「アニメ業界」はいつ終わったか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
ガンオタの忌憚無き御意見お聞かせください
2通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:10 ID:OqEsoy0P
2か3
3通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:11 ID:???
ヲタが作り手に回るようになった頃か
萌えヲタ/腐女子の財布に狙い定めた辺りで
4通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:11 ID:???
板違いアニメサロンでどうぞ。

http://comic2.2ch.net/asaloon/
5通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:12 ID:???
5
6通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:12 ID:OqEsoy0P
>>1
しかしオマエは毎晩毎晩ご苦労なこったな

人のこと言えんが・・・・
7通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:18 ID:???
今のところ死亡確定業界→文学(小説)・詩歌・絵画
死にかけ→邦画・アニメ・邦楽
存命中→漫画・ゲーム

こんなもんか
8通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:21 ID:???
ゲーム業界も今すごい不況だよ。
漫画はよー知らんが。
9通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:22 ID:???
>>8
そうなの? スマソ(;´Д`)
俺ゲームまったくやらないから・・・
FFとかはやっぱり別格?
10通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:24 ID:yFifxL+I
☆クリックで救える○○○○がある☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
11通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:24 ID:???
>>3が答え。
ちなみにゲーム業界も漫画業界も氏にかけてる。
12訂正してやる:03/06/03 01:24 ID:???
死亡→文学(小説)・詩歌・絵画
重体→邦画・アニメ・邦楽・ゲーム
重傷→漫画

駄目じゃん。
13通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:25 ID:???
つまり文化は日本から消滅するのですか?
14通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:25 ID:???
>>3
それはしょうがねぇだろ?結局、アニメを作るのも結局、お金がいるんだから。
まぁ、俺は「視聴者から金を絞り取る事だけ考えたようなアニメ番組を、
作ってるヤツは一度痛い目に遭うべきだ!!」と思ってるけどね。
15通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:26 ID:???
>>9
スクウェアは順調だったらエニックスと合併なんかせんと思うけど…
コナミもカプコンもセガもやばいやばい言われてる。
16通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:30 ID:OqEsoy0P
日本自体もうオシマイ

文化難民の二ホンジン
17通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:31 ID:???
俺はもっと酷くなって欲しい。
楽しくなりそうだ。
18通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:31 ID:???
>>13
もしそうなったら、ジャパニメーション云々に感化された
ヨーロッパ圏やアジア圏(特に韓国)に引き継がれる!
大丈夫さ!!


と、カッコつけて見たけれども、
アジアってオリジナリティが全く無さそうだな…。
19通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:36 ID:???
ゲーム会社で雑誌でも人材募集の広告が多かったけど
アニメは、ほとんどないね。
20通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:37 ID:???
ゲームに人材取られたからね。
昔の文学→漫画のように。
21通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:39 ID:???
また昔に戻って文学が見直されるとか無いかね
22ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/03 01:41 ID:???
面白そうなすれハッケソ( ´∀`)

>>21
ないですね( ´∀`)
「文学」という虚構化した一般名詞を捨てない限り( ´∀`)
23通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:47 ID:???
そろそろアニメでもゲームでもない新しい文化を誰か
考えて欲しいね。
24通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:52 ID:???
>>18
韓国には任せられません


板違いな話題に発展すると思いますが。
25通常の名無しさんの3倍:03/06/03 01:55 ID:???
>>24
あまりにも良スレが少ないからよしとしようじゃないか( ´Д⊂ヽ
26通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:10 ID:???
俺の終ったと感じたワースト3は・・・

・去年キンゲのオープニングを見たとき
・昼間、夕方アニメ再放送がやらなくなったとき(まだやってる地方ある?)


そして最大アニメ沈没と感じた瞬間はあの96年2月!ドラゴンボールGTとか
言う腐敗した画像を見た瞬間―――――である
27山岡狂士郎 ◆YM46ox7VlU :03/06/03 02:12 ID:OgTcCu/Z
ボクはシスプリ見た瞬間終わったと思ったね^^
28通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:17 ID:???
>>27
スタッフが駄目だっただけ。
29通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:17 ID:???
手塚がイカン。あれで終わったな。日本のアニメの最高傑作は「くもとちゅうりっぷ」。これ。
30山岡狂士郎 ◆YM46ox7VlU :03/06/03 02:20 ID:OgTcCu/Z
>>28
あの企画のコンセプトそのものが末期的だよ^^
「動物化」した奴らがたくさん釣れたけどね^^
31通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:21 ID:???
「桃太郎☆海の神兵」だって今見ると泣けるぜ。
32通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:21 ID:???
動物化ってなにさ?
33通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:22 ID:???
ぼく桃太郎のなんなのさ?
34通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:23 ID:???
>>33
ワロタ
35通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:26 ID:???
>>32
東浩紀著『動物化するポストモダン』で使われた言葉。
説明は面倒くさいので他の人ヨロ。
36通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:27 ID:???
>>26
今、「ちびまるこちゃん」やってる…。(ちなみに当方関西)

そうさ!再放送で「北斗の拳」や「魁!!男塾」
がやってたあの時間帯だよ!!

ていうか、終わってないアニメをいちいち再放送するな!!(♯・A・)
37通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:28 ID:???
この時間帯にちびまることは

ナンセンスだ
38通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:35 ID:???
もはやアニメは(一部を除いて)完全にヲタのものとなってしまったからな。
もうヲタ向けにヲタの喜ぶ要素を詰め込んで縮小再生産していくしかない。
どんなにこの状況を打破しようと頑張っても、ヲタに媚び媚びのアニメが
もてはやされてるのを見たらやる気なくすわな。
もう種ぽ
39通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:37 ID:???
>>32
小難しい言葉を使ってレスを誘う。

それが、「山岡狂士郎 ◆YM46ox7VlU」
40通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:40 ID:???
今のアニメ界の惨状はガンダムとそれに群がる糞虫どもが原因。萌えヲタは関係なし。
41通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:40 ID:???
火曜0:00からやってる。あの、なんとか防衛隊まおちゃんってなんだよ!

俺はスーパーミルクちゃんの
あのすごまじいヴァカヴァカしさが好きだったのに!!
42山岡狂士郎 ◆YM46ox7VlU :03/06/03 02:41 ID:OgTcCu/Z
うぐぅ^^酷いよー^^
43通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:44 ID:???
いまやアニメはDVDの売上が収入源だから、アニメDVDなんて買うのヲタだけだし
ヲタに媚びた内容になっちまうのはしょうがない。
これをなんとかしろ
44通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:49 ID:???
ヲタに媚びるアニメが商売として成り立ってしまったのがいけない。
まぁそれの始まりがガンダムなんだけど。
45通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:49 ID:???
>>41
ビデオエッセイ「きのこバター炒め」
とか好きだったなぁ!

確かにスーパーミルクちゃんは無茶苦茶で意味不明だったけど
種よか面白かったよな!

後、「THE・ビッグオー」も忘れておる。
46通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:55 ID:???
アニメがダメなんじゃない。安易に萌え等を求めるヲタが悪いのだ。
需要があればそれに見合ったものが作られるのは仕方ない。
ヲタがアニメをダメにし、そのダメなアニメがさらにヲタを悪くする。
47通常の名無しさんの3倍:03/06/03 02:57 ID:???
ジブリ以外イラネ
48通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:03 ID:???
ジブリヲタもある意味キモい
49通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:08 ID:???
>>48
ジブリ物のエロ同人誌を見たときはちょっとショックだったな…
(´・ω・`)ショボーソ
50通常の名無しさんの3倍:03/06/03 03:14 ID:???
>>43
>いまやアニメはDVDの売上が収入源だから

個人的に、こう決め付けちゃうのが問題だと思うんだけどね。。。
コレを考えているのがヲタのレベルだったらまだいいけど、
金を出す人間、物を作ろうとしてる人間が、この考えに甘んじているのはマズイと思う。

要するに、アニメに金を出します→DVDはどのくらい出て→コレだけの収入→OK
という目先の回収にのみ目が行っている?
アニメを使ってどう金を儲けるか?というところまで上の人間の考えが回っていないような
気がするんだけど…
物を作ろうとする人間。金を出そうとする人間が、ソレを使ってどう展開するか?
って部分で脳みそを使わないのがまずいんじゃないかなぁ?

その部分で、考えて、考えて、考え抜いて、それでも方法が見つからないなら、
世間的にアニメーションの価値は無いと見なされているのだから、アニメはそのウチ無くなると思う。

なんにせよ、上の人間が脳みそ使わないとマズイと思う。
現場は現場で、どんな企画でもどんなコンテでも、上に言われれば真面目に仕事するしか無いしね。
51通常の名無しさんの3倍:03/06/03 10:57 ID:???
まあ実際そうなんだからしょうがないんじゃない? DVD売る気ないアニメなんて、それこそまることかサザエくらいだろ
52通常の名無しさんの3倍:03/06/03 10:57 ID:???
まあ実際そうなんだからしょうがないんじゃない?
DVD売る気ないアニメなんて、それこそまることかサザエくらいだろ
53( ・∀・)ニヤニヤ:03/06/03 11:11 ID:???
54通常の名無しさんの3倍:03/06/03 11:55 ID:???
少なくともさんらいずは種によって終わったとおもう
55通常の名無しさんの3倍:03/06/03 11:55 ID:???
ここは厨房が集まるスレですか?
56通常の名無しさんの3倍:03/06/03 11:56 ID:???
>>49
まったくだよな。
ヒロインがインランになっちゃってるヤツばっかだもん。
もっと原作のキャラを生かしたエロ同人を作って欲しい。
57通常の名無しさんの3倍:03/06/03 12:31 ID:???
>>55
ここは厨房が集まる板です。
58通常の名無しさんの3倍:03/06/03 14:30 ID:???
ここは腐りかけた木にぶら下がり何もしないでいる事を善しとする隠遁者が集うスレでつか?
59通常の名無しさんの3倍:03/06/03 15:57 ID:???
とりあえず、ガンダムはWで堕ちた
60通常の名無しさんの3倍:03/06/03 16:02 ID:???
ガンダム飽きた
611の人 ◆IbXFOdNLPA :03/06/03 16:04 ID:???
ゲッター飽きねえ。
62通常の名無しさんの3倍:03/06/03 16:40 ID:???
続編はいらないよ。安易な商売に走るな。
631の人 ◆IbXFOdNLPA :03/06/03 16:45 ID:???
続編はいらねえ。
64通常の名無しさんの3倍:03/06/03 21:23 ID:???
ガンダムは種によって確実に終わった。
65通常の名無しさんの3倍:03/06/08 04:09 ID:???
邦楽もなぁ… 今日有線で初めて「いちご白書をもういちど」のリミックス?聞いて
「もう終わったな… 」と思ったよ。

ガンダム? すでにゾンビと成り果てませんか?
66通常の名無しさんの3倍:03/06/09 00:08 ID:???
(´ё`)oO(一体どういうのが完璧なアニメなんだろうな・・・)
67_:03/06/09 00:09 ID:???
68通常の名無しさんの3倍:03/06/09 00:15 ID:???
Wで801向けになった
69通常の名無しさんの3倍:03/06/09 00:19 ID:???
ヲタが消費するだけの立場に甘んじていれば良かったんだがな
70通常の名無しさんの3倍:03/06/09 01:12 ID:???
駄目になったつうか元から駄目じゃんか
子供向けの玩具の30分かけた宣伝が売るもんと層が変わっただけだろ?
これまでだっていわゆるサブカルチャーとして
まともな大人の社会から認知を受けた事なんか無かったし
そんなもんに質なんて求めるのが間違ってんだよ

むしろヲタ人口自体が増加傾向を保てば
一般人に許容されなくてもまだまだ商売としてはやっていける
みんなで素直に萌えヲタになっちゃえば
業界も潤ってその余裕からいい作品も出るだろうさ
71通常の名無しさんの3倍:03/06/09 02:50 ID:???
70の意見は割とまともに思える

72通常の名無しさんの3倍:03/06/09 03:11 ID:???
もう一回実際に潰れてしまったほうが膿がとれていいかもな
73通常の名無しさんの3倍:03/06/09 03:42 ID:???
>>72
「漫画文化(アニメも含む)はまた同人誌(自主制作)からやり直すのだよ」って事でつか?



・・・それも良いかも知れないねぇ…(´∀`;)
パソコンも発達してきてるし。
今とは全く違った体系の文化になるかも知れない。。。
74通常の名無しさんの3倍:03/06/09 06:51 ID:???
>>
 おととい。
75通常の名無しさんの3倍:03/06/09 14:59 ID:???
アニヲタの人口の増加に関しては
日本人に深く浸透したTVゲームが比較的広い年齢層をカバー出来るためか
2Dでの映像表現を受け入れる人間が増えたという事かもしれない。

萌えアニメは表層だけみて否定する人間は多いが
最近じゃぷちぷりユーシィなんかが普通に出来がよかった。
数だけやたら増えちゃって、良作をセレクトしなきゃいけなくなったのは面倒だが、
それにしたってアニメ本数は少ないより多い方がいいけどね
録画機器の進歩や放送の多様化でその気になれば殆どの物が見れちゃうんだから
選択の幅は大いに越した事は無いでしょ。
76通常の名無しさんの3倍:03/06/09 15:39 ID:???
>>75
残念ながら今後テレビのアニメ作品は減っていくと思うよ。
放映ペースからなんとかしなくちゃ、テレビでのアニメ放送は
このまま行けば破綻する。(現状でしかけている)

放映側はアニメを、バラエティや連ドラくらいの製作工程でしか捉えてないし。
一週間に一本の製作ペースじゃ質が落ちるのも無理ないよ。
製作ペースは変わらないのに、アニメ黎明期・全盛期から、
視聴者のアニメに対する要求も、スタッフの質も変わってるんだから。
77通常の名無しさんの3倍:03/06/09 18:36 ID:???
選択の幅がヲタ向けか一般向けの二つに極端に分かれてしまってるのが問題だろ。
ヲタアニメは一般人はまず見ないし、製作者もそれがわかっててヲタ向きはヲタ向きとして
開き直ってしまってる。まあ中にはそういうのに囚われない意欲作もあるが
ヲタに媚びたほうがグッズやDVD売れて即利益になるからどうしてもそっちへ走ってしまう。
知名度のない作品ならそうやって客引かないと今のご時世やっていけない
っていうのもあるだろうが、ガンダムですらやってしまってる状況だからな。
78通常の名無しさんの3倍:03/06/09 19:20 ID:???
これからは自主制作アニメの時代かもよ?
星の声とかさ。

もうアニメが文化として育ちすぎたんだろう。
79通常の名無しさんの3倍:03/06/09 19:38 ID:???
むしろ日本の文化が堕ちてるのでは?
今やってるアニメで画質以外に向上してる点が漏れには見つからない
80通常の名無しさんの3倍:03/06/09 19:47 ID:???
だから新しい文化の生れる前の段階なのかもよ。
81通常の名無しさんの3倍:03/06/09 20:00 ID:???
今までの文化をないがしろにして、新しい文化とは…
アニメが文化に定着するのはいいが、
現状のアニメの状態では、やっぱり文化意識が下がっているとしか思えん
82通常の名無しさんの3倍:03/06/09 20:12 ID:???
>>78
育つ前に廃れてる気がしないでもないけど。
貧乏な母親(漫画ゴッドT塚)が自分の子供(日本アニメ)を富豪の代理母(媒体)に預けたら、
幼児・小児の段階で働きに出され、あまりにも過酷な使い方で、
知識も無く耐性のみ付いて、あちこちにガタがきていながら成長しているのが現状。

その耐性も弱りつつある今、
「このまま乱暴に働かせたら死にますよ?」という意見の元でも、
「シラネェよ。使えないなら棄てるぞ。まだ使えるって主張するなら使ってやってもイイゼ」
という罵倒を浴びせられているのが現状。

要するに、>>77の意見も踏まえて、貧乏な母親も子供も富豪の代理母も
日本人は全員が金儲けが下手。
83通常の名無しさんの3倍:03/06/09 20:32 ID:???
製作者が高い志をもって頑張ろうとしても頑張れないっていう部分もあると思う。
お偉いさんは目先の利益を優先させ、オタは目先の萌えに飛びつく
どんな頑張っても放置されてればそりゃやる気もなくすわな
84通常の名無しさんの3倍:03/06/09 20:36 ID:???
だってよぉ・・・何かに希望求めないと、あんまりにも俺たちヲタが惨めじゃないか!
85通常の名無しさんの3倍:03/06/09 21:18 ID:???
現在の日本アニメ業界はバブルの状態じゃないのかな。
アニメ番組の需要が制作の供給量をもう超えている状態だからね。
そういう状態では新しいものを作り出すことは難しいかもしれない。

アニメ業界にいろいろな大変動が起きるかもしれないけど、
現在のバブル状態から沈静化したほうが良いのかもしれない。
そうしなければ、もっと悪い状態が起きてしまうかもしれないからね。

今の状況でもがんばっている作家さんもいるんだから、
がんばってやっている作家さんを見つけて、それを応援していくのが、
ヲタの役割ではないのかな?
86通常の名無しさんの3倍:03/06/09 22:39 ID:???
>>85
その通りだな!
腐女子専用の作家は廃れるのが目に見えてるしな
今は耐えるのだ!としか>>84には言えないな
87通常の名無しさんの3倍:03/06/09 22:43 ID:???
セルを使わないようになってからだと思う。
88通常の名無しさんの3倍:03/06/09 22:44 ID:???
この板の厨房は自分達ガンダムオタクも企業と社会からすれば
腐女子や萌えオタと同類のただの根暗な金蔓に過ぎん事を
何時になったら理解するのだろう・・・
89通常の名無しさんの3倍:03/06/09 22:54 ID:???
>>88
・・・・最近のガノタの傾向見てると大した金蔓でもないぞw
プラモも大して買ってないみたいだし。
腐女子の方がなんでも金出すでしょ?女の子は欲望に忠実だからん♪w

 あ  の  ガンダムが売り目的に逃げて種が存在してるとなると、
腐女子の方がよっぽど金蔓って事だろ?

悲しいけど世の中金なのよねぇ〜♪
90通常の名無しさんの3倍:03/06/09 23:13 ID:???
さて!悪いのはどれ?

@局長
A編成
Bスポンサー
C製作会社社長
D広告代理店
E作品プロデューサー
F企画者
G監督
H無能なライター
I原画マン
Jファン
K長嶋監督
L渡辺恒夫オーナー
M小泉首相
Nオレ
91通常の名無しさんの3倍:03/06/09 23:38 ID:???
シスプリ
92ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 00:07 ID:???
ヲタヲタと言ってもですね( ´∀`)
ファン(ヲタ)同士の不毛で過剰な馴れ合いがその文化を死滅させるのは( ´∀`)
某文学さんが体現してくれたわけで(ワラーイ( ´∀`)
やっぱり殺伐としてなければ駄目ですね( ´∀`)
クリエイター同士対談したら血の雨が降るような( ´∀`)
文学を反面教師として学ぶことはたくさんあると思うのです( ´∀`)
あの状況は悲惨の一言ですからね( ´∀`)
93通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:10 ID:???
アニメは共同作業だからまたちょっと違うんだけどな
94ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 00:20 ID:???
>>93
そこはもちろんコミットして言ってます( ´∀`)
ただねぇ……( ´∀`)
やっぱり「作家性」は必要だと思うのですよ( ´∀`)
ポスト・モダンの病に冒されたものではなく( ´∀`)
が、アニメを考えたとき、果たしてそれは可能なのか( ´∀`)
迷いますね( ´∀`)
95通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:20 ID:???
けど、もうちょっと殺伐として欲しいな
パヤオや禿が売った喧嘩を買う奴がいないと
96通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:28 ID:???
>>94
アニメ監督に作家性出せる人はいないということ?
97通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:36 ID:???
少子化について誰も触れていないのは何故だ
98通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:37 ID:???
なんだかな〜
昔はガンダムに代表されるような「大きいお友達向けアニメ(反論したい人もいるかもしれないが)」
がアニメ界を腐らしてる元凶とか言われてたんだけど、今じゃその矛先は萌アニメになっちょる。
10年後はどうなるかな
99通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:40 ID:???
ラッパ−の歌詞に「人のいやがる事を言うのはいけないと思う」
とか抜かすような国民じゃあな。

なんかもう、現場でも外国資本でもいいからゆっくり良質な
もの作りたいとか思ってるんじゃ無いの?
アニマトリックスみたいに。
100通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:41 ID:???
>>97
子供向けと言われる作品が子供が見なくても工夫さえすれば商品は売れるし視聴率が稼げるし
それなりの作品が出来るという事をアニメ以外のメディアで実証してしまったから
101通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:46 ID:???
しかしなぁ・・・半年に一回、映画館やPPVでしか
アニメが見られなくなるってのもなぁ。

質を上げればいいってもんじゃないと思うよ。
102ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 00:49 ID:???
>>96
アニメ監督に作家性出せる人はいると思いますが( ´∀`)
アニメでそれは難しいのではないかと言うことです( ´∀`)

>>98
>>昔はガンダムに代表されるような「大きいお友達向けアニメ(反論したい人もいるかもしれないが)」
>>がアニメ界を腐らしてる元凶とか言われてたんだけど

ここもうちょっと突っ込んで聞きたいですね( ´∀`)
それはつまり、「子供向けが背伸びしやがって」的な論法でしょうか( ´∀`)
103通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:52 ID:???
お前ら熱いですね
104通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:54 ID:???
ギャルゲーみたいなアニメばっかりだ、どうにかしろ
105通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:55 ID:???
アニメなんて今の普通のガキから見ればヒマ潰し以外ナニモノでもないからな
106通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:56 ID:???
ホントはこれメロン板にでも立てた方が盛り上がるんだけどな
まあ今はいい具体例で種があるし、ガノタ限定で話すのもいいべ。
107通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:57 ID:???
みんな同じキャラに見えるのはなにもキャラデのせいだけじゃ
ないよね。

同じような性格のキャラ、にたようなリアクションに
使い古された展開。

同じような絵でも、ちゃんとキャラが独自の行動とってたら
ちゃんと区別つくよ。なんか見失ってる気がする。
一番基本的な所。

まじでもう同じにしか見えないよ。
108通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:58 ID:???
顧客にヲタが増えただけで昔となんもかわっとらん。
ロボのおもちゃがヲタグッズにかわっただけ。
109通常の名無しさんの3倍:03/06/10 00:59 ID:???
>>107
あれだ、ヒーローモノのヒーローが同じように見える(パターン化されてる)
のと同じことだ。
110通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:00 ID:???
全部プルのせいだろ
111通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:02 ID:???
ヒーローモノはあれがフォーマットだから、まだしかたない
気がするが。。。

戦隊で色違いで、っつー。
112通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:04 ID:???
安易に萌えや過去の名作の劣化コピーに走った同人的な作品ばかりで、
まっとうな作家の作品よりもつまらない作品が世の中には溢れている現状
113通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:12 ID:???
昔、粗悪濫造されたロボアニメやヒーローアニメのかわりに
ヲタ向けの萌えアニメや小難しいアニメが濫造されてるだけ。
どっちもアニメ作品単体として作られたのではなく、それから発展する
商売(例えばおもちゃやヲタグッズ)の為に作られたという側面が強い。
今も昔もアニメの本質はたいして変わってない。
114通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:16 ID:???
デッドコピーと顧客にコビる(今は萌え)のは今も昔も同じ。
115通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:19 ID:???
そこから脱却しようと名作が生まれ今があるんでは?
116通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:19 ID:???
ロボットアニメの歴史なんかデッドコピー(すぐ過去作品をパクる)と
コビ(ガキ、ヲタに受けそうな狙った作品)の繰り返しだがな。
117通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:22 ID:???
アニメは所詮、商売道具。
いつの世も商売優先で作られるのでパクリや劣化コピーが溢れて当然。
ただ稀に名作が生まれることもある。
118通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:23 ID:???
なんでアニメはロボットと美少女モノしかないのよ?
119通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:25 ID:???
>>118
視聴年齢層を考えれば想像つくだろ
120通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:27 ID:???
>>115
そら名作一本セレクトしていいってんなら最近でも名作はあるよ
名作の影に駄作の山ありってのは今も昔もそう変わらん
ただジャンルとしての若さや勢いはもうアニメにはさほど無いわな
それは他の映画や漫画やテレビといったメディアでも同じ事
121通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:28 ID:???
>>119
ガキがアニメの女の子でマスをかくのか?
あの深夜やってるアニメはお子さま向けに作られてると?
122通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:29 ID:???
ロボットはもうそんなに多くないだろ
種とMRRと深夜のガドガードくらいじゃないっけ。OVAだってそんなないんじゃない?
123通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:33 ID:???
47 :キアヌリーブ21 ◆FlyAuLPhuY :03/06/09 22:24 ID:???
>>46
今日激増したにわか幼女好きは本当に幼女が好きなのではない。
”自己決定能力のある、自立しつつある女性”が恐いだけ。

アニオタにとっての女性は、マンガやアニメ、ゲームのキャラなのだから、
可愛かったり、おしとやかだったり男に都合のいいイメージがある。
しかし社会経験を積み、現実の女性を知ると、女性に対する評価がそれとは違う事に気づくのだ。
しかし、女性の強さの問題は、萎縮してしまったアニオタの持つイメージだけではない。

女性は実際に強くなってきているのだ。
オタクにとって、暴走族やヤンキーと付き合うようなコギャルや孫ギャルは恐くて付き合えない。
(これも傾向に過ぎないが)

現在のアニオタが求める理想の女性像は”自己決定能力のないかわいい女性”。
そして、そのイメージは小学生を対象とする程までに低年齢化しているのだ。


こんなレスハケーン
124通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:33 ID:???
>>118
副産物が多いからだ。
TVアニメつーのは元々、そういう副産物のダシだからな
125通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:37 ID:???
まあ欲望に直に訴える方が刺激されるんだろ
126通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:37 ID:???
例えば1stガンダムやエヴァはそれ自体はいい作品だし一大ブームを築き上げた。
けどそれ以降はそれの劣化コピーが溢れかえっていった。
またいずれ業界に衝撃を与えるような名作が生まれてその劣化コピーが溢れていくんだろう。
その繰り返し。
だからといって今の状況に甘んじてるだけじゃこのまま潰れていくしかないだろうけどね。
127 :03/06/10 01:38 ID:???
出来の悪い作品でも、マニア受けとか萌えがあるとかといって、
高い金払って、LDやDVDをシリーズ全て買ってしまうヲタたちのせいだろ。
奴等が業界を甘やかせさせすぎた。

あとは、アニメ業界に限らずだけど、いい脚本を作れる人が少なくなったな。
マンガ業界抜かすと、なぜかエロゲ業界(もちろんあそことあそこだけの話だが)
にいるぐらいだからなー。
128通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:39 ID:???
商業的に成功しつつ、なおかつ作品としての質を狙うのが
プロというものだ。

見る側はともかく。作る側には「アニメなんか所詮販促」
と思わないでほしいな。
129通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:41 ID:???
作る側は努力してると思うよ。
問題は作らせる側。
130通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:41 ID:???
まあ原作付きである程度のヒットが見込めるものでなければ
確実に利益を見込める方法を取らざるを得ない部分もあるんだろう。
ただ確実にある程度のヒットが見込めるはずのガンダムですらそれをやってしまうのは
どうかと思うけどね。この場合は製作者の志が低いと言われてもしょうがない
131通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:43 ID:???
結局萌えアニメっての発祥が天地無用辺りからだろうから
まだ歴史が浅くて開発できる余地があっただけなんだろう
でもそろそろみんな飽きてきちゃってるから
ここらで何か新しいジャンルが欲しいとこなんだけどねぇ
132通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:44 ID:???
>>130
>確実にある程度のヒットが見込めるはずのガンダム
んなこたーない。少なくともV以降は試行錯誤の連続
133ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 01:48 ID:???
>>107>>112>>114>>118>>126>>131ちょいとそこら辺について俺の持論述べていいですか( ´∀`)
やたら長文になるかもしれませんが( ´∀`)
異論・反論受けつけます( ´∀`)
詳しい人には「何を今更」的なモノでしょうが( ´∀`)
顔文字いちいちつけるの面倒くさいですね( ´∀`)

まず、俺は「アニメは文化足り得ているのか」という文脈から始めるべきじゃねーのかと考えてます。
近代文学が文芸の「奇形児」として生まれてきたように、アニメは明らかに映像の「奇形児」です。
作品論になってしまうのですが、「ロボットと美少女」しかないアニメ(「子供向け」という部分をオミットしても、です)は感覚的・生理的に薄気味悪く、受け容れがたい。
恋愛しか描かなかった(描けなかった)近代文学と似てますね。
よくよく考えてみると、アニメには「恋愛モノ」(萌え)、「ロボットモノ」(燃え)、「原作・タイアップモノ」の三つしかありません。
「原作・タイアップモノ」は後に回して、萌えと燃えを考えてみます。
性愛を主軸にせざるを得ないエロゲやAVがそこに帰結するのは当然として、アニメのこれははっきり言って異常です。
「ヲタの性癖」と言われればそれまでなのですが、これは社会学的な話になりそうなので省きます。
アニメに萌えと萌えしかないのは、クリエイターの怠慢ではなく、「出来ない」のではないか。
言い方を変えましょう。「やる必要がない」のだと。
昔『プライベート・ライアン』の戦闘シーンを見た時、「アニメならばこれを楽に出来るのでは」と思いました。
しかしすぐに考えを改めてしまったのですね。「いや、これは実写だからこそ見る価値があるのだ」と。
実写でできるモノならば、何もアニメにする必要はない、実写で見たい。
これ、結構重大です。
134ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 01:49 ID:???
つまり、アニメに『仮面の告白』だの『人間失格』だのを求めるのは始めから間違っているということになってしまいます。
なぜそこに帰結するかというと、「日本アニメ」が原作・タイアップモノとして歴史をスタートさせたからだと思います。
原作、つまり漫画から始まったアニメは、キャラを「漫画的」なものからコミットせざるを得なかった(最初は「子供向け」として創られたのも大きな原因だと思います)。
あのキャラのあの顔で『罪と罰』やられても萎えるだけだし、誰もそんなものは見たくない。
ただそうなると、どうしても文化としてのカテゴリーは狭くなってしまう。自家中毒は免れない。
押井守が実写に昏倒するのはそのせいでしょうね。
彼はP2でアニメ的意匠から外れたキャラを駆使していましたが、ようやく気付いたのでしょう。
アニメでやる必要はない、むしろアニメでは許せないと(ユリイカの『ジャパニメーション特集』にそんな話がありましたね)。
実写に憧れている監督と言えば、我らが富野御大を思い出しますね。
富野ほど実写を撮りたい監督はいないでしょうし、元々彼は「文学的」(嫌な言葉ですね)作風に凝っているところがあります。
なぜ撮らないのかと言えば、自分のロボットモノ以外の作品はクズだということをよく知っているからでしょう。
彼の作品は実に不思議です。
クズにしか成り得ない自らの「文学的意匠」と自らが最も忌み嫌う「アニメ的意匠」が絶妙に混じり合い、傑作を生みだしています。
それが所謂富野節と言われる彼独特の作家性なのでしょうね。
話はずれましたが、俺はアニメに本当の意味での「新作」が出てくる可能性はゼロに等しいと思っています。
「TVまんが」を「アニメーション」の次元に持っていった富野の『ガンダム』はアニメの鬼子だったのです。
それは当然な話で、富野はアニメ界が初めて生んだ鬼子だったからであり、もうあのような奇跡(良しにしろ悪しきにしろ)を願うのは止めた方がいいと思います。
しかも彼の革命は結局ヌーヴォー・ロマン的なものになってしまいましたね。
アニメ的なもの(つまりロボットモノとしての)ばかりに目が行き、結局富野の作家的なものは誰も理解できなかったし、吸収できなかった。
135ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 01:50 ID:???
エヴァを見たとき、俺はこれでアニメは終わったなと思いました。
継ぎ接ぎだらけで(庵野はこれの天才だからたちが悪い)、作家性はと言えばお世辞にもサブカル的ファクターで通した「ポスト・モダンの病」的なもの。
だがそれでも「凄い作品」として受容してしまえる、いやせざるを得ないアニメの現状にウンザリしてしまったのです。

もう美少女・ロボットは懲り懲りだが、それ以外の選択肢を選べない文化。
コピーを続け、シュミラークルを量産せざるを得ない文化(ポスト・モダンの病とは関係なしに)。
これが、俺がアニメを「奇形児」と呼ぶ理由です。
アニメにとっては、今も昔も変わらないし、変わり様がないと思います。
よくアニメ系の板で「袋孤児に陥っていない本当の新作が見たい」という書き込みを見ますが、もう一度「アニメ」という文化をよく考えてみてはどうでしょうか。
もしかしたらとんでもない食わせ物をヲタは好きになってしまったのかもしれません。
アニメは最初から終わっていたのではないか。アニメは死児として生まれたのではないか。
なんだか蓮實重彦の小説論みたいになってしまいました。

ちょっと悲観的すぎますかね(;´∀`)
136通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:53 ID:???
商業誌では年齢不詳の”女の子”がやまほどオカズにされている。
同人誌の世界では、低学年を含めた女子小学生が拉致され、犯され、輪姦されまくっている。
137通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:56 ID:???
ていうかドゥガチって微妙な時間にいるな
138通常の名無しさんの3倍:03/06/10 01:57 ID:???
週一でそこそこのクオリティの30分アニメを大量に作るれるなんざ、日本人だけの
特殊技能みたいなもんだ
ヨーロッパのアニメ(セルアニメじゃない事が多いけど)なんざ一本作るのに数年がかり
なんてのも珍しくない
そのクオリティ、生産性を維持するためにどこが犠牲になっているかっちゅー話しだわな
139通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:03 ID:???
あずまんが大王がアニメ化されたとき、放映開始当初、原作ファンからは「イメージ」と違うと不評を買った
あずまんがはアニメとしては作画的にも演出的にも水準でみれば高い方であるにもかかわらず、
そういったった批判を受けてしまった。

さて?
140通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:04 ID:???
結局もともと「子供向け」であるはずのアニメなのに
明らかに子供向けではないような内容のものが大量に生産されている時点でおかしいのかな。
141通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:06 ID:???
いい歳していつまでもアニメばかりに拘泥してる大人が多すぎるんだろ。
俺もそうだが。
142通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:06 ID:???
結局、アニメは子供向けの物で終わってしまうんでしょうか?
そこから、抜け出した物を自分は求めていたんだが


143通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:07 ID:???
>>139
ヲタは作品に対する入れ込み方が違うから自分のイメージと違うものが許せないんだろ。
144通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:09 ID:???
>>142
その抜け出した物ってのがいわゆる「大きいお友達」のためのアニメだからな。
145通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:10 ID:???
子供向けのキンゲは、エヴァ以来の
リアルタイムで楽しんだアニメでした
146通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:10 ID:???
>>142
パヤオがいるじゃんw
147通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:13 ID:???
無責任艦長タイラーで!
サイヴァーホーミュラーで?
ナデシコで!?
エヴァで!!??
種で @
148通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:14 ID:???
とりあえず家にあるアニメDVD捨てたら?
149通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:15 ID:???
>>146
今のパヤオは明らかに子供向けだろ!
ディズニーと変わらん
150通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:15 ID:???
>>14
ワンダバスタイルですか?
151ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 02:16 ID:???
>>140-142
「子供向け」という観念は明らかにおかしいです( ´∀`)
アニメは「子供向け」から出発しただけであり、大人の鑑賞に堪えないということはありません( ´∀`)
文化をカテゴライズするのは愚行であり、俺はそういう考えにとても腹が立ちます( ´∀`)
「子供向けのアニメにいつまでたっても拘るお前ら」という文脈に( ´∀`)
俺が必ずやる意地の悪い返し方があるのですが( ´∀`)
今、「大人が鑑賞するもの」として代表的な文学・小説( ´∀`)
これも、広まった当初は周りから馬鹿にされまくっていました( ´∀`)
こう言われていたのです( ´∀`)
「お前ら、いい年してガキくせー事やってるんじゃねー」( ´∀`)
結局、権威があるかないかだけの差なんですよ( ´∀`)
そして俺はそんな権威などクソ食らえだと思ってます( ´∀`)
152通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:17 ID:???
わざわざ好んで地中という生活テリトリーを選択したミミズやモグラに

日の当たる地上の生活を強いる必要性は

無い
153通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:18 ID:???
商売人に罪はない

金を落とすヤツが悪い
154通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:19 ID:???


逃げないで下さい
155通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:20 ID:S4Ov8B51
アニメは終わらんよ

日本人からアニメを取ったら何が残るのさ。
156通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:21 ID:???
哀しい事に実写が「アニメ」やってもみな観るけど
アニメが「実写」やってもだれも観ないのよね。

思うに「子供向け」であれ「大人向け」であれ
しっかりと創ってあれば子供もちゃんと理解するし
大人も感動するよな。
157通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:21 ID:???
本当は日の当たる場所に行きたかったんだが
日本にはその場所がなかったからアニメが肥大したのでは?
けっこう伸びてると思ったら
なんかいろいろ物議をかもしているね
アニオタ文化をベースにしてポストモダンを解説し読み解くみたいな
159通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:24 ID:???
>>155
ゲームかな…

ゲームも最近じゃあ任天堂が首位を
EAに奪われたりしてるけど
160通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:26 ID:???
現実問題としてモマエらどこまでアニメになって欲しいですか?
電車の中で映画の話し出来るぐらいにTVアニメを語れるぐらい
世間に浸透して欲しい?

日のあたる場所行きたかったと同時に行きたく無かったんじゃないか
と思うのよね。
161ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 02:27 ID:???
>>158
東みたいですよね( ´∀`)
動物化してるお前らは萌えてりゃいいんだよ、みたいな( ´∀`)
>>161
うんうん、知ってる東浩紀ね
163通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:29 ID:???
アニメは日陰であればあるほどいいです
164通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:33 ID:???
命の無いやつらが人間的な(実写的な)行動する事で
うまれる感動って有ると思うのよね。

実際の人間がアニメみたいなアクションするのを観て
スゲェと思うのと同じように。

「罪と罰」とまではいかんが「ショーシャンク」
とか「グッド・ウィル」ぐらいまではやる価値あると思うのよね。
165通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:35 ID:???
まぁ誰か絶対言うから俺が先に言っておく。
「いい加減、アニメなんて卒業してください」
動物化+ヘタレ脚本 これ最強

妄想の中にしか存在しないような女の子が無理やり割り当てられた
アホ臭い台詞をただ喋るだけの
人形と化しているのがなんとも寂しいねえ。
167通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:38 ID:???
ドラマだって脚本なんかクソ喰らえだしな
168ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 02:41 ID:???
>>160
>>日のあたる場所行きたかったと同時に行きたく無かったんじゃないかと思うのよね。

俺はどーもそういう感覚が分からないんですよ( ´∀`)
とりあえず、ヲタ文化とは見なされていないような分野の作品と( ´∀`)
ヲタ的な作品とを同じ地平で語れない今の状況にはかなり頭に来ます( ´∀`)
クリエイターに対しても失礼じゃねーのかと思うのです( ´∀`)

>>164
>>命の無いやつらが人間的な(実写的な)行動する事でうまれる感動って有ると思うのよね。

なるほど、そういう考えもありますね( ´∀`)
本心言うと、『ショーシャンク』や『グッド・ウィル』のような( ´∀`)
ヒューマン・ドラマアニメ見てみたいとも思うんですけどね( ´∀`)
169通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:42 ID:???
>>166
追い討ちを掛ける声優ブームと称す萌えキャラマンセーアニメ。
しかも結構儲かる。

萎えるぜ
170通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:44 ID:???
らいむいろだけは許せない
少なくとも自分はこれが業界にお金を落とした
アニオタの望んだ結果だったように思えてならない。
あまりに肥大化してしまったけど。
172通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:51 ID:???
萌えキャラにももう飽きた。
173通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:52 ID:???
時代に媚びないアニメをつくって欲しいなぁ、禿に。

とんでもない衝撃作が生まれそうだが。
174通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:54 ID:???
このスレ浮いてるな
175ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 02:55 ID:???
文化に性的なセーフティネットを求めるのは間違ってると思うんだよなぁ……( ´∀`)
ヲタは評価にそれを持ち込むから……( ´∀`)
176通常の名無しさんの3倍:03/06/10 02:56 ID:???
>>172
萌えキャラも記号化しちゃってるからな。

つか、萌えキャラって呼ばれた時点で萌えの対象として終わってる。
ほんじゃねー( ´∀`)
178通常の名無しさんの3倍:03/06/10 03:13 ID:???
ドゥガチ=キアヌ説浮上
179通常の名無しさんの3倍:03/06/10 03:21 ID:???
>>175
哺乳類の行き着く先の姿は性器そのものになったらそりゃおもろい。
180通常の名無しさんの3倍:03/06/10 03:22 ID:???
俺はときメモ3を叩く・・・っ、徹底的にな!
181ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/06/10 03:27 ID:???
>>178
ウホッ! いい濡れ衣……( ´∀`)
182通常の名無しさんの3倍:03/06/10 04:10 ID:???
要するにアニメは今後どうなるの?
ドゥガチさんはじめ、こういう議論にマトモに付き合ってる人に聞きたいんですけども…
みなさんの主観でいいから聞かせて欲しい。
どうなった方が良いのか?どうなるべきなのか?

アニメは死んだ。元から死んでいる。言うのは簡単だけど
みんなアニメが無くなったらやっぱり悲しいでしょ?
「大丈夫アニメはなくならないよ」と楽観してもいられない状態である事は、
現状みれば解ると思う。    じゃあどうしたらいいのか?

結局、一受け手の自分達には何も出来ないかも知れないけど、
もし自分達にできる事が有ればそれはなんなのか?
誰がどのように変われば少しは状態が良くなるのか?
複合的な要因が重なっているので一概には言えないと思うけど、
それでも、聞きたい。

答えはどこにあるんでしょうか?
183通常の名無しさんの3倍:03/06/10 04:32 ID:???
一部の物好きな作り手が地上波以外で
年に一、二本ぐらいおもしろいのを
作ってくれればそれで十分じゃない

見るもんが無いときは過去の作品を
のんびり見返してるのも悪くない
184通常の名無しさんの3倍:03/06/10 09:17 ID:???
ドゥガチってヤツの言ってることむつかしい
185通常の名無しさんの3倍:03/06/10 11:45 ID:???
>>183
文学や邦画が、既に「一生分の旧作が溜まってる」
状態になってるんですが・・・・あとゲームもかな。

それで楽しい状況かと言うと、そうでもないと思うけど。
186通常の名無しさんの3倍:03/06/10 11:48 ID:???
>>182
この状態がどこまで続くかわからないけど、
アニメクリエーターの作家性の高いアニメ作品、
ヲタや801などの専門向けのアニメ作品、
従来の子供玩具販促のアニメ作品の
3極に分化していくのではないでしょうか。

それらをひとつに束ねてしまえば、
「ガンダムSEED」のような作品のように、
いろいろな弊害が起きるというのが現状でしょう。
187通常の名無しさんの3倍:03/06/10 13:19 ID:???
>>115
禿が
プログラムピクチャーからでも得られるものはあるし、プログラムピクチャーとは言い切れない物にもなり得る
と言ってたのを思い出した

そうなると後は製作側の意識の持ち方になるのだろうが
188通常の名無しさんの3倍:03/06/10 13:34 ID:???
ドゥガチ氏には怒られるかもしれんカテゴライズだが

「子供向け」と捉えられ得るアニメは
親と一緒に見る可能性がより高いということもあってか
「ヲタ向け」とされるアニメより
大人の鑑賞に堪えるものだ、という気がしてならん

「ヲタ向け」に作ったモノなら、ヲタ以外を対象とせずとも商売として成立するからなあ
大人の鑑賞に堪えるかどうかは知ったこっちゃない、というか
189通常の名無しさんの3倍:03/06/10 14:32 ID:???
>>188
「子供向け」でも充分、見れる作品はあるけど
最近では、そういった作品が減っていってるような気がする…

おジャ魔女やセーラームーンなどの「子供向け」の作品で
馬鹿な大人が騒ぐのも問題だろうな

190通常の名無しさんの3倍:03/06/10 17:55 ID:???
ここは今までになく熱いインターネットですね
191通常の名無しさんの3倍:03/06/10 18:30 ID:???
つまりはクレヨンしんちゃん頑張れと
192通常の名無しさんの3倍:03/06/10 18:47 ID:???
MXやnyの影響もあるのかもしれない
ただでさえ価値が高いかといえばそうでもなかったアニメ(に限らず非物質的文化)
が共有という価値が0に近い状態で視聴できるのはどうだろうか
作り手のモチベーションや見る側の姿勢に影響はないの?
193通常の名無しさんの3倍:03/06/10 19:33 ID:???
>>192
その反対につくりゃ売れるからいいんだよ作品も多いな。
まぁメディア産業はPCと切り離して活動していかないと食い扶持減りますよ。

194通常の名無しさんの3倍:03/06/10 19:38 ID:???
もともとアニメってタダで見るもんだからなぁ。
195通常の名無しさんの3倍:03/06/10 19:46 ID:???
>>194の発言がちょっと心に引っかかった!
196通常の名無しさんの3倍:03/06/12 16:29 ID:???
地方では金ださないでみれるアニメ自体が少ないっす。
まずこういうところからユーザーが細分化されていってんじゃないの?
作家性よりもまず環境がアニメ殺していく気がする。
197通常の名無しさんの3倍:03/06/15 03:09 ID:???
良スレハケーン
198通常の名無しさんの3倍:03/06/15 03:11 ID:XXBIIx+B
>>196
地方にヲタクが少ないからだよ

周りの目なんか気にせずガンガレ
199通常の名無しさんの3倍:03/06/15 03:20 ID:???
セーラームーンなんてやってコケたらお笑いだナ
200通常の名無しさんの3倍:03/06/15 03:54 ID:???
またウザくてスマソ。

アニメは只の客寄せパンダで良かったのに、次第に本編自体をCMと勘違いしたスポンサーが
出てきてから質は下がったよね。
バラエティやドラマで内容に関係無くスポンサー商品が前面に出てくる番組がいかにウザイかは
ちょっと想像してもらえれば解ると思う。

かといって、スポンサーをあてにせず
セル収支目的のアニメ作品も、その辺を貪欲に求めすぎて風俗まがい=購買層に対し直接的・一時的欲求の琴線に
響かせて金を出させる方向に進んだ事で、上記同様(うるさいスポンサーが狙いネタに代わっただけ)作品の質は下がっていった。

しかし、『アニメ作品は視聴対象を絞って、アニメファンのニーズにピンポイントで答えた作品を
      多く作った方がビデオやDVDが売れるから、これで良いのだ』
という意見があるが、それも個人的にはアニメを世に出す妨害になっている要因なんだと思う。
対象を狭めて作品を作る事によって、より一般企業などのスポンサーが付きづらい土壌を育ててしまっていると思う。
やはり、そういった目先の金を狙って作られるアニメに付いているスポンサーは、アニメ雑誌・
アニメ系ビジュアルソフト会社・ゲーム会社・・・あたりがメインで、一般企業のサポートはほとんど無い。
要するに、アニメ製作側の営業力も落ちている気がする。

一番の犯人は『不景気』だけれどもコレばかりはどうしようもない。

だけど金を持ってる会社はホント持ってるよ。「何人が見てるんだ?」ってな無駄なサイトに
多額の投資をしている企業も存在すると小耳に挟んでいる。 それはパソコン業界の営業力の勝利だと思う。
そういった所に、「アニメは集客力があります!今アニメは商売になるんですよっ!」
と声を大にしていう人間が必要なんだと思う。

宮崎効果もある。『マトリックス』などのおかげでジャパニメーションが海外に与えた影響なども取り沙汰されて、
また日本アニメが注目されている今この時に、アニメ業界は勝負をかけるべきだと思うんだけどなぁ…。
201通常の名無しさんの3倍:03/06/15 04:32 ID:???
>>200
残念だが、貴方が言っている「勝負をかける時期」ってのは、ここ1、2年のことで
そろそろ終わりかけてるのだな。
だっていまも週100近くのアニメが放映されているのだよ?
地上波だけじゃないけどね。

で、そろそろ「効果ないな〜 儲からないな〜」と思いだした時期なのですよ。
しかも作っても放送落とすわ、総集編ばっかりするわ、回想ばっかりするわ
変な客しか付かんわでスポンサーサイドも呆れてきてる様子(一部は違うが

で、ついに最近ブームだった特撮系に恐る恐る手を出そうとしている。
まあコレもうまくいくか分からないが。

ともかくこれからアニメはどんどん淘汰されて行く方向にいくだろうね。
かといって良作ができるとは限らない。どんどんじり貧になっていくかもね。
202通常の名無しさんの3倍:03/06/15 05:24 ID:???
>>201
なるほど・・・要するにもう売り時を逃したというわけですな。
それもこれも、無理のある現状から目を逸らし続けて来た結果なんだろうね。
(放送落とすなんて、その最たるものでしょ?)
もっと早く・・・バブル期のように全体的に体力のある時に現状をなんとかするべき
だったんだろうね。

非常に残念です。

このまま、アニメは商売に繋がる事も無く、文化として自然淘汰され、
目先の金しか見る事が出来ない製作会社は、効率の悪い作品・・・にも満たない御粗末な商品のみを
濫造するわけですな。
今まで仲間だった出版関係も、別にアニメが無くなったら無くなったで他のネタで本作れば済む事だし、
ゲームはゲームで金に繋がらないアニメネタに頼る事なく自分自身活路を見出して行くと。

アニメの明日はどこなんでしょうね?打開策はあるんでしょうか?
203通常の名無しさんの3倍:03/06/15 05:29 ID:???
一時期ゲームメーカーが特撮に手を出しまくった時があったんあだけど・・・
今回も二の舞になりかねん。
204通常の名無しさんの3倍:03/06/15 05:34 ID:???
正直アニメ業界は東映とか東宝とか(一昔前の)円谷みたいな
基本資産や自分が作ってるものへの自負心や責任感とか無いもんな・・・
そこらへんがガンダムやライダーみたいなリメイク作品になると顕著になると思う。


今の懐古ブームが終わるまでは実際なんとも言えないかもしれないが。
205通常の名無しさんの3倍:03/06/15 05:50 ID:???
ただ、一つだけ言えるのは、本来だったらコレだけ世界的にも誇れる文化を、
ただ視聴層のみの対象で商売しようという考えは、棄てた方が良いと思う。
良い意味での『客寄せパンダ』的部分で盛り上げていけば、まだ活路は見出せると、
個人的には願って止まない。

好き嫌いは激しく分かれると思うが、村上隆のやり方は確かに賢いやり方だと思う。

全てがああなれ!というわけではなく、
ああいった違ったアプローチから見えてくる活路もあるわけで、そういった部分で働きかけ、
ヲタのみでなく、対外的に認められるようになってきたら(もちろん一朝一夕ではない)
その時こそ、もっとアニメ製作のシステムから見直す必要があると思う。
それまでは必死に営業して、必死に作っていく必要があると思うんだけど。。。
206通常の名無しさんの3倍:03/06/15 06:28 ID:???
アニオタがおジャ魔女に興味を持った、でロリコンと言われても否定しなくなった頃ですか。
207通常の名無しさんの3倍:03/06/15 11:51 ID:WpWwfYrP
PTAをはじめとする左翼連中が悪い。
彼らがアニメを悪と決めつけて、規制をかけたからアニメが低レベル化した。

昔のアニメはパンチラや流血シーンが当たり前のようにあったのに、
今では規制でやりにくくなった、特にテレ東はそれが顕著に。
その上左翼どもは更にアニメに規制をかけようと目論んでいる。
このままでは日本の漫画やアニメ文化が危ない。それどころか日本の文化自体も危ない。
日本から左翼を排除しないと日本に未来はない。
208通常の名無しさんの3倍:03/06/15 12:41 ID:???
しかし「規制をかけられたから質が低下しました」
なんてのは作り手にとっては恥のセリフ以外何でも無い。
どんな環境でも自分(と周り)の才能、技術で傑作をつくり出して
みせる!という気概は持つべきである。

これはアニメに限った事では無い。ありとあらゆる事で、そうだ。

実際、そうそう傑作やなど出来るわけないが、ならばその事を悔しく
思い明日の糧とせねばならない。
明らかに環境のせいでも、決して環境のせいにはしない。
それぐらいの意地を、創作者なら持って欲しいと思う。
そしてそれこそがプロとアマを分ける決定的な差だと、私は思う。

だが、それを恥とも思わずに恥知らずにも言い訳する環境「プロ」
のなんと多い事よ!!

私がトミノ御大を尊敬するのは、彼がハッキリと
「自分に才能が無いからだ」と言い切っている所、その潔さにある。
209通常の名無しさんの3倍:03/06/15 13:10 ID:???
製作者側に是非見てもらいたいスレdな
210通常の名無しさんの3倍:03/06/15 14:01 ID:???
「子供には興奮は見せても残酷は見せてはいけない」とか故円谷監督がおっしゃっていたなぁ
まあ個人的にはエヴァの残酷描写はそれなりに意味があると思う。種のひでぶには皆無
衰退中の文化は無駄に過激になるからなぁ
211通常の名無しさんの3倍:03/06/15 16:55 ID:???
>>208
概ね同意。
作品を世に出す者として、そういった抵抗勢力とは作品意図やテーマを
振りかざして、少しは戦う必要があると思うが、
まず 『自分達は立場が弱い』 『問題を大きくすると世間の印象が下がりスポンサーが付き辛い』
といった負け犬根性ですぐ折れてしまう気がしてならない。

そういった『スポンサーの子飼い』体質、『作品を作らせて頂いている』体質は
確実にアニメ文化の深い所まで浸透しきっているので、
一朝一夕では変わらないが、このまま行けば確実に廃れるだろう。

しかも、そういった体質がある事で、実際金を出しているスポンサーに、
かなり少額の金でかなり大きい口を叩かれているのが現状だ。
(そういったレギュラーで付いているスポンサーはアニメ製作をどういう風に使えばいいか
 よく認識している。。。つまりはナメられているという事。しかしそれがスポンサー側の企業努力)

自分達は製作に徹して、自然発生的に復興を待っているんじゃ何も変わらない。
特にこの不景気じゃ尚更だろう。
どんなジャンルもそういった企業努力は惜しんでないと思うんだけど。

金借りて→アニメ作って→小金稼いで→借金返して→赤字→金借りて→アニメ作って→・・・・
こんなループじゃまともな物が作れるワケが無い。
それどころか、『コレが普通』くらいの意識で物作りが行われているのが恐ろしい。

>>205
>ただ視聴層のみの対象で商売しようという考えは、棄てた方が良いと思う。

というのは、そういう意味です。
じゃどうしたら?・・・という部分での企業努力が今後必要なんじゃないかなぁ?
どうしたらいいんでしょうね?
212通常の名無しさんの3倍:03/06/15 17:20 ID:???
「ガイナックスは自分の娘を売春婦に仕立て上げる」と言われて
いるが、あれは次作を作るための苦肉の策でもあるだろう。
真に「創りたいもの」「創るべきもの」のためにあえて行って
いるのならそれはそれで1つの「創作者」としての覚悟の姿である
と認めたい。

だが彼等自信がそのセルフパロディ、セルフ同人を楽しんでいるみたいだからタチが悪い(笑

できればアニメ業界に一撃を喰らわせる作品を作ってほしい。

でもまぁ姿勢はともかく、生き残るための努力はしてる・・・よな?
213通常の名無しさんの3倍:03/06/15 18:19 ID:???
しかし理想とすべきようなビジネスモデルが無いのもまた事実
勿論現在過去を問わず古今東西にいたっても無いのだから当たり前だが

あと日本のアニメが今世界的に受けていると言われているのは、安くて早くて
刺激の強い味がするからであって、別に「アニメかくあるべし」みたいな大層な
お題目が必要だとは思えないのだが.。「終わってる」から受けたと言えない事も無い
214通常の名無しさんの3倍:03/06/15 22:19 ID:???
昔から大人たちは未来の子供達の道をせばめておいて、言う事は懐古しかないんだよな。
だから子供達はそれを嫌って、一層大人に反発するんだ。
215通常の名無しさんの3倍:03/06/16 00:16 ID:???
>>214
回顧かどうかは知らんが、子供に甘い顔だけする社会は崩壊寸前の社会ですよ?
もっとも子供の反発も本当に大人・社会に向かっての反発か(はっきりと意識しなくても
それともただ粋がってるだけなのかでは違ってきますが。

今の日本では粋がってるだけの方が多いように思える。
216通常の名無しさんの3倍:03/06/16 00:17 ID:???
だからこそ「大人」と「子供」なんだ。
反発してこそ「子供」だぜ!

でもま、大人が許し過ぎると某ロボアニメの主人公みたいなのが
出来ちゃうからな。寝取りねじ上げ。
もっとも許さなかったら許さなかったで別のひねくれかたを
するんだろうが・・・

217通常の名無しさんの3倍:03/06/16 00:22 ID:???
子供特有の純粋さゆえの反発なのか、それとも単にラクしたい
からの反発なのか。
前者は「大人の社会」を理解した上で、それでも理想を持ち続け
られる大人になれそうだが、後者はどうかな?
218通常の名無しさんの3倍:03/06/16 00:40 ID:???
最近のアニメの少年少女像はどこか歪んでるのは確かだな
219通常の名無しさんの3倍:03/06/16 00:51 ID:???
結局アニメの少年少女像にしろ、いまの若者にしろ歪んだ所があるのは
我々大人達の所為なのだな。

個人的に覚えがなくとも肝に命じておかねばなるまい。
220通常の名無しさんの3倍:03/06/16 02:05 ID:???
一番それを判っていなそうな奴が今ガンダムを作ってるけどな
221通常の名無しさんの3倍:03/06/16 20:53 ID:???
商売としてのアニメについて少し。

ちょっと前だが、どっかの新聞の日曜版で、ジブリのプロデューサーがインタビュー
されていたんだが、驚くなかれ、広告代理店などの人間は
「トトロ」が公開されたとき、「宮崎さんも終わったね」と評価していたそうだ。

理由はナウシカ→ラピュタ→トトロと観客動員数が漸減していったからだそうな。

で、その後、彼らが奮起して、その後のヒット作続出へとつながっていったというのが
その記事でのストーリーなのだが。

あれほどの名作が連発されていながら、観客数が漸減していった、という点。
そして、代理店とのタイアップ路線定着後、邦画トップの売り上げを誇るように
なった点。
そして現在の種の「売れ方」。

この3点は「商売としてのアニメ」を考える場合、無視できないのではないだろうか。
222通常の名無しさんの3倍:03/06/17 04:54 ID:???
>>221
その程度の認識でアニメ業界を語るのかね
ちゃんちゃらおかしいね
223222:03/06/17 04:56 ID:???
数字を鵜呑みにしていた俺が悪かったわ
224通常の名無しさんの3倍:03/06/17 04:59 ID:???
この記事か
http://www.be.asahi.com/20030222/W11/0023.html

公称とだいぶ違うのね

225222:03/06/17 05:05 ID:???
>>221
罪滅ぼしに真面目に考えてみますか。

結局のところ、ジブリの大ヒットは世の中の流れに沿っていたのかもしれない。
いくら名作であろうと、それを見る人がいなければ何にもならない。社会のニーズ
と言うものを上手く汲み取らなければならない。

種のヒットもそのあたりに要因があると思うのですよ。要するに、ファンが望んでいるものを
提供したと。ファンの観たがるような番組を作ったところに成功があると。
226222:03/06/17 05:17 ID:???
で、ちょっと興味深い文章を見つけました。

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~susan/2003_01.htmlの1月15日
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~fujimaru/sub3.htmlの6月13日

今まで製作者側が握っていた主導権が、視聴者に移った感じがします。
今までもそうだったのかもしれませんが、ネットにより即座に情報を収集できるようになったと。

アニメ作りのあり方が変わってきそうな気もしますね。
227通常の名無しさんの3倍:03/06/17 12:04 ID:???
つーことは種って

  単  な  る  叩  き  台

でしかないのか、NTTの情報戦略の。
228通常の名無しさんの3倍:03/06/17 23:28 ID:QXMMsQ4b
229通常の名無しさんの3倍:03/06/18 00:18 ID:???
>226
亀レスでつが。
無視できない文章ですな。
広告業界、情報業界、おそるべしってことですか。

しかし、商品としては正しすぎるあり方だけど、
作品のあり方としてはどうなんでしょう。

・・・あ、プログラムピクチャーって禿が言ってたのは
このことだったのか。当然、禿はこのこと知ってたんでしょうな。
230通常の名無しさんの3倍:03/06/18 00:20 ID:???
>226
亀レスでつが。
無視できない文章ですな。
広告業界、情報業界、おそるべしってことですか。

しかし、商品としては正しすぎるあり方だけど、
作品のあり方としてはどうなんでしょう。

・・・あ、プログラムピクチャーって禿が言ってたのは
このことだったのか。
231通常の名無しさんの3倍:03/06/18 00:37 ID:???
>>207
なんでPTAが左翼なんだよ(w
だいたい「はだしのゲン」や「ピカドン」とか左翼反戦映画は残酷描写満載だぞ。
(現代のCG技術をフル活用して「はだしのゲン」を実写化して欲しい‥)

アニメ規制は某純潔宗教団体や某法相とかコチコチの「道徳」重視さんの仕業だろ。

>>226
ひどい話だな。
ガンダムに漏れらはモルモットかよ。
232通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:33 ID:???
>>229
多分>>229のようなやり方でアニメを作ると(他の番組でもいいですが
コケる事はないかもしれないですが、大化けする事はまずないでしょう。
ガンダム(1st やエヴァのように。

また軌道修正も前提で話を作らないといけないので、スタート時の世界観とかは
曖昧なままのほうが後々楽です。
あといろんな層に対応できそうなモノをスタート時に用意するので、どんどん
対象やお話の狙いが掴み難くなります。
軌道修正を行うと修正中はお話はヒジョーに薄くなるし、チグハグな演出も目立ちます。
いままでと違ってくるからですね。

つまり…  今の種そのもののような状態かと。

結局、ターゲット層を”番組放映中に”確定させて、そちらに向けるようなやり方では
「作品」「物語り」としての一貫性が無くなり、ターゲットの好む予定調和内にしか
落とし込めない「作品」となってしまいます。
「商品」として失敗のないものではあるかも知れませんが、アニメ「作品」としての
物語り性が激しく欠落した「商品=作品」になる可能性は大きいでしょう。

この方法論でアニメを作って行くのは非常に「危険」だと思うのですけどねぇ。
233通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:37 ID:???
むしろ業界にとっては安定した方法として認知されてしまうのかもな・・・
懐古と安定を望んだ結果は腐敗しか生まないと思うんだが。
234通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:46 ID:???
>>232
エヴァに一貫性があったかは激しく疑問だが、概ね賛同する。

しかしアニメは商品と考えれば、この方法論は激しく有効なわけで。
そしてサンライズはアニメは商品と考えているわけで、まあ種はなるべくしてなったと。

プログラム・ピクチャーで儲けて、実験的な作品や物語性のある作品にお金を回せるのなら、
悪い事ばかりでもないと思うなあ。

235通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:47 ID:???
ひとつだけ言えるのは、「新しいものが生まれるのは難しい」ということ。

なんせ、「アンケート」は設問を誰かが作るもの。設問に無いニーズは
決して汲み取られない。

しかし、アンケートをとる方・分析する方もバカではないから、
「目に見えない何か」を見て取るかもしれないので、
「不可能」ではなく、「難しい」にしておきたい。
236通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:50 ID:???
「リアルロボットアニメなんぞに市場は無い」というのがとっくの昔に出た結論だからな
237通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:54 ID:???
>>235
何でアンケートの話が?

最盛期のジャンプを考えるとアンケートの有無と新しいものを生むかどうかってのは
関係がないような気もするけどね。
238通常の名無しさんの3倍:03/06/18 01:58 ID:???
>>237
いや、ネットで情報収集って、具体的には例の日経のHPでのアンケートの
ことでしょ。

で、最盛期のジャンプですか。確かにそれは失念してましたわ。
239通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:00 ID:???
ひのぼりドットネットでどれほどの情報を入手しているかを考えると恐ろしい
240通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:02 ID:???
ジャンプもマガジンもアンケートに
振り回されすぎて衰退した感じ

読者の要望の一歩手前でなく
一歩向こうを目指すべきなのに
241通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:04 ID:???
だからって観客無視の日本映画界がどうなったかと言えば、それはもうジャンルの死を
招いてしまったわけで
242通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:05 ID:???
で、妄想なんですが…

元々、種の企画がNTTとのデータ収集、データの反映を前提とした「ガンダム」であった場合
「ガンダム」以前にそれを積極的にやろうという監督は居ないよなぁ(w
噂される「ガンダム」をやりたがらなかったサンライズの監督さんの中で… というのは
実は「データ次第で路線変更もしなければいけない作品」を監督するのを嫌ったからではないかな?
路線変更後のデータも必要なので、路線変更が決まったら絶対しなければならないわけで…

逆に言うと路線変更してその結果が良かろうが悪かろうが、監督的には

 『 責 任 』 な ん て 取 ら な く て い い !

訳です。
しかもデータ上、グッズ売り上げが良ければ

  お 話 な ん て ど う で も 良 い !

ということで、ま現状そのままんまかも知れないわけですが
『腐敗』と『堕落』を産むシステムかも知れませんよ? という…

妄想だけどな(w
243通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:06 ID:???
>>238
上のリンク先見る限り、フレッツ・スクウェアでの種コンテンツが分析されているのではないかと

種を見ている人が男性に多いのか、女性に多いのか。年齢層はどうなのか。
話の展開によってどれほど反響が違うのかとか。

制作側はメインターゲットに合わせて話を修正すれば良いし、
玩具やCDやDVDもターゲットに合わせて値段や種類や方向を決められる、と。
244通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:08 ID:???
>>242
> 実は「データ次第で路線変更もしなければいけない作品」を監督するのを嫌ったからではないかな?

そんなもんじゃないかなあ。視聴率次第で話の展開変わったりするでしょう。
245通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:08 ID:???
>>237
NTTのデータの事も入ってるんじゃない?>アンケート

ネット配信である以上、ある程度の情報はNTTに伝わる訳で(しかも個人情報が!
246通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:09 ID:???
>>243
でも、現状母集団を広げるために、同時に地上波でも放送って書いてなかった?

それはともかく、レスの本旨には激しく同意。

ていうか、フレッツスクウェアがうまくいけば、現在の「視聴率」みたいな抽出調査で
なく、「全視聴者」を対象とできるんでつな。

代理店にとっては夢のようなメディアでつな。
247通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:10 ID:???
>>242
逆を言えばデータがあった方が出資者は募りやすいよな?
で、ジャンルとしてのアニメが活性化すれば、後は個性を出して目立つべく
作品同士切磋琢磨がなされて、個性的、野心的な作品が出てくるかも、と
当然これも妄想だけど
248通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:12 ID:???
>>245
と言うかNTTが持っている個人情報が活用されると
249通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:15 ID:???
>>247
ハリウッドみたいに、商業主義に徹した結果、それなりのものが
出来上がってくるみたいになったらいいね。

・・・投下される資本が桁違いダケドナー。
250通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:17 ID:???
>>249
ハリウッドは目指して欲しくないな。
コストパフォーマンス悪そうな気がするんだよなあ。
251242:03/06/18 02:17 ID:???
>>247
まああの妄想は”種がその種のデータ収集・反映のための試金石”であった場合
「言われた通りに(形だけ)やれば良い」という事を言ってみたのだが(それにしては…
システム化すれば上手い使い方もできるかもしれないですよ?
システムって『道具』ですからね。振り回される奴もいるけど。

ただ、上でもあったけどデータに振り回されて「小じんまり」としたものばかりが
できる可能性の方が大きいような気がします。この業界の今までを見るに、ね。
252通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:17 ID:???
>>247
特定の業者にしか見返りが期待できないようなジャンルにはスポンサーが付かないで
衰退していくと思うのだが。
253通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:17 ID:???
>>249
かかる費用も桁違いに安いから大丈夫w
低リスクそれなりリターンが確立されれば、伸びる可能性はあると思う
254通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:19 ID:???
>>251
「小ぢんまり」ならいいけど、
「オタの袋小路」で先の展望、視界ゼロ、だったらいやだなあ。
255通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:21 ID:???
>>252
それは現行のシステムの話だろう?
それじゃあせっかくの日本のお家芸も袋小路だから、新たに外に向いたシステムがあれば
現状を打破できるかもしれん。まあ、あくまで妄想の話よ妄想。
256通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:23 ID:???
で、結局一番得をしていくのは日昇でもなく番台でもなくNTTなのか?
視聴者は型通りのアニメの型通りの波に踊らされていく訳か。



ガノタってなんなんだろうな
257通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:24 ID:???
>>256
一消費者。
せめて、ネットでウサを晴らそう。
(ネチケットは守ってね)
258通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:29 ID:???
つかテレビアニメ見てるだけでは消費者でもなんでもないがな。
259通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:29 ID:???
>>255
現行の話ではないだろう?
外に向いたシステムといえば聞こえはいいが、その実は新たな利権に新たな業種が群がって
食い潰していくだけじゃないのか?
海外輸出だっていつかはブームが去る。通信業界だってもう数年したら環境汚染の元凶とか叩かれて
衰退してるかもしれない(というか今のITシーンはそういった問題から目を背けさせる為の見世物に過ぎないし)
水物のメディアがビデオやDVD、雑誌や様々な媒体に残る「アニメ」というメディアを支配するのには
激しく拒否感を覚える。というかはっきりいってそういうシステムは早かれ遅かれまた別のものに切り替えられるだろう。
後に残るのは利用されるだけされて捨てられたアニメ業界の屍骸か?
260通常の名無しさんの3倍:03/06/18 02:39 ID:???
>>259
玩具提供、萌え、オタ向けニッチアニメしかないのが現状じゃん。
「今のこの状況がいいんだ」ってのは意見としちゃありだろうけど、ジャンルとしての
体力、土台が衰退するのはそれこそ目に見えてる。30年前とは子供の数も違えば、
子供社会をとりまくエンタメ事情もまったく違うんだから、「昔はこれこれで
成功したんだから今もそうであるべき」ってのは通用しないよ(多分)。

>後に残るのは利用されるだけされて捨てられたアニメ業界の屍骸か?
超合金子供向け玩具アニメから出てきたのがザンボットなりガンダムでしょ。
そういった枠さえあればまたそういった、はねっかえり画期的作品が出て来ないと
何で言える?
261通常の名無しさんの3倍:03/06/18 03:21 ID:???
>>260
誰も今の状況がいいなんて言ってないぞ。ただ、これからのアニメが
「こうすれば成功する」というモデルを下手に持ってしまうことが怖いんだ。
>子供の数も違えば、子供社会をとりまくエンタメ事情もまったく違う
だからこそ種には初期に語っていたような「二世代で楽しめるガンダム」であって欲しかった。
でも実際は違うだろ。種関連の商品で子供向けのは明らかに売れなくなってきている一方で、
力を入れてるのはあいも変わらずドラマCDやらDVDやらのいわゆる「ヲタク向け商品」じゃないか。
「昔はこれこれで成功したんだから今もそうであるべき」ってのは通用しないよ」っというのは
Wで下手に同人女向けの金儲けを覚えた奴らに言えよ。
>そういった枠さえあれば
「あれば」じゃなくて「確保すべき作品を作れば」じゃないのか?
ガンダムとかライダーとかウルトラといった大型のリメイクはまず第一作目できちんとした楔を打ち込んで
その時間帯を確保すべきなのに、種の後番をエニ糞に取られたのは種が
シリーズ化という路線へ繋げられなかったからじゃないのか?データ取りの為だけに一作品使ったというのなら
それほど無駄なものはないんじゃないのか?
262261:03/06/18 03:36 ID:???
ただ、今のアニメに対して言いたい事は>>260と相反してはいないと思うからな。
263通常の名無しさんの3倍:03/06/18 03:40 ID:???
>>261
>種の後番をエニ糞に取られたのは種が シリーズ化という路線へ繋げられなかったから
>じゃないのか?データ取りの為だけに一作品使ったというのなら
>それほど無駄なものはないんじゃないのか?

「枠」自体の話なら、あの枠は「バンダイ提供番組枠」なので
次作がバンダイ提供で無くなれば無駄ということになるのではないかと。
多分「バンダイ+NTT」の枠となってるんでしょうけど>次作

あと、サンライズにしても他の作品でNTTと組めば、同じ「枠」でなくても
全くの無駄では無くなると思います。

一番の無駄は今回「出来てしまった作品」と「それに掛けた人員、費用」かもね(w
264通常の名無しさんの3倍:03/06/18 13:43 ID:???
NTTのオンライン放送に関しては
他のコンテンツホルダーに対する商用向けフレッツサービスのプロモーションがメインだと思うけどね

種のオンライン放送に人が集まれば
動画のネット配信を考える企業向けの仕事が取れる
フレッツユーザ限定のコンテンツを提供してくれる企業が出る
とメリットがあるわけで

自分フレッツツール使ってないのでフレッツの種サイト見られないんだけど
視聴するのに何か特別なアンケートとか要るの?
265通常の名無しさんの3倍:03/06/18 14:10 ID:???
>>264
フレッツでの種視聴に限って言えば、
ツール必要なし・アンケートなしで見られマッスル
266265:03/06/18 14:11 ID:???
補足
接続ツール必要なしってのは、漏れがルータ使ってるからかもしんない…
267種割れ名無しさん:03/06/18 14:52 ID:ADXrtmmC
 放送地域の上にフレッツユーザーだがフレッツ配信の種を見
れない地方もあるぞ(^^;<山口県

 それに未放送地域は問答無用で見れないんだったよね。

だから>>226での意見に全面的に同意出来ないのはあるわな。
268通常の名無しさんの3倍:03/06/18 15:06 ID:???
視聴者アンケートによって、
アニメが作られていく方法論ができてしまえば、
それこそ型に嵌ったアニメしかできなくなる心配が出てくるね。

何か自分で自分の首を絞めている感じがして、
とてもさびしい感じがするね。
269通常の名無しさんの3倍:03/06/18 15:09 ID:???
話しはぜんぜん違うんだけど、
ソ連とかの一人で作っちゃうようなのはずっと残って行くんだろうね・・・
芸術っぽいやつ。
270通常の名無しさんの3倍:03/06/18 15:15 ID:???
>>269
芸術としてのアニメ表現しか残らなかったりして
271通常の名無しさんの3倍:03/06/18 15:50 ID:???
>>267
その場合でももともと地域差もデーターとして上がっているから
そう言う問題もクリアしているのでは?

例えば地方の視聴データも良ければ低年齢層にも受けている
都市部の方が多ければコアユーザーとか。
年齢や個人データはあらかじめわかっているのだし。
272通常の名無しさんの3倍:03/06/18 15:54 ID:???
もはやアニメに芸術を求める人はアニメ業界にいないし
製作者が必要としている視聴者にもいない
だから俺は、もう何も期待してない
273通常の名無しさんの3倍:03/06/18 16:01 ID:???
「芸術」を求める必要はないと思うんだけどな。
アニメ番組としてはエンターティメントとして「面白い」「物語」が必要なのであって
視聴者の多くはそれを求めてるだろう。
つまらん番組なんて流しでも見たくないしね。

274通常の名無しさんの3倍:03/06/18 16:05 ID:???
ごみーん。
芸術っぽいって言ったのはそもそも芸術が分からないからなのれす。
芸術から話が戻るのキヌンボ。

ある意味別ジャンルっぽいからね。
275通常の名無しさんの3倍:03/06/18 16:23 ID:???
272だが
俺はアニメとしての「芸術」って意味です。
別に絵がキレイなだけの物は見ないし

>>アニメ番組としてはエンターティメントとして「面白い」「物語」が必要なのであって
視聴者の多くはそれを求めてるだろう

本当にそうでしょうか?
DVDやグッズを買う製作者にとって必要な視聴者は面白い物語より
自分達の好きなキャラが活躍する物語を求めてるのでは?
276通常の名無しさんの3倍:03/06/18 16:41 ID:???
世の中特殊な嗜好の人だけで商売できるほど甘くはない。
市場自体のパイが小さいものなら別ですが…

今は特殊な嗜好の人が多いけど、それだけをターゲットにしていたら
地上波アニメはやって行けませんよ。
なんと言っても地上波なら一応は他の局の番組だって敵なんだから。
全く無視して制作は出来ないはず(TV局Pなら特に
277通常の名無しさんの3倍:03/06/18 22:51 ID:???
この間ふと思ったのだが映画では俳優出身やお笑い芸人出身(もしくは兼任)の監督や脚本家がいるが
アニメではあまり聞かないよね?
そのあたりも理由になるかな?つまり狭い世界っていうかさ
278通常の名無しさんの3倍:03/06/18 22:54 ID:???
子供がいくら「面白い」と思っても
実際にDVDや関連玩具にお金を出すのは親。

そういう意味で、収入を自分の意思で使える層に
ターゲットを絞った内容のアニメが量産されるのは仕方ない。
制作者側もボランティアでアニメを作っているわけではないのだから。

279通常の名無しさんの3倍:03/06/18 23:12 ID:???
>>263
種でもNTTがスポンサーでないか?
280通常の名無しさんの3倍:03/06/18 23:17 ID:???
>>278
そこで「親に金を出させるアニメ」という発想に至らないのが異常だと思うのだが。
281通常の名無しさんの3倍:03/06/18 23:23 ID:???
>>280
異常だからこその
今のアニメ業界あり
282通常の名無しさんの3倍:03/06/19 01:23 ID:???
「ヲタに金を出させるアニメ」の間違いだろ
283通常の名無しさんの3倍:03/06/19 01:57 ID:???
フレッツ広域化したはずだから、今まで見れなかった地域の人も先週あたりから
見られるようになったんじゃない?
それとも種の放送用のサーバだけ広域ネットワークから外してるのかな?
284通常の名無しさんの3倍:03/06/19 09:50 ID:???
>>241
日本映画ってそんなにひどいの?
285通常の名無しさんの3倍:03/06/19 13:04 ID:???
俺なんか難しいことはどうでもよくて面白けりゃなんでも見る口だから
真面目な話、最近のドラマや洋画/邦画に比べりゃ
まだアニメのがおもろいからアニメ見てるんだけどね

俗に萌えアニメとか言われる部類の中でも
最近じゃ、ぷちぷりUC、ななか6/17、プリンセスチュチュ
なんかは普通に薦めたいとこなんだが
絵ヅラで退かれちゃいそう怖かったりするんだよね・・・・
286通常の名無しさんの3倍:03/06/19 13:41 ID:???
ドラマはひどすぎですな。
マンガ原作のやつか同じような話を俳優だけかえてやってるようなのとかばっかり。
ライダーうけるのわかるね。
287通常の名無しさんの3倍:03/06/19 16:07 ID:???
禿同。
NHKの朝ドラ、ありゃ何なんですか?
288通常の名無しさんの3倍:03/06/19 18:53 ID:???
ええっ?・・・
ドラマは本当に酷いものだけど、最近のアニメも結構なもんだと思うよ?

久々に昔のビデオ引っ張り出して見てたんだけど、
『緊急出動セイバーキッズ』ってアニメがあって、
それ見たら、基本SF仕立てなんだけど、モロリアルってワケじゃないのに
今のアニメよりも、ちゃんと地に足が着いてる内容で結構面白かった。

確かに全体的に緊張感に欠ける部分など好き嫌いは分かれると思うけど、
種と比べて、キャラクター描写のさりげなさや、勢いだけで物事を片付けない部分、
なんでも台詞で言っちゃわない部分なんか結構好感が持てたけどな。

LDもDVDも出て無いんだよなぁ…ああいう作品を出すべきだと思うんだけどなぁ。
・・・・・だれも萌えねぇから無理か。(´ω`;)
289通常の名無しさんの3倍:03/06/19 19:04 ID:???
>>288
モンキーパンチのやつだよね
290通常の名無しさんの3倍:03/06/19 20:44 ID:???
>>285
「ななか6/17」は原作が好きだったんだが
俺もアニメの出来には納得した。
桜井弘明の芸幅の広さには感心したし、
池田眞美子あたりの脚本の回は100点満点やってもいい。
アニメは「質」ってことに関しちゃ
他映像メディアと比べて負けちゃいないと胸を張って主張したいねぇ。
291286:03/06/19 21:18 ID:???
>>288
似てるな〜って思って。状況が。
でもクソみたいのがいっぱいないと
いいモノが出て来ないのはなんでもいっしょなのよね。たぶん。
邦画なんてひどい状況じゃんか。
映画がこんだけ衰退してる国って珍しいんじゃないかと思う。
前に富野がダムエーで語ってたのとかぶるけど。
292通常の名無しさんの3倍:03/06/19 22:54 ID:???
>>291
日本映画でも面白いのありますぜ、旦那。
千と千尋の神隠しとか、クレヨンしんちゃんアッパレ!戦国大合戦とか。
特に後者の合戦シーンなんて最近のNHK大河ドラマより(・∀・)イイ!。
どっちもアニメだけど。

そういやWXIII機動警察パトレイバー を見て以来、映画館で映画を見ていないなあ。
あ、パトレイバーも面白いですよ。
293通常の名無しさんの3倍:03/06/19 23:09 ID:???
「千と千尋の神隠し」「WXIII機動警察パトレイバー」以外
概ね同意
294通常の名無しさんの3倍:03/06/19 23:13 ID:???
>>292
この場合の日本映画はアニメを除いた実写映画の事だと思われ。
映画俳優とか絶滅種でしょ、日本だと
295291:03/06/19 23:17 ID:???
>>293
まあ、私も千と千尋は別にどうでもいいんだが(w
パトレイバーは…まあWXIIIは…少なくともその辺の邦画よりは見られると思う。
名作とは言いがたいが。

>>294
日本の場合映画どころかTVドラマだけじゃなくて、バラエティにも俳優、女優が出ている状態ですからねえ…。
昔は絶対でなかったよなあ。
俳優といったらパトレイバーには綿貫さん出てますよ。
いや、だからどうしたといわれると困るんだけどさ。
296通常の名無しさんの3倍:03/06/19 23:24 ID:???
WXIII?

















                                ( ´,_ゝ`)プッ
297通常の名無しさんの3倍:03/06/20 00:36 ID:???
>>295
いいね〜綿引勝彦♪
って言ったら、2にも根津甚八とか出てたやん。

でも、正直、終ってる終ってるといいながらも、邦画でも良い作品は結構あるけどね。
邦画界をダメにしているのは、大手映画会社自らなんだけどな。
映画は未だに厳格な縦社会だし、古来からの癒着政治だし。。。あんな状態じゃ若手が育たない。
若手は仕方なく、低予算でアイディア勝負しか出来ないんだよな。
それでも、ミニシアターやシネコンの普及で以前よりは注目を浴びる機会が出来ている。

日本映画界がダメになってるっていう人間は、どこら辺の話をしているんだろうか?
アイドル映画全盛期の80年代か?惰性で作ってるゴジラとか?
まさか、邦画といえば時代劇とヤクザだけ。とか時代錯誤な事言ってる人は
さすがにもういないよね?

でも、そういった映画がのうのうと大手を振って歩いていた時代を経ているので、
誰も邦画を見なくなったのも事実。
そして、大手は見る人間が減ってきてるにも拘わらずまだ同じスタンスを変えようとしない。
民権分離みたいな事が映画界でも深く根付いてるんだよな。観客・製作が確実に分離している。
思っている以上に殿様商売だしな。  だめぽ・・・・どころの騒ぎじゃない。

小さい所とかの邦画見ると結構イイ物もあるんだけどね。結構量見た上で「ダメだ」と言うなら何も言わないけど、
「集客率が悪いんでしょ?」とか「世間的な見方で」みたいな理由で「ダメ」と言っている人は、
一本でも多くの邦画を見て欲しい。「ハリウッドとは違うんだ」という意識の元で見て欲しいです。
(もちろんツマンナイ映画も山ほどあるけどね)
298通常の名無しさんの3倍:03/06/20 00:38 ID:???
俺はアニメの方がヤバいと思うが。

少なくとも、まだ実写じゃアニメ上がり。クリップ上がり、CM上がり
ゲーム上がり(笑)。。。
と人材が行くが、アニメには。。。正直少ない。

最近じゃ、実写でこぞってショートムービーとか作るあたり、まだ
「やりたい事を!!」っていう「気概」のある人新人たちはいそう。
299297:03/06/20 00:43 ID:???
激しくスレ違いで申し訳ないm(_ _;)m

ただ、日本映画がダメだって言われてるけど、アニメもダメになりかけてるって事で、
多分、根本は同じような理由だと思うのね。
映画界は殿様商売。アニメ界は下人体質。
どちらも、製作の段階でそのスタンスを変えようとせず、古来からのやり方・慣習に従って
いびつな形で進化してるって部分で。。。
300291(ほんもの):03/06/20 03:58 ID:???
いや、あのね・・・本数が少ないなーって思っただけなんだけどね・・・
もちろん実写のやつね。アニメはまた別。別ジャンルと比べてみようシリーズって感じで・・・
地方なんで都市部よりさらに少ないと思う・・・近所ではあずみと魔界転生しかやってません・・・
時代モノばっかだな・・・
301通常の名無しさんの3倍:03/06/20 14:17 ID:???
>>300
加えてあずみも魔界転生も原作あり,だよなぁ

ショウビジネスはこの時代どこも厳しいと思うけど
演劇,舞台はどうなんでしょ

上で出てた「視聴者の要望を即座に解析して内容修正」なアニメ製作手法って
究極の媚びだよね。ユーザーの希望から外れるなら監督の信念や作家性はイラネってか
そーゆー意味では福田監督ってのはこれからの時代に適した監督なのかも

取り留めなくてスマソ
302291:03/06/20 15:39 ID:???
>>300
別に荒らすのでも煽るわけでもないのに私のレス番を騙るとはこれは奇妙な。
悪いが私は三点リーダは・・・ではなく…を使います。
303通常の名無しさんの3倍:03/06/20 15:54 ID:???
どっちでも良い。
304通常の名無しさんの3倍:03/06/20 16:48 ID:???
腐女子萌えヲタにしか媚びることができない監督がこれからの時代に適した監督とは
世も末だな。
305301:03/06/20 19:55 ID:???
>>304
いやいやいや、>>301はかなり蓮に構えた解釈なので鵜呑みにされても困るんだが
306通常の名無しさんの3倍:03/06/20 20:15 ID:???
どちらにせよトミーノみたいな人材は出ないか
出たとしてもガンダムの監督になれる訳もなく干されるんだろうな
谷田部みたく
307通常の名無しさんの3倍:03/06/20 22:44 ID:???
プログラムピクチャーが

>「視聴者の要望を即座に解析して内容修正」なアニメ製作手法(>>301

で作られてるとすれば、その現場で得られるものはロクなものがないんだろうな

禿御大曰く
>「プログラムピクチャーにはこういう良い所もあるぞ!」
>「まさにこういうものがあるから、飽きずに次をつくっていけるんだ!」
>と意識して欲しい
>(中略)
>「SEED」をベースにして、3〜5年後にはどういう仕事をしたいか、スタッフにはそういうことをぜひ考えて欲しいのです。
>先ほど申し上げたように、時代が変わってきていますから、来るべきときに対応できるよう、
>ここで体力をつけておくべきなのです

なのに、やはり御大の忠告というべきか、

>物語は良いと思いますが、キャラクターや作画が少し時代に迎合し過ぎているかな
>(中略)
>ファン投票でキャラクター人気が上がったからといって、ファンに媚びたりしないで欲しいですね

この辺りの禿の言葉ですべて説明つく
と、301を見てそう思うた
308通常の名無しさんの3倍:03/06/21 00:26 ID:???
>>307
プログラムピクチャーというか、単なる商品としての作品であっても、
実際に作品を成立させるのはそれなりにしんどいだろう。
(その負荷に監督・シリーズ構成が耐えられないため、現状の種があるのだが)
曲りなりにも、経験を積むことができる。

仕事でも、習い事でもなんでも、最初は一流を見なければいけない、と良くいわれるが、
ある程度のレベルに達すると、三流からも学べるようになってくる。

実際、種アンチの中には、種によってアニメ(というよりエンタメすべて)について
「目」が肥えた連中もいるはずだ。
実際作業にあたっているスタッフならもっと。

そういうことを御大は言っているのだと思う。
種から「でも」学ぶことが出来る、と。
309301:03/06/21 00:53 ID:???
>>307
308とかぶるが
しっかりと作品を纏めることができれば監督業としてのノウハウは身に付くし
脚本家や作が立ちの信頼も得られるでしょう。そうなればさらに監督としてもやりやすくなるわけで

種は商業的失敗は無いにしても人的損失は大きそう
310通常の名無しさんの3倍:03/06/21 01:00 ID:???
>>309
損失なの?
311通常の名無しさんの3倍:03/06/21 01:35 ID:???
>>308
反面教師的な、という事も含まれるのかな

>>308>>309
禿御大は
>昭和20年代後半では、それなりの監督であれば、年に5本とか10本の映画を消化していたものです。
>もちろん、"プログラムピクチャーしかとれない無能な映画監督"という言い方もありましたが、
>本数をこなせば間違いなくスキルは上がるのです。
>(中略)
>監督業を名乗って成立させている方でも、年に1本撮れたら御の字でしょう。
>その本数では何も試せないし、何も覚えられません。だから僕は
>昔の監督のほうがスキルがあると思うし、尊敬もしています

と仰せられてる
経験値稼ぎも重要ですな
312通常の名無しさんの3倍:03/06/21 01:59 ID:???
あと、新人が演出になりやすくなるな。
本数が多いと。
中には「一発カマシタル」みたいなやつもいる事だろう。
313通常の名無しさんの3倍:03/06/22 12:02 ID:???
下手な監督、数撃ちゃ当たる
か。
314通常の名無しさんの3倍:03/06/22 20:32 ID:???
>>313
アニメ、邦画、聖林、ヨーロッパ、インド、小説、ゲーム、演劇その他ありとあらゆる
エンタメ業界では当たり前のこったろ
315お産:03/06/26 09:31 ID:???
>「アニメ業界」はいつ終わったか?



藻 前 ら が 物 心 付 く よ り も 前 だ よ

そ れ で も 業 界 は 未 だ 存 続 し て い る ん だ よ

こ れ か ら も そ う そ う 無 く な ら ん か ら 安 心 汁

 


316通常の名無しさんの3倍:03/06/26 10:40 ID:UL1FP0gX
ヤマト、ガンダム、エヴァにつづく作品は
もう決して出ないと思うから終わってる
317通常の名無しさんの3倍:03/06/26 14:58 ID:???
>>316
エヴァはちょっと違うけどな
318通常の名無しさんの3倍:03/06/26 20:32 ID:???
>>316
エヴァだけ小ぶりだな
999のほうがインパクトが強い。いまじゃだれも引き合いに出さないが
319通常の名無しさんの3倍:03/06/26 20:46 ID:???
ヤマト・・・ヤマト2530、大ヤマト
ガンダム・・・ガンダムSEED
エヴァ・・・今更リニューアル

みんなろくでもない末路だな
320通常の名無しさんの3倍:03/06/26 21:48 ID:???
SEED見たことないんだけどそんなに酷いのね・・・
321通常の名無しさんの3倍:03/06/26 22:00 ID:???
>>320
この板を見れば五分で分かるでしょう・・・・・
322通常の名無しさんの3倍:03/06/27 01:19 ID:???
テーマ曲がJポップだったり替わりまくったりってのもあるかな
種だって1クールごとに変えてるし。
親や保育師が「子供が覚える前曲が替わってしまう」って声はよく聞くし。
まぁJポップだろうが声優だろうがはいいんだけど
まったり系のEDって今あるか?
323通常の名無しさんの3倍:03/06/27 01:48 ID:???
まったり系ねぇ…

ジェッターズのED(新・旧)とかは?
324通常の名無しさんの3倍:03/06/27 15:11 ID:???
1クールごとはやりすぎだよなぁ
四クールで一回変え
ニクールなら変えないで欲しい
325通常の名無しさんの3倍:03/06/27 21:15 ID:???
>>324
音楽業界も下火だから、必死だよな

今のアニメは出版社や音楽会社の小銭稼ぎの場のような気がする
ちょっと人気が出たらすぐアニメ化するし
326通常の名無しさんの3倍:03/06/28 03:23 ID:???
確かに昔はED聴くと「ああ終わっちゃったよ(´・ω・`)ショボーン」ってな感じさせたよな。
しんみりするっていうかさ。
327通常の名無しさんの3倍:03/06/28 04:44 ID:???
あんな曲に被せるよか劇中歌として割り切ってバッサリ切るくらいの英断は欲しかった
>ED
どうせグダグダになるなら少しでも尺があったほうが良かったろうに
328通常の名無しさんの3倍:03/06/29 16:44 ID:lI1DaN60
>>319
それはいわば逃れられぬ宿命だ

エヴァのゲームも酷いらしいな

ヤマトは原作者の問題もあるが…999とかいろいろ見る限り
329通常の名無しさんの3倍:03/06/29 20:59 ID:???
アニメがもう死んだんなら
そりゃぁアニメの勝手だろう
330通常の名無しさんの3倍:03/06/30 01:17 ID:???
>>329
どうでもいいじゃないか
そんなこたぁどうでも。

今「ドニ−・タ−ゴ」見たけど、なんだかんだ言いつつ
実写は新しい才能がうまれ続けてるよなぁ。
得にココ数年。
331通常の名無しさんの3倍:03/07/01 01:12 ID:???
>>330
ドニ−・ダーコ?
332通常の名無しさんの3倍:03/07/05 00:54 ID:???
87 名前:名無シネマさん 投稿日:03/07/04 08:27 ID:TPm3V44u
>>80 前に他スレにも書いたことあるんですが、あのアメリカでさえ一時期そう
だったんです。70年代、ニューシネマとかいい映画はありましたが、テレビや遊園地の
台頭で、もう大作映画は作られないだろう、娯楽の王様の時代は終わった、と言
われてました。そこに出て来たのがスピルバーグやルーカス、コッポラといった天才群で、
徹底的な娯楽大作を作り続け、それだけでなく劇場用の最新音響設備を開発したり、
総合的に「映画館に人を呼び戻」そうとしました。

当時は「週末に家族で映画館に行く」ような「古き良き習慣」が復活するなんて
誰も思ってもみなかったでしょう。それが本当に復活してしまった。不可能に挑戦
するベンチャー精神がアメリカ映画を復活させたと言ってもいいです。

宮崎駿も言ってますが「この業界は一人か二人の天才が現れればガラッと変わる」。
宮崎は商売けがなくプロデュースも下手なので日本のスピルバーグにはなれませんが…
333通常の名無しさんの3倍:03/07/05 21:24 ID:???
ハゲもパヤオもいい年だからなぁ・・・
334通常の名無しさんの3倍:03/07/06 01:48 ID:???
老獪>>>>>>>新進気鋭というのはマジで悲しいけど、これが現実なのよね
335通常の名無しさんの3倍:03/07/07 12:34 ID:???
最近は新人のほうが頭が固いこと多いです。
336通常の名無しさんの3倍:03/07/07 14:31 ID:???
>>335
ほんと、それ言えるね。

それに割と新し目の監督の作るアニメって
ビフテキ300gおかずに主食は米2つぶって感じ。

 『 お か ず だ け は 豪 勢 ♪ 』みたいな。
言ってみりゃ出オチ芸人みたいなもんだね。
337通常の名無しさんの3倍:03/07/07 20:55 ID:???
>>336
種なんか米2つぶにゲロとウンコがおかずですが?
338通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:12 ID:???
ゲロとウンコを旨いと思って食っちゃうファンが問題だよな
種みたいなので商売成り立っちゃうようだと
まともな制作者はやる気無くすだろう
339通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:16 ID:???
最近、面白いアニメある?
昨日、攻殻見てみたが評判はどうなの?
俺は素直に面白いと思ったけど。
何故か一緒に見てた親父はスゲーとか言ってた。
340通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:22 ID:???
>>338
そこが腐女子相手にすると業界が死ぬって所以。
そういう商売しなければならなくなった時点で既に死んでるとも言えるな。
341通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:39 ID:eRemgpJG
ドラゴンボール辺りで終わりだな
342通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:46 ID:???
>>339
パッと見すごくもなんともないが「ボンバーンマンジェッターズ」はオススメ。
毒とアイロニーのつまったカービーとかもか。

最近はホントに子供向け(対象が幼児〜小学低学年あたり)はそこそこ水準以上のできだと思う。
343通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:50 ID:???
萌えとか前面に出てない美少女戦士モノってもはや無いよな
344通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:52 ID:???
エアマスターみれ
345通常の名無しさんの3倍:03/07/07 21:52 ID:???
最早っつかセラムンの時代から萌え前面じゃなかったんか。
346通常の名無しさんの3倍:03/07/07 22:14 ID:???
>>345
キューティーハニーとかのことなのでは?と言ってみる。
Fはアレだったがな。
347通常の名無しさんの3倍:03/07/07 22:16 ID:???
最近放送の度に祭りになってたアニメ…何だっけ?
ツインテールの女の子が主人公の…あー、忘れた。
俺、地方人だから見れないんだが、面白いのか?
348通常の名無しさんの3倍:03/07/07 23:07 ID:???
>>347
ステルヴィアよりまだムリョウの方が面白いよ。
同じ監督なのに。
349通常の名無しさんの3倍:03/07/08 00:01 ID:???
>>348
久し振りに使うぞ、この言葉。

   禿    同    !!
350通常の名無しさんの3倍:03/07/08 20:52 ID:???
ラスエグはラブコメ導入確定…か
351通常の名無しさんの3倍:03/07/11 23:37 ID:???
映画にしろ音楽にしろいつも「終わった」「昔は良かった」とか言われつづけてるんだから
アニメにしたって俺が厨房の頃から「アニメ業界は終わった」とか言われてたし。
352通常の名無しさんの3倍:03/07/12 00:07 ID:???
つまりそれを止める手立てが>>351の厨房時代からとられなかったせいで
未だに終ったと言われ続けられていると
353通常の名無しさんの3倍:03/07/12 20:50 ID:???
終わってないにしろ、種が終わったと言われる側に属するのは間違いないな
354通常の名無しさんの3倍:03/07/13 01:01 ID:???
>>353
現在の80年代〜90年代アニメの評価を見ると
どうともいえない。
355通常の名無しさんの3倍:03/07/13 01:03 ID:???
Xにしろ種にしろ08小隊にしろ、一応、粗雑濫造されてる
そこらへんのアニメよりは出来がいいのではないかと…
356通常の名無しさんの3倍:03/07/13 01:36 ID:???
もういいよ、高橋留美子劇場で、
またーりしようよ。
一応新作だろ?あれも・・・
357通常の名無しさんの3倍:03/07/13 16:05 ID:???
>>355
おいおい、種は違うだろ。
358通常の名無しさんの3倍:03/07/14 05:34 ID:???
>>357
残念だが355はもう手後れなんだよ…
359通常の名無しさんの3倍:03/07/14 08:07 ID:???
アニメって下を覗けばキリがないけど
種ですら底辺層の中ではまだマシ
360通常の名無しさんの3倍:03/07/14 12:48 ID:???
下って言われても種の下にはヴァラノワールくらいしか残ってないよ
361通常の名無しさんの3倍:03/07/14 13:32 ID:???
今回のWEBアニメスタイルのコラムにもあるけど、作画安定=クオリティが高い(良い
との誤解が多い、というかそう思い込んでるのが問題なのでは?

ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/00top.html

多少の画が良いとか安定してるとかは実写で言えば「フィルムにちゃんと映ってる」程度なわけで
アニメならではの画を見せて、お話もキチンと作らなければ作品として「良い」わけではないのだが
画が安定して見える事が重要と間違った認識が広まったのがいけないのかね。
この辺「萌え」重視の見方が全体に広まっているからかもしれないね。
362通常の名無しさんの3倍:03/07/14 16:38 ID:???
番台の要求を昇華できるかできないかを見てると
東映みたいな底力が日昇には残ってなかったってことだな
363通常の名無しさんの3倍:03/07/14 18:42 ID:???
種はそこまで駄作なのか?
そりゃすげぇ面白いとは思わんが
他ガンダム作品に比べて圧倒的に劣ってるとも思えん
364通常の名無しさんの3倍:03/07/14 18:45 ID:???
お話がしっかり作られた地上波ガンダムとは…是非見てみたいものですね
365通常の名無しさんの3倍:03/07/14 18:52 ID:???
しかし種レベルで終わってるとなると
日本のアニメの大半が…
366通常の名無しさんの3倍:03/07/14 18:56 ID:???
50話でちゃんと話をまとめるのは難しいが
種みたいにまともに準備期間がありながら
序盤から話が破綻している作品は論外
367通常の名無しさんの3倍:03/07/14 18:57 ID:???
>>365
ずっと昔からアニメの9割は駄作
368通常の名無しさんの3倍:03/07/14 19:30 ID:???
ロボットアニメのフラッグシップになるべき作品が駄作でどうするんだ
369通常の名無しさんの3倍:03/07/14 21:54 ID:???
ロボットアニメはこんなものだってことじゃない?
370通常の名無しさんの3倍:03/07/14 22:09 ID:???
富野や高橋の作品とか除けばそんなもの
371通常の名無しさんの3倍:03/07/15 03:14 ID:???
今のアニメもおもろいのはおもろいよ
ただ別に「このアニメ、マジおもろいよ!オススメ!」と人に薦めようとは思わない。
372通常の名無しさんの3倍:03/07/15 03:22 ID:???
種はおもしろいおもしろくない以前にキャラとかシナリオがめちゃくちゃに破綻しまくってるから
物語として見れない。
373通常の名無しさんの3倍:03/07/15 03:34 ID:???
破綻してないガンダムてなんだ。0080か?
374通常の名無しさんの3倍:03/07/15 04:12 ID:???
>>373
種が最も破綻してるってだけだろ
375通常の名無しさんの3倍:03/07/15 04:45 ID:???
破綻しててもそれを吹き飛ばすエネルギーがあればいい
種にはない
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377通常の名無しさんの3倍:03/07/17 09:22 ID:???
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
378阿部高和:03/07/18 20:22 ID:???
はぁはぁ
379通常の名無しさんの3倍:03/07/18 21:20 ID:???
にしてもラストエグザイルの主役が実は貴族の血筋と判明したり、親ナシ金持ち小唄とか、
カガリと血縁判明キラといい足並み揃えてるのかと思わんでもない。
380通常の名無しさんの3倍:03/07/18 22:28 ID:???
富野がF91で唱えた貴族主義が実を結び始めたんだな
381通常の名無しさんの3倍:03/07/19 03:59 ID:???
じゃあ来年辺りはそこかしこで

 「貴族主義は間違っています!」

と、貴族のお嬢様が宣言する作品が増える… と?
382通常の名無しさんの3倍:03/07/19 10:45 ID:???
戦闘中に種植える電波人ヒロインの方が先じゃないか?
383通常の名無しさんの3倍:03/07/19 15:15 ID:???
多少の破綻はいい。ご都合というのは昔から揶揄されてきた。
種が問題なのは破綻個所が尋常じゃないこと。それだけだ。
破綻個所を1/10に押さえることができれば、種も普通のアニメレベルの評価は受けていただろう。

漏れも種プラを大人買いしたことだろう(実際には、ゼロ)。
384通常の名無しさんの3倍:03/07/19 19:36 ID:???
奪還屋けっこうおもしろいけどな。
後にやってるキモイ番組とは雲泥の差!
385通常の名無しさんの3倍:03/07/22 12:12 ID:???
日昇にもう底力はないと思われ。
ガンダムは別に日昇で作られなくていいし。
種みたいなのガンダムだと見せられるくらいなら
いっそ他の制作会社で作られたほうが見たい。
386ドゥガチ ◆1XaE4O6qXE :03/07/22 18:04 ID:???
日昇第三帝国の総統はまだ大健在なのにねぇ……( ´∀`)
387通常の名無しさんの3倍:03/07/22 19:04 ID:???
もうガンダム自体いらねーよ
いつまでも過去の遺産で食いつないでんじゃねー糞バンダイと日登
388通常の名無しさんの3倍:03/07/24 14:14 ID:???
奪還屋のバサラは中途半端に下衆なのでいまいち。
競争相手が糞だらけな今は掃き溜めに鶴じゃないけどチャンスかもね。
389通常の名無しさんの3倍:03/07/27 10:57 ID:???
ある意味富野御大の作品作りはニッチ商法かもしれない。
「∀の癒し」でも「変化球」と書いていたけどファースト、∀、はその傾向が顕著に見える。
こういう挑戦的な姿勢は商業的にはリスキーだし、だから種が手堅い商法として残る。
(思えばZZの頃、前の作品を見てないと話が理解できないと言った批判があったらしいが、続編を作り続けることは即ち先細りを意味する。
この状況から間口を広げて新しいファン層を獲得しようと言う方向に行ったのがGなりWだし、種もその延長上にある。)

こういったマーケットに軸足を置いた作品が当たり前となった今は、変化球が出るかも知れない状況といえるのでは?(ただし当たるかどうかは未知数だが)
問題はこの先御大のような挑戦的な作品を危険を顧みずに作る人が現れるか、また製作会社やスポンサーがチャンスを与えてやれるかだろう。
390通常の名無しさんの3倍:03/07/29 04:34 ID:???
>>389
マーケットに縛られるならより安牌、手っ取り早く資金回収できる作品が好まれそうですが
個人的には原監督に期待・・・でもくれしんがある限り他には手出さないのかな
391通常の名無しさんの3倍:03/07/29 16:48 ID:???
シンエイはいい物作るよね。
ジブリ抜きでは、最後の砦かもしれない。
392通常の名無しさんの3倍:03/07/30 07:48 ID:???
アニメを含む日本のエンタメが、すべからく死に体なのは分った。
では、海の向こう側はどうなんだろうか?
アメリカや韓国、ヨーロッパのエンタメ業界は景気がいいのか?

あまり詳しくは無いが、ハリーポッター以外はいい話は聞かない。
393通常の名無しさんの3倍:03/07/30 09:09 ID:???
夢話はそれまで
どんなに希望願望ゆうたって
すべては金なんだよ
394通常の名無しさんの3倍:03/07/30 09:29 ID:???
金になるんだったらいいけどな。
395通常の名無しさんの3倍:03/07/30 12:15 ID:???
も う 種 ぽ
396通常の名無しさんの3倍:03/07/30 13:00 ID:???
>>393
>夢
>ど
>す

・・・京都人?
397通常の名無しさんの3倍:03/07/30 16:24 ID:???
おまいら、一度視点を変えてみる!
表現手法がアニメーションである必要が
本当にあるんだろうか(ロボアニ除く:
ロボアニはジャンル自体がもう死んでる)。

ジブリ系なんかは、アニメでなければこういう
表現は出来ないという説得力があるけどね。
逆に、押井作品なんかは、ここ10年近く、アニメ
である必要がない素材をアニメでやってる感じ
がする。彼は実際、アニメを見限った感はあるしな。

そう考えたとき、本当にアニメでなくてはならない、
という作品って、どれくらいあるんだろう?
巨大ロボットを出さなきゃいけない必然性がある
作品って、どれくらいあるんだろう(古い話で恐縮だが、
ボトムズやダグラム辺りは、ロボットアニメである必要
性は、ストーリー及び表現上は全くなかった)?
398通常の名無しさんの3倍:03/07/30 17:26 ID:???
俺は逆に、何で「アニメでなければならない理由」が必要なのかさっぱり解らなかったんだよね。
「実写でなければならない理由」を一般映画人が考えてるとはとても思えないし。
表現手段もジャンルも方便であって、別に何でもいいじゃんと思うんだけど。
399通常の名無しさんの3倍:03/07/30 17:32 ID:???
特にCGやワイヤーアクションなどの発達した今となってはアニメじゃなきゃいけないってのは少ないかも
400通常の名無しさんの3倍:03/07/30 18:25 ID:???
>>397-399
視点を変えて考えてみるけど、
実写で表現できない仮想現実をCGなど他の代替技術を駆使して表現するとする。
そういった場合、アニメはCGよりもはるかにコストは低い。
加えて、日本人はアニメ絵に対しての抵抗がほとんどないので、
実写の人物やCGほどリアルに表現しなくても、仮想世界を受け入れてくれる。

逆に言えば、コレだけアニメが認知されている国で、
なんでアニメじゃダメなのか?という考え方が出てくるぞ?
401400:03/07/30 18:34 ID:???
補足。

そう考えれば、日本はもっとアニメ技術を日常の表現媒体に盛り込んだ方が良いのかも知れない。
なのにアニメ製作の立場の人間が、アニメとはこういう物だ。という固定概念を持ち、
その範囲内でしか、営業活動を起こさないので、どんどん世間的認知が低くなっていく。

ブサイクな男が自分はどうせブサイクだから…と諦めきって、
現実の女に背を向けアニメの美少女にのめり込んでるのと考え方は一緒だ。

例をあげれば、
シチューだか食品のCMでジブリっぽいアニメを使用している物があるけど、
ああいった他の方面からのアニメのアプローチってのが必要なんじゃないのか?

そういった部分で小金を溜めて、勢力傾けた作品を作れば、
ジブリほどじゃなくたって、それなりの評価は下ると思うんだけど。

そうなって駄作が出きれば、そこで改めて物語や演出技術のせいに出来る。
金や世間的認知が無ければどんなに優れた物語を作っても、それほど世には出ない。
402通常の名無しさんの3倍:03/07/30 19:00 ID:???
>>400
>アニメはCGよりもはるかにコストは低い

いや、それはモノによるんじゃないか?
正直、今の30分アニメの品質では、子供やアニヲタ以外への
訴求力は低いよ。ジブリのハウスのCMくらいの品質ならともかくさ。
あれはすげえ金かかってると思うよ。

それに、日本人がアニメ絵に対して抵抗がないってのも疑問だな。
購買力のあるハイティーンから30代までの層は、
アニヲタを除いて萌え絵ヲタ絵ロボ絵は、まず受け付けないだろう。
アニメってのは、それくらいのネガティブイメージを一方では持たれてるよ。
宮崎アニメは例外なんだ。

>なんでアニメじゃダメなのか?

実際、ヲタアニメや子供アニメ以外で、アニメがどの程度使われて
いるかを見れば一目瞭然なんじゃないか?一部の層を除いては、
訴求力がない。ネガティブイメージも強い。アニメを進歩させようと
思ったら、まずヲタとアニメを切り離さなきゃだめだろ。
403通常の名無しさんの3倍:03/07/30 19:54 ID:???
今日はまた中身の無い話をしてるな
どうした?
404400:03/07/30 20:41 ID:???
>>402
そういう考えがアニメ文化を担う人間達に蔓延しているから
アニメ自身の評価も、訴求力も落ちていくんじゃないのかな?

それが、ファンのみならまだ善しとしても、製作やスポンサードや根源の人間にも
蔓延しているから考え物なんでしょ?

それじゃあ、同じアニメ畑で何故ジブリは成功したのか?って考えたらいいと思う。
荒れが単なるラッキーやただ宮崎駿の能力のおかげと考えているならばそれは違うと思うよ。

確かに時代的景気の左右はあれど、ほとんどはその営業力。
『アニメを使って何が出来るか?』の探究心からなると思う。
上でも書いたけど、いかに宮崎駿が優れた能力の持ち主だったとしても、
金や周りからの突き上げが無ければ、世界のアニメライターにはなれなかったと思う。

うまい具合に立ち回って成功しているヤツは確かにいる。
そんな宮崎駿や村上隆を夢・幻同様の言葉『例外』の一言で片付けているようでは、
アニメ業界はこのまま死に体だろう。  

ま、ガンダム関係以外ほとんどアニメを見ないオレには関係無いが。
405通常の名無しさんの3倍:03/07/30 21:55 ID:???
>『アニメを使って何が出来るか?』の探究心
種には無い物だな

スレ違いを覚悟で言えば555の脚本をしてる井上敏樹は「特撮を使って何が出来るか?」
の探究心に満ち溢れていて好感を持てる。
それに比べてアニメというものに対して固定観念を持ちすぎているだろう、受け手も作り手も
種に関して言えば日昇は受け手に甘え過ぎ、受け手は自分の事を棚に上げて叩き過ぎた
406通常の名無しさんの3倍:03/07/31 00:57 ID:???
>シチューだか食品のCMでジブリっぽいアニメを使用している物があるけど、
ズバリ、ジブリなわけだが。芸能ニュースでもウンザリするほど取り上げられていた
407通常の名無しさんの3倍:03/07/31 01:09 ID:???
>>402
>同じアニメ畑で何故ジブリは成功したのか?

実にキモはこれなんだよ。
何故ジブリは成功したのか?ナウシカはともかく、それより後の
ジブリアニメはヲタ臭がないのよ。取っ付きやすい絵柄、
丁寧で美しい作画。そしてここが肝心なんだが、設定やストーリー、
演出が、アニメじゃなくても成立するような、一般的かつ高品質、
何より分かりやすいものになっている。どれも、今の日本のアニメ
業界にはない。強いて言えば、近いのはディズニーだろう。

>時代的景気の左右はあれど、ほとんどはその営業力。

営業力というか、企画力だと思う。で、今のアニメ業界に企画力は
あるか、というところが問題なんだな。ヲタやガキ以外の購買層に
働きかけるだけの訴求力のある作品づくりが出来ているか、というと
全然出来ていない。層は狭いが購買性向の高いヲタ向けか、
完全にガキ向けかに2分してしまっている。特に、ヲタ向け特化の
傾向は、80年代のアニメブーム後に出てきたものだが、これが
一般消費層を徹底的にアニメから遠ざけてしまったことは悔やまれる。

>宮崎駿や村上隆を夢・幻同様の言葉『例外』の一言で片付けているようでは、
アニメ業界はこのまま死に体だろう。

事実例外なんだよなぁ。まぁ、ゲーム業界も同じ落とし穴にハマってるん
だけどさ。結局、ヲタの、ヲタによるヲタのためのアニメじゃ、今は良くても
もう伸びないんじゃないかな?
408通常の名無しさんの3倍:03/07/31 01:33 ID:???
ついでにつらつらと。

アニメにはここんとこ、ブレークスルーがないよね。
ヤマトはアニメに大人の鑑賞に耐え得るだけの物語性を、
ガンダムはアメリカンSF的リアリズムを持ち込んだ。
それ以降、大きなブレイクスルーはないよね。
その後は、高橋が政治やハードボイルド、押井が映画的手法
を持ち込んだけど、余り成功はしなかった。
庵野はアニメに現代思想を持ち込もうとしたが、完成度の低さと
受け手の質の悪さで、いつの間にやらナルシズムに転化
してしまった。ジブリはそんな中、高いレベルの品質管理と
ヲタ色の排除で成功した例外中の例外だ。

結局、表現というのは、絵画史を見ても分かる通り、外部の血を
取り入れて発展していくものだから、アニメしか見てきていないヲタが、
ヲタどうしの間で縮小再生産を行っているうちは、次のブレークスルーは
見えて来ないだろう。
409通常の名無しさんの3倍:03/07/31 01:51 ID:???
>>407-408要約

昔は良かった
410通常の名無しさんの3倍:03/07/31 02:48 ID:???
>>409
昔は前例がなかったからな。
今は前例があるから安易なモノマネに走ったりしちゃう
411通常の名無しさんの3倍:03/07/31 03:22 ID:???
結局アニメしか見ないで育った世代がアニメ作るようになったからだろうよ。
富野とかもそうだけど昔は実写やりたかったけどできなかった奴らが
なにくそと作っていったものだからな。
いわば敵は実写の映画であり、ドラマであったわけだ。
今ではアニメはアニメ。アニメファンの喜ぶ物を作ればいいって感じだしな。
まあ中には頑張ってるのもあるけどね。
412通常の名無しさんの3倍:03/07/31 04:03 ID:???
>>411
同感
ゲーム業界も今まさにそんな感じ
お手本が多すぎて想像力の幅が限定されちゃってるというか
いくつかあるフォーマットから適当な物をチョイスして
少し味付けしてやるだけで一丁上がりって状態なんだな
表現したいものも何もないやつが、憧れだけで業界に入ってくるようになると
まともな作品が作られる可能性はどんどん低くなっちゃうよ
413通常の名無しさんの3倍:03/07/31 04:23 ID:???
まあ確かに
「自分の好きな事ができる職種についただけで満足」
のはあるかも知れんな

ホントは、そんなトコで終わりじゃないんだがな

イイモノを作って、はじめて満足すべきなんだろうが
ヲタにとっては、業界にいられることだけで満足、というね
414通常の名無しさんの3倍:03/07/31 14:12 ID:???
種の後番組は

「軌道修正ガンダム」

だそうです
415通常の名無しさんの3倍:03/07/31 18:32 ID:???
>>412
個人的にはGTA3が今後の業界の鍵になると思うw
まぁ結局真似るだけだとは思うが
416通常の名無しさんの3倍:03/07/31 21:06 ID:???
>>407
自分はキンゲがある種の突破口を見せてくれたと感じてるからそこまで悲観はしてない。
知った風にオタの性癖に逃げずに正面切って娯楽作を作ろうという志があれば
あれだけのエネルギーを放つって解ったんで。
超荒削りだけどw

でも自分にはアレは本当に刺激的だった。
トミーノに限らず現場のスタッフも刺激的だったんじゃないかな。
なので2スタの次のプラネテスにも期待してるんだよね。
あんなムズイ題材などそうそう無いしw
417通常の名無しさんの3倍:03/07/31 22:03 ID:???
朝ドラまんてんでは見事に
「宇宙」者は失敗したからな…
418通常の名無しさんの3倍:03/08/01 12:35 ID:???
プら寝て巣は期待だね
あの衛星やらの鉄骨のすごい描き込みをどれだけ再現してくれるのか
419山崎 渉:03/08/02 00:24 ID:???
(^^)
420通常の名無しさんの3倍:03/08/10 08:28 ID:???
まずTBSが終わってる。
平均視聴率7%で人気アニメとか言いやがった。
421通常の名無しさんの3倍:03/08/10 08:30 ID:???
>>420
アニメって枠の中では人気だろ
ましてゴールデンタイムでも無しに
422通常の名無しさんの3倍:03/08/10 08:53 ID:JDSD/R3J
6時に7もいけばたいしたもんだ。
普通、友達と遅くなって一番見れない時間帯だし。
423通常の名無しさんの3倍:03/08/10 09:46 ID:???
>>420
アニメじゃTBSは他局とかなり開きがあるから
自局マンセーするしかないんだよ。
9%いった日曜朝のガッシュなんかに比べたら
種は負け組。
はっきり言って日テレやフジじゃ種は相手にされない。
424通常の名無しさんの3倍:03/08/10 10:23 ID:???
土曜6時って意外と家にいなんだよな、ガキ。
425通常の名無しさんの3倍:03/08/10 11:16 ID:???
勢いを無くして、>>1-424みたいに考えるだけで自ら業界を憂い行動を起こさない大人モドキが
蔓延しているような現状では、アニメはいつまでも衰退を続けてやがて消滅するだろうな。
俺もその一人だが。
426通常の名無しさんの3倍:03/08/10 11:34 ID:???
どうしろってんだよ?
427通常の名無しさんの3倍:03/08/10 17:42 ID:???
種の前のゾイドも同じくらいだったんだがな
428山崎 渉:03/08/15 10:42 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
429通常の名無しさんの3倍:03/08/19 21:16 ID:???
20過ぎてキンゲ見てるヤツは成人童貞
430通常の名無しさんの3倍:03/08/25 17:16 ID:???
ハァ? 手前が童貞だろ 禿アニメ好きな奴は童貞少ないね 多分
431通常の名無しさんの3倍:03/08/26 03:44 ID:???
20過ぎてたら成人じゃん。
血のつながった双子みたいだなw
432通常の名無しさんの3倍:03/08/29 03:42 ID:???
一応保守
433通常の名無しさんの3倍:03/08/31 15:20 ID:???
アニメ業界、虚しいな・・・・・・。
434通常の名無しさんの3倍:03/08/31 16:22 ID:???
コナンみたいな糞が人気なのがやヴぁい
ジャンプアニメに面白いのが1つもないと言うのがやヴぁい
ガンダムSEEDみたいなのが売れてるのがy
435通常の名無しさんの3倍:03/08/31 21:53 ID:zbP8Ccok
>>411-412

そこらへんの縮小再生産だのオタ上がりの作り手の弊害というのは
耳にタコ状態ではあるが、
単純に「自分の内面は物質消費社会とかオタカルチャーに
どっぷり浸かって生身のコミニュ(ry」っつーのを
本気で強烈に自己主張するだけでもまぁ「エヴァ」とか、あるいは「ファイトクラブ」
みたいなジェネレーションXモノくらいには影響力も持てるわけで。

今となっては「がんばる香具師ががんがればどーにか
なんべ」っつー超楽観主義が漏れのスタンス。
ガイシュツではあるが「もう終わったよ」とか言われながらも、
最近にしたって、クレしんとか細田デジモンとか攻殻SACとか
ちょいズレて平成ライダーとか、みてて「おっ!」と思わせる
ものをタマに生み出しながらそれなりにどーにか動いてるわけで。
436通常の名無しさんの3倍:03/08/31 22:25 ID:???
>>435
後半は同意。
ただ、偏見かも知れないけど野望をもったクリエイターが少ないように感じるんだよね。
「俺が時代を創ってやるぜ!」ぐらいの気概がホスィというのが一視聴者の身勝手な希望。
437通常の名無しさんの3倍:03/09/01 00:05 ID:???
>>435
そんなヤツは金を出す側からは扱いづらいだろうな
438通常の名無しさんの3倍:03/09/07 05:13 ID:qdPKP9Be
今の業界って目先の利益を死に物狂いで追ってるって感じだよな。作品のお話の面白さは放って置いて萌えとかエロや同人描写でどんどんドーピングして目先の利益ばかりあげようとしている。
例えると昔の萌えちょびっとの業界の地道にLVを高めていき利益をあげていくやり方が刃牙。無理矢理ドーピングしまくってるのがジャック・ハンマーって事か。いつか崩壊するぞ・・・
439通常の名無しさんの3倍:03/09/07 05:18 ID:???
アニメ版刃牙はつまらない罠
440通常の名無しさんの3倍:03/09/07 05:23 ID:???
ぽぽたんとか。
441通常の名無しさんの3倍:03/09/07 08:28 ID:???
ゲーム業界はいまあまりにも国内需要を意識しすぎてリバイバルや
シリーズ物、オタク向けのものばかり作って新規のお客さんを
取り込むのを忘れてしまっている、そのため最近少しずつ
ルネッサンスとも発想転換ともとれる方向にゴリゴリ舵取り始めたのは
好感がもてる。

アニメも今はガンダムブームとマクロスブームが終わったあとの
体たらくというかある種のだらしない停滞期に似ている。

ここから10年位またなければ新しい「第○次アニメブーム」といえる
ほどのブレイクスルーはこないのかも知れないと遠い目。
でも、アニメもゲームも今は国内より世界市場のほうが元気。
次のゲーム・アニメのブームはきっと世界規模の祭りになると
希望を持ちつつじじいは今日もフガフガ。
442通常の名無しさんの3倍:03/09/07 10:21 ID:???
しかし大ヒット作品は勘違いクリエイターを量産してしまうという諸刃の剣。
俺はエヴァに影響受けたっぽい作品でロクな物を知らない…

ガンダムにおけるリアルロボットのような、新ジャンルの確立が活性化の鍵だと思う。
あるいは過ぎ去ったブームを再燃させるか。これはハリポタと指輪がやったな。
443通常の名無しさんの3倍:03/09/07 10:53 ID:???
勘違いクリエイターは出てきて良いと思う、事実エヴァだって
ガンダムだって、それぞれ「同人なんかが好きな人」と「ガキが
見るアニメが好きな中高生くらいの相手」に向けて物語りを書くという
当時は「勘違いの常識知らず」なやつが作った物だし。
作品として、商業的な要素を抜いたとき、社会の持った
ある種の必然を射抜ける作品がブレークを起こす以上、
ヲタ的思考のクリエータが作った物も時代が受け入れるかも知れない。

多分新ジャンルの模索とリバイバルやブーム復活は今も行われている
と思う、商品には差別化が必要だしブーム15−20年周期説
なんて言葉もある、ちなみに今年はVガンダム10年目だよ。
社会風潮が混乱してるから大ブレイクと言うほど大衆性を持った
ブームは難しいかもしれないんだけどそろそろまた、新しい時代
に向けてプロジェクトが動き始めてもおかしくない時期だと思うのよね。
444通常の名無しさんの3倍:03/09/07 13:53 ID:???
だけどちょっと意外なのはハリポタや指輪のヒットに便乗したアニメが出てきてないところなんだよな。
来年の戦隊かライダーでやりそうな気はするけど、いかにもファンタジーってアニメは最近少ないよな。
445通常の名無しさんの3倍:03/09/07 14:25 ID:???
ロードスとかも指輪の影響はあったのでは
446通常の名無しさんの3倍:03/09/07 14:41 ID:???
まぁアレだ。とりあえずアニメ監督になるにはどんなコースがあるか教えてくんろ。どんな過程を経て監督になれるのか非常に気になる。
447通常の名無しさんの3倍:03/09/07 15:03 ID:???
最近は同人上がり多いんじゃね?
448通常の名無しさんの3倍:03/09/07 15:26 ID:???
ハリポタとか指輪のほうが便乗したんじゃないの?
映画の商法的に。
449通常の名無しさんの3倍:03/09/07 16:41 ID:???
>>444
スレイヤーズ復活とか?w
450通常の名無しさんの3倍:03/09/07 18:03 ID:???
監督になるっていわれてもムズイな…。
芸術系学校(大学ならよい)出てアニメの大きなプロダクションとかで
名前の知られた演出とか原画とかシナリオとか進行とかになって…
いつかコンテ切れるようになったらそのプロダクションで偉くなったり
独立して会社作ったりで、自分の作風が出せるようになったら監督
になれんじゃない? あとは作品を発表して評価がもらえる土壌が
あるとか、個人で作ったりとか。
451通常の名無しさんの3倍:03/09/07 18:18 ID:???
これからは同人・個人のレベルが上がってきて、面白いもん見れるかもよ?

と、希望的観測をいってみる。
452通常の名無しさんの3倍:03/09/07 18:23 ID:???
ただ大多数の人の目に触れないからあんまり意味が無い罠。
453通常の名無しさんの3倍:03/09/07 18:26 ID:???
2ちゃんとかインターネットとか発達してるんじゃない?
454通常の名無しさんの3倍:03/09/07 18:30 ID:???
じゃあ、脚本家はどうすればいいんだろ。>>450みたいな感じでいいのかな?
455通常の名無しさんの3倍:03/09/07 19:29 ID:???
あのさあ、夢を壊すようで悪いけど、



監督とか脚本なんて世襲が堂々とまかりとおってるんだよね。
普通の人間が大きな作品を任せられるには余程の才能か世渡りができないと無理。
456通常の名無しさんの3倍:03/09/07 19:35 ID:???
ハゲに推挙してもらうしかないな。
457通常の名無しさんの3倍:03/09/07 19:38 ID:???
あの脚本に手入れまくるおっさんが他人を推挙するわけない
458通常の名無しさんの3倍:03/09/07 19:45 ID:???
結構「これは!」って思った人は重用するよ。
459通常の名無しさんの3倍:03/09/07 21:37 ID:???
世襲がまかるのは今はいわゆる名誉職といわれる仕事全てにおいて
同じだと思うよ。

アニメでよく言われているのはどんな凡人も作画カントクとかコンテ
くらいには実力や努力でがんばれるらしいよ、それ以外はもはや
努力不足だとか。監督や脚本、原作なんかはやっぱり運や環境
がどうしてもいるらしい。
まあ普通の仕事で言えば作画監督とかは係長部長レベル。
監督やその他アニメの名誉職が普通の会社の専務や取締役、
社長とかそういう立場に近いんだと。

こう考えるとヒラ社員から実力で社長、つまり監督になることは
本当に難しいと言うこと、
逆説的に言えばつまり自力で社長になれなきゃいけないと、そういうことだろう。
460通常の名無しさんの3倍:03/09/08 00:28 ID:???
>>444
> だけどちょっと意外なのはハリポタや指輪のヒットに便乗したアニメが出てきてないところなんだよな。
> 来年の戦隊かライダーでやりそうな気はするけど、いかにもファンタジーってアニメは最近少ないよな。

遅レスだが、去年の「ハリケンジャー」がハリポタ。
まず名前がそうだし(”ハリ”−・ポッタ−”賢者”の石)、魔法を忍術に
魔法学校を忍者学校になどなど。

ちなみに指輪物語は555に少しは影響がありそう。
指輪をベルトに置き換えると…
461通常の名無しさんの3倍:03/09/08 13:03 ID:???
>>460
(;´Д`)
462通常の名無しさんの3倍:03/09/08 17:37 ID:???
>>460
ジャンル変えたら全く意味が無いじゃん。
463460:03/09/09 01:26 ID:???
いやいや、マジですよ。日笠Pがインタビューで言ってた(監督だったかもしれん

曰く、魔法は日本じゃなじみが薄いので忍法にしてみた、と。
忍法も和風のマジックでファンタジーには変わりないでしょ?
ほんとはそれ以外にもマーケティングも関係してたと思うけど(向こうのね
忍者学校のくだりも同じ。

555のほうは俺が勝手に思っただけだが「王の為のベルト」とか、デルタのベルトを着けた人間が
ベルトに魅せられてしまうとかあたりが、多少は考えてないかと。

スレ違いだな、スマン。
464通常の名無しさんの3倍:03/09/13 20:34 ID:???
>>463
ナニメ?
465通常の名無しさんの3倍:03/09/18 05:55 ID:???
>>455
>監督とか脚本なんて世襲が堂々とまかりとおってるんだよね。

遅レスだが、思い返せば555書いてる井上俊樹もそうだったな。
親父さんは富野一緒に仕事した事もある脚本家だしね。
何でも厨房か工房の頃には、“ゴーストライター”やってたらしいし。

ただ一つ言える事は、一見単純に世襲制に見える部分も、実は実力勝負だったりする。
コネなんかで業界入りする分、恨みや妬みも買う訳だし、一歩間違えれば即職無し。
むしろ“世襲”が騒がれる背景には、実はコネなんかよりも、親に対する“反骨精神”や、
ガキの頃から本や作品に触れ易いという“環境”的なものの方が、最終的な要因になる。
466通常の名無しさんの3倍:03/09/18 19:09 ID:???
監督っても作りたいモノ作れるワケじゃなさそう
467通常の名無しさんの3倍:03/09/19 01:50 ID:???
いつかブレイクスルーを起こしたいなぁ・・・。
468通常の名無しさんの3倍:03/09/19 16:53 ID:???
>>466
というか、庵野や押井辺りに触発されて、「自分が作りたいモノを作りたい」と勘違いしたバカどもが、
大量に代アニ卒とかでアニメ業界に流入して、結果的にアニメ業界が腐らせてるんだが。

有名作家のコメント見てても、辛抱や忍耐が出来ず、また目先の仕事も適当にこなして、パクリ要素満載でも
「自分の企画こそが絶対イイ!」というイタイ妄想をしてる奴等が本当に多いらしい。
例え自分が嫌いな作品でも、原作付きでも、それを手掛けて、そこから技術を吸収したり、
自分の視野や思考の幅を広げよう、なんて姿勢の若手が本当に減って来てるらしい・・・・
469通常の名無しさんの3倍:03/09/19 16:59 ID:???
ツールが進化してアニメ製作の敷居が下がって
同人レベルでアニメが作られるようになっても
ロクな作品は出てこなさそうだな
470通常の名無しさんの3倍:03/09/19 17:14 ID:???
>>469
最近までよくやってたインディーズCGアニメ番組見てたらわかるけど
大半が見れたモノじゃない。

すでにロクな作品はないですよ(w
471通常の名無しさんの3倍:03/09/20 00:02 ID:???
本当にアニメ業界は一度崩壊した方がいいと思う

瓦礫の下からじゃないと強靭な人材は這い上がってこない
472通常の名無しさんの3倍:03/09/20 02:58 ID:???
ANIME IS DEAD
473通常の名無しさんの3倍:03/09/20 03:24 ID:???
じゃあまずはシャア板に来る事を止める事から始めようか
474通常の名無しさんの3倍:03/09/20 06:26 ID:???
>>473
それじゃ福田の二の舞だ
475通常の名無しさんの3倍:03/09/20 16:14 ID:???
キンゲみたいな作品が生まれる土壌があるなら
業界もまだまだ捨てたもんじゃないと思う


476通常の名無しさんの3倍:03/09/20 17:25 ID:???
キンゲが種と同じ枠だったらな
477通常の名無しさんの3倍:03/09/20 17:36 ID:???
そもそも、種ときんげの扱いの差とか受け方の違いを見て
不安になったわけなのだが…
478通常の名無しさんの3倍:03/09/21 03:41 ID:???
ageじゃあ
479通常の名無しさんの3倍:03/09/21 03:44 ID:???
>>478
bakaじゃあ
480通常の名無しさんの3倍:03/09/21 04:12 ID:???
とりあえず線が等幅になってしまった頃からかと。
どんな環境だろうと、ちゃんとヌけよな。
481通常の名無しさんの3倍:03/09/22 16:05 ID:???
そもそもマクロスを作り手は冗談で送りだしたのに馬鹿なアニオタはそれを本格SFかなんかと勘違いした。
そしてマクロスを目指し始めた。結論 ガンダムSEEDはクソ
482通常の名無しさんの3倍:03/09/22 19:40 ID:???
マクロスはあくまで作り物のエンターテイメントとして作られてるからな。面白かっこよければ良いってのが根本にあるし。特にVF-17。

そっちのが健全で良いと思うんだが、リアルとか本格とかにこだわる奴がいるんだよな。
483通常の名無しさんの3倍:03/09/22 19:42 ID:???
アニオタは納豆ミサイルとミンメイに流れてったろ
SF者がスタジオぬえの名前に騙されて自滅したというのならありそうだが
484通常の名無しさんの3倍:03/09/28 16:57 ID:???
昨日、ホントに終わりますた
485通常の名無しさんの3倍:03/10/02 18:43 ID:???
大丈夫、ちょっと長い休みのような時期になるだけだと思うから。
再起のときまで英気を養っておきたいね。
486通常の名無しさんの3倍:03/10/06 19:20 ID:???
487通常の名無しさんの3倍:03/10/06 19:33 ID:???
キンゲを地上波で、種を有料でやってりゃ良かったものを!
この板が乱れたのは磐梯のせいや!!
488めぐみ:03/10/13 21:31 ID:YesLcIge
489通常の名無しさんの3倍:03/10/13 21:39 ID:???
ちゃんとヤーパン着くまで放送しようぜ!>ゲイナー
490通常の名無しさんの3倍:03/10/13 22:24 ID:???
キンゲをリアルタイムで見るのは
特権階級のみに許された娯楽だ
491通常の名無しさんの3倍:03/10/13 22:29 ID:???
エンターテイメントとしてお金が取れるなら、終わらないだろうな。
逆にいえば、お金を取れなくなった時が終わりだろう。

しかしそんな日が来るのかどうか…
492通常の名無しさんの3倍:03/10/14 00:42 ID:Y1Nixzn3
インターネットを使って、マネーの虎みたいな企画を立ち上げてはどうか。

いろんな企画の内容を専用のホームページに乗せてもらって、
「この企画に投資しますか?」とかアンケートをとるの。
(一口何円と設定し、通信料などから投資金額をとっていく)

自分が見たいと思うアニメに投資する、その金を使って、
スタッフが、企業系スポンサーに媚びなくてもいい作品を作る。

どう?金銭に端を発する問題点は、解決できそうな気がするんだけれども。
493通常の名無しさんの3倍:03/10/14 01:41 ID:???
芸術だとか高尚なものと勘違いする奴が出るから衰退する。
庶民の文化がやっぱり一番長生きするって。
とりあえず初心に帰ってガキが見て喜ぶアニメを作ろう。
494通常の名無しさんの3倍:03/10/14 01:59 ID:???
>492

別の案を思いついた。

アニメの制作で生じた利益を受け取る権利を小口証券化し、一般投資家に購入してもらうことで
資金調達を図るという画期的なシステム、その名もアニメファンド!

…あれ?
495通常の名無しさんの3倍:03/10/14 02:46 ID:???
オレが金持ちだったら暇そうな富野に新作を作らせてやるのに…

あと、採算度外視で今川にGロボの続編を作らせてみたい
496通常の名無しさんの3倍:03/10/14 23:39 ID:???
まあ、アニオタやガノタが引退しないから終わったんだけどな。
んで、自分たち相手にしてないアニメを見ると糞だのパクリだのってw
まあ1stに初めてハマった連中が
宇宙の戦士やヤマトをどれだけ意識してたか、
逆にそういったものを知っていたが為に1st叩いてた連中が
今どうなってるか考えれば、旧作ガノタの末路も知れてる。

こんだけ本腰入れて叩かれるような作品を作ったというだけでも、
福田は良くやったと言っていいと思うね。
497通常の名無しさんの3倍:03/10/15 13:39 ID:???
こんな過疎スレより成功スレか失敗スレあたりに投下した方がいいよ。
498通常の名無しさんの3倍:03/10/15 19:16 ID:???
当時生きていないくせに
499通常の名無しさんの3倍:03/10/15 19:42 ID:???
生きてたよーん
ヤマト>>>>決して越えられない壁>>>>ガンダム
って当時の一般のイメージだと思うけどな。
少なくともガンダムは有害扱いだった。ヤマトはそうでもなかった気がする。
500通常の名無しさんの3倍:03/10/16 07:49 ID:???
祝500
501通常の名無しさんの3倍:03/10/16 08:29 ID:???
>>493
子供が本心から楽しめる作品ってのは、大人の鑑賞にも耐え得る筈だしな
502通常の名無しさんの3倍:03/10/16 15:02 ID:???
まあファンネルを名前ごとパクるようなマネをするようになったしな
503通常の名無しさんの3倍:03/10/16 15:07 ID:???
本編での名称は未定、とNTの下村コラムで言ってたような。
ネタをパクッてることに変わりはないが。
504通常の名無しさんの3倍:03/10/16 15:20 ID:???
>>503
伝穂とかでは堂々と「ファンネル」と載ってたが。
505通常の名無しさんの3倍:03/10/16 19:46 ID:cqllKm7C
>>「アニメ業界」はいつ終わったか?
さっき。
506通常の名無しさんの3倍:03/10/16 19:48 ID:???
90年代アニメ大ブレイクを境に、アニメ業界は死にました。
507通常の名無しさんの3倍:03/10/16 19:50 ID:???
終わらせたのは他でもないお前等
508通常の名無しさんの3倍:03/10/17 20:06 ID:???
種が再興の起爆剤になるかもな。
種厨の俺でさえこうも早くいい時間の再放送が決まるとは思ってなかった。

■MBSエリア
11/15(土)スタート予定
17:30〜18:00(毎週土曜日夕方)
509通常の名無しさんの3倍:03/10/19 09:45 ID:???
>>499
有害ってどういう意味だ?

ていうかさ、ヤマト世代が「生きてたよーん」って・・・
510通常の名無しさんの3倍:03/10/19 11:39 ID:???
どう考えても視聴者からの要請も少ないところからの再放送。
そんなものには起爆剤どころか燃えかすすらないのだがな。
511通常の名無しさんの3倍:03/10/20 10:06 ID:???
どう考えても視聴者の要望に応えた再放送。
そんあ当たり前の事さえ認められないアンチはカスにすら及ばないのだがな。
512通常の名無しさんの3倍:03/10/20 11:52 ID:zCZO/SlF
別にマンセ−でもいいけど、日本語もうちょっとまともにつかえよ。コピペ改変じゃなくさ。

モロサワ語が分かる人達じゃ、しかたないか。
513通常の名無しさんの3倍:03/10/20 12:01 ID:WG85RSAe
514通常の名無しさんの3倍:03/10/20 20:33 ID:???
>>501
種は、ガキが見て喜んでるのかな?
515通常の名無しさんの3倍:03/10/20 21:02 ID:???
>>512
>別にマンセ−でもいいけど、
これは真っ赤な嘘。あなたが種が気に入らない=マンセーは全て敵
という単純な価値観の持ち主だという事は文脈から明白です。

>日本語もうちょっとまともにつかえよ。
タイプミスにつっこむのは2chというかネット全体で野暮な行為です

>コピペ改変じゃなくさ。
イラついてるようですなw。あなたのの言葉が反対の立場からも適用できる論理、
つまり詭弁であるという事を指摘してるんですよコピペ改変は。

>モロサワ語が分かる人達じゃ、しかたないか。
行間の読解力が無いのは自分だという事をさらけだして終りですか。
負債にせよ言葉の発せられたスタンスを踏まえれば少しの推察で真意の斟酌は可能です。
トミノのように言語中枢が未発達な人間の台詞や脚本をマンセーする
厨房レベルの頭じゃ分からないかもしれんがねwww
516通常の名無しさんの3倍:03/10/20 21:08 ID:???
いわゆる「トミノ節」というのは精神病の人間が発する言葉に類似している。
正常な人間であれば独り言の部類。

これは自己のスタンスを離れた言葉、
つまり応答不可のコミュニケーションであり
トミノが(本人も認めているが)文才が無いと評されるのは
実にこの文脈を持たない稚拙で段階の低い幼児語のためであり、
言語中枢の未発達な内向的思春期男性には
「トミノ節」なぞと持ち上げられるがその正体は不完全な自己完結に過ぎない。
517通常の名無しさんの3倍:03/10/20 21:54 ID:???
この板には、既に厨房しか残っていないのか…
518通常の名無しさんの3倍:03/10/20 22:20 ID:???
シャアポのアンケート結果見る限りその理論は覆された訳だが
519通常の名無しさんの3倍:03/10/20 23:40 ID:???
>>516
セリフだけみりゃ変だけど、脚本だけでは作品は完結しないよ。
映像や声優の演技が加わって初めて完成する。
禿はその掛け合わせ方が絶妙。
本人が言ってる通り小説家としてはダメダメだが(好きな人もいるが)
アニメ作家としては優秀。

520通常の名無しさんの3倍:03/10/20 23:43 ID:???
他作品での富野に影響された言葉遣いとかは
富野節とは似て非なるもの
521通常の名無しさんの3倍:03/10/21 00:53 ID:qTLSUS9D
>>515
必死だな。
522通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:12 ID:???
別に種をけなすのは構わんが他のアニメにまで八つ当たりするのは
醜いぞ。

アニオタ>>>>>>>>>>>>ガノタ
523通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:19 ID:???
子供向けものだけどクレしんはかなり良質なんじゃない?
変にオタに向けて凝る必要ないし。
524通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:22 ID:???
アニメ作家が漫画などの原作付きの作品を創るときに
原作べったりの作品作りしかできなくなったときからアニメ界は駄目になった。
スポンサーからの要望とかもあるのかもしれないが背景や画面の構図まで同じだと手抜きとしか思えない。
ルパンやトリトンを見習ってもう少し作家性を出してほしいもんだ。
特にOVAや2クールの短編ではまったく別物にするくらいの気構えでいいと思う。
525通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:25 ID:???
>>524
そうか?ここ数年の帰還が短い原作モノは逆にオリジナル色
が強くなったせいで叩かれまくってるぞ。

あまりに原作を無視しすぎたために原作者自身から
見放されたアニメもあったし。
526通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:42 ID:???
>>525
製作者サイドが原作は駄目、あるいはこうすればもっと良くなる
と判断すればドンドンやるべき!
ただ自分の趣味の方向に持っていくだけというのは却下。
527通常の名無しさんの3倍:03/10/21 04:29 ID:???
インタビュー等から察するにトミノ節ってのは地だろうな。
少なくとも禿が文系の人間で無い事は確か。
528通常の名無しさんの3倍:03/10/21 05:10 ID:???
>>527
本人は活字の人間だと言ってました
529通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:03 ID:???
マジで?直木賞云々言ってたときも「ハァ?」って思ったけど
ひょっとして本人自覚無いの?
530通常の名無しさんの3倍:03/10/21 12:55 ID:???
アニメ業界の人間は頭が悪すぎる・・・
マシな方の富野にしてまともな文章が書けないしな。
531通常の名無しさんの3倍:03/10/21 14:41 ID:???
>>530
文章の繋がりが大切な小説なんかでは多分にわかりにくいところもあるが
言葉一つ一つの質は高いと思う。
だから作詞家としてはかなり高評価が得られるんじゃないのか?
532通常の名無しさんの3倍:03/10/21 15:44 ID:???
Vガン主題歌だったっけ?あれは歌詞いいな。
もっともCDインストの解説はやっぱり脈絡の無い散文だったわけだが。
533通常の名無しさんの3倍:03/10/23 16:46 ID:???
ぶっちゃけトミノのせいで終わった
アイツアホなのに必死で中身がsるフリするんだもん
なまじっか演出がウマイから騙される奴も多いし

おかげで中身カラッポのアニメが増えること増えること・・・
534通常の名無しさんの3倍:03/10/23 18:50 ID:aNA0ytIo
下がるとへんな煽りがやってくるな。
ひょっとして小心者なのか?
535通常の名無しさんの3倍:03/10/23 19:29 ID:???
亀だけど、このスレにいたドゥガチには共感できたなー。
文学部の院生かなんかなのかな?なかなかの分析だった。
特に「子供向け」の虚構とか、エヴァの病なんかは
正に自分と同じ意見でしたよ。

でも庵野に関しては、香具師は自分で
「僕は最初のコピー世代」とかいって自分の罪を認めてたみたいだし、
許してあげましょうや。何より小物だったじゃん。
536通常の名無しさんの3倍:03/10/23 19:37 ID:???
それに、文学の復活についての

>ないですね( ´∀`)
>「文学」という虚構化した一般名詞を捨てない限り( ´∀`)

も重かった。いや、重すぎた…

537通常の名無しさんの3倍:03/10/23 20:02 ID:???
クレシン映画見た。
しばらく涙が止まらなかった。

こんなアニメって今あるだろうか。
538通常の名無しさんの3倍:03/10/23 20:37 ID:???
>>537
クレシンの「大人帝国」はすごいねぇ。
あの作画のこだわりと物語は単なるアニメ映画じゃ歯が立たないね。
しかし海外でも評価されるかはむずかしいかも。

>こんなアニメって今あるだろうか。
ある。が、映画じゃないからすぐに見れないのがなぁ。
俺のオススメは「ボンバーマン・ジェッターズ」レンタルで見れれば…
539通常の名無しさんの3倍:03/10/24 19:08 ID:???
ちょっとスレからずれるね
誰か「アレはオトナでないと泣けない」といっているが、多分子供でも胸に来るものがあると思うぞ。
大人がどうやって自分の歳から成長していったか、どんな苦労をしたか、
締めはあのヒロシの涙だ。何故あそこでヒロシが大泣きしたか、
考えただけで涙がこぼれてくる。
しんのすけの階段を必死に駆け上がる際のギザギザ線、アレは本当によい。
540通常の名無しさんの3倍:03/10/25 04:21 ID:???
>>539
ヒロシもだがしんのすけもまた良いんだよ>大人帝国
あの4、5才児でクソガキなしんのすけが、父ちゃんも母ちゃんも大好きで
家族みんなが大好きで、みんなの為に頑張るところが… 

あのしんのすけの姿を見て、自分はどうなんだろう?とか考える子供もいるかもね。
541通常の名無しさんの3倍:03/10/26 07:06 ID:???
つまり、今でもまだ良質の作品はあるって訳だ。
542通常の名無しさんの3倍:03/10/26 10:58 ID:???
主人公が自己投影の対象になった時点でもう終わっている
543通常の名無しさんの3倍:03/10/26 13:24 ID:???
脇役には自己投影しちゃうなぁ・・・
544通常の名無しさんの3倍:03/10/27 14:35 ID:???
追加。主人公が自己投影の対象でなおかつさえない童貞でなおかつなんかやさしいだけでハーレム状態というスタイルが出来てから終わった。
545通常の名無しさんの3倍:03/10/27 17:23 ID:???
じゃあ種は斬新な再興の象徴じゃん

自己投影できない極悪人で美男子で有能でセックルしてて
キツいことガンガン言うけど泣き落としで女ゲッツしまくり。
546545:03/10/27 17:24 ID:???
最後は間違い
一途に一人の女性を想うが失ってしまう、と。
547通常の名無しさんの3倍:03/10/27 20:08 ID:???
>>545
今更ながらアレは野郎が自己投影するキャラじゃないんだよ。
アレはオタク女が妄想に耽る為の素材。
548通常の名無しさんの3倍:03/10/27 21:11 ID:???
>>547
オタ女はアスランが好きらしいが?
キラ人気って言われてるよりずっと少ないよ。
549通常の名無しさんの3倍:03/10/28 03:23 ID:???
>>545
そうではなくて自己投影するのが視聴者でなくて作ってる監督本人だと言う
前代未聞な作品なんだよ。

つってもたまにあるけどな。
ただここまで投影したキャラでオナニーしてる作品はないかもな。
当然そんな作品が再興の象徴になるわけもなく…
550通常の名無しさんの3倍:03/10/28 21:17 ID:???
>>549
ハテ?福田監督の投影はクルーゼとラクスだよ?
台詞とか行動見てわかんないかな?
トミノが悪役に自己投影したやり方(シャア・鉄仮面・カガチ)をなぞってる。

オナニーってのも物凄い勘違いだな。
種は徹底した商業志向アニメだよ。だからこそ叩かれてるんだけどね。
(まあ分からない人に何いっても無駄だろうけど・・・)
551通常の名無しさんの3倍:03/10/28 21:39 ID:???
>>550
君もなに見てるのか?
適当に登場人物がなにか主張するとそれ”も”自己投影キャラになるのは当たり前。
それ以前のクルーゼやラクスにそういう面があるかい?

徹底した商業志向も、まるで上手く行ってないが?
叩かれるのもいろんな面があるんだよ。
552通常の名無しさんの3倍:03/10/28 22:25 ID:???
商業志向アニメがソードストライクを砂漠で使わなかった訳を説明してみろ
>>550
553通常の名無しさんの3倍:03/10/29 07:56 ID:???
>>551
キラって何か主張したか?そもそも主張を持つキャラだったか?
ていうかガンダム過去作ロクに見てないな、お前。しったかぶりすんなよw

>徹底した商業志向も、まるで上手く行ってないが?
プラモ800万個(歴代2位)DVD8巻累計80万。
この数字の何処がうまくいってないんだ?
頭悪すぎ。
554通常の名無しさんの3倍:03/10/29 14:24 ID:???
>>553
なにか主張するだけが自己投影キャラというわけではなかろう。
例えば庵野監督は自ら「エヴァのキャラ全て自分の投影です」と言うように。
まあキラでの主張があるとすれば「誰も俺を分かってくれない」「俺に優しくシロ」
「俺はやればできる」とかだな。
これは失敗スレや負債スレでも共通した見解だ。

商業志向も>>552の言うようになにかの仕掛けが上手く言ったか?
プラモは「新しいガンダム、オンエア中」くらいの仕掛け以外はそんなに効いてないし
大体800万個だって出荷数だしな。しかもアソート。その間に問屋が3つも潰れるという事もあった。
2クール以降の売れ方はかなりあやしいしな。主役しか売れないし一部の量販店以外は
ヤバイくらいらしい。酷いところは全てのガンプラが腫れ物扱い。
DVDも出荷数でしかない。実際売れてるのは…? 半数以上はあるかもしれんが。

実社会では計画の8割上手く行ってないと「上手くいった」と言えない。
それ以下では「一部良かったが、失敗」でしかない。
まあ「しったかぶりすんなよw」なんて厨房には分かりはすまい。
「徹底した商業志向」もお題目だけで、それが何を指すのかどう言う仕掛けがあったのか
さっぱり言えないのだしな。
555通常の名無しさんの3倍:03/10/29 14:53 ID:???
>>554
いやお前さんの主張は出てきた数字を悪意に解釈しているってだけ
プラモの実売に関しては憶測でしかないし、今までのガンプラの実売率との比較もない
主役しか売れないのはV以前からの傾向で今に始まったことではないし、問屋が潰れた事と
種との因果関係もこじつけに過ぎる
DVDは1巻あたり10万以上出ていて、出荷数が落ちない事がシリーズとしての優等生ぶりを
示しているし、一部の店でガンプラが腫れ物扱いな事が全体に影響を及ぼしているとも思えない

結局新しい具体的な数値も無く印象批判・・・というか妄想批判しているだけだな
コンビニルートの開拓やNTTとの連携、若い客層の大幅な取り込み等今回のバンダイの
商売上手を理解できないでしったか批判してるのは>>554の方だわな
556通常の名無しさんの3倍:03/10/29 15:12 ID:???
>>555
コンビニルートは最初だけだし、今はたいした数でてない。
つーかコンビニルートは昔からあった。
DVDは確かに出てるのが結局それら以外の広がりが見えん。

で、それはともかく作品としての商業的志向ってどこにあるのさ。
周辺グッズが出てるのと作品の仕掛け自体が全く見えてこない。
ハッキリ言って商売上なのはバンダイやソニー、NTTだけにしか見えない。
何度も言うようだが「作品」の仕掛けは?キャラや声優だけかい?
「ガンダム」の名前か? 福田の実力と関係ないね。

557通常の名無しさんの3倍:03/10/29 17:30 ID:???
ガンダムブランドだけで得してるってはあるだろ。

俺だってガンダムじゃなけりゃ知る事もなかっただろうしな。
558通常の名無しさんの3倍:03/10/29 17:40 ID:???
まぁ、10年後まで売れてたら本物ってことにしようや。
559通常の名無しさんの3倍:03/10/29 19:46 ID:???
>>554
とりあえずお前が2chの発言を鵜呑みにするサルということは分かったw
自分でモノ考えた事無いだろ?世間より2chが正しいと思ってる?
とんだお笑い種だな。

商業志向ってのは、キャラデザやら音楽やらの素材の選び方と
作品中で希求されるテーマの普遍性(ようするに当たり前の綺麗事だ)
それに電波を避けた台詞回し。早い話ライトってことよ。

キラ云々についてはねえ。
とりあえず1stを100回見て来い。その上でその感想なら
お前は何も発言しない方がいいよ。生きてる価値すらない。
560通常の名無しさんの3倍:03/10/29 19:55 ID:???
>>559
> 作品中で希求されるテーマの普遍性(ようするに当たり前の綺麗事だ)
> それに電波を避けた台詞回し。早い話ライトってことよ。

テーマに普遍性?電波を避けた台詞まわし?
ガンダム以外の一般アニメにも劣ると思うが、なにか?
561通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:01 ID:???
>>560
いい作品が売れる作品ではないのと同様、高尚なら完成度が高いなら受けるってものでも
ないのは当たり前だな。ようはどれだけ狙った層にキャッチーだったかどうかってこった
種はその辺上手くやったよ
562通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:15 ID:???
>>561
まあ売り逃げ戦法でとにかくその時の話題性をあげよう、ってのは上手くやったかもね。
それがアニメ業界的に良いかどうかと言うと… 毒になっても薬にはならん。

と、スレタイに沿うように戻してみた。
563通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:24 ID:???
まさかアニメの話で生きてる価値がないという発言が出るとは思わなかった。
564通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:29 ID:???
>>562
>毒になっても薬にはならん
そりゃどうかな。よく富野はロボットアニメというジャンルを「俗悪」と言っていたけれども、
ガンダムのヒット以降のオタ文化を創っていたのは「俗悪ではないかもしれんが高尚でもない」
アニメの氾濫だわな。
それが結果的に細分化したニーズに応えるというタテマエの元、本来の視聴者である
女子供を置いてけぼりにした側面は見逃せない。
しかも日本映画の過去の栄光や聖林映画を考えれば当然なのだが、高尚な作品作りを
支えているのは、いわゆるプログラムピクチャーの群であって、それら確実に儲けられる
商業主義映画の繁栄なくして、次代に語り継がれるような作品の誕生もありえない。
言ってみりゃ種はロボットアニメの俗悪の復権だ。俺は大いに歓迎するね
565通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:34 ID:???
>>564
しかし種はわりと本来の視聴者を置いてきぼりな気がするのだが…
566通常の名無しさんの3倍:03/10/29 20:36 ID:???
それをわざわざガンダムでやる必要があったのかと考えるとどうかと思うがな。

しかももともとそれを狙ってたんじゃないだろ。
結果的に商業的に成功しただけであって。
567通常の名無しさんの3倍:03/10/30 04:58 ID:???
レスがけっこーついてたのでどうしたかと思えば香ばしい人が来てたのか。
とりあえず成功したかどうかはスレ違いだからあれこれ言わないが
ただ成功だったとしてもそれが良い方向に作用するかは微妙なとこだな。
終わったと言うよりは変わったと言うべきかもなぁ
568通常の名無しさんの3倍:03/10/30 17:55 ID:???
種は商業的には成功かもしれないけど
何度も使える手じゃないよなあ
569通常の名無しさんの3倍:03/10/30 19:46 ID:???
新世紀の1stを謳うんなら、10年20年後まで売れないとな。
570通常の名無しさんの3倍:03/10/30 19:58 ID:???
クウガやティガみたく新シリーズ一作目ということで手堅くまとめれば二年目以降も続けられたものを・・・。
571通常の名無しさんの3倍:03/10/30 20:10 ID:???
>>569
クウガやティガに比べて、視聴者に伝えたいものが作り手の中に無かったような感じだな・・・
572通常の名無しさんの3倍:03/10/31 10:53 ID:???
普通これだけ売れたなら続編なりを作るはずなのにねえ・・・
バンダイは売る気満々なんだろうけど、制作側がギブアップしたんだろうな。
573通常の名無しさんの3倍:03/10/31 12:32 ID:???
もうガンダムという名前だけあればいいんじゃない?と思ってそう

ガンダム新作発表

その中で旧作のプラモやDVD、ゲームの宣伝

興味を持った奴らが買ってハマる

時々OVA出したりプラモ出したりで小金稼ぎ
574通常の名無しさんの3倍:03/10/31 17:41 ID:???
それ、いつものことじゃん。
575通常の名無しさんの3倍:03/10/31 18:15 ID:???
>>574
それでも今までの人は「ガンダムを作るぞ!」て意気込みがあったが
これからは「萌えアニメを作るぞ!タイトルはガンダムでいいや」ってな風になるのでは?ってなかんじ
576通常の名無しさんの3倍:03/11/02 22:49 ID:H8Ocs4y4
メロン板に移ったほうが、いいんじゃないか?
577通常の名無しさんの3倍:03/11/02 22:58 ID:???
別に終わってないとマジレス。
種みたいなものが人気作でまかり通るのは確かに困るが
誠実に出来が良くて面白いアニメも確実に存在しているしそれを支えるだけの余力はまだある。

ガノタはガンダムしかみないから終わっているような気がするだけさ。
578通常の名無しさんの3倍:03/11/02 23:14 ID:???
つまりアニメ業界は終わってないが
ガンダムは終わったと・・・
579通常の名無しさんの3倍:03/11/02 23:57 ID:???
作品の質なら∀でいいだろうし、それを作る元は種でいいだろ
580通常の名無しさんの3倍:03/11/03 00:39 ID:???
>>577
ぐ具体例をおねがいします
581通常の名無しさんの3倍:03/11/03 02:17 ID:???
577じゃないけども
単に自分たちに合わなくなっただけではないのか?と思うこともある。
ゲームや音楽にも言えることだが。

けど今終わってないとしてもだ、このまま進んだら確実に終わる。
種みたいなものが人気作でまかり通ってるのも兆候と言えるわけだし(その時点で終わってるって?)
582通常の名無しさんの3倍:03/11/03 10:52 ID:???
>>577
今年だと
ボンバーマンジェッターズ・スクラップドプリンセス・住めば都のコスモス荘すっとこ大戦ドッコイダー・
金色のガッシュベル・トランスフォーマーマイクロン伝説・PAPUWA・カスミン・カレイドスター
辺りでどうでしょう。たぶんどれか一つはツボにはまると思う。

あと萌えアニメイコール悪では無い。燃えアニメだろうがロボットアニメだろうが表面的に騙すだけのダメなやつはダメだし
しっかりと内面を彫ってあるイイヤツはイイ。
583通常の名無しさんの3倍:03/11/03 10:55 ID:???
>>582
>>580レスアンカー宛てだったよ・・。

おれも本気で種がまかりとおってああいうのをスポンサーの方で要求するようになったらヤヴァいと思うが
しっかりした番組をしっかり支える購買層も一応いるみたいだからそんなに危惧せんでもいいんじゃないかな。
とにかくスポンサーがどうでも真面目にアニメを作ろうとするスタッフが生きている限りアニメ界は死なないハズだっ。
584通常の名無しさんの3倍:03/11/03 11:20 ID:???
スポンサーからしてみれば、アニメを見てもらう「だけ」では困るのだが…
585通常の名無しさんの3倍:03/11/03 13:01 ID:???
>>582
そのうち幾つがサンライズ制作だ?
586通常の名無しさんの3倍:03/11/03 19:24 ID:bXIBTBWV
>>585
0
587通常の名無しさんの3倍:03/11/03 19:26 ID:???
何度も言うがサンライズだったらアニメ版セングラがマジで良作
588通常の名無しさんの3倍:03/11/03 19:31 ID:???
プラネテスとRODだけでいーや。
589通常の名無しさんの3倍:03/11/03 20:44 ID:???
ポン酢のハガレンがこのまま普通の良作でいったら日昇はマジ脂肪だな・・・。
590通常の名無しさんの3倍:03/11/03 22:15 ID:???
子供から見てどうなんだろうかね?
今楽しんでるのか、そして大人になったときに酒のつまみにグダグダ語れるようなアニメになるのだろうか
591通常の名無しさんの3倍:03/11/03 23:40 ID:???
うる星やつらとか乱馬みたいなラブコメが見たいんだが、
最近のアニメで似たような奴ある?
両作品とも設定だけみると、最近の萌えアニメと変わらないんだけど・・・
ラブひなはダメだった。なんか違うんだよ・・・。
脇役の差かなあ?
592通常の名無しさんの3倍:03/11/04 00:16 ID:???
>>591
スレ違い

けども、たいして見たことないけど藍より蒼しだったかな?は近いんじゃないかな?
たしかTVKとかでやってる(前作はフジテレビだったんだが)
593通常の名無しさんの3倍:03/11/04 13:03 ID:???
萌えアニメがうる星やつらをオリジナルにしている、といったほうが正確じゃないかな?
まあ、自分は魔探偵ロキの漫画がそのパクリ萌え漫画ののりだと思うけど。
アニメのほうもドタバタしていれば良かったんだけどなあ。
594通常の名無しさんの3倍:03/11/04 19:11 ID:???
うん、うる星は萌え漫画の元祖かな。萌え自体は手塚の頃からあったと思うが。
ただうる星は別に主人公がモテるわけではない。
「やつら」のタイトルどおりラブコメというより主人公たちの周りの人物を含めてドタバタギャグが主流なのかな。
乱馬はもう少しラブコメ要素が強いか。

最近だと円盤皇女ワるきゅーレがうる星に近いというか露骨に意識している作風。
出来は良くないが妙にマターリした番組で固定ファンも多いぞ。

出来が良いならミルモでポンが恋愛アリドタバタアリの良質アニメか。
基本的に女児向けだがクオリティがいい方なのでかなり見れるべ。
595通常の名無しさんの3倍:03/11/05 16:18 ID:???
アニメ業界が終わったのではなくて、ガンダムシリーズとアニメ雑誌が終わっただけじゃないかな?
攻殻機動隊SACという素晴らしいアニメもあることだし。
596通常の名無しさんの3倍:03/11/05 22:10 ID:???
ガンダムシリーズが終わったかどうかはこの後次第じゃないか。

ゼータ放映当時終わったと思ったヤツいっぱい良そう。逆シャアも。
597通常の名無しさんの3倍:03/11/06 01:49 ID:???
終わったもなにも腐女子が消費者の主流となった時点で(ry

傍流だった時代が良かったとは言わないがな
598通常の名無しさんの3倍:03/11/06 15:20 ID:???
まあ、福田負債が今後一切ガンダムに関わらなければまだ望みはあるかもな・・・
599通常の名無しさんの3倍:03/11/06 15:31 ID:???
>>595
そういう良質のアニメも含めて、アニメ=オタク臭いという認識しか持たれない
一般人がそういう価値観でしかアニメを見てくれないというのが問題なんじゃないか?
600通常の名無しさんの3倍:03/11/06 15:38 ID:???
負債どころか日登に原因があると思われ。
実際「鋼の〜」はボンズがやってて
種とは比較にならん出来栄えだし、
植田氏も日経エンタでアニプレックス参画を語ってるし、
優秀な人ばっか出てくじゃん。
ま、最もそういう人材が居なくなったから
ガンダムがこんな醜態になったのだろうが。

601通常の名無しさんの3倍:03/11/06 16:51 ID:pnW/CAoH
95年かと、16の俺が言うのもなんだが(低質なものパクリがどっときた
大体年に本腰仕入れて作ってんなあ思うの4〜5本しか俺は、見かけん
602通常の名無しさんの3倍:03/11/06 16:55 ID:???
>>601
エヴァのあたりだな?
全然関係ないジャンルでも明らかにエヴァの影響の見られる演出とか
キャラデザとか氾濫したからなぁ・・・。
今でも残っているが。
603通常の名無しさんの3倍:03/11/06 18:02 ID:???
604通常の名無しさんの3倍:03/11/07 19:54 ID:???
アニメ業界の酷さに関しては、粗製濫造が一番の原因じゃないかな?あと、労働環境の悪さ。
普通、此処まで労働環境悪かったら斜陽産業になるよ。
友達がアニメーターとして就職決定したんだが、自分は今からその友達がいずれ過労で倒れるんじゃないかと心配だよ。
金も時間も人手もかけずにいいもの作り続けるのは難しいと思う。
ただ、種の場合は福田負債が一番の原因だがな。
605通常の名無しさんの3倍:03/11/07 19:58 ID:???
アニメはガンダムだけでいいよ。
606通常の名無しさんの3倍:03/11/07 19:59 ID:???
富野は日昇に弟子を残さなかったと自ら語ってる品
607通常の名無しさんの3倍:03/11/07 22:27 ID:5Jxr9HLf
エバンゲリオンのヒットは業界のダメさに拍車をかけたと思う。
作品自体の面白さがどうこうではなくて
エバンゲリオンがアニメ=ヲタクということを社会に対して
決定的に印象づけた感がある。
608通常の名無しさんの3倍:03/11/07 22:39 ID:n+D3UFwM
609通常の名無しさんの3倍:03/11/07 22:45 ID:???
クソレン
610通常の名無しさんの3倍:03/11/07 22:53 ID:???
正直、アニメのグッズやらなにやらでオタから流れ込む
カネがどこに流れているかわからない。

米国のように株主に流れていているわけでもなく、少し昔の日本のように
労働者にそれなりに流れているわけでもないとすると、
アニメで美味しい思いしているのって誰?
611通常の名無しさんの3倍:03/11/08 06:28 ID:???
..610
スポンサーである番台に決まってるだろ
612通常の名無しさんの3倍:03/11/08 19:09 ID:???
そうそう、エヴァは大きいヨネ。
特にサンライズが露骨に一番影響受けてたかも・・・。
ガオガイガーとかはエヴァンゲリオンブームだからこそ逆を走ろうという根性で作ってるっぽいし
リヴァイアスとベターマン辺りは言わずもがなだし。
スクライドでやっと抜けたと思ったらPONという最後の罠が・・・
まあ、全部が駄作ってわけじゃないんだが。
種はエヴァっぽい要素は「ロボ、801」くらいしか無いからなんでもエヴァのせいにするのは良くないが。

ちょうどサンライズがバンダイの子会社になったのとも前後しているんだよね。
これも大きい影響だと思うんだが。
613通常の名無しさんの3倍:03/11/08 19:11 ID:???
んじゃあ、アニメの製作費を視聴者が自ら投資できるようにでもなったらマシになるかね。
それも違う気がするが・・・。
614通常の名無しさんの3倍:03/11/08 23:51 ID:???
>>612
アンビリカルケーブルとかプログナイフとか背中のユニットが予備バッテリーとかパクリ所は多岐に渡ると思うのだが
615通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:50 ID:???
視聴者のアニメ作品に対する評価をちゃんと伝えるシステムがあればいいんだけどな。
視聴率調査が当てにならないものだというのはこの間の事件で皆わかっただろうし。
616通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:04 ID:SgoMcgi+
逆シャアって公開当時の評判はどうだったの?
617通常の名無しさんの3倍:03/11/11 01:46 ID:xduXVsFQ
>>616
Z ZZで離れてたファンが戻った。
618通常の名無しさんの3倍:03/11/11 01:47 ID:xduXVsFQ
>>612
エヴァ後のサンライズはガンダム系かエヴァ系のデザインしか
できなくなったよね。。
619通常の名無しさんの3倍:03/11/11 15:48 ID:???
>>594
>ただうる星は別に主人公がモテるわけではない。

あたるがラムに溺愛されているのは言うまでもないが、
あたるのナンパ成功率は約5割らしい。実はかなりモテている。
620通常の名無しさんの3倍:03/11/12 23:02 ID:???
「アニメ業界」じゃなくてオマエらが終わったんじゃないのか?
621通常の名無しさんの3倍:03/11/13 02:32 ID:???
すぐそうやって自分と感性の合わない人間を非人扱いするのは最近のガキどものデフォだな
622通常の名無しさんの3倍:03/11/13 07:55 ID:???
すぐそうやって自分と感性の合わない作品を
クソ扱いするのは時代遅れのオタどものデフォだな
623通常の名無しさんの3倍:03/11/13 21:35 ID:???
つうかイデオンに始まり?Z〜EVAと続いた
「リアルアニメ」の時代は終わったんだろう。
というか古典アニオタからすればそもそもそんなものは
臭いオタにとっての幻想なんだが。

種は1stというよりヤマトまで回帰してる部分が多々あるし、
ジブリも少女による救済という幻想を捨てようとしている。
名作劇場みたいなのをまたやって欲しいね。
あと手塚みたいな「まともな」哲学路線とかも。
624通常の名無しさんの3倍:03/11/14 01:38 ID:???
そんなもんやったら本格的に冬に時代が来てしまうぞ
リバイバルの風潮に踊らされすぎだ
625通常の名無しさんの3倍:03/11/14 11:21 ID:???
でも手塚や名作劇場なら一般人を巻き込める。
ガンダムシリーズやEVAでは無理なことさ。
626通常の名無しさんの3倍:03/11/14 13:27 ID:???
エヴァもガンダムも十分一般人に浸透しとると思うが。

それこそ、種みたいな駄作でもDVDが売れるぐらいにな。
627通常の名無しさんの3倍:03/11/14 14:03 ID:???
ガンダムブランドの浸透と種のヒットは別
628通常の名無しさんの3倍:03/11/14 17:53 ID:???
名作劇場>いいからナージャ見れよ。最近香ばしい展開で楽しいぞ。
手塚>アトム見れよ。


わかったか、どっちも今一なんだよ。
629通常の名無しさんの3倍:03/11/14 19:49 ID:???
名作劇場の末期を知らないリア厨は香ばしいな
630通常の名無しさんの3倍:03/11/14 22:51 ID:???
手塚神はアニメじゃろくな仕事してないじゃん。
631通常の名無しさんの3倍:03/11/16 00:08 ID:???
>>553
>徹底した商業志向も、まるで上手く行ってないが?
プラモ800万個(歴代2位)DVD8巻累計80万。
この数字の何処がうまくいってないんだ?
頭悪すぎ。

ガンプラの累計出荷リアルタイプとSDの累計で5億3000〜5000万だぞ
800万ごときの種が歴代2位かよ。それじゃあF91以下だよ。
( ゚,_・・゚)ブブブッ

DVD出荷が8巻で80万本? 
プッ Zより遙かに少ないね。
632通常の名無しさんの3倍:03/11/16 01:46 ID:???
>>631
遅レスでそんな奴相手するなよ。スレ違いなんだし。
633通常の名無しさんの3倍:03/11/16 03:44 ID:???
なんだミリオンも行ってなかったのか
634通常の名無しさんの3倍:03/11/16 11:38 ID:???
25年の累計と単年(それも最悪の不況下)の比較じゃあねえ
あとSDは一時期は本家よりずっとファン層が広かったが
作品の人気とは直接関係ない(武者や騎士なって特に)

まあ初代とは全く比較にならないが、
あれはヤマトなどSFブームの時流に乗っただけであって
作品自体が時代を作ったかというと微妙ではないか・・・。
635通常の名無しさんの3倍:03/11/16 12:35 ID:???
寧ろプラモが再放送時の人気引っ張った感もあるぞ>1st
本放送終了後に再放送キボンの意見が局に多数寄せられた説もあるんだが
636通常の名無しさんの3倍:03/11/16 14:19 ID:???
で、モビルディンの売れ行きは最悪と
637通常の名無しさんの3倍:03/11/20 23:05 ID:???
アニメ業界を活性化させるには、アニメの社会的認知度を上げたり、アニメーターの労働環境を良くしたりする事が必要だ。
ではどうすればいいか?
ここは皇室好きの日本人にアピールするために、アニヲタの紀宮様に
「アニメは日本の素晴らしい文化です。アニメーターの待遇の改善が必要だと思います。」
とアピールしていただこうではないか!
638通常の名無しさんの3倍:03/11/27 23:27 ID:???
京大のアニメ研の趣味の悪さはすごいよな・・・。福田を呼ぶんだからな・・・
639通常の名無しさんの3倍:03/11/28 02:06 ID:???
京大のランクが漏れの中で5ランク下がった
640通常の名無しさんの3倍:03/11/28 05:13 ID:???
でも入学したい香具師は腐る程いる罠
641通常の名無しさんの3倍:03/11/28 08:06 ID:???
釣られる奴が多いほど企画は成功
642通常の名無しさんの3倍:03/12/02 02:04 ID:???
趣味の悪さを露呈して悪評が広まるのが成功なのか・・・
643通常の名無しさんの3倍:03/12/02 02:18 ID:???
それがいやなら自作を他人に見てもらうのはやめるこったな
644通常の名無しさんの3倍:03/12/02 02:42 ID:???
よくぞ福田を呼んでくれたって感じはしないのか。
漏れはそう思うけどな。
645通常の名無しさんの3倍:03/12/02 03:08 ID:1/Nww/vA
というより、福田しかいなかった。
ガノタを向こうに回して新作ガンダムを手掛けようとする奴など、
アタマが良ければ良いほど、断わるだろう。(現に黒田は断わった)
646通常の名無しさんの3倍:03/12/02 03:48 ID:???
頭良くても自信があればできるだろう。
みつおくんは自信あっても頭は悪いが
647通常の名無しさんの3倍:03/12/02 03:52 ID:???
>>645
そう出たか。

いやはや、シャア版だけあってガンダムが中心に回ってますね。
別に出来るのなら安倍氏ぐらい呼んでくれてもいいもんだけど。
今年の話題を独占したアニメとなると、やっぱり種で、
そうなると、その監督に何であんなもの作ったんだって事で
呼びたくなるのは分かる話ではないか。
648通常の名無しさんの3倍:03/12/02 03:55 ID:???

Re: 最近の疑問 ゐ〜たふ大戦 - 2003/12/02(Tue) 00:32 No.3693


 自分が本気でカワイイと思うキャラクターがいれば、その人にとってそのアニメは“萌え系”なのだと思います。ようするに、人それぞれだと思います。
 俺の場合は、“萌え”や“燃え”は二の次で、設定やストーリーの面白さを優先しますが、それでもこの2つの“もえ”は、アニメの面白さを決める重要な要素だと思います。

ちなみに、俺にとっての“萌え”と“燃え”をいくつか挙げてみます↓
○萌え
・シャクティ(Vガンダム)
・ティファ(ガンダムX)
・マオ(マクロス ゼロ)
・プレシア(魔装機神)
○燃え
・グフカスタム
・0083
・宇宙海賊
・リミッター解除
・竜巻の魔装機
・伊達英二
・タイムブースター
…暴走気味ですが、こんなところです。
649通常の名無しさんの3倍:03/12/05 19:35 ID:???
とりあえず福田負債をこの業界から追放したい
650通常の名無しさんの3倍:03/12/06 02:32 ID:+OqDaEEv
【マジ】ボンボンの種ラストは究極【最高】
ttp://hobby.2log.net/char/archives/blog134.html
言っとくがネタじゃない
まずはシャア専用ブログ逝って
読んでこい!!それからだ!

ほんとおもしれっぞ!!!!!!
ラストバトルにメビウスゼロ登場!!!!
締めはカガリとラクス、ノータッチ
恋愛なし!!
キラとアスラン、オンリーでHOMOオチ
ついでに虎の話も見とけ。

読んだらここで語れ↓
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/shar/1070595907/
651通常の名無しさんの3倍:03/12/29 21:43 ID:???
この遅さなら言える!SKILLのMIDIくれ。
652通常の名無しさんの3倍:03/12/29 21:45 ID:???
俺しか居ない予感
653通常の名無しさんの3倍:03/12/31 11:14 ID:???
とりあえず上げとく。
654通常の名無しさんの3倍:03/12/31 22:34 ID:???
age
655通常の名無しさんの3倍:04/01/24 02:00 ID:???
明けましておめでとうございます
656通常の名無しさんの3倍:04/01/28 01:55 ID:xBFsUGAk
エヴァンゲリオンみてダメだこりゃと。悪循環に嵌るんだと。カウボーイなんたらの一遍見てああ
やっぱり死んだなと。種はたまたま見た数カットでアニメの死体だと。
安直な個人主義を捨てろ。話はそれからだ。
657通常の名無しさんの3倍:04/01/28 09:32 ID:???
このスレは、あまりに放置されているのでレスしてはいけないものだと思いました。
658通常の名無しさんの3倍:04/02/19 20:36 ID:???
放置スレ上げ
659通常の名無しさんの3倍:04/03/13 03:47 ID:???
良スレあげ






















660通常の名無しさんの3倍:04/03/14 14:26 ID:???
終わったというか、アニメ業界って作品と連動してるから・・・
ヒット作が出れば活性化、ヒット作なければ萎える
661多摩:04/03/22 20:50 ID:???
ガンダムも初代をお父さんと一緒にビデオで見てて
すごい面白いアニメだなーって思いました。
でもあんなのになるなんて製作スタッフを呪うべきか、福田と嫁を
呪うべきか、ほんとに悩んだ時期もありました。
デジキャラットとかもあんなガキうけを狙うアニメになって・・・・
もうアニメ界には期待できません・・・・・・。
662通常の名無しさんの3倍:04/03/23 00:54 ID:???
>>661
むしろデジキャラットがガキ受けの番組になったほうが、まだ健全なのでは?
663通常の名無しさんの3倍:04/04/09 00:18 ID:dmxEgzFY
萌えヲタ向けよりよっぽど良い感じだが。
664通常の名無しさんの3倍:04/04/09 02:39 ID:???
エクソダスに犠牲は付き物だ!
665通常の名無しさんの3倍:04/04/12 00:50 ID:WoHYrmfu
>>647
安倍氏?
666通常の名無しさんの3倍:04/04/12 01:43 ID:pSagRmCz
つーか何を以て死に体と定義してるんだ?
藻前らの話聞いてるとアニメにかぎらず
文化の「生きてた」時期なんてほんの数年にしかならんぞ。
大体文学から映画にいたるまで、
外野が興味無くしてもてはやさなくなっただけだろ。
667通常の名無しさんの3倍:04/04/12 01:54 ID:???
何よりマヌケなのはガノタが自分達は
他のアニヲタより高等だと思ってるトコだな。
このスレでも萌え叩きとかヲタの縮小再生産とか言ってるが、
天に唾というのがわからんのだろうか?
ガンダムにしたって0080以降のガノタ受けの良い作品は
大抵スタッフがガノタなのだが。
その点からすると種は監督が非ガノタなんだがね。
別に擁護で言ってるんじゃないが。
668通常の名無しさんの3倍:04/04/12 02:17 ID:???
つかヲタの懐古主義が一番駄目じゃないかと思うね。
この板でもよく見られるが。
旧作基準にしかものが見れず、
現状である程度満足している人間(特に新規客層、
例えば種でアニヲタになったような層)には
「本物」を知らないから、などと偽善的な同情を見せる態度は
唾棄に値すると思うよ。
それこそ文学が陥ったと言われる蛸壺じゃんか。
669通常の名無しさんの3倍:04/04/12 02:22 ID:???
しかも懐古主義批判すると大人としてのなんたらがどうとか、
社会倫理の問題とごっちゃにする。
自分はその「蛸壺にハマったヲタ」別物と考えてるってのが痛い。
670通常の名無しさんの3倍:04/04/12 02:34 ID:???
あと最後に、
近年の洋画/邦画/邦楽が糞っていう感覚は、
その時点で一般人から見れば(゚Д゚)ハァ?だと思うよ。
大多数の人間は程々に臭く無いストーリーと派手な映像で楽しめればいい、
てのが相場だろう。
つまり作品がヲタかヲタでないかとか、そういう事を気にしてる時点で
ヲタ的な重箱の隅議論になってると思うんだが。
671通常の名無しさんの3倍:04/04/12 11:43 ID:???
朝9時に始まり、夕方5時に終わりますがナニか?
672通常の名無しさんの3倍:04/04/12 22:56 ID:???
下げてえらそうに一人で語ってる奴がいる。
673通常の名無しさんの3倍:04/04/12 23:24 ID:???
じゃあageる。
674通常の名無しさんの3倍:04/04/12 23:26 ID:???
>>671
つーか最初にageてから書き込んでるじゃん。
ログ見ながらだからそうなった。
675通常の名無しさんの3倍:04/04/12 23:26 ID:???

×>>671
>>672
676通常の名無しさんの3倍:04/04/13 12:37 ID:???
今ここでageてやる。
677通常の名無しさんの3倍:04/04/20 20:41 ID:???
まだ終わらんよ。
678通常の名無しさんの3倍:04/04/28 18:29 ID:???
まだだ
679通常の名無しさんの3倍:04/05/08 01:21 ID:???
終わったって最初の勢いが終わってからが本当の始まりなわけで。

本当に終わったと思ってるなら関わるのよせば?
680通常の名無しさんの3倍:04/05/14 20:19 ID:???
>>679
何気に良い事いってる。
681通常の名無しさんの3倍:04/05/14 21:43 ID:???
良スレ上げ
682通常の名無しさんの3倍:04/05/14 22:55 ID:???
良スレ上げ。
683通常の名無しさんの3倍:04/06/04 19:10 ID:???
良スレ上げ
684通常の名無しさんの3倍:04/06/20 23:58 ID:???
良スレ上げ
685通常の名無しさんの3倍:04/06/27 10:48 ID:???
アニメ業界なんてとっくに終ってる。
686通常の名無しさんの3倍:04/06/28 19:59 ID:???
チョン人進出時
ジャパニメーションは終焉を迎えた
687通常の名無しさんの3倍:04/06/28 22:32 ID:???
>>680
関わるのを止めた時点で負け。
688通常の名無しさんの3倍:04/07/02 22:32 ID:???
どういう意味だよ。
689通常の名無しさんの3倍:04/07/04 21:56 ID:???
関わってる時点で負けだと思うけどね。
690通常の名無しさんの3倍:04/07/05 19:57 ID:???
中間搾取層を何とかしない限り駄目でしょう。
多チャンネル時代の到来キボン
691通常の名無しさんの3倍:04/07/21 20:46 ID:???
>>690
それはかなり深刻だよな。視聴者が出来るだけ直接に近い形で対価を支払える仕組みが必要だ。
692通常の名無しさんの3倍:04/07/22 20:11 ID:???
>>691
もはや、株式を買う以外に道はないのでは??・
693通常の名無しさんの3倍:04/07/22 21:01 ID:???
誰が買うよ?
TVアニメなんかタダで見れるのが当然と思っているのがほとんどなのに。
アニメどころじゃないけどな。
それと株主になったからって、そんなアニメ番組の細かい所なんかに文句は付けれない。
精々株主総会前の

「○○の議案に対して賛成、あるいは反対を明記してください」

なんてハガキ程度。
よっぽど口出ししたけりゃ、筆頭株主になるくらい株買わないとね。
そうすりゃ役員なり何なりなれる。

そうすると、今度は好きなようにやっただけの責任(経営がダメだった場合
が発生するけどな。どうする?
694通常の名無しさんの3倍:04/07/27 14:00 ID:???
いや、だから株式じゃなくて、多チャンネルになってアニメ専門チャンネルとかが一般化すればいいんだよ。
オタクか子供いる家庭以外は見なくなる可能性があるけど、その分登録は有料だから従来の地上波よりは間をおかずに製作者に金が行く。
695通常の名無しさんの3倍:04/07/27 16:15 ID:???
つーか十数年経っても一般化してないのだが…
696通常の名無しさんの3倍:04/07/30 15:11 ID:???
最近はだいぶ広まってきたじゃない。
アニメ専門チャンネルで限定の番組だって、まだ少ないが増えてはいる。
697通常の名無しさんの3倍:04/08/22 00:15 ID:???
まぁガイシュツだろうが。
ジャパニメーションの最高ブランドのひとつで、
放送局・音楽・芸能・広告と最高のタイアップと
制作費と宣伝費をぶちこんでつくられたはずのSF番組で

その世界観を語るもっとも重要なアバンタイトルの
ナレーションでいきなり、

「戦局は疲弊していた」

と、最高のはずのスタッフが、実は日本語すら不自由なことが暴露された
瞬間に、この業界の死は確定したわな。
698通常の名無しさんの3倍:04/08/22 08:44 ID:???
> と、最高のはずのスタッフが〜

Vの頃の富野が見たら「こんなに使えないやつらばかり集めやがって!」って思うかもな。
特に上のほうが。
699通常の名無しさんの3倍:04/08/22 18:16 ID:UVtShSMb
種のちょっとまえ 
700通常の名無しさんの3倍:04/08/29 01:56 ID:???
最初から終わってる。
701通常の名無しさんの3倍:04/08/31 01:49 ID:???
seedファンと思しき少女がseedのプラモを
買ってたのを目撃しましたが、もしや次世代のモデラー
は彼女たちになるのでしょうか?
そして次世代のヲタは彼女たちのものになるのでしょうか?
702通常の名無しさんの3倍:04/09/01 18:38 ID:???
ヒロインのタイプをジャンル付けするようになったとき
703通常の名無しさんの3倍
>>702
それ賛成。

かつ、ジャンルごとに一人ずつ、女キャラを
貼り付けるようになったとき。