ガンダム、マクロス共に歴史のある作品な訳だが、
こいつらに任せれば、取り敢えずファンは安心して見れるってとこだろう。
富野由悠季
1st、Z、ZZ、逆襲のシャア、F-91、V、∀
河森正治
愛・おぼえていますか、マクロスPLUS、7、ゼロ
個人的には富野の演出するマクロス、
河森の演出するガンダムって見てみたい。
特技監督は両方とも板野って事で。
富野は人物の演出のみ、河森・板野がメカの演出をやれば
スゲー作品ができそうだ。
河森庄治もいいね
アルジュナなんか途中から見てハマったもん
そう言えば2人ともメカデザもやるよなw
>>3 ゼロのケツに宣伝入ってたけど、見る価値アリ?
6 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/19 01:07 ID:Tkcw9q6T
アルジュナって脚本も河森だっけ?
>>2 それでマクロス、ガンダム両方見てみたい(;´д`)
>>5 言ってることに真面目に付き合うつもりがなければ(藁、
作画と演出は見る価値あり。
リミッター解除並に動く富野作品を見てみたいぜ
スレタイ凄いな。すぐに意味わかったし(w
でも富野マクロスなんて見たくねーぞ。
つーか板野は1stからガンダムに関わってるよね。
リミッター解除並に激しく動く富野を見てみたいぜ に見えた。・・・俺は狂ってるのか
>>11 >富野マクロスなんて見たくねーぞ。
激同、マクロスのゆったりとしたソープコメディの良さが消えて、青臭いドラマになったら悲しい。
富野節は控えめで、安彦風にキャラが動いて、戦闘シーンが素晴らしい
めぐり合い宇宙の流れの作品を見たいのだが、ガンダムのタイトルがついた作品に
そんなこと期待するのは間違ってるんだろうか?
、
>>11 富野の下じゃ一生その才能は埋もれてただろうな。
クラッシャージョウで河森と出合ってくれてよかったよ。
7は監督じゃないだろ?
>特技監督は両方とも板野って事で
無茶苦茶贅沢だなオイ
まゆげは石黒と中悪いんか?あれからマクロスを一緒にしてへんし。
まゆげボーン
>>14 つーか、いまも埋もれたままですが・・・・
>>20 (才能に対する評価が)埋もれてるって事?
例:ゲームVFXのギャラがプレステ 1台
>>15 総監督と演出は役割が違うのよ。
河森が総体的に口出してると言えば分かりやすいかな。
>>20 マクロス以前は一部の業界人かよっぽどマニアぐらいだろ。
マクロスでドッグファイト描いて初めて一般からも評価されたんじゃない?
肩書きも愛おぼからはメカ作監から特技監督になってるし。
宮崎に影響を受けて創った作品が
ハゲ:∀ガンダム
マユゲ:アルジュナ
って事でよろしいか?
ハゲはラストシーンで余韻を残すのが非常に上手い。
河森に欠けている部分だな。
河森は戦闘シーンのカット割りが上手い。
それを板野が動かす。これ。
アルジュナ見てぇ・・
ゼロ見ると見たくなるよ>アルジュナ
アルジュナは関西弁が変やねん
>>31 えー、ゼロビデオの関西弁きいて見たくなったのに
関西の方からしてみると変なのですか?
よくある話だな・・
つーか大阪出身の声優使えばいいのにね。
有名だった予
37 :
11:03/01/20 05:07 ID:???
38 :
山崎渉:03/01/20 14:44 ID:???
(^^)エヘヘ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ死ぬのはイヤ
死 ぬ の は イ ヤ ー ッ ! !
アルジュナなかったYO…
>>40 amazonでも
配送予定日: 01/29 - 02/ 7 って言われた。amazonで1週間以上も待つのって普通?
もう注文しちゃったけどサ
なんだ、富野と河森で争うスレじゃないのか・・・
個人的には
>>11 >>13に同意。富野にかかったらあのマクロスの良さは消える
だろう。
登場人物8割方死ぬな・・・
44 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/21 00:21 ID:IeAt0552
しかし、トミノだったら美沙と輝は間違いなくセックスさせる
>>42 最初は輝もMAXも殺される予定だったそうな。
スカル小隊全滅かよ…
河森はやけにガンダムとかぶることを
さけようとしている。
だからストーリーが一般からいまいち受けない。
個人的には三角関係、何故か好きだけど。
SEEDもサイとフレイとキラの三角関係を
期待してたけどなさそう。
>>44 その後、輝あぼーん。
で生き残った人たちに死んだハズの輝が話しかける・・・と(W
>>45 河森(談)によると、マックスは誤報らしいよ。輝はどうするか迷ってたって。
>>46 >だからストーリーが一般からいまいち受けない。
勘違いだよ。マクロスの方が一般受けはする。
大体、初回放送時は「ガンダム」→打ち切り
「マクロス」→延長だよ。
リアルタイムではマクロスの方が受けてた。
マクロスは時流に乗って消費された、ガンダムは後からジワジワと盛り上が
っていった、ってのが正解じゃない?
49 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/22 04:06 ID:C/vHBphF
川森たーん
ガンダムのソーラーレイって河森さんの
アイデアなんだよね。
>>42 >登場人物8割方死ぬな
マクロスは登場しない人物達が8割死ぬんだよね…
ガンダムも人口激減後の話だし…殺すのイヤン
>>51 8割どころではないな・・・99%くらいか?
レギュラーはフォッカーと柿崎だけなんだが・・・
庵野が地球全滅の作画してたんだっけ?
53 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/23 01:03 ID:6rku+6tW
タツノコに負けたわけだが
>>32 なんつーか、殴りたくなるぐらい変。コナンの服部より悪い
>>46 河森がってより当時はぬえがって感じだな。
今は河森自身もガンダムと被る事は避けたがってるけどね。
でもファンはそうしてほしいよ。
ぬえがタッチしていないマクロスUの戦闘シーンってガンダムみたいで萎えたもの。
TEST
57 :
ミホミホ:03/01/23 20:37 ID:???
保守保守
58 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/23 21:42 ID:axdO5ydL
トミノ御大(ハゲ)が何かのインタビューで
「ガンダム以降、沢山のロボットアニメが出来たが、
残っているのはマクロスだけだ」
みたいなことを言っていたけど、
御大はマクロスを認めているのかな?
富野>高橋>河森>その他
>58
当時のアニメ誌でも誉めてたよ。かな〜り回りくどく。
ライバルとして意識していたから。
「彼らの新しいセンスが受けていることだけは、
事実として認めなければいけない」みたいな感じ。(かなり偉そうw)
62 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/23 23:05 ID:jTIGItfG
ちょうど未だにマクロスとガンダムやっているからな
●オタクの動態視力を発達させた板野サーカス
オタクの数も何十倍にもふくれあがった。そんなアニメ
最盛期を経験した近代オタクたちの中から、1人の天才ア
ニメーターが登場する。最盛期にはまだ単なるオタクとし
て存在していた彼は、やがて危ない体当たり実験や、ビ
デオデッキの機能をフル活用する修業時代を経て、その
センスと知識によって天才アニメーターとしてその名を轟
かせるようになった。
彼の名は板野一郎。
「板野サーカス」という名で知られる彼のアニメーション
は、空中ブランコのような縦横無尽なスピード感を持つ、
独特の魅力を持っている。彼は少年時代、東映の特撮T
V『人造人間キカイダー』に出てくるハカイダーの大ファン
だった。ハカイダーが乗って走っているバイクからミサイル
が発射するシーンに胸をときめかせた。
実際にテレビの画面を見ると、バイクのフレームからロ
ケット花火がしゅーしゅー出るだけという、結構情けない
ものなのだ。
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No1.html
河森ってマユゲなんだ。
俺は2ch来てから、河森さんって書くようになった。
>>63 TV版のDVD買ったので、評判の良いパインサラダをGIFアニメにしようかなと思って初めて1/8スピードで見てみた
絵でみるとクアドランもVF-1Aも薄い記憶の中のものとは違っていた
(思ったよりクアドランはかわいらしいし、静止画だとミサイルの軌跡はあまりかっこよく見えなかったり
VF-1Aは意外とマッチョだったり)
けど、通して見るとすごくかっこいい。
音楽がすごくマッチしてるし止めた状態の絵ではかっこ悪いシーンが非常にかっこ良かったり
富野 ハゲ
安彦 ヤッスィー
大河原 ガワラ
河森 マユゲ
出斑 ブチ
石垣 ガキ
カトキ ガリメガネ
マユゲの原田知世熱は冷めたのか?あんなに大好きだったのに〜♪キモ!
原田知世からしてキモイ
71 :
山崎渉:03/01/24 23:01 ID:???
(^^;
>>69 河森って原田知世好きだったんだ
ミンメイも美紗もどっちも違うじゃん。
サターン版マクロスのリファインされたシャミーは最高だ。
マユゲって見た目が同じ絵(美沙?)で
どちらか選ぶとき
ずいぶん悩んだらしいな。
理由は手触りが違う。
なんだ?手触りが違うって。
手触り…、付録本の中の漫画やね。(*´д`*)ハァハァ…しながら未沙タンの絵を触りまくる、マユゲさんを見てマジでキモかった記憶があるw
76 :
65:03/01/25 20:43 ID:???
圧縮?
>>76 そのくらいで萎えててどうしる。
ハゲはもっと輪をかけてキモいぞ!
79 :
65:03/01/26 09:02 ID:???
>>78 富野は〜。正直クリエイターとしてはどうでもいいから
河森はいろいろ試行錯誤してて、年末からこっち2ch来て色々見て
頑張ってるなーって思ったからさんづけした。
けどハアハア系のあまりにきもいのは勘弁。
正直、石黒もキモい。
>>74-75 詳しく解説きぼんぬ
>79
キモさで言うなら聖子の看板に張り付く美樹本もヤバイ。
だいたい、キモイとか言うなら巨匠の宮崎ブタなんかド変態だし。
河森はマシな方だよ。知世好きはブチもゆうきまさみもだし。
川森は新興宗教狂い
>>76 作り手がどれだけキモくても気にするな。
口上なんて無視しろ。
出来上がった作品がすべてだよ。
84 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/28 06:27 ID:O400HVjc
この人の同人誌がガンダムの公式に
なったって本当?
富野さんへ
宮崎にはかなわないかも知れまん。
が、こいつ(マユゲ)くらいなら勝てますよね。
88 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/30 17:13 ID:/ph4qRrd
>>86 河森は学生時代からぬえにいたんで、松崎健一経由でソーラ・レイのアイディアが本編に採用されていたりする。
同人誌は「ガンサイト」で、商業出版物の「ガンダムセンチュリー」(数年前復刻版が出ている)につながった。
美樹本良晴(後の晴彦)や、永瀬唯(Zの設定)なんかが参加している。
ここでミノフスキー物理学やAMBAC、ブリティッシュ作戦なんかがでっち上げられ、後に公式に組み入れられている。
現在とは違い、まだ業界が未成熟だったため、プロとファンの垣根が低い時代だったようだ。
そんな同人誌作ったのになんで河森はガンダムを造らないんだ?
>>91 ガンダムに対抗してマクロスを創ったわけで。
0083に関しては『まさか僕がガンダムをやることになろうとは』と言ってた。
>>92 うそ〜ん
宮武は「企画は早く上がってたけどスポンサーに通らなかったって」言ってたぞ>ガンダムに対抗して
0083に関しては「GP-01の歩く姿を、現実の歩兵みたいに前屈みに歩かせて
ほしいと言ったけどやってくれなかった」ってぼやいてたぞ。
>>93 それ、最初のギャグアニメVer.のマクロスのことでないの?
>>91 遊びならいいけど基本的に他人の作品だからでしょ。
河森氏はマクゼロをきっちり作ってくれればそれでいいよ。
>>95 ガウォークタイプのメカが主役のメガロードの事。
ちなみにマクロスは、当初スポンサーを説得する為のダミー企画だった。
なぜアンチマユゲはこのスレに来ませんか?
宮武さんってマユゲの師匠みたいなものなんでしょ。
なんかいいね。
デザインお互いにきそってそうで。
>>98 スレタイ見て気づく奴は、愛情の裏返しでしょ。
「闘士ゴーディアン」のメカ設定って言うのは、メイン?サブ?
メインだとしたら、たぶん史上最年少のメインメカデザイナーだよね。
その前年に「闘将ダイモス」でゲストメカデザインをやってるけど、
このときは出渕も一緒にいたはず。
>>102 マクロスデザインワークスのインタビューだと
ダイモスが初仕事?っていう問いに対して
松崎健一さんが
「そんなに早くは入社してません。本人が拒否してましたから。」
って言ってるよ。
ここらへんは松崎さんの記憶違いなのかな?
入社前に関わってたのかな?
入社せず手伝ってたのではないかと
>>103 えーっとねぇ、マユゲ本人が言うには最初の仕事がダイモスのゲストメカデザインで、
その頃は高校生だったか大学入ってたか思い出せないらしい。
で、初めてスタッフロールに名前がクレジットされたのがゴーディアンだったかなぁ・・・
って言ってた。
ソースはモデルグラフィック誌YF-19の特集の号のインタビュー記事
トミ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ノ!!!!!
毛がある方が勝ち組
無い奴は負け組
>>105 ありがとうございます。実際の製作時期と違うかもしれませんが
デザインワークスの話のなかで出てくるものと放映年を調べてみました。
(当時をイメージしやすいようにガンダムも入れてあります。)
放映年
闘将ダイモス 1978/04/01〜1979/1/27
さらば宇宙戦艦ヤマト 1978/08/05封切
ザ・ウルトラマン 1979/04/04〜1980/03/26
機動戦士ガンダム 1979/04/07〜1980/01/26
闘士ゴーディアン 1979/10/07〜1981/02/22
ユリシーズ31 1981/09〜
ゴールドライタン 1981/03/01〜1982/02/18
超時空要塞マクロス 1982/10/03〜1983/06/26
>>104 ってことなんですね。
ちょっと補足修正
放映年
ハゲ誕生 1941/11/05
マユゲ誕生 1960/02/20
闘将ダイモス 1978/04/01〜1979/1/27 (ハゲ37歳マユゲ17歳)
さらば宇宙戦艦ヤマト 1978/08/05封切
ザ・ウルトラマン 1979/04/04〜1980/03/26
機動戦士ガンダム 1979/04/07〜1980/01/26(ハゲ38歳マユゲ18歳)
闘士ゴーディアン 1979/10/07〜1981/02/22
ユリシーズ31 1981/09〜
ゴールドライタン 1981/03/01〜1982/02/18
超時空要塞マクロス 1982/10/03〜1983/06/26(ハゲ40歳マユゲ21歳)
河森と富野ってかなり年齢差ある。
ハゲ誕生ワラタ
よく考えると親子ほど年の差があるな・・・
マクロス7、D7>マクロスゼロ>|超えられない壁|>マクロス愛おぼ>
マクロスプラス(戦闘シーンだけ)>エスカフローネ>アルジュナ>
地球防衛家族>>>マクロスプラス=クソ
地球防衛家族に出てくるスーパーロボットって河森デザインなの?
だとしたら見てみたい。
>>111 これくらい年の差があったらVSというより
暖かく見守るんではないかい?
ウーフェイ対ドロシーかと思った。
>>115 映画についてはこんな感じ
■邦画四社封切配収
1981年 機動戦士ガンダム 9億3千700万
1982年 機動戦士ガンダムIII・めぐりあい宇宙篇 12億9千万
■1984年 興行収入ベスト20 (大阪)
1.インディ・ジョーンズ魔宮の伝説
2.キャノンボール2
3.里見八犬伝
4.プロジェクトA
5.フットルース
6.愛情物語/メイン・テーマ
7.ネバーセイ・ネバーアゲイン
8.ステイン・アライブ
9.ジョーズ3
10.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
11.ウォー・ゲーム
12.ポリス・アカデミー
13.時空要塞マクロス←
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
14.愛と追憶の日々
15.ナチュラル
16.瀬戸内少年野球団
17.ダーティハリー4
18.トワイライトゾーン
19.カランバ
20.スタートレック3
俺のおすすめは
里見八犬伝
プロジェクトA
ウォー・ゲーム
愛と追憶の日々
ダーティハリー4
だな
>>118 配収=配給収入
http://www.02.246.ne.jp/~ftft/chigai.htmlより転載 <興行収入>
入場料から得られる売り上げのこと。「あがり」ともいう。英語では「Box Office」と言い、映画ランキング等の目安の数字
となる。配給収入と比べると、実質の観客動員数(有料入場者数)に近い数字である。
<配給収入>
映画館で得られる入場料収入(興行収入)の内の配給会社の取り分のことを指す。取り分の比率(歩率)は、原則的に
事前の契約で決められることになっている。歩率については、近年では上は70%、下は実質的には0%まである。
メジャーほど率は高く、独立系配給会社ほど低くなっている。例外的に、フラット興行と呼ばれる、一定金額で
取り分を決める興行形態も一部では存在します。
<2つの数字の意味>
日本では、地方都市での2本立て等を考慮して、年間ランキング等のもとになる資料では配給収入を使ってきたが、
作品により比率が違うため、2000年度より興行収入での発表に切り替えたようです。
配給収入は、興行収入のおおよそ50%〜60%となっているので、過去の作品と比べる際はこの数字が目安になります
興行収入=入場料×有料入場者数
配給収入=興行収入×歩率(平均で50%〜60%)
興行収入>配給収入
地球防衛家族は1話ぐらいしかロボットでてなかったような
きがした。
まぁ普通にみれるアニメ。
個人的には嫌いじゃない。
122 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/03 21:18 ID:OyVjKHgY
とあるゲームのおかげで河森さんのファンになったよ、河森マンセー。
>>123 それじゃ
84年興行収入ベスト20 (東京)
1.インディ・ジョーンズ魔宮の伝説
2.キャノンボール2
3.里見八犬伝
4.ステイン・アライブ
5.フットルース
6.ネバーセイ・ネバーアゲイン
7.プロジェクトA
8.愛情物語/メイン・テーマ
9.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
10.瀬戸内少年野球団
11.愛と追憶の日々
12.ポリス・アカデミー
13.トワイライトゾーン
14.ジョーズ3
15.風の谷のナウシカ/名探偵ホームズ
16.ウォー・ゲーム
17.ナチュラル
18.ダーティハリー4
19.スーパーガール
20.ザ・デイ・アフター
>>117(大阪)と比較するのも面白いかと。
ビューティフルドリーマーは?
>>125 申し訳ないが'84興行収入ベスト20には無いんですわ。
127 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/03 22:19 ID:hR8jEcr0
大阪人がなっとうが嫌いな理由は
どうやら糸をひいてるからじゃなさそうだな。
ランクをみるかぎりでは。
納豆ミサイルは大好き。ナウシカのミサイルは糸引きが足りなかったのだろう。
>>129 クソミソってほどでもないだろ。オタクな視点で冷静に語ってると思われ。
マクロスプラスの監督は
カウボーイビバップの監督(渡辺信一郎?)ではないのか
ガイシュツかもしれんが
>>129 俺はメカ萌えだから、
ストーリーとかキャラどうのとかいうオタの気がしれん。
>>131 コンテ切ってるのは河森だけど、
演出は違うのだろうか?
よく知らんが…
庵野ウゼー
>>134 ナベシンもコンテ切ってたと思ったぞ。樋口とかもいたけど。
総監督の下に監督を置く場合は、監督とヘッドコーチみたいな関係なのでは?
当時、MBSの宣伝はとにかく凄かった。自社番組には必ず特集、宣伝有り。CMだって毎日3パターン位流れてたもん、東京に比べて興行収入がいいのは当然ですよ。ほんま、何回映画を観に通ったか分からんw
>>137 つーか、大阪の方が放送局の関係化なんかで
封切が早かったんだよ。
で、1日でも早く見たいオタが大阪へわざわざ遠征。
メカ:河森
人物:渡辺
だと思われ>PLUSのコンテ
>>139 これは富野が圧力かけてたんでしょうか?
たいらいさお版“マクロス”
「超時空要塞マクロス」の主題歌、『マクロス』と『ランナー』に、たいらいさお版があるらしいという話は、
ヤマト・子門真人版の噂のごとく、都市伝説かと思っていましたが、なんと本当に存在してました。
なんでも、当初マクロスはアニメLPで定評のあったK社で、レコード化が進んでいたそうで、
「ダイオージャ」や「イデオン」でおなじみの歌手、たいらいさおで歌が録音されました。ところが、
ここで出てきたのが、K社とはゆかりの深い、リアルロボットの草分け制作会社であるS社。
他社の自社とかぶるリアルな設定に難色を示し、K社に圧力をかけて手を引かせたそうです。
そんなわけで最終的には、それまであまりアニメに本腰を入れてなかったV社に落ち着いたという次第。
今、我々が耳にするのは、もちろん藤原誠版のやつです。
理由については憶測の域を出ないので真偽は不明ですが、曲の存在は本当です。
その後、商品にはならなかったので、たいら版がレコード原盤まで完成していたのか、仮MIXあたりで
終っていたのかどうかは謎。いずれにしろ、また裏アニソン史に暗黒の1ページが……
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YhsWNHL7gmIC:takonet.com/omban-index1.html より抜粋
>>143 兵庫県のどこかにもよるよ。
田舎の方は関西弁でもチョトなまってたり
イントネーションがおかしかったりする罠。
若い人の関西弁は特徴が無くなってきて標準語化してるから
しばらく東京に行って東京になじむ努力をしたらたぶん戻らない。
>>142 もし圧力かけたのならサン○イズの幹部でしょ。
圧力かけて効果あったのかなぁ?
>>149 ない。マクロスの火がついたときに
ガンプラは、模型屋からほとんど駆逐されたし・・・・
>>147 手塚の血を引いているからな。意外でもない。
危険水域あげ
>>150 >>109を参考にすると
ガンプラブームっていうのは1979〜1982くらいなんですか?
1982にマクロスがおもちゃ屋さんを占めてガンプラが消えていったんでしょうか?
155 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/07 21:35 ID:x75QvsKo
真相シリタイアゲ
ガンダム放送当時はそんなにガンプラは売れてなかった。
しかし、ボンボン等を利用したガンプラタイアップ漫画やジオラマ
等で人気が広がった。で、ガンダム再放送開始で大ブーム。
ブームの期間としては、2年弱位か?
バンダイの純正ではない偽者(バンダイの製品を利用して型を作ったと思われる)
がでるくらいの大盛況だった。
で、もともとプラモ自体本当に好きなやつがやってる位だったのが一躍大ブーム。
(宇宙戦艦ヤマト関連でファンは増えていたが・・・・)
ガンダムやザク等の必要な塗料が3つくらいセットで売られるくらい大盛況だった。
(当時のガンプラは自分で色を塗るのが主流、後年塗装不要なものも売られた。)
ヤマト、ガンダム関連でプラモメーカーとしてもかっこたる地位を築いた
バンダイに対して、旧来のスケールモデルメーカーは危機感を募らせた。
で、今井、アリイが中心にマクロスプラモ投入。
当時、プラモは模型屋だけでなく、普通のおもちゃ屋でも大々的に扱われていたが
そのメイン商品は、ガンダムからマクロス製品へうつっていった。
(当時ガンプラのメインだったMSVが徐々に下火になったこともある。)
(もちろんガンプラも売られていたが、平積みでドカンと売られる割合は低下していった。
この辺でヤマト関連が細々と残っていたが完全に息の根をとめられた。)
しかし、マクロスブームも放送終了後、急激に下火に・・・
プラモ業界を引っ張る主力製品がなくなったのでプラモブームも鎮火。
ダグラム、ボトムズとかの商品が売り出される頃には
ガキの関心は、ゲームウォッチ、ラジコンへと移っていった。
ブームが去って、マクロス関連が姿を消した後も
最盛期に大量生産の見込み違いによるかなりの在庫を
メーカー、模型店が抱えていたので、ガンプラも細々と売られていた。
で、ガンプラブームのときに作ったラインをこのまま有休させたくないバンダイが
プラモ部門てこ入れのために、あのアニメの続編を製作させたのだが
プラモ販売としては失敗。その後、SD化したものは成功したので
SDガンダムが主流を占める時代になった。
ちなみに、講談社(ボンボン)・サンライズのガンダム陣営は
「プラモ狂四郎」という漫画で大ブームを築いた。
小学館(コロコロコミック)・ぬえのマクロス陣営は
「プラモ太郎」という漫画をタイムボカンシリーズの原作者に書かせたが
あまり人気が出なかった。
プラモ狂四郎が自作改造ガンプラを変な機械で操作して(コクピットあり)
ヴァーチャルな世界で戦うという内容。主人公はパーフェクトガンダムを操る。
プラモ太郎は、超能力者でプラモの中に超能力で入るという設定
主人公はVF-1Jの中に入ってた。
つーかボンボンが創刊するより遥かに前なんだが・・・ガンプラブーム開始は。
MSVが展開し始めたあたりからなのだが>コミックボンボン
161 :
153:03/02/08 01:28 ID:???
>>156-159 ありがとうございます。
ボンボンの創刊を追加してみました。
ガンプラブームの始まったのがガンダムと同時か
ボンボン創刊時かということですね?
162 :
153:03/02/08 01:29 ID:???
放映年
ハゲ誕生 1941/11/05
マユゲ誕生 1960/02/20
闘将ダイモス 1978/04/01〜1979/1/27 (ハゲ37歳マユゲ17歳)
さらば宇宙戦艦ヤマト 1978/08/05封切
ザ・ウルトラマン 1979/04/04〜1980/03/26
機動戦士ガンダム 1979/04/07〜1980/01/26(ハゲ38歳マユゲ18歳)
闘士ゴーディアン 1979/10/07〜1981/02/22
ユリシーズ31 1981/09〜
コミックボンボン創刊号1981/11
ゴールドライタン 1981/03/01〜1982/02/18
超時空要塞マクロス 1982/10/03〜1983/06/26(ハゲ40歳マユゲ21歳)
つーか、ガンプラブームよりも
山勝?(名前忘れた)製の
駄菓子や系のシール(あたりが出るともう1回かアルバムがもらえた)
や消しゴム
とかのブームの方が早かった気がするが・・・・。
164 :
153:03/02/08 02:21 ID:???
>プラモ太郎は、超能力者でプラモの中に超能力で入るという設定
>主人公はVF-1Jの中に入ってた。
ハハハハは(w
中の人も大変だな。
___
/_ |
/. \ ̄ ̄ |
/ // \|
| / - - |
||| (6 > |
| | | 」 ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、jマニトウだけど、俺一人でリガードを数十体動かしてるのに、あいつ等は1人で一機なのは汚い。
|| | | |\ ┃ ┃/ \__________________
| || | |  ̄  ̄|
最近の子はガンダムって最初から話題作だったと思ってる人も少なくないみたい
だけど、はっきり言って初回放送時は弩マイナーアニメだったよ。
漏れ、楽しいと思って見てたんだけど、クラスの香具師らは見てないとか、つま
らん とか逝ってた。
で、放送終了後随分経ってから「番台のプラモデル」とかCMやりだした。
なんで終わった番組のCMやるのかな?と子供ながらに思ってたら、スグ再放送
始まって、それから大ブレイクしたんだよな。
結城 『ボルテス』にしろ『ダイモス』にしろ、目がきらきら
していて生き生きした感じが出ていて、俺は惹かれるね。
それから、『マクロス』の「愛は流れる」は、自分がアニメ
ーターになる最終的な決心をしたアニメであり、自分が門
を叩いたアートランドの代表作。トータルとしては劇場版の
方がレベルが断然高いと思うんだけど、『家なき子』もそう
だけど、長いTVシリーズを経て、盛り上がった話の魅力っ
ていうのがあるじゃないですか。そういうところでは抜群の
できなんじゃないかな。それに河森さんは、この頃、まだ
学生だからねえ。その頃に、このレベルの話を作れる河
森さんは凄いなあ。近来まれに見る天才だろう、と思うん
ですよね。最近のアニメ監督さんは、バランスがよくて、そ
つなく作品をこなすけれど、例えば富野さんのように「作
家」がアニメを作っているというタイプとしては、河森さんが
最後じゃないかなあ、って。……まあ、庵野さんはそれに
近いのかな。
>>157 バンダイってヤマトもやってたんだって初めて知った。(ずっとアオシマかどこか潰れたところが作ってたと思ってた。)
今井とアリイというのはマクロスの前は何出してたんですか?
バンダイは後からだろ
>>169 ヤマトはバンダイ。当時と今と表記、マークが違う。
(新)イマイは、ロボタッチで有名
(旧)イマイは倒産して、バンダイに工場をうっぱらった。【サンダーバード(人形劇)、鉄人28号プラモ他】
アリイは拳銃シリーズ、つーか、スケールモデルしか記憶ない。
イマイは新旧ともに今は存在しない。
173 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/09 16:01 ID:PUk4Y/rX
age
>>145 ごめん、ネットでも関西弁なほど関西人やわ。
神戸でも西とか北の方は喋ってる時に標準語入って笑える
京阪神で言うと神戸弁が一番汚いよな。
>>167 ガンプラブームって本当にあったの?
バンダイが品薄に出荷して購買欲煽っただけじゃないの?
このスレタイ、「ジャミトフ VS バスク」かと思ったよ。
>>176 マジであったよ。
よく玩具店やプラモ屋の前に並んだものだ。
人気無いプラモと抱き合わせ販売なんかもあったナァ。
たしかに品薄にして購買欲煽られてたかもしれない。
ガンプラ全盛期の頃は、文房具屋とかスーパー(生鮮品だけ扱ってるような小さいスーパー)
でも置いてる店があった。あと、駄菓子屋とか・・・・・・。
あー、あったなぁ駄菓子屋にまでガンプラとかマクプラ
ついでにガンガルも(w
180 :
153:03/02/10 06:01 ID:q0DcXTMB
>>178 今だとコンビニとかビデオレンタル店でガンプラ売っってます。
今もブームなのでしょうか?
それともバンダイが商売上手なの?
当時、マクロスの模型が売れてガンダムが消えたのか
ガンダムが死にかけた頃にマクロスが後釜をとったのか、
バンダイが最初から投資していたのか
売上高とかはわからないので、
当時の皆さんのまわりの雰囲気とか空気が知りたいです。
>>180 ガンプラも売られていたけど、
ゲームに例えると、PS2関係のソフトと任天堂関係のソフト
の割合くらいにはなってたと思う。
マクロス:ガンダムの比率。
もちろん、見せによっても違うけど、
うちの近所のデパートだと7:3くらいかな。
保守
圧縮?
184 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/11 07:15 ID:DN+tCXPs
ageてみよう
すっかりプラモ関係なスレになるくらい話題が尽きてるんだから
落としてもいいんじゃないの?、
じゃあマクロスからガンダムに流れて行ったものを模索してみるか。
・機体表面のテカリ
・アップ時の半透明カバーから見えるカメラアイ
・マイクロミサイル
他にないか?
ちなみに、テカリとマイクロミサイルはモスピーダの方が先にパクったが
レギオスもあるし、あからさまに影響を受けてるよね。
・四角い指
188 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/11 21:36 ID:5hXYH2hk
今、カワモリは何やってるの?
さっさとゼロの2巻だせよ。
30分のアニメ作るのにそんなに時間かかるのか?
競馬のスレかと思ったよ。
191 :
188:03/02/11 21:48 ID:???
武道してるんですか。
マユゲを全部引っこ抜いて
ハゲに移植してやるぅ!!
192 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/11 22:04 ID:/U/TgzsS
河森がイカツクなって富野が更ににキモくなるなw
マユゲとヒゲの濃い人ってホモのイメージがあるんですが・・・
なんで富野毛無いの?
>>186 ・主役メカ交代
・バルカン、変形の効果音
・単体変形
・歌姫
・ミリア市長⇒ナタル少尉
モスピーダーって、スタッフがマクロスとほとんど同じでは・・・・・
>>193 イベントでのマユゲはいつも内股だyo・・・(´д`;)
ハゲは精力旺盛だというが・・・
マユゲって何?マユナシ大魔王?
197 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/12 01:54 ID:I8ymHzWN
>>194 そうなの?
メカデザ全然知らない香具師だったし・・・
マクロスとモスピーダ…ついでにサザンクロスって同じ一つの作品の一部、二部
三部だよ。
………と。言ってみるテスト(w
オーガスとモスピーダは生き別れになった兄弟みたいなものか。
♪ウエーナーユーゴインウエーナーユーカミンホーオー
オーガス、モスピーダ、メガゾーン23・・・
マクロスの直系って、どれよ?
マクロス2かな。
204 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/13 14:17 ID:6WfFRQBX
>>203 パラレルワールドに養子に出されますた。
マクロスプラスだな
いや、マクロス7だな。
舞夢
とか死んだ子の年を数えてみる。
>>185 俺も落としたほうがいいのかなと思った。
スレに書き込まなかったのはいくつか理由がある
#1stの頃はまともな人が多いんでいいんだけど
年表埋めてV辺りまでいくと
痛い奴がでてきてこのスレ荒らされそうなのが嫌。
荒れていいんじゃネーノ?
シャア板の伝統だし。
うち
212 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/15 15:41 ID:7YJX46id
舞夢が作られてりゃ河森の代表作がもう一つ増えたかも知れんのに。
その企画がいつのまにやらエスカになるとは・・・。
>>210 ?「舞夢」と「Good Morning アルテア」(懐)に何の関係が・・・
>>194 主役メカ交代といえばスーパーパックを思いつくのだけど
これって放映開始時からあったのかな?
アーマードバルキリーのおもちゃをいじってて(つまり、放映中に)
思いついたような気がするんだけど。
>>214 Jタイプ→Sタイプに乗り換え、アーマード形態
は放送開始当初から決定。
スーパーパックはどうなんだろ?
最初、輝が死ぬ予定だったけど、
主人公が死ぬのはアレだってんでフォカになったんだよな?
217 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/17 14:12 ID:fjjHGaYo
>>37 フルハッチオープンの河森画とカトキ画と比べてみたい。どこかに無い?
ハゲ誕生 1941/11/05
マユゲ誕生 1960/02/20
闘将ダイモス 1978/04/01〜1979/1/27 (ハゲ37歳マユゲ17歳)
さらば宇宙戦艦ヤマト 1978/08/05封切
ザ・ウルトラマン 1979/04/04〜1980/03/26
機動戦士ガンダム 1979/04/07〜1980/01/26(ハゲ38歳マユゲ18歳)
闘士ゴーディアン 1979/10/07〜1981/02/22
ユリシーズ31 1981/09〜
コミックボンボン創刊号1981/11
ゴールドライタン 1981/03/01〜1982/02/18
戦闘メカザブングル 1982/02/06 〜 1983/01/29
超時空要塞マクロス 1982/10/03〜1983/06/26(ハゲ40歳マユゲ21歳)
重戦機エルガイム 1984/02/04〜1985/02/23
→愛・おぼえていますか 1984/07/07
機動戦士Ζガンダム 1985/03/02〜1986/02/22
機動戦士ガンダムΖΖ1986/03/07 〜 1987/01/31
→マクロスプラス 1994/08/25
河森・・・・10年間何やってたんだ?
新興宗教にはまってた
10年も武道やってたのか?
片眉剃りおとしてたの(w
おまえらマクロスしか知らんのか・・・マユゲ作品
エキストラでさりげなーく某映画に出演してたマユゲ
マジ?
横山典vs蛯名
>>223 KENJIの春
杉井の銀河鉄道の夜と比較されたりしたのだろうか?
230 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/21 21:48 ID:nONev3HA
>>224 『愛・おぼえていますか』だろ?
色紙持ってw
>>186 ・U.N.SPACY
・レバーを動かした時の音
234 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/22 21:00 ID:N+B83WpS
Zの変形プロセスがよくわかる3DCGアニメを見た。
改めて、バルキリーの変形がいかに天才的だったかがわかるよ。
逆に聞くけど、バルキリー以外で「よくこんなの思いつくな」っていう見事な
変形マシンがあったら知りたい。
>>234 確かにな。
Zではギャプランやメッサーラなんて変形パターンがバルキリーのパクリだもんな。
メッサーラなんてモロスーパーのフォルムだもんな。
【ガンダムがマクロスからパクっていったもの】
・機体表面のテカリ
・アップ時の半透明カバーから見えるカメラアイ
・マイクロミサイル
・主役メカ交代
・バルカン、変形、レバーの効果音
・単体変形
・歌姫
・ミリア市長⇒ナタル少尉
・U.N.SPACY
・アポジモーター
・剣で刺されて血のように描写されるオイル
237 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/23 07:53 ID:79yW78QN
けっこうパクってんなーガンダム
バルカンはもともとあったろ。
アポジモーターなんてマクロスのものじゃねえだろ
でもマクロスで設定として広まった感はあるな。
マクロス+の風力発電の風車→seedのラクスのコロニーの風車
美少女キャラ乱発→seedでの美少女キャラ乱発
「アポジモーター」なんてマクロスじゃ使ってねぇよ…
242 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/23 20:43 ID:WWAKsY9I
243 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/23 20:51 ID:0CfWRf3o
UNSPACYってなんの略???
機体表面のデカール(cautionとかの表記)
U united
N nations
あとは宇宙軍の意味。
ありがとう。
Ζに宇宙軍なんてあったっけ?
主役メカ交代は、なにもマクロスがはじめではないだろう。
ネタにマジレスしてんな
>>241 スーパーパックに付いてるアレは違うのか?
250 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/24 01:31 ID:7S2MBu1/
バルキリーと河森の評価
バルキリーはただ変形するだけでなくて
・増加装甲
・戦闘中の増加装甲排除
・敵による主人公ロボの解体
・機体の一部破損&破損したまま変形。
・おきまりの変形ではなく一部だけ変形(旋廻砲塔ポップアップ)
・愛機乗り捨て
ロボット物のおいしいシーン全部やってくれたから好き。
で河森(含む板野)はそういうシーンを作品内にかっこよく描いてくれるから好き。
これも追加してくれ
・主人公のメカが量産機の1機にすぎない
これが恐ろしくリアリティを醸し出した。
>247
ザブングルだよな、確か
>>250 増加パーツといえば、MkIIのGディフェンサーって設定画ではカッコいいけど
演出ヘタクソだったし。
Ζは破損なんて無くって、ぱひゅーんという銃声が行き交うだけの情けない戦闘シーンだったし
作品がΖΖになってやっとΖが変形マシーンらしく故障したり描かれたと思ったら
延々ΖΖの変形シーン繰り返す合体ロボアニメに戻っちゃうし・・・。
乗り捨てについては、ボトムズには、かなわないと思うが
GMやパブリカやボールやガンキャノン2機出して
「たかがメインカメラがやられただけだ。」ってメカらしさを出して
さんざんかっこよかったガンダムという作品が
情けない体当たり必殺技ロボットアニメになっちゃったのは悲しかったな。
アポジモーター=人工衛星に搭載されるアポジ(遠地点)で使用する固体ロケット
>スーパーパックに付いてるアレ
バーニアロケット。
機体の姿勢制御に使用する小型ロケット。
劇中での使い方は同じだが「アポジモーター」は間違った呼び方。
>>258 じゃあMSについてるあれもアポジモーターと表記するのは
間違いなんだな?
261 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/24 21:28 ID:WMr4ILzt
>>258 バックパックにあたる部分は小型のバーニアみたいな描写だったけど、
足に付いてるアレは推進剤噴射してたぞ。
愛は流れるで輝が未沙迎えに行く前に足の部分から
噴射して真横に移動してた。
でも形(デザイン)は完全にパクってるよね、□の中に◎
最近、愛おぼ見直したんだけど、
スーパーパックのでかいバーニアって
青白い何かがビューーーって糸引いてる感じだった。
>>254 >「たかがメインカメラがやられただけだ。」ってメカらしさを出して
じゃあサブカメラはどこについてんだ?って話だよなw
モニターにまったく影響してないし。
クセェよ富野!
このままスレタイどうりハゲvsマユゲに突入してしまうのかー!?
乞う期待!!
↓
>>261 なんで漏れに聞くんだw
気になるなら河森に聞いてくれ。
268 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/25 07:46 ID:FSUTglW2
しかしザクもガンダムも姿勢制御バーニアなしで
よくもまぁ宇宙空間をあれだけ好き勝手に動いてくれたもんだ。
>>262 愛おぼに参加したブチがガンダムに持って行ったんだよ。
それをカトキがパクると。
271 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/25 19:52 ID:7S5oAfLX
地球防衛家族に出てくるスーパーロボットは河森デザインなんだろうか?
だとすれば見てみたい・・・
ここのスレタイがバスクとジャミトフを指していると思ったのはオレだけか?
中曽根は両方備えてる訳だが
ハゲマユ年表おもろいw
マクロスで輝がJからSに乗り換えたのって
Sの方がオモチャの売り上げが良かったからなんでしょ?
>>274 たしか、Sのプラモの発売にあわせて乗り換えたんじゃあ?
276 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/26 21:35 ID:40gFdYhP
アニメ監督の給料ってどれくらいだろう?
277 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:01 ID:iii5TaKl
>>274 当時アメリカ兵が、ヤマトの完全変形バルキリーを
子供のみやげにと買って帰るのがすごく多かったらしいよ。
Sは実在のエースパイロット、ジョリー・ロジャースカラーだからね。
スカルマークもまんまだよね。
>>277 ヤマトでなくてタカトクな。
タカトク、B社に目を付けられて株を売られまくって倒産したって本当かいな?
279 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:26 ID:iii5TaKl
あ、タカトクだったか。
にしてもB社はジャニーズみたいなゲス野郎だな。
280 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/26 22:27 ID:MG74+rVh
>>278 マジレスすると、マクロスと同じように売れると踏んで、オーガスの玩具作りまくったあげく
在庫の山抱えて倒産したらしい。
でも、B社が株売りまくった説の方が面白いのでそっちに一票(w
>>278 B社の復刻版を買ってホクホウしてる身としては、
そのネタは勘弁して頂きたい。
しかしガキの頃、壊れるまで遊び倒したオモチャって
ギミックまではっきりと憶えてるモンだね。
自分でもビックリしたよ。
そろそろ対決しなくて良いのか?
285 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/28 05:55 ID:mPCJa3yR
全面的にマクロスから色んなものパクった時点で負けっぽい。
>>283 確かタカトクが倒産する時にバンダイが金型買ったんだよね
マユゲはヲタだが、ハゲはキティだからな。
どっちもそばにいて欲しくないな。
>>281 そこでタカトクが持ち堪えて、マクロスの続編を強要していたら
あのマユゲもストレスで全て抜け落ちていたのかな?
>>286 ドルバックはバンダイがタカトク潰しの為にふった企画とか・・・。
291 :
V厨:03/03/01 12:35 ID:bEJB8Mfc
>>287 マクロス信者はオタクが多く
ガンダム信者はキティが多いという事ですか...そうですか。
続編は意地でもやらなかっただろうね。
やるとしてもメカデザインくらいだろう。
当時のマユゲはオリジナルに頑なに拘ってたから。
マユゲがマクロス劇場版の次に企画してたのが、
空に浮かぶ城を舞台にした少年少女の冒険物だったのだが
ラピュタと被ったので没になった。
それでかなり悔しかったらしい。
後に、舞夢が魔女宅と被ったショックの余り逃げてしまうのは、
これがあったからだろう、と睨んでいる
マユゲって同時期に雪風が出てることは意識してるのだろうか?
294 :
通常の名無しさんの3倍:03/03/02 07:47 ID:rSbsPZFm
やはりメカは手描きでアニメートしてほしいぞ>ゼロ
ハゲ誕生 1941/11/05
マユゲ誕生 1960/02/20
闘将ダイモス 1978/04/01〜1979/1/27 (ハゲ37歳マユゲ17歳)
さらば宇宙戦艦ヤマト 1978/08/05封切
ザ・ウルトラマン 1979/04/04〜1980/03/26
機動戦士ガンダム 1979/04/07〜1980/01/26(ハゲ38歳マユゲ18歳)
闘士ゴーディアン 1979/10/07〜1981/02/22
ユリシーズ31 1981/09〜
コミックボンボン創刊号1981/11
ゴールドライタン 1981/03/01〜1982/02/18
戦闘メカザブングル 1982/02/06 〜 1983/01/29
超時空要塞マクロス 1982/10/03〜1983/06/26(ハゲ40歳マユゲ21歳)
天国に一番近い島 1984 (マユゲ喜ぶ)
重戦機エルガイム 1984/02/04〜1985/02/23
→愛・おぼえていますか 1984/07/07
機動戦士Ζガンダム 1985/03/02〜1986/02/22
機動戦士ガンダムΖΖ1986/03/07 〜 1987/01/31
天空の城ラピュタ 1986/08/09 (マユゲ落ち込む)
魔女の宅急便 1989/07/29 (マユゲ鬱)
→マクロスプラス 1994/08/25
>>295 マユゲ喜ぶw
84年はマユゲにとって、正に人生の絶頂期ってやつだな。
297 :
通常の名無しさんの3倍:03/03/04 16:51 ID:dEzCyBVx
マユゲの30代って悲惨だな。
あ、今日は演技者観ないと
前田吟
>>295 マクロスII 1992/05/21〜1992/11/21 マユゲやる気の元を得る
>>301 そのころガンダムも落ち込んでたわけで・・・
バンダイが無理矢理つくらせたんじゃないかな?
303 :
通常の名無しさんの3倍:03/03/08 11:21 ID:M7jS7WlV
>>302 結論
河森以外がバルキリーデザインしちゃいかんw
まあ、今バンダイが無理矢理作ったら
貞本義行がバルキリーデザインするんだろうな。
306 :
通常の名無しさんの3倍:03/03/09 21:42 ID:OVKTBt6r
今、マユゲって何やってるんだ?
OVAってそんなに作るの時間がかかるのか?
>>306 CGが難しいんじゃないかなぁ
それか、CG操作にハマって、自分で操作して公開ギリギリまで
かっこいいシーンを模索してるとか。
愛おぼのコンテもギリギリまでやってたとか庵野のページに書いてあったような・・・