1 :
通常の名無しさんの3倍 :
2009/05/17(日) 11:29:52 ID:ocrIWs8t
2&乙
Q.どうして公式HPは更新しないのですか?
>>3 それは公式HPにメール等で要望したほうが建設的だと思うナ
>>3 それは不明。
更新ほとんどないかと思えば、いきなりあらすじ全部が詳細な内容になったりしてる。
なので、そのうちキャラクターやMSも一気に更新される可能性がある。
あくまで可能性だけど。
7 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/05/20(水) 19:06:37 ID:3X561di5
ageますね。
ソレスタルビーイング砲で一発撃つたびにGNドライブ交換してたみたいですが あれって普通のMS用のドライブですか?
9 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/05/20(水) 22:14:14 ID:oxs8VxTe
>>8 に便乗です。
リバイブやヒリングの機体は何度かトランザムしていましたが
そのたびに疑似GNドライブを交換していたのでしょうか?
vsセラヴィの後にvsOOでも使ってた。
>>9 資料集によれば「擬似太陽路はトランザムを使うと二度と充電できなくなる」らしいから
まだ動けるものの、すぐに活動限界時間が来てしまうためにおそらくはどこかのタイミングで交換するのではと
たぶんセラヴィー戦後太陽路を交換して外に出てから00と交戦
その後はヴェーダがティエリアに支配されたので交換もできないまま最終決戦行きだったのではと思うけど
それならばガデッサやガラッゾがトランザムしなかった理由もつくし
プラモなんですけど ダブルオーとオーライザーはセットのダブルオーライザーを買った方がいい? つか二つのバラの方はドッキング出来るんですか? 箱見ても分からなかったんです
>>11 HGなのか1/100なのかがよく分かりませんが…
バラでもドッキングは出来ます
出来なかったら出す意味が(ry
HGのダブルオーガンダム・HGオーライザーとHGダブルオーライザーセットの違いで言いますと
・成型色の違い(セットの方が色が淡い)
・セットの方には特製マーキングシールが付く
程度でしょうか。台座はオーライザー単品にも付いてたはずです
値段は大きな差はないはず
セットの方が若干お得感はありますが、まぁあとは自分の好みで
とりあえずHGの1/100の予定です 説明足りなくてすみません 色が淡いのと台座が違いですかね ありがとうございました
>>14 >HGの1/100
分かってネーナ、HG≠1/100だぞ?しかも、「0ライザーの」箱にドッキング可能と書いてあるっての。(HG・1/100共に)
○1/144HG
00ガンダム+0ライザー(バラ売り同士):アニメ準拠カラー、普通にドッキング可能
00ライザー(デザイナーズカラー):色が淡い特別カラー、特性マーキングシール付き
00ライザー(トランザム):GNソードV・GNソードU用ビームエフェクト、ビームサーベル付き、
0ライザー用の台座がクリアグリーン、付属品が多い分300円程高い
○1/100
00ガンダム+0ライザー(バラ売り同士):アニメ準拠カラー、普通にドッキング可能
00ライザー:バラ売りとお値段一緒で、クリアグリーンのそれ☆すた台座が付く
00ライザー(デザイナーズカラー):色が淡い特別カラー、バラ売りとお値段一緒でGNソードVやビームエフェクト、
特性マーキングシール付き
○まとめ
1/144でアニメカラーが欲しい→HGのバラ売り
1/144でデザイナーズカラーが欲しい、または特性シールが欲しい→HGのデザイナーズカラー
1/144でGNソードVやGNソードU用のビームサーベルが欲しい→トランザム
1/100でアニメカラーが欲しい、またはクリアグリーンのCB台座が欲しい→00ライザーセット
1/100でGNソードVが欲しい→00ライザーセット(デザイナーズカラー)
1/100のバラ売り以外なら、好きなのを買えば良い。
ああどもです 凄い参考になります
マイスター達のスレでデート服のデザインはちょっとぶっ飛んでると言われているが いったいどんな服なのか?それと何処に行けば見れますか?
>>17 機動戦士ガンダム00 パーフェクトミッションファンブック(学習研究社)
に載ってる
なんと言おうか、斜め下にパンクな格好?かなぁ
詳細は、ググってみるといいと思うよ
いろいろと感想書いてるところがあるから
00はもう誰も期待してない失敗作、とか言われたと聞いたんだけど、 雑誌とか誰かのブログでの公式記事?それともバレ師の発言? 最近知って地味に凹んでる 単なるアンチ噂かマジかさえわかれば…
>>19 単なるアンチの噂話です
2chでこの手の話はよくあるので気にする必要はありません
>20 ありがとう 安心した
世の中にはいろんな人がいるんだよ。
ひとの趣味にはいろいろあるからね ある人の趣味には合うけど、またある人の趣味には合わないって その程度の話さ
正直、00って面白かったと思う。 3つ上げるとしたら、 ・GNDの存在がが斬新、 ・フラッグ ・登場人物の年齢層が高いってのがあるかな・・・。 YOU達は?
>>24 そこでフラッグを上げるのが通だな
とりあえずリボーンズに惚れた
過疎ってるからってスレ違い
イノベイターの頭は人工知能(機械)と聞いたんだけど、 自我を持ったパソコンみたいなものなんですか? 作中の彼らは人間と同じく感情あるように見えたけど…
>>27 ちょっと修正 混乱するのでイノベイドでよろしく
本編的には、刹那みたいなもともと人間なのがイノベイター
イノベイドは、イノベイターの推定模造物ってことになってるので
つまり、彼らはアンドロイドなのです
イノベイドは、いわゆるSFによく出てくる、感情を持った
コンピュータプログラムだと思っていいと思います
イノベイドの開発史をさかのぼると、前世代に874というAIがあり
これは、決まった体を持たない完全なデータ体で
ホログラムや、ハロにインストールされた状態で人前に現れます
このAIも感情を持ち、喜んだり悲しんだりしています
そして、これと同じ系列のAIプログラムを搭載した、
専用の有機体ボディを持つのがイノベイドです
入れ物は、ほぼ人間と同じ細胞で作られた有機体ボディですが
あくまで本体はヴェーダ内のデータ
リボンズが、アニューや紫ハロのコントロールを奪ったり、
新しい体に乗り換えたりできたのはこのためです
ヴェーダ内のデータはバックアップだよ。
便乗するけど >刹那みたいなもともと人間なのがイノベイター ってのは、デザインベビー(トリニティ兄弟とか)→イノベイダー、 もしくはイノベイダーになりうる存在っていう解釈でおkなのですか?
イノベイターになりえる可能性を持つのは人間全員 トリニティの、特に脳量子波使えるネーナは 既に人工的に弄られてるからイノベイドに近い存在
なるほど どうもありがとう
リバイブ捕獲したときの脱出ポットってどうしたっけ? たしかGNDが搭載されてるんだよな? 赤GNDがトレミーに有るってこと・・・
>>34 どうしたんだろうな
その後の脱出ポッドの行方は、たしか触れられたことはないはず
あの時のリヴァイブやアニューに、脱出ポットを回収する暇は
なかっただろうし、トレミーUに乗り捨てられてたとして
でも疑似炉を充電する装置がトレミーにはないので
もしトレミーから移動してないなら、
使えない疑似炉がトレミーの倉庫のスペースを食ってる、
ってことになる
それでは邪魔なので、もしかすると後方支援組織に渡して
処分を頼むとか、あるいは疑似炉を解析してするとか、
ってことはあるかもしれない
イアンの奥さんでリンダが乗ってきた輸送船。 アレはトレミー1号の万能コンテナを合わせたものだな。 たぶん、トレミー1号も修理されてるとみた。
>>36 ええと、それは質問なのか・・・?
トレミー(無印)は、一期最終回でぶっ壊れてしまったので
これも修理は難しかったんじゃないかなぁ
てか、それ以上に、戦闘終結後のあの空域は連邦軍の部隊が
わらわらしてたから、船体の回収するのは難しかったと思うな
以前考察スレで、性能が上のトレミー2を新規に作る技術や資金があるのに あそこまで壊れた初代トレミーを直す理由がないって結論が出てたな
前スレでも同じような質問あったよね。
オーガンダム直したでしょ! エクシアリペアも直したでしょ! GNアームズが2個残ってるでしょ! GNコンテナも現役で動いていたでしょ! そう考えたら初代トレミーだって・・・・ あ、GNドライブが無いと動けない代物だったね、確か。。。 放置か。。。
>>39 何度でも答えるのがこのスレなんで
まぁ、さすがに直前にほとんど同じ質問があるときには
ちったぁ読めよとは思うがw
>>40 がっつり機関部とコントロールルーム含めてえぐられてて
半壊どころの騒ぎじゃない上に、元々のコンセプトが
武装のない輸送艦で大気圏内の活動も出来ない
かつトランザムに対応もしていない
おまけに実行部隊はトレミー2に乗ってるし
国連軍に艦影データ取られてるから他で使いまわしも出来ない
武装と乗り物を同列に考えないように
>>40 オーガンダムは、そもそも壊れてない
エクシアリペアはおそらく、新造の部分のほうが多い
アームズは、残ってるんじゃなく、まだ完成してなかった
コンテナは、いま使われてるのと4年前に使われてたのが
同じという保証がない
ということで・・・
放置されっぱなしの
>>8 ですが、設定無しということで良いですか?
>>44 失礼、うっかりしてました ごめんなさい
設定はあると思いますよ、明言されたことはなかったはずですが
これは考察ですが、あれだけ次から次へ取り換えているということは
件のGNドライブが大量生産された物なのは間違いなく、
あの時点でGNドライブを大量生産している目的は
MS用として以外、考えにくい
なので、あのGNドライブはMS用に生産された物である可能性が
非常に高いと思います
ヴァーチェとキュリオスのGNアームズが設定でのみ存在していたらしいですけど それって、ただ開発途中だった、て話以上に外伝的な設定画があったりすんでしょうか? あるいはそれぞれのコンセプトとか。砲撃特化機、高速移動特化機など。 個人的には、あの巨体のヴァーチェをどうやってドッキングさせるのかが非常に気になるんだけど・・・w
>>46 ナドレ用のタイプNも一応作る予定だったらしい。キュリオスは無い
文字だけの設定だからどんな性能でどんなデザインなのかも分かりません
48 :
46 :2009/05/24(日) 10:19:18 ID:???
つまりヴァーチェではなくナドレ用、その一機のみの予定ってことであってます? ヴァーチェ用はなく。 勿体ないッスね。
一期の時、Oガンダムの太陽炉はなににつかわれていたのでしょうか?
>>49 トレミー組を隠密裏にサポートしてるフェレシュテという組織が
実はあるんですが、そこでMSを動かすために使われていました
その辺の詳細は、外伝の一つ00Fで語られてます
>>44 MS用のドライヴって質問の意図が不明でスルーされたんじゃないかな
機体と太陽炉のコア部分とスラスター部分が別モノなのは分かってる?
擬似太陽炉はトランザムすると充電不可能になる
で、ガガ部隊に使用されていた擬似太陽炉はトランザム用で
“簡易版の可能性がある”というのが公式設定
上記を踏まえて、宇宙船CBの主砲の動力源は「GNドライヴカートリッジ」
であり、こちらも基本的に使い捨てなことから
コア部分は同様のものである可能性が考えられるが明確な設定は無い
外伝て、なんでアストレイの人に書かせたの? みんな同じに見える。。。
サンライズに言え。
874の髪型は所謂ボブカットであってますかね? ただのボブカットよりも、もっと毛束(という表現もあれですが)の量と不揃いさが強調されてる気もしますが
>>54 874の姿はもともとホログラムの中だけのものだったから、
そういう判断ってしにくいなぁ・・・
いわば、3Dアニメキャラみたいなもんですし
見て、ボブカットっぽいと感じたならそれでいいんじゃないかと
思いますよ
量子演算処理システムヴェーダの量子ってどういう意味でしょう あとSFにも出てくる単語だと聞いたんですが、SFでの定義と同じなんでしょうか。SFでの定義と合わせて教えて下さい
>>18 おかげさまでデート服見れました。
なんというか本当にパンチの効いた服でしたね。
サジの扱いのどこに不満があるのかわかりません。
オフィシャルファイル6にトランザムバーストは粒子精製量が3乗って書いてあったんだが、そんな話今まであったっけ?
おそらくは00が無限、000が無限光っていう意味を持つそうだから 00が2乗なら000は3乗で、みたいな でも2乗したり3乗したりする元の数値とその単位が判ってないからあんまりピンと来ないね
>>36 00Fに書かれていた事だがあのコンテナをソレスタルビーイングでは多用しており、連結したりして使っていると言う設定がある。
1期でも地上におかれたものが何基か出ている。
機体バランスとか使い勝手を考えて、CB陣営の量産型が出るとしたら何がベースかな?
>>64 考察スレのほうがふさわしい質問のような気がするんだがw
個人的にはアーチャーだけど・・・
コンデンサに粒子を貯めて稼働させてる機体だし
874用の機体がベースだから、今後生身のパイロットなしで
AIが動かすのも視野に入れることができそうだから
強さ議論スレで見たから本当の話か分からないけど、擬似太陽炉でのトランザムはイノベイド等特殊な存在以外の普通の人間には体の負荷が強すぎてまず無理 という設定があるらしい。本当? もしそうなら擬似太陽炉のどこら辺がパイロットの負荷に影響与えているんだろう 所詮擬似のため戦闘開始以前から精製し溜めている粒子の量が少ないからG軽減効果が薄いとかだろうか これが本当なら毎回吐血してでも戦っていた乙女座はともかく、アリーは最終決戦でもアルケーにトランザムを対応させてなかったんだろうか 思い返せばヒリンク達がトランザムしている一方で最後までアリーはトランザムしなかったし
>>66 毎度吐血してるブシドーだけど、彼は以前から
機体性能の向上を優先させ、パイロットの保護は二の次三の次
というチューンを求める人なので
彼の専用機は、彼しか乗りこなせない・・・というか、
乗りたがらない調整になってる
彼が毎回吐血してるのは、どちらかというとこのせいではないかと
アリーがトランザムをしなかったのは、疑似炉の
性能上の理由が大きいのではと思う
トランザムは、粒子消費量のリミットを外し一気に消費するというもの
粒子生成量に限度のある疑似炉では、出力を一気に0にするにも
等しい技なわけだ
その上、以前の疑似炉はトランザムすると壊れる、という問題もあり
そんなリスキーなことを誰が好き好んでやるか?というと・・・
(まあ、ブシドーはやったが彼はああいう人なんで)
もっともこの問題は、アニューが持ち帰った純正炉の情報をもとに
解決されて、それでヒリングたちもトランザムしてたが
アリーがトランザムを使う機会であったであろう対ケルディム戦は
やたら狭い空間でだったので、これでは
機動性が上がるトランザムは有効に活用できない
(ケルディムなら、ビットを高機動にできるが)
出力を上げることもできるけど、それはケルも同じだし
粒子生成量がとぎれない純正炉搭載機が相手では
一気に勝敗を決められる目算がつかない限り、
トランザムをするのは無謀
負荷の話は、ソースを見つけられないんで解説できない
ごめんね
どこで聞けばいいのかわからないので ここでちょっと質問させてください 00がトランザムバーストしてるわけでもない戦闘中に 相手MSのパイロットの声が聞こえたりすることがあったのは何故? 戦闘中もオープンチャンネルでコクピット内の音声だだ漏れってことなんだろうか 1期の頃からすごく疑問だったんだが 脚本の都合、と言われてしまえばそれまでだけど
友軍同士でなければ、大音声の独り言。 だったと思うけどどうかな?
独り言…じゃ会話は成り立ってないんだよな? 友軍同士っていうのはアロウズと連邦軍とかでも友軍にあたる? 個人的に気になっているのは、19話で アーチャーに乗ってたソーマとアヘッドに乗ってた小熊が会話できたことが 疑問すぎなんだけど、この時って00のGN粒子散布状態だったのかな…
通常回線だろ
ピラーの時は全軍一致で共闘してたから通常回線ってことでいいのか。
通常と言うか、緊急回線じゃない? 遭難信号とか送るやつ。
あとはピーリスは元々アロウズに所属していたわけだから アロウズで使用している回線のチャンネルを知っていたってのもあるかもな
>>69 、
>>71-74 ご回答thxです
何のチャンネルかはわからないけどとりあえず何らかの通信回線開いてるって認識しときます
本によって違うんだが、 来るべき意志との対話 来るべき異種との対話 どっち?
よく分からんけど例えば2話ラストのグラハムと刹那は会話してるように見えるけど 次の話でグラハムはビリーにもちろん通信していないって答えてるし 00は会話してるように見えるように互いが叫んで(独り言いってる)るシーンが多いよ
航空機だと複数の無線機を使って、常に救難信号用の周波数とか 管制受ける用のをいくつかを受信してるからね それによくスメラギさんが使う有視界通信だっけ?あれだって使えるだろうし 有視界通信って何で通信してるんだろ?有視界って言ってるからには屈折しにくい(=レーザー?) 周波数なのかな
>>77 手元にないからうろ覚えだけど小説だとグラハムがガンダムのパイロットが「何者だ!?」と言ってるような気がしたから
「グラハム・エーカー(ry」と答えたと書いてあったかな
グラハムさんはユニオンフラッグを改良し、カスタムフラッグや GNフラッグへと乗り続けてきました。 武士道さんもマスラオを改良し、スサノオで最後戦まで戦いました。 そこで質問です。 魁アヘッドがお気に召さなかった理由はなんですか?
>>80 ユニオンのフラッグ系統から外れた機体だから。
アヘッドは人革連主導なんで…
つまりグラハムは結構なナショナリストなんだなw
グラハムさんのフラッグ愛は筋金入りだからな。 いろいろ方向が間違ってる希ガスだが一途でホホエマシス。
刃を合わせてる間は接触回線開かないかな。
刹那に更にドン引きされるだけだろ。 なんか接触回線なぞなくとも態度で十分通じているようだがw
変形もしないマスラオにフラッグのフォルムを継承する理由はあったのだろうか?
ブシドー→フラッグ愛だから。 ビリー→ビリーセンス。 それ以外に理由ナシ。
>>68 一期5話の時は少なくとも荒熊側の声はアレルヤには届いてない
会話してるように見えるだけ
@セルゲイ大佐はなぜジンクスで出撃しなかったのですか? Aセルゲイの上官はアロウズに入れたのですか? Bセルゲイとハーキュリーの部下たちは、アンドレイが殺害したと知ってるのですか? Cセルゲイのティエレンタオツーは一つ目ゴーグル無しでも使えるのですか?
>>88 @戦闘する意志が無いことを示すために、旧式のティエレンでエレベーターに行きました
A知らん
B知らん
C知らん
>>78 有視界通信は、発信元の機体の表面に人間の目には意味不明の
図形データが表示されており、それをカメラが撮影可能なら
解析によって映像・音声データに変換できるとかいう話を
どこかで見たんだが、ソースが見つけられない・・・
だれか、これを裏付ける、あるいは否定する情報をお持ちなら
教えてほしい
もしこれが真データだったなら、有視界通信とは
QRコードの発展版みたいな感じという理解でいいはず
>>88 C
あのティエレンタオツーは、ソーマの乗ってたものと
規格は一緒
そしてティエレンタオツーという機体は、視界の確保に
ゴーグルを必要としない
なので、セルゲイの乗ってたタオツーもゴーグルは必要じゃない
アンドレイは、殺されるだろうな・・・。 アロウズの実態が暴かれて機動EVでの出来事も知れ渡るだろうし、 そこでハーキュリーらを殺したのがコイツだし・・・。
>>88 AとBは本編では描写がなかったので不明
もしかしたら今後出る外部媒体(公式小説等)で補完されるかも知れない
>>92 殺される、って書くなら誰になのか主語も書いてくれないか
仮にも法治国家で人間を殺すのは、誰がやっても犯罪だ
合法的に殺す=死刑という意味なら、もしかしたら
ありうるかもしれないけれど
そこは、本編最終回をもう一度よく見るといいと思う
・・・いや、それだと、監督の意図がよくわかんないかもな
一期からずっと描かれてきた刹那の過去描写において
洗脳されて、それが善行だと信じて両親を殺してしまったことがある
その洗脳が覚めて、両親を殺したのを後悔し苦悩している描写が
何度もあるわけだが
刹那が抱えてきた苦悩を、最終回のアンドレイも背負うことになった
つまり、苦悩し続けて生きろ、と そういうことなんだよ
>>92 >94の言った様に、もし後日に裁判なりが開かれたとしてもあの状況を考慮してかなり減刑されると思う。
情報操作はアロウズ内部に対してもも行われていたので極端な話、下っ端にまで罪を負わせることはない。
もちろん本人の心情には関係しないが。
いとをかし ってどんな意味?
>>96 古語で
非常に興味深い
非常に面白い
非常に趣がある
などの意。
誤爆か?
>>67 出力がゼロになるってのは解釈微妙に間違ってない?
疑似太陽炉は限界が近づくと粒子生成量が落ちていくだけで、限界までは通常通り粒子を生み続ける
だからトランザムした後でも稼働が可能なわけで、これは本家よりもリスクは高いけど一気に活動不能にはならないはず
トランザムはその時点で生成されてる粒子をすべて解放する、という機能でしょ?
一気に出力がゼロになるのはコンデンサ型機でこれをやった場合のはず、まあ些細な話で揚げ足とりっぽくて悪いけど、正しく理解したいので
それと私見だけど空間が狭いこととトランザムしなかったことに関係はあるのかな?
狭いとはいえ直線コースだし、一気に間合いを詰めてしまえばいいんだし
まあそこは感じ方が食い違ってしまったけど、とりあえず公式でアルケーはトランザム積んでたのかどうか、が知りたい
そのことに関する発表はあります?疑似太陽炉でのトランザムは非人間と吐血上等の彼にしか出来ない、
というのが合っていれば解決すると思うんだけど・・・
今思うと、サーシェスはなんでツヴァイに乗れたの? ミハエル専用機だったんだよな? それにもしもトリニティ達が機体の外にいなかったら、イナクトで3対1のバトルするつもりだったのか?
>>98 「にも等しい」と書いたのをそう拾われるとは思わなかったw
もちろん、出力が突然まったくの0になる、という意味で
書いたつもりじゃないですよ
でなければ、トランザムやったあとのブシドー機が帰艦できたことが
説明できないじゃないですかw
ただし一点だけ、見落としてらっしゃるようなのだが
アニュー情報が来る以前の疑似炉は、トランザムすると壊れるんで
トランザム後の粒子生成は止まります
ブシドー機の帰艦には、コンデンサーに残しておいた粒子を
使ったのです
アルケーがトランザムできるかどうかは・・・確かまだ
公式発表は出てないと思います
00Vで紹介されたヤクートアルケーはトランザムできるとあるんですが
これはネーナ(デザインベビー)をパイロットとすることを前提として
設計された、という設定の話なんですよ
なので、いろんな意味で、それをそのままアニメ中のアルケーに
適応していいものか躊躇するところ
・・・できてもいいはずなんですけどね、状況証拠で推測する分には
3基も疑似炉を乗っけてるので、1基くらいトランザムで
潰しても致命的事態にはならないだろうし
最終戦でも、イノベ版・改良型疑似炉を積むひまは
あったはずだし
でも、公式が「できる」と明言したわけじゃないんだ・・・
できるにせよできないにせよ、明言してくれ公式!
>>99 それについては、ヨハンが疑問を呈しているじゃないか
バイオメトリクスが書き換えられて、アリーも操縦可に
してあったのさ
その回に至る流れとかその後とか、よく見れば
ヴェーダへリボンズの介入が始まっていたことが分かるはずだ
102 :
101 :2009/05/30(土) 01:13:15 ID:???
ああっ途中で送ってしまった・・・
>>99 もし、3人とも機体に乗ったまま降りてこなかった場合には
リボンズの介入で操縦不可にするくらいはしたんじゃないかな
>>99 アリーの雇い主はヴェーダに干渉できるリボンズとアレハンドロだったから乗れるように書き換えて貰いました
アリー個人としても、スローネ三機の中でどれを奪いたいかある程度目処が立ってたのでミハエルが外に出てるのをコレ幸いと射殺して奪い取ったわけ
いつになったらプトレマイオス2は発売するんだ
>>104 バンダイに、はがきかメールか電話で聞け
>>100 何故これだけのやりとりで草を生やせるのか理解に苦しむ
質問スレの回答者やるには余裕がなさすぎるんじゃないの?
不快な思いをさせられたので礼は言わない
>>106 ひっかかる点もあったのかも知れないけど
第三者から見たら丁寧にレスしてくれてると思うぞ。
説明してもらって見落としも指摘してもらい、そのくせ
自分がむかついたから礼はイワネなんて公言する余裕のない奴こそ
2chで質問する資格なし。
106の方がよっぽどここに向いて無いと思う
なんで全裸空間って発生すんだ?
>>109 あれは、精神が通じあっている様子を視覚的に見せた演出です
お互いには、声しか聞こえてないんですよ
沙慈とルイスが二度目にあったときは服を着てたのは、だからです
まぁよくある演出法と思ってください
それとも、なぜ量子空間では声が聞こえるのか?って意味かな
00においては、どんな人も脳量子波を持っているという
設定になってます
脳量子波を使うと、しゃべろうとした言葉がそのまま伝わる
・・・というのはアニメを見てればわかるよね
普通の人はごく微弱で、人工的に強化してる人あるいはモノも
いる、という感じ
それが、00ライザーのトランザムでGN粒子が大量に散布されると
GN粒子が触媒となって、普通の人も脳量子波で、
言葉を伝えあえるようになるのです
声しか聞こえてないのか じゃあサジがルイス抱きしめたり ルイスが銃向けたりしてたのはどういうことだ
脳内イメージだろう 夢で逢うような感覚かなぁ?
2期は頑張って1〜24話まで欠かさず見たけど 最終話の放映日は出かける用事があったから 見逃したんだ、録画予約はボタン一つ押す作業が面倒だったからしなかった だから最終話の内容を教えてください
ツタヤに行け
115 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/05/30(土) 17:20:21 ID:HQ47cpr5
小説のセカンドシーズン2はいつ頃発売になりますか?
角川HPかamazonあたりを見てこい。 近くの本屋さんでもいいぞ。
ミサイル等の電波誘導兵器でなく、MSが主力兵器になってる理由ってなんですか?
機動性
>>118 A.Eカーボン装甲には既存の兵器では対抗不可能であるから
(大口径戦車などを持ち出せば可能だがMSの機動性に対応できなくなる)
そのEカーボン素材が普及したのは軌道エレベーター建設で
需要が高まり大量生産によるコストダウンが実現したため
また、MSは軌道エレベーター建設開発用に考案された作業機械から発展したもの
地上から宇宙までの環境変化と作業効率からマニュピレーターや
機体強度を増す為の装甲に建設防衛目的の武装強化が施されていった
一行目のA以外は公式発表の“予想”
(設定資料集に「〜であると思われる」等の書き方がされている)
強化人間やイノベイド以外なら誰でも00に乗れば覚醒するのを?
まず、サジは覚醒してない。 多分可能性こそ高まるのだろうけれど、確実になれるわけではないと思われる。<イノベイダー
サジは三回くらいしか乗ってなくない?しかもトランザムしてる回数も少ないし…どうなんだろ
疑似GN粒子による障害が鍵だという考察もあったな それが当たってるならラッセやルイスは00に乗ればイノベイターになれるかも知れん
>>121 誰でもではない
何がしかの条件を満たしてることと
変革するための強い意志も必要だとか
>>124 刹那が撃たれた当初はそういった考察があったが
現在では擬似GN粒子は関係ないという見解に変わってる
擬似の毒素で細胞生涯を起こすがそれより前から刹那の身体は変化をしており
だからこそラッセと違って進行が遅いということ
それと、00ライザーのトランザムでは粒子生成量が
格段に増える為にイノベ化が加速度的に起こるが
通常のGN粒子でも緩やかに影響は与えている
126 :
125 :2009/06/01(月) 00:57:14 ID:???
変換ミス→細胞障害 通常のというのは00のツインドライヴのことではなく 純正太陽炉1個時の散布のことです
カタロン兵士でマイスターのライルは刹那に何発もパンチしたのにダウン奪えませんでした。 しかし、素人でマイスターでもないサジはストレート一発で刹那をダウンさせました。 教えてください。 サジとは何者ですか? もしかすると、かなりの潜在能力があるのではと思ってます。
>>127 後ろに壁があったら倒れないだろ。ダウンと転倒はちがうぞ坊や。
>>125 誰でもだよ
まあ、強い意志は必要だと思うが
>>129 誰にでも覚醒する可能性はあるが
誰でも覚醒するわけじゃない
>>130 ということなんだよな
本編を見て分かるのは、刹那がイオリアの想定していた
イノベイターになったことだけで
どうして刹那だったのか、つまり、刹那がイノベイター化するのに必要な
どんな条件を満たしていたのかは、視聴者には明示されてない
多分00ライザーに乗ってることと関わりはあるんだろうな、ってくらいだろ
推測できるのも
セカンドはすっごく展開が早かった気がするけど、どう?
25話しか用意されてなかったからな。いろんな設定を回収できなかったし、レグナントという強そうな機体、人類初イノベとリボンズが言って洗脳してたルイスをうまく使えてなかった。
つーかミレイナやフェルトは生まれる前からGN粒子浴びてたような感じなのに身体は普通なのかな?
135 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/06/01(月) 21:48:19 ID:5KTf2yMU
ガンプラの話になりますが、MGエクシアが出るて事は後々はOOも出ますよね?
>>134 自分は変わりたいって思ってないからじゃね
>>134 身体は普通、というのはイノベイターになってないということ?
それとも細胞障害を起こしてないということ?
前者にせよ後者にせよ、はごくごく希薄な粒子しか浴びていないと思われるので
(母親がマイスターではないミレイナは特に)
それでは域値に達しなかったのかもしれない
前者だとしたら、必要な条件のうち何かを満たしてないのかもしれない
まー実戦参加パイロットに比べればオペレーター達の方が粒子と接する機会は少ないわな 艦内とか基地内にGN粒子を散布してるわけじゃないし。
おやっさん他現場の技術者たちの方がよっぽど可能性は高いだろうな 年数だってマイスターと比べても10年以上長く接してる
>>137 後者だったら、人体に無害なように
調整されてるから細胞障害は起こりえない
この流れを見てて思ったのですが、GN粒子のGNって何の略ですか?
>141
え?お、おい、いまさらなんだよ、その質問はよ・・・。
初歩の初歩だぞ!
いくら初心者向きとはいえ、その質問はないよな。
はっははっはははっはっははっははははあああああ。
たぶん、
>>145 あたりが答えると思うぞ。
おれは知ってるけど、ほら、楽しみは後からって言うだろ?
なぁ、
>>143 .
ま、まあな
そんな初歩の初歩わざわざ俺が答えるまでもないしな。
何より
>>145 が答えるってのに俺がおいしいとこもってくわけにもいかんだろ
ハハハハハ
おう
>>144 、お前もなんか言ってやれよ
今いそがしいんで
>>141 Gundam Nucleus
ガンダムの中核
00Pより
ワロタ
147 :
141 :2009/06/03(水) 13:03:45 ID:???
聞いちゃいけない質問だったのかと思いました……ごめんなさい(;´Д`) wikiにも載ってなかったしわからなくて ご回答ありがとうございます
何この見事な連携プレー 自分も分からなくてネタに走った人と、知ってるけどネタに乗ってみた人がまじってるなw
>>147 Wikiってどこのだ?
Wikipediaじゃあないよな、ガンダムWikiってとこか?
あそこは有志が(たぶん善意で)編集してて、それなりに項目はあるけど
ググれば分かることが多いかもな
ところでWikipedia英語版がやたら00の項目が詳しかったりするんだが
あれの信頼度ってどんなもんなのかな?
Wikipediaに信頼を求めてはいけません。 世の中にはこんなこと思っている人がいるんだな、ぐらいに受け止めておくほうがよいかと。
wkikiよりは、民明書房巻の方がいいぞ。 まぁ、なんでも聞けよ! 俺はなんでも知ってるからよ。
00がGジェネ参戦との事ですが このゲームはよくあるキャラゲーですか? ガンダムシリーズに詳しくないと楽しめないでしょうか
>>152 基本的にキャラゲーだな
絶対全く楽しめないってことはないが、ほぼ原作を知ってる事を前提に作ってあるからよくわからんかもしれん
ビームサーベルって、どこに収納されているのが理想なんだろうな・・・ 手首かな?
GN粒子って機体を浮かせる効果あるの? エクシアがイナクト倒した後の飛び立つとことか不自然というかなんというか………フワッと………
具体的な原理は不明だがGN粒子を制御することで、 通常の推進器みたいな燃料の噴射方向に依らない飛行や浮遊が可能になる。 一期一話が一番分かりやすいシーンが多いけど、 件のイナクト撃破後の離脱やセカンドフェイズ突入後のヘリオン戦で 銃撃回避の為に真横に水平移動したり、旋回しながら周囲を飛び回るヘリオンと、 位置を変えずに浮き続けるエクシアとかね。 ただ、通常の噴射機関と同様にノズルから圧縮粒子を噴射する事でより高い加速を得ることも可能で、 デュナメスの腰やキュリオスの脚や、アバランチエクシアの肩にあるノズルがそれ。
GN粒子=ミノフスキー粒子+サイコフレーム みたいな感じだからな
いくらなんでも初心者すぎだろ
00が量子化したのってどんな原理?
2期のMSの詳しい設定が乗ってる本とかないですか? あと外伝の設定も知りたいんだけど何読めば良い? いろいろ種類があるみたいだけど
>>162 二期のMS詳細は、今出てる本なら二期オフィシャルファイルが一番詳しいかな。
まあこれも細かいってほどじゃない。
正直プラモの説明書が一番細かいと思う。
外伝は00Pと00Fを読めばOK。
00の設定や世界観を知るには、00Fより00Pの方がお勧めかな。
00Fは00のストーリーにはかなり絡むけれどMS面では00Pほど絡まないしな
00Fも結局00Pの設定とか知らないと面白さ半減的なところがある。 ただ00Pはホビー雑誌の増刊号的な本で00Fが漫画だから00Fの方が手に入れやすいとは思う。 ちなみにもうひとつの外伝である00Vはまだ雑誌連載のみなので、雑誌のバックナンバー注文しないと昔のは見れない。
>>161 ツインドライヴの真の機能のひとつとしかいえない。
基本的には自由に使えない。
最終回では刹那の意思で量子化したが、「させるかっ」と気合いをいれた結果なっただけ。
ちなみに科学的な技術説明はない。
というかそもそもGN粒子が科学的な技術説明できないので、そういうものと認識しとけば問題ない。
うわぁ・・・なんかもう無茶苦茶だな
ガンダムなんてそんなもんだろ
つかSF等の基本が現在の技術より遥かに進んだ世界である以上 完全に説明できる技術なんて存在しない訳でな GN粒子とドライヴにその様な作用がある、と判ればそれで十分
ジンクスの印象なのですが・・・ ジンクスT・・・極悪非道の悪ジンクス ジンクスU・・・控えめの優等生 ジンクスV(赤)・・・初代級になれなかった七光り ジンクスV(白)・・・蘇ったヒーロー しかし、初代ジンクスTはなぜ、あんなに強かったんだい?
初代に乗っていたのが全員各国のエースだと言う事を忘れてはいけない
初代に乗ってた全員コーラくらいの腕前があったと考えて、コーラのジンクスVでの活躍を見た後だとそりゃガンダムも負けるわなと思う
>>166 >最終回では刹那の意思で量子化したが、
「させるかっ」と気合いをいれた結果なっただけ。
監督はインタビューで、その(気合を入れた結果なった)ように
“見えるよう”にした、と言ってた気がするよ
そして4(+コンテナ1)対30(+アルヴァトーレ) だったことも忘れてはいけない ガンダムが(一期の時点で)技術的に100年くらい先行してたとしても 圧倒的な数には勝てないし、 金亀だのなんだといわれるアルヴァトーレも、戦力的に見れば コンテナより強力な兵器を積んでるのは明らかだ
まー細かく突っ込むとスローネとか乙女座フラッグとか29機とかあるがなw
ジンクスと純正ガンダムの性能差って どのくらいなんだろう
>>176 ほぼ同等だが得意分野では圧倒的にガンダム>ジンクス
といった程度のバランス。だから、トレミー組vsジンクスの初戦のときデュナメス中破で
済んでる時点でマイスターの力量も半端ねえことがわかる。
>>176 第三世代100、第四世代(ケル・アリ・セラ)150、アヘッド140と言う力関係(ソース:グレメカのインタ)からすると、
ジンクスTは90位が妥当かねぇ。(ジンクスVでやっと100位?)
>>177 当時の刹那ですら、オバフラ隊員(=ユニオンのTOP15)が操るジンクスT×2を、一機返り討ちにしてたしな。
性能頼りと思われてたマイスターズも、ジンクス戦で異常な粘りを見せて本人達の技量をアピール出来たとは思う。
(現行機や魔改造機でそれなり以上に戦えてたハム・熊・ソーマ・ひろしが異常すぎただけ)
ついでに、連戦連敗とは言え毎度毎度生還したコーラの技量+悪運にも説得力が出たし。
>>161 量子力学自体が現在研究中の学問なので、
量子を制御する技術自体、量子の性質が解明されないと説明しようのない。
まだまだ仮説にすぎない学問。
まあ、SFなんだから作者側に説明する気があるならなんとでもなる。
というか、説明されていてもそれじゃ足りないと駄々こねてるだけにもみえる
量子を制御するには、やっぱ粒子加速器かな。 電磁気的に中性な量子を制御するなら重力制御するしかないとして、電磁気的な量子の合成で重力制御するとか。 まあ所詮は机上の空論に過ぎないけど。 SF小説や映画でもそのへんはごまかしてるかな。
今思うと、アレハンドロさんの機体はガ系だった方が良かったのかな? まったく繋がりのない機体だもんな・・・・
イノベは「自分達こそが真なるソレスタ」と主張したいが為にガンダム直系たるガ系を自ら作った訳で、 アレハンドロのを直接引き継ぐ理由は全くない。最後のリボンズの態度を見てもね。 アレハンドロ自身は監視者などの旧来から続くソレスタの因習否定と世界の支配が目的だった訳で、 ひとつ目の理由を考えればそこまでガンダムに固執してもおらず、 むしろ「独力で作った唯一無二の機体でイオリアの亡霊たるガンダムを倒す」つもりだったろう。 とはいえアルヴァトーレも機体構成(MSとMAの合体)など、 GNアーマーのそれを参考にしているらしい部分もあるし、 全く繋がりがないわけではないと思うけどね。
なまじ機体のデザイン的にはスローネよりガンダムのほうが近似値が高いんだよねえ
アルケーは最終回狭い範囲だったからトランダムしなかったけど、ガデッサすらついてたから、アルケーにもついてたと考えるのが普通かな?
>>186 普通かどうかは、正直分からない
トランザムしても壊れね新型擬似太陽炉を付けることは可能だったはず、とは
言えるんだけどね・・・
以下は、個人的な考察なんで眉に唾して読んでくれ
新型擬似太陽炉を積んでいたガデッサは、乗ってたイノベイド達のパイスーが
アヘッド用からガンダム用に変わっていたことから、
アニューが手に入れたトレミー側の情報を元に改良されたのは太陽炉だけでなく
機体そのものもである可能性が高いと思う
おそらく、第四世代ガンダムのトランザム対応機能を取り入れて
ガンダム寄りの設計でデザインしたのではないか・・・という推理なんだけど
(トランザムをコントロールして粒子を有効に使わないいと
擬似太陽炉は純正でトランザムする以上に粒子消費の点で危険だからね)
一方でアルケーに乗ったアリーのパイスーは、トランザム非対応擬似炉しか
なかった頃のまま変わってない
つまり機体には抜本的なトランザム対応をしてない可能性がある
と考えると、新型擬似太陽炉をアルケーに積むことは可能なはずだけど
(リボンズが雇い主だし)
もし機体がトランザム非対応のままなら、新型擬似太陽炉を載せると
GN粒子の消費を思うようにコントロールできないアルケーになってしまうと思う
スーツの変更……「トランザム」トリガー用マイク搭載とか
映画でサーシェスがあのパイロットスーツ着て出てきそうで怖い 結局一度も2期では脱がなかったんだよなあ・・・生身じゃない説もあったからなあ
>>188 体をシートに固定する方法がガンダム方式(パイロットの背中のパーツを
シートの固定具に嵌める)になってるのだけは間違いない
R2対オーガンダム あの戦いはトレミーのブリッジからも見えてたのかな? だとしたら、ラッセは・・・
刹那はアラブ人で ロックオンはアイルランド人 ティエリアはともかくとして アレルヤって何人なんだ?
>>186 一応設定上、擬似太陽炉のトランザムは慣性制御が純正のそれに比べて劣っているという設定があるため、
イノベでない生身の人間が使うとブシドーのように血反吐を吐きながら操縦する羽目になる。
アリーの身体スペックは高いだろうから、おそらくブシドーのように血反吐を吐きながら使いこなすことは
やってのけると思われるが、奴のスタンスとしてはそういうのは性に会わないと思う。
だからこそ、あえてトランザムの有用性が削がれる艦内でガンダムを待ち受けていたんじゃないか?
そう考えるとアルケーにトランザム機能は積んでないか、あってもアリーは使う気は無かったんじゃないかと思う。
>>195 カザフスタンの位置を確認してみるといいんだぜ
元ソ連の一員で、今もロシアとの関係は深い
地理的には中央アジアに属するが
民族を構成してるのはいわゆるモンゴロイドばかりではない
00の世界では、今のロシアのうちウラル山脈以西はAEUに連なった
それ以外であるカザフスタンは
元ロシアで、人革連に加わってる可能性の高い地域ってことなんだ
いや、単純にイノベのGNDが最新型だけでは? サーシェス出番無かったし・・・
ロシア系中国人だけど、カザフスタン以外にもロシア・中国の国境付近には そういう人達いっぱいいるし具体的にどことは言えないんじゃなかろうか OPでアレルヤの後ろに出てきたボロアパートもロシア・中国どっちにもあるような感じだし
イノベイド達がいたコロニー型母艦は無人なんですか? あといつ誰によって造られたんでしょうか
>>199 いつ誰がという正確な情報はないけど、イオリア計画のために作られたもの
ミッションコンプリートに書かれてる設定によると
・5つのGNドライヴを装備可能
・内部のヴェーダは数ある端末の一つ
・アステロイドを整形して作られている
>>198 アレルヤの故郷がカザフスタンなのは、ムックなどで触れられてる
ちょっとフライング情報だけど、10日発売予定の雑誌記事で
今度7月に出る限定生産のベストアルバムのセットの紹介があって
付録の小説について「故郷のカザフスタンに向かうアレルヤ」
と抜粋があったそうなので、出身はカザフスタンで確定だと思う
最終回でのシーリンの会話で思うのだが・・・ シーリン、妊娠してるだろ? 子供には分からない表現があるが、口調とか髪型とかどことなくな。
>>202 根拠が口調と髪型ではちょっと賛同しかねる
恋をしてるんじゃ?口調に甘さが混じるのを感じる、と
言ったのだったら賛同できたかもしれないけど
もしくは靴を見てそう思った、だったなら同意してたかもね
そういえばさ、一期のクライマックスあたりで クリスとリヒティが至近距離で狙撃されちゃってたけど、 あの距離からの攻撃で、即死じゃないのは リヒティが半分機械だからなしえたの?
>>204 艦橋がかなり丈夫だったからというのはどうか?
デュナメスに置かれた「ろっくおんへ」はどうなったのか? ・フェルトが恥ずかしくなってこっそり回収? ・今も残ってる ・おやっさんがおいしくいただいた。
>>205 ああ、なるほどなー。そっちもありかぁ
でも一応トレミーって輸送艦だっけ?
それほど強度あるのかな
まあいいか、感動シーンだったし
レス、どうもありがとう
>>206 ・基地に戻った時にミレイナが発見して今も大事に保管している
おやっさんに見つかるよりはましだと思う
プトレマイオス2て粒子貯蔵量すごすぎるんだけど予備エネルギーみたいなのあるの? 最終回でさんざんフィールドやビームうったり、トランザムしてってすごいよな?
>>209 トレミーはGN粒子を貯蔵する装置・コンデンサを積んでます
コンデンサはCBの戦闘機とも言うべきガンダムにもありますが
トレミーは船体が大きいので、それにふさわしい
大容量のコンデンサを搭載しています
が、宇宙船CBへと発進したトレミーUが、敵を迎撃し、
トランザムで宇宙船ソレスタルビーイングに到達して以降
トレミーUは微動だにしないし、フィールドも展開せず、
真っ暗な室内でモニターの光を頼りオペ2人がサポートを続行
・・・と、このような状況から見て
あの時点のトレミーは、コンデンサの粒子をほとんど使い尽くし
攻撃も退避も不能、オペレーション以外には何もできない状態だった
と考えるのが妥当だと思います
あのときのトレミーがすごかったとすれば、
帰還、あるいは退避のために必要な
本来なら残しておくべきエネルギーまで費やしたから
ということになります
セカンドシーズンのDVD、テレビ版にはない新規カットが結構多いんですけど もしかしてファーストシーズンも新規カット沢山ありますか?
×新規カット ○リテイク
じゃあ、DVD版ではラッセ生存に驚く刹那のシーンがあるのかな?
エクシアのコックピットって、胴体のレンズの前の部分?
>>211 スカパーでセカンドシリーズ始まったから見てみた。
第一話で、刹那登場の前にティエリア&セラビーが登場するんだな。
>>215 前・・・?というか下かな
見れるなら、一期7話を見てみるといいよ
アリーと遭遇した刹那が、コックピットの入り口開いてるから
>>192 ハプティズムって
どういう意味なんだろうね
>>218 多分ハプティズムという言葉はないと思うけど
よく似た言葉に「バプテスマ(洗礼)」がある
本編でアレルヤが自分の名前(コードネーム)について触れたとき
「神への感謝」と「洗礼」という言葉が出てきてるので
おそらく「洗礼=バプテスマ」をもじったのだろう
220 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/06/17(水) 11:53:51 ID:n2x0aYoj
age
ちなみに「アレルヤ」「ハレルヤ」のどっちも「神への感謝」 ロックオンの「成層圏を狙い撃つ」もそうだけど、英語圏から見たら凄い名前
江川と掛布って、引退して十数年してから監督要請来たのに、 桑田は引退と同時に監督要請あったそうです。 この差はなに?
何処にガンダムとの接点があるねん 江川に関しては入団時のダーティイメージが大きすぎたことが一番の問題。 そして掛布もだが他に有力な監督候補が存在していたから。 まーこの2人に関してはテレビなど他の稼ぎ口があったというのもあるだろうが。
00の世界に野球はありますか?
>>224 300年前の世界に、どんな球技があったか思い出してから
質問してみるとよいかもしれません
全然うまいこと言えてないな
とりあえず00作品中には試合中継はおろか「ボール」すら出ていないな。
エクシアのお腹はボールと同じレンズです。
は?
230 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/06/19(金) 22:18:15 ID:1PuPZ6c9
このスレおもしれぇ
スサノオのプラモ解説にあったのですが、ダリルの乗っていたオーバーフラッグが ベースだったと・・・。 さらに当初はアヘッドを改良してみたいな計画で・・・。 もしかしてビリーが武士道機を作っている時に一瞬だけ映った機体。 あれがアヘッドベースの機体?
プラモに便乗して質問 あれは組み立てるだけで完成するの? それとも塗装までやらなきゃ駄目なんですか? 組み立てるにも何か器具とかいるんですか? 千円ちょっとしかしないから買ってみたいんだけど 器具や塗装がいるなら高くなりそうで迷う
塗装に関しては外装の横にこう書いてあるはずだ 「塗装をしなくても設定に近い色を再現」と 組み立ても難しいものではないが せめてニッパー位はあった方が良いが爪きりで代用しても構わん 要は、楽 し け れ ば 何 で も い い ん だ よ
234 :
232 :2009/06/20(土) 09:53:26 ID:???
ニッパーいるのか…爪切りは不安だ とりあえず塗装の心配はなさそうで良かった、233ありがとうございました。
>>234 ニッパーはそんなに高いもんじゃなくておk
100円ショップでも買えるし、ホームセンターでも数百円くらい
もちろん高いのはすごい高いけど、いきなりそんなの買わなくて良し
ホビーショップでタミヤあたりのを買ってくれば?
00とは1勝1敗 ↓ 魁アヘッドをビリーのところに持ち込んでカスタマイズ。 ↓ 「最高の剣と最高のスピードを所望&私色に」 ↓ アヘッドベースで途中まで作ったが土偶みたいなフォルムに猛クレーム。 ↓ お気に入りのフラッグをベースに、余っていたダリル機を使って作り直す。 ↓ マスラオ完成!パイロットの負担、エネルギー消費が大きい。私色=魁アヘッド色ではないとクレーム。 ↓ もう一度改造!私色=GNフラッグ色で合意!実剣装備! ↓ スサノオ完成! ↓ スサノオ敗北!
238 :
141 :2009/06/20(土) 18:28:28 ID:???
ハムわがまますぎワロタwww
ぎゃあああ名前欄みすたorz
スサノオ敗北後、ビリーへ連絡も不在。とりあえずビリー工場へ。 ↓ ビリー工場長は「ガガ」製作に忙しく、さらにトランザムを他の機体に使うことに激怒。 ↓ 他に機体をさがすもバラバラのアヘッド、旧式フラッグしかなくさらに激怒! ↓ 腹いせに工場占拠。 ↓ ビリー工場長、白兵戦を終えスメラギGet!記念写真! ↓ リボンズ戦死。ビリー工場長、帰還。グラハムの殺意に恐怖を憶える。 ↓ ガガベースに「フラッグV」を製作。
何処から出るんだ、ソレの開発費用
00の戦闘で頭を使った戦闘を教えてください。
>>243 さすがスメラギさんだ
とか言ってる戦闘回を思い出せば良いと思います
ぶっちゃけ傍目からすると頭を使った戦闘・戦略はありません
スメラギの作戦もあったのだろうが、その・・・ オッパイしか憶えてない。 たぶん、歴代でトップクラスの露出だったきがする。 普通に考えて乳輪は見える位置まで見えてた気が、、、、 あれ? ちょっと誰かみたみたいだから失礼! え?オートマトンが?あれ?え?俺??? ああぁlっぁぁぁぁぁ
>>244 二期の大気圏離脱の時やメメントモリ攻略戦は?
タクラマカン戦もスメラギさんは結果的に負けてたけどソーマが出てくるタイミングを予測したりしてたし。
00のストーリーの売りというか、戦闘以外のストーリー的な面白さはなんですか?
レーザーを撃つと後ろの建物に当たる位置から攻める、なんて素人でも思いつく作戦だしねぇ タクラマカンだって溝を掘ってその中を逃げる作戦やったけど、そんなの 狭い溝の中で逃げ道減らすだけだろうに
>>248 アンチスレじゃないんだから。
もう少し好意的に解釈してもいいじゃない。
>>248 メメントモリ攻略戦が素人でも思いつく作戦ならプロならどんな作戦を思いつくんですか?
あの溝は少なくとも鉄人長距離射撃型からの砲撃を避ける塹壕としての意味は成したな
>>251 タクラマカン戦での有効な作戦ってなんですかね?
>>252 最初から包囲されて遠距離砲撃+爆撃のコンボが用意されているのだから
実働部隊の存続を優先するならテロリスト一切無視で砂漠に行かない事が最善手
だが劇中でも触れられた通りCBの姿勢を見せなければならないからそれは無理
残されたては事が済んだら速攻で逃げる
逃げられなければ出来るだけ被弾を避ける位しかないだろう
多分、本編どおりの方法しかないだろうな
>>253 ありがとうございます。
元々無理な作戦だったということか。
連投すいませんでした。
>>255 タクラマカンの武力介入作戦は、確かに
トレミー組のみでやるにはもともと無理な作戦で
やるとするなら本編通りの作戦しかなかった
スメラギも、作戦を立てはしたものの成功率は低いと分かっていて
実行に移すのを渋ってた
にもかかわらず、そんな無茶をヴェーダが推奨したのは
アレハンドロ(とリボンズ)がトリニティを待機させてたことを
ヴェーダは知っていたから
トレミー組に何かあれば彼らが必ず動く、と知っていなければ
作戦を推奨することはなかっただろう
>>256 そんなところまで考えられていたのか、すごいな。
後、刹那はブシドーを殺さなかった後でアロウズの雑魚兵士をさんざん殺してましたね。
なにか問題が?
>>257 なにも雑魚と書かなくても・・・
ところで、ブシドーと相対する前にも刹那はアロウズ兵を攻撃し殺してますよ
刹那は・・・というかCBは、決着がつけばそれ以上の攻撃はしていません
逆に言えば、勝敗が決せず相手からの攻撃があり、撤退もまだしない場合には
刹那を含めた最前線に立つCBの戦闘員は相手を殺すことにつながる攻撃をしている
ということです
遊びでやってんじゃないんだよっ!
上空で敵MSの飛行能力を奪って墜落死or海に落として溺死もしくは圧死させる人よりはマシだろうなw あとビーム飛び交う戦場でメインカメラ破壊したり
イノベ達の言う「ヴェーダからのバックアップ」というのは 具体的にどんなものなのでしょうか。 バックアップがあるのとないのとでは何か差が出るんですか?
>>262 マニュアルとセミオートみたいな違いだと思う
MSの場合システムが複雑過ぎるから全部マニュアルでやるとパイロットの負担がハンパないんである程度サポートしてもらわないときつい
しかもヴェーダはとてつもなく高性能なコンピュータなのでそのサポートがなくなると結構きつい
>>263 サーシェスやアレハンドロがファング使えたのもヴェーダのバックアップのおかげでしょうか?
例えば「天上天下唯我独尊」って言葉を調べようとする。 昔だったら、国語辞典で調べたりしたが、進化して広辞苑で調べるようになった。 だが、もしもヴェーダ的バックアップ発想があれば、ネットのデータから調べることが出来る。
ヴェーダのバックアップがあれば、ある程度の予想は出来るものとする。 SEEDの続編を作るべきか否かで迷った時、ヴェーダがあれば、 「無理!無理!、最終回、やり直し!カガリ、セリフ無し!声優、ケンカ別れ!」とか助言が貰えた。
>>244 戦術予報士の守備範囲は戦術レベル。戦略はお門違いも甚だしい
戦略ならそもそも近距離連射でGNフィールド攻略したり、空中変形のエアブレーキで弾を避けたり
フィールド張ったデブの後ろから躍り出たり、ドッキングするとみせかけて誘い出したりと色々やってる。
色々な。自分の印象で適当なこと吹き込むな
戦術と戦略の違いって何?
戦術=相手の持ちキャラとの相性を鑑みてキャラやステージを選ぶ 戦略=上段技に下段技を組み込んでダウン奪うなりいつゲージを使うか考えるなりどのコンボで攻めるか考えるなり ゲームで例えるとこうな 要は現場レベルでの立ち回りが戦略、開戦前からの大局的な視点での作戦立案が戦術 マイスターが戦略、スメラギさんが戦術 ジェリドが戦略、シロッコが戦術
よくわからんなー 要するに戦略予報士=相手が出してくる兵士とかMSの予想、それに相性の良いMS出す 具体的にどういう戦いをするかは現場の奴に任せた ってことでおk? 1期の最初の方で戦闘始まったらやること無いとか言ってたし
どの湾に戦艦を何隻送って陽動して挟撃して上陸して制圧するかが戦術 その際敵国の戦力と兵器の性能、状況を鑑みて状況を考える(ここら辺は本編でもやってたろ) 現場で舵きって動かして状況の変化に応じて船守るのが戦略 相手が定番のコンボから繋げずにロマンコンボで始動してきたらビビって対応変えるだろ。 つうか今の話では戦略と戦闘はイコールみたいなもん。 ぶっちゃけ戦略のないガンダムなんて種のバンクシーンかXくらいなもんだが
トランザムライザー=00ライザーがトランザムした状態 ライザーソード=トランザムの粒子で巨大ビームサーベル召喚 刹那&サジ「トランザム ライザー!!!」=ノリで言いながら発動しただけで、あの技自体はライザーソード であってる?両者の違いにちょっと自信がない
>>269 知ったか乙。つか辞書引くこと位はしろよ。
戦略:長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行である戦術とは区別される。
戦術:個々の具体的な戦闘における戦闘力の使用法。普通、長期・広範の展望をもつ戦略の下位に属する。
スメラギ:戦術予報士だし戦術担当
マイスター:スメラギの立てた戦術プランの実行者
一期CBで戦略担当なのはヴェーダだろ。更に遡れば計画発案者のイオリアになるが。
二期CBでは、ヴェーダが使えないことから、基本的にはスメラギが戦略も担当してたと思われる…が、
ヴェーダ奪還作戦発動までは後手に回ることが多かったことから、
戦略レベルではヴェーダを掌握したリボンズに敗北していたと言って良いと思う。
リボンズが00ライザーを欲しがったのも無理はない罠。戦略レベルの敗けを引っ繰り返すなんて半端なチートじゃないし。
>>272 22話でスメラギが「ライザーソードで敵艦隊を〜」と言ってたし、それで合ってると思う。
>>273 おいおい、俺の言ったことと何が違うんというんだ?
だいたい、頭を使った戦略も戦闘もないって話を自分から否定してるぞ。
俺の挙げた戦闘も頭を使っていないと論破できていないし。
遠まわしにトランザムバーストが超展開だと言いたいなら、世間で言われてるほどの超展開では到底ねえよ。
実際はヴェーダの奪還に協力しただけで、効果そのものはキャラの末路に影響したガジェットなんだから。
第一、チート言うならリボンズ側のが最終決戦のみならず二期開始時点から超絶チート。
まあチートがなきゃ勝てんわな いくら少数精鋭だからってタリバンみたいに地の利があるわけじゃないし
276 :
273 :2009/06/23(火) 08:06:22 ID:???
>>274 >おいおい、俺の言ったことと何が違うんというんだ?
戦略の位置付けが間違ってる。「(上位)戦略>戦術>戦闘(下位)」だ。
あんたの言い分では「(上位)戦術>戦略(下位)」になってるんだよ。
>だいたい、頭を使った戦略も戦闘もないって話を自分から否定してるぞ。
「戦略レベルではリボンズ>二期CB」とは言ったが、CBが頭を使っていないとは何処にも書いていませんが?
>遠まわしにトランザムバーストが超展開だと言いたい
何でトランザムバーストが出てくるんだか。
・地球連邦軍の一部(後に軍全部)を支配下に置くことにより、人員・資金・補給線などの諸々を確保
・強力な兵器の開発(ガ系はケル・アリ・セラより基本スペックは上だし、アルケー・エンプラス・レグナント、更にメメントモリもある)
・スパイ(=アニュー)を送り込むことで、先制攻撃の機会を容易に得ることが出来る
これだけリボンズ側に有利な状況を、00ライザーが引っ繰り返し続けたことを言ってるんだが。
辞書的な意味はこのさいほっとけよ、下らないケンカしてたら初心者が書き込みしにくいだろ 一期は スメラギ…個々の作戦を如何にして成功させるかを考える。場合によっては新たな作戦自体を提案する ヴェーダ…一つ一つの作戦より、それらのつながりやもっと大きな視点での戦況を考える。作戦プランについて考えることも仕事のひとつではある 語弊があるかもしれないがこんなんでいいだろ
これだから軍事オタは嫌なんだ
なんで刹那はガンダム好きなはずなのに自分で整備とかしないんですか? あとスローネは誰が整備してたんですか?
>>279 描写が無いだけで、刹那はガンダムの整備してるはずだぞ
趣味がガンダムの整備だった気がする(アレルヤも)
あとトレミーとかには画面に一切映らないだけでいっぱい人がいる設定
いくらなんでもトリニティだけでスローネ他扱うのは無理だw
因みにスローネ整備に関する水島の回答 「誰がやってるんでしょうね(笑)」
最初、戦術と戦略が逆でビックリした。 ゲームで例えるなら、 戦略:信長の野望、三国志など国レベル 戦術:タクティクスオーガ、FFTなど個人レベル 間の大戦略は名前に反して作戦級に分類される。
>戦術と戦略が逆でビックリした。 さらにびっくりしたのはそれを前提に話が流れてたところだな。 さすがにこの逆は初めて見た。 一対一の格闘ゲームで勝って「戦略的勝利!」という人は まあ間違いもあるし、いなくはないだろうが年齢によってはちょっと恥ずかしいかも。 それが回復なしの連戦なら違うだろうけど。 コードギアスの天然超人な人でも「戦略」の意味は分かってたからな……
新手の荒らしかと思ってずっとスルーしてたけど 一応纏めておこうか 戦略=ヴェーダプラン、最終目標への大まかな道筋 戦術=戦略に沿って活動する部隊が現場レベルで立てる対応策 基本的にスメラギが立案してるのは戦術 戦略的見地での予測も行える様だが、一期ではヴェーダプランに従って動いてた
@GNフラッグとの一騎打ち後、CBはエクシアと刹那を回収せずに放置してたんでしょうか? それとグラハムの場合は? Aエクシアリペアは刹那一人で直したんでしょうか?
>>285 @戦域的、トレミーの状態的に回収も難しく
また戦闘後はCB自体の態勢を立て直す為にも潜伏を余儀なくされたので
とりあえず連邦(当時はまだ三大国)にエクシア・刹那共に鹵獲された訳では無かった様なので
独自に離脱、潜伏していると判断し、放置したのではないかと。
グラハムは普通に連邦に回収されたのでは
>>976 00ライザーの性能で勝てたのはエンプラスだけだな
要はあれか、「これだけのハンデを覆して勝てるのは現実的じゃないから頭を使ってない」ってか
勝手にしてろとしか言えねえな。アニメ見るのやめちまえ
なんという未来安価
>>287 OOライザーはアルケー追い詰めて、ガデッサ・ガラッゾ秒殺して
レグナントを撃退したりしてるけどね。
11・12話は波状攻撃で確実に仕留められたのに、OOライザーがトランザムしたら
ガデッサ・ガラッゾ・MS部隊がどんどん撃破されて撤退してたな。
(トランザムしても終了と同時に袋叩きだった。トランザム使用前・発動中・終了後の
三段階分のMSの温存が必要で、そのために効率良く部隊を運用するのが戦術。
あれはリヴァイブが撃墜されたのが一番痛い?)
00ライザー単体の性能のせいにするなら、MS戦じゃなくトランザムバーストのような特殊能力のせいにするのが常道だろ パイロット能力は一切無視か。まあアンチがよくそれらしい叩き方しとるが。 00の戦闘が全く頭使ってないって話はどうなったんだ?
アレハンドロが乗った機体の後継機も出ることなく、 さらに無駄にGNDを7つも搭載したがバリアーと火力だけ・・・。 あの金色の機体は何だったのかな?
私色に染め上げた結果 実はあのデータがレグナントとかに使われたんじゃないかと思うんだが
考えてみれば、あの金色もオーパーツ的な存在だな。
アルバトーレ(MA)→レグナント アルバアロン(MS)→アマルトロン?GNアーチャー? なにか勿体無い気がしてさ
エグナーウィップは金色からの発展でしょうな。近いものが金色にも装備されていた。 ところで質問。 近々発売されるコンプリートアルバムだけど、完全生産限定版と初回盤とでは 特典がいろいろ書いてあるけど、何がどう違うのかよく分からない。 ジャケットのみの違いなら、ガンダム四機集合版を買うんだけれど。 付属のDVDやBDに何の映像がついてくるのかも良く分からなかったし。 詳しく知っている人いないかな。
アーチャーのデザイン元はドロッセルお嬢様だぞ ソースはどっちもデザインした人同じ
金ジムは色と羽以外、本当に特徴の無い機体だな むしろ弱そう。
見た目なんてただの飾りです エロイ人にはそれがわからんのですよ
そ、そうなんですか・・・ いやぁ、深いですな・・・
>>298 あれはアレハンドロが甲冑に身を包んだ騎士をイメージして作らせたという機体
色もデザインもパイロットの趣味全開の代物
>>296 ソニーの情報によるとこうだ
【期間生産限定盤】定価4,300円
※2009年9月末日までの期間生産限定盤 期間終了後は在庫がなくなり次第終了
@ DVD付2枚組(CD+DVD)
A ジャケット描き下ろし特製BOX
B ポストカードセット封入
C 40pブックレット
D ピクチャーレーベル仕様
【完全生産限定盤】定価10,000円
※在庫がなくなり次第終了
@ Blu-spec CDTM仕様+Blu-rayDisc
A 255mmサイズの大型特製クリアーBOX
B プラスチック製キャラクターIDカードセット封入
C 200pを超える豪華ビジュアルBOOK
D ボーナストラック1曲収録
E ピクチャーレーベル仕様
圧倒的に後者が特典多いけど、倍以上の値段がする
00の矛盾ってなんですか?
>>264 >サーシェスやアレハンドロがファング使えたのもヴェーダのバックアップのおかげでしょうか
使う分にはほぼオートなのでなくても問題ないかと(実際シールドビットやライフルビットはハロのサポートだけでも動いている)
もちろんヴェーダによる支援があれば命中精度とかが格段に上昇するであろうと思われるが。
>>303 テロリストを憎んでるって言ってる割りに、自分がテロリストになってるロックオンとか?
オーバーフラッグって、国連軍仕様はあったの? カタロンにフラッグも無いよね?
o(〃'▽'〃)oあははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
310 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/06/25(木) 11:17:09 ID:Ufhemyzd
そういえば SEEDは映画化しなかったのに なぜダブルオーは劇場化したの?
>>306 警察や対テロ用の特殊部隊にでも入ればよかったのにね。
>>310 本来なら、SEEDはとっくに上映されているハズだった
新シャア板のスレ検索で、「無期限延期」を検索すれば、ことの顛末が書いてあるスレが読める
あと、00のスレでSEEDの話題を出すのはやめておいたほうがいい。荒れる原因になりかねないので
>>279 一期でトレミー帰還直後、イアンに整備の手伝いを申し出たら
「年寄りの仕事を取るんじゃない」って断られてた。
合わせて休息を勧められてもいるので、
(当たり前だが)マイスターは基本的に戦闘に専念して、
本格的な整備はイアンみたいな裏方任せと思われる。
二期でもエクシアリペアの修復は勿論、ガラッゾ襲撃前に機体コンディションチェックをしたりしてるので、
必要な整備技術は持ち合わせている模様。
小説版でマイスターは機体整備にも精通しているとの言及もあり。
イノベの機体は髪の色と機体色を合わせれば良かったのに・・・ ヒリングはなぜガロッゾに乗り換えたんだい?
>>307 >>309 も言ってる通り、フラッグもカタロンに流れている
が、確認できたのは量産型フラッグのみだったと記憶している
それにオーバーフラッグスの黒いカスタムフラッグは、
ユニオンのトップガンのため特別に調整されたため元々15機しか存在せず
また当時の最先端技術の塊であったから、
ユニオンの管理を離れてレジスタンス組織に流出、というのは考えにくい
ビリーがマスラオ/スサノオを作るにあたりダリル機の頭部を転用してた、
ということも、オーバーフラッグスのカスタムフラッグを
(元)ユニオン軍が機体の管理をし続けてなければ可能でなかったと思う
ライセンス持ちについてですが、アロウズは何故ライセンスという階級?を作ったんでしょうか? 実際の軍にいたら邪魔な存在だと思うのですが…。 それにライセンスを持ってる人は大体軍のエースだし、そのエースがいざという時に独自の行動をしたら困ると思うんですが、アロウズにとってライセンスがある事の長所はあるんでしょうか?
>>314 それガラッゾ
イノベイドは、任務には忠実だがいろいろな欲求が基本的に薄いように作られている
(特定の誰か・勢力に肩入れしてはいけないから)ので
ヒリングもガデッサに執着がなく、その時の任務に向く機体に乗っただけ、
ということなのだろう
てか、乗っていい機体と操縦の腕と、機種を使い分けることに有用性があるなら
任務ごとに違う機体に乗って何も問題ないと思う
>>302 高い方を買えばいいという訳でもないみたいなんで、
まあ仕方ないから安い方は九月末日までにでも買いますかな。
どうもありがとう。
>>314 初代ガラッゾが撃破されて以降ヒリングはガデッサに乗っているリヴァイヴと共に出撃することを常としていたけど
その際ガデッサ二機で戦闘を行うのと、役割分担の出来るガデッサガラッゾのコンビに調整するのとでは
後者の方が利点が多いからでしょう。
>>316 というか、ライセンスを持っているのは人間(軍人)ではグラハムだけでしょう。
むしろ彼がアロウズに入隊する際に提示した条件、もしくは勧誘に使われたカードがライセンスだったのでは。
彼は大事な一期の最終決戦でも一人新型フラッグでの出撃を選ぶほどの頑固さを見せているけど、普通ならこれも軍が許すはずはないよね
おそらくそれほどグラハムの実力は高く、わがままを言わせてでも戦力に加えたかった人材ということでしょう
ガンダムとの決着以外の事に興味のないブシドーが、「興の乗らない」非人道的なアロウズに本来入る理由もなく
万が一ガンダムが現れたときに好き勝手出来るライセンスという、魅力的な特権が彼のために設けられたのでは。
イノベーターのライセンスは、イノベーターの存在を知り、特別視している軍の上層部が
リヴァイヴ達の入隊に合わせてこれまた例外的に与えたものだろうし、
こちらはイノベーターと関係と立場を考えると、断ることの出来ない措置だったのではないかと推測。
イノベの機体が思い出せなくて・・・ リボンズ:リボーンズガンダム ヒリング:ガラッゾ ← 重複? リバイブ:ガデッサ アニュー:ガッデス ブリング:ガラッゾ ← 重複? デバイン:エンプラス リジェネ:思い出せない・・・ イノベ集:ガガ
>>320 リヴァイヴ:ガデッサ(代表的装備;メガランチャー)
ブリング:ガラッゾ(代表的装備;GNクロー)
ヒリング:ガデッサ、ガラッゾ
デヴァイン:エンプラス(代表的装備;エグナーウィップ、GNフィールド)
アニュー:ガッデス(代表的装備;ファング)
リジェネ:乗ってない
量産型イノベイド(赤髪):ガガ (特攻機)
リボンズ:リボーンズキャノン/リボーンズガンダム
ちなみにヒリングの2機は、どちらもヒリング専用機みたい
>>319 要はイノベイターのための制度なんだろうね
グラハムが例外で
ブリングは最初からプロトタイプ・ガガに乗っていれば良かった気がする。
初対面の人について、面識のある人に「誰さん?」って聞くの可愛くね? 俺はないけどリアルでもああいう言い方ってあるの? (一期三話でサジに刹那について質問したルイスの喋り方ね)
>>323 ガガはガデッサ、ガラッゾ、ガッデスの簡易版だから、この三機がプロトタイプというか元になっているのでは?
二期のDVDにはリテイクされたカットがいくつかあるって上に書いてあるけど、 それってどんな風に変わったの? アリーが飛行機を物質に取ったところを00がトランザムで突き飛ばすシーンが、 トランザムなしに変更されたって噂で聞いたけど、そんな感じで変更された(修正のみで新規カットがある訳ではない)と思っていいの? 録画してなかったから比較できないので、比較表とか一例をあげてほしいです。
>>326 リテイクってのは単に絵の書き直しだよ
これは一期のDVD/BDでもあった
00は作画の崩れが少ない部類に入るけど、それでも
アレな作画もなくはないんで・・・
DVD持ってないしキャプできる環境でもないので比較画像は
挙げられないんだけど、二期の修正で有名な例はおそらく
ヒリングの体型が書き直されたことだと思う
ある回、ヒリングの胸が人間の女の子のようにふくらんでたことが
あったんだけど、DVDでの修正で胸がぺったんこに削られたんだ
マイスター型のイノベイドは、アニュー以外は全員
中性であるという設定があるので、
ヒリングの胸は放送当時からいろいろぎろんされてたんだが
DVDでの修正で、やはり本放送時の作画ミスだったんだと
確定した
「アニュー脱走」の回でアニューが持ち帰ったのは、トランザム技術だったのかい? 脱走途中で基地「ソレスタルビーイング」に戻れたっけ? ガッデスはどこにあったのかな? 忘れちゃったよ。
トランザム関連の情報中心に持っていった。それ以外ならヴェーダから切り離された4年間の間の情報かね? アロウズの部隊が出張ってきていないことを考えると宇宙船ソレスタ(略)に直接戻ったと見たほうがいいんじゃないか? 連邦にファング関係の武器はないから目立たないよう外に出していない可能性もあるしな<ガッデス
>>328 一番重要だったのがツインドライヴの技術
ミッションコンプリートにもリボーンズガンダムの開発に一役買っていると書かれてた
アルバトーレのGND7個運用の技術があるのに、ツインドライブですか・・・。 やっぱり、アルバトーレは失敗作なのかな?
アルヴァトーレは単純に七基の疑似ドライブを積んで7倍の出力を持たせただけ。 ツインドライブは2つの太陽炉を同調させ粒子生産量を二乗化するもので根本的に仕組みが違う。 仮に太陽炉一基辺りの力を10とすると前者は10×7=70となるが、 ツインドライブは10×10=100となり前者よりも少ないドライブと小規模の装置で更に上の出力を得られる。
>>331 やっぱり、ってなんだよー
当時の疑似炉の技術では最強(の出力)を実現した機体だったこと
は確かだ
だが、より少ない数の炉をつかって(7つ→2つ)大出力を得られるなら
そのほうがいいじゃん?ってことだと思うよ 単純にね
じゃ、じゃぁさ、7個も積んでおいて、最後にハム様に美味しいところ持って行かれたらさ、 そんなのって所詮、「やっぱり」な人じゃないかよー。 やーい、ヌルバトーレ、るぬばとーれ!!!
スサノオって、武士道ほどの腕があったら、シラハドリで剣を折られても、 もう片方の反撃できたろう? そもそも、00は10×10=100+純正トランザムの戦闘力なのに、 スサノオは10×1=10+擬似トランザムで劣勢だったのは判っていたはず。 クローも天使の輪も使わなかったし、あっさりしすぎてなんとも。
反撃云々言っとるが。 グラハムのブシドーとしての想いを刹那が真っ向から受け止め、折った(砕いた)。そういうシーンだろ、あれは。 お前さんが言ってるのは、苦心してまでフラッグに太陽炉乗っける意味ないだろ、てのと同質。 まあ、そもそもあの状態で反撃して勝機があるとも思えないが。 >あっさりしすぎてなんとも。 これが言いたかっただけなら、おとなしく劇場版待つか、スレ違いを自覚して去れ。
すみません また最近板でちらほらがゆん本がどうとかと言う話を聞きます なんか前も似たような話があったような感じがします いい加減気になってきたのですが、なにか発売されているのでしょうか
>>338 そんなの出てたのか
ありがとうございます
336って、なにか可愛そうに思えるのだが。
ネーナの乗っていたリアンって言ったっけ? あれは一種のGNコンテナ?
>>335 >そもそも、00は10×10=100+純正トランザムの戦闘力なのに、
スサノオは10×1=10+擬似トランザムで劣勢だったのは判っていたはず。
いや、ツインドライヴシステムなんて敵側はイノベしか知らないだろうから単純に二個ドライヴが付いてるだけと思ってたかもしれないぞ。そしてスサノオのドライヴは2個ある
>>342 あれの名前はリィアンらしい
中にドライを入れて飛んでるんだからある意味コンテナだし
動力は擬似太陽炉なので「GN」を付けてもいいかもしれないけど
開発した機器に「GN」を付けているのはCBの開発陣だけなので
CBから隠れて作られたリィアンをGNコンテナと呼ぶのは
なんか違う気がするな、個人的には
GN-X
>>345 それもあったなw
だがGN-XはCBを倒したい三国連合に、CBの裏切り者が贈った賄賂
名前だけでもCBらしいほうがより効果的な場面だったと思う
ソーマピーリスはガンダム線のみに起用されたと・・・ と言うことは、CBマイスターが無事なので誰一人殺していないと? ルイスはカタロン兵とネーナを殺害し、アロウズへの資金援助があるから・・・。 上官の違いか・・・
日本語でお願いします。
>>347 大佐が死んだ後、復讐モードになってから殺しまくってる。
(アンドレイと戦う前・それ以降の話でも)
リィアンはネーナ機以外にもあるんだよね? カタロンに補給しにきたのは、まさかネーナじゃないと思うし・・・。
>>350 そもそもリィアンは中にドライを隠すためのもので
ドライはネーナ機しか存在しないから、リィアンもあれ一つ
カタロンに補給に行ったのもネーナ
たしか、トレミー組からの要請を受けた王留美が
「CBがこんなに甘い組織になったのは誰のせいかしら」
的なセリフをはいて、ネーナを差し向けてた
スローネドライは、4年前のままだったのかな? だとしたら、かなり性能が・・・
>>352 王留美が、追加武装を付けたり抜本的改善をしてなければ
4年前のスペックのままのはずだ
そもそも新しいMSがポンポン生まれてくるのが異常なんだよね アンドレイがガデッサ見てアロウズの規模と予算に驚いてたのは当然の反応かと
確かにアンドレイはガデッサ見て驚いたかもしれないけど、オイラはトランザム無しの 00に一瞬で消されたのに驚いた。
>>352 たった4年で兵器の性能が陳腐化するって考え方は異常
身近な例で、4年間で劇的変化を遂げたのってある? エクシアとアヘッドの関係がいまいちピンとこなくて・・・ PS2熟成期にXBOX登場みたいな感じか?
>>357 ゴメン、具体例はちょっと思いつかないが、たぶん
エクシアとアヘッドを比較するから分かりにくいのでは
と思う
4年で連邦のMSの開発が普通よりずっと飛躍的に進んだのは
・CBの技術が一部判明した
・仮想敵としてのCBの存在感が消えていない
ことが大きな要因だと思う。つまり
CBが隠れて開発していた、世界に数百年ほど先行する技術
(主に太陽炉にかかわるもの)をひそかに掠めとったコーナー家が
長年をかけて独自開発した疑似太陽炉の技術を
武力介入開始のタイミングで世界中に流出させたこと
加えて、おそらく鹵獲されたキュリオスの存在も影響して
少なくともそれを超える機体の必要を感じたのであろう連邦が
疑似太陽炉や機体を改良した結果が、アヘッドなんだと思う
>>357 過渡期の携帯電話やパソコンのスペックでも調べてみれば?
あとガンダムが既存MSと基礎的な技術では近しい物ってのも大きかったんだろうな。 各陣営がこれまで積み重ねてきたノウハウが無駄にならず、 ガンダムという潜在能力の高い駆体に合わせて組み込むだけで良かったんだから。 そういう意味でアレハンドロは技術的な面で世界に変革をもたらしてはいたんだよな。 本人にはまこと不本意な結果ではあるがw
ラストバトルの0ガンダムはエクシアR2と違い雑誌に特に性能に関する記述がなかったと記憶してるけど まさかクルジス掃討時代のまま一切改良されない状態でエクシアと戦うことになったなんてことないよね 刹那を助けた時はドバドバ粒子垂れ流してたけどそんなこともなくなってたし 後もう一つ、最後にエクシアが突撃かける直前にドライブのパーツを外して粒子量あげてるよね あれはリミッターのようなものと聞いたんだけど、リボンズは同様の戦法を取らなかった リミッターを解除するとどういうデメリットがあるかという設定はあるかな。 何かあるなら、生に執着せず玉砕覚悟だった刹那とそこまでの覚悟を持てず迎え撃ったリボンズの差が勝敗を決した。ということなんだろうと思うんだけど
劇場版、本編の数年後って聞いたんだがソースある? バレスレ行けばいいのかも知れないが、内容のバレは避けたいんだ…
10日発売のニュータイプ 内容バレってほどの大した情報は無さそうなので気になるなら読んでみるといいかも
>>361 00の設定班のインタ発言で、MS性能に言及したものに
第三世代ガンダムを100とするとアヘッドが140、第四世代ガンダムは150
(ただし00ライザーについては言及なし)
というものがあるので、
第一世代ガンダム=2301年に刹那の前に現れたときの
Oガンダムのままのスペックでは性能でエクシアに劣るのは当然
Oガンダムに関しては、
リンダが「『使えるもの』はすべて持ってきた」
と言っていたので、対アロウズ戦であっても
瞬殺されるような『使えない』性能差はないよう
何らかの対策をしているだろう、という想像はできる
エクシアR2のリミッターについては知らないので知ってる人
誰か教えて
0ガンは使えるから持ってきた。 てことは、前期のラストにあった機体の大半が使えないと判断去れてる訳ですね。 無傷のデュナメスが使えないと判断された以上、素エクシア<0ガンって可能性もあるな。 エクシアはあくまで現地で改造した機体だし。
無傷のデュナメス? 大破してたよな?
ソレスタの機体で生き残っていたのはOガン除くと ・ナドレとデュナメス(ただし両機とも大破。再生できるのかねえ?) デュナメス自体は四肢を失い頭部も破損、被害はコックピットにまで及んでいる。 あとはフェレシュテで運用されていた ・アストレアF2(フォン・スパークが捨てていった) ・サダルスードF ・アブルホールF ナドレは機能的にほぼ使い物にならんし(トライアル運用のための機体だし) デュナメスは狙撃特化型の機体だしなあ。いちいち再生させても使い物にならんとは思うぞ。 Oガンはあれでも汎用機だしな。なにかとツブシが効く。エクシアも白兵特化とはいえ汎用素体のアストレアに一番近い機体だし。
そのサダルスードFだとかアブルホールFだとかよりは0ガンダムの方が使えるってことなのかな? 汎用機だし初期の機体だから改良もしやすかったのかな。
アブルホールF キュリオスの変形機構テスト機。飛行形態からMS形態(判り易く言うとガウォーク)への変形が可能。固定火器がGNバルカンのみであり、戦闘にはテールユニットの装着が推奨。 サダルスードF デュナメスの先祖。各種センサー類を多数装備しその運用データを収集に使われた。サダルスードFはフェレシュテで運用するためセンサーシールドなどを追加装備した。装甲が薄く戦闘には不向き。 クセが強すぎる機体なんだよねえ・・・アストレアは汎用型(エクシアのプロト機)なんだが。トランザム対応にしたのが逆にまずかったとか?w Oガンダムは大局に影響でないから逆に好き放題、魔改造されちゃったとか・・・?
前期のラストで過去の機体保存してる様なこと言ってたけど 大したもの残って無かったんだな。 Fでイノベ側ではラジエルとか再製してたけど、ガのテスト用?
Fでイノベイター側でガンダムを作ったのは擬似GND使用によるガンダムとのマッチングテストとガンダム技術習得のため。 で、これらの試作機から>ガルムガンダム>ガ系MSと順に開発されたらしい。
>>371 そうでもなきゃ第一世代の機体なんて出してこないだろうさ
一期24話のデュナメスのキャプチャ見つけたので貼り
ttp://ranobe.com/up/src/up374541.jpg 持ってないので貼れないけど、ナドレの損傷も似たようなもんだったはず
あと
>>369 の理由はパイロットの人数も関係してると思う
トレミーにいる人間でMSに乗れるのはマイスター四人とマリー、ラッセ
だがガンダム各機とアーチャーがあるので
パイロットやれるのはラッセ一人、MSが2機以上あっても動かせない
ということになる
外伝はどうでもいいよ。 キャラ設定があまりにも酷すぎて、ウンザリだぜ!
そんなこと言うなよ。 874とか可愛いだろ。キャラデザは別アニメだけどさ。
主人公がダメだと、作品の8割は駄作になるぞ! それから、アニメ主人公とマンガの主人公は格がちがうぞ!
やめれwフォン・スパークを持ち上げたくなるじゃないかw「歴代最凶のガンダムパイロット」(ときた談)だしw
フォンは嫌いじゃないが、ハレルヤと被るんだよな 刹那+ハレルヤ/2みたいな
今DVD七巻見直してたんですが、台詞について質問です 24話フェルトの、泣きながらハロを抱きかかえてるシーンで、 フェルトに謝ったハロに対して、「ハロは悪くない」って言うところがあるんですが、その後もう一言何かハロに言うんですがよく聞き取れませんでした。 多分もう一回「ハロは悪くない」みたいなこと言ってるのかなーと思うんですが、分かる方いましたら教えてください あと大使がアルヴァアロンでエクシアに巨大収束ビーム撃つとき、 「塵立役者(?)となれ、エクシア!」と言うんですが、これ何と言ってるんでしょう。 「散り、立役者となれ!」を区切らず発音してるんでしょうか?こっちもお願いします。
アブルホールはビームサーベル付いてるよ
>>379 「フェルト ゴメン フェルト ゴメン」と言っております
>>382 あ、フェルトのセリフだったか
「ハロのせいじゃない」と言っていたはず
》379 「ハロが悪いわけじゃない、ハロが謝ることなんて…」
字幕表示に出来ないんだっけ?
なんかの「00」の本を読んだのだが、キャラの年齢が書いてあった。 マネキン、37歳 コーッルサワー、33歳 (結構な年齢の夫婦なんだな・・・。高齢出産だな。) オヤッサン、51歳(?) リンダママ、32歳 ツインドリルさん、14歳 (つまり奥さんは18歳で出産。やっぱりいろんな意味で犯罪だな。) ビリー、36歳 スメラギャ、31歳 バラク大尉(エーヘッドの人)、31歳だそうで・・・ ところで武士道は何歳かな?
>>386 一期が27歳だから、二期は32歳だな。>ブシドー
あとイアンは二期だと57歳だ。(25歳差夫婦)
リンダさんじゅうにさい&ミレイナ14歳→妊娠時期は最速で17歳3ヵ月、最遅でも18歳1ヵ月(※単純に10ヵ月と10日で計算)
…ガチで犯罪者だろ。>イアン@当時43歳
>>387 妊娠期間は実際には約9カ月だよー
日本でよくいう十月十日てのは、日数が近いおめでたい数字で
現実的な日数じゃあないんだ
とはいえ、やらかしちまったのが一か月短くなるだけだし
やっぱイアン犯罪ですよ・・・
リンダさん じゅうにさい に見えた
マネキンを37歳だとして、コーラサワーは25歳くらいと思ってた。 軽いだろ?あれは?
模擬戦の回数から見てもかなりのベテランパイロットですが? 性格の軽さは年齢とは別物だw
年齢層の高さは好感がもてるな。 国家軍の代表が元アイドルで16歳とかの設定だったら萎える。
そんなアニメもありましたなあ。
>>336 あれだけ、医学が発達しまくってる時代だから、
(遺伝子異常等のよほどの特例以外の怪我病気はほぼ克服してる)
高齢出産なんて余裕になってるんだろうね
カティやスメラギや姫様みてると デトックスやらアンチエイジングやらの技術が相当発達してる様な気がする それでも、おやっさんは犯罪だと思う
>>395 高齢出産の問題というのは、年食って体力が落ちることよりも
作れる卵子(の遺伝子)の質がだんだん悪化することだという
ニュースを見たよ
遺伝子の質が落ちていくと、着床もしにくくなるんだそうな
まあスレチなんだけど
腕が切れても再生できる世界だぜ? 再生医療を駆使すればアンチエイジングなんて余裕だろ 老化ってのは再生力の衰えでなるんだから
00に出てくる携帯。 あれって、すっごい技術だよね? 画面が3Dだし・・・
>>398 宇宙環境適応の為にナノマシン使ってるくらいだし、
イノベイター(イノベイド)みたいな不老までではないにしろ、
健康とか若さみたいのは長く維持しやすいのかもね>00世界
・・・そういえばあの世界でメタボってたのは良男だけだな。
フェルトと大使の台詞についてい質問した者です。たくさんの方々から回答頂き、ありがとうございました。 DVD七巻の特典資料の冊子内容でも質問があるのですが、「アルヴァトーレの形式番号の数字は97を表している」とありました。 ところでわざわざそうやって書いてあるということは、97というのは何か意味をもった数字なのでしょうか? とんと見当がつかないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせ願いたいです。 また追記で、アルヴァアロン=英雄の成り損ない、アルヴァトーレ=王国、で意味はあっていたでしょうか? よろしくお願いします。
例えばエクシアの戦闘力を100とした場合、エクシアリペアは80くらいかな? リペア2は150として、オーガンダムは100くらいか?
終盤に出てきた黄色い花、あれはあの世界では一般的な植物なのでしょうか。 もし刹那が持ってたのが地球に落ちて、短期間でアレだけ繁殖したとなると 砂漠の緑化以上に生態系とか不安になるんですが。 カプセルで大気圏突入、着地後に都合良くカプセルから出てきたのはともかく。
んなわけないでしょ。
>>403 あの黄色い花は終盤に出てきたわけじゃないです
あんな大群落をなしているシーンが出たのは最終回の一度きりですが
00のオープニング映像では一期・二期あわせて4種類のたしか全部に登場し
アニメ本編では、一期、アザディスタンでラサーを誘拐したアリーが
アジトそばで酒をこぼした場所に生えていたり
刹那が夢で見た、荒れ果てた故郷(クルジス)に生えていたりと
元々中東に自生している花、という設定になってます
ということで、地上に生えていてなんら不思議はない花なので
監督や設定担当者の発言が出るまでは、地上にあった群生地に
ケースが落ちたのだろうと思っておけばいいんじゃないでしょうか
>>402 推測でしかないがR2で110がいいところかと。
>>398 老化についてもうちょい知識を高めとけ。
例えばだけど、どんな事したら武力介入されるの? 他国の技術をパクる? 他国の領土へミサイル実験?
何を言って欲しいんだ?
質問の意図が不明すぎて答えようも無い罠
アルケーガンダムのGNDは何個ついてるの?
なんでアラブ人が 日本人の偽名名乗ってんの?
>>411 刹那・F・セイエイと聞いて、純粋な日本人と思う人は
まさかいないだろうw
マイスターのコードネームは付けたのはスメラギって設定で
水島監督や脚本黒田氏いわく、女の人の好きそうな
耽美なネーミングにしたのだそうだ
それと、これ偽名じゃなくコードネームね
そもそもコードネームって本来CB内でのみ使う呼称だから
日本語混じってても問題なし
沙慈(+ルイス)とマリナには堂々と名乗っちゃってたけど
本当はやっちゃいけないんだよね・・・
マリナには、始め「カマル・マジリフ」名乗ってたが
偽名というならこっちだと思う
十文字・F・誠之助 自然が大好きな生粋の日本人です。
全ての人がFになる。
アンチさんが「00二期のDVDは一期より売れてないから客離れした駄作の証拠」と嬉しそうにしてたけど本当なの? 二期はもちろん00の完結は二期な訳で、それ自体を否定されてるようで超落ち込んでるんですけど。 そういえばたまに一期のがいいとか凸したり荒らしてる奴いたし。 でも、そもそも一期と違って二期はDVD出揃ってもいないから何をどう比較しての数字かも分からない信憑性なんだけど・・・
ネット耐性無さすぎだろ
>>416 気にしすぎ
簡単な例えだが主食を米にしてる家とパンにしてる家があるとして
ある地域では年間消費量でパンの方が多かったからといって米に価値がないなんて馬鹿げた理論は通らんだろう?
それぞれに意味がある、単純な数字で全てがわかるなら誰も苦労はしないって事だ
>>416 そういうのは、MGエクシア発売前に「MGエクシア売れてねぇww爆死pgr」
とか素で言っちゃう連中だから。
>>416 アンチの言うことを真に受けて悩むくらいなら2を見ないことをお勧めする
また、アンチのみならずファンの間でも評価が下がってるのは事実。
愚痴を言うわけでもなくひっそりとファンサイトが閉鎖されたり
二期には触れずに一期の話題のみに終始している人もいる
ファンだからといって全肯定する義務があるわけじゃない
とはいえ他人がどう評価しようが貴方自身が好きなら関係ないのでは?
>>420 こんな話題に向かって数字ですらなく匿名ソースに終始して風評流すとは
>>416 に向かって話題に上がってるおバカさんのお手本を見せてやってでもいるのか?w
結局は自分の意見を、ファンの声って形で代弁して書きなぐってるだけじゃないかと>
>>420 多数派の意見と称してアピールするなんて、一番卑怯なやり方だな。
俺個人としては2期のほうが好きだけどね。 クライマックス感あるし。 まあなんにせよ、人気ないなら映画化とかしないでしょ。
というか、
>>418 が既に論破してるしな。
一期は万人に受けていて二期は否定されるのが一般的だとでも本気で思っているのか知らんが。
自分の主食こそが主流だと言うことにしたくて堪らんのだろう。
CBの構成員って けっきょくどんくらいいたんだろう
>>426 結構いたようだけど、アニメじゃその辺の描写薄かったよね
トレミーにもラッセとか画面に出てくる人達以外にもクルーがいたようだけど
その描写は一切無し
食堂の背景にすらいない
食堂ってあそこは部屋からして少人数用であって、一般的な食堂の広さを持った空間ですらないんだから背景にいなくて当たり前だろw 広く描写されてるなら分かるが。 ちなみに設定ではトレミーどのくらいいたとか明確には定まってないのか? かなりいる、とか少ししかいない、とか色々聞くけど。 でもブリーフィングルームや食堂始め色々な施設や、一期ラストでブリッヂやられた時点でトレミーを放置したり、その時他の乗組員の存在に触れなかったりした辺りを見るに、ほとんど裏設定か死設定なんだろうな。 便乗質問で悪いが。
かなりいる、だったはずかと 種ですらクルーが交代するシーンあるんだけどね
たしかソレビはかなりの少人数で、それを補う為にハロが作業してるって設定だった気が トレミー乗員は画面に写ってるだけじゃないの? 基地には意外なほどに人がいたけど
まぁ1期終盤まで医務室にいたモレノがまったく出てこなかったこともあるから もう2、3人いてもおかしくはないけど
砲台がないのに砲撃主乗せてたり、設定かなり適当だぞ。00は その戦闘で出てるMSの数計算して戦闘シーン作ったりとかそういうのはこだわってるようだけど
砲撃主はGNアームズ完成時の為の役職だったのではと思う
あれだけ基地にいて、オーライザー(傑作)とGNアーチャー(普通)しか作らなかったの? GNボール、GNジムあたり出てきても・・・。 量産型、見たかったなぁ・・・・
CBは少数精鋭主義だから無理です。
乗る人が更に少数精鋭なんでなー まあ数増やしても物量じゃどうしようもないんで・・・
>>433 だったら完成したときに一緒に乗ってくればいいだけの話では
万が一マイスターが出られないときとか操舵手が具合悪いときの補欠としてなら
最初から補欠扱いで良いし
>>437 ラッセはリボンズが捻じ込む前はエクシアのマイスターになる予定だった男。
公式でも1期の時点からラッセがマイスターのサブである点は言及されてたよ。
しかし、オーガンダム放置はマイスター候補としていかがなものかと・・・ 結果としてラスボスに機体提供だぞ?
>>439 予備のオリジナルの太陽炉がないから誰が乗り込んでも動かせない。
リボンズもOガンダム拾わなければガデッサとかガラッゾの予備、
ひょっとしたらジンクスVとか強い機体で出撃してたかも……ということを
考えるとむしろ貢献?
>>440 自ら出撃するような状況だし、予備機があるとも思えんな。
そもそもガ系やジンクスが仮にあったとしても純正太陽炉とマッチングするかも分からんし。
とりあえず動けばいいんじゃないかね、ガデッサガラッゾゴッデスで。 その場合純正太陽炉をつける必要もないし、マトモに動けるガンダムは残っていなかったし。 ちなみに外伝系設定には、ガルムガンダムが宇宙船ソレスタに残っている。
いや、その場合付け替える必要無いじゃん。 擬似太陽炉のままでいい。
ヴェーダ奪取されてるしソレスタ内部に入ろうにも ティエリアの手回しで非常隔壁閉じられてる可能性が無きにしも非ず。 或いはマトンでソレスタの艦載機を無力化させたかリボンズが入ったらキルモード!とかねw どっちにせよあの時点でソレスタ内部はリボンズにとって安全な空間ではなかったってことじゃね?
質問! @ノリング・ガデッサ&リバイブ・ガラッゾが終盤、やたら強かったのは何かあったのですか? トランザム無くても強かった気がします。 Aセラヒムが破壊された時点で、ガガ部隊&オートマトン部隊は動けたのでは? BCBが戦艦CBと戦っているときは、アロウズは壊滅していたのですか? C結局、カタロンってなんだったの?
>>445 @基本二体で00ライザーに挑む状況だったのと、
一撃で屠られたときと違い刹那が純粋種覚醒している事を想定して
油断が無かったから元々あのくらい戦えたんではないかと。
Aリボンズがヴェーダから切り離されたので続く指示が来ず、
待機状態にあったか、或いはトランザムバーストの後遺症で混乱状態にあったかも。
B23話で戦艦CB主砲の初撃の被害報告をフェルトが読み上げる時に
「アロウズ艦隊、撤退を始めたようです」と言っていたので、
CB&カタロン&カティ艦隊との戦闘に加え戦艦CB主砲の一撃で戦線を維持できなくなり、
拠点(軌道エレベーター?コロニー?)に引き返したと推測
C反連邦組織の総称。一期以降、アロウズを使った連邦政府の強引な統一政策の被害者や反対者が組織化したもの。
二期では連邦の尖兵であるアロウズに対抗していたがご覧の通り戦力差が歴然で、
対抗可能な戦力としてCBに援助を申し出たり、 ライルをスパイとして潜入させて動向に探りを入れていた。
最終回ではアロウズが解体され、連邦が融和政策の一環として武装放棄を条件に
政党の一つとして連邦議会に招いている模様(クラウスとシーリンが議会に参列していたのはその為)
>>445 なんで固有名詞が違ってるんだ?w
わざとか?
>>446 の補足として
@アニューのもたらしたトレミー側の情報を入手した直後なので
それをもとにした状況予測において有利なところがあった
実際、疑似GNドライブも改良済み
他にもいろいろと対処していた可能性が考えられる
ファーストとセカンドの間、エクシアは刹那が独自保管で修理してたけど、 キューリー、ナドレ、ヂュナメスはどうなったかな? マネキン回想でのキュリは4年前に出来事だし、その後はいったい・・・ ナドレとヂュナメスは改修されたよな?
日本語勉強してからまたおいで(^-^)ノ~~
>>448 MSの機体名ぐらいちゃんと書けるようになってからおいで。
ガンダムエクシア ガンダムキュリオス ガンダムナドレ ガンダムヂュナメス 判ってる!正式名称くらいは言えるってばよ! (初心者向けなのに結構、キビしいのな。)
本編でも言ってることを最低限理解もしないで来たらそんなもんだ。 最低限自力で調べるくらいは礼儀。あと名前くらいちゃんと書かんと荒らしと間違われるよ。 で、デュナメスとナドレはそれぞれ太陽炉をケルディム、セラヴィー(セラフィム)に移譲したから 破損も酷いし恐らくは拠点に帰還後解体処理、キュリオスは連邦で解体調査後、廃棄されたと思われ。 キュリオスに関しては鹵獲されたとはいえガンダムをそのまま使うのは連邦の体裁上、 非常によろしくないのでレストアしたりはされなかったと推測。アヘッド等新型の参考にはしただろうけどね。
ガンダム00初心者スレであって、日本語初心者スレじゃないしなw
>>448 >ファーストとセカンドの間、エクシアは刹那が独自保管で修理してたけど、
>キューリー、ナドレ、ヂュナメスはどうなったかな?
>
>マネキン回想でのキュリは4年前に出来事だし、その後はいったい・・・
>ナドレとヂュナメスは改修されたよな?
キュリオス
回想の通り4年前連邦に捕獲された
おそらく新MS開発のサンプルとして切り刻まれた
ナドレ
再起不能レベルの損害でGNドライブ射出。恐らくMS本体は宇宙のゴミ
ドライブだけフォレシュテが回収、CB本隊に戻る
デュナメス
恐らくドライブごとCBが回収したが、修理しても既にジンクスとどっこいだと
分かっていたはずなので、新型4機開発を優先して
多分スクラップではないかと思う
エクシアだけ修理されたのは、新型4機の開発が終わっていたので
少し開発陣に余裕があったんじゃないかな…?と推測
エクシアが修理されたのは実体剣を持ってる機体だからじゃないか? 新しく実体剣使う機体作るなら、スクラップ状態とはいえ形があるエクシアの方が良いとか 使う奴の事考えると同じ機体を使った方が勝手がわかるんじゃないかとか
他に機体も無いのに廃棄? 普通、手足のスペアはあるだろ? GN鉄骨だってあるだろうし、勿体無い話だなおい・・・。
>>455 修理するための物資を新型に回す方が有意義だろう。
修復してもGN-Xと性能は同程度 しかも国連軍側は整備・生産施設が圧倒的に整っている分時間をかければGN-Xの量産が可能 例えスペアパーツで機体を修復できたとしても 一期直後の状態で既にCBの利は殆ど無いんだよな だからこそ打開策としてツインドライヴ機体00を開発した訳で
だから、ぶっ壊れた機体の後継機が出るのは4年後なんだろ? その間、なんの機体ももたないのか? オートマトンに見つかったら、いちころだぜ。 あ?
最近、初心者のふりした馬鹿がよく湧いてくるのは何故なんだろう
>CB戦力@フォーリンエンジェルス後〜セラヴィーロールアウト前
ジンクスの群れに勝とうにも、トライアルシステムが使えない以上ティエリア+第3世代ガンダムではどの道無理だし、
開き直って新型の開発に全リソース突っ込んだ可能性は高いだろう。
万が一に備え、ヴァーチェ(ナドレ)辺りを「修復(≠強化)」していた可能性は否定出来ないけど。
また、ティエリアが負傷から復帰した時にオーガンダムが手元にあった場合、
それこそ第3世代を直す必要は無い罠。太陽炉積んでない相手ならオーガンダムで基本的に事足りるから。
>>458 2ndシーズン1話にて、コロニープラウドでジニンがやってたのが「新型オートマトンの性能実験」な訳で。
1st〜2ndの間なら、オートマトンにコロコロされる可能性は低いと踏んで良いと思うが。
それに、刹那は手投げ爆弾で破壊してたし、それなりの用意があるならオートマトン相手にガンダムは要らん。
>>453 フェレシュテが回収した太陽炉はキュリオスのだよ。
ラッセ生存は当初から予定通りですか? 誰が助けたのかな? 刹那とスメラギとの再会で、まさかのノーリアクションがあまりにも・・・。 あ、だからオーガンダム捨てたのか?
>>463 水島のみぞ知る
死ぬ予定だったのかもしれないし、出すことになったのかもしれない
正直な話、00の実は生きてた関係は真面目に考えるだけアホって物だ
脳に異物刺さっても何の傷害も無いとかね
>>462 そうだね。ナドレの太陽炉を回収したのは、
最終回の描写から見て、射出を確認してた
トレミー組の生き残りの可能性が高いだろうな
>>463 脈絡を省略し過ぎだと思うぞw
ラッセを助けることが可能だったのは、トレミーの生き残りか
フェレシュテの人たちか、のどちらか
それ以外の選択肢は存在しない
そしてどっちがラッセを収容したとしても、
CBの組織としてできる救命措置は施したであろうと推測する
「刹那とスメラギの再開でノーリアクション」ってのは
刹那の態度のことか?
であるなら、それが刹那のキャラだと思ったほうがいい
分かりやすいリアクションを表明するタイプじゃないからね
そしてアクションをして見せないことは、
決して「なにも感じてない」ことを意味しない
ラッセの生存が予定通りだったか否かは、監督と脚本と
バンダイの人に聞いてくれ
少なくとも二期脚本製作のころ、つまり一期の終盤あたりには
殺す気がなかったことは間違いない
>>464 障害はあっただろう
ない、と言いきってしまったら、
使えてた脳量子波がまるで使えなくなって
パイロットとして弱体化したがために
戦わせないとお父さんに約束して連れてきた彼女が
戦場に出るのを止められなかった彼の設定が
成立しなくなってしまう
前頭葉を損傷するとな、喋れなくなるとかいろいろあるのだよ そういうの一切無いと考えると…
>>468 君には現実にあった脳の半分近くを吹き飛ばされて尚生存し
言語機能にも問題が無かった子の話を知って欲しいものだ
そもそも、ハレルヤは消えてなかった訳だから脳にダメージが有ったかどうかも定かではない。
>>469 それは例が極端すぎるわw
それに頭部にダメージを受けた場合、障害が出るのはよくあることだが、毎度毎度発生するわけじゃないしな。
>>466 フェレシェテはほぼ無いんじゃないかね。
外伝00F3〜4巻が1期終了後2期直前までの世界だが、4巻ラストになってようやくソレスタル・ビーイング本隊とフェレシェテが合流しているぐらいだからなー
>>464 2ndシーズン小説版二巻の描写によると、
「小爆発で飛散したパーツが肉と骨の一部を抉り取っていった」とあるから、
破片は頭蓋骨を抜けて突き刺さったのではなく頭を掠めただけだろう。
それでも頭には相応の衝撃がいくだろうし、
その負傷がきっかけで脳機能に微小の障害がとかはあり得る話。
マルチになりますが、エクシアリペアの細かな設定が載っているものはありますか? 例えばなぜマントがついてるのか、GNフラッグのビームサーベルで開けられた コクピットの穴をなにで塞いだのか、 同じように、ビームサーベルで顔は吹き飛ばされたがどうやって拾いにいったのか などなどが、載っているものを読んでみたいです。
エクシアR2のプラモについてくるであろう設定をマテとしか。 ただ、マントに関しては刹那の思いやり、顔は刹那が拾ってくっ付けたというのはどこかで聞いた。 ところでエクシアのコクピットに穴なんぞ開いたっけ?
マントは腕とかが無いのを隠すためじゃ? 穴開いてる 緑色の光がコクピットに射し込んでるシーンがあるよ
14インチのテレビじゃよく確認できねえw直接は開いてないんじゃないかねえ?ハッチがラストの部分じゃ吹っ飛んで開きっぱなしだったような? >コクピットの穴をなにで塞いだのか、 ガンダムマイスターは機体に関する知識などは持っているので拾ってきた部品とかかき集めて補修していたはず。 頭部センサーのようにティエレンの部品を持ってきて代用なんてのがほとんどかと。
それよりも、あの状態でどうやって地球まで降りたのかそれが問題なわけなんだが
>>477 まだ情報が出てないんで推測するしかないんだけど、
あのままで降りたとは限らないと思うよ
二期14話だったかでラグランジュ3にあったような基地が
あそこ以外にもいろいろとあるということなんで
一時避難して応急処置をするくらいはしたかもしれない
(ただし、物資はなかったことが00Fで語られてる
サポート組織が、CBの組織情報を隠匿するために移動させたから)
ひょっとすると、どこかの民間コロニーに侵入して備品を失敬したり
とかしたかもな?想像がつくところでは
>>474 穴は開いたか分からんがコックピット内でキュリオスみたく小爆発が起こったっぽい形跡はある。
刹那の右肩の辺りがそれの爆炎?か何かで焦げてる描写もある。
普通に軌道エレベーターで降りたんじゃね?
どうやって
>>481 エクシアを持ち運ぶことを考えなければ刹那が普通に軌道エレベーターを利用でき、
尚且つ小型艇も使用可能なのはスメラギさんを連れ立って宇宙に上がった時点で確定している。
あと2期小説版に記述されているが、トランザム起動時に発動したシステムトラップによって
刹那達マイスターのデータはヴェーダ内に格納されてはいるものの、
リボンズ達イノベイドからはアクセス不可能なように保護されているので、
リボンズ経由で軌道エレベーターの監視システムにマイスターたちの情報が上がることはなく、
特に問題のある行動をしなければ検査に引っかかる事もない。
またヴェーダのマイスター権限もある程度は生きていて、
セキュリティー解除等の情報工作の一部に関しては今でも使用可能だから、
プラウドに進入する時にやってた通路のキー解除みたいな事が出来る。
この辺を利用して4年の間地上と宇宙を行き来しつつ、
エクシアの整備と世界放浪の旅をしてたんじゃね。
二期一話でエクシアがトランザム使わなかったのはなんで?機体が耐えられない状態だったから?
堪えられない状態だったでFAだろうね
一期の水中にあったエクシアのコンテナか、南の島にあったコンテナ。 あれさえ手に入ったら、応急処置は出来たような気がする。 SEEDと違って、都合よく外伝舞台に活躍はさせないだろ?
現実世界でオートマトンつくる国があったら、避難轟々だろうな
>>486 でも似たようなものを作っている国は今もあるよね・・・
488 :
416 :2009/07/25(土) 21:37:46 ID:???
416なんですが、皆さんありがとうございました。
DVDの数字の話は結局デマだったみたいですね。
あと、色々考えたりレスみたりしたら、考え方が変って楽になりました。
>>420 あなたの書いて下さったような内容に一番価値がないと思うからこそDVDの売り上げというデータを質問したんですけどね。。
これ幸いとばかりに押し付けるのはやめてほしいです。
>>463 勘違いしているようだけど、2ndの一話と二話の間では刹那が地上に降りるほどの時間経過があるのは分かってる?
ラッセと出会ってノーリアクションではなく、再開したシーン自体が省かれているのでそこは把握不能だよ。
それと生存は当初からでしょう。
もし死亡させる予定なら、わざわざ大使を倒したと思っている刹那がGNアームズに近寄り
ラッセに話しかけているシーンで、不意打ちしてきたアルヴァアロンのビームをかすらせず、アームズに直撃させ見せしめにしているだろう
という意見を一期終了直後に見て自分自身納得したので。
二期でのりゅ〜みんとソーマの身長や体重などの身体データは分かりますか? もし知っている方がいらっしゃったら、それが載っている本の名前も教えてほしいです。 特にこの二人はどれ位背が伸びたのか気になります。
>>490 王留美:163 45 ソーマ:166 43
これはオフィシャルファイル セカンドシーズンvol.6にある
単位は付いてなかったけど、それぞれcm・kgと思われる
(身長はともかく、体重が軽すぎるのは気にしてはいけない)
そして一期の身長体重は、ワールドレポートでは以下の通り
王留美:152cm 41kg ソーマ:156cm 46kg
よって増減は、留美:+11cm +4kg ソーマ:+10cm -3kg
・・・ソーマ、身長が10cmも伸びてて体重が減るって
おかしすぎるけど、多分突っ込んでは(ry
さすがにマイナスは異常なので、誤植かもしれません
「これが超兵の力だ!」発動で贅肉は胸以外ないような体に成長したということですねw さすが人革連の科学は(ry 丁寧にありがとうございました。
というか、これは個人的な感想ですが以外と二期のソーマは身長低いですね とにかくスラッと直立してるイメージがあったのでティエリア位あるかと思ってました。 ともかくありがとうございます。
ティエリアって177くらいだっけ ソーマがそんくらいだとちょっとデカ過ぎw
身長に関しては作画とかもあるからねぇ 小学生刹那とかあったっけ
質問! ティエレンに地上用、宇宙用とあったように、イナクトとフラッグにも宇宙用があるのですか?
497 :
OTLめんどくせぇ・・・。 :2009/07/30(木) 01:06:59 ID:fHwkeh/V
ルイスが強化人間になったってほんとか?
>>496 フラッグにはオービットフラッグっていう宇宙用のフラッグがある
イナクトの宇宙用は2ndの1話の冒頭でアヘッドと戦ってます
>>497 ここは初心者用のスレではあるがせめて本編観てから書き込んだらどうだ
あとsageろ
>>497 フラッグは最初にフライトユニットと併せて開発したが、元々高い汎用性を
もたせることを意図して開発した機体
イナクトとフラッグの違いを教えてください
>>501 2304年に、ヘリオンの可変式スラスター等を多少参考にしつつ色々新機構を取り入れて
エイフマン教授によって生み出され、名機と称されるようになったのがユニオンフラッグ
そのフラッグの出来の良さから、関節部の強化やマイクロウェーブ受信能力向上等細部に
改良を加えた実質バージョンアップ(機構諸々丸パクrry)機みたいな存在がAEUイナクト
ありがとう、ヘリオンが何かは知らんが調べてみるよ
へリオンは1期1話で、イナクトのお披露目の時にエレベーターの防衛に出てきたMS フラッグとかイナクトより旧型
イアン主導で開発したAEU初の可変式MS。AEUが小遣い稼ぎでばらまいたお陰で 他の国やテロリストにまで出回ってるMS版AK47 似通ってるユニオンのリアルドとは構造の運用思想も全く違う機体 ちなみに、ヘリオンのテストの際にイアンとモレノは第二世代のガンダムに遭遇して CB入りすることになった
外伝って、なぜか不快に感じるのだが・・・ 第二世代は好きだが、第三世代の裏にいた部隊がなぜか不快で・・・
外伝なんてそんなもんだ あげゃが実はアリーの傭兵部隊に少年時代いたとか あげゃが少年時代の頃テロの能力高かったとか 猫耳幼女とか そんなんばっかり
吉良良影って姿が変わっても、あんなドクロのネクタイしてたら普通ばれるよな?
>>506 不快だ、とあなたに思わす何かフェレシュテにあるんでしょう
もし、自分が不快に感じる理由が何か、突き止めることができないなら
読むのを避けるってのも選択肢の一つです
ってか外伝は千葉のオナヌー
外伝アンチは他所へ行け と言うか質問・回答・補足一切する気が無いなら書き込むな
GNアーチャーはCB陣営で量産機を作る予定だったのかな? アルバロンに似てる気がするけど、やっぱりジム顔の量産型はガンダムの 歴史では必要な気がするんだ。
>>513 アーチャーは単にカメラアイがフェイスガードで隠れてるだけだったかと
簡易量産用とかそういう特別な意図は、少なくともあの機体自体にはない
アーチャーは元々トライアルシステム装備した874というマイスター用の機体だった
が、874がある事情から搭乗拒否した結果しばらく倉庫入り。何とか再利用出来ないかと
試行錯誤した結果があの機体
>>513 横から
>>514 補足
ガンダム=CB製太陽炉搭載MSてのが前提にあるから太陽炉無しのアーチャーはガンダム顔隠すGMっぽいマスクが付けられた
>>513 少なくともCB(トレミー組)にガンダムの量産機を作る必然性もなければ意図もない。
そもそも少数精鋭での電撃作戦が基本路線だし、オリジナル太陽炉の恩恵である無尽蔵の
エネルギーを前提にしないと立ち行かないからな。アーチャーやオーライザーにしたところで
アリオス、00とのセット運用が大前程だし。
コンデンサ積んで頑張ったラッセin0ガンダムがすぐエネルギー切れになっていたところからも、コンデンサ搭載の
ジムもどきを何機か作ったところで意味ないことがわかるっしょ。擬似太陽炉はハードウェアの問題から、オリジナル
との併用は色々と面倒が多いし。
>>513 量産と言えば最近の00V(ホビージャパン掲載の00外伝)で、セラフィムの簡易版無人型MSセムが出ているが、これはトライアルシステムの有効範囲拡大というのがメインで戦闘能力はオマケだったりする。
GN-00920 セム(SEM)
『00V』に登場。頭部カメラがGNアーチャー系のバイザー型であることと、大型GNコンデンサーで稼動する以外は、セラフィムとほぼ同形状、同性能の機体。
主武装は右膝にマウントされるGNビームマシンガンと左腕のGNシールド。セラフィム同様、腕部一体型のGNビームキャノンとGNビームサーベルも装備している。
肩部クラビカルアンテナが右側に付いているのが1号機で、セラヴィーの左肩側に合体する。アンテナが左側に付いている2号機が、セラヴィーの右肩側に合体する。
「3G」が廃案となったのは、この機体自体の生産難度が高かったということが、もう1つの理由としてある。
長
00でMS主流になった経緯ってどんなん?
MSの興りは宇宙開発用のワークローダーとかその辺 それまでに無い強度のEカーボンの登場で戦闘兵器は馬鹿でかいサイズの武装を 搭載する必要が出た。が、00の技術だとそんなもんを搭載しつつ運動・旋回性等を 確保出来る形態はMSだけだった。という流れ
GNアームズDが非太陽炉の攻撃で撃破されたのはなんでですか?2期最終決戦でもカタロンがアヘッドを撃破してる…。
>>514 なんつーか、無理矢理外伝が絡んでくるのがウザいな。
千葉&常田が嫌いなんだろ?
506はよ。
>>522 これでもまだ種の外伝よりはマシなんだよ
でもまさか二番煎じをもってくるとは思わなかったよ。
>>521 一期の段階で戦艦クラスが搭載してるレールガンならかなりダメージを与えることが出来た
二期ではそれから数年経っているのだから武装の強化や敵の研究も進んでいるはず
ちなみにCBは採算度外視の高級Eカーボンを使っているので、量産前提のジンクスやアヘッドの装甲は材質的に少し落ちる
>>521 >>525 に加えて書けば、キャノン級の直撃を受ければ流石にGN複合装甲搭載機でも拙い上に
被弾する直前にツヴァイのビームを喰らっていたので更に粒子供給が上手くいかない状態に
なって脆くなってる
2期の22話に関しては、粒子拡散フィールドが広域展開されてたけれど、原理的にはライフルも
防御用のGNフィールドも根本は同じだから、ライフル程じゃなくてもGNフィールド関連技術に頼る
複合装甲の強度も多少なり弱まることになる
GN粒子を使う機体相手なら相手のビーム兵器を封じて数の利を活かしやすくなるけれど、実体武器
相手だと逆に不利になる
>>525 >>526 ありがとうございます。
アリオスのハサミの切れ味がどう観ても悪くなってます。切るのに時間かかりすぎて欠陥ではないですか?ザコはただ切られるの待っててくれたけど実際ヒリングは背中刺したわけで。
キュリオスのハサミはGNXを外側に引き裂いて、ソーマGNXの足を切ったりしていたのに。
さすがに初期型ジンクスとイノベイド用新型機、それも白兵格闘型とじゃ装甲強度の差もありそうではありますが。
ちょっとは考えて質問してほしいよね。答える側としてもさすがに呆れる
>>505 >似通ってるユニオンのリアルドとは構造の運用思想も全く違う機体
これ、双方の構造、運用思想について教えてほしいです
それと、リボーンズガンダム&キャノンをデザインしたのは海老川氏らしいのですが
他のMSからはかなりデザインが浮いてますよね。あの浮きっぷりも意図的にやったとか、言及はありますか?
デザイナーの個性には疎いので、アルヴァアロンと同じく浮いていたから大河原氏のデザインかと思ってしまった。
>>527 それは、アリオスの側でなくやられる側の腕の差だと
考えることもできるでしょう
アリオスの攻撃力は同等でも、雑魚は雑魚ゆえに回避できず
ヒリングには背中を刺すくらいの反撃はできた、と
ちなみに、一期のキュリオス対GNXの機体性能差の開きと比べると
二期でのアリオス対アヘッドの機体性能差は小さいようです
(設定担当の人の談によると)
つまり一期では、ガンダム系は他陣営のSMと比べて
そもそも機体性能でまさっているという前提があるのです
だから、アリオスを語る場合に
>キュリオスのハサミは(略)ソーマGNXの足を切ったりしていたのに。
というのは、よい比較対象ではないのです
>>527 ちなみに単純な性能なら
ガラッゾ>アリオスだからね
529は偉そうに言ってるが、最後の3行は誰かに答えて欲しいのか? どうせ、他人の意見では納得できないのだろうから、自分で答えな。
何が気に障ったか知らないが、最初から
「浮きっぷりが意図的なものかどうかについて公式に触れられていたかどうか」
という質問をしたつもりだし、質問に見えなかったのは全面的にあなたのせいでしょう
>>530 一期のジンクスとガンダム四機はガンダムの得意分野に持ち込まれない限り性能はほぼ同等ではなかった?
「ほぼ」の程度が更に縮まったということだろうか
>>529 特にそういった言及は無い。デザインに関してはRX-78+ガンキャノンのシルエットとは言われている。
没設定では三段変形やガンダムが二機のビットMSを備えるような「一人V作戦」がコンセプトだったりもした。
あとガンダム形態のラインを二期リボンズの服に似せた、とか言ってたのを見た覚えがある。
本編の情報で推測するならアニューが持ち込んだツインドライブシステム+CBガンダムのデータと
ガ系で培ったイノベイド側の擬似太陽炉搭載MSのデータを合わせるという、
作中では前例のない技術交配の結果として異質な機体構成を成したのかも。
あとリボンズが自分専用機ってことで特に力入れた影響もあるのかな。
ツインドライブ技術を専用機だけに使ったり、他のイノベイドと違って堂々と“ガンダム”を名乗ったりしてるし。
>529 ちょっとは考えて質問してほしいよね。答える側としてもさすがに呆れる ↑ これって、このスレはお前が管理してるって意味? 面倒見がいいのは判るが、傲慢すぎだな。
>>529 リアルドとヘリオンについて細かく書かれていないんだけれど
ユニオンは主に可変機能と軽いオプションパーツを機体自体に付加することで
あらゆる局面に対応する
AEUの場合は、可変対応というよりはアグリッサやMSVの砂地対応型みたく、全く
別の機体と合体させて独自の路線でより強化図る
って感じに、根本思想は違う。あとは、細かい連携体制とか異なるんだろう
>>529 例えば可変機構を取ってもヘリオンはフラッグやイナクトと同じだが、リアルドはorzみたいな体勢にライフルくっつけただけの変形。MS形態でのスラスターの向きはリアルドがバックパックから↓の方向に噴射してるのに対してヘリオンはフラッグやイナクトと同じ
運用思想も輸送機から発進して戦闘機と同じノリで使われるリアルドと、陸戦型のような各種バリエやアグリッサみたいな専用オプションも備えて空陸幅広く使い回してるのがヘリオン
フェルトの両親って、マイスターなんだよね? これってかなりの素質をもったヒロイン要素なのに、本編ではまったくそこに 触れられていないというのは・・・。 レベル○とかの情報機密があるにせよ、普通にこの設定を無視するか? もしかして非公認か?
外伝方面のネタなので、本編で触れる必要は特にない
>>538 そもそもフェルトはヒロインポジションじゃないし
「両親は実はマイスターだったけど二人とも死んじゃったの」とか言うような
イベントが本編で必要とは思えねぇ
そういうヒロインが格好いい男と恋愛するようなのが見たければ他の漫画でも見てろ
本編でもチラッと言ってたけどね・・・
>>538 ヒロイン(=作中で中心的立場の女性キャラ)じゃないから特に深く触れる必要も無い
一期時点で14才の女の子がなんでテロ屋やってるかっていう説明の為だけのようなものだ
527です。
>>535 いや私が悪いからケンカごしにならなくて良いですょ。申し訳ない。
装甲面でGN-Xよりアヘッド・ガ系の強度が上がるのは分かりますよ。ガンダムだって装甲面強化してあるだろうし。
それならその分を考慮して攻撃力のある武装を作るのは当然じゃないですか?
技術の進歩とともにキュリオスの豆鉄砲と同等の威力のものがアリオスの両腕に装備されてるわけですよね。
それがアリオスのハサミに関してはキュリオスの時よりも退化していると思ったわけです。
変形時しか使えない、そして特攻して少々組み付く必要がある。ハサミの両側からビームが発生しているなら最低でもビームサーベルと同程度の出力はあるはずです。それが組み付いて速やかに切れない…これはとてつもないスキをさらすことではないでしょうか?
>>538 外伝の00Pでその話はやったんで、本編でやる必要なし
それにフェルトは本編でひたすらオペレーターなんだし、そこまで話を広げる必要がない
詳細を知りたければ、00Pを買って読むべし
>>543 アリオスの鋏に関しては、全面をシールド張りつつ最高速度で突撃し、そのまま挟む一撃必殺
って代物だから
かわすべき攻撃とそうでない攻撃を瞬時に見極められる反射能力に長けた奴なら
最も適した調整をされた機体。アレルヤが脳量子波使いこなせて無い影響で真価を発揮出来たのは
最後の戦いだったが
アリオスもトランザム使用直後で粒子残量を考えれば当然武装の出力も落ちるだろうし、
それと「ガラッゾの防御力に関しては、全力で防御すれば00ライザーのライフルも
大した損傷なく受けられる程度ではある」って点を忘れちゃいかん
>>543 攻撃主体のビームサーベルと攻防兼ねたシールドはモノが違う
あと、重要な点だが、キュリオスの鋏は仕込んだニードルで串刺しにするタイプだったが
24話で無理矢理ジンクスを捩じ切ってた際はやたら時間掛かった上に、25話ではセルゲイの
捨て身で完全に動きを封じられる形になっていた
キュリオスの鋏は、サシにおいては接近戦と併用出来て強力な反面、切断力がそこまで
強力じゃない上に多勢相手だと完全に動きが止まって危険な代物。そこまで優れてた訳じゃない
>>545 ガラッゾの装甲が00のビーム耐えられるとは知らなかった。申し訳ない。
納得できたばい。ありがとう。
>>547 正確に言えばシールド発生器向けてたから装甲が直撃に耐えてた訳じゃないけど、
2期24話ではきっちり防御体制とったらちゃんと防ぎきってたから、身構えて複合装甲
フル稼働すればかなりの防御力は発揮するだろう
余談だが、00ライザー初戦闘でジニンのアヘッドを真っ二つに叩き斬った際 GNソード2だったとは言え00ライザーでさえ機体に引っ掛かって、胴体真っ二つは 意外と苦労してたりする
>>549 ただ直後のメメントモリ一号機攻略戦ではアヘッドをライフルモードの長距離狙撃で一撃大破させたりしてるから、
初合体が戦闘中だったもんでジニン大尉と戦闘した時の機体コンディションは多少の調整が必要だった可能性もある。
全部演出の問題でしょ。
一応アヘッドが斬れにくい→GN-Xよりも硬い(性能的に上)っていうのは 機体格差の演出として意図的に組み込んであるとスタッフは言ってる。 ちなみにGNソードVではアヘッドでも一撃で屠ってた>00ライザー
>>551 グレメカで
「ジンクスに対しては旧式機と比べて斬るのに梃子摺るように描いたり差異をつけてる」
とは語られてるから、そうでもない
つか、ヒリングの最期については、斬るのに手間取ったというよりハレルヤがS根性から
わざと殺さずに焦らした感があるが
>>551 「演出の問題」というより、「そう見えるように演出している」
というのが正解と思われます
カタロンって組織。 こいつらって、冷静に考えるとかなり危険な存在じゃない? 4年前には存在しなかったのに、独自ルートでユニオン&人革&AEUの機体も兵士も輸送艦も 調達できるし、スイール王国と密着して国ごと消滅させられる自体になるし、 アロウズ収監施設にもCBの5分くらいのミッションに対応できるし、 アフリカタワー占拠のクーデター派に便乗するし・・・。 ラストもCBから何の疑いも無く便乗し、和平後には大舞台に上がってきたし。
カタロンは各勢力の軍が国連軍に集約されるときにいわばリストラされた軍人が主となっていて MSとかはそれに伴う軍備縮小で不必要になったMSとかを入手したりしたんじゃないかな? あとスイールは元々連邦と対立していてカタロンの人は連邦がスイールに対して行った攻撃に 運悪く巻き込まれた形になってる アロウズ収監施設のミッションに関してはライル(ロックオン)がカタロンに情報を流した アフリカタワーでのクーデターもクーデターはから事前に協力を頼まれてた ラストの共闘もおそらくライルとかが救援を頼んだか、クーデターを起こすマネキンが 事前に協力を要請していた可能性はある で、その功績とそれまでの方針との差別化も視野に入れてカタロンを一つの党扱いにして 政治に参加させている、って言う話 まぁ中にはテロを繰り返す連中もいるから危険なことには変わりないんだけどね 劇中に主に出てきたのは比較的まともな連中と考えていい
アロウズ収監施設の件は、マイスター達でさえ急遽組まれたミッションなのに、 その情報を聞いて大した武器も持たず、メンバー救出したカタロンたち。 すげぇ、よな。
アロウズの想定相手がソレスタだったからじゃないかね?ソレスタには人手がないことを知られているし。 元々機会を狙って情報収集していたカタロンがソレスタ強襲のドサクサ紛れに救出したってだけじゃないかと。 もっとも危険なMSやMAはガンダムに掃除されちゃっていたからなー
カタロンのリーダーはクラウスなの? マリナ姫を危険にさらし、アルケーに歓迎ムードだしてたぞ?
>>559 クラウスは中東支部のリーダー。つまり幹部の一人
反政府勢力の戦力の大多数は中東に集結してるから、中でも
かなり重要なポストではあるだろうが
ガンダムのうち、チームトリニティに対する認識は1期で政治家連中が口にしたように
「こっちが総力結集して袋叩きにしたら、CBが化けの皮剥いで投入してきた過激第二波」
というもの。つまりスローネもCBの一員ってのが世間一般の認識で、スローネの面影が
強く残ってるあの機体もCBの別動隊って認識になる
>>559 逃亡中の2期19話頃の話をしてるなら、ブレイクザピラーの一件で地上戦力の大半を失い
幹部狩りをやられるくらいにカタロンが困窮してたからああいう逃亡生活してた
アルケーは
>>559 にも書いてあるような理由でああいうフォルムにしてる
アザディスタンの一件で政治機構だけを爆撃して暫定政権樹立させるマッチポンプをアリーが
やってたけど、目撃者が居ても
凶悪で逝かれたCBが罪も無い中東の国を襲撃しました。あいつらヤヴァNE
で擦り付けて済ませられる
ガッデスは実剣なのは、何か理由があるの?
明後日辺りHGガッデス発売だから、そのインスト見た方が確実 ただ、ツインドライブ搭載のリボーンズガンダムを除けば、GNファング搭載機は いずれも近接戦闘用武器は実体剣(手斧) GNファングは結構粒子を消耗するからビームサーベルより消耗率の低い実体剣を 装備させてる。とかそんな理由かもね
エクシアの実剣が、アンチGNフィールド、対ガンダム装備であるのと発想は同じなんじゃないかな 狙撃・砲撃型の支援で距離を詰めてファングで撹乱して、実剣でフィールド貫通して確実にとどめを刺す役割なのではないかと
リバイブ捕まえた時のガデッサポット。 あれは赤いGND積んでるの? オーガンダムに装備できるのかなと・・・
積んではいる。 流用はほぼ無理(元々が純正GND用で擬似GND向きでないこと、運用のためのデータや資材や機材がないことから)
>>562 インストによるとガッデスの基本戦術は直接戦闘を避け、ファングによる遠隔攻撃を行うことある。
で、手持ちの実剣(GNヒートサーベル)はそのメイン武装であるファングのコントロールアンテナの機能も備えていて、
これが無くなるとファングのコントロール範囲や同時制御可能数が落ちてしまうそうな。
攻撃機能を持ったクラビカルアンテナみたいなもんかと。
>>567 そんな重要な物を武器として使っちゃうとは…
一瞬Zのシールドが思い浮かんだ
あ、今気が付いた・・・ スローネ・アイン(リーダー&大火力型) スローネ・ツヴァイ(近接型&遠隔攻撃) スローネ・ドライ(サポート&かく乱) ガデッサ(大火力型) ガラッゾ(近接格闘) ガッデス(遠隔型) 二番煎じだったか・・・
というかその組み合わせは連携するなら普通の組み合わせだろ
ステルスフィールド機能は一応「公的組織」であるアロウズのライセンサーという立場上、 粒子を大量消費してまで隠蔽能力を特化する必然が無くなったから廃案になったんかな。
>>571 さあ・・・
ただ、公式な軍の部隊でもステルス機能を持った機体は
使うと思うんで、特に廃案にする理由もないとは思う
アロウズだからこそ、かえってステルス機能を必要とする
可能性もあるんじゃない?
たとえば二期1話みたいなことするのなら、ステルスは
できればすごく便利そうだ
>>571 そもそもテロ屋として情報遮断してた鳥と違って、体制側でヴェーダ使った情報統制やり放題のイノベにはステルスフィールドが必要ない
それに連邦もGN-XからGN粒子影響下でも使える通信機器も開発済みだったりしたらステルスフィールド自体通用しなくなってるかも
GNミラージュコロイドの事なのですが、周りの風景と一体化しても あの粒子は肉眼でみえるんだよね?
>>574 それはひょっとして一期のエクシアや二期のトレミーが使ってた
外部迷彩皮膜のことですか?
であるなら、あれはGN粒子とはまた別な仕組みで
実現しているようですよ
迷彩皮膜とGN粒子が触れると、ステルスが破れるため
ガンダムもトレミーも、起動中にあれは使えないという設定
本編中でも、GN粒子散布時には使っていなかったはずです
もし、違うものをさしてたのであれば、場面など
特定の参考になる情報を教えてください
うり覚えなのですが、エクシアかデュナメスが岩に隠れていて、敵が近寄ってきたら 偽装解除したような・・・。 とにかく、GNDは停止が出来ないから、常に粒子がでているのに、粒子が肉眼で 見れたらレーダーは誤魔化せても見えちゃうのかなと・・・。 2期のトレミーは布かぶってたのかな? ヒラヒラしてたような気がするし・・・。
>>576 岩場に身を寄せるようにして立つガンダム(ステルス中)に
音声で何か指示をしていたなら、それは一期8話で
ガンダムはエクシア、刹那が「外壁部迷彩被膜解凍」と
言っていたと思います
たしかに純正の太陽炉は止めることができませんが
出力を低くすることはできます
その上で、生産した粒子をコンデンサーに圧縮・貯蔵するれば
機体の外に(あまり)放出させずに済むんだと思いますよ
逆説的な例になりますが、子供のころ刹那が遭遇したOガンダムは
背中から大量の粒子を放出していました
これはまだ技術が確立しておらず、
余分な粒子はだだ漏れにするしかなかったためです
つまりエクシアなど、より進んだ技術で作っているガンダムは
無駄な粒子流出がないように対応済みと言えるでしょう
二期のトレミーのは、迷彩が揺らいでいたけれど
布・・・ではなかったような
直前の戦闘で外壁を破壊されたため、皮膜が完全でなく
ステルスしきれていない、という表現だったように
思いますよ
全体に張っていたことがあったっけ? 上空の偵察衛星よけに映像を投射していたのがあっただけじゃ?
ガンダムって、一般人が宇宙に移民する人がでてくるけど、00ってあった? コロニーは・・・
一応人革連には人の住んでるコロニーがあったな(超兵機関の) 00は太陽光紛争とかで宇宙開発が遅れて最近になって盛んになったから やっぱり移住はあんまり進んでいないみたいだ まぁアロウズが強制移民とかをやらかそうとしてたけど
>>580 宇宙コロニーそのものはある
2期1話で沙慈が働いてたのがそうだし
>>581 の超兵機関もそう
アニメ本編には登場しないけど、ガンダムも
王一族を含む民間企業が開発した工業用コロニーの一角で
世間にばれないよう、王一族が偽装して製造してる
>>581 アニメ本編であったのは、リボンズが裏で糸を引いて
紛争地域の(連邦のいうこときかない)民族を
コロニーに送るって政策をやらせようとしてたけど
これは実現する前に計画がとん挫してる
つまり00のコロニーはすべて、工業用・軍事目的で
一般人が生活する場所ではないわけ
てか、まだ地球が普通に暮らせてて、地球外で生活する
必要に迫られてないんだよね
かなり初期のインタビューで、監督が
「今回のガンダムは地球から月までの話」と言っていたから
一般人が宇宙で暮らすって話は、00では当分来ないと思う
ワンピースと00に共通して「ミスターブシドー」なるあだ名が出てきますが どこかに共通する元ネタでもあるんでしょうか?それともただの偶然?
どうして今頃公式HPをリニューアルしたのですか?
>>584 それはw
ここで聞かれても答えられる人間はいないよ
公式HPに問い合わせてみたほうがいいと思うけど?
アヘッドが人革主導で作られたのはやはりキュリオスの鹵獲が大きな要因になったのでしょうか?
>>586 ユニオン・AEUのフラッグ・イナクトは人型のMSを単機で飛行して高機動できるように
軽量化(軽装甲)しているから擬似太陽炉を搭載するのに内部構造的に余裕がない。
(追加搭載するスペース無し・ギリギリで詰め込んでるから)
無理矢理でも搭載する場合、GNフラッグみたいに外付けになってしまう。
GNドライブ推進の場合、軽量化に意味がなくなるからフラッグ・イナクトの
フレームは使われなかった。何より飛行形態への変形機構の意味がなくなるから。
(一応カタギリ抜きでGNフラッグのUみたいのを作ったけどグラハムが吐血して
操れたようなピーキーな機体にしかならなかったから不採用ような設定)
ティエレンは元々余裕を持たせて設計されてる上、機体自体も大型だから
ベース機になった。
ティエレンは全領域対応型(二期でセルゲイが搭乗)で飛行させられる技術も
あったから、その辺りを買われてティエレンをベースに推力・装甲・武装・出力を
GN粒子で強化したアヘッドが出来て、GNフラッグよりバランスの良い機体だったから
後にGN-Xに変わって主力機になるはずだった。
キュリオスの技術はGN-Xを入手した時点である程度ある。
(ワンオフなので細かい部分は上だから参考にはされてるかもしれない)
ちなみにキュリオスの変形機構はGNドライブ推進の上でさらに機動性を高めるために
空気抵抗を減らして脚部のGNバーニアの推力を後方に集中させるための形態。
とかそんな感じだったと思う。プラモのパッケ解説なんかで載ってる。
>>584 585が言うとおり正解を知ってる人はここにはいないでしょう
想像になるが、10月のスペエディ発売に向けてのリニューアルと思われる
セカンドの最終回でアリオスが大破した時の話なのですが、 自分はトランザム後による機体出力の低下によってファングの動きに対応出来なかったと解釈していました。 しかし、過去ログや別スレ、個人サイトを読んでいると「パイロットが雑魚なだけ」「思考と反射の融合(笑)」…etc みたいな、単純にハレルヤ(+アレルヤ)が弱いだけの話という意見が多数目に付きました。 そこでお聞きしたいのですが、ハレルヤ&アリオスはそんなに弱いのでしょうか? 個人的には超兵として完全に覚醒したハレルヤに粒子残量が十分なアリオスなら リボーンズ相手でも倒せないにしても善戦は出来ると思うのですが。。。 2chや意見の偏ったファンサイトの情報を鵜呑みにはしませんが、 自分の好きなキャラやMSが卑下されていると凄く嫌な気分になるので どうか皆様の意見を聞かせてください。
>>586 旧三国の技術陣が新型の開発競争をしたら人革がいち早くアヘッドを開発して主力機の座を射止めたというだけ。人革だけがアヘッド開発を任されて作ったってわけじゃない
ユニオンとAEUが出遅れた理由は上のレスで既に書かれてる理由以外にも「ビリーがスメラギと一緒にいたからじゃね?」とも言われている
>>589 ハレルヤは弱く無い。むしろ強い。しかしリボンズは刹那と並んでぶっちぎりに強いから勝てない
そんだけの話
リボーンズのファングに対応する前にヒリングのガラッゾによって肩のGNシールドが破壊され なおかつガラッゾの腕が刺さったままだったからそれなりに機体性能は下がっていたはず それとその直前のシールドハサミで結構粒子を消費したから性能が少し落ちてたとも考えられる。 それ以外にアレルヤハレルヤがそれまでに一度もファングと戦ったことがないっていうのもある 刹那なんかは1期からツヴァイやアルヴァトーレなどでファングを経験していて ファングの対処法がすでに出来上がっていたっていうのが大きいかも とアレルヤ好きが申しています
対ファングのシュミレーションはしていたのでは?
>>586 疑似太陽炉はそれまでのどんなエンジンやドライブともまったく異なるため
既存のMSにそのまま載せることができない・・・というのが
>>587 の話
で、じゃあどうしたいいかといえば、太陽炉の研究やそれに合う機体を
開発するしかないわけです
当然、それには自前の開発力が必要になるんだけれども
トレミー壊滅の時点でユニオンは、トリニティの襲撃を受けたことにより
MS開発における頭脳だったエイフマンと開発拠点の基地
(そしておそらく、すべてではないにせよ、そこに集められていた技術者)を失い
またエイフマンの弟子でもあるビリーが開発の職を離れたため
新機体を開発する能力が非常に落ちていたのです
ちなみにAEUは、新型機開発の中心人物だったイアン・バスティが
事実上CBに引き抜かれたことで一期の時点までに他陣営から遅れを取り、
最新型イナクトも「フラッグの猿真似」と言われる体たらく
と、このような状況なので、人革の技術が疑似太陽炉搭載機の開発で中心になったのは
必然であったと言えるでしょう
ロックオン弟は、兄が死ぬまで何をしていたんですか?予備パイロットとして待機? 刹那は空白の4年間何をしていたんでしょうか?活動を続けてたの?止めてたの?
>>595 ライルはもともとは商社に勤めてました
その後、カタロンに入り、構成員となってます
CBとの出会いは二期になってからなので、当然予備パイロットとかではないです
あと刹那は4年間世界を旅して自分達の変えた世界を見続けてきました
結果、従わないものを弾圧するアロウズを歪みと判断し、二期一話の行動にでました
アロウズの戦艦って、名前なんていうの? GNサラミス? マネキンの乗っていた輸送艦は、GNコロンブスかな?
ググレカス
イオリア計画で最終的にCB(ガンダム)は壊滅する予定の筈なのに、 何故、トランザムシステムなるものが仕組まれていたのですか?
本編ではCBが壊滅しようとしているときに アレハンドロやリボンズによる介入がヴェーダにあって、その後の世界を思うままにしようとしていて それじゃあイオリアの望んだ世界にはならないから、そういう状況を見越してあらかじめ仕組んでいた、とのこと ちなみにほかにもこういうイレギュラーに対するトラップが何個もあったりする ナドレ、セラフィムのトライアルやエクシアの実体剣はガンダムが敵になった時用の切り札だったり
>>600 CBの計画には何段階かあり、イオリアは第1段階に固執したそうだ
第1段階はトレミーチームが実行したもので、第2段階以降は世界が対トレミーにまとまっていくもの
トランザムやバースト、刹那のイノベイター化は第1段階のまま世界が改革するのに必要な強大な力
個室レベルで行使できる強大な力があるのを知っていたからこそイオリアは第1段階に固執できたとも言える
その存在を知らされていない他のメンバーは第2段階が本命だと思っていただろうが、
真実を知っているイオリアは第1段階が本命で第2段階は第1段階が失敗したときの保険扱いかと
イオリア自信はイノベーターではないの? アレハンドロ様が銃撃したのはイノベイドではないかと・・・ デラーズ閣下とイオリアって似てる?
>>603 イノベイターとなった刹那は老化しないかすごくゆっくりと聞いたので、
イオリアはイノベイターではないはず
一期最後にキュリオス捕獲されましたが 二期のアリオスのGNドライブはどうやって調達したんですか?
キュリオスは、鹵獲前に太陽炉を機体外に放出してます アニメで言うと、カティが鹵獲時を回想しているとき キュリオスの背中が空いている回想映像が描かれていて 放出したことを暗示しているのですが 一瞬ですし、わかりにくいのでよく誤解されてます ちなみに、一期終了直後に外伝の一つの00Fで トレミーチーム壊滅の状況の裏事情が解説されてまして 連邦軍の集まる領域から射出されてきた太陽炉を CBのサポートチームが回収していたことが示されてます 一期最終回の戦闘終了後の太陽炉の行方は、 デュナメスのはスメラギさんたちの乗ったコンテナに搭載、 ナドレのもスメラギさんたちによって確認されているので 消去法で、サポートチームの回収した太陽炉は エクシアかキュリオスのもの、ということになります その後、二期1話でエクシアが登場したことと キュリオスの鹵獲が判明したことにより サポートチームの回収した太陽炉はキュリオスのものであった ということが確定しました
607 :
605 :2009/08/15(土) 21:29:56 ID:???
外伝なんてあてにならんぞ! そもそも、本編で外伝チームなど全く必要とされていない! あの千葉設定など回答になるか!!!! 正解は、ネドレのGND回収し、ティエリアも救助、その後にラッセも救助し、アレルヤ捜索するも GNDのみ発見できたということ。 キュリオスが国連軍に捕まった事は、CBでは誰も知らなかった。
とても端的だ 事実を並べていけば確かにそうなる だがネドレ・・・w
>>608 もちろんその通りだと思う<CBでは誰も知らなかった
外伝でも、GNDが一つ国連軍のいるあたりから漂ってきた、
としか書かれていなく、外伝の登場人物だって
トレミー組と同様にキュリオスが捕まったことは知らないし
裏で「本編の人間が気付かない真実に先に気付いたぜ!」とか
みたいなことはキュリオスの件に関して起きてない
それにFのサポートチームの存在を本編の人々は知らんのだから
必要としようとか考える人が本編に現れることが、まずありえない
という設定もある ・・・がまぁそれは置いといて
千葉氏の是非はここで語らなくてもいいと思う
それを正史と認めたら本編が覆る、とかいう内容でもないしさ
00の外伝は知ってたら面白い(かもしれない?)ネタ
と認識するぐらいが丁度いいんじゃないのだろうか
スメラギがラッセと会って驚かなかったのは、救出したのがスメラギらだったからなら納得。
それは質問なのか?
キュリオスに関しては「外伝チームにすらハブられるハブラレルヤ」ネタだと思ってた
>>613 あげゃはああいう態度だから
さらっと見捨てたように見えるけど・・・
いや、実際さらっと見捨てたわけだが
国連軍がうようよ集まってるところに、
チームといいつつ単機で乗り込んでって
何ができるか・・・ていうとねぇ
何もできないからこそのあの振る舞いをするしか
選択肢はなかったとなかったともいえる
>>613 GN-Xとどっこいかそれ以下の性能のアストレアFで大事な太陽炉抱えながらどのくらいの戦力残ってるかもわからない国連軍に突っ込むのは無謀
だから千葉設定なんぞ持ち込むなって! 全て台無しにされるぞ!
地球にあったGNコンテナ。 全部で3つかな? で、最後はどうしたっけ?
アルケーガンダムの足はコンデンサーとGNドライヴどっちですか?
ラッセってホモなの?
ラッセが刹那に言った「ドッキング」って言葉に過剰反応して 変態どもがそう言ってるだけ
・マッチョ ・Tシャツ ・ドッキングだと言いながらガンダムの背後に密着 ・阿部さんっぽい顔 だからホモだと言われてるだけ
623 :
通常の名無しさんの3倍 :2009/08/18(火) 02:24:58 ID:DvaSgOF+
>>621-622 不自然な程女キャラに反応しないからそういうキャラなんだと思ってた。THX
自分はアレルヤが彼女出来た時のラッセの反応を見てこの人ホモなのかと思ってた
腕立てシーンとアニュー初登場シーンでどっちも無反応だったからホモなんだと確信した。
ラッセとアレルヤは体型のせいかホモ臭かった ラッセがアニューに撃たれた辺りから
ガラスケースに横たわるラッセを見つめてるアレルヤとかあったな。 あと全編通してよく見ると、男キャラに話しかけるときベタベタ触ってるんだよなラッセ。
ラッセの人気に嫉妬
ラッセどんだけ好きなんだwwwwwwwwwwwwwwwww
>>618 明確に設定されたソースは無いかな。ただ、脚部はふくらはぎの形状もそうだけど
ドライに似たGN粒子放出装置があるから、必要な粒子量などを考えると
大型コンデンサか擬似ドライブそのもののどちらかが搭載されている可能性は高い。
復活したラッセが現れた時のアレルヤ喜びすぎだし
でもアレルヤのセリフって「マリー」しか印象に残ってない
ラッセは俺のモノだからな
どんだけラッセ好きなんだよwww
実際グレーゾーンなんだと思ってる。 制作側も暗にそういう同性愛者的な存在として描写してると思うし。 世界の歪みをテーマにした本作で、ラッセ自身戦争根絶は不可能=歪みの無い世界はあり得ないと言ってる。 そして自分達は存在する事に意義があると結論づけてるし、ゲイの様な歪みも許容していこうという一つの回答を提示したともとれる。
本編でラッセとアレルヤのパンツレスリングが見たかったなんて口が裂けても言えないな セルゲイとハーキュリーでもいいけど
そろそろスレ違いだからラッセネタ自重しろよw
ごめんね ラッセが好きすぎて仕方がないんだ
>>638 ハーキュリー「ああん?最近だらしねぇな」
>>636 腐女子いい加減にしろよ糞が!
ホモなんかお前ら以外にとってはキメェだけなんだよ
何が「ゲイの様な歪みも許容していこう」だ
いくら00が作品としてアレでもそこまで落ちてねぇよ
>>628 ,632
それだとラッセじゃなくアレルヤの話になってる
幼馴染みとはいえ10年ぶりくらいの再会で、実質初対面みたいな女の子に
ぶちゅうーっとキスしちゃうような男だぞアレルヤは
もう質問とか何も関係ないな・・・文句だけなら愚痴スレでも行けよ・・・。
>>642 お前ガチホモスレで暴れてるやつだよねw
腐女子が自己紹介してるみたいで面白いよ
リボーンズガンダムにGNフィールドはついてないのでしょうか?
>>646 OOみたくできるかもしれないけど、中の人が人間に当てられるなんて
思ってない(負ける気がしない)だろうからあっても使わない可能性が……
余裕を見せてフィールドで全部弾くのはアレハンドロがやってる、
というよりGNソードで斬られるから張らないのかも。
もしくは擬似で有限だから火器類に集中して回してるのかもしれない。
ついでに擬似は個体差が少ない上、あっても数があるから同調率が高くて
瞬間的な出力が高いらしい
リボーンズキャノンのいらなかったような気がする。 キャノンならでは攻撃って無かったよね?
>>648 極太ビームとか複数砲門で微妙にタイミング外しながら連射とか
>>617 GNコンテナってのが、一期マイスターズがときどき集まってた無人島で
ガンダム格納するのに使ってたやつのことなら
マイスター4人全員がガンダムであの島に集まってたこともあるので
少なくとも4つはあっただろうと思う
設定の人いわく世界各地の拠点に配置してたそうだから、4つといわず
もっとあったんじゃないかな
2話でヴァーチェを貨物に偽装してたコンテナが登場してたり
エクシアを格納したコンテナが東京湾に沈めてあったこともあったしね
一期、トレミー組が壊滅したあとについては、00外伝の一つ00Pで
例の無人島がアロウズに発見されて、残ってたものは破壊された・・・と
書かれてたそうなんだけど、あいにく買ってないもんで詳しいことは知らない
ただ、めぼしいものはなかったらしいので、コンテナは撤去済みだったのかも?
もし買ってる人がいたら、コンテナについて何か書いてなかったか
教えてもらえたら、個人的に嬉しい
もしかして00Vのほうなんじゃ? 宇宙空間であげゃがソレスタ拠点の資材回収中に交戦した話があったからなー
>>645 なんで俺がガチホモスレに行かなきゃならんのよ
ガチホモスレってどこなんだ?言ってみろ
今分かることはお前が腐でそこの常連ということだけだ
>>617 あのコンテナがどうなったかはハッキリしてない。留美が回収させたかもしれないし、もしくは放置されてそれっきりかもしれない
>>650 を横から補足すると、コンテナはトレミーについてた4つ以外にもCBの各基地にいくつかあって正確な数は不明
あれ単独でも独立した宇宙船として使えたりと便利なので00Fのフェレシュテのメンバーも重宝してる
戦術予報士、そういう肩書きだが 戦術士じゃだめなのか?予報とつく意味は?
恐らく、過去の膨大な事例から 軍や人間の行動様式を捉えそこから次に起こる事態を予測する仕事だからじゃないか?
654じゃないが 俺は予報士って天気予報しか浮かばないから最初はなんか変に思った
気象予報士も過去のデータを元に予測する仕事だからね
そんなことはわかってるが予報士って天気予報士でしか聞いたことないから なんか不思議に思ったってこと
俺は逆に気象予報士を連想した事で 戦術予報士の仕事がどういうものか見当を付けやすくなったから その意味ではあのネーミングに違和感は湧かなかったな
まぁ、分かりやすかったのは確かだが
>>651 そっちだw恥ずかしいな、ありがとう
聞いたのは、あげゃでなくヒリング視点の話だったんだけれども
伝聞だと記憶間違いや勘違いをするものだな・・・
00Vも単行本化されるといいなぁ
リボガンとオーガンのシールド 似てるけど何か特殊なギミックがある?
単にデザイナーの海老川氏が同じくリボンズの乗機だった0ガンのシールドデザインをリスペクトしたか、 0ガンのそれと同じでGNフィールド発生装置ってことかも。 リボーンズガンダムはリボンズの服のシルエットを意識したとかって話もあるんで、 同じようにシールドに0ガンのデザインを取り入れてるとしてもおかしくない(機能的にも)。
質問です。 @スメラギが1期終了後 トレミーを降りたのはなぜですか? Aティエリアが女装した時 本物っぽい胸と声はどうやって作ったのですか? B1期の合同軍事演習のあとスメラギが 「予想がはずれて〜」のセリフがありますが マイスターを潰すつもりだったんですか? よろしくお願いします。
全部死ぬほどどうでもいい
>>664 1期と2期をちゃんと見てればどれも理解できそうなものばかりだが
@自分の戦術では誰も救えないと限界を感じたから
A声は小型の変声機、胸は人工皮膚などで形成したものだろう
あの世界は再生医療が恐ろしく進んでるから
B台詞そのままの意味だよ、「外れて嬉しいこともある」と言っているのだから
自分の予測が外れることを願っていた=マイスター生還を願っていた
2は絶対理解できないだろ
Bは死傷者が大量にでるという自らの予測がハズレてほしかったってこと。
セルゲイやマネキン、中佐や大佐クラスにしては いろいろ任されすぎじゃない? 軍の仕組みとか、この世界の地位とか、どんな風になってるかは知らないけど グッドマンくらいしか将が付く人で出てくる人あんまりいないような
あそこまで女装しなくても良かったと思う。 ん? スメラギがあのGNオッパイを作ったとなると、まさか本人のあのオッパイも、 もしや・・・。 露出度が高い服着ても乳輪すら出なかったし、もしやオッパイそのものがニップレスなのか?
>>664 Aについて。小説版によると体のラインは特殊メイクによるもの、音声は何がしかの細工をしてのことだそうな。
後者は具体的な記述は無いが
>>666 の挙げたような小型変声機の類だろう。
>>670 スメラギさんがつけてるのはヌーブラと言って乳房に直接貼り付けるパッドみたいなブラで色は紫なんだと。
詳しくはググるか以下のサイト見るよろし(下着のサイトなんで開く時注意)
ttp://www.nubra.jp/ ちなみに高河ゆんがDearMeistersで語るところによると、スメラギさんのバストはFカップくらい?だそうな。
骨格がどう見ても男じゃなくて女になってたけど… その辺はまあ300年後の技術だからでFAか
水島監督から「普段の姿は意識しないで普通に美少女と思って描いてください」と言われたらしい。
だもんで女にしか見えないのはむしろ自然なんだろう。理屈付けするなら
>>672 かな。
ふと、思ったんだがリヴァイヴが20話で捕虜になった時、 わざととか言ってたけど本気で応戦してやられてたよな まぁ、六刀流に対して二刀流じゃ仕方ないが・・・
ホールいっぱいに赤毛がいるキャプ画像をもらったのですが、本当にそんなシーンあるんですか?
本編を見ましょう
フィンファングってネーミングつけたのってなんで?
トランザム!とかVMAXみたいな必殺技出てきたけどさ なんで砂漠とか捕獲作戦のときに発動しなかったんだ? オレンジのガンダムなんて捕獲作戦で敵に捕まってただろ? なんかハゲがノリスケに撃たれたら発動したけど 撃たれなかったら刹那さん傭兵にやられてるし… タイミングおかしいのはなんで?伏線かなんか?
とりあえず本編みとけ
>>679 イオリア&ヴェーダ的には、仮にあそこでガンダムが鹵獲されてマイスター全滅
っていうことになってもそれはそれで世界の答えの一つであるってスタンスだったんじゃね?
太陽炉さえ残っていれば(そして太陽炉は事実上破壊不可)、フェレシュテを使って強引に
回収してしまえば計画の再発動は可能だしな。
ただ、イオリアとしてはCB内部からヴェーダを自由に操って世界を変えようとする動きは好ましくなく、
そうなったときの保険に(かなり博打だが)トランザムとツインドライブシステムを用意していた。
刹那がトランザム初機動で九死に一生を得たのは、刹那がラッキーだったからってだけ。
>>681 結構行き当たりばったりな計画なんだな…
フィンファングのフィンってなんなんですか?
シーフードドリアのドドリアってなんなんですか?
漫画版って二種類(ケロケロエース版とマガジンZ版)出てるけど内容はほぼ一緒です? 絵柄で選べばOK?
フィンファンネル
DBのフリーザの手下
フィンファンネルのフィンは突撃する・特攻するの意味 ファンネルはファンネリアのパクり
二期のOPなんだけどマリナ、フェイト、ルイス、アニューが最初に裸で出てくるところでフェイトが胸がモロにでててアニューが半分でてマリナとルイスは見えないんだけどこれは人気順のせいなの?
>>681 >太陽炉さえ残っていれば(そして太陽炉は事実上破壊不可)、フェレシュテを使って強引に
>回収してしまえば計画の再発動は可能だしな。
だからよ、何回も出てくるけどよ、仮説とはいえ千葉設定の外伝なんて引き合いに出すなって!!
こんなヤツだぜい!千葉ってよ!
・ロックオンを生き返らせて外伝で使おうとした千葉
・フォンは最強だからほっとくと本編キャラも殺すだろうと言った千葉
>>686 絵柄で選べばおk
あと刹那がアザディスタンに行ったときに、クルジス人だからって投石食らって
そこをグラハムに助けられた、とか漫画オリジナルの展開になってる所もいくつかある
あとどっちか忘れたけど、刹那中心の構成になってるからアレルヤが全然出てこないのがある
フェイトのおっぱいが見れるときいて
どこのフェイトさんだ
00が駄作って言われる最大の理由ってなんなの?俺は中の下くらいだと思うんだけど
>>697 水島の発言とかじゃね
咎を受けさせる〜とか言いつつ、結局マイスターの死人はロックオンだけだし
あと演出の悪さとか、ゴロゴロ死体とか
挿入歌ありのイベントシーンの演出・シナリオ全般がヘタ
というか、このスレでする質問ではないわな 答える方も答える方だけど
>>691 逆にいえば、出版されている外伝の内容は
千葉氏の好き勝手の結果ではない、と言えます
なぜなら例に挙げたロックオン・あげゃの件はどちらも
外伝では実現していないから
ということは千葉のアイディア(またの名を暴走)を
周囲が制御していて、例に上がった件は
ボツになった案を千葉氏が語ってるにすぎない、
ということになるでしょう
であるなら、例を根拠に「外伝は信用ならん」と言うのは
外伝で不採用の案=制作側として認められない案を指して
あれこれ言っているにすぎないと思われます
697=698=702
>>698 まだゴロゴロ死体とか言ってる馬鹿が居るのか…
一度でいいから冷静に歌詞を読み取ってみたら?如何に作品のテーマに直結してるかがわかるぞ。
700、千葉の名前出すと荒れるのは有名だろ。理屈捏ねる前に外伝スレがあるからお前はそっちに池!
フェルトが刹那に渡した花の意味はなんですか? 淡い恋心?これ以上仲間を失いたくないけど刹那が一番危なっかしいから?もっと人の命大事にしてね、相手も人間なんだから。花と同じでみんな生きてるのよ?的な感じ?
刹那・F・セイエイ 普通に名乗られたら、真っ先に怪しいと思われる名前だよな?
実際にサジやルイスは凄く訝しげなリアクションだったな。ルイスなんざそう 何回も顔を合わせてなさそうなのに「変わった名前だから」で覚えてたし。 ただ国際結婚が今より進んでそう(サジにしてからがクロスロード)だから、「変わった 名前」の範疇を外れることもないのでは?
ライザーソード中サジは眩しくないんですか?
なんで沙慈限定?
コクピットの前から横からビームに囲まれて可哀想
それ、全てのパイロット共通だろ
オーライザーに直視用の窓なんてないのだからどうでも良いと思うが。 モニターに光量調節機能とか付いていないならだめだが。
そもそも0ライザーのキャノピーに見える部分はセンサーでコックピットは別にあるんじゃなかったっけ
だよ 胴体部分中央の四角いハッチがそう
エクシアやヴァーチェ等ガンダム系の名前の意味を教えてください
>>717 全て天使の階級名とかをもじったりしたものです
ググレば出てきます
ちなみにアリオスだけは堕天使というか悪魔だったりします
ナドレを忘れてやるなwあれは天使ではないぞ
>>717 で、そのナドレだけれども、ネイティブアメリカンの神話の一つに登場する、
人々と神々の間を取り持つ神、あるいは争う男女の間に立って調停するシャーマンのこと
やはりググれば詳細は出てくる
いずれにせよ、天(神)と地(人)の間をいろんな意味で取り持つ者の名前、
という点で共通している
00のガンダムに天使の名前が多いのはそのためだろう
ちなみにOガンダムの0と00ガンダムの00はまた別の系譜で、それぞれ
0=アイン(無) 00=アイン・ソフ(無限、∞)
だそうだ。詳しくは(ry
ggrksガンダム
人革連のガンダム鹵獲作戦の時、キュリオスやヴァーチェを おとりに使わず、そのまま二機をトレミーの守りにつかせれば よかったのでは?
リボンズって死んだの?
ロックオン弟が経験ないのに操縦上手いのは何でですか?
カタロンでMSの操縦をしていたと小説に書いてあります。 よって経験はあります。
ありがとうございます。カタロンのことを隠していたので未経験のように言ったんですね。 スメラギの伏線っぽいセリフがあったので気になってました。 カタロン所属は作中ではいつの間にか周知の知るところとなっていましたね。
ブシドーはやたら血を吐いてるんですが、なにか病気でも持ってるんですか? はじめはむちゃなGのかかる動きしてるからと思ったけど、他のキャラもすごい動きしてるけど血を吐いたりしないし トランザムもいろんなキャラが使ってるけど血を吐くのはブシドーしかいないし
私の知る限りどこにも記述が無いのであくまで推測ですが・・・ スサノオはブシドーの意向によりスピード重視で設計されてます。よってカスタムフラッグと同じく耐G設計は万全とはいえないでしょう。 トランザムもエイフマン教授のメモをビリーが解析して独自に作ったものでありCB側のものより質は落ちるでしょう。 加えてCB側の純正GN粒子は「自重軽減効果」があり機体の質量を軽くしています。だけど疑似GN粒子にはその効果が無い。 以上のことが原因かと私は解釈しております。詳しくはわかりません。
CBはなんでカタロンには武力介入しないんですか?
最大の歪みのアロウズ潰す事優先してたのと アロウズ潰せば弱体化するのわかってたからじゃね
なんか一期は戦争誘発するもの全てに介入してたのにな。 仕方ないからアロウズだけとか政治家みたいだな
そもそも、2期CBの目的が戦争根絶でもなければ 統一政府を作る事でもないからな1期とは背景・状況が違う
>>728 擬似GNDの発するGN粒子も純正GNDのものと特性とかいったものはほとんど同じ。
重量軽減効果もおなじようにある。
多分にブシドーが無茶をしているだけかと。
734 :
質問 :2009/08/26(水) 18:43:23 ID:3m86sWur
二期におけるトレミーの活動は、CB中枢の作戦指揮やベーダの予測・意志とリンクしているのですか? それとも独自の判断で活動しているのですか? CBのバックアップは受けているのでトレミーの活動は少なくとも承認されてはいるようですが。
ヴェーダはリボンズに完全掌握されててCB側はアクセスできない よって独自判断で活動してる
736 :
734 :2009/08/26(水) 18:52:42 ID:???
結果的にベーダの予測どおり動いていたのか、それともベーダの予測外のルートに進んだのか、どちらでしょうか。 また、CBの指揮権はトレミーにあったのか、そともCB組織内の別の所にあったのでしょうか。
マニアックすぐるwww
>>736 二期はリボンズがヴェーダを把握してます
よってCBはヴェーダの計画外となってます
そもそも計画的にはCBは一期で滅びる予定でしたし
二期終了後については推測になりますが、ティエリアがヴェーダに拒否されてないので、抑止力としてCBを許容してると思われます
あと本編見る限り、トレミー組は自由に行動してるので、二期のCBの中心はトレミー組と思われます
なお一期にいた監視者はリボンズに不要とされて、二期ではいなくなってるとのことです
>>738 1期でCBは滅びる予定ってそれはリボンズの計画じゃないの?
>>740 ティエリアがヴェーダにリンクした時、CBの存在が滅びることになっても世界の統合を促すことがCBの目的だといってなかったか?
>>740 確かイオリア計画の第一段階でCBの役目は終わることになってたはず
もしリボンズが掌握してなくてCBが最終決戦を生き残ってもCBは不要とヴェーダに判断されてたと思われます
まあ2行目は推測でしかないですが
>>741 でも、その言い方だと他勢力に滅ぼされるみたいで予定かはわからない
>>742 役目は終わるかもしれないけどそれが滅びることにはつながるか疑問
あとから問題が出てくるかもしれないし・・・
744 :
734 :2009/08/26(水) 19:56:12 ID:???
確か00ツインドライブの真の性能って、リボンズも知らなかったんですよね。 だとすれば、ヴェーダにはリボンズが知らない領域がありそうですが…まあ、この辺はまだ秘密なんでしょうかね。
ちなみにイオリア・シュヘンベルグ本人も知らなかったりする<ツインドライブの真の性能 理論と構想ぶち上げただけだからね。
>>744 ツインドライヴとトランザムのデータはもともとヴェーダ内に無いです
あれは裏切り者に備えて準備されたGNドライヴ内だけにあるデータなので
747 :
734 :2009/08/26(水) 20:15:42 ID:???
>>745 そうなんですか?
ならば00の性能は偶然の産物なんでしょうか。
刹那をイノベーションしたり、機体が量子化するのも偶然なんですか?
何かできすぎた話ですよね。
ヴェーダの掌握された時にだからヴェーダ内の端っこにあったか、ヴェーダとリンクした別のとこにあったと考えられる
749 :
734 :2009/08/26(水) 20:21:02 ID:???
>>746 なるほど。
隠しデータがあったんですね。
すると、刹那の進化は、ベーダでは検索できないけど、ツインドライブ内のどこかを検索すると理論が書いてあるんですかね?
これらデータを統合すれば、イオリアの真の計画が見える?
>>746 あれ?元々ヴェーダ内部にあったはずだぞ。システム・トラップで発動するよう仕込まれていただけで。
GNDが作られたのはかなりあとになってからだし。第一データを入れておくとこなんてない。
>>747 人類のイノベイダー化は普通のGND(擬似まで含む)のGN粒子で起きる事は予測済み(計画のうち)
ツインドライブは技術的な問題で理論だけが出来ていたからというのが事実。
751 :
734 :2009/08/26(水) 20:32:41 ID:???
>>750 なるほど。
人類のイノベーター化が計画の到着点なんでしょうか?
だとすれば、第一期の尺では計画は完成しませんよね?
刹那のイノベーションには時間が足りなくありませんか?
752 :
734 :2009/08/26(水) 20:42:19 ID:???
そういえば、二期前半でリボンズが GN粒子を浴びた刹那は本来もう死んでるはず… みたいな事を言っていたはずですが。 リボンズはGN粒子によるイノベーションについて、何処まで知ってるんでしょう?
>>752 リボンズが言ってる刹那が死んでるはずというのはアリーが撃ったGN銃の影響のこと
イノベイター化については人類がGN粒子の影響でいつかはなると知ってたんでしょうが、ツインドライヴの影響で刹那がなるのは想定外
一応リボンズ自身は操り人形同然のルイスを純粋種にしたかったみたいだから研究はしてたかもしれないが
>>751 イオリア計画の最終目標は人類外宇宙進出による異星人とのコンタクト。ただしこれをする前に人類が内ゲバで滅んじゃ話にならないので最優先課題として紛争根絶があった
イノベイター化を促進して脳量子波を伝達できるGN粒子はあくまで相互理解の為の道具として役に立つから使ってただけだし、人類が分かり合えて一つに纏まることができればイノベイター化なんていらないとも考えていた。だからイノベイター化≠イオリアの目標
755 :
734 :2009/08/26(水) 21:00:19 ID:???
>>753 ルイスはリボンズから薬を渡されていたけど、あれは進化薬なんでしょうか?
それと、ラッセの兄貴の症例は、は刹那やルイスと違うんでしょうか?
>>755 リボンズの薬はGN粒子による細胞汚染を抑制する薬
副次的な作用で若干の脳量子波が使えるようになる
ルイスはその脳量子波経由でリボンズに洗脳っぽくされてた
ラッセの症状はルイスや刹那と一緒
ただし刹那は革新で回復、ルイスはリボンズの薬で症状が抑止されてた
ちなみにリボンズの薬はヴェーダ内のデータで作られているので、二期当初のCBには作れません
757 :
734 :2009/08/26(水) 21:13:17 ID:???
>>754 異星人とのコンタクトが目標という点については、アニメ本編では語られていなかったと思いますが、当初からの設定ですか?
それとも映画化に向けた追加設定でしょうか?
>>750 いや、トランザムとツインドライブシステムのデータは
GNドライブに仕込まれていたのでいいはず
GNドライブは機関部だけでしかないわけでもないだろうからね
たしかに、太陽炉の完成はイオリアが考案したずっと後だけど
それを仕込むのはイオリア本人じゃなくてもいいわけだし
それに、そうでなければヴェーダにアクセスできないのに
なぜトレミーチームがそのデータを持っているのかが
説明できなくなる
システムとラップで発動したのは、ヴェーダ掌握者による
トレミーチームの追尾を不能にすること
例えば、ヴェーダは昔からずっと純正太陽露のことを
追跡をし続けているんだけど
誰かがヴェーダにアクセスしてそのデータを見ようとすると
『そんなものはない』かのように偽装したデータを返してる
>>757 二期で散々語られてる来るべき対話のことです
二期24話でもティエリアがそういう話してますので当初からの設定です
来るべき対話を二期で強調したのは映画化のためらしいですが
760 :
734 :2009/08/26(水) 21:17:09 ID:???
まだまだ質問したいのですが、気づいたら凄い連投してる…(^_^;) このへんで止めます。 丁寧に回答いただき有り難うございました。
>>755 ルイスが渡されていた薬は服用していた状況等から考えるとPTSDのための物だと思われます
そしてラッセ、刹那、ルイスの症例は全て赤いGN粒子による細胞異常ですが、刹那はずっと00ライザーに乗ることで、ラッセとルイスはトランザムバーストによって純正GNドライブのGN粒子を浴びて治ったようです
>>758 システムトラップでトランザムが発動したんだよ?
だからトランザムの情報はヴェーダの中にあったので合ってる
>>757 異種族との交流・・・というか、意思疎通と言うべきか
そういう構想は当初からあったと思います
00放送開始の前、アニメ誌に掲載された水島監督のインタビューで
念頭に置いたものとして「エンダーのゲーム」を挙げています
これは、地球外生命体が地球に襲来する、というSF小説です
このほかにも、「木星から宇宙人が襲来するって話に
しようとしたら、ダメだって言われてボツに(意訳)」とか
映画化が決まったのが2期開始直前なので
「異星人との対話」が、映画化に向けて
話を引き延ばすために足したネタ、なんてことだけは
ありえないでしょう
>>754 イノベイター自身が争いの種になると思うどう考えても、だれだって老化したくないし
>>764 あの後イノベが増えていったら種のコーディとまったく同じ展開で戦争に突入するだろうな
>>765 イノベになる条件を考えるとあんまり増えそうにないし、外宇宙に進出していけばあまり問題にならなそうだけどね
>>758 少なくともマイスター権限を持っていればアクセス自体は可能。(マイスターの情報レベルがそこまで高くないのでたいした情報は引き出せない)
そしてヴェーダからの純正太陽炉の追跡情報とマイスター情報の引き出しが不可。
純粋種になるにはダブルオーのコクピットにずっと乗ってなきゃいけないのかな
変革の条件は粒子を大量に浴び続けることと強い変革の意思 00に乗るが絶対条件じゃないはずたけど、一番の近道なのはたしかでしょう
劇場での敵が宇宙人だとしたら宇宙人もGN兵器使うのかね? なんか宇宙人もGNドライブだと安っぽく感じる………
>>770 今のところ地球外生命は出るとはいわれて無いな
>>771 じゃあ外宇宙は放置か 最後にでてくるくらいの可能性か
やっぱりvsイノベイドか
地球圏と言う家から出る前のゴタゴタ無くすのが00の話だったはず
ダブルオータクアンとか新型の映像てネット上に出ていますか?
>774,日本語でおk
ミスター武士道、敗北の理由はなんですか?
リボンズが他のイノベより強いのは何故ですか?
>>778 2期から登場したイノベイドたちは、リボンズが
自分の配下とするためにヴェーダに申請して作らせた者で
リボンズに同調するように初めから作られており
身体的なスペックは、リボンズと同等までと考えられる
リボンズは、アニメ本編のイノベイドとしては最も長命で
(1期1話が2301年、外伝では2292年にすでにいるっぽい)
他のイノベイドと比べ、経験値でリボンズが抜きんでている
それがリボンズが強い理由じゃないだろうか
>>777 どの戦いのことを聞きたいか、詳しく書いてくれると答えやすい
なぜガンダムは5機でも3機でもなく4機なんですか 5機いこうと思えばいけたんですよね
ストーリー上のことなら太陽炉の数が理由じゃないかな 製作上の都合とかの理由は知らん
純正太陽炉は木星の高重力下でないと作れない上に、一個作るのにン十年かかる んで太陽炉の内訳は、一期ではCBの四個と外伝組のMSに一個 二期はOOが二個使って残りはあとの三機が使ってる
SEEDでは鹵獲された機体でも、破損したらあっという間に修復され復帰するのですが、 キュリオスがアロウズで運用しなかったのは、なにかあるのですか? 回りくどい言い方でしたが、鹵獲機体を運用しないのはアロウズが組織としての 方針なのですか? それとも国連軍で運用されたのですか?
>>784 アロウズと言うか連邦軍の方針かな。
連邦の成立過程で最大の難敵だったCBの象徴たるガンダムを
自分達で運用するのは余りに連邦市民へのイメージが悪いので、
そのままの形では運用するわけにいかなかったし、
何より国家群代表ののプライドが許さなかったんじゃないかな。
だもんで、公的には「三大国家群が共同で開発した」事になっているジンクスを運用しつつ、
そこから発展させた技術を用いて「設計段階から自分達で用意した機体」、
つまり連邦という組織の顔となるべくして作ったのが2期冒頭で最新型として投入されたアヘッド。
で、このアヘッドが機構的に洗練された結果、太陽炉搭載MSとしての最適解であるガンダムに
図らずも似てしまう形になってしまったのをわざわざ外装を弄って分からないようにする必要があるほど、
「ガンダム」の存在が市民に与えるネガティブなイメージは無視出来ない大きさがある。
多少性能が良かろうとそんなリスキーな真似を進んでやる理由が連邦にはないので、
鹵獲されたキュリオスは分析・研究後、解体された可能性が大かと。
修復&外観を偽装されたキュリオスが敵として出てくる そう思っていた時期が俺にもありました
ついでに可変機で使いこなせるパイロットが(連邦には)ほぼいないこと、純正GND使用が前提であることとかもあるな。
ファングとビットの違いってあるんですか
>>788 ファングはそのものが対象物に突き刺さったりして攻撃
ビットは、レーザービームを発射して攻撃、
または盾になって防御するもの
ということで、攻撃(防御)の対象に、それが接触するか否か
だと思いますよ
>>788 00だとリボンズやアレハンのほうの勢力が作ったのがファング
CBで作ったものがビットって感じになってるかな?
ビットはシールドとライフルがあって、どちらも射撃のみ
ファングは射撃と近接の両方できるもの(ツヴァイやアルケー)
射撃のみ(リボーンズの大型フィンファング、アルヴァトーレ)
近接のみ(アニューのガッデス、リボーンズの小型のフィンファング)
ってな感じに色々種類がある
これからCBでもファングの技術を取り入れた武装は作っていきそうだけどね
一期オープニングで刹那とマリナが手と手の間に浮かばせてる赤黒い玉はなんですか? マリナが手を広げたらエクシアも天使みたいになるやつとか
>>791 赤黒い玉が何かは何も言及はされてないけど
あの女性は刹那のエクシアのイメージだそうな
マリナはお母さんに似ているらしいから、エクシアの母親のイメージを重ねてたのかもしれん
母に似ているというか 母と声が似ているんだよね
そう、母と声が似てる (ソースは小説) 刹那が喋らない性格なのもあるんだろうけど、そういう大事な所が本編で描写されてないのよね
>>794 いや、まったく描写がないわけでもないよ。わかりにくいけど
母親の声を当てているのが、マリナ役の恒松さんなんだ
だから似ているのは当然というか、恒松さんが当てることで
『声が似てる』描写をしてるってことなんだとおもわれる
刹那の母親のセリフっていつ出てきたっけ…
>>796 探してみた
1期7話で両親を殺害したシーンを刹那が回想してるとき
(「やめてソラン」「どうしてなの、ソラン・・・!」)
2期15話で夢の中で、母親が「ソラン」って呼びかけてる
その程度しかないから、まったくないわけじゃないけど
わかりにくいんだよね
あと、刹那がマリナと母の声をオーバーラップさせてることが
推測できるアニメ中での描写としては、1期21話で
刹那が見た夢の中、マリナが知っているはずのない本名で
呼びかけてくるあたりじゃないかと思う
(「こっちへ来て、ソラン」「もう戦わなくていいのよ、ソラン」)
夢の中の呼びかけも「夢の中の妄想」って言えば終わりだからなぁ メインキャラの中の人がモブキャラの声掛け持ちとかよくあるし
ラッセはどういった経緯でマフィアからCBに入ったんですか? 小説等で補完されてるのでしょうか?
>>799 記憶する限り、まだ見たことないです
>>798 それを言っちゃあおしめーよ
というか、それは今回の場合は別の話じゃない?
小説にある、マリナの声が母の声と似ていると刹那が感じた、という描写が
アニメではどう扱われてるかってことだろうから
リゼネが殺したリボンズ あれはなんだったの? いつから入れ替わっていたの?
>>801 イノベイドは人工細胞を組み合わせたボディにAIをDLしてできた存在で本体はAI。そのAIはヴェーダにバックパックがある
リボンズはリジェネに射殺はされたがヴェーダにバックパックがあるので新しい体にAIをDLし直して復活しました
バックアップだろ
やべ、間違えたw
ん?つまりヴェーダそのものがリボンズなの? それがDLしてリボガンで刹那と戦っているうちにヴェーダをティエリアとリゼネに乗っ取られて、 リボガンに乗っているほうが本体になった? ヴェーダって、一人しか独占できないのか? ティエリアとリゼネの複数で独占できるなら、乗っ取りなんて出来ないだろ? つまり3人でヴェーダを使うってことよ。
ヴェーダは常にイノベイドとリンクして情報を受け取っているんだが、 リボンズがレベル7まで掌握した時に自分のバックアップ情報を用意する領域を ヴェーダ内に構築したと思われる。んで、肉体が死亡したらそのバックアップデータを 用意しておいた別の肉体にDLして動くわけ。パソコンのリカバリーデータみたいなもんだな。 あとヴェーダは完全にリボンズの独占状態になってるわけじゃない。 トランザムの時にイオリアが仕込んでいたシステムトラップは未だに解除されていないしね。 >ヴェーダって、一人しか独占できないのか? >ティエリアとリゼネの複数で独占できるなら、乗っ取りなんて出来ないだろ? >つまり3人でヴェーダを使うってことよ。 ↑この辺は何が言いたいのか分からん。もう少し整理して書いてくれ。
ちょっと気になるんだが、リゼネじゃなくリジェネね
>>805 そのものが、じゃなくて、ヴェーダというシステムが管理してる
HDのどこかにリボンズの全データが保存されているってこと
そして、リボンズがやったヴェーダの掌握っていうのは、
ヴェーダに対する自分の権限を強くし
そうして自分の都合のいいようにヴェーダに指示を出し、
使っていたということ
あと、3人で使ったら共有であって、独占とはいわないw
独占したいリボンズが、ほかのやつらの権限を相対的に下げた、
ってことだろうな
>>805 イノベイドにはヴェーダのデータを全て完全に記憶するほどの容量がないとか聞いたこともある
リジェネとティエリアが掌握か……… なんか「マギシステム」みたいだな
>>805 ああ、ひょっとしてリジェネとティエリアの二人で
ヴェーダを掌握してると思ってたのか?
だとしたら、それは違うようだ
リボンズによって掌握されてる状態を解除したのはティエリア
リジェネは手伝ったらしいが、解除の時点では
母船内に転がってた死体の中でAIだけ生きてる状態
アリーにリジェネを殺させたときにAIをデータ化して
ヴェーダに回収していれば、
リジェネがティエリアを補助することも、ひいては
ティエリアに掌握状態を奪われることなかったはすだが
その時点では自分が権限を持ってたから
何もできまいと侮ってAIが生きたままで放置した
アニメ中で、リジェネの死体から声が出てたのはそれでらしい
なんだかますますわからん・・・。 @つまりアリーに打たれたリゼネは死んだ。 ただ、肉体は死んだが精神は死んでおらず、ティエリアがヴェーダを 掌握する時に手伝ったと・・・。 Aティエリアはリボンズに撃たれ殺された。 同じく肉体は死に精神は生きている状態で、リゼネの助けがあってヴェーダを掌握した。 Bティエリアもリゼネも肉体の予備がなく、再び人間の姿になることが出来ない? あれ?リボンズも肉体が死んだが精神はヴェーダに戻れるんだろ? 復活できるのか?
あ、ちょっとまて。 良い例えを思いついたからもう一度聞くよ。 PCが1台、携帯1台とPHSが2台あるとする。 PC(ヴェーダ)は携帯とPHSの電話帳データを持っていて、PC(ヴェーダ)は 携帯(リボンズ)が管理していて、電話帳以外のデータもDLできる。 PHS(リゼネ)はその携帯に嫉妬して、携帯(リボンズ)を壊した。 これでPHS(リゼネ)はPCを掌握したと思ったら、携帯2号(リボンズ2号)が 出てきてPHS(リゼネ)をへし折った。 その後、PHS(ティエリア)もバッテリー切れにし、PC(ヴェーダ)は携帯2号(リボンズ2号)が独占した。 そして、携帯(リボンズ)がどこか遠くでバッテリー切れした隙に、PHS(リゼネ)のバッテリーを使い、 PHS(ティエリア)が辛うじて復活し、PCを掌握したと。 その後、携帯はバッテリー切れたまま、破壊され再起不能になったと・・・。 どや!?
>>812 わかりやすいしあってると思うよ
以前、最終話のリジェネの状態について、
PCで例えるなら、画面とキーボード・マウスが死んでて
HDディスクと無線LUNが生きてるようなもの、と
説明したことがある
イノベイド(リボンズ)の復活を、やはりPCで例えるなら
ハードがいかれたPCの、HDの中身をサルベージして
まったく同じ型式のハードにデータを移し替えるようなもの
リボンズはヴェーダを掌握していたから、
ヴェーダに進言して替えの入れ物を作らせていたけれど
普通は替えなんて用意されることはなく、体が死ねば
データとして回収されて終わりらしい
(だからティエリアにもリジェネにも替えはない)
なので最終回後の時点では、ヴェーダを掌握してるティエリアが
替えの体を作るよう進言して、作ってもらうことができれば
復活は可能・・・
だけど、それをティエリアがやるかどうか、ですね
リジェネは最後どうなった?
>>815 不明 まだあの後の話はどこにも出たことがないはず
とりあえず小説待ちかな
なんで最終決戦のときリヴァイヴたちはアロウズのパイロットスーツじゃなかったの?
>>817 リヴァイヴとヒリングはアロウズから一時撤退してリボンズの元に帰った
んでトランザム機能が付いたガデッサガラッゾに乗り換えた
多分その時にパイスーも着替えたと思われる
>>817 何故わざわざソレスタ仕様のに着替えた?という質問なら宇宙船CBでの戦闘が、
トレミー組との決戦になると踏んだんで「自分達こそが真のソレスタ」って意気込みみたいなもんかと。
途中で誰が誰だかわからんようになってたな。 ティエリアがパイスでメガネ外すのもある意味ズルイ。 本当の『漢のメガネ』は意味深なシーンでメガネだけを光らせるのが流儀!
ヘルメット付けてる状態だと髪型・目の色での判別がしにくいから 誰が誰だかわからなくなる ハワード姉さんとか眼鏡外してたから誰だかわからなかった マイスター+グラハム、アリー、コーラ、ソーマあたりはパイスーとかで見分けつくんだが…
>>817 一つの可能性を上げれば、機体がCB仕様だからかも
CBの機体では、パイロットがシートに体を固定する方法は
パイロットスーツの背中の止め具をシート側のパーツにはめる、
というもの
(アロウズ・連邦軍のはそうではない)
もしそうであれば、すでにあるパイロットスーツを使わず
わざわざCB仕様のに変える理由になるだろうと思う
ハワード姉さんて誰だよ
初心者だから大目に見れ。
>>808 でツッコミ受けても誤字変えなかった
>>801 みたいな人もいるんだから、
キャラ名間違えるくらいは軽く流さんと。勿論それで期待通りの答えが返ってこなかったら
誤記した当人の自己責任でしかないがな。
>>823 1期17話、トリニティに単機で特攻したハワード・メイスンが
あっさり撃墜されてしまったのを見て、
グラハムが「ハワード・メイスン!」と叫んだんだが
それが「ハワード姉さん」に聞こえる、と実況だったかで話題になった
というネタ
放送当時から新シャアにいた人なら結構知ってるネタではあるけど
ここは初心者スレだしね
>>823 は、使わなくてもよかったかもね
オイラのスカウター計測してみた。 100:リボンズ、ダブルオーライザー 90:アルケー、アルバトーレ 85:レグナント、スサノオ、 80:ガデッサ、ガラッゾ、ガッデス、エンプラス、マスラオ、アルバロン 70:ケルディム、アリオス、セラヴィー、 60:アヘッド、エクシアR2、セラフィム 50:エクシア、デュナメス、キュリオス、ヴァーチェ、GNフラッグ、ジンクスV 45:スローネ、 40:オーガンダム、オーバーフラッグ、ジンクス、ナドレ、GNアーチャー、タオツー 30:ティエレン、イナクト、フラッグ、オーライザー、 20:ヘリオン 10:アンフ
00のGNソードUってガラッゾのサーベルに切られたけど 00ってドライブ2個あるからどんだけ2つがマッチングしてないからって 粒子量では負けてないだろうに 切られたってことは圧縮効率が悪いの? それとも疑似ドライブ一つより粒子生産量少ないの?
あげぃ
>>827 トランザムを考慮に入れなければ、単純な出力だけならイノベ製擬似GNドライブ>オリジナル
>>827 エンジンであるツインドライブ自体が安定しないんで出力の加減とかも上手い事いってないらしい>素00
ガ系よりもスペックで劣るサキガケにも押し勝てないくらいだからパワー面でも相当不安定。
00ライザ-になるまではイアンが安全策にリミッターでもかけてたんじゃないかな(実際無茶やって機体壊された前例があるしw)
>>829 そうなの?
公式ページのリボガンの説明だと
性能はオリジナルのほうが僅差でいいみたいに
書いてたが生産量は負けてるのか………
イナクト →自然充電エネルギー ティエレン→お水だけで稼動? フラッグ →ガソリン? 緑GND →自己発電式大容量エネルギー(毒素あり) 赤GND →充電式大容量エネルギー(毒素あり) イナクトすごくない?
>>832 イナクトは自然充電なんてしていない
頭の出っ張りがアンテナになっていて、太陽炉発電システムから
電気を送信してもらって随時充電している
太陽炉システムから電気の送信を受けられる場所でなら
理論上は稼働し続けられる点は
他陣営の同時期の機体より優れてるとは言えるかもしれない
ティエレンはバッテリー駆動
ティエレンがイナクト・フラッグと比べごついのは、
バッテリーに体積を食ってるせいもある
宇宙型とタオツー(地上・宇宙両用型)についてる水タンクは
宇宙空間で噴射して推進するのに使ってるもので
駆動力にしているわけではない
フラッグは水素燃料電池を積んでいて、発電して駆動力にしてる
ちなみに水素は装甲に浸透させることで水素タンクをなくし
あの細身を実現している
ガソリン・・・というか化石燃料で動いているのは、
あの時代の機体ではアンフのみ
純正GNDは、ドライブをとんでもなく過剰に稼働させるような
特殊状況でもないかぎり毒性はない
疑似GNDも、1期はビーム武器に使うくらいに圧縮したときには
毒性を持ったが、粒子を散布するくらいでは無害で
2期のころには改良が進み、武器に使っても毒性は現れなくなってる
>>833 >太陽炉発電システム
太陽“光”発電システムな。「炉」だと全く違うものになってしまう。
835 :
833 :2009/09/02(水) 01:50:28 ID:???
>>834 なんということだ、ひどいタイプミスをして申し訳ないorz
もちろん太陽光発電システムです
あとフラッグはバッテリー駆動だよ。機体フレームに吸蔵されてる水素は メイン推進機関である水素プラズマジェットの燃料。
プリウスはティエレンレベルか・・・。 イナクト、スゴイ! いろんな部隊が使っているところをみると、かなりバカ売れなのか?
>>833 >頭の出っ張りがアンテナになっていて
これ肩の黒いパーツだ
フラッグもティエレン同様電池式、太陽エネルギー対応型
>>837 ところがぎっちょん、某模擬戦エースがお披露目式でエクシアにフルボッコされたため、
当初から評価落として値崩れした。挙句にジンクスの登場でさらに価値が下がり、カタロン
やスイールなんかがバンバン運用するようになったと思われる。
5話で雲切ったけど、あんなの無理じゃないの 剣のスイングが音速超えてソニックブーム起こしたの?
熱じゃ無いの?
あれは刀身から放出される圧縮粒子の風圧(?)とかでやってるんでは? 少なくとも斬撃そのものの作用だけではない。
みんなコードネームなのになんでティエリアだけ本名なの?
>>843 アレルヤもコードネームとは言いづらいような
もともとヴェーダによって作られた存在なんだから社会で通用して親に付けられた本名というものが存在するわけでなし
>>844 アレルヤとティエリアは、人間社会の戸籍には存在しないからねぇ…
んなこといったら刹那も怪しいが。
ヴェーダって何であの四人をガンダムマイスターに選んだの? ロックオンは射撃の腕、ティエリアはイノベだから?
刹那の場合はどうなんだろうなぁ アレルヤの本名って存在するんだろうか 産まれた直後に機関行きは無いだろうから、少なくとも数年は親元なり孤児院なりに いたとは思うが
>>846 ティエリアは元々マイスターになるために作られた
>>847 アレルヤはカザフスタン(ロシア人?)の難民
戦火の内に親とはぐれて、一人さまよってる時超人機関に拉致された(5〜10歳くらい?)
みたいな感じだったと思う
脳量子波の実験を加えられた影響で記憶がないけど、本名はあるだろう
つかアレルヤは他のマイスターと違って選出理由がはっきりしないよな
戸籍もはっきりしないし超人機関的にも廃棄処分された存在なのにどうやって存在を洗い出されたんだろ
超人機関の実験データがリークされて、ハレルヤの戦闘能力の高さが目に止まったせいで探し出されたのか?
>840よ それは簡単! GNウチワがあれば全てOK!
>>850 ヴェーダにも内部を探れない人革連の特殊機関
(これが超人機関のこと、つまりデータは流出してない)が
ティエレンで追っかけまわしてる少年がいる、という感じで
マイスターのスカウト担当者は見ている
アレルヤ選出の流れについては、まだ詳細が出てないけど
生身でティエレンから逃げ続けてるという情報だけ見ても
相当な能力や才能があるだろうと思われるわけで
つまりそこが見込まれたんじゃないかな、アレルヤは
セカンド第一話で刹那とサジの再会は偶然ですか?
>>854 オフィシャルファイルで読んだ
何巻かは忘れたけど
>>853 幾ら初心者スレとは言え、本編を普通に観ていれば判ることを…
サジは100%「偶然巻き込まれた系」だっただろうが。もしあの日あの職場で、サジの先輩が
サジの目の前で保安局にしょっぴかれなければサジはプラウドに連行されることもなく、当たり前の一般市民
としてルイスと再会することもMS戦の真っ只中に飛び込むこともなく日々を送っていたはず。
イオリアが秘密裏に計画を練るのでなく、持てる才能のすべてを人類全体に公開してたら どのような社会になっていったのですか?
知らん。本編外の質問はされても困る。
>>857 ここは妄想スレではないので
妄想したいなら該当するスレにでもいきなさい
Eカーボンはイオリアの技術?
不明。現実現在でも存在するようなメジャーな技術の延長線上にあるものだしな。 軌道エレベーターの開発建設に使われることから介入があった可能性もないではないが。
>>840 00は全てGN効果で説明終了な少し思考停止型なとこあるからな
GN粒子に物理的圧力があるのは本編でなんども描写済みなのに それを思考停止とかいう人って…
サジって00ライザーの時何やってるの?
外伝見てから本編面白いと思った人いますか?
外伝のネタはNGだよ。 種の時は「穴埋補足」程度に感じたけど、00では無理矢理絡んで来てる感じだしな。 スマンがこの回答だけで了解してくれ。
>>867 ありがとう。
別にアンチじゃないんだけどあんまり面白くなかったから
00好きな人がアンチに外伝読め読めっていってるから
外伝読んだら面白くなるのかと思った
ブックオフに並ぶの待つわ
外伝はマイスター好きとかには不向きだと思う (ほぼ外伝キャラしか出てこない) メカ好きだとか、外伝キャラでも愛せるってなら別だけど… というか本編のストーリーにそんな外伝関わってないしな
イノベイドのことは結局イノベイターと呼んでいいの?
>>870 イノベイドはイノベイド
イノベイターとは違います
>>870 本編終了後に出たファンブックや座談会インタビューでもイノベイター=リボンズ達になってるから
イノベイターでいいと思う
873 :
872 :2009/09/04(金) 18:15:25 ID:???
何か盛大に勘違いしていたようだ すまん忘れてくれ
>>867 867には悪いが、書き方がちょっと引っかかるよ・・・
種で悪名をとどろかせたという千葉氏が一緒に執筆してる、
という点が、外伝アンチを生み出してるのは知ってるけどさ
00の場合は、水島監督本人が
いろんな媒体で何度も何度も「00の外伝は公式」
「自分で目を通して監修してる」と言ってるので
さすがに“NG”というのは言いすぎじゃないかなぁ
>>868 『外伝』というものは、だいたいにおいて
本編が好きな人が読むとより本編を楽しめる、
(本編の隙間のエピソードとか裏話とか過去の話とか)
という作りになってることが多い
00の場合もそのとおりで、
だから、アンチに外伝を勧めてたという00好きの人は、
おそらく外伝が本編より面白いから勧めたのではなく
外伝にある情報も考慮したうえで
批判を収めてほしかったんだろう、だと思う
(個人的には、アンチには逆効果だったんじゃと思うけどね・・・)
もしあなたが00の本編をあまり面白いと思えないなら、
00の外伝を読む必要はあまりない気がする
てか、アニメの好みって、当然だけど人それぞれだから
面白く思わなきゃ変、ってことはありえないし
無理して00を好きになろうとすることもないと思うよ
>>870 イノベイド=作り物のイノベイター
だそうです
そう呼ばれるのを嫌ったリボンズが、勝手に
自分たちをイノベイターと自称していたため、
混乱のもとになってますが
じゃあ、イノベイドはイノベイターを模して造られたってことは一応身体能力やパイロット能力はイノベイターと同じく人間より上なの?
リジェネ・レジェッタってリボンズから何か役割とか与えられてなかったの?
>>876 理論上はイノベイターとほぼ同じ。ただしオフィシャルファイルによれば脳量子波の扱いで刹那には劣る
それとリボンズ他本編に出てきた戦闘用イノベイドは身体能力が飛び抜けて高い(女装ティエリアが窓枠ぶち破ってバルコニーから飛び降りたり)ので、そこだけはイノベイターより上かもしれない
その割にはティエリア含めてリボンズ以外の奴弱すぎないか
本編を見る限りとてもそうは思えない・・・・・
逆に考えるんだ 身体能力は体つきに対して飛びぬけて高いけどMS操縦能力はいまいちだとか
>>881 00とライル以外には結構勝っているじゃない。
>>879 それはSM戦のことだろw
たしかにSM戦では、イノベイド連中は負けがこんでるのが目立ってたけど
身体能力とはまた別の話だと思うな
もし、数階建ての建物の窓を突き破って怪我ひとつせずただの地面に着地し
何事もなかったように走って逃げれるティエリアの身体能力が
戦闘型イノベイドとして持つ普通のスペックなんだとしたら、
イノベイドは人間以上の身体能力だと言ってもいいと思う
だって普通の人間がマットも何もない地面に飛び降りて、即座に走って逃げるって
・・・無理だろうJK
イノベはSMが苦手とメモメモ
そういえばリジェネも礼装で崖の上り下りしたのかとか話題になってたな…
886 :
883 :2009/09/04(金) 20:55:03 ID:???
あ、しまったMSね
身体能力的には ガンダムファイター>コーディネーター>強化人間(デザインベビーやらなんやら)>イノベイド>NT>一般人 って事?
>>882 ついでに補足すると、アニューはMS戦させるように作られてなく
戦闘型イノベイドの中でもMS戦は苦手だそうだ
ライルは恋人相手だから、致命傷を与えるような攻撃を避けて戦って
ああいう決着になったということらしい
>>879 00の世界だと才能より経験が重視される傾向があるから実戦経験がほぼ無いイノベイド達が微妙な強さに見えるのは仕方ない。逆に言えばアロウズで素人同然のイノベイド達が足手まといにもならずに済んでるのは元のスペックが高いから
リボンズはイノベイドなことと初期に作られて長い時間マイスターとしてやってきたキャリアがあるからこそあの強さ
>>887 他作品とは比べにくいけど、コーディネイターはデザインベビーと同等じゃね?
あれは遺伝子操作してるけど薬物投与とかがあるわけじゃなく、平均的に自然出生の子どもより能力が高いって程度のはずだが
>>887 00世界にコーディネーターやNTは存在しないよ・・・
あとガンダムファイターも
ガンダムマイスターは、身体能力も相当に優れた人間が選ばれていると思うけど
ニール・ライル兄弟や刹那がそうであるように普通の人間
超兵は、いろいろと手を加えられて普通の人間より身体能力は上げられてるようだ
イノベイドは、まあここまでに書かれてる通り
トリニティ兄弟の身体能力については、今まで言及されたことってないはずだけど
遺伝子をデザインするのにリボンズの遺伝子を使っているので
普通の人間よりは身体能力が強化されてる可能性は高いと思う
アリーってホントに死んだのか? スローネツバイの時は宇宙空間で体の半分失くしたんだろ? しかもリボンズがあの超人的な能力を持ったまま短期間で再生させたってことは また再生できるだろうと考えてしまうのだよ。 ライルに敗れたのが今でも納得いかん!
「ネタバレ」スレって何ですか? 常に上の方にあって、しかも放送中に関係者みたいな人が意味不明な内容 書き込んでたけど。
>>894 その名の通り、アニメ誌などのフライングゲット(本屋によっては発売日より数日早く買えるところがあります)
した人が情報を出してそれで語ったりするスレです
発売日前の情報は「ネタバレ」だと見なされています
(ただしキャラスレなどでもキャラに関する事はネタバレされていますが)
基本的な流れは雑談スレです
ネタバレの内容で語ることができるため、ネタバレNGの雑談スレよりも人がいる状態で
常に賑わっていました
放送中にネタバレ書き込んだ人(通称なのねん、知らん等)は本当に関係者だったのか
誰が書き込んだのかは不明です
>>893 脳味噌に風穴空けられてんのにどうしろと
百歩譲ってリボンズがそれだけの技術を持っていたとして、直後にリボンズが死亡(厳密に言えば無力化)
されてるんだから、誰もアリーを復活させようと思う奴なんかいない。
>>893 まぁ思いっきりヘッドショットだったからなぁ・・・
それに今となってはリボンズが再生治療をしてやることもできないし、
アリーに恨みを持ってるティエリアがヴェーダにいるからたぶん再生治療はできないだろうね
結局ライルはトライアルフィールドで動けなくなったアリーを殺しただけだからなぁ・・・
それまで善戦はしたものの結局は追い詰められてたし、一概に勝ちとは言えないと思ってる
ライルってなんかカタロンと連絡取り合ってたけど何であんなコソコソしてたの? 刹那ってカタロン構成員って知ってて勧誘したんでしょ?刹那がソレスタメンバーに話してないだけ? そこらへんがよくわからないんだが・・・・・・・
>>898 刹那はカタロン構成員だと知っていた
でも他のCBメンバーはそうだと知らなかった
刹那もなぜかライルがカタロン構成員だと話していない
(これは刹那の事だから「聞かれなかった」とかそういう理由だろうが)
ライルはカタロン構成員だということを隠して、半ばスパイ活動的なことをしていた
アレルヤ襲撃に合わせて捕まっていたカタロンの仲間を助けさせたり
CBの行動を同じ反政府組織とはいえ勝手に漏らしていることが知られたらやばい
だからこそこそしていた
あれ、明確にバレたきっかけとか無かったよな、そういえば。 16話くらいの時点ではクルー全員が知ってた風だったが。 実はばれてないと思ってたのはライルだけで、他のみんなは最初から「…あいつ何バレバレなのにコソコソしてんだ…?」 と思ってたとか。
ライルはスパイをやれとカタロンから命じられて トレミーに送り込まれたのだから、 ライル本人には、堂々と連絡するって発想がないんだと思う
フラッグの最終型はGNフラッグ?イナクト?
イナクトはAEUの機体であって、ユニオンのフラッグとは別系統です
でもスサノオやマスラオがGNフラッグの発展型で フラッグの最終型とも言えなくもない
>>888 アニューは情報収集関係のイノベイドで戦闘用とは違いますがな
>>905 小説では、カプセルから出てきたリヴァイヴが
まだカプセルに入ってるアニュー含む仲間たちのことを
戦闘型イノベイドだと独白してる
またDVD最終巻の冊子に、リボンズが作ったイノベイドについて
戦闘型にはマイスター型と潜入用があると書いてあるらしい
プラモの解説はこの通り
http://www.1999.co.jp/itbig09/10091635k.jpg 合わせて判断すると、アニューのイノベイドとしての分類は
大きなくくりでは戦闘型、細かく分類すると情報収集タイプで
潜入用に作られたってことなのだろう
>>906 アニュー以外の名前を挙げて「全て戦闘型」と述べた後に、
少し歩いた先のカプセルにいた自分と同じ塩基配列の「特殊任務型」としてアニューについて言及してるから、
小説でも戦闘型ではない>アニュー
エネルギーが切れるまで戦うのを前提とした場合オリジナルと疑似どちらの太陽炉が上なんですか?
00が見せる幻覚はツインドライブによるものなのか00だけが持つ特殊なものかどっちですか?
CBって、カタロンと同名結んでいるわけではないよな? カタロンの作戦って、かならずCBを宛てにしている所があるし、 なんだか危なぇ組織なんだよな・・・
>>908 純正はそもそもエネルギー切れという概念がないのでなんとも。
仮に稼働時間を考慮しないとしたら、性能的にそれほど大きな差はない。
一期時点ではエネルギー効率等、細部ではオリジナルが勝るようだったが、
二期では擬似側も改良が進み、イノベイター製のMS搭載の擬似太陽炉に至っては
スペック的にほとんど差はなくなっているとのこと。
>>909 ツインドライブが完全稼動状態(つまり00ライザーの状態)にあり、
トランザムによって粒子生産量が3乗化されると、放出される莫大なGN粒子が媒介となって00ライザーの周囲では
超兵やイノベイターのような特殊な人間でなくても脳量子波による意思疎通を疑似体験できるようになる。
これがトランザム使用時の“幻覚”みたいなあの空間が生じる理由だけど、
機能的にはツインドライブの膨大な粒子生産量が前提、但し放出する器となる“ガンダム”がないとできないから
現時点(二期終了時点)では00だけが持つ機能。リボーンズガンダムのトランザムで同様の現象は確認されていないので、
おそらくは純正太陽炉によるツインドライブとトランザムの組み合わせでのみ発現すると思われる。
>>910 元々CB活動前から半連邦政府運動はしていたが、リボンズがヴェーダを用いて情報網を掌握し、
MSを保有しているといっても連邦の物量と擬似太陽炉搭載型MSとの性能差は覆せず、
後者の面(MSの性能差)を埋められるCBを「利用できる戦力」として協力体制を敷く・・・というのが
工作員である「ジーン1」、つまりライルがCBと繋ぐパイプとして加入した時点での体制ね。
危ない組織というのはある意味本当で、クラウスたちの様にアロウズや連邦の裏の部分を暴こうとしている
いわば「義憤」に燃えている派閥もあれば一方でジニン大尉の奥さんが巻き込まれたテロを行ったような過激派もいる。
元々「反連邦」という考えで集まった寄り合い所帯なので組織としても末端まで潔癖な組織というわけではない。
>>911 元々CB活動前から半連邦政府運動→×
元々CB活動再開前から反連邦政府運動→○
疑似とオリジナルに性能差がないならトリプルドライブも視野に入れる事ができたり炉交換で無限トランザムできる疑似の方がゆくゆくは性能上回るんじゃない?
そうだよな!
そう考えたら伝統の黄金色で、追加武装のMAと合体できて、大火力でバリアー付けて、
羽も付けて、そんでGNDも7個ぐらい付けてさ、えっと、それからさ、、、
とりあえず、
>>913 はオレに謝ってくれないかな?
傷ついたからさ。
>>913 ツインドライブ自体が未だに実用例が純正・擬似共に一例しかなく、更に粒子生産量を乗算可能という設定もない。
炉交換を前提としたトランザムが資金潤沢なアロウズやイノベイター以外の勢力で普及するのか?という疑問もある。
現状ではあくまでも空論や推論の域を出ないから何ともいえないな。
ただし、純正には「量子化」「トランザムバースト」など擬似ツインドライブでは不可能と思われる機能が幾つかあるので、
MS動力機関としての性能で上回っても完全な上位互換足り得るかと言うとそうではない可能性が大。
>>914 すまんね
でもごったにガンダム大好きだよ俺は
V2ABやストフリやデスティニーとか
トリプルドライブで00に羽が生えたら鼻血が出るくらい喜ぶよ
羽は平成ガンダムの代名詞だし映画でやってくれないかな
粒子を固定してなんたらかんたらで
00は一応、リアリティとかそういうのを意識してるらしいんでそういうの無いと思います
というかバンダイがあんまり自立を妨げるような背負い物させないでくれ、と一期で打診したくらいだからな。 二期でその辺がまた大きくなってきたから、 映画では再度シンプルになるんじゃね?
つまり羽が生えて世界中に粒子を舞い散らすEDか
ありそうだから困る
>>919 それ月光蝶になっちゃうから、文明埋葬されちゃうから
完全なる超兵とイノベイドはっはどっちが上なんでしょうか?
両方ピンキリだから比較は難しいが、それぞれの究極レベルまで行った場合には 素体が人間ベースな分、超兵のほうが劣る。
でもヒリングとかがアレハレにフルボッコにされるようでは イオリアの計画も今後数百年、人類が外宇宙進出まで通用するとは思えないな
イオリアの計画は人類をイノベイド化することでもないし イノベイドvs超兵で戦争させるためでもないからな 大体、アレハレの存在自体が超兵計画におけるイレギュラーでもある
いや技術的に人類に追い付かれたら計画も何もないでしょ
>>926 そもそも強化兵が出てきても
兵器そのものがCB系技術に追いついていなければ計画は続行可能
それも追いついてるじゃん、ビリー程度でトランザムできてるし
>>928 追いついてないよ
まさか小物様が技術流出させたのを忘れたのか?
>>922 オフィシャルファイルによると脳量子波行使能力においてはイノベイド>>超兵(ソーマ)は確定している。
超兵が脳量子波の干渉を受けると頭痛を感じるのも能力の未完成からくる問題だそうだ。
もっとも、アレルヤとマリーみたいにそういった頭痛が起きない事例もあるのでここら辺はケースバイケース。
身体能力に関しては直接の比較描写がないので何ともいえない。
改造・強化技術的な完成度はイノベイドのが上だけど、アレルヤがヒリングを圧倒できたように、
最終的にどちらが強くなるかは後天的な要素に左右される部分が大だと思う。
>>924 超人機関はCBの情報リークで潰れたし、今後そういった研究が続くかはわからないけどね。
流出した時点でそれはもう広まってるんだから、あと数百年CBが立場を維持できると思えないな それこそヴェーダの優位性もいつまでもつやら
超兵も結局はソーマとアレハレしか残ってないけどね
イオリアの計画を勘違いしてる子が涌いてきたかな? あくまで人類が自滅する方向へ行かないよう誘導するのが目的で CB実戦部隊で戦闘を仕掛け続ける事が目的という訳ではないのだが
リボンズの行動もイオリアの計画のうちですか? 結果的に刹那は純粋種、人類初のイノベイターとして覚醒したわけですけど
>>934 現時点ではなんとも。少なくともリボンズもリジェネも、自分ではイオリアの計画通りに物事を進めているつもりであったのは
確か。ただリボンズであるとか、リジェネであるとかいった一個人が主導権を握るようなスタイルは、本来のイオリアの計画ではなかったと思われる。
>>934 一応リボンズの行動はイオリアが定めた計画の骨子に沿った形ではある。
CBを悪意の生贄にして統一政府(連邦政府)を作り・・・っていうのは。
ただ、イノベイド(リボンズ)とイオリアの認識で決定的に食い違っていたのは、
計画の各段階を「必ずしも全部する必要はない」って部分。
イオリアは統一政府樹立以降の展開はあくまでも“非常措置”と考えていて、
第一段階の達成で人類が戦争をやめ、対話と相互理解を深めて
宇宙というより広大な世界で果てなく戦争を繰り返すようなことのない存在になってくれればそれでよかった。
だから段階に沿った計画を立てながらも第一段階の戦争根絶に固執した。
最初の声明においても戦争根絶を強調したのもそのため。
純粋種イノベイターの発現もそうした保険的な考えのひとつであって、
誤解を招かない対話の手段を持てば争いはなくなるかも・・・という要素を含んでいる。
故に最大目標である「争いのない外宇宙に出るに相応しい人類社会の構築」が出来たのであれば、
純粋種イノベイターの存在は計画にとって「必須事項」ではなく、発現しなくても構わなかったりする。
スローネらが登場したときの赤GNDと、リボガンに搭載されたころのGNDでは いくらか改良とかされたのかな?
>>937 yes
2期の頃の擬似太陽炉は直接的な毒性はクリアされていて、一基あたりの出力も向上している。
充電が必要という点を除けば純粋太陽炉と同等以上になってます。
イオリアは人間ですか?異性人ではないですよね?
>>939 イオリアは男性だと思われるので、あなたが女性なら異性になるのではないかと
というのは、まあ冗談として、イオリアが地球人であることを否定する証拠は
一度として出たためしはありませんので
彼は地球人だと思っておいていいんじゃないでしょうかね
イオリア=デラーズ閣下です。
ハゲしく同意する ヴェーダとは何なんですか? よくわらないんです マイスターはヴェーダが選んだそうですがそれはイオリアが選んだのではなくヴェーダが選んだのですか?
ヴェーダ=エヴァのMAGI
>942
え?お、おいおいおい!
いまさらなんだよ、その質問はよ・・・。
初歩の初歩だぞ!
いくら初心者向きとはいえ、その質問はないよな。
はっははっはははっはっははっははははあああああ。
たぶん、
>>950 あたりが答えると思うぞ。
おれは知ってるけど、ほら、楽しみは後からって言うだろ?
なぁ、
>>945
ヴェーダとか初歩すぎるだろJKwwww
ヴェーダってのはなぁ……
おい、教えてやれよ
>>946
ヴェーダ=量子型演算処理システム及び量子通信によるネットワークの総称 詳しくは量子型コンピュータで検索して下さい
946を見て思ったんですが、ヴェーダが量子型演算処理システム(量子コンピュータ)
であることは、アニメ一期にスメラギさんが語っているので
ここを聞き逃していたのかな
もっとも、ヴェーダが地球上を網羅するネットワークであることや
ネットワークその全体をヴェーダと呼ぶことはアニメだけでは分からないよねぇ
ところで
>>942 に尋ねたいんだけど、マイスターの選抜について
なぜイオリアの名前を出してきたんだろうか?
ヴェーダは凄まじい処理能力を持つとはいえコンピュータだから
「ガンダムマイスター(パイロット)をヴェーダ(コンピュータ)が選ぶ」
というのがにわかには信じられない、とか
本当はコンピュータではない、誰か人間が選んだんじゃないの?とか
一度は考えてみると思うんだけど
マイスターに選ばれた各人が生れるずっと以前にイオリアは死んでいるので
(正確には冷凍睡眠で、100数十年のあいだ眠ったまま射殺された)
イオリアが選抜に関わることはありえないはず
なので、「マイスターはイオリアではなくヴェーダが選んだのですか?」という
質問の意味がよく分からない。
>>942 の質問はどういう意図だったんですか?
>>947 ヴェーダが何かよくわからない頭のいいコンピュータと認識していたのでイオリアの脳とかをトレースしたのかとか冷凍睡眠していたので意識下ではヴェーダと繋がっていたのかな?とか思ってました
00では石油資源を使わなくなったってどっかにあった気がするんだけど 石油なしでどーやってプラスチックとか作ってんだ? いろんなとこでプラスチック使ってると思われる描写はあるっぽいし どうなってんの?
代替品だろう、今でも普通にあるし
あの時代では炭素を使った装甲とかが普通らしい 今でもセラミックス製品とかあるし、プラスチックに見えて新素材なんじゃなかろうか
>>947 多分一期でアレルヤがティエリアに刹那が咎められてるのをみて
「僕達はヴェーダによって選ばれた存在」って言ったからじゃないの?
実際はヴェーダは情報の拾い上げや選別、最終的な登録を主にするだけで、
スカウト等の実務は別途行う人間やイノベイドがいるみたいだけどね>00P参照
ただ、刹那だけは本編でも語られるとおりリボンズが気まぐれで推挙したため、
射撃に優れた成績があったニールや、超兵でなおかつ戦闘訓練を受けながら軍籍ではないアレルヤみたいに、
組織にとって都合のいい存在だから選抜された人間ではない。
余談になるけどガンダムマイスターは元々全員イノベイドで構成される予定もあったが、
使い捨ての駒になるのを拒否したリボンズの介入で最終的にはティエリア以外人間になった。
ティエリアが残されたのはトライアルシステムの存在があったからだろうね。
イノベイドやイノベイターである利点はあまり感じられないのですが能力が人間とほとんどかわらないのに何故リボンズはあんなに人間を見下していたのですか?
少なくともリボンズの能力は人間を圧倒していたと思うが…?
>>953 自分達は新世界の神だと思っていたから
実際はイオリアの計画では、イオリアの理想の世界にイノベイターは居ないということになってましたが
(要するに計画終わったらイノベはお払い箱)
それを知らなかったようです
CBの監視者はどうなりましたか?
一期後にみんな殺されたそうです
>>948 ヴェーダの、コンピュータとしての性質は
>>946 の通り
00の中では、人間社会の未来を予測するために
使われています
(アニメ中では、分かりやすく説明されたことはないけれど
「ヴェーダにも予測できない人間のうねりか」という台詞から
CBがヴェーダを未来予測に使っていることが推測できます)
(もちろん、それのみに使ってるわけではないですが)
設定担当の人がインタビューで語ったところを意訳すると
ヴェーダは生物種としての人間を滅亡させないことを目的に
機能していて、個人の人生の幸不幸を斟酌しません
外伝では、ヴェーダは人間の心が分からないと描写があります
そして、人間の文明をより長く存続させられるよう
滅亡に近付きそうな要因を取り除く方法を予測します
直接的な説明はないですが、おそらくこれが
「ヴェーダが推奨している」というやつだと思われます
(その際の判断基準ですが、計画進行に伴い死者が発生しても
より長く人間文明が存続するならば「可」と判断します)
マイスターをヴェーダが選ぶ、というのも
ヴェーダに設定された計画を実行するのに適した人間を
プログラムされた通りにデータ収集し選抜しているのを
指しているのでしょう
ただし、その計画実行について進言があった場合
計画が後退しないならヴェーダは基本的に受け入れます
外伝では、マイスター決定が最後の一人ってところまできて
何者かによる進言により、スカウトが推薦する候補者が
軒並み正式採用から外れ続けているところです
>>955 >(要するに計画終わったらイノベはお払い箱)
>それを知らなかったようです
いや、リボンズは全部知ってる 知ったからこそ
並みの人間以上の高スペックに作られている自分が
低スペックな人間を生存させるために死ぬという計画に失望し
人間を見下すようになった
で、そんなとき機体テストをしに行った戦場で刹那と出会い
神を見上げるような視線に、「じゃあ神となろう」と
思うようになった・・・という
その辺の経緯は小説に書かれてる
>>957 うそをつくなw
明確に殺されたのはラグナ・ハーヴェイだけだ
殺された理由も、監視者だったからというより
裏切り者アレハンドロの子飼いで裏を知りすぎていたから
そもそも1期の時点で監視者という機構は形骸化してて
まるで機能してなかったし、発言力も(行使する気が)なかった
その後を描かれてない、いろいろと分かってなかった人たちは
放置されたんじゃないかな?
ミッションコンプリ−トでテラオカノフが「監視者はリボンズの目から隠されたかも」と言っているな。 二期では全く行動に対して意見を言っていなかったようだが、 隠された代わりに以前のような発言権がなくなったのか、 「別に9割事が進んでるならそれでいいか」と流されるままだったかのどちらかだろうな。
>>956 オフィシャルファイル(リボーンズガンダムが表紙)によるとリボンズ&アレハンドロが全て処分させたようです
ティエリアに似てるイノベイドの人は王りゅーみんが好きだったのですか?
>>967 リジェネですね>ティエリアに似てる人
リジェネは王留美のことが好きそうに見えたんでしょうか
だとしたらどの場面を見てそう感じましたか?
大使とリボンズのプレイについて詳しくお願いします
リボンズによる先導型放置羞恥プレイです
新スレ乙! では皆様、こちらを埋め立てて引越ししましょう!
ファングとファンネルの違いって何ですか?
人が乗っているか、有線かどうかです。 その問題が全て解消したのが、ビットです。
>>972 言い方、使用法そのものはさして違いは無い(使用者の嗜好次第)
ファングは有線だっけ?
つまり言い方が違うだけで同じものってことですか?
ケルディム以外に「ビット」を運用してたMSあったっけ
>>977 そもそも00世界には「ファンネル」と呼称される装備がない。
UC世界のファンネルと00世界のファンネルを比較するなら
大雑把に言ってどちらも「本体で再充電可能な無線誘導型遠隔攻撃端末」なので、
基本的に同じ物と考えていい。
それとも世界観の違いから来る動力や推進機関とかの違いまで答えた方がいいの?
980 :
979 :2009/09/13(日) 22:52:34 ID:???
UC世界のファンネルと00世界のファンネルを比較するなら →× UC世界のファンネルと00世界のファングを比較するなら →○
ファンネルって漏斗だからな、あの形してないとそもそもおかしい
ティエリアは、最初は自分がイノベイドであるという自覚は無かったのでしょうか? てっきり始めから自覚していたんだとばかり思っていたのですが・・・ なんだか今更な質問だったらすみません
>>982 おっしゃる通りティエリアは、自分が人間でないことは
初めから自覚してましたよ
なかったのは、CBが開発した人造人間(ティエリア自身含む)が
「イノベイド」と名付けられているという知識と
自分と同様の人造人間(つまりイノベイド)が、自分以外にも存在する
という認識です
同時に、計画の真の全容もティエリアは知りませんでした
ティエリアには、ヴェーダへのアクセス権として最高レベルの
レベル7を与えられていたのですが、実は制限がかかっていて
一部のデータは隠されていたためです
これは、ティエリアよりずっと以前に作られていた
マイスター型イノベイドのリボンズが、
開発初期だったこともあっていろいろな機能・権限を持たせたところ
ヴェーダのすべてのデータを閲覧したことで
人間をさげすみ、自分の存在意義に疑問を持つようになり、
さらには計画を変更すべくヴェーダに介入するようになったから
これを受けて、ティエリアでは同じ轍を踏まないよう
触れられる知識を制限していたわけです
>>983 そうなんですね
詳しく説明して下さりありがとうございました
この間初めて公式のプロフィールを見たのですが、自分が造られた存在であることを知らなかったというような記述があったので、勘違いしてしまいました
同じ轍を踏まないようにとかそれって誰が考えてるの?
>>985 さあ、ティエリアに情報規制をかけたのが何者かは
まだどこでも明らかにされたことはないはず
>>984 公式サイトの紹介記事ですか?
見てみましたが、素直に読むとたしかに
ティエリアは自分がイノベイドだと知らなかったように
・・・いえ、実際ティエリアはイノベイターという言葉も
イノベイドという言葉も知らなかったわけですが、
だけでなく、自分が人間ではないことも知らなかったように
受け取れる文ですね
ですが、これまで出ている設定本などを見る限りでは
ティエリアが知らなかったのは
イノベイター/イノベイドという言葉と
自分(イノベイド)たちの計画における役割
(ティエリア個人としての役割じゃなくてね)
のはずですよ
便乗で補足すると一応本編でも超人機関襲撃に絡んでアレルヤの経歴を閲覧して
「人間とはここまで愚かになれるのか」と人間を外から観察しているような見方をしたり、
ニールがティエリアに人間らしさについて語った時
「ロックオン、貴方は僕のことを!?」と自分が“人間でない何か”であることを
自覚しているような描写が一期の時点であるから、
知らなかったのは
>>983 で挙げられた部分の情報で間違いないはず。
>>986 >>987 >>987 さんのおっしゃるように、本編のティエリアの言動で、自分が人間ではないという自覚があると思っていたので、公式の紹介文を見てからすごく混乱してしまいました・・・
でも詳しく説明していただき、ちょっとすっきりしました!
お二人ともありがとうございます
セルゲイはGN-XVに乗ってたのに、なんでタワー占拠テロの時に格下のティエレンに乗り換えたんですか?
>>989 投降を勧めに来たのであって攻撃しに来たんじゃないよ、
というアピールのため。
どうもです
「工具の紹介と作例付きで、初心者でも3日でMGエクシアを作れる」 という内容の企画をつい最近掲載していた模型誌の名前と、実際に掲載された号数を知っている方はいないだろうか。 プラモ製作の経験に乏しいだけでなく、せっかくのMG、それも初回限定版を買ったのだから 分かりやすく3日間での作例を解説していたあの雑誌を読みながら作ろうと考えていたら、雑誌が書店から姿を消してしまった。 単にMGエクシアを作るというだけの模型誌なら未だにそこら中で見かけるのだが。 それらしい単語で検索をかけてもブログがかかるばかり、何方かご存知の方がいたら教えてほしい。
その手の企画は大抵ホビージャパンのはずだけどホビーマガジンかな
先月の電穂でそんなのがあった気がする
9月号のことね
>>934 滅茶苦茶亀だが
そもそもイノベイタ―の元々の広義的定義は、監督曰く
「過去の柵から離れ平和の為に自己と他者の変化を発生させる人間」
といったもの
超人的能力は、あくまでそれを可能としそうと思しき推定スペックってだけで、
広義解釈で言えばどこぞの凡人だろうと一瞬で「イノベイタ―」となり得る
イオリアとしての理想は、第一段階で人類がCBの介入活動を見るうちに触発され
自分達で歩み寄り始めて「イノベイタ―」となる。というもの
第一世代のマイスターとしてガンダムを何百年間だろうと介入活動を続けることで
人類を「イノベイタ―」へと導く。これがリボンズ等マイスタータイプの当初の役割
それが無理なら、連邦樹立等でより意識共有の地固めした上で、量子空間等を利用し
半ば強制的に「イノベイタ―」にする第二段階へ。という予定だった
だが、リボンズはそれをアレンジして、ルイスにやったように疑似イノベもどきに
人間を変えた上で
「ヴェーダを介して人間の脳に干渉し、自己意識を排除して統制。そして争わない平和に
見える状態を維持する」
っていう手法で上記二行目の「イノベイター」化を実現しようとしたみたいね
核戦争や生物兵器使用の果てに北斗ワールドへ。なんて最悪の事態を回避して 人類に恒久平和が訪れたと判断出来そうならあとは妥協する というのがイオリア及びヴェーダの最低条件だから、一応はリボンズのやり方も イオリアの構想に沿ったものではある