機械だけの進化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
自己増殖していく機械だけの宇宙船があったとしましょう。その機械宇宙船には
資源を取り入れ、自己をより高度に発展させ、疑問を解決させようと努力するプ
ログラムを付加されています。その宇宙船が有るときどこかの恒星系のどこかの
地殻と大気を有する惑星に着陸しました。その機械宇宙船は着陸地点で工場を建
設し、自己増殖を始めました。その機械の未来はどんなものだと思いますか?
また、その進化した機械生物に意識は発生するのでしょうか?

2名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 00:41
意識の本質は嗜好にもとづく「好き嫌い」であって、「合理不合理」ではない。
ゆえに機械に意識はありえない。
作業音だけの無機質の惑星が出来上がる。
……学生のとき以来だな、こんなこと書くの(自嘲藁

3名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 00:47
惑星に着陸しなくても
デススターみたいのが勝手に出来るのでは?
4まきむらこうじ:2001/04/24(火) 00:49
自己増殖する?
なんのために?
それがわからないとどんな社会かは想像しにくい。
社会構造としては、蟻や蜂のそれをより単純にしたものになると思うけど?
5名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 00:52
創造主の…なんだっけ?
もう小説であんだろ。
ってネタスレか
6NASAしさん:2001/04/24(火) 00:56
7NASAしさん:2001/04/24(火) 00:57
>5
jp砲丸
8名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 00:58
>>7
うわーん、そうじゃなくてタイトルだよう!!
9NASAしさん:2001/04/24(火) 01:01
造物主の掟
だったような?
2部ものだよね。

10名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 01:01
ってこれが機械・工学板に立ってたとは…。
まじだとしたらそうとうな恐れ知らずだな…。

一応マジレスしとくと
非線形熱力とかカオスの専門家に聞いたほうがよさそうな気もする。
また自己増殖にせよなんにせよ、目的があって不可逆的に発展している時点で、
意識があると言っても良いかもしれない。
”意識”の定義の問題はあるがね
11俺は赤ちゃん並だなばぶー:2001/04/24(火) 01:02
そうそう!2作目がライフメイカーの…、沈黙?じゃ無いな…。
12NASAしさん:2001/04/24(火) 01:06
いやおれも次作題名忘れとるわ。
13NASAしさん:2001/04/24(火) 01:09
しかも記憶内で「神の目のゴミ。」と融合しとる。。。
14名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 01:10
アマゾンによると「造物主(ライフメーカー)の選択」だそうな
15名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 01:12
おおニーブンかい。一瞬水木シゲルかとおもったぞい
16NASAしさん:2001/04/24(火) 01:12
産休です。
17名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 01:14
>>16
いい子を産めよ!
18NASAしさん:2001/04/24(火) 01:15
サンキューです。失礼。

融合させると水木シゲルもすごいな。
19可愛い奥様:2001/04/24(火) 02:00
10さん>あれ間違い(^^;>未来技術板にしたつもりが違ってました。誰も
答えてくれないんだよねえ。
じゃあ、ちょっと質問の仕方変えますね。
機械を進化させる状況はどうやったら成立しますか?さらに意識を持たせるまで
にするのはどうしたら?
20名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 02:02
う〜む、あなたにとっての意識とはなんですか?サマンサ

そこんところが難しいのですよ
21ばーさーかー:2001/04/24(火) 02:56
そういえば、漏れは進化しないのぉ。
22可愛い奥様:2001/04/24(火) 02:58
a
23名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 03:02
あとどこまでが機械かというのも難しい。
マイクロマシン、ナノマシンまで行くとそれはたんぱく質になってしまう。
24名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 05:29
この問題の回答のために必要な条件
1.機械の定義
2.進化の定義
3.意識の定義
最低でもこれらについて条件設定が必要と思われる
多分誰も答えられないだろうけど
25名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 05:45
まあそう急くなよ。それだけ、真面目に考えれば考えるほど複合的で難しい
質問だってことだ。
奥様っつうくらいだから一般観念で答えれば良いんだろうこともわかってる。
でも難しい。少しは時間稼ぎもさせてくれ。
26名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 07:11
微妙にずれているとは思うが、レムの『砂漠の惑星』では、自己複製を行う機械のうち、複雑化したものは、「死滅」し、自らを極限まで単純化した機械が「生存」している。
そのうえ、生き残った機械は、自分たちに都合がいいよう、惑星の原住動物まで駆逐して、その星を「砂漠の惑星」にしてしまったらしい…
この作品では、意識は『無いんじゃないか』という感じだったけど…
27名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 09:46
異論は多々あると思うけど、
>>24
> この問題の回答のために必要な条件
> 1.機械の定義
・人間が設計したもの。人間が遺伝子を設計したら
その遺伝子から誕生した「生物」も機械。

> 2.進化の定義
・ランダムに設計図が変化し、その変化した
設計図から作られたものの内たまたま生き残ったものが
再生産を行うという状況。

> 3.意識の定義
・自分がやったことと他人がやったことを区別すること。
これは難しいね。たとえば意識があってもそれを
他人に伝えられなければ意識がないとみなされちゃうし。

> 最低でもこれらについて条件設定が必要と思われる
> 多分誰も答えられないだろうけど
答えてみたよ。不充分だけど。
281を整理:2001/04/24(火) 14:51
ちょっとまとめてみました

●:自己増殖していく機械
●:資源を取り入れ、自己をより高度に発展させる
●:疑問を解決させようと努力するプ ログラム

機械の未来はどんなものか?
進化した機械生物に意識は発生するか?
29名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 14:51
すると、インスリン合成のための遺伝子を組み込んだ大腸菌は機械ですか?
3028:2001/04/24(火) 14:58
まず機械の未来ですが、これはその機械が何を一次目的にしているかによります。
例えば自己の増殖そのものであるとか、種の保存であるとか?

上記の条件下ではうまくいった場合にはある種の環境を形成して、
生態系を形作ると思われます。機械はいくつもの種類に分かれて、
それぞれがお互いを資源として再利用しながら変化を続けるでしょう。
一時的には最適種がはびこることもあるやも知れません。

二つ目の質問に関しては、前提条件においてすでに意識があると思われますね。

また前提条件の三つ目は、二つ目の条件に内包されます。
3128:2001/04/24(火) 15:00
要するに基本的にはほぼ生物と同じであると考えればよいと思います。

>>27の定義に従うと、機械は人によって設計されるとのことのようですが、
これだとかろうじて我々自身はこの中に含まれませんね。

3228:2001/04/24(火) 15:04
>>29
私の感覚からすると、それはまだ機械というよりは家畜の品種改良のような気もします。
牛の品種改良版→家畜、かなと思います。

それに遺伝子といっても、メインのDNAそのものを制御しているわけではないですからね。

ただ近い将来、人の遺伝子規模のものですらねらいどおりに切った貼ったができるように
なるでしょう。つうかそれはほとんどすぐそこに来ています。
そうして作られた合成生物は…?やっぱり家畜なのでしょうか?
33名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 17:00
レプリケータダイナミクスに従って進歩するセルオートマトン参照
34名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 17:12
>>33
もうちょっと詳しく書いてあげれば?自立分散システムとか非線形振動とか
見てもみんなわかんないでしょ?
35名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 18:11
>>34
とりあえずこんな研究があるということで。
www.sice.or.jp/event/200012/20010127.html
3634:2001/04/24(火) 18:23
>>35
いやほらそういうの見てもみんないまいちイメージ湧かないんじゃない
かなあとか思って、簡単な解説をしてあげたほうがいいんじゃないかっ
てニュアンスだったんだけど…。
って簡単にイメージを言うのは難しいか…。俺も言葉が浮かばないや。
37名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/24(火) 18:48
>>36
解りました。まとめますわ
3834:2001/04/24(火) 19:13
>>37
おお!めっさ期待してます。
39名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/25(水) 05:47
めちゃくちゃ期待あげ。
4027:2001/04/25(水) 09:39
>>29
> すると、インスリン合成のための遺伝子を組み込んだ大腸菌は機械ですか?
それはサイボーグですな。
インスリン合成遺伝子は別の生物のを引っ張ってきたものだろうから
単なる移植かも知れない。
41名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/25(水) 10:09

1970年代,メイナード・スミスらは、ある種の動物の行動(儀式的闘争と
いわれる、とことんの決着をつけないタイプの闘争)の進化を説明するた
めにゲーム理論を使うことを試みた。このときスミスらは利得を子どもの
数の期待値(ダーウィン適応度)の多い少ない、と考え、さらにプレーヤ
ーの戦略が少なくともある程度は遺伝することを仮定した。この場合、利得
の大きな戦略は多くの子どもを残すことができるので、集団のなかでその
割合を増していき、長い時間のうちには、ほとんどすべてのプレーヤーが
その戦略をとることになろう。このような過程を数学的に定式化すれば、
ゲーム状況における戦略の進化を扱えるようになるはずだ.

このアイディアに基づいて、集団中の戦略頻度の時間変化を微分方程式で
表す方法が考案されたが、これは現在「レプリケーター・ダイナミクス」
と呼ばれている。また、レプリケーター・ダイナミクスの結果として、あ
る一つの戦略が集団中に生き残ることがあるが、この戦略は「進化的に安
定な戦略(Evolutionarily StableStrategy,ESS)」と呼ばれている。
42名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/25(水) 11:15
本題に添わないような気もするけど、他に適当そうなスレが見つからなかったのでゴメソ。

人工知能は人類の友だちになれるか?(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20010423201.html

SF読者はちょっと否定的に扱われてます。
43名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/25(水) 16:55
結構複雑なものがあるんですね。
今の霊魂とか、幽霊とかもきちんと説明できる物なんですか?
44名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 03:26
>>41
おお!拍手!
だがそれでは1はわからないのでは?
45名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 06:43
あげますあげます。
46名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 08:05
>>43
質問の意味がわからんのでもう一回たのむ
47名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 09:21
結論

1の言うような機械があったとしたら、それは一種の生態系を作るであろう。

また意識に関しては1の言う前提条件の中に含まれているため、ある、といえる。

48名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 09:22
あ、えっと、人間も究極では機械と同じであるなら、霊魂とか幽霊も
説明できるのかなあと。
49名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 09:27
>>48
>人間も究極では機械と同じであるなら
この前提と

>霊魂とか幽霊も 説明できるのかなあ
この可能性の繋がりが分かりにくい。

両者は別のことじゃないすか?
50名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 09:29
>>48
とりあえず現代科学の範疇では、そうした存在は認められていません。
観測の報告もないです。

ただし、死んだ機械が現実世界にあたえる影響ということならば、
原始仏教にあるような肉体は物質の塊であり、その物質そのものは
保存されていて、世界を形作っている、というような考えかたをしてみると
良いかもしれませんね。

霊魂とか幽霊とは何とお考えですか?
51名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 09:48
やっぱり自分で適応度を高めてゆく自己複製するオートマトンの
話にしか読めませんぜ。自己複製する材料は外部から取り込める
んでしょ?

52名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 10:38
>>51
だから、そう思うなら1にわかるよう説明してやれよ。
53無名草子さん:2001/04/26(木) 11:17
マルチたんはセックスをして快感を感じる反応をしめしますが
子供を生むためには、材料を仕入れなければいけません。
別売りです。
54名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 20:50
結局ライフゲームみたいなもんだよな。
どうなるかは複雑すぎてようわからん
55猫電波:2001/04/26(木) 21:12
(意識は出来ないけど)レムにもあったね

多分、一番出来る板は生物板だろうけど確実に荒らし扱いっすね
質問スレッドにここをリンクしてみるのはどう?>1
56名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 21:13
ある戦略があったとして、その戦略をを取る個体が少ない時と
多い時での有効性は大きく変わってしまうから
なんか余り意味が無いことをやっているような気がする。
57名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/26(木) 22:50
>>54
レプリケータダイナミックスを導入したライフゲームって
あるんすか?
>どうなるかは複雑すぎてようわからん
いや、そこからあるパターンが出現するのが適応複雑系かと。
58名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/27(金) 07:27
age
59名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/27(金) 08:06
>>57
>レプリケータダイナミックスを導入したライフゲームってあるんすか?

寡聞にして知らず。

そんでもって、このレプリケータ・ダイナミクスとか複雑系というと一般の人っぽい
1の人にはわかりにくいかもなあと思って、ライフゲームを持ち出しただけっす。
一段単純になるし。
横槍スマソ。
60名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/27(金) 09:15
話の進行の邪魔になるから下げておくね。
>>19遅レスでごめんね。
「未来技術板」はSFも読むけど、技術屋か科学雑誌に目を通してる
人達が現実可能な技術について息抜き含めて話してる板だから
まだ現実の可能性が低いSFっぽい話はこっちでやって正解。
以前アニメ板から流れてきたと思われる一見さんが思いっきりこき下ろされてたよ。
んじゃ、話を続けてね。
61名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/27(金) 16:58
でもどうなんだろう?
単純化して考えると非常に現代の最先端に関連した事象になると思うんだが?
素人さん向けに複雑性の科学を語るにはいいスレッドなんじゃない?
未来技術板でも十分に語り合えると思うが…。
ま〜、おれはこのスレッド好きだから、ここにあってくれて嬉しいけど。
62名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/28(土) 12:58
機械同士で食うか食われるかという状況も有り?
63名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/28(土) 15:32
相手を破壊すれば利得が向上するような評価系をもっていれば
あるでしょう。
64名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/28(土) 18:17
機械が機械を解体して資源にするのか、いいなあ。
65名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/28(土) 21:07
1を読んで「超人ロック」に出てきた銀河コンピュータを思い出してしまった。
そいつは自己の進化のために、自分と同等のコンピュータを作り、
ライバルとして互いに競い合(=戦争)おうとしてた。
66名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/28(土) 22:32
それにしても速攻で結論らしきものが出てしまって、どうするんだこのスレは?
67名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 01:18
>>1
>その機械の未来はどんなものだと思いますか?
i)古典的にロジスティック曲線にしたがってある定常状態へ収束する。
ii)定常状態まで行き損ねて全滅
iii)あるベイズィンオブアトラクタの中であるパターンを描き続ける。

聞きたいこととちがうんだろな、きっと
68名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 01:28
>>67
でもそうとしか返答のしようがねえよな…。

さっき未来技術板見てきたけど、こっちよりこの手の話題に
それっぽくレスしてくれるのでは?とか思った。
ど〜も、SF板はSF板なのになんだか…
69名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 02:17
んじゃ夢のあるレスを。

惑星の鉱物資源もいつかは限界があることを当然のごとく知っている機械たち。
自分たちの消耗、磨耗を減らすべく、労働力として有機生命体を生産し始める。
70名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 02:37
結局「造物主の掟」になるのか・・・
71名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 06:17
良く考えたら、1が言っているような連中って惑星よりも恒星に寄生するのでは?
って資源がねえか…
72名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 07:15
それが流れていると
なぜか作業効率が上がる音波形を見つけるかもしれない。
んで、独自の音楽文化(?)が出来るかもしれない。
73名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 10:01
BM,自己治癒能力備えたコンピュータ開発
プロジェクト「eLiza」発表

IBMが,数十億ドルをかけた「eLiza」という新
プロジェクトに取り組んでいる。これは,動物が持
っているような自然治癒能力をコンピュータに持ち
込んで,問題が初期の段階にある間にこれを自動的
に解消することができるコンピュータを作ろうとい
うものだ。
74名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 15:27
>>69の続き。
とはいえやはり資源の限界は来る。
資源調達のために他の惑星へ有機労働隊を送る機械たち。
時々帰ってこない労働隊があり、その原因を他者からの攻撃であると演算。
防衛用に攻撃力を持った有機生命体を開発する。
75名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 15:31
有機防衛隊のおかげで各惑星での資源調達も順調に。
敵対する生命体の除去を完了した星への移機械も着実に進む。
今日も無数の有機労働防衛隊は新しい資源を得るため銀河を進む。
彼らの船が、太陽系第三惑星に現れるのもそう遠いことではあるまい。
76名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 15:39
で?どんなんがくるのよ?
77名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 16:18
どんなのが来るんだろうね。
労働力が出来たから、機械達はツルツルの球体だったりして。
プカプカ浮いてて。
78名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 16:26
>どんなのが来るんだろうね。
1:3:9の直方体で、ティコクレータに埋まってます:D.
7976:2001/04/29(日) 16:27
だーーーーーー!ちがーーーーーう!有機防衛隊のほうじゃい!!
80名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 16:57
>>76
笑顔を絶やさぬ福士の一個小隊
笑顔を絶やさぬ1mぐらいの巨大ゴキブリ
笑顔を絶やさぬへんたいの黒人


#ああっ、外してる。しかも借り物だし。
81名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/29(日) 17:40
>>80
笑顔(?)を絶やさぬ巨大ゴキブリって・・・?(悩
82名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 03:44
「自己をより高度に発展させ、疑問を解決させようと努力するプ
ログラムを付加されて」いる機械生物に意識が発生したならば、
それはすなわち機械が
「意識は高度な発展のために必要なもの」と
演算したということですかね。

調査に来た人間「なぜ機械が意識を?」
機械「ヒツヨウダカラ」
83名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 04:43
あげよう
84名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 10:28
既に研究してます。
www.granular.com/ISC-J/9607/main.html
85名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 10:49
うむむ、ホーガンの「未来の二つの顔」みたいな
雰囲気になるのでしょうかね?
86名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/30(月) 14:27
>>62-64
全体の利益>自己防衛、とプログラムされてる機械は素直に資源になって、
自己防衛>全体の利益、とプログラムされてる機械は反撃するんでしょうね。
捕食者と披捕食者の関係が生じますね。
87マジレス:2001/05/01(火) 01:11
ソフトの方では進化アルゴリズムというのがあるね。
とりあえず手当たり次第にパラメータを試してみて、
結果が有望そうなパラメータの組を残し、
そこから少しづつ変えた子孫で同じことを繰り返して、
最適なパラメータを探すという方法。
自動車の設計なんかには実際に応用されている。

自己増殖機械を作る際にも、これが応用されるかもしれない。
もちろん、手に負えなくなるほどの変化に対する抑制を付けたうえで。
この方式だとシステムが世代ごとに自己調整し続けるから、
全く未知の環境でも対応できるし、それなりに合理的な方法だと思う。

そういう初期条件だったら、
「そのうち何かで抑制が外れてシステムが暴走進化し始める……」
という設定でも、そう不自然じゃないでしょ。
88名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 01:45
>>87
>ソフトの方では進化アルゴリズムというのがあるね。
だから、それがレプリケータダイナミクスなのよ。

>>86
全体の利益と自己防衛を包含して利得関数をつくるの。
ある閾値になるとウエイトが逆転したりするはず。
関数の構造とパラメータに依存するけど。
89名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 01:49
>>88
まあまあ、そう言うない。

このスレの恐ろしいところは、専門的にはすでに答えが出されているにもかかわらず、
一般の人にはサパーリというところか・・・。
>>86>>87の書いていることもそこに含まれてはいるが、やっぱりサパーリ
90名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 02:16
91名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 02:51
>>90
ありゃー、長文でウザイレスばっかだった…。
92名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 10:20
しかしこの機械共が地球にやってきたら(還ってきたら?)
人間と熾烈な攻防戦を繰り広げるんだろうなぁ。
93名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 16:26
案外、話し合いで決着がついたりして。
94名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 19:39
やっぱ最後はバーサーカーになるのでは?
9569&74-75:2001/05/01(火) 19:53
機械がリモートコントロールしている人型有機体と
恋仲になっちゃったりしてネー。

未来技術版や科学版ではなくSF版ならではのレス、と思って
69を書きました。まあ、ベタベタなネタですが。
96名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/01(火) 19:56
おお!逆”銀色の恋人”か!!
97あのさ:2001/05/01(火) 23:39
考えたら、マシンは昆虫並みの知能というわけじゃないでしょ?
高度な情報処理システムとコミュニケーション手段を持って出発するわけだ。
生物の進化よりも、ヒト遺伝子操作が暴走した場合の社会変化の方が、
アナロジーとして近いんじゃなかろうか?
98名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/02(水) 00:04
ブラッドミュージックでヌースフィアって意識持ってましたっけ。
ヌースフィアって、いわゆるナノマシーンでしょ?
99名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/02(水) 01:31
ブラッドミュージックはヌーサイトじゃなかったっけ?
群集体としては意識を持ってましたね。
あと、他の意識体を取り込むとか出来たなぁ。
100名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/02(水) 04:10
そういえば、「鉄腕アトム」でロボットが進化した「ロボイド」ってのがあったなぁ……
101名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/02(水) 08:22
イノガニックって言ってくれる人はいないのね。
102名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/02(水) 22:13
高度な情報処理システムとコミュニケーション手段を持って出発した機械達は
自らのために娯楽を生み出すかなぁ。
103裏月面移住計画者:2001/05/03(木) 00:29
>>1
「バーサーカー」というアメリカの小説に似てますね。宇宙で増殖する機械生命体(もともとは兵器)が、「すべての生命」を破壊すべく広がり続けるという話。
104名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/03(木) 15:32
>>98-99
ヌーサイトはDNAに演算機能を持たせた人間の体細胞であっていわゆるナノマシンではないよ。
意識を持ったナノマシンが体内に入る話というと、アンタレスの夜明けだったかにそんなのがあったな。
105             :2001/07/17(火) 08:24
自分の状態をモニターして、外部環境との整合性を図っていくという能力や機能を
「意識」と呼ぶことを許すならば、計算機のOSにも多少の意識があるということ
になる。本能レベルを意識と呼ぶかどうかも、議論のあるところでは?
106造物主の掟:2001/07/20(金) 11:43
107名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/22(日) 09:23
>1
それを言ったらスタトレのボイジャーを否定する事になるぞ
108        :2001/07/22(日) 09:29
スクリームっていう映画は面白かったなぁ。
109名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/22(日) 09:33
000
110  :2001/08/05(日) 12:17
機械の進化の場合だと、雌雄に分かれて生殖する必要はぜんぜんないように
思う。機械には性欲はいらない??
111名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/05(日) 12:47
機械が惑星を歩き回ったとして、ひとつのタイプしかなかったとしたら、
そして老朽化のため自分とまるっきり同じ複製を作るのなら、環境の変化におそらく耐えられない。
しかし複数のタイプがあり、環境適応アタッチメントを複数の機体に分けて積んでいるとしたら、
自己複製の際に非常に多数の組み合わせの中からアタッチメントの適用を選び取れる。

というわけで雄雌にわかれた生殖システムは機械でも有能です。
112名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/16(木) 01:23
>>87
でも遺伝的アルゴリズムは最適解を見付けるのに適している
けど、操作する変数は決っているし、未知の条件だとそれにあった
方程式をつくらなきゃいけない。でその方程式を見つけるために
遺伝的アルゴリズムを(以下略)
113名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/16(木) 22:01
機械生命の社会って、結局ラッカーのウェアシリーズみたいな感じになるのかね?
しかし、意識があるって、結局どういう事なんだろ?
北野勇作の「かめくん」を読んでいたら、「科学者達はかめくんは自意識を持っていない
と考えている」みたいな事をかめくんが独白するシーンがあったけど、なかなか考えさせ
られたよ。
「かめくん」にはその他にも色々面白い問題定義があるんで、1は一度読んでみたら?
sage
?
s
118名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 03:42
>>111
歩き回る動物タイプじゃなくて、その場で拡大する植物タイプに向いてると思われ>機械
119なんの脈絡もないけど:01/11/12 18:36
というか、雨理科のペ ン 太 ゴ ンにある先略コンピューター=機械って、
既にSFなみに進化してるんじゃないのかと、ふと思う時がある。
大統領の政策だって、絶対に最初コンピューターが考えて作ってるだろう、と。
だからハ人テク ス パ 人とかに 雨理科は過敏で、ハ ッ 力ーを異様に
恐れている。
120名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 23:34
旅客機が突っ込んできた時に、電磁バリヤー張るとか、変形して浮上するとか
ナンの芸も見せなかったペンタゴンにゃ失望したよ。
コンピュータも大した事ないよ。きっと。
121名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 13:03
暴走した自律増殖機械群が人類に牙を剥く作品って何があったかな。
基本はバーサーカーだろうけど。
ゲームだといっぱいありそうだね。漏れが好きなのはギャラクシアン3。
進化の最終形態が惑星破壊兵器キャノンシード(くー
122名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/23 09:33
精神の退化
123名無しは無慈悲な夜の女王
>>122
アルコン人、アコン人