そのまま論証にできそうな基本書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ってないかな?民法の近江先生とかどうかな。
(内田先生は考えるのにはいいんだけど、
あのままを書くのはちょっとってきがする)
2氏名黙秘:02/05/19 22:50 ID:???
2
3氏名黙秘:02/05/19 22:50 ID:???
 2
 
 良スレの予感!
4氏名黙秘:02/05/19 22:53 ID:???
「リーガルマインド〜〜」(弥永)はどう?
5氏名黙秘:02/05/19 22:57 ID:???
科目ごとに書いてみるね。

憲法 あしべ先生(ちとたりないかな)
民法 近江先生(やさしいわかりやすい扱いやすいことばでかいてる)
刑法 大谷先生

商法 弥永先生、、前田先生もいい感じ
民訴 うううう、、上田先生はどうかな?
刑訴 ああ、、こまったな、田口先生だと言葉たらずになりそう
  田宮先生だと自分のものにするのに時間がかかりそう。
6ノーリーズン:02/05/19 23:07 ID:KfQkopep
憲法 長谷部
民法 内田
刑法 前田











でないことはたしか
7氏名黙秘:02/05/19 23:07 ID:???
憲法 佐藤幸治
民法 我妻
刑法 平野
商法 鈴木
民訴 大学双書
刑訴 福井
8まじれす:02/05/19 23:11 ID:RfyaNopE
憲 戸波
民 平野シリーズ
刑 基本書でないが、岡大の大塚
商 Sシリーズ
9氏名黙秘:02/05/19 23:14 ID:???
プロヴィデンステキストの<考え方のすじ道>を暗記
    ↑
LECではこれを基本書と呼ぶ(98年当時)
10氏名黙秘:02/05/19 23:19 ID:???
ちゅーか、近江は「論証」を書いてるんじゃないか?
と錯覚すること多い
ただ、結構凝縮した表現も多いよね
11氏名黙秘:02/05/20 00:06 ID:???
憲法:浦部
はどうです?
12論証できる本:02/05/20 00:23 ID:CyM6PwPo
憲法 芦部、戸波(どっちでも)
民法 近江かSあたりだろうが、民法は本試験は「論証」を詳しく書く必要は
    まったくないと思う(というか、そんな余裕はない)
刑法 行為無価値なら大谷(新版より第四版補訂が良い)、書研も悪くない
   結果無価値は・・?
商法 やはり弥永か。但し会社法は本番では、あまり長い論証を使うことは無いと思う。
民訴 基本書はあきらめてデバイス
刑訴 若干足りないが、田口か(補充必要)

13氏名黙秘:02/05/20 00:24 ID:???
近江はその昔某教授から「縦書きレジュメ」と評されたとのこと
14氏名黙秘:02/05/20 00:26 ID:???
>>11 浦部って。特別権力関係は隠れジャイアンツファンクラブから
 論証することになるんじゃなかったっけ。
  私人間効力では近所の八百屋と大企業が同じことやっても意味違
 うでしょうとか。
15氏名黙秘:02/05/20 00:28 ID:???
 青海は「民法講義」っていう教科書名からして我妻大先生に
けんか売ってるよ。
16 :02/05/20 00:30 ID:CyM6PwPo
我妻講義は、論証に使えるよね
「言い回し」という意味では。
17氏名黙秘:02/05/20 00:30 ID:???
>>12
民訴に同意。デバイスを要領よく使うとするか・・・
18氏名黙秘:02/05/20 00:31 ID:???
>>15
まさに、近江は、「民法抗議」だね(w
19:02/05/20 00:33 ID:???
民訴はデバイスをメインにして、マニアックな論点対策で
高橋重点講義を読んでおけ。
あと、百選はやはり見ておいたほうが良さそうだ。
20氏名黙秘:02/05/20 00:54 ID:???
民訴は、橋本副孝「民訴T・U」がベストだと思う。
これを補強するのに、伊藤眞がいいと思う。
あ、でも民訴Uはもう市販されてないし入手は困難を極めてるんだっけ。
21氏名黙秘:02/05/20 00:59 ID:???
>>14
隠れジャイアンツファンクラブ、ってなによ?
22氏名黙秘:02/05/20 01:10 ID:???
近江は予備校本と基本書を足して2で割ったようなもんか。
23氏名黙秘:02/05/20 01:29 ID:???
>>19
高橋重点講義は、通読しないで、セミナーの羽広とかの予想講義を受けて、
該当箇所だけ読めばいいんでネーノ?
24氏名黙秘:02/05/20 01:30 ID:???
民訴は、デバイス+新保の講座でほぼ終了では?
25氏名黙秘:02/05/20 01:30 ID:???
民訴は、書研+予備校本でどうよ?
26氏名黙秘:02/05/20 01:32 ID:???
憲法浦部は日本語が下手なので却下。
27氏名黙秘:02/05/20 01:37 ID:???
>>25
予備校本って、具体的には何っすか?
28氏名黙秘:02/05/20 01:51 ID:???
>>21
浦部タンに迫害を受ける秘密結社のこと。
ちなみにマジレスだったりする。
29氏名黙秘:02/05/20 01:54 ID:???
>>12
橋本副孝「民訴T・U」持ってます。
誰か8000円で買いませんか?
30氏名黙秘:02/05/20 01:57 ID:???
>>28
基本書にも書いてたね。
それと、ドラえもんのポケットとか書いてあったけど。
基本書らしくなかったので、覚えてる。
新版でも、書いてあるのかな。
31氏名黙秘:02/05/20 02:01 ID:???
やっぱ憲法は戸波じゃネーノ?
第3版もう出たのかな?
32氏名黙秘:02/05/20 02:11 ID:???
ベテっす。

憲 芦部
民 ダットサン
(ベストは我妻講義だが、これを読破・論証化するのはつらいので)
刑 平野
(論証が頭に入ってくる感じがする。ただし、自分の実力で本試験で通用するかは疑問)
商法 鈴木
(だが、株式が変わりすぎて現在難儀している。
神田読んでいるが論証的には薄すぎ)
手形 ?
自分は一応前田を使うが所々意味不明。一応通説知る為に弥永と
川村よんだが、どちらも前田より意味不明感たっぷり。
民訴 新堂(案外いいと思うけど)
刑訴 一番不明。
田宮でないことは確か。いい本だと思うけど、論証にしずらい。
「論証にする」と言う点では田口の方がいけてる気がする。
33別なベテ:02/05/20 02:24 ID:???
>>32
手形川村(厚い方)を使っているが、たしかに意味がとりにくい。
なぜかと考えてみたが、改行がほとんどなく、他の著者なら項目をわけて
まとめるところも、全部地の文のなかで連続させて書くから、のっぺらぼうな
感じのおそろしく平板な文章になっているのだろう。
しかし、あれを(弥永など、他の本もたまに参照して)何度も繰り返して読むと
不思議と頭に残る。

民訴新堂は、文章そのものは伊藤や上田とは段違いにうまくて読みやすいけど、
特異説が多すぎ。争点効とか、補助参加にも既判力認めるとか・・・
あと、細かい利益考量というか実質判断を全面に出してくるので、結論は判例よりも
納得しやすいのだが、一定の規範で論理的にきれいに割り切って表現しにくいのも難点。
3432:02/05/20 02:31 ID:???
>>33
川村は、繰り返し読んだことがないので…(w
弥永川村コンビで通説ってよくわからないって思ってしまった。
論証、って点なら前田の方が受験生的にいいように思える。

新堂に関しては、「利用者の観点」っていうのが頭にあるから、
案外入りやすい気がする。
争点効はまだしも、確かに特異な説は多いね。
手続事実群とか、試験に出たら暴動が起きるはず。
そこら辺は無視しつつも、通説のまとめとかで「使える」って思うところが
多い気がする。伊藤民訴はその点使いずらかった。

我妻のまとめがうまいなぁ、と思ったのは平井。
そこだけが使える気がする本だけど(w
35氏名黙秘:02/05/20 02:38 ID:???
良すれsage
36氏名黙秘:02/05/20 02:52 ID:???
刑法西田。
37氏名黙秘:02/05/20 02:55 ID:???
>>36
激しく同意ぃぃぃぃぃ!
それと総論は講義案
38氏名黙秘:02/05/20 02:56 ID:???
>>36
 西田って行為無価値、結果無価値?
39氏名黙秘:02/05/20 02:57 ID:???
結果無価値的行為無価値
40氏名黙秘:02/05/20 02:58 ID:???
ヴェテっす。

憲法 宮沢
民法 我妻
刑法 団藤
商法 鈴木
民訴 兼子
刑訴 渥美

極力アップツーデートな本を使ってるつもり。
4138:02/05/20 02:58 ID:???
>>39
 ???
42氏名黙秘:02/05/20 03:01 ID:???
西田先生は、駒場の講義で「結果反価値、行為反価値」の
ほうが良いとおっしゃられていました
43氏名黙秘:02/05/20 03:15 ID:???
>>40
渥美先生以外みんな亡くなってる…
刑訴は田宮にしたら?
44氏名黙秘:02/05/20 03:20 ID:???
>>40
ネタの割に中途半端だな。
45氏名黙秘:02/05/20 03:24 ID:???
>>43
弾道先生を殺しちゃイヤ
4636:02/05/20 03:50 ID:???
西田は結果無価値でしょうが。
47氏名黙秘:02/05/20 04:01 ID:???
私の基本書ですが、何か?

憲法 浦部
民法 鈴木禄
刑法 福田
商法 大隈(会社)・高窪(手形) 
民訴 井上
刑訴 渥美

ちょっと、通説よりの選択をしすぎたかな?
48氏名黙秘:02/05/20 04:25 ID:???
それで受かったら、ライフラインなしで1000万円
到達するくらいの快挙だ(w
49氏名黙秘:02/05/20 08:18 ID:nEuKiDfE
>>47
>大隈(会社)

早稲田大学の秘密結社ですか?
50氏名黙秘:02/05/20 08:19 ID:KJE+jZpZ
270 名前:参加するカモさん :02/05/20 07:43
西村って話し方変わったね
なんだか淡々としてクールでかっこよくなったね
でも本当の西村とはちょっと違うような気がするなあ
今は誰に憧れて誰の真似をしてるのかなあ
中学の頃は東京ラブストーリーの「完治」に憧れてたよねえ
放送日の翌日はガンガンに完治に成りきっちゃって、あのもどかしい喋り方を連発してたよねえ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

それから西村って中学に入って急に背が伸びたよね
でもどうして学生服は取り換えなかったの?
ズボンはくるぶしが丸見えだったし、学生服は腰までしかなかったじゃん
あんな恰好で完治に成りきられても、ちょっとねぇ、、って感じだったよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

ついでに言っちゃうけど、西村って給食を飲み込む瞬間、どうしてあんなに目を見開くの?
癖なのかも知れないけど、なんか牛みたいでおかしかったよ
女子の間では給食の時間に「ひろゆきを見てはいけない」という黄金律があったんだよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

51氏名黙秘:02/05/20 09:43 ID:???
西村餃子
52加護天使
>>33
問題の補助参加の既判力だけど、争点効認めてるからか
意外にも、効力は参加的効力とそれほど変わらない。

少数説のパレードというのは認める。