えんしゅう本(たつみ)ってすごい!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   
えんしゅう本を買いました。
目からウロコ。
セミナーのAプラスもいいとはおもってたけど、
えんしゅう本は、論証パターンの進化形だね。
2氏名黙秘:01/10/13 05:05
お仕事、お疲れ様です。
3氏名黙秘:01/10/13 05:07
俺論文落ち!2ゲットォォォォ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
   |
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ        (´´
  | |   |     (´⌒(´
  ∪ / ノ  .≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ノ ノ ノ   (´⌒(´⌒;
 .(_/_/  ズザーーーーーッ
4氏名黙秘:01/10/13 05:09
>>2みたいな嫌味っぽいやつに>>2取られた・・・
鬱だが4ゲットォォォォ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
   |
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ        (´´
  | |   |     (´⌒(´
  ∪ / ノ  .≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ノ ノ ノ   (´⌒(´⌒;
 .(_/_/  ズザーーーーーッ
5氏名黙秘:01/10/13 05:10
sage
6氏名黙秘:01/10/13 05:12
えんしゅう本って、どう?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/996/996167839.html

過去ログやでー!6GET!!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
                    (´´
          @ノハ@       (´⌒(´
      ゝ⊂(‘д‘ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
     ⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
       ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
7氏名黙秘:01/10/13 05:14
p&cの大仏が、この本出来が悪くて使いものにならないといってるよ
8氏名黙秘:01/10/13 05:21
>7
どこが?
9氏名黙秘:01/10/13 05:23
くまさんが奨めてたね。
辰巳関係者だから誉め方も控えめに見えたけど。
10氏名黙秘:01/10/13 05:27
まこつ塾の論証パターンはマジで使えないYO!!!!!
11氏名黙秘:01/10/13 05:29
>>10
そんなの公知の事実だYO!
12氏名黙秘:01/10/13 05:34
論証はみんな何つかってる?
13氏名黙秘:01/10/13 05:36
予備校テキスト・基本書・答案と自分の頭。
14氏名黙秘:01/10/13 05:38
15氏名黙秘:01/10/13 16:47
>>9
辰巳関係者のくまさんって誰?
16氏名黙秘:01/10/13 16:51
>>15
熊谷信太郎だ
17氏名黙秘:01/10/13 16:53
それってWの講師では・・・
18氏名黙秘:01/10/13 16:54
熊井先生でしょ
19氏名黙秘:01/10/13 16:58
なんか講座を持ってるの?
20氏名黙秘:01/10/13 16:58
今年は択一ゼミ担当だった
21氏名黙秘:01/10/13 17:57
あげ
22氏名黙秘:01/10/13 20:12
すげー
23こっちでやって:01/10/13 20:20
24氏名黙秘:01/10/13 22:05
すごいよ
25氏名黙秘:01/10/13 22:21
>>24
あほか、おのれは。
26氏名黙秘:01/10/16 06:29
age
27氏名黙秘:01/10/16 06:45
俺もこの本はいいと思う。
答案の構造がハッキリしているので、かなり速く読めるよ。
28氏名黙秘:01/10/16 21:18
あげ
29氏名黙秘:01/10/17 00:45
この本を勉強すれば、論証カードは覚えなくてもOKですか?
30氏名黙秘:01/10/17 01:01
>>29
論証カードは覚えるもんではないはずだが・・・
31氏名黙秘 :01/10/17 01:01
そもそも論証カードは覚えるもんじゃないです
32氏名黙秘:01/10/17 01:48
最もたつみらしくない本のひとつであることは間違いない。
33氏名黙秘:01/10/17 01:49
>>32
そのこころは?
もうちょっと詳しく教えてください。
3432:01/10/17 02:04
>>33
辰已らしさとは
基本書中心で骨太な勉強をする。安易なあんちょこ本に逃げない。
という事にあると思います。

「えんしゅう本」は,利用方法によっては「安易なあんちょこ本」になってしまう可能性があると思います。

でも,私は,基本書の理解を助けるためにつかっていました。深い理解に基づいたとっておきのフレーズが沢山あったので。
3533:01/10/17 03:03
>>34
なるほど。ご回答ありがとうございます。
36 :01/10/18 04:34
age
37氏名黙秘:01/10/18 18:36
age
38氏名黙秘:01/10/18 18:38
この本補充してスーパー論証集つくろうと思ってりるんだけどどうよ?
39氏名黙秘:01/10/18 18:41
論文受かったら択一ミニマムみたいにHPで公開してくれ。
40氏名黙秘:01/10/18 20:53
科目別でいうと・・・
憲B 民A 刑D
という感じ。
41氏名黙秘:01/10/18 21:16
>>40
何故に刑がD?
42氏名黙秘:01/10/19 02:14
age
43ななしいさお@オマエモナゆりかご会:01/10/19 02:18
辰巳氏の下の名前は何?
44名のあるごんべい:01/10/19 02:34
商訴についてはどうですか。
45氏名黙秘:01/10/19 18:24
>>43 タクロウ
46氏名黙秘:01/10/19 18:38
えんしゅう本って解説ないのにどうやって使うんですか?みなさん。
47氏名黙秘:01/10/19 18:40
解説のある問題集終えてから使います。
48氏名黙秘:01/10/19 18:41
>>47 なるほど。じゃあ初学者むきじゃないんですね。
49氏名黙秘:01/10/19 18:42
初学者にはAプラスやマスター論文をお勧めしておきます。
50LECAR:01/10/19 18:43
>>49 マスより森のほうがよくない?
51氏名黙秘:01/10/19 18:45
森は穴が多いし、半分を占めるオプション問題に解説がないので、
まったくの初学者にはしつこいぐらい丁寧なマスター論文の方が
使いやすいと思います。

答案は森の方がいいんだけどね。
52氏名黙秘:01/10/19 18:48
じゃあこうかな
マスタ―論文
  ↓
論文の森
  ↓
えんしゅう本・過去問・答練問題
53氏名黙秘:01/10/19 18:52
結局
(初学者)Aプラス→マスター論文→論文の森(上級者)
ってことですか。
54氏名黙秘:01/10/19 18:55
52や53のようにやれたら知識的には十分でしょうね。
今年論文受かった知り合いは、53と同じようなやり方でした。
55氏名黙秘:01/10/19 18:55
>>53 森の後、過去問か
56氏名黙秘:01/10/19 18:57
マスター論文ってかなり量あるから力つくだろう。
57氏名黙秘:01/10/19 18:58
>>55
論文の森と平行して過去問ではないでしょうか。
58どう?:01/10/19 19:01
じゃあこうだ
 Aプラス
  ↓
マスタ-論文
  ↓
森・過去問・えんしゅう本
59氏名黙秘:01/10/19 20:01
しかしマスタ-論文の答案ってひどいよなあ。
Aプラスも意外と論点落ちが多い。論証も実践的じゃないし。
でもそのくらいやんないと受からないし。あああ。

俺的には

Aプラス
  ↓
えんしゅう本
  ↓
森・マスタ-論文・法学書院のマスター
  ↓
過去問・辰巳の予想・法学書院のうかる






  
60氏名黙秘:01/10/19 20:11
>>58
良いのでは。
論文の森、えんしゅう本、過去問はお好みでって感じで。
自分はAプラス→マスター論文→セミナー過去問かな。
61氏名黙秘:01/10/19 20:20
マスター論文→論文講座過去問も黄金のパターンだね。

個人的には、森が改訂されて倍のボリュームになれば
決定版になると思う。
62氏名黙秘:01/10/19 20:25
>>61
確かに論文の森の改訂には興味がある。
63氏名黙秘:01/10/19 20:27
問題数が多いのは大きなメリットだよね。
同じ論点がどういう問われ方をされているかを複数の問題で検証できる。
論点・制度相互の関係も掴みやすい。
64氏名黙秘:01/10/19 21:25
>>63
それはどれのこと?
65氏名黙秘:01/10/19 21:41
今のところ、マスター論文。
関連過去問も参照すれば死角なし。

ただ、クソ問が混じってるのと答案が冗長なのが欠点。
せめて森の問題数がもう少し増えれば解決なのに。
(例えば会社法の取締役の所など無残なぐらい薄い…)
66氏名黙秘:01/10/19 21:48
論文の森がもっと良くなれば
Aプラス
 ↓
論文の森
で決定だと思う。
67氏名黙秘:01/10/19 21:50
マスター論文の刑法各論、答案2通化したけど、追加された
2通目の答案の出来がかなりよくなってるね。
こんな感じで全科目描きなおしてくれないかな。
えんしゅう本の答案は大分加筆していてよくなっているし。
68氏名黙秘:01/10/20 00:47
いろいろ総合的に考えると、森かえんしゅう本でいいんじゃないの?
マスターは、あんな数を買い揃えていたら金がかかるし、答案はあまり使えないよ。
解説は充実してる方だろうけど、それなら、調べればいいんじゃないかなあ。
69氏名黙秘:01/10/20 00:56
学者の出している演習の本もなかなかいいと思うのだが
70氏名黙秘:01/10/20 01:27
Aプラスっていいの?
71氏名黙秘:01/10/20 03:51
えんしゅう本に手元の論証集、論文マスター(マコツ塾)の
論証を書きこみ補充。さらに過去問の知識もポストイットで補充。
答練も補充。
これで、論文の情報一元化ができる。
72氏名黙秘:01/10/20 03:55
えんしゅう本って、論点修得用の事例本より良くなったの?
事例本は分かりやすいけど長くて、そのくせ1問あたりの論点数が少ない(1個とか)だったから。
73氏名黙秘:01/10/20 07:36
age
74氏名黙秘:01/10/20 14:58
えんしゅう本、穴埋めにはいいよね。
75氏名黙秘:01/10/20 15:08
A+っていいわけ?つまり論証なんでしょ?
伊藤の論証ブロック持ってる俺はそっちで済ませばいいんだしょ?
76氏名黙秘:01/10/20 15:10
>>75 そうだね。
77氏名黙秘:01/10/20 18:39
逮捕に伴う捜査・押収(220・憲35)

逮捕を完遂させるため、すなわち@逮捕者の安全、
A逃亡・罪証隠滅の防止を図るため、逮捕の令状審査
時にすでに予定された処分として例外として認められる
(緊急処分説)
78氏名黙秘:01/10/20 18:44
            ↓よって
@捜査・差し押さえの範囲は被逮捕者の支配領域内に限
られ
A時間的には逮捕と並行してなされ
B対象物件凶器または逮捕の理由となった被疑事
実についての証拠に限られる。
79氏名黙秘:01/10/20 18:46
          ↓この点
証拠の存在する蓋然性が高いので合理的範囲認め
たものとする見解(相当説)がある。
80氏名黙秘:01/10/20 18:48
              ↓しかし
あくまで例外であるという点を無視するもので妥当
でない。
81氏名黙秘:01/10/20 20:11
フェアは明日までだぞー
82氏名黙秘:01/10/20 20:13
>>77-80
ぼくとは説が違いますね
83えんしゅう本の刑法って・・:01/10/20 20:20
前田説?大谷説?どっち?
84氏名黙秘:01/10/20 20:23
両方載ってます。
よって分厚いのです。
85氏名黙秘:01/10/20 20:37
>>82
つまり君はぼくと同じ説ということですね。
相当説マンセー。
86氏名黙秘:01/10/21 15:38
age
87氏名黙秘:01/10/21 16:24
早稲田セミナーの初学者向けと称する白い本はいかがなものか?
88氏名黙秘:01/10/21 16:31
よろしいんじゃないでしょうか
89氏名黙秘:01/10/21 16:34
90氏名黙秘:01/10/21 20:55
えんしゅう本でざっと網羅するとあと残りはちょっととみえてくる
91氏名黙秘:01/10/22 00:42
それほどすごいとも思いませんが・・・・・
92 :01/10/22 15:39
age
93氏名黙秘:01/10/22 23:43
 事例本の民法は良かった。良くわからなかった論点の所在がわかった(気はした)。それが終わったら、民法は過去問ですね。民法については、予備校の問題のストックはいらないと思います。
 過去問集としては、貞友と白露の論文民法がいいと思いました。本試験の民法は得意科目でした。答練はだめだったけど。
94氏名黙秘:01/10/23 00:11
ほんとにいいの。買いに行くけど。
95氏名黙秘:01/10/23 00:14
自己責任でどおぞ。
96氏名黙秘:01/10/23 00:21
>>94
論森の改訂版が出るまで待ってみたら。
97氏名黙秘:01/10/23 00:50
論森の唯一のデメリットは問題収録数だからなあ。
大幅に追加・差しかえしてくれれば大歓迎だけど。
98氏名黙秘:01/10/23 01:33
マスターの2版以降がいい。担当の村西先生がストックしてた参考答案が結構入ってる。ただ、まだ不用と思われる問題が入っているのが・・・村西先生もこの形では不用と言っておきながら、何故削除しなかったのかな?
99氏名黙秘:01/10/23 01:44
マスター憲法の二版もおすすめですか?
100氏名黙秘:01/10/23 01:46
Aプラス、マスター論文、論文の森、この三者が良いと思われる。
101氏名黙秘:01/10/23 01:57
憲法は結構変わった。いいと思います。ただ、自分で見てくださいね。それから、内容はいいけど、レイアウトが悪いので、ストックするのが大変なんですよね・・・
102氏名黙秘:01/10/23 02:30
レスありがとうございます。
憲法だけは量が欲しかったので嬉しいです。

>レイアウト

確かに答案は見開きに収めて欲しいですね。
103氏名黙秘:01/10/24 03:11
えんしゅうあげ
104氏名黙秘:01/10/24 03:30
マスター論文で村西改定されているのって、憲法と民法だけ?
105氏名黙秘:01/10/24 03:40
            _,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l 伊藤塾で学んだことは司法試験を
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ あきらめたとしてもきっと役に立つはずです
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,
106氏名黙秘:01/10/25 01:36
あげ
107氏名黙秘:01/10/25 01:59
マスター論文、あんなに分厚くて本当にいいのかな?
6科目やるのはしんどそう。
108氏名黙秘:01/10/25 07:41
マスター論文の代わりとなるような問題集ありませんか?
109氏名黙秘:01/10/25 21:20








あげ
110氏名黙秘:01/10/25 22:26
トリプルAもいいよ
111氏名黙秘:01/10/25 22:32
えんしゅう本でとりあえずざっと網羅。
あとは論文の森など時間ある限りつぶす。
112氏名黙秘:01/10/26 00:36
新保先生が基本問題120なる本を出しましたがけっこういいかも。ただ去年の基礎講座で配った問題なんだよね。受講生としては、市販しないで欲しかった。
113氏名黙秘:01/10/26 00:38
ちんぽ?
114氏名黙秘:01/10/26 00:43
>>112

でも、答案構成のみで文章になっていなかった問題も載っているので、
復習にはなるよね。
115氏名黙秘:01/10/26 04:05
皆さー、問題集を買ってるみたいだけど、予備校答練の過去問とかやんないの?
116氏名黙秘:01/10/26 04:05
Wの論文問題集のこと?
117     :01/10/26 05:21
>115
まじれす。
問題集やって実力がついたら答練すればいいの。
マコツはそれは違うっていうだろうけど、
おれ、大学受験のときだって、問題なんかやんないで、ひたすら暗記してたしなー
おれにはこれが合ってると思うがどうだろうか?
118氏名黙秘:01/10/26 10:37
>>117
いいと思うよ。答練ってのは「自分ではできないよ」という人が
受けるものなのだと思う。
119氏名黙秘:01/10/26 11:37
とうれんは高い
無駄。
問題集だけでいけると思う。
120氏名黙秘:01/10/26 11:37
予備校答練の過去問ならWかTだ。
121氏名黙秘:01/10/26 11:47
「答練」ってさ、要するに「モチベーション維持」のためにしか
ならなかったなぁ、おれの場合は。
その割に料金がバカ高いし。なんかもったいないことしたなぁ。
あれくらいのことだったら、自分で論文書いて、参考答案をみながら
自分なりに添削するのと、それほど効果が変わらないようにも思った。
答練の採点を過大評価しすぎていたなぁ。大したものではなかった。
答練1回分の料金でレンタルビデオ10本借りたほうが良かった。
122氏名黙秘:01/10/26 11:49
俺もそう思う。
123氏名黙秘:01/10/26 11:55
答練ってさあ、昔の予備校が無い時代に唯一司法試験に近い勉強方法
として存在したものなんだろ。
その頃の答練の名残がまだ残っている、というような気がしてならないのだが。

今じゃ、予備校情報や問題集が巷にあふれているので、昔ほど大して重要な意味が
無いように思える。

大学受験におけるいわば、〜大学模試と同じようにたまに受けるくらいで
かまわないように思うな。
124氏名黙秘:01/10/26 12:03
>答練1回分の料金でレンタルビデオ10本借りたほうが
>良かった。

そうだよね。答練代3000円を机の前に置いて、問題集やればいい。
「自分でやればこの3000円は俺のもの。これでうまいもの食って
やるぞ〜」となれば、この方がいいね。
125氏名黙秘:01/10/26 18:47
>>124
まったくだ!
126氏名黙秘:01/10/26 19:19
あくまでも「答案練習」だからね。練習が自分でできるひとなら受ける必要は
ない。あと、ペースメーカーという意味合いも大きいけど、これも本気で受か
ろうと思ってるやつには関係ないよね。できるだけ早くというペースが既にで
きてるわけだから。
添削なんて期待して受けるだけ無駄。
優秀答案集とか同じようなコメントしかしてないし。点数もまったくあてにな
らん。所詮元受験生が採点してるんだから仕方ないかもしれんが。
127氏名黙秘:01/10/26 19:25
自分で答案を書いて
自分で参考答案を見て添削

「自分で添削」←ここの段階がとてもいいんだよ。
128氏名黙秘:01/10/27 00:00
>>127
そうそう。どんなつもりで書いたかとか自分だけに分かるものだしね。
それに意外と客観的に添削できるもんだ。
129氏名黙秘:01/10/27 00:07
自分で添削しても多分だめだよ。
ほとんどの人はそれができるレベルにない。
やる意味のあるレベルの人はそんなことは普通してない。
130氏名黙秘:01/10/27 00:08
だけど、最新判例とか予想問題とかあるでしょ。コピーするとして、誰かはお金を払うことになるのね・・・伊藤塾は誓約書なんか書かせて相変わらず汚い。
131氏名黙秘:01/10/27 01:12
添削について思う事がある。
匿名でもいいから2ちゃんにでもアップして批判もらうとか
合格者の知り合いつくって見てもらったほうが
はるかに「丁寧」な添削がもらえると思うんだが。
もちろんその意見が正しいかどうかは不明。
だけど、今の予備校答練の添削システムを見てると、ネットで直接批判もらった方が
有益ではないかと思う。
合格者にネット上で見てもらうチャンスもかなりあるわけだし
いつまでも「古い時代」の名残に振り回されるのはいかがなものか。
ネットワークってそうやって使うもんじゃないの?
132氏名黙秘:01/10/27 01:20
みんなが答案アップしまくったら収集つかんと思う
無視されるのも出てくるだろうし
133氏名黙秘:01/10/27 01:21
<131
そうかもしれんが、おまえは人柱になる勇気ある?
134氏名黙秘:01/10/27 10:21
>131
いい意見だ。修習生や実務家の人もたくさんいるんだし。
それに、初心者は添削済みのものを見て勉強すればいいわけだし。
135氏名黙秘:01/10/27 20:02
やっちった
136131:01/10/27 23:53
>みんなが答案アップしまくったら収集つかんと思う
>無視されるのも出てくるだろうし
これは確かにそうなんだけど
逆に(ネット内)優秀答案が見えてくると思うのよ。
無視されるのはされたで理由がある、と。
「2ちゃんにアップ」に限らず、添削云々の話から考えると
合格者と個人的にやりとりできる環境は全くゼロではない。
(現に俺はそうやって何通かみてモラタよ)
けど、そういう環境にない人は「匿名(これがポイント)」で
答案をアップしてみて、他人にどう評価されるかを客観的にみればいい。

どうよ

>おまえは人柱になる勇気ある?
…うーんそういうスレあれば参加するけど…。
137氏名黙秘:01/10/28 18:31
             
138氏名黙秘:01/10/28 20:02
執念はすごいけど、意味が分からん。

何の得があるんかね。
139氏名黙秘:01/10/28 20:04
       
140氏名黙秘:01/10/28 20:22
受験板に英訳添削スレならあるよ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1000838231/

たまーに暇なオサーンたちが無料で添削してやってるみたい。
141氏名黙秘:01/10/28 20:42
>>みんなが答案アップしまくったら収集つかんと思う

元々この板に「収集」などついたことは無い。これ以下は無い。
142氏名黙秘:01/10/28 22:26
収集生に頼んでみたら?
143氏名黙秘:01/10/30 20:58
>>136

とてもいい意見だと思う。
面白いです。

それに、前の誰かの言う通り、答錬ってどうしても必要なものではないよね。
モチベーション維持、本番の雰囲気・状況慣れ以外にはそれほど意味ないかも。
あれで知識・技術つけようとしたら、えらい無駄だよね。

そういう意味で、大仏の言うように、直前に数回受けとけば不要って言うのも
ウンウンって感じかも
144氏名黙秘:01/10/30 21:01
すべての答案構成が見開き1ページに収まるようにして欲しかった。
145氏名黙秘:01/10/30 21:30
論森だけでいいと思う
146>>131:01/10/30 22:10
マジでイイ意見だと思うよ。
ここって基本的に匿名だから、義務感もなく、軽い気持ちで有益なレスを付ける人
もいる思うよ。当然、煽りもあるだろうけど。

ただ、この手のスレッドは過去に何度か立てられてるんだけど、問題と答案の内容が
モロ市販の問題集からの引用である場合、予備校関連の方?かどうかはわからんが、
色々とクレームが付いて、上手くいったことがない。
まぁ、予備校の方からすれば、書籍の売上が下がる可能性のある行為を放置しておく
わけにもいかないし、ショウガナイわな。

だから、やるとしても、過去問&自作答案の公開でやった方がイイと思うが、どうよ?
147131:01/10/31 00:24
なんとなくさげ進行

>>146
>確かにただ、この手のスレッドは過去に何度か立てられてるんだけど、問題と答案の内容が
>モロ市販の問題集からの引用である場合、予備校関連の方?かどうかはわからんが、
>色々とクレームが付いて、上手くいったことがない。
っていうのを幾度か見てきたから
「じゃあどうすれば上手くいくんだよ」
っていう積極的な提案が出来ないのが問題かもね(だから煽られんのかな…)。

やっぱり、過去問を引っ張り出すか。
過去問改題とかでやれば(仮に実質的に予備校答練問題と重なっても言い訳できる)
かなりバリエーションは増えるでしょう。
運良く実力者の方でもいついてくれればいいんだけどねぇ…。

つーか、スレのタイトルと著しく外れてきた(w
148氏名黙秘:01/10/31 19:53
まあ、それに、そのスレ作る1のセンス次第って面あるね。
常に表示されるのは1だけだから、1に問題を見やすく表示するのは当然だし、
そこに、1が上手く問題提起なんかしてたらいいんじゃね―のかな。
149氏名黙秘:01/11/01 22:18
あげ
150氏名黙秘:01/11/02 22:16
あfげ
151氏名黙秘:01/11/04 11:11
えんしゅう本をみてきた。みやすいです。
論森とえんしゅう本さえあれば、過去問は買わなくてもいいと思う。
152氏名黙秘:01/11/04 11:19
しかし論文過去問を使っている人って少ないのね。
論文過去問約40年分をしっかりとマスターすれば、結構良い結果を
出せると思うけど。
153 :01/11/04 12:06
>>152
過去問は素材としていいのかもしれないが良い模範回答がない。
154氏名黙秘:01/11/04 12:22
>>153
セミナーの論文過去問集で良いんじゃないのかな。
あそこまで書ける必要は無くても、解析・論点・解説などは
十分に活用できるでしょ。
あと、スレ違いだけど短答過去問集は辰巳ね。
過去問やって時間があれば論文の森と択一の泉やれば良いよ。
今のところえんしゅう本を使う予定はないな。
155氏名黙秘:01/11/04 12:25
>>154

セミナーの論文ってクセがあってやだなーっておもうのはおれだけ?
156氏名黙秘:01/11/04 13:08

クセがあっていやなら使わなければ良い。
別に絶対に必要ってわけじゃないんだから。
157氏名黙秘:01/11/04 14:28
えんしゅう本と論文のもりだけでいいよ。
158 :01/11/04 14:35
過去問=起案集
論文の森=問題研究
えんしゅう本=論証パターン
159氏名黙秘:01/11/04 14:37
論証パターンはいらんな。
160氏名黙秘:01/11/04 23:43
>>158
本当かな?
だいぶ、違うきがするが。
161氏名黙秘:01/11/05 14:23
えんしゅう本って、サイズは?
B5(事例本タイプ)? A5(基本書・論文の森タイプ)?
基本書サイズのA5の方がいいけど、どうなの?

また、ポケット答錬問題集ってもう売ってないの?
162氏名黙秘:01/11/05 15:18
A5。
論森、Aプラス、えんしゅう本は同じだな。
あと、マスター論文も。
163氏名黙秘:01/11/07 15:15
えんしゅう本の間違いはっけん!!!!(刑法)
164氏名黙秘:01/11/07 15:17
いわぽんも指摘しているが、えんしゅう本の前身の事例本の商法は最悪だったよ。
165氏名黙秘:01/11/07 15:21
第57問(放火罪の公共の危険の認識)ですね。
166163:01/11/07 15:37
>>165
つまり??

もれが言ってるのは、2項強盗のやつだけど。
167165:01/11/07 17:17
「109条2項については、公共の危険の発生が構成要件要素であるか否かが争いだが、110条については結果的加重犯であるか否かが争いなのであって
 公共の危険の発生が構成要件要素であるかどうかが争いなのではない。よって、110条について〜構成要件要素と考えるべきである、と書くのは間違いだ。」と、伊藤センセが言っていましたが。どうなんでしょう?
 あと、「他人所有の物の焼損それ自体は不可罰」って何ですか?
 誰か教えてください。
168氏名黙秘:01/11/07 17:52
>>167
あとで検討しとくのでこのスレみといて
169氏名黙秘:01/11/07 18:00
>目からウロコ。

このフレーズを見ると吐き気がする。
合格体験記とかでも皆が皆使ってさ。
だれかの体験記の文体を真似てんじゃねーよ。
素は我妻か弾道の雑文か何かで多様されてたんだろうな。
そんな所まで真似るなよ。
ウザいい。
170氏名黙秘:01/11/07 18:02
>>169
いったいどうしちゃったの?
171氏名黙秘:01/11/07 22:01
魚が嫌いなんじゃないの?ひょっとして小室氏かな?
172氏名黙秘:01/11/07 23:15
>>169
P&C方式[速攻]司法試験突破術 第4版
井藤 公量
辰已法律研究所
1800円(税別)
これを読まない人はそれだけで、でおくれです。
是非読んでみてください。きっと目から鱗がぼろぼろ落ちるでしょう。
【★★★★☆】 −05/24更新
173氏名黙秘:01/11/08 05:26
>>167

109条はは公共の危険を
構成要件要素と考えるから必要とするか、または
処罰条件だから認識不要とするかの対立でしょ?



110条の場合は公共の危険を
構成要件要素と考えるから必要とするか、または
結果的加重犯だから認識不要とするかの対立でしょ?

「他人所有の物の焼損それ自体は不可罰」ってのは、
他人のオートバイを燃やしても公共の危険が発生したら毀棄罪でなく、
110条だけで処断されるってことじゃないの?
174くま ◆VPBc72HI :01/11/08 05:31
手元にえんしゅう本が無いからわからないけど,増刷するときまで
には見ておかねば……
175ふふっふ:01/11/09 01:19
結果的加重犯における加重結果発生は、客観的構成要件要素。
(ただ、結果的加重犯の成立に、加重結果発生の認識が不要)

従って110条における、「公共の危険」の認識不要説でも、
加重結果たる「公共の危険」は構成要件要素。

だから、>>167 伊藤発言は、正しい。
>>173 は、正確を欠くといわざるを得ない。
176氏名黙秘:01/11/09 01:37
>>175
意味不明
177氏名黙秘:01/11/09 13:08
>>175
110条では結果的加重犯か否かだけを論じればよく、
「公共の危険」は構成要件要素であるかという
点は論じなくともよいということ?
178ふふっふ:01/11/09 13:37
>>177
「構成要件要素か」という問題提起の仕方は間違っている、ということ。
110条の場合、結果的加重犯と捉えて認識不要とする説でも、
そうでない説でも、「公共の危険」を構成要件要素とすることに違いはない。
>>176
あーら、ゴメンナサイね。表現能力磨きますわ。
179氏名黙秘:01/11/09 14:01
だれか、もっとわかりやすく説明してくれっ
180177:01/11/09 16:38
>>178
ありがとう!
181氏名黙秘:01/11/13 14:13
論森っていつ改訂されるんだ?
182氏名黙秘:01/11/13 16:28
つまりこういうことか?

110Tの「公共の危険」とは結果的加重犯としても
そうでないとしても、
共に、構成要件要素であることには変わらない。
よって、『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
とするのは、結果的加重犯としても構成要件要素であるから、
これでは論証になってない。

110Tの「公共の危険」とは、結果的加重犯の重い結果ではない。
したがって、認識不用である。

↑これが正しいのであって、
『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
というのはどっちの説にたっても変わらないことなのだから、
書く必要はない。



ということ???
183氏名黙秘:01/11/13 16:43
>>167
「他人所有の物の焼損それ自体は不可罰」ってのは、
110条1項は公共の危険の発生があってはじめて処罰されるのであり、
逆にいえば、公共の危険を発生させたことを110条で処断されるのだから、
「焼損」それ自体を処罰されるのではない。
という意味ではないか?
184訂正:01/11/13 16:56
つまりこういうことか?

110Tの「公共の危険」とは結果的加重犯としても
そうでないとしても、
共に、構成要件要素であることには変わらない。
よって、『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
とするのは、結果的加重犯としても構成要件要素であるから、
これでは論証になってない。

110Tの「公共の危険」とは、結果的加重犯の重い結果ではない。
したがって、認識必要である。

↑これが正しいのであって、
『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
というのはどっちの説にたっても変わらないことなのだから、
書く必要はない。



ということ???
185氏名黙秘:01/11/13 16:56
kibutsu sonkai zai
186氏名黙秘:01/11/13 17:48
むずかしいね。
187ふふっふ:01/11/13 18:02
>>184
私が言いたかったのは、概ねそういうことです。
ただ、
>『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
>というのはどっちの説にたっても変わらないことなのだから、
>書く必要はない。
と言うよりも、書いてはいけないとおもいます。
ホンマにわかっとるんかい、と試験委員に思われそう。
188氏名黙秘:01/11/13 18:52
だとしたらえんしゅう本、 まこつ塾の起案集 問題研究 論パターン はすべてまちがってるね。
189氏名黙秘:01/11/13 19:31
それってまじ?
190氏名黙秘:01/11/13 19:51
演習本ははずれだね
191氏名黙秘:01/11/14 10:37
age
192中間省略登記:01/11/14 11:39
>>188
シケタイの論証には『110Tの「公共の危険」とは構成要件要素であるから認識必要』
といった記述はないよ。
193氏名黙秘:01/11/14 11:41
そうだね。直したんでしょ?
194氏名黙秘:01/11/14 11:45
柴田も間違い?
http://www-user.interq.or.jp/~shiva/keihoukakuronronsho.txt

【論点】公共の危険の認識の要否
1、公共の危険の発生を行為者は認識する必要があるか。
 この点、判例は本罪を結果的加重犯と捉え、重い結果に
ついての認識を不要とする。しかし、基本犯たる器物損壊罪
と放火罪とは保護法益が大きく異なるから、後者を前者の
加重形態とするのは無理がある。
 思うに、公共の危険は構成要件に該当する事実というべきである。
 従って、本罪の成立には、公共の危険の発生を行為者が認識する
必要があると言うべきである。   そして、公共の危険の発生の認識
とは、公共の危険の発生の予見はあるが、延焼の具体的認識を欠い
ている心理的状態をさす。延焼罪の故意との区別のためである。
195一受験生(西田派):01/11/14 11:57
そうですね…
僕は「構成要件に該当する事実かどうか」という争点ではないと思います。
該当を前提として認識を要するか、結果的加重犯の結果のように認識不要とするのか、
それとも構成要件の客観面として原則通り認識を必要とするのか…の争いですよね?

上のブロックは結果的加重犯の結果を構成要件要素とは捉えない立場なんですかねえ?
解説求む!
196氏名黙秘:01/11/14 13:53
大塚裕史P45
「通説は、110条を結果的加重犯とみることに反対し、
 110条の公共の危険が構成要件要素である以上、
 当然、その認識も故意の内容になると解しています。」
とあるけど?
197氏名黙秘:01/11/14 18:42
ふふっふ、どうなんだよ?
198氏名黙秘:01/11/14 18:53
大塚先生の表現のように、「110条の公共の危険が構成要件である以上、〜」と書くのは、正しいのですが、
演習本や時々見かける論証のように、110条の公共の危険の発生を、「構成要件要素と考えるべきである」と書くのがまずいのではないでしょうか。
つまり、「考えるべきである」の部分が余計だと。
199氏名黙秘:01/11/14 19:02
「以上〜」っていうのは確かにOKのような気がする。

だれかマコツか柴田かなんかに質問してくれない?
200氏名黙秘:01/11/14 19:03
>>199
オマエが質問せーや!ぐうたらモンがぁ!!
201氏名黙秘:01/11/14 23:16
age
202氏名黙秘:01/11/15 11:50
あげ
203氏名黙秘:01/11/15 13:03
弁護士甲と名乗ったとき、私文書偽造罪が成立するのはなぜですか?
204氏名黙秘:01/11/15 15:21
同姓同名の時に限られるのでは?
205氏名黙秘:01/11/16 02:43
age
206氏名黙秘:01/11/16 13:03
age
207氏名黙秘:01/11/18 16:54
あげ
208氏名黙秘:01/11/18 18:48
えんしゅう本って網羅性あるよね。民、刑は役に立った。軽い答案構成なのに、ちゃんと内容がある。あの文字数でちゃんと表現できてる。著作者に脱帽
209氏名黙秘:01/11/18 20:09
↑初学者ですが、これベースに勉強してもOKっすか。
210氏名黙秘:01/11/18 20:12
>>209
ダメだな。まずは基本書と百選とAプラスを読むことが先決だ。
211氏名黙秘:01/11/18 21:03
初学者はきちんと論点解説のあるものを使おう。
212氏名黙秘:01/11/18 22:28
中級者以上にお薦めする。
213氏名黙秘:01/11/19 20:29
あげ
214氏名黙秘:01/11/19 20:32
どっかの予備校で一応勉強したらえんしゅう本で全体網羅
215シケタイ:01/11/19 20:38
ってそんなにいいか?
216氏名黙秘:01/11/19 20:40
シケタイについて教えて下さい。
217氏名黙秘:01/11/19 20:43
12巻あるけどね。
218氏名黙秘:01/11/19 20:48
>216
しけたいすれいけやあほ
219>218:01/11/19 20:50
場所教えろ!
220氏名黙秘:01/11/19 22:26
えんしゅう本だったら内容ほとんど暗記できちゃうよね。
だからこれを樹の幹にして、答練の問題を枝にして
論証カードを葉っぱにすれば、論文の大木が完成。
それが6本そろえば、これ「論文の森」。
221氏名黙秘:01/11/19 22:28
222氏名黙秘:01/11/19 22:48
えんしゅう本やるなら論証カードはいらんだろ
223氏名黙秘:01/11/19 22:56
えんしゅう本だけでは、枯木=隙間がある。
従って、論証カードで葉っぱをつける。
葉っぱで光合成=短文・長文・反対説のバリエーションと理解を深める。
→樹の幹を太らせる
224氏名黙秘:01/11/20 05:51
>えんしゅう本だけでは、枯木=隙間がある。

具体例を挙げよ。
225氏名黙秘:01/11/20 06:34
手形法の過去問と見比べよ。
226氏名黙秘:01/11/20 06:45
隙間があるのは手形だけ?
227氏名黙秘:01/11/20 09:06
のこりは隙間とは呼ばない。
木漏れ日?程度。
228氏名黙秘:01/11/20 09:10
森は木漏れ日だらけ
229氏名黙秘:01/11/21 11:49
民法以外と穴があるな。代理とか。
230氏名黙秘:01/11/21 12:30
えんしゅう本憲法ってどうかな?
231氏名黙秘:01/11/21 17:08
新保の新しい本の方が上じゃない?
232氏名黙秘:01/11/22 00:43
新保ちゃんクラス専用スレ二回目
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1003858379
233氏名黙秘:01/11/22 01:17
前のイオの方が字が大きくて薄かったからやりやすい感じがしたんだけどな。
えんしゅう本は字が小さい上に分厚いきがするが。よくなっているのだろうか?
234氏名黙秘:01/11/23 17:22
あげ
235氏名黙秘:01/11/23 23:09
えんしゅう本間違い多いって本当ですか?
刑法の放火罪の問題以外に気づかれた方います?
236氏名黙秘:01/11/23 23:12
間違い探しが勉強になるYO!
各科最低10箇所はあるってね
237氏名黙秘:01/11/23 23:17
できれば、アプしてくださいよ。
238氏名黙秘:01/11/24 00:54
刑法の放火罪の問題は間違ってるんですか?
239氏名黙秘:01/11/24 17:01
刑法の放火罪の問題は間違ってるんですか?
240氏名黙秘:01/11/24 22:51
民訴の相殺抗弁はどう?
241氏名黙秘:01/11/24 23:26
 民法にも間違いある!
 1問め、19歳の青年の宝石売却の問題で、未成年者の詐術の論点で「未成年
者か否かは外見から分かる場合が多い」ってな論証!
 4問め、農協(営利法人ちゃうで)で、S45.6.24(あの「八幡製鉄」)を適用!
 ワシ、超優秀な後輩(T大民訴のT教授に助手にならんかと誘われてる)に聞くと、
この本を一瞥して「アンチョコ本やから間違い多い」と言いおった…
242氏名黙秘:01/11/24 23:36
>農協(営利法人ちゃうで)
チミ、営利法人の定義をしっているか?
243氏名黙秘:01/11/24 23:38
知らんわそんなもん
244氏名黙秘:01/11/24 23:44
 農協は中間法人や。
八幡製鉄事件は営利法人に関する判例やろ。
245氏名黙秘:01/11/24 23:47
灘高出身ですか?
246氏名黙秘:01/11/24 23:49
そっかー、えんしゅう本ってそんなにたくさん間違いあるのか。
やっぱ買うの止めといた方がいいかな?

真法会の参考答案集とかのほうが良いかな?
構成はえんしゅう本最高なんだけどな。
247氏名黙秘:01/11/25 00:11
関西弁で東大だと灘ってのは安直では?
そういう自分は灘出身やけど。
248氏名黙秘:01/11/25 00:22
あきらかに未成年とわかる場合は許される
249氏名黙秘:01/11/25 00:24
やっぱ、真法会がベスト?
250氏名黙秘:01/11/25 00:37
アホか?判例の未成年者の詐術の規範は広すぎるから、制限的に解釈しても全然かまわないんだよ。外見から未成年だと疑いうるときは詐術は認定しにくいと内田もいってるぞ。
251氏名黙秘:01/11/25 00:40
曲がった勉強を重ねたベテほど書籍をけなす。
早々と合格するものは間違いを間違いと認識した上で書籍を有効に使う。
252氏名黙秘:01/11/25 01:09

結論:

241とその助手候補がまちがい。
253氏名黙秘:01/11/25 10:22
 >>252
 オイ、19歳が未成年かどうか、外見で分かるか?
19歳の青年が未成年であることを黙秘してただけで詐術に当たるかどうか
を考えるに当たって、「未成年者か否かは外見から分かる場合が多い」なんて
表現を持ち出すのはおかしいと思うんだ。
254氏名黙秘:01/11/25 14:58
つまり、、「未成年者か否かは外見から分かる場合が多い」
というのは、
「未成年者の黙秘は詐術じゃないのが原則だよ」ってことと読みかえればいいんじゃないの?
255氏名黙秘:01/11/25 14:58
>>253
256氏名黙秘:01/11/25 15:06
もっというと、
(被保佐人保護とくらべて)相手方と未成年者保護の比較衡量では
未成年者のほうをより強く保護したいという発想が根底にあるわけ。
だから「未成年者の黙秘は詐術じゃないのが原則」ということを言いたい。
だから、そのための根拠を示したい。
じゃあどうするか?
「未成年者か否かは外見から分かる場合が多い」
とするしかないだろ?
257氏名黙秘:01/11/25 16:05
えんしゅう本のなにがすごいって、名前だろう。
えんしゅうってひらがなで書いた瞬間、
購買意欲の分岐点ができるとおもうなあ。
258氏名黙秘:01/11/25 16:42
でも、「演習本」だったら固有名詞だとは思えないだろ。
259氏名黙秘:01/11/25 19:00
未成年者のは置いといて、
いずれにせよ、

>4問め、農協(営利法人ちゃうで)で、S45.6.24(あの「八幡製鉄」)を適用!

など、間違いが多いってのは事実なんですか?
260… :01/11/25 19:05
えんしゅう本って、はじめて実物見たとき
タイトルの字が、えんしゅう米って見えてなんのこっちゃと
思いました。民法だけ使ってるけど、基本の
確認には良いと思いました。
261氏名黙秘:01/11/25 19:17
基本もできてないくせに
262氏名黙秘:01/11/26 07:48
えんしゅう米っていいネーミングかもしれない。
263氏名黙秘:01/11/27 05:07
えんしゅう米
264氏名黙秘:01/11/27 05:49
遠州米?
265氏名黙秘:01/11/27 06:23
「○○本」ってネーミング。
やっぱり普通つかわないよな。
今は死語の「ビニ本」「裏本」と
おんなじイメージ。
まあ、「予備校本」とも言うけど。
 内容はあんちょこ本としては秀逸。
あんちょこも使い方次第で貴重な武器。
266氏名黙秘:01/11/27 06:26
あんちょこっていうよりは、
予備校講師がよくいう、
直前に見なおせる答案構成を
本にしたって感じじゃない?
267氏名黙秘:01/11/27 21:03
ちゅーか、話それてないか?
間違いがおおいのか否かそれが重要。
268氏名黙秘:01/11/27 21:38
演習本って事例本のこと?
269氏名黙秘:01/11/27 21:59
>>268
そう。
改訂されて名称変更
270氏名黙秘:01/11/28 05:26
間違いは少ない
なぜならえんしゅう本は事例本という名前で出てたから。
271氏名黙秘:01/11/28 10:13
えんしゅう本p146、147

2番抵当権の設定時には法定地上権の、同一の所有者に属するという要件を満たしていた場合、の記述で、


この本には法定地上権成立の理由づけとして、消除主義だからから一番抵当権を害すべきでないとあるが、
この本の設問は一番抵当権が実行された場合なので、この理由づけは、あまり直接的な理由づけになっていないのではないかと疑問に思いました。
これは2番抵当権が実行された場合に書く意義があるのではないかと疑問に思うのですがいかがでしょうか?
272氏名黙秘:01/11/29 19:45
論森とえんしゅう本、初学者がどちらかを選ぶとしたらどっちが良いと思う?
やっぱ論森?
273氏名黙秘:01/11/29 22:34
解説がついているから森のほうが良いんじゃないかな
274氏名黙秘:01/11/29 23:34
森だろうね。
275氏名黙秘:01/11/30 04:01
森森勉強!!
276氏名黙秘:01/12/02 10:32
あげ
277■■■■:01/12/02 14:59
結論としてはそこそこ使えるってこと?
でも、間違いはあるよってこと?
事例本からはどう進化してんの?
278氏名黙秘:01/12/02 17:28
森とマスでいいだろ。
279■■■やっとこさ■■■:01/12/03 00:32
結論はそのようですな。
280氏名黙秘:01/12/03 00:37
えんしゅう本は、既に多くの問題を解いているベテラン向きだよ。
勉強始めて1〜2年の人がこの本読んで、論文書ける気分になって
しまうとかえって害悪だよ。
281氏名黙秘:01/12/03 07:18
えんしゅう本って、論証っていうか、基本論点の答案構成でしょ?
282氏名黙秘:01/12/04 04:12
えんしゅう本は答案構成だけど論証の組み合わせがわかる論証集ってなかんじ。
283氏名黙秘:01/12/04 06:21
エンシュウ本の論証部分を四角く囲って
問題の所在を緑、
理由をオレンジ
主張をピンク
のDインキボールペンでアンダーライン。
囲みと囲みの間のつなぎの文章を特に意識しつつ
緑でアンダーラインを引いた問題の所在のつながりを
速読すれば一冊も数時間で回せる。
論証は二の次。
問題をみただけで、問題の所在が「そーだったな」と
思い出せるようになったら、その部分の答練の平均点は23.5は
取れるようになる。
論証部分のつながりを吟味すると24点。
論証を磨くと24.5.
(主張=結論は二の次)
あくまでイメージだけど。
ただ、マイナー論点は載っていないから、
論点表と照し合せて、漏れている論点があったら、
その論点が取り上げられた場合を想定して
できるだけ類似の問題の余白に書き込んでおく。
これで、自分用の基礎本の完成ね。
284氏名黙秘:01/12/04 06:27
>>283
いい使い方だね。おれは、自分が書きやすい論証を横に書きくわえてる。ほとんどそのまんまだけど。
285氏名黙秘:01/12/04 06:44
これってマコツやなんかがよくいう直前に見返せる答案構成集の市販版と考えてもいいかな?
286氏名黙秘:01/12/04 08:23
近いかもしれないね。283、284のように自分なりに
カスタマイズしないとね。
そのための材用かもしれない。
余白がとても多い本だから。
287●●●●●●:01/12/04 20:27
なんか無茶苦茶やな
288氏名黙秘:01/12/04 20:53
なにが?
289氏名黙秘:01/12/05 03:32
>>283
>問題の所在を緑、
>理由をオレンジ
>主張をピンク
>のDインキボールペンでアンダーライン。

この色使い、もしかして入門は岩崎先生ですか?
290氏名黙秘:01/12/05 04:31
>>280
なぜですか?詳しく教えてください
論証の肉がないからかなー??

当方、やっと入門講座修了の初学者です
291氏名黙秘:01/12/05 04:49
色分けは時間の無駄だろ
292氏名黙秘:01/12/05 10:40
よく読めばわかるけど、
この本の論証は、
肉厚だよ。
ただ、表現が洗練されてて、
フレーズもキーワード的だから
文字数は少なくてすんでる。
だから、これを真似するのは
むずかしいけど、
だけど、じっくり読んで考えるだけの
価値はあるし、
なにより実践的。

実践度
えんしゅう本>>森>>>マスター
293氏名黙秘:01/12/05 11:31
>>289
御名答、論基礎もそうでした。
読みながら、さらさら1回アンダーラインを引いてしまうと
問題の所在だけ、所在と主張だけを見るとか
後で、全体の流れや、所在のつながりなんか見るのに
とても便利です。
時間もかからないし、次回からの勉強が格段に早くなりますね。
294氏名黙秘:01/12/05 11:39
主張ってなに?規範定率?
295氏名黙秘:01/12/05 13:38
えんしゅう本ってどう使うの?解説ないに等しいのに。穴埋め?
296氏名黙秘:01/12/05 13:49
色分けは時間の無駄だから止めとけ
司法試験の範囲は膨大だから小さな時間の無駄が膨大な時間の無駄につながる
297氏名黙秘:01/12/05 14:03
296
樹をみて森を見ないタイプ。
298氏名黙秘:01/12/05 14:18
>>297
自己紹介だな

そもそも問題の所在や理由だけを見るとか
奇をてらった勉強をすることはまずない
なかなか理解できない覚えられないといった焦りが作業へと繰りたてているだけ
経験則上、色分けしたテキストは後で見にくい
また、テキストがきれいな人に限って頭を使わない人が多い
299氏名黙秘:01/12/05 14:44
>>297-298
人それぞれってことで。
お互いを罵倒している時間の方が無駄。
300氏名黙秘:01/12/05 15:53
300!
301氏名黙秘:01/12/05 16:58
辰巳に通うやつはばか。
302●●●●●●:01/12/05 20:08
馬鹿が多いな。
303289:01/12/05 22:07
>>293
やはりそうでしたか。
自分は岩崎先生の入門→論基礎受講中です。
確かに、全体を見返して記憶を喚起するためには、色分けしておくと
早く済むし、何度も回せるので便利ですよね。
でも塾では7色使うと聞きましたが、マジなんでしょうか。
かえって見返すのに時間がかかりそうですが・・・
304氏名黙秘:01/12/05 22:11
色分けする奴はタコ
305●●●●●●:01/12/06 20:49
ハゲドウ
306氏名黙秘:01/12/07 12:14
色分けしないやつもはげ
307氏名黙秘:01/12/07 13:13
色分けしてるけど、禿げ(鬱)
308氏名黙秘:01/12/07 13:15
俺も2年目までは答案とかいろいろ色分けしてたよ。
問題提起とか、規範定立とか。そっちの方が>>303>>293の理由で良いと思ってたから。
実際、「当時」はそうだった。
でも今はそんなことしなくても全然大丈夫になった。むしろ1色だけの方がいい。
あるいはボールペンとかで線を引くだけとか。
俺の経験上、>>303>>293のように思うのは、単なる実力or勉強不足だと思うが、どうよ?
309氏名黙秘:01/12/07 13:34
問題提起に色塗りは必須だろ?
310そーなんですか?:01/12/07 14:27
そんなことしたことありません。
だから今年落ちたのかな・・・(;_;)
311氏名黙秘:01/12/07 15:41
だな
312氏名黙秘:01/12/07 16:51
色塗りをすると、よく勉強したと、満足感を得られる
予備校講師も、色を塗らせると、よく勉強させたと、満足感を得られる
ただ、それだけ。意味はない
313氏名黙秘:01/12/07 17:18
三年で受かった先輩はやって田よ。
314氏名黙秘:01/12/07 19:02
つまりその人によるってこと。以上
315氏名黙秘:01/12/08 12:27
で、どうよ?
316竜馬竜馬 ◆CL5dR7Wo :01/12/08 12:39
県民系の事例本(えんしゅう本の前身)をやってましたが意外と(?)、C-BOOKと相性がいいよぉな・・・?
317●●●●●●:01/12/08 18:49
じゃー、例えば、学者の中でしている人いるかな?
いると思えないが。
318氏名黙秘:01/12/11 03:47
弥永あたりはやってそう。
319氏名黙秘:01/12/11 04:13
昔は柴田の影響で色分けしなかったけど、
今では少しだけ色を付けている。
何処にどうやって色を付けるか、というのも、刺激になるよ。
でも、大半はシャーペンで十分だね。
320氏名黙秘:01/12/11 19:47
>>318

適当なこと言うな
321氏名黙秘:01/12/12 04:37
すげーこの本。感動した。
322氏名黙秘:01/12/12 06:17
この本に限っては、色分けなり、なんなり、自分オリジナルの書き込みをして
おかないと、使う意味がないんじゃないかな?
なんの解説も無い本だから、試験直前に本当の実力者が斜め読みする以外は、
自分なりの短時間に回せるための「しるし」を残さないと、
一番大事な「反復」が効率的に行えないと思うんだけど。
323氏名黙秘:01/12/12 06:56
アンダーラインもしないやつはいないだろうね。
324氏名黙秘:01/12/12 07:00
 この本マンセーの奴って、6科目とも使ってるわけ?
325 :01/12/13 00:42
あげ
326氏名黙秘:01/12/14 04:31
あつあげ
327氏名黙秘:01/12/17 03:04
やっぱ問研でしょ
328氏名黙秘:01/12/18 00:10
論文の森とどっちが良いの?
ガイシュツ?
329氏名黙秘:01/12/23 22:27
論文の森!!速読すれば一冊も数時間で回せる。
論証は二の次。
330氏名黙秘:01/12/25 13:43
論森でしょう
331氏名黙秘
論森とえんしゅう本はどう違うんだろう?