核分裂>>>>核融合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
核融合>核分裂 だと思ってるバカが多すぎて困る。

確かに反応のエネルギーは、核融合>核分裂 だし、
爆弾の威力も、核融合>核分裂

だが、発電など、動力に使う場合は、
核分裂>火力>水力>>>>>>>>核融合
だということを、少しはネットでも見て勉強してくれ! 

核融合ってのは、反応を起こすのに膨大なエネルギーが必要で、
太陽の核融合は、太陽自身の膨大なの重力で、
水爆の核融合は、原爆を使って発生させてる。
だけど、発電に使う場合は、超強力なレーザー当てて反応起こしたり、
プラズマ閉じ込めて反応を持続させたりしてる。
いずれにしても膨大なエネルギーを使わなければ核融合反応が起きなくって、
現状では、核融合反応を起こすのに必要なエネルギーと、反応によって得られる
エネルギーが、同じぐらいらしい。つまり発電効率ゼロということ。
UCガンダムに使われてるヘリウム3は、さらに核融合を起こしにくくて、
発電効率はマイナスになるだろう。
技術の向上で、多少はマシになるとしても、核融合>核分裂 はありえない。
2通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 11:48:38 ID:???
ま、核使ってエネルギー切れ起こすユニバーサル・センチュリーなんてたかがしれてるし〜
3通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 11:51:52 ID:???
難しい話しないでください!><
4通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:07:39 ID:???
電力マイナスで動くUCモビルスーツすげえwwwww
5通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:08:11 ID:???
>>1
うるせーーー!!!
糞種を叩けりゃなんでもいいんだ!!!!
つまんねー言い掛かりつけんな化学オタ野郎!!!!!
6通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:16:17 ID:???
設定上ミノフスキー物理学の応用でプラズマ保持の効率は飛躍的に上がってるんだがな
7通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:18:46 ID:???
はいはい設定厨設定厨
8通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:45:30 ID:???
ミノフスキー物理学を現代の技術で考えるなよw
ちなみに種の核分裂がなんで無限になるのか頭のいい>>1に聞いてもいいかな?
9通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:48:01 ID:???
>>1

取りあえず勉強になった
10通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 12:50:34 ID:???
UCはミノフスキー物理学があるからMSがあるわけで、核融合なわけで。
CEだとMSの優位性すら分からん
11通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 13:06:12 ID:???
もし>>1が昔に生まれていたら……



自動車>馬 だと思ってるバカが多すぎて困る。

確かに馬力は、エンジン>馬 だし、
値段も、自動車>馬

だが、乗用など、動力に使う場合は、
馬=ラクダ>>>>>>>>自動車
だということを、少しは本でも見て勉強してくれ!
エンジンは構造が複雑で現状では進む時間と壊れてる時間が同じくらいらしい。つまり、実質半分のスピードってこと。
新型自動車のエンジンは、さらに構造が複雑で、もっと効率が悪くなるだろう。
技術の向上で、少しはマシになるとしても、自動車>馬 はありえない
12通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 13:28:31 ID:???
UCの融合炉は常温核融合な
13通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 14:17:54 ID:???
>超強力なレーザー当てて反応起こしたり
イヨネスコ型は常温核融合

>プラズマ閉じ込めて反応を持続させたりしてる
副次的に発生するミノ粉Iフィールドと炉心材質のガンダリウムのおかげで容易に可能

だから>>1
>いずれにしても膨大なエネルギーを使わなければ
というこの前提は崩れる
14通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 14:43:16 ID:???
終了
15通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 14:59:13 ID:???
よくわかんないんだけど>>1は馬鹿ってこと?
16通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:01:11 ID:???
>>1が理解出来ないなら少なくともこの分野では負けてるんじゃないか
ヘリウム3は効率悪いらしいがこの辺の反論は無いの?
これで充分かつ調達しやすいとか?
17通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:03:06 ID:???
現代で常温核融合が可能だとすれば
発電所は常温核融合を採用するの?
18通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:07:50 ID:???
>>17
メリットがデメリットを十分上回れば
19通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:07:51 ID:???
>>17
超高温のプラズマの封じ込めさえ出来れば採用するだろう
20通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:22:44 ID:???
>>16
ヘリウム3核融合の問題点は核融合を起こすために
他の核融合より超高温が必要な事
しかし、ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉は常温核融合であるためこの問題はクリアされる

そしてヘリウム3核融合は陽子の運動として
エネルギーを取り出せばよいだけなので他に比べて効率がよい
放射性廃棄物や、二次的に出る放射線の量も少なく
その意味ではミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉はヘリウム3の「理想の核融合燃料」としてのメリットのみを受ける事ができる
21通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 15:34:31 ID:???
↓↓↓とりあえず参考サイト↓↓↓

核融合発電は実現不可能
http://env01.cool.ne.jp/ss03/ss03039.htm

ところで、ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉ってなに?
常温なのに炉なの? 超高温のプラズマ閉じ込めてるのに常温なの?
ワケワカラン
まあ、Iフィールドやらガンダリウム合金やらの超科学を持ち出された時点で
お手上げなわけだが..
22通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:41:33 ID:???
>>21
その論文?は核融合発電を否定しているわけではなく、核融合発電の普及を否定しているだけ
その理由もヘリウムなど希少元素の不足を上げているが
木星からほぼ無尽蔵にヘリウム3を調達できるUCには関係ない

ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉はUCのMSに使われている核融合炉の名前
開発者の名前を取ってる
常温なのは核融合反応のきっかけを常温でも起こせるだけで
もちろんその後の核融合反応で熱は発生する
で、その高温のプラズマをガンダリウム合金とIフィールドで封じ込めている

…それより君はIフィールドとガンダリウム合金も分からないのになぜこんな所にいる?
23通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 16:47:02 ID:???
>>21のサイトが最後の数行だけで胡散臭い件
24通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 17:42:33 ID:???
ガンダムの設定が今の形になるのに何年かけたと思ってるんだ。
ガノタの設定厨ぷりを舐めるな。
>>1の頭で思いつく程度の問題点は解決済み
25通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 17:45:46 ID:???
まあ、種の核エンジンの出力が他の時代より上か下かは明らかになってないから想像するしかないんだけどね。

もしかしたらC.E.だって核分裂の力をより引き出す技術がないともいえないし。
26通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:06:52 ID:???
自由の炉は排熱が要らないみたいだし、熱も何かに利用したり、色々効率は高めてるんだろう
27通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:19:29 ID:???
80%の効率を持つ太陽電池がある世界だ。
一切説明の無い超技術で効率いいんだろう。
…ちゃんと仕事しろよ森田。
28通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:26:02 ID:???
核分裂で生まれた熱の全てをエネルギーとして利用できるんじゃね>種式核分裂炉
29通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:31:15 ID:???
UCは現代の技術で不足する部分をカバーするトンでも理論で武装してるんだな
種もトンでも理論をもっと展開しないとな
トンでも描写ばっかり頑張ってないでな
30通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 18:44:17 ID:???
ジオが動けないのも見事にカバーしちゃったもんなw
シロッコは成仏できただろうか…
31通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:39:35 ID:???
ミノフスキー物理学も知らずに核融合を馬鹿にする
池沼な>>1がいると聞いて飛んできますた
32通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:40:17 ID:???
>>1には同意できるな。
なにせUCのMSは数千kWの出力しか出ないからな。
33通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:46:34 ID:???
ファンネルの出力はMWだけどなw
34通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:55:54 ID:???
エネルギーCAPがあるから本体の出力はあまりいらない
35通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 19:58:47 ID:???
キャパシティと言ったり出力と言ったり…
36通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:25:26 ID:???
>>26
じゃあ無印種の『舞い降りる剣』の時、AAの前で排気みたいのしたけどあれは何?
それに排熱いらんなら胸部のやついらんだろ
37通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:31:09 ID:???
結論

アニメと現実世界の区別もつかない>>1はキ○ガイ

                     糸冬 了
38通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:32:36 ID:???
自由は推進剤不要>推進剤に乗せての排熱不可
胸部ダクトや羽を使っての空冷>宇宙では当然不可
冷却用の触媒使用>描写無いからなんとも
39通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:43:27 ID:???
>>28
エントロピーの法則が有るから無理だろ。
40通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:48:29 ID:???
ストフリは物理法則すらも超越する
41通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:49:49 ID:???
福田式物理学かw
42通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:55:00 ID:???
核エンジンの変換方式はMHDとしか書かれてない、発生した熱の大部分はそのままなんじゃないの?
熱紋探知が発達したCEで大量に熱を持ってそうな自由が奇襲出来るのは理解に苦しむ

>>38
ちょっと待ってくれ、トリィが宇宙を羽ばたいて飛んでいるんだ
これは種宇宙には空気がある事を示しているw
43通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:56:32 ID:???
>>1
核融合を維持するには膨大なエネルギーが必要だが
核融合で得られるエネルギーは2〜3桁大きいからおK
44通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 20:59:19 ID:???
理想的な形で実現できれば放射線漏れ事故が起きない(放射線がないから漏れようが無い)
ってのがメリットだと思ってた
45通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:42:02 ID:???
>>1
それどっかの馬鹿監督に言ってこい
46余り深い知識はないが…:2006/10/12(木) 21:42:49 ID:arN2cKmI
PS装甲が有るから排熱は必要でないのでは?大気圏突入の摩擦熱も防いだし
核分裂と核融合の違いは核分裂は有限で有るためにいつかは発電できなくなる「放射性高レベル廃棄物が残る」、核融合は無限に発電可能なエネルギーではなかったかな?
と、言ってみるテスト
47通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:48:13 ID:???
いや、熱の発生源は機体内部なんだが。
遮断したら熱がこもりまくるよね
48通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:55:29 ID:arN2cKmI
核分裂炉の内側がPS装甲
49通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:58:30 ID:ANGCZGZy
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/actress/1157715029/190

↑お前らちょっとこれ見てみろ
50通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:58:36 ID:???
>>48
ビームに耐えられてないぞ
一定温度以上で溶ける
51通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 21:58:40 ID:???
うおっ!!マジかよ
PS装甲の意味がまるで無いじゃねえか
CEMS恐るべし
52通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 22:07:29 ID:???
ストフリとインジャは熱を電磁波(可視光)に変換して
関節から放射冷却していると妄想してみる。
53通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 22:14:55 ID:???
まあ、ミノフスキー粒子は凄い
でFA
54通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:13:38 ID:cP8wKMWH
>>1
やめとけ。
ここの旧シャア厨共に何を言っても無駄だ。
なんでもかんでも『設定』という言葉で逃げて現実を認めようとせず、
挙句に叩き罵りで徹底的に異端者排斥だからな。
以前ゼロカス対ストフリっつースレがあったんだが、
あそこでのゼロカス厨の見苦しさったら無かったぞ。
55通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:30:36 ID:???
>>54
勝てるの?映像で証明されてる化け物共に?


・気をエネルギーに変える、公式で出力測定不能
・石破天驚拳の射程は地表から大気圏外まである(7th参照)
威力は余波だけでランタオ島の半分ほど吹き飛ばしてた。
ちなみにランタオの総面積は143平方kmの香港最大の島(川崎市とほぼ同じ) 島の中心の山は標高934メートル
・ビームライフルレベルの攻撃では全くの無傷
・斜め方向とはいえ単独で大気圏突破できる
(ギアナ〜大気圏離脱、宇宙空間監視衛星ロープに寄りかかる時で残り1:59秒、大気圏突入〜ネオホンコンまで3分)
・2000倍のGに耐え、さらに立ち上がる
・MTSの為、ドモンと全く同じ速さで動く
・超スピードで10体に分身できる
・コロニー動力炉直結グランドマスターガンダムのビーム攻撃受けても全くの無傷
・バーニアで浮遊して飛べる
・明鏡止水効果で金色に変わる時、マグネットコーティング効果にもなる
・超級覇王幻影弾で数千単位のMSデスアーミーを3秒で殲滅

DX
・バーニア2基で浮遊して飛べる
・真上大気圏突破用ロケットブースター付きシャトルに距離を離されることなく上昇可能
・ツインサテライトキャノンは連射可能
・ツインサテライトキャノンは数十万キロ先のコロニーレーザーを完全に破壊
・島丸ごと消滅
・Gファルコンとの合体でツインサテライトをいつでも撃てる
・Bitラスヴェート数機に囲まれてサーベルめった切りされてたけど、バーニアが壊れただけ
・バルカンを8機×2門を30秒間受け続けても爆破されない
・クラウドのビームライフルを受けても爆破されず、サテリコンの簡単な修理で修復
・NTが乗ればBitMSが使用可能

W0
・バーニアで浮遊飛行
・バードモードで超距離巡航可能
・18キロのコロニー資源衛星を消滅
・バスターライフルで半径150mに及ぶ激烈なプラズマ渦流と高熱を巻き起こす
・ツインバスターライフルはビーム射出したまま、なぎ払う事が可能
・ガンダニュウム合金製のリーブラの1ブロックを消滅させる。
・そのツインバスターを食らったメリクリウスは完全破壊されない
宇宙要塞リーブラの主砲を食らってもWは完全破壊されない
この事からガンダニュウムの防御力の高さが伺える
56通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:31:49 ID:???
現実を認めないってなんだ?
アニメではそう設定されてるからそれを前提にしてるだけなのに現実もクソもあるかよ
設定が理解できないなら噛みつくな、恥かくだけだぞw
57通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:35:08 ID:???
>>55
やめとけ。
ここの種厨共に何を言っても無駄だ。
なんでもかんでも『福田が言った』という言葉で逃げて公式映像という現実を認めようとせず、
挙句に叩き罵りで徹底的に異端者排斥だからな。
現在進行しているストフリVSスレ全て及び
旧シャア板最強ガンダムランキングベスト50っつースレがあったんだが、
あそこでの種厨の見苦しさったら無かったぞ。
映像で証明しろって言ってるのにできないでコピペばっかり。
58通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:37:55 ID:???
>>54
設定ってのは現実的に考えたら実用性皆無な巨大ロボットを兵器として存在させる為にある。
UCガンダムの場合は架空の物質を存在する事にする事で理屈付けした。
CEの場合はNジャマーだな。

つまりだ。「設定という言葉で逃げて現実を認めず」の部分は最初っから論点がズレてる。
59馬禍 ◆HorsEyU1so :2006/10/12(木) 23:39:56 ID:???
>>1-58
やめとけ。
ガンオタ共に何を言っても無駄だ(以下略)
60通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:47:29 ID:???
>>58
ところが種の場合NJは核兵器の封印と連合の国力の低下が目的で
MSの存在理由は「全ての性能があらゆる兵器より優れている」というだけで、人型になった理由がよくわからんのです
61通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:49:29 ID:???
ゼロカスは三千後半の出力でどうやって一秒でコロニーを消滅させるENをため込めるんだ?
ゼロカスは本体直結だし

外部基地からENを供給するサテキャはまだわかるけどさ
62通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:51:33 ID:???
ディンが戦闘機よりも優秀には見えん
63通常の名無しさんの3倍:2006/10/12(木) 23:59:15 ID:???
>>61
メガ粒子がとてつもない効率を持つとかじゃないの?
実際には無いから何とも言えないし
64通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:05:25 ID:???
物質化寸前まで圧縮できる技術があるんじゃね?
65通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:09:16 ID:???
WとかDXって核融合なのかそれとも核分裂なのかはたまた他のものなのかすらわかってないような
66通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:15:15 ID:???
>>55
自由は海面スレスレからシャトルに追い付いたぞ
67通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:16:04 ID:???
>>66
それいつ?
68通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:21:45 ID:???
サテライトキャノンがいつでも撃てるっておかしくね?
というかエアマスター、レオパルトとか簡単に避けてるし
69通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:23:30 ID:???
DXのビットMSなんて出てきてなくね?
70通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:24:27 ID:???
機体の余剰エネルギーを常に貯めてるんじゃね?
メガコンデンサーの強化版みたいなのにさ

出力>>>機体を動かすのに必要なエネルギー なんだからなんとかなんだろ?
71通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:27:29 ID:???
>>69
出てきて無くても使用は可能
72通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:30:08 ID:???
>>60
その辺はドラグナーと一緒なんじゃないの。
なんとなくだよ。
73通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:38:32 ID:???
使用可能ってないものをどうやって使うんだよw
74通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:42:20 ID:???
>>67
種デスでは確かラクスが宇宙にあがる時かな?
あと種の時も自由と正義が追い付いた
75通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 00:50:46 ID:???
DXビットは存在しないがGXビットは存在する
76通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:07:19 ID:???
>>64
ガンダニュウムのおかげで縮退可能だとか。
77通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:23:07 ID:???
サテキャなんて対MSにたいして使えないだろ
78通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:25:49 ID:???
>>74
あのシャトルにロケットブースターなんて装備されてたか?
種の時はシャトルではなくスピードがのってないクサナギだぞ
79通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:37:59 ID:???
>>77
バルチャーのMS数十機をまとめて破壊したのに使えないと?
まぁ本来XはGP-02と同じで戦略兵器プラットフォームとして作られてるから、極論すればサテライトキャノンだけ装備して目標を破壊できればいいんであって
対MS戦闘なんかエアマスターやレオパルドに任せとけばいいだけなんだが
80通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 01:39:16 ID:???
なんか必死に食いつこうとしてるけど、攻撃力と防御力で劣ってる和田じゃ
G、W0、DXには勝てないってwww
81通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 02:15:00 ID:???
>>1
柳田乙

ところで『自身の膨大な』ってフレーズそんなに気に入ったか?
82通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 07:14:30 ID:???
サテキャがいまいち使いにくいのは本編でメカニックが言ってる

防御力って・・・
アグニはコロニーの壁を打ち破ってるぐらいだから、さすがにW0やDXにも効くと思うんだが・・・
83通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 08:51:15 ID:???
種のコロニーの外壁は久しく強度が低いんだろ
84通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 09:17:25 ID:???
コロニーの外壁ってそんな分厚かったっけ
85通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 09:55:23 ID:???
種死で、ガイアとカオスとアビスが必死こいてパキュンパキュン撃っても、プラントの壁はなかなか壊れなかった。
86通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 10:19:07 ID:???
>>82
釣りか?
ツインバスターぶち当てても完全破壊できないガンダニュウム合金がアグニで破壊できるかよ
ルナチタニウムもツインサテライトとサテライトランチャー接近撃ち合い衝撃に耐えてるぜ
ツインサテキャ>ツインバスター>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アグニ
87通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 11:50:20 ID:???
>>32
CE以外で機体の出力=武装の威力という論理は他では成り立たん。それよりもミノフスキーコンデンサだかメガコンデンサだかでエネルギーの縮退効率が段違いなんだ。
その恩恵でZZのハイメガなんか、機体出力が7000ちょっとなのにMまで跳ね上がる。そもそもビームライフルからして戦艦の主砲クラスのエネルギーをミノであのサイズに圧縮してるんだ。
いかにCEの出力高かろうがエネルギー垂れ流しにも等しい効率の悪さじゃ話にならんよ

>>61
ACにミノの概念は無いが、ミノ無しで水中でも干渉を受けない特殊フィールドを発生させる画期的なビーム生成方法を考案した爺さんがいるのでそこらへんも無問題である。
その理論でいくとACのガンダムのビーム兵器は全て水中でも使用可能(G-UNITのMSはバカみたく出力があるが、それはこの理論でビームを生成していない為と思われる)
88通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 11:57:31 ID:???
>>54
いや、和田厨の方、もといお前の方が痛いよ。
機体の性能やらを比較する上でより論理的に比較するためには設定が重要なのは常識だろ?
それを映像ばっかり引き合いに出してくる方が稚拙で見苦しいと思わんか?
映像に逃げるより設定に逃げる方がよほどマシだと思うがね、ゴキラ君
89通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:08:33 ID:???
しかし映像≧設定みたいな所もあるからな
90通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:11:14 ID:???
>>87
>>その恩恵でZZのハイメガなんか、機体出力が7000ちょっとなのにMまで跳ね上がる。


言いたいことはわかるが7000K=7Mだからな
91通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:13:53 ID:???
種の映像ソースにしたら突っ込み所がありすぐるのは確定的に明らか
92通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:23:29 ID:???
映像を参考にするんだったら、ストフリも結構な化け物。
・大気圏離脱や突破を特殊な装備無しに自由自在
・キラの知覚とストフリの動きがあまりに早すぎるため、相対的に
敵が止まって見える(公式設定。サイボーグ009や6部設定スタープラチナみたいなもの?)
・無傷。とにかく無傷。どうでもいいんだが、DXの無敵装甲はDX硬いなのに
ストフリ無傷は嫁補正なので無効て、どんだけダブルスタンダードなんだよ。
まぁ、DXのは補正じゃなくて予算不足だが・・・。
・核の無限パワーを得たスーパーフリーダムは無敵だ!

>>1
ミノスフキーに不可能は無い。
今後UCにどれだけ矛盾が出てきても、ミノスフキーだからで解決。
93通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:24:40 ID:???
>>なんでもかんでも『設定』という言葉で逃げて現実を認めようとせず、

確かにこの意味不な言い回し・・・ゴキラだな
94通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:25:23 ID:???
無限パワーとか書いて思い出したけど
ストフリって対ビームコーティングした武器は無かったと思うから
もしかしてスーパーハイペリオンの方が強くね?
95通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:29:14 ID:???
>>92
あいまいな設定しかない和田厨にとって設定持ってこられるとお手上げだから自分らにとって都合の良い素敵な映像描写をソースにしたいのは分かる。
しかし映像だけでは事作品間の優劣を決める最強議論は成り立たんのだよ
96通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:33:33 ID:???
コロニーの外壁なんて、ハイザックカスタムのビームでも傷つくような代物なんだが
97通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:35:03 ID:???
自分達は映像ソースを持ってきながら
種側の映像ソースを認めないあたり、ダブルスタンダードっぷりを遺憾なく発揮してるな。
・・・まぁ映像ソースを認めてたら、他のガンダムも一部能力が跳ね上がるんだけどね。
特にG。
98通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:40:33 ID:???
>>92
ドムが呑気に電車ごっこやってた時も、周りの敵は見事に微動だにしてなかったけどな。
99通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:42:00 ID:???
しかしスペックだけで議論したらGガン大したこと無くなるよ
100通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:43:02 ID:???
種は迂闊に映像をソースにしない方がいいぞ、グダグダな結果になるから
101通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:44:54 ID:???
>>99
まぁ中の人次第でどこまでも跳ね上がるんだが
102通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 12:47:42 ID:???
自由やストフリは、F.S.S.のLEDミラージュやKOG相手でも、パワーもスピードも火力も装甲も余裕で勝ってるよ。
「」の頭のなかでは。
103通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 13:01:14 ID:???
しかしなんだ、こんなことで必死に煽りあう人達ってマジキモイな
ガンダムのスペック覚えてる暇があったら英単語のひとつでも覚えてろっての
104通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 13:29:06 ID:???
じゃあわざわざこんなとこ来てねーで一人で暗記しとれ
105通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 13:32:49 ID:???
15Mだっけ?>ハイメガ
106通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 13:36:00 ID:???
僕の脳みそは120メガバイト!
107通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 15:16:28 ID:???
とりあえず核分裂はゴミが山ほど出るし
コクピットブロックが放射線に汚染されかねないからMSには不向きだろ。
108通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 15:41:20 ID:???
核で動くとかいう発想がバカらしい
109通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 15:50:08 ID:???
核分裂の機体の方が強いんじゃないか?

だって、ほら。放射能汚染が怖いから
迂闊に破壊できないし。
110通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 16:00:04 ID:???
自由の核エンジンはメンテフリーなんだからゴミなんて出るわけないだろ
111通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 16:17:27 ID:???
コーディは凄いから人力でも動くんです
ぐらいの設定が良かったなぁ
112通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 16:44:56 ID:???
>>99
Gの出力は公式で不明、判明してるのは
・感情と気脈より果てしなく上がる
・胸部のマルチプライヤーAAG=人工気力発生装置により気を練る機能
・ハイパーモードによって発生するフィールドは機体をマグネットコーティングし運動性と機動性を向上さえ気脈の活性化
・五感のみならず第6感第7感を開眼
・機体その物が感情反応と重力制御のディマリウム(ガンダリウム)
・超素材ガンダリウムをも断ち切ってしまう高出力ゴッドスラッシュ
>>55の映像ソース
113通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 17:03:48 ID:???
>>83
ヘリオポリスは形はUCと同じだけどシャフトで支えてるしな。
114通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 17:24:09 ID:???
種世界の建材はすごいぞ!!なにしろ横倒しのビルをMSで運べるくらい軽いんだからな!!たぶん発泡スチロールに匹敵する強度があるぜ!!
115通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 19:40:33 ID:???
種厨によると自由は大気圏離脱が可能らしい、という事は推力比は自由もAAもあまり変わらないようだ

あれ?でもAAってそこら辺の雑魚を振り切れないから実は自由も大したこと無いのか?
和田でもグフのヒートロッドに捕まってるし微妙すぎるな
116通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:15:43 ID:???
自由正義で離脱可能ならクサナギに飛び乗るとき必死になる必要なかったよな
つか常夏3人に追い掛けられて捕まりそうなスピードしか出ないのに第二宇宙速度出るのか?
117通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:19:28 ID:???
本当に単機での大気圏脱出が出来るなら
あんなシャトルハイジャックの必要もないはずだから
あれは設定ではなく嫁補正
118通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:22:54 ID:???
自由や正義は瞬発力があっても大気圏離脱までの速度はでないんじゃないか?
119通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:27:49 ID:???
>>86
メリクリウスのことならバリアで軽減されたから防げただけだぞ
120通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:29:45 ID:???
ENをためとく技術ならUCよりCEのが進んでるような気が・・・
バッテリーでMS動いちまうし
121通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:30:12 ID:???
大気圏離脱が可能っていっていたのは種厨じゃなくてW厨だろ。
122通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:32:18 ID:???
ところがヴァイエイトも耐えてたり
123通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:33:00 ID:???
>>120
CEご自慢の核エンジンはUCのビームライフルの出力以下だぞ。
124通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:37:47 ID:???
>>119
宇宙から直接地上に攻撃できるリーブラ主砲に耐えコクピットが無事だったWはスルー?
125通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:38:41 ID:???
>>120
自由:8826kw
和田:自由の数倍?

Z:ビームライフルの出力が約5000kw、ハイパーメガランチャーで約8000kw
ZZ:頭のハイメガキャノン専用のメガコンデンサは50000kw、ダブルビームライフルや小惑星斬りをやってのけるビームサーベルはまた別に蓄電
126通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:58:28 ID:???
種のMSはバッテリーに一回ため込んで使用
UCと同じく本体の出力だけじゃあてにならない
127通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 20:59:43 ID:???
自由は容量なんだけどね
128通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:06:54 ID:???
>>124
0カスはビームランサーで簡単に壊れましたが・・・
ついでに最後は普通に砲撃でも破壊されてたぞ
129通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:09:24 ID:???
出力になってるのもあるけどな>自由
130通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:13:53 ID:???
映像ソースが容量なんだもの
131通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:20:36 ID:???
バスターライフルの出力ってどのくらい?

つ〜かWにメガコンデンサーなんて言葉出てきてないような気がするんだが、どっかの設定?それとも妄想?
132通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:23:03 ID:???
>>128
>>55が敢てTV基準しか出してない所がミソ
W0カス基準ならシェルターシールドをコンマ狂わず3発で破壊の項目が出てくるだろう
それが無いことに気付けよ種厨
133通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:27:22 ID:???
>>131
ウイングガンダムの主武装であるバスターライフル、及びウイングガンダムゼロのツインバスターライフルは、
リーオーなどの量産型MSが運用するビームライフルとは異なり、高エネルギーを物質化寸前まで縮退させた物を放っている。
そのため、単発のバスターライフルですら、周辺の大気をイオン化し、ビームの光軸を中心として、
半径150mに及ぶ激烈なプラズマ渦流と高熱を巻き起こす桁外れの威力を持つ。
また、ツインバスターライフルは一撃でスペースコロニーを破壊する威力を有している。

出力はわからんが桁違いの威力と言う事だ
134通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:36:09 ID:???
>>131
ガンダムグリープのバスターメガ粒子砲(18000kW)と同等の威力と言われるが、出力は不明
メガコンデンサと言う名称は出ていない。ドクターJはエネルギーの専門家。高エネルギーを物質化寸前まで縮退させる技術は彼が開発
135通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:45:56 ID:???
>>120
逆。戦艦の主砲級のENをカートリッジ式にまで圧縮できるんだから。それに加えCE系はEN効率悪すぎ
136通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:50:43 ID:???
>>134
ドクターJがエネルギー専門て初耳なんだが
137通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:52:28 ID:???
つーかW系に粘着してる奴なんかウザイな。全部>>54の自演か?
138136:2006/10/13(金) 21:53:50 ID:???
ミス。>>135ね。
139通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 21:59:44 ID:???
>>137
必死なのさ・・・
絶対に勝てない事すら理解できないんだよ、種厨って
140通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 22:03:20 ID:???
>>136
Jがエネルギー
Gがビーム兵器
Sが火器管制
Hがインターフェイス
Oが駆動系
ハワードがバーニア
の専門家って聞いたんだが・・・
141通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 22:43:41 ID:???
Hはソフトウェア専門。Jはただ『マッドサイエンティスト』っていうのしか見た事無いな。
142通常の名無しさんの3倍:2006/10/13(金) 22:46:59 ID:???
>>128
砲撃ってどれの
143通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 05:26:29 ID:???
>>140
人型を成立させうる専門家がいないな。
144通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 08:20:09 ID:???
それはどのシリーズにもいえる事
145通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 08:24:22 ID:???
人型の制御を満足にできない種は論外だな
146通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 10:37:55 ID:uL3sKjhe
補正が無ければストフリは飛べないって本当ですか?
147通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 11:12:22 ID:???
補正が無ければ、飛行どころか歩行するMSは存在しないわ
148通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 13:07:02 ID:???
>>146
電磁推進は宇宙だと使えないからな。
149通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 13:49:24 ID:???
>>148
種宇宙には空気かエーテルが満ちてるのは確実
150通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 14:50:19 ID:???
AAはどうやって飛んでんの
151通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 14:59:53 ID:???
>>150
後ろ足の所で核爆発を起こしてそれを推力に飛んでいる
AAの通った後は深刻な放射能汚染が起こり、地球環境悪化の一因となっている
152通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 15:29:12 ID:???
>>147
補正と設定の区別つけようなw
153通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 15:30:26 ID:???
>>151
核融合パルス推進だから、爆発時に放射線は出るけど
残留放射能なんて出ないんじゃないの?
154通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 16:11:34 ID:???
>>153
D-He3反応でなければ高速中性子を筆頭に放射性核種大盛り。
D-He3反応であれば(反応条件は厳しいが)、γ線つゆだく程度。
で、高レベルγ線を照射され続けると、いつの間にやら普通の物質も放射性核種に……。

なお、核分裂だとどう足掻いても放射性核種特盛り。
155通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 17:08:18 ID:19AD56Ah
つかさ、



アニメと現実の技術をごちゃ混ぜにしてそんな深く考えんなよww
156通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 17:20:32 ID:???
俺は詳しく知らない人間だが、放射能を浴びた物体は自ら放射能をまき散らす側になるんだろ
だから原発中心現場では全てが支給品で持ち帰れず、必要なくなったら正しい破棄方法で処理される
東海村の時にTVでやってたぜ
157通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 17:35:44 ID:???
ようは

「俺に銃を撃たせろー!!」

な人たちの集まりですね
158通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 19:05:05 ID:???
アストレイRに種のMS用バッテリーが載ってたけど・・・
MS用バッテリーがZに出てきたビームライフルのE-パックにしか見えない・・・
159通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 23:33:02 ID:???
ジャイアントロボは核分裂で動いてたな

ザク>ジャイアントロボは確定
160通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 23:38:41 ID:???
あれはほぼ別物だw
161通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 23:49:13 ID:???
ジャイアントロボのは原子炉って言う名前の超兵器機関だw
陽電子砲と陽電子さん特製ビーム砲位違う
162通常の名無しさんの3倍:2006/10/14(土) 23:52:01 ID:???
>>159
ジャイアントロボの出力を108万馬力と知っての狼藉か?
163通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 00:04:37 ID:???
ガンダムでも65000馬力
桁が2つも違うw
164通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:07:06 ID:???
まあ普通に考えたら核分裂発電>>核融合発電なのは確実だろ。
核融合なんて発電条件整えるだけで発電したエネルギーなくなるしな。
165通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:18:26 ID:???
プルトニウムで動くMSって危ないよね
166通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:24:25 ID:???
>>164
>>1さん、わざわざご苦労様です
167通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:27:53 ID:???
>>166
違うよ、一般常識だろ
核融合が核分裂より優れてるなんて思うのはガノタ脳の証拠
168通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:34:45 ID:???
>>167
ガンダムの板でガノタ相手に何をしたいの?
169通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:34:46 ID:???
現行科学を語られてもな
170通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:42:57 ID:???
じゃあ、なぜ優れた核分裂があるのに、世の中の学者さん達は
劣った核融合の研究をしてるの?
171通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:44:54 ID:???
>>167
ガンダム世界じゃミノフスキー物理学のおかげで核融合発電の高効率化に成功してるんだよ
それでも核分裂>核融合を主張したいなら根拠を示してくれ

現実のを語りたいなら他で頼むわ
172通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:47:01 ID:???
例え核融合が核分裂より劣るとしても俺は核融合を選ぶ

だって核分裂だとハゲるだろw
173通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:49:32 ID:???
>>170
風力や太陽光と同様にエネルギー源の選択の多様化のため。
将来、化石燃料や核燃料が尽きたときに騒いでも遅いから。
しかし海水からウランを精製できるようになれば核融合は不要だろうと言われてる。
174通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 01:49:38 ID:???
>>172
凸・・・ジャスティスのコクピットは放射能漏れてたんだな
175通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 02:18:47 ID:???
>>173
お前が言ってるのは熱核融合炉で常温核融合炉はまた別なのは解って言ってるんだよな?
176通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 02:49:43 ID:???
調べたが「発電効率が0」なんて話どこにも見当たらないんだが
むしろ中性子処理やほぼ全ての物質をプラズマ化する高熱対策などの「炉心構築及び維持」が問題っぽい
とりあえず>>1=173は発電効率が0のソースを持ってきてくれ
177通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 03:03:21 ID:???
リカちゃんはいつも自分基準で話するからなぁ。
178通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 03:12:58 ID:???
アホの子の>>1=>>173がまた恥じをかいて終了か
179通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 03:55:33 ID:???
確かに現代科学では核分裂の方が効率がいい
だが、それは現代科学がまだ核融合を上手く扱えないだけ
180通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:01:53 ID:???

和田は例によって設定が二転三転した結果、
動力はレーザー核融合炉という設定になったわけだから
核融合>核分裂と定義しているのはCEなわけで。
>>1は実は種死を叩いてるんだな。
181通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:02:45 ID:???
ソースは?
182通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:11:30 ID:???
MGの解説にレーザー核融合炉と明記されてたから公式設定だってさ。
vsスレで和田は核分裂だからΖに劣るという意見にそう反論してた人いたよ
183通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:16:32 ID:???
所が森田は運命伝説和田隠者の4機は、主機同じって言ってるから、和田がレーザー核融合だと4機とも同じになってしまう罠
184通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:20:58 ID:???
そういうことなんだろうね
185通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:21:31 ID:???
和田厨はGFFにレーザー核融合と表記されていたら狂喜乱舞していたな
その後欠陥機扱いの運命と同じハイパーデュートリオンに落ち着いたみたいだが

結局レーザー核融合はデマだったが、仮にそれが正しくてもようやくザクと並んだだけ
しかも核融合はUCはすでに数十年前には実用化して技術の蓄積があるからまだまだ差があるのに
186通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:25:25 ID:???
なんでここの奴らは煽りっぽい書き込みしか出来ないんだ┐(´〜`;)┌
厨はうざいとかいうくせに和田厨なんて言ってるから寄ってくるんだろ
187通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:27:21 ID:???
>>183
もしMGの解説がレーザー核融合炉だったら運命もそうなるって?
それは無茶な気がするがな
そもそもレーザー核融合炉自体有り得ない気がするが
188通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:28:56 ID:???
>>186
最初から気付けよ
ここはただのなんくせ付け合いスレ
自分に都合の悪いレスがとんできたら話を明後日の方向にもっていって摩り替えてるだけ
189通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:30:19 ID:???
>>187
森田に言ってくれ。
最後は核分裂エンジン+ハイパーデュートリオンに落ち着いたようだが。
190通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:31:26 ID:???
>むしろ中性子処理やほぼ全ての物質をプラズマ化する高熱対策などの「炉心構築及び維持」が問題っぽい

まあなんだ、その問題をミノフスキーやらガンダリウム(あるいはニュウム)やらが解決してしまっているわけだな
191通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:33:25 ID:???
つまりMGの後に出た公式資料に核分裂が明記されてるってこと?
192通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:34:50 ID:???
つかUCやらザクやらを持ち出してる奴はなんなんだ?
違う世界観の機体を比べて種死プギャーでもしたいのか?
193通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:38:52 ID:???
>>192
ひとまず>>1を読め。

>UCガンダムに使われてるヘリウム3は、さらに核融合を起こしにくくて、

バッチリ引き合いに出してるから。
194通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:41:32 ID:???
俺がいいたいのはエンジンの比較であって機体の比較ではないだろ?ということ
195通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:43:50 ID:???
エンジンを比較するのにエンジン性能の発露たる機体は関係ありませんかそうですか
196通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:45:22 ID:???
誰か機体の比較したか?
197通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:45:35 ID:???
SEEDが後付け〜、とか言われて叩かれてるのは確かに仕方がない。衝撃vs自由とかはその代表。だけどミノ粉だって設定が後付けなのも事実だけどね。
後付けしなければならないほど、現実離れするのは仕方がないけどなぜUCは叩かれんの?

あんまり気にしなければUCもC.E.も楽しめる。
198通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:48:37 ID:???
>>197
種が叩かれてんのはムウのへるメットとか監督のTVは忘れてとかそういうのだと思うぞ
199通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:50:27 ID:???
>>197
後付けで纏まったUCと、
後付けで崩れ去ったCEでは、
比較する以前の問題だとおもわんかね?
200通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 09:53:51 ID:???
最近もMSの銃関連で苦しい後付けしてたな、まあUCにもそういうのはあるが
201通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 10:03:23 ID:???
リアルロボットのはしりでまだ半分スーパーロボットだった1stと
すでにリアルロボットというジャンルが確立されてしかも後出しなのにグダグダな種

1stの後付けはある意味必然だろうが種のは最初の設定がすでにおかしくて後付けで修正しようとして更にグダグダに
こんなもん擁護できるかよ
202通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 10:08:28 ID:???
>>198
TVを忘れてはひどいよね。新訳Ζだってもう一つの未来扱いなのに。
スペエディも作り直すなら徹底的にしてほしいな。
203通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 10:45:35 ID:???
>>190
お前は話がずれてる
それは>>1が持ってきた「現在の核融合炉技術の話」であって、要約すると「>>1妄想乙」になるんだが
UCはミノ粉による安定化+低温化があるってのはそこに関係あるのか?
204通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 11:12:46 ID:???
コーディの科学者が必死こいて考えた超技術を理解できるはずねーだろ
205通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 11:25:44 ID:???
結局和田の円jんは分裂?融合?それとも不明?
206通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 11:42:48 ID:???
必死こいて核分裂か。
しょぼいな。
207通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:36:19 ID:???
次の後付けで対消滅エンジンになったら、ここまでの話は全部ご破算だな
208通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:40:31 ID:???
薫たんのおまんちょ舐めたいお^^
209通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:46:26 ID:???
>>207
それが無いと言い切れないから種は怖い
210通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:47:59 ID:???
劇場版でFAGが出る可能性も・・・
211通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:48:29 ID:???
薫たんのおまんちょ舐めたいお^^
212通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 12:53:11 ID:???
なんでおまんちょ隊がここにいるんだよww
213通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 13:24:18 ID:???
>>182
和田のMGなんざまだ発売されてないが?
現在確定なのは森田ソースのHDだぞ
214通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 13:39:32 ID:???
>>196
>>54とかW系もってくるやつ
215通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 22:59:51 ID:???
>>176
>調べたが「発電効率が0」なんて話どこにも見当たらないんだが
>むしろ中性子処理やほぼ全ての物質をプラズマ化する高熱対策などの
>「炉心構築及び維持」が問題っぽい
>とりあえず>>1=173は発電効率が0のソースを持ってきてくれ

ソースもってきたよ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/s_kawada/nf.html
ここの「核融合研究の現状」ってあたりを嫁
216通常の名無しさんの3倍:2006/10/15(日) 23:09:54 ID:???
>>215
「核融合研究の現状」ってとこには50年、100年先の実用化に向けて頑張ろうって書いてあるだけですがな
217通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 00:30:54 ID:???
>>215
確かに1996年の時点じゃ臨界に達しただけみたいだな。
しかしこれを見ろ。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/faq/010000/011900/011905/index.html
4年前の試算で消費エネルギーの14倍が試験運転炉の効率になるとなっている。
こっちの日付の方が新しいからそれはもう成り立たんな。
ソースが在るのは判った。
218通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 00:43:45 ID:???
なるほど、核融合するには凄まじい熱源、かつ電子と原子の密度が必要でありその熱源を手に入れるには膨大なエネルギー問題があるとつまり
「(入力エネルギー)−(出力エネルギー)=0」と言いたいんだな?
つまり低温で核融合させるか、あるいは入力エネルギーを核分裂などの熱源にかえるかしないと入力エネルギーは出力エネルギーを永遠に越えないわけだ
という解釈で間違えないか?
219通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 01:05:42 ID:???
>>218
入力だけじゃなく素材精製に使われるエネルギーコストも含めて。
現在はややプラスでまったくゼロじゃない。
「試作型実験炉」を作ってエネルギーを取り出すぐらいなら確かに出来る段階に来てるようだ。
ITERだっけ?
2201:2006/10/16(月) 03:07:11 ID:???
オレは >>1 だが、オレ自身、重度のガノタだし、
別にCEガンダムを擁護してるわけでも、UCガンダムが嫌いなわけでもない。
いや、むしろ種死は糞だと思う。
だけど、核融合がなんなのかも分かってないのに、無条件に 

  核融合=スゲー!!

と思ってる香具師がアホすぎて黙ってられなくなっただけ。
分かった上でラリってるのなら、同じガノタとして全く文句はない。
ミノフスキー物理学はステキだと思うよ。
221通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 08:30:47 ID:lJWFqcmj
やっぱり核融合はだめじゃない。
222通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 08:38:41 ID:???
>>220
こういう自分だけが理解していてるんだと思ってる奴が一番始末に終えない。
何がアホすぎて黙ってられなくなっただ。
おまえ如きが指摘するような事は皆既に承知済みなんだよ。
身の程を知れ。
223通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 08:39:21 ID:???
核融合は『現段階では駄目』であってUC世界の核融合は『凄い』んだよ
224通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 08:44:40 ID:lJWFqcmj
そうですねwww
225通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:23:20 ID:???
UCの物理学は、ミノフスキー粒子あってのファンタジックな部分が多いしな。
まあ、種はリアルそうに見せ掛けて、UCより更にスーパーロボット寄りなんだが
226通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:27:46 ID:???
これはとうとう>>1がファビョったと言うことか?
227通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:29:09 ID:lJWFqcmj
そうなんですか、。ぶちゃけあんま専門用語分かんなかっただけ。
すみません。ぜは、あなたはをわるんですか。
これから理論が人類とともに限界を目指すこと
を願います。なんちゃってww
228通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:34:07 ID:wE1JNDwN
対消滅のほうが凄いって何百回言わせるんだハゲども!!!!!!!!
対消滅に比べたら核融合なんか屁みたいなもんなんだよ!

まあ反物質作るだけでとんでもないエネルギーが無駄になるんだがな。

その反物質の精製にマイクロブラックホールを使ったシュウ=シラカワとか超偉い。超がんばれ。
229通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:36:05 ID:???
UCはオカルトチックな力を認めてしまってる。
オーラ力がビームや隕石跳ね返したり。
230通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 09:50:13 ID:???
すまんが浅学なおれに
>>173氏のおっしゃる海水からウランをつくる方法を教えてくれないか。
231通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 11:23:57 ID:???
>>230
一例だが、ウランを含めた重金属を吸着する”布”を海に沈めることで、海水中に溶けてるウラン採取に成功してるみたい

>こうして作った不織布130枚を並べて金属のカゴの中に入れたものを「吸着床」とよびます。
>直径4mの「吸着床」を100個並べて海に沈めておくと、1年間で1トンのウランが回収できます。

−海水ウラン捕集材料の開発−
ttp://www.jaeri.go.jp/jpn/publish/01/ff/ff39/tech02.html
232通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 12:44:46 ID:???
要するに>>220はUCの技術やら何やらをすっぽかした、つまり板違いってことで
233通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 13:21:29 ID:???
要するに>>220は現代科学の熱核融合とアニメの中の常温核融合の区別が付かず、
「お前ら核融合はこんなに非効率なんだぞソースもあるぞ俺って頭いいだろ? この馬鹿ども!」
って騒いでるアホってことでFA?
234通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 13:38:43 ID:???
要するに空気読めてない人
235通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 14:04:15 ID:???
もうやめるんだ>>1!!
236通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 15:18:56 ID:???
>>1は種を有利にしたくて必死だったんだよな
種は糞とか重度のガノタだとかフェイクだろ
素直になれよ
237通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 16:10:20 ID:???
>>1の言い分だと、一時期の和田は核融合を使ってた事になっていたからバッテリー機と実質変わらなかったわけだな
238通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 16:32:27 ID:???
>>233
ちょっと違う
要するに>>220は現代科学の熱核融合とアニメの中の常温核融合の区別が付かず、
さらに既に過去の事になっている話をソースに持ち出して、尚且つその程度の話は過去に騙り尽くされている事を知らないまま
「お前ら核融合はこんなに非効率なんだぞソースもあるぞ俺って頭いいだろ? この馬鹿ども!」
って騒いでるアホ
239通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 17:40:46 ID:???
それが理科雄クオリティ
240通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 17:58:04 ID:lJWFqcmj
結局なにが話したイン。正直
241通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:05:55 ID:lJWFqcmj
ちょと、どういうことなの。
242通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:09:56 ID:lJWFqcmj
ちょと、どういうことなの。
243通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:25:09 ID:lJWFqcmj
落ち着け、ひろゆき
244通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:25:25 ID:???
>>242
とりあえずsageを覚えようか
245通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:28:01 ID:lJWFqcmj
ちょと、どういうことなの
246通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:28:03 ID:???
連ザUプラスの紹介ではストフリはレーザー核融合炉らしい……
247通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:29:52 ID:lJWFqcmj
連座つープラスなんて分かんないから、
248通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:30:00 ID:???
その前に日本語を・・・つーか朝10:00前にも居たみたいだね
249通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:33:04 ID:lJWFqcmj
ここは、迷路か、それともいかれられてるのか/
250通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 18:47:49 ID:???
 と言うか、核融合が実用化できないのは、取り出すエネルギーは凄いけど、反応を起こすのにも大量のエネルギーが必要ってジレンマが有るからだった気がするけど……
そもそも、実在する原子力潜水艦の事を考えたら、種の核だからメンテ不要がどれだけ物理法則無視してるトンでも技術か分かるかと。
251通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 19:09:14 ID:???
核だからメンテ不要とかいったいどういう考え方なのか…
単純に冷却だけでもどうするつもりなのかね
252通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 19:36:09 ID:???
種は、終いにはブラックホール・エンジンとか持ち出してきそうだな。
つーか、もしも、後3作続いたとしたら、絶対に出してくる!
253通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 19:42:02 ID:???
 ブラックホールと言えば、種の時にAAのトイレはブラックホールとか言うアホな話が出てきたなw
254通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 19:51:25 ID:???
核分裂が最高の技術なのにブラックホールをトイレに使えるとか技術力の関係もそうだが発想がアホだw
255通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 19:51:52 ID:???
世界最初の水爆は広島型原爆の550倍の威力だそうだ
256通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 21:56:48 ID:???
>207
CEの世界に魔王星があったら
対消滅エンジンなんてストフリの核分裂炉よりも簡単にできるぞ。
なにせ反物質は混ぜるだけでエネルギーになるからなあ。
257通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 22:47:42 ID:???
でも排泄物と紙だけを吸い取ってくれるブラックホールがあったら便利じゃね?
258通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 23:03:38 ID:???
>>257
ついでにラクシズとブルコスとロゴスとコーディネーターを吸い取ってくれたら言うことないんだが
259通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 23:12:33 ID:???
>258
今、天王星にブラックホールを持っていったから。
AADDという組織ができて地球圏と対立して
超強力な太陽風砲でプラントと地球圏を闇に叩き落とすまで
しばらく我慢汁。
260通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 23:13:07 ID:???
>>257
いやそんな物を選別して吸い込める時点でもはやブラックホールじゃないだろうw
あれって確か目視可能な距離に近づいた時点で結構ヤバいくらい引力があったと思うし
261通常の名無しさんの3倍:2006/10/16(月) 23:50:10 ID:???
果たして光を吸い込んでるBHを目視というのか
262通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 00:02:11 ID:???
素人がかじっただけの知識なので間違ってるかもしれないが、
ブラックホールの回りには吸い込まれる過程にある物質が重力崩壊して
対消滅反応を起こしてエネルギーやらなんやらかんやら巻き散らしている
層があって、そこなら目視できる筈。
263通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 00:15:56 ID:???
>>261-262
宇宙が真っ黒って言っても、太陽の光が有るから真っ暗なわけじゃないし、光が無い=何かより暗い部分見たいな感じに見えるのかなっとおもってた。(補完乙
一応Wikiによると、光速に加速した陽子にさらに陽子をぶつけるとそのエネルギーで極小ブラックホールも生成可能らしいけど、そんな技術あったらトイレなんか
に使わず、普通に大砲か爆弾でも作るよな…
264通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 00:44:36 ID:???
破壊魔定光って漫画が極小ブラックホールを使ってたな
超重力による時間停止を利用して永久牢獄にしてた。

重力素子という架空粒子を操るのが重要な技術なんだが、
重力素子には理論に破綻があってもし存在しても現実的には
重力を作ったり減らしたりする事はできない。
とりあえず作品中では矛盾は無かったがな。


ちなみにストーリーの破綻は種も真っ青な盛大さ。
265通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 02:29:03 ID:???
>>264
そうかぁ?
まあ、確かに最後はアレだが・・・
種よりはいいと思うよ。
266通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 02:33:42 ID:???
漫画は読んだ事ないがケーブルで見たアニメは酷かった記憶がある
267通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 02:53:00 ID:???
ブラックホールネタと言えばGONZOが送る「ガラスの艦隊」!
戦闘シーンのショボさは種のそれを下回るぜ!
268通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 05:14:48 ID:???
>>261-262
ブラックホール自体はみえなくとも、重力レンズ効果があるからわかるかも

重力レンズでみた土星の像アニメ
ttp://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/member/kasai/lens-anim/
269通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 07:20:40 ID:???
>261
あと近くに恒星とかガスジャイアントあると
降着円盤を形成してそのとき内部のガスが凄まじい重力で
摩擦を起こして発光して凄まじい量のX線を出すそうです。
確かブラックホールが観測されたときも通常では考えられない量のX
線を確認したからだったとおもう。
ちなみにこのとき出るエネルギーは降着円盤に流れ込む物質の質量
が最大で40%エネルギーに変換されたものと等しいそうなので
よく言うブラックホールでエネルギーを取得するというのは
降着円盤から出るエネルギーを取ってくるというのが一般的。
270通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 08:56:45 ID:???
劇場版でAAの陽電子砲がブラックホールキャノンに変わってたりして

それでも演出はいつもと同じ赤ビームだろうけど
陽電子が何か分かって無い奴はブラックホールも「とにかく凄いエネルギー」くらいにしか理解できんだろw
271通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 09:19:24 ID:4gcJHLUE
何年か前の「サンプロ」での再現。
その時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。

田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
   どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
   米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
   どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
   守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
   こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
   どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」

↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
272通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 09:51:18 ID:???
そうだな、こんな奴ら政治家失格だし日本にはいてほしくない

だが残念ながらスレ違いだ
273通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 14:34:09 ID:???
>>265
作品の出来は間違いなく
定光>>>(中略)>>種
だけどね。
流刑体の大抵は外道だが人間はもっと外道だったりするあの世界観は好きだし。

そういえばサーヴァントは退縮炉だったけ?
274通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 20:01:12 ID:???
>>270
只でさえ微妙に似たものが登場してるのに、そんなことしたらスタチャに訴えられえるぞw
275通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 20:02:01 ID:???
>>273
サーヴァント?
名前は分からんが、バルチャーとかはMブラックホールかあの世界の架空のナノマシンである重力素子を利用した
縮退炉だと思う。

定光は種と違い、ある程度設定を補完してたからな。(漫画版ね。アニメ版も好きだが)
莫大な資金をつぎ込んでおいて、まともな設定一つ作れない種とは大違いだろ。
276通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 20:44:02 ID:???
>>作れない種とは大違いだろ。

 正確には、創った設定を生かせてない…というか、演出を優先し過ぎて殆ど無視してるところだろう…
下手に設定だけリアルにしてたり(OSが不完全・核融合炉は開発されず核分裂がやっと・NTは存在しないとかいっときながら…)して、従来道理リアル路線
だって錯覚するようなことするから叩かれるんだよなぁ…PSは装甲表面を覆うバリア・核とかじゃなくて何とか炉とか石みたいな謎のエネルギーを作ってNJはそれを使用不能にする物とか…あとは普通の一般兵に実剣装備で小銃装備した敵を
倒させるとか…
277通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 20:55:58 ID:???
種MSは魔法で動くぐらいにしとけば良かったんだ
278通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 21:05:47 ID:???
それは既に「ガンダム」ではないな。(本編でも充分そうだが)
279通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 21:09:04 ID:???
そこでSDガンダムですよ
280通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 21:53:04 ID:???
魔法の布団たたきでMSを動かすとかな
281通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 22:19:16 ID:???
1日ザクウォーリアがあればよかったと申すか
282通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 23:24:58 ID:???
種ガダメなのは演出重視なくせにこっちの度肝を抜くような演出が全くなされていない
原因だからなあ。
某ゲームなんて最後の最後で真のラスボスが唐突に現れるんだが
仲間の乗った150万トンもの巨艦を重力制御で数十メートル
持ち上げて主人公達を呼び出すような真似をしてくれるせいで
非常識なほどの力を持っているというのが一目でわかるんだが。

種の場合はアフォの一つ覚えのように7色怪光線だからなあ。
283通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 23:30:39 ID:???
核分裂>>>>核融合

って今更だけど、実は爆弾のことじゃないかな?
284通常の名無しさんの3倍:2006/10/17(火) 23:50:16 ID:???
>>283
起爆に小型原爆が要るが核融合爆弾の方が破壊力は圧倒的に上。
285通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 00:35:10 ID:???
まぁ、今現在核融合炉は実験段階だし。
むしろ、今の状況じゃ炉の出力は核分裂>>>核融合なわけよ。
あと、エネルギーの有効利用もいいとはいえない。
で、レーザー核融合を持ってきた(種の戦艦にあるらしいが)のかな?
おそらくだが、レーザー核融合で使用するレーザーの出力は
10の15乗hだから、UCのメガワットつまり10の6乗より遥かに多いですよ、
という設定にしたかったのかな?
あくまで想像だけど。
逝っとくけど荒らすつもりは無いよ。
286通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 00:44:25 ID:???
だから常温核融合が研究されてるんじゃなかったっけ?
287通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 00:45:40 ID:???
なんか理不尽な叩きばっかりだな…
288通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 00:46:35 ID:???
つまり種の連中は、すごいMSに乗らないとゴミってこと?
289通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 00:52:51 ID:???
フォッカーさんに比べりゃみんなゴミだよ
290通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:13:34 ID:???
多分種でレーザー核融合が実用化されたら
あまりの描写の拙さに「レーザーさんと核 融合さんが開発した動力炉」と解釈した方が納得出来るんだろうなw
291通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:24:59 ID:???
UCは現代じゃないから、現代よりも優れた核融合だと言うが
CEも現代じゃないから、現代よりも優れた核分裂なんじゃないか?
最近のファンは設定の揚げ足を取るばっかりで
アラを探しては、鬼の首を取ったように喜んで
昔のアニメファンと比べると質が悪すぎると
賀東さんが言ってました。
292通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:27:02 ID:???
核分裂は何となく既に枯れた技術のイメージがある。
あとは高速増殖炉ぐらいか?
293通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:29:15 ID:???
 単純に核融合=リアルっぽいけど実際未だ半分未知の技術
核分裂=原子力艦とか有るだろう…ってかそもそも何でそれでメンテが不要ってことに…
って感じだと思うよ。仮に種核分裂炉>UC核融合だとしても、↑の設定のおかしさに変わりわ無いわけで…
294通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:41:36 ID:???
295通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:42:02 ID:???
効率が優れていたとしても、あの胴体に収まるサイズじゃバッテリー容量8826kwの1/10である882.6kwを原子炉の出力と考えても滅茶苦茶高い数値らしいしな
現代の技術力だと甘く見積もって400kwいくかいかないかくらいだとかどうとか
296通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:44:43 ID:???
数千kWの核融合って、そもそも高い出力なんだろうか
297通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:49:42 ID:???
>>291
UCは「常温核融合」と明言されてる
一方CEは何もなくただ、「核分裂」
この違いだ
298通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:50:39 ID:???
299通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:56:40 ID:???
レーザー核融合>核分裂 だと思ってるバカが多すぎて困る。

確かに反応のエネルギーは、核融合>核分裂 だし、
爆弾の威力も、核融合>核分裂

だが、発電など、動力に使う場合は、
核分裂>火力>水力>>>>>>>>レーザー核融合
だということを、少しはネットでも見て勉強してくれ! 

常温核融合は例外だが
通常、核融合ってのは、反応を起こすのに膨大なエネルギーが必要で、
太陽の核融合は、太陽自身の膨大なの重力で、
水爆の核融合は、原爆を使って発生させてる。
だけど、発電に使う場合は、超強力なレーザー当てて反応起こしたり、
プラズマ閉じ込めて反応を持続させたりしてる。
いずれにしても膨大なエネルギーを使わなければ核融合反応が起きなくって、
現状では、核融合反応を起こすのに必要なエネルギーと、反応によって得られる
エネルギーが、同じぐらいらしい。つまり発電効率ゼロということ。

CEガンダムに使われてるレーザー核融合は、上記の通り核融合を起こしにくくて、
発電効率はマイナスになるだろう。
技術の向上で、多少はマシになるとしても、核融合>核分裂 はありえない。
300通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:56:58 ID:???
>>298
そこに書いてあることが本当なら、>>1の理屈だと隠者は正義より弱体化してるわけだw

でも森田はハイパーデュートリオンと言ってるから違うわな
GFFで出たレーザー核融合説をいまだに信じてる奴もいるみたいだし
301通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 01:59:45 ID:???
正直、森田森田言われてももう森田の発言も信じられないレベルだがな
いっそストフリと隠者のエンジンはみなさんの脳内でいいですよのがまだわかりやすい
302通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:07:47 ID:???
奇しくも>>1の理論で和田・隠者レーザー核融合説は見事に否定されたな
まあ本人は>>220みたいな事言ってるわけだから
レーザー核融合を信じてラリってる種厨を駆逐できて本望だろうw
303通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:09:31 ID:???
>>299
UCは常温核融合だから問題無しですね
304通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:12:13 ID:???
レーザー核融合初の実用化でMSに積むってのが不自然すぎる、普通なら余裕のある戦艦にでも積むだろう
正直公式すら一部媒体扱いされてるからスタッフ自らの発言も怪しいが明確なソースが無い以上は森田発言でもとりあえず参考程度にはなる

…またひっくり返る可能性もあるけどな
305通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:12:56 ID:???
しかし、隠者は正義の数倍の出力とも言ってる…どういうことか
まあ、基本的な技術からくるくる変わる設定に悩んでも仕方ないのかもしれないが、
ひょっとしたら、我々の想像を絶する核融合(例えば水素から鉄まで一気に融合させるとか)
なのかもしれないな
306通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:16:30 ID:???
錬金術師でもつれてきてくれwww
307通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:34:40 ID:???
>>294
いや単なる脳内補完の気がするけど^^;『今わ』とかなんていってたっけ?
308通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:43:01 ID:???
エドワードエルリックでも連れてくるか
309通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:54:34 ID:???
錬金術の鉄則は等価交換だから、やっぱ使えば何か減るぞ
310通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 02:56:48 ID:???
いやぁぁぁぁぁぁぁ
毛根がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
311通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 04:54:45 ID:???
どうもレーザーはいろいろ問題が多いようなので、ここは一つミューオン触媒核融合に路線を変更して…(w

ミューオン触媒核融合:『ウィキペディア(Wikipedia)』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A7%A6%E5%AA%92%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
312通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 07:07:56 ID:???
>311
ついでにミューオンの発生には手間が掛かるので架空の粒子に変更したら
ミノフスキー粒子になるんだが。
313通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 09:29:56 ID:???
>>291
その賀東さんは種嫌いで有名ですが何か?
314通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 12:14:55 ID:???
>>313
ソースは?
315通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 14:48:24 ID:???
明確に嫌いとは言ってないけど、少なくとも良い印象は持っていない模様。

短編や後書きで、種を小馬鹿にしたようなネタ使ってるし。
最新鋭機じゃないとまともに戦えないキラに対し、
型遅れの量産機で一騎当千の活躍をさせてる辺り種への当て付けにしか見えん
316通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 15:03:34 ID:???
ガンダムへの当て付けだと感じない辺りが素晴らしいな
317通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 15:09:16 ID:???
わかりやすいネタとしてはパンツ割れかw
318通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 15:45:21 ID:???
キリコと言われるのは光栄だがヒイロとは
言われたくないとか、W嫌いだと聞いてたが
種も嫌いなのか。まあ、無理もない。
319通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 16:01:56 ID:???
>>317
いやそれはアニメ版w(原作だとマカデミアナッツだったよ。多分それだと余りにもその飯なんでスタッフが『ギャグ的にもこっちのが面白くない?』とか思って急いで変えたんだろうな…

 というか多分ガンダム事態は寧ろ好きなんじゃないかな?揺れる…でかなめに『シャア専用みたいに真っ赤に』とか言わせてるし。
それに、型遅れ・もしくは一般キャラと同じ機体で一騎当千ってのは今までのガンダムシリーズだと、エースキャラとかの凄さを表現するのに結構やってることだと思うけど。
グフ一機で08小隊全員を翻弄しまくったノリスや、アッガイを颯爽と駆るハマーンとかw
とは、ガンダムと違うけどドラグナーなんか主人公達の機体とか恐ろしく型遅れだった筈だし
まあ機体の性能=強さって言うのはある意味物凄くリアルだとは思うけどw
320通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 16:05:55 ID:???
>>318
そういわれると、やっぱ余り好きじゃないのかなぁ…まあとある話でM9は、スピードが速いとか装甲が厚いとかそういう類の高性能じゃないとか、特定の事しか出来ない人間は要らない、SRTは全てのことが水準以上でさらに何かに秀でた人間だ。みたいなこと言ってたしなぁ…
321通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 16:20:57 ID:???
>>319
逆だ。アニメの脚本書いた後で、小説用に書き直してる

短編後書きより抜粋

>このお話は異例中の異例で、まずアニメ『ふもっふ』用にシナリオを書いてから、
>それを小説用に書き直したものです。
322通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 17:36:04 ID:???
>319
賀東は80年代前半のリアル系好き(ソースは公式HP)
渋いオッサンと量産機が好きで、マクロスとかボトムズとか0083とか好きらしい

ブリーフ割れについては
「なんか変なもの割れたらおもしろいかも」と言いだしたのは俺
いやあオマージュっすよオマージュ
とか言ってたべ
323通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 17:55:59 ID:???
>>322
スポロボJ、フルメタとパンツ割れ元ネタの面々がいるから、”コレはひょっとして温泉のぞきイベントが!?”と期待してたんだよなぁ(w
324通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 20:06:30 ID:???
>>1がまた湧いたのか・・・
ガンダムの核融合にどうして『現在の』『研究段階の』技術を持ち出すかな・・・
>>1はただのイタイ子なのか?ただの妄想と現実の区別の出来ない人なのか?それともただの馬鹿なのか・・・
まぁ、一つだけ分かってるのは>>1の頭が壊滅的に悪いってことだなwwww
325通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 20:38:06 ID:???
種の核は結局の所、原子力艦とか知ってる人間からすると、サクラ大戦の蒸気機関で動く光武並みにファンタジーな機関に見えるんだよな…
326通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 20:48:13 ID:???
核融合が核分裂を駆逐して普及している世界観に「核融合なんてカス」と言われても
正直な所「だからなに?」としか思えないわけで

それよりも数十年前と同じ発想で核分裂を「夢のエネルギー」扱いする種厨はどうなんだと
327通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 22:22:36 ID:???
とりあえず種の核分裂炉は
ある特殊な放射性同位体元素とマイクロマシンを組み合わせて
作られた触媒NJCによって既存の核分裂炉の性能を数十倍に引き上げられ
なおかつNJCは特殊なエネルギー波を発振し、それをエネルギー源とする
マイクロマシンを機体の各所に配置することにより戦闘時の劣化を
大幅に抑制することが可能という
UCのミノフスキー炉とは比較にならない凄まじい炉なんだよ。

とりあえずこれぐらいのハッタリを効かせて欲しかった。
328通常の名無しさんの3倍:2006/10/18(水) 23:27:28 ID:???
>>327
嘘かよw
329通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 20:55:21 ID:???
>>21
現実で未解決の部分をハッタリ理論で説明してるのと、既存の技術そのまま使った上、現実である問題が無視されていることについてのフォローが一切無い。
果たして本当にトンでもなのはどっちなんだろうな…そもそも、現実だと不可能OR技術的に無理なことをこじつけでリアリティー持たせるのがSF(サイエンス・フィクション)なんだが…

 宇宙に空気説でトリィが飛んでたのは、多分羽にエアガンでもアスランが組み込んだんだろう(Vガンのハロ見たいに)し、羽ばたいてたのは多分AMBACとか演出上の問題だろう…
実際は単に今までのトリィのバンクをそのまま使っただけのような気もするけど…
330通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 20:59:09 ID:???
つーかトリィの飛行方法って何よ?
本物の鳥をコピーしてるなら、そんなのを子供が作れるって微妙に凄いかと
331通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:04:53 ID:???
>>330
つ『コーディネーター』
現実でも稀に居る10歳で大学卒業見たいな天才を人工的に作る技術らしいから
332通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:07:12 ID:???
いくらコーディネイターだからって工作気分で作れるものじゃないだろアレは
333通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:18:46 ID:???
>>332
 まあそれが出来る人間が作れてしまうから劇中のブルコス見たいな連中が登場するようなことにまで発展したんだろうと思うよ、ナチュとコーディーの問題は。
ただ後半に行くに連れてその辺かなりあやふやに成ってきてるんだよなぁ……医学的技術差ってのは基本病気に掛かりにくい様免疫系強化ってのはまだ分かるけど、工業的なものと
かもさ……結局根本的な解決法も無く、ウイングよろしく『戦争の悲惨さを体験してみんなウンザリしました』みたいな終わり方だし…
 実際問題、同じ10の努力で2倍も3倍も効率に差が付くなら憎まない方がおかしいだろうしさ…
334通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:28:19 ID:???
トリィが腕や物に止まる動作だけにしても、正確な距離測定と飛行制御、安全な場所を選ぶ判断能力が必要な訳で
その1割の能力も軍用に転用すれば百発百中のミサイルが出来るぞ
335通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:29:45 ID:???
>>332
それがSFの世界観たる所以
現実的な観点で見ればそもそもガンダムはデメリットだらけで必要ない。
336通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:36:41 ID:???
つーか>>329はAMBACをなんか勘違いしてないか?
AMBACは手や足を振って、方向転換(機体の向きを変える)事しか出来んぞ?
337通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:38:41 ID:???
>>335
おいおいあれはSFにもなってないだろw
338通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:39:43 ID:???
「すこし不思議」と言った所か。
339通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:40:10 ID:???
>>336
 いやエアガンだとすると、羽ばたく意味が余りなさそうな感じだったから(一応向きも変えてたし
まあ実際にあんなことしたら無茶苦茶蛇行しそうだけど…
340通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:43:46 ID:???
>>334
つ『ドラグーン』いやかなり苦しいのは分かってるけどw
341通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:44:09 ID:???
もういっそ『トリィは口から吸い込んだ空気を、腹で圧縮し、ケツから噴射して飛んでる』でいいんじゃね?w
342通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:44:52 ID:???
>>341
キン肉マンwwwww
343通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:46:40 ID:???
>>341
なるほどやっぱり種の宇宙は空気があるんだな
344通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 21:46:41 ID:???
種世界のSFは「すごく不自然」


しかしそろそろ物質を直接エネルギー化とかダイソン球要塞とか
超絶未来科学がガンダムでも出てくるかもね
345通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 22:14:16 ID:???
>>343
むしろ、宇宙で長いこと戦争やってるから、
デブリや粉塵、ガスなどが漂ってるのでは。
346通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 22:31:05 ID:???
UCの核融合炉なんて風力発電の風車(2000kw強)より出力低い代物。
そのくせ攻撃食らったら核爆発起こすような欠陥品だし、何のメリットもないぞ。
347通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 22:51:31 ID:???
>>346
つ『コンデンサ』『バッテリー』
ってか風力発電のソースって?(タービンのコイルとかであれって同じ風車でも大分変わった気がするけど…
3481:2006/10/19(木) 22:54:08 ID:???
核融合を否定してるのが、全部オレの書込みだと思ってるやつがいるけど、
オレ、このレスもあわせて全部で4回しかこのスレに書いてないよ。
あとは全部別人だから。

それと、オレが核融合を全否定してると思ってるやつがいるけど、ちがうよ。 
まあ、オレの文の書き方が誤解されるような書き方だから、オレがわるいんだけど、
オレが言いたいのは、発電の出力が 核融合>核分裂 だと決め付けるのは、
おかしいんじゃないのか? とゆーこと。

逆に、 核分裂>核融合 と決め付けるのもSF的にはおかしいことは認めるよ。
そう決め付けたような書き方をしたのはオレが悪かった。

あと、前にも言ったけど、オレは種を擁護してるんじゃなくって、
むしろ嫌いだってことを、どういえば理解してもらえるのかな?
..って言ったってきっと無駄なんだろうけどな..
349通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 22:57:12 ID:???
>>だが、発電など、動力に使う場合は、
核分裂>火力>水力>>>>>>>>核融合
だということを、少しはネットでも見て勉強してくれ!

>>348
出来れば↑に付いてのコメントは欲しいかも…
350通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:01:11 ID:???
>>348
もういいから喋るな
351通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:08:02 ID:???
ウラン燃料1tあれば一万kWくらいの出力は出て、3ヶ月は燃え続ける
Nジャマーとかで中性子の動きを完全に制御できるCEなら余裕でUCの核融合炉を越える核分裂炉を作れると思うけどな
352通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:24:53 ID:???
>>1に一つ聞いていいかな?

貴方が言う事が本当だとしたら、なぜ現実世界では核融合の研究が続けられてるんだ?
アニメの世界と違って現実はシビアだよ。
採算の取れないものに金をつぎ込む馬鹿はいないと思うんだがね。
そこの所を詳しく説明してくれ。
353通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:31:13 ID:???
空気抵抗に逆らって軌道速度を出し続けられるCEの技術は凄いな
354通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:34:52 ID:???
>>351
ビグザムの核融合炉なら140000kwの出力がある、戦艦に使われる核融合炉もこのくらいはあると見ていいかもな
355通常の名無しさんの3倍:2006/10/19(木) 23:48:16 ID:???
>>351
>中性子の動きを完全に制御できるCEなら
そんなことは無理
NJはあくまで中性子の動きを阻害するだけで操作できるわけではない
356通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:00:50 ID:???
現実の原子炉の炉心が直径5m×高さ5mくらいで熱出力4500万kWを生み出す
後はMSやコロニー作れるような技術力があればサイズは小さくできるよ
物理的にはUC核融合炉を越えることは100%可能
357通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:09:15 ID:???
>>後はMSやコロニー作れるような技術力があればサイズは小さくできるよ

...?
358通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:14:29 ID:???
じゃあ自由に積んである8826kwのバッテリーはなんなんだ?
これが空になるとしばらく動けなくなるのに、そんなに原子炉の出力があるならなんでPSダウンなんてしたんだ?
359通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:19:10 ID:???
自由がPSダウン?
360通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:26:17 ID:???
オナニーしすぎて金玉が空になったのと同じ現象じゃね?
361通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:39:56 ID:???
>>358
こいつはいきなり何の話をしてるんだ?
362通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:42:30 ID:???
>>356
お前は宇宙空間では放熱できない事を理解しているのか?
UCの核融合炉は『 常 温 核 融 合 炉 』なんだ
現実の核分裂式の原子炉だと

核分裂―(熱)→水―(水蒸気)→タービン―(回転エネルギー)→電気

という手順で発電しなきゃならんから、放射性物質と余剰廃熱がでまくりんぐ
宇宙に浮かぶ密閉空間のコロニーや宇宙戦艦での使用はオススメできない!
363通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:45:16 ID:???
今ここで熱核ロケットの設定が否定されますたw
364通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:54:08 ID:???
CEの発電効率は異常に高いからそんなに廃熱でないんじゃないの?
宇宙で放射性物質とか問題にするのもアホらしいし。
365通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:54:12 ID:???
>>362
君は大変な勘違いをしている
常温核融合は常温で核融合反応を起こせるだけで
核融合反応で熱はしっかり発生するぞ
366通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:55:52 ID:???
>>364
>発電効率は異常に高い
そんなこと聞いた事がないんだが?
良ければソースを

>宇宙で放射性物質とか問題にするのもアホらしい
それじゃ地上ではどうすんの?
367通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:56:41 ID:???
>>356
 理論上の間違いかと。確かに種の核分裂炉は現実の物とはかなり違う作りですし、可能性といった意味でなら可能でしょうね。
 ちなみに現実の話をすると、発電の後、プルトニウム等の放射性廃棄物の出る核分裂と、仮に取り出せるエネルギーが劣るとし
ても、材料は海中から取れる無尽蔵の水素で、出来上がるのは無害なヘリウム、炉内部の放射能化だけですむ(現在低放射化材料が開発中)
核融合…それこそNJでもない限りどっちが優れてるかは言うまでも無いかと…ちなみに分裂に比べて融合で発生する放射線は格段に低いもよう。(水爆参照


368通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:56:49 ID:???
>>364
それは太陽電池の話だろ。
369通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 00:58:07 ID:???
370通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:03:10 ID:???
>>367
核融合で放射性物質が発生しないなんてのは嘘だぞ。
重水素を使う限り必ずトリチウムが発生する。
トリチウムは水素の同位体で水に溶けるからウランやプルトニウムより遥かに危険。
371通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:07:33 ID:???
ヘリウム3使ったD-3HEの反応だとトリチウム出ないんじゃなかったっけ?
372通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:13:03 ID:???
D-ヘリウム3では出なくても炉内にはDがたくさんあるんだから
必然的にD-D反応が起こってトリチウムが発生する。
373通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:18:48 ID:???
一応こっちはトリチウムは燃料として再利用されるっぽいけど…
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/dic_0891_01.html
に並みに三重水素は同じく発生するリチウムから生成するつもりらしいね。
出来上がるのがヘリウムってのは多分最後に残るのがって意味なんじゃないかな?
374通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:19:32 ID:???
発電効率はともかく
何十トンもある機体を動かせるCE世界の電池の性能は凄いんじゃないの
375通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:24:00 ID:???
大した出力もないのに機体を動かせるUC世界の技術はすごいんじゃないの
376通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:25:36 ID:???
>>373
トリチウムを燃料とするなら、プルトニウムも燃料だろう。
それにヘリウム同士では核融合反応起こらないから、最後も何も核融合炉が稼動し続ける限りトリチウムは発生する。
トリチウムは物質の透過力が非常に高いから、超ウラン元素に比べて管理が非常に難しい。
1gで1000人死ぬ、と言われる程毒性も高いしな。
377通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:26:29 ID:???
>>374
電池より寧ろ、効率だと思うよ(すごいのは
実際UCだと核融合炉まで持ち出してきたけど、CEはバッテリー駆動も可能だしねぇ…
まあUCも開発段階ではバッテリーもあったらしいけど、核融合炉が実現したせいでこっち
になったっぽいけどね
378通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:29:17 ID:???
ビーム兵器撃ち尽くしたら動けなくなるバッテリーよりは核融合の方がいいしな
379通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:34:36 ID:???
 まあ結局核融合も問題はいろいろ山積みって事か…
380通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:45:00 ID:???
電池とUCの核融合炉を比べるのは、実は結構やばい。
今だと燃料電池が10ccで20Wくらい(稼動時間1時間)出るから、1Lで約2kWの出力が出ることになる。
単純計算で1000Lの燃料電池があれば2000kWは出る。
しかもこの分野は日進月歩の技術だから数年で出力は数倍になるのが確実。
381通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 01:50:31 ID:???
 なんか最終的には、メタンハイドレートを使った燃料電池とかになりそうな予感がw
まあこれも分類上地下(正確には海底だけど)資源だから取り尽くしたら後が続かないけど…
382通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 03:49:30 ID:???
トリィは翼のあるMSと同じ原理で飛んでるんじゃないの?
383通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 09:07:07 ID:???
宇宙でどうやって?
384通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 11:28:19 ID:???
>>380-381
打ち上げコストペイできるのか?
385通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 13:50:01 ID:???
>>383
ミノドラ積んでる
386通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 18:07:12 ID:???
電磁推進?
あの小さなボディにバッテリー込みで組み込めるのか
387通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 19:16:25 ID:???
そなこといいだすとハロも飛んでます
388通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 19:24:54 ID:???
宇宙までは飛んでないだろ
389通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 19:30:36 ID:???
トリィが羽ばたいたから宇宙に空気あるよ
トリィはミノドラ搭載機だよ

どっちもアホらしい仮定だ
390通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 20:37:20 ID:???
1stラストの脱出シーンでハロも羽ばたき飛行してる件について
391通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 20:42:12 ID:???
>>390
脱出艇の上で跳ねてただけじゃないかな?流石に自由飛行はしてないでしょう…
392通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 20:57:10 ID:???
>>391
今確認。空中で軽く上下してから画面外に飛んでった

その前にアバオアクーに落下するWBや、大破して倒れ込むガンダムやガンキャノンの方が問題ある気がするが
393通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 21:00:27 ID:???
>>392
ハロのそれは、単に流されてるだけなんじゃw
というか、ア・バオア・クーの重力って何Gだよw
394通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 21:55:50 ID:???
ハロは慣性に従い、浮遊してるのに近い。
トリィは明らかに宇宙空間を飛んでいますw
395通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 22:11:51 ID:???
種の飛行技術はすごいなーってことですね
396通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 23:03:18 ID:???
>>394
宇宙空間を上下するのが「慣性に従い」かw
397通常の名無しさんの3倍:2006/10/20(金) 23:41:05 ID:???
ガンダムなんてみんな同じアニメなんだよ
どこもリアルじゃない
398通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 01:02:23 ID:???
>>396
リアクションホイールのようなものが使われてるとか・・・
399通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 01:06:37 ID:???
>>397
そりゃそうだろ(フィクションなんだし)。ただ他のシリーズにはリアリティーというハッタリがそれなりに聞いてたけど、種の場合その辺がね…
400通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 01:49:59 ID:???
今までのガンダム自体ツッコミ所は多いが作品内では理屈は通ってるし
種なんてそこら辺適当だからなぁ、とても四半世紀もの蓄積があるシリーズとは思えないグダグダっぷり
401通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 10:29:40 ID:???
>>398
リアクションホイールは旋回に使うものでは
402通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 18:58:46 ID:???
Wikipediaで原子力関連の情報を見ていたんだが…

>>核融合発電の実用化は100年後とされている。

22世紀ですか…orz

引用元
原子力 2歴史など :Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.81.AA.E3.81.A9
403通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 20:10:47 ID:???
>>402
20年前には携帯電話なんて影も形もなかったんだし、
10年後に実験炉が完成していても驚かないぞ。
404402:2006/10/21(土) 20:25:52 ID:???
>>403
いやね、私の知ってた話だと、1970年代ごろから”20年以内には実用の見込み。21世紀は核融合の時代だ”言ってたはずで…
そのころ、予想されていた月面基地や実用宇宙ステーションはできずじまいで、予想すらできなかった携帯電話やインターネットがおおはやり
科学技術の神様って、すっごいへそまがりなんじゃないかと思う今日この頃(w
405通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 21:25:31 ID:???
>>404
おい、貴様!
エア・カーすら走ってないんだぞ。

大人になるころには、車は空を飛ぶと思っていたのに・・・
406通常の名無しさんの3倍:2006/10/21(土) 23:36:17 ID:???
そもそも、アトムの時点で黒電話とかあるしw
407通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 09:28:23 ID:???
いくら(漫画の)神様でもそこまで予想できんだろw
408通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 10:19:01 ID:???
そういえば、マンガのアトムは、動力は核分裂で、制御装置には真空管を使用
エピソード『赤いネコ』では、放射能ダダモレさせて動き回ったことがあったっけ(w
409通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 10:52:09 ID:glaD0Gvy
1950年代には、あと10年で核融合が実用化って言ってたらしくて、
1970年代には、あと20年、
21世紀になったら、あと100年って、
普通は「あと何年」ってのは減っていくはずなのに、逆に増えてしまっている。
きっと22世紀になったら、あと1000年とかになってるんだろうな。
410通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 11:08:13 ID:???
>>409
技術の進歩で分からなかった問題が分かるようになって来たんだろうなw
411通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 11:18:05 ID:???
ダウンロード目安時間が分かるのと同じだな

昔なんか後10分とか言いながら30分しないと完了しないとかあったからな・・・
412通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 19:31:25 ID:???
石油もとっくに枯れているはずだったよな。
413通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 19:38:28 ID:???
きっと石油もウランもかれる頃は、今度は地下からマグマでも汲み上げて発電するんだよ……そういやそういう発電法も有ったよな…
414通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 19:58:05 ID:???
>413
その前に天然の核融合炉からエネルギーを抽出するのが先だとおもうぞ
415通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 20:05:33 ID:???
もう石油もウランもないんだよ…
416通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 21:42:50 ID:???
マトリックスとかいう映画じゃ、人体の体温で発電し、
地球規模のコンピューターを動かしてたな。
417通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 21:56:02 ID:???
どうでもいいが>>38放熱したかったら熱放射って手があるぞ
418通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 22:10:48 ID:???
>>414
かなりレベルが低くなるが、太陽光発電衛星を軌道上に設置、電力をマイクロウェーブで送電して…ってのを”現実”にやろうって話は、あまり聞かないな
スペースシャトルがダメダメだったせいか?
419通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 22:17:54 ID:???
>>418
ラジコン飛行機を無線送電でずっと飛ばすってのなら見たな。
420通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 22:45:05 ID:???
リアルデュートリオン?
いや、動きながら送電できる分ラジコンの方が上か・・・
ラジコン飛行機>衝撃
421通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 22:50:11 ID:???
>420
 ちなみにこの手法は米軍が考えた
「ぼくのかんがえたさいきょうせんしゃ」
の動力源の一つに採用されていたりする。
まあ主砲がレールガンだったり、ミサイル迎撃用レーザー砲とか
電磁装甲を積んでいるような代物だけどなー
422通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 23:03:13 ID:???
種よりだいぶマシな気がするが・・・
未来戦車って感じで普通にいいな。
423通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 23:05:26 ID:???
>422
そりゃあアニメの設定と
現実世界で作ろうとしているものじゃあ後者の方が現実的で当たり前ですよ
てか普通種のような戦車を作ろうとしたらいくら米軍でも納税者に絞め殺されますよ。
424通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 00:09:18 ID:???
W*´∀`) ばーかw

                                      _   __. __
                  /::  ヽ, l  ,、         _ / /__| || |
                 /:: 、,ー、从|l/彡--- 、_    /.      / ̄ ̄
                |//::: ゙'>|W|彡;;;;、-ー'''、;;;)ヽ,   ̄/ / ̄/ / __ __ _
               /'" ,,r'"'"゙'ー-ー'' ´   ノ'";;;゙'、   /_/  / / / // // /
               /:: ,;/ "     u  ,''彡::  ;;;',      / /  `´ `´/ /
              /  /〉 、,,_  ,、-ー'  ' 彡彡,,;;;;l      ̄     / /
             /   { `'' 、二r'´,,、、 ノ 彡彡r-、;}  /``` ''''' ー 、   ̄
:            /    j(`'i, l" ,,ノ_,、 ,、-  ハ''/rヽリ '´,,,二''     /|~' 、←>>1
            /   _,,. /,'=ミj {ミ{ィ'。'ヽ, ',、- /::}リb//}~'' 、   ノVヽ /. |  _
          /,,,、-''"  〈 ::::/ }'''〉}⌒´'´   /:::::リ-'/ j|  |〉 z'   `´  `´ |
      ,、-彡∠,、、-ー― 、,彡'-::l_,,、-'ィ{、,,  ,、 '´::::: j''´/   | |.         |
   ,,、 '´    '''' 、::'''彡 `゙'イ゙;/:ャ--ィtz、::::::'彡,、'"ノ/::::::::::::ノ |.         |
  r´ :::うヽ::     彡"   彡ヽ;マ i⌒´}::::::/  /::::::::;、 '´ _|ヽ|    あ   .|
  {ン二,,/ ´  ,,彡彡''" ..::: :::::/'"V'、'、,r/::::/  /::::;、 '"_,, 、-|              |
  {   ゙  ,、-''  ,、 ' :::::;;;///'゙i::゙ニ、::'",r,'":::/::::  _,,, 、-|      い    .|
  t`'''ー '''''´ ,、 '''´::::::::/       ゙''-=- ''´/:/:::::,、 ''´ `ヽ、|.           |
   `t'ー 、、-''´,、 '" /    '" '" u'     / /:: : :       ヽ      と   ..|
    `''ー-'ー-'´::/            / /::::::::: : : : : : : ::::::|          |
     ` '' ーー'´        ,、, ,-、   | イ-ー ''ー - 、: : : ::::::}      わ    |
                  ノ| ',. } ',. l ,- , ̄ ` ''ー 、:::::''ー了           |
                r'.イニ i 〈" l| l| {. '、   ー 、 ` ''' 、/     //     |
                  } l|  l|. | ゙'、ヽ '、__,ヽ 、  `''ー-、 ̄|.   ・・.    .|
              r-,. l,, i、- ゙'、',゙'' ヽ、;l|  l| ``、'''''' ー― /_        |
              | l. ゙' 、 ヽ  ゙i   "'ヽ、 }   `''''''''''''   ヽ        |

425通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 00:36:48 ID:???
マイクロウェーブ送電ってのは確か結構前から言われてたきがする。
高校時代の物理か数学の先生が雑談で言ってた気がする
426通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 00:44:24 ID:???
テスラがこんな構想してなかったっけ?
427通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 01:15:58 ID:???
マジメに今ある技術でMS(は無理にしてもそれに近い物)
を作ろうと思ったら、液体水素と液体酸素をタンクに積んで、
燃料電池として使うか、燃やして動力として使うかがベストだと思う。
428通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 09:41:20 ID:A2Pd9a2e
>>427
液体燃料でバタバタ動いたら自爆するっつの
液体酸素と水素は扱いが難しい
429通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 10:26:34 ID:???
>>428
核に比べりゃ数倍安全かとw
430通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 10:39:39 ID:???
まして核分裂は放射能の問題が付きまとう
431通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 10:41:07 ID:???
液体燃料使うくらいならまだ核の方がましだろ。
安定性が違う。
432通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 10:52:49 ID:???
>>431
安定性ってアンタ、実在の原子炉って暴走しないように何重にも安全対策施して、
やっと動いてるんだけど・・・  
水素と酸素なら、それこそ理科の実験室でも使えますがな。
433通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 10:54:58 ID:???
少なくとも液体燃料で動く空母や潜水艦は聞いたことがないな。
434通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:02:41 ID:???
しかし、軽油が燃料のディーゼル発電機を積んで…とかだったら、雰囲気台無しだしなぁ(w
燃料と発電機を省略できるから、機体構造そのものにマイクロウェーブを受信する機能を付加、受信したマイクロウェーブを電力に変換して稼動とか
劣化種死だが(w
435通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:04:38 ID:???
>>433
日本の潜水艦は、ディーゼル+燃料電池
ディーゼルの燃料(灯油、軽油)は立派な液体燃料だお
436通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:09:05 ID:???
>>433
そりゃ核の方が効率がいいからだろ。
それに、空母・潜水艦とMSじゃ全然運用方法が違う。

皆さん種を見て忘れてるかもしれんが、本来MSは「白兵戦」を前提とした兵器ですよ?
UCのザクみたいに「格闘しても大丈夫」くらいの安全性じゃなきゃ核にしても液体燃料にしても積めんだろう。
今ある技術だけでMSを作成はちょっと無謀だろ。

MSはSF的にリアリティがある兵器であって、リアルな兵器じゃないしな。(これは種以外に限ります。種はリアリティを感じませんでした)
437通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:19:54 ID:???
現状、ロケットとそれ以外の乗り物では、”液体燃料”の意味合い、かなり変わっているよなぁ
自動車、船舶、航空機、実用品は9割がた液体燃料使用だし

>>433
”通常燃料”使用の空母とか潜水艦とかって、けっこう”重油”なるの液体燃料つかってるんじゃ(w
438通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:23:07 ID:???
多分液体燃料って液体水素や酸素の事言ってるつもりなんだろう。

>>437
潜水艦は軽油。
水上艦も最近のは殆ど軽油。
重油のも少し残ってるけど。
439通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:27:10 ID:???
現在の実験用核融合炉の課題は耐久性だっけ?
プラズマの封じ込め自体は磁力を利用することで何とかなったようだが。
440通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:28:40 ID:???
>>436
そこで問題なのは、本当にUCの核融合炉が安全なのかという事なのだが、
D-He3反応では、かなり少なくなるとはいえ、必ず放射能は発生するわけで、
あきらかなヤラレメカのジムやザクにも核融合炉が搭載されているとなると、
放射能汚染は深刻な問題になりそう...
逆に種の場合は、無敵君の操縦する無敵MSにしか核エンジンが搭載されてない上に、
Nジャマーの影響で放射能が放射能ではなくなるわけで、
むしろこっちの方が安全なのではないかと思ったりするわけで...

まあ、現実に安全なもん作るとしたら、オレ的にはバイオエタノールだな。
441通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:30:51 ID:???
>>440
放射能って何を指すんだ。
反応時の放射線か?
反応後の放射性廃棄物か?
442通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:32:00 ID:???
>>440
>Nジャマーの影響で放射能が放射能ではなくなるわけで
君は何か勘違いしている
443通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:36:52 ID:???
今ここでザブングルですよ!
444440:2006/10/23(月) 11:39:12 ID:???
>>441 >>442

放射能=放射性廃棄物 のつもりで書いた。
勘違いかもしれないけど、Nジャマーで中性子の動きが止まれば、
放射性廃棄物って安全じゃないの?
445通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:44:49 ID:???
>>439
>現在の実験用核融合炉の課題
 1.耐久性
 2.全然クリーンちゃうやん!
 3.発電効率悪すぎやろ!
 4.金かかりすぎやろ!
446通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:48:47 ID:???
>>444
放射能ってのはたしか、αβγ線+中性子だから、中性子だけ抑えても、残り3つは駄々漏れかとw(特にγ線はヤバいみたいだね
この辺詳しく知らないけど、多分核分裂反応を起こさせる段階で中性子が必要ってことじゃないかな?
ってか大分前から気になってたけど、核融合が使えるなら、起爆に核を使わないタイプの水爆とかなら使えたんじゃ…
447通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 11:51:12 ID:???
>>3.発電効率悪すぎやろ!

いや反応で発生するエネルギーは核分裂とけた一つ違うくらい凄かった気がするけど…反応起こすのにもむちゃくちゃエネルギーが必要なだけで
448通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 12:00:30 ID:???
>>444
中性子だけ止めたところでアルファ線やら電子線やらガンマ線やらエックス線その他の放射線は元気に飛んでくるわけだが
それでどの辺が安全と考えたのか理由を聞きたい
449444:2006/10/23(月) 12:04:38 ID:???
中性子が止まる=その他放射線も出なくなる

じゃないかと思っただけ、いやなんとなく・・・
そんなに深くつっこまないで下さい。
450通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 12:06:13 ID:???
もしそんな事になってたらレントゲン写真やガンの放射線治療も使えなくなって
Nジャマーによる犠牲者はもっと増えてただろうな。
451通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 16:23:33 ID:???
>>449
中性子止まっただけでX線止まるならちょっと弄るだけで全ての電磁波が止められるので物を見る事が出来なくなるぞ。
極論だけど。
452449:2006/10/23(月) 16:42:48 ID:???
無知だからよく知らないんだけど、
放射性物質って、中性子が多すぎて不安定だから中性子を放出するわけで、
その時の副産物として、αβγ線などの放射線がでるんじゃないの?
だからNジャマーで中性子が止まれば、その放射性物質からは、
αβγ線がでなくなるんじゃないの? ってことを言いたいわけ。
全ての電磁波に対して作用するとか言ってるわけじゃないよ。
453通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 17:30:47 ID:???
中性子が放射線と共に放出され、NJにより中性子の動きだけが阻害され放射線はそのまま放出って感じだろ
454通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 17:53:54 ID:???
αβγ崩壊時には中性子を出さないぞ。
核分裂時にはだすが。
で、ウランの密度が一定以上なら連鎖的に分裂する。
455通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 18:14:35 ID:???
20シーベルト浴びた人間は数週間後には人間じゃなくなるんだぜ
皮膚は再生しないし、移植しても無駄
体液が毎日数十リットル染み出てくるから栄養分の液体を随時投与
いや最初は火傷した程度なんだよ
喋れるし意識もあるから一見大丈夫じゃね?なんて考える
456通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 18:36:30 ID:???
>>451
そういや太陽の光とか、後は炎も電磁波だっけ?
457456:2006/10/23(月) 18:54:48 ID:???
いや……炎はプラズマか…
458通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 18:56:41 ID:???
そうです。それと幽霊もプラズマです。
459通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 19:11:57 ID:???
大槻乙
460通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 19:38:13 ID:???
UFOもプラズマです。
461通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 19:42:45 ID:???
オレんちのテレビはプラズマではありません。
でもキャノンのSEDテレビが出たら欲しいです。
462通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 23:48:32 ID:???
>>455
放射線恐いな。

皆さんの話を総合すると「核分裂>>>>核融合」は>>1の脳内妄想って事でおk?
463通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 00:04:20 ID:???
>462
質量変換の効率事態が違うからなあ。
まあ世の中には原爆推進エンジンと原爆励起X線レーザーという
いかれた武装の宇宙船で象さんと戦う小説もあるので
核分裂で宇宙船をつくれんでもないけどなー。
464通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 01:19:11 ID:???
>>462
種のトンでも理論を採用せず、リアルの方を当てはめるとおそらくそうなるね。
核融合と核分裂だと発生するエネルギーの桁が違うから。水爆なんて、核爆発弾を起爆剤代わりにして核融合
起こすモノも有るし…まあ核融合炉が常温化できるくらいの技術力があれば、それより高効率の原子炉が作れないとも
言い切れないけど…
465通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 01:59:42 ID:???
出力、安全性、コストパフォーマンスではMY型核融合>>>核エンジンはガチ
466通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 04:35:53 ID:???
>>463
アレ…というかアレの原型のオリオン計画の宇宙船、1963年の部分的核実験禁止条約が締結されなければ、絶対飛んでたと思うぞ
むしろ、1機か2機飛ばしてからその手の条約、締結してくれりゃなぁ…宇宙開発も飛躍的に進歩してただろうに(w

オリオン計画
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB

部分的核実験禁止条約
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E7%9A%84%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84
467通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 07:00:28 ID:???
>466
あれは陸上でそのエンジンをふかす事を忘れたのかww。
あのエンジンは一応原始的な核パルスエンジンだし。
468通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 09:05:02 ID:???
>>467
> あれは陸上でそのエンジンをふかす事を忘れたのかww。

覚えてますとも、小説も読んだし、だから『1機か2機』と
469通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 11:05:51 ID:???
核融合で金が作れるってのは本当か?
その代わり、大爆発が起きるって聞いたことがあるが。
470通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 17:26:19 ID:???
金を作ろうとするには一兆度ぐらいの高温にしないと作れないと聞いたことが有る。
471通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 17:39:47 ID:???
旧シャアに同名のスレ立てたのって>>1なの?
472通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 18:36:41 ID:???
もしかしたら他の奴が>>1を叩かせるために張った可能性も
473通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 18:43:45 ID:???
マジで立ってるよ。
馬鹿じゃね?
474通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 18:45:16 ID:???
>>470
つまりゼットン呼んで来いと
475通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 18:51:53 ID:???
金が精製できる前にビッグバンが起きそうなんですが・・・
476通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 19:41:32 ID:???
1兆度程度ではビックバンは無理だと思うぞ
477通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 20:11:15 ID:???
>>476
ビッグバンから10秒後の宇宙の温度が1兆度らしいな
478通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 20:58:04 ID:???
地球が消滅(蒸発?)するには充分すぎる熱量だな。
479通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 21:33:26 ID:???
一応水銀に高エネルギーγ線を当てれば
中性子が一個取れて金に核種変換できたりする。
現在の技術だと元は取れないが。
γ線レーザー砲がある種なら工業ベースで生産可能かも。
480通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 21:43:00 ID:???
えっと、つまり水銀にジェネシスをぶっぱなせばおk?
481通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 21:56:19 ID:???
>480
無論ふっ飛ばさないように加減してな。
482通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 22:10:48 ID:???
他の星で採掘すればいいだけの話
4831:2006/10/24(火) 22:12:07 ID:???
>>471
オレじゃねーよ!!
てゆーか最近レス自体ほとんどしてないし。
しても叩かれるだけだから。
4841:2006/10/24(火) 22:33:52 ID:???
自分で >>1 に書いた内容を自分で否定するようだけど、
核融合>>>核分裂 と決め付けるのも、
核分裂>>>核融合 と決め付けるのも、どちらも脳内妄想。
ガンダムの世界の科学技術がどうなってるかなんて、誰にも分からんからね。
だけど、ガンダムの世界は置いといて、現状では、
核融合発電を擁護している学者でさえ、核分裂発電の方が効率いいのは認めてる。
って書いたら、また叩かれるかどうか試してみるテスト
485通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 22:39:19 ID:???
               ↓
以後、何事も無かったように雑談再開。
486通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 22:44:08 ID:???
>>1よ、すくなくともU.C.での普及率は
核分裂>>>>>>核融合だぜ?
やっぱり汚染物質の有無は重要ですね!
487通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 22:49:29 ID:???
ん?なんか変だぞ。
488通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 23:45:51 ID:???
>>487
核融合は兵器類にしか転用されてないって意味じゃないの?多分
489通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 00:22:03 ID:???
>>477
ビックバン発生時の絶対温度が10の32乗らしいからやっぱスゲーな(1兆度は10の12乗)
490通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 09:58:27 ID:???
まあひとつだけ言えることは

「現状では」核融合発電を擁護している学者でさえ、核分裂発電の方が効率いいのは認めてる


こんなの学問・理系板の話題であってガンダムに何の関係も無い
要するに>>1は板違いの話題を延々続けてるバカということだ
491通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 10:54:19 ID:???
ドラえもんも、核融合炉搭載らしい。
しかも、ドラ焼き一個核融合炉に放り込むと、関東平野が吹っ飛ぶって
柳田理科雄あたりが言ってた。
492通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 13:53:54 ID:???
理科雄は馬鹿だからね
493通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 17:44:43 ID:???
494通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 18:03:21 ID:???
>>493
何かもうバカにマジレスカコイイってレベルだな
4951:2006/10/25(水) 18:38:42 ID:???
このスレをシャア専用板に作って、一つ学んだのは、

ガノタ>>>>>越えられない壁>>>>>現実科学論者

だということ。
ガノタにケンカ売ったオレが間違ってました。 敗北を認めます。
ガノタのみなさん、どうもすみませんでした。
496通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 18:55:00 ID:???
>>495
そうだな。今度から理系板に立ててくれよ
そこなら皆褒めてくれるよwwwwwwwwwwww
497通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 20:19:32 ID:???
別に現実の科学者が負けたわけでもないでしょ
>>1がなんか勝手に履き違えてただけでさ
言うなれば>>1の一人負けって所
498通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 20:57:06 ID:???
 というか、現実の科学を持ち出して核融合<核分裂って言いたいなら、何でUCの物を持ち出してきたんだろう…
反応に莫大なエネルギーが何も、UCの物は常温化されてその辺の問題が解決された炉なのに…
499通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 21:26:27 ID:???
みんな、そっとしといてやろうぜ。
>>1はかわいそうな奴なんだよ。
ちょっと珍しい知識(>>1的に)を手に入れたら自慢したくなる奴なんだ。
多分、理系板に言ったら、ここよりもっと叩かれるだろうけど、そっとしといてやろうぜ。
500通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 01:00:21 ID:???
>>500げt記念に自らの愚かさを知り、また一つ大人に近づいた>>1にぷれぜんつだおw

          m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)
        m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
        m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
        m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
  ( ´,_ゝ`) m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
  /ヽ○==○m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
 /  ||_ |m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^) プギャー
 し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))
501通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 09:12:07 ID:???
ところで、UCが常温核融合って俺はじめて知ったんだけど、
ソースは?
502通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 12:44:58 ID:???
つガンダム・センチュリー

こんなの挙げるまでもなく、ほとんどのガンダム関係の資料に載ってると思うがな
503通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 12:48:43 ID:???
>>501
常温って言っても高エネルギー物理における常温だからなぁ。
へたすりゃ人間がケシズミになる温度でも常温扱いかも?
504通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 13:00:07 ID:???
待て、常温核融合における常温は=室温の事じゃなかったか?
505通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 13:23:55 ID:???
パラジウム・リアクターとかバブル式の方?
506通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 13:57:33 ID:???
>>505
ミノフスキー・イヨネスコ方式の全容を説明した資料がないとそこは何とも
507通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 23:14:45 ID:???
高校の化学だか物理の授業で、常温は20℃だと聞いたが・・・・

同じ化学でも、分野が異なると、常温の定義も違ってくるのだろうか。
508通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 23:22:20 ID:???
化学の場合の「常温」は、温度によって微妙に膨張収縮する器具とか
(1リットルのメスフラスコは厳密には「20℃の時」容積が1リットルになる)
更に微妙に変化する反応速度なんかの条件を揃えるため、
「実験する室温は20〜25℃ね」と「お約束した」もの。熱帯の研究室なら
強力に冷房して「常温」にする必要があるかもしれない。

常温核融合の場合の「常温」は、外部から高熱をかけなくても核融合が自発的に
起こるから「常温」くらいの意味らしい。核融合の反応が起きれば反応による熱で
熱くなるだろうけど。
509通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 17:21:53 ID:???
ビル設備屋の俺でも、資格によって常温の幅がころころ変わるんだよな・・・

510通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 22:13:08 ID:???
液体窒素の温度が高温だというところも存在するしなあ。
511通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 00:40:22 ID:???
ふと思ったんだが、ウラン235やらプルトニウム239を使った核分裂ってのは、”常温核分裂”ってことになるんだろうか?
冷却しつづけなけりゃえらいことにはなるが(w
512通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 01:10:35 ID:???
というか、核分裂って別に起こすのにはたいしたエネルギーは必要なかった気が…爆弾の話なんで発電だとどうなるか分からないけど
513通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 01:15:37 ID:???
仮にUCが高温核融合だとして、レーザーの代わりにメガ粒子を使えば効率の問題はあっさり解決しそうだな
ソーラレイの出力が細かい数字は忘れたが確か数百Gwで、これの1/5の威力のハイメガキャノンが50Mwだからメガ粒子だと恐ろしく効率がいいw
514通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 03:29:33 ID:???
そうか、発電機を回すには電気を使えば効率良いのかw
515通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 11:40:29 ID:???
>>513
5分の1なのは威力じゃなくて、出力なんだよ
516通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 13:39:15 ID:???
>>515
同じ面積あたりの…ってこと?
517通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 14:03:04 ID:???
691 :通常の名無しさんの3倍 [sage] :2006/10/15(日) 23:52:25 ID:???
をを>>662が当たりだった。

 ハイ・メガ・キャノンは最強の武器でコロニー・レーザーの
 1/5の出力を持つ。ただし、全ジェネレータのパワーを凝縮
 するため、使用後機体の機能が一時的に低下する。

           MSZ-010 ZZガンダム(1/100)


693 :通常の名無しさんの3倍 [sage] :2006/10/15(日) 23:58:40 ID:???
威力じゃなくて出力でいいのか


694 :通常の名無しさんの3倍 [sage] :2006/10/16(月) 00:04:19 ID:???
確かに出力と書いてある……。
ただ、オフィシャルズで読んだことあるが、レーザーはメガ粒子砲に
比べてだいぶエネルギー効率が落ちるらしい。
というか、メガ粒子砲が異様に効率がいいらしい。


……それで何とかならんか?w


696 :通常の名無しさんの3倍 [sage] :2006/10/16(月) 00:06:58 ID:???
>>694
粒子加速兵器や実弾兵器に比べれば
レーザーの破壊力は仕事率に比してもともと低いとされてなかったっけ。
だから今のレーザーは、テラワットとかペタワットとかになっている、と思ってたんだけど

それはいいとして
コロニーレーザーって、つまりは出力250メガワットなのか?
いいのかこれ
518通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 14:45:38 ID:???
Zのコロニーレーザーだと大量の発振器が並んでたな、ハイメガキャノンはそれの一基あたりの1/5という可能性もある
かなり強引ではあるがw
519通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 16:10:26 ID:???
というか、ΖΖのハイメガキャノンは、富野のバンダイに対しての嫌味としか思えないんだがw
520通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 16:18:45 ID:???
夫妻も壮大な嫌味だったんだな
521通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:37:23 ID:???
>>498
現実の核分裂炉とUCの核融合炉比べたら圧倒的に現実の核分裂炉の方が安全性・出力の面で優れてるだろ。
UCの核融合炉は高々数千kWしかないのに、破壊されたら核爆発起こすんだぞ?
現実だったら危なくて安全審査通らないよ。
522通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:38:31 ID:???
>>521
>UCの核融合炉は高々数千kWしかないのに、破壊されたら核爆発起こすんだぞ?

ああ、またミノフスキー物理学を無視してる俗物が
523通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:42:45 ID:???
現実の核融合炉なら100%核爆発は起こらない。
しかしながらUCの核融合炉は核爆発起こす。
UCの核融合炉の核爆発はミノフスキー物理学の賜物。
524通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:44:04 ID:???
融合炉が核爆発するのもミノ粉のせいです

とはいえ現代の原子炉積んだ機体で格闘なんかすれば、色々酷い事になりそうだが
525通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 21:52:20 ID:???
核融合炉が爆発すればトリチウムも飛散するしな
526通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 22:04:58 ID:???
そういえば今更だけど、現実の原爆とかを銃弾とかが直撃しても、放射能漏れは起こしても、核爆発は起こらないんだっけ?
527通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 22:21:14 ID:???
爆弾が壊れれば核物質が分散するから核爆発は起こらない。
核分裂にしろ核融合にしろ爆発させるためには、短時間に反応物質を一点に集中させる、という作業が必要になるからな。
無論、核融合は核分裂より条件は遥かにハードで原理的に起こりえない。
528通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 22:23:48 ID:???
核爆弾のコアにハンマーで殴ろうが、容器が壊れて放射能物質(ウラン)が漏れるだけ

核爆弾を爆発させるには、外から同一に圧力をかけないと無理
高性能爆薬 2種類(高速爆発・低速爆発)を使用して同一圧力をかける
この圧力をかけるにはどのような、爆薬の配置が必要なのかと、マンハッタン計画で多数の数学者が頭を悩ませたほどだ

広島・長崎に投下された核爆弾の作り方なら、技術として一般公開されている
(小型化とかは、非公開だが・・・)
529526:2006/10/28(土) 22:31:35 ID:???
 やっぱりか…大分前に読んだ小説で核爆弾を解体するのにコア?というか容器みたいなのをむき出しにしてそれにナイフを突き立てるってのがあったんで
ってことはフリーダムの場合エンジン直撃でも放射能駄々漏れなだけで爆発はしないのかな…というか、UCの場合のアレって単にそれだけ凄いエネルギーを閉じ込めてるだけってこと?
530通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 22:41:22 ID:???
UCはミノフスキーって名前が付けば何でもアリだから
531通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 22:43:40 ID:???
エネルギーの閉じ込めにエネルギー喰って出力は1000kwかそこら
532通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 23:00:51 ID:???
1000kWクラスなら絶対電池の方がいいよな
どうせ弾薬やら推進剤やらの補給ですぐ帰艦するんだし
533通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 03:04:45 ID:???
つまり種の方がマシ
534通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 03:05:40 ID:???
それはないな。
535通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 03:54:22 ID:???
U.C.のMSの爆発は核爆発じゃないよ、推進剤に引火したり
ビームの熱で爆発したりしてるだけだよ・・・V以前は

Vでの爆発がキノコ雲だったんでVのMSは核爆発を起こすそうですorz

536通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 06:52:27 ID:???
爆発するのはF91から
537通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 08:15:08 ID:???
融合炉が爆発起こす危険性があるのは、F90以降の
大規模な戦争がなくなった時代に軍事費・コスト削減がはかられ小型化&軽量化されたMSだろ

UCは時代によってMSの性能も性質も違うんで一概には言えん
538通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 08:53:25 ID:???
つ08MS小隊
539通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 09:19:15 ID:???
ありゃ完璧に演出ミスだな
好意的に考えるならあらかじめ炉に細工がしてあって半分水爆になってた、とか

でも種は種でイージスが核爆発並の自爆かましたり核エンジンの炉心は核爆発を起こすくらい濃縮された核燃料だったりとかなり無茶してるがなw
540通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 10:52:55 ID:???
>>Vでの爆発がキノコ雲だったんでVのMSは核爆発を起こすそうですorz

小説版Vだと思いっきり核爆弾扱いになってたなw(ジュンコが何度もMSのエンジンの爆発したところに居たから放射能だって浴びてるみたいな事言ってたし
541通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 11:11:56 ID:???
キノコ雲=核爆発でもないが、Vのは遥か遠くで爆発した艦の衝撃波が到達したり、
MSの爆発でクレーターが出来てたからな
542通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 17:52:52 ID:???
「ただの気化爆弾さ・・・「ただ」のな(ニヤリ)」
543通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 21:49:40 ID:???
ただより怖い物はないとアレほど…

というか、モトラッド艦の時ウッソたちが思いっきり『艦のエンジンが爆発すれば大気を汚染する』みたいなこと言ってるんだよな…
544通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 22:09:42 ID:???
そしてスパロボだと、そのモトラッドを倒すために
核ミサイルを連発するプレイヤーが居たり。
545通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 09:12:18 ID:???
やっぱザブングルのガソリンエンジンが一番理にかなってそうだな。
546通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 11:20:01 ID:???
実在するエンジンを魔改造して積んでるSV-51の方が…!
といいたいが、理にかなってないから熱核タービンに移行したんだよな
547通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 11:20:02 ID:???
光武の蒸気エンジンのほうg(ry
548546:2006/10/30(月) 11:21:27 ID:???
このタイミングでレスが被るとは…
549通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 17:33:47 ID:JRfFR7pG
宇宙なら核動力でもいいと思うが、大気圏だと放射能汚染があるから、
やっぱガソリンエンジンかディーゼルエンジンにすべきだろうな。
それかエヴァみたいに電力ケーブル接続して使うかだな。
550通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 17:38:17 ID:???
ディーゼルエンジンといえばフルメタのASで使われてたな
551通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 18:39:18 ID:7+c+J9dp
>>544
「ブライトの核はきれいな核」
552通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 18:40:37 ID:???
第一世代ASやね。第二世代の場合はたしかバッテリーかハイブリットだったはず
553通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 20:01:06 ID:???
そしてパラジウムを使った常温核融合炉パラジウムリアクターへ
554通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 20:19:56 ID:???
>>552
第二世代もディーゼル
555通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 22:00:25 ID:???
いっそのことニトロエンジンにでもしてしまえ。
556通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 22:02:37 ID:???
むしろ簡単な操作で高圧ガスを長時間にわたって安定して発生させる
物質の方がいいとおもう。





その物質が発生させるガスが超強力な神経ガスならなおよしww
557通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 22:09:10 ID:???
>>555
一回使っただけでエンジンが焼きついてしまいます。
制御も難しすぎ。

使用するとしたら、出撃ごとに取り替えなきゃいかんな。
558通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 23:27:06 ID:???
そりゃ、エンジンに使われる金属次第だわな。
559通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 23:34:19 ID:???
>>554
第二世代はガスタービンエンジンだろ
560552:2006/10/31(火) 00:47:15 ID:???
あれ?そうだっけ……ってことは単に数分だけバッテリー駆動が可能ってだけか…
561通常の名無しさんの3倍:2006/10/31(火) 00:52:13 ID:???
>>560
M6A3が外部コンデンサを使用して、短時間のバッテリー駆動による
隠密行動が可能だったはず
562552:2006/10/31(火) 01:01:24 ID:???
>>561
超解でさっき確認してきた…確かにガスタービンエンジンだね…じゃっかん第二世代は駆動系やらバッテリーの隠密行動やら改良が加えられてるっぽいけど。
563通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 14:55:25 ID:???
>>559
ガスタービンエンジン使ってる戦車なんてエイブラムスくらいしか思いつかないな
90式もディーゼルだし
564通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 17:45:46 ID:???
>>559
初期型のRk-91サベージなんかはディーゼルエンジンだぞ。
92からはガスタービンエンジンだが。
それでも出力は880kwあるわけで。
Rk-92だと、もうちょっと上がってるんじゃないか?

どうでもいいが、M9の常温核融合炉の出力は3300kw
565通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 20:46:02 ID:???
サベージは不屈の戦友
種のMSとは根性が違う
566通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 21:10:44 ID:???
量産機として優秀だからな。
つーか、いつの間にフルメタスレになったんだ?
567通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 21:29:07 ID:???
パラジウムリアクターあたりから
568通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 22:41:36 ID:???
「ザクは頑丈だ」みたいなものですか。
569通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 23:16:53 ID:???
>>568
 電子機器の塊みたいな今の戦闘機と、昔のもっとアナログなレプシロ機。どっちの方が乱暴に扱っても大丈夫か?とか、自動拳銃とリボルバーだとどっちの方が安定性が上?見たいなのが近いかも。
570通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 14:22:26 ID:???
第二次大戦時の日本の戦闘機で一番性能がいい上に整備がいい加減でも
そこそこの稼働率誇った疾風は偉大だ
松脂油でも飛ぶんだからなw


571通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 14:28:39 ID:???
そーいやMSメンテナンス性の良さや稼働率って設定ないね

イメージとしては一年戦争時のジオンMSだと

ザク      零戦 隼
グフ      雷電 鍾馗
ドム      飛燕
ゲルググ   疾風

こんな感じで、ツィマッド社製のドムは統合整備計画以前はパーツ何かが違ってて
水冷で勝手が違った飛燕同様整備性が悪かったイメージが
572通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 18:22:23 ID:???
武器の威力や、装甲の強度を示す単位って、なんだべ。

武器なら核実験のニュースでお馴染みの`dだとして、装甲は・・・
573通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 18:24:39 ID:???
>572
戦車砲なんかだと圧延鉄板をぶち抜いた長さで計るそうです。
ちなみに現在の戦車砲の威力は1mの圧延鉄板を易々とぶち抜くそうです。
574通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 19:36:47 ID:???
一瞬開くスレ間違えたかとオモタ
575通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 22:58:26 ID:???
>>573
じゃあ、装甲の強さは反対に「圧延鉄板何メートルに相当するか」で測れば
よいのかな? 計算法が面倒そうだけど
576通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 11:03:21 ID:meWrgZnm
日本版民間防衛
http://whss.biz/~bouei/
577通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 16:28:37 ID:81UhurgB
核融合反応の触媒に反物質を使用すれば核融合炉は完成したも同然。
しかし現在の技術では反物質の製造効率は1億分の1%である。
これでは全世界の電力を使用しても、1年間で作り出せる反物質の量は53ナノグラムでしかない。

578通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 17:19:14 ID:???
種世界って反物質普通に有るよな…AAのローエングリンが陽電子さんが作った高出力ビームじゃなくて、モノホンの陽電子を発射するものだった場合
579通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 19:55:49 ID:???
>>577
スマン、”核融合反応の触媒に反物質を使用”ってのは始めて見たんだが興味があるんで、説明してあるWebページでもあったら教えてくださらんか?
580通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:09:01 ID:???
素直に対消滅炉作った方が早くないかw
581通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:09:33 ID:???
ちょっとここの住人に質問なんだけど、
種死から空飛べるMS、MA増えてるが
なんで浮遊できるかソースってある?
582通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:15:06 ID:???
>>581
ドラグナーストライカーで飛んでるんじゃんかったっけ?(ザクはバンクだろう
583通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:31:08 ID:???
技術革新としかいいようがないな。
584通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:37:55 ID:???
>>581
つ「何でもいいから飛ばせ推進」
邪神が作り出した悪しき飛行装置。
とりあえずCEMSなら全て飛べる。

マジレスすると・・・マジレスしようが無いな。
無理やり考えるとするなら、AAの飛行できる理由に「レビテーター」なるものが上げられている。
コレが、MSに搭載できるまで小型化されたってのはどうかな?
ただし、この「レビテーター」という奴がどういった原理で物体を浮遊させているかは不明だ。
やっぱり邪神の加護(ry
585通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:40:40 ID:???
>>584
脚本に「飛ぶ」って書いてあったら飛ぶんじゃね?
586通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:42:24 ID:???
>>582
そうそうジェットバック系とかM1シュライクとかは
納得できるがザムザザーとかガンダム系がね
ストライク飛行不可
インパルス飛行可

>>583みたいな解釈で納得するしかないんかな…
587通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:52:33 ID:???
PS装甲が無けりゃ無理だった大気圏突入が2年後には内部構造剥き出しの量産機でも出来るような世界だからな

凄まじい勢いで技術革新してるか、もしくは物理法則が頻繁に書き換えられてるかのどちらかなんだろう
588通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 21:55:09 ID:???
むしろザクは足が無いからシールドで全身を隠せた訳だが
589通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:01:51 ID:???
>>588
面積が減った分熱が分散せず、余計加速して危険かと…
590通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:03:19 ID:???
>>588
じゃあ機体を全て覆うくらい大きいシールドがあれば装甲が無くても突入可能なのか
591通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:04:08 ID:???
>>579
そもそも、反物質は対消滅するので「触媒」に成り得ない罠。
592通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:04:33 ID:???
>>587
発想を逆転させるんだ。物理法則を変化させる装置が開発されたと考えるんだ。
593通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:11:39 ID:???
>>590
フライングアーマーの開発が急務だな
594通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:36:27 ID:???
>>591
多分対消滅のエネルギーで反応起こさせるって意味で無い?
595通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:43:45 ID:???
>>590
スペースシャトルの底見たいなのが有れば実際大気圏突破は可能かと(Ζのフライングアーマーとか
596579:2006/11/06(月) 00:22:11 ID:???
>>591
>>反物質は対消滅するので「触媒」に成り得ない罠
そうじゃないかと思うんだが、>>577の人、やけに細かい数値だしてきてるから
知らん間に何か革新的な仮説でも発表されたのかなーと、最初の点火(?)用とか?
重ねて詳細情報求む
597通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 01:14:25 ID:???
…確認のために突入シーンを見返してみて別の所に気付いた

非PSのフォースシルエットの羽がシールドの範囲から飛び出してるけど何の影響も無し
シールドとか関係ねーじゃん!
598通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 01:57:10 ID:???
ちょっとコクピットにスキマがあっても
マッハ二桁の断熱圧縮をしのげるのがガンダムクオリティなんだから
そんな気にしなさんな
599通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 03:33:17 ID:???
低知識の漏れはそんなに詳しくないけど
大気の摩擦熱はそんなに生易しくないと思うんだが…
それより突入角とかを最適にしてたから凌いだのが
正しくね?
600通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 03:38:00 ID:???
あ、スマソ
>コクピットの隙間があっても
ここ見逃してたわ

つまり…

「さすがコーディ、空気の壁でもなんともないぜ」
ってことね。
601通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 03:43:13 ID:???
>>600
それはたぶんクロボンのキンケドゥじゃないか?
602通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 09:13:10 ID:???
>>601
史上唯一、コックピットにビームの直撃食らったのに腕一本で済んだ男のことですな。
603通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 11:34:23 ID:???
腕一本だけ再生できなかったクローンの間違いだろ
604通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 11:58:36 ID:???
おぉ種のイージス自爆の時とオモタorz

クロボンちょっと忘れたけどX1そんな状態で
ダイブしたんか。
よく圧力とかで潰れなかったなW
605通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 12:00:27 ID:???
まあビームシールドのおかげだろうな
606通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 17:33:45 ID:???
ここでミノフスキー粒子万能説を唱えてみる
607通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:17:24 ID:775LWMjO
キサマら、超電導電力貯蔵装置って知ってるか?
シャープの亀山工場では、10000kWの超電導電力貯蔵装置を導入してるらしいぞ。
大きさも、MSになんとか載せれそうな大きさっぽい。
また、国内のどっかでは、100MW級のやつを研究中らしいぞ。
MSにのせれば、放射能汚染もないし、出力もUCのMSよりは高そうだし、
被弾してもヘリウムタンクが破裂するぐらいで、大きな爆発はないだろうし、
理想的ジャマイカ?
608通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:27:22 ID:???
>>607
信頼性の面から可動部がない普通のバッテリーが選択されるのでは。
またジャイロとしても働いてしまうし縦横無尽に動く機動兵器に使えるのか?
609通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:34:44 ID:???
人型兵器なんぞを使ってる時点で信頼性など2の次っすよ
610通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:42:36 ID:???
>>608
ジャイロがあるタイプと、ないタイプがあるみたいだよ。
ジャイロがないタイプの方が、大出力みたい。
611通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:47:14 ID:???
後のJAである。
612通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:52:36 ID:???
>>607
コスト的には使えるのか?
613通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 20:51:12 ID:???
>>609
一応地上での汎用性って事考えると、人型ってのは実用性皆無ってわけでもないかと
614通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 22:24:19 ID:???
>>613
2足歩行を実現させればキャタピラより戦術的なメリットはあるという説は聞いた事があるが、
現実には脚部強度の諸問題やらメンテの複雑化、対コスト効果なんかでキャタピラの方が現実的。
実際に人型兵器を作るとしたらせいぜい3〜5メートル級のパワードスーツかロボット歩兵ぐらいだ。
それとて完全な人型である意味はなく、恐らくズゴックのような体型に。
615通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 22:27:00 ID:???
地上の方が嘘臭さ増大だと思うけど
616通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 22:28:33 ID:???
スポンサーの要望で大型化した人型ロボットであるMSの存在意義を常識で考えても無駄だろう
617通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 22:54:39 ID:???
>>614
むしろ、無限軌道の有効性とマニュピレーターの有効性を両立した
ザクタンクみたいなのが生産されたりして…
618通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 23:05:09 ID:???
つ「タンク型アーマードコア」
619通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 23:27:09 ID:???
CE最強はザウートだったのか
620通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 00:01:03 ID:???
カツ丼食べてるのにうな丼じゃないといわれても困るわけですよ
621通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 10:31:40 ID:???
兵器としては、人型のメリットはあまりないかもしれんが、
作業用としてはメリットはあるだろう。
オレ達人間は、何のメリットもなくこの形に進化したわけじゃないからな。
少なくとも、キャタピラのついた生物は見たことがない。

ただ、問題は大きさであって、生物にしろ、乗り物にしろ、
その大きさに相応しい移動方法というのがあるらしくって、
例えば、大型旅客機がトンボのような羽ではばたいて飛行するのは、
理にかなってないらしくって、その逆に、トンボのような大きさの物に、
ジェットエンジンをつけるのも理にかなってないらしい。
つまり、オレがいいたいのは、人型自体にはメリットはあっても、
あの大きさではメリットはないかも..ってことだ
622通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 11:02:28 ID:???
キャタピラに近い動きをする生物と言えば、カタツムリや芋虫など
あまり俊敏なイメージは無いものが多い。すくなくとも瞬発力や
反射神経を活用するにはキャタピラより四、二足歩行が向いている
ように思える。操縦性や命令伝達速度が向上すれば、多足歩行の
優位も有り得るのでは?
623通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 12:31:34 ID:???
サイドステップとか、運動性だけを見れば足は確かに優位だが、実際には重量と強度の関係で不可能
624通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 12:48:44 ID:???
実現させればまあまあすごい効果はあがるかもしれないが、実現させることそのものが
1、コスト的に見合うほど高い効果じゃない
2、そもそも物理的に超えなきゃならん壁が多すぎて話にならん。まず機体重量を支えきれません
っつーのが「足で歩行する兵器」の現実
625通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:15:20 ID:???
つまり月面や小惑星などの低重力下で、素早い反応が必要な作業を行うならば実用性があるということか。
626通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:57:33 ID:???
実はゾイドって結構実用性有るんじゃ?って気がしてきた…
四足だから二足比べて機体重量も支えやすいし、肉食獣とかの動きを真似れば俊敏性も有るだろうし
627通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:58:33 ID:???
まあ山岳地帯みたいなよっぼど隆起の激しい場所以外はホバータンクが一番現実的だと思うけどねw
628通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 15:01:15 ID:???
あの大きさだと、ただ歩くだけでも、
中のパイロットにかかるGが大変なことになりそう。
こけたりしたら、痛いじゃすまないよな。
スタゲみたいな無人機ならいいが、有人機であの大きさはちょっとな。
昔オーガスってアニメがあって、あれには「慣性制御装置」なるものが
搭載されてあって、そのへんの問題はクリアされてたんだけどな。
629通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 16:21:08 ID:???
>>625
対コスト効果やらメンテの簡便性やらまで見据えた総合面で判断すると却下されるがな。

>>628
そんな物作れるならそれこそ音速戦闘機の運動性上げろっつー話に。

結局その地形条件毎に特化させると「人型以外」に理想形が存在するってのも大きいんだよな。
平地ならホバー戦車が慣性制御できていきなり横に動けたりすれば十分だし、山岳地やら岩場なら歩兵で引っ掻き回した方が楽だし、空は航空機の独壇場だし。
630通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 17:57:27 ID:???
>>結局その地形条件毎に特化させると「人型以外」に理想形が存在するってのも大きいんだよな。

 まあ仮に人型が最高の汎用性が有る型だとしても、魚より速く泳げたり、トカゲより器用に壁を上れるわけじゃ無いしね…
乗り換えができない生き物だからこそ、活動範囲を広げるためにこうなったんだろうし…
最低でも人型兵器の生産コスト>各種地形特化型のコストに成らない限りかなり微妙って事なんだろうな
631通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 18:23:46 ID:???
結局、一番使える二足歩行兵器はスコタコに
632通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 18:51:53 ID:???
どうしても歩行させたきゃ多脚型だな
タチコマみたいに
633通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 20:23:26 ID:Pr6o8CwQ
人は、馬みたいに速く走れないし、魚みたいに速く泳げないし、
鳥みたいに空飛べないから、車やら船やら飛行機やらが出来たわけで、

   な ぜ 人 型 に 戻 す ? ?

と言いたいところだが、それを言うと、ガンダム全否定だからやめとこう
634通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 20:38:13 ID:???
人型ロボットは男の浪漫ですよw(ぶっちゃけ重要なのは現実じゃなくて、物語の中でいかにしてハッタリを効かせられるかだろうな…
635通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 20:47:53 ID:???
対コスト効果やらメンテの簡便性なんて事を言い出せば技術や
量産体制が確立する前の戦車だって話にならないんじゃ。
やたら歯車多くて密閉性低くて巻き込みまくるわ、
重くて橋もロクに渡れないわ、敏捷性低いわ。
視界が悪かったりレーダーが使えないところじゃ歩兵の餌食。
騎馬隊にバズーカ持たせたほうがマシに思えるんじゃね?
636通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:03:15 ID:???
ガンバスターとかまでいくと人型の理由は開発者の趣味とかでもよさそう
637通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:08:23 ID:???
車だってライトが目みたいだったり、ミラーが耳や触覚みたいだったり、
あんな妙に生物的にする必要は無いはずなんだけどそうなってることを
考えれば無駄に生き物っぽい乗り物やロボットは出てきておかしくないと思う。

でも人型まで行けば趣味だよなw
638通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:21:18 ID:???
新型アシモは超カワイイ

既に趣味で人型開発は始まっている
639通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:34:14 ID:???
>>636
全長200mのボールが「バスタァァァァァ!!体当たりィィィィィ!!」
とかやったらかなり嫌だけどな
640通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:36:32 ID:???
素敵やん
641通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:44:05 ID:???
>>639
魔魚戦記ってラノベに球体型戦艦なんてのなら出てきたけどw(サイズ的に多分似たようなもん
642通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 07:51:33 ID:???
>>627
ホバーは燃費悪すぎるからなぁ
643通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 18:40:25 ID:???
戦艦でもいいならスペオペの古典(まだ完結してないけど)ペリー・ローダンに登場
する宇宙船は球体がデフォだな。
644通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 19:14:49 ID:???
つまり球体のボールがリアルで

  さ い き ょ う
645通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 19:29:39 ID:???
>>644
防御性能は少なくとも最強だろうなw(平面より曲面のがどう考えても強度有るし
646通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 21:43:23 ID:???
核融合炉と核分裂炉の関係は、
CEの核分裂炉>現実の核分裂炉>UCの核融合炉>現実の核融合炉でFAかな
647通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 21:49:20 ID:???
これはひどいw
648通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 21:59:14 ID:???
というかUC炉はMSに搭載可能なサイズまで小型かされてるからなぁ…現実の分裂炉とかと比較するなら、戦艦のものとかと比較しないと
649通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:17:08 ID:???
ホワイトベースの出力が約40万kWだろ。
原子力空母ニミッツ級の出力が40万kWくらいだと言われてるから、
2005年現在の艦船用核分裂炉=UC0079の艦船用核融合炉ってとこか。
650通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:18:15 ID:???
まあそもそも発電所クラスの炉と18メートルのMSのお腹に入っちゃうような超小型炉を較べて
「核分裂マジすげえwwwwwww核融合なんてクソwwwwwっうぇwwwww」
とか言ってるのが>>1だからな

両者の大きさを鑑みた出力比でどっちが優秀か、って話をしたらMSの融合炉だと思うんだが
651通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:21:47 ID:???
>>649
比較するなら、ホワイトベースの核融合炉の出力が出た時の原子力艦の炉の出力だろうな…(設定を決める時の比較物はその時のそのときのものに成るだろうし
652通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:55:23 ID:???
>>650
>>649
ちなみにニミッツ級は1975年就航
653通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:55:55 ID:???
>>650
18メートルのMSのお腹に核融合炉が入っちゃうこと自体は確かにすごいのだが、
出力がバッテリーといい勝負な上、撃墜されたら放射能をまきちらし、
核なのになぜか簡単にエネルギー切れするUCの核融合炉が、
全然すごくない事は、散々議論されつくされてるわけだが...
654通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 22:59:37 ID:???
>>653
後これも。
・核融合炉なのに何故かビームライフル食らっただけで核爆発する
655通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:08:36 ID:???
まあ、現用の原子力潜水艦と同程度の出力で
空飛んだりしちゃうUCの兵器のエネルギー効率の高さは異常ってことで

UCの核融合炉がショボいんじゃなくて、そんなバカみたいな出力を出す必要がなかった。
作れるけど作る必要が無かった。
って可能性は無いのか?
656通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:13:46 ID:???
>>655
だったら1stからVガンにかけて核融合炉の出力をちょっとずつ上げていく必要はないんじゃないか。
例えばハイザックは出力が足りなくてビーム兵器を2つ同時に扱えなかったっていう設定だし、
出力を出す必要がなかったってことはないはず。
657通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:15:29 ID:???
というか出力があまり出ないからECAPとかの技術が発達したんじゃないのか
658通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:19:02 ID:???
 と言うより、あのサイズの機体を動かすのにはそれだけの出力が必要って事だったんだと思う。
ってかECAPが有るからUCのMSの場合本体ライフルとの場合はジェネレーター関係なかった気がするけど。
659通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:22:19 ID:???
>>ってかECAPが有るからUCのMSの場合本体ライフルとの場合はジェネレーター関係なかった気がするけど。

ってかECAPが有るからUCのMSの場合本体直結のものとか以外の、ライフルとかの場合はジェネレーター関係なかった気がするけど。
660通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:25:48 ID:???
>>659
それが事実ならハイザックはビームサーベルとビームライフルを同時に扱えるはずだろ?
でも実際は扱えない。これはビームライフルの起動にも本体のジェネレーターが必要なことを示している。
661通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:27:56 ID:???
ライフルやサーベルにカートリッジが付いたのはMK=Uからだからな、量産機体はマラサイから
662通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:36:18 ID:???
>>661
ちょっと待て、ハイザックとマラサイはライフル同じだぞ。
サーベルは違うタイプだが。
設計段階ではジェネレーター出力が足りてたのだが、
アナハイム製なのを嫌った上層部のせいで別のメーカーに
替えられたはず そのせいで出力不足になった。
663通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:37:44 ID:???
ハイザックってヒートアックスだっけ?
664通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:44:10 ID:???
ビームライフルの場合格闘装備がヒートホークになる
ビームサーベルの場合はザクマシンガン改を射撃兵装として装備
ヒートホークのマウントラッチはミサイルポッド(サーベルラックに装備する)にある。
665通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:49:11 ID:???
なんか、「核動力なのに簡単にエネルギー切れする」とか言ってる奴がいるけど、核動力って無限じゃないぞ。
種じゃ有るまいし…何処の負債だ?
666通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 00:04:36 ID:???
エネルギー切れたことあったか?
667通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 00:11:58 ID:???
パワーダウンはあった。
サザビーが拡散メガ粒子砲の使い過ぎ
V2が最終回でエンジェル・ハイロウ分解後パワーダウンしてる。
668通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 00:15:53 ID:???
武器のエネルギー切れとかはともかく、ライフルとかを撃ちつくしても機体自体は結構普通に動いてたな…
669通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 00:17:29 ID:???
粒子砲のコンデンサが空になるのと融合炉のエネルギー切れは別だろ
670通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 00:20:16 ID:???
CE:武器のエネルギー切れ=機体のエネルギー切れ

UC:武器のエネルギー切れ=弾切れ

って事かな…
671通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 10:37:43 ID:???
UC世界で炉の燃料が切れてパワーダウンとかの描写は一切無かったと思う。
一時的な出力低下とかはあったけど、それが燃料のせいであったことはない。

あと、Eパック式のビームライフルにも機体側のエネルギー供給は必要の模様。
Eパックかそうじゃないかで必要なエネルギーが変わるワケでもないと思う。
なぜならEパックはそれまでライフル内臓だった
「メガ粒子に縮退直前のミノフスキー粒子」を保存するE-CAPを別体にしただけだから。
無論技術革新でメガ粒子直前M粒子を保存するのに必要なエネルギーは減ったと思う。

それにメガ粒子の発生に本体からのエネルギー供給が不要だとしても、
メガ粒子の加速収束にもエネルギーは必要。
機体の出力云々が必要になるのはメガ粒子の発生よりもこの辺の加速収束なんじゃないかな。

しかし、Vガンではビームライフル単体での使用をしていた。
これは技術革新でそうできるようになったと解釈できるしトラックから電源つないでいたかもしれない。
または単体使用できるけどその場合は加速収束率が落ちるとか。
672通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 11:03:12 ID:???
多分Vの通常ライフルは多分機体からのEN供給無しで行けそう(ビームサーベルとかなげてるし
673通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 12:35:06 ID:???
UC150年代だからな
そのくらい進歩しててもおかしかない


核融合炉は小型高出力化の代償として「爆発」するようになったがw
(この辺は脚本化単体はもちろん更正すべきシリーズ構成の無知や文芸担当の無為
さらにはトミノ自身のやる気のなさが現れてるな)
674通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 12:53:10 ID:???
UCの新シリーズを続けていくつもりがあったら、
Vの次の次ぐらいでは撃たれても核爆発しないように改良されるだろうな。
それがシリーズものにおける技術革新というものだ。
675通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 14:40:44 ID:???
制作者にそこまでの余裕と知識があれば
676通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 16:17:56 ID:???
スモーのビームガンも本体と繋がってるのは照準とトリガーだけだったな
677通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 18:24:36 ID:???
>>674
UC0223年のMSは核爆発しない
678通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 01:54:35 ID:???
まあ言わずもがなだが一応確認しておくが
従来の宇宙世紀ガンダムでも核ジェネレーターが爆発してる描写はあった
しかし「冷却剤の水蒸気爆発だ」とか「推進剤に引火した」とか後から言い訳は出来た
それがVで思いっきり「核爆発」と言い切ってしまったということw
679通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 02:34:08 ID:???
Vの時は御大も気が滅入っていたから仕方ないんじゃないか?
そうじゃなきゃ、あんなに簡単に核なんて使わんし。
680通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 09:12:07 ID:???
核だからといって、無限ってわけじゃないんだろうけど、
たかだかあの程度の出力で、戦闘中にパワーダウンはいかんわな。
核なら、1週間ぐらいは無補給で動きつづけられないとな。
エネルギー切れじゃなくて、弾切れってことなら納得いくけど..
でも、そういえば種もビームのエネルギー切れても、機体は動けるよな?
681通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 10:22:00 ID:???
>672
サーベルが電池内臓なのは少なくとも0083の頃からそうだよ。
ガトーがGP02で刃を出したままのサーベルを投げて囮にしてた。
良く思い出すと1stでもサーベル出したまま投げてたような希ガス
682通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 13:08:01 ID:???
 一応Vの時は電池内臓って描写があった(小説の方は)
GP02やファーストの場合あれは単に内臓のコンデンサのおかげで機体からEN供給→一定時間なら供給無しで刃を形成可能とか?
683通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 14:14:28 ID:???
>>680
釣りなのか天然なのかw
684通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 15:05:55 ID:???
 一応戦闘せずに歩いて移動するだけの『活動』って意味なら無補給で稼動はしてた(MS08小隊にでてきたジオンの小隊とか
ただまともな戦闘を一回でもしたら、推進剤と弾薬(ビーム兵器の場合でもメガ粒子の補給)が必要だろう…
UCのパワーダウンってあれはコンデンサのEN使い切ったとかそういうのじゃないかな?(ちょうど車のバッテリーが上がったような感じで

>>でも、そういえば種もビームのエネルギー切れても、機体は動けるよな?

単に機体を動かすENよりビームやPSに必要なENの方が多いだけかと(しかも種の場合100%ビームのENを本体からの供給でまかなってるっぽいし
685通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 16:54:29 ID:???
>>680
たかだか7000kWの出力で50MWのビームを撃てばパワーダウンもすると思うぞ
686通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:51:29 ID:???
7000kW=7MW の本体出力で、50MWのビームを撃つってことは、
本体出力の約7倍がビーム出力なわけだから、
7秒チャージして、1秒ビームを撃てるとか、そんな感じかな?
7秒間で2発も3発もビームを撃ったら、核エンジンからの
エネルギー供給が追いつかなくって、一時的にエネルギー切れになるというわけか
687通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:00:04 ID:???
>>686
 種と違ってUCのMSの場合エネルギーCAP(まあビームの素を保存するもの)が有るから、別に50MWのビーム撃つのに同じ電力が本体から供給されてるわけじゃない(起動にも有る程度ENが必要っぽいけど…ハイザクの例とか見ると)
リックディアスのビームピストルはリチャージ可能って聞いたことあるけど、ライフルの分を撃ち終われば予備のENバックでもない限り戦艦での補給が必要。
688通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:02:40 ID:???
 というかいまさらだけど、戦闘時のダメージやΖΖのメガ粒子砲見たいにEN馬鹿食いする装備を持ってる機体以外でパワーダウンってあったっけ?
689通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:05:29 ID:???
>>680
普通の核機関なら最低1年間は無補給で動き続けられる。
MSの戦闘レベルで語るなら実質的に「無限」と言っても良い。
690通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:08:57 ID:???
>>689
いや推進剤とか関節とか擦り切れちゃいますから。
691通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:11:44 ID:???
>>689
あのクラスの大きさでもか?
692通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:21:39 ID:???
>>691
濃縮度にもよるが、現実のウラン燃料でも1tあれば1万kWくらいの出力で一年は余裕で持つ
693通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:39:12 ID:???
よく覚えてないけど、原子力機関をもってる船って、ちょっとのウランで
地球を何周も出来るとかって、小学生の頃、なんかの本で読んだような気がする。
UCの常温核融合は、もっと効率いいって話なら、
あのぐらいの低出力なら、推進剤とか弾とか間接擦り切れとかは別にして、
1年戦争の間ぐらいはエネルギーもちそうだよな。
694通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:42:14 ID:???
UCの核融合炉はミノフスキー粒子とIフィールドの維持に莫大なエネルギーを消費するから低出力なんじゃないの?
695通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:10:41 ID:???
>>688
サザビー
696通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:11:52 ID:???
ごめんサザビーは腹部拡散メガ粒子砲装備だ
697通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:15:57 ID:???
>>694
悪いけど、それ初耳なんでソース教えてもらってもいい?
698通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:32:51 ID:???
UCの核融合炉は正式名称が「ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉」
つまり常温核融合ではなく、高温のプラズマを制御するタイプの核融合炉であることは自明。
699通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:37:17 ID:???
>>698
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
700通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 22:54:15 ID:???
>>698
 常温っていうのは単に普通に比べて低い温度で反応が可能ってだけで、ひとたび反応が始まれば内部でプラズマが発生する程の高温になる。
701通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 23:00:45 ID:???
>>693
まあ炉自体はそれ位無補給で持つのかもね。ってか種のMSはいったいどうやって飛んでるんだろうな…
702通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 23:05:03 ID:???
>>700
「常温」は確かにそうだが、「熱核反応」は粒子が数百万〜数億度の高温で核融合が起こる程の高速になる方が先。
UCのは「熱核反応炉」だから、燃料を高温のプラズマ化する→粒子を高速化して核融合起こす
という順序が正しい。
703通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 02:04:10 ID:???
>>701
電磁推進
森田が「空気を温めて飛んでいる」と言ってる

704通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 08:03:22 ID:???
気球かよっ!
705通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 10:24:22 ID:???
現実のジェットエンジンも燃料で空気を暖めて飛んでいるんだがナ
706通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 11:05:30 ID:???
>>703
どんな空気だろう。ヘリウムや水素、酸素、気化させた水銀とか?
複数の物質を混合させたものという可能性もあるが。
707通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 16:04:14 ID:???
凄く環境に影響を与えそうなんですが・・・
708通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 16:06:23 ID:???
核パルス推進が実用化されてるんだからこれぐらいたいしたこと無いだろw
709通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 16:58:59 ID:???
問題は、それで空間戦闘もこなしているということだ
710通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 19:04:31 ID:???
>>708
レーザー核融合パルス推進とか実用化してるのに、純粋水爆一つ作れないとはどういうことだ?
711通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 19:52:27 ID:???
>>710
使い捨ての爆弾に出来るほど安くない・・・とか?
メビウスは簡単にジンに落とされるし、MSが運べるようになるのと同じような時に
NJCのデータを入手してるし。
712通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 12:58:07 ID:???
技術的には可能でもコストは相当かかるからな。
レーザー起爆だと一つの爆弾に精度の高い超小型高出力レーザーが複数必要になるし。
713通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 13:57:31 ID:???
>>712
しかし種の兵器のEN効率の良さ(ジェネレータからの供給だけで、電磁推進・PS・ついでにビーム兵器まで使ってる…バッテリーの状態で既)考えると、それ位別に使い捨てで作れそうなもんなんだよな…
714通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 19:35:15 ID:???
種世界は陽電子弾頭ミサイルぐらい簡単に出来そうな気がするんだが
715通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 20:26:14 ID:???
>>714
だよな。
何で種は普通の原子爆弾に拘ったんだ?
716通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 20:35:44 ID:???
それはホラ、職人気質ってのと同じものじゃね?
717通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 23:11:29 ID:???
製作者側が原爆しか知らなかった可能性もあるぞ。
718通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 00:13:16 ID:???
『子供にそんなこと言っても分からない(そこまで考える必要ない)』種のおかしい設定は多分全部これで説明可能w
719通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:21:22 ID:???
>>713
種は確かにEN効率よすぎる糞設定だが、UCも結構糞。
せっかく常温核融合エンジンなんてすばらしい物持ってるのに、
一番エネルギー使いそうな、ビームライフルはエネルギーパックで、
推進力は推進剤で、って核融合エンジンの恩恵はいったいどこに?って感じ。
ひざ曲げたり、指曲げたりするのに、核融合エンジンなんていらねーだろ。
720通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:43:51 ID:???
>>719
君は種中毒を起こしてるみたいだから、UCを勉強してきてくれ。
721通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:49:01 ID:???
 全長18M強の巨体を動かすのにはそれ位の出力が必要って事だろう…特にUCの場合アンバックでの姿勢制御はもちろん、地上なら歩いたり、場合によっては殴り合いも想定されてるからマニュピュレーターとかのパワーも結構重要。
あとライフルとかはメガ粒子化寸前のエネルギーを発射するのにおそらく機体のENも使ってる(と言うか普通に考えたら武器の使いすぎで機体のパワーが落ちるってかなり危険だと思うけど…
722721:2006/11/13(月) 15:58:46 ID:???
というか推進剤を吹かすのにも恐らくジェネレーターのEN使ってるかと…
723通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 16:21:18 ID:???
ていうか>>719
核融合炉のエネルギーでビーム撃ち放題!
核融合炉のロケットエンジンで推進剤不要!(核パルスエンジン?)
てな感じのUCMSが見たかったのか?
724通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 16:33:40 ID:???
>>721
>>719は電力だけでビームが撃てて電力だけでスラスター噴かせると思ってる幸せ頭なんだから無視しとけって

ひざ曲げる、指曲げる:関節部のモーター使用→電力が必要→核融合動力から供給
ビーム:高エネルギーを帯びた重金属粒子を撃ち出す→電力と金属粒子(要は弾丸)が必要→核融合動力とEパック等の弾倉から供給
推進力:推進剤を発火させる→推進剤と電力が必要→核融合動力と推進剤タンクから供給

エンジンから取り出してる動力は最終的には電気で、機体各部でそれを使っているわけだ
勿論電気だけで何でも出来るわけないので、他の資源を適宜使用する必要がある

種世界は電気だけでビームが出るし推進も出来る不思議物理使ってるからよくわからん
というか物理法則そのものが現実世界やUCとはかけ離れていると考えたほうが納得できる
電気万能な独自の物理法則が成立してるんじゃね?
725719:2006/11/13(月) 16:34:09 ID:???
>>723
いや、俺はそもそもUC、CEに関わらず、核はあまり好きじゃない。
大気圏で撃墜されたら放射能汚染が大変だからな。
じゃあなんだったらいいのかって聞かれたら、俺もよく分からんけど、
ミノフスキー粒子とかと同じレベルの、超科学で作られた、
現実世界には存在しないエネルギーシステムとかの方が、
俺的には納得いく。
726通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 16:39:42 ID:???
>>725
現実に核融合炉はかなり難しいレベルなんだから小型高出力の核融合炉は
十分超科学だよ。
その上は∀の縮退路。
727通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 18:14:26 ID:???
たしか、イオン推進ってあんまり推進剤がいらなかったような・・・
まあどうでもいいが・・・
728通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 18:26:08 ID:???
そういえば嫁はバッテリーで空飛べると思ってたそうな
729通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 18:48:05 ID:???
プロペラ機なら、バッテリーで空とべそうだな。
そうか、アストレイシュライクは理にかなってたのか
730通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 20:01:04 ID:???
 大気圏内なら電磁推進で事足りそう(どっち道宇宙で電磁推進を使おうと思ったら、媒介に成る気体を必要に応じて噴射する必要があるけど。
731通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 20:17:16 ID:???
ガンダムって、中途半端に現実世界の科学技術を導入してるから、
かえって矛盾とか無理とかが目立つんだよな。
まあ、それがガンダムの魅力でもあるわけで、
ドラえもんみたいな超科学ばかりで戦争アニメを作ると、
きっとつまらないアニメになっちゃうんだろうな。
732通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 23:52:35 ID:???
>>731
あやまれ!!
ドラたちとリルルにあやまれ!!
あの鉄人兵団との戦いはマジで凄まじい。
他にもドラたちは劇場版で幾度も超科学を利用した戦争を経験してる。
733通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 00:03:11 ID:???
大長編は別物
734通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 01:24:38 ID:???
ぶっちゃけ鉄人兵団の戦いってさ
地球破壊爆弾使ってとんずらすればよかったんじゃねーの?
735通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 02:21:12 ID:???
>>732
そのうそほんと、あらかじめ日記、無生物催眠メガフォン
これらの反則的なアイテムを何故使わなかったのか疑問
736通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 06:11:44 ID:???
基本的にタイムマシンでなんでも解決できry
737通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 12:54:27 ID:???
道具が通用しない敵がいたような
738通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 15:23:57 ID:???
ギガゾンビは23世紀だからね。
739通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 17:13:21 ID:???
というかドラえもんは道具関係でそんなに整合性は考えられてないかとw
740通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 01:45:53 ID:???
藤子Fは本格SFも書いてたけど
センス・オブ・ワンダー重視で科学的整合性を追及するタイプの作品じゃなかったからな
741通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 09:33:45 ID:???
藤子Fはセンスオブワンダーじゃなくて少し不思議
742通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 09:11:46 ID:???
いや、少し不思議はセンス・オブ・ワンダーの意訳のひとつだからw
743通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 18:43:50 ID:???
ではSF=「スコシ フシダラ」でどうだろうか
744通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 21:05:01 ID:???
SF=「シズチャン フロハイッテルw」
745通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 22:11:37 ID:???
>>724
どこからともなく万能粒子ミノフスキーを生み出してるUCが言う事か?
746通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 22:18:46 ID:???
ミラコロがミノ粉みたいになるのを期待して待てよw
747通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 01:43:16 ID:???
>>745
どこからとも無く空気やら推進剤を生成するよりマシかと…結局の所理由付けの架空粒子だし
748通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 03:56:36 ID:???
リアルとリアリティの区別が付かん奴がいるみたいだな。
749通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 19:06:00 ID:???
>>745
ミノフスキー粒子は発生装置が必要
どこからともなく沸いて出てるわけじゃないぞw
750通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 19:35:38 ID:???
ミノフスキー粒子っていえば前から思ってたけど、あれって体には害は無いんだろうかw
751通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 20:08:30 ID:???
>>745
UCでは普通に物質として存在して、散布装置で撒かれるような代物ですが?
どこからともなくってwww
752通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 21:40:30 ID:???
というか単に強力な電荷を帯びた(帯びられるだっけ?)素粒子って設定のお陰で応用範囲が広いだけ
753通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 23:33:29 ID:???
>>745
核動力であれば整備も補給も無用のCEが言う事か?
754通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 03:13:56 ID:???
755通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 14:44:24 ID:???
電磁推進って空気を暖めて噴射するものなのか?
756通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 16:47:35 ID:???
>>754
ってかコレって何処の台詞?>DVDで差し替えに成ったとか?
757通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 22:08:48 ID:???
エターナルは核エンジンの整備機材に容積取られてMS搭載量少ないって設定なんだが
758通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 22:48:05 ID:brzwUE1W
>>755
電磁推進って言ったら、普通はイオン推進の事だと思う。たぶん。
よく知らないけど、人工衛星につけると、通常の推進剤使ったやつよりも
効率がいいみたい。
大気圏では普通はイオン推進は使わない(使えない?)と思うけど、
ジェットエンジンで空気暖めて噴射すれば推進力になるのと同様、
電磁力で空気を暖めれば、推進力になるんだろうな、きっと
759通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 22:55:30 ID:???
デンジ推進なら誰にも文句は言われなかったのにね。
760通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 23:05:34 ID:???
>>755
現実世界で電磁推進といえば船とか潜水艦とかのやつだろう。
まだ研究段階だったと思うが。
暖めるんじゃなくフレミングの左手の法則。
「左手の親指、人差指、中指を互いに直角になるように開き、人差指方向に磁場を加え、
中指方向に電流を流すと、親指方向に電磁力が発生する」

空中で電磁推進だと空気が推進剤代わりか?電気無茶苦茶食いそうだな。
あと宇宙では何を推進剤にしてるんだ?
761通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 00:09:23 ID:???
>>760
イオン推進ならキセノン等の希ガス類だろうな
ただイオン推進は長時間の加速で大きな推力を得るのが特徴だから、
短時間で機動を得るためのバーニアやスラスターには向かない
瞬間的な力はほとんど得られないから

でもCEのMSは通常の推進剤であるとは考えられないんだよな
プロペラントも積まずにメンテフリーでバカスカ噴射するわ空飛ぶわで訳わからん
多分ミノフスキーに劣らないくらいトンデモな超効率推進剤使ってる
762通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 00:49:13 ID:???
きっとミラコロを使ってるんだよ
763通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 20:58:23 ID:???
>>760
エーテル宇宙だから

ぶっちゃけ種の時点で設定と描写に矛盾がありすぎ
正直種は考察にも値しないかと
764通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 22:52:38 ID:???
素人考えだと電磁推進って空気なんかを吸気してそれを加速して放出することにより
動いてるんだよな?
種MSに吸気口ってあったっけ?空飛ぶんなら結構な量の空気を吸気するひつようが
あるからでかい穴がなきゃいかん気がするが。
765通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 00:49:08 ID:???
フリーダムの場合、胸のインテークから空気を取り込んで、炉の熱で膨張させて噴射するんじゃね?
766通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 00:58:42 ID:???
となると、胴体部分は殆ど推進器に占められちゃうな。
767通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 01:09:38 ID:???
足とかについてる小さなスラスターはどうすんだ?
768通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 09:04:31 ID:???
CEは亜光速レールガンが普通に存在するような世界だぞ。
ほんのわずかな推進剤でも、亜光速まで加速したら、かなりの推進力になるぞ。
推進剤がないわけではなくて、ほとんど補給が必要ないぐらい、
微量の推進剤しか使わなくてもいい推進システムだと考えればいいわけだ。
769通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 09:20:46 ID:???
>>768
昨日さんざ論破されたくせにまだ亜光速とか言ってるのかよ…
770通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 09:26:17 ID:???
亜光速バカはなんとかならんのか
771通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 09:32:26 ID:???
ヌケサクが知恵付けて乱入してきたのか?
772通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 10:46:23 ID:???
たいした知恵じゃねえな。亜高速レールガンなんて。
773通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 12:38:15 ID:???
むしろ馬鹿丸出し
774通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 14:33:14 ID:???
なあ、>>768の言ってる意味がわからんのだが…
彼の言う「亜光速レールガン」が存在する事と推進剤を亜光速まで加速する推進システムはどう関係があるんだ?
775通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 15:03:20 ID:???
>>774
レールガンは電磁波で物体を加速させる。

種MSは電磁波によって推進剤または大気を加速させて推進する。

物体を亜光速にまで加速させられるのなら、推進剤を亜光速に加速させることも可能。

つまり、すごい推力になる。

種MSスゲー!!
776通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 15:37:01 ID:???
加速した瞬間、パイロットが潰れそうですね。
流石に「スパコディだから大丈夫!」は通用しなさそうだw

真面目に考えて、物体を亜光速まで加速させるエネルギーをどうやって捻り出してるんでしょうか?
777通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 15:55:19 ID:???
そういやレールガンの加速帯を転用して
推進剤を膨張・加速させる可変爆撃機があったな…
778通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 16:01:24 ID:???
 せいぜいカタパルト位にしか応用出来そうにない気がするけど(レールガンの技術だけじゃ
念のため聞きますが、レールガンが磁力の反発力というか斥力を利用して加速する事はご存知ですよね?
まあミノドラみたいに力場の反発力を利用してる可能性もあるけど、たしか種のビームって構造上殆ど反動が無かった気が…
779通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 16:02:52 ID:???
ああっ推進剤を加速させるって方法が有ったか…
780778-779:2006/11/21(火) 16:05:34 ID:???
まあ推進剤を加速させるのはいいとして、それって推進剤は少なくて済みそうだけど加速にエネルギーはかなり食いそうだけど…
781通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 16:10:04 ID:???
あんま早くしすぎると質量が熱量に変換されて
推進には使えないと思うんだが
782通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 19:09:10 ID:???
しまった亜高速じゃ低速だよorz
783通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 21:01:27 ID:???
「亜高速」で問題ないと思うよ。
種のレールガンは、どう見ても音速以下の速度だし。
784通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 22:17:29 ID:???
本来の意味での亜光速(光速の98%)なら無茶苦茶やばいけどな
地球がwww

ってか亜光速で推進剤加速させたら推進装置が機体をぶち抜いて吹っ飛んでいくんだが・・・
785通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 23:45:34 ID:???
じゃあ種の機体は亜光速レールガンの方式でカタパルトから発進してるってことで。
786通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 23:48:30 ID:r4JxU80c
>>785
構造上レールガンってかなりの熱が発生するらしいけどw
787通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 23:54:58 ID:???
レールからの大電流でMSがプラズマ弾と化すなw
788通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 00:15:14 ID:???
あれ、亜光速って光速の1%からをいうんじゃなかったっけ?
789通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 00:28:45 ID:???
種のカタパルトは、一応リニアカタパルトってことになってる。
レールガン方式じゃないよ。
>>787の話はかなり面白いんだけどねw

ちと話は変わるが、種に出てくるビームってプラズマなんだよな?(ギャグじゃなくて、ビームがプラズマと言うのは言葉として変だが)
ラミネート装甲ってビームのエネルギーを熱に変換して排熱するらしいんだが、なんかおかしくないか?
UCとかで使用されるビームは「熱+運動エネルギー」で相手を破壊するわけだが、CEのビームは「熱」だけで攻撃ってことになる。
じゃあ、ラミネート装甲は熱エネルギーを熱エネルギーに変換して排熱してる事になる。
書いてて訳が分からなくなったが、どういうことなんだ?
誰かラミネート装甲に詳しいエロイ人、説明を頼む。
あとプラズマの熱に耐えられる金属って存在するのか?
これもよろしく。
790通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 00:54:33 ID:???
 単にレールガン=実体弾・ビーム=PS貫通って位しか考えられて無いかと
一応レールガンって言っても使う弾の融点というか沸点?や抵抗なんかで単なる速い弾丸かプラズマ弾か変わりそうな気がすするけど(種のレールガンが光ってるのは恐らく単なる演出だろう
791通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 00:57:37 ID:???
>>789
ラミネート装甲って確かビームのエネルギー(熱)を装甲全体に拡散させて単位面積辺りの熱量を減少させるんじゃなかったっけ?
792通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 01:05:38 ID:???
>>789
よく分かりませんが、熱を分散させてしまうってことかな?
ビームの熱量は一点に集中してるから装甲を融解できる温度に達するわけで、これが装甲板全体とか
もっと極端に船全体に分散してしまえば、温度がちょっと上がるだけでダメージはないと。
どうやってそんな分散を成し遂げているのかは判りませんが。

プラズマ兵器を使うためには、プラズマの熱に耐える素材が必要とは限らないのでは?
ビームライフルの砲身なんかは、プラズマと砲身内部が直接接触しないように作って熱伝導を抑え
更に適当な冷却装置を使って砲身の過熱を防げば、プラズマに耐える素材でなくても作れるでしょう。
793通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 01:44:57 ID:???
種の科学は作品としてまとまりが無い
でも予めこういう設定であると公言してスタートしている
UCの科学は作品としてある程度まとまりがある
でも深い知識も無いくせに設定したせいで
後から便利物質であるミノフスキー粒子のおかげにしている所がある
メガ粒子砲の設定とか何でもかんでも後付け設定の臭いが漂いすぎ
核融合炉って言った後それで発電できない事を知ると電波障害を起こさせるだけだったはずの
ミノフスキー粒子を用いたようにしか見えない
科学的に見て応用範囲が広い事は事実だけど、あらゆる設定にオリジナル物質であるミノフスキー粒子
が絡んでくると、「ゲッター線」が見つかりそれ使ってロボット動きましたと言ってるのと同レベルになってしまう
結局はどっちもどっち
794通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 02:12:32 ID:???
後付けしまくりでも一応整合性の取れてるUC
設定の整合性はおろか一般的な物理法則すら狂っている種

どっちもどっちなのか?
795通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 02:19:59 ID:???
 というか20年近く前でそもそもそういったSFの知識というか設定自体の蓄積みたいなものがあまり無く、しかもスーパーロボット全盛期だった時のファーストと、リアルの技術も進んで、参考に成る設定は山ほど有る状態での種。
どう考えても状況的にUC不利だろう…
796通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 02:22:04 ID:???
亜光速で弾丸を撃ったりしたら機体がバラバラになるぞ。
しかも、あんな小さな砲門で。
797通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 02:39:27 ID:???
ミノ粉の融合炉と電波障害は最初からだろ
そのほかが後付け
798通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 10:41:22 ID:???
>>795
その状態で散々な設定の種は一体なんなのよ?
799通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 11:05:10 ID:???
力量の足らんガノタスタッフで最初から設定を作りすぎた
河森か宮武ぐらい呼べっての
800通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 13:58:32 ID:???
>>788
たとえ1%でも質量ある物質が原形をとどめていられる速度ではない
801通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 14:26:28 ID:???
速度と加速度は区別して欲しいもんだ
ゆっくり加速するレールガンなんて、どのみち前線で使えないだろうけど
802通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 18:03:28 ID:???
亜光速亜光速ってお前らガンバスターにあやまれ!
803通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 01:45:27 ID:???
UC信者って種を貶せば貶すほど、自分たちの首を絞めてるよな
804通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 01:49:20 ID:???
種はその倍以上の力で首を絞められることになるけどな
805通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 03:04:05 ID:???
>>803
具体的にお願いします
806通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 04:33:21 ID:???
 好意的に解釈すれば、別にUCの方がCEにMSの性能で勝とうが負けようが『ふ〜んそう』で終わる程度の問題って事かな…
というかCEのdでも具合から考えると質量(OR予め高められた運動エネルギー)+高エネルギーのUCビーム並の物をバッテリーからのEN供給で別段特別な仕掛けが無いビームで上回る可能性だってありえるし。
いやそれって何てハイパーデ○ドーデンチ?って位無茶なEN行使しまくってるとは思うけどさ(しかもバッテリーって事は他所でその分発電してるだろうし…
807通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 09:12:51 ID:???
>>806
それはない
自由を例に取るとバッテリーからの出力8826kwをミーティアにも回す分を残すとして普段はこれの半分、4413kwで動いていると仮定する
これの半分が電磁推進とPS装甲に使われると考えてみよう
そしてレールガンは50kw、ライフルは200kw、サーベルは100kwと仮定、最強のプラズマ砲バラエーナは800kwほどになるかな

800kwで作り出されたプラズマってどんな威力?メガ粒子よりプラズマの方が効率がいいなんて設定あるの?
808通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 09:24:31 ID:???
>807
それはないって断定的に否定だけど、それから下の分は全部仮説じゃないか。

あとミーティアって積んだ機体から電源もらってるの?
自前の電源をもっているとばかり思ってた。
809通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 09:35:16 ID:???
ミーティアに関しては動力はなかったはず。ヴェルヌはあったはず。
810通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 09:42:21 ID:???
そんな事言ったってバッテリー全部使っても大した出力じゃないだろw
UCみたいにミノ粉とか嘘も使わずに現代技術の延長上であのくらいの出力に設定するからだ

ちなみに無印のミーティアは本体を動かす最低限のバッテリーを積んでるだけで武器の電力は全て自由や正義から供給されてる
811通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 10:48:19 ID:???
そのくせして陽電子砲とか出来もしないもん作ったりしてな。
812通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 12:46:07 ID:???
あらゆる作品に登場する陽電子砲ではぶっちぎりで最弱だろうなw
813通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 13:09:09 ID:???
謝れ!
陽・電子さんに謝れ!
814通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 13:16:00 ID:???
 実は反物質兵器じゃなくて、種の陽電子砲ってやっぱり電子の代わりに陽子を発射する武器なのかも…
そういえば反物質弾頭ミサイル作れるんじゃ?って話出てきたけど、AAとかのが撃つ直前に生成したものを使ってた場合長時間の保持は不可能って可能性も有るな(あんな短時間でしかも大量に生成できる物かは知らんけど
815通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 17:42:38 ID:???
発射前に弾頭に注入する

下手打ったら自爆しそう
816通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 18:51:54 ID:???
陽・電子博士が開発した陽電子砲
レール博士が開発したレールガン
817通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 22:23:50 ID:???
エヴァのポジトロンライフルよりはマシだろ
あれ市街地で2発も撃って二次被害皆無だし
818通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 00:02:34 ID:???
ガンダムをガンバスターやエヴァンゲリオンと同じ土俵で語るのは間違いだと思うんだけどね。
819通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 02:10:43 ID:???
>>816
陽 電子博士
ベンジャミン・レール博士
ジェームス・リニア博士

が製作しました。
820通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 03:57:31 ID:???
陽電子砲の直撃を受けて普通に生きてたムウには
陽・電子さんも吃驚
821通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 23:04:43 ID:???
>>818
種がガンダムかどうかは置いといて
比べて欲しくなけりゃ陽電子砲なんて代物を出して来なきゃいいわけでw
822818:2006/11/25(土) 00:33:27 ID:???
>>821
>種がガンダムかどうかは置いといて
スマン!俺が間違っていた!
種はガンダムを「騙った」粗悪な商品に過ぎない、ってことを忘れていたよ。
823通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 01:54:33 ID:???
考えたらターンタイプが陽電子砲を持っていない時点でメガ粒子砲以下だよなw
824通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 03:19:50 ID:???
というか月光蝶は有る意味それより危ない代物でしょうw(無機物相手だと
825通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 16:58:32 ID:???
月光蝶は無機物・有機物関係なく分解しそうだぞ。
826通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:43:11 ID:???
ターンXが月光蝶を使ったとき
外にいた人らが分解されなかったのはなんででしょー
827通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 18:04:36 ID:???
御大将は?
828通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 18:08:23 ID:???
>>826
能力の発揮率が低かったからじゃない?
過去の映像の∀ガンダムではそれこそナノマシンが目に見えて撒き散らされてたが
本編では言ってしまえばIフィールドで防御可能なただの羽

ターンXはターンエーの能力開放率に比例してるらしいから、そういうところだと思う。
829通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 14:50:27 ID:???
一方は地球環境再生のために文明を消そうとし、もう一方は守るために相殺しようとした
人間が分解対象から外れた発動なだけだろ
830通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 08:24:39 ID:???
「何が月光蝶システムだい!行けよー!」
831通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 14:13:28 ID:???
>>829
人間も天然自然の一部ですから
832通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 15:33:08 ID:???
なぜなら、お前が抹殺しようとした人類も、また自然の一部だからだ!
833通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 16:01:04 ID:???
キングオブハート乙
834通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 16:32:33 ID:???
ふし
835通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 16:59:16 ID:???
とし
836通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 12:59:55 ID:???
ふんどし?
837通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 00:12:44 ID:???
もろこし
838通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 18:54:37 ID:???
浮上!
839通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 22:31:25 ID:???
一番の最強は「ガスタービン」さ。
840通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 09:21:56 ID:???
>>839
燃費は悪いけどな!
841通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 23:20:28 ID:???
ディンになぜか積んであるらしい。
なんに使うんだろ?
842通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 23:30:28 ID:???
余熱で風呂でも沸かすんじゃねーのか?
843通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 23:39:34 ID:???
風呂ぉ!?
つまりディンは、入浴しながら操縦するわけか!?
844通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 00:03:05 ID:???
中途半端にフルメタをパクったんだろ
845通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 01:20:49 ID:???
何であのアニメは、なんでもかんでもパクるんだ?
しかもパクッたネタは確実に劣化させるし。
846通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 01:34:12 ID:???
パワードスーツからの伝統
847通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 01:10:24 ID:???
パクるにしても、それがいったいどういうものなのかとかの科学的知識はおろか、
元ネタでのそれの扱い方とか、まったく理解していないところが痛すぎるよな。

ガスタービンエンジンの優位性はぶっちゃけ信頼性だろ?
種のように、無補給でラグランジュポイントから地球まで来た上に大気圏突入までして
それでも整備がいらないような馬鹿げた信頼性の機械がある世界じゃ必要ないよな

つーか、化石燃料が枯渇している世界で、何を燃やしてるんだ、そのエンジン?
エタノールか、それとも水素か―――素直に燃料電池にしたほうが早くね?
848通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 03:23:53 ID:???
ほしょ
849通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 15:39:04 ID:???
なぞの電磁推進で飛ぶよりはガスタービンの方が…
850通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 18:57:07 ID:???
ガスタービンでも宇宙は飛べないだろ。
851通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 19:58:45 ID:???
そもそもガスタービンは推進器じゃないしw
852通常の名無しさんの3倍:2006/12/19(火) 22:13:44 ID:???
発電機だ。
853通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 01:45:59 ID:???
>>852
動力だ

動力を活用し発電を行ってるんだよ・・・・
854通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 04:04:53 ID:???
ふと、思ったんだが、種の核動力機はどういった方法で発電してるんだ?
蒸気タービンか?
855通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 10:32:41 ID:???
核エンジン(笑)
856通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 11:47:32 ID:???
いや、具体的な発電方法を聞いてるんだろ。
857通常の名無しさんの3倍:2006/12/20(水) 15:34:41 ID:???
謎です。>>855はそのことを皮肉っているのだと思われます。
858通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 10:39:15 ID:???
たぶん製作者のうちの”誰か”が、核分裂反応を起こすだけで電気が発生するもんだと思ってるだけだろ(w
859通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 13:26:31 ID:???
マジかYO−−−!!!
それはいくらなんでも、やばすぎるぞ。
原発の発電方法なんて一般常識に近いだろ!?
860通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 13:31:22 ID:09eng0rV
今井タン 頭の形が 核弾頭 頭の中は 核爆発
(イラク人質事件より)
861通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 17:03:48 ID:???
ところで、電力だけで宇宙のような真空中を移動できるのか?
種世界じゃ、これが当たり前らしいが。
862通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 19:04:57 ID:???
種世界はエーテル宇宙なんじゃね?
863通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 20:04:31 ID:???
普通は無理
推進剤がなけりゃまったく進みません

しかし種世界の宇宙ではバタ足や平泳ぎで前に進むことが出来ますwwww
864通常の名無しさんの3倍:2006/12/21(木) 21:30:28 ID:???
>>863
それAMBAC効きすぎだろ
あの宇宙は嫁補正推進が採用されています
嫁の気分によって得られる推力が変わります
865通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 00:06:53 ID:???
核融合発電は出来なくても核融合ロケット?はある世界なんですよね。
ならば、反重力エンジンとか、そういう奇怪な推進機関があるのかも
866通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 13:35:32 ID:???
そんな技術あるわけねー
867通常の名無しさんの3倍:2006/12/22(金) 13:45:46 ID:???
そんなのあるなら、マスドライバー要らないだろ。
868通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 01:36:20 ID:???
>>864
おまいはAMBACを勘違いしてる
AMBACは手足を振り回す事によって体勢を変える
つまりその場で回ることは出来ても
推進力を得ることは出来ない
869通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 11:19:09 ID:???
電荷か何かを無理矢理放射して、その反動で推進力を得られないだろうか。
870通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 16:47:54 ID:???
>>869
一番近い発想は光子ロケットだろうな。
光を放射してその反動で進むから、推進剤を必要としないシステムだ。

ただし、推進力が低すぎる。
MS動かそうと思ったら、コロニーレーザー並の出力があっても足りない。
871通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 21:25:05 ID:???
>>870
> MS動かそうと思ったら、コロニーレーザー並の出力があっても足りない。
いや、さすがにコロニーレーザー並の出力があれば、いけるんじゃないか?
機体が持つかは、別問題だが
872通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 23:21:07 ID:???
>>871
それってフリーダムの背後はジェネシス常時放射状態ってこと?
873通常の名無しさんの3倍:2006/12/23(土) 23:29:33 ID:???
ガンマ線?危ないな…地上で使うなよ。

ところでジェネシス、どうやってガンマ線を収束したんだ?
透過率高いんだろ?ミラーで反射できる物か?
874通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 01:42:44 ID:???
>>861
 一応V2のミノドラみたいに磁力の力場を形成してその反発力を利用するって方法も…
もっともミノ粉みたいな不思議粒子が有るならともかく普通に考えるとEN馬鹿食いする気がしなくも無いけど
875通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 12:09:57 ID:???
>>874
ガンマ線は電化がないらしいから(wiki)、磁力で収束するのは無理じゃあ…?
そもそも目に見えないはず。

やっぱりガンマさんの作った北斗神拳ビームなのか?
876通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 12:27:50 ID:???
あべし!
877通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 15:55:02 ID:???
ひでぶ!
878通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 16:15:55 ID:???
>>858
 それは核分裂じゃなくて原子分裂(いや崩壊?分解?)…まあスペオペとかに時々出てくるオーバーテクノロジーっぽい奴ですねぇ(カナタや棄てプリとか
素粒子レベルで原子を分解して電子やらのエネルギーを取り出すって奴。

>>875
一応『発電』して電気を使ってるっての前提なんでw(まあリニアモーターとは似てるようで全然違う気がするけど…
879通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 19:09:24 ID:???
>>872
いや、そういうわけじゃないと思うが…
フリーダムが何を噴出しているかはしらんが(w)、さすがに光子やガンマ線より、質量ゆえに反作用があるものではないかと…
880通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 19:39:20 ID:???
遺伝子操作で作られた電気さえあれば無限に増殖するヒト細胞が推進剤です。
881通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 20:55:39 ID:???
>>880
つまり、ゆくゆくは宇宙はヒト(細胞)で一杯に…(w
882通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 21:30:03 ID:???
>>881
落語でそんなのが有ったなw

まあ実際人間以外に遺伝子操作が使われて無い方がむしろ不思議なんだよなぁ…家畜とか植物とか
883通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 21:57:20 ID:???
>>882
たぶん真球状のキャベツが作られているな。
884通常の名無しさんの3倍:2006/12/24(日) 23:25:51 ID:???
推進剤は使っているけど、噴射速度がものすごく速いので消費量が少なくて済む…くらいしか思いつかないなぁ
885通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 11:00:12 ID:???
その噴射速度の分推進剤減るんじゃね?
886通常の名無しさんの3倍:2006/12/25(月) 18:31:44 ID:???
>>871

光子ロケットに必要な出力は、そもそも桁が違います。
光の運動量=h/λ 光のエネルギー=hν=hc/λ  (λ:波長 ν:周波数)
なので、単位時間あたりのエネルギー/運動量比はcで、
1N(ニュートン)の推力を得るのに3x10^8wのエネルギーが必要。

コロニーレーザーの例として、数字が存在するものを挙げると、
ファーストのソーラレイの出力が、劇中の台詞からたかだか8500ギガワットでしかないので、
輻射圧により得られる推力は、せいぜい7.9N程度。
連続使用可なら、この程度の低推力にも意味はあるけれど、構造上無理っぽい。
といった事になるかと。
887通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 07:56:26 ID:???
>>885
多分電流と電圧の関係と同じで無い?(電圧上げると少ない電流でも高い電力が確保可能
888通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 12:41:27 ID:???
推進剤の膨張率の問題じゃないかな。
たとえばエネルギーをかければかけるほどよく膨らむ推進剤があるとして、核の無限パワーを注ぎ込むことで凄い噴射力を得るとか
(そんな物質があるかどうかは知らんが)。
運動エネルギー=質量×速度^2だから噴射速度が上がれば同じ質量の推進剤を消費しても得られるエネルギーが大きくなる。

その分凄い内圧にたえるエンジンが必要になるけど。
889通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 18:48:50 ID:???
「核の無限パワー」といっても「無限(に近い)稼動時間」と「単位時間当たりにとりだせるエネルギーが無限」
はまったく別のこと。核で無限という表現を使う場合は前者の意味のはず。
890通常の名無しさんの3倍:2006/12/26(火) 23:06:39 ID:???
核MS以外では、推進剤を加速するためにすごい電力を食うので
推進剤より先に電池が尽きるから「電池切れ」はあっても「推進剤切れ」は
滅多に見られないのかも。
891通常の名無しさんの3倍:2006/12/27(水) 19:21:45 ID:???
PS装甲機以外で電池切れを見た記憶がないのですが。
892通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 03:12:53 ID:???
自由にマルチロックされた時に電池が切れてました
893通常の名無しさんの3倍:2006/12/28(木) 12:04:25 ID:???
電池切れの機体のみ狙うロックオンかよwほっときゃいいのに外道めwww
894通常の名無しさんの3倍:2006/12/29(金) 13:09:14 ID:???
仕方ないだろ、アレは回避行動をとる目標には当てる事が出来ないんだからさ。
895通常の名無しさんの3倍:2007/01/01(月) 12:03:10 ID:???
おめでとう。
896通常の名無しさんの3倍:2007/01/04(木) 03:26:43 ID:???
ありがとう
897通常の名無しさんの3倍:2007/01/07(日) 05:03:03 ID:???
さようなら
898通常の名無しさんの3倍:2007/01/07(日) 17:13:03 ID:???
ともだち
899通常の名無しさんの3倍:2007/01/08(月) 02:02:00 ID:???
ネスサン…
900通常の名無しさんの3倍:2007/01/12(金) 10:43:33 ID:???
ネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサン…
901通常の名無しさんの3倍:2007/01/12(金) 21:09:55 ID:???
ニアいのる
902通常の名無しさんの3倍:2007/01/15(月) 16:11:38 ID:???
age
903通常の名無しさんの3倍:2007/01/19(金) 15:57:22 ID:???
なんでsageが続かないんだろう。
一回一回うたないとsageれない。
904通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 10:21:26 ID:???
NJCで中性子の動きが阻害され核が使えなくて、副次的な効果で電波とレーダーも
使用が制限されているけど、電子そのものの動きなら水素などの不安定な電子を持つ元素に
影響与えそうだし、レーザー通信は使えるそうだけど電波なら特定の周波数を持つもの
光・音・電流にも影響がありそうだが、周波数なら特定の光や音の無い世界になりそう
目に見えない周波数帯でも、量子理論で動いていない限りすべての電子機器やコンピュータ
の動作に影響が出そうだけど
一切無視なのか
905通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 14:27:14 ID:???
負債やあの設定の頭じゃ無理。
906通常の名無しさんの3倍:2007/01/28(日) 15:32:48 ID:???
そうか、あの面子じゃだめか難しい物理法則じゃないんだが
電気知識がちょっとある人なら、わいてくる疑問だと思う

やっぱり、森田は何のためにいるのかいよいよ分からん
ただの脚本家なら特殊設定を名乗る意味がねぇじゃねえか
907通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 16:54:39 ID:UsFWfUWe
伝説的なage
908通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 17:05:18 ID:???
で、AAはどうして浮いてるの?もぐってるときの動力は?
909通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 17:44:48 ID:???
>>904
種世界の人間の脳に多大な影響を与えています
910通常の名無しさんの3倍:2007/01/31(水) 18:19:10 ID:???
激動のじいさま推進w
911通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:02:41 ID:3iMSFf6t
捕手あげ
912通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:13:51 ID:???
あえて言おう、カソであると!!!
913通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 17:21:46 ID:???
NJって地球圏全域で核分裂が使えないぐらいの効果があるってことは、
地球圏全域のあらゆるところで核分裂反応を起こしているのと同じぐらいのエネルギーを
使っていると思うんだけれど、それは一体何処から供給しているんだろう?
914通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:16:33 ID:???
石油ストーブ消化するのにはストーブが発する熱量と同等のエネルギーが必要だ
と言ってるのに等しいぞ。
915通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 18:59:09 ID:???
宇宙でも核分裂が使えない方が不思議。プラント等の拠点なら分かるけど。

UCやCEだと高速増殖炉も実用化されてるんでしょうね。
現実でも生きてる間に見たいもんだ。
916通常の名無しさんの3倍:2007/02/03(土) 20:15:37 ID:???
>>914
 いや、ストーブを消化するのではなく、家全体で石油ストーブに点火できなくするには、
家全体を暖めるのと同じくらいエネルギーが必要なのではないかと思うんです。

 NJで中性子の運動を妨げて連鎖核反応を抑制しているのなら、崩壊した核から飛び出した
熱中性子が近くの元素に飛び込むまでの間に相互作用していることになって、
中性子と相互作用する粒子をそれだけの密度で放出するにはやはり莫大なエネルギーが
必要になるのではないか、と。
917通常の名無しさんの3倍:2007/02/04(日) 11:30:38 ID:???
それについては設定した本人が言及してる。
「どうやって止めているのか、そもそも止めていいものかどうかはわかりません」by森田
918通常の名無しさんの3倍:2007/02/13(火) 10:22:15 ID:???
>>1
ITERの最終エネルギー増倍率予定は10ですがなにか?
919通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 00:45:11 ID:???
>>916
それって、銀紙のチャフで電波がジャミングできるから、銀紙には同じだけの電力が使われてるはず
って言ってるのと同じ理論だぞ

ちなみに、地球に打ち込まれたNJは地熱で動いてる
疑問に思ったんなら、せめて調べてから意見してくれ
920通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 01:02:37 ID:???
NJは地球全土に数え切れないほど打ち込まれたんだよな?その全てが地熱で動いてるって事はCEには地球上どこでも地熱発電が出来る技術があるって事。
ならエネルギー危機起こらないじゃん
921通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 01:29:11 ID:???
コストとか発電量に問題があるんじゃない?
922通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 14:28:44 ID:???
地面を数十キロ潜ればいつでもマントル様がお出迎えしてくれるぞ。
NJはそこに潜っているから自力で発電できるがそこから電力ケーブルを引き出すことは出来ない深さ。
アストレイで人力で掘り出そうとしてる連合の描写があったがそんなのは絶対無理。
923通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 14:51:24 ID:???
NJの頑丈さは異常
地熱発電とかすごく劣化が早そうなのに
924通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 16:41:44 ID:???
NJ自体がマントル内部にあるのか!?
ならNJの素材でMSの装甲作れば最強じゃね?
925通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 17:17:12 ID:???
>>920
いや、そもそもエネルギー危機は起こってないんだ。
だってあの世界は、戦艦が陽電子砲ぶっ放せるくらい効率のいい太陽電池が存在するんだから。
NJは明らかにクソ設定。
素直に隕石でも落としとけ。
926通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 18:30:00 ID:???
それありがちな勘違い。
NJが落ちてエネルギー危機が起こったから気合で太陽電池を開発した。
927通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 22:37:46 ID:???
この際、効率が逝かれている太陽電池や設定がクソのNJとかどうでもいい。
俺が知りたいのはただ一つ!
無印の時点でエネルギー危機が継続中なのか否かだ。
クソ効率の言い太陽電池があるから、エネルギー危機は終わったと考えていいのか?
928通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 22:43:03 ID:???
終わってない。継続してる
今年の冬には凍死者が‥
とかいってるやつがいただろ
929通常の名無しさんの3倍:2007/02/15(木) 23:22:16 ID:???
なんでこうチグハグなんだ?
930通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 17:04:30 ID:???
>>929
兵器に使われてる超技術が他に転用されないから
兵器に関する技術力はどんどん進化してるが、
それが他の目的では一切利用されてないみたいだし
931通常の名無しさんの3倍:2007/02/16(金) 18:47:05 ID:???
まるで北の将軍様の国みたいだな
932通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 07:17:58 ID:???
でも、新開発の太陽電池ってNJによるエネルギー不足分を補うために作られたんだよな。
考えれば考えるほど分からなくなってくる。
SAN値が減っていく!!!
933通常の名無しさんの3倍:2007/02/17(土) 23:47:22 ID:???
既存原子力発電所にNJC設置で一旦解決、
ユニウス7落としで海岸付近に多い原発壊滅で再びエネルギー不足。
934通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 01:03:56 ID:???
効率のいい太陽電池が開発できたからって、即座にエネルギー問題は解決しない
そもそも、ほとんどの電力を原発に頼っていたのなら、新しく発電所を新造する必要がある
その場所等の見積もり、材料の運び込み、設置を考えると、それだけでかなり時間がかかる
そして、それと同時に戦争なんかしてみろ。どう考えても、費用も時間も設備も足りん
NJが散布されたのがCE70の4月1日。無印開始がCE71の1月25日
戦争しながら、一年足らずで復興できるとはとても思えない
935通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 02:35:23 ID:???
太陽電池なんだから特別な発電所の建造は必要ないだろ。場所については原子力発電所は放射能漏れなどに備えて周囲に広大な空き地が存在してるだろうからそこに並べればいい。変電や送電の設備もそのまま流用できるし。
戦時中の日本レベルの切迫した状況でもない限り政府にやる気さえあれば充分可能だと思うが
936通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 03:28:40 ID:???
発電とか門外漢なんで詳しくはわからないが
いくら効率がよくても太陽電池を主力の発電にはできないと思う
夜間や曇天時の問題もあるだろうし、仮にやろうとしたら
途方もない規模の蓄電が必要になるんじゃないのか
宇宙に作って送電するなら別だろうが、衛星は落とされてるし、設備はないし
937通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 05:12:25 ID:???
化石燃料が枯渇している事を考えると
原子力への依存はかなり大きかったはずだよな

それが使えなくなったとすると、新たに太陽電池に乗り換えようにも
電力不足で発電ユニットもろくに作れないはずなんだが・・・
938通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 11:07:46 ID:???
下手すりゃ材料を採掘できないし、輸送手段もない。
939通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 13:47:02 ID:???
しかしデストロイやザムザザーを大量生産
940通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 14:01:22 ID:???
それ、無印じゃなくて種死だから。今話してるのは、無印の時点でのことだぞ
種死の時点では、エネルギー問題はある程度解決してて、それが隕石で一部ダメになったんだろ
無事な内陸部で作ればいいだけのことじゃないか
金だけはあったんだろ、ロゴスって

しかし、島国のオーブがよく無事だったな。津波とか凄かったと思うんだが
941通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 14:37:54 ID:???
神の国オーブが被害受けるわけ無いだろw
ちゃんと計算されてるんだよ、角度とか
942通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 14:49:43 ID:???
太陽電池が発電の主力足り得ないという意見があるみたいだが、それは違うと思うぞ。
AAを見れば一発でわかるだろ。
太陽電池だけで陽電子砲を撃てるだけの電力を搾り出せるなんて、どういう効率の良さかと小一時間(ry
既存の原子力空母でもそんなエネルギーは作り出せないと思うのだが……
943通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 15:21:42 ID:???
AAが太陽電池駆動なんて設定あんの? 戦艦の動力は設定してないんじゃなかったか。
944通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 15:51:40 ID:???
MSにも電池パネルが貼ってあるという設定があるがエネルギーは切れてるし
戦艦の動力は不明
945通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 16:32:37 ID:???
種死は富野監督でリメイクされるべきだと思う。
最後まで主人公がシンのままで、TV版とは違う結末に…みたいな感じで。
946通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 18:53:13 ID:???
別にキラとアスランが運命の主人公でも良いけどな
実際にシンがいるんだったら速攻ボコボコにされるのが関の山
947通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 20:27:27 ID:???
>>946
シンが主役ならちゃんとシンを主人公として書くだろうからそれはありえない
仮にボコボコにされたとしてもそこから這い上がるって脚本を書くよ普通は
948通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 21:37:33 ID:60YsMAmK
原子の話しろよw
949通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 22:00:26 ID:???
言葉が足りなかった
俺たちの目の前にシンみたいな奴がいたら同情なんてしないだろって事
すぐに切れるような奴を友人にするような物好きはいねえって

原始の話しっつったって過疎ってるんだからもう終わりでいいじゃねーか
950通常の名無しさんの3倍:2007/02/18(日) 22:40:07 ID:???
>>949
一匹狼なヤンキーの方が珍しいと思うけど。
951通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 07:05:10 ID:???
>>949
理由も無くきれるわけじゃないしガンダムの主人公にこんな奴実際いたらを言い出すなんてアホの極みだぞ、
UCの主人公にも単独行動を基本スキルに根暗、愛の逃避行、名前に劣等感、泥棒、不法居住者な連中だし。
952通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 09:17:54 ID:???
目の前で家族を殺されて情緒不安定っていうのがわかってれば同情くらいする
953通常の名無しさんの3倍:2007/02/20(火) 23:30:30 ID:???
そもそもシンは友人相手には普通に対話するし、キレるスイッチが分かりやすい
友達付き合い出来るよ
954通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 03:02:01 ID:???
キレる相手と言ってもAA御一行様か凸くらいじゃなかった?
955通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 09:18:13 ID:???
ラッキースケベとか言われて困ってるような普通の人間のほうが断然いいさ

何考えてるかわからん奴や敵が親友だからって「敵じゃない!」とか言い出す奴より
956通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 21:51:12 ID:???
956
957通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 21:55:51 ID:???
いくら負債から見放されたからって最後の最後に女殺そうとしてたんだしあんなのが主人公だなんてふざけてるにもほどがあるがなw
958通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:02:46 ID:???
958
959通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:05:02 ID:???
キレるのが子供なんだよ
気に入らないからって上官に礼儀も守らない部下は必要無いんだよ
960通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:06:21 ID:???
960
961通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:07:10 ID:???
962通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:08:04 ID:???
あえて言おう、カソであると!!!
963通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:09:27 ID:???
アレックスはレジェンドに乗って脱走すればよかったんだよ、雲
964通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:10:17 ID:???
964
965通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:10:40 ID:???
アッシュに乗って脱走すればよかったんだよ
966通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:11:10 ID:???
種も種死もクソなんだよw
967通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:12:15 ID:???
旧シャア版に行けよ
968通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:13:06 ID:???
968
969通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:14:54 ID:???
この世で最強はνガンダムに乗ったアムロなんだよ
970通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:15:49 ID:???
Hi−νの間違いだろ
971通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:18:03 ID:???
フィン・ファンネルが無けりゃ何も出来ないくせにバカジャネーノ?
972通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:18:40 ID:???
何この50円なスレ
973通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:19:18 ID:???
ビームシールド装備してるMSに勝てるわけねーだろ
by乳ガンダム
974通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:20:39 ID:???
種死なんて駄作なんだよw
975通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:21:44 ID:???
宇宙世紀最強はシローなんだよ!
976通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:33:29 ID:???
最強はバーニィに決まってだろうが!!!
977通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:35:35 ID:???
ドモンでガチだろ
978通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:37:31 ID:???
tu-kaなんでヒイロが出ないんだよ
979通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:38:21 ID:???
979
980通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:39:28 ID:???
50円上等で夜露死苦!!!!!
981通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:40:58 ID:???
ニュータイプを超えたオールドタイプ、炎のモビルスーツ乗り、ガロード・ランを忘れるな
982通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:41:46 ID:???
982
983通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:42:36 ID:???
ウッソが一番なんだよw
984通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:43:25 ID:???
baityax
985通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:44:18 ID:???
985
986通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:45:11 ID:???
種シリーズは伊達じゃない!
987通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:46:00 ID:???
soreなんてアムロさん?
988通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:46:49 ID:???
988
989通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:47:36 ID:???
みとめたくないもn(ry
990通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:48:27 ID:???
990ゲット!
991通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:49:29 ID:???
rast10!
992通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:50:42 ID:???
rast9!
993通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:51:33 ID:???
rast8!
994通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:52:33 ID:???
rast7!
995通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:53:24 ID:???
rast6!
996通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:54:11 ID:???
最強はカミーユだからw
997通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:55:16 ID:???
シャアに決まってんだろうがボケ
998通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:56:14 ID:???
ロランを忘れてるぞー(棒読み
999通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:57:04 ID:???
最強はそこらへんの名無しと決まっているんだよ
1000通常の名無しさんの3倍:2007/02/21(水) 22:58:54 ID:???
ガンダム最強の男は富野御大と言う事です
どうも、ありがとうございましたー
10011001
゚・ *:.。. * ゚
      +゚
 。 .:゚* +     このスレッドは1000を超えました。
     ゚      新しいスレッドを立ててくださいです。。。
    ゚  /ヾー、
       r!: : `、ヽ
      l:l::..: :.|i: 〉
      ヾ;::::..:lシ′       新シャア専用板@2ちゃんねる
         `ー┘          http://anime.2ch.net/shar/