1 :
おばかさん:
小心者なので択一の採点はしていませんが、落ちたっぽいです。
明日から論文の勉強をしようと思いますが、ワタシ今年で3年目
になるのに、論文がサッパリです。
論文が書けるようになるコツやアドバイスなど何でもけっこうですので、
是非教えて下さい。書き込み待っています。
ちなみに私のレベルとしては択一模試は合推取ったり取らなかったりです。
2 :
氏名黙秘:02/05/12 23:56 ID:???
すらすら〜
3 :
おばかさん:02/05/12 23:56 ID:Hu5v2f5d
今日はもう寝ます。
択一合格しそうな人は論文に向けてがんばってください。
それではおやすみなさい。
4 :
おばかさん:02/05/13 01:26 ID:GazXqJJb
やっぱりショックで眠れませんw
論文がダメダメだから、択一もだめなんだと
自分で分かってんです。
論文の勉強を答練以外で家にする時は、
答案構成とかして、実際に自分の手を動かすことは
重要でしょうか?
例えばP&C方式って読むだけで良いって感じですが、
(本当はそうじゃないんでしょうけど)
読むだけだと、読んでるのか読んでないのか、
本当に理解しているのか分からないです。
というより、理解していないです。だって同じ問題を
そらで答案構成したりは全く出来ませんので(汗
うう・・・レスほしい・・・
5 :
氏名黙秘:02/05/13 01:31 ID:???
択一と論文は別物だと思う。
刑法に限れば、ロクに理解してなくても
テクニックで解けるよ。
6 :
おばかさん:02/05/13 01:33 ID:GazXqJJb
おおおおおおさっそくれすありがたいです。
うーん、11年までの刑法はそんな感じがしましたけどねえ。
まあ何でも良いけど論文を書けるようになりたい。つか、
書いたことないんですよね、ほとんどといっていいほど。
7 :
氏名黙秘:02/05/13 01:36 ID:???
論文の構造を理解しないで繰り返し読んでも
永遠に書けるようにはなりません。
取りあえず柴田の機械式合格答案の書き方あたりからでも
読んでみてはいかが。
市販されている書き方本の類全部読破するぐらいの勢いで。
8 :
氏名黙秘:02/05/13 01:37 ID:???
とにかく知識かなー
9 :
おばかさん:02/05/13 01:40 ID:GazXqJJb
またまたありがとうございます(涙)
2chでちゃんとレスいただけるとは思ってなかったのでw
機械的合格法ですか・・・
近日中元気が出たら、早速本屋にでも行きます。
そう、何かが欠けてるんです。
それに気付かないからいつまで経ってもうだつがあがらない。
10 :
氏名黙秘:02/05/13 01:40 ID:???
>>5 俺は反対意見。
今日の刑法の問題解いていたら、論文の論点と重なるところが多くて
(具体的には暴行脅迫後の財物奪取や法人に対する脅迫罪などの議論の
落し所がある程度予測できるので早く解けるメリットが大きい点)
「3月いっぱいまで論文の勉強やってて良かった」と正直おもたよ。
11 :
氏名黙秘:02/05/13 01:43 ID:???
>具体的には暴行脅迫後の財物奪取や法人に対する脅迫罪などの議論
これぐらいは二万人ぐらいの受験生は押さえていると思うよ。
それでも出来ないのが択一刑法。
12 :
おばかさん:02/05/13 01:43 ID:GazXqJJb
続々様々なご意見お待ちしております。
私もどちらかと言うと10さんと同意見かな・・・
(書けないので実際のところ分からないけど)
あ、でも5さんみたいなご意見も、色々総合的に
参考にしたいので、ぜひ我こそはと思われる
2ちゃんねらー、書き込みして下さい!!!
13 :
氏名黙秘:02/05/13 01:47 ID:???
>>1 とりあえず過去問に手を付けるってのがいいんでない?
基本的な知識があれば何が問題になってるのかは分かるだろうから
問題文を読んで、あとは解答例を熟読。
そんで本から目を外して自分の頭の中で大まかな論理の流れを組みたててみる。
外国人の人権>外国人に政治活動の自由が認められるか>・・・・・
というくらいに大雑把な流れだけね。
キチンとした答案構成なんてやるくらいなら
過去問や答練集をどんどん読み進めたほうがいいと思う。
数をこなせば見えてくるものもある!・・・んじゃないかなあ(w
>>10 自分も論文と択一は一体のものとして考えてます。
やはり論文で基本的な知識を使いこなせるようになってると
択一を解くスピードが違ってくる、というのが実感としてあるし。
14 :
おばかさん:02/05/13 01:48 ID:GazXqJJb
あー、でも11さんのおっしゃることも分かります。
やはり技術的な部分も欠かせないのでしょう。
15 :
氏名黙秘:02/05/13 01:51 ID:E3DI9Uo8
16 :
氏名黙秘:02/05/13 01:55 ID:M7TTNF9U
年齢によるかな。
受験歴浅い人にとってはとにかく知識。
しかし、年と共に頭の回転鈍くなるから、
そういう人はわずかなヒントから解答出す
技術がないと時間内に解くのは無理だと思う。
17 :
氏名黙秘:02/05/13 01:55 ID:nv5zVWJg
ブロックの暗記をしても3日後にはすっかり忘れてます。
皆さんは覚えてられるんでしょうか?
18 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 01:59 ID:3tPgtznY
レス嬉しいです。m(_ _)m
あのー、司法試験とは関係ないかもしれないんですが、
ワタシせっかちなもんで、解答例読んでいると、
気が付いたら、勝手に飛ばし飛ばしで読んでいるようです。
それはせっかちな性格のせいなのか、文章がよく分かってないから
飛ばしてしまうのかは分かりません。
>そんで本から目を外して自分の頭の中で大まかな論理の流れを組みたててみる。
組み立てられませんねー。言い回しも憶えてないし。
読めば書いてあることの意味はまあ何となく分かるって感じです。
あ、ワタシ別にP&Cや柴田先生の信者でも何でもありません。
各先生のおいしいとこ取りをして、参考になるところは
吸収したいって感じです。
19 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:00 ID:3tPgtznY
そういえば論点として知っていても
別の聞かれ方されたらサッパリ解けない
択一問題って多いですよね・・・
20 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:02 ID:3tPgtznY
ブロックなんて必要ない!っていう合格者も多かったな・・・
でも言い回しとか憶えてなくってどうやって自分の頭で言葉を
組み立てるんだろう?
21 :
氏名黙秘:02/05/13 02:03 ID:???
女性ですか?
何かそうっぽい。
22 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:03 ID:3tPgtznY
なぜですか?(ドキドキ
23 :
氏名黙秘:02/05/13 02:05 ID:???
しかも、一生懸命で、ちょっと可愛い感じがする。
24 :
氏名黙秘:02/05/13 02:05 ID:???
何となくです。
25 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:06 ID:3tPgtznY
正解ですw
ワタシ普段ネット上ではあまり性別が分からないようにしてるんですが
ばれるもんですねw
26 :
氏名黙秘:02/05/13 02:09 ID:???
ブロックは構造おぼえれば、暗記の苦労だいぶ減らせますよ。
原則・例外。
例外が、必要性と相当性に分かれている。
こう言うのって、書き方講義でも、書き方本でも色々
呼んでいる内に分かってきます。
がんばってくださいね。
27 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:09 ID:3tPgtznY
>>23 はあ気持ちだけは誰にも負けないつもりですが、
どうも頭がついていきません。
でもこれは自分の頭がバカって言うより、
何か方法に気付いてないんだろうなって思います。
それがバカな証拠なんですけどw
28 :
氏名黙秘:02/05/13 02:12 ID:BvFKojRZ
実際、何歳くらいで頭の
パワーダウンを感じるものなんでしょうか?
29 :
氏名黙秘:02/05/13 02:13 ID:???
俺は大分前に合格したんだけど(丙案実施前)、論文は自分の言葉
で書けるようになってないと簡単には合格できないよ。
一時は論証ブロック吐き出し答案でずいぶん合格したらしいけど、
さすがにそういう連中はその後の成績が悪いということに
司法試験管理委員会も気づいて、対策をとった。
だから、本番の論文では、典型論点ズバリというのはまずないだろ。
どこかずらしてるよね。そこが聞かれてる核心だと思ってもいい。
でも、ほとんどの受験生は、そういうずれた論点は初めて出くわす。
だから、そういう問題に当たった時に、自分の言葉で答えることが
できなければ、その問題に関して合格点はつかない。
もちろん、そういうのは逃げて、他の問題でとり返す、という作戦も
あるだろうが、大抵の合格者の体験記には、問題から逃げないように
というアドバイスがあるはず。
ちょっと、別の聞き方されたらもうだめ、というのは
本当に理解していない何よりの証拠。
勉強方法を見なおすべきだろう。
30 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:14 ID:3tPgtznY
ワタシ自身は別にパワーダウンは感じていません。
ただ、小学校から大学受験までの勉強内容、方法が
違うことから、戸惑っている感じがします。
何か独りチャットだなあw
31 :
28改めバンブーゲネシス:02/05/13 02:18 ID:BvFKojRZ
>>30 大学受験と択一はなんか似ているような感じはしますね。
論文は、読みやすさ、がまず第一では
ないかと想ってます。
まあ、合格者ではないので
えらそーなことはいえないですが
32 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:21 ID:3tPgtznY
憶えようっ!て意識して答案読んだり、ブロック暗記したりした末に、
自分の言葉で書けるようになるのでしょうか?
33 :
氏名黙秘:02/05/13 02:23 ID:???
おぼえるのとは違うと思いますが。
34 :
氏名黙秘:02/05/13 02:24 ID:???
構造おぼえるって表現が悪かったですね。
法律特有の論理をマスターするってことです。
35 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:25 ID:3tPgtznY
まあ大学受験の時でいうと、古典の活用なんかは最初は表にして憶えたわけです。
中学生の時は英語の単語を一個一個書いて覚えていました。
そのうちそんなにしなくてもできるようになったのですが。
さすがに論文の解答例写して覚えるなんて・・・ですよね。
36 :
氏名黙秘:02/05/13 02:26 ID:???
それは、違うと思う。自分の言葉で教科書等に書かれている文章を
答案用に言い換える作業をしてごらん。
その典型的な方法が答案の作成だが、それだと全科目をやり終えるのに
時間がかかりすぎると思われる点が問題だと思うでしょう。
でも、論文をどう書いていいかということが分っていない君の場合は
あせらずに、最初のうちは丁寧に自分なりの表現で模範答案を作成する
という作業をしてみたらどうかな。
その作業をしているうちに見えてくるものがあると思うよ。
37 :
氏名黙秘:02/05/13 02:27 ID:nv5zVWJg
やっぱりブロック暗記じゃ駄目なんですね。
LECの論基礎で、予習していかないとまったく書けないし、
予習してしまうと、模範回答やブロックの写しになってしまうし、
方法論の模索で1年が終わってしまった。
去年やったブロックなんて全部忘れてる・・・
38 :
36:02/05/13 02:29 ID:???
続き。
とにかく、司法試験は一定量の知識は必要だが、それだけではない。
そのことは司法試験法(読んだことあるかい?)にも明記されているし
多くの合格者が体験記で書いている。
暗記に頼ろうとしているようだと、いつまでたっても合格できない。
それは保証する。
39 :
氏名黙秘:02/05/13 02:34 ID:???
俺も択一だめそう。眠れない。
でも、択一受かってもどうせ論文書けない。
俺も論文スラスラ書けるようになりたい。
答練受けても一行も書くこと思いつかないことある。
40 :
氏名黙秘:02/05/13 02:37 ID:???
ツーか、ブロック暗記は最低限では?
(素材をブロックにするかどうかは別として)
41 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:37 ID:+b33K9BR
うおーーん。レスありがとうございます。
(何名ぐらいがつきあってくださってるのかな?)
>>34 今までそういう感じの事を何人もの合格者がおっしゃっていました。
これが自分で理解できれば、きっと何か見えてくるのでしょう。
>最初のうちは丁寧に自分なりの表現で模範答案を作成する
>という作業をしてみたらどうかな
そうですね。やる気だけはあるのですが、なんだかんだいって
怠けている感じはします。正直、時間がかかるからウザーって。
しかし、そうやって作成した答案、合格レベルの人ならともかく、
ワタシなんぞが作成して、それが正しいかどうかなんて分からないのに、
いいのでしょうか?
まあ論文が終わった頃に、合格者を捕まえて聞いたりしようと思っております。
42 :
氏名黙秘:02/05/13 02:39 ID:nv5zVWJg
そうそう、1行も書けなくて、
答練に行っても固まってるだけ・・・
だんだん答連に行くのが嫌になってしまう。
43 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:40 ID:+b33K9BR
>>42 そういう意味ではP&Cの先生が答練は不要だとかおっしゃっている
ことも和歌欄ではないのですよ。
2chにはアンチが多いみたいですけど。
44 :
おばかさん@眠れない:02/05/13 02:55 ID:+b33K9BR
もう一つ質問させてください。
>最初のうちは丁寧に自分なりの表現で模範答案を作成する
>という作業をしてみたらどうかな
答案見ながら書いていいのでしょうか?
それは考えながら写経をすることですか?
なかなかネットで教えるのは難しいですよね。
45 :
氏名黙秘:02/05/13 03:00 ID:???
機械的も
パズル式も役に立たんかったなあ。
>>29氏
能書き垂れずに慣れろや期
えんしゅう本
論森
論文講座過去問
ローラー答練過去問
↓
少しは自分で考えろや期
対話で学ぶシリーズ
辰巳live論文過去問解説シリーズ
の予定なんですが、どうでしょう?
今のところローラー3年分と論文講座3年分と
論森は潰しました。。
46 :
45:02/05/13 03:01 ID:???
潰したっていっても
プロビ読みながら
論証くくって
要件にマークして
2回読んだだけなんですけど。。
47 :
おばかさん:02/05/13 03:09 ID:Tv7tAw8B
明日からさっそく論文過去問の答案を見ながら書き写してみます。
これからも是非こちらのスレにお立ち寄りください。
最近ネット依存症なので、これからは外で勉強しようと思って
いますので、なかなかすばやい御礼ができないかもしれませんが、
様々なご意見お待ちしておりますので、2ちゃんねらーの皆様、
よろしくお願いします。
それでは本当におやすみなさい。(でも眠れん)
48 :
氏名黙秘:02/05/13 04:11 ID:???
>>47 論文の過去問を検討するのは非常にいいですね。
ただ、書き写すに当たってはどんな問題にも「肝」の部分(例えば憲法の人権の問題では当てはめ
の部分、統治の問題では権力分立との絡みの部分など)があり、既存の論点はその「肝」に
至るための「前座」にすぎないという点を忘れないことが重要です。
この「肝」と「前座」の重みの違いを意識せずに書き写すと疲れますし飽きてきます。
「前座」は通説で短く、「肝」は頭を使って説得的に書けるのが目標です。
くれぐれも「前座」の部分で力尽きないようにネ!!
49 :
氏名黙秘:02/05/13 04:33 ID:???
「肝」の続き
民法:セミナーの羽広が言うところの「金払え・物よこせ」
刑法総論:因果性(単独犯・共犯含めて)客観と主観(錯誤論、RとSの区別)
刑法各論:行為ごとの構成要件評価と罪数処理
50 :
氏名黙秘:02/05/13 06:31 ID:XHmDJGT4
よいスレだ。
俺も、お世話になりそう。
丸写し
52 :
氏名黙秘:02/05/13 06:47 ID:???
おばかさんがなんかカワイイ グー (o^ー')b
53 :
36:02/05/13 08:52 ID:???
とにかくこの試験は,論文が書けないと合格できない。
どんなに択一ができても,仮に口述試験に適性があっても。
いろいろな方法論があるので,まず身近な合格者がいれば,複数の人に
聞いてみること。その際に,非常に参考になるのは,スルリと受かった人
ではなく,論文試験に何回も挑戦して,苦難の末に勉強方法を工夫して受かった人
だと思うよ。合格体験記をいろいろ読み漁ってみることだね。
その他に,ネット上で合格体験記を公表している人も何人もいるけど,
ネット上という制約があるので,本当の核心部分は伏せてあることもあるので,
すべて鵜呑みにしないこと。これは,出版物でも同じことだが,ネット上の
ものは特に気をつける必要があると思うよ。
54 :
おばかさん@起きた:02/05/13 11:01 ID:/nlrrrRg
2ちゃんねらーの皆様、おはようございます。
昨夜(正確には今日ですね)の皆様のアドバイス、激励、大変ありがとうございます。
これからネットは夜限定にするつもりです。
だって朝するとなんかだらけちゃいますよね?今日は特別ですがw
ワタシが書込みしててもレスや御礼が時間ずれたりするかもです。
ではこれから上記アドバイスを参考にして、
論文過去問を意識して書き写していきます。今日は刑法します。
ちなみにレックの過去問集です。あとレックの早起き答練の優答。
48さんはワタシが知ってる合格者の方に似てるなあ。
その方は中身(論点)スカスカで、当てはめや聞いて来ている部分を厚く書くとか言う感じでアドバイスしてくださっていました。合格者や実力者はみんなそういうものに気付いていくのかな。
>36さん
ワタシも予備校の合格体験記はもっと受験回数がある人を載せてほしいです。
まあ宣伝ですから、どうしても短期合格者が多くなりますよね。しかも検閲が入って、書き換えられている部分もあるそうで。
そういう宣伝抜きと言う意味ではネットの方が信用度は高いかなと思っています。
しかし何にしても、自分で情報を取捨選択しなければならないんですよね。相手任せが一番悪い(反省)。
とにかく今まで答案を読むだけでダメだったので、はっきり言って面倒くさいですが(すいません)、書き写しに挑戦してみます。
今までのやり方でダメだったのだから何かを変えて見えてくるものがあると思います。
んでは逝ってきます。
55 :
おばかさん@今から昼食:02/05/13 14:39 ID:CDX+XCHf
今日はまだ疲れているのでちょっとネットサーフィンしたりしてますw
今一通書き終わりました。刑法51年1問です。ランダムに選んでみました。
意味や構成を考えながら写経。
頭に入った気がした。気のせいでありませんように(祈)。
初学者の頃はブロックを自分で作ったりしてたなあ。
全然役に立たないので捨てたけど。
だから答案を写経することに抵抗があったのです。
でも考えつつ答案として書いてみるのは良い感じがしました。
手書きで書いたのですが、けっこう疲れた。
論文受験者って一日6通計12通書くんですよね。
体力をつけないと。
56 :
おばかさん@おなかいっぱい:02/05/13 15:12 ID:V+gjoCAo
>>29 >問題から逃げないようにというアドバイスがあるはず。
そうそう、ワタシ、問題文を読んで、「ここを試験委員が聞きたいんだろうな」とかは全く分からない状態です。解答例や解説読んで、「あ、そうだったのか」って気付けば良い方です。
だから「問題から逃げないように」といわれても、問題自体に気付かず素通りしているようです。意図的に逃げているのではなく(ニガワラ
さてこれから刑51-2です。
意味を考えながらだと、退屈にはならない気が…する。
57 :
氏名黙秘:02/05/13 15:20 ID:???
写経よりは、答案構成に力を入れて数こなすほうが良い。
でないと1時間1問のペースに近づかないYO!
58 :
氏名黙秘:02/05/13 15:22 ID:???
スレ違いだと思うんですけど、予備校の論証例ってなぜ、
思うに、〜〜〜〜結論。なぜなら、理由。
っていうふうに、思うにで結論なんでしょうか?
思うに、理由。したがって、結論。
が普通の文章の書き方だと思うのですが。
59 :
氏名黙秘:02/05/13 15:32 ID:???
法律の実務の世界では,常にまず結論を求められている。
判決だって,事件の特定の後に主文が来るでしょ。
証人尋問だって,気の短い裁判官は,よく,「まず結論を言ってください」
と介入することがある。
司法試験委員には,現職の裁判官,検察官がたくさんいることを想起せよ。
60 :
氏名黙秘:02/05/13 15:49 ID:???
>>59 48です。
うちの父上は弁護士だけど、そういえば「結論をはよ言え」ってよくいうなぁ。
気が短いからかと思ってたけど、職業柄そうなるところがあるのかな?
こんなスレを待っていました。
末永くお付き合い宜しくおながいしまそ。
62 :
氏名黙秘:02/05/13 15:53 ID:???
>>59 その方が論理の流れを理解しやすいからね。
司法試験の答案でも、問題提起→結論→理由で書かれてあると
読みやすい。
63 :
氏名黙秘:02/05/13 16:00 ID:???
>おばかさん さん?
揚げ足取るつもりはないけど、ここでの書き込みも
読みやすいようにまめに改行された方がいいですよ。
少し読みづらいです。
特にここは論文をの書けるようになりたいスレなのだから、
内容もさることながら、その形式も気をつけた方が
いいですよ。
読みやすい文章というのも論文試験で大きなウェイトを
占めると思います。
64 :
58:02/05/13 16:03 ID:???
>>59 わかりました。
今まで予備校が変だと思ってたのですが、
法律の世界ではそれが一般的ということなんですね。
慣れるようにしていきます。
65 :
36:02/05/13 18:04 ID:???
>おばかさん@さん
このスレ持続させるのなら,トリップ使った方がいいよ。
それと,その名前はレスしにくいから,ちょっとひねるとか。
写経を始めたそうですね。最初のうちはいいと思います。
但し,それはやはり,優れた答案特有の言い回しを学習するためのもので,
それだけで,必要かつ十分とは言いがたいように思います。
君のレベルがどの程度なのか,よく分からないので,個別の
助言がしにくいのですが,法律の世界にも動かしがたい(自然科学とは違った意味で)
原理原則があることをしっかり理解する必要があるでしょう。
論文で問われているのは,その原理原則とどう関わってくるのか,という大きな
問題であることが意外にあります。もちろん,大上段に書き出してもダメですが。
力がついてくると,この問題はそういうことなのか,と目から鱗が落ちるような
思いをすることがありますよ。
今は,合格者1000人時代だから,たいていの人は,そうなる前に
受かっちゃうみたいですが。
66 :
氏名黙秘:02/05/13 18:07 ID:4tiTnwgV
ちょっと便乗して質問させてクダサイ!
論文の思考プロセスを身につけたいんですけど
この講議が役にたった!というのがありましたら
おねがいします。
67 :
おばかさん改めちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/13 20:15 ID:Vq/us6r/
>>63さん
分かりました。
これから意識して読みやすい文章を心がけます。
>>36さん
トリップつけてみました。ハンドルネームも改めました。
これからはこのHNで行きます。
今日は自分なりの言い回しを考えたりしながら、
今まで3通写経しました。
そうですね、ネット上ですから、
じかに見ていただかないと
分からないことだらけですね。
ここで論文過去問答練やっちゃいますか。
そしたらワタシのレベルが分かるかなーなんてね(w
目から鱗が落ちる体験したいです。
後期A答練普通パート(not学者パート)では23点レベルです。
知っている問題であれば25,6点かな…
商訴はけっこう出来たのですが、憲民刑が難しくて、
答練も民法の途中から欠席していました。
択一過去問はほぼ完璧に出来ると思います。
>>57さん
ワタシの場合、答案構成のつもりで答案構成すると、
ほとんど答案になってしまいます。
ただただ写経すればばいいってもんじゃないですが、
やはりただ読むだけよりはより頭に残るようです。
今まで飛ばし読みしてかえって時間を無駄にしてたみたい。
しかし、こればかり続けてどうなるのかなって
感じの不安もあります。
68 :
氏名黙秘:02/05/13 22:26 ID:QymA8CQu
もう一つ。
択一刑法の技術的なものが学べるテキストなど教えて。
永山本は持ってます。それ以外であれば。
69 :
氏名黙秘:02/05/13 22:45 ID:sl32c11+
>>66 厭う塾以外ならどこも大差ないと思う。で、結局は自分次第ってところに落ち着く。
70 :
66:02/05/13 23:20 ID:4tiTnwgV
>69
やっぱそうですか!!
アドバイスありがとう!!!
71 :
氏名黙秘:02/05/14 00:03 ID:wrS47Ajq
伊藤熟ダメなの?
タッキーさんとか短期合格者多いみたいだし?
72 :
氏名黙秘:02/05/14 00:06 ID:WfbU3Mjg
>>71 知り合いで去年4年で受かった人が二人いるけど
二人とも伊藤塾だったから
そんなにダメってことはないんでないの?
73 :
氏名黙秘:02/05/14 00:08 ID:???
>>71 タッキーが一発合格したのは彼が優秀だったから。
優答一回読んだら再現できるんだぞ。
あのひとなら予備校に行かなくても一発合格してたよ。
よって、まこつ塾の功績では決してない。
74 :
氏名黙秘:02/05/14 00:09 ID:???
個人的には、P&Cの井藤がいいと思うが?
75 :
氏名黙秘:02/05/14 00:11 ID:???
P&C(プロパティ&キャッシュ:権利と金)の伊藤はどうよ?
76 :
氏名黙秘:02/05/14 00:13 ID:???
伊藤塾で受かる奴はみんな短期合格者。
つまり異様に才能あるやつだけ。
普通の奴は他行っとくべし。
う〜ん良スレですね。
俺も参考にさせていただきます。
78 :
氏名黙秘:02/05/14 00:22 ID:uJiKY/eA
タッキーさんが一度優答読んだだけで再現できるとか、
一日2,3時間しか勉強してないって本当かな?
2ちゃんねらーが勝手に誇張しすぎてんじゃないの?
2ちゃんねらーがいつも嘘をついているとかは言わないですけど。
79 :
氏名黙秘:02/05/14 00:25 ID:???
>>78 本人が言ってたことだから。
2ちゃんねらーが誇張したんじゃない。
本人が誇張することはあるかもしれんが。
80 :
氏名黙秘:02/05/14 00:27 ID:uJiKY/eA
ふーん、いつどこで言ったか分かりますか?
彼は昔よくかきこみしてたけど、
そんな台詞わたしは見たことないです。
81 :
氏名黙秘:02/05/14 00:30 ID:???
>>80 そんなに疑うなら本人に聞いてみろよ。
ヒーリング、リーガル、宮武の各HPにはたまに来てるから。
何でもひとに聞いて、納得できなかったからって疑ってんじゃねーよ。
82 :
氏名黙秘:02/05/14 00:31 ID:???
いやすいません。怒らせてしまって。
そういうつもりじゃなかったんですが。
83 :
氏名黙秘:02/05/14 00:32 ID:???
真相は本人にしか分からないからあまり熱くなっても仕方がないかと。
84 :
氏名黙秘:02/05/14 00:34 ID:???
ところで優答読む際に「論理の流れを抑えて読め」と言われました。
分かるような分からんようなトホホホ
85 :
氏名黙秘:02/05/14 00:36 ID:???
>>84 そういう抽象的なアダバイスなら腐るほどあるな。
論点部分と
論点以外の部分それぞれの論理ってことかな。
86 :
氏名黙秘:02/05/14 00:38 ID:???
87 :
氏名黙秘:02/05/14 00:38 ID:???
辰巳のbasic答練てどうですかね?
ちょっと惹かれてるんですが。
88 :
氏名黙秘:02/05/14 00:40 ID:3FhMXeb+
ときにゼミって有効ですか?
90 :
氏名黙秘:02/05/14 00:42 ID:???
合格者の知り合いほしいな
91 :
69:02/05/14 00:59 ID:???
伊藤塾がマズイってのは、他校の論文基幹講座と聴き比べた結果です。
伊藤塾は絶対数が多い分、タッキーのような例外(各校の講座の質に
左右されない人)も多くなる点で、錯覚を起こしそうになるよね。
論文講座じゃないけど、思考プロセスを鍛えるにあたって、強いて挙げる
とすればねえ、
あなたの所属大学に試験委員がいるなら、自分の答案を直接ぶっつけるのが
良いと思うよ。ただ、はじめは「何じゃコイツ」って感じで悲惨な扱いを
受ける。。。
92 :
氏名黙秘:02/05/14 01:02 ID:???
>>87 俺、受ける予定だよ。択一の勉強してたから六月スタートだけど。
あとリンクの論文合格体系講義。入門の続きで。
93 :
氏名黙秘:02/05/14 01:30 ID:???
>>91 法学部の学生は、それができるから、うらやましいよ〜。
おれの卒論担当で、院の推薦状も書いてくれた教授が、
いまは、母校の学長だけど、学部が違うから、
どうしようもない。
でも、お願いできるなら、したほうが力がつくと思う。
それに、礼をつくして、足しげく通ってると、
かわいがってくれるようになるはずだから。
94 :
69:02/05/14 01:42 ID:???
>それに、礼をつくして、足しげく通ってると、
>かわいがってくれるようになるはずだから。
そうなんです。大教室での授業の後、毎回、教壇まで行く。
最初はホントにひどい嫌味を言う。「やめて欲しいんだけど」とか。
でもそのうち「また君かぁ」って嬉しそうに応じてくれるようになって
添削すらしてくれるようになった。運命的なことに、口述でその先生に
当たった時には涙が出そうになった。合格してから改めて報告に行ったら
心から喜んでくれたよ。
どうでもいいことまで書いちゃったけど、ともかく試験委員に直接ぶっつけ
ても絶対に損はないと思う。
95 :
関 学:02/05/14 01:47 ID:???
わいが学生のころ、上田徹一郎先生が
民事訴訟法の講義をされていた。
もったいないことしたかな。
学生時代、司法試験に対して真剣じゃなかったから
96 :
氏名黙秘:02/05/14 02:47 ID:???
私卒業してしまっています。。。
97 :
ちゃ:02/05/14 03:17 ID:C7rx+GCD
こんばんわこんばんわ
今日は答案5通検討しました。
<手書きのよさ>
意味がわからなかったら動きが止まる
↓
よく考える
↓
理解する(したつもりになる)
これ以外に何か効用があるのかな?
目で追うだけだと確実に頭に残ってないので、
いいことはいいことです。
ワタシ忍耐力がなくてせっかちなもんで、
小説とかじっくり読めないんです。
推理小説なんていつも最後を確認してから読み進めるし(w
近いうちに本屋に行って合格体験記を沢山読もうと思います。
楽しみです。
今日過去問検討した感想。
やっぱり論文の力がないと択一はキツイ…んじゃネーノ?
98 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 03:18 ID:C7rx+GCD
↑ワタシです。名前が途中で切れてしまいました。
ごめんなさい。
99 :
氏名黙秘:02/05/14 03:20 ID:???
合格体験記は立ち読みでグー (o^ー')b
100 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 03:23 ID:C7rx+GCD
はい、そのつもりですw
最近は本屋に椅子があるので助かります
101 :
俺も関学:02/05/14 03:42 ID:SXXjQ0UA
大学卒業して3年たって司法試験の勉強はじめた。
民訴で有名な先生は誰かなと調べてはじめて、
関学にも上田徹一郎という先生がいたなんで気づいた。
学生のときは名前さえ知らんかった。
102 :
俺も関学:02/05/14 03:44 ID:SXXjQ0UA
学生時代は楽勝科目しかとってません。
刑事政策学・・・前野
など
>>99 基本書やその他参考書でも立ち読みの方が速読でき記憶も鮮明なんだよな・・・
皆もそんな経験ない?
104 :
36:02/05/14 08:12 ID:???
>ちゃあ子さん
手書きのよさは,確かにあなたの言うとおりだと思います。
でも,それですべてサブノートを作ろうとか思わない方がいいと思いますよ。
サブノート作らないと頭に入らない,という人はそうするしかありませんが,
すべてサブノートにしようと思うと膨大な時間を無駄にします。
要は,答案作成の際に,必要な根拠条文,定義,制度趣旨,理由付け,
等がすらすら出てくればいいのです。
そのための方法論を模索してください。それは人それぞれですから。
商訴を1からたたき上げるために、講座を取ろうと思うんですが必要ありますか?
講座を取った方がいいなら、辰巳の商訴基礎集中講義+BASIC→答練って
コースを選ぼうかなって検討中なんですけど、取ったことのある方いませんか?
(たまたま辰巳のパンフが送られてきたもので・・)
予備校プロパーの質問は,別にスレッドがあったと思いますので,
そちらへどうぞ。
現在修習生なら分かると思いますが,私はそういう世界から遠ざかって
大分たちますので。
107 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 11:32 ID:SwoIo0fn
36さん、皆様おはようございます。
嗚呼今日も朝からネットをしてしまった...
>すべてサブノートにしようと思うと膨大な時間を無駄にします。
はい、私もその写経を沢山作って
残そうとは思っていません。
きちんと頭を使うための手段としての写経です。
今朝起きて思ったのですが、
手書きの方がまだ記憶に残っていますね。
そう言えば、答練受けて実際に書いた論証も
やはり記憶に残りやすいですね。
定義や趣旨に遡って考えることの重要性は
勉強はじめてすぐに気付きました。
しかし、ブロックや答案の論証を読むと、
「何でこの趣旨からこういう理由付けなんだろう?」と
疑問に思うものがいまだに膨大にあります。
「この趣旨からこの理由付けが導き出されるかな?」と
思うものばかりです。
引っかかるから、憶えられないのです。
引っかからないものは書き写したりしなくても
読むだけで頭に残っていますねー。
手を動かすことの意味がどうやらありそうなので、
写経、これから黙々とがんばってみます。
今日も刑法です。
105さん
一からたたき上げると言う事は
商訴は全くやったことがない状態なのでしょうか?
そういう状態なら
インプット講座を取った方がいいと思いますが。
過去にインプット講座などを取っていて、
一応自力で出来るのでしたら、
講座を新たに取ることって必要なのかなと
最近思い始めています。特に商訴は。
どうなのでしょう?
私なんかがレスしてしまってすいません。
皆さんはこの講座がなかったら今の俺はない!
っていう講座を取った事がありますか?
あるかないかだけでも良いから知りたい。
>>ちゃあ子さん
こういういいスレをたてて下さいましてありがとうデス。よろしくお願いします。
わたしは、勉強初めて半年にもならない超素人で何の参考にもならないと思いますが、キーワードから論証作る練習してます。
論証集のキーワードのところだけマーカーで隠してそこのキーワードがいえるかどうかのチェックと、
逆にキーワード以外を隠して論証を作れるかのチェックをした後に、その論証のテーマだけを見て論証がかけるかどうかチェックしてます。
ちゃあ子さんに萌えぇぇぇ〜
特に、>>4の文末
>>ちゃあ子さん
良スレたてて頂き感謝です。
俺は2回から魔骨に通って、今年が初受験でしたが全くさっぱりでした。
まあ、受験生らしい勉強をちゃんとしだしたのは今年に入ってからやったん
ですが、模試とかでも合水を何回か取ってただけに、それなりにショック
でした。周りの人は結構受かってるぽくて・・・
試験が終わってから、ぼーっとしてますが、ここを見ながらがんばって
いきたいと思いまっす。
>>108 それは論証ブロックカードなのか、いわゆる論証答案構成なのか、どっち?
>>111 ブロックを使ってアウトプットのトレーニングしてるだけでしょ。
みんなやってるね。
あとは、風呂の中で、その日に覚えた論証を頭で再現できるか(もちろん一言一句
ではない)をチェックする。
調べようにも手元に本がないので、必死で思い出そうとする。
擬似答練になります。
自分では論証答案構成のつもりです。
どっちにしろ論証は自分で作り出すものだと思ってるんで。
>あとは、風呂の中で、その日に覚えた論証を頭で再現できるか(もちろん一言一句
>ではない)をチェックする。
>調べようにも手元に本がないので、必死で思い出そうとする。
>擬似答練になります。
なるほど、風呂場でこういう事は試した事が無かった。
ここの書き込みは参考になります。
論証を書く際に使う接続詞を限定すると
予備校の論証例とかを自分の言葉で書き直すときに
論証の構造をきちっと把握できるからおすすめです。
・思うに〜 概念の本質とか条文・制度の趣旨の説明
・この点〜しかし〜 反対説の紹介と批判
・そして 文章をつなげるとき(つまり、順接続)
・また
・したがって〜 前提を受けて結論
とすれば
などなど。
それと、問題提起を具体的なものにすると書きやすいっす。
〜の本質から問題になる、とか〜と関連して問題になる、
と言う書き方は、問題部分をぼやかしてしまし理解までぼやけてしまう
ことがあります。気をつけましょう。
なんにせよ、論証などは形式をきっちり身に付けてしまえば
大体のものは、その形式に知識を埋め込むと言う作業に変化してしまいます。
あとは、例外を覚えるだけで論証はじゅうぶんでしょう。
結構みんな遠まわりのことしてるのね
>>91=69
そんなの考えてもみなかったYO!
こわいなー、それ。なるべく人が少ない授業で、やさしそうな先生じゃ
ないと。そのうち勇気だしてやってみよっかな。
118 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 23:30 ID:NqKUWDR6
刑法昭和50年代は一行問題がありますね。
最近の傾向で言うと、あまり必要ないかな?
刑法総論よりも刑法各論の方が
分かりやすい気がした。
故意責任の本質の論証で
「直接的反規範的人格態度」
ってありますが、
「直接的」というフレーズが
があるのとないのとでは何が違うのかな?
正犯と狭義の共犯との区別?
絶対つけなきゃならないほど大切な
フレーズ?<「直接的」
117さん
利用できるものはバンバン利用しましょう
119 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 23:32 ID:NqKUWDR6
117さん
追加
怖そうな先生ほど頼られると嬉しいと思う
120 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/14 23:55 ID:bNworUzu
桜梨さん(なんと読むのかな?)はじめ
新しい方々はじめまして。
2chらしからぬ素敵なスレにしましょう!
分かっている人からいわせれば
当り前の事かもしれませんが、
人間、具体的なものじゃないと
覚えられません。
論証は答案の形で、問題文と共に、
ブロックはちゃんと問題の所在を読まないと
何のことだかサッパリ分からないですね。
きっと当り前の地道な作業をコツコツすることが
合格への道なんだろうな。
楽な道なんて何処にもないらしい。
>問題提起を具体的なものにすると書きやすいっす。
>〜の本質から問題になる、とか〜と関連して問題になる、
>と言う書き方は、問題部分をぼやかしてしまし理解までぼやけてしまう
私もこれよくやっていました。<ぼやかし
っていうか分かってないからごまかしてましたw
それでも25、6点はつきますからね…
優答や参考答案でも時々見かけるようですが…
柴田講師の論文講座より
Q要件にあたる事実が問題文に書いていない場合どうするのか。
○場合わけをする
◎問題文に書いていない事実は無いものとする
△自分でどちらかに決める
Q反対説批判をすべきか
×しないと合格できない
○した方が合格しやすい
○しなくても合格できる 下二つは場合によって変ってくるそうです。
Q判例について
1判例は書くべきか
△書かないと落ちる
○書いた方が望ましい
△書いても書かなくても関係ない
×書くと合格できない
2事件名まで書くべきか
×書かないと落ちる
×書いたほうが望ましい
○書いても書かなくても関係ない
×書くと落ちる(そんな事覚えるなら他の事をしろ)
C判例同旨は書くべきか
×書かないと落ちる
×書くと加点される
○書いても書かなくても関係ない
△書くと落ちる
D学説を書くときは、判例を書いて批判すべきか
×批判しないと、落ちる
○批判した方が望ましい
△批判してもしなくても関係ない
×批判すると落ちる
長くなってスマソ。それは違うだろって感じの突っ込があれば書いてチョン。
>>118 故意責任は直接的反規範的人格態度。
過失責任は間接的反規範的人格態度。
ということだったらしい。
今じゃ過失概念は変容して結果回避義務違反になっているので、
不注意を意味する間接的反規範的人格態度という言い方は消えたみたいだけど。
123 :
118じゃないけど:02/05/15 01:01 ID:0HqXIG0A
>>122 なるほど!!そんなことがあったなんてしらなかったよ
サンクス
確かに、「直接的」反規範的人格態度があるなら、
「間接的」反人格的態度があってもいいはずだよな。
何でないのかと思ったらそういうことなのね。しらなんだ。
>〜の本質から問題になる、とか〜と関連して問題になる、
>と言う書き方は、問題部分をぼやかしてしまし理解までぼやけてしまう
これ、すごいよくわかる。
司法試験六法の条文の文言から論点を思い出しにくいと言う欠点もある。
ということで、極力条文の文言とからめた書き出しを自作中です。
126 :
36:02/05/15 08:17 ID:???
>あとは、風呂の中で、その日に覚えた論証を頭で再現できるか(もちろん一言一句
>ではない)をチェックする。
>調べようにも手元に本がないので、必死で思い出そうとする。
>擬似答練になります。
これはいい方法だと思います。これをもっと体系的にやると,一つの
勉強方法です。その場合は風呂ではなくて,散歩しながらということ
になりますが。
その際持ち歩くのは,キーワードを書き込んだ目次がいいと思います。
127 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/15 16:49 ID:RkurQ2eV
「直接的」の意味ありがとうございます。
ところで規範定立部分の規範って
みんなせっせと覚えたのですか?
判例の立てた規範とか、言い回しとか。
いやー
このスレ勉強になるわ。
みんなありがとう。
安楽死の名古屋高裁が出した6つの要件とか、みんな覚えてるの?
↑これであってたっけ・・
>>127 ちゃあ子さん、今過去問の模範答案を写経してるんですか?
レベル的には上三法の基礎が終わった段階?
基礎ガタメはしっかりと出来てるんですか?
>ところで規範定立部分の規範って
>みんなせっせと覚えたのですか?
>判例の立てた規範とか、言い回しとか。
規範はそれをたてるための論理の展開を理解し覚えて
かつ、規範の内容までは覚えないといけない。
規範の言い回しまでは暗記する必要は無いと思われ。
ただし、判例と同じ言い回しを使うと
試験官に「あ〜、こいつ判例まできっちり勉強してるな〜」って
思わせるというメリットはある。(学説の場合はどうか知らない。)
判例結論同旨と書けばいっしょのことだけど。
おれ教育の自由ってのが分かってきた気がするよ。
134 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/15 23:14 ID:dc9iTLw5
>>131さん
レベル的には…
インプット講座は全て終わっています。
六科目全部終了していますので、
今はちょっと忘れていますが、
商訴もちゃんとできます。
むしろ商訴はまあまあよい出来でした。
択一の過去問でしたら全部完璧に解けます。
論文過去問見てても、だいたいの結論は分かるし、
書いてあることの意味は読めば分かるレベルです。
しかし、それに至るまでの論証を、
どう展開すればいいか分からないって感じです。
イメージでは分かるけど、自分で説明できるほど
完璧じゃない感じですね。
>>132さん
参考になります。ありがとうございます。
基本書読むよりも答案読んだほうが深く理解できる。俺の場合。
推測の余地があるから。
基本書はすべて書いてあるから頭が働かない。
論スラスレ、順調に育っとるね
137 :
ヤン:02/05/16 05:00 ID:LBi7uK74
キーワードをおさえるようにしてるけど。
あとは論理の流れを理解するようにしてる。
民法なら原則ー>不都合ー>修正とか・・・
代理人の権限濫用は原則有効(代理意思は本人に帰属させているため)
しかし、それでは代理人の権限濫用のことに関して悪意のような相手を
保護するのは取引の安全害する。(不都合)
そこで、93項但書を類推適用(修正)理由省略
キーワードをつないで答案構成を書いたりイメージして論理の流れを
おさえるかな。
基本的に、論文も択一もキーワードだね。
基本書もキーワードひろって読めば良いし、
答案もそこで上げるべきキーワード(条文番号含)を上げてなきゃ、
どんなに良い文章を書いても、読みにくい文章になるね。
キーワード以外はその人の自由な言葉で書けばいいんだもんね。
141 :
:02/05/16 10:43 ID:???
>>135 基本書にすべて書いてあるってどんな基本書読んでるんですか?
各科目挙げてもらます?
>>141 135ではないが・・・基本書読んだこと無いのか?
>>135 おれも同じです。
なんか基本書(予備校のテキストも)、考えて読む余地が無くていつの間にかさーっとしか読んでなかったり、
字面だけを追っかけてることになりがちなんですけど、復習の際に答案読むと「何でこの人はここでこれを書いたんだろう」
とかいろいろ考えながら読むことができるんで、最低限、確実に頭に入ってる気にはなりますね。
>>142 む?基本書にすべて書いてあるってところにひっかかったんだが?
基本書に書いてあることなんて体系の根幹部分だけだろ。
そこから先を頭で考えるのが、司法試験じゃないのか?
基本書に書いてあることを書き写しても論文では評価されないぞ。
少なくともアドバンテージは得られない。
ここは良スレですね。
参加させてもらいますです。
今年初受験、42点で一番微妙。
論文は全然書けませんです・・・
時間が足りないのが悩みの種
>>144 144さんは、おそらく相当な実力者なのではないでしょうか。
論文初心者にしてみたら、重要基本論点でも「なぜそうなのか」を
じっくり考えたいものですよ。
>>144 根幹部分が書いてあると、自分で考えなくなったりすることも
あるよ。そこの部分って解りやすいから。
当たり前のように書いてあるし。
答案だとそういう根幹部分の必要性を自分で実感しなきゃならないから
その根幹部分の重要性が認識できるってこと。
なんかなぁ・・戦場に出て初めてレーダーや赤外線センサーの重要性を
実感した、みたいな感じかな・・上手く説明できないけど。
148 :
147:02/05/16 13:13 ID:???
一言で言っちまえば帰納か演繹かの違いなんだけど
答案を読んでいるうちに根幹部分が帰納できれば
その知識は実戦で使える形でのインプットということに
なるのではないかと。
基本書で学んだ原則が答案でなかなか使えるように
なりにくいのは、やはり実戦に即した形のインプットが
なされていないからではないかなと、思うのです。
大学受験の時に同じような経験をしました。
英単語を単語集で覚えるのか、長文の中で覚えるのか。
実戦(答案)の中で身に付けた知識は単なる知識ではなくて
「経験的知識」の域にまで進んだ形のものだと思うのです。
基本書と答案両方読んだ方が言いに決まってんじゃん。
無駄、無駄。
「答案だけ読む」なんてむちゃだよ
そんなことするから、一科目100も200も答案を覚えるとか
バカなことする奴が出る
うん。このスレ見てると苦笑しちゃうね。
ヴェテ行きまっしぐらって感じ。
152 :
氏名黙秘:02/05/16 14:12 ID:NONiLhpR
150と151はID隠して自作自演か?
茶々入れるのならまともなレスつけなよ。
>>152 煽りは放っておこうぜ。
だいたい「答案だけ読む」なんて誰も言ってねーのに
勝手に勘違いして書いてるだけだよ。
>>144 >基本書に書いてあることなんて体系の根幹部分だけだろ。
>そこから先を頭で考えるのが、司法試験じゃないのか?
>基本書に書いてあることを書き写しても論文では評価されないぞ。
>少なくともアドバンテージは得られない。
思うのですが、基本書(特に大家の先生のもの)は
各科目の超基本と言われるものが、本の最初の方にまとめられているだけで
個別の項目に入るとすぐさま応用的な考え方の説明に入ってしまうので
初心者にはきついような気がします。
一方、予備校本は基本書に比べ文章の表現等がやさしく書いてあり
一読しただけで理解した気分にはなれるのですが
こちらもまた、基本の考え方からの説明等が不十分な気がします。
その点、答案(特に優秀答案、予備校などの参考答案ではなく)には
この基本からの考え方と言うものがわかりやすい表現で書いてあるので
実践的な学習をするには最適かと。
足りない部分は基本書や予備校本で補充すればいい話だし。
155 :
36:02/05/16 20:30 ID:???
>その点、答案(特に優秀答案、予備校などの参考答案ではなく)には
>この基本からの考え方と言うものがわかりやすい表現で書いてあるので
>実践的な学習をするには最適かと。
司法試験が受験生の中の平均点以上の成績を取っているものを合格させる
試験ならば、多分それだけで合格できるでしょう。
でも、本番で出る問題は、どれもこれもひねってあるでしょ。
そのひねってあるところと、原理原則とがどう関連するかというところまで
答えてはじめて出題意図に答えたことになる問題が多いよ。
本番ではじめて見る問題に、どう対処するか、過去の優秀答案の
記憶の引き出しになかったら、それでおしまいになってしまうようではダメじゃないかな。
いろいろな場面の原理原則とその応用をどのようにして、自分の生きた知識に
するかが結局は合格の近道だと思うけど、君はどう思う?
156 :
氏名黙秘:02/05/16 21:06 ID:UmYrCmm4
>>155 君は
>>154の「基本からの考え方と言うものがわかりやすい表現で書いてあるので
実践的な学習をするには最適かと」という部分を読んだ?
答案を読む利点というのは、もちろん知識を確実にするという意味もあるだろうけど、
それよりも考え方や答案の流れとかを学べるところにあるのでは?
ある意味では過去問つぶしに近い部分が多いと思うけど。それすらも否定されますか?
>>155氏へ
>司法試験が受験生の中の平均点以上の成績を取っているものを合格させる
>試験ならば、多分それだけで合格できるでしょう。
論文の合格者が1000人を超え、丙案さえも少ないながら使える近況では
丙案受験者は論文受験者の上位2000番ぐらいでも合格することは可能です。
そして、受験者の中には択一試験のみを目標にしている方々がいることを
考えれば、私は平均をやや上回るぐらいでも合格することのできるものだと考えています。
>でも、本番で出る問題は、どれもこれもひねってあるでしょ。
>そのひねってあるところと、原理原則とがどう関連するかというところまで
>答えてはじめて出題意図に答えたことになる問題が多いよ。
確かに、答案を鵜呑みに覚えるだけではあなたが言う通り
論文試験のようなひねった問題は答えられないでしょう。
しかし、私が、優秀答案(過去問)を検討して学習することをお勧めする第一の理由は、
まさにあなたのおっしゃられている基本原則から考えて表現することを
学ぶためなんです。
そして、各論点のメリハリを学ぶためにも、優秀答案の検討は重要です。
予備校本や基本書では論証はどんなものでもたいてい厚くかかれています。
しかし、解釈に争いが無い場合、当該問題ではあまり重要でない部分の
論証は厚く書くべきではありません。
そこらへんのメリハリを優秀答案をみながら学習していくことが
大事だと考えます。
158 :
氏名黙秘:02/05/17 00:02 ID:liLr8+aZ
基本書読んで勉強した人のエッセンスが表現されているのが
参考答案なんだよね。
だったらそのエッセンスを読むことで基本書の中の核心部分に
触れることができると単純に考えても大きな間違いは無いよね。
答案を丸暗記する勉強は論外だが、参考答案を深く理解する勉強は
基本書の根幹部分を理解することにつながるよね。
159 :
氏名黙秘:02/05/17 00:10 ID:PMkoX6p5
スキヤキ食った人のエッセンスが表現されているのが
ウンコなんだよね。
だったらそのエッセンスを観察することでスキヤキの中の核心部分に
触れることができると単純に考えても大きな間違いは無いよね。
ウンコを丸暗記する食事は論外だが、ウンコを深く理解する食事は
スキヤキの根幹部分を理解することにつながるよね。
>>159 ハァ? ばかじゃねーの。
ウンコのどこがエッセンスなんだよ。あれはカスだろ。
頭悪いね。諦めた方がいいよ。
……と、ネタにマジギレしてみるテスト
いや、実は159の言う通り、カスかもしれないぞ・・・
基本書の切り抜き方法が不適切って例も少なくないからな。
まあ何回受けても落ちる奴は落ちる。
一回で受かる奴は受かる、そう俺のように。
けど今はなぜかフリーター。
元々司法職になんか興味なかったんだよな。
一番難しいといわれている試験だから受けただけ。
164 :
163:02/05/17 00:21 ID:???
誤爆
スマソ
>>159 おまえ、ウンコつくる実験見たことないだろう?
167 :
氏名黙秘:02/05/18 03:01 ID:dWInk7iO
ちゃあ子さんは何処へ消えたんだ?
ちゃあ子って、るるみたい。
絶対にageするし。
>ちゃあ子って、るるみたい。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちゃあこ待ち焦がれあげ。
スレを立てて逃げるところは日向夏か?(笑)
ちゃあ子たん、最近来ないってことは
論文すらすら書けるようになっちゃった!?
ちゃあ子たーーーーーーーーーーーん
なんか
>>159以降、急に駄スレになってしまったね。良スレだったのに残念・・・
175 :
氏名黙秘:02/05/19 14:09 ID:k+Gd/ZoE
なべ
刑訴はえんしゅう本を憶えろ!!!
177 :
氏名黙秘 :02/05/20 00:17 ID:zpOmDp5b
178 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/20 18:56 ID:0pLq/YXk
>>173さん
まだスラスラ書けないです(w
2ちゃんねらーの皆様、こんにちは。
どうもご無沙汰してました。
最近ネット依存症で、ドライアイなので、
ネットをする日にちを
限定することにしたのです。
ケーブルを家族の者に
私の見えないところに
隠してもらっています…(笑
絶対定期的に来ますので、是非皆様
見捨てないで下さい(涙)
様々な方がいらっしゃる2chで
是非色んな意見をお伺いしたいのです。
よろしくお願いします。
179 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/20 18:57 ID:0pLq/YXk
ずっと刑法過去問の写経してました。
問題文中にある「行為」を追って行って、
その行為が何罪に関連するか、とか、
今は因果関係の部分の話をしてるんだな、とかを
意識して写経していました。
一日2年分から3年分のペース(4問から6問)で
進んでいるので、もうすぐ刑法は終わります。
問われている論点自体は、入門レベルの、
ごく基本的なものばかりかなという印象です。
択一模試もそうですが、答練だと
色んな論点を盛りだくさんに聞かれますよね。
難しさの意味が予備校と本試験では違う感じが・・・
>>127で規範の言い回しなどをみんな覚えたのかなと
思ってお伺いしましたが、
規範そのものを書かなきゃいけない場面って、
本試験にはあんまりないのかも…
(まだ刑法しかしてないので、よく分かりませんがw)
写経する方が時間がかかりますが、
頭には残りやすいですね。
でも目で追うだけで頭に入る人が
うらやましいです。
司法試験素人のワタシの個人的な意見ですが、
初学者のうちほど答案から入る勉強をした方が
具体的で分かりやすいと思いますよ。
やはり使いながらじゃないと憶えられないです、ワタシは。
上のほうでも36さんがおっしゃっていましたが、
意外と目次って役に立つんですよ。
今自分が体系的にはどこの勉強してるのかな―とか、
目次だと一発で分かります。
>>177さん
論森の刑訴はとても評判いいですよ。
(ワタシも持っています。)
合格者の方みんな絶賛してました。
というより論森は全部評判いいです。
また今夜来ます。
>ちゃあ子
可愛いな。
181 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/20 22:22 ID:p9Fa8BqJ
こんばんは。また来ました。
>>177さんに対するレスなんですが、
論森持ってるのであれば、演習本は不要です。
肝心の事を書くのを忘れてました(w
182 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/20 23:24 ID:2M5KGK9/
おそらく明日かあさってに刑法の写経が終了します。
次は民法昭和51年からの予定です。
レックの過去問集か、
辰巳貞友「論文民法過去問」の写経です。
ではまた木曜日に来ます。
それまでしばらくさようなら(;_;)/~~
183 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/21 01:09 ID:8r+M5tz8
そうそう、
刑法で言えば、まず客観面を検討し、
それから主観面の検討に入るのですが、
主観面を先に答案に書いちゃう人が
実力者でもけっこういるんだそうです・・・
某合格者がぼやいていました。
これ↑合格者に言われるまで
別にどうでもいーって感じでした。
コレ聞いて以来、
答案を検討(写経)する際は、そういう順序を
よく注意して
検討(写経)することにしていますが・・・
みんな論スラスレのこと忘れちゃった・・・・?(悲)
みんな戻ってきて!!!!!!
184 :
氏名黙秘:02/05/21 01:20 ID:aCKnBkaW
>>183 行為無価値論ならば、厳密には故意を先に検討しないと実行行為が定まらないんだよ。
だから、故意を先に書くのは必ずしも誤りではないんです。
>行為無価値論ならば、厳密には故意を先に検討しないと実行行為が定まらない
もう少し詳しく説明キボンヌ
186 :
:02/05/21 01:41 ID:???
>>185 故意を考えなければ、何の罪の行為か決まらないからです。
単に客観面で銃を撃って人を死なせたというだけでは、殺人罪の実行行為なのか
過失致死罪の実行行為なのか、わからないから。
行為無価値の場合、「客観面が先」というわけではなく、正確には「構成要件が
先」というべきでしょう。
「〜の構成要件に該当する」という言い方を最初にした時点で、もうすでに、
一定の構成要件的故意が存在することを前提にしているわけです。
187 :
185:02/05/21 01:50 ID:???
>>186 なるほど!氷解しますた!
レスありがd
188 :
:02/05/21 02:06 ID:???
刑法でオーソドックスな行為無価値系の書き方は、
構成要件(客観面だけでなく故意も含まれていることに注意)を論じる。例:殺人罪に該当
↓
違法性阻却事由が問題になるのなら、論じる。
↓
錯誤や期待可能性や違法性の意識などが問題になるのなら、論じる。
・・・って感じですかね。
>>188さん
客体の錯誤とか方法の錯誤のときはどうしたらいいんですか?
例) 甲は、Xを殺すつもりで発砲したが、弾はYに当たった
甲の罪責いかん?
甲は、発砲することによってYを殺害しており、
殺人罪(刑199)の客観的構成要件に該当する
↑
(ここで、殺人罪っていっちゃダメってことですよね?)
↓
しかし、甲はXを殺すつもりで発砲したのであり、
Yを殺すつもりはなく、構成要件的故意に欠けるのではないか問題に
↓
法定的符合説+数故意説の論証
↓
よって、甲は、殺人罪の罪責を負う
>>ちゃあ子さん、お帰りなさ〜い♪
ネット自粛されてたんですね
私も少し自粛した方がいいのかな(合計したらかなりの時間になる…)
190 :
氏名黙秘:02/05/21 02:30 ID:wkEudSvV
何かこのスレいいかも!
もっと、色々な有益な議論を
お願いします!
「客観面では殺人罪の構成要件に該当する・・」といえば
無難だと思われます
ナルホド!
>>191さん、ありがとうございます!
客体の錯誤だけ、出題されることはないと思うけど、
客体の錯誤だけがでたら、軽くていいんじゃないかな。
客体の錯誤は、故意を阻却しないのは、争いのないところだから。
あまり書くと他の論点が書ききれなくなるのでは、と思われ。
>>189
「殺人罪の実行行為を行っている」
ではないのですか?
そのあとで故意責任の検討に入るということで・・。
>故意を考えなければ、何の罪の行為か決まらないからです。
>単に客観面で銃を撃って人を死なせたというだけでは、殺人罪の実行行為なのか
>過失致死罪の実行行為なのか、わからないから。
あなたのおっしゃられていることは、構成要件的故意の犯罪区別機能を
強調しすぎて、違法性を推定する役割を軽視しておられます。
行為無価値(二元的行為無価値論)では、違法性の本質は
法益侵害+社会倫理規範違反ですよね。
この社会倫理規範に違反しているかどうかを判断するために
行為者の主観を検討しないといけないんですよ。
つまり、主観的要素である故意は、故意者の行為が違法であるか否かを
判断するための、主観的違法性要素なんですよ。
それが、構成要件に繰り上げられているだけなんです。
(犯罪区別化機能をもたせるために)
そして、刑法の第一目的はあくまで法益の保護にあるのですから、
(これは、行為無価値でも結果無価値でも同じです。現在の行為無価値は
結果無価値を基礎として、行為無価値をプラスする二元的行為無価値ですから)
まず、法益を侵害しているかどうかを検討してから(つまり、客観面の検討)
それに対応する主観の違法性を検討していくのがスジだと思います。
>>196 行為無価値論に立つ限り、まず実行行為の検討が最初に来ます。
実行行為の確定に故意を考慮しなければならないことはどの基本書にも書いてありますよ。
法益侵害を先に検討する、というと、結果から検討するんですか。
客観と主観をきっちり分ける発想自体、結果無価値論の考え方です。
行為は主観と客観の統合体、というように、行為無価値ならば主観と客観は密接にかかわっており、
行為の危険性判断のために故意も考慮しなきゃならないんです。
198 :
学生A:02/05/21 10:23 ID:???
>>196君の発言は、刑法理論の構成についての話としては納得できるけれど、
このスレは、刑法一般のスレなのではなく、あくまでも「答案の書き方」に
関するスレであることを忘れてはならないよ。
出だしをどう書くかは、問題文にもよると思うが、一般的傾向としては、
まず実行行為の検討が先に来るパターンが多いのではないだろうか。
その点では、
>>197君に賛成だ。
>>194さん
アドバイスありがとうございます。
客体の錯誤については、「軽く」っておっしゃられたので
昨夜の論証より「軽く」してみましたが、どうでしょうか?
個人的には、なんか争いのない部分だから「問題となる」って
いれない方がいいのかなぁなんて思ったのですが…
例)甲はXと思って発砲したところ、弾は相手に命中し、
相手は死亡したが、実はそれはYであった
甲の罪責如何?
甲は、発砲することによってYを殺害しており、
客観面では殺人罪(刑199)の構成要件に該当する
↓
しかし、甲はXを殺すつもりで発砲したのであり、
Yを殺すつもりはなく、構成要件的故意に欠けるのではないか
問題となるも、構成要件的故意は認められると解する
↓
∵ 故意責任の本質〜
>>195さん
返事ありがとうございます。
私としては、「甲は、発砲することによってYを殺害しており」
の21文字の中に実行行為、結果発生、因果関係といった客観的構成要件要素
の検討をしたという意味合いを込めてみたのですが、
やっぱりキチンと実行行為って述べた方がいいですか?
200 :
初心者:02/05/21 11:03 ID:fRnC04mw
ネットも司法試験も初心者の者です。
基礎段階のインプットは基本的に終わった感じで、
論文答練に行こうかと迷ってるんですが、
論文の書き方がさっぱりわからない段階で答練に行くのは無謀な挑戦ですか?
それとも、答練に行かない(並行して)論文の書き方を教えてくれる講座を
とった方がいいんですか??
今考えてるのは、村西先生のマスター論文・白鳥先生の過去問・辰巳の24通で
わかる〜法・論文特訓合格講座です。
ちゃあ子さんのように過去問等を自分で検討する頭と根気の自信がないんです……
レス違いだったらごめんなさい。
なんかここ親切な人が多いような気がしたもので。
>>200 いきなり答練行っても、何も書けないでしょ?
金を無駄使いすると思われ
市販の問題集の論森を回したほうが良いと思われ
何回も回して、とりあえず、論証をつかんだり、典型論点をつかんだ
ほうが良いよ
答練に比べれば安いしね!!(o^ー')b
202 :
初心者:02/05/21 11:39 ID:fRnC04mw
>>201 ありがとうございます。
マスター論文よりも論文の森のほうが内容いいのですか?
マスター論文は、冊数が多くて嫌気がさしていたのですが、
友達が「マス論のいいよ」って言ってたもので。
論証は覚えるのではなく、キーワードで頑張ります。
予備校がブロックカードいっぱいくれるので、困って困って……
ここに来ないとそれを覚えようとしていたので助かりました。
203 :
177:02/05/21 12:22 ID:8cr961Pi
>ちゃあ子
ありがとう。
論森でがんばります。
これからはオナニーをするときは片瀬奈菜の容姿を思い浮かべてそれをちゃあ子さんだと思ってします!
205 :
:02/05/21 22:00 ID:???
あの、みなさん
最近、論文のことを考え始めた初学者です。
予備校本などで、ちらちら論文の書き方を見ているのですが、
接続語にいまいちなじめないものがあります。
【思うに】ってやつです。
これって法学部以外の論文ではめったやたらと見かけるものではありません。
気恥ずかしい気がして、いつもこの接続詞を避けて、やや冗長な表現に替えています。
こんなことで悩むのはばかですかね。
>>205 俺も「思うに」嫌い。その説お前が考えたんかい!って突っ込みたくなる。
でも代わりの適当な接続詞がないから
仕方なく改行した後接続詞なしでいきなり論証に入る。
「この点」というのもなんだか変。どの点だよ?
207 :
氏名黙秘:02/05/21 22:06 ID:Z6sqsS+s
>>205 使いたくないなら使わなくても問題ないけど、
そのせいで冗長になるなら止めた方がいい。
思うに・・・キモ
けだし・・・キモ
この点・・・キモ
209 :
氏名黙秘:02/05/21 22:07 ID:Z6sqsS+s
止めた方がいいってのは、我慢してでも使った方がいいよってことね。
念のため。
210 :
氏名黙秘:02/05/21 23:15 ID:iOY/yHcf
思うに以外に何か方法があるのか?
思うに、の替わり?
私は・・・・と考える。
とでも書けば?
213 :
氏名黙秘:02/05/21 23:25 ID:aCKnBkaW
>私は・・・・と考える。
これは一番良くないんじゃあ・・学者でさえめったに使わないのに
合格者は「思うに〜」って書いてたから
そう掛けよ。
悩むなら別の所で悩め。
215 :
氏名黙秘:02/05/21 23:55 ID:AwnguWY8
初学者というわけでもないのですが、後がなくなってきたので、
就職のためにもとりあえず択一だけは受かりたいとの思いで、
択一対策に専念してきた者です。上の次第で、論文を書き慣れて
いるとは言えないのですが、この時期何をやったらよいものでしょうか?
今は一応、コンパクトな基本書で商訴の基本知識を見直しています。
「思うに」を現代語に無理矢理替えるなら「考えてみると」だろうけど、
答案の流れとすると何か変だね。
「けだし」はどうかなぁ。「確かに」ぐらい?答案には使いにくそうな感じだね。
「この点」は、はだマシなんじゃないかと。
>>212 どうせなら平仮名で「わたくしは」とやろう(w
>>216 茂ちんも「思うに」嫌いらしい。
論証で「思うに」って出てくるといちいち
「そもそも」に書き換えさせる。
「考えてみると」と同趣旨?なのかな?多分。
やはり「いやしくも〜」でしょう。
219 :
氏名黙秘:02/05/22 14:51 ID:zfhmfgh5
亀レスだが、すき焼き=ごちそう、と考えている小市民ぶりに
妙にほほえましくなった。
なんか、うまく言えないけど「ありがとう」(よくしらないけどね)
とか「さざえさん」とかそんな感じ。ふるきよき昭和の思い出みた
いな、しかも家族団らんしつつ囲む食卓。
今日はすき焼きだから、暗くなる前にすぐ家に帰るんだ、パパも
残業しないで帰ってくるぞ。
こんな光景って、21世紀の家庭にもあるのかな、なんて考えてしまう。
220 :
氏名黙秘:02/05/22 15:11 ID:pRj1uzCO
「思うに」で始めたら「なればなり」で結べってどこかの教授が言ったとか。
あれは「けだし」だったかな?
仮令って使おうよ
判決文で使ってる表現だから、特に実務家委員は読み慣れてそうだけどね。
だから「すなわち」とか「〜と解するのが相当である」って使ってる。
書いてて虫酸が走るけど(w
>>215 まずは乾一『3時間でわかる論文の書き方入門』(早稲田)を読む。
次に田村智明『論文合格答案の基礎(第二版)』(早稲田)を読む。
それから論文の森なりマスター論文なりの解答例を読んでみる。
構造がつかめたら、あとはたくさん問題に触れる。
>>216 『けだし』は『思うに』とか『確かに』の文語。やっぱなんか古くて固い感じがしますね…
一応『そもそも』を使ってるけどなんか偉そうなニュアンスですよね。
話し言葉だと『つーか』とか『ていうか』になるんだろうけど(w
227 :
氏名黙秘:02/05/22 18:26 ID:x5MdaL6k
最近特に思うんですけど
予備校本とかブロックカードの論証ってなんか使いづらいと思いません?
私がもっているのはLECのプロヴィデンスとブロックカード、
伊藤真のテキストなんですが、はっきり言ってものすごく使いづらいです。
>227 しけたいの論証は長すぎる。コメントはいいと思う。「この論証
を書くことは実際はあまりないであろう」とかね。
論証はC−ブックの方がシンプル。
230 :
氏名黙秘 :02/05/22 22:49 ID:4tkrCjL1
論文の森って商法以外は大体1999年発行だけど、今でも十分使えるものでしょうか?
それとも比較的新しいえんしゅう本のほうがいいでしょうか?
>>227 ブロックカードの丸暗記はかつては有効だったのかもしれないけど、
どっから出されるか分からない本試験のために、膨大なブロックを必死で
覚えるのは大変だし、近時の問題はブロックそのまま書いて合格できる
というわけではなさそうだし、あまりブロックがあるからといって
その教材に振り回されるのは非効率的じゃないかなぁ…
(もちろん、一度読んだらもう理解して使いこなせちゃうような賢い人の
やり方は否定するつもりはありませんし、なれるものならそうなりたい)
私も初めは<考え方のすじ道>を覚えてC答練、B答練でそのまま吐き出して
いい点もらってたけど、結局一時的に覚えたに過ぎないんですね、すぐに忘れちゃう
(私が頭悪いだけかもしれないけど…)
で、その後は、自説の結論と理由(orキーワード)1個〜2個(判例と違うトコであれば
判例とその批判)だけをB5の半分の半分(B7っていうのかなぁ?)に切った、
いらない紙(白)の裏に書いて右隅にパンチで1個穴開けて携帯してます
むしろブロックを携帯して覚えるよりも、定義や趣旨を単語カードなりに
して携帯して覚える方が本試験では使えるかも知れないですね
なにぶん未合格者の意見(
>>189、
>>199レベル)ですので、参考にならないどころか
かえってベテの方向に行ってしまうかもしれないのでご注意ください(^^ゞ
>>ALL
むしろ、皆さんに伺いたいのですが、「論スラ」するためには
なんだかんだ言って論点覚えなきゃいけないわけですよね?
何かもっと効率的な論点の覚え方とかありませんか?
>>230 >論文の森って商法以外は大体1999年発行だけど、今でも十分使えるものでしょうか?
行為能力関連だけを気をつければ、十分使えます。
最新判例や新しい論点は答練等で補完する必要がありますが、
それはどんな本を使っても同じことです。
233 :
230:02/05/23 10:26 ID:+C98lr/h
>>232 レスありがとうございます。
そうですね。仰るとおりです。
論森でがんばってみます。
12通全てスラスラ書けるようになってりゃ優に合格レベルだ。
だからこのスレは殆どの受験生にとって実に切実な問題なのだ。
だから、age
>>226 まず → えーっと
思うに → っていうか
しかし → けどさ
したがって → まあ、そういうことで
以上 → だと思うんだけど何か?
ちゃあこでオナニーをするな!(笑
237 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/23 20:08 ID:XVBJez7m
ただいま帰りました。
現在、
貞友「論文民法過去問」昭和60年代〜
やっています。
刑法は一応平成12年までを終わらせたのですが、
平成10年からいきなり難しくなりました。
民法も、よくこんなことをよく
本試験の現場で思いつくよなって
呆れる?ものばかりです。
写経してても時々答案の構造が分からなくなります。
大丈夫かな……
写経したものを憶えようとする方がいいのかな?
しかし、憶えようとすると、
過去のC答練・B答練の二の舞に
なってしまう
(=とりあえず書けて、良い点が
つくけど、すぐに忘れてしまい、
使い物にならない)
のではないかという心配があります。
私も↓を読んだ方がいいかな...
>>224 >まずは乾一『3時間でわかる論文の書き方入門』(早稲田)を読む。
>次に田村智明『論文合格答案の基礎(第二版)』(早稲田)を読む。
238 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/23 20:11 ID:XVBJez7m
もう議論は終了したのかもしれませんが、
一応書いときます
>>183-199 その合格者が言うには、
(以下意訳なので正確さに欠ける恐れあり)
処罰するのは行為、
心の中で思っただけじゃ処罰は出来ない、
だから
何でもまずは客観面から見るんだよ!
・・・・だそうです。
論文がスラスラ書けるようになる大前提として
「論証がスラスラ出てくること」が必要。
それができて初めて「論点抽出」だの「答案構成」だのの
段階に進める。
その段階に進んでからが修羅場なのだがね。
240 :
氏名黙秘:02/05/23 20:21 ID:WHeiILFB
論点抽出って、これだけパターン化されきってる試験で基本論点以外必要かな
幹しっかり書いときゃ、そんなに減点されないと思うんだがなあ
12通勝負にいくんならともかく、そんなにできる奴ばっかりじゃないとおもうが
なんせ択一ボーダー40くらいとかスレたってるレベルだし
択一7割できないのがぞろぞろいるんだから、やりすぎっと逆によくないようにも思うが
予想とーれん全部集めて覚えこむとか、過剰な努力のようにも見えっけどな
>>ちゃあ子さん
漏れも写経しようかと思っております。
漏れは優答を写経しようかと。
上のほうにもあったが、
思うに、けだし、かかる、
は絶対使わない。読む方もキモいだろう。
けだしは禁句だよね。熊谷先生も言ってた。
244 :
氏名黙秘:02/05/23 20:51 ID:9OVTA9DP
質問です。
セミナーの答練(論文講座)では全科目去年の合格者の
前年同期の平均点を1点くらい上回ったのですが、これは
過去3年間の同答練の模解を丸暗記したためとおもわれます。
一応過去門と論森の論証も同じように頭に入れているのです
が、このようなやり方では本番に対応出来ないのでしょうか。
答練でも初見の問題はやはりで出来は良くないです。
だめなら、今年の論文までの効果的な勉強法にはどんなもの
があるのでしょうか。内容の面倒・労力は厭わないので、ご
指導願います。
けだし→なぜなら
に変えたほうがいいかな?
かかる→このような
>>240 択一7割できない人とは、そもそも勝負しないでしょ。
250 :
氏名黙秘:02/05/23 21:04 ID:WHeiILFB
40なら7割切ってるしね
択一かつかつでも論文いくやつはいくとおもうけど
ボーダー40もありうるだろーし
所詮そんなもんだろ 知識追求しすぎるのはどーかなとおもうだけ
書きすぎると自爆しかねんし、そっちのが怖いがな
251 :
◆grKpCTEE :02/05/23 21:05 ID:nhxv1lvM
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここでボケて!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
「けだし」はともかく、「思うに」と「かかる」も
人によってはキモがられるんだ。知らなかった。
俺の感覚だと普通なんだけど。
「けだし」よりも「蓋し」のほうがキモ!
255 :
205:02/05/23 21:52 ID:???
ああ、みなさん、接続詞は、なぜ感情的な、感覚的な選び方になるんでしょうね。
【思うに】どうしようかな。。
民法であれば、制度趣旨は云々〜であるから〜というふうに、思うにを書かずに
済ませるのですが、刑法では、よってたつ学説からの制度や理論を披露する場面だったり
しませんか。
誰々の何々説によれば、何々について、何々という解釈が成り立つ。〜という
具合にして進め、その説からの帰結が妥当かどうか(自分が支持しているかどうか)は、
反対説の検討や、自説の補強などを済ませてから、支持を表明するのが自然だと
私は思うんです。生意気ですが。。。
いきなり【思うに】(私見では)とやると、なんかしっくりこないんです。
でも、やっぱり自分はこう思うって最後にいうのは、回りくどいですかねぇ。
ばかなんですかねぇ。私。
まずいですかねぇ。
256 :
ここが変だよ彩華タソ:02/05/23 22:43 ID:QLB35N7k
【少年犯罪板】に彩華と名乗る15才の腐女子が降臨。
この歳で【鑑別所送検2回目】と言うのがこの娘のウリだが
周りのオタクに担ぎ上げられエライ事なってます。(W
かなり品性の劣るDQNだが凄まじい返レスで【スレッド2本を我が物顔】で私物化している
状態なので、逝き抜きに拝みに逝くのも面白いかも。
但し、知能の程は期待出来ないので『珍獣』を見る位のカンジで♪
将来、この手のDQNとも関わらなければならない日が来るとも限らないので
まぁ、予行演習のつもりでヒトツ・・・
【鑑別所での体験を語るスレ】【彩華について語るスレ】
この点プチ争いあるも、ぶっちゃけ〜というべきである(判例モナー)
一度答練で書いてみるかな(w
258 :
氏名黙秘:02/05/23 23:55 ID:k4As4AHp
「そもそも〜」は大丈夫
>>255 > 学説からの制度や理論を披露
そもそも、披露を求められていませんので。
>>259 初学者の私からすると、その、求められている云々かんぬんも、なんだか
意味がわかりま千円。学説からの方法論的前提を展開するのがわるいんすか?
やっぱ、私がばかなんだな。きっと。
261 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/24 00:34 ID:iIly4J16
>>260 みんなそういう時期を乗り越えて
合格していったんじゃないのかな?
と自分に言い聞かせて励ます。
>>260 最近の問題見れば分かるけど自説しか書く余裕はないよ
>>260 「誰々がこんなことを言っている」と書くのは、学術論文です。
いろいろ挙げて、比較して「これが妥当」と結論を述べるのも学術論文です。
一問一時間の試験で論文を書かせたりはしません。
論文式試験で問われているのは、事案から問題になる条文を探し出し、
その条文を解釈して具体化し、それに事実を当てはめて結論を出す作業です。
>>237 ちゃあこさんも読みましょう。損はしません。
264 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/24 02:09 ID:LqEXZGbq
>>263さん
レスありがとうございます。
読みます。まだ読んだことないです。
しばらくは泣き言言わずに
黙々写経続けます。
すぐに効果が出るものでもないでしょうから。
また月曜日に来ますね。
それではしばらくさようなら。
おやすみなさい。
学説も手段、論証も手段、全ては問題文に答えるための手段であってそれ自体を披露することは目的ではないんです。
問題文が事例であったら、事例を解決するために必要な要件効果を考えてその中で論点があれば論じる、なければ論じないということです。
民法などでは反対説を論じるよりも、事案分析にスペースを割いた方が事例を解決する姿勢をアピールできて、問いに答えているなという印象を与えることが出来ると思います。
266 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/24 02:23 ID:zQZSfN/h
寝る前に
>>241 これからしばらくは写経を続けて
写経の効果がいかほどのものかを
論スラスレでレポートしていきます。
お互いガンバリマショウ。
あえて学説を披露する必要はないと思うけど、
刑法総論に関しては、他説によれば帰結が異なる論点には留意するかな。
やみくもに写経してても意味ないですよ。
考えなきゃ。
>考えなきゃ
それなんですよねえ。
たぶん、初見の問題のできが悪いというのも、
知ってる問題は考えなくても書けるけど、知らないと
「こうなって、こうなって、この問題文はどういうふうに使うんだ?」
みたいのを考える必要があって、その訓練ができてないから
なのですね。反省。
>>257 俺も一度やってみたい・・・
「論文で書いてはいけないこと」スレの方ですね(w
うかつに前田説とか山口説とか書いたら、特定答案扱いされそう。
272 :
260:02/05/24 21:17 ID:???
>>265 助言ためになります。
>民法などでは反対説を論じるよりも、事案分析にスペースを割いた方が事例を解決する姿勢をアピールできて
ああ、なんとなく分かります。
ちょっと意識してトレーニングしてみます。ありがとう。
民法の本試験では、いわゆる「論点の論証」を書く余地がほとんどない
問題が出ることが多いように思います。
あと、商法でも、会社法の場合、論証ではなく、条文と制度趣旨を
説明するだけで終わるような問題が多いようです。(特に、横断的な
視点で書くもの)立法的に解決されることが頻繁だからでしょうね。
写経もいいけど、3日ほどたったら、
写経した問題をもう一度答案構成してみてぽ
写経だけではスラスラ美人になれないぽ
写経。
手がつかれる。
小指の第2関節のあたりがインクで真っ黒になる。
あと字を書くのって意外と時間かかるんだなー、と思う。
写経は手が疲れるからなぁ。
それに膨大な時間がかかるよ。
277 :
263:02/05/25 00:37 ID:???
写経するにも問題提起・規範定立・当てはめくらいは知ってた方が
効果も上がるでしょう〜。
どこかで聞いた。
「司法試験の勉強はザルで水を汲むようなもの」
論文については特に言えてるよなあと思う今日この頃。
写経するのはいいが、まさか、理解せずに一字一句、文そのものを
そのまま写すことに専念してる奴はいないだろうな
文章自体を写し取るのが目的ではなく、意味内容をいったん頭に
入れて再現することが目的だからな、まちがえるなよ
写経はやめとけ。
281 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/27 18:44 ID:Znfztr4Z
2ちゃんねらーの皆様こんにちは。
>やみくもに写経してても意味ないですよ。
>考えなきゃ。
>写経もいいけど、3日ほどたったら、
>写経した問題をもう一度答案構成してみてぽ
>写経だけではスラスラ美人になれないぽ
>文章自体を写し取るのが目的ではなく、意味内容をいったん頭に
>入れて再現することが目的だからな、まちがえるなよ
今はまだ答案構成はしていません(汗
たしかに写経ばかりだと、文章を写し取る事が
目的になりそうで怖いですね。
もうすぐ民法が終了するので、終了した時点で、
刑法・民法の今まで写経したところの
答案構成やります。
スラスラ美人を目指せ!!
まだ合格体験記と論文の書き方の本は見ていません…
本屋に行く元気がなくって…
でもそろそろ行かないと…
写経は手が疲れますね。
最近は慣れましたが。
本番は一日6通書くんだから、
その訓練だと思っています。
282 :
初心者:02/05/28 10:34 ID:Z4glkHsW
200です。
ある程度の論証の暗記は必要なんですね。
ブロックをマル覚えするのとは違う意味で。
まだ基礎を終わった段階で論証すらままならないので、
写経してもただの書き写しのような気がして。。。
まずは、論点(論証)がスラスラ出てくるようにしないと。
それと並行して論点抽出能力を身につけたいな。
それでこの前セミナーの村西先生のマスター論文講座のガイダンスに行って、
やや惹かれたところがありまして、
マスター論文をとろうかどうか迷ってるんですけど、
この講座について評判等知っている方がいらしたら教えて頂けませんか??
あと、写経をしている方に聞きたいのですが、
どんなボールペン使ってますか??
<<283
村西派みたいのが結構いるみたいだし、
あの先生自体はそんな問題ないと思うんだけど、
マスター論文だけを受けるってことになると論文を書く機会が少なすぎるんじゃないか、
とガイダンスを聞いて思ったんですが、
他に誰か意見ありませんか?
284 :
氏名黙秘:02/05/28 11:35 ID:sWMqb2z6
HI-TECの0.5mmがベスト!
285 :
初心者:02/05/28 12:18 ID:Z4glkHsW
>>283 やっぱりあれだけじゃ論文書くの少ないですよね。
ガイダンスのときに「論文答練は受けないで、直前答練だけ受ければいい」
て言ってた所だけはどうかな〜って思ってました。
講義の復習をするだけで、本当に論文を書けるようになるのかな。
ある程度自分で書いてみる必要もあるんではないかと。
自分で「論文の森」でもやった方がいいデスよね??
286 :
氏名黙秘:02/05/28 12:45 ID:7wbcwFaR
写経もいいけど、条文きちんと引いてる。
論文の基本は条文解釈なんだからさ、
条文をきっちり引いたほうがいいよ。
それからじゃない、論証ブロック覚えたりするのは
条文を引く、文言の解釈に問題意識を置く、条文の趣旨に返る、規範を導く。
論証を把握するってのはこんな感じ?
>>287 そういう意識があれば無理して論証暗記しなくても自然に覚えられるはずだけど。
趣旨も自力で導けるものだし。
暗記しなくても暗記しているかのように導くスピードが早くなればいいのであって。
289 :
287:02/05/28 13:40 ID:???
>>288 レスどうもです。
暗記作業は定義が中心ですね。
論証は手持ちのテキストを利用して、趣旨から出発しない論証パターンのものを
自分で修正、サブノート化してます。
趣旨を理解すれば規範を導くまでの論証作業が楽になった気はします。
まださすがに、趣旨をすぐ自力で導くのは難しいですけど。
勉強、昼の部に逝ってきます。
290 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/05/30 23:16 ID:QYFHaoc4
2ちゃんねらーの皆様こんにちは。ちゃあ子です。
>ボールペン
普段の写経は鉛筆でやっています。
論文は早稲田セミナーの100円の
論文ペンがいいと思います。
受付付近で売っています。
>>286 >条文きちんと引いてる。
>それからじゃない、論証ブロック覚えたりするのは
本当にその通りだと思います。
条文が100回出てきたら100回とも引いて読む
ぐらいの勢いで条文大事にしないとダメですね。
私は択一勉強の時にそうやって
条文を大事に引いたのですが、
そのとたんに択一の成績はぐんと伸びましたし、
(でも択一落ちだけど…)
論文の力もある程度ついたと思います。
条文をまめに引く癖をつけるためにも、
択一と論文対策は並行してやるのがいいかなー
なんて思っています。
また、択一と論文対策は
論文の方に比重を持ったほうが
論理の流れで物事を憶えられるので、
覚えやすい気がします。
択一の勉強ばっかりだと、ぶつ切れの知識なので、
憶えにくかったりすることも。
論文の文章として憶えれば、
けっこうすんなり頭に入ったりして。
>そういう意識があれば無理して論証暗記
>しなくても自然に覚えられるはずだけど。
そういう意識あるんですが、自然には導けませんねえ…。
趣旨は条文と絡めれば、けっこう簡単に
覚えられる感じがします。
しかし、何でこの趣旨からこの規範が
出てくる訳?って感じです。
規範を憶えるのが一番苦手かな、私は…。
定義は具体例とともに憶えればそんなに苦痛ではないです。
291 :
286:02/05/31 10:10 ID:R8FYvyBs
>趣旨は条文と絡めれば、けっこう簡単に
>覚えられる感じがします。
>しかし、何でこの趣旨からこの規範が
>出てくる訳?って感じです。
趣旨を覚えるときに「対立利益」が何なのかを意識すれば
自然と規範が頭に入ってくると思うよ。
例えば、
民法94条2項 通謀虚偽表示
趣旨:権利外観法理。
外観を信頼した者の取引安全の利益
vs
不実の外観を作出した真の権利者の静的安全の利益
よって趣旨からして通謀ない場合にも類推可能。
ただし通謀ない分真の権利者の帰責性低いから
第三者に無過失要求
とかね。
条文は単にひくだけじゃなくて,読み込むことも
必要だよ。俺は,行き帰りの電車の中でやった。
それから,自分で条文を朗読したのを録音して
自宅で聞いていた。
それを続けると,問題見たら,これは何条が根拠条文か
というのがすぐ分かった。
その年に合格した。
294 :
ちゃあ子 ◆mMRNB472 :02/06/03 22:14 ID:u3oY+AoY
2ちゃんねらーのみなさまこんにちは。
>>291さん
ナルホドナルホド。以降気をつけて写経します。
最近写経してて思ったんですが、同じような事を
繰り返し写経してるなーって。
何となくですが、
ある一定のパターンに気付き始めた感じです。
どんな問題でも、
「趣旨に遡る」→「答え」
……当り前か(w
>>292さん
録音ですか。私も声を出して読んでいますが
録音まではしてなかったですね。
ローマは一日にして成らず、ですね。
これからも皆様の論スラスレへのお立ち寄りを
心からお待ちしてます。
>>ちゃあ子さん
あたしもちゃあ子さんを見習って最近写経始めました。
このスレすごく参考になります!
>>ちゃあ子さん
写経やって実力は付きました?
このスレがたったときからロムってたんだけど
ちゃあ子さんの成果次第で写経するか決めるつもり(藁
>>292 セミナーから出てるカセット六法じゃだめですか?
295さん 296さん こんにちは♪
これからもよろしくお願いします。
写経の方が、知識が曖昧なまま
先に進む事がなくっていいです。
実力は少しずつですがついてきてると思いますよ。
読んでいるだけの時とは全然違いますねー。
ただ、本当の初心者は分からないままでも
先に進むべき場合がおおいので、
(後の方が分からなければ今やっている部分も
理解できない場合があるので)
勉強はじめて一年以内の初心者のうちは
写経をせずに目だけで答案を沢山追っていくのも
いいかもしれないですね。
そのうち力がついたら、知識を確実にするために
写経をして、筆の進行が止まったところを
よく考えて、曖昧な知識を完璧にする、
って感じでしょうか。
前のほう読んでないんだけど、
ちゃあ子さんは予備校の答練は
受けてるの?
この人3年目だろ?
こんなこと勉強始めて半年ぐらいにやることだろ。
>>299 って大学入って九月ごろって意味かなぁ?
この勉強だけに人生を突っ込んでいれば、そんな具合なのかも。
私は、いったいいつになったら初学者を出れるのだろう。(勉強歴一年と3ヶ月)
まだ両訴手付かず。。論文は書いたことなくもっぱら読んでいます。。。
ちゃあ子たーん、どこ行ったのー?
合格ってて、写経どころじゃなくなった?
それならそれでオメデトだけど・・・
ちゃあ子さんは主に月曜日に来てると思われ。
毎日来るよりは健全(w
みんなが写経してるのって、学生が書いた優秀答案?
それとも予備校で用意した凄く詳しく書いてある答案?
教えてくださいませ。
桜散り私も散った今日この頃です…
>>292 カセット六法なんですが、合格者が誉めていました。
が、自分の声を出して読んだ方がいいんじゃネーノ?
という気がします。
そんなにいいものなんでしょうかねえ?
使った事がないので分からないんですがw
>>298 予備校答練ですが、今年(?直近)と去年、
後期A答練をハーフで受講していました。
商訴は24〜点付いてたのですが、
上三法がボロボロで、
受けても何も書けず、
休んでいました。
現在の前期答練受けた方がいいですかね?
ウーン、半年ぐらいにすることですか。
半年ぐらいはまだ入門ぐらいで、
C答練受けてましたね…
暗記して、25,6点ついて、さっさと忘れて…(w
答案を読むのは結構早くから読んでいましたが、
読めば分かるって感じで、それを答案として
再現できるかというと不可能でしたね。
今は写経のおかげでちゃんと理解して、
類似問題まで再現できるようになりそうな
嬉しい予感です。
>>303 最近は予備校の答案も簡潔になった気がします。
まあそれはおいといて、
私は3年目なので、
ここを厚く書く、等の答案のメリハリや、
どういう答案がいい答案なのかとか、
ある程度のイメージは出来ております。
(ただ、それを再現できない)
だから、写経する時も、
適宜省略したり、厚く書いたりして、
一言一句きっちりとした写経はしていません。
最近は写経から答案構成に徐々に簡略化
されている気がします。
そういうことで、予備校答案でも
間違った答案でないのなら、自分の思うままに
写経できるので、どちらを使用するかは
あんまり気にしていません。
優答は定義などの正確さに欠けるので、
最近は優答は流れを確認する程度にしか
使っていません。
と言う事で結局私は参考答案派かな。
事実 → 条文 → 趣旨 → 条文 → 結論
>現在の前期答練受けた方がいいですかね?
自分は現在ファイナル受けてますが、予備校の問題は一般に論点チックで
技巧的で深みに欠けますよね。いい問題もたまにあるけど。
自分の個人的意見としては、
トーレン受けるなら過去問トーレンがお勧め。
素材は過去問がベスト。
予備校問題のトーレン受けるとしても、
合格者したてのいいかげんなヤツとかじゃなくて
定評ある講師のきちんとした解説講義がついてるやつがいいと思う。
いずれにせよトーレンで2時間で2問書く感覚は
早めに身につけておいて
損はないと思います。
286=291さんは今年の論文受験者ですね。
疲れすぎないほどにがんばってください。
過去問答練は「早起き何とか」とかレックにありますね。
あと辰巳でも見たことあります。
これからの時期の過去問答練を探さなければ…
今色々探してみたら、今の時期のものは
もう終わってしまっているらしくて…
このスレの上でも出ていましたが、
答練を実際に書くのは直前答練だけでいい、
という講座って結構ありますよね。
半信半疑ながら、私もそれを信じて
(ついつい楽な方に流れてしまう)
今痛い目にあってんのかなーって後悔してます。
といっても過去問はなかなかきついですからね。
とりあえず辰巳から出てる過去問LIVEシリーズの、民法(貞友)と会社法(石山)
は必読かと思われます。LIVE本も教科によって出来不出来があるけどこの2冊はいい
です。
310 :
36:02/06/13 19:38 ID:+J9Iyh68
定期的に上がりますね。
過去問を丁寧に解くのが一番効くと思いますけどね。
僕の場合は,特に民法で効きました。
どう効くかというと,自分が教科書を読んで一応の知識として持っているものを
どのように具体的な場面で展開するか,という技法が身に付くということです。
技法というとテクニックということなのでしょうが,あえて技法と表現したのは,
単なる小手先の技術ではなく,応用が利くからなのです。
このあたりのことは,非常に感覚的な部分があるので,言っている意味が分かるように
なると,かなり力がついてきたと言うことになります。
そして,同じ問題を時間をおいて再三にわたって解くと,だんだん表現が変わってくる
というよりも,アプローチの仕方が変わってくる。
このあたりのことが論文の答案表現では結構大切なんです。
>アプローチの仕方が変わってくる。
どんな感じで変わってきますか?
>>309さん
過去問LIVEシリーズの、民法(貞友)は持っています。
S60〜H9年までのですけど。
貞友を写経していて思ったのですが、くどい!
自説も反対説もたくさーん書いてあって、
こんなの全部1問1時間で書けるの?って感じです。
と言う事で写経はもっぱらレックの過去問集をやって、
貞友は辞書的に使用していますが・・・
>>310 36さんお久しぶりです。
民法は特に予備校答練と全然違いますよね。
ちなみに「丁寧に解く」と言うのは
写経ですか?答案構成ですか?
解答を全く見ないで思い出しながら
解くのでしょうか?
あと、皆さんに質問です。
皆さん昭和何年からの過去問を解いてるのでしょうか?
教えてチャンでスマソ
>>312 貞友LIVEは1時間で書ける実践的な答案というのではなく学習用だから…。
うーん。俺はあの本読んで目からウロコ落ちたクチだけどなー。
過去問の検討が終わったあとにする問題集として
論森とセミナーの論文講座の過去問集のどっちが
いいですか?立ち読み程度では、違いがわかりま
せんでした。
あと、1時間っていう制限時間を考えると、優秀
答案を検討する方がいいような気がしてきたんで
すが、ありですかねぇ・・・?
>>313さん
そうですか、313さんにとってはそんなに
すばらしい本だったのですが。
そういう体験が出来るのはうらやましいし、
口惜しいですねー。この才能のなさ。(;´Д`)ヨヨヨ
優秀答案はムラがありすぎて、ちょっと心配になるかな。
参考答案でつぶし終えてから読むと、けっこう穴が目につく。
これくらいは落としてもいいのかと思うと、気が楽だけどね。
317 :
36:02/06/14 10:29 ID:LFU7V0y+
解く,というのは,本当に答案の体裁で書き上げることです。
そして,それは写経ではなく自力で書くことです。
アプローチの仕方が変わってくる,というのは,
問題の所在に直に切り込めるようになる,という意味です。
論文の問題は,細かな表現云々よりも,問いに対して,
ストレートに答えているか,ということが大きな評価のポイントです。
抽象的な話で分かり難いかも知れませんが,多分一番大事なことだと思います。
318 :
:02/06/14 10:37 ID:???
優秀答案は受験生がその場で1時間で書いた答案だから
実際的でいい、とよく言われるが
本番では持ってる知識を100%出し切ることはできないわけで
普段の勉強も1時間答案の模倣をやっていたら
本番では、さらに薄い内容しか書けなくなると思われ
私も、写経をしようか悩んでいます。
するとしたら、優答を対象にしようかと。
写経することで文章の流れ等をつかめたら、と思っております。
貞友民法は本当にイイですね。
細かい議論もありますが、市販されている過去問集ではNO.1だと思います。
なんとかあれで思考方法を身に付けたいものです。
320 :
:02/06/14 10:53 ID:???
民法の過去問は、漏れは
貞友、Wセミナー、白露の3つを使っています
白露はきわめてあっさりとしてシンプルすぎるくらいですが
他のとあわせて読むと有益だと思います
Wのは、あたりはずれが大きいですね
民法でA評価をとる秘訣は、
@要件を一つずつ挙げて、その解釈は、判例の言い回しで書く。
その場合、理由づけはメイン論点以外は不要。
A判例がない部分は、通説で書く。絶対有力説などには立たない。
B論証は、極力抑える。理由づけを書くスペースがあるなら、要件の検討
にまわす。
C結論が変な結論になりそうなら、信義則で修正する。ここで妥当な結論を
導ける有力説などには立たない。
これに尽きます。
実際、これで私は、平成9年以来ずっとAです。この方法を実践した友人達も
Aをとってます。
ベテの戯言だと思うかもしれないけれど、騙されたと思って実践してみてください。
>>321 完全に同意です。
その秘訣は民法以外の科目にも通用すると思います。
去年、再現答案を徹底的に検討して、
僕も全く同じ結論に至りました。
予備校答練だと、論証の理由付けを厚くしたり、
反対説批判を充実させたりすると点数が伸びちゃいますが、
本番は違いますよね。
どれだけ問題文の事情を条文に絡めることができたか、
が勝負だと思います。
>>321、322
ほとんど答案を書いたことがないまま論文に臨みますが、
その方法でぶつかってみます。
情報提供、謝謝!
>>321、322
そのやり方は効果的ですよ。
少なくとも、僕はそれとほぼ同じやり方で合格しましたから。
学者や世論から批判ビシビシの判例でも、判例に従った方がいいんですか?
>>321 有益・・。
ところで、検討していく順番で悩んだときは、パンデクテンの順で
よいのでしょうか。
本 試 験 の 民 法 で 論 証 は ほ と ん ど 不 可 能
これ定説。
>>326 意思表示に基づく法律関係(成立要件→有効要件→効果帰属要件→効力発生要件)
↓
意思表示に基づかない法律関係
ってやってる人いる(LEC体系?)?
>>325 本試験では判例マンセーの答案で十分Aが取れますよ。
危険負担だって債権者主義制限説なんてクソくらえです。
考えてみれば、判例の立場で書かれた答案に対して、学説に触れられてない
からって減点はできないですよね。その逆はあっても。
事例問題は、論点の論証に時間やスペースを割くのではなく、
条文を使って事案を処理することに徹することが大事かと。
そうすることが大きく外さないコツでもあると思います。
なーんて、偉そうなことを書いてしまいましたが、
僕も受験生だったりします。
今年こそ上記の反省点を生かして合格を決めたいと思います。
>>327 同意っす。
用意した論証をきっちり吐き出してるときは、
そのしわ寄せがどっかに出ますね。
論証に時間と場所を取られて、あてはめが粗雑になっちゃうなんて最悪。
今までの自分の失敗パターンがまさにコレ(刑法に多かった)
今年は気をつけるぞ、と。
>>328 その方法、かなり使えると思いますよ。
法律関係を分析する姿勢も示せますし。
非常に良スレの予感!!ヽ(´ー`)ノ
判例主義という事は基本書とかも判例の解説を中心に書いているもの
マンセー!ってことか。
例えば、刑法、山口・前田はまずいと。
>危険負担だって債権者主義制限説なんてクソくらえです。
同意。条文の文理からしてあまりにも明らかなんで、論点として
扱わず当然のように処理したいところです(w
333 :
:02/06/15 23:55 ID:???
憲法は昭和30年代とかあまりに古い判例は
規範として使えない(「公共の福祉」ばっかり)ので
さすがによしたほうがいい
憲法って判例にしたがうと学説の理想と思いっきり反すると
おもうんですけど、それでもいいのれすか?
335 :
ポ:02/06/16 00:08 ID:???
ということは、民法の基本書は内田ではなく、
Sシリーズか双書にするべきってことですか?
刑法は、書研かな?
336 :
:02/06/16 00:14 ID:???
>>335 内田は判例の解説もていねいだよ
内田説独自の部分を無視すればよい
「特に判例とは関係なく(判例がふれてはいないが)
内田の解説を使うと便利な事項」
もあるからね
337 :
氏名黙秘:02/06/16 00:43 ID:nMv4U29B
最初の方の話題なのですが、
やっぱり理由、結論より結論、理由の方が
見やすくて点数は上がるのでしょうか・・・
複雑な問題だとそれでいいけど(周りが自滅する中、相対的に浮上)、
商法以下の典型問題だとボリュームたっぷり書いた答案の方が評価
高くないか?
憲・民・刑はあっさり。商訴はこってりでいくつもり。
いつも落ちるのは憲・民・刑の攻めすぎたり、混乱自滅したりしているから。
別のベテの経験より。
324ですが、受験生の答案を見ていて少し気になった事があるので書いときます。
それは憲法の事例問題で違憲の結論を導くときに、殆どの方が合憲限定解釈、
運用違憲の可能性を検討せずに、ストレートに「違憲」という結論を
導いていることです。
憲法が司法消極主義を前提にしている以上、違憲の結論を導くのは実は相当
難儀なことですよ。
逆に、その可能性を検討していない場合は、憲法の体系的理解を疑われる可能性
すらあるのでは、と思います。
>>338 今年は商訴の攻めすぎで落ちた、なんてことの無いようにね。
「条文の読み込み」のやり方について聞きたいのですが・・。
電車の中などで条文素読してても、ただ「読んでる」だけだと
いつのまにかボーっとしてしまふ。
読みながら、論点を思い出したり、趣旨を考えたり、するのがよいのでしょうか。
なにか、「読み方」があったら教えて下さい。
342 :
氏名黙秘:02/06/16 11:52 ID:By1lpmt7
>>339 >憲法が司法消極主義を前提
ってどこに書いてありましたっけ?
>>341 俺は条文を読みながらその条文の趣旨、要件、効果ぐらいに分けて、
どういう場面で両者がそれを使って争うのかをイメージして読んでる(民法の場合)。
結局は問題を解決するためのツールなので、それを忘れないために条文を読んでる感じ。
#たしかに、条文をざーっと読んでるだけじゃのっぺらぼうな感じはしてしまうよね。
>>344 参考になったよ。ありがとう。
今から写経するつもりはないが(時間がない)、
あと一ヶ月、何を重点的にやるべきか再確認ができました。
このスレの住人から今年の最終合格者が出そうなヨカーン
おいらもがんばるぞ、と。
>>341 俺の場合は、条文を見て典型事例を思い出している。
事例が浮かんだら、後は自動的に処理手順が浮かぶし。
条文の見出しのところに、正の字で頭に浮かぶべき事例の数を
入れてあるので(普段の作業)、それにしたがってやってる。
2ちゃんねらーの皆さん、沢山のレスありがとうございます。
久しぶりに来て見てすごくのびてたので
大変な思いと嬉しい思いで
やっとこさ全部読ませていただきました。
何だかんだ言って、民法は貞友で行くことにします。
H9年までのではなく、新しいのが出たらしいですが
買った方がいいかな。
持ってる人がいればコピーさせてもらえるんだけど(ワラ
実は最近、写経をしなくても、
書く事が頭に浮かぶようになりました。
(もちろん全部が全部じゃないですが)
今まで優答を沢山読んで分かったつもりになって、
答練に行ってもやっぱり何も書けなくて…
と言う状態は脱却したようです。
昔は問題提起さえろくに出来なかったから。
ところで、皆さんは民法715条の
「使用者から被用者への求償の制限」
の判例の規範を全部言えますか?
私は何故か難しくて言えません。
最後のフレーズ
「諸般の事情に照らして、信義則上
相当と認められる限度に制限される」ぐらいしか
自信を持って書けません。
とにかく憶えるのが苦手…
(甘ったれるなって感じですね)
あ、あとLIVEの刑法ってありますか?
あるならどんなでしょう?
あと皆さんの過去問の年数(昭和何年からとか)を・・・・
択一合格したけどつい2ちゃんを見に来てしまう…
LIVE民法最新版は平成9年以前のものについてもかなり
手を入れてるらしいです。(はしがきにそう書いてある)
できたら買ったほうがよろしいかと。
コンパクトな答案がよければ、辰巳から出てる「平成の○法」っていう
過去問本が良いのでは。平成のぶんしか載ってないけど。さくさく
読めます。
俺はセミナーので38年以降のはいちおう目は通してます。
求償権の制限は「信義則」しか覚えてないです…。
LIVE本は民法と会社法のできがよくて、手形小切手はまあまあ。
憲法は変わった視点に触れるという意味ではまあいい。
一番使えないのが刑法、と思いました。
刑訴は読んでません。
写経はやめたほうがいいYO
経験者は語る・・・ワシじゃいな
>>349 ありがとうございます。論文の書き方本も、実はまだ買ってない…
というより択一終了後から現在まで外に出ていないのです。
>>344を見て、なおさら早く本屋に行かなければ、と思っているのですが。
元気が・・・・
レックの『論文過去問徹底解析』はどうでしょう?
ってゆーか、私が持っているのはコレだから。
知ってる方いらっしゃいますか?
>>350 うーむ、しかし手を動かすことで、理解していない部分の
飛ばし読みが防止されるので、私はよかったです。
いやはや、一年間勉強の事についてネチネチ言われた事が
今年の敗因・・・・なんてタダの甘えですよね?(フゥ…)
>>351 LECの過去問本は、古い過去問が載っている、というのが唯一の利点。
肝心の解答例の質はあまりよくありません。
これって、もともとLECの講座のテキストとして作られたもので、あくまでも
講義の素材だったはず。解答例は講義でばしばし修正されてたと思うのだけど…
最近ではまともなものに書き換えられてるんかいな?
そのへんの事情は誰かきぼーん。
択一終了から、一歩も?
・・・・すごい。
自宅だけで満ち足りているのはすごい。
みなさん情報ご提供ありがとうございます。
今日の勉強は、あと1問写経をして終了しようと思います。
あ、よく考えると、ちょっとは出て行きました(w
でも友達に車で迎えに来させたりして、歩いた歩数は
どれぐらい少ないんだろって感じです。
家の目の前がスーパーなので、買い物にも困らないし...
個人的なことなのでsage
356 :
氏名黙秘:02/06/17 21:34 ID:xl2uL8R0
2ちゃんの司法試験板でよく写経をしたらと
書いてあるのを見て、般若心経を写経してますが
成績があがりません。写経は無駄です。
>356????
本当に一年半とか2年とかで短期合格した人の中に、
純粋な短期合格はどれぐらいいるのだろう?
私の周りの2年合格者は司法書士に合格してから
の人だった。
おそらく私なんかが及ばないほど
沢山努力をしたんだろうが、
短期合格と言って合格体験記に載っているのを
見ると釈然と市内っす。
359 :
氏名黙秘:02/06/17 21:57 ID:iqz5QcfS
いきなりですが、私は貧乏です。
答練などの講座、受けないで済むものなら
受けないで済ませたいです。
でもスレの上のほうでも過去問答練を勧める
方もいらっしゃるので、
どうしても必要なら何とか捻出しますが、
どう思いますか。
写経(と来年の予想答練)だけでいいでしょうか。
ここが噂の論スラスレですな。
ちゃあ子さんも、頑張って下さいな。
写経は、頭に残りやすいのと、答案の雛形をつかむためにするもん
だからある程度つかんだら、問題を多くつぶせば良いから
答練に通うより、問題集つぶせば良い
答案構成を写経しています。理由部分を思い出しつつ。
急遽商訴をやることになったのですが、着実に知識が入ります。
短期受験生って、知識ないから、初めは写経が良いかもね。
ただ読んでるだけだと、頭に入ってるようで、実は入ってない(すぐに忘れる)
自分で考えるにも、考えようがないから、初めからレールに乗るほうが
上達早い
>>358 そんなことを言い出したら法学部で法律勉強してる時点で、
すでに起算点に問題ありと言えそうな気がするよ。
いかに大学の講義がろくでもないにしても試験もあるから、
程度は低くとも嫌でも勉強はするし、おぼろげながら全体像も持てる。
2回生なり3回生なりから予備校通って、2年で受かったとしても、
それが純粋に2年間の勉強であったとは言えないだろう。
論文と全然関係ないのでsage。
366 :
氏名黙秘:02/06/18 00:12 ID:LcO4paFo
>>362 >ある程度つかんだら、問題を多くつぶせば良いから
「問題を多くつぶ」すと言うのは、つまりは
答案検討=P&C方式の事ですか?
>>365 他学部で法律の事全く知らない状態だとしたら?
そういえば私は、他学部で会社員になってから独学で勉強始めて8年くらい。
受験が今年7回目(論文は今度で4回目)です(爆
といいつつ、写経とはいわないが過去問答案構成をひたすら繰り返しています
Yさん
はじめまして。良い噂だと良いのですが(ワラ
気になったことですが、論証部分の
理由付けっていらないのかな。
つまり
問題提起 → 規範 → 当てはめ
という事でしょうか。
理由付けが曖昧だと答練では必ず
「理由は?」とか書かれていますよね
ごめんなさい。
>>321に詳しく書かれていました。
スマソ
(ワラ ・・・
なるほど。やはり私より実力者っていう香りがしますね。
ま、お互い頑張りましょう(w
問題を多く増やすより、少ない典型問題を完全にこなすほうが
論証的に使えないか?
太い幹を入れて、葉を増やすって感じで、検討する問題も
減ってくし。。。
今日は寝ます。
(おそらく)次回は木曜日に皆さんと
再会できるのを楽しみにしています。
しかし今日はエラクスレが進んでいたなあ。
ビクーリしたYO
ありがたいことです。
写経は最初に、答案のカタチをつかむのには有効。
ある程度やったら、今度は問題集とか使って答案構成やってみるのが良いと
思う。それで不安なら口で言ってみる。いつまでも写経をやっていると
時間が足りないし、頭を使わない勉強で勉強した気になってしまうという罠。
上三法と下三法で分けたほうが良いと。
下三法は知ってなきゃ終わりって感じだし。
初めてきました。
目下始まったばかりの論基礎で「書けるわけねーよ」状態ですが
このスレは参考になります。
私も論基礎の答案構成とあわせて写経からやってみようと思います。
今日から憲法の写経2回目です。
この憲法の写経が終了したら、
上3法が2回ずつ終了するので、
次は下3法の写経にします。
それらも全て終了したら、
答案構成と読経に入る予定です。
今日成績返って来ましたが
怖くてしばらく見ないつもりです。
ちゃあ子=うさ吉???
380 :
氏名黙秘:02/06/21 18:19 ID:qryvIXEX
381 :
をぎ:02/06/21 18:52 ID:pQjrg/kl
うさ吉、勉強しる!!
あげ!
こんにちは。良スレなので、来ました.私は出戻り受験生です.
私も、写経をはじめたばかりです.独学ですので(もちろん昔は論基礎も受けました)
個人的には、法学書院の「対話で学ぶ○法」が、コンパクトで好きです.
他、セミナーの「スタンダード100」が、最近評判いいみたいですね.
それでは。ちゃあ子さん、頑張ってください.
「対話で学ぶ○法」は、実はいいね。もう少し話題に出てもいいと思うけど。
タイトルから過去問本だということがわかりにくいので損をしているのだろうか。
386 :
氏名黙秘:02/06/22 14:19 ID:IZGpWARh
投票価値の平等について、
15条1項3項を理由に認めてるんですけど、
そこから14条の話につなげるのは無理かなぁ。
14条は書かなくても良いような気もするんだけど。
388 :
氏名黙秘:02/06/22 16:32 ID:IZGpWARh
誤爆ってなんですか?
14条関連の話しって書かなきゃいけないのですか?
書かなくても良いって聞いたことがあるような。
389 :
氏名黙秘:02/06/22 16:45 ID:T6qRpOAz
みなさん、「論ずる順序」で混乱しないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
答案構成、2時間30分やって結局無茶苦茶に自爆しました。
誰か助けてください。
あと、やっぱはじめの頃は何か参照しながら答案を書きますか?
>>389 答案構成に2時間30分はかけすぎじゃないでしょうか。
それは、失礼ながら基本的な知識が足りてないか、論文の問題というものに
慣れていないか、あるいはその両方かと思います。
択一でも論文でも、最初は全くできません。みんなそうです。
書き方のわからない最初のうちはいきなり解説見て参考答案を
見ちゃっていいのでは。繰り返して2度目以降にできるようになれば
それでいいです。最初のうちは何かを参照しながらでもいいと思います。
(答練でそれやるとまずいですけど)
うんうん唸って考えるのも頭の訓練にはなりますけど、15〜30分程度に
しておいたほうがいいかと。
長時間考えたいときは、本試験の過去問みたいな良問を素材に、お風呂の
中とか電車の中とかで思い出してつらつらと考えてみるというのはいいかと思います。
>>391 そのスレは、今年の論文受験生が集まってるから、実際の試験を受けてるときに
どういう答案構成をするか、の話で、ちょっと違うけどね。
389さんのは普段の勉強で、の話だよね。
393 :
氏名黙秘:02/06/23 23:08 ID:UjJUww7J
こんにちは。論文の講座を受け初めて二ヶ月なんですが・・・。
写経をするには、やはり過去問ですか?
今現在、新保先生の民法120選があるのでそれをおぼえようかとおもったのですが、
やはりおおすぎですかね。。
>>393 民法は過去問をしっかりやった方がいい。
予備校の問題と本試験では質が全然違う。
それに、新保さんの問題集を写経の対象にするのかね?
優答とかにしたら?
>対話で学ぶ
去年の暮れに、大学の図書館で偶然知り合った合格者の人が口述論文ゼミを
してくれた。論文問題をその場で読んで、口で答案構成をしてみる方式。
問題集1冊があっという間に終わってびっくりした。
つっこみはかなり厳しかったけど、今までで一番勉強になったかも。
答案構成は全く苦にならなくなった。
396 :
389:02/06/24 00:18 ID:???
384さん、ご声援ありがとうございます。
今日今までこのスレで紹介された本をやっと買いました。
今から読みます。
>>397 ちなみに何を買ったのか、参考までに教えてくれんかね?
買ったものは
貞友LIVE民法新しいもの
3時間でわかる論文の書き方入門
論文合格答案の基礎
LIVE論文本試験過去問会社法
刑法びじゅある攻略本
です。
私が持っている旧貞友は、どうせ合格者からタダでもらったので。
「びじゅある」はこのスレでは出てないんですが、
以前から興味があったので。
刑法が安定して高得点取れるようになれば、択一も楽になるはず。
永山本はとてもいい本だと思うけど、「法務省の謀略」?とか
ばかりで、解説がきちんとしてないところもあるのでそういう部分は
良くないと思います。
答案の書き方本は読み終わったら友人に叩き売る予定。
あと、本屋に座って読めるコーナーがあったので、
合格体験記を読んで来ました。でも今日は色々なところに
行って疲れていたので、あまり頭に入っていない様子。
>>399 勉強法の探索もいいが、肝心の勉強そのものをシッカリな!
叩き売るって、たいした金額じゃないだろうに。
そんなに生活が苦しいのか?ただでゆずれよ。
永山本は過去問の解説本というわけではないからね。
あ。俺は「論文の優等生になる講座」しか読んでないけど。
実際に論文試験受けて、評価帰ってきて、どういうのが高評価なのか?
どういう答案が求められているのかサパーリわからん!という思いをしたことが
ある人だと、読む価値があると思う。
論文本試験対策本部スレでも話題になっていた。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023441700/370-392 過去問の解説本で、解答くどいよー、と思っている人は、辰巳の
「平成の○○」シリーズがいいかもしんない。平成の過去問しか載ってない
けど、コンパクトで読みやすい。そして安い。
>>401 ちゃあ子の人間的な器の小ささが露呈したね。ちゃあ子の魅力半減。
404 :
氏名黙秘:02/06/24 23:55 ID:kRfHp/AO
ちょっとした表現じゃねーかよー。<叩き売り
そこまでこだわる必要あんのか?
>>404 まあ
>>403も軽い冗談のつもりでしょう。
せっかくの良スレなので、マターリと行きましょうぜ。
あ、友達が「読み終わったら売って!」
って言ったからつい・・・
深い意味はないんですよ(w
>肝心の勉強そのものをシッカリな!
はい、明日から(笑)がんばります。
今日は久しぶりに街に出て、
今まで後回しにしていた用事を
一気に済ませたので、歩き疲れました。
ところで皆さんへ質問。
「○○の意味は?」と訊かれたら、
「××××」と、何も考えずに
反射的に口から出るぐらい定義や趣旨は
憶えていますか?
私はまだゆっくり考えて、言えたり言えなかったり。
キーワードを押さえているとは言え、
細かいところは一言一句同じじゃないですね。
口述試験ではバンバン聞かれるよー、と
合格者が皆さんおっしゃいます。
機械的にポンポン口から出るぐらい
憶えるべきですか?
それではおやすみなさい。
またお会いできる日を楽しみにしています。
合格答案がどれくらいなのかは知る必要ない。
予備校の答練でしっかりかけてれば、それよりは論点数が本試験のほうが少ない
余裕を持ってかけるはず。
ちなみに、去年は苦手な商法以外A
出題意図をとらえ、メイン論点をしっかり書いて、他の論点をほとんど書かなくてもこの成績。
丙案あれば、それで受かるんでは?と思ってますが。
408 :
hiropy:02/06/25 01:11 ID:bBVAzXZo
ちゃあ子さん、他のみなさん、はじめまして!僕は主に在宅受講で
勉強をしているのですが、通信教材を多用している人でもわざわざ
自習室に通ってする人が多いですよね。ちゃあ子さんもそうしてい
る方ですか?辰巳の評判は他校と比べてかなりいいので、僕も答練
などはこれから辰巳にしようかと思っているところです。
誰かはなかなかわからないでしょうが(笑)出来ればこれからどうか
よろしくお願い致します。寝る前に一回は必ず来ますので、僕にも
いろいろお教えください。今二年ちょっとの勉強量で、来年初受験です。
なんだか、上のほうで手厳しい批判もありますが(笑)404,405さんの
意見に僕も同感です。気にちゃあ、だめですよ!!(笑)頑張って!!
409 :
氏名黙秘:02/06/25 01:13 ID:re9vgIlR
既出かもしれないけど
受験新報で連載してた
記号的論文なんちゃらかんちゃらってどうよ?
俺的にHIT
>>406 基本的な定義・趣旨は覚えてないと駄目です。
司法試験は暗記がすべてじゃないとはいっても、こればっかりはしょうがない。
口述では再現を見ると最初の質問が定義を聞くものが多いので、これに
答えられないと先にすすめない。論文試験でも書く機会は多い。
どうせ覚えなきゃいけないなら単語カードでも使って最初のうちから
覚える努力をしたほうがいいです。
趣旨なんかは何度も本を読んでいるうちに言えるようになるといえば
なりますが。
411 :
氏名黙秘:02/06/26 01:06 ID:Hg3CeTPh
定義や趣旨ってなかなか頭に入らないんですが、みなさんはどう記憶してらっしゃるんでしょうか?
412 :
氏名黙秘:02/06/26 01:17 ID:ZE26ryiQ
>>411 よくいわれることなのですが、まずはキーワードを意識して
することです。
例えば65条の趣旨を覚える場合、「三権分立」と「民主的責任行政」
というように、キーワードを探して意識してみるといいですよ。
ただ、キーワードを意識するといっても、あまりにもやっきに
なりすぎると理解が疎かになる可能性があるので注意してください。
また、わかったようでわからない表現は自分のわかりやすい言葉に
置き換えてみたり、長い表現は短い表現にしてみたりということも
大変効果的です。
以上のことをやってもまだ覚えられない場合は、おもいきって
カードか何かにまとめると良いでしょう。
そして、あとは何回も見直すことです。
このときに、実際に覚えるべき対象事項を口にして書いたりすれば
完璧です。
がんばってください。
413 :
氏名黙秘:02/06/26 01:18 ID:ZE26ryiQ
↑の訂正です。
>よくいわれることなのですが、まずはキーワードを意識して
することです。
↓
よくいわれることなのですが、まずはキーワードを意識して
みることです。
414 :
氏名黙秘:02/06/26 03:34 ID:0MKhBJMG
論文はそれなりに量を書かないと駄目だと思う。普段、10のことが書けるとしても
本番では6くらいのことしか書けないんじゃあにかと思う。
しかし、キーワードを意識して書くというのは最もだと思う。思想家の
吉本さんもそうやって書いてきたという話しだし。いくつかキーワードを
紙に書き、その間に線を引っ張ったりしていれば自然と論がういてくるという
話。本当かどうかは分からないけど。
>>410 > 基本的な定義・趣旨は覚えてないと駄目です。
> 司法試験は暗記がすべてじゃないとはいっても、こればっかりはしょうがない。
はげどー!
定義・趣旨等の暗記をおろそかにしてると、オイラみたいに受験期間が長びいちゃうぞ。
今年は初心に帰って暗記の作業もきっちりやった。いざ、勝負!
ちゃあ子 ◆mMRNB472 さんって、他のスレッドには来ないの?
2ちゃんねらーの皆さん、こんにちは。
まず、月曜日に買った本なんですが……(・∀・)イイ!!
「叩き売る」等という表現を使ってしまって、
作者やこのスレでご紹介くださった方に申し訳ないです。スマソm(_ _)m
売れないほどよかったので、友達には、
「いい本だから自分で買えや、ゴルア!」と言っておきました。
読んで損どころかおつりもオマケも来ました。
随分前にご紹介くださった方、ありがとうございました。
論文の書き方本を読んで思ったことですが、
この本に書いてあるような事を、
答練で指摘するのは不可能若しくは困難だと思うのです。
ましてや合格して遊びたい盛りの新合格者に。
一体答練の役割として、2時間で2通書き上げる練習
以外に何があるのだろうと思いました。
あと、貞友民法なんですが、上の方で
「くどい」と書いていましたが、撤回します。
よく読めば、非常にいい事が書いてあります。
ただ、私の頭が悪いので、スラスラと頭に入るほどではなく、
ゆっくり読んで、やっとこさ理解できるレベルです。
貞友に書いてある事を普通に思いつくようになれば
合格できるんだろうなーと思いました。
ちなみに旧よりも新貞友の方が、よく出来ていると思いました。
買い換えて正解。
ただ、貞友の解答例で疑問があります。
例えば50ページの20行から28行までは、
規範定立部分だと思うのです。
しかし、このような部分で、
登場人物名A、C、Dという名前を
だしてもいいのでしょうか。
これ以外にも、規範定立と当てはめを一緒にして
しまっている(と思われる)部分が沢山あります。
もしお時間がある方は教えて下さい。
お手数かけますが・・・
論文といえば、P&Cを思い出すのですが、ちゃあ子さんは、P&Cはご存知かしら?
>>408 hiropyさん、こんにちは。フォローありがとうございます!
でもいい本なので、「叩き売り」という表現は失礼でした。
私は今は自宅学習です。でも家だとテレビが
気になったりして集中できない気がするので、
これから自習室か図書館に行こうかなと思案しています。
でも家の方が色々資料があって調べものには便利なんですよね...
定義の暗記がんばります。あと判例の規範も。
でも趣旨は暗記するというよりは、
キーワードを押さえて
それっぽく書くって感じかなあ...
>他のスレッドには来ないの?
ROMはしていますよ。
>>419 知ってますよ。
ときに、ネカマですか?(w
>>421 まあ、失礼しちゃう。
ネカマじゃなくってよ。
と419のフリをして言ってみるテスト。
424 :
氏名黙秘:02/06/28 01:36 ID:rhG91uFA
辰巳LIVEシリーズの伊藤進の民法は収録問題数がすくないんですが、
結構いいと思う、そう思う人いませんか?
ちゃあ子さんも立ち読みぐらいしたことありません?
LIVEシリーズでお薦め、もしくは非お薦めがあったら教えてください。
ライブ本評価を独断で・・・
憲D、民 伊藤A 貞友A 刑C 会社B 手形C 刑訴B
憲法は解答例がThe Endなので。
427 :
氏名黙秘:02/06/28 02:17 ID:s8w5GIo0
live貞友の
昭和60年の第1問と平成8年の第1問が
どうしても理解できません。
昭和60年の第1問に至っては貞友先生さえ
「訳分からん」的な解説をしているようです。
とりあえず放置して、他の問題をするべきでしょうか?
貞友でも分からないところは飛ばすでしょ。
平成8年の問題は自説で答案構成してみるといいかもしれない。
429 :
427:02/06/28 02:30 ID:tGVG/N0K
>428
ありがとうございます。
そうなんです、H8-1、
自説だと普通に理解できるんですけど
解答例が・・・・
民法は自説で淡々と処理して妥当な結論ができればOK!
変に色々考えるとこんがらがって自慰行為になる。
合格も辞意せざるをえず、繰り返してると自分が爺になってしまう。
432 :
氏名黙秘:02/06/28 14:30 ID:eEz//s30
特に憲法であてはめ集なんて欲しいんですがありますか?
もしくはあてはめの充実した問題集や過去問等。
まだどこの塾の過去問の解説も見てないのですが・・・
433 :
氏名黙秘:02/06/28 14:37 ID:v1aT368S
あてはめと評価が、適切にできる添削者等は、皆無と思われ。
過去問集でそのまま使えるのは、まず無いと思われ。
435 :
氏名黙秘:02/06/28 14:54 ID:eEz//s30
あるの?教えて下さい。
そんなのは自分で探さないと。
437 :
氏名黙秘:02/06/28 14:55 ID:eEz//s30
自分で探すメリットないじゃん。
438 :
学生さんは名前がない:02/06/28 14:56 ID:S70gaWT6
おれは宮廷医なんだけど、医学部の先輩でちょちょっと勉強して
司法試験に合格した人いるよ、司法試験の難易度なんてそんなもんなんでしょ??
もともとの能力のない奴らが受験するから何年も勉強しないといけないだけだよ、きっと。
憲法では、人の書いたあてはめを、写経したりしないほうがいいと思う。
憲法は、あてはめ勝負なんで、いかに事例から拾い出せるかを自分でやるべき。
百選読んでるほうが、まだいい。(憲法ではね)
あのさ煽るのだったらもうちょっと捻ってくれんかな。
ありきたりなんだわ。
>もともとの能力
これって、どういう能力なの?
司法試験を始める前に、その有無をどうやって検証するのさ?
厨房がまじってるぞ
443 :
氏名黙秘:02/06/28 14:59 ID:eEz//s30
事例があればあてはめるけど、
なければどのくらいまで俗っぽいことを書いていいのかな。
444 :
氏名黙秘:02/06/28 15:01 ID:eEz//s30
どのくらいっていうのもわけわかんないね、ごめん。
けんぽーは、判例ベースでほとんどでてるし、問題中に事例として、まず、何か書いてある。
それと、判例の射程の違いを拾えば、半ページのあてはめは、まず可能。
事例の無い統治の一行問でもなければ、本試験は事例で一杯の問題が多いと思うが。
塔連で俗っぽいこと書くと、評価は下がる。評価できないから。
でも、本試験は、割に評価してくれる。
あてはめ集?
そりゃ判例に決まってるでしょう。
百選と重判をつぶす。
ただあてはめ部分はちょっと薄いので別の判例集がいいかモナー。
447 :
氏名黙秘:02/06/28 15:54 ID:eEz//s30
なるほど・・・百選か・・・
過去2.3年の答練にでた判例はチェックしてるけど、それだけじゃ足りないかな。
でもあてはめの仕方みたいなのはわかってきたかも。
ありがとうございます。
百選に載ってる判旨は、実際にはもっと長い判決文のエッセンスだけ
なんで、本当はもうちょっと長めに判旨が載ってるやつのほうが勉強
にはなるね。
449 :
氏名黙秘:02/06/28 16:10 ID:eEz//s30
百選読んで理解できるのかが不安。
>>448 そういう視点でおすすめは、夕日角の憲法判例になるかな・・・
>>449 そんな後ろ向きな考えだったら、司法試験はあきらめた方がいい。
百選も読めないなんて実務家の卵としては情けないぜ。前向きに
頑張ろうぜ。
451 :
アレグロ:02/06/28 16:42 ID:fy+qYGKC
ちゃあ子あん、goodスレ感謝です!
初学者の私にはとても、参考になってます!
ところで、皆さん、「貞友」民法ってなんですか?
>「貞友」民法
辰巳のHPの書籍案内を参照されたい。
453 :
アレグロ:02/06/28 17:01 ID:fy+qYGKC
452さん!はい!
憲法の場合判例は批判の対象になるのでは?
判例と同じあてはめでは学説との乖離が心配
455 :
氏名黙秘:02/06/28 17:10 ID:eEz//s30
そう言えば確かに・・・>754
457 :
法務省:02/06/28 17:31 ID:???
おまいら百選も読まないのか!
来年の択一も百選からドバドバ出すぞ!
口述でも判例の事案と判旨を聞きまくってやるぞ!
458 :
454:02/06/28 17:48 ID:???
>>457 読むのはいいけど論文であてはめを真似するのは危険じゃない?
459 :
氏名黙秘:02/06/28 17:58 ID:v1aT368S
なんでかな?
460 :
法務省:02/06/28 18:07 ID:???
そのくらい自分の頭で考えてくれよ。
誰も判例の結論をそのまま書けなんて言ってないよ。ヽ(`Д´ )ノ
461 :
氏名黙秘:02/06/28 20:21 ID:425jiOVI
age
ここはバカのスクツだな
当てはめを真似するのは、具体的すぎてまず無理だと思うんだけど。
age
>>417 だいぶ前に書き方本を紹介した者です。
お気に召したようで、安心しましたー。
> 一体答練の役割として、2時間で2通書き上げる練習
> 以外に何があるのだろうと思いました。
みんなが知っていて、自分だけが知らない知識を減らす(w
直前答練などは、もっぱらそれでしょう。
>432 たしかに当てはめ、むずいっすね。
無理やり比較の視点を出して合憲にしたりしてる。
〜というような極端なことをするわけではないのだし、本問処分は
合憲と考える、とか。
保守あげ
>>469 おい!ホントに氏んだぞ。どうしてくれんねん。
471 :
氏名黙秘:02/06/29 23:25 ID:FDFrGeAQ
あのー・・ちょっとすみませんが、よろしいでしょうか。
皆様は、論文過去問や答練問題など、実際に答案をお書
きになった場合、その後はどのようにされていますか?
私は、解答例を参照して自分で添削していますが、皆様
はどのくらいの頻度で他人のチェック(添削やアドバイス
等)をうけておられますか? やはり、自分の答案を
自分でチェックするのは不毛or危険でしょうか。
ほどよく荒れてきましたね♪
>>471 答練受けないの?
受験新報の誌上答練を利用するっちゅー手もあるよ。(比較的安い)
まあ答練の添削や点数もそれほど信頼できるわけでもないので
あくまでも目安ですけど。
について悩んでます。
憲法・刑訴はまあ百選は当然なんでしょうが
(憲法については有斐閣の憲法判例がいいと上で誰かがおっしゃってましたが)
その他の科目についてはいりますかねえ?
私はプロビ使用者なんですが択基礎を取って
ないので入・論プロビしかなく不安なのですが
なあなあでいまのところやってるのですが
不安をぬぐえません。
あと、辰巳の判例本ってのはどうでしょうか?
まあまあよさげだったんですが。
Wの「試験に出る判例」についても評価を聞きたいです。
あまり取り上げられないところを見るとよくないんでしょうか?
>>474 炊く基礎を受講するのがベスト。もし、金がないなら、Cブック。
最高裁調査官解説を読もうぜ。気合入れろよ。
477 :
ポチ ◆KQz8xnqA :02/06/30 02:22 ID:ygRtQksX
>>474 それって、モロ、予備校の世界にどっぷり入り込まされてるね。
その思考方法からしてもう
>>474は、このまま同じような勉強してるとヴェテ決定。
なるほど
>474
セミナーの試験にでる判例からはでないという罠。
そもそも、掲載判例が少なすぎる。
判例マニュアルか、悠々社の判例解説本だね。
おまいら、マジレスしたれや。
>>474 百選読め
辰巳の判例本は具体的な事案がのってないのが致命的だと思う。
百選の方がいいと思う。
百選は解説が謎なのが混じってるけど、とりあえずデファクトスタンダードなので
安心感はある。司法試験委員も百選くらい読んどけ、というつもりだろう。
ポスト百選としては悠々社のやつが良さそう。まだ全部出てないのと、大きさが
変則的なのが難。刑法大谷、民訴小林など編集者は魅力的(ただしその人が全部
書いてるわけではない)
判例マニュアルは判例を素材とした問題演習本の体裁をとっている。
コンパクトで意外と良い。
セミナー、辰巳のやつは知らない。
入門・論基礎とって択基礎とらないとページが空いてて不安になる気も分からないでもないが、
ここ数年で完択やら択一の泉やら、択一対策の教材はかなり充実してきたので
いまさらとる必要はないと想われ・・・
(私はスピマス(タカノ)で一括だったため受講したが、あれとったからといって特に択一が得意に
なるというような内容ではなかった気がする)
択一おちの人で、合格発表までは勉強する気になれず
発表後も不合格確定後も今に至るまでやる気が
出ていない人は、前期のトオレンってとらないもの?
今とろうと思ったらもうほとんど始まってるしね。
あと漏れは論文本試験の日程を味わってみたくて
どこかの公開模試受けるつもりだけど、1万以上するけど
もったいないか?
>>487 たとえば辰巳なら、「論文本試験講座」答練編+解説編
てのがそれ。答練(添削つき)だけでもよし、解説だけ聞いてもよし、もちろん両方でも
よし。答練は7月24日・25日(東京)という日程。
パンフに載ってるよ。答練13000円、解説10800円。一括21400円。
よその予備校でも類似のがあるかもしれん。
論文受験者の再現って添削されるの?お金はどれくらい?
論文受験者は逆にお金をもらえるんだったかなぁ。
もちろん、そのかわりその再現答案が教材として使われるかもしれないことと
引き替えなわけだけど。
みなさんこんにちは。
今日はえらくスレが盛り上がっていますね。
ビクーリしました。ありがたいことです。
素敵なスレにしたいですね。
私はまだ貞友民法やっています。
貞友民法H4-2の
「相対的取り消しの問題点」
に述べられている事がよく分からないです。
私も飛ばして、先に進むことにしました。
当てはめでお悩みの方へ
憲法に限った話ではないんですが、
当てはめについては、
論文合格答案の基礎 Wセミナ 田村智明 著
を参照されるとイイ事があるかもしれません。
本当にイイ本です。
(
>>465さん、改めてありがとうございます。)
「みんなが知ってて自分が知らないもの」
の発見作業(と修復作業)を怠っていたから択一落ちな私。
自分が知らないとみんなも知らないんだろうと
(無意識のうちに)たかをくくっていました。
今更後悔しても始まらないので来年に向けてがんばります。
ではまた今夜。
>>490 辰巳では2日かけて全12通の再現をすると、7000円もらえるらしい。
ただし交通費、昼食は自費。いくらあとで添削してもらえるといっても、
安いし疲れるし精神的にダメージも大きいし(涙)、やらない。
レックの択基礎についてですが、私も
>>484さんと同じ意見です。
値段が高いばかりで、これだったら独学で十分だと思います。
プロビの択基礎部分だけ販売してもらえないのかな?
もしくは他の受講者に買って貰うとか(w
でもプロビの択基礎部分って、あんまり使わないなあ。
セミナーの「試験に出る判例」は、事案が載っている。
判例数自体は少ないけど、百選を潰す際の材料としては
いいと思う。なかなか百選を潰すのって骨が折れるからね。
>491
「当てはめ」って言葉自体が適切じゃないと思う。なんかあ
る理論・基準を使用した場合自動的に解答が出るみたい。
算数みたいで違和感がある。
良く「犬」って単語を見たら「白くて大きな犬」って膨ら
ませて考えろっていうけどあれはおかしい。
自分なりの法律の知識・理論を駆使して、世間様を納得
させられる結論を導くことが重要だと思います
(整合性はもちろん重要性ですが)。
「白くて大きな犬」理論だと問題の誘導に従ってすぐ非常
識な結論に至りやすい。特に本試験ではそんな気がする。
事例問題では、「本当にその結論で良いのか」をできるだ
け考えることが必要かなと思います。
495 :
氏名黙秘:02/07/02 17:42 ID:9GID0jgz
ろんしょうの補充ってみなさんどうやっていますか?
「論証の補充」の意味がわからん。
百選をオニのように読み倒す。
過去問集、論文問題集をオニのように読み倒す。
これで結構書けるようになりました。
数をこなすのは大事ですね。
百選や有斐閣の判例集などをたくさん読み倒した後は、言葉遣いが
判決文っぽくなっていました。
「けだし」が出てくるようになったのは鬱でしたが(w
499 :
氏名黙秘:02/07/02 23:38 ID:9GID0jgz
他スレに書いてこちらの方がいいと言われて来たのですが、
論文を短く書くのは、やはり良いことなのでしょうか。
例えば説がどんどん細かくなっていくような所は、とても表だけじゃおさまり切りません。
論文講座の解説を受けていて思いました。
500げtt
>>499 本試験の再現答案集でも読んでみるといいと思いますよ♪
どんな時に、どんな風に短く書いてけばいいかわかるのでは?
>>499 短く「書ける」のはいいことです。
量が多くなって困る場合は、まず他説に一言も触れない答案を
書いてみることから始めてはいかがでしょう。
論点ごとに他説批判をしていたら、直ちに量は倍増します(w
憲法の論文を勉強するのにお勧めの教材を教えてください。
今私はシケタイ憲法と、過去問をやっているのですが、その他に
貞友民法のような参考書・問題集ってありませんか?
>503
百選…5回ぐらい読め。それで十二分。
百選が読みにくいなら判例マニュアルなり
セミナーの判例本を百選の副読本として読
めばよい。
下らん問題集解くより遥かに論文に役立つ。
辰巳の過去問…解説の教授が良いこと書いてる。
ほかの事やるなら他の科目へゴー
>>503 ちょっと古めだけど、棟居快行『憲法講義案2』(信山社)。
辰巳の過去問本の著者の本。題材は過去問(昭和56年度〜平成5年度)。
薄い本なので、速く読めると思う。予備校にはまだ置いてあるかな?
506 :
氏名黙秘:02/07/04 03:11 ID:D6IaN2kP
判例批判だけでもかなりの量になってしまいませんか?
多少ずさんな批判でも良いのでしょうか。
判例の批判って結構緊張する。
判例の批判なんかいらない。
たかだか1200字程度の論文で判例を批判すること自体おかしい。
有能な調査官が調べ上げて最高裁判事が議論した上で成り立つ判例を
1行や2行の批判で否定するなどなめ腐ってる。
>>506 自分の経験&大量の再現答案の分析の結果、判例批判、他説批判は本試験では
求められてはいないという結論に達しました(予備校答練では求められてるん
だよねー、これは予備校の弊害だと思う)。
憲法は特に判例批判のスタンスで書かれた基本書・演習本が多いけど、
判例と学説はやっぱり格が違うと思います。
基本書などでしっかり勉強すればするほど、判例・通説の弱点にばっかり目が向いてしまい、
本試験で判例・通説の批判に精力を注ぎがちになってしまいますが、それは危険です。
他説批判をすると規範定立部分が長くなって、どうしても記述が抽象的になりがち。
抽象論を長々と書いてる答案はこぞって成績が低かったです。
逆に評価の高い答案の論証は「えっ!こんなんでいいの!?」というくらい物足りない感じでした。
でも、規範定立(抽象論)を短く済ませてる分、問題文を具体的に検討しているという姿勢が答案上に現れてました。
↑なんか偉そうなカキコになってしまいましたが、
これは自分の反省を踏まえてのカキコです。ご容赦くださりませ。
>>510 判例にのらない場合でも論証薄くて大丈夫なの?
あてはめ厚く、規範あっさり
>>512 判例に全くふれずとも良いと言うことか?そりゃ危険だと思うが・・・
>>513 再現見る限り特に秀でることはなくてもAは大丈夫と思うけど。どう?マジレス頼む。
>>514 すまん、どういう意味かよくわからないんだが・・
個人的な感触では、
判例触れなくても危険じゃないし、Aは十分取れるよ。昔のAは知らない。
とにかく何かでGとらないかぎり合格できるような気がします。
判例は、その事案を解決する方向で規範定立するから
理論性を重んじる学説から批判を受ける事が多い
学説は理論性を重んじるあまり、実務では使い物にならない結論になることも
例。取消と登記
確かに、理論上は遡及的無効説(94類タイプ)がすぐれてるんだろうが
いちいち、善意・悪意・過失の有無を裁判で争うのか?という感じ
>>516 そういうことか。
うーん、俺の感触としては判例や通説にのってれば論証が薄くても問題ない
けど、マイナー学説にのった時はある程度きちんと書かないとGくることも
あるって感じかな。
皆が判例ふれてるところで自分だけ判例に触れないのはやはり危険かと。
>>517 まあ一概にそうとも言いきれないけど、そういう面は確かにあるかもね。
ただ、判例は明らかに無茶なこと言い出すことがあるからそう言う部分は
判例にのるのに抵抗を感じたりはする。
520 :
516:02/07/04 13:55 ID:???
あっ、すいません。僕は少数説には立ってないから、話題の焦点とちょっとズレてた
かもしれません。判例に触れないといっても、論証内容は判例・通説です。でも、そ
んな判例があったとか判例同旨とかは書いてません。せいぜいマクリーン事件とか
答案例でよく見かけるのくらいならわざわざ書くと思います。
521 :
氏名黙秘:02/07/04 15:20 ID:8smVmO/3
あげ
>>514 他の受験生が書かないような凄い内容の答案を書かないとAは取れないよ。
と、嘘をついてみるテスト。
523 :
氏名黙秘:02/07/04 19:17 ID:EFYfbIw4
勉強が進むにつれ、論証が短くなってきました。
そして、それにあわせてとうれんの点がさがってきた。
しっかりと一般論を書いてください!
とかかれ。。
アークソオ
>>523 同じく。
正しい方向に進んでいると思いたいんだけど、答練の点がのびないから
不安にもなります。
>>523-524 君たちは間違っていない!
というか、漏れも同じ状態なのだ。
原則論さえ端折らないように気を付ければ、論証は「薄っぺらい」くらいで丁度イイと思う。
今年はそれを実践してみます。これでたぶんイケるはず(と信じてる)
526 :
氏名黙秘:02/07/04 20:08 ID:YEDQhhUt
柴田はやめた方がいいよ
527 :
524:02/07/04 20:18 ID:???
>>525 ですよね。
「受かる」んじゃなくて「落ちない」ことを目指しています。
これが正しい・・・はず!
まだ民法やっています。
最近は写経を止めて、もっぱら目で追っています。
論文の書き方本のおかげで目の付け所が
だいぶ分かるようになりました。
民法過去問もう3回目だからかもしれませんが、
民法アレルギーだったのが、だいぶ治りました。
食わず嫌いはダメですね。
>最近は写経を止めて、もっぱら目で追っています。
論文の書き方本のおかげで目の付け所が
だいぶ分かるようになりました。
論文の書き方を知らずに勉強するのはものすごい非効率的だよね。
勉強してれば自然と書き方が身に付く・・・と思わない方がいいです。
>529さん こんにちは。
>論文の書き方を知らずに勉強するのはものすごい非効率的だよね。
自分では分かっていたつもりだったんです。
でも論文の書き方本を読んで(特に田村本)、
自分が今までたくさん誤ちを犯していた事に気付きました。
本当に私は今まで何をしていたのだろうと、
正直情けなくなっています。
優答読むっていっても、優答の何処が良い部分なのか、
採点者は何処を見るのか等が分からないまま
読んでいたら、ただ無駄な時間を過ごすだけです。
論文合格答案の基礎(田村智明)を読んで、
意外と優答って間違いが多いんだなとか、
本当の論文って、論理がきちんと流れているんだなとか、
ある意味非常に当たり前のことに気付きました。
と同時に、今まで意味も分からず暗記していたものとか、
何となく習慣になっていた間違った癖を
矯正出来るようになったと思います。
正しい論文を自分で書けるようになって、
自分の力で正しい評価が出来るようになるまで
後どれぐらいの時間がかかるのかは分かりませんが、
がんばります。
余談ですが、田村本にご自身の合格体験記がありました。
C答練についての批判があって、私も同じ気持ちを
持っており、なんだか親近感を覚えました(w
田村本は私のバイブルです。(親近感だけが理由じゃないですがw)
↑あまり薦めないで(^^;)
>>523-525さん こんにちは。
是非今年の論文本試験でがんばって来て、
その結果をこちらにレポートしてくださいね!
>531さん
何故?
531さんは、良い本だからあまり人にすすめないで〜
と言いたいのでしょう。
536 :
525:02/07/04 21:22 ID:???
>>527(524)
> 「受かる」んじゃなくて「落ちない」ことを目指しています。
すごく親近感を感じています。
僕も今年の課題は「自滅しないこと」です。
>>ちゃあ子さん
田村本は僕も愛用してますよ。
去年不合格の後に読んでみたら、目からウロコでした。
僕の答案作成の指針は、田村本と永山本ですね。
とりあえず今年はこれらの本に書かれていることを実践してみます(それが難しいんだけど)
ではまた、いずれ。
論証なんて基本的なものだけあっさりかける
ようにしていればよいと思う。逆に色々書け
ると本番で思わず書いてしまい、時間が足り
なくて自滅する。
事例問題において「説得的な当てはめ」
というのは、試験の答案云々といった話じゃ
なくて、自分が弁護士だとして、準備書面
で同じ説明をして裁判官や相手方に
「頭大丈夫?」
ってバカにされない程度のことを書く必
要があると思う。
優答とかを見てるとすぐに論破されそう
な当てはめって物凄く多いと思う。
>>534 田村先生はもう講義を持たないの?
先輩が良いって言ってたから秋から受けようと思ったのに。
通信のテープって売ってるかな。
>>534 セミナーには某大学のエクステンションセンタ−があったかな?
540 :
465:02/07/05 02:18 ID:???
田村先生の本が言っているのは、論文答案の文法なんでしょうね。
それに知識が加わって、答案の意味がはっきりわかるような。
知識が足りない間は、辞書を引くように調べて読解(笑)
なんだか、英文読解に似てますね(^^;
>540田村本について
上手い比喩だと思う。
>>537 たしかに、最近は鬼のような事例問題が多いからね。
実は結構な数の受験生があてはめどころか最初の事例分析段階で転けてる予感。
というか、自分がそうなので…。
>>538 田村先生の講座だいぶ前に評で売りに出てたよ
>>543 それ俺が買った。
通信講義は存在しないから、ビデオクラスでビデオからテープに録音した
やつだった。「ファンダメンタル論文講座」ってやつね。
あの本の内容を講義にしたようなやつで、セミナーの論文講座の本を素材に、
答案を検討する講座だった。優秀答案でも、「これは採点がひどい。この
人がここのところを誤解してるんだからちゃんと指摘してあげないと」とか
辛口コメント。
答練も何回かやってて、実際の受講生のは、バイトじゃなくて全部先生自身が
添削していたみたいだ。こういうのって珍しいよね。
あと半月で論文だけど、この直前期にも永山本と田村本は読み直しています。
合格答案のイメージ作りのために。
若宮最高!!!!!!!だよ。
>>531 まあまあ、もちつもたれつでね。
気持ちはわかるけど(w
547 :
523:02/07/06 12:19 ID:rHHGipvx
遅くなりましたが、レスをありがとうございます。
前前回のとうれんはしっかり予備校向きにかきました。
そして、前回のとうれんは、判例だらけにして、ほとんど理由なしでかきました
ともに民法です。
最初の方では小さな論点を落としても流れがよいのでとかで25点つけてくれていた
のですが、最近は全然ですね。一応全部かいていても22とかくらいます。
で、ストレスがたまってきたので、択一の問題をといてたりします。
答えがひとつっていいなーとおもい。
>ビデオクラスでビデオからテープに録音した
こんなのありなの?東京校だと罰金取られるけど・・・
>>548 ノートパソコン持って行ってライン入力でMP3にして録音してる。
550 :
氏名黙秘:02/07/07 01:04 ID:xnT0ASNu
あああーーーー、もううざい。
変なレス付くからうざい。
553 :
氏名黙秘:02/07/07 22:44 ID:uRxKT90l
ここで論基礎を受講してる人はいる?
このスレ見て写経始めようと思ってるんですが、情けない話、授業の
予習・復習で手一杯です。
なんとか時間を作ってでも写経をした方が論文が書けるように
なりますか?
今のままでは答練が始まっても何も書けない、と感じてあせっています。
質問スレで聞いたんですけどレスが無かったんでこちらに転載しても宜しいでしょうか?
マルチポスト寸ません・・。
今年初めて論文を受けるんですが、直前期用の素材を作っていなかったために
勉強が全然間に合いません・・。択一では、民法の択一六法に情報集約して直前に回した
ところ本当に効果的だったので、素材作りの重要性を実感しています。
もう気分は来年モードになっているんですが、皆さんは直前用の素材をどのように
作られましたか?科目ごとにアドバイスいただけると嬉しいです。
刑法は前田250にでも集約しようかなーとも思ったんですが。
>>554 百選。民刑は有斐閣判例集。
事案に線を引いたり印つけたりして、条文番号をメモ。
判旨の規範に線を引いて強調。今はそれを繰り返し読んでる。
>>554さんと全く同じ境遇にいます。
私は検討した問題の答案構成例、定義集のコピー及び補充メモ、
判例六法ないし百選のコピーを纏めようかと思っているのですが。
ちょっと量が多いでしょうか?
557 :
氏名黙秘:02/07/08 00:52 ID:khRuas1k
自分、論基礎うけてます。
予習は最初くろうしましたが、なんか最近は同じことの繰り返しなきもしてきて
楽になってきました
558 :
554:02/07/08 01:03 ID:???
>555
レスありがとうございます。刑法は250みたいな判例集使おうかと思ったんですけど
憲民については考えてませんでした。特に憲法だとよさげですね。
>556
同じ境遇ですか〜。お互い頑張りましょう!
僕も集めた問題ファイルあるんで、とりあえず両訴については定義集挟んだり
方法論書いた物挟んだりしてますよ。下三法についてはそういう風に問題ファイルに
集約すればいいかなとも思うんですけれど、上がね・・。
557さんみたいに慣れるのが一番でしょうけれど、択一明けに下の記憶喚起
しつつ上も引き上げるのってなかなか大変なような・・。何か残して置きたいんですよ。
関係ないんですけど自分、民訴がさっぱりなんで、辰巳の高橋先生の合格体系講義(?)
民訴だけ行こうと思ってます。そのついでにえんしゅう本かファイル整理して
素材にしようかな、と。行かれてる方います?
>>554 情報の集約でありがちなのは答案のファイル化とブロックカードだね。
これで刑訴あたりはなんとかなるかもしれないけど、穴ができそうで、
知らない問題が出たときに弱いという罠。
民法は本試験では論点の厚い論証は求めてないような感じだし。
基本書読んでた人なら基本書を、予備校のテキスト使ってた人なら
そのテキストに集約してぐるぐる。判例集を使うのもいいかもね。
問題演習は直前期は答案構成をやってぐるぐる。
答練や過去問の答案は、量を集めてると今の時期読み直すのには結構時間かかるね。
色分けするなど短時間で見直せる工夫が必要だと思った。
普段、答練うけたり、過去問勉強したときは読んで終わりじゃなくて答案構成を
作って残しておくと直前期に見直すのに便利。
民法はできたら学者の書いた演習本を。(基礎演習財産法は執筆者がすべて
試験委員、分析と展開は執筆者がすべて元または現試験委員。基礎演習は
コンパクトで直前期にもイイ)
基本書スレでも話題になっているけど、直前期用のコンパクトな基本書を
用意しておくのもアリかも。芦部、Sシリーズ、アルマ…とか。
民法のへんてこ問題対策は内田しかないのかなぁ…うーん。
560 :
553@おはようございます:02/07/08 07:41 ID:Xf6vlHH4
>>557さん、論基礎どれくらいで慣れてきますか?
自分は憲法終わったばかりなんですが、この
ペースが続くのか、と思うと結構しんどいなーと。
今のところ情報の集約は答案構成だけですが
>>554-559読んで
焦ってきました(w。
皆さんこんにちは。ちゃあ子です。
昨日民法とりあえず終了しました。
今日からまた刑法やっています。
562 :
lll:02/07/08 21:37 ID:???
初歩的な質問ですみません。
今,民法を勉強中なのですが
素材としては入門講座の復習とスタンダードの参考答案を読み込んで
後は択一過去問を解いて(わからんこと多い・・・。)
とまぁ,こんな感じなのですが
みなさん条文重視とおっしゃっているんで
六法を引いてるのですが,制度趣旨などがわからないので
眺めているだけで全然頭に入りません・・・。
上記は全くすれ違いですみません。
私も最近まで写経してて,それから答案構成のみをやってたのですが
今は時間があまりにも無く,読んでるだけです。
論文はいつになったら書けるようになるか,
途方に暮れますね。
だらだらと駄文申し訳ありません。
>>562 択一式受験六法か、完択か、成川式かどれか好きなやつをひとつ買って、
択一過去問解いて得た知識はそこに集約していくといいですよ。
で、普段の勉強しながらそれをひきます。条文の趣旨もそれで確認します。
これやっておくと択一直前期に威力を発揮します。
2週間で一回し→1週間で一回し→3日で一回し→前日に一回し とか
できるようになります。これで択一民法は得意になりますた。
論文民法は、ある程度勉強したら、とりあえず貞友センセのLIVE民法は必読。
>>562 制度趣旨を丁寧に説明してある本を探すのがいいです。択一六法の類です。
それから参考答案にも制度趣旨が書いてあるあるはずですから
それをこまめに押えてはどうでしょう。
564はかぶりますた・・・
択一六法(自由国民社)なのですが、制度趣旨よりも主旨が多くないですか?
単純に条文の説明しただけーみたいな。
私は余白に択一過去問なんかの解説から見つけた趣旨を適宜補充しています。
定義・趣旨・要件・効果を上手くまとめた本って択一六法以外にあるのかなあ?
あ、択一六法は要件効果は良くまとまってると思います。
>定義・趣旨・要件・効果を上手くまとめた本って択一六法以外にあるのかなあ?
我妻先生の民法講義でしょ。
立法目的という意味での趣旨が比較的書いてあるのは成川式のようです。
自由国民社のはおっしゃる通り単なる条文の説明が多いみたいです。
569 :
ko:02/07/08 22:16 ID:???
>563,564さん
アドバイスありがとです。
やっぱり択一六法なんですね。
干拓か自由国民かどちらか購入します。
LIVE本結構評判いいんですね?
何が決定的に違うのですか?
民法は自分にとってすごく入りづらい法律ですね。
憲法・刑法はある程度見通しが付くのですが。
・・・偉そうにですね。
まだ,春からなのに。う〜〜!
570 :
ko:02/07/08 22:22 ID:???
>566-568
ほう〜。
よく見比べてみますね。
>>569 貞友のLIVE民法は、他のに比べて解説の深さが違う。
また、単なる論点の解説にとどまらず、本試験で問題を見たときに
どう考えるべきか?ということが書いてある。
解答はめちゃくちゃ長いし、よく見る言い回しとは違ったもの
が使われているので、ちと読みにくいかもしれない。あれと
同じものは本試験では絶対書けない。自分で答案構成を作って
残しておくと吉。
LIVE憲法はどうでしょう?
上の方にLIVE本の評価がしてあったけど、
お金を出して買うほどのものかどうか、使うべきかどうかが
分からなくて迷っています。
過去門中心に勉強したいと思っているので、
貞友民法ぐらい良い他の科目の本をご存知だったら教えて下さいな
573 :
氏名黙秘:02/07/08 22:34 ID:IXb4wyWj
適当なスレがないのでここに書きます。
車のあたりやってどういう罪なんでしょうか?
柴田のs式を使っているが、やっぱり択一六法のほうが
イイみたいだな。残念だが、買い替えるかな。まだ、
はじめて1ヵ月半なのに・・…
それから、論文の勉強に市販の過去問やっている人は
予備校の授業で使うヤツはこなした上でやっているの
かな?
577 :
572:02/07/08 23:23 ID:???
>575ありがとう。
「対話〜」、探してみます。
>569
俺、2月から民法の択一勉強始めて気合で受かったよ。
ちなみに、それ以前は危険負担とか瑕疵担保とか、単語を聞いたことがあるな〜
っていうレベルだった。まじで。去年の民法6点だったし(w今年は16点っす。
あまりにもやばくなって2ちゃんで質問したら、択一過去問をひたすら回して集約しろと
言われた。当時は解説読んでも言ってることがあまり分からないようなレベルだったから
「できないっす・・」って言ったら「じゃあ司法やめろ」って。
あの時言ってくれた人に感謝してます。恩返しのつもりで、ちょっと長いけど書いてみた。
具体的には皆さん言われてるように、まずは過去問回して干拓(おすすめ)に集約。
間違えた知識には蛍光ペンでアンダーライン引き、書いてない知識は余白に
書き込む。で、もう一度回して間違ったところは少し濃い目のペンでライン引く。
その際、出題年も書いておくと便利。12-21みたいに。
辰巳2回ほどやったら次は肢別。家族法は飛ばしていい。さらに違う色でライン。
これでベースとなる過去問知識は、頭の中には無いにせよ本の中には揃う。
ただ、過去問だけじゃやっぱり足りない。そこで択一答練を使う。個人的には辰巳がお薦め。
合格者正答率70%以下の問題は無視して、それ以外の間違った問題は総則、物権みたいな感じで
大雑把に分けてからファイルにぶち込んでおく。4月くらいにそれを一気に解いて集約。4月下旬からは
集約した干拓を回す。まずは4、5日で一回しくらいで。時間があったら、辰巳で売ってる薄い重判(?)の
前年度分を買って適当に目を通しておく。
俺の場合、本当に力足りない所から始めたから大変なスケジュールになったけれど、今なら余裕持って
始められると思われ。がむばれ。
579 :
578:02/07/09 02:06 ID:???
あ・・今気付いたんだけれど、569さんは論文のことを考えた勉強法聞いてたんだね。
択一のことばかり書いて、思いっきり余事記載してんじゃん、俺・・・。
逝ってくるわ。
>>578 でも有益情報なのでいいです。
俺も択一最初にうかった年はそんな感じ。
民法は過去問をひたすら回して集約するのがいいと思う。
ただ家族法は飛ばしていいっつーのはどうかな?絶対1〜2問は出るし、
問題基本的だから、家族法は得点源にできるよ。
そーやって集約された択一知識は、実は論文の勉強にも役立つね。
581 :
氏名黙秘:02/07/09 08:55 ID:cpQzozg9
>>578 2003年度の択一スレにコピペしておけや。
582 :
578:02/07/09 10:57 ID:???
>580
家族法、時間が無かったら後回しでもいいってことだよ。もちろん、4月頃にはやらないといけないよね。
583 :
氏名黙秘:02/07/09 14:24 ID:BbZQSEcG
u
u
u
良スレだなあ。
585 :
.:02/07/09 16:28 ID:kzi220t/
ほんとに勉強になります。
はなげ!
587 :
ko:02/07/10 01:51 ID:???
>578さん
なるほど〜。
今日はバイト遅番でその前に朝起きて
ドトールで勉強してたんだけど,
ちょっと民法分かってきたぁ!!
なんて嬉しいことがあり・・・。(と言っても基礎的なことだけど)
民法もますますやる気が出てきました。
干拓ってさくいんがありませんよね〜?
でもおそらく干拓買います。
LEC生なのにLEC書籍ほとんどないし。。。
論文はうーん,参考答案を読み込んでいく方針で。
588 :
578:02/07/10 02:26 ID:???
索引ないっすね〜。あと、判例の年月日も書いてない。
事項索引と判例索引がついていたら便利なのになあ・・。
どなたか民素の効果的な勉強法方を教えてたもれ
590 :
氏名黙秘:02/07/10 02:32 ID:6M6zWpWC
森過去門は何年文くらい必須?
(´∀`)<森過去門
むぅ?
∩∩
(゜x゜ )○
>>589 民訴はやっかいだね。
・Sシリーズとか書研とか三谷とかのコンパクトな本で全体を見渡す。
・定義や趣旨や要件なんかはカードでも作って無理矢理覚える。
・副読本はケーススタディ民訴(余裕があればプロブレムメソッド民訴)がおすすめ。
・予備校の問題集で典型的な問題はおさえる。(セミナーのマスター論文が量は多くて
高いが、中身はいい。ただし今改訂中なので、店頭在庫を買うべきか、新版を待つべきか
は悩みどころ)
・民訴の百選は自力でつぶすのは困難なので、上記の教材で判例が出てきたときに参照する
程度でいい。
・過去問もとりあえず後回し。上記の作業が終わってから。最初から手を出すと難しくて
へこむので。ただし似た問題が出ることもあるので最終的にはつぶすべき。
・以上全部やってまだ余裕があれば、最後は高橋重点講義か…?
>>589 民訴は積み上げ。基礎を積み上げないと後々痛い目に遭う。
上田とか伊藤とか、厚めの基本書をしっかり読むべき。
当事者と既判力に注意して読むと、最初と最後が繋がる感じ。
あとは過去問重視。予備校の問題集も悪くないが、本試験との
難易度差が結構ある。その辺、民法に近い。
事例が解けたら一行問題の準備。定義・趣旨で決まるので暗記。
民事訴訟は司法書士の択一を少しやってみたらどうかな。
択一やっていると、条文引くようになるし、その条文の
内容ガ分からなければ調べるしで、結構調子良く一通り
条文は見渡せると思うけど。まあ、これは人によりけり
だな。
条文見渡すために司法書士?なんだそりゃ。
普通に勉強したら条文くらい覚えるぞ。
ていうか、条文レベルで司法試験の民訴の勝敗が決まるかよ。答練行ってるか?
そんな暇あったら複雑訴訟の定義でも暗記しろ。
596 :
594:02/07/11 01:39 ID:???
それは、その通り。宅建→司法書士→司法試験と進んで来た
自分は、いきなり司法試験の問題を取り組むことがなかった
もので、こんなアドヴァイスになったんだけど…。
>答練行ってるか?
行ってないよ。和田式学習法でインプットメインでやっとる。
594 よ、悪いこと言わん。答練行け、通用するか試すべき。
過去問はその3倍難しいぞ。
平成の過去問、解けそうか?複雑訴訟の定義「書ける」か?
和田式だか何だか知らんが、勉強→相対評価で弱点発見
→修正・勉強→・・・が基本だろ。答練使わずに弱点が分かる
訳ない。勉強方法も進度に応じて使い分けた方がいいぞ。
以上、マジレス。 ネタにマジレスならスマソ。
良スレあげ
休憩中。2chが勉強の最大の障害だ。
補足。
593で
>>当事者と既判力に注意して読むと、最初と最後が繋がる感じ。
と書いたが、これは「当事者の確定」と「当事者の交替」が繋がる、
というイメージ。最初と最後だが、双方とも「当事者」だし、
任意的当事者変更もどちらにも出てくる。民訴は螺旋状の理解で
良いのではないかと思う。
そういう視点で、昭和44-1を検討すると面白いはず。
600げと
最初はW予備校の基礎講座を2回繰り返しやった。
次は林田学の解放マニュアルを読んだ。
そのあと 過去問解いてみる。
最低限の定義の暗記は必要だと思うのですが.
それ以前に 誤字脱字はしないようにしないとね。
もう10日もないのにね。
603 :
誤字:02/07/11 18:02 ID:???
この前なんか、予断排除の原則を余断排除と書いていて
唖然としてしまったぞ。我ながらはずかしー。
ここに書いてもう二度と間違えないようにしたいもんだわ。
こんにちは。ちゃあ子です。
今日も本屋に行って色々な本を見て来ました。
「対話〜」非常に良さげですね。今は論森や過去問を
やっていますが、「対話〜」もいいなと思いました。
自分の初学者の頃(ある意味今もだけど ニガワラ)
色んな答案に目が行って、色々手を広げすぎ、結局
頭に何も残っていない事が非常に悔やまれます。
論森や過去問をベースにして、それをモノにしてから
近時の答練の問題を検討する方法の方が良いかなあと思います。
それにしても田村本に早く出会っていたらと本当に残念です。
(また宣伝してしまった…)
タムラの本買ったよ。方法論は人それぞれだけど、
説得力のある文章だね。
チャアコやらせろ。
ミンソって、本試験の問題難しいんだよねー・・・多分
というか現場だと難しく感じる
今からショック受けないようにしとかないとねえ
つうか全科目間に合ってないよ
刑法ヤバイ なんでこんな状態で去年Aとれたんだ
>>607 刑法はねー。論点は基本的で、よく見るようなものなんだけど、
問題が複雑だったりひねられてたりして、構成に困るね。
論点だけだとみんな書けちゃうから、他のところで差がつくようにしてるんだね。
いかに割り切って綺麗にまとめあげるか、が勝負だ。
俺も全科目間に合ってない…あうぅ。
私なんぞがこんなこと言って申し訳ないんですが、
民訴が最も、
繰り返してやっと分かる=繰り返さないとサッパリ分からない
科目ですよね?
他の科目も、終わりの方を理解して初めて最初の方が理解できる
って感じは確かにありますけど、民訴は特にそうだと思う。
初学者の方なら、そんなに気にすることなくグルグル回すべきだと思います。
皆さんおっしゃっていますが、定義は大事ですね。
私民訴だけは定義カードを作っています。作らなくても買えばいいんだろうけど。
高野先生の言葉ですが、民訴は過去問だけで必要十分だそうです。
もう論文試験なのですね…早いなあ。
>>609 >そんなに気にすることなくグルグル回すべき
回すべきだが、何度も言うように当事者と既判力に注意して
読む方が楽なんだよ、後々。 気にしてくれ。
「そいつは当事者なのか?」「そいつに既判力は及ぶのか?」
そういう視点が必要。
当事者に既判力及ばして紛争解決するのが民訴。基本が大事。
>気にしてくれ。
はい、気にします。ありがとうございます。
では明日もがんばりましょう。おやすみなさい。
フアァァァ
∧_∧____ ネムクナッチャッタ
/(*´o`) ./\
/| ̄∪∪ ̄|\/
|_チャー_|/
∧_∧____ ネヨウ
/(*゚−゚) ./\
/| ̄〇〇 ̄|\/
|_チャー_|/
______ オヤスミナサイ,,,
/∧ ∧/)./\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
|_チャー_|/
パタン
____ミ
/ / /|
| ̄ ̄ ̄ ̄|. |
| チャー |/
.  ̄ ̄ ̄ ̄
最後、箱から居なくなるのは、
どう解釈したらいいんでしょうか
>>614 いい人に拾われてあったかいコタツで昼寝してるんですよ。きっと。
そうであって欲しい。
保健所だろ。
箱の中でヤリまくってる、に一票
司試の女は乱れるとすごい
だんだん話ズレてきたぞ。
620 :
備長炭:02/07/13 20:26 ID:???
こんにちは。私も田村本買いました。
田村本の、参考答案についてですが、
刑法の「過失」についての書き方が
よく分からないのです。
先生の参考答案は、故意犯と同じような手順で
検討していて、とても分かりやすかったです。
でも、「論文の森」の過失犯の問題の答案を見ると、
なんだかどういう順番で検討しているのか
サッパリ分からない書き方をしています。
答練の優答とかもそうですよね。
一体どちらを信じればいいのでしょうか。
論文終わって落ち着いてからでいいので、是非教えて下さい。
前に出ていましたが、論文の森過去問集、レックで見ました。
ファイナル答練と併用すると効果抜群とか書いてありました。
一冊で6科目全部まとめてあるのでお得かもしれませんね。
>森
合計で何問?
622 :
備長炭:02/07/13 20:38 ID:???
今>613と619見てました(ワラ
1科目あたり5問ぐらいだったかなあ。明日もレックに行くので、
どんな問題が何問ぐらいあったかちゃんと見てきます。
結果回避義務は予見可能性を前提としているので
田村の書き方は普通ではないです。
予見できないものを回避できるはずがないですね。
間違いかもしれませんね。
論文の森過去問集ってなあに?市販されてる「論文の森」とは別モノ?
過去問集なの?1冊で6科目全部で、1科目5問??うーん。謎だ。
過失犯の問題で、これを参考にしたらいいという答案ありませんか。
過失って本試験でも出るのかな。信頼の原則とか。監督過失とか。
よく分からないんですよね・・・・・・
過失犯は問題集めて並び替えないと分かりにくいかの。
問題集も「これ1通決定版」というのはないかの。
「危険の引受け」、今年来るかも知れんと思うけどの。
これがまた、ろくな論証がなくて頭が痛いけどの。
背皆の解答例はだめかい
難しい問題は時間をかけて答案構成。2項答案やむなし。
方向性が違えば4項書いても時間の無駄。
赤信号
皆で渡れば
怖くない(w
だいたいなんで過失の本質が
結果予見可能性を前提とした結果回避義務違反なのか
(新過失論の理解ですよね)、
そうゆう部分から訳分からないです。
結局丸暗記。
納得できる理由を示した答案や参考書って見たことないなあ。
∧_∧
( ;´∀`) <このスレ読んでたってきた
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
過失は旧過失論がいいよ。
構成要件該当事実の予見可能性があるかないか、これだけ。
わかりやすいでしょ。
>結果予見可能性を前提とした結果回避義務違反なのか
行為無価値を加味する立場からは、社会倫理規範違反が違法だと。
だから、予見可能なのにも関わらず注意義務に反した場合には、
違法性が認められる、という理解ですな。
>>628 (´∀`)<4項
むぅ?
∩∩
(゜x゜ )○
新過失論をちゃんと答案で説明しようとしたら
それだけで1頁かかってしまう。
答連の優秀答案を参考に、
この程度書けば十分かなという
論証でごまかしておけばいいんない?
危険の引き受けは社会的相当性を根拠に
3つくらい具体的基準たててあてはめるだけ。
これでも大きく沈むことはないでしょ。
あ〜刑法嫌い!
636 :
備長炭:02/07/14 20:11 ID:???
論文の森過去問集ではありませんでした。
正しくは、
論文の森予想問題集でした。
ここ数年の新しい判例を題材にした問題集で、
一科目に付きメイン問題5問、オプション問題5問計60問です。
3000円もしない感じでした。
書店には並んでいませんでした。レックで買わなきゃいけないらしいです。
皆さん色んな御意見ありがとうございます。
過失、やっぱり難しいですね・・・・困ったなあ。
637 :
氏名黙秘:02/07/15 01:09 ID:OCAHiXAn
初めてカキコします。ここは良スレですね。
おかげで田村本にも出会えました。
ところで皆さんは基本書をどう活用していますか??
最近ちょっとしたきっかけで弁護士さんと話を
する機会を得たのですが、その人は”基本書
中心主義者”で基本書を最低3回は読みこまなきゃ
論文なんて書けない!
と豪語されていました。
腑に落ちない部分もあったけれど、自分のあまりの
基礎力の無さ(基本概念すら説明できない)に、
そういう勉強もすべきかもと考えたのですが。
類似スレあったけれど、著者の批判ばかりが
目に付いたので基本書を皆さんがどう
「活用」しているか、是非ご意見伺いたいです。
638 :
氏名黙秘:02/07/15 01:14 ID:6WPztpSh
>>637 問題集をある程度の範囲やってから
基本書を読むようにしてる。
予備校本は使ってない。めんどいから。
田村本はいいね。すこしまわりくどいけど。
>>637 私の場合、薄めの本(民法ダットサン、刑法木村(光)など)を読んだ後、
問題をひたすらつぶして、それからいわゆる基本書(厚いの)を読むのが
だいたいのパターンでした。
定義などを調べるのに使うのは別ですが、まともに通読できるのは典型
といわれる問題は確実に書けるようになってからのような気がします。
私の場合、ダットサン等と問題集が一番ボロボロで、内田前田等の本は
きれいなままです。既知の部分を飛ばして読んでいくと、たまに「なる
ほどな〜」と感心することはありますが、読み込む対象ではないです。
あ、名前消し忘れた…。
642 :
氏名黙秘:02/07/15 04:18 ID:OCAHiXAn
レスどうも有難うございます。参考になります。
人それぞれの活用をされているみたいですが、やはり
問題とバランス良く使う方が良いみたいですね。
643 :
氏名黙秘:02/07/15 04:45 ID:Pl3visO0
おまえは城島イケルか
過失論ですが、悩ましいところですね。
ただ、合格されていった先輩は、「過失は分からないうちに
通っとけ」みたいなことを言っていました。真意は分からない
ですが、参考答案レベルで十分ということではないか、と理解
しています。
刑法では各種予備校の答練をコピーして答案ファイルを作って
ますが、過失については伊藤の公開や直前の参考答案が良い
出来です。
過失は、00公開1-1、01公開1-2。危険の引受は00直前1-1。もし
周りで持ってそうな人がいたら○ピーしたらよろしいかと。年内に
問題集も出すそうなので、少し待てば良いかもしれませんね。
>644
00公開1-1受けたんだけど、
甲が狭義の監督過失、乙が管理過失の問題として考えたのは俺だけ?
2-WAYで添削者に「おかしいですか」と質問したら「逆ですね」の一言だけ。理由もなし。
あのなあ・・・・。
合格者に聞いたら、「それでいいんじゃないんですか」(つまり俺と同意見)とのこと。
あの問題なら俺の考え方の方が素直な気がするんだが。
>645
中身の議論はスレ違いのおそれアリなので、さくっと。
まだレジュメがあれば、その回の頁1-6「論点間のバランスと
論点の処理」を参照されたし。645の筋でも間違いではない旨
書かれている。
また漏れはその年は受けてないが、塾の答練は参考答案の
筋と異なると評価の対象外とされ易い感触があるので、多罪
辺りなら違った評価だと思う。余り気にしなくて良いとおもふ。
その上での、漏れの感想。問題文4行目「十分な作業ミス防止
措置を講じないまま、無理な日程の作業計画を立てていた」に
管理過失との評価をすることを期待し、8行目「甲との打ち合わ
せを十分にせず」に監督過失との評価を期待していた、とのこと
では。 組織の中での甲乙の権限の大小の感覚から行くと645
の構成も分かるが(判例もそんなのが多いしね)、問題文に忠
実に分析すると参考答案例の方が肯ける気がする。
長くてスマソ
背皆も、参考答案以外の筋でも、きちんと評価してもらえる。
多罪や背皆は、基本書主義の正統派合格者の割合が多いからだと思う。
伊藤塾の合格者って一体....
649 :
645:02/07/15 11:53 ID:???
>646
> まだレジュメがあれば、その回の頁1-6「論点間のバランスと
> 論点の処理」を参照されたし。645の筋でも間違いではない旨
> 書かれている。
そういや、そうだった。
添削者に何の留保もなく切り捨てられたことがむかついて、それだけ覚えてたんだろうな。
事故を直接発生させた者でなく、管理過失を犯した者を「直接行為者」としてその者に対する
監督過失を論じることに抵抗があったから、問題文の誘導自体に無理がある気がしたけど、
そういうのもアリってことだな。
まあその程度に理解しておくよ。
長レスさんくす。
スレ違いsage
そろそろちゃあ子に逢える〜るるる・・・
みなさんこんにちは。
先日民法終わって刑法に移ったと言いながら、
やっぱりまだ民法やっています。
ちょっと気になる事があったので。
民法、なんだか簡単に思えてきました(これが怖い)。
答練と違って、毎年毎年、基本的なことばかり出題するんだなあって。
まあ本番で自分が出来るかって言うと違うんでしょうけど。
実は今、1日10問から20問、択一の問題やっています
(解説をきっちり読んでいるので、あまり進みません)。
憲法と民法は得意なんですけど。
刑法が・・・・・。やっぱり難しいです。過去問が出来るのは、
答えを覚えてしまっただけじゃないかなって感じです。
刑法コンスタントに15、6点取れるようなら安心なんですが。
『びじゅある刑法』読んでも、
「こんな思考過程が現場で出来るかな?」とただひたすら
不安になるばかりです。
なんちゅーか、択一も論文も、予備校の問題と本試験では、難しさの
質が違うんだよね。予備校の問題は「それ知らなきゃ解けねーだろゴルァ」な
難しさだけど、本試験は、題材となっているのは基本、しかし難しい、という
難しさなんよね。
なんか風邪引いてしまったみたいなので今日はこれでおやすみなさい。
民法過去問、既に5回ぐらい繰り返してるからってのもあるんでしょうが、
問題見たとたんに頭の中に答案構成がフッと浮かぶんです。
問題提起部分は、条文のネックになる文言が思い浮かんで、
論証部分は、趣旨が思い浮かぶんです。
んで、条文の文言と趣旨を中心に「ですます」を肉付けして、
答案が出来上がり・・・・って感じです。
(論文は、「ですます調」じゃないですけどね)
過去問だけでなく、論文の森も、やったことない問題なのに、
簡単に答案構成が出来るんです。
民法アレルギーは克服。後は憲法と刑法です。
(下三法はまあまあです)
自分が何とか進歩したのは、やはり最初の写経が効いたと思います。
読むだけだと、よく考えないで無意識のうちに飛ば読みしてますから。
今も、初めて出会う問題は、写経してますねー。
ではでは。またお会いできるのを楽しみにしてます。
...クシュン
∧ ∧
〜 ' ⌒(*>_<) 。:゚.゜
⊃⊃ ⊃⊃
>>ちゃあ子 さんへ
夏風邪はご用心を。特に夏の冷えは冬の冷えにつながる
そうなんで、クーラーは必要最小限に。
なんて柄ないもないレスしちまった。
過失のところ、ほんとどう書けばいいのか分からない。
同じ前田説答案のはずなのに予備校の答案によっても違うし。
ところで、589で「どなたか民素の効果的な勉強法方を教えてたもれ」と書いたのは
俺なんですけれど、思い余って岩崎の入門講座テープを民訴だけ買っちゃいました。
民訴の基礎講座受けたことが無いんで。
論文後に一週間くらいで一気に聴く予定にしてるんですが、その後論文書けるように
なるにはどうすればいいんでしょうか?論基礎民訴行くか、辰巳高橋先生の合格体系講義
民訴に行くか、それとも魔骨の新しい問題集やフリースタイルファイル使って写経とかして
自習するか。
あ、あと以前聴きっぱなしにした新保先生の民訴マスタテープも持ってるんですが、岩崎入門
のかわりにこれを聴くって言うのもありなんでしょうか?
教えて下さいませ。
山島のテープ聞け
前田説といえば、故意も体系的な位置付けの関係で書きにくいね。
主観的構成要件要素であり責任要素となるので、一般的には「客観的構成要件の後に書け」と指示が出るけど、
違法性阻却事由の錯誤でそう書くと「違法性阻却事由の存否を検討せずに故意を書くのか?」と指摘される。
複数の方が書かれていましたが、民訴は基本書と過去問で
いいと思います。昨年、Aでしたが、基本書と過去問です。
テープも使いましたが、基本書読み込み系のテープで進度の
リズムをとったくらいです。今はカトシンの伊藤読み込み
がありますね(聞いてませんが)。予備校ちっくな勉強の
似合わない科目だと思いますよ。
前田説は、昔採ろうと思いましたが、規範に直面しないと
故意や責任で何かと不都合が多いので(要は答案が無い)、
やめました。通説へ乗り換えると問題なしです。
>657
山島がいいってのは本当でつか?知らないんすけど。
>>660 あんたは,よしきのHPに登場するこちさん?
民訴、あとは過去問解きつつ
わからないところを基本書で見たほうが
時間がかからなそうです。
さてと あともう少しですね。
今日は民訴をやっていました。
なかなか定義が暗記できなくて
そのまま突っ込みそうです。
論文スラスラ書くには最低限の
定義の暗記は不可欠なような気がしますね。
(もちろん定義だけではないけど)
>>662 定義書く場面は思ったほど無いよ。細かいのは不要。大まかなのだけでオッケーでは?
弁論主義、自由心証主義、主張責任とかは書けて当然レベル。
(`Д´) みなさん 僕らを
(`Д´) ノ( )> おぼえていますか?
〜IIIIIIII〜~ ヽイ
J||||||し . / |
~ ~
>>660 山島は、多罪の講師で、
ヘビー2ちゃんねらーの受験生だったカリスマ。
結局、論文試験は過去30年くらいの過去問に論文の森か直前答練で新作問題を補充するだけで
必要充分だったのじゃないかと思う今日この頃....
あと2日あるさ!がんばろー!!
>>666 知識的に必要なのはたぶんそんなもん。
あとは、わけわからん問題にどう対処するか。基本からいかに落ちない答案を
書くか、が難しい。
同じ知識持ってても論理の運びとか、知識以外の部分でかなり差がつく
からねー。
もう論文試験ですね。
月並みな言葉しか思いつきませんが、
持てる力全てを出して、精一杯戦って来て下さい。
『対話〜』の憲民刑買いました。どれもいい本です。
写経と田村本のおかげで、
どんな書き方が評価される書き方なのか、
はっきり分かってきました。
だから今は参考答案や優秀答案を読みながら、
「ここはこう書いた方が良いよね」とか
心の中でひとりつぶやいています(w
今までどうしても覚えられなかった規範なども、
不思議なぐらい頭にスラスラ入ってきます。
理由づけと規範が頭の中でリンクしたんでしょうね。
過去問集の答案について。
一番良くないのはレックの過去問集だなあ。
全過去問が載ってるから、論点調べとかには役立つけど、
参考答案はダメダメだと思う。
今日本屋で見たところイオシリーズの過去問本もあったけど、
あれはどうなんだろうか?
>655さんお心使いありがとうございます。
クーラーつけっぱなしで寝たら、当然体に悪いですね……
>669さん
沢山のご紹介ありがとうございます。
○わぽんさん(2chでそのまま名前出したら
まずいですよね?!)のページは昔よく行っていました。
合格されたんですよね。2chから、おめでとうございます。
刑法の良い過去問本を探しているので、
刑法は辰巳の平成の論文過去問集にしようかな……
LIVE本はダメダメだって言うし。
イオシリーズは絶版なんですか。本屋にはあったぞ。
過失犯なんですが、上の方で
どなたかもおっしゃっていますが、
旧過失論で書いた方が簡単楽チンだと
某合格者も言っていました。
再現答案集は持っています。
あと『論文の優等生になる講座@永山本』も。
>>667 >あとは、わけわからん問題にどう対処するか。基本からいかに落ちない答案を書くか、が難しい。
わけわからん問題対策は、(1)口述過去問(2)P&Cみたいに集めまくり(3)基本で貫く^^;
しか思い浮かばん。
試験委員は(3)を期待していると思うが....
条文からの帰結(原則)
↓
不都合性(不均衡、処罰感情に反する、とか)
↓
趣旨から考えて修正
位しかできん罠。
気づかなかったら原則貫いて終わり。
下手に上を狙わず、24点位に納めるように。。。
今セミナーのフェアで12年度版論文過去問集が1冊300円だよ。
セミナーまで行けるなら、とりあえず買っておいてもいいかも。
あとセミナーのスタンダード100ってのはほとんど過去問。
結果無価値版と行為無価値版がある。
でもセミナのねえちゃん打間違えるから、気おつけろ
セミナーのね、誤植が多いらしくて友達が怒ってたけどね。
版が変わってからのほうが安心かも。
辰巳の平成過去問でまずは十分じゃないかな。どう?
僕は今度前田先生の講義を受けてみようかと思うんですが、誰か
賛同者いませんか?
前田先生の学問的情熱というか、あの信念は、かなりやる気につながりそうです(w
679 :
氏名黙秘:02/07/20 23:27 ID:9cYC0pP0
http://return.to/hadakaa 神からの授けものです。サンプルだけでも最高でした。
よかったら使ってください。(ネタに)
ヤタ!これで夜のネタに困らないよ!ありがとうママン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
あげとく
論文落ち確定。
論文がヌラヌラ書けるようになりたい…。
はぁ…本試験はやっぱ厳しいっす。本試験がスラスラ書けるようになりたい…。
民法が得意になったらしいちゃあ子、今年の民法解いて、構成うぷしてくれ。
683 :
論文落ち:02/07/22 14:32 ID:1nOKIdIk
論森100回解いたとしても本試験は書けなかったと思う。
やっぱ基本書の読み込みかな。
>>683 ハゲド‐
おれは、条文読みこむよ。
ちゃあ子が恐ろしい勢いで力伸ばしてるんじゃないかって思ってるの俺だけ?
686 :
論文落ち:02/07/22 15:25 ID:a12k1ZKm
>>684 とりあえず条文を全部読んで制度全体を俯瞰できる目
が必要だね。
>>686 こんなの予備校の講義にある?
漏れは、もう予備校には行かない(独学で色々と工夫する)ことにしたんだけど。
688 :
:02/07/22 15:31 ID:???
論文では、直前期の詰め込みが役立つことも多いが、
やはりそれ以上に、ずっと前から基礎として精神に根付いてきた
ことが一番重要だね
長期記憶っていうのか
前者はすぐ忘れるが、定着して後者になると、しばらくやらなくても
忘れない
たとえば
商訴の細かい部分の知識は数日たつとすぐ忘れるが、民法の表見代理とか
177条とかは1年放置しても忘れない
>>688 漏れも、「そもそも故意責任の本質は〜」って論証は刷り込まれてる
(逆にいうと、それ以外の論証はまだ途中で???ってことになる場合がある)
スラスラ書くためには、ヤパーリ他の受験生に差をつけられないくらいの定義、趣旨、論証、
判例のフレーズなどを暗記する努力も必要なんだろぅなぁ
漏れは、まだその基礎体力の部分が全然できてなぃゃ・・・
690 :
氏名黙秘:02/07/22 15:46 ID:a12k1ZKm
もう予備校行くのは辞めようじゃないか。
691 :
募集:02/07/22 15:47 ID:???
セミナー「論文講座」で今年から始まった「グループ申込割引価格」
制度を利用するために、現在、人を集めています。
対象は、「論文講座」(解説講義つき・フルコース・後期・通学科・
東京本校)です。
一人で申し込むと13万6千円のものが、10人以上だと12万3
千円、20人以上だと10万9千3百円、30人以上だと9万5千
700円にまで下がります(詳しくはセミナーのパンフ参照)。
参加できる人がいたら、ぜひメールをください(ハンドルネーム
でも偽名でもなんでも構いません)。
コースや校舎が限定されてる上に、この書きこみ自体が多分に怪
しいのでおそらく失敗すると思いますが、もし9月終わりまでに
うまく集まったら、10月初旬あたりに東京本校に集合して、み
んなで申し込むことになると思います。
692 :
俺も:02/07/22 15:48 ID:???
今回の試験では、
何年も前から定着して忘れなくなってる基本知識+直前数日のつめこみ記憶
・・・に頼ったのがほとんどだった
その途中で入れたのは結構欠けているw
(択一直後のあたりとか)
693 :
:02/07/22 15:51 ID:???
予備校が学者答錬するなら参加する気はあるけど・・
(辰巳の日蓮とか、Lの学者模試とか)
あと、W等がやる論文過去問答錬も悪くないかもしれん
それ以外の答錬はもういいや
典型問題を知っておくなら問題集で十分
あとは、基本書でも予備校テキストでも、とにかく年中(これが重要)
くるくる回転させ続けて、知識を長期的に定着させる。
直前期の詰め込みだけでは絶対間に合わない部分があるから。
答案回答集を何百と集めて読み込んでも応用力はつかない
>答案回答集を何百と集めて読み込んでも応用力はつかない
禿同。答案はあくまで副食なのだが、いつの間にか、これが主食のような勉強法が蔓延している。
諸悪の根源は誰だ?こういう勉強法を薦めた奴は?
695 :
氏名黙秘:02/07/22 15:55 ID:a12k1ZKm
予備校は、辰巳の日練のみを受ける。変則問題の練習として。
単なる論点潰しの答練は不要。講義の類も不要。
自分で色々な角度から基本書を読んでみる。
日練いいね。
前田・田口が加わるし。
700 :
氏名黙秘:02/07/22 16:01 ID:a12k1ZKm
700
701 :
氏名黙秘:02/07/22 16:09 ID:kTgCHDi/
1 基本書・判例・条文を徹底的に読み込むこと。
2 問題回し読みは書き方の確認に留めること。
3 論文がスラスラ書けるようになるためには、
小手先の技術じゃなく、揺るがない基礎知識の
習得に励むしかない。
以上
公法系なら答案の勉強もいけると思う。
私法系(特に民法と民訴)はもうだめぽ
今年の民法第2問のような問題に対処するため、法的戦略という観点から
民法全体をまとめる。
どうやればいいのか分からんが・・・
704 :
氏名黙秘:02/07/22 20:05 ID:kdQGkbfg
民法2問なんて、債務引受と保証と第三者弁済さえ検討してれば
ひとまず大丈夫だよ。
これを思いつくのに特別な勉強はいらない。
条文を見る。第三者弁済くらいしか思いつかない。
考える。ああ債務がこっちにもくれば弁済でいけるなと思いつく。
答案構成する。
あとは結局第三者弁済だめとかいっても抜け道あるんすね、
でもしょうがないっすねとなんとなく問題点に気づいたふりをする。
おわり。簡単じゃないか。
民訴ができません。
704先生助けて。
民訴なんて伝統的な旧訴訟物理論でおしきればひとまず大丈夫だよ。
新訴訟物理論とか最新学説とか特別な勉強はいらない。
すべて訴訟物で片づける。たまにやばい論点がある。
判例を参照する。ああ信義則かと納得する。
判例が信義則でといってるとこは判例に従う。
あとは結局立場の違いはあるがほとんどの場面は結論は同じにするんだね、
やっぱりすぐれて実務的な学問だもんねとどの学説にも受け入れられやすい
コメントをしておく。
おわり。簡単じゃないか。
そうですか。やっぱ択一合格レベルにあると、なんとか思いつける
ものなのかな。
第三者弁済はすぐ思いついたんですが、債務引受は、思いつきませんで
した。
知識が少なすぎる(w
論文受験組みの皆さん、お疲れ様でした。
大変疲れたことでしょうね。
ゆっくり休んでください。
でも択一落ちの私は論文受験できる人が
うらやましい限りです。
>今年の民法解いて、構成うぷしてくれ。
まだ問題見ていません。今から探しますね。
今年の民法に限らず、過去問解いて、うぷして、
2ちゃんねらーに添削してもらおうかなー
なんて思っています。(w
「私の答案を添削しる!!」スレ立てて(w
>ちゃあ子が恐ろしい勢いで力伸ばしてるんじゃないか
悲しいかな、ないです(キッパリ
ところで、問題集の解説(択一問題集も論文問題集も)ってお前らちゃんと読んでる?読むべき?
論文後なのに、色々皆さん忙しそうですね。
何か今日はいつもと2chの雰囲気違うなあ。
私はこれから淡々と勉強します。
来年こそは論文受けるために。
皆さんと肩を並べられるように。
論文受験組が息抜きしている
(息抜きしているわけでもないらしいですが)
今のうちにセッセッセ
民法アレルギーが治ったって言っても、
得意になったのかどうかは「?」です。
ほんとにスレ立てるかなあ
それではおやすみなさい。
>709
読んだ方が趣旨とか思考過程とかが書いてあるから
読んだ方が良いかも。私が言っても説得力ないですが(w
論文受験した人はだいたい同じ感想を持っているね。
まあそれを身にしみて体験できただけでも受けられた価値はあったかな。
基本書・判例・条文だねー。答案ファイルグルグルは一部の問題をのぞいて、
役に立たない。
今年の民法みたいな問題では役に立ったのは択一用の勉強だ。
択一のときにグルグルした受験六法を思い出しながら書いたよ。
択一後に論証詰め込んだりしたけどそれは役に立ってないっぽい…
ちなみに基本書はドレとドレとドレを使用するの?
めんどくさいと思うけど、科目別に教えてつかあさい。
713 :
:02/07/22 23:42 ID:???
でもさ、基本書読んで、それだけで頭に定着するのかな。
使いながらじゃないと憶えにくくなーい?
別に俺P&Cじゃないけどさー。
結局勉強法が確立してないところが、この試験の
嫌なところ。税理士とか会計士はほとんどやり方
は決まっている。問題出す側ももう少し考えて
欲しいものである。
憲法 芦部
民法 内田
刑法 大谷
商法 弥永
民訴 伊藤
刑訴 田口
ベタですまん
論文の虎
この時点で、あなたの実力が、論文の合格基準に達しませんでしたので、
ノーマネーでフィニッシュです。
>>715 漏れは、
憲法:芦部
民法:ダットサン、内田
刑法:平野、山口、西田
商法:神田、坂井
民訴:伊藤、高橋
刑訴:田宮
基本書、基本書っていうけど、そんなに読まないとダメだろうか。
シケタイと条文と判例と過去問、この4つをグルグルしてマスターするだけでも、
けっこういいトコいけるような気がするんだけど…。
特に判例の読み込みは勉強になると思う。
もちろん、ある程度勉強している人にはシケタイって物足りないとは思うけど。
シケタイでもいいのでは?
721 :
氏名黙秘:02/07/23 00:56 ID:h0ysloIG
基本書基本書言ってるのは一部の人だろ
何を使うかよりどう使うかの問題だもん
なんで民訴に上田がないんだ。
マコトが択一資料は1回流す程度でいいから絶対見直せとかいってたなー。
それを聞いたのが3日くらい前で、いまさら見直せるか!とか思ったけど・・・。
なんでシケタイを使いたがるかが分からん。
>>723 試験的に無駄が少ない
説明が平易
重要度のランク付けがある
答案表現に言及している
からだね
をいをい、ココは論すらスレだよ。それぞれのスレにお帰り。
論文もそうだが、択一もスラスラ解けるようになりたい!!
727 :
氏名黙秘:02/07/23 02:15 ID:6AnlUVZ9
>>719 >けっこういいトコいけるような気がするんだけど・・
いいトコじゃだめ!合格しなきゃ!
誰かがシケタイだけでOK出してくれて
その意見にすがって楽したい気持ちも
わからんではないが・・・
例えば、内田とシケタイ読み比べて
なるほど、これが民法かぁ〜って思えるは
どっち?
田村も言ってるけど基本書を使うかどうかは重要じゃないと思う
法解釈の姿勢だとかそういうのが重要なんだよ
でも、それが予備校本で身に付くものなのかどうか…
かといって基本書やみくもに読むのもなぁ
ちゃあ子です。今日は何故かまだネットしていますw
基本書ってやっぱり重要なのかな・・・。
ワタシ、択一の成績はあと一歩って感じなんですが、
それって基本書読んでないからなのかな・・・って最近の疑問なんです。
基本書読んでたら、きちんと択一の問題が解けたのかなあ、なんて。
でも基本書って通読してると漫然と読んじゃう。
答案読んで、その答案の関連テーマの部分を辞書的に使ったりは
してるけど、きちんと読んだことはないし、読んだとしても
頭にちゃんと残るかは疑問です。
あ、論スラスレの趣旨にははずれるかも!スマソ!
「まだネット」って、もう朝じゃネーカ!
択一は基本書読まなくてもうかったよ。
でもなぜか論文試験を受けている最中に「ああ、基本書読まないとなあ」と
思った。「判例読め。基本書読め。」つーのが試験委員のメッセージなんだろう。
思うツボってやつか?でもそれでうかるんなら読んでやる。ええ、読みますとも。
夏から読むさ。
あ、ワタシ、ネット依存症治療中のため、
ネットする日は主に月木限定なのです。
ちゃんと寝ましたよ。
と言う世間話?はおいといて、、、
判例はともかく、基本書って重要なのかなあ。
プロヴィデンスやシケタイ、Cブックじゃ足りない
ものが補えるんでしょうか。
読んだだけで、読んだものが全て頭に入る人ならば
基本書読んだ方が絶対良いでしょうけど。
ワタシも今の時点では、
>>728酸と同意見。
でも択一落ちの実力だから、自分自身を信用していないw
どっちがわかりやすいかなんですね、結局は。
最初は誰でも予備校本のほうが分りやすく感じるものです。
ひたすら噛み砕いて書いてありますから。
でも、勉強が進むに連れてそれがかったるく感じてくる。
そして、基本書の簡潔な記載や本質を突いた記載が分りやすく感じるようになる。
厳しい言い方ですが、基本書の良さが分らないのはまだ勉強が進んでいない証拠です。
基本書読まないと受からないとはいいませんが、結局は基本書を読んだ方が
受かりやすいでしょうね。
でも、択一民法に関して言えば基本書よりは完択のほうがよくまとまってますね。
択一民法はひたすら条文・判例ですから。
憲法刑法に関していえば基本書のほうが(・∀・)イイ! です。
734 :
@@@:02/07/23 09:50 ID:???
ケキョーク基本書って必要なの不要なの?
またはあった方が楽できるとか。どうなんだい?
735 :
@@@:02/07/23 09:52 ID:???
と思ったら733が既に答えを出していた・・・・
不要とまではいえないけど、基本書の重要部分を切り取った
のが論証だしね。バランスよく使い分けるのがいいんじゃな
いかしら。
基本書でも予備校テキストでもどっちでもいい。全範囲を網羅したテキストは
絶対必要。論証とか答案中心の勉強はヤバイ。(問題演習はもちろん必要だよ)
ただ、「予備校本のほうが楽できる」かというと、必ずしもそうでなかったりも
する。時期にもよるけど。予備校本のほうがかえって情報量多くて読むの大変
だったりも。
憲法はとにかく判例。なにがなんでも判例。ただし事案と判旨を覚えるので
なく、もし論文のネタになったらどう書くだろう?と考えてみるのがよいかと。
民法は論証とか予備校の答練が一番役に立たない科目。やるなら過去問の
答案構成。インプットの素材は全範囲ひととおり触れてあるテキスト。
択一用の勉強が論文にも役に立つ。従来言われてきたような論文用の
勉強は実は論文には役に立たないという罠。
刑法はひととおり理解したら、あたりまえな論証は瞬時に出てくるように
しておいて(その過程では論証集なんかも有効)、あとは論点抽出とか
構成の訓練かなー。過去問とか最近の判例を素材に。
じつは以前は、
基本書=お堅い、難しいイメージ
があって、ことさら基本書は避けてきました。
今は、
あまりアレコレ手を広げすぎるのが良くないんじゃないか、
と思って避けています。
読もうと思えば、まあサクサク読めるレベルだとは思います。
私はかえって遠回りをしているのかなあ。
結局、基本書も予備校本も、何度も反復して頭に残さなきゃ、
自己満足の勉強にしか過ぎないよ。
何のために読んでるのか、試験現場で基本書のページが
頭に想起できて書けるのか?
そういったことを逐一チェックしながら勉強しないと、効率ゼロ
まぁ、文章を読んだほうが、頭に入りやすいってところもあるんだけどね
おい、ちゃあ子いつまでネットやってるんだ。今日は月木ちゃうぞ!
ちゃあ子たん、基本書スレに降臨!!
742 :
氏名黙秘:02/07/23 12:17 ID:RfVM96qO
遠回りと思って基本書避ける事が実は遠回りという罠。
少なくとも基本書読んだら、基本書読んだ方がいいかな、
とか悩まなくてすむ。
事案を処理するのに、何で基本書を読む必要があるのだろうか。
弁護士が基本書を持って、トラブルを解決しようとする姿なんて想像
つかへん(w
ちょっと基本書ちっくな問題が出たからといって、周りに振り回されて
基本書を読むべしなんて言ってるようでは、試験の本質を見抜いてない
証拠。
六法見て、きちんと利益ぶつけて考えてないなら、
勉強してないの見え見えだな
742と743どちらを信じたらよいのだろう?????
矛盾はしていないと思うよ。
743の書きこみに納得しつつ、俺は基本書を読むことにする。
746 :
?:02/07/23 12:39 ID:???
まあ、基本書を読むことが自己目的になるのは良くない。
もっとも、予備校講座を受けることが自己目的になる奴もいるが。
そっちの方が金と時間がかかる分だけ、弊害は大きいかもなw
事案を処理するのに、何で予備校本を読む必要があるのだろうか。
弁護士がデバイスやシケタイを持って、トラブルを解決しようとする姿なんて想像
つかへん(w
私は基本書は民訴しかみてないけど、読んでよかったと思ったよ。
勉強が進まないうちは見ても仕方ないと思うけど、
ある程度進んでるなら読んでも無駄ではないと思う。
でも、問題は予備校本ではなくて山張りだと思うよ。
予備校本見ていても、ある程度まんべんなく勉強してれば平気だと思う。
未知の問題を見て、基本書で解くなんて発想を持ってるなら、
その感覚は捨てたほうが良い。
もしくは永遠に受験生。
現場で「思考する」のに、基本書を使おうと、予備校本を使おうと
結局は変わらないし。
もっといってしまえば、そんなどっちを使うべき論なんて、本試験の問題
を見れば、全くナンセンスだろ?
まぁ、基本書を読んで「分かったつもり」になる(自己満足的勉強)に
なるほうが、勉強期間、長くかかるけどね
流れの良い本なら、基本書でも予備校本でも
どっちでもいいよ。
>749
>現場で「思考する」のに、基本書を使おうと、予備校本を使おうと
>結局は変わらないし。
正確にいうと「良い基本書・予備校本」と「悪い基本書・予備校本」の
違いはある。
しかし,基本書がもっとも大切だという勉強法を未だに提唱する弁護士とか
そういう人がいるんだなと思いました。もう駆逐されていると思っていましたが…。
しかし,もしも基本書を勉強の中心に据える…というのが,これを読むことに
勉強時間の多くを費やす…という意味なら,司法試験の択一試験にも合格しません。
753 :
会社員:02/07/23 12:51 ID:???
>>752 漏れは基本書を読むことに(少ない)勉強時間の多くを費やしているが
択一は3度目から受かるようになったよ
もちろん過去問は解いたが
予備校本は使ってないが、内容が足りてる本なら、そっちでも
大丈夫だっただろう
基本書が理解できない馬鹿に限って予備校本にしがみつくんだよな。
>>752 >しかし,基本書がもっとも大切だという勉強法を未だに提唱する弁護士とか
>そういう人がいるんだなと思いました。もう駆逐されていると思っていましたが…。
問題と優秀答案をたくさん集めて読むことがもっとも大切だという勉強法を
未だに提唱する弁護士よりはましだと思われ(ぷ
基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。
それから、私が合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなもの
なのです。それは蛍光ペンで色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論
を赤の星印、理由を赤丸、その反対説の結論を緑の星印、理由を緑の丸、
そして、錯綜する学説を第三者的立場から説明する部分で著者の結論と
一致するものに紫の星印、理由で一致するものに紫の印をつけ、その他、
立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレンジの星印、概念は赤の
四角、解釈上の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も色分けし、
判例は黄色、条文の文言そのままは青、条文を解釈レベルまでいかない
程度に砕いて説明した文はオレンジ、そして解釈上の争点が生じる原因
にはピンクをそれぞれ引いた。この方法によれば、論文対策は必要でなく、
基本書を読むことで、答案構成ができるし、速続もできるのです。この方法
で、一日十時間ぐらいで、二時間ずつほどで七科目やりました。
色分けって大変なんだね・・
基本書VS予備校本みたいな言い方がよくされますが、
たとえば、プロビデンス憲法の入門編って、芦辺憲法のほぼ
丸写しに近いような気がするのですが。
そう考えると、モノによるんじゃないかと。
まあ、一つの道を選んで、がんばることですね。遊んで暮すのもいいけど、
ほとんど遊んでしまうのが不合格者ですからね。しかし、不合格者だからと
いってあきらめてはいけない。同じ受験生が互いに足をひっぱりあっている
今の現状は大嫌いだ。ですから、僕はあまり予備校に愛校心もないし、
むしろ落胆しました。友達もいませんでした。野望をもった人間はいなかった
ですからね。まあ、これから独学基本書主義に進むのですが、これからも
ずっと孤独でしょうね、僕は。
論文式試験だが、そのための勉強は、自分の考えを文章に表わす力をつける
方法が必要となる。実際に書いて見ることが一番と言えるが、答練等を経験して
ない私は、基本書を分析しながら読むこと以外のことは行わなかった。けだし、
答案に自分が理解していることを示さねばならない以上、書く本人が、基本書を
読みこんで実際に理解している必要があるし、また、法律書の文章を分析する
ことで、その構成のコツがつかめるからである。
本番では、このおかげで構成は楽に行え、後は、不必要なことおよび自分がよく
理解していないことを書かないように心掛け、極力簡潔かつ流れがあり、しかも
迫力のある答案を書くことに努めた。けれども、試験中に読み返して見て、全く
難しいことは書いてないし、文章も平易で軽く読み流しされてしまいそうなもので
あり、何度も手を加えようかと迷ったが、結局そのまま提出したため、勝手に
不合格と決めつけてしまっていた。結果は合格。つくづく、司法試験は難しいこと
を要求しているのでなく、要所を押えてさえいればよいことを身をもって感じた。
各自の適性とか、既に持ってる知識によって何をどう使うか
違ってくるんだから、一概に論じる実益は無い
私はどっちかというと基本書中心主義だが、基本書主義の際に
注意しなければいけないことは、基本書の文章にそのまま
文学作品みたいに惚れこんで、実際には本と違う事案で
あるにもかかわらず、基本書の言い回しをそのまま書いて
回答してしまうこと等だろうな。
科目によるかな。
前田各論は択一に重宝するけど、とりあえず、
論文用に公法系は基本書いらないでしょう。
民訴は上で誰かが言う通り、基本書か網羅的な予備校本が欲しいね。
答案中心では厳しいと思う。
民法は択一の条文押さえるから、案外何とかなるかもね。
内田読めるなら読むに越したことはないと思う。
一読なら半月かからないし、かなり面白いし。
今手持ちの基本書読みました。
昔感じたほど難解じゃないです。
というよりサクサク進みます。
予備校本よりもあっさり書いてあるし、
重さが軽い分(w)、基本書の方がいいかも。
まあ当時に比べたら随分勉強も進んでおりますし。
もう基本書使っても大丈夫な時期なのでしょうね。
と言う事で、ぜひワタクシめがそろえるべき
基本書を教えてちょんまげ(死語)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1026199134/479 ワタシのアフォぶりを晒したくなかったのですが、
今更下手なプライドなんか役にたたないから
コテハンでお聞きしました。
前田説じゃない人でも前田本いいのですか?
あ、名前が入ってない。上は私です。
各論はどの学説でも前田で問題ないと思いますよ。
刑法総論は、書記官研修所・刑法総論講義案
・・・全く癖がなく、判例通説で平明に書いてある
手形は、川村正幸か、田辺光政のどちらか気に入った方。
・・・川村先生の本は論文的な分析をしてある基本書。
田辺先生のは、むしろ予備校本的に良くまとまっている。
評判の弥永先生は細かいところで少数説が多すぎて薦められない。
民訴は難しいですね。
・林家礼二は基本に忠実で読みやすいが論点落ちがある。
・上田徹一郎は網羅的だが総花的で読むのが苦痛。
・伊藤眞は情報量が多く、独自の分析があって試験に直結しているかは疑問。
私は上田にしました。しかし、林家礼二と予備校問題集の組み合わせが
一番いいかも。
ちゃあ子、今日はどうしたの?
疲れているの?
こんにちは。
声をかけてくださってありがとうございます。>767さん
梅雨が明けていい天気になりましたね。
今日は持病がちょっと出たので家で安静にしよう・・・
と思ったら2chに火が付いてしまって(w
つくづくネット依存症な私(ニガワラ
丁度今基本書についての話題がのぼってるので、
私も便乗させてもらいました。
健康は勉強と同じぐらい大事ですね。
皆さんもくれぐれも体だけでも大事にしてくださいね。
今民法やってるから、明日は内田本でも買いに行くか。
結論から言うと、論文の書き方講座は、受けなくて良いです。
民法が一番論文を書きにくいのは事実です。
その理由の1つは、他の科目のようにマニュアルがないからです。憲法の人権パターン、
刑法のTb、Rw、Sの順・・などのパターンが、民法はないのでね。
もう1つ理由として考えられるのは、当事者意識をもって答案を書いていないことです。
マニュアルの書き方は、第三者的(裁判官的)意識で問題を処理することになってしまい
がちで、どうしても当事者(弁護士的)意識が欠けてしまいます。しかし、民法は、当事者
意識を持つことが一番重要ですから。
裏返すと、民法での論文をうまく書くコツは、これらの2つの理由を克服するだけです。
具体的にどうすればいいかというと、
(1)「甲乙間の法律関係」「甲は乙に何を請求できるか」という問題なら、甲、乙それぞれ
の立場に立って、相手に何が言えるかを「素人的に」考えます。「素人的」というのは、
「金払え」「物渡せ」「払わない」「渡さない」などと当事者だったら何を一番に言いたいかを、
法律用語を使わないで考えるだけです。
(2)素人的に考えた「金払え」「払わない」etcの法律上の根拠を考えます。売買契約に
基づくのか、賃貸借契約に基づくのか、所有権に基づくのか、同時履行の抗弁、留置権
なのかなどです。
(3)根拠が決まったら、その要件を充足するか検討していきます。ここから先は、普段の
勉強どおりです。
(4)全体が決まったら、答案の書き方、書き順を考えます。一番書きやすいのは、甲の
請求、乙の反論、甲の再反論・・の順です。「甲は、乙に対して、所有権にもとづいて××
の引渡請求ができないか」と甲の請求内容を書く。次に、「乙は、××なので、請求を
拒めないか」と乙の反論を書く。
実は、これらは、合格後に研修所で習ったり、実務に出てから弁護士が実際にやって
いる手順と同じなので、問題文を特に当たっても、一番、実践的なんだろうと思います。
また、以上の手順については、辰巳の「貞友 LIVE論文過去問民法」という過去問解説
に詳しく書いてあります。より詳しいことを知りたい人、民法が苦手で困っている人は、
ぜひ一読してください。書き方講座を受講するぐらいなら、この本を読んだ方が良いですよ。
オススメです。ただ、問題文の解析部分、論文の書き方の導入部分は役に立ちますが、
論点の解説部分は細かすぎるので、参考程度にしてください。
試験レベルでは、第1段階として、まともな法的主張ができることが重要です。
まとはずれな主張でないかどうかは、当事者意識を持たないと、出てきません。
「自分が甲or乙だったら何を言うか」ここがずれたら、おしまいですからね。
まとはずれでない主張ができるようになれば、結論の妥当性も、あとからついてきます。
貞友先生の過去問集は
>>769さんのようなやり方。
あれはいいよ
昨今の司法改革の「雑談」の中で、さも重要なことのようにいわれているのが「最近の受験生
の答案は個性がない」ということである。いわく、つぎからつぎから、どの答案も予備校の論証
パターンの引き写しであるとか、金太郎飴であるとか...まぁ言いたい放題である。
しかし、そうであるならば逆に問いたい。「試験」とは何か?それは全員に同じ問題を出して、
優劣をつけるものであろう。優劣をつけるということは、客観的ななんらかの基準があって、
それに照らしてこいつは出来るとか出来ないとかということになるはず。つまり、試験である
以上何らかの基準があるはずなのだ。そうであるとすれば、問いに対する答えが、その基準
に向けて収斂していくことは、むしろ健全なことではないのか。むろん、法律の答案というのは、
数学の答案のように唯一の解(解法は複数あるだろうが)があるわけではないだろう。しかし、
そのような基準がない試験など試験とは言えない。
独創性とか個性というが、そのようなものを、毎年1000人ちかい人間が「合格」ずる試験に
求めるのが間違っているのだ。司法試験の論文式試験は、問われたことに対して淡々と自分
の考えるプロセスをわかりやすく書いて相手に伝える能力をアピールすることにつきる。学者
のつまらぬ学問的興味につきあっているヒマなど、実務家にはないのだ。そういう「独創性」と
か「ユニークな発想」を「書いたもの」に求めたいのであれば、芥川賞か直木賞の選者にでも
なったらいいのだ。
773 :
卍@さいたま:02/07/23 15:59 ID:fvXZITpt
そうだ受験生の側も試験委員会の方に意見を言うべきとき
が来ているのだ。ツールの進化に対抗するためにパズル的
な問題を出して来たりしている訳だが、それが合理的な
目的があってそうしているのならばいいのだが、単に振り
落とすためだけにやっているとしたら、受験生ばかりでなく
弁護を必要とする国民の側から考えても良く無いことである。
なぜなら、弁護が必要とされる人にとってはパズルができる
人間より「生きた言葉で話せる人間」を求めているはずだからだ
こうした国民のニーズを反映されるべく司法改革ならば我々は
おおいに受け入れるわけであるが、恐らくはそうならずに大学
や政治の側をむいた改革になることは想像に難く無い。
774 :
773:02/07/23 16:12 ID:fvXZITpt
ゆとり教育だとかなんだとかいっているが、勉強の範囲を
狭めたり簡単にしたりすれば解決できると思っていると
すればお上は大馬鹿連中だ。
先日病院に行って医者と話すことがあったのだが、正直
この国の医療に失望を感じざるを得なかった。
東京医科歯科〜という大学病院なのであるが、患者に対して
実験台の様に扱う医者の卵が多すぎのにがびっくりした。
おそらくは、数学や生物、物理といった勉強は学生時代
みっちりやっていたのだろうが、患者の立場からすれば
そんなことよりも、「生きた言葉で話せる人間」を求める
のが最優先でありお受験のでき不出来は、2次的ナ問題
なのである。
振り返って、我が国の司法制度はどうであろうか?
本試験て裏まで書くの結構難しい。
表面だけじゃ落ちるの?
>>775 漏れは5行ほど抹消したりしたのがあって
そういうのは裏までいったぞ
>>775 内容・文字の大きさ・改行の多さによると思われ
778 :
775:02/07/23 16:36 ID:???
書くスピードが遅いんだよね。
構成に時間をかけすぎていうのもあるけど。
でも未知の問題で皆どうしてたくさん書けるんだろ。すごいよな。
確かに答練とかで周りを見渡すと皆たくさん書いてる。
当たり前のように。
780 :
775:02/07/23 17:00 ID:???
いや、なんて言うかじつは答練はわりとかけるんだよね。論点まんまだから。
ただ本試験の問題で書けるかって言うとな。。。
考えすぎて全く量がたりないのと考えないで沢山書くのだったら、後者のが
評価がいいのかな?やっぱ。
両極端だな。
その中間のバランスがいいと思うけど。
大きな字で一文ごとに改行してなんとか2ページ目までいけた・・・
1ページだけだと隣の人に渡すとき恥ずかしいんだもん
みなさんは一行何文字で書いていますか?
漏れは、一行35文字前後で、今年の論文は平均2ページ強かな。
一番長いので3ページですた。
>>766さん、買うべき基本書を丁寧に教えてくださってありがとうございます。
とりあえず明日買う本は、
内田民法
刑法総論は、書記官研修所・刑法総論講義案
刑法各論は、前田本
にすることにします。その他の本は、その科目をする時にそろえることにします。
では今日はこれで。また木曜日か月曜日にお会いできる日を楽しみにしています。
>>784 刑法各論は西田もいいから、比べてみてね。
西田(・∀・)イイ!
787 :
氏名黙秘:02/07/23 18:50 ID:fCoIzpDs
西田は性格は悪そうだが
本は結構いける
論文用紙って、横何文字くらい書くものなの?
縦は88行だよね?
30字×80行=2400字ってとこだな
791 :
氏名黙秘:02/07/24 01:20 ID:GeRxJ/O/
お前ら本当にバカだなあ!!!!!
基本書か予備校本か迷ってるなんて
結婚相手じゃあるまいし片方に決めようとするあたりが・・・
結論・・迷うくらいなら両方読めばいいだろ!!!!!!!!!!
792 :
氏名黙秘:02/07/24 01:51 ID:Tkxg4Nbw
合格した人教えてくれ
論文合格できる方法を(初心から〜合格まで)の流れ
暗記も必要。
伊藤塾のフォローアップDVDヲ見ると分かる。
本試験では表だけで十分Aを取れる。
4頁まで書いてる奴は大体余事記載がある。
まあ字の大きさにもよるが。
796 :
:02/07/24 23:45 ID:???
1行15文字ぐらい。
でページ数だいたい3ページ半
たまに4ページに至る。
あたしは 字が大きいんよ。
そうでないと 字が汚くて読めんばい。
字の綺麗なのは得やなと常々思うげな。
なはぁなはぁなはぁなはぁ。
797 :
氏名黙秘:02/07/25 13:50 ID:UjoN0z59
あげ
>再現君
「他人の物」の要件の検討ところで不法原因給付と
横領の論点(宝石の売却を依頼した時点で
Aにとっては不法原因給付→甲に宝石の返還請求できない
→その結果売却代金についても「他人の物」といえなくなり横領が
成立しなくなるのではないか?という論点)
をまったく論じていないような気がするのだが。
本文のメイン論点ではなかろうか???
こんにちは。ちゃあ子です。
民法 内田のU,V (Tは持っています)
刑法各論 西田
を買いました。
刑法各論は前田と迷いましたが、
西田の方がサッパリしてていいかなーと思って。
前田は図解付きで良さそうでしたが、
かえってゴチャゴチャしているように見えました。
800げっと
本といつもお世話になりっぱなしでス。
2ちゃんねらーに感謝感謝、です。
ではまた月曜日に!
ほんとうにありがとうございました。
お久しぶりです。あのね、ちゃあ子さん、知っているかも知れませんが
西田先生の講義は放送大学の音声教材で、無料で聞けますよ。もちろん
テキスト付きです。駅前の大学コンソーシアム三階に行けば、ほかにも
憲法で東大の高橋和之教授の授業とか、訴訟手続き関連でも有名な先生方
ばかりが講義を担当している講座がありますよ。有名な芦部先生の岩波・
憲法の最初の本も放送大学で使用したテキストが底本となっていますし
(前書きにも書いてありますよね)佐藤幸治先生も確か一昨年まで講義を
担当していました。
まぁ、各先生方が、一番言いたいことと基本的なご自身の考え方をぎゅっと
凝縮して、わかりやすく話しているという感じですから、上級者がわざわざ
聞く程のことはない内容なのかもしれませんが、僕は答練の成績が聞いた後
から安定するようになりました。何事もおごりは禁物だと思って、ちょっと
謙虚な姿勢を取り戻す、そういうきっかけの様な役目を果たしただけかも知
れませんが、少なくとも人に説明したりする時の語彙というか、言い回しが
増えたような(w)多少良い効果がありました。いつかこの効果が口述にも
つながるといいのですが。ほんの参考までの話です。(参考にもならないか
な?w)
それと前田先生はお嫌いなのですか?僕はあの人の学問的姿勢というか、
社会が少しでも良くなるために今何ができるか、とか地味な事を真剣に考え
ている姿勢、方向性が好きで、別に前田説べったりではないですけど一通り
読みました。西田先生もほぼ同じ方向というか、価値判断のバランス感覚が
優れてますよね。結構尊敬しています。
それと、てっきりちゃあ子さんは京都在住かと思って書いてきましたが、
そういった前提でよかったでしょうか?勝手な勘違いでしたらお許し下さい。
803 :
氏名黙秘:02/07/26 08:08 ID:2pUeP8oF
100回位答練受けてその都度思い出して書いていれば論証なんて自然に覚えて
自由に使い分けられるんじゃないかなと思いました。
>>774 医学部の話と比べているようだが、患者を実験台のように扱っているのは
それはその学生達の先輩や教授達も同じようにやっているからではないのか。
少なくとも現代の方が医療過誤が重要な問題として批判されるようになって
来ている。つまり、まだマシになっている。過去の体制の方がひどかったのではないのは。
振り返ってみてわが国の司法制度はどうだ?
確かに先輩や教授達の悪影響を受けてしまっていたかもしれない。
しかし、資格試験制度というシステムによって恣意的な選抜は防がれている。。
そして現代の行政の許認可システムも徐々に資格要件を満たせば認可を与えると
いう行政の裁量を減らし、恣意性的な選抜を防ぐという改革が進んでいる。
司法制度だけがロースクールを作り、その選抜は大学側に任せるという
時代に逆流した改革になっているのではないか。
ちゃあ子に負けないように頑張るぞ!
hiropyさん、お久しぶりです。こんにちは。
色々有用な情報を沢山書いて下さってありがとうございます。
私は他学部で、法律の事が本当に分からなかったので、
随分昔に法学部の講義にもぐりこんだ事があります。
その知識は司法試験に直結はしなかったのですが、
今も間接的に随分役に立っています。
放送大学などの講義にも、そういう効果があるのでしょうね。
ちょっと話がそれますが、そういう意味では
憲法の浦部本も良いと思います。
浦部本は、判例通説の問題がよく表れているから。
まあだからって持ってない人がわざわざ買うほどのものでも
ないんでしょうけど。
>人に説明したりする時の語彙というか、言い回しが増えた
何となくイメージで分かってても、言葉に
ならない事って多いですよねえ。
でもこれも基本書を読んで解決しそうな雰囲気です。
っていうか、プロビよりも基本書の方が簡単に思えます。
でも基本書だけだとつらいかも。
プロビはたまに併用すればいいんじゃないかなと思いました。
あと判例もマメに調べる。・・・ってこれって
改めて言うまでもない基本ですね(汗)。
前田先生のこと嫌いじゃないですよ。
私もhiropyさんと同じく姿勢、方向性が好きです。
ただ、前田説は普通の検討の仕方と全然違うので正直とまどいます。
だから(意識的にも無意識的にも?)避けてます。
今民法過去問の答案構成してます(まだやってる)。
色々考えたんですが、あまりに手を広げすぎると
頭に残らないので、答案検討は
論森もやめて、過去問一本に搾ることに決定しました。
過去問バッチリ覚えた上で、なおかつ余裕があれば
論森をしようと思います。
私が初学者の方にアドバイスするとしたら、
(私なんぞがアドバイスして恐縮ですが)
じっくり落ち着いてやれ!!ですね・・・
急がば回れ、とも言う。
焦れば焦るほどちっとも頭に残りません。
どっしり腰をすえて勉強するべきだと思います。
自分が失敗したと思うことの一つです。
初カキコだが、論文の練習は量より質だと思う。
問題の答え書いて、またしばらくしたらその答え
読んでまた書き直して、って延々とやっていくと、
だんだんと答案がシャープになっていく。
やっぱシャープな頭脳が必要ですね・・・。
文Tに入ったレベルじゃたいしたことない。
先輩で5年も6年も受かってない人イパーイいるよ。
>論森もやめて、過去問一本に搾ることに決定しました。
ちゃあ子、最初から、そうしなきゃ・・・・・・
過去問の問題集を複数買ってきて読み比べる、または、
過去問を解説している講座を受講するのが基本だっぺさ。
でも今年の問題は過去問だけじゃ解けないよ。
過去問だけで本試験に突入するのは無謀。
>>813 それが分かってれば俺も受かってるわけだが・・・。
典型論点を網羅できる何かが必要。
問題集か基本書か判例集か。
素直に予備校の答練を受けて、答案書き直して
書き直して丸暗記して、ようやく土俵に乗るって
とこだろ。過去問と全く同じ問題は二度と出ないからな。
816 :
:02/07/29 21:53 ID:???
民訴1や民法2や商法1のような問題は「論点」というより
「制度横断理解」が必要もな。
817 :
氏名黙秘:02/07/29 22:39 ID:opVb/ZWc
過去問からは、
試験委員が要求している最低限度の知識と
問題に対する答え方が
抽出できる。
だから、過去問で必要としている知識をきっちり定着させ、
問題の解き方がわかってから
再び基本書や予備校本にもどって周辺知識を仕入れるのが王道かと。
>ちゃあ子、最初から、そうしなきゃ・・・・・・
そうですよねぇ、、、まったくもう、、、
って感じです。
そうした上で、 ↑>817さんと
同じ勉強方法が良いのではないかと
私も気付きました。
周辺知識は論森 → 答練(受けなくても良いかも)
が良いかなって思います。
では今日はこれでおやすみなさい。
みなさん書き込みどうもありがとうございます。
忘れてた。
>>808さんこんにちは。
>問題の答え書いて、またしばらくしたらその答え
>読んでまた書き直して、って延々とやっていくと、
>だんだんと答案がシャープになっていく。
そうなんです。何でまだ民法やってるかって、
その作業を延々繰り返してるから。
最初に比べてシャープになっています。
(答案構成ですが。)
問題提起もスパッと入れるようになったし、
論理必然って感じで論点が出て来ます。
同時に択一民法の力も凄くついてると思う。
>>816 >民訴1や民法2や商法1のような問題は「論点」というより
>「制度横断理解」が必要もな。
こういう問題って、やっぱり長年勉強している人のほうが、ぱっぱと
思い浮かぶから有利なのですか?
>>820 民訴とかの一行問題はストックが多ければ多いほど有利だけど、
必ずしも長年勉強してるからって「制度横断的理解」が身に付くとは
いえないと思う
長年の間、せっせとブロックカード作りに励む職人になってるヒト
だっているだろうし、アタマはどんどん固くなっちゃってるし・・・
結局、せこせこ論証を暗記したほうが早い
暗記をしないと、永遠に詰めるところは詰まらない
>>814 判例集だろう。百選+定番の判例集、判例セレクト・重判程度まで。
>>822 今年の論文試験受けた?
その勉強で対応できた?
今日とうとう民法が終了しました。
明日から憲法です。
素材は
「対話で学ぶ憲法」と
「平成の憲法」(これはまだ買ってない)
にする予定です。
真面目に答案構成してれば勝手に実力付くかも。。。
憲法は人権はともかく、統治が苦手意識があります。
苦手と言うよりそもそも統治の答案を
ほとんど書いた事がないので。
最近基本書通読してます。
基本書の方が端的でいいですね。
でも基本書一冊だとさらっと流している部分が
多いので、そういう時はプロビに戻っています。
ではでは。また今夜。
富士山ってきれいだよね。風。
明日は有料自習室で早朝勉強です。
今夜はこれにて、ドロン
828 :
氏名黙秘:02/08/01 22:54 ID:7kC0nuL1
対話で学ぶ
辰巳のライブ本
スタンダード100
平成の過去問
どれがいいかな、過去問素材としては。
全部とかいわないでねん。
考えさせる問題が多かったりすると、論証暗記を馬鹿にする
>>824 みたいなのが出てきたり、基本書を読み込むとかいう輩が出てくるけど、
実践的にも、考えさせる部分の「前段階」…
つまり悩みのない部分までは吐き出せば、時間短縮できる。
もっというと、その前段階の「基本的なこと」もあやふやだと、
減点対象にもなるし、答案の印象悪い。
しかも口述でも、口頭でそのまま論証を吐き出せるし。
いつまでも、暗記を軽視しないほうが良いと思うけど…
基本書を考えながら読む!!!
これができれば受かる!!!
しかし、何を「考えながら」なのかが
分かってないなら他の方法のがいい!!!
何を「考えながら」なのかの質問にはお答え
あえてお答えしません。そう言う人は基本書
には向いてませんし、そもそも、この試験に
向いてません!!!
>>828 それぞれに特色があるんで…
これがベスト!っちゅーのはいいにくいんよ。
LIVE本は科目によって出来不出来に差があるし。
対話で学ぶ…解説がゼミ形式になってる。
LIVE…貞友民法と会社法は良い。答案は長め。
スタンダード…実体は体系順に並べた過去問集?立ち読みしかしてないけど結構よさそう。
平成の…平成のしか載ってないけどコンパクトで安くて良い。直近の合格者が書いてる。
合格者の視点というミニ解説つき。
>>824 科目にもよる。刑法などは、まさにそのとおり。
民法は、論証暗記そのものがどの段階だろうと求められていない。
833 :
832 :02/08/02 10:42 ID:???
ほぜんあげ
>829
論証集の論証は本番ではかく時間がない、という罠。
837 :
氏名黙秘:02/08/02 23:16 ID:nFt9aR+F
>828
スタンダード100は結構おすすめ。
問題数が多く、
解答の方もそれほど細かくなくすっきりしている。
ただし、新作問題に関しては間違いの部分があまりにも目に付くので
過去問だけに絞ってやった方がいいかも。
それでも80問以上あるから問題演習、知識補充には役に立つ。
838 :
氏名黙秘:02/08/02 23:29 ID:WRfL4ZnQ
>837
確かに,スタンダード100は,結構お勧め。
ただ、1時間以内で書ける答案,と銘打っている点は,かなり疑問。
30分で書けてしまう?
840 :
828:02/08/03 00:02 ID:???
実は今スタンダード使ってる。
論証部分をシケタイ参照しながら潰してる段階。
答案全体的に長いものがある。
問題下の解説が気に入ったから使ってる。
答案構成の訓練には過去問くらいしかいいのないし。
841 :
?:02/08/03 09:57 ID:???
科目ごとに戦術が異なると考えて取り組むのもよいだろう。
民法は比較的簡単な基本書を読み込んで、過去問に取りかかる
のがよさそうだ。逆に憲法は論証が生きて来る。
スタン100は使い勝手良さそうですか?
本屋で商法を立ち読みしてちょっと良さそうだなと思ったんですが。
843!!!
スタンダード100の憲法を使っての感想。
答案の出来は、他の答案集と同じでいいのもあるしちょっと使えなそうなのもある。
これだけはどれを使っても出る問題だからしょうがないと思う。
この問題集のいいところは、
>>840さんも書いてるように問題文の分析。それと古い
過去問もきちんと解説・解答がなされてる所。
俺の場合は、起案集を持ってるからそれと比較しながら使ってる。
でも、スタンダード100を自分の過去問のベースにすることは十分可能。ていうか
けっこうおすすめ。これ+最近の問題の詳しい解説(辰巳から出てるのとか)があれば
いいんじゃないかな。
皆さんこんにちは。
今日は緊急の質問があってネットしてます。
と言いますのは、8月10日から前期A答練があるのです。
で、受講しようかな〜、どうしようかな〜と。
前期A答練の実戦感覚編の憲民刑と、
後期A答練の商訴
を受講して、来年は択一答練のみに専念しようかな、
と言う予定を考えています。
何かご意見がありましたら是非おっしゃってください。
846 :
氏名黙秘:02/08/03 18:02 ID:wug1OWSy
いいんじゃない?
ちゃあ子タンは択一も合推付近に来ているし、
年内は論文対策で言いと思うよ。
847 :
:02/08/03 18:12 ID:???
>>841 科目ごとに違うのはそうだね。
刑訴あたりは、今年はちょっとひねっていたけれど、
まだまだ答案や論証読み込みがかなり効果に直結している科目だと思う。
刑法も、年によってばらつきはあるが、それに近い。
(ただ、事案が複雑で、知ってる答案や論証にひっぱりこまないように
十分な注意が必要)
一方、民法はそれからかなり遠いところに来てしまっている。
答練に関するアドバイス下さった方ありがとうございます。
後2,3日後に申し込むなら申し込もうと思っていますので、
是非まだアドバイスください。
今憲法過去問やってます。
昭和50年、60年代の過去問って、
制度の横断的理解みたいなのが聞かれるばかりで、
条文の文言を解釈して当てはめて解決する、という
作業が出来ないので、困っています。
S53-2 S55-2 S58-2 S61-2 などなど・・・
これらも条文の文言と絡んだ理解が
出来るものなんだろうか?あぁサッパリ分からないです。
口述対策は何がいいかなあ
たくさんの御返事を、本当にありがとうございました!びっくりです!^^
ちゃあ子さん、最近絶好調なのではありませんか?やる気満々ですね!
毎日本当にこつこつと頑張ってらっしゃるみたいで尊敬してしまいます!
僕も最近ずっと過去問の解答作りに集中していました。添削の申し込み
もどうしようかなぁと悩んでいたのですが、やはり、いろいろとリサーチ
した結果、添削者のレベルに問題あり、という実態が、かなりの程度わか
ってきましたので、僕は時間をおいて何度も自分で推敲する、という道を
選択する事にしました。
基礎レベルの講座の録音を何度も聞きなおしたり、テキストの読み込み等に
今は全力を費やしています。一回全体を通る度に、再度過去問についての、
自分の解答をチェックしてみるのですが、やはり毎回直す所があります。
添削に関しては秋以降のハーフ程度で十分かな、等と思っているのですが、
これではやはり甘いと思われますか?
僕は先輩や友人たちの話を総合した上で、実物の添削結果も検討した結果、
もはや添削答練はほとんど必要ないのではないかとすら思っております。
最近は特に暑い日が続いていますが、ちゃあ子さん、どうか頑張って下さい
ね!法曹界はちゃあ子さんのような人をきっと待っているでしょう!!
どうか美味しい物いっぱい食べて御気張りやす!!
添削はいらないなどと暴言だったかも知れませんが、何卒御赦し下さい。
それでは、また新しい一週間、集中して乗り切っていきましょうね!!
ちゃあ子、807と817の自分の書き込みもう一度よんでみたら?
848にもかいてあるけど、過去門があやふやならそっちを優先してガッチと
固めたほうがいいと思うよ。自分でもいってるじゃん、手を広げすぎて
失敗したって。えらそうですまん。がんばってな!
理解していないから暗記が出来ない。
暗記していないから理解が出来ない。
どちらが先なんだろう・・・・
三段論法の大前提にあたるモノの暗記が最初なんでねーの?
理解は入門段階でパーフェクトにしとかないと、
暗記は続かないよ。
それと答練も、民法は本試験と乖離しているけど
択一は通じるから、マジメにやっておいたほうが良い
と思うけど…
hiropyさん、こちらこそ沢山のお返事ありがとうございますっ!!
hiropyさんの書き込みにはいつも癒されています。
やる気はあるんですが、頭がついていかないようです。
今日も憲法の答案構成してたのですが、
「法人が人権共有主体となるか」
「外国人が人権共有主体となるか」(H1-1)
の論点が書けなかった事に愕然としました。
頭の中では『こんな感じ』と言うイメージを
文章に変換するのが全く出来てない!!
全論点について文章を書けば、こう言う事も
防げるんだろうか、でも時間が・・・・と
色々迷い中です。
上級者になると答案読んだだけでも
スラスラ再現できるんでしょうね。
そうなるまでにどれぐらいかかるのやら?
秋からの答練についてなんですが、
答案構成がほとんど答案になっちゃうような
レベルの人にはハーフでちょうどいいと思います。
ハーフでもきついかも。
フルで受講すると、一日拘束されて大変ですよ。
その後の復習も大変。
来年は択一模試も並行しますので、なおさら大変。
ちなみにA答なら、学者パートじゃなくて、
普通パートがいいと思いますよ。
>851さん
いえいえ偉そうじゃないですよ。
こういう励まし嬉しいです。
今日柴田先生の本を立ち読みして、
「点数が上がらないのは誰でも通る道」
みたいな事が書いてあって、ちょっと安心。
イヤイヤ油断は禁物。
他の人には「あせるな、じっくり」って言えるけど、
いざ自分のことになるとそうも言ってられない。
情けなや。
ではまた夜。
ちゃあ子、2003年択一!気合で合格計画!スレ!!
に書き込みしてくれ!写経してる人が沢山いるぞ!
>853さん、854さん
いま定義を憶えるのに手間取ってます。
おそらく反射的に出るぐらい憶えなきゃならないんですよね。
ゆっくり考えたら出るけど、そんなことしてたら本番で通用しないし。
答練は受ける方に心が傾いています。多分受けるだろうな。
後2日ほど迷ってみますw
P.S hiropyさんへ
>855の意見はあくまで択一落ちの私の意見なので、
あんまり信用しないで下さいね!(^^;
言われなくても分かってることだと思うけど・・・
>>857
ポイントは同じものを何度も繰り返して、模範答案の
論証とか吐き出せるくらいまで、繰り返したら、次に移る。
論森とか、論文講座のレジュメとか、ローラー問題集の
レジュメとか、なんでもいいから、
とにかく何度も繰り返すこと。7〜10回くらいでも良いくらい。
答案構成に時間をかけるなら、多くの問題と答案を読み込んだほうが時間の節約にもなる。
答練は受けることに満足するのではなくて、普段の勉強
で覚えた論証を正確に吐き出せるか「確認の場所」として
使うのが一番だよ。
それと書面の形式とか、読んで覚えても、書いてみると
うまくいかないってことあるから(論証の再現も同じこと)、
受け控えは止したほうが良い。
点数は、気にしなくて良いよ。
それと写経は意味ないよ。
写経してることに満足して、実際はあまり頭に残らない。
俺が1ヶ月前に写経、2、3回繰り返したのに、今、もう
頭に残ってないし(w
それより何度も読んで、とりあえず典型論点の論証を
覚えてしまうこと。
age
入門やってるもんです。講義の予習でしけたいを2回ほど読みやした。
ここでしけたい3回目に行くほうがよいのか、基本書にいくのか考え中です。
みなさんアドバイスをくだせいm(__)m
863 :
氏名黙秘:02/08/06 09:48 ID:K0TVf5tZ
東大、京大でもやっぱり文章書くの苦手なの?
本好きでないとダメか?
写経って・・・どうなの?
>>862 そうやって、本試験とすぐに直結させようとするから
駄目なんだよ。
論証を覚えて、自分のものにするのも、一つの過程なんだから、
それを経ないで「論証暗記は無駄」とか言って、基本書を
盲目的に読むから、ヴェテになるんだろ?
論証を規範部分まで、正確に吐き出すのはほんとむつかしいよ。
定義もきちんとしなくちゃいけない、
判例の規範もきっちり固めなくちゃいけない、
そゆの、6科目、きちんとやって、それではじめて本試験で
あてはめで悩める。もち私法系は少し違うけど、
それも一つの過程だろ?
何のために勉強してるの?
>>865 今年の本試験受けた上でそんなこと言ってるの?
理解に勝る暗記なしだよ。試験委員が望んでるのは。
良スレage
ちゃあ子、元気にしているか?
>>865 わーーい。一匹釣れた。
>そうやって、本試験とすぐに直結させようとするから
>駄目なんだよ。
受けるのは本試験ですが。
定義、判例の規範は覚えるけど、
論点(論証?)は要点しか覚えてない。
アドリブで書けるんでね。
それよりも考えるkとを重視した勉強をしている。
ちなみに年齢的にはベテになるかもしれんが、
勉強暦はちゃあ子より短い。
>>870 年齢的にベテですか・・・
そうですか・・
その歳で勉強を始めるのは精神的につらだろうけど、
八つ当たりはダメだよ。
てか、ちゃあ子より短い勉強歴で
「アドリブで書けるんでね」
とか言っちゃえるのも、ある意味すごいね。
ナニをかけるんですか?
あ、俺は通りすがりの者で865氏とは関係ないんで。
勉強の方法論的にはあんたに近いから。
ぷ、アドリブだってよ(w
論点は要点とか覚えるものじゃないよ
条文から派生してくるもんだよ
873 :
:02/08/06 21:19 ID:???
マタ−リいこうよ
ま、なんでもいいが受かれば勝ちってこった。
いろいろやり方はあるんでないの?
876 :
氏名黙秘:02/08/06 22:20 ID:neo9Lsd7
人の方法論を否定する時には、普通のレス以上に言葉をえらび、
自分はこう考えると論拠を示すなりしましょうよ。
それから、ベテとか荒れる原因になる言葉もなるべく使わない方が・・・
全く無関係な第三者も傷つくかもしれないしね。
このスレは、貴重なマターリスレ。
ちゃあ子さんはもちろん、多くの人が参考にしているので、
出来るだけ大切にしていきましょう。
合格するとわかるんだけど、
論文試験は、定義とか論証とかじゃないんだよね。
要は問題の整理というか切り口なんだよね・・・。
とはいえ、定義は正確に。
正確でない知識は知識とはいえない。
ということは鉄則ですが。
なにげに870は正しいきがする。
ことばわるいけど。w
だから、合格しても、基本的な論証とか
書けるんだろ?
今、答練を受けるかどうか、迷ってる人に対して
「論証暗記は無駄」とか「考える勉強が大事」とか言って、
それで、じゃあ、どうやったら「論文をスラスラ書けるか」言って
みてよ?
結局は、基本的な定義、判例を覚えて、論証も押さえていくって
地道な努力をしていった上で、考える勉強をしていかなければ
ならないんだから、通らねばならない道だろ。
頭の中で考えて、それで論証を正確に直すっていうのも、
既存の論証ブロックを使って、直せたりするんだから、
論証暗記は過程の中では大事だよ。
しかもショガク者が早期に文章を書けるし。
批判する人は、自分がどうやって文章を書くのか、方法論を
教えてくれよ。
それに俺は論証暗記だけで、本試験受けろとは
言ってない。
それはあくまで過程であって、反対利益で規範を修正したり、
論証をこっちの利益に振ったり、また逆の利益に振ったり、
あてはめで悩んだり、そういうことが最終的にできるように
するには、基本的な部分で、時間なんて使ってられないだろ?
だから、時間節約のためにも、暗記は大事だって言ってるの。
基本的な論証をマスターして、状況に合わせて可逆圧縮できればいいな、と思う今日この頃。
論証マスターが必要かどうかは、平成11年の合格者同士でも意見が
分かれていたね。
必要派(パープルヘイズ等)と不要派(タッキー等)って感じで。
タッキーは利益調整の理屈をマスターすれば論証は不要と言ってたが、
パープルヘイズは、むしろそういう思考方法をマスターするためには、
論証を使うのが有効だったと言ってたっけ。
がんばれ。
884 :
?:02/08/07 21:36 ID:???
柴田の一発合格本は大は小を兼ねるとかで、論証を飛ばして
いきなり過去問に入る方法もあると言っている。
どうであろうか。
小説をいっぱい読むといいよ。めきめき実力がついていくのが実感できる。
論文直前に実際に合格レベルにいる人間に、論証書かせてみたら、
みんなかなりしっかり書けるはず、当然暗記不要とか言ってる人間も。
結局はそういうことなんじゃないかな。
不要、不要と言っている人って、もとの頭がいいタイプに多い気がする。
僕は凡人なんでそんなことできましぇん
うわ〜い、8月8日に888ゲット!
とりあえず、基本的かつ重要な論証はスラスラと書けたほうが
いいんじゃないのかな。
基本的で重要なことというのは、定義だろうと論証だろうと、
とにかくマスターしていないとお話にならないような気がするから。
それとマコツの本には、「論文が書けない人は答案構成を
こなしていないか、もしくは論証をきちんと記憶していないからだ」と
いうようなことが書いてあった。
ちゃあ子さん、参考にしてみてね。
論証は、たとえば刑法の錯誤とか因果関係なんかは瞬時に出てこないと駄目。
そういう意味では論証パターンも意味がある。
でも本試験ではそんなのは書けてあたりまえ(書けなきゃ論外)で、そんなところ
で合否が分かれるような問題は特に最近は出なくなってる。論証が書けたかどうか
よりも、論点の抽出とか構成とかあてはめとかのほうが重要でしょう。
また、民法2問目みたいに論証中心の勉強だと穴になる部分をあえて出題する
ようなのもあるから、穴ができないように基本書なりテキストなりを読まないと
駄目でしょうね。
と思って論文試験後、基本書を読んでるけど、これはこれで大変。
頭に入りにくい・答案化しにくい、という欠点もあるんで、適宜使い分けが
必要かな、とか思う今日この頃。
どうやって文章化するかを意識して、夙に理解を深め、自分なりのイメージ持って読めば
自ずと論証も身に付くということでしょうか?
こんにちは。
刑法はまだまだずっと先に学習する予定ですが、
先日ここで紹介された
刑法総論講義案(司法協会)
を買いました。
あと答練申し込みました。
憲民刑をハーフで。
一週間に2通です。
いま自分がやっている過去問検討を
圧迫しない程度です。
ではまた夜にでも
みなさん沢山の御意見をありがとうございます。
本当に感謝しても足りないぐらい感謝しています。
2chってやっぱりいいところだと思う。
私は大好きです。
私の意見ですが、私も
暗記している方が書きやすいかな、と思います。
もちろん理解した上での暗記ですけど。
それが出来てないと、それから先のあてはめやら何やらに進めません。
(ちなみに因果関係論、スラスラでません・・・考えながら、
やっと書けるかな・・・しかもながーい論証になって、
全体とのバランスを崩しそう)
タッキーさんはじめ、不要派って頭がムチャクチャ
いい人たちなんじゃないかな?と思ってしまいます。
(あ、別にひがみや非難じゃないですよ)
一部の頭のいい人にしか当てはまらない方法じゃなくて、
ある程度大人数に当てはまる方法を知りたいですね。
ある合格者は
「趣旨に遡って書けばいい、論点ブロックなんていらない」
と言っていました。
趣旨に遡ることの重要性は分かります。
が、いつもかつも趣旨が通用するものでもない(と思う)ので、
やっぱり暗記しないとどうしようもないと思う。
でも暗記が・・・・
何度暗証しても覚えられないんです。
歌とか、くだらないことは
覚えようとしなくても覚えられるのに!
私は怠けてるんだろうか。
一生懸命やっているつもりなのに。
あ、私忘れていましたが、
最近早朝自習室を使ってまして、朝5時起きです。
健康で文化的な生活をしてますw
と言う事で、9時過ぎには就寝しますので、
今日はここまでで失礼します。
おやすみなさい
ちゃあ子、身体には気をつけろよ。
勉強は、継続することが一番大切だからな。
一時だけ調子良く飛ばしても、最後に息切れしたら、結局、受からんからさ。
暗記は忘れる過程が大事やと思うよ。
忘れて、ゼロになって、また覚える。
それを繰り返すと、厚い記憶となって、ある時「ぱっ」って
使えるようになる。
その方法が固まってくると、それぞれの科目で、使える定義とか文章が増えてくるよ。
これは辛抱の世界に入ると思う
test
論証暗記しても、それを2行か3行で表現できないと意味無いよ
基本論点について、何が問題でどういう利益調整をどのようにしているのかは、
最終的に無意識でも論証できる状態にならないといけないのは確かだと思います。
その状態まで到達するのに、まず文章になっている論証を暗記してその上で論証・
解釈の技術を身につけるのと、先に技術を身につけてから論証を自分のものにする
のとで、順序が違う以外にどれほどの差があるのかなと、私は思います。
899 :
?:02/08/09 11:15 ID:pcffNVYA
これは英単語を覚えるか文章を読むかの議論に近いかな。
バランス良くやるのが一番いいようなきがするが。
ただ、ρスクールが出てくるとこんなやり方は流行らない
かもしれないね。佐藤こーじ氏も試験問題をそれほど難しく
無い問題を解いてもらうにするって言ってたしね。
900 :
氏名黙秘:02/08/09 11:30 ID:OuITiSuh
900get
ちゃあ個はA型ぽい
902 :
氏名黙秘:02/08/09 12:24 ID:wBmdJQZx
どちらが先になるかはその人の好き嫌いで決まるから、暗記が先行した
人は技術を学ぶのがおろそかになりがちな気がする。
中身を理解してなくても、とりあえず量は書けるしね。
逆に技術先行の人は暗記みたいな単純作業が苦手だろうから、技術を
学んだ後に反復して使うのがおろそかになる傾向があるかも。
考える勉強を語りながら稚拙な論証しか書けない人とかね。
もちろん、上に書いてあるのは両極端な方法だから、実際にはその中間
なんだろうけど、重点がどちらにあるかは好みによるだろうし。
苦手な方には意識して取り組まないと結局ダメな気がするね。
ちゃあ子さんはどちらかというと理解先行型かな?
それで論証が頭に入らないのは、たぶん技術の修練不足だと思うよ。
暗記よりはましというだけで、論証を自分のものにするには結局
反復が必要だから。論点表に出てくる論点全てについて、何が趣旨で
どうやって調整をつけているか、単語だけでも答えられる?<憲民刑
それができないなら、技術自体が付け焼刃だよ。
論証暗記不要派の人は、頭がいいんじゃなくて技術が飛びぬけてるの。
だから、覚えようという意識をしなくても頭に入るの。
そこまでいくのにどれだけの修練がいると思う?
論証を大量に暗記するのも、暗記が不要なほどまで技術を磨くのも、
反復するしかないんだよ。回数は、その人の資質にもよるけど。
どちらも中途半端にならないように、がんばってね。
今年の問題で論証をそのまま書く問題がどれだけあった?
頭がいいとか悪いとかじゃなく
本番で書かないものを覚えてどうするんだろう。
結局はアドリブで書けるようにしなくちゃならないんだよ。
そのような能力をつけるなら論証を暗記する時間は惜しい。
そのような能力をつけようと勉強するうちに
典型論点は何度も出てくるからどうしたって覚えるよ。
知識として論点を整理しておくことをみんなやってる。
言葉の問題かもしれないが、それを超えて「論証」部分を「暗記」するというのは、やはりいらないよ。
論文試験受けるレベルになるとよくわかる。
905 :
氏名黙秘:02/08/09 15:14 ID:Gp64LUSk
私見だけど。
帰納的なアプローチとして、実際の答案や解答例に大量に接することで結果と
して必要な知識や技術を身につけるというものがある。
演繹的なアプローチとして、問題提起や解釈・論証、当てはめの技術を徹底的
に習得して、どんな問題にでも対応できるようにするというものがある。
前者の利点はとにかく答案を書く上では強いこと。
欠点は死ぬほど時間がかかることと、技術を発見する上で個人の資質に頼る
部分が大きいこと。
後者の利点は短時間で技術を学べることと、あまり資質を問わないこと。
欠点は知識や経験の不足で、まともな答案を書けない傾向があること。
前者はP&C的な方法だし、後者は田村氏的な方法だろう。
もちろん、どちらも欠点を補完する努力はしているだろうけど。
たぶん、論文の勉強法としてはこの二人が両極だと思う。自分がどちらに
親和的かで比率を考えて、組み合わせるのがいいんじゃないかな。
906 :
905:02/08/09 15:27 ID:Gp64LUSk
P氏も田村氏もいわゆる論証パターンの暗記には否定的。
それは、具体的な問題から離れた論証はありえないからだと思う。
もちろん、論証パターンを暗記しておくという手段は応急措置として
ありうるし、一種のモデルとして素材にはできるだろうけれど。
本来的には知識と技術を身につけて、熟練もした上での確認素材として
使うべきものじゃないかな、と思う。
>>903 誰も論証をそのまま吐き出す為に暗記してるわけじゃないだろう。
>結局はアドリブで書けるようにしなくちゃならないんだよ。
こういった杜撰な物言いはやめたらどない?
908 :
?:02/08/09 18:10 ID:???
難しいね。きっと、その人の好みも影響しているんだろうよ。
909 :
:02/08/09 18:59 ID:???
>>902 >論証が頭に入らないのは、たぶん技術の修練不足だと思うよ
ちゃあ子タンではないのですが。
「技術」とは、具体的にはどういったものでしょうか。
お手数ですがお教え願えませんか。
最近ロムりはじめた中級者より。
私も択一はそこそこできるのですが、
論文書けなくて苦しい思いをしている者です。
話はちょっと変わるけど、問題提起って重要ですね。
問題意識を採点官にアピール出来る場となるし、
その後の論証にもすごく影響してくる。
問題集とか見てたら、抽象的な問題提起のせいで問いから遠く離れた
事を論じてるように感じることがある。
けど問題意識を明確に打ち出そうとすると長ったらしくなってしまったり。
センスを磨くにはやっぱ問題数をこなすべきか。
911 :
氏名黙秘:02/08/09 19:58 ID:EGkz5bPi
論証暗記=考えない勉強って捉えてる人がいるみたいだけど、
そういう人に限って、典型的な論証も書けないんだよね。
それで受験生活が5年も6年も気づいてたら、過ぎてる(もしくは
そういう因子を持っている)。
大量の勉強量(1日12時間以上)を毎日してたら、論証なんて
暗記しようとしなくても、覚えてるものだよ。
だから、結論的には、論証を暗記する意識、もしくはそれが当然
になるくらい勉強をしろってことなんだよ。
論証暗記は要らないなんて言って、考える勉強なんて言ってる
やつに限って、勉強をロクにしないやつだろ。
ものすごい偏見だなw
個人的には「論証暗記=丸暗記」という印象があるんだよね。
で、いわゆる考える勉強といえども、論証に必要なポイントとなる部分は
自然にしろ、強制的に覚えたにしろ、頭に入れているはず。
それすらできていないようなら、いくら「考える勉強」が大事といっても
単なる勉強不足だろうね。
そういった意味では両者の差は大きくないと思う。
ただ違いは、丸暗記ではないから、そのポイントを上手に取捨選択して、
題意に即した論証を構成できる点にあると思う。
丸暗記の場合でもこれが問題なくできるというなら構わないけど、
やはりこういった単なる論証吐き出しではない、
ポイントポイントをつなぐ「題意に即した文章作成能力」は
「考える勉強」「理解を深める勉強」によって身に付いていくものだと
思うんだよね。
考える勉強は「頭の中」でしょ?
それをうまくアウトプットして、採点官にうまくコミュニケートする
能力は全く別ものだよ。
それだから、既存のアウトプット素材(論証)を自分の技術として
使いこなせれば、思考の種もうまく表現できる。
それができなければ、きちんと相手に伝えることもできず、
つまり言いたいことと、考えてることのギャップが起きて、いつまで
も実力は上がらない。
だから既存の論証を覚えるのは大事だと思う。
キーワードだけ押さえて、いつまで経っても自分の文章に
しか練り直せないなら、すごく読みにくい。それより
論証で押さえて「法律の文章」に乗せれば、
すごく読みやすいし、相手にもすんなり伝えることが
できる。
> 考える勉強は「頭の中」でしょ?
>それをうまくアウトプットして、採点官にうまくコミュニケートする
>能力は全く別ものだよ。
たしかに別ものだとは思う。
だからといって、
論証を 「覚える」 必要はない。
そんなもの、基本書読んだり、過去問、問題集、答練などをやった際自然に身につく。
素人なり玄人なりの書いた「法律の文章」を大量に目にするんだから。
あと、このスレであがったような論文の書き方の本を読んで、
論文のルールを知れば十分。
と思うなり。どうよ?
>そんなもの、基本書読んだり、過去問、問題集、
>答練などをやった際自然に身につく。
自然に身につくと言ってるけど、この過程は
ものすごい努力と時間が必要だよ。
年数単位かかってる人が多い世界だしね…
いやいや、たしかに何回も論証を読んでいれば自然に身に付くと
思いますよ。
もしも自然に論証が身に付かないというのであれば、それはおそらく
論証の堅苦しい表現とばかり対面しているからだと思います。
つまり、ある対象を覚えるためには、まずそれが自分の理解できるもので
なければならないんですね。
経験から言っても間違いですし、科学的にも証明されていることです。
そして、あとはその対象事項を何回も繰り返していれば、その対象は
最終的には長期記憶として脳に定着します。
いわば掛け算の九九のように、絶対に忘れないような知識になるわけです。
したがって、何回も繰り返しているのに論証が身に付かないというのは、
論証が理解できていないから、ということが考えられます。
このように言うと、「いや、そんなことはない。論証は理解している。」
と思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、論証パターンというのは一見論理が明快でわかりやすそうな
イメージを受けますが、なんだかわかったようでわからないような
表現が少なからずあります。
そのような表現を自分の馴染みやすい、わかりやすい言葉に置き換えて
みてください。
そして、あとはこれをとにかく繰り返します。
そうすれば間違いなく論証は身に付きます。
がんばってください。
918の発言の訂正です。
「経験から言っても間違いですし、科学的にも証明されていることです。」
↓
「経験から言っても間違いないですし…。」
論証は優秀答案からぱくり、
答案構成は日曜答練の読むゼミで鍛えるってのはどうよ。
答案丸暗記してると、似たような問題は規範まで
すぐに思いつきます。
そこから先のあてはめの練習は、
参考にする素材は何がオススメでしょうか?
判例百選かな…
922 :
氏名黙秘:02/08/10 05:05 ID:ijRvqsbr
ほとんど理解のともなわない本当の丸暗記は、通常すごく苦しい
ので、よほど強い精神力がないかぎりは続かない。
だから、そこそこに苦しくてもちゃんと続いてるなら、その人の
勉強は理解をともなってるんだと思う。
その理解があってるどうかは別問題だけど。
私は、どうしても自分では上手く書けないときは、その部分はまだ
アウトプット段階に達していないものと判断して、インプットやり
なおす。面倒なようでも、結局はそれが一番効率的だと思う。
よくわかっていない他人の論証を、一文一文うつして丸暗記するよ
うな作業は時間がかかるわりに頭に残らない。暗記したところで応
用もぜんぜんきかないし、こんな作業は徒労だ。
>アウトプット段階に達していないものと判断して、インプッ>トやりなおす
よくこの作業を基本書で確認する人、多いよね。
答案を読みながら、論証の正確性を基本書で確認。
まぁ、記憶も定着するのだろうけど
925 :
氏名黙秘:02/08/10 10:34 ID:VQQ1/sYw
『同じ穴の狢[=狐・=狸]』
同じ穴にすんでいる狐(狸、狢)という意味。二人の人が、外見や肩書きからは別のもののようであるが、実は同類であるということ。多くは、悪人のこととして使う。また、共謀して悪事を企(たくら)む者。
類:●一つ穴の狢
論証暗記問題について、理系の立場から言わせてもらうと、
論証パターンというのは、いわゆる物理の公式に近いのものではないかと。
つまり。
その公式を丸暗記しただけでは、問題は解けません。(たまには解けますが)
それぞれの文字が、そもそもどのような意味を持っているのか、
どのような条件のときに、その公式に当てはまるのか、
地道に練習によって習得していくしかありません。
逆に、公式を導き出すというのは、
よほどの天才(ニュートンやアインシュタインですね。)にしかできない作業なので、
我々凡人は、ありがたく公式を使わせていただくわけです。
ただ、論証パターンが公式と違うのは、
1.日本語で書かれていること、
2.公式のように絶対的なものがないことから、
自分でも導き出せるような錯覚を起こす人がいるんだと思います。
でも、論証を抽出するのって、実は大変な作業だと思うんですが。
もちろん、天才的な才能までは必要ないのだと思いますが。
例えば、
有名なE=mc^2という公式がありますが、
Eが何か、mが何か、cが何か(これが定義、趣旨にあたります。)
この公式はどの場面で使用するものかなのか、
はっきりと認識してないと、使いようがありません。
もちろんこの公式そのまま答案に書いたって、正解にはなりません。
ま、公式の覚え方は、人それぞれでいいと思いますが。
まず公式を暗記する方法もあれば、
問題を解いていく中で公式を習得する方法もありますから。
大学受験の数学だと公式集を暗記してるような人は軒並み成績が悪い
と言われてるようだけど。
何だか駄スレと化してきたな・・・
物理の公式?
そんなもん知らんよ。
>>930 もともと良スレだったとも思えないけど?
ここは、勉強法について神学論争するスレ?
答案をドンドン読めと合格者に言われました。
添削をドンドンやれと合格者に言われました。
「この択一落ちが!」と合格者に言われました。
「塾長を信じろ!」と合格者に言われました。
「トライを信じろ!」と合格者に言われました。
「お布施次第です!」と合格者に言われました。
「俺は本人じゃない!」とアキバ系のデブに言われますた。
「はえぎわをじろじろ見るな!」と塾長に言われました。
「基本書不要!」と合格者に言われました。
「親の年金を強奪してでもお布施しろ!」とクラマネに言われました。
「低学歴は受けるな!」と合格者に言われました。
「このスレの1000取れ!」と合格者に言われました。
「自然食を食え!」と社長に言われました。
いつのまにか
言われましたスレになってる・・
「ウィトゲンシュタイン知ってる?」と呉格者に言われました。
「予備校不要!」と合格者に言われました。
「坂本竜馬は朝鮮人だった」と韓国人留学生に言い張られました。
950 :
きたぜ:02/08/11 20:45 ID:???
きたよ
新スレ立てれ〜
1000
新スレ、タイトルは今のままでいい?
>>953 変えよう。「ちゃあ子とともに論文を確実に突破するスレ」に。
ちゃあ子カモン!
999取ったら落ちると合格者に言われました。
age
>>954 カタイこというようだけど、タイトルにコテハンをいれるのはちょっとなぁ・・・
たしかに、ちゃあ子も最近、コテハンのままあちこちのスレに現れているけど、司試板の
全員がこのスレに寄ってるわけでもなく、ちゃあ子の存在も知らない人は多いのだから、
かえってコテハン叩きのような批判の対象にされかねず、やがてちゃあ子もコテハンでは
登場しなくなってしまわないか?
ちゃあ子のいない「ちゃあ子〜スレ」になりかねない・・・
ちゃあ子を中心にスレの進行を続けたいのならば、新スレをたてるかどうかはちゃあ子に
判断させるべきだと思う。
ここ最近の論証暗記の是非の議論や無駄なレスを見て、ちゃあ子が情報収集は他のスレで
補って新スレはいらないやって判断したら、それはそれで仕方ないし、ちゃあ子が最後に現れた
>>893では2ch大好きとはいってるものの、もうこのスレやめたがってるかもしれないし・・・
たとえ親切でスレを立てたつもりであっても、それがちゃあ子を拘束することになる虞も
ありうるからね(杞憂であればいいのだが)。
明日になればちゃあ子も来て、1000が近い(に達した)ことに気づき、新スレ立てようかどうか
自分で考えるでしょう
何も今夜急いでスレを立てて進行させるほど議論が白熱してるわけでもないと思うが、どうだろう?
>>955 ちゃあ子は原則として月木しか来ません。
>>960 てか、もう議論はし尽くされた感は否めないけどね。
結論
受かった人が正しい
以上
1000とりしたいよう
1000!
ちゃあ子は月曜日と木曜日しか来ないんだ。へぇ。
ちゃあ子の成果(答練の成績)をアップするスレッドはどうよ?
ちゃあ子のスリーサイズをアップするスレッドはどうよ?
>>969 スリーサイズって、択一、論文、口述のこと?
1000
973 :
氏名黙秘:02/08/12 01:05 ID:8I+N+cAT
なんかイマイチ。
やっちゃた
じゃあどうする?
>>975 司法試験にスラスラ受かるようになりたい!!
977 :
氏名黙秘:02/08/12 01:22 ID:UTQy8AYZ
なるほど。
1000!!
論文に絞ろう。
1000
【初学者歓迎】論文の書き方ゼミナール【論スラ2】
【初学者→】真の論文哲学を探究する【←ヴェテ】
1000
1000!!!
1000dayo
( `д´)ウオォォォォォ!
うらあああああああ
\、
ヽ:、
-―==‐_- 、 i !
┌`- ゝ.\ i l
| ヽ、ヽ | }
|/ _ .. ゝ.マ ノ―-- 、 _
//`,.へ‐-->へ、,、 __ ` 丶、
/ / / ./ i ヽ`、、, `ヽ_ .. _
/./ ,. , ' , ;i!.i. l ヽ `` ー‐、/´ ` 丶 、
// .;:' , ' , '〃| !: l : ヽ ヽ:::... `ヽ、
,:';〃, ' .:; ' ,:' 〃:/'''| |i:. !: i `. ヽ , ヽ,
〃/:/ .::〃,:' ;:' /,'.:/ | :!{::. {:. i. l:. 、ヽ 、 / _ .. - "
,' ,'.::/ .::〃/ :i:l ;:/'i_」_ !:| i::. l:: : :l . l::. 、ヽ \ /ヽ.
! !::!i .:::i !::i .::i:| ':!´l_!_ |:i !‐-| . i i i !:. : `,.ヽ ヽ./. ヽ
i ! | :::!i :!l :::|:|::,;ィ≡ミ !i t-_|、`ト:、|i i !:. :}. :i i:!ー-’ __,ヽ
|l !.::|.|::l ! ::|:|〈{ !{:;;'| ゝ.''”;ゞミk;、lヽ | }::. |i: l. l| ,. ' ̄
:! l:::| !:| :!.::!l}` ゞ-' /.f:';;j,ハ`.|:. |:. |i::.. |.!:i: !ヽ、
:!:| :!| !:| { , ヽ‘''ン ,;}l、!:: !:: }:!::. i:| !:|、ヽ``、、
'ゝ ! ヾ!ハ. 、.. __ `' !:.|::. !::}:: !:| l:}|ヽヽ ヽ.`ヽ.
{:{|\ '、_ノ , '|::l|::.ノ::l:!::l:l l:}.| `、 ヽ._、\
l:{|-,‐\ . ' ノソl;/;::ノ:l:;'ノ }l | i i、 `ー ゝ
, !{/. ` --┌ ' ´ ノ'´ |'i ||' ,ノ" ,ノ' |__,| l
| l |iー‐-- 、/l!__ ... ‐ ´ !| || \ └ 、l
i !.{|ヽ、__ .. ゝ.ハ.__ .. - '´ノリ リ \ `
|. ` 〉 __..f´}T ー 、、/ ノ \
〉 〈._ .. 二t_j ヽ. \ \
〈 / 〃 ノi !ヽ. \._.ゝ ヽ
| / '' / | \` / ヽ
うィリイイイイイイ!!!
ハハハハハ!
1000!!!!
1000か
やったよ。初1000!
1000!!!!!!!!!!!!!!
1000がチョーん
1000こいやーーーーーーーーー!
脱糞
1000だぜ!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。