SF作家としてのM.クライトンスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
ジュラシックパークを始め、映画化された有名作品の多い
この人のスレッドがないのはなぜ?

まあSF作家というよりは、SF的小道具を使った冒険小説作家という感じ
はするけど、ここは固いこといわずにどうぞ。
2熱気バサラ:2001/04/30(月) 21:02
ターミナル・マンとかが面白かった。映画はともかく、な。
小道具だと言えばその通りだし、技術的なごまかし(ジュラシックパークもな)も多々ある。
だが発想、着眼点がすごいと思うのヨ!
3名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 21:24
ウエストワールドは面白かったなぁ・・・なぜか原作小説はないのな、コレ。
4名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 22:04
ジュラシックパークよりよほど面白い>ウェストワールド
5名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 23:35
緻密なシステムや緻密な計画は必ず失敗する、というテーマが
何度となく繰り返されてるよね。
6名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 13:10
「アンドロメダ」病原体はこの人であってる?
面白かった。
7名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:17
やっぱ「ER」でしょー。
8名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:18
ユル・ブリナーの立派な禿頭萌え〜っ!
9名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:22
>>8
ウェストワールドでまじでユル・ブリンナーに迫られたら、しょんべんちびるよね。
めちゃめちゃ怖い
10名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:37
科学的にはでたらめだが、ストーリーはたしかに面白い
11名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:51
タイムラインって映画は今年の夏?
12名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 14:52
ジュラシックパークは,結局ウェストワールド
の焼き直しに過ぎないよなあ.

>>5
でも,映画版ジュラシックパークは,単に1人の裏切りで
滅茶苦茶になっちゃった,という内容だったよね.
小説は複雑システムの崩壊を書いてたけど.
13SF初心者の6:2001/05/15(火) 14:56
この面白さは訳者がうまいせいなのか?
と思ったが、本当にストーリー作りがうまい人だったんだね。
ちなみに同時に買ったのが「鋼鉄都市」「幼年期の終わり」
読んでみて、自分はSFに向いてないのかと本気で心配になった。
14名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/15(火) 20:23
>>7
同意、SFじゃ無いけどね(苦笑)
15名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/16(水) 18:45
結局のところ、どの話もSF的なオチじゃないから
この板では嫌われるんだと思うな。
作家としては上手いと思うけど、SFで語ることはあまりないね。
16名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/16(水) 23:46
クライトンて最初ミステリー作家だったんだね。
17名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/17(木) 00:11
「コンゴ」の原作小説・・・失われた黄金都市だっけ?
小説ラストのヒロインのあのトンデもない行動は一体・・・!?
映画のほうがマトモだったような気がする(W
18名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/22(火) 20:58
タイムラインなかなかおもしろかった。映画も見たい。
19名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/24(木) 19:10
アンドロメダの科学考証には
間違いは無いのかなぁ。
20名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/29(火) 13:24
「アンドロメダ・・・」おもろかったあげ。
21名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/29(火) 14:21
アンドロメダってどんな話だったっけ?
恋人の男が小さな円盤にチクっと刺されて宇宙人になっていく話だったっけ?
22名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/29(火) 14:52
>>21

アフロになるんだよ。
23名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/29(火) 16:29
>>21
それはロビン・クックの「インヴェイジョン」では・・・
24名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/29(火) 22:33
映画「アンドロメダ・・・」の監督ってサウンドオブミュージックの監督だったんだよね。
25名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/31(木) 19:29
アンドロメロースー♪
26名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/31(木) 20:12
>>24
うん。『アンドロメダ…』も傑作SFミュージカルだったね。
病原体の謎を解明する「アはアンドロメダのア」って歌がお気に入り。
クライマックスでシャフトを登るダンスシーンは、ボブ・フォッシーが振り付けしたんだって。
27名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/01(金) 03:02
激しく呼吸して血液を酸性にしないと死ぬぞ!
今彼の居る部屋には醇酸素を送り続けてるところだ!!
28名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/01(金) 03:50
「スタートレック」のヤッツケ仕事で信頼を無くしたのか、
その後パッタリと・・・。
29名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/02(土) 18:31
>>28詳細を。
30名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/04(月) 07:26
>>27
アルカリ性に...じゃないか?収容されてたアル中ジジィの血液は
確かに酸性だったが。

ジジィが生き残ったのは飲み過ぎで酸性寄りだったから、赤ん坊が
生き残ったのは泣きまくりでアルカリ寄りだったから...という設定
のはずだ。

hyperbentilation→血中CO2分圧低下→pH上昇(アルカリ寄り)
な気がする。
31名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/10(日) 21:08
もうすぐジュラ3公開みたいだけどまたsf要素皆無の作品になるのかな・・・。
32名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/12(火) 20:15
あげい
33名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/12(火) 22:46
ポケモン症候群
34名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/12(火) 23:39
>>30
そのとうり.
過呼吸では,呼吸性アルカローシスになる.
35名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/13(水) 00:50
原作スフィアで宇宙船がアメリカ製だったところで
ドキドキしました。毎回前半すごく上手いッス。
36名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/15(金) 12:54
あげ
37名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/17(火) 00:03
age
38名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/15(水) 22:06
ライジングサンってのもあったなー
39名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/15 18:44
あげ
40名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/17 01:29
age
41名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/17 03:04
「未来警察」
B級なんだけどいいんだな
42名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/18 19:03
SF物の癖に、「北人伝説」「緊急の場合は」のほうが好きだ
43名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/24 13:50
「北人伝説」伝説って、実際の人物の手記をもとにしてるって書いてるけど
どこまで本当か怪しいところが面白かった。
それで最後の参考文献リストの一番最後の書名で
全部嘘っぱちでした、っていうことがわかるオチになってるんだと
思ったんだけど違うかな?
44正直アンチ:01/10/24 16:30
断じてSF作家なんかではないし、
冒険小説なんていったらまともな冒険小説にも失礼。

テクノロジーリサーチャーが大衆の啓蒙と金儲けを兼ねて
小説書いてるようにしか見えない。
しかも使う小道具も知識もストーリーも陳腐で深みがない。
>>44
と、言うだけなら誰でも言えるわな。
46VESTA:01/10/24 19:04
 「タイムライン」はの〜〜〜〜、結局「カオス理論」が「ジュラシック・パーク」に
とってさして意味がなかったように、めづらしい時間旅行の理論がストーリーに
あんま関係ないよーな気がするんですが。
4744:01/10/24 22:21
>>45
あれで貴方が面白いならこちらは別に文句はないです。
失礼しました。

しかし何で若いうちにさっさと医者やめたの?クライトンって。
作家性の薄い作品を書く作家自身にだけ弱冠の興味がある。
48名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/25 10:44
>>44
SFだの冒険ものだのというより、クライトンの作風って基本的にドキュメンタリーだと思う。
内幕物を読むようなワクワク感でページをめくらせてる。
その手腕は評価できる。
4942:01/10/26 18:07
>48
緊急の場合はとかERは元医者としての経験が生かされていると思う。
作者自身のそういった経験や綿密な取材などにより現場を知っている人
により書かれた文章って説得力があるよね。
50名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/26 19:04
>>44
アンチでもいいんだけどね、SFとして売れたんならSFでいいんじゃない?
なにも自分たちで世界の間口を狭くする必要はないよね。
あんなSFもあり、あんな冒険小説もある。あんな作家もいる。
「アンドロメダ病原体」は面白かったよ。
44のいわんとする気持ちもわかるし、マーケティングが最近とみに上手すぎるのもわかる。
ただ、やはり医者になったりなんだりも含めて、ある一定技量の才能はもっているのよ。
でなきゃ、世界市場相手に売るのは難しいって。
52名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/26 22:02
>>50
日本ではSFとして売られたけど、アメリカではSF外の作品として
出たんじゃないかなぁ。そのせいでSF界のパッシングやひがみが
すごかったって誰かが書いてたよ。(アシモフ?)
53名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/26 23:02
アンドロメダ病原体
クライマックスの研究施設、主人公がシャフト内の梯子を上る(下るだったか?)シーン
、そのとき主人公に向けられるコンピュータ制御のレーザー銃、主人公危うし!!
・・・・照準がだめだめでレーザーが主人公に当たらず、主人公危機一髪!
ってシーンでえらく萎えたのは俺だけ?
54名無しは無慈悲な夜の女王
現場とかマーケティングというか、ジャーナリスティックな視点があると思うのよ。
現実社会のいろんな風潮を、うまく作品に反映させている。
そのへんは逆に、昨今のSFが見習うべき点かも。