平成仮面ライダーを総括する仮面ライダー作ろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
784654
今、仕事から帰ってきた
今からうpするけど、その前に・・・

>>780
違うんだ、スネーク・・・俺が好きなのは平成ライダーじゃないんだ
俺が好きなのは、全ての仮面ライダーなんだ
そもそも、仮面ライダーらしさって何なのかと問われた時に、仮面ライダーらしさと言う物を
正しく答えられる人は、石ノ森章太郎本人以外に存在しないと俺は思ってるんだ
平成ライダーというのは、初代〜ZXまでの様な昭和ライダーや、それらの総括として作られたBLACK
大人の事情で作られたBLACK RXや、真、J、ZO、そういった過去の仮面ライダーを礎に
それらの総括として作られたのが仮面ライダークウガであり、クウガを受け継いだ新たな物がアギトであり
クウガとアギトの総括として作られたのが龍騎であり、龍騎を受け継ぐ物として、アギトを作り直して龍騎テイストを
加えた物が555であり555を受け継いだものが剣であり、響鬼であり、カブトであり、555〜カブトまでの総括として
作られた物が、今放送されている電王だと思っているんだ
だから、平成ライダーが好きなんじゃなくて、平成ライダーの元となったそれ以前のライダーも全て好きだ

「仮面ライダーの形は、仮面ライダーを愛してくれる全ての人の中に、仮面ライダーを愛してくれる人の数だけ存在する」by石ノ森章太郎
つまり、この第一話は、あくまでもこのスレのここまでの流れを受けて俺が考えた"俺の中の閃光像"であって
仮面ライダー閃光は、このスレに愛を持って書き込んでいる全ての人の数だけ存在すると思っているんだ
中には、「正義の系譜」の様な感じの方が良いと言う貴方の様な人もいる
俺の書いた一話では「"俺の中の閃光像"と違い過ぎている」、と思う人もいると思う・・・それが、仮面ライダーを愛するという
正しいあり方だからそれでいいと思う

長くなったので次のレスに続く
785654:2007/05/18(金) 19:29:19 ID:c5a8qKgp0
では、仮面ライダーを愛する人の数だけ存在する仮面ライダーの形の中で、全ての仮面ライダーに共通する物は
何なのかと問われたら、俺はこう答える、それは・・・石ノ森章太郎が描いた仮面ライダーで伝えたかった物であり
平山亨が作り上げた仮面ライダーで伝えたかった物なんじゃないかと
ではそれは何なのかと言うと・・・
「仮面ライダーをつくった男達」(注1)で描かれている様に「悲劇性、ズキンとくる物」今風に言い換えれば『シリアスさ』
そして、後に石ノ森は、自分が仮面ライダーではなく本当に描きたかった悲劇を背負うヒーロー「スカルマン」を
自分が原作に入り、自ら描き手として島本和彦を指名している
何故、石ノ森が島本和彦を指名したのか・・・そこには、石ノ森がシリアスさと同時に描きたかった物を、島本和彦なら
自分以上に上手く描いてくれると感じたからだろう
では、島本和彦が上手く描ける、石ノ森章太郎が描きたかった物とは何なのか・・・それは『熱さ』だ(注2)

ごめん、長居のでもう少し続く
786654:2007/05/18(金) 19:33:32 ID:c5a8qKgp0
今、現世には石ノ森章太郎の意志を継いだ漫画家は三人居ると俺は思っている
村枝賢一、MEIMU、島本和彦の三人だ
それぞれ、石ノ森章太郎の持っていた物である
近年、キカイダーやスカルマンをシリアスにリメイクしているMEIMUは、『シリアスさ』を
燃える漫画家島本和彦は、当然『熱さ』を
仮面ライダーSPIRITSを連載している村枝賢一は、島本和彦とは違った熱さ『ハードボイルドさ』
をそれぞれ受け継いでいると思っている

つまり、仮面ライダーを愛する人の数だけ、仮面ライダーの形は存在するが
それが仮面ライダーである為に欠けてはならない物があるとすれば

『悲劇性(ズキンとくるシリアスさ)』『血潮が吹き出る様な熱さ』『激闘の中にあるハードボイルドさ』

この三つが存在するから、仮面ライダーなのではないかと思う
787654:2007/05/18(金) 19:38:34 ID:c5a8qKgp0
注1
仮面ライダーは、最初のデザインは十字型のバイザーのついたマスクを被る戦士で
タイトルも「クロスファイアー」だったが、石ノ森章太郎本人は、「悲劇性が足り無い、ズキンとくる物が無い」と
一度自分で出した案を没にする様に頼み、髑髏のマスクを被った戦士「スカルマン」を出している
スポンサーのお偉方には老人が多いため、髑髏はイメージが悪いと言う理由でスカルマンは没になり、髑髏の
イメージが頭から離れなかった石ノ森は、髑髏と似たデザインのマスクとして、昆虫のバッタをモチーフにした戦士を
デザインし、設定として、「感情が高ぶると改造手術の跡が顔に浮き出て、鬼の様な形相になる」という
設定を付けた物を出しており、これが仮面ライダーとなっている

注2
「スカルマン」を託された時、スカルマンよりも仮面ライダーを描きたかったと思っていて、それを
石ノ森章太郎に近しい漫画家から、石ノ森先生は、本当は仮面ライダーよりもスカルマンが描きたかったんだ
君は、仮面ライダーよりも大切な物を石ノ森先生から託されたんだ、と諭されたと言われたという
後に、島本和彦は、仮面ライダーZOのコミカライズを手がけている
更に余談だが、江川達也が一昨年に公開された映画「仮面ライダー THE FIRST」のコミカライズを手がけた際
ほぼネームに近い状態、背景が殆ど真っ白な「仮面ライダー THE FIRST」の載った雑誌を見て
「描きたく無いなら描くな、編集も編集だ、こんな原稿渡されたら俺は机をひっくり返して受け取らずに帰る」と言った

とまあ、長々と語らずにさっさとうpれやとか言われそうなのですが実はうpってダメ出しされまくるのが怖くて
うpに踏み切れないから、自分の仮面ライダーに対する想いでちょっと気持ちを落ち着けてみました

今からうpしますので、これでも見て待っていて下さい

http://www.asahiinryo.co.jp/dodekamin/