1 :
氏名黙秘:
行政訴訟の重要性が高まっている昨今
行政法を選択としてでも科目に入れてもいいのではないだろうか
2 :
氏名黙秘:02/04/18 22:16 ID:???
に、げと
3 :
氏名黙秘:02/04/18 22:21 ID:???
4 :
氏名黙秘:02/04/18 22:30 ID:Le8G9zb0
6 :
氏名黙秘:02/04/18 22:36 ID:???
そういえば両訴必修になる少し前に、ジュリスト誌上で
「司法試験は択一だけでも10科目以上にせよ」と
道垣内先生(国際私法・東大)がぶちあげていたなぁ。
個人的には択一くらいならそれでも良いと思う。
というか、試験科目以外知らない修習生多すぎ。
7 :
氏名黙秘:02/04/18 22:37 ID:???
8 :
氏名黙秘:02/04/18 22:39 ID:???
>>6 スレタイの趣旨とはちとそれるけど、それは同意だね。
個人的には1科目ごとの難易度をもっと下げて、試験科目を大幅に増やすべきだと思う。
そして修習で専門的なことを習えばよい
9 :
氏名黙秘:02/04/18 22:45 ID:???
10 :
:02/04/18 22:45 ID:qzHSEr6/
11 :
氏名黙秘:02/04/18 22:51 ID:???
12 :
氏名黙秘:02/04/18 22:52 ID:???
>>10 でもなぁ、択一なんかでも
「こんな細かい判例知識、受験生の間に知ってる必要あるか?」
ってのがあるよ。
民法なんかの細かい判例や、刑法の細かい学説知識よりは
広く浅く学習するほうがいいと思う
13 :
氏名黙秘:02/04/18 23:02 ID:???
行政法なんて憲法民法刑法訴訟法を勉強しときゃ理解できるから
選択科目なんかにしなくてもいい
14 :
ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/04/18 23:39 ID:JuAVWoOo
「新司法試験」には必修として入れる方向らしいけどね。
それはともかく、憲法商法なんて択一だけにしたらいいのに、と思う今日
この頃。民事法刑事法のみ論文を課す、と。
15 :
氏名黙秘:02/04/18 23:51 ID:???
やっぱ、どれよりもシビアなのは刑事法でしょ。
16 :
氏名黙秘:02/04/18 23:52 ID:Fbu2mrJ0
>>13 それだけで「公定力」が理解できるとは思えないが・・・
17 :
qqq:02/04/18 23:53 ID:8MDvmtzH
知ってる?
行政法で裁判官やるのに何が必要かって?
1 訴えの利益
2 当事者適格
3 処分性
この3つを知っていれば、つとまるんだよ。
18 :
氏名黙秘:02/04/18 23:54 ID:Fbu2mrJ0
でも弁護士が勤まっていないような・・・
19 :
氏名黙秘:02/04/18 23:55 ID:???
なんでなんだろうねぇ・・(藁
20 :
氏名黙秘:02/04/18 23:55 ID:???
ま、俺は行書に受かったから大丈夫だな。
21 :
氏名黙秘:02/04/18 23:59 ID:???
>>17 却下判決ばかりだからそれで十分、ということ?
22 :
氏名黙秘:02/04/19 00:18 ID:???
阿部先生、ついに2ちゃんねるに進出。
23 :
qqq:02/04/19 00:29 ID:5wZzs5Gt
>>21 そういうこと、というか、それをクリヤーするのが難しい。
また、行政事件訴訟では、
基本的に、行政機関の処分などの適法性のみを判断し、
当不当は判断の対象外だからね。
24 :
:02/04/19 02:26 ID:+zMPJGOp
憲法を廃止
公法にして
1問目人権
2問め 統治
3問め 行政訴訟
これでいい。
25 :
氏名黙秘:02/04/19 02:28 ID:???
となると・・ 24氏は・・
…きわめて単純な量的解析に準拠(藁
26 :
氏名黙秘:02/04/19 09:34 ID:???
>>24 ロースクール後の新司法試験はそのようになる模様です。
しかし行政法=行政訴訟でいいのかという問題がありそうだね。
27 :
氏名黙秘:02/04/19 10:10 ID:vbHziLiL
確かに、憲法と、民刑事基本法(19世紀的な「市民法」)だけで
試験するのはどうかと思うね。
28 :
お役立ちサイトです。:02/04/19 10:13 ID:Icibkz06
29 :
氏名黙秘:02/04/19 10:33 ID:gj7OLxfP
30 :
:02/04/19 15:20 ID:???
早稲田に落ちた命題の平野は、憲1、刑2、民3にしる
とかおっしゃってましたね・・・
(たつ身の「考える民法1-4」のどれかの冒頭)
31 :
氏名黙秘:02/04/19 20:57 ID:???
民・商事だと、らくだからねぇ・・
32 :
氏名黙秘:02/04/19 21:18 ID:???
かつての司法試験行政法の悲惨さ知ってる?
行政法は大切だけど,あの司法試験行政法はひどかったよ。
今回は全員必須になりそうだからいいけど,選択の時は悪魔の科目だった。
33 :
氏名黙秘:02/04/19 21:22 ID:???
んでも、実に興趣部会とは思われ(変換ミススマソ
34 :
氏名黙秘:02/04/25 02:57 ID:???
>>32 「公共組合」がでたときには、目の前がマクーラになりました。
35 :
にせかな:02/04/25 03:14 ID:???
>>32 どういう、ひさんさなんだろう。ぎょうせいほうというほうてんがないことはわかるが
そのことだろうか。あまりにとっぴなもんだいがでたのだろうか、かこのもんだいをみてみたいものだ。
36 :
のび犬:02/05/09 17:47 ID:???
はっきり言って、私法には興味ない。刑法も各論はかったるい。訴訟法は
技術的であんま、おもろない。択一は事務処理がめんどくせー。
論文と口述のみで、憲法、行政法と政治思想や法政策、法と経済などの選択科目
でいいのでは?ま、法制度としての民法や哲学的に刑法総論に取り組むのは楽しい
けどね。
37 :
氏名黙秘:02/05/09 17:54 ID:???
公共組合・・そりゃひどい・・
公用負担法の方がまだいい。
ていうか、その時の試験委員ってどんな人?
塩野、南、藤田あたりの大御所がいれば、そんなクズ問題だすはずないと思うが。
ちなみに、藤田先生の「行政法入門」は超おすすめ。
まじわかりやすくていい本。
38 :
氏名黙秘:02/05/09 17:57 ID:???
行政法は憲法と民法の応用みたいな科目。そういう意味では会社とかに近いかも。
国1用に行政法やったが、国賠法や損失補償のあたりの理解が深まって、憲法と相乗効果。
39 :
氏名黙秘:02/05/09 17:58 ID:???
>ちなみに、藤田先生の「行政法入門」は超おすすめ。
B6版でブルーのカバーの奴ですか?
40 :
氏名黙秘:02/05/09 18:50 ID:???
>>39 そう。高校生でも読める。
ただ、あれだけじゃどの試験も通用せんけどね(W
41 :
:02/05/09 18:57 ID:AjzunF+U
行政法やるなら、藤田の行政法Tで十分。
ちょっと難しいけど、
ケルゼンの純粋法学を読んでおけば、すらすら理解できる。
42 :
:02/05/09 18:59 ID:AjzunF+U
それよりも、
国際法って、どんな問題が出たの?
戦時国際法、でたの(例えば、交戦時の交戦相手方船籍の民間貿易船の
拿捕は可能か?とか)
43 :
氏名黙秘:02/05/09 19:03 ID:???
>>141 藤田の行政法1は改訂中なのか、今はどこの本屋でも売ってない。
理論的だから、ローで試験やるなら売れるだろうな。ケルゼンなんて読まなくていいよ(W
原田先生の本はいいが、通説じゃないのが痛い。塩野は無味乾燥。
44 :
氏名黙秘:02/05/09 19:04 ID:???
国際法って普通の弁護士使うことあるのか?
俺も好きだから、試験に出るのはいいが。
45 :
:02/05/09 19:13 ID:fGKrmHV3
行政法の学者が法務省に試験に行政法を入れろ!といってるんだよ!
司法試験に科目として入るとその学問が立場がグンとよくなるからね!
経済法の学者が法務省に言ったが、ダメだったらしいけどね
46 :
社会保険労務士:02/05/09 19:16 ID:JBMOpq0f
労働法を入れてくれるとかなり楽になるのだが・・・・。
47 :
氏名黙秘:02/05/09 19:16 ID:???
経済法は商法でもう十分。
改正で毎年振り回されるのはたまらん・・。
48 :
社会保険労務士:02/05/09 20:26 ID:JBMOpq0f
>>47 社労士試験は毎年改正で振り回されまくってますが・・・・。
49 :
氏名黙秘:02/05/09 20:34 ID:yw9JK9tK
特別権力関係理論を認める田中二郎まんせー!
50 :
聖徳太子:02/05/09 20:55 ID:JBMOpq0f
私の作った「十七条の憲法」はいつ無効になったのでしょうか?
51 :
氏名黙秘:02/05/09 21:07 ID:WCbtfUvr
52 :
氏名黙秘:02/05/09 21:25 ID:sNzcfkfc
両訴必須にした以上はしばらくこのままでしょう
53 :
34:02/05/09 21:42 ID:???
>>37 >ていうか、その時の試験委員ってどんな人?
>塩野、南、藤田あたりの大御所がいれば、
>そんなクズ問題だすはずないと思うが。
いや...あの...学者委員は南博方さんと藤田宙靖さんでした。たしか。
だから、藤田先生の行政法(青林)と「行政法学の思考形式」を必死に読んだのに、あの問題...。
法選は当時最終日の午前でしたが、あの問題見て力抜けました。
54 :
37:02/05/09 21:55 ID:rtzUSdF7
それはお気の毒でした・・。
ひょっとして法律選択最後の年だったとか?
刑事政策も変な問題だったみたいだし、もしそうだとしたら最後だと思って好き放題やったのかもしれませんね。
55 :
氏名黙秘:02/05/09 21:59 ID:???
ロースクールで憲法学者が暴走することを恐れた法務省は、行政法学者をそそのかして、
憲法とドッキングして公法という新科目を作らせることにしました。ひそかにロースク
ールを忌避していた憲法学者も内心ほっとしているそうです。三方一両得なり。
56 :
34:02/05/09 22:55 ID:???
>>54さん
公共組合がでたのは平成2年でした。このあたりは変な問題が多くて...。
「委任立法の行き過ぎ」がどうしたこうしたとか...もう忘れてしまったけど。
この年で司法試験の行政法とは縁を切ってしまったので、その後はどうなったか...。
行政法は、学部のときにたまたまA評価貰ったのと、先輩の勧めで選択したのですが、苦労させられました。
その先輩が受かった頃は、ずーっと雄川一郎さんと、もうひとり学習院の爺さんがやってて、えらく牧歌的だったそうなんですが。
幸いに、仕事で行政事件をやるときは、当時の知識が役にたってます。
あ。思い出した。学習院の先生は山内一夫さんです。
その後で園部さんとかが一時入った記憶もある。
57 :
氏名黙秘:02/05/09 23:37 ID:???
行政法は本来破産法についで受験者数の多い科目でした。
しかし変な問題ばかり出していたせいか勉強量が多かったせいか
その後受験者数が激減し、とうとう一番受験者数が少ない科目になりました。
同期で行政法選択だった人がぼろくそに言ってました。
1 変な問題が多い。
2 勉強量が他の科目に比べて格段に多い。
私のとっていた国際私法などに比べて三倍くらいはあるようです。
基本書3冊 判例百選2冊 問題集一冊
学者によって言っていることがぜんぜん違うため一人の人の本だけでは
なかなか足りないとか。他の科目の人に比べて時間をかなり取られるので
不利だということでした。
3 答練のときも受講者が年々減り私が受けていたとき行政法の受講者は
2人くらいしか居なかった。3人居るのを見たことは一回くらいしかない。
4 もともと変な問題が出るといわれていたらしいのですが、件の公共組合
が出たときは悲惨だったらしいです。白紙に近い答案が続出したのではな
いかと言われています。公共組合という言葉すら知らない受験生が多かった
そうです。
5 このとき受験していた先輩は試験委員というのがどう言う人なのかよく分
かった、彼らは人の人生なんかなんとも思っていない自分たちの趣味だけで
問題を作ってそれが受験生の人生に重大な影響を与えることなんてどうでも
いいのだと。この問題で何人の受験生が一年を棒に振ったかと。そのとき
行政法の製で落ちた受験生が次の年に受かる保証はまったくないのだ。彼らは
もしかしたら人の一生を台無しにするようなことを深く考えもせず兵器で行える
人間なのだと。相対評価であっても白紙に近い答案では点数はつかないのだと。
6 いじょうのようなことから行政法をとっていたヒトで司法試験の行政法をよく
言っていた人を私は見たことがありません。行政法選択の78人の人と話し
たことがありますが司法試験の行政法は選択科目としてはあまりにも他の科目と
比べて不利なので廃止すべき廃止やむなしという人が実に6人いました。
残りの一人はそれまで受験を続けたから廃止されたら困るので人には絶対勧め
ないし続ける場合でも公共組合のような問題の作成にかかわった人は以後絶対
試験問題作成にかかわらせるべきではない。多くの受験生の人生を台無しにした
責任をとって以後一切の公職を辞任すべきといっていました。
58 :
57:02/05/09 23:41 ID:???
78にんではなく8人です
59 :
氏名黙秘:02/05/09 23:49 ID:vkFQWxJv
>>57 そういう人たちやその影響を受けた弟子や関係者達
がロースクール後の司法試験でまた問題を出すとは公害ですね。
60 :
氏名黙秘:02/05/11 00:36 ID:???
公共組合しらんでも書けるんじゃないの? 行政法しらんけど、民法の組合
のこと書いて、それが公共目的を実現するためにはどういう特殊性をおびる
かを書くとか、特殊法人をイメージして、私法行為によって公益を実現させる
にはどうすればいいか、とかをでっちあげとけ。ばか正直に知らないから
白紙というのでは、プロには向かないよ。
61 :
氏名黙秘:02/05/12 00:48 ID:???
>>60 それじゃ駄目だって全然。
公共組合っていうものがなんなのか
具体例知らなきゃできないんだって。
62 :
名無しさん:02/05/12 00:50 ID:U4gpSHYx
63 :
氏名黙秘:02/05/12 00:58 ID:???
64 :
名無しさん:02/05/12 01:06 ID:U4gpSHYx
商工会や観光協会は何にあたるのですか?
仕事で結構関係があるのですが。
民法上の公益社団法人とは性質が違うものであることはわかりますが。
65 :
34:02/05/12 01:29 ID:???
>>60 すいませんね。土地区画整理組合とか、土地改良区とか、全然思い浮かびませんでした。
仕方なく司法試験用六法を探しまくって、地方自治法に定められてる事務組合みたいの書いたけど、見当違いだった。
でも、まぁ第1問の処分性の問題がきちんと書けた人は、行政法選択でも受かってたんだから...。
しかし、未だにあのときのことは昨日のことのように覚えてるよ。
鐘が鳴って、問題が前から配られていくと、ざわめきが押し寄せてきた。
どっちにせよ、仕事では、オーソドックスな分野として勉強した行政法総論が役に立ってるから、それはそれでいいけど。
66 :
氏名黙秘:02/05/12 02:12 ID:???
でもあの問題が受験生に与えた衝撃は大きかった。
あれ以来行政法だけはやめろとまわりにさんざん言われた。
67 :
34:02/05/12 23:09 ID:???
>>66 >あれ以来行政法だけはやめろとまわりにさんざん言われた。
さんざん言いました(笑)。
予備校で受験相談とか体験記の執筆頼まれるたびに言ったり書いたりした。
68 :
氏名黙秘:02/05/21 23:52 ID:???
行政法って復活するんでしょ実際のところ
69 :
氏名黙秘:02/05/21 23:54 ID:???
問題が悪くなければあってもいいんだけどね
70 :
氏名黙秘:02/05/21 23:56 ID:???
いや問題作る人は基本的に一緒だから。
71 :
氏名黙秘:02/05/22 00:27 ID:???
あげ
72 :
氏名黙秘:02/05/22 10:52 ID:???
取消と撤回、上級行政庁ができないのはどっち?
73 :
氏名黙秘:02/05/22 10:54 ID:???
撤回
74 :
氏名黙秘:02/05/22 10:57 ID:???
「公務員は過失ある場合、直接国賠法上の責任を負う」
○か罰か?
75 :
:02/05/22 10:58 ID:???
撤回(ただし有力説は取消も)。
76 :
氏名黙秘:02/05/22 10:59 ID:???
>>75 あんたよく勉強してるね
有力説は原田説でしょ
77 :
氏名黙秘:02/05/22 11:01 ID:???
いや、原田説は取消と撤回、両方できるはず
確か
78 :
氏名黙秘:02/05/22 11:03 ID:???
>>74 罰だよ
ただし重過失の場合、求償されるがな
79 :
氏名黙秘:02/05/22 11:28 ID:???
>>74 78の補足。
下級審判例では、認めたものがある。
犯罪行為じゃなかったかな。
ちなみに、医療過誤は直接いける。
80 :
氏名黙秘:02/05/24 14:03 ID:dR96JS0N
誰かやさしめな質問して!
81 :
氏名黙秘:02/05/24 14:24 ID:???
国賠法の被告適格があるのは行政庁?それとも行政主体?
82 :
氏名黙秘:02/05/24 14:27 ID:???
>>80 一応、難易度を変えてそろえてみました。
T 民間人を国有の航空機に同乗させ、墜落した場合の国の責任(改題)
U 公務員の退職願が受理された後の撤回の可否
V 行政指導に従わない企業に対する罰金の可否
83 :
:02/05/24 14:31 ID:???
>>1 知財の重要性が高まっている昨今
特許法、著作権法を選択としてでも科目に入れてもいいのではないだろうか
公正取引の重要性が(以下略)
84 :
氏名黙秘:02/05/24 14:33 ID:???
>>82 元ネタはなに?何も考えずにレスするので間違っていたら指摘してくれ。
1 航空機が国賠法2条の公有物にあたるから、国の無過失責任
2 官報に公示されるまでは撤回可能、ただし濫用不可
3 不可。行政指導に法的根拠はなかったんじゃなかったっけ?武蔵野市の判例あり
85 :
80:02/05/24 14:33 ID:WHNKIWYT
86 :
84:02/05/24 14:34 ID:???
2は官報に公示されるまでじゃなくて、辞令がでるまでだったっけ?
87 :
84:02/05/24 14:35 ID:???
88 :
80:02/05/24 14:41 ID:WHNKIWYT
>>82 Uは撤回出来ます!
確か発表されるまではOK。
Vは行政指導は直接国民を拘束できないから、
だめです。
Tはよくわかんないです。
出直してきましゅ。
89 :
84:02/05/24 14:44 ID:???
次の内、判例で行政事件訴訟法上の処分性が認められなかったものは?
1 土地区画整理計画事業計画
2 土地区画整理組合の設立の認可
3 土地改良事業の試行認可
よく忘れるので、自分のためにも・・・
90 :
84:02/05/24 14:45 ID:???
3 試行>施行
91 :
80:02/05/24 14:48 ID:3kPs/67V
>>84 そっか、行政訴訟と間違えた。
うう、あたまゴチャッてるぅ。
92 :
84:02/05/24 14:52 ID:???
じゃあ、91のために。
取消と撤回、将来効が発生するのはどっち?
ていうか82、早く解答くれ(W
93 :
氏名黙秘:02/05/24 14:59 ID:JnRjGmtu
行政法なんてくだらないよ
現行の司法試験が採用してないんだからね
この科目が要求される資格も2流以下だしね
法律自体2流3流ってイメージだね、亜流っていうか。
94 :
80:02/05/24 15:00 ID:WHNKIWYT
>>92 そんなんわかるもん!
撤回!
民法といっしょでしょ?
95 :
氏名黙秘:02/05/24 15:02 ID:4QNI/Y9M
司法試験科目しか勉強しない93は単なる受験おたくか
とっとと合格でも何でもして、競争社会の波に飲み込まれて氏ね
ていうか、法律に2流も3流もないわ
96 :
84:02/05/24 15:04 ID:???
>>80 ぴんぽーん
しかし、93は痛い奴だな(W
97 :
氏名黙秘:02/05/24 15:05 ID:UMTuiBGG
会計学、経済学、経営学とか他に勉強すること沢山ありそうだ。
98 :
氏名黙秘:02/05/24 15:05 ID:???
憲法は3流の法律です(藁
99 :
82:02/05/24 15:06 ID:???
もう、こんなに回答が。。。
T
論文試験の問題を改題したもの。おそらく、問題の意味は、
戦地で民間人の救出に軍用機を使ったところ、敵に落とされた、
ということを想定していると思われる。
そのため、一般の場合には、無過失責任でいけるが、
戦時下では、公用物として国の無過失責任を問うのは、
難しいと思われる(他の救済によるしかない)。
U
演習行政法第19問
要素に錯誤がある場合には、撤回可能。
要素に錯誤がない場合には、撤回不可。
なんか、民法みたいだけど。。。
V
行政指導に従わなかったといっても罰は下せません。
武蔵野市の市長が給水拒否で逮捕されました。
武蔵野市については、ピンポーンですね。
100 :
84:02/05/24 15:10 ID:???
1 それ、有事立法の話か・・そこまではフォローしとらん(W
2 うん、それでいいと思うけど、いつまで撤回できるか判例がでてたはず
検事が退職して選挙にでた・・とかいう判例があったはず
あと教師の退職とか
3 行政指導に法的拘束力はない、ということね
101 :
82:02/05/24 15:12 ID:???
>>100 Uについては、そうね。
撤回の可否それ自体か
可否の時間的な問題かを明記したほうが、よかったすね。
すんません。
本番前になると急に部屋の掃除がしたくなるやつ(=無意識的現実逃避)
のはきだまりスレッドだね。
現実から目を背けた安楽が、いつまでも続くといいね。
>>102 アフォか。こっちは国1の勉強してんの。
さっさと論文でも落ちて、ベテの道まっしぐら進みなさい。
>>102 なんでてめーは2ちゃんにいるんだよ(藁
現実から目を背けた安楽が、いつまでも続くといいね。
ヤタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
教養の理科全部(物理、化学、生物、地学)終わったよー!
これで教養はバッチグー!
106 :
80:02/05/24 16:00 ID:6DjB1WQo
うわ、すごいね国Tなんて。
理科系終わった人もいいなあ。
県庁受けるけど、
理科すてます。
国Tの教養どーするよ?
わし的には、理系全部+地理以外。
理系科目で得点GETだぜ!
給水拒否では「志面町給水拒否事件」も要チェック
110 :
84:02/05/24 21:51 ID:???
>>107 漏れも悩んでる・・ただ実務から出てる「20日間で学ぶ」シリーズがよさそう
だから、これと心中する。
情報公開請求権の主体には、外国人も含まれる。
○か×か?
ところで皆さん、労働法やってまっか?
楽でいいですなあ。こんなに簡単ならはやくやっとけばよかった(鬱
112 :
80:02/05/25 01:00 ID:kiYeqf9W
>>81 やっときちんとわかりました。
行政庁は、知事や大臣。
行政主体は、国や、地方公共団体。
国賠の被告は、行政庁や個人は責を負わないです。
例外として、悪意又は重過失は求償できますです。
なんでかってゆうと、公務を萎縮して消極的にならないようにするためです。
教科書流し読みしてました。あたま悪いです、怒ってやってくらさい。
分かっただけでも良し。
いつのまにか公務員試験行政法スレッドになっている
国T受験生は、法律科目は司法試験板で理系科目は各理系板で教養試験は公務員板で
経済は経済板で
聞くよろし
行政法の答練、なつかしいね。
最初に受けたときは、
怪しい雰囲気の人がいっぱいで、なんか
すごいとこに来ちゃったなーと思った記憶があります。
ま、俺も人のことは胃炎けど。
しかし民訴を知らずに行政法受けてた俺ってヴァカだな。
うおく問4回頻問2回国13回解いた。これで公務員どうにかなるかいな
この時期だけはゆるしてね
どの科目を選択するかが鍵だな、国2は。
行政法って・・・
どのぐらいまえに試験科目だったの???
だいぶ前
>>119 すごい!
いつからやってたの?
数的むずかしいよう。
125 :
氏名黙秘:02/05/29 13:11 ID:v1Vlw7nD
時事!
>>125 「京都議定書が発行するには55の条約締結国が議定書を締結し、かつ批准国の1995年度
段階の二酸化窒素排出量の合計が全体の50パーセントを占める必要がある。」
○か×か?
正解は
「京都議定書が発行するには55の条約締結国が議定書を締結し、かつ批准国の1990年度
段階の二酸化炭素排出量の合計が全体の55パーセントを占める必要がある。」
年度、物質名、度数が誤り、よって×。
次
「らい予防法に基づく強制隔離政策によって精神的苦痛を味わったとして、ハンセン病患者らが
国に賠償を求めた事案において、熊本地裁は厚生大臣の国賠法上の違法性を認め、国会議員の立
法行為にも初めて違法性を認めた。」
○か×か?
スタン・ハンセン
新司法試験では
憲法と行政法を同じ科目にして
民事系・刑事系と対抗したらどうかな
憲法だけじゃ論点も煮詰まりつくしたし
先細りでしょ
>>131 その頃には、
憲法改正も済んで、
論点減ってるだろうしね。
133 :
119:02/06/01 05:22 ID:Gsfd4i91
>>124 並行して半年まえから暇なときゆっくりと。
どこ受験する?
まだ「公共組合」の恨みがさまよっているか・・・
もうかれこれ10年以上も前なのに。
一問が「公共組合」、もう一問は確か「行政行為の付款」でしたかな?
某著名教科書には両方とも載ってなかったって・・・???
試験の恨みはこわいんですね。
附款はどの教科書にも載っていると思われ
・・ひょっとして、その試験をきっかけに載る様になったのか!?
>>135 当時の版では「付款」が載っていない著名教科書があったのれす。
その後付け加えてありますね。
>>138 つまーり、実務で使うか、重要かどうかじゃなくて、試験委員の趣味で問題を決めた
ってことですな
著名教科書・・塩野の行政法?
当時塩野教科書はまだでておりませんです。
でも田中の行政法は昭和54年あたりが最後の改訂だったはず?
塩野ってそんなに新しいのか・・あんなに無味乾燥なのに
たしか〜平成4年か5年ごろが初版でしょ。
その前に分冊で出てたかな?
でも、公共組合と付款が出た頃は、まだなかった。
塩野講義案という、東大のプリント屋で売っていたのはあったけどね。
143 :
142:02/06/01 23:30 ID:???
講義案じゃなくて、講義録の間違いです。
>>141 ま、行政法自体がつまらんとも言えるがな
憲法や民法とクロスしてるから、分かれば面白いが
わかるまでが大変か?
>>145 学説の対立もそれ程激しくない。
というより、判例VS学説その他多数 の様な感じ。
批判を受けるところは猛烈に批判を受けるが、そうでないところは無風。
よって、判例理論の暗記が中心。
ま、論点は限られているということか。
>>137 公共組合は塩のVや原田(ちょっと)に載ってるでしょ。
塩野Vを買う人がどれだけいるかしらんけど。
>>139 試験委員の趣味で決めるというのはその通り。
公共組合しかり平成11年択一刑法しかり。
試験委員にとってはしょせん他人事人の人生がどうなろうと
試験員にはあまり関係ないからね。
149 :
氏名黙秘:02/06/02 07:02 ID:2sGx8d9U
>試験委員にとってはしょせん他人事人の人生がどうなろうと
>試験員にはあまり関係ないからね。
そりゃそうだよ。甘えるな。
150 :
148:02/06/02 07:09 ID:???
>>149 いやだからさ、司法試験は基本が大事だから基本を押さえれば大丈夫とか
よく言われる言葉があるじゃない。でもうっかりそういう言葉信じちゃうと
基本だけやればいいとか思っちゃうわけよ。でも実は試験が委員の趣味で
作られてるとかさ、そういう事情(基本ができればよいとかいうきれい事の
世界ではない)も分かっておいた方がいいかなと思って書いただけだよん
恨みもあるけどね。
まあ行政法はいいけど行政法を出す試験委員のやつらはドキュソと
言うことで。
塩野教科書はまだでてなかったんだって。
153 :
氏名黙秘:02/06/02 15:06 ID:Ok0zBtYm
>>137 田中行政法中にもしっかりと公共組合は書いてある。
田中行政法の弘文堂入門双書のほうにもあったよ。
その当時の時の話題でなかったのかな。
>>153 だから田中行政法を読んでいた人にしかできない問題だったと
言われたんです。
155 :
氏名黙秘:02/06/02 21:51 ID:b2CFCTXV
塩野が出る前に田中を呼んでなかったてのは
やっぱり問題あるんじゃないの?
当時は超スタンダードじゃないの?
当時でも田中は既に痛切とは呼べなかったと思われ
憲法で言えば、美濃部達吉の様な人物だからね、田中二郎って。
そう。当時でも既に歴史的説だったから。美濃部とまで言っては言い過ぎかも
しれないけど、憲法の宮沢くらいの感じかな
司法試験管理委員会は出題意図について
受験生に対する説明責任を果たすべし
出題意図って、文書化されてんのかなあ?
それから模範解答や必須論点も。
文書化されていたら、情報公開法に基づいて開示請求できるんじゃないかな?
特に問題はないよね?
模範解答はあるらしいという話は聞いたことがあるけど、
どこまでかっちりしたものなのかはサッパリ。筋だけかもしれんし。
ましてや公式に残しているかどうかなんて、わかるわけもない。
>>161 適用除外にあたらなければ、公開される可能性もあるよ。
国家機密にあたる訳でもないし、公開して誰かが不利益になる訳でもない。
拒否する場合も、理由の付記が必要だしね。
予備校あたりがやってくれると嬉しいんだけど。
>>162 予備校がやるとそれを金にすることしか考えない
模解はありません。
>>163 セミナーあたりがやると思われ
1科目5千円ぐらいで・・。
166 :
氏名黙秘:02/06/03 12:34 ID:RxwkFK6R
司法試験管理員会の事務は、情報公開法5条6号イ「試験に係る事務」にあたるけど、
出題意図の開示に「正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な
行為を容易にし、若しくはその発見を困難にするおそれ」があるとは思えない。
よって、開示されるはずだがなぁ。
だれか請求してみてよ。
択一の発表を見に行くついでに。
情報公開開示者の身元調査って、防衛庁以外もやってそうだから恐いな。
そんなんで不利益扱いは受けないと分かっていても、やはり萎縮効果がある。
憲法でよく言うところの萎縮効果を実感できますね。
>>166 「文書としては存在しない」に100カノッサ
170 :
氏名黙秘:02/06/12 12:46 ID:HsFClCqj
>>169 電磁的記録に残っていれば大丈夫
拒否の場合の理由付記も、相当具体的なものが要求される。
根拠条文の摘示だけでは違法というのが判例。
あげ
行政法は広すぎて辛い。
もし、貴方が痴漢恐喝女に嫌疑をかけられ、駅員に引き渡されそうになったら・・・
★駅員「痴漢ですか?事務室で事情を聞きましょうか?」
○貴方(身分証を提示、名刺を渡す)「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」
※刑訴法第217条[軽微事件と現行犯逮捕]
三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)
以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡するおそれが
ある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。
(身元を明らかにしている人間は現行犯逮捕できない
★駅員「いいから、話を聞くだけですから来て下さい!」
○貴方「それは任意ですよね?でしたらお断りします。失礼!」
★駅員「ちょ、ちょっと!(引き止める)」
○貴方「どうしても連れて行くというのであれば、現行犯逮捕をしているという事になりますが、
刑事訴訟法217条を無視して現行犯逮捕するんですか?アナタとこの女性(痴漢恐喝女)が刑法220条の逮捕監禁罪に問われますよ?」
※刑法220条[逮捕監禁罪]
不法に人を逮捕又は監禁したる者は3ヶ月以上5年以下の懲役に処す。 (開放を拒んだり、力づくで事務室に連れて行く事はできない。)
・・・・・それでも、むりやり駅員室に連れて行かれた。
(しかし、この時点で上記2法2条に違反しておりアウト!民事での勝利は確定しました。)
すると、鉄道警察が飛んできて尋問される。さて、最初が肝心です!
「黙秘します。」「当番弁護士を呼んでください」これをいきなり言ってはいけません。
警官が「あなたには黙秘権が有る」「必要ならば弁護士を呼んでもいい」と最初に言わなかったら…またもアウト!なんです
★警官(いきなり)「おたく、名前は?痴漢やったの?」
○貴方「黙秘権、弁護士について触れずにいきなり尋問を始めましたね?刑事訴訟法198条違反です。この駅員室に居る方すべてが証人です。」
※刑事訴訟法198条[被疑者の出頭要求・取調べ]
検察官、検察事務官又は司法警察職員は(取り調べに際して)被疑者に対し、あらかじめ、自己の意思に反して供述をする必要がない旨を告げなければならない。 (
取り調べに際して、まず黙秘権があることを伝える義務がある)
後は「当番弁護士をよんでください。以後は黙秘します。」・・・と言って何を言われてもガンとして黙っておこう。
注意しなくてはいけないのは「絶対口を開いてはいけない」ということ。「ちがいます」「間違いです」などもダメ。相手はそこに付けこんで口を割りにかかってくる 。
やがて弁護士が来たら、ここまでの違法逮捕の経緯を説明する。間違い無く即時開放されるので、その後は訴訟を起こし、不名誉と不利益を挽回しよう
※即時開放される → 刑事訴訟法198条[被疑者の出頭要求・取調べ] 被疑者は、逮捕又は勾留されている場合を除いては、出頭
を拒み、又は出頭後、何時でも退去することができる。 (身元を示した時点で、現行犯逮捕の要件を満たさず、既に違法逮捕の状態
である事が弁護士から恐喝女・駅員・警官に伝えられる。青くなった彼らを置いてバイバイ。)
最後に・・・ ・恐喝女はもちろん訴訟の対象なので弁護士を通じて住所・氏名を確かめておこう。
・鉄道は会社なので、マズいと思ったら(つーかアウトだが)示談に持ちこんでくる。さて、いくら取れるだろう?
・198条に抵触したドキュソ警察は法廷でコテンパンにやってしまい、厳重注意&減俸にしてしまおう
iran
痴漢は迷惑防止条例違反でも5万円以下の罰金だが。
身分を明らかにしても現行犯逮捕されるぞ(w
保全
行政書士スレがあんなに盛り上がってるのに、
関係ないとはいえこのの寂れようは。
178 :
氏名黙秘:02/08/02 17:24 ID:zL0GeoX2
>>177 ロースクールできたら重要になるかもしれないのにね
行政法の学者はどう頑張っても
実務家にかなわないからカワイソウ
>>178 ロースクールができても、法の支配がどっかにいっちゃったりして。
鬱だ。
保全
せっかく、情報公開法ができても、記録を作成せず・残さず、じゃ使えない。
ああ、秘技伝授の世界に行政がなってしまう。
最判あげ(だれかなるだろう)
185 :
氏名黙秘:02/08/20 15:00 ID:sDEtcVe4
国T法律職からの転換を考えているので行政法には若干の自信があります。
今や行政法で最もレベルの高い予備校本はWセミナーの公務員行政法です。
でも同じ著者のバイブル行政法の方が記述が丁寧でいいかも。
>>185 禿同
ただ、あの本だけで国1はつらくねーか?
漏れも今年国1受かったが、百選とか宇野の手続法ないと辛いとおもたよ
>>185 公務員行政法とかつての司法試験行政法は方向性が全然違うけど
もし新司法試験の行政法が従来の司法試験行政法みたいな感じに
なるのならちょっと今のままじゃ無理だと思うよ。
公務員行政法とは違うんだな。これが
勉強量が桁違いに違った。
田中二郎はお薦めですか?
>>168 田中二郎は一応通説(とされている)だけど、内容があまりにも古すぎる。
行政法を勉強したいなら、藤田の入門から塩野というのが最強だと思う。
>>187 そんなに違うの?
公務員のために行政法やってるけど相当多いと感じますた。
公務員行政法で田中をやって塩野を読み判例は百選と重版やろうと
思っていますが、そんなもんじゃないんですか?
>>189 ありがとうございます。塩野は平野総論みたいな見かけの本ですよね?
それと、芝池義一という人はどうですか?
>>191 私は189じゃないけど、塩野と田中+判例+過去問で充分だとどこかに書いてありました
公務員行政法は早○田セミナーの渡辺○郎先生の授業用のテキスト。
講義受けて初めて完成される本です。
194 :
行政改革:02/08/26 23:44 ID:4czgooKR
司法試験に行政法なんかいらないよ!商法もいらないね!この2つはもっと広く政治学とか経済学とかの社会科学全般の知識と一緒に勉強しなければ意味がない。学生の時の知識がこびり付くと使い物にならないと思われる。
>194
するどい。もともと、行政法と商法はセットで選択科目だった。
でも、行政法は新司法試験科目になるし、ロースクール2年希望者に課せら
れる法律科目試験(憲法、行政法、民法、刑法)にもなる。
行政法は環境法や租税法の基礎として重要な位置付けになってきている。
196 :
行政改革:02/08/27 00:02 ID:YtdoxX/s
ありがと!やはり行政法学者のごり押しがあったのではないか。選択科目の1つで充分だよ。法曹になる人が皆行政法勉強しなければならないなんてキモイよ!19世紀のドイツじゃあるまいし!!ほんとうに法科大学院の首謀者たちは未来ある若者のことを考えていないよな!
197 :
氏名黙秘:02/08/27 00:05 ID:qgANqJKa
つーかよ。。テストでは、基礎があればいいんだろ。。法の勉強の仕方がわかっていれば。。
それなら、六法だけでいいじゃん。。なぜ、負担を増やす。。
>>194 商法は会計とかもわかってないと難しいしね。
わかると行政法はそれなりに面白い
200 :
氏名黙秘:02/09/06 01:59 ID:tK2MrY2s
行政事件訴訟法age
郵便賠償制限違憲判決記念保全
田中二郎購入記念age
dat落ち執行停止
9日の日経新聞から出題予想
「合併しない地方自治体に「罰則」単なる窓口化も」
この法案に含まれる問題点について、憲法・行政法から述べよ。
>>205 深読みして笑った、国会に報告しておくよ。
旧法律選択・ロースクール必修あげ
遅ればせながら住民訴訟あげ
行政法はダイナミックで勉強しづらい。
制度設計の視点で書かれた行政法の本はないですか?
択一は10科目 条文と判例のみ パズルなし
論文は民法と刑法のみ
これぐらいでいいよ。
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
RINGだな(w
就任前に大急ぎで書き上げる姿が浮かぶようだ。
近刊案内('03/1〜2月の刊行予定)
<中略>
▼第四版 行政法I(総論)【現代法律学講座6】
藤田宙靖(前東北大学教授・最高裁判所判事)著
1980年の初版刊行以来,行政法総論の基本書として定着した「藤田・行政法」。
国の中央省庁再編の実施や情報公開法の施行など現行法改変に対応した〔第四版〕として集大成する。
国民と行政,中央と地方との関係を考える上でも必読の書。
法学教室12月号の宝塚パチンコ事件にどう対応しているか見物。
最高裁2002年7月9日判決
行政法学の思考形式(増補版)木鐸社、、ときやす必死だな。
増補版はなにが増補されたのでしょう。
私、初版持っていますが。
218 :
氏名黙秘:02/11/29 00:43 ID:gZIUDqCK
>>215 法学教室の判例批評で阿部センセ、不意打ち判決だと大いに怒ってますね。
>>217 >柳瀬良幹博士の行政法学をめぐる論文と座談会を追加増補した。
だそうです。
γ___
/ \
/ ヽ _____
| / \ || /
| /○━○| < え〜と、りうじです。
(6 J |) \______
\ ∈∋ノ
221 :
りうじ:02/12/02 00:17 ID:???
私のゼミ生がこんなところに・・・
222 :
氏名黙秘:02/12/04 17:08 ID:M2qpa8ye
基本書一覧
阿部泰隆 行政の法システム 通読する人いるんですか?
遠藤博也 実定行政法 伝説の人
大橋洋一 行政法 対話型
塩野宏 行政法1〜3 現在もっともスタンダード
田中二郎 行政法上中下 古典
小早川光郎 行政法上下1 難易度高、資格試験に不向き
芝池義一 行政法総論講義 あくが強い
藤田宙靖 行政法1総論 3段階モデル、読みやすい
兼子仁 行政法 特殊法
今村成和 行政法入門 これで入門するとやばい
原田尚彦 行政法要論 薄い、資格試験での使用多し
223 :
氏名黙秘:02/12/04 22:13 ID:exiBr1ws
救済法で読みやすい本は無いですか?
塩野作用法は読めたが救済法は読みにくい。
224 :
氏名黙秘:02/12/05 00:07 ID:puLFoB3x
読みやすいだけなら藤田宙靖はどう?
藤田を読んで、田中と塩野で論点補強しる。これ最強。
>>225 今どき、田中二郎の教科書を現在の学説の理解以外で
使うこともないとおもわれ・・
今村で入門するとどこがやばいの?
229 :
氏名黙秘:02/12/06 10:26 ID:WS/kqih2
入門書は石川プロゼミか藤田入門でしょう。
230 :
氏名黙秘:02/12/06 10:30 ID:9AA7lhJB
柳瀬良幹先生の本で入門しろゴラァ!!
入門にはアルマをどうぞ。約250ページ。さらっと読める。
高木ライブ行政法っていうのもある。
山本先生がご立腹されてる
なんで?
行政法復活はなくてもよいが
当然に知っておくべき知識として問題の中に含まれているってのがいいね。
だって
司法試験合格者は法律の駅すぱあとってイメージが・・・
そのくらい当然知ってるみたいな。
236 :
氏名黙秘:02/12/06 20:25 ID:6zL8Q36M
>>222 藤田宙靖 行政法1総論の3段階モデルってなに?
>>236は「宙靖」の読み方を知らないに2000トンぺー
ちなみに漏れは東北大学じゃない(w
238 :
氏名黙秘:02/12/06 21:31 ID:6zL8Q36M
(´・ω・`)
>>236 法規の定率→行政行為→履行確保(行政罰、強制執行)
240 :
氏名黙秘:02/12/07 08:48 ID:ZiH17xpY
実は司法試験受験生はそれと知らず行政法各論を択一憲法で
やってたりする。勿論体系的な知識ではないが。
241 :
氏名黙秘:02/12/07 23:09 ID:/r0067oj
なんで行政法は日の目を見ないの?
ローじゃ公法で憲法・行政法が試験科目になったんじゃないの?
大橋洋一の「行政法 現代行政過程論」ってどうよ?
判例じゃないじゃん。
事件になったら評釈は中里実にやってほしいな。
逆に商法イラン
渥美清と中里介山にやって欲しい。
校舎取り壊し事件
町長に行政法を教えるやつはいなかったのか?
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< あべやすたか!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あべやすあべやすあべやす!
あべやす〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
252 :
氏名黙秘:03/01/01 12:39 ID:f0Huhoay
原田の行政法が一番読みやすい?
253 :
山崎渉:03/01/08 12:46 ID:???
(^^)
の「行政法(総論)」(青林書院)は、非常に読みやすく、解説も、的確だ、と
私は思っています。藤田教授は、すでに、最高裁判所判事に、就任しているのだ、
ということは、もうみなさん御存知の通りのことですが、藤田教授の、右に見た
解説の的確性は、教授自身が東大法学部在学中に、三日月教授の講義を聞いて以来、
重要だ、と考えていらっしゃることのようです。
行政法のテキストは、藤田教授の「行政法(総論)」以外にも、例えば塩野宏教授
の「行政法T〜V」(有斐閣)、あるいは、原田尚彦教授の「行政法要論」(学陽書房)
、芝池義一「行政法総論講義」「行政救済法講義」などをあげられまして、
あるいはきわものとしては、室井力「現代行政法入門」(法律文化社)、さらに
それの上をを行くきわものとして、阿部泰隆「行政の法システム(上)(下)」(有斐閣)
などをあげることが、差し当たって適切だ、と思いますが、やはり内容の
整合性論理性、文の平易性を考えるならば、藤田教授のテキストをこそ、
高く評価するべきもの、と結論付けることに、もはや異論の余地がない。
したがって、行政法の試験を復活させるべきだと思う。
256 :
山崎渉:03/01/18 10:08 ID:???
(^^)
有斐閣のテキストブック行政法ってどうかな。
258 :
氏名黙秘:03/01/19 01:33 ID:0/oZeP1n
このスレまだあったのか
大橋行政法こそベスト
行政訴訟法の本でオススメない?
憲法の勉強やってると行訴法の知識が必要な事が多いんだけど、
いい行訴法の本が手元になくて図書館まで逝くことがある。
芝池先生の本は良さげだけど、ちょっと薄い感じがするし、
雄川先生の本は古すぎだし。
262 :
国T受験生:03/01/19 10:44 ID:u+GzgTzn
どうしても行政法で点が取れません。
どうすればいいんでしょう?
>>262 とりあえず過去問潰す事。
でも去年ぐらいから、国Tもなんだか司法択一チックになってしまって、
過去問の知識だけじゃ簡単に肢が切れなくなっているからね・・・。
判例は判例六法で。
時間があれば、関連法規(行訴法・情報公開法・行手法)の条文も潰すといいよ。
細かいところは飛ばしていいから、塩野と宇賀使って、
条文とその趣旨ぐらい押さえておく。
条文問題を得点源にしておくと、点数は安定するはず。
それだけやって解けない問題なら、周りも解けてないから心配いらないよ。
264 :
国T受験生:03/01/19 17:25 ID:u+GzgTzn
ありがとうございます。
当面は国Tセレクションや公務員行政法で過去問を徹底的に潰してみます。
ダレチにマジレスしないでください
>国Tセレクションや公務員行政法
この時点で司法受験生じゃないし、ダレチの蓋然性
266 :
氏名黙秘:03/01/20 09:38 ID:zZU5D1Fo
ダレチって何ですか?
268 :
まほね:03/01/20 10:03 ID:zZU5D1Fo
じゃあ「まほね」って何ですか?
269 :
氏名黙秘:03/01/20 10:36 ID:gqhb5b/S
270 :
氏名黙秘:03/01/23 17:44 ID:3tOvyWwR
今は塩野を読んどけば間違いなしですか?
つか、今年行政書士もついでに受けるべ。。
復活するの?
>>271 行政書士なら2週間程度準備したら合格できるよ。
願書の出し忘れがあるから注意。
274 :
氏名黙秘:03/01/27 14:47 ID:y9v6vKO+
275 :
氏名黙秘:03/01/27 15:39 ID:Z5CXlLR6
行政法はかつての司法試験科目時代の特殊なものを除けば、現在残ってい
るどの資格試験等でも、表層的な(行政法的思考等運用能力を磨かなくて
も)レベルの理解で足りる程度の出題しかされていないように思えるね。
一応形式的に行政法を選択しましたっていう程度の・・。まあ、もともと
行政法自体難しいから、試験対策の中でそれ相応のレベルに達せよという
話をすること自体場違いかもしれないけど。
276 :
阿部泰隆:03/01/27 15:54 ID:Inch5PKJ
私もそう思う。
>>274 活断層問題については、審査を是認しているため、
所詮、事故後の再稼働見込み無しの追認ともとれるが、
主文は評価しよう。
280 :
氏名黙秘:03/02/01 18:40 ID:3I5j9s5s
行政法が試験科目にあった時代は皆さん何を使って勉強してましたか?
セミナーの法選攻略シリーズ
古本屋で見つけた法選攻略シリーズを使って、昨年の濃く位置受かりました。
でも無い内定で鬱だ篠宇。
283 :
氏名黙秘:03/02/04 18:44 ID:JkrOgdMe
セミナーの法選攻略シリーズセミナーの法選攻略シリーズって経営出版に
問い合わせれば手に入りますか?
284 :
bloom:03/02/04 18:47 ID:Uul97ka9
村上武則「給付行政の理論」ってどうよ?
286 :
氏名黙秘:03/02/14 21:40 ID:XBFGMGLN
行政法が試験科目にあった時代は何を使って勉強してましたか?
ロー入試に行政法が課せられるとしたら、
基本書としては塩野、原田、芝池あたりが定番になるのでしょうか。
大橋、阿部みたいな動態的に行政法を分析する本のほうが重宝がられると思う。
その点、りうじに早く教科書執筆を期待。
りうじの授業は最高です。
あの,総論・救済法・組織法の授業ノートは宝。
290 :
氏名黙秘:03/02/15 13:17 ID:o8bE0J9B
弁護士や裁判官になって、行政法ってそんなに必要なの?
法務省は、国T組の併願を増やして優秀な人材を確保するため、及び官僚の転職の道を作るために行政法を必須にするのかと勘繰っているのだが。
>>288 >大橋、阿部みたいな動態的に行政法を分析する本のほうが重宝がられると思う。
>その点、りうじに早く教科書執筆を期待。
天下った元役人の講師がよくそう言うよね。
自分が作った法律が万が一、違憲無効になると出世の道は閉ざされるからなぁ。
γ___
/ \
/ ヽ _____
| / \ || /
| /○━○| < え〜と、最高です。
(6 J |) \______
\ ∈∋ノ
293 :
氏名黙秘:03/02/20 22:48 ID:s6nHNfLU
塩野T三版刊行。
>弁護士や裁判官になって、行政法ってそんなに必要なの?
敵(になるかも知れない香具師)を知ることも必要なのかな?と考えていたオイラはオヒトヨシですか?
γ___
/ \
/ ヽ _____
| / \ || /
| /○━○| < え〜と、(塩野)ピロシです。
(6 J |) \______
\ ∈∋ノ
第四版 行政法I(総論)(現代法律学講座6)/藤田宙靖 著
本体価格(税別):5,200円/A5判/582頁/ISBN 4-417-01326-8/3月5日書店発売
1980年の初版刊行以来,行政法総論の基本書として定着した「藤田・行政法」。
国の中央省庁再編の実施や情報公開法の施行など現行法改変に対応した〔第四版〕として集大成する。
国民と行政,中央と地方との関係を考える上でも必読の書と言える。
>>297 買いたいな〜〜。
でも、去年塩野と藤田入門買ったし、今択一対策でかねかかるし。。。
藤田入門いいよね、なんか読んでてなごむ
たまに語尾に「ね」とかあって
300ゲトー
不動の300バーン
300トッタ━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
>>299 藤田入門はかなりくだけてて面白くてたまらなかった。。
本人は大学生時代は、行政法を面白いと思わなかったというような事を
書いていましたけど。
学生時代に行政法を面白いと思えるのは,
先生がとてもよい先生であったか,
とても勉強していた学生であった,ということでしょう。
行政法は面白すぎてたまらない。
司法試験に行政法があればその科目だけなら合格圏内に入る自信があります。
304 :
301:03/02/28 22:22 ID:???
>>302 その道を極めて最高裁まで行かれたのですから
きっと相当勉強されていたのでしょうね。
学生の中でも1、2を争うくらいは。
305 :
山崎渉:03/03/13 13:20 ID:???
(^^)
有比較双書の
行政法ってどう?
南・原田・田村著
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/tochigi/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>その道を極めて最高裁まで行かれたのですから
>きっと相当勉強されていたのでしょうね。
>学生の中でも1、2を争うくらいは。
センスのないヤツはいくら勉強しても駄目。量で質はカバーできない。
松井先生の情報公開法、高すぎ。
☆ ★ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
★ ☆ ★
藤田宙靖「行政法総論」4版売ってた。
放送大学でやってる芝池教授の「市民生活と行政法」ってどうですか?
小早川下巻まだ〜?
りうじまだ〜?
塩野3版あげ
317 :
氏名黙秘:03/03/18 23:21 ID:liC18g0f
宇賀他「対話で学ぶ行政法」も合本されますね。
318 :
氏名黙秘:03/03/18 23:22 ID:JrfpYRWq
>>308 そのセンスって司法試験や国1の試験を突破する能力と関係あるのですか?
あるにきまってるじゃん
軽く東大京大に受かる奴にはセンスがある
それ以外のセンスが何かは、「対話で学ぶ行政法」でも読んでみよう。
保全
ageヾ(`_ゝ´)ノフォォォーッ
ase
324 :
氏名黙秘:03/04/13 22:13 ID:pT1z2C3j
「対話で学ぶ行政法」
論者の顔写真を掲載しないのは何故?
通読してみたが
半分くらいの対談はクズだったな
これで印税もらうのは詐欺だ
329 :
氏名黙秘:03/04/14 16:45 ID:w5qgeJKa
藤田はどうよ?
国T法律でも塩野はいらん。原田と条文で十分過ぎる。
>>327 藤田入門読んで、過去問演習・判例をやってみろ。
333 :
山崎渉:03/04/17 09:52 ID:???
(^^)
論文の後に行政法の教科書を読むと、
憲法・民法・民事訴訟法など出てきた同じ判例をこう考えるのかと、
発見があったので保全age
335 :
山崎渉:03/04/20 04:34 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
336 :
氏名黙秘:03/04/29 01:27 ID:H+lTr5tN
みんな行政法何読む?やっぱ塩爺?
原田尚彦
338 :
氏名黙秘:03/04/29 09:50 ID:JKZzMH0W
南博方
入門書のくせに読みづらかった。
大橋が定番
芝池
341 :
氏名黙秘:03/04/29 15:18 ID:h1CVI5GY
やはり行政法も法の支配の観点から捉えるべきです。
↓
大浜啓吉『行政法総論』、熱いです、是非是非ご覧になってください。
じゃあ、復活第一問目は、公共組合について論ぜよ で行こう。
343 :
bloom:03/04/29 15:21 ID:zLgikL3c
大橋は行訴法と国賠法の説明がない。使えない。
大浜は一読サヨクに思えたが
本当はどうなのだろうか?
346 :
氏名黙秘:03/04/29 21:48 ID:jZRRTnnw
トキヤスとシゲミツの文章表現における共通点について述べなさい。(10点)
ていうか行政法?
>>342 ベテハケーン!(w
って漏れもか…あんなの出すなよ。原田にほとんど書いてないのに。
>>348 腹だに書いてあったっけ?藤田に2行だった記憶が。逆だったっけかな?
>>348 ヲイヲイその時代から受験生してたらもう10年以上受験生だぞ?
法選で出たんですか?
芝池にも一言しか載ってないんですけど(;´д`)
行政体全体について聞きたい問題なんですかね?
田中二郎に決まっているじゃん。
>>348 漏れはあれをきっかけに刑事政策に転向しますた。
ヲイヲイ、いくらなんでもそんなに長いこと司法試験受け続けているヤシいないだろ?
355 :
353:03/05/03 10:06 ID:???
阿部泰隆先生のシラバスによると、
行政の法システムの救済法版を出す予定みたい。
自治研究の連載を纏めるのでしょうか。
>>354 20年連続択一合格者とかいるらしいぞ。
ってことは、受験暦20年以上ってわけでしょ・・・?
そもそも行政組織法ってそんなに勉強しないところなんだよな。
やっても権限の委任と代理の違いくらい。
行政主体か・・・国と地方公共団体のことね、はい終わりって済ますところ。
それを「公共組合について」だなんて酷すぎる。
当時の試験委員はどういう意図の下にこんな出題をされたのだろう?
行政法はやめとけ、国1と司法は併願するなってことだったのかな?
>359
平成14年度に合格したチューターの人に聞いた。
一部では有名な人らしい。
20歳でいきなり択一合格したとしても、もう40代ですな。
361 :
既習者試験対策:03/05/16 20:12 ID:V9nnPOUx
藤田入門読破
藤田四版行政行為まで精読記念age
司馬懿家
362 :
山崎渉:03/05/22 00:48 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
363 :
山崎渉:03/05/28 15:54 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
藤田「行政法T」の第4版が出たわけだが。
誰か買ったか?
ロー入試用に原田読もうと思うんだけど、改訂が2000年3月だね。古くない
かな?
367 :
_:03/06/14 09:43 ID:???
芝 池
大和魂で勝利!2004! をみんなでつぶさないか?
俺が今必死でコピペでつぶそうとしてる。
司法試験の怖さもしらずたかだか入門うけただけで合格しようとする
根性がきにくわねえ。調子こきすぎ。
みんなもそう思わねえか?
修羅は草加だ。気をつけろ
精神もいってやがる
こいつは行政法も馬鹿にしてやがるぞ
dat落ち執行停止
異議を申し立てる。
行政法、ローの既習者試験の必須科目
でも何から勉強始めていいかわからん
こんな事ならまじめに大学の講義聞けばよかった・・・
とりあえず公務員用の本を読む。
いずれシケタイやCブックも出ると思われる。
セミナーの法選攻略シリーズは?
法改正があるから駄目か。
>いずれシケタイやCブックも出ると思われる。
11/16まで時間がないっす。
行政法ってそもそも何?
行政組織法?行政救済法?地方自治法?都市法?
何処までが範囲なのかもわからん!
マジで早くシケタイかC−BOOK出せや!!
行政法の基本書まとめてみます。誰か適当に補充してください。
田中二郎『行政法総論』(法律学全集)
『行政法 上・中・下』(弘文堂)
塩野宏『行政法 I・II・III』
藤田宙靖『行政法入門』
『行政法総論』
『行政組織法』
阿部泰隆『行政の法システム入門』
『行政の法システム 上・下』
『国家補償法』
原田尚彦『行政法要論』
大橋入れろ!
おおはし! おおはし! おおはし!
原田尚彦『行政法要論』だけ大学で使ったの持ってるんですけど
それだけで既習者試験大丈夫ですかね?
380 :
氏名黙秘:03/06/30 23:12 ID:UWmdgecH
>>377 大橋洋一『行政法』『現代行政の行為形式論』
小早川光郎『行政法上』『行政法下一』
山本隆司『行政上の主観法と法関係』
小早川いらない!
いらない! いらない! いらない!
>>376 全ての法律の中から裁判所法と国会法を除いた
内閣法を頂点とする体系的なものです。
行政法マニア
控除説
行政法にしろ、民商法にしろ、刑法にしろ、訴訟法にしろ、
「○○行為」というのが中心的なキーワードだね。
386 :
氏名黙秘:03/07/01 15:45 ID:y17SsL0V
大橋洋一は静岡大卒の出世頭
芝 池 を 抜 か す な
>385
そりゃ民法が理論モデルだからだ!
みんぽー! みんぽー! みんぽー!
>>390 たとえば、伝統的学説の法律行為的行政行為と
準法律行為的行政行為っていう分類もそうだよな。
されども行政「契約」は「法律行為」的行政行為ではない。これいかに。
このスレって法律選択時代からの受験生が多いの?
オレはそだけど。原田要論読んでた。
だから民法モデルから脱却するのだ!
おおはし! おおはし! おおはし!
でも植村いらない!
いらない! いらない! いらない!
山本隆司ってすごいの?
395 :
氏名黙秘:03/07/02 00:28 ID:0QHXvhPT
>>342 平成2年だったかな。
あんな問題出すなって感じ。司法試験を受け始めたころ、どうして行政法の
選択者があんなに少ないのか不思議でたまらなかったが、この年の問題を機
に何が出るか分からないと受験生が敬遠し出したと聞いて何となく納得して
しまった。
かくいう私は、平成8年合格組。あの年も予想していない問題が出たなあ。
ただ、同期の東大出身の合格者に聞くと、東大では試験委員だった某先生
がそっくりの問題をゼミでしていたらしい。
行政法は、模擬試験ではあんなに素直な問題が出るのに、どうして司法試験
の論文はたまに妙にひねくれた問題が出ていたんだろう?
396 :
氏名黙秘:03/07/02 00:30 ID:0QHXvhPT
でも、行政法を勉強して何となく民法が分かった気がする。
うまく説明できないけれど、民法であまり意識していなかった法理論の
本当の意味が行政法の勉強をきっかけにして分かったりして、面白かった。
法律選択だったけれど、行政法の勉強に回した時間は総勉強時間のせいぜい
5パーセントくらいだったと思うから、相性は良かったのかも。
行政法は好きだ。
>>377 小型教科書として
今村成和『行政法入門』
>>377 百選の代わりに。コンパクト。
芝池義一『判例行政法入門』
小型教科書なら藤田
でも行政法の真髄は各論だよ
403 :
氏名黙秘:03/07/02 08:00 ID:Pic3RP70
404 :
氏名黙秘:03/07/02 09:23 ID:JgYSQlSb
石川プロゼミ
>>391 そりゃ行政契約は一方的、強制的行為じゃないから。
行政行為の定義から外れるんだよね。
406 :
391:03/07/02 16:53 ID:???
>>405 行政行為は定義からすれば、契約というより単独行為だよね。
なのに法律行為的〜というのは言い得てないのではないか?という意味でした。
そもそも行政行為は私人の私法行為と異なる性質を有すると言っておきながら、
民法の概念を持ち出して分類するから混乱する。
ただ、その混乱を克服したところに民法の理解があったのも確か。
「準法律行為」も行政法やったおかげで理解なった。この点で
>>396に同意。
とはいえ田中博士以降これぞという行政法体系はまだできていない?素人目にはそんな感じですが。
>>405 >>406 美濃部時代では、公法契約も行政行為だった。
その意味でもともとは民法の概念に忠実のはず。
契約を行政行為から外したのは田中二郎。
行政は組織的活動だから
意思理論を持ち込むのは無理がある
擬人法じゃないんだから
行政法の教科書でお勧めは?
>>409 一木喜徳郎『行政法汎論講義』
竹井耕一郎『行政法講義』和仏法律学校
穂積八束=窪田重弌『行政法』主計会
411 :
氏名黙秘:03/07/02 21:21 ID:Ff7gVZ05
村上武則編基本行政法、応用行政法
民法の意思表示の規定がそのまま行政法では使われてないね
木下友三郎『行政法講義』明治法律学校出版部講法会
総論の教科書は無益
租税法か都市計画法あたりから始めては?
勉強方法分からん・・・
>>415 公務員試験(国U・地上レベル)か法学検定3級の問題集をいきなりやるのがいい
そして問題やりながら公務員試験対策の予備校テキストと行政判例百選をチェック
1ヶ月頑張れば、択一レベルの問題はかなり取れるようになる
行政法で登場する判例の多くは憲法と重なるし、行政訴訟関係の判例は民訴と重なる
もっとも行政法関係の法律は改正が多いから、ネットでチェックすべし
最近では情報公開法が制定されたし、住民訴訟の提起方法が変わっている(代位訴訟ではなくなっているよ)
憲法訴訟をちゃんと勉強しようとするには行政救済法のテキストも
いるしね。
>>415 どんな試験を目指しての勉強方法かわからないと答えられない。
公務員試験狙いなら
>>416と似たようなのでいいと思う。」
芝池教授の放送大学教材『市民生活と行政法』は骨組みが押さえられて
良いかと。それにしてもラジオで先生の話を聞いたが、一本調子の
変な話し方をする方だった。それに最近改定されたアルマもいいね。
藤田大先生などはうんと勉強してからね。
憲法と行政法を分業してるのは
日本だけなんだよ
知ってた?
『憲法滅んでも、行政法は永遠不滅です』
>>419 ロー一本狙いなら、国2地上の過去問と公務員行政法プラス塩野を
平行してやって、国1の過去問プラス100選プラス重版までやれば
完璧かと思います。
漏れは高円寺青写真判決と阿倍野市土地再開発事件判決の違いが未だにわからんw
確か行政計画について紛争の成熟性を否定したのに取り消し訴訟の対象にはなるとか…。
俺もわからん。
426 :
氏名黙秘:03/07/05 10:15 ID:AWQpTAbF
行政計画は成熟性を否定したけど、
第二種再開発事業計画は成熟性を肯定したってやつでしょ?
まず都市計画法をやれ
救済法はそれから
順番を間違えてるから
わからない
行政法が今ブーム
択一ようの問題は、行政書士の問題集と公務員用の問題集の
どっちがいいんでしょうか。
そりゃまあ国家一種だろうよ
シケタイかC−BOOKでないかな
行政法の習得は
原口「行政法要論」にはじまり「行政法陽論」に終わる
芝
池
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
行政事件訴訟法の全面改正っていつ頃になるの?
弘文堂から出ている小早川の行政法(上)は初学者にお勧めでしょうか?
>>436 正直、東大で講義を受けていない人には、お勧めできない。
ローに向けて行政法やるぞ ゴラァ!
なぜローに行政法が必須になったの?
税法と経済法は必須!
ひっす! ひっす! ひっす!
行政法って重要なのですか?
行政法のお勧めのテキスト教えてください。
行政法総論講義 芝池
行政救済法講義 芝池
>>442 塩野T・U・V、古いけど田中上は持ってて損はない。何かと使える。
行政法なんて一番新しい本買わなきゃダメでしょ。
>>444 塩野は地方分権に伴う法改正に対応してるの?
>>446 対応済み。
でも最初から塩野を読むのはおすすめしません。
原田とか藤田入門、プロゼミあたりを肩馴らしに読んだ方が良いと思います。
>>447 そうですか。ありがとうございます。
一応、藤田入門は読んでいて、二年前に塩野全巻揃えてしまいました。
調べたら、
T総論は今持っているのが2001年の第二版増補で、最新版は2003年の第三版。
他は同じでした。30ページ増ですが、どうしたものか・・。
図書館で借りるか。。
司法試験受験生でそれなりに勉強している人なら、いきなり塩野を読み始めて
も大丈夫でしょう。ただ総論のところでわからないことがあるときは、田中を
辞書代わりに使って前提となる知識を補えばなんとかなると思う。憲法や訴訟
法の知識があるなら、行政法の入門書は読んでもつまらないと思う。
芝 池 無 視 す る な
塩野Tの特に行政行為論のあたりは最初に読んでもさっぱりだと思います。
とは言え、田中二郎まで戻るのはどうかと思いまして、原田藤田石川あたり
で宜しいのではないでしょうかと、と思ったのですけど。
勿論、芝池もいい本です。
個人的には大橋が一押しなんですけど、特殊なんですかね・・・?
塩野の二版増補→三版に改訂の主眼目は「行政情報管理」の節の新設でしょうか?
情報公開法と個人情報保護法の解説の。
私も二増補しか持ってませんけど、そんなに危惧する事も無いのではないかと。
不安なら、宇賀の本を買っても対応できましょうし。
>>451 芝池は無視できても田中二郎は無視できません
>>449 ごめんなさい。面白かったです。
初めて読んだときは、憲法をぜんぜん理解して無かったので
入門読んで初めて憲法が少しわかるようになったような気がしました。
>>452 情報管理の所だけなんですね。なんか機関委任事務の廃止とかも入ってくるのかな
と思っちゃって。とりあえず、今持っているのを読んでそのあとで、宇賀の本でも
チェックしてみます。
>>451 大橋、面白そうで読もうかなとも思っていたんですけど、
なんとなく不安を感じました。
学部の(法律科目ではないですけど)官僚出身の先生が、「かつての行政を統制するという
考えの行政法はもう古い。もっと活動的に動く行政を支持する行政法が良い!」と
大橋先生の本を上げていました。その先生は「民法なんて、法律なんて糞の役にも
立たない!」としょっちゅう言っているのに自分の作った条文ばかりを講義で取り上げて
いたので嫌いになってしまいました。
大橋って行訴法も国賠もないじゃん。どうすんの。
田中+塩野+宇賀ってことで
宇賀?
東大の行政法の先生。
「行政手続法の解説」とか「新・情報公開法の逐条解説」とかを書いてる。
いや、それは知ってるけど・・・
教科書の話なんだが。
教科書でないけど宇賀先生の本でおもしろかったのは
法学教室に連載されてた「対話で学ぶ行政法」。
ウガウガ
宇賀克也教授はたしか何年か前国T法律の試験委員をしていたと思う
国T受けたとき「情報公開法の理論」をパラパラ読んだ記憶があるな
ウガ教授は国T2次試験にて情報公開プロパーの問題を出して、
受験生を震え上がらせた。
>>415 公務員試験(国U・地上レベル)か法学検定3級の問題集をいきなりやるのがいい
そして問題やりながら公務員試験対策の予備校テキストと行政判例百選をチェック
1ヶ月頑張れば、択一レベルの問題はかなり取れるようになる
行政法で登場する判例の多くは憲法と重なるし、行政訴訟関係の判例は民訴と重なる
もっとも行政法関係の法律は改正が多いから、ネットでチェックすべし
最近では情報公開法が制定されたし、住民訴訟の提起方法が変わっている(代位訴訟ではなくなっているよ)
宇賀はT・Uとも優くれた神!
でもまいら神戸大対策に使える本教えてください
>>466 疱瘡流出ものの時化プリなんだが…(w
age
>>463 それも必修問題でね。国1論文は条文持ち込み禁止だから、受験生は真っ青になっただろうね。
こんな問題を誰が出題したのかと思っていたら宇賀教授か。納得。
ウガ1年
小早川復活
と思ったらまたもやウガ。
国T試験委員も結構変動が激しいね。
りうじはまだならないね。
471 :
氏名黙秘:03/08/09 11:54 ID:k5jrTv/I
>>452 自分の古稀記念論文集がでたのでそれに掲載されてる論文を脚注に引くのが主な目的。
>>463 個別法である国家賠償法も行政手続法もふつうに出題されてるし、
今出てる主な教科書はほぼ情報公開法の解説部分もあるから出題されてもおかしくない。
ふるえあがる受験生が不勉強なだけ。
ろくに勉強しなくてもいい点が採れる本を教えてください
>>472 そんな本あったら誰でも買うし、もしあれば誰にも教えない。
ウガッチ最高。
475 :
監獄脱走犯:03/08/10 01:25 ID:pMHSWkm3
2チャンのコピーマンですが、何か?
おほん!私は東大のコピーマンであるぞ。
えへん!私も早大のコピーマンですが。
バカタレ!俺は京大のコピーマンだぞ。
ちみたち私はね、法律のコピーマンなんだよ
とてつもなく偉いのだよ。わかるかね庶民よ!
コピーコピーコピーコピーマン♪コピーマン同士のいがみあい
司法試験受かるために必死で法律書、自分の頭にコピーしますた
コピーコピーコピーマン♪
コピーマンだからコピー元にないことはわかりませんし、判断できません。
それでも私はエリート司法コピーマンだー
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
s:@mhkT*PmDT*¥;pm
どっか予備校のいい行政法のテープ講座ない?
昔は政治学の試験科目にあったってホント?
そういえば、平野裕之は民訴・国際法・政治学で受けたのかな。
とりあえずあげ
483 :
氏名黙秘:03/09/08 18:28 ID:Y14MLu1D
484 :
:03/09/20 00:10 ID:???
くっきーさんのURLきぼんぬ
ほぜん
d
うけけ。俺もワセミの国位置の講座とっちゃった
ワセミの公務員講座って単科でとるとめちゃ高い!!ボッタって言っていいくらい。
>それの上をを行くきわものとして、阿部泰隆「行政の法システム(上)(下)」(有斐閣)
両方持ってる
age