4 :
名無しより愛をこめて:2009/03/10(火) 15:22:24 ID:aXJLgZknO
ナツミカンの夢でディケイドが戦ってるのはディエンドじゃね?って話はでた?
>>1 乙です。
>>4 出てない。
ってか、ならどうしてクウガがディケイドに拳を向ける?逆切れか?
幼児の「ディケイド遅刻説」は見た事あるけどさw
6 :
名無しより愛をこめて:2009/03/10(火) 16:10:46 ID:aXJLgZknO
>ディケイド遅刻説
思わず笑ったが、ものすごい説得力だなww
>>1乙
>>6 ディエンドが召喚するライダーは鳴滝とは違って意思を持たない
人形みたいなものらしいけどあの映像ではどう見ても全ライダーが感情を持ってるように思える
クウガはユウスケで確定だからカタカナライダーであることは間違いないと思うよ
これまでの世界の巡り順
クウガ→キバ→龍騎→ブレイド→?
各世界でのライダーバトルで使ったカメンライドに含まれる共通点
キバの世界・VSキバ(青・緑・紫のフォームチェンジ)
龍騎の世界・VSナイト(蝙蝠)
ブレイドの世界・VS?(カード)
そこから予想すると、ブレイド世界の次の世界はカブト(カブトムシつながり)→(超スピード)ファイズ→電王(携帯つながり?・超電王予告でのカードがファイズ)→響鬼(桃太郎の鬼退治)→アギト(平成のアマゾン同士の戦いでVSギルス?)
とゆう感じだろうか
むしろあのディケイド自体がディエンド製じゃないかと
ディエンドライバーにディケイドの変身用カード入れれば不可能ではないかも
14 :
名無しより愛をこめて:2009/03/10(火) 19:42:23 ID:aXJLgZknO
ブレイド二刀流でないかな
>>9 >クウガはユウスケで確定だからカタカナライダーであることは間違いないと思うよ
??
九つの世界を巡り終えた後もう一度それぞれの世界を一話ずつかけて巡り、その時各世界でのバトルでそのライダーの主題歌が流れる
とかだったらいいな
>>12 剣→555→アギト→電王
とここまでは確定してるそうな
さらに玩具の発売スケジュールから響鬼が最後と推測されている
剣vsカブトのカブトムシ対決やモモタロスvs響鬼の鬼対決も見たかった気はするけどね
>>15 ライダー大戦でのクウガのCVが、ユウスケの役の
村井だったって事じゃないの?
ファンは同じ番組でライダーの声が、確実にライダーに
変身した描写をした役者と声と同じなら、同一人物である!
と確定したがる傾向にあるので。
たまたまCVを使ったからそうであって、同一人物とは
限らない、とオレなんかは思うけどね。
「その声は…」という描写は最近はあまりやらないので。
>>13 ライダー大戦のディケイドがディエンドがカメンライドしたディケイドだって意味だよね?
俺もそれが夢の続きだったみたいな最終回を想像した
九人ライダーと信頼関係が失われた、もしくはそれに類するものが発生して力を失ったとしたら
一話で渡キバ(と龍騎)が敵対視せず友好的に接するのはおかしいわけで
渡に至っては無理をしてることを明言してるし(渡と仲間では滅びは回避できない)
だとすれば、もともとディケイドという存在は九人ライダーにとって友好的存在で
何者かの手によって記憶と能力を奪われてしまい、また世界の崩壊はディケイドの責任ではない
って考えるのは無理矢理な考えかな?
少なくとも渡(キバ)が士(ディケイド)を狡猾にも騙して利用する事は絶対無いし
ディケイドは世界崩壊を一時的にでも食い止めるため
無理をして記憶と能力を失ったと考えるのがヒーローらしいかな?
>>20 個人的にはやはりディケイドは、某スピリッツのZXみたいな
存在なんじゃないかと思うね。
本来はライダーの敵、だけど何らかの形で離反したみたいな。
そう考えるとディケイドはディエンドの支配下にあったのでは?
という説は結構当たってそうな気がする。
いちいちディエンドがカードを使ってライダーを作り出すより
指示出してライダーに変身する相棒ロボットのほうが楽ではあるし。
それが自分の意思を持って勝手に動き出したとかだと…
とは言え今後出てくるディエンンド自体が、そういう黒幕的役柄ではないのが
困った所だよね。
バレを見た感じだと、別に何か含んでるものも具体的な目的もなく
ただ自分のしたいことをしたいだけで世界崩壊なんてどうでもいい!
って感じだからなぁ、ディエンド
23 :
名無しより愛をこめて:2009/03/11(水) 05:54:53 ID:48HJTJjv0
おれそういう顔してるだろ
キバ編も龍騎編も終わったというのに、
1話で世界の崩壊を伝えにきたのが紅渡であることもちょっとだけ顔見せた龍騎についてもスルー
何かありそうで結局何もない。平成ライダーの悪いところだね
これじゃ考察なんかしても意味ないよ
案外夏みかんの夢もただの夢で済まされそう
鳴滝「ディケイドは履いているんだ、全てのライダーを倒すまで踊り続ける赤い靴を…」
ディケイドはなんで獨狐九劍使えるの?
鳴滝は世界を元に戻そうとしている。その為に今のカタカナライダーの世界を壊す。
ディケイドもそうする“はず”だった。だが記憶を失って、カタカナライダーを守る側に。
渡は世界を壊せと言った“想像は破壊からしか生まれない”。がディケイドは逆のことをしている。
よってディケイドは鳴滝側から見れば破壊者。カタカナライダーから見れば鳴滝が破壊者。
ゴメン、まだ続く。
なぜ鳴滝ライダーはオリジナルか、またディエンドライダーはなぜ喋らないのか。
鳴滝は渡側の人だから。つまりオリジナル世界と縁がある。
ディエンドは喋らないライダーを召喚する。それはオリジナル世界のライダーだけを召喚してるから。“キバの鎧だけ”って感じ。
前スレ見てないから誰かの意見と被ってたらゴメン。
別に必要以上の改行しなくてもいいよ
第1話での龍騎は
・ミラーワールド侵蝕の表れ
・あの時点でモンスターを食い止めていた
・ディエンドの偵察
が、とりあえず考えられる所か
>>30 士と夏海の様子を見に来たってのはどうよ?
あの龍騎がもし渡と同じ立場なら、世界の崩壊や、その他の謎を知ってる可能性がある
士と夏海の「それ以前」を渡もあの龍騎も知ってて、この危機を任せていい状態かどうか
事前に確かめに来たってことはないか?
ちらしの裏
見串のディケイド考察トピに、ここの文章やバレスレの文章を
さも自分の考えのように装ってコピペしてる奴、いい加減やめろよ
管理人にチクるぞ
mixi(笑)
やってる奴はゆとり中高生だろ
中高年の間違いじゃないのか
>>31 つーか特撮板内でもレスコピペ文章を、レス番からIDまでを削除して
貼ってる馬鹿が居るようだぞ?
何日か前のレスとかたまに見る。
大抵流れを外して貼ってるので、浮いてて良く分かるんだが。
オレのレスも何度かあった。
35 :
名無しより愛をこめて:2009/03/12(木) 18:23:07 ID:D8ph8cuh0
本編は実は2周目
┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
このスレのレベルも落ちたな
レベルが落ちるほど長くやってない
俺のちらしの裏のせいで脱線したな、すまん
で、第一話の龍騎だが、
>>31説も書いたものの、
>>30の侵蝕説もいいな
あのライダー大戦が過去なのか、未来なのかによって、意味がかなり変わってしまうが
鳴滝は自らを予言者と吹聴してるが、それが、あの大戦がいかにも未来にあるように
ミスリードさせるためのブラフのような気がする
ディエンドがライダー召喚できるなら、1話のライダーはディケイドから奪ったか
ディエンドがカード化させて敵として大量召喚してたりして
ディケイドのカードにそんな種類があるのかどうかはともかく
ライダー大戦のライダーが全員偽物って発想はなかったわ
でもさ、偽物ならば(便宜上言わせてもらうけど)
オリジナルの渡がやって来たり、無理をして崩壊を一時的にでも食い止める理由にはならなくね?
41 :
名無しより愛をこめて:2009/03/13(金) 05:05:21 ID:yV8jvOAE0
仮面ライダーブックエンド
ディエンドが封印なら、ディケイドの本当の力が開放で
例えばFFRみたいにライダーの力の解放が能力とかさ
このままじゃ、全ライダーを支配するディエンドの世界に9つの世界が侵略される
そのためには、奪われたライダーとその仮面ライダーの世界を取り返すことが必要
俺たち食い止めるから、ディエンドの居る元々ディケイドの世界を修正するのはその世界のライダーである
お前の仕事だがんばれよ!
ディエンドって敵なの?
ウチ規制されてるのかなココ
>>43 ポジション的には、カブトの風間(ドレイク)に近いらしいよ。
46 :
名無しより愛をこめて:2009/03/14(土) 07:42:44 ID:Pm2dFS0f0
仮面ライダージ エンド
鳴滝が執拗に士を悪魔悪魔と連呼してるあたりで
鳴滝かそれが属する側は世界を創るか弄る事の出来る力をもっていて
自分達を「神」だと考えてるんじゃないかなんて思った
創られた世界は歪んでいてそれを再構築するのがディケイド
でも自分達に敵対していて、創ったものを壊すから悪魔で破壊者
なんてな
>>45 なんと。登場まえから空気認定されてるのか
ライダー大戦の中で夏みかんがフリフリのワンピース着てるのは意味があるんだろうか。
普段はショートパンツにタイツでああいう格好してないから気になる。
50 :
名無しより愛をこめて:2009/03/15(日) 09:06:34 ID:QgcAZtjbO
ツカサがいるなら、ナツミも出てくるのか?
51 :
名無しより愛をこめて:2009/03/15(日) 09:13:17 ID:QgcAZtjbO
>>49 公式で一話の夏みかんが汚な姫って呼ばれてた
姫なら鳴滝は王?
もう笑いの壺はいらないよ
なかったことにしてやめようぜ!
主題歌フルで聴いてきた。
詞は世界観そのものだね〜。
「10度目に立ち上がったその時に」のあたりは気になるトコロではあるが。
ところで、門矢士って名前は、11番目の世界へ向かうゲートって考えてみたんだがどうだろね。
オリジナルの9世界(旧世界)を切り離して、新しいキャストの9世界で重ねた世界を作る。
(全てを破壊し、全てを繋ぐ)
ソレを11番目の世界、つまり新番組に繋げるのがディケイドの役割って感じ。
鳴滝の弁によると(地獄兄弟を帰還させた時)
クウガの世界から士と鳴滝の行動が始まった(多分仕切り直しってことだろうな)
んでだ鳴滝のいう実験って言うのは、
9つの世界の「力」を一つにする事なんじゃないかと思う。ディケイドと同様に。
過去に鳴滝がディケイドと関係があったことは明白で、嫌悪巻を抱いていることから
客観的に見て鳴滝の敗北のような形で終わったんだろう。(士は記憶喪失になってるから相打ちともとれるが)
鳴滝は敗北し、鳴滝目線から見ればディケイドは全然健在だし
それを打開するために世界を巡り、その世界の仮面ライダー及び敵側の情報を得ようとする
「世界が破壊された」っていう台詞は、本来交わるべきものじゃないものを
交わらせたということで、ディケイドに対して言ってる台詞は負け惜しみで
実際は自分が手に入れた情報が「世界を破壊」って意味じゃないか。
ディケイドの存在概念がわからんが、間違いなく違う世界を行き帰する事は
ベルトの機能及び紋章でわかることだし
まぁこの妄想は、何故か各地で人気沸騰中の鎌田さんが「強すぎる!」とまで
言われた理由がアンデッド+ミラーライダーシステムというハイブリッドだったからだ!っていう論争から
キバーラ?奴はただ面白いから協力してるんだろうさ
58 :
名無しより愛をこめて:2009/03/22(日) 16:57:18 ID:d9psfKMP0
オリジナルの剣が平成ライダーの中でもつまらない部類だから
ディケイドでもつまらない話だったな。
でもアンデッドのデザインとラウズカードの設定は結構好き
>>58 オリジナルでは一番つまらない作品だったキバが逆にディケイドでは凄く
出来が良かったのを考えると一概にそうとも言えない
61 :
名無しより愛をこめて:2009/03/22(日) 17:25:32 ID:d9psfKMP0
オリジナルとあまりに違いすぎ。なんの設定もどれもいかされてない。
もやしが最初にいた世界は一体なんだったんだろう
63 :
名無しより愛をこめて:2009/03/22(日) 17:39:04 ID:d9psfKMP0
キバが一番つまらないとは思ってない。剣が一番つまらない。
>>63 一番でなくてもキバはつまらない、でもディケイドでのキバ編は出来が
良かった。結局オリジナルの出来、不出来とディケイドの因果関係はない
もしくはオリジナルの完成度が高い方が逆に不満が出やすいと思う。
d9psfKMP0とsIUdxH2w0のくだらない言いあいがつまらない。
ディケイドの物語、設定、謎、伏線などについの考察がもっと見たい。
むしろ剣編は色々小技効いてて面白かったな。
最初は上手くいかなくて空回りしまくりなカズマが
仲間のために戦うようになったり、ライダーシステムと
アンデッドを使って、存在しないアンデッドを作るとか。
ケルベロスじゃなくてジョーカーだけどw
サクヤとムツキが掴まって実験に使われたりとか
拾い方が絶妙だと思うな。
あと龍騎を使ったミラーワールドからのトリックアタックや
もはや意味不明の轟鬼の激震とか、ネタの使い方が上手い。
つまらないかどうかは個人の趣味の問題だからいいけど、
それをさも世間一般的な意見かのように書くのはなぁ…
そういう奴は相手にしないが世渡りってものだZE?
龍騎を使ったミラーワールドからのトリックアタックに関しては、
素でディケイドがミラーワールドに入れる点を考えたら
わざわざ龍騎になる意味は無い気もする。
ディケイドとしてミラーワールドに入れるのは龍騎の世界だけで
他の世界では龍騎の力を使わないと入れないって設定なんじゃね
>>71 あらゆる次元への顔パスがあるからそれはおかしい気がする。
龍騎にミラーワールド(或いはミラーワールドへ至る空間)を作る能力があると考えたほうがすっきりする。
ミラーワールドがあらかじめ存在しているかどうかの差?
次元移動は現状ディケイド自身の意思で自在にやってる訳じゃないんだから
矛盾はしないと思う。
素でミラーワールドに入れてたのは龍騎世界で与えられた「ライダー裁判の飛び入り参加者」の
役割をこなすための特例かもしれない。
まあこういうのはぱっと見での説得力というか納得力がありゃいいのよ
龍騎だからミラーワールド入れる、でいいやん
いまだによくわかんないんだけど、
結局、サクヤとムツキは死亡?
鎌田とハジメも死亡ってことでいいの?
>>76 サクヤとムツキは死んでないと良いなぁ、くらいしか言えないね。
鎌田と社長はあぼーん。
>>70素で入れたら、吹っ飛ばされたときに、鏡とかガラスに入っちゃう
79 :
名無しより愛をこめて:2009/03/23(月) 14:21:49 ID:Otk2CqBe0
>>70 >>72 たしかにそうだww
まぁ、お話の都合だけど、
「たぶんディケイド状態で鏡面出入りするのは気合いれたりとかしなきゃいけなくて
龍騎状態のときより億劫」って脳内補完して見てた
80 :
名無しより愛をこめて:2009/03/23(月) 14:23:29 ID:Otk2CqBe0
いわゆる「新しく手に入ったおもちゃを使ってみたくなる心境」で士は
なんとなく龍騎状態でやってみた、というのかな、とも思ったが、
もしそれだったら「毎度毎度ダウンするくせに? 相手なめすぎ」でやっぱりありえない
81 :
名無しより愛をこめて:2009/03/23(月) 14:40:10 ID:Otk2CqBe0
あと「急いで駆けつけてくる場面だったため、ライドシューター(龍騎のバイクその1)は設定速度が高いし、
ミラーワールドは人がいないから安全運転の必要がないので使った、そしてそのまま戦った」
とも思った。(第一話でバイクも対応させて変身させてたから、描写は無いがライドシューターも使える?)
まぁこれだと、次回から急いでかけつける必要のある場面で同じことできなかったらおかしくなるが
次回は井上ワープ標準装備の世界だから大丈夫
>>57 士と鳴滝の目的が同じ「世界を繋ぐこと」で、鳴滝はかつて士に負けていたんだとしたら
鳴滝は士が記憶喪失なのをいいことに「お前は破壊者だ」と嘘の記憶を植え付け
「世界を繋ぐ」競争を諦めさせて一人勝ちしようとしてるんじゃね
勝った方が夏みかんと結婚できるとかルール決めてさ
って無理がありすぎるな
龍騎編では、わざわざレンを置いて過去に戻ってるから後々士のトコに駆けつけれるのは龍騎だけ。
ブレイド編もサクヤ、ムツキは生死不明だからブレイドしかこないだろう。
キバ編はそもそもダキバもサガも193もいなかったし。
この先もタイトルライダー以外は登場なしか、変身者不在とかになるのは間違いない。
ヒビキさんは一人ぼっちで摩訶魍と戦ってるのかも・・・
前に本スレでも書いたけど、鳴滝はディケイドを破壊者にするために動いてるというのはどうだろう?
ライダーバトルの中で破壊者に目覚めると言ってる中、他の世界のライダーをけしかけている
現時点で士の暴走を止められそうなのは夏美とユウスケだけど
龍騎世界で逃がすと言って、士の傍から引き離そうとしたんじゃないか?
あと、士が夏美の世界を含めた10の世界以外から来た存在というのは前に話題に出たっけ?
1話での士の独り言と、ナビ渡との会話を聞いてると少し矛盾が出てくる
夏美の居た世界で写真を写しても歪んでしまうから士は「ここも俺の世界じゃない」と思っているのに
ナビ渡は「今日あなたの世界が終わります」と言っている
つまり、11番目の世界が士の世界なんじゃないか
と思ったけど、ナビ渡のいう世界が観念的なものだったら完全に勘違いなんだが
ライダー大戦が未来で起こるとしたら、カリスどうするんだろうね
>>85 あの剣世界だとカリスもライダーシステムの一つだったっぽいから
最悪カードだけでも回収できれば社長以外が変身できるんじゃないか
逆に考えるんだ。
カリスがああなったんだから、1話のライダー大戦は未来の話ではないと。
まあ、ディエンドと鳴滝がいるからやろうと思えばできるけど。
ブレイド世界のカリスがあまりにアレな扱いだったので別人のセンを信じたいところ
ふと思ったが、ディケイドは各世界のライダーの存在する理由を破壊しているような気がする。
クウガ編:ガミオが倒された時点でゲゲルは失敗、目的を失ったグロンギは人を襲わずクウガも戦わない
キバ編:人間とファンガイアが仲良くなっていけばキバがファンガイアを取り締まる必要もない
龍騎編:タイムベントで歴史が変わったのでライダー裁判がなかったことに
剣編:社長の言うとおり将来全てのアンデッドが封印されればライダーは御役御免
>>89 編集長殺害の件でのライダー裁判はなかった事になるけど
ライダー裁判自体は残ってるでしょ
>>90 多分
>>89のはシンジがライダーにならないって事かな
龍騎のデッキはどうなるか考えてみたけど、もしかすると別の未来からもってきた「異物」として2つ存在してしまってシンジの手もとにずっと残る状態になるのかもしれないな
首肯しかねるな
あのワタルは士たちが居なくなった後でも
目指す理想のためにはキバとなって掟破りのファンガイアを倒すだろう
理想が甘くないことを知りつつ、ユウスケとの友情を理由に
理想を目指す決意をしたのがワタルだろう?
役回りと尺の都合上仕方ないとはいえ、カリスとジョーカーに変身する事以外で
ハジメ社長と相川始に共通点が皆無なのは惜しかったかも。
例えば非情でがめつい一方で、誰にも内緒でハカランダ孤児院のアマネなる少女に
ずっと匿名であしながおじさんをやっていたとかすれば一興だったかも。
>>93 そんな時間はないよ。
社長は天王寺や劇場版のジョーカー辺りも混じってるようだからね。
むしろ相川始分はカズマに併せたと考えた方がいい。
門:出入の境界→「繋ぐ」
矢:戦争の象徴としての意味→「破壊する」
士:資格、役割の所持者
=「全てを破壊し、全てを繋ぐ者」
96 :
名無しより愛をこめて:2009/03/25(水) 19:03:03 ID:UDb0pKVc0
敵がいなくなると困る。戦争がなくなって兵器が売れないと困るって言うのはアメリカのやってることと同じ。
アメリカは、ビンラディンやフセインやヒトラーも支援した。
兵器産業が国の根幹であると大統領みずから公言。
むしろ今のところライダー達の戦う目的を変えてるって方が正しいかな
>>89 なるほど
平和になる→ライダーの戦う理由が無くなる→ライダー消滅→破壊
確かにディケイドはライダー(の存在意義)を破壊してたんだな
>>92 キバの力はあくまでも理想を実現するための手段で、理想が実現できれば
将来キバの力は必要なくなるかもしれない。最も、共存できたからといって
人間を襲うファンガイアがいなくなるとは限らないし、他の世界も
クウガ編:ガミオがいなくなったからといって新しいゲゲルが始まらない理由にはならない
龍騎編:ライダー裁判制度は残っているので別の事件でライダーとして参加するかもしれない
剣編:誰かがまたアンデッドの封印を解くかもしれない
と色々問題は残っているかもしれない。しかし、逆にいえばこれらの問題が起こらない限り、各世界
は仮面ライダーが(とりあえず)必要ない程度には平和な世界になったということだと考えられなくもないと思う。
アギト世界のグロンギの長は誰なんだろう
敵はアンノウンがメインだからそこまで明かされないか
>>89 むしろ逆かな。各世界の主人公たちがライダーであり続けられるようにするのが士の役割だろうな。
ユウスケ:ただ八代さんの為にライダーとして闘うのではライダーとしての存在が不安定。
劇中のように八代が死んでしまったら、ライダーとして闘う理由を失ってしまい、最悪の場合はグロンギに
敗れ死亡してしまうこともあり得たが、士と夏みかんの介入で八代が死んでもライダーとしての存在が揺ら
ぐことが無くなった。
ワタル:そのままでは王の座を失い、キバでもなくなってしまっていたはずだが、ユウスケと士の介入で王
の座を取り戻し、ライダーとしての存在が確定した。
シンジ:ライダー裁判員制度下ではシンジ=龍騎を確定させることは不可能。そのままではレンが入手する
タイムベントのカードを代わりに使用することもなかったはずだが、ユウスケと士の介入でシンジがタイム
ベントを使用する流れが生じ、デッキを持ったまま過去へと遡ることで、例外的にシンジがライダーである
ことを確定させた。
カズマ:そのままでは剣の資格剥奪はまず免れないはずだったが、ユウスケと士の介入でライダーであり続
けることが確定した。
俺の予想
ディケイド本編終了
↓
映画へ続く
↓
映画でディケイドが秋の新ライダーに進化
↓
9月の新ライダーへ続く
そんな手垢のついた予想をいまさら…
>>87 もしかしてライダー大戦はディエンドが大量に仮面ライドしてディケイドを倒そうとして引き起こしたものかも
世界を破壊するのはディケイドではなくディエンドの方だったりして
105 :
名無しより愛をこめて:2009/03/26(木) 05:17:28 ID:etXgqOBq0
ディケイドでは、ここ喫茶店じゃなかったっけって言う人がなかったな。
天音の所も社員食堂に変わってしまった。
>98
基本的にオリジナルもライダーの必要のない世界にむかってるけどな
ハジメってどういう経緯で仮面ライダーになったんだろうか。
個人的にはライダーになるきっかけから恐怖と安心のバランスのコントロールの為に
ジョーカーを作るまで、全部鎌田にあやつられてきたような感じがするが。
>>107 橘さん的な要素を持っていたのか
あの人は操られてたわけじゃないけど
>>107 確か、カリス自体は伝説のライダーって呼ばれてたよな。
ボードの創業者じゃねえの、ハジメ。
アンデッドがそれほど脅威と思われていない間は、
社長自らが現場にでる零細企業だったが、
だんだん会社の規模も大きくなって経営が忙しくなって現場には出なくなった。
で、直属のハート解散して自分の下にスペード、ダイヤ、クラブを作った。
いつしかハートのライダーカリスは伝説化したと。
もしジョーカー化が成功していたら、アンデッド全部封印、ゴキブリ軍団登場、ボード大繁盛の未来が待ってたのかなあ(笑
>>110 それだと社長=カリスと分かりやすいきがする。
会社の初代ライダーがカリスなんだから。
以前は響鬼みたいにカリスは密かに受け継がれるライダーだったが
四条の代でライダーを増やし組織化する事を考え、その過程でアンデッドと手を組む。
ライダーのバックルを開発し業績をあげると共に、ベルト装着者として
アンデッドとの融合係数の高い人間作り出し、ジョーカーを作る素材とする。
とかどうかな?
カブト編は“政治”
ゼクト内閣は、ワーム党とネイティブ党の終わらない政権争いを統治できるのか!
行け!テンドウ総理!
戦え!仮面ライダーカブト!!
クウガ世界のifだとしたらガミオなんじゃないかな
第4号(クウガ=ユウスケ?)が
ガミオと相打ちで死んでから少し経ったのがアギト世界って感じで
アンデッドは封印出来るが完全には殺せない設定とか
バトルファイトの設定は無しで
解りやすくする為にあえて
謎の怪人とそれを倒す組織ボードにしましたならいいんだけど、
元の設定踏まえた上でああなっちゃんだろうな
>>115 鎌田の研究室に置いてあった容器の中身、見た感じジョーカーの肉片っぽい。
DCDのアンデッドの設定は剣本編の設定とは意図的に変えられてる可能性大。
クウガの世界…人が違うだけで、ほぼ元の世界と変わらず。
キバの世界…キングと人間が恋愛していたり、元の世界に対してifの世界。
龍騎の世界…ライダーの設定以外はオリジナルな世界。
剣の世界…ライダーの設定までもがオリジナルといえる世界。
だいたい改変のパターンとしては出尽くしたのかなあ。
118 :
名無しより愛をこめて:2009/03/28(土) 20:46:33 ID:0tGwpzM90
明日放送なのであげときます
それとディケイド2週目説って出た?
そういう説は何度となく出てるが、それがどうかしたか?
俺の予想だけど、
鳴滝→理由はともかく、歴代平成ライダー世界のコピーを作り上げた。
ディケイド→昔からの平成ライダーファン。
子供のころからライダーになりたい、ライダーの世界を旅してみたいとライダーにあこがれていた。
ディケイドがカメンライドで歴代ライダーになれたり、各ライダーの事を知っているのはそういった気持ちがあったから。
ディエンド→ディケイドと同じく昔からの平成ライダーファン。ディケイドとは少年時代からの友人。
金持ちの家に生まれなので、子供のころから普通に仮面ライダーのグッズを集めていた。
ディエンドになってコピーのライダー世界を旅する目的は、より本物に近いライダーグッズを集める為である。
カメンライドが召喚タイプなのは、士と違って、あくまでヒーロー番組としてしか仮面ライダーを見ていなかった為。
121 :
名無しより愛をこめて:2009/03/28(土) 21:06:46 ID:0tGwpzM90
>>119 そこをまとめて詳しくお願いします<(_ _)>
明日の放送前に気になったことがあったので
たかだか2スレのログくらい自分で漁れよ。
>>122 何度となく、ってほど出てませんでしたよ
ディケイドの色や記憶喪失やらからロックマンゼロを彷彿させるんだが気のせいか?
125 :
名無しより愛をこめて:2009/03/29(日) 11:47:06 ID:p3zBzuKW0
海東が召還してるなら鳴滝の役目は?
126 :
名無しより愛をこめて:2009/03/29(日) 11:53:48 ID:p3zBzuKW0
ワニオルフェノクが出てこなかった。
ワニはスーツ改造されてもう無い
(確か他の特撮に対するオマージュだったと怪人一日一人スレで読んだ)
128 :
名無しより愛をこめて:2009/03/29(日) 11:57:31 ID:Gn4PHV+gO
ワニはオリジナル中にハトに改造されました
>>124 ロックマン+コナミワイワイワールド
って感じかな
130 :
名無しより愛をこめて:2009/03/29(日) 15:40:26 ID:p3zBzuKW0
前回で手に入れたライダーの姿に必ずなる。
慣らし運転ってことか?
ちゃんと他の世界でも使用可能か確認してるんじゃないか?
>>130 ドラクエとかでも新しい呪文覚えたら、次の戦闘で使ってみたくなるだろ
テーマ
クウガ:人間vsグロンギ
キバ:人間とファンガイアの共存
龍騎:仮面ライダー裁判
剣:株式会社仮面ライダー
555:学園ドラマ
士のコスプレ
クウガ:警察
キバ:バイオリニスト
龍騎:弁護士
剣:シェフ
555:学生服
それぞれのオリキャラ
クウガ:グロンギの親分
キバ:ファンガイアの先代の王(ワタルの父)
龍騎:仮面ライダーアビス
剣:カマキリアンデット
555:虎フェノク
ワニフェノクはトラフェノクに命の数で負けたので母国に帰りました
ディエンドはディケイドを指南した渡とは対立関係ってことでいいのかな?
ディケイドが立ち回ることそれ自体をよく思ってないし。
9つの世界を超越した次元で勢力図がありそう。
・ディエンド(+ディケイド?)
世界をめぐる力を持つ越境者たち。ぶっちゃけすき放題できる殆ど神様状態。
・鳴滝
なんらかの実験で世界をどうにかしたがってる? ディケイドを敵視する向きから彼らとは対立確定。
・渡(と“僕の仲間たち”)
今の所、本筋に絡んできてる唯一の『漢字組』。スタンスは各勢力で一番不明瞭。
ディケイドの過去を知る点やディエンドの思惑と対立してることから、過去に戦っていると思われる。
鳴滝とも当然敵対していると思われる。
映画の良太郎や1話の龍騎(真司?)は“僕の仲間たち”なんだろうか?
こうして書くと、やっぱ渡のスタンスが一番謎だなぁ。
どういうつもりなんだろ。
ディエンドってあの鳴滝でさえ迂闊には手を出せないほど強いんだな。
「君の恐ろしさはよく知っている」って過去に想像を絶するような何か凄い事
でもしたのか?
鳴滝の思い通りに事が進んでも、ディエンドには危機は及ばず
鳴滝自身は夏みかんだけは安全な場所に置きたい。
つまり鳴滝自身の行動で壊れる世界があっても、全ての世界が壊れるわけではない証拠だな。
9つの世界を超越した世界があるってのは間違いないのではなかろうか。
>>136 やはりライダー大戦は実際に過去にあったんだろう。
ディエンドVS平成ライダー ディエンド圧勝…>「君の恐ろしさはよく知っている」
大戦のディケイド=ディエンドが創ったコピー=ディケイドのポテンシャルは神
「ライダーバトルの中でディケイドは破壊者に目覚める」とはいずれディケイドが大戦時のコピーディケイドのようになることを心配した台詞
何気に他ライダーにカメンライドしてのFARって初だよね?
録画してないから確認できないんだがカードはブレイドブレードの時とは別物だったんかな?
別物なら妄想は更に広がる・・・
各ライダーの最終フォームはFFRでいけるのかとか思ったけどFFRのカードは画的に超変形用だし、別カードであるのか或いはコンプリートフォーム必須なのか
555のアクセル、剣のJF、キバのドガバキは普通にフォームライドがあるのか・・・
>>139 確認したがカードは全く同じ。
おそらくFFRライダーが居るときと、ライダーに変身してるときとは
効果が違うのだろう。
その世界の仮面ライダーのFFRと=仮面ライダーを武器にした必殺技
ディケイド自身のカメンライド=仮面ライダー自身の必殺技
強化形態は今のところ出ていないし、元々出来る多段変身以外はコンプリートフォームまでは待たないと
いけないんじゃない?
鳴滝はディエンドのことを知っていたが
ファイズなどライダーのベルト集めるのがディエンドの特性なら
鳴滝は「何をしに来た?」みたいな感想は持たないはずだよな。
現状は
・鳴滝は言うほどディエンドのことを知らない
・ディエンドは本来ベルトなど集めていない
・ベルト集めるのは知られてるがこのタイミングで来る理由がない
の、内のどれかかな
>>142 ・ディエンドの恐ろしさはよく知ってるし、今のディエンドが「何かを盗もうとしてる」のも知ってるが、
それがスマブレ学園にあるもの(ベルト)とは知らなかった
って可能性もないか?
今までの情報だと、海東が盗むものってライダーに直接関係するものに限るかどうかは分からないし。
ベルト集めじゃなくファイズの存在を消す(タクミはどうでもいい)
これで士の記憶が戻れない(完全体にならん)
ディケイドの代わりにラストバトルへ
目的は不明(士を守るの為?)
145 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 12:16:41 ID:IJB7DU800
いまさらこんな事言うのもあれだが、轟鬼登場シーンの壁?見たいな物の色が赤っぽくなっていてほかと違っていた。
それに鳴滝と手を組んでいたアンデットやさらにそれと手を組んでいた社長のリアクションからして鳴滝サイドではなさそうだ。
それをふまえて考えれば轟鬼は味方だという可能性が高い。
味方だとすればあの赤壁が渡がいう「僕の仲間たち」の特徴ってことになると思う。
ほかに気になることといったら、夏みかんの夢の続だ。
クウガのアルティメットフォームの目は通常赤であの時の色はおかしかった
あの色はオリジナルでは暴走する危険な形態のときの目であって。
クウガ側が正しいとしたら赤い目になってるはずだ、だからといってクウガが悪とも限らない
とりあえずこの時点ではアルティメットが使えないことからして夢は先の話だと言うことがわかった
轟鬼はあれディエンドが出したコピーらしいけど
147 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 14:03:40 ID:IJB7DU800
轟鬼はディエンドの仲魔でしょ
>>145 普通のアルティメットの目の色は黒
五代クウガの方が異常な状態
というか本来だったら黒目では自意識保ってられないはずだな、完全に無機質な戦闘マシン化するはず
なったあとは実際そうなってたのかもしれんが
雄介アルティの赤目は最後に残った人間の部分の象徴で、ある意味不完全なアルティメットフォームなんだよな
151 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 16:24:21 ID:tNfxcCTc0
こういうのはどうだろう
今旅している9つの世界は「誰か(創造主)」が「創ったオリジナルに近しい世界」で鳴滝や海東(士も)は創造主側の人間。創造主はその創った世界等で色々なifの可能性を模索している(もし〇〇だったらの世界)
そして鳴滝達には役割があり
鳴滝は世界を創造主が希望する世界へ変えさせる「育成者」
海東はその世界がオリジナルに近くならないために(人間側が勝たないように)キーになるモノ(555ベルトやG4チップ)を奪う「調律者」
士は失敗した世界(作品)を壊す「破壊者」だった
しかし、過去に起きた(夏蜜柑が夢に見た)ライダー大戦…これは今旅している世界等の「前に創られた世界」が創造主側に反旗を翻した終末の日で、
ディケイドは本来の役割を果たしたのだが、最後に暴走したアルティメットと相打ちとなり、士は記憶とベルトを無くしまだ未開発だった夏蜜柑の世界に至るのだった
電王の世界は過去のライダー大戦で修復不可能まで陥ってしまい一から作り直している最中、
若しくはデンライナーや特異点(ほかの管理者(オーナー)が存在又この世界だけほかの世界に干渉できる)のせいでオリジナル(出来てもかなり低レベルのレプリカ)しか存在できない
だから劇中の電王の世界はオリジナルの世界
>>147 まとめるとこういう感じか
ディケイドの変身→原作に近いエフェクト
鳴滝の召喚→灰色の壁から現れる
ディエンドの召喚→赤青緑の影が重なって実体化
?(轟鬼の時)→赤色の壁から現れる
155 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 18:19:03 ID:IJB7DU800
息抜きで理屈なしのパターンとかでかんがえよう。
ディケイドとディエンドの関係・・・途中で仲間になるor永遠のライバル
鳴滝・・・おそらくこのまま敵
渡たち・・・渡はゲストの可能性大
夢の話・・・最終回に夢の内容も変えてしまうとかいうオチ
見たいな事が勘で予想できる。
>>152 >「育成者」「調律者」「破壊者」
運命の女神の三姉妹の話を思い出した(ファウストだっけ)
自分が漠然と考えていたのは、
ディケイド…全てを破壊しその後再生する者
ディエンド…全てを破壊しその後終わらせる(エンド)者
だったが、
>>152の説の方がしっくりくるな。
関係ないが、OPでもやしが泣いてるのがやはり気になる。
今後、自分の元々いた世界と、ユウスケ達と出会った九つの世界の二者択一を迫られて苦悩したりするのかね。
157 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 19:30:23 ID:IJB7DU800
>>154 鳴滝の召喚じゃなくて一般的な壁にしといたほうがいい
そうじゃないと1話の夏みかんの世界が破滅しかけたのが鳴滝の仕業ってことになる
そうなると鳴滝は破壊者にww
158 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 19:48:40 ID:ruCAEu9I0
夏みかんの親父が鳴滝とみた。
今更だけど、あのやっちゃった感満載のコンプリートフォームで中盤以降のハードになるであろうストーリーを戦い抜くのか。
マスク正面から見ると八墓村だよな。
あの変身のときのカードをくるっと裏返すのができないんですが…
161 :
名無しより愛をこめて:2009/04/01(水) 20:53:14 ID:OLozpyxe0
不思議なのは鳴滝や海東と違って士だけは各世界で役割が
用意されてんだよな。演奏家とか弁護士とか料理長とか…。
ただの次元の旅人とは違う感じ・・・。
んでもって素の…というかなにも役割がないのが夏蜜柑の
世界・・・記憶喪失の居候…。
鳴滝と海東は自分の意思で移動できるしな
士ズは何かしらお膳立てされた世界を回っている(それで尚浮くってのが士の選考基準らしいし)ので
鳴滝・海東・士が所属する世界があって、そこで鳴滝かその周辺の誰かが作った
九つの世界の箱庭の中で鳴滝は何かしらの実験をしているって考えるのが自然なのかしらね
>>152、153を考えたものだが改めて電王の世界を考察した
バレスレでいろいろ言われている電王の世界だがなるべくつじつまが合うように考えてみたんだが
1.前提として
>>152のライダー大戦の影響で創った世界が修復不可能の為、代わりにオリジナル世界がすり替えられディケイドの旅に干渉
2.創った世界はあるんだが
>>152参照の創造主に対して不利に働く為「特異点」という存在が無い。従って「リョウタロウ」が存在せず電王にはイマジンが直に変身する
個人的には2が理想的、2ならTVではパラレル在りでリョウタロウが存在せずに電王が存在できるし、ソードからモモへのFFRが出来る
そして本家がTV終掛けに絡んできて劇場へ…
>>161に関しては
士は「自分の存在する役割が分からず不安定な為」に他の世界に行った時に、「その世界から存在が許される役割を与えられている」気がする
夏蜜柑やユウスケ達は「自分が存在する世界が確定している」からどこに行っても夏蜜柑やユウスケの「役割」を全うしている為、一々別の役割を貰うことは無い
鳴滝や海東も自身の役割があるから姿が変わることが無い
上記のことを踏まえると士(ディケイド)の本来の世界は旅立つ前の世界なのかもしれない(姿が変わる事なく「ただ」の門矢士だから)。ただし、9つの世界を廻った後にどうなるかはわからない
>>164 元々存在してない、もしくは「生まれたばかり」とか?
士人外説とかくるかな? … と思ったが、海東は知ってるのか。
ナマコが喰えない、だから一応人間か。
10番目の世界で士、鳴滝がある目的(世界征服か世界を繋ぐ実験?)のためすべてのライダーを複製する=カタカナライダー爆現、召喚及び制御の為にディケイド、ディエンドシステム作製
しかし暴走してしまい仕方なくライダーの力を一つに集める=一話のライダー大戦勃発、集めたショックで世界崩壊、士記憶喪失、鳴滝涙目
カタカナライダーの影響でカタカナ世界できる→押し出される形でオリジナル世界一つに集められる、こりゃヤバイと渡と僕の仲間達動く
すべてのカタカナ世界の物語を終わらせ、それを一つにまとめる事でオリジナル世界を救う
夏みかんの世界は10番目のカタカナ世界
てのはどうだろう?ガイシュツだったらスマソ
それと
門矢=カードや
海東=怪盗
なんだね
写真館のじいさんが幕を「偶然」動かすと次の世界にっていうのはなんだろうね。
鳴滝が夏みかんの父ならじいさんの息子ってことかもしれないし、
光家の人間は電王で言うと桜井さんとハナのような鍵なんだろうか。
今、ふと思ったんだが・・・。
古いけど・・・まさかマトリックスネタだったりしないよな。
ディケイド・・・・。実は本来の目的忘れたプログラムみたいな
鳴滝とか海東はなんだろ
鳴滝は監視プログラムっぽいけど
どこがマトリックスネタなんだ
士=システムの元管理人
みかん=士とシステムのセイフティプログラム
爺と写真館=プログラムのゲート/パイプ
9人のライダー=士の人格の欠片
鳴滝=システムのバグ(悪の自我)
海東=別の管理人
>>1-170 このスレって思ったんだけどあくまでディケイドっていう番組は平成ライダー10周年を記念して盛り上げるためのお祭り番組なんだから物語・設定を考察してもなんの意味をもたないんじゃないの?
>>171 お前ってお前の父ちゃんと母ちゃんがセックスした結果生まれちゃっただけなんだから
生きてる意味ないんじゃないの?
ってのと同じだな
士が既にまわった世界で海東は盗みを終えているのかな。
追ってくるなって言ってたし。
案外出てもおかしくないのに出なかった物って海東が盗んだものだったりして。
キバ…イクサシステム、龍騎…王蛇デッキ、剣…ラウズアブゾーバー、クウガはよくわからん?
他にもあるかな、お宝候補。
ここ数日の朝日アク禁騒動見てて思ったんだけど、
朝日とディケイド版のBOARDって似てる。
ライダーとアンデッドが裏で手を組んで、人類に対する脅威を演出、世界の統率者となる。
↓
新聞社と工作員が裏で手を組んで、ネットの闇を演出、言論の統率者となる。
ライダーが関係してる会社が悪事を働くって、現実に起きていたんだね。悲しいね。
今回のタクミの世界だと他のライダーベルトは出そうにもないが、
この世界でのカイザと出会った士がキバ世界でのオトシマエつけさせようとして、
当然身に覚えのないこっちカイザがとんだとばっちり…という
ありうべきシチュは見られないんだね。(ソウジ世界のホッパーズもそうなるのかな)
こうなると尺を食うディエンドは実は結構お邪魔虫?
関わってないはずだけど井上臭っぼいというか、今のところ平成でのウゼぇライバルの
類型なキャラでもあるし…
多分、鳴滝やディエンドが呼ぶライダーはディケイドの本筋に絡ませる予定の無い
ライダーって事だろうな
というか、もしかして鳴滝やディエンドが仲魔としてキープしてるライダー=ライダーの力の塊で、
あいつらが持ってる状態だからその世界にいない(例えばカイザの力は鳴滝が持ってるからファイズ世界にカイザはいない)ってことなんじゃね?
ひょっとして各世界の主役ライダーも1話で士が力を失ったからその世界に発現したのかもしれん
>>175 ああ仮面ライターってことか
まあわかりやすいマッチポンプの図だよな
火消しをするためにマッチで火をつけて回る みたいな
電王の世界でファイナルアタックライドどうするんだろうか?
モモタロスと一緒に斬りかかるのか?
ファイナルアタックライドが無い、もしくは単体で発動のキャラも居るから大丈夫じゃね
ディケイドライナーって書いてたな
>>174 今の段階での推測で海東が今まで盗んだものまたこれから盗む予定のもの
クウガ→特殊ガス弾、キバ→タツロッド、龍騎→サバイブのカード、剣→ラウズアブソーバー
アギト→G4チップ、電王→ライダーパス、カブト→ハイパーゼクター、響鬼→音撃鼓
感じ的にはライダー側(人間側が)有利になりそうな人が創った形あるものを狙っているっぽい気がするな(アギトの力は内在的なものの為奪えない、G3やイクサ等はあっても弱すぎて盗むに値しない)
>>178 鳴滝が呼び出すライダーは鳴滝が創ったまた別の世界(オリジナルともディケイドパラレルとも違う)の本物のライダー
海東が呼び出すのはあくまで擬似意志がある人形でディケイドの機能で言うフォームライドに相当すると思われる
だからディエンドにはフォームライドがなく代わりに全ライダーを作り出すカメンライドが特化しているのではなかろうか
>>166 >門矢=カードや
>海東=怪盗
それは光=写真屋と揃いでデフォ。
・・・ならば、「鳴滝」はいったい何なんなんだろうと悩む今日この頃。
鳴を鳴らす、音を「出」す、滝をあの銀の「オーロラ」に見立てて
オーロラを出す人とか
187 :
名無しより愛をこめて:2009/04/03(金) 14:07:17 ID:o4+wYzdEO
555の世界って昔やってた555の世界とわちがうのでしょうか?
>>187 ディケイドのライダー世界は全部オリジナルとは違います。
189 :
名無しより愛をこめて:2009/04/03(金) 14:21:34 ID:o4+wYzdEO
>>188そうですか・・・今までの平成ライダー全部みたのになぁ・・・
その違いを楽しむのがでぃけいどです
電王編だけ超・電王と連動させる都合で例外で電王本編の続きらしいけどな。
(ただし、良太郎の佐藤は不参加らしいが)
逆にディケイドが電王に世界(観)破壊されちゃったのか
いいのかいそれで
つか、電王もディケイドも何でもアリな世界観だから、今更破壊もへったくれも無い気がするが。
ディケイドは何でもありのようでそうじゃないっしょ
それぞれの世界が過去作とは違う世界観っていう法則が乱れたし
脚本的な意味でもね
195 :
名無しより愛をこめて:2009/04/04(土) 00:04:51 ID:p5qTJTGT0
>>194 >それぞれの世界が過去作とは違う世界観っていう法則
それもこれまでの放送分からの類推に過ぎない罠。
つーか、ディケイドも現段階なら、
その辺はまだ製作が好きにできるのよw
いきなり電王の世界以後が過去作品と同じ世界設定になったら
制作側の頭を疑うわ
わかってないな
ディケイドでリ・イマジネーションなんて言っておいて
金欲しさにコロっとオリジナルに手出しちまったんだよ東映は
>>197 電王以後というか、オリジナルの世界は出ても問題ないだろう
第一話の時点で渡がいるんだし。
世界の崩壊が止まるか食い止められなくなれば変化も生まれるだろ
まだ見てないうちから結論出してどうするのかと。
大体超電王自体、設定無茶苦茶になってるだろw
基本だけ同じなら、ディケイドといい勝負だと思う。
>>197 気持ちはわからんでもないが、
>いきなり電王の世界以後が過去作品と同じ世界設定
じゃなくて、
いきなり電王の世界だけが過去作品と同じ世界設定なのかもしれないんだぜ?
電王(正確には超・電王?)を他の平成ライダーとは別シリーズにする思惑が有るらしいからな。
オートバジンはでないのか
>>201 なら電王をさっさとライダーシリーズから外せって思う
ディケイドが破壊されちゃだめでしょw
そんな俺は電王大好きだけどな
バイクの出る出ないって法則ある?
TRCS、ブルスペイダー、オートバジンであってる?
>>207 法則はバイクが残ってるかどうか、キャラと合ってるかどうか。
キバはワタルが子供なので当然無し。
龍騎は専用がサバイブでだからやはり無し。
あと他のライダーではライダー大戦でアギト、電王、カブトはあったから
残るは響鬼だけど、これは市販車そのままだから返却してる可能性有り。
まあ借りるだけだったら借りれるかもだけど。
超電王は鬼が退治されなかったため時間の流れが変わって良太郎が小さくなってしまったわけだけど
その鬼が何で退治されなかったかがディケイド関連と関わっていたりすれば
他の各世界も同じように過去に何かが起こった結果改変された世界と見ることも出来そうな
クウガの場合でも鳴滝にユウスケにベルトを渡して改変した感じでもあるし
211 :
名無しより愛をこめて:2009/04/05(日) 16:01:41 ID:tpEASHoq0
ユウスケは来週でいなくなるのか
クウガ、モモタロス、ディケイドの3人で話してる画像が確認されている
ファイズの世界にカイザのベルトがなかったのは
鳴滝のカイザが使用してるからなのか
あとディエンドがデルタのベルトを持っていかなかったにも関わらず次回デルタを召喚するのは
鳴滝召喚ライダーはオリジナルベルトを使って具現化させた存在
ディエンド召喚ライダーはカードに込められた力を具現化した存在
ということでいいんだろうか
214 :
名無しより愛をこめて:2009/04/05(日) 18:44:08 ID:tpEASHoq0
ディエンドのキバが変形したのは?オリジナルの紅渡ではないのだろうか。
>>215 録画忘れて、見直せないから自信ないが・・。
今日の話でディエンドが帝王のベルト見つけたとき、後ろにカイザのベルトらしき物が落ちてたような・・。
後で鳴滝が拾うかもしれんけど。
カイザのベルトはなかった
そこにあったのはオーガの他にサイガ・デルタ・ライオトルーパーのベルトだけ
>>217 サンクス。
デルタのベルトを見間違えたみたいだ・・。
>>214 ディエンドのライダーは意思を持たないコピーという設定のはず。
おそらく今回のキバは士が所持してるキバのカードを使用して作り出したと思われる。
>>219 最初から持ってるとは考えられない?
ディケイドのカードは何らかの理由があって
その能力を失ったと一話の渡が説明していた。
つまりディケイドのカードはそうだと言う事で
ディエンドのカードはまた別、ということも
あり得る訳で。
ディケイドタイプのカードは複数存在するが
カードを持っているのは、現在確認できるのは
ディケイドとディエンド。
ディケイドはメインライダー関係しか持ってないが
ディエンドはサブライダー含めて所有していると。
特に問題ないでしょ。
221 :
名無しより愛をこめて:2009/04/05(日) 21:03:39 ID:tpEASHoq0
最初からは持ってない。だからベルトとかを欲しがる。
>>221 それはネタバレなのかな?
さすがにそこまでは知らないから、本当ならそうかも知れないが
それなら見過ごしたオーガ以外のベルトや、ファイズのベルトは
要らないと言う事か?
全て必要なんじゃないの?
海東のいう「宝」ってベルト以外でも問題ないと思うけど。
いやいやいやいや
ライダーの力に関わるものがお宝なんだとしたら
ブレイドのときもっとゴチャゴチャしてるはずだろ
アマダムあげちゃった鳴滝をもっとなじるはずだし
裁判に乱入してきてもいいはずだろ
アマダムは鳴滝があげたんじゃなくて
ユウスケがアマダム拾った場所に鳴滝が生えただけだと思うんだけどなあ
>鳴滝が生えただけだと思うんだけどなあ
さすが鳴滝さんは人智を超えているw
>220
海東が事前に士のライドブッカーを持っていったシーンがあるんだから、あれは士のカードを使ったと考えるほうが自然かと
>>226 それならライドブッカーから出すだろう。
既に何枚か盗られてたりして
ディエンドのFAR時に出現した輪の中のカードの図柄を確認してみるといい。
技の性質上、その中にあるカードは所持している。
>>222 ある意味、海東の言う「宝」ってあの口振りからすると「レアな物」かな
最初はファイズギアに躍起になってたけど、さらに上ランクのベルトが出たからいらなーいな感じだったし
しかしガイスターみたいなヤツだなw
>>229の捕捉
ディエンドのFARの輪の中のカードは主役ライダーの絵柄のカードの輪が9つあるらしい。
吸収された2体のカードは対応する世界の主役ライダーのカードの列に入ったという情報もある。
少なくとも主役ライダーのカード始めから所持しているだろう。
ディケイドも初変身時には正常なカードを全て所持していたようなので、
ディエンドが始めから全カードを所持していても何ら不思議ではない。
海東が記憶を失っていないことから、カードの力の消失も起きていないと思われる。
「ディエンドの召喚ライダーは意志のないレプリカ操り人形」とは
児童誌も含めて既に何度も語られてるのに、なまじ掛け声とかあるせいか
いまだにチラホラ中の人について云々してるレスを見かける…
いっその事、声をショッカー戦闘員並の「イーッ!」にでも統一した方が
わかりやすくないか。
>>231 >ディケイドも初変身時には正常なカードを全て所持していたようなので
>海東が記憶を失っていないことから、カードの力の消失も起きていない
そもそもカードの力が失われた原因て士が記憶喪失になったことなのかね
士の記憶もカードの能力も、失われたのは何かの結果だろうね。
ガクトさんがインタビューで
「士は自分の世界を救うために他のライダーを倒さなければならないんです」
というぶっちぎったネタバレをしちゃったからなぁ。
・・渡(と龍騎)がそんなことを望むとは思わないんだがなぁ
>>235 でも渡は「破壊からしか創造は」と言ってたし
何かを破壊するのは間違いないんだろう。
その破壊が鳴滝の言うように現在進行中か
この先起るのかは不明だけど。
>>235 そもそもあの渡の貫禄は本編基準で考えることは間違いであると物語ってるw
>>237 確かあの渡は本編終了後数年後の設定と
中の人がインタビューで言ってなかったかな
うーむ、そういえばキバとディケイドは関連多いな。
初期の渡もそうだが、映画じゃ3馬鹿は出てくるし
名護さんの中の人も思わせぶりな日記書いてたし
電王の世界はディケイドでも本編の電王の世界っぽいのと絡んでるのかな
今さらクラ刑が本編と繋がんのかね
渡は本編の終盤の段階で
ファンガイアの歴史は力の歴史!今日から僕がキングだ。文句があるならかかってこい
とすでに貫録はあった
数年たてば更に貫禄が付いていてもおかしくはない
あのキング渡はかっこよかったな
242 :
名無しより愛をこめて:2009/04/06(月) 05:21:07 ID:euEhCHU40
士はもうキバ、剣、クウガ、龍騎には、なれないのか。
カードを抜き取られたとしたら。
映画で共闘するってことは、渡の言う「僕の仲間たち」に
良太郎はふくまれてないってことかな?
244 :
名無しより愛をこめて:2009/04/06(月) 06:36:51 ID:RnfDZ9YuO
ファイズベルトの入手経路は結局謎のまま?
関連書籍でフォローがされなければ劇中で直接的に説明される事は無いだろうな。
一応、最後に学園に大量のベルトが存在した事が示された事とスマートブレインハイスクールという
学校名であのベルトは学園側から渡された(もしくは偶然学園内で見つけた)物で
ある事を暗示してるんだろうけど。
初めに倒されたオルフェノクがオルフェノクだから入学できなかったなんて言ってる事から
基本危険なオルフェノクはなんらかの手段で排除してる学校で、仮にあのベルトが
学園側からの配布物の場合、タクミはファイズとして学校に侵入するオルフェノクを
倒す事を条件に入学を許可された…なんて可能性もある。(ラキクロの4人はなんらかの
手段で学園側のチェックをクリアし潜入したと。に、しては態度も制服も説明しがたいがw)
などと妄想してみた。
>>242 これが代金代わりな。文句無いだろ?と言ってることから全部返してるだろ多分
ていうか海東曰く大したお宝じゃないブッカーと凄いお宝である555のベルトと交換なんだから
カード抜いてたら文句が出ない取引にならないだろう
まぁディケイドキバは来週でるしカードがどうなってるかはその時分かるだろう
>>245 本当だとその辺におっさんが絡んできてほしいよな、555にもオルフェノクにもディケイドを敵対認識させてさ。
最近あのおっさん面倒臭いのか工作しないよな。
電王の世界がオリジナルなのは、記憶で世界が修復される設定だからとか。
>232
うん、その方がいい、ディエンドのアホ垂れはライダー達を大事にしないから
必殺技うつ時に歌舞伎や霊が悲鳴上げてるし、牙をFFRするときなんか背後から「痛いのは一瞬だけだ」とか言いながら撃ち抜いて
撃たれた牙がウワ!って悲鳴上げてたしな、あんな奴にライダー使ってほしくないわ
間違ってオリジナルアギトの世界に行って京本政樹のバイクにひかれてほしいわ 0o。('_')y-゜゜
次回予告でキバガルルとEXギルスが戦っているじゃないか
何故抜き取られたと言う話に
今回のキバ召喚がライドブッカーパクってる間に行われた事で、あのキバはディケイドの
カードによるものではという疑惑が出て、それがそのままカード自体パクられたんではという
話に発展してる感じだな。
後、以前バレスレでバレ氏がディエンドがディケイドから借りたカードでキバのFFRを
使用するなんて事を言ってた事があるのも影響してるかもしれん。
>>246 ブッカーが大したお宝でない⇒中のカードも海東には必要ない
だろうな
まあ汎用性はともかくとして
それぞれの能力自体は主人公ライダーより他ライダーの方が突出してたりするしね
選んで呼べるなら確かに主人公ライダーのカードだけが収まったライドブッカーは大したお宝じゃない
>>249 多分、海東はゲームのプレイヤー感覚だろうからな
世界はステージ、その世界の住人もライダーもキャラクター、お宝はレアアイテム
だから召喚ライダーもNPCか装備くらいにしか思ってないんじゃない?直接関わった相手じゃないし
そこが士=ディケイドとの完全に違うポイントなんだろう
>>235 この話が本当だとすると、今の世界めぐりは各ライダーを確定させるための旅で
ソレが終わってからライダー大戦ってのが考えられるな
鳴海
ディケイドは敵視し、ディエンドには逃げ腰なのはナゼだ?
性能的にはディエンドの方が上なんでしょ?
>>249 本格的に人格があるならディエンドのライダー達への扱いを責められるが
人格無いから酷い扱いだ!と責めて良い物かどうか微妙。
俺もゲームでクリアするために駒を囮として扱ったこともあるし
そういえば睦月も人格がある象さんを人格改変して仲間にして戦ってたな
>>256 色々と落ち着け。ディエンドが強いなら鳴滝のディエンドに逃げ腰な態度は合ってる
>>258 ディエンドは強いが鳴滝の計画にはあまり干渉せず、むしろ触りたくない。
ディケイドはディエンドほどじゃない(今は)が、鳴滝の計画を潰す存在なので排除したい。
こういう事だな。
鳴滝がディエンドに逃げ腰なのは納得だけどな…同じ召還でも鳴滝のは
すっかり言いなりにはできないみたいだし・・・。同系統の力で技量が上だもの
しかし主人公のディケイドのシステムとディエンドのシステムの差は
何だろ?
ディケイドはどっちかっていうと力を取り込んで自分で使う・・・。
ディエンドや鳴滝は召還・・・。
なんか深い意味あるのかねぇ
それぞれの差は多分こんな感じかな?
ディケイド:条件は不明だが特定の9人のライダーとの間につながりがあり、
力のつながっているライダーに自らの姿を変え、変身したライダーの
力を行使したり、またつながりのあるライダー本人がその場にいる場合は
ライダー本人を変型させて武器やその他のアイテムにして使役できる。
ディエンド:特定のライダーにつながりが限定されるディケイドと違い、
不特定多数のライダーの能力の情報を所持し、その時々で必要な
ライダーの複成体(自分の意思は無い)を作り出し、自由に使役でき、
一度に数体呼ぶ事もできる。
ディケイドと被るライダーの複成体はディケイド同様変型させて使役もできる。
鳴滝:ディケイド、ディエンドと違い様々な世界で活動しているライダー本人を
召喚する事ができる。(逆にライダーのいる世界に目標を召喚する事もある)
召喚されたライダーは彼に言いくるめられて戦ってるのか、彼に操られてるのかは
イマイチ不明だが自意識があり、必ず鳴滝の思い通りに動くとは限らない。
また、ライダーの判断で逃走を行う事も可能なようだ。
鳴滝ライダーには本物のライダーではなく、呼び出したいと思ったライダーの
好戦的な面を強調した人格のコピーではないかという説が出た事もある。
1話で士が初変身するシーン、カードを取り出す時に
クウガのカードがシルエット化されてなかったけどあれは意味あるのかな?
あれは555、カブトと同じお試しのカードだろう
>>260 ディケイド 何にでもなれる『可能性』を象徴してる
ディエンド 怪盗という事で力の一部を『奪って』複製してる
鳴滝がディケイドを『破壊者』と呼ぶのは、本来の決まった物語に人類側が勝つ「可能性」を持ち込んでしまうから
と、妄想している
>>262 最初は一応は9ライダーのカードは使えてた
でも、響鬼解除してから全てのカードは力を失った
じゃないのか?
>>265 いや響鬼以前のも含めて「(カードの)力が長く使えない」じゃないのか?
元々は全てのカードを普通に持ってた
→何らかの理由でドライバー&ブッカーを紛失し士も記憶を失う
→夏ミカンが発見し、士が変身した時には既にカードの力は失われかけていた
→変身したライダーのカードは残っていた最後の力を使い果たしてシルエット化
→他のカードも戦ってる間に時間経過で力を失っていきシルエット化
そんなとこではなかろうか
ほとんどのカードが電池切れ状態
充電するために各世界を廻る…って事か
その考えなら定期的に回らないといけなくなるぞ
電池切れで充電ってどういう喩えじゃ、ワロタわww
カードの力が失われかけてたのは士の過去や世界の異変とかの何かが原因で
その何かの起こる前には恒常的にカードの力を使えただろうし
士が世界を巡ってカードの力を取り戻した後も恒常的に使えるだろうよ。
>>268 ほとんどのカードがリンク切れ状態
URL元を確認するために各世界を廻る、としたほうがわかりやすいかもw
>>271 「参照先が見つかりませんでした。」←小山剛志
「503 Server Temporary Unavailable」←ファイズドライバー
「リリリリンク切れ」←マーク大喜多
なぜか見事に脳内再生された
カードの電池充電よりプリカの方が良くないか?
残金0になったので補充しに行きますとか。
>>274 減るものをチャージしたんじゃなくて
取引停止されたカードの再開手続きとったようなものだろ
つまりカードの仕様が新しくなったので更新って感じだな
ディケイドが繋がってのが
紅渡ら元の各作品のライダーで、それをカードとして持っていたが
世界の衝突を回避するために彼らが動き
ディケイドの各世界で別のユウスケやワタルやシンジが生まれて
ライダーの力との結びつきが更新されたために
旧フォーマットのカードでは使用不能になって
新しいライダーたちとの新たな結びつきを構築することで使用できるようになった
って感じじゃないだろうか?
>>277 渡が過去に何かあったらしい事を匂わせてるから
世界の衝突回避が原因ではなく、その前に怒った事が
原因だろうと思う。
たぶん士が記憶を失ってるらしい事の原因と同じ。
それが世界の衝突と関係あるかどうかはわからないけど。
少なくとも、漢字組は過去に関わってたんだろうな。
渡はディケイドの変身フォーマットやカードについても知ってたし。
280 :
名無しより愛をこめて:2009/04/09(木) 06:15:04 ID:LJWqyDXg0
「ばーか。カードはお守りじゃないんだ。使うときに使わなきゃ、意味が無いんだよ!」
って誰かが言ってた。
別の誰かさんはカードは慎重に選ぶんだ!って言ってた
壮大な話になるが実はディケイド(ディエンド?)は世界の消滅と再生を繰り返しており
世界が消滅するのはこれが始めてでは無い
鳴滝さんは以前に存在した世界の唯一の生き残り、だから知っている
ディケイドが現れたら終焉が近いのだと
最終回付近では昭和シリーズや映画版の世界がかつて存在したかもしれない
みたいな可能性にも言及されて
しかし士としての自我を優先させたディケイドが多元宇宙の消滅を力技で抑え込む
そして本来の世界とディケイド世界はそれぞれ独立した平行世界として存続するラスト
は、どうでしょう
284 :
名無しより愛をこめて:2009/04/09(木) 21:15:56 ID:LJWqyDXg0
ドルゲとコプーの戦いか
あのリュウガは劇場版の「ミラー龍騎」ではなく、
13ライダーズ版のファムをかばってたリュウガなんじゃないかな
脚本だと士がグロンギ語を話せる理由が書いてあったらしい…
どんな理由だったのか気になる
(ない方がいいということで田崎がカットしたらしい)
DVDでたら未公開映像とかで重大な事が判るかもしれぬ
お祭り企画だしあってもおかしくないと思う
すべてを明かさないのはあとでどうにでも修正可能にするため
「ディケイドがすべての力を取り戻せば世界(一つとは限らない)の崩壊を止められる」
という設定だからマジでどうにでもなる、つじつまを合わせる必要すらない
「ディケイドが力を取り戻したからなんとかなった」で話を締めればいい
>285
それだと何か気の毒な最後に感じるから、鳴滝がコピーしただけとか
DCDライダー世界でライダー裁判に不正アクセスして遊んでたアホが変身&カスタマイズした龍牙だと思うようにしてる 0o。(^o^)y-゜゜
11話のディエンドの台詞「ちがうちがう! そんな姿じゃない。 ベルトれんしん(で変身)して…」
ファイズは変身に一手間かかるから、もし成ろうとしてもその前にあなたの弾丸にやられると思います ><
293 :
名無しより愛をこめて:2009/04/12(日) 10:49:31 ID:xzU4gXaB0
タクミは半田というよりも洗濯屋に近い性格だったが
今日の装着者も要潤というよりヘタレで影の薄い尾室に近い奴だったな。
294 :
名無しより愛をこめて:2009/04/12(日) 12:17:11 ID:DzqF3/O6O
今日のヒョウイチくんはイチロー?
>>285 鳴滝が作ったDCD龍騎の強化コピーかもしれないな、名前呼んだあたり妙な思い入れがある気もするし
>>285 影も形も登場しなかったTVシリーズのリュウガなんじゃないの。
ファムやベルデなら知らないうちにどっかで浅倉にやられててもおかしくないけど、
リュウガの場合はそうは思えないし、TVシリーズに登場しなかった理由として都合がいい。
声は須賀じゃなかったけどカイザや地獄兄弟も今のところはTVシリーズの世界から来たと解釈しても特に支障無いし。
G3が4号をモデルに作られたというのがDCD世界でも同じなら、あの世界のクウガは
途中でグロンギにやられて死んだのかね。
>>296 テレビシリーズの龍騎では
リュウガ・ファム・ベルデ分の3つのデッキ(契約しない限りブランクデッキでしかない)は
オーディン復活の為に投入されたんじゃないの?
>>298 ブランク時でも契約時でもデッキの色や造形が中央の紋章以外変化しない事を考えるとそれは無いと思う。
オーディンのデッキが壊れた描写も無いし。
ゴルドフェニックスだから特別なんて言ったら元も子もない。
>>298の話はしらないけど、
オーディンはサバイブ体。
サバイブするとデッキの色が変わる。
という設定があったね。
ついでに、最初のオーディンはデッキに攻撃喰らったから倒されたはずだけど
手と足のガードもサバイブ仕様 <オーディン
そういや、龍騎とナイトのノーマルとサバイブのスペック差をオーディンに適用すると、
オーディンの数値はサバイブ込みなため、ここからサバイブ分の数値をマイナス
したらちょうどゾルダ及びリュウガクラスのライダーって事になるのね、オーディン。
オーディンって、最初からサバイブ体だよな?
>>302 多分、最強の威力であるオーディンのファイナルベントのAPを10000に設定して
それを基準に他の数値を決めたんだと思う。
>>303 元々三枚のサバイブカードを所持してて、うち一枚は時間制限が無くて
常時バイザーにセットされてるためサバイブ体のみが登場し、ノーマル体は
未登場。残り2枚のサバイブカードはナイトと龍騎の手に渡るって感じじゃなかったかな?
ちなみにオーディンがサバイブであるという話はどっちかというと後付設定っぽい
(龍騎やナイトがサバイブする際に変化する部分が所々ノーマル仕様のままだったり)
後、サバイブカードを3枚セットできるはずなんだが、劇中でそれを試みた事もなければ、
そうしたらどうなるかが設定された事もない
>>296 俺と全く同じ解釈の人が居て安心した!ありがとう!
オリジナル世界が存在するって認識している人が驚くほど多い件。
何故かオリジナルと酷似している渡やホッパー、カイザが出てきたってだけかもしれんのに。
後、オリジナル世界の概念が通用するなら、パラレルワールドの概念すら通用する上、
龍騎は何度もタイムベントしてた世界だからリュウガに関してどこの世界の誰かってのはもう特定は無理なんじゃないか?
劇中で明言するか、ちゃんとした設定がされるかしない限り
1話で鏡の中にいた龍騎が何者なのかもきになるところ
>>308 オリジナル世界は過去の9作の世界ってことなら存在はする。
世界中のライダー関連の映像や写真どころか人の記憶まで全て抹消できるってんなら知らんが。
オリジナル世界がディケイドに繋がるかどうかはまだワカランが。
紅渡に関しては瀬戸があの渡は本編から数年後として演じたと言ってたから一概にオリジナルに似てるだけとも考えにくい
まぁ役者の考えが脚本に関係あるとも言えないがな
剣に関してだが、カズマブレイドはマッハもメタルも手に入れていない
しかし士ブレイドは使える。
なんでさー
士ライダーズの起動にはカタカナライダーズの覚醒が必要で
実際起動させてるのはカタカナライダーズの力ではないのか?
>>312 あれは士=ディケイドが本来持ってる力なんだろうな。
何らかの要因で力を失い、9つの世界に封印された。
そういうことなんじゃないの?
士が旅に出た後にカズマが頑張ってマッハとメタル封印したのかもしれない
つまりリアルタイム更新
カズマが頑張って封印するたびにディケイドブレイドも使えるカード増えるぞ!みたいな
オリジナル世界の有無だが、渡がでたことでほぼ確実に存在するんだろうね。
他にも、ディケイドは元から9人の力を使える。
しかし、シンジやショウイチはごく最近変身能力を得ている。
ゆえにそれ以前に龍騎やアギトが存在していなければ1話の戦闘は成り立たない。
渡の言動が士の過去を知る風であったことからも、漢字組が関わっているのは確実なんじゃないかな?
渡とキバが重なっている映像もあるしキバが二人存在してる事は明白
オリジナルとパラレルが存在するという認識は当たり前だと思う
これが全くの別人だと言うならミスリードにも程がある
平成ライダーはミスリードの宝庫ですが…
アギトなんて7割が〜は〜のようだがそんな事なかったZEだしな
そんなもん一話で出てきた渡の
「世界の崩壊を仲間とともに喰い止めてる」発言を拡大解釈すればどうにでもなる
つまり本来の世界では映画版のような形で滅びの現象が起り世界が歪んでしまっている
オリ世界のライダーさんたちはそれを片っ端から叩き潰して頑張っている
しかしディケイドがはやく世界をめぐって力を取り戻さないと―
みたいな設定にすれば余裕
お前らネタバレスレで同じようなこと語ってんじゃないよ
本人のマルチか、コピペかと思たw
ていうか世界の崩壊を喰い止めてるのが「現時点で誰も知らないある人物」とかでなく「渡とその仲間達」だと明言している以上、
響鬼編が終わった後で何らかの形で渡について触れなければおかしいんじゃないの。
それこそ映像上はスルーされてもムック本とかではその手のことに関しては絶対に言及されるだろうし。
ムック本とかのみでの言及は言及のうちに入らない。きちんと本編でぼかさずはっきりと
描写できない設定なぞ最初から作るな。きちんと本編で(俺に)わかる形で描写されない
設定なぞ存在しないのと同じというスタンスで叩く人もいるからなあ。
直接的には描写してなくても細部までその設定からはみ出しておらず
言われてみれば確かにそのとおりといえるなら、それは立派な設定だと思うがな
世界について随分混乱してる人もいるようなんでおさらい。
まず、放置すると崩壊しそうなのは1話の夏みかんたちのいた世界な。
あの世界に他のライダー世界が融合して、後崩壊すると渡の言葉からわかるだろ。
融合しつつあるライダー世界ってのがオリジナルの世界なのか、今巡ってるARワールドなのか、ソレとは別のライダー世界なのかは現状では判断できない。
そもそも「本来の世界」ってなにかね?
我々の知っているクウガ〜キバの世界が本当の世界だという保証は?
あれも数ある並行世界の一つかもしれんじゃないか
そもそも初代からして石ノ森御大の原作とテレビ版はパラレルなのに
オリジナルライダー九つの世界⇔夏みかんの世界⇔パラレルライダー九つの世界
って感じで夏みかんの世界が玄関口になって通行が出来るようになってるとかだったりして
ディケエンドの変身を見てて気づいたんだけど
赤、青、緑で構成されてるし、ベルトの周りの石もそんな感じだからさ。
赤がディケイドで、青がディエンドだとすると
緑のライダー?が出てくる可能性があるんじゃね?
>>315-316 ライダー世界の時間軸がずれているという可能性や、写真館や1話の渡が時間軸を超越している可能性、
一度各ライダーの(非オリジナル)世界が滅んで、何者かの手(可能性が高いのはディエンドや鳴滝)によって再生された可能性、
あるいはあれらの世界は始まりから終わりまで何度もリピートされているような世界の可能性、
仮面ライダーカードを作った人は、自分が大ファンだった平成仮面ライダーという映像作品を元に作ったというだけの可能性、
そういう可能性も充分ある訳で。
10周年を映像化って話だから、実は士達は現実世界(少なくとも、士から見た上での現実世界)の人間で、10周年記念で
ライダーのコピー世界を旅する資格を手に入れた物オチも十二分に予想が出きる。
>>329 仕方ない、教えてやろう!
3人目のライダーはディアブロだ!
おや?こんな時間に誰か来たようd…
仮に3人目がいたとしても、ディ○○ドとかになるんじゃね?
3人目出すのは尺的に無理じゃね?
>>333 英語は得意じゃないからな
例えば何かある?
仮面ライダーソフトオンディ○○ドとか?
6月にパワーアップはバレてるしな。
>>330 ディケイド・ディエンドはマゼンタ・シアンて感じだから
3人め来るならベルトにある光3要素じゃなくて色の3要素かねえ?
イエローのライダーなぁ…どっちかってーと金になっちゃいそうだな玩具的に
黄色だったらデンセンマンのデザイン流用でいいんじゃね?
光の三要素の残りは緑だよ
ディエンドが色がついているシルエット、
ディケイドが灰色のシルエットをまとって変身するから
暗にディエンドは完成されているライダーでディケイドより強いですよー
って言ってるだけじゃね
787 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:48:54 ID:lipxB+Dp0
・もやしの「この世界を救えるのは君しかいない」というセリフ
・九つ目の世界の中にGの世界が含まれてない
・パラレルの平成ライダーたちとともに参上
・鳴滝が使うオーロラで世界を移動
と考えるともやしはディケイド本編のシナリオが一段落ついたら、
鳴滝の能力を身につけていろんなライダーの世界をめぐる
助っ人でもするんじゃないかな
本スレで見つけたレスなんだけどこれはありえそうな予感
最後のセリフは「通りすがりの仮面ライダーだ、覚えとけ。」だな
三人目は ディレイド
>>341 339だけどちゃんと文面読んでくれてるかな?
前回ベルトを奪われて変身が解けたわけだけども
じゃあ555ギアやカブトゼクターみたいにあのベルトがディケイドなのか
それともディケイドはもやし自身で
ベルトは完全に力を取り戻すまでの補助的なもんなのか
ベルトがあれば誰でもディケイドになれる
とはあまり思えんが。
>>343 あれはあれで格好よかったが、本編とは一緒に考えないほうが良い気がする
士って何なんだろうな
ウルフェノクみたいに本当は異形だったりしないかな
各世界の知識があったり555世界で見せたテニス描写からすると、人間ではなさそうだな
3人目を考えてたら
ディバイド
が浮かんだが、これはドボドボになるので却下
>>333 少し違うが、
仮面ライダーディライト
なんてのは嫌かも・・・・・・
考えるの面倒くさくなって
ディド
>>350 三話のガミオとのセリフからすると、士が異形というのは有り得るかも。
ただ、すでに何度かやったネタなので、またやるのかは疑問だ。
>>355 >すでに何度かやったネタ
「仮面ライダー」なんだぞ?何度なんて言うほど少ない事例じゃない。
9つの世界の人間が特撮ヒーロー世界の人間で、
士達は現実世界の人間という設定はどうだ
>>355 確かに主人公の正体が異形ってネタは何度もやられてるが、
「主人公が生まれつき100%人外」ってケースは今までなかったと思うぞ。
(ただの人間か、人間として生まれて改造やその他の事情で異形化したか、
生まれつき異形とのハーフだったってケースしかないはず)
特異点やオンドゥル星人は偉業ではないの?
361 :
名無しより愛をこめて:2009/04/18(土) 21:37:13 ID:rFM5v/Ia0
クウガ、キバ、剣、555でそれぞれ戦う理由を弁護する士がカッコいい。
ディケイドライバーはディケイド本来のベルトではなかったりして
三人目は、ディロード?
ライダーの能力を融合して、新しいライダーを生み出す?
364 :
名無しより愛をこめて:2009/04/19(日) 00:15:52 ID:xWvBvTyrO
365 :
名無しより愛をこめて:2009/04/19(日) 11:46:48 ID:+jVCEJKw0
バリスタの位置ってどこ?水のエル 風のエル 地のエルよりも偉いの?
イコンだとエルロードの下に数人の上位天使が並んでいる中に
バッファローらしき角が生えた天使がいるから
女王ロードより上でエルロード直属の側近っていう感じじゃないか
367 :
名無しより愛をこめて:2009/04/19(日) 12:28:59 ID:NhT3nQ6e0
倒すべき敵と同じ力を使って戦うというのが
仮面ライダーの定石だけど、今回の敵てなんだろね
ライダーそのものなんじゃないか?
各世界の共通点は仮面ライダーだけだし。
何でアンノウンはアギトをも強制変形させるディケイドを半分無視なんですか?
アギトの姿を変えられるという事は相当強力な存在であると考えるのが普通じゃないですか?
>>369 アギト本編でもアギト以外の普通の人間は殺さないし基本無視だったべ
とにかく狙いはアギトなんだよ基本的に
ガンダムSEEDでいう所の、遺伝子操作は駄目だけど、
強化改造はいいって奴みたいなもんか
ガンダムに例えられても分からん
神(アンノウン)がアギト狙う理由は
そもそも自分たちに敵対していた者(光の神)の力を持っているからというのもあるんじゃね
光の神が愛すべき人間を異形のアギトに変貌させたんだから光の神の力とか許せないんだろう
人に強すぎる力はいらないというのも理由だろうが
でもディケイドは鳴滝が言うには世界を滅ぼすものであり、
黒ダミにとっては
最も許せない相手のはずなんだよね。ある意味アギトよりも
もしかすると黒ダミはライダー大戦の事とかディケイドの真実
(実は悪魔ではない)事をお見通しなのかもね
そういえばアギト世界では鳴滝が出なかったことを考えると
彼の侵入を防ぎ、鳴滝の背後にいる元凶と敵対しているのかもね
ライダーシリーズでいままではタイムトラベルで平行世界が生まれたことはあっても
ガチに平行世界がメインなのはこのシリーズが初だからどうなることやら
>>373 今の設定だとあの黒ダミに敵対していた白ダミは黒ダミの方針に反逆した火のエルって
事になってるらしいな。
>>373 火のエルって事実上アギト(バーニングフォーム・シャイニングフォーム)だと思ってたが。
378 :
名無しより愛をこめて:2009/04/19(日) 21:09:48 ID:+jVCEJKw0
バーニング、シャイニングになるとおもったのに
キックして終わりかよ
エクシードギルスからアギトになるだけでも一大事なのに、バーニングやシャイニングまで望むのか?
普通あってもフレイム、ストーム、トリニティだろ
クウガアルティメットもキバエンペラーも龍騎サバイブも剣キングフォームも
ファイズブラスターも出てないのに、アギトだけシャイニングがでる理由ないだろ?
各ワールドを回り終わった後でディケイドのパワーアップに合わせて
再登場時に最強フォームを披露するんじゃねえの?
>>380 ガンバライドの展開とリンクもしないといけないしな。
>>380 アギトだけG3−Xやエクシードギルスといった脇ライダーの後期形態が出てるから
アギトも後期形態だろうと思ったって事じゃないかなあ?
>>382 G3−Xはトリニティ位の時期に出てるしG3−Xになってやっと
ギルスやアギトの基本形態並みの戦力になったんだから後期形体とはいえんだろ
それにエクシードギルスなのは、大人の事情によるギルスのスーツの代役だから
そういやG3の頃はアンノウンにフルぼっこだったからなぁ…
確か1体だけ倒してた気もしたが基本的に歯が立たなかったようだし
>>384 未確認生物に対しては最強よ!→未確認で番終了、アンノウン現る
小沢さん(´・ω・)カワイソス
>>374 >でもディケイドは鳴滝が言うには世界を滅ぼすものであり、
> 黒ダミにとっては
>最も許せない相手のはずなんだよね。ある意味アギトよりも
仮に黒ダミたんが居ても、ディケイドなど他の世界の人間は
感知してない、もしくは感知しても関係ないかもしれない。
この世界の人間じゃないからね。
神の考える事は良く分からないw
1話でアンノウンがいなかったのって、
普通の人間を襲うような存在じゃない→じゃあグロンギとかと戦わせるか→
他の怪人のみを襲う怪人がいたらアギト知らない人混乱しないか?
って事なんかね。つってもマカモーとミラモンが普通に争ってたみたいだが
アギトの世界では、
グロンギにもアギトに近しい存在になりつつある者が出てきた
とか。
やっぱアンノウンがディエンドやユウスケにも襲ってきたのって
人間以上の能力を持ってる奴らだって認識したからなんだろうな。
アギトって本当は対立しちゃいけないものと対立してるよな…
>>388 じゃあ、グロンギアギトが存在できるかも知れないのか!
>>388 >グロンギアギトが存在できるかも知れない
やめてくれ!
スーツが残ってたらアナザーアギトが流用されそうだw
アギトorギルスを守ってたから襲ってきたっていう線もあるぞ。
本編でもアギトと行動を共にしているG3-Xが襲われたりしてたはずだろ
水のエルは「お前はアギトではない」って言ってトドメ刺すのやめたな>G3-X
>>392 エルは上級だから、基準が厳格なんだよ。
あかつき号の乗員も、まだアギトに覚醒してないという理由で
見逃してるからな。
必ずアギトに覚醒するはずなのに。
>>352 もうメンドイからディロードでいいじゃん
氷川はアギトには100%なれないって断定されてなかったっけ?
そう、それなのに歯向かいまくる上に妙に強いから対応に困ってた節がある。
お前はアギトではない!何者だ!も
な、なんなんだよお前!アギトじゃないんだからこないでくれよ!という意味も込められてるんだろうな
我々にとって可愛い動物でも襲いかかってきたり邪魔をしたら排除しなきゃいけないようなものか
忘れられ勝ちだが、アンノウンは標的をガードしてた警官を殺しまくってるぞ。
>>399 「武器を持って戦う人間」てのもある種のアギト予備軍だからな
人間は火(アギトの力)を使う事を覚えたせいで動物を食べたり、武器を作って戦争で人間を殺すようになったんだし
それ自体が罪で、アンノウンにとっては忌むべき事
で、人間がそうなったのもアギトの力を授かったため
大昔もそれが理由でアンノウンと人間の間で戦争が起きてるし
>>380 ディケイドが6月にパワーアップした後に
各ライダーの最強フォームになるらしい
>>400 >大昔もそれが理由でアンノウンと人間の間で戦争が起きてるし
起きてない。
ソースが例のOPの絵なら、あれはイメージであり劇中では何ら語られてない。
最初のアギトは沢木雪菜で、黒ダミもそう明言してる。
ちなみに真・津上翔一は「最初のアギトを殺した最初の人間」
という事であの絵は誰かが描いた、予言の絵ということになる。
仮面ライダーアギトで起ったこと(未来に起る事)を描いたと。
>>399 アンノウンは標的排除が一番の目的で人間とかはどうでもいい
(たしかロード達が人間の言葉喋らないのは人間見下してるからだったはず)
アンノウン側で人間愛してるのは黒ダミとその近くの側近(エル)ぐらいじゃないかな
今キバ編みなおして思ったんだけど士、ドッガハンマーをクウガの剣に変えちゃったんだよな
戻れてよかったなぁドッガ
アンノウン (中立、神の下部)
グロンギ リント
(戦闘民族) (温和な民族)
>>403 そうするとバッファローはエルロード扱いなんだよな。
特に属性は示されてないけど。
強いて言えば「地のエル」か?既に居たような気もするけど。
バッファローはエルとクイーンの間の上級天使
408 :
名無しより愛をこめて:2009/04/20(月) 20:12:44 ID:h+pem8Vt0
シャチとか鶏みたいなもんだろ
オリジナルで出てないのは火のエルだな
まあ、バッファローに関してはスペシャルのビートルロード辺りと同格と考えても良いんじゃないか?
あれもエル並みに強かったし
411 :
名無しより愛をこめて:2009/04/20(月) 20:46:59 ID:9TSxL3In0
>>384 タートルロードの片割れを不意打ちみたいな感じで倒してたなw
確かGN03だったと思うが、当時のG3の最強武器だ
で、ビートルロードには撃ち込んでもノーダメで以降登場しない
各エルのモチーフは地が獅子、風が朱鷺、水が鯱だっけ?
火がいないのはアギトバーニングフォームがいるからかなと放送当時思ってたけど。
413 :
名無しより愛をこめて:2009/04/20(月) 22:03:14 ID:DtTmBXgK0
最強のライダーはユウスケ。夢?でみたライダーの戦いは全て、逆だった。
つまり、ディケイドは・・・・。
>>412 何度かループしてるが火のエルは初期設定では人間に力を与えた存在らしいので意図的に外したんだと思う。
本編でもその設定が生きてるのかは不明だが
415 :
名無しより愛をこめて:2009/04/20(月) 22:06:32 ID:GOoIR1zu0
鯨?
視聴者の世界(俺たちの世界)
↓メタ的に下位
本編ライダーの世界(士と大樹の世界もこのメタレベル)
↓メタ的に下位
ディケイドライダーの世界(夏みかんの世界もこのメタレベル)
この仮説はもしかしてさんざん既出?
メタ的に下位の世界ならば、その世界の知識をあらかじめ有していたり、超常的な力を使えたりしても不思議はない。
俺たちが小説を書いたり絵を描いたり、「仮面ライダー」という特撮ドラマを作ったり、頭の中でいろいろ想像したりするように。
これだと一話の紅渡の超常能力(?)も説明が付く。
ただこれだけだと士が力を失った理由とか、鳴滝の立場とかが説明しきれないのよね。
鳴滝→ディケイドライダー世界の創造者(メタ的には士と同等。自分と同メタレベルの何人かのライダーと協力して、士の行動を阻止しようとしている)で、
士→鳴滝が作った世界の可能性(本編ライダーとは異なったルート)をつぶして回る(本編ライダーと同様あるいは相似のルートにしてしまう。ユウスケの戦う理由が五代のそれに近づいたように)破壊者(鳴滝からすれば「荒し」)なのかなあ…。
あるいは鳴滝はディケイドライダーと同メタレベルの世界の住人で、士が旅して回ると自分の世界が滅んじゃうから止めようとしているのか…
そろそろ寝ようか、明日も早いし
まで読んだ
芝村っていうクソゲークリエイターが好みそうな理論だ
ガンパレ作った人か
>>404 ドッガ、そこで戻れたのは良いけど、後の二匹と一緒にビートルファンガイアごと消滅…
つまりワタルはフォームチェンジできないって事?
まあ後から「いやいや参ったぜ…」とか言って三匹ともひょっこり出て来てるかも。
>>416 一応子供が見てる物だから、メタ化した概念は難しいと思うよ。
やらないとは言い切れないけど。
422 :
名無しより愛をこめて:2009/04/20(月) 23:51:45 ID:ZRkyEDL30
鳴滝の正体は、平成になってからも放映していたのに
平成ライダーから仲間はずれにされたBLACK RX
だったりして。
てつをなら、小細工せんでも、実力勝負であっさり勝てるだろ
424 :
名無しより愛をこめて:2009/04/21(火) 05:23:36 ID:BSyBJD8e0
歌手でも俳優でも大成しなかった奴wwww 何ができるの?
因果率を変えてきます。
理由もなしに様々な時間から自分を呼んでくる
てつをに絡まれたら勝てる気がしないからなあ
しかしパラレルライダーの世界=鳴滝の箱庭説ってことだよな
>>416は
実験とか言ってたしアリだとは思うけれども
次回の電王世界のオリキャス達は、映画とのリンクもあるし
本人設定としか考えられない。
今までの世界観と違うのはどういう説明になるんだ?
>>428 つ[電王≠超電王]
電王の物語は終わって、別の物語になってるから無問題
という解釈がありました。
あの辺はなにか矛盾点があると矛盾点の説明のためにTV本編とは繋がりが
無いと解釈したり、TV本編と同一世界だと思いたくないからTV本編とは繋がりが
ないという解釈を強弁する層が多いからな、電王に限らず。
公式に別世界だとされているならともかく。
フジのターンAガンダムにもテレ朝シリーズの映像出てきたんだから
固有名出さなきゃ昭和映像チラッと見せる程度いいんでないの
「こんな世界がどこかにあるかもしれません」くらいで
カブトのエンドコーナーで昭和ライダーフィルムを見てる天道たちってのがあったなあ
予告見ると士はともかく夏海も特異点なんだな。
>>432 劇場版の映像だと厳しくない(TV局の権利縛りが緩い)から
それを使ってたのかもしれない。
と言っても俺は判別できないからわからないけど。
>>433 電キバ以降は特異点設定関係なく、モモたちは憑依出来るようだけど。
ユウスケにも憑依するようだし。
モモたちが実体を持てるようになった結果、誰にでも憑依出来るように
なったのかもしれない。
士はむしろ特異点の真逆の存在
なにせディケイドが来たせいで安定がもたらされていた電王世界が再びゴチャゴチャするらしい
>>435 モモタロス「お前のせいだ!この悪魔!!」
士「鬼に言われてもなぁ」
こんなコントが待ってそうな気がする。
アギトの世界でクウガを出さなかったのは
製作者の悪意なのか、深い意図があるのかどっちだ
尺の関係というのもあるだろが、なぁ・・・
クウガを目の当たりにしたアンノウンの反応とか見たかったのに!
いい加減ユウスケもちゃんと変身させてやれよ
もうただのおまけマスコットになってるじゃないか
>>437 仮説にしか過ぎないけど
違う世界の奴は士の写真みたいに 本来の力を発揮できないのかもしれない
>>438 変身しようとしてたけどな。
そして変身しなかったのはユウスケだから変身しなかった訳で。
というかユウスケはユウスケとしての、活躍してるからいいと思うがな。
これはクウガ終わったあとのファンが、五代に望んだことに近い気がする。
ユウスケの場合は戦ってはいるけども。
>>439 一応変身はできるとは思う
キバの世界でやってるからね。
でも、本来の力が出せないから確実に弱くなってるんだと思うわ
>>441 ソースが無いので言い切れないです
クウガは好きだけど、五代の物語は完結してる訳だから
ユウスケにはバンバン変身してクウガの活躍を見せてほしい所だけどさ
よくよく思うんだが、
完全に怪人や悪のライダーの脅威がなくなってるのは
クウガの世界だけなんだよなぁ
後はみなその世界のライダーのがんばり次第だし。
>>443 それはどうかな?
最終のゲゲルは阻止したけど
他の未確認が違うゲゲル始める事もありうるけど?
>443
龍騎は?
ミラモンってDCDだと野良っぽくないし。
>>445 俺はそこらへんの設定の違いに、世界の破壊者を感じる。
新しい、ライダーの世界なんか作ってるけど、やっぱ違う。
原作レイプって感じでもある。
破壊からしか創造は生まれないとはこの事なんだろうなと、思った。
多分鳴滝は原作サイドの存在なんだろうよ
原作サイドの人間が他の世界の化け物をつれてくるかね?
>>443 まあ、ディケイドで描かれる各世界の様相はそこに立ち寄った士がその世界の風景をカメラに
収めるのと同じ、それぞれの世界の一部分を切り取ったの物で士のカメラがその象徴という
コンセプトからすれば、ディケイドが介入する形で最終回に当たるエピソードが
描かれたクウガ世界のが異端な気もするけどな。
>>433 特異点というのはイマジンの支配と時間の改変を受けない存在
ただしイマジン側の力が強ければ特異点の契約者であろうと押さえ込まれる
だけどその場合でも意識はギリギリで残る
ていうか本編で特異点でもない契約者に キリギリス達、デネブは憑いてるよ
恐らくオリジナル電王一話の 特異点の君ならなれる!電王に!
というのはイマジンの支配を受け付けない特異点の君ならなれる!
という意味であって電王への変身自体は誰でも出来るんじゃないだろうか
現に特異点と関係ない?ネガタロスも変身してるし
>>443 野良というか絶滅したんじゃなかったっけ>ミラモン
>>437 二月全般三月後半はユウスケ役の人、
週末は他の仕事で拘束されていたのでその頃は出番自体限られてたんだよ
>>449 テレビのラストでいえば、仮面ライダーもミラーワールドもなかったことになった
神崎優衣は子供の時に死んでそれっきり。
>>449 もう1つ、電王が特異点の人間を装着者に指定する理由は
「イマジンの過去改変の影響を受けない」もあると思う。
特異点ならば、時間改変で現在の時間の世界がぐちゃぐちゃになっても
最後の最後まで戦い続ける事が可能。
じゃあなんでハナではダメなのかというと、連続する時間の中から
はみ出てしまったため、介入ができなくなっちゃったのだろう。
ゼロノスの場合はその事態を避けるために、過去の自分連れてきて
時間改変の影響を受けないようにし、自らは過去の自分より後の時間を
彷徨って影響を受けないようにした。
カイによって一時は消されるけど、最後の切り札(ゼロノスベルトの機能)
で回避している。
>>445 公式のA.R.WORLDはもちろん見ていってるんだよな?
証拠はないんだが、シンジ龍騎ってドラグレッダー出せないっぽい?
状況証拠的に言うと、それが出来るならFFRの存在意義がなくなっちゃうからな・・・
龍騎ドラグ+ディケイド<龍騎+ディケイド+ドラグレッダー、っていう仮定での話だが。
とすると一話目のライダー大戦で出てた龍騎はシンジではないということに。
もちろん真司龍騎であると言い切ることもできないけど。
それだと黒目クウガの声がユウスケだったのは大人の事情なんだろうか・・・
だがそれ以上に気になるのは鳴滝召喚リュウガはドラグブラッカーを出せたという不思議。
一話目の渡から見ても、ディケイドの世界観において原作世界とカタカナ世界が両方存在している(していた)ということなんだろう。
いんや、シザースがキャンサー呼び出したり
ナイトとタイガがファイナルベントで契約モンスター読んでるから呼べるだろう
自分自身がモンスターに変身してその力を使えるのさ十分強い能力だと思うがね
リュウガがディエンドに放ったアドベントよりは強そう。
龍騎ドラグレッダー否定したら他人が使うこと前提の
キバアローやブレイドブレイド、ファイズブラスターの立場がない。
つまりドラゴラムと解釈すれば完璧
ドラグレッダーだったらあの2体のアビスモンスターが融合したモンスターを1体で圧倒出きるとは思えない。
後、クウガゴウラムやアギトトルネイダー、ブレイドブレイドもモチーフより高性能に見えたが。
いくらなんでもライトニングスラッシュでアントロードを壊滅できるか?
龍騎のファイナルアタックライドがドラゴンライダーキックだったけど
キバアローもダークネスの魔光石を発射、命中させてるようなもんだな。
FFRは隷属と見るべきなのか、協力というべきなのか…
思い切り前者な雰囲気をかもし出してるけどw
今のところ、変形させられる側が「くすぐったいやつだ、士!」みたいな
発言がないせいも大きいんだけど。
決意固めて変身したら、すき放題されてる感じ。
クウガは変型できるとわかったら、元に戻った後自分自身もノリノリで再変型してたな
ディケイドのFFRの印象は確かに「隷属」だったんだよなあ
でも「痛みは一瞬だ」のディエンドが出てきてからガラッと変わった気がする
ディエンドは出すライダー出すライダー全部操り人形だもの
>>463 クウガの時点で「隷属」とは違う感じだったが?
確かに最初の情報が入った時点では「使役させる」とかの
ワードがあったんでそういうイメージがあったが。
クウガ編でかなり違うので安心したという話は多かった。
でもどうしてもビジュアル的に9人に対してディケイド(ディエンド)
が優越した権限を持つような印象を抱くよね。
>>465 そりゃディケイドのカードが、無けりゃFFR出来ないんだから当然。
だけど完全に自由を縛るモノではないのはわかる。
ファイズブラスター、ブレイドブレード、キバアローも実はクウガゴウラムばりに自分で動けたりしてナ
画面上から見える演出からすると
秘められた力のロックを解除して、新たな力を解放する感じだな
ファイズブラスターはスパロボのR−GUNみたいに撃つ時だけ変形してその間浮かんでられそうなイメージがあるな。
ブレイドブレードもダン・オブ・サーズデイのように素っ飛んでいきそうな気がしないでもない。
リュウキドラグレッダーの事も時々でいいから思い出して上げてください……
471 :
名無しより愛をこめて:2009/04/24(金) 20:38:29 ID:9fDyxB2g0
四条ハジメの会社は、デリート許可を申請するデカレンジャーと似たようなもんか。
敵ボスが影も形も見えんな
ディケイドみたいな存在を生み出したりしてるんだろうか
ディエンドはカードの入れ替えに両手使うから
その間に置いて持ち上げてなんてやってたらカッコ悪いです
>>471 民間企業に見えるし、どちらかと言えば猟友会?
アンデッド(熊)が出たとき殺傷能力のある道具の使用に対して妥当性、有効性、使用範囲、使用制限等を検討して、
使用の認可を下ろす。
デカに近いのはディケイドG3の方かな。
475 :
名無しより愛をこめて:2009/04/25(土) 11:51:31 ID:+UkKtvTK0
八代陶子という名前は アギトの小沢澄子警部をやった藤田瞳子さんに
ちなんでのものか
前の八代藍は クウガの桃子さんに対比してのものか。
また555で出てきた ゆりって子は 園田真理に名前が類似
>>469 ダン・オブ・サーズデイみたいにって事は衛星に戻るのか?
ダイソードみたいな方が良くないか?
ディケイド→悪魔と呼ばれており、カードで別の”仮面”ライダーに変身(ペルソナ?)
ディエンド→銃からライダーを召喚する(デビルサマナー?)
なんか女神転生っぽいからラスボスは神クラスの何かじゃね?
単一世界での神や全能レベルの敵は平成シリーズでも何回か出てきている
このお祭り企画を締める相手はそんなもんじゃ足りない
ラスボス候補
デビルガンダム
ダークザギ
ゲッターエンペラー
天元突破グレンラガン
仮面ライダーBLACK RX
>>475 555の由里は園田真理と長田結花の名前をミックスしたという説があってな。
483 :
名無しより愛をこめて:2009/04/25(土) 19:42:13 ID:+UkKtvTK0
妄想癖のRX厨。毎日毎日妄想。実際に放送されないのに妄想。
>475
ゆか+まりでゆりでは?一応555のダブルヒロインだったし
485 :
紅音矢 ◆R/kUipgeiA :2009/04/25(土) 21:41:08 ID:fQIB2WmX0
ディケイドとディエンドで使用ライダーカードの背景色が違うな
>>477 すまん、ダイソードわからないんだ。
後はダグオンの剣星人ライアンぐらいしか。
・もやしは憑依したイマジンを追い出せる(憑依攻撃無効)
・もやしは人間モモのパンチを片手で受け止める
・もやしと夏みかんは憑依状態でも自我が残ってる
・夏みかんは単体レベルのイマジンだったら相手から弾き出せる
・夏みかん、ライダー大戦の映像を「あの時のように」と発言←!?
・鳴滝空中浮遊、意味深なことを言っていた
オーナーの発言から、ディケイドの世界もあることが再確認できたな。
1話の夏みかんの世界で士が「ここも俺の世界じゃない」と言ってたし。
となると、夏みかんの世界は11番目の世界なのかも。
オーナーとか黒ダミとか世界の管理者クラスはどうやら
この世界の異変の真相を知っていそうだね。
そういえば今回鳴滝が出てきたけど
前回のアギトの世界には全然出てこなかったのは
やっぱり黒ダミが侵入を防いでいたのかな
プリキュアの作画よかったらしいからプリキュアみてたんじゃね
492 :
名無しより愛をこめて:2009/04/26(日) 11:00:05 ID:EpFnm8O90
今日の電王世界はオリジナルの世界そのままだったじゃん。
良太郎がいないのも、元の世界のその後と考えれば全然違和感無いし。
今までの全然別世界という設定とはだいぶ違うね。
この辺の理由づけは何かあるの?
494 :
名無しより愛をこめて:2009/04/26(日) 11:13:11 ID:TtIEzkQ+0
電王の世界が われわれと同時軸の世界で
士やユウスケが やってきたっていうのは どう?
>>492 「リョウタロウ」のいた電王世界は時すでに遅く、
崩壊した、とか
むしろ、変わる寸前なのかもね。
でも鳴滝さんがディケイドの所為でこの世界も…みたいなこと言ってたしなぁ…
良太郎がこの危機にどこ行ってるかも気になる。
映画だと出てくるみたいだが、渡とは別行動なのかな?
「良太郎」のオリジナル電王世界が壊れて「リョウタロウ」のディケイド電王世界ができるってことか?
>>496 そこだよなあ。渡の言ってた「僕の仲間達」って良太郎含むオリジナルライダーだと思ってたんだけど。良太郎はまだ加わってないだけだとすると、超電王後に加わったりするのか?
しかし渡達はどうやって世界の崩壊食い止めてるんだろう……
>>497 仲間達ってのはオリジナルライダー9人なのか、キバと愉快な仲間達(753大牙ガルル他)なのかは判らんなw
>>497 魔術系の得意なキバが他のライダーを強化して逆襲のシャアとかカブト劇場版みたいに
世界を物理的に押し返してたりして
良太郎不在なのは、紅渡とかと行動をともにしているからでは?
劇場版超電王の良太郎は小太郎みたいだし。
ただ、役者が同じだから同じ世界の住人とは限らないからなぁ。
別人が演じるより、本人が演じた方が「パラレルワールド」っぽいし。
響鬼編のイブキやトドロキなんかはまさにそうだろうし。
>>500 超電王の小太郎は俺誕生と違ってコハナ形式で幼年化した良太郎だからそれは無いと思う。
>>501 むしろ他の世界におけるパラレル主人公ポジションなんじゃないか?電王世界の小太郎って
パラレルワールドが完成する直前に士が食い止めたから中途半端に本物の要素をかねそろえたとか
良太郎(大)の世界が壊れて、良太郎(小)の世界になったってことだろう
それからDCD電王編の主役ライダーポジションはFFRのバレからしてモモタロス
>>503 既に実体持ってて,モモタロスだけで変身できたからなぁ。
そもそも、モモ、ウラ、リュウのあの見てくれは“野上良太郎”のセンスなしには
成立し得ないからなw
リョウタロウがいたとして正確にあの超センスを再現しうるかは未知数だ。
加えて、今後はわからんが、今のところ電王世界は本編と矛盾する要素は皆無。
普通にさら電の後で話が通じてしまうのもややこしい。
やはり、崩壊直前の世界という珍しいタイミングなのかもな。
それが、時を走るという性質ゆえの珍現象なのかも。
オリキャスがでるとはいえ、響鬼編は世界観の差別化はしてるっぽいし。
>>505 鳴滝がテンションフォルテッシモで「電王の世界が崩壊する」
って喜んでたけど、ギリギリでデンライナーで過去に戻ってるからな
一話で渡が来てくれてたし、時間を移動できる奴らが時間稼ぎしてくれてるんだろうな
カブトは自分だけしか動けないから崩壊は免れなかったとか
タイムベントは?
あのシスコンが力貸すとは思えないな
むしろ世界改変して優衣と自分だけの世界を作りそうだ
>505
作中センスないといわれ続けた良太郎より
士の方がセンスなかった件
夏みかんはリュウタ以外はよかった
>>509 憑依後の服装はイマジン側のイメージであって
憑依された本人のセンスとは関係ないぞ?
しかも本当着替えてないんだから。
良太郎のセンスが問われたのは、モモたちの姿のこと。
流石の士も服装の事まで自分のせいにしてほしくないだろう
512 :
名無しより愛をこめて:2009/04/27(月) 17:45:49 ID:b65baWqsO
ディケイド最終回
ディエンドを含んだ11人ライダーが激突
勝った者が時期の主役に…!!
龍騎スペシャルみたいにどのライダーに勝たせたいかを
投票で決めたら面白そうだなw
515 :
名無しより愛をこめて:2009/04/27(月) 18:31:26 ID:am/PqPnF0
イマジンって3人憑依可能だったっけ。特異点だけのはず??
憑く事自体は特異点じゃなくても出来るし
同時は特異点だけという説明は最初からない
それを言うならイマジンに対抗出来る(意識を奪われない)のだって特異点だけのはず
まぁ、つまり士は普通じゃないんだよ
「ここ"も"おれの世界じゃない」っていうのは結局何だったんだろうか。
記憶喪失とはいっても実は並行世界の知識はあるのか、まさかの記憶喪失自演説浮上かも。
そして
>>455のシンジ龍騎考察についてだが、最悪の場合カードを一枚も持っていない可能性さえ残ってるんだな・・・
俺は龍騎好きだからそんなことには絶対なってほしくないが。
ベントイン描写はないけどアビス戦でFFR前にドラグセイバー使ってるから
普通にカード持ってるだろ
そういえば、オーナーが電王の世界もディケイドの世界も
って言ってたけど、ディケイドの世界っていうのは夏海のいた世界?
士って夏海の世界の出身じゃないんだよね?
>>521 > そういえば、オーナーが電王の世界もディケイドの世界も
> って言ってたけど、ディケイドの世界っていうのは夏海のいた世界?
> 士って夏海の世界の出身じゃないんだよね?
渡は「九つの世界が融合して消滅しようとしている」
「それを防ぐために九つの世界を巡らなければならない」
とは言ってるけど
「世界が〇個しかない」とは一言も言ってないんだよな
劇場版の情報を聞く限り昭和世界の存在もありえるみたいだし
っていうか、基本士は夏みかんの問いに普通に答えられるだけの知識はあるんだよな。
グロンギ語の件やギルスを知っていたこと。
他にもいろいろあるけど、やっぱり以前に漢字組と遭遇してるとしか思えない。
つーか、戦ったんだろうな。
なつみかんの世界の時点で不思議な写真とって「ここは俺の世界じゃねぇ」
と言ってるからな。
やっぱ士が元々いた十一番目の世界が別に有るんだろうねぇ
士という名前も十一からとったように見えるし
>>524 脚本にあったと言われるグロンギ語を知ってる理由が気になる
記憶は無いがある程度の知識は残ってるんだろうね
忘れていても一部の知識は思い出しているようだし
明確に把握してる訳じゃなく、無意識に自然と口から出た可能性もある気がする
言葉に出した後で、思考が追い付いてくるというか
必要に応じてキーワードを無意識に思い出すって感じか
最近の回ではデンライナーがらみの話もそうだったし
放送初期のスレで、ベテランのロックマンゲーマーに例えてた人がいたな。
知識としては忘れてるけど、二週目をやってるうちに敵の弱点とかを思い出すとか
そういえばなんで写真館が各世界の入り口になるんだろうな
栄次郎になにか秘密が…
蓮司だしそうとしか思えないんだ
まあ蓮司だしな
>>455 1話で出てきたのは、本物だと思う。その理由としては、
まず、なぜ世界が融合しようとしており、そのために崩壊しようとしているか。融合するのは本物の世界。
10周年だから、過去のライダーを一カ所に集めてみるか、というのが世界の融合。
せっかくだから、ライダー同士戦わせるか。これがライダー大戦。
なぜ崩壊するかと言えば、オリジナルを融合させたら、作品の世界観が崩壊するから。
ディケイドが全てを破壊する存在というのは、オリジナルの世界を壊し、再構築するから。
これが鳴滝の言ってる、この世界もお前によって壊されてしまった、ということ。
理由つーか、それは「石森プロと東映の思惑でどうとでもなる」と
言ってるに等しいと思うんだけど。
まあ結局「こまかいことは、どうでも(AA略」ってことだよね。
>>531 昔、関根勤も「ビューティフル犯人」という歌で
「♪石橋蓮司はまず怪しい」と歌っていたからなw
>>531 実は以前ネオ歌舞伎町での作戦が失敗したんで、今度はディケイドを野望に
利用しようとしてたりして
ディケイドのメインライターを任された脚本家の見ていた夢だよ
そういえば、某雑誌で連載されてるやつだと電王組がデンライナーでショッカー基地に殴り込みかけたりしてるが、昭和ライダー世界は電王世界と地続きなのか?
基本的にこの手のTV番組のコミカライズは
作者のやりたい放題だからな。
真面目になぞる方が今や珍しい。
劇中と全く逆にギャグ路線になった、キョーダインとかもあるし。
早瀬のは公式的な妄想って感じ
アギトとファイズが同じだった事もある
ドッグオルフェノクが出て来たり(後に修正されてドックロードになりました)
とうとう全ライダーと戦うらしいけど、昭和ライダーにもカメンライドするんだろうか
>>542 ベルト玩具は対応済だしな。
>>541 >早瀬のは公式的な妄想って感じ
つか、公式っぽい妄想だな。すげぇオタ仕様の。
ディケイドは平成10周年記念作品でもあるが
同時にバンダイがやってるガンバライドの親善大使・広報担当でもある
DXディケイドライバーに音声まで入ってるのに
昭和に変身できないなどという展開をバンダイ様が許すとでも?
DXディケイドライバーの音声中に昭和ライダーの名前は無いけどなw
カード挿入→KAMEN RIDE
バックル回転→(名前を言わずに)シャキーン
>>545 玩具の方は伝統的にTV番組中の7割程度で
十分と言う考えだろう。
テストも厳しくなるしな。
名前言ってなかったっけ?
イチゴーゥとかニゴーゥとか言ってる動画見たことあるんだが
ディケイドライバー
アタックライドの音声が無い
(例 テレビ→スラッシュ 玩具→アタックライド!ディケイ!!)
カメンライドの音声は全部有る 昭和もな
ディエンドライバー
カメンライドの音声が無い(テレビ→カメンライド!ディッエンド! 玩具→カメンライド....)
ぐらいじゃなかったか
玩具とテレビの差は
ディケイドの正体や世界融合の秘密は
大ショッカーと関係があるのかな
もしディケイドが大ショッカーが全てのライダーを破壊するために作った
最終兵器とかなら他ライダーにフォームチェンジできる説明もつく
もしかしたら昭和世界には昭和世界のディケイドがいてそいつと融合して
完全体になるのかも
マトリックス
超電での最終決戦時に
「ディケイドはやはり本物の方が力を使えるようだぜ?」ってモモに言ってるんだ
ディケイドシステムは士の為に作られた・・とか考えるのは無謀かな?
モモがやってるよりは本物(慣れてる士)がやるほうが良いだろ、みたいな
あんまり深く考えることでもないかと自分は思う
草加がデルタからカイザに変身した時を思い出せ。
多分そういう事だ
>>550 さすがに大ショッカーは東映まんが祭りやスーパーロボット大戦のノリだと思うが…
>>549 ディケイドライバー
カメンライド ディケイド、平成主役、昭和ライダーの音声有
フォームライド フォームライドのみ
アタックライド アタックライドのみ
FFR、FAR 平成のみ、というか昭和にFARとかあるのか?
ディエンドライバー
カメンライド→ カメンライド
遊戯王カード→カメンライド
大怪獣バトルカード→カメン(ry
ディエンドライバーは色々と召喚できるぞ
設定方面で公式じゃない創作物の設定はあくまでその作品世界での設定であって、
オリジナルには普通関わらないだろ
リュウガがオリジナル龍騎の世界から来たと考察してた人、
もしオリジナルリュウガがディケイドの世界で倒されたとなった場合、
TV未登場はファムとベルデとなる。
で、龍騎・ライア・タイガ・インペラー以外のライダーは、
龍騎等に対してライダーバトルに対し相当自信があるような感じで接していた。
そこで、彼らはTV放送分以外の所で未登場ライダーを倒してたんじゃないか?
って考察が龍騎の時にあったと思うんだが、もしもリュウガがディケイド世界に
持って行かれると残りの未登場ライダーは2人…
前述のライダー4人と、途中からライダーになった王蛇、特別な存在のオーディン以外のライダー、
つまりナイト(ナイトは扱い的にちょっと微妙だが)、シザース、ゾルダ、ガイは、
放送されてない部分で、TV未登場ライダーを倒してなければただの自信過剰だったって事になっちゃうぞ
別にあの世から呼んで来たとも取れるしねぇ
実際地獄兄弟とか死んでてもおかしくないし
(弟の方死んでるし 俺たちはずっと一緒だ=兄も後追いで死んだ可能性)
草加も死んでるし
死んだライダーのみを召喚する能力だったら
面白かったのにな。
まあ、龍騎の場合は「誰も死ななかったこと」にされちゃったけど。
563 :
名無しより愛をこめて:2009/05/03(日) 17:21:21 ID:6+47OjUC0
今日のは牙王のイマジン?
さすがのディケイドも電王はリ・イマジネーションできなかった
それくらい電王の世界は複雑で高尚だからね
パラレルにされても文句ひとつ言わない、どうでもいいと思っている他のライダーのファンに呆れていた中、
電王ファンの変えないでという熱い声援に製作陣が心を打たれたこともあるだろう
これまではシリアスなライダーでFFRをやられると、白けて溜息しかでなかったけど
あのとんでもコンセプトと波長の合う電王ではかなり自然に、ギャグシーンも相まって面白おかしく見ることができた
まさに最初から最後までクラスマックスな二週間だった
でも、来週からまた糞つまらんオナニーパラレルネタを見せられると思うとげんなり
カブトの世界で打ち切って超電王シリーズをテレビで放送して欲しい
>>561 その場合、問題なのがオーロラに映っていたデルタ
正式な装着者の三原は生き残っていたからね。
といってもデルタギアは使用した人が多数いる上、劇場版では
デルタは氏んでるっぽいからなぁ
>>562 あれ公式にトゥルーエンドなの?
本放映見た時にはAパートで物語が終わり。
Bパートはおまけの救済エンドにしか見えなかったんだけど。
って今更言ってもしょうがないか。
それは当時議論された際、ライダー全滅って結果が本当の終わりって結論だったような
つっても、最終回の神埼なら最後にタイムベント使ってライダーバトル無しの世界に戻しててもおかしくはないとは思うけど
…ただ、Bパートが救済措置だったとして、なんで浅倉がその辺うろついてるの?って感じだが。
超全集か何かに載ってないのかな
受け手の方で好きなように解釈してくださいってスタンスだーよ
そういうの怒る奴がいるけどおはなしとしては普通にひとつの手法
次の次の映画で全ライダーの世界が繋がるそうじゃん
仮面ライダー以降、大首領の暇つぶしに付き合わされてただけだろ
思えば、バンダイ公式で大首領の意図に気づいたのって、本郷猛のみだよな
新1号への再改造手術受ける際に、大首領と直接会話しているし
それからが地獄だった
Wiki見たらバンダイではなくて出版側の作った設定のようだね。
東映&石ノ森は了承したが定着してないとあるな。
自分も始めて聞いたし、あましそれをネットで書く人は居ない気がする。
了承した時点で、公式設定だわな
映画(ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー)で、すでに仮面ライダー、キカイダーは同一世界
あとイナズマンとキカイダーの世界も石ノ森先生自身が漫画で同一世界としているし
>>571 了承してはいるが、東映は「映像化してない設定はおざなり」
という伝統もあるので、それを他の番組や作品内で
語る事はまず無いんじゃないかな?
映画である物はどうしようもないが、お得意のパラレルもあるからね。
必要だと思ったら使う、そう出ないなら放置でしょう。
仮面ライダーの巨大化設定が公式になってるから
ウルトラマンとも同一世界だし、
ウルトラマンはキン肉族との関係が公式になってるから
キン肉マンとも同一世界だし、
VSスーパー戦隊を公式設定と認めれば各戦隊世界まで同一世界という事になるし。
もういっそ全ヒーローで大ショッカーと戦うというのはどうか?
>>571 ここで石ノ森作品を引き合いに出すのもどうかと思うが
「仮面ライダー」という虚構の世界(TV番組)がある前提の
「仮面ライダーBlack」「絵コンテ漫画・仮面ライダー」
という作品もあるので…
RXで、仮面ライダーは何故か知らないが実在する事を忘れられてたって話じゃなかった?
大首領(納谷悟朗)
「ショッカー〜ファンガイア操ってたの全部ワシ。
ディケイドはすべてのライダーを破壊するために作らせた。」
大首領(納谷悟朗)
「キングストーンもワシが作った、ディケイドにも入っとる」
大首領(納谷悟朗)
「エンペラ星人を操っていたのもワシだ。」
>>573 ビデオ「スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー」の事なら
「夢の」共演とはっきりナレーションで謳っているし、
あくまでもイベントショーを映像にしてみましたってレベル。
あれを根拠に円谷世界と東映世界が繋がっているっていう人が
いたりするのはなんだかなぁと思うんですがどうですか。
映像化されたものが全てというならイベントのソフト化とかあるんですけど。
ウルトラマンプレミアムステージなんかは公式化してもいいかなとも思ったりして…
ルパンVSコナンやったから二つの世界は繋がってるんだっていう人は
あんまりいないかと。
キン肉マンがウルトラ兄弟の末弟(ウルトラの父の隠し子)って公式なんですか。
自分、釣られてますか?
ディケイドライバーに昭和音声が入っているのは今のところ玩具でしか確認されてないが
ホンモノのディケイドライバーにも当然そういう力が備わっていると思う
劇場版でディケイドが昭和ライダーたちと出会い、新しく身につける力ではなく
あらかじめディケイドライバーに備わっている力、士が記憶をなくしているだけ
ストロンガー最終回、涙目敗走の大首領「仮面ライダー超ムカつく!!」
いろんな次元が見渡せる空間(B26暗黒星雲?)で休養をとりつつ
スカイ以降も自分の分身(ネオショッカー首領、クライシス皇帝、劇場版スマートブレインの幹部など)を使ったりして
すべてのライダーのデータを収集、ドラゴンボールでいえばドクターゲロみたいなことをやっていた
昭和ライダーさえ始末できればそれでよかったけど
もう仮面ライダーっていうブランド背負ってるやつはみんな嫌いになっていたので
昭和も平成も網羅することにした
で、ドラゴンボールでいえばセルつまりディケイドライバーを生み出した
改造手術とかやると厄介なことになるので、今回はベルトなしじゃたいしたことない普通の青年門矢士を拉致
洗脳してディケイドライバーを装着させた、でもまた脱走されて今に至るw
ここはこれだな。
「ディケイド!お前のせいでこのスレも破壊されてしまった!」
>>569 >バンダイ公式で大首領の意図に気づいたのって、本郷猛のみだよな
>新1号への再改造手術受ける際に、大首領と直接会話しているし
これって何処で出た話? もしかしてHERO SAGA?
ウルトラマンネオスとかもパラレルだけど
あくまで広い宇宙にいくつかある地球とまったく同じ環境、文明、歴史の星が舞台または別次元ってだけで
あれに登場したゾフィーは昭和ウルトラで活躍(?)したゾフィーと同一人物で、光の国も一つだと思う
つまり宇宙警備隊の活動エリアは遠い宇宙または別次元に渡る
光の国の連中はそういう能力を持っていると思う
大首領もそういう能力はありそう
>>582 Yes,SIC HERO SAGAの単行本(という表現でいいのかな?)
に掲載された書き下ろしの話でござる
>>585 石ノ森認可ならもう「妄想」ではない罠
全ての始まりはショッカーだった
デストロンが攻勢を開始する時期にプロフェッサー・ギルは超高性能なアカ「地雷」ガマを作った
とか考察すると奥が深い罠
大首領の正体は銀河系でもド辺境で田舎の地球に左遷されてきた窓際監視員だからね
今回の大ショッカーも大首領の良い退屈しのぎにすぎない所が何とも言えないね
ライダー勢揃いはカッコイイかもしれないけど、裏事情を知ってたら笑えるね
>>584 HERO SAGAは石森プロの早瀬マサトが公式「補完」のスタンスでやってる、
アナザーストーリーだから。
同じく早瀬マサトの小説「仮面ライダーEVE」や、漫画「仮面ライダーSpirits」と
同じ程度に考えておいた方がいいよ。
>>586 石ノ森認可、じゃなくって石森プロ所属のスタッフが独自に作った読み物。
もしくは石ノ森が生前に残したアイディアやスケッチから再構築した物って言うだけの事だから。
>>586 石森プロ自身が「妄想」て言って作ってるんだろ?
いわゆるパラレルと同じだと思うぞ。
いわゆるスタッフの間での非公式設定みたいなもんじゃね?
「一応こう言うつもり」から「ホントはこうするつもりだった」までの清濁ごった煮のプロット集みたいな。
>>映画(ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー)で、すでに仮面ライダー、キカイダーは同一世界
あとイナズマンとキカイダーの世界も石ノ森先生自身が漫画で同一世界としているし
でも、これは事実なんだろ
だったら、戦隊もの初期2作品とライダー、キカイダー、イナズマンは少なくとも同一世界じゃね
>>590 それはありそうだね
ドラクエなんかそうだもんね
実は1〜最新作、外伝まで全部繋がるような仕掛けになってる
堀井も意識してるみたいだし
>>591 その辺もお話として作ったので、パラレルかもよ?で済む話だけどね。
長谷川裕一先生の単行本の中のヨタ話として語るとか
半分冗談で語るとかならともかく「公式だ絶対だ!」とか
言って回るのはやめた方がいいよ。
君自身の評価を下げる結果になりかねないから。
「こんなのもあるんだぜ、面白いよな」で済ますのが吉。
自分の中で信じる信じないはともかく。
>>593 ヨタ話って・・・
映画の紹介とか漫画作品で公式に発表されているし、
(新)仮面ライダー(スカイライダー)の映画で、
銀河王って言う宇宙海賊に毛が生えた様な軍団と大首領が対等に話しているし、
大首領は宇宙人で、しかも他の宇宙人にとっても地位的には大したことないなんて丸分かりじゃん
大「ショッカー」である限り、黒幕はいつもの大首領なんだろ
595 :
名無しより愛をこめて:2009/05/03(日) 23:44:16 ID:6Gwb9/2tO
???(声・納谷悟朗)「やつ(大首領)は我々B26暗黒星雲人のなかでも最弱、番犬程度の存在なのだ・・・。」
ディケイド「記憶を無くしているような気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ」
>>594 漫画と実写作品は分けて考えないと、訳が判らなくなるよ。
「仮面ライダー」ひとつとっても石森漫画版・東映TV版・映画リメイク版と
全部バラバラなんだから。
良くも悪くも昔の作品ってその辺アバウトでも誰も気にしない時代だったからなー。
そして良くも悪くもガ○ダム辺りの俗に言う「リアルロボット」ブームから設定遊びやその考察見たいのが加速してきた。
そのガ○ダムも、製作人は徹底的にSF考証をしてたわけではなかったのか、
後で結構な数の後付設定やMSバリエーションが出てきたな。
ミノフスキーで空飛ぶとか、何で人型なのかとか。
最近だとヒート○ッドの設定まで後付されたり
ガ○ダムファン同士で話し合うと、お互いのマニア度によって話がかみ合わないときがある
まぁ、要するに設定考察も楽しむ程度でほどほどにってことなんだがな。
特に作品内でならまだしプロット集やその作者の過去作品や漫画版などの違いまで言い出すと流石にきりがないと言うか。
ガンダムなんて、下手に考察するとライディーンや鉄人、ダイターンやザンボットがあの世界に存在する可能性すらあるしな…
>>602 おっとマジ厳禁だぜその話題は
並のファンは知らないからなw
興味深くはあるがスレ違いだからな。
まあ大ショッカーなんてものがあるのも、ディケイドのせいなんだけどね。
原因結果がひっくり返ってることも結構あるしな。
605 :
名無しより愛をこめて:2009/05/04(月) 10:52:43 ID:3pQFtlZ40
>>585 >公式「妄想」本
書いてあることは公式設定じゃないぞ。
606 :
名無しより愛をこめて:2009/05/04(月) 11:41:54 ID:eNQ3UrEuO
このスレで言うのもなんだけどさ…
設定なんて、作品を演出するためのその場かぎりのものでしかないわけ。
状況をつくるための小道具扱いだったり。上のほうにいる人もそうだけど、設定しか見えなくなると本質がわからなくなる。
だから作品の根幹に全然触れてないんだよね、設定厨って。
作品が何を伝えようとしてるのか全く理解できてない。ディエンドと一緒だよ。
かといって設定をおろそかにするなよ、深く考えることを停止した連中なんだろうが
毎回思うんだが、なんでSICの話を公式と思うんだろうか?
SICのアレンジは好きだし、話もいちばん最初のキカイダーから読んでるが、キャラの性格は違うし文章力も酷い。
キカイダーはテレビの後の話なのにイチローに良心回路がなかったりと、自分の都合のためにか設定も適当だし。
俺は早瀬が
「石ノ森プロのスタッフ」であることを免罪符に、好き勝手にやってるようにしか見えん。
とりあえずディケイドの設定とは関係ないしスルーでいいんじゃない?
まあディケイドは何があっても「ディケイドが破壊してしまった!」という
免罪符があるからね。
ついに自分たちの使うカードの効果すら破壊してしまったしw
デンライナーからモモタロスに破壊してしまったからなwww
>>608 仮面ライダーSpiritsの件も含めて、印刷物になっていれば何でも信じるのが大杉だな。
ところで「石ノ森プロ」って特撮版ではデフォなの?
版権管理・企画制作やってるのは「株式会社石森プロ」
漫画製作をやってるのが「株式会社石森章太郎プロ」だったとおもうんだが。
まあ石森プロの株主にバンダイはいってるけどな。
>>607 TVスタッフのことですね。
>>612 >石ノ森プロ
先生が改名したから単純に勘違いしただけなんじゃね?
614 :
名無しより愛をこめて:2009/05/04(月) 15:03:43 ID:Qd4Xlfgi0
いまのところの未解決の伏線
士の過去
士が撮った写真が現像すると変になる理由
士が背景ロールを見ただけでどこの世界へ行くか分かったり、グロンギ語が理解できる理由(士の過去と関係する?)
海東大樹(ディエンド)と士の関係
鳴滝の目的
あと、伏線じゃないけど残り2つの世界全て巡ってもあと5話程度で巡り終るだろうから
その後にどうなるか気になる
>>614 カブト・響鬼の世界を回った後は
事態の核心相手に戦うためにショウイチ〜ワタルを集めて10人揃って戦うんだろ?
クウガ〜キバの連続FFRやFARのカードもあるらしいし
その核心となる相手が何者かってのはまだ謎だが
>>614 ディエンドの世界っていわれてるようだが…
渡は九つの世界を巡らなければならないって言ったけど、
もともとの世界に九つの世界が融合するってことは
夏海のいた世界はもともとの世界?
士と海東は夏海の世界の住人じゃなかったんじゃ…
>>613 石ノ森プロってわざとなの?っていう位多いんだけど。
>>616 > 士と海東は夏海の世界の住人じゃなかったんじゃ…
それはわからない。
士は「ここも俺の世界ではないのかも」と言ってはいるが、そもそも記憶がないんだから
士自身が分からないってだけかもしれないし。
ただ今9つの世界を回っているのは、夏美の世界の崩壊と9つの世界を救うためなのは確かだ。
ディケイドとディエンド、もしかして単独での世界移動が出来る上、タイムスリップも可能なのか?
頭のささってるのは次元通行許可証らしいから次元移動は出来る
それとディケイドに関してはコンプリートフォームになれば
ハイパーカブトにもKRできるようになれるらしいので
どっちみち単体時間移動は可能になる
電王の世界は結局アリゲーターイマジンの方が危険でシルバラは全然問題ないって事か?
世界の崩壊の原因って結構適当だな
>>621 シルバラ(とゴルドラ)は鬼の種族繁栄を望んでるだけで
人類の絶滅とか世界の破滅までは考えてないからね。
アリゲーターは文字通り「世界の破滅」が望みであって
本当の意味での「破壊者」であり「悪魔」だからねw
>>620 超電王の戦闘シーンを見直してくれ
室町時代?の電王世界に士と海東が突入してる
電王のオリキャスに何故ディケイドが会えたのかコジ付けてみた。
奴らも歴史を変える事で乱暴だがある意味時空を移動してるからではないかと
>>579 ルパンVSコナンやったから二つの世界は繋がってるお!
>>625 そんなもんやってたのか?
シャーロックホームズvsルパンはやってたのは覚えてるがw
あとは20面相だな,小林くん。
コナンと金田一と怪盗キッドとルパンの世界が繋がってるのに、
コナンと金田一、銭形が共闘してルパンを逮捕しようとしないのが理不尽です
で、このクロスオーバーネタはどこまで暴走すんだ?
このスレもクロスオーバーによって破壊されてしまった!
ディケイドは他の世界を破壊して自分の世界を救う存在
ディエンドは他の世界のお宝を利用して自分の世界を救う存在?
>>632 救うのなら、もっとお宝に執着しそうなもんだが。
電王編を見る限り、お宝が欲しいという欲求以上の物は
全然ない感じがする。
興が削がれると、あっさり見切りつけたりするし。
FFRって、ディケイド・ディエンドのイメージやFFRされるライダーのイメージで左右されんのかな?
海東がもっていた電王ソードフォームのFFRカードはデンライナーだったのが
士が持って使う前に絵柄自体モモタロスに変わったからな
>>634 ディケイドが破壊したんだとばかり… 鳴滝さんなら間違いなくそう言うよw
海東自身も、電王(モモタロス)に向かって、デンライナーになると断言せずに
「きっとデンライナーにFFRしてくれると思う」っていうあいまいな話をしているから
電王のFFRイコール=デンライナーと決まっている訳じゃないんだろう
あのカードの設定がまだ無いからなんとも言えないんだよなぁ
カードの設定に関してはあまり期待しない方がいいぞ
アドベントカードもラウズカードも大まかな設定はあったと思うが
作中でそれがきっちり守られた事はなかったからね
だから
>>634の言ってるような部分に関してはほぼスルーされると思う。
全てはガンバライドの世界に繋がるでも驚かないぞ
640 :
名無しより愛をこめて:2009/05/06(水) 10:27:40 ID:mDN9wnjI0
最終回でユウスケ、ワタル、シンジ、カズマ、タクミ、ショウイチらに揃ってもらいたいが無理?
できるんじゃね?
龍騎世界でわざわざタイムベントを使ってシンジの手元にデッキが残るようにしたことから考えても
>>641 裁判所にて〜
シンジ「すみません、タイムベント使ってデッキが残ってしまったので返却します」
>>642 あのシンジなら簡単にその場面を想像できてしまうから困るw
ところで、もしかしてシンジってタイムベントカードを持ち続けてるのか・・・?
最終決戦に持ってきたら笑うしかないな
音也ダークキバのネタバレがディケイド本編なら、
ディケイドの各世界とオリジナル版の世界のクロスオーバーも見てみたいな。
音也とワタル王子(互いに父親と息子を比べる)、
小沢とアギト八代(ツン対決)、
剣崎と尾上タクミ(人外種に望んでなった者と望まずなってしまった者)
真司とシンジ(ダメ記者とできる記者)
斬鬼と凍鬼とガルル、桐谷と優斗(ディケイド関係ないけど…)
適当だけど、こんな感じで
真司とカズマ、雄介とユウスケの絡みを見てみたい
五代:五代雄介は俺以外には演じさせない!
ユウスケ:え?ちょちょちょっと!俺はユウスケなんですけど
良太郎:あ、あなたはあの時の刑事さん!
ユウスケ:え?な、何次から次と!?
V3:お前ら仮面ライダーなら素手で戦え!
ライダーマン:…
鎌田対始もみたい、
剣の世界ではすでに封印されていたけど仮面ライダーアビスの力を手に入れた鎌田の復讐が始まる。
ブレイドの鎌田とディケイドの鎌田が一つに……
そんな時間無いか。
ここは妄想スレじゃないぞ。
649 :
名無しより愛をこめて:2009/05/09(土) 22:19:04 ID:0Dqc+Bqt0
650 :
名無しより愛をこめて:2009/05/09(土) 22:20:12 ID:M70/N9tc0
ID:0Dqc+Bqt0 はマルチ厨房
1話の時点で士が10のライダーの力を持ってたのって
士が未来から来たから、もしくは、過去に既に10の世界を回っていて、いまは実は二順目
ぐらいかな、でも、2順目と考えると、今巡ってる世界が物語的にどれも序盤で、士と面識ないのがおかしくなるか、
今の世界とは違う別の10の世界とかあったりするのかも
そういえば、ディエンドライバーが銃なのは、イクサのためじゃね?
>>651 やっぱりそこは全ライダーを倒すために大脳に各ライダーの知識を
体に各ライダーの変身する因子を与えられ
改造されたんじゃないかな
大ショッカーに
つーか、渡の台詞から推測するに漢字組のライダーと戦ったんだろうな。
士が各世界の知識が少なからずあるのもそういうことなんだと思うが…
渡と“僕の仲間たち”はどういう方法で境崩壊を食い止めてんだか…
>>651 今回の様子からするとディエンドがカブトの世界に来たのは初めてっぽい
にもかかわらずカブト系ライダーをこれまで何度も召還してる
この辺考えると元々は世界を巡る必要もなく最初からカードが揃ってるのが
ディケイド・ディエンド共通の正しい姿で今の士の旅はイレギュラーな気がする
656 :
名無しより愛をこめて:2009/05/10(日) 16:56:56 ID:MBc21qZa0
弟切ソウは誰が見てもワームだよな。ザビーでありながらサソードの設定も生かしてるのか
サソードも弟だったし。
“弟”という文字が使われてるが、弟切草はむしろ、兄視点での言葉だぞ
カブト(=ソウジ)に擬態しているなら、むしろダークカブトよりの設定だろう
658 :
名無しより愛をこめて:2009/05/10(日) 18:53:14 ID:rEEZjI2q0
妹が居たような気がする
なつみかん妹フラグ?
>妹が居たような気がする
……が、そんな事は無かったぜ!!
て、オチの可能性も。
661 :
名無しより愛をこめて:2009/05/10(日) 20:48:54 ID:zRme0r5v0
>>658 >妹が居たような気がする
えっ、どういうこと?
俺にも妹がいたような気がする
50年後の初音島に
663 :
sage:2009/05/10(日) 21:12:00 ID:yWkJvzfQ0
あー、今気がついた。
今回写真館のままだ。
しかし前編お金かかってたね。
ハマーとかCU表現のCGとか。
元のカブト準拠で後編がショボかったら涙目だぜ。
>>663 ビストロ・サルなんじゃないか?>写真館
全く同じ所かどうかは分からないけど。
665 :
名無しより愛をこめて:2009/05/10(日) 21:31:51 ID:yWkJvzfQ0
ほんとだ。ごめん、そうですね。
ハマーって金かかるのか?
60分5千円くらいでレンタルできそうな気がする。
物語終盤、ディケイドのベルトの本当の持ち主
「ツカサ」登場w
「士くん」は十一番目のライダーとしての記憶を
取り戻し、破壊者ディケイドを倒して、自分の世界へ
帰っていく。
つまり井上正大くん新ライダーに続投w
って感じで、流れも過去レスも無視して
ファイナル・モーソー・ライド発動中。
668 :
名無しより愛をこめて:2009/05/10(日) 23:25:28 ID:Us/KaS2A0
イクサシステムはお宝だろう
ライジングは公式でエンペラーと互角ってことになってるくらいは強いし
五代とか渡のオリジナルの世界は今回の騒動で封印されちゃった感じだと思うが
鳴滝はどうやらオリジナルライダーを召喚してんだよな
今週さんざん無意味っぷりが晒された電王のカードだが、
士が「戦い方を覚えていない」のって、何気に初めてだよなあ…。
でも電王の基本フォームって、イマジンの能力・思考に拠る所が大きくて、
いわば装甲が勝手に動いて戦うようなものだから、基本的に、
変身者自身(電王本編なら良太郎)が、戦法を把握している必要があまりない訳だ。
士の覚えてる戦い方って、何気に歴代主人公とシンクロしてね?
何か、士が人工生命体みたいに思えてきた……。
>>670 武器がデンガッシャーと言うのも大きいかもね。
あれをアタックライドしてもちょっと…な気がするし
ライドブッカーじゃやはり変。
結局てんこ盛りになるか、電仮面ソードが無いと
使い辛いんだろうな、ディケイドでは。
>>670 そういう伏線だったら面白いんだがなー。
龍騎編ではナイト達13ライダーのことも知っていると言っていたし、
ずっと何かを知っていると言う設定は引っぱってるみたいだし
673 :
名無しより愛をこめて:2009/05/11(月) 04:36:55 ID:AtMdA4Sp0
脚本家代わって、戦い方だけは覚えてた設定を周到できてないだけとか?
ペガサスをユウスケ以上にうまく使ってたしやっぱ電王のカードがおかしいだけじゃないかなぁ
アタックライドは使用ライダーからの、「これを使って欲しい」という意志が働くんだろ
きっとね
それと、これは使わせたくねえって意志も働いてるのかも
本来なら、「デンガッシャーロッド」とか「オレノヒッサツワザ」とか入ってないと使えない
FARに相当するカードはフルチャージで一枚に統一するかもな
その後は士風にアレンジした電王の必殺技を出してくれたら
キャラありきの電王ライダーとしては面白いんじゃないかなあと
ぎこちないダンスとか微妙に落ち着いた俺参上とかうまいと思ったから
そういうのをうまく使って欲しい
他のライダーと違って電王の場合戦闘してるのは良太郎ってよりも
憑依してる各イマジンだろうから、各々の特性を生かすには
同じ世界にカードのイマジンがいないとダメなのかもな
ただその場合も、基本憑依される士は口出ししか出来ない状態に
なっちゃうだろうしやっぱ使いづらいなぁ
ていうかフォームライドじゃなくて、答は聞いてないでフォームチェンジできたのはどうなんだw
士のノリが悪かったのも原因だな
FRで済むものが見栄切り付きのARにまでなってるのは
現状電王組だけがオリジナル(または極めてオリジナルに近い)世界のも影響あるのかもね。
他の平成ライダー組はオリジナルとあくまで別物だから
KRすればそのライダーの特性だけを活かした状態で戦えるが、
電王組はオリジナルだからその癖まで再現するような感じになってしまっている……とか?
ディケイド、電王に変身したけどザビーたちを攻撃しなかったのは何故?
攻撃できないってことはないよね?
見て分からないなら、分かる必要は無いかと。
>>680 あるいは、デンオウデンライナーになるはずだったのがデンオウモモタロスに
変化したせいでシステムにバグが生じたなんて考えもあるw
))681
カード試してナニコレ?って言ってるところでクロックアップ空中コンボ
攻撃する状況が出来ていません
>>670 「妹がいたような気がする」ってのも、士じゃなく天道の記憶だったりしてね。
>>670 面白いけど、雄介はグロンギ語が分からなかったような
>>686 そこを考えるとやっぱり色々知ってるのは「視聴者」目線な感じがするな
>673 亀だが、踏襲(とうしゅう)の間違い?
>>ちょい上
電王のカードが使えない系なのは大人の事情
>>670 各世界のライダーの名前や能力は知ってるけど
持ってるカードの効果までは知らない感じだと思った。
今までカードの名前で何となく推測して使ってて
今回の電王のカードはきっとイマジンが憑依する効果と思って使ったら
フォームライド兼用の見栄きり挑発カードで「アイツ等…」になったと
ディケイドライバーが対応するデンガッシャーに変型する機能がセットだったら
普通に戦えたんだろうけどね。
ちなみに響鬼編のディエンドモモタロスには本物とは違うコミカル差の無い
動きで戦ってもらいたい気もする。
現時点でのディケイドの能力で新しくクロックアップに対抗する方法は何があるかな
龍騎にライドしてミラーワールドからの一撃離脱戦法
アギトフレイムにライドして超感覚によるカウンター戦法
キババッシャーにライドしてフィールド展開で動きを封じる戦法
ブレイドにライドしてメタルでクロックアップをしのいでマッハでカウンター
・・そういやディケイドにもインピシブルのアタックライド無かったけか?児童誌で初期の頃見たような
インビジブルとFARorFFRが併用できるならチートコンボ完成だな
>>690 もやしはアイテムとか魔法の説明が曖昧なRPGで、効果を勘違いするタイプ
電王のARはRPGで言うところの「挑発」に相当するのか?
クロックアップ対策に「タイムベント」カード使って暴走する前に飛ぶ
>>692 アギトでカウンターは厳しいと思う。クウガペガサスは飛び道具だからなんとかなったんじゃないかね。
相手の向かってくる方向に武器なり腕なりを振り上げるのも間に合わないか、バレバレの丸見え状態な気がする。
龍騎の一撃離脱もクロックアップ中では鏡にもたれかかる位の位置でもないと見つかるんじゃないかな。
まあ、けっきょくその辺の設定上の理屈無関係に実質なんかしらんが常人には見えない
速さで動いてる程度の扱いにされてるよな、クロックアップ。
>>698 物理的に起こってる現象をみれば、見えないほど早く動いているというのに間違いはない<CU
ただ単に速いスピードで動いてるんんじゃなくて、本人の主観時間が伸びているから
ゆっくり見極めて行動していていも、CUしてない一般人から見ればものすごく速く見えるだけ
ライダーってのは感覚が常人より遥かに鋭敏になってるから、ものすごく速いのが
何か動いた位にはCUを捉えられるんだろう
さらに感覚の鋭敏になるクウガペガサスやアギトフレイムで対抗というのは1回カウンター位は
可能性がある戦闘方法だろう
実際、天道がCU初心者のワーム相手にマスクドフォームのまま先読みカウンター狙ってたし
CUにカウンターできるというのは本来のカブトの設定
CUは本人の時間感覚が加速しているんであってそれ以外の対象には効果を及ぼさないからね
だから純粋に加速するアクセルでも対応できる。
あとCU中はライダーが触れているものはライダーと同じ時間軸になるようなので(ライダーに触れた瞬間雨粒や瓦礫が加速してる)
弾などが命中すればそのまま威力は通るっぽいしな
>>700 触れた物が加速してくれないと、空気が重くて困るって事になるだろう
昔のNHK教育テレビのアニメ、恐竜惑星やジーンダイバーみたいに
カブトのスーツ自体がその辺の能力を持ってるんだろうな。
アクセルの方は純粋に自分の速度と時間感覚を無理矢理加速してる感じなのかな
触れているものは同じ加速軸になってないよ
動いてるときは無理に動かしてるだけ
その理屈は時間系の能力のお約束
人間運んでも気づかないし、空中の足場はゆっくりと落ちる
前何かのアニメか漫画であったな
特殊能力で超高速活動できるけど空気抵抗や周囲への影響を考えたら超高速の世界でゆっくり動かないといけないってやつ
恐竜惑星だと時間停止中に石を力一杯押して、時が動き出した直後石が高速で吹っ飛ぶってのがあったな
理科男じゃないけど、
空気摩擦(騒音へたすりゃ発火)とか音の伝導を考えると時間の流れが違う二つの空間がシンクロしているとしか考えられない。
まぁ、生身だったらCUやアクセル中は主観的にゆっくり動かなきゃいけないんだろうが、アイツ等パワードスーツ着てるしね。空気抵抗くらいなら力づくで突破してるかもしれない
そう考えると、CU中はなんか簡単な蹴りだけでワーム倒せたりするのは、ソッニクブームとかが発生してるのかも
709 :
704:2009/05/13(水) 21:33:19 ID:Z/SgqEQYO
009ではない・・・と思う。見たことがないし
でも元ネタはそれかな?割と最近の作品だったはずだし
ラノベだったかもしれない
009じゃないだろー
加速装置使うと服が燃えるのは009で説明あったけど
大体超能力じゃないし
>>709 ラノベと言うと谷川流の「学校を出よう」にそんな能力はあった
>>704 天才てれびくんでやってた恐竜のアニメじゃないか?
713 :
名無しより愛をこめて:2009/05/15(金) 17:21:08 ID:uUwFIWBb0
ネタバレスレえらいことになってんなあ・・・
蓮次=死神博士がマジだったとは・・
シカモショッカーロゴにDCDの刻印・・・
ディケイド=大首領なのかねえ・・・とんでもない壮大なオチだぞこれ
ネタバレスレなんてイカレたゴミの溜り場の話はいいよ
シリーズに泥塗りやがって
715 :
名無しより愛をこめて:2009/05/15(金) 17:42:53 ID:gDtWFmjqO
すごいことになってんな
マジ、ディケイドはショッカー製かよ
“光写真館”の老主人でナツミの祖父。
彼の写真館から異世界間を移動することできるが、彼自身はそのことにも驚きをまったく見せない。老成し過ぎているからか、それとも…? 謎の多い人物。
まさかこれがフラグだったなんて・・・
前半:士の旅 → 前期OP=Journey To The Decade
後半:ショッカー関連? → 後期OP=ショッカー会歌
718 :
名無しより愛をこめて:2009/05/15(金) 20:13:55 ID:gDtWFmjqO
オリジナルキャストが何人か出るのは雑誌からはっきりわかっているし
今、バレスレで飛び交ってる水嶋ヒロとかは保留するにしても
オリジナル音也は確定したんだよな
やっぱりオリジナルの世界も存在してたんだな
夏みかんの世界とオリジナルの世界が混ざっておかしくなってリ・イマジネーションな世界が生まれたと考えて間違いなさそうだね
世界が元に戻りはじめてオリジナルとリ・イマジネーションは同時に存在可能になったんだろうな
まさかユウスケとかを消滅させるのは気の毒だしな
>>704 009は人を抱っこして一緒に加速したら生身の人が危険ってだけで周りに駄目って
ことは無かった。
鳴滝は下の名前が出てないが
昭和ライダー関係者のリイマジネーションな名前だったりしてな
カズヤとかトウベエとか
鳴滝のジョー
第一話でワラワラと出てくる同じライダーってライオトルーパーか?
TVと劇場版がつながるって明言されてたっけ?
実はツカサがいると予想してみる
ディケイド終盤は劇場版に向けて展開されると雑誌に書いてある
「ディケイドは夏の劇序盤に向かって加速するぞ!」
「劇場版に向けてまさにクライマックス!」
どちらも関係ありそうで無さそうな煽り文句だが、こんな感じ?
ここで妄想投下
実はおじいちゃん双子だか兄弟とかで片割れが死神博士とかねぇかな
大ショッカーに反旗を翻し記憶を消した大首領=士をつれて
パラレルワールドを逃げ回ってるとか。
んでその記憶復活の鍵が夏蜜柑だとすると
OPやライダー大戦のディケイド対夏蜜柑を守る平成ライダー
って絵にも合致するような
武田航平がまさかの正夫ってことはない?
音也の情報が出たときに一緒にダークキバに変身の情報もあるし多分無い
単に違うラストが劇場版とテレビで二種類あるってだけじゃないの?
映画見なきゃ最後が分からないなんて事にはしないだろ 過去振り返ってもさ
鳴滝猛
ラ面ライダー一号
確か週刊ザテレビジョンの瀬戸康史へのインタビューで
「第1話に出てくる渡はキバ本編の数年後の設定のため、性格も少し違っている」
とあった
>>738 あまりにも既出過ぎてるし正確には数年後のイメージで演じて見ましたということらしいので実際の設定かどうかは不明
なんでこう書いてあることが読めない人が多いのかと。
劇場版とTVで違うか……ガンダムやイデオンみたいだな
TV→ライダー達VSディケイドな流れかもな。悪の運命を選んだりとか
わざと悪ぶって倒されるとしても、主人公が悪側になるってのもありえる
劇場版がTVのパラレルなんて一部除いて平成ライダーのお決まりだろ
何でガンダムやらイデオンが出てくんだよ
最近ライダー見だしたんだろ。
パラロスやミッシングエースはある意味ディケイドのリ・イマジネーションと同じだよね
一番のパラレルだと思ったのはカブトだなぁ
あれはあれで面白かったけど
設定考察とかとはちょっと違うけど、
フォームチェンジのカード、
能力が変わるというより、キャラが変わるというコンセプトの電王がセリフ付きのアタックライド扱いなのに、
他と違って対応武器まで出てくる(というかキバは武器の能力でフォームチェンジしてる)
キバがフォームライドってのはなんというか
>>746 電王以外は他の力を借りても、あくまで本人の能力。
電王の場合はフォーム自体はイマジンの能力だから
武器扱い(アタックライド)なのでは?
本来は電王へのカメンライドは、ソードフォームでなく
プラットフォームになるべき所なんでしょう。
待て待て、電王のフォームライドが無いとは決まってないぞ。
フォームライドがあったらそれこそ
あれらのアタックライドの存在意義が半分近く消滅する…
他には電車呼ぶとかしか使い道無さそうだな>電王’s
今気付いたが、一人だけ電車内奴が居たな。
いや、お召し列車だから客室なのか?
挑発という効果がある
>>750 電車のない奴は派手に登場してハズすという重要な役だからw
そもそも、電王じゃないとイマジン倒せないという訳でも無いし、
デンライナーを使って戦うor時間移動ぐらいしかわざわざ電王を使うメリットが思いつかない。
それを言うと特にこれといった能力の少ないアギトあたりも厳しい感じがするが。
キバは武器がおまけで付いてくるフォームチェンジのおかげで使い勝手がいいが
>>745 本編のベルト渡しシーンを見逃した俺は劇場版からTVに繋がったんだ〜!!って一人感激してた・・・
ど〜せ俺なんか・・orz
>>754 >ど〜せ俺なんか・・orz
劇場版の仕掛けにうまく嵌ってくれたんだから、東映的には良い客だと思うよ?
756 :
名無しより愛をこめて:2009/05/16(土) 23:54:17 ID:9pC6krXT0
電王の使えないアタックライド4種はデンオウデンライナーがデンオウモモタロスに
なった副作用でバグってシステムにエラーが出たんじゃってネタを聞いた事があるなw
士って字とショッカーのロゴの鳥は形が似てる
言われてみればちょっとにてるな…
流石に関係ないとは思うがひっかけてるならちょっと面白い
士に11以上のネタを仕込むかな?
士って字と±は形が似てる
>>760 ±で何かが加わっていて、何かが欠けているって事か?
加わったのが正義感とか人間性で、失ったのが初期の力や記憶とか?
あとは十一か。「つかさ」という読みも何か意味があるのかな。
ライダーの名前だと渡が一番意味が分かりやすかった
ノボリタイガー
今だから思う事なんだが、ディケイドの情報漏洩は東映がワザと流したようにも見える気がする。
夏公開の劇場版への関心を集める為とディケイドの新しいフォームや
歴代平成ライダーの新フォームの反応を見る為に。
牛鬼=鳴滝?
ただのイメージ映像かね
そういう場面あったか?
音角かざして光に包まれるシーンならありましたけど
響鬼編で鳴滝と決着つける時間無いだろうし、さすがに違うだろう
響鬼役もちゃんとデビがいるし
鳴滝も音叉手に入れたんだから変身してみたかったんだよ
仮面ライダー鳴鬼
771 :
紅音矢 ◆R/kUipgeiA :2009/05/17(日) 10:10:08 ID:NvnECA9c0
ディエンドが各召喚ライダーのアタックライドを使わないもの何か理由があるのだろうか?
常識的に考えるとそんなカード無いという話じゃね?
クロスアタックはFARが無い事に対する対応策みたいな
てか、各召喚ライダー用のカードが出てきたら、お前、
TVエディションのカード集める人はどんだけ金使わなきゃならないんだよ…
別に集めなきゃいけないわけじゃないだろ?
いや、TVエディションのカード集める人は、って限定して言ってるが
今回の最後のシーン、キバーラは三体に増えたってこと?
それとも二体のケンカと鳴滝とのシーンは別物?
>>775 写真館にいたものは少なくとも片方は擬態したワーム
DCD(大ショッカー)の死神博士=栄次郎なのか?
オリジナルの死神博士役の天本英世さんは大のスペイン贔屓だったが、
士のテーマ曲やディケイドのBGMもスパニッシュなんだよな…関係ないかもしれないけど
今日の名護さんの声は本物みたいだけど
ディエンドのデク人形も本物声って、鳴滝ライダーの違いとか
あんまり設定関係ないみたいだな。
ところで本物なら何で加藤のクレジット無かったんだ?
前にもネタバレスレかどっかで言われてたけど、召喚ライダーの声はほぼ確実にファンサービスだと思うぞ
理由は不明だが、クレジット無しで音声を出してる点から、ディケイド本編以外の
ために録音された音声(玩具だかなにか)のデータを流用してるんじゃって
推測してる人はいたな。
ディケイドは大ショッカー製
やっぱり、1号〜キバに至るまで全ての黒幕は大首領だった
上で話していた非公認とか妄想と言われていたのが本当だったわけだ
大首領の暇つぶしで血みどろの戦いに付き合わされる全ライダーカワイソス
ディエンドも、各世界のライダーとの絆みたいなもんを結ぶことで本物を呼べる、とかかもな
実際は来週モモタロス召喚するみたいだから、
「モモタロスだけ喋りまくるのおかしいだろ!」っていう批判かわしの予防線だろうけど
キバやブレイドみたいに、電王召喚⇒デンオウモモタロスって流れとかだったりして
キバアローでキバが1事とはいえ喋ってた事を考えると、
例えイクサがしゃべらなくてもモモタロスが喋っても違和感ないかな
ディエンドモモタロスは変にオリジナルと同じ声やリアクションにせず、
無言で不気味な動きをする怖くて悪い鬼のイメージでやってくれた方が
ディエンドの人形って感じが出ると思うんだけどなあ。
冒頭のライダー大戦って、ライダー同士は戦ってないんだな。
画面外からくるピンク色の光線に皆倒されていく。
そして最後にディケイド降臨。
9話でディエンドが召還した轟鬼がしゃべるてるんだが
>>788 というか、今までの召喚ライダーも、「う!」とか、「はぁ!」とか、
ディエンドFAR発動時に「うわぁ!」とか喋ったりしてるよ
315はさすがにオリジナルの中の人召還できないだろうから、その兼ね合いとか?
名護さんは以前、イクサの画像で何かを匂わすようなブログ書いてたな
鳴滝、ディエンド、ディケイドの扱うライダーは区別して欲しかったな
鳴滝は本人のみ、ディエンドは劇場版のみとか
794 :
名無しより愛をこめて:2009/05/17(日) 19:00:11 ID:LX99EJNQ0
デビッド伊東が出る。悪役専門のヤツが。
秋山奈々が出るのはうれしいが。
ディエンドがお宝を狙ってるのは戦う力をつける為、
あるいは、それらを元にカードを作っているって予想を度々見たが、
その理論だとアタックライド「胡椒」のカードがその内出てきたり、
胡椒を相手に振りかけて戦うディエンドが見れるのかな
今まで各所で出た考察で印象に残ってるのってこの辺だが、
△現状では完全な憶測レベル
・ディケイドの世界の崩壊を止めているのは9人の主役ライダー、それも全員オリジナル
・鳴滝はオリジナル世界からライダーを呼んでいる
・視聴者側だけではなく、ディケイド側にもオリジナル世界の概念が存在していて、現状登場している世界は全てコピー
=>改変がほとんど無い電王世界の存在により、コピーとオリジナルという関係の概念があるかどうか怪しい
・ディケイドだけでなく、ディエンドも旅をしてカードを集めて力をつけている。
召喚ライダーが能力を使わないのはそれらのカードを入手してないから。
=>そういう描写が無いし、そういうカードを使ったこともない。
・士は全てのライダー世界の事を一通りしっている。
=>一応乗ったことは乗ったが、デンライナーに乗車するタイミングと扉を開けるという条件を知らなかった
また、電王に関してはカードの効果も把握しきれてなかった
×
・ディエンドは主役ライダーをカメンライドできないのでライドブッカーからカードを借りていた
=>ちゃんとディケイド仕様、ディエンド仕様のカードが存在。そもそもそういう描写が無い
・ディエンドがライダー関連のアイテムばかり狙うのは、後々、何らかの方法によってそのアイテムの力を使う事を想定している。
=>胡椒…
あまり納得の行く奴ってないな。
まあ、平成ライダーでの放送当初のファンの憶測は外れる方が良くあるもんな
・ディエンドは主役ライダーをカメンライドできないのでライドブッカーからカードを借りていた
これはバレ師が事前にディエンドのキバアローはディケイドのカード使用なんて
バレを流した事も影響してる気がする。
しかし、平成ライダーは設定面に凝ってるように見えるから色々憶測や考察や妄想が
されるが、制作サイドは受け手に比べるとそんな細かい事にはこだわらない姿勢だから
細かい事にこだわってしまう受け手が受け手同士で揉める元になってしまうんだよなあ。
既出かもしれんがディエンドが変身する時やカメンライドする時はシステム音がどもらないんだよな
ということはディケイドのシステム音がどもってるのは本調子じゃないからじゃね?
いつかディケイドがパワーアップしたらその時はちゃんと「カメンライドゥ クゥガァ!」とちゃんと発声するようなるに一票
ディケイドも変身やカメンライド時は普通だよ
連続音になるのはFFRとFARでそれはディエンドも共通してる
世界破壊についての考察と言うかメモ書きのようなもの
紅渡=9つの世界が1つになること。
鳴滝=具体的には不明。
士がその世界のライダーと共闘し敵を倒したときに現れ
「破壊されてしまった」と発言することからその時点で破壊が完了しているとみられる。
つまり士がその世界に移動するだけでは破壊とならない?
(但し電王世界は移動時にはすでに崩壊カウントダウンが始まっていた描写=時計・消えるビル等がある。
時計が12時を指し世界はオーロラにつつまれて崩壊した。デンライナーで崩壊前に戻ることは可能らしい。)
紅渡は士の旅が世界を「救う」と言い鳴滝は「破壊する」という矛盾、二人のいう世界は別物の可能性。
各世界における士のおおまかな行動
行動1.各世界のライダーと共闘し敵を倒す 行動2.カードの能力を取り戻す。
1または2が世界破壊の引き金なのか?
行動1によって「本来その世界で起こりえないことが起こる」が鳴滝も同じようなことをしているので(後述)可能性は低い?
行動2は能力が戻る=破壊者の力を取り戻すと見ることが出来るがそれが即世界の破壊となっているようには見えない。
鳴滝の行動
各世界のライダーにディケイド=破壊者・悪魔と情報をあたえ襲わせる。
別世界のライダーを呼び出しディケイドを攻撃する。
士一行の行動監視(主にキバーラ)
上記以外の行動
クウガ =小野寺ユウスケにアークルをあたえクウガを誕生させる。
キバ =キバーラを協力者とし小野寺ユウスケを世界移動させる。
龍騎 =ブレイド世界からパラドキサアンデットを世界移動させ龍騎世界の住人にする。(曰く「実験」)
剣 =龍騎世界からパラドキサアンデットを再移動。
555 =特に無し
アギト =特に無し
電王 =特に無し
カブト =特に無し
響鬼 =???
既出の情報だけじゃまだ足りない感じ。
電王世界のは単なるイマジンによる過去破壊だろ
本来独立した各ライダーの物語にディケイドが存在し干渉する事が
ある意味での破壊で鳴滝はそれを危惧していると白倉がインタビューで言ってる
ユウスケをクウガにしたってのは鳴滝で確定してたっけ?
劇中だと、アークルをはじめて手にしたときに現れてディケイドは悪魔と吹き込まれたって
言ってた様な…
後、渡のスタンスと鳴滝のスタンス、海東のスタンスがどれも極端に異なることから
時空を超越した次元での勢力図がある模様。
彼らの違いはディケイドへの対応に顕著。
渡+僕の仲間たち:夏みかんの世界崩壊は食い止めてあげたい。ディケイドには救世主になってもらいたい
鳴滝:悪魔。消え去るべき危険分子。
海東:世界をめぐるのは俺の役目、邪魔。
>>803 いや、イマジンの過去破壊と平行して超電王の話が同時進行してたじゃん
クロコダイルと電王の世界に起こった異変は無関係でまだ解決はしてなかったし
その電王世界超電王化の原因がディケイドの出現なんだろ
別世界の怪人まで現れたりしてることが「破壊」なんだよ
唯一オリジナルである電王の主人公たる良太郎はディケイドを知らなかったから、渡と共に世界の崩壊を止めてるのは元に戻った良太郎(超電王より未来)なのだろうか
807 :
名無しより愛をこめて:2009/05/18(月) 05:25:48 ID:VENKg9Nx0
剣で出てきたトドロキは何だったの
G4チップ→戦闘マシン→002
デンライナー→チャーハン→006
クロックアップシステム→加速装置→009
ファイズ(オウガ)のベルト→???
>>807 状況的にはおそらくあそこにいた海東が出したディエンドライダーだと思われる。
門矢士かどやつかさ→カード屋つかさ
ていう考察は既出?
放送前に名前出た途端
もやしと同時くらいにがいしゅつ
門→十一
だと思ってた・・・
>>813 それも何度か言われてるね。11番目の世界へ繋ぐゲートの役目でもあるとか。
話は変わって本スレで何度か見かけた、電王のアタックライドのカードの話。
背景にシンボルが入ってないから一時的なものじゃないかという意見なんだが
他のアタックライド(ストライクベント、マッハ、メタル)見れば判るだろうに。
815 :
名無しより愛をこめて:2009/05/18(月) 19:23:36 ID:VENKg9Nx0
結局王蛇は出てこなかったな。
門矢士の名前の由来まとめるとこんな感じか?
追加ある?
・かどや→かーどや→カード屋
・士を解体すると十一、実は11番目のライダー
・矢を→、士を十一にすると「門→十一」。11番目へのゲートを意味する
・士の字がショッカーのマークに見える
一方で海東大樹は怪盗+代金なのだろうか
大樹は北欧神話にある世界樹からきたんじゃないかという考察をどこかで見た。
ユグドラシルとかあのへん?
ライダーで北欧神話絡む話あったっけ
そうそう、それ
北欧神話自体関係ないけどユグドラシルが9つの世界と繋がっているから、というのが考察理由だった
>>803 ところで過去破壊についてだけど
あのアリゲーターのビル破壊→スケート場がプール(逆だったか?)に改変
のやつ、
よくみると過去に飛ぶ前がプールになってるのはなんか関係あるの?
実はアリゲーターたちが正しい歴史を作っていたという読みはできないだろうか?
まぁアリゲーターたちが作った世界=破滅への世界なら問題ないだろうけど
>>821 ありゃ改変じゃなくて、とんだ先が夏でスケート場がプールとして営業してたんでしょう。
>>819 北欧神話と絡んだ話はなかったと思うけど。オーディーンという名前があるくらいか。
「ディケイド」って確かラテン語で「10」、英語で「10年紀」を意味したと
>>820 823
そうか、オーディーンとかいたな
9つの世界と繋がってるってのは確かに物凄く怪しい
北欧神話って終末思想モロだからディエンドって名前とも被る気がするし
なんかあったら面白いな
>>824 英語でも10年って意味だぞ?
826 :
名無しより愛をこめて:2009/05/18(月) 23:12:35 ID:ItzBP8mQO
>>816 すげぇ!目からウロコ!
“門矢士”カード屋と十一→11ねぇ。へぇ〜
>>818>>819>>820>>823 北欧神話で正解。9つの世界の旅っていったらまず最初にそれを思いうかべる。あと、ボッカチオのデカメロン。
(ギリシア語でDEKAは10
ラテン語でDECAは10)
ペスト菌流行から逃れた男女10人の挿話を繋いだルネサンス時代の短編集。
ちなみに叡智を得るために9つの世界を旅したオーディンは知識の代償として片目を失う。
人間の世界を旅する時は
“老人”の姿だったり、
片目を隠す為つばの深い帽子や“青い”外套を着たり。(ディエンドのデザインが変なのはそのせい、あからさまに目を隠してる。)
“ピンク”は欲望の象徴等知識人をミスリードさせる為にオーディンの設定を、ディケイド、ディエンド、光栄次郎など複数のキャラで分けてる感じ。
しかも、死神博士を石橋氏が演じるとなると俄然興味がわく。
石森作品と北欧神話は縁が深い。
北欧神話に影響受けた指輪物語→555(TV)あんま関係ないけど…
アニメサイボーグ009
仮面ライダー→ショッカー
鷲はオーディン神の象徴!!
キバヤシ並のこじつけ力だなw
多分、士の世界が9つの世界のベースになる世界で、
士の世界が終われば、残りの9つの世界も全て滅ぶ。
個人的には、士の世界は昭和ライダーの存在する世界で、
=平成ライダーの大元の世界なのではと思っている。
映画のタイトルを考えると、大ショッカーは実は昭和パラレル世界の組織で、
時空を越えてオリジナル世界に干渉すれば、ライダーを完全に滅ぼす事が出来るという事で、
映画の話は始まるのかも。
>>826 大ショッカー首領「知恵の実を食べた人間は、その瞬間より旅人となった…カードが示す旅路を巡り、未来に淡い希望を託して。
そう…とあるライダーがこう示した…強い意志と努力こそが、唯一夢を掴む可能性であると…」
(大ショッカー・アバターのタイプが「クウガ」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…心の奥から響く声なき声…それに耳を傾ける意義を…」
(首領・アバターのタイプが「アギト」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…生が持つ輝き…その素晴しさと尊さを…」
(首領・アバターのタイプが「龍騎」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…何もかもが不確か故に、正しき答えを導かねばならぬ事を…」
(首領・アバターのタイプが「555」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…他者と心が通じ合う…その喜びと素晴しさを…」
(首領・アバターのタイプが「剣」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…己を導く存在、それを知ることの大切さを…」
(首領・アバターのタイプが「響鬼」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…あらゆるものに毅然と向き合い、答えを決する、その勇気を…」
(首領・アバターのタイプが「カブト」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…時に己を見つめ、自らの意思で道を決する勇気を…」
(首領・アバターのタイプが「電王」に変化する)
首領・アバター「そのライダーは示した…避けようの無い窮状においてこそ、新たな道を探るチャンスがある事を。」
(首領・アバターのタイプが「キバ」に変化する)
首領・アバター「知恵の実を食べた人間は、その瞬間より旅人となった…ライダーの示す旅路を巡り、未来に淡い希望を抱く…
しかし、ディケイドは示すんだ…その旅路の先に待つものが“絶対の終わり”だという事を。いかなる者の行き着く先も…
絶対の“死”だという事を!」
(首領・アバターのタイプが「DCD」に変化する)
つまりこういうことですね
「士」の字はショッカーの鷲のマークに似てるような似てないような
ライダー大戦はラグナロクなのか。
832 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 00:47:09 ID:WYZAj4aW0
>>764 確立としては5:5だな
明らかに人寄せの為に仕組んだ
ネタバレ騒動のシナリオみたいなのが伺えそうだし
士は武士の士だからサムライと読むわけだ!
つまりシンケンジャーの世界と繋がり、秋から『仮面戦隊ライダージャー』が始(ry
834 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 01:16:07 ID:8sy8OFAvO
昨年のキバとゴーオンジャーの不発が足かせとなっているし本来だったらもっと盛大な10周年やってもいいはずなのに予算が下りない。同じ客ばかり相手にしても業績あげられない。
だからやっぱり一連の騒動はシナリオ通りのように思えてならない。
今でも響鬼のことを話す人たちってライダー初心者の人が多いし故石ノ森章太郎さんすら知らない。
でも、そんな人たちすら巻き込みたいんだろう。
>>834 ゴーオンは不発どころかすごい巻き返してるよ
2007年は電王ヒットゲキ不発、2008年はキバ不発ゴーオンヒット
電王以前はカブト不発ボウケンそこそこ、響鬼不発マジそこそこ、剣不発デカレンそこそこと
ライダーの不振が3年続いていた(戦隊はゲキで初めてはっきりコケた)
法則から言うと今年はディケイドが良い成績納めてシンケンがコケそうなんだよな
まあ、シンケンも良い作品なんだけどシリアス&ハード&大人ムードすぎて子供ウケ悪そうで心配
結局戦隊とライダーは客が被ってるんで、どっちもすごく売れるってのは
かなり難しいんだよね。
双方良かったってのは、ガオ&アギト〜アバレ&555位じゃないか?
それにしたってどっちかが多少下がってるんだが。
837 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 01:43:53 ID:DFYGfRcq0
85 :名無しより愛をこめて :2009/01/28(水) 22:19:10 ID:AjjpqYha0
ライダー大戦で新ライダーが 夏海(悪魔)バックルを手に入れて、ディケイド化
夏海(悪魔)だけが9つの世界を自由に行き来出来て、
パックルパワーは再び夏海(悪魔)
そして、ライダー大戦の歴史そのもの ライダー世界の融合を消去する作業を
夏海(悪魔)と門矢士が丁寧に行なう30話と見た。 ライダー大戦場は9つの地球が一つになっている。
シリーズ後半に門矢士が夏海こそ悪魔と知り、その夏海を士がどうするかが見物だ。
光栄次郎が夏海(悪魔)を無自覚のままキープしている黒幕か?
最後、夏海が私も行きましょうと言うと
光栄次郎が動いてスクリーン出して、クーガ世界の入り口スクリーン出し。
夏海と司が記憶喪失で、栄次郎だけ自覚有り。栄次郎すっとぼけは騙しの為か??
ライダー大戦でライダー達が目指した先には 怪人体の栄次郎が居たのか?
838 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 01:47:27 ID:DFYGfRcq0
88 :名無しより愛をこめて :2009/01/28(水) 22:22:10 ID:AjjpqYha0
>>82 >1話でカードの絵柄が全部消えてたけど、全部のライダーに変身したのか?
>尺の都合でカブト、ファイズ、響鬼だけにしたのかな?
カードの各ライダーが消えて消滅したのは、
役目を終えたから。
ベルトもバックルもカードも夏海(悪魔)を守る為に存在してるもので
各対戦で夏海(悪魔)が危機だったので
ただし、超法規的に、バックル、カードの支配者
夏海(悪魔)を保護する為には、過去だろうが、未来だろうが
守護するためならどんな時間、世界でもバックル、カードの全平成ライダーをライド出来る。
一話で消えたのは、主人夏海を守り終えたからと、
ディケードカードの各ライダーが全員消えたのは、
ディケードのバックル カードそのものが夏海(悪魔)を保護、守る為にある
夏海のパーツだからです。
このバックルとカードの性格、位置付け、意味を変えようとライダー世界の破滅を延長してくれたのが
亡くなった渡を筆頭にした、ライダー大戦で死亡した平成ライダーオリジナル達の最後の願いです。(全員死亡 又は瀕死の状態です)
839 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 01:58:40 ID:8sy8OFAvO
>>836 大方同意。
>>835 ゴーオンは玩具は売れたのは認めるが、アバレ、デカ、マジの時に比べると戦隊の人気は落ちてる。
シリーズ終了後恒例のファイナルライブツアーで今年のゴーオンは空席が多かった。
ゴーオンは同じ客にビークルを幾つも買わせてなんとか乗りきった感じ。個人的には好きな作品だから擁護したいんだが…
数字がとれても人気があるとは限らない。面をかせがないと、明日につながらない。
それより、キバがね…
カブトとキバは名作になれたかもしれないものを1年無駄にしたって感じ。
カブトはひよりが芝居下手すぎ。あれで1年もったのは奇跡。
875 :名無しより愛をこめて :2009/01/30(金) 15:14:29 ID:0AxEL1+b0
共振・増幅・連結を続けることで、まったく無関係と思われていた遠い異次元と通底するようになる。
それまで見えなかった関係が露わになる。
とりあえず近くのものらから手当たり次第に共振、破壊を試み始める。(夏海OP ビンガシャーン。夏海異ライダー世界行き来)
思わぬ方向へ発展していって、縮合が起こる。
時限を越え新しい創造される。(変形平成仮面ライダー世界)
論理的ブロックが異次元=異質な境域への侵入を阻止する。
これが創造性の差となって現れる。(一話プロローグディケイドと最終話ディケイドの違い、差)
類似、近くの世界との共振、破壊だけを進めていたはずなのに、空間の多次元性により、
いつの間にか遠い異次元世界と共振するようになる。(ここらへんで記憶戻り、本当の敵を知る)
そしてある時点で反転し相転移が起こる。以前のものとは違う転移するのだ。(一話プロローグライダー大戦と同じ場だが違う状況)
まったく新しい世界となる。これが渡の言った全てを破壊、「創造は破壊からしか生まれない」の秘密を握っている。
372 :名無しより愛をこめて :2009/01/30(金) 21:36:59 ID:0AxEL1+b0
解析 仮面ライダーディケイド 全体像
共振・増幅・連結を続けることで、まったく無関係と思われていた遠い異次元と通底するようになる。
それまで見えなかった関係が露わになる。
とりあえず近くのものらから手当たり次第に共振、破壊を試み始める。(夏海OP ビンガシャーン。夏海異ライダー世界行き来)
思わぬ方向へ発展していって、縮合が起こる。
時限を越え新しい創造される。(変形平成仮面ライダー世界)
論理的ブロックが異次元=異質な境域への侵入を阻止する。 論理的ブロック=夏海(悪魔)=
http://kuruten.jp/blog/userdir/00001651/images/a00000502151.jpg 論理的ブロック夏海(悪魔)を栄次郎が持ち、既に平成仮面ライダー乗っ取り済み。
これが創造性の差となって現れる。(一話プロローグディケイドと最終話ディケイドの違い、差)
類似、近くの世界との共振、破壊だけを進めていたはずなのに、空間の多次元性により、
いつの間にか遠い異次元世界と共振するようになる。(ここらへんで記憶戻り、本当の敵を知る)
そしてある時点で反転し相転移が起こる。以前のものとは違う転移するのだ。(一話プロローグライダー大戦と同じ場だが違う状況)
まったく新しい世界となる。これが渡の言った全てを破壊、「創造は破壊からしか生まれない」の秘密を握っている。
★だいたい大まかにするとこんな世界観、ストーリーの30話になると思うから。
まあ子供用に新ライダーとか、ヘンテコ平成ライダー世界とか闘いとかだろうけど、
小さき生き物達と、大きい高次元の生命体との争いの歴史。
小さき生き物達が、地球や平成ライダーで
大きい高次元の生命体が、光家の2人で
中間が、ディケイドやディケイドに登場する新ライダーって所か。
殺戮と破壊の歴史が表面に出てくるが、
本質は、低次元の世界と高次元の生命体との闘いですな。今シリーズのデイケイドライダーは。
夏海(悪魔)は宇宙空間の特殊な素粒子 石の可能性があるが。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/mamono/mamono_sfx_1233299860 363 :名無しより愛をこめて :2009/01/30(金) 21:26:02 ID:0AxEL1+b0
完全解析 仮面ライダーディケイドの世界
「邪悪な意志を持つ老人と悪魔の力を持つ女、そして全てを取り込むカメラ、マシーン(改造マシンディケイド)が再臨したのだ。
そして、平成仮面ライダー達は皆殺しにされ仮面ライダーの世界事、取り込まれ崩壊した」
それまでの世界は共存していたが、やがて両者はお互いを殺し合い、共食いを始めるようになる」
「そう。私達の世界はシャッターに取り込まれ、ライダーカード、彼らの現像装置と呼ばれるものに写されて封印されている。彼らは九つの地球を仮面ライダーを手に入れた」 (OPの士や夏海の持ってる透明の箱や叩き割ろうとするビンの中)
「想像を越えたものだった。だが、その後に破壊、消滅後に封印を破って再臨したのだ。そして、同じように何度も世界、地球、仮面ライダー、皆殺しにされ破壊され取り込まれる」
「なら、今の歪んだ世界を造ったのが光家 ディケイド達なら、皆殺しにされても歴史やそれぞれの地球は変わらないじゃない!」
「そうだ。歴史は変らない」
「正確には歴史が変わるのではない。歴史は世界を操ってり取り込んだ主体が変るんだよ。君、士のディケイドにね。」
「高次元の悪魔は自分の理想とした仮面ライダーを造ろうとした。そしてディケイドを創造し、
理想の世界、地球を一から造るかどうか見守ってきた。
そして……何度も仮面ライダー世界を消滅させている」
「つまり、この世界はそうした高次元光家が作った砂の城の上にギリギリなり立っているってわけか?」
「その比喩は正しい」
「ただの光家の1傭兵マシーンにしては勘が鋭いな」
「このクーガの世界も他の仮面ライダー世界も結局、光家が消滅、破壊させてきた世界の上に成り立っている」
「平成仮面ライダーと同じ数だけその世界、地球は滅んだ」
士「そんな……」
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/mamono/mamono_sfx_1233299860 366 :名無しより愛をこめて :2009/01/30(金) 21:29:22 ID:0AxEL1+b0
完全解析 仮面ライダーディケイドの世界 2
士「なら、僕もいつかは光家に殺されるんですか?」
「君は真っ先に殺されてる。そして今でも君を超える亜種ディケイドライダーを光家はいろんな世界、地球で作り続けている」
士「俺はどうすればいいんだ?」
「それは君が自分を取り戻し、彼らと同じ次元に、復活し、操る悪魔を倒すしかない」
倒す時は、9つの世界が一つになった時、
いえ、仮面ライダーディケイドが復活、生まれる時 地です。
私達がそこに行く事は成功したが、全員ピンクの光線で死亡した。そして取り込まれた」
一話プロローグライダー大戦を知ってるのか? そこに「鍵」がある。
「そう。全ての「鍵」一話プロローグ ライダー大戦場の山にある」
「我々平成仮面ライダーは三次元の存在なので、鍵も敵の攻撃も見えなく全員死亡した。が、
士君、君が悪の光家と同じ次元の存在で、正義の心、自分自身を取り戻した時に、本当の敵の存在も「鍵」も見える筈。
その為に、これから訪づれるライダー世界も仮面ライダーも全て貴方の手で破壊しなさい。
士「俺は・・・」
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/mamono/mamono_sfx_1233299860 370 :名無しより愛をこめて :2009/01/30(金) 21:34:41 ID:0AxEL1+b0
士「九つの世界の融合、消滅を」を止める「鍵」ってどういうことだ?夏みかん」
夏海 「あなたの世界??は?」
「は???あなた達三次元の世界ですって?」
夏海 光栄次郎 「あはははははははははは」
「三次元の生命の世界なんてある訳ないだろう」
夏海 「あはははははははははは」
士 「・・・・・・。」
省略
士「くっ、そ!」
光栄次郎 「それにしても大したものだ。お前は自力で私達を騙しながら、
「「鍵」」を探しライダーの世界、地球を破壊し、最後のこのライダー大戦の地に来たのか」
士 「この世界、地球を救うためにね」 「新しい地球を仮面ライダーの世界を俺が創造する!!」
光栄次郎「ちょっと、待ってくれ、君はもう三次元の生命体でも無く、我々の世界の生命体だ」
光栄次郎「ああ、分かったよ。その***というのは一体どの程度の武器なんだ?」
士「お前も、そこで誕生する新ディケイドも吹き飛ばす力を持っている」
夏海「そんな危ない武器、私達を利用しながら作ったの!?」
地鳴りが起き、溶岩で埋まった大地が盛り上がっていく。
士「これか……」
俺が侵入して、ディケイドが生まれるまでに根源を断つ」
夏海「根源を断つというのは?」
士「その方法は夏みかんだけが知っている」「頼む夏みかん!!」
夏海「わかったわ」
終
>>833 冗談でもいいから一度やってもらいたい気はするな。
もうSHTのコントコーナー無いから出来ないんだけど。
流之助が「やはり士殿は真の侍!」とくっつくのが眼に浮かぶ。
それを邪魔そうに見る士もw
自分の説にこだわるのはみっともないな…
あの悪魔くんが帰ってきたのか
物語設定考察とスポンサー売り上げはとりあえず関係ないだろ
850 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 04:57:48 ID:VA7uWuPT0
ワームとオルフェノクの違いって何?
>>850 ワーム=地球外生命体が人間に擬態
オルフェノク=一度死んだ人間が凄い力を持って復活
つまりウルトラマンはワームオルフェノクだったんだよ!
カブトの世界では何故クウガが戦わなかったのか?
・クウガのペガサスフォーム変身時間は約50秒
・その後2時間はグローイングにパワーダウンするため複数相手にできない
(ディケイドクウガは変身後でもパワーダウンせず継続的に戦う事ができる)
というわけで足手まといなので士が置いてきたと・・・
爺さんが栄次郎ということは兄に○一郎とか○太郎がいる可能性は高い。
その人が死神博士では。
>>854 その辺は映画見るまで結論は出ないし、もしかしたら映画見ても
結論は出ないかもしれない。
いまのとこ「色々妄想の余地があるキャスティングだな」としか
言いようが無い。
856 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 19:55:20 ID:VA7uWuPT0
正真正銘の マユは死んでるの?
>>856 カブト本編同様、本物のマユは今のマユだけかもね。
その辺もご想像にお任せします、だろう。
坊っちゃまみたいに、自分がワームに殺されたのを知らずに生きてきたって感じかな、マユ…。何かかわいそうだ。
鳴滝が剣世界と龍騎世界で行ってた鎌田の実験ってなんだったの?
一日で何件温泉に入れるかとか
861 :
名無しより愛をこめて:2009/05/19(火) 20:44:30 ID:VA7uWuPT0
イチローは次男でもイチロー
カブト世界では息巻いてたくせに何もしなかったしな>鳴滝
鳴滝は各世界の、ミッション失敗の時でも冷静だよね。「おのれディケイド…」みたいな悔しがる描写があまりない。「この世界でお前は終わりだ」みたいなセリフ何度も聞いたし。
>>862 おいおい、鳴滝さんが、
定職見つけられないおっさんニートみたいじゃねぇか。
(鳴)<「次こそ本気出す。」
なんちゅうか、話の流れに無関係なライダーを出す役として登場させたのはいいが、
ディエンドの登場でお役御免になってる感があるな、鳴滝。
鳴滝ライダーはディエンドライダーと違いある程度元キャラを意識したセリフや
演出がいる分手間もかかるし。
鳴滝と海東のキャラは統一して、刺客ライダーを送ってくる男が自ら変身したのが
ディエンドって形にした方がよかったような気も。
鳴滝と海東は対のキャラなのでは。
鳴滝が海東のパラレルキャラとか。
で、栄次郎じいちゃんのパラレルキャラが死神博士で
夏みかんの対のキャラは映画に出るという士の妹、とか。
で、ディケイドのパラレル世界はキャラの善悪の属性が逆転しているとか。
このスレで言うのもなんだけど、まだ個人や一部スレの考察、憶測、予想レベルに過ぎない概念とかを
すでに確定事項かのような感じで他所のライダー関連スレに持ち込む奴が結構多いような気がするが、
ディケイド以前もこんなんだったっけ?
電王前編放送した頃にもなんでアギト世界で士はブッカーからブレイドのカードがなくなってた事に気づかなかったんだよw
とか言ってたやついたし
ディエンドやディエンド召喚ライダーが○○使わないのはそのカードをまだ手に入れてないからだろ!とか言ってたやつもいた
>>867 大抵は放送上の都合とかなんだけどね。
オタクの中で設定について色々妄想するのはいいが
それがすぐ決定事項だと思っちゃう人は結構居る。
特撮だけじゃなくて、アニメとか連続ドラマすらw
ある程度人が集ればそういう人も増えるってことで
そこで教えるか、ウザイから放置して会話出来る人と話すか(w)
どっちかでしょうね。
そういう奴は読解力というか読みとる力がないんじゃないのか
アニメやドラマ、本を読んだりして感じ方が違うようにさ
鳴滝はシナリオの本筋に関わるキャラだから多少ほったらかしにしても問題ない
871 :
名無しより愛をこめて:2009/05/20(水) 15:09:09 ID:nvh+pLgbO
木をみて森をみず
>>867 わざわざ伏せずにクロックアップって書けば?
パラレルワールドをワイワイワールドと勘違いして検索したら、
コナミワイワイワールドというゲームが出てきたんだけど、
Wikipediaを読むと、ディケイドとこのゲームに凄く類似性を感じた。
この辺りからの考察は既出?
>>873 そもそも源流をたどればスマブラとかファイターメガミックスとか、最終的に
東映マンガまつりのマジンガーZ対デビルマンまで行きそうなんだが?
スマブラはともかくファイターズメガミックスを出してくる
>>874が
相当なゲーマーかセガマニアっぽくて理不尽です
>>874 Wikipediaより抜粋
>ゲーム中は(階段にいる場合などを除き)十字キー↑を押しながらAボタンでいつでも使用キャラクターを変更することが可能。
>コナミヒーローを救出するとそのキャラクターもマイキャラとして使用することができる。
前半は、カード装填で10人の仮面ライダーに変身出来るディケイドライバーの機能を説明しているし、
後半は、各世界を旅して各世界のライダーを助けると、ブランクカードが各世界のライダーの姿を取り戻すことを説明してますよね。
単なるお祭り要素だけでない共通項が、このゲームにはあると思うんだけど。
まあ、共通項はあっても、
だから何?って感じだろう。
これが過去にバンダイが出したコンパチヒーローシリーズやらと類似点が多いとかだったら
もうちょっと盛り上がるかもしれないけど
>876
このスレ的には続編の「ワイワイワールド2 SOS!パセリ城」の方がすごい。
主人公は「歴代コナミヒーローに一分間変身する能力」をもつアンドロイドで、
ボスキャラも歴代ラスボスをSD風にアレンジした連中だったよ。
あれをリアルタイムでプレイしていた世代は大体SDコンパチゲーの全盛期や
スーパーロボット大戦の黎明期も経験しているだろうから、
今更過ぎて誰も口にしなかったんじゃないかとも思うけれど。
>>878 子豚を背負った少年にも変身したんだろうか?
SDヒーロー総決戦もアイテム入手で他のヒーローに姿変わるあたり
ちょっとディケイド
881 :
名無しより愛をこめて:2009/05/21(木) 18:11:36 ID:bETNq8I+O
てつを確定したし
完全に乗っ取られるなw
パラレルワールドとワイワイワールドをどうやったら間違えるんだ
>>881 昭和・平成の壁を簡単に乗り越えられるてつをだからな…
>>876 やったことないなら仕方がないが
ワイワイワールドにおけるキャラチェンジは
コナミマンが姿を変えている訳じゃなく
同行している他のキャラにバトンタッチしているだけ
だからモアイで死んでもコナミマンは健在
あとコナミマンレディには子供心にドキドキした
>>876 無関係な妄想を掻き立てるなよ。所詮同じ創作物なんだし、故意にせよ偶然にせよ
似ることだってある。しかもwikipediaに頼ってるとは。
あれ?ワイワイワールド2の話じゃないの?<変身能力
いいかげんスレ違いだ
カブトのゴンちゃんかわいすぎるだろww
今更感が漂うが・・・しかしひよりさんのキャラの萌えには勝てない・・・
類似点というと、
・ディケイド→カードを使って様々な”仮面”ライダーに召喚=>
女神異聞録ペルソナシリーズ:カードを使ってペルソナ(仮面)を使う
・ディエンド→銃を使って様々なライダーを召喚する=>
真・女神転生デビルサマナーシリーズ:銃から悪魔を召喚する
・ファイナルフォームライド→ライダーを武器に変形=>
女神転生の魔晶変化:悪魔を武器に変化させる
・ディケイドの世界:様々な世界が融合し世界が破壊され始めている=>
女神転生の世界→現実世界と魔界が繋がり日常が破壊された
・カメンライドウ=>
デビルサマナーライドウ
・ディケイドは悪魔=>
メガテンの仲間は悪魔
の方で盛り上がれよ。
891 :
名無しより愛をこめて:2009/05/23(土) 17:31:20 ID:GitQBlYA0
最近、ブレイドの変身のときの電子音が、
何て言ってるのか気になる
ターンアップ
でぃけいどって
ジョジョの 6部ストーンフリーに似てる ガクトの主題歌いまいち
AAAトリプル電王のほうがよかった
剣の変身のボイスってどう聞いてもおっさん声だよな
あれが外人っぽければもっとかっこよかったんだが
前回のイクサ、今日のモモタロス見てるとDEDカメンライドで召喚するライダーは
元になったライダーのアクが強ければ強いほど喋るんじゃないかって気がしたな。
今日の回で益々死神博士のジーサンが怪しくなったな
電王のオーナーみたいに2人居るのだろうか?
あと今朝の響鬼編見て今っ更ながら士って11って書くんだな
900 :
名無しより愛をこめて:2009/05/24(日) 10:55:10 ID:jRy9qfWkO
響鬼回見て思ったが、マカモウって確か清めの音の音撃でしか倒せない設定じゃ………?
ディケイドが通常の攻撃であっさり倒していたけど、あれはいったい…………?
何で??
ディケイドはアンデッドもナチュラルに倒してたな
>>900 まだディケイドがオリジナルの設定を忠実になぞってると思ってる人がいたのか・・・。
鳴滝「これ以上仮面ライダーの世界を破壊する事は…」
「仮面ライダーを汚す事は許さない!」
鳴滝「変身!V3ャー!」
>>900 アンデッド殺害に比べたらマカモーなど問題ではない
>>900 ・古代人であるグロンギのグロンギ語→喋れますがなにか
・ミラーライダーで無いと入れないミラーワールド→入れますがなにか
・絶対に死ぬ事が無いため封印するしかないアンデッド→殺せますがなにか
世界の破壊者には各世界のルールなど通じない。
>>905 だからカブトでの「ワームは倒さなくちゃいけない。
それがこの世界のルールなんだろ」発言が気になる
筆が滑っちゃっただけなのか伏線なのか
伏線も何もそのまんまの意味だろ
今回の話で
鳴滝と栄次郎の今後の展開を暗示するシーンが短いけど印象的だったな。
次回のサブタイは「終わる旅」。
響鬼世界に留まるということで無ければ、
どこかの世界に移動してからの展開ということになる
どういう意味なんだろうね。
>>907 うーん
士=ディケイドはは「世界に拒否されている異物」で
本人も各世界のルールなんか気にしないし捕らわれない
俺の好きなことをするってスタイルってのがベースと思ってたから
自らルールに従おうとしてるっぽい発言が意外だったんだ
なんか変わってきたのかなーと
>>900 劇場版の音叉剣の事は忘れたのですか?
>>897 その理論だと、ドレイクやサソード、電ディケ召喚の某ライダーはもうちょっと喋ってもいいと思うし、
サイガがあそこまでノリノリだったの矛盾にならないか?
>>900 各ライダー世界のルールを破壊する
それがディケイド!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
世界のルールに束縛されないから、そのルールに従おうが従わまいが、それは士の勝手だろ
つうか、ワームを倒す=カブト世界の絶対的なルール、って訳でも無いいだろうし
↑
覚えておけ!!!!!!!!!!!!
カイザさん、何やってんすか?
クラインの壷で繋がってるからもやしのカードをディエンドが使えるのか?
逆ができないってことはディエンドの固有能力なのか
なんでまだディエンドがディケイドのカードを使ってる説が残ってるんだ?
それならブランク状態じゃなかった電王デンライナーのカードは何だったんだ?
915 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 13:03:28 ID:8gOx8kd/O
クラインの壷で繋がってるからもやしのカードをディエンドが使えるのか?
逆ができないってことはディエンドの固有能力なのか
そもそも平成仮面ライダーシリーズにおいては怪人を倒せるのは
各々の仮面ライダーしかいないはずなんだから(例外がクウガ&アギト・・とカブトか)
ただそれだけの話だろう
(外に引きずり出せば)龍騎、ファイズ、(時間移動さえさせなければ)電王、キバ
グロンギ:怪人の防御力と耐久力を超えるダメージを与えれば誰でも倒せる。
ロード怪人:同上。飛び道具はバリアで止められる事も。
ミラーモンスター&ライダー:基本的には誰でも倒せるが、普段はミラーワールドに潜んでいる。
ただし、モンスターの方は倒した後の魂を処分(ミラーライダーの場合は契約モンスターに
食べさせる)しないと時間を置くと復活する。
オルフェノク:これも誰でも倒せる。
アンデッド:基本的になにをされても死なない。死亡ダメージ相当の攻撃を受けるとベルトが
開くのでその間ならジョーカーやそれを模したライダーシステムなら封印可能。ブレイドキングフォームの
ロイヤルストレートフラッシュは人口アンデッド(封印不可)やアルビノジョーカーを封印せずに消滅させている。
魔化魍:清めの音(音撃)で浄化しない限りとどめを刺せない。夏に大量発生する人間サイズの魔化魍は
太鼓による音撃しか効かないという設定も。
ワーム:倒すだけなら誰でもできるが、クロックアップというチート能力を持つ。
イマジン:実体化していない時は無力な代わりに倒せない。人間との契約で実体化後は倒されても
契約者の記憶で再生されるため、実体化後に契約が切れている時を狙う必要がある。
はぐれイマジンはおそらく未契約で実体化してる者ばかりと思われる。
ファンガイア:誰でも倒す事はできる。
イマジンが契約者の記憶で再生されるのは絶対じゃないぞ、
過去に飛んで契約切れる前に倒されてる奴も少数だけど存在するし
歴代ライダーの効果音が、玩具準拠の物に差し変わってる件はこのスレの連中はどう考えてる?
せっかくあそこまでの作品を作っておいてるのに、効果音が玩具の音声っていうのは勿体ないというかなんというか
もしかしたら伏線?とか思っちゃったり
あ、無論全部の音声が玩具版になってる訳では無い。ただ変化がある音声は大抵玩具の音と思われる音声になってる
あと、何故かチェンジスタッグビートル等がなかったりとか…
クロックアップ最強最強言う人が多いけど最強とはいえないな。
ディケイドのやり方ならクウガもワームを倒せる事になる。
クウガ以上の超感覚持ってるライダーやヒーローは幾らでも居るし絶対的な優位じゃな
いことは明白。石ノ森の「サイボーグ009」の004も加速中のボグートを駆動音
聞いただけで倒してるし。
最強スレたまに覗いてる見としては、
ペガサスやマスクドカブトでCUを打ち破れたのは、相手のワームがアホだったからってのもあるぞ。
だって、いくら動きを読まれたといっても、銃を発射されそうになったらそっちの角度は避けて行動するだろうし、
そもそもワームはCU発動した後に無駄な動きが多すぎる。
本当ならゼクトル隊なんて1秒で壊滅できてもおかしくないのに
基本的に怪人というのは戦術なんてモノは無いしな、猪突猛進オンリー
あと俺が思うに、ブラストペガサスの速度がワームの想定より上だったて事もあるだろうさ
アギトのロード怪人も歌が終わる頃になると唐突にカウンターキックが得意な
アギトに突撃してきてやられるしなあw
てことはアンノウン達は挿入歌が聞こえてるのかな…?
特撮世界史においては挿入歌を認識できたのはてつをのみだったはず
>>929 アンノウンの脳内に黒幕の人が歌ってるのが流れてるとか?
932 :
名無しより愛をこめて:2009/05/24(日) 21:15:09 ID:HWjesNuo0
カウンターまわし蹴りが決め技のカブトへ
後ろから突っ込んでくるワーム・・・
>>932 殆どのワームはカブトとあったら倒されるので、ワームはカブトのバトルスタイル知らないから
一般的な常識に照らし合わせれば正面からより、背中から襲う方が有利なんでカブトが強かなだけかと
ディケイドは破壊を強調してるから正体はシヴァ神の化身かと思ってた。で、彼の暴走を止めるべくブラフマーとヴィシュヌが
ガネーシャとハヌマーンを派遣する。そしてガネーシャはゲキレンジャー、ハヌマーンは昭和ライダー達を連れてきて(連れてきただけ)
ガネーシャ&ハヌマーンVSディケイドの巨大化戦闘に。
>>932 後ろに対してのカウンターなんて本来は不可能
普通にワームはチャンスだから突っ込んでるだけだ
カブトのライダーキックが当たるのは天道の技量が異常だからとハイパーバトルビデオにある
>>935 確かに加賀美は何回もやろうとして失敗してたなw
ただ、設定上で考えればアクセル以外にも
ペガサスの超感覚とかの知覚能力持ち、G4システムとか
キバのバッシャー、ドッガみたいな自分のフィールドを作れる奴
なんか色々対処できそうな技はある
まあ、確かに行動予測射撃なんかじゃどうにもならなかったのはディエンドの例を見るまでもないわけだが
一方で包囲射撃で粉砕されたドレイクさんという悪例もある
クロックアップだって使い方次第だからなあ
ただクロックアップって長期戦向きじゃないからな
エネルギー消費もあるんだろうけど、それは別として
自分にとっては凄い時間が経過しているわけで・・あと精神的疲労も
タイタンやドッガで長期戦持ち込まれたり、一瞬の隙を突かれて捕まったらもうヤバいわけで
捕まってさば折りの如く背骨を決められたら、最早詰みだ
こんな事態にならないように、ZECTのライダーシステムはライオトルーパーという
補助戦闘要員と組んで運用されることが期待されていたのかもしれないな
>>937 ダメージを抑えるマスクドフォームもそういうコンセプトなんだろうね
ZECTの欠点は量産ライダーを作れなかった点だな
この辺はさすがに民間企業のスマブレに劣る
ライオトルーパーを見る限り、量産してもCU機能なしでCU捕捉機能のみのライダーが出来そうだけど…
やはりCU,あるいはゼクターの開発は相当難しいのでは?出来た所で今まで通りだと、
資格者選びで色々と…
というかゼクター作ったのはネイティブだしな
クウガ→ペガサスで見切る タイタンで耐える
アギト→ストームフォームの風で翻弄かフレイムフォームの超感覚
龍騎→ミラーワールドに逃げ、そこから隙を見つけてモンスターとか昇竜とかの遠距離攻撃
555→アクセル
剣→メタルで鋼化して耐える マグネやタイムで相手を拘束 マッハで追いかける
響鬼→耐える
カブト→まぁ普通にCU
電王→アックスで耐える
キバ→ガルルの咆吼による衝撃波 ドッガで拘束 バッシャーで誘導弾
主役勢の対策はこんなものか
劇中の演出見るとバッシャーが一番有力なのに…まあバッシャーだから仕方ないか
>>941響鬼は耐えてる間に目が慣れてきたとか言い出しそうで困る
電王はロッドの竿で引っ掛けるとかw
デビキが変身ためらった理由が「弟子一人しかいなくて変身解除のフォローが困難だから」だったらスタッフ崇めるwww
大した事じゃないが、ディメンジョンキックのカードにも
当たり判定あったんだなw
鳴滝の正体ってなんだろうな、今週は予告のように鬼にならなかったし
オリジナルライダーばっか召還してるからどっかのオリジナル世界の住人かね
>>941 響鬼の絡め手として、音撃太鼓で驚かせて足を止めるとかできるかも
ライダー相手だと難しいが、ワームになら通用しそう
昨日の鳴滝と夏美の対面だけど、龍騎の世界で二人はであったが、
その歴史はタイムベントで消滅したから、あの二人は昨日の時点で初対面じゃないか?
なんだか以前から面識あったかのようだけど…
1話で会ってなかったか?
剣世界で鳴滝とキバーラの密談現場目撃してるくらいだな
鳴滝は多分士と夏美の父親かそれに近い存在だと思う
鳴滝召還ライダーはオリジナルとかまだ言ってるヤツいるのか
鳴滝はバレにあった影の世界じゃないかねぇ。
いままで呼んだ連中もそこにいそうなメンツだし。
956 :
名無しより愛をこめて:2009/05/25(月) 22:31:12 ID:R/mvX6zt0
劇場版、賀集の参戦は図らずもオリジナル世界は存在するって事の証?
(賀集は翔一ですよね?、、全く別のカメオかもしれない?)
鳴滝はエキセントリックだが単なる悪側とは思えなくなってきた。
世界の崩壊を止めようとする側以外の何者でもないんだろう。
視聴者のミスリードを誘ってる気がする。
夏みかんの爺さんとは対面したことあるんだっけ?
二人が対面した時に何か起こる気がしてならない。
>>957 鳴滝は死神博士や地獄天使側のやつなんかね
鳴滝はショッカーと敵対する組織の人間で、夏蜜柑は鳴滝の娘(もしくは親しい存在)
本気状態のディケイドを倒すことは難しいので、記憶を失わせて力を無くさせた状態で倒そうと試みるが
手違いで夏蜜柑も巻き添えにしてしまい、しかも、写真館のじいさん(死神博士)に人質として奪われてしまう
直接手を下そうとすれば夏蜜柑が危ないので、自分の世界(影の世界?)からライダーを呼び出して
ディケイドを倒そうとしている
という妄想
>>960 それだと大戦の夢で泣く理由なんかないんじゃね?
タイムベントが発動したのなら一話で龍騎が様子を見ていたのもわかるが・・
そもそもライダー大戦にある伏線ってディケィドからは攻撃が確認されない
って事ぐらいしかないかな?
あと夏蜜柑を認識してるのがディケィドしかいないって事とか・・
夏蜜柑を黒目究極が殴っていると?ちょっと誤解があるな
さすがにディケィド(とおぼしき存在)は全員が認識してるだろう
夏蜜柑の存在を認識していたら、ライダーの誰かが避難誘導ぐらいするんじゃないかと
あと至近弾とか喰らってるしな
話を鳴滝に戻すけど、奴は能力的にはもやしや海道と違って生身の人間らしいな
バレで戦闘員から逃げてる様子を見るに
カメンライドせずにライダーを召喚できるあの能力はどこから来てるんだ?
965 :
名無しより愛をこめて:2009/05/26(火) 05:43:08 ID:W08NOTz90
止まった時間の世界って マネキンの間をすりぬけて行くようなものだろうか。
無視されるのって 人が全くいない世界よりも孤独だろうな。
966 :
名無しより愛をこめて:2009/05/26(火) 05:57:13 ID:W08NOTz90
威吹鬼の巻物の 道 斬鬼の巻物の音の意味って何?
普通に考えりゃ、響鬼流の巻物には「撃」の意があって、3つ揃えて「音撃道」という言葉になって
そのまま、3つの流派が協力しあう事が、音撃道の真の宝とかいう展開だろ
鳴滝ってリュウガ召還してから何かしたっけ?
電王世界で空飛んだり何もしてないのにあと一つの世界になってしまったと嘆いたりヒビキごっこしたり
痛いライダーファンにしか見えん>鳴滝w
971 :
958:2009/05/26(火) 10:41:18 ID:jGmoUs6b0
地獄大使だったは
973 :
名無しより愛をこめて:2009/05/26(火) 11:26:54 ID:DzoXXFxpO
ディケイドのマークが逆さから見たらドクロなのはどういう意味?
実はショッカーでしたって事?
はぁ?
「ドクロに見えるね」という所に意味性が欲しいだけでしょ?
もともとそんなモノないし。
だいたいからショッカーのイメージは「死」のイメージの「ドクロ」でなく「力」と「王者(王蛇ではない)そして「支配」の意味も持つ「鷲」
>>973 ディケイドの普段の顔は怒れるピープルの面、
上下逆から見ると憂いた面の二十六代目カメンライドウ
>>975 つか一応マスク戦闘員は髑髏だから無関係ではないかと
なんせ仮面ライダーの本来の元が髑髏(スカルマン)だし、
デストロン首領も髑髏だったしな
>>977 それならまさに「ライダーだからドクロですか?」でいいじゃないかw
つかもともとライダー=ショッカーの改造人間だから
どっちにとっても意味としては同じかと
どれにしたって「いまのところそんな設定は無い」としか
言いようは無いけどな。
981 :
名無しより愛をこめて:2009/05/26(火) 13:28:55 ID:FwZfzrlLO
1話から全部見直して思ったんだが、剣世界にオーロラから出現した“轟鬼”って鳴滝の召喚?それとも海東大樹の仕業?
あれは海東だろ
983 :
名無しより愛をこめて:2009/05/26(火) 13:44:16 ID:FwZfzrlLO
>>982 最初観た時からずっと俺もそう思ってた。でも1話から記録とってたらオーロラ…ってのがひっかかって混乱してる。カード召喚した後で自分と一緒に連れてオーロラで移動して来たってことか…で、隠れて監視?
意味的には演出での引っかけの可能性が高そうだけど。
ディエンドベルトってケータッチっぽいよね。
何かある?
987 :
958:2009/05/26(火) 17:56:13 ID:jGmoUs6b0
>>986 どうして「矢」で「つかさ」と読むんだろな
>>973 spiritだと大首領の精神が宿るのが銀の髑髏
コンプリートフォームも顔の部分は銀色で見ようによっては
髑髏に見える
990 :
987:2009/05/26(火) 21:59:50 ID:jGmoUs6b0
>>988 どうして「士」で「つかさ」と読むんだろな
の間違いだったは
昔の人に聞いてくれ
「士」は役人の意味で、裁判などを「つかさどる」から
だそうな
それ以外にも「全ての上に立ち、支配・治める者」とか
「学問・道徳を修めた者」という意味も「士」という字にはある。
司、だと天道と被るから
名前の場合どんな漢字にどんな読みアテてもいいんだけどね
「太郎」で読みは「はなこ」でも出生届出せる
十人目のライダーだから十に近い漢字で士という説も…プラスとマイナスを表してるとか色々と考えられるわな
>>996 それなら普通に次回の11人目に付けるだろ
1000 :
名無しより愛をこめて:2009/05/27(水) 11:20:40 ID:He0uek8PO
やった1000
1001 :
1001:
♪進め ♪進め 次スレへ ♪新スレ 始まるぞ〜
∧ 人 /‖ ∧∧
♪〜 < ・∀・>( 0w0) ( ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉 〜♪
ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;: ;;..: :; ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /., ,;.: ,,。,, .;
:;.. .; ; ,,。゚ ::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; :: :; ;: ;;.
長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
新番組「次スレ」 お楽しみに!!
特撮!
http://anchorage.2ch.net/sfx/