C.E.の設定を考察するスレ PHASE-48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
ガンダムSEED及び、その関連作品の舞台となっているC.E.世界の設定を考察するスレッドです。
基本的に本編の映像を元にし、関連書籍やスタッフの発言は適宜参考にしましょう。

※脚本を初めとするスタッフや展開に関する愚痴、叩きは該当スレで。
※単発質問はここではなく質問スレへ誘導してください。
※「中途半端に〜だから〜なんだよ、いっそ・・・にしちゃおうぜ」という思考停止は厳禁。
※UCネタなどでの雑談で脱線し過ぎないようご注意をお願いします。
※他ガンダムの話はほどほどにしましょう。
※初めて来た方はテンプレに目を通してください。 

次スレは>>970が宣言をしてから。無理なら他の人に依頼してください。

◇前スレ
C.E.考察系総合スレ PHASE-01(実質02)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/shar/1199796868/
◇過去スレ
C.E.の設定を考察するスレ PHASE-45
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/shar/1193935371/
2通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 17:47:25 ID:???
>>1
3通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 17:51:27 ID:???
4通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 18:27:20 ID:???
乙よん
5通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 20:02:53 ID:???
>>1
6通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 20:04:44 ID:???
>>1
7通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:12:44 ID:???
ネロブリッツのクリスタル化について考えようか
8通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:36:02 ID:???
>>7
どんな装備?

あと、出典(アストレイのどれかかな?)とか、その手の情報もあったら列挙してみて欲しい。
9通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:46:52 ID:???
自分の記憶では出典は確か電撃HOBBYのファントムペインレポートとかいう短期連載。ソード、ランチャーパックのアナザーバージョンの初出と同じ連載だったはず。

しかしあれってどんな装備だったっけ?
自分がうろ覚えなのと情報を整理するためにも誰か解説お願い。
10通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:47:03 ID:???
Δアストレイに登場するガンダムタイプのMS。
ファントムペイン推進のもと、アクタイオン・インダストリー社などの協力を受け
エース向けカスタマイズMS開発計画、アクタイオンプロジェクトによって完成した。
開発ベースはG兵器の「ブリッツ」で、外見的特徴や基本的な装備コンセプトは継承している。
最大の特徴である背部の可変アームユニットはPS装甲をも粉砕する威力を持ち、
結晶化して透明な状態になるとビームを屈折、防御することが可能になる。

ヤタノカガミと似たような仕組と考えることも出来るが
そうだとすると、扱いにくい仕様にしている意味が分からんから
別種の技術だと見た方がいい。
11通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:55:12 ID:???
漫画の表現だとクリスタル化したアームの中をビームが通ってるんだよな。
レーザーを撃ってるなら別に大した問題にならない装備ではあるが
CEにおいてはほぼ全てのビーム兵器が粒子を使ったものなわけで・・・
12通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 21:57:08 ID:???
ヤタノカガミは鏡といいながらも実際は鏡で光を反射するのとは別原理
でもクリスタル化は単純にビームを内部で屈折させてるだけに見えた
13通常の名無しさんの3倍:2008/01/20(日) 23:55:07 ID:???
姉妹スレにアンチレッテル君出現
本性を顕にしてますw
テラネット弁慶wwww
14通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 00:11:31 ID:???
草生やしてる奴が一番見苦しいので自重してくれ
言いたいことは分かるんだがな
15通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 01:20:11 ID:???
>>13
まーたアンチが自演で荒らしてるのか

ほんとクズだな
16通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 06:00:03 ID:???
ミラージュコロイドってまだ他にも応用できるのかな?
17通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 08:24:52 ID:???
>>10
その可変アームユニットってのが透明化するとビームを跳ね返すのか……

素晴らしくトンデモ兵器の予感
18通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 09:03:27 ID:???
>>17
跳ね返すだけじゃなく一旦吸収したビームが違う方向から出ることがある。
描写というか見た目的にはヤタノカガミの任意方向反射版の盾と思えば
19通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 11:34:18 ID:???
「手間かけてすまネェマリュー艦長……どうやら若い奴の半分は助かったみてぇだ」
「……それでも半分犠牲になったワ……これからの力になるべき、若者達が……」

 タッシルの戦い――というか虐殺――はレジスタンスにとってはカガリがアフメド達を説得して引いた時点
で既に終わっていた……キラやシローら攻撃部隊にとってGATや“砂漠の虎”との戦いがメインであったが。
 サイーブは負傷者の病院への手配や残存兵力の撤収や損害報告等、一通りの残務処理を終え再びマリューに
詫びを入れに来たのだ。
 攻撃隊は既に戻っている……WIGモードを止めると左脚関節が動かないストライクは動けなかったが、カ
レンとサンダース軍曹の陸戦Gに両脇を抱えられようやくメンテベッドへ移動できていた。
 もしMSがストライクだけではAAの車両やパワーローダーだけでは
――這いずって行けたであろうがそれではPS装甲でストライクは無傷でもAAの床が傷だらけになっただろうが――
 苦労したり後始末が大変だったろう。
 他にも右肩や脇腹の装甲が破壊され頭部のアンテナも片方切断されており、キラはマードック班長にほとん
ど平謝り状態だったがマードック班長は生きて帰れば良しと満足げだった。
 攻撃隊はストライクが左膝関節が思ったより修理に手間取りそうで中破、ムゥのスカイグラスパーは無傷で
あったがミケルのスカイグラスパーは電子戦パックを失いエンジンも被害が大きく中破判定。
 これに対して敵にはデュエル大破とバスター中破を与えたが、マリューやナタルは損害の割には戦果が少な
い――実際にはイーブン以上――と思わない訳では無かったのである……多少は態度に出たかもしれない。
 それでもそれを口には出さなかった。 元々レジスタンスの救出作戦だったので目的は達成し、その後の戦
闘は言わばオマケだが……それにしては被害が大きと言うのが両者の共通見解だったからだ。
 そして戦果では無い物……ストライクのWIGモードや新型MSラゴゥのデータ収集、そしてキラの気持
ち等と得た物は多いが、それが判るのはもう少し後である。

「俺が言うのもなんだが……それは仕方ネェ、半分生き残っただけでも良しとしよう。
 俺達“明けの砂漠”はこの恩を忘れん、あんたらにこれまで以上の協力を約束しよう」
「止してよサイーブ、私達は十分あなた方に力に成ってもらったワ。
 恩とか貸し借りとかは無しにして……そんなンじゃ息が詰まっちゃう!」
 今レジスタンスの頭目と連合軍の艦長という最高権力者の2人はAA艦長室で話していた。
 恐縮していつもの頭の被り物を取って頭を下げるサイーブに、マリューは困ったように頭を上げるように言
うが……なかなか頭を上げようとしない。
 困ったように周囲に目線を向けるが誰も居ないこの部屋では助け舟を出してくれる者は居ないし……ついで
にサイーブが持ち込んだ風呂敷に包まれたものがあからさまに酒瓶である事が気になって仕方が無い。
 しばし後、気が済んだサイーブがようやく頭を上げた頃にはマリューはすっかり気疲れしていたのだった。
「そうかい、それじゃ貸し借りは無しだがお互いの協力は今まで通りと言う事で……何かあったらすぐ言って
くれ、砂漠の民は一度受けた恩を忘れるほど薄情じゃネェからな!」
「判った、何か頼みたい事があればその時は頼んだワ。 ところで……その包みの事なんだけど……」
「ああ、さすがに目敏いな……この前の酒を随分と気に入ったようだから差し入れだ。
 それと……こいつは民間人として、連合の将兵に渡す重要な情報提供だ」
 サイーブの目つきがそれまでと違って鋭くなったのを見て、酒の差し入れに目尻を緩めたマリューもハッと
したように指揮官の顔に戻る。
 サイーブは風呂敷の中から酒瓶を数本取り出してテーブルに並べ、最後に密閉されたメモリーケースを取り出した。
 これはこの時代の標準的なビデオカメラのメモリーを数十本入れておけるケースで、その金属製で堅牢な密閉された物は素人が使うようなものではなく、プロのカメラマンかジャーナリストが使うような品だ。
 そのケースは凹み、傷付き、焦げ、本人の物か“J・R”というイニシャルも掠れている……まるで戦場を
潜り抜けてきたように。
「こいつは砂漠で怪我をして動けなくなっていたジャーナリストが持っていた物だ。 中身は……」
20通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 11:50:34 ID:???
>>19
誤爆か?
21通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 11:57:47 ID:???
時間から見て誤爆。

ふと思い出した虎の占領政策は超穏健派なのではないかってのは、別スレ行きだな。
2253 ◆9898LdFFy2 :2008/01/21(月) 11:59:12 ID:???
 すみません、誤爆でした……海より深く反省。orz
23通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 12:56:28 ID:???
>>21
それこそ軍事外交政治スレ向きじゃない?

そしてコーディーの能力議論がむしろこっち
24通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 13:12:03 ID:???
>>23
別スレ行きって書いてるのだが……
25通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 13:34:03 ID:???
>>24

>>23
・虎の占領政策は超穏健派なのではないか?→軍事外交政治スレ向き
・コーディーの能力議論→設定考察スレ(ここ)向き
という意味だよ
26通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 13:42:59 ID:???
>>25
くだらないことでgdgdだなorz

>>21=24が言うところの「虎の占領政策の話が別スレ行き」
>>23が言うところの「それこそ軍事外交政治スレ向きじゃない?」
は同じ意味。

>>24は、何故その突っ込みをするのだ、と……
27通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 14:52:14 ID:???
クリスタル化か…
異常に熱伝導率が良い物体で作られてて、ビームの熱量を全部吸収でき、
その上で瞬時に熱量の大部分を集めて、レーザーとして照射できる
とかどうだろう、内部で屈折してるように見える描写とは矛盾するけど
28通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 16:01:56 ID:???
今デルタの二巻見てみたけど右のアームで受け止めて
左のアームの後方からビームが出てるな・・・
29通常の名無しさんの3倍:2008/01/21(月) 16:30:01 ID:???
>>27
アカツキ並みのトンデモじゃないかww
30通常の名無しさんの3倍:2008/01/22(火) 23:58:54 ID:???
保守
31通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 02:11:20 ID:???
散々既出だろうがなんでザフトはマルチロックを普及させないのかね
戦艦に積めば単艦で一個艦隊を相手に楽に戦えるだろうに
32通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 02:12:16 ID:???
NJCがなきゃ使えない
33通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 04:00:59 ID:???
NJCは原子炉覆う程度の範囲しかありませんよ
34通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 04:33:25 ID:???
それとは別にレーダーをクリアにする機能がある
35通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 05:08:53 ID:???
それドレッドノートだけじゃね
36通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 05:19:52 ID:???
なんかスレを割ると片方だけに人が偏るな…
住民の層が被るから仕方ないけど
37通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 20:12:34 ID:???
種死以降のハルマ・ヤマト氏の消息について
38通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 20:15:53 ID:???
ラクス様がハンバーグにして(ry
39通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 20:18:41 ID:???
マルキオに妻を寝取られて(ry
40通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 20:35:25 ID:???
実はハルマがマルキオの愛人として(ry
41通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 21:38:11 ID:???
ハルマ・ヤマト氏はヤマト家を氏族の一員にするべく選挙活動に勤しんでいます


ただしソースはアンサイクロ(ry
42通常の名無しさんの3倍:2008/01/23(水) 22:37:19 ID:???
>>41
それいいねww
43通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 07:50:46 ID:???
>>41
オーブは血縁は無くとも別の繋がりで氏族の一員として認められそうな国ではあるよな。

もし上手くいけばキラを養子にしたハルマ氏の名声は代々一族に語り継がれることでしょう。
44通常の名無しさんの3倍:2008/01/24(木) 23:21:15 ID:???
名声?なんで?
俺にもわかるように考察してくれ
45通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 04:21:22 ID:???
坊やだからさ
46通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 09:20:27 ID:???
>>43 >>44
論拠もなにもない感情的な希望的推測だろ
論理的な推察ですらないから脳内ソースにすら劣るよ
47通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 09:27:22 ID:???
冗談の一つ二つに入れる突っ込みは脳内ソース死ねじゃなくて、アリエネーの類で茶化してくれないと。

>44
ハルマ・ヤマトがオーブという国で新氏族を立ち上げるのは常識的に言って不可能だろうな。
48通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 09:32:00 ID:???
果たして不可能かな?ヤマト家がオーブの下級氏族だとしたら格上げはあるかもしれない。何せ元首カガリの弟の養父母だ・・・


まっ、妄想の域は出んわな
49通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 09:50:21 ID:???
>>48
種でウズミとヤマト夫妻が「もう会うことは無いと思ってた」みたいなこと言ってたし
ウズミの口調も丁寧で他人行儀だったからそれはない
50通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 10:11:04 ID:???
公式にあるアドゥカーフ・メカノインダストリー社のアナグラム分かった人いる?
長くて俺の頭では処理できないみたいだ
51通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 12:11:28 ID:???
>>50
福田→FUKUDA→ADUKUF→アドゥカーフ

見た瞬間分からないか?
52通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 12:15:35 ID:???
見た瞬間分かるとか2ch脳過ぎじゃねww
でもアドゥカーフでググるとトップに掲示板の質問が出てくるぞ。少しは調べろ
53通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 12:23:01 ID:???
>>51
サンクス。福田かよw
メカノインダストリー社まで含めて考えてた
54通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 13:23:42 ID:???
「下村困る」といい
冗談の使いどころがまるでわかってねー
55通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 13:29:09 ID:???
カガリの実の親なんだしヤマト家が野心を持てば別にあり得ない話ではないんでないか?
ただ、あのハルマにそれができるとは思わないけどw
56通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 13:49:18 ID:???
>>49
丁寧なのは別におかしくないでしょ、養父母同士だしカガリの叔父叔母だぜ?
他人行儀なのだってヤマト家がアスハ系の氏族でないからなのかも知れんよ?
下級も下級で没落してたら尚更ね。
アストレイに出てくる連中みたいなのも居るし。
57通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 16:06:45 ID:???
さすがにウズミのとこに養子出せるんだから最低限の家柄はあるんじゃない普通
58通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 16:45:35 ID:???
ユーレンとウズミが学友だったんじゃなかった?
59通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 18:07:18 ID:???
>>50
あー、あれ「アドゥカーフ」なんだ。
今まで「アドゥーフ」だと思っていた。
60通常の名無しさんの3倍:2008/01/26(土) 22:22:13 ID:???
アドゥカーフだよ
FUKUDAのアナグラムだからね
61通常の名無しさんの3倍:2008/01/27(日) 12:51:47 ID:???
hoshu
62通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 13:57:03 ID:???
思えば、種で出てきた不思議ガジェットはほとんど相互関連のない技術ばかりだった
PS装甲、NJ(NJC)、ミラージュコロイド、ゲシュマイディッヒパンツァー、バチルスウィルス、
レアメタル、ベースマテリアル、ペタトロン、デュートリオンビーム
これだけ嘘技術満載だとさすがに萎えるし、設定作るほうも整合性取るのしんどくないか?
63通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 14:01:26 ID:???
半分ぐらいは不思議粒子コロイドで何とかなっちまう
64通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 14:02:42 ID:???
それよりPS装甲+ビームコーティングのアビスの肩シールドをだな(ry
65通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 14:11:13 ID:???
PS装甲とレアメタルの設定はダブるな。
PS材料でポントウ作れば良かっただけのような気がする。
66通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 14:15:45 ID:???
>>62
現実の技術だってそんなに関連してないんだし、架空の技術も関連してる必要は無いんじゃないかね。

むしろ俺はミノフスキー粒子やGN粒子の万能性の方が萎える
67通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 15:22:44 ID:???
>>66
「よいSFとは、多くの真実の中に一つの嘘を含んでいる」と言ってな
ある一つのブレイクスルーがあった場合に
既存の科学知識と照らし合わせてどのようなシミュレートになるか
みたいのがSFの醍醐味の一つであったわけだ

まあミノ粉は「多くの嘘」をミノ粉にまとめることで見た目上「一つの嘘」にして
見た目上のSFっぽさを出したにすぎんわけだが
それでもこの纏め上げっぷりにはそれなりの価値があると思うぞ
GNはまだわからんが、ミノは一応ベースとなる性質があって、その応用で纏められるよう四苦八苦してるんだ
「ミノ粉の魔法の力でできます」で済ませてるだけじゃないんだぜ

というわけで>>62、纏め上げてみないか?
NJの「中性子をピン止めする技術」あたりはかなりベースにできそうな気がするんだが
68通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 16:39:55 ID:???
ペタトロンって何ですか?
69通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 16:59:14 ID:???
UCはミノ粉しか架空の設定は存在しない

これは初耳だな
70通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 17:10:31 ID:???
架空の設定の根拠をミノ粉で纏めている、だろ?
71通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 17:14:42 ID:???
NTとかも?
72通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 17:15:51 ID:???
>>67
NJっつーか量子コントロールの技術があれば、同時にミラコロ、バチルスウェポン、ゲシュマの三つは解決しそう

>>68
デュートリオン発電の核燃料。セカンドステージMSは「ペタトロン」とかいう放射性物質を内蔵していて、
これにデュートリオンビームを照射すると放射性崩壊し熱イオン変換発電を行う
タービンとかMHDとかじゃなく放射線を直接電力に変換するらしいので変換ロスが極めて小さく、
中性子の放射も必要ないのでNJCもいらん、ということだと
ハイパーデュートリオンの場合はビーム発生装置も内蔵している
73通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 17:19:12 ID:???
>>71
ビットやファンネルなどの無線オールレンジ兵器の制御は
NTの感応波をミノフスキー通信に乗せて行っているんだと。
感応波とミノ粉には関係性があるらしい。
74通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 17:31:55 ID:???
「多くの真実の中に一つの嘘」に「NTとミノ粉が関係ある」が当てはまるのか
75通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 19:31:13 ID:???
公式じゃないけどソロモンエクスプレスでそんなのやってたな
ミノ粉の濃度が増えるとNTも増えるってネタ
バウンドドッグの変形理由が人型だとNT能力が拡大しすぎるとか結構面白い設定があった
76通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 19:46:55 ID:???
NJCがあるからSEED因子が発言した。
77通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 20:15:38 ID:???
ルナチタニウムもそうだけど、ベースマテリアルとかレアメタルとかに
もっと詳しい説明が欲しかった。それどんな鉱物?って。
ペタトロンは実は現実には未だ未発見の原子番号120の物質、とか。
78通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 20:51:01 ID:???
>>76
発言スンナw
79通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 21:34:50 ID:???
ルナチタは月で採掘されるレアメタルでラグランジュポイントで精製することでガンダニゥウム合金にできるんだよな?
80通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 21:51:30 ID:???
メタトロンは魔法の鉱石でバリアも空間圧縮も空間制御も陽電子生成も凄い硬くなる不思議装甲も余裕
まで読んだ
81通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 21:56:26 ID:???
>>79
月で採掘される「純度の高いチタン」だな>ルナチタ
それになんか怪しいレアメタルを加えて無重力下で生成したブツが「ガンダリウム」
ガンダニュウムはW

ベースマテリアルってなんだよ業界人
82通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 22:04:47 ID:???
てか金属元素の半数近くはレアメタルに分類されているわけだが
83通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 22:57:50 ID:???
>ベースマテリアル
額面どおりに読むと元材料(未加工)だな
これに何か細工を加えることで実用的な素材になるんだろう
ここに関してはそんなに変じゃないと思う

それより業界人に答えて欲しい謎設定はたくさんある
84通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 23:11:44 ID:???
NJの遮蔽効果を発揮するんかね>ベースマテリアル
でもこれを設定するとNJについて本格的に説明をつけなきゃいけなくなるからしんどいのかも
バチルスウェポンとかクリスタル化とか、外道にはたくさん謎があるな
85通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 23:19:38 ID:???
種デス後になる太陽砲台ミッションで2ndFAPSを使ってるのに
種デス中のアストレイズでBF3rdを出しちゃって良かったんだろうか
86通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 23:30:36 ID:???
換装でどっちにもなれるらしいから問題無いだろ?
87通常の名無しさんの3倍:2008/01/28(月) 23:32:07 ID:???
元に戻せるものだったのか。なら問題無いな。
88通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 00:39:54 ID:???
あと太陽砲台の時のブルーフレームは厳密には2ndではないことは一応どこかで示唆されていた記憶が。
89通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 08:30:14 ID:???
アーマー付けるためにセカンドGのパーツを元に戻したと書いてある
90通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 09:28:48 ID:???
何でフリーダムは整備が要らないんだ?
91通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 09:32:08 ID:???
>>90
まず、メンテフリーに極力近づいているのはザフト系MSの特徴か、それとも連合Gの特徴かだな。
92通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 10:16:17 ID:???
セイバーも修理できなかったところを見ると、もともとメンテフリーはザフト側じゃないか
連合の方は整備兵の描写も出てないので良く分からんが
93通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 10:38:38 ID:???
デュエルの修理を例にとるとわざわざ戦艦に解析用の機材や修理用の部品を生成できる施設を備えてるところを見ると連合の特徴なんじゃないかと思う
系統もまるで違う3タイプの初期Gを一隻で運用しようとするところから連合の特徴なんじゃないか?
ミネルバも連合型Gタイプばかり集めたから機構の違うガイア・カオス・アビス・インパルス・セイバーといったセカンドシリーズを一手に集めて運用できるんじゃないだろうか

これなら以前出ていたなんでG顔なのかも多少根拠にならないか?
94通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 12:40:01 ID:???
1.ベースマテリアルは火星が原産地
2.ベースマテリアルはNJのピン止め空間操作能力をNJに付加させる能力がある
3.ベースマテリアルはニュートロンスタンビータのコア部分にも使われる
4.当然、NJCのコアにも必須
5.VLにも必須

ベースマテリアルって、ひょっとしてメタトロンなんじゃね?
95通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 13:27:28 ID:???
セイバーは修理不能になったからで整備とは関係ないだれ
96通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 14:15:05 ID:???
その修理不能って言うのが良く分からんって話なんじゃ?
ガイア・アビス・カオスなんかナチュラルの連合側ですら修理できてんのに
97通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 15:26:24 ID:???
直せることは直せるが、一端全部ばらしてフレームの矯正、使える部品の区分け、板金、製板
とかまでやるとなると、ミネルバの設備では不可能
+そこまでやるなら新規の部品で一から新品を作った方が、「ばらす・仕分け・使えるようにする」
って工程が省ける分楽ってことだろ
ましてや戦闘用の高性能精密機器だからな
98通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 15:30:12 ID:???
>>94
おいおい、クルーゼ倒したのに今度は火星でさらに大規模な人類抹殺計画ですかい?
アヌビスにMSで勝とうなんて技術的に数百年近い差が有るような……
99通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 15:52:17 ID:???
アヌビス倒すにゃGかターンシリーズ持って来ないとw
アーマーンやネイキッドになったら種世界の全戦力を持ってしても倒れるかどうか・・・
100通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 16:50:17 ID:???
ベースマテリアルで機体を作ればゼロシフトも夢じゃない……のか?
101通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 18:06:01 ID:???
俺の知識不足なのか話題がわからん
これはスレにあった内容なのか?
102通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 18:12:48 ID:???
>>101
バンダイの仇敵コナミが作ったそれはそれはカックイイロボゲがあってな
103通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 19:05:02 ID:???
ビームシールドって発生機を覆う形で出てるの?
発生機が剥き出しだったら意味ないよな?
104通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 19:17:38 ID:???
>>101
アヌビスという名作ロボゲがあってな
初期状態でもキラ以上のフルボッコができるんだ
クリア後の特典機体だと最高難易度でもほぼ無敵モードでラスボス以外は瞬殺という厨仕様w
105通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 19:55:58 ID:???
>>103
ビームシールドは知らんがドレッドノートのヤツは発生器が弱点だったな

大元になったアルテミスの傘から考えると
多分、純粋に出力の問題なんだろ
MSサイズの動力だと発生器部を覆う防御フィールドが薄いとかそんなん
まぁ高出力高収束ビームによるピンポイント狙撃でもされなきゃ大丈夫、程度じゃね?
106通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 20:21:23 ID:???
ハイペリオンなら、ガンバレルに発生基部狙われて避けてたからむき出しなんじゃね?
107通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 21:36:37 ID:???
ビームシールドもまんまUCのパクリだとしたら
発生器は外に出てる。が、シールドの発生口から噴出される粒子が反発、本体への直撃を逸らしてシールド部で受け止めることになる
だもんだからヴェスバーのような高出力は逸らせないため防げない
108通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 21:44:49 ID:???
F91はビームライフルでもビームシールド撃ち抜いたけどな。
109通常の名無しさんの3倍:2008/01/29(火) 22:16:45 ID:???
>>108
それでも、敵から見た投影面積で当たったらやばいところが極小になるってのは十分メリットだろ。
110通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 01:06:56 ID:???
それでも、が何を指すのか良く分からないけど、VSBR以外も防げなかったってだけ。
111通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 01:27:05 ID:???
デストロイのスキュラを正面から受けても大丈夫なあたり
ソリドゥスフルゴールはアルミューレリュミエールと違って発生器もカバーしてると思う
112通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 01:31:31 ID:???
プラモだとカバーしてないな
アンチビームコートが施されてるのかも
113通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 01:47:49 ID:???
まあそりゃビームコーティングとかはされてそうだよな
114通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 03:14:53 ID:???
>>105-106
逆逆、ビームシールドは発生器が剥き出しだけどハイペリオンはその弱点が無い
その証拠にビームランセはどうビームを収束してる? 映像ではどういう風になってる? そしてビームシールドは本編で何処を貫かれて爆発した?
つまり、そういうことだ
115通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 05:07:25 ID:???
描写から見れば、
ハイペリ→覆われてるが、砲身が短めのガンバレルレールガン4発でやばい
運命→覆われていないが、スーパースキュラやストフリのライフルとレールガンでは壊れない

こうじゃないか?ハイペリの方は実際に壊れたわけじゃないが
116通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 08:28:55 ID:???
描写じゃデスティニーやインジャがどうなってんのか分からんだろ
117通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 11:11:53 ID:???
>>114
意味は分かるけど、次からは考察スレなんだからちゃんと書けよ

個人的な嗜好なのかも知れんが、「つヒント」とかやってる上からの目線的なレスはムカつくんだよね
「ほれほれ、馬鹿なおまえらのために俺様がヒントをやるよ」みたいな感じが
118通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 12:24:16 ID:???
>>115
メビウスゼロのはリニアガンでガンバレルストライカーはビームじゃなかった?
119通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 13:09:54 ID:???
>>115
発生機がヤバいならなんでアルテミスは落ちなかったのかと・・・
120通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 14:22:12 ID:???
やっぱりアルテミスとハイペリオンじゃあ出力が違うんじゃないかな?
121通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 15:04:17 ID:???
原理は同じでもまったく同じ装置使ってないから性質も違うかもしれない
122通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 15:15:00 ID:???
ハイペリオンのは発生器部分にピンポイントで攻撃されると壊れる。
ただ、発生器の位置を比較的容易にずらせる構造なので決定的な弱点ではない。
デス後期Gのビームシールドも構造は同じようなもんだと思われる。
123通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 16:06:26 ID:???
スーパースキュラもろに発生器に食らっても無傷なのに終わりなわけないだろ
124通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 16:31:25 ID:???
話はちょっと変わるんだが……
ミラコロって、役に立つの?
設定やら何やらを漁ってると熱を遮断できないような感じに見えるから、直ぐにばれて役に立ちそうに見えんのだけど。
125通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 17:06:18 ID:???
>>124
本体の熱は遮断できる
126通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 17:08:09 ID:???
スラスターの熱量をごまかしきれないらしい
127通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 18:33:55 ID:???
ミラコロと慣性移動の組み合わせが最強なのにあまり使われないな
128通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 18:39:16 ID:???
サイレントランは本編でも描かれていたように何かの拍子に気付かれて罠にはめられたらあぼーん、という欠点がある。
たまたま進路上に機雷ばらまかれたりとかしてもパイロット涙目、だったりとなかなかうまくはいかないはず。デブリもよける必要があるし。
129通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 18:39:58 ID:???
種だと、ナタルがビームの発射点から割り出して迎撃してたね。
130通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 18:46:27 ID:???
機体を隠すだけならともかく戦闘で使うには難しい装備っぽいね。
種死で、ミラコロのないダークタガーが活躍してるのが何とも・・・
131通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 18:54:50 ID:???
ビーム曲げたり残像作り出すよりステルス効果が一番使える
奇襲には最適だろう
132通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 19:03:25 ID:???
使い方の問題か・・・確かに天なんかは上手くやってたな。
133通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 21:15:45 ID:???
スラスター吹かして飛びながらミラコロ展開するのはどうかと思う
134通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 21:39:58 ID:???
最初の一撃で片付かない相手に使うと効果が薄れてしまうばかりか
PS装甲と同時に展開出来ないお陰で無闇に発動出来なくなってしまうんだよな。

電力供給さえ許すならミラコロ+TP装甲が無敵だが
画面に映らなくなると言う致命的な(ry
135通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 21:48:12 ID:???
残像って、カメラで補正したら意味ないんじゃねw
136通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 21:55:19 ID:???
>>135
F91のMEPEもそうだけど、不鮮明かつ静止目標を誤認識するコンピュータって
どれだけバカなのかと思う
137通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:01:07 ID:???
F91のは質量を持った分身だろ?運命の残像とは違うんじゃね?

しかもラフレシアの場合、半ば目視だし・・・
138通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:04:33 ID:???
>>134
ハイパーデュートリオン+VPS装甲+ミラコロでいいじゃん
139通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:04:52 ID:???
F91のは冷却の副次効果だしのぅ
剥離した金属片でセンサーが誤作動するらしいが
チャフみたいなもんか?
140通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:05:32 ID:???
>>138
PS装甲は電流を流す関係でミラコロと併用できないんじゃなかったっけ?
機体表面に定着させてるようだし。
141通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:06:42 ID:???
質量があるから何?微質量がレーダー波でも反射するのか?
目視ならなおさらあの半透明には騙されんだろ
142通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:09:46 ID:???
反射するんだろ、実際騙されてるんだ。目視だから質量を持った残像と看破出来たんだろガロッゾは、でもラフレシアがついてこれなかったと・・・
143通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:11:47 ID:???
ミノ粉下でも使えるようなガリガリにセンシティブなレーダー使っていたら、誤認識もありえるだろう

ただし一回知られてしまったら二度目はないな
144通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:16:10 ID:???
F91の第二部がでない限り二度目自体こないがな。
145通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:16:40 ID:???
元々おまけだしね
量産型ではリミッター解除が省かれてるし
ハリソン機は改良で金属剥離なしに限界稼動が可能
146通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:20:30 ID:???
最大稼働させるとひとりでに装甲がどんどん捲れて剥がれてしまうってのは
ラフレシア相手じゃなきゃただの欠陥だしな。
あれは目視とセンサーの認識に差が出来て混乱を起こすのでは、と考察されてるし。
147通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:20:41 ID:???
運命のアレは標準搭載の機能だが、初陣のための提灯装備?
148通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:23:56 ID:???
福田としては運命のスピードを表現したかったんでないの?

じゃつまらないか・・・光の翼による予期してなかった付加能力とか?
149通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:24:23 ID:???
ジャミングと言うよりは目立つことで自分に敵の目を集めて次々ぶっ叩き、
同時に味方の士気も高めるとかそんな感じの効果の方が期待できそうだ。

てか、弾幕を避けて飛ぶシーンばっかりだから
ジャミングで狙いが逸れてるのかどうかなんて判別できん
150通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 22:32:40 ID:???
カロッゾみたいに相手が残像に触れてない時点で…
151通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:32:12 ID:???
>>149
>目立つことで自分に敵の目を集めて次々ぶっ叩き、同時に味方の士気も高める
むしろそれ以外の効果が考えられない
152通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:35:34 ID:???
>>149>>151
味方の士気を上げる?ルナとレイとミネルバのですか?
もう何隻か一緒に行動してたら良かったのに・・・
153通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:41:35 ID:???
デスティニー受領後は単独行動は無いよ
154通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:42:02 ID:???
つ45話
155通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:44:56 ID:???
デスティニーの正規の作戦行動はオーブ戦、ダイダロス戦、メサイア戦だけだからね
奇襲作戦であるダイダロス戦以外はミネルバ単艦では動いてない
156通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:46:17 ID:???
戦闘回数少ないな・・・・
あとヘブンズベース戦も忘れないで
157通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:47:35 ID:???
でもいつも周りに味方が居るようには見えない・・・
158通常の名無しさんの3倍:2008/01/30(水) 23:51:51 ID:???
まるで単騎駆け専用のエフェクトだな
成功すれば味方の士気が上がって敵の士気が下がる、みたいなw
それにデスティニーの装備を見る限り対艦攻撃用っぽいんだよな

マジで単機突入して敵母艦を攻撃する為に作られた特攻仕様機体なんじゃねぇの?
159通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 00:36:26 ID:???
攻撃を仕掛けるための突進時に発動して、一瞬でも相手の混乱が誘えたらそれで十分じゃなかろうか
160通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:09:58 ID:???
>>140
NダガーNっていう核動力でPS装甲展開したままミラコロ展開できて
なおかつ圧搾ガス(温度なし)とアンカーで移動できる厨機体があってな?
で、その発展系としてネロブリッツと言うビームを跳ね返せてPS装甲を押しつぶせるクリスタル腕持ちがいる
161通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:24:07 ID:???
ビームを跳ね返せるのは凄いけど、PS装甲を押しつぶせるというのにはメリットを感じないし、ビームを撃った方が良いじゃん
それに圧搾ガスじゃあスラスターほどの推力は得れれないだろうし、ミラコロ展開中は機動力低そうだね

ていうかNダガーNはデスティニーにボコボコにされたやん・・・・
162通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:29:28 ID:???
ヒント:名有りの前に出ると名無しはミラコロが展開できなくな(ry

って言う冗談はおいておいて
単に、ミラコロ展開できなかった奴がボコボコにされたんじゃね?
163通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:35:45 ID:???
こっちは荒れてなくていいね
164通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:37:23 ID:???
ミラコロデテクターで感知されてた
MSV戦記参照
165通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:38:40 ID:???
>>163
どこの世界も(現実世界でも架空世界でも)政治・軍事・宗教ネタは荒れる
166通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:39:48 ID:???
つまりラクシズはカルト宗教だと(ry
167通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:39:57 ID:???
NダガーN好きなんだけどな・・・剣を固定する位置が変なのがな・・・
168通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 01:49:41 ID:???
>>163
考察ってジャンル自体も荒れやすいスレの部類に入るからな
こっちも人が集まってくるとどうなる分からないよ
169通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 02:07:44 ID:???
>>164
p189より引用すると、
>しかし彼らとその部隊(NダガーN部隊の事)は続いて起きた激戦の中、憤怒の念をたぎらせるZGMF-X42Sデスティニーの猛攻を受け壊滅した
本文中たった4行じゃないかw
NダガーNが存在し続けると本編と齟齬が出るから、主人公機に撃破させとけ程度だろ
170通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 02:15:03 ID:???
>>169
たった4行だけど、新型機の前ではミラコロも大した役には立たなかった(ミラコロ解除した描写も無かった)ということが立証されたことが重要
171通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 02:25:03 ID:???
別にミラコロ展開してたソースも無いけどな
どーせまた負債が補正で唐突に全機のミラコロ発生装置が故障したんじゃねwww?
172通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 03:04:38 ID:???
NダガーNの特性から言って戦闘機動中はミラコロ展開がデフォだろ

>ミラコロデテクターが開発されてからはミラコロの優位性は薄くなっている
手前の文章でフォロー(↑)も入ってるしな


あとMSV戦記を書いたのは森田だぞ
夫妻は関係ない
173通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 07:16:09 ID:???
>>171
>>1も読めないのか脳障害者
174通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 07:22:56 ID:???
MSV戦記は福田も両澤も関係ないんだけどな
175通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 07:35:25 ID:???
ミラコロデテクターでバレてアビータンの管制に従って落としましたってとこが妥当か?
176通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 09:44:57 ID:???
地上でミラコロじゃバレてもおかしくないだろう
177通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 10:49:48 ID:???
>>170
もう旧式装備かよw
178通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 11:13:34 ID:???
そりゃオーブも連合もザフトもたった2年で正式採用機がガラリと変わっちまうからなぁ
179通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 11:17:29 ID:???
オーブはM1が現役で頑張ってるのに・・・
180通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 12:22:53 ID:???
M1は超優秀な機体なんだよ
プロトアストレイとスペックが同等か一部はそれ以上(拡張性は薄いけど)っていうスペックは伊達じゃあない
ちなみに、シビリアンアストレイJGカスタムは全身30%にも及ぶ部品交換次第で
プロトアストレイと構造的に同等になる
181通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 12:58:50 ID:???
超優秀なのはいいが「防衛」という大前提にまったく沿っていない設計思想が問題
182通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:04:03 ID:???
うん、それは問題だと思うオーブ的に
183通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:06:50 ID:???
アストレイシリーズは優秀だよ。プロトアストレイにいたっては改修をしてるとはいえ種死においても高性能機と張り合えてるぐらい
ただ、パイロットがそれなり以上ならな。一般機が攻撃は回避前提ってのはおかしいだろ。
キラやら劾やらロウOSがなければいつ完成したかもわからないのにストフリと同じ設計思想(少なくとも防御においては)って・・・
無理にPSに拘らず一般機は通常装甲、エース機は発泡金属でいいだろ
184通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:08:06 ID:???
なんで“コーディーなら”素人でも子供でもMS動かせるんだろう?
185通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:24:17 ID:???
別にナチュラルがMSを動かせないってワケじゃあない、実際あの世界でも建機としてナチュラルMS動かせてたし(戦争開始以前)
ただ、戦闘行動を取らせるレベルの高速戦闘になるとイライジャのレベルで動作法を叩き込んで無い限りマトモに動かせないので
ナチュラルは、殆どの煩雑な操縦をオートマ処理してくれるナチュ用OSを作り上げた

いわば、リアルで言うとパワーとスピードあるくせに操縦法は従来のレバー沢山のリアル建機使って戦争をやるみたいな感じ
そんな事をするためには素の人は、正確な操縦と沢山のレバーを正確に動作させる処理能力が問われるみたいな
そんなのナンセンスだからナチュラルはそれらの複雑なのを専用システムとコンピュータ使ってオートマにしたみたいな感じ
186通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:33:20 ID:???
>>184
そもそも、それが宣伝されだした開戦直後ぐらいの頃にナチュがMSに触る機会とか有るのかという疑問が。

仮に連合側にコーディがいようと、コーディだからってMSを捕獲すればすぐにまともに操縦できるとは思えない。
187通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:53:11 ID:???
コーディじゃなきゃMS動かせないっていうのは
ザフトのプロパガンダ+ナチュの思いこみって気がしないでもない
色々な条件こみとはいえクルーゼ、ロウ、刀のじーさん、イライジャ(ナチャ並み)は操縦できてるわけだし
初期GAT-Xとアストレイは単なるOS未完成で動かせなかったってだけで、ジンなんかでもそれなりに訓練すればナチュでも操縦できるとか
188通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 13:54:22 ID:???
乱れ桜教官もだ!!
189通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 15:48:01 ID:???
>>186
種ではずぶの素人キラが乗った瞬間に操縦可能
スタゲではキラより幼い子供が操縦

なんでサイにできないのか不思議でたまらんが
190通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 15:55:25 ID:???
スタゲの場合は、三人だったしOSとか色々いじられてんじゃないの?
サイは出来ない訳じゃないよ・・・動かす事は出来てる、コーディ用しかもキラ用OSだったからズッコケちゃったけど
191通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 15:57:49 ID:???
ナチュラル用のOS使ってたのかもしれないしな
192通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 16:23:46 ID:???
すぐ上でOSは根拠にならなくね?っとなってるが
193通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 16:28:32 ID:???
OSでどうにかなるんならナチュラルもコーディネーターもOS頼みじゃないか
194通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:24:46 ID:???
その辺りはなぁ製作者自身が
ナチュラルだと操縦できない理由も
コーディネーターだと操縦できる理由も作ってないからな
考察のしようがないんだよね、後は仮説を立てて検証するくらいか
195通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:31:01 ID:???
キラは主人公補正としか・・・カトウにOS開発をそれと知らずに手伝わさせられてたみたいだし下地はあるんじゃない?
乗って直ぐに自在に動かしてる訳でもないしマリューが動かしてる見た後自分用にOSいじってんじゃん。
M1の時だって、最初はブリキのオモチャみたいだった動きがOSを改良してったら滑らかに動くようになったし。
196通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:32:26 ID:???
>>194
ナチュラルは動かせないってよりコーディネーターより難しいってだけじゃない?
197通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:33:54 ID:???
サイのケースはアレがキラ用にカスタマイズされていたのとサイ本人が訓練とかあまりしていなかったからでは?
ただ訓練期間を突くとならその後スカグラ乗り回してたトールはどうなる、という話になるんだよな……
198通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:38:15 ID:???
そもそもキラ用って何だ
あいつはMSの操縦経験でもあったのか
199通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:42:45 ID:???
>>195
戦闘中にOSいじってる時点でもう…
あんな複雑そうな兵器のコードなんか何行あるのか検討もつかん
200通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:44:01 ID:???
>>199
普通だったら、どっちかの行動が優先になるから、操縦かプログラム改変どちらかにミスって撃墜されるのがオチだよな
201通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:47:49 ID:???
>>200
それ以前にソースコードを人間がいじれる状態で使用してるのがな
あれじゃ演算装置に多大な負荷をかけ続ける事になると思うんだが
202通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:51:13 ID:???
OSじゃなく設定変更だけでよかったんじゃね
なんでOSごと変えるなんて無茶な演出したんだか
203通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 17:58:48 ID:???
主人公キラの凄さとコーディネーターの優秀さを同時に表現してみますた
204通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 18:13:26 ID:???
>>200
普通じゃないことを表現するんだからそれでいいんだろ
205通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 23:18:12 ID:???
ストライクのOSはあの時、ビル・ゲイツが見たら卒倒するくらいに未完成だったのです。
だからキラきゅんがいじっても何の問題もなかったのです。



こうですかよくわかりません!
206通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 23:21:38 ID:???
>>205
ヒント:あのOSはMEた(ry
207通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 23:22:03 ID:???
キラいじる前:βテスト版
いじった後:β2版
ストダガ搭載:正規品
208通常の名無しさんの3倍:2008/01/31(木) 23:23:46 ID:???
>>207
キラOSと正式OSじゃ、win3.1とNT4ぐらい違いがありそうだな
209通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 00:00:21 ID:???
>>207
キラいじる前:βテスト版
いじった後:βのクラック版
ストダガ搭載:別の部署が作った正規品(戦術データの基礎にβクラック版の運用データを反映)
プロトアストレイのOS:βテストの非公式改良版(開発者の改良だが非公式)
M1のOS:βテスト非公式改良版の運用データの一部を反映させた別部署開発のOSをβクラック開発者が三日で改良したOSをデバックしたβ海賊版
ヘリオポリスに残されたナチュ用OS:βテストの正式発展版
210通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 00:33:07 ID:???
ていうかキラがカトウ教授から渡されてたプログラムって結局何だったんだ?
どう見てもカトウ教授の研究はガンダム関連なんだが、まさか軍事機密のデバッグとかを学生に任せてたってワケじゃ
211通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 00:35:10 ID:???

コディOS:MS-DOS
キラいじる前:DOS−Shell
ナチュOS:Windows3.0
外道OS:漢字Talk7

キラの即席OS:機械語
212通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 00:55:22 ID:???
>>210
そのまさからしいぞ
213通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 01:51:32 ID:???
>>212
いやいや、結局不明のままだぞ
214通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 08:03:33 ID:???
だが専門知識を持った人の作ったOSは
知識を学習中のキラの作ったOSより高性能だったのは公式

遺伝子に知識は埋め込めんからな・・・・やっぱ初乗りで操縦可っておかしいな
コロニー在住者の必須科目でプチモビの操縦課程とかあって、MSも所詮は作業機械って考察はどうだ
215通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 08:12:54 ID:???
キラは天才だから仕方ない
216通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 08:34:46 ID:???
217通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 09:54:53 ID:???
>>214
必須か、カレッジの選択科目ってのはありかもね。一話でパワードスーツもどきでなんかしてたし
マリューとサイが駄目だったのはテンパってたからとか演出だとしか・・・
218通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 10:24:54 ID:???
CEでのMSの起源はジョージ・グレンが宇宙で使ったパワードスーツだったか?
なら科目に有ってもおかしくないかもね。
ヘリオポリスの子達の志望とかがわかれば良いんだけど。
219通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 12:19:15 ID:???
かなり亀話題だけど、ハイペリオンのビームランスの集束は発生器自体の形状が

▽△▽
  ▽
から
/△\
  ―
こう変形してから槍になってるから、中央の△の発生器からはビーム出てないっぽいね
220通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 12:45:16 ID:???
その形状だと、中央の発生器からビームが出てなきゃ
中央の発生器がまずぶっ壊れる形状なんだけど
221通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 12:47:33 ID:???
っていうか、カトウゼミはそもそも人型機械の制御プログラム開発のゼミだから
カトウ教授はヘリオポリスでのG兵器とプロトアストレイのナチュラル用OS開発の第一人者で
彼が残したと思しきヘリオポリスのナチュラルOSは、戦闘支援AIもあるとはいえ、キラが関わったOSとは段違いの性能をたたき出してた
今月のフレームアストレイズで
222通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 12:59:48 ID:???
>>220
なんでぶっ壊れるんだ?
223通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 13:13:35 ID:???
ビームで発生器が焼けるでしょ
その形状で仮に発生器がビームや実弾で壊れる設定だったら
逆に壊れないなら、そこだけビームで覆っておかない意味が分からない
224通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 13:15:02 ID:???
そもそも、アストレイ描写では発生器もキチンとビームに覆われてるぜ?
発生器の中心までキチンとアルミューレのビームのトーンが貼られてるからな
225通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 13:16:54 ID:???
隠者のシールドみたいなもんだと思ってる
226通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 13:18:54 ID:???
>>224
ビームで覆われてるのと発生させてるのは別物だからな。
発生器が構造的に単純なビームの膜部分よりは弱い(というか少し貫通したら発生器が損傷する)のは確かだろうけど、
その部分の防御力的には結局どうなんだろうねぇ。
以後のアストレイとかで出るのかなそういうシーン
227通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 13:54:12 ID:???
っつーか少し貫通したら本体に攻撃が届くのはどんなアルミューレでも同じだと思う
ABCでのアルミューレ攻撃って、それをするためのものだし
228通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 18:44:37 ID:???
>>221
フェイント一回されただけで相手の動きについていけない支援AIが優秀とは思えないけどな
だいたいキラが作ったのはMSやっと動かせるような素人向けのOSじゃないだろ
229通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 19:03:52 ID:???
>>228
あれはそもそも学習型戦術AIに経験がたまってなかったからだし
ストライクに搭載されてたOSとヘリオポリスで開発されてたP-04搭載のナチュラル用OSは
明確に開発元が違うだろ……開発者は同じカトウ教授かもしれないけど

つまり、キラのそれよりも恩師カトウ教授のそれの方が
一歩も二歩も先を言ってたって事ですよ
230通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 19:33:57 ID:???
>>229
経験値が貯まっていないというソースと経験値が最大になったときのスペックを教えてもらおうか
それすら分からずに都合良く妄想して凄いOSといわれてもね
結局はフェイント一つで簡単に無力化されてしまうわけで

だいたいキラがOS完成させたのは2年も前のこと
2年後にさらに高性能なOS作ったから一歩二歩先を行ってるというのも意味が分からないんだが
231通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:16:06 ID:???
>>229
経験がたまってないソース→今月のフェイント引っかかり
経験地が最大になった時→今までのハチがサポートしてる機体全部が出来る事は大体出来るようになる
ソースは戦術支援AIの出自+今までハチがやってきた前例全部

ちなみにキラは別にOS開発してない、三日で処理速度上げる改良施しただけ、しかもその状態ではオーブごとボコにされるような雑魚レベル
ちなみに、同じ赤枠のOSは素の状態でハチ無しでナチュラルが戦闘行動取れるレベル
232通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:24:55 ID:???
>>231
嘘こけ
8は出所不明のオーパーツ級AIだぞ
赤枠が薀奥データを手に入れる前も手に入れてからも
回避とかは8の制御のはずだ
233通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:30:46 ID:???
キラアンチが必死になって貶めたがってるだけだろ
相手するだけ無駄
234通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:43:47 ID:???
>>232
そのハチの構造コピー品が
グリーンやルージュの戦術支援AIだからさ

ただ、ハチは作中で言ってたじゃないか
「まかせて、私は戦闘のプロフェッショナル
 人類の戦いの歴史全てを記録しています」って
一方、奴等は作られたばかりだ

プロフェッショナルと作られたばかりのAIじゃ
さすがに経験が違いすぎた
235通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:45:49 ID:???
最後の最後にいい手を聞いたら「根性!!」とか返す戦闘のプロフェッショナルAIwwwww
236通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:47:08 ID:???
人類である以上最後の武器は、気合と根性と勇気と……
ぶっちゃけて一まとめに言えばやせ我慢ですそれ以上のものはありません
さすがプロフェッショナルは言う事が違うぜ!!
237通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:47:32 ID:???
スパロボ理論じゃねーかッ!!!
238通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:51:04 ID:???
想定外の武装が出たら「結論、新必殺技 哈哈哈哈♪」とか言い出すプロフェッショナルAIwwww
239通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:53:27 ID:???
でも実際覚悟の差や根性で覆された戦いが実在してるからなぁ

銃弾の雨の中を褌一丁で川を渡りきって敵に奇襲したのとか
味方が壊滅状態で撤退してる最中、殿で踏ん張ってたら敵の大将倒しちゃいましたとか
240通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:54:51 ID:???
地球離れたくないと駄々こねるプロAIwwww
241通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:55:50 ID:???
凄い自演の嵐だなw
242通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:55:54 ID:???
想定外の装備を
いかに使いこなすかを考えるのがプロのすることです
243通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:56:44 ID:???
勝手に装備を作って勝手にMSを管理する勝手なAIwww
244通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 20:57:39 ID:???
自分の有利な地理条件を確保するのも立派なプロの要素です
245通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 21:02:10 ID:???
むしろ、プロとして自分の使う道具の管理とか必須じゃないですかw
246通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 22:32:56 ID:???
そこまですげーとスタゲ意味ねーな
247通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 22:45:42 ID:???
スタゲは完全自律AIだから・・・
248通常の名無しさんの3倍:2008/02/01(金) 23:30:22 ID:???
>>247
いや……自分で装備調達して、MSの整備して、戦略立てるんだろ?しかも戦闘中にもサポートしている。
あとは中の操縦者をロボットに変えるだけじゃないか。
249通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 01:35:03 ID:???
それがスタゲのAI
ただいま作ってる最中でCE73年でもまだ出来て無い有様
250通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 16:33:36 ID:???
ドラグーンは神経接続して脳波でコントロールしてると聞いたんだけど実はプラグ指してたりするの?
251通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 17:18:20 ID:???
脳波制御じゃなくて思考制御じゃなかったか?

脳波とCPUによる制御はファンネルだったような…
252通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 17:58:49 ID:???
ミノフスキー粒子のフィールドに操縦者の思念を伝播させてコントロールするのがUCのファンネル類
使用者の思考を読むのか手動なのかは分からないが操縦者の命令を有線なり量子通信なりでコントロールするのがCEのガンバレルなりドラグーン。

UCのファンネルは親機と子機の通信にNT能力が必要となるためNTか強化人間でないと使えない。
CEのドラグーンは飛ばすだけなら機械にもできるが、一人で複数の砲を使った立体的な戦闘を行うセンスが必要とされるため使用者が限定される。
多分種死後半で「普通の人にも使えるドラグーン」がでてきたのはこの「センス」を補う装置なりソフトなりが開発されたから。
253通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 18:46:26 ID:???
ファンネルは子機まで操縦者の発する脳波(思念波とも)を伝えて
そこで情報を機械が解釈して動くもの。その通信にミノ粉が必要。

ドラグーンは本体側で操縦者の思念を読み取って
必要ならば補正を掛けた上で子機に送信して動かすもの。
通信には量子通信を使用。操作を横取りされないためと思われる。
254通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 19:26:46 ID:???
つまり

ファンネル:NTの勘を読み取って自動で動く。要NT技能
ドラグーン&ガンバレル:動きを一々自分で考えて操作しないといけない。弾幕ゲー最難度と複数同時プレイできるくらいの能力が必要

こういうことか?
255通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 19:47:59 ID:???
空間認識力=周りの大勢や地形などの情報を把握する力に乏しくても扱える
第二世代のドラグーンはマシンアシストが結構なウェイトを占めていそうだな。
大は小を兼ねるという発想があるなら半自動から従来のマニュアル操作までカバーしてるだろうけど。

でも3次元高速戦闘中の情報処理を迅速に行いつつ
的確な位置に端末を移動させて攻撃、なんてのは
演算機もそうだが、プログラムも相当高度なものだろうな。
256通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:30:48 ID:???
なんかクルーゼがマジ人外なバケモノに思えてくる
一体どんな脳味噌してんだよ…
257通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:32:52 ID:???
昨日NHKでやってたな。マルチタスクの話。
〜しながら・・・を柔軟にこなせる人は空間認識力とかを司る部分が活発なんだとさ。
いっこく堂ならオールレンジ兵器も扱えそうだ。
258通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:48:21 ID:???
ちなみにニュータイプの定義のひとつにも高い空間認識能力が含まれてる。
あとMGインストによると、マルチロックオンシステムとドラグーンシステムの同時併用とかはキラじゃないと不可能とのこと。

だけどプロヴィデンスとか、マルチロックオンでドラグーンシステム使ってる機体もあるから
おそらくはドラグーンオンリーじゃなく、多数多種類の武装使ってさらに遠近切り替え激しい高速戦闘タイプのストフリで併用するなら
って意味だと思われる
259通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:53:23 ID:???
プロビは確かに凄いと思う
だが、第二世代の誰でもドラグーンと機械に完全にお任せなマルチロック・・・
キラしか使えないは、コーディーしかMSは乗れない並みの信憑性のガセだろ
260通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:56:56 ID:???
キラしか使えないってのは
キラが環境設定を使い勝手をよくするためにあれこれ弄っちゃうせいじゃないかね。
ナチュラルでも何とか攻撃を受け止めるくらいの操作は可能だったストライクを
全く他人が動かせない状態にしちまうようなクセの強い設定が好みのようだし。
261通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 20:57:53 ID:???
でもストフリのドラグーンは第二世代じゃなかったか?
262通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:00:52 ID:???
カオスの兵装ポッドとかデストロイの腕とかも飛んでたな
263通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:00:57 ID:???
能力が頭一つ抜けてると特殊な設定の方がいいのかな?
264通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:00:58 ID:???
動かせるのと実戦で通用するのとは次元の違う話だけどな。
結局のところ第二世代も敷居が下がったとはいえ一握りのエースにしか真価を発揮できないわけで。
265通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:02:51 ID:???
ストフリのドラグーンは兵器とは思えない華麗な動きをしてたそうじゃないかw
きっとパイロットによって特徴が出るんだろうな
レイなんかは無駄を一切作らず動かしそう
266通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:03:03 ID:???
>>262途中送信

やっぱ数少ないと少しは使えるのかな。あの二つは第二世代だっけ?

さすがにプロビとかレジェンドとかの大量ドラグーン(しかも砲門大杉)や、
ストフリみたく色んな武装使って特殊なシステムも多く使ってて特殊なOS特殊なパイロットで特殊な戦い方して、
なおかつドラグーンも多いと第二世代ってだけで使えるとはいかなさそうな気がするなー
267通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:04:38 ID:???
>>265
一見無駄に見えるが、無駄な動きを挟むことで予想を困難にする。
ただ無駄に動いてるわけでは無いぞ。

とかそんな感じか。
268通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:20:51 ID:???
一件無駄撃ちに見える外れ弾でも実は相手の移動方向を誘導する為のものだったりな
269通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:22:57 ID:???
普通なら直接当てに行くのが一番効率がいいはずなのだが
当てに行っても避けるのが当然のアニメやゲームでは
そういう駆け引きが必要になるんだよな。
270通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:37:13 ID:???
プロヴィデンスやレジェンドなんかはそんな感じの演出が多かった気がする
複数のビームで檻を作って動きを止めてライフルで射撃とか。
271通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:50:02 ID:???
よく見てると最初に逃げ道を塞いで次で攻撃してたりするな
272通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:59:26 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
273通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 21:59:41 ID:???
>>1
274通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:02:12 ID:???
聖剣伝説によると、スーパードラグーンは
ザフトの誰でも使えるレジェンドやプロヴィザクのドラグーンと違って
空間認識能力の代わりにキラの演算能力が必要なシステムなんだそうな
275通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:07:00 ID:???
>>274
マジで?
それって
キラがパイロットじゃなくて演算装置兼操縦装置としてストフリに組み込まれてるって事だよな…
エクステンデットなんて眼じゃないくらいに生体CPUじゃねーか
そんなモン渡すラクスは一体……まぁ知らなかったのかもしれないんでラクスについては評価はやめよう
問題はそんな外道鬼畜兵器を造るターミナルだ
マジで頭にプラグとか差し込んでたりとかして実験してそうで普通に怖いんだが
276通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:09:37 ID:???
種死のキラに違和感を感じたのはそう言うことか…
277通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:11:26 ID:???
>>274
嘘はよくないな。MGインストの話なら>>258の言ってる同時使用のことだ
278通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:15:14 ID:???
>>274-276
こういう風にあからさまなのが通ると思ってたのだろうかw
279通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:17:42 ID:???
パイロットの脳まで含めてMSの操縦システムになってるっぽいところはあるにはあるが(OSの名前とか)
実際にどういう風になってるのかは結局説明されてないしな
280通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:22:53 ID:???
結局軍事スレもここも池沼アンチのオナニースレだってことだ
281通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:23:33 ID:???
>>278
ネタをネタと(ry
282通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:25:56 ID:???
>>281
判ったからもうそれ系のネタはやめれ。ときたま馬鹿がホントに釣られるから
283通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:26:05 ID:???
>>272がボケてって言ったからでないか?
284通常の名無しさんの3倍:2008/02/02(土) 22:28:21 ID:???
もうちっと新鮮な感じが欲しいよね
285通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 05:40:13 ID:???
無線で脳にアクセスするって地味に凄くない?
286通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 11:05:30 ID:???
まあ、別にソースは無いわけですが
287通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 14:19:19 ID:???
>>197
それはトールだけでなくカガリにも当てはまるな。
カガリだってまあシミュレーション経験はあろうかと思うがいきなり初乗り初実戦で乗り回したりしてたし。
そこはまあ身蓋も無い事いうと、SEED中盤までCE世界観・設定では

MS=優れたものしか乗りこなす事の出来ないが、強力で高度な兵器
戦闘機・MA=誰でもお手軽に操縦可能だが、程度が低く性能の低い凡庸兵器

という認識でしか見られていたとしか。
そもそも当初だと、MSはナチュだったらエース級でも仕様不可ってくらい高度兵器だったのに
戦闘機とかはナチュだとどうこうどころか、ナチュ非戦闘要員が碌な訓練期間が無くってもいきなり実戦OKとか
まるで乗用車レベル。何ていうか差がでかすぎる。

普通に考えたら、幾ら「旧世代の時代遅れな兵器」という設定とは言え
戦闘機を軍属でもない非戦闘要員が一朝一夕で操縦、実戦行動可能レベルにするなんて_だろうし。
288通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 14:20:45 ID:???
>>1
289通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 15:00:13 ID:???
>>287
カガリは一応SEEDを持つものだから何でも乗れてしまうっていう言い訳が…
と思ったが、種持ちはNTみたいな万能人間ではなかったな。
290通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 15:06:29 ID:???
単純に、あの世界の兵器カテゴリの条件が
兵器=ド素人でも乗せれば戦力化できるくらい自動化が進んだ操縦システムを搭載
って感じだったんじゃね?

で、ナチュラルは数ヶ月単位で血反吐吐かなきゃ戦闘行動すら難しい(イライジャさん基準)MSは
フツーに「ナチュラルは(数ヶ月特訓しなきゃ)乗れない」機体としてカテゴライズされてるみたいな感じ
291通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 15:11:37 ID:???
逆に考えれば、数ヶ月の訓練程度で乗れてしまうんだったら
ナチュラルで運用しても十分実用に耐え得るってことなんだけどな。
MA乗りが減る上に数ヶ月間も穴が出来るから「戦時下では不可能」ではあるけど。
292通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 18:12:38 ID:???
>>290
CE70が再構築戦争終わって60年ちょいだっけ?

連合各国の軍隊がふぬけの集まりになっていてもおかしくはないか。
293通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 18:53:19 ID:???
イライジャなんて気持ちの悪い千葉設定の塊無視しておk
294通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 19:01:44 ID:???
>>293
おかえりくださいな
295通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 21:07:49 ID:???
>>293
キラなんていうキショくてキモくて失笑物のプクタン設定を無視して良いならなw
296通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 21:08:46 ID:???
>>295
脳障害者は隔離施設にお帰りください
297通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 21:14:38 ID:???
と精神病院に入院中の>>293=>>296が申しております
298通常の名無しさんの3倍:2008/02/03(日) 21:20:22 ID:???
アンチ君がまた火病起こした><
299通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 01:16:24 ID:???
ヴェルデバスターの銃剣についてるフォースフィールドジェネレーターについて
300通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 07:38:49 ID:???
なにやら凄そうな銃剣だな
301通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 09:34:51 ID:???
力場纏ってるだけ
302通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 10:47:57 ID:???
正直いろんなSF設定出しすぎて収集がつかなくなってるよな…
ビーム一つにしてもいろいろ種類があるし
303通常の名無しさんの3倍:2008/02/04(月) 12:35:48 ID:???
まあプラズマだのレーザーだの陽電子だのを全部「ビーム」として
それは防げる、あるいは防げないとするのはちょとつらいな
なんか一定の基準を示してくれんと
どっちと解釈するか微妙なのもあるし
(モンロー効果とか核の光熱とか)
304通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 01:23:08 ID:???
設定スタッフが色々設定作ったはいいが
他のスタッフに伝わってなかったようだな
監督が陽電子砲をすごいビームだと思ってたようだし
305通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 02:05:01 ID:???
その結果アカツキが陽電子砲にも耐えられるトンデモMSになってしまったな
バスターライフルやサテライトキャノンも弾きそうw
306通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 06:57:32 ID:???
ローエングリンが「防げない兵器」として描かれてるうちは
単なる強いビームって扱いでも問題無かったんだがな…
307通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 09:24:25 ID:???
逆に考えてみようか
全部一緒くたな攻撃なんじゃなくて、あらゆる種類の攻撃を防げる防御システムが凄いんだ、と
308通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 09:38:46 ID:???
陽電子リフレクターみたいに陽電子砲をも防いでしまおうと開発されたものはそれでいいんだが
問題はただの盾でそれを軽々やってしまうアカツキだろうと

まぁ、あの盾はデスティニーのアロンダイトに紙切れのように切断されてるから万能じゃないけどな
309通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 10:44:03 ID:???
デストロイの攻撃は防げるのにザクの攻撃は防げないルージュのシールド
310通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 10:57:52 ID:???
街中に立って防いでたのは取り巻きのウィンダムのビームだったんじゃね?
311通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 11:29:37 ID:???
ビームの質が違うとか

オルトロスはW系ガンダムのビームみたいな多層式になってて面辺りの威力はデストロイというか連合系のより強いとか
312通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 11:36:12 ID:???
まあ、あんなんでも数機でコロニーを破壊するだけの装備だからな、あれ。
見た目以上に強力ではある。
313通常の名無しさんの3倍:2008/02/05(火) 12:44:47 ID:???
オルトロスはアグニクラスの威力があると考えていい
デストロイの円盤にたくさんついてるのは緑だしそれより出力弱いんだろ
314通常の名無しさんの3倍:2008/02/06(水) 08:57:36 ID:???
なんでAAの主砲にアグニを使わなかったのか
かなり小型化できて威力も上なのに
315通常の名無しさんの3倍:2008/02/06(水) 12:46:35 ID:???
>>314
設定的にはゴットフリート>バラエーナ>アグニだぞ
威力が上というのは間違えだ
316通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 11:49:00 ID:???
>>313
オルトロスはアグニより威力上じゃないのか?
技術は進んでて、頭部バルカンだって口径減らしても威力は上がるほどなんだし、ザク自体がストライクより高主力なんだから火器の性能だって上がってると思うんだが
317通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 13:59:27 ID:???
75mm→12.5mmで威力低下が半分ってあれか?w
318通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 14:23:07 ID:???
>>317
ちょw

直径が6倍も違うじゃないかw
1/6の直径で威力半減で済んでるってどんなテクノロジーなんだ?
319通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 14:42:42 ID:???
威力って言うか直径が小さい方が貫通力は上がるし。
320通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 14:45:48 ID:???
ビーム砲は質量兵器じゃないから口径は関係ないんじゃないか?
口径小さい分ビームの密度を上げているのかもしれないし
321通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 15:11:37 ID:???
デスティニーの長射程高出力ビームはブラストのケルベロス2門より上だからなぁ
砲身径は疑問が出るな
322通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 15:30:48 ID:???
>>319
口径が小さくなってもその分初速が上がれば威力は増す罠。
弾の材料の改良も手伝うとなお威力増。

ふと思ったが、熱光学兵器に口径なんてあるのか?
323通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 16:36:23 ID:???
>>322
砲の形していれば口径はあるから別に変ではないと思うけど
火薬式砲の頃の習慣でビーム兵器にも口径を使っているんでないか
324通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 17:02:40 ID:dgGY0XKY
>>321
ケルベロス一門より上だから間違えないように
総合的な火力はデスティニーよりブラストインパルスの方が高い
325通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 17:52:06 ID:???
>>319

ただ口径小さくして威力を大きくすると反動とかがヤバくなる罠。Xみたいに胸あたりにあるならともかく……連合系MSにも言えるが頭もげるぞ?


現実世界でもミサイルだ何だの迎撃には口径20mm以上の火器を使っているのに……
バルカンも使い捨てセル式のビーム(ないしレーザー)兵器にしないのは何故だろう?ミサイルをラミネート装甲にするような贅沢、まず誰もしないと思うのだが。
326通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 17:53:19 ID:???
なんとなく>>325には違和感を感じる
327通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 18:12:45 ID:???
>>324
俺の記憶ではケルベロス2門より上だったが・・・


>>325
種死になって種時より小口径化したのは、口径でか過ぎで搭載弾数少ないと叩かれたから。

あと、CIWSが実弾なのは運動エネルギーを相殺するため
ビームやレーザーだと破壊はできても運動エネルギーを殺せないから、破片によるダメージが予想される
まあ完全消滅させることができるならビームやレーザーでも良いと思うがエネルギーの無駄だろうな
328通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 18:42:00 ID:???
>>327
なるほど。解説サンクス

……あれ、けどそれならPS装甲搭載機は衝撃そのものはともかく破片のダメージとか実質的にゼロだから光学兵器でもよくね?
329通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 18:54:09 ID:???
PS装甲の機体・部分にだけ当たって周囲やその他の被害はないという
なんとも理想的な状況しか存在しないならいいんじゃないか?
330通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 18:59:09 ID:???
つうか、艦船などに搭載されるCIWSなら威力の高い大口径のバルカンファランクスのようなもんが必要だろうけど、
飛行MSのような移動体が迎撃したミサイルの破片に当たるなんて、相当至近距離からじゃないと考えにくいのだが。
レーザーや荷電粒子ビームでも全然OKだろ。
331通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 19:09:51 ID:???
CIWSはミサイルを避けられないからついてるんであって
MSのように機動力があるんならチャフ等で欺瞞しつつ避けたほうがいい
一番いいのは相手の死角に入って撃たせないことだが
332通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 20:11:07 ID:???
チャフなんて積んでるMSあったか?
333通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 20:11:34 ID:???
チャフ等は案外謎モールドやチンコケースに詰まってたりしてな
334通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 20:36:16 ID:???
問題は、その12.5_バルカンに
ヴァイタルパートを貫通される「主力MS」じゃないかな?
335通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 21:15:23 ID:???
されてたっけ
336334:2008/02/07(木) 21:31:10 ID:???
おお、ちょっと勘違い。
ウィンダムをあっさり貫通したインパのバルカンは
12.5じゃなくて20ミリか。
337通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 21:37:35 ID:???
>>331
じゃあやっぱり戦闘機>MSなのか…
338通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 21:56:28 ID:???
>>318
むしろ75mmの方がとんでもない欠陥品だったりw
339通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 22:22:03 ID:???
フォースシルエットはコアスプレンダーの豆弾で破壊されてたな。
フリーダムにぶつけた衝撃も手伝ってるからだろうけど。
340通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 22:26:45 ID:???
スラスター部分に当たってたからじゃないのか?
341通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 23:19:40 ID:???
スラスターから燃料タンクに引火したと思ってた
342通常の名無しさんの3倍:2008/02/07(木) 23:39:46 ID:???
旧日本軍の戦航空機じゃないんだからさw
343通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 00:14:19 ID:???
まあシルエットパーツにはPSないし
(ないよな?出撃前から色ついてるし)
344通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 00:29:52 ID:???
むしろ破壊されるようにぶつけたんだろう
345通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 00:58:26 ID:???
バルカンで牽制しながらシルエットの自爆ボタン押したのかもしれないぜ?
346通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 01:09:47 ID:???
>>345
その方が妥当かな
347通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 10:28:36 ID:???
そういえばアラスカでジンが75mmのバルカンであっさりやられてなかったか?
348通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 11:43:33 ID:???
至近距離からなら、やれないことも無いと思う。
つーか、75mmって結構やばい口径だよ。機関砲的に。
349通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 18:22:55 ID:???
スタゲ1話でのジンの装甲といったら・・・・
350通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 21:03:59 ID:???
対艦用リニアガンや戦車砲<<<<75mmバルカンかよ
351通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 21:30:29 ID:???
でも種2話辺りで極至近距離でストライクの75mmバルカン食らっても体勢崩すだけだったよな
352通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 21:55:16 ID:???
ストライクのバルカンは砲身長が短すぎて初速なんてたかが知れてるだろう
353通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 21:56:25 ID:???
同じく頭部にあるインパのバルカンで(ry
354通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:20:34 ID:???
インパのは鎖骨
355通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:22:12 ID:???
一応ストライクの頭部バルカンってAAの対空機関砲と同じものなんだよな、名前も「イーゲルシュテルン」で一緒だし。だから相応の威力はあるはず。


まあ砲身の長さを無視すればUCよりもましになったと考えるべきか。ガンダムもジムも頭部バルカンの口径90mmだったんだから。
356通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:34:47 ID:???
その考え方は全くもってないだろ、ナンセンスもいいとこだ
他作品を落としたとこで評価が変わるわけでもないし、考察などとは口端にのせるのもおこがましい行為だ
357通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:35:37 ID:???
お前らさぁ…

仮にも設定スレで「バルカン砲」はないだろう。
せめて機関砲かガトリングガンって呼べよ。
358通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:40:42 ID:???
>>357
軍板でもないし大目に見れば?、別に誰に迷惑がかかると言う物でもないし
359通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:47:43 ID:???
ガンダムだからバルカンでいい
360通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:49:04 ID:???
種ではその辺気を使ったのか「CIWS」とか「機関砲」とか呼ばれていたな。

00では戻ってしまったがw
361通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:49:48 ID:???
>>360
そんな部分に気を遣う暇があったら(ry
362通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 22:54:53 ID:???
>>360
ま、その種ではCIWSで弾幕張れって命令してたがなぁ〜
363通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 23:11:58 ID:???
CIWSで弾幕w
UC関係はCIWSが開発される前の作品群だから機関砲や対空機銃で弾幕ってのは理解できるが
流石種としか言えない
364通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 23:18:06 ID:???
はいはい
365通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 23:30:36 ID:???
Chicken-hearted and Inaccurate Weapon System
366通常の名無しさんの3倍:2008/02/08(金) 23:51:05 ID:???
C ちょっと
I  今の流れ
W ワロス
S  少しは自重しろ
367通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 01:42:57 ID:???
>>355
一応つっこみますがガンダムやジムのバルカンは60mmですよ

しかし20mmや40mmで撃破される連合とオーブのMS…
ザフトはビームライフルより小口径の機関砲をメインウェポンにした方が効率がよさそうだな
小隊単位で段幕張られたらウィンダムやムラサメは何にも出来んw
368通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 01:56:11 ID:???
連合はともかく、アストレイシリーズは装甲が発泡金属だから耐久性はないに等しいのでは?
これじゃ撃破されても仕方がない

ついでに気密性もなさそうね
こんなのよく宇宙なんかに出せるな
369通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 12:58:14 ID:???
というか現在でもCIWSは射程の短さや威力不足で有効性に疑問が持ち上がってるのに
米とか独では徐々にRAM(Rolling Airframe Missile)に切り換わってるし
370通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 13:41:59 ID:???
ミサイルで迎撃するの?
371通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 13:48:38 ID:???
YES
372通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 14:28:32 ID:???
ミサイルを小型のミサイルで迎撃する
ACにあった迎撃ミサイルみたいなもんだと思えばいい
373通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 15:11:00 ID:???
そういえば、種世界のビームって荷電粒子ビームだよな?
各所で「プラズマ砲らしいよ」ってのを聞くけど、そんなら射線付近の大気を
イオン化とかしないだろうし。

いや、バラエーナとかフレスベルグみたいな「プラズマ砲」って書いてあるのは
別にいいんだけどさ。
374通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 16:04:13 ID:???
いや、あの世界には所謂普通のビーム砲とプラズマ砲がある。
つまり、別物なんだ。
それ以外にも、レールガンなのにプラズマで弾頭を包んで発射するという訳が分からんものもあるぜ!
375通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 17:49:46 ID:???
先生!プラズマの熱で弾頭が溶けたりレール砲身がイカれたりしないんですか!?
376通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 17:56:04 ID:???
377通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 18:32:57 ID:???
プラズマ砲って普通のビームとどう違うの?
378通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 18:57:40 ID:???
プラズマ砲がどういったものかは劇中で説明されていない。
だから想像するしかないわけだが、プラズマ化させる弾体を用意し、それをどういう方法か分からんがプラズマ化させて対象にぶつける、とかじゃない?
確か自由のプラズマ砲は大気中の空気をプラズマ化させて発射しているという話があったような希ガス。
宇宙じゃ使えないとか言われてたけど。
ぶっちゃけ荷電粒子砲の方がプロセス的に楽なような気もする。
379通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 19:01:53 ID:???
パニッシャーやらプラズマソリッドディスチャージャーの方が、設定としては良かったよな。
380通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 19:06:22 ID:???
>>375
その辺は突っ込みだすと止まらないから。
381通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 19:08:04 ID:???
熱で砲身はビーム全てに言えるよな
382通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 19:33:55 ID:???
それ言い出すとビーム兵器出せないから
砲身にビームは触れてないよって事になるんだろうが
掠めただけで溶解する描写とかあると気になるよな。
掠めた時点で見ため以上にビームが広がってて実は直撃と変わらないって説明もできるけど。
383通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 19:37:33 ID:???
砲口から付近からビームが発生してるんじゃないか?
384通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 20:44:01 ID:???
砲口の外でビームが発生してたら
それは砲口と言えないだろ
385通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 21:46:34 ID:???
ぶっちゃけ腹砲みたいな砲身長でも収束してるからいらねーんじゃ
距離が離れると効いてくるのか?
386通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 21:49:13 ID:???
緑や赤に派手に光ってるのは演出で
実際のビームはもっと細くて速くて見え難いのでは。
387通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 22:04:37 ID:???
腹ビームは拡散させてもよかったのにな
388通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 22:09:36 ID:???
拡散したらキラが人殺しちゃうでしょ(pgr
389通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:10:20 ID:???
スキュラ拡散させることで得られる面攻撃能力はスパドラでまにあってるっしょ。
390通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:15:27 ID:???
拡散具合まで予測して撃つのがスーパーコーディネイターだろう
391通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:16:40 ID:???
照射面が広がればその倍率の二乗に反比例して威力は下がるけどな
392通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:30:50 ID:???
ストフリの元ネタのサザビーのは拡散するよな?
393通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:35:38 ID:???
もっともっと元ネタのドムのは単なる目くらましだっけ
394通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:37:23 ID:???
接射すればMSにも十分効くらしい
395通常の名無しさんの3倍:2008/02/09(土) 23:37:28 ID:???
サザビーは拡散するね。
個人的にはモトネタはネオブラックドラゴンだと思うが。
396通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 00:04:13 ID:???
ZZやサザビーみたいな砲身の極端に短いメガ粒子砲はIフィールドの応用で擬似的な砲身があるって聞いた事あるんだけど
CEのスキュラとか砲身の短いのは何を使って収束させてるんだろう
397通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 00:17:08 ID:???
そもそもプラズマ砲でも複列位相砲でも荷電粒子砲でもなんでもいいが、
指向性を持たせるためだけなら長い砲身は必要ないと思う。
398通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 00:31:22 ID:???
荷電粒子でも加速しなきゃいけないから、何かしら砲身みたいなのはいるんじゃない?


個人的には円盤状の加速器(スタゲについてる輪、もしくはレドームみたいな形)を背負った大出力ビーム砲搭載機が出て欲しかった
399通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 00:43:32 ID:???
ザクの突撃銃につかわれてるカートリッジはそんな感じじゃん。
400通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 01:08:05 ID:???
形はそんな感じだけど、あれはただの外付けバッテリーだし
やっぱり加速器じゃあないとだめなんだ
401通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 05:04:40 ID:???
>>398
つザンネック

しまった、こいつは別作品だ
402通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 09:14:33 ID:???
UCのメガ粒子砲は加速器タイプ以外にも
圧力を利用して吹き出させるという方式のものが広く使われていたな。
砲身部分が極端に短いのは後者に近いものなんじゃないか?
403通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 09:30:14 ID:???
>>401
残念だったね
404通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 10:46:15 ID:???
短いと言っても数mあるから大丈夫なんじゃね?
405通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 11:59:49 ID:???
>404
多少前に突き出てるカラミティのスキュラは2〜3mあるかも知れんが
凹んでる部分にあるストフリの腹ビームは下手すりゃ1m以下の砲身長だぞ
MSのサイズが人の10倍程度でしかないっての忘れてないか
掌広げた親指から小指までで約20cm、MSのサイズで2m、そんなに前に突き出てないだろ
406通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 15:22:25 ID:???
腹の中から背中まで積んでるとか

もしくは核動力炉だかジェネレータだか直結
407通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 15:22:57 ID:???
ザンネックは登場するとちんこ砲も登場するからR18指定ですね
408通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 16:37:17 ID:???
コクピット、動力炉、腹砲があると相当ぎっしりだな
409通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 16:37:40 ID:???
デストロイ級の大きさならともかく
410通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 16:41:47 ID:???
コックピット直下に砲身か
411通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 16:47:05 ID:???
コックピット直上に砲があったカラミティやアビスなんて例もあるわけで。
イージスなんて変形する都合、コクピットのすぐ後ろが砲の一部だし。
412通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 21:11:23 ID:???
180cmの人間をMSと考えて
18cm〜16cm、だいたい掌広げるよりちょっと小さいのがパイロットに相当するサイズ
そのサイズで2人ないし3人入っても余裕の有る空間が胸部や腹部に存在する
MSの内部構造は異次元だな
413通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 21:15:03 ID:???
分離すると数倍に膨らむコクピットを採用したサザビーと言うMSがあってだな(ry

作画ミスだけど
414通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 21:52:32 ID:???
じゃあ長距離強行偵察用ジンとかみたいに複座型がデフォで見た目が一人乗りなベース機とあんまり変わらないMSはどうなってるんだろ。謎だ。
415通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 22:01:26 ID:???
全長は人間の10倍だとして、胸囲はそれ以上あるだろ、どのMSも。
おもちゃ屋で展示してあるプラモでもみてみるといいよ、操縦室が収まりそうなぐらいには胸ブロックはでかくなってるよ。
416通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 22:08:46 ID:???
>>398
そういや、ガンダムWで出たヴァイエイトのビームキャノンなんてそんな感じだったな。
アレには円盤状の加速器みたいの付いていた記憶ある
417通常の名無しさんの3倍:2008/02/10(日) 23:12:18 ID:???
MGのプラモ組めばコクピットは疑問に思わなくなる
418通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 00:48:09 ID:???
>>417
そうか?
419通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 01:15:52 ID:???
>>417
ならばMG長距離強行偵察用ジンを出してくれ!
普通のジンでもいいからorz
420通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 14:17:52 ID:???
>>414
通常のものより座席とコンパネの間も狭くするとかしたり、コクピット周りの緩衝材を抜くとかして容量確保してんじゃないか?
着弾時に揺れ易いし、揺れたさいにパネルに頭ぶつけやすかったりするだろうが
そも前提として装備も戦闘に向かない偵察用なんだから、戦闘行為から身を守る装備は最低限+αで良いって考えられるし
+αは他に必要な装備を積んだ後で余裕があるならってことね
421通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 15:48:33 ID:???
ジンやシグー系のコックピットは胸部にあるから
腹部にある連合、オーブやガンダム系、ゲイツ以降のザフト系に比べてある程度スペースに余裕はありそうだな

最も三座機であるディンの電子戦仕様は流石に胸部部分が前方に出っ張っていたけど
422通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 16:07:56 ID:???
AWACSディン?
423通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 18:47:08 ID:???
なあ、ゲシュマイディッヒ・パンツァーって一種の磁場だよな?
電気的に中性なはずのプラズマ砲であるフレスベルグやバラエーナが
曲げられるのはおかしいと思うんだが……。
424通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 19:14:15 ID:???
正確にはミラージュコロイドの磁場か
425通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 21:21:20 ID:???
プラズマは磁場で制御が出来るとか聞いたことがある希ガス。
あと、電気的中性を保ったプラズマをプラズマ砲に用いてるとも限らんし。
426通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 21:28:42 ID:???
プラズマは磁場に反発するから強い磁場を発してプラズマから身を守るってのは発想として間違ってない。
撃ったビームが曲がってるのは周囲に散布したコロイドによって筒状の磁場を形成してるんじゃなかったっけ?
427通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 22:53:03 ID:???
火星と地球の往復って、2年毎の接近の時に合わせて来た方が良いような気がする。
1年毎に来るとしてると、遠くなった年に来る時が発生してしまうような。
428通常の名無しさんの3倍:2008/02/11(月) 23:14:09 ID:???
往復2年なら常に平均的な距離で往復できるんじゃないか?
429通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 05:55:58 ID:???
あいつら一年も掛けて来てたのか
唐突に火星が出たけど他の星ってどうなんだろうな
430通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 10:04:10 ID:???
水星……太陽に近く、昼間はめちゃくちゃ熱い。ただ夜は砂漠の要領でとてつもなく寒い。地下に施設を作るのが現実的とか。

金星……重力は地球とほぼ同じだが、有毒ガスと温暖化ガスの巣窟。植物はあっという間に炭化するとか。


昔聞いた話ではまあこんな感じ。木星とかはまだ進出していなさそうだし大して変わらないので割愛。
431通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 12:07:34 ID:???
>昔聞いた話
何か理科離れを象徴するかのような説明だな・・・・・
432通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 12:44:52 ID:???
まぁ水星も金星も移住は現実的でないということで
火星がいい、というより火星以外は無理
433通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:01:00 ID:???
太陽の近くで何かしたいんじゃなければ金星や水星に何かを作る必要は無いからな。
特に水星は遠い上に熱くて探査も難しいっていう困った星。
地球との通信にも不便だし。
434通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:02:08 ID:???
大気中の硫酸と二酸化炭素をどうにかできれば金星も移住可能らしいぞ
数百年単位のテラフォーミングが必要になるらしいが
435通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:06:39 ID:???
たかだか数百年で地表に住めるように出来ると考えれば十分に可住惑星と言えるんじゃないかね。
赤色巨星になるまで太陽系に住み続けたいなら火星以遠を開発しなきゃならんけど。
436通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:26:19 ID:???
よく考えたらマーシャン達って火星に住んでるんじゃなくて、その周囲に作ったコロニーに住んでるんじゃなかったか?
それならテラフォーミングなんて考えなくても問題ないような……
437通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:32:07 ID:???
将来的にテラフォーミングするための前線基地として周辺コロニーがあるんじゃないの
438通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:54:16 ID:???
木星帝国とかジュピトリアンとか木星探査船とか、UCやCEや西暦(00)では木星に関して出てくるが、
なんで木星?
439通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 13:59:40 ID:???
木星まで行くと地球とかなり隔絶されてるし
鉱物資源やエネルギー資源が豊富と見られてるから
バイオスフィアを形成出来るなら地球から完全に自立可能かもしれないわけだ。
そうなると地球外国家として地球に対して宣戦布告するという筋書きも成り立たないことも無い。

なぜ天王星以遠ではないかと言うと、詳しいことは調べられて無い上に遠すぎるからだな。
木星ほどポピュラーなネタでもないし。(木星は外惑星で一番身近)
440通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 14:26:46 ID:???
火星はDSSDの活動の一環なんじゃなかった?
スターゲイザーはどこへ飛ばす気だったんだろうな
441通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 14:35:26 ID:???
ボイジャーたちの仲間入りを果たすだけかと
442通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 14:35:31 ID:???
>>431
っていうか学校卒業したらそんな話すること無くなるのが普通だろw
443通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 14:50:49 ID:???
水星:太陽に近くて暑い。大気は薄い。鉱物資源は割りと豊富だがレアメタルは少ないと見られる。
    日の出と思ったら沈んだりする。超ヤバイ。お前ら水星のやばさをもっと知るべきです。
金星:夜だろうが構わず暑い。しかも約90気圧もある。降りるには暴風吹き荒れる中硫酸の雲を抜ける必要あり。
    惑星全体の組成は地球とあんまり変わらないが、とにかく暑いので掘りに行くのもしんどい。
地球:何だかんだで住みやすい。太陽系唯一の癒しスポット。安らぐ。
火星:日の光の当たらん場所以外はとりあえず寒い。空気薄い。冬になると極にドライアイスが積もる。過酷。
    重力が軽過ぎるのでテラフォーミングとか本当は無理っぽいけどとりあえず探査したい。宇宙進出最初の壁。
木星:光れなくて悔しいのうw悔しいのうwww 水素などの資源が豊富なのでいずれは開発されるかもしれない。
    木星に行くのと核融合炉とが同じくらい夢物語でも泣かない。衛星のいくつかは何とか住めそう。
天王星:馬鹿でかいが表面重力は地球よりやや弱い。ちゃんと岩石質の地面があるので建築は可能。
    でもとにかく寒いし地球が遠くて恋しくなるので止めといた方が無難。見え難いけど輪があるのが自慢。
海王星:天王星と大体事情は同じ。ただし重力が地球よりちょっと強いので年頃の乙女は降り立たない方がいい。
    1年が太陽系で1番長いので誕生日を迎えるのが苦々しいお姉さま方にはオススメ。
冥王星:そんな衛星or惑星ないです。。。
444通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 15:31:12 ID:???
でも近くにコロニー作って住むだけならぶっちゃけどこでもいいよなw
445通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 15:32:48 ID:???
太陽光を利用したいならあんまり遠くでは困るけどな。
446通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 15:34:43 ID:???
あれ?土星忘れられてね?あれ?
447通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 15:37:04 ID:???
>>443
冥王星についてもちゃんと語ってやれよ
惑星だのなんだのはしょせん地球人が勝手に決めたことに過ぎん
448通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 16:20:22 ID:???
天皇人、海王人、冥王人ってなんかかっこいいな
449通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 16:46:31 ID:???
土星:木星に似てるのでくっきりした輪が無けりゃ本気で忘れ去られてるような星。
    周りにある石ころをみんな名前付けて衛星にしてしまったためか、やたら多い。
    得られるものも同じようなもんなので行く必要は薄いのでは。ほたる萌え?ロリコン乙
冥王星:太陽系の端っこにある地球の月よりちっちゃい星。同じような星が他にいっぱいあると分かり格下げ。
    名前だけはカッコいいのでかつて注目された星ということで記念に行ってみたい星ベスト20には入る。
    衛星カロンが常に同じ面を向けて同期回転しているので、なかなか珍しい光景を見られるかもしれない。
    冥王星が無くなるので資源目当てで掘らないでください。いいか、掘るなよ!絶対掘るなよ!
エリス:冥王星よりちょっと大きい。極短期間だが惑星だった星。そして冥王星格下げの決定打に名を連ねた星でもある。
    女神萌えの白人どもがそろそろ尽きてるギリシャ神話の名前をつけちゃった星。もったいないだろ。
    名前は可愛らしいが公転軌道の傾きが44度もあるひねくれもの。
    1年が地球換算557年もあるので、住めば20代くらいは余裕で享年0歳の家系になれます。
    住めないけどな。
450通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 18:03:15 ID:???
惑星ニビルはどうなった? アヌンナキが住んでるから人類もきっと住める。
451通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 21:32:22 ID:???
>>443>>449
おまいら、説明上手いなw
パッと見噴くけど、要点を抑えてある内容だったから勉強になったよ。
452通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 22:02:53 ID:???
>>428
って事はデルタアストレイの自爆システムって2年タイマーだったの?
453通常の名無しさんの3倍:2008/02/12(火) 22:59:14 ID:???
冥王星ことユゴスにはミ=ゴミ=ゴナースがおまいらの脳味噌を缶詰にして宇宙デートに連れてく為に待ち構えてますよ
454通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 09:36:16 ID:???
CEはスターゲイザーやったおかげで宇宙開発に積極的なイメージあっていい
455通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 12:17:08 ID:???
00とかだと、宇宙進出したのに宇宙開発全然してないような印象があるなぁ。まだ進出して間がないからか?
UCだと木星帝国とかまで出来てたり、火星に基地とかあったっけか。
456通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 16:29:32 ID:???
>>436
ところがマーズジャケットは設定上その推力で「火星の大気圏を単独で突破・離脱できる」と言う設定があった
コロニーに住んでる事には変わりないが、ある程度地上にも施設が作られてるのかも
457通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 16:50:00 ID:???
研究施設とか採掘施設とか観測所とか、そんなのがあるかもね
458通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 17:55:56 ID:???
スターゲイザーは太陽系の外探索するためのものじゃないか?
だから他の作品よりも視野が広いなーと思ってた
459通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 19:37:40 ID:???
スターゲイザーはどう考えても戦闘用のものとしか思えないから困る
あれに戦闘の経験積ませて戦場に放り出したらキラストフリ以上の戦果上げられそう
460通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 20:04:02 ID:???
探査には地球外生命体との戦闘が不可欠なんですよ、たぶん


461通常の名無しさんの3倍:2008/02/13(水) 20:47:57 ID:???
すっかり忘れられた羽鯨がいるしね。
462通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 11:44:43 ID:???
化石になってたってことは今もいるとは限らない
463通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 16:11:24 ID:???
外宇宙から来て、木星の重力に引かれた隕石の中の化石に羽鯨があったって設定だろ

木星に行ったって羽鯨が住んでるわけじゃないだろ
464通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 16:16:09 ID:???
まあ羽鯨のような知的生命体っぽいものがいるのならそいつ等の餌となる生命がいるはずだしそいつ等が進化してるかもしれないし、といくらでも言い訳なら出来る。
465通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 16:36:21 ID:???
深海に沈む特定のMSを持ち上げてくれるUMAはいるみたいだが。
466通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 17:14:50 ID:???
>深海に沈む特定のMSを持ち上げてくれるUMA
>太陽砲台

何かアストレイは糞設定ばっかだな
467通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 18:14:35 ID:???
世界を裏から支配していた一族なるものがありましたが、知らぬ間になくなってました
468通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 23:38:06 ID:???
盟主王には完全にスルーされてた「世界を裏から支配していた一族」w
469通常の名無しさんの3倍:2008/02/14(木) 23:55:47 ID:???
そこらへんは逆に「ムルタすら気付かなかったほどの超秘密組織」とか
俺SUGEEEEEEE!理論を振りかざしてくるって、きっとw
470通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 00:16:54 ID:???
裏世界とはいえ

権勢を振るう→目立つ

ということに変わりはないと思うけど
471通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 01:57:12 ID:???
というか組織じゃなく一個人として経済やら政治面でちょこちょこちっちゃいテコ入れだけして、
それで大局動かしてる感じだからな。
逆に注目は受けないような
472通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 03:00:32 ID:???
余計目立つぞそれは。
473通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 07:43:29 ID:???
うろ覚えだけど滅んだときの党首は連合に所属してたんだよな
なんかそっくりさんが二人いたような気がしたけど糞展開すぎて覚えてないや
474通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 08:29:56 ID:???
種世界は古代〜中世暗黒時代までの間に分岐したパラレルワールドっぽいから
その遅れた精神構造からフリーメーソンとかローゼンクロイツとかイルミナティみたいな組織が普通に存続しててもおかしくないな

ラクス教とかその司祭(もしくは教祖?)のマルキオとかも似たようなもんだし
475通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 09:25:17 ID:???
>>474
>古代〜中世暗黒時代までの間に分岐したパラレルワールド
黒歴史解釈的に現在の西暦とCEに繋がる西暦は別物かもしれないが、
古代〜中世暗黒時代までの間に分岐したとか勝手に決めるなよ
476通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 11:44:52 ID:???
>>475
ひとつの考察だろ、おかしいならばもっと種世界の精神構造はこうだから分岐はもっと後だという考察を示せばいい
477通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 18:35:45 ID:???
プラント自体出来て間もない国家だから、統制が行き届いてないんだよ。
だからサトー一味が勝手にユニウスおとし決行したりするし、ラクスが戦力揃えてても事前に対応できないんだろ。
宗教とか精神構造の問題ではないと思うぜ。
478通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 18:52:30 ID:???
一般人が軍工廠に侵入して壊滅寸前追いやれるくらいに爆弾を仕掛けられるくらいには統制が行き届いてないなw
479通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 22:29:38 ID:???
>一般人が軍工廠に侵入して壊滅寸前追いやれるくらいに爆弾を仕掛けられる
そんなことあったっけ?
480通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 22:39:15 ID:???
>>479
種死1話
481通常の名無しさんの3倍:2008/02/15(金) 22:56:36 ID:???
アストレイRじゃね?
482通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 00:04:34 ID:???
>>480
あれは一般人に偽装した工作員であって一般人じゃあないだろ
483通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 00:29:04 ID:???
結論:プラントもオーブもアーモリーワンも警戒がザルすぎる
484通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 02:14:37 ID:???
青森湾の場合は、事前にNダガーNの偵察とかブルコスやらの裏世界からも注目とかあったし、
しかもその上で披露会みたいなのも行ってジャーナリストなんかも入れて大っぴらにしてたわけだし、
ザルなのとはまた違うと思う。どれだけ警戒キツくても入り込む隙間がありすぎたというか。

問題なのは警戒というより、その後の対応でほとんどの機体が出れなかったり撃墜されたりの方かなと。
隙間があるならあるで、問題起こりそうなもんなんだから準備しようぜとは思ったかな
485通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 05:44:42 ID:???
アニメで「警戒がザル」とか相当におめでたい脳味噌をお持ちのようで
486通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 05:44:52 ID:???
一応言っておくとあれは議長も加担してるから仕方ない
487通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 05:45:43 ID:???
一応言っておくとあれは議長が加担してるから仕方ない
488通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 10:03:02 ID:???
>>486
そんなシーンあったっけ?
489通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 11:44:22 ID:???
>>485
だな。そんなん歴代見渡しても幾らでもあるし。

シャアたちに簡単にサイド7に入られて襲撃喰らったサイド7駐留の連邦軍はザル
易々とガトーの進入を許しGP02パクられ、3〜4機編成の相手に基地半壊されられたトリンd基地の連中もザル
クワトロ達にグリーンノアに進入許し、魔窟を強奪されたティターンズもザル
Wではガンダムパイロットが単独で基地工作破壊なんて日常茶飯事です、OZや地球軍はどんだけザルな連中なんでしょうな
自称ジオンの騎士に基地襲撃されさっさとBD2号機盗まれている連邦軍はアフォですか?

まあこういう事だ。
確かにラクスの手引きでフリーダムが、と言うのはちょっと強引過ぎるきらいもあるが
それ以外、ヘリポリや青森湾での強奪はガンダムシリーズじゃ普通にあるレベル。
490通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 11:54:40 ID:???
まあ王道というか、様式美?
491通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 12:20:24 ID:???
そのくらい生暖かく見守ってもらわないと話進まないからなw

ヘリオポリスは極秘裏ゆえに派手な警備や大部隊を駐留させるわけにはいかなかった
アーモリー1は式典間際でゲストの避難を優先+コロニー内戦闘で防衛側は不利だった
とでも考えれば・・・
潜入はまあ内部の手引きがあったようだしそこまで問題じゃない・・・かな?
492通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 12:26:00 ID:???
>>489
歴代を並べてみると結構頑張ってるよなザフトも
493通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 12:40:38 ID:???
内通者がいたら防ぎようがないんじゃね?
アーモリーワンも明らかにザフト兵が手伝ってたしクライン派は情報盗みまくりだし
494通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 13:15:06 ID:???
>>488
アストレイで議長が連合に3機のデータだけ送っている
495通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 15:06:38 ID:???
>>494
また外伝の尻拭いか

インパもマスコミに発表されてたようだが
連合のお偉方はニュース見ないのかね
496通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 15:33:31 ID:???
>>494
逆だ馬鹿
議長が三機のデータ送ったじゃなくて、連合情報部が掴んだザフト内のスパイのデータがアーモリーワンには三機しかガンダム無い、だ
一応、連合側はプロトセイバーも確保してるから
試作段階ではそれら三機のコアも兼任してたインパルスが
一番情報的に防御が厚かっただけの話
497通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 15:55:18 ID:???
アーモリー襲撃のときはザフトの対応はそこそこキビキビしてたっしょ。
敵がそれ以上にヤリ手だったっつうだけで。
498通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 16:31:10 ID:???
>>496
>逆だ馬鹿
いちいち煽り文句を付けないように
499通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 18:51:42 ID:???
>>496
心証操作が頭にくるのはわかるが落ち着こうぜ つ旦
500通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 22:36:39 ID:???
ミラージュコロイド使う機体が普及しない理由ってなんだと思う?
501通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 22:44:47 ID:???
金が掛かるとかそういう理由では無いだろうな。
見えない爆弾をプラントに向けて放流しまくる手段が取れなかったのは
残留数の把握が出来ないとか、プラント以外のコロニーへの配慮とか
色々考えられるが。

まあ、製作側の都合で考えれば
あまりに強過ぎる要素なので扱いに困ったってところか。
502通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 22:58:07 ID:???
透明な機体がドンパチしても面白くないしな
あれは漫画や小説の方が面白く働く機能だと思う
503通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 23:09:53 ID:???
地上拠点を襲うときには使いづらいだろうから、普及してるんだけど種死ではあまりでてこなかったって考え方もできるような。

宇宙では基本的にプラントと月面都市しか拠点ないから、いったん警戒されちゃうと(MSの機能としては)もうあまり有効じゃないんじゃないか?
ミラコロディテクターを搭載した哨戒機を配備すればいい話だし。
一発逆転兵器の建設には相当活用されてそうだけどな。
レクイエム誘導用のコロニー残骸の用意とか、メサイヤ建設には役立ってそうだ。
504通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 23:17:04 ID:???
ミラコロ発見器も近くにミラコロ持ってる機体がいることを教えるだけで
位置までは特定できないから空間戦闘ではミラコロ持ってるだけでかなり有利に戦えるはず
普及しなかったのはユニウス条約絡みだろう
505通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 23:33:57 ID:???
それもあるだろうが、ミラコロは案外対抗策も多い。

・バーニアを吹かすと位置がバレバレなので起動時は慣性移動が基本となる
・上記の状態だと高機動が出来ない、またPS装甲と併用も不可なので、弾幕張りまくればある程度燻り出せる
506通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 23:40:01 ID:???
一度姿を晒してしまったらあまり意味がなくなると考えると
集団運用が基本の機動兵器に使うのは勿体無いしな。
それこそジェネシスのように巨大な物体を隠しておくとか
そういう用途に向いてるものだし。
507通常の名無しさんの3倍:2008/02/16(土) 23:45:06 ID:???
奇襲成功率100%なのがミラコロの売りだろ
508通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 00:46:11 ID:???
それとミラコロの応用・発展というところまで目を通すと案外普及率は高い。なにしろビームサーベルはミラコロがその根幹にあるので。
連合が開発したMS用のビーム兵器はとりあえずミラコロが絡んでいると思ってもいいんじゃないだろうか、時期的に。
509通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 01:32:04 ID:???
かなり普及してるけど透明なんで画面に写ってないだけなんだよw
510通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 01:55:43 ID:???
連合がNJC手に入った時点で核ミサイルにミラコロ付けてりゃ種死は始まらなかったと思う
ミサイルじゃなくマスドラみたいなもので撃ち出せばより完璧
探知できた時はプラントが吹っ飛んでる
511通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 02:03:10 ID:???
まずミラコロってそんな高速度の物体に付着し続けて透明化することできたっけ
512通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 03:31:08 ID:???
MSのスラスターの熱をごまかせないんだから、当然ミサイルの噴射熱もアウトだろ?
そんな戦術は成立しないと思うが。
513通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 07:23:38 ID:???
敵の探知圏外で加速しとけばいいんでない?
そうすりゃ軌道修正のための最低限の噴射だけで済む
514通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 09:02:30 ID:???
プラントの周回軌道にミラコロ核機雷設置すれば良いんじゃね?
迎撃される可能性もかなり低くなるぜ
515通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 09:41:34 ID:???
ミラコロ生成するには電力が大量にいるから無理
516通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 10:54:06 ID:???
種世界って超変換効率の太陽電池なかったっけ?
517通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 11:36:58 ID:???
ミラコロが太陽光を殆ど遮るから太陽電池は無理
518通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 11:41:46 ID:???
現実のステルス機ってどうやって熱隠してるの?
ミラコロは本体の熱くらいなら隠せるみたいだからスラスターの熱さえどうにかすれば完璧じゃないか?
519通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 11:46:17 ID:???
やたらに赤外線系のセンサーが発達しているっぽいし
並大抵の対策じゃ無理なんじゃないか?
520通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 12:24:32 ID:???
アストレイで飛行してるGF天の姿が完璧に隠れていたから
スラスターも誤魔化せるのかもよ
521通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 14:37:17 ID:???
ディンレイブンは大気圏用のMSなのにミラコロ使ってる
522通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 15:30:42 ID:???
そういや電磁推進は熱発生するのかな

SF・物理系詳しい人頼む
523通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 16:40:57 ID:???
>>518
現実のIRセンサーはレーダーのように広い範囲を見ることはできないから
超長距離から熱で感知されることはない
524通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 17:18:40 ID:???
じつは生産力のある勢力にとってはそれほどの脅威でもないのかもしれない

ブリッツでミラコロを試験配備すると同時にブルーフレームには対抗手段にできるコンプリート・センサーが記録されていたところから考えたんだが・・・
MSの頭部の一部を変更するだけという小型装置で対処可能、しかも机上論理でなく実際に起動する物を傭兵個人が作れるだけのデータが存在するんだから
525通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 18:28:12 ID:???
>>522
設定の説明ではプラズマジェットの事を指してるっぽいから本当なら灼熱の大気を噴いているはずなのだが
なぜか生身の人間が近距離で浴びても吹っ飛ばされる程度で済んでるわけで・・・

まあ、好意的に解釈するならばスラスターから20〜30mも離れた上で
直接噴射を浴びなければ熱傷を負わずに済む程度には温度が下がっている、とでも。
526通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 19:40:49 ID:???
電磁推進ってミーティアやシビリアンアストレイだっけ?
527通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 19:58:32 ID:???
ガンダム全部
528通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 21:02:17 ID:???
529通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:10:33 ID:???
電磁推進って大気が無いと動かない筈じゃなかったか?
宇宙空間でどうやって動いてるんだろう
まさか名前が推進剤必要無さそうだからって理由で付けた設定じゃないよな?
530通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:13:27 ID:???
推進剤不要ってのは「補給や整備は今のところ要りません」っていうキラの台詞を
超拡大解釈した場合の説だからな。
実際は推進剤積んでる。
531通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:14:13 ID:???
積んでるって設定あったっけ
532通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:14:56 ID:???
小説版の描写やアニメ本編の背景台詞で
533通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:17:55 ID:???
つまりフリーダムはプラントからアラスカまで行って派手に戦闘しても補給がいらないほど
弾薬、推進剤、エア等の燃費がいいってことなんだろう
534通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 22:57:54 ID:???
でも宇宙じゃプラズマジェット使えなくね?
535通常の名無しさんの3倍:2008/02/17(日) 23:05:44 ID:???
00のMSみたいに水を推進剤に使ってるなら
弾薬以外は水だけ補充すりゃオッケーだからな。
定期的に核燃料を交換する必要もあるが
そんなもんその辺に転がってるわけないし
536通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 00:01:24 ID:???
>>535
定期的とはいっても作戦単位で交換するだけでも十二分だから


頻繁に戦闘しても1ヶ月ぐらいは変えなくても大丈夫そう
537通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 16:58:47 ID:???
とりあえず、君たちが補給と整備の概念を知らないことは分かった。
538通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 17:15:09 ID:???
概念って言葉の意味を調べ直したほうがいいぜ?
539通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 17:16:33 ID:???
>>537
偉そうにふんぞり返って見当違いのこと書くだけなら誰でも出来るんだよ
540通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 17:35:38 ID:???
>>537
兵站だって時代に合わせて変化する物
SFなんだから今の常識に合わせて批判してないでさ
補給や整備の負担が減った事を無理やりにこじつけてみたらどう?

そう言いたい気持ちは分かる、だが考察スレでそれを言ったら敗北宣言なんだし
もう少しこの理不尽な設定で苦しもうよ

541通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 18:32:34 ID:???
一ヶ月無補給って…
一体何処の第二次世界大戦の潜水艦ですか
542通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 18:44:49 ID:???
つまりフリーダムは最強なんだよ
543通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 18:55:45 ID:???
>>542
妄想乙
544通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 18:57:41 ID:???
寝言はGガン勢とターンA勢と間にある圧倒的なまでの壁を越えてから言え

つーかビーム出力が1st以下って言われてんのに最強とかあるわけないだろ、常考
545通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 19:27:19 ID:???
地面に当たったときの描写を見る限り、そこまで絶望的な差は無さそうだけどな
まさか地殻の構成物質までUCとCEで違うって事はないだろうし。

勝てるかどうかは全くの別問題だが。
546通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 19:39:03 ID:???
まあ、アムロinガンダムに勝てるか?っていったら勝てないよ。
フリーダムやキラ側の問題じゃなくて、アムロが「負けることもあるキャラ」として演出されてないからっていうところが大きいから。
ロランin∀もほぼご同様。
547通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 19:41:33 ID:???
そりゃ単なる演出・作劇上の問題だ。
まあ結局その話に決着なんて付かないんだけどな
548通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 19:47:51 ID:???
フリーダムのビームって種死一話冒頭で凄い威力だった覚えがある
民間人視点でMSの戦闘見るとこんな感じなのかと感心した
549通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:06:25 ID:???
>>548
F91はもっとグロいぜ
ビームライフルの余波の拡散したビーム破片で穴だらけになったりする
アレの所為でドムのムネビームが怖くなった
生身でMSなんかに近づくとかもうキチガイ沙汰としか思えなくなった

そういう面で考えるとブリッツのレーザーライフルは随伴歩兵に優しい兵器と言えるな
550通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:38:18 ID:???
そういえばブリッツのライフルはレーザーだ、ってのは出典はどこなんだ?
C.E.でブリッツ以外にレーザー兵器を搭載したMSや艦船が自分の知る限りでは皆無なので気になったのだが。
551通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:39:37 ID:???
フリーダムのライフルは地下格納庫から地上まで
MSが通れる穴空けるくらい威力がある
552通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:45:43 ID:???
そういやライフル一発で大穴空けてたな。
出力調整もできるという説
553通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 20:57:45 ID:???
銃口サイズから考えると無理がないか?それができるならネメシス破壊にも使ったろうし
緊急用の爆破装置を撃ち抜いて作動させたとかじゃないの?
554通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 21:08:09 ID:???
>ネメシス

連邦愚連隊ですか?
555通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 21:49:49 ID:???
てか、ハッチかなんか吹っ飛ばしただけだろ
いちいちビームで穴開けなきゃ出られないなんて間抜けな設計じゃあるまいw
556通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 21:56:32 ID:???
ベルリンでもリフレクターでそれたビームがビルなぎ倒してたな
557通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 22:12:53 ID:???
そもそも高出力じゃなきゃビーム兵器要らん、バズーカで十分じゃw

そうでなくても、試験ゲイツの稼働時間を見る限り
ルプスビームライフルは核動力じゃなくっちゃ安定運用が出来ないくらい
かなりの出力が必要なんだろうから威力が高くても当然かと。
558通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 22:24:58 ID:???
そもそもあれだけの威力の粒子ビームを作り出すにはどれだけのエネルギーが必要なのやら。
単純な破壊力だけ見れば、フリーダムの原子炉がRX78の融合炉に遠く及ばないとかアホの戯言に思えるし。
(そうかと思えば4倍しか出力の無いZZのハイメガキャノンがあの威力だったりするので当てにならんが)
559通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 22:37:39 ID:???
無補給単騎でプラント〜地球とかやたら無理が多い。
プラントから出る時と大気圏突入時は演出上の関係もあるし、素でも構わないが
その間くらいはラクスがコソーリ配備させたって事で小型MS輸送機くらい使っても良かったかと。

補給が要らん?んなもん真に受けるな。キラの覚悟と決意表明ってことで流しておけ。
100歩譲ってエネルギー関連はOKとしても、バルカンとクスィフィアスはどう見ても弾薬補給が必要じゃ。
まさか、こいつの弾あるかい?ってな感じで適当なMSを襲撃して弾薬強奪するつもりじゃあるまいw
560通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 22:45:49 ID:???
動力炉は単独で長期に渡るミッションをこなす為のものというよりは
強力な火器を長時間使用し続けるために不可欠という扱いだから
本当は数戦闘ごとに補給しなくちゃならんとしても不思議じゃないんだけどな。

あそこでキラが「補給や整備ですか?では、核燃料とレールガンの弾を」と言って見たところで
規格は合わないから精々基本的なメンテナンスしか出来ないわけで。
561通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:05:06 ID:???
レールガンの弾はナノマシンで生成してるから大丈夫
562通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:15:02 ID:???
キラは「当分は必要ないでしょう」って言ってなかった?
563通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:20:17 ID:???
そんな感じの発言だな。
フリーダムとそれに接触した者を全て排除せよ、という指令がアスランに下るくらいだから
そこまで考えた上でAAのメンバーに触って欲しくなかったとも考えられるが、深読みしすぎか。

いずれにせよ、規格が合いそうなのは精々推進剤くらいで
後は冷却水の類の交換とか簡単なメンテしかやりようがない。
第一、基地からろくな補給も受けられずに放り出されたAAには物資がない。
564通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:26:06 ID:???
3日間飲まず食わずでアラスカ行ったキラ
流石スーパーコーディネイター
565通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:28:55 ID:???
レーションぐらい積んでるだろ、常識的に考えて
566通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:30:07 ID:???
排泄は・・・
567通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:34:33 ID:???
宇宙で戦うんだから生命維持装置の一つに組み込んでるだろうよ<排泄

参考として1stの話だがザク(宇宙戦タイプ)の脱出装置には排泄、空気循環、救難信号は1週間ぐらい維持
水、食料は10日分積んでるという設定だった
568通常の名無しさんの3倍:2008/02/18(月) 23:37:30 ID:???
もの凄い勢いでプラント飛び出したと思ったら地球までの3日間を
周囲の警戒以外特にやることも無く暇に過ごすなんてマヌケだから画面に映しにくいよな。
時差ボケの調整とか、ストライクとは勝手の違うだろうフリーダムへ慣れる訓練とか
やっておきたい項目が無いでもないが。やはり絵的に(ry
569通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 00:02:06 ID:???
3日でプラントからアラスカってスピード的にどうなんだ?
570通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 00:10:32 ID:???
5/5 プラントを発つ

5/8 アラスカの戦闘に介入

5/15 オーブに入港 一週間しか経ってないが、夜間も錨を落とさないならAAには十分可能な速度(約35km/h)
↓ 5/17に出発し20日には降りてきてるはずのアスランがどこで何をしていたのかは不明。乱入直前に導師に会う
6/15 オーブ解放作戦に対する防衛にフリーダム参加。カラミティらと交戦。ジャスティス乱入

6/16 朝方から戦闘再開。AA、クサナギの脱出が目的なのでその間の時間稼ぎにフリーダムらが出撃

6/30 メンデル入港

7/5 エターナルがメンデルに合流

エターナルでしか補給できないと考えると
2ヶ月もの間、弾薬の補充無しに戦い続けてたことになるな。
もっとも、戦闘は3回しかしてないから切れそうなのはバルカンだけだが。
571通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 00:14:28 ID:???
フルバースト時に一番連射するであろうレールガンがまず最初に無くなりそう。
572通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 00:25:04 ID:???
クスィフィアスの弾丸がどこにあれだけ積まれているのかは永遠の謎になりそうだ。
胸部の空間は胸と頭部のCIWSの弾丸(フリーダムのはストフリと違い径がでかい)で埋まる上に
エアダクトやらコクピットがあるやら何やらでスペースはぎっちぎち。
腹部は動力炉が組み込まれてるので余計な物入れる余裕は無い。
573通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 01:14:25 ID:???
ガンダム:実弾固定武装はバルカンのみ
Mk-2:実弾固定武装無し、バルカンポッドは外付け
Z:バルカン+腕にグレネード、有線式で左右2発ずつか外部パック付けて弾増やす必要アリ
ZZ:頭部にバルカン4つ、バックパックにミサイル(撃ちっぱなしで戦闘中の補充は無し)
ν:バルカンのみ
F91:バルカン+メガマシンキャノン、弾装は胸部?
V:バルカンのみ
V2:同じくバルカンのみ

固定武装の実弾だけで見ればZとZZ以外は全部バルカン系ばっかり
そのZとZZも使い捨てに近いミサイル系
弾を何処に収納してるとか考えたらレールガンなんてMSサイズで標準装備できんわなぁ
バックパックならまだしも腰じゃ股関節の駆動系に干渉しそうだから給弾装置内蔵って線は無いだろう
となるとレールガン基部に内蔵ってのが一番納得できるけどどう見ても弾を大量に搭載してるようにも弾装交換できるようにも見えない
初速があれば弾が小さくてもいいから実はバルカン並みに小口径って線が一番濃厚か?
574通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 02:08:14 ID:???
超小型の弾をプラズマサボット(?)で包んでるとか聞いたような・・・
それのおかげで一回や二回の戦闘では弾切れせず、しかも威力の底上げまでできるとか・・・
プラズマサボットが何かは知らんが
575通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 02:13:50 ID:???
>>573
メタルストーム方式とかは?
でもそうするとレールガンだから最初の弾と最後に出る弾の威力が変わる気がする・・・
576通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 02:28:09 ID:???
>>573

V2はマイクロ機雷とかも持ってるぞ。フロントアーマー内に。

あと合体時は使えないが1stのコアファイターのミサイルとか。


νガンダムバルカンなんて廃莢してるし・・・。
577通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 04:32:28 ID:???
>>574
このスレ全部見てみりゃわかんるじゃね?
578通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 08:39:39 ID:???
ゲイツRのレールガンは後ろの方が弾倉に見えなくも無い・・・
フリーダムのは完全に棒になっちゃうからな〜
フロントとかリアのスカート内にあるとか?どうやって給弾するか知らんが・・・
579通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 09:51:06 ID:???
レールガンの一番後ろ、見た目バーニアみたいな四角い穴が給弾口なんじゃない
580通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 10:16:18 ID:???
スパロボのガーリオンが使ってるバーストレールガンみたく銃身と平行する形で弾が内蔵されている、というのはどうだろう。
苦しいのは変わりないけど。
581通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 13:07:47 ID:???
弾数制限があり威力はバラエーナよりも低い。他の実弾(りゅう弾など)のように広範囲を攻撃できるわけでもない
ビームよりは消費は少ないが火薬使用のものより消費は激しいが、そもそも自由は核動力なので消費は無視できる

・・・レールガン必要なくね?
582通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 14:08:48 ID:???
フルバーストでの同時撃破に一番貢献しているのはレールガン
583通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 15:34:14 ID:???
そういや速射力はレールガンのほうが上だったか
584通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 17:45:01 ID:???
>>574
カラミティが持ってるのも「プラズマサボットバズーカ」なんだよな。
ちなみに、自分の持ってる辞書には「サボット」なる単語は載ってないっぽい。
スペルが解らんからなんとも言えんが、専門用語か。
585通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 17:55:35 ID:???
サボット=装弾筒のこと。
586通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 17:56:22 ID:???
基本的に対象にぶつけるもんじゃないな>サボット
587通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 18:02:03 ID:???
「プラズマによって形成された装弾筒」か?
結局プラズマ砲と実弾のハイブリッド兵器か
588通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 18:16:56 ID:???
訳分からんな。
自由のレールガンは、弾頭を、そのプラズマサボットとやらに包んで発射してるから威力がでかいとか言ってるけど……
プラズマというのは物質の状態の事を指す言葉だから、状態を保てない環境に出されれば速攻で他の状態に変化するわけで。
とすると、自由のレールガンはレールガンなのに限りなく射程が短い兵器になっちゃうという。
あと、フォビドゥンに搭載された防御システムや陽電子リフレクター持ちの機体には、威力が半減するというオマケつき。
正直、真っ当なレールガンとしての価値を追求した方が威力がでかいような気が……
589通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 18:19:18 ID:???
砲身内部がプラズマサボットだかで、それによって弾丸発射してるとかじゃないのか?
そもそもレールガンとかの細かい原理や定義自体、なんかイミフなんだけども
590通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 18:57:32 ID:???
レールガン=電磁誘導(だけじゃないが)によって弾体を一瞬で加速し、糞速い速度で打ち出す装置
理論上は光速で射出する事も夢じゃないといわれてるが、実際には色々な制約があるのでそこまで速くは撃ち出せない。
でも、火薬を使った火器に比べればはるかに速い速度を出せることは間違いないよ。
エネルギー変換効率の高い運動エネルギー兵器というべきか。
591通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:06:52 ID:???
あの世界の運動エネルギー兵器は、AAの110cmリニアガンが最強だろ、常考。
あんなモン喰らったらどんな物でも一撃でバラバラ、じゃスマンな、跡形も残らんだろ。

……よくよく考えてみると、この副砲って、一体何を撃つ為にあるんだろう?
592通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:09:09 ID:???
要塞とか島とか拠点とか破壊するんじゃね?
しかし、これが副砲なんだよな…

いったいゴッドフリートって理論上はどんな破壊力なんだw
淡路島くらいなら吹き飛ぶのか?
593通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:25:43 ID:???
主砲の上にさらに陽電子砲というものまであってな……
これ、前二つの副砲主砲の威力から考えて、破城槌的な役割の物じゃなく、文字通り城(要塞)ごとぶっ飛ばす大砲なんだろうな。
凄いぞ!AA!まさに対要塞艦!!AAの行く先に敵は無い!!!

多分、強襲機動特装艦という分類は、連合一流のジョークなんだZE!
594通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:29:08 ID:???
プラズマサボットバズーカで思ったんだが
これがプラズマでコーティングするのではなく炸薬の変わりにプラズマを弾頭に封入してぶつける発想だとすれば
自由のレールガンもこれと同じ発想じゃないかと推察する
当然ながら弾頭は大きくなるし加速もつけにくいが運動エネルギーで破壊する訳ではないプラズマ弾頭を超高速で打ち出す必要はない
つまりあの世界ではレールガンを超高速の弾頭を打ち出す兵器としてではなく
大型の弾頭を少ない反発で低速度に打ち出すために使っているんじゃなかろうか

こう考えるとAAの110cmリニアガンも大きさとそれに符合しない低い破壊力の説明がつく
ただし、この仮説では自由のレールガンはより弾切れしやすい物になってしまうのだが
595通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:32:28 ID:???
レールガンは弾頭をプラズマ化して撃ち出すんだろ
596通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:32:39 ID:???
中華系科学者陽博士の造った電子砲(ビーム砲)だから陽電子砲
っていうのを思い出した
597通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:33:40 ID:???
……それ、別にレールガンでやる必要なくね?
つーか
>プラズマを弾頭に封入
核融合が実用化できるNE!
598通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:35:01 ID:???
砲身内部がプラズマ化・プラズマ発生して弾頭を発射

したらどうなるんだろう
599通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:35:37 ID:???
パイロットがプラズマ化すればいいと思うよ
600通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 19:37:23 ID:???
>>598
多分発射前に弾頭が分解・霧散する
601通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 20:45:28 ID:???
機体をプラズマ化して敵に突撃するMSがあってもいいな
602通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 20:47:21 ID:???
V-MAXは簡便な!
603通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 20:49:42 ID:???
レイ「レディ!」
604通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:36:20 ID:???
レールガンは高出力で使うと導電体がプラズマ化してしまうから
弾丸は不導体でそれをプラズマで押し出す格好になるんじゃなかったか。
発射時に煙が出るのも弾丸の一部が蒸散しているためと考えれば…

まあ、疑問点は原理じゃなくて弾の収納場所なんだけど。
605通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:42:52 ID:???
wikiなんかだと
>超高速で射出するために弾頭がプラズマ化する可能性がある
て書いてあるけどその事じゃないの?

超初心者なんで知らんが
606通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:51:20 ID:???
プラズマは大気中だとあっという間に霧散するんだぜ
607通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:52:28 ID:???
弾倉はここしか無くね?
ttp://www.imgup.org/iup560029.jpg
608通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:53:04 ID:???
至近距離で命中したフォビドゥンやデスティニーの装甲に傷を付けられてないので
プラズマ化してはいないと思われる。
609通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 22:54:07 ID:???
>>606
霧散する前に直撃させるぐらい速く打ち出すんですよ
610通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 23:03:46 ID:???
表面がプラズマ化してて、霧散した表面とは別に中身の弾頭は速度の速い実弾として直撃する

ってのはできないのか?
611通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 23:04:27 ID:???
>>604-605
速度表皮効果を参照のこと。
種世界のレールガンは、この辺の問題をブレークスルーしてあると考えられる。(じゃないと10km/s※なんて速度はだせんだろうし)
だから、砲内ではプラズマ発生しないじゃない?
大気との摩擦でプラズマ化するってのはあるかもしれんが、宇宙じゃ関係ないしな。

※確かデュエルのシヴァとか言う、これまた基地外染みた口径(レールガンにしては)を持つレールガンの速度がこれくらいだった希ガス。
シヴァって小さい集落なら一撃で消し飛ばせるYO!
これで速射性に優れるとか言うんだから、もう無敵だNE!(10km/sが現実の7km/sだったとしても、これだとあんまり変わんないような気が……)
612通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 23:35:58 ID:???
レールガンなんて装備してたら数発撃った時点でエネルギー切れになりそうなもんだが
MSの装備としてある程度普及してるってことは諸問題を解決してロスが非常に少ないって事なんだろうな。
613通常の名無しさんの3倍:2008/02/19(火) 23:43:57 ID:???
そこで弾丸自体がバッテリーになっていて
本体の電力消費を抑えていると言う珍説をだな
614通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 00:07:16 ID:???
そこで弾装がないんじゃなくて機体そのものが弾体と機能して
発射のたびに少しずつ機体が削れていくという逆転の発想
615通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 00:11:42 ID:???
>>607
そこしかないよな…
MSって以外とでかいし口径小さい弾なら十分なのかも
616通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 00:13:42 ID:???
>>607のはストフリのものか。

フリーダムの方はレールガンのストックみたいになってる部分が
スラスターを兼ねてた気がするから弾入れとく空間は無いような。
617通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 08:58:34 ID:???
フリーダムのは超空気砲だったんだよ!

もしかして・・・後ろの穴からちっちゃいデブリとかゴミとかを吸引して弾として撃ち出してるんじゃ?これなら弾切れの心配は無い・・・
618通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 09:08:57 ID:???
せめてバラエーナとクスィフィアスの位置関係が逆ならこんな問題は…

てか、バラエーナも放熱板を兼ねた翼で空戦能力も高めるとかいう一挙両得設定だから
ニコルのパパはクスィフィアスの給弾機構についても何か画期的なアイデアを出していても不思議は無いわけで
きっとその辺りにヒントが。
619通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 09:33:01 ID:???
デュエルASのシヴァとミサイルも本体に弾内蔵してないと考えると無理あるよな
ASの追加装甲部分にスペースあるとも思えない
620通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 12:11:25 ID:???
>>611
>(じゃないと10km/s※なんて速度はだせんだろうし)
それって地球上から宇宙のデブリを量産できるんじゃ……
621通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 21:01:40 ID:???
>>617
自由のについてるプラズマ砲がそうだった希ガス>超空気砲
空気をプラズマ化させて発射してるとか何とか……
だから、宇宙じゃ撃てなくね?とか言われてた。
622通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 21:58:57 ID:???
>>620
高度が無いと焼尽してしまうから、軌道に乗せようと思ったらもうちょっと速度が必要かと
623通常の名無しさんの3倍:2008/02/20(水) 22:57:35 ID:???
>>621
バラエーナはそんなこと言われたことないだろw
このスレでちょっと前に言われてたことを見たんじゃないか?

空気を吸い込んで云々は電磁推進のことだろ
624通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 19:47:47 ID:???
>>621
すまん、それは多分俺が書いた推測だ
625通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 21:12:03 ID:???
シビリアンアストレイにはVLの先駆型の電磁推進が使われてるってあるから
普通の機体は電磁推進じゃないんじゃね?
626通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 21:54:35 ID:???
VLの先駆型の電磁推進なだけだろ?

なんでそれから
>普通の機体は電磁推進じゃないんじゃね?
に繋がるんだ?意味が分からんのだが
627通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 22:14:38 ID:???
シビリアンの電磁推進ってどういう原理なん?
628通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 22:57:52 ID:???
VL自体が意味不明な機構で動作してるものだから
その先駆型であるDSSDカスタムの電磁推進も意味不明なものに違いない。
フリーダムとかの電磁推進については熱核ジェット的なものだとか
そんな感じの発言があるようだけど。
629通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 23:21:50 ID:???
電磁推進っていくつも種類あるの?
シビリアンアストレイのユニットに電磁推進ついてるのが特別みたいな
書き方だったから他は違うのかと思ってた
630通常の名無しさんの3倍:2008/02/21(木) 23:43:21 ID:???
ヴォワチュール・リュミエール系は光波(電磁波)を推進力に使うと取れる説明がなされてる。
このスレだと「太陽風の微粒子を受け止めて推進出来るなら、逆に微粒子を噴射して推進することも可能」とか
そういう説も考案されてるが非公式。

無印種の頃からガンダムタイプのMSが採用してることになってる電磁推進は
熱で取り込んだ大気を膨張させる熱核ジェットだとかプラズマジェット的なものだと言われてるが
元になってるとされる発言の出所がいまいち不明。

ちなみに、現実で電磁推進と言うと船舶が海水を電磁力で押し出して推進するもの。
これを大気に対して行おうとするとエネルギー効率があまりにも悪いため「ありえない」とされている。
(そもそも大気は磁気の影響をほとんど受けないため)
631通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:15:11 ID:???
本来なら超鈍亀な光波ロケットなVLを高出力推進機関として設定しちゃうくらいだから
電磁推進が空気を超伝導磁石と電流で加速するものと言われても今更驚けない
632通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:17:51 ID:???
そこで逆転の発想
空気加速式の電磁推進が普及したあの世界では
棒立ち量産機たちも実はあれで最大加速だったんだよ!!的な

いやもう本当にこうでも考えないとやってられない
633通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:23:41 ID:???
散々叩かれてる棒立ち量産機だが
設定される敵機体数が多いせいでバンクパターンの少なさが目立ってるだけで
量産機が基本的にあんま動いてないのはシリーズ通しても特に際立ってるわけじゃないんだよな。

まあ、ここは設定スレだから、動きの無さが目立ってる理由もちょっとは考えた方がいいんだけど。
634通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:44:21 ID:???
スターゲイザーのVLは「量子の膜を作り出し、太陽風を受け止めることで推進する」とかいう説明だが
ここでも「量子の膜」とかいう意味不明な語句が登場してるんだよな。
更には謎のリング状の光線が発生することについては「周囲の空間に干渉する際に発生する副産物」と
ハイテクとか超科学とかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいものの(ry

もっとも、重たい元素を敷き詰めることでしか阻害できないはずの自由中性子をピン止めにしたり
本来ならいかなる物質を持ってしてもほとんど反射出来ないガンマ線を跳ね返すミラーを作る技術があるくらいだから
空間そのものに干渉して何かするっていう技術があっても不思議じゃないと言えるけどな。
そこまで行くと今度は「そこまで出来て核融合炉が作れないのは何でだよ」っていう疑問が湧き出てくるが。
635通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:53:32 ID:???
太陽風利用だけだと、どんなにいい軌道考えても火星まで1.6年かかる。
636通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 00:54:40 ID:???
じゃあ、あのリングってビームみたいに熱じゃないのか?
637通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 01:00:06 ID:???
熱的に溶断されてるというよりは、原子レベルで分断されてる感じなんじゃね?
何しろ奴は量子的な何かを放出してるわけで。
638通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 01:24:20 ID:???
連合に狙われるわけだなw
ストフリやデスティニーもビームリング発生させられるのかね
639通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 03:17:28 ID:???
>>634
>量子の膜
正しくは「量子鏡面ディラック干渉」なる設定だから(劇中セリフより)
もう3次元空間内で説明できる理論じゃないんだろ
640通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 08:54:22 ID:???
>>638
あんな有効な物を劇中で使ってないから
1.戦闘加速用の機関のためできない
2.パイロットが使いこなせてない

正直ただの加速器としてつけるくらいならリング出せる方が戦闘で有利だと思うから2だと思う
641通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 09:36:22 ID:???
PS装甲を軽く切り裂くレベルだから通常の盾や装甲はもちろんビームシールドでも防御できないかもな
でも兵器として使うならサーベルやライフルのほうが効率がいいと判断して
あえてスラスターとしての機能だけに特化させたんじゃないか?
642通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 09:45:18 ID:???
全周に展開できる
ビームライフル防御可能
の時点で使い勝手良すぎだろ
643通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 10:57:28 ID:???
どうせ核機に積んでPS装甲と併用するならビーム無効化の方が良いんじゃね?
やっぱ使えてないんじゃないの?
644通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 15:17:33 ID:???
ビーム無効化もどの程度までか分からんからな
ノワールのライフルは威力控え目だから判断材料にならない
645通常の名無しさんの3倍:2008/02/22(金) 23:32:24 ID:???
ショーティーって威力低いの?
ビームの威力は砲身の長さとは関係ないんじゃなかったの?
646通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 00:09:14 ID:???
粒子でビーム受け止めるってのは一応公式設定。だな。グレメカで設定屋が書いてたし。
判断材料とか映像からの情報はあんだけあれば必要なしだと主
647通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 00:19:39 ID:???
>>645
ショーティー自体に通常のライフルより威力減らして
取り回しをよくしたという設定がある
648通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 00:32:18 ID:???
>>647
それでも大気圏突入できる耐熱性能のザクを一撃なんだからやっぱり装甲にビーム対策した機体があってもいいんじゃないか
105のバイタルぐらいか?
以前ブルだかロングだかのフォルテはラミネが採用されてるって話も見たが
649通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 01:56:12 ID:???
ブルデュエルはVPSだから違うかと
650通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 13:12:12 ID:???
ロングやデュエルダガーのFSはラミネート使ってる設定じゃなかったか
ブルはASを機体に一体化させてVPSにしてたとかだったと思う

つーか今更だけどビーム同士で干渉なんてありえないとか言って鍔迫り合い否定したのに
ビームライフルをビームサーベルで弾いたりビームシールド登場させたり何がしたいんだろう
最初から鍔迫り合いできるって設定にしとけば丸く収まったはずなのに
651通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 13:16:02 ID:???
そもそも「すり抜けちゃうよね」って発想だと盾で受け止めるのもおかしいから
今更言ってやるな
652通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 13:21:57 ID:???
磁力とか何らかの力場で反発するってならシールドがそれを展開しててサーベル止めれる、とできるんだよな
でも種のABシールドは超振動でビームを散らしてるとか訳わかんない設定でビームサーベルを受け止めてるから恐ろしい
653通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 13:24:27 ID:???
微細な溝と高周波振動でビームの粒子を発散させて受け止める
対ビームだけで考えればこれはこれでいい設定なのだが

問題はそれでミサイルとかも防いでしまうこと
654通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 13:40:28 ID:???
ミサイル防げるのは単純に盾の強度が高いから
もちろん実弾への耐性はPSに劣る
655通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 14:09:45 ID:???
微細な溝がそれで潰れてしまわないのが不思議なんだが
まさかミサイルも溝と振動で(ry
656通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 14:29:04 ID:???
ちょうど今実際あるっぽい自己修復コンクリートだったか。
あれの凄い版じゃないのか?自己修復ガラスなんてのもCEにはあるわけだし。

ある一定以上の損傷でもない限り、自分で盾がコーティングの溝を保とうとしつづけるような感じの
657通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 17:38:47 ID:???
消耗品なんだから潰れたら交換するんだろ
658通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 17:56:24 ID:???
ミサイルを防ぐシチュエーション自体あんまないしな。
シード世界ではビームに対しては防御か回避が基本、ミサイルに対しては迎撃が基本になってる感じだから。
敵のビームライフルをシールドで防御しちゃうようなパイロットは、ミサイルは打ち落としてる。
659通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 21:55:38 ID:???
プラモいじってて思ったんだが
連合常夏の戦法ってどんな感じだったんだろう?
カラミティの砲撃で先制攻撃して反撃してくる敵をフォビドゥンが防御し反撃、レイダーが残った敵並びに牽制するって感じなんだろうか?
やや00のトリニティーに近い感じか
660通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 22:00:58 ID:???
>>659
カラミティが後方から撃ちまくり
それを運んだレイダーはそのまま敵のMS隊を各個殲滅
フォビドゥンはMSを蹂躙しつつ戦艦に攻撃

こんな感じ
661通常の名無しさんの3倍:2008/02/23(土) 22:02:26 ID:???
確かカラミティの用途はイージスと同じで指揮官機なんだよな
662通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 06:15:13 ID:v/0isIWX
324 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:2008/02/24(日) 05:34:19 ID:???
すみません。熱対流でビームが曲がる!とか叫びながら実弾の散弾砲を見事に
はずしてたりする人が居た気がするアニメとか全然面白くなかったです

663通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 06:29:40 ID:???
正確には、痔は「ビームの減衰率が高すぎる」とか言ってたっけな

撃ってたの実体砲だったから関係あるのか謎だが
664通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 08:46:36 ID:???
レーザーサイト的なものを使ってたならレーザービームも減衰されるから意味は通るけどな
もっとも、砂地に立てるように調整すらしないっていうひよっ子どもだから・・・

仮にジンとかを使ってたとしても、調整は必要だったはずなのに
665通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 09:00:44 ID:???
ジンも砂漠じゃ役に立たないんだろ
666通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 18:51:55 ID:???
ジンオーカーなる改修機があるね・・・
667通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 20:03:09 ID:???
あれってただ砂入りにくくしただけだろ
668通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 20:05:09 ID:???
ところがぎっちょん、補動力として内燃機関を積んでいるのだ
669通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 22:15:58 ID:???
内燃機関なんて何に使うんだ?重くなるだけじゃね
670通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:01:38 ID:???
化石燃料が殆ど無い世界で内燃機関搭載とか気でも触れたか設計者
671通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:04:55 ID:???
それジンオーカーだけの装備なの?
672通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:18:20 ID:???
待て、化石燃料以外の内燃機関かもしれないじゃないか


何があったっけ?
673通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:25:44 ID:???
674通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:31:21 ID:???
あーなるほどね核エンジンを補動力に積んでたのかー
675通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:49:11 ID:???
別の矛盾が発生するわww
676通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:50:18 ID:???
○|_| ̄ =§ズコー
677通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:50:58 ID:???
CEでは良くあること
678通常の名無しさんの3倍:2008/02/24(日) 23:58:24 ID:???
水素とか燃料電池とかは?
679通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 00:15:52 ID:???
>>672
バイオマス燃料 or 水素
680通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 00:43:30 ID:???
ここはひとつ大穴で「ナチュラルの死体を燃料にしてる」をあげてみるw
681通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 00:58:21 ID:???
マジレスすると人体は水分が多すぎて燃料にならん
682通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 01:05:59 ID:???
木炭とかじゃね?MSの銃に使えるくらい大きいものを作れるし。
ジンオーカーから煙がシューシューと・・・
683通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 12:13:08 ID:???
砂漠の真っ只中でバッテリー上げちゃった時に最低限の機能を動かすためのものじゃね?
通信はNJの影響で届かないかもしれないけど、無いよりいいし
空調なりが無いと死んでしまうし。(MSの影に居るだけで全然違うにしても)
684通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 12:36:12 ID:???
増槽的な追加バッテリー背負わせるだけで良いだろと当時思ったのは良い思い出
685通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 12:49:49 ID:???
むしろ砂漠で遭難した時のためなら防砂加工のソーラーパネルでもバックパックに積んでおけと。
MSを歩かせるような出力は全く期待出来ないが、身の回りのものを動かすだけなら十分なんであって。

まぁジンなんかバクゥとザウートがあれば後は要らないけどな。
バクゥが遠距離砲撃対応ならザウートも要らんが。
686通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 12:56:19 ID:???
種MSは全部太陽発電積んでるんじゃなかったっけ?
緊急用だったりちょっと活動時間を延ばす程度の発電量らしいが
687通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 17:21:04 ID:???
ていうか種の時の設定で電源車ってのがあったはずだが

虎が砂漠の町を攻撃する前の描写でバクゥが充電を受けてる
688通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 17:27:01 ID:???
ジンオーカーってイボルブでフルボッコにされてたのしか知らないな・・・
本編にもいたの?
689通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 17:34:40 ID:???
>>686
野営の時には、まずMSの電気が切れる前に太陽電池を広げさせるのか?
690通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 17:34:52 ID:???
虎の屋敷?のところに2,3体立ってたな
キラとカガリが招待された時のシーンだが

戦闘シーンはあったっけかな
691通常の名無しさんの3倍:2008/02/25(月) 22:40:44 ID:???
>>686
緊急時に太陽発電パネル展開とかあったら、ちょっとカッコイイかも
692通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 01:29:35 ID:???
おまいらちょっと誤解してるが、太陽パネルは広大な面積があって初めて実用的なエネルギー量になるんだぞ

地上に降り注ぐ太陽エネルギーはあたり1kW/uで、変換効率を80%にしても1平方メートルあたり0.8kWにしかならない
693通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 01:46:39 ID:???
故障して遭難したとき用には使えるんじゃね
694通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 01:52:33 ID:???
800Wじゃあ、通信+コクピット回りの最低限度の電源しかないだろうね

折りたたむにしても1uって結構大きいし予備バッテリー搭載する方が良いとは思うけどな
695通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 01:58:45 ID:???
待て、UCのザクは950kW(ry
696通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 02:30:54 ID:???
地球に到達する太陽エネルギーは大気圏外で1m2当たり1.38kW、地表では、1m2当たり1kW程度となる。
又、地球全体が太陽から受けるエネルギーは、地表や海面で熱に変わり、ごく一部が風や波、海流などを起こすエネルギー源となる。更に化石燃料も太陽エネルギーが地中に蓄積されたものである。
地球全体に降り注ぐ太陽エネルギーを100%変換できるなら世界の年間消費エネルギーを僅か1時間で賄うことが出来ます。

地球上のクリーン・エネルギー源の比較  
エネルギー量
水 力 毎秒 5 億Kcal

潮汐流 毎秒 7 億Kcal

地 熱 毎秒 77 億Kcal

風 波 毎秒 880 億Kcal

太陽光 毎秒 420,000 億Kcal



697通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 02:40:30 ID:???
化学工学専攻の身からすると全体としての総エネルギーより単位量あたりのエネルギー方が気になるな
698通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 02:40:31 ID:???
>>695
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF
モビルスーツ ザク
所属 ジオン公国軍
建造 ジオン公国
頭頂高 17.5m
重量 74.5t
ジェネレータ出力 951kw
機関出力 55000Hp
地上最大走行速度 85km/h
装甲材質 超硬スチール合金
武装 専用マシンガン
バズーカ
ヒートホーク
主な搭乗者 ジオン公国軍一般兵士


>変換効率を80%にしても1平方メートルあたり0.8kWにしかならない
から考えると、1200平方メートルでザクと同じ出力
30mx40mほどののパドルがあれば可能になると
699通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 02:42:05 ID:???
http://alos.jaxa.jp/2/pdl.html
リアル、太陽電池パドル

3x22m。。66平方mで
>発生電力は寿命末期で7,000W以上を確保できるよう設計されており
700通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 03:02:31 ID:???
ジェネレータ出力と機関出力の違いが分らん、両者の値が43倍も違うのは何なんだww

(1HP(英馬力)=745.699872Wだから、55000HP=41013kW)
701通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 03:23:40 ID:???
機関は駆動力でジェネレータは発電量なんじゃね?
よく分からんけど
702通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 10:50:17 ID:???
そもそもジェネレータ出力の測り方が良く分からないからなぁ。
703通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 20:18:18 ID:???
http://www.jwd.co.jp/around/index.html
風力発電のやつだと、
1基1,500kWぐらいっぽいね。

ガンダム
型式番号 RX-78-2
所属 地球連邦軍
開発 地球連邦軍技術大尉テム・レイ博士率いる設計開発チームのもと、タキム社、サムソニシム社、スーズ社等が参加
製造 地球連邦軍ジャブロー基地で製造、サイド7でトライアルを実施とする資料と、開発・製造・トライアル全てをサイド7でおこなったとする資料が存在する。
生産形態 試作機
全高 18.0m
本体重量 43.4t
全備重量 60.0t
ジェネレーター出力 1,380kW(65000馬力)
スラスター総推力 55,500kg


ガンダムの核融合炉より出力あるんだ
風力発電って、結構すごいな
704通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 20:30:43 ID:???
風力発電以下の核融合炉って…
705通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 20:46:27 ID:???
951kWとか1380kWという値がありえないんだよ
あと1000倍はあっても良いんじゃないかな

なら未来技術の核融合炉なんだから、あの大きさで1GWクラス(原発1基分ぐらい)でもいいと思う
706通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 20:51:47 ID:???
スレチだが、普通に考えれば1380kWで65000Hpを発生させる事はできないから
駆動系等で消費した分を差し引いた武装に回せる数値と考えた方がよさそうではある

ちなみにこの前提だと
MS-06の出力は41964kW
RX-78の出力は49850kW
となり、ありそうだなと言える数値になる
707通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:02:50 ID:???
>駆動系等で消費した分を差し引いた武装に回せる数値と考えた方がよさそうではある
いい着眼点だけど、設定が枷になってるな。
49850kWのジェネレータを積んでるのに武装に回せる出力が1380kWとはお粗末すぎるんだよな
708通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:05:25 ID:???
そう、だからUC系は出力関連に謎が多すぎるんだ
709通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:16:21 ID:???
種は、出力とかは出てなかったんだっけ?
710通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:29:27 ID:???
UC厨曰くUCの機体より低出力な種MSは酷いことになるな
711通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:38:12 ID:???
なんじゃそれw
712通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 21:44:23 ID:???
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1144288129/
フリーダムの出力は8826kwだってさ
1 :通常の名無しさんの3倍:2006/04/06(木) 10:48:49 ID:9L86I2mZ
V2は7510kwだっけ?超えちゃった、UCの壁超越しちゃってるよ、オイ!
更にストライクフリーダムはフリーダムの数倍の戦闘能力を持つ、ウホッ!こりゃすげえや!
ストフリ買ってこよ


こんなのみつけた


フリーダム
型式番号 ZGMF-X10A
所属 三隻同盟・エターナル(SEED)
アークエンジェル(DESTINY)
建造 ザフト
生産形態 試作機
全高 18.03m
重量 71.5t
ジェネレーター ニュートロンジャマーキャンセラー搭載型核エンジン
ジェネレーター出力 8826kW
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0

ウイキにも、そう書いてるな
正しいかどうかわからんが
713通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:02:37 ID:???
確かUCにはビームCAP技術があるから本体の出力とは無関係にMW級ビームが使える
CEにビームCAPに該当する技術があるとは聞いたことが無い、本体から直接バッテリー消費して撃ってる描写はあった
もしビームCAP系の技術が無いならCEのビームは軒並みKW級ビームになってしまう

と言うのが昔キラ馬鹿だったか設定考察だったかであった話題だと思う
実際出力って何に影響してるん?
パワーは駆動系の差だろうし低燃費高効率な駆動系あれば出力低くてもいいし
714通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:07:32 ID:???
パワーセルという技術はハイペリオンに使われている。本体バッテリーと関係なく射撃ができる。
715通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:09:33 ID:???
>出力って何に影響してるん?
機体全体に影響が出るでしょうな

ていうか80t近い物体を自由自在に空を飛ばしてる時点で莫大なエネルギーが必要なはずだから・・・・
716通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:11:53 ID:???
UCのE-CAPは高圧メガ粒子をそのまま詰めてるから、
それを弾丸のようにいくつかセットにしてマガジンにしてるんだよな。
ハイペリオンとかに使われてるパワーセル方式は強力な電池を
ビーム一発ごとに使い捨てる形になってるが…

あの大きさにあれだけのエネルギーを詰めてるパワーセルって
良く考えるとどうなってんだろうな
717通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:12:17 ID:???
「CEの重量単位は現実と違う」とか「CEの地球は重力が小さい」とかは無しの方向で言えば、少なくとも8826kWはあり得ないと思う
718通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:12:17 ID:???
>>713
ビームCAPってどんなん?
719通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:13:18 ID:???
>>718
要するにビームライフル用外付けバッテリー(かなり乱暴な表現)
720通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:15:03 ID:???
>>716
メガ粒子を圧縮してるって感じか?
まあ、それはそれで無茶な感じではあるなw
721通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:15:07 ID:???
ていうかいくら莫大なエネルギーがあっても打ち出すもの(ビームの粒子)が無ければしょうがない以上、
ビーム粒子とともに封じ込めてあるんじゃないの
722通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:15:43 ID:???
キラの台詞をそのまま受け取るなら、フリーダムが時間当たりに使えるエネルギーはストライクの4倍。
基本的に時間に制限が無いとは言え、核エンジンのクセに4倍しか出ないのか
それともあの世界には「バッテリー」というなの超効率的なエネルギー保存装置があるのか。
723通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:17:05 ID:???
>>713
種のジェネレーターから電力供給して、ビーム兵器って、
アーマードコア思い出すんだよなあw
使いすぎると、パワーダウンしちゃうという。

そういや、逆シャアでも「パワーダウンか!」見たいな描写があったっけ。
724通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:21:47 ID:???
UCは核融合炉直結で使うとかいうよく分からん武器が多いからな。
融合炉のクセに本当にダウンしちゃったら復帰出来無そうなパワーダウンとかいう現象が起こるし。
(融合炉の運転が停止したんじゃなくて、供給が追いつかないから撃てない、という意味かもしれんが)
725通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:22:24 ID:???
>>722
ああいうのも4倍しか、なのか4倍もなのかは微妙なとこだなあ。
ガンダムだと、5倍のエネルギーゲインが、だっけか
726通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:23:40 ID:???
>>722
一応核エンジンでも一回発電したらバッテリーに溜めて使う

って方式だからねぇ。プールする必要があるから。
逆に言えばストライク4機分のバッテリーなだけで
核エンジンが出力できるパワー自体はそれ以上ありそう
727通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:25:31 ID:???
>>722
4倍のバッテリー容量で、ストライクだと使い切りだが、
フリーダムだと、再充電ができるともいえるか?

「ストライクの4倍のエネルギーゲインがある!」

が正しいとかw
728通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:25:31 ID:???
>>726
フリーダムの原子炉でもミーティアのビームソードのリミッターを外すと供給がおっつかなくなることを考えると
4倍出力のバッテリーから放電する速度よりは動力炉から供給する速度の方が遅いみたいだけどな。
729通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:26:47 ID:???
>>722
NJなる超科学があるぐらいだから、種世界のバッテリーは電子を直接貯めてるのかもしれないよ
それなら陽電子を保存しておくことも説明付くし・・・・とすると核融合炉が出来ないのが謎ではあるが。

>>723
「エネルギー切れによるパワーダウン」と「定格出力を超えたことによるパワーダウン」があると思うんだよね
よく混同されてるけど意味するところは全然違う
730通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:36:27 ID:???
アグニと同等以上の威力を持つバラエーナを2門、
同じく大電力を要する武器であるクスィフィアスを2門、
GATシリーズのライフルより威力のでかいビームライフル、
そしてこれらを運用しながら駆動する電磁推進エンジン…

常にビームを垂れ流してるわけじゃないとはいえ
あの機動は4倍ちょっとの出力の余りじゃ賄えそうに無いな。
推力と武器は別勘定ってんなら話は簡単だが。
731通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:37:31 ID:???
>>730
「出力」ってのは、ちょっと違うかも。
ストライクとかのは発電してるわけじゃないだろうし。
732通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:43:29 ID:???
バッテリーだから核に出力劣るわけでもない
733通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:47:37 ID:???
出力とか単位時間当たりの放出エネルギー量とかに切り込もうとすると
UCの頃から続いている解決できない大きな謎に飲み込まれることになるから
あまり考えすぎないほうがいいのかもしれない
734通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 22:50:32 ID:???
>>729
>電子を直接貯める
もし可能なら理想的なバッテリーだよな。
化学電池とかは言ってしまえばそれが出来ないから代用されてるようなものだし。
735通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 23:09:44 ID:???
高機動を維持しながら砲撃するにはパワー不足だからこその
ハイマットモード、フルバーストモードのモードチェンジ設定だと考えたこともあるが
結局うやむやだしな。動きながらのフルバーストはやってないから完全に死んだわけじゃないにしても
736通常の名無しさんの3倍:2008/02/26(火) 23:53:32 ID:???
>>690
種死のローエングリン砲台攻略のときにピートリー級の上に乗って
マシンガン撃ってた覚えが。

後、補助動力にガスタービンが付いてたと思う。

>>685
虎さん曰く
「ザウートをよこすぐらいならジンオーカーの方がマシ」
らしい。
737通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:08:12 ID:???
砂漠でキャタピラ使えるの?
738通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:18:17 ID:???
>>737
オブイェークト
M1エイブラム様を知らぬ、と申したか
739通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:40:26 ID:???
「すごい。5倍以上のエネルギーゲインがある」ッテのがあります。
エネルギーゲインっていうのは得られる電力のことなんですが、
一体ガンダムは何の5倍なんでしょう?
ザク?あの操縦の手引書に
「この製品はライバルのザクに比べて5倍のエネルギーゲインがあるんですよ」
ッテ宣伝が書かれていたとは思えませんし、
アムロがザクのエネルギーゲインの数値を暗記していたとも思えません。
ガンキャノンやガンタンク?
手引書にキャノンやタンクの数値が書いてあるかもしれませんが、ガンダムの1/5しかないってことはないでしょう。
ちなみにガンダムの出力は1380kw、キャノンも1380kw、タンクが878kw、でザクは899kwだそうです。
ここで考えられる、アムロが他に出力の数値を暗記してそうなのは。。。
そうずばりハロw

あの時アムロは
「すごい。ガンダムはハロの5倍以上の。。。」
ッテ驚いてたということにしましょうw
勝手に決定しちゃいます。ハロの出力は276kwだww
740通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:43:25 ID:???
砂漠ならメルカバ
741通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:44:25 ID:???
>>739
ザクであってるよ
742通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:48:29 ID:???
メルカバ、フィアット…ああ、甘美なる戦車たちよ
743通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:49:25 ID:???
別にテストパイロットを納得させるためにザクとの比較スペックを書いてても不思議じゃないな
なんせ試作品だし本当にザクを圧倒できるのかも分からん状態で乗せられるんだし
744通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:55:08 ID:???
そいや珈琲虎の異名の元ネタが砂漠での戦車戦で名を上げた人なんだけどな
「砂漠の狐」ロンメル閣下
745通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 00:57:17 ID:???
あぁ、砂漠に虎いないだろって散々突っ込まれて棚
746通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 01:00:14 ID:???
実際にいなくてもいいだろ、別に
747通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 01:03:16 ID:???
多分エンデュミオンにも鷹はいないぜ
748通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 01:11:20 ID:???
ロンメルのは狐を飼ってたからついた仇名だそうだな



虎を飼っていたのだろうか
749通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 02:00:22 ID:???
砂漠に狐もいないね
ナニがいるかな?

って、「砂漠の蠍」とかだと、そのまんまでアホっぽいね
750通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 02:03:47 ID:???
>>748
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%AB

ウイキには書いてないね
実際は、なんで狐って言われたんだろ
751通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 03:44:13 ID:???
顔が狐みたいだったんじゃね?
752通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 04:14:10 ID:???
こういうのもあるね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%AD%A6%E8%A3%85%E8%A7%A3%E9%99%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E7.A0.82.E6.BC.A0.E3.81.AE.E7.8B.90.E4.BD.9C.E6.88.A6
[編集] 砂漠の狐作戦
イラクは1997年以降、アメリカ側の無理な要求及びスパイの存在を見て、UNSCOMの査察に抵抗の姿勢を見せ始める。
これをアメリカは査察の妨害と主張した。1998年3月にイラクははじめて大統領施設の査察を承諾したが、
8月には大量破壊兵器についての査察協議は物別れに終わる。11月に査察を再開したが、攻撃を求めるアメリカの要求により、
間もなく査察団はイラクから退去。
アメリカはイギリスとともに、12月16日から19日にかけて、トマホーク325基以上とB-52からの空中発射巡航ミサイル(AGM-86C CALCM)90基によるミサイル空爆を行なった(砂漠の狐作戦)。
戦後最大の軍事行動であるこの作戦においては、査察の際のスパイ活動によって得られた情報が用いられたといわれ、国防長官コーエンは「この攻撃で生物・化学兵器を運搬する能力を削減できた」と誇示した。
1999年12月には、その後の査察方法を明記した国連決議1284が発効した。

753通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 09:59:34 ID:???
>>750
あれは敵の英国人が『狐のように狡猾』とその戦術を褒めた事から
英国には狐狩りというスポーツがある(もちろん貴族だけのスポーツだが、当時の将軍のほとんどは貴族出)
それで『狡猾=狐』というイメージがあり、砂漠にいる狡猾な敵将=砂漠の狐と称された
754通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 10:33:31 ID:???
>>753
ってことは、砂漠の虎は……インド生まれの将軍が黄色いバクゥに乗ったバルトフェルドを「まるで虎のように獰猛だ」と称して、砂漠にいる獰猛な敵=砂漠の虎と呼ばれるようになったってことか?www
755通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 11:00:09 ID:???
むしろザフト側が付けたんじゃね?イメージ先行で
プラントからしたら地球のどこに虎が生息してるなんて知ったこっちゃないだろうし
756通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 12:13:43 ID:???
虎の専門分野って広告心理とかじゃなかった?
だから指揮官としては三流でもハッタリ効かせて何とかやれてたようだし
757通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 12:23:54 ID:???
虎は指揮官として優秀だからあの地位にいるんだよ
758通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 12:45:08 ID:???
ザフトにしては優秀だったな。もしくは小隊長として優秀
敵軍エースを捕獲しといて逃がすとか戦争に疑問持つとか指揮官としては駄目駄目だろ
元ネタのランバ・ラルも似たようなもんだがw
759通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 15:59:13 ID:???
モラシムの方が指揮官としてやり手だった印象があるが
やられ方がどうにもマヌケなせいで…
7601st厨:2008/02/27(水) 16:51:08 ID:???
>>758
ラ、ラルが逃がしたのは木馬の場所を突き止めるためだもん
アムロがパイロットなんて普通思わないし・・・
761758:2008/02/27(水) 16:56:50 ID:???
>>759
射撃戦に持ち込めばストライクに勝ち目なかったのに?

>>760
だ、だよな?まともに補給よこさなかったマが悪いんだよ?ラルはちゃんと考えて・・・考えて・・・白兵戦を・・・
762通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 17:08:21 ID:???
マルコ「抱きつきたいな!ガンダム!…はわわ、浸水してますー、ひーん」
763通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 19:45:53 ID:???
ドム3機にグフ、ザクの混成軍団…
勝てる気がしねぇ

モラシムは・・・
ほら、他の旧GAT4機を凌駕する性能(に見えたんだろ、ザフトには)だったから捕獲しようと試みたんじゃね?
プラントコーディの皆さんは功名心とか無茶苦茶高いみたいだし
764通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 19:49:33 ID:???
>>761
自殺覚悟のゲリラ式白兵戦やるだけの兵力しか残ってなかったしな。
あのまま「すみません勝てませんでした」って帰ったら
自分はおろかドズルにも迷惑かかる、と思ったんだろうことは想像に難くない。

ラルまで失った後は、ゲリラ式白兵戦どころか神風特攻に移行したわけですがorz
765通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 21:39:33 ID:???
>>760
確かにな、ギレンの野望でもきちんと補給してやると木馬沈めてガンダム鹵獲してくるからな
766通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 22:24:40 ID:???
>>764
昔の日本の軍隊みたいだね
767通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 22:32:25 ID:???
ガンダムって、特攻好きだよな
ヤマトの影響かな?w
768通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 22:34:01 ID:???
>>766
連邦:アメリカ
ジオン:日本

って感じだってけな、確か
769通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 22:34:28 ID:???
>>767
おいw
モロにアンチヤマトだぞw
770通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:33:29 ID:???
ジャパンかぶれのメリケンどももカミカゼ大好きだけどな
お陰でハリウッド的お約束=アニメのお約束になりつつある
771通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:36:53 ID:???
>>755
ウイキだと、こんなの書いてたな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%89
『ガンダムSEED MSV』では、北アフリカのエルアラメイン会戦において、ザフト地上軍のMS隊隊長として、モーガン・シュバリエ率いる地球連合軍戦車部隊を攻略し撃破した。
これを聞いたプラント本国の広告代理店は、「砂漠の虎」という異名でバルトフェルドを宣伝し、国威発揚に利用している。
指揮官としてもMSパイロットとしても超一流であり、ザフト軍で知らぬ者はいないほどの英雄である。
772通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:44:18 ID:???
まだ連合側の地上戦力の要が戦車の時代にMS持ち込んで蹴散らしたとはいえ
アフリカ一帯を仕切る立場にあったんだから、バルドフェルドってアレでも結構偉いんだよな。
ただのコーヒー好きの広告屋のおっさんのくせに。
773通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:47:46 ID:???
砂漠の虎っての、喧伝用の二つ名みたいだけど、
いや、前から疑問に思ってたんだが、ああいう二つ名・・
「赤い彗星」「青い巨星」「ソロモンの悪魔」
みたいなのって、誰がつけるんだろうね?

味方?、敵?、それとも自称?

関係ないけど、マスコミが使う「王子」とか「皇帝」とか「大魔神」「ゴジラ」「プリンセス」「妖精」とかも疑問で、
ってアレはマスコミがつけてるんだろうけど
774通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:49:29 ID:???
虎はもともと心理学者じゃなかったっけ?
ザフトは学者多いよな
775通常の名無しさんの3倍:2008/02/27(水) 23:49:42 ID:???
>>773
>ソロモンの悪魔


ガトーが泣く。
確実に泣く。
つ 「ソロモンの悪夢」
776通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 00:00:23 ID:???
ソロモンでエースっていったら「白狼」と「ソロモンの亡霊」のほうがメジャーだけどなw
777通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 00:06:02 ID:???
>>774
広告心理学と振動なんたら学だった気がする。
前者は敵を投降に追い込むの戦略に、後者はレセップスのスケイルモーターに多少関係してるってところか。
つっても、アンディがレセップス開発したわけじゃあないと思うが。
778通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 00:58:26 ID:???
>また、本業は広告心理学者で、振動工学の権威でもある/
らしいな

>>774
プラント自体、技術や研究のためだったかな。
艦船も、学者とかの名前にちなんでるしな。
連合は逆に、武将とかそういうのだが。
779通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 01:31:26 ID:???
ザフトも最初は政治団体かなにかで軍じゃないからな
設立当初からいる奴らに学者や研究者が多いのも不思議ではない
780通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 06:17:58 ID:???
>>778
> 艦船も、学者とかの名前にちなんでるしな。
ナチュを見下している割に過去の偉大な学者の名前は使うんだなとか言ったら無茶苦茶怒られるんだろうな。
781通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 07:28:12 ID:???
>>773
ソロモンの悪夢・亡霊は連邦側が付けたみたいだ。
赤い彗星はジオン側のプロパガンダだったような
782通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 07:50:21 ID:???
>>780
現実の学者の名前を設定として使ってるだけで、プラントがあの世界に存在した学者の名前を使ってるわけではない
783通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 08:30:34 ID:???
>>782
なるほど、同姓同名でプラント建設の礎になっていったコーディの学者が居たと解釈すればOKか。

存命の人名を避けても、プラントは国民皆学者だから名前のストックは腐るほどあるな。
艦船は数がそんなに多くないし、連合側のテロで死んだ人間はユニウスセブンの事件の前でも腐るほど居るだろう。
784通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 10:01:39 ID:???
艦名といえばナスカ級やローラシア級のネームシップの行方が地味に気になる
785通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 22:30:16 ID:???
>>781
あれ?赤い彗星ってルウムでシャアに沈められた連邦の戦艦の艦長が角なし赤ザクをみて「まるで赤い彗星のようだ」とか言ったのを「その名前、ありがたく頂戴しよう」とか言うお肌の触れ合い回線じゃなかったか?
786通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 22:45:35 ID:???
じゃあシャアはその後自分で自分のことを赤い彗星だと広めたのかw
787通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 22:49:59 ID:???
       ____
  +   ./ \  /\ キリッ
    / (●)  (●)\   今から私のことを赤い彗星のシャアと呼んでほしい
  /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \  
 |      `-=ニ=-      |
 \      `ー'´     / +
788通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 22:54:32 ID:???
>>780
ナチュの無能は見下してても、先人の天才は尊敬してるんじゃねえか?
そういうった知識人がいてこそ、コーディの存在があるわけで。
789通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 22:56:10 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%D7%C2%C0%B1
・赤い彗星
アニメ「機動戦士ガンダム」の作中に登場するジオン軍のモビルスーツパイロット、シャア・アズナブルの異名。
シャアは赤色を好み、自分の乗るモビルスーツを赤く塗装していた。シャア専用ザクは通常の三倍といわれており、
これに搭乗したシャアは、ルウム戦役において5隻もの戦艦を沈めるという功績をあげた。それ以来、ジオンと敵対する地球連邦軍の兵士達の間で、畏怖の念を込めてこの名がついたらしい。


追記

だがよく見ると、ジオン軍内部でも「青い巨星*1」「白狼*2」「真紅の稲妻*3」「黒い三連星*4」などの言葉は使われてる。
実はPK(宣伝中隊)が付けた名称なのか?

790通常の名無しさんの3倍:2008/02/28(木) 23:07:47 ID:???
>>786
それもあるんじゃねーのシャアは目的のために功績をあげて上を目指す必要があったんだし
広がるように喧伝にリークさせるとかの情報戦もやるだろ
791通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 01:46:24 ID:???
>>788
ナチュごときに偉業を成し遂げられるわけないので過去の偉人はみなコーディです
というKの国のようなことを・・・
792通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 01:52:04 ID:???
>>791
わろたw
793通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 01:57:41 ID:???
>>791
でも確か、コーディは秀才型で、ナチュのような天才は出にくいみたいなのがあった気がするが
アストレイのプロフェッサー絡みのネタだけど
794通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:04:55 ID:???
>>793
その議論をするにはそもそも秀才、天才の定義から始めなくてはいけないなw
795通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:07:55 ID:???
>>794
まあ、そうか
考えると・・

秀才=現行の技術やら知識の応用・発展に長けてる
天才=新たなる技術やらを発見・発明する

とか
796通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:08:42 ID:???
天才じゃなくて秀才どまりだったとしても、秀才2000万人以上なプラントは恐ろしい存在だぞw
797通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:09:26 ID:???
そんな設定ないよ
798通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:12:43 ID:???
>>797
いや、オレもうろおぼえつうか、設定スレでの考察を思い込んでるだけかもしれん
知ってる人いたら、教えてくれ
799796:2008/02/29(金) 02:13:29 ID:???
>>795
天才じゃないと新たなる技術やらを発見・発明できないわけじゃないからな・・
天才>秀才の上位互換ぐらいが簡単かもな

>>796
俺に言ってる?
800通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:14:32 ID:???
たしかスレで出てた考察の文章と似てる。設定じゃないと思うが
801通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:22:39 ID:???
コーディは記憶力、理解力に優れると言うのは設定だぞ。
802通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:29:31 ID:???
コーディは理解力が優れてるから過程すっ飛ばして結果を出してしまうんだっけ?
803通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:37:28 ID:???
コーディ色々考える。→結論、「どうせみんな死ぬんだ…」→ジェネシス発射
804通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:39:47 ID:???
天才特有の「ひらめき」がないんじゃねえの?>コーディ
805通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 02:42:18 ID:???
閃きの有り無しなんて遺伝子で決まるわけないだろ…
806通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 03:01:24 ID:???
>>805
まあ、そうかな?

いや、コーディって劣勢遺伝子を排除してみたいなネタだったから
「ひらめき」とかって実際、なにで決まるんだろうね?

そういや、同じ遺伝子ネタだった、
ジーンシャフトでは、ジーンタイプの決まってないホワイトの主人公は、
人の無限の可能性がある、みたいのがあったな
ジャンクにこそ、宝石があるみたいな
807通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 03:06:53 ID:???
劣勢遺伝子は発現しにくいってだけで優勢遺伝子に劣ってるってわけじゃないぞ
808通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 03:15:59 ID:???
閃くかどうかなんて運だろ
809通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 03:42:48 ID:???
迷路で例えるなら
コーディ・・・迷うことなくすんなりゴール
ナチュ・・・迷いながらもなんとかゴール、もしくはギブアップ
天才・・・迷うものの壁に穴開けてゴールを作り出す

こんなイメージ
810通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 04:00:04 ID:???
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である……

しかし、ぶっちゃけその1%のひらめきが果てしなくでかいもんだったりするんだよねー。
案外秀才と天才ってのは対極的なもんなのかも。
811通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 04:16:36 ID:???
話ぶった切って申し訳ないんだがデータコレクションの上巻を眺めてたら
PS装甲の説明に一定のエネルギー消費と引き換えに物理的衝撃を無効化するとあった
それに加えて展開時は常に電力を消費するとか

装甲強度と衝撃無効化が別々にエネルギー消費しているなら
虎の言っていたミサイル70発も納得がいくんじゃないか?

70t以上の機体の体当たりやミョルニル、クスィフィアス3が直撃しても
パイロットが無事な理由も説明できる
812通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 07:25:35 ID:???
相変わらずわけの分からない装甲だな
物理攻撃に対しては本当に無敵なのか
813通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 10:38:51 ID:???
ストフリの金間接みたく慣性やらの衝撃というか負荷に耐えたりしてるから、
ある程度衝撃に対してダメージ軽減しててもあんまり違和感はないかな
814通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 11:42:49 ID:???
緑なんかのVPSはどの位強度あるんだろ?
実弾に対してはどの色も同じぐらいの防御力で耐衝撃やビーム耐性が変わるんだろうか?
815通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 11:47:43 ID:???
外伝だとテスタメントが天の実体剣受けるときに、わざわざVPSで白から赤に変えてたのが気になったな。
「実体剣程度じゃどっちにしてもPS装甲には傷つかねーんじゃねーのか?」と。

>>814とかのも考えると、あれは白でも実体剣受けられるけど
コックピットとかへの衝撃その他ダメージもなるべく軽減したかったってことなのかな
816通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 11:56:39 ID:???
実弾に対しても熱に対しても緑は赤や青に比べて弱いと思う

PS装甲自体300万Gを何十回か連続で加え続けてやっと壊れるほどだから
実戦では実弾への防御力も大差なさそうだけど
それでも電圧上げて強度高くするのはビーム兵器主流だからじゃないかな
817通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 12:06:07 ID:???
ストフリの間接は余剰エネルギーの放出じゃないのか?
818通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 12:11:35 ID:???
物理的衝撃を無効化するって・・・

つまり運動エネルギーを装甲が何らかの方法で発散させてるってことか
819通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 12:14:01 ID:???
過剰エネルギー漏電→関節保護の役割も→PS展開中
って変わってきたと思う
金は最硬度のPSって聞いたような気がするんだけどどうだったかな
820通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 12:14:10 ID:???
地震の振動エネルギーを熱に変えて発散させる建材のような奇抜な発想があったのかも知れん
ttp://job.mynavi.jp/conts/2009/sci/other/technical/09_sekisui.html
821通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 12:25:17 ID:???
衝撃を無効化するにもエネルギーが必要・・・
822通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 17:38:21 ID:???
被弾時にEN使って反応装甲的な機能を発揮するんじゃないかとか考察されてたな
823通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 22:53:20 ID:???
でもMGインストでは、余剰エネルギーを放出とは書いてあったけど
あくまで和田のはキラの超回避を(クライン派が脳内で勝手に被弾しないと決め付けて)信じて回避前提にした防御力薄いタイプの
PS装甲の分割装甲であって(ちなみに運命も同じ分割装甲だけど、シンの動きに合わせて防御力と回避力の両立に成功してる)
間接部分がPS装甲と書かれていた覚えは無いんだけど
824通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 23:13:35 ID:???
そういえばアストレイで車の一部にPS使う
みたいなことあったがあれも衝撃無効化が働くなら実用的かもな
燃費悪そうだけどw
825通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 23:45:55 ID:???
よくわからない無敵装甲の00よりは、理由のあるPS装甲のがまとも
826通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 23:47:19 ID:???
けどPS装甲自動車は車は無事だろうが運転者が確実に死ぬw
827通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 23:51:20 ID:???
PS装甲関連はおかしな方向へ後付を繰り返して自爆してるからなぁ
828通常の名無しさんの3倍:2008/02/29(金) 23:53:10 ID:???
>>827
例えば?
829通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 00:10:41 ID:???
>>826
PS装甲材が使われているのは外枠だけだぞ
他の部分はちゃんと衝撃吸収できるような構造になってる
830通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 00:33:23 ID:???
当てられた方が死ぬな
831通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 00:35:30 ID:???
無限動力のせいでEN消費って設定に意味がなくなったな
まぁバッテリー機でもインパが2回ほど切れただけだからほとんど同じか
832通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:14:57 ID:???
毎回稼働時間がシビアだったら、それはもうただの弱点になっちまうだろ。
833通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:16:55 ID:???
…いや、弱点として設定したんだろ?
834通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:22:19 ID:???
流石に毎回稼働時間がシビアはきついな。
個人的にはそれならもっと年上のパイロットでやってほしい。
昔のウルトラマンみたいなノリで。
キラやシンがそんな機体で戦争を切り抜けるのはなんか胡散臭い感じがする。
835通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:27:38 ID:???
PS装甲自体は長所として設定したんじゃないの?
稼働時間が短くなるのは副次的な特徴でしょ。
836通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:43:01 ID:???
>>834
>キラやシンがそんな機体で戦争を切り抜けるのはなんか胡散臭い感じがする。
んなこと言われたら、ガンダムは終わる
837通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 01:59:10 ID:???
PS装甲は
無敵のガンダム作りたいから無敵の装甲にしよう→弱点がないとMSの存在する理由が破綻する→じゃあ制限時間があるようにしよう
でバッテリー消費してって設定が付いたんじゃなかったっけ
ところでNJの設定ってPS装甲の後なのかな、バッテリー式って設定にする為に作られたのか
最初からNJの設定があってその上でPS装甲の設定考えたのか
838通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 02:06:09 ID:???
福田が実弾は効かなくてビームは効く装甲作ってって言って森田が設定したのがPS装甲
839通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 02:23:38 ID:???
ジンにはバルルス改があるんだが、PS装甲の採用決定時ではまだ装備されてなかったという事か
840通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 02:27:17 ID:???
前半稼働時間の制限があってこそ、後半に核動力の恩恵が分かりやすくなる
841通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 02:28:35 ID:???
>>837
それってソースあるの?どう考えても無敵じゃないわけだが
842通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 03:02:29 ID:???
実弾中心の通常MSではガンダムに勝てない→ガンダムを倒せるのはガンダムだけ=ガンダムVSガンダムへの理由付け
ってのをグレートメカニクスかなんかのインタで読んだ気がする
843通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 03:10:03 ID:???
まあ、キラが序盤を切り抜けられる要素の一つとしては解りやすくてよかったんじゃないか?
デス種になっても要所要所でインパルスが「きかねえ、きかねえぞぉー」をやってたし。
演出の道具としてはとっても優秀だと思う。
844通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 03:15:52 ID:???
即効ビーム兵器出てきてなかったか
845通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 03:59:19 ID:???
PS装甲は長所短所はっきりしててガンダムが強い理由にもなるからいい設定だと思うんだけどねえ
いかんせんビームの普及が早すぎた。ビームの普及と核の登場で空気になったし
種死じゃ色変えられるだけでほとんど死に設定だし

しかもスタゲでジンの装甲でも相当な物理防御があることが判明してグダグダに・・・
846通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 04:23:01 ID:???
ビーム兵器の前では紙同然だからな
あんだけビーム兵器普及したら存在意義ないわ

ところでアビスの盾部分はPSとビームコーティング両立してるんだがどういう原理?
847通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 04:28:51 ID:???
>>844
出てきてた
でも、速射とかはできなかったからな
848通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 04:31:55 ID:???
M69 バルルス改特火重粒子砲
D装備に分類される大型ビーム砲。ジン本体はビーム兵器をドライブ可能なジェネレーター出力を持たない為、
エネルギー供給は銃尻に設置されたカートリッジから行われる。C.E.71年当時ジンが持つ唯一のビーム兵器だが、
大型故取り回しが悪く、装弾数も少ないため、地球連合軍のMS用ビームライフルに比べ汎用性の面で大幅に劣る。
また、威力も一般的な対ビームコーティングシールドで十分防御可能なレベルに過ぎない。
だがその分通常施設への攻撃力は十分であり、ストライクがかわしたビームがヘリオポリスに多大な被害を与えた。
849通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 05:54:08 ID:???
>>749
desert foxで画像検索すると狐が引っかかるんだが
850通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 08:31:34 ID:???
セイバーは胴体にムラサメのライフル喰らっても平気だったりした
851通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 08:38:31 ID:???
え?何話?
852通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 10:26:49 ID:???
>>846
こずみっくいらななふしぎ
1 ジブリールの色々
2 アビスのシールド
3 セーフティーシャッター
4 ミネルバの航空戦力の少なさ
5 ムウの生存理由
6 自由がエクスカリバーの実剣部で貫通
7 レールガンや陽電子砲の威力

かなり適当。異論はどこからでも
853通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 10:49:19 ID:???
>>852
MSの実用性は?
854通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 11:59:28 ID:???
そういやミサイル使えるんだよなあの世界・・・
855通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 12:16:38 ID:???
ミサイル使えなくても人型のロボットはないと思うが
856通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 12:33:33 ID:???
それはほとんどのロボットアニメに言えることだと思うが・・・
857通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 13:18:17 ID:???
フェイズシフトも種死でしっかり機能してただろ
至近距離からの自爆やレールガン受けて無事なのは間違えなくPSのおかげ
858通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 13:41:57 ID:???
陽電子砲の威力に何の不思議が?
まさか「陽電子砲だからもっと強いはず」とか言わんよな?
859通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 14:10:47 ID:???
>>851
話数まで思い出せないけどダーダネルスかクレタで
セイバーがムラサメのライフル避けて距離を詰めてくときに一発被弾してる
860通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 14:18:33 ID:???
さすが赤PSってことなんだろうか。
861通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 14:55:05 ID:???
ムラサメのライフルはそこそこ威力あるはずだよな
862通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 15:20:19 ID:???
>>858
一機のMSに防ぎきられる時点で・・・
863通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 15:32:15 ID:???
そういうことに突っ込むのは考察じゃなくてただの無粋な馬鹿

アニメ見ないほうがいいよ
864通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 15:42:45 ID:???
>>862
陽電子砲に貫通力は期待しないほうがいいぞ。障害物に当たったら
そこで「炸裂」(=電磁波に変換)しちまうから。
当たったものは間違いなく破壊されるだろうが、後ろのものにまで
その絶大な破壊力が及ぶかどうか。
865通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 16:04:59 ID:???
ローエングリンゲートで大量破壊してなかったか?
866通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 16:05:51 ID:???
>>861
グフを盾ごと貫通したからな
867通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 17:40:57 ID:???
>>865
地表を薙ぐように撃ってた場面しか思い出せんが、あれは発生した爆発による
二次的な破壊であって、ビームの直撃ではないような
地上戦艦っぽいのが喰らってた気もするが、そいつは破壊されてたし。
868通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 18:28:40 ID:???
ヴェーダのバックアップ?
情報リンクしてるのか?
どうやって?
電波が使えないというのに
謎すぎる
869通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 18:30:46 ID:???
直線状に放射し続ければ当然複数の標的を破壊できる
ただムウのときはストライク一機分を消滅させるだけしか撃たなかったんだろう
870通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:06:40 ID:???
戦艦を狙ってるのにか
871通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:08:11 ID:???
ブリッジの照明を消さずに撃ったので出力が足りなかった
872通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:10:59 ID:???
撃ったのアズラエルだしな
873通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:16:34 ID:???
http://www.gundam-seed.net/special/column/column_01.html
>アークエンジェルはレーザー核パルス融合推進で飛行するのだ!

たとえばニュートロン・ジャマー。こいつは中性子のピン止め効果(……どうやって?)によって、
核分裂を抑制するテクノロジーだ。だからこれを使われると原子炉が軒並みダウンするって設定。
何? 納得いかない? いいじゃん、いかなくても。だってこれは、作中で核兵器が使用できないようにするための屁理屈として作ったんだ。それ以上でも以下でもない(水爆も、原爆をトリガーにしているので使えない)。
うん、たしかに核融合は可能だね。
この核ミサイルによって血のバレンタインが引き起こされた

だけど、SEED世界の未来史では、「核融合発電は実用化に失敗」していてね。Nジャマーの影響下では、宇宙船の推進用レーザー核融合パルス推進だけが唯一、可能なわけ。
でも本編中でそのことが説明される機会はおそらく、ない。そんな説明を流しても、作品が面白くなるわけじゃないから。

874通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:26:23 ID:???
>>872
でもノイマンに直撃(未遂)させたのって盟主王だけじゃね?
875通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 19:28:18 ID:???
AAに直撃させてる奴は結構居る。
致命的な攻撃を回避不能コースで打てたのは盟主王のみ。
876通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 20:46:37 ID:???
でも不意討ちだからな
お互い正面を向き合ってる状態で無人だと思ってた艦から撃たれたら回避も無理だろ
877通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 20:49:27 ID:???
つ「ノイマンは至近距離からの砲撃も難なく避ける」
878通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 20:50:54 ID:???
脱出してきたシャトル見て罠かと警戒してなかったっけ。
大体ローエングリンはバレル展開から発射までに時間を要するから
ノイマン神なら見てから回避余裕でしたになるような。

そもそも正対した撃ちあってたあの状況が異常なんだけどさ。
879通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 23:46:58 ID:???
今見たけどサイ「艦を放棄するようです」マリュー「えっ?」ってやりとりがあっただけだな
880通常の名無しさんの3倍:2008/03/01(土) 23:55:06 ID:???
ノイマンは優秀だった
デスノートのジェバンニを思い出す

ミネルバにも操舵手いたけどパットしなかったな
881通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:06:33 ID:???
>>880
そもそもミネルバ自体の出番がAAほど無かったし・・・
レイとルナのザクだって地上じゃ固定砲台
882通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:13:35 ID:???
00の、トレミーよりマシ
883通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:19:58 ID:???
いやミネルバのが酷いだろ
タリア、アーサー、メイリン以外に印象に残るキャラいるか?
884通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:20:16 ID:???
>>882
うん、それで?
885通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:23:09 ID:???
ガンダムシリーズだと、フリーデンは結構長く使われてたが火力自体は皆無だっけ
886通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:39:44 ID:???
シリーズで一番強い戦艦ってなんだろな
887通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:41:20 ID:???
防御力ならさすがにソレイユじゃなかろうか?月光蝶を受けてもちょっとだけなら無事みたいだし。
888通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:42:09 ID:???
>>883
ミネルバの場合ブリッジの他のキャラは明らかにモブ
キャラデザが全てを物語ってる
889通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:42:41 ID:???
プトレマイオスのシールドは?
890通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:43:27 ID:???
何を持って強いというかによって変わるな

対地攻撃なら狂気のバイク戦艦だろうしw
891通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:55:59 ID:???
ttp://d.hatena.ne.jp/zeroes/20080301
・灼眼のシャナII」
>戦闘メイドさんが、ひたすらトイレットペーパーを放り投げているうちに、30分が終了。
>シリーズ前半の学園物から、すっかりバトルマンガに変わってしまってますな。
>まるで「少年ジャンプ」のテコ入れみたいだ (前にもこんなこと書いたような)



こいつの感想は、なんでこう悪意に満ちているんだ。
あのバトルで、書くことがコレだけって、どんだけだよ。
892通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 00:57:09 ID:???
知らねーよw
893通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 01:10:19 ID:???
ていうか他人のブログを2chに直リンするとかネチケのネの字も知らないようだな
894通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 01:15:10 ID:???
>>886
単純な一撃の火力ならネェル・アーガマか?
公式じゃないの入れればムンクラのアウーラの方が上かも知れんが
895通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 08:36:35 ID:???
ていうか、誤爆?
何故にガンダムの考察スレでシャナの感想なんだよw
接点が無いってレベルじゃ(ry


総合力考えるなら、ビームシールドみたいなのを貼れるマザーバンガードやリーンホースJrとかも強力かな?
艦隊戦で相手の砲撃シャットアウト出来るのは強みだろうし。
ってそれくらいなら種死後半の連合戦艦でも出てきたか。
896通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 10:41:19 ID:???
リーブラは戦艦に入りますか?
897通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 10:42:49 ID:???
マンハッタン戦闘エリアは戦艦に入りますか?
898通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 10:51:23 ID:???
リーブラは一応艦という扱いになるんかな。移動要塞って感じだが。

マンハッタン戦闘エリアはどうみてもコロニーの一部です。本当にありがとうございました。
899通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 11:30:14 ID:???
種にシールド張れる戦艦なんていたか?
900通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 11:38:39 ID:???
種デス終盤、ジュール隊がレクイエムの中継ステーションを攻撃する時に登場。
陽電子リフレクター搭載型のドレイク級が数隻。
正面にしか展開出来ない上に、グフのスレイヤーウィップで貫通されたので余り役には立たなかった。
901通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 11:50:17 ID:???
デビルガンダムコロニーはコロニーですか戦艦ですか
902通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 12:09:32 ID:???
ガンダムです
903通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 12:26:17 ID:???
ですよねー
904通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 15:57:55 ID:???
ノイマンはNTですか?
905通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 16:08:40 ID:???
後の世に言うノイマンタイプの新人類の起源ですよ
906通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 21:25:44 ID:???
ノイマンも凄いけどあれだけ機敏に動くAAも驚異的
907通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 23:16:24 ID:???
艦艇と言うものは小型機動兵器には叶わないながら基本的に機敏ではあります
908通常の名無しさんの3倍:2008/03/02(日) 23:26:12 ID:???
「これは旅客機じゃねえ! 軍用機だ!」
909通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 02:46:56 ID:???
万能戦艦AAが一番便利だよ
水中から宇宙までカバー
水中専用の潜水艦を一方的に撃破するほどの超高性能
何故強いかは知らん
910通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 03:11:14 ID:???
>>909
最新技術を詰め込んでるからだろ
911通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 09:40:38 ID:???
つーか何故連合はAA級を量産しなかったんだろうか……
912通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 09:58:29 ID:???
1.コストが尋常じゃなかった
2.大きい船作るより、適度にMS・MA運用できる船の方が(運用・整備・乗組員の訓練の面で)楽だったから
3.万能艦すぎて、砲撃する艦・補給する艦のどちらに組み込むべきか分からないため、それぞれに特化した艦を変わらず生産していた
913通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 11:06:53 ID:???
種死の時のはオーブとラクシズの超技術で改造された奴だから・・・連合のAAじゃそんな大活躍無理
914通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 16:55:07 ID:???
モルゲンレーテの工場は潰しちゃったしね。
議長によるとヤキン以降にオーブの技術者がプラントにかなりの数移住したみたいだし、
もしかしたらもう作れないのかもな。
915通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 17:00:05 ID:???
>>354
それはポピーザパフォーマーだろ
916通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 17:00:26 ID:???
しまった誤爆した!!
917通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:26:57 ID:???
ムラサメはどこで出来たんだ?
918通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:32:47 ID:???
オーブがどっかと提携して作ったんじゃなかったっけ?

まぁオーブにもシモンズ主任とか残ってたからな
919通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:35:37 ID:???
蔑称使ってる基地外はさっさと巣に帰って欲しいものだ。

>>911
ガーティ・ルーはAAの流れをくむ戦艦だよ
920通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:42:32 ID:???
>>919
自分と価値観が違うだけで他人を基地外扱いしてると社会に出た時苦労するぞ
広大なネットの中にはそんな人も居るさと納得しとけ
でないとお前さんの方が基地外だというふうに他人からは見られるぞ
921通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:45:47 ID:???
>>920
顔真っ赤にしてるとこ悪いけど、場(スレ)にそぐわない発言してる奴は
それこそ社会では基地外扱いされますよ、と
922通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:46:41 ID:???
>>920
基地外乙
アンチ思考が問題なんじゃなくて、そいつがこのスレにいるのが問題なんだろ
923通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:50:41 ID:???
これまたヒドイ自演ですねw
正論言われて顔真っ赤な儲乙wwww

3分で釣れるとかどんだけーwwwww
924通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:52:38 ID:???
後釣り宣言噴いた
925通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:52:53 ID:???
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?


・・・ってのを思い出した。
アンチはいいよね、脳味噌お花畑で
926通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 19:59:06 ID:???
プロトセイバーの飛行テスト手伝ったりしてるから案外プラントに協力してもらってたりして…
それなら可変機なのも納得できるような
927通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:06:05 ID:???
一応オーブも可変型のノウハウは持ってたな
連合からパクった技術だがw
928通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:11:39 ID:???
イージスがある
929通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:12:15 ID:???
>>926
トップ連中が「大きすぎる力は戦いを(ry」とか「力がなければ」とかいってる横で、
「これからは可変機だぜ!」としれっともりあがるプラントとオーブの技術者して吹いたwww
レジェンドとストフリとシラヌイ暁もウラでこっそり共同開発してたりしかねないな。
930通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:16:17 ID:???
931通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:39:56 ID:???
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/special/nipponjin/news/20080303-OHT1T00195.htm

富野氏は「コロニーが実際にできる可能性は絶対ない」とあえて自ら作った設定を否定。
「コロニーは地球と同じ重力を作るために自転しているが、そのためにはぼう大なエネルギーを消費する。
地球にそんな必要はない。あと数億年は自ら回っているわけだから」

さすが禿げだ
932通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:44:01 ID:???
富野も馬鹿だな
数百年、数千年先の世界でも無理だと言い切れるのか?
否定するだけなら誰にでも出来るこれだから老害は
933通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:44:15 ID:???
>>927
あれオーブの技術じゃなかったけ?
934通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:52:42 ID:???
オーブにもモルゲンレーテ以外の企業が当然あるだろう
935通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 20:55:08 ID:???
モルゲンって、国営企業じゃなかったっけ?
勘違いならスマソ
936通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 21:43:29 ID:???
確かにMS開発をウズミにモルゲンレーテは命じられてるが
開発できなくて、モルゲンレーテの社長を兼任してるサハクに泣きついた
で、サハクが色々手を回して大西洋から(MSやPS装甲ラミネート装甲、ミラコロの設計は既に完成している)の
製作場所と試験場所の権利をもぎ取り
オーブのヘリオポリスで製作してるGATのデータをパクった

というのが公式で設定されておってな
カトウ教授やキラのOSが連合のMSOSの元となったと勘違いしてる人もいるみたいだが
連合OSとオーブOSは別物ですよ

連合OS:乱れ桜教官や連合所属コーディ達によって作成されたOS
オーブOS:カトウ教授やシモンズ主任が作った基礎OSにキラ改良OSデータや赤枠改造OS、青枠改造OSを混ぜ合わせてク釣ったOS
937通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 22:47:01 ID:???
>>936
本編だけでもなかなかよくわからない設定が多いと思えるんだが、
それをなんとかするはずの後付設定は混迷の極みだな
938通常の名無しさんの3倍:2008/03/03(月) 22:50:42 ID:???
たった2年にいろいろ詰め込みすぎてわけわからなくなってるな
939通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 00:03:09 ID:???
オーブOSの方が性能よかったり
940通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 00:16:58 ID:???
一概にそうとはいえないんじゃないか?
連合もノワールの解説見る限りどんどんOS更新してるみたいだぞ
941通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 00:23:28 ID:???
種の時点じゃ実戦データ面でオーブOSが優位だったんじゃね、素人同然でも少数精鋭で戦ってたし
種死の時点で連合OSも色々下地がしっかりしてきてどっちが優秀かってのが無くなってそう
つーか種死の戦闘シーンはバンクばっかで判断材料に欠けるからどっちもどっちにしか見えないけど
青森湾でコーディネイターの守備隊を手玉に取るダークダガーLとカオス撃墜したムラサメなら対等かな?
942通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 00:25:42 ID:???
DESTINYでオーブ(セイラン)と連合が協力した際に
OSが統合された可能性が高いな

勿論連合は連合で、オーブはオーブでのバージョンアップはしてるだろうけど
943通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 00:48:37 ID:???
連合にもいろいろ勢力があるからな
ファントムペイントは最新の使えても他はどうなってるか分からん
944通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 02:17:45 ID:???
>>943
それを言い出すと、ファントムペインはコーディ並みMS操縦可能な特異なナチュを集めている可能性もあるかと。
普通のナチュ兵士は今まで通りの雑魚って解釈が出来る。
945通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 07:10:04 ID:???
デスティニーやレジェンドのガンダムOSがCE73で一番高性能な気がする。
946通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 11:35:11 ID:???
あれはXP普及してる中まだパッチも出てないVista入れちゃったような雰囲気だけどな
ストフリとインジャはXPのSP3を待ってました、みたいな
947通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 11:58:34 ID:???
ストフリのは自作OS
948通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 13:26:32 ID:???
ストフリってキラがノータッチでファクトリーが作ってたんだろ?

となるとOSはキラの自作とは違うんだろうか?
書き換えてたシーンってあったっけ?
949通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 13:28:17 ID:???
レジェンドはインパルスやセイバーと同じだった様な
950通常の名無しさんの3倍:2008/03/04(火) 15:27:43 ID:???
MGのストライクE型+IWSPインストを見たんだが
脚部・腕部のところに「ストライクは他機体に比べて特に運動性が高いがこれは
四肢の運用を最適化するプログラムやセッティングを念頭において基礎段階から
設計されてるから」とか言うような事が書いてあった
でも、結局最終的にこれらはリアルタイムで推移する実戦においてはどうしたってパイロットに最終的な判断が依存されるとも書いてあった
キラはスパコディのプログラムッつか設定書き換えでそれに逐次対応して補えるから他者よりも強いんだそうな
(つまり赤雑魚と戦った時はその強みすらわすれてバンクしか出来なくなっていると(ry)
で、ファントムペインのスウェンとかは限定戦下を予め選ばされる特殊部隊の強みを生かして
予め装備とセッティングとプログラムを出撃前に随時更新する事で対応してるらしい

つまり、四肢を制御するOSプログラムって予想以上にCEでは重要になってくるみたいだぞ?
何が言いたいのかと言うと随時スパコディ以上のリアルタイムサポートで
機体の四肢の動きを制御更新する8とかオーブの戦闘補正AIって有利すぎねぇ?
951通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 01:42:16 ID:???
>>947
どんなOSだっけ?
952通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 08:06:50 ID:???
>>951
GENERATION
UNSUBDUED
NUCLEAR
DRIVE
ASSAULT
MODULE___COMPLEX
意味は「核駆動を使った世代の強襲モジュール兵装」

確か自由と同じ
自由もザフトで作ったままで手を加えてる様子は無かった
953通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 11:31:36 ID:???
キラはOS丸ごと書き換えてるわけじゃないぞ。
細かい設定を弄って処理を最適化したりとかそういうレベル。
PCで言えばレジストリ弄って起動高速化とかそういうもの。
954通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 11:36:52 ID:???
ガンダムコンプレックス略してガンコン
955通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 11:55:23 ID:???
>>953
ストライクのときは不完全なOSを完成させてる
956通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:00:39 ID:???
>>955
うんにゃ
プログラムの知識があってちゃんとキラのセリフ聞いてれば
不完全なOSを完成させたんじゃなくて
各種設定やパラメータを弄っただけだとわかるぞ
957通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:12:30 ID:???
あんな短時間に書き換えできるOSがあってたまるかw
958通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:26:12 ID:???
キラがOS見て「こんなOSでMSを動かそうなんて」と嘆いた時に
マリューは「仕方ないでしょ、調整とかはまだ終わってないんだから」と言い訳してる。
OS自体は組み込みが済んでるが、設定は辛うじて歩行、防御が出来る程度しか済んでないってこと。

キラがあっさり再設定を済ませたのは教授の手伝いをしてたからか
(初期設定で)趣味であるハッキングで色々調べてたからではないかと言われてる。
959通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:26:39 ID:???
大体MS動かすようなOSをゼロや半分から100%まで作り上げるなんぞ、
あの状況じゃなくともパパっと短時間でなんて不可能だwwww
960通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:28:06 ID:???
てか同じ状況にあったはずの他の4機も
自爆装置解除と同時にそういう設定を弄ってるわけだから
基本はジンとかと一緒なんじゃね。
961通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 12:35:24 ID:???
コーディ用のOS入れたのかと思ってた
962通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 13:15:48 ID:???
所詮はナチュラルの作ったもの、と馬鹿にしてはいたかもしれないが
解析して何か新しい発見が得られるかも知れないものを安易に上書きは出来ないだろ
963通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 17:24:56 ID:???
>>952
結局動力は核なのか
単に(作中世界でも)起動画面使い回しただけかもしれんが
でもなあ、核じゃないもの核って言っちゃうのはなぁ
964通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 17:25:46 ID:???
>>963
いや、核+デュートリオンだろ?


と釣られてみる
965通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 20:47:18 ID:???
キャリブレーション取りつつ、ゼロ・モーメント・ポイント及びCPGを再設定…、
チッ!なら疑似皮質の分子イオンポンプに制御モジュール直結!
ニュートラルリンケージ・ネットワーク、再構築!メタ運動野パラメータ更新!
フィードフォワード制御再起動、伝達関数!コリオリ偏差修正!運動ルーチン接続!
システム、オンライン!ブートストラップ起動!



懐かしいなあ・・第2話だな
966通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 21:12:46 ID:???
結局、種MSのOSってブレインエミュレータみたいなものなんかね。
森田も「種の量子コンピュータは生体コンピュータです」みたいなことを言っているし。
967通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 21:46:01 ID:???
SF的な所謂電子頭脳って奴なんだろうな。
設定し直してる部分を見るに、姿勢制御を上手く出来るようにしてるようだが
感覚としては長らく体を動かしてない人に運動の仕方を教えるようなものか。
ある程度の学習機能も搭載してるというような話もあった気がするし。

パイロットの脳とリンクして操縦性を上げているなんていう解釈をする人もいるが
それはちょっと眉唾だな
968通常の名無しさんの3倍:2008/03/05(水) 21:59:10 ID:???
ザフトはドラグーンシステム応用すれば思考しただけで動くMS作れそうなものだが
969通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 00:18:48 ID:???
ドラグーンシステムのオリジナルは連合のガンバレルシステム
そこに+量子通信を組み込んだのがドラグーンシステムで新型のインターフェイスシステムを組み込んだのが新型の誰でも使えるドラグーン
970通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 00:20:06 ID:???
完全思考制御は、ノイズが多くてまた実用段階ではなかったのであった
971通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 00:57:19 ID:???
ガンバレルとかドラグーンは何に反応してるんだろう
サイコミュはNTに共通して発生する脳波から攻撃や位置取りまで機械が読み取って行動してるらしいけど
空間認識能力って別に変な脳波出てるとか設定ないよな
なんで普通の人間が訓練次第でってモノじゃないんだろう
972通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:03:32 ID:???
>>971
CEは機械が人に働きかけてる
機体がセンサーから取り込んだ周辺情報をパイロットの脳へ送り込んで処理させて
それを攻撃端末に出力することで思い通りに操作することができる
973通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:11:45 ID:???
>>972
それだと訓練次第で目視範囲で複数の目標に同時攻撃とか出来る気がするな
背後とかは流石に無理かも知れんが
量産できないのは高価だからって理由があるとしても能力者以外に使えないってのは変な設定じゃね
974通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:19:57 ID:???
>>973
第二世代は普遍化が進んで基本的に誰でも使えるようになってる
思うに第一世代と違って第二世代は機体側でもある程度情報処理してくれてるんだと思う
975通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:20:35 ID:???
UCのサイコミュとは、原理的にも内容的にも
全然違うのかな?>ドラグーン
976通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:23:03 ID:???
そもそもUCのニュータイプも能力面だと「宇宙に出て空間認識能力が発達した人間」
って側面もあるわけだからなぁ。オールレンジ攻撃使うのに必要なのは脳波だけじゃない
977通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 01:26:10 ID:???
UCだとファンネル、ビットよりもインコムがドラグーン相当かな。
978通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 02:22:26 ID:???
そういや、00にもサイコミュ出てたな
Xとかもだったか
Wも、モビルド−ルは・・
979通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 02:35:32 ID:???
>>980
次スレまかせた
980通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 17:58:14 ID:???
なんと言うスレスト
これは立てに行くしかないじゃないかぁ!
981通常の名無しさんの3倍:2008/03/06(木) 18:00:02 ID:???
隊長!スレ立てに成功しました!

C.E.の設定を考察するスレ PHASE-49
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/shar/1204793963/
982通常の名無しさんの3倍