【うれseed】PS装甲最強説【たのseed】part2
1 :
1:
2 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/13 11:15 ID:Umw9sVM/
2
次スレが立つほどのネタなのか?
PS装甲について劇中から判別が付いたことだけをまとめる。
・実体弾は効かない
・実体がある武器を用いた攻撃も効かない
・ビームにはめっきり弱い 直撃しなくても溶ける
・その割にビームサーベルでは切れない
あとはよろしく。
何このスレタイ…
6 :
前スレの1:02/12/13 16:23 ID:???
なんだこのスレタイは(w
というわけで仮説のテンプレ
主 役 機 な ら だ い た い カ タ い
正直、PS装甲よりもシールドの方が強いと思う
PS装甲→実弾には無敵・ビーム防げない・色が付く・電池食う
シールド→何を防ごうと無傷・最初から色付いてる・電池食わない
・その割にビームサーベルでは切れない
ここは違うだろ。
サーベルが本体に触れた事はないよ。
全部シールドで防いでる。
ちなみに、シールドは対ビーム用の処置が施されてるらしい。
センスのないスレタイだな……
じゃあ本体にも対ビーム用の処置を
いっそビームを使えなくするフィールド発生装置を
フォトショップ装甲
保守
今回デュエル2回刺されたけど電池に異常なし
装甲な中身って案外もろいんだな。
切られたところを実体のあるナイフでグリグリされてあのダメージか(w
しかし、AAの装甲の方がより硬く見えるなw
ガンダムも相当ジンとかと較べると硬いのは解ったけど。
で今回は>9の実践だったわけだが。
設定が二転三転してるって感じだったね。
あのナイフってビーム兵器だったっけ?
>>20 あの描写に関しては劇中で答がでてる。
Bサーベルで切り付けた箇所をナイフで再度攻撃している。
これはちゃんと観ていれば解るはずのことだが?
>>21 リアルタイムで普通に見ていたが気付かなかった。
録画してないから確認もできん。
逝ってくる。
つーかあの世界のビーム兵器って単なる熱線砲かよ?
ブリッジの会話じゃあAAはビーム食らっても排熱すれば大丈夫みたいな感じだったんだが……。
24 :
23:02/12/15 00:55 ID:???
けど単なる熱線砲だったらアンチビーム爆雷で射線が捻じ曲がったりしないよな。
ますます謎だ、種のビーム!
すくなくとも、アグニ砲はインパルスキャノンだってさ。
>>23 対ビーム装備の負荷を排熱する、って意味じゃないかな、アレは?
28 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/15 01:30 ID:6o5mPK9g
つまらん質問だが、メビウスの弾はビームじゃないのか?
PS装甲は実弾だけ軽減だよな?
メビウスは実弾しか装備してないです
ビームだったとしても低出力だとはじかれる
あくまでもPS装甲を貫けるのは「高出力の」ビーム兵器のみ
シールドって対ビーム装甲とPS装甲ふたつつけてんの?
32 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/15 01:36 ID:6o5mPK9g
34 :
31:02/12/15 01:46 ID:???
さんきすと(∩・∀・
するとOPでミサイル受け止めてるは装甲の硬さだけでやってることなの?
そういう事らしい。
シールドはビームに対する処理が施されてる
そして、実体弾にも効果があるがPS装甲ほどの防御力じゃない
でも何防いでも壊れない
>>36 ゼータのオープニングっぽかったから壊れると思っていたのに。
そのうち壊れるさ。
39 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/15 16:12 ID:REfs3KJd
思わず盾でミサイルを受けそうになるが、着弾の瞬間後ろ向いて
プレステ装甲で防御してるんだよ。
盾でビーム受けたら赤熱化してる描写くらいあっても…
そういう表現はあっても良いかもしれないけど。
でもAAの装甲とは違う処理みたいなんだよね。>シールド
シールドはビームコーティングみたいなので、AAは装甲が
一つの対ビーム装置って感じで。
盾が壊れないのは、作画がめんどいってのとバンクが使えなくなるってのが関係していそうな予感
だがデュエルのシールドは壊れる気がする……
デュエルは壊れるためにある
ガンダムが壊れないという印象をもたれないために、一機で必死に壊れてる
ストライクにアグニを撃たれ右腕溶解イザク(;゚Д゚)何ぃー!?
↓
一週間で右腕フカーツイザク(゚д゚)ウマー
↓
ストライクにわき腹を切られて刺されてイザク(;´Д`)痛い痛い
↓
次週でアーマーシュラウドになってまたフカーツ、イザク(゚д゚)ウマー
↓
その後は…?
なんか話題がスレ違いになってるage
デュエルガンダムの装甲はひどいPS装甲ですね
ザフトはひどい改修工場ですね
デュエルの特徴はあの再生能力。
アサルトシュラウドにはPS装甲は無いらしいから、本当にただの追加装甲だな。
予告見た感じだとPS装甲は発動してるけど、それは本体だけって事だな、
半分潰れたデュエルガンダムのコクピットの中で、
苦痛と恐怖の涙を流しているイザーク君が、
腹から飛び出した内臓を手で必死に押し戻そうとしている。
・・・そんな最終回をきぼん。
(゚∀゚)イヒ!!
55 :
54:02/12/16 17:49 ID:???
>>54 書き込むスレを間違えました。
大変失礼しました。
ストライカー全部くっつけりゃいいじゃん。
ニュータイプの付録がシードのだったけど
ガンダムや武器の説明にことごとく「中距離用の〜」「中距離を意識した〜」
ばっかだったんですが、遠中近を3体のガンダム、ストライカーがつかさどって〜
じゃなかったんですか?どれもこれも中距離用なんですけれど。
>>57 いつかやりそうだな、それ。
でも構造的に無理かな?
あの艦には友達が乗ってるんだ!
↓
お前なんか友達じゃねえよバ〜カ
ここのスレタイ
【うれseed】PS装甲最強説【たのseed】part2
そしてスレの目的
相転移装甲って読むより「プレステ装甲」と読んだほうがしっくりくるが
果たしてそんなに強いのか!?
この機会にガンダニュウムとかも考察しる!
ちなみに漏れの推測
主 役 機 な ら な ん で も カ タ い
ストライカーって何でつか?
>>64 多分、ストライクガンダムにくっつけるプラモ販売促進用の換装パーツ。
>プラモ販売促進用の換装パーツ
ワロタ。
67 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/17 13:12 ID:25dDUAe+
PS装甲とはちょっと違うんだけどさ、AAって大気圏は飛べるんだっけ?
>>67 仮に飛べないとしても、地球に下りる直前に飛べるように改造して貰うからnp
>67
今一番ホットな話題。
PS装甲とIフィールドを組み合わせれば最強だと思った奴。
手ぇageろ。
むしろ、ゴッグはPS装甲だと思った奴、
手ぇageろ。
あとソーラーシステムとかに対して鏡張り
ブリッツのミラージュコロイド展開中はPS装甲使えないんだよね?
>>76 そう。
コロイド使用中に考えなしにビームライフルを撃って、
居場所を察知されてしまったニコル君はあほ。
>>77 あ、それでブリッツの位置を推測して榴散弾を撃ったのか。
回避の難しい榴散弾だからPS装甲に切り替えないと、ってことだよね?
ニコル、本当にあほだなぁ…。
いまさら気が付いた俺もだけど。
>>78 ただしその後PS装甲使って
何事もなかったかのようにブリッツに取り付かれるAAも・・・。
将来 PS装甲が一般家庭にまで普及したらどうなるか?
交通事故とか0になるのか?
原理がわからないのであれだが、同じ物同士がぶつかればさすがに無事では
すまない気がする
PS装甲だからといって
運転者の技術があがるわけではないので事故は減らない。
・・・というか硬くなるだけなんで逆に死人が増える予感(w
前スレで、
稼動状態のPS装甲に生身で触れると、手がぶっ飛ぶのでは?・・・と書かれていた。
怖いね、PS装甲(商標登録済み?)。
>>83 それが本当ならラクスの引渡しって実は結構やばかったんじゃ・・・
フレイがPS装甲に直に触れてあぼーんに30ぺリカ。
ラクス引渡しの時にコックピット周辺だけど思いっきりPS装甲を直に触ってたような。
それに触れると危険なら事前に切っておくだろうし。
PS装甲を使った車が作られ、それ同士で事故が起こったら中の人は多分死ぬだろうなぁ。
ショックを吸収する場所が無いから全部からだにかかってくる。
一昔前の外車みたいだ。
phase shift→位相転移
相転移→phase transition
種のPS装甲は相転移じゃなく位相転移。
今までこのスレで語られてきたのは相転移だったので、そもそもの意味が全く違う
事を語っていた事になる。
つまりガンダムの装甲は三次元世界から微妙にズレてることになって、故に3次元的手段
(実体弾)では破壊不可能、ということになるのか。
ビームが効く理由は解らないけど。
>>88 PS装甲って電力によって単純に装甲強度が上がるものだと解釈してた。
ただ硬くなるだけ。
でもビーム兵器の熱量には抗えない、と。
>>88 正直,位相をいじれるんだったらビーム兵器やレーザーの方がよっぽど
防ぎやすい罠.
たとえば,レーザーなら半波長ずらして重ねるだけで完全に無効化できるし.
>>88 それから考えると、スタッフの脳内では
「ビーム」にはドラちゃんの道具並のパワーが秘められているみたいだね。
これからは相転移じゃなくて位相転移で考察し直さないとならないな。
位相転移ってテレポートとかも含むんだっけ?
>>88 それができるなら全ての攻撃が防げなければならない罠。
ていうかそんな技術が在るなら武器にも使うだろ普通。
アーマーシュラウドでデュエル切断( ゚Д゚)ウマー
>>93 メインで調べたのは言葉の意味だけだったんで、その辺までは深く考えてないw
最初は相転移で調べたんだけど、英語が違ったんでphase shiftで調べたら
位相転移だったって事。
そっから適当に推察して
>>88書いたから。
別にフェイズシフト装甲だからといってあらゆるフェイズを自在にシフトできるとは限るまい。
地味で弱いフェイズから派手で強いフェイズにシフトできるというだけのものかもよ。
それだと、実体弾は良いとしてビームはどうしよう?
97 :
93:02/12/18 14:05 ID:???
>>94 大丈夫責めてる訳じゃないから、深く考えれば考えるほど
何故か行き詰まる設定が悪い(w スタッフもまさかこんなに
言い合う奴等が居るとは思わなかっただろうに。
まあガノタは設定ヲタでもあるって事でw
でもアニメの設定に突っ込む香具師がいるのは
今も昔も同じ。
設定屋がいいかげんな仕事(としか受け取れない発言をしてるし)を
してる以上、設定上のボロが大量に溢れてくる。
そのボロを許容できない人をできるだけ少なくするために
設定屋は後付設定してレベルを上げるものなのだが…
ところでPS装甲の元ネタとかあるの?
SF小説とかで。
>>88 アフォの直感に過ぎんのですが、それってなんかナデシコのディストーションフィールドに近いものですか?
|-`).。oO(AAのラミネート装甲ってどんな装甲なんだろう)
正直、まともに見た回が一度もないのにこのスレに付いて行ける。
種って面白いね。
で、何でSEEDなのよ。
前回、種の伏線が出てきた。見れ。
毎回アバンタイトルで前回のあらすじをやるから、
全部見るのがたるい奴は最初の2分だけ見れ。
保守
>>101 コーディネーター→遺伝子操作された人間→遺伝子→精子→seed
という流れになっております
相転移と位相転移ってどう違うの?リア厨なんでわからん。
相転移ってのは水が氷になったり蒸気になったりすることでそ?
位相転移って何?イージスって位相転移砲ってのもってなかったっけ?
設定的にはナデシコのほうがマシな気がしる
ナデシコは細かい設定無いし、無くてもガノタみたいに気にしないからな。
位相差空間ってのビバップにあったけど。
衝撃エネルギーを熱エネルギーに位相を転移させる装甲ってこと?
つーか自分で言っててわけわからん。
位相転移について解り易く解説できる人いないかな。
いないよ。
俺の英和辞書だと
phase shift「波形の相の変化」ってあったから、
単純に
PS装甲は「光の波長が変化して色が変わりますよ装甲」なのかも・・・しれない。
月刊ホビージャパンで某ライターが提唱した「ダイヤモンド装甲説」がまったく話題になってない。
なんつうか、その、ねえ?
>>113 > PS装甲は「光の波長が変化して色が変わりますよ装甲」なのかも・・・しれない。
案外、「PS装甲」という名称自体が持つ意味はそうなのかもね。
通常兵器が利かないんならPS装甲ついてるガンダムで体当たりすれば
ジンぐらいばらばらじゃねーの?
>>116 コーディが肉体改造までされてるかどうかは知らんけど、
体への衝撃がきっついのでは?
>>116 フレームが細いんじゃねーの?
あの程度のナイフぐりぐりでコクピット損傷だし。
通常兵器の爆発の衝撃も凄まじいと思うけど大丈夫なんだから
PS装甲自体衝撃が伝わらないようになってるんじゃないの?
>>119 イージスはガンバレル攻撃で衝撃をモロ受けてましたが。
んじゃパイロットがフォウやヒイロだったら、「PS装甲タックル」は
有効な攻撃手段になり得る、と。
スタッフがエヴァのATフィールドのように攻撃を防ぐシーンを作りたいと思い
ナデシコのディストーションフィールドに設定が被らないように作ってみたが
空間湾曲じゃないので装甲に弾が当たる…そこで装甲の強度が高く実弾には
無敵の装甲ただしビームに弱い設定、しかし位相転移の言葉通りだと衝撃に対しては
説明が付くが熱エネルギー(原子・分子の振動)については微妙…
原爆の1万度以上という熱を防ぐためNジャマーの設定で使用不能にしビーム以外では
1万〜3万度を出せない=ビーム以外に無敵としたかったのだろうが実弾にも
3万度を出す成形炸薬弾頭がある…その事に気がついてないのかもしれない。
空間転移ならば全てのエネルギーを無効できる(衝撃を違う空間に飛ばすとか)しかし
こんなテクノロジーは実現不能でありできたとしてもディストーションフィールドの設定と
ほとんど同じになってしまう…なのでこの設定は使えない。
こんなんでどう? なんか書いてて頭が痛いし言葉の意味も間違ってるかも…
装甲の金属粒子が位相転移(意味不明だが)して
結果として強度が増して、色が変わる装甲ってこと?
バリア見たいなものではないってことか。
ストライクの「インパルス砲」
バスターの 「収束火線ライフル」
ジンのビームキャノン?(名前知らない)
これって全部違う種類の武器なのかな?
ジンのやつはストライクに直撃しても効かなかったけど・・・
ジンとかが撃ってるのは、光ってるだけでビームじゃないのかも知れない。
気?
単に出力の違いかな?
1000 :通常の名無しさんの3倍 :02/12/19 23:01 ID:???
結論・種のスタッフは全員氏ね
129 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/19 23:10 ID:6OsUqs/1
収束火線ライフルって、なんだかコロニーレーザーっぽい名前だな
>>120 と、いうことはPS装甲を持っている機体への有効な戦法は、まずジンとかでガンダムを囲んで
機体を掴んで全員で思いっきりガンダムをシェイクだな。中身が死ぬまで。
こんな風に
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
この方法ならガンダムを傷つけずに捕獲して再利用できると思う。
>>130 一生懸命ある人が防いでるんだよ。
_
○○ 0_<
○ ○ 0<0_<
○ ● ○ 0_<
○ ○
○○
殴っても刺しても効かないって面白くないだろ?
敵を蹴散らさない無敵状態ってストレス溜まるだけだな。
>>130 とくわら
>>115の説が或いは真実なのかもしれないが(知らないほうがいい真実もあるが)
色が変わるから強度が上がったり、攻撃に無敵になる仕組みがわからん
>>122 洩れ リア厨なんでわからんが、その成型炸薬弾頭とやらは
宇宙でも3万度だせるのですか?
>>124 登録商標の違いぐらいだと思われ。
>135
登録商標かYO!(藁
>>124 ジンのビームは盾で防いでるよ。
盾は対ビーム処理済みだそうだ。
本体にそれ出来ないのかという突っ込みは、おそらくPS装甲の為出来ないって
事でスルーされそうだw
>>137 やっぱ種世界のビームは発射したのというか
弾道を見てから避けられるということなんだろうか(w
>>138 それ言ったら、どのガンダムも見てから避けたり狙撃して撃ち落したり
してるんで(w
>>138見て思ったんだが、攻撃を受けるのなら、
ビームを視認してから盾で防ぐかPSで防ぐか決めて、盾構えたり仁王立ちしたりする必要があるな。
「ビームライフルと思って盾構えたら、実は実弾ライフルで盾ぶっ壊された」
なんて状況もあり得るわけだ。
アムロやシャーは、攻撃を盾で防ぐ時、相手が撃った後に反応して間に合ったのだろうか。
>>139 ビームに関しては、
銃口がこっち向いたのを確認 → タイミングを見て回避運動
ってのが、漏れの脳内だと定説になっている。
>>139 ただ種の場合、MSで艦砲射撃の射線(?)を隠したり
AAがMSの攻撃避けまくったりとそれっぽい描写が多々あるから
本気で設定されてる可能性が・・・(藁
つうか、何話だったかで、AAがぶっぱなした主砲が変態仮面の艦に届くのに三秒も
かかっていたわけで……
phase shift……波形の相の変化……振動………………超ひも理論?
まさかねヽ(´ー`)ノ
やっぱり実体弾や運動エネルギーとか衝撃波ごと他の次元に転移する装甲じゃねぇの?
もはや それぐらいしかないと思うが・・・
スタートレックも毎回新しい造語やエネルギーがでてくるけど
それでも設定にケチをつける気にはならない
ストーリーが面白いから。ストーリーに引き込まれてしまって
設定のことなんて気にならないから。
種はストーリーがつまらなすぎてどうにもならん
今までどんなガンダムでも つまらないのをガマンして見てきた洩れだが
種はさすがにガマンの限界 見るのをやめますた。
色ついてるガンダムに触ったら異次元に飛ばされまつか?
異次元にふっ飛ばすような物騒なのを起動させたまま人質交換ですか
>>140 相手の撃つぞという気配をニュータイプ能力で読むのです。
さすがニュータイプ。コーディとは大違い。
撃つぞ、撃つぞ(r
>>138 種の世界ではどうか分からないけど…。
宇宙世紀においては、ビーム兵器の弱点は
「初速が遅い」
ということだったと思う。
だから、射撃を確認してからでも回避可能なんだとさ。
種の世界にはミノフスキー粒子が無いのに
なぜビームサーベルを切り結ぶことができるのか。
>>155 やつらは遺伝子いじられてるんだ、それくらい造作も無いよ
などと言ってみるテスト
ビームとは名ばかりなのです。
奴らが持ってるのはヒートサーベル。
__ __
−|== → −| ==−−
 ̄ ̄  ̄ ̄
こんな感じで飛び出て発熱してるのです。
>>155 あれはビームサーベルじゃなくてPSフィールド発生装置(仮)です。
ビームが出てるわけじゃなくてフィールドが発光してるだけ。
そう、つまりあれは硬い棒で殴ってるだけなのあって対象物は斬れません。
プレステ装甲で大気圏突入できる?
>>163 そのうちやるよ。
ファーストのリメイクだもの
悪い意味でな。
166 :
:02/12/21 02:00 ID:???
次スレのタイトルは
【ヤマトより】PS装甲最強伝説【硬いもの無し】とかなんとか・・・
ここの板では猛烈に嫌われそうなヤマトオタだけど、
種は結構楽しんでますよ。。。
ガンダムでまともに見たのはファーストとZだけです。
それと・・・
アークエンジェルカコイイ!
ラミネート装甲についてももっと語る!!!
ラミネート装甲って何?
AAの装甲のこと?
168 :
166:02/12/21 08:40 ID:???
>>167 先週アークエンジェルが凧殴りにされてる時に
ラミネート装甲内の排熱が追いつかないとかなんとか言っていましたので・・・
そもそもAAってなんでつか?
AA=アスキーアート、絵文字だよ。Σ(゜Д゜)←こういうの。
170 :
166:02/12/21 09:35 ID:???
>>169をPSコートされたバールのようなモノで泣くまで殴ります。
種関連でAAといえば大体アークエンジェルの事でつ
足つき?なんだそりゃ
じゃあ漏れはPSコートされたモノで
>>169をヒーヒー泣かせるか
>>171 「足つき」はストライクの事だと思われ
>168
俺には「マグネット装甲」と聞こえたが…
>>172 なわけねーだろ。
足つき=アークエンジェル=AA
ヴェサリウスやこないだの先遣隊とAA比べてみれ。「足」ついてるだろ。
それにしてもこのネーミングでずっと呼び続けるのかザフトは…
>174
言い出しっぺ変態仮面の責任重大だな。
しかし9話でナタルが船籍明らかにしたのにアダ名で呼び続けるのか。
ラミネート装甲って耐ビームコーティングみたいなもんなのかな。
178 :
172:02/12/21 15:06 ID:???
>>176 どっちかと言うと耐ビーム装置と言った方が良いかと。
装甲の耐熱性がとても高くて、受けた熱を装置で冷却して逃す事でビームのダメージを
受け流してるみたいに見えるから。
180 :
166:02/12/21 15:52 ID:???
ラミネート装甲。
妄想を走らせるに
外装甲と内装甲間に充填されている冷却素材(多分液体)によって
外装甲が受けるビーム兵器による熱ダメージを相殺してる感じかな?
その代わり対実体弾には若干弱めか・・・
過剰なまでの対空装備は、それを補う為にある、と。
実弾命中はまだしてないしな。
ビームはこれでもかって位喰らってるけど。
本当にラミネートって言ってるのか?
laminate(英)薄板を張る、打ち伸ばす、プラスチックにする…???
>>180 連合側の戦艦に砲門が多いのはMSに取り付かれることを防ぐ為です。
184 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/21 17:45 ID:XZn17cd3
そろそろあげとこう
>>182 薄膜を多数枚重ねた構造っていうのでいいのでは?
別に疑問でもないような.
どんなもんなんだかな。>ラミネート装甲
>173の「マグネットコーティング」ならなんとか判るが。
録画残ってないから見直せないや。
187 :
166:02/12/21 19:59 ID:???
>>186 先ほど音声確認しましたが、
やはり「ラミネート装甲」で間違いないっぽいです。
ご存知ない方もおられると思うので断っておきますが、
元来ヤマトオタというものは、
初めて目にする武装などを、
瞬 時 に 見 破 る 能 力
を備えているのでつ。。。
188 :
166:02/12/21 20:14 ID:???
>>183 なるほど!
その為に対空兵器満載なんですね。
でもそれは、AA以外の連合軍艦艇も、
同じように対空装備が厚いということですよね?
来週、大規模な戦闘があるみたいなので注目してみます。
189 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/21 20:18 ID:XZn17cd3
AAが腐るほど新兵器で満たされているのに、
連合艦隊にその片鱗も見えないってのはどういうこと?
ヤマトオタ・・・
連邦にも第十三代ヤマトクラスの船があれば・・・
192 :
166:02/12/21 20:39 ID:???
>>189 別に戦いなど挑んでないですよ。
新ヤマトがポシャって(実は安心した)種にじぇらすぃーを抱いているだけです。
ガ ン ダ ム オ タ は ホ ン ト に 幸 せ で す ね ><;
ヤマトなんか中古車屋の看板やパチンコ台の仲間入りですよ・・・
AAにヤマトを重ねながら毎週楽しんでいます。。。
193 :
166:02/12/21 20:47 ID:???
ところで「スタジオ ヌエ」が絡んでいるのって、
種だけなんですか?
ファーストとZしか見ていない私にとっては、
種が、かなりヤマト臭く感じるのです。
スタジオヌエも松本氏が裁判に負けて、
Gシリーズにその活動をシフトしたのですか???
詳しい人、解説きぼんぬ。
ヤマトに付いて言える事は只一つ。
大ヤマトのハグロたん萌え〜
>190
今日の台詞からして、
GとAAの技術はヘリオポリスと共に総あぼーんしたようです。
もうね。アホかと(ry
>>193 ぬえ創設者である高千穂遥が持ちこんだ「宇宙の戦士」
アニメ化企画がMSの元になってるくらいだから、
1stの企画自体にぬえが深く関わっているよ。
表立って名前が出てるのは脚本の松崎健一くらいだけど。
安彦氏によると、ぬえの設定は当時の現場が処理するには厳しすぎて、
大河原氏のいいかげんなデザインくらいがちょうど良かったらしい。
松崎氏や河森正治、永瀬唯が作った「ガンサイト」や
「ガンダムセンチュリー」の同人設定が本編の公式設定になってるし。
ぬえがガンダムにからんだ部分は、後にマクロスとなって出ている…と思う。
永瀬氏はΖの設定もやってるし、種の特殊設定を担当している森田繁は
∀でも設定をやったり、シド・ミードとの連絡役をやったりしてる。
出渕もぬえ出身だし、シリーズ通してぬえはある程度関わり続けてるんじゃないかな。
>>174 まぁ、木馬と呼ばないだけましではないかと(w
age
又工
200 :
166:02/12/22 15:05 ID:???
今、録画していた12話(21日にはテレビで、最後の5分だけ見ていた)を見終わったけど、心苦しい話でしたね。
最後のキラの決断の時には泣きそうに・・・
>>196 詳しい解説ありがとうございますた。
私の見た1stとZでは、戦艦に関する描写が少なかったので
今回の種にはヤマト臭さを感じたのかもしれないですね。
201 :
166:02/12/22 15:07 ID:???
>>200 200ゲトしてた・・・
最終行の「今回の種」には、
SEED全体としての「今回のG」の意です。
PS装甲最強というかAAの装甲が一番最強じゃないか?
大気圏突入後そのままアラスカだろ・・?
204 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/22 16:38 ID:X6MDcn+y
ガンダムにラミネート装甲つければ最強。
AAで採用されてるラミネート装甲がMSサイズで実現できるんならね。
ラミネート装甲って大気圏OKなのか?
装置で排熱してるみたいだから無問題だろ
208 :
166:02/12/22 19:45 ID:???
何故この艦は、全ての兵装が格納された状態なのかな?と思っていたんだけど、
大気圏突入を視野に入れた設計みたいですねー
突入時にはレーダーとかも完全に格納して、
文字通り「ラミネートされた状態」になるんでしょう。
レーダーはどうだろ。
まあ、あの装甲なら大気圏は問題無いのは確かだけど。
大気圏突入時にはシャッターが下りる描写があるのかな。
つーかビーム兵器主体のガンダムをAAと戦わせるなよ
ガンダムはMSでジンをAA攻略にあてろ
変態仮面はアフォか
でも三話でジンはAAの武装で墜とされまくってたぞ。
かといってガンダムに当てても勝ち目無いしな。
所詮はやられ役か・・・
バスターなら何とかなると思うんだけどね。
あの機体はビームと実弾の両方をもってるし、合体するランチャーは
対装甲散弾砲と超高インパルス長射程狙撃ライフルの2種ある。
超高インパルス長射程狙撃ライフルは、威力的にはアグニ砲と同等か
それ以上の様なのでAAもそう何発も耐えれないだろうし。
バスターの大火力を生かした描写って無いんだよね。
支援型のくせにバリバリ突っ込んでいくし。
痔悪化すこしは考えれ!
奴は機体の性能を全く生かせてない。
ニコルの方がよっぽど使いこなしてる。
イザ−クは・・・まあ特徴の無いのが特徴な機体だしねえ・・・
使いこなしてるって意味なら使いこなしてるかな。
一話のOPに出てたキャノン付きのジン(?)
が気になる。あれも支援用ポイな。
バスターはサーベル持ってないと最近知りました。
つまりガンキャノンか・・・
まあ、バスターは地上編まで見守ってやろう・・・
ビームサーベルを標準で持ってるやつら
・いーじすぶりっつでゅえる
持ってないやつら
・すとらいくばすたー
だれか種とキンゲの時間枠を交換してください。Gガン再放送でもいいですから。
ああそうか、ストライクはエール装備の時しかビームサーベル無いんだ。
ソードストライク時の火器は頭部の機銃だけだし、極端だな・・・
V2みたいに同時に装備できたらいいのに
アグニとシュベルト、一緒に持てるようなのが
そのうち出るか?
11話でAAがガモフの主砲に撃たれたときに、
オペーレータが「ラミネート装甲内温度上昇」「これでは装甲、排熱追いつきません」
その後マリュー艦長が「あと2発も受けたらもたないわ」と言ってたので
AAも決して無敵ではないということです。
その後ブリッツにゼロ距離で撃たれまくったのに穴開かないのはナゾですが。
>>223 戦艦の主砲とMSのビームライフルの熱量の違いでしょう恐らく。
戦艦の主砲は厳しいけど、MSのビームくらいはラクラク排熱するとか。
ブリッツ自体、ミラージュコロイドがウリで他の兵器は弱そうだけど(w
河原MSVのエールWランチャーWソードストライクはいつ出るんですか?
斬艦刀を2本装備して肩からダブルXみたいにキャノン砲を2つ背負うやつなんだが。
アレ出たらぜってー受けるぞ。
>>223 ブリッツがビームを発射している先にはフレイが。
ハイパーモードのフレイはPS曹洪すらも凌駕する能力を持っています
ラミネート装甲を戦艦の主砲並にどうにかできるほどの武器持ってるのは、
バスターとランチャーストライクとイージスMA形態だけだからな。
標準装備のビームライフルでも10発とか撃ち込めば破壊できるんだろうけど。
実際ブリッツのビームライフルでも3〜4発で凹ませる位は出来てたし。
観返してみたけど、10発じゃだめだな。
凹ませた後さらに7発くらい撃ちこんでるが壊せてない。
通常のビームライフルじゃ効率悪すぎるな。
電池で動いてるから、燃費の関係で対艦用MSと対MS用MSの差がはっきりしてるのかな
MS相手に数発撃つだけで灰色になるランチャーなんて効率悪いだろうし
ランチャーはまだPSダウンしてないぞ?
記憶で書いた俺が馬鹿だった
すまそ
ソードは消費が少なそうだから簡単にはダウソしないんだろうな。
保守
AAクルーに死者でることはなさそうだな。
少なくとも艦内クルーは・・・なんじゃその温いお話はってな感じですが。
(まぁ人が死ねばいいお話ってわけでもないけどね)
なんでブリッツは取り付いたとき、盾にくっついてる槍を打ち込まなかったんだろうな。
あれ、結構効果ありそうだったのに。
「人が死ななきゃ、それは単なるどつきあいだ。」by鉄の公爵リマー
>>225 あれ(・∀・)イイ!ね、
本当に本編で出たらいいのに…
ところで、デュエルの再生速度とか開発速度も異様だけど(ていうか、1話から内部時間で何日ぐらいたってたっけ?)
マリューの怪我の回復速度も異様だよなと思う。
ってゆうかさ、強力MSであるガンダムが
最新艦とはいえAAに接触攻撃して
被害が微々たるものなのはいかがなもんかと
>234
今回の予告で被弾して中でアストロスーツ着たのが吹っ飛んでたのはAAかな?
ハルバートンの言葉だとガンダムって、ザフトに対抗するために作ったものではあっても、
あそこまで高性能な機体のつもりで作ったわけではないらしいんじゃなかったっけ?
>240
しかし「君たちコーディネーターの手にかかるとスーパーウェポンになってしまう」
という・・・。>238のは作戦がへb
>>237 1話から何日たってるか自分も疑問。
アルテミスまで2時間でいける距離だったんなら大してたってない気もするんだが・・
途中迂回してデブリ帯を経由してるとして、
一週間かかってることは無いとおもう。
その間に、ヴァサリウスはプラントとデブリ帯を往復し、
間に72時間(途中で中断したっけ?)の休息をとり、
イザークは機体だけ盗んできたMSの欠けた腕をPS装甲に対応した状態で修復し、
アサルトシュラウドまででっち上げたわけか…
すごいやコーディネーター(藁
>>243 死体袋は元々ガモフに積んであったんだろ。ジン用装備なんだし。
アニメ板で三週間はたってるとか言ってたが流石にそれはないよな・・
自分も一週間弱だと思った。
ザフト側の修復はやすぎ。
マリュー怪我治るのはやすぎ。
確かに機体の修復早すぎだよなぁ。
自分達の作ったものじゃなくて奪ったものなんだし。
ΖではガンダムMk-2を3機奪ってもその内2機は分解して
構造を調べたり予備のパーツにしてたのに。
・ヘリオポリスからアルテミスまでは2時間。
・アルテミス脱出からゆにうすseven到着まではフレイのセリフ
「キラあの時はゴメンナサイ」
から推定して1日以上。その日のうちに謝ったなら多分さっきとか言うだろ。
でも次の日なら昨日は、とか言うかな。2,3日経ってるってことか?
・アスランが向こうで休息したのが最低18時間。
・ゆにうすsevenで補給してから先遣隊と出会うまでは多分1日以上。
シャワー浴びたり新しいスペースデブリを増やしたり、歌を聴いたりのんびりしてたから。
・べさりうすとがもふの合流までは7時間。
やっぱ1週間前後だろうなぁ。長くて2週間くらいで。
フレイの「あの時」は「さっき」だろと突っ込みたくなったけどな・・。
一日以上も食堂その他で友達と顔合わせないなんてないだろ。
AA内部では時間の流れが外より早いのでは?
AA内部では3ヶ月ぐらいだけど 外では1週間とか。
でもデュエルがなー
じゃ 戦艦の中だと 3倍の早さで時間が流れるとかどうよ
>>245 ザフト側の修復能力も驚異だが、ゼロもかなり直るの早かったから
どっちもどっちだな(w
ちなみにデュエルの右腕はDVD収録時にはジンの右腕に作画変更されます。
脚本と作画の伝達が作業行程上上手く行われなかったのです。
マルチアングルで右腕がジン版とデュエル版で切り替えられる特典を収録予定です。
>MS相手に数発撃つだけで灰色になるランチャー
想像したら笑ってしまった。
おげ
福田に時間の概念はないんじゃないかな?
そう考えればつじつまが合う
つじつまが合うというか、つじつまが合わないことが証明されてしまうというか…(w
時間経過を言い出せばガンダム全部おかしいけどな
なんかココ放映前の種スレのにおいがするなぁ
まぁ事前情報と寸分違わぬヘタレ作品だからしょうがないか
種だしね
259 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/25 17:43 ID:lC8vra3P
結局ここは何のスレなんだ?
261 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/25 18:35 ID:x87bMgBh
スレ違い挙げる度に、煽り合い晒し合う♪
互いのレスの痛み感じている♪
寂しさに汚れた指で打った、其以外の喜び知らないから♪
繋げる瞬間、目覚める混乱、待ち焦がれる♪
早過ぎるスレの落ち方に晒されて♪
一人では煽れない、DQNなんて消えそうな言葉じゃ♪
限りないレスの、伝えたい厨房を♪
誰かと煽ればいい、君が何時か煽られたコテハン♪
ここに居るなら♪
263 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/25 20:01 ID:3+oW0lL6
>>260 定義として「積層された装甲」って事みたいですね。
ラミネート装甲って近代型戦車の一般的な装甲だよね?
圧延鋼とかセラミックとかアクリルとかのサンドイッチ複合装甲で
運動エネルギーにも熱エネルギーにでも対応できっるようになってるんだっけ?
っつーか種スタッフはラミネート装甲の名前だけしかしらなそうだよな
そういや現用戦艦の装甲ってどんな香具師なの?
>ラミネート装甲
装甲にどんな素材が使われているかどうにでも言い訳できるってわけか。
267 :
166:02/12/25 22:25 ID:???
>>266 サンドウィッチの具は誰にも決められないって事か・・・
穿った見方をしなくても、
現代のラミネート装甲を発展させた装甲って事でいいのでは?
ビーム兵器にも対応した?
ていうか、ビームにも対応させたとなると、
無敵に近くなっている可能性もありますね。。。
>>267 いや、無敵だろw
どうやったら落ちるんだw
>268
質より量でいけばオケ
つまりAAのラミネートの内訳は種のガンガルの盾とプレステ装甲の性能も持っている可能性があると
氏ねや種スタッフ
ラミネート装甲ってコンポジット装甲とどう違うの?
ラミネートって被覆って意味で本来は積層とは意味合いが違うような
気がするんだけど・・・・スマン、バカで。
つまり本来の装甲(実弾用?)の上からビーム用の装甲をコートしてあるって事かいな?
あるいはその逆。
戦艦の主砲数発で沈むようだな
あいつらの会話からじゃAAは傷はつかないがついたらそのまま沈んでしまうってわけのわからん戦艦に思えてくる
>>273 多分ブロックごとに隔壁閉鎖とかがなくて、少しでも穴があいたら船全体が総アボーンするとかw
少なくとも両澤あたりはそう思ってそうw
おい
足つきにおもいっきりレーダーついてた件について説明せよ
AA最強。
CGで描かれている為に壊れたりする映像を作るのが手間なので全く傷つかない「CG装甲」
MS並みの物凄いスピードで180度ターンを実現する「CGドライブ」
両澤ロボット物向いてないんじゃないの?
やおい以外向いてないよ
電童でさえ両澤が入ったとたんショタヤオイ話に強引に持ってったからな。
しかもその流れにまったく意味がなかった。
>>279 両澤いわく、やおいじゃないよりも質が高まったらしいがな
>>280 確信犯なのか…つかその前の流れが王道だが燃える展開だっただけに萎えたこと萎えたこと。
>>281 作品をより面白くするために、新しく登城するヒロインの性別を男に変えたらしいからな
つーことは美形フィールド全開か。
装甲強度とか考えるのあほらしくなってくる。
そして萌えなくなったキャラから殺してくわけか。
>>285 つまりおぱっかは両澤の趣味では無かったって事かw
なるほど、だから予想外に人気が出てしまったカガリたんを(ターン
>>273 主砲1撃で沈んだ補給艦隊の艦に比べれば、実に数倍の防御力です。
きっとイージスのスキュラにも数発は耐えれます。
そして疑問点。
頑張ってる姿が涙をそそるデュエルですが、ヤツの死体袋の肩のキャノン、名前は「シヴァ」。
これはAAやガンダムの命名センスだと思うのですが…
データが残ってたと考えるのが筋でしょうが、どうにも胡散臭い。
死体袋の付属品だとすると…設定ミス?
>>288 威力はたいしたことないから名前だけでも強そうにしたんじゃ?
>>288 好意的に取るとするならば
死体袋はザフト側の装備だが、おぱっかが機体の名前や武器に合わせて名づけた。
と脳内補完してみるがどうよ?
だが本当のところは何も考えずに適当に名づけたに1票w
>>289 右肩のアレは一応レールガンらしいから、メビウス・ゼロの激太光線並み、もしくはそれ以上の威力は期待できるか知らん。
ただしPS装甲には効果が無い。左肩のミサイルも込みで考えると、イザークはストライクというより、その仲間を皆殺しにすることでストライクに屈辱を味わわすつもりなんでしょうなあ。
関係ないけど、なんでアサルトシュラウドが死体袋になるの?
>>292 いかにもクラウンやりますって展開だからじゃネーノ
>>291 いや、漏れはストライクに向かってゲシガシ撃ちこむとみたね。
しかも何故かダメージを与える。
きっと何も考えてねーヨ!
>>291 レールガンって弾体の加速距離が重要じゃなかったっけ?
よってゼロの砲身なら強力さはわかるが、シヴァの長さだと…
ザフト脅威のメカニズムでなんとでもなるさ
>>292 手持ちの辞書だと
shroud=1.経かたびら 2.覆い
となってるね
299 :
298:02/12/26 17:12 ID:???
ついでに
assault=n.攻撃 [兵]強襲、襲撃、突撃 [法]暴行、暴力
だと。暴行で考えると意味深でちとワロタ
ザフト脅威の射撃技術でストライクの関節を狙う→新型ウマー
■HGデュエルガンダムアサルトシュラウドより
ストライクガンダムの奇策により傷を追ったイザークが
デュエルガンダム改修の際に追加したウエポンユニットはまさに復讐のシュラウド(死体を包む布)と言えるかもしれない。
アサルトシュラウドは本来のデュエルガンダムのパーツでは無く、ザフト軍が独自にジンやシグーの装備を元に開発した物であり、PS装甲ではない。
その理由から、強化装甲というよりは宇宙空間での機動性と火力のUPを主眼に置いたユニットと言える。
ただし、その超重量ゆえに重力下での活動は制限されてしまう。
デュエルが壊れてから、既存の技術を応用して開発したらしいな。
ザフト軍の技術班は化け物か!
しかし汎用性が売りのガンダムから汎用性を取り払うとはな……
115ミリ・レールガン<シヴァ>
破壊神の名を冠された電磁レールガンの速射はその異名の通り
対象物に(PS装甲以外ではあるが)ことごとく致命的なダメージを与える。
この「フレミング左手の法則」を応用した物理兵器は
本来ならば弾頭加速の為に長大なレールを必要とするものであるが
それをMSに携帯できるまでにしたザフトの技術水準は注目すべきだろう。
220ミリ径5連装ミサイルポッド
アサルトシュラウドの左肩に内蔵されたミサイルランチャー。
連合軍月面部隊との軌道上会戦では多くの敵艦船を破壊した。
レールガンとミサイルポッドの組み合わせは、開発の際、バスターガンダムを元にしたものと思われる。
バカがスレ立て荒しやってるからageとくぞ
しかし、シードのネーミングセンスってどうにかならんかね、
全然まとまりが無い。
せめてどれかに統一したらいいのに、
神話から引用したり、ドイツ語と英語ミックスしたり…
まぁハイパーメガランチャーとかマヌケな英語よりかマシだけど
306 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/26 22:59 ID:LXRtoR0c
>>304 それは言えてるよな。
最初、俺はてっきり
デュエル=格闘戦用
ブリッツ=電流攻撃用
イージス=防御専用か対空攻撃用
だと思ってた。
バスターはそのまんまだったが。
いっとくけどハイパーメガランチャーの「メガ」はメガ粒子砲の「メガ」だぞ。
重力下での行動は制限されちゃうんじゃ
地上でどうやって戦うんだろう
攻撃があたりそうになる直前に
「シュラウド・アウト!」とかって叫ぶのかな?
フレミング左手の法則を使うことにより、あんなに短いレールガンを作れるってのに驚きだ
超重量と機動性UPは矛盾しないのか
>>309 大気圏で燃え尽きます。
来週あたり。
変態仮面「残念だが貴様の機体に大気圏突破能力はない」
>>311 宇宙空間ならバーニア増設で総推力が上がってれば
重量重くても加速は早くなる、ただし方向転換にANBAC使ってる以上
重心の移動が肝なので重量重いほうが方向転換にエネルギー使うはず
(それだけ重くなった手足を動かさなければならない)
死体袋には推進剤が満載
「動け、デュエル。なぜ動かん!」
「重量オーバーですよ」
というか、アサルトシュラウドにはPS装甲無いとしても、色がついている以上その下でPS展開しているんだろうなぁ。
>310
ザ フ ト 驚 異 の メ カ ニ ズ ム
そりゃあガンキャノンだってガンタンクだって給弾の仕組みが謎だけどさ
アサルトシュラウドの肩レールガンについてはもう説明の仕様ないよ
だって後付のアーマーでしょ?根元の下ははただの装甲板でしょ?
>>318 あれはクローバーの超合金ガンダムの肩バスーカのオマージュ。
320 :
292:02/12/27 01:59 ID:???
>>298-299 亀レスだけど、つまりアサルトシュラウドって
突 撃 経 帷 子
なのね(違
…何かスキンヘッドにタトゥー入れてグラサン装備のファンキーな
坊主がハーレーに跨ってやってきそうだな(w
PS装甲についてなんだが アレってこうアレなんじゃないのかな
なんていうか こう伝達するというか 伝染するというか
死体袋に関していうと、元の装甲にはPS装甲ついてる で死体袋にはついてない
けど、後付装甲がPS装甲にくっつくと何故か後付装甲もPS装甲になるとか
磁性かよ。。。んなあほな。
>>321 それなら逆に追加装甲みたいにメビウスにもつけられるんじゃない?
PS装甲が
324 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/27 12:23 ID:6faRBC0k
結局アーマーシュナイダー>PS装甲>実弾兵器
ですか?
>324
また過去ログ読まん新参が来たな。
>>324 ビームサーベルで斬られた部分に突き刺してただろうが。
ちなみに、シュラウドというのは、
屍衣 日本でいう死装束 の意味もある。
まあ、死体袋でいいけど。
>>323 ていうか321の意見どおりなら、スカイグラスパーはPS装甲装備だ。
ストライカーパック背負ってるんだから
>>323 いやメビウスはPS装甲がないからダメ
もとからPS装甲ついてる機体じゃないと
つまりストライクとかの装甲に普通の鉄板つけるとPSが伝染して
鉄板がPS装甲になるんじゃないの?ってこと
こう考えるとデュエルに死体袋つけたことも納得できるじゃん
>>328 スカイグラスパーはPS装甲装備ですが、何か?
まだ落としたくないのでな。
>>329 もしそれが出来るなら、
ストライクを小さく微塵切りにして各戦艦に一つずつ貼り付けていけば、連合軍勝てるね。
元々はナチュラルのパイロットがノロクサ近づいても大丈夫なように、
PS装甲を採用したんだろうな、ハルバートンの言葉を信じるなら。
ホラー映画のゾンビの群れのような運用方が、
(SEEDにおける)ガンダムの正しい使い方だったと言ってみる(w
>331
PS装甲はバッテリー式である。
ストライクに充電できる戦艦にとりつければ余裕ですよ
PS装甲=DG細胞?
DG細胞よりヒドイ設定だよなぁ
DG細胞はとりあえず破壊できるけど
PS装甲は破壊できないからなぁ
最後はコロニーをPS装甲化させてそれに乗り込んだ変態仮面を、
キラとアスランが愛の力で合体したストライクイージスガンダムmk-IIがハイパー化、
変形→突撃→噛みつきビームで滅ぼします。
>>336 PS装甲は高出力のビームで貫通可能
いくら種でも設定も知らずに非難するなよ
あの世界のビームって何でできてるの?
PS装甲を破壊できる唯一の武器なんだろ?
大気圏突入にも耐えられるんだから熱だけじゃないよな。
壊せる理由は
DG細胞は死人も生き返らすよな
>>339 大気圏突入時の摩擦熱がどのくらいか調べてから書こうな?
ついでにビームの熱設定もナ。
そういえば種のビームの熱設定って知らんな
つかあれは何?何を打ち出してるんだ?
ミノ粒が無いから1stと一緒って事はないだろうし
なんかの液
で、溶けるとw
>>342 その辺は
ザ フ ト 脅 威 の メ カ ニ ズ ム !
ってことにしておけ
>>342 気合い
だから三バカトリオはAAをいつまでたっても落とせないのさ(w
3話でミゲル(西川)のジンが肩に担いでた大型ビーム砲は
正式名称「M69バルルス改・特火重粒子砲」とあるので
とりあえずなんかの粒子を加速して放射してるんだろう
ちなみに対艦砲らしいがストライクのシールドで完璧に防がれていた(それも超至近距離で)
なんあんだこの種の糞さ加減は!!
>>347 「○○改」の「○○」のものがないのにいきなり「改」とか「カスタム」とかの
名前をつけるのはスパ厨の俺ガンダムの定番なわけだが(ワラ
メカニズムmechanism(英)n.
1 a)機構、仕組み、からくり、(機械)装置 b)機械作用
メカニックmechanic(英)n.
職工、職人、機械工
ザーメン装甲
何でデュエルのバッテリーは切れなかったんですか?
スレタイがうれたのseedに見えた。
フェイズシフト作動させない状態だとガンダムはどのくらいの強度なの?
>354
実体弾が効くようになります。
PS装甲よりAAのラミネート装甲の方が強いでつ。
AAのCG装甲最強。
CGで描いてる為、壊れた絵を作るのが面倒なので絶対壊れない。
ローションも出るし。
恥汁装甲
>>357 「CGで描いてるから穴あけるのめんどくさいヨ装甲」の間違いだと思われ。
ポリゴン戦艦とはいえ、
表面のサーフェイス処理で被弾は表現できないのか?
煤けた感じくらいなら十分に出せると思うのだが。
361 :
通常の名無しさんの3倍:02/12/29 20:14 ID:wCjfk9Ya
>>356 逆に実弾の方が良く効くんじゃないか?
受けた熱量を排出する装甲らしいから、強度自体はそんなに高くないかも知れんぞ?
>>360 そんなんPSのゲームでさえリアルタイム処理してる罠。
手抜きの言い訳以外のなにものでもないでしょ。
AAに取り付いたブリッツもAAに傷1つ付けられなかった。
MSの存在意義なし。
弾幕をかいくぐって取り付いて装甲をへこますだけか。
MSの存在意義なし。
>>364 あんなの傷に入らんよ。
ブリッツ使えねぇなぁ。
ブリッツ、GがPS装甲だから母艦のAAもそうだと思ってわざわざビーム使ってたとか。
ニコルは13話で戦艦落とす時にグレイプニール使ってたね。
トリケロスのビームライフルって使えない?
威力が弱いのかね、ところでランサーダートだが
3本の長さが全部違うのは、補給の時すごく不便だと思うのだが。
ふと疑問に思った
AAとAAが戦ったら決着はつくのだろうか?
>>371 超高速正面衝突したら両方とも潰れるだろ。
いや、むしろ片方をx軸方向に90度回転させたら
足付きだけに
松 葉 く ず し で す が 何 か ?
>>371 ハードが同じなら、ソフトが優秀な方が勝でせう
でも、知将ってなってるお春さんでもあれだから、今のAAクルーでも五分の勝負しそうでイヤだなぁ…
374 :
144:02/12/30 01:24 ID:???
私の思惑通り、AAの人気が高まってきましたね。。。
降下時に出した汁(何ジェルでしたっけ?)って、
ビーム兵器で受ける熱ダメージ冷却に使ってるもの(
>>180参照)を
転用してるんでしょうか?
>>180は私の想像ですけどね。
375 :
166:02/12/30 01:27 ID:???
>>374 名前がまちがってまつた。
○166
×144
どっちでもいいんだけどねー
>>372 いや だからどっちが勝つんだ?
>>373 撃ち合いになったらどっちも傷1つつかないから勝負つかないよな。
ってことは、白兵戦になるってことか?
ソフト=乗組員が優秀な方が勝つよな。
春たそ(;´Д`)ハァハァ
>>376 >いや だからどっちが勝つんだ?
自分から積極的に擦った方が負け
連合のほうもNジャマー使ってるのか・・
落とさせねえ!
連合もNジャマー使えるのでつか?
13話で明らかに連合側がNジャマー展開してますた
MS持ってないのにNジャマー展開してどうするんだ…
わざわざザフトが有利になるようにして何がしたいんだ?
Nジャマーという名前からして考えた奴の知能の低さがうかがえる
あっ、そんな奴らを対象にしてるんだっけ?
Nジャマーにはミノ粒子のようにデンパ妨害の機能があるんじゃなかった?
これが高度な電子戦の正体かと
>>384 それ2chで考えた設定でしょ
公式設定ではデムパ妨害はないよ
>>385 ときたのアストレイでは
Nジャマー値が上昇して通信不能になっていた。
よって電波妨害はあるのではないかと。
つーか、それじゃM粒子と同じ(ry
>>381 Nジャマーホントに展開してました?
私にはNジャマー警戒せよみたいに聞こえていましたが?
>>386 良しなに。。。
>>385 いや、あるだろ。
なんかの資料で見たぞ。
Nジャマーには電波障害を起こす効果があるはず
んで、Nジャマーは連合のMAによる物量作戦を無力化するためのザフトの兵器
しかしNジャマーの中でも無問題な戦艦は何で動いてるんだろうか
ほぼ無尽蔵なのに核じゃないとは
>>389 レーザー核パルス推進で動いてますよ
レーザー核パルス推進と核融合と核反応がどう違うかは
リア厨のもれにはわからんがな
391 :
578:03/01/01 13:29 ID:???
>385
・ニュートロン・ジャマーとは何か?
「核分裂を抑制する機械のことです。(略)ニュートロン・ジャマーには核攻撃を防ぐ以外に、
長距離通信を困難にするという効果もあるんです。その為に、ニュートロン・ジャマーが働い
ている空域では、通信はデータ量が多い音声ではなく、レーザー通信などによる文字のやり
とりが中心となっています」
>390
レーザー核パルス推進で戦艦が動くのはいいけど
その他の電源は何処からくるんだろうね?
>391
>通信はデータ量が多い音声ではなく、
>レーザー通信などによる文字のやりとりが中心となっています
音声入力でテキストに起こして送信し
受信側は読み上げソフトで聞いてたら面白いな
声色をお好みに変えられたりして…
>392
バッテリーだろ。違うの?
そのバッテリーに充電する電気がどこから来るのかと言っている。
AAが波動エンジン積んでれば問題ない。
395 :
166:03/01/01 21:42 ID:1o5BAT+q
波動エンジンマンセーage
太陽光発電だろう
前スレや前々スレでさんざん議論されてきたが
種世界では現在の我々からは信じられないほど
太陽光発電技術と蓄電技術が発達しているのです。
少なくとも蓄電技術は現在の我々の数百倍の蓄電量だと思われ。
核分裂も核融合も出来ないのに核パルスエンジンとは一体。
核の何を使ってるんだ?
>398
N邪魔で出来なくなったのは核分裂のみだとさ。
ていうか本当に過去スレ読んでくれ。
核パルスエンジンみたいな形で核融合が出来るんなら
核兵器作れるじゃん。アレ?
・・・まあいいや、過去スレ読んでないし、やめときます。
スレ汚し失礼。
核パルスエンジン [Nuclear Palce Enzine]
核融合による爆発を連続して発生させ、
その衝撃波による反動で対象物を加速・移動させる推進機関である。
(中略)
重水素とHe3で構成される燃料ペレットにレーザーや粒子ビームを照射し、
小規模な核融合・爆発を毎秒200回前後、連続して発生させる。
↑某所の資料より抜粋
このとおり核パルスエンジンが作れるならレーザー核融合を使った核爆弾を作ることは可能です。
起爆に使うレーザーがかなりの出力でないと核融合は起きないので、
それだけのレーザー銃をミサイルに入れ込めない、と言われてしまえばそこまでですが。
ただその場合、それだけのレーザーを毎秒200回も打ち込む電力はどこから来ているのか、という問題が出てきますが。
分裂だめなら水爆使えや連合、水爆って核融合爆弾じゃないの?
あ、今の技術じゃ起爆で原爆つかってたっけ?
っつーか0083じゃサイサリスのバズーカがレーザー核融合爆弾だったがN邪魔なんて
トンデモ技術があって核融合炉が実用されてても兵器としての核は原爆どまりですか?
核融合の方が爆発した時にクリーンなんだっけ?
>>392 残念だけど多分キーボード打ちに文字表示だと思う。
4話か5話でフラガ大尉より打電ってとこで文字だけ映ってたし。
>>402 ハゲシク外出。
森田は水爆を知らないから無理です。
「知らないから無理」ってのがなんか種らしくてワラタ
>>401 核融合パルスエンジンを作動させるエネルギーをペレットが出す熱から得ていたとしたら
それは核融合発電とおんなじだからねぇ.完全に外部から供給するしかない.
こういう問題があるから素直に核融合炉つかえるようにすればいいのに.
設定屋は先が見えてないようだね.いまさら言っても無駄だけど.
個人的には,通常は核分裂炉なり核融合炉を使用してて
Nジャマーを探知したとたんに照明がオレンジになって暗くなって,
以後はバッテリというのが好きだなあ.
>>407 >Nジャマーを探知したとたんに照明がオレンジになって暗くなって,
潜水艦モノっぽくてそれいいな。
見るまでもなくつまらない作品についてよく語れますねお前ら
>>409 見てないから妄想で語れるスパ厨みたいなもんと思ってくれ。
>>409 種は、見てなくてもスレについていける作品だから大丈夫ですよ ^−^
洩れ おじいちゃんの家にきてるから種みれないよ
脇にラウ(シャア)とムウ(アムロ)を配して、
その上でキラとアスランを主役においてるのは、
シャアとアムロが出来なかったことをキラとアスランならできる、
という意味合いであり、ファーストを超克するんだという意気込みの表れですか?
>>414 アスランは立派にキラの801穴をゲットするでしょう(´д`;)
>アムロやシャアがしなかったこと
416 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/04 01:55 ID:anSmgSjL
GジェネNEOだとヒートトマホークなどは軽減してくれない
なんか総集編見てたら,PS装甲=相転移装甲 らしいですね.
なんで,いまさら言ってもしょうがないんだけど
相転移=phase transition
だろうよ.ちょっとため息.
で、あのDXのパチものみたいのがSEEDガンダムなの?
たぶん
PS装甲展開した上にキラが乗ってたな。
>>418 なんかループする気がするが…
語 呂 だ ろ ?
AAを水面から飛ばすにはどれぐらいの力がいるのだろうか?
>>425 隠れスポンサーにソニーが付いたんだよ、きっと
もうすぐ出てくるブレードライガーだけど、
ビームサーベル装備してるってことは、
ザフトにもビーム兵器のノウハウがあったってことだよね?
んじゃジンとかシグーとかはなんで重斬刀なんて不細工な代物使ってたんだろう。
それともあのライガーはガンダムのデータを手に入れたあとの開発物か?
にしては1話でチラッとでてたような…
>>428 どうやら犬自体は元々あって、ビームサーベルがガンダムからの流用らしいが。。。
>>428 ジンとかが実体剣持ってるのはエネルギーとか弾薬節約のためだと思ってるんだけど.
つまり,基本的には危険度の低い目標を最小のコストで破壊する時に使用するもんだと思ってた.
腕で殴ったり蹴るより合理的でしょ.
で,ひたすらジンが実体弾に実体剣なのはエネルギー節約のためだと思ってた.
けど,あれだけガンダム連中が好き勝手やってしまうと
エネルギーとか弾薬とか気にしてる自分があほらしくなってくる.
何故に効果の薄い地上でビームを最初に実用化するんだ
でも、力任せに叩き切るのと、ビームで切るのだと、
機体の耐久度とかに変化はないのかな?
実剣で力任せだと関節に無理がかかるような気がするんだけど。
もう種ぽ
>>432 まあ,もしそういう剣を運用することがわかっているのならそれなりに設計上の
細工をしてるはず.
たとえば,威力は少し落ちるけどインパクトの際の撃力を逃がすようにするとか.
>>432 あー、でもキラがイザークをビームサーベルで切りつけた時の描写と
OPでメビウス真っ二つにしてたジンの描写で比較してみると
下手すると実剣の方が切れ味鋭いのかも(w
>>435 メビウスの装甲は紙だから比較になりません(藁
犬のビームサーベルはガンダムのデータをパクって作られたものらしいと
何かで読んだ記憶がある。
そうだとしたらエラい早いな、敵技術の流用・応用が。
流 石 、 ザ フ ト 脅 威 の メ カ ニ ズ ム !
>>418 ググって見たら相転移をPhaseShiftと書いてるところもあったよ
Transitionのほうがフツーなんだけどな
>>430 ビームライフルですらガンダムが初なのに、ビームサーベルなんてもっと小型なもんザフトが持ってるわけないだろう
ザフトが作れるのは身長ほどもあるでっかいビーム兵器が限界
接近戦用の武器はまじで勇者剣しか作れなかった
開発はできないくせに改良はやたら早い
ザフトの技術班は改造された日本人ですか?
おそらくオリジナルのものを作り出すのはダメだけど
改良とかマネとかは物凄い勢いで出来るのがコーディでは?
ビームサーベルは、ガンダム4機捕獲してからAAが地上に降りる前に
バクウに装備って感じだから まさしく
ザ フ ト ロ ン 脅 威 の メ カ ニ ズ ム ! !
しかしザフトの地上用MSは凄いもんだな
犬の次は烏天狗か
443 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/06 01:38 ID:UDfQ8KQq
やっぱりメインカメラはPS装甲じゃ無いよな・・・
ならたまたまジンがマシンガン乱射してメインカメラに当たれば( ̄ー ̄)
オリジンでシャアザクがガンダムのメインカメラを当てたように
「まだ、メインカメラがやられただけだぁーっ!」
キラーン
で覚醒して終わりだと思われ。
445 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/06 01:56 ID:LMd+CFk7
>>440 ミゲルが乗っていたジンが対要塞攻略用大型ビームを装備してるから
ガンダムが初のビームライフルを装備した機体ってのは無いと思う。
それともアストレイとかいう機体は数年前に開発されていたのだろうか?
>>445 ザフトはその大型ビーム砲のサイズが限界なわけで
ビームライフルくらいのサイズにおさえたのはガンダムが初なんだってば
448 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/06 02:12 ID:LMd+CFk7
連合側がちらっと見ただけで対要塞攻略用大型ビーム砲って認知されてるくらいなんだから
通常のビームライフルが無い方が不自然だよな
対要塞攻略用大型ビーム砲も320ミリ超高インパルス砲・アグニも
大差なさそうだし。
アグニは一撃でヘリオポリスを破壊しなかったっけ?
>>443 新素材のPSガラスを使用しております。
452 :
山崎渉:03/01/07 02:59 ID:???
(^^)
ガンダムはメチャ強いけど燃費がものすごく悪いのではなかろうか
「ザフトのために」を連呼して地球降下をしたジンと、絶えずアークエンジェルの側で戦うガンダムとでは、つかっていい電力の量が最初から違うと思われます。
そんなワケでジンは実弾・実剣を標準装備し、ビーム砲をカートリッジ式にしているのでは?
ビームサーベルでなくても、あんなデカい剣で殴られたら大抵のものは壊れるだろう。バクゥに関しては、実剣くわえて走り回ってたら重いし危ないし。
ナチュラル側に、ガンダムを5体も作れるような技術・人材があったとは驚き。
ひょっとしたら、亡命してきたコーディネーター技術者が混じっていたりして・・・。
>>454 拉致されたコーディ技術者かもしれんと思わせる、
これまでの地球軍側の悪行ぶりが何とも。
中立国にガンダムあったことを考えると、
中立国のコーディが開発したとも考えられるな。
単に営利目的か、政治上の問題か、戦力の拮抗を望んでいるとか…
アナハイム?
457 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/07 13:10 ID:sKvqHyeH
フェイズかフェーズどっちが正しいの?
>>425 さらにAをたしてPTA装甲!
こどもにあくえいきょうをあたえないおこさまむけの
おはなしにだいへんしんだ!
子供に影響与えることのできないようなアニメ(お子様向け)は
駄目なわけだが
>>457 日本人の発音だとフェーズ
ガイジンだとフェイズ
>>458 洩れ、子供の頃はガンダムにでてくる地球連邦と日本政府の区別がついてなくて
日本政府は地球にコロニー落されるぐらいダメ政府って思ってたよ
>>456 つか ガンダム作ったりPS装甲の技術ってオーブの技術じゃないの?
>>460 連合は詳しい経緯は不明だが協力的なコーディネイタなどを招聘してガンダムを造った。
だが地球で造ってたらすぐばれるので、その場として中立国オーブを選んだ。
オーブはヘリオポリスという場を提供した。
で、造り始めたのはいいが、オーブもおもちゃを眼前で作ってるのを見て自分も欲しくなったので資料をパクッた。
で、造ってみたのはいいけどヘリオポリス崩壊しちゃった。
それが世界観破壊漫画あすとれいのお話。
だと思ったよ。今後アストレイも本編に出すみたいな話が公式に出てたけどね。
>>461 連合がガンダム製造の地をヘリオポリスに選定させたのは、
ザフトの工作員(1stのエルランみたいなヤシ)なんじゃないかな?
後で奪取しやすくする為に。
N邪魔−って太陽の核分裂はどうなるんでしょう????
>>464 ・・・ネタか?太陽が熱と光を放出しているのは、核融合の為せる業なんだが
つーか、そもそもPS装甲に関係ないし。
>>464 N邪魔ーはそこまで射程が長くないでつ。
つか、大気圏突入を可能にするPS装甲って一体・・・
469 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/09 11:03 ID:zFVGU29X
>>467 んなぁこといったらファーストたんは布きれ(オブラート?)一枚で・・・
>>468 PS装甲はザフトではないんですが・・・
ビームは駄目で大気圏の摩擦熱はOK、と。
素敵な装甲でつね(w
ガンダムも、AAみたいに冷却用ジェルを吐き出すんじゃないの?
今週の種ではっきりするだろう。
・・・また論議の種をまきそうだが。
ファーストたんみたいに股からジェルが出るとなんかやらしいなw。
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ジェル出るっ、耐熱ジェル出ますうっ!!
さながらマットプレ(ry
そういえば、イージスのプラモの箱見たけど、側面のスペック説明でスキュラの
項目に
「複位相なんちゃらビーム砲」
という記述があったな。
この「複位相」と言う言葉が気になるんだけど。
>>461 つーかそういう大事な話は本編で出せよと思うのは俺だけか?
>>476 設定の森田は名前だけ考えて仕組みはまだ考えてないけど、
おそらく、普通のビームは3次元から3次元に攻撃を与えるけど、
4次元から3次元にダイレクトにビームを与える兵器であろう
と2chの誰かが言っていたような・・・
>>476 あれだ。
「ビームが出る穴がいっぱいある」
・・・・・・・。
つまり 位相がたくさん並んでる と?
えーと 水とか氷とか蒸気とかがたくさん並んでる砲ね
・・・・・・・
もう種ぽ
>>482 つまり熱い蒸気をかけて
次に急激に冷やすことで熱膨張を利用してダメージを与えます。
水?地上に降りたときに消防車に変型する為のギミックです。
でもビームって流れや波を一つにすることで強力な威力が出るんだよな。。。?
沢山波があったら互いに影響しあって威力減るだろうし、
そもそもそれはビームじゃない気がするんだが。
ビームは位相でなくてベクトルがそろっていればOK
前誰かが書いていたが指向性の高い水流や砂流でもビーム。
コヒーレンス(位相がそろっている)のはレーザ−だよん(もちろんレーザーもビームの範疇だけど)
486 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/10 08:56 ID:CMPw05Jn
>>485、ということはイージスのアレは太い穴から一度にたくさんの種類のビームが出ているということですね!?
なんとなく、いろんな位相のビームを同時に出すことでバリアを無効化するとか言ってみる。
いやよくわかんないんだけど、たとえば熱湯の水流と砂流とレーザーとメガ粒子砲を全部ふせげる
バリアなんてないでしょ?そんな感じでバリアA無効のビームとバリアB無効のビームと…て感じ。
>>487 水流と砂を混ぜて一緒に飛ばしたら互いに減衰しあって却って威力落ちそうな気が。
>>485 とても紳士的な説明でu r guy!
>>488 一度にいろんなの出すと減衰しちゃうだろうから
最初は水のビーム、次に砂のビーム、次が氷で次が炎ってな感じかな?
口から色んなものが出てくると
そうすると結局複列なのはいいとして、
位相にする理由がイマイチワカランのだが。
>>491 「フェイズシフト(相転移)兵器は地球連合の登録商標です」の意
スカイグラスパー、プラモで出るんだろうか…
なんかGファルコンの悪夢再びな気がする…
この時期なんだし、さすがに出るだろ。
むしろGファイターとかコアブースター。
プラモは知らんがプライズ景品でなら相当前から出ることは分かっているわけだが。
保護
スカイグラスパーって砲台ついてるけど・・・
PS装甲って何だ?食えるのか?
ほら、あれは戦闘機じゃなくて、大気圏内用の「モビルアーマー」だから。
チェインガンみたいなの出てきたら一瞬だな、おい(w
>>500 3話連続で要塞攻略戦でもやってくれない限り
76発も被弾するかっての(w
おいおい、バルカンで一瞬じゃねぇか(笑
連射系の武器じゃ威力たりないから76発じゃ無理って事になってるんじゃないか?
レールガンみたいな強力な奴で76発が限界って理由な気がする。
PS装甲の弱点をご存知だから散弾でブリッツを攻撃しますた
あれはミラージュコロイドの弱点だ
ブリッツはミラージュコロイドかPS装甲のどちらかしか使えないのねん。
……なんで?
やっぱPS装甲がミラージュコロイドに干渉するから?
たぶんね。
どっちかの機能しか使えないという欠点がブリッツの弱点。
他にも火力に劣るってのも弱点だが。
ブリッツ好きなんだけどなー。
AAに取り付いておきながらロクに傷を負わせられないへちょい装備がなー。
けどそれが萌えだったり(;´Д`)
武装強化版出ないかな。
ブリッツはなんとなく巨大な鎌が似合いそう
そしてパイロットは変態仮面
あれだけ実弾効かないと喧伝して無敵じゃないとは
さすが「ああ面白かった」ですな
515 :
世直し一揆:03/01/11 22:02 ID:2IHhq5Qy
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
>>514 実体弾に完全無敵ではないって予想はこのスレでは当然だったはずだが?
無敵論支持の方が少なかったぞ。
>>516 それは「公式の話がおかしい→無敵じゃないのでは?」
という流れから生じた筈だぞ?
公式否定から始まったんだから、
>>514のレスは逆説的なもんだろ。
別に公式否定から始まった訳じゃないんだが。
最初はPS装甲を考察するついでにガンだニュウムとかも考察するって主旨だったんだよ。
>>518 だからそういう議論をしていくうちに
設定と本編での描写の差に閉口したんだろ。
そして追い討ちかけて後付けの「76発であぼーん」だからな。
藻前だって「(゚д。)ハァ?」と思っただろ。
やはりジンのマシンガンで76発分のダメージを与えられるとフェイズシフトダウン
もしくはPS装甲の破壊ということなのだろうか?
拳銃弾で76発だったら嫌だ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◯( ゚∀゚ )◯ < ガンダムをたおせるのは ガンダムだけじゃなかったの?
\ / | 76ぱつであぼーんか びっくり びっくり
|⌒I、│ \_________________
(_) ノ
∪
∩
( ̄), ヽ
| I | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/`´ \ | むじゅん たっぷりの くそせってい
○( 。A。 )○ < かんどう しちゃった すごいや すごいや
V ̄V \_________________
俺はバスターのガンランチャークラスの武器じゃないと76発はないと思ってる。
対装甲散弾砲ならもっと簡単に壊せると思うし。
でもイーゲルシュテルンやジンのライフルとかで破壊出来るんだろうか?
無理っぽい気がするが。
何が基準で76発なのかっていうが
ジンのライフルが基準じゃなかろうか?
もし自分が「PS装甲の強度を調べろ」って言われたらジン使うだろうし
やっぱ食らった衝撃をどっか異次元にふっ飛ばしてるんじゃないの?
電力とかの関係で限界回数が76回とか
PS化AAの無限電力でカミカゼアタック。
>>524 だから,相当ガイシュツだけど衝撃を異次元にふっ飛ばしてるなら
なんでコックピットが揺れるんですか?
527 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/12 01:11 ID:VXZdAvXa
ちと話が変わるが、ガンダニュウムって硬い以外なんかあるの?PS装甲は実弾系はほぼ無効化って特殊(?)効果があるけど・・・
何かの雑誌でガンダニュウムはレーダー波の何かを吸収してステルス効果があるって書いてあった
>>527 硬いくせに、露助が吃驚するほど軽いらしい。
宇宙合金バンザイ。
>>527 どんな攻撃を喰らっても、主人公Sが乗ってる間は傷もつかない不思議装甲を形成する金属。
ガンダニュウム合金とは、
[Generic on Universal Neutraly Different Alloy=(電気的に)中性な異種構造の宇宙製合金]のことで、
宇宙でしか生成できない合金全体を指す。
配列や組成、電荷を変えただけで、各種の電磁波を吸収、攪乱したり、
耐食性、高温強度、クリープ強度が変化する。
さらに、金属反応のプラズマ、荷電粒子による界面変化の減衰、相殺、
位相転換なども可能とするという特性が確認されている。
まぁ1億歩譲ってプレステ装甲で突入時の摩擦耐熱したとして関節部とか頑丈だね
衝撃とかも、関節が。
>>533 >位相転換なども可能とするという特性が確認されている。
オイオイ…
保守
Gのモビルファイターに使われてる複合装甲はまたちょっと違うと思うが。
保守
つまりガンダニュウムは超万能金属で、PSだろうがなんだろうがガンダニュウムが
あれば全く必要ないということでFA?
>>526 だから相当外出だけど、何で揺れるのかっていうのは
もし揺れないとパイロットが自分の機体に相手の攻撃が命中したかどうかすら
わかんなくなっちゃうからコクピットだけわざと揺れたりわざと足がよろけたり
しているだけ。
PS装甲はあらゆる衝撃、運動エネルギー、物体、熱、光、放射線などなどを
他次元に転移する装甲なんだよ。
じゃ歩くことすらできないじゃんってよく言われるけど、
これも外出だけど、そこは都合よくPS装甲を解除しているだけ。
こうでもしなければ、公式設定の矛盾を説明できないでしょ?>>STAFF
>>541 でも体当たりとかされると吹っ飛んじゃうみたいなんだよね。
ダメージ表示なんかモニタでとアラームで十分。
それで気付かない奴は揺れたって気付かん。
舌噛んだらどうすんだよ。
>衝撃、運動エネルギー、物体、熱、光、放射線などなどを他次元に転移する装甲
ビームも効きそうにないな
異次元てのは、もうどうか勘弁してください。
新OPで大勢がストライクの上に乗ってる絵があるが、装甲に降れる先からずぶりずぶりと異次元に送られちまうなんて!
>衝撃、運動エネルギー、物体、熱、光、放射線などなどを他次元に転移する装甲
武器に使った方が良いんじゃ…
相転移が異次元?いつからそうなりましたか?
ちょっと言葉の意味を調べ直してきな。
サーチすれば簡単に調べれるぞ。
>>547 種の世界の総転移はそういう意味でないの?そうでないと説明つかんって。
>>541 体当たりされると、体当たりした相手が他次元に転移されてしまうので、
そこは都合よく解除したものと思われ。
>>543 戦闘中は忙しいから とか言ってみる
>>544 種世界のビームがどういうものかまだわからない。
今まで我々が考え得るビームでない可能性が高し。
未知のビームであれば、そこはPS装甲を突破できるかもしれん。
>>545 都合よく解除してまつ。
>>546 何故か使えない理由があるんじゃないかと。
PSジャマーとかね
真空の相転移を使うというのは?
空間の各点で転移が起きまくれば、位相欠陥が起きてエネルギーが局所に集中、
結果、特異点が生成。
>>548 異次元に吹き飛ばすとかそういうトンデモ理論を使わないで説明しようとした
努力が過去ログに載ってないか?
過去ログ読めとは言わないけど異次元吹き飛ばし系はガンダムらしくないし,
荒唐無稽すぎて議論しようにもバックグラウンドがないから議論にならない.
こうこう,こうなってるんだよと言ってしまえばそれまでだからね.
読まされても面白くない.
結局,これまでのスレでは突発的に何度か出て,たいした議論もしないうちに
次の話題に移るのが慣例.
>>550 異次元に吹き飛ばす理論以外のものでは公式設定に反するだろ
このトンデモ理論なら公式設定に矛盾しないじゃん
今までの議論って「ただ硬いだけ説」とか「命中した瞬間に強制的に気化させてしまう説」とか
そんなんばっかじゃん
>>551 上のトンデモ理論で説明できてるならいいけど,全く説明できてないからねぇ.
問い その無敵のトンデモ装甲に何でビームが効かないんですか?
答え 種のビームがわれわれの想像をはるかに上回る何かだからです.
トンデモを連鎖させてんじゃねーよ.
>>551 まさか「異次元に吹き飛ばす」って真面目に言ってたのか?
>>548に更につっこみいれろって事なんかな。
ネタでも辛いよ・・・。(;´Д⊂
ストライクを斬ったザクもどきの実体剣は火花が出るだけで
剣そのものは無事はだったんだから
気化させるだの異次元に送るだのは有り得ない。
>>555 ジンと呼んであげなさい.それじゃ煽りと区別がつかん.
で,金属と金属が高速であたってでる火花ってのは基本的に金属が飛んでる.
けど,火打石から火花が出たからと言って電子天秤で量りでもしない限り
変化はない.
で,なんにしろ火花が出た時点で質量は減ってるわけだし,
それに追加して数gなら気化しようが,異次元に消えようが見た目剣に変化はない.
なんで,それ自体から一気に両者を否定するのは多分無理.
ちなみに,私は昔は気化装甲派だったけど,
最近PS装甲なんてガンダリウムと大差ないもんなんじゃないかという気分に落ち着いている.
実弾系武器76発で倒せるんだからただ堅いだけだろ
76回実剣で斬ったらつーか叩いたらどうなるんだろう。
どこのスレで見たのか忘れたけど、結晶<>非結晶の位相変化装甲って説があった。
普段は非結晶構造、電荷を加えることで結晶構造に。
結晶構造の時にある程度以上の衝撃が加わると、割れる(非結晶構造になる)ことで衝撃を吸収。
改めて電荷を加えればまた結晶構造になるため、電気があれば延々衝撃を吸収できる。
ビームに弱いのは、比熱が低いため一点集中ですごい熱量がきた時に吸収し切れなくて貫通するから。
細かいところをつめていけばけっこう演出と矛盾しない設定になるような気もする。
考察スレ保守
なんにしても実弾76発が限界ってのが出てる以上、異次元云々はポイしてOK。
相転移の本来の意味に近い
>>559のが一番あってると思う。
相転移ってのは、簡単な例をあげると水が気体(蒸気)になったり固体(氷)になったりする事だから。
当たりに来る武器・弾丸の種類に応じて装甲の性質を変化させているとかいうのはダメですか?
まぁそれはGガン系の
がんだりうむ装甲セラミック複合ハイブリット多層材なわけだが
>>559 それでも大気圏がOKでビームがNGっていうのが説明つかんなぁ
人間がどれだけ想像しても種の世界の矛盾を説明できないとは・・・
568 :
560:03/01/15 12:28 ID:???
すまんミスった.564訂正ありがとう.
>>563 実弾76発限界説はこのスレの上の方でも延々議論されているけど
何があたったら76発で壊れるのか(上ではジンのライフルが有力)
どのくらいの範囲に76発を集めればいいのか
など何もわかってない.対空榴散弾を食らったブリッツが無傷なことから
広い範囲に弱い弾を食らっても大丈夫なことはわかるんだが...
だいたい,ソースがボンボンだしなぁ.
>>567 世の中には科学では説明出来ない事もあるのです。
つまりPS装甲=オカルト装甲。
コーディがPS装甲を実用化出来ないのは
理知的すぎてオカルトを信じないからなのだ!
元気です、俊平あげ
PS装甲ってダンバインのオーラバリアみたいなもんじゃないのかな?
これなら何でもかんでも防げるってのは納得いくじゃん。
ジンのファンタジー剣でもなんでもね。
けどビームに弱いっていうのは、ビームってビカー!って光るじゃん
その光にパイロットがビックリしてPS装甲を都合よく解除しちゃうから
ビームによる精密射撃に弱いんじゃないかな?
>>568 PS装甲はエネルギー供給が途切れれば展開できない(フェイズシフトダウンした時は、特に被弾がきっかけではない)
PS装甲のエネルギーはライフルと兼用らしい(ライフルのビームがすかすかになった直後にダウンした)
上記からおそらく装甲に電力をかけ続けていないとフェイズシフトは保てない。
むしろ壊れるではなくて、
・PS装甲は展開している間じゅう電力を消費する
・ただ展開しているだけならほぼ0に近い消費量だが、ダメージを受けるとその分消耗が早くなる。
・ガンダムのバッテリー総量と、衝撃によるバッテリー消費量から割り出した
バッテリー切れに十分なダメージを与えるのに必要な弾数が76発
・対空榴散弾はジンマシンガンよりはるかにダメージが少ないので76発ではダウンさせられなかった
あるいはザフトのガンダムはバッテリーが交換されているので76発ごとき屁でもない
という説はどうでしょう?
>>572 ジンのはマシンガンではないよ。
連射も出来るライフルって奴です。
574 :
山崎渉:03/01/16 07:32 ID:???
(^^)
対空…硫酸弾だったらいやだなあ。
溶けるブリッツ。
>>572 俺は単純にジンのライフル76発で装甲強度が疲弊して破壊されるんじゃないかと思う。
バルカン系の武器ではどうかってのは、これは破壊不能じゃなかろうか?
ジンの装甲も破壊できないバルカンじゃあ(バルカンよりもMAのレールガンが弱い訳が無い)
鉄板にBB弾撃ってるようなものだからそもそも効かないと。
考察スレを保守
76回で、PSに必要な媒体なり触媒が消滅するとか。
電力以外消耗しないというのもおかしな話だし。
アサルトライフルとマシンガンの区別ってのも曖昧なものだと。
M16はライフルともマシンガンとも呼ばれると。
PS装甲は展開しているだけで相当な電気を食うんじゃないか?
ダウンした後もガンダムは普通に動けてたんだから
ジンなんかにつけたら速攻で電池切れを起こすような代物のような気がする
だったらビームによる精密射撃なんてしてないで
さっさと76発あてたほうがいいんでない?
まぁ76発ってのもスパロボ向け設定なんだろうけどね
ゲームにすることしか考えていないスタッフの作ったガンダムはつまらんのぉ・・
俺の頭が悪いせいかもしれんが、76発がどのようにしてスパロボ設定なんだか想像もつかない
ゲームでは無敵じゃ困る、って話でしょ
76発がどの種類の攻撃かってのはまだ正式に出てないからなんとも。
もしジンのバズーカクラス以上の攻撃力じゃないとこの数字で破壊できないだったら、事実上無敵となるし。
それに、たぶんだけど同じ箇所に集中して76発じゃないと破壊できないんだと思われ。
機体にただ当てるだけじゃ意味ないなら、実体弾で攻撃するのはかなり無駄だ。
追記
すでにGジェネで普通に無敵じゃないので、別にゲームのためって訳じゃないだろう。
ビームによる精密射撃で76発あてるとPS装甲が貫通できるんじゃないか?
同じ場所に76発あてなきゃいけないから「射撃」ではなく「精密射撃」とか
ヤメテー
\lnl/ i 要するに、
ヽ<l∞l>ノ <+> 76回突けばいいんだな!!
[種]  ̄V[A]◎
/ ヽ < \
>>581 > まぁ76発ってのもスパロボ向け設定なんだろうけどね
それってスパロボ向けなの?
ライディーンのゴットボイスみたいなものかと。あれは5回以上だか使うと
使えなくなってたが。
76回は攻撃食らってもダメージはほぼ0だが、77回目から
ダメージを食らい出す。
ただ、一面で76回以上も戦闘する機会ないしなぁ。
>>588 それいつのスパロボだよw
すでにそんな設定なかった事にされてるぞ。
>>585 ビームじゃないよ。
それと精密射撃ってのは当然の前提だろう。
機体全体に散漫に弾当てて破壊できるんならとっくに殺られてる。
それを踏まえて76発だから、実体弾で倒すのは無駄すぎるって事だろう。
無敵のスパロボじゃないよっていう言い訳のための方便だろ。
劇中で描写するつもりも多分ないぞ、どうせ。
PS装甲の設定忘れたバカ夫婦が間違えてガンダム沈めちゃう
くらいのことはあるかもしれんが。
コクピット内では、このように表示されます。
↓↓↓↓↓
┌PS Armor Status┐
│ .│
│ あと 76 発 .│
│ .│
└───────.┘
PS装甲は水→氷みたいな感じって考えればわかりやすいのか。
氷になると硬度は上がるけど融点は水の時と変わらない。
鉄の棒で氷に力まかせに穴を開けようとすると手間がかかるけど、
真っ赤に熱した状態の鉄の棒なら簡単に溶けて穴が開く。
ライディーンのゴッドボイス-->ゴッドラムーンのコンボはパイロットに多大なダメージを及ぼす
それを再現するための回数制限じゃね?
ここらで一旦CMです
596 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/17 21:17 ID:nm0dLnAm
>>592 謎が解けた気がする。PS装甲はいわゆる使い捨て装甲ではないか?
76発まで耐えられるけど77発目からはダメージ受ける。
種の放送が終了するまでに76発あたるかどうか
毎週放送終了時に「PS装甲崩壊まであと○○発」とかってでるとか
まぁだいたい49話ぐらいだろうから
1話に平均2発づつぐらい受けていって 最終話あたりでストライク撃沈
なにか物足りないと思ったら、アークエンジェルってリフトグリップがないんだ。
そいや、宇宙世紀以外のガンダムって(ほとんど戦艦出てないけど)リフトグリップないのな。
AAは回転するベルトだろ
>>579 9粍拳銃弾連射できるのがマシンガンで
7.56粍(だっけ?)ライフル弾連射可能がアサルトライフル
なんじゃないかナ
>>598 エスカレーターのベルトのようなのがあるじゃん。
雨とか降ったらPS装甲つかえないよな
雨の日の話がでてくるとは思えないが(雨かくの面倒なんで)
603 :
560:03/01/18 10:36 ID:???
>>602 なんでだ?
ミラージュコロイドならともかく.
もしかして、雨水76滴であぽーんとか言うのか?>602よ。
そういや昔相転移装甲に水がハネたら湯になって蒸発、とかいう予想をみたけど、
ひょっとしてそれ?>602
フルメタルパニックの不可視技術と一緒にしてるんじゃないかい?
そういや地上でミラコロ使うとどうなるんだ?
ミラコロガスも自然と下に落ちていくだろうから、頭の辺りが見えちゃうんじゃないのか?
>>607 演出的には消えていられる時間に制限ができるだけじゃないか?
時間制限のために素早く動かねばならないが、速く動くとコロイドがはがれる。
強力な能力なだけに、これくらい使いにくい方が面白い。
>>607 その辺の設定の穴を見せない為に、ブリッツは地球に降下しませんでした。
>>609 そのうちアスランと一緒に下りてくると思うが?
イージスは宇宙用だぞ?(初期設定では)
OPのブリッツが地上で動いているシーンは黒歴史?
ブリッツは地上接近戦用じゃなかったっけ?
ニコルも降りるんじゃね?
ミラコロははがれる以前に影が出ると思うからどっちみち地上じゃ使いにくそうだな。
影だけが音もなく近寄ってくる、か……
B級ホラー映画みたいだな
615 :
560:03/01/18 14:43 ID:???
>>613 影が出るんなら太陽の方向からは見えてるわけで(光を吸収ないしは屈折している)
そんな風に異方性のある光学迷彩は使いづらいし実際にブリッツのやつに
そんな描写はない.
なので,ブリッツを地上で運用してもコロイドをまとっている限り影はでないでしょうね.
んじゃ足跡は。
ホバーで
静音設計なんかな。
静音設計はやってないとミラコロ意味無いだろw
ミラージュコロイドの原理ってどんなもんだっけ?
確かアレ当初はレーダーにうつる熱や質量を誤魔化すもんだと思ったんだが。
6話での透明化は演出だと。
>>607 空気よりも比重が重いガスならな。
軽いガスの場合むしろ脚が見える。
>>620 光学迷彩をガスでやっていると思えばOK
保守
保守カキコ
625 :
602:03/01/19 09:44 ID:???
>>603~605
いやいちいち雨を描くの面倒じゃないですか
PS装甲なんてもうなかったことになる設定はどうでもいいでしょ
>>600 拳銃弾使うサブマシンガンとライフル弾使うアサルトライフルは
明確に区別できるだろうけど、
アサルトライフルをマシンガンと呼んでも「間違い」じゃないと思うんだよ。
なんで76発なのかね
7600ダメージまでなら無効 とかってしとけば
ゲームになったとき困らなかったのにね
76発(当社比較実験による)
「76発耐えるPS装甲が、こんな攻撃1発にぃぃぃぃぃっ!」
あぼ〜ん
という展開はないんだろうか
プロトタイプに近いといわれるデュエル、遠距離からバカスカビームか何かぶっ放すバスター、PS装甲展開したりしなかったりのブリッツ、指揮機のクセに敵戦艦に特攻せんといけないイージスと、背中に使い方の違うパーツを毎度とっかえひっかえのストライク。
76発はどのガンダムにあてられた数値なのか教えてください。
どのガンダムではなく
PS装甲にあてられた数値だと思われ
つかスタッフもそんなこと考えてないから問われても答えられない
排熱は〜件で、ブラックホールとか聞こえたのですが・・・
とりあえずブラックホールはテンプレきぼん。
もしかしてPS装甲を発動し無効化するたびにエネルギーを消費し
最大で76発無効にするくらいのエネルギーキャパしか無いんだろうか。
ビーム撃ちまくってエネルギーを消費しすぎると、
PS装甲に割り当てる分のエネルギーが不足し、
76発持たないかもしれません。
オーイエー。
636 :
山崎渉:03/01/20 14:34 ID:???
(^^)エヘヘ
なんでPS装甲のエネルギーとビーム兵器のエネルギーと通常のエネルギーを共有してるんだろ?
別々にした方がいいんじゃないか?
>>637 別にしたって容量が増えるわけでなし.運用が硬直的になっていいことなんて何もない.
悪いのはエネルギー考えずにビーム撃つ馬鹿パイロット.
639 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/20 20:56 ID:cLHDmgyv
>>731 規格の意味が違うのでは。
部品の規格・単位系の規格と、実際に使用してる部品とは別物。
誤爆。
ブラックホールエンジン?
>ブラックホール云々
放蕩オペラハウスの種レビューでちょっと解説してた。
ブラックホール〜は熱を外気で包んで冷却して放出することで熱源探知をごまかす
と矛盾スレのほうで解説があったな
米軍の攻撃ヘリが採用してるそうだ
ブラックホールがどうかしたの?
ビーム撃ってエネルギーなくなら実弾兵器だけ装備すりゃいいんじゃない?
あの排気熱冷却システムってリアルでそんな厨くさい名前ついてたのか・・・
ステルス機のノズル回りとかにもある奴でしょ?
っつーかアレ排気熱をコートするんだから静止状態の戦艦に効果あんの?
っつーかもしかして艦表面全体クーラー吹き出してるとか?
>>608 種スタッフはそんなことまで頭まわりません。
>>645 ていうか、兵器の名称はそんなののオンパレードだよ。
戦車にティガー(虎)とか、志向性地雷にクレイモア(古代の両手剣)とか。
一部の人から「ヘン」とか言われてる「ストライク」って名前だって、軍事的には
「カッコイイ系・攻撃系の名前」として、わりとよく使われるし。
(そもそもstrikeは「攻撃」とか「打撃」を意味する単語であり軍事用語)
Air Strike (エァ ストライク) (航空爆撃)
F-15E ストライクイーグル (F-15E イーグルの空軍内での呼称&通称)
ストライク・パッケージ (大規模爆撃混成編隊。20機前後から最大100機近く
にもなる大爆撃編隊。実際に爆撃するのは1/2〜3/4、
残りは護衛戦闘機・SEAD機・電子支援機等)
クイック・ストライク (即時攻撃)
ファーストデイ・ストライク (開戦初日の攻撃行動)
ドイツ語やら神話の名前やらが使われてるのが変だと言われてるのかと思われ
神話なら神話で統一すればいいのに 微妙にドイツ語とか使ってるもんだから
名前に統一性がなく ほんとに同じ国 同じ企業 同じ工場が作ったのかと
視聴者の無意識そうに疑問を持たせている
>>647 ストライカー も追加しといてくれ できればクッフも
でも、ドイツ語って響きがかっこいいですよね。
「ツヴァイ」 とか 「シュバルツァー」 とか。
『名前がかっこいいいから』という理由で、
ドイツ語やらイタリア語やらを使っているんでしょう。まさに厨房レベル!
カッコイイって理由で使うのは別にかまわんが、統一してほしいよ…
中にはアーマーシュナイダーみたいに混ざってるのもあるし。
>>638 ビーム兵器のエネルギーくらいPS装甲とは別にしても良いんじゃない?
>>650 海鮮カレーとかあるだろ。
そういうものさ。
>>651 別にしてなんか得なことでもあるんですか?
技術的理由ならあるだろうけど,戦闘に関して別にして便利なことなんて思いつきませんが.
PS装甲ダウン=戦力ゼロ
である現在を考えれば別にしといてもいいんじゃねーのという気はするが。
>>654 PS装甲が切れる前に撤退するのが本当です.
それに,バッテリの総量が同じであるなら,ビームの分の電力をPS装甲に回せるだけ
総合的に管理した方が有利です.
人間はアホだから一元管理じゃどれかだけにエネルギーを使いすぎて他が出来なくなるってことはよくあると思うぞ。
5話だか6話だかのキラみたいな。
しかし別々だとビームはまだまだ撃てるのにPSダウンで撤退、とか
逆にPSダウンはまだまだ先なのにビームが撃てない=攻撃力激減で撤退、とかになってしまう
一元管理なら少なくともそういうもったいない状況にはならないわけで、
エネルギー管理もろくに出来ないキラなら、分けても実際にPSダウンするまで気づかないだろうし
やっぱり分けるメリットは無いように思う
だったらやっぱり別にした方がいいんじゃねーの?
勿体無い状況にはなるけど、攻撃も防御も出来ず捕われるなんてアホな事態にはなりにくくなるし。
>>657 エネルギー切れの理由のほとんどが武器の無駄打ちだから、PSダウンする前に
ビームライフルの弾切れで気づくと思われ。
>>659 弾切れに気づいてから撤退しようと思ってもAAに取り付かれるだけで
PSダウンするのと大して違いはありませんが.
べつにいいじゃん?
武器だけ射出して貰って戦闘続行とかも出来るし?
そもそも武器はビームライフル以外もあるんだからPS装甲とビームライフルを別にする意味はあると思うが。
まぁ戦争をしたことないし、そういうのにも興味があるわけじゃないのでどっちが有利かなんて知らんが。
リスクは分散すべきだから、EN源を分散するのは普通だろ
>>662 電源の分散と用途の固定化および硬直化は別問題だろ.
実際ストライクだってバッテリは複数あるけど管理は一体みたいだし.
>>660 >弾切れに気づいてから撤退しようと思ってもAAに取り付かれるだけで
それは戦力がストライクしかないことが原因だから、また別の話じゃない?
他にMSいたら撤退時にフォローとかできるわけだし。
>>661 別々にして、ビームライフル用のバッテリーをビームライフルに付けられるならわける意味もある。
全部のバッテリーがガンダムの腹の中にあるのならわける意味はまったく無い。この場合、
>武器だけ射出して貰って戦闘続行とかも出来るし?
新しいビームライフルが届いてもこれが出来ないから。
まぁ本来の用途としては分けておいて、ライフル用のエネルギーが切れた時に手動で
他の用途のエネルギーを廻すようにすればどんな馬鹿でもエネルギー状況に気づくわけだが
まー、なんでもかんでも電池で済ませようという
アホな発想が諸悪の根源だけどな。
ここで一旦CMです
アストレイがPS装甲以外まるまるピーコ品だってなら、
ガンダムのビームライフルはガンダムにしか使えないってことか?
>>655 でもエネルギー一元化したら、一発の被弾でPS装甲もビーム系も一切使えなくなるじゃん。
火薬庫は分散が常識だろ。
>>834 >>837 熱核攻撃のほうが人道的なんて初めて聞いた。
君らの脳内の核は病人に優しいのか?
>>670 いやだからそうでなくてバッテリそのものは複数あることに誰も異論無い
ただそれを、バッテリA=PS装甲用、バッテリB=ビームライフル用、バッテリC=その他用とか
わける必要は無いでしょ?って言ってんのよ
今までビーム切れになったガンダムってあったっけ? (カチッ、カチッ、とかいう感じで)
そのとき同時にPS装甲もダウン(色が消える)してるかどうかで判別できるんじゃないか?
Z以降は弾切れなくなったなそういえば。
たしかZの時点で100発撃てるんだったっけ?
それ本当かい・・・
Zって途端にアレになった作品だと思ってたがどうやら間違いではなかったようだな。
>>674 Z序盤のカミーユがマーク2でマガジンの入れ替えやってるよ
>>676 何発とかは決まってないだろう。何でもかんでも決めとけば良いってモンでもない。
連合の人らもやっぱ勝ちたいだろうから、考えうる限り最強の装甲に、考えうる限り最強の武器を持たせたんだろう。半ばヤケクソ気味に。
OSの不完全さ等も加えて考えるとあの5体はまだまだ実戦に投入できるような段階ではなかったように思える。
そんなワケで、燃費もろくすっぽ考えてない状態の今のガンダム達は兵器としてはまだまだ開発途上の欠陥品。
なんか偉い人の口から「君らが使うとスーパーウェポンになる」とかいうセリフが出る程度の。
ちょっと聞きたいけどさ。
「装甲車に火炎放射器を取り付けました。燃料は装甲車のガソリンタンクから供給します」
これどう思う?
アホに思える.
>>681 そう言われるとかなり変なことのように思えるな…
>>681 今のストライクやらガンダムどもがそういう状態だと言いたいのか?
装甲車に火炎放射器を取り付けるって言われるとなんだか
第二次大戦ぐらいを想像しちゃうんで、それは武器用の燃料を用意すべきだと思っちゃう。
が、火炎放射器つき装甲車って言われると最初から内臓してる最新型を想像しちゃうから
別にガソリンタンクから供給してても違和感ないっぽい。
ところでリア厨なんでわからんけど
火炎放射器の燃料と装甲車の燃料が同じガソリンなのかね?
>>681 意図的に言ってるのかも知れんが、それストライクとは状況違うぞ
装甲車のガソリンを火炎放射器に使ってしまったら走れなくなる。
ストライクはビームライフルでPS装甲用の電力を使い切っても自力で帰れる。
装甲車に弾幕用のマシンガンと狙撃用のライフルを付けました。
同じタイプの弾丸を使うのに、これはマシンガン用、これはライフル用と分けて使っています。
これはどう思う?
688 :
681:03/01/22 12:46 ID:???
>>685 おまいさんはバッテリ一元管理に賛成派なのか反対派なのかどっちだい?
689 :
685:03/01/22 13:19 ID:???
賛成派。ついでに言うと681の状況なら当然ガソリンは一元管理したほうがいいと思う。
要は、複数の用途に使える資材、燃料をいちいち用途別に分けて使うのはばかばかしいって考え。
使う人がきっちり管理すればよろしい。
681の奴だって、燃料タンクを分けちゃったら仮に火炎放射器を一回も使わなかったとしても
走行距離半分なりになっちゃうんでしょ?絶対もったいない。
一元管理するのは構わんがせめて安全装置なりリミッターはつけるべきだよな。
どうせ全部避けちまうキラにはPS装甲を稼動させることそのものが無駄だが。
>>690 完全にバッテリーが切れる前に、母艦に帰還出来る
ぐらいのバッテリーを残してPSダウンしてたから、
安全装置なりリミッターはあるんでないかい?
>>691 それは安全装置つーか予備タンクと考えた方が良くない?
693 :
681:03/01/22 14:20 ID:???
>>685=689
の、割におまいさんの主張では「武器/PS装甲のバッテリ」と「ストライクが駆動するためのバッテリ」が
別管理されているように感じるのだが。
あと、『内蔵の』燃料タンクを駆動用と武装用に分ける必要があるのかい?
ストライクのビーム兵器は言わば、ガソリン吸入口からホース突っ込んで、ガソリンを吸い上げて火炎
吹いてる火炎放射器だぞ。そんなにバカスカ使いたければ、内部タンクにこだわらずにでっかい外部タ
ンク取り付けてそっから取ればいいじゃないか。
それにガソリンタンクなら誘爆するが、種ビームはバッテリ動力なんだから爆発の危険性も無いし。
それに、
「ビーム撃ち過ぎてPS装甲維持できませんー。帰還しますー」
より
「ビームライフルのエネルギー切れましたー。新しいの取りに帰るか貰うかしますー」
のほうが柔軟に運用できる気がするんだけどなぁ。
エネルギー量が足りない、っていうなら
>>665の言うように手動でエネルギーライン切り替えられるように
しておけばいいわけだし。
>>693 いやエネルギー切れたら武装をスカイグラスパーに運んでもらって換装するんでしょ?
バッテリー交換をするために3種の武装が用意されているんだから。
>>694 どのみち本体側に予備バッテリーがないと、交換の間、本体が動けない。
その間、PS装甲が稼動しないなんて愚の骨頂。
>>695 まぁ普通はバッテリー残量警告ブザーが鳴ったら
即帰還すべきなんだけどね。
切れるまで延々ライフル撃ちまくるキラがアフォなだけか。
そういえば種世界のビームサーベルってビーム出しっぱだよね。
逆シャアみたいにオートパワーセーブが無いのか。
PS装甲でエネルギー喰いまくりなのに、何でオートパワーセーブ
機能を付けないのか、甚だ疑問(w
>>693 バッテリを外部に取り付けたようが内部に取り付けようが
容量が同じなら基本的に重量は同じ.
あと,後半はパイロットの節度の問題.
それに,一度帰還するんだったら,本体のバッテリも交換して再出撃という可能性もある.
それに,手動でエネルギーラインを切り替えるというのでは
節度のないパイロットだったら最初から同じにするのと変わらない.
>>695 だってそうじゃなきゃ盛り上がらないでしょ?
>>697 論題がずれてきている気がするな。
ビームライフルにバッテリーを積むか積まないかの論争じゃなかったのかい?
>>699 最初の方はバッテリを積むか積まないかというよりか,
バッテリの管理はいかにすべきかって話だったような.
バスターガンダムは、
ランチャー/ライフル用のサブジェネレーターをもっているそうな。
(バスターのプラモデルの説明書より)
702 :
:03/01/22 21:24 ID:???
単純にガソリンとバッテリーの関係じゃないのかと思い出した・・・・
>>701 バスターガンダムって、ジェネレーター持ってんの?なら、撃ちまくってもバッテリー上がらないわけだね
保守
>>703 俺の自動車はジェネレーター持ってんの.だからどこまでも走れる.わけねーだろ.
>>705 他の香具師らがバッテリーだけでやってるのに比べたら圧倒的にもちが良くなるって意味だろ?
ストライクがアグニ撃つとすぐPSダウンするのに比べてザフト側のガンダムがダウンしない理由がわかってきたね。
>>706 なんつーかわかっちゃいるけど言わずにおれんな。
ス ト ラ イ ク に も つ け ろ よ。
>>706 バッテリーよりもそのジェネレーターの燃料のエネルギー密度が高ければ,
MS自体がバッテリーでなくジェネレーターで駆動されるはずなわけで,
そうなっていないのは種世界でバッテリーの技術が何らかの驚異的発展を
遂げておぞましいエネルギー密度を達成していると考えるのが自然.
そう考えると,別にジェネレーターを搭載したところで重くなるだけで何のメリットもないはず.
もし,新開発のジェネレーターで驚異的なエネルギー密度を達成しているんだったら
何も言うことはないけど,
もしそうなら,それが連合側の技術にしろザフト側の技術にしろ番組後半で出てくる
新型は基本的にジェネレーター駆動になってないとおかしいけどどうなることやら.
>>707 それが3種類のストライカーパックなんじゃないの?
>>709 それが正しいとするとストライクにはPS装甲(本体)とパック分で二つバッテリがあることになる。
そしてループ。
(エールストライクのプラモデルの説明書より)
>ストライクガンダムは、ストライカーパックと呼ばれる、バッテリー内蔵型の
>武装ユニットを換装する事で様々な戦闘局面に対応する事が出来る。
>このシステムはGATシリーズではストライクガンダム独自の物であり、
>またこれにより戦闘中の武装の変更、稼働時間の延長を可能にしている。
ストライカーパックにもバッテリーが入っているそうな。
>>709 >>707はあくまでも
>>706の仮定を正しいとした場合のツッコミな。
稼働時間がジェネレーター>バッテリーだとしたらの話。
そもそも交換できるつーても地上戦の最中に空中換装って的になるだけだよな。
戦闘中でないなら普通に交換すればいいだけだし。
>>708 ええと要するに
種世界ではMSにつめるサイズのジェネレーター<バッテリーだからバッテリーが採用されているのに、
バスターがジェネレーターを採用しているのはおかしい。そんなもの載せるくらいならバッテリーをたくさん乗せろ
と言うことでFA?
>>713 種だからバッテリーで発電機廻してる可能性も否定できんがな(w
なんて無意味な。
だってコロニーの中で風車まわしてる世界だもの
718 :
通常の名無しさんの3倍:03/01/23 20:52 ID:rRjOQb59
>>717 天井の高い砂時計型コロニーでどの程度効果あるかかなり疑問。
つーか他のコロニーには無いし単なる飾りとみるのが無難。
飾りでも地上を意識させる物が有ると無いではそうとう意識的に違うだろう。
もしもだが、現実でも民間人が移民できるようなコロ二ーが作られたなら、そういう飾りは絶対に準備されるだろう。
>684
亀レスでスマン
WW2当時、火炎放射器の燃料はナパーム液、装甲車の燃料はガソリン
同じ「燃える液体」でも用途によってか〜なりカスタマイズされていたらしい。
>714
Nジャマーが電子機器に影響を及ぼすって話をどこかで聞いたんだけど、
もしそうであるならバッテリーから得る直流を交流に変換するインバーターも
影響が出るわけで、ローテクながらも信頼性のある発電機を回す必然性は出てくるよ。
>>720 電子機器に影響及ぼすのはともかく
その程度で問題出るならMSそのものの機能の方がやばいと思うんだが。
でも防護措置取れるなら原子炉とかもシールドすればいいだけなんだよな。
・・・スレ違い気味だし矛盾スレに持っていきたいネタっぽいがソース不明?
こういう考察にソースは無い。
あえて言うなら自分の現実での知識だけ。
珍しくマジメっぽい議論
謎なるは種世界
ストライクとバスターはバッテリー容量がもともと違うんじゃ?
ストライクを1としたらバスターは6000とか.
だからアグニ1発でPSダウンだし バスターはバカスカ撃ってもダイジョーブ
ストライクは本体のみでの運用は考慮されてないだろう。
だから本体のバッテリーは5機のなかで一番容量少ないはず。
それをストライカーパックで補ってる事は想像に難くない。
その際の最大容量がどの程度かって話になるんだけど、俺的にはおそらく他機と同程度と予想。
理由は一機だけの運用は考えられていないだろうから。
5機全部で一つの部隊として集団戦闘を目的に最初は作られただろう。
その方がナチュラルの能力を考えると1vs1より現実的。
そうなると、一機だけ突出しても始末に困るから平均的なほうが望ましい。
ストライクだけがPSダウンするのは戦力が一機だけで色々しなければならないのと、
キラが無茶しすぎるのが理由かと。
結論:知傷の種スタッフはそこまで考える知能が無い。
>>724 容量=稼働時間というわけじゃないから容量をそろえても多分意味なし.
で,稼働時間をそろえるというのも疑問.集団戦闘で違う機種ってのは
役割が違うわけだから別に稼働時間は違っても困らないと思う.
あと思うに,ほかが同じだったらバッテリを増やせば増やすほど機動性は落ちる上に,
燃料タンクと違ってコスト的に使用後廃棄するわけにも行かないし,
使っても重さは減らないから,帰到するまでその負担は重くのしかかる.
そう考えると,機動性がさほど必要じゃない砲撃戦用の機体の方が
大量にバッテリを積み込んで長時間運用できてもおかしくない.
あと,キラばっかりバッテリ切れるのは一機だからってのは同意.
でも一発撃って終わりなのは欠陥品か整備不良だよな・・・さすがに。
50lの容量のタンクから、5lずつ水撒くようなもんだよなぁ>アグニ
ウィングのバスターライフルより圧倒的に効率が悪そうだ
>>729 ウィングのバスターライフルはエアリーズでも撃てたぐらい
だから、機体のジェネレーター云々は関係無いんだろうね。
>>729 バスターライフルはライフル自体のマガジンだべ
もともと蓄電技術が物凄い勢いで発達しているのが種世界なんだから
バッテリー切れってのは信じ難い。
アグニ1発でダウンしたのは、たまたまそのときだけ整備不良だったのでは?
それかバスターだけ独立運用できるように驚異の発電システムが搭載されてるとか
もしかしたら太陽から直接エネルギー供給されているのかも
種だったらこれぐらいやりかねん
ヘリオポリスって無重力か?
あの無意味に砂時計型は重力発生していないのか?
くびれた所を中心に回転して普通に遠心力の重力発生させてると思うが。
あと、ヘリオポリスは従来のコロニー型だ。
砂時計型はプラント。
ヘリオポリスは円筒型。砂時計はプラント。
ケコーン
738 :
山崎渉:03/01/24 22:58 ID:???
(^^;
>>733 AAがあったところではナタルとか連合軍人浮いてたよ。
フラガ大尉の機体に電動電池でも付ければ大丈夫
保守
>>739 あそこは港湾区画だから,中心部にあるので当然無重力.
プラントのくびれは魔乳たんのくびれ
スレ違いスマソ
>>742 あそこは資源衛星の区画でしょ。
だからそもそも回転して重力発生させてない。
港湾区はムウ達第七艦隊の人員が輸送艦で着いた場所。
港湾区なんかで建造してたらカモフラージュにもならないし。
メインの5機、アストレイ3機、正義、自由
で、10機なの?
アストレイは1種類とカウントされるんじゃないの?
アストレイって種類が3機って意味ね
漏れは西岡様だ!ウェーッハッハッハ
現5機→ザフト製の後継機5機で10機
>724
亀レスですが、『フェイズシフト・ダウン』の頃からキラは無駄弾を撃ちすぎ
ているじゃないかな?ライフルのエネルギーは本体直結っぽいし。
>>749 それが
>キラが無茶しすぎるのが理由かと。
の意味じゃないかと。
いくら能力が高かろうが、所詮は素人って事か。
自分の残弾も把握してないってのは戦場だと致命的だな。
>>751 AA内に戦闘シミュレーションとかないんかな。
3タイプそれぞれ使ってどんぐらいで息切れするか把握しとくとか出来なかったんか。
>>752 多分無いだろう。
それらを含めて、これからあの5機を調整していこうとしていた矢先に襲撃だろうから。
もし、PS装甲を搭載した量産型MSが実践投入されたら、
「3番機のエネルギー残量、危険域に入ります!」
「9番機、エネルギー残量残りわずか!」
「5番機のフェイズシフト、ダウンしました!」
「1番機、大破!」
「おまいら、無駄撃ちしすぎ!」
>>754 アホしかいないSEED世界ならば実際にありうる事態だな
>>753 つまり種のガンダムで動いてるソフトはジェガン以下(w
そもそも量産機なら、コストダウンのために試作機より廉価で小容量のバッテリ乗せる可能性あるしな。
試作機より量産機が弱いはずは無い?
イングラム・エコノミーを見よ。コスト削ったせいでへなちょこではないか(w
>>757 イングラム・エコノミーはコストダウンだけではなくて
乗り心地のために足腰の間接をゆるゆるにしたのもへなちょこの原因だったはず(w
ドラグナーのドラグーンはオリジナルより高性能だったっけ。
矛盾スレで出てた、犬の武装についてどう思う?
口から火炎放射なんて、ZOIDSどころか機械獣だと思うが、俺は武装として間違ってはいないと思うが。
ただの移動砲台ナエー
>>760 何を言わんとしているのかよくわからん、もっと日本語を勉強したまえ
>>760 バクゥはビームサーベルをくわえているんだからブレードライガーだ
つまり犬でなくてライオン
ストライクを原型とした量産型ねぇ
バッテリー切れのないような量産型を造るんじゃないのかな?普通は
>>762 バッテリで動かしている限りバッテリ切れは絶対にするだろう.
問題は多分,バッテリ容量をとるか減らして機動性を取るかってことなんじゃないかと.
ま,重武装,重装甲,長時間稼動で鈍重なMSがナチュラルどもにはお似合いかもな.
>>763 量産機にもPS装甲を採用するなら、バッテリー容量の問題は
ついて回るだろうね。
でもアストレイみたいにPS装甲無しのガンダムがあるんだから、
必ずしも採用する必要は無いかもね。
でもアストレイって、PS装甲のガンダムより、
バッテリーの減りが早いように見えるな(w
エースみてると。
ビームサーベルのせいと言って見る。
燃費がやたら悪いらしいからな。
なるほど、だから実刀にしたのか
矛 盾 地 獄
別に矛盾はしてないと思うが。
ビームサーベルはガンダムで初実戦投入の新兵器。
当然初物だけにデータの蓄積も無く、対費用効果が悪いのは現実と同じ。
だからあの世界では実績のある、実剣を使用してもおかしくは無い。
PS装甲を持っていない相手にはそれで十分だし、実剣はエネルギーを全く使用しないからな。
試作機が量産機に勝てるわけないだろってな展開にならんかな
問題は斬艦刀なんだよなぁ…ビームサーベルがあるならあんな馬鹿でかい代物はいらんだろ。
そもそも、エッジの部分しかビームが無いから、突き攻撃したときは実剣ジンソードと変わらんし。
質量があるから、振り回すにも慣性でやたら扱いにくいだろうし。
スタッフが某明治剣客浪漫話に影響されたってオチだけは勘弁して欲しいよ。
いや、アレはドラゴン殺しだろ。
なんでもいいけど、デブリ帯とアルテミスの距離が益々わからなくなった。
AAが去ってから赤と青がドンパチやって、その上で、赤のほうが、
AAを追い抜いてデブリ帯に行ったあげく、ガーベラストレート鍛えて、
ラクスの船のドンパチにも関ってたってのはどうなん?
>>773 ワープしたんでしょ?種の世界ではよくあることだよ
>>771 ザンバスターとかムラマサブレードとかパクったんじゃないの?
もしくは勇者シリーズとかをパクったとか
ガーベラストレートは電穂の3代目ガソプラ王赤澤氏の
大賞をとったFGの作品からヒントを得たと思われ。
今月号では作例引き受けてたし。
あの斬艦刀は最近のガワラのお気に入りだから。
ゲームのメカデザインで似たような物を使用してる。
だから実用性とかは一切考慮してないと思われ。
単に自分の好みだけで持たせてるよあれは。
対艦刀も不思議武器だが、ビームブーメランもかなり不思議だ。
ビームの刃じゃないところが当ったら意味無いのでは。
>>777 ビームの刃でないところはPS装甲だと思われ
あんな硬いものが当ったらかなり痛いっしょ
>>778 ストライカーパックは色変わらないから(これが理由として
正しいかどうか判らんが)PS装甲じゃないでしょ?
ソードストライクは実際必要ないしな。
バリエーションのおまけとして出してるだけだろう。
劇中でも殆ど使用されてない事から、スポンサー命令で形だけしかたなく出したと推測する。
ソードなんてただ長いだけでしょ。
ビームサーベルで十分事足ります。
>>770 過去にはあったっけな
ビルゴU>>ビルゴ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>メリクリウス&ヴァイエイト
気円斬もどきのブーメランっぽいヤツなんのために出てきたんだろう?
対グレープニール用?(w
785 :
782:03/01/30 13:39 ID:???
>>783 せっかくガンダムに絡めたのに……(´Д⊂
>>782 乙女系は単機ではめり栗や倍8には勝てないんじゃないの?
あれは複数で行動することでなんか忘れたけどバリヤーを強くしたりしてたと思うが。
メリクリウスとヴァイエイトにはヒイロとトロワのアルゴリズムが
搭載されてたけど、ビルゴ&Uには搭載されてるのだろうか?
>>779 PS装甲じゃないことは確かだ。
っていうことは、ストライクの盾と同じ材質で造られているということになる。
実際、PS装甲より盾の方が万能で硬いんだから
スカイグラスパーはストライクより不沈ということになる
AAの「CGで描いてるから穴あけるのメンドクサイヨ装甲」よりかは軟らかいと思うがね
>>788 しかしAAのCG装甲は、脚本の都合でいきなり沈むという弱点があるかもしれんぞ
最終回あたりに
最終回まで傷ひとつつかないでいけばいいだろ
脚本の都合ってなんだろね
超高高度から地表に激突してちょこっとへっこんじゃった とかかな
種世界の普通のビームサーベルは、燃費が悪い上に威力も弱いんだろ。
デュエルはまともに喰らって両断されなかったし。
だから高出力で低燃費な斬艦刀が開発された、と。
最終回はキチガイモードのキラの乗ったガンダムがAAにカミカゼアタックし
乗員全員圧死して終わりです。もちろん機体はどっちも無傷。
>>791 あの斬艦刀ってそれこそビームが触れたそばから溶解していくぐらいの
高出力じゃないと、後ろの部分がぶつかるよねぇ?
しかしノーマルのビームサーベルはビームには弱いと評判のPS装甲も
満足に斬れないってのはどうかと思うけどねぇ…。
>>793 融かさなくてもあったためてやわらかくなったところを後ろの部分で切れるから
ビームサーベルよりもマシってことじゃないのか.
>>794 溶かして斬る、二枚刃なのかあれは。
そう言われると納得。
ヒートホークかい(w
でもそういわれると似てるかも。
そのうち三枚刃がでてきたりしてw
>>798 んで∀のヒゲを剃る、と。
「ガンダムにお髭がありますか!?」
きれてなーい
おかしいな、今日はこの髭剃りで髭剃ってきたんだけど…
斬艦刀は、
フルパワーモードになると刀全体がビームに包まれます。
・・・なんて隠し設定があるといいね。
>>791 あれはキラが振りぬかなかったという結論に達したはずだが。
まあ燃費も威力も弱いには同意。
>>803 振りぬくも何も遺作機は体当たりせんばかりの勢いで移動してたわけで
・・・そういや遺作は何がしたかったんだろう(w
PS装甲が76発しか持たない理由が「E N 切 れ」だとは驚いた
とうとう劇中でも言及されちゃったね、『76発』
>>805 PS装甲は攻撃を無効化する度にエネルギーを消費するってことなのかな。
>>807 ナタルのこれ以上攻撃したらフェイズシフトダウンを誘発するという発言からも
支持されるね.
76発あげ
つまり一発喰らう毎にENを消費すると。
ビームライフルとかと同じ感じでEN消費するって事か。
精密射撃も関係なし。
76発銃弾を浴びれば、PSダウンで殉職確定ですか。
ビームライフルで仕留めるには精密射撃って事だな。
実弾だと76発。
だが、弱い攻撃でも76発なのかどうかがわからん。
普通に考えると弱い攻撃じゃあ無意味になるんだろうが。
「バクゥのミサイルと同クラスの運動エネルギー76発を受けるとPS装甲が停止する」
と考えてみる。
そうすると速度の減衰のない宇宙空間でぶっ放したAAの榴散弾はとてつもなく豆鉄砲ってことか…ハァ。
だとすると、ジンのライフルくらいは最低必要って事なんだろうな。
>>812 精密射撃も何もビームかすっただけで腕熔けてますが・・・。
>>815 アグニ砲とビームライフルは出力が全然違うよ。
大砲と鉄砲くらいの差がある。
まあジンとかでも普通に耐えられるレベルの攻撃じゃあPS装甲は解除できないだろうな。
MSの装甲を打ち破れるレベルの実弾攻撃を76発耐えられるってことだろう。
だからメビウスゼロのガンバレル程度じゃあ、何発当てても無駄って事。
>>817 おいおい、すると兄貴のジン5機撃墜スコアは何で出したんだ(w
メインのレールガン。
ガンバレルは牽制の役にしか実際つかわれてないし。
ジンを被弾させているのは、全部メインのレールガンだけだよ。
。。。え?
なにゆーてんの?
メビウスゼロのガンバレルでも、
長時間銃弾を浴びせつづければ、いずれPSダウンに持ち込めるかもしれない。
格闘ゲームでいうところの、『ケズリ殺し』の要領で。
それなりの攻撃で76発じゃないの?
まさか砂嵐に遭ってPSダウンなんてならんだろうな
ガンバレル如きじゃあどうにもならないだろ。
あれって威力的にはイーゲルシュテルンとどっこいだろうし。
ジンに傷が付けれない物でPS装甲がダウンできるんなら、人間用の携行火器でもダウンできるぞ。
メビゼロがPSダウンさせようとしたら、おそらく主砲のレールガンじゃないと無理だとおもう。
さすがにそれは無謀な試みだろうから、どのみちメビウスにしてもメビゼロにしてもPS装甲には歯が立たないって事になる。
>>824 被弾してもダメージが全然いってないってことだろ.
致命打はメインのレールガンからのみってのは妥当だと思う.
>>824 あれ一話の戦闘シーンだけど、ジンにはダメージ0だよ。
だから次のシーンでメビウスが真っ二つにされてる。
その後主砲で片腕もいでるけどガンバレルでは一切ダメージ与えれてない。
ガンバレルでジンの足をもいでなかったっけ。。。?
そんなシーン無いよ。
ガンバレルはジンにも牽制以外は通用しないってシーンだけ。
なんでそんなにも、ガンバレルを否定するんだ?
否定も何も、見たまんまのシーンしか言ってないんだけど。
もし可能ならば観返してみればいい。
本当にこう書くしかないから。
>>829 否定なんかしてないだろ牽制の役に立ってるじゃん.
ガンダムのバルカンよりは多分役に立ってる.
もし1回でもガンバレルでジンに対してダメージ与える描写があったらどうしますか?
とりあえず第2話でムウがガンバレルを用いて
ジンのライフルと片腕を破壊してることに関してコメントがいただけたら幸いです。
レールガンは一切発射しておりませんでした。
>>833 もし破壊できることをムウが認識してたとして何で彼は
執拗に破壊できない胴体を狙うんでしょうね?
つーか,必死だな.
どっちが?
しかし、今14話までをザーッと見てみたが、
メビゼロとジンが戦ったのって、1話、2話くらいしかないんだよな…。
あとは戦艦に奇襲かけたり、バスターガンダムの相手したりで。
???
2話はガンバレルと主砲を両方撃ってるシーンしかないけど?
もう一回観帰してみ?
主砲に注目してね。
>>835 あと,14話まで見たんなら先遣艦隊とザフト軍との戦闘の際にメビウスゼロが
ジンにやられてるから忘れないように.
>>836 オレも見なおしたが確かに主砲は撃ってないぞ。少なくともマズルフラッシュが描かれては
いない。それでも発射しているというならしょうがないが。
839 :
833:03/02/02 19:20 ID:???
とりあえず俺が言った2話の場所は「なんとか機が大破して帰還する」って言う少し前の話ね。
そこでは確かレールガンは撃ってないはず。
書き込む直前に確認したからそう間違ったことは言ってないと思うが。
なんかスレと関係無い話題になってるなあ。
2話のメビゼロがジンの片腕を破壊した所の事で議論してるようね。
あれはうろ覚えだけどガンバレルだったと思う。
○ガンバレルは、ジンにダメージを与えるだけの火力がある
○バックパック回りには、比較的効果が薄い(装甲厚?それともオーラコンバーターのせい?)
○基本的に、ガンバレルはサブ。リニアキャノンがメイン武装である
これでFA?
ガンバレルを必要以上に貶めようという意思を感じる
よく見てないのに変な事いうな
>>841 今確認したが関節に当たったので腕が取れたようにみえる.
つまり,ジンの装甲に対してはガンバレルは無力ということで.
どこに当たろうがダメージは出てたし、全く無効じゃないということは覆しようがないわけだが。
>>844 関節に当てなきゃダメージがいかないのに集弾性の悪い機関銃であるというあたり
牽制を主目的としていることは覆しようがないわけだが.
>>843 必 死 だ な ( ケ ゙ ラ
いや、そんなにガンバレル嫌いか?
>>843 今確認した
確かに肩に当たって、腕が取れている
が、
被弾して外れたというより、被弾部をパージしているだけのように見える
ダメージ表現が確認できず、腕がポロリと外れて見えるし
第一決定的ダメージを与えられないのなら
圧倒的戦力差で余裕が無いはずのフラガが、ガンバレルのみで戦うはずが無い
1話を確認してみた
OPにも使われている、ガンバレルのバンク絵でのシーン
ガンバレル回りこむだのち、バックパック付近に被弾。決定打とならず
↓
ゼロのリニアガン、ジンの胸部装甲に直撃するが、ジンはそのまま継戦
↓
ノーマルメビウスを撃墜
これを見ると、ジンの装甲が異常に厚いのでは?
ガンバレルの後方からの命中弾も、後部スカートに当たっているようにも見える
849 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/02 20:55 ID:YVZcZibc
正直、ガンバレル関連は「〜設定」スレでやったほうがいいかも
ガンバレルでPSダウンが引き起こせるかって話題ならここでいいんだけどね。
設定スレより
219 :通常の名無しさんの3倍 :03/02/02 21:14 ID:???
全ては当たり所によります
>>219は、救世主です
しかし、何故
>>817はガンバレルが嫌いなんだろう?
>>853 それは817がガンバレルを持たないメビウス乗りだから.
ナチュラル必死だな?
コーディネーターのアソコって興奮すると3倍になるらしいのですが・・・
もしそうなら、普段7cmだとすると21cmになるわけで・・・。
太さも3倍で、かなり立派なものになりそうだな・・・。
フレイはよくあんなでかいもの入れたな・・・。フレイのアソコはガパガパだったのかもな(藁
うわ、つまんね。
76発でダウンするならさ・・ブリッツは11話であぼーんしてるべき
なんじゃないのか?
ピンピンしてるじゃないか、なんの根拠があって76発をわざわざ出したんだろ。
PS装甲は、本来の装甲強度を高めるものではなくて
装甲を抜けたダメージを消滅させるものだと言ってみるテスト。
なんちゃら榴散弾はPS装甲ONにしなくても装甲だけでダメージ0なので
何発あたっても関係ないのです。
…無理あるよなぁ
>>860 なら,ニコル君は対空榴散弾に対してPS装甲をあわててオンにする
必要はないはずなんだが.
たぶん,対空榴散弾がバクゥのミサイル数発分の威力しかないと考えるのが妥当じゃないか.
ニコルはわざわざONにした訳だが(w
863 :
862:03/02/03 11:03 ID:???
思いっきり放置したままリロードせずに書き込んでしまった(;´Д`)
>>861 なら尚更数値化する必要ないよな・・・。
何を考えての「76発」設定なんだろうか?
>>863 コーディーだからな暗算しちゃったんだよ.
たぶん,実験でいろいろな武器を受けた時にPS装甲で消費するエネルギーが求められてて,
それと推測されたバッテリの容量からバクゥのミサイルだと76発だと計算できちゃって
思わず興奮して口に出したと.
PS装甲に頼るな、へたれども!
要は、敵弾に当たらなきゃいいんだろ?!
じゃ、PS装甲が発明された理由は何?
大体PS装甲ってナチュパイロットの為の「鎧」なんでしょ?
初めっからジンの攻撃をナチュが回避出来るなんて思って
なかったから、バッテリー喰い虫でもいいから強力な鎧が
必要になったと。
でもキラが乗っちゃったから意味なしおちゃんだけど(w
PS装甲より更に上を行くAAの装甲は何発まで耐えられるんだろうか?
>>864 だとすると、出撃直後の、他に一切電力をまわさない状態で76発なんだろうが
ストライクはストライカーパックの追加でバッテリー容量も増えるし
もちろん動き回ったりビームライフル撃つたびにエネルギーは減るし、
そういうことを考慮に入れずに76発って言い切るのが寅の寅たるゆえんか。
>>867 AAは対ビーム.PS装甲は対実体弾なので上下関係じゃないってのが
今までの定説だったわけだが.
エセックスの砲撃に耐えちゃったからなあ.あれって直撃?それとも避けれた?
>>868 まあ,ほんとに76発当てなきゃならないなら町襲撃で弾薬を消費した後のバクゥじゃ
弾が足りないだろうし.まあ,考慮には入れてるでしょう.
ただ,あの人口は口で勝手に動いてるような気が猛烈に.
ってゆーか、あのオッサン本気でストライクにバクゥの
ミサイル76発当てる気でいるのだろうか?
種覚醒する前から十分に機動性が高いと言うのに…。
>>871 あの人は
「よし、今回の目的は達した!」
とかこの前言ってたのになぁ。
その状況で実行するのが普通に攻撃ですかと。
頭使えよ。
//変数宣言
int PSStatus = 76;
(・・・中略・・・)
//被弾数判定
if ( PSStatus <= 0 ) {
PhaseShiftDown();
}
76発食らった瞬間、問答無用でPSダウンが起こりそうな予感。
>>873 分かりやすいプログラムだなw
流石ナチュ用。
>>873 int 宣言しているところが16BITっぽくて萌え。
PS装甲に、ブリッツのランサーダートを当てたらどうなるだろう?
当然、カキーンと跳ね返すよね?
案外、グサッと突き刺さるとか。
細長い槍状の高速移動物体は防げませんとか。
>>876 細長い槍上の高速移動物体ってのはまんま現在の戦車砲(APFSDS弾)ですがな.
で,仮面が最初の方で強化なんとかかんとか弾ってのは装甲貫通を目的とした
弾丸だろうから大きさの違いはあれ基本的におんなじような構造をしてるはず.
だから,あの時と同じようにかるーく跳ね返すんじゃないの?
長 さ が 無 い と 突 き 刺 さ ら な い
とか。
PS装甲は物理攻撃は完全無効化します
魔法で攻撃してください。
魔法=ビームか(ワラ
MP消費して物理攻撃無効化、
ま、ゲームにはなる。
>>876 てかソードで真っ二つにしてたよな・・ランサーダート。
三発切ってなかったと思うから一発くらいかすったっけ?
物理攻撃無効っていうのは
スパロボ対応のためだと思っていたけど
ドラクエとかFFみたいなRPGでも仕える要素だな
アスピルでMP(電池)を0にすると色落ちして
物理攻撃もあたるようになるとか
>>883 > 物理攻撃無効っていうのは
> スパロボ対応のためだと思っていたけど
なんでそう思えるのか、俺には不思議でならん。
スパロボ人気だな(藁
最初はスパロボ対応だなんて思わなかったけど、
「76発でダウン」は流石に…(w
どう考えても、スパロボも視野に入れてるだろ
大方、スタッフの一部にスパ厨が紛れ込んでるんだろ
ムダムダァァァ
\lnl/ i 今から、76回突きます!
ヽ<l∞l>ノ <+>
[種]  ̄V[A]◎
/ ヽ < \
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 76
\lnl/. . . i
ヽ<l∞l>ノ;-=≡<+> うおおおお!!
[種];・ -=≡ [A]◎
/ ヽ;・-=≡ < \
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 76
\lnl/. . . i
ヽ<l∞;>ノ;-=≡<+> おおおお!!
[種];・ -=≡ [A]◎
/ ヽ;・-=≡ < \
|||||||||||||||||||
0 76
从"、;从 ドカーン!!
;从(( ; ;"; :、));从 i
从;从; ;l∞l)) ); ;) ) <+>
((; ;.;")) ); ;"; ;..;.".)). .;.. ̄V[A]◎
((; ;.;((; ;..;.".)). .;.. .;".).) ) < \
0 76
まぁスパロボ効果はたしかに凄い
ブレン、ジークの人気が出ますように(ナムナム
しかし76発でダウンするエネルギー残量を見抜ける
虎はスゴイカコイイ!
>>888 > どう考えても、スパロボも視野に入れてるだろ
スパロボ未経験のせいか、どう考えたらそうなるのか分からんのです。
説明してくれるとありがたい。
>>891 888ではないが、おそらくダメージ量ではなく単純に76発という回数で区切ってしまったためと思われ。
普通なら同じミサイルが当たるにしても当たり所によってバッテリー消費は違ってくるでしょう。
そういうことに言及していないあたり。
どっかのスレで、ゲームならストライクのエネルギー値を380にして、PS装甲発動でエネルギー5消費
とすれば76発設定をそのまま再現できると言われて妙に納得してしまった
>>891 スパロボだと、ビームを弾く能力なんてありふれてるからね
物理攻撃を完全無効化、しかもEN駆動
ゲーム上でキャラ付けするのに最適
>どっかのスレで、ゲームならストライクのエネルギー値を380にして、PS装甲発動でエネルギー5消費
>とすれば76発設定をそのまま再現できると言われて妙に納得してしまった
これも、妙に納得できるなぁ……
>>891 スパロボ未経験とか関係ないよ。
今のゲーム市場を見ればわかるでしょ
FF、ドラクエ、スパロボ が三大ゲームだよ
ナウでヤングなDQNや厨房にはバカウケ
895 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/06 00:43 ID:tgqV8Plh
896 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/06 01:00 ID:/hKDivD1
PS装甲に限界をもたせないと、物語的に緊迫感ゼロになってしまうから
リミット76発の設定を設けたのはいいが
どういうタイミングでエネルギーを消費していくんだろう?
どこか一部にショックを受けた瞬間に強度がさらにUPするんだろうか?
PS装甲稼動中ずーっと同じ電力なら、ダメージ回数ではなく限界時間だろうし。
897 :
1:03/02/06 04:18 ID:???
ショックを受けた瞬間に強度がさらにUPが有力
電池が切れるから76発っていうわけではなく
76発命中するとPS装甲が解除されるという意味です。
>>898 じゃあ再起動させたらカウントリセットされるの?
無敵度に磨きがかかってしまうんだが。
再起動させたらカウントがリセットされるのではなく
24時間経過するとリセットされます。
そこらへんは作品をよく見てください
マジでくだらないよな。虎に檄萎え
902 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/07 01:18 ID:bRT1ilsj
>>898 76発命中するとフェイズシフトダウンし、ライフルも撃てなくなるとか虎ちゃんが
言ってたと思うが、つまり76発目のHITでエネルギー残量に関わらず
最低限動ける範囲のエネルギーしか使えなくなる仕様になってるってかい?
903 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/07 01:31 ID:ojOt67CS
>>902 そのとおりです。どーせ76発あたらないから無問題だけどね
保守
906 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/08 22:39 ID:Fguz2JZ9
>>904 覚醒キラが乗ってりゃモーマンタイだろうが、覚醒しなければ打撃攻撃やら
なんやらでフェイズシフトダウンしそうな雰囲気出てたぞ。
それにG計画が、ナチュラルがコーディネィターに少しでも対抗できれば
って考えだから余力を残してても低燃費モードに入るなんて考えにくい。
フェイズシフトダウン後もしばらくは動けるようだし。
>>906 既出意見だろうけど、
ナチュMSが機動力でコーディMSに敵うわけないからこそPS装甲なんてモンつけてるんじゃ?
908 :
通常の名無しさんの3倍:03/02/08 23:03 ID:Fguz2JZ9
>>907 もちろんそうだと思う、回避率も、命中率も高そうな相手だしね。
キラが覚醒する前に急いで76発もあてなきゃいけないのか・・・
75発目でキラに覚醒されてあぼーんされてしまう虎たんキボンヌ
覚醒してても虎は戦えてたけど。
そんなぎりぎりで覚醒なら虎だったら何とかできると思うぞ。
しかし 虎ってどれほどの実戦経験があるのかね?
少なくとも対MS戦の実戦はありません。ありえません。
なのに香具師の部下は、バクゥは陸の覇者だとか寝ぼけたこと言ってんだよな
そりゃゲリラ狩りには使いやすいかも知れんが
バクゥって地上じゃ最強MSでしょ?
>>913 だからその根拠が無い。
地上でのMS戦なんざ模擬戦くらいしかやってないはず。
いままでの相手=ゲリラ相手の掃討戦などには一番有効だったかも知れんが、
たとえばビームサーベルなどの近接武器が無い現状で接近されたらどうする、
ひっくり返されたらどうする?などの弱点は多いと思う。
ついでに言うと、バクゥの背中の武器ってバクゥ自身では換装できないでしょ
人型なら手持ち武器は自分で持ち代えられるのに。MSの汎用性は人型ならでは
バクゥが地上戦最強のMSだったのは、対抗できる戦力としての比較対象がジンしかなかったから。
戦闘車両や歩兵の携行武器では装甲に傷もつけられないことが18話で証明されてるし。
で、その比較対象のジンも、汎用兵器として設計されているから宇宙戦用の装備その他がデッドウェイトになって、
総合性能では地上専用に特化されたバクゥよりも当然ながら下。
砂漠戦用のジン・オーカー(HJ及び矛盾スレ20 839-840)はバクゥの支援型として改修されているから、
やはりバクゥよりも性能が勝るとは考えにくい。
結局のところバクゥが地上戦最強なのは、攻撃の効かないストライクが存在する今では過去の話に過ぎないのよ。
弱い相手はもう飽きた〜♪
強い相手はどこにいる〜♪
>>914 実は換装できるとか<背負い武器
いわゆる「チンチン」な姿勢になって、両手で器用にお互いのモノを…
「地上の覇者」ってのは単にスペック最強なだけってのが順当だな。
>>914 背中の武器が自力で飛行して合体分離できます。
ひっくり返ったら、反重力装置を作動させて浮き上がり
そのまま飛行します。最大速度M2
>>915 ようは設定を考えた奴の頭が悪かったってことだな。
バクゥのジェネレーター出力はジンより高いのであろうか?
>>919 いや、ジェネレーターって「発電機」だろ?
種世界のMSは全部バッテリで動くから自分で電力エネルギーは生み出せないと思われ。
パワーが高いのはモーター出力と考えられるから、逆にパワーが高いと稼働時間が短くなりそうな・・・
>>921 容量の出かい奴、積んでるのかも
重心低いし
そういやジンも電池なのか?
1話で地上に降りたのはいいがどうやって補給すんの?
>>923 橋頭堡確保したら、補給部隊が降りて来るんでは?
>>924 ソウナノカ・・・
そういう描写がないからわからんかった・・・
・・・補給部隊ってのはあるんだよね
>>925 補給を考えないで、戦争する馬鹿はいないよ
ちゃんと考えてるよね?種スタッフ……
ジンは装甲に太陽光が当ると自己発電して充電するはずでしょ?
別に補給部隊いらないじゃん。
弾薬とかは現地調達で。
>>927 空想科学読本のマジンガーじゃないんだから(w
>>927 「はず」ってのはどっから来た根拠だ…w
>>930 どっかのカードゲームの説明書きにそう書いてあったらしい.
仮にその自己発電が正しかったとして、だとすると作戦終了後
ジンは戦艦に収容されずに紐か何かで引っ張られて行くのだろうか?
わざわざソーラー電池があるのに戦艦の電力を無駄に使ったりはしないよな?
ここどうするの?
なんで950いかずに次スレが…
950ってのはめやすだからまあ良いとして(良くないが)、
正直最近は流れも遅いしこのスレで終わるものだと思ってた
前スレ保守
938 :
山崎渉:03/02/13 21:22 ID:???
----------------------------------------------------------------
山発第250号
平成15年2月13日
2ちゃんねる
関係者各位
山崎渉実行委員会
実行委員長 山崎渉
【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】
拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。
これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)
敬具
----------------------------------------------------------------
前スレ引用のために保守
参考用保守
あ