1 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :
2009/03/13(金) 19:20:56
【作品リスト】 『ベルガリアード物語』全5冊(ハヤカワ文庫FT) エディングス代表作。2005年2月~6月、新装版で再登場。 「予言の守護者」 「蛇神の女王」 「竜神の高僧」 「魔術師の城塞」 「勝負の終り」 『マロリオン物語』(ハヤカワ文庫FT) ベルガリアード続編。新装版は5冊にまとめて2006年1月~5月刊行。 旧版タイトル(全10冊) 「西方の守護者」 「熊神教徒の逆襲」 「マーゴスの王」 「禁じられた呪文」 「疫病帝国」 「カランダの魔神」 「メルセネの錬金術師」 「ダーシヴァの魔女」 「ケルの女予言者」 「宿命の戦い」 新装版タイトル(全5冊) 「西方の大君主」 「砂漠の狂王」 「異形の道化師」 「闇に選ばれし魔女」 「宿命の子ら」
『エレニア記』全5冊(角川スニーカー文庫) ベルガリアードとは別シリーズ。キャラの軽妙な会話などは変わらず健在。新装版は6冊にまとめて2006年7月~12月刊行。 旧版タイトル(全5冊) 「ダイアモンドの玉座」(上)(下) 「ルビーの騎士」 「サファイアの薔薇」(上)(下) 新装版タイトル(全6冊) 「眠れる女王」 「水晶の秘術」 「四つの騎士団」 「永遠の怪物」 「聖都への旅路」 「神々の約束」 『タムール記』全6冊(ハヤカワ文庫FT) エレニア続編。新装版再販。2007年01月~06月刊行 「聖騎士スパーホーク」 「炎の天蓋」 「青き薔薇の魔石」 「暗黒の魔術師」 「冥界の魔戦士」 「天と地の戦い」
『ドラル国戦史』全8冊(ハヤカワ文庫FT) 2007年10月~2009年3月まで隔月刊行予定。 「四方を統べる神」 2007年10月 「蛇民の兵団」 2007年12月 「神託の夢」 2008年03月 「峡谷の昆虫人」 2008年06月 「水晶砦の攻防」 2008年09月 「不死なる侵略者」 2008年11月 「高峰の決戦」 2009年01月 「新しき神々」 2009年03月
>>1 乙
前スレ999
>自分の作品に結び付けられてそんな表層的でペラい見方されちゃ
>デイヴィッドも亡くなったリーも無念だろうな
異国人に遺作をけちょんけちょんにけなされる方がぺらいとかどうだよりも無念だと思うが。
新スレが立ったときのスパーホークの声はこわいほど静かだぜ
それから
>>1 をよく“乙”と称える。
その一言にありとあらゆる意味合いをもたせることができるんだ
エランドが選んどるよ(´;ω;`)
ベルディンが耳ざわりな声でわめいた。
「こんなものに、なんでみんなそんなに
>>1 乙してんだよ?」
「兄弟たちがスレを愛しているからだ、息子よ」
>>7 実際中身もペラかったよな
トレニシア女王が表紙の巻くらいがピークだったわ
奥さん死んでもうあの頃の面白さは戻ってこない
あとがきにあった奥さん健在のころのAlthulasとか、奥さん名義の現代劇を訳せば良いのにな。
「どうして>>1乙するの?」 ダーニクは肩をすくめて答えた。 「どうしてもだ」
前スレ973だけど図書館で借りて読むことにした 前スレ959の本国尼の評価とこのスレでの評判を見たからには覚悟して読むようにするよ もし気に入ったら自分で買っておこうとおもう
そんなに期待せず読む分には悪くないかもしれない 特に途中までは
なあ、教えてくれ ドラルってそんなに××だったのか? 三巻まで読んでその冗長さに辟易してストップしてんだが、長弓の顛末は気になるんだよ(ヘター系キャラで似たような悲劇背負ってたから、幸せになって欲しいと感じてた)
正直、顛末と言えるほどの顛末は無い 幸せにはなるけどなw
>>17 長弓は幸せになるよ
不幸だった頃なんて無かったんじゃないかと思えるくらい
>>18 >>19 レス㌧
…もしかして知らない方が幸せな結末なのか…?
↑
昔、ザンスシリーズで中年独身女が冒険の後、人生が遡って変化してて子持ちとなり「これでメデタシじゃん♪」みたいなラストに激怒して、あのシリーズ捨てたことがあるんだ(あまりにもそのキャラの人生や読者を舐めてるからな)
前スレ見て「ドラルももしかして…」と危惧してたんだが、ホントにひょっとしてソレ系…?
数年ぶりにこのスレ来たけど 新シリーズ始まってたんだぁ? ところで以前ベルガリの映画化って話なかったっけ?
>>20 もろにソレ系
もしかしたらもっと悪いかもしれん
>20 勘がいいな
>>22 >>23 ……分かった(/_;)
ベルマロ読み直す方がずっと精神衛生上良さげな結末なんだな
ヒント有難う
感謝するよ
まぁ、今回のお話で私が学んだことは、 「全能なる神の御技の前では人の営みなど蟻の歩みほどの価値すらない」 ということだな。 きっとこれがデウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)ってやつだな。 噂に聞いたことはあったが想像を絶する破壊力だ。
ドラル最終巻の原稿は1回燃えて書き直したらしいから元の版を読みたいな。 ああも無常感の漂うオチじゃなかったんだろう、と予測。
猫とちっこい女神が出てほしいので、Althulasを邦訳してほしい…
前スレの終盤を取り損ねたのは痛恨だった。 読み終わったけど、登場人物の人々、もう少しアラシアを悼んでやれよ。 カル=トラクの方がまだ愛されていたと思うぞ。
全くあの狂女には困ったもんだったな そんなことより後始末どうしようか って感じだったもんなw
エディングス「アラシア殺しましょう、エレリア出しましょう」
トラク ザンドラマス アザジュ シルゴン ヴラー アラシア ランク付けるとどうなる?
>31 何ランク?パワー?愛され(笑)神度? 力なら トラク>アザシュ>シルゴン>>>ザンドラマス(トラクより力あるはずだが小物感) >ヴラー(一般神以下)>アラシア なイメージ
キャラクターとしての魅力はトラクがダントツだなあ
ベルマコーが最高だよ、おっさん
ウサギは国外の友達抹消されて、 この先船の上で手抜きハンマーを振るって終わるのですか?
>35 それはそれで幸せかもな あのまま戻ったら金の賽子を作り続ける羽目になっただろう しかし、8巻分黙々と砦を作り続けたのに 代金全部無しにするって神様ひどいな
あぁ結末分かってたら買わなかったのに・・・
結果的には誰も死なないからある意味ハッピーエンドといっても いいんだが・・・。それでもなんかしっくりこない終わり方だったな
ある意味皆殺しになったようなもんじゃねえか なんなんだあの夫婦
超越者のいいオモチャってとこだな
最後ら辺のやっつけとも言える構成を編集の方でなんとかしなかったのかね? 作者よりもエージェント送り込まなかった編集が悪いな。
このスレの不評知りながらも最終巻読んだ。 これは酷い。 これまでの話が全く意味ねえ。 その上さらに酷いラストまで用意するとは。 スレ読んで某アニメの最終回みたいなのかなあと思ってたらまさにその通りだった。
自分は
>>24 だが、ヒントを貰ったおかげで、ドラルはそっとしておくことに決定した
今、ベルガリ一巻を読み直し始めている(おおやちき表紙の初版だw)
何度読んでも、ポルおばさんの料理の旨そうな描写に感嘆するなあ(泣きはしないがw)
あー、OCN規制が1ヶ月でようやく解けたよ 読了してからかなり経つけど、物語りがなかったことになってでも嫁が生きてるほうがいいよってのが作者の魂の叫びだったのかね ま、チートで解決はドラル以外もそうだし、対ヴラー戦争は4巻までだと思ってるんでラスト以外はこんなもんじゃねって感じかな つか長弓の嫁は生き返らせるのにアホ姉はスルーしちゃう兄弟神ども冷たすぎる
チートで解決は他でそうだつったって、こりゃ酷すぎだろ つか、作が進むに従ってチート解決度が上がってる気がする
5、6巻辺りから話の中心が明らかにさ、ヴラーと戦うことよりも、若神への引継ぎのほうにシフトしてたじゃん 狂人国家も5巻の巻末割いたわりにサクっと壊滅させてたし、どう見ても戦争パート掘り下げる気ナシで対ヴラー戦争は終わったも同然だったっしょ
終わったも同然だったは結構だけど、 んじゃ引き継ぎエピソードが面白かったかというとそうでもないわけで こんな風だと思ってたから!とか悟った風なこと言ったところで 詰まらないストーリーが面白くなるわけでもない
明らかに1~2巻と3~8巻は構成が違うからなぁ。 「つまらない」連呼してる数名はそれに気づいてもないのかね? 作者は書く気をなくしてるんじゃないのかな。 別にやっつけ仕事が良いとも今作がおもしろかったとも言わんが、ファンならなぜこうなったかも考えようぜ。
で、気付いたり考えたりしたら この代物が面白くなるんかね? ファンならとか言わないで、自分で勝手に考えてたら?
くちゃいのはなぜソーガン達を操らなかったのかとか、正体分かった後になんで無防備で近くに寄ってるんだよとか、 細かい突っ込みが多々あったが途中からどうでもよくなった。
アルセヴァンとやらの存在も謎だったなあいきなり出てきたし
エレニアがもう一回読みたくなったよ
まあこれはお布施と思うことにする。 早川はエレニアの再販とか邦訳は出ないだろうと思ってた魔術師ベルガラスとか出してくれたからな。 だから最後にAlthalusの出版はやってくれ。
イメージ ベルガリ:ガリオンは皿洗いLv1からスタートして勇者Lv45~50ぐらいでクリア マロリオン:クリア後の追加ダンジョン探検。 パーティ全員Lv50~60台で安定してる。危機感は少ないがパズルを解く&探検の楽しさはある。 エレニア:スパーホークはナイトLv25ぐらいからスタート。ホーリーナイトLv45~50ぐらいでクリア タムール:伝説の装備なしで前半そこそこ頑張る。後半チート アナーカ・スパーホークがLv80台でTUEEEEE ドラル国:味方にLv99が一人居るから楽勝だぜ! →と思ってたら最後に開発者がでてきた。裏コード使いまくりんぐ(真・チート)
デイビッドのたぶん〈鉄拳〉的現状を考えれば作品はつまらないままだがあきらめはつくよ。 最終巻のプロットをまんま垂れ流しました的な展開は横綱まけぼのがリングで倒れる姿に似ている。ああもうこの人の時代は終わったんだなという感じ。 次回作に期待できないところが無念だがそれだけにAlthulasは出して欲しい。久しぶりに早川にハガキ書くか・・・
58 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/03/25(水) 23:19:44
>最終巻のプロットをまんま垂れ流しました的な展開は横綱まけぼのがリングで倒れる姿に似ている。ああもうこの人の時代は終わったんだなという感じ。 同意。巣の中の状況とか、没アイディアそのままお見せしますって感じだね。 弓虫とかしっかり描けばそれなりに面白かっただろうと思うと残念。
この人の劣化具合は栗本薫とタメ張れる
xxったれ!まだドラル読んでないのにこのスレ覗いちまった!!!
ある意味ラッキーだぞ
>>59 いや、あの温帯の方が上を行ってるんじゃ・・・・
確信が持てない自分が悲しい。
東西の横綱ということでいいんでない? いや、よくないよ 全然よくない…orz
まあ大分お年だし、大きな役割を担ってた奥さんが途中から関わってないらしいから仕方ないんだろうね。 Althalusは実質最後のデビッド&リーのファンタジー作品になるのかな。 これが翻訳されてエディングスはやっぱり面白い、で終われるといいなあ。
じゃあAlthalus読んでみるか ネタばれしない程度に感想は書くね
>>65 ガンバレ。俺もハードカバー版を持ってるが分厚いぞ。
邦訳したら3~4分冊くらい。
ヤドホーーーー!
ああー。 なんつうかがっかり感が酷いw 頑張った者には報酬くらい持たせろw
あれは小説として禁じ手だろw
頑張って最後に得したの長弓だけじゃね? 王子→無駄働き 船長→無駄働き ナラサン→女王getできそうだが、船長との友情やケセロ有能情報は無くなる
そもそも何も起きなかったので無駄働きもなにもない。 各人ドラルの神と遭う前の生活を続けましたってだけだよ。 その辺の事実を知っているのは神々だけ…。 古いタイムパラドックスものだね。 小説の奮闘を取り戻したかったら、神々がヴラーに手を出す前まで時間を戻り、過去のヴラーに手を出そうとするちょっと前の神々を止めれば良いだけ。そうすれば時間は小説のとおりに流れるだろう。 長弓を救いたかったら、奥さんが殺されるところだけ干渉すればいいんだし。
俺がドラル読み始める前に干渉してくれ
短編なら(精々文庫一冊分)許される手法だが、長編でこれは駄目だろう 読者の金と時間も無意味にする神なんて、誰も欲してないんだよ、エディングスさん…
>>70 >ナラサン→女王getできそうだが、船長との友情やケセロ有能情報は無くなる
そして、本人は浮浪者に逆戻り
「全部夢でした」とどっちがマシ?
チート使えるなら最初からやれよ長弓贔屓すぎとイラッとこない分 個人的には夢オチの方がマシ
途中で脱落して正解だったか…
ドラル全巻揃えると結構高いからな。 というより結末の酷さが割高感を高めてる。
映画のアイ〇ンマン観てたら『私が居ないと靴の紐も結べないくせに』てセリフ 出てきてフイタ。使用頻度高い言い回しなのかねコレ
アメリカでは妻の出産の時には男に薪をわらせるものなのか? お湯をわかすってのは二昔前の昭和の風景というかんじでわかるが
仮面ライダー龍騎で、最後に主人公の靴の紐結んであげて、 「(あたしがいなくても)靴の紐くらい結べよ……」ってつぶやきながら一人死んでった 加藤夏希思い出した。
アメリカで有名な出産ハウツー本には、一緒に居て励ませってあるぜ。
今、ベルガリオン読み直してるw やっぱいいなあ どいつもこいつも味があり過ぎてたまらん 何度読んでも引き込まれるよ
84 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/04/09(木) 18:03:58
一年に一度は読み返すな。
>>82 夫「お、おおおい!大丈夫か?し、しっかりしししし…」
妻「アナタ。大丈夫だから落ち着いて」
エディングス世界の夫婦だとこんな感じになりそうだなw
アンヘグの 「むろん、あなたのことではないぞ。わたしはそもそもあなたを女だと思ったことなど一度もない」 は何度読んでも笑える
笑えるのならグレルディグのあれもかな ベルガラスの「海のことじゃない」 という合いの手がより笑いをひき立ててくれる
アンヘグは王としての賢さと、アロリア人的うっかりさのバランスが絶妙だな。
ローダー王とコンビ組んだときの秀逸さは腹がよじれるほどだ
うさぎさん飼ってるしなw
91 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/04/13(月) 20:06:01
ベルガリマロリオンで何度も出てくる金探ししてる爺さんって同一人物だよね? 数千年は生きてて特殊な能力もあるしもしや魔術師?
え゛っ!...
>>86 アンヘグといえば、ガリオンとベルガラスが書きおき残して行方くらましたせいで
怒り狂ったポルガラに「アンヘグ、ちょっと来なさい!」と呼びつけられた時の
「おお、ベラーよ」が今読んでも笑えるw
95 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/04/14(火) 16:09:57
子供のころから恐ろしい伝説を聞かされた女の人が 目の前に現れて実際に魔法を使ったらそりゃ怖いわな 先祖が蛙に変えられたことも誇張されて伝わってるだろうし
アンヘグ好き多いな
おっさんがわらわらいて、見事に書き分けてるのって、実は凄いんだよなあ
ベリガリアードを初めて読んだ。 凄い面白かったけど、都合良く味方側ばかり生き残って幸せになってる辺りが微妙に引っかかるな。 ベルゼダー可哀想です。
日本人の作品なら、ある程度はフォローありそうなもんだが 「壁の中にいる!」 だもんな
>>98 ゼダーのスタンスは、キリスト教のイスカリオテのユダそのものだからなあ。
ちなみに、ダンテの神曲では、
ユダは地獄の最下層で大悪魔に果てしなく喰われ続けて居るとか。
>>100 そうだね。全体を通してキリスト教圏の作家の作品!って感じがしてたよ。
西部とマーゴ辺りの違いも冷戦下の西側で書きましたって印象が何となくあったんだけど、流石にこれは考えすぎか。
日本人作家なら、もうちょっとマーゴの良いところなんかも描写するんだろうね。
凄く面白かっただけに、ちょっと残念だった。
>>101 続編のマロリオン物語をお薦めする。
今度は東側世界を旅するお話だよ。
どことなくどの地方をモデルにしたか分ってニヤッとしますぞ。
マロリーはインド、ペルシアとして マーゴは文化的建築物のなくなった旧ソ連?
ヒント ・いい女 ・忍者 ・トップがきちがい
ダガシは忍者じゃなくてアサッシンだと思う。 どっちかというとメルセネとかあっちじゃない?
旧ソ連じゃないの? 若い女性は美人だし、KGBがいたし。
だがしかしシュリケンを投げる
どこぞの外人スター(笑)に言わせると「忍者は日本だけのものじゃない」らしいからなあwww
マーゴ人は雨後のタケノコのごとくたくさんいるらしいし、モンゴルが隣だし、どっちかというとソ連っぽいかなぁ。
シュリケーンを投げるニンジャが日本固有の職業かと言われると それもまたウーンですしね
久しぶりにこのスレのぞいたんだが、 ドラル国があまりに不評なので、 途中でやめたものを再開して がっかりしようかどうか考えてるんだが、 どうしようかなあ。
好きにしろ
がっかりしたい趣味があるなら止めんよ
なんか本当にドラル不評だね。 かく申す俺もとりあえず3巻までまとめ買いしたんだけど(当時その書店で4巻が欠巻だったので)、 1巻すら最後まで読めなかったしね。結果的には4巻が欠けてたおかげで無駄な出費が抑えられた形。 いや、何度か気力を奮い起こして挑戦してはみたんだよ。だけどどうしても1巻最後まで読めない。 おかげで2・3巻は完全放置。上でアラシア云々書かれてるけど、それも何のことだか意味不明。 まあ取って代わられる立場としては狂ったりもするのかな?程度しか感慨がわかない。 多分この先続きを読みたくなることも、全巻買いそろえることもないだろうな。 ベルマロ、エレタムが好きだっただけに残念。
俺もドラル1巻を読み終えるのに えらく時間が掛かったっけ その後は惰性で読めてしまったのが不幸だった
まあつまらないものはどうにもならないな。 個々の話で面白いところはあるんだけど。
うむ。時々ニヤリとさせられるところがあって、エディングス節健在なりと思ったりもするのだが 肝心のストーリーがだめだめなのだな。
>>117 きっとストーリーもリーさん担当だったんだよ (つω;)
デイヴィッド何してたんだよ
酒を飲んで独創的な歌を……
>>119 セリフ回しとか世界設定とかはデイヴィッド担当ぽいね。
それの組み合わせがリーさんなんじゃね?
デイヴィッドはいわゆる職人で、リーさんはプロデューサーだったようだな。
個々のパーツが良くても組み合わせがgdgdじゃなぁ・・・
できた原稿を妻が見て、だめなところをまた夫が書き直すってパターンだったらしいが。
くさなぎ君もアロリアに住んでれば何の問題も無かったのに。
ほんとベラーと仲良くなれるわな。
くさなぎとアロリア結び付けて考えるとか、どんだけ好きなんだよwww ま、ここに来る自分も他人の事は言えた義理じゃないがなw
まだ見てない人の用にいちお下げてみる。 何で霧の水を生き返らせんだよ……gdgdだな。 あと、オマーゴが特別な力使うの最終巻以外にあったっけ?
いあそれが我が家における粥的メニューは“ジューシー”と呼ばれる代物でな ポリッジとは異なるものなのだよw ちなみに“こってり”の基は大量の“ソーキ”なるあばら肉を圧力鍋でトロトロにしたものでな 軟骨が葛餅のごときプルルン状と化した“濃厚コラーゲン肉”なのだよ 実に美味であるぞ
なるほど、こってりしてそうだー。っつーか肉食人種の食い物だねw 私には、センダリア風カブの美味しい料理をお願いします。
>>130 肉食人種てw
わけわからんカテゴリーの草食男子とかアロリアじゃ生きてけないんだろうな
容姿がまずまずなら、それが新鮮に映ってもてるかもしれんぞ そして10年後には乳臭い女の子達に埋もれてしまうのだ
コロダリン王って、わりと草食男子のイメージでね? 印象が薄い美男子ってだけで、振り分けてみたがw で、対極がバラクw
え、レルグのことじゃないの?
レルグの生殖能力には、さすがのヘターもたじたじです (アメリカンホームドラマのナレーション風に)
生殖能力というより的中率だな
マラがマラにマラな力を貸しているからですな
>>137 『魔術師ベルガラス』にもあったけど、
「マラは肉体美と生殖に熱心だ」とかいう記述がありましたねえ。
レルグ一家が住んでるってことは幽霊は出なくなったのかな? そうと知れたら金取りの無法者たちが襲来しそうだけど。
あの一家に対しては出ないとか、 ガリオンやベルガラスの場合みたいに、出ても害はないとか、 そんなんじゃない? レルグ一家はマラが加護してるからとか描写があったから、 ある程度一族が増えるまでは、領土全般は幽霊で立ち入り禁止状態のままだと思う。
レルグの長男は成長したらウルゴのゴリムになるのだろうけど・・。 かなり今までのゴリムと違う方針を出しそうだな。 まあ、ウルゴにエリオンドが来るまでのつなぎになるかもしれんが。
鉄のように頭の固いレルグと裸で何が悪いマラゴー人たちの中で育つんですからね ちょうどいい具合に平均をとって センダリア人みたいになるんじゃないでしょうか
つまり全裸で規律正しい人になるんですね。
それはつまり お相撲さん‥‥!
全裸といえば草な……じゃなくてトルネドラの運動会だな そして規律正しいといえばやはりセンダリア人 すなわちセンダリア育ちの西方の大君主とトルネドラ出身のリヴァの女王は 全裸で規則正しく夜は寝床で運動会をしているということだ
. ∧_∧ (ヽ( )ノ) ヽ ̄ l  ̄ ./ | . . | (___人__ ) ; 丿 し ∪
∧_∧ ∧_∧ (ヽ( )ノ) ∧_∧ (ヽ( )ノ) ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ( )ノ) ヽ ̄ l  ̄ / | . . | ヽ ̄ l  ̄ ./ | . . | (___人__ ) | . . | (___人__ ) ; 丿 し (___人__ ) ; 丿 し ∪ ∪ ; 丿 ∪ ∪
>>145 セ・ネドラは夜は淡白ってガリオンが言ってたような・・。
旅人襲って繋いでる樹怪の血統が淡白? ガリオン尺度スゲーwww
「セネドラって、一晩に五回以上しようとすると怒るんだよ・・・」
>>149 マロリオンだったかで子供がまだかといわれてガリオンが
「彼女、あんまり好きじゃないみたいなんだ」とか言ってたはず。
まあセネドラは物欲や権力欲の方が強そうだ。
旅人をみんなで襲うのは発情期だけみたいだし。
つまり発情期はお盛んw
だから“夜は淡白”って言ってんだろ 昼は激しいんだよ光合成とかの関係で
ガリオンの台詞はポルおばさんに、 「あなた達夫婦の、肉体的な関係はどうなの?」と聞かれて、 照れ隠しで言っているように見えるけどね。 実際、マロリオンの途中で・・。 ・・・・はて、何の話をしていたのか? どうしてこうなったんだろう?。
どんなに好きでも、愛していても、甘いフインキを演出してくれないとなー
その割りに、眠れない夜にセ・ネドラから誘ってきたり、 後々育児室を拡張するほど子供ができたりするらしいから、 決して淡白ではないと思うのだけど。
単にやるだけは嫌なんだろ ムードやらなんやらめんどくさい手順が必要とか
そもそも妻が夜に淡白とか、夫の責任を追及されても仕方がないぞ、ガリオン。
なぜ僕なんだ?
それはあなたしかいないからよ。
そういえば、基本的に娘しか生まれないんだよね。 長男が生まれたのは操作されてるんだろうが、あとは娘ばっかりか。 島の貴族から西方諸国あたりまで親戚だらけになりそうだ。
現実のヨーロッパ王族はそんなもんだろ(縁戚 フルラクの奥さんはアンヘグの妹だと思えるが…
セネドラみたいな娘が量産されたら あの世界の女性優位が決定的になるなw
ウンラク逃げて超逃げて
見た目セ・ネドラで中身ガリオンとか最高じゃん
引っ張るけど、世界の大半の国に自分の娘を嫁がせたら、 リヴァの立場は政治的に盤石だろうな。 もっとも、嫁いじめなんぞしたら、 リヴァから巨大な足音と共に、巨大ベルガリオンが来そうだが。 あ、その前にセ・ネドラが文句言いに来るか。 どっちも大変な姑ですな(笑)。
西方諸国連合の軍事的圧力 トルネドラ通商圏の経済制裁 宗教的な禁忌感 …ヒステリー こんだけアレな要素てんこ盛りで嫁いじめするようなアホ国は滅んだ方が良い 梟とか狼とかの姿した大量破壊兵器の脅威もあるでな
ボルーン家は縁組して以来、代々ドリュアド嫁にデレデレなんじゃなかったっけ。 精力が強くないと離婚なんだろうけどw しかしガリオンはほぼ不老だけど、セネドラは数百年しか生きれないのが・・。 アルダーの谷で隠棲生活でも送るのだろうか。
ガリオンなら嫁を不老不死にしてしまいそうだ
>>169 ガリオンと長年連れ添って、イライラが頂点に達して力を使うって感じか、、、
>>168 >>しかしガリオンはほぼ不老だけど、セネドラは数百年しか生きれないのが・・。
寿命を司るセネドラの樹は、あの結婚祝いの樹(リヴァの庭に植えてるやつ)なのか、
それとも他にあるのかどうかなのだけれど・・。
もし結婚祝いの樹がそうなら、ガリオンがゲランに位を譲った後、樹を谷に持ってきて、
あの谷の中心の"樹"の側に植えたりしたら・・・。
なんだか、かなーり長生きしそうな気がしてきたぞ。
それ以前に、セネドラはドリュアドの制限に縛られなさそうではあるけど。
ガリオンが死なない限り、生き続けそうな気がする。
アルダーの珠なら殺生以外に不可能なことはないはずだけど 安易にそんなことできるのかはどうかな。ベルダランとかも死んだし。 セ・ネドラはともかく、旅の仲間や親交のあった人たちがどんどん死んでしまう中で 表の世界にずっととどまるのもつらいと思う。早い時期に谷にでも行くんじゃないかな。 ベルガラスもポルガラにそんなこと言ってた様な。 よく考えるとゲランは一生王位につけないし 不老の魔術師の大君主が君臨しつづけたらトルネドラ人が発狂しそう。 ベルガリオンの名前は代々、リヴァ王が引き継いでいるだとか考えそうw
別に死ななくても譲位できるんじゃなかったっけ? 初代リヴァ王はそうしたはず。 あれは確か奥さんがなくなってショックで譲位したんだっけ。
私 思うんですけどね 「同じことの繰り返しが終わった」て話題が終盤に出るじゃないですか 予言されていたことは全て果たされた 敵も味方も役割を果たして死んでいった だからベリガラスもポルガラも これからは普通にとしを取って死んでいくんじゃないですかね
(何十回目かの)ベルガリ読了ー! ああ、やっぱ面白かった! 大団円を感動的かつユーモラスに締めるやり方がたまらんね! 珠がピンクに染まるっつーのも、ベタだがニヤニヤせずにいられないw と、書いててふと思ったんだが、マラって普通にレルグとタイバの夜の営みをガン見してそうだよなwww
神様って基本的にデリカシーなさそうだよね
「魔術師ベルガラス」読んで、前から気になってたのが ベルガラスとベルディンはどこの民族の出だろうかということで、 双子 → アローン ベルサンバー→ アンガラク ベルマコー → メルセネ(ダル人) ゼダー → アレンディア(ベルガラスの推定) となると、兄弟や他の民族より一人ずつ (ベラーはお兄ちゃん大好きっ子なので双子をやった) 弟子を取ったように見える。 となると、ベルガラスとベルディンは、トルネドラ、マラゴー、ニーサの どこかの出身と見ることは出来る。 "個人的"には、ベルガラスの欲深さを見ると、トルネドラ人ぽい感じもする。 また、ベルディンの出生の経緯(母親にかくまわれて育てられた) を考えると、肉体に人一倍美観を見いだす、マラゴーの出身ではないかと思えるのですが 如何でしょうか。
きっとマラは、 おはようからおやすみまでレルグ一家を監視したり、 レルグに「今日ヤれば確実に子供できるからGO!」 とかヤな世話を焼いているに違いない。
>>174 それは無いと思うけど。
少なくともベルガリオンはエランドが世界中の神になるまで生きると明記されてるな。
ベルガラスの生まれた村は、世界がひび割れたときに 東の海に沈んでしまったのではなかったけ?
でもどっかの民の出身のはず。 マラーゴなら長老の娘といちゃついてても追い出されないw やっぱトルネドラっぽいかな。
ゴリムがウルに認められる以前の、神の無い民とかの線は?
>>179 >世界中の神になるまで生きる
その前に おそらく 後に できる と書かれているんですよ
むしろそのせいで寿命が限られた感がありました
他の神はもういない
熊神教も壊滅した
エリオンドを阻むものが他にあるでしょうか
「おそらく」魔術師ベルガリオンは長生き「できる」んでしょう
無人の野を行くがごときエリオンドが世界を一周するまで
ガリオンたちが各国を巡るのにどれほどかかりましたっけ
同じではないにせよそれほどかけ離れた時間じゃないと思うんですよ
>>182 読み返して見たが、村に神殿があって村人全員同民族と言ってる。
アルダー谷に行く前にゴリムについていかなかった連中と会ってるしね。
あの神様たちって、 アルダー→梟神 トラク→竜神 ベラー→熊神 チャルダン→牡牛神 イサ→蛇神 まではわかるんですが、 ネドラとマラって何神ですかね? ネドラはどこかで聞いた覚えもある気がするけど。 あと、ウルとエリオンドは?
ネドラは確か獅子。
マラは確か摩羅。
マラは確か蝙蝠 エリオンドはたぶん馬 ウルは全動物だろう
ウルはアホウドリじゃなかったか?
ウルはアルバトロス、って書けば綺麗なのに、 日本語だとバカっぽいなあ……。 とマロリオン読んだときに思ったものよ。
>>185 アルダーが梟と言うのも初耳だが、どこに記載されてる?。
熊、蛇、竜は覚えてるけど、他は全くと言っていいほど記憶になかったw みんなスゴいな それにしてもなんか十二支みたい ヒントにしてるのかね? (読者側にとって)一匹だけ架空の生き物がいるとこも(しかも同じく竜)対応してるし
アメリカに干支なんてあるんか。
>>193 作者は大雑把には東洋のこと知ってるらしいから、
あり得るかもね>干支
向こうの人間なら普通に星座じゃねーのか
ベルガラスが好んで変身するオオカミは、どの神とも関係ないのね
アメリカなんだから普通にインディアンのトーテムだろ(神々の動物 まあモリンド人で既出だが。
窓外投擲してぇ。
>>199 貴方がセンジを投げ落とそうとして、空中に転移させられ、
漁港の魚網に落ちた暗殺者さんですね。
空中に転移といえば、ガリオンたちがザカーズに会いに行った時(疫病帝国だっけ?)、 「絶対に不可能です」つってベルガラスに旗竿に転移された将校を思い出すw
図書館にいつの間にかエレニア記が入荷してたぜ! ベルガリしか読んだことないんだけど、エレニアってどんな感じ?
邪神の罠にはめられた主人公が、暗黒面に堕ちる物語
おっさんが、親子ほど年の離れた小娘に翻弄される話
エレニア記及びタムール記は一読の価値有り。 ただし、エレニア記はタムール記及びベルガリとは訳者が違うので、若干注意が必要。
>>202 ベルガリ好きならエレニアは一読の価値あり。
ベルガリよりもハリウッド映画っぽいと言うか、RPGっぽいというか、
良くも悪くも今風で読みやすい。
主人公が40過ぎのおっさんというのがある意味魅力的?
ただし、邪神に注意。心を許
それが>206の最後の言葉だった・・・
スパーホークはエレニア記の時点で40過ぎだったの?エラナとの年齢差は20くらいだと思ってた。 ガリオンのもそうだけど、年齢がよくわからないのが多いね。中年って言っても幅広いし。 俺はスパが36~38歳くらいでカルテンやアラス、ティニアンが同年代。せいぜい5歳下くらいまで。 ベヴィエが20代後半でベリットがエラナと同年代。クリクはスパより5~10歳上でヴァニオンが50代後半。 エレニア記は大体これくらいだろうと思って読んでた。どこかに年齢表記ってありました?
>>208 特にはないけど、タムールで歯がぐらついたり老眼になっていたらしいからなぁ……40代後半から50代前半?しかもダナエ(娘)が8歳9歳で妻が20代半ばだろ?羨まし……じゃなくて!
カルテンはスパと同じ年なのに衰えを感じないのが不思議なの自分だけ?
アリーンってエラナより年下?
>>208 新人騎士スパホの初仕事が王女の保護者としてエラナ5-6歳の時に出会ったのではなかったか?
新人騎士がベリットと同程度なら、10代後半だろ。年齢差は12-15くらいかと。
数年育て、10年追放されて戻ったのがエレニアだ。開始時35前後かな。
職業的に肉弾戦をやる人は歯をかみ締めるため歯がボロボロになりやすい。ぶっちゃけ老眼は40になったら出るしw
タムールで45以下って感じかと。
家督を嗣いで王の守護者になった後だから10代ってことはないだろ
(1)ベリットも20歳代はいってると思われる (2)エラナの教育係につけられたのは、新人騎士の初仕事ではぜんぜんない 年齢明記してないけど、主役が30後半~40前半だと、 エレニア記の個人的価値が暴落でもするのか?
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
おっさんってことでいいじゃないか。
そういやエレニア1巻、カルテンが初めて登場するところで、 李の木に登ってスパホ父に凄い怒られた思い出 「もう30年も、あのことを忘れようとしてるんだぞ」 なので、30+5歳~9歳くらい(お好みで)
スパポークはロリコン
あんなけ女からせまられれば誰でも落ちるw
自分より20は年下で、女王様で、美人で、 おまけに幼少時から自分を慕ってくれる紫ノ上みたいな女だぞ? 女王になってからも居丈高に命令してくるんじゃなくて、 あなたさえいればって感じで縋ってくるんだぞ? あれを袖に出来る男はそうはいない。
いや、スーパーホークは最後まで嫌がってたような。 エラナが女王の権力で既成事実化したんじゃなかったっけ。
>>220 嫌がってたわけじゃなくて年齢差を真剣に考えてただけ
それに墓穴を掘ったのはスパーホークの方だ
>>221 あのときの周りのしら~っとした反応、最高でしたね。
カルテン「もう五反田には行けませんね」
『ファイアボール』の第1話観て、ダナエ王女思い出した。
ダナエ「クジラよ。クジラが欲しいの、お父様」 スパホ「クジラはダメだ」 ダナエ「あなたは口を挟まないで、スパーホーク」 てか?
ドラルの幼邪神とエレタムの幼邪神が出会ったらどうなるんだろ? 私のマネしないで!って殺しあうだろうか? それとも仲良くして史上最悪の女神コンビ誕生になるだろうか?
世に愛され女神は私一人でいいのよ、 と殺し合いしか思い浮かばない。
>>227 そして戦いはいつしかベーリオンVSアーラ&オマーゴの
創世夫婦の戦いにまでエスカレートしていくわけですね。わかります。
自分がいかに愛されているか手持ちのしもべ自慢が始まるけど、リセットかけたせいで圧倒的不利なキスキス涙目
>>229 アフラエル「そしてこれがわたしの一番の自慢のスパーホークよ!!!」
バラセーニア「それってお父さんじゃない。もしかして・・・ファザコン?」
アフラエル「なんですってぇ!!しもべが少ないからって負け惜しみはやめて!」
バラセーニア「負け惜しみなんかじゃないわ!こうなったらどっちが早くしもべを増やせるか勝負よ!」
アフラエル「望むところよ!!」
というわけで二つの宇宙を交えたおそるべきキスによる誘惑合戦が始まった・・・
とかマジでやりかねないな。あの二人なら・・・w
いやしくも神を名乗るモノが直接対決はなかろうて 代理戦争という名の信者自慢であろう イルカとセフレーニアの勝負?
とめる立場のはずのベーリオンと創世夫婦も、 なんかほほえましくみてたりしそうだしなあ。 ああ、ベーリオンは、 「アナーカは我が分身であり、我が誉れ高き息子である。 所有権を半分は主張する!」 とかいいそうだ。 そして女王も参戦したせいで、すぱーほーくは3つに分裂させられてしまいましたとさ。
>>231 でも二人ともアザシュとかシルゴンみたいに物騒な神様じゃないからな。
信者が沢山増えて(ついでに人間以外の生物も)世の中平和になるから
OKじゃね?ってかあの二人、同族嫌悪でキレて代理戦争なんかじゃ
まだるっこしくてやってられないだろうからやっぱ直接対決に一票。
イルカの素晴らしさを得意げに語るキス魔神 負けじとセフレーニアを絶賛する膝上邪神 ならばと兄弟自慢を始める魔神 絶体絶命の邪神
なんか気がつくとエレタムの再読が始まってるぞ。 メモ ・スパーホークが追放されていたのは10年(旧版「ダイヤモンドの玉座(上)」P.34他) ・スパーホークが追放されたときエラナ8歳の時(旧版「ダイヤモンドの玉座(上)」P.43) ・スパーホーク帰朝時エラナがクリスタルに閉じこめられて2週間ちょい これは女王就任後比較的すぐの話(旧版「ダイヤモンドの玉座(上)」P.41)
>>234 10の10倍の10倍もいるのに・・・。>若き神々
セトラスとか立場ね~な。
まあ、1000人もいるわりには影薄かったものね。
>>236 セトラス~?そんなの自慢したら鼻で笑われておしまいだろ?
セトラスは美味しい光作れるかもなんだぜ?
でもゼラーナは寝ちゃったし、オマーゴのせいで んまい料理がブームになるだろうから光は時代遅れで 採用されにくいかも。ってかアーラがほとんど 強制的に神々に料理の作り方教えそうだな
一番恐ろしい対決は、 ヒス起こしたポルおばさんと ヒス起こしたアーラがかち会った時に起こるような気がする……。
>>240 大丈夫。ポルおばさんはポレドラとダーニクがなだめれば。ガリオンの珠もあるしな
そしてアーラはオマーゴとバラセーニアが力合わせればすぐに機嫌良くなるさ
むしろ意気投合したときの方がおそろしい
>>242 面白いのでネタにしました。色々間違っては居ますのでご容赦を。
ベルガラス『ガリオン、すぐ来てくれんか、珠を持ってだ』
ガリオン『どうしたんですか、おじいさん』
ベルガラス『ポルが異世界の神と仲良くなってな』
ガリオン『おばさんならそう言うこともあるでしょう?』
ベルガラス『それはいいのだが、おかしな事に取り憑かれてな、
世界をもうちょっと礼儀正しくしたいとか言いだしおった、わしは止めたが聞かん』
ガリオン『エ、エリオンドやアルダーやおばあさんは?』
ベルガラス『神々は人間の"些細"な事には口を挟まん、
ポレドラは「狼は子供の遊びを止めたりしない」と言いよった』
ガリオン『ダーニクは?』
ベルガラス『あれはセンダリア人だ、おまけにポルの言うことに同意して居る、
ガリオン急いでくれ、アーラとか言う異界の神とポルを引き離さないと、
世界が無理矢理な『礼儀正しさ』で支配されてしまう、わしはチェレク人達が
酒も飲まず、罵声を言わず、戦闘を好まん姿を見る気にはなれん』
ガリオン『すぐ行きます、おじいさん』
セ・ネドラ『どこへ行くんですって?、ガリオン』
ガリオン『セ・ネドラ、聞いていたのかい!?、おじいさんの所に行かないと』
セ・ネドラ『いーえ、行かせませんよ、最近ガリオンはお酒を飲んで、
新しいメロディを作るのに忙しいんですからね、私もおばさまに賛成です』
ベルガラス『・・・・・・』(嘆息し、頭を抱え首を振る)
かくして、某禁酒法の如く、婦人達によって世界は改変の危機にさらされた。
英雄ベルガリオンの運命やいかに、そして男達のジョッキは取り上げられてしまうのだろうか?
その結託には、泥棒女神と膝上邪神が黙っちゃいないぜー!で、ございます。 思いますに、皆がお行儀良く成り下がってしまいますと、 目をくるりとやって肩を竦めて『だから言ったでしょう?』とか、 『これだから〇〇人は…』とか零すお楽しみが失われてしまいます。 それはもう寂しい限りでございます。
Althalus読み終わった 自分の個人的採点は ベルマロ5 エレタム4 ドリーマー1として2ぐらいだな やっぱりドリーマーでの劣化の兆候があちらこちらにあった
メモ ・スパーホークは幼なじみのカルテンより6週間年上(旧版「ダイヤモンドの玉座(上)」P.129) ・カルテンは30年以上前にスモモの木に登ってスパーホークの父にこっぴどくしかられている。 (旧版「ダイヤモンドの玉座(上)」P.108) 木に登って怒られるっていくつだ? すくなくとも物語のはじめで、エラナ18歳はほぼ確定、スパーホークは少なくとも30代半ば以上
プロポーズ時点はエラナ18歳に、スパーホーク39歳だと勝手に決め込んだ。
冒頭スパーホーク 「外見よりは10歳は老けてる」なので、 けっこう童顔?
苦労を重ねすぎてやつれてるって受け取ったが
メモ ・ベヴィエは初出時29歳(旧版「ダイヤモンドの玉座(下)」P.35)
>>250 ベヴィエはタムール記の聖騎士スパーホークで若者表記されてたのに。
37~38歳で若者扱いだとすると、
最初から中年表記だったスパーホークは初出で50歳くらいだったのかもな。
50はないだろ。
253 :
251 :2009/05/30(土) 09:54:23
まあ俺が50歳って書いたのは皮肉だけどね。 エレタムは出来はいいけど、エレニア記からタムール記までで、 最初の時点に限れば最短で8年の歳月が流れてる訳だけど(ダナエが6~7歳くらい?)、 そのわりには登場人物に歳月を感じない。これはベルマロもそうだったけど。 ベヴィエが初出で29歳なのなら、タムール記の時点では37歳くらいになってる。 そのくせタムール記の中でベリットと並べてさんざん若者扱いされてるんだから。 ベリットとの年齢差が10~11だし、普通なら26と37を並べて若者扱いはしないでしょ。
ダーニクが親父ぐらいの年齢なのに「友達だろ?」とかいうガリオンが信じられん そして最終的には、ポルガラの本を受け取ったガリオンが50歳ってことに驚愕したわ 今でも嘘じゃねぇかなと思っている
欧米では年齢が重視されないから年の離れた友人は多いんだよ 英語では兄弟みたいな区別がなくてただのbrotherだし 新聞雑誌でも年齢が名前の後に表示されることはほとんどない
>254 >ポルガラの本を受け取ったガリオンが50歳 外見は青年のままなんだけどなんかショクだな。 西方諸国も王が代替わりしてたりするけど年取ったって感じさせる描写はないからな~。
年取って白髪になっても年長者から“若造”呼ばわりされるのは昔からの伝統的皮肉だが。 そんなシャレも理解出来ない若者が増えたってことかね?
>>254 >>ポルガラの本を受け取ったガリオンが50歳
スパーホークとごっちゃになったのかな?
ガリオンは、マロリオンの出発時点で20代後半(王位についたのが15歳)
終了時点で30歳前後でその時にセ・ネドラが身籠もった、ベルダランが
ポルガラのお話の最後で4~5才程度の描写で描かれてるから、
30代半ばだと思うけど。
あぁ、なんも考えてなかったけど、 物語の終わりごろはガリオンそんな年だったんだな。 表紙のイラストが若すぎて想像つかんw
セ・ネドラも数百年の寿命らしいが若いままなのか? ボルーン家の女がみんなそんなんなら設定にかなり無理があるんだけどな。 都合よく病死したりしてたんだろうか。
262 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/05/31(日) 11:01:41
セネドラのママは病気で早死にしてたね 医学は全く進んでない設定だからな
>>261 マロリオンの最後、コリムでのガリオンとシルクの会話を参照。
>>257 ベヴィエを若造扱いしてるのは、むしろエラナとかミルタイとかだけどな。
ふたりとも年下じゃないか?
というかミルタイってアタン以外を全て見下してるからなあ。 まあそういう文化でキャラ立てです、と言われればそれまでなんだが、 正直うっとーしいヤツだった。 そして完璧なバカ扱いされたアタンの王カワイソス あのあたり、なんかこう女性の男性蔑視がキツイんだよなあ。
現代の日本の男女関係を如実に表しているだけです それともアメリカもあんなもんなんだろうか
268 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/02(火) 15:57:09
やっぱドラルは黒歴史か
つまらない。 ただそれだけ。
>267 エディングス作品じゃないけど、時の車輪シリーズを読むと アメリカの男女関係ってこんな感じなのかなぁと悲しくなってしまう。 もうちょい、潤いというか男女関係に余裕がほしいよね。
時の車輪はあれはあれで…… というかあの作品の場合、 ・ベトナム戦争の経験で男主導社会の仕組みに疑問覚える作者 ・じゃあ女性が主導権を握る社会をつくってみよう まではいいんだが、 ジョーダンの頭の中がかなりマッチョイズムというか、 ヤツの描く女性キャラは、陰湿さと口げんか属性をプラスした、ただの男にしか…… 潤いがカケラもないんだよなああの作品。
マジか!? うあぁぁ、他のニュースサイトにもでとる 77歳か・・・
つ菊 ショックだ…
(人) ショックでかすぎる……。 あっちでまた奥様と楽しくやってください。
ショックだなぁ・・ ご冥福をお祈りします
277 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/04(木) 14:06:33
追悼アゲ。 悲しすぎる。今年は訃報が多すぎる。 エディングスの訃報は最大級にショックだ…。ショックだわ…。
小説の出来にあれこれ言うのも、相手が生きていればこそだものな。 ご冥福をお祈りいたします。
コメントしてきた。
ドラルが遺作になっちまったか・・。
Wiki見たら早速更新されてるのな。 しかしまだ未訳の作品がいくつかあったんだ。
マジか… 本当に訃報続きだな 合掌
ドラルどころか各種新装版にも手を出していなかったが ベルガリアードやマロリオンが人生に占める割合は 決して小さくないと断言できる エディングスさん、ありがとう そして、さようなら ご冥福をお祈りいたします
〈鉄拳〉もようやくベルダランの元に旅立てたのだ。 皆で祝ってやるべきだと思う。
>>285 成程まさしく
彼が〈鉄拳〉ならば私もあの国々のどこかにいるんでしょうね
(カランダとかモリンドかもしらんが)
思えばアローンの諸王国ほど
読んでいてその場にいるような気がする場所は無かった
やばい。ちょっと素で泣きそう
泣いておけ。二人の旅立ちのために。 男泣きはいいものだ。
あなた達は悲しむことはないわ。やっと奥さんの所へ行けたのだから・・・
「予言の守護者」が日本で発売されたのって、いつだっけ? 発売日に買ったのだが、実家にあるので分からないのだが。
失礼、wikiをみてなかった。 ググれカスだなぁ。
…信じたくありませんが… ご冥福をお祈りいたします。
こういう悲しいショックを受けると現実の重みを覚える 泳いで水から上がった直後、重力に気付くように 俺はまだこの重さの中で生きていかねばならん 頂いた物語の軽ろみをよすがとしながら ご冥福をお祈りいたします
エレニアをこれから読もうと思っていたところでした。 ベルガリアードは私が今まで読んできた本のベスト5に入ります。 エディングズ夫妻、この世に生まれてきてくれてありがとう。 そして沢山の夢と冒険をありがとう。 あの世で末永くお幸せに。
泣く程悲しんでいるのが多いが、ロバート・ジョーダンの訃報を 聞いた俺としては涙が出るほどではない。 もう慣れてしまった自分がちょっといやだな。
俺も悲しいのとはちと違うな 背骨を抜き取られたようなヘンな喪失感だ
おいホントに背骨が抜けてるぞ
T3の「なんで僕なんだ!」のセリフでガリオン思い出して検索したら… あばよ!
久しぶりにこのスレに来て今知ったよ ベルガリは最高でした ご冥福をお祈りします
R.I.P. David....
今北産業 ご冥福をお祈りします。 久しぶりに、ベルガリ、マロリオン、エレニア、タムール、一気に読み返すかな。
悲しすぎる 一つの世界が終わった気分だよ
うわあああ・・・今知った・・・ 数々の傑作をありがとうございます。 ベルガリアードは俺の人生を変えてくれた作品でした。 あちらでご夫婦仲良くお過ごし下さい。 R.I.P
数々の著作愉しませて貰いました。 あちらでもご多幸あらんことを
娘がよく書き込みをしているので、拝見させていただいておりましたが… 学生の時分に、よく分らない理由で買った『ダイヤモンドの玉座』。 この本が、妻に声をかける勇気ときっかけを僕に与えてくれました。 娘がこっそり僕の本棚を漁っているのを知ったとき、狼狽しつつも ベルガリアード物語が消えていることに、奇妙な誇らしさを感じました。 そういえば、妻は妊娠中、よく読み返していた。 娘は胎にいるころからエディングス先生が好きだったのでしょう。 ご冥福をお祈りします。
今日、知った… ベルガリアード、マロリオンに出逢えて幸せでした 有り難うございました ご冥福をお祈り申し上げます
本当なのか。ショックだ。 ありがとう、幸せでした。一生忘れません、たぶん。
高校生のとき、はじめて読みました。 ベルがリアード物語、マロリオン物語は、いまでもときどき読み返します。 生き生きとしたキャラと、それらが織り成す会話の妙、 その後20年近くの歳月を経ましたが、 あなたを超える作家にめぐり合ったことはありません。 本当にありがとうございました。 奥様といつまでもお幸せに。
エレニア読了。 結局エレニアにはあれ以上スパーホークの年齢が導き出せる記述は見つからなかった。 結論:エレニア開始時点でスパーホークは30代後半~40代前半。 根拠:同い年のカルテンが30年以上前に木登りをしていて父スパーホークにこっぴどくしかられている。 木登り可能~怒られる年齢を5~13歳と見積もって。 ところで、スパーホーク家の名字ってなんだ?スパーホークが名前なのは物語中明らかなのだが。 名字はないのか? ご冥福をお祈りいたしております。 ゴッド・キラーで名をはせたお方ではありますが、それ以上に素敵な神々を創造されてます。 あなたの作り出された神々と共にありますように。
>>310 氏と名が分割されてない文化(世界観)なんじゃね?
街(村や通り)の名+名前って感じなんかな
ムーミンやバカボンと同じじゃね?
ボクトールのラデクとかコトゥのアンバーか。
宮本村の武蔵みたいなもんか
もしガリオンが平凡に暮らしていたら、 ファルドー農園のガリオン になってズブレットと結婚してたんだろうね。
じゃ、スパーホークの父上存命中はスパーホーク・パパと呼ばれていたわけだ。 「あなた、かわいい男の子ですよ。名前はもちろんスパーホークにするわ。 長男ですからね。これで今日からあなたもスパーホーク・パパね。」
ズブレットはポルおばさんにすら「チャーミングなズブレット」とか言われてたから、本当に美人なんだろうな。 ガリオンはどう転んでも羨ましい人生を送る運命にあったんだな。
ボインボインだったしな
ズブレットがボインボインじゃなくて、 セ・ネドラが二次元(ry
まあ、ガリオンには主人公チートがかかってるからな。 ヴァスラーナ伯爵令嬢とかw 個人的にはドリュアドの森でガリオンに弓引いてた子が好きだが。
>>317 両方生きている間は親はシニア、息子はジュニアだろ。インディ・ジョーンズと同じで。
ケヴァが殿下から陛下に称号が変わったように、スパーホーク・ジュニアもジュニアがなくなった瞬間はショックだったろうな。
今後は女王の配偶者が護国卿とかいう扱いでスパーホークを継ぐのかな
タレンがスパホークになるわけか
ああそうか、スパーホーク家はこれで滅亡か (ちゅうか、エレニア王室に吸収合併だが) 王室の擁護者も。 とりあえず、二人の娘ダナエは次期女王だからスパーホーク家は継げない。 他に子供は生まれないことになっているんだけど、 仮に生まれたとしてもエレニア王室の王子か王女だから王室の擁護者にはなれないよなぁ。 まぁ、たくさん子供が生まれれば王室から分家してスパーホーク家を名乗らせて、擁護者もやらせるという手もあるが これ以上子供が生まれないことになってるから仕方がない。 まぁ、次期擁護者はタレンが内定してるから、スパーホーク家が無くなっても問題ないか。 女王の擁護者ってチャンピオン・オブ・ザ・クィーンて言うのね。 なんか日本人が持つイメージではチャンピオンが擁護者ってのはちょっと変な感じ。
グリーンの青き月と闇の森でも、「チャンピオン」てでてきて、 ちょっとニュアンスが分からなかったなあ。 王家の守護者は、カラードに任せればいいんじゃないかと。 どうせそのうち騎士団長継がされるんだし、 王家(含むタレン)に一番説教できるのはヤツだ。
カラードは継ぐの嫌がるんじゃね? 「お前、家柄も良いし真面目だから」とか言ってベリットに押し付けそうだ
現実にゃ能もねぇのに大臣の座だとか社長の椅子とかに執着する小人が多いというのに… こいつら騎士団長位を貧乏クジみたいに言うから困るw だがそれがイイ
>>325 チャンピオンは優勝者とか戦士とかのイメージがあるが、本来は代表選手の意味。
なんの代表かといえば、元はギリシャの都市国家の代表。
選抜したチャンピオンが他の都市国家のチャンピオンと戦って、優劣を競うという仕掛け。
全面戦争やるよりゃ安上がりだしね。
なぁ、だれか、カラードとカーラドーの違いを教えてくれ。 いっつもここんところがごっちゃなになっちゃうんだよな。
宇佐川:こんにちは、先生。出版社も通さず突然の連絡、失礼いたします。 ちょっと急ぎの相談がありまして、、、 実は私の所に来ている次の仕事がタムール記と言うお話でして、、、 嶋田 :ちょつ、、えつ、それって? 宇佐川:はい、先生が訳されるご予定のエレニア記の続編です。 嶋田 :う~ん、それは困ったなぁ。 そっちは早川さんだよねぇ。結構対象年齢層高いんでしょう? こっちは角川さんなんだけど、新しいシリーズで対象年齢層かなり低めなんだよ。 宇佐川:雰囲気だけでも合わせられればと思ったんですが。難しいですかねぇ? 嶋田 :う~ん、元のお話の年齢層がそんなに低いわけではないから、出版社の要求より 少しだけ年上向けに書くことは出来ると思いますが。 宇佐川:少なくとも固有名詞はそろえたいのですが。 嶋田 :そりゃそうだ。シリーズだもんな。 宇佐川:それじゃ早速リストを作って交換しましょう。 : 嶋田 :主人公の名前はスパーホークで決まりということで。 宇佐川:彼は女王のチャンピオンですよね。 嶋田 :うわ、いきなり難問だ。 日本人が持つチャンピオンのイメージってボクシングのチャンピオンだからなぁ。 宇佐川:決闘の時に代わりに戦う人の意味ではチャンピオンは代闘士って言いますよね。 あと、スパーホークはエレニア王室を守ると誓いを立てているからこの場合の意味では チャンピオンの訳として守護者が一般的でしょうね。 嶋田 :スパーホーク家の場合、教育係をやったり、王のご意見番といった役目もあるからなぁ。 擁護者ってどう?物理的な守護だけじゃなくって、政治的、精神的にも王室を守るって事で。 宇佐川:では擁護者で。 そういえば、クリクの息子はエレニアでも少しだけ出てきましたよね。 タムール記では出番が増えるのですが、他にちょっとにた名前の盗賊も出てきます。 で、こちらの希望としては書き分けのためにクリクの長男はカラードと表記したいんですが。 嶋田 :あ、それはそちらに合わせますよ。 : :
かわいそうなラムショーン ボケたのに真顔対応されたラムショーン どっちだよ?どっちだよ? ラムショーン
>>332 氷と炎の歌もそんな感じで訳者交代してくれりゃよかったのに。
あれはシンプルでそっけないくらいだけど、 それが重厚さを産んでたベテランの訳者さんから、 突然厨二病ド真ん中の小難しい言い回しのオレオレ最強訳者に、 180度方針転換だもんなあ。 訳者が代わるだけで、歴史大河が戦国BASARAになるとは思わなかった。
読んだことないが戦国BASARAフイタww
そういや栗本薫も5月26日に亡くなっていたんだってな。 角川の公式ページ見てはじめて知ったよ。 ロバート・ジョーダンといい栗本といい、エディングス先生といい・・・ 何でここ数年でバタバタと作家が亡くなるんだろうな・・・ 何か理由でもあるんだろうか?
「ここ数年」なんてスパンで括れば、 それなりに実績のある作家が何人か亡くなってるなんて 理由も糞もねぇだろ
339 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/21(日) 15:32:54
tp://digimaga.net/2009/06/rottweiler-becomes-wolf-cubs-father.html この名前をつけた人物はベルガリアードファンのような気がするw
ハヤカワ縛りでいえば、ドラゴンズワイルド読んだらアスプリンも亡くなっててビックリだったよ
>>338 そんなあんたにこの言葉を贈ろう
「事実は小説よりも奇なり」
何か作家が集団死するような「事実」とやらでもあったの?w
>>342 あんた元気あるね・・・エディングス夫妻がもう
この世にいない=小説が読めないのでメガショックの俺は今でも立ち直れないよ。
いっそベルマコーやベルサンバーみたいに自分を消せたらどんなにいいかと何度
考えたことか……
>339 若紫計画か。
>>343 嘆いているのはなにも卿一人ではないぞ
ただ表に出しておらぬだけで深く悼んでいる者もあろう
酷かもしらんが元気を出すのだ
>>345 ベルマロ?それともエレタムのなりきり?
どっちにしろ落ち込んでいる奴に元気出せ、は逆効果に終わることが
あるからほっとくのが一番だよ
自分を消せたら、なんて書いてあっから気になってさ だがストレートに励ますのも恥ずかしかったもんでね 仰る通り逆効果になる場合もあるだろうしな 要するに俺の中の微量なミンブル人の魂が騒いだわけよ
「俺はこんなに悲しんでるんだぜ」アピールなんだから触るな
ベルガリと同じ、背表紙に明るいイラストのクシエルシリーズ始まったし、 エディングス作品はドラルで終わりなのかしらねん…
『アルサラスの改悛』がある。 翻訳中であると信じたい。
今文字の勉強してるところだから2400年ほどまってね。 アルサラス
352 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/17(金) 12:48:58
2年ぐらい前に買いためた、ベルガリアード&マロリオン&ベルガラス&ポルガラ全16冊を今読んでる。 現在はベルガリアードの2巻目の途中です。
353 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/17(金) 20:16:54
ああなんてことだ 今知ったよ 悲しくてショックで涙が止まらないよ エディングス先生にはファンタジーの楽しさを教えて貰った 大切な作家の一人でした 奥様と安らかに……
マロリオン物語でガリオンが狼の姿になり、セ・ネドラをナメたりする場面があったと思うんですが、何巻のどのあたりか覚えてるかたいませんか? 探しても何故かみつからない…
ベルガラスと偵察してたとこらへん? んで本物の狼が縄張りあらすなとか言いに来たんじゃ。
偵察というか、いつものメンバーで旅してる途中でガリオンが狼になる必要があって、セ・ネドラが「まあ、あなたガリオンなの?」 みたいなセリフがどっかであったと思うんですが…
新版だとマロ4巻の97ページやね
358 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/18(土) 18:45:31
「この人、あなたの奥さんね。あなたの匂いがするわ」 結構ドギマギしたセリフ。 触れる程度ならポルガラからもするだろうし。
あと「ずいぶん小っちゃくない?」とかも言ってたっけ?
娘たちも小っちゃいんだろうな
雪だるま作って得意になってる息子に、すでに背はぬかれてるしな
まさかエディングス氏が一ヶ月も前になくなっていたとは・・・。 初めて知りました。 リーさんの後を追うかのようだなあと感じました。 遅ればせながら、ご冥福をお祈りします。
ゲランがアローンの血を継いでるとはいえ7歳の幼児に抜かれる母親って……。 ゲランが大きめの小学1年生と仮定しても130前後じゃないか……?
神をほふる者が小さい子好きでなかったら闇が勝利していたんだな
セ・ネドラは140センチ位とみた
バラクはやっぱ2mくらいあんのかな
今更だけど、トルネドラが日本をイメージしてる気がするのは気のせいか?
バラクは、長身と形容されてるガリオンより頭一つ分背が高い印象がある 2㍍は超えてんじゃね?
>>368 ギリシアだろ。裸で運動競技とか争いあう都市国家とか最初に文明化とか。軍団のショートスピアもそうだし。
日本はメルセネとかあっちじゃなかったっけ。 官僚制が異様に発達してきれい好きな連中。
372 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/02(日) 11:12:00
トルネドラはローマ帝国だよ 作者もそう言ってるし メルセネについては作者は言ってないけど日本の気がする 地震の多い島国が大陸進出果たすとことかも
街道整備してプロの戦士がいて…って所からローマだろうね>トルネドラ で、マーゴはトルコ帝国、マロリーは中国、メルセネが日本って所かな?
374 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/03(月) 08:39:47
作者によるとマーゴはイスラムでマロリーはペルシャ帝国だそうな
ヤバイ 久々に実家に帰って本棚漁ったがマロリオンの1,7,9巻が見当たらない ここだけ新版で買ってもちゃんと偶数巻と奇数巻で話繋がるかしら?
実は秘かに昨今のファンタジー映画ブームから エディングス作品が採り上げられるのではと期待していたのだが エディングスさんが亡くなってしまった今となっては もうあり得ないんだろうなぁ…
遺族とか権利を管理してる会社の頭が柔らかかったら十分にありえるんじゃない?
身長7フィートがどうのという話があったから・・、 2m~2.4mはあるんじゃないの?>バラク 熊の背チェレクと息子達は2.5m前後ありそうだな。
んー、しかし、映画化すると十中八九、超B級の駄作になってしまいそうな予感が。。。 エディングスて小説だからこそ面白いってタイプな気がする。
トルネドラ=ローマ帝国は作者としてはそうなんだろうけど、見た感じはギリシャだなぁ。 作者自体がギリシャ・ローマを混同している可能性はあるが。
>>379 エディングスが向いているのはアメリカTVシリーズ。
誰かがセリフをはいたらガヤから笑い声が出てくるタイプの。
確かに、指輪の映画っぽいのは似合ってない気がする。
もっとこう…ん~やっぱ
>>381 が言うようにアメリカのTVシリーズっぽいのかな。
誰かが何か言ったら、それを混ぜっ返して冗談にするような雰囲気とか。
>>381 なんだか謎の言葉が浮かんだ。
「エリック・ザ・バイキング」
「ホーリーグレイル」(モンティ・パイソン)
「ロビンフッド」(ケビン・コスナー)
>>380 別にトルネドラ=ローマってわけじゃないんだし、
混同とか以前に他の意匠を混ぜるとか普通にあるだろ
本筋とは関係ないキャラ同士の掛け合いも醍醐味の1つだから、 映画とかだと間延びする原因になってよろしくない。 アクションとかだけなら他の凡百のファンタジー映画と代わり映えしないと思う。 ある意味「映像化が困難な作品」だよなw
連続ドラマならいいと思う。 昔NHKでも放送した、「青春の城コビントン・クロス」とかいう、 ビバリーヒルズ青春白書的な青春ドラマを、まんま中世に移してやった、 「非常にチャレンジャブルな」(お察しください)ドラマがあったが、 あんな感じでのんびりと掛け合いを楽しめるテレビシリーズなら……
アメリカのTVシリーズは「完結しない」という最大の欠陥があるからなあ。 何年旅をしても救い出されないゲランとか、可愛そう過ぎる。
あえて映像化せず、ラジオドラマとかにはならないんだろうか まあ英語が聞き取れないと轟沈だが。
室内シーンはセットを組んで演技させ、屋外移動シーンは書き割りの前を足踏みして移動を表現するていどのドリフ型でいいよ。
一番しっくりくるのがアニメだという現実 ガイナックス製作でNHK毎週日曜のお夕飯時に流すとか
日本でアニメ化には世間的にマイナーすぎる。
お前ら セ・ネドラ萌え~~~~ とかやりたいだけちゃうか?
いいえ、ポレン王妃に萌えたいんです。 実は一番好きなキャラだ。
でも、アニメ化するんだったらジャパニメ型よりも、今アクエリアスのCMみたいなアメコミ風の方が似合ってるかな ちなみに、ベルガリ/マロリーの女性キャラでかわいらしいといったら、何と言ってもライラ王妃だ 一番好きなキャラはレルグだが
アンヘグに一票! あの女性への数々の問題発言がオイシイ
問題発言と言えば、ベルディンの台詞にどれだけピー音が入るのかどうか
9月発売予定キター
>>396 ほとんど全編ピー音でいいじゃん。内容は赤くなったり青くなったりする他のキャラの顔で想像させる。
てか、そういう表現はすでにどっかのアニメで見たな。どこだっけ・・・・?
ハヤカワ文庫FT 200909下旬 アルサラスの贖罪 黒猫の家 1 デイヴィッド&リー・エディングス/著 宇佐川晶子/訳 残り2ヶ月弱、待ち遠しいのう
ピー音が入るというなら、バラクもかなりなモンだと思うが。
フェルデガーストの「乳しぼりの娘と行商人の話」と「羊飼いの娘と騎士きどりの男の話」はどの程度修正されるのだろうか
>>399 これが噂のずっと未訳だったやつか。
共作だからドラルみたいなことはないだろうし楽しみだ。
>>401 ヴェラが顔を赤くしてたり逃げ出したりしただけじゃねーかw
あのときのヴェラはどこの萌えキャラかと突っ込みたくなった。
お前ってそんなキャラだったっけ?w
>>395 「おぉ、ポルガラ、むろん貴女の事ではないぞ。
そもそもわたしは貴女を女だと思った事など一度もない」
の下りなんて、ベル・マロのシリーズの中でも白眉の会話だよなw
>>402 書かれたのはタムール直後だから一番旬のころのだよ・・・ (つω;`)
この出版決定は亡くなったことが関係してるのかねぇ。。。
後ろの訳者解説で亡くなって残念ってかかれてるのは目に見えてるな
ベルディンおじさんとポルガラの罵り合いは全部ピー音かねw
セ・ネドラのおしゃべりは早送り仕様w
ゲームだと逆転裁判のおばちゃん並のマシンガントーク
アニメ化/実写化の話に乗ってちょっと燃料投下。 エディングスの作品で、どの部分を映像化して見てみたい? ちなみに俺はベルガリアードの4巻、ガリオンとシルクとベルガラスが出て行った時の手紙を読んだポルガラが、 自室で荒れ狂ってリヴァに自然災害を起こしている様。
セ・ネドラの水あ(ry
シルクとブリルの決闘シーン 跳ね返る音が(ry
ガリオンが初めてリヴァの剣を執った瞬間 トラクが目覚めるところがいいです
ウルが現れてレルグを諭す場面と ベルガラスが悪魔を呼び出してモリンド人と対決するところが好きだな。
ベルガリオン大王が斧で大量の丸太を攻撃するシーンは 映像化するとすごい大迫力で楽しめると思う
>>416 「攻撃」って直訳調なのがいいんだよなw
劇画チックにウザイほど気合い入れて演出して欲しいw
アルサラス翻訳でるのか。懐かしい。 正義と悪の二項対立はテンプレート通りだったな。 猫のエメラルドが実は女神様だったりしたのは予想通りだったわ。 主人公が本読んでるうちにいつの間にか2400年すぎてるような時間感覚や 軽口の応酬はいつものエディングス流で楽しかったおぼえがまだある。 テンプレどおりの展開だけど、 7人の仲間がそれぞれ背負う過去に重点が当てられてたから その点でキャラを楽しむことはできるんじゃないか。
無神経なネタバレで優越感を味わいたいだけじゃないかなあ。 普段の生活がよほど抑圧されてるんだろう。
「俺はお前らの知らないこんな事も知ってるんだぜ♪フフフン」って感じ
え?ネタバレなのか、これ。 ポルガラが魔女でしたってくらいしか書いてないぞ。 核心も何もついてないし、それに出版されてからかなりたつから エディングスファンの中には読んでる人も多いんじゃないのか? 昔英語の勉強がてら好きな作家の小説なら苦にならんだろうと読んだ記憶がなつかしくて つい長文かいてしまっただけだぞ。 翻訳されるとどんなテイストになるかを楽しみにしてるんだけどな。
>>422 え!あのファルドー農園のおばさん、魔女だったの?
と思うぞ、冒頭までしか読んでなけりゃ。
読んでなけりゃそれがネタバレかどうかなんて判断つくわけないんだから
ネタバレっぽいこと書けば文句つけれれて当然だろ?
原書読んで偉いでちゅね~ これでおk?
>>422 日本語版が出版されるってアナウンスされた作品の内容を書く事なんて言うか知ってる?
英語日本語というより一般常識もしくは良識の問題ではないか。 知識を自慢したくてつい勇み足、というのは俺も身に覚えがあるし、気をつけようと思う。
ネタバレ怖いなら2chこなきゃいいのに
そういう問題じゃない
ネタバレならネタバレで、そういったスレを立てて、知りたくない住民とは区別するというのが通常の在り方。 ν即やラウンジ、VIPみたいなのではないし、そんな無軌道は漫画やアニメの板、小説の板ではありえない。
こういうのはほっとくと横行するからな。 まあ、わざとやってるんならどうしようもないだろうが まあ今回の件は大したことないだろう 本棚に並んだ魔術師ベルガラスと女魔術師ポルガラをみてたんだが、 よくたった二人の登場人物にこれだけ書けるなーと思った。 やっぱこの分厚さが面白味を呼ぶんだろうな・・・ やっぱエディングスはすごいわ
アメリカじゃ、これで二冊だからな エディング自身、「薄い本」とか皮肉を言う始末
ベルガラスなんか特に内容が濃い気がする。
>>433 今までアローンの書とか、ベル・マロの中で断片的に語られていたことが、
出てきた上に、かなり面白い事実もあったからね。
個人的に面白かったのは、「銀狼の花嫁」のあたりかな。
(以下ネタバレも含む)
ベルマコーがメルセネ人だったり、ベルディンが一番末の弟子だったり、
アルダーの珠奪還の下りや、伝説の英雄、熊の背チェレクと息子達の逸話とか。
あのは面白かったけど1冊で済むじゃんって憤慨したおぼえもあるな、
でも、細かく見ていくと「ベルガラス」「ポルガラ」で後付けされたっつーか、 「え?ベルガリ・マロリーの時にはそういう設定じゃなかったじゃん」というか、矛盾みたいなのも結構あるよね。 つーか、旧版のベルガリ・マロリーには結構誤植が多いが、久しぶりに読み返していたら「え~っ!」というのを見つけた。 マロリオン 3巻 P55 1行目 ベルガラスがゴリムに話しかける場面 「ゴリム」が「グロリム」になってる。 グロリムって…おいw
>>436 それはあるあるw
ベルガラスは全部知ってるように書いてあって
ベルガリアード物語では知らないふりや驚くふりを演技してたのかよって感じだったw
438 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/13(木) 12:40:20
ポルおばさんは子供育てたのガリオンが最初みたいなこと匂わせてたのに 何百人も子供育てた百戦錬磨の里親みたいなことになってるしね。 後付設定は正直萎えるわ。
かと思えば、どこだったかでポレドラが現れてガリオンを助けた時に、ガリオンが 「ポルおばさんには会っていかないんですか?」みたいな事を言った時、 「私の存在があの子を苦しめるのよ。生まれてから全く一緒にいてやれなかったんですもの」って感じの返事をしていた。 それが「ポルガラ」ではず~っと心の中で繋がっていた、でもベルガラスはそれを知らない…みたいな事になってるし
>>438 他にも以前に出てるけど、とりあえずこんなんねw↓
ポル:「これを最初からやりとおすだけの力がわたしにあるのかしら…」
エラ:「これって何を?」
ポル:「ガリオンを育てるのは私にとっては大変な苦労だったのよ」
直接育てたのはガリオンが初めてじゃなかったっけ 他は実の母親がいたし
>>441 「ポルガラ」の中で、
たしかチェレクに移住した際、疫病で一家が全滅して、
残された子供と一緒に避難した云々、とあったような気がしたよ。
前にもあったけど、後付と言うより記憶の食い違いや何かと言うことも出来るな。
なにせ、「ベルガラス」「ポルガラ」の中でも、ゴレク王暗殺の時、リヴァへ急行する際に
ベルガラスは「ハーピー」に邪魔されたと書いてあり、「ポルガラ」は、
大型の鳥(名前あったんだけど忘れた)に妨害されたとか書いてるし、似たような食い違いや
記憶の違いはあるかもね。
たとえ何十人、何百人子供を育てたって 子供を育てるのは大変だよ。 経験ですべてがOKになるわけじゃない。 と子持ちの主婦が言ってみる。
まぁ、1万年に近い人類の一大叙事詩をあの脚色好きのベルガラスが語るわけだから よく一冊に収まったよなぁと感心するよな。 今の日本で言えば縄文後期から現代までのお話だぞ。 京都一千年の歴史なんて一瞬。東京奠都はついさっき。 しかし、言葉数少ない(設定の)ポルガラに数千年を語らすのは ちと無理があった。
数こなせば要領掴めてきて気持ちもでっかく持てるように なったものだけどね と、子育て終了の主婦も言ってみる。 昔と違って今の子育ては大変だろうと思うけれど。
歌うと怪音波。 水が近くにあると気づくとおぼれてる。しかも大怪我つき。 言うこときいてるようでぜんぜん聞いてない。 こういう子は何人育てても、「また最初からやんのかよ!」と前途に絶望するに足る。
しかも何かあったら今まで(それも数千年)の苦労が 水の泡だからねえ。
子育ての苦労を語るスレになってきたようです
ライラ王妃最強
ちっちゃい頃のエランドはすごく可愛かった。 けど、馬と一緒になっていつの間にか「僕は何でも知ってるんですよ」的な態度になっていったのが鼻につく。
そんな態度とってたっけ? ほとんど喋らないからわかんねーや
来月アルサラスの贖罪1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
アルサラス出るのにここ静かだね
455 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/26(水) 08:33:53
何でそんなにネタばれに神経質なんだよw 文庫本の裏表紙に書いてある程度のことなら どうせ買う時に読むだろうに
その程度ならネタバレって言わない
その裏表紙に書いてある程度なのかどうかを原書未読者が発売前にどうやって判断するというのだね?
いまだに表紙絵が公開されないな。 今は見た目で売上げが大きく変わるから心配だ。
459 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/08/26(水) 21:42:45
マロリオンの続編出るの??
>>455 「行ってしまえ!」
ガーン!!
「行ってしまえ!」
ガーン!!
「行ってしまえ!」
ガーン!!
9月にならないと表紙公開されないのかな。
>>460 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ノニ||::::::::::::::::||
| | .|| u .||
| |. || u .||
ヽニ|| .||
||_____||
九月になったが、公開されないな。 これまでは何日前から公開されてたんだっけ。
じゃ、またスレが沈滞気味なんで燃料を。 エディングス作品で一番好きなセリフとか会話は? ちなみに俺は、マロリオンの最後の方、地味なんだけど、サディの 「さようなら、ガリオン。おもしろいことがたくさんありましたね」ってセリフ。 特に、サディの口からガリオンの名が出る時に「ベル」が外れているという点と、 「おもしろいことがたくさんありましたね」という、 つまりもうこの旅はおしまいなんだ、という言外の含み、その寂しさに。
>>463 最低でも一週間前だね。
9/10発売ならもう印刷してると思うんだかね・・。
乗るしかないこのビッグ以下略 「勝負の終わり」のガリオン・シルク・ベルガラスの男三人いい旅夢気分はどこも好きだが、 「本当にこんなことをする必要があるとは思えない。 たぶん、誰かが何かをやるべきときなのかもしれない」 っていう静かな決意シーンは好きだなあ。 あとトラクの誘惑を思いっきり決別するシーンで、 僕はお前と戦う、待ってろ! と格好よく見得切っておきながら、 密かに忍び寄ってる最中にナニしとんじゃバカー! とベルガラスにキレられる一連の流れのスピーディさには笑いに笑った。
オルバンとガリオンのやりとりが忘れられない。
特に「もしどうしても決着をつけたければ、ぼくに面と向かって言うがいい
どこか一目につかない場所で互いの身体を切り刻むまで相手をしてやるから」ってセリフ。
王になって間もないのに、それなりの覚悟をしているガリオンがまっすぐ過ぎて泣けた。
>>466 の静かな決意シーンも好き。
マロリオンでモージャとナハズを撃退するのはガリオンであってほしかったなあ。
ガリオン好きな自分。
やっぱりシルク大好き派としては「予言の守護者」、 シルクとガリオンが仲良くなり始めるあたりでの会話。 シルクの人生観のようなものが出ているのがいいな。 「われわれは由々しき時代に生きているんだ、ガリオン。 一千年、いやそれ以上の歳月の出来事がすべてこの時代に焦点を合わせている。 世界はそういうものらしい。 なにごともなく数世紀が過ぎるかと思うと、 短い数年間に世界が二度と元通りにはならないようなきわめて重大な出来事が起きるんだ」 で、ガリオンが「選択権があるなら、ぼくはそっちの波乱のない数世紀のほうがいいな」と返すと、 「よせよw」 「今こそ活動の時だぞ ―― 一切が起きるのを見て、その一端をになうときだ。 血わき肉おどる冒険じゃないか」
あれ、勝負の終わりでも似たようなセリフがあって、 「つまり、私はそれから変わっちゃいないってことさ」って笑うシーンもいいよね。 そしてマロ10巻で、「ちょっと心境の変化」でリセルと結婚すること決めるあたりが、 なんか物語の終わりをしみじみ感じさせた。
俺はマロリオンでのリセルの台詞が好きだな。 セ・ネドラを持ち上げているように言いながらも ピーチクパーチクって・・・(爆
「頭が空っぽのような顔をして…」ってヤツねw ホント、シルクといいコンビだわ、リセル。
一番好きっていうか吹きまくったのがマロでの破壊活動シーン ガリオンは扉だけ吹っ飛ばすつもりだったのに、いきなり珠に命令した もんだから、珠がびっくらこいて壁も一緒に破壊しちまってザカーズが 腰抜かしたのが印象的だったな そのあともリセルが遠まわしに「これ以上ものを壊されたくなかったら 大人しくガリオンの言うこと聞きんしゃい」って絶妙のタイミングで 言ってるのが流石シルクの相棒だと思った
>>472 「ここには壊れやすいモノがたくさんありますもの(略)ラク・ハッガの都市とか」
激しくワロタw
「奇跡だわ!」→「頭がちゃんと首の上にのってる。~」 もうアスラナ大好きだ。彼女には確かにポルガラを「ポリー」と呼ぶ権利があるwなんたる愛らしさ
エレタムドラルは読んだんだけどベルマロは読んだ事ない 先にポルガラとか読んじゃっても面白いかな?
表紙きた
順番に読むべき ベルガラスもポルガラもベルマロ読んでないと楽しめないだろうし
>>477 に同意。
ベルガラスやポルガラはベルガリとマロリオンの外伝。
つまり読んでないと何が何やらさっぱりと思われ。
そしてマロリオンはベルガリの後日談。
よって
ベルガリアード→マロリオン→ベルガラス→ポルガラの順番。
あれ?アルサラス、文庫じゃなくて新書みたい。 それにさりげなく9月30日発売になっとる……密林では。
>>475 俺もベルガリ、マロリー、ベルガラス、ポルガラの順に読む事をお勧めする。
それに、物語の出版順によって微妙な作者の意識の変化もあるし。
ちなみにamazonとかの古本でよければ、1円か100円くらいから買えるよ。
話が先に進むと、出てる数の関係で値段高くなってくるけど。
481 :
475 :2009/09/07(月) 16:18:20
やっぱ順番どおりじゃないとダメか 実は節約の為にベルガリは図書館で借りて済まそうと思ったのだが 1巻と2巻だけどっかの馬鹿に借りパクされてんだよなw あきらめて買うわ・・・
アンガラクの書にはシルクのことを <こそ泥> と書かれてたけど 他のメンバーは何と書かれてたのか気になるなぁ。 あっちのwikiでみた原書のムリン・ダルの書の肩書きはこうみたい。 旧版のサディの<人ではない人>、これみると仕方ない部分もあるねw Belgarath "Eternal Man" or "Ancient One" and "Beloved" in the Mrin Codex. Durnik "Man with Two Lives" in the Mrin Codex. Barak "Dreadful Bear" in the Mrin Codex. Silk "Guide" in the Mrin Codex. Velvet "Huntress" in the Mrin Codex. Ce'Nedra "Queen of the World and the Bride of Light" in the Mrin Codex. Errand 'Bearer Of The Orb' by the Dals. Hettar "Horse Lord" in the Mrin Codex Lelldorin "the Archer" in the Mrin Codex. Mandorallen "Knight Protector" in the Mrin Codex. Relg "Blind Man" in the Mrin Codex Taiba "Mother of the Race that Died" in the Mrin Codex, Sadi "Man who is no Man" in the Mrin Codex. Poledra "Woman Who Watches" in the Mrin Codex. Zakath "Empty One" in the Mrin Codex. Toth "Silent Man"
man、を男ととるか人ととるか、ってことか。 でもあとにno manってきてるんだから、やっぱり男と取るのが普通だろうなあ。
双方という含みでいいんじゃないかな、「宦官である」という事と「蛇の民である」という事で。 宦官:男ではない 蛇の民:人間ではない
弓師の役割がほとんど不要だった件。 あれか。ガリオンに、 「アローンの血の衝動をきちんと抑制しないと、こーんな感じのおばかさんになるよ」 と注意を促すためか。
うんにゃ。神の英知たるバタフライ効果の突発点なり。
レルドリンがいない→誰もダンスの練習をしてくれない→結婚式でリヴァ王痛恨のミス→(中略)→ゲラン生まれず
レルドリンは地味に必要だったんじゃないかな。 初めて自分の生まれ育った土地を離れて、大人ばかりに混じって何処へ行くとも知れぬ探索行。 自らの出自もわからないという不安の中、「友達」という安心感を「光の子」に与えてくれた存在として。
レルドリンを見て、「無知と想像力の無さは人として致命的(いくら人間的に魅力があっても)」と、ガリオンは痛感したんじゃないか? 良き王に為るために、農村育ちの少年には大事な勉強になっていると思う
お前らひねくれすぎ レルドリンは類稀な魅力を備えたガリオンの良き友人 それ以上に重要な役目が他に有ろうか
アレンディアの悲劇を理解するのにマンドラレンとともにあれ以上の人材はいないだろ
ナチャクの計画の詳細は、レルドリンいなければわからなかったんじゃない? 少なくともレルドリンが話さなければ、 ガリオンたちはその計画を知ることなくボー・ミンブルに着いたわけだし、 ガリオンの告発があってこそマンドラレンが動いて コロダリンが味方になったわけだから、そのきっかけを作ったレルドリンは十分に必要でしょ。
初心者スレが消滅してしまったので、 スレ違いかもしれませんが、ここで質問してもいいですか。 ベルガリが好きすぎて、何度も読み返しています。 ここの住人の皆さん、他の人のファンタジーではまったものはなんですか? 好みが同じなら、はまるものがあるかな、と思いまして (真実の剣、勾玉、守り人とか読んだのですが、どうも違う……) どうか宜しくお願いします。
>>494 うーむ、とりあえずいままで貴殿が読んだ「ファンタジー」の本を列記して欲しい、
面白いと思った物を書いてくれれば、傾向が判るかもしれない。
もっとも閲覧諸賢が、貴殿の質問に答えることを許可することが、前提だけど。
>>494 永遠の王 T.H.ホワイト 創元推理文庫
妖女サイベルの呼び声 パトリシア A.マキリップ ハヤカワFT
カメレオンの呪文 ピアズ・アンソニィ ハヤカワFT
ザンスは以降もたくさん出てるけど、俺は「カメレオンの呪文」が一番好き。
アメリカンホームドラマ調のコメディが好きなら、 ハヤカワのコメディタイプの、ザンス、魔法探偵社シリーズ、ハロルド・シェイシリーズを。 ちょっとイギリスのモンティ・パイソン的な笑いが入るなら、「疾風魔法大戦」。 主人公の内面描写があって、ギャグとシリアスが程よく入り混じってるのなら、 グリーンの「闇の森と青き月」(ただしちょっとハードといえばハード)。 「めでたしめでたし」で終わるのが好きなら「アレール姫の指輪」(社会教養文庫) 一途で頑張る主人公に感情移入するタイプなら「力の言葉」シリーズ 女性が力持ってるのが好きか、大型エピックが好きなら、「運命の車輪」シリーズ (ベルマロファンと波長が合わない気もするが)
>>496 >>497 早川FTのハロルド・シェイと「アレール姫の指輪」は古本でしか手に入らないかな?
アレール姫に至っては、社会思想社が無くなってるし・・。
復刊されてたら失礼。
早川FT文庫の「リフトウォーサ-ガ」 これもRPG風の世界観なので、取っつきやすいかも。
タイプ違うかもしれないけど、小野冬由美の十二国記シリーズ。 エディングス以外で何度も読み返してるのはこれくらいかなぁ。
501 :
494 :2009/09/10(木) 09:13:00
スレ違いの質問に答えてくださってありがとうございました。 もう最近何が読みたいんだか良くわからなくなってしまって……。 リフトウォーは初巻だけ買ってます。(これから読む予定) 十二国記は随分前に読みました。なかなか続刊でないのが悩み…… 沢山候補が出たので、片っ端から当たってみます。 スレ違いの質問なので、とりあえずこれにて〆でお願いします。
乗り遅れたorz ガリオンの冒険は本になってアロリア中で読まれてるんだろうな 登場人物の扱いが地域ごとに違ってたり、それぞれ伝が立てられたりw
きっと個性的なその歌唱力は言葉にモザイク処理されてるんだぜ
アロリア人って字読めんの?
その開いた口の中にある歯を全部叩き割られたくなければ、さっさと口を閉じた方がいいぜ
チェレク人ときたら…… そんなことですから頭に詰まっているのが脳みそ以外の何かっていわれるんですわ
みんなすごい……会話に入り込めない。 オフやったらすごいことになるんだろうなあ。
アルサラスがAmazonで在庫ありになってる。 やっぱり今日発売か。明日、買いに行こう。
>>506 アローンには気だてのいい羊飼いの娘たちがいるだろ?
彼女たちが紡いだウールが詰まってるんだよ
>>499 リフトウォーは主役がのベルマロシリーズの間ずっとガリオンだったのと違って変わるから
そこが気になる人は買わない方がいいという意見もある
また話が古臭いという書き込みもどっかで見たことがある
>アルサラス 地方都市だが昨日の時点で売ってたんで読み終えたぜー 各国の位置関係がちょい分かりづらいが、多分そこは 進行上ではたいして重要じゃないんだろう エディングス節も堪能できたので、ふつうに次巻が楽しみだ
>アルサラス 原書で挫折して放置してたけど、面白い。 エディングス節がいいね、やっぱり。 まだ途中だけど、わくわくする
ドラルがまるっきり受け付けなかったのでアルサラスに手を出すのがちと恐いんだが 粗筋話じゃなくちゃんとしてる?
ナニをもってキミが「ちゃんとしてる」と判断してるのかが分からんのでは答えようがないと思わんかね? 自分で店頭でパラ見して判断すればいいんじゃねーの?
>>513 書かれたのがタムール記のあとらしいから
往年のエディングスファンなら普通に楽しめるはず。
買ってきた ぱらぱらめくっただけでもドラルとは比べ物にならないほどの文章の密度があって わくわくするぜ! とりあえずエメラルドかわいいよエメラルド
>>494 ザンスは途中まで面白可笑しく読んだが、作者の女性蔑視が酷くて止めた
ファンタジーって、ある意味ジェンダー思想が剥き出しになる分野だから、時々トンデモ作品に出逢うよな
まあ、そこが面白いっちゃ面白い
女性蔑視が凄い作品の作者男だった場合、如何に対女性関係が貧しかったのかよく分かるし
そういう意味でもエディングス氏は幸せな女性関係で生きて来たのだと理解出来る
エディングスさん、奥さんとあの世でもお幸せに…(-人-)
でも、正直な印象を言わせてもらうと、エディングスもかなり女性優位というか、 「男より女の方が真理を知っている。女の方が賢い」的な思想が見える。 奥さんの考えだったのか、本人の考えだったのか、それとも両者の考えだったのかは知らんが。 特に、出版年数が下るに従ってその傾向が顕著になっていってる。 男の方はブサイクやらバカ、キチ○イ、といった人間はたくさん出てくるが、女性の方はほとんど出てこない。 せいぜいイスレナくらい。>バカ(それでも、まだかわい気がある) しかも女性で明らかに「不細工」といったような表現をされている人間はいないどころか、大抵は「美人」というような事になっている。 エディングスは好きだが、この辺には違和感をおぼえざるを得ない。
釣れますかぁー?www
ナニ得意げに草生やしてんだこのスットコドッコイ!デリケートな人に触るなアホ!黙ってスルーしろ!
エディングスは本人の責任か知らんけど、自己模倣がひどくなっちゃったからね
このての本で女性に美人が多いのは普通じゃない?w へたにブサイクだすと、なにか重要な登場人物じゃないかと読者に勘ぐられそうだw
>>507 熊の毛皮をかぶって森の木陰でドンチャン騒ぎするオフ会です
ベルガラス「熊神教は腹を切って死ぬべきである。」
流れぶった斬って、 ベルマロの7つの神々の生まれた順って、完全に判明してないよね? アルダー(長兄) ベラー(末っ子) は判明してるが、マラ、チャルダン、イサ、ネドラ、トラクがどう並ぶか判らない。 もっとも、魔術師ベルガラスの中で、世界が引き裂かれたときの最後に、兄弟神の中から マラが代表してアルダーに話しかけていたから、トラクを除くと、マラが上である可能性があるけど。 個人的には、ゼダーと同じくトラクも二番目っぽい気がする。 どうしても長兄に勝てなくてひねくれてた弟って感じもある。
自分はトラクは下から2番目な印象があった。ベラーが生まれる前は末っ子で甘えたでした~的な。(大して年の差とかないんだろうが、神々的には)
トラクの尊大さ、分別のなさは典型的な次男気質だろ
528 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/13(日) 08:41:22
もともと英語には兄と弟の区別はないし年齢順にこだわらない文化だからね 長子末っ子以外はどうでもいいんでしょ
アルサラス読み終わった。最高に面白かった。アルサラスとエムの掛け合いが楽しすぎ。 まだ2巻あるとはいえ、もうこのエディングス節は読むことができないんだと思うと泣きたくなった。
アルサラス評判いいのな。 地元書店じゃ入荷しないから図書館待ち。
アルサラスの「世界の国々」のページを読んだ時、 「エロエロ国」と読んでしまった人は挙手しなさい
>>522 ポルガラに斜視の女性いたろ。焼き討ちの後によその村で結婚して幸せになった人。
あとはオトラス大公の奥さんくらいしか思いつかん。
ポルガラに追い払われたが、盲目である代わりに人の未来が見えていた魔女がいたじゃんかー 後、ガリオンを射止めようと考えてた貴族の女が二つくらいの国でいたような気がするぞ
>>534 あの盲目のばあさんクラスが一番悪く書いてる描写じゃない。
マロリオンに出てきた尼層のチャバトもなかなか哀れだったが。
そういやマロの悪役ヒロインというべきザンドラマスって最期はアレだったな かなり酷いことをしていたから他の女達と比べて「かわいそうに・・・」 って憐憫の情はぜんぜんわき上がってこなかったな。チャバトのときは そうでもなかったんだけどな。さすがに永遠に地獄で苦しむってのはちょっと て感じ?でもザンドラマスの場合は当然の結果って感じで特に何の感慨もナッシングだった
ザンドラマスって、あんまし個性的に映らなかった これこれこういう悪い事をしました、次は~~をしましたってあるだけ に思えた
前半は人伝で、後半も幻影だったり、2、3ページがせいぜいで最終巻でやっと活躍だったしな。トラクにも言えるのに、トラクとのこの違いは何なんだろう。
心情の描写的なものが少なかったからかな?>ザンドラマス
>>534 ちなみにガリオンを射止めようとしていたミンブルの伯爵令嬢だったかなんかは美人だという形容だったと思うが
チェレクでバラクがガリオンの英雄譚を語った少女も魅力的な表現で描かれていたし
最初からガリオンから逃げ回っているのもある まあ信仰してた旧作ラスボスが偉大でひねくれ過ぎていたのが一番大きいと思うけど 新刊よんだけど何が贖罪なのかさっぱり分からん。罪の意識、全然ないよアルシー
ザンドラマスを非人間的に描いたのは狙ってのことだと思った
2500年間も猫と一つ屋根に監禁ってどんなご褒美?なにそのヘヴン?かわれよ!代わってください!
>>542 知っているかもしれないが、いってみればカリン塔の上にある精神と時の部屋みたいなもんだ
サイヤ人でもないと耐えられんぞきっと
つかエメラルドはアルサラスを何度も長時間眠らせていたようだし。 実際に一緒に暮らしたとアルサラスが意識しているのはほんの数年から数十年 くらいじゃね?
>>497 「疾風魔法大戦」好きだわ
軽く楽しめるユーモア系大好きなんだけど、あまり訳されないよね
ベルマロ、エレタムと比べて展開が早い気がするのは気のせい?>アルサラス。 ドラルよりは好きだが、ちょっとあんまりかな。
元々、一冊なので展開が速いのは仕方ない
ベルガラスがアフラエルに出会ったらどうなる? って感じだなあ。
3分冊でこの厚さかw にしても、これで最後なのが惜しまれる;
まあ、未訳分があるのに忘れられるとかよりましじゃないか。
ベルガラスの仕事を背負わされたシルクが、 猫になった邪神アフラエルとイチャイチャしながら、 ティーンエイジャーなカルテンと、 ひと桁代のタレンと、 信仰一筋で騎士の訓練積まなかったベヴィエと、 男言葉で話すセ。ネドラと、 女性になったエリオンドを、 それぞれ嘘でだまして仲間として拾ってく話。 なお前半分はシルクと猫がいつものコメディ会話しまくりますまる。 と言えば未読の人に伝わるだろうか。
シルクじゃなくて、まんまベルガラスでもいい気がする。エムも、アフラエルとポレドラを足して2で割った感じだし。
おれも552と同じく文字を読めなくて、でも洞窟恐怖症じゃない シルクがアフラエルに会って少しずつ調教されてしまいには愛の奴隷になる 小説だと思った。
近所にはやっぱり売ってないな。
>>552 ,553
なんかよくわかったw
>>553 俺、ベルガラスだと嫌なことがあるとすぐに他人に押し付けてさぼる
(怠ける)タイプのずる賢い爺さんってイメージ持ってるから盗賊とは
違うと思うんだよな。シルクの方が同じ泥棒だし若い分だけすんなり納得できるんだが
いや、ご老体はやるときはやるよ。 実際、アルダーと暮らしていた時は何だかんだでやるべきことはちゃんとやってたし。
アルダーは別格でござる
逆に言うと、アルダーか妻か娘がからまないと、 マジメにやってくれないでござる
バラクは熊に変身する意味あったのだろうか・・・ バラクが熊になった!ガリオンの身に何かが起きてるに違いない!ってな展開があるわけでもなく 旅の途中で食料が尽きて、川で鮭取りするわけでもなく 熊にならなくても十分な強さもってるし
ベラー神がそこまで難しいことを考えているだろうか
ガリオンの危機を助けているのは、結局ベルガラスやシルクやポルガラ だったしな。 現にクトルミシュラクへの旅路にも同行してないし。 同じことがセ・ネドラに対するマンドラレンにもいえる。 せっかく専属の「騎士」になったのに 対アンガラク戦ではオルバンがおつきで、マンドラレンは傍にもいなかったしな。 いたらいたでマロリーに行けるはずがない(マンドラレンが強すぎてとらわれの身になるはずがない) ので予言的には結果オーライだったのかもしれないが。 マロリオンではその設定をもてあまして同行者から外れてしまったんだと思われる。 二人とも。
>560 猪からガリオンを助けたじゃないか。 あとは人脈担当(w まあ、ベルガラス、ポルガラは別格としても、予言の仲間って重要度に差があるよな。 いなくても何とかなりそうなのからいないとどうしょうもない奴まで。 レルグもワンポイントリリーフぽいし。
まあレルグとタイバはとりあえず種ぇ担当だしな。 シルクを助け出した場面は役立ったが、あれとて 「ベルガラス本気モードでどですかばったん」やれば、 最悪の事態は回避できそうだし。
レルグは傲慢になりやすいシルクに洞窟の壁を透過するという 体験を与えて彼を慢心させない役目を持っていたのだと信じている
イラストにすらしてもらえない弓の人とか ゲーム的な発想だと、「とりあえず、これだけメンバーをそろえたから、使えそうな人材をガリオン(とセ・ネドラ)が選んで使え」って感じなのかしら
567 :
566 :2009/09/19(土) 09:22:28
あ、ベルガリ4巻の表紙の左端がレルドリンか、もしかして
569 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/19(土) 09:52:34
魔術師の城塞が一番好きだな ガリオンが強い魔法を発揮して王にさせられて婚約までさせられるところが
アルダーの珠を渡されるシーンは好きだな
ベルガラス気絶、ポルガラディーフェンス体制ひきこもりで、 ガリオンが指揮しなくちゃならなくなったところが好きだ。 ニヤニヤ見てるシルクとか特に。 リーダーもやってみなくちゃ、それが好きか嫌いかもわからんだろう、という問いに、 「だって僕が人に命令するなんてこれから先もありえないよ」 「ガリオン、君はわかっちゃいない。全然わかっちゃいない」 とか言ってたあたりが最高だ。
シルクはホント様々な場面で名台詞吐いてるよね 「なあに、君たちも今に嘘をつく事をおぼえるさ。 そうすればもっとうまく喋れるようになる。」とか、 「ずるをするのはためになる」「おじうえはよくずるをするんですか?」「しょっちゅうさ、ケヴァ。 しょっちゅうだ」とか
シルクがケヴァを何気に可愛がってるのには何か感動した。 こん時はまだポレンのこと少なからず想ってたよな……?
想ってても可愛いんじゃない?愛した人の子供だし 多少複雑で苦い気持ちはあっても子供をうとんじる感情は少なそう それに子供に悪感情を覚らせるシルクじゃないと思う
今アルサラス読んでるけど 良い意味でエディングス節が出ていて楽しさと懐かしさで涙が出た ほんとに面白いよ ドラル一巻で挫折した時とはかなり違う 続巻が楽しみだ
シルクって、本人も無意識だと思うけど、 結構子供好きだよね、子供の頃のガリオンに良く話しかけて、 謎言葉も教えてるし、少女時代のリセルにも好かれていたし。
まあ、愛想よくて色々知ってて、 ちょっと悪いことも教えてくれる気さくなおじさんて、 子供にとっては憧れの人だしねえ。 なんだかんだいって、エリオンドにも結構影響与えてる気がするし。
ところで、マロリオンの一巻だったか、 “エリオンドとヘターはウマがあった”ってのは訳者のシャレか?やっぱ。
一瞬なんの話かと小一時間(ry 確かに洒落っぽいわ。
そんな、魔法の国ザンスじゃないんですから
581 :
sage :2009/09/21(月) 12:58:34
今実家で預言の守護者を読んでいたんだが、訳者あとがきを見て「あれ?じゃ今おいくつなんだろう」とググってみたらまさかの訃報… ご冥福をお祈り申し上げます
シルクに限らずアローン人てたいがい子煩悩な気がするクマ
中身はアメリカ人って感じだな。
全く、アメリカ人って奴らは!! あら違和感ないよ?
ベルガリで用いられる「まったく〇〇ってのは~」 どこか憎みきれない蔑視的好意な感じで微笑ましいが >全く、アメリカ人って奴らは! と俺が言う時はひたすら迷惑者に対する嫌悪しかない
アルサラス読み終わったよ。 中盤から後半にかけて、怒涛のように面白くなっていくね。 食べざかりには笑わせていただきましたw
アルサラス買ってきたのでこれから読む またまた地図上をぐるぐる回る話なのかな エディングの話はしょっちゅう地図を確認しないと何処にいるのか分からなくなるわ
地図は無い
アルサラスを簡単に表現すると、エディングス節超圧縮版
アルサラスの最後は主人公とヒロインそろって猫夫婦で決定!(ウソ)
>>587 althalus mapで画像検索すると幸せになれるかもしれん
althalusで画像検索すると猫写真がヒットするけど・・・猫の種類かなんか?
593 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/09/28(月) 18:36:02
新装版の絵は賛否両論だけど私はいいと思う そこまで世界観壊してないと思う イメージが違うと言う人は、どのキャラがイメージと違いました?
アルサラス1巻読み終わった 序盤ははっきり言って退屈だったな 家についてからがエディングっぽい展開 旅の仲間集めで1巻は終わってしまったが続きが楽しみ
>593 『新装版』がどれを指しているか知らんが、人それぞれイメージがあるんだから、賛否両論あっても仕方ない。 ついでに基本sage進行。
エディングスって泥棒好きなのかな
戦士は剣で解決だから、コナンみたいなの書けるか! 神官は神様に祈るだけ 魔法使いはもうやっちゃったから じゃあ、盗賊だ!
アルサラス読ませていただいた。遠くのエディングス先生に感謝よ届け ところで蜂蜜酒というのは味の想像がつかんな。やはり甘いのじゃろか
多分バイアクヘーを召還しちゃうような美味しさなのかもしれない。 というのは冗談として、 >蜂蜜を水(約2~3倍)で薄めてアルコール発酵させて造る。(中略) >古代から中世初期のスラヴ人とゲルマン人の間で、ビールと並んで最も一般的な酒であった。 >製法の一例として、水で三倍程度に薄めた蜂蜜に酵母(ドライイースト)を加えて、夏場は2-3日、冬場は1週間ほど発酵させる。 とwikiさんがおっしゃってたので、やっぱり甘いんじゃないかな。 日本人だと甘酒的な感じなのかなあ。
そこのハンモックスタンド、家にあるわw
入手が容易く値段も手頃な蜂蜜酒ならドランブイがお薦め トロリと濃厚な甘味が独特。油断してると蟻が集る。
ミードの作り方って自家製天然酵母パンの酵母液の作り方と 殆ど変わらないんだね。特殊な道具がなくてもそれっぽい物は作れそう。
蜂蜜酒がなければアイスワインを飲めばいいじゃない
アルサラス読んだー! 最高~~~! これだよ、これw こういうのがエディングスの真骨頂、こんな話が読みたかったんだ! エディングスさん、最後にとびきりイカした贈り物を有り難う! あなたの作品は、自分にとって大事な宝物です どうかあの世でも、奥様とお幸せに! 「のうたりんはおれたちが発明したんだ」 大爆笑www
アルサラス一巻読了、
やー、素敵にエディングス節ですな~。
アルサラスとエミーが
若い頃のベルガラスとポレドラを思わせる丁々発止のやりとりが良いですねーw。
>>540 御老体の一級のジョークだと思うよ、笑って欲しいな。
天国まで笑い声が響けば、彼と奥さんに聞こえるかもしれない。
アルサラス一巻読了した。 エミーはエムと呼ばれてもなんともないのに、 エミーと呼ばれると怒るのは何で?
アルサラスの二巻は11月かー待ち遠しい
エミーは子供っぽすぎるけど、エムはまだ許容範囲ってことかな? 最後にはエミーにも馴れたようだが ところで、2500年間のうち寝てただけなのは何年くらいなんだろう 2499年は寝てました、とかだったら馴れってのはイマイチ理由付けには弱い気がする
流石にそれはないけど数百年単位で寝かされた事はあったようだな
アルシーじゃなくてアーシーだとおもってた
アルサラスは駆け足過ぎて面白くなかった。 面白さを味わえなかったことが残念。
むしろ駆け足でいいと思う。 雌猫と監禁された男の2500年間に及ぶにゃんにゃん生活を 詳しく描写しても仕方ないだろ?
すごく…みたいです…
アルサラス1読了。 ベルマロもエレタムもメンバーの年齢高めだったから(特に後者)、脇の顔ぶれの若さにびっくりした。 そりゃ単独で平均年齢釣り上げてるやつが混じってるのはいつものことだけど、 こんな日本のRPGみたいな年代層のパーティーメンバーでも書くんだなぁ、エディングス両先生。 次巻も楽しみ。
.∧_,,_∧ .(´・ω・`) エランド? (o○o ) `u―u'
にゃんにゃん生活はともかく、仲間集めには時間かけて欲しかったな。 >619 袋にいれなさい!
>>619 「なくなれ!」
てか、かわゆすぎるじゃないか
このスレの看板キャラクターだな
_((()_ /∴ `ー'| ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (∵ <__入 ___) < さァ、どんどんしまっちゃうからね 〉∴ ヽ――' ),_∧| | \____________ (∵∴ く/⌒) /ω・ | | //、__, /_ノo○o.| | ⊂ノ L| [ ̄_ノ u―u.|_|
さて、エミーの顔には何がやたらたくさんあるのか、分からないままだが、
ネタバレです。
>>623 おそらくは、乳房か女陰ではなかろうか?
豊穣の女神だし・・、直接描写がないし、エミーが「グロテスク!!」とか言ってるから。
>>624 自分もそう思ったw
多分に東洋的な造形に対し、やはり異質なモノを感じ拒否感を感じる欧米人のメンタリティなのかもなーとw
いや、だからと言ってエディングス氏にイチャモン付ける気は毛頭無いよ?
単に人種感の差異を感じるだけでさ
(率直に言えば自分も沢山の乳房にはうっすら嫌悪を感じるが『豊穣を意味する』とも素直に感じ取れるので「グロテスク」と即に断罪する気にはなれんのよ)
しかし、顔にですよ、顔に。 エミー自身「顔も微妙に違う」と答えているし、 顔については、アルシーが言いよどんで、エミーが自分と大差なくて気にしてないもの だと思う。 実際めちゃくちゃ違うのを「微妙に」をユーモアな表現してる可能性はあるけど。
元ネタはギリシャ神話のアルテミスの像じゃない? インドかどっかにもそれっぽい女神がいた気がする
異教徒から見れば秘宝館みたいな 笑える空間なんだろうなあと思いながら読んでた
なんにしろ、顔にやたらたくさんつけてたら、グロテスクだろうし、 どんだけ顔でかいねんって話だな。 髭?女神に?この場合はありえないだろ。
>>599 です。
蜂蜜酒を試してみたくて『ドランブイ』買ってみたよ。
ラム酒が好きな俺は考えた。
サトウキビから作るラムも匂いはともかく甘口ってわけではない(※甘いスパイスドラムも有るけどな)
蜂蜜酒だってもろに蜜々しくはなかろう、と。
…甘かったw もう匂いからして甘い。ミツバチが寄って来そうな花蜜の香り。
のど越しもトロトロで強烈に芳醇。ジャブジャブ飲めるラガータイプのビールとは真逆の酒。
最初は慣れないヒース香に戸惑っていたが杯を重ねる毎に美味さが分かってきたような気になる。
これ呑みながらアルサラス読むのが楽しみだ。早く続き出ねぇかな。
あるさらす読み始めたよ。 なんか、むっちゃ懐かしいエディングス節。いいねぇ、この感じ。
ベルガリアード読んだらすぐにベルガラスとポルガラに移ってよいですか? マロリオン読んでからにすべき?
>632 ベルガリアードの前日譚にしてマロリオンの後日譚でもある>ベルガラス&ポルガラ
マロリオン読んでからになさい。
>>633-634 さんくす。了解しました。
マロリオン、二巻だけ見つからないんだよなあ。
>>635 旧い方?新しい方?
古本でよければ、どっちもアマゾンで10円以下で売ってるぞ。
配送料は別だが。
>>636 古い方で探してます。アマゾン使うの好きじゃないんだけど、
この際仕方ないかあ。
エランドー ( ゚Д゚)つ ((((( *~● Σ(・ω・´;) 珠じゃないけどやばいかも
飯だ飯。 探索の旅の途中だろうと、お話が佳境にかかろうとも、いつでもどこでも飯を食う。 飯ネタの話題がいちいち出てくる。腹は待ったなしで減るもんな。 これぞエディングスキャラクター。
ベル麿は別だがエレタムの方は料理の砂漠としか・・・ よくそんな(-_-;)不味そうなパンや肉ちょっとで我慢出来るなあと
しょうがないだろう 筋肉バカどもにまともな料理は無理だ タムールには食にうるさいエンバンがいたからまだましだろうが
>>640 だれが料理当番かきかないせいで、アラスに作らせ続けるから。。。
どっちにしろ旅行中の糧食は、日持ちがするように ガチガチに焼いたパンやこれでもかって位に塩を練りこんだ干し肉だよ 我慢するしないの問題じゃないような クリクかカラードがいれば罠を仕掛けて新鮮な肉にありつけそうだけども
ベルガラス「新鮮な牛のステーキ余裕でした」
>>644 あれだって長い旅の中の1日でしかないしな。
狩りをすれば1日の踏破距離がそれだけ減るんだし。
そういや小麦の袋とか邪神が餌付けに使ってたけど まともなオーブンもなしにどうしてたんだろ? お焼きでもつくってたのかしら
つポリッジ
グロ注意に近いぞ。 予想できたが添え書きくらいつけといてくれ。
しかしエディングス世界は文明が進歩しないな
そこがエディングスワールドの魅力。
ファンタジー小説読んでると脳内にはアニメ調のキャラや風景が構築されちゃうんだよな俺 でもエディングスの頭の中には当然実写の映像があったんだろうと思うと 何か隔たりを感じる
>>650 …古代からおっぱい星人ていたんだなとしかw
>>651 とはいうが、現実の中国なんて結構な期間文明進んでないぜ。
神様とか人間より上位の存在が実在しちゃうと文明って発達しないと思うんだよね
いえてるかも トールキンの中つ国も文明の停滞ぶりは半端ないからなあ
658 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/10/22(木) 07:39:21
文明が進歩するなんてヨーロッパの過去5世紀だけ 日本だって幕末までは完全停滞でしょ
どうだろうねえ、江戸と江戸より前、の比較ですらかなり変わってるけどな 農業技術なんてかなり進んでるんだぞ、100万都市だった江戸を支える生産能力があったんだから
近代以降が異常に早いだけで、それ以前はのんびり発展してるだけ
本屋を見まわってて偶然ベルガリアードを手に取った自分 この本と巡り合えてホントよかったと思う
そうだね。私は20年前の出来事ですが!
20年前っつーと旧版がちょうど発行されてってた頃かな。 散々葛藤した挙句に「不用意なことしたら承知しないんだから」とかしか言えなかった セ・ネドラがいじましく見えたのが懐かしい。
なんとなく図書館で借りたのがおもしろくて、全巻そろえた13年前。
リフトウォー読み終わった頃かな。 TRPGとかやってたツレから「これ面白いよ」って教えてもらった。 いや、ホント長い付き合いになったわ、ツレともこの作品とも。 20年だからなあ。
ツレの話をしたかっただけですね、わかります。
ツレちゃんのゆううつか。なつかしいな。
マロリオン読み返し始めたんだけどさ ポレドラの小屋は3千年以上も空き家だったって、古代遺跡もいいとこじゃないかw
あの谷の中は時間の流れ方が違うのかもなw
風雨が激しくなく、自然動物が荒っぽくなければ土台くらい残るんだろ。
魔術師の作ったものだから普通の建造物とは耐久性が違うんだろ
人が住まない家はあれるので、 ”声”があそこに住んであちこちに指示だしてました。
>>669 女魔術師ポルガラを見れば判るけど、
一時期ポルガラが住んでいたりしてます。
木造が数千年は砂漠みたいな乾燥地域以外はありえない。
>>676 罠かと思いつつ、アドレスに興味惹かれてみてみたら、
何だその怪しげな石とサイトは?(藁
>>674 そら知ってるけど、マロリオンの最初の方にそう書いてあったから・・w
気になって調べてみたけど、紀元前1000年ってアリストテレスより数100年前なんだな。
マチュピチュなんて500~600年
そう考えるとどんだけ~って思う
ポレドラの小屋は、 ある意味、アルダーの弟子達の塔と同じ意味を持っているのだろうね。 ベルガラスも、時々塔の修理はしていたようだけど。 まあネタバレになるけど、当人がこっそり修繕ry
エレタムからマロリオンを読んでいるけど面白い 疑問なんだか悪態をつくという表現が結構あるがどんな感じの言葉を言ってるんだろう
>>680 Shit!!
Fuck!!
Bitch!!
故デイヴィッド・エディングス氏
トイレの描写だけ出てこないんだよな。 追っ手がかかっているときなど どうやって隠したんだろう?
「なくなれ!」
そんなん、ポルなりベルガラスなりが全部肛門からテレポしてたに決まっとる
キャラ同士がくっつきすぎな感じする 主役はいいけど脇役まで残らず結婚させなくてもいいんじゃないか
それが予言に従った報酬なんだから仕方あるまい。 ケヴァやウンラク、諸国の王(の一部)はまだ結婚病には犯されていないし。
俺は
>>687 ではないが。
>>688 それは単に端役だから。
普通に脇役クラスだったら必ず誰か(しかも話に絡んできた人)と結婚してる。
ちょっと安易すぎるような気がする。
作品外の説明:作者がカプ厨だから 作品内の説明:神様がカプ厨だから だがそれがいい。その展開こそがいい。
わたしはここで偉大なる海の男、グレルディク船長に心からの敬意を送る。
エランド!
グレルディク船長だって海とか船とか自由とか酒とかと結婚してんだから一緒だろ
つまり最もダントツブッチギリ幸せな結婚生活を送っているのがグレルディク
>>689 普通に目前に魅力的な異性がいるのに、敢えて見たこともない異郷の異性と結婚したがる生物がいるわけないだろ、JK
今みたいに情報化社会になる前は、手近で済ますのか常識。
もっと歴史的知識を増やせば納得いくと思う。
様々なタイプのアレで物語りに花を添えておられる。 主要な登場人物総動員も宣なる哉。
つーかベルディンとヴェラ、前フリはあったものの、あまりにも唐突杉 物語終わるからって途中の話すっとばしていきなりくっつけんなよw
ついでに言えば、昔は周りがよってたかって結婚相手を見つけてくる 結婚したくなけりゃ、レルグみたいに出家?するか シルクみたいに余所へ逃げるしかない
シルクとリセルのくっつき方がちょっとなー フラグはちょこちょこ立ってたけど、も少しシルクの心情を掘り下げて欲しかった 「保護すべき子供が恋愛対象へ」って、よくあるパターンかも知れんが、シルク側のポレン<リセルの変化が描写されないまま、プールで唐突にってw あれじゃ単に、オッサンが若い娘の身体に目が眩んだだけにしか思えんw
ベルマロは各キャラの能力が十分に発揮されてなかった所もちょっと残念だな やっぱ俺はエレタムのほうが好き
地方都市だが アルサラス2巻げと まだ少ししか読んでないが、今回も充分楽しめそうだ
もう二巻か。 今週、地元の図書館にやっと一巻が入荷したところ。 予約待ちで読めるのは一ヵ月後くらいかな。立ち読みはきついし。
>>702 文庫くらい買えよ。この前みたいな鬼分冊でもないんだし。
少なくとも、ドラルよりは買って損はない。ドラル最高!て人いたらスマソ
アルサラス2巻げと アルサラスを劣化させたのがドラルなのかなと感じた 既読感ある展開が何度か出てきた 悪くはないけどベルマロ、エレタムと比べると微妙だったなー 登場人物多すぎて誰が誰だか。値段分ギリギリ楽しめるかどうか 個人的には、猫はにゃんこ姿の方が可愛げがあると思う。下巻では魚魚魚言って欲しい
ドラルと比べられがちだから持ち上げられてるけど、 正直微妙な出来だとは思うな<アルサラス
タムールのあとに書いたならそんなもんでしょ。 おもしろさ的に全盛期は過ぎてる。
敵がそんなに強いように思えないんだよね 当て馬的な敵を作って俺TUEEEEEEばっかりやってるというか 設定溜めてきてここ一番で一発!なら爽快なんだろうけど ちまちま敵を見下して馬鹿にしての繰り返しだからなぁ
「そこを通してもらおう」 「嫌だね」 「おい、こいつがすぐに応じなかったら首をはねろ」 「イエッサー」 「ま、待て」 「おお、だいぶ良くなったぞ」 この手の展開多いなw 見るたびにニヤけるw
何かいろいろ凝縮しすぎなんだよな>アルサラス。 体力的にきつかったのかもしれんが(加齢とか疾病とかで)もっと長編で構成された方が良かった。少なくとも原作で3冊はあっていい。
沢山の本を読んで来て目が肥えてるし、エディングス作品を好きだからこその苦言だとは分かっているが、アルサラスにあまりケンツク喰らわせるのは如何なものか (ドラルほど痛くは無いのだし) 日本の掲示板という逆境を差し置いても、もうどうしたってエディングス氏には届かないんだからさ…
>>708 悪役の造形は匙加減が難しいのは分かるんだけど、
迫力不足の敵が多くなっちゃってるわなあ
エディングスは、悪役と主人公側の掛け合いや、
それぞれの土地の風土や気質を丁寧に書くのが魅力なんだけど、
アルサラスはそれが凝縮されてるってより薄く軽くなってる感じ
チート能力が味方だけの専売特許ではない ってのはタムール終盤やドラルに比べれば上手いと思うけどなあ
つーか、そのあたりの劣化が顕著になってるあたりと比べてどうすんだと
>711 ファンだからこそ微妙な作品は素直に微妙と言いたい アルサラスもエディングス節は楽しかったけど いまのところ友人に「オススメ」と貸せる本じゃなかった でも巻末でベルガリの宣伝を見て もうエディングスのファンタジーはあと一冊しか読めないのかと思ったらぶわっときた
エディングスの作品って ベルガリ、マロリオン、ベルガラス、ポルガラ エレニア、タムール ドラル、アルサラス これだけだよね?
High Hunt これだけは翻訳されないだろうなぁ・・・どんなにひどいか読んでみたい気も するけど
何かと思ったらデビュー作か。
猫が足りん……! 黒ぬこ>>>美女だろjk もっとエメラルドは魚魚言ったり ほわほわの腹を見せて撫でるよう要求したり 尻尾を立ててシャー!!と言ったりするべき
>>717 『ハイ・ハント』は4兄弟の成長ものだとか。場所は現代だか近世だか。
次作とともに傑作ではないが駄作でもない評価だったはず。
ガリオン成長記の原盤なんじゃね?
ゆれる なんて素晴らしい言葉だろうか
味方が美女ばかりでずるい
ベイドとレイサはどう見てもレルグとタイバです。本当にry 喧嘩してるわけじゃないけどな。 それにしても「わたしのレイサ」はワロタw お前、そんなキャラだったっけw
アルサラス第一巻ラストで、 アルサラスがぱっくんされると思ったが、別にそんなことはなかったぜ。
>>485 亀レスだけどサディは幼児の頃アレを切られたからじゃね?
何度も出てくるパチンコに非常に引っかかっていたのだが、 これ、パチンコ(スリングショット)ではなく投石器(スリング)の誤訳では無かろうか。 ダビテがゴリアテを倒したやつね。 原書持っているかた、どうでしょうか?
727 :
485 :2009/11/20(金) 02:25:20
>>725 いや、だからそのくだりは文中にあるじゃない。
「うちは貧しかったから、子供に与えてやれる唯一ののチャンスが宦官にする事~」てなサディのセリフが。
で、宦官ってのは去勢されているものだから、比喩的に「男ではない」と書いたんだが。
>>726 誤訳なのかも知れんが、「子供のおもちゃ」(174頁)ってのが引っかかるんだよな。
wikipediaの当該項目読むと、兵器っぽいニュアンスで書かれてるし。
投石器の方だとカロルとかアルブロンとかが訝しむことの説明が付かない気がする。
原本読んだこと無いからわからんが 訛りとかはどういう風に表現されるんだろうか
ブラジャーの類いはまだ着けていないだろうから、かなり露骨に揺れるんだろうなあ それはともかく、レイサはタイバより、普通の感性を持ったシラディスっぽい
そうか、ゆれるのか
ポルおばさんも揺れたのかな
おおポルガラ、わしはあんたのことを女だと思ったことは一度もないぞ
のうたりんは俺達が発明した筈なんだが
>>728 弓が一般的になるとあまり兵器としては使われなかったのかな?
>>730 ありがとうございます。疑問が氷解しました。
まぁスリングや投石器と書いても日本人の一般読者だとぴんと来ないから意訳したのかな。
しかし、エリアの「どこでも」行ける「ドア」につい反応してしまうのは俺が日本人だからか?
俺の理解力がのうたりんだからだと思うが疑問がある エリアのどこでもドアは時間移動も可能なんだろ? 頭を一撃される少し前に戻れば傷跡消えね?
今、2巻を途中まで読んだとこだが、なんかどきどきする展開だ。 ドラル落ちするかもしれないって。
740 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/02(水) 18:07:54
やっとアルサラス1巻読んだが予想以上におもしろかった。 仲間集めとかちょっと展開が速いのはしょうがないか。 2巻が楽しみw
>738 お前は何を言ってるんだ!! 怪我をしたエリアが過去にいるだけじゃないか。
そもそも、そのドアを使える人材であるエリアが行動不能になってたから、みんな慌てていたわけで・・・
頭がこんがらがってくるんだよw どこでもドアで時間軸移動したら ケガしたエリアとケガしてないエリアが同時に存在するとでも? それならどんどん過去への扉を開けていってエリア軍団がつくれるじゃん そんなことになったら大変だぞ 食べるものがなくなってしまう
時間をいじっちゃダメだってばっちゃが言ってた
>743 怪我したエリアを、怪我する前のエリアのところに連れてってどうするんだ?ってことだろ? まぁ、そもそも、エリアが行動不能だから、過去への扉が開けられないから、 そんな事態にはならない。 というのはおいといて、 そのエリアには必ずアリョがついていくから、アリョ軍団が提供し続けるから問題ない。 むしろ、パパに遊びを止められた×××も、退屈しのぎについて行くから、 ×××集団による淫らな精神攻撃を一人で浴びる○○○の方が大変だ。
なぁ、今年の『エラスタイドの日を決める聖職者会議』は誰が招集するんだ?
エリオンドの一番弟子になった元グロリムのじいさんじゃねえの?
結局ベルゼダーは未来永劫生き埋めのままなんだろうか
何万年も石に封じられてたら間違って妖怪になってしまいそうだな
アルダーが可哀想だから、こっそりと成仏させてあげるかも 性格に難があったとはいえ、やっぱり「ベル」の名前をあげた相手だからね 闇の子になったのも不可抗力だし
次の「事故」のとき魔術師がいなくても大丈夫なように キープしてあるんだったりして
つーか、エリオンドが神になって、それまで2つであったものが1つになる。 そして繰り返されてきた歴史が新しい方向へと動き始める。 みたいに書かれてたじゃない。 で、それまでいた神々はこの世界をエリオンドの手に委ねて徐々にこの世から姿を消してゆく…てな感じの文があったと思う。 それにより、ベルガラスやポルガラといった魔術師たちもそれで永遠に生きてゆくというではなくなる、と。 そしたらゼダーは石の中に封じ込められたまま老衰死、みたいな形になっちゃうと思うんだが。
>>754 ガリオンはエリオンドが世界中の神になるまで生きると明記されているが
ベルガラスたちもそのままだと思う。「愛される永遠なる者」なんだし。
本来の仕事である研究に没頭してれば数百年なんてあっという間だぞ。
ゼダーはエリオンドに許されたりするかも。
それよりベルディンがどうなるのかが気になる。
756 :
747 :2009/12/12(土) 00:41:48
じゃ、このスレの今年のエラスタイドは12月25日と言うことにしようよ。 エラスタイドの日が決まっていないというのはわかっているけど いちいち会議をやって決めるなんて大変でしょ。 おいらがその手間を省いてあげるってわけ。 でも、この考えはなんか誰か他の人の意思なんじゃないかとちょっと思うんだけどね。 だって、おいらそもそもエラスタイドなんて知らない訳だし。 突然こんなことを言い出すのって変じゃない?
>>653 どうしてもエディングスの小説だと
パイソンズのホーリーグレイルあたりの映像が思い浮かぶ
てことで当然ポルおばさんはテリージョーンズになる
どっちかというと低予算の安っぽい映像であればあるほどらしいと感じる
歪んでるかか?
>>755 エリオンドに再三お願いされて、
いやいやしぶしぶ、ゼダーを石から出すベルガラスを想像してみる・・。
説得にはかなーりの年月を要するかな・・?
ああ、でも有無を言わさない手段がすぐ近くにあったかw
神なら自分で助けれるはずだよね?
礼儀に反するとかの理由で直接介入は控えるんじゃね? それはそれとして今年のエラスタイドは25日ということでいいのかい?
なんで、アルサラスは地図がないかなぁ
どこでもドアがあるのに地図なんかが必要か?
必要、絶対必要。 読んでて、どこでやってんのか、さっぱりだ。 特に次の予定の話されてもすごい困る。
わざわざ並んで時刻表を買う方々の気持ちはトンと理解不能だが ファンタジー世界の地図は見てるとワクワク漲ってくるよな!
来ますね 特にベルガリアードで地図の東西が繋がってることに気づいた瞬間の高揚感は忘れられない
>>764 ナイジェリアとカメルーンの海岸線みたいだな
こういうファンタジーとかの地図は古地図から適当にとったものが多いと聞いた事がある エディングス作品の地図はどうなんだろう
皆元気か?!エラスタイドが近いな!プレゼントやご馳走の準備は万端か? 今年はちょっとした公演もあんで慌しいけどエディングス先生を偲んで せめて蜂蜜酒の一杯でもと思ってる
エスタライドおめでとう!
いけね忘れてた 腹が痛いので悪くしてない葡萄ジュースで乾杯 エディングス先生、あなたがいなくて寂しい
エラスタイドおめでとう!そしてありがとうエディングス先生
D. & L. エディングス両先生、そしてこのスレのみんな エラスタイドおめでとう ちょうど、久しぶりに読み返してた 今、ベルガリアードの3巻から4巻のあたり
俺もベルガリアード読み返し始めた。 ファルドー農園のエラスタイドは楽しそうだなあ。
(エラスタイドおめでとう)
おお、忘れていたぜ エラスタイドおめでとう 天国のエディングス夫妻にもエラスタイドおめでとう
エラスタイドおめでとう。 天国のエディングス夫妻にもたくさんの幸せを。
エラスタイドおめでとう!
エラスタイドって12/25なの?
さあ? あの世界でグレゴリオ暦を使ってるって記述はなかったし。
じゃあなんでみんなエラスタイド祝ってんだよw
祝いたいから祝うんだよ
今年のエラスタイドが25日だったのは光の子
>>747 がそうしようと決めたから
別に反対意見も出なかったしえぇんでないかい
冬至でも感謝祭でも大晦日でもなんでもいいんだけど皆の健康とか幸せとか
エディングスご夫妻への感謝とかなにかにかこつけて祈念する建前が必要だった
>>782 アルダーがそっと出てきていった。
「みんながエラスタイドを愛しているからだ、息子よ。
お前はエラスタイドを愛することはできないのか?」
アルダーをデザインした時点でウルはやる気を無くしたんだろうな でないと弟神達がボンクラすぎる説明がつかない
やる気が余って個性的に暴走した結果 て気もするなw
787 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/12/28(月) 01:23:49
>>780 このスレだと最初は冬至に祝ってたんだけどね
エラスタイドにはゆず湯に入るんだと書き込んだ記憶がある
しまった、エラスタイドを祝い忘れてた いまから祝ってくる!
日本的には新年のお祝いでいいのかもしれない。 この物語は新年は別途祝ったんだっけ?
ん~…、特にそういった記述は見られなかったような気が。
>>791 まあ、これで文庫に興味が湧いてくれれば・・・。
AAのイメージで見てしまい、下手な先入感を与えねば良いが・・。
ちなみに「俺を信用しろよ」って言うのは無しだぞw。
ガッツ(バラク)は狂戦士の鎧を着込むのか、ゾット(使徒)にでもなるのか
ルパンシルクは嵌りすぎw 難点があるとすればチビっぽさがでないとこだな。
>>782 それはな、かつてエラスタイドの日は謎とされていたんじゃよ。「真冬の寒い日」という以外はな。
それがあるとき、『ベルガラスの書』の発見によって明かされてしまったのだ。「エラスタイドに
決まった日はない」という衝撃の事実が。
そうとも、スレ住民たちの動揺と言ったら目も当てられんばかりじゃった。
そこに抜け目のない聖職者たちが「エラスタイドの日を決める聖職者会議」の開催を
新しい習慣にしようとしたが宗派間のごたごたにより定着しないままうやむやになっておる。
いまでは初冬のある日にこのスレで「いついつをこのスレにおけるこの冬のエラスタイドとする」と宣言する
ものがあれば、たいていはそのままこのスレのエラスタイドとして受け入れられるようになっている。
いいかげんすぎるって?まぁ、それもスレの伝統ということで楽しもうではないか。
かつて提案されたことがあるのは、冬至、クリスマス、正月、大寒、旧正月などだな。
そのなかでもクリスマスはなんどもこのスレのエラスタイドが実施された人気の日なのだぞ。
おじいさん、ずいぶん古い話なんだね。
そうとも、お前のおばさんが、まだ素直でかわいい少女だったくらいの 古いふるいうわマダム・ポルなにをすr
あれ、素直な頃ってあt
乳児の時点でメンチ切ってた気がすr
そもそも胎児のころかr
しかも、やっとデレたのが、 三千数百年後の世界の果ての海岸ってどうよ?
流石ポリーね
その時彼女は、ポルガラの瞳が突如鋼のような色に変わるのを見た。
ところで、超難攻不落の魔女ポルガラを落としたダーニクが、エディングス作品中一番のイイ男という結論でよろしいか
ポルガラにとっては一番のイイ男で間違いないのでしょーうなー。 でも、他の御婦人がたにゃ別のご意見があると思いますだよ。
伝説的な美女を落としたのが、唯の良い人(その時点では)というのは凄いよな
でも、ダーニクって案外ドライだよな。 最初は「これまで誰も殺した事なんかなかったのに…」って嗚咽をあげてたのに、 相手を流砂にはめ込んで「でも、死は死ですから」って。 自分で手を下さなければ自分のせいじゃないとでも思ってるのかな、と思った。 それとも、単にダーニクが人を殺す事に慣れたか。
>>804 ミルタイを落としたチビはどうなるんだよ
詩を書いたからだよ
ポルガラがなぜダーニクに惚れたのかさっぱりわからん…
あのへんは操作されてるからw
森羅万象知らぬこと無しのミロード・ストラゲンが女が男のどこに惚れるのかについては考えることすらしなかった。
>>811 まあ予言による刷り込み的なものもあるんじゃない?いわゆる「運命の人」という・・・
>>808 その辺の線引きは個人的なもんだからな。
自動車事故を目撃しただけでもうなされる人はいるから、ダーニクにとっても自分で直接手を下すのが殺しであって、それ以外は殺しじゃないんだろ。
全キャラクターが同じ倫理観で動かないというのは良いことだと思うが。
一方シルクは 「うはwwwwはずむwwwww なんていい夜wwwwwww」
ポルガラの場合は初恋の人や、大工のおやっさんや結婚まで考えたあの騎士を見るに、 実直で真面目で職人気質で仕事熱心で、 礼儀正しくて詩人で自分を女神のように敬意を持って愛してくれる人、 がタイプと思われる。まるきり父親と正反対なのがなんともはや。 というか、予言の声の主は強情なポルガラのために、三千数百年の時間を持って伏線を張り、 何とか結婚させたんじゃなかろうかね(笑)。
アプサラス来週発売か 完結編だと言うのに何故かウキウキしないな 何故か
次が無いってのが確定だからな・・・ 直前のドラルのラストがあれだったのもな
>>808 直前にラク・クトルの中を見たからじゃないですかね
うむ、なんか、塹壕掘りが始まると心の中を暗い影がよぎるんだ。 なんだろうこれ?
ダーニクさんはおもっくそ精神操作されてるよなぁ マロリオンの最終巻あたりじゃ善人名乗れないよ
ダーニクが出てくるたびに国田という名前が脳裏に
残念ながら彼は《2つの命を持つ男》であって、《不死身の男》ではないのです。 ベルガリの最後で一つ目の命は散ってしまい、神々をして出来るのは2つ目の命を発動させ 肉体をよみがえらせる事のみ。 我々が知っている愛すべきダーニクは一つ目の命とともに散ってしまったのです。 2つ目の存在が邪悪でないなど誰が言う事が出来ようや。
2つ目の命には何故か釣りキチ属性が付いてきてたな
ていうか、オールドミスに旦那あてがうんだからさあ ”善人”って呼ばれるぐらいの人じゃないとダメだろ。 …おやこんな時間に誰か来たようだ。
釣りキチ属性ってベルガリアードの方であったっけ? マロリオンでしか出てなかったと思うんだけど
うん、少なくともそういった記述はなかったと思う。 ファルドー農園で彼がどういった暮らしぶりをしていたかの場面は全く描かれていなかったら、はっきりとは断言できないが。
キチレベルかは分からないけど、 釣りが好きらしい描写はあるね
そもそも光の子御一行様になんで巻き込まれたのかすら忘れてしまったorz 読み直してくる
バラクたちと会ってしばらくして、 時間があるときに、釘をいきなり釣り針に打ち直して、 バラクとガリオンとダーニクで釣りにいったが、 ポルガラ「鱒の内臓さばいてよ」 バ・ガ・ダ「えー」 という描写があった気がする。
アルサラスの贖罪3get amazonでは今月30日になってるのに所沢のダイエーでもう置いてあった。 まだ読んでません。
昨日買ったが、これで最後かと思うと切なくて読めない。 メインPCしゅうりちゅうなのが一番でかい理由だが。
PCがないと読めないのか 電子書籍…?
読書どころじゃないんだよう
PCが壊れた ↓ データが消えた ↓ もう死にたい という誰もが通る道を現在進行形で歩んでいるのであろう 気持ちは分かる 時間が癒してくれるから早まった事だけはするなよ
アルサラス3、読了。 アルサラスがゲンドに選択をせまるシーンが良かった。 以上。
アルサン読了。 ↓、ネタバレ注意。 その1 ちょ、エリアのかーちゃんは田舎のレディ・タマジンか? で、カロル軍曹はオスカタット? その2 うは、ベイド嵌められてるww この二つが一番強烈だった……orz
同じく、アルサラス読了。 以下ネタバレ・・。 アルサラスがぱっくんされると思ったが、オチはそれどころじゃなかったぜ。
なんかラストの二人がエディングス夫妻と重なってしまって感慨深かった。
アルサラス、読了。 あぁ、面白かったって笑いながら涙出そうになった。 もう次ないんだね……。ご夫妻の安らかな眠りを祈ります。 いつか自分があの世に行った時、お礼を言いたいよ。
アルサラス読了。彼らの「子供たち」とは中学からの付き合いでした、ご冥福を願います。 もし「千年議会」の議員になれたら、迷わず彼らの信奉者の代表になるよ。
ようやく読了。 エディングスらしい、愛情にあふれた作品でした。 ハヤカワさん、こうなったらリヴァ古写本まで行っちゃいましょうよ、と言いたい。
読了。 物凄く幸せな気分になった。 エディングス夫妻と天国で会ったら、沢山お礼を言いたい。 素敵な物語をたくさんありがとう。 さーて、ベルガリから読み返すか。
ゲールが過去に行く話を始めた時は、ドラルみたいなオチになるのかと脳裏を悪夢がよぎった ラストは仲間たちの祝福も欲しかったな
次世代の話は読めないんだな (´・ω;`)
アルサラスの食材3巻キター!!! さっそく昨日、本屋で購入。これからじっくり食材 を読むつもり
神を食べるのか
まだ読んでないんだけど、3巻は料理の本だったのか。
妖神グルメ・・・ですな ベルガリは、4巻のセ・ネドラとガリオン(+ベルガラス&ポルガラの茶々)のやりとりは何度も読み返してしまう
外れだったのは、ドラルだけとなるのかな?なぜ、ドラルだけは出来が微妙だったんだろ?
内助の功というものが如何に大きかったかということを痛感させられる…
>>855 想定してる読者の対象年齢が低いからだと思うよ
パーンのモレタの飛翔みたいな感じだと思えば良い
分冊してた分、微妙さがより際立ってしまったのもあると思う 2ヶ月待ってまたループ展開ってのは、リアルタイムで購読しててキツかったし
結局アルサラスの罪ってなんだったの? あと、最後の方のゲントあぼーんの流れがいまいち理解できないので簡単に説明してください。お願いします。
どこでもない場所のドアをあけたってことじゃないのか
やはりというか今さらだが、アルサラスを見て確信したのは、 エディングス氏とリーの夫婦の会話や、やりとりがそのまま作品に生かされているね。 エディングス氏は、ベルガラスのような性格なんだろうか? 奥様のリーは、毎回ポレドラやエミーの如く、ツッコミをしていたのだろうか? 天国でまたあの何とも言えないやりとりが続けられているかと思うと、 つい微笑んでしまうね。
私はドラル結構好きだ。リアルタイム購入しながら、ぐっと我慢して
全巻揃ったところで一気読みしたというのもあると思うけど。
>>858 の言うとおり、あれは分割して読むとだれるね。
兄姉妹弟で姉が脱落するというのはナルニアっぽい配役だと思ったけど、
昔話で意地悪なのはいつも長女なんだなー。
>>862 乙。
ドラルは旦那がひとりで書いたんだねぇ・・・。
プロット部分は卒中で倒れる前に奥さんが手を加えていたのかもしれないけど。
2巻から急速に失速した理由がよくわかったよ。
ドラル以外全部読んだけど、神がでしゃばり過ぎるとつまんなくなると思うな
初っ端から印籠出してる水戸黄門みたいなもんだからな
.∧_,,_∧ .(´・ω・`) エランド? (o○o ) `u―u'
>>867 「 B e l a r ! ! 」
う わ お っ !
これが邪神の原点だったのか。
それを私に渡すな ((((;´Д`)'))ガクガクブルブル
LoTRのフロドもエランドみたいなキャラだったら アイテムキャリアだの無能だのと罵られなかったのかな
ボロミアに渡しちまうだろ
魔王になったボロミルか それはそれで萌えるな
アルサラスの中の人 最初、たけてしまって子役が出来なくなったタレン役の人かと思ったが 以外と若き日のベルガラスかもしれん。 今回、ダーニクの中の人は役に就いてないのかな? カロルあたりか?
ベイドじゃね? 意外となんでもこなすし。
エムダルとかユードンはドルマントの中の人ですかね? 最後アルサラスは神になったという解釈でいいのかな? そういえばディヴァ自身は本編に出てこなかったなぁ
結局、ディヴァはそもそもいなかったことになっちゃって アルサラスが神の座に上ったのか?
なんか、ベイドはレルグの中の人がやってそう。 毒気はだいぶ抜けちゃってるけどね。 まぁ、アルサラスは普通の人から見たら十分神の一員だろうね。信者がいない事をのぞけば。 各地にある「伝説」が「神話」になるころには信者も出来てるか?泥棒と詐欺師ばかりだろうけどね。
そうそう、話は違うが たけてしまって子役が... と言う話であればなんと言ってもハリーポッター。 こまっしゃくれたガキだったハーマイオニーが大人になってしまったのもがっかりだったが なんといっても俺的がっかりナンバーワンはドラコ・マルフォイ。 あのくそ生意気なところだけが良かったガキがただの情けない兄ちゃんになってしまって。(涙)
信徒は皆狼の耳つきフード姿ですね
やっぱり、たき火を囲んで、皮をかぶって踊ったりするのかな?
洞窟の中で煙にまかれてぶっ倒れるまで祈ったり? とりあえず、右足の裏調べとかないとな。
>878 神の婿でしょ。 サルミスラ相当じゃね? 代々灰色衣教団では、とぼけたおっさんを「神の花婿」として選び出していくんだよ。
>>881 ドラコ役の俳優、しょっぱい青年になっちゃったよねえ
いけすかないながらも、高貴な雰囲気がドラコ感を醸し出していたのに、成長したら、やっすいチンピラ風味でガッカリw
アルサラス読了 あぁ、これで……もう終りなのか エディングス夫妻の御冥福を心から祈るぜ
あと何千年かしたら、二人とも復活してまた傑作を書くさ それまで気長に待つとしよう
>>886 「アンナと王様」でジョディ・フォスターの息子役演ったときは
すごく可愛いかったのにね…
あのころの姿のままならゲール役も張れると思う
>>889 欧米人の美形幼児って、ほんと天使みたいにとんでもなく可愛いのがたまにいるけど、何故かそのまま超絶美形として成長しないのが多いんだよなあ…
逆に40過ぎても高校生やらされるMJフォックスとかもいるけどね
>天使のような子役 成長したらアレレのレ? オレ的に極めつけなのは ノア・ハザウェイ だな ネバーエンディング・ストーリーのアトレイユ
>>889 ゲールってかわいいって描写あったっけ?
ところで、ゲールが語り始めるとなんだか頭の中がこんがらがってしまって、
自分が馬鹿になってしまったような気がするのって、俺だけだろうか?
3巻はハラハラしながら読んでしまいました。 なにしろゲールはアルサラスの子孫だと思い込んでおりましたものでw いたずらな瞳の贖罪版ナウィーンが遠い祖母ちゃん?みたいな。 過去を改変したらゲールが消えてしまいやしないかと心配した自分バカス
アルサラスの最後らへんのご都合的展開はドラルに通じるものがあるな。 なんか「ファンタジーなんざこんな程度だろ」的な情景が見て取れる。 晩年に書いてた未発表の草稿は風刺的ファンタジーらしいから、 「神が手を下せば人間なんかいらないんじゃね?」 の部分を推し進めたもんなんだろな。
>>895 ドラルにしてもアルサラスにしても、(人間世界にどんどん干渉してくる)ギリシャ神話的な神々で、
しかも間違いもやらかすタイプだから。
キリスト教徒的な「神の手に全てゆだねるべき」考えとは相容れないと思うがね
しかしアルサラスとエミーは子供をどんな風に育てていくんだろな まだエミーの腹の中だから性別はわからんけど、彼らの未来に 興味あるのは俺だけじゃないはずだ。 でもエディングス先生が天国に行っちまったからもうダメなんだよな・・・
>>896 人間がどんどん存在意義をなくしていくあたりが、こんな話が何の意味がある? 的な雰囲気は感じる。
ドラルとか、ほんとに「オマエラ勝手にやってろよw」って感じだったからなあ
本物持ってきてどーしろとw シルクはロビン・ウイリアムスが大体のイメージなんだよな エラを無くし顎を細くして、鼻をもう少し尖らせた感じで 「それじゃ別人じゃんw」という向きもあろうが、あの茶目っ気たっぷりの豊かな表情がシルクを彷彿とさせるんでね 異論は認めるw
,∩,,,,∩, (◆ω◆)
ダレンシャンが映画化するんなら、そろそろベルガリアードも映画化の報が あってもいいと思いつつ。 無理ならNHKでアニメ化でもいいから。
NHKアニメなら賛成 あそこ、アニメ(と、本気で金掛けたドラマ)は、割と良質だからね 民放なら反対 ポルおばさんが無駄に巨乳化とか、セ・ネドラにウザイ萌え声優起用とか、ゲンナリ度が高そうだから
いっそテリーギリアムにやりたい放題やって欲しい気もする
やっぱ実写映画化がいいなあ ポルにキャサリン・ゼタ・ジョーンズとかどう?
>>904 アニメタイトルが「ポルガラとセ・ネドラ」になったりするんですね?
NHKアニメというと十二国記がひどいことになったのを思い出す・・・
>>907 それなんて「アリソンとリリア」?
つか、一瞬勘違いして、水樹さんがウザイ萌え声優だとぉ~! とか怒りそうになったw
指輪の制作が発表されたときに主要キャラの人種が偏ってるつって某団体がゴネたらしいけどw ベルマロももし実写映画化されたとしたら文句言われるのかね 文句言うこと自体が目的らしいからなあ、ああいう運動してる人たちって
ああ、五月蝿いこと言われそうだねえ 黒人入ってないし、アルガリアをモンゴロイド設定出来るかも知れないが、アダーラとガリオンの血縁関係って設定を無視しなきゃ苦しいしね 無理矢理な人種混在は嫌だなあ 変な政治的配慮とか臭うなんて、せっかくのファンタジー世界が台無しになっちまう気がする
ポルおばさんって洋書だとめっちゃケバくって あんまり威厳とか感じないんだけど どっかの娼婦みたいな感じで好きになれない アニメになったらどういう感じになるんだろ ジャスティスリーグのワンダーウーマンみたいに なるんだろか
ベラ あれ、何だろ外がいきなり光っ
ベラ最高だよな、私もあんなイメージ。 アダムス・ファミリーのお母さんをもうちょっと若くした感じとか。 小娘顔じゃ威厳も貫禄も出なくて興ざめだよ。
どうしてもパイソンズのテリージョーンズ演じるペパーポットおばさんのイメージなんだ
>>907 ガリオンの声が、かわいらしいチンピラになるんですなあ
いや、あの人は芸風が広いんで、文句有りませんが
>>910 侍スタイルの人「中華風な鎧を着たザカーズが出てくるのさ、おっさん」
もうすぐエディングスさんの一周忌だね……早いような長かったような……。
>>912 日本人だったら末弥純あたりにイメージ画とかやって欲しいなあ。
ベルガラスは個人的にモーガン・フリーマンのイメージなんだけど 日本版表紙の絵はもうちょっとたくましいな
フリーマンではスケベ爺成分が足りんと思う。 どシリアスもいけるようにした則巻千兵衛(@アラレちゃん)が個人的イメージ。
フーゴ・ハルなんか結構よさそう 特に、アンガラク系とか
古くてスマンが、インディ・ジョーンズで茶目っ気たっぷりの父親役をやったショーン・コネリーが自分にはドンピシャなんだ
そう、ショーン・コネリー最高。これは譲らないw 薔薇の名前あたりでローブ姿も見れる。
ベルガラス:ショーン・コネリー ポルガラ:テリー・ジョーンズ は確定かw
>ポルガラ:テリー・ジョーンズ
は確定かw
((((;゚Д゚)))←ガリオン
「逃げて
>>925 、逃げてぇーーー!!」
テリージョーンズよりもジョンクリーズの方がいいかもw
流れをぶった切って、若い頃の岩下志麻、とか言ってみる>ポルおばさん
するてぇとダーニクがネジネジのスカーフを首にぶら下げてる訳か タオルだったら鍛冶屋にお似合いだな
なんつーか、背がある程度高くないとポルガラっぽくない。 その辺りのハードルが高そうだな。
933 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/05/05(水) 08:30:40
>>930 ネジネジスカーフの嫁は池波志乃。
岩下志麻の身長が意外に高くてビックリしたw
今更だけどアルサラス読んでる ドラルは序盤で挫折したけど、 こっちは最後まで読めそうだ なんか掛け合いはスパーホークとアフラエルそのものだけど・・・ タレンもいるし・・・
>>934 やるガリオン
ベルやる夫
どっちになるの?
>>936 特に決めてる訳ではありませんが、どっちかと言えば後者・・かな?
とてもシックリ来る名前とは言えませんよ、マダムポル!
でも、ベルをつけないとアルダーの弟子たちとの整合性が取れないしなー。
やるガリオンって違和感無いな と思ったら一文字しか違わないんだなw
でもうちではやる夫=ガリオンなので、やるガリオンだと「ガリガリオン」みたいな話にw
やるガラスにやるガラ 胸が熱くなるな
どれもこれも、やる夫改変のAAになってしまうのか 双子はいいけど、やるディンは消毒したくなるな トロールの神様が小さき母上の結婚式で作ってくれた松明みたいに
サディは原作どおりに禿キャラでいくのか、媚を売って男の娘でいくのか
エランドはこのスレのマスコットをそのまま使って欲しいな。 まだ配役が決まっていないなら。
>>944 「男ならざる男」って、そういう意味だったのかーーーーーっ!!!!!
有りだと思います (*´д`*)
宦官をなんだと思ってたんだ? 幼い頃に取っちまったって話だから二次性徴は起こらんしな
たぶんまだ決まってないか、どうでもいいと思っていそうだが 終盤にでてくるエビ脚さんは「金魚王国の崩壊」に出てくるカホちゃんでどうだろう AAは多分ないだろうけど ウォウ~
このシリーズって、既刊紹介欄のあおり方で損してる気がする。 特に第一巻紹介から醸し出されるご都合主義さ加減は異常だった。 試しに読んでみると面白くて、二度びっくりした思い出があるよ。
なんかの小説の巻末の宣伝では「魔術師ベルガリオンは・・」とか書いてあったな。 硬派な洋物小説かとおもって読んだらびっくらこいた。
(そろそろ「9xxを踏んだものが○○。次スレを立て△△する者。」的な預言を投下する頃なのだが、) (アルサラスをネタにする場合○○と△△はなんにすべ~かな?) (ベルマロの場合はもちろん『光の子』、エレタムの場合は『アナーカ』だったんだが。) (アルサラスの場合『光の子』に相当する言葉が無いのだな。) (ちなみにドラルネタは断念した。)
むしろ闇の子で(ぉ
タレンをなんと呼ぶかだな それが特定できればアルシーの肩書きも決定できるであろう
女神さまのお気に入り(はーと) でいいんじゃね?
邪神の贄で
(970を踏んだ者が女神に選ばれし者) (みちびかれて新スレを立て、スレ継続を実現する者なり)
(アク禁にはばまれて思うように預言投下できない)
(後は頼んだ
>>970 、無事みんなを新スレまで連れて行ってくれ)
いあ いあ あふらえる
クリングが可愛くてたまらん アタナ・ミルタイは果報者だな
ドミのかわゆさに目を付けるとは、とんだ上級者だな 彼はトロールの耳までそごうとした男だぞ
もうすぐ2歳になろうかという娘がいるのだが、 やたらチューを迫ってくる。 これって危険な兆候かな?
全然w そのうち父親なんて見向きもしなくなる
小さい頃、母親を世界で一番きれいな女だと思っていた 小学校にあがるまで毎日チューしていたよ 女の子の父親に抱く幻想は男子より早く醒めちゃうのか?
父親に抱く幻想は割合早く冷めるのが女の子だと思うけど、恋愛対象に異性親の影がちらつくのは女の子のが多いような… ポルガラがダーニクを愛したのはベルガラスに対するアンチが原動力だと思うし (=ベルガラスの存在感が強烈に根付いている)
外伝のベルガラスで、 神官や僧侶も魔法を使えるが同じ神の民の領域でしかつかえないので そういう制限が無い弟子の有効性をトラクがまねしたってありまが ベルアリガードでは西方諸国でもグロリムが普通に使えてるっぽかった気が・・。 (さすがにアシャラクあたりは別格だろうが) なんか後付設定が多いね。
グロリムの西方での魔術って、魔力が込められた赤い金貨を使っての催眠ぐらいしか思い出せない アシャラクはベルガリアードの時点では言葉通りにトラクの代理人だったわけだし、素の能力の高さもあって魔術が使えたんだろうな
確かに魔術師ベルガラスと女魔術師ポルガラは後付け多いよね。 「おいおい、あの時はそんな設定じゃなかったろ」てのが。 特に、後になればなるほど。 「あの時は言ってなかったけど、実はこうだったのよ。 それを知らせてこっちに余計な首を突っ込んで欲しくなかったから そういう素振りでいたのよ、わからなかった?」 みたいな。 例えば、そういう事例とは違うけど、 ガリオンがアダーラのばらを創造するのなんかはかなり重要な意味のある事だったと思うけど、 女魔術師ポルガラではポルガラがそれよりはるか以前に花を創造してるし。 ちょっと思い浮かぶのなんかはこの辺だけど、もっともっと何ヶ所もそんなんがある。
アダーラの薔薇に関しては、ザカーズ救うために必要だったから重要なんだろ それでも後付けが多いのは事実だけどね でも、別にそれで構わんのじゃないかな
個人的には大いに構う 俺は細かいことに汲々とするタイプで重箱の隅が気になるんだ しかし『物語の内容を問わず、その陰にひそむ本当の事実が どうもわしにはつまらなく思えるんだ。』とベルガラスに言われると 苦笑が湧く
ベルガラスが何年も前から全部知ってて操作してましたみたいのが嫌だったな、俺は。 予言の旅の仲間は実はみんな生まれた時から知ってますだったし。 ベルガリアード物語ではいろいろ知らないふりしてたのかよと思ってしまう。
972 :
970 :2010/06/23(水) 21:16:21
>973 (よくやった!)
いあ いあ ∩____∩ ∩____∩ |ノ ヽ |ノ ヽ | ● ● | .|;.● ● | 彡 *( _,●_)*ミ 彡 ( _,●_) ミ | |‘ω‘ || | .|;><|| いあ いあ ベラー | _  ̄ ̄ ̄_| | _  ̄ ̄ ̄_| | ∪ ∪ .| ∪ ∪ \__ _/ \__ _/ ∪ ̄∪ ∪ ̄∪
熊神教徒発見! 撲殺せよ!
待て!足の裏は調べたのか!?
足と足の間なら調べたぞ