仮面ライダー龍騎part164【すみません大盛プリン2つ】
何度も繰り返されたバトルにおいて、蜘蛛や猿やセミと契約した猛者はいなかったんだろうか?
>482
登場当初は最強だった。真司も「アイツ…、最悪に強いよ」って言ってたし。
真司と関わる事によって、人間味を取り戻して弱くなっちゃったんだね。
つーか>482の龍騎やナイトの紹介文も微妙に間違ってる気がするんだがw
>>500 対優衣ちゃん戦でサノマンがやっていた(42話)
>>494 ライダーにはモンスター探知能力があるため良い条件が揃わないと
モンスターによる奇襲は成功しないというのはある。
ライダーの近くには契約モンスターが控えている可能性も高いし。
蟹の場合は事前に真司が情報を漏らしたせいで奇襲ポイントを特定
できたのは大きいと思う。
ライダーのモンスター探知はライダー自体には反応しないようなので
(ゾンダーとゾンダリアンみたいなものか)
真司に対して行ったようにライダーになってMWに潜みつつ
現実世界から攻撃するというのもありなようだ。
>508
>ライダーのモンスター探知はライダー自体には反応しない
でも最終回の浅倉が感知音を聞いて振り向いたらゾルダがいたとか
あったからどうなんだろうか。
>>510 意図的にはできるだろうけど、それもマグナギガを使ったのかもしれんし。
あのキーンキーンて音はミラーワールドで何かが動いたときに聞こえるんじゃなかったっけ
神崎が現れるときもなってるし
ゾルダしかり
ミラーワールドからこっちの世界に干渉があるとなるんでしょう。
プールの中にいるのがこっちに出てこようとすると水面が激しくゆれる、みたいなモンじゃないかね。
プール内を急速に運動してもゆれるし。
>>508 実際、モンスターを闘わせるのはリスクが大きすぎるなあ。
モンスターが潰れちゃう時点でライダー弱体化するし。
ついさっき28話まで観たんだけど、総集編のクオリティ高すぎ。
>515
初龍騎?それとも改めて見直してみた?
>>516 初
今の時点で一番ゲンナリきた話だった
>517
じゃあ、もしも最後まで見る気があるなら、
>2を参照の上、映画版とSPを見て(ちょうど劇場版を見るのにいいタイミング)
出来れば最終回までネタバレは極力防止、このスレも見ないことを薦めるよ。
>>518 了解した
けど、テレビ本編で13人全員が出ないとかですでに軽くガッカリorz
>>515 個人的にこれとエヴァンゲリオン14話が総集編の作りとして最強。
エヴァは見たことないからわかんないが
龍騎の総集編はやる意味があったからね
>>521 実は総集編がストーリーの謎解きのヒントになっているというオチが共通点っす。
1回見ちゃうと、しばらく最終話付近で見られなくなってしまう点も共通かw
>>523 龍騎12巻はホント見れないなあ…
買ってからまだ一度も見ていないや。
最終回近辺はMADで繰り返し見たせいで耐性がついた。
でも泣けてくるのは変わらない。
同じく12巻が見られない。それでも何度か見てるんだけど。
最終話を見た後はなぜか29話を見返してしまう。
4人お絵描きを見たら倉井家を破壊する優衣が見たくなるんだよ・・・・。
>525
最終回付近のMADってどんなのがあるの?
>526
確かにあの時の優衣はよかったw
ダブルゾルダ…
すまん俺の妄想だ
でもぶっちゃけどっちのゾルダが強いと思う?
先生なのか吾郎ちゃんゾルダか
戦い方も違うしな
戦い方には慣れてないが先生意思を引き継ぎ戦うゴロダは強いだろ
北岡はもっと知的に戦って他のライダーを蹴落として欲しかったな
>>528 浅倉が他の連中より強いのと同じで、格闘に特化したらゴロダ強そう
だよな。牛さん出番なくなるけど。
そこで劇中未使用のストライクベント『ギガホーン』ですよ。
>528
ゾルダというライダーの特徴を最大限に生かすには
北岡の方がいいような気がする。
吾郎は龍騎になった方が強いだろう。龍騎は格闘系だから。
>529
序盤はそうだったね。
どんどん弱くなっていったのがゾルダの魅力だと思ってる。
その男、ゴロダ
>>529 序盤精神的謀略で真司を追い込もうとしていた北岡。
しかしラスト、本人が死を受け入れた時に真司が真相を知り精神的な不安定に追い討ちをかける。
物凄い運命の皮肉だった。
>539
謝れ!いのくまさんに謝れ!!
化粧で女は化けるなぁ。ちょっと前の安西ひろ子みたいなマスカラだ。
ところで。
浅倉(と草加)の舞台を北岡が観に来ていた件について。
542 :
(0w0):2005/04/28(木) 23:24:22 ID:HciXn8IE
>>530 もっと濃い顔つきだったような気が
今髪伸ばしてるの?それともエクステなのか?
>変身前の格好でも戦うことができて
を前提にした発言だと思われ
>398
生身真司なんだからサバイブ化しても生身真司のままだろ
龍騎は一人目の主人公が終盤死んで、2人目の主人公がその意志を
ついで戦い続けるんだけど、これって萬画版仮面ライダーの本郷(真司)
、隼人(蓮)を意識しているのか?
>>546 Σ(´Д` ) 気付かなかったのか!
むしろ意思をついでるんじゃなくて、その意思を跳ね除けても自分の願いに立ち戻った
(それまでは連も迷っていた)ところで、逆をついてきたと思ったのだが
てか、蓮が真司の遺志を継いだら、それは戦い抜いた真司を侮辱することにもなりかねない。
自分の願いを貫くことが、真司の友情に応えることなんだろう。
受け継ぐ側が真司だと話は別になってきちゃうんだけどね。
もともと偶然(必然の偶然だろうけど)で迷い込んできただけで、
基本的に漠然とした正義感で戦ってただけだから。
手塚って後半まで生かして、プロフェッサ−香川の味方にしたほうが面白かったと思う
「城戸、神崎優衣を殺せばミラーワールドは終わる、俺はライダーの戦いを終わらせる」
みたいな展開欲しかった
>>549 それいいなぁ。
どっちも間違った事を言っていないところがいいね。
幻想水滸伝2を漠然と思い出したよ。主人公と親友が互いを守るために戦い合う所が。
それはある意味燃え展開だけど、そんな仲村君みたいな短絡思考の手塚は嫌だ。
「誰かを犠牲にしてまでこの腕を治したいと思わない」と、闘いを拒否し続けた斉藤雄一。
その雄一の為にあえて闘いの道を選んだ手塚が、優衣を犠牲にしようと思うかな?
…たとえそれで何万人が救われるとしても。
>>549 手塚は自分が死ぬことで運命を変えようとしたわけだから
そうなるとサバイブカードは自分で使ったかもね。
王蛇のFVを鯖化する事で跳ね飛ばし、あの場で浅倉を倒した
可能性が高い。
すると鯖化できない蓮は、遠からず誰かに倒され・・・・。
ライダーバトルの勝者は手塚になったかもしれない。
蓮が死んでも必ず最後に残るライダーはいつもナイト。必ずナイト。やるっきゃナイト。
ODNより不死身のナイトデッキ。