952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 02:44:23 ID:Ee/jE9i1
参考資料
【脂肪燃焼とダイエット】
・脂肪を減らすには?
トータルのエネルギー消費量をあげることが重要。細切れの運動でもかまわない。
日常生活の活動を高めること。参照:八田秀雄著『エネルギー代謝を生かしたスポーツトレーニング』
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4061531255 細切れの運動でもダイエットに効果はありますが、続けて30分以上運動するほうが、
心肺機能を高めるなどの効果があり望ましい事であることには変わりはありません。
また、運動強度が高いことは時間当りの消費カロリーも上がりますが、体の負担も大きくなり注意が必要です。
・運動開始から20分間は脂肪が燃焼しないのか? →誤り
脂肪細胞の脂肪が脂肪酸に分解され活発に利用されるのは20分かかるが、
脂肪酸は既に体内にあり、運動開始直後から利用される。
・糖(グリコーゲン)・脂肪のエネルギが使われる比率
安静時 1:2
運動時安定している状態 1:1
運動開始1分 1.2:0.8
運動強度が変わると、運動開始時と同じ状況になる。
運動強度が高まると糖の利用が増える。
・乳酸性作業閾値(lactate threshold、LT)
運動強度(速さ)において急に血中乳酸濃度が上がる値がLTであり、
糖の利用割合もそこから高まっていく(脂肪の利用割合が減っていく)。
LT付近ではランナーズハイを感じやすい。参照:
ttp://www.runner.ne.jp/faq4.htm ・糖を使うことは脂肪の燃焼に無駄ではない。
糖(グリコーゲン)をエネルギー源として使われても、糖から脂肪への変換量が減り、
脂肪の燃焼が少なくても、結局は脂肪の蓄積量が減る。
・注意
脂肪燃焼にこだわりすぎるのはダイエット界の悪風です。あまり意味のあることではありません。
http://m.webry.info/at/yuustar/200706/article_31.htm
微妙にわかりにくいから追記
ラストのリンクはMETs表です。詳しくはリンク先を見てください。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 04:06:41 ID:8M+QzlbS
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:03:21 ID:2TJjT+H8
当方、男165の65です。55まで落としたいのですが1カ月に何kg痩せるのが望ましいですか?
>>955 かなりがんばるなら2〜3kg
普通にやるなら1〜2kg
というか、望ましいが、かかるのは数字ではなく行為であるべき
望ましいやり方の結果であれば月に1kg未満の結果でも
それは大成功
予定と言うか目処を考えているなら、聞き方がわるい
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:20:13 ID:9nbe92iE
親知らずを抜きました
痩せますか?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:42:21 ID:AnqAFxKt
lfmCQSPn、おまえ気持ち悪いよ
参考レス
>>889
親知らずを抜いて腫れて食べられなくて痩せるよ
腫れがひくと食べちゃうので元に戻るけど
女性、10台、152cm、49kg(現在)
最近ストレスと胃腸の調子が悪いのが重なって、あまり食べなかったので、
3週間で6kg落ちました
もともと太り気味だったので、調度いいのですが、リバウンドが怖いです
ダイエットを意識してのことでなかったので、
全く計画性のないやせ方をしてしまいましたが、
折角なので、リバウンドしないようにダイエットを始めようかと思います。
アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
まずテンプレ読んで、質問したいことをしぼろう。
漠然とした質問じゃ何も言えない。
質問です
私はスポーツジムに通っているのですが、どこかのサイトで、無酸素運動(ベンチプレスだとか筋肉を鍛える方のマシン)をしてから有酸素運動(ランニングマシンやエアロバイク)をしたほうがダイエットには効果的みたいなのをみたのですが、これは本当ですか…?
今まで逆にやっていたので本当なら今度から変えたいと考えてますが……
>>962 スロトレを提唱してる石井先生はそういってますね。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:12:29 ID:n1BcBp3H
>>962 先に無酸素運動を行ってから有酸素運動をやった方が、運動中に脂肪をエネルギー源とする割合が多くなるらしい。
っていうか、そもそも有酸素運動やってヘロヘロになった後にベンチプレストかマシントレーニングしても、全力で
トレーニングできないから効率悪いでしょ。
>>960 >質問する前に、まずテンプレ
>>2-8あたりを読んでください。
身長体重書いてる人はこの文章を先に読んでるはずなのに絶対テンプレ読もうとしないのは何故?
10代といっても10歳と19歳では全く回答が異なる。
>>949 970まで投票中!
案3、3票
案B、3票
自分で調べるのメンドクサイとか、
調べるのに時間かかるから手っ取り早く聞きたい、って思ってるからテンプレ読まないんだろね
まあ質問や相談しようと思ってスレ開いてる人が、思い直してwiki熟読するって流れはあまり想像できない
回答側としては、そこに書いてあるから読んでって思うけどね
テンプレに書いてあることを質問してくる位の知識の人の場合
テンプレや
>>8のサイトを一通り読んでおけばこれからダイエットする上で必ず役に立つのにって思ってしまう。
>>934あたり
ダイエット=とにかく食べるのを控える、800kcal以下みたいに思ってる気がする。
だから質問の回答以外の知識を得るためにもテンプレ一通り読んで欲しいと思ってしまう。
・・・べ、別に答えるのが面倒とかじゃないんだからね!
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:43:02 ID:Ee/jE9i1
案3、3票
案B、3票
すれ立ててきます
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:54:35 ID:ubMQ4G4v
立ててみる
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:01:31 ID:Ee/jE9i1
基礎代謝1000なら、必要性があるのは
炭水化物が500kcal分
タンパク質が250kcal分
脂質が250kcal分
くらいで、生活に使われる分は何で補ってもよいのですか?
同じ人の生活代謝が2000なら、
炭水化物が500kcal分
タンパク質が250kcal分
脂質が1250kcal分
であるのと、
炭水化物が1500kcal分
タンパク質が250kcal分
脂質が250kcal分
であるのと、何が違うのですか?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:12:57 ID:YkKq+4yc
ビリー始めたら(二回やったら)太ももが更に太くなったんだけど何日位で収まるモンなんですか?
日数を聞かれてるんじゃない。
三日〜長くて十日かな。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:14:28 ID:Ee/jE9i1
>>981 ありがとうございます。
私はカロリーの計算もしてますし、特に激しい運動もしないのであまり影響はなさそうです。
その他に影響はありますか?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:23:30 ID:8uWPlMAh
生理後は痩せやすいって本当ですか
>>982 短期的には、特段問題ないと思う。
長期的に脂質が1250kcal分なんて
通常より偏った栄養摂取すると、
心疾患とか欧米風の生活習慣病に
罹患するリスクがあるかもね。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:20:54 ID:Ee/jE9i1
>>985 脂質が1250だと起こる疾患などは
炭水化物が1500の場合とはもちろん違いますよね?
三大栄養素もカロリー以外の部分に差があるのでしょうが
これは『三大栄養素自体が、たまたまカロリー源になる
ミネラルやビタミンのようなもの』ってことでしょうか?
基礎代謝が1000で一日の総代謝が5000の人間がいて、
彼のPFCバランスがC2500P1250F1250であっても
脂質が1250であるので同じような心疾患リスクにさらされるのですか?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:50:18 ID:8uWPlMAh
>>984 痩せるの定義ですか…
痩せる=体脂肪量が減る及び体重が減る ではないんですか?
他にどんな定義があるんでしょう?
私は上記の認識ですが、その定義で言うと、生理後は痩せやすいというのは本当なんでしょうか。
>>986 生活代謝が2000kcalで、脂質が1250kcalなら偏ってるでしょ。
5000kcalなら前提が違うよ。
三大栄養素って単なるカロリーソースじゃないよ。
体細胞成分を構成するためや、ホルモンや微量の生理活性物質や
神経伝達物質を生合成するのに必要なの。
脂質だけでカロリーを賄ったら、髪の毛は作られなくなるだろ。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:57:01 ID:Ee/jE9i1
体重が減るのと体脂肪が減るのは大違いだ。
ちなみに体脂肪率が下がるのも大違い。
体重を減らしたいなら風呂に入った直後は水分が抜けて軽くなる。
水を飲めば戻るけど。極端な話、手を切り落とせば軽くなるよね。
体脂肪率が下がるってのは体脂肪が減ってなくても、体重が増えててもありえる話。
筋肉がついてもいいし、爪や髪が伸びてもいい。
体脂肪が減るってのは
疲れた。生理後は比較的気分がいいので運動しやすいでしょう。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:00:59 ID:Ee/jE9i1
>>988 もちろん脂質のみでカロリーを補ったらそうなりますね。
でも、
>>974にも書きましたが基礎代謝の分は
バランスよくなってる場合はどうなんですか?
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:04:50 ID:Z4JEkdy2
ダイエット中のダイエットコーラはどうでしょうか。
100ミリ中5キロカロリー程度のカロリーはあるみたいですが、
ラベルを見るとタンパク質、脂質、炭水化物、糖質0と書いてあります。
100ミリ中5キロカロリー含まれてたとしてもペットボトル一本で75キロカロリー。
カロリー的にはあまり気にしなくていいと思ってますが、その他の面で何か弊害はありますか?
>>991 ダイエット中なので、ダイエットコーラですか。
じゃあ『ダイエット終わった』ら普通のコーラですか。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:17:47 ID:8uWPlMAh
>>989 えっと、体脂肪率じゃなくて体脂肪量が減ると書いたのですが。
及び体重が減ると書いたのは、体脂肪量を減らしつつ筋肉量を増やすのは
難しいのでそういう書き方をしたのですが語弊があったかもしれませんね。すみません。
運動しやすい云々でなく、巷で(?)言われている生理後は痩せやすいって話は
事実なのか嘘なのか知りたいんですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
それなりの回数をこなせる負荷の低い筋トレは有酸素運動になるんですか?
そういう運動は筋持久力を鍛えると聞きましたが、一方でビリーは負荷の強めの有酸素だと聞いた事もあり混乱しています。
持久力アップと脂肪燃焼は両立するものなんですか?
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:24:02 ID:/nAK4+Yc
>>991 ダイエットコーラですが、アステルパームについて色々いわれてるようですが、健康に害はとくにないようです。といっても何でも過ぎると悪影響になります。の1日一リットルくらいなら問題ないと思ってます。
私も好きでよく飲みます
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:31:06 ID:Ee/jE9i1
>>996 伝わってなかったみたいで申し訳ありません。
基礎代謝分はバランスよく、残りの1000kcalは脂質のみです。
つまり
A)総消費2000、基礎代謝1000、
摂取がc500、p250、f1250の場合。
cやpは必要量摂れてますよね?
これで脂質が多いと言われるのなら
B)総消費5000、基礎代謝1000、
摂取がc2500、p1250、f1250の場合は
同じ人間がたくさん運動したくさん食べた場合、
カロリー源のバランスはよくても脂質過多になるのですか?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:33:08 ID:8uWPlMAh
1000
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:36:41 ID:Ee/jE9i1
>>994 だから、脂肪の減量ってのは体重がふえてても起こるの。
手は生えなくても水分とか髪とか爪とかあるでしょう。
それを踏まえた上で、痩せやすいって何?って聞きたかったんじゃないかな。
私はオカマなんで生理中に休息してれば生理開けは元気で活動しやすい
=その分脂肪量、体重を減らせるのは間違いない、くらいしか言えません。
>>995 します。両立しないのは筋肥大と脂肪減量。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。