【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問133【ゴザレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ダイエットしてらっしゃいますか? ダイエットおつらいですか?
最も重要視されるであろう情報提示に徹底致しました。
これがダイエットの基礎知識です。 簡単で御座いましょう?^^
皆様にご理解頂けると幸いです。

※脂肪を1s燃焼させる為に必要な消費カロリーは7200kcalです。 
※平均的な人が1日で勝手に消費するカロリーは1300〜1800kcalです。(これが基礎代謝です)
※ダイエットは想像以上に時間を要します。
同じ日の体重測定でも1〜2kgの誤差は出ますし、体脂肪率で3%ぐらいの誤差は出ます。
1日や2日で太った痩せたなどと一喜一憂しないでください。

※最も脂肪を燃焼させるのに効率が良いとされている有酸素運動
 その中で定番中の定番、ウォーキングで消費するカロリーは、
 1時間で200〜300kcalです。

※皆様が良く食べる物のカロリー 一覧表です。
・ポテチ(コンソメパンチ90g)501kcal ・ローソンおにぎり(梅)183kcal  ・日清カップヌードル(普通サイズ)364kcal
・ハンバーガー(フィレオフッシュ)340kcal ・サッポロ一番塩ラーメン(塩)443kcal
・ケンタッキー(フライドチキン)237kcal  ・日清やきそば大盛り1.5倍(袋タイプ)741kcal
三大栄養素のPFCバランスなども重要になってきます。和食を中心にバランス良くですね。
質問も御座いましょうが、もう答えがたくさん出ていますよね。
ダイエットをする上で一番肝心な情報を提示したにも関わらずまだ質問御座いますか?
これだけの情報を提示されても、まだまだありますよね、ない訳ないですよね?もちろん質問ありますよね。 ^^

調べられない事情のある方、調べても納得できない方、
ダイエットの初心者さん、通りすがりさん、
質問、疑問、相談、等、遠慮せずどんどんお書き込み下さいませ。

前スレ  (`・ω・´) εΞεΞεΞ┌(^∀^)┘
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問132【ゴザレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1374218906/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:20:28.89 ID:XpvGOKHs
ここはダイエットに関することならどんな質問でもスレ違いにはならりません。

ただし質問は自由だが必ず回答がもらえると決まっているわけではありません。
あまりにくだらない質問はスルーされることもあるのであしからず。

あと、時間帯によって回答者の多い少ないがあるので
内容に関わらず回答が多く付いたり、あまり付かなかったりすることもあります。

スルーされたのかな?と思ったら、すぐにではなく少し時間を置いてもう一度聞いてみて
それでもスルーなら「あまりにくだらなかったのだ」とあきらめてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:36:25.31 ID:XpvGOKHs
回答者の皆さんへお願い。
このスレの場合、過去ログはおろか3つ手前のものでも読んでないことはザラなので。
そんなときにも出来ればやさしく案内してあげてください。

このスレの場合、「自分で検索できない事情がある」(時間、環境、能力等)と考えてあげてください。
「ググレカス」と書くくらいならスルーしてください。


ここはくだらない質問スレではありますが
本当にくだらない質問には、くだらない回答しか返ってこないかもしれません。
あまりにくだらない質問には、なにも返ってこないかもしれません。

ここには質問の自由はありますが、貴方の納得のいく回答が得られる保証はありません


素敵な秘密のまとめページ。
http://www16.atwiki.jp/diet/

ここを見られちゃあ回答者も商売上がったりだよ。

でも、ほとんど更新なかったりするんだよなぁ。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/13(火) 06:59:37 ID:lwX1Rxh+
乳揉みてえ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 00:51:45.82 ID:L0dAuZQb
前スレ終了&新スレ上げ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:17:28.85 ID:t5qJ1ctD
回答者の皆さんは
炭水化物は脂質に比べて脂肪になり辛い
などと意図的に間違った回答をするのは止めましょう
真摯にダイエット中の人に非常に迷惑です
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:24:25.08 ID:L0dAuZQb
脂質は最初から脂肪だもんなあ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:35:04.39 ID:t5qJ1ctD
素人にありがちなんだよな
脂質は脂肪だから単純に消化吸収しやすいと思考しがち
しかし小腸までは吸収されないから消化時間が長い
油っこい物を食べると腹持ちがいいだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 03:05:11.58 ID:j2dCfgJI
でも脂質もちゃんと摂らないと脂肪は代謝されない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 05:09:17.73 ID:ClKAFzkb
155cm/47kgで目標体重が45kgなんですが
朝昼は普通に食べて、夜少なめ(蒸し野菜+ささみ)で少しでも空腹を感じながら寝ると
翌日の朝は物凄く気分が悪く結構な量の胃液を吐いて、手とか震えてグロッキー状態になってしまいます。
なので朝昼夜全体的に食べる量を減らして、就寝30分前くらいに0カロリーゼリー(1個160g)を食べて空腹状態を避けようと思うんですが
ダイエットとしては効率が悪い方法でしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 06:52:36.66 ID:yGLErDNh
またケトン臭のする患者さんが湧いてたのかw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 07:39:04.56 ID:L0dAuZQb
>>9
その朝の状態は普通じゃない。
夜食べる量を増やして回避できるならそうすべき。
ダイエットの効率が…とか言ってる状況ではないと思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 08:04:39.85 ID:ClKAFzkb
>>11
そうなんですね
普段ダイエットしてなくても、ちょっとした空腹=すぐ吐き気がするので
なんか胃腸かどっか悪いのかもしれません。アドバイスどもです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 09:42:12.06 ID:SbBKa6Pa
ゼロカロリーゼリーではなくちゃんと糖質が含まれてるもののがいいんじゃないかな。
スポドリとかでも大丈夫だと思う。
夕食も少量の炭水化物は摂った方がいいよ。子供茶碗に半分ぐらいとかでいいから。
筋肉量少なかったりしない? あとビタミンも足りてなくない?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 09:51:33.97 ID:1DhRaHe+
>>9
>朝昼は普通に食べて、
これが普通じゃない悪寒
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 11:05:16.09 ID:fDPguQa2
>>9
栄養バランスは大丈夫?
夜に豆腐を加えたら、どう?
朝のメニュー書いてくれるとアドバイスしやすいけど…
起きて空腹で手が震えるって、普通じゃないよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:07:39.07 ID:Rg7q1hYv
即入院精密検査レベルだろ
俺たち素人が3つくらい病気を連想しても
有能な医者は300くらい頭に浮かんでる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:17:48.51 ID:yGLErDNh
医者に行ったほうがいいよー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:44:21.22 ID:soiUqoMn
>>9
えっ?自分もたまになるけど普通じゃないの?
ダイエットで減食してる人はみんな低血糖とか空腹による胃酸過多で貧血とか吐き気に悩まされてると思ってわ。
朝昼カロリー低い食事にして、夜もりもり食べて
そのあとどうしてもお腹が減ったらゼリー食べたらいいと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:48:25.73 ID:eG13GFme
>>18
貧血とか吐き気とか、普通じゃないと思うけどなあ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:52:44.11 ID:RFFGdH3u
どなたかスレ立て代行をお願いします

スレタイ↓
【飲んで】 ヘルシア緑茶 & コーヒー 【痩せる】

本文↓
★飲んでる方々、状況をレポしましょう★

■許可表示
本品は茶カテキンを豊富に含んでおり、エネルギーとして脂肪を消費しやすくするので、
体脂肪が気になる方に適しています。

■1日当たりの摂取目安量
1本を目安にお飲みください。

■摂取上の注意
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

■成分分析表(1本(350ml)当たり)
ヘルシア緑茶は1本(350ml)に、カフェインを約80mg含有します。この量は、急須でいれた緑茶であれば湯のみ3杯分、コーヒーであればカップ1杯分くらいに相当します。普段から、コーヒーや濃いお茶を飲むと眠れなかったりする方は、1日当たりの摂取量にお気をつけください。

※ヘルシア緑茶 すっきりは約60mg

http://www.kao.co.jp/healthya/ryokutya/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:47:48.37 ID:1DhRaHe+
>>20
シベリアあたりいけよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 15:16:33.15 ID:B31c3LXm
>>9 がもし中学生で運動部とかだったら解散だよな。

最近の女子中学生のYahoo!知恵袋とかのダイエット質問て、年齢とかぼかしてとにかく手っ取り早く痩せれる方法を質問して、自分に都合のいいものをえりごのんで実行するのな。で、挙句の果て生理が止まりましただ部活中に倒れましただもんな。

バカだから後先見ないの。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 15:47:33.62 ID:fDPguQa2
>>18
食事制限してるけど、まともに食べてた時の方が低血糖の症状でてたわ。
食事内容が偏ってるんじゃない?
体壊してまでダイエットするのは、なんか違うよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:23:07.70 ID:1DhRaHe+
18歳未満禁止にしたほうがいいんじゃないこの板
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:11:27.64 ID:fDPguQa2
というか18歳未満ってダイエット必要あるのかな?
普通に食べても体育の授業で体動かすし…
痩せすぎを煽る世間も悪いわなぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:26:54.51 ID:B31c3LXm
運動部で動き回ってる小娘が絶食とか普通にやってるからな。理由はスタイルが悪いから。発育途上なのに異常に見た目を気にするの。馬鹿だから。
知恵袋で質問する時もご丁寧に「危険だからやめておけなどというアドバイスはご遠慮ください」だもん。
「いま155cm42kgのデブです、夏までに35kgにしたいです」だぜ
で自分にとって都合のいい回答をBAにするか質問を消してトンズラ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:31:09.62 ID:yECZxOtt
正直、体重より見た目の方が大事だ
普段裸で歩くわけじゃないんだし、
普通に服が買えて綺麗に着こなせる体型ならそれでいい

バレエとかやってると極端に細さを求められるだろうけど
10代のうちはホルモンバランスも安定してないんだから
多少太ろうが痩せようが、バランスよく食事して睡眠とって
髪と肌と骨を大事にしたほうがいいと思うんだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:13:23.74 ID:JXtz0W7n
現在、一日大体500キロカロリーを昼食で取って週に2〜3日大体2〜3時間キックボクシングジムで
ダイエット中なんだけどこの方法でやせる?
いろいろ間違ってる気はするんだけど動きやすいようにとりあえず体重落としてから
食事量は調整するつもりなんだけどトレーニング日にささみとか取ろうと思ってるんだけど
何gぐらい摂取したら良いんだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:23:51.20 ID:viY8MEZt
>>25
小中学生でもしてる子いるよ。
「成長期だから」って説得したり辞めさせる親のが多いと思うけど、反対しない親もいるし。

脚とか本当に棒みたいな子とか心配になってくる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 00:09:52.43 ID:GppA2A0x
女の子だと子宮の発育不順で子供が産めなくなるぜ
結婚したけど
妊娠しないから
夫婦間に亀裂が出来て
離婚
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 00:44:35.25 ID:VNOmDAwu
>>28
痩せる
痩せ過ぎると思う
もうちょい食った方がいい
がっつり運動してるなら体重×1.5〜2gのたんぱく質摂ると良いと言われてるけど
ささみだけだと何本食うことになるのやらって感じだな〜
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 02:01:31.64 ID:lsCdrezF
>>28
その内容の運動で一日500kcalしか摂らないというなら無謀すぎる
1500kcalぐらいでいいんじゃない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:01:52.72 ID:yYlso+1j
>>31
>>32
レスサンクス
ジムにプロテインもあるからそれも併用しようとは思ってるんだけど
摂取カロリー低すぎると筋肉繊維が回復しないとか逆に筋肉だけやせるとか聞くからさ
でも、カロリー取るのも怖いからたんぱく質だけ取っていれば大丈夫かなと思ってさ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:06:29.30 ID:PmmcgXAM
質問お願いします。エアロバイクで時速20km、60分の消費カロリーの計算式を教えて下さい。時速15kmまでは書いてあるのですが、時速20kmが調べても出てこなかったので。宜しくお願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:15:48.51 ID:P9WKvQ/i
>>33
栄養は偏らずとらんとダメよ
炭水化物控えめにして、卵、チーズ、ささみ、とかのたんぱく質をとる、野菜も忘れずに!
500kcalじゃフラフラにならない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:45:03.47 ID:glfWkJwo
>>34
7〜8メッツだから、400kcalぐらいじゃないかな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:53:49.01 ID:PmmcgXAM
>>36
ありがとうございます。身長、体重ももちろん関係してくるんですよね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:28:42.75 ID:glfWkJwo
>>37
メッツの場合、関係があるのは体重のみ。年齢、身長は関係なし。
エアロバイクなので、実は体重による影響はほとんどないけどね。

1時間あたり消費カロリー[kcal]=1.05×エクササイズ[メッツ・時]×体重[kg] ←2006年度版
1時間あたり消費カロリー[kcal]=身体活動量[メッツ・時]×体重[kg] ←2013年度版

詳しくは「メッツ カロリー」とかでおググり下さい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:33:06.87 ID:r9vTJksM
4ヶ月で166cm87kg→67kgまで落としたのにウエストが87cmで腹周りが全然減らない。
別スレで同じような体型の人はウエスト80cmくらいらしいけど
たまに(4日おきに)腹筋もしてるのになぜこんなに違うんだ?・・・・(涙)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:46:14.30 ID:LmF/Oj5M
>>39
もっと腹筋増やそうぜ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:50:19.98 ID:DvegqvqU
運動して痩せたのか食事制限だけで痩せたのかでも結構違うよ
食事制限だけでやせると内臓脂肪なんかは落ちにくい

あと腹横筋のトレーニングだけじゃなくて腹斜筋や背筋、腰回りの筋肉
腹の内側のコアマッスルもバランスよく鍛えないと
ウエスト周囲は締まってこない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:00:57.82 ID:r9vTJksM
>>40>>41
もちろん腹筋はじめ筋トレも(毎日ではないが)やってたつもり
が、やっぱり甘かったのかな?

もともと87kgウエスト103cmで急激に落ちたせいかもしれないけど基本食事制限(500〜1500Kcal/日)
とウォーキング&スロージョグ12kmを3〜4日に一回で落としました。

ネットで調べてレッグレイズとサイドベントを2〜30回×3セットと
シフトアップベンチ使った腹筋20回×4〜5セットを3〜4日おきぐらいです。
これじゃやっぱりダメ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:29:21.10 ID:dHdBEbue
腹筋は回復早いから毎日やってもok
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:41:16.81 ID:UBFo9grY
もしかしたらインナーマッスルがなくて内臓でお腹ポッコリなのかも
凹ませるといっぱい凹むようなら、ドローインを癖にすると良い
ソースは自分
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:57:23.85 ID:glfWkJwo
背骨が曲がって姿勢が悪いと痩せててもお腹ぽっこりに見えるよ
立ったり歩いたりする時、骨盤を少し立てるようにするだけでも全然違う
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:59:39.45 ID:lTCnhNmu
猫背だね
俺も言われた お腹出るし色々な害が出てくる 直さないと
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:13:32.97 ID:A9pxOygb
ちょっと前の番組で、痩せてもお腹が出てて、便秘もする人は
腸が下がってる可能性もあるとか言ってた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:14:48.49 ID:UBFo9grY
支える筋肉がないと姿勢悪くなるし内臓下がってお腹出るし
基本はいい姿勢だよね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:14:45.55 ID:StvT73ae
知り合いに若い女性で148cmで55kg前後の人がいるんだけど、別にむちゃくちゃ食べてるって感じはしない
逆に155cm前後で40kg前後くらいの友達は常に何か食べてるし、しっかり量も食べる

食べても太らないっていうのは、遺伝の体質だったり、若さだったりと原因が分かるんだけど、それこそ若いのにBMIが25以上(肥満)になってる人って生まれつきある程度デブ体型でしてるの?

それともその人は見てないところでむちゃくちゃ食べてるんだろうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:28:14.13 ID:DvegqvqU
>>49
見てないところで食べてること多いと思う。
あと生活が不規則気味とかね。
例えば夜の10時過ぎに満腹になるまで食べてたり、
小腹がすいてるからってケーキ食べてたりする
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:37:00.56 ID:StvT73ae
食べてないのに太る体質ってまずないから、ああいう体型になってるってことは食べてるんだね

そういう人って大体小学生の頃から肥満だったりするの?

小学生〜中学生(男子なら高校生も)までって、遺伝がどうであれ、骨格がどうであれ、普通に生活してれば大抵の人が痩せ〜普通体型くらいで、中には痩せすぎな子も結構いるくらいなのに

若いのにBMI25の体型になるってことは、やはり小さい頃の食事とかが関係あるのかな?
ただのぐうたら運動不足だけではそこまで太らない気がする
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:49:11.19 ID:UBFo9grY
見た感じ量は食べてなくても、食べ物のチョイスが
菓子パンとか小さくてもハイカロリーだったりすることもある
間食が多いとか

子供でも10人に一人とか肥満ぽい子いるし
小さい頃からの人は太る食生活の癖がついてるね
後は小さい頃は食べてもよく動いてて痩せてたけど
動かなくなったのに同じくらい食べてるから太るとか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:05:59.53 ID:StvT73ae
その148cm55kgの人は自分は太ってないと思ってるらしい

BMI25で肥満と判定されてるのに太ってないと思うのって、拒食症のBMIが17.5以下なのに太ってると思うのと同じくらいヤバいことだと思うんだけど

服とか買いにいってもすぐSサイズ売り場に行くし、自分は小さくて華奢と思っているおめでたい人らしい

この歪んだ自己認識も家庭環境が影響しているんかな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:06:03.31 ID:DvegqvqU
子供が肥満の場合は親、特に母親が肥満気味の場合が多いよ

家に甘いものが常備されてたり
夜遅くまでお菓子食べる習慣があったり
朝から菓子パン+ジュースだったり
大皿料理で揚げ物山積み、肉料理ばっかりで野菜がほとんどないとか
すごい偏食だったり。

あとは共働きで食事が出来合いのお惣菜ばっかりとか
年齢、体格に見合ってない食事だったりすることもある
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:13:39.80 ID:PY+IqcGN
>>39
別スレでウェスト80キルと書いたのであれば多分俺かも。
俺も初期値のウェストは104、体脂肪35あったんだ(身長167cm)
おれの「いつも」を書いてみる。参考にはならないかもしれないけど。

起床:5:50
朝:ご飯100g、野菜100g、トロケルチーズx1でコンソメおじや。 バナナ、コーヒー300cc 約500Kcal
昼:カップサラダ+青じそドレ、ヨーグルト200g、クリーム系のスープ、gootaグラノーラ(大豆)40g 約400kcal
夜:野菜サラダ400g→味噌汁(具のみ)→(おかずを2口程度)→ご飯80g+納豆40g 約450-500kcal 
就寝:23:30

運動:ウォーキング・スロージョグを4-8km 4-5回/週。  あと、ドローインを気づいた度に。
備考:・ご飯・シリアルは「必ず量る(たとえカレーであってもご飯は1食100gまで)。 そして最後に食べる」
    ・たとえBF3(ゲーム)が楽しかろうとも、12時には寝る。   
こんなかんじで8ヶ月やってます。  
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:22:58.41 ID:yYlso+1j
>>35
多少体調壊しても良いと思ってるから健康は度外視なんだよね
とにかく痩せれればいいなと、

しゃがんだ状態から立つとたまに立ちくらみするけど
その後に水orお茶がぶ飲みしたりチョコ一粒食べておくと案外持つ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:29:48.66 ID:zgpC7mgG
腹筋ができなくて クランチやってるんですが 首が痛くなります。
腹筋ができるようになる方法かクランチで首痛めない方法教えてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:31:54.64 ID:4BFvnyB+
頭の後ろで手を組まない、耳の横に手を添える感じで
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:25:32.32 ID:5EClDMdY
デブな自分が嫌なのに痩せない…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:16:16.83 ID:URKIQlT0
オニギリとサンドイッチって昼は駄目かなぁ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:20:03.53 ID:URKIQlT0
オニギリとサンドイッチって昼は駄目かなぁ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:25:03.26 ID:4MQd9UHp
>>60,61
一日トータルのカロリー収支と栄養を考える。
なんでも食いすぎれば悪い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:26:29.83 ID:1tmBtKgB
>>34
エアロバイクには時速という尺度は存在しません
仕事率を表示する機能がついていればそれを参考にするか、心拍数を管理してそこから推察するしかない
というかあまり気にしなくていいと思うけどなあ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:26:53.08 ID:Btfg5F0o
連日筋肉痛になるような高負荷の筋トレをして
摂取カロリーは消費カロリーとトントンくらいだと、筋肉量を維持しつつ脂肪を落とせますか?
有酸素運動も行っています
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:45:20.99 ID:1tmBtKgB
>>64
多分無理です
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:08:00.95 ID:z8o1V2RX
>>64
まあ無理。
運動、休養、栄養と、この三つをそろえないとね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:13:44.15 ID:Btfg5F0o
分かりました、あんまり気張ってトレーニングし過ぎないようにします
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:18:16.97 ID:FuG2NaH1
体重維持カロリーって、基礎代謝+普通の生活で消費するカロリーのことですよね。
毎日それ以内のカロリー摂取なら、今の体重のまま維持したままで居れるってことですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:37:18.74 ID:SDL6MlzD
10月4日までに7キロ痩せたいんですが
どういう風にすればいいですか
172
68です
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:38:24.09 ID:SDL6MlzD
ちなみに背広を着る予定があるんですが61キロの頃のやつだから痩せたいです。
新しいの買う金がないです
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:23:44.94 ID:XsBehKb0
>>69
メシ減らして走ればいい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:03:34.06 ID:Ax87VA4g
便秘もちで、一週間出ない時に下剤に頼ってるんですが最近一週間出ないのが当たり前で毎週下剤に頼ってしまってる状態なんですがやっぱりまずいですよね?
しばらく使うのを止めようと思うんですが、溜め込みすぎも良くないと聞きますしどのくらい出なかったら下剤使ったほうがいいんですかね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:02:17.86 ID:apTYFGQp
下剤は効かなくなってきて量が増えてくるから使わないほうがいいぞ
便秘の原因は何よ?
食う量が少ないだけなんと違うんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:03:49.37 ID:B5z5uaBP
排便が良くなる食材食べれば良いんじゃね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:18:15.33 ID:jmpoBfCt
>>72
慢性の便秘は病院に行った方がいいよ。
結腸に起因する排便障害|高野病院
http://www.takano-hospital.jp/shikkan/index3.php?intKey=68
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:20:10.45 ID:H1mq+i6E
>>72
とりあえずこれ試してみたら?
下がり腸マッサージ
http://trendnews1.com/kateinoigaku/10406/

下剤は腸蠕動を起こすタイプのだと慣れてどんどん使用量が増えるし
大腸メラノーシスって病気のもとにもなる
早めに病院で相談したほうがいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:30:48.85 ID:1AFvbkyk
便秘なら医療板?
専用スレあるがな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:29:11.66 ID:NiYrxBxf
22歳身長176体重78キロです
ダイエット決意して
体重計乗ってみたら体脂肪率35%だったんだかこれってあり得る数字かな?
ネットでみても同じ身長体重でもこんな高い人見たことないんだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:49:08.46 ID:8mrpWkAP
167センチ29才女です。6月からダイエット初めて65.5キロ→61.6キロになりましたが体脂肪率が34%〜36%うろうろしていてあまり変わりません。
ダイエット内容は1日1400カロリー以内の食事、踏み台昇降20〜30分、腹筋背筋スクワット各20回です。
土日は特にダイエットしていません。
体脂肪をもっと落としていきたいのですが何か見直した方が良い所はあるでしょうか?
目標は11月までに60キロ以下です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:12:43.74 ID:Fq3OxiIb
意志が弱くてダイエットが続かない
運動しようと思ってもだるい
食事制限もできない
意志が弱いからデブになったわけだけど…
どうしたら強い意志になれる?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:14:58.93 ID:GUm3OsNt
環境を作っちゃえよ

動かないといけない環境
食べたくても手近に食べるものがない環境
自分のデブった体をでっかくプリントしてあちこちに貼っとくの
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:22:50.58 ID:apTYFGQp
>>78
女なら余裕である
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:23:44.68 ID:apTYFGQp
>>79
>土日は特にダイエットしていません。
間違いなくココ

運動は休んでもいいけど食事制限は休んじゃダメ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:24:45.77 ID:jmpoBfCt
>>78
http://imgassets.com/irorio/uploads/2013/05/body-fat-percentage-men.jpg
この写真と比べてみたら?
数字の変動見るには使えるけど、絶対値は信用出来ないよね>体組成計
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:27:16.29 ID:GgsVyoH7
意思が強くないとダイエットできないってのが思い込み。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:43:11.68 ID:KiBINbSk
>>84
この写真いいわ。
俺は今25%ぐらいだけど、だいたいこんな感じかも。
いや、おなかはもっとタプタプかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:55:14.76 ID:0fh5NikW
>>84
この写真を信用できる根拠は?
これだって、正しいかどうかは分からないだろう?w 
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:58:46.70 ID:GUm3OsNt
トレーニング歴とか筋肉量が違うから体脂肪率だけの比較じゃないね
20%あたりでもぼちぼち成果が見え始めてるけど、15%になったからってみんながあんな風にはならない
10-12%はかなり鍛えてるw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:53:16.57 ID:NiYrxBxf
>>82
自分男ッス
>>84
これ見た感じ35%は当たってますね
腹のたぷつきとかこんな感じですし
目指せ15%です
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:04:54.29 ID:IdBLkXjQ
とある事情で少量でかつほぼ一日二食でしばらく過ごすことになったんですが
この時から食事を元に戻す場合は少しずつ量を戻す方がいいですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:17:45.99 ID:g1hc+M/B
写真の数字だけど、おおざっぱなもんでしょ。幅もあるし。
身長や骨格、筋量でも見た目は違うからねえ。
こういうのはある程度のあたりをつけるために使うものだし、実際そこそこ使えるし。
体組成計の数字は誤差もあるしね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 02:39:15.52 ID:7/jJlkLd
みんなそれなりに体重あるある前提での画像だね
ガリガリで体脂肪率1桁の人とかは全然違うもんね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:15:59.25 ID:/II4yQ4S
毎日軽い筋トレを30分から1時間するようになってから、異常にトイレが近い
喉も渇くし、でも水飲まないと脱水症状みたいになるし
これって異常ですか?
もしかして病気?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:09:29.62 ID:Jbbi/FdP
>>93
心配なら病院へ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:21:44.23 ID:OvlnwxXl
もしかして:糖尿
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:15:44.25 ID:ncx+Pm5j
>>81
なるほど

>>85
じゃあどうすればいいの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:33:21.02 ID:BDv2FkQS
>>96
目標を小さく、細かくしてできることをやる。まあ、誰が余計に食ってるの、って話だあね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:43:54.63 ID:R5TbQpK9
>>93
水分取ればその分トイレ回数増えるよ
あと、体の水分が不足気味になっても逆にトイレが近くなる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:45:53.52 ID:8wGGzis9
>>96
私は部屋の中の無駄なもの全部捨てたらダイエットも成功したよ。生まれ変わるつもりで趣味のものとか飾りなど、実用品以外のもの全部捨てたわ。
部屋は心を表すとも言うし、別な方向からダイエットに取り組んでみたらどうだろう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:08:32.07 ID:5i3qatY+

身長180cm
体重104kg

現在BMI32のクソデブなんですけど
なんとかしてBMI24(ギリギリ普通)の78kgまで痩せたいと思います
26kg体重落とすことになるんですが、健康的に落とすにはどのくらいの期間を考えた方がいいですか?
ちなみに筋肉はあんまりないのでそこでガッツリ落ちることは多分無く、脂肪を落としていくことになると思います
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:17:58.77 ID:BDv2FkQS
最低半年、一年あったらゆっくりじゃね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:27:01.64 ID:5i3qatY+
ちょうど3月までに痩せたいと思ってたけど体壊しそうなのとぶっちゃけ無理そうだったから迷ってたんだけど
ここまでぴったり言われたら6カ月で痩せるの目標で頑張るわサンクス
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:30:36.88 ID:5i3qatY+
1か月4kgっていうと1日1000kcal分は消費していかないといけないのか・・・
頭がおかしくなりそうだな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:47:23.06 ID:g1hc+M/B
>>100
>ちなみに筋肉はあんまりないのでそこでガッツリ落ちることは多分無く、脂肪を落としていくことになると思います

筋肉があんまりない場合でも、その筋肉も落ちるからね。
で、筋肉がないと体重があんまり落ちないから。
月に体重の3%落とすと仮定すると
104→101→98→95→92→89→86.5→84→81.5→79→77
と約9ヶ月と出ました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:10:33.33 ID:R5TbQpK9
>>103
酒と運動不足からこの1年半でベスト体重から5キロ増え、いまダイエット1ヶ月でちょうど4キロ減だわ
飲み会以外の酒はやめたけど食事制限したくないから短い時間の運動のみだったよ
わき腹と前腹、太ももと尻、肩から脇、背中の脂肪はほとんど落ちたけど全体的に少し筋肉が柔らかい
9月中にあと3キロ落としたら2キロ筋肉付けるぜ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:16:53.23 ID:Jbbi/FdP
>>100
高身長の場合、BMIの当てはまりがあまりよくないから、目標はもう少し上に置いていいような気がする。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:18:22.87 ID:ztipxaqv
俺もダイエット後に筋トレ始めたけど、効果的な筋トレをした上でPFCバランスを意識しながらオーバーカロリーに持って行くのはかなり頭を切り替えるのに時間掛かった。

2キロっていうけど、筋肉って簡単にはつかないよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:58:22.66 ID:X0sZTBuo
>>100
そこまでの巨肥満ならはじめは糖質制限が楽かもわからんぞ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:20:23.50 ID:brQphQgr
>>100
1日一食
炭水化物抜き
ジョギング

これで楽勝
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:27:18.91 ID:NPqvfAQi
そんなのするとリバウンドしまくりんぐの体に害ばっかじゃねえか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:05:05.27 ID:Oq/C74mn
年齢にもよるが、一年で20kg以上落とすと皮膚だるんだるん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:05:58.06 ID:MQcduuRf
レスたくさん来てたありがとうございます
>>104
9か月だと割と現実的な数字になりますね・・・
心が折れた時に読み返すことにします
>>106
BMIの中でも1キロ増えたらやや肥満に当てはまるところを目標にしてるけどそれでも足りないもんかな
>>108
>>109
とりあえず今月いっぱいまでは暇だから糖質はやってみる
運動もジョギングだと膝にきそうだし好きな自転車やるわ
>>110
ロードバイクに乗りたいけどクソデブで恥ずかしいからダイエットしようと思ってて
リバウンドはあんまり不安じゃないかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:13:54.71 ID:vyxzLywX
>>112
いやいや逆。上イコール重い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:16:04.39 ID:at2JM6yC
BMIの肥満って25からじゃないの
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:20:55.26 ID:MQcduuRf
>>113
なるほど・・・でもとりあえずこれで頑張ってみるわ
あんまり高い目標でも途中で挫折しそうだし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:51:27.91 ID:q4fYk0qy
>>112
超デブの場合、最終的には精神論の世界での戦いになる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:17:34.84 ID:vyxzLywX
>>115
目標下げてはどうかって言ってるつもりなんだけどなあ。まあいいか。本人がよければ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 04:13:44.44 ID:GnqIaXw2
163センチ50キロ体脂肪率26〜28だったのがジム通って3ヶ月で52キロ体脂肪率22〜24になった。
体脂肪量が2〜3キロぐらい減ってて確かにお腹周りとかは締まってきた実感はある。
筋肉量や除脂肪量は筋トレ後は簡単に数キロアップするんだけど筋肉はそんなに簡単につくわけないし
食事制限もしてて摂取カロリーより消費カロリーのが多いはずなのに体重が増えてるのは
パンプや浮腫みによる水分が増えたと考えればいいの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 08:24:02.42 ID:JtFf89pX
筋肉や脂肪の燃焼の順番とかできるだけ易しく詳しく乗っているサイト知っていたら教えてください
ダイエットで筋肉落ちるけど脂肪も落としてから筋トレがいいのかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 09:24:04.15 ID:mwLjIAOU
前の前あたりのスレで貼って頂いていた、体重と目標摂取カロリーなどを入れると、何週間後に何キロ、1ヶ月後に何キロ…という体重の減り方の計算をしてくれるサイトが分かる方教えてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 09:57:15.36 ID:QVewtlbR
>>118
女の子?
筋トレすると水分いくから体重増えるんよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:02:25.03 ID:Lz89Nuao
>>120
同じサイトか知らないけど、こんなのかな?
http://www.w8eq.com/deltaEi.htm
最後まで入力していくと体重予測のグラフが出てくるよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:49:25.00 ID:1uD1GU0b
155/53〜52です
カロリーを自分なりに計算して、1200前後に収めなければとは思っています
ですが、汚い話かもしれませんが便が出たり、昨夜のご飯が少なくて胃が空っぽと感じるとつい食べ過ぎてしまい今朝だともう1000kcal摂ってしまいました
なんとか、朝・昼・晩でバランスよくしたいのですが自分の食欲に負けてしまいます
どうしたら上手くカロリーコントロールできるのでしょうか?
運動は毎日しており、最近ラインは変わってきたとは感じてます
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:14:04.98 ID:9rvGyyMl
俺は「量る」ようにしてるよ。
白米は朝:100g 昼は90g 夜は60g。 それ以上は食べない。
もっと食いたいなら、雑炊にしてかさ増し。 
男の俺でもコメ100gの雑炊は腹いっぱいになる。

あ、あと口に食い物入ってる時に次を入れない・・ぐらいか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:26:08.05 ID:KK1+nnth
>>124
お返事ありがとうございます

そうですよね、測るのが基本ですよね
つい手間で適当に目分量でしていました
反省して基本に戻ります
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:30:26.25 ID:wrtZbVh2
ウコンって、飲んだら痩せるの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:40:28.07 ID:MG8e7ip4
>>126
痩せないよ。取り過ぎは肝臓に悪いという報告もあるので
チューいせよ〜( ̄C・>

《112》 ウコンは肝臓に要注意!
健康食品といっても十分気をつけて
ttp://apital.asahi.com/article/sakai/2013083100003.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:57:45.93 ID:wB1VusdT
マルチすんなボケ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:52:00.49 ID:59rsJKNl
>>125
食事は最初に大量の野菜を食べると、お腹膨れて食いすぎることは無くなるし、野菜自体低カロリーだし、血糖値の上がりも緩やかになるし、排便もスッキリ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:19:25.10 ID:G0RYV7/D
>>122 これで調べられました!!ありがとうございました。ダイエット頑張ります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:15:20.83 ID:Pimh8Xdf
仕事や運動をして1日の基礎代謝が2000kcalだとします
1日目3000kcal、2日目1000kcal摂取したと仮定すると
増減なしになるのでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:20:08.99 ID:MG8e7ip4
>>131
うん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:21:33.88 ID:3gZ3nXnR
>>131
減るよ。
基礎代謝は総消費エネルギーの一部でしかないから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:33:06.26 ID:nS8h+uAU
プロテインについてですが、
調べていると、大まかに分けて プロテインは太る。という意見と
ダイエットに効果的という意見の2つにわかれていたのですが、
実際のところどうでしょう?
最近運動してても停滞期で食事を変えようと検討中。
普段飲んでるものをプロテインに変えようと検討中。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:35:18.50 ID:B3pxtetQ
多分あんたは太る。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:36:09.05 ID:LpBzt/+Q
摂取タンパク質量を減らさないで摂取カロリーを抑えようとすれば
プロテインは有効 
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:42:38.17 ID:nS8h+uAU
>>136
プロテインはダイエットに有効ということでいいの?

例えばビールとか控えてプロテインに変えた場合とか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:48:33.89 ID:PPNmyjRj
>>137
ビールの量どくれくらい控えてどれくらいプロテイン摂るんだ?
〜を摂ればダイエットに有効ですか?なんて質問にほとんど意味ないよ
低カロリーの物いっぱい食べりゃ高カロリー摂取することになるんだから
言ってる事わかる?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:53:01.78 ID:nS8h+uAU
>>138
正直なかなか理解しづらい

ビールに関しては 単純に毎晩500ml飲んでたところを
プロテインに完全に置き換えるイメージ

本気で痩せようと思ってるから。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:53:21.99 ID:wQFKJ1rK
プロテインっていっても混ぜ物あったり全くプレーンでほぼたんぱく質なものもある
どんなのを飲むのか言わないと判断できね
栄養成分ちゃんと見てこい
それぐらいできないと減量なんて無理
やった気になっただけでちっとも減らないよ
きっちり勉強してからやらないと金と労力と時間の無駄
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:54:14.93 ID:wQFKJ1rK
>>139
どんなに本気で努力したって
努力のやり方がまずければ全て水の泡
って今までの人生で学んでこなかったの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:57:33.39 ID:nS8h+uAU
>>141
いやいやだから やり方を間違う前に質問してるんだろうが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:03:24.64 ID:ZRu5bxwJ
本気で痩せるつもりなら、禁酒した上で晩飯か昼飯をプロテインに置き換えればいいんじゃね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:03:38.01 ID:PPNmyjRj
>>139
そもそもビールの置き換えにプロテインって発想が意味不明なんだがそれは置いといて
たぶんあなたは勘違いしてるんだろうけど〜食べたら痩せる何て事は基本的にない
消費カロリー上げて摂取カロリー下げるしかない
ダイエットしてるとタンパク質がどうしても不足しがちになる
肉や豆にはタンパク質が多いが同時に脂肪も多い
だから必要なタンパク質摂るためにカロリー過多になりがち
だから、低カロリーで必要なタンパク質の摂れるプロテインはダイエットに役に立つ
でも、プロテインもゼロカロリーじゃないんだから、単純に今の食事に足せばプロテインのカロリーで体重は増える
だからプロテインがダイエットに有効っていうのも、太るっていうのもどっちも正しい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:06:29.55 ID:MG8e7ip4
プロティンだろうが炭水化物だろうがとりすぎれば太ると思えば間違いないと思ってる。
特異的同化作用とかこまけえことはいいんだよ(・∀・)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:14:48.69 ID:nS8h+uAU
>>144
なるほど、
ということは >>143のいうように 食事自体をプロテインに変えるのが
一番役にたつ利用方法ということかな

けど、そういう意味では禁酒+プロテインだけでも効果あるよね?
とりあえずここから始めてみたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:22:43.55 ID:PPNmyjRj
>>146
プロテイン飲むなら普段の食事に置き換えるか、今以上に消費カロリー上げなきゃ意味ないよ
普段の食事は変えないという前提なら禁酒だけした方が痩せる
とにかく全体的な消費カロリーと摂取カロリーの収支を意識した方がいいよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:23:32.04 ID:wQFKJ1rK
>>146
そのままでいけば絶対続かないとだけ言っておくよ
とりあえずそれやりながらちゃんと栄養素について勉強してけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:28:10.64 ID:nS8h+uAU
>>147-148
ありがとう たしかにもう少し考えた方がよさそうな気もしてきた

けど、なんとなく方向性も見えてきた
ビールは飲まず、朝飯をプロテインに変える。
これでしばらく頑張ってみるわ 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:54:31.63 ID:NZ8e37Rv
失敗するなこれは
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:00:20.10 ID:+s0VlQhw
身長163cm
体重82kg
ですが
体脂肪率49%
ってありえますか?
自宅で測ったら出てきたのですが・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:04:48.40 ID:MG8e7ip4
>>151
ものによるけど、たいていの体脂肪計は皮膚の抵抗測って
適当に決めるもんだから絶対値としてみるとあまり意味ない。

条件を同じにして引き続いて測って、変化をみるものと思った方がいいよ。

ちゃんと測りたかったら熟練した保健師さんに皮下脂肪みてもらうのが
確からしい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:09:40.66 ID:+s0VlQhw
>>152
ありがとうございました
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:11:06.37 ID:r9BdyG/3
>>134
>調べていると、大まかに分けて プロテインは太る。という意見と
>ダイエットに効果的という意見の2つにわかれていたのですが
プロテインで太るわけでもないし、ダイエット効果があるわけでもないです
タンパク質を効率よく摂れるってだけ
意味と言うか効果が期待できるのは食事でタンパク質が不足する人だけだね
ビールと置き換えとか無意味だと思うよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:20:38.34 ID:3gZ3nXnR
>>154
まあそうだよねえ。
これがプロテインじゃなくてトマトとかサバ缶とかグレープフルーツとかそういうのでも一緒。
要は1日単位で食事が適正かどうかってことが重要で、単品の食材とかはどうでもいい。
ああ、ここはくだらない質問スレだった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:45:42.59 ID:SHlk4QHW
俺は毎日10キロは走るから食事制限も禁酒もする必要がない
好きなもん食って毎日ビールたらふく飲んでも体重は自然に減っていく
本当は毎日5キロのジョグで体重維持できてちょうどいいんだけどな
ダイエットなんか簡単
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:49:56.30 ID:5WnCfLWh
ふ、ふーん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:24:32.62 ID:wB1VusdT
^^
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:33:25.98 ID:ZmQbhmk0
身長158cmの体重115kg、体脂肪率57%から、今5ヶ月経過で88kg、体脂肪率50%切ったり切らなかったり。
体重だと25kgは減っているのに、体脂肪率は7%しか落ちていない。
脂肪と大して変わらない比率で、筋肉も沢山減らしてるんかね?
除脂肪細胞の重さは45kg→42kgになった。基礎代謝は1650kcal→1450kcalに減った。
数字がとにかく苦手で、どう言う事が起きてるのか解らない。
教えて下さい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:34:35.18 ID:RVb83Nm2
>>156
元々が小食なんだろw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:53:36.10 ID:wrtZbVh2
ヒンズースクワット一回やる度に一回ポキッとなる!軟骨は再生しないらしいので心配だ!どうしましょう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:02:44.28 ID:YlL1wiXc
>>159
ただ数字を眺めてても分かる人は居ませんよ
そんなあなたにはグラフを書いてみるのをお勧めします
毎日の体重体、脂肪量、筋肉量を印を付けて置き
それをなだらかな線で緩くなぞるとわかりやすいですよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:06:14.57 ID:ZRu5bxwJ
>>159
27kgの減量に成功されたんですね
素晴らしいとおもいます。
うち、体脂肪量は66kg→43kg
除脂肪体重(骨、筋肉、内臓、水分)は49kg→45kg
むしろ優秀なレベルですよ。
引き続き頑張ってくださいね。
きつくなったら医療機関に相談するのも手です。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:14:06.44 ID:ZRu5bxwJ
>>161
専門家じゃないので。この辺読んで医者に行くとか
http://okwave.jp/qa/q4885825.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:32:44.65 ID:ZmQbhmk0
>>162
長期戦になるのは解っているので、1日の増減に振り回されない様に、生活の様をレコーディングしたり、グラフ化して平均推移を見たりはしてみてる。
ただ本当に障害かと自分で思う位数字に弱くて、週や月での平均推移で減ってれば良し、位にしか考えていなかった。
やっぱり問題かな。
>>163
この数値でいいんですか?
ここまでは運動は少しだけで、殆ど食事制限で落としたから、バランス悪い痩せ方をしてるのかと気になりだしてた。
言われたら素直にそれをやる愚鈍力生かして、これからも摂生を続ける。
季節も良くなるし、も少し落ちたら、ちゃんと積極的に運動取り入れて行きます。
ありがとうございました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:41:03.91 ID:ZRu5bxwJ
>>165
経験者からのアドバイスとしては、初めは食事の節制だけでも問題ない
体重がまだまだあるので、散歩か水中ウォーキングぐらいから始めるのが吉
その身長だとジョギングは体重が57kg切らないと厳しいかも
で、痩せると上半身ガリガリになるので、ある程度痩せたら
ボディーメイクのジムとかに行けばいいと思いますよ。
あとはどこまでするかは自分次第
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:29:41.81 ID:ZmQbhmk0
>>166
中年まで放置しといて、今更美容目的でダイエットな訳では無いんですが、もし標準近くまで痩せられたら、年齢なりのボディメイクにまで欲が出るものかな?
今は、今後もし長生きしたり、病気等で要介護なんてなった時に、運悪く介護するハメになった人が要らぬ苦労をしない体重体格になるのが目標で、後何kgとか身体つきの事まで考えて無くて。
とにかく人に迷惑かけない体重になって、それを維持したい。
ジム通いもそれに必要だったら憶さず取り入れて行く。
頑張るよ、ありがとう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:47:49.04 ID:59rsJKNl
>>167
その体重で、年齢もいってるとなると、確実に皮余るから、月1-2キロペースで痩せた方がいいね。急に痩せない方がいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:56:25.26 ID:3QPRD8Jk
急に痩せようが、ゆっくり痩せようが、最終的な皮の余りぐあい、皮の縮む速度は変わらないんじゃね?
急に痩せるから目立つってだけで
変わらないなら、不健康な太ってる状態が長く続く「ゆっくり」より、できれば「速く」健康的な痩せた状態になった方が
よくね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:00:53.56 ID:AI7T9riJ
すごいです! このレコシェイプっていうのを使っててんちむが標準体重以下になったみたいです!

やっぱ効果あるんですかね?? どうやったら標準体重以下になれるのか知りたいです 

自分もこのレコシェイプっての使ったら標準体重以下になれますかね??

http://saku-koma.jp/product/detail/1171?adcd=8qdndb6pym20120216p1171&guid=ON
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:02:08.35 ID:E/xqoWam
>>167
糖尿病や肥満による病気でダイエット始めたなら、できるだけ早く痩せたほうがいい。
でも将来、介護されることを前提にするのは悲しいから元気になろうぜ。
血圧高いとまずいけど、筋トレしても大丈夫なら足腰は鍛えておいて損はないよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:20:28.80 ID:wQFKJ1rK
レコシェイプをNGWord指定だな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:22:30.89 ID:AI7T9riJ
>>172 純粋に痩せるか質問しているだけなのですが?

ちなみにいっぱい食べる時はちゃんと無かったことに!ってサプリとカロリミット飲んでますよ〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:24:34.86 ID:RVb83Nm2
釣りか?釣ってんのか?www
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:41:15.70 ID:ZmQbhmk0
>>168
>>169
>>171
皮は既に二の腕や内腿がたるたる(笑)
中身がいきなり無くなった袋みたいだね。
美容を気にして無い分その辺は気楽なもので、落ちるペースに任せてる。
息切れを懸念して、最初からそんなに無理をしていないので、スピードとしてはゆっくりペースだと思うんだけど。
エネルギー収支が釣り合って体重落ち止まったらまた見直して工夫、の繰り返しかなって。
有難い事に、今現在まだ何の病気も発症して無いお陰で、ダイエットも好きな様に出来る。
最後の転機だと心に銘じてるよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:16:11.81 ID:E/xqoWam
>>175
病気じゃないなら良かったよ。痩せれば病気予防にもなるし、のんびりダイエットすればいいさ。(,,゚Д゚) ガンガレ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:43:42.91 ID:WGNFwksD
BMI24〜25の人BMI18.5以下の人ではどちらが不健康ですか?

BMIが18.5以下で普通に妊娠出産して健康な人は何人も知ってるけどBMI25くらいで普通に妊娠出産している人一人も知らないんで

不妊治療してたり、妊娠してもそれこそ糖尿病合併してたり、妊娠中も切迫になったり、分娩が上手く進行しなくて帝王切開になったりしている人は大概「太ってる」人だと思うんですが

もちろん細い〜普通体型の人でもそうなる人はいらっしゃるけど、パーセンテージからしたら圧倒的にBMI24〜の人が多い気がする
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:53:29.59 ID:wQFKJ1rK
>>177
自分で結論出してるじゃん
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:02:47.48 ID:WGNFwksD
女性限定の話になりますが

極端な話、BMI15くらいで普通に妊娠出産した人知っているし、モデルや女優もあんなに細いのに普通に子ども産んで復帰してるし、細くても体質などでそれが健康体な人も大勢いる

なのになんで痩せすぎ(BMI17くらい)はヤバいみたいな言い方されるんだろうと思ったんで

若いうちからBMI25で生活してるほうがよっぽどヤバくないですか!?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:04:07.66 ID:E/xqoWam
http://www.ffeeff.com/funin06.html
不妊治療ガイドによると
>不妊症発症の危険率は、標準体重の120%以上の肥満では2.1倍ですが、
体重85%以下のやせ過ぎでは7.4倍にもはね上がっています
と書いてあるが、一番の問題はダイエットで急激に体重を落とすことのようだから、元々自然に痩せている人は大丈夫なんだろう。
自然に痩せている人>BM25くらい>無理なダイエットしてBM18以下になった人
安全度が高い順だとこんな感じ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 03:17:21.45 ID:0rn3PAVm
体重(s)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)
この式をちょくちょく見ますけど
これは新陳代謝も含まれているのでしょうか
例えば1日100キロカロリーを多く取ってしまった場合
この式で100キロカロリー分運動するべきなのか
それともこの式で出てくる値から新陳代謝分を引いて100キロカロリーになる分運動するべきなのかわかりません。

また新陳代謝は1時間当たりどのくらいと考えればいいのでしょうか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 04:36:20.44 ID:oBFsA6TH
>>181
METs(メッツ)とは|運動の消費カロリー|エクササイズ | ダイエットナビ | CLUB Panasonic
http://club.panasonic.jp/diet/exercise/mets/about_mets.html

新陳代謝ではなく安静時代謝。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 04:56:07.58 ID:0rn3PAVm
>>182
サンキュー
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 05:18:03.81 ID:ySf0DNWo
本当くだらない質問だけど、掃除とかでも脂肪は燃焼されるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:17:24.65 ID:IQdPrJ3v
>>179
そもそも低体重では妊娠し難くなるので、その比較はおかしい。知ってるBMI15の人だけですべてを語らないようにね。でも女だから仕方ないか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:12:24.02 ID:N4edFBFV
>184
燃焼されますよ
ただ雑巾使って全身使って拭き掃除するのと
掃除機で立ったまま吸い込むだけの掃除では
使う脂肪の量も変わってきますけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:09:59.63 ID:ySf0DNWo
>>186
なるほど。ありがとう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:28:08.66 ID:UIuHMj8Z
質問
プールに通ってみようかと思ってるんだけど、仕事の都合上週に1回、1時間程度ぐらいしか泳げない。
これって無駄な努力かな?やらないよりはやったほうがいいってレベルかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:29:11.99 ID:IwOr8BQK
無駄な努力なんてない。

思ったような結果と結び付くかはわからないけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:13:40.11 ID:IVqL2cdZ
>>188
健康のためには大変良いことだと思うし、なにかのきっかけになれば
なお良い。
ただ、それだけで体重を減らそうと思うのなら、相当長い時間がかかるでしょう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:15:07.05 ID:aGjPPDLX
やり方が間違ってりゃ無駄な努力だが
>思ったような結果と結び付くかはわからないけど。
まあこれやな
192188:2013/09/04(水) 11:15:04.04 ID:UIuHMj8Z
レスありがと。
他にもウォーキングはするつもり。
ウォーキングなら何時間残業してもできるからな。
プールは早く閉まっちゃうから・・・。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:42:06.47 ID:oDrSUnOW
体重的にはまだまだ重いのに(例えば女で80キロが60キロになったとか)
生理が止まった、髪が抜けまくる、肌荒れが酷い、めまいがするとか
こういう話を男女ともにたまに聞くけどそんなにダイエットって体に負担なのですか?
まだまだ体重的には痩せすぎでもなくて生きてく上で問題ない体重なのに。
最初から痩せてる、痩せすぎの人は健康で何の問題もないのに
デブから普通に痩せてく過程で元から痩せすぎの人よりも不健康になるなんて
納得いきません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:46:46.92 ID:i1yXOgjU
しかたねえだろう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:57:18.71 ID:IwOr8BQK
いまある状態から何であれ身体が欠損していくということは、体にとって男女問わずすごいストレスなんだよ。
それが、脂肪であれ、筋肉であれ、血液であれ、頭h…ゲフンゲフン!

だから大丈夫だと言い聞かせるように、ゆっくり痩せて行った方が
身体にとってのストレスや反発が少なくていいのかもしれない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:59:33.81 ID:mANCcAt4
>>154

>ビールと置き換えとか無意味だと思うよ

普段飲んでるビールをプロテインに置き換えたら
接取カロリーは減るんだから、意味ないことないだろ
しかも健康にもいいし。
タンパク質は髪の毛にもいいらしい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:12:46.24 ID:gmAZzRxr
>>193
ダイエットの仕方によるんじゃない?
無理なダイエットしたら、生理とまったりあるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:15:06.62 ID:0rn3PAVm
食事制限とかしてるんだろうし
それこそ医者なりその手のプロなりにつきっきりになってもらわないとどっかしらガタ来るだろ
数キロならまだしも80→60って体格全然違うし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:19:53.09 ID:n2lU09ZE
食べる量減らしたら髪の毛ボロボロ抜け始めたけど、プロテインと亜鉛とって軽く運動始めたらピタリと止まった。
結局、材料と血行なんだな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:26:01.35 ID:Av6/PKNn
>>196
アルコール等の嗜好品は置き換えには馴染まないよ
むしろ単にカットすべき
ノンアルコール、ノンカロリーのビールや炭酸水と置き換えっていうのならある程度分かるけど
まあビールとプロテインパウダーが同等の満足度っていうのなら置き換えでもいいですが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:43:18.29 ID:mANCcAt4
>>200
なじむかなじまないかは個人的な嗜好なのでどっちでもいいが、
ビールをプロテインに置き換えることで単純に接取カロリーは減るよね?
だとしたら、その時点で効果ありじゃん 
しかも健康にもいい 
満足度とかもどうでもいいね、そもそもダイエットはきついものだし
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:46:59.67 ID:aGjPPDLX
>>193
栄養バランスが悪いからだよ
痩せてもやり方がよくないとそうなる
同じ1200kcalでも生理が止まって不健康なケース、止まらない健康的なケースとある
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:49:18.30 ID:aGjPPDLX
つーかアルコールはダイエットの敵。
たまーに少量だったら気晴らしに飲むのはかまわないが
肝臓の代謝をアルコール分解に全部もってかれるからダメ
その間、体脂肪の分解が行われなくなる。糖新生も止まっちまう。
アルコールを代謝してる間、体脂肪は燃えないし食ったものも燃えない。
体重は一切減らないんだよ

肝臓で行われる代謝を調べればわかる。
図書館に行って生化学の教科書読んでこい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:15:14.75 ID:Av6/PKNn
>>201
無意味って言うのは「わざわざプロテインを置き換え食として使う意味が無い」って事ね
プロテインが飲みたくて仕方ないって言うのならいいんだけど、そうじゃないならビールをやめて置き換えるって意味は無いでしょう
ビールを止めるのなら単純に止めればいいだけだし、プロテインはタンパク質が不足するなら使えばいい
両者をあわせて考える意味が無いって事です
>>203
減量気に酒飲む人はいくらでもいますってw
まあ飲まない方が有利なのは間違いないけどね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:19:32.51 ID:0rn3PAVm
プロテインだって腎臓にかなりダメージあるぞ?
500ml当たりにスプーン3倍入れる予定ならビールよりはるかに早く体壊すだろうからやめたほうがいい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:22:06.96 ID:eb/HKtqH
ビールやめるなら、ツマミもセットで止めないとね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:22:55.89 ID:IwOr8BQK
お酒を楽しみつつのダイエットはありだと思います。

飲まない方が痩せますw

私ごとですがほぼ毎日晩酌してきたのを、夜も運動したいがために禁酒したら
二ヶ月ぐらいしてから毎日200gくらいずつ体重が減ってびっくりしましたよ。
増やした運動はエアロバイク30分程度でしたが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:24:15.87 ID:57muIJTc
しかし逆にビールのカロリーの何割かは熱に変わって発散するから
ビールどれくらい飲んでるのかにもよるが
それを辞めたとしてそれと同じ量のたんぱく質を料理にプラスして摂ってたら
場合によっちゃ余計太ったり内臓に負担かかるかもしれない
やってみないと分からないけど

単純にカロリーと栄養バランスで考えればいいのに
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:26:05.18 ID:aGjPPDLX
>>204
減量中に飲むやつがいるから?で?何なの?>>203への何の反論なのかわからんのだが…

>>207
30分エアロバイクってわりと消費カロリーあるけどな
200gづつ減っていったのは水分の兼ね合いもあると思うが
アルコール断ちの効果もあったと思う
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:51:28.94 ID:Av6/PKNn
>>209
>減量中に飲むやつがいるから?で?何なの?
お酒飲んだら減量が出来ないってわけじゃないですよって事
あなたが言うほどは「敵」ではないって事だね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:53:17.28 ID:n2lU09ZE
プロテインの有用性に少しでも言及するとウ板から出張って来ている筋脳が「必ずしもプロテインである必要はない」と「頑として」「執拗に」主張してくるから注意して。
必ずしもプロテインである必要はないっていうのはプロテインでもいいってことなので基本同意であると受け止めて、適当にスルーしとけばいい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:00:59.33 ID:0rn3PAVm
>>211
それってウ板での初心者は必要たんぱく質を全てプロテインで計算して過剰な量になるから
プロテインだけがたんぱく質じゃないって強調してるだけじゃない?
なんか斜めに受け取ってて気持ち悪い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:07:43.08 ID:IVqL2cdZ
こんな研究ありました〜(´・ω・`)

体重増をもたらすのはカロリー=米研究チーム/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-370419.html?mg=inert-wsj

--------------------------
論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、
「体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、
「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

 この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、
カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。
--------------------------
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:17:30.65 ID:X76blVXC
>>203
>体重は一切減らないんだよ

何このアホwwwそんなわけない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:21:15.16 ID:n2lU09ZE
>>212

いくらなんでもそこまでバカじゃない。初心者なめんな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:26:53.23 ID:0rn3PAVm
>>215
なんかよくわからんけどウ板でボコボコに言われたってことだけは分かった
ドンマイ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:30:20.22 ID:2c7oQS1y
お帰りなさい。ダ板はたんぱく質の有用性は重視しているから安心していいよ。

国立健康・栄養研究所 情報サイト
[栄養] ダイエット時はたんぱく質2倍+運動で筋肉量を維持
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=41355&-lay=lay&-find

こんな情報もあるね。でも、必ずしもサプリ(プロテインパウダー)で摂る必要はなくない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:52:13.42 ID:n2lU09ZE
>>216

ウ板で初心者をボコボコににするのだけが唯一の生き甲斐の筋脳の方ですね。わざわざご苦労様です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:53:24.00 ID:8qkv3LjH
食事でちゃんとタンパク質を取るようにして、その上で足りない分をサプリ(プロテイン)で補えばいいって言う簡単な話。
プロテインで補わないとタンパク質が足らないって前提がおかしいだけ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:59:36.67 ID:oBFsA6TH
プロテイン使う前に現状の食事は見直して欲しいよね。
最低一日単位での食事内容は検討しないと。
あとプロテインで腎臓壊すってのが相変わらずわくなあ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:01:13.31 ID:PAIiirT0
ダイエットにアルコールが大敵なのは同意するけど、
脂肪は肝臓だけじゃなく体中でエネルギーとして使われる
アルコールが代謝される数時間の間に運動すれば、それ相応に消費されるね
じゃないとアルコールを代謝してる間、動けなくなることになるしw

ちなみに、肝臓でアルコールが代謝されると、アセチルCoAになって
通常だとTCA回路に入ってエネルギーになるんだけど、アルコール代謝で生じた大量のNADPHで
肝臓のTCA回路の活性が低下して、余ったアセチルCoAはグリセリン合成、脂肪酸合成に回されて
結果、中性脂肪になっちゃう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:02:56.89 ID:2c7oQS1y
>>221

>アルコールが代謝される数時間の間に運動すれば
うーん。体に悪そう…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:30:16.36 ID:57muIJTc
お酒飲んで運動は体に良くない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:33:23.92 ID:RNEJ3otG
>>221
>アルコールが代謝される数時間の間に運動すれば、それ相応に消費されるね

恐ろしいことを言わないでくださいな。
真に受けて実行する人がいたら大変ですよ。
心臓止まったらどうするんですか。

私は>>207ですが、日中の運動に加えて晩酌して2時間後くらいにも時々エアロバイク、というふうに
やってきましたが、やはり心臓が心配で心拍数を上げられなかったし実際動悸もしだしたので
お酒をやめて、食後のエアロバイクをおまけ的ではなくて一日の運動プランにしっかり組み入れるようにしました。

お酒を飲んだ後に運動するより、お酒を飲まずに運動した方が断然、運動の効果は上です。
酩酊時の運動中に感じていた「やばいかも…」って感覚もないし。

ダイエット中も適度の飲酒を楽しんでいいと思いますが、飲酒後の運動はやめるべきです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:41:50.85 ID:ZX2olSXE
アルコール代謝時の酩酊や心拍数増加による運動の危険性と
アルコール代謝時に脂肪は燃焼されないって話は別じゃね?

アルコール代謝時でも全身で脂肪は代謝され燃焼されるってことが大事で
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:08:40.12 ID:RNEJ3otG
>>225
それは分かってるよ。

アルコールを飲んだ後に運動しても消費される、という部分を読んで
大丈夫かと運動する人もいるかもしれないからそれは危険だよって話。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:00:47.33 ID:nbj/7g58
お酒は飲まず、食事量は標準的な30歳男です。

体重はそれほどないのでダイエットというかはわかりませんが体を引き締めたいです。
高校時代はバスケ部でハードな練習をこなしていましたが、
高校卒業以来まともな運動を10年以上しなかった結果、
もともと痩せ型だった体重は当時より5kgぐらい太ってようやく標準になった程度ですが、
体脂肪が20%を超え下腹や太ももがものすごいことになっています。
元々筋肉がついてたところが落ちてまんま脂肪になったような感じです。
生活習慣がとても悪いのは自覚していますが、今更ランニングやウォーキングをしたところで、
体型がすっきりするのか疑問で、寝る間を惜しんで、夜時間を割くのが勿体ないと感じてやる気が出ません。
ちょっと効果が出れば踏み切れると思うのですが、毎日簡単に始められるトレーニングはないでしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:17:44.00 ID:xUop7cUo
>>227
標準的な食事量というのがどんなもんなのか分からんが、
筋トレがやっぱり1番
筋肉つければ身体はだらしなくなくなる
最初は自重トレーニングを限界まで×3セット
腹筋、腕立て
脂肪が多いなら食事改善と有酸素やるべき
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:22:05.60 ID:Xf1pIRVV
>>227
http://www.amazon.co.jp/dp/4471143905/
体脂肪が落ちるトレーニング―1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造 [単行本]
石井 直方 (著), 谷本 道哉 (著)

男性向けスロトレ本。 
短時間、自宅、自重が基本のトレーニング。
とりあえずやるにはいいと思うよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:24:27.66 ID:QYVRUpGl
>>227
筋肉が落ちるのと体脂肪がつくことには直接的な因果関係はありません。
体を引き締めるのには2つのやり方があって一つは体脂肪を落とす方法。
もう一つは筋肉をつける方法です。

夜寝る間を惜しむのであれば早朝にトレーニングする方法や出勤時に手前駅で降りて徒歩で移動する、
自動車での移動をやめて自転車にする、エスカレーターやエレベータでなく階段を使う方法などが考えられます。

後者はやはりなんといってもトレーニングをすることが有効です。
お風呂に入る前に10分でいいので自重でトレーニングしてみたり、テレビを見ながら腹筋運動をしてみるのがいいんじゃないでしょうか?

個人的には体脂肪率が安定的に20%を切るまでは余計なものを食べずにひたすら有酸素運動をするだけで十分だと思いますが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:31:53.64 ID:cRA/I0rs
腹回りがどうしても気になる
現在58kgなのだが48〜52kgまで落としたい
効果的なダイエットの方法があれば教えて欲しい
できれば中期的にできるものでお願いします
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:12:33.18 ID:fysx7DXP
>>231
身長年齢性別と生活運動レベルくらいは書けばいいのに。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:36:47.37 ID:23hKIloJ
>>227
ウエイトトレ板へ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:38:49.14 ID:qYCkgC6z
>>227
>今更ランニングやウォーキングをしたところで、体型がすっきりするのか疑問で
有酸素で脂肪と体重が落ちれば必ずスッキリしますよ
ただ学生時代より筋量は落ちているので、学生時代のような体型にはなりませんが
筋量を増やすのがベストなんだろうけど、まずは今より筋量が減らないように努力をしつつ減量するのがいいと思う
そのためにはウエイトトレしかないです
>夜時間を割くのが勿体ないと感じてやる気が出ません
ウエイトトレなら時間が無くても出来るからね
自重の筋トレも有益ではあるけど、あなたの目的には不適
多分苦労しても期待するような効果はほとんど得られないと思うよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:36:03.05 ID:7xmq8Q8F
T176 Age48 ♂です
80日かけてW69→66 体脂肪率21→18(タニタ計測)まできました

週4回3kmスロージョグ 自重での腕立て・斜め懸垂・ディップス・ブルガリアンスクワット・ハンギングレッグレイズ
のメニューから
現在はジョグ10km/1H 筋トレ各メニューは20回3セットゆっくりの動作でできるようになりました

目標はまだ残っている腹回りと脇腹の脂肪の除去といわゆる細マッチョ体型で 体脂肪率12〜3%目指さなきゃ
ダメなのかなと思ってます

消費カロリー>摂取カロリーは守れていると思います(たぶん200〜300/Day)

質問ですが 今後有酸素 筋トレともさらに負荷をふやしてゆくべきか?
アンダーカロリーなんだから 筋肉はこれ以上増えないから 有酸素だけふやすべきなのか? 
摂取カロリーもっと絞るの優先で メニューキープすべきなんでしょうか?

年内ゴールを考えています。
 
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:43:15.38 ID:dsVJ3Zqw
身長168cm ♂ 45歳

食事・酒制限一切せず運動のみでシェイプアップに約半年チャレンジした結果

体重  75kg→71kg
体脂肪 27 %→19 %

体重あんま減ってないけどこれってまずまずの結果ですよね?

筋トレ&有酸素を週4〜5回
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:46:03.43 ID:Qe66eAtK
プロテインの話題が出てたので聞いてみたいんだが、

いま考えてるのが、近所のドラックストアで買える ザハス のプロテインで、
ココア味の理想の体を作る というタイプ と ヨーグルト味の減量のために 
という2つのタイプのものが置かれてたんだが、具体的にはどう違う?
そしておすすめとしてはどちらがよいでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:46:14.60 ID:dsVJ3Zqw
途中で書き込んでしまったw

体重を65〜6まで持っていきたいけどなかなか減らない…

アドバイスをヨロシクおねがいします
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:02:16.90 ID:OMoGFeAo
>>237
変わんない
美味しいと思う方買えばおけ

>>238
+食事制限すればもっと楽に痩せれる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:17:10.75 ID:Yg1UnXAe
胃がん健診でバリウム飲んだ
下剤飲まされたんだが(運用ルールになってるくさい、指示の看護士に監視の元、飲むように言われた)
上の方で>>72 便秘持ちで下剤常用してる人いるがいたから書くけど

下剤やばいわー
この上なく快便だったわー
いっつもキレが悪いからこれは癖になりそうなぐらい爽快だったわー
癖になるというのは効き悪くなるという意味なんだが
排便がやや苦痛で億劫な自分からすると癖になりそうだったわ
241 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/05(木) 17:18:58.38 ID:EBNOESdC
ここに登場するおっさんって

ちっちゃいおっさんばっかりでワロタw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:53:59.44 ID:6AOEJs6p
>>237
プロテイン自体ハゲ促進剤ってのを覚悟の上でどうぞ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:10:57.88 ID:dsVJ3Zqw
>>241
まあでも金はあるから問題なし
この年になると身長なんてどうでもいいわw
244 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/05(木) 18:14:16.40 ID:EBNOESdC
>>242
まだそんな都市伝説を(笑)

因果関係はありません。
科学的にも全く根拠がないから!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:15:15.31 ID:dsVJ3Zqw
思わず無礼なアホに反応してしまった俺もアホだわw

>>239
やはり残された道はそれしかないか
今私設ジムでベンチ、レッグプレス、レッグカール、レッグエクステンション
ラットプルダウン等20分&トレッドミル50分終了
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:24:00.60 ID:6AOEJs6p
ハゲに根拠は大体に置いてない
血行障害、肥満、ストレス、プロテイン等色々あるが絶対根拠はない
ただ根拠は無くとも可能性は相当高い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:26:36.35 ID:6jejooov
>>237
牛乳が体質的にダメならヨーグルト味を。大豆がダメならココア。
どっちも問題ないなら安い方でいい。
248 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/05(木) 18:35:41.22 ID:EBNOESdC
ザバスのウエイトダウン、ヨーグルト味は匂いはヨーグルトなんだけど、溶かすとバナナ味のように思う
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:35:43.88 ID:6AOEJs6p
>>237
プロテインとかやめとけっ
ハゲて後悔してもデブより治らないどころか一生ハゲだ
ハゲよりはデブが全然マシだぞ
250 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/05(木) 18:41:06.09 ID:EBNOESdC
プロテインはサプリメントとして加工されてはいるものの、その正体はただのタンパク質。
つまり肉類や魚、卵や大豆などを食べているのと本質的には何も変わりがあません。

禿げるとか全く関係がないアホかお前w
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:44:52.09 ID:6AOEJs6p
此処にいてプロテイン使ってるヤツ皆に言うが
ハゲの後遺症がある物とか認めらろてる食品は無い
但しそれはハゲる事の根拠が定かでは無いからだ

ハゲてもプロテインの精かどうかは医学的にも分からない
抗癌剤など劇薬ではないからな
しかし要素があるかもと思われる物は気を付ける事だ
真面目にハゲてから後悔しても遅いぞ
252 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(3+0:8) :2013/09/05(木) 18:45:33.84 ID:EBNOESdC
>>251
うるせぇんだよ禿げwww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:46:49.58 ID:6AOEJs6p
>>250
特にお前だ!
デブハゲになるぞ

素直に言う事を聞け!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:49:21.16 ID:6AOEJs6p
>>252
お前少しハゲてんだろ(笑)

デブハゲじゃ始末に困るな

とにかく言う事を聞け!馬鹿デブ!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:52:00.93 ID:6AOEJs6p
実際プロテイン摂り過ぎでハゲる人間は多い
即刻プロテインはやめるべきだ
256 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(3+0:8) :2013/09/05(木) 18:58:03.61 ID:EBNOESdC
>>254
もう3年以上飲んでるけど、ふっさふさだぞ(笑)

プロテインで薄毛・ハゲになる? プロテインマニア
http://www.p-mania.com/docs5/010_bald.html
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:02:29.98 ID:6AOEJs6p
>>256
副作用はいつ来るか分からない
人間自然な食を接種する事が大切でプロテインなど腐敗物を食べるとろくな事はない
すぐやめろ!分かったな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:03:37.02 ID:6C/BRfK4
あぼーんばっかりだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:08:02.13 ID:6AOEJs6p
>>256
企業側の宣伝文句を信じるとはお前よっぽどの馬鹿だな ハゲる可能性が有りますとか企業側が言う訳ねーだろ

とにかく今日からプロテインはやめろ!分かったな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:08:58.77 ID:EJdyFqve
食べる量減らしすぎてボロボロ毛が抜け始めたの、プロテイン飲んで運動したらたちどころに治ったぞ。
そりゃそうだよな。材料補給してあげて発汗を促して血行良くしてあげてるんだから。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:16:42.74 ID:6AOEJs6p
>>260
誰がそんな作り話を信じる(笑)
馬鹿過ぎだろお前(笑)

もっと上手くやれや(笑)
プロテインの話し最中で即ハゲ治りましたヤロが現れましたか(笑)
もー馬鹿過ぎて恥ずかしいだろ(笑)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:19:41.80 ID:6AOEJs6p
ハゲが治るんなら今頃プロテインは店頭には並んでないし
世の中ハゲどもが何百万単位で買い占めてるさ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:23:26.67 ID:6AOEJs6p
誰が考えても答えは分かるよな

プロテイン→ハゲる要素あり、それもかなりの可能性有り

プロテイン→食して運動すればハゲが治る(笑)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:45:11.09 ID:6C/BRfK4
基地外じみとる、自分がハゲたのをプロテインのせいにしたいのか
ホルモンと歳には勝てないってだけで
それを抜きにすれば栄養取れば髪は強くなるだろう
ここダイエット板だからハゲヅラ板にいけ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:00:37.12 ID:Yg1UnXAe
またキチガイ湧いてるのか
ID:6AOEJs6p
はNGID安定
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:18:10.33 ID:SP8sJr7d
分かりやすいキチガイでいいじゃないかw
自分で根拠はないって言ってるところがいいwww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:28:32.92 ID:EJdyFqve
別にハゲが治るとか言ってないのにな。減量中の栄養不足による異化作用による脱毛をたんぱく質の補給によって止めたといってるだけなのに。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:33:42.74 ID:oZQtprdp
>>236,238
> 体重  75kg→71kg
> 筋トレ&有酸素を週4〜5回

(1)有酸素運動をする時に、ドローインしながらやる。
消費エネルギーが増えて、いいらしい。
ドローインとは、お腹をへっこますことね。
筋トレの時はドローインしにくそうだから、有酸素運動の時だけでいいでしょう。

ドローイン・ダイエット3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1351084414/

これで今よりマイナス1.5kg

(2)ご飯をお茶碗に盛る時にいつも一口分控えめに盛るようにする。

これで更にマイナス1.5g

合計マイナス3kg。

(1)と(2)を続けると、3か月後くらいには、68kgくらいになりそう。

> 体重を65〜6まで持っていきたいけどなかなか減らない…

更に減らしたいなら、更に食事制限か運動をプラス。

続けるのをやめると元に戻るので注意。
3か月後に結果を報告に来るとよろしい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:34:26.87 ID:gtI45co2
足首の太さって、どの辺りを測ればいいのでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:15:41.17 ID:DWtnYM6e
諦めたら終わりですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:42:52.83 ID:wRCG5Dp9
>>235
大事なのはそのゴールとやらをしたらその後どうするの?って部分なんだけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:04:21.03 ID:dqDvo/yu
>>235
> 消費カロリー>摂取カロリーは守れていると思います(たぶん200〜300/Day)

> 摂取カロリーもっと絞るの優先で メニューキープすべきなんでしょうか?
> 年内ゴールを考えています。

>>271
> >>235
> 大事なのはそのゴールとやらをしたらその後どうするの?って部分なんだけど。



横レスだけど、体重が減っていくと、消費カロリーも減っていくから
理想体重と今の体重の差が大きい人が理想体重になるまで、
基礎代謝を下げることなく、無理なく健康的に痩せ続けるためには
(あるいは、差が小さい人でも、できるだけ早く健康的に理想体重になりたい人は)

(消費カロリー)−(摂取カロリー)=200〜300/Day の運動&食生活を続けるべき。
    ↑          ↑
 減っていく。   よって摂取カロリーも同じ位だけ減らしていく必要がある。

理想体重になったら、運動量を減らすか、食べる量を増やすか、
あるいは両方組み合わせて
(消費カロリー)−(摂取カロリー)=ほぼ0 にすればいい。
そうすれば理想体重が維持されるし、だいぶ楽になる。

ダイエットについて『基礎代謝』
http://www.e-uruoi.net/about/index3.htm
ここで「あなたの一日のエネルギー消費量は [   ]kcal/日です。」を計算すると
恐らく、1kg体重が減る毎に 37/Day だけ、一日のエネルギー消費量が減ると思うから
その分だけ、摂取カロリーを減らしていく必要がある。
このように、食べる量を減らしていった方が楽だと思う。

カロリーチェック
http://www.eatsmart.jp/do/caloriecheck/detail/param/foodCode/9999020000047/rowNum/1

ご飯は男性用茶碗1杯、252kcal。252÷37≒7。
体重が1kg減る毎に、1日当たり、ご飯茶碗 7分の1 だけ少なくしていくとよい。朝飯、昼飯、夕飯のうち1回分ね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:20:56.75 ID:dqDvo/yu
>>235
> 目標はまだ残っている腹回りと脇腹の脂肪の除去といわゆる細マッチョ体型で 体脂肪率12〜3%目指さなきゃ
> ダメなのかなと思ってます

ドローインを忘れていた。スマソ。
ドローインするとお腹がしまって体形がよくなるらしい。

ドローイン・ダイエット3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1351084414/

有酸素運動の時にドローインするといいと思うよ。
そして体重が1kg減る毎に、1日当たり、ご飯茶碗 7分の1 だけ少なくしていくとよいでしょう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:35:33.66 ID:zpMW2EF8
>>247
ありがとう
昨日 さっそくザハスのココア味1Kg買ってきたけど、
プロテインとか関係なく普通に飲み物としてうまいな。
これなら飽きずに長く続きそう
これを機に生活習慣変えていくわ 
とりえあえず年内2桁目標 
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:45:35.66 ID:NGOMWxv3
>>235
>質問ですが 今後有酸素 筋トレともさらに負荷をふやしてゆくべきか?
カロリー収支がマイナスを維持できていれば別に有酸素は増やす必要は無いです
筋トレは負荷を増やせるのなら増やすべき
少なくともその方が好ましい
「細マッチョ」っていうのがどういうものかわからないですが、現時点の体重等を見ると一回の減量では多分ガリに近い痩せにしかならないと思う
どこかで筋肉を増やすフェーズが必要になるんじゃないでしょうか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:49:51.54 ID:1oBHdSH1
BMI16〜17を維持するにはどういう生活をしたらいいですか?

今はただひたすら我慢(間食、高カロリーの食べたいもの)で食べても腹4分目くらいにしてます

これでなんとか維持してます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:56:07.00 ID:CFuECDU7
その食生活を続けるか
食事量を増やすなら摂取したカロリーを消費するだけの運動をするか

男性か女性か年齢もわからないけど
若い女性なら体壊すから、もう少し自分を許せと言いたいけど
278235:2013/09/06(金) 21:12:29.88 ID:eDuAWGff
>>271 >>272>>273>>275
ご意見ありがとうございます

ジョグのペースあげられた事ですこしいい気になっていたようです
大昔はガリ体質だったんで 有酸素は苦にならなくて当たり前でした

筋トレメニューをそろそろ回数から負荷アップにシフトしながら
11月あたりには体脂肪12%やってみて 増量サイクルを年内にスケジュール入れられるよう
再度考えてみます

ドローイン 四つんばいなっての100回おなかひっこめ 数少ない狙った箇所の引き締め
効果がありそうに感じ 今日からメニューいれてみました

将来はT176W69 体脂肪率14%目指したいと思っちゃてることが 自覚できました
 
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:14:29.26 ID:8ZFEK4l1
電池で筋肉を刺激するモノを出すベルト信用できないが楽したいので止まった心臓を動かすあれの電圧弱いやつ造ってもらえませんか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:25:04.74 ID:DVjiQ5px
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 03:19:11.72 ID:YQ+3YDks
>>279
やべーからやめとけ
下手すりゃ死ぬぞ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:29:26.03 ID:52FOFb0o
目標体重の消費カロリー分までの食事制限やすれば痩せるって本当ですか?
例えば52キロなら52×25〜30=1300〜1560キロカロリーの食事にすれば元々の体重が何キロでもいいんでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:14:35.44 ID:S1Ly7h7W
>>282
計算上はね。
ただし、時間がかかるのはもちろんだけど
子供の頃や成長期に肥満で骨格が大きく育ちゃってる場合なんかは難しいし
目標体重には近づいても理想の体型になるとは限らない。

こうなりたい、という理想があるなら食事を減らすのももちろんだけど
運動も大事だよ
アスリート体型、ダンサー体型、武闘家体型、いろいろあるからね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:09:59.66 ID:Fnsk27TS
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:18:07.29 ID:x+KLQEZ6
>>282
その計算自体が眉唾ものだけどね。
女性の場合の場合で1日あたりの消費エネルギーの相場は1900〜2000kcalだから。
まあこの板だと消費が落ちちゃってる人も多いのかな。
その体重に25掛けるとかいうの、たまに見掛けるんだけどどこから来てるのかなあ?
年齢、身長、性別を考慮しないと数百kcalのズレが出るんだけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:33:33.03 ID:4fHvwRJz
>>285
糖尿病の生活指導なんかで概算の必要エネルギー量を出すときなんかに使うよ。

必要エネルギー=標準体重(BMI22)kg*身体活動量(kcal/kg)

身体活動量
低いT デスクワークが主 25-30kcal/kg
ふつう U 立ち仕事が多い 30-35kcal/kg
高い V 力仕事が多い 35kcal/kg

ま、カロリー(食品交換表)だけじゃなくて、栄養バランスガイドや
カーボカウントを併用するところが多いと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:41:13.24 ID:hTWzVvqB
特に何もしてないのに 1日で2〜3キロ痩せた!?
普段と違うのは空想上の女性とSEXしただけ!
288 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/07(土) 17:19:45.54 ID:PC/r2FI9
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:34:21.66 ID:MebfmTns
>>283>>285ありがとうございます
子供の頃からずっと太ってて二十代の頃に無理なダイエットとリバウンドを繰り返してきたから痩せにくい体質になってると思います
でもストレスなく続けられそうなやり方じゃないと同じ事を繰り返す気がするので1300〜1560キロカロリーの摂取で続けてみます
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:43:03.63 ID:4Fn3KxkE
>>289
痩せにくい体質ってのは本当にそうなってるケースもなくはないけど、
多くは単に生活習慣上の問題だけってケースが多いからその辺よーく見落としないか再確認するのをオススメ。
リバウンドは何故起きているのか、痩せることを目的としないとしてもここは良く考えるべき。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:53:18.20 ID:mvYbcHXR
>>289
一番大事なのは、
ダイエットは期間限定の減量イベントではなく
一生続く生活改善だ、というのを理解することでしょうね。

多くの場合、「痩せにくい体質」ではなく「痩せにくい生活習慣」です。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:03:56.67 ID:ZGRYbckz
ウォーキングをしてるのですが、筋トレも取り入れたいと思ってます。
どの順番でしたら、効率がいいのでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:26:19.53 ID:jCrwM4rn
3日で10000kcal摂った場合
4日前にするには何日かかりますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:35:34.93 ID:9PO801PZ
>>292
何をするのかな?

>>293
日本語でOK
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:43:45.56 ID:AWRkSgoS
頑張ってダイエットしてその体重を維持するにはどうしたらいいんですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:58:49.48 ID:mvYbcHXR
>>293
そのためになにをするか?次第だけど。
1ヶ月くらいあればなんとかなるんじゃないかな。

>>295
維持も含めてダイエット。
まずは「目標体重を維持するには、どれだけ食べて動けばいいか?」を考えてみるところから。

運動・食事による体重の変化予測(ダイエット・シミュレーション)-[白鯨の健康日記]
http://www.geocities.jp/shirokujira0621/article/basalmetabolism/4.html
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:33:30.83 ID:huvIrH1T
>>295
頑張ってした段階で終わっている
ダイエットは頑張ってやっちゃ駄目
無理なくできることでないとその先維持していけない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:21:40.12 ID:I1X14fBp
4ヶ月で体重106kg→85kg、体脂肪率35%→24%くらいに痩せました。
ただ、このままの方法を続けて良いものやら若干不安です。

【やった内容】
一日カロリー制限1500kcal
毎日累計10000歩前後の散歩(「ウォーキング」と呼べるほど強度はないので)

あと、8月半ばくらいまで週1で自重筋トレ
(腹筋用ベンチを使って、傾斜腕立て20回、腹筋5回、背筋20回。以上を4セット)

ここまで痩せたのはおそらくカロリー制限によるものが大きいと思いますが、
筋トレあるいはウォーキング・ジョギングにシフトしたほうが良いか悩んでいます。

データは記録していますが、どうも階段状に痩せていくのが果たしてこれでよいものやら……
特に、カロリー制限を基礎代謝以下に抑えているところが本当にこれでよいのか。

体重・体脂肪率の推移
http://imgur.com/koHG5OO
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:30:42.34 ID:F8jKiFsT
>>298
素晴らしいね、凄いのは停滞期がないこと
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:55:55.00 ID:sF2oTo4r
>>298
皮が弛む可能性大
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:49:20.06 ID:oKDlMvgM
>>298
> ただ、このままの方法を続けて良いものやら若干不安です。

その通り! その不安は的中していると思うよ。
同じく無茶な1500kcal/Day 制限してやせた岡田斗司夫も
リバウンドして巨デブに戻ったし。無理はいかんよ。

いつまでもデブと思うなよ 岡田 斗司夫
http://www.amazon.co.jp/dp/4106102277/

> データは記録していますが、どうも階段状に痩せていくのが果たしてこれでよいものやら……
> 特に、カロリー制限を基礎代謝以下に抑えているところが本当にこれでよいのか。

摂取カロリーが低すぎて、今のあなたの基礎代謝は通常よりもだいぶ低くなってしまっていると思う。
基礎代謝が下がっていると免疫力が落ちて病気にかかりやすくなる。

詳しくは>>272を見て欲しいんだが

(摂取カロリー)−(消費カロリー)=−200〜300/Day の運動&食生活を続けるべき。
(摂取カロリー)−(消費カロリー)<−600/Day だと、摂取カロリーが少なすぎて、
基礎代謝がすごく下がってしまうと思う。

(消費カロリー)=基礎代謝+運動などで消費するカロリー

ダイエットについて『基礎代謝』
http://www.e-uruoi.net/about/index3.htm

ここで「あなたの一日のエネルギー消費量は [   ]kcal/日です。」を計算するといいよ。
それが基礎代謝が普通の場合の消費カロリー。
今の体重のその消費カロリーよりも 200〜300kcal/日 少なく食べ続けてゆっくり痩せる方がいいと思う。
最初のうちは体重が増えるかも知れないが(85→90?)、焦ってはいけない。
今の低すぎる基礎代謝が、無理な制限じゃなく、食べるようになると元通り上がって
普通の基礎代謝に戻ると思う。そうしたら、今度はもっとゆっくりなスピードで(90→85→・・・)健康に痩せていくと思うが。

ちなみに岡田斗司夫は体重117kgの時は消費カロリーが 3392 kcal/Day 程度だったと思う。
それを摂取カロリー1500 kcal/Day 制限という無茶をやってしまったが、
本来なら 3392から 200〜300 引いた摂取カロリー 3100 kcal/Day 制限で充分だったと思う。
その後、1kg体重が減る毎に 37/Day だけ、一日の消費カロリーが減るから
その分だけ、摂取カロリーを減らしていく必要がある。
302298:2013/09/09(月) 02:03:12.70 ID:cB8FPldD
>>299
1〜2週間くらいの停滞は停滞期には入らないようですね。
>>300
皮……首周りと下っ腹が若干たるんでます(;´∀`)
>>301
1500kcal/日というのは、まさしくレコーディングダイエット
からとってますが、体にはあまりよろしくないんですね。
85kg現在で
「あなたの一日のエネルギー消費量は [2465]kcal/日です。」
と出たので、2150kcalくらいは食べたほうが良い。
で、1kg減るごとに37kcal/日減らしていけば良いという
ことのようですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:15:13.05 ID:Z8zCx+A9
>>298
> 4ヶ月で体重106kg→85kg、体脂肪率35%→24%くらいに痩せました。
> ただ、このままの方法を続けて良いものやら若干不安です。

体重の重い人は(特に運動時の)消費カロリーが高いので、
ちょっと頑張れば月5kgくらい落ちるのは不安に思うほどではないと思います。


> データは記録していますが、どうも階段状に痩せていくのが果たしてこれでよいものやら……

体重が階段状に減るのはよくあることです。
理由はよくわかりませんが個人的には失われた体脂肪の代わりに水分が貯留され、
それが何かの拍子に一気に排出されていきなり減るのではないかと思います。
糖質が余剰水分を吸いだすのか多めに食べた後なんかによく減ります。


> 特に、カロリー制限を基礎代謝以下に抑えているところが本当にこれでよいのか。

食事は体内に備蓄の無い必須栄養素をとるのが主な目的で、
単なるカロリーだけなら体脂肪の備蓄が十分ある限りいくら減っても補えます。
必要な栄養をとると普通は1,000kcal強程度と結果的に基礎代謝近くにはなりますが。

必須栄養素は必須アミノ酸、必須脂肪酸(≒オメガ3脂肪酸)、ビタミン、ミネラルで、
糖質は必須栄養素ではないですが極端に制限すると数日で代謝の低下を招くようなので、
抑えているなら週2〜3回は最低200g以上とる日を設けた方がダイエットの効率が良いと思います。

運動を増やそうが食事を減らそうが、
カロリー不足の状態にして体脂肪を消費させる点では全く同じなので、
必須栄養素だけには気をつけて自分の頑張れる方でやったら良いと思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:34:10.25 ID:U7+IORbw
一日のエネルギー消費量−200〜300キロカロリーで食事制限ってリバウンドこそしなさそうだけど、目標が10キロ以上の減量だと数年がかりの長期戦になりそうだよね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:06:32.20 ID:AKKWzgAq
身長166
体重62〜65をウロウロ
目標56kg
体脂肪率23%

一日の運動量
腕立て100回 腹筋150回
ジョギング約12キロを1時間30分
これ雨の日以外毎日

なかなか体重が落ちません。。
食べ過ぎては絶対ないと思うんですが、夜の酒だけ辞めれませんorz
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:13:58.40 ID:X4+CvL2O
どれくらい続けているのかも実際の食事量もわからないのではなんとも
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:36:19.88 ID:fsAakc7O
その運動量で体重が減らないのに食べ過ぎは絶対ないって思うのはなぜでしょう。
1日の総摂取カロリーを計算なさってみてはいかがでしょうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:54:13.11 ID:AKKWzgAq
<<306 <<307
ありがとうございます。
絶対無い、の根拠は、仕事柄、
朝食抜き、昼惣菜パン2〜3個
就寝前ビール、その他お酒とアテ2品程度が毎日なのです。。
1年前からダイエット始めて約10kg落ちたのですが、ここ数ヶ月停滞しています。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:00:10.78 ID:AKKWzgAq
補足
毎日の酒量
ビール中瓶2本 缶チューハイ1本
食事量 餃子で言うと3皿分程度(18個程度)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:05:31.26 ID:lNmLbioZ
びっくりするほど食べ過ぎ飲み過ぎでワロタwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:09:19.21 ID:AKKWzgAq
>>310
やっぱりそうですか。。
夜に集中して食ってるので配分的に分散されてる錯覚起こしてましたw
最近は2皿で満腹なります、腹八分で留めてみます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:10:42.23 ID:fsAakc7O
>>309
細かくまではわかりませんが、ざっくり計算してみました。
惣菜パン1個・300〜500Kcalが多いようでした。クリーム等を使ってる物だと1000超えもあったり。
ビール中瓶2本・400Kcal
缶チューハイ1本・物によりますが100〜200Kcalくらい
餃子・1個40Kcalくらい。18個だと720Kcal

もちろんメーカー等により誤差はあると思います。
が、内容として申し訳ないですがとても「食べ過ぎてない」と感じる事はできませんでした。
単純な「量」ではなくカロリーをできるだけ計算された方が良いと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:26:15.31 ID:lzoJeBWP
どういう計算して、大丈夫だと思ってたんだろなぁ。
配分的に分散とかそういうレベルじゃねーよ。
酒だけでコーラ1.5リッターペット毎日飲んでるようなもんじゃねーか。
しかも惣菜パンだよ、惣菜パン。いや、美味いよな、惣菜パン。
でもあれはカロリーの塊だ。食ってて痩せないとか言っていい代物じゃない。
314 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/09(月) 16:28:22.32 ID:+ro/GGry
>>312
普通に2500kcalぐらいじゃんw

少しは気にするなら適当な運動して1800kcal以下は基本でしょw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:36:10.56 ID:M4E75Si4
ID:AKKWzgAq
みたいのが社会に出て仕事してると思うとぞっとするんですが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:36:53.39 ID:AKKWzgAq
>>312-314
ご助言ありがとうございます。
カロリー計算とか皆無でした。
量だけで、今までと比較していました。。
いきなりはキツイので、明日から市販のミックス野菜と缶チューハイ1〜2本、昼の惣菜パン抜きます、、
ありがとうございます!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:47:55.92 ID:lNmLbioZ
>>312でも控えめな計算っぽい。
実際には消費も摂取も3000オーバーで拮抗してるんだろなぁ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:23:22.67 ID:XsRjIvyS
>>316
惣菜パンをコンビニのおにぎり、もしくはサラダパスタにするだけでもいいと思う。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:24:24.84 ID:r+2oqex/
1日の摂取カロリーのアドバイスお願い致します

24歳165cm62kg 体脂肪28% 女です
ピーク時は73kgのかなりデブでした
今年の12月に友人の結婚式があるので
ダイエットを決心しました

今現在は1日1700〜2000程摂っています。基礎代謝カロリーは1300くらいです。三ヶ月で12kg痩せたいのですが
、1日の摂取カロリーは何カロリー摂取を目標にすべきでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:36:14.02 ID:TjG0ZdnV
>>304
> 一日のエネルギー消費量−200〜300キロカロリーで食事制限ってリバウンドこそしなさそうだけど、目標が10キロ以上の減量だと数年がかりの長期戦になりそうだよね

そんなことはないと思うよ。私の経験によると、一日のエネルギー消費量−300キロカロリーで食事制限すると
月当たり2kg程度の割合で痩せていくと思う。人によってちょっと差はあるかも知れないけど。
10kg痩せるなら、順調にいけば、およそ5か月くらいだね。月当たり1kgの人でも10か月。

ちなみに一日のエネルギー消費量−1800キロカロリー位の
無理な食事制限をした岡田斗司夫は、『いつまでもデブと思うなよ』によると
最初の3か月は、月当たり6kg程度痩せていった。

無理ない食事制限 −300キロカロリーで月当たり2kg程度やせる。
無理な食事制限  −1800キロカロリーで月当たり6kg程度痩せる。

無理な食事制限の方は、もし基礎代謝が下がってないなら、割合として月当たり2kgの6倍の12kg程度痩せるはず。
でもその半分しか痩せないのは、無理な食事制限のせいで、基礎代謝がおよそ 900キロカロリー 下がっているからだと思う。
だから−1800キロカロリー分ではなく、−900キロカロリー分しかやせない。
この基礎代謝の下がり方は、最初の無理なダイエットの時よりも、二回目の無理なダイエットの方が
更に大きくなると言われている。二回目よりも三回目、三回目よりも四回目、と、
リバウンドと無理な再ダイエットを繰り返すたびに
どんどん基礎代謝の下がり方は酷くなると言われているよ。
だから前回と同じだけ痩せる努力をしても、前回よりもどんどん痩せにくくなるらしい。
そこで、無理な食事制限によるストレスの上に、更にそのストレスも加わって、
ムキーッとなってドカ食いして、以前よりも巨デブになって、痩せるのを諦める。。。という人もいるかも。

でもそうやって過去に無理ダイエットとリバウンドを繰り返してきた人でも、
無理ない食事制限をすれば、代謝も普通に戻って、無理ない食事制限で
普通に痩せれるようになると思うよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:14:34.19 ID:jXTMpd50
>>320
ご自分の経験も交えて、おおむねいいこと言ってるなあと思ったけど…
体脂肪1kg=7000kcalということは覚えていても損はないですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:17:43.62 ID:M4E75Si4
>>319
三ヶ月で62からの50kg目指しとかwww既に時間切れwww諦めなwwwオワコンww
ぽちゃで新郎の友人からハブられるあんたの未来が見えるwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:34:11.66 ID:r+2oqex/
>>322
やっば難しいですかね
一応今年の5月から9月1日までに10kg痩せたので、運動も追加で3ヶ月なら落とせるかなと思ったので…甘いか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:39:17.44 ID:r+2oqex/
追記
5月から4ヶ月でやったダイエットは
1日夜1食置き換えだけでした
1ヶ月2kgちょっとくらい?痩せてました
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:44:17.11 ID:qsv5ZEi2
−300kcal/dayだと一ヶ月1.3キロしか減らないから見た目で変化が出るのは半年くらいしてからでしょうか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:44:32.54 ID:LR/uVq5b
ID:M4E75Si4
こいつは気にしなくていいよ
ただのキチガイコミュ症だから
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:47:30.74 ID:a+iMeL/V
>>323
正直BMI23くらいまではうまれてからずっとデブだったという人でも
まともな食生活して適度な運動していればすんなり痩せる。
そこからBMI20まで落とそうと思うと食事の管理はもちろんだけど
有酸素運動(+筋トレ)しっかりやっていかないと
キレイに痩せることは難しい

運動を追加することはいいことだと思うけど
体重で考えるんじゃなくてその結婚式に参加する服を綺麗に着こなせる
体型にこだわったほうがいい

知り合いの女性で体重にこだわって
行き過ぎた食事制限と有酸素長時間やって
手足は痩せて胸も尻もぺったんこで垂れてしまったのに
腹はぽっこりというやせた塗り壁みたいな悲しい体型になった人がいるんでね

筋トレと有酸素をうまく使って、メリハリある体型といい姿勢になれば
3〜5キロくらいは痩せて見えるようになるよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:54:22.85 ID:r+2oqex/
>>327
アドバイスありがとうございます!
確かに体重にこだわってました
シルエット重視しつつ、運動と食事見直したいと思います
329320:2013/09/10(火) 19:29:36.36 ID:vwYXhYvl
>>321
> 体脂肪1kg=7000kcalということは覚えていても損はないですよ。

それ、ダイエットについて知りたくて、ネットサーフィンしてると、よく目にするね。
でも、意味がよく分からん。
似たようなものとして、「体脂肪1kg=7200kcal」「体重1kg=7000kcal」「体重1kg=7200kcal」
という説も見たことがある。はっきり言えば、どれも珍説だと思うよ。
ソースも不明だし、どういう実験によってその数値を出したのか不明だから、何とも言いようがない。
困ってしまう。
ダイエットについての情報はものすごく間違いが多くて、しかも同じ間違った情報を
信じてる人も多いような気がする。

もしそれが、
「(摂取カロリー)−(消費カロリー)の合計値が-7000kcal になれば、体脂肪は1kg 減る」
という意味なら、それは間違っているから、覚えたらダメな説だと思うよ。

だって、それを何日で達成するかによって、体脂肪の減る重さは全然違ってくると思うから。
それを3日で達成したら、すごく体重が減ると思う。
7000÷3=およそ2333。
1日目当たりの摂取カロリーは普段通り2000、でもオリンピック選手並に
ものすごく激しい運動を長時間して、消費カロリーは4333。
これを3日続けると、体重は5〜6kg、あるいはもっと減りそう。
体もヘナヘナヨロヨロになり、げっそりやつれそう。運動中にバタッと倒れそう。

でも、30日で達成するなら、7000÷30=およそ233。
1日目当たりの摂取カロリーは普段通り2000、消費カロリーは2333。
これを30日続けると、体重は2kg弱減りそう。

365日で達成するなら、7000÷365=およそ19。
1日目当たりの摂取カロリーは普段通り2000、消費カロリーは2019。
これを365日続けると、体重は0.5kgくらい減りそう。

痩せる上で大事なことは1日当たりの(摂取カロリー)−(消費カロリー)であり、
それを何日続けると、体重がどう変化するか、ということだ。
(摂取カロリー)−(消費カロリー)=およそ0なら、体重は今のまま安定するだろうし。
「(摂取カロリー)−(消費カロリー)」の合計値がどれだけになると
体脂肪が何kg減るだの、体重が何kg減るだの主張する説は、ナンセンスだと思うよ。
330320:2013/09/10(火) 19:33:27.28 ID:vwYXhYvl
スマソ。訂正。

1日目当たりの摂取カロリーは普段通り2000、消費カロリーは2333。

↓訂正

1日目当たりの摂取カロリーは普段通り2000、消費カロリーは2233。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:37:10.54 ID:6pwCvFFk
ソースもないから珍説と言って、代わりに出てきたのが長文のソースのない自説だったでござる。

何回「と思う」がでたのやら。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:10:19.34 ID:B2rBiC+y
>>331
「ボクの考えたすんごい理論」ってやつなんでしょうねえ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:13:54.69 ID:ZNHH7i+I
15歳♀です。

ダイエットを始めてから昼休みに食べる弁当のおかずに悩んでいます。
とりあえずご飯→野菜炒めに変えたのですがおかずはそのままです。

カロリーが低く、腐りにくい弁当のおかずでおすすめはありますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:54:41.08 ID:Ow0t7nTF
酢豆腐だな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:24:40.45 ID:eCAK3kKr
>>334
舶来品とは。うえっぷ。随分オツだねぇっ。げー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:47:35.35 ID:oYrZNrB2
ミニトマト+ブロッコリー+ゆで卵半分+アスパラ+蒸しササミは常駐
そんだけでかなり場所取るし
あとの隙間にその日の気分でサバの切り身とかししとうの醤油炒めとかイカの醤油焼きとか入れてるかな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:59:12.08 ID:ZNHH7i+I
回答ありがとうございます!
早速明日から作ってみようと思います
338329:2013/09/10(火) 22:46:45.18 ID:vwYXhYvl
スマソ、>>329の、365日で達成すると体重0.5kgくらい減りそう、というのは、
実際に自分がやったこともないのに、適当に予想しちゃっただけだから、
全然当てにならない数字だ。だから、なしにしておいて。

また、3日で達成すると体重は5〜6kg以上減りそう、というのも
過去の自分の体験では、体重の減り方は確認しても、体脂肪の減り方は
確認したことがなかったわ。だから脂肪も1kgよりもずっと多く減りそう、
というのも、厳密に考えたら、単なる私の想像に過ぎなかった。スマソ。

でも、体脂肪1kg=7000kcal説が当たっているように感じたことは
ないからなあ。
339320:2013/09/10(火) 23:14:45.60 ID:vwYXhYvl
>>331
> ソースもないから珍説と言って、代わりに出てきたのが長文のソースのない自説だったでござる。
> 何回「と思う」がでたのやら。

「ソースのない自説」って何? 自説のソース(情報源)は自分じゃんか。
それに「ソースもないから珍説」なんて言ってない。

自説は、人からそれを詳しく説明しろと言われたら、
自分自身でちゃんと説明できるだろ。ソースが自分なんだから。
他人の説を引用して使う場合は、
説明しろと言われた時、ソースを読んで理解したことを説明するか、
あるいは、ソースを示してその人の説を直接読んでもらえばいい。
ソース不明で、当たっていると思ったことのない他人の説を
使うことは、しない。

「思う」にケチつけるくらいなら、
1kg=7000kcalについて、どんな実験したのか詳説しているソースを
出すべきではないか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:25:01.15 ID:Hmyj1hoo
脂肪1gで9kcal。
体脂肪は約20%が水分。
だから目安として体脂肪1kg約7200kcal。
但し欠損カロリー=減る体脂肪。ではない。

以上。
341329:2013/09/10(火) 23:29:11.64 ID:vwYXhYvl
>>340

ソースは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:30:17.08 ID:eCAK3kKr
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:32:27.92 ID:GBqjxHF5
>>341
栄養学の本でも読めよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:33:24.97 ID:Hmyj1hoo
ちなみに熱量は文字通り物質の持つ熱の量を数値化したものだからな?
ソース云々の話以前の大前提だぞ。

「1kgは持ったら感じ軽いから300g」ソースは俺の感覚。
ってる様なもんだということが言われても分からんなら、これ以上の話は申し訳無いが無理です。
いいよ俺の負けでw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:54:34.42 ID:eCAK3kKr
話は変わるけど、このメタボリック ドミノのイラストは秀逸だよな

http://kompas.hosp.keio.ac.jp/file/000062_01.jpg
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:00:22.74 ID:JvL9tzId
>>345
わかりずらい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:23:15.08 ID:Oa3tg0X+
>>333
15歳なら運動で痩せろ
その方が綺麗な体のラインを作れる。

今から食事制限してると将来痩せにくく、太りやすい体質になるぞ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:52:53.76 ID:12NlN2zL
一生無理なく続けられるダイエット方法はありませんか?
70kgから65kgに落としたくて摂取カロリーを1500キロカロリーに抑えているんですが、この生活を一生続けるなんて耐えられそうもないです
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:55:40.45 ID:nvhJuVW5
>>348
体重に縛られるな。体型に注意を払え。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:58:30.69 ID:JvL9tzId
>>348
一気に標準まで落として標準を維持できる食生活に変えるのが一番
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:29:19.77 ID:goBVa5Jp
>>347
運動もしていますよ〜
ですが運動だけで痩せるのは厳しいと思いまして・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:49:18.05 ID:DoulhIGZ
>>351

だったら、それ以上する必要ないよ。弁当も部活のある日はちゃんとご飯を食べる。
運動を増やすんだな。家の手伝いとか犬の散歩みたいなのでいいから。
あんまり無理すると、将来、元気な赤ちゃん産めなくなっちゃうぞ。脅しじゃなくて、不妊症に悩む女性の多くが10代で無理なダイエットをしていたんだそうだ。

つーか、年頃の子供の弁当に野菜炒め持たせる親って大丈夫なんだろうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:56:48.84 ID:asXv87W+
>>352
色んな家庭があるし、そこは突っ込まなくてもいいんじゃない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:13:30.62 ID:uEQawFGX
>>346
×わかりずらい
〇わかりづらい
小学校の国語レベル
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:30:19.39 ID:yz/PlO0T
書き間違いをいちいち煽ってくる奴ってうざいな
優越感にでも浸ってるのか?

いちいちこんな2chなんかで言うか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:38:29.78 ID:7aukRixn
>>352
弁当のご飯を野菜炒めに変えるってそんなに大変な事なんですか?
それに、親は悪くありません
とてもいい親なのに悪く言われるのは凄く心外です    
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:42:45.30 ID:lp38CUnC
>>356
成長期の子供(あえてこう書く)に、ダイエット優先の弁当を持たせることを良しとする親。とみられたかな?
まあ家庭内のことなんで余計な一言かと。

俺も野菜炒めは良くないとはおもうけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:12:46.21 ID:7aukRixn
もう一度言いますが親は全く悪くありません
それにダイエット方法も変える気もありません
質問にも答えていただけているのでもう消えます
ありがとうございました
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:54:58.80 ID:GWB4IE+8
ガキやなぁ。あ、ホントのガキなんかw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:56:06.53 ID:DoulhIGZ
これが知恵袋とかで見られる典型的なダイエット厨。
無茶なダイエットのしすぎで生理が止まったり部活中に倒れて泣きついてくる馬鹿女の質問履歴みるとだいたいこんな感じ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:58:44.94 ID:DoulhIGZ
基本的な体に関する知識も勉強していないしする気もない馬鹿がダイエットする腹だけくくって結果だけを聞きにくる。
SEXしたあとに避妊のしかた聞いてくる馬鹿と同類。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:01:48.65 ID:DoulhIGZ
だいたい成長期でスタイル抜群なんて相当骨格に恵まれた子じゃないと無理だよな。たとえ部活やってても。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:04:56.57 ID:n+TpZAcU
15歳でしょ?
今例えば新体操やってるとかバレエやってるとか
そういう理由があるなら別だけど
そうじゃないなら無駄に食事制限しないほうがいい。

成長期でホルモンバランスの影響を受けるから
女の子なら生理周期が安定して、成長期がしっかり終わるまでは
食事制限をする必要はないよ。

成長ホルモンは大人になったら痩せホルモンとも言われる
それがちゃんと分泌されて太らないようにできるかどうかは
成長期の食習慣で決まる。

成長期にダイエットするとホルモンが出にくくなって
逆に脂肪を溜め込みやすくなるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:13:19.26 ID:u3gJhEcX
子供でも生活習慣病が問題になる昨今、
「15歳なら食事制限なんて必要ない」じゃなく、とりあえず、身長とか体重とか聞いてから
アドバイスした方がいいじゃねぇか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:37:41.89 ID:gDJIxx65
とはいえアドバイス求めておいて、
「方法を変える気はない」
ってどないすればw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:05:54.95 ID:+zuHh63A
別に成長期でも食事制限して良いと思うが。
ただ体の土台を作る時期だけに間違えると弊害が大きいので、
大人のダイエット以上に栄養の知識と慎重さが求められるというだけで。

成長期の必須栄養素とその必要量を理解してそれを満たす食事にしているかが問題だが、
「オメガ3脂肪酸」とか「アミノ酸スコア」の意味とか分かってないならもっと勉強した方が良いな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:11:04.55 ID:GQzvVZRD
痩せてきれいになりたいのは分かるけど、骨と内臓をきちんと育てないといけないよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:12:05.19 ID:d4IsgbDD
お酒を飲むと、米やカップ麺が食べたくなります。
この欲求を抑えるいい対策はありませんか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:24:53.08 ID:n+TpZAcU
お酒を飲まない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:45:27.04 ID:DoulhIGZ
飲む時間工夫して普通に米とかカップ麺食べて他で調節だな。飲む前に食べたくなるものを適量準備しちゃうといいかも。飲みながらダラダラ台所漁るのは最悪。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:45:59.54 ID:d4IsgbDD
アル中ではないですが、酒断ちは正直無理です…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:48:03.35 ID:+zuHh63A
>>368
> お酒を飲むと、米やカップ麺が食べたくなります。
> この欲求を抑えるいい対策はありませんか?

お酒の後に食べたくなるのは、
アルコールを分解する過程で糖が使用され血糖値が下がり空腹を感じるからだそうですが、
空腹感に関わるものは血糖値の他に胃の活動があります。

要するにとにかく低カロリーなものを胃に詰め込む。
低カロリーでカサのあるものと言えばなんと言っても水。
お茶、コーヒー微糖、カロリーゼロ飲料、味噌汁などで胃を膨らませると、
空腹感が一時的に緩和され我慢のハードルは大幅に下がるでしょう。

それでも耐えられないなら、
せめて高カロリーなカップ麺は避けておにぎりで済ますくらいしか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:55:45.02 ID:d4IsgbDD
>>370,372
ありがとうございます。
低カロリーなものを詰め込む案、実行したいと思います。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:26:23.08 ID:uzK5JFJt
>>371
禁酒じゃなくても頻度は半分に落とせるのでは?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:45:05.75 ID:d4IsgbDD
>>374
健康のためにも減らすことも考えた方がいいですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:47:47.00 ID:hPGRRKX7
>>373
うまくいくといいですね。
それでしのげるなら、ダイエットなんて簡単だけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:26:55.71 ID:awf452dc
禁酒しなよ禁酒
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:37:13.73 ID:xZbhou/u
禁酒は効くよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:03:38.49 ID:dFpbagwH
これこれ。
自分の食う飯の量減らせないのを棚に上げて、
気軽に人に禁酒禁酒言うものではない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:06:21.71 ID:awf452dc
禁酒して晩御飯の主食抜いたら一ヶ月で3kg痩せたよ
運動もしてるけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:58:28.20 ID:ajvmFikg
15歳相手に、大人気ないヤツが何人もいるんだな
野菜炒めが別に悪いわけじゃないだろう?
「毎日は良くない」と言うんだったら分かるが
野菜には水溶性の栄養素が多いから、煮るより炒めた方が良かったりもするし
ダメだと言うんだったら何でダメなのか理由と対策を教えればいいのに、「そんなん持たせるなんて、どんな親だよ?」なんて嫌な気分になるような書き方すれば、反発するだろ
自分が望む反応じゃなかったら、口汚く罵るってクズだな
そんな狭量な人間なんだったら、他人にアドバイス(モドキ)なんてしなければいいのに
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:48:24.58 ID:EUdMkI8u
ビタミン、脂質、食物繊維が取れるのに、何で野菜炒めがダメなんだz?

3食これじゃあるまいし、結局は1日トータルで栄養バランスが取れれば何の問題もないだろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:05:51.51 ID:mbMMlPJ+
しつけぇ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:14:53.88 ID:CaR3j3Jk
酒飲んでると酒のエネルギーを先に使われて
体脂肪や食ったものの消費が後回しにされて痩せにくくなるから
ダイエットに酒は大敵
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:30:42.24 ID:xetghEGF
軟骨痛めずに部屋の中で足の脂肪取りたいです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:31:24.62 ID:dV+FqU9d
>>333
前提:すぐに野菜炒めをご飯に戻す。そして間食はしない。甘いもの飲まない。飲み物は常に水かお茶。

であなたの体型がわからないけど、
とりあえず体脂肪率20%くらいまではひたすら有酸素運動。
ランニング、ウォーキング、水泳、水中ウォーク。
コンスタントに20を切るようなら20歳まではそれを維持。
20歳になったらスタイルのことを考えましょう。

もしも、モデルを目指すなら2ちゃんでは聞くな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:47:08.12 ID:9Nye+5Yz
>>384
だけど酒が好きでたまらない人もいるだろうからね。
必要最低限の栄養を食事でとってカロリーオーバーしない範囲で残り全てを酒につぎ込む、
というのも人によっては普通の食事制限より長続きするダイエットになりうるだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:49:33.84 ID:v7vP3jax
十五歳の痩せたい盛りの女の子に教えるべきことは、野菜炒めの功罪や親の問題ではなく、
「ガリ好きなのは女と童貞だけで、実際にはややぽちゃの方が良いって男が多数いる」
という現実だと思う。
ガリガリはもてないよ。心配はされるけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:53:36.25 ID:qdJHUGTe
8kgほど痩せると見た目に変化ってありますか?

特に低身長の場合で
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:07:20.98 ID:9Nye+5Yz
>>389
現在の体重が標準体重から、

+30kgの場合:焼け石に水

+20kgの場合:本人的には結構変わった気がするが周りは気づかない

+10kgの場合:かなりある

0kgの場合;服着た状態だとそれほどないがお腹が劇的に引っ込む
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:16:53.23 ID:9bHWrh+R
食中毒に要注意!夏の「お弁当」に絶対に入れてはダメな食材!「チャーハン」「煮物」 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/20130627-224/

野菜炒めは傷みやすいよねえ。汁も出るし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:33:29.34 ID:Qa8lj2Rm
ダイエットを始めてもうすぐ2ヶ月、身長172体重69→63で体重はあと3キロ落としたい
毎日ジョギング6キロと腕立て腹筋30回、たまにバネの棒?を曲げてる
体型は腹が平になってだいぶ変わったけど、体脂肪率が21%台→20%台とほとんど変わらない
体脂肪率を下げるにはジョギングこのままで筋トレ増やせばいいの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:36:44.94 ID:CaR3j3Jk
>>390
低身長で標準体重から-8kgって生命維持に問題あるレベルになるんじゃないか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:38:53.98 ID:dV+FqU9d
>>392
食事のバランスを変えてみたらどうでしょう?
体型的に男性だと思うけど体脂肪率20%くらいならまだアンダーカロリーにするだけで体脂肪は落ちると思う。
あとはスクワットとかダッシュとか下半身を少し鍛えるトレーニングはどうでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:40:41.96 ID:7KlclYXf
毎日犬の散歩をしています。時間にすると大体50-60分、距離だと3.4km程度です
まだ始めて間もないのですが、食生活次第ではこの程度の運動でも痩せられますか?
年齢は20代前半、150/59kgです
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:42:46.39 ID:qdJHUGTe
もともと標準より少し痩せた状態からのスタートで48→40になったんですが、裸でも服着た状態でも見た目全く変わらず、誰にも気づかれずなんですが…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:48:19.24 ID:VT+wPWWL
>>395
食生活がどういうものかわからないけど水だけなら確実に痩せていくと思うぞ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:49:46.53 ID:kGzbixYG
7s減量したけど体脂肪は減量前と大差なし、若しくは増えてる時がある…なんてことある?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:51:40.47 ID:Qa8lj2Rm
>>394
食事は油物の取り過ぎはなるべく気を付けてるけど、社食や弁当を普通に食ってるからなぁ
食事制限は最後にして、まずはジョギングの時に近所の神社の階段ダッシュから入れてみる
ありがとう
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:56:12.75 ID:7KlclYXf
>>397
水だけは流石にちょっと無理ですけど、そうですね、
一日1500kcal以内で和食中心とかだったら毎日3km程度の運動でも痩せられるのか?
それとももっと時間歩かないと無理なのかどうか、それが聞きたかったんです
基本家にいて散歩以外の外出とかはないです
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:26:54.87 ID:9Nye+5Yz
体脂肪率に悩むダイエッターの皆へ有効な解決法を教えよう。
以下の手順に従ってくれ。

step1:体脂肪計の液晶画面に思い切りカカト落としを食らわせる

step2:体重だけ計れるシンプルな安い体重計に買い換える

step3:体重と体形の変化から進捗状況を判断する

>>393
そうかもしれん。結構アバウトに書いた。すまん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:38:55.34 ID:9Nye+5Yz
>>395
体重(kg)×距離(km)で大まかな消費カロリーが出るので、
その散歩だと200kcalほどの消費で大したこと無いですが、
それでも毎日やって食事が1,500kcalなら小柄な女性でも痩せると思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:49:17.89 ID:7KlclYXf
>>402
そうですか、実は昨日5km散歩してきたのですが、1時間半くらいかかった挙句
かなり疲れてしまって、流石にこれを毎日は無理…3kmでどうにかならないか…と思ったので質問しました
これからも毎日歩いて慣れたらまた距離とか時間を伸ばそうと思います
レスくれた方ありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:46:02.38 ID:s25MfT6N
163cm女 半年で66kgから57kgまで減量しました。
体脂肪率は35%から31%までしか落ちていません。
とにかく運動が苦手で今は軽い食事制限と30分程度の踏み台昇降しかしていません。
筋トレとか動画を見ながらやったりしましたがきつすぎたりどこかを痛めたりで三日坊主です。
もう少しだけ運動強度をあげたいのですが、なにか無理なく体脂肪率を下げられるものがないでしょうか?
ちなみに元々腹筋も1回もできません。お腹周りの肉がたっぷりです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:52:36.34 ID:8TnVgoya
有酸素運動をもう30分追加
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:42:30.52 ID:xZbhou/u
>>339 ってコーネル?
って、さすがにもう引退したよね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:01:11.68 ID:9Nye+5Yz
>>404
きついのは頑張れば数こなせてしまう中途半端な負荷でやっているからでしょう。
繰り返し数回が限界の高い強度でやれば急に上がらなくなるので、
そもそもそんなにきつくなるまで続けられません。
よほど30分の踏み台昇降の方がきついです。

体脂肪計は悪の権化です。
今すぐ測定機能を切って体重計としてのみ使って下さい。
インピーダンス式の体脂肪計は脂肪量を実測しているわけでもないし、
しばらく横になって水分分布が変わっただけでも値が変化するような代物で、
アテになりません。

以下の画像を参考にした方が良いです。


ttp://www.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-women.jpg


ttp://www.builtlean.com/wp-content/uploads/2012/09/body-fat-percentage-men.jpg

Body Fat Percentage Pictures Of Men & Women
ttp://www.builtlean.com/2012/09/24/body-fat-percentage-men-women/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:06:47.01 ID:9bHWrh+R
>>406
コーネルなら「カロリー信者」ってフレーズが入ると思うの。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:43:32.72 ID:xZbhou/u
>>408
そうだよね。生コーネルなら、もっと香ばしいキーワード満載の筈だし、
こんな簡単に引き下がるような常識人じゃないよね。ありがとう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:28:02.85 ID:qdJHUGTe
昼に8kg痩せたのに見た目に変化が出ないと書いた者ですが、何が原因なんでしょうか!?

さすがに10kg近く痩せたら一回り小さくなるとか、動きやすくなるとか何かしらの変化はあってもいいと思うんですけど…

自他共に痩せて見えない

ちなみに155cm48→40kgに一年間かけてなりました
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:38:09.78 ID:ZimXtX0J
痩せるのとスリムになるのって別々なんでしょうか?
体重減ってるのに見た目変わってなかったり、体重はあまり減ってないのにやけに細くなってたりするんでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:41:09.41 ID:4JPzYIGT
>>404
まず写メプリーズ。判定してあげよう。
腹筋はクランチでぐぐって。下っ腹にはレッグレイズで。
413329:2013/09/12(木) 21:48:24.39 ID:h1PQ4xL5
>>342
> 栄養研のサイトぐらい読んどけ
> http://www.linkdediet.org/hn/modules/smartfaq/print.php?faqid=1064

ありがdと言いたいとこだけど。。。う〜ん。。。

それ読んだけど、
「体脂肪1kg=7000kcal」説じゃなくて、「体重1kg=7000kcal」説みたい。・・・。
(ちなみに、7,370 kcalを7000kcalに丸めている)
しかも、体重が減る時の減り分1kgの、単なる、生理学的熱量(火をつけて燃やすと発生する熱量)が7000kcalであることを、
「やせる条件として、体重1kg減らすために必要なエネルギー量は−7000kcal」
と、みなしてるんだよね。。。両者は違うことだと思うが。。。

>>340
> 脂肪1gで9kcal。
> 体脂肪は約20%が水分。
> だから目安として体脂肪1kg約7200kcal。
> 但し欠損カロリー=減る体脂肪。ではない。

それは、「体脂肪1kg分の生理学的熱量=約7200kcal」って言いたいんだよね。。。
でも、上の栄養研のサイトによると、
> ・体脂肪kg=9450kcal
> 体脂肪1kg=9000kcal
なので、「体脂肪1kgの生理学的熱量=およそ9000kcal」だよ。

どうしても7200に自信があるのなら、栄養研のサイトの文を書いた
国立健康・栄養研究所の田中茂穂さんに、
「9000kcalじゃなくて7200kcalないか」と質問すればいいと思うよ。
ここまでは「体重1kg=7000kcal」説の話。
414329:2013/09/12(木) 21:49:13.75 ID:h1PQ4xL5
ここからが「体脂肪1kg=7000kcal」説の話。
自分でもネット上で「体脂肪1kg=7000kcal」説のソース探したら
厚労省「健康づくりのための運動指針2006」だって書いてあったブログがあった。
丁度、都合よく、ネット上にあったから読んだ。

健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド) - 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf

そうしたら、9頁目に
「体重を1kg減少させるためには、運動によるエネルギー消費量の増加と食事改善によるエネルギー摂取量の減少を合わせて約7,000kcalが必要となります。」
と書いてあった。
またもや、栄養研のサイトと同じく、「体重1kg=7000kcal」説だった。。。

だから結局、「体脂肪1kg=7000kcal」説のちゃんとした研究機関によるソースは
ないんじゃないの?
「体脂肪1kg=7000kcal」説って、
厚生労働省や栄養研の「体重1kg=7000kcal」説の間違いじゃないの?


>>406
> >>339 ってコーネル?

違うよ。コーネルなんて知らんし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:49:00.91 ID:8jKdmB5S
>>410
身長体重から決して太ってないから脂肪の量かねえ
筋肉より脂肪のほうが体積あるから
体重あっても筋肉で引き締まってる人は細く見える
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:55:24.33 ID:Fmn1F21y
>>412
自分のズリネタ集めることしか考えてないのか?

腹筋出来ないからもう少し負荷の軽いの教えてって書いてるのに
クランチ=腹筋だろ

>>404
マシントレーニングなら負荷の調節もし易いかな
ウォーキングとかで基礎的な体力付けてからでもいいかも
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:26:38.17 ID:+DmUQHtv
クビレディのスレってある?
もしくは使ってる人いる?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:41:44.58 ID:4RGzIcnE
>>416
シットアップとクランチの違いも分からんバカは書き込むなよ。
お前はバカで馬鹿確定なw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:42:33.87 ID:AHxGljst
>>329
>似たようなものとして、「体脂肪1kg=7200kcal」「体重1kg=7000kcal」「体重1kg=7200kcal」
>という説も見たことがある。はっきり言えば、どれも珍説だと思うよ。
>ソースも不明だし、どういう実験によってその数値を出したのか不明だから、何とも言いようがない。

少なくとも、「体重1kg=約7,000kcal」についてのソースは上掲の栄養研のもので十分でしょう。

>もしそれが、
>「(摂取カロリー)−(消費カロリー)の合計値が-7000kcal になれば、体脂肪は1kg 減る」
>という意味なら、それは間違っているから、覚えたらダメな説だと思うよ。

既に読まれたことと思いますが『健康づくりのための運動指針 2006~生活習慣病予防のために ~<エクササイズガイド 2006>』の9頁には
「内臓脂肪蓄積の指標となる腹囲の1cm 減少は、約1kg の体重(大部分が脂肪)の減少に相当します。体重を1kg 減少させるためには、
運動によるエ ネルギー消費量の増加と食事改善によるエネルギー摂取量の減少を合わせて約 7,000kcal が必要となります。」
とありますから、ざっくりと
「体重1kg=約7,000kcal」
と覚えて損はない情報だと思いますよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:48:04.63 ID:nX1ASJBA
>>418 は馬鹿。と。
φ(..)メモメモ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:53:18.47 ID:4RGzIcnE
クランチも知らん馬鹿はしね。
いや、一生糞デブのままで生き続ければいいかw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 03:59:59.76 ID:cjUlh+BO
ダイエットしつつ筋肉をできるだけ維持しようとするばあい
たんぱく質取って運動するだけでいいの?
あとなんかしたほうがいい?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:01:55.61 ID:aV63qN/C
>たんぱく質取って運動
筋肉を維持するための運動は筋トレな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:34:41.65 ID:amvThnw2
>>419
体脂肪7000厨しつこいwww

能書きはどうでもいいんだよwwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:04:41.98 ID:hcz4wUuN
あくまで目安だから。
過信しない程度に参考にすればいいんじゃないかな。
どちらにしろ、体脂肪やカロリーに関する情報は推定値や概算値だらけなので
精密に計算してもどうせアバウトなんだし。
426404:2013/09/13(金) 08:39:14.65 ID:ur6vxPHF
>>405
最終的にはそうするしかなさそうです。
>>407
きつすぎるというのはこなせてしまうのではなく、1回も出来ないと言う意味です。
体脂肪率はそんなに信用できないものなんでしょうか
朝晩毎日計っていてその平均がグラフにすると右肩下がりになっているので参考にはなると思っていたんですが。
その画像でいくとお腹周りが40くらいで足が30くらいです。
>>412
クランチで首を痛めました。
首に力が入る癖があるのかもしれないです。
>>416
マシンですか、いいかもしれません。
ウォーキングマシンとかバイクとかなら出来そうな気がします。

ちょっと思ったんですがパソコンの椅子をバランスボールに変えるのはどうでしょう?
効果ありますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:06:51.63 ID:Q2tWBBr6
>>424
だって人にはソース求めといて、自分が出す「ソース」は「俺の体験(キリッ」だもん。
世間ではそれはソースとは言わない。

なんか言葉の選び方と使い方間違いだらけ。
中学生位なんじゃないかね?
少なくとも論理的な思考レベルは。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:09:42.48 ID:w3GSPFTO
>>404
ジムに通ったら?
筋トレするにもマシンあるし使い方なども教えてくれるし
メニュー作ってもらえるよ
運動嫌いでもジム行ったらやるし
自分も運動大嫌い学生時代から授業以外の運動したことないけど
ジム行きだして続いてる

そもそも57キロなら腹の肉はまたまだたっぷり付いてる状態です
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:26:42.10 ID:wJi4DhW9
一日の摂取キロカロリーを消費キロカロリー−500キロカロリーで抑えて地道にやるのと
−1000キロカロリーに抑えて短期でいっきに落としてから−200
〜300キロカロリーで抑えて維持するダイエット方法ならどちらが成功率が高いでしょうか?
430404:2013/09/13(金) 09:40:28.73 ID:ur6vxPHF
>>428
そうですよねージムかー
ものすごいド田舎に住んでて最寄のジムまで車で1時間掛かるんです。
自宅で毎日パソコン前にいる仕事で月に3回ほど買出しにでるだけという引きこもりなのでとてもハードルが高いです。
収入があるだけでほぼニートのような暮らしで…
今のままではお腹の肉が減る気がしなくて少しだけ増やそうという感じです。

昼夜逆転・弁当ジャンクフード生活から規則正しい生活と完全自炊と軽い食事制限、軽い有酸素まで変えてきた感じです。
恥ずかしながら皆さんが思っているよりもずっと元がダメダメというか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:43:36.98 ID:TFjOMYXM
>自宅で毎日パソコン前にいる仕事で月に3回ほど買出しにでるだけ

むしろ仕事内容が気になるwwwww
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:49:50.10 ID:BmZXeKs8
>>426
> きつすぎるというのはこなせてしまうのではなく、1回も出来ないと言う意味です。

1回も上がらないなら上がりきった状態からゆっくり下がるだけを繰り返せば良いです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:54:03.21 ID:qt6cQqrz
>>404
腹回りだけならオチョおすすめ。

肩幅くらいに足を開いて、お尻とへそに力を入れて膝は軽く緩める
腰骨を左前につき出して後ろに引いて今度が右前に出して後ろに引き
腰で8の字(∞)を書くように動かす。
気をつけるのは肩を動かさないようにすること。力を入れてゆっくりやること。
お腹周りがじわっと熱くなるようならちゃんとできてる。

8回1セットで8セット。続けてやらなくてもいいけどとにかく1日8セットやる
ウエスト絞れてくるよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:01:57.11 ID:P9U0nADF
>>430
DVD付きのスロトレの本だと、ハードルが低いよ。
時間も短いし、筋力がかなり弱い人向けの負荷が低いEASYレベルから紹介されてる。
正直今の内容にスロトレを加えても劇的には脂肪は減らないだろうけど、慣れたら徐々に負荷や有酸素運動の時間を増やしていったら、必ず痩せるよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:06:48.38 ID:w3GSPFTO
>>430
まだ若いの?
そういうの自分の気持ち次第だから他人がどうこう言っても仕方ないけど
その生活抜け出さないと腹の肉はもちろんやせないよ。
私は仕事じゃないけど貴女と似たような生活してたからw
食生活だけはジャンク嫌いだからきちんとしたもの食べてたけど。
毎日テレビ見ながらパソコンやって外出は病院行くとき位な生活
そっからジム通い、始めはいく準備するのが憂鬱でよくサボったけど、生活改善や痩せたかっから
少しずつ行く回数増やして今じゃ平日毎日行ってる。
なかなかその生活から抜け出すの大変だけど
少しずつ外に出る習慣や運動習慣つけて焦らなければ痩せるよ。
何事も継続、ジムはお金もったいないから行かなきゃ!という効果もある
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:32:57.45 ID:0V/Go3cP
>>430
ジム行くのが最良だろうけど、車で1時間はちょっときついね
自宅トレならダンベル使うといいです
筋トレがきついって人は適切な負荷を使ってウエイトトレーニングをするといいよ
これなら少なくともきつすぎて出来ないって事はあり得ないから
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 12:34:25.77 ID:CUttMFwL
身長165p51s21%、ウエスト60p、ヒップ87p、
太もも47p、脹ら脛32p、足首18pです。
これって普通に見て太いですか?普通?
今は太もも痩せを集中的にやってます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:03:57.09 ID:8mglZiCO
普通に良い体型だと思います
まだ痩せれるだろうけど、十分じゃないかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:37:37.97 ID:8oOpyDcd
>>438
返信ありがとうございます。
日課の筋トレ有酸素もちゃんと続けて、これからはそれで出た数値を受け入れようと思います。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:49:13.78 ID:+jFSwmlg
今年の5月に痩せてみようかなあと思いゆるく実践開始
本格的に頑張ろうと思ったのは7月中旬あたりから

一番太ってた時は124キロぐらい、ジーパンの海外の輸入サイズで40〜42
今は体重計壊れちゃったので何キロって測ってないので不明
ユニクロのジーパンで言うと36、頑張れば多分34履けるくらいだと思う

http://imgur.com/FCoXhqM
↑の画像は自分ではないのですが
ここまでひどくないですが、お腹の皮がかなり余り
二の腕、胸の辺り、太もも(特に内側)も皮がたるんたるんしてます・・・

手術以外方法ないですよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:01:46.36 ID:AHxGljst
>>440
数年間その体型を維持できれば余分な皮膚も徐々に吸収されると聞きます。
一方で、弛んだ皮膚を指先で摘まんだ時の厚さが3mm以上であれば皮下脂肪が
間違いなく大量に残っていますから、まずは筋トレ等で不要な皮下脂肪を
取り除く事をお勧めします。皮下脂肪が無くなれば、皮膚が筋肉表面に
ピタッと張れますから、そこまで醜く弛まなくなってくると考えられます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:17:35.38 ID:+jFSwmlg
>>441
レスありがとうございます
言われた通り、各部位をつまんでみました

二の腕および上腕二頭筋、胸の周り、内ももは3ミリ以下ですね
びよーんと伸びます

お腹は一番たるんだ所だと3ミリ以下でびよーんと伸びますが
おへそ周辺はつまむと3ミリ以上ありました

まだ筋トレが足らないかもしれないですね

このまんまだとベッドの上で女性の前で裸になれないので
数年間我慢するか手っ取り早く手術するか・・・
もう少し悩んでみます、ありがとうございました
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:30:09.45 ID:AHxGljst
>>442
既に筋トレもされているんですね。
それなら大胸筋や上腕三頭筋、大腿四頭筋を逆に
ボコっと肥大させる方向で頑張ってみては?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:37:49.77 ID:t9a5fzTy
有酸素運動中に汗をかきだすのは別に消費カロリーとは関係ないんですか?10分過ぎから汗をかきだしますが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:48:55.58 ID:nX1ASJBA
>>444
関係ないです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:55:17.64 ID:AHxGljst
>>444
汗をかくのは、人体が体温を調整するため。
例えば真冬の屋外の有酸素運動で汗をかく程の有酸素運動をすれば、
かなり消費カロリーが高いと推定されますが、真夏にサウナスーツを着て
ぼーっと立って熱中症になるほど発汗したとしても(絶対真似しないでね)、
運動による消費カロリーは0なのでダイエットには一切貢献しません。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:57:23.83 ID:Rlu4C1jO
>>440>>442
2ヶ月かそこらで腹の厚み3mm以下ってどうやったらなれるのか…。
7月の段階で既に腹筋うっすら割れてるくらいじゃないと無理だよね。

筋トレして筋肉が効率良く増えるのは、
十分なタンパク質を含んだカロリーオーバーなくらいの食事をたっぷりとった時だから、
つまり身体の再構築は十分にカロリーとった時に盛んに行われると考えられ、
それは皮膚についても言えるのかもしれない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:09:10.18 ID:nar9HzA+
太ももの前側をストレッチしてるんだけど、逆に張ってるような気がする。
これってストレッチ始めたばかりだと起こる現象なの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:37:28.69 ID:+jFSwmlg
>>440−442に書き込んだ者ですが5月始めからのメニューと食生活を書いておきます
5月から始めたのは
家から駅までの30分間をチャリから徒歩に
駅から職場までも15分徒歩、ビルの8階まで階段
週5でウォーキング2時間30分と週6で筋トレ(腕立て腹筋背筋スクワット10回を4〜5セット)

食事は朝と夜だけ昼は何も食べない
朝は一般的な感じ(御飯に納豆、たまに卵焼きと週2で味噌汁)
夜は普通に食事(サラダ2皿は絶対、ドレッシングやマヨはなし)
おかずがたらなかったら御飯をコンビニのおにぎり一個分位食べてた
お酒は一切摂取せず

7月からは食生活はそのまま、冷奴が増えた位
筋トレの回数を増やした、回数不明限りなく限界まで次の日確実にひどい筋肉痛に襲われるまで
7月から近くのスイミングスクールが一日利用150円で朝から晩まで入れたので利用
平日ウォーキング2日水泳2日休みで土日水泳2日、気が向いたらウォーキング
水泳は平日は晩御飯食べた後20時から22時30まで
休日は朝10時から15時〜16時頃まで(休憩を何度もはさみながら)
水泳は小さい頃ならってて少し得意、全てクロール
その後ウォーキングしたり、家帰って筋トレしたり

長くなりましたがこんな感じです
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:56:55.55 ID:FjHzziZ7
>>447
超DBが減量して弛んだ皮を引っ張ったらミョーンって伸びて厚さ3mm以下ってことだろw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:07:25.88 ID:r63TPHiS
くだらない質問なんですが
小腹が空いた時にきな粉(無糖)を大さじ一杯食べているんですが止めた方が良いでしょうか?
1日2回ぐらいです
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:27:10.18 ID:WS2pOLdM
>>451
100kcalくらいなものと思うので、
食べて楽になるなら止めなくても良いです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:31:34.13 ID:Tkn0xUaf
>>448
病気や怪我の可能性もあるから、痛みがあったり良くならないなら医者に行った方が良いと思います。

>>451
http://slism.jp/calorie/104029/
によれば、きな粉は大さじ1杯7g。大さじ2杯で61kcal。
どうしても口さみしいなら、ウォーキング23分で消費可能なカロリーですけど、食べたらいいんじゃない?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:36:29.33 ID:r63TPHiS
>>452
優しく答えてくれてありがとうございます
食べると楽になるので回数を増やさないように気をつけて食べます
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 04:01:47.71 ID:jIv9xBDN
ダイエットの天敵の一つはストレスだからねー
溜めすぎると馬鹿みたいにリバンウンドという名のドカ食いに繋がりやすい
だから適度にストレスを回避する手段は講じる方が続く。

きな粉食べる位で治まる程度なら、止める理由にはならないどころかそれで頑張れと言うくらいだから安心汁。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:17:50.70 ID:iKYWQfFn
なんでうんこする前とした後だと体重がかなり変わるの?
うんこが無くなったら軽くなるのは分かるんだけどさ
次の日はうんこする前の体重になる
つまりうんこした後の体重って偽物?
言いたいことがうまく言えねえ(´・ω・`)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:41:58.71 ID:CZtVgcWS
>>456
じゃあ、本物の体重って何?
うんこした後次の日まで何も食べたり飲んだりしなければ、うんこ前の体重には戻らないよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:55:10.00 ID:FwSBUlmS
>>456
満潮時と干潮時、どちらが本当の海岸線?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:16:06.17 ID:SJ+Cq9Sq
>>456
そんなにウンコで体重変わるかな。
「すっげー出たwww」と思ってワクテカしながら体重計乗っても、
せいぜい200gくらいしか変わってなかったりするんだが。
コップ1杯の水飲んだだけで帳消しだよ(´・ω・`)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:50:13.49 ID:IUC5X7kz
食べる量が適正になれば、うんこ前後の体重は200gしか変わらない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:06:12.50 ID:CZtVgcWS
>>460
“自分の場合は”ってちゃんと書けよ
人によって体格も活動量も違うんだから、例えその人の適正体重でも適正な食事量も全然違うよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:02:10.61 ID:yZuPPDxL
1ヶ月ほど前からジムに通い始めました。
女で150/47/30%です。
ジムでは1時間ウォーキング(時速5km)→15〜20分ジョギング→ストレッチ→筋トレ
といった感じでやってるのですが、少ないですか?これを続けていれば引き締まってくるでしょうか?
ジョギングの時間を増やしたいのですが運動が久しぶりすぎて膝が痛くなるためせいぜいこのくらいです。
あと、ジムに行く前は摂食気味だったので拒食→過食のせいでおなかの脂肪がすごいです。
なので筋トレはクランチとかおなかに効くものをやってます。
食生活はお菓子をやめてなるべくバランスよくしてます。
目標的には42kgを維持できるくらいになりたいです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:11:01.93 ID:NCKgonht
>>462
体重が落ちるように食事を調整すれば必ず引き締まってきます
有酸素をそれだけやっているのなら運動量的には充分でしょう
体力がついて来れば強度も上げられるしね
ちなみに腹筋を鍛えたからといって腹部の脂肪が減るわけじゃないよ
クランチをやりこんでも腹筋が多少固くなるくらいでそれ以上の効果はあまり無いと思う
可能であればもっと大きな筋肉も鍛えた方がベターでしょう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:39:23.98 ID:yZuPPDxL
>>463
レス有難うございます。
お腹の脂肪は有酸素してたら減るのでしょうか?
運動量が問題ないみたいでよかったです。
まずは続けられるように頑張ります!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:40:54.32 ID:6lRm9U7g
>>462
わたしもジムに通ってますが筋トレ→有酸素がいいようです。
筋トレは何してますか?メニューなどつくってもらってますか?
半年通ってますが、体重は思うようにはなかなか落ちてませんが
体のラインはあきらかにかわりました。
まだまだ脂肪はついてますがかなり引き締まりました。
何事も継続です
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:29:17.83 ID:lQTqfVxA
ダイエット始めたばかりなのですが、食事制限とショコしていて空腹時水を500ml一気しているのですが、これって問題ありますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:39:14.15 ID:DNuryrsn
体が求める以上の水を飲むと血液中の鉄分濃度が低くなって倒れる可能性あり

汗をかいた人に水と塩分濃度0.1%の水を飲ませると、ただの水の場合はかいた汗よりかなり少ない量で飲むのを止めるそうだ
鉄分濃度を低くしすぎないように体が飲むのを止めるんだと

まぁそういうこともあるってことで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:50:06.11 ID:Wfcw0UOl
鉄じゃなくて
低ナトリウム血症じゃないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 03:04:05.16 ID:j4y4yfaZ
普通のご飯茶碗1杯のカロリーってどれくらいですか?
160という認識があったのですが、
ネットで検索すると250あるみたいで、、
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 03:25:35.60 ID:NEyrJ2ME
正確に計りたいなら米の方で計って下さい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 03:28:07.09 ID:U02btgEr
>>469
どのくらいの茶碗にどのくらい盛るのかわからないし写真とかアップされても微妙
カロリー書いてあるレンチンのご飯買ってきて計算するよろし
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 08:56:56.62 ID:6zFiNLGU
>>427

・・・・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:11:09.61 ID:AzDab6jF
160センチ、54キロ、20代前半女
飲み会などで食べ過ぎ、飲み過ぎてしまった翌日以降の食事などはどのようにしたらいいですか?
食べない日が続くとと脂肪を溜め込んでしまうと聞きましたが、
何日くらいで溜め込みモードに入ってしまうのでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:26:40.74 ID:cBAflIvm
>>473
飲み会の頻度にもよるけど、普段の食事をバランス良くいつもの量を
少し加減しながら食べていれば、飲み会の時の過食・痛飲は
全く体重に影響しないよ。普段の食事の方がずっと大切。

食べ過ぎたときには、どうすればよいか?
http://wp.w8eq.com/?p=873
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:08:26.93 ID:ITCzAaTy
>>473
変則に変則で対応するのではなく、普通に過ごせばいいと思う。
どうしても何かしたいなら、運動を増やしては?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:58:45.55 ID:d7DO08LL
>>469
ご飯の量をきちんと量って1.68倍が目安。
悪魔で目安だから、大きく丸めて1.7倍とかでもいいんでないかい?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:21:10.40 ID:aM/JOqn2
基本的に丸一日家でごろごろして二、三日に一回ほど自転車往復10分こいでスーパーかコンビニで買い物
三、四日に一度座り仕事があり自転車往復20分、徒歩往復20分、電車往復立ち乗り80分ほどという生活なんですが
こういった生活での生活強度の平均はどの程度になるんでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 16:14:12.70 ID:ZEfCv0Op
>>477
最低レベルでいいんじゃね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:23:17.38 ID:rN21u5Gs
明日が台風というわけで運動することが出来ない場合(自動車免許や自動車、部屋で利用できるエアロバイク等が無いことを前提として)、皆さんはどう過ごしています?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:13:05.49 ID:a2qRH63y
そんなことまで気にしてたらハゲるよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:10:38.17 ID:scW/A2vE
休息日と思ってなにもしない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:27:16.02 ID:rN21u5Gs
なるほど、ありがとうございます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:42:30.70 ID:XfjuCCKN
ジムのダイエットメニューってだいたい筋トレと食事制限だけで有酸素は入ってないけど
きちんと食事管理出来てれば走ったりしなくても痩せるってこと?
実際にジム行くと「筋トレしてから走りましょう」って言われるんだけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:47:43.82 ID:sg206X+1
ちょっと意味不明
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:47:46.31 ID:VziG4g2R
>>479
腹筋とスクワットの日にする。
色々な腹筋やってると楽しいお!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:03:05.33 ID:I1HfdqH8
>>479
間食できそうな食べ物を近くに置かず、ゆっくり映画でも観て過ごすよ
通勤したり運動しないぶん、いつもより食べるものの量を減らす予定

>>283
カロリーコントロールと筋トレがしっかりできれば、有酸素運動は特に要らない
ボディーメイクの観点からもそっちの方がいいと言われているね
でも、筋トレが効果的に出来るようになるのって自分の経験では
半年くらいかかるから、筋トレ後の有酸素運動で確実にカロリー消費を狙うのはアリ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:04:04.93 ID:XfjuCCKN
分かりにくくてすみません。
ジムの有料のダイエットプログラムやダイエット専門ジムのメニューには
有酸素運動が組まれてないことが多いけれど普通にジム通いしてると
トレーナーに有酸素を必ず勧められるので不思議に思いまして。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:04:20.99 ID:I1HfdqH8
あ。ポインタ間違えた。>>483 宛てです。スミマセン
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:05:48.16 ID:XfjuCCKN
リロってなかった、ありがとうございます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:24:27.49 ID:I1HfdqH8
蛇足だけど、本当に高強度の筋トレをすると、
ウエイトの挙上中に息をしていても、セットの終了後は肩で息をするほどになるし、(喋れない)
実際にインターバル間の心拍数を測ったら有酸素運動レベル以上(120〜)を維持していた
当然挙上中は無酸素運動レベル(160〜190)の心拍数だけど、
つまり、セット間で休んでいる時でさえ、ずっと有酸素運動を続けているようなものだよ
って言って通じるかな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:26:54.12 ID:rN21u5Gs
>>485
なるほど、自分もこういった日はタンパク質でも摂って筋トレをすることにします。ありがとうございました。

>>486
お腹が空いた時にはひたすら野菜を食べようと思います。
皆さん休息日にしたり、筋トレをする日にしたりと様々ですね。参考になります。ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:31:40.28 ID:XfjuCCKN
>>490
そういえばマッチョな方々は筋トレした後ずっとハアハアしてますね なるほどなー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:45:47.83 ID:sBrHmnhF
>>487
> ジムの有料のダイエットプログラムやダイエット専門ジムのメニューには
> 有酸素運動が組まれてないことが多いけれど

初耳。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:05:42.85 ID:FQA5m566
>>493
RIZAPとか吉川ジムだろうね。
わざわざジムでやらなくともいいし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:13:58.30 ID:I1HfdqH8
確かコナミのバイオメトリクスも有酸素運動禁止だったはず
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:56:50.81 ID:scW/A2vE
>>487
初耳

私はストレッチや筋トレメニュー後に有酸素やスタジオ勧められた
過去他のジムにもいったけど同じ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:02:17.43 ID:Lwr7iKRq
リーンゲインズも有酸素運動不要。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:11:26.83 ID:VLBUSpcu
病気でリスパダールコンスタって薬打ってます。
これは代謝悪くなるらしいが、ダイエットできますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:31:47.36 ID:qdsImGxl
できますよ。
代謝が悪い=消費カロリーが減ってる状態なので、
それ以上に摂取カロリーを減らせばいいのです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:11:54.82 ID:y5i5DMZp
155cm55kgから10月末までに3kg痩せたいんだが?
どうしたらいいんだが?
ちな8月から自転車通勤一日2時間、1日おきに筋トレ、
一日1200kcalの食事制限をして2kg痩せた模様
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:41:03.79 ID:HgEEAZTS
ちょっとやばそうな肉食べたら案の定食中毒になって
猛烈な下痢とおう吐で一日苦しんだらおなかがすごく
スッキリしたいってた

これってダイエットにいいんじゃない?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:20:50.91 ID:a2qRH63y
>>501
減らしたいのは体脂肪であってウンコや水分じゃないお。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:44:04.85 ID:Wt1wRy25
>>500
そのまま続けてればギリいける
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:58:16.98 ID:i6iMpUxB
食中毒の苦しみ(特に肉)は半端ないだろ
下手したら死ぬ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:27:22.58 ID:sBrHmnhF
>>501
そんなのはダイエットじゃないと思います。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:20:01.17 ID:LsShanmj
170cm58kgから51〜55kgまで痩せる方法を教えてください。

男、学生です。過去にバスケ・陸上短距離をしてました。
太もも50cm・ふくらはぎ36cm・チェスト80cm・ウエスト69cm・ヒップ88cmくらいです。
脚は力を入れると筋肉?があるかんじで硬くなります。速筋だと思うので遅筋に変えるか落とすかしたいです。

スキニーを綺麗にはけるくらい細くなりたいと思っています。
どうかご指南いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:54:45.14 ID:ZGEG9t3y
一日一食にしていっきに体重おとしたらリバウンドしますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:56:53.25 ID:56dsV6MD
一食にして痩せる保証はないが、無理なことして急に体重落としても、生活が戻れば体重も戻ると思うよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:05:03.40 ID:MBTzPis+
あれ?体重が…?
何だ?耳かき持ったままだった!体重計に再チャレンジ!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:05:05.15 ID:EF3wurPn
普通に痩せても生活を今の状態に戻せば体型も戻る。
ずっと一食を維持すれば太る事は無いけど体壊すかもね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:23:47.85 ID:4lgNj7cx
>>506
身長を伸ばしたら
体重はいつでも減らせるけど背は若くないと伸びないぜ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:29:27.31 ID:LsShanmj
>>511さん
身長を伸ばすというよりも下半身を細くしたいので・・・。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:29:57.74 ID:ZGEG9t3y
>>507です
ではどんなダイエットがいいんでしょうか?リバウンドは何度かしているので避けたいとは思ってるんですが
地道に数百キロカロリーカットしても誤差程度にしか減らないのでどうしたものかと…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:55:24.28 ID:W1iB50UP
健康的に痩せるには、カロリー減らしつつバランス良く食べて、しっかり運動するしかないと思うよ。時間かかるけど。

一日一食で過激にダイエットするくらいなら、いっそ三食食べてアホみたいに運動したらどうよ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:56:59.32 ID:BlLOLbI2
>>513
地道にやろうとは思わないの?
一気に食事をカットするのではなく、低カロリーこうタンパク質の食事と炭水化物の量を少なくして、ウォーキングかジョギングすれば2ヶ月で5キロは落ちるよ

一気にやってもリバウンドするだけだよ
運動は必ずした方がいいよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:59:22.51 ID:hyXbSOV7
低カロリーは分かるけどその中で炭水化物も減らすって意味あんの?
アンダーカロリーにするだけじゃいかんの?
単純に低カロリーにしようと思ったら炭水化物を減らさないと難しいってことかぃな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:04:59.24 ID:HrLxXarD
>>512
自分の足の裏を尻につけるような感じで水中ウォーキングすれば足が細くなるってジムで聞いたよ。

でも、これは太ったオバちゃん向けのレッスンでの話だから、痩せてるお前さんには効果ないかも。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:15:14.46 ID:YQ1CEJSo
>>516
減量中でも筋肉量をなるべく維持したまま脂肪を減らしていこうと思うなら、
必要なたんぱく質の量がまず決まる。脂肪は肉とか魚とか料理で摂ろうと
努力しなくても入ってくるでしょ。残りを炭水化物で埋めるのが一番楽。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:25:01.29 ID:DkyqR7/p
>>516
今の日本の一般的な食生活では炭水化物が多目の食構成が平均的なもの。
なので普通にある程度削っても問題は無いからな。
俺自身はカロリー至上主義ではないけど、それでも栄養維持でカロリー調整をするというなら
一番調整しやすいのが炭水化物だしね、一番手軽なのはご飯減らすだけとかだし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:26:34.07 ID:Po6YAALT
>>517さん
なるほど、ありがとうございます。
お尻から下にかけて効果が期待できそうなので、その方法を試してみたいと思います。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 06:40:19.19 ID:hH7f+Vuj
一昨日か昨日、この板で、「尼を屁と見間違えた。」という感じのレスが有ったスレを知りませんでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:44:11.71 ID:uUIeVY/m
もっと寝たいのに最近4、5時間で一度目が覚めてしまいます。
ダイエットを始めた頃から睡眠時間が短くなったような気がしますが関係ありますか?
ダイエット方法はカロリー制限+有酸素運動です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 13:18:44.23 ID:ck1c/V9r
加圧パンツはどうですか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:55:40.56 ID:rnkh0H2o
一ヶ月前くらいから糖質制限始めましたー

皆、砂糖は何買ってる?
ラカント、パルスイゼロ、シュガーカットとかエリスリトールとか色々あるけどどれも割とお値段がはる…

なんかデザート作ったり、甘めのものが恋しくなって煮物に入れたり、朝食用におから蒸しパンとか作ってたら、月の出費がえらい事になってる(°_°)

今は上白糖をほんの少し合わせて騙し騙し使ってるけど…

業務用サイズでもいいのでオススメあったら教えて欲しいです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:03:11.25 ID:I/XJ6161
メンヘラで過食(吐かない)してしまうんですが
過食を抑える方法ってありますか?
該当スレ見ても分からないのですが…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:05:37.95 ID:AtJczjB1
>>522私もそう。昼寝大好きなのに、昼寝もできなくなったし(笑
ただし、炭水化物を多くとるととたんに眠くなる
この前、お昼に天ざるそば大盛り食べたら15時から21時までぐっすり寝た。
ご飯多めに食べてもそうでした
炭水化物と睡眠の関係性はあるのだろうか・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:27:15.65 ID:FANdLpim
炭水化物を大量に取ると血糖値が急に上がるので
インスリンが大量に出て、血糖値を下げようと働くけど
働きすぎて低血糖状態になる=機能性低血糖
これがだるさや眠気の原因。

眠気を抑えるには急に血糖値を上げないようにすること。
先に繊維質を取るとか、糖質とるときは小分けにして回数増やすとか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:31:30.31 ID:FANdLpim
>>525
人によるけど栄養バランスが崩れてることがあるよ
量は食べてるけど栄養不足なので、食欲が収まらないらしい。
偏食が多い人はマルチミネラルとかマルチビタミンなんか服用してみる。

あと睡眠不足の人は食欲を抑えるホルモンが出にくくなるので
夜、特にゴールデンタイムと言われる11時〜2時の間は熟睡するようにしたほうがいい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:48:56.96 ID:I/XJ6161
>>528
確かに
最近コンビニおにぎりばっかりだったかも…
睡眠不足ではないから栄養バランスかな
ありがとうございました
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:52:42.77 ID:WkypIkq0
>>524
ラカントは味が変。
パルスィートは熱に弱いアスパルテームを使ってるので加熱料理に不向き。
ということでスクラロースを使ってる浅田飴のシュガーカットゼロ顆粒を使っている。
値段が張るのはあきらめてる。

以前ダイエットで糖質制限食してたけど、
糖質制限直後は大幅に水分が減って体重は落ちるけど、
その後の肝心の体脂肪の減少はカロリー計算で予想される変化しか無いようだったので、
好きな白米も食べられないし意義を見出せずやめてしまった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:16:25.72 ID:WkypIkq0
>>525
許容範囲のカロリー内で好きなものを食べて、
残りの胃の空間に何でも良いから低カロリーの物を詰め込み満腹にさせる。
たっぷりの野菜を使ったみそ汁や鍋もの、飲み物などを大量に。
つまり過食しつつも低カロリーに抑える。

そうこうしていると、
「何だ…、食欲って結構単純なことで解消できるんだ。」と思うようになり今までの、
「自分は太る体質、太る運命、太る星の下に生まれてしまっている。」
という泣きながらも食べなきゃいけない強迫観念が薄まり、
だんだん普通の食生活に戻れる。
かもしれない。
532524:2013/09/17(火) 22:42:34.20 ID:vMFWSETO
>>530
成る程。やはり金かけないと、甘味は摂取出来ないんだなぁ。参考になりました!!

昔やってたんですね!自分も暫く経過見て、他の方法考えるかどーするか判断したいとおもいますー
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:05:38.24 ID:wDGeMmOX
量を減らして本物の砂糖で。

人工甘味料はもう飽きた。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 02:26:07.45 ID:6jCA+OYj
>>532
ついでに言うと糖は腸内細菌のエサでもあるので、
それを極端に減らす糖質制限では特に便秘がひどくなります。
(普通のウンコの中身の半分程度は腸内細菌でできているので)

個人的にはビートオリゴ糖と呼ばれるラフィノースの粉末がおすすめです。
何回かに分けて合計1日10gもとってればまず確実に便通が改善します。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:25:41.61 ID:yGKm6NKp
受験生であんまり運動の時間がとれないのですが、大学生になるまでに52kgぐらいになりたいです。今は160/58kgです。筋トレとストレッチと食事制限だけでも痩せますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:53:30.74 ID:JxtOS/J8
筋トレを自重でもいいから的確にやって
(腹筋だけじゃダメ、背中や太もも、尻などもやる)
栄養価も考えた正しい食事制限するなら
体重の変動は少なくても痩せて見える体型にはなると思うよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:39:43.45 ID:JAgZVmHd
>>535
>筋トレとストレッチと食事制限だけでも痩せますか?
もちろん可能
というか食事制限だけで可能
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:24:15.84 ID:Czs2CcH/
食事制限だけだと、脂肪はあまり減らずに筋肉が先に減ってリバウンドしやすい気がしたけど、違ってたかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:34:14.63 ID:vWQKJjFS
>>538
リバウンドについては書いてないからねえ。
「痩せるだけ」なら食事制限だけで可能。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:40:57.99 ID:JAgZVmHd
>>538
運動をした方が筋肉は残しやすい
でもたいていの人はそこまで気にしないのでは?
逆に気にするなら有酸素では効果が非常に低いしね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:49:17.69 ID:m8rdoeDT
>>538
筋肉がさかんに分解されるのは単にタンパク質不足な場合でしょう。

食事でタンパク質が与えられているのに、
わざわざ手間ひまかけて体内のタンパク質を分解する理由はないので。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 14:12:32.10 ID:JAgZVmHd
>>541
それはちょっと違う
減量中はタンパク質が多くても筋肉は減るよ
もちろんタンパク質が少なければその傾向は強まるけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:03:57.31 ID:m8rdoeDT
>>542
そうですね。
体重が減れば身軽になった分だけ不要な筋肉が減るというのはあります。
しかしこれは当たり前のことで異常ではないです。
筋トレで強い負荷を与え続ければ防げますが筋トレを止めれば結局減ります。

つまり>>541をより正確に言えば、
食事でタンパク質を十分とっていても不要な筋肉は減るが、
食事でタンパク質が不足すると必要な筋肉まで減る、
になるでしょうか。

あと脂肪細胞の中の2割程度は水分ですが、
脂肪細胞中の脂肪が無くなればその水分も最終的に排出されると思われるので、
その場合、体脂肪の減少と共に除脂肪体重も脂肪8に対して2程度の割合で減少します。
これを筋肉が減ったと勘違いしているケースもあるかもしれません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:11:39.89 ID:RlorUy5n
減量で筋肉が減るのを防ぐのに一番大事なのは筋トレだってさ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:12:34.14 ID:e9IZgxrG
体重50kgの人で一日の消費カロリーが1400キロカロリー前後みたいですが1400キロカロリーってダイエット中の摂取カロリーとしてなら分かりますが
大人が普通に三食とったらとてもそれだけの摂取にとどまらないですよね?平均的な体重の人はみんな常に腹ペコで過ごしているってことなんでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:22:51.07 ID:m8rdoeDT
>>545
それは大人が子供の食事を見て「そんな量で足りるのか?」と思うようなものなのでは。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:29:22.43 ID:DqzfkrY5
普通の大人が普通の生活をする、例えば仕事なんかで運動なり頭を使うなりすればそれなりにカロリーは消費出来るんじゃなかろうか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:30:15.24 ID:DqzfkrY5
連投申し訳ありません。
夜に筋トレを行う人をよく見かけるのですが、夜のほうが効率が良いということでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:32:47.22 ID:0hFVipkE
昼間は仕事をしている人が多いからです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:39:24.93 ID:DqzfkrY5
な、なるほど…お恥ずかしい。忘れてください。ありがとうございました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:44:02.46 ID:mggHYC8n
175センチ99キロから75キロまで一年半かけてやせた。
体脂肪率は15パーセント。ウエストは76センチ。
なぜ尻が100センチもあるんだ‥
あうサイズがないよ。尻やももにあわせたらウエストぶかぶか。もーやだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:17:20.98 ID:JAgZVmHd
>>543
それもちょっと違う
不要っていう概念はあまり合理的じゃないよ
もう少し詳しく言うと「減量中に刺激を受けない筋肉は細くなる可能性が高い(その傾向が強い)」って事
まあそれが大きな問題になるわけでもないけどね
>>545
>体重50kgの人で一日の消費カロリーが1400キロカロリー前後みたいですが
余り運動しなくてその程度の体重を維持している人はかなりの小食でしょう
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:41:59.37 ID:khIcom2L
ダイエット目的でジョギング1時間程度する場合、
VAAMとBCAAのどちらを、どのタイミングで、飲んだほうが
より効果的ですか?

またジムで筋トレを主目的でする場合も同様に知りたいです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:47:21.92 ID:QlZWjpzS
4月から食事制限により11キロ減の75キロまでなったのですが
3週間程停滞してしまっているので9月頭から筋トレと踏み台昇降を始めました
最終的には筋肉を付けたいと思っています。
そこで質問なのですが減量してから筋トレをするか
筋トレと減量を同時に行うのはどっちがいいのでしょうか?
今現在は夕食を抜いて筋トレ後にプロテインを飲んでいます。

筋トレのメニューですが腹筋ローラー30回3セット
腕立て15回3セット
踏み台に関しては両手に5キロ(計10キロ)のダンベルを持って1時間やっています。
アドバイスよろしくお願いします
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:53:00.08 ID:EFkf+rcU
>>554
とりあえずもうちょっと詳細なご自身の情報をば
身長がどのくらいなのか
男性なのか女性なのかでアドバイスの内容が変わるので
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:56:03.22 ID:QlZWjpzS
>>555さん
記載不足申し訳ありません
168cm男です。
よろしくお願いします。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:59:14.33 ID:vWQKJjFS
>>545
>体重50kgの人で一日の消費カロリーが1400キロカロリー前後みたいですが
そんなに少なくはないです。
ある体重を維持する食事量がその人の消費エネルギーとほぼイコールです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:08:24.74 ID:EFkf+rcU
>>556
男性ですね、それなら一度筋肉をつけた後に絞ると格好いい体になると思います
なので減量は後回しで良いかと
踏み台は10キロのダンベル持って一時間もやってるといずれ腰や膝が痛くなってくるかも(それに有酸素っぽい運動なので、どっちかというと筋トレ完了後の減量向け)
もう少し重いダンベル(8回ほど持ち上げたら限界になるぐらい)を用意して、短時間に集中的にアームカール等をすると効率的に筋肉がつくと思います
ウェイト板なども参考に閲覧してみると良いかと思われます
食事の方は、脂肪の少ない鶏肉や大豆でたんぱく質を多めに摂取する事を心がけましょう
用意したダンベルが軽く感じるようになった頃、減量を始めると良いでしょうね、踏み台やウォーキングなどの有酸素運動を中心にして脂肪を落としていきます
既に11kgの減量に成功してらっしゃるようなので、意思の力は本物でしょう、このまま頑張ってください、成功を祈ります
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:08:53.94 ID:JAgZVmHd
>>554
>筋トレと減量を同時に行うのはどっちがいいのでしょうか?
迷う余地なくこちらですね
只今のメニューでは筋肥大にはつながらない
ジム行くか重量可変式のダンベルセットを買いましょう
自重じゃまず無理だよ
>>553
どちらも要らないと思いますが、強いて一つ選ぶならBCAAですね
560555:2013/09/18(水) 17:27:03.02 ID:QlZWjpzS
>>558さん
最近少し腰に痛みがあり、ダンベルを持ってやるのをやめようと考えていました。
踏み台も習慣になってしまったのでこのまま続けて
筋トレの方を増やしてみようと思います!
食事の方も高タンパク低脂肪を心がけて摂取したいと思います
ありがとうございましたm( )m

>>559さん
ジムに通うのは仕事の関係上厳しいので
60キロのダンベルセットがあるのでそれを使用して
短時間で集中して行いたいと思います
ありがとうございましたm( )m
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:56:52.54 ID:JAgZVmHd
>>560
自分も身長同じですよ
スリムに見せるなら60kg、筋肉質なら70s程度が目標でしょう
ガリでもいいので痩せたいっていうのなら55sくらいまで落とせるかも
まあお互いに頑張りましょう
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:16:08.61 ID:8hXlEgzz
えのき一袋、エリンギ一袋、豆腐一丁、食べ過ぎかな?
因みに一日分です。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:19:06.45 ID:8hXlEgzz
因みにお湯で茹でて、ポン酢でたべました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:19:56.75 ID:Ys3ZOvhM
食事はだいたい1500kcal
運動はウォーキングや週一のアクアビクス、筋トレで維持していました

いま約5kg減量を考え食事を1000〜1200kcalにしてます

目標体重になったら、また1500kcal生活に戻しても維持生活になると考えていいんですよね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:22:48.26 ID:9nP6AHOb
正直こんな馬鹿が普通にこの世で暮らしている事が恐ろしい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:30:08.04 ID:31S5XtX0
何をどう計算したらそうなったw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:54:00.36 ID:JrodX3VF
>>564
1500kcalで維持できるのは今の体重であって、5キロ減ればカロリーオーバーになる。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:08:00.28 ID:l3S0AgK3
じゃあ死ぬまで食事制限するの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:13:37.04 ID:JrodX3VF
今より少しでも摂取量を減らす事を食事制限と言うのなら、死ぬまで制限を続ける事になるね。
嫌なら痩せようなんて思わない事だね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:14:01.84 ID:yaZe9P/Z
食事制限が嫌なら、運動増やせばいい

それはさておき、1500kcalの食事に加えて運動してるのにギリギリ維持って
ちょっと絞り過ぎじゃね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:36:30.21 ID:e9IZgxrG
横ですが無理なくダイエットしてリバウンドしないために食事制限する場合は何キロカロリー程度がいいんですか?
三十代150cm80kgから45キロを目指してます
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:51:28.86 ID:yaZe9P/Z
>>571
80kgならちょっと食事減らして運動するだけでどんどん痩せていくと思う
痩せるにしたがって徐々に食事量を減らしていけばよいのでは?

ちなみに150cm45kgだと基礎代謝かなり低いから、今から比べれば
かなりの小食に慣れないといけなくはなるとは思う
まぁ痩せてく過程で慣れると思うけど

ま、序盤は食事1800kcalくらいに制限してみてはどうでしょうか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:52:36.10 ID:LFiX1wdR
無理なくダイエットwww
甘えた事言ってるからデブなんだよ。
リバウンドの事なんてまずは痩せてみてから考えろよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:03:49.99 ID:8rJQU3Gq
>>573は馬鹿
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:10:12.74 ID:kHp5PjPJ
>>571
初めから何キロカロリーってバンと決めるのも一つの方法だと思うけど、
今の摂取カロリーを書き出してみて、そこから500kcalとか絞って行けばいいんじゃないでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:24:39.03 ID:lHHTwRWa
>>571
半分消えとるがな!(笑)

普通に考えて生半可なダイエットと言うより減量では無理だろww

もうちょっとやれる目標を立てて徐々にやったらどうだろ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:29:57.01 ID:kHp5PjPJ
結構長期戦になりそうだし、はらすまダイエットでやってみたら?
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/harasma/summary/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:55:21.97 ID:c1gacwMk
どんなダイエット方法でも、目標達成後にダイエットをやめて、
オーバーカロリーに転じればリバウンドする。
リバウンドをしないダイエット法など無い。
逆に言えば、どんな方法で痩せても、その後にカロリー拮抗させれば
リバウンドせずに維持可能。

なので、リバウンドの心配など意味のない事。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:55:41.84 ID:2iaZ1MGP
ダイエットを始めてからすごく頻繁におならが出るようになりました。
なぜでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:16:19.54 ID:oegQeKLk
立ち仕事1日7時間(休憩除く)ってどれくらいカロリー消費するんですかね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 06:22:05.14 ID:FKjf7Udd
168cm75kg
一日三食で間食や大食い辞めて、腹筋運動やスクワットをやってるんだけど
ダイエット始めてから75kg→77kgに体重増えました
これはなにかやり方間違っているのかな?
ダイエット前は間食、三食+大食いではっきりと食う量減ったとも思うんだけど
お腹はぶよっと出たままだし
ただ、ダイエット後のお腹が硬くなってる気がするのでもしかして筋肉ついてきた?とも思うわけですが
なにかアドバイスください
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 06:27:24.08 ID:f4HvAVXA
>>581
ダイエットをいつ始めたのかもわからないとどうしようもないですが、
とりあえず「3日前」とか言ったらアルゼンチンバックブリーカーをかけに行くので住所をメールして下さい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 06:44:39.36 ID:f4HvAVXA
>>581
冗談はさておき、
メジャーで体形を測定して腹囲やウエストがサイズダウンしてたら、
体重がどうでも体脂肪は減っていると思って良いでしょう。

ただこれも測り方、計る部位、姿勢の微妙な違いで
1〜2cmくらいズレたりするのでシビアですが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 09:53:01.91 ID:KmyNK20a
基礎代謝以下のカロリーしか摂取しないでいると痩せたとしても基礎代謝そのものが下がって少しの量でも太りやすくなるって本当ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 09:59:59.52 ID:yAbwfxoj
基礎代謝以下のカロリーしか取らないと
寝たきりでもない限り、日常生活に必要な分のカロリーをどこからか持ってこなくてはいけませんから
脂肪はもちろんですが、脂肪を少しでも使えそうなところから
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 10:03:45.27 ID:UoevePNt
基本的に体重減ると基礎代謝下がる。
運動せずに減量したら、筋肉も減ってさらに基礎代謝減る。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 10:59:39.22 ID:k18d/46b
>>581
質問内容からして、ダイエット初心者、しかも始めたばかりの予感。

まずは、体重を測るタイミングは毎日同じタイミングで計るようにしましょう。
たとえば、朝起きて、トイレ行った直後とか、寝る直前とか。
次に、その体重を1週間以上記録しましょう。
同様に、食事内容、運動内容を記録しましょう。

そのうえで、このスレで体重増えてるんだけど、なんで?って質問しましょう。
また、女性の場合は、生理や便秘もあるから、その辺も質問に書くとより
的確なアドバイスがもらえると思います。

583さんの言うように、メジャーでのサイズの記録や、体脂肪率の記録、
写真による記録も、体重だけではわからない変化が確認できるので
お勧めです。

正しい方法で、まじめにダイエットしていたら、なにかしら良い変化は
あるはずなんです。

それと、スクワットはYoutubeなどで正しいやり方を学んでください。
効果は高いけど、怪我しやすいので注意が必要です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:10:08.04 ID:gFGXLs9D
ダイエットしてる限りカロリー収支をマイナスなんだから
「基礎代謝分のカロリー」ってのはあくまで目安で、それ自体に特別な意味はないよね

基礎代謝1600kcal+その他生活に必要なカロリー500kcal=一日の必要カロリー2100kcalの人が
1800kcalとると、体から300kcal分の脂肪が使われ
同じ人が1500kcalしかとらないと、600kcal分の脂肪が使われるってだけで
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:59:07.53 ID:wJNnan56
基礎代謝分ノカロリーハ神聖ニシテ侵スヘカラス
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 13:09:27.48 ID:UoevePNt
>>588
脂肪が収支のカロリー分消費されるならどんなに痩せるのが楽な事か
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 15:15:26.90 ID:8h0TRRVQ
半月以上、踏み台昇降やエアジョギング(マット上で)や軽い筋トレなどの運動をしてきたのですが、踵が痛くて地面につけられない状態になってしまいました。

あと2週間ぐらいで最低1kgは体重を落としたいのですが、踵を地面につけなくてもできるダイエット法(水泳や食事制限以外)は何かないでしょうか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:05:53.57 ID:Zo0Vut9o
元々標準以下ですが最近2キロ増えました。
食欲がすごく高まって何を食べてもおいしくてつい食べてしまいます。
とはいえ元が標準以下で2キロ増えた今も標準すらいってないんですが
このまま好きに食べてていいのか不安です。

なぜこうも食欲が出てるかはなんとなくわかってて
今まで生きててほぼずっと凄く強いストレス(自分では解決できない悩み事)
があったのが消えてすべてがいい方向に向かっていて
すごく開放感があり、食べ物の味もよくわかるようになったからです。

このまま好きに食べてもいいんでしょうか。毎日ごちそう、旅行、パーティ状態に
食べてて自分じゃないみたいです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:20:05.50 ID:yAbwfxoj
>>591
体重1キロ落とす前に歩けなくなるかもしれないので
まずは病院行って運動していいのかどうか診断してもらってください
運動OKならばどういう運動ならいいのかも医者と相談。

単純に体重だけ落としたいなら食事制限かな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:53:12.61 ID:fQ8mQ9JY
>>592
今は解放感にあふれてるだけで少し経てば落ち着くんじゃないか?
必要以上に太ってから後悔しても遅いし食べたい衝動が落ち着くまでは運動でもしなされ、それで安心
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:11:11.38 ID:Zo0Vut9o
>>594 ありがとうございます。
>必要以上に太ってから後悔しても遅いし
すごく心に来ました。太りたいわけではないので少し様子を見て自制や運動します。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:36:32.19 ID:2wYQa6/v
身体を暖める事を目的とします
1.熱い麦茶
2.常温の生姜紅茶(もしくは常温のカモミールティー)
どちらがより暖まるでしょうか?

野菜も、温かいキュウリと冷たいカボチャはどちらが身体を冷やさない野菜なのでしょう?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:56:42.16 ID:k18d/46b
>>591
エアロバイクでつま先や踵以外の足裏で漕ぐ。
ステッパーって踵使わないような気もするけどどうなんだろう?

あとは、ひたすら筋トレ系。
自重系だと、腹筋、腕立て、四つ這いからの足上げとかね。
道具有りなら、腹筋ローラー、鉄アレイやバーベルでいろいろ。
着地さえ気を付ければチンニングも良い。

ジムに通えるなら、ジムのトレーニングマシンで筋トレ→エアロバイク→ストレッチ
筋トレ後の有酸素は効率アップ説あるからね。

食事制限&泳ぐの以外ってことは、すでにやってるか知ってるってことだよね。
食事制限をして、毎日プールに通って、ジムを3〜5日おき(筋肉痛が抜けたら行く)
に行けば、今の体重や体脂肪率にもよるけど、ギリ1kg痩せるんじゃないか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 23:21:28.90 ID:Kcv8Hfmj
恥ずかしいのですが、ダイエットしても股間の肉付きが減らずに困っています
薄手のボトムだと、男性みたいに膨らんでいて…
ここを痩せさせることって出来るのでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:01:55.07 ID:UyNqWVVO
>>593
ありがとうございます。
そうですね。
まずは病院に行って、医者と相談しようと思います。
食事制限は母と相談しながら考えたいと思います。

>>597
ありがとうございます。
エアロバイクは購入を検討中だったので、近いうちに電器屋に行って買ってこようと思います。
筋トレは医者と相談しながらやっていこうと思います。
ジムは通える範囲になく、プールは時間的にちょっと難しいです。
なので、食事制限のうち、「間食をしない」はやっているので、食事の内容を母と相談しながら考えたいと思います。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:07:25.81 ID:YsCk+BsZ
>>598
モリマンは骨格だからどーしようもない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:09:26.80 ID:z3wPfRBK
>>591
無理して続けても次はカカト以外の場所を壊すのがオチ。
2週間で1sなら維持より1日500kcalマイナス程度で済むから食事制限だけで良いのでは。

>>592
物理的に胃が膨らむだけで劇的に満足感は増す。
みそ汁、鍋もの、野菜サラダ、飲み物など、低カロリーでカサのあるものを一緒に大量にとる。
胃の中全部を普通の食事で満たそうとするから太る。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:19:00.56 ID:z3wPfRBK
>>598
下腹部は最も脂肪がつきやすく最後まで残る所ですから、
まだ太っているなら引っ込むとしても最後の最後じゃないでしょうか。
ちなみに特定部位の脂肪のみ消費する方法とかはないです。
痩せてもダメなら体型と思って諦めるしかないのかも。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:20:35.55 ID:SBy6QBAm
>>592
それは太るのがストレスの原因になるぞw
メシに思い入れが無いなら多少メシマズにするって手は大量食いの人には案外有効。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:32:49.78 ID:0iZ9RFCF
寝る前に食べると太るって何故なんでしょうか?極端な話、朝から何も食べなくて夜寝る前に消費カロリー分だけ食べる生活でも太りますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 02:15:09.42 ID:z3wPfRBK
>>604
★寝る前に食べると太ると思う病チェックシート★

以下に2個以上該当する人は寝る前に食べると太ると思う病です。

1、夕食後に水分が一時的に蓄積されたのを脂肪が増えたと思う。

2、長時間横になって顔や腕の水分量が一時的に増したのを太ったと感じる。

3、夕食〜朝食間は長い睡眠時間をはさむので10時間程度空くこともザラだが、
それ以外の食間はその半分程度しか空かないに夜の消費カロリーの方が低いと思っている。

4、一日の合計摂取カロリーが同じなら、
仮に夜の間に脂肪になったたとしても朝、昼が少ない分だけ次の日中に使われるだけなのに、
なぜか話を夜間のみに限定して太るの痩せるの語っている。

5、遭難したら夜寝る前に残り少ない食料をドカ食いすれば生存日数が伸びると固く信じている。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 08:14:09.20 ID:0iZ9RFCF
>>605寝る前に食べると太る=メンヘラってことなんですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:01:44.60 ID:fGNCWRGJ
初歩的なことかもしれませんが、質問させてください

一日の摂取カロリーが不足がちだと感じています
ジムへ週2〜3日通い始めて3か月ほどたちましたが、少しずつ代謝が上がってきました
改めて1日の摂取カロリーを計算するとちょっと足りないな、と感じ始めたので
朝ジムへ行く前にプロテインを飲もうと思うのですが、分量はどのぐらいがいいのでしょうか

30代前半、身長162cm、体重48kg、体脂肪25%、基礎代謝1140、です
トレーニング内容は、マシンを使った筋トレ20分と有酸素運動60分です

1日の食事内容は、
朝→野菜ジュース、ソイジョイ
昼→サラダ、豚しゃぶ・鶏ささみなど、ゆで卵
夜→野菜スープや山菜蕎麦など、あったかい汁物

トータル1100キロカロリーいくかいかないか、ぐらいです
元々、甘いもの・油っこいものは苦手でダイエット前からこんな感じでしたが、
基礎代謝が低かったのと身体を動かすことがあまりなかったので問題なかったです

朝、運動まえにプロテインを飲みたいのですが何グラムぐらいがベストでしょうか?
あと一日おきにトレーニングをしていますが、運動の無い日も飲み続けた方がいいのですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:04:10.15 ID:AHbUhheG
>>607
米は?
ガソリンがないと動かないよ。糖質が必ずしも悪者じゃない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:05:47.94 ID:fGNCWRGJ
書き忘れました、飲もうと思うプロテインはDNS ホエイプロテインG+です
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:06:54.59 ID:fGNCWRGJ
>>608
米も食べています
毎日ではないですが、朝や昼におにぎりや、茶碗一杯、食べています
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:09:59.28 ID:fGNCWRGJ
連投すみません
出来れば朝に、米を含んだ朝食をしっかりとりたいのですが
あまり朝は食べられないのと、朝ジムに行くとなると時間も取れないので
どうしても片手間で摂取できるものになってしまいがちです
今のところ身体は快調です

微妙に足りない部分をプロテインで補いたいのですが・・いかがでしょうか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:34:07.41 ID:s9Knpex4
足りなければ摂るってもんだぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:36:16.44 ID:YpwXzpfv
>>611
まず、タンパク質を体重1sあたりどれくらいの摂取量にするか設定。
1日の食事でどれだけ摂れてるか計算する。
不足分をプロテインなり他の食材で補う。これだけ。
設定、計算は自分でしましょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:54:50.48 ID:fGNCWRGJ
一日に必要な摂取量はわかるのですが、運動とのかねあいがわからなくて・・
私のこの程度の運動でしたら摂取量は体重分の48g前後で大丈夫なんでしょうか
だとすると、食品からの摂取量+プロテイン一杯でおおよそそのぐらいになりそうです
運動によって量を増やした方がいいとも、聞いたので
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:23:00.81 ID:f2JWSnrD
トレーニング内容見てるとマッチョになりたい訳じゃなさそうだから体重から算出した量で様子見てみたら?
体重減るようならプロテイン増やせばいいんじゃない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:42:34.23 ID:fGNCWRGJ
>>615
はい、まずは>>614の方法で様子を見てみたいと思います
体重は今のままで、あまり減らさないようにしたいので極端に減るようなら量を考えてみます
ありがとうございました
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:28:36.85 ID:wsemfLMk
>>614
その程度で充分だと思いますが、それなら食事から摂れませんか?
もちろん摂れないのならサプリは有益だけど、一生飲み続ける事になっちゃうし
>あと一日おきにトレーニングをしていますが、運動の無い日も飲み続けた方がいいのですか?
もちろんそうです
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:14:07.20 ID:fGNCWRGJ
>>617
毎日となると厳しいです
朝、夜とあまり食欲がなく、一番モリモリ食べられる昼でも>>607のメニューでお腹パンパンです
お昼のゆで卵は最近、昼食に取り入れたのですがこれで限界ですね
小食という程ではないのですが、毎日決まった量を必ず摂取できるかと言われると無理です

プロテインは毎日飲み続けるようにしたいです、ありがとうございます
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:41:02.05 ID:AHbUhheG
>>610
プロテインよりもお米を食べた方がいいよ、と言ったつもりなんだけど
食べてます、毎日ではないですが(キリッ
なんて言われてもね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:57:30.60 ID:wsemfLMk
>>618
最初のレスに戻っちゃうんだけど
>一日の摂取カロリーが不足がちだと感じています
何故そう思われました?
別に無理に多く食べる必然性ないと思うのですが
少なくともサプリまで使う意味を見出せない気が
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:09:03.63 ID:O8GlsuXL
>>619
> プロテインよりもお米を食べた方がいいよ、と言ったつもりなんだけど

「米は?」の一言からそんな解釈できる人はいないだろう。

> なんて言われてもね

腹減ってるからって八つ当たりは良くない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:55:41.65 ID:fGNCWRGJ
>>619
>>607のメニューを見て、米は食べないのか?という質問に捉えました
それに対する答えなので、気に障った言い方になってしまったようならごめんなさい
>>619の答えは>>611で書いたとおりです

>>620
最初のレスにも書きましたが、基礎代謝>総摂取カロリーになっているからです
これから筋トレや有酸素運動の量も増やしていくつもりなです
今は何ともなくとも身体に支障が出る可能性も考えたからです
そうなる前に対策があれば、とこのスレで知恵をお借りしようと思った次第です

甘いもの、油ものが苦手なので単純にカロリーを増やすのも難しいですし、
今以上の量を食べるのも難しいのでプロテインを考えました
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:03:56.64 ID:fmwc6XhF
>>598です
遅くなりましたがレス下さった方有り難うございます

>>600
骨格での場合、恥骨の歪みで盛り上がるってのは聞いたことあります
私はそのパターンではないと思うんですよね

>>602
大幅減量したのにも関わらず、まだ平均体重切ってないんですよ
美容体重まで減らしてみて、それでも直らなかったら諦めます
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:41:43.88 ID:bfg+KCZ9
>>596
麦茶は体を冷やす
紅茶は利尿作用

おのずと答えは出る
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:50:32.79 ID:wsemfLMk
>>622
>基礎代謝>総摂取カロリーになっているからです
了解いたしました
ただ多分誤解があるんだと思いますが、基礎代謝量相当のエネルギーは別に摂取カロリーの下限値では無いです
それを切ったからといって健康を害するわけでもないし、逆にそれだけ摂っていれば安心ってものでもない
要するにカロリー収支のマイナス幅が大きい、つまり急激な減量では体への負担が大きいですねってだけの話であって、
絶対値としての基準は存在しません
あなたの場合は現状では急激に体重が減っているはずなので、もし健康を害する心配があるのであれば真っ先にやるべき事は有酸素運動の中止です
有酸素運動をしつつ、無理に摂取カロリーを増やすっていうのは非常に無駄だと思う
少なくとも筋トレをしているのなら上記行為に殆ど意味は無いです
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:54:14.90 ID:wsemfLMk
整理すると
・栄養は出来る限り食事から摂るのが原則
・逆に食事でタンパク質が充分摂れないのであればサプリを使うのも一法。ただその場合は極論すれば一生使う必要がある
・急激な減量で健康を害する心配があるのなら、必然性の少ないカロリー消費は控えるべき
・有酸素でカロリーを消費しつつ、無理に食べる(摂取カロリーを増やす)のはやや無駄な行為
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 19:38:54.90 ID:FvNML6ec
>>607です
詳しく分析&解析ありがとうございます

体重は減っていません
3か月前に比べると-1kgほどでしょうか、体脂肪は-3%ぐらいですね
体重は減らしたくないと思っています(最低でも47kgまでに抑えたい)
減量ダイエットではなく、筋力・体力を作るためのダイエットなので、
やはり有酸素運動は必要だと思うのですが(脂肪はたっぷりあるのでw)

まずはそこを含めて見直していった方がよさそうですね
10月のはじめにまたトレーナーさんとの相談会があるので、
教えてもらったことを含めてお話してみたいと思います
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 19:45:38.31 ID:FvNML6ec
様々な方にアドバイスいただき、とても参考になりました
ダイエット3か月の超初心者ですが、とても分かりやすかったです
理想の体系になれるように頑張って行きます!ありがとうございました
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:54:11.62 ID:wsemfLMk
>>627
>体重は減っていません
だとすれば基礎代謝>総摂取カロリーにはなっていないはずですよ
なので無理に食べる必要はありません
>筋力・体力を作るため
これは筋トレだけでも充分だとは思いますが、もし有酸素をやるのであればやり過ぎない事です
体力を消耗するし、体重も落ちちゃうから
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:01:59.41 ID:G++ZQxAP
155cm55kgなんですが48まで落としたいです
どんな事をして何ヶ月くらいかかるでしょうか?
ちなみに会社員なので毎日長時間運動とかは無理です
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:24:43.93 ID:GNtWgIO4
>>630
どんなこと→運動+食事制限
何ヶ月→挫折せず、必要な運動と適切な食事管理ができれば早ければ半年程度
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:28:31.20 ID:8yzVgH2v
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:50:26.32 ID:HC2r2Evl
腹筋しているが、脂肪がとれない。それどころか内臓肥大!?
しかも腹の出方が左右非対称!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:02:42.65 ID:vs58PhA2
>>633
腹筋運動したところで体脂肪が減らないのは、当たり前なんだか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:03:49.60 ID:OpnRWN34
腹筋したら内臓が肥大すんのか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:09:09.96 ID:ZPTQlJVA
人によっては腹直筋の左右が互い違いになってることもあるし、
6パックだったり、8パックだったり、4パックだったりする。
もうそこは生まれつきだから筋トレではどうにもならない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:11:33.11 ID:+vbj4GZn
>>607って女性なのかな?

要するに
・体重横ばい
・体脂肪率減
・体力増
を目指してるわけでしょ?

体重横ばいになる摂取カロリーを把握して、
それをPFC=2弱:2強:6で摂取。
蛋白質ってかアミノ酸の貯蔵タンクは体内に無いし、
炭水化物ってかグリコーゲンの貯蔵タンクは半日分しかない。
アミノ酸やブドウ糖の血中濃度が低下すると筋タンパクを
分解しはじめる。
だから蛋白質と炭水化物は3食摂取した方が良い。

プロテイン粉取るなら成長ホルモン出まくりの筋トレ後、
もしくは寝る前が良い。
筋トレ後なら吸収が速いように水溶きで。
寝る前なら吸収が遅いように牛乳溶きで。

筋量増やすには10回限界×3セットとかのガチな筋トレ推奨。
体力ってか全身持久力向上には有酸素運動推奨。
有酸素運動には内臓脂肪減の効果も絶大。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:32:17.07 ID:pNIGeVrl
>>633
そりゃ腫瘍じゃね?
内科で胃カメラしなよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:46:37.09 ID:dn+YlX/5
お笑い芸人のバービーが一気に20kg落として禿げたって言ってたけど禿げるのは基本的に不可避なのかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:04:40.35 ID:XDNKcRaQ
禿げた人は禿げた!禿げた!って大声で叫ぶけど、禿なかった人はわざわざ
禿なかった、なんて言わないから禿げたって声が目立つだけだろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:15:50.07 ID:NX84Am0s
一気に痩せるためにハードな食事制限してたなら禿げても仕方ないかと
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:18:54.70 ID:NX84Am0s
栄養面はもちろん、食べられないことがストレスになって抜け毛が多くなったりもあると思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:34:57.39 ID:aFvAie3d
ここで聞いていいのか分かりませんがこーゆー系のダンスを習いたいんですが
これってダンスのジャンルとしてはモダンバレエになるんでしょうか?
習えるような場所って普通にありますか?
あとこういうダンスは消費カロリー高いですか?

http://m.youtube.com/watch?v=f0eY5zbrxaM&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Df0eY5zbrxaM
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:00:17.70 ID:LvB05ogp
アイドルダンスで検索

1曲だけなら10kcalくらいじゃない?
ただ立って歌ってるよりは消費カロリー高いだろうけど
ほかのダンスや運動に比べて消費カロリーが高いってことはない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:21:58.02 ID:6hp8S1VZ
>>630
長時間がむりなら短時間でも、たとえ30分でも1日のうちに時間とれませんか
時間は作ればあるもんですよ。
ちょっとの運動と、ちょっとの食事制限から始めてみてはどうでしょ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:30:29.32 ID:o5BmZJZ4
>>630
>会社員だから長時間の運動は無理

この時点でヤル気ゼロ、本気で痩せる気ないだろ
ダイエットで運動してる人がみんな時間ありあまってるニートや年寄りか何かとでも?
忙しい中でちょっと強引にでも時間作ってトレーニングしてる会社員なんて山のようにいるわ

まずは行動おこせよ
朝1時間でも30分でも早く起きて歩くなり走るなりしろ
始める前から言い訳して、痩せるのにどのくらいかかるか?なんて言ってる時点で
とうてい痩せる事はできません、一生デブのままです
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:41:44.47 ID:o5BmZJZ4
ついでに

例えば労働基準法完全無視の労働時間でマジで時間がないとする
でもそれだけ働いてるってことは消費カロリーだってそれなりのものだろ
それでも太ってるってことは食事管理から見直した方がいいんじゃないのか?

一日中デスクワークだっていうなら、通勤時間を使って運動する
たぶん女だろうから夜の一人歩きは避けて、朝に一駅歩くとかいろいろある
マイカー通勤なら、それこそ朝の間は作りやすいだろう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:54:37.91 ID:J7S5em44
>>646
そういう風に「やる気ゼロ」とか言って上から目線でふかしまくるのは、王道スレあたりでやってくれないか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:02:35.93 ID:+x4QAhZQ
ここは「くだらない」質問スレだもんな
たまに本気の人もまぎれこんでくるけどだいたい末期の人の方が多いイメージ
慣れ合いしたいヌルデブが多いから真面目な回答したいなら王道スレが向いてるかもね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:04:13.55 ID:+x4QAhZQ
でも>>646は正論だよねw
苦しいの厳しいのイヤイヤなヌルデブには厳しいお言葉だろうけど
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:31:30.09 ID:gM1sQ2pr
全然正論ではないよね

仕事が忙しいならそれなりの体力は使ってるし まずは食事改善をすすめるのが本当の正論だろ
食事制限ならいけるし 頑張ろうとして怪我したり疲れがたまって仕事が手につかなくなったりしたら元も子もない
>>650馬鹿は黙ろうね^^
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:45:59.83 ID:ccYO6uPb
自分はどうしても昼飯食べ過ぎてしまう
昼飯に低カロリー食品おすすめありますかね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:58:05.57 ID:gM1sQ2pr
昼飯ならいいじゃん 食べとけ
だがその分夜を少し減らせ〜

俺は大抵夜派だから夜抑えるのがキツイ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:21:45.74 ID:zsWzN+3G
>>630
7kg(55kg−48kg)×7,200kcal≒50,000kcal

体重維持カロリーより毎日500kcalマイナスで約100日
(ただし維持カロリーは体重減少と共に少しずつ下がる)

そもそも運動はかかる時間と苦労の割に消費カロリーは低いから、
食事制限で体重落ちるペースに不満が無いなら無理してやらなくて良いのでは。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:09:25.71 ID:MZcWCS4a
食事制限で基礎代謝+生活消費カロリーから数100キロカロリー減らす程度じゃほんの5キロ程度でも半年はかかかりますよね
やっぱり無理なダイエットをして短期間で目標より多く落としてから維持のためにカロリー制限する方が現実的ですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:23:39.11 ID:VOyyRYcT
>>655
1日約400kcalのエネルギー収支の差で月に2sペース。
5sなら2ヶ月半。

>維持のためにカロリー制限する方が現実的ですか?
こっちが夢物語。だいたいこれで失敗してる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:25:21.64 ID:h84wWHIw
ダイエットってある体重まで落ちると
そこからもう落ちなくない?
俺3ヶ月前 170cmで体重66キロあったけど
毎日8キロランニングしたら3ヶ月で6キロ痩せて
60キロになったけど その後1ヶ月走り続けてるがずっと落ちない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:44:20.73 ID:MiC9F7TJ
>>657
運動だけじゃ限界があるんかじゃない?自分は5ヶ月で15kg痩せてリバウンドしてないけど
ウォーキング+低炭水化物、をずっと続けてる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 18:50:12.14 ID:KZR78+Jw
バジルシードって本当に効果ある?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:13:24.19 ID:fgg/o3NF
ダイエット始めてからなんですが

お通じが3日〜4日に1回程度です
これってイイのか悪いのか全く分かりません
食生活見直すべきですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:18:03.20 ID:iVBfcszv
657さんのパターンって

6kg減って 8Kmのランニングの消費カロリーが
カロリー換算値(体重x走行距離x時速で計算するやつ)が減るのも
あるだろうけど トータル4か月走り続けたことで 
走りが洗練されて(筋肉や関節の使い方がうまくなって)
いわゆる燃費が劇的に向上してるのが原因じゃマイか???
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:18:38.65 ID:NWR+xCzn
>>660
良いはずがないのですぐに見直しましょう。
食物繊維、乳酸菌、お茶とか人によって合う合わないがあるので
いろいろ試してみるといいかもしれませんね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:01:41.82 ID:2mT3nHQl
栄養指導を受けることになり、食事の内容を判定してもらっています
栄養士さんはイモやカボチャに厳しめです
サラダ用のコリンキーというカボチャにも「甘いから食べるんだと思いますが」と
突っ込みが入りました
コリンキーは大して甘く無いし、冬瓜やズッキーニに近いのではと思うのですが
ネットを漁ってもヘルシーだのカロリー少な目だのあいまいな書き方で、
きちんとした数字が見つけられません
コリンキー100gあたりのカロリーをご存知の方、教えてください
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:16:35.81 ID:aFvAie3d
>>
ありがとうございました

モデルの知り合いにダイエットについて聞いたら
炭水化物とたんぱく質を同時に食べないのが効果覿面だと言っていたのですが本当ですか?
どういう理由からですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:32:29.20 ID:yw/Bl6Gk
>>660
一日一回の排便が理想的な回数とされています
食後16〜18時間経過した後に、便として排出されるのが正常です
それ以降は腸の中に留まっていても、悪玉菌や腐敗ガスを放出し続け、腸内環境を悪化させるだけのものになります
大腸ガンや体臭の原因と言われています
下剤に頼ると徐々に自然な排便ができない体質に変わっていくので、運動と食生活の見直しで改善しましょう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:32:34.90 ID:VOyyRYcT
>>664
それ聞き間違いか言った人がおかしいんじゃないかな。
炭水化物と脂質ならよく聞くけど。
ヲタクが贈る最効のボディメイキング カーボと脂質を一緒に摂ってはいけない理由――ジャンクフード依存症
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-242.html

まあ依存性が強いのが、ね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:37:38.26 ID:s/JYBzbY
>>663
最近出始めた野菜って細かいデータが無かったりして
鬱陶しいですね
多分栄養士さんもデータが無いんでしょう
諦めて食うのを止めるか
その分他の物を削って対処するか
自分のカンを信じて栄養士さんを無視するかどれかかと
まぁ無視はオススメ出来ませんが

>>664
単純に主食だけ食うか肉だけ食うかにして
総摂取カロリーを減らしてるだけかと
私は考慮してませんが「ローカーボ」的な考え方も入っているかも
どちらにせよあまり賢い選択ではなさそう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:39:53.28 ID:MiC9F7TJ
>>664
要は食べ順ダイエットでしょ。炭水化物は太るから、先に痩せる蛋白質を食べて
満腹感を得てからその後に炭水化物食べると残せる。一緒に食べたら全部胃に入るじゃん
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:47:38.98 ID:aFvAie3d
>>666-668
なるほど、同時に食事として食べちゃいけない訳じゃなさそうなんですね…
確かに肉や魚なら絶対ご飯と一緒に食べたいしきつそうだなと思ったんだねど
ただおととい昨日とたまたまそういう食事をしてたら1kg減ったので…
ジムにも行ったからかもしれないですが
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:27:10.10 ID:+vbj4GZn
満腹感ってのは、胃壁拡張と血糖値上昇による。
あと何だかんだ言ったって日本人の食事は蛋白質が不足しがち。
(蛋白質は総摂取カロリーの2割弱ってのは、政府が旗振って
豊かになってやっと達成した数値。)

@サラダで胃壁を膨らませる
A主菜(肉魚卵など蛋白質を含む)で必要蛋白質を摂取しさらに胃壁拡張
 @Aに含まれる糖質で血糖値上昇、胃壁も拡大され満腹感ゲット
B主食の米やパンを食う(残しても良し)

さらにはこの順番の方が血糖値も上がりにくく、ゆえいインスリンも出にくい。
糖尿病予備軍にはベター。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:39:58.76 ID:97vOxgNT
個人的には先に大量のキャベツやサラダとか食ってからタンパク質じゃ
タンパク質の消化吸収が妨げられる気がするから、タンパク質を最初にするな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:52:16.76 ID:h84wWHIw
>>661
657ですけど停滞期っていうのがあるらしいです。
摂取カロリーより消費したカロリーが上回る生活を続けていると
始めのころは順調に体内の脂肪がエネルギーに変わって消費されますが、ある時期をきっかけに身体が摂取カロリーの不足を「危機的状況である」と判断して、エネルギーを蓄える身体へとチェンジしてしまうのです、
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:01:22.34 ID:+n1nYYeJ
>>663
コリンキーって生で食べられるだけ
ローカロリーって根拠は無い
そもそも生で甘いカボチャは存在しないからね
煮込むとカボチャのでんぷん質が糖に変換して甘くなる訳
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:56:52.34 ID:MRXYD8cn
ポリンキーみたいな名前だな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 01:28:18.16 ID:Pb2rv848
カロリーベースの計算って信用してないんだけど
コントロールした人は大抵シミュ通り痩せてるの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 02:07:21.48 ID:3RtpIzVy
>>675
カロリーだけでなく

基礎代謝
活動代謝
外気温による影響
なんかを正確に把握できている人間はいないかと
体脂肪計や活動量計も100%信用できるものでもないだろうし

だからそれは大まかな目安として
運動するなり食事制限するなり
何らかの活動をやるしかないんじゃないかね

落ちれば継続
落ちなかったら何かを変えるとか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 06:05:50.29 ID:PwGcfJb5
>>657
体重が減れば減るほど消費カロリーも減る。
特に運動時は以前は常時何kgものおもりを着けてたようなもんだから結構な差が出る。
そして摂取と消費のカロリーが釣り合ったら体重は減らなくなる。
だいたい同じことやってて同じペースで体重減ったら終いには身体が消滅しますがな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 06:50:31.41 ID:dJ8GVA21
>3、夕食〜朝食間は長い睡眠時間をはさむので10時間程度空くこともザラだが、
>それ以外の食間はその半分程度しか空かないに夜の消費カロリーの方が低いと思っている。

起きている間は身体活動があるから
睡眠時の安静状態より消費カロリー高いと思うんだけどそこはどうなん?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:12:09.09 ID:PwGcfJb5
>>678
そりゃ同じ時間間隔ならじっとしてるより動いてる方が消費カロリー高いけど、
夕-朝食間は時間間隔が長いから低くはないって話なわけで。

そもそもじっとしてたら消費カロリーが低いというのは、
エンジン切って止まってたら消費エネルギーゼロの車か何かと人間を混同している。
現代の先進国の人間の1日の消費カロリーの7割程度は基礎代謝とも言われてるくらいで。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:46:42.40 ID:+ZMNvuJA
ジムのダイエットプログラムに参加してるんですが
週3回筋トレ1時間と有酸素30分をするようメニューを作ってもらったんですが
一回1時間半はきついので筋トレを1時間から30分にしたいのですが
一日おきに30分程度の筋トレでは効果無いですか?
681663:2013/09/22(日) 07:47:28.08 ID:8FO4WiQX
>>667
確かに、コリンキーって何ですかと最初に栄養士さんに聞かれました
使い勝手がよかったのでデータがあれば再チャレンジと思ってたのですが
無いようなのでやめておきます
>>673
ローカロリーそのものが思い込みなのですね
水分多いから普通のカボチャより少ない気もするんですが
生で食べられるってことはウリ的糖分もあるのではと疑念も湧いてきました

スッキリとはしませんが、コリンキーは控えることに決めました
レスありがとうございました!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:19:36.09 ID:KbJSNvX6
155/52/♀/26歳/45キロ目標
調べた所基礎代謝1100〜1200
食事制限が上手くできません!
2日我慢できたと思ったら3日目に爆発を繰り返してます
運動はしてます
食事制限の極意をご教授下さい!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:47:10.10 ID:DTFeGBJ/
>>682
一気に減らさず、少しずつ減らす。
親の財布から小銭をくすねるように。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:51:06.75 ID:jrMiLFjg
例えがひどいw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:52:56.36 ID:M90WGhZr
>>682
腹持ちの良い品目を摂り入れるといいよ
玄米、しらたき、さつまいも、りんごetc.
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:57:30.16 ID:e5Joulko
>>682
二日間の食事制限を「我慢」と感じちゃうようなら無理してるんだろうね
食べてないけど辛くない、って状態に持ってかないと長く続かない
三日目の爆発ってのが気になるね、過食みたいになっちゃうと厄介だし
そんなになっちゃうなら一日に一度だけ、多少カロリーが高くても好きな食べ物を少量食べる機会を設けた方が返って長続きするかも
あとはまあ、空腹を忘れて没頭できるような何かを見つけるのが一番いい
絵画でも読書でもネットでもいい、夢中になり過ぎて(そういえば今日まだ何も食べてないや)となるようなものがあるとすぐ痩せる
素で痩せてる人に多い生活パターンってそれだしね
それと貴方のBMIは21ぐらいでしょ、医学的には太ってないから、そこから更に痩せようとしたら凄く辛いのはどうしようもないってのはある
身内がボクシングやってたから特にそう思うんだけど、標準体重から痩せまで絞るのは誰でも地獄を見る
貴方の意思が弱いのではなく、人体がそういう風に出来てる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:26:20.44 ID:K3KU1Of/
>>680
時間じゃなくて内容
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:48:13.55 ID:e5Joulko
>>680
貴方の年齢や性別が分からないので何とも言えない
若い男性なら一日30分でもみっちり筋トレすれば体型変わると思うけど
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:09:35.70 ID:sw9TeYUu
少年漫画のキャラみたいに常に重りつけて行動したら痩せるの早くなりますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:24:41.04 ID:mSY7HjMY
同じ活動量を維持できれば
それが原因で活動量減ったとかだと本末転倒
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:48:42.05 ID:+ZMNvuJA
>>687-688
27の女です
内容は腹筋2種類、背筋、胸、スクワットの筋トレを10回を1セットでそれぞれ3セットずつです
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:08:11.07 ID:ExXRkPQU
>>691
ちゃんと追い込めてるなら十分でしょう
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:20:10.69 ID:+ZMNvuJA
>>692
それが3セットはきついので2セットずつでも効果あるでしょうか?
あと毎日じゃなくて1日おきです
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:49:16.61 ID:K3KU1Of/
>>693
やはりできれば3セット以上がいいよ
複数セット行う理由は、1セットでは使われる筋肉が一部だから(使われてない筋肉は休んでる状態)
複数セット行うことでなるべく多くの筋肉を動員するの

ソースは出せないけど、1-2セットと3セットでは筋肉トレ効果に差が出てる実験結果があったはず
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:23:32.90 ID:8MTi7X10
>>694
二回と三回には大きな差があって
三回と四回には余り差がないと
Tarzanかどっかで見たな
勿論それもどこかの論文から引っ張って来たんだろうが
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:34:04.56 ID:+ZMNvuJA
>>694-695
ありがとうございました
頑張ります
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:22:37.00 ID:81ADzGo5
筋肥大の為の組み方の基本は
・10回限界×3セット以上を中2日で
ここで重用なのは10回限界の方じゃなく3セット以上の方。
20回限界×3セットでも筋肥大するが、
10回限界×2セットだとかなり効果薄となる。

@胸+脚+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)
A背+腹1+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)
B胸+脚+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)
C背+腹1+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)
D胸+脚+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)
E背+腹1+腹2 → 残り時間で有酸素(計1時間)

この繰り返しで良いんでね?
さらに時間短縮するには10回限界から8回限界にするとか。
サプリがイヤでないのなら、運動前にBCAA飲むと
運動中運動後翌日の疲労度が改善されるよ。
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/bcaa/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:54:15.95 ID:81ADzGo5
>>678
基礎代謝を1とする。
身体活動レベル(1日に基礎代謝の何倍消費するか)を1.5とする。

睡眠時間を8時間、睡眠中の代謝/時を1.1とする。
そうすると覚醒中の代謝/時は1.7となる。

 睡眠中の代謝:覚醒中の代謝
=1.1×8時間:1.7×16時間
=8.8:27.3
≒1:3

朝1.5
昼1.5
夕1
これ位のカロリー日が消化管から血中へ送られ流れる栄養素の
脂肪細胞への取り込みを防ぐ上では有効か。
(まぁ取り込んでも消費すれば良いだけだが。)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:25:06.65 ID:umKjfPV1
前から疑問に思っていたんですが
BMIというものは身長が高くなるとあてにならない気がするのです
身長がちょうど2Mの人間が100kgあればBMI25ということになるので
太りすぎということになるのですがむしろ2Mもあれば100kgないとおかしいと思えるので
だからローレル指数を使えといったのか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:39:41.69 ID:81ADzGo5
・BMI22は平均身長のエリアだと妥当。
・平均身長より低い場合、BMI22だとちょっと太り目
・平均身長より高い場合、BMI22だとちょっと痩せ目
ですね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:45:09.06 ID:V6EXj6rb
>>699
ローレル指数は児童・生徒用ですから成人に使うものではないですね。
体格指数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E6%A0%BC%E6%8C%87%E6%95%B0
その他にこれもある。
ブローカ式桂変法 ( 身長 (cm) - 100 ) × 0.9
加藤法 標準体重(kg)=( 身長 (cm) - 50 )× 0.5
どれも一長一短。まあ簡便さではBMIだと思うけど。
低身長、高身長の場合に補正して見ればいいし。

BAI(Body Adiposity Index)ってのもあるから興味があればググってみたら?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:46:33.69 ID:qfb3mU5k
XJAPANのYOSHIKIバリのエアドラムはダイエットになるでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:50:12.77 ID:81ADzGo5
心拍数上がれば何でも良し
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:02:11.56 ID:fg0TmRi1
BMI20からBMI17まで痩せたのですが、二の腕がなかなか細くなりません。
体脂肪率は24%から20%になりました。
ウエストや背中から痩せていったような感じで、二の腕は少ししか変わってない感じで…
部分痩せは出来ないと言われてるので、もう少し落とそうと思ってますが、これ以上痩せると胴体がガリガリになりそうで不安です。
最初、二の腕の外側の脂肪が固かったのが、大分柔らかくはなってきたのですが…
元々少し猫背だったので、今は肩甲骨が内側に向かないように、姿勢に気を付けるようにしています。
最終的に二の腕をあと1〜2cmほど細くしたいのですが何か有効な方法はないでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:08:07.40 ID:FF8NMEB0
>>704
2〜3kgの軽い負荷でアームカール10回3セットを朝昼晩だな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:10:44.90 ID:K3KU1Of/
腕に脂肪があるのか知らんけど筋肉ついたら困るんじゃねw

BMI17で細くならないってのはもはやダイエット云々じゃなくて骨格とかの問題か?
それとも十分細いのに太いと思ってしまってるのか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:11:35.47 ID:81ADzGo5
無い。
BMI17じゃ体重減は誰もお勧めしない。
体脂肪率20%切ると女性はホルモンバランスが崩れる場合があるから、
体脂肪率減もお勧めしにくい。

二の腕サイズじゃなく二の腕ラインの改善なら、筋トレで出来なくもない。
・アームカールで上腕二頭筋、
・デップス、フレンチプレスなどで上腕三頭筋、
・ショルダープレス、サイドレイズなどで三角筋を鍛える。
骨−筋肉−皮下脂肪で、骨に繋がる筋肉は構造体だから、そこが強化されれば
二の腕ラインは変わる。
ただ貴方の理想のラインに変わるかは保障できない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:39:33.66 ID:fg0TmRi1
>>705
>>706
>>707
詳しく説明すると、二の腕の後ろがたぷたぷなのと、脇あたりがむっちりしてる感じで、肩周りが一回り大きくて丸いんです。
そこから下は細くなったんですが…ノースリーブを着るとき、余計丸い肩まわりが目立つし、肉が寄ってみっともなくて。
猫背で肩周りを支える筋肉がないのも問題かなと思います…
これ以上の体重減はあまりしたくないので、おすすめして頂いたメニューやってみます!
詳しいアドバイスありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:57:35.97 ID:81ADzGo5
猫背は骨盤角度から発生してる事が多いんです。
骨盤上端が前傾し過ぎなのは「反り腰」ってよく言います。
その逆に骨盤上端が後継し過ぎなのを「猫腰」とここでは言うとします。

立位で左向いてる人を横から見てるとして、

反り腰は
骨盤前下の筋(大腿筋、大腰筋、腸骨筋)が硬く、骨盤前上の筋(腹直筋)が弱い
骨盤後ろ下の筋(ハムストリング、大臀筋)が弱く、骨盤後ろ上の筋(脊柱起立筋)が硬い。

猫腰はこの逆で
骨盤前下の筋が弱く、骨盤前上の筋が硬い
骨盤後ろ下の筋が硬く、骨盤後ろ上の筋が弱い

硬い筋はストレッチで伸ばし、弱い筋は筋トレで強化。
そうして骨盤上横のベルトが止まる出っ張りに風船を付けて緩やかに上に引っぱり上げる
様なイメージを持つ。また座ってる時も同様に。

骨盤が土台になって、その上に脊椎の1ブロック1ブロックがダルマ落としの様に積み上がってる
と考えると、骨盤姿勢が狂ってるとその上の1ブロック1ブロックの配列も狂うわけです。


あと僧帽筋を鍛え張力を増せば、肩甲骨を寄せる事ができ、猫背姿勢の改善になります。
百均でチューブを数本買ってきて、それを左右に広げるのが良いかもです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:50:59.03 ID:QVV7EFYh
肩、肘、膝、手首、足首などの元々肉が薄くて骨の形が見えやすい部分が
太いとか丸いって人はそれもう骨格の問題だからどうしようもないよ
生まれつき華奢な骨の人じゃないと細く見えない箇所
ダイエットというよりも外科手術でどうこうする領域
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:15:23.78 ID:iZPInkZ3
>>704
思いついた可能性

1.力が入っていない状態の緩んだ筋肉を脂肪と勘違いしている。
二の腕なら肘を上に向けた状態で皮膚をつまんだ厚みが脂肪の厚み。
皮膚の厚みだけだと2mmかそこらしかない。

2.体重1kgあたり最低1gは食事で毎日とらないといけないタンパク質を
大幅にカットしたダイエットで体蛋白ばかり減って実は体脂肪があまり減っていない。
必要以上に筋肉が衰えるのでわずかでも脂肪のついた箇所が相対的に太く見える。

3.そういう体型
712704:2013/09/23(月) 02:32:52.18 ID:Ryfu3nin
>>709
良い姿勢にはストレッチも大事なんですね。
ご指摘通り、身体が固いです。
お風呂上がりに毎日やるようにします。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:54:53.41 ID:xdDHI6xL
質問スレがあったのか……

食事制限してるときってどの程度筋トレしてれば筋肉落ちないの?
別に脂肪落ちれば筋肉も落ちていいんだが筋肉だけ落ちるのは困る
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:07:24.53 ID:GbTY3IWs
軽い食事制限して(主に夕食の炭水化物抜き)筋トレ、有酸素運動などしてるんだけど
運動を一時間近くしてくると急激に眠くなってエアロバイク漕ぎながら意識が途切れたり
休憩中、汗だく状態で寝落ちしてしまったりするのですが、どうしたらいいでしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:13:56.83 ID:2gyuiigg
>>713
ウエイトトレーニングで全身を鍛えるか、強度の高い自重筋トレする

>>714
低血糖かもね。運動前は炭水化物を取った方がいい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:29:32.86 ID:iZPInkZ3
>>713
要は今まで与えてたのと同等以上の負荷を時々筋肉に与えれば良いんだろうから、
今まで筋トレしてなかったなら腕立てでも何でもいい気もするけど、
繰り返し10回以下で限界程度の強めの負荷で1〜2セットを、
週に1〜2回もしてれば良いんじゃないかな。

それよりタンパク質の摂取量のが重要と思うよ。
>>543とか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:42:01.60 ID:iZPInkZ3
>>714
筋肉のエネルギー源はブドウ糖だから、
甘いものや、米、小麦製品などをとって解消されるなら単なる糖質不足。
運動直前にとるなら甘いものの方が良いと思う。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:11:31.77 ID:a1TFEq29
じゃあ仏壇のおはぎ食べちゃえ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:20:37.60 ID:xdDHI6xL
>>715-716
なるほどthx 適当に肉も食べて気が向いたら筋トレするようにするわ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:29:38.45 ID:cdMoocCS
単純に疑問なんですがゼロカロリー食品だけを腹いっぱい食べる生活を続けてたらどうなりますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:38:04.44 ID:+qP9V1wX
餓死するか、過食症状が出てゼロカロリー食品以外を過食して以前より太る
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:07:24.38 ID:G+lPeMTV
>>714
炭水化物抜くからだと思います。ガス欠。
723714:2013/09/23(月) 17:46:00.91 ID:GbTY3IWs
>>715
>>717
>>722
ありがとうございます。
日中は炭水化物も多めに取ってるつもりで
夜はタンパク質を多くしてるつもりだったけれど足りなかったんですね。

よく、運動は空腹時にしないと意味がないと言われますが
自分はちょこちょこ間食して運動しないとバテバテになるので
よく補給するのですが、その方が動けるのでもう少し糖質を補給してみます。
黒アメとか甘みのあるシリアルをつまむくらいでもいいのかな。
しかし、食べないで運動できる人たちって凄いですね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:25:42.07 ID:RdOzp/AW
むしろ空腹時に運動は良くなくね?
食ってすぐもまずいけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:15:09.03 ID:QKSHT8Gi
たまに見かけるよね。
空腹時の運動じゃないと、脂肪が消費されないっていうサイトや本。
たいてい、朝食前の運動を推奨してて
夕食後の運動はあまり意味がないっていうのも確かに見たことがある。
だけど空腹状態じゃ、力なんか入んないよなあ。
それこそ頭がクラクラして事故のもとになりそうなんだが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:24:10.37 ID:+qP9V1wX
そういうダイエット的なサイトや本が想定してる運動って、散歩や良くてジョギングレベルでしょ。
運動強度の高いHIITやタバタ、高重量のスクワットなんかは読者の対象外なんじゃない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:24:49.68 ID:+qP9V1wX
あ。板間違ったw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:20:21.73 ID:G+lPeMTV
>>723
> よく、運動は空腹時にしないと意味がないと言われますが

ガス欠状態でやる運動こそ危険だし意味がないと思います。
まーある程度強度の高い運動の場合、ですが。散歩程度ならともかく。

大事なのはきちんとやること、続けていくこと。

それに反することこそ意味がないと思います。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:35:33.71 ID:6/wx1dwy
丸一日座ってるか横になってる場合の生活強度ってどれくらいなんでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:09:50.64 ID:6L0gQ5lN
>>729
病院とかのベッドでの入院寝たきり生活とかを想定してくれ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:40:05.14 ID:RJkcnceC
基礎代謝を1とすると、
食事はするけどあと安静、だと身体活動レベル(1日に基礎代謝の何倍消費するか)1.2。
ホントに机にかじり付きのデスクワークで交通手段はマイカーとかだと1.3〜1.4ぐらい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:44:11.46 ID:G+lPeMTV
>>729
1.2とか1.3とかじゃないかな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:45:53.18 ID:RJkcnceC
呼気分析により体内で糖質:脂質の燃焼比が大よそ測定できる。
「呼吸商」でググれば出てくる。

空腹時は血糖値が低いので、体脂肪を燃やそうとするから4:6。
食後は食事から取り込まれた血糖を燃やそうとするので6:4とかのイメージ。

食後に運動すれば食後高血糖は一気に下がるから、血糖が脂肪細胞に
取り込まれるのを防げるわけだ。
だから空腹時でも食後でも気にする必要ない。
影響0か、影響あっても枝葉的な事。

それより早朝はそもそもが脳内出血だったか心臓発作だったかの
発症率が高い。循環器系がしっかり目覚めてないっていうか。
だから激しい運動は止めた方が良いかも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:46:02.44 ID:ktq0+pI5
本当の絶対安静、ベッドから移動できず食事も横になったままだと
基礎代謝のみだと思いますよ

半身起こす、起き上がってトイレまで移動するって
動けるようになった時にこんなに辛いのかって思いました
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:48:38.70 ID:n7dKOrEH
>>721
ありがとうございます やっぱり栄養不足で餓死しますよねw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:50:10.41 ID:RJkcnceC
基礎代謝は、あお向け安静かつ消化管空ってのが測定条件。
食事を取れば食事誘発性熱産生で消費カロリーが増える。
消化管のゼンドウ運動や酵素生産の為に。
飯食って安静ってのを安静時代謝って言うけど、それは約1.2
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:58:20.70 ID:DPhyCmNz
呼吸商ってここで久しぶりに見たわw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:26:03.19 ID:RJkcnceC
貴方がかつて見た「呼吸商」と、

貴方が今しがた見た「呼吸商」は、

同じ「呼吸商」だ、

たぶんw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:31:56.19 ID:zfFR+Y9E
http://ameblo.jp/musclediet-shinya/
https://twitter.com/proshinya
代謝を良くするには呼吸は重要
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:40:25.97 ID:+qP9V1wX
昔の呼吸商で出ています
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:20:56.23 ID:r0MuIPce
馬鹿の呼吸商おぼえ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:47:57.14 ID:Vqfa3QC6
>>723
> よく、運動は空腹時にしないと意味がないと言われますが

空腹時の運動は不足分の糖質をひねり出す為に、
筋肉などの体蛋白の分解が促進されるのでむしろロクなことが無いかと。

それと痩せるか太るかは基本的に1日のカロリー収支の合計で決まるので、
運動の体脂肪燃焼効率などは気にしても意味が無いです。

たとえ運動で体脂肪より糖質の方が多く消費されても、
体内の糖質量が減った分だけ運動後に体脂肪が多く使われますから。
そうでないと食事でいくら糖質を控えても体脂肪は全く減らないことになります。


> 自分はちょこちょこ間食して運動しないとバテバテになるので
> よく補給するのですが、その方が動けるのでもう少し糖質を補給してみます。

空腹感の元になる肝臓などの糖質量とは別に、
筋肉はその内部に随時独自に糖質を貯蔵しているので、
普通は空腹でも1時間足らずの運動ではフラつかないと思います。
そもそも1日に摂取する糖質の絶対量が少ないのかも。


> 黒アメとか甘みのあるシリアルをつまむくらいでもいいのかな。

空腹よりだいぶ違うと思います。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 04:32:57.75 ID:+QQEhuZ1
筋肉って脂肪と違って常に新陳代謝してんだよ
だから空腹時に運動して構わない
毎食に必要量のたんぱく質を摂取してれば再生するだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 04:45:04.10 ID:D5M1DrOf
ここで聞いていいか分からないけど、
白米+ぬか(食用の)を食べたら、玄米食べたのと同じ事になる?
もちろん、カロリーは同じくらいに調整して。

玄米は好きな方だけど、古い米を先に消費したい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 05:29:18.99 ID:Vqfa3QC6
>>743
> 筋肉って脂肪と違って常に新陳代謝してんだよ

脂肪も新陳代謝してるよ。

> だから空腹時に運動して構わない

好んでやるべきタイミングではないと思うよ。

> 毎食に必要量のたんぱく質を摂取してれば再生するだろ

それはそうだろうね。
だけどあらかじめ糖質をとってれば防げる余計な体蛋白の分解を、
後から糖質よりずっと高価なタンパク質を余計にとることで補うのは非効率ではある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 05:48:06.79 ID:Vqfa3QC6
>>744
答えにならないけど、
カロリーが同じくらいならダイエット的にはどっちでも大差ないと思うよ。

GI値とか気にしてるのかもしれないけど、
太るか痩せるかは1日24時間くらいの合計で考えないと、
食直後の血糖値が上がった短時間だけに限定して、
脂肪が増えたの増えなかったの言っても意味が無いので。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 06:48:16.64 ID:t4XhXkJ4
空腹時といっても、筋や肝臓にグリコーゲンは備蓄されてるし
何十キロも走るんじゃなきゃ、筋の分解とかあんまり変わらないんじゃね
それより空腹時の強度の運動は遊離脂肪酸の増加による不整脈による突然死が怖い
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 07:26:15.87 ID:L276cr1d
>遊離脂肪酸の増加による不整脈による突然死
これ、聞いたことないんだけどもうちょい詳しく
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 07:56:33.46 ID:t4XhXkJ4
>>748
詳しくはないけど
愛知医大運動療育センターのサイト
ttp://www.aichi-med-u.ac.jp/psr/sheet-300-030.htm
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:19:35.63 ID:X3pwdBG2
糖尿病患者向け食材をもっと拡充してください!チョコレート、寿司、ラーメン、牛丼、アップルパイ、パンプキンパイ、アイスクリームなど!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:56:14.49 ID:L276cr1d
>>749
おお、さっそく!
ありがとう。読んでみるよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:16:55.14 ID:mGLx0ouv
>>704
>最終的に二の腕をあと1〜2cmほど細くしたいのですが何か有効な方法はないでしょうか?
既に理解していると思いますが、狙った部位の脂肪だけを落とす、いわゆる部分痩せは原則的に不可能です
従って腕を細くしたい場合でも体重を落としつつ全身的に脂肪を減らすしかないです
その場合
>これ以上痩せると胴体がガリガリになりそうで不安です。
これはある程度目をつぶらなくちゃいけない
やれる事は筋量を残すべく全身的に筋トレをする事くらいかな
ちなみに腕の筋トレに限らないけど、筋トレはサイズ的には「太くする(あるいは細くしない)」ためにやる事です
ただ筋量が少ないと細くても弛んで見えるのでやった方がいいと思うけどね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:47:32.81 ID:mGLx0ouv
>>704
猫背はスタイル悪く見えるので改善した方がいいです
体幹部の筋肉が弱いのでそこを鍛えるのは正解なんだけど、まあ普通は種目によらずある程度以上の強度の運動をすれば十分だと思う
有酸素ならジョギングや水泳、趣味でやるならテニスやスカッシュなんかがいいんじゃないですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:49:35.67 ID:mGLx0ouv
>>713
>食事制限してるときってどの程度筋トレしてれば筋肉落ちないの?
減量中は筋量が減る事がほとんど
なるべく減らさないためにはなるべく多くの筋繊維に刺激を与える事だけど、まあそこまで気にしなくていいと思う
>別に脂肪落ちれば筋肉も落ちていいんだが筋肉だけ落ちるのは困る
筋肉だけ減るって事は普通ないですよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:12:59.43 ID:o1hRKVaa
筋トレしてもたんぱく質を必要量取らないと筋肉は落ちたり
トレーニング量のわりにつき方が悪くなるよ
ダメな人の例をあげると
朝はパンだけ
昼はザル蕎麦だけ
夜だけ肉や魚の定食
これだと日中がたんぱく質不足で筋肉の代謝が非効率
だろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:47:56.36 ID:330dPPTZ
毎日の食事カロリーや運動カロリーを記録してるんだけど、普段の通勤で歩いてる分と帰ってから改めて歩いて買い物にいったりした分はどう入力すればいいんだろ?
朝から夜までを基本の生活としてだからあえて記録しないで一度帰宅してから動いた分を運動として考えるのが一般的なのかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:05:14.09 ID:z2H8tFqF
>>756
一日の運動で消費したカロリーを
計算するのが目的じゃないの?
なんかつまづく要素あるん?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:07:55.10 ID:nPnPZoB3
>>757買い物程度でも運動として残していいのかってところでつまづいてます
買い物は日常的に毎日やってる事とは違うから運動のうちに入るんでしょうか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:25:37.10 ID:P7qIXe6i
>>758
あんまり細かくやっても苦労に見合った結果にするのは
難しいと思うけど

ウォーキングするときみたいにある程度の速度を維持出来ていれば
入れてもいいんじゃない

入れないなら生活活動強度指数をググってみるといいかも
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:46:48.29 ID:r0MuIPce
厚労省推奨だと
・3METs以上の“活動”を23METs時/週以上。
・そのうち“運動”を4METs時/週以上。

METsってのは酸素摂取量(≒カロリー消費量)の単位で、
・じっと座って1METs。
・立てば2METs。
・歩けば3METs。
だからダラダラ歩いただけでは“運動”にはならない。
脈拍数を上げる為に、胸張るだの腕振るだの骨盤立てるだの大まただの
ドローインだのしての“ウォーキング”だと4METs行くから、
“運動”にカテゴライズされる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:53:34.08 ID:r0MuIPce
“運動”を4METs時/週以上ってのは
4METsの強度の運動を1時間、毎週って意味。
8METsの強度の運動なら0.5時間を毎週で良いってわけ。
ちなみにジョグのMETs数は時速と大体一致するから、
8km/時で30分ね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:00:16.07 ID:r0MuIPce
平均的な30歳女性で考えてみる。
・安静時心拍数70
・最大心拍数190
・最大酸素摂取量10METs
だと、
・1METs=心拍数70/分
・2METs=心拍数83/分
・3METs=心拍数96/分
・4METs=心拍数109/分
ほどだから、まぁ心拍数が110以上になるような“運動”ね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 03:31:32.61 ID:4ExOfCxN
ウォーキングを朝夕1時間ずつするのと、朝か夕方に2時間するのとではどちらが効率いいでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 07:23:03.45 ID:1ngE02ia
どつちも変わりません。続くかどうかが問題でしょう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 07:29:18.57 ID:r+swzgwi
>>764
そうなんだ教えてくれてありがと
朝夕1時間ずつを10ヶ月くらい続けてるんだけど、まとめて長時間のほうが効率いいなら変えようかと思ったんだけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 08:11:03.57 ID:jxVgNNrw
運動かどうか迷うような日常生活の生活代謝は計算には入れない。
それを入れて今日は○○カロリー使った〜って水増ししても
自分を甘やかすだけ。

基本的に減量中は自分に都合の悪い数字で考える方がいいよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:44:43.50 ID:F7roCrj4
朝に脳がスッキリしないんですが、炭水化物を少しは取らないと改善しませんか?
朝は食欲があまりないので、無糖のカフェオレや味噌汁で大体済ませています
チョコ一粒とか食べればいいですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:29:18.38 ID:vs6Po4dg
朝食作る時間もないなら
バナナと豆乳(苦手なら調整コーヒー豆乳とか紅茶豆乳とか好みのものを探して)やココア
これから寒くなるからお湯かけるだけのインスタント雑炊とかもいいかも
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:07:06.74 ID:vPjOA+7V
チビデブほど惨めなものはない

小さくて痩せ〜普通くらいは小さくて可愛いになるし、大きくて多少太くても大柄とかデカい人って感じになるけど、小さくて太ってるのが一番カッコ悪い

148cmで54〜55kgなんですが、本当何着ても似合わない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:03:07.33 ID:m8OI3Uhw BE:1558786829-2BP(0)
じゃあ痩せたら良いじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:58:45.22 ID:eX88Wrqr
>>768
お答えありがとうございます。
時間が無いというのもありますが、それ以上に空腹でもないのにカロリーを取る気になれなくて食べられないでいます。
ですが頭が働かないのが悩みで・・・
糖分を摂取するしかないのですかね?
この体のありあまる脂肪を脳のエネルギーにする方法はありませんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:12:16.99 ID:jxVgNNrw
>>771
糖質制限というのがあってね
おすすめはしないけど
糖質を徹底的にカットする生活ができるならやってみたら?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:12:51.17 ID:gb756wFQ
>>771
あんたさぁ
脂肪は糖分に成らない
たんぱく質は脂肪に成らない
此れは宇宙の定理
無駄話しないの
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:38:49.10 ID:mV1aAKLV
>たんぱく質は脂肪に成らない
えええええええええええ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:47:53.92 ID:vR/qa17z
血糖値は0.8mg/Lを下回らないようになってる。
下回ると失神したりで、さらに下回ると死ぬの。
それを維持してるのが肝グリコーゲン。
しかしこれは100g=400kcal=半日分しか持たない。
朝食に糖質とらないと、昨日の夕食から今日の
昼食まで16時間とか糖質摂取が止まるの。
で脳のほぼ唯一のエネルギー源はブドウ糖。

小学校とかで朝礼で倒れるヤツいあたでしょ?
朝礼前には元気に走り回ってたくせにさ。
あれは朝食抜きで肝グリコーゲンが少なくなって、
さらに走り回って空になって・・・
って事。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:49:08.43 ID:RSHTtiRH
>>773
ソースは?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:50:31.48 ID:mV1aAKLV
>>775
朝食ちゃんと食ってた俺でも気分悪くなって倒れそうになったから違うと思うw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:41:30.05 ID:LHsA70Fu
タンパク質は脂肪になんないのは
まぁホント
炭水化物も世間のイメージ程には
脂肪になりにくいのもホント。

でもカロリーオーバーしてたら
炭水化物やタンパク質と
一緒に取った脂質がダイレクトに
脂肪になっちゃうと思う。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:48:12.87 ID:vR/qa17z
糖質カットの特殊な食事だと、蛋白質の過剰摂取になるわけだけど、
でカロリーオーバーなら体脂肪は増える。だから、
・アミノ酸→ブドウ糖→体脂肪
って反応経路が働くと思う。
まぁ特殊条件だから気にする必要ないか。
ただでさえ日本人の食事は蛋白質不足だったりするから。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:30:38.43 ID:WN/C2Kdo
たんぱく質ってのは取りすぎると腎臓に悪い
此れはWHOの見解
どうして腎臓?
って思うだろ?
焼肉屋の後でオシッコが白く濁った事あるだろ
それば過剰なアミノ酸
人体ではたんぱく質は脂肪に成らない
しかし取りすぎは腎臓に悪い
此れは地球の定理 
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:34:32.07 ID:VWTw33UO
白く濁ったおしっこなんて見たことねーよ。そんなん出たら怖すぎる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:38:24.37 ID:RSHTtiRH
尿たんぱく出るなら病院行け
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:41:48.88 ID:cTkluRWb
料理のカロリーってどうやってはかるんですか?料理を作るのが自分ではないので分量もわかりません
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:44:49.62 ID:LHsA70Fu
>>780
WHOは協議の結果タンパク質の摂取上限定めない事としたんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:48:40.56 ID:BjT+Ig41
宇宙の定理とか地球の定理ってのはデマってことだね。
よく分かります。
「糖新生」のも知らないのか。しかし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:58:25.93 ID:LHsA70Fu
糖新生知ってるよ。
代謝経路も知ってる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:01:36.68 ID:faHzpZIt
ちなみに(FAO)WHOの報告では
1957年から報告書出る度に
必要とされるタンパク質の摂取量増えとるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:03:13.41 ID:faHzpZIt
だからタンパク質はいくら摂ってもいい


と言いたいわけじゃないけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:10:21.59 ID:zTdOZmG/
蛋白質ってかアミノ酸過剰摂取すると、
アミノ酸はそれ自体蓄える貯蔵タンクが無いから
どんどん肝臓で分解される。
その時アミノ基が外されてアンモニア分子になり、
それが肝臓で尿素分子に変換され、
で尿素分子が腎臓でこしとられて尿になる。

だから肝臓や腎臓にリスクのある人は
蛋白質の過剰摂取は肝臓腎臓を酷使するのでヤバい。
で自分がリスクのある人かどうかは、
遺伝子検査が確立してないのでブラックボックスの中。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:11:48.04 ID:8NAr61Kh
というか摂りすぎて大丈夫なものって世の中に存在するのか?
水も酸素も摂りすぎれば死ぬ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:11:51.51 ID:q41jYkbZ
ダ板住人ってビックリするぐらいプロテイン大好き
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:13:06.11 ID:faHzpZIt
ただまぁ、ダイエット時に過剰なほど
タンパク質取れないよね、的な。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:17:46.78 ID:zTdOZmG/
蛋白質は1日に体重の1/1000、運動けっこうやる人なら
1.5/1000ほど摂取したいんだけど、食事制限する中で
それやるの厳しい。
料理が好きで工夫が好きな人は良いんだけどね。
でプロテイン粉の活用となる。

プロテイン粉は通販で買えば、蛋白質1gあたりの単価は
安いんだよね。だから食費的にも助かる。
「食」が好きな人は、貴重な「食」を水溶き粉に費やすなんて
もったいないと思うみたいだけど、ダイエッターが全て
「食」好きとは限らないからね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:22:06.94 ID:EK96XdCF
生玉子飲むのが一番安いんじゃなかった?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:56:08.41 ID:HhkJlXCD
>>794
生卵でカバーできるほど生卵食ったらコレステロールがやばいことになる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:59:25.84 ID:q41jYkbZ
卵でコレステロールが、っていうのは根拠がないんだよ
っていうか都市伝説
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:01:07.28 ID:zTdOZmG/
まあ脂肪の取りすぎにはなるから、
卵黄捨てるとかね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:54:30.09 ID:R5OesPwe
>>789
そうそう
たんぱく質は人体では脂肪に転換しないという真理

しかしたんぱく質と一緒に脂肪や炭水化物を取って肥るのも事実

鳥から
玉子
霜降り肉ステーキ
納豆
豆腐
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 03:03:21.32 ID:S12DeH8S
2、3日の体重の増減で一喜一憂してるような奴が
プロテインだなんて、ちゃんちゃらおかしい話
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:18:31.09 ID:VHqS4IRY
筋肉がほとんどない人間が筋トレ始めるなら、どれをどのくらいから始めればいい?
腹筋20回もできないやばい
ちなみに女です
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:02:07.97 ID:T6HQu+P2
>>800 じゃあ腹筋20回で

とりあえず自分の限界とか、適度を知って
そっから色々チャレンジしていくもんだと思ってる
やってりゃ伸びるもんです
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:08:00.28 ID:HgRGtcxI
私は野菜中心で炭水化物は一切食べず、半年で7キロ痩せました。レタス、キュウリ、ナス、後はキノコ類
それと、肉とか魚は前と一緒です。ビールは毎日欠かさず1.5リットルと焼酎の水割り。
運動は週に3度ほどジョッギングしています。これでいいのかしら。66歳。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:16:08.89 ID:yWwgQI16
>>800

腹筋10回3セット
背筋、膝立て腕立て、スクワットあたりでどうですか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:58:55.19 ID:kf1HTTEB
一日一食を続けて20kg落としました
まだ続けますが肌荒れや抜け毛が酷く、サプリを摂っていますが足りないみたいで
プラス一食増やして栄養系を摂取したいのですが何がいいでしょうか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:02:39.86 ID:fDIMJR+C
炭水化物とたんぱく質が不足してるんじゃない?
つ 豚肉生姜焼定食 or 麻婆豆腐定食
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:13:11.61 ID:HV/e7rsm
痩せても頭が雛みたいになってるのか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:00:30.31 ID:VHqS4IRY
>>801
ありがと
腹筋20回からがんばってみる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:03:21.32 ID:VHqS4IRY
>>803
膝立ってorzのまま腕立て伏せみたいな動きすることだっけ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:03:54.66 ID:rTOA8Gya
>>804
タンパク質、オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)。

どっちも同時にとれるのは魚。
安いスーパーのサバやサンマの缶詰がコスパが高い。

ついでに言うとサプリもiHerbとかでアメリカ製を買った方がコスパが高い。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:07:16.05 ID:RawLlZIq
>>808
orv ←どっちかというとこうじゃないか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:29:03.38 ID:v6idVttW
>>808
まあ普通の腕立てできればそっちでもいいんですけどね
そんな感じです
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:40:16.24 ID:lYB/uLjv
ダイエットの停滞期って1ヶ月ぐらい?
毎日5キロランニングして2ヵ月経って
体重が65キロから60キロに落ちたけど
最近全然落ちない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:01:35.99 ID:LMlg/GGH
>>812
停滞期は無い
痩せないのは
現状維持な摂取カロリーと運動のバランスなだけ

これは銀河系の真理
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:29:59.60 ID:XFelsXsC
>>813
ダイエットの事詳しく知らないが
これ以上体重落としたかったら 食事変えるしかないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:39:16.77 ID:yGPgA27C
>>812
俺は3キロ減るごとに3週間〜1ヶ月くらいの停滞期?がきた。

y=-xの数式みたいに体重落ちれば楽だけどさ、ここが踏ん張り時だから。

地道にランニング続けられたらお前の勝ち
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:44:39.53 ID:2W37SYGM
>>800
スロトレ(DVD付き)がお勧め
そういう人向けのコースからあって、慣れたらレベルを上げたコースに変えればいい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:51:52.87 ID:XFelsXsC
人間の体ってダイエットして
どんどん体重が減ったら
餓死から逃れようと防衛本能(ホメオスタシス効果)が起こるらしいな
停滞期に突入したら マルチビタミン&ミネラルのサプリメント飲み続けたら
停滞期終わるらしいぞ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:09:59.37 ID:51argxFO
飢餓時のエネルギー代謝は普段とはまったく違うんだけど、
慢性的なカロリー収支の赤字を続けてると飢餓時のエネルギー代謝に
入っちゃう人がいるんだよね。

そん時は、オーバーカロリー覚悟で2日位ガッツり食う。
そんで一気に体重増えてもそれは筋中や消化管中の水分子だから
気にしない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:19:04.04 ID:2XPzwRes
炭水化物もタンパク質も取るように心がけて
お菓子とかお酒を止めてカロリー制限(1日1000kcalとか)した場合でも
運動してない場合まず落ちるのは筋肉なの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:27:05.64 ID:51argxFO
1ヶ月に体重の5%未満とかの緩やかな減量ペースなら、
・体脂肪:序脂肪=3:1
ぐらいのペースで落ちる。
ウェイトトレーニング導入するとこれが、4:0に近くなるわけ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:28:04.68 ID:51argxFO
間違えた、「除脂肪」ね。
・体重−体脂肪=除脂肪
っす。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:31:18.92 ID:2XPzwRes
そうなんだ
ありがとう
5%以上のペースで落ちてるから筋肉も落ちてるだろうけど
脂肪も落ちてるならそれでいいかな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:24:36.42 ID:lWF6y+1m
>>819
筋肉は必要な分だけしかつかないし維持されない。

体重が減れば身軽になる。
身軽になれば支える筋肉は少なくて済むから不要な分が減る。
しかし筋トレして意図的に強い負荷を与えれば減らないというだけ。

だからタンパク質の摂取が十分な場合に筋肉の方から先に減ることはない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:38:18.34 ID:lWF6y+1m
>>812
> ダイエットの停滞期って1ヶ月ぐらい?
> 毎日5キロランニングして2ヵ月経って
> 体重が65キロから60キロに落ちたけど
> 最近全然落ちない

同じダイエットメニューで同じペースで体重が落ちていったりしたら、
しまいには身体が消滅する。

体重が減れば消費カロリーも減る。
特に自重運動であるランニングは身軽になったことでモロに影響を受ける。

便秘や不要な水分の排出が滞ったりするのか1週間かそこら体重が変わらないのはザラ。
その場合はある日いきなり1kgくらい体重が減ったりして帳尻が合うので体脂肪は減っていってる。

月に−1kgくらいの緩い減量ペースならそれが長引くことはあるかもしれんが、
普通は1ヶ月も体重停滞していれば単に消費と摂取のカロリーが釣り合ってしまっているだけだろう。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:26:48.63 ID:vMm80wWo
ウォーキングと食事制限でダイエットしてます。3ヶ月で80キロから73キロに落ちたのですが上半身と下半身のバランスが悪くなりました。
上半身がMAX5Lから、4Lと3Lの間になり、下半身が4LからLLになりました。
どうしたら上半身も痩せるのでしょうか?
当方、女身長147センチ、現在の体重は73キロです。うつ病などの投薬治療中です。
アドバイスお願いします。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:42:50.38 ID:cmWkzF5V
コンビニのサラダにビタミンは期待できますか?
サプリメントの方がマシ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:50:10.05 ID:kIWpRvcP
>>825もともと上半身のほうが大きかったんならそういう体質なのでは?
自分は乳なし上半身デブで152/55から43キロに落としたけど上半身デブのままだったよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:25:36.59 ID:XFelsXsC
>>824
812だけど ダイエット初めて2ヶ月
毎日夜5キロランニングして 体重が徐々に落ちていき
二ヶ月で65キロから60キロまで下がったが
それから1ヶ月60キロから落ちない 停滞期ってやつ?
ちなみにダイエット始めてから 朝食 昼食 食べずに 夜食しか食べてない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:33:08.43 ID:c2qiM5CD
>>825
ウオーキングの時に腕をしっかり振って歩く。
基本的に、前に振るのではなくて、後ろに引くのを意識する。
わかりにくかったら肘から手首のどこかがいつも脇に軽く触れてるようにして歩く
肩甲骨周囲を動かすことで背中の肉がだんだん絞れてくるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:42:22.02 ID:vMm80wWo
>>827
もともとはどっちも痩せてたよ〜
なぜかいま下だけが細くなった…

>>829
後ろに引くのを意識すればいいんですね!
今日から意識してやってみます!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:04:08.09 ID:Eby8Tdv+
毎日1200カロリーに抑えてるのに170/80を行ったり来たりです
何が悪いんでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:18:33.87 ID:iZoaxuLK
>>831
基礎代謝が1200ほどなのでは?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:18:44.03 ID:EAJQLxTK
計算
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:20:30.87 ID:bpybJlR2
開始から三日目と予想
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:31:20.61 ID:Gma2NzsA
>>831
1200カロリーの内容が問題かも
どんなメニューなの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:46:57.12 ID:Wlq3nn1C
毎日摂取カロリーは1300以内に抑えて
縄跳び30分、踏み台昇降30分やった結果
162/68→162/58まで痩せました
でも太ももの付け根?がなかなか痩せません
太ももに隙間はできたけど付け根が太いまま
付け根痩せに効果的な方法があったら教えてください
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:57:46.46 ID:I9EF1N1p
>>836
そのまま5キロ痩せれば細くなるじゃん
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:02:19.19 ID:Eby8Tdv+
二週間は断食で10kg痩せました
その後は上記の通り食事制限です。辛抱強く続けてみます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:06:22.94 ID:Eby8Tdv+
連レスすみません
1200制限は今日で一週間目です。辛抱強く続けてみます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:09:37.80 ID:Wlq3nn1C
>>837
本当?
付け根だけなかなか痩せなかったから不安だった
その言葉を信じて-5キロ頑張ります
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:20:48.96 ID:kZCMisTI
>>830
痩せていたって、もとはどのくらいだったんですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:59:02.62 ID:51argxFO
>>839
断食するとエネルギー代謝が完全に飢餓時のそれになって、
基礎代謝からして3〜4割落ちる。
減量を一度中断して、普通の状態に戻してからもう一度
減量開始した方が「急がば回れ」だと思う。
普通の状態ってのは身長体重性別年齢から基礎代謝を算出して、
それに身体活動レベルをかけて、そんだけ食う。
1時的に体重増えても、それは体脂肪が増えたんじゃなく
筋や消化管中の水分子が増えただけだから、気にしない。

>>836
皮下脂肪の部分痩せノウハウは現在無い。
もしあったら、太って胸に脂肪を付け、胸以外から削りたがる
女性が続出する、はず。

だから全身の皮下脂肪を削る中で脚の付け根も削るしかない。
だけどケツを意識したスクワットやれば大臀筋やハムストリング(腿裏)
が張力を増して、それが構造体となって皮下脂肪を支える効果が
あるから、ケツモモ周りのラインもすっきりするかも。

同じ皮下脂肪の厚さでも、単なる自堕落な巨デブとラグビー選手とでは
体のラインが全然違うって事。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:12:08.43 ID:2ECKNmZ3
>>840
股関節ストレッチで内太もものプヨ肉を撃退!
http://allabout.co.jp/gm/gc/379960/2/
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:14:44.02 ID:Wlq3nn1C
>>842
それやってました
大股に爪先をなるべく外側にしてやるスクワットのことですよね?
最近やってなかったのでまたやろうと思います
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:16:29.08 ID:Wlq3nn1C
>>843
お、これは知りませんでした
じっくり読んでやってみようと思います
ありがと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:23:02.86 ID:455C0tIx
ダイエット始めてから顔のニキビは減ったけど体にポツポツとニキビができる気がする
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:57:41.43 ID:vMm80wWo
>>841
825ですが、元は42キロでした
うつ病悪化でここまで太りました
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:58:28.33 ID:51argxFO
>>843
それストレッチって言うより軽い筋トレのメニューだよね。
「軽い筋トレ」ですら女性陣の中には拒絶反応起こすのがいるから、
それをストレッチと言って紹介するわけか・・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:09:04.31 ID:DlEem1z4
デブでうつ病とか怖すぎる。。。
一般人は関わっちゃいけない人なんだと思うww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:13:26.26 ID:vMm80wWo
は?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:17:28.55 ID:51argxFO
うつ病って食事療法と運動療法が一定程度効果があって、
食事療法はセロトニン合成のためのアミノ酸摂取。
運動療法はウォークとかジョグとか自転車とか踏み台昇降とか
スイムみたいなリズム運動が脳の何とかを活性化し、
だったと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:18:22.58 ID:yGPgA27C
>>850
スルーしようぜ
おれもアレルギーの薬で太ったから気持ち分かるよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:31:48.80 ID:vMm80wWo
>>851
体調が安定してるのでウォーキング楽しんで行ってます
運動後はスッキリします
アミノ酸をとればいいんですね!
取り入れてみます

>>852
ありがとうございます
本当は薬がやめられたらいいんですが…
来年減薬予定なので、少しは痩せやすくなるかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:36:04.96 ID:cacI6Vt/
うつ病のやつの怖さを知らないんだねw

調子の良い時はいいが…
悪い時は….www

まぁ関係ないからどうでもいいけど〜

なるべく関わらない方がいいですよ〜
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:36:56.12 ID:xOEh2vQP
むしろこんなとこで叩く陰湿さがキモいんだが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:38:28.65 ID:yGPgA27C
>>853
病気や薬とうまくつきあっていけば、きっと痩せやすい体質になるよ。
ソースは俺w
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:42:33.01 ID:vMm80wWo
>>856
ありがとう!頑張ります!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:49:47.44 ID:kZCMisTI
>>847
元42が73まで太ったんですか!
私は躁鬱といわれましたが薬が合わずに運動で改善してきてます。
先生には有酸素だけじゃなく筋トレもしなさいと言われて王道でダイエットしてます
自律神経がおかしいせいか食事量や運動量のわりには落ちるの遅いですが
スローペースですが少しずつ減ってきてるので
847さんも頑張って下さい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:54:54.90 ID:vMm80wWo
>>858
筋トレも冬に取り入れようと思ってます!
お互い頑張りましょうね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:57:39.59 ID:51argxFO
動かなければ当然消費カロリーが減っちゃうし、
鬱病って確か脳の酸素消費も減る、つまりは
ブドウ糖消費が減るんだよね。
脳ばかりか体細胞もそうだったら基礎代謝も
減るわけだし、今までと同じだけ食ってたら
太るわけだ。
薬のせいじゃなく鬱病のせいかもね。

薬で人工的に食欲改善して、でも人工的な
食欲だから調節がイマイチ効かなくってってのも
あるかも。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:14:25.51 ID:LyMl6hDZ
22歳 身長172 体重72 体脂肪率27%です
某Kスポーツクラブでダイエットし始めて2ヶ月、
体重は7kgぐらい、体脂肪率も3%ぐらい減ったんだけど体重がなかなか減らなくなりました
食事制限はカロリー計算メモ含めて徹底してますし、基礎代謝の3/4までには必ず収めてます

なので運動なんですが、とにかく体重を減らしたい場合は
・有酸素運動を徹底する
・筋トレをして、有酸素もそこそこする
のどっちが早いんでしょうか。とにかく体脂肪を減らさないとはじまりません。是非ご教授お願いします
またついでに、筋トレならスポーツクラブで出来る有効な筋トレも教えてください。BIG3はしたことないです
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:21:19.22 ID:xrK8nqT/
>>861
基礎代謝の3/4の食費量で
体重落ちて無かったら
それは基礎代謝の測定値がまちがってるう

もっと言うと基礎代謝の意味わかってないだろう

つか基礎代謝なんかから
実質代謝はわからんう
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:30:19.06 ID:x9c8Dwit
>>861
体重減らしたいのか体脂肪率下げたいのかどっちなの?
体重減れば体脂肪率も減るってもんじゃないんだけど。
>基礎代謝の3/4までには必ず収めてます
ってのは間違ってるんだけどね。

>体重がなかなか減らなくなりました
は週に1sペースじゃないってことかな?
ペースとしては週に0.5sペースなら上等なんだけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:33:45.71 ID:Ecea+qHS
基礎代謝1600、摂取1200って事じゃないの?


摂取カロリー<<<消費カロリーにすれば減量スピードは
それだけ速くなる。
単位時間あたりの消費カロリーは筋トレなんかより
持久運動の方がデカい。
消費カロリー/分は心拍数/分の関数だから、なるべく
心拍数を高くキープすればよい。
ランをずっとやってるより、
・ランニングマシン→バイク→クロストレーナ→ラン→バイク→クロス・・・
ってサーキット化すれば使う筋肉が違うから筋持久力が
ボトルネックになりにくく、それだけ全身持久力を酷使した高心拍数を
キープしやすい。

減量スピードが速いと、体脂肪ばかりか除脂肪もガクンと減る。
基礎代謝は除脂肪に正比例するから、基礎代謝が落ち、
減量スピードが減り、またリバウンドリスクも高くなる。
それを防ぐためには10回限界×3セットの筋トレを中2日ってのが基本パターン。
デカい筋肉鍛えた方が効果的。
デカい筋肉ってのは脚、背、胸。
あとはウエストサイズ、ウエストラインを整えるための腹。
腹筋やっても腹回りの皮下脂肪を落とす効果はないけど、
張力を増した腹筋のコルセット効果によりサイズやラインが
改善する。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:43:19.66 ID:x9c8Dwit
>>864
>摂取カロリー<<<消費カロリーにすれば減量スピードは
>それだけ速くなる。

消費エネルギー絞りすぎると消費エネルギーも減るんで減量スピードも落ちるんだけどね。
ああ、後半で書いてたか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:16:49.41 ID:T8VXRRB+
例えばなんですが、食事制限だけでデブからガリまで痩せた場合と、有酸素運動だけでデブからガリまで痩せた場合とでは、仕上がり具合は違いますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:21:19.13 ID:FB7HuuKI
>>866
肌に違いが出そう
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 06:23:06.54 ID:Tnhjrfrl
ウォーキングするときに腕を意識して振ってるんだけど、思いついて、足を出すタイミングに合わせて手をグーパーしながら歩いてみた
これって血流がちょっと良くなったりするのかな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 06:23:23.11 ID:TlItcHhZ
>>866
食事制限だけ→やつれる 筋肉が少ない 当然一度沢山食えば太る 不健康
有酸素運動→痩せる 筋肉もつくので食べても太りにくい体質になる 健康

食事制限オンリーだとリバウンドしちゃう可能性高いよ 一生続ける気力があるならいいけど
ガリになるまでの食事制限となると、流石に飢餓状態になって代謝落ちるし、ちょっと食べても全部吸収しようとしちゃうようになるから太りやすい体質になる
有酸素運動+無理のない食事制限で健康的に痩せるべき
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:04:44.77 ID:TRcjci8A
155cm53.5kgだが先週から1gも減らないんだが?
どうしたらいいんだが?
ちな先々週からジムに通い始めて一日おきに筋トレ30分と自転車通勤往復2時間して
1.4kg痩せた模様
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:17:37.30 ID:TRcjci8A
ちな生理も近い
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:32:03.12 ID:l1G8bP4t
>>868
基本的には本人がやりやすい様にやれば良いのだけど
歩く速度を少し上げたほうがグーパーより効果があると思う
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:36:03.87 ID:WkE0krjL
>>870
淡々と続ける。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:58:24.27 ID:G/e9RE5i
骨太の人に聞きたいんですけど、足首って太いですか?
私も肩幅がっしり手首がっしりの骨太なのですが、足首が細くなったことがありません。
くるぶしの下は微かに括れているのですが、くるぶしの若干上がとても太いです。
これが浮腫なのか、どうしようも無いものなのか気になります。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:34:04.26 ID:HPzNyOw9
骨太だけど足首19cm。

歩き方が悪くて足首使わないで歩いてると太くなるかも
クロックスやヒールの高い靴履いてると歩き方は悪くなるよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:01:36.83 ID:YWo//fJT
>>870 もう半年くらい体重計乗るな
鏡だけ見て、身体と相談しろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:19:48.08 ID:YFkPZOc+
休日は食べちゃうんだよね。暇だから
平日限定でも大丈夫だよね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:33:37.07 ID:YFkPZOc+
メロンパン(400kcal)
朝二個 昼二個 夜一個で合計2000kcal
カロリー計算って大事だね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:08:10.50 ID:HehICP0j
ストレッチのタイミングって運動後でいいの?

軽いジョギング5〜10分

手足の筋を伸ばす超簡単なストレッチ

筋トレ30分

有酸素運動45分

筋トレ入念に

こんな感じで最後に風呂入って出勤コースなんだがいいかな
運動前後がベストっていうけど、これでかなり時間ギリギリなんだ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:10:20.17 ID:dxCvHtJR
運動前のストレッチは伸ばすためじゃなく柔軟性のため、っていうか運動前は伸ばしちゃダメ

筋トレ30分の後に入念にまたやるのはなんで?
そこできっちりやっとけば有酸素運動の後にストレッチでいいじゃん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:18:05.78 ID:HehICP0j
>>880
筋トレ30分のあとはやってないよ?
全てのトレーニングが終わった後に入念にしてるだけ
なるほど、運動前はする必要はないみたいだね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:19:06.47 ID:HehICP0j
>>880
ごめん、思いっきり書き間違えたw

最後のは、全ての運動後入念に、だね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:43:41.35 ID:TRcjci8A
>>870だが朝米を300kcalと昼におにぎり400kcal喰うんだが炭水化物取りすぎ?
ちな一日のトータルで1200〜1300
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:55:11.79 ID:9Q2GAkCt
>>883
その ちな っていうのがいちいち癇に障る
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:04:51.39 ID:ZaaDHCLM
カロリー制限してても週に2日はオーバーしちゃうんだけど、やっぱみんなうまくセーブできてる?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:07:17.47 ID:5Lj1q+D2
>>872
今1時間6kmペースで歩いてて、今よりペースアップしたら長時間歩くとしんどくなりそうなんだ
最初の10分くらいだけグーパーしてみることにする
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:24:07.87 ID:HehICP0j
>>883
普通ならそんなものだろうけどダイエット中にしては多すぎるんじゃない
というか総摂取カロリー1200のうち700が米なのか・・
むしろ残りの500がなんなのか・・タンパク質とってる?

>>885
付き合いで食事や飲みに行くこともあるし、たまに失敗するのも仕方がないと思う
仕事が忙しいとお腹すいちゃって間食することもある
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:54:38.58 ID:TRcjci8A
>>887
300がタンパク質で100が野菜と脂質
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:34:47.51 ID:L5Hs+FCE
>>875
私は21.5もあったよ
ヒールの時でも踵から着く様に歩くの?
こけない?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:36:56.18 ID:IetpwuW3
食品から蛋白質75g摂取して、脂質10g以下に抑えられるもの?
野菜だって葉ものでももやしキノコ類でも100gで20kcal前後はあるよ
プロテイン飲みまくりとか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:41:53.88 ID:GiNjWkvD
>>874
解剖図とか見たらわかると思うけど、
体には筋肉も脂肪もほとんどつかず骨と皮だけみたいな所がある。
足首あたりはその一つ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:44:37.17 ID:GiNjWkvD
>>890
鶏の胸肉とか皮を取り除くとほとんどタンパク質のみのカロリーだけど。
10g以下になるかまでは知らんが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:51:37.55 ID:HPzNyOw9
>889
こけるようならその靴があなたの足や歩き方に合ってないってことだと思うよ
脚を細く見せるのにヒールはいいかもしれないけど
足首をしっかり使って体重移動させながら歩かないと
足首細くならないしO脚になったり膝上や太ももに脂肪が付く
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:53:22.38 ID:IetpwuW3
>>892
自分はそれ毎日やってるんだけど、
複数の食品成分データベースで鶏胸肉皮なし見ても、100gで蛋白質12〜13g程度で脂質1.5〜2g
よくてP7:F1ってぐらいでP75:F10の比までは行かないと思うんだよね
無脂肪牛乳やヨーグルトでもP7.5:F1の比率までいく商品って意外とない。100g中0.4gくらいは脂質入ってるから

伝説のささみシェークとかかな、なんて思っちゃう
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:57:13.95 ID:IetpwuW3
まああれか
米にも蛋白質入ってるから、そっちの分を加味すれば鶏胸でもいけるのかな
鶏胸おいしいね。炊飯器調理してカツオのタタキみたいなショウガニンニク酢醤油で毎日食べてるけど全く飽きない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:58:21.32 ID:P88QO8Kk
質問です
自分の体脂肪は5パーセント・内臓脂肪レベル1ですけどお腹の皮下脂肪が両手で鷲掴みできるくらいあります
 
体脂肪計が壊れてるんでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:05:20.34 ID:RaPZTkZ0
ささみ高いから鶏胸肉、酒と塩で蒸して食べてるよ毎朝
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:16:15.63 ID:GiNjWkvD
>>894
> 複数の食品成分データベースで鶏胸肉皮なし見ても、100gで蛋白質12〜13g程度で脂質1.5〜2g

俺の調べた限り鶏胸肉皮無し(若鶏)100gは、

タンパク質:22.3g 脂質:1.5g

くらいなんだけど。

タンパク質10gそこそこしかないとかどことどこで見たのかむしろ知りたい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:27:16.07 ID:zPv6+5O4
>>891
確かに踝は太くはあるけど筋張ってると言うか
横ではなくて縦(爪先と踵)方向に太いです
でも踝の上はなんだかパンパンです・・・

>>893
まさに膝上が堅太りでやばいです
バレエシューズとか履いてみます
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:31:31.62 ID:GiNjWkvD
>>896
そもそもインピーダンス式の体脂肪率機能は、
「上がった…」「下がった!」と一喜一憂する為のおみくじ機能です。

体脂肪が減ったか増えたかはおみくじを堪能した後に、
腹囲やウエストをメジャーで測るなどして別途判断する必要があります。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:03:58.80 ID:KNTigkR3
>>896
哺乳類の腹ってのは防御本能的に脂肪は落ちにくいの
落とすには筋肉を付けないと落とせ無いぜ
栄養失調の人の画像を検索してみな
みんな腹が膨らんでるから

これは太陽系の法則
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:15:42.40 ID:dkHiSzXB
宇宙で無いところが謙虚で素敵
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:25:12.30 ID:ZaaDHCLM
油や塩など調味料のカロリーまで計算出来ないんだけど、どうしたら摂取カロリーを把握できますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:57:18.27 ID:ZYZ5uBzo
塩のカロリーは計算しなくていいよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:04:45.61 ID:dkHiSzXB
>>903
1週間単位で体重が増えたらオーバーカロリー
減ったらアンダーカロリー
維持ならイーブンカロリー
簡単だね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:12:58.41 ID:ZaaDHCLM
>>904塩は計算しなくても大丈夫なんでふか?
>>905まったく意味がわかりません
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:17:31.24 ID:qsXmhDUm
おみくじ機能わらた

>>906
905の書いてることが正しいよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:22:52.84 ID:P88QO8Kk
>>896です
 
身長162cm
体重47kg
筋肉量42kg
体脂肪率5.0%
内臓脂肪レベル1
 
ダイエット内容は
 
食事 主にササミ・豆腐+野菜
   サプリメントでシトルリン+オルニチンとビフィーナS
   1日2食健康法をしてるので夕飯は食べません

運動 
   自宅にてインナーマッスルを中心に筋トレを一時間弱くらい
   仕事が終わったら会社から自宅まで10km程ウォーキング
   基本的にインナーマッスルを鍛える為に常時下腹部を引っ込めてます
 
ダイエットを初めて一ヶ月半くらいですがこのまま続ければお腹の皮下脂肪は落ちますか? 
 
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:28:41.55 ID:D9mpeFgU
5%ってすげー
風邪ひきやすかったりしないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:30:05.41 ID:HPzNyOw9
>>906
人間や動物の活動には体内で消化酵素やその他の元素を利用した
ゆるやかで長時間の燃焼のメカニズムが用意されています

その燃焼に使われるのが炭水化物・脂肪・タンパク質で、全て有機物です

無機物(ミネラル)は燃焼されませんからカロリーはありませんし
体内で一定バランスを保つように過剰になったら排出されます。
塩は鉄分や亜鉛、マグネシウムと同じ無機物です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:31:43.16 ID:nXrcjeeX
ダイエット始めて50日
そろそろ筋トレにも手をつけてみたいんだけどやっぱり家でやるよりジムとかに通った方が良いよね?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:32:49.26 ID:dxCvHtJR
そりゃ金と暇があるならね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:33:03.59 ID:P88QO8Kk
>>909
全く風邪とか無いですがお腹は何故か引き締まりません・・・本当に困ってます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:33:26.03 ID:lbz53t3x
>>911
家で筋トレ続かなかったらジム行っても三日坊主で終わるよ
まずは家で筋トレ続けてから
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:37:11.84 ID:HPzNyOw9
>>908
体脂肪を何で測っているか、どういう状態で測ってるかじゃない?

だいたい人間の骨の重さは160cmで2.5kgくらい
脳の重さが約2kg
血液は4L

筋肉量が本当に42kgもあるとしたら脂肪なんてどこにもつく余裕がないと思うよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:42:36.64 ID:nXrcjeeX
>>914
それはあるかも…
とりあえず少し家で筋トレしてから決めることにする。
ありがとう
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:42:45.94 ID:EJkAM5Gt
>>913
おれも10キロダイエットしてヘソの上のお肉は減ったけど、腹囲だけぜんぜん変わんない。

腹の脂肪はなかなか厄介だよねぇ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:44:47.75 ID:P88QO8Kk
>>915
TANITAのインナースキャン50 という体組成計です
買ったばかりなんですけど壊れてるのでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:45:58.04 ID:dxCvHtJR
いつ測ってんの?
風呂上がりとかだと低く出るよ
あと、立ちっぱなしとかで足が浮腫んでると笑えるほど低く出る
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:51:49.90 ID:P88QO8Kk
>>919
いつ測っても全く同じ数字が出ます(何度乗り直しても)
お腹ブヨブヨなのに体脂肪5.0%で内臓脂肪レベル1.0なんて言われたらもうどうすればいいのかわかりません
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:55:04.96 ID:HPzNyOw9
>>920
いつ乗っても同じ数値しか出ないなら壊れてる可能性が高いよ

足の裏が乾いているときと、少し濡れた状態で乗って
数値が変わらないなら壊れてるから交換してもらったほうがいい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:55:56.51 ID:dkHiSzXB
>>920
その値は誤りだから無視していいよ
インピーダンス式の場合、体脂肪率は体重が少ないと低く出がち
腹つまめるって事は実際にはまだまだ体脂肪量が多いんだよ
筋トレしながら減増量を繰り返してボディーメイクすれば?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:58:19.61 ID:qsXmhDUm
>>918
短距離の福島選手ぐらいのお腹周りで
やっと体脂肪計10%ぐらい

5%だと腹筋の上の血管が
手の甲みたいに見えるよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:59:48.79 ID:qsXmhDUm
ごめん体脂肪計じゃない体脂肪率
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:04:16.77 ID:P88QO8Kk
>>921
体重と筋肉量は変わります 体脂肪と内臓脂肪レベルがいつも同じ数字です
あと骨が2.3kgらしいです
 
ちょっと恥かく恐れがありますがお店に聞いてみます。 
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:08:23.20 ID:mJFBKiQw
>>925
家族に体重計のってもらって体脂肪率おかしくないかチェックするとかどう?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:12:00.35 ID:P88QO8Kk
>>926
一人暮らしなので・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:16:44.54 ID:P88QO8Kk
>>922
そうなんですか?
そう言われるとTANITAで計測すると体脂肪に甘い数字が出ると何処かで見た気がします、オムロンにするか迷ったのですが失敗なのかもしれないです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:25:41.68 ID:dkHiSzXB
>>928
というか、男性か女性か分かりませんが、BMIが18切っている時点でガリなんです
ガリなのに体脂肪量が多い状態すなわち餓鬼体型
インピーダンス式の体脂肪計はインピーダンスから一般的な体重と身長と体脂肪率
の統計で体脂肪率を推測しているだけなので、あなたの体重では、
その体脂肪率が一般に多いというだけ。あなたの本当の体脂肪率は
CTでも撮らないと分からない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:27:42.40 ID:9XSY7nGy
>>896
>お腹の皮下脂肪が両手で鷲掴みできるくらいあります
10%台後半でしょうね(15%以上って事)
まあそんな数字気にしない
>>900さんが正しいし、低い数字でも見た目が弛んでたら意味ないしね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:31:42.72 ID:9XSY7nGy
>>911
>やっぱり家でやるよりジムとかに通った方が良いよね?
もちろん
今は入会月無料とか色々あるから、思い立ったが吉日で試しに入会してみるといいよ
もしあなたが若くて筋トレにはまる事があれば半年すれば別人です
悩んでいる間に別次元の身体になるかもしれないよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:43:31.80 ID:P88QO8Kk
>>930
私も購入時に体脂肪12〜14%くらいを予想してました。
今よく説明書を見たら体脂肪5%以下と内臓脂肪レベル1以下は計測出来ないそうです、数字があてにならないというより故障してる気がしてきました・・・。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:40:12.58 ID:Mt8xMyGL
タニタは甘く出る気がする
試しにinbodyあるところ行って測ってみたら?
インピーダンス式に変わりはないけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:15:43.40 ID:+xXL4td+
inbodyも一緒よ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:17:43.44 ID:f3wwyWrh
タニタよりは低く出るんじゃないの
いくら目安でも低すぎる数値出ると釈然としないw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:33:53.64 ID:Mt8xMyGL
あー、そういやタニタより低く出たなw
どれも当てにならんということだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:49:46.36 ID:B2A//ucC
病院で人間ドックやるときに測定する筋肉量とか体脂肪率は信じていいのか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:51:39.26 ID:+xXL4td+
体重計+電極は全てダメ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:23:48.87 ID:TIJh6kcH
市販のやつは値段がどうあれ信用できんなあ

病院にある立派なやつは信用するけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:36:00.08 ID:aztko18h
もかなり昔に購入した体重+体脂肪計、買い替えようかと思ってるけど
家庭用のはあまり信用できないのは変わってないのな

スポクラで計測すると、家で測るより毎回2〜3%多い
微々たる誤差だけど多い方を信用して頑張ってる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:50:19.64 ID:gWc7Kmpr
普通にはかる時間で数パーセントの誤差はあるからなぁ 高いものでも
毎日同じ時間にはかること 出来れば日に2回測ること それぞれの記録をつけとく事 これでどのくらい体脂肪減ったかは分かりやすい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:45:37.11 ID:oPnfhD53
>>861です。質問させて下さい。
今日は22歳 身長172cm 体重70.0 体脂肪率31%です

体脂肪率が2ヶ月前(30%)と比べて全く減ってきません。
ただ、体重は減ってきてはいます。
これってダイエット効果はあると見て、現在の筋トレ・有酸素・食事制限を継続してもいいということでしょうか?

また、現在は運動前にカフェイン70mg含むコーヒー、(本当は200mg程摂取したほうがいいらしいですが)
運動後に、SAVASのプロテインドリンク(タンパク質10.0g含有)を飲んでいますが
結局どちらも60〜70kcalも含まれているのでこれらは減量目的だけなら摂取しないでもいいんでしょうか?
毎回400円ぐらい運動時に金かけるのももったいないので…

ご回答願えたらと思います
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:56:46.46 ID:i+Zu/eMx
>>942
どちらも別に要らないと思う。

それよりもあなたの場合、成果が出てないなら、食生活をきちんと見直してみた方がいいと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:02:23.48 ID:INieYdqP
>>942
プロテインは食事でタンパク質足りてれば必要ないよ。
カフェインはエスタロンモカなんかで取った方が安上がりかな。どれだけ効果があるかはわからないけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:38:22.45 ID:MSyBO/tj
カフェインは効果があるけどお金がもったいないって思うくらいなら摂らないほうがいいよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:40:14.32 ID:qowdQM3S
>>942
ダイエットは食事管理とカーディオ(有酸素運動)で決まる。

有酸素を毎朝40分(距離ではなく時間でやる)
毎日夕方からも40分、そしてその後筋トレ
日曜くらいは休養日でいい。
有酸素は一日朝夕の2回やるとかなり痩せる。

有酸素は追い込まなくていい、ペースは楽しく会話が出来るレベル
筋トレも追い込まなくていい、なるべく全身を伴う足を使ったトレーニング。
やった部位の脂肪が落ちるというわけではないことを理解しよう。

運動は好きじゃない!ダイエットのため!辛いけどやるしかない!
こういう考えは捨て、運動を楽しもう。音楽聴きながらでもいい。
目標とする人の写真など見てモチベを上げるのもいい。
運動を好きになろう。これがストレスを溜めずに楽しく継続できる秘訣。
嫌嫌ながらやっても辛いだけですから。

食事は自炊中心。
できれば栄養成分表を買ってどんな食品にどのくらい栄養があるか理解しよう。
カロリーだけでなく、3大栄養素の比率も考えて食事を摂ろう。
サプリメントは全く必要ないです。メーカーは売り上げ上げようと必死ですから。
雑誌もサプリメーカーからお金貰ってますからいいことしか書きません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:46:20.02 ID:LlVSurdL
みんなどんな体重計使ってる?
うちメモリのだから変化がよく分かんない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:46:31.48 ID:wQa9jff+
自炊だとカロリー計算大変だよね、市販のレトルトとかはカロリー計算こそ楽だけどお金かかって仕方ないし、何とかならんもんかな
自炊や家族が料理してる人ってどうやってるカロリー計算してるんですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:15:59.14 ID:suNI+5it
>>942
>結局どちらも60〜70kcalも含まれているのでこれらは減量目的だけなら摂取しないでもいいんでしょうか?
合わせて140だと体重70sの人なら2q程度走る分を相殺しちゃいますね
食事でタンパク質が足りているならプロテインは要らない
カフェインはそもそも要らない
個人的には両者カットした方がいいと思う
毎回400円っていうのは微妙に負担だし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:05:55.00 ID:mLr1hyOS
>>947
メモリってアナログの?
誤差云々はともかくダイエットするなら体重と体脂肪が
デジタル表示される体重計使ったほうがいいよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:43:27.97 ID:/CJsN16j
>>942
タンパク質の摂取が十分なら普通は体重が減った時は脂肪も減ったと思って良いでしょう。
腹囲、ウエスト値も記録していればなおわかります。

仮に運動中に糖質ばかりが消費されても、
糖質がエネルギー不足になった分だけ運動後に脂肪が消費されるので、
運動中の脂肪燃焼効率は特に気にしなくても良いと思います。
だから1日の消費と摂取のカロリー差が重要なわけで。

>>947
うちはオムロンのだいぶ昔の型のカラダスキャンだけどもっぱら体重計としか使ってない。
体重も500gか1kgくらいは毎日上下動するから、
2kgくらい減らないと「痩せた」とは言い切れないので目盛り式体重計で十分と思う。

>>948
家族が料理はともかく自炊は使う調味料の量までわかるから、
一番正確にカロリー計算できると思うのだが。
少しめんどいけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:36:33.09 ID:flopn+F6
ダイエットを始めて2か月、157cm57kg(62kg→57kg) 体脂肪率30%
運動や食事制限で徐々に体重を落としていましたが、ひざ関節が弱く
このたびのダイエットにて脱臼をしてしまいました。
運動の際もあまり膝に負担をかけるなと医師から注意されていたのですが、
脱臼のためしばらく腹筋程度しか運動ができません。
食事制限も結構きっちりやっているのですが、それ以外にも
できるダイエットはないでしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:57:26.60 ID:KQ7cRjMC
>>952
腹筋したら?
ゆっくりやれば膝には負担かからないと思うよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:00:57.34 ID:2TKxQT8b
ジムによっては上半身用のカーディオマシンとか用意されている所もあるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:05:30.33 ID:suNI+5it
>>952
何をして脱臼してしまいましたか?
954さんが言うようにマシンを選ぶか水泳みたいな種目を選ぶか
エアロバイクも膝には負担がかかりにくいですが、さてどうでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:52:38.00 ID:TIJh6kcH
今日始めて広背筋を鍛える筋トレを始めたのですが、ちゃんと広背筋を使ってるかイマイチ分かりませんでした

ワンハンドダンベルロウ?というのをやっているのですが
椅子に手と膝をつけ、片方の腕からダンベルを持ち上げるってやつなんですけど

肩甲骨あたりを意識して持ち上げる感じでイイんですか?
肩甲骨あたりがじわりじわりと熱くなってればちゃんと広背筋に負荷がかかっているんでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:55:13.70 ID:qowdQM3S
膝か
大筋群である足を使うトレーニングは非常に効果的なんだよね。
上半身だけだとなかなか大したエネルギーは消費できない。

プールはいいよ。故障したスポーツ選手がリハビリにもやってる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:57:27.87 ID:3E/UyJh5
男 24歳 165cm 66kg前後

基礎代謝を参考に食べる量のカロリー計算し、
健康が損なわれるといけないと思い、豆腐とか納豆とか大麦若葉の青汁だとか摂取しています。
ファストフードやカップ麺、油っぽいものはほぼ口にしません。
あと、家に閉じこもって仕事をしているので運動は出来ていません。

コロコロ便しか出ず、いつもお腹は膨張感。便秘になってしまいました。
体重も全然減らないですし、もうどうすればいいのか。
お正月までに60kgに減量できたら嬉しいですが、全然結果が出ないので落ち込んでいます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:58:08.78 ID:qowdQM3S
>>956
ワンハンドダンベルベントオーバーロウ、バーベルロウは初心者が効かせるには難しい
近い動きで言えばシーテッドケーブルロウの方がいいんじゃない?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:58:48.85 ID:f3wwyWrh
ちょっとだけ手を離して脇腹から背中あたりを触ってダンベルを引いてみると意識しやすいよ
ダンベルは緩く握って肩甲骨は引いた状態で動かさないようにしてね
慣れると腕で引き上げるんじゃなくて背中で引く感じが分かるようになると思う

肩甲骨を動かして引いてて熱くなってるのならちょっと違うとこに効いてるかも
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:02:48.60 ID:suNI+5it
>>956
背中は難しいよ
ワンハンドローは特に難しい
一度両手で持つベントオーバーローイングっていう動作を練習した方がいいです
上体の角度を色々変えて背中に重量を感じるように工夫して
コツとしては肩甲骨の動きだけを注意しつつ、太ももに沿うようにシャフトを滑らせる事
最後少し上体を前下方に突き出すようにして、ほんの一瞬止める事
これで背中が張ってくる感覚が出るまで練習して下さい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:05:15.51 ID:TIJh6kcH
>>959>>960

他の部位の筋トレと違って背中は難しいです・・・
もうちょい試行錯誤してやってみてダメならシーテッドケーブルロウやります

素早いレスありがとでした
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:06:36.94 ID:TIJh6kcH
>>961
ほうほう、詳しくありがとです
今からやってきます
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:09:39.35 ID:qowdQM3S
>>958
早朝1時間くらい早起きして、40-60分程度散歩でもしたらどうかな
気持ちいいよ。
出来たら夕方にも散歩するといい。
コースを変えたりして飽きないように楽しんで歩くこと。
痩せるために!とかやってると続かない。ウォーキングを楽しもう。
ウォーキングシューズや服装など揃えるとモチベが上がったりするよ。

食事はカロリーだけでなく、炭水化物、脂質、タンパク質のバランスも重要だね。
胃に直接流し込むドリンク系より噛んで唾液出して食べる方がいい。
早食いしないでゆっくり食事を楽しもう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:11:59.27 ID:Da+EVu6O
体脂肪ってメーカーによって違うから、参考程度にしか見てないわ
前使ってた手足で測るカラダスキャンより、いま使ってるタニタの方が体脂肪高かった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:22:17.47 ID:INieYdqP
>>958
腸内環境が悪いみたいだし、整腸剤を飲んでみては?
ヨーグルトでもいいんだけどヨーグルトは結構カロリーあるし。ちょっと過疎ってるけどこの辺のスレを参考に試してみて↓

プロバイオティクスについて語ろう♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077289233/
【人にはヒトの】新ビオフェルミンS【乳酸菌】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1228392074/
【戦え】ミヤリサンと他の整腸菌製剤【善玉菌】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1281119324/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:33:41.30 ID:3E/UyJh5
>>964
やっぱり動かないってのは良くないし、時間作って歩いたほうがいいかもしれませんね。
音楽を1アルバム分、iPhoneに入れて練り歩こうかと思います。

>>966
腸内環境良くするのって、耐えてるだけじゃ意味ない気がしますね。
薬局寄ったときに物色してみますね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:24:51.03 ID:/CJsN16j
>>958
便秘については>>534とか。
ラフィノースに限らずオリゴ糖の類ならだいたい効果あると思いますが、
シロップ状のはほとんど水分で割高なので買うなら粉末の方が良いです。

豆腐や納豆は低カロリーというイメージがあるかもしれませんが、
実は同量のタンパク質の肉や魚と比べると大差ないか下手すると多いです。

動物性タンパク質には植物性タンパク質に不足するリジンなどが(大豆より)大量に含まれ、
植物性タンパク質のアミノ酸スコア(蛋白質良質度)を劇的に向上させるので、
タンパク源としてなら普通に肉や魚を食べた方が良いです。
969952:2013/09/29(日) 18:35:16.89 ID:flopn+F6
>>952
脱臼はコアリズム中にバランスを崩してやらかしてしまいました。

お恥ずかしいことに膝の脱臼したてで、今は歩くのも大変なため
今すぐ水泳やジムでのトレーニングは難しいかもしれません。
足が落ち着き次第、水泳も取り入れたいと思います。
治療に専念しながら、まずは腹筋でがんばります!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:32:29.78 ID:C+xToAM4
38才、女、身長164cm、体重61kg、体脂肪33。
カロリー制限をして1食450kcal以内におさめるのですが
野菜中心にしても体重が平行線をたどり、魚肉を取り入れるようにしたら
1日0.2kgくらいずつ減るようになったのですが
炭水化物を全部抜いて野菜、肉450kcal×2食と
炭水化物も摂り入れ、野菜、肉450kcal×2食(野菜が減りボリュームが少ないので空腹)
摂るのでは、痩せ方にどう違いがあるのでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:21:44.86 ID:WwZW+GkC
>>970
> 炭水化物を全部抜いて野菜、肉450kcal×2食と

貯水効果の高い炭水化物が減ることで水分の排出が多くなり初期に体重が減りやすい。
血糖値の上下動が少ないので苦痛の少ない軽い空腹のような状態が続きやすい。
糖新生で失われる体蛋白が多いのでタンパク質不足になりやすい。
腸内細菌のエサである糖が少ないのでひどい便秘になりやすい。

> 炭水化物も摂り入れ、野菜、肉450kcal×2食(野菜が減りボリュームが少ないので空腹)

血糖値の上下動が増すので下がった時に強い空腹感を感じやすい。
など上記の反対の現象が起きやすいでしょうが、どちらも体脂肪の減り具合はカロリー差で決まると思います。

ただビタミン、ミネラルの他にも、
必須アミノ酸と必須脂肪酸(特に魚の脂などに多く含まれるオメガ3)が必須栄養素ですから、
それらが不足すると化学反応が滞り体脂肪の消費もスムーズにいかないというのはあるかもしれません。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:52:31.35 ID:xgbCA1Jo
横からスマンが↑そうなんだ。参考になるわ。

炭水化物我慢するとイライラする気がするのはどうしてなんだぜ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:54:45.51 ID:YB/cv/uF
一日の摂取カロリー800以下で過ごしてたんだけど(ほぼ夕食で摂取)
食べなくても頭がぼーっとしてはいるけど、食べる度急激に眠くなる
もっとこまめに食べれば改善される?
ちなみに炭水化物ほとんどなしで、大体おかず食べてる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 14:18:50.84 ID:qv/6BEzC
体格にもよるけど1日1300くらいはとらないと体に悪影響だぞ
ダイエット関連だけで言っても、食べたエネルギーを全部吸収する体質になるから太りやすい身体になってる
断食系や過度なカロリー制限は有り体に言えばリバウンドしやすい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 14:29:29.50 ID:WwZW+GkC
>>972
>>973
糖質制限を始めて間がないなら糖分の少ない食生活に体や脳が慣れてないのでは。
初期の頃は人によっては一日100gを切るとかなりつらいそうだから。
特に1日50gを切ると体蛋白の消耗がかなり高まるそうな。

炭水化物(≒糖質)を控えてもカロリーを減らす以外に痩せる直接のメリットは無いと思うから、
無理して減らさなくて良いのでは。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:06:06.19 ID:1qOZKm2z
152cm75kgから58kgまで落としたくて1日の摂取カロリーを1400kcal以内に抑えてるんですが
この身長で1400kcal摂取だと半年くらいかかりますよね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:27:59.94 ID:4xWnYZYj
>>976
身長よりも一日の総消費カロリー、生活強度の方が重要
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:08:14.69 ID:iUNs7WLP
エクササイズ40分エアロバイク30分、本気でやったら疲れてしまいました。
カロリー消費の為に、有酸素運動をあと1時間やりたいのですが
みなさんはどうして疲れないで続けられるんですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:27:47.94 ID:WwZW+GkC
>>976
消費カロリーが全然わからんけど、
強いて言えば長くて半年くらい短くて4ヶ月くらいのような。
1日300kcal程度の運動も加えれば半分の3ヶ月でいけるかもしれないような。
何にしても短期間に痩せようとすればするほど空腹に耐えるのがつらくなりますが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:30:44.60 ID:PXbWfaer
10分単位で増やしていけば、1時間くらいなら楽勝。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:43:00.78 ID:OjU9QuND
ハゲが気になるお年頃なのですがダイエットでハゲないか心配です
野菜・豆乳・納豆・卵の白身・エビオス錠しか口にしてないのですが
髪の栄養はこれで大丈夫でしょうか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:46:15.11 ID:4xWnYZYj
>>978
疲れない程度のやり方を見つけてください。
エアロバイクなら全力で漕ぎすぎじゃないでしょうか。

参考*日本健康運動研究所-運動強度の設定の仕方と測り方
ttp://jhei.net/exer/walking/wa02.html

運動強度の設定の仕方と測り方
 有酸素運動の運動強度の指標としては、「脈拍数(心拍数)」と「RPE(自覚的運動強度)」が用いられています。
心拍数の場合、最大心拍数は体力のありなしに関わらず、(220-年齢)で求めることができ、
その何%にあたる心拍数であるかで判定できます。
また、「RPE(自覚的運動強度)」は自身で感じる有酸素運動時に感じる、「楽さ」や「きつさ」を指標としています。
 以下を参照に、ダイエットに効果的な「運動強度」を把握しておきましょう!

■RPE(自覚的運動強度)と心拍数との相対関係
主観的運動強度 Ratings of perceived exertion (RPE).
最もダイエットに効果的な主観的運動強度は「やや楽」?「ややきつい」と感じる、40?60%の強さ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:11:57.27 ID:b1KkZU2a
>>981
髪の毛もタンパク質でできているので、
まずタンパク質の摂取量が一番重要な気がしますが。
体重1kgあたり1.5.gくらいとった方が良いかも。
あと亜鉛サプリとか。

しかし髪の毛の維持は生命維持、健康維持に比べて優先順位が低そうなので、
カロリー不足の状態ではおざなりにされどうしようもない面があるのかも。

仮にハゲ(男性型脱毛症)が進行しても、
今時はフィンペシアなどのフィナステリド成分の服用と、
ポラリスNR10などの高濃度ミノキシジル配合育毛剤の塗布で、
かなり復活するみたいですが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:14:36.44 ID:C+xToAM4
>>971
空腹感が強いかどうかは違うが
カロリー制限をきちんとしてれば何を摂っても同じということですね。
肉がそんなに好きじゃないので肉を控えめで頑張ります。
ありがとうございました。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:20:46.03 ID:wGHLKgdS
>>978
疲れてぐったりしますが根性でやり抜いてます
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:47:14.89 ID:b1KkZU2a
>>984
一応言っておきますと、
タンパク質は動物性タンパク質が総量の半分程度を占める割合で、
大まかに言って毎日体重1kgあたり1g程度はとらないと色々弊害が出てきます。
植物性タンパク質が占める割合が多いほど(良質度が低いので)必要量も増えてしまいます。

肉嫌いならオメガ3脂肪酸もとれる魚でも(と言うかその方が)良いですし、
鶏肉など安い肉よりは割高になりますが、
サプリのプロテインも低カロリーで手軽でダイエットに向いています。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:29:00.96 ID:pi72hKn5
>>978
無理に立て続けにやらなくても有酸素は週1〜2回、最初は20分から始めてみたら?
疲れたらしっかり身体やすめて回復したらまた頑張ればいい

心地よい疲労感ならいいけどグッタリしちゃうようじゃ長続きしないと思う
日常生活もあるわけだし・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:29:39.66 ID:jE141jQ+
次スレ立てました。新たな質問の方はこちらへ。

【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問134【ゴザレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1380540398/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:30:54.97 ID:jE141jQ+
>>978
最初から頑張りすぎない。
自分の身の丈に合ったことから始めて、徐々に増やしていけばいい。

最初に張り切りすぎると、たいていぷっつり突然終わってしまいがち。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:39:25.23 ID:b1KkZU2a
>>988
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:20:57.30 ID:a/MnX7iJ
ジムで筋トレしてたらニューハーフと間違われました
レッグプレス110kgって別に普通ですよね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:22:35.99 ID:9vuE2XhF
マシンによるんで何とも
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:46:47.17 ID:HAGkUDAn
化粧によるんで何とも
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:48:53.56 ID:mjRqIcIr
>>991
化粧次第だが、普通に女性の扱う重量だろ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:21:46.12 ID:seTUBy3T
やっぱり食べる量減らすと体臭って減りますかね?
俺の場合は減ったと家族に言われたんですが
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:29:28.04 ID:pi72hKn5
>>995
食べる量っていうか食べるものではなく?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:33:04.20 ID:seTUBy3T
ものではなく量
全く同じものを食べてるわけじゃないけど、気にしてないんで大差ないはず
俺は今までの半分くらいの量にしてる
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:46:21.69 ID:ENt50CQP
胃が荒れてるからたんぱく質摂取にいつもの鶏肉はやめて
ソイプロテインで摂取しようと思ってるんだが
鶏肉をゆでて食べるより胃に悪いと思う?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:53:35.71 ID:w8JSd2VO
>>998
プロテインのがずっと消化されやすいので肉より胃にやさしいと思う。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:05:44.93 ID:7xMN1stz
質問です。
ジムに通いだして3ヵ月経ちました。
36歳♀です。
ジムではだいたいいつも筋トレ約30分+有酸素約60分です。
先日測定したら、157cm52kgで決して細くはないんですが、体脂肪15%なんて数字が出てしまいました。(3ヵ月前は55kg20%)

こういう数字はあてにならない、気にしない方がいいというのは分かりますが、確かに腹筋はうっすら割れてるし、太い太いと思っていた腕は、力を入れるとムキムキカチカチになり脂肪がほとんどつかめないことに気付きました。

身長的に48kg以下を目標にしていたのですが、これ以上有酸素はしない方がいいのでしょうか。また、筋トレしすぎなんてことあるのでしょうか。
これまでたいしたスポーツをやってきたわけでもないのに、あまりにも不思議です。(ジム入会時にスタッフにスポーツ経験無いとは思えないとは言われましたが…)

それともやはり測定の数字は気にせず、このまま筋トレ有酸素を続けていっていいのでしょうか。
体重体脂肪よりも、とにかくムチムチの足をもう少し細くしたいと思っています。足だけはちゃんとお肉がつかめます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。