Wセミナ―論予2002

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ないので立てました。
2氏名黙秘:02/05/22 18:34 ID:pOs5tYkE
乙カレ―
3氏名黙秘:02/05/22 18:36 ID:???
コマンコ
4氏名黙秘:02/05/22 18:38 ID:???
レジュメはホントにB5になった?
5氏名黙秘:02/05/22 18:55 ID:???
もとからB5。
6氏名黙秘:02/05/22 21:14 ID:???
age
7氏名黙秘:02/05/22 21:57 ID:???
問題が面白くないんですが・・・
8 :02/05/22 21:57 ID:kEMadV3+
やくざ兄貴……何やっとんねん! 
野呂   ……どっきりの撮影に来ました。
やくざ弟分……テレビっ?
やくざ兄貴……何のテレビだっ? 何のテレビやっ?
ノイル  ……いやっ どっきりカメラ いやっは
やくざ兄貴……どっきり?
やくざ兄貴……誰に断って、やってんだっ撮影っ!
コイル  ……いやっ関係ないんです。
ノイル  ……いやっ野呂さんも、そこにおるしねっ
やくざ兄貴……野呂かなんか知らんが、誰に断って、ここでやってんだ撮影っ
やくざ弟分……誰にみせいだんやっ
やくざ兄貴……撮影ったってカメラどこにあるんだっ?
ノイル  ……隠してあるんです。
やくざ兄貴……どこに隠しているんやっ?
       どこに隠しているんやっ?
やくざ弟分……出て来いっ!
住職   ……何をやっているんだっ 寺の境内でっ!
やくざ兄貴……勝手っやないか!
住職   ……大声出して、出ていかんかっ
やくざ兄貴……ほっといてくれるかっ!
       何んやおっさん文句あるんかっ
住職2  ……坊主に向かってなにするんやっ
やくざ兄貴……なにっ!
やくざ兄貴……おっう なんか文句あるんか?
ノイル  ……わしゃ 関係あらへんっ
やくざ兄貴…… おっおっ ワシとおのれらと関係ないんかいっ!

9氏名黙秘:02/05/22 23:54 ID:???

???
10氏名黙秘:02/05/23 00:09 ID:???
セミナーは、一時期A4サイズだったけど、あまりの苦情殺到のため、泣く泣くB5に
戻したそうです。やはりA4はいかんですよ。
11氏名黙秘:02/05/23 00:11 ID:???
いったい誰がA4にしたのかね。
論文問題集までA4とは。
12氏名黙秘:02/05/23 00:29 ID:???
みなさん、セミナーの予想答練を受けるメリットは
何だと思います?ちなみに、私は時として暴走しす
ぎる問題が出るため、最近はほとんど辰巳にしてい
るのですが。
13氏名黙秘:02/05/23 01:15 ID:???
的中率が最も良い。
14氏名黙秘:02/05/23 01:26 ID:???
実戦答案とかいうのどうなったの? 
15氏名黙秘:02/05/23 02:21 ID:???
>>14
企画自体他校のパクリっぽい気が・・・。
16氏名黙秘:02/05/23 17:00 ID:???
誰も受けてないのか?レスなさすぎ。
17氏名黙秘:02/05/23 23:03 ID:???
セミナー人気ないんだな。
まじで受けてる人いないの?
18氏名黙秘:02/05/23 23:38 ID:dY3YkZBA
今の時期に上三法やってるからじゃない?
俺は6月の下三法から受けるつもりだけど。
19氏名黙秘:02/05/24 00:43 ID:???
>14
実践答案の癖に、4Pフルで使用、しかも、いわゆる論
点吐出し型の答案。
別に視点が鋭いとかなく、単に出来の悪い答案なので、
丸で役に立たず。受講生を馬鹿にしてるよ。
20氏名黙秘:02/05/24 01:30 ID:???
ところでさ、公開模試とセットで申し込むと商法改正対照条文がついてくるらしいが、
セットで申し込む気のない漏れはどうしろと?
21氏名黙秘:02/05/24 01:47 ID:???
>>20
去年は、普通の日に受付で「下さい」って言ったら、
くれたけど?
22氏名黙秘:02/05/24 22:55 ID:???
あえてセミナーにする理由などなさそうだな
23氏名黙秘:02/05/24 23:12 ID:???
5月23日(5/24掲載)

当局とは、一切関係ありません

司法試験、司法書士試験、あるいは行政書士試験などの受験生から、
「ありがとうございます! 本試験で、Wセミナーの答練や講義に出題された
ものと、同じ問題がドンドン出てきた!」と、おほめの言葉をよくいただくようになった。
「試験委員関係者と、なにか特別なつながりがあるのではないか?」といった噂もある
ようだが、当局とは一切関係ありません。最新情報と過去問の分析を徹底的にやって
いるだけです。答練や模試は本試験とできるだけ近いのが理想だから、問題用紙や
解答用紙の紙質まで同じにしようと努めているだけです。
受講生のみなさんは、安心して、がんばってください。
24氏名黙秘:02/05/25 00:09 ID:???
憲法終了したが、今年の憲法は、当たらないな。

25氏名黙秘:02/05/25 13:39 ID:???
レス少ないな〜
26氏名黙秘:02/05/25 15:50 ID:???
憲法からコ―ス失敗??
27氏名黙秘:02/05/28 14:15 ID:???
268までさがってるとは。
28氏名黙秘:02/05/28 14:20 ID:???
さがれ〜、さがれ〜
29氏名黙秘:02/05/28 14:22 ID:???
W終わってんな〜
30氏名黙秘:02/05/28 22:49 ID:???
民法はどうよ?
31氏名黙秘:02/05/28 22:51 ID:???
で、刑法はどうよ?
32氏名黙秘:02/05/28 23:53 ID:???
この閑散さは一体何だ?
辰巳やレックはすごいのに
そういえば論文講座もレス少なかったな
セミナーの受講生が少ないのか、勉強熱心なのか・・・?
33氏名黙秘:02/05/28 23:58 ID:???
みんな発表後コースなんだろ。
34氏名黙秘:02/05/29 00:04 ID:???
>>32
択一が思わしくなかった俺としては、この時期は
憲民刑は見たくもない。
よって、辰巳に逃げた。
35氏名黙秘:02/05/29 00:08 ID:???
 今れっくとたつみの前コース受けているんだけど、もし択一通ってたら、
下3法もうすこし練習したいから発表後コースをハーフで受けようかな・・
36氏名黙秘:02/05/29 00:41 ID:???
金持ちはいいなー
37氏名黙秘:02/05/29 01:05 ID:???
>>36
数受けりゃいいってもんじゃないと思うよ。
運良く適切に穴を埋められればいいけれど、
俺的には、同じような論点で多少かたちが変わった
だけのものを何度書いても、同じようなレジュメを
いくつ貰ってもしょうがないと思う。
俺は考える時間を大事にしたいから一個だけ受けるよ。
ただ、人それぞれなのも事実だが。
38氏名黙秘:02/05/29 14:58 ID:T65l8hJx
受かってたらWの予定でしたがレス少ないしやめようかな。
でも一番的中するんだよね・・
39氏名黙秘:02/05/29 15:11 ID:aQFKk8e/
名古屋は、おれ一人でした。平日だからかな。
40氏名黙秘:02/05/29 15:12 ID:???
憲法からだからいけないのではないか。
41氏名黙秘:02/05/29 15:13 ID:???
そうではないか。
42氏名黙秘:02/05/29 15:17 ID:???
やはりそうなのであったのか。
43氏名黙秘:02/05/29 21:45 ID:???
今日は民法三回目を受けてきた。
一問目はよい問題だと思う。ウッチーの問題意識が高いところだし。
実践答案も憲法の時はどうかと思ったが、よくなってきた。
44氏名黙秘:02/05/29 21:49 ID:???
内田恭子たん以外はうっちーを名乗ることは許さん
45氏名黙秘:02/05/29 23:23 ID:???
今年の択一の難化がWにとって裏目に出たのか?
>>34みたいなヤシも多いだろうから、憲法からコースは
戦略ミスですた、ってことになるな。
46氏名黙秘:02/05/29 23:52 ID:???
昨年より前に論文受験した人におたずねします。
法文は、やはり昨年のような水色の紙だったんですか?
47氏名黙秘:02/05/29 23:54 ID:???
H12までは白でしたよ。
48氏名黙秘:02/05/30 14:14 ID:???
あ〜Wどうしようかな・・辰巳あたらないし・・
択一落ちてたら悩まないでいいのに・・
49氏名黙秘:02/05/30 16:56 ID:???
今年から添削なしコースもあるみたいだね。
HPでも添削者募集してるぐらいだから、よっぽど苦労してるみたい。
まあ、人材難はどこでも一緒か。

ところでちょっとスレ違いなんだけど、セミナーの予想論点的中講座
はどうなの?
添削なしの論文講座受けるんだったらこれでもいいかなと思ってるんだけど・・・。
50氏名黙秘:02/06/01 22:21 ID:m/aPQmyW
おい、誰も受けてないのかよ!!
51氏名黙秘:02/06/01 23:07 ID:???
確実にうかっとるやろけど、発表前コースうけても
まともに書けへんと思って、発表後コースの予定。
しかしこの寂れ具合に不安になってきた・・
52氏名黙秘:02/06/02 13:56 ID:???
セミナーから何か送ってきたね
53氏名黙秘:02/06/02 21:18 ID:???
的中率は一番なのに・・
54氏名黙秘 :02/06/02 21:26 ID:???
的中率一番はTとLだろ


55氏名黙秘:02/06/02 23:19 ID:???
今年はWに決めた。
56氏名黙秘:02/06/02 23:26 ID:???
発表後コース受けるつもり。
57氏名黙秘:02/06/02 23:27 ID:???
うけるなら論点だけでも教えてください。
58氏名黙秘:02/06/02 23:30 ID:???
魔骨の中田氏的中率はどうよ?
59氏名黙秘:02/06/03 14:13 ID:???
>>54 悪質な嘘を・・
60氏名黙秘:02/06/04 00:17 ID:???
返却答案を見たら、23が一番多くて鬱
61氏名黙秘:02/06/04 23:25 ID:???
明日の申し込み準備age
62氏名黙秘:02/06/07 00:27 ID:???
今日申しこんだんですが・・
ほんまに受験者すくないんですか?
63氏名黙秘:02/06/07 00:42 ID:???
>>62
 被害者がまた一人・・・
64氏名黙秘:02/06/07 01:34 ID:???
>>62
発表前コースはガラガラだったが、発表後はそこそこいるんじゃないかと思われ
65氏名黙秘:02/06/07 01:35 ID:???
レジュメ買えばすむのに・・
66氏名黙秘:02/06/07 01:42 ID:???
いつでるの?>>65
67氏名黙秘:02/06/07 01:44 ID:???
65が言ってるのは友人から買うってことだろ。
68氏名黙秘:02/06/07 01:52 ID:???
友達いるけど、手を煩わせるの嫌だったので朗報かと、、、
思いきや>>67
69氏名黙秘:02/06/07 10:36 ID:???
>>66
7月の書籍フェアの目玉
70氏名黙秘:02/06/07 11:16 ID:???
>>69
ありがとう

>>67
書籍フェアだって、よかったな。
71氏名黙秘:02/06/07 12:47 ID:???
>>69
確かに、7月に書籍フェアあるが、論文試験後という罠
72氏名黙秘:02/06/07 19:48 ID:???
そう。論文後じゃないと売らないよ。
受講したやつが怒るじゃん。
73氏名黙秘:02/06/07 21:09 ID:???
レックと違うのか。受けている人探そう。
74氏名黙秘:02/06/07 21:14 ID:???
受講者は多いのかな?
昨年合格した人が受けていたけど。
75氏名黙秘:02/06/07 21:34 ID:???
いないかも、、、、ここのスレッド寂しい。
76氏名黙秘:02/06/07 22:06 ID:???
申し込んだよ。
一日4問コースにするから明日から。時間的にきついな。
77氏名黙秘:02/06/08 00:31 ID:???
論予レジュメが販売されてるの見たことないけど?
論文講座のまちがいでは?
78氏名黙秘:02/06/08 01:08 ID:???
よかった話ができるよ。>76
7976:02/06/08 20:13 ID:???
受けてきたよ。第二回の商法総則の問題は見たことなくて全然できなかったよ・・・。
80氏名黙秘:02/06/08 22:04 ID:77j0GlfC
>>79
同じく、
仲立人の条文をずっと見てた・・・。

でも結構人数いたね、パンフだと去年1000人ぐらいだから、
今年もそれぐらいはいるのかな。
81氏名黙秘:02/06/08 22:07 ID:???
中田氏でもないし朝立ちでもないし
82氏名黙秘:02/06/09 09:21 ID:FO5mV4sJ
1回1問目の営業所用地の購入って、これ、財産引受にあたるの?
開業準備行為ではないの?
財産引受の定義の「設立を条件として」にあたるかあたらないか
いまいちわからないのですが。
83氏名黙秘:02/06/09 10:19 ID:???
>>82
答案だけじゃなくて判例の勉強もちゃんとしてる?
84氏名黙秘:02/06/09 12:11 ID:???
>>83
ん?
伊藤先生は、憲民刑以外の科目で、判例の勉強までやると合格から遠ざかるっておっしゃっていたけど。
あなたは、ベテ?
85氏名黙秘:02/06/09 12:42 ID:XMyNT8NP
判例の勉強するしないさておき、
今回のは財産引受でいいんですか?
86氏名黙秘:02/06/09 12:52 ID:???
>>84
その伊藤先生って、まさかなんとか塾のボスじゃないよな。
そんなもん信じんな。
87氏名黙秘:02/06/09 14:17 ID:???
大学の授業とか聞いてたら自然と判例の勉強をさせられてるんだよな。
>>84は大学の授業すらでずに予備校にせっせと(以下略)




まあ、それはおいといて今回のは財産引受。「設立を条件として」るのは暗黙のこと。
88sage:02/06/09 15:44 ID:BEByHENw
>>87 さん
ありがとうございます。
「条件として」なんて暗黙のことなんですね。恥ずかしい。
89氏名黙秘:02/06/09 19:09 ID:XEQu/Mi1
東京本校で受けてきたけど、全然人がいなくてびびった。
G館とかいう超遠い所だったし。
90氏名黙秘:02/06/09 21:28 ID:???
>>88
受けてない者です。
念のため聞くけど、問題文は設立中の会社とか出てくるの?
設立中の会社が営業所用地を借りたなら、設立を暗黙の前提としているってのもわかるけど。
91氏名黙秘:02/06/09 22:58 ID:uvO/9hTS
出てくるよ。
92氏名黙認:02/06/10 00:07 ID:HQ7XakFa
>89
朝イチで本館に使用教室が掲示されますよね?
それを見て、なるべく遠いところは敬遠したほうが
いいですよ。
時間の無駄だし、何よりたくさん人がいるところで
緊張感もって受けないと効果半減です。マジレススマソ
93氏名黙秘:02/06/10 00:10 ID:4A8MI3GI
論予受けてるってことは、択一受かってるって子とだよな。
伊藤塾から択一受かること自体、相当優秀だと思うよ。
94氏名黙秘:02/06/10 23:38 ID:hW+vTphV
みなさん他の予備校も集めますか?
自分は今まで結構W一本だったんで、
伊藤塾のでももらおうかと思うのですが。
95合推予想屋:02/06/10 23:47 ID:???
答練の内容の話を聞きたいですね・・・。
商法3回目は1問目が難しかったです。

>>94
一応全部集めますよ。
参考答案を読む程度で終わらせますけど。
96氏名黙秘:02/06/11 13:56 ID:???
受けてきました。

「商法は〜いかなる法的規制をしているか」
と聞かれてるのに、民法の条文をあげるのはいかがなものか?

97氏名黙秘:02/06/11 14:14 ID:p2rVfuZF
 でも、まあ商法の条文を通じて民法が適用(準用だっけ?)される訳だから
問題の出題意図に応えるために必要なら、民法の条文をあげるのを躊躇う必要
ないのでは?
98氏名黙秘:02/06/11 14:45 ID:???
>>97
いちいち商法1条をあげるんですか?
99氏名黙秘:02/06/11 14:54 ID:p2rVfuZF
 挙げても挙げなくても、その思考方法は伝わるからいいと思うけどね。でも、
本番では民法と商法との関係を意識した答案が重要だと思うよ。去年の高価品の
寄託の特則だって、民法を意識して書くと厚みがちがうよね。自分はそれでA評
価もらったけど・・・
100氏名黙秘:02/06/11 15:27 ID:???
>>99
そんなん気にせず書いたがAだったぞ。
未だに709が必要とは思えない。
101氏名黙秘:02/06/12 00:30 ID:lx4nL0Gh
別に民法で規制してるわけじゃなくて
商法の規制の結果、不当利得になるだけじゃん。
102氏名黙秘:02/06/12 01:22 ID:???
>>101
激シクドウイ
しかも会社からの不当利得返還請求を認めるのは
違法配当の基礎知識だと思うが・・・

>>96は論文初受験の若手とみた
103氏名黙秘:02/06/12 02:49 ID:???
2回1問目で裁量棄却かいたら余計ですか?
104氏名黙秘:02/06/12 13:06 ID:???
形式的形成訴訟なんて書けないよ!!

それと、第2問の遺言執行者で、
解説などに融通説が一切触れてないんだけど、
(チャートにも出てこない)そんなにマイナー説なの?

>>103
私も裁量棄却書きました。
105氏名黙秘:02/06/12 14:20 ID:???
おい、遺言執行者って、遺言に書いてあるだけで
とうぜんのように職務にあたらないといけないわけ
じゃないだろー!

とか憤慨してみたりして。
106氏名黙秘:02/06/12 20:18 ID:???
age
107無権利者 ◆GYXrLq2A :02/06/12 22:53 ID:???
類似必要的共同訴訟説でかいちゃったよ。
108氏名黙秘:02/06/12 22:59 ID:???
>>104
処分権主義の例外といえば
真っ先に境界確定訴訟を思い出す俺はベテ
あれは何年前の本試験だったっけ・・・
109氏名黙秘:02/06/12 23:02 ID:???
民訴1-2問目小問1
固有必要的共同訴訟で共同被告の一部を欠いても
主観的追加的併合があれば適法。
110氏名黙秘:02/06/12 23:07 ID:???
>>109
共同訴訟参加による補正を書こうかなとも思ったけど、
被告側に参加できんのかなって思って書かなかった。

で、被告側に共同訴訟参加ってできるの?
111氏名黙秘:02/06/12 23:11 ID:???
>>110
できると思うよ。
ただ、訴えが適法かを問われてるんだから
「被告がこうすれば適法となる」という記述よりも
「原告がこうすれば適法となる」という記述のほうがふさわしいのでは?

その意味で主観的追加的併合は加点事由になると思う。
112氏名黙秘:02/06/12 23:14 ID:???
>>111
書研に原告又は被告の共同訴訟人に・・・って書いてあるから
できるみたいです。
113氏名黙秘:02/06/13 00:10 ID:???
京同訴訟参加も主観的追加的併合も請求の定立が別途必要だから
問題文の訴え自体は不適法なんじゃないの
114氏名黙秘:02/06/13 00:29 ID:???
113
同じように書いた、
でも、適法か?
だから、
適法ではない。
ってかいた。
115氏名黙秘:02/06/13 01:07 ID:???
>>113
もうちょっとくわしく書いてください。意味がわかりません。
116氏名黙秘:02/06/13 10:29 ID:???
>>113
だから加点事由っつってんじゃん
117氏名黙秘:02/06/13 21:30 ID:???
もしかして受けてる人少ないの?

それとも、2ちゃんをやるような受験生が受けてないの?
118氏名黙秘:02/06/13 23:50 ID:???
民事訴訟法の2−2−小問2
「後見人が財産処分できるから即時解決の必要がある」としてるけど
後見人Cは受遺者だろ。後見人として処分しちゃったら遺言が撤回
されることになって(民1023U)受遺できなくなるから、Cが
処分することは通常ありえないのではと思うんだが?
それにBの遺言がたとえYの訴えで無効となっても、依然Cは
後見人として財産処分できるから、「 」は理由にならないような
気がするんだが、、、こういう考え方変かな?
むしろ、後見人は財産管理できるけど重要な財産の場合は裁判所の
許可がいる(859の3)から、Bの主要な財産たる土地がCに処分
されることはなく(Bの遺言の有無が尋ねられる)遺言が固定する、
だから即時確定の必要ありって思ったんだが。
119氏名黙秘:02/06/14 00:10 ID:???
>>118

>後見人として処分しちゃったら遺言が撤回
>されることになって(民1023U)受遺できなくなるから、Cが
>処分することは通常ありえないのではと思うんだが?

遺言やその撤回は本人にしかできないんだから
代理人の処分は遺言の撤回にはあたらないよ。

>それにBの遺言がたとえYの訴えで無効となっても、依然Cは
>後見人として財産処分できるから、「 」は理由にならないような
>気がするんだが、、、

全く同意。模範答案わけわからん。

ちなみに俺はこの問題を実戦答案のように
即時確定の利益の問題として書いた。
伊藤眞の基本書にもたしか即時確定の利益の問題だと書いてあった気がする。
120氏名黙秘:02/06/14 00:12 ID:???
民訴2回目1問目は上田先生の基本書読んでないとわからないかも。
何を問われてるのかさえわかりにくい悪問だった・・・
121氏名黙秘:02/06/14 00:19 ID:???
では、後見人が被後見人の遺言に反する生前処分をしたら、
無権代理ということになるんですか?
122氏名黙秘:02/06/14 00:24 ID:???
>>121
うーん、考えたこともないが、
無権代理にはならないと思うよ。
遺言との関係で後見人の権限を制限した条文はないし
そもそも遺言は死亡時に効力が生じるものだから。
あとは一応民法996条但書もあることだし。
123氏名黙秘:02/06/14 00:33 ID:???
Wの論予はLよりムズい。
去年L受けたけどもっと簡単だった。
124氏名黙秘:02/06/14 00:41 ID:???
じゃ、権限濫用でしょうかね? 869→644違反ってことで
125 ◆Z6AmU/Kw :02/06/14 00:46 ID:???
私も,苦戦してます
126氏名黙秘:02/06/14 01:03 ID:???
レックは典型多いよな
127氏名黙秘:02/06/14 01:51 ID:???
あ、人がいっぱいいるー。
それでは、明日(今日なんだが)がんばりましょう。
128スマイル:02/06/14 22:14 ID:flMErhkb
民訴3回第2問後段。
訴訟上の形成権行使の論点って意味あるのかな。
一応書いたけど。
どの説に立っても、実体法上、支払請求できることに争いない気がするんだけど。
レジュメだと、訴訟法説に立つと請求できないみたいなこと書いてあるけど、
ほんとかな。
実体法上の効果が残存しないならもう1回行使し直せばいいんじゃないの。
違うのかな〜。
基準時の話も書いといた。書いた方がいいと思うんだけどな。
129スマイル:02/06/14 23:23 ID:???
う、やっぱ受けてる人少ない??
問題はそこそこいいと思うんだけどな〜。
130氏名黙秘 :02/06/14 23:55 ID:0+adyKwB
そんな少なくはないんじゃないかな、
ってそろそろ商法一回の成績表とかでてるかな。

Lスレの盛り上がりがなんだか不思議だ。
周りで受けてる人まるでいないのに。
131氏名黙秘:02/06/15 00:01 ID:???
どうでもいいけどさー。
Wのパンフには、「論予」じゃなくて「予答」って書いてあるんだよね。
ひょっとして奴等は、辰巳に対抗して「予答」って言葉を使おうとしてるのかな。
今年のWの合格体験記には見慣れない「予答」という文字が散見されるのだろうか。
こういうアホみたいなことはマジやめれ。

論文のL、短答のT、入門のI。
wは今、完全にL、T、Iに水を空けられたな。
132氏名黙秘:02/06/15 00:11 ID:???
>>131
 口述でガンガレッ!
133氏名黙秘:02/06/15 00:23 ID:???
民訴3回目
1問目は超悪問。
論理を軽視した知識重視の一行問題。
本番でこんなベテ有利な一行問題出るわけないでしょ。

2問目はなんだか論点主義的な問題。
あまりに簡単すぎて何を書いたらいいか迷ってしまった。
後段について>>128の意見はごもっとも。
「論点だから」一応、新並存説を書いておいたが。
なに考えてんだセミナーは?
134スマイル:02/06/15 00:29 ID:???
1問目悪問かな。
俺はそんな悪い問題じゃないと思ったんだけど。
つまり、主張責任と証明責任は似てるけど、
前者は事実レベル、後者は立証レベルの話だね。
ただ、解答例がね。問いに答える姿勢が薄すぎて。
135氏名黙秘:02/06/15 00:39 ID:???
>>134
その違いについてはわかるんだけど、
参考答案に挙がってる「役割」ってすごく教科書的でしょ?
主張責任と証明責任の比較を問う問題なら
そういう教科書的知識ではなくもっと論理的に答えが導かれる部分を問うべき。
その意味で去年の本試験1問目は良問だと思う。
136氏名黙秘:02/06/15 00:53 ID:???
俺、主張責任を主観的証明責任だと思って書いちゃった。
死んだな。(w

形成権の行使の話は、

1効果が残存→そのまま実体法上請求可
2効果が残存しない→形成権を行使しなかったと同じ
  →後で行使すると遮断効の論点が出てくる

ってことじゃないかな?
137スマイル:02/06/15 01:02 ID:???
>>136
あ、俺もそうだと思います。
遮断効の話は書かなくて良かったみたい。しくじった。
138氏名黙秘:02/06/15 01:13 ID:???
つーか、
「形成権の訴訟上の行使」と「基準時後の形成権の行使の可否」
が、ゴッチャになりかけてるんだけど…。
なんか、論点として似てねー?
139氏名黙秘:02/06/15 01:16 ID:???
3回目1問。
前から関係が知りたかった。
入門でもかみくだいたかたちで聞いたことがあるけど
ほとんど忘れてた。
感謝。
140氏名黙秘:02/06/15 01:22 ID:???
残存の可否は論じた方がいいのでは?
残存しないとすると無条件に支払請求できないから。
時効の場合もあるし。
141氏名黙秘:02/06/15 01:38 ID:???
セミナーの方が勉強になると俺は思う。
レックは典型多すぎ、というか簡単すぎ。
ただレジュメの整理という点はレックの方がよいと思う。
142氏名黙秘:02/06/15 12:24 ID:???
ただいま帰りました。
今回の問題が民訴の中では一番書きやすかった気がする。
では。
143142の続き:02/06/15 12:26 ID:???
あっ、そうだ。
条文変わってやがったな。
昔の条文のまんまで書いちゃったじゃんか。
なんか配付資料クレヨン。
144某添削者:02/06/15 16:29 ID:???
その悪問(と俺は思わんけどね)の民訴3回1問目担当ですけど、
あんまりみなさん出来がよくないです・・・
定義の時点で両者を混同してる人もいます。
基本ですから、若手もベテも関係なく定義くらいはしっかり
押さえて欲しいものです。 とほほ。
145スマイル:02/06/15 21:10 ID:6pM1+hMk
>>144
でもさ、解答例もひどくない?
役割聞いてるのに、それと関連付けないで異同を書いてどうするんだよって思ったよ。
146スマイル:02/06/15 21:13 ID:???
>>140
書くべきには違いないけど、
訴訟法説に立って残存しないとすると、
実体法と関係ないんだから、
もう一回行使すればいいのと違うのかな。
そうすると、やはり遮断効の話になってくる。
147氏名黙秘:02/06/15 21:20 ID:???
>>138
前訴で却下されて、訴訟終了後に代金請求ができるかどうかの問題が
訴訟上の形成権行使の話。
前訴で建物買取請求権を行使せずに、
訴訟終了後、請求異議の訴えで建物買取請求権を行使して建物収去土地明渡の確定判決を争い、
強制執行を阻止するのが遮断効の話みたいね。

前訴で建物買取請求権を行使したけど却下されて
請求異議の訴えで確定判決を争うと・・・?
再び建物買取請求権を行使することはできないから既判力で遮断されるのかな。
148 ◆Z6AmU/Kw :02/06/15 22:33 ID:T8sD6Q6+
明日ってありましたっけ?
(京都校です。)
パンフ無いんで解らない・・・((^^;
149氏名黙秘:02/06/15 23:12 ID:???
>>146
実体法と関係ないがゆえに実体法上の消滅時効は進行するから
建物買取請求権が時効にかかるとやっぱり行使できないのでは?
あと、「訴訟は終了した」とだけあって「判決は確定した」と
書いてないから、遮断効は必ずしも問題にしなくてもよく、
場合分けして書いたら加点になりそうな気がする。
150氏名黙秘:02/06/16 00:03 ID:???
民訴3回1問について
私も解答例(及び実践答案)はどうかと思います。まず、主張責任だけど、
主張責任は弁論主義第一テーゼの帰結って書いてあるけど、弁論主義は
当事者VS裁判所の問題だから、当事者のいずれが負担するかを問題にする
主張責任を論理的結論と考えるのは疑問がある
(むしろ、主観的証明責任と同じように、証明責任が弁論主義を介して
訴訟上に反映したものとか、法規不適用説が弁論主義を介して反映した
ものとかっていうのが正しい理解だと思う)。
大学双書(P300)にもそうあるし、上田先生だってはっきりは述べていない。
次に、同じようなことだけど、主張責任の役割として事実範囲の限定とかを
書いているけど、それって全部、弁論主義第一テーゼの機能として基本書
に載っていることで、主張責任の役割とは違うと思う(むしろ、主張責任
の役割は、主観的証明責任のように当事者の行為規範として機能したり、
裁判所の積極的釈明の相手方を決める指標となったりすることだとおもう)。
151氏名黙秘:02/06/16 00:11 ID:???
結局、
民訴3@は、単純化して一言で言うとどういう関係になるわけ?
解説・解答例よんでも、そう、それっ!という、
「おち」がみえないんだけど…。
152氏名黙秘:02/06/16 00:17 ID:???
>>151
主張責任→事実上の主張レベル
証明責任→立証レベル

これだけ押さえておけば
論理的にある程度のことはかけると思う。
153氏名黙秘:02/06/16 00:19 ID:???
>>148
模試を除けば
もう答練の休日は1日もないよ
154151:02/06/16 00:24 ID:???
>>152
それはわかるんだけど、
両者の「関係」って、ずばり!どうなるの?
155氏名黙秘:02/06/16 00:55 ID:???
私の答案構成(民訴3回1問目)

1.主張責任と立証責任の定義
2.(1)両者の共通点・・・一方当事者の不利益
  (2)両者の相違点・・・事実上の主張レベルか立証レベルか
3.役割
 (1)結果責任としての役割
    ア.客観的主張責任・・・事実上の主張レベル→弁論主義→
               主張責任負う者に不利益与える役割
           (通常はこのような不利益を与えることは
            釈明義務違反になるので、当事者欠席のとき
            機能することを指摘)
    客観的証明責任・・・立証レベル→自由心証主義
              →裁判拒否防止として機能→従って
              弁論主義の妥当しない訴訟でも機能
 (2)行為規範としての役割
   ア.主観的主張責任・・・事実上の主張レベル→弁論主義→
              負担する者が主張する必要あり
             →もっとも、主張共通から相手主張済なら不要
   イ.主観的立証責任・・・立証レベル→自由心証主義→もっとも、
              証拠提出は弁論主義→従って、弁論主義
              の妥当する場合だけ問題
 (3)裁判所の訴訟運営の指標になることを指摘
     共通点:一方当事者の不利益→当事者の公平のため、
     責任負担する者に配慮した訴訟運営(釈明権など)

このように、総論とリンクさせ、弁論主義と自由心証主義をからめて書けば
論理の問題ににできると思います
(ただ、そうすると去年と同じ問題になるが・・・)
156スマイル:02/06/16 01:21 ID:???
>>154
あまりサクっと関係が分かる、というものでもないようだね。
そもそも根拠が全く異なるからだと思う。

>>155
これは書いたらレベルの高い答案になりそうだね。
俺は、総論はだいたい同じで(根拠もそこで書いた)、
当事者の視点、裁判所の視点という項目をでっち上げて書きました。
157某添削者:02/06/16 12:26 ID:3ZqNcR5p
>155くらいを書き上げてたら文句なく合格点です。
一応絶対評価ってことでそこそこ書いてても23〜4をつけてる答案があるけど
本番の相対評価ならたぶんそのレベルでも合格答案でしょう。
だって、それくらいひどいのが多いんだもん(T_T)

定義をばしっと決めて、あとは、問題となる場面あたりを書いてあれば
相対評価なら合格点にいくと思いますよ。
155の1.2.くらいで充分だと思います。

まぁ、1問1問にそんなにこだわらずにこの時期は
がーーーーーっとやるのがお薦めです。
あと添削を気にしないのもお薦めです。
添削者に文句を言うのはお薦めしません(笑)
158氏名黙秘:02/06/16 13:22 ID:???
受けてきました。
今日のは簡単でした。

>>157
某添削者さん、「がーーーーっとやる」のは
具体的にどんなことをすればよいのでしょうか。
セミナーの論文問題集2年分(+論予・論公の問題)ぐらいを、
問題見て脳内答案構成ないし実際に書き出して答案見て
ってやっていけばよいのでしょうか?
よろしかったらアドバイスお願いします。
159氏名黙秘:02/06/16 13:32 ID:???
私も受けてきました。
論文予想答練で、「来年は50点を取るぞ!」とか成川氏が
ほえてる択一試験向けの講座のチラシを配るのはいかがなものか?
160某添削者:02/06/16 14:01 ID:3ZqNcR5p
>158

実際に答案に書き出すのは時間がかかりすぎるので
メモ用紙に答案構成を殴り書きしながら、頭の中で
大体の論証を思い浮かべるって言う感じでやってました。

使い素材は、今までの勉強で自分が中心に使っていた
問題集なり、基本書なり、答案集なりです。
今から新しいことに(論予は除く)手を出すのは自滅のもとです。
がんばって下さい、、、と添削チックにしめてみました(笑)
161某添削者:02/06/16 14:07 ID:3ZqNcR5p
>159
お茶目な行為と思ってあげましょう(笑)
162158:02/06/16 14:24 ID:???
>>160
某添削者さん、返答どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
これからもよろしくおねがいします。
163氏名黙秘:02/06/16 18:06 ID:PP4+aK8G
いやー、全然スレ違いですが、辰巳、エライです。えらくないですか?
とことんねばって欲しいです。

http://www.tatsumi.co.jp/siken/h14/sihou/ques02.htm
164氏名黙秘:02/06/16 18:34 ID:???
辰巳は、問題公開する前から、○問は疑義問題だ。
こうしたことをなくすためにも問題公開せよ
みたいな申し入れをしています。

けど、申し入れして、無視されて、無視されっぱなしです。
165氏名黙秘:02/06/16 18:48 ID:???
>>164
でも問題は公開されるようになったじゃん?
166氏名黙秘:02/06/16 20:11 ID:SAWxg2y1
167氏名黙秘:02/06/16 20:15 ID:???
>>166
それこのスレじゃん。
168氏名黙秘:02/06/16 21:53 ID:D3zzsZu2
169スマイル:02/06/16 23:32 ID:???
>>157
>一応絶対評価ってことでそこそこ書いてても23〜4をつけてる答案があるけど
>本番の相対評価ならたぶんそのレベルでも合格答案でしょう。
そ、そうなんですか。

今日返ってきた答案、そこそこ書けたのに23点でショックを受けた。
受け戻しなき支払の問題。小問1と小問3は書けてたんだけどな〜。
170某添削者:02/06/17 00:26 ID:???
一応私は絶対評価でやってます。
20通くらいで相対評価もないしね。
ただ、点数に関しては割といい加減な人も多いです。
(私も人のことは言えませんが・・・)
とりあえず、25点以上なら間違いなく合格答案
22〜24はとりあえず合格答案とは思えない。
ってイメージです。 ただ、人によっては本当に採点基準どおり
この論点を書いてるから何点と単純につけてる人もいます。
要は点数は余り気にしないで下さい(笑)
171氏名黙秘:02/06/17 18:38 ID:???
今日の第二問は、
小型マイクでの会話を録音したの意味がよく分からなかった。
なんで、これだけの文章で警察官との会話だと判断できるのか不明。
172氏名黙秘:02/06/17 18:50 ID:K8uO5q+n
それにしても、どうして民訴で複雑訴訟が
でなかったのだろう?
173氏名黙秘:02/06/17 19:03 ID:N111thQA
>>171
確かに。ちょっとわかりにくかった。
174氏名黙秘:02/06/17 19:20 ID:???
オレは、現場での録音と留守番電話の録音と
両方とも証拠禁止を検討しちゃったよ。
留守番電話の方は全く問題にならないのかな?
近時に判例がでてたと思うのだが。

それにしても、捜索現場で、余罪について録音される状態を
知りつつ警察官と会話することなんてあるのかしらん。
よく分からなかったから、捜索現場での写真撮影とパラレルに
考えちゃったよ。
175氏名黙秘:02/06/17 23:57 ID:KNIstByG
あー、2回第二問違法収集証拠の問題だと思って書いちゃったよー。
第一問もあんまりできなかったし、勉強不足を痛感。
176スマイル:02/06/17 23:59 ID:???
俺、ハーフだけど、だんだん疲れてきた。
フルの人達を尊敬するよ。
177氏名黙秘:02/06/18 00:10 ID:???
>>175
違法収集証拠の問題じゃん。
178氏名黙秘:02/06/18 00:39 ID:???
 
179氏名黙秘:02/06/18 01:38 ID:???
>>174
>留守番電話の方は全く問題にならないのかな?

相手は録音されるつもりで喋ってるんだから
まったく問題にならないと思うが・・・
180氏名黙秘:02/06/18 01:48 ID:???
>>179
そんなこと言ったら、一方当事者の同意がある場合の同意秘聴
とかの論点がなくなると思うが。
181氏名黙秘:02/06/18 12:27 ID:x3gy4w74
いや、普通の電話のとき(フツー録音しない)と、
留守番電話(そもそも吹き込むもん)ではチガウといいたいのでは?
まぁ、証拠につかわれるとは思わないだろうけど。
182氏名黙秘:02/06/18 18:43 ID:???
★「Wセミナーの講師は、だれが駄目か。その理由は、なぜか?」一覧表★
絶対にここを読め↓

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007244721/478-479








183氏名黙秘:02/06/18 19:01 ID:???
>>182
いきなり
>伊藤真以上に講義の上手な人は、今のところ、セミナーには存在しない。

なんて書いてあるから信憑性が…
184氏名黙秘:02/06/18 19:11 ID:???
>>180
なんでだよ!
一方当事者の同意がある場合の同意秘聴は
もう一方の同意がないから問題なんだろ。
留守電録音は少なくとも録音されることを知らない人間はいない。
違いわかる?
185氏名黙秘:02/06/18 20:21 ID:???
>>184
留守番電話が、ピーって鳴って、はいどうぞ吹き込んでください
っていうもんならおっしゃるとおりだと思う。

でも、今の留守番電話はそんなの鳴らないでも録音できるし、
電話をかけた先の電話がそのような電話であるか否かなんか
確認できない。

特に、電話をかけた相手がかかって受話器を取り上げてから
手動で留守録にした場合はピー音なんかならないし、
やはり同意秘聴と同様の問題が生じるのでは?
186スマイル:02/06/18 21:52 ID:???
同意秘聴が問題になるのは、捜査機関に聞かれて証拠とされることまで同意してないから。
とすると、留守録でも一応同じ問題は生じるんじゃない?
ただ、留守録の場合、録音されて形に残ることも分かってるから、
任意処分として認められやすい、ってことでは?違うかな。

ところで、解答例見てみたけど、
普通は、強制処分にあたるか→任意処分の限界、と書くのではないでしょうか。
解答例のなだれ込むような書き方はどうなんだろう。あまりいいと思わないんだけどな。
187スマイル:02/06/18 21:59 ID:???
あ、でも、留守録の場合は、会話が形に残り、
その処分は相手方に委ねられている。
とすると、そもそも問題にならないのかも。
同意秘聴の場合、捜査機関が録音して持っていってしまうから問題になるのであって。
188スマイル:02/06/18 22:04 ID:???
そもそも、留守録のテープは、
例えば、被害者が被害届出すのと一緒に捜査機関に提出したりする。
そうすると、捜査機関による捜査によって得た証拠じゃないから、
証拠禁止との問題は生じないのかも。
189氏名黙秘:02/06/18 22:06 ID:2HmZlU0b
>>186 にDOOWY。
190氏名黙秘:02/06/19 00:05 ID:???
H12・7・12の最高裁判例では、
詐欺被害者が密かに会話を録音していた場合のテープについての
証拠能力を検討してます。

ただ、違法となった場合にどう扱うべきかは問題ですが。
191氏名黙秘:02/06/19 12:31 ID:???
うー、あそこを出してきたか・・・。

証拠開示と接見指定が出なかったのは驚きだが。
192氏名黙秘:02/06/19 15:05 ID:???
自己負罪拒否特権って普通、黙秘権とは別個のものじゃないの?
193氏名黙秘:02/06/19 20:12 ID:pkQ9J7dx
マコツで、将来の捜査は強制はダメだけど任意だけOKってならったんだけど、
そんな説ないの?

>>192
別個のものなの?どうちがうの?
194氏名黙秘:02/06/19 21:26 ID:Ss7cEG19
任意のみオーケーという説あるよ。
195氏名黙秘:02/06/19 21:27 ID:B7nt5O87
自己負罪拒否特権って普通きいたことあるもんですか?
僕は全く聞いたことなかったんですが・・・。
196氏名黙秘:02/06/19 21:30 ID:Ss7cEG19
刑事免責の書けた?田口の本に少しのってたけど。
197氏名黙秘:02/06/19 23:44 ID:LixmkpBH
自己負罪拒否特権はきつかったねー。まわり見てもあんまりかけてなさそうだった。
途中退室も多かったし。

あと、将来の捜査についての書き方がいまいちわかんない・・・。
198氏名黙秘:02/06/19 23:49 ID:???
自己負罪拒否特権、過去問にある(H7だったか)。
一通りは、押さえてある。田宮に整理されている。
刑事免責は、それとの関係で押さえていたので、ぎりぎりセーフ。

書けないから途中退室、は理解に苦しむ。本試験のときも途中退室
するのだろうか。
199某添削者:02/06/20 13:22 ID:???
>198
同意。
普通の答練ならともかく、論予は毎回本番と同じ
気構えで受けないと意味ないよ。
論点分からない、該当条文も分からない
さーっぱり分からない、って問題が出た時でも
なんとか食らいついていくことを覚えないと
本番でそう言う問題出た時の対処ができないよ。
つらいだろうけど、最後まで逃げちゃ駄目だ!

ただ、個人的に言わせてもらえば、全然分からない
答案を添削するのはつらい(笑)
200にひゃくげっと!合格!:02/06/20 13:25 ID:???

     ∩ ∩
    | | | |        (´⌒(´
   (゜∇゜,, )∩∩  (´⌒;;;≡≡≡
   ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;;
          ̄ ̄ ̄   ズザザザザーーーーーッ
201氏名黙秘:02/06/21 12:58 ID:???
ただいま受けてきました。
今日の問題は、あのーって感じの問題でした。
特に、2問目の問題。
あてはめばっか・・・。

明日は公開模試。
民法・刑法まだやってないぞー。
がんばりましょう。
202 ◆Z6AmU/Kw :02/06/21 19:05 ID:5HJ/kJEw
明日明後日は論公ですね。
とりあえず、平均46を目指してみます。
203氏名黙秘:02/06/21 21:18 ID:???
う、みんな公開模試2回とも受ける?
俺は2回目だけにしようかなと思ってるんだけど、まだそこまで実力もないし。
どうにかしてレジュメだけ手に入らないかな?
204氏名黙秘:02/06/21 22:10 ID:fBP5ZW+B
今日からセミナーの憲法受けはじめて、1・2回受けたんだけど、
何のひねりもない典型問題だった。
他科目もこうなの?
205氏名黙秘:02/06/21 22:12 ID:vbjrlZfe
外国人が公立小中学校に入学することを禁止する法律って、
結構難しくなかった?
さすがに合憲にするわけにいかないし。
みんなどうやって書いたのかな。
206氏名黙秘:02/06/21 22:20 ID:???
時間無かったし、社会権てことでもちろん合憲。
いいよ、25で。
207氏名黙秘:02/06/21 22:26 ID:???
>205
社会権はその人が属する国の責務。
保障されないのが原則。
 ↓
ただ、外国人も旅行者レベルから定住外国人まで様々。
そして、教育を受ける権利はまさに定住外国人について
の問題。公立小中学校に入れないとすれば、私立しか
ないが大幅に選択肢が制限される。
 ↓
性質上、少なくとも学習権の一内容として定住外国人
には保障される。よって、違憲の可能性が高い。
208氏名黙秘:02/06/21 22:28 ID:fBP5ZW+B
>205
わしは、
初等教育は現代において国籍等関係なく必要不可欠。
外国人にも保障される。
かつ大都市以外では公立小中に行けなければ事実上この権利を奪う。
特に多大な費用もかからず、政策上も問題ない。
よって違憲。
ってかんじ。
209205:02/06/21 22:55 ID:???
うーん、なるほど。
俺は、社会権にも自由権的側面がある。
自由権的側面は、外国人にも保障される。
既に学校に通っているのにこれを禁止することは自由権的側面の侵害。
よって、違憲、と書いたよ。技巧的だな。
210氏名黙秘:02/06/21 22:59 ID:???
>>209
あ、自由権的側面の侵害としたの、おいらと一緒だ。
公立小中学校が果している現実の役割を重視してね。
211氏名黙秘:02/06/22 18:58 ID:???
公開模試受けてきたぞよ。

商法のやつの要件にどうのこうのって
問題になる要件だけ問題にすればいいのかと思ったよ。
最初からちゃんと聞きたいなら、あんな聴き方すんなよー。
ぶー。

明日も頑張るぜいイェイ。
212氏名黙秘:02/06/22 19:03 ID:???
>>211
疲れてないのか?(w
213氏名黙秘:02/06/22 19:07 ID:???
>>212
もちろん疲れてますが・・・

これから飯食って、風呂入って、まだ起きてたら勉強します。
214氏名黙秘:02/06/22 22:02 ID:???
  ガラッ!!
  _____
 |∧ ∧.||  .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚Д゚) ||o | | .< 公開模試の問題アップしてるかと思ったがまだか。
 |/  つ  | |  \______
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
215氏名黙秘:02/06/23 06:39 ID:???
今日も頑張りましょう!
216氏名黙秘:02/06/23 10:52 ID:???
終わったら問題文教えてね。
217氏名黙秘:02/06/23 18:32 ID:???
  ガラッ!!
  _____
 |∧ ∧.||  .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚Д゚) ||o | | .< 問題知りたきゃ自分で受けな!
 |/  つ  | |  \______
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
218氏名黙秘:02/06/23 18:33 ID:???
ただいまー。
受けてきたぞー。
219氏名黙秘:02/06/23 18:35 ID:???
乙彼
220 ◆Z6AmU/Kw :02/06/23 19:11 ID:???
京都校6人しか受けてなかった・・・

ま、私は予定通り壊滅でしたが。
民法9条類推を現場で導き出せたのはちょい嬉しかったけど。
221氏名黙秘:02/06/23 21:34 ID:???
>>220
その6人の一人が2ちゃんでよく見かけるあなたなわけだ。
見てみたかったなー。
222大阪の人:02/06/23 23:06 ID:???
ゴメソ
公開のスレ立てた
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1024841042/l50

いまなら2ゲット
223大阪の人:02/06/23 23:07 ID:???
わかりやすいようAgeます
224大阪の人:02/06/23 23:08 ID:dhXEGRgG
わかりやすいようAgeます
225Y ◆Z6AmU/Kw :02/06/24 01:55 ID:g8rqC9iV
論公の感想レスが無いなぁ・・・
(ま、皆忙しいだろうしなぁ・・・)
226Y ◆Z6AmU/Kw :02/06/24 02:01 ID:g8rqC9iV
公スレ立ってたんですね。
227氏名黙秘 :02/06/25 22:39 ID:???
商法1回の受講者580人って少なくない?
228氏名黙秘:02/06/25 22:48 ID:???
少ないですね
去年より減ってる
っつうか、トップのほうの
29点とか30点出す添削者いるのねといってみるテスト
セミナー、いちおうパンフでは30まで出すとかいてるけど
28以上なんて滅多にみないというのに。東京の添削者のようですが
229氏名黙秘:02/06/25 22:52 ID:???
優答てか参答になってないよね。
230氏名黙秘:02/06/25 23:08 ID:???
Wはずっと昔、予答で30点を十数人ほど出してた前歴あり。池袋校だっけか?
もし公開模試でこんなことしたら大きいぜ。
231氏名黙秘:02/06/26 01:13 ID:???
きっと相対評価でつけたんでしょうね
商法訴訟法あたりだと、周りが壊滅的だと
相対的に極端に浮かんだりしてね
民訴あたりは、できない人はとことんできないから
凄いことになるかもしれませんね
まあ、論文講座とちがって、(ほぼ)全員が択一合格者が
受けてるんで、その中の相対評価でつけられるのであれば
それはそれでよいのですが・・・
232氏名黙秘:02/06/26 05:53 ID:???
あれ、もう優答とかでたの?
もらってこようっと。

今日から民法だね。
がんばりましょう!
233氏名黙秘:02/06/26 07:41 ID:???
相対評価だとすると、添削した後全体と
つきあわせるの? しないとしたら1人何通添削するの?
ということを考えると、結局、添削基準に従った、
裁量の少ない又はまちまちな絶対評価にならざるを
得ないのでは?
234氏名黙秘:02/06/26 07:57 ID:???
「優良な答案」「今一歩な答案」とか大まかな評価だけしておいて、点数はあとからつけるらしい。
235某添削者:02/06/26 08:43 ID:???
私の場合は、一応絶対評価でつけます。
周りがボロボロに崩れてて、本番でも崩れるだろうなぁ
って問題の時はやや相対評価も加味しますが・・
あと、公開模試は甘めにつけます。その方がやる気になるかな、と(笑)
236氏名黙秘:02/06/26 09:00 ID:???
採点基準が添削者によって違うのは仕方ないけど、違いすぎるのは問題ありだな。
明らかに得点が高すぎる奴が揃ってるところもある。
237某添削者:02/06/26 09:07 ID:???
点数は一応の目安くらいで考えた方がいいと思うよ。
ただ、一応25がついてれば合格答案だとは思う。
それ以上は、添削者の好みも出るしね。
逆に22以下くらいは本試験でもかなりやばい。
これは好みの問題じゃない(はず)
23、24は何かが足りない事は間違いないって
思っておきましょう。それを指摘してくれる添削者と
してくれない人がいますが、添削者の質の問題
だから諦めていただくしか・・・(^_^;)
238氏名黙秘:02/06/26 15:27 ID:???
受けてきましたー。
今日のは大して難しくなかったと思います。

参答っていうんですね。
Wセミナーだと。
優答くれっていったら変な顔されちゃいました。
あ、なぜかワタクシめの・・・。

それはともかく、今日返却された答案で
23が3通もあった。
鬱だ・・・。
復習しておこうっと。
239氏名黙秘:02/06/26 23:10 ID:???
全体成績表の商法の頭の方かえってきたけど
結構平均低いですね
民訴あたりなんて、もっとすごいことなってるんでしょうかねえ
他の予備校のスレで民訴壊滅状態みたいな添削者の書き込みもあったので
240氏名黙秘:02/06/27 00:14 ID:???
憲法で、掲示板の書き込みのヤツあったよね。
あれ、名誉権侵害の損害賠償って、大展開必要なの?
わざわざ間接適用だの何だの言う前に、
民法が当然に予定してると思うんだけど(723条参照)。

差止の場合とか、プライバシー侵害の場合なら分かるんだけど・・・
241氏名黙秘:02/06/27 02:04 ID:???
>>240
憲法の議論だから当然必要。
単純に言えば、民法723条(あるいは709条)を形式的に読めば、
あらゆる名誉毀損に関わる表現行為が損害賠償の対象となったり、
してしまうので。
憲法的価値観のもとに、表現行為が一定の価値を担っているからこそ、
すべての場合に不法行為が成り立つとはしないんだし。
242氏名黙秘:02/06/27 11:50 ID:???
ふーん
243氏名黙秘:02/06/28 09:20 ID:RXPUKQbY
民法2回2問小問1
なんで引き渡し請求に対する主張きいてんのに
先取特権とか不当利得とか検討してるんだろう。  >もはんとうあん
244氏名黙秘:02/06/28 12:06 ID:???
>241
こういうバカが居るから世の中面白い
245氏名黙秘:02/06/28 14:14 ID:???
>>244
民法723条にあるからとか言って
名誉権を書いてないような憲法の答案はゴミですが。
246氏名黙秘:02/06/28 14:21 ID:???
>243
他にネタがないからさっ(w

どうでもいいが、あれは本当に留置権が成立しないのか?
247氏名黙秘:02/06/28 19:42 ID:???
うぅ、民法3回第1問全然ダメでした。嘘ばっかり書いてしまった気もする。
2問めも択一の知識しかなかったから、理由付けがほとんど書けなかったし。
かなり鬱だ・・・。
248氏名黙秘 :02/06/28 23:08 ID:Vej9QZgi
ああいう問題を2問っていうのはやる気そがれるよなぁ。
あの問題じゃ、その場で考えてなんとかなることなんてたかがしれてるし。
249氏名黙秘:02/06/29 00:14 ID:???
やっぱみんな三回は難しかった?
二問目はともかく一問目がかなりアレでしたな。本試験の問題ぽいよーな気もするが。
250スマイル:02/06/29 00:20 ID:???
1問目はさっぱりだったよ。
本試験で少数説を聞いてくるようなことはないと思うけどな。
251氏名黙秘:02/06/29 00:23 ID:???
2問目は、遺産分割方法の指定か遺贈かだけ知ってれば、
あとは現場でなんとかなる気がするよ。
252氏名黙秘:02/06/29 00:32 ID:???
2問目についての質問なんだけど
遺贈説に対する批判って
登記実務上の不利益しかないのかな?

だったら遺贈でもいいような気がしてきた。
253スマイル:02/06/29 00:55 ID:???
俺は遺贈って書いたよ。判例知らなかったから。
登記実務上の不利益、じゃあ批判として貧弱だよね。
254氏名黙秘:02/06/29 08:04 ID:???
>245
では判例はゴミだと?
255スレ違いスマソ:02/06/29 12:01 ID:???
判例 平成14年06月10日 第二小法廷判決 平成11年(受)第271号 各第三者異議事件
要旨:
 特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言によって不動産を取得
した者は,登記なくしてその権利を第三者に対抗することができる


 2 特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言は,特段の事情の
ない限り,何らの行為を要せずに,被相続人の死亡の時に直ちに当該遺産が当該
相続人に相続により承継される(最高裁平成元年(オ)第174号同3年4月
19日第二小法廷判決・民集454号477頁参照)。このように,「相続さ
せる」趣旨の遺言による権利の移転は,法定相続分又は指定相続分の相続の場合
と本質において異なるところはない。そして,法定相続分又は指定相続分の相続
による不動産の権利の取得については,登記なくしてその権利を第三者に対抗す
ることができる(最高裁昭和35年(オ)第1197号同38年2月22日第二
小法廷判決・民集17巻1号235頁,最高裁平成元年(オ)第714号同5年
7月19日第二小法廷判決・裁判集民事169号243頁参照)。したがって,
本件において,被上告人は,本件遺言によって取得した不動産又は共有持分権を,
登記なくして上告人らに対抗することができる。

こんな超最新判例、調べとけってか?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・) Wハ カナリノ アクダナ
 (    ) マア ドウセ本試験ニハ デナイサ
 | | |
 (__)_)
256氏名黙秘:02/06/29 12:26 ID:???
>>225
あれ?この問題って最新判例あったの?
前から択一ではでてくるところではあったと思うけど?

ところで4回は2問ともオーソドックスだったね。3回と1問ずつチェンジして欲しかった。
257氏名黙秘:02/06/29 12:33 ID:???
>>255-256
平成14年のやつは知らなかったけど、そこで引用されている判例は、
択一前に勉強したな。予備校が配る判例レジュメとか雑誌なんかにも
よく出てくる判例だと思うが。「相続させる」ってやつね。
258氏名黙秘:02/06/29 13:02 ID:???
>>254
判例は憲法の答案だったんだ(w
259氏名黙秘:02/06/29 13:08 ID:???
民法4回目受けてきましたー。

で、質問。
敷金返還請求権と賃料債権の話(小問3)があるんだけど、
相殺の優劣って独立に論じる必要があるの?

というのは、敷金返還請求権の発生時を明渡時とすれば、
(賃貸借終了時でも同じと思うけど)
賃料債権(受働債権)の差押えがあった後で、
敷金返還請求権(自働債権)を取得したことになって
511条がそのまま適用されて相殺が対抗できないだけの
話じゃないの?
論点自体知ってたけど、これで解決できそうだったから
わざわざ書かなかったんだけど。

できる人おせーてください。

あ、司法試験六法ゲットしてきました。
260氏名黙秘:02/06/29 15:56 ID:???
>>259
オレもそう思った。
添削者さんとか来ないかなぁ。
261氏名黙秘:02/06/29 16:55 ID:yX5lpTuK
確か、請負の報酬債権みたく
抽象的には存在してるみたいな扱いではなかったか?
ウソだったらスマソ。
262氏名黙秘:02/06/29 22:14 ID:iVzcVOSN
判例は、敷金返還債権じゃなくて
ふつーに金銭債権だったな。
263氏名黙秘:02/06/29 22:21 ID:???
>>262
読んでみると将来債権らしいね、判例は。
264氏名黙秘:02/06/30 00:42 ID:???
age
265氏名黙秘:02/06/30 18:01 ID:???
なんだよ今日の刑法一回目!
競売妨害に不動産侵奪だあ?
んなもんスルーしてるに決まってるだろ。
結論しかシラネエよ。論証なんてできるわけないだろ。
オプションもつかないし、たった四回しかないんだから、出そうな問題にしてくれよ。
266氏名黙秘:02/06/30 18:41 ID:???
不動産侵奪は始めてみましたが
競売入札妨害は、一昨年に論文講座で出てます
としても、これを予想答練で出すのはどうかと思う
あたれば確かにデカイ分野だが
267氏名黙秘:02/06/30 23:41 ID:???
司法試験六法を今日買ったけど、新しくてきれいすぎて
使うのがもったいない。
13年度版は散々引きまくってぼろぼろだったからなあ。
でも条文って結構見開きページの部分で覚えてたりする
から新しいのに慣れておいたほうがいいよね。
268氏名黙秘:02/07/01 07:30 ID:???
オイ問題バラすなよ!
今日受けるのに!
269氏名黙秘:02/07/01 11:12 ID:???
そんな奴は見るなやw
270氏名黙秘:02/07/01 12:53 ID:???
>259
>敷金返還請求権と賃料債権の話(小問3)があるんだけど、
>相殺の優劣って独立に論じる必要があるの?

一部学説が、以下のような構成によって、相殺が優先すると主張していたらしい。
1.物上代位と相殺の優劣について、通常の差押と相殺の優劣と同様に考える
(さらに、無制限説をとる)
2.敷金は賃貸借契約時にすでに発生しており、明渡しのときには具体的な
金額が定まるだけ(やや不正確スマソ)
1+2→敷金返還請求権は賃料債権の差押の前に取得した債権なので、相殺できる

もっとも、この点についても実は判例があった。平成14年3月あたりに出たはず。
どうやらWには最新判例ヲタがいるらしい(藁
この判例は、なんやら分かりにくい理由づけにより、敷金が未払い賃料に充当
されるのは相殺による消滅とは異なる、よって、賃借人が賃料未払いのまま建物を
明渡したら、充当される分の賃料には物上代位できない、としている。
271添削者その1:02/07/01 16:56 ID:???
ちょうどその民法4ー2があたったけど
さっぱり分からん(自爆)
レジメに載ってる最新判例も訳分からんし、
答案の筋だけで採点します。
みんなごめん。
272270:02/07/01 17:51 ID:???
書き忘れたんだけど、「判例の登記時基準説では、相殺の期待があまりに害される。
善良な賃借人の敷金返還請求権ぐらいは、保護する必要があるのではないか」
という価値判断が、学説の背景にあるようです。
273氏名黙秘:02/07/01 20:53 ID:???
今日1回目受けてきたけど・・・

1問目は何が聞きたいのかよくわからなかった。
非身分者が身分者に加功した場合はわかったけど。
みんな書けてんのかなぁ。

そういえば、去年も似たような問題が出てたような・・・。
274氏名黙秘:02/07/01 23:18 ID:uD6H2FK1
1回1問目のDは、いちど車にのせて走行してるので
なにげに移置なんじゃないんでしょうか?
まぁ、問題文に置き去りってあるんですが。

あと、2回2問目、
住居権説でいったときに、
郵便局の管理権者って、郵便局長個人なんですか?
なんか変じゃないでしょうか?
275氏名黙秘:02/07/01 23:30 ID:???
>>274
1回1問目。
車から降ろして放置、なので不作為の遺棄=置き去りです。

2回2問目。
まさにそういう批判があるので、平穏説が再度有力化しつつ
あるんでしょう。前田のレッスン刑法37を参照あれ。
276氏名黙秘:02/07/01 23:38 ID:5SDSzHGt
あ。お答えありがとうございます。
すみません、車から降ろして放置というと、
cの場合とどこがちがうのですか?
277氏名黙秘:02/07/02 06:41 ID:???
>>276
車の移動が、放置のためかで違うのでは?
278氏名黙秘:02/07/02 09:06 ID:Tlua7Fvq
ん?
オレもわかんなくなってきた。
放置のために運んでったら、移置じゃないのか?
移置もはこんでってほっぽるよな?
279氏名黙秘:02/07/02 16:24 ID:IzyNi+kE
age
280氏名黙秘:02/07/02 16:27 ID:???
3回目受けてきました。

動産二重売買の横領の既遂時期って
知ってて当然の論点なの?

281氏名黙秘:02/07/02 18:17 ID:v/R6B6qf
歴史的異様
282氏名黙秘:02/07/02 21:12 ID:Sw1+IurO
age
283(*゚∀゚*) ◆N5HqqHuU :02/07/02 21:22 ID:???
>>280
素直ーに考えれば、
不動産の場合より簡単なのでは?
284氏名黙秘:02/07/03 17:28 ID:8oAa0uND
共同正犯になったら譲り受け成立しないんじゃなかったっけ?
285氏名黙秘:02/07/04 01:02 ID:???
いつ公開模試の答案って帰ってくるんだろう?
286氏名黙秘:02/07/04 01:17 ID:???
>>285
公開模試の答案、うちは今日郵送で届きました
明日あたりには届くのでは?
287氏名黙秘:02/07/04 18:39 ID:???
届いたよー。>公開模試

今年は名前載らなかった・・・。

民法のやつを定型的行為だったかの理論を
書いたら23付けやがった。
9条但書類推適用説なんか知らんかったよ。

なぜかその時点でほとんど勉強してない刑法が
一番点数がよかった。ウツダシ・・・
288氏名黙秘:02/07/04 19:19 ID:???
この時期名前のらないと合格きつい?
289氏名黙秘:02/07/04 20:26 ID:???
>>287
背皆は、知識偏重だなぁ
290氏名黙秘:02/07/04 21:17 ID:???
応用力かもよ?
291氏名黙秘:02/07/04 23:06 ID:E6OdF3HE
>>287
社会類型行為の理論ですね
というか、受けた後に、この時期の公開模試は
発表前コースの人のためだということに気付いた
発表後コースの俺…
とはいえ、早めに2日で6科目のキツさを体験できて
よかったのですが
292氏名黙秘:02/07/04 23:43 ID:???
公開模試、今日届いてたよ。
うーん、いまいち。
明後日で、いよいよラストです。
早いもんだ・・・
293 ◆Z6AmU/Kw :02/07/05 18:39 ID:???
公開模試却ってきましたねぇ。
総合成績表はまだ見てないけど、
間違いなく下5人には入ってるでしょう(笑
(平均45以下ですしね。練習と思ってちょっとウケ狙いが過ぎたかも(^^;
ま、後は基礎固めだけやって本番ですね。
まあ、最下位にはならないように、本番は頑張ります★
294氏名黙秘:02/07/05 18:55 ID:???
今年初受験なんですが、論文の模試の成績って択一みたいに相関性ある?
あるなら・・・・
295氏名黙秘:02/07/05 19:35 ID:???
物上代位と敷金充当の問題、平成14年の判決にしたがって書いたら、(13年の)
「判例を押さえておいてください」と添削された。ゴルァ!(w
296氏名黙秘:02/07/05 20:31 ID:???
>>294
択一ほどではないにせよ、相関性はあると思います
択一に比べればかなり波乱も起きますが・・・
297氏名黙秘:02/07/05 23:10 ID:8VjIyoyc
>>295
俺なんて、公開模試の憲法で公務員の人権制約の根拠で
憲法秩序の構成要素説書いたら、
「これは一般的な公務員の人権制約根拠です。
致命的なミスと思われます。」
とか書かれたんだけど。ハァ?って感じ。
298氏名黙秘:02/07/05 23:22 ID:???
>>297
いやー、お気の毒さま。
素晴らしい採点者がいるもんですねー(w
因みに、憲法秩序の構成要素説で書いたところ、
その部分は問題がなかったがその後の問題意識の
点が弱くて、点はのびなかったな。
299氏名黙秘:02/07/06 12:33 ID:e16TR6yt
採点ってどういう人がやっているのですか?
300氏名黙秘:02/07/06 18:01 ID:???
択一に落ちた人がやっています
301氏名黙秘:02/07/06 20:17 ID:???
>>297
問題がわからないだけど、
普通の公務員についての問題なの?
裁判官(公務員)ではなくて?
ついでなんで聞きたいですけど、
裁判官の場合も、憲法秩序構成要素説をとって
73条4号を挙げていいですかね?
行政の条文だから違う気がするんですが…。
302氏名黙秘:02/07/07 01:55 ID:???
73条4号はあかんでしょ
構成要素説でこれを書いたら、試験委員は
「ああ、論証吐き出しね」
って感じると思うよ
303氏名黙秘:02/07/07 06:56 ID:???
>>302
確認させてください。
一般の公務員のときはもちろん73条4号OKですよね?
で、裁判官のとき73条4号はダメと。
裁判官のときに構成要素説を採るときは
76条3項や78条を挙げればいいんですか?
304氏名黙秘:02/07/07 07:11 ID:???
>>303
他にだって条文あるだろ?
人権のところとかに。
305303:02/07/07 07:32 ID:???
>>304
一応73条4号の代わりになるような統治の条文を探してたんで。
人権のところだと、16とか33とか…でいいんですか?
306297:02/07/07 20:02 ID:???
>>301
問題は、A省の労働組合についてなので、行政の問題でした。
しかし、裁判所の時の条文は考えたことなかったなー。
77条1項かな?
307302:02/07/07 20:14 ID:???
>>303
一応、76条3号とかでいいとおもいます
人権のところの条文をあげるというよりも
統治の条文の方がいいと思いますが、統治機構として
ある身分関係が予定されていることを示す条文ですから
とりあえず、行政公務員ではなく、裁判官
を予定している条文があるということを挙げれば
採点者としては、「丸暗記ではなく、ちゃんと
構成要素説が、憲法がある身分関係を予定している
ことに根拠があることをわかって条文使い分けして
いるな」と言う印象を与えられるのではないでしょうか
裁判官と一般公務員の比較問題がでたときに
構成要素説で書くときに73条4号と並列して76条3号、78条
などを総論部分で挙げれば、おそらく、ちゃんと布石を
打っていると感じられると思われますが
308303(301):02/07/07 21:50 ID:???
>>303
わかりました。ありがとうございます。
前に答練で寺西判事補事件類似の問題が出たとき
76条3号を挙げたら違うと添削されたんで、
ずっと気にかかっていたんです。
この添削者こそハァ?て感じ(だったん)ですね。
>>297
少しだけお役に立てたようで、うれしいです。
309303(301):02/07/07 21:58 ID:???
>>307
ですね。自分に礼言ってどうするんだ…
310氏名黙秘:02/07/08 00:25 ID:???
くそ、変な規制よせよ。まったく。
全然書き込みできなくなっちゃったじゃんか。
(当方ケーブルテレビで使える串利用中)
311氏名黙秘:02/07/08 23:46 ID:???
公開模試2回の民ソ2問目なんですが、模範答案の59―68行目が、何言ってるか分かりませ。
XYの控訴審で離婚無効が取り消されたら、X検察官の1審と矛盾するんじゃないっすか?
初心者ですが、誰か教えてください。
312氏名黙秘:02/07/08 23:48 ID:???
>>311
オレも実はよく分からんけど、
前の判決と矛盾しないように後の判決でいじれるから
矛盾しないらしい。
313氏名黙秘:02/07/09 00:08 ID:???
>>312
そんなこと言ったら、予備的併合、選択的併合で、一部判決できるってことになりませんか?
314氏名黙秘:02/07/09 00:21 ID:I+FHwf4M
論公ムズカッタ、昨年は平均50だったが今年は47ぐらいか。
315氏名黙秘:02/07/09 00:54 ID:???
>>313
順々に判断できるのと
いっぺんに判断せなあかんのとで
違うのでは?
316氏名黙秘:02/07/09 08:38 ID:???
>>315
確かに違いますが、後の判決で、前の判決を見逃すことはないんでしょうか?
難しい、というか初めて見ました。
この問題は本当に途中退室しようかと思ったくらい。
みなさんには普通レベルでしょうか?
317氏名黙秘:02/07/09 08:45 ID:???
>>316
見逃すことがあるからこと再審事由(338条1項10号)
になってるんだと思うけど、そうしばしばはないんだろうね。
318316:02/07/10 00:18 ID:???
>>317
なるほど。
319氏名黙秘:02/07/10 00:25 ID:???
>>316
見逃すことなんてないんじゃないの?
人訴5条1項で検察官に立会義務あるもん。
なんでこんなん知ってんだよ!? なんて言わないで。
あの問題みて、てっきり人訴の問題だー、とおもって
現場で人訴の条文片っ端から読んで、それでさ、
こんな規定あるので(他にもあるけど)、矛盾したらマズイ、
というんで必要的共同訴訟になる、としてしまったわけです・・・(涙
320氏名黙秘:02/07/10 00:56 ID:???
私も論公民訴2問はさっぱりでした。
本番だったらあの問題だけで確実に不合格になるんだろうな。鬱。
321氏名黙秘:02/07/10 00:58 ID:???
そういえば論公の憲法って2問とも人権の問題じゃなかったですか?
322氏名黙秘:02/07/10 01:02 ID:???
>>321
平等原則しか書いてないや(あとほんの少し結社の自由)
323氏名黙秘:02/07/10 07:56 ID:???
今さら論予第1回第2問(刑法)

弁護士には私文書偽造罪は成立しえないんですか?
短期賃貸借契約の写しを裁判所に提出してますが、
原本たる契約書は偽造なのではないかと。
324氏名黙秘:02/07/10 08:53 ID:+l4WpTkV
オレはさらっとふれたよ。 >偽造
契約書だからすくなくとも相手(?)の名義は偽ってるよな。
と思って。
325氏名黙秘:02/07/10 14:22 ID:???
>>320
ああいう難しい問題が商訴でた場合は、
上位の人のアドバンテージにはなりえても、
合否には意外と関係ないんじゃないでしょうか。
ごく一部を除いてみんな書けないわけですし
何とか問題にくらいつく姿勢さえ示せていれば
それ一通で不合格にはならないと思います。
それよりも、その問題ができなかったことを
次の時間にまで引きずることのほうがヤバいと思います。
326320:02/07/10 23:24 ID:???
>>325
そうですか。論文初受験なので感覚がつかめなくて・・・。そう言っていただけると
何となく安心します。
本番まであと少し、お互いベストを尽くせたらいいですね。
327氏名黙秘:02/07/11 07:35 ID:???
>>311
漏れも同じような疑問がある。いくら考えても分からない。

セミナーの解説と元になった百選165事件の三谷解説は、
解答例のような説明をして(先に確定すれば矛盾しないからよい等)いるが、
それをいったら総会決議取消訴訟も類似必要的共同訴訟じゃなくなっちゃうんじゃないか?

例えば、AとBが別々に取消訴訟を提起したとする。
A認容→既判力によりB認容
A棄却→B認容→B既判力の拡張により矛盾しない

共同訴訟じゃないというならもうちょっと納得いく解説が欲しい。
残念ながら手元にある本は、この判例に言及したものがなかった。
328氏名黙秘:02/07/11 11:58 ID:???
>>327
俺もわかんない・・・。それ以前に、この問題って固有か類似かって問題の立て方する必要あるの?
固有か類似かってのは訴え提起の段階で問題になるんじゃないのかな?
すでに併合提起されてる以上、問題にならないと思うんだけど・・・。
329氏名黙秘:02/07/11 15:56 ID:???
ageてみる。
330氏名黙秘:02/07/11 20:09 ID:???
>>328
既判力が及び、判決が区区となってはならない
という類似必要的共同訴訟の判別基準で十分だと思う。
331氏名黙秘:02/07/14 18:51 ID:???
セミナ模試2回目、答案返ってきた人いますか?
332祭り:02/07/14 19:30 ID:???
大阪校だけどまだだ
333氏名黙秘:02/07/16 01:22 ID:???
横浜では、土曜に速達で発送するって言ってたのに、まだだ。
いい加減だな。
334氏名黙秘:02/07/16 13:25 ID:???
模試返って来た
335氏名黙秘:02/07/16 18:02 ID:???
問い合わせたら、日曜の午後に速達で出したらしい。
なら、昨日か今日の午前には着くはずなのに。まだ。
いい加減だなあ。
336大和魂:02/07/16 18:14 ID:nMlZ5q2p
すごい難しい問題があるので、答えてください。
「現行の日本国憲法の下で、@国民発案A国民表決の制度を法律によって導入することは可能か?可能であるとして、どのような形態ならば可能か?」について答えてください。お願いします。
337氏名黙秘:02/07/16 19:08 ID:???
>>336
 平成14年度の論文の問題に似てるね。秋発売の過去問集をみれば?
338氏名黙秘:02/07/16 19:48 ID:c/23PPfb
>336 むつかしいですねーいろいろ結論ありそうですが、国民主権を正当性の契機中心にとらえ、1は発案程度だから拘束力認めてもよし(内閣にすらあるから)。2は票決だから権力的契機の色彩がつよいので諮問しか駄目でいかに?
339氏名黙秘:02/07/16 20:22 ID:???
どっちでも考えれるけど、私なら1も否定しますね。
340氏名黙秘:02/07/16 21:45 ID:???
内閣に法案提出権が認められるのは、憲法に
一応「議案」という文言があること、及び専門性の
高い法案については、行政官僚を抱えている内閣が
提出する方が適切だから(他にもいくつかあるけど)。
とすれば、法案提出の根拠条文もなくまた適切な内容の
法案を提出する能力もない国民に発案させるのは否定すべき。
341氏名黙秘:02/07/16 22:04 ID:???
>内閣に法案提出権が認められるのは、憲法に
 一応「議案」という文言があること
>法案提出の根拠条文もなく

これ重要かも。
342338:02/07/17 00:40 ID:0pTUhyRc
この問題どっかでみたなーとおもったら受験新報にありました
「内閣の法案提出権と国民法案提出権、住民の条例制定請求権
 を論ぜよ」
ってのがありました
ここで通説どおり内閣の法案提出権を認めたら、より民主的基盤がある
国民の法案提出権をみとめないのは整合性がかける

って関西大学の教授が書いてました
もっとも国民主権の考え方によって結論はどっちにころんでもよいようです。

343氏名黙秘:02/07/17 00:53 ID:???
>>342
なんで、内閣の法案提出権認めることと国民の法案提出権認めない
こととが整合性が欠けるんでしょうかね。
そもそも、内閣と国民を同じ土俵の上で闘わせる(比較する)こと自体が
どうもシックリこないんですけどねー。
この出題の教授は、どういう意図何でしょうか・・・。
344338:02/07/17 01:20 ID:0pTUhyRc
>>343さん

うーん教授がゆうには
通説どおり内閣の法案提出権を認めたら
主権者たる国民に法案提出権をみとめないのはへんなことになるね
てゆーことで
論文でいつも通説でかいてると矛盾おこすときもあるよっって
こといいたかったみたいです^^;;
自分もこれ書いたとき国民法案提出権はみとめませんでした^^;;
345通りすがり:02/07/17 01:46 ID:???
四人組憲法IIに
>>340と同旨の記述。

つーか、内閣に法案提出権を認めるのは
立法作用に民主的統制を及ぼすためな訳がないのだから
イニシアチブの制度を否定しても何ら矛盾しないだろうに。
346氏名黙秘
論予じゃなくて、公開模試についてなんですけど、
添削が思いのほかしっかりしていたのでビックリしました。

馬場本校および他校で受けてる人に聞きたいのですが、
いつもあんなもんなのでしょうか?
池袋校がひどすぎるのかな。