相手にしてる奴もされてる奴も伸びるからワザとやってるんだよなw
>>303 ギアスオワタってわけか
キバもじわじわと落ちてきてるんじゃなかったか?
視聴率もだが、こうも反響が悪いと
そのうち別の連中に目を付けられるぞ?
国から放送中止命令みたいなものが出たら、どんな番組でもひとたまりもない
>>463 ああ、アンカーが抜けてたね。
>>450に対してだ。
しかし
>>435みたいに自分の意見が言い包められると「スレ違い」を出すのはどうかと思う。
「昭和ライダー」を一々持ち出したり、その作品のファンを「イタい昭和ライダー信者」と馬鹿にしたり。
だから井上と同類と言われる。
それと、文章の読解力は身に付けた方が言い。
>>473 何で正義だと安っぽいのか説明してください。
次はネタバレのありなし議論でもやろうぜw
>>477 今さら、アンカー抜けてたね、とか白々しいよ。
卑怯と言われたのが相当イヤだったみたいだけどさ、
>>457はどう読んでもアンカーつける気ない文章でしょ。
言いくるめられた?、単純にこれ以上はスレ違いだって言ってんだよ。常識持ってるなら、それぐらいわかるだろ。
そんなことも理解出来ないなんて、読解力がないのはどっちなんだ。
>>1も読めないわけでしょ。
これ以上、ヒーロー論続けたいならスレ立ててよ。
お前こそスレ立ててやれよ
>>478 そんな揚げ足取る気マンマンの一行レスに、まともなレスが出来るかよ。
質問したいなら、ちゃんとしたレスすべきだろ。
>>473に書いてある他のことについて
何か書くことあるだろ。
スレ伸びはえぇぇぇぇ
>>480 だから、お前が常識と言い張ってるのは全然常識じゃないから。
>>481 は?、ここはキバアンチスレだろ。
こっちを悪者にするわけね。
じゃあ、以降はキバのこと以外は一切語らないよ。
それでも俺に粘着するヤツがいるなら、そいつに言えよな。
>>478 「では、あなたの思う「ヒーロー」とは?」
この簡単な質問に
「主人公。それだけ。」
こんな返事の人間にそんな説明を期待しても…
クウガにこういう人いたなあ
>>487 因みに、そんな強いだけの主人公に魅力があるのかという質問にも
まだ答えていなかったりする。
ID:97AoEQAW0の言うことも聞いてやればいいじゃん。
言い方が乱暴だから荒れてるだけでさ、
面白いこと言ってると思うよ。
古いとか、笑っちゃうとか書いたのはカチンと来てたからだろ。
ただ彼の考えが理解できない人もいるというのを分かってほしいだけなんよね・・・
>>487 いや、その回答は合ってるし、真実。
それが見えないなんて、感情的に個人攻撃に走り過ぎてんじゃないの。
ヒーローとは主人公だよ。本当に簡単な話。
渡は主人公になってない。
それがキバ一番の大問題。
>>491 そのカチンと来た発言に、またカチンと来たヤツがレスつけまくるから……。
内容的にはかなり面白いのに。
>>385 少なくとも三周はしたよ
剣崎がなりたかったのはヒーローであって英雄になりたかった訳じゃなくね?
まぁその辺の定義とかがややこしいんだけれども
>490
たとえばさ、ただ強いだけの極悪人がハラハラドキドキの冒険モノを演じたりする。
これは面白いと思うよ。
なんか、怪物と戦うファンタジーとか、SFとかで。
井上「ありがとうみんな!愛してる!」
>>495 英雄 ・・・人々に讃えられるもの
ヒーロー・・・影から人々を救うもの
って感じかな?そうなると確かに剣崎は英雄でなくヒーローだったな
>>496 それも特撮モノだね。
子供も面白がると思うし、それをライダーでやっても問題ないと思う。
>>491 流れ速くて1レスしかしなかったけど、俺は理解してるし賛同もしてるんだけどね。
ちょっと諌めるつもりだったけど、完全に頭に血が上ってたらしくてわかってもらえなかった。
キバの問題はヒーロー論で片付くもんじゃない、これは本当にその通りだと思う。
>>496 でもやっぱりどこかに信念めいたものが欲しいよな
いま唐突に思い付いたがヒーローの定義ってのは肉体以上に「心が強い人」じゃないかな
勿論それも自然に第三者(視聴者)が感じ取るもので
>>496 漫画とかだと「鉄鍋のジャン」はそんな主人公だね。
人間性は問題だらけだが、実力は滅茶苦茶なレベルで持っている。
加えて敵も悪党ぞろいで、「悪が悪を倒す」なんて壊れたストーリーに。
なんかさー、この流れ、キバのデジャブかと思う。
一人がフルボッコされて、ようやく救世主が現われるんだけど、
時既に遅しで、フルボッコされた人間は退場、してた人間も消える。
人間の危機に間に合わないキバそのものじゃないか!
もしかしてヒーローは絶対に間に合わないものなのでは。
いや、フルボッコしてたファンガイアは人間に擬態(ID変えて)
今もあなたの側に……。
>>496 ジャンル関係なく物語の主人公というならそれは確かに正しいと思う
けどヒーロー特撮の主人公の条件として正義の心的なものはあるべきだと思うんだ
それがヒーロー特撮の他ジャンルとの違いだと思うし
それがキバにたりないから渡が主人公になれてない気がするんだよね
だって力はあるし
やはり本能でやってるって設定が邪魔
まさか作品外でファンガイアの怖さを知ることになるとは・・・
>>503 うん。で、代わりに誰かが入ってるw
f@;wfues6mZwe.t@>
あんまりうまくないよw
>>502 ジャンは嫌いじゃないが
あれは只料理が上手いだけじゃなくて
ジャンも他のキャラもキャラ立ちがきちんとしてるから
ただ〜なだけには当てはまらないんじゃ?
ただ〜なだけというのはいわゆる悪い意味で最強厨的な感じだと思うんだが
>>505 正義の心とか、大仰な言葉使うから反発持つ人間もいるし、ヒーロー論に
なっちゃうんじゃないの?
現代だと、正義って、どうしても自分を正当化する言葉に聞こえる一面は否めないし
拒絶反応持ってる人がいても当然。
俺は
>>473は、かなりいいとこついてると思ってた。
正義という抽象的なものを安っぽいと言うのもわかる。
それよりは、何でもいいから渡がどういう気持ちで戦っているのか、それが見えないから、
主人公になりえないんだと思う。
>>510 そいつは個人の好みだから
本当のところはどっちが正しいと言うわけではないかと。
正義が安っぽいと思う人もいれば
ヒーローには正義が必要だと思う人もいる
それに、キバはヒーロー番組なんだから
ヒーロー論が多少なりとも入るのは避けられないよ。
>>510 井上が
>>5-7で言ってることをそれらしく言い換えただけじゃん。
そういうものに過剰反発するのも結局厨房なんだよ。
恋愛もので恋愛をバカにしたり、推理もので推理要素をバカにしたりするのと同じで、
ジャンル作品においては、そういうのは変化球にはなりえてもメインストリームになりえない。
まあ、キバはその上でさらにつまらないのが問題なわけだけど。
>>515 それぞれの中にあるだけなら、渡にもあるって言えてしまうじゃん。
つまり、渡は別に極悪人じゃない。困った人には優しい。
正義は正義なんじゃないのかね。
>>516 あるとしてもそれが明確に見えてこなければ意味が無いし
体現しなければ正義の人とは言えない
>>518 その体現の具体的な内容って?
ただファンガイアから人を助ければいいってこと?
渡ってこのスレじゃただの使えないヒーローってだけじゃなかった?
うーん悪事も敵キャラなりの正義だしねえ・・・
正義と言うと語弊があるなら言い換えるとすれば善かな
見返り求めた偽善ではなくてね
みんなレスありがとう。
>509
>496を自分で書いといて、だけど
「ただ」強くて極悪のキャラクターじゃなくて、
悪いやつだけどどっかしら魅力があるって感じじゃないと難しいか。
でも決して正義の人でなくてもストーリーは成立しうると思う。
でも「悪が善を滅ぼす」ストーリーは自分は好きじゃない。
さて、
>499と>505 の二人がいるように、ライダーに
特撮作品としての面白さ を求めてる人、
特撮作品としての面白さ+ヒーロー番組の要素 を求めてる人、
両方居る。
別にそれを互いが否定することないよね。と思う。
523 :
名無しより愛をこめて:2008/05/24(土) 02:45:58 ID:etDZqfmb0
んー、「義」だからねぇ
渡はとにかくキバの力とその場のふいんきで戦ってるだけだよな
>>513 義理人情や優しさが核だと思うよ。
何が正義かは細かく論じると倫理から哲学まできりがないが
特撮における正義はある程度
月光仮面から今までの作品によって特撮の王道として定式化されてると思う。
無論、それに懐疑をもつことも当然ありだが
なら、それにかわるものを示して欲しい
じゃあ、こちらも聞くけど
キバは何をもって特撮作品の魅力あるヒーローたりうるの?
正義って言葉に囚われすぎじゃね?
正義を振りかざすには『絶対悪』が必要じゃん?
でも、ファンガイアって食事とかゲームで数人のエナジー吸うだけで、
人類の滅亡とか支配とか、組織とか陰謀とかがない。
人間社会で人間の起こす事件・事故に巻き込まれる程度の発生率か、それ以下だろう。
こんな相手だし、別種族だし、人間サイドの『正義』を持ち出しても空振りしちゃうよね。
まず『敵対』してないんだもん。
だから今のキバに於いては『正義』ってのは要らないと思う。
まずはファンガイアが『悪』であるって描写の方が先だな。
大村みたいなキャラ出して、変に『共存できるのでは?』みたいな話やってる場合じゃない。
絶対的な悪として描ければ、大村みたいな存在も、渡がハーフだっていう設定も生きてくるだろ。
>>522 まあね
何か子供はみんな程度が低いみたいな言い方したからカチンときたんだよなあ
>>521 確かにそうなんだが、善という意味では、渡は一応善良な人として
設定されている。
制作側が明確に、渡を悪として描いたら、その時には「ヒーロー物が
これでいいの?」という議論になると思う。
しかし、実際はそうじゃない。
ただ渡(や人間)の描き方がまずいだけ。
これは、ヒーローとか正義とか語る以前の問題というのもしょうがない。
結局、渡が戦う理由って何なんだろうな。
どうせなら、ファンガイアが出現したらヴァイオリンが鳴るのはどうしてなのか。
父は自分に何を伝えたいのか。その訳が分かるのではないかと思って戦い続け、
ファンガイアと言う存在に近付こうとする。
そんなのでも良かったと思うんだけど。
それと、自分にファンガイアに対抗する力が有るのだから、襲われている人を助けるのも
当然と積極的に助けに入ってくれれば、今積もり積もってる不満がとりあえず解消出来る。
>>526 別に、子供が単純にカッコいいアクションに夢中になることが程度が低いとは思わないけど。
>>519 例えば目の前でおばあさんが転んだとして、それを助け起こすのが
道徳的に正義だと思っていたとしても実際行動しなければその人は正義でもなんでもない
逆に起こしても本人が「何も考えていない」状態ならば結果的に正義でも
本人からしたら正義もへったくれも無い
つまり渡が本能だけでなく自らの正義に従って戦うようになれば
それが「正義の体現」になるんじゃないかな
>>522 ストーリーは当然成立しうるが
問題は何故特撮「ヒーロー」作品でそれをやるかということだと思うんだけど。
ましてや、主人公であるライダーが極悪人でもOKって何?
じゃあライダーでもヒーローでもない新しい特撮作品でそれを作るのが筋じゃないか?
正義論は確かに難しいが、自分は「弱きを助け」かな。方法とかは様々だろうけど
違法動画のアドレス貼りまくってる奴なんなんだよw
誰か注意しろよ
>>524 月光仮面の昔からというと、怪人に襲われている人間を危機一髪助けるってことになるけど、
それでキバが魅力的で面白くなるとは思わないなぁ。
特に月光仮面て、仮面ライダーとは相反する存在のような。ウルトラマンと同系列というか。
仮面ライダーとしては、渡という人間かで決まると思う。
渡を魅力的に描ければ。
今のように、毎回毎回人を救えない、でもいいんだよ。
それを毎回悔やむ、あるいは、そんなの何とも思わずファンガイアを倒しまくるヤツでもいい。
渡の感情が見えれば、もっと魅力的になると思う。
>>531 そこまでいくと、平成ライダーとは、とかヒーロー番組とは、とかキバとかけ離れた議論になるよ。
>>531 >じゃあライダーでもヒーローでもない新しい特撮作品でそれを作るのが筋じゃないか?
これは、ほぼ毎年言われてるから。
龍騎の時とかすごかったし、電王なんかもさんざん言われてた。
そんなどのアンチも言うようなことをここで言っても仕方ないよ。
キバが面白くないのは事実で、極悪人ライダーの方がまだマシになるというのが事実。
鬼の人も嵐だったそうだしね
>>536 弱きを助け、善をなす点ではライダーも月光仮面も同じ。
ついでに言うと、それは特撮における正義とはという質問に対するレスなんだから
キバの事とは関係ないよ。
ついでに答えるが、別に救えなくともかまわんし
救い続けようとする姿勢と過程が大切
それとあくまで個人的にだが、やっぱり仮面ライダーは幼少からのヒーローだから
やっぱり、颯爽として正しく恰好よくあってほしいのよ。
>>535 スマソ、ただ素材がもったいないんだよ....。「音楽はみな人間」みたいな話も
書けるのになんで「大ちゃん」話を書くんだという....。考えてもみなよ、仲間
ならぬ手下、そして導き手となるマスコット的相棒、ホントもったいないよ。
全作品との差別化で活躍させるのは後半から? いや、それならそれで「去年は
2人だったから今年は(フォームチェンジ無し)メイン4人+組織謹製1〜2人
だ!」とか出来るだろうに。
考えて見ればZECTの長で警視総監に料理の審査委員をやらせたの井上大先生
でしたな....。
東映はこの失敗を忘れず、来年は本当にシンプルな仮面ライダーにすればいいんじゃないか。
地球征服を企む悪の組織と、毎回人々を危機一髪で救って敵倒す仮面ライダー。
監督とか脚本家は実力で選び出された人。
つうかなんで東映って同じような失敗を繰り返すのかな…‥
今あえてシンプルなの作ったらどうなるかは見てみたいな
スーツ作る金や戦闘員出す金ないからあんまり話がシンプルなのは無理だろ
毎週同じ怪人でいいならできるかもだが