SF的のガンプラに制作なスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
ガンプラ
 それはSF

ガンプラ
 それは人生

ガンプラ
 それは己の全て

さあ、ガンプラを賛美しよう。
2名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 00:41:01
兄者弟者乙!
3名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 01:15:53
捨てハン06の言動がキモヲタ特有の痛さ全開の最悪のものだったので荒れてしまったが
今回の件で捨てハン06がいっていること自体は、そんなに変じゃないと思う

そのことを含めてガンプラの「リアル」について改めて考えを語ってくれないか>兄者
4名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 01:35:09
つか「兄者の言ってる“リアル”ってこういうことなのか?」といってる捨てハン自身が
自分のいう“リアル”がどんなもんか全く明らかにしてないからな
アニメ設定に準拠するわけでもなくハードSF的に詰めるわけでもなくの恣意的なもんだから
捨てハン自身がリアルといえば“リアル”なんだろうがさw
5名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 02:53:40
新スレまできて捨てハン06叩きか
いい加減にしる!
6兄者@金色:2008/08/26(火) 13:32:05
明日から出張なんで取り急ぎ、議論を進めやすいように
僕がMGザクUF型Ver.2.0を「リアル」−−あくまで作品世界の整合性とMSとして
ザクとしての同一性を破綻させない範囲内で、できる限り現実的な宇宙戦闘機に
 見 え る よ う に改造するとしたら
という案を書いてみる。

ここで、「見えるよう」にというエクスキューズをつけたのには理由がある。

たとえば
「宇宙世紀の科学技術でMSは動作する際に熱をほとんど発生しないので、排熱
問題なんて存在しないんです」
といってしまっても、それが実際に存在しないものである以上、「間違い」とは
断じえないだろう。
しかし、排熱問題が存在することにして、それに対する 目 に 見 え る 
処置が施されていることにしたほうが、見た目の“説得力”が増し、つまり本物
らしく  見 え る よ う になるわけだ。
そういう意味では、昭和時代の“リアル・タイプ”カラーやマーキング、ウェザ
リングと同様、僕の改造案も、あくまで「“リアル”の“記号”」に過ぎない
といえる。

だから、以下の改造案は、あくまで「リアル( に 見 え る )ザク」を
つくるためのものね。
7兄者@金色:2008/08/26(火) 13:39:54

○ 姿勢制御はAMBACでおこなうこととする。理由はオフスレにあるとおり。
「そんなんで撃墜されなかったのか?」という疑問には林らの理屈で納得すること
にして、AMBACが出来る機体にするためには……
・体操選手のようによく可動する機体→Ver.2.0はよく可動するから、これはOK
・機体の位置や向きを確認するための恒星センサなど→もっとも良く動くであろう
 脚部か、河森版ザクにならってランドセルからアームを伸ばすなどして、それ
 らしきもの(NASAやJAXAのサイトから画像を探して自作だろうなあ)を追加

そのほかには

○ 核融合炉からの不純物の排気、それに何より機体の排熱は深刻な問題
・排気・排熱のためのスリットを被弾しにくそうな適当な箇所に開口し、プラ板の
 はりあわせで作ったルーバーやフィンなんかを追加
・表面積を増やすために、機体表面の適当な箇所に三角プラ材を並べてはりつけ
※うかつに放熱板を生えさせるとマインレイヤーなんかの設定と不整合をおこし
そうな不安が……。調べてないから分からんが、ここでは自重しておく

○ 弟者のフェティッシュらしいノズルにも注力
・NASAやJAXAのサイト等から熱核ロケットエンジンの画像を探す。で、それを参考
 資料に、市販パーツを使うなどして、それらしきものに
・肩やら股関節やらが装甲で覆われているのに、いくら機体の背面にあるとはいえ
 メインスラスターのノズルがむき出しってのは気にならね? というわけで、
 スラスターフィンを兼ねた装甲板を自作するなどして追加。
※せっかく作った素敵ノズルが見えにくくなるけど、それが粋ってもんなんです
8兄者@金色:2008/08/26(火) 13:42:05
○ 僕にとっては重要なことなんだけど……
・どう見てもスパイクアーマーとシールドの取り付けが左右逆だろjk?
※この問題については、左右逆につけなおしてしまい、うるさいこというヤツが
いたら「これはパイロットが元々左利きの左右両利きという設定で……」とか
なんとか適当なこといって誤魔化す

○ 見えないところは作らない
・どうせ見えなくなるんだから、フレームはそのまま
※とても重要

○ 迷彩は必要だろうjk
・まあ緑色でもいいんだろうけど、やっぱりロービジ迷彩しておくのが妥当かと
・ロービジなんだから、当然、マーキングも目立ちすぎないように、ほどほどに
・強烈な紫外線やら何やらによる塗料の退色や劣化、太陽風やら何やらによるスス
 汚れ


あくまで取り急ぎの案なんで、設定考証上のミスや科学考証上のミスなんかがある
かもしれない。
というわけで異論は大いに認める。
9名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/26(火) 14:26:16
ザクカノン売ってるね
10兄者@金色:2008/08/26(火) 17:45:27
追記
“リアル”なMSをつくるためには、これらを忘れちゃいけないね。

(1)製造元や所属する陣営によるMSの差異を明確化する
(2)デザインラインやディテールに関連性や共通性を持たせることで各MSを
   整合させる
(3)パーツの形状などを兵器・工業製品として合理的なものにする

ザクVer.2.0では、ほとんどバンダイがやってくれてるから、そのままでOK。

これが百式になると、そもそもの元デザインがあれだからなあ……まあ、ハイゴッグに
比べりゃ、そりゃマシなんもんだけどさ。とほほ。
11名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 00:58:10
噴射ノズルの汚れに関する件だが

大会の時に弟者に言ったんだが、核融合炉内蔵している時点で
エネルギー的にはほぼ無尽蔵に取り出せるわけだ。

噴射する反動物質としては何でも良いわけで、おそらく水が一番手ごろだろう。
わざわざ複雑な炭素-水素やら窒素-水素化合物を使う必要も無い。

そういう状態で「スス」何ぞの汚れはノズルに着かないだろう。
金属が高温になった場合の「焼け」は考慮する必要があるだろうが。

あと、太陽風粒子が目で見て判るほど積もるには数万年かかるぞ。

12名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 01:03:43
追記

宇宙空間で Low Visibility を追求するなら
最低限可視光を吸収するために、マットブラックになっちまうと
思うんだが…

可視光よりも赤外線対策の方がよほど問題だろうなぁ
13名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 06:48:55
人間が(キャノピー越しに)眼でみるわけじゃなくカメラがとらえたものを
コンピューターで処理してモニターに表示するんだろうjk
だから機械の眼を欺くための迷彩になるんじゃね?
不規則な幾何学模様をちりばめて機械がザクとしての形を認識しにくいようにするとか…

たしかに熱ステルスのほうが重要だとおもうがw
14名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/27(水) 21:17:56
どうだろうな?

現実の航空機もステルス性を考慮した結果
黒くなっているしな。 宇宙空間なら尚のこと黒じゃね?

ただ、ガンダムセンチュリーにはレーダーが意味を成さなくなった結果
有視界戦闘がメインとなり、逆にシャア機のように目立つ塗装をするような
パイロットも出現したと書かれていたと思うが。

ってことは、塗装は二極化するのかもしれんな。
新兵用の迷彩タイプとNT用のとんでもなく目立つタイプ。
15名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/28(木) 00:24:43
735 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2008/08/27(水) 23:48:19
規制で遅レだがスマン
次からは新スレに書くが、これだけ
>720
20年近く前に「センチネル0079」でカトキたちが、まさにその発想で、アレクッスから逆算でデザインしたのがVer.Kaガンダム、FZ型からF2型だった

上にある理由でどちらも機体前面にバーニアはないが、捨てハンの発想自体はかなり良いんだ
つかマジで個体発生が系統発生を繰り返してる

だから、もっと冷静な文を書けは゛兄者も弟者も切れず、こんなに叩かれなかったんだが
16弟者@機雷散布:2008/08/28(木) 00:52:52
ジオンのエースパイロットの乗機が目立つカラーリングなのは
「警戒色」としての機能を持たせたからじゃないか?と仮説を立ててみる

派手なエース機が敵の攻撃を誘因
でもって一般兵や新兵の生還率を上げる、みたいな

実は>14の言うとおり
一年戦争末期にはすでに二極化が始まっていたのかも
と言う設定でマインレイヤー製作後に
そういうコンセプトで一つでっち上げてみようかと

>宇宙空間なら尚のこと黒
だとすれば黒い三連星はエースパイロット達の中では異端児なのかもしれんw
17弟者@機雷散布:2008/08/28(木) 00:53:58
あ、書き忘れてた

もちろん異論は認める
18sage:2008/08/28(木) 01:10:02
兄者の方法論もセンチネルのだよな
ガンプラの方法論の進化はセンチネルで止まっていると思わないか?

AOZも電ホ版センチネルだから
19名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/29(金) 21:59:03
実はちょっとした工夫でガンダムなんかの色なんてどうでもよくなるという説もあってだな……
ttp://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/gunpara/mousou/nazoimg/50818g1.jpg
ttp://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/gunpara/mousou/nazoimg/50818g2.jpg
20名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/29(金) 22:44:59
>14
ステルス爆撃機は黒だけど
ステルス戦闘機はグレー系のロービジじゃないっけ?

>12
衛星軌道上の宇宙空間がどれだけ「暗い」かによるよな
大気が無い分、地上以上の「星明かり」があるんなら
真っ黒だとかえって黒々と目立ってしまうので
グレーか濃い赤茶とかになるはずだが…

そういえば富野の原作小説ザクは濃褐色の迷彩だったような
21兄者@金色:2008/08/29(金) 23:34:14
出張切り上げて急遽帰宅。
少々へろへろなんで個別レスは後日ということにして自分の書き込みに補足。

ガンプラで「考証」っていえるのは>>10のような作業のことであって、>>7-8にあげたものは「演出」
というべきなんだろうね。
で、「リアル」とは「恣意性の排除」っていえるかもしれん。
「演出」においても、合理的な根拠や、それを示すことが無理な場合でも極力、整合を図ることに努める
とかね。
22兄者@金色:2008/08/30(土) 02:51:22
>>11
ふむう……そういや、東海村原八もなんか書いてたなあ、と思い出したんで参考までに。
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~mokei/001120a.htm

いま読むと、これはこれでちょっとありそうにない話のような気がするけど、眠気で頭が動かないせい
かもしれな行くなーランカー!


ところで「Ζガンダムヒストリカ」には、百式は機体の金色鏡面には周囲の星空が映り込む迷彩効果って
記述があって……
23兄者@金色:2008/08/30(土) 03:14:06
>>13
あーセンチネルのスプリッター迷彩や東海村の“ドットマトリックス迷彩”がその理屈だね。

ところで自分で書いといてなんなんだが、所謂ロービジ塗装ってのは、面の、光が溜まって明るく見える
中央部を暗く、縁を明色で塗ることによって立体感を無くさせて飛行機の形として認識させにくくするため
のものなんだが、そもそもモビルスーツって、ありゃ体勢やら姿勢を変えたりすることでフォルムがかなり
変わるはずのものだから、そういう目的の塗装する意味あるのかねえ?

>>18
現時点では同意。
あとは、>>21でいうところの「演出」のネタやら何やらをアップデートしてくだけだよなあ。

>>19
実は僕、そのサイトの密かなファンなんだよねえw
>>15
彼には、これくらいラジカルなザクを期待してたんだがなあ……
ttp://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/gunpara/gunder/oregun.htm


>>20
Ζ+C1型のロービジ迷彩がその理屈だったよね。


異論を求む。おやすみ。
24名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/31(日) 20:14:18
>19のサイト、非常に痛いけど面白いねw
下の記事は捨てハン06に是非とも必読してほしいな
ttp://f16.aaa.livedoor.jp/~robo/library/ichigodaifuku/ichigodaifuku-1.htm
ザク50はカッコいいじゃないかw 捨てハン06は必見だ
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/gg0/ms-50a.htm
25名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/31(日) 21:39:32
いやこれザクじゃないだろwwww

こういうの知ってる兄者たちからしたら
そりゃ大口叩いた捨てハンはガチの宇宙戦闘機つくれってなるよな
26名無しは無慈悲な夜の女王:2008/08/31(日) 23:11:11
なにこのカンブリア紀爆発w およそ思いつく限りのことはやられてんだな
27名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 00:40:38
>21
「考証」には
「作品中での描写などから、機体各部の機能などを定める」
を付け加えてもいいんジャマイカン?
28名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 00:58:30
>14
現在のステルス戦闘機やステルス爆撃機の「ステルス」ってのは
レーダーに写り難いということだろ

眼で見え難いというロービジ(低視認性)とは別の話だぞ?

レーダーが使えない状況下で使用されるMSに
現在の「ステルス」機の概念を当てはめるのは無意味では?
29名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 13:07:25
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1205589691/558
> モビルスーツを十分な速さで回転させうるような
> 巨大質量のリアクションホイールを搭載するわけにはいかないので、
> 結局、「十分な方向と、推力のスラスターが必要だ」という結論に達してしまったわけですが…?

とあるが、これは短絡である。

まず、WikiによるとザクUは「頭頂高 17.5m 重量 74.5t」である。
おそらくは空虚重量だろうが、一応のBMIは24.5となる。
人間でいえば、肥満はBMI25以上だから、標準体重。
このことから、機体との比率が下の動画にある程度のリアクションホイールならば
姿勢制御は可能なはずである。
http://jp.youtube.com/watch?v=v67VgBh8VTo

もちろん、この車輪を縦横高さ10倍にしたものをザクの機体内におさめるのは無理だろう。
しかし、下の記事によると
http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/data/00017.html
コントロール・モーメント・ジャイロ(CMG)ならリアクション・ホイールよりも
大きな角運動量、トルク(リアクション・ホイールに比べると数十倍)を発生することが
できるそうだ。
逆にいえば、CMGならリアクションホイールの数十分の一の大きさで十分なのである。

さらに標準体重でありながら、ザクは、あれだけ太い体型をしている。
本来は金属で出来ているのだから、人間より比重は重たいはずなのにである。
ということは、ザクの機体内は空洞が多く、CMGを積み込むスペースも十分あると考えられる。

以上のことから、MSザクはAMBACとCMGの併用で姿勢制御していると考えられる(`・ω・´) シャキーン



異論は認める
30名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/01(月) 21:03:59
なんという良スレw
31兄者@蒼い旅路:2008/09/02(火) 07:55:00
>>29
物語とも矛盾しない、実に素晴らしい考察だ。
機体内にCMGが搭載されているということで、外観を改造しなくてもいいというのが何より素晴らしい。
32名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/02(火) 10:41:49
>24
普通にカッコイイとおもったオレがいるw
河森宇宙ザクより数段洗練されている
しかし、これって腕がないよな? 
脚なんて飾りだろうけど、やはり腕は欲しいよな
33兄者@蒼い蒼い蒼い旅路:2008/09/02(火) 18:41:06
>>21
うむ。
というわけで、やはりロービジ迷彩やスプリッター迷彩が妥当なんだろうねえ。

>>27
まったくそのとおりなんで、付け加えよう。
改訂版↓

(1)製造元や所属する陣営によるMSの差異を明確化する
(2)デザインラインやディテールに関連性や共通性を持たせることで各MSを
   整合させる
(3)作品内での描写などに基づき、機体各部の機能を定める
(4)パーツの形状などを兵器・工業製品として合理的なものにする


>>32
Ζ+C1Bst型(通称「ハミングバード」)っていうのがあってだな……
ttp://i140.photobucket.com/albums/r18/blackwinghyj/C1Bst.jpg
ttp://deathz.ii2.cc/toy/other/fix/zp.htm
34名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/02(火) 20:44:32
>Ζ+C1Bst型(通称「ハミングバード」)っていうのがあってだな……

これはタコゼータだろwww
もうバージェス動物群の世界だな
でもカッコいいじゃないか
はっきりいってノーマルのゼータの数倍いい!
35名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/02(火) 21:39:27
>>34
うむ。ハミングバードの格好良さは異常w
ところで
マインレイヤーがあるんなら、ツィンメリット・コーティングしたF型ザクがあって当然じゃないのか?
つか宇宙用MSでこそツィンメリット・コーティングだろjk?
あー誰か作んないかなあ、誰も作んなきゃ僕がつくるぞ。
いっそ百式の製作を休んで、弟者からF型を取り上げて……
36兄者@キラリ枯れてゆく:2008/09/02(火) 21:40:21
>>35は僕ね
37弟者@機雷散布:2008/09/02(火) 23:38:59
>33
なにこの恐竜的進化w
どこまで飛んでく気満々なんだ?

>35
いくらなんでも吸着型じゃないでしょ、あの機雷は
ごく普通の近接信管じゃないのか?

てか、人の未成品を取り上げて何をしようと言うのですか…
38名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/03(水) 00:35:10
>弟者
Sガンダム ディープ・ストライカーっていうのもあってだな.......
http://f52.aaa.livedoor.jp/~gffm/lineup/0013.html
39名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/03(水) 22:52:02
40名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/05(金) 19:46:20
>29
CMGは確かに使えそうな
http://iss.jaxa.jp/iss/3a/mis_z1truss.html
が、しかし!
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/30/344.html
リアクションホイールで十分いけるんじゃね? 
てか、いけてるみたいだし

なんで
> 巨大質量のリアクションホイールを搭載するわけにはいかないので、
> 結局、「十分な方向と、推力のスラスターが必要だ」という結論に達してしまったわけですが…?
という結論に達してしまったんだ?
AMBAC+リアクションホイール(又はCMG)だと不十分なら理由が知りたい
41兄者@蒼い蒼い蒼い旅路:2008/09/06(土) 00:25:39
>>40
わお。動画すごいね!
アニメのガンダムも、いつかは、こういう機動をみせてくれるのかなあ……。

というわけで別にバーニアスラスターにこだわる理由はないということでFAだね。
42名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/06(土) 00:27:38
>>40
巨大質量でなくても、回転数が高ければ良いだけなのだが。
ガンダリウム合金とやらで接線速度が光速の数%に達する
ホイールを作れば良いだろう。
43名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/06(土) 00:39:22
>>41
バーニアは機体の姿勢を変えるだけではなく、進行方向に対し横滑りさせるとか
機体のベクトルを変化させるので、姿勢制御とは異なる意味合いを持つな。
宇宙空間をAMBACで泳ぐあい君が微妙にキモイ件。

>>43
ランドセルのスラスターを噴かしながら、肩口のスラスターも噴かすってこと?
それって、あまりにアニメ的な気がするが……そもそも、単に斜め向いて加速すればいいだけじゃね?
意味あるの?
ところで、「スラスター」とか「バーニア」なんかの定義をしておいたほうがいいな。
僕はガンダム世界の用法で使っちゃってるんで、今後、議論を進める上で混乱の原因になりかねないね。
「アポジモーター」なんてのは論外としても。
蛇足だけど、『銀河漂流バイファム』はもっと評価されるべきだと思う。
ノズルの形とか。
この点では、HJやDHMやwebでみるガンプラ作例のほとんど全てがバイファムより退行してるんだよなあ。
47名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/06(土) 17:13:06
>>44
兄者
それだと一度、機体中心軸を姿勢制御によって変更してから
主機を起動することになる。

戦闘中では時間的ロスが大きいのではないか?
48名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/07(日) 20:55:33
>47
ちょっとオフスレを再読してきてくれ
49名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/07(日) 22:49:05
>>48
オフスレなどガンプラと何の関係も無いスレを見て
どうしろというのだ。
50弟者@機雷散布:2008/09/08(月) 00:00:58
>49
このスレッド自体がオフ会スレのスピンオフスレッドだから…
かれこれ2ヶ月、ガンプラ関連で400以上のレスがついているんだけどね

あまりにガンプラガンプラってうるさいので親切な人がこのスレを立ててくれたんですよ
議論が荒れ出したのは280くらいから

とりあえずこっちの方でも晒しておくよ
http://sf-otoja.spaces.live.com/blog/cns!60581B0337623352!355.entry
51名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/17(水) 00:11:25
さて、ここ数ヶ月間に、
HGUC
黒い三連星旧ザク、ドム、ゲルググ、ズゴックE、緑のリックドムツバイ、
ザクスナイパー、ザクFZ、ザク、シャア専用ザク、
MG
黒い三連星ザクU、量産型ゲルググ、ボール
これだけガンプラを作ってきたんだが。素組みだけどね。ちょっと感じたこと。
特にマスターグレードなんだけど。中身がぎっしり詰まってるので
塗装はできるけど改造はちょっと、という中級者には不満が残るのではないか。
つまり兄者が言っていた「ユーザーが手を出す余地は少ない」には疑問。
普通に不満が出てくる。でも改造は難しい。
昔みたいに肩をハの字にするだけでも一苦労だろう。
何を言いたいのかというとモデルというよりはトイに近づいているのではないか。
当たり前すぎて肩透かしだろうけど、強くそう感じた。
しかしトイに徹するには指を半端に可動させたあげく物をボロボロ落とすとか
ようわからんところも目立つ。
オフ会では以前から言ってるけど、私はプラモデルは組み立てるだけの玩具で
模型と呼ぶからには図面を引くところから始めなければならない、とする立場なので
諦めもつくけど。
52名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/17(水) 00:23:41
さて、兄者と弟者と捨てハンさんを巻き込んだ年末ガンプラ晒し大会はどうなったんだろうか。
兄者の方から呼びかけておいてやっぱり無しね、というしょっぱい結末は流石にどうかと思うし
ギャラリーもがっかりだろうと感じるのでもう一度呼びかける。
もちろん私も参加する。
ただ私はザクではない(ザクも作ってるけどこれは別枠で公開したい)。
「MS−35 ハチカ」をフルスクラッチする。これね↓
http://www.aulddragon.com/gallery/Mecha/2005060701_G

これは永野護→http://gzimg.focus.cn/upload/photos/21484/ZD3CdPNB.jpg氏が
ZZ時に提出したデザインが元になっている。なぜか誰も作ってないので私が作ることにする。
フルスクラッチなんて十数年ぶりで工具を揃え直すところからだけど面白そうだ。

本当は永野護版ハンマ・ハンマも作ってキュベレイと三体並べたいんだけどハンマ・ハンマは資料が少なすぎる。

永野護版ハンマ・ハンマ@1994年版
http://www.aulddragon.com/gallery/Mecha/1160368212724_G

永野護版ハンマ・ハンマ@2007年版
http://www.aulddragon.com/gallery/Mecha/1166890444408

これはファンアートらしいんだけど元になった資料あるのかね?
http://quasar2.at.infoseek.co.jp/HAMDD_4_150.jpg
53名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/17(水) 00:42:17
あれ、2007年のは見えるかな?これなら見えるかな?
http://someday.blog.ocn.ne.jp/./photos/uncategorized/070121_nahatgall.jpg
うーん。ハンマ・ハンマも作りたいなあ。肩はフルアクションエルガイムのが使えるだろうし。


ハチカなんだけど、キュベレイの横に並べることを踏まえた上でで幾つか素案を考えた。

フィギュアフレームを素体とする。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=13858

ボークスのドルフィーを素体とする。

ウェーブのエンゲージSR1を素体とする。
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/FSS/data/1_144engage/index.html

ここでちょっとお願いがあるのだがハチカに使えそうな部品があったら教えてほしい。
頼む。ハンマ・ハンマも。皆さんの協力なしには出来上がりそうもない。

最終的にはこれ↓を作りたいんだけどね。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/73/0000462073/25/img09df22b6zikczj.jpeg

ところでガンダムユニコーンの既刊五冊を呼んだんだけど
一巻冒頭の記述を見る限りだと「ラプラスの箱」って
未来をチラ見させるだけの役立たずアイテムなのかね?
54名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/18(木) 22:20:44
>>44
単純な機動だと相手に読まれて狙撃されやすいってことにしといてくれ。
55名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/18(木) 23:11:42
どうせなら上下軸にも移動した方がいいのだろうか


ハチカ胴体と太もも作ったけど
設定画のままだと太ももが互いに干渉してしまう
カトキ立ちって意味あったのね
56名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/19(金) 02:56:05
というかシャア痛にカエレと
57兄者@ノマドロジー:2008/09/25(木) 14:42:06
マクロスFも今週末で最終回なんで、ぼちぼち作ろうかと思う。
58名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/01(水) 17:24:49
なんとなくage
59兄者@百式:2008/10/01(水) 19:24:04
上がってないじゃん。>>58

さて、
バーニアによる高機動については、まず議論の対象がザクなのかガンダム
なのか百式なのか、はたまたターンAなのかをはっきりとさせよう。


>53
参考までに同時期に描かれた最新版ディアスの立体物。
ttp://ga.sbcr.jp/mgundam/010964/

で、僕のお手本はこれだね。
http://ga.sbcr.jp/mgundam/010952/

これの百式もあるんだよなあ……あーお手本に困らんのはありがたいけど、
プラスαが必要になるってことだよねえ。とほほ(軽く涙目
60名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/02(木) 00:47:02
バーニアとか高機動とか
61名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/07(火) 22:38:05
月末に1/144ターンエー、カプル、ターンエックス再販だってさ
62名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/08(水) 11:56:09
そういえばHJの表紙がターンXだったな


 こ  れ  は  M  G  タ  ー  ン  X 
63名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/08(水) 13:33:51
その前に百式Ver.2.0が出るんじゃないか?
兄者、いそがないと先を越されるぞw
64名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/09(木) 20:22:29
来週末、幕張の全日本模型ホビーショー(国産プラモ生誕50周年記念らしいです)に行く人いますか。?
65名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/09(木) 20:32:34
小松崎茂展やガンプラ成型デモンストレーションとかあるらしいです。
66名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/09(木) 20:46:27
小松崎茂のフィギィアが出るのかと思ったじゃねぇか!
67兄者@百式:2008/10/10(金) 21:31:47
小松崎茂展が魅力的なんだけど、この連休も結局、明日・明後日と外出の予定で、いい加減、百式の製作を
再開しないと、>>63のいうとおりになってしまうんでどうしよう。

あと、オフ会スレで呼びかけたほうが食いつきがいいとおもうよ。
68名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/11(土) 19:00:05
どうせ年内完成はないんだろうからww
じっくり作ってくれ>兄者
ただスレを保守するためにも小出しでいいから
改造案を聞かせてくれよ
69兄者@百式:2008/10/13(月) 00:22:50
>>68
うむ。そのとおりなんで、そうしよう。
今後、少しずつまとめて書き込んでいくから、意見を求む。


さて、本日のイベント終了後に話したノズルの例。
ttp://www.hankoyades.jp/k/hyaku3.jpg
もうねえ、なんでわざわざ蛇に足を描くようなマネをするのかと小一時間(ry
70兄者@百式:2008/10/17(金) 21:51:10
というわけで、改造案などをぼちぼちと……といく前に、“百式”というモビルスーツを構成する要素をまず
列挙してみると

・ ムーバブルフレーム
・Fバインダ
・複合装甲と独立式デュアルフロートアーマ
・ネイキッド
・高機動バーニア
・金色

と、こんなとこですかね。
イメージとしては、まさに「蝶の如く舞い、蜂の如く刺す」ってとこですな。

あ、あと、もともとはTMS(可変モビルスーツ)であるδガンダムとして設計されたものってのが重要。
71兄者@百式:2008/10/17(金) 22:04:09
で、オフスレにも書いたんだけど、ティターンズが極秘で開発してたガンダムMk-IIとエウーゴがアナハイムに
作らせた百式があまりにも似過ぎているという問題を解消するため、“アナハイム製のガンダム”であることを
強調する。

具体的には、百式とΖをニコイチしたものに、永野(ディアスや“最新版Ζモビルスーツ”)・藤田(文庫版挿絵・
DVDボックス)、そして河森(ぬえ)(GPシリーズ)の要素を適宜とりこむ。
72名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/21(火) 22:41:00
スターバックスでも話したことなんだけどー
ゼータの部品を使うのはどうしてなのかなー
あれはカミーユが設計してアストナージさんが造った機体であり
アナハイムの噛む余地はないのでー
ゼータの部品を使ってもアナハイム製であることが強調されるのかぎもーん
73名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/22(水) 04:30:31
>あれはカミーユが設計してアストナージさんが造った機体

なんだその電波妄想はw
74名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/22(水) 04:40:19
設定の変遷

TV版ではカミーユ・ビダンがアーガマのコンピューターを借り、半ば個人的な趣味でガンダムMk-IIと
リックディアスのデータに独自の装甲(フライングアーマー)を付けたして設計したプロットが存在し、
それがΖガンダムの開発に大きく寄与した事を伺わせる描写がある(カミーユがこのデータを作っていた
時点で、既に彼により「ゼータガンダム」の名がつけられていた)。
「1/100 マスターグレード (MG) ゼータガンダム」などの劇場版『機動戦士Ζガンダム』が公開される
までに発売されたプラモデル組み立て説明書に記載されている機体解説では、「カミーユ・ビダンの基本
設計のプロットの協力の基で開発された。」との解説がある。

本編終了後に展開されたZ-MSVでは、予てから進行していた可変MS開発計画と、プロトタイプの機体
(後述するプロトΖガンダム)がカミーユ案とは別に存在したという設定が新たに加えられ、そこにガン
ダムMk-IIから得られたフレーム機構の技術とカミーユの案を組み込む形でΖガンダムの完成形へと結実
したという解釈へと変わっていった。

後に公開された劇場版ではカミーユがデータを作成していたという一連のシーンが割愛されており、特に
そのような経緯があったという訳でもなくなっている。Ζガンダムが劇中にて初登場した2作目の公開と
並んで発売された「1/100 MG Ζガンダムver.2.0」説明書の機体解説には、劇場版の内容に合わせてか
カミーユの設計案については殆ど触れていない。白石琴似の漫画『機動戦士ΖガンダムII- 恋人たち-』では
カミーユの専用機として作られたとしている。
75名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/22(水) 11:15:10
えっアストナージ違ってたんだ
それはすまんかった
76名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/22(水) 13:02:02
まあ、全体の取りまとめはカミーユ−アストナージでも
個別の要素はアナハイムが研究、開発していたものだろ。
77名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 01:29:23
いくらニュータイプとはいえ一高校生が戦争の合間に趣味で
最新鋭の高性能可変MSを設計してしまうなんてアニメ過ぎる
にもほどがあるだろw
78名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 01:34:25
つか某捨てハンもそうだったがガンダム関係はスレ住人間で
知識量の差がありすぎだ
兄者にツッコミ入れる前に公式サイトとかwikiで予習しろよ
じゃないとまともに考証の話なんてできない
79名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 02:14:07
ガンダムのまともな考証って何
80名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 07:57:57
>>79

兄者の主張だが、つ>>33
つか100に満たないレスくらい全部読めよ
81名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 18:03:29
冷静に考えてみると設定が変遷すること自体がひどい
設けっぱなしで全然定まってない
82名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/24(金) 21:11:32
そんなこといったらマクロスは……
実際の歴史みたいに新資料が発見されて
通説が塗り替えられたと考えればいいだろう
83名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/27(月) 00:12:34
>>77
一から全てを設計したんじゃなく基本的なアイディアを出しただけだろ。
それに自作したJrモビで大会に優勝したり親父のパソからMKUのデータを
盗み出して弄り倒してたりとかは劇中で語られてる。
84名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/28(火) 14:19:46
922 :兄者@百式:2008/10/28(火) 12:33:25
>>921
うむ、面目ない。

実は、関節(フレーム)の自作に行き詰っていて、このガンプラ会で
「フレームの問題に眼をつむれば、11月には3連休が2回もあるから、すぐに完成なんだがなあ」
っていったら、
「4個イチとか、そんな金にあかせた汚い大人のプラモ」
とか
「そんなんじゃ、来年に発売されるだろうバンダイのデルタプラスに勝てないよ!!」
と、十字砲火を浴びせられたYO! みんな容赦なく厳しいYO!!

って、そもそも、“バンダイ・エヴァンジェリスト”ということにされて「ほんとにバンダイに無批判
なんだなあ」とまでいわれた僕が、なんでバンダイに勝たなきゃならんのかなあ、とほほほ。
模型誌の作例だって、フレームまで改造・自作してるのなんて滅多にないのに……orz

というわけで、年何は、背骨と肩の付け根関節(鎖骨−肩甲骨)の制作で終わるね(きっぱり)。
ラジオ体操を破綻無く連続して行えるものを目指します。
で、年度内は腕フレーム。







(で、来年の夏ごろにMGでデルタシリーズが出るだろうから、脚はそれを使えば……)

85名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/28(火) 14:20:18

923 :兄者@百式:2008/10/28(火) 12:37:33
ところで。
P2・P3の太腿付け根関節とアシモのそれって、関節軸の位置関係が違ってるんだよね。

↓はP3のプラモだけど、腿の付け根に注目。
ttp://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/data/photo/honda_P3.jpg
P2・P3のそれは、上から、水平にほぼ半回転して膝の向きを変えるヨーと、脚を左右に開閉する
ロール、腿を上に振り上げる・後ろに送るピッチのそれぞれの軸がほぼ垂直に並んでいる。

ところが、アシモのそれは、ロール・ピッチが前にずれている。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001120/honda01.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001120/honda08.jpg

歩行や走行するにはアシモ式のほうがいいのかもしらんが、荷重を考えたらP2・P3のようにあるべき
なんでは……?
まあ、アシモは前2者に比べて小さく軽量
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001120/honda03.jpg
だから没問題なのかもしらんが、18メートルもある巨大人型兵器の場合はなあ……?

もっとも、アシモ式には、股 関 節 脱 臼 さ せ ず に “カ ト キ 立ち ” を 決 め ら れ る 、
という素晴らしいメリットがあるから、ガンプラで採用されてもいいと思う。

86名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/28(火) 14:32:04
>84
ラジオ体操を破綻無く連続して行えるものを目指します。

別に機械なのだから人間と同じ動きをする必要はないと思うが
それこそ兄者のいう「アニメ的」ではないのか?
87名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/28(火) 21:09:56
前に出てたけどAMBACを行うためには体操選手なみの機動が必要らしい
だからラジオ体操くらいできないとダメなんだろう
88名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/28(火) 23:06:30
>>86
兄者はロボットの肩フェチだから
89名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/30(木) 06:51:23
>80
どこがどうまともなんだ?
90名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/30(木) 18:52:06
ないよりはまとも

しかし同時に初音ミク界隈の奔放ぶりを見るに
モニターに映るもの以上の公式設定って必要あるのかなって気も最近はする
替わりに何かが失われているような

無論バンダイもその辺りは認識しているようだが
それで出てくるのが武者ガンダム騎士ガンダム
リガズイ孔明ハイドラガンダムなんてのはまるで悪夢だ

やっぱり欲しいものは自分で作るしかないってなんというありきたりな結論
91名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/30(木) 19:11:13
あと兄者>>84

この話公開していいのか疑問なんで先に謝っておく
ごめん
兄者は前回のオフ会で聞いた話だと昔から百式とZの二個一を考えていて
それが契機はなんだったか忘れたけど
2006年からそれまでは無かった百式二個一作例が次々と現れたんだよね
んでここまでは兄者は言ってないけどそれで意欲が一度は失われたんじゃないのかな
スモーの件も含めてそう思う
んでデルタが出たらそれベースに百式作る人たちが大勢出てくるのは容易に予想がつく
そしたらまた先を越された兄者やめちゃわないかが心配なんだよね
終わり
92名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/30(木) 21:29:49
>>89
じゃあ君が考えるまともな考証というものを開陳してくれたまえ
93名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/30(木) 21:48:58
余談だが
考えてみると兄者はSF力やガンプラ力が強いというより
言語能力が高いといったほうがいいような気がしてきた
皆の中にも漠然とある思いや考えなどを論理的にまとめ
文章化してみせる力というか
だから兄者に言われてみるとああそうかと思う

捨てハンとか>>89みたいなのは反論したくても
兄者ほど上手く文章にできないから自滅していく
94名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/31(金) 20:33:08
>92
何故俺がそんな事をしなければならないんだろう
95名無しは無慈悲な夜の女王:2008/10/31(金) 20:35:47
単に>93の言語能力とやらが低いだけでは
96兄者@百式:2008/11/02(日) 17:13:53
さて、肩甲骨-鎖骨関節の自作の件、結局、昨夜から今朝にかけて、Ζの上半身のフレームまで壊して
しまったんで 縮 尺 模 型 として再現するのはあきらめますた。
外装や露出してる脛フレームはともかく、見えないフレームは剥き出しのプラ板と市販ポリキャップの
組合わせによる  概 念 モ デ ル としての模型になるね。
縮尺模型の部分と概念モデルの部分が混在するという、かなりアレなものになってしまうんだが、これが
僕の実力なんだからしょうがないや。とほほ。

>>80
僕の述べたのは“ガンプラの考証”であって、“ガンダムの考証”というと、ちと違うものになるかと。
"ガンダムの考証(や考察)”なら、オフスレでも紹介した「ガンダム・ミレニアム」や、あと「A-10
ワークス」なんかが典型例だねえ。

>>86
まあ、>>87のいうとおりです。

>>91
大まかそのとおりなんだけど、そもそも、こういう話になる前は、δガンダムが出て、百式Ver.2.0が
出たら、それらをニコイチしようと考えたんだよね。
で、肩甲骨-鎖骨関節のユニバーサルジョイントやアシモ式股関節なんて、通常のガンプラ愛好者に
とっては労多くして……なんで誰もやらんと思うから没問題。

>>93 
買いかぶられてんだがその反対なんだか分からんけど、そういやガンプラでも改造案は文章化し客体化して
検討しようってMAX渡辺がいってた。文章化できないというなら、まだコンクリートなものじゃないとも。
あんまり関係ないか。


>>94
あー、建設的・発展的な発言をするつもりがないとか出来ないとかだったら、ROMるだけにとどめて、
詰まらんレスでスレを消費するのは止めようよお願いしますね。
97名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/02(日) 18:47:22
兄者は兄者なんだから率先してスルー力を発揮すべきだと思う
スレ汚しスマン
98兄者@百式:2008/11/09(日) 18:32:43
オフスレから自分で転載。

それぞれの画像の右肩に注目。
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/37/0000427437/28/imgb0652ed5zik0zj.jpeg
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/graph/anime/20080323/index1.jpg

こういうふうに動く関節じゃないとラジオ体操はできないんだ。
ポリキャップレスのABS関節でも、1/100のMGサイズじゃ無理っぽい。
PGガンダムVer2.0があるとしたら、やってくれるかもしれんがねえ。とほほ。

99名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/09(日) 19:51:02
確かに極端な引き出し式関節になりそう
しかし安彦のは後ろから見たらどうなってるんだ
肩アーマーの意味ないw
100名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/09(日) 20:58:41
安彦のって肩関節のアクチュエータはどうなってんだ?wwww
フィールドモーターじゃないだろ絶対www
兄者、どう見ても、これはバンダイのが正しくて安彦のが変
ラジオ体操ができなくても別の意味で人間以上に可動すればいいんじゃないか?
101名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/09(日) 22:22:14
>99
引き出し式にしても保持力が不足して矢吹ジョー状態だろうな

>100
>ラジオ体操ができなくても別の意味で人間以上に可動すればいいんじゃないか?
それも理屈だが横から上げた腕を前から下ろす可動が出来ないのは致命的では?

つか、はじめは兄者のいってることが解らなかったが
兄者の貼った画像みてやっと「ラジオ体操」の意味が解った
胴体と横軸で繋がってるガンプラやフィギャアの関節だと動作を一度止めなきゃならんわ
安彦や銅像の作者は人体で考えてるから
あの肩アーマーの向きになるわけだな
102名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/09(日) 22:27:01
要するにバンダイ式関節では自由にラストシューティングのポーズをとったり解除したり出来ない
アシモはどうなってるんだ?

103名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/10(月) 21:41:37
今までオリジン漫画を読んで肩アーマーの向きに違和感を感じていたが
あれが正しい形だったのか
しかし確かに肩アーマーの意味ないなw
逆に考えると肩アーマーがなければラジオ体操できるんじゃないの?
104名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/10(月) 22:51:39
兄者がロボットの肩フェチになった理由が解ったよ。

>>103
肩アーマーがなくても、肘をくの字に曲げた状態で腕を下から真横に水平まで上げると
前後に動かせないのでは?
105名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/10(月) 22:58:08
>104
ガンプラは上腕に縦軸ロールが入っているから
肘を固定したまま肩の付け根だけ90度回せばOK
106名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/10(月) 23:21:26
107名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/10(月) 23:52:04
いや、それだと腕を前から上に上げ真横から下ろす深呼吸の動作をすると
肩関節が裏返ってしまう。

http://ime.nu/robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/21863-762-1-1.html
↑だと正面を向いている肩の青い部分が後ろ側にいってしまう。

腕を真横から下ろすとき、水平になった時点でいったん停止して肩の付け根を回す必要がある。
兄者のいう「ラジオ体操を破綻無く連続して行えるもの」とはいえないな。
つか兄者はどういう関節を考えているんだ?
108名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/11(火) 01:27:41
なんという肩フェチスレwww

兄者、
スケール無視でいいから概念モデルを作成してほしい
>71のような話はアニメ世界の中のリアル追求だが
肩関節問題は実際の問題だから興味も大きいよ

109名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/11(火) 14:32:02
肩じゃなく股関節だが
俺も144ダブルオーの股関節見るまでは、人間の股関節みたいなボールジョイント式のほうが
リアルなはずだと思い込んでいたが…
要するに、滑らかに動かせるなら3軸合成でもボールジョイントでも同じだと悟ったんだ。
アシモも3軸合成だし
110名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/11(火) 19:30:34
兄者、人型ロボットより人形アニメのフレームのが参考になるとおもうぞ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~KV9T-KWMR/stopmate/top.htm
111名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/12(水) 11:54:31
>109
MSの場合、ボールジョイントはどうやって駆動するか不明だから
あきらかにリアルじゃないだろ?
112名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/12(水) 16:20:31
ここでの「リアル」というのは、「ラジオ体操問題」みたいに
人間の動きを全て真似できるという意味だ。
もちろんガンプラのボールジョイントはリアルじゃない。
外れないようにするため角度制限せざるを得ないし。
113名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/13(木) 20:44:20
ボールジョイントだろうがユニバーサルジョイントだろうが
自由度は同じだし

人間の肩はボールジョイントなんだが調べてみたら
このボールジョイントの位置が動くことがポイントだそうだ
だから兄者の考えてるのは
引き出し式のユニバーサルジョイント関節だと思うが
それをMGサイズでやるのは確かに無理だろう

調べてみたらこんなのもあったが
http://www.ynl.t.u-tokyo.ac.jp/research/ut_theta/cybernetic_shoulder-j.html
114名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/13(木) 21:29:36
しかしラジオ体操問題って今まで誰も問題視しなかったのか?
あれだけもてはやされてるVer.Kaガンダムもラジオ体操できない
やっぱガンヲタはレベル低いなw
115名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/13(木) 22:12:23
肩フェチの異名をとる兄者が問題視してたじゃないか
116名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/13(木) 22:16:07
>>114 Ver.Kaの肩アーマーは本来は天面が上に跳ね上がるギミックなの知らん?
プラモじゃ実際のギミックは省略されたが、そのための分割線はモールドされてる。
117名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 00:04:12
>>116
ラジオ体操問題を理解できてないのか?
真横から腕を上げ肩アーマー天面が跳ね上がったとして
その腕を前から下ろしたらどうなる?(深呼吸の反対の動作)
肩アーマーが上下ひっくりかえるだろが

逆に深呼吸の動作してもやはり肩アーマーは上下逆転してまうな

これだからガンヲタはレベルが低いんだよ
118名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 00:23:56
煽るなよ

>113
腕を上げたとき、脇の下が前を向くようにすればいいんだから
引き出し式じゃなくても肩の横軸の途中にもう一つ関節(ユニバーサルジョイント)が
あればいいんじゃないか?
そして胴体と肩ブロックとの間隔を広めにとって肩ブロックを関節ごと90度前に
回せるようにすればいい。
119名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 00:36:41
>>118
かなり非人間的なロボット体型になるな
それはそれでカッコいいかもしれないが問題は保持力だ。
恐らくガンプラサイズでは十分な保持力を持たせられず腕が垂れてまうのがオチ
そして肩アーマーとの関連も問題
正面から関節軸が剥き出しになるんだから肩アーマーが安彦版以上に無意味になる
120名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 00:45:59
MHのように肩アーマーを大きくして内部の空間を大きくとり肩ブロックを動かせるようにする。
さらに前後のアーマーも上に開くようにして、天面を胴体側に上下に開くようにヒンジで接続
(よくあるビキニアーマーみたいにw)すればいいんじゃないかな?
121名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 00:47:36
つか
兄者が昔オフスレで大友版ガンダムの肩がそうだって書いてたわ
流石兄者w
122名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 01:22:06
つーか、人間だって肩アーマーつけたらラジオ体操できないしw
シド・ミード「兵器であるモビルスーツが正座する必要ないじゃないか…」
(といいつつターンエーは正座するとフィンがぴったり噛み合うようになっている)
123名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 07:44:03
とはいえコンスコン隊を全滅させられなかったりラストシューティングができなかったりしたら問題だろ?w
124名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 11:49:45
>>122
肩アーマーは関係ないと何回書けばわかるんだ君は
125名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 12:23:56
<問題点>
肩関節の位置が動く人間と違い、既存のガンプラや人型ロボットの肩関節では
ラジオ体操(深呼吸)などを連続した動作として行うことができない。
肩ブロック(上腕)と胴体を繋ぐ軸に3自由度(?)の関節を設け
肩ブロック側の付け根関節ごと肩ブロックの向きを変えられるようにすれば
解決するが、ガンプラではサイズ上、実現困難。

なお肩アーマーの構造は大友版式にすれば問題なし。


以上だと思うが違ってたら修正や補足を頼む>兄者・all
126名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 14:54:30
>>117は知らんのだろうが、ガンダムmk-2の肩アーマーは
上面パーツだけが胴体に接続され、前後の装甲は腕の回転に合わせ
パカっと開くという解釈がモデラーの間では当時からある。
というか、設定を見るとそう解釈するしかない。
カトキ版ラストシューティングでは腕を横から上に上げねばならず不自然。
mk-2方式なら前から持って来れる(人間の肩アーマー装着時に近い)
127名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 16:47:48
>126
いやだから肩アーマーの構造ってのは瑣末な問題で
本質は肩関節の位置が移動するかしないかってことだと(ry
128名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 17:27:25
おそらくガンプラモデラーは「駆動しない」プラモデルを作っているから
ラジオ体操問題=連続した動作が出来ないって点に対して鈍感なんじゃないか?
だから肩アーマーの構造の話ばかり繰り返すのでは?

あとカトキ版は二昔前の作例なんだからもう許してやれよw
129名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 17:31:22
ペガンで解決されとるが
130名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 17:50:17
>>124
そっちこそ、肩アーマーは関係ないと言いながら>>107画像の青い部分を
「肩アーマー的」に見なしてしまうから裏返しになってしまうのではないか?
実際にはCPUは各モーターをジンバルロックが起きないように動かすので、
裏返しにはならないと思う。
131名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 19:42:26
完全に分かってないヤツが約1名いるな……
132名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 19:48:36
>130
>実際にはCPUは各モーターをジンバルロックが起きないように動かすので、
裏返しにはならないと思う。

いやだからそれだからラジオ体操ができないという話を
皆でしてるんだが……
ハイコンプロでもガンプラでもデッサン人形でもいいから
実際に深呼吸の動作をさせてみろ
133名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 20:13:13
だからね、ガンプラじゃあ再現できないってw
無理にやるなら水平になった瞬間に肩ブロックをガッと180度回す、
これだけのことだが、プラモでは軸を折りそうになるだろう。
>>107のロボットアームならクイッと一瞬で回るだろうがね。
134名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 20:36:52
ラジオ体操問題に関しては兄者玉砕でFAなのか?
135名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 20:48:21
>133
> >>107のロボットアームならクイッと一瞬で回るだろうがね。

回るのは一瞬かもしれんが、それまで振り下げていた腕を
いったん完全に止める必要があるな。

それよりオレには>129が気になるが。
ぺガンもVer.2.0も店頭で見ただけが、ラジオ体操は出来そうに
なかったが。
できれば写真をupしてほしい。


136名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 20:53:32
まあ実際には上から真横に振り下ろす必要ないんだし
ひじ関節の自由度を併用すれば、肩関節を真横にせずとも銃を真横に向けたり
腕の重心を胴体の真横に置いて振り降ろしたりできる。
137名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 21:23:51
ペガンのフレーム
http://c.fc2.com/imgsa/http%3A%2F%2Fblog-imgs-24.fc2.com%2Fh%2Fy%2F5%2Fhy5000%2F20051231034548.jpg/
腕を真横水平に持ち上げてその状態のまま前に持って行くのは困難かな
138名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 21:31:15
兄者が言及していたのは大友とヒゲとエンゲージだったっけ?
139名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 22:14:04
>>135
完全に止める必要はない。
肩ブロックが、マグネットコーティングで物凄い速度で回るから
…というんじゃ説得力ないなあw
実はここでもひじ関節が役立つんじゃないかな。
上腕の回転が一瞬止まってる間ひじ関節を伸ばして慣性力を逃がせば
AMBACにも支障はないはず。
140名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 23:13:40
>134
MGでは無理でもPGサイズ(1/60)なら出来そうな気がするな>ラジオ体操の肩関節
いまからでも兄者に1/60で何か作ってもらうか?w
141弟者:2008/11/14(金) 23:49:49
とりあえず、こっちにも書いておきます
来週22日(土)はガンプラ会です
細かいことはオフ会スレで

兄者の肩フェチ語りを聞いたり
写真撮影で狂乱状態の弟者が見られたりします
142名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/14(金) 23:58:05
>>136
AMBACを忘れてませんか?
つかその理屈をすすめると例の「ボール最強」になるだろ

>>139
肘関節が兄者のいう非駆動関節なら
その方法で慣性モーメントを上手く利用して
上腕の回転後に腕を振り下ろす動作につなげられるかもな

ただ実際にMSが存在するとしたら>>113のような関節で
ラジオ体操にも対応可能になると思うぞ
ガンプラサイズだから困難なだけ
143名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 00:14:02
姿勢制御に手足なんかほとんど使ってないし
144名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 00:23:32
>143
ま た オ マ エ か 

ポケ戦と08とイグルーは観たか?
イボルブも観とけよ
145名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 00:43:43
>>142
AMBACを忘れてはおらんよ。
深呼吸でジンバルロックが起きるのは、回転のうちただ一点のみなので
回転面の交差角度を90度じゃなく、ややずらせば特異点は無くなり円滑に腕を振り抜くことができる。
ただし、それでは運動エネルギーを得られない角度…死角ができる
AMBACにとっては死角はまずい
そこでひじ関節の曲げを併用することにより、腕全体の重心を移動して死角をカバーする。
こういうこと。

>>113の関節は人間の自然な動きを真似するのに特化されていて
力仕事や殴ったりするのには向いてないと思うぞ。
146名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 01:10:18
そもそもMSの手足は徒手格闘用のものじゃないだろ?
少なくともザクの開発時には対戦するMSが存在しなかったんだし
だから殴ったり蹴ったりはイレギュラーな使用法だろ
赤い彗星のシャアだから咄嗟にできた
ただククルスドアンが「MSの格闘術をみせてやる」とか言ってた記憶もあるがw

百式に限って言えばスネがむき出しだったりで
どうみても徒手格闘には向いてない
だからオフスレにあった全身が体操選手のように動いて
AMBACできるような機体じゃないと変だ
147名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 01:23:21
兄者も上で書いてるが
最初のMSザクについての話なのか
対MS(ザク)用につくられたガンダムの話なのか
第二世代MSで高機動に特化した百式の話なのか
それともヒゲの話なのか
きちんと分けて書かないとおかしくなるな。

最初期のMSであるザクやガンダムは>>107な関節だったかもしれんが
第二世代MSの百式はラジオ体操のできるムーバブルフレームだったと思うぞ。
そうじゃないとムーバブルフレームの意味ないしw
148名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 01:25:48
体操選手の筋肉はすごいぞ。
手足の先端には高Gがかかるわけで、武器の発射の反動もある
工業ロボットのような武骨で単純なユニットの組み合わせになると思うが。
しなやかさは制御ソフトウェアでいくらでも改良できる。
149名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 01:31:36
>148
だからザクはモノコッック、ガンダムはセミモノコックなんだな。
そしてルナチタニウム=ガンダリウム合金。
軽くて丈夫なガンダリウムのおかげでムーバブルフレームが実用化された設定になってる。
150名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 01:40:08
だってムーバブルフレームと言っても関節と装甲が別になったくらいの設定しかないじゃんw
設定通りのデザインだったらラジオ体操なんて論外だし、百式の足首回らないし…w

つまり、こうあるべきという状態を再現するのか設定デザインを再現するのか
どちらかを選ぶ必要があるだろう。
151名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 02:08:00
ムーバブルフレームとは、ザクの動力パイプもフレームに内蔵して、結果的に耐弾が向上したシステムだと思ってた。
MFと言っても基本的にモーターの数が増えて小さくなっただけで
>>107のと原理は変わらないと思う。
PGにあるような伸縮シリンダーは動力じゃなくダンパーと考えたほうが…
だってあれのせいでヒネリ関節が入れられなくなるし…
人工筋肉ならヒネリも問題ないんだけどね。
152名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 07:42:31
>つまり、こうあるべきという状態を再現するのか設定デザインを再現するのか
>どちらかを選ぶ必要があるだろう。

ガンプラ進化の歴史は設定画やアニメ絵を描き換えてきたものだから当然前者だろうな
兄者も「ラジオ体操が出来るものを目指す」といってるし

153名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 08:45:01
ぬえの後付け設定だが、ザクは流体パルスシステム、ガンダムはフィールドモーター。
なお、08の陸戦ガンダムはアニメ時には歯車がある設定だったが、MG化の際には黒歴史にw

ムーバブルフレームのアクチュエーターの設定はあったかな?
ティターンズ謹製のマーク2で完成された技術だとするとフィールドモーターになるが
百式においてジオン系の流体パルスシステムと合流して完成したとするのが妥当か?

ちなみに元祖ムーバル(ムーバブルではないw)フレーム永野のモーターヘッドは超科学技術による
シリンダーアクチュエーター。原理は流体パルスシステムと似たものと考えていいだろ。
ぬえ河森バルキリーは超伝導の大トルクモーターと、流体パルスシステム・高速アクチュエーター。

兄者による考証考察を待ちたいな。
154名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 08:58:57
×:超伝導の大トルクモーター
○:大トルクの超伝導モーター
155名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 09:07:42
ガリアンの関節が面白い設定だった記憶がある
156名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 09:28:01
IFBD(Iフィールド梁駆動)のヒゲとスモー最強!
スモーの手足はムクの金属塊w

157名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 10:18:51
>129
ウソつくなよ
単に肩アーマーごと腕が真上まで上がるだけ
ラジオ体操はできないぞ
158名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 10:42:02
おい! Ver.2.0ではラジオ体操が出来るっぽいぞ!!
http://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/rx-78-2gundam/index.html
159兄者@百式:2008/11/15(土) 22:01:29
いろいろ盛り上がっていたのに合流しそびれて残念。

さて、ラジオ体操問題。
おおむね、>>125のとおり。

>>150
おおむね>>152のとおり。

>>158
ガンダムVer.2.0の肩関節なら、たしかにラジオ体操(深呼吸)はできんこともないが、初めの動作と
終わりの動作がかなり不自然なものになってしまうんだよね。
それに、(1)ムーバブルフレームを備えた第二世代MSである、(2)もともとは可変MSとして設計された
という百式に相応しいものとは僕には思い難いものでもある。
というわけで、腕を振り上げる動作の最中に肩関節の位置と向きも変わる関節を考えてるんだ。
今週末には概念モデルか図を提示するよ。
160名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/15(土) 23:11:53
不自然に見えるのは支点が動きすぎるからかな
人間は少ししか動かないもんな
筋肉で隠されるし
161名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/16(日) 09:51:45
>>159
2.0の関節で深呼吸をする場合

腕を前から振り上げる前に
肩軸を引き出して
肩アーマーの小口が前を向くように肩をすぼめる必要があるな

腕を振り上げる前に上記の動作をしなかった場合は
腕が垂直に上がって肩アーマーが逆さまになった時点で
肩軸を引き出して
肩アーマーの小口が後ろを向くように肩をそらせ
その形で腕を横から振り下ろし終わった後
肩アーマーの小口が側面を向くように直して
肩軸を引き込むことになる

実際にはボディに干渉して深呼吸はできないだろうが
162名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/16(日) 15:34:58
関節増やせば増やしただけ、また人間から離れるから不自然になる気がするが。
MGZの1.0が、つじつま合わないところはボールジョイントにしちゃえ
という構造で全体がフニャフニャになってしまっていた。
理論上は、直交しない軸を組み合わせれば、少ない関節で死角を無くせるはずだ。
ポリキャップではどうしたらいいのかわからないがw
163名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/16(日) 20:34:09
>158
何のために肩アーマーがあるのかまったく分からんなw
肩アーマーに関しては大友版式?が正解だろうな
164名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/16(日) 21:29:06
肩アーマーを大友版式にしてもガンダムの胸部の形が問題
胸部の両端上部をホンダのロボットのようにえぐって
黄色い襟の部分から肩アーマーが生えてるようにしないとラジオ体操は難しいだろうね
http://files.lococom.jp/file1/2007/6/17/59/Image063~00.jpg

ガンダムだと胸の黄色いダクトから後ろがえぐられるのかな?
165名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/16(日) 21:45:45
>164
なつかしの「ハの字カット」ですねわかりますw
166名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 00:47:53
だからムーバブルフレームなわけだが

>>150-151にマジレスすると
モノコッック構造の第一世代MSは
装甲すなわちフレーム(外骨格)の形状に駆動(可動範囲)が制限されたが
ムーバブルフレームの第二世代MSは
駆動するフレーム(内骨格)に装甲を取り付けることで高度な運動性を実現しようというもの
つまり
第一世代は「装甲(フレーム)の構造」に「関節の構造」が追従する
第二世代は「関節(フレーム)の構造」に「装甲の構造」が追従する

だからブロック構造のガンダムでも可能な>>107程度の運動性の関節なら
ムーバブルフレームにした意味が無い
アクチュエーターがシリンダーか超伝導モーターかは本質的な問題ではない

>>164の問題はムーバブルフレームで解決されるべきで
第一世代MSガンダムの関節としてはVer.2.0で正解じゃないか?
167名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 06:51:18
ガンダリウム合金でも折れそうに見えるのが問題だな
168名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 09:51:49
初代ガンダムだって腰は捻るわ足の裏は人間のように柔軟に曲がるわ
169名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 10:03:23
>144
はい?
「ほとんど」の意味は判るか?
それ以外でやってるのか?

そこでも動きはウソ臭いし、結局向きを変えるだけでは直線運動をするだけだから、
どちらかに平行移動しなければならない
→燃料を消費してバーニアwで移動しなければならない
→デッドウェイトになる巨大な手足なんか飾り以下ですよ
170名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 11:51:54
>169
典型的な一知半解というかなんというか
とりあえずカツ丼屋でうな丼を求めて得意になる愚から卒業しろよ
171兄者@百式:2008/11/17(月) 12:39:22
>>169
なるほど、誰もが納得せざるを得ない明晰なロジックだ。
ところで、ならば、なぜ、ジオング以降も人型のMSが作られ続け使われ
続けたんだろうね? 君が考える、その理由を、連休明けまでくらいに、
ここで発表してくれ。

「おもちゃ屋の都合に決まってんっだろww」といったような中学生レベルのは
無しの方向で頼むよ。
よろしくね。
172名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/17(月) 15:03:50
「《人型》にはニュータイプ能力を発現させる作用がある」という設定を小林誠が電ホででっち上げてたが
ブルーディステニーやユニコーンともろ否定し合うから却下だよねw
173名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/18(火) 19:13:15
>172
抵触はするが否定し合いはしないだろ?
さて、>169がどんなリアルな設定を披露してくれるか期待は高まる
174名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/18(火) 22:30:18
頭の弱い子をあんまり虐めるなよ

肩関節については問題点が出し尽くされた感があるな
あとはガンプラサイズで実現できるか純粋に素材強度の問題だけだろ
肘関節は非駆動関節という話は既出だが
股関節や膝関節、足首関節について語ることはないのか?
175名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/19(水) 23:40:25
股関節については上で兄者がアシモ式について述べているが
カトキ立ちの話がよくわからんので解説希望
176名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/20(木) 00:38:19
177兄者@百式:2008/11/20(木) 22:29:09
仕事が終わらんから取り急ぎ。

>>175
>>176のサイトにある写真の割り箸の交点を見てほしい。
この割り箸の交点、つまり脚のラインがつくる眼の錯覚上の股間位置が高いから、
脚が長く見えるってのがカトキ立ちのもう一つの効果なんだな。
これって、左右の足の付け根が離れてれば離れてるほど、効果が大きいいわけだが、
でも、それって脚をそろえて立つと股関節脱臼みたいなガニマタでカッコ悪く
なっちゃんだよね。
アシモ式の足の付け根関節なら、この難問をクリアできる、って話。
178弟者@機雷散布:2008/11/25(火) 01:42:05
こっちにも貼っておきます

とりあえず「肩問題」のページを更新
ttp://sf-otoja.spaces.live.com/blog/cns!60581B0337623352!456.entry

ユニバーサルジョイントの件はまた明日ってことで
179名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/25(火) 03:27:49
>171
ところで、なんで「おもちゃ屋の都合」が中学生並の答だと思うの?
180名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/25(火) 15:13:55
181名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/25(火) 18:43:34
>179
真面目に忠告するけど
素で書いてるとしたら、何らかの認知障害の疑いがあるような
ガンプラいじってるヒマがあるなら、一回、専門家に診てもらったほうが
いいぞ
182名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/25(火) 20:52:14
>178
弟者乙
カトキ版だと天面が垂れて二重にまぬけだよなw
183名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/27(木) 14:55:37
兄者の肩関節はいつ公開なんだ?
184名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/27(木) 19:56:31
半ひねりは必要だが、腕が止まる必要はないだろう。
185名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/27(木) 23:03:06
>184
写真まで見せてもらって未だ分からんのか……ダメだこりゃ
186名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/27(木) 23:32:43
腕を半回転させるということは腕の運動の向きを半回転させるということ
腕を下ろす(手先を足方に向かわせる)動作をそのまま止めずに腕を半回転させたら、
半回転して向きを変えた腕は上がっていく(手先が頭上の方に向かう)

マジで認知障害なのか、それとも釣りか?

もしかしたら質量も慣性も連続した時間も存在しないCGのようなもので考えてるの?
突っ込まれたら「未来のMSは角度とか計算されてるから、そんなことも出来るんだよ」
と逆切れされそうな予感w
187名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/27(木) 23:49:58
>>185 >>186
本物のロボットとか見たことないのか
アシモみたいなおもちゃでなく。
188名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 00:01:59
>187
いやオマエもう来ないほうがいいから
なんだか可哀想になってきたよ
189名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 00:10:14
>187
じゃあ0時間でベクトルを180度反転させるらしい本物のロボットとやらを見せてくれたまえ
190名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 00:11:06
この感じ……捨てハン06か!?w
191弟者@機雷散布:2008/11/28(金) 02:44:13
遅くなってスマヌ

兄者の肩関節について
http://sf-otoja.spaces.live.com/blog/cns!60581B0337623352!464.entry

写真でダメだとすると次回はデジカメのビデオ機能で録画するしかないなw
192名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 06:09:45
>187
そもそもガンプラの肩関節について話してるのに
「本物のロボットとか見たこと無いのか」って
オマエ、本当にどっか問題あるんじゃないのか

>191
弟者&兄者乙
ただ、おそらく、これはPGでも駄目だろ
肩アーマーを持ってグリグリ動かすと
奥の付け根部分に力がかかりすぎる
金属部品にしないと割れると思うよ

193名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 06:15:21
追加
金属部品にしてもユニバーサルジョイント部分が
滑らかじゃないと可動させにくいが
その反面、保持力が低下すると思われ

兄者のは現実の巨大ロボットの関節なら正解だが
ガンプラの関節としては2.0のが正解じゃないのか
194名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 14:28:40
頭の弱い子とか認知障害とか煽りにしてもひどい
まともな話になるわけがない
195名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 17:56:40
ヘンリー8世に
うどん吹いた
196兄者@百式:2008/11/28(金) 23:16:54
>>192-193
うむう。まあそのとおりなんだよねえ orz

>>194
もし、本人は「まともな話」をしているつもりだというのなら、何らかの障害があるのかもしれない
と僕も思っているよ。
そうでないのなら、単なる荒しとして、今後はスルーする。
197名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/28(金) 23:57:44
>194
本人か? 別人ならそんな半端な擁護するより
ヤツの言ってることを日本語に翻訳してくれよ
198名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/29(土) 00:02:40
>兄者
たしかに>>192-193が全てを言い尽くしてるw
いっそユニバーサルジョイント関節の部分は固定モデルで作れば?
可動しないが「本物」の1/100という意味で一つの「正解」だと思うが

199名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/30(日) 00:20:58
>198
ユニバーサルジョイント部分は固定でもそこから先が可動するだけで
既存のガンプラと同じ可動範囲は確保できてるわけだからな
200名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/30(日) 20:41:46
今さらだが兄者弟者おつかれー
兄者のユニバーサルジョイントは肩甲骨と鎖骨の機能をそのまま代用したものだよね
これで肩関節の位置と向きがぐりぐり動くわけだ
2.0のより人間に近いのは流石兄者だ
皆のいうとおり固定モデルで作ればいいと思うよ
201名無しは無慈悲な夜の女王:2008/11/30(日) 21:17:42
>2.0のより人間に近い
バンダイ的には分かってるけど>192の理由で採用できない機構じゃないかと
人間に近い分、ある意味2.0より先に考えつくものだと思うぞ
もちろん自力で考えだした兄者弟者たちも流石だが
202名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/01(月) 00:08:42
>197
>194じゃないが
おそらく>187がいいたいのは
本物の工業ロボットアームは軽快に旋回するんで
下のCMで体操してるロボットみたいに
http://www.junkosha.co.jp/cm/index.html
タイムラグを感じさせること無く
腕の運動の向きを反転さられる
ということではないか、と

仮にそうだとしたら認知障害じゃないかもしれないが
単なる馬鹿だろうけど
203名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/01(月) 00:18:43
もう彼のことは「単なる馬鹿」としてスルーすればいいだろ>all

肩関節問題には一段落ついたし次は股関節問題か?>兄者
ノズルフェチという弟者にもノズル問題について語ってほしいが。
204名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/01(月) 00:33:11
ノズル問題については>>69で兄者が例を上げてる
どう見ても電極らしき棒が核融合エンジンではなさそうという代物
205名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/01(月) 01:02:09
アクシズの核パルスエンジン参考にした感じがする。
206名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/01(月) 20:44:40
兄者までが初心者叩きを容認したらもうおしまいじゃね?
207名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/02(火) 00:08:03
初心者とガノタの問題じゃないだろ
>179の負け惜しみとかワザとなら叩かれて当然だ

つか何で障害の可能性を指摘すると「叩き」になるんだ?
それこそ差別だぞ

ま、単なる馬鹿だと思うが
208名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/02(火) 00:46:34
>205
ニコ動で確認した
あの棒は核爆弾の射出装置かレーザー砲かどっちなんだ?
つかどうみても普通に噴射してるんだがw
ぜんぜん核爆弾が爆発してるようには見えない
本当に核パルス推進なのか?
209名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/02(火) 13:25:45
「アポジモーター」と同じく宇宙世紀独特の特殊言語のじゃないのか?>核パルス
210名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/03(水) 01:53:36
荒らすな

 【都内】大人のガソプラと呑むオフ【30以上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1225408964/
★★うんこっこと電摩オフするだすぅ!★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1226538382/

   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●)ii● l(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●゙'‐='"(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(◎)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●,,r==、(●))(●)(◎)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)((ii ,●l)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●゙'‐='"((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●,,r==、(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)ii ● ))(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(丿"~"i i(●)(●)(●)゙'‐='"(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)(",, )(X)ヽヽ(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)\ ヽXヽヽ(●))(●)(●)(≡)(≡)(●)(●)
   __(●)(●)((●\ヽ Xヽヽ(●)((●))(●)(●)(ミ)(●)__
 /  (●)(●),,r==、)( \,",",ソ●(●))(●),,r==、●)(●)   \
   _ (●)(●)ii ,●l)(●)(●)(●)(●)))(●ii● ;)(●)(●)_
 /  (●)(●)゙'‐='"(●)(●))(●)(●)(●))((゙'‐='"(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●),,r==、)(●)(●)(●)(,,r==、)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(● ,● ))(●))(●)(●)ii ● l)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●゙'‐='"●))(●)(●)(゙'‐='"(●))(●)O)    |
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●》)
         ( ;●ξ巛:)( ;●ξ(●)(●,--'""ヽ●:( ;)
           巛巛ミ巛ミミミ//二二ノ""^ソ彡
             巛((ミミ((巛ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ
211名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/03(水) 12:08:14
上のコピペ模型板やシャア板にも貼られまくっとるな
212兄者@百式:2008/12/04(木) 18:53:55
えー
諸般の事情でゴッグとハイゴッグを2月初旬までに作らねばならんことに
なったわけで、ちょっと百式はお休みね。


で、非駆動関節の件。
産総研の先生と直截、話ができる機会があったんで聞いてみた。
実用化されない最大の理由は、細かい動き(手先の位置の調整など)が
できないという点にあるとのこと。
なるほと自動車組み立てたりする産業ロボットとしては致命的なんだ
ろうが、戦闘メカであるMSの肘ならどうだろう?

人間がやるチャンバラ(居合い)にしろ射撃にしろ、文字通り“小手先”の
動きなんか必要とされないわけだ。
MSの戦闘にも同様のことがいえんかなあ……?
213名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/04(木) 20:04:20
>産総研の先生と直截、話ができる機会

慶応の助教授といい兄者は本物の専門家を
ガンプラ作りなんかのブレーンにしてるのかwww

ゴッグとハイゴッグも出来たらうpしてくれ
214名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/04(木) 20:45:44
知的リソースのすさまじい無駄使いだなw
しかしそれをバックにつけて捨てハン06に勝負を持ちかけたんだから
流石兄者だ 正 々 堂 々 罠 を は る といっても過言ではないw
215名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/05(金) 00:10:25
実際、研究者にはガンダム好きが多いしな
216名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/05(金) 07:55:04
>>212
水陸両用祭り? コンテストか??
肩関節の話で正直お腹いっぱいな感じがあったんで
気分転換にいいかも
こんどは水陸両用について語って
217兄者@ガウォーク派:2008/12/05(金) 20:28:20
>>216
あー、水陸両用MSって、陸戦MSって代物以上に(へ)理屈付けが難しいよ
ねえ。
まあ、「水中も移動することができる(陸戦)MS」って以上のものではありえん
と思うんだが。
218名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/07(日) 17:44:02
つか陸戦MSの(へ)理屈ってどうなってんだっけ?
レーダーが使えないから高い位置にカメラが必要というのを読んだ記憶があるんだが
流石に頭がくらくらしそうなんだがw
219兄者@ガウォーク派:2008/12/07(日) 19:05:36
名古屋から無事生還。

今回のゴッグとハイゴッグ製作には、諸般の事情で“親子(同系列)機”であることを強調するという目標
があるんだが、しかし、どう見ても全然似てないじゃないか……どうすればいいんだ僕 orz

とりあえず、並べられるようHGUCで作ることとして、ゴッグのほうを
(1)肩アーマをMGのものにする
(2)MGのパーツを流用して腕を延長、掌もMGで大型化
かなあ……? 
腕を収納するギミックはあきらめることにして。
シルエットを近づけてみるか……。
220兄者@ガウォーク派:2008/12/07(日) 19:13:07
っていうか、ハイゴッグって、ゴッグ以上に不合理な形態してるよなあ。
肩アーマとか手首についてるバーニア(?)ってなんなんなんだ、あれ?
221弟者:2008/12/07(日) 23:18:22
誰かさんがGアーマーを作るというので
RX-78-2「ガンダム」Ver.2を買ってきました

Gアーマーさえなかったら作らないよなぁ…w
222名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/08(月) 12:17:39
>肩アーマとか手首についてるバーニア(?)

ブチはメカとか全然理解しないで
ふいんきだけでデザインするからな〜
223222:2008/12/08(月) 12:30:24
今気づいたが弟者のガンプラにはブチメカが多いような気が?
ファンだったらスマンことを書いた
224名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/08(月) 14:30:02
弟者には悪いが押井がいうとうりブチはメカ音痴
現代日本の常識
225兄者@ガウォーク派:2008/12/08(月) 19:28:22
ブチメカのアレさについてはオフ会でも僕がさんざん語っているから、今さら
OK大丈夫。
さて、今夜は、新宿さくら屋ホビー館でゴッグとハイゴッグを買って帰ろう。
226名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/08(月) 20:52:07
素組み二機の間にゴッグハイゴッグ二個一の
プロトタイプハイゴッグを並べておけばええのでは
227名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/08(月) 21:24:30
いやニコイチつっても
ぜんぜん形が違うしw

ハイゴッグからゴッグへ
なんとか移植できるのは
太腿と腕くらいだろ
228弟者@次はガンダム:2008/12/08(月) 23:55:44
ぶちメカはねぇ…

やっぱり機械としてどうかと思うよ
むしろハイゴッグはクリーチャー的で好きw

隠密行動を是とするはずなのにバックパックや前腕のカバーが
オレンジ色ってなんやねんw

また、作るかなぁ…ハイゴッグ
229名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/09(火) 15:57:25
誰か一人くらいぶちメカを擁護するヤツはおらんのか?w

>228
レスキュー隊員等の救命胴衣のオレンジ色を
考えなく引用したんだろうな
230名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/10(水) 01:25:13
それは考えた憶測なのか?
231名無しは無慈悲な夜の女王:2008/12/10(水) 08:04:29
>考えた憶測
釣りなのか本当に単なる馬鹿なのか絶妙なさじ加減w
232弟者@ゾイド熱:2009/01/19(月) 01:04:38
233名無しは無慈悲な夜の女王:2009/02/19(木) 12:58:30
>232
見たけど、塗装が酷いねぇ
234名無しは無慈悲な夜の女王:2009/06/08(月) 20:38:56
>232
そこに載ってる模型 どれもこれも塗装は汚いは、飛行機は
キャノピー塗ってないわで、しょーもないのばかりだな。
235名無しは無慈悲な夜の女王:2009/12/26(土) 23:36:55
236名無しは無慈悲な夜の女王:2009/12/27(日) 00:33:09
kkk
237名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/06(土) 06:05:50
238名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/06(土) 08:45:43
>237
三番目の画像のパワードスーツ、なんかこれから相撲とるような
感じだね。ジャーマンミサイル、胴体に鉤十字というのが漢らしいわ。
239名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/06(土) 10:13:43
こんなスレあったのか
240名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/11(木) 14:26:37
Gアーマーは、80年代は「幻のガンプラ」といわれていたが、
今ではビグロと同様、売れ残りガンプラの定番になってしまった。
どのネットショップでも大抵売れ残っている。
売り切れている場所があるのは、当時の価値観をもつ残党(俺とか)の仕業だ。

で、悩みは何かといえば、購入する金がもう無いという悩みだ。
1兆5000億円ほどオレサマのGアーマー購入軍資金としてプレゼントして欲しい。
金型、射出整形機などそろえ、バンダイからライセンス生産の権利も購入して、
俺の自宅でGアーマーをガンガン生産したいからだ。
もちろん、俺一人では製作しきれないから、美人の女工さん100名雇う。
体育館サイズの展示ルームも建造する。声優を呼ぶイベントも定期的に行う。
これら経費を全部ひっくるめて1兆5000億円という金額をはじき出した。
241名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/19(金) 23:33:55
>>238
レスあんがと
スーツは可動範囲を広げた改造の紹介です
V2には鉤十字が似合うと思って
本物ではやってなかったかと

今回は モノグラム 1/72 スピットファイヤ

http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7270.jpg

第二次大戦でのイギリスの戦闘機
このキットは初心者向けのスナップタイトキット
スナップタイトとは要するにスナップフィットのこと
部品数は20点に満たず作り上げるのには10分とかからない

http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7271.jpg
このキット、箱がかわいい

塗装完成
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7272.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7273.jpg

本来は空軍機なんだけど今回は海軍機仕様での製作
242238:2010/03/21(日) 09:36:25
>241
まぁスレ違いだけど、イイですねー。
私、普段は模型板の飛行機関連に出入りしているので、
思わずレスしてしまいました。
もしかしてマッチボックスのキットなんかも好き?
243名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/24(水) 02:10:00
レスありがとう
マッチボックスは名前しかしらなかったので買ってきたよ
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7315.jpg
これ最高じゃないですか
教えてくれてありがとう

本気で飛行機模型を作り始めたのは先月からなのでご存知ないことだらけ
子供のころは作ってたけど長らく間を空けて模型を再開したのが去年のこと
これが出戻ってから最初に塗装したもの
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7313.jpg
当時はこういうのを中心に作ってた
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7316.jpg
航空機は難しい部分を回避できるものを
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7317.jpg
ここで初めてキャノピーのマスキングに挑戦
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7318.jpg
しかし搭乗席は未製作
ノズルも塗ってない

ついこれを買ってしまったのが転機となった
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7319.jpg
とりあえず売っているキャラクターの分は全部買った
飽き足らずデカールを別の機体に貼ることにしたのが運の尽きだった
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7321.jpg
これの途中で悟ったわけ
ちょっとこれは技術を向上させないとまともには作れないって
あと使用している模型が市場になかなか無いものだと後から知って
簡単に作るのが勿体無い気がした
だから段階を踏むことにした
244名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/24(水) 02:12:01
最初に作ったのがハセガワ1/48震電
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7322.jpg
目標は完成させること
前は全部のパーツを使わなかったり手を抜いていた

二作目がズベズダ1/72ベルクト
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7323.jpg
ここでスプレー塗装と機体のマスキングに挑戦
ノズルはガンダムマーカーのメッキシルバー
しかしまだ操縦席は塗ってない

三作目がスピットファイヤ
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7324.jpg
ここで初めて全塗装に挑戦
ちなみに筆塗り
反省点としては瓶にドボンと筆を漬けてペタペタ塗ったら物凄いムラになった
245名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/24(水) 02:13:33
んで次に完成するのはおそらくこれ。パブラの1/72フィーゼラー162
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7325.jpg
基礎技術向上を狙ってなるべく難しそうなのを買ってきたら予想を遥かに越える難物
なんでもパブラとは東欧の会社でこのキットは15年前の第一作目だとか
簡易インジェクションのキットでバリとヒケが凄い
あと合わない
操縦席を胴体の左右で挟み込んだら隙間どころか閉まらない
おかしいと思ったら床板の幅が機体内径ではなく機体外径に合わせてあった
とにかくパテを使わないパーツが無いというくらい
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7326.jpg
胴体中央にパテが見えるけどここは思いっきりへこんでた
いっそそのまま弾痕跡として扱おうかと思ったくらいだった
つくづく思ったよ。こんなもん普段から作ってるならそりゃエアモデラーは技術上がるわって

塗装はマスキングでのドイツ折線迷彩筆塗りに挑戦の予定
前作の反省を受けて薄め液とリターダーを購入
機体下面色はグンゼであったけどRLM72と73の上面二色が無く困っていたら
モデルマスターにあったので荻窪の喜屋ホビーで買ってきた
あとナポレオニックバイオレットなんて嬉しい色もあったのでついでに買った
246名無しは無慈悲な夜の女王:2010/03/24(水) 02:15:58
そんなこんなで現在これだけの航空機を平行に製作している
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7327.jpg
しかも作っているのは航空機だけではないのでひどいことになっている
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7328.jpg

更に本日マッチボックスと一緒にこんなのも買ってきた
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7330.jpg
右のはフロッグの1/72Ta152a
こないだ三十年前のホビージャパンをめくっていたら
故今井氏が「Ta152はフロッグのがあるけどこれが実にひどい」と言っていて
俄然興味が沸いたので購入
駐機状態だけでなく飛行状態用のスタンド付属
更に着陸脚の蓋が二種類付属している。ここは今の模型会社にも見習って欲しい
750円で購入したけど高いのか安いのか自分ではわからない

左のはレアプレーンとかいう会社の1/72ハインケル112
まさかこんな機体まで模型になっているとは思わなかったので即座に購入した。
500円だけど高いのか安いのか自分ではわからない
バキュームフォームなので裏にポリパテを敷き詰めて割り箸で平らに馴らそうかと思ってる
なお本製品を購入した30分後に別の店で
同機体同スケールのインジェクションキットを発見して腰を抜かした

なんか当初の「アイマス機を完璧に作るために」という
目的から離れつつあるような感じもするけど気にしない
247242:2010/03/25(木) 06:26:15
>243
飛行機物初心者とはいえ、模型自体には慣れてらっしゃるようで、
どれも良くできていますね。
マッチボックスはあの成型色と運河掘りモールドのおかげで
馬鹿にされることがよくありますが、実際に手にとってみると、
これはこれで良いキットだと思うはずです。

これは私が最近作ったタミヤ1/72震電。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1269465553886.jpg

243氏が喜びそうなスレッドに私もたまに投稿していますので、
よかったらお越しください。

【マイナー】WWU試作機・計画機モデル【メジャー】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1237978892/l50
248名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/01(木) 23:36:45
ありがとうございます

震電凄いですね 特にアンテナの位置
塗装も 自分はまだ指定色で最後まで塗り切るのが精一杯で質感やらは二の次になってます
紹介して頂いたスレッドも見せてもらいました
ハインケル112が完成したらお邪魔します
フィーゼラーでは駄目かなー
ちなみにここまで出来ました
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7410.jpg
上面色の二色折線迷彩はテスター社モデルマスターのRLM72と73
塗ってみたら写真では判別が困難なくらい泥臭い迷彩になったです
249名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/01(木) 23:53:57
あとはこれ フロッグ1/72Ta152
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7409.jpg
右側の袋入りキットがそれなんだけど軽く作った
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7412.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7411.jpg
前作と一緒に
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7413.jpg
日の丸デカールが足りなくて赤い帯を塗装してごまかしたけど
いかがなもんでしょ
250名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/02(金) 00:20:13
それと マッチボックスですが確かに運河堀りですね
ちょっと調べてみましたが同社は凹堀りに関しては
かなり早めから行っていたむしろ先進的な会社だったんですね
でも同社自身はそんな意識はなかったんじゃないでしょうか

マッチボックスってむしろミニカーの会社だったそうで
あれって厚い塗装を前提とするのでモールドが深いですよね
それをそのまんま航空機でもやっただけのような気が

個人的には角から角まで墨が回った凹モールドは
模型と言うよりは色付き縮小立体設計図に見えるので
はっきり言って凸モールドの方が好きです

で、マッチボックスの運河堀りなんですが
これって墨を一切入れなければ光が回って旨い具合に
機体色をそのまま暗くした微妙な陰になって
むしろ案外いい感じになるんじゃないかなーと思います
作ってみないとわかんないけど

マッチボックスがそこまで考えていたとは思わないけど
当時、彫りに墨を入れていたモデラーがどれだけいたのかも不明ですが
今より多いはずがありません
だから少なくとも墨を入れないことを前提とした設計にはなっていたのではないでしょうか
そう考えると運河堀りもアリかなって気がします

とりあえずマッチボックスのJu188Eも買ってみようかと
あとレベルの1/72ウーフーも欲しくなってきた
いけない
アイマス機がいつまでたっても完成しない
251247:2010/04/02(金) 09:02:04
>249

なんか考証云々よりもプラモ全般を楽しむ姿勢に共感をおぼえます。
もしかして故・今井邦孝さんとか好きですか?
レベルのウーフー、昔のHJで今井さんも作っていたので。

最近ガンプラはMSVのデザート・ザクに着手していますがSF板的
にはザクの廃熱を背中のラジエーターだけでなく、どこで処理している
のか考察するところでしょうね。
252名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:13:11
それってエアキットホームランコーナーですよね
横山氏と競作で締め切りまでに今井氏しか完成しなかったやつ
私はあれでウーフーを知りました
253名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:15:11
72のウーフーはドラゴンからも出ているそうなのですが
昔のレベルだったら凸モールドなんじゃないかなーという期待がありました
あとなんかドイツの変な風防の双発機をちょっと揃えてみたくなって
254名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:16:29
パブラの1/72フィーゼラー167はここまで出来ました
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7421.jpg
255名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:17:40
256名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:20:01
話は前後しますけど
大日本絵画社は今井氏の作品集を出版するべきだったと思います
どうせならお父さんのも含めて
当時スケールアビエーションは読んでませんでしたけど
それなりにページを割いて作品を紹介したんでしょうか
モデルグラフィックスではホンの数ページだったような
257名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:22:06
2ch模型板のSF3Dスレッドに横山氏がたまに来るんですが
今井氏の作品は今でも今井宅の屋根裏部屋に置いてあるそうです
その時に話にあがったのはSF3Dのチャイカという作品でしたが
このまま日の目を見ないというのは勿体無い話です
258名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:24:37
ガンプラの話ですが
モビルスーツの廃熱問題は以前、私が出入りしている
この板のオフ会で以前話に上ったことがありまして
結論としては脇の下と股間のブロックに
放熱板を配置するしかなさそうというものでした
259名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/03(土) 00:26:54
股間のブロックに廃熱板というのはヅダでやってますね
出渕氏って考えてないようで考えているのかなー

これは私が去年作ったヅダ
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7422.jpg
両手がどこかに行ってしまわれた
260名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/08(木) 02:42:01
前々回ここに上げた画像が恥ずかしくて
前回に短く連投して裏に回そうとしたら
バイバイサルさんとかいう連投規制にひっかかってしまった
我ながらキモイ

というわけで前回書けなかったこと
251さんの指摘した模型を楽しむ姿勢ですが考えたことなかったので驚きました
私が模型の世界に出戻って驚いたのは昔はなかったあれもこれもキット化されていたという事実
同時にこれから何十年待っても模型化されないであろうアイテムも見極めがついてきました
だから正直に言えばセミ・フルスクラッチがしたいんですね
それも一つや二つではなく十を超える題材を
今はその過程だと思っているので肩から力が抜けているのかもしれません
松本州平氏はかつて改造しちゃアカンと言いましたが
私も資料は見ちゃアカンと言いたい

もう一つ
ついにエアブラシを購入
タミヤの鼻で笑われそうな入門機ですが凄いですね
久々に文明の利器という言葉が口をついて出ました
人類はここまで来たのだと
明治維新をして良かったと心から思いました
261名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/08(木) 09:04:21
test
262251:2010/04/08(木) 13:23:11
>260
タミヤのベーシックコンプレッサーでしょうか。私も使っています。
私の場合は筆メインなので、こんな物で充分です。
松本さん面白い人だったですよね。「わしゃーアニメは好かん」とか
言いながらもMG誌でドム作ったりして。

さて、ガンプラですが私の場合、ガンプラに限っては
「なるべく改造しない」主義で、どうしても気になる箇所以外は
ストレート組み。
改造するのは未キット化の機体だけです。

↓これもただ組んで塗っただけ。お粗末な出来かもしれませんが。
 (三点とも筆塗り)

旧キット1/144マラサイ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1270255480333.jpg

HGUC 1/144ヅダ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1270255202454.jpg

ついでにハセガワの旧1/72 Fw-190D
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1270700498985.jpg
263名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/09(金) 06:03:58
そうです
タミヤのスプレーワークベーシックエアーブラシです
コンプレッサーはまだ買っていなくて空気缶を使用しています
グンゼのプチコンキュートという新製品が欲しいんですが売ってなかった
オフスレの兄者には「道具は最初から良い物を買った方がいいよ」と言われたんですけどねー
これは結構使えると思うんですよ
樹脂部品が多いので耐久性が心配なんですが
価格が価格なんで使い捨てとまでは言わないけどそれに近いものがあるのかなーと
ただ便利過ぎてこれに頼ると筆塗りの技量が上がらなくなりそうで
ちょっと怖いですね
264名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/09(金) 06:06:47
松本州平氏は現在マスターモデラーズ?誌で一次大戦の複葉機を連載してますね
ウイングナットウイングスのキットって一度は作ってみたいです
265名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/09(金) 06:11:09
マラサイとヅダとフォッケですが
自分も早いとこ塗り上手くなりたいです
現在は早速エアブラシを使ってアイマス機に色を塗っているんですが
所々塗料が垂れてしまいました
デカールを大量に上から貼ってごまかせる痛機で本当によかった
このあたりも経験なんでしょうね
266名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/09(金) 11:50:24
>>251
ザクの廃熱問題については上で兄者が書いてるが
267名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/09(金) 18:01:36
上にあるのはF型のだろ
268名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 00:54:37
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1270827375464.jpg
タミヤイタレリ1/72YF-23如月千早機
下塗りです
明日はマスキングの予定
269名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 20:17:16
270名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 20:28:09
ザクとかファンタジーに出てくる人形だからなあ…
271名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 20:31:29
たしか戦車の三倍強いんだっけ?
それってどうよ?
272名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/11(日) 20:17:29
ザクは先の大戦で戦死した兵隊さんの亡霊みたいなもんだと思っている
273名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/11(日) 20:18:26
んで薄い青を吹いて更なるマスキングをしました
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1270984392144.jpg
274名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/11(日) 20:27:46
なんかイカの頭みたい
275名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/12(月) 12:03:05
270 :名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 20:28:09
ザクとかファンタジーに出てくる人形だからなあ…

271 :名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/10(土) 20:31:29
たしか戦車の三倍強いんだっけ?
それってどうよ?


こらえ性の無いヤツだな。
276名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/12(月) 14:03:32
3分だから一応ウルトラマン並
風俗なら客として喜ばれるレベル
277名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/12(月) 19:56:16
>>274
やっぱり見えるよね
烏賊
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1271069572015.jpg
機体色を塗ってマスキングを剥がした
なんだかテンション上がってきた
278名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/13(火) 14:33:39
【話題】「プラモ女子」が増殖中 ガンプラに光るビーズを貼って、『かわいい』『きれい』を自由に楽しむ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271085667/l50
279名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/13(火) 21:41:40
そういうスレッドを見る度に
なんでみんなそこに書いてある情報の是非ばかりを説いて
情報発信元の意図を考えようとしないのか理解に苦しむよ
280名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/13(火) 21:47:44
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1271162725432.jpg
というわけで本日の買い物その1
281名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/13(火) 21:50:07
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1271162786353.jpg
その2
いかんね
千早機の完成を前にして携帯画像のままではと思い
デジタルカメラを買いに行ったのに気づいたらこんだけキットを買ってた
本当にこれはいけない
282名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 10:21:36
あんた、前に美少女フィギュアの収集にのめり込んで
兄者弟者たちを心配させてたが嗜癖になり易い性格じゃ?
マジで気を付けたほういいよ
283名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 11:13:22
寝ようと思ったらレスが

ありがとうございます
作り終わるまで買うのは我慢です

ところで誤解があるというか途中でエライ話が大きくなっているみたいだけど
そもそも美少女フィギュアには嵌まってすらいない
ガシャポン50、食玩20、プライズ10
あとはえーとリボルテックがハルヒと春香、フィグマがミク、ねんどろがミク
あと完成品がミク2体と長門1体。以上
こんなもんで終わりました。判定は如何なものでしょうか
自分は結局キャラクターグッズの一つとしてのみの消費で終了してしまい
フィギュアからそれ以上の価値を見出だせなかった
勿体ないような気もするけど底無し沼っぽくも見えるので安心もした
このあたりもうちょっと突っ込んだ話が出来そうだけどここではやめておく


っていうか一体誰だよ話を大きくしてんのはwww
284名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 16:45:12
>ガシャポン50、食玩20、プライズ10
>あとはえーとリボルテックがハルヒと春香、フィグマがミク、ねんどろがミク
>あと完成品がミク2体と長門1体。以上

あたし女じゃないけど普通にキモイw
285名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 16:51:59
このスレは何をするスレなんだ?
板の趣旨に関係無い上、ブログにでも書くべきような個人的な書き込みをしてるようにしか見えんが
286名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 17:28:35

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
287名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 19:06:41
今のMG匠っての塗装とかしてる猛者っているの?
288名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 19:31:48
「模型」である以上「塗装」するのは当然というか大前提だ。
289名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 19:55:09
じゃあメタル・スケルトンキットも塗装すんのか?
部分塗装なんて聞いてねぇよカス
290名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 21:06:22
>>284
すまん
やっぱキモいよな
反省してます
291名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 21:20:44
>>285
まあ上の方を見てもらえればわかるんだけど。このスレッドは本来別のスレの隔離スレなんだよね
んで既に役目は果たして後は落ちるのを待つだけだったところに
別件で隔離されたワタクシめが話題を振って過ごしているところです
まあ話題の振り方に問題があったのはあなたの反応で理解できたので善処します
292名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 21:25:45
模型はまあ現在飛行機中心なんだけど
おそらくは次第にSF方面にシフトしていく予定
いま思い付いたけど285さんと私で何かSF模型を共同製作してみるというのはどうだろうか
厭なら競作でもかまいません。割と本気なので返答望む
293名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/14(水) 21:30:19
書き忘れた

水道橋のナッツという模型屋にいったら
例の1/1パワードスーツが展示してありましたよ
夏のSF大会までは置いておくんだってさ
都内に要件のある人は寄っていくとええよ
実際に見ると凄いからあれ
殺されるかと思ったよ
294名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 02:24:38
>部分塗装なんて聞いてねぇよカス
そりゃ「部分塗装」なんて誰も言ってないんだから聞いたはずはないよなぁ。
295名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 05:41:51
296名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 11:11:40

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
297名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 11:33:53
>っていうか一体誰だよ話を大きくしてんのはwww

兄者だろ
298名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 13:35:59
兄者かな
299名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 15:53:17
つまり兄者だな
300兄者@3Dian:2010/04/15(木) 17:29:56

             ____ __
            'ーr‐‐r、`、 \
          . ‐'  ̄ ̄ ̄ `' 、ヽ.    1
      /.  / :  兄  /     \ 、  l |
.      l.  /  __、 == ./___    l i  ノ l
     li   l r' (●)r‐i (●) `ヽ   l レ' /   こまけぇこたぁいいんだよ!!
     |li  l ヽ.__ニノ^ヽ....ニニ´-' ,. - '   /
     ヽ`'┴ー(__人__)  -‐‐ ''"´  ,ィ l
      ヽ、_  |r┬-|      _,,.. イ /┘
        >二`ー'´iニ二 --く.∠.__  rー--
 -‐'' ´| rァ-―、-‐/7 7'''ブ ̄`く  \   |
      | ト--‐'ノ | | |  ゝ--‐'ソ ,. -‐'ヽ |
     レへー<.. | | |   >‐ァ'⌒ヽ、-へ|
    (  ))ー、`| | レ''´. -‐ト、   ノノ  〈
301兄者@3Dian:2010/04/15(木) 17:42:07
>>292

前にも話したけど、取り敢えず、
川又千秋『海神の逆襲−コマンド・タンガロア』の黄色い二式水戦の製作を推奨。
徳間文庫版の表紙の左下端にあるヤツ。
http://www.karuishian.com/catalog/images//products/03100525.jpg

なぜか色がわからなくなっている……。
http://www.d-arc.jp/shop/products/detail.php?product_id=102


現代(っても、80年代だけど)の、南の島の王様が自家用機としてレストアした
という設定なんで、キットをただ黄色く塗ればOKという素晴らしい機体。
「日の丸」の代わりに赤ペンキで描かれた、アカンベーしてる男の顔(この島の
国旗だか王家の紋章だが忘れた)だけは、本文中の挿絵を基に、自分でデカール
作ったほうがいいかもしれんね。
302名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 19:23:18
>300
いや、それ弟者だから
303名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 21:12:36
>>297-299
やっぱりそうか。だと思ったよ
まあ以前、秋葉原のラジオ館を連れ回して
しかも兄者が若干ウンザリした顔を見せたのを捉えた上で
逆にそれが面白くてちょっと長く引きずり回したことがあったので
自業自得かもしれない
>>302
とりあえず九八式艦上戦闘機(中島)というネタを考えてる
304名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/15(木) 21:21:39
訂正。下のリンクは>>301宛て
305名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/16(金) 10:55:51
>兄者が若干ウンザリした顔

可動するドールとかなら良かったんじゃ?
肩関節があるの
306兄者@3Dian:2010/04/16(金) 19:38:33

         __
     ,. ''"    ``ヽ、         
    /            ヽ、       
  f´   ,  、_       ヽ     
  ,ノ   { ン'':. ̄:.V! い  }  /  
  !   .r''.:;へ:::.__;ノL、リ ( <  こまけぇこたぁいいんだよ!!
  !_  .!:::ノ       'フィ  ヘ   \ 
   ゙ーヘ! `,.-‐  ,.r== 、  ヽ、     
      心、  /‖  L べ`      
    r=゙ッ ̄レ'"‖
     ヾ、  ``i


さて、この週末は、中1がプラモの改造の仕方を教えてくれというんで
1/100バイファムを作らせる予定。

この間、連投の人と宇宙用ロボットの排熱装置について話したばっかで
丁度いいタイミング。
次のガンプラ会には持っていこう。乞う、講評。

しかし、MG誌ムックのモナカキット本、あれ酷すぎ。
あの価格であの内容なんて、元になった本誌の特集号買った方いいじゃん
ねえ?
307名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/17(土) 22:44:32
もしかしたらグフの本?
MSVカタログはともかくグフはちょっとね
中身はもとよりあんなに上等な装丁じゃなくてもいいような

けなされる事の多いモデルグラフィックス本誌の造本だけど自分は悪くないと思ってる
開いたまま手元に置けて機能的だし
昔オフ会で言ったけど日本の本は造りが良すぎるんですよ
新聞紙で文庫本作れば安くなるじゃん極端な話

ところで一年以上ガンプラ作ってないんだけど
ひょっとしたら情報量を減らす方向で
何か新しいものが出来ないだろうかと考えはじめた
308名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/24(土) 02:44:48
ハセガワ1/32メッサーシュミットのジェット機
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7597.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7598.jpg

飛行機模型を始めて二ヶ月だが一向に上手くならん
なおキットは最高でした

今回の反省点その一
銀を吹いて曇ったらそれは吹きが足りないのではなく吹き過ぎているということ

反省点その二
説明書に「機首にはおもりを入れましょう」と書いてあったら無駄な反逆をせずに従うこと
309名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/24(土) 09:02:08
まぁ普通は外観ですぐにテールが重いだろうなと判断して
機首にオモリを詰めるけどねw
310名無しは無慈悲な夜の女王:2010/04/28(水) 01:44:10
やっぱそうだよね・・・こんな失敗初心者でもそうそうせんよな
311名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/04(火) 23:15:14
312名無しは無慈悲な夜の女王:2010/05/04(火) 23:17:38
気分転換に初めての民間車に挑戦
アルミニウムモデルトイ社の1/25プリマスプローラー
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1272977640260.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1272977845845.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1272978109163.jpg
製作期間は三日
三日で作っただけのことはあって実は左前輪が地面についてない
313名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 21:36:59
はやぶさ
http://nov.2chan.net/g.php?y.1276431936554.jpg.htm
なんとか間に合った
314名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 21:39:04
後ろ
イオンエンジンには麦球青四つ仕込んだけど
http://nov.2chan.net/g.php?y.1276432158975.jpg.htm
見えやしねえ
315名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 21:41:26
http://nov.2chan.net/g.php?y.1276432267066.jpg.htm
こうすれば見えるかな?
今日の昼から作り始めてやっとこ完成したけど
急いだので色々と悔いの残る出来に
316名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 21:43:37
317名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 21:57:53
PCでみれねえ
318名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 23:05:46
ほんとだ
スマンかった
ふたばの模型裏のはやぶさスレッドです
319名無しは無慈悲な夜の女王:2010/06/13(日) 23:36:12
http://nov.2chan.net/y/src/1276431936554.jpg
これで見れるかな
プラモデルはやぶさです
320名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/04(水) 20:50:10
ファインモールド 1/72 メッサーシュミットG−4

部品点数は45 合いも良く組み立ては簡単
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8670.jpg
色を塗るのはここまででいい 後は迷彩再現デカールを貼るだけで・・・
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8668.jpg
こんな感じに仕上がりました
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8666.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8665.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8664.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8669.jpg

こういうのもっと出ないかなあ
321名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/04(水) 20:51:14
ついでにエアフィックスの1/72スピットファイヤ・マーク9Cも製作
部品点数は39個で超簡単お手軽 価格は750円くらい

http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8663.jpg
これも白黒の縞々はデカール
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8662.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8661.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8660.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8659.jpg

戦闘機って塗りながら組まないといけないので敷居が高そうだけど
塗装とマーキングが終わった途端にビシッと締まるが病み付きになります
1/72モデルだと1000円未満の低価格でかなり楽しめるのでお勧めです
322名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/10(火) 05:15:44
エアフィックスの1/72スピットファィヤまた作った
プロペラが5枚になっとる
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8736.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8737.jpg
323名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/12(木) 21:10:41
エアフィックスの1/72スピットファイアまたまた作った
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8763.jpg
袋詰めの復刻版で580円
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8764.jpg
部品は29個で目が覚めるような水色 かなり塗りにくい
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8765.jpg
仮組 大昔のキットなので細々とパテ使用 位置決め用の凸は尽く切り飛ばす
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8766.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8767.jpg
完成 ミドルストーンとダークアースに白をどぼどぼ混ぜる
更に灰色をちょっと入れて空気遠近法を気取る
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8768.jpg
集合写真 後ろのは半年前の完成品 少しは上達したのかなあ
前例左からエアフィックス1/72スピットファイア9と無印と19
中央はファインモールド1/72メッサーシュミット
後ろはモノグラム1/68くらいのスピット フロッグ1/72Ta152
ハセガワ1/72疾風スウェーデン王国軍仕様
324名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/13(金) 07:44:13
流れぶった切って、さらにスレチだとは思うのだが…
ちょっと質問させてくれ。

エッチングパーツというモノを手に入れたんだが…どうも見た目的に材質が真鍮っぽい。
これの接着と塗装はどうしたらいいんだろうか?
専用の接着剤とかプライマーとかがあるんだろうか?

普通に、プラスチック用のモノでは、接着、塗装がムリな気がするんだが…
教えてくれプリーズ。
325名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/13(金) 14:18:08
つ【メタルプライマー】

接着は瞬着
326名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/13(金) 23:15:12
あと切断にもそれ用の道具があるから買った方が良い
兼用だとどうしても刃が鈍る
327名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/14(土) 10:51:57
>>325>>326
サンクス。
これでやっと製作に着手できる。
328名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/14(土) 21:20:15
瞬間接着材は余計な場所に流れないゼリー状オススメ
適量は実地で学ぶしかない
329名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/15(日) 07:45:16
>>328
おお、なるほど。
サンクス。
330名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/26(木) 07:03:22
324さんはできたのかなあ
エッチングパーツってたまに最初から付いてくるよね
アオシマは「はやぶさ」のエッチングパーツ売らないんだろうか

今回はフジミの1/72ユンカース87スツーカDを製作
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8883.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8884.jpg
部品の精度が高く組み立てにストレスは全くなかった
デカールも適度に柔らかくハセガワより上かと感じた
おまけに安い。これで600円しない。
フジミやアオシマは企業イメージで損をしているのではないかなあ
331名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/26(木) 07:13:20
あとこれを作った
PMモデルというトルコの模型会社の
1/72フォッカー21フィンランド空軍仕様
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8886.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8887.jpg
600円しないという激安価格なんだけど品質はそれなり
砂嵐を浴びたかのような風防部品が強烈
余裕のある人はスペシャルホビーかMPMから
同縮尺同モデルが出ているのでそちらを推薦する
個人的には600円でここまで楽しめたら満足
デカールはオランダ軍仕様も付属
フィンランド軍は揃えてずらりと並べたいもんです
332名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/26(木) 07:51:06
今はこれを作ってる
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8888.jpg
風の谷のガンシップではなくてスエーデン王国空軍のマリボックス1/72サーブ17
かなり素性の良さそうなキットなので楽しみです
333名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/26(木) 07:54:48
なんというか模型は楽しい
楽しすぎて他のことがどうでもよくなってしまいそうで
ちょっと怖い
現在は筆塗りでどこまでやれるのか挑戦中
334名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/26(木) 12:50:31
SWEETの1/144のゼロ戦、キットが良く出来てるな
1/72並で感心したわ
335名無しは無慈悲な夜の女王:2010/08/27(金) 19:23:55
作ったことないけどそれ聞いて俄然興味が沸いてきた
今度買ってくる

今回はアンコール1/72ファルツDVブルーマックス
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8899.jpg
袋入りキットで名前からわかるように傑作第一次大戦空戦映画
『ブルーマックス』の主人公機体を再現できる模型
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8900.jpg
中身はこんだけ 迷彩塗装は全部デカールで再現
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8901.jpg
完成
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8902.jpg
張線は伸ばしランナー
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8903.jpg
お手軽モデリングなので合わせ目すら消してないけど意外とわからない
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8904.jpg
1/144ギラズールと比較 ちっこいよ
336名無しは無慈悲な夜の女王
アオシマ1/72Ta152H-1を作った
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8916.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8917.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8918.jpg
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla8919.jpg
塗装は全部筆塗り 斑点迷彩は面倒だけど面白かった
キットは比較的最近のものなので申し分ない出来栄え
アオシマさんまたこういうの出して下さい