ギブスンスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
なんでないんですか・・・?
新作も出たのに・・

どっかにあんの?
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/08(土) 08:14
ギブスン好きだよ
初期3部作は不滅です!
31:2000/07/09(日) 04:04
そうですか、わたしゃ短編集がさいこーです。
凝縮されてて。

でも反応うすいなーこのスレッド。
やっぱ80年代なんでしょうか
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/11(火) 01:19
ニューロマンサーとクローム襲撃はホント格好良かった。

サイバーパンクのイメージは、あっというまに消費し尽くされて、
その後のギブスン本人も失速してしまったように感じますね。

でも好き。
ギブスンがいけないのか、訳者の文章がだめなのか、
ちょっと読めませんでした。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/11(火) 22:06
原文も読んだけど、ああ言う感じだった
訳は雰囲気伝えてると思うよ
ニューロマンサーの第1章を読んだ時の衝撃は忘れない・・・
7ギブソンの最高傑作は:2000/07/11(火) 22:18
やはりマッド・マックス。
じゃなくって、ニューロマンサー。
あの訳者(黒丸なんたら)って亡くなったんでしたっけ?
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/11(火) 23:51
黒丸尚さん(佐久間博さん)は亡くなりました・・・。
たしか、40代の若さだった。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/11(火) 23:57
ニューローズホテルが好き。
10名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:21
オルガ・トヴェフスキーとか
J.D.シェイプリーのエピソードとか強烈に美しくて
未だそれ以上の表現に出会ってません.
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/12(水) 00:30
記憶屋ジョニィの映画は、無かったことにしてほしい…
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/12(水) 11:56
クローム襲撃、ニューロマンサー、記憶屋ジョニィ(小説)
この3つはお気に入りでつ。
13>12:2000/07/12(水) 13:56
とりあえず、どれも全般的に、一体何が起きてて、主人公はそれをどうしたいのがために何をしているのか、が良く分からなかった。
14>13:2000/07/12(水) 14:49
読み方に興味あるんだけど、読んでる途中で映像とか頭に浮かんだ?
ギブスンの小説ってすごく映画的な気がするんだけど、どーも
ハマれなかった人ってここで失敗してるような気がするんですが。

会話と内面描写を重視する読み手にとって、プロットとシーンの
ディティール重視のギブスン作品はツライのかなーとか思ったり

15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/12(水) 22:06
モリイ姉さんってのは、僕の頭の中の映像では
モデルのグレースジョーンズなんだけどな・・・
16>14:2000/07/13(木) 04:34
ディティール重視がきびしかったかなぁ。
うざいって感じだった。
17そうだ宇宙にいこう:2000/07/13(木) 09:33
私の場合かなり映像頭に浮かびますね、この人の小説。
この前読んだ「フューチャーマチック」
では「橋」のイメージがかなり出来あがっちゃってきちゃって
(前々作ヴァーチャル・ライトがあったからこそだと思うけど)
読み終わったときこのイメージをどうしようか?って思ったほどです。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/13(木) 11:11

ディティール描写をうざく感じるというのは、やっぱ文章が
頭の中でイメージとしてデコードされないために、無意味な
ものとして感じられるせい?

だとするとやっぱツライねー。
ディティール描写こそギブスンSFの肝だと思うから。

ちなみにニューロマンサーで浮かんだイメージは、特にアン
ダーグラウンド描写なんだけど、よく言われるブレランじゃ
なくて、なぜかマイアミバイスだったりするんだけど。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/13(木) 11:33
粗筋が分からなくてもゴーメンガーストはOKだったが(3巻目は嫌)、ニューロマンサーはサッパリサッパリだったなぁ。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/13(木) 19:47


いま気づいたんだけど、スプロール三部作と橋三部作(ってこの呼び方でいいのか?)には対称性があるね

スプロールシリーズ
リアルワールドからサイバースペースへの越境
橋シリーズ
サイバースペースからリアルワールドへの越境

探せばもっとありそう
2116:2000/07/14(金) 00:53
>18
アタマに想像ができるんだけど、
それをいちいち文章で説明されて、
細かいところで修正されるのがうっとおしかったんですねぇ。
ちょっとほっといてくれってかんじでした。
22名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 10:47
取り引きする相手がやばい連中だから鞄に武器を仕込んできた。
あんまりおしゃれじゃないけどさ。

なんてことが無茶苦茶解りにくく、しかし、めちゃめちゃ格好良く書いてある。
描いてあるのか。
なじむまでは大変だけど、やっぱり大好きだな。
あいどるから後はこれから読みます。

寮で暮らしたときに牛乳とかには実験用と書いたよ。
だからおたくといわれるのか。
23>21:2000/07/14(金) 13:03
i
ちょっとよくわからないんだけど。
フツーは

文章を読む>イメージが浮かぶ

という順番だと思うんだけど何?あなたの場合

イメージが浮かぶ>文章を読む>最初のイメージが修正されてうざい

という風に21の文章からは読めるんだけど
だとしたら、最初のイメージはどっからくるの?
24そうだ宇宙にいこう:2000/07/14(金) 13:36
あー20さん鋭いですねぇ。
巽孝之さんもこんくらいわかりやすく説明してくれたらなァ。
ギブスンはなにかと難しく捉えられがちで
読む前からゲンナリしてる人多そうでもったいないですよね。
25>23:2000/07/14(金) 21:02
その前の文章からでは。
その前の文章からイメージが浮かぶ→後の文章で修正されてウザイ。
という具合。
26むむむ:2000/07/15(土) 00:08
>24
20です。いや、どおも。
まあ自分も巽さんのテキストはサブテキスト的に読んでるから。
読んでるときは特に気にしたりしないんだけど
こういうとこで、話題にのぼったりするときにふっと
思いついたりするのはやっぱ教育効果なんだろなと。

でもまあ確かに読み手は選ぶと思う。
イヤミだなとは思いつつも、ギブスンだめって人にはどおしても
ちょっとした優越感感じるもん。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 19:31
何に書いてあったかは忘れましたが
「ウイリアム・ギブスンの過剰な形容、修飾はギブスン的スタイルです。
ギブスンはそれを「過剰と」狙ってやっているわけでギブスンとしては
「ああ、そういうモノなんだ」と文章的フットワークで読み飛ばすつもり
ぐらいで読んでくれ。」

らしいことが、どこかにかいてありました。
難しいと思ったら、読み飛ばしちゃえば?(笑
全部を理解しようとして読み込むとカウント・ゼロの最後とか
「ダ、ダセェ」(笑
とか、思っちゃうでしょ?
いや、あの発想の原点は素晴らしいモノがあって、私は衝撃でしたけど
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 19:34
ここ、サブカルバカがいなくていいね!
ギブスンのこと話すとすぐサブカルが寄ってくるので
ここの雰囲気はいいです。
スレッドもつといいな〜
29名無しさん@そうだ迷光にいこう:2000/07/16(日) 20:46
スプロールシリーズ良いですね。
描写に酔いながらも何度も読み返してハマッたくちです。
当時高校生でしたが、現在の職業に就くきっかけになっているかもしれません。
(CG映像屋)

バーチャルライトは、私の期待していた方向では無かったので
一度読んだきりです。
「あいどる」と最新作は、どんな感じでしょう?

30名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 01:19
バーチャルは俺も読むのしんどかった。
「あいどる」は面白いよ。モナリザオーバードライブみたいな感じで。
フューチャーマチックは買ったけど未読。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 10:51
やっぱり、ギブスンは難しく考えなくて良いんですね。良かった。
3部作はどちらかというと後半の方が好きです。
ですので、ヴァーチャルライトとかも好みのタイプ。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 13:42
文体的なことで言えば、黒丸さんの訳文は特に最初の
ニューロマンサーだけがルビとかで特異性がきわだって
いたけど、つづく2作品では軌道修正して、わりと普通じゃないかな。
浅倉さんに変わってからも、それは同じだと思うんだけど。

33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 14:04
32の続き
それでもやっぱりギブスンの文章って圧倒的にカッコイイんだよね。
何がカッコイイってやっぱ言葉のディスプレイの仕方?
なんちゅーか、映画で言うとカメラワークの腕前みたいなのが抜群で。
だから読んでて凄く気持ちいい。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 20:52
ギブスンを難しく考える人達がいるんだ。
僕は単純すぎてSFファンに無視されてると思ってた。
ギブスンのスタイルが好き。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 22:15
そうだよね、ギブスンの文体が難しいってなると
ブラッドベリなんて、読み終わらないです・・・
36名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:24
ブラッドベリは読めたけど(でも好きでもない)、ギブスンわかランす。
コンピュータに不正アクセスしてる所を捕まって、焼きを入れられて、
医者に行って…その後どうなったの?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 23:27
原因は文体じゃないんじゃないかな?
28でアンチバカサブカル宣言してる人がいるけど(SFってサブカルのサブクラスでは?)
ギブスンの小説って、他ジャンルのサブカル住人を引き付けちゃうフックを持ってると思う

逆にいうとSFしか興味無いSFファンにとって、そういうサブカルフックが有効に働かないんじゃないかなー
     ^^^^^^^^^^^^
38>36:2000/07/17(月) 23:29
ダメだった人って、やっぱみんなそこまでしか読んで無いのか…
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 23:40
>39
オレはトルコでやめました。
簡単にいうと、コンピューターが自我をもっちゃうっていう
話なんですか?
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/18(火) 00:43
「フューチャーマチック」、何でこのタイトルにしたんだろう?
原題「オール・トゥモローズ・パーティーズ」は
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲名で、
ギブスンはヴェルヴェットの大ファンなのに。
41名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:56
>40
後書きに書いてたよ
ギブスンもオッケーしたって

まだよんでないけど、本編に出てくんでしょ<フューチャーマチック
いいタイトルじゃん。「あいどる」よりは・・
42>38:2000/07/18(火) 00:59
いや、一応、書いてある文字には最後まで目を通した気が…する…けど…。
43>42:2000/07/18(火) 01:31
ニューロマンサーは。
えーと、右脳と左脳に見立てられたAIが、主人公達をあやつって
一つの存在になろうとする話…かな。
そんでもって、高位存在からのコンタクトに気付く…だったっけ。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/18(火) 02:24
日本人は、こうかくきどうたい を読んでおけばOKですか?
発言番号がずれている…
45ところで:2000/07/18(火) 02:45
サイバーパンクって日本が重要な要素になってたジャンルなのに、
ここで日本人作家の小説を挙げることができないのは問題だね。
人文社会系の本気の近未来シミュレーションした小説が無い。
マンガ・アニメなら『攻殻機動隊』とか『アキラ』とか
充分に国際水準に達したものがあるのに……。
強いて言えば村上龍なのかなあ? うううんん。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/18(火) 03:28
ギブスンの書く日本は「エキゾチックな異国」
としての日本であって実際の日本とは
あまり関係ないんじゃないかな?
「ニューロマンサー」書いた時点では
来日したことなかったっていってなかったっけ?
でも日本人のサイバーパンク作家がいないのは残念だね。
4728>38:2000/07/18(火) 06:46
あー、そのフックって奴は僕にも判るよ、よってくる要素はバリバリだけど
このスレッドは珍しく、小説(ここではギブスン)を「おもしろい」と、単純に
評価しているマインドがあって、その「おもしろさ」の部分をサブカルのうんちくをたれる
馬鹿野郎に壊されたくないなー、と思ったわけです。
やっぱり「面白かった」と言うのが一番大切で、そこから先の咀嚼の仕方は人それぞれなわけだし
咀嚼の仕方で対立してもまったくナンセンスだし。

僕としてはギブスン+黒向 文体が一番しっくりしていたと思う。
なによりスタイリッシュだと思った。
どうもギブスン+浅倉 文体はちょっと、掴み切れて無いというか
堅い印象があるんだよねー。

JティプトリーJr.なんかもっとへんてこな言い回しとかあるし

「接続された女」最高!

48そうだ宇宙にいこう:2000/07/18(火) 10:56
サイバーパンクって相当、創作するのが難しいんでしょうねぇ?
ニール・スティーブンスの「スノウ・クラッシュ」とか
ギブスン作と比べると(比較して読むのは違うとおもいますが)
けっこう小じんまりと纏まっちゃってるような気がしました。
なかなか新人も出てきませんし。(知らないだけかな?)
49>44:2000/07/18(火) 11:28

OKです。
ちゅーか各ジャンルを通して日本人では一番サイバーパンクに近い作家だと思ふ。
すべて理解するのが困難なとこも含めて…
50名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 20:16
そーいえば「ディファレンス・エンジン」を読んでないんです.
スターリングと共著のやつ.手に入らないんですよね.

読んだ人,います?
どですか?
51>50:2000/07/18(火) 21:08
ギブスンの他の作品より、読みやすい。
52隣の猫:2000/07/19(水) 03:37
 ☆ディファレンス・エンジン

 以前、角川文庫に上下巻で収録されていましたが、今は入手困難かもしれ
ませんね。店頭でみかけませんし・・・。古本屋さんを探すしかないかもし
れません。
53名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 07:49
日本のサイバーパンクと言ったらエリコとかはどうでしょう。

そもそもSFちっくなエロ小説?
54差分機械:2000/07/19(水) 18:47

俺、何故かハードカバー2冊もってる。
関係ないけど装丁はやっぱ角川の方がセンスいいかも。
スプロールシリーズもハードカバー・・・とは言わないからペーパバックサイズで
出してくんないかな。
そろそろもうボロボロだ。

55ディファレンス・エンジン:2000/07/23(日) 20:57
たったいま5年ぶりに再読! 凄い面白かった・・・。
高野史がいくら、オマージュ作品描いても、やはり、ディファレンス・エンジンには
かなわないなあ・・・
56名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 00:38
映画のマトリックスも原作ギブスンですよね?
皆さんどうです?
57名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 00:48
X−FILEの第4期か5期でギブスン脚本の回があって、それ見たさににビデオ
借りましたよ。やっぱまんまサイバーパンクでした。
58バッカーです:2000/07/24(月) 03:06
コフイン
人口オキアミ
そしてやっぱり小野仙台
んで「マトリックス」はまんまギブスンだす
59バッカーです:2000/07/24(月) 03:11
>56
「マトリックス」はまんまギブスンだけど原作は違うデス
すぐ上なのに気づかなかったよ
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 04:08
オノ-センダイPC欲しいね
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 20:44
>バッカーさん
人工オキアミあった、あった。
ほんとのオキアミ食べる人たちもいるらしいけど
どんな味がするんでしょう?。
悪のマニュアル読んだでしょ。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 20:46
あと異常に発達した
整形外科技術とかね。
ナノテクの定義ってなんなんだろうね?
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 21:06
>>61
味気ない小海老
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 21:09
しかしなんで小野仙台なんだ??
65名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 22:46
噂で聞いたんですけどニューロマンサーって映画化されるんですか??
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/24(月) 23:09
なんでニューローズホテルの映画って日本で公開しないんだろうね?
67名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 00:20
>57
まじですかー。さがしてみます。

>65
プロモの世界では有名なクリス・カニンガムが監督でやるって聞いた、映画化
でもほんとにやってるかどうかはわかんない。
サントラはエイフェックス・ツインって聞いた
68名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 01:39
http://www.corona.bc.ca/films/details/neuromancer.html

でもオフィシャルサイトが消えてる…
69バッカーです:2000/07/25(火) 02:41
>61
>悪のマニュアル読んだでしょ。

悪マニに人口オキアミが出てくるの?

オキアミは赤く着色されてエビって事になってお好み焼きなんかに入ってるよ
なんか半透明のヤツだね
70名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 21:24
小説が発表された時点で映画化の話でてたね。
かれこれ十数年たっちゃったけど、まだ完成してないの?
7161:2000/07/25(火) 23:17
>>69さん
バッカーは悪マニを書いた集団の名前です。
でも綴りが違うけどね。
アレがオキアミなんだ。
でもあれを人工にする意味はあんまりないな。
>70さん
JMは記憶屋ジョニーでしょ。
ニューロマンサーを映画化したら面白そうなのにね。
でもディデールを間違ったら恐ろしくつまらない映画になる恐れもあり。
エイリアンだかなんだかのシナリオを
ギブスンが依頼されたってのは本当だろうか?
72名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 23:59
エイリアンの2か3?のシナリオ書いたけど
採用されなかったんじゃなかったっけ?

マトリックスのパンフにギブスンも2頁書いてるね
73>72:2000/07/27(木) 02:28
確か3だと思う。
マトリックスのパンフ欲しいな〜
どんなこと書いてます?
74ディックの:2000/07/27(木) 02:51
電気蟻!そーいえば最近、ディックスレッド見ないね
75名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 00:49
マトリックスのパンフ(手元にない)

「娘と見にいった。雨の中を。すっげーおもしろいのよこれが。
ぜんぜん期待してなかったのに。
映画でグッとくるシーンって、実はB級SFの中にぽつんとあったり
するんだよなー。大作とか名作じゃなくて。
いや、ほんとおもしろかった。また見よっと」

こんな感じだったかと思います。たしか。
76名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 01:45
なるほそー
SFファンには「マトリックス」の評価高いみたいね。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 05:15
え、そうなの?
じゃ、私SFファンじゃないや。つまらなかったから。
78隣の猫:2000/07/29(土) 00:01
 違う場所でも書いたかもしれませんが、「マトリクス」はサイバー色
というよりもアクション色が強い映画だったと私は思います。サイバー色
でいえば「JM」の方が濃かったかもと。
 とはいえ、やはり「ブレードランナー」の偉大さというのは大変強いも
のなのだなと個人的には思います。

 # 夏過ぎに公開されるホラー映画のパロディがいっぱいつまった
 #映画があるのですが、その中で「マトリクス」の序盤、トリニティ
 #のキ〜ック! とネオの弾よけシーンのパロディがでるもよう。
 #WOWOWのシネマ情報で見て爆笑してしまった(*≧▽≦*)/
79名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 02:57
X-Fileのビデオ探してみたんだけど、脚本誰かかいてないからわかんなかったよ。
で、調べてみた。
http://www.cyberpunkproject.org/idb/williamgibson.html
シーズン5のエピソード11の「Kill Switch」と
シーズン7のエピソード13の「First Person Shooter」
を書いてるみたい。

しかし熱心なページだな、これ。
80名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 14:19
上のサイト、ニューロマンサーの全文が載ってた。
すごい。
81バッカーです:2000/07/30(日) 18:46
上の上スゴイね
んでチラッと読んで感じたこと
小野仙台は実は大野仙台じゃないかと
82だれか:2000/08/03(木) 01:19
ニューロマンサー読んだけど意味わかりません。
あらすじきぼーん。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 17:24
>>82
それ聞く前に何階読みなおしたんだ?
とか尋問したくなるのは性格悪いせいなんだろーなぁ…
84ナチスもの:2000/08/03(木) 19:47
>>82
法律上、完璧な自我を持つAIの製造が禁止されてる未来世界で、
あるコンピュータが、法律によって欠損とされた分裂自我ハード&ソフトを、
ハッカーたちをあやつって、自身に統合する話。かな?

で、要するに世界中のコンピュータをつないでしまって、神になってしまう話。
そして神の誕生を目撃する、どん底ハッカーたちの、俗悪なるも情緒あふれる話。

あたしゃ、ケイス大佐のエピソードで泣けた
85真理と悔悟:2000/08/03(木) 20:34
もしくは心の奥底で自分が嫌いでたまらないお兄ちゃんの、
自己解放の物語。
>83
粗筋もわからん小説を、何度も読み返す奴も余り居ない。
でも、有名な作品だから、知りたいって人は多い。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 01:55
ニューロマンサー
は題名が謎だったのですが,最期で出てくるのが良い。
灰色の海岸のイメージが秀逸。
読みなれるまで時間がかかりました。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 11:17
>>87
ニューロマンサーの視覚的イメージつったら、神経を修復したケイスが
初めて没入するところがよいですよ。
あのシーンでギブスンにはまった。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 11:37
>>86
うーん、一回でも最後まで読んで粗筋すらわからんって、読み手としてどーなの?
って思ったんだけど。
雪風のバーガディッシュ少尉じゃないけど、
「書棚に戻した、SF読みの恥だ」
ぐらいの気概は持ってて欲しいよ。

90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 16:58
>法律上、完璧な自我を持つAIの製造が禁止されてる未来世界で、
>あるコンピュータが、法律によって欠損とされた分裂自我ハード&ソフトを、
>ハッカーたちをあやつって、自身に統合する話。かな?

>で、要するに世界中のコンピュータをつないでしまって、神になってしまう話。
>そして神の誕生を目撃する、どん底ハッカーたちの、俗悪なるも情緒あふれる話。

俺も過去、ウザい文章に挫折した1人だけど粗筋は面白そう。
神林あたりの程々に硬派、程々に軟派の文章でリメイクしたら
一般にも通ずる傑作になるんじゃないの。

粗筋を聞くと瀬名のミニべすとせらーSFの「BRAIN VALLEY」
を思い出すな。結構すごいアイデアだなと感心したのだが
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 17:01
BRAIN VALLEYは正真正銘のけっさくですね
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 17:09
アイデアだけは本物だけに文体の間口の狭さと重なって
ギブスン信者が誕生していくんだね。
ギブスンの文体支持する時の信者の語り口が
幸せそうだった。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 17:44

うへぇーカンベンしてよぉ。
静かにやってるんだからあんまり荒らしたくないんだよぉー。
信者で結構だからかまわないでよ。
読んでもいないのにわかりませんってすげぇウザイってわからない?
ユリアンスレで
「銀英伝読んでないんですけど、ユリアンって誰ですか?」
とかやったらウザイでしょ?
お願いしますよぉ。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 18:48
日本のギブスン信者が支持してるのは黒丸文体じゃないのかなぁ。
黒丸氏亡き後浅倉氏が翻訳をひきついだわけだが、ギブスンにことよせて
浅倉文体が賞揚されてるとは聞かないし。
95名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 22:15
新作読むには前二作を読んでないとダメかな?
それとも読んだ方がいいよ、くらい?
ヴアーチャルは読んだけどアイドルは読んでないんだけど。
ヴァーチャルライトもほとんど忘れた。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 00:08
あいどるは読んどいたほうがいいよ
レイ・トーエイとレイニーって重要キャラが初登場する話だから
バーチャルライトは…読んでるうちに思い出すでしょ
97名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 00:21
さいしょによんだニューロマンサー、ほとんど理解できんかった。
クローム襲撃ではまりました。


あとカウント・ゼロに出てくる「箱造り」のシーン、絶品。
めまいがする。
98辺境:2000/08/05(土) 00:28
Bスターリングと合作だった「辺境」って、映画イベントホライズンの
元ネタじゃないかと勘ぐる毎日。

だって、宇宙人とファーストコンタクトしようと旅立った船が、宇宙の果てで、
どうやら<想像を絶する恐怖>と遭遇し、乗務員は全員発狂乃至自殺。
自殺の方法も、ヒェロニムス・ボッシュの中世絵画から引用の、機械を使った
人体解剖、というあたりが似ている。

むろん、宇宙の果てでみた恐怖、というのはキリスト教権的<地獄>なんですな
99At.N.:2000/08/05(土) 01:52
「辺境」ってソロ作品だった気が。
いや、おれが知らないだけでそういう事実があるんだったらごめんなさいですが。

スターリングとの合作といえば「赤い星、冬の軌道」とかありますけど
こいつは作者自らハインライン風だというくらいの
ストレートな話で、当時「ニューロマンサー」になじめなかった人に
けっこう支持されてた覚えが。
10098>99:2000/08/05(土) 12:45
ごめん。「赤い星」と間違った。

そういや「ミラーグラスのモーツァルト」って、結構バカっぽくて好きだった。
101名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 10:42
All Tomorrow's Partiesって
日本語版出版されているんですか?

あと、「辺境」っていうのも初めて知ったんですが、短編ですか?
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 13:01
「辺境」は短編集「クローム襲撃」に入ってたと思う。
短編は「ドッグファイト」が気に入った。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 13:04
最新作「フューチャーマチック」がそうだったと思いますよん。>All Tomorrow's Parties
カバーに原題も載ってて、なんで訳題が違うの?と思ったおぼえある。
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 13:07
>>102
なんか哀しい話ですよね「ドッグファイト」。
底辺で生きる人間たちのささやかな生きがいの話。今じゃ笑えんな〜
105At.N.:2000/08/10(木) 00:16
「ドッグファイト」。
実際ゲーセンで、世間様的には何の意味もない
点数だの勝利だののために身を持ち崩す連中を目の当たりにしてると
なかなか身につまされる話ではあります。
106名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 11:52
「ドッグファイト」面白かったね。
僕もやってみたいと思った。
こんな感想しかない僕ってバカ?
107104:2000/08/10(木) 12:36
>>106
いやいや、はじめて読んだときは僕もそうでしたよ。やるか、開発してみたいと。
大学生の時だった。
そこそこおもしろい仕事をやれてる(少し生活に疲れてるけど)今は、登場人物の
ような人生にはまりたくないと思っちゃう。小市民だ。
108名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 13:04
ニューロマンサーって言葉は、
NECROMANCERの最初のCを逆時計周りに45度回したって事ですか?
全然関係なさそうだな。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 14:13
ご本人が説明してくれちゃってますけど…

Neuro from the nerves, the silver paths. Romancer. Nec-
romancer. I call up the dead. But no, my friend,' and the boy
did a little dance, brown feet printing the sand, `I _am_ the dead,
and their land.' He laughed.
110名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 12:39
ニュー・ローズ・ホテルの映画って日本ではビデオにすらならないのかな?
坂本龍一がホサカ社長役で出てるのに...
111名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 12:41
112名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 13:31
へー。ヒロシは天野よしたかなんだぁ。
知らなかった、サンキュ。
>ニュー・ローズ・ホテル
113>110 :2000/08/31(木) 13:53
コメント読んだけど、みんな酷評だね。
1999年のワーストとまで言いきってる人もいる。
好意的なのは「ギブスンの原作のファンなら見る甲斐はあるかも」くらい。
読んでるうちに次はどんな表現でこきおろすのかって楽しんじゃった。
114名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 17:51
で、実際に直接見た人っているのん?
115名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/07(木) 22:40
「ニルヴァーナ」という映画は
モロにギブスン色が出ていました。
おすすめです。
116名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:13
あのー
ニューロマンサー読んでてわかりづらいんですけど
117茶壷 :2000/09/12(火) 01:58
ニューロマンサ−って読み手のセンスも必要な感じ。ある程度の知識と
それに基ずく洞察力、想像力...ってそんな大袈裟なもんじゃないか(笑)
ともかく信じられないほどの傑作。いまだに読む。3部作は。
118名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/12(火) 03:49
誰も言わんが「マイクロチップの魔術師」だっけ?あれの方が
電脳物の本格的第一号でしょ?俺、一時期盗作を疑ったよ。

三部作って何が何と闘っているのかさっぱりわからない。
結局電波で疑似人格3人ばかり飛ばせばいいんでしょ?
何でそのためにああまでわかりにくいストーリー必要
なんだろう?
119隣の猫 :2000/09/12(火) 05:45
 うーん、なんであの話が好きなの? って聞かれると難しいものが
ありますね。なんかよく分からないけどひかれてしまう・・・としか
言いようがないのかもしれません。

 私はノイズ系の音楽やクラシックにおける現代音楽系はどうもよく
わからないのですが、ファンの方にはなにか伝わってくるものがある
のでしょうし、それがあるからこそ人の生み出すものにおける不思議
さっていうかそういう所についてう〜む〜と感じちゃったりします。
 
120名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/12(火) 13:44
>>118
僕には、「ニューロマンサー」の衝撃はストーリーそのものより、描写から
感じられる世界の奥行きが大きかった。
わけわからないくらいごちゃごちゃしていて、いくらでもいろいろなものが
ありそうだっていうか・・・僕らが息して暮らしてるこの世界とつながってると
いうか。
ストーリーだけ見るなら「マイクロチップの魔術師」やゼラズニイスレッドの
「コイル」と同じだけど、これらは世界が単純明解で、言いかえれば浅い気が
するんですよ。だから、同じような話でも「ニューロマンサー」に比べると
いかにもSFな虚構の話で、1回読めばおしまいだった。
「ニューロマンサー」の勝因の半分は、文体や描写だと思ってます。
121ホログラム名無しのかけら :2000/09/12(火) 21:00
> 108, 109
高橋幸弘のアルバム『ニウロマンティック』からだと思ってました.
本人もファンだとどこかに書いてた気がするし.
> 79
凄いですね, ここ. 『記憶屋ジョニイ』の冒頭でやっぱりしびれた.
122名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/12(火) 21:26
ニューロマンサーってSFとしてはもはや古びたとは思う。
思うんだけど、心理学的な神話としては今でも風化に十分耐えているとも思う。
大半のSFが再読に耐えない事を考えるとやっぱ傑作だよ。
123隣の猫 :2000/09/13(水) 05:49
 ブレードランナーのスレにも書きましたが、やっぱ「都こんぶ」系っ
ていうことですね(^^::::
 読む歳によってもちがってきますでしょうし、シチュエーションとか
その他諸々によっても変わってくるかも知れませんね。

 できればコンスタントに刷り続けてほしいものです。

   #でも他にも刷っておいてほしいものは沢山ありますけどね(苦
124茶壷 :2000/09/14(木) 00:28
もちろんディティールも素晴らしいんだけど
物語としてもよくできてると思うけど。
誰がオリジナルかっていうのにはあんまり興味ない。

関係ないけど今月のNAVIのモバイル物(?)の新製品紹介で
モナリザオーヴァ−ドライブが引用されてた。
どうでもいい? ごめん。
125At.N. :2000/09/16(土) 11:59
>>118
ヴァーナー・ヴィンジは向こうのプログラマで支持してる人けっこういるみたいだし
(RMS が "expresses the spirit of hacking best" と絶賛してると
読んで驚いた。あの人小説も読むのね)
もっと紹介されていい作家だとは思うが
さすがに「ニューロマンサー」を盗作で片付けるのはちとやりすぎだと思う。
ギブスンはもう少し別の文脈で評価したほうがお互いのためでしょう。
126At.N. :2000/09/16(土) 12:06
しかし、黒丸尚の翻訳を評価する人って
原文と突き合わせて納得した人か踊らされてる人かどっちかかと思ってたんだが
ここを読んでるとそうでもないのね。
認識を改めよう。
127名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/22(金) 15:27
質問です。
「ヴァーチャル・ライト」で、浅倉氏訳の俗語(というかfour-letter-words関連)の訳し方が
あまりよくないような気がするのですが、あれはわざとなんでしょうか?
<もちろん、「じゃあおまえがやってみせろよ」などと言われたら、素直に謝るしかありませんが(^^;。
(「あいどる」だとそうでもありませんが)
128名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/22(金) 17:46
「フューチャーマチック」読み終えました。
ドタバタしてて新3部作ではいちばんおもしろかったけど、
うーん結局なんだったの?って感じ。結節点の正体もおぼろげ…。
ナノテクがキーワードなんだろうけど。食い足りない…。
129名無しさん :2000/09/22(金) 20:06
まったくおもしろいと思わない。
だいっきらい。
130名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 02:49
「あいどる」のラブホテルの描写が笑える。
ギブスン行ったのか?
131名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 22:30
「ニューロマンサー」
一回目読んだときは、意味がわからなくて放り出す
二回目読んだときは、死ぬほどおもしろかったが意味わからず

三回目読んでみようかね
132名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/25(月) 03:20
コブラってどんなの?
133名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/25(月) 03:22
マ−スに就職希望。
134私の寿命は100年会社は永遠ですッ :2000/09/25(月) 04:27
ホサカこそ最強。
マース?マジ、ダセェ
オノセンダイ終了。
135黒幕 :2000/09/26(火) 00:28
じゃーホサカにするか。
まーよく考えないと転職むずいからな!

オノセンサイスぺ7はホサカでしょ?
136名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/09/26(火) 00:54
>>132
使い捨ての神経毒が仕込まれたバネ仕掛けの対人トラップ。
と脳内部変換して読んでたんだけどどうよ?
137>130 :2000/09/26(火) 14:52
確か奥さんいるんじゃなかったっけ(笑)。
138黒幕 :2000/09/26(火) 23:57
>136
そりゃあぶねーな!クルードだね!

生姜ボンボン(だっけ?)は多分まずいな!?
139名無しオーヴァードライヴ          名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 00:02
ジンジャーエールみたいな味で旨い
>しょうがボンボン
140黒幕 :2000/09/29(金) 03:06
あーそーか!
ジンジャーだもんね!
食った事あるの?

ナイトインダストリー2000とアフメドならどっちだ!?
141名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/03(火) 23:09
ちょっと気になったことが・・・
ニューロマンサーの好きな皆さんの年齢っていくつぐらい?
リアルタイムで読んだ人は衝撃的かもしれないけど、「AKIRA」「甲殻機動隊」以降に読むのはやっぱつらいと・・・。

142ゴセシケ :2000/10/04(水) 02:31
>141
20後半、ギブスンは90年になってから読みました。
AKIRAや甲殻機動隊と、同列に考えたことはないです。
作品のベクトルが全然違うような...

143黒幕 :2000/10/04(水) 03:49
甲殻はギブスンぱくってるからかっこいいんだよ。

アキラはちょっとちがうな。
144名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/04(水) 12:13
俺はニューロの方が先立ったから、甲殻はビジュアル的な要素以外は
「あ、そう」程度の感慨しかなかったよ。個人的にはORIONの方がSF的に面白いと思った。

AKIRAは少し傾向が違うね。
「ニュー・ローズ・ホテル」って、坂本龍一出てるの?
146>145 :2000/10/05(木) 21:41
111参照
147名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/12(木) 02:03
サイバーパンクは死んだのか!?
148名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/12(木) 13:25
大丈夫。俺の中では生きている
149名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/15(日) 02:55
それは安心だ(笑)
150黒幕 :2000/10/15(日) 23:54
安心して没入したまえ。
151名無し襲撃 :2000/10/16(月) 00:04
「マトリックス」があったじゃないか。
152飢えと名無し :2000/10/16(月) 01:08
マトリックスはCPなのか? ハぁン
153名無し襲撃 :2000/10/16(月) 01:40
カタいこと言うな。定義論争は無駄無駄無駄無駄無駄。
154黒幕 :2000/10/16(月) 23:27
アレフの太陽電池はまだだいじょうぶかな?
155名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/17(火) 05:19
薬漬けの海豚だっけ?
妙にキュートなんだよな、あいつ。
156黒幕 :2000/10/18(水) 00:02
「やめて、指紋が。」と言われたい。
157名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/18(水) 01:59
ブレードランナースレって落ちちゃったのかなぁ
どこだ。
158名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/18(水) 02:02
すいませんスレ間違い<157
159名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/22(日) 19:14
新作発売
160名無しは無慈悲な夜の女王:2000/10/24(火) 02:29
>156
漏れも〜
「〜だもん」とかの台詞にも萌え
161名無しは無慈悲な夜の女王:2000/10/24(火) 03:12
新作って何ていうタイトルっスか?

と言いつつ、ウィルスンをやらかす前に退散
162161:2000/10/24(火) 17:30
161を書き込んだ後、角川のサイトで調べたらあっさり見つかりました。
失礼しましたー。
で、さっそく今日買ってきて読んでおりますが、
トキオの情景はサイバーに合いますなー。
しょっぱなから、お馴染みとなった山崎の登場がいい感じっス。

ギブスンというと「ヴァーチャル・ライト」の主人公が
トミー・リー・ジョーンズに似ているという描写が
妙に記憶に残っております。
163黒幕:2000/10/28(土) 00:11
むかしケイスに習ってブラウンのコーヒーメーカーを買った。
でもドリップの方がうまいな。

で新作のタイトルは?
出てるの全然知らんかった。最近うといからなー。
調べるの面倒だから教えてくれ。
164名無しは無慈悲な夜の女王:2000/10/29(日) 22:36
>>163
「フューチャーマチック」、原題は「ALL TOMORROW'S PARTIES」ですよ。
ISBN4-04-791345-6
165>159.164:2000/10/30(月) 00:19
ぜんぜん、新刊とちゃうやん!!
166名無しは無慈悲な夜の女王:2000/11/16(木) 23:37
茶壷アゲ
167名無しは無慈悲な夜の女王:2000/11/17(金) 06:13
JMは監督がロバート・ロンゴなので、将来確実に語り継がれるでしょう。
168167:2000/11/17(金) 06:14
ゴメン日本語がヘン。
169匿名刑事ヴァン:2000/11/17(金) 08:49
>>131
そか、3度目読んでみよう。
10代後半か20代はじめに読んでると思うんですが、
「前戯ナシでツッコむのがいい」とかゆ〜ヒロインのセリフに
どきどきしてしまいました。

いたいぞ!それは!!(笑)。
匿名っていいなあ・・・
170名無しは無慈悲な夜の女王:2000/11/17(金) 23:50
ニュロマンサー
今から六年くらい前に読んだけど、おもしろかった。
W・Sバロウズとかのかっこいいけど物語としては使い用のない文章をうまくSFに取り入れた小説だと思う。
ただ、いい加減ばらばらに散らばってた人物達が一つの場所に集まって、何かが生まれた、もしくは何かが変わった、って確認して終りってパターンはやめたほうがいいかも。
読んでるときの没入感が好き。他のSFだと生活描写とかに違和感を感じて馴染めない。
まあ、世代的なもんかもしれませんけど。

171名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 23:57
ギブスンはいいね。
日本には無いタイプの作品だ。
172日本@名無史さん:2000/11/19(日) 21:26
まさかホントにネット社会になっちゃうとはねー。
ニューロマンサーはSFを超えて「預言書」みたいです。
んでもいずれワシらもAIに支配されるのかなあ・・・。
173黒幕:2000/11/20(月) 00:22
茶壷で会おうぜ。
174ギブソjン:2000/11/30(木) 23:12
ギブソンの修飾語の多さはイメージのひろがりを
助けるじゃない。それは彼自身が目指していることだと思う。
そこからなにを受け取るかは読み手自身にかかっていると思う。
それこそセンスオブワンダーでしょ。
ギブソンは最高の作家のひとりだと思います。
175名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/12/06(水) 19:44
ギブスン初心者です。アメリカで映画化された「NEW ROSE HOTEL」の原作を読みたいのですが、何と言うタイトルで、どこから出てるか教えてください!
176>175:2000/12/06(水) 20:11
ハヤカワ文庫の「クローム襲撃」という短編集に入ってる。
177名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/06(水) 20:32
おおお!ありがとうございます
178名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/08(金) 13:05
ダン・シモンズ『ハイペリオン』の5章がギブスンのパロで爆笑
Cyberpuke (puke=げろ、むかつく)とか
「…人間の言葉に翻訳してくれ」とか。
ニューローズは80年代SF傑作選にもあるね。最近再版したよ。

文体模写スレッドでギブスン模写してるやついたよ。
179名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/08(金) 23:37
ナニが笑ったって、フューチャーマチックで
投稿写真系統の雑誌にあるような街角パンツチェックみたいな写真を
「これがアートなのはわかる」とか言ってたところ…アートなのか…?
180名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/21(木) 12:58
上げてみるか。
181名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/21(木) 15:39
『マトリックス』パンフのコラム、イタすぎ。
いくら積まれたか知らんが、あんなこと書いちゃダメだ。
>>181
攻殻の「ブレランの借りは返した!」ってのとどっちが痛い?
183181:2000/12/21(木) 17:25
>182
それは、「痛い」っつか「恥ずかしいね」。
184名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/22(金) 00:43
マジな質問です。
サイバーパンクって死語というか、廃れてるんですか?
ニューロマンサーを最近読んで、ハマッたもので....。
185名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/22(金) 00:55
>>184
サイバーパンク魂は生きています、オレの心のなかでは・・・ウツダシノウ
186名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/26(火) 04:42
俺ニューロマンサーは五回くらい読んだかな。読めば読む程オモロイよ。
一回目はキツかったけど。で、ちょっと聞きたいのだが、モリイが終盤に
「あんたから奴(リヴィエラ)に言ってやって欲しい。あたしだよってね。
 ただ、モリイだよって言えばわかるから・・・」この意味がわからん。
どなたか教えて頂きたい。
187>184:2000/12/26(火) 23:47
一般に、ビリー・アイドルが「サイバーパンク」というアルバムを出した時点で、死んだとされます。
なぜかは、洋楽版あたりで聞いて下さい。
(だめかな)
188名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/27(水) 01:05
「エスケープ・ヴェロシティー」角川書店
後追いサイバーパンクスにはいいかも。
189名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/27(水) 02:44
バーチャルライト発売当時、本屋で手にとって
「トマソニアン」の文字を見たとき倒れそうになりました(笑
…トマソンは世界中で有名になったのでしょうか?
SFファンになら通じるんでしょうか。
190名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/27(水) 13:03
 屋根にニラを植える。
 ギブスンが野球に詳しいという可能性も。
191名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/28(木) 17:01
1度目、面白い。しかしコンピュータわからんとつまんないと思う。
2度目、イケてる。半分飛ばしてたことがわかってきた。
3度目、素晴らしい。同じ本を3回も読めることが発見。

しかし、読み手を選ぶ本ではあるわな。
みんながみんな『ギブスン最高!』とか言ってたらキモワル。
192名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/29(金) 02:07
河井「黙ってましたが、実はワシと福士はサイバースペースじゃ
  ちょっと名の知れたハッカーでしてね。
  チバ・シティの時は大変だったのう福士!」
福士「オウヨッ」
193フラットライン:2000/12/29(金) 02:32
わしは消去してもらいたいんだよ。
194186:2001/01/01(月) 02:31
こんなに沈んでしまって。
誰も教えてくれへんし・・・。
195 :2001/01/03(水) 21:34
>>194
せめて、その台詞が何ページにあるのかぐらいは書いとけ
196名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/03(水) 22:29
340ページの6行目。
197名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/04(木) 01:49
>>195
194=186に教えてやりなよ
198名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/05(金) 03:37
あげ
199195 :2001/01/07(日) 08:45
>>194=186
おいおい。412ページの10行目から、モリィはなんて逝ってるんだ?

ウィンターミュートは「迷光仕掛け」のために、それぞれに誰かしらを憎ませているだろうが。
ケイスには自分自身を、そして、モリィには「レストラン二十世紀館」の演し物でリヴィエラをね。
そのことは249ページの一連の会話で述べられてるぞ
毒を盛ったの奴は自分だぞってことだろ。5回も読んだと吹聴するなら気づけよ藁

…などと偉そうに煽ってみたものの、オレの解釈が他の人にとって的外れなものだったら、チト恥ずかしいな。。
200名無しより愛をこめて:2001/01/09(火) 07:24
叶和圓あげ
201名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/09(火) 08:01
誰かニルヴァーナって映画知ってる?
ニューロマンサーっぽい世界観だと思うんだけど...
202名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 12:20
登場人物(AI含む)がみなどこか歪んだり狂ったりしているところもイカス。

ところで、ニューロマンサーをパクろうとして失敗したマンガのタイトル知らない?
近藤和久って人が描いてたの。あれは完結したの?
203名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 12:43
>202
しろうなんとかなら、『攻殻機動隊』ってのがあるけど。
204名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 12:50
>203

え〜と、攻殻機動隊じゃなくて、もっとあからさまに「パクッたな!」と
わかるような内容だった。
205名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 14:28
登場人物がケイスとモリイなマンガは読んだことある。
固有名詞はすべてギブスンから取ってあった(飲んでるバーの名前まで)
中身は全然違う話だったと思うけど。
206名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 15:53
>>202
オーバーグロス。
クソ漫画。
>>203
本当にニューロマンサー読んだのアンタ。(藁
207記憶屋名無し:2001/01/12(金) 16:02
>>203
共通点はミラーシェードしかないような...
しろうなんとかって.....そこまでマイナーなのか?
攻殻って...
208202:2001/01/12(金) 17:32
>>206
サンキュ!
確かにつまんなかった。でもどんな風に話を持っていくか気になって・・・
続きは出たのかどうかもわからないし・・・(出るわけないか)
209名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/12(金) 18:23
青○社でもう一個サイバーなアレあったろ?あれはどう?
210186:2001/01/13(土) 07:36
>>199
なるほど
態度のデカさはともかく
サンクス。
211名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/15(月) 02:03
しかし、スプロール三部作がこの世に無かった場合、
現代日本の漫画やアニメがどうなっていたか考えると楽しいね。
212名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/15(月) 20:06
>>211
漫画やアニメどころか、実生活まで多少かわってたと思うよ
213定価300円の名無し:2001/01/16(火) 02:38
>>212
恥ずかしながら、3部作読んでなかったらパソコン買うの遅くなってたカモ・・・。
214高い城の男ファン:2001/01/16(火) 05:41
「ニューロマンサー」今読み返しても面白いよ。冒険劇画という意味でさ。
登場人物たちのファッションに気を配ったのも、割と目新しかったと思う。

コンピュータに関する理解は、麻宮騎亜「サイレントメイビウス」なみ(笑)
だって、もとはハッカーじゃなくTVゲーム・マニアたちの描写からはじまったんでしょ?
215名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/16(火) 06:38
ニューロマンサー自体タイプライターでかいてたし(笑)
216名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/17(水) 10:46
>>211
あんなもんがそれほど世の中に影響をあたえてるとは思えないよ。
似たような仕掛けのSFはずっと前からあったしね。
まあ信者が何言ってもどうでもいいや。じゃあね。(笑
217At.N.:2001/01/17(水) 14:47
>>211
映像的には「ブレードランナー」あたりがあれば別に困らない気はするし、
例えギブスンがああいうのを書かなかったとしても、
別の誰かが時代に選ばれてしまったような気もする。
218ドレミファ名無シド:2001/01/17(水) 15:04
ところでわしゃ何気に入ったSFMOMAで
コーネルの実物に出くわしたときはびっくりしたのぅ…

そのあと日本にもきたんじゃが。
219ギブスン初心者:2001/01/18(木) 21:24
ギブスン原作の映画で有名なものって何ですか?
220おたく、名無しさん?:2001/01/18(木) 22:31
ジェ(吐血)
221黒幕:2001/01/19(金) 00:51
>共通点はミラーシェードしかないような...

おいおい。何いってんだアゲ。
222黒幕:2001/01/19(金) 00:52
>共通点はミラーシェードしかないような...

おいおい。何いってんだアゲ。
223名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/20(土) 22:24
>>219
「ニルヴァーナ」
レンタル屋へゴーッ
224名無しは無慈悲な夜の女王:2001/01/21(日) 01:25
>219

「あいどる」って初めて見たとき、マクロスのパクリかと思った。
225fushianasan:2001/01/22(月) 14:15
IP確認 テステス
226hakugate2.toyo.ac.jp:2001/01/22(月) 14:23
ムムム
227mokorimoko:2001/01/22(月) 14:24
モイッチョ
228名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/03(土) 15:07
ヤフオクに”ニューローズ・ホテル”が出てるね。
坂本も出てる。
229名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/04(日) 23:49
文藝春秋社のTitle3月号にインタビュー載ってます

「女子高生たちこそ未来に生きてるのかも」
230名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 00:13
フューチャーマチックの評価って世間ではどんなもんなんでしょうね。
個人的には結構面白かったんですが。
231名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 00:18
ニューロマンサー面白かったからって
カウントゼロとモナリザオーバードライブ読んでもいいの?
232無名草子さん:2001/02/05(月) 07:51
>219
ジェイエ(銃殺)
233名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 12:40
>231
いいと思うよ。
クローム襲撃(短編集)もどうぞ。
234名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 12:53
ちなみにハイぺリオンシリーズはニューロマンサーの続編だよね。
235名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 14:58
俺もフューチャーマチックは、VL,あいどるの完結編としてそこそこ面白いと思った。
まあ、そういうスタイルが電脳三部作と同じ構成だもんで、目新しさを求める人には
評価されないかもしれないが。
236名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/05(月) 22:14
>233
クローム襲撃は、最近出た扶桑社ミステリー(文庫)の
「ハッカー/13の事件」でも読めるんだけど、
改めて読むととてつもなくカッコイイ。
とても1982年の作品とは思えない。
きっと、世界はそっちに向かってる。

237名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/22(木) 23:21
フューチャーマチック読んだ。
VLがつまんなかったんで、勝手に「(俺の中で)ギブソンは終わった」って思ってたけど、あいどる以降は面白い。
SFというジャンルに捕らわれず、多方面の雑学が豊富で、人類の価値判断の流れというか、この世の因果を描かせたら絶品だね。
フューチャーマチックは道家の思想なんかも取り入れてる。
多分、他のスタイルでも書けるけど、書かないだけなんだろうね。
238名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/25(日) 00:20
記憶屋ジョニーが映画になるってきいたとき、モリィが見れるとおもったのに、、、
239名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/25(日) 11:46
武器銘:コブラ らしきものが見れたのでよしとしよう。

単分子ワイヤ男の映像化は快挙だと思うのよ>J(圧殺)
240名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/25(日) 12:12
>>239
磁力犬姉妹もでてたっけ?
241名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/25(日) 23:16
なんかこのスレじゃカウントゼロの評価が不当に低くないか?
面白いと思うんだけどなあ。
ターナーなんかギブスンには珍しい不屈のヒーローだし。
242名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/27(火) 23:44
「モナリザ…」でのボビィ君の選択に共感できるって言う人間も、
現在なら沢山いるだろうな。

ギブスンファンの「ハードワイヤード」への評価はいかがなもんでしょう?
あと「ブーダイーンシリーズ」も。
243名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/28(水) 02:10
>>242
どっちも好き〜。
ギブスンの後でハードワイヤード読むと、ちょっと浅いかなと
思ったけど、戦車と一体化する描写やなんかは電脳世界に没入する
ギブスンとはまた違った面白さがあるし、
ブーダイーンは舞台設定の面白さ、主人公の情けなさで読ませる。
244メル・ギブスン(藁:2001/02/28(水) 16:35
スプロール三部作の一作目がニューロマンサーなんだよね?
途中まで読んで挫折…。スプロールって何だ!?

ジェイエ ムギュゥ(絞殺
は 結構好きだったから 原作よんでみよ
245名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/01(木) 04:45
>>244
>ジェイエ ムギュゥ(絞殺
ワラタ

漏れもニューロマンサー3回くらい挫折した後に読めたので、頑張れ。
246名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/02(金) 00:44
>>244
「記憶屋ジョニィ」読んだ後、途中の短編をすっとばしてラストの
「クローム襲撃」を読むことをオススメします。
そんでもって「ニューロマンサー」に復帰。
私がスプロールシリーズを人に勧める時のパターンです。

まあ、無理して読むことも無いとは思いますが…
今読むと古臭いと感じる部分もあるかもしれませんし。
247名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/02(金) 02:59
>>246
えー。「辺境」がバリバリいいのに〜…
一番のお気に入りなんです、ハイ。
あ、でもニューロマンサー系統の話だったら
そういう順番で読むといいかもですね。
個人的にはあの三部作の中では「カウントゼロ」が
一番テンポよくて読みやすいと思う。はい。
248名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/02(金) 04:01
>>247
「辺境」いいですよね。私も好きです。

スプロールシリーズについては、私も「ニューロマンサー」で
何度も挫折していたのですが、「クローム襲撃」を読んでから
とっかかりが掴めて読み進めるようになりました。
249名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/02(金) 04:10
最近のギブスン作品は文章的(詩的?)な美しさにこだわりすぎて、
初期のころのスピード感がなくなったとおもう。
それにしても、ニューロマンサーとかの一番最後にでてるギブスンの
写真、見るからにヲタクっぽくて最高! (ワラ 
250244:2001/03/04(日) 23:17
>245-248
了解 とりあえず本屋に逝ってきます
251名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/07(水) 21:33
>>244

>スプロールって何だ!?

ミスタードーナッツに行けば腐るほど見れる。
迷光仕掛あげ
253244:2001/03/11(日) 22:01
>251
ミスドなんて10年近く行ってないんで想像つかいないよ〜
明日いってみるかなぁ…


254名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/11(日) 22:54
ニューロマンサーを面白く読む方法はある!
誰かにあらすじを聞く・・・コレ本当。

単純明快的スペオペストーリー + なぞのガジェットの雨あられ。
剣と魔法のファンタジーを忠実にコンピュータでなぞる事で得られる
妙な違和感 + 根本的なミスマッチ。

この前者の部分ってほんとうに単純です。ここが難しいんじゃなくて
後者の色々かぶせてミスマッチを狙ったところが難しいの。だから
単純明快勧善懲悪なストーリーだと思いこんで読むとイイです。
だって嘘じゃないし。
255名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/15(木) 22:37
《広級マーク十一》あげ
この超絶ウイルスソフトを作った中国人こそが
マトリックス上最強のハッカーと思われ。
256名無しさん:2001/03/17(土) 05:46
わからない言葉はすっ飛ばせ、ギブソンもそういってる
257名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/17(土) 07:31
ギブソン本人だって分からないで書いてるぞ。
どんどん、すっ飛ばせ。
258名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/17(土) 11:01
岩井俊二監督で映画化ってのはどーよ>モナリザオーバードライブ。
ていうか「スワロウテイル」はサイバーパンクでくくっていいの?
259名無しは無慈悲な夜の女王:2001/03/20(火) 21:20
>258
 はぁ?
260名無しオーヴァドライヴ:2001/03/20(火) 23:09
今はじめてこのスレ読んで、「ニュー・ローズ・ホテル」が映画化されてたのを知りました。
監督、エイベル・フェラーラじゃないですか。
「バッド・ルーテナント」「キング・オブ・ニューヨーク」etc.
でも駄作なんですか。残念。
まだ日本で観れないんですか?

「ニューロマンサー」が読みにくいのは、やっぱり文章のせいだと思います。
それも黒丸尚のせいじゃなくて、ギブスンのせい。
よく見てみるとわかりますが、ギブスンは「描写」というものをほとんどやってません。
ただ単語を並べてるだけです。
ギブスンが小説家じゃなくてコラージュ・アーティストだというのはそういうことでしょう。
一般的な小説とはちがうんです。読むほうもそういう心構えがあったほうがいい。
なくてもハマる人はハマりますが。<オレとか

あと、とんでもなく遅レスになりますが、
>>141
「AKIRA」「攻殻」が先だとたしかにギブスン・ショックは薄いかもしれません。
しかし、オレがギブスンを好きなすごく大きなひとつがその二者には欠けてる。
それは唯物論です。
「AKIRA」はいうまでもなく、「攻殻」のゴーストとやらも心身二元論の変形にすぎない。
それに対しギブスンは徹底した唯物論者です。物理現象を超越するものはない。
神すらもおかしくなった(?)AIだったりして。
ここにシビレてるオレ的には大友も士郎もギブスンの敵じゃないです。
なんていってながら、最後に読んだの「ディファレンス・エンジン」ですけど。
やっぱ黒丸訳が好きだし、訳者がかわってから買っても読了しなくなった…。
「クローム襲撃」も、できがいいんだろう表題作(浅倉訳)とかより、
できは悪いのかもしれない黒丸訳の短編のほうがカッコイイと思います。
261winter mute:2001/03/22(木) 23:22
>>254
それよっか、ハードボイルド + ファミマガ ってほうがいけそう。
SF板で「スペオペ」なんて言ってると、
勘違いしてガッカリするやついそう。
262winter mute:2001/03/22(木) 23:26

でも、ギブスンは嫌がってたんだっけ?
ハードボイルドって言われるの。
じゃなくて「ブレードランナー」(勿論映画のほう)と比較されるのだっけ?
263名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/03(火) 18:57
オキアミage
264名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/03(火) 20:03
手裏剣sage
265無名草子さん:2001/04/13(金) 06:19
あげ
266名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/19(木) 11:25
>>254
つーか「マトリクス」でいいんじゃ?

ニューロマンサーがもし映画になったら

アーミテジはドルフ・ラングレンあたり?
リヴィエラは「ダイハード」のテロリストあたり
イメージしてんだけど、どう?
モリイは誰がやってもイメージ崩れそう。

267名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/21(土) 10:52
ヴァーチャル・リアリティの後半部分が良く分からなかった。
だれかストーリー解説しておくれ。
268名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/21(土) 12:26
ヴァーチャル・リアリティ?
ヴァーチャル・ライトのじゃないの?
269名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/23(月) 10:33
バーチャル・アンリアリティじゃないの?

スレちがいゴメソ
270名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/23(月) 22:02
ホログラム薔薇のかけら・・・。

「ディファレンス・エンジン」は読めない。
スターリングが全般的に読めない。
ひょっとすると読めないのは小川隆かもしれないけど・・・。
271名無しは無慈悲な夜の女王:2001/04/23(月) 22:54
ディファレンス・エンジンってどんなんだっけ?読んだけど思い出せない。
スプロール3部作は何気に記憶にしっかり残ってるんだけどなあ。
272名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/06(日) 12:08
ごめん質問。
カウントゼロまで読んだんだけど
モナリザのあらすじに書いてあるボビイってどっちの方?
273名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/06(日) 14:26
カウントゼロの主人公のボビイでしょ。
274無名草子さん:2001/05/06(日) 17:44
カンフー+ヴァーチャルリアリティーをきっちりビジュアライズ
してメインストリームに持ってきたマトリクス(用語等いろんな
ガジェットを、ギブソンから流用してると個人的には思われ)
が、一般に認知された時点で20世紀といっしょにサイバーパンクは
完全に終了したと思われ。
275名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/06(日) 18:27
>>273
ありがとよ。
276名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/06(日) 23:45
やっとスプロールシリーズ読み終わったよ。
色々感想言いたいけど、やっぱすごいね。
普通に圧倒されたよ。

「20世紀を回るスーパーマーケット」と「コラージュ・アーティスト(ゴミ)」
の二つさえ頭に置いておけばすんなりと理解できるな。
……ってなんか、言い得てないような違和感はどっかに残るんだけど。
277名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/13(日) 04:46
「ムスタング・サリィの日誌」ってどうなったの?

もう近未来的なものしか書かないのかなあ。
「辺境」にレム的なものを感じている自分としては、
「ムスタング〜」を書いてくれれば、とんでもない傑作に
なるんじゃないかと、ずっと待ってるのに。
278トッペマ・マペット:2001/05/15(火) 12:50
刊行時(’86年)、SF専門誌以外の雑誌の書評コーナーでも取り上げられていたので、
「ニューロマンサー」を買って読みはじめると、例の曲がりくねった文章に癇癪を起こし
文字通り本を壁に投げつけた記憶があります。(山岸真先生の「面白かったでしょう?」
にも悩みましたっけ)
あれから10年ほど経って、電脳空間のコンセプトが、このバカな私にもおぼろげながら
理解できるようになると「今までどこでつっかえてたんだ?」と自分にも不思議に思える
ぐらい、ノロノロとではありますが読み進めるようになりました。
(「クレヨンしんちゃん/電撃!ブタのヒヅメ大作戦」にまで出てくるようになりましたから)
おかげでハヤカワ文庫から出ているぶんに関してはすべて読みましたが、それ以降の作品
「バーチャル・ライト」「あいどる」etcは読む気になれんです。又してもしんどそうで…。
279名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/16(水) 12:44
アメリカ文学なんちゃら
って日本の雑誌のギブスン特集号で
『記憶屋ジョニイ』の漫画を発見。
なかなか良かったよ。
280名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/17(木) 10:59
>>279
ひろき真冬のやつ?
昔SFマガジンに載ってた。カッコイイ!
281名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/22(火) 02:17
ひでおage
282名無しは無慈悲な夜の女王  :2001/05/23(水) 01:29
「ウィルスン」って2ch用語で「厨房」って感じ?
283名無しは無慈悲な夜の女王:2001/05/30(水) 13:29
猫母さんage
284名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/01(金) 22:17
”2ch”は社会ダーウィン説の狂った実験に似ている。退屈しきった
管理人が計画し、片手の人指し指で更新ボタンを押しっぱなしにして
いるようなものだ。面白いネタが終われば、跡形もなく沈むし、
ちょっと派手に荒らされれば、2chの危うい表面張力を破ってしまう。
どちらに転んでも消えるしかない。痕跡といっても、せいぜい
コテハンのような舞台装置の心に、ぼんやりした想い出が残るだけだろう。
ただし、ログとかAAとかコピペだけなら、新しく入ってきた厨房のために、
過去ログの倉庫に残るかもしれない。

コノネタ ガイシュツ?
285neuromancer:2001/06/02(土) 20:17
映画クランクイン
286名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/03(日) 02:48
なっち( ● ´ ー ` ● )ギブ寸キライ
287名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/04(月) 01:40
>285
 まじ?
 何度もポシャッたと思ってたのにとうとう悪夢が。。。
288名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/05(火) 05:53
キセノン照準
289名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/05(火) 22:35
オキアミage.
290age:2001/06/27(水) 23:00
このスレの住人だけでチバシティ&上野パークOFFやらない?
291名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/28(木) 01:50
あ〜,こんなスレあったのか。
当時アメリカ旅行した時に『カウント・ゼロ』のペーパーバックを
買って,黒丸訳と比較したことあったけど原文でもギブスンはカッ
コ良かったよ…。
『ニューロマンサー』は当然好きだけど,短編で気に入ってたのは
『クローム襲撃』,『記憶屋ジョニイ』,『冬のマーケット』それ
に『ニューローズホテル』だたな…。サンディー…。
文体が人を選ぶみたいだが,俺は大好きだ。
イメージの断片がモザイクになったみたいな文章を脳をスパークさ
せつつ超速で読むのが正しい読み方と思われ。

てわけでageじゃよ。



『クローム襲撃』を読んでその文体のあまりのカッコ良さに撃ち抜かれて
以来,
292名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/28(木) 01:52
>>291
最後の行に消えてなかった文章がはいっちまただよ。
鬱出汁脳。
293名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/29(金) 22:44
>>266
アーミテジ=ドルフ・ラングレン<ワラタヨボクトオナジダ

モリイ・ミリオンズは是非、ミラ・ジョヴォヴィッチに演って欲しい!
猫母さんっぽくていいかな、と。
・・・・.ダメデスカ?>ALL
294名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/30(土) 02:03
ワァイ、本屋でギブスンのファンブック(?)見つけちゃった。
噂の漫画(記憶屋ジョニイ)も載ってました。
「現代作家ガイド・3」てやつ。
295名無しは無慈悲な夜の女王:2001/06/30(土) 04:34
ギブスン出たばっかの頃さ、猫も杓子も電信柱も「サイパーパンク、サイバーパンク」って熱に浮かされてて、
猫とか杓子とかの語り口がなーんだか鼻について、読まなかったんだよね。(なのに日本のサイバーパンクはショボかった)
だから出てから5年後くらいに読んだけど、あー自分のバカバカ!って思ったよね。・・そんな時代分かる人も、ココには居る?
甲殻機動隊と、どっちが先かとか言ってるのを見てると・・。
あの当時(あたしゃ5年後くらいだったが)の衝撃は、甲殻後世代には分かりづらいかも・・。
流石に記録媒体TAPEじゃなかったけど、コンピュータの位置付けが感覚的にまだまだバビル2世
引きずってた(マルチヴァグとか・・あの紙テープを見ると涙が出る、イタくて。時代やの)。
「身体感覚」ってあんま無かったよーな・・。
だから、あそこまでの衝撃あったんだと密かに思ってたんだけど、飛びすぎですかの?

ところで士郎正宗はアップルシード世代なんですが、つづきは出さないのかのぅ。
ブリちゃんのプラモ、欲しかったんだよなぁ。
296名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/01(日) 18:59
>294
あらすじ教えろって発言多いけど、
その本には『あいどる』までの各作品のあらすじが
のってるし、キータームの解説もあります。
「ダンボール都市13景」っていう、
日本の日常的な光景を題材にした短編も入ってます。

ISBN4-88202-486-1
彩流社2200円+税
297伊佐未ユウ:2001/07/02(月) 22:09
(甲)殻2を読んだ。
1の素子がモリイだとすれば、2の素子はケイスの様な感じだ。
このスレの住人ならばこれで充分だろ?
298400BR:2001/07/03(火) 13:30
久々にみたけど細々とながらマターリ続いてるねーこのスレ

>> 269

>「AKIRA」はいうまでもなく、「攻殻」のゴーストとやらも心身二元論の変形にすぎない。
>それに対しギブスンは徹底した唯物論者です。物理現象を超越するものはない。
>神すらもおかしくなった(?)AIだったりして。

うーそう?
シロマサの方が唯物論的には徹底してるような気ぃするけど。
だってニューロマンサーのラストなんて心身二元論そのものっぽいじゃん?
右脳のニューロマンサーと左脳のウィンターミュートの統合のきっかけって
ケイスがミュートに煽られて、それまで否認してたリンダにたいする感情を認めたことでしょ?
それまでのケイスって「肉にまつわること」を忌避して、純粋な精神的存在として
サイバースペースを自由に飛び回りたいと思ってたのが、最後にリンダへの感情をきっかけに
「肉にまつわること」と和解したのがあのクライマックスだと思うんだけど。

まあ二元論だからべつに悪いっては思わんけど。
299名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/06(金) 02:37
トキオンっていう雑誌にギブスンのエッセイみたいなのが載ってたよ。
300名無しは無慈悲な夜の女王:2001/07/13(金) 21:20
この記事読みました?

精子使わず卵子受精に成功 妊娠に男性不要となるか?
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/07/11/somatic.fertilisation.reut/

『カウト・ゼロ』冒頭に、
子どもを作る費用のために作戦に参加するレズビアンってのが出てこなかったっけ?
ついに現実に可能に!
301名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/05(日) 23:12
いまさらだが、『カウント』です。
302名無しは無慈悲な夜の女王:2001/08/06(月) 00:24
この間、裸のランチ読んでから、ニューロマンサーよんだら
すいすい読めた。皆さんもお試しあれ。
303姐や:2001/08/16(木) 21:49
バロウズもコラージュ・アーティストなの…
304割込み:2001/08/24(金) 18:49
昔、『OMWNI』っていう科学雑誌があって、SFもよく載ってたんだけど、
私が初めてギブスンを読んだのは2回連載になった『クローム襲撃』だった。
まだ、『ニューロマンサー』が刊行される1,2年前くらいかな。
別に自慢じゃないよ、そういう雑誌に出てたよってこと。
訳も今文庫に入っているのと少し違う。出版社も違うし。
よく知らないのだけれど、それ以前にも『OMWNI』には出ていたようだ。
『クローム襲撃』初めて読んで、かっこよすぎて、地方の友人に全部コピーして
送ったりした。

『クローム襲撃』のあとに『ニューロマンサー』読んだんだけど、
ちょっと長いって印象があった。それは今でもそう思う。
『クローム襲撃』のあの短さが、なんかスピード感を感じていいんだな、これが。

あくまで私の意見ですが。
305304:2001/08/25(土) 00:39
『OMWNI』ではなく『OMNI』でした。『オムニ』でもいいです。
申し訳ない。お恥ずかしい次第。
306名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/02 23:42 ID:iQH/Sqmc
今日BOOK OFFでディファレンス・エンジン見っけたよ。
100円だった。さすがBOOK OFF。
でも、上巻だけ。
すげー悔しかったから、原書を注文しちゃったよ。
307名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/03 00:29 ID:YhQUUDhk
>306
DEの下巻には差分辞典と云う、本書と史実の相違について説明する付録が掲載されている。これだけでも興味深く読めるが、原書に添付しているかは不明。
既出だったらスマソ。
アト、俺はDE3冊持ってるって書いたら殺される?(藁
308名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/03 01:47 ID:rsUF1zpM
>>307
うらやましいな。
再版されないかな。
3冊って、上下とハードカバーってこと?
309307:01/09/03 09:25 ID:Zkiewx1.
>>308
所持してるのは、帯付の初版と比較的奇麗な二刷、それに先日入手した新品同然の文庫上下。文庫は非SF棚の見つけにくい所にあった。
再刊は、FMの文庫落ちの際に無ければ絶望的。角川は早川より冷淡だし。
2冊目以降は布教用に購入したのだが、友人知人皆興味無しときた(泣)。2chでなけりゃ譲れるのだが。。。
知る限りでは、世田谷の千歳烏山等の図書館に蔵書がある。調べてみたらどうか。
ちなみに、帯の文句は、
「サイバーパンクの教祖と煽動者が綴る幻想の超歴史小説」
『煽動者』は超納得。
長文レスすまん。健闘を祈る。
310308:01/09/03 21:29 ID:KG09SL5I
>>309
わざわざありがとう。
頑張ってみるよ。
311309:01/09/04 10:08 ID:z2FweK9I
>>310
どういたしまし。
老婆心ながら、DEは入手よりも、読んで楽しむ事の方が難しいと思う。
ギ&スの最高傑作と呼び声高いが、個人的には最難解であるとも感じている。訳は黒丸さんで、描写は例の如し。
書評は絶賛か否定、理解不可と両極端。凝縮して詰め込み過ぎたデータや設計思想を、解凍しそこなってる感じだ。
無視して物語を楽しむにも、サイパンを19世紀のドキュン人間でセルフパロディするという趣向だし、一々分かってないと楽しめない。
が、全ての難関を突破して迎えるラストは超カコイイ!
またも長レス。ちと逝って来ます。
312:01/09/07 22:39
>>304
私もそうでした…。クローム襲撃はインパクトありましたね…

で、年月は流れて、マトリックスやらアヴァロンやらが出てきたわけですが…
ニューロマンサーがクランクインしたと噂されてから、もう何年経ったのでしょう?
まぁ、完成していれば、マトリクスやアヴァロンは作られなかったかもしれませんネ?

ちょっと前の話ですが、JR阪和線で前の席に座った女性がニューロマンサーを
読んでいました。酔っ払っている勢いで、声をかけ「わかんないことがあったら
メール下さい」と名刺を渡したのですが、未だにメールは来ません。
313nana-si:01/09/08 06:17
そらあんた、メール来るほうがコワイだろ(w
角川はシリーズもの途中で切るからなあ。
>313
確かに。(W でも312はいい人だ。
ギブスンって子供いるんだね(女の子)
というか結婚してたんだ。
Yahooのインタビューって読んだんだけど
娘からインスピレーションもらってるんだって。
考えてみると女の子のキャラが結構多いよね。
316名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/21 00:21
ギブスンは娘が生まれて父性本能が強化されたのか、それともロリなのか、カウント・ゼロ以降の長編て、みな少女愛が強く出てる。
あいどるのチアとかモナリザのモナとか、主体性の無さが、逆にギブスンを萌えさせてるんだろうか。
317名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/21 02:28
310の彼はディファレンスエンジンをゲットできたかな?
俺は図書館で見っけたよん。
318爺改め「九姉妹」:01/09/21 15:54
ディファレンスエンジンも、他板のジェイムスン教授シリーズも
何度も読みまくってボロボロにしてどこ行ったか分からない状態
なんです。えらく勿体無いことしてます…。
ギブソンがロリ気味という話題みたいですけど、実際女の子から
みて、少女の描写はどうなんでしょう?
昔、著者名は男性名なんですけど、言いまわしとか「そうそう!
女子ならそう考えるよね?」みたいな描写が多くて、本当は女なん
じゃないか?とか言われてた日本のSF作家いませんでした?

あ、すみません。
ギブソンからはなれました… 次の方、軌道修正よろしく!
319名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/21 16:06
細かい事だが

ギブスンである。
ス、な。

検索であまりヒットしないぞ(藁
320九姉妹:01/09/21 16:38
うーわ! そういう修正は恥ずかしいので、コッソリ教えれ!
321319:01/09/21 18:23
あ、スマソ。

ちとageてみたかったのん。
322-:01/09/21 18:37
323九姉妹:01/09/21 18:50
↑ageると、こういうの来るからヤですよね…
324レスイラソ:01/09/22 01:33
俺は妙に馴れ馴れしくて
スレ違いの話をしたあげく
軌道修正も出来ないコテハンにも
来てほしくないが
325nana-si:01/09/22 06:48
そんなイジめるほどの事でもないだろ(w
でもこのスレ読んで、読めないって奴が意外と多いことに驚いた。
当時は「この十年で読んだなかで一番おもしれえ!」と思ったもんだが。
ゼラズニィとか好きだったからキザな語り口になれてたのかなあ。
326九姉妹:01/09/22 15:06
nana-siさん。他の板でも「イジめるなよ(w」レス付けているのを拝見しました。
ありがとうございます。
既出ですが、ギブスンが読めないという人の書き込みを読むたびに、優越感みたい
なものがフツフツと沸きます。でも、スターリングが絡むと政治とか経済の色合い
が濃くなって読めません(描写している世界は広がるのでしょうが…)。
↑こう書くと、スターリングファンが優越感に浸れたりして…。
ところで、スターリングとギブスンって仲が良いんですか?私はスターリングとは
あまり付き合わない方がいいと思うのですが…
↑スターリングファンの方スミマセン。喧嘩売ってるのはこの板じゃなくて私個人
です(売ってるんかい!?)。
327nana-si:01/09/22 16:36
やっぱ来なくていいわ、お前。
328nana-si 325:01/09/22 17:36
nana-siは何人もいるのでなんともいえんが。
ギブスンの興味がジャンクとアンダーグラウンド文化に向いてるのと
同様にスターリングの興味は政治とか経済に向いてるのでしょう。
どちらもいままでのSFでは表現されなかった部分として二人がみつけた
鉱脈なんだと思う。どっちがどうというわけではないが。
スキズマトリックスなんかは面白かったがネットのなかの島々は
ケンナリしたよ。当たりハズレの差が大きいね。
329名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/23 11:41
>326
スターリングとギブスンは、親友。合作しているくらいだしね。
スターリングは作品はあんなだが、本人は気さくな人だってさ(蝉の女王の解説参照)。
330-:01/09/23 11:51
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
ギブスンは作品によっては嫌いじゃないが
>>326 みたいな頭の悪いファンを引きつけるようなとこはあるね。
翻訳の問題も大きそうだが。
イーガンに比べたら、ゴミ。
フューチャーマチックの謝辞から、スターリングの名が消えてるのが気にかかりますね。あいどるまではあったのに。
それはそうと、FMの文庫落ち、早くしてほしいな。
334九姉妹:01/09/23 18:16
>>331 に頭悪いって言われっちまいました…(その程度で優越感に浸るなって?)。
   せめて「ギブスン読めないって言うヤツよりはましか…」とか付けてくださいよ。
ニューロ以下3部作は何ページか読み返しましたが、短編物はカッコよくってグングン
引き込まれました。訳者の黒丸さんのおかげかと思っていたのですが、上のほうのレスで
原書もカッコいいとか…。パソコン通信が流行ってた頃(大昔)、チャットのハンドルに
ケイスって使う人多かったナァ(遠くを見つめる目…)。
>>334
いいからチミは隔離スレへ逝って、コレクター春奈たんでハァハァしててくだちい。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sf&key=1000647722
336九姉妹:01/09/23 18:23
ハイ…。お邪魔しましたぁ〜 ぁ〜 ぁ〜(←名残惜しげに…)
337名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/23 18:36
この休みにやっとメル・ギブソンの「パトリオット」を見ました。
こんな所にギブソンについてのスレッドが出来ていたなんて感激です。
338九姉妹:01/09/23 18:46
↑・・・・      まぁ、いいや…(すみません逝きます逝きます)
>338
この程度のコテ叩きで凹むなって(藁
それよか俺は、まだSF板に叩く人が残ってた事の方が驚きだねぇ。何か、厨たんが消えてから閑散とした印象があったからな。叩かれてもフォロー無しだもんよ。
またみんなと、ギブスンの新作について語らいたいぜよ……
340名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/23 20:35
326は、なぜスターリングと絡むと良くないと考えたのか教えて欲しい。
>>339
固定がどうこうじゃなくて、ギブスン信者の物言いが痛いってだけだろ。
342九姉妹:01/09/23 21:21
>>341
すみません。物言いが馴れ馴れしくてウザイ(とか痛い)とよく言われるので注意します。
>>340
ディファレンスエンジンが一番難解だったという事をまず言っておきます。これは私の
知識不足と個人的な嗜好から、読んでいて「わかんねぇー」という部分が多くて楽しめ
なかったという事です。けっして「スターリングと組むとギブスンはだめになるナ…」
などという意味での発言ではありません。
ただ、二人が組むと、ギブスン特有のスピード感とかクールさとかが半減してしまって
いるように感じたのです。1+1で2以上に面白くなるわけ無いかもしれないですが、
絶賛されたスキゾマトリックスの作者という事もあって期待していました。
ただただ個人的に、ギブスンが一人で書いた作品のほうがカッコイイ!と思っている
他にもそう思ってる人がいますよね? という意味の書き込みなのです。
単純と言えば単純なのですが、ガジェットがザクザク出てきて、モリィがスッパスッパ
切り裂いて、ケイスやボビィがジャックインして、アシュプール爺さんがすっごいVR
に居たりするのを読んで、ワクワクするのが好きなのです。
「結局、時代背景とか政治の話しが出てくると、ヴァカだからついてこれないんだな?」
と言われれば言い返せません言わないでください。
343ケイス:01/09/23 21:54
てやんでい(ボソーリ
344名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/23 22:05
ディファレンスエンジンもザクザクしていたような。
345339:01/09/23 22:08
>341
ああ、わざわざレスすまそ。
339は、もっと精進せいよって意味なんで、あんなふに書いた。後は、人が少ねって愚痴が本意。

>342
卑屈になる必要はない。却ってウザがられるだけ。
ただ、話の要点は絞ろうな。長文は覚悟の上で。
346九姉妹:01/09/24 12:47
今回は、2ch風に要点絞ってみます。上のほうのレスで現物(?)見た人がいるそうですが…

コーネルってどうよ?
347339:01/09/24 14:43
>346
コーネル? ああ、アメリカの超名門校コーネル大学の事ね!
ナボコフやらカラーやらが教鞭を取ったし、ギブスンが絶大な影響を受けたトマス・ピンチョンも卒業生、ギブスン・マニアの巽孝之が博士号を習得した大学でもあるな。
どう思うかって? そりゃ、文系人間たるもの、一度は講義を受けてみたいよな!(w
348九姉妹:01/09/24 17:05
ちがいますぅぅ‥‥ジョゼフ・コーネルの「箱」みたいなのを
軌道上のAIがマニュピレータで作ってたアノ「箱」!!!!
っていうか、知ってて言ってますね?>>347
http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/cornell/
AIはどんなのを作ったのやら‥‥
349名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/24 19:48
カウントゼロは、箱とか傭兵と変人の兄弟とか夜明けに歌うアンジイとか
パリの美人画商とか、とにかく妙に気取っている所が厭だった。
350419:01/09/24 20:28
ギブスンは、その気取っているところがいいんだよ〜って、
脊髄反射なレス(笑)

あの無数のガジェットというか、小物、美術品への偏愛がね
351350:01/09/25 01:02
いや、ギブスンはそれまで、スプロールなんかで自然に発生した
ジャンク的なアートを描いていたのに、カウントではそれが突然
「小綺麗な」方向に行ったのが厭だった。
「映画化狙ってんのか?」とか邪推したり。
352名無しは無慈悲な夜の女王:01/09/26 00:09
エンターテイメントとしてはいいんじゃないの。
353350:01/09/26 00:26
モナリザは、ロボット出してきたり、完全にエンターテイメント方向に傾いていた
のが良かった。
349>>351

あ。なるほどですねえ。たしかに雰囲気が突然、かわりましたからね。
主人公の少年が、ロック・スターだか何だかと一緒になるという通俗
ストーリーも一本混じってたような
コーネルですか。
時間と距離の歌とかイメージでなら凄いものに思えるけど、
仮に映画化されたら、コーネルの価値観を出すのは難しそうだ。
356名無し@イーガン者:01/10/06 00:36
映画か……
どんなのになるんだろうか、ニューロマンサー。
個人的には、脚本執筆よりも新刊を期待しているんだけど。
357名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/06 01:08
>354
通俗(w
358名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/09 21:10
カウント・ゼロのアンジィには萌えました(w
ケイスにニコラスケイジなんてどう?
もっと若いのがイイ。
361名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/10 04:32
あんじぃ……

  ……鼻血ぃ
362名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/15 05:43
吉川良太郎のシリーズに登場するシモーヌは、間違いなくモリイの系譜に連なるキャラクターだね。
で、他にも明確にモリイの影響を受けた、或いは与えたSFの登場人物を列挙してみない?
363名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/15 20:38
「マトリックス」のトリニティ。あたしゃ草薙素子より先にモリィだと思った。
364スペース・オペラ:01/10/15 21:45
なんで映画「JM」って馬鹿にされるわけ。
サイバースペースに突入するシーンめちゃくちゃ気持ちよかったじゃない。
ほかの映画でサイバースペースを本格的に描写したのってある?
「JM」はサイバースペース・シーン以外の部分は確かに見るべき部分は
なかったけどあのサイバースペース・シークエンス
だけは絶対かっこよかったぜ?
“GPL侵入モジュール”でギュイー――ンとサイバースペースに突入するシーン
を映画館のシネスコで見た時とてつもない浮遊感とスピード感覚えたけどなあ。
マジで一瞬死んだもんね。気持良すぎて。かっこよすぎて。
「フリージャック」のラストのマッキャンドレス社最上階シーン以来のかっこよさでさ。
本物のフィルムと映写機欲しいってマジで思ったもん。
なんで「マトリックス」でてくんの。
もちろんいい映画ではあるけど
サイバースペースシーンのない映画のどこがギブスンっぽいのかね。
銃架がびゅーーーんって迫ってくるシーンだけだったじゃない、
サイバースペースっぽかったの。
上下左右に無限に広がる全く物理法則を無視した
超幻想世界・電子的パラレルワールドっていうのが
すばらしいからギブスンがいいんだと思うんだけど。
多国籍企業の、極彩色の超巨大データ構造物が果てしなく上下左右に連なってる世界
ってのがかっこいいから受けてるのかと思ってたんだけど
ここの書きこみ見てるとそうでもないみたい。
結局それならみんなギブスンの映像的なとこが好きなんじゃなくて
やっぱサブカルチャ―的なとこがすきなんじゃない。
せっかくギブスン世界の映像化がなされたってのに
「JM」がお題目みたいに馬鹿にされるってのは解せないので書きました。
365名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/15 23:02
だって原作ではヤクザの金をくすねるピカレスクロマン(?)だったストーリーが
映画ではいかにもハリウッド的な世界を救うヒーロー物になっちゃってるんだもん、
あれじゃギブスンらしさとは正反対で、萎えるヨ。
366363:01/10/16 19:01
>>364
おーい。そりは私の書き込みに対しての発言なんですかい?
アレは「モリイの系譜に連なるキャラクターは」ときかれたんで“トリニティ”と
答えたのであって、『JM』をないがしろにする意図はないんだけどな。
それに『JM』でのモリイに相当するキャラって、私的には「モリイ」って感じが
しないんだよ(名前も「ジェーン」だしな)。なんか弱っちいし。
主張したい気持ちは分からんでもないが、文脈無視して八つ当たりされても
困るんで勘弁してくれ。
367名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/16 21:48
映画「JM」は、間違ってもギブスンの世界とは呼んで欲しくない。
ガジェット描写は充分ギブスンらしいかもしれんが、
根底を成す雰囲気がぜーーーんぜーーーーーーん、違うから。もうカスリもしない。
唯一ギブスンっぽいキャラは、ビートたけしのみ。(藁

>>365 そうそう。なんか凄く萎えるんだよね。
368名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/17 06:29
ビートたけしが使っていたあれは、単分子繊維とかのブレードだったのかな?
切ってく端から傷口閉じていかないだろうか。分子間力で。
369ラルフィーです。:01/10/17 15:46
>>368
単分子ワイアーは、子分のシンジが使ってたのでは?
すいません単分子ワイヤーでした。

あっしもJMはちょっとなじめませんでした。
むしろ傍系のストレンジデイズのほうが「美ッ血」な感じがしてスキです。
ネットダイブやICEも出てきませんが、「バーンアウト」なんかしたりしてよい。
そこのところだけ。チューリッヒのメインフレーム萌。
371368:01/10/17 22:24
>369/370
ご指摘スマヌ。
思い出した。思い出したよ子分の最後を。

ティコ・ムーンみたいなおしゃれ〜なフランス映画風ギヴスン作品、
なんてどう?ガジェットしょぼそうだけど。
372びたみん:01/10/18 00:31
そういえば、「ニューロマンサー」。映画化みたいですね。
373名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/18 00:47
そうそう、「ニューロマンサー」映画化のハナシ、どうなってるのかね。
最近音楽担当のaphextwinが音楽雑誌でいろいろ
インタビューされてたんだけど、
ニューロマンサーの音楽作ってます?って聞かれて、
作ってないよ、と即答してた。
 ちゃんとやるのかなー。
374タリィです。:01/10/18 01:24
映画化の行方も心配だが、
それよりも結局モリィの瞳が何色なのかが気にかかる。
375nana-si:01/10/18 03:43
指紋ぺたぺた
映画化って本当...?
2000年に公開とかって何年も前から言われてたけど
詳細教えてくれる?
でも、自分の脳内で映像化しちゃってるから
ちょっと厭かもな
377サイバー77:01/10/18 21:47
映画化するなら全編サイバースペース内で話が展開してほしい。
とにかくサイバースペースをカッコ良く、リアルに。
サイバーパンク=ギブスン=サイバースペースなんですからねー。
「トロン」「JM」を経てついにSFファンも納得の究極の
サイバースペース映画完成して欲しい。
上下左右に無限に広がる空間でワイプアウトやってるような。
378名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/18 22:52
あと「クローム襲撃」の映画化の噂も聞いたことあったけどなしのつぶて
ですね。「冬のマーケット」はあちらでTVドラマ化されたって話なんです
けど……。
379名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/19 03:17
クリス・カニンガム(bjork、all is full of loveのクリップとか撮ったヒト)が監督で、
音楽はその友人のaphextwinが担当。
 だいぶ前にHPを見た気がしたんだけど、確信は持てない。

「冬のマーケット」ドラマ化してたのかー。見たいな!
 なにげに、ギブスンの短編ではかなり好きなほう。
骨組み少女がどんなんなってるか、気になる...
380名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/19 03:32
381名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/19 03:40
辺境は、「イベントホライズン」で映画化済。

ちゃんと解剖もやったしね
382nana-si:01/10/19 04:05
映画化決定!!と謳われているのもほとんどが映画化権が売れた、
とゆうだけのが多いので、実際にクランクインしてるのはほとんど
無いと思われ。
いや、オレが知らないだけかもしれんが。
383378:01/10/19 11:08
ごめん、うろ覚えでテキトーなことかいたけど、調べてみたら
「冬のマーケット」じゃなくて「ニュー・ローズ・ホテル」だった。
しかもTVドラマじゃなくて劇場公開されてたみたい。

http://us.imdb.com/Title?0133122

IMDbで見た感じでは、あんまり評価は高くなさそうだ(w
384名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/19 11:27
>364
っつーかサイバースペースにがっかりしたよ。
ギブスンのサイバースペースってのは、あんなGUIの拡張版みたいな代物じゃなくて、
データという抽象的な概念を感覚に変換して伝えてるモンだろう。
見える景色だって、ああいうキッチリとしたケバケバしいモノではなく、むしろ茫漠とした、
麻薬を用った時に見る幻覚みたいな世界(って用った事ないけどね)だと思う。
ギブスンの描写を見る限り。
385名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/19 17:34
ギブスンはだって、あなた、ワイヤーフレーム時代のゲームセンターのゲーム少年たちみて
電脳空間思いついたんでしょが。
つうか完全にワイヤーフレーム3Dゲーム「スターウォーズ」あたりから、建築構造に擬態化した
情報群

麻宮騎亜「サイレントメビウス」レベルとコンピュータ理解は一緒やねん。当時は。
386千葉市街:01/10/19 19:23
>384
え〜、そうかな〜。
わかりやすくっていいと思いますyo。
ホテルのサーバーにエントリする時、燃えている門を通過するんですけど、
ああ、これファイアーウォールなのかな?とか思いました。
GPLステルスモジュール萌え。
実際のハクがあまりにも地味なので、こんなのいいなぁと。
387名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 00:57
すまんが、俺もJMのサイバースペース描写には正直萎えたくち。
特に将来的なGUIを意識した、インターフェースグローブにはかなり溜息が出た。

当時でもそういう物は試作されてたんだけど、地に足が付き過ぎてて激しく萎え。
HMD+グローブの陳腐なお買い得セットでは、やはりダーマトロードには遠く及ばず。

やはり人間の末梢神経が無間に延長されていくような感じのインターフェースであるべき
なのよ、サイバースペースへの「ジャックイン」は。(倒置法)

そういう意味ではむしろストレンジデイズの五感記録メディアの方が
まだギブスンっぽい。主人公もケイスっぽいし。>>370 に同意。
388387:01/10/20 01:02
あと、サイバースペースでは、
「ありえない色やありえない音やありえない角度」を体感することが
出来るんじゃなかったっけ?

HMD+グローブではこれは根源的に無理。
389九姉妹:01/10/20 15:01
トロードで視覚をくすぐる装置は、ずいぶん前から研究されていて、私の知る限り
「目を閉じて目蓋の上を押したときにみえるような、ボヤーっとした色彩がコントロールできた。」
とか言ってました(サイエンス誌だったかな?)。今はどこまで進んでいるのか興味あります。
っていうか、やっぱ、首筋にJack付けなきゃだめなんでしょね…。
390名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 16:04
>>389 中国人が神経接合技術を確立するまで待つしかないな。(w
391名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 16:33
>>388
そんなの絶対に映画化不可能だよ(w

>>386
>実際のハクがあまりにも地味なので

ハックという映像化が困難な描写をなんとかして映像化したトンチの効いた映画としては、
やはり「マトリックス」の評価が高いんじゃないかな。
ともすれば陳腐になりがちなサイバースペースでの戦い
(つまりプログラムどうしのハッキング合戦)をなんとかして表現しようという膠着状態を、
カンフーという型破りかつ開き直りな表現で突破したのはやはり快挙かと。

特にネオがエージェントスミスの腹に飛びこんで内部から破裂、ってところで
「なーんだ!こんな表現で充分なんだ!(泣笑」と目からうろこでした。
392名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 16:43
>>381
>辺境は、「イベントホライズン」で映画化済。
>ちゃんと解剖もやったしね

あああ!そうなのか!
言われて初めて気がついたよ!ギブスンファン失格?
393あっしでげす。:01/10/20 16:47
感覚ですか。
広大な電網世界をターゲットめがけてぶっ飛んでいくみたいな。
鳥肌が立つほど気持ちEかも。サイバースペースカウボーイがうらやましいです。

>>388
>「ありえない色ありえない音やありえない角度」
おお、ラブクラフト先生っぽくていいですね。アーミテジさん(萌
394千葉市街:01/10/20 19:25
>>391
漏れ的にマトリックスは、共感覚システムってとこはいいんですけど、
電脳空間というよりVRに感じます。(あ、漏れってTAKピー並?)
でも、カコヨカター。
テープがベロベロになる位何十回もビデオ観たと知れ。
395////// ◆.//////. :01/10/20 20:36
>>394 ややこしくなってきたんで(藁)、軽い気持ちで分類してみるよ。

・サーバースペース
無間の虚空に東部沿岸原子力機構の立方体群などなど。
基本的には視覚化されたネットワーク。

・シムステイム(擬験)
ネット経由でモリイの五感をライブで中継する。多分記録も可能だろう。
基本的には人間どうしの間で一方的に行われる通信の一種。
性質上、双方向通信は無理っぽいよね。

・VR(?)
ケイスがフラットラインした時にニューロマンサーが与えた砂浜とかの擬験は、
完全に双方向通信みたいで、しかも送り手に肉体がないので、いわゆるVRに近い。
これは五感生成シミュレーション+双方向シムステイムでいいのかな?


つまり、
マトリックスはVR、JMはサイバースペース、ストレンジデイズはシムステイム
を扱ってるってことになる。でいいかな?
396名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 20:56
>>395
なるほどJMは不利な条件で頑張ってタンだな。
他のは演技力とカッティングと少々のCGでなんとかなるし。
397名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 21:11
>>379 骨組み少女っていえば、スピのA.I.にチョトだけ外骨格が出てたな。
脳に直結ってんではなくてパワーアシストって感じで。
398名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 21:23
>395
「擬験」はSimStim、Simulated Stimulationのの略のようだ。
よって「シムスティム」の表記が妥当と思われる。

「カウント・ゼロ」でウィレクの使う「感覚リンク」は双方向通信だったね。
「験」のように普及していないのは、コストの問題ゆえか。
399名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 21:26
ディファレンス・エンジンなら映画化できそうだが、どうか?
400名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 21:49
ディファレンスエンジン、まじ映画化希望。
そりゃ「バックツゥザフューチャー3」や「ウェストなんとか」で
一部スチームパンクみたいなことやったけど、個人的にはリドリー・スコットあたりに
重厚なヴィクトリア朝美術と産業革命の映像まじえてこさえてほしい。

スチームパンクって、なんで映画になると、ああもギャグ扱いされるのか?
401////// ◆.//////. :01/10/20 22:09
>>398 なるほどStimulationか。サンクス。
    原書読んでないもんで。てへへ。
402名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 22:24
>>386  実際のハクがあまりにも地味なので
>>391  「なーんだ!こんな表現で充分なんだ!(泣笑」

ハッキングシーンをリアルかつ迫力のある描写で映像化できた成功例としては、
エヴァに出てくる人工知能コンピュータがハクを受けるシーンを挙げたい。
オペレーターや指令官のセリフだけで結構うまく描写できてる。正直驚いた。

「防壁を展開!」「防壁を回避されました」「さらに防壁を展開!」「だめです!」「うろたえるな!」
403名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 22:35
>>400スチームパンクって、なんで映画になると、ああもギャグ扱いされるのか?

スチームパンクには、もともとギャグっぽい要素があるからでは?
404名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 22:55
はやく日本で見られないかな、ギブスンのドキュメンタリー。
「モナリザ…」のラストみたいに、リムジンに乗って行くらしいですよ。

http://www.nomaps.com/

もうとっくにNHK教育とかで放映ずみとかって、ないよね?

映像的にはそんなに期待できなさそうな感じではあるが。
405名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/20 23:55
映画化しやすそうな順としては、
カウント>モナリザ>ニューロマンサー
って感じかな?
特にカウントは、読んでいるうちから(特にターナ部分)ハリウッド映画的映像が
頭に浮かんだ。
モナリザはアニメの方がいいかな。
406千葉市街:01/10/21 00:35
>>359
Mr.////// ◆.//////. 、どうもありがとう。
漏れ、ちょっぴり賢くなった気がします。
もとから語彙が少ないので、VRって言葉しか搾りだせなかったの(泣

>>402
アイスは?
407千葉市街:01/10/21 00:42
あらやだ
>359 誤
>>395 正
408////// ◆.//////. :01/10/21 01:16
>>406
ICE(侵入対抗電子機器)に関しては最近似たようなものが開発されてるみたい。
とこだかの総研のシステムにアタックかけた奴がいたらしいんだけど、
この総研のシステムには試験中の侵入者迎撃システムみたいなのがあって、
パケット弾(w)を大量に撃ち返して、その70%が命中したらしい。
ハカーの脳味噌焼いちゃうのは無理だろうけど。(藁

ソース忘れちゃったが、ギブスンファンにとっては結構興奮する話だよね?
409////// ◆.//////. :01/10/21 02:36
↑ソースっつーか、ネット関係のスレだった。
案外普通なのか?自動迎撃システム。


http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hack&key=993704236

---DA電研より
2001/06/26(火)PM1:00ごろ弊社に対し敵対要素を含んだ攻撃(アタック)を
検出したため、PM1:22に自動迎撃システムが作動いたしました。
PM1:30には即応迎撃システムも作動いたしました。
発射弾(パケット)は 推定・7割強が相手方に着弾し、
相手方(複数)はPM2:00までに すべて沈黙いたしました。
この防衛システムの作動・および被害把握のため、〜PM10:00ごろまで、
弊社Webサービスを停止しました。 ------------------------------------
>409
なんか萌えるな
411sage:01/10/22 18:04
そもそもサイバースペースは、大量・複雑化する情報を象徴化して
表現・操作することが目的だったハズ。
そのような状況では、使用者の都合によって情報の表現手法やスケール(情報量)、
インタフェース方法は異なると思われ。

つまりハッカーの視点からすると、空間中に各サイトが出現し、データパケットの流れが
蜘蛛の巣のように張り巡らされるというイメージが扱いやすいだろうし、
一方で、単なる人間間のコミュニケーションの場合には、モナリザ・オーヴァードライブ
でのガウディのイメージを用いた仮想空間が使用されるということもあるでしょう。

要はアプリケーション層、プレゼンテーション層は使う側で自由にしてかまわないわけで、
その辺を理解した上でのビジュアル化を希望したいところです。
412千葉市街:01/10/22 21:53
>>409
DA・・・。ダイヤモンドアプリコット=山崎はるかさんのとこですな〜。
完全撃破したのだろうか?うーむ。でも漏れもなんか萌え。
413////// ◆.//////. :01/10/22 22:13
↑鋭い。実は俺も前々から思ってました。

東部沿岸原子力機構のピラミッドは、誰にとってもピラミッドに見えるのが
ギブスンの世界設定。これがサイバースペースが「共感覚幻想」と呼ばれる所以。

だけど現実世界では、データを視覚化するには何らかのインターフェースが必要で、
このインターフェースがONE&ONLYである必然性はない。
つまりMicrosoft製だったり、apple製だったり、たくさんの種類があり得る。
データの外見を決定する情報は、データそのものの中にはないのが普通。

もし数十年後にサイバースペースが現実化したら、多分こうなる。
IBMの本社サーバーにアクセスしたら、一般ユーザーはIBMが用意した清潔で整然とした
廊下を歩いているようなVR情報を体感しながら、回りくどい方法でデータのやり取りをする。
ここまではいい。
だけどハッカーとかの不正アクセス者は、こんなゴチャゴチャしたVR情報に用はない。
真っ直ぐに目的のファイルにアクセスしてコピー取ってログ消して、離脱。今と全く同じ。
IBMが用意した綺麗な廊下を歩く必要は全くない。

そういう意味では「JM」と「ニルヴァーナ」のハック表現はチョト変ですね。
・・・・・でもハックを娯楽映画にするには、やはり「共感覚幻想」の方が都合がいいんだろな・・・・
414名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/23 13:49
>411
漏れと同じ考えだ。
その頃のソフトウェア板では、ケイスみたいな方法マンセー(原理主義者)の人とそれ以外の
人とが、煽り合っているのかもしれん(藁
丁度今のCUI 原理主義者とその他の喧嘩みたいに。
415414:01/10/23 13:50
そういえば、ケイスみたいな方法で没入すると粘土をこねる感覚でプログラミングが出来たりも
するんだろうか、とちょっと思った。
ある意味究極のオブジェクト指向?
416名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/23 15:22
>>415
プログラムを視覚化したものって
既にどっかの研究室が作ってたような。
関数とかを立体映像化してリンクさせたりしてた気が…
空間に浮かぶ積み木みたいな感じ。
さすがにコード一行ずつ直すのは無理かもしれんけど
長大なコードを管理するのにはわかりやすくていいかもなあと
ちらと思った。
「標準幻想」と「独自拡張のM$幻想」の信者がケンカするに10,000新円
攻殻2売ってナイ!
くそー
エロ本状態だったよ。攻殻2。
420////// ◆.//////. :01/10/23 22:40
ルーディー・ラッカーの「ハッカーと蟻」みたいなサイバースペースだったら、
すぐにでも実現可能かもね。大手が始めれば多分あっという間では。
なんか感覚フィードバック付きの3Dチャットルームみたいなの。
ユーザーが離脱できなくなる描写がかなり怖い。(有り得そうで)

でも、とてもじゃないがハッカー向けの仕様ではないけどね。(藁
421名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/28 12:36
>>420
それはフランキーオンラインみたいなやつですね?(藁
422タリィです。:01/10/29 01:50
ダンバラage
423名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/29 02:17
甲殻2...ダメやん。
424千葉市街:01/10/29 16:46
漏れでも電脳空間については色々わかってきたよ。

じゃ、サイバースペースデッキってどんな形状なのか?
トロードと接続用のジャック、ロムカセット用スロットが少々。
場合によってはモデムが必要。

漏れ的にはMZ-80か Apple llなんだが、「ふぁみこむ」のイメージでいいのか?
あ、MZは古すぎる。鬱。
425名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/29 20:59
>424
MSXです。
426千葉市街:01/10/29 21:30
>245
ラジャ。MSXのイメージだな。
ソニー製でいいのかってゆーか、キーボードはやっぱり必要なのか?
427////// ◆.//////. :01/10/29 22:44
オノセンダイは俺的にはPS2みたいなイメージ。すべすべのマナ板。
で、前面に金色のプラグジャックが20個ぐらいついてんの。ずらっと。

で、キーボード類はいっさいなし。そゆのは全部頭の中にあるから。
でも非常時用のキーボードは確かに欲しい。どこかに隠しとこう。

トロードは・・・・・・・・・・オウムのヘッドギア(藁
428////// ◆.//////. :01/10/29 22:48
あと、長時間ジャックインのときに使う「テキサス・カテーテル」っつーのがあったな。
想像するだに痛そー。
429千葉市街:01/10/29 23:12
ラジャ。
じゃ、オノ-センダイ製のデッキはMSXの面影を残しつつiBook風のシンプルな匡体。
全面に金色プラグジャックがズラリとジャックインを待っている感じのイメージだな。
立てても寝かせてもいいんだな。
トロードは・・・危ないから。他になんかいいのないか?

あとお役立ちグッズとしてテキサスカテだな。
カテをお買い求めの際は、キシロカインゼリーも一緒に買ったほうがいいのかっていうか
腕っこきのカウボーイは日常から尿道を鍛えたほうがいいのか?
430名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/29 23:49
>421
懐かしいじゃねえかゴルァ(藁
ピピン@であれを体験したよ……ったく高城のペテン師め(藁

でもああいうの、今こそやって欲しいな。
取りあえず2ちゃんねるをヴァーチャルモール化だ(歩いているといきなり後ろから刺されそうだ)
431////// ◆.//////. :01/10/30 00:19
>>429
キシロカインゼリー藁タ!
カウボーイ達がやけに肉体を見下すのはカテーテルのせいだろな・・・
「くぅ・・・イテテテ!くそ!なんでこんなことせなあかんのや!肉の言い分なんか地獄にイテテテ!」

・・・・トロードは低周波肩もみ器をオデコに貼るってのはどう?(藁
そういえばストレンジデイズの五感記録メディアって端子をオデコに貼るんだっけ?

>>430
出たな!パイレーツ被害者!(藁
432425:01/10/30 00:26
 漏れ的には画面(?)のイメージだね、MSXって。
 っつうかMSX2。
 ミョーにつるんとした昨今のCGっぽいのじゃなくて、ローレゾ気味のあの手触りに未来感を感じる。。。
 『ニューロマンサー』や『クローム襲撃』の表紙、ゲーム版『ニューロマンサー』タイトル画面のカンジ。あのギザ感が燃えるんだが、やっぱ80年代SF育ちの業か脳。。。
433千葉市街:01/10/30 00:45
ラジャ。
じゃ、オノ-センダイ製のデッキはMSXの面影を残しつつiBook風のシンプルな匡体。
前面に金色プラグジャックがズラリとジャックインを待っている感じのイメージだな。
立てても寝かせてもいいんだな。
トロードは「スクイッド」っぽいアレでいいんだな。シール付き電極は使い捨てと。
お役立ちグッズとしてテキサスカテだな。
漏れもピピンは金色持ってたってゆーか、デッキのOSはどこに格納されているのか?
本体ロムに焼き込まれているのかそれともネットワークブートでいいのか?
434千葉市街:01/10/30 01:02
>432
それだ!ローレゾ気味、なんかカコイイ・・・。
可変バルタイよりも直4DOHCの荒々しい感じだなってゆーか、
オムニ社のサイボーグ警官もDOSで動いてたらしいでいいのか?
435名無しは無慈悲な夜の女王:01/10/30 01:09
>>433 いいねー。欲しくなってきたわ。
>>434 DOS?まじ?ロボットなんだかサイボーグなんだか、いよいよ判らん警官だよな。
436425=432:01/10/30 01:12
>433
 ネットワークに跡を残さない為、ROM構造物に書き込まれていると思われ。
 仕事がイッコ終わるたびにスロットの中で溶けてんの。
437千葉市街:01/10/30 01:57
ラジャ。
>435
いや〜、昔どっかのサイトで観たネタだ。ごめんね、気を悪くしないでくれ。
>436
それは興味深いな、425さん。
やはりロムカセットを差すスロットが必要になってくるな。
う〜む。デッキに直接差せるのかあるいはペリフェラルを接続してそっちに差すのか。
ところでそのロム構造物だが、病的に恐れないなら自動小銃の20連マガジン位の
サイズでいいのか?
遅レスでスマソ。
映画「ニューローズホテル」の感想が載ってた。ガイシュツ?

ttp://member.nifty.ne.jp/windyfield/diary0103b.html#19

しかしけっこうメジャーな役者が出てるのになんで日本では全く話題にならなかったのかねえ?
439436:01/10/30 20:23
>437
 マガジン位ってフラットラインの構造物だっけ?
 昔のファミコンやMSXのカートリッジってさ、開けてみると中はスカスカなんだよね。物にもよるだろうけど。
 ネオ塩のカセットみたいにデカいのもいいけど、ファミコンくらいの大きさなのに持つとズシッとくる方がカコヨクない?

>438
 予告見れるよ。

 ttp://moviefilmfest.com/html/NewRoseHotel.htm
440////// ◆.//////. :01/10/30 21:41
>>439
あー!ディクシー・フラットラインのROM構造物も結構重要なファクターだなー。
すっかり忘れてたよー。
これも以降のSFに非常に影響与えたね。多分ギブが初めてではないとは思うが。
ROM構造物は、人間とAIの中間的な存在かな?それとも単なる道具?

魂あるか度:      人間>AI>>>>>>ROM構造物
臨機応変冗長度:   AI>人間>ROM構造物
データ処理スピード: AI>>>>>人間=ROM構造物

・・・・・・・で、いいんだろうか?なんか違うような・・・・・
441nana-si:01/10/31 05:13
データ処理スピード: AI>ROM構造物>>>>人間
だと思われ。
442千葉市街:01/10/31 21:55
ラジャ。
じゃ、ロムカセットは容量とかそういったいろいろなアレで多種多様でいいんだな。
ディクスィーのコピーは業務用のロムカセットだな、1インチビデオテープみたいな。
ヒタチのARMとか、手ごろなサイズがいいからファミコンカセットくらいの
サイズでいいんだな。重量は意外にずっしりしてていいんだな。

スロットなんだが、フルロジック採用でデッキにカセットが吸い込まれていくより、
儀式っぽく手で差したほうがいいのか?
443千葉市街:01/10/31 22:01
わかりにくいんだな。
業務用ロム構造物 ・・・・・・弾倉サイズ
一般用ロム/ラムカセット・・・ファミコンカセットサイズ
でいいんだな。鬱。
444436=439:01/11/01 00:53
>442
 1インチとかシブサンとかいってもフツーはちょっと判りづらいかも(藁
 ベーカムなんかのイメージだと吸い込まれてく感じだと思うけど、どっちかつうと手差しの方がトラブルが少ないと思われ。
 民生のVもくたびれてくるとカセットが詰まることもあるし、昔のゲームカートリッジは真っ直ぐに差し込んでさえやればまず大丈夫だったしね。

『ニューロマンサー』、オフィシャルサイトが全然更新されないんだが。。。
ttp://www.neuromancer.org/
445千葉市街:01/11/01 01:19
>444
いや、くわしいですな。うれしいですぞ。
じゃ、手差しスロットを採用。
446九姉妹:01/11/01 12:29
お久しぶりです。私の事、覚えてます?

マイアミ…、若いの…、覚えが早い…。
447名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/01 22:38
政治が苦手な九姉妹さん?(W
今ここはなんか技術系の話題になってるみたいですね。
448////// ◆.//////. :01/11/01 23:11
>>441なるほど確かに。ディクシー速かったもんな。

人間とROM構造物はソフト(脳ソフト)は同じだけど、ハード(脳ハード)の
クロックスピードが違うって感じかな?もちろん会話のためにクロックダウンは必要だが。
さらに、AIはどちらとも違うソフトがどちらとも違うハードの上を走ってる、でいいいかな?
449////// ◆.//////. :01/11/01 23:17
あと、ずっと気になってた「人間とROM構造物の本質的な違い」について。

「人間と違ってROM構造物の行動は先が読める」ってウィンターミュートも言ってたから、
脳ハードが「動的か静的か」が本質的な相違点のような気がする。
脳は物凄く流動的なハードだから、人間の行動は先が読めない、と。

どんなに複雑なソフト(脳ソフト)でも記述論理が判ってれば完全コピーは簡単。
だけど、どうしても複雑で流動的なハード(脳ハード)は模倣できなかった。
このあたりが技術的な意味での人間とROM構造物の分かれ目になるのかな。
どうでしょう?

AI は・・・・・・・・・またちょっと違うか。ヤヤコシ!
450千葉市街「言うがはやいか・・・」:01/11/02 00:03
>448
>449
ひえ〜、漏れの脳はZ80だからついていけん。
ありきたりの意見だがディクスィーのアレは、再生するマシン(デッキ)の性能で左右されると思う。
こういう話は戦闘妖精っぽいですな。

むしろ、生前のディクスィーの腕が神速であったのではないか?
例の「声にならない笑い」とかそゆ感じのアレを忠実に再現できるあたりロム構造物すごい。
・・・ような気がする。(町中の電話にアサルトダイアルするの、漏れでもできそうだ)
451nana-si:01/11/02 02:57
ROMが速いと思ったのはやっぱ集積率が高そうだから。
電子スピードとはいえやはり光速は越えられないわけで、小さい方がはやかろうと。
AIより速いかとも思ったが、ウインターミュートクラスのAIならクロック数がダンチ、
あるいは基本設計ごと違うので比べ物にならんかなと。

でも簡単なコマンド、あるいは生前なれ親しんだ作業ならROMもAIを凌げるかも、
と思ってみたり。
452名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/02 20:25
>449
人間は刻一刻とハードウェアごと変貌してくからコピーが取りにくいのに対し、
ROMはハードは変わらないからコピーしやすいんだろうね。
AI も、やっぱりハードウェアごと変貌しているんだと思う。
実際そういう研究がなされているんだってね(FPGAとかいうやつ)。
453////// ◆.//////. :01/11/02 22:59
>>452
そういう柔らかハードさえ完成すれば、
人間=ROM構造物、あるいは人間<ROM構造物になるかもなー
半不死だし、部品の交換も容易だし、バージョンアップもできるだろうし
でもROM構造物って呼び方自体がふさわしくなくなるんだろーね
454名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/02 23:20
あれ、ROM構造物=ReadOnlyMemory構造物、でいいんだっけ?
455////// ◆.//////. :01/11/02 23:55
そうなんだけど・・・・変だよね?ROM構造物って呼ぶの。
ディクシー起きてる時ってPS2でゲームやってるような状態か?
わからんくなってきた・・・・
456千葉市街:01/11/03 18:46
おお〜、興味深いんだな。

漏れはもともとはクトゥルー神話が好きで、間違ってニューロマンサーを買ってしまった。
で、すぐにハマった。頭ではわかっているんだが、ディクスィーとケイスのカラミは
「霊界との交信」な感じ。
いや、こんなどうでもよいレスをすまん。
457名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/04 10:32
1988年のペントハウスのインタヴュー
だれか持ってませんか
[トーキョースイート]の事?
持ってないけど…だれか見つけたらUPして。
ギブスンの世界だとこんな感じではないかな?

(1) AI
AI専用のハードウェア上で構築されている。
少なくともクラスタ化されプロセッサや非線形なメモリ構造体を使用。
場合によっては非ノイマン型かもしれん。生態素子を使うこともある。
ギブスンの世界では、軍用か、大企業で存在する。

(2) ROM構造物
サイバースペースデッキなどにアドオン使用するための簡易AI。
ハードウェアが汎用であるため、処理能力的に大幅な制限アリ。
複雑な推論などはできない。
ある意味で「人工無能」と呼んでもよいかもしれない。
460名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 21:09
ディクシー無能かよ!(;´Д`)ヒデー
461千葉市街:01/11/06 22:42
>459
ええ〜、そ、そうなの?
非ノイマン型ってお主・・・。まあいい。

えと、ロム構造物なんだが、もしかしたら簡易AIもあるかもシラン。>スプロール三部作の世界
つーか、ディクスィーに限っては「編集済み精神コピー」と脳内で理解してたんだが。
462nana-si:01/11/07 11:36
非アリストテレス型だったらやだなぁ。
463名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/08 11:47
ROM構造物はあくまでオリジナル精神の(かなり限定された)サブセットだよね。
あの世界では大富豪でも完全な形での精神のコピーは難しいみたいだし。

でもこの不完全なところが小説の小道具としては面白いんだと思う。
たまに人工無能のリアクションに驚かされるような感覚で。
464名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/08 20:12
時々同じことを言うとか、な。
465名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/08 23:36
>「トーキョースイート」
「ポカリ汗」と書いて
「スエット」とルビふってあったのを憶えてる
ターナーが飲んでいたのだったか
466千葉市街:01/11/10 20:29
ターナーさんって装甲ホバーで爆走した人でいいのか?
467名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 23:37
フレシェットガンage
468名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 13:24
妄想。
ラテン語で、メメント・モリって言葉があるよね。死を忘れるな。
メメントが記憶云々みたいな意味だから、モリが死だよね。
で、もしかしてニューロマンサーのモリイってそれとかけてる(実際には発音とか全然違うかもしれないけど)?
>468
「mori」と「molly」ですから違うんでは。たぶん。
470名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 13:44
日本人には「ぽかりすえっと」は、ただの音だけど
外国人には「ポカリさんの汗」だからね。

汚いネーミングの飲み物だ、いわれたことある。アメリカ人に
471468:01/11/13 19:45
>469
いや綴りが違うのは分かってるんだが、発音はどうなのかなあと。

そういえば昔、ケイス=ケース=容器=空っぽな男、という説を誰かが書いていたが、誰だったっけ。
>471
発音?「Rice」と「Lice」が発音違うってわかってます?
「moRi」と「moLLy」ですよ?全然別物じゃないですか。
473名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 21:08
まあまあ。468さんの気持ちもわかるし、472さんも正しい。
ただモリアーティ教授、という人名もあるとだけフォローして丸く治めましょう。
474名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 21:27
このスレ読んだ影響でニューロマンサー再読中。
10数年ぶりなのでいい感じに忘れてて新鮮です。
オノ=センダイ・サイバースペース7最高!!
ってことでひとつ。
475名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/13 22:00
俺も最近再読したよ。>>474
すっかり忘れてたが、ハイテクとレゲエ文化の組み合わせが当時随分イカシてたんだなぁ
と、しみじみと思った。ザイオン・マーカスガヴィー・ダブ・ドレッドロック・・・・・・・・・・

そういやこの組合せは「ストレンジデイズ」や「マトリックス」でも若干使ってたなぁ。
476468:01/11/13 23:34
>>472
Rice とLice……そうですね、全然別物ですね。
すんません。
477名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/14 02:09
ニューロマンサーはじめて読んだときぶっとんだ カコイイ
当時考えた脳内映画は次のとおり。
 監督:アレックス・コックス
 ケイス:ゲイリー・オールドマン
 モリー:ダリル・ハンナ
 リンダ:ビュル・オジェ(の若い頃)
 アーミテジ:ルトガー・ハウアー
アレックス・コックスは、「レポマン」、「シド・アンド・ナンシー」の
パンキッシュさがすげーかっこよかったので。
監督としてはリドリー・スコットよりは適任だと今でも思う。
が、あれから15年以上、キャストの方は年取りすぎたからなあ〜

本当に映画化が進んでいるようですが、みるかどうかはワカラナイ。
原作の衝撃があまりにも鮮烈だったので、がっかりするのやだしなあ
478名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/14 04:44

オノ=センダイ社って実在してたんでしょうか?
ずいぶん昔に雑誌記事を見たような気がするん
ですが、、、



『ログイン』だったかも(w
479名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/14 10:57
Dixie って「南部の」って意味だよね。
南部ナマリのオッサンが神技でクラックする、って
ギャップがいいね。でも「Dix」と呼びかけられるのって
日本語だと、なんだろう。「かっぺ」とか(藁
480479:01/11/14 11:02
あ、Dix って dexterous (器用な) とか
dick とかって語も連想できるな。
481名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/14 14:47
>>471
これかな?グーグルのキャッシュに残ってる奴だけど。ハイライトの「言葉」の意味を、
世界→サイバースペース→ニューロマンサーという入れ子構造を暗示している、とする指摘にはなるほどねって思ったよ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:5XLd8jg1qbQ:www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/2753/reports/31R_gib.html+%83f%83B%83N%83V%81%5B%81%40%83E%83B%83%93%83%5E%81%5B%83~%83%85%81%5B%83g&hl=ja
482名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/14 20:39
つうか「モリイ」と聞いて「死」を連想するのは全然普通だと思う
483名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/15 11:47
英語的には
moll: 情婦,売春婦
これでしょう、やっぱ。実際やってたわけだし。
森井さんじゃなかったのですね?
485名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/15 13:11
>>484
森井さん....
>482
そりゃ日本人だけ。
487482:01/11/15 20:16
>>483それだ!さすが文系!
>>486しつこいようだが、「死」を連想する人は普通だと思うよ。確かに日本人だけだとは思うが。
488名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/15 22:25
ここは「登場人物のネーミングを分析するスレ」になりました
>>488
なったのかよ!

他にいるとしたら……アーミテージ→アーミー→軍人(藁
↑悔しいが笑ってしまった。
実は俺もそんな連想してたよ。おみごと。
491名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 01:11
モリーはCat Motherって呼ばれてるよね MollyはMaryの変形だから
聖母マリアも連想させる(もちろんマグダラのマリアも)

しかし、ヨミウリっつうのはあんまりだと思われ…(藁
???>MollyはMaryの変形だから
494名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 13:27
ツーアデイ = 一日二回
何を二回なんだ!?
495名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 18:39
>>494
詳しくはわかりませんが、ジャッキーに乗っているかと・・・。
496名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 21:26
>>493 サンクス!これおもろい!
497名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/16 21:38
>>489
僕はどうしてもリヴィエラが森進一のイメージになってしまってスゲェ困った記憶があるよ

リヴィエラ
  ↓
冬のリヴィエラ
  ↓
熱唱する森進一

払いのけても払いのけても森進一の顔になっちゃう・・・
結局諦めてそのまま続行(笑)
森イまで森進一の顔になんなくて良かったね。
499名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/17 01:46
「ニューロマンサー」でケイスが選ばれた理由ってなんなの?
"フラットライン"の弟子だから?
>499
もっぺん読むヨロシ。
ってか500?
501迷光:01/11/17 10:21
やっぱあのサイバースペースの描写が好きだな。
ニューロマンサーの中で、子供用の電子玩具でも
ホサカにつないで没入すれば、同じように電脳空間が
広がってる、というくだりにグッときたもんです。
502名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/17 13:44
>>501
ギブスンは技術的な説明を、物凄く的確にかつカッコよく書くね。
俺は、フィン(冬寂含む)がかったるそうにしゃべる説明にシビレタ。

「つまりあのジーンズがどれだけピッチリしてるか、おまえさんにもわかるってあんばいさ」
「心は読むもんじゃない。いいか、あんたですら活字のパラダイムに毒されてる」
503名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/17 17:32
>502
ビーチクをさすさすされて、ケイスが思わずジーンとしてしまったくだりも
物凄く的確かどうか審議したいのですが、どうか?
504名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/17 20:17
>502
 自分でさすってみるのも一興かと思われ。
505名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/18 00:44
>>504
>自分でさすってみるのも(以下略)。
右左どちらがよく開発されているかという要素も忘れてはならない。>ビーチェク

映画「ストレンジデイズ」の劇中に登場した「スクイッド」(=疑験デッキ?)なんだが、
あるシーンでちょっと面白い使われ方をしている。>主人公に届けられたレイプのディスク
フリップフロップじゃなくて、この場合は何方式というのだろうか。
506449:01/11/18 11:08
>>505
MDウォークマンの五感版みたいなやつか。双方向通信じゃないやつね。
もし実現したら用途は以下のようになる?(メジャーになりそうな順)

1:エンターテイメント・・・・・(主観映画、スポーツ体験、願望体験)
2:各種体技の習得・・・・・・(ヨガ、格闘技、機械操作の手引き)
3:医療診断・・・・・・・・・・・・(患者の五感を主観的に点検)
4:末期医療・・・・・・・・・・・・(夢見させておく)
5:一体化願望の充足・・・・(オウム、ミーハーetc.)
6:アダルト・・・・・・・・・・・・・(やっぱ実はこれが牽引力か?)
7:拷問・・・・・・・・・・・・・・・・(痛そー!2ちゃんにトラップリンク貼られそう!)

1,2,3,4は世間の受けも良さそうだ。
5,6,7あたりはアングラで大量に流通しそう。

劇中で、車椅子の男が波打ち際を走る体験は、1でいいかな?
1の場合だけ、記録者のマバタキとか腰痛をデータ編集でカットするんだろうね。

>>505指摘の用法は、6=7の場合だね。誘拐犯の脅迫状と一緒にディスクが届くとか。(恐
自白強要目的で7を出力1000倍とかでやられたら、ゴルゴでも泣くだろな。(藁
507名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/18 12:42
っていうか、肉体への体感フィードバックを
確実にOFF出来るようでないと危なくて使えないやね。
ソフト側で強制(クラック?)でON出来ないくらい完璧に。
508449:01/11/18 15:10
>>507
半角文字列板でエロだとばかり思ってリンクをクリックしたら、
全身複雑骨折の真っ最中に飛び込んじゃったり。出産の真っ最中ってのもありかも。
しかもリンクをロックされちゃって抜けらんない。

苦行の果てに悟り開いちゃう人が続出。(藁
509思いついたんだが:01/11/18 15:25
出産の苦痛を録験(?)

玉のような息子誕生

年頃になり息子グレる

むりやり出産の擬験させる
↓            ↓
息子更生する    (‖゚д゚)トラウマー

( ゚д゚)ウマー
510名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/18 22:50
擬験スターって
観客はその人になりきるの?
511名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/18 23:47
>>510 もちろん観客はタリィ・アイシャムになりきるんじゃないかな。
・・・・・・・・・つーかなりきらんでもいいか・・・・自分が主人公って感じかなぁ・・・・・・
でも意のままには動けんし、完全に受身だし。想像してみたけどかなり息苦しそう。>擬験

俺的には癒し系の擬験よりもF−1ドライバーの擬験とかがホスィ。
実技経験なしでも普通免許ぐらい取れそう。
>>511
それより、交通事故おこした奴に被害者の苦痛の疑験を。
交通刑務所なんざ要らなくなるぞ。
513名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 00:22
でも所詮、精神的ブラクラ(=グロ画像)みたいな一過性のもんだから
甘すぎるのでは?やっぱ出力100倍?
514名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 00:31
精神病の治療とかにも使えそう>擬験

そういえばなんか、末期の癌か白血病か何かに罹った少年にポジティブな擬験見せ続けて
精神力と併せた治療をする、みたいな話があったような・・・・・ギブスンじゃないね?
515名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 00:36
そのうち分娩スタイルで、「夫婦で共感覚出産」とか流行りそうでコワヒ・・・
516名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 00:53
>>512
それレイパーとかペドにも摘要したら?
出力10000倍で
517505:01/11/19 11:14
>>449さん、おひさしゅう。

>516
ってゆーか、ソレ脳みそがバーンアウトでンがな!
518名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 11:50
>>506
3.について
医療関係の資格取得に、各種病気や怪我の擬験を必須科目とする。
ちっとは人の痛みをわかって治療しろよ、ゴルァ、
と思うことが多いもので。

でもマゾ医者、マゾ看護婦が増えたりして
519名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 13:15
ギブスンは、難解な用語をつかえば面白いと
勘違いしているだめ作家。
520505:01/11/19 13:59
>>518
おおいにすまん。そこのあたり事情がいろいろとあってな。

漏れ的にはターミナルケアとかに応用できたらいいなと思っている。
むしろ、もっと発展したらうれしい。
「VR2000」(大爆笑)みたいにとは言わないが、
ptやその家族との信頼関係を築けるようなシステムが欲しい。
なにが不安なのか共感できたりする機械。それはそれで危険な機械だがな・・・。
素朴なギモン。
コウマンからの信号って男は脳にそれを受信する部分が
ないけど、疑験でどう感じるんだろ。でも体験してみたい(藁
やっぱれじゃないか、ティムポの根っこ当たりが気持ち良かったりするんじゃないか。
>521
バトーさんは「ぐえ〜(以下略)」と言ってました。
524449(トリップなくした鬱):01/11/19 20:14
>>505
ターミナルケアへの応用はマジでよさそう。
その場合はROM擬験でもいいけど、やはり>>395のVR(?)の方がいいだろうね。
ROM擬験だと、「他人の肉体という牢獄」って感じもするしさ。

お見舞いにきた孫娘とVR空間の公園で自由に遊べたら、末期癌のおじいちゃんも・・・・・
525名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 21:27
お!オカマ掘られての仮病むち打ち症とかできなくなるね!イイコトダ!
あと、刑罰の形態があからさまな拷問なのはまずいよなー。なんかいい口実ない?>>516
526名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/19 22:08
>>521やっぱ「腹ん中にぃ〜!」だろ
つかアダルト擬験を毎晩出力100倍とかで見てたらアッという間に廃人だな(W
527505:01/11/20 01:05
>>524
なるほど〜。
528名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/20 22:15
>>507
辛い料理が死ぬほど苦手な俺としては
激辛カレーをバクバク喰ってるインド人に飛び込んでも悲鳴をあげるだろう
でも人によってはこれが普通のグルメ擬験だったりする
ブラクラチェッカーみたいに単純なプロテクトでは回避不能だろう
529nana-si:01/11/20 22:27
>528
いや、それはどうかな。おそらく本人が感じてるように感じるはずだから
そのときはすんげー旨く感じて、自分で喰ってみたら悶絶する、ってパターンじゃないか?
530449(俺は暑がり屋さん):01/11/20 23:26
>>529
俺としては、擬験は「身体感覚のみ」を伝達するものだと。
「思考・心理・感情」まではサポートしてないと思う。

だってケイスにはモリイの思考・心理・感情までは分からんみたいだったし。
だからモリイはわざわざ自分の考えを声に出して自分の耳に届かせることで、ケイスに語りかけてた。

脳内の感情・心理が直では伝わらないならば
感覚入力が完全に同じ味覚でも、人によってはマズイと感じる事もあるはず。
旨い/マズイの判断は、純粋に脳内で起きる心理・感情的なものだろうからね。

私見だが、インド人の辛さに対する味覚は決してニブい訳ではないと思う。脳が辛さに慣れてるだけでは?
同様にジャマイカ人は炎天下の暑さも苦にならないが、寒い国に行くとノイローゼになる、と。
俺は、腹ペコのキャンプで食べるカレーは家で食うより明らかに旨い、と思う。
いかがか。
531528:01/11/20 23:50
関係ないかもしんないけどインド人ってワサビには滅法弱いのな(W
532nana-si:01/11/21 00:07
>530
うーん、モリイと繋がったときはリアルタイム処理してるから
通常の擬験と違うんじゃないかな。データレートを落してあると思う。

だって擬験スタァが誰にでも出来る訳では無い事は説明されてるし
その理由は「物事を新鮮に感じる事が出来る事」だとある。

とゆうことは擬験ソフトに関しては感情も入るのでは?
533449:01/11/21 00:32
>>532
むむぅ。確かにそんな描写があるなー。>擬験スタァ
単純に擬験スタァは稀に見るほど視聴嗅味覚が鋭敏(感覚器官の問題?)ってわけでもなさげだし・・・・

うーん・・・・・・
擬験システムが茂木健一郎の言う「クオリア」まで伝送しているならば、ありうるような・・・・>物事新鮮感覚
件の説明部分では、擬験スタァの資質にはいかにもクオリア感度が高いこと、みたいな印象を受けるし。
クオリア感度といえば明らかに脳内現象のハナシになるしね。

記録物の擬験は「身体感覚データのみ」ではないのかもなー。あんた鋭い。>>532
534nana-si:01/11/21 14:50
わーい、ほめられたぁ。

で、茂木健一郎って誰?(スマヌ)
535名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 15:21
擬験スタァって実は容姿どうでもいい?
536名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 18:05
>>535
 幾らでも整形できまんがな。
537449:01/11/21 19:29
脳の情報処理機構の理論的,実験的研究やってる博士。>茂木健一郎
最近はチョトイタイみたいだが、数年前のクオリアブームを巻き起こした人。

興味があれば↓
http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/017/ajsa0173.html
538名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 21:58
>>535 スタァ気分でリゾート地で優雅に過ごしてるときに
鏡に映った自分を見てしまうシーンもあろう
やはり容姿は重要では?

あと貧乏揺すりの癖とか鼻糞を食べる癖とかがあってはならない(W
539nana-si:01/11/22 01:45
>337
ありがとう。そのうちちゃんと勉強します。

>338
いやまあ、どうせ編集しまくりだし。
ドラッグ漬でもイイみたいだし(w
540名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 18:27
目玉はドイツ製で保険のかかった高価な製品です。
漏れ的には日本のナイコン製がいいです。

ヤマハの人工心臓もヨロシコ。
541名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 18:31
あ、漏れ即死。
ヤマハのは「サイボーグおまわりさん」に出てきたやつだ。
逝ってきます。
542名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 18:34
 カラコンがあるんだからミラーシェードコンタクトがあってもいいと思うんだが。。。
 もちろんナイコンのロゴ入りな。あ、メニコンか?(藁 
543名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 19:08
>542
カコイイ。ぜひともクリストファー・ウォーケンさんでCMやってホスィ!
でもサムライ用は暗視用AMPと時計表示機能付きにしてください。
544ニコンですが何か?:01/11/22 19:26
ナイコン・・・なんとなくかっこいい響きではある。
キヤノン・・・キャノンの方がイイ。

ホンダのヘリもよろしく。
545名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 20:57
マジで鏡面コンタクト、イイ!
街で流行ったら面白いな。
みんな目がミラー(w
546名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 21:19
ありそうでないんだな>鏡面コンタクト

実はハーフミラーはちょっと危険なのでは?
金属系の蒸着ならば、涙への溶出は避けられないと思われ
またミクロな蒸着層が剥離したら、眼ェグサグサでは?
547名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/22 23:29
生体適合性ってやつだな?
548名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/23 02:17
つーか>>543、なじぇウォーケンか?
あの「鹿狩人」の人かのう、もしかして?
549名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/23 11:55
>>548 いや、やはり「デッドゾーン」で他人に触れて白目剥くからでは(W
550名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/23 12:24
>548
同〜意。

っつーか、いつも心に暗闇をのウヲ〜ケンさんイイ。
こゆ役柄を演じるとケコいい線いってると思う、漏れ的には。
アーミテジかケイスを演じてホスィ・・・。
551名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/23 23:05
え〜と、アーミテジさんはランス・遍陸戦がイイYO。
年令取過ぎか?
552名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/23 23:42
>>551アーミテジはドルフ・ラングレンだと思うYO!
553名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/24 00:34
>552
「じぇい・笑む」でじーざすじーざす言ってたおっさん?
確かに元軍人っぽさはあるね。
ところでさ、ケイスが飲んでたコーヒー、出前とっていいか?
サーモンピンクのマグカップだったけ?
555名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/24 09:46
このスレを読んで久しぶりに3部作をまた読み始めました。
やっぱいいっすね。
ところで、伯爵0の解説で山岸真氏が
『本書はいろいろな遊び方ができるようです』
『ジュネーブに住むターナーのエージェントは何者か?』
『ターナーの兄ルーディの名前の由来は?』
『タリィ・アイシャムのネーミングはJティプトリーJrの作品からでは?』
と書いていますがどれも解らん。誰か解る人いますか?
556東京地裁は役立たず!:01/11/24 09:52
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ

16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
>>555
『ターナーの兄ルーディの名前の由来は?』
これはたぶんルーディ・ラッカーだと思う。変人だし。

『タリィ・アイシャムのネーミングはJティプトリーJrの作品からでは?』
自分はティプトリーあんまり読んでないんで分からないが、ファンの人なら簡単そう。

『ジュネーブに住むターナーのエージェントは何者か?』
これはちょっと分からない。
558////// ◆.//////. :01/11/24 14:39
>>555 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「接続された女」(1973)らしいね。
今手元に本がないのでタリィの名は確認できないけど、多分脇役の名かと。

「接続された女」は超名作だと思う。
超美人の体(デルフィ=白痴クローン)を遠隔操作する超絶ブス(P・バーグ=半身不随?)の悲恋物語。
正直泣けます。

まさに肉体と精神の電気的接続というアイデアを開拓した短編作品だと思う。
30年も昔の作品だが、ハヤカワに(多分)あると思う。

俺は語り部のこの台詞にシビレたものです。
「彼女(P・バーグ)が接続され、デルフィが目をさましても、ベつになにごとも変わってない。
当然じゃないか、オタクは自分のかける電話がどの交換機を通ってる
か、気にするかい?」
559名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/24 23:26
>>558
ラストで操縦者が死んじゃったのに
魂の力で人形が再起動したやつか?
ネタバレはよしてくれ
561////// ◆.//////. :01/11/25 12:54
>>560 ティプトリー読んでみようかな?という人の為に。

「接続された女」は「愛はさだめ、さだめは死」という短編集(ハヤカワ文庫)に収録されてる。
1974にヒューゴー/ネビュラ/ローカスを受賞。
ちなみに表題作も同三冠を受賞してる。

・・・・多分まだあるとか言っちゃったけど、既に絶版かも。ブックオフとかにあるかな?
562名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/25 13:40
「接続された女」なら河出のアンソロジー「20世紀SF」(4)にも入ってる。
このほうが入手しやすいと思われ。

「アイシャム」は支配的企業の重役の一人です。
563茶屋。:01/11/25 16:15
>>554
お待ちどうさま、ほれ珈琲。
お代は与信素子から引くぞ。410新円だ。
∧∧
(゚Д゚#)
/ 旦⊂
              
564////// ◆.//////. :01/11/26 01:05
ふと気付いたんだけど聞いて聞いて(W

擬験ってのはあくまでも脳が受身のものばかりだよね。
つまり身体感覚だけを色々すげ替えられる。
その身体感覚は、誰かの記録済み感覚・誰かのライブ感覚だったりするが、
基本的に「感覚」ばかり。上り方向(脳へ向かう方向)の情報だけを技術的に扱ってる。

VRっつーのは脳から出た運動信号(下り方向)を考慮して生成されたシミュレーション感覚(上り方向)を
脳にフィードバックするだけ。この情報のやりとりで現実に何か物体を動かせるわけじゃないよね。
(もちろん現実世界ではこれをインターフェースとしてロボットアームで割らずに卵つかんだりする訳だけど)

で、「接続された女」の場合は上りも下りも電子的に擬体とリンクされてる。
しかもVRなんつうインターフェースなんぞすっ飛ばして、双方向で直リンだ。
完全な肉体のすげ替えだ。人形使いだ。デコットだ。
・・・・30年も前にこんなアイデア出したのは凄いかと。>ティプトリー

いかがか。
565nana-si:01/11/26 04:34
いかがかって……(w

みんな凄いっていってるんだが。

ティプトリーの性別議論はおもしろかったなぁ。
ギブスンと関係無いのでサゲ
>>564
VR みたいなインターフェイスをすっ飛ばしたのは、当時そういう概念を思いつけなかったからでは?
あれがあった方がリアルな感じがあして良いと思うが。
「接続された女」は、ちょっと魔法みたい。
567////// ◆.//////. :01/11/26 21:06
>>566
よくよく考えてみたら、
「五感」ってそもそも脳が外界を認識する為に作り上げたバーチャルなもののような気がしてきた。
あまりにも普遍的なので誰もバーチャルとは呼ばないが。
・・・・・・ということは肉体そのものが、脳と外界の橋渡しをする「インタ−フェース」とも言える?
568554:01/11/26 23:16
>>563
マスター遅いよ。(ワラ
コピペもずれてます。まあいいや。
569名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 00:03
>>567
「虎よ、虎よ!」で、五感が入れ替わってしまったシーンが出てくるね。

光の少ない星の生物で、音を「色」として認識するのなんかどうかな。高い音ほど赤くなり、低い音ほど
青くなるとか(既出のアイデアだろうけど)。
飛び道具を有していて、触感を音として認識するのもいいかも。
570////// ◆.//////. :01/11/27 01:45
なるほろー。>>569
実際に蜂なんかは偏光を認識できるらしいしなー。どう見えるのかは想像もできんが。
蝙蝠なんかのソナー的な外界認識もかなーり奇異だし。(耳で見てると言ってもいーのかな?)

生物の脳が外界の様々な物理現象をどういう風に認識するかは、かなり自由度高そうだな。
種によって独自のインターフェースを持ってるって事かな?
571名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 11:59
スキズマトリクスで、
得体の知れない生物にジャックインして発狂する
話があったね。
572名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 15:18
>>571
スターリングの場合、感覚からのフィードバックによって自己が
脅かされるとこがスターリングらしいというか・・・
考えてみれば短編「巣」(だっけ?)に出てくる、強力な知性体も
結局は肉体であるところの「巣」に奉仕するだけの存在だし。
ギブスンはこの点ティプトリーの忠実なフォロワーといった感じ。
573名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 23:16
>>569
五感が入れ替わるというか、魂が入れ替わると言うか、
やはり「転校生」も外せないような気がする(W
574名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 23:30
>>570-571
コウモリちゃんにライブでシムスティム接続したら、ちゃんと周囲の状況を把握できるかな?
ワケワカラン状態のような気もするが・・・・?
やっぱ発狂か?                  ( ;´Д`)ヒィー!
575名無し@イーガン者:01/11/28 23:35
|_∧
|Д`) ダレモイナイ……シャウトスルナラ イマノウチ
⊂ ノ
| ノ

(;´Д`) < 漏れはフューチャーマチックが一番好きだ〜!!

|
|彡
| サッ
576////// ◆.//////. :01/11/29 00:16
暗闇を全裸でひらひらと舞ってる感覚はおもろそうだなー。>蝙蝠

そもそも自分の出す超音波聴こえるのかな?
人間の可聴周波数の範囲を限定してるのは、内耳の構造と脳のどっちなんだろ。
後者なら何も聴こえず、だな。
前者だったとしても反射音から周囲の状況を把握するのは無理っぽいよね。
やはりあんまり変な生物とは、まともなシムスティム接続できなさそ。

人間の男女間でさえ一部混乱するんだしね。>>521
577国立国会図書館にもなかったのです。:01/11/29 18:59
なんだか限られた人数になってしまったようですが、どなたも造詣深くて碩学さんですね。わたしは上のほうにトウキョウスイート誰か持ってませんか書き込みをしたものです。親類のものがギブスンでドクターをとりたいと・・・その取材のために。
どなたか助けてくださったら恩にきます。そんなに怖い人いないようなので思い切って書き込みます。
>577
いっその事PENTHOUSEに聞いてみたほうが
確実では?
そして入手したらUPしてねん。
579名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 23:21
やっぱ貴重なんだな・・・・>トウキョウスイート
名前だけはよく聞くんだが・・・・・
>575
おおいにワラタ。
ズレてない・・・。
581名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/30 00:07
>>578
PENTHOUSE ってさあ、昔はPLAY BOY みたいな感じだったのに、
最近のエロ写真のエグいことエグいこと……
582国立国会図書館にもなかったのです。:01/11/30 18:59
ペントハウスは当初講談社、のちに文化社と変わったとか・・・。
本屋さんに聞いたところ、出版社は雑誌はとっとかないよとさじを投げられたのですが・・・。
直接あたるようにしてみます。ずらしてごめんなさい。
でもここ以外でギブスン検索ヒットしないような・・・。
どこかあったら教えて下さい。上に書いてあるやつはみんな見ましたが、
・・・・終わっているというか。
583名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/01 02:46
584名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/01 22:18
おお!その手があったか!>>583
585名無しは無慈悲な液の女王:01/12/01 23:00
 ______  | >>575
 | ̄\      \< あんた、深いね
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|  \______
 |   |:   rom .:|
586名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/01 23:09

 ∩ ∩
 | ∪ |
 |  〜
 | ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | i ,,゚Д゚) <  この細道が死者の地へとつながる
 U U    \________
うう。
エスエフ高校生の方がいらっしゃる・・・。
さげ。
588国立国会図書館にもなかったのです。:01/12/02 09:26
583サンありがとうございます。
いってきます。
589遅レス:01/12/03 00:18
>>546
>実はハーフミラーはちょっと危険なのでは?
>金属系の蒸着ならば、涙への溶出は避けられないと思われ
>またミクロな蒸着層が剥離したら、眼ェグサグサでは?

間に挟めばいいなじゃねーの
3層構造
590////// ◆.//////. :01/12/03 01:38
>>589
おれもそうかなーとは思ったんだが、
虹彩部分がミラーだと変なゴースト(あるいは迷光)がやたらと発生しそうな気もする。
薄いコンタクトの中に反射面が4個と透過面が2個ってことになると、
ゴースト防止した光学設計はムズカシそ。

カメラのレンズでも、絞り羽根が黒のつや消しなのはゴースト防止の為だしね。
(羽根がミラー状だと滅茶苦茶な光の筋だらけの写真ができちゃう。)

そもそも日差しの強い地域にすむ人間の虹彩が黒っぽいのは、
虹彩での反射を防止するためみたいだから、これを完全反射にすると・・・・
何かが良くないんだろーなー、やっぱ。

誰かコンタクト関係の光学設計者の方、いません?
あるいは眼科の先生?
591589:01/12/03 17:26
常に幻覚がみえるコンタクト最高じゃん。。。なんつって

>>590
>虹彩部分がミラーだと変なゴースト(あるいは迷光)
>がやたらと発生しそうな気もする。
>カメラのレンズでも、絞り羽根が黒のつや消しなのは
>ゴースト防止の為だしね。

まぶたの内側をミラーにするんじゃないから
いいんじゃないんか?

>全反射にすると・・・・
>何かが良くないんだろーなー、やっぱ。

同意
592542:01/12/03 20:34
 コンタクトといえば、西武新宿線の車内広告で”チバクローム”っていうのがあったよ。
 半年くらいまえの話。。。
593名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/03 20:36
それカコイイ!
594592:01/12/03 20:41
ミラーじゃないけどな。
ネーミング担当にスキモノが居るな。
596////// ◆.//////. :01/12/03 22:52
あ、それ俺も見たような記憶が・・・>>592

そう言えば以前海外旅行に行ってビーチでゴロゴロしてたら、
隣に寝てるキャリフォルニャーガールがミラーシェード埋め込みだった。
ぎょっとしてよく見たら、眼に張り付くようなフィルム状のミラーサングラスだった。
フレームとか全くなくて、単なるロールがかかったフィルムなの。
巻いてあるフィルムを伸ばすと、ちょうどコメカミを挟むような感じ。

売店に行ったら売ってたんで、思わず買っちまった(W
このスレは良スレだなあ……作品に関する議論もしっかり出来てるし、マターリ雑談もある。
598592=594:01/12/04 07:50
>596
 あ、それ漏れも知ってる!!
 10年以上前に北関東の餃子の街で売られてるの見たよ。
 ヴァリエーションで片目ずつマブタに貼り付けるのもあった。
 長径4,5センチの楕円ミラーフィルムに少し切れ込みがついてて、そこを曲げて丸みをつけるものだった。

 王様のアイディアにでもありそうなチープさ加減がグゥ。
599名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:06
イイな、それ!

で、アレはどっかにないんか?
ほら、え〜となんだ、ポリカーボンで擬態の・・・。
光学迷彩じゃなくて、え〜とその、アレだ。
パンサーモダンズが着てた・・・。
ちくしょう!、アレっつたらアレだ?(逆ギレ)
600名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:10
それ俺も持ってたYO!>>598

ところで技術系の話なんだけど、
ニューロマンサーに「マイクロソフト」ってのが出てくるよね。
耳の後のソケットにぐさっと差し込むシリコン片みたいなの。
あれって、いわゆる脳の拡張ソフトなの?
例えば和英辞書ソフトで英語ペラペラとか?あまり細かい描写がなかったような。。。。。
601名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:12
>>599ルーパスヤンダーボーイが着てた「擬態ポリカーボン」か?
602名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:15
>601
ソレだ!
すごくホスィんだもん。
603名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:20
確か録画機能もついてるんだったな>>擬態ポリカーボン

最近ネットで似たようなモノ見たぞ・・・・軍事開発系だったかな・・・・?
液晶フィルムのポンチョみたいで、背景に似てる模様になるっつ−か・・・・
記憶あいまいスマソ
604名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:23
>600
げっとおめでとうございます。

例のモノは、ほんとうは小さな妖精さんだ。
名前は「マイク・ロソフト」
マイクさんは、タンデム没入や盗聴器の有無を
耳元で教えてくれるんだ!
本当に親切な妖精さんだよ。
よかったよかった。
605600:01/12/05 00:27
>>604
あーマイクロソフトって、センサー関係の端末だったのか!
そういやそんな場面があったなー
606名無し@イーガン者:01/12/05 00:27
スキズマトリクスの表紙みたいなのも( ゚д゚)ホスィ
チューブ込みでw
607名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:40
>>606の将来が心配です・・・・・
608名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:52
12〜3年前に2ch(ネット)があれば
ニューロマンサーネタで埋め尽くされてたと思われ、、、

あるいはおニャン子ネタかもしれんが(w
609名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 00:53
えぇ〜〜?
おニャン子はモト古いよ!
610名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 01:00
>>609
いや、今のモーヲタの昔版として連想してみたんだが…(w
そうか、あの頃はもう乙女塾だったっけ?
>605
 確かフィンのトコにターミナルヘッド持ち込んだナントカっていう”シリコン化”されたオッさんが美術史辞書メモリ使ってたよね。
 ソケットに差し込まれたデータが脳内に構築されていく様を”ガウディの塔”みたいに表現してたのってニューロマンサー?カウントゼロ?
 えらく詩的で感動した憶えがあるんだが。
>>607
つうか、この辺の話題振ってる奴ら皆心配だ。オレモナー
ヴァーチャルライトマンセー!
613インテンさん:01/12/05 02:51
>612
っつーか、ガンヘッドを観てからVLを語るがよい。
頭にプラグなんて、不衛生だな。
ギブスンは今なにやってんだろう…
616名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 22:29
>>611
俺はAirH"かP-inをぐさっと刺して
空ろな目で2ちゃんねるしたい!

もちろんZoneAlarmとNAVのマイクロソフトも刺しておくことを忘れない。(W
617名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/05 22:42
>>614 多分シャンプーが無茶苦茶シミルんだろーなー>プラグ
618名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/06 23:15
>>611
それってやっぱ抜いた途端にシュルシュルと消えてなくなるのかな?>マイクロソフト知識
和英辞書を一年間刺しっぱなしにしてれば、学習しちゃうような気もするが・・・・・
619////// ◆.//////. :01/12/06 23:43
>>614
多分頭蓋ジャックは、人工透析用のシリコンカテーテルのジョイント部みたいなのでは?
あるいはシリコンゴム製の人工肛門とか。(装着状態は見たこと無いが)

んー、よく考えると頭蓋ジャックは別に体液とか交換するわけではないので、
歯科技術的なもので充分かな?
頭皮の一部をを歯茎状の形にしてセラミック臼歯みたいなパッケージの接続端子を埋め込むといいかも。
表皮は歯周ポケットみたいに内部にたくし込む。(電気的配線については謎)

で、毎晩歯ブラシで頭をシャカシャカ(W
620千葉市街:01/12/07 20:36
>619 おひさしぶり。
詳しいですね!
HD(血液透析)のアレは現在ではコストダウンの為、言ってみれば高級なビニール材
になってます。医療高分子材料はけっこう高価みたいですね。

10数年前のことなんですが、「ヘマサイト」って名前のブラッドアクセスがありました。
どんなもんかとゆーと、うまく表現できませんが、
採血の為のコンセントを埋め込むのです。HDを開始する時には、
人工腎臓装置からのプラグをヘマサイトに接続します。
ちなみに、1分間に200ccの血液をフィルターに送り、通過してきた綺麗なのを
血管に戻す行程を、3〜4時間程続けるのです。
ただ、このヘマサイトって管理がたいへんで・・・。
油断すると部位が膿んできちゃう。

サイバー埋め込みすると、ちょっと神経質にならざるをえないのかしら。
毎晩歯ブラシでしゃかしゃかだけじゃ足りんかも。
紫外線光で滅菌っても禿げるか?>髪の毛
621インテンさん:01/12/07 23:25
浮上します。
622////// ◆.//////. :01/12/08 20:28
生体と無機物の融合つっても、実際には「境界」ってやっぱりむずかしーんだなー。
できるはできるが、メンテナンスが凄くめんどいんだろーなー。
完全にメンテナンスフリーで、一年ぐらい風呂入らんでも平気な埋め込みにしないと。

あと得体の知れないプラグは絶対に突っ込めんな。
接続プラグのつもりでAC100Vプラグ突っ込んだら即死しちゃうかも(怖
623九姉妹:01/12/08 20:54
ちょっとヘボイけどサ…。すでに穴のあいてるところから
延長ケーブルみたいなの出したらどうかな?
耳の穴からニョロリ。鼻の穴からニョロリとか、えーと‥‥、
あ、やだな‥‥このくらいにしとこ。
624名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/08 21:01
ワラタ!>ニョロリ
625茶屋。:01/12/09 17:28
>622
今ふと思ったんですけど、人体の内部って、微弱な電流でもヤヴァイんじゃ・・・。
ミクロショックとかなんとかで、0,5マイクロアンペア位でピクピク。
・・・とかなんとか。
626名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/09 23:22
漏電だけは許されんな。>>625
それはほれ、あれだ、ペースメーカーとかの技術をなんとか応用するんじゃ!

ノイズフィルターとかバッチリつけとかんと、冬場の静電気でパチっと来た日にゃ、
おでこの裏側にお花畑の映像が見えたりするかもよ!

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ラッカーでイミポレックスってのがあったけど、ああいうのを接続部分に流し込んでおいて、
そこにちょっと浮かせる感じで置くってのがどうかな。
628625:01/12/10 00:20
>626
いや〜、お主、漏れの知ってる人に似ててイイ!
っつーか、ツボに入りました、わはははは。
あー、ペースメーカーかぁ!・・・。

>627
あの〜、ちょっと興味が湧いてきました。
イミポレックスって、ラッカー先生の作品に登場するものなんでしょうか?
実在のそう言った用途の塗料なんですか?
勉強不足でお恥ずかしいんですけど、教えて下さいマセ。
629////// ◆.//////. :01/12/10 00:51
イミポレックスってのは確かルーディー・ラッカーの「ウェットウェア」に出てきたやつだよね。
もちろん架空材料。ある程度の情報処理ができる物質という設定だった。
機能性プラスティックみたいな物質で、Tシャツとかにも加工できる。
くにゃくにゃのCPUみたいな感じかな?

単なる面白素材みたいだったのが突然変異で知性をもつようになり、人類と共存するようになる。
脊髄にコンタクトして人間の機能を補ったりしてうまく共存してたね。
イミポレックスが脳と体をつないで、半身麻痺の人が意のままに歩けるようになるとか。

これさえあれば、埋め込みどころか外付けスパコンみたいなもんだなー。
夢の素材だぁー。
630nana-si:01/12/10 03:41
銃夢で神経繊維をチロチロ舐めてたの思い出した。

キモチイイノカ…?
631sage:01/12/10 09:58
イミポレックスの元ネタはトマス・ピンチョン。ですよ。
632名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/10 22:10
>>629
なんかイメージ的には寄生獣みたいな?よくわからん。
633名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/10 23:10
>>626
人によっては静電気パチッ☆すると、何故か梅干の味が口いっぱいに広がるとかあるかもな。
634名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/12 00:49
ところで、リヴィエラの腹ん中(片肺切除?)に入ってる機器はなんだったの?
イメージ送信機っつか、受信側が生身でも強制的にイメージ送信できるってこと?

他はともかく、この機器だけは「ちょっとぶっ飛びすぎでは?」と感じてしまう。
635名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/12 01:05
頭にコネクタとは、不衛生だな。
敗血で死ぬ奴多そう。
636625:01/12/12 10:52
>>629
どうもありがとう。
それ読んでみます。(とます・ぴんちょん。さんて、どゆ人?)

>634
ああ、そんなのありましたな!
胸腔の半分位を占めて収納する埋め込みか・・・。テルモの補助心臓の
写真見たけど、イメージ的にあんなものかな?
しかも、隣に座ってるヤツだけじゃなくて、ホール一杯の客の視覚を
操作できる当たり、プラズマ兵器を連想しちゃう。原理はしらんが。

いずれにしろ素人にはお勧めできない。
637////// ◆.//////. :01/12/12 21:04
>>636
確かにサイバースペースの共感覚幻想よりも、リヴィエラの機器のほうが魔法みたいだ(W
どんな原理にせよ、莫大な電力が必要そうだな。(確かレーザーも発射したような記憶が・・・)

電力と言えば、昔の人工心臓(ペースメーカー?)には原子力電池が使われてたそうだ。
これには正直驚いた。プルトニウムだよ。体内に。
安全性を考慮してか、最近ではリチウム電池とかに変わってるそうだが。

機械・工学板 【人工心臓数年稼動!?どんな電池使ってるの?】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/994672253/
638名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/12 23:13
そうそう。胸からレーザーで忍者ヒデオの両目を焼いたよな
つうことは胸にレンズのぞいてる?これまたケアがめんどいな
Robert Longoって読んでみてえなー
640名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/13 22:43
↑な、なぜ?
あれ、驢馬と論語ってポップアートの人じゃなかった?
JM監督するぐらいだから文筆もやってるのかもしれんけど…。
論語のサムライオーヴァードライヴってアート作品から
ギブスンは題名戴いたと解説に書いてあったけど…。
その作品自体が何なのかわからん…。
どっかのサイトで見れるのかなぁ?
なんかロバートロンゴの作品集かなんかにギブスンが詩を寄稿してるってハナシなんだよね。
それがコジャレ方面に引用されちゃって作品集の出版元は潰れちゃっててアラマア大変って事らしいんだよね。
644名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/14 18:28
数年前、ろんごの展覧会やってたね。つまらんかったが。
645名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/14 20:36
>643
それって”平坦な戦場”云々っていう岡崎京子が『リバーズ・エッジ』で引用してたヤツ?
646 ◆1Mz1wICE :01/12/14 22:08
つーか、漏れのトリップ見てくれ。
なんか寒い・・・。
1Mhzで作動して出力1WのICEか。

弱そうだな(w
初期のZ80用ICEかな?
漏れが今仕事で使ってるICEは10MHzだYO!
649名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/16 00:27
つーかみんな火壁にブラックアイス使ってる?
俺は名前につられて導入しちゃたよ(w
650Cafe達磨ぁ〜:01/12/16 02:46
↑うん、同類のソフトは多いけど、名称に引かれてBlackICE使用してます。
最初みつけたときはニヤリできたけど、タスクバーに表示されるICONが
  自分にはイマイチなんだよねえ。
ICEか…昔職場で使ってたインサーキットエミュ、
電圧間違ってふっとばしちゃったYO!
うっはは20万円サラバ。
652 ◆1Mz1wICE :01/12/16 02:55
>651
インサーキットエミュってなぁに?
お恥ずかしいのですが教えれ。
>>652
http://yougo.ascii24.com/gh/03/000375.html
こんな感じで…略してICE。
654 ◆1Mz1wICE :01/12/16 03:13
>>653
貴重な時間を浪費させてすまん。
これからはなるべく自分で調べるように心掛けるよ。
どうもありがとう。
655 ◆1Mz1wICE :01/12/18 02:25
「ポート」しまーす。
656名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/18 11:56
>>634
リヴィエラのは短篇「ドッグファイト」で出て来る
システムと同じだね、きっと。
ジャンプの「遊戯王」も同じっぽい。
仕組み?分かりません
657名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/20 22:21
(・∀・)リヴィエラ!
658名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/23 01:59
安いな〜、、、
観たいな〜、、、
http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1499138024
659名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/24 00:48
安!
660名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/24 00:59
リヴィエラ哀れすぎる・・
661名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/24 01:42
ドッグファイトで出てきた麻薬のハイプって、実在するらしいけどどうなの?
662名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/24 01:52
ここでギブスンヲタ探せば知ってるかも、、、
http://tmp.2ch.net/ihou/
663名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/26 22:51
冬のリヴィエラage
664 ◆1Mz1wICE :01/12/27 00:19
>663
リビエラが好きなんですか〜?

・・・・・そこには、ただ、風邪だけが吹いているだけか。
みんなどこいっちゃたんだよぅ〜?
まぁまぁ。
貴重なギブスンスレだし、保守っていこうぜ。
666 ◆1Mz1wICE :01/12/27 00:44
わかり申した。
自分も防人として協力いたす。
SF板では稀にみる良スレだしな。
668名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/27 02:33
>667
激しく同意。

『ニューロマンサー』映画化されたらあの表紙も変わっちゃうんだろうか。
アンドロ羊の時みたいに。。。
>668
その可能性はなきにしもあらず。
>>424からの「漏れ的サイバースペースデッキ」研究班に影響を与えた
あのイラストは残してホスィ気がする。
GibsonのofficialHPってどこー?
 ちなみにこれは無くなってたよ
http://www.idoru.com/
671名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/27 16:15
映画化→表紙変更は、あり得る。
でも、早川のことだから「珠玉の名作」と銘打ってハードカバーを復刻するかも。

もし映画化するなら最初のシ−ンは、ヴァット培養されてるケイスの目玉から
始まるなんてのはどんなもんだろう・・
672 ◆1Mz1wICE :01/12/27 16:35
>671
なんか萌るな・・・。
あ〜、でもケイスならば脾臓ではないか?
「カウント・ゼロ」映画化にならばいいかもしれんと思ふのだが・・・。

つーかブレランを思い出したYO。
「ワタシ、メヲ ツクルダケ」
673名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/30 02:41
保守age
674名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/30 05:16
最初のシーンてことは「空きチャンネルにあわせたTVの画面」かい?
当時あれを砂嵐のことだと思っていたよ。

今ふと、
「だめ。指紋が」
に異常に興奮したリアル厨房の頃を思い出した。
675 ◆1Mz1wICE :01/12/30 11:53
コフィン萌。
676名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/30 22:39
>>当時あれを砂嵐のことだと思っていたよ。

違うのか?
漏れも砂嵐だと思ってたYO…
>674,676
TVの”砂嵐”じゃなくってリアル砂嵐?
678名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/31 04:31
676です

>>677
いや、TVの砂嵐みたいな色をした空を想像してた。
どんよりとした、電磁波混じりの曇り空って感じ。
679名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/31 23:20
>>678
それで正解!(だろ?)
680ケンタウロス住人:01/12/31 23:34
ギブスンスレの皆さん、
あけましておめでとうございます。
681677:02/01/01 02:36
>678、679
 と、思う。
 ワシが引っ掻き回してたらスマソ。。。
682名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 01:41
あけましておめでとうございます
というわけで新春企画
「ギブスン作品登場キャラおれはコイツが好きだ ハァハァ」

"モナリザ・オーヴァドライブ"のペタル
ストーリーにあんま絡んでないけど妙に好き
683名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 01:45
ベタだけど、カウント・ゼロの歌うアンジィ萌え
684名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 02:28
暇なんでレンタルビデオで「アヴァロン」観たんだけど。

電脳接続中に魂抜かれて廃人(死亡)ってのは、やはりニューロマンサーがルーツ?
で、抜かれた魂はどこかのメモリん中でVRな生活を送ると。
そのVR空間があまりにリアルであり、
しかも過去に失った人(愛するもの)がそこにいたりする。
そんでここでもまーいいか、という気になってしまうような。

最近ではあまりに定番なプロットになってるんで、正直ギブスンがルーツかどうか不安になってきた。
なんか古い作品で電脳接続抜きのこんな話なかったっけ?
685684:02/01/02 02:32
横レスごめん。>>682
俺はダントツでニューロのフィンがいい。

クールでワルなマッドエンジニヤ・マンセー!
686ななし ◆7.V6Esx2 :02/01/02 10:15
>682
ちょっと地味だが、カウント・ゼロのマルリー
おフレンチなテイストがイイ
687名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 13:54
カウントゼロの時のボビイ。
馬鹿な子ほどかわいい。
688魔猫毛:02/01/02 14:32
ディクシー「フラットライン」

ニューロはじめて読んだとき
このキャラ(つか設定)は結構、ガツンとやられた。

またネーミングがイイ!
689名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 19:50
盛りあがらねぇなぁ...(笑

>>683
あの歌元ネタとかあるんかな?
しかしアンジィ17歳があの内容の歌を...ハァハァ
690名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/02 21:56
をいをい、BobbyQuineの相方、
AutomaticJackを忘れちゃいないかい?
まさにCyberspace界の次元大介。女にもモテる(w
CountZeroにも少しだけ名前が出てきたような…。
691名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/03 11:24
クワインがルパンかよ!
692名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/03 22:50
ヒデオしかいないだろ。奴こそがニンジャ。奴こそが
東洋の神秘。かっこよすぎるよ。
693名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/03 23:20
話変わるが、プレステ2の「REZ」知ってる?
モロにニューロマンサー的世界。
システムに侵入して、ファイヤーウォールを潜りぬけながらAIのある場所へ突き進むという。
ギブスンの見ていた世界がようやく視覚化したのだなー(涙
>693
で、パンチラの方はどうだったのだ?

っつーか、誰も言ってくれないンで漏れがシャウトする。
モリィさぁぁぁああん、スキじゃァァァァあああ!!
695684:02/01/04 00:01
>>693
パンチラありかよっ!
ところでREZって何の略?なんかのデバイス名?

>>694
モリィはきっとダメ男が好みなんだぞー
696名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 00:02
697693:02/01/04 00:42
裏技つかえばパンティラみれるかもよ。知らんけど。
REZがなんの略かはゲーム板で尋ねてみてごらん。
わしは「さーて今日もレズるかぁ〜」なんていってやってますが。
698おやくそく:02/01/04 00:57
>「さーて今日もレズるかぁ〜」

ハァハァ…
699名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 01:29
>>693
どどどんな感じにサイバースペースを表現してる?>REZ

グリーンのの3D格子のある暗黒空間にきらめく幾何学形状とか?
あるいは霧の立ち込めるグエル公園とか?
それとも光の洪水が渦巻く内宇宙みたいな感じ?

おしえれーおしえれー。きになるぅ。
700名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 02:44
格子を駆け巡るゲーム
REZの語源はトロンのレズするからきてるらしい
701名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 02:49
トロンって例のディズニーのやつですか?

つーか久々にレスペースが上がってるね(w
702名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/04 19:59
>701
 トロンってCGで有名だけど、実は殆どリスマスク使ってんだよな。
 実はとってもアナログ。。。

 スレ違いすまそ。
>682
3ジェインが(・∀・)イイ!! 萌える。
モナリザでロリになっていて驚いたが、それも良し。

そういえば、モナリザのモリイは合気使いになっていて驚いた。
704名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/05 01:55
Rezといえば
ロー・レズだろう
あっちの三部作は好きじゃないんだが...

ぶっちゃけた話し
ロマンサー書くのにギブスン
ドーピングしてたんじゃねーか?
705693:02/01/05 10:39
>699
まずはやるべし!幾何学世界に溢れる光と音。そして振動。
ドラッグきめてやればさらに確実にトベル。
カウボーイ気分に浸りたければプレステ2(ドリキャスでもいいけど)買ってでも購入すべし。
706名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/05 13:08
>>704
ニューロマンサーはドラッグ描写多いよね。
ケイスもリヴィエラもバキバキだし、ザイオン人なんかそのまんま。
しかもドラッグに対して肯定も否定もしてない感じがする。
ただの嗜好品てゆーか。
カウントゼロ、モナリザにはほとんど出てこないけど。
あ、モナリザではアンジィが元ジャンキーだったか。
ギブスンが更生したってこと?
707名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/05 16:14
ところで、ハイプってドラッグは実在するのか?
むかしなんかの雑誌でギブスンの短編で出てきた
ある麻薬が実在しててうんぬんときいたから
708699:02/01/05 22:27
お客様の中にピルヘッドさんはいませんかー!>>ALL
答えてあげてくださーい!(W
709名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 01:54
映画化するなら
クローム襲撃あたりを監督ガイリッチーとか
ニューロマンサーのケイスをエドワートノートンにしてほしいな
710名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 11:46
>>692
ヒデオってどうしても沈黙シリーズのスチーブン・セガールのイメージになちゃーうよ。
きっとインチキ漢字をスラスラ書いてみたり、
自分の道場に大仏置いて線香上げて拍手打ったりしてんだろな、
と思うと鬱だ。
711名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 18:50
俺的イメージでは千葉真一>ヒデオ
712名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 20:22
千葉真一じゃ爺すぎ
今なら、ケイン・コスギがベター
ぱちもんぽい日本語を話せば、なおよし
713名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 20:26
>710
その鬱さ加減も愛してやってくれ。
月並みだがブレランの例もある。

>711
もうちょっと若くても良くないか?
それとも若い頃のチバちゃんか、『激殺!邪道拳』の頃とか。
714ロビー:02/01/07 22:20
ニューロマンサーに、
「強力わかもと」以来の衝撃を受けた。
なんで千葉県なんだ!
なぜなんだ!
すげえよ!
715名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 22:21
★★★★超人気アイドルのお宝画像満載!!★★★★
http://takara.free-city.net/index.html
716名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 23:05
>>715
何回も読み返しちゃったから、
初めて読んだときのその『衝撃』を忘れていたよ。
思い出させてくれてアリガト。
717716:02/01/07 23:07
しまった>>715じゃなくて>>714だった。
ま、715も間違ってはいないかも。
718名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 23:07
>>712-713
じゃ、「若い頃のチバちゃん」ってことで>俺的ヒデオ
719名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/07 23:29
>>718
それはもしかしたら野際某と結婚したころか
それなら、キーハンター千葉のころだな
その頃ならよしとしよう
720692:02/01/08 00:15
>710
まさにその通りだよ。あのうさんくさいジャパニーズニンジャ
ヒデオのキャスティングには、あえて日本人をはずしたいね。
しかし千葉ちゃんは魅力的だな...
721名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 02:25
>>714
ニューロのおかげで千葉県は世界に認知されました。(ハイテクと汚濁の都市として)
ギブを名誉市民とかにしてあげたほうがいいんでないかなー?

だってサイバーパンクといえば千葉県、千葉県といえばサイバーパンクってぐらい浸透したもんね
722名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 02:28
つーか、何故わかもと?>>714
723名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 02:32
>>721
そういやベルリンも変態都市として紹介されてたなぁ。
724名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 02:33
ヒデオはロボコップ3のオートモとイメージかぶるんだよな……
>>714
ブレードランナー見れ。
726725:02/01/08 08:41
714×
722○
727名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/09 00:32
>>724
ハゲシク ワラタ!
728名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/09 23:25
hitomi がサムライ・ドライヴとかいうCD出してる(まだ出てないのかな?)みたいね。
729名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/10 03:56
>>728
昨日発売だYO
タイトル見たときは漏れも少しキタ(w
730名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/10 21:05
ニューロマンサーで、マコイ・ポーリーやケイスが水平線状態にある時、どこで思考してるんだろう。
サイバースペースは共同幻覚と述べられてるように、俺のイメージでは
インターネットをPCやブラウザなしに脳直で行うイメージだったんだけど。
脳死というからには、ケイスの身体内の活動じゃないし。
肉体を離れたニューロマンサーの用意する仮想空間上?だとしたら、ケイスの意識が
再び肉体に戻ったように、ほかの人の意識が別な肉体にってこともできかねないよね
731////// ◆.//////. :02/01/11 01:33
>>730
漏れ的なイメージとしては、まずケイスソフト(魂)が走ってるケイスメモリ(脳)がある、と。
そこに突然巨大な未知のメモリがつながる、と。
で、ケイスソフトの活動場所は、メモリスイープによって未知のメモリの方に締め出される、と。
これでケイスメモリは空っぽになる。つまり医学的には脳死。

ケイスソフトは電子的には同一メモリ(ケイスメモリ+未知メモリ)の上にあるんだが、
物理空間的には、リオデジャネイロにあるとも言える、と。

こんな設定は、かなり極端な心身二元論だけど、
ならば、当然他人の魂との入れ替えとかも出来るってことになっちゃうよね。
まるでWindowsMeからXPに変えるようにさ。

「肉体は魂にとって単なる乗り物」ってのがサイバーパンクの前提なのかなー?
まぁ、フラットラインしちゃうことは作品世界でも稀な現象ってことにはなってるが・・・・。

まとまりなくてスマソ。
732////// ◆.//////. :02/01/12 14:42
うーみゅ、これは手強いな・・・・・>「魂の座」問題
まぁ、だらだら話すから突っ込んでくれぇ。

***接続の強制切断の問題***
「マトリックス」も「アヴァロン」も「ニューロマ」と同様に「魂が肉体を離れてネット上を移動可能」という設定だよね。
だから、VR中に接続を強制切断すると、当然肉体は脳死しちゃうね。

でもその後が異なる。
「ニューロマ」では分離した魂が、どこかのVR空間内でヒッソリと暮らせる。
確か「アヴァロン」もそうだったね。ヒソーリ・マターリ。

とこらが「マトリックス」の方ではVR内の魂も死んじゃう。
「ニューロマ」や「アヴァロン」と違って、それなりに心身不可分な設定だよね。
この場合、肉体は脳死、魂は心臓停止が原因で死ぬっつーことかな。

接続を乱暴に切断するか、それなりの移行作業(?)をしてから切断するか、
というのもこれらの違いの大きな要因のような気もする。
で、そういう繊細な移行作業をするためにはニューロマンサー級のAIが不可欠だということかな?
733TapeWorm:02/01/12 15:25
>>732
新参者です。
生体改造も必要ではないのかなぁ。それはそうと、私は
帰省の車内にてスキズマトリクスを読んで見事に酔いました。
ある面で、フューチャーマティックよりおもしろかった。
734 :02/01/13 02:59
俺の魂は時々幽体離脱するぞ!
いやマジで。
いややっぱ夢かも。
735 :02/01/14 02:14
やはり強力なAIのバックアップがないと魂抜くのは無理だろぉー.

AIが魂抜きの手助けしてないのはマトリックスだけだし.
だからマトリックスでは切断→脳死.
736名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 06:14
おれはどちらかというと、魂にしっぽがついててそれが肉体とつながってるイメージかな
737////// ◆.//////. :02/01/14 12:05
>>736
あ、そうか。
尻尾を伝ってマエルクムのレゲエビートが微かに聞こえてたんだな。
で、そっちに戻ると肉体覚醒、と。

・・・魂に細い尻尾って水木しげるっぽくていいかも(W
738さらりまん:02/01/14 12:22
>>706
> しかもドラッグに対して肯定も否定もしてない感じがする。
> ただの嗜好品てゆーか。

遅レスですが
森井が作戦中に足折った時に、エンドルフィン類似体を6000マイクログラムで対処してる
こういう肉体のトラブル対策としてのドラッグ描写は、肯定的な部類に入るかもね
これを過激にすると、ジョージ・アレック・エフィンジャーの「重力が衰えるとき」みたいに、
主人公が何種類もドラッグ摂取しながら超人的に戦うことになる(藁
マックシング起こして死亡
740名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 19:59
誰か〜、ギブスン版吉牛コピペ作って〜
『昨日、千葉行ったんですよ』
『昨日、ジェントルマン・ルーザー行ったんですよ』
『昨日、フリーサイド行ったんですよ』
『昨日、茶壺行ったんですよ』
ここまではいくらでも思いつくんだけどその先が難しいっす。
741名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 20:15
>>740
テンプレどこにあったけ
742名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 20:45
昨日、ジャマーの店行ったんですよ、スプロールの。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
743名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 23:15
誰がしゃべってんだろうな。ターナー?
744名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/14 23:28
745名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/15 00:10
お前らな、150新円引き如きで普段来てないジャマーの店に来てんじゃねーよ、ボケが。
150新円だよ、150新円。
746:02/01/15 12:07
ギブスンスレがあるとわ知りませんでした。
なんかウレシイですね。同窓会みたいな・・ヘン?
747スプロール編:02/01/15 15:27
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係おおありなんだけどさ。
昨日、近所のセンス/ネット行ったんです。センス/ネット。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、
戦闘的キリスト教原理主義者がブルーナイン投入、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ブルーナイン如きで普段来てないセンス/ネットに来てんじゃねーよ、ボケが。
ブルーナインだよ、嘆きの天使。
なんかBAMA緊急配備ヘリコプタとかもいるし。ニューヨーク市警察で暴動鎮圧か。おめでてーな。
よーしパパ潜在的殺人狂の群れを食い止めちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
748スプロール編:02/01/15 15:27
ケイスな、神経損傷を再生してやるから資料庫の錠開けろと。
センス/ネットってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
エレベーター群から吐き出された従業員でいつパニック状態が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、警備の奴が、『失礼ですが、従業員ですか』とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、従業員なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、『失礼ですが、従業員ですか』だ。
お前は本当に不審人物を排除したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、『失礼ですが、従業員ですか』って言いたいだけちゃうんかと。
749スプロール編:02/01/15 15:27
センス/ネット通の俺から言わせてもらえば今、センス/ネット通の間での最新流行はやっぱり、
ROM人格構造物、これだね。
ディクシーフラットラインにホサカ。これが通の頼み方。
ROM人格構造物ってのは死者の技術や無意識の反応が入ってる。
そん代わり逐次的な実時間記憶が無い。これ。
で、それに最新型のホサカ。これ最強。
しかしこれを盗むと次からチューリング機構にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、生姜ボンボンでも食ってなさいってこった。
AIってどのくらい賢いの?
751名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/15 19:39
生姜ボンボン わらた

>>750
今時の将棋ゲームとかのAIは俺より遥かに賢いYO!
チェスのカスパロフもIBMのディープブルーに負けたしな。

まぁ、真の知性としてのAIは、まだ実在しないんだろうけどさ。
752名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/15 22:14
>>747-749
いい出来だなぁ。乙カレー
漏れもそういう才能欲しいんだけどねぇ、、、
753名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/15 22:38
>>751
DEEP BLUE :世界チェス・チャンピオンと対戦した超並列スーパーコンピューター
http://www-6.ibm.com/jp/rs6000/resource/deepblue/
754名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 00:39
>>747
激しく藁タ

>>752
吉牛コピペマイクロソフトを
耳の後ろにぶち込むのだ。
755名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 01:05
ディープブルーに「よびかけ君」つけたらAIにならんかな?

「カスパロフ君の まけ!」
彼が雪辱を誓ったことは言うまでもない。
756名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 08:59
>>750
犬並。
以前 アキハバラ いく でした

それによって 相方が 結婚するべきである 言いました

CCサクラ?- TANと

ライブ続行できない 言いました

電子レンジ内部から 女の子 でてきました

よかたです
758名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 19:31
>>755
やっぱ最低限、日常会話ぐらいは流暢にこなせなきゃAIとは呼びたくないよな。
アイボとかのは「生物っぽい動作や反応」ってだけだし。
アシモでも「人間ぽく歩く」だけ。ただ歩くだけ。

応答的に見て一番知性あるっぽく感じるのは・・・・・・・・・・シーマンとか?しゃべるし。
759名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 19:32
ひょっとして人工知能さん?>>757
760小タルカス:02/01/16 20:10
2chに書き込む人々のいったい何人が本物の人間だというのか。
もう何も信じられん。
761名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 20:23
ATRってとこで色々面白そうな研究やってますが…
ツッコミ専用ロボット、ボケ専用ロボットetc.
特にダジャレロボットは
高度な言語の知識と運用を要求されるシロモノらしいです。
762名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 21:07
誰か歯牙移植成功したひといる?
763名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 21:27
皮膚移植なら成功したぞ!>>762
尻→腹 の自己移植だがな。
764名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 23:33
スピルバーグのA.I.って未見なんだけど
2つのA.I.がガターイしたり
チューリング機構に追われたりする話ですか?
765名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/16 23:54
>>764
いや、単なるピノキオの焼き直しだよ。
766nana-si:02/01/17 00:40
脊髄反射でレスつける奴はある意味AIかもしれん。
767名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 04:28
これって既出だったっけ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/965366018/317-320
htmlで読むとめっちゃ感動する。
2chでもルビタグ使えれば
かなりニューロな吉牛コピペが出来そうなのだが・・・。
768黒男:02/01/17 08:05
>>763
私は友人の尻の皮膚を顔面に移植されちゃったよ(泣
769名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 10:41
>>768
でも、あんたヴァット培養もどきでガキこさえたじゃないかw
770名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 13:00
作ってみました。

昨日、チバ行ったんです。ナノテクチバ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで歩けないんです。
で、よく見たらなんかホログラム光ってて、5新円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、5新円引き如きで普段来てない仁清通りに来てんじゃねーよ、ボケが。
5新円だよ、5新円。
なんかMGジェネンテックのさらりまんとかもいるし。さらりまんが仁清通りか。おめでてーな。
よーしマッサージ・パーラーダー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、5新円やるから東京へ帰れと。
仁清通りってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
カウンターの隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ダークスーツは、すっこんでろ。
で、やっと歩けたかと思ったら、後ろの奴が、スピードだ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、スピードなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、スピード、だ。
お前は本当にスピードをやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、スピードって言いたいだけちゃうんかと。
仁清通り通の俺から言わせてもらえば今、仁清通り通の間での最新流行はやっぱり、
生姜ボンボン、これだね。
ディーンのところで生姜ボンボン。これが通のやり方。
ディーンのところの生姜ボンボン。ヤバ目のRAMの商談をしながら。これ最強。
しかし摘み食いすると次からディーンにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあROM人格構造物の俺には関係ねぇがな。
771nana-si:02/01/17 16:33
ROM人格構造物がどうやってチバに出かけられるのか
小一時間・・・・
772名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 21:04
>>767
命スレだよな。やっぱルビはホスィ・・・・
773名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/17 23:54
>>770
新円にぜんぶ「ニュー・イェン」ってルビ振りたいよお!
774名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/18 22:07
>>770 わらた!
775名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/19 04:38
777GET
776名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/19 22:28
森井が言ってたアトランタ・ボストン・シカゴ・デンヴァーって識別コードは、どこかの実在の部隊が使ってるのかな?
俺の持ってる特殊部隊ゲームでは、アルファ・ブラボー・チャーリー・デルタだった。
これらって単に聞き間違い防止のABCD表現だよね?
777名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/20 01:15
Phonetic codeってのは確かこう。軍隊だと違うのかな?
A Alpha
B Bravo
C Charlie
D Delta
E Echo
F Fox-trot
G Golf
H Hotel
I India
J Juliet
K Kilo
L Lima
M Mike
N November
O Oscar
P Papa
Q Quebec
R Romeo
S Sierra
T Tango
U Uniform
V Victor
W Whiskey
X X-ray
Y Yankee
Z Zulu
778776:02/01/20 01:51
ほえー。勉強になりまっす!>>777
ところでPhonetic codeって本来どういう場面で誰が使うものなの?

日本の警察の場合でも無線なんかで
「被疑者の姓名はギコ。ギにおいては義理人情のギ、コにおいては校長先生のコ」
とかやるけど(やるのか?)同じようなもんかな?
>>777
国や、組織や、時代によっても違うみたい。それをトリックに使った
小説とかもあるし。

>>778
その例の場合はむしろ漢字を教えるためだとおもわれ。
Phonetic codeはむしろ聞き間違え(BとEとか)がないようにするためって
聞いたことがある。
>>778
主に無線で、アルファベットを言うとき
G(ジー)とZ(ズィー)、B(ビー)とV(ヴィー)とか発音が似てるから

座標G3H1ってな時は ゴルフスリーホテルワンってな感じで言う。
781名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/21 22:24
で、モリィのはそれをアメリカの都市名で表したのよ。>>776
とは言ったもののA〜Zまでアメリカの都市名で全部表せるのだろうか?
782名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/21 23:31
>>781
ケベックが既にカナダまで広げているような・・・
そしてXはどうするんだろう。
783名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/21 23:49
>>782
該当するXの都市が無い場合は
「Xanadu(桃源郷)」なんてどう?
あ、Xanaduは「ザナドゥー」ね。
785名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/22 01:45
今やってる教育テレビイイ!
うわっ!きも〜〜
茶壷のマスターがでるよ
788名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/22 08:43
まじまじ?>教育テレビ
だれかレポートすれ!ひょとして高機能義手?
789名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/25 01:26
なんか、以前このスレで話題にのぼっていたチバクロームって、スイスのチバ社が開発した
モノらしい。
http://www.fujifilm.co.jp/history/dai4-09.html

あとついでに、チバシティを舞台にしたエロゲなんてのもあった(藁
http://www.cherrysoft.co.jp/cherrysoft/double.htm
>>788
義手はツゥ・アクションと言ってたよ。マスターのロシア製の方が高性能だね。
それより腕の移植の方がインパクトあったよ。神経接続ってあんな馬鹿でかい
電子顕微鏡でやるんだ…
791名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/25 02:28
>>789
チバシティとはちょっと離れた都市(?)を舞台にした・・・「デゼニーランド」はどうか。
トム・ソーヤーの島のトイレで密会するシーンとか萌える。
793////// ◆.//////. :02/01/28 21:31
>>790
昔のハイテク義手・義足は、残ってる筋肉の動きでスイッチの切替をパチパチできるようにして、
2〜3アクションの動きを実現してたのがあったけど。意のままに動かすには習熟が必要っぽかった。

でも今では神経接続までやるんだ・・・・・すげぇ!
すんなり動かせるっつーか、自然に手を動かそうとするだけで義手が動くってこと?
でも取り外し不要だと、眠ってるときとかについ眼を擦ったりして逆に危ないかも・・・・
794名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/29 16:15
だいぶ前の話だけど、伯爵0のあとがきの深読みで、「ターナーのジュネーブの代理人」って
もとウィンターミュートが関係してるって考えられないかな?ジュネーブだし。
で、なにせアンジーの頭に生体素子埋め込ませたのも冬寂+リオから分かれた奴らの一人だから、
ターナーを選んだのも冬寂+リオのもくろみだったというのは・・・。

ちなみにあたしはポルフィールが好きです、嬢さま。
ガルヴァーニ電気象眼age
795名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/29 23:33
正直、統合後の冬寂とニューロマンサーにはもっと活躍して欲しい・・・・
人知を超えたAI age
796名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/30 05:49
ハイペリオンで活躍してる様な気になるのはウチだけか?
>>796
え〜〜〜
人類の敵になっちゃうの〜?

冬寂はそんなに心狭くないやい!

他銀河の友達と遊んでるんだろう
アルファ・ケンタウリじゃなかったっけ?
アルファ・ケンタウリといえばさ
スレ違いだけどこれがおもろかったよ
「24世紀に2chがあったら(未来技術版)」
http://salad.2ch.net/future/kako/994/994833704.html
801名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/30 23:27
おもろかたよage>>800
802名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/31 00:30
モナリザ読みかえしてる。すごい久し振りだから新鮮だす。
あいどるも買いにいこっと。
803名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/31 01:14
冬寂とニューロマンサーは融合後に雲門と名乗るようになるからな。
ついでにケンタウリに遊びに行くとイジメられて”熊と獅子”とか
言い出すのさ。UIへの道のりは遠い・・・
8048ジャン:02/01/31 09:45
>>802
モナリザで、どうして3ジェインが、アンジーに嫉妬するのか分からん。
ブードゥー神たちに無視されたから?
深読みうんちくキボンヌ。
805名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/31 10:15
>>803
(・∀・)イイ!

しかし、
wintermute → 冬寂 なら、
neuromancer → ? なんだらう?
806名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/31 13:00
>805
neuro 神経 -mancer 〜占い師
new romancer 新夢想者
necromancer 死霊術師
これらの意味を全部表現できる訳となると、
いかな黒丸のダンナでも思い付かなかったようだね。
807名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/31 18:04
ニューロは神経。銀色の径。夢想家(ロマンサー)、魔導士(ネクロマンサー)。

新経夢導士!(無理やり)
809コチュジャン:02/02/01 00:53
>>804
「きーーーっ、漏れのほうが高貴で美しいのに、ナニサ!!
あんな小娘をみんなでチヤホヤしてーーーーっ!!氏ね!!」
ってことでは?
810名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 01:53
ギブスンの小説読むのって3倍くらい時間かかるの僕だけでつか?
811名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 02:13
>>810
短編集はそうでもないんだけどね。
死者に鞭打つのは悪いが、黒丸氏の訳には疑問がある。
>>811
そうか?
おれは黒丸大好き。
亡くなったと聞いた時はマジギブスンはもう終りと思たよ。
813名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 08:39
>>810
士郎正宗よりは遥かにマシ!
814名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 09:22
>>813
士郎正宗って読んだことなかったので
今、攻殻機動隊1&2を初めて読んでるんだけど
ほんと時間かかるわー。
攻殻機動隊に対するギブスンファンの反応ってどーだったんだろ?
>812
同じく!
816名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 12:51
>>812
漏れの読解力に問題があるのかもしらんが、話の筋の数割くらいしか理
解できんかった(^^;
ただ短編集はそれ程気負い無く翻訳している所為か、読み易かったね。
「ニューロマンサー」は初読ではむちゃくちゃ読みにくかったな。
その後比較的読みやすい「カウントゼロ」「モナリザ」で慣れてから読み返したら
ものすごく刺激的に感じてハマったっけ。いい思い出。
>>814

「功殻機動隊」とかって”情報の海に没入する感覚”を味わえるよね。
あの、やたら描きこまれた絵とか、解説文とかって 「読んで」はだめで
そこで展開される概念とか考えとか記号とか情報とかに
没入するための装置だと思うよ。

その点では、ニューロマンサーの堂々たる後継者だとは思うけどな
あんまギブスンネタではないのでsage
>816
ギブスンはスルメイカ
読めば読むほど味が出る
オレも1回目はそんな感じ、
おれはあんまり細かいことこだわんないタチなんで
話しのリズムに乗っちゃったから面白かったけどね。
わかんないとこはすっ飛ばせとギブスンも言ってたし
何回目が読んでると「あーそういう意味だったのね」
と解る事もある
オレなんかニュロマンサ−始めに読んだときなんて
しばらくスピンドル(紡錘)の形状がわかんないまま
読んでたぞ
8208ジャン:02/02/01 18:00
>>804
そか。結構単純な動機だな。
821名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 19:33
>>814
ニューロマ読んでから攻殻1読んだけど、両方ハマッた。
それぞれ20回ぐらい繰り返してして読んだ。

造語の多さでは攻殻の方が遥かに上だけど、個々の造語の意味は判り易かった。くどいほど説明もあるし。
そのかわり攻殻はストーリーが物凄く判り難かった。ついて来れん奴は置いてくぞ、みたいな。

でも、どちらも知的サイバー娯楽としては一級品だと思ったYO!
822名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/01 22:09
大友大先生が、ニューロマンサーをコミック化してくんねーかな〜。
もちろん、左開きで。これなら全世界で売れる。
でも、完結までに5〜6年はかかるかw
823名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/02 00:30
>>819
オレは未だに虜板がどんな形の物かわからない。
824名無し:02/02/02 01:03
ビリーアイドルのアルバム
「サイバーパンク」の
「ニューロマンサー」・・・・とほほ・・・・・
イメージ的にはミニストリーの「詩篇69」がハマります

825名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/04 22:19
>>822
できれば登場人物全部を東洋人にしてホスィ。
で「うぅ・・・・・わあ!」とか、豊かな表情でケイスが活躍!
826名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/05 02:26
          へ/>´^ ⌒`>ーー--、へへ
        /              ⌒    >、
       /                       \
     /                         /
    /                           >
   /     ∧                       >
   l    / ヽ                      \
   〉   ./    ヽ   ∧  lヽ              フ
   l   |      \〈 〈 │ ヽ\           >
   |   l        V ヽ ヽ  し、ー、       >
   l   .〈     -ー-、  `^´ ..-ー-  \    <
   ヽ  .|     .-ー-、   ` -ー-、   `l   フ
    \ .|     〈  O 〉`  ´〈  O 〉   │  〈
     <│    .`ー- ´ノ  ヽ `-ー.´    l  /
     ./`l           ∧          |^ヽ>
    (  |          ./ .ヽ        │ .)
     ヽ.│     .___`^^´___ ヽ  l  /
     /ヽ    /ヽ____ ̄ ̄___/ヽ   /<_
 ⌒⌒`´ l ヽ  l     . ̄ ̄     l  /  ヽ  ̄⌒
    / │  ヽ ヽ _-ーー-----ーー、/  /   ヽ
   /   ヽ /^\ `ーーー---ーーー ´ /)    ヽ
  〈     /  〈\           / /      〉
   ヽ   /    ヽ \_____/  /      ./
  そんなものは結局 肉の願望なんだよ!
827名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/05 08:47
わははははははは!うまい!ワラタ!ハライテー!>>826
828名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/06 19:43
アンジイは寝てる時も2chやってんのか。
829Rei Toei Kai:02/02/06 22:06
はぁい!お元気ですか?
まいどまいど、どーもありがあとネ。
年々楽しく過ごせる様になるといいよね。お互いリッチになるとか、いろんな事が出来る様になるとかして
HAPPY LIFE を送れる様にがんばろう!人生前向き前向き!
じゃーね。
830名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/07 00:37
>>829
全然ネタがわか
誰か解説して―ん。
831名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/07 01:13
誤爆の模様。>>830
832名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/07 01:21
>>831
でもレイ・トーエイだからこのスレ向けのネタっぽいし。
うーむ。
キャシー・アッカーが、「ニューロマンサー」は良いが
続編はふつうの小説目指しててダメっていってた。
個人的には激同。
>>833
それなりに愉しめはしたけど、確かにそうだね。
続編は一作目ほどの点ションはなかった。読みやすいけど。

で、ふと思ったんだけど、人にギブスン薦めるときは、カウント0か
モナリザから初めて、つぎにニューロ薦めるといいのでは?
軽く短編から足を踏み込むという事で
[クローム襲撃]からがいいんじゃない?で、
「ニューロマンサー」
「カウント・ゼロ」
「モナリザ・オーヴァドライヴ」
なんか段々ととがったところが無くなってくな
836名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/07 14:56
とがったところをどんどん無くしていくうちに、ついに逆方向にとがりまくったのが
「フューチャーマチック」、かな。
俺はどっちも好きだ。
837名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/07 15:51
All Tomorrow's Parties の邦題がフューチャーマチック。
浅倉久志さんのあとがきを読んでも謎が深まる。
GibsonがいまだにVU好きなのかは興味がないけども
イメージ的に、角●書店だと都合が悪いのだろうか。
タイトルはそのままにしたほうが一般にアピールしたと思う。
838名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/08 04:50
>>835
ああ、そうかも。つーか、よく考えたら漏れがギブスンで一番すきなのは
クローム襲撃だた。
839名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/09 03:49
>>838
やぱ乳ロマンサーでしょ
自分は「記憶屋ジョニイ」だなあ。
841838:02/02/10 06:53
クローム襲撃って言うか、その中の「冬のマーケット」と「辺境」が好きなんだけどね。
842構造物:02/02/13 03:05
凝り性さんよ。アクセスする時はグリニッジ標準時にいてくれよ。
843名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/13 14:34
当たりまんこ。

■New iMacTFT、マスコミも呆れ顔!! 〜豚饅にお子様ランチの旗が立ってる!!
身体埋め込みチップ実用化だってよ。眼窩埋め込みグラス激しくキボンヌ
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020212165700&nc=0212.Technology20020212301
845名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/15 02:31
>> 844
何だよ、これ。「1984」の世界も間近にってかゴルァ
846名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/16 12:30
チップは具体的にどの辺に埋め込むのかな?
腋の下?尻?
>「ベリチップの埋め込みを電子メールで希望してきた子どもたちは現在、2000人を超す。
>子どもたちは、これがかっこいいことだと思っている」と、ボルトンCTOは語った。
>たとえばデレクくんは、指1本使わずに自分のコンピューターにログオンしたり、自宅の鍵
>を開けたり、あるいは電気をつけたりできる日を夢見ている。これは、イギリスのケビン・
>ワーウィック教授が1998年に自分の腕にマイクロチップを埋め込んで行なった実験でやっ
>て見せたことだ。
か、かっこいい!携帯電話も手を使わずに通話したい。
848さらりまん:02/02/19 08:36
>> 844
三=Gに輸入キボンヌ
俺も微細処理装置に血中突然変異原レベルをモニタされてえ
849名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/20 23:10
>>847

>か、かっこいい!携帯電話も手を使わずに通話したい。

こないだの「ガキの使い」で松っちゃんが同じこと言ってた。
頭に埋め込みたい、って。
あと、胸のところに(皮膚に直接)ジップロックのポケットが欲しい、って
850名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 09:21
三菱重工業の開発者は全員強制的にチップ埋め込み、
とか、まずやって様子を見たい。
で、改良型3世代目を自分に埋め込む。これがサイバー生活の基本!
851名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/22 13:55
熊は森で糞するかね
852阿佐ヶ谷北:02/02/23 00:39
ギブスンはホントの千葉市(チバシテイー)に
行ったことがあるのかな??
>>852
『ニューロマンサー』を書いたときは
実際に日本に来たことは無かったそうだよ。
854さらりまん:02/02/23 05:04
奥さんが日本人に英語教えてたんじゃなかったかな。
そんで「チバってどんなところ?」と聞いたら
「デトロイトみたいなとこ(湾岸は確かにそーですな)」と言われて、
そのイメージで書いたんだそうな。

留学していた友人に「デトロイトってどーよ」ときいたら
「廃虚みたい。無人ビルとかたくさんあるし、治安も悪くて、怖い」
と言われました。ほんとかどーかわかりませんが。

ただ「ロボコップ」でのデトロイトの書かれ方
(これは本物のデトロイトは未来っぽくないうえに
治安が悪くて怖いのでダラスで撮影されたそうな)もあるし、
ズッカー「ケンタッキー・フライド・ムービー」中の「萌えよドラゴン」のパロディ
「ドラゴン イカれた鉄拳(原題:Fistfull of yen)」では、
脅迫に屈しなかったスパイが悪の親玉に
「デトロイト送りにしろ」と言われたとたん、
「デトロイトだけはいやだあああ」と泣叫ぶギャグがあったりして、
アメリカ人にとってのデトロイト観がよくわかります。
855さらりまん:02/02/23 05:26
>Fistfull of yen

あ、fistfulだ・・・逝ってきます。
856阿佐ヶ谷北:02/02/23 08:00
>>853,854
情報サンクス!

うーむデトロイトねー。俺、千葉市民なんだが、
「パール兄弟」の曲聴きながら、京葉工業地帯の
湾岸の夕日みてるとたしかにデットテックな感じはするね。
BGMは「パール兄弟」の「トロン岬」!
857名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/23 11:51
「デトロイトだけはいやだあああ」
わらた
「チバだけはいやだあああ」
食事はピーナッツばっかり。
>>855
その前に萌えよドラゴンになっとるYO(w
#あと、タイトルからしてドラゴン怒りの鉄拳のパロだ―ね
860さらりまん:02/02/24 08:31
>856
私は千葉県民ですが、八千代なので田舎です。団地多いです。
幕張が「バタリウン」から見た「プロジェクツ」に見えます。
東京はさしずめ「スプロール」ですな。

>859
「萌えよ」はわざとです。
書いているとき変換一発目で「萌えよ」と出てきて
笑っていいんか鬱になったらいいのかわからんかったのでネタにしました。
あと、内容は「怒りの鉄拳」の方じゃなくて「燃えドラ」の方のパロなんで、
こっちもあってます(原題は両方と関係ないけど)。

デトロイトがらみでは「トゥルー・ロマンス」って大物が
あったのを思いだしました。
あれも最低都市扱いだったなあ。
861 :02/02/24 14:56
http://music.2ch.net/test/read.cgi/techno/1011285941/l50

デトロイトといえばテクノっしょ?
862名無し製造業者:02/02/27 03:05
>>861
おまえ、前世紀の脳ミソなんか捨てちまいな。
ホワイト・ストライプスがいまのトレンドだぜ、レーベルの名前が最高なんだ。
<シンパシー・フォー・ザ・レコード>。
863名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/27 03:34
マーカス・ガーウ゛ェイ(だったっけ)の中で流れてるような
ダブ知りませんか?
レゲエオンチなんで・・
864名無し製造業者は道路の神:02/02/27 04:25
汝、あらゆる音をサンプリングするべし。

リー・ペリーより始めよ(ついでにバロウズも読め)。

もう寝る。


865名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/27 07:27
ダブはマッド・プロフェッサーっていうアーティストのが面白いかな。
でもさあ、ギブスンの世界観には歌なしの音楽があうと思う。
エイフェックス・ツインはもう既出ですかね?
866名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/27 20:14
>>863
ダブ描写の部分では、
ボブマーリィのTHREE LITTLE BIRDSのイントロを想像しながら読んでたよ、俺。
つっく・ちゃっか・つっく・ちゃっか♪

もっと激し目のほうが合ってるのかな?
867コーラン・クローム:02/02/27 22:39
うえーん、ジェネレーション・ギャップを感じるよ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
868//c:02/02/28 00:51
オレの軌道上のダブは
スミス&マイティとモア・ロッカーズ(ジャングルだけど)

あとプライマル・スクリームの一番新しいやつとドット・アリスンなんかかけて読んでた
869名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/28 01:22
次回作には、"ひっきー"がでるような気がする
870名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/28 02:06
また、三部作構成になるのかな。
わりと遅筆だからな。まあ、気長に待とう。
871名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/28 09:05
>>869
もう「あいどる」で出てるような。
オレは、しばらくはロリキャラはいらないなぁ
それにしても最近はしぼんだ感じが否めなくない?
モナリザくらいまでは神がギブスンに降りてた感じするけど
最近のはちょっと魂を感じないっつーかね
もう一発くらいぶちかましてくれるんじゃないかと
ささやかに期待してるけどね
873名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/01 11:37
>872
しかしギブスンといいスティーヴンスンといい、
北米も炉ブームか?
874名称未設定:02/03/01 15:05

>それにしても最近はしぼんだ感じが否めなくない?

カット・アップの過剰使用という観点からの意見であれば否定しません(笑)。
それでも、作品としてまとまっているところは「カウント・ゼロ」以来おなじみ。これは読者によって
意見の分かれる点かもしれない。世にいうところのサイバーパンク的なガジェットは
大昔からSFにあったし、「ニュー・ロマンサー」以前、とうの昔からコンピュータ・ネットワークを
題材にしたSFが書かれているのも、ちょっと詳しい人間にとっては常識。
そうしたことにもかかわらず、ギブスンが当時あんなに評価をうけたのはなぜか。
もういちど人々の関心を引くかどうかの鍵はそこにあると思う。

>北米も炉ブームか?

これは、公演行脚の成果かもしれません。

875名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/04 01:36
センス/ネットってのはシグナル比のS/Nをもじったの?
>>874
ニュー・ロマンサー?鴻上尚史か?
877名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/04 19:57
今日はじめて新3部作読み始めた。
いま、ヴァーチャル・ライトの半分まで来たところ。
って、なんなんだよこれ。
「まんこ、まんこ」ってうるせえな。
浅倉、イカれたのか?
それとも原本もこうなのか?

あと2冊このノリで続けられると、正直つらい・・
878名称未設定:02/03/04 23:23
>>875
確かに、アクロニムにするとS/N比になりますね。T=A一族の場合だと、Ashton Tate社(データベース・ソフトで有名、80年代末にBoland社が吸収)の
ことを思い出します。

>>876
御指摘どうもありがとうございます、本当に恥ずかしい。どうもすいません。
下の通り訂正します。

ニュー・ロマンサー -> ニューロマンサー

>877
もともと、短編の「スキナーの部屋」という作品がベースになっています。
この作品は、多数派に属する20世紀的アメリカ人がたくさん出てくるのがひとつの特徴です。下品な言葉はやむをえない。(笑)
ちなみに「あいどる」は続編ではありません。ギブソン自身もそう言っている。


879名称未設定:02/03/05 00:04
>>.878
最終行の訂正(度々ごめん)です。

ギブソン -> ギブスン
880へたれ:02/03/05 05:21
ニューロマンサー、何度読んでも理解できません。
話の内容をまとめたサイトとか、どっかにないでしょうか?
お願いいたします。
881要約:02/03/05 08:29
>880
昔々,あるところに「アナログはクソ,デジタルマンセー!」なハッカーがいました。
で,いろいろあって最後には「アナログマンセー!肉体マンセー!」になりましたとさ。
ギブスンが2ちゃんを知ってたら
おもろいの一発書いてくれそうだと思わない?
あと、スプロールシリーズに2ちゃんが出てきたら
どうだったかとか考えるとちょと楽しい

>881 その要約結構すき
883名無しの少年:02/03/05 22:19
>>880

依頼人のデータに手を付けた電脳盗賊ケイスは、手術を施されて電脳空間侵入のかなわぬ身体になる。無為な日々をやり過ごしていたケイスの前に「爪女エージェント」の
モリィ(「記憶屋ジョニィ」既出)が現れ、ケイスの神経系を時限装置付で治癒してやるという。交換条件は彼女の黒幕アーミテージ(退役軍人のサイコパス、
もう一段上にいる黒幕のT=A社製AI<冬寂>が、アーミテージに<人格>を植え付けて操作している)の指示に従って動けとのこと--万事順調に終われば電脳空間に
完全復帰できる--という話にのったケイスはセンス/ネットに侵入し、人格構造物の<水平線>(これも一種のAIプログラム、そのデータはケイスの死んだ師匠フラットラインの
人格が元になっている)を仕事のパートナーに据える。続いて、他人にホログラム幻想を見せる能力を持った改造人間、リビエラもケイスの一味に加わる。
ケイスは宇宙船<マーカス・ガービィ>の船内でネットにジャックト・インし、T=A社の<冬寂>と接触する。<冬寂>の真の狙いはT=A社のもう一つのAI、
ニューロマンサーとの合体願望であった。ニューロマンサーとの接触にはT=A社のアイス(今でいえばセキュリティ・プログラム)を破ると同時に、
冷凍睡眠覚めの令嬢、3ジェイン(T=A社は同族企業、彼女はその末裔のクローン人間)のみが知るパスワードを取得する必要があった。中国製ハッキング・ソフト<広>の使用で
アイスは次第に溶けていったが、リビエラの裏切りで、パスワードの取得は失敗した。ケイスが直々に3ジェインの潜む「ヴィラ・ストレイライト」に乗り込むと
ニューロマンサーの返り討ちにあい、ジャックト・インしたまま仮死状態に陥ってしまう。
電脳空間上の浜辺で、ケイスは死んでしまった彼女リンダと甘美な時を過ごす。その向こうには本当の死が待っている。ニューロマンサーは少年の姿でケイスの前に現れ、
浜辺に残れという。あやうくケイスは死を逃れ、モリイらと3ジェインの許に乗り込み、そこでジャックト・イン。<広>を走らせた。
<冬寂>がビッグ・ブラザーの如く「憎め」と発する声に従い、ケイスはT=A社のデータ中枢攻撃とパスワード取得に成功する。

モリイとケイスの口座には大金が振り込まれ、<水平線>は本人の希望に沿って消去された。
合体した2つのAIは、ケンタウルス星系のAIらしき存在と通信を始めた。
ケイスは時限装置の除去手術を受けて元の身体に戻り、モリイと再び逢うことはなかった。(終)

/* 今読むとエキゾチックな印象が強い! */
884名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/05 22:21
ギブスン解説サイトってありそうでないもんだよね。>>880
>883
ブラぼー!
886古きヨーロッパにも稀な名無し:02/03/05 22:33
>>880
なんといっても「肉との和解」。やっぱこれだよね。
887古きヨーロッパにも稀な名無し:02/03/05 22:40
><冬寂>の真の狙いはT=A社のもう一つのAI、
>ニューロマンサーとの合体願望であった。

多分、ほとんどの人にとってはココが一番理解しにくいのでは。
「どうして合体融合したいの?つうか勝手にすればいいじゃん!」みたいな。
漏れも初見ではそうオモタ。
888名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 00:01
>>887
肉的な発想だと一種のセクース欲みたいなものだったのでわ?
もう一人の自分に激しい恋をしていたのかも。
889名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 00:04
>>888
あっ、変なレスの付け方になっちゃったかな。
初見でそう思ったのは同意です。>>887
初見時はとにかくぐちゃぐちゃで混乱しながら読み終えた感じでした。
890名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 00:40
891バード大佐:02/03/06 00:46
ニューロマンサーをモナーとかのキャラで3DCGムービー化したいんです。
892名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 01:11
>>891
ぜ、ぜひ!
893名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 01:53
>>890
それって前に別の人がよく出してたやつですね。
前の人は2000円で複数同時出品してたんだけど、
評価見たら結構トラブってたんで入札しませんでした。。。
同じ人かな…?
894名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 10:52
脳神経と電子回路を直結するインターフェース
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011129301.html
ガイシュツ?
>893 ほんものですか?
896////// ◆.//////. :02/03/06 20:55
>>894
チップ・オン・ニューロンか!いいとこまで来たね!

とりあえずチップとニューロンの電気的やり取りの膨大な信号を、
意味はわからないまま電波で飛ばすなり保存するなりして、
他人がそれを再生して我が事のように感じるっていうものはできそうだね。
人間-機械-人間の接続、いわゆる「シムスティム」だな。
とりあえず視覚か聴覚で成功したら感動もんだな!

でも相変わらずその膨大な電気信号の意味が解釈ができないだろうから、
機械-人間の接続、いわゆるVRみたいな五感生成シミュレーションはまだまだ先かも。
いや、これで意味解析実験が凄くやり易くなるから、短期間で一気に解明されちゃうかも・・・
897名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/07 00:52
>>895
なんせ入札しなかったもので真相はわかりませんです(w
でも、なんか前の人がヤフID変えてやってるっぽいな…>>890
「ギブソン」表記が同じだし。
前の人は落札しても全然連絡くれないっていう
悪い評価が多かったので入札しませんでした。

つか、こっちの方が興味ありますが。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d15092826
898名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/07 02:12
>897
おまけのJMって、パケ写に書いてあるドルフ・ラングレンでてたっけ?
899名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/07 02:21
>>898
よく覚えてませんが(笑)、出てたようです。
http://www.fureai.or.jp/~kiwi/movle_t/mt_jm.html
900へたれ:02/03/07 03:03
>883さん
すばらしい!よく理解できました!
私も所々はわかってて、ラストシーンも理解できてたんだけど、途中、よくわからない言葉がいっぱいでてきて混乱してたんですよ〜。
なんだか、ジグゾーパズルが完成したような気持ちです。本当に感謝です!
ところで、いつになったら映画化されるんでしょうね?
「マトリックス」は完全にギブスン世界のパクリだと思うのは私だけですか?
901898:02/03/07 04:04
>899
ありがと
あれがドルフ・ラングレンだったんだ!
>897
字幕スペイン語って渋いな
>891
さりげなく期待して待ってるよ
>119 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/02/09 16:30
> スキズの要約を誰か書いてくれ。
> 読んでも意味がわからん。
>
>120 ::02/02/13 12:37
> >>119
> まだ興味があるなら、短編集「蝉の女王」を読んでから再挑戦。

そこまで苦労して、どうして、SFなんか読みたがるのだろう。
いつからこうなの? 帰国子女なのでこういった状況がよくわからない。
904バード大佐:02/03/09 19:31
海外ドラマでVR5っての知ってる人いませんか?
905名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/10 03:48
マジに千葉市役所の職員ですが、
まわりは誰も「ニューロマンサー」のこと知りません・・・
906名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/10 21:22
>>877

『フューチャー・マチック』が文庫化されたら
漏れも新三部作読み始めようと思ってんだけど、
まだっすかねぇ。
とりあえず『ヴァーチャル・ライト』と『あいどる』買っとくかなー。
すでに近所の本屋には無くなってるし。
907名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/11 00:44
>>905
お薦めのコフインはありますか?
>>907
OCRソフトで読み取って、ネットに流せばギブスンも喜ぶかも。
それにしても、日本語の認識力が高いソフト、誰か知らない?
あ、これはスレ違い。

909名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/12 00:50
>>907
コフィン自体が素人にはお薦めできない。。。
910名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/12 05:56
>>906
『フューチャーマティック』1500円 角川書店 
たいへん読みやすい内容。
公立図書館では、 ステーィブン・キングのあたりに置いているケースも。
/* フューチャーマティック→ フューチャーマチック
ステーィブン・キング→ スティーブン・キング */

>>900
「フィルム制作の始まった2000年から今日まで、情報は何も明らかにされていません。お蔵入りになった模様です。
クリス・カニンガム監督とウィリアム・ギブスン氏は、この映画の脚本を原作に基づいた形で仕上げています。
セブン・アーツ・ピクチャーズによる映画『ニューロマンサー』の公開日は未定なのです。
英音楽誌NMEによれば、エイフェックス・ツインが、サウンド・トラックを制作することになっていたそうです。」

h++p://director-file.com/cunningham/510.html

お蔵から出してほしいようなほしくないような…
自分の脳内ニューロマンサーよりヘタレだと悲しいしな

9137月新作!!:02/03/13 19:31

 ケイス・ポラールは、市場原理に対するその病的な感覚で生計を立てている。
世界最先端の広告代理店との打ち合わせでロンドンを訪れた際、彼女は未知の作者が
ウェブにアップロードした、奇怪な映像フィルム片のイメージに心を奪われる。そう
した末、得体のしれない<ガレージ・キューブリック>の大捜索劇に放り出されたこ
とに気付く。変人のハッカー、気性の激しい広告代理店役員、職を失った数学者、東
京のオタク教団<竜の眼>、そして謎の<キューブリック>自身と、彼女は関わって
いく・・・。
 ギブスンの新作は次のようなものに関する小説だ――ロンドンの永遠の神秘性、
世界最先端のスニーカー、そして(崩壊前の)ソビエト連邦社会。 

US rights: Penguin Putnam Inc.
Translation rights: Martha Millard
Serial rights: Penguin UK


※ ソースはこのファイル(約2.5Mbyte)の11ページ

h++p://www.penguin.co.uk/static/packages/uk/booksellers/catalogues/pen_gen2002_15-44.pdf

914名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/13 20:39
お・・・オタク教団って・・・・しかも龍眼・・・・>>913
915奈良トロン:02/03/13 23:55
 ______   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\      \< まだ書く気があるとは思わなかったよ
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|  \______
 |   |:  蒸気  :|
 |   |:.      .:|
916名無し@イーガン者:02/03/14 01:15
翻訳される場合、誰がやるんだろう? 浅倉センセでないなら、日暮氏がいいかな?
917名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/14 12:10
918名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/20 00:08
異常だったな・・・・
この板もうダメ、てんで使い物にならない。
リテラシーの無いろくでなしが居座っているのが致命的。
作家が育つ土壌はこの国に無いね。