科学技術の進歩がSFに影響ないのは問題あり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
SFも最新の論文を読んで影響受けるべき。
いまだに「反物質燃料」とか言ってるバカは死んで欲しいよね。
「反物質燃料」は過去、「夢の燃料だ。よその星に行けるかも。」
なんて言われてたけど、
現在の宇宙船の最も期待できる構築理論は「レーザーセイル」で、
この方法ならアルファケンタウリまで6年で行けます。
2名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 05:57
>>1
おまえも最新の論文を読んで勉強しろよ
3名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 06:26
>3
勉強するのは厨房の君の方だろ?
4名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 07:43
>>3
全くその通り!
5名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 10:12
>>3
分かってるねえ、偉いよ。
その調子で頑張れ!!
6名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 10:23
3=1ですか?
無知の知というやつですね。
なんて素晴らしい、なんて頭の良い人なんだろう!
7確率変動名無さん:2001/01/10(水) 16:27
1のような、ピュアな厨房をみるのはひさしぶりだなぁ
一般的にいってSF野郎ってのは、すごくイヤ味な奴が多いんだが
8名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 21:00
昔から、日本SFは文系の天下なので最新の理解など不要です。
ひと夏の経験値>>>パラサイトイヴだもん(藁。
9名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/10(水) 21:01
ところで、独り芝居で自画自賛はサムイ。
10名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/11(木) 10:06
子供達が乾電池でミニ四駆を走らせているところに自転車を乗りつけて
「俺の自転車はおまえらのミニ四駆より速くて遠くに行ける。いまどき
乾電池なんか使ってるバカは死んで欲しいよね」と言ってるのに等しい、
厨房臭がプンプン臭う主張ですね。スタート地点からして間違ってる。

自らの勉強不足を吐露する3の素直な心に免じてsageてやろう(藁)
11名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/17(水) 22:14
>>1
ところで、どうやって減速するのだ?
既にアルファケンタウリにレーザー発信基地があるのならともかく、最初の旅は???

反物質って、乱暴な言い方すれば原子炉のウランやプルトニウム同様燃料でしか
ないんだよね。
要は、それで得られたパワーで何をするかが問題なんじゃないか?

121ではありません(念のため):2001/01/17(水) 22:19
>>1
それならば、「ハイ●ート」や「ユア●ン」、「宇宙から飛来してきた謎エネルギー発声機関」や「どこでも●ドア(誤)」といった、
ブラックボックスの知識を使用した作品はなっとくできるのでしょうか?
13名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/17(水) 23:07
ラザフォードエンジン
14名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 03:44
>>11
>ところで、どうやって減速するのだ?

それも知らないでSF板で人に説教するの?
ハズカチー
15名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 03:51
どうでもいいんだが、>>8
> ひと夏の経験値>>>パラサイトイヴだもん(藁。
という文でなにを言いたいのかが、本気でわからん。
16名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 04:07
>>11
ロシュワールド読め
17名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 04:26
>>11
鏡を一緒に持ってって途中で切り離すのだ。
18名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 04:27
>>15
星雲賞あたりが元ネタでは。何年度だったかは忘れた。
19名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 06:13
そうか。納得しました、ありがとう。>>18

「でもどうせ『得票数20対15』なんて感じの低レベル
な争いだったんじゃないの?」
とか
「パラサイトイヴは『厳密な科学考証を用いて書かれた
ハードSFだがファン投票では不評だった作品』の例
として出しても大丈夫なのか?」
とか
新たな疑問は出たけど、まあいいや。気持ちはわかる。
20名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 07:17
1が言うレーザーセイルって、ロシュワールドで使われているネタそのものやんか。
それが提唱者その人が書いたSFだってこと知らないのかな。
21名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/18(木) 08:29
まあ「パラサイトイヴは『厳密な科学考証を用いて書かれた 」何つってる時点で
いいかげんにしとけって感じだけどな。

ゴジラのタイムパラドックス並みのへぼさだったヨ

22名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/19(金) 08:00
参考までに
ロシュワールドの作者が書いたレーザーセイルの論文

"Roundtrip Interstellar Travel Using Laser-Pushed Lightsails"
Journal of Spacecraft and Rockets 21 (1984): p.187

二十年近く昔の論文が”最新の論文”か
どうも1の時間感覚は我々の常識を越えているな
2322:2001/01/19(金) 08:15
ちなみに上の論文タイトルは「SFはどこまで実現するか」講談社ブルーバックスからの引用
あ,これも著者はフォワードだな
24名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/20(土) 02:54
“最新の論文”=“正月のテレビでゆーてた”くらいでは?
つか、レーザーセイルを動力源と混同してるあたりからして、
なんか変なデムパでも受信してるように思える。
25名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/23(火) 00:53
 ん?しかも講談社ブルーバックスの「SFはどこまで実現するか」では、
その肝心のフォーワード氏が、反物質燃料の有効性と夢を生き生きと書いて
いたと思ったぞ。たった5gの反物質だけで、オートバイ程度の乗り物なら
火星まで行くことができるそうな。(かなりうろおぼえ。修正可だがつっこ
み無用)ただ、より大量の正物質を対消滅分+後部から噴射させる分として
必要らしいけど。
26名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/23(火) 00:59
 他にも書いたけど、今フォーワード氏はより簡単に宇宙空間に
移動するテザーシステムを研究する会社につとめています。これ
も正月のTV(BS)に入ってますね。あの番組の解説者がそも
そもフォーワード氏の大ファン(「竜の卵」とか紹介していまし
た)みたいでしたね。
2722:2001/01/23(火) 14:48
>>25
いや,別に反物質燃料を否定しているわけではない
というか否定しているのはこのスレでは今のところ1のみ.
まあ恒星間探査機などの場合,持っていく質量
(探査機本体+対消滅質量+反動物質質量)
の点からレーザーセイルの方が圧倒的に有利だとは思う.
28名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/26(金) 00:18
>>27
そりゃそうなんだけど、いつでもどこでもレーザーの恵みが有る
わけじゃないし、反物質は重量あたりのエネルギー量はピカイチ
なんだから、両方を利用するシステムが有ってもおかしくはない
と思う。
ところで1は何故そんなにも反物質燃料が嫌いなんだろう?
29イメージ:2001/03/20(火) 23:01
米国:意欲と文才のある頭の良い科学者が専門分野の知識を生かして書いている。
日本:絵の才能が無かった漫画ヲタ崩れがブルーバックスから着想を得て書いている。
30名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/20(火) 23:59
日本に入ってくる海外作品は、当然むこうで評価されたものなんだから、比べるのはどうか?
っつうか、本当に頭がいいプロの科学者なら、本業忙しすぎてSFなんて書いてる暇ないんじゃ… 別に頭がどうこうじゃなく、作家としての才能は別物だろうって事。

ちなみに俺が好きなのはブラッドベリだ。科学考証なんざ蹴飛ばしても、良い者は良い
31>30:2001/03/21(水) 00:07
ラッカーあたりを見ると、小説の著作は当人にとって啓蒙書の執筆と位置付けがあまり変わらないように見えるよ。
内容次第だろうけど、本業の一環としてやれる状況があるんだと思う。


32名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/21(水) 01:39
>>30
日本の様にお師匠様の尻尾にまとわりつきそのケツの穴を
なめるのに汲々としている日本の専門家には独創もお遊び
も期待は出来ないわなぁ。
カーストががっちり組まれてて上下関係にしかキョーミ無
い俗物がほとんどやもの。(全部がそうとは言わんが)
3332:2001/03/21(水) 01:41
すまん32は
>>29
の間違いだった。
34名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/21(水) 01:44
死んでくれ小松左京と言ったらタブーに触れるのかな?
35残留クリンゴン兵:2001/03/21(水) 02:30
↑もうすぐ。
36名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/21(水) 03:03
ガチガチのハードSFじゃ商売にならん
37名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/21(水) 03:28
SFはハッタリが命
基本はヒューマンドラマなんだからさ。
38名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/21(水) 20:13
計算があってるかどうか今市自信ないんだが、レーザー推進についての試算。
当分の間、恒星間探査なんて納税者が許してくれないだろうな。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=974965728&ls=50
39インディアン:2001/03/22(木) 01:15
つうかさ、作品の着想をもたらすような夢の新技術とかが全然出てないじゃない、
最近。SFというジャンル自体のの推進剤が枯渇してる昨今の方が問題。
40名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 11:39
>>39
確かにそうなんだけど、それ言っちゃったら「夢の新技術」と呼べるような
ものって、ここ50年くらいでそんなに山ほどあるとは思えないんですが。
41名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 11:44
>>40
この50年の「夢の新技術」といえばパソコン、デジタルウォッチ、携帯電話かな?
どれも夢のようじゃないですか。
4240:2001/03/22(木) 12:52
>>41
ええ、製品レベルではそうですね。より小さく、より軽く、
より便利に。夢のように向上したと言ってもいいでしょう。

40を私が書いたときの気分で言えば、41さんが挙げられた
今を便利にしてくれている製品達に使われている新技術(?)
といえば、以下のものが主要要因でしょうか(他にもいろ
いろあるんでしょうけど)。確かに真空管じゃ腕時計も携帯
電話も無理だわな。

集積回路→固体回路→半導体
平面ディスプレイ(液晶他いろいろ方式がありますが)
43名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 15:18
39が言いたいのは、
相対性理論、量子力学、ナノテク、バイオテクノロジー、仮想現実、…
このレベルくらいインパクトのある新技術があれば…ということだろ。
44名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 15:19
レーザーセイルって何? 風の代わりに光を使った帆みたいなもの?
45名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 15:20
仮想現実ねたは現におっぱいあるじゃないか。
バイオもあるし、ナノもある。充分じゃろ
46名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 18:45
科学技術の進歩がSFに影響を与えていない。んじゃなくて、
SF作家が科学技術の進歩についていけない。が正しいと思う。
47名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 18:59
現代科学技術が、夢と浪漫っぽくねえからじゃないの?
48名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 19:22
>>46
なるほど、47みたいなのが典型な訳か。
49nameless:2001/03/22(木) 20:10
ゲノムがガジェットとしてどのくらい使えるかとか…
50nameless:2001/03/22(木) 20:12
臓器移植なんてのはフィクションとして使われるより先に医療として確立しちゃったからね。
5147:2001/03/22(木) 20:14
最新の科学技術をねたにしてどんな夢と冒険が語れるんだ?
今の技術は細分化が激しいから、なかなか小説に仕立て難いんじゃないのか?
と言いたいわけだ。

科学考証は勿論大切だが、それにとらわれすぎてもだめだろ?

といってこんな頭悪そうな煽りに反応してもしょうがないけどよ。
52名も無き冒険者:2001/03/22(木) 20:43
>>44
そのとおり。星の海に帆を広げて光の風で闇を渡るわけです。

最新の科学を小説に取りこんだだけでは、せいぜい現実の後追いだとか取材が綿密だとか
マイケル・クライトンもびっくりとかいう評価しかされないのでは。
とんでもない着想をもっともらしい嘘で説明できれば十分な気がするんだけど。
5348:2001/03/22(木) 21:19
>今の科学技術の細分化
アシモフは(何巻だったかは忘れたが)科学エッセイの序文で
当時の科学技術の細分化について語っている。細分化とそれによる問題は
現在に始まったことではない。
確かあのエッセイは60年代ぐらいだったと思うが、当時のSFって
”科学技術をネタにして夢と冒険を語る”ことが出来てなかったのか?
今の科学がつまらなくなったわけじゃないよ。
もっともSFについては52さんと同意見なんだが、47の科学つまんね〜〜
ってかきこみについついあおりを入れただけ。
54名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 21:32
つまんねー科学でも、あっと驚く未来像を描き出す。
それがSFなんじゃねーの?
5553:2001/03/22(木) 22:11
>54
ただ、科学(理文問わず)をつまんねーと思っている作家が
科学をネタとして面白いSFをかけるものなんだろうか?
56名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 22:14
>53

今こそ情報総合学の出番だ!
てのはさて置いて、今時のSFに出てくる「ウェブ」とか「ネット」
とかって20年前の「第3次世界大戦」ネタみたいにスグ色あせて
しまうような気がしてならない。

いつになっても読みでがありそうなネットものSFって「遠き神々の
炎」位じゃないかな?「ニューロマンサー」は別格として。
57名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/22(木) 22:41
悲惨な1にもかかわらず良いスレに育ってるな
58名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 01:25
39だけど、大体43で上げてくれたようなネタって出揃っちゃってるじゃない
80年くらいまでに。そんでラッカーやらベアやらギブスンが作品にしたのが
そのくらいでしょ。アニメ、マンガが最近追い着いてきて最近VRだのナノテクの
バーゲンセールだし、一般のニュース,ワイドショーに至っては今更クローン
人間の脅威!!SFの世界が現実に!なんて云ってるわけで。
ホントだったらもっと先行ってなきゃいけないのに、肝心のSFも今だ同じネタを
食いつぶしてる。
やっぱ科学自体の方向性に夢が無くなってるのかなあ。
59名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 02:07
スゴイ事を考える人はSF作家じゃなくて本物の学者になっているのでわ。
60名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 02:34
>>57
ハナっからみんな1を相手にしてないからじゃないか?
61名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 02:46
1は成長のいきづまったオーバーロード。
みんなの為にスレ立ててくれました。
62名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 03:02
>>49
ゲノムもさっそく特許競争の的にされてるしな、
いつから世の中はこうなってしまったんだろう‥

>>41-42
ちなみにどの作家の未来予想図にも21世紀に個人レベルでの
携帯電話が当たり前な世界はなかったそうですね。
63名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 05:56
>62

21世紀には電話なんてチャチなものは使ってねーぜ。
って作品ならたくさんあるが、それじゃいかんのか?
64名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 06:33
ようするに、SF作家の勉強不足ですか。
それと、才能のない人間が、SF作家の顔をしてるだけとか。
65名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 08:39
ただ勉強つってもどこでやるのかが問題だよな。
きちんとした科学的概念を勉強するのはとても難しくて
時間もお金も気力もかかる。特に日本ではそうなんじゃないのかな?
6642:2001/03/23(金) 09:49
>>43
うん、そう。うまくまとめてもらえました。ありがとう。
咄嗟に列挙できなかったんすよ。

要は、今の我々を取り巻いている科学技術の萌芽をたどっ
ていくと、不連続と言えるようなインパクトのある発見っ
て思った程多くないんじゃないか?って言いたかったんです。

>>65 >>64
今の科学ってきちんと勉強すると奥が深すぎて、往々にして
専門馬鹿になっちまうんです。作家がそれじゃ困る。

せいぜい言えるのは、せめて評論家並かそれ以下でもいいから、
資料収集しろってことくらいでしょうか。
67名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 10:17
いや、少なくとも広い視点でのサイエンティフィックな観念は持ってもらわないと、
これからの時代を追い越したような、いわゆるハードなSFはかけないんじゃなかろうか?
例えば量子力学にしたところで、計算ではなくて概念部分をきちんとわかっていないから
現状ではわけのわからない使われ方しかしていない。
単なる情報集めだけではなく、ちゃんと勉強して欲しい。
68名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 10:28
ウルトラセブンでやってたビデオシーバーみたいのは
広義の携帯電話といえないか?
69名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 11:27
>>68
それは私も思いました。誰もが日常的に持ち歩いているコミュニケータ
なんて、SFではあまりにも当たり前。

テクノロジ的には、携帯電話なんてのはトランシーバ+特定端末識別&
呼び出し機能+電波の到達範囲不足を補う社会インフラに過ぎませんから。

ウルトラセブン張りのビデオシーバーも、作ろうと思えばそう遠く
ない将来にできるんじゃないでしょうか。端末部をリストバンドで
留めるPHSはもうあるし、画像伝送のためにはIMT2000程度の帯域が
あれば十分でしょう。

最大の問題は、「誰がそんなもん欲しがるんじゃ」ってことかな。
70名も無き冒険者:2001/03/23(金) 15:22
勉強してないSF作家というのは個人名をあげてほしいな。
最新の科学技術がSFに反映されてるかどうか一般論でいっても仕方ないのでは?
SF作家がついていけてない科学技術の例も希望。
このスレ読んでて、聞いたことのない最新技術や新理論はまだ出てきてないんだけど。
71名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 16:22
例えば量子力学と分子生物学、マイクロマシニング
これらはどれもものすごくかん違いされているんじゃなかろうか?
ラッカーやなんかがギャグで使うぶんにはともかく、
非常に歪曲した形で使われたことが多いように思う。
具体的にと言われるとぱっとは思いつかないのでちょいまて
72名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 16:24
>>62
それは、技術的に予測できなかったというよりも、現在の
端末をタダ同然でばらまいて使用料で元を取るというビジ
ネスモデルが予測できなかったというよな感じもする。
73名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 16:35
ここで問題になってる話題(SFと最新科学)が某SF日記に出てたので紹介しときます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr0103_1.htm#010306
74無名草子さん:2001/03/23(金) 16:54

中国のロボット兵器はビーム砲を装備している。
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/kahou/kahou7.htm
7548=53:2001/03/23(金) 16:59
このスレでは現代科学(あるいは現代技術)がつまんねーと言う方が多いようだが
SFの影響で理系に進んで,もっとSFっぽいことをやりたいからと言う理由で
別の大学の大学院を選んだ人間としてはちょっと悲しいなあ。
科学ってそこまでつまんなくないよ。
SFの面白さと科学(あるいは技術)の面白さってのは異なる物だとは思うし,
SF者にとって科学(あるいは技術)がつまんなく見えてしまうのも解るんだけどね。
76名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 17:23
いや別に科学技術が面白くないと言う気は毛頭無い。
おしゃるとおりSF小説とするときに、作家が書きたがっていそうなもの
と食い違う方向性なんだろうなというだけだ。
77名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 17:33
例えばイーガンを見てると、科学知識を物語に展開するのに
哲学的な素養が感じられるんだけど、そのへんあるのとないのとで差がついてるんじゃないの?
78名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 17:36
>>73
なんかその日記に書いてある章立てだけみてるとその本だめっぽいんすけど…。

科学技術から一歩前進して、新しい物語を作ってほしいとは思うんだけど、
そのもとネタとしての科学が二次的情報だったり三次的情報だったり、
すでに劣化したものであることが問題だと思うわけよなあ
79名も無き冒険者:2001/03/23(金) 19:54
>78
実際手にとって見たら面白そうだったよ。
このスレ読んでる人なら買いでしょう。ちょっと値が張るけど。

現実から一歩進んだ空想科学技術の良い例悪い例きぼんぬ。
80名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 20:12
やっぱSFとしてはいまいちな例:量子力学
猫っぽいやつ「僕はどこにでもいるし、どこにもいないんだよ」

感想:なめんなよ
81名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/23(金) 20:25
いまいちその2:ナノマシン

用例:その辺の空間でマクロかつ複雑な現象を起こす。

感想:なめんなゴルァ!
82名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/24(土) 05:44
ナノマシンはリンダ作品で萎えた。ブラッドミュージックのナノテクは
説得力あって(科学的なものじゃないかもしれないけど)いかったけどな。
VRに関してもネタ自体とそこから持ってけるテーマみたいなのはもう
ギブスンのあたりで出尽くしてるから最近ではガジェットにしかなってない
ような。
83名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/24(土) 06:16
>>71
量子力学云々の変なのといえば、山田正紀のエイダだろう。
大体、機械の制御に量子コンピュータは向かないっつーか、
そういうレベルではなく支離滅裂。
84名無しは無慈悲な夜の女王
age