SF板で「ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!」を語ろう part3
>1
乙でプモ
>1
お兄さまより上手に、わたくしに乙と言わせたのは
>1……あなたが初めてよ。
>1
おつおつダンス
ふしぎ星の☆ふたご姫Gay!
ぬるぬる〜とみてみて〜〜フォー!
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/27(月) 15:53:11
エリザベートちゃんは、放浪癖があるんだろうか。
「ふたご姫Guy!」と間違えて読んだ俺がいる
とりあえず公式で
「ロイヤルワンダー学園を卒業すると誰でもキング・クィーンの資格を得られる」
というある意味とんでもない設定が明らかになったわけだが。
まあ入学資格が王子・王女に限られてるみたいだから、一般人がいきなり
「王の資格」を得るんじゃないだろうけどね。
ワンダー学園は中世のローマ法王みたいなものなのかね。
グレてる星王の師弟までもがそんなところに従ってるのがなんとも・・・
>「ロイヤルワンダー学園を卒業すると誰でもキング・クィーンの資格を得られる」
……高校卒業資格が手にはいる某アニメーション学院思い出した。
つか、キングとかクィーンって資格制なのかよ……
>>12 もっと上の絶対権力者に、各地の王として封ぜられていると思われ。
ロイヤルワンダー学園に入学して試験をパスしないと役につけないのよ。
藩校とか昌平坂学問所みたいなものでないかな?
すると儒学を学ぶのか…
14 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/28(火) 17:58:25
>>10 法的には誰でもという建前にして庶民に幻想を与えるため。
>>11 ヘタすると「破門」されるのかも。西欧ではバチカンに「破門」されると
王位をみとめられないばかりか、非人間のレッテルすら貼られかねなかった。
英国はそれでついにバチカンと訣別したわけで。(王の離婚再婚でモメてw)
ファンゴの国はそこまでして逆らうつもりはないのだろう。
トーマが「元」王子なのも、父王が学園に「破門」されたからかもしれんね。
「そうです。卒業すれば、誰でも資格は得られるのです。」
「ってことは、つまりぃ・・・」
「そうです。卒業するまでは、極めて厳しく苦しい修行と勉学に励まねばなりません。
・・・・・言ってませんでしたっけ?」
「聞いてませ〜ん(しくしく)。」
てな訳でプリンセス修行に励むふしぎ星の姫様。すったもんだで魔星の姫とは激烈な
ライバルに。幽霊星の姫とは親友に。天星の姫は憧れに。妖精星の姫とは付かず離れず。
全員目指すは、全ての星を集めた姫のみが戴けるとされるプリンセスのティアラ。それを
得られたプリンセスは、どんな願いも叶えられると言われる。目指せプラチナ・プリンセス!
【イーッの】ぷちぷり★ふしぎ星のふたご姫【ベーッだ】 そして最後の魔法星の姫とは・・・
テコ入れで学校に通い始めるプリンセス、って、なんか「にょ」を思いだs
18 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/28(火) 22:14:18
19 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/29(水) 00:05:15
>>17 本スレでは数ヶ月前から出ているネタだな。
エルザママンもここの卒業生なのかな。
・・・・・・実は裏番だったとか。
21 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/29(水) 12:12:33
>>17 プリンセスパーティは「教師のない学園ドラマ」といった雰囲気なので、
続編で本当の学園ものになったのは、テコ入れではなくて、ある意味必然的。
プロミネンスすげー。エクリプスえらい。
23 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/32(土) 10:30:49
さて始まってしまいましたが。
銀河鉄道とか地球型惑星に直交してかかる輪とか
ユニバーサルプリンセス判定の基準とか新しい魔法のシステムとか
さっそくいろいろ問題が。
キュキュとピュピュはふたご姫のスタンドであることでわかっています。
>>23 やはり本星は海を利用して内部の排熱を行っていたのだわ。
不思議星から学園星に着くのが異様に早かったような・・・
あの機関車が999号やJ9-3号より高性能だというのか!?
それでも乗ってる時間が短すぎたので、ふしぎ星及び他の植民星はすべて
太陽系内に存在しているのかも。
やはり過去に木星がバラされて・・・
とりあえずワープ。
むつかしいこと考える前に、まずワープ。
というか、ワープを仮定しないと地球から火星へだって
あんな速度では無理。
もちろんドラマ的に省略されているのだろうが、
寝台設備がなかったように見えるあたりからも
何日もかかっていたようには思えない。
やっぱあの鉄道は見せかけだけで、中身は星間船なんだろうな。
999ヲタの日本人の子孫が作ってるという裏設定。
臨時列車だったということは、ハモニカ星国で使われていた車輌の払い下げ品使ってんのかな?w
星の泉の逆向きマスドライバーに萌えた
ハモニカ星たちとオーケストラ星あたりになんらかの関わりがあることは
十分に考えられるなw
1年目は他の星の干渉を受けると計画がうまくいかないと判断した大臣が、なんらかの理由をつけて星間を閉じていたのだろうか。
んでラビラビに星の外から来た者は侵略者だから排除するようにと命令していたのかも。
不思議星鎖国説か。確かに「鉄道」って名の付くシロモノがあって、
勝手に路線閉鎖してたら他星が訝しがるよなあ。
問題はその辺の説明に全く触れず、いきなり外宇宙に飛び出した事だよなぁ。
34 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/32(土) 14:00:08
マリア様が見てる?
いえ、ダンブルドア校長がみてる、です。
きっとふしぎ星への路線は赤字で閉鎖になったのだと想像。
37 :
36:2006/03/32(土) 14:24:06
間違って途中で送信しちゃった。
それで、王族が地位を継ぐためには特別に列車が走る、とか。
ただ、経費の関係でそうそう何度も走らせられるわけではないので、
年齢がばらばらに見えるプリンセス&プリンスがほとんど一度に入学。
もしかすると、最初に出たほうの列車の一般車両にはあの世界の鉄な人達がひしめいていたかもしれない。
学園星の鉄っちゃんなら、エリザβ様の御料列車のほうを見たがりそうな・・・w
でも鉄っちゃんの世界は業深いからな、案外不思議星線で運行してる列車のほうに注目する輩もいるかもな。
「うぉぉ!これシー×ンスのMB(マイクロブラックホール)モーター積んだ最後の車台だぞ!」なんてw
今回だけ運行したとしたら、ノーチェが乗ってたのも変だな。
楽器を不思議星で修理したから遅刻っていうより、
臨時列車が不思議星経由だってこと知らずに乗っちまった、ということにすれば良かったのに。
ひかりに乗るつもりがこだまに乗っちまったという感じ。
銀河鉄道発射のシーン、かっこよかったよ
わくわく感いっぱいで
でも、短け〜〜〜
スタッフ側の「この作品はSFではありません」の声が聞こえてきた
いや、普通に外部と繋がっていた、
でいいんでは。
言う機会がなかっただけで
グレイスアストラル体「あれ、言ってませんでしたっけ?」
>>41 7話では星の泉に駅なんてなかったからね。一時的に撤去していたか、単に画面に映ってなかったけど実はあったのかも知れんが。
銀河鉄道が出てきた時点でファンタジー感が満載なんだが・・・
ふしぎ星は宇宙を放浪しているのではなかったのか?
まあ、銀河鉄道管理局なら光速以下で動いてる星なんか、静止してるも
同然なんだろうが。
第1期で星が危険な状態になった際に、
他星に避難するような描写もなかったのに、
星間移動が普通にでき、駅という施設まであるというのは
どう考えればいいのでしょうか。
>>45 この世に絶望してれば、もうどうでもよくなるものだよ。
例えば明日日本が滅ぶって時に、避難したあとの事を考えると外国に逃げようという気にもならないかもしれん。
生きるんだよ。生きてさえいればいい事だってきっとある。
>>45 ブラッククリスタルのせいで
みんな悲しみにとらわれて行動力も思考力も奪われてたから
他の星に移動しなかった(ってゆうかしようとすら思えなかった)
って考えで脳内補完しといたよ。
まぁ、そこらへんの本当の設定はぐだぐだっぽいがw
>>45 「何もせん方がえぇ・・・」と、伊豆のじっちゃが言ってた。
効率的な恒星間航法が列車規模でしか出来ないのと、
恒星間通信が限定されている(それぞれの星の王政維持の為かも)から、
星間交流はほとんど無いって感じ?
一般人は「よその星」っていう概念自体がほとんど無かったんじゃないか。
星間列車は数ケ月に一度くらいしか来ないとか。
OP/EDに、タネタネサイズのふしぎ星外キャラがいるね。
獣耳種族はいないようで残念。
ノーチェは本編がプリンスで、公式HPがプリンセスと食い違ってるわけだが、
前スレで言われてたような、一定年齢まで性未分化な種族だったりするんだろうか。
それなんてシムーン?
いや、フロル・ベリチェリ=フロル
ダイソン球の次は宇宙大学星かよw
しかし、現国王の長子で、なおかつ救国の英雄であるふたご姫の王位継承に
他国の認証が必要なおひさまの国って・・・
この世界には共和制とかはないのかな?
ロイヤルワンダー学園を出ないと王になれないけど、その学園に入れるのは王族のみって
もしその国の王族が全員退学とかになった場合はどうするんだろ?
ファインとレインが卒業したらクイーンになるわけだが、女王が2人ってことか?
そんな話聞いたことが無いな。女王と言うか共同統治者って感じかな。
あの星の警備はどうして居るんだろうか
宇宙中の星々の反政府派のテロ対象になりそうだが
>>57 最近の小学校のように、身分証明のちゃんとした関係者じゃないとあの銀河鉄道には乗れないんジャマイカ?
それ以外の未確認飛行物体は問答無用で破壊。
にくきゅう氏じゃないな。誰のblogだろ?
トーマは「元プリンス」だけど、学園に在籍している以上、
「プリンス、プリンセスしか入学できない」というのでは
都合が悪い。
案外、もともとは「王家の子女のみ」だったのを、トーマが
プリンスでなくなったときに規則を変えさせた、という可能性も。
「プリンス、プリンセスしか在籍できない」という規則がなかったのかも。
たぶん、広く王族は入学できるんじゃないの?
学○院みたいなものかな?
>62
王族の子供はみんな王子、王女だぞ?
元プリンスというのは勘当されたか、王朝が滅んだか、改名したかだな。
元プリンスって変な記号の人のことだろ
>>65 "かつてプリンスと呼ばれた男"こと元プリは改名してプリンスに戻ったけどね。
つまり、"かつて「かつてプリンスと呼ばれた男」と呼ばれた男"だな。
じゃあ俺等もトーマ様を記号で呼ぼうか?
β様も居ることだし、「τ」とかw
ふしぎ星の王子王女がこぞって入学したっていう不自然さは、
むしろ「上位存在(政府?)の意志」によって入学させられたのかもしれないね。
内部の危機(プロミネンス枯渇、ブライトの乱)を察知した上位の何かが、
政情不安と判断して自分たちへの反乱とか起きないように人質を差し出させたとか。
他の星との交流の無さも幕藩体制みたいな感じかもしれん。
学園そのものがダミーで、ソレイユベルの適合者を集め育成するための機関とか。
適合者のみが、破壊兵器(…)であるベルの能力を生かすことが可能で、
王族が多く通っているのも、純血性の高さが適合率に関係してくるから。
あるいは「宇宙より光の力を与えん」って語ってるところから、ソレイユベルはただの端末で、
ベルを介して宇宙規模の意識生命体にアクセスしてるとか。
ベルのためにあの学校が存在しているというのはありそうな話だな。
どういうからくりかはともかく。
ふしぎ星を救うためにプロミネンスの力が与えられるように、
銀河(かなんか)を救う力を選ばれし者に与えるシステムがあるのか?
ソレイユもまた、「太陽」を意味する言葉だからな。
おひさまの国の姫は最有力候補だろう。
しかも、すでにプロミネンスの力を使いこなしている。
>70
それ、なんて第三新東京市市立中学校?
プロミネンスの力はソレイユベルの力の一部かもしれない。
>>71 という事は、今宇宙は危機に見舞われていると。
しかし、ふしぎ星という閉じられた空間ならともかく、今度は完全に開いた世界だからなー。
やるなら宇宙規模の救済となるんかいな。
ふしぎ星と学園星に軌道があって
劇中がちょうど大接近にあたるんじゃないかと言ってみるテスト
エルザママン、トゥルースパパンが学園に通ってたことを考えると
大接近の周期は20年といったところか
>>70 ベルのために学校が存在していたが、あまりに適合者が出なかったためにすっかりそのことが忘れられた……って感じかもね。
ベルがあるがゆえに権威があったのが、いつの間にか学園自体の権威とすりかわり、その結果王族専門になったとかかも。
プロミネンスエナジー・・・・・・メランジ
ワンダー学園・・・・・・・・・・・・スペースギルド
ユニバーサルプリンセス・・・クイサッツ・ハデラッハ
淫獣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サンドワーム
あそこは砂ばっかりだ。
β様が使った転送システムが気になる・・・
空中では転送ゲートらしきものが開けるのに、
送られてきたカプセル自体は建物ぶち破って到着・・・w
ゲートのサイズがデカすぎて、
部屋の中では展開できないためなのだろうか?
魔法の力はふたご自身に由来するのか天使に由来するのか。
(同じっちゃ同じなんだろうけど)
エリザベータがあのブローチを持つだけでは発動しないにしても、
あの場に天使がいたら力を使えたんだろうか?
>>78 アレだろ?転送物の御約束 「転送先に何があるか判らないと転送できない」って奴。
今回のは「転送先にゲートを開く」タイプだから、ある程度以上の密度を持つ物質が
ゲートの展開先にあると空間断裂が作れないとかゲートの展開で相手の物質を削る
ため大迷惑になるとか一定以上の速度でゲート間の亜空間を突破する必要がある
ため行く先にある程度の自由空間がないと(今回のように)ゲート先の物体を破壊する
場合があるとか。考えてみると迷惑なシステムだなぁ。「どこでもドア」は出来が良いなぁ。
でも「転送先の物質と原子間融合すると大迷惑」「転送先に物質があると核融合し大迷惑」
「転送先に物質があると転移物の形(3D)に削り取ってしまい大迷惑」てな具合に色々な
大迷惑パターンがある転送システムもあるから、今回のはまだマシなシステムだったかと。
>>79 アレだろ? 「本体と発動者と唱和者が揃わないと発動しない」って奴。
でもガルデローベのアレは、結局最後にはニナちゃん独りで動かしていたなぁ。
>>76見て思ったんだが、常日頃プロミネンスを使っていて、
「体内が作り替えられていた」ふたご姫だからこそソレイユベルの力を使えたのでは?
あのゲート、懐かしのヤットデタマンの大巨神が送られてくるゲートを思いだしたw
83 :
甜:2006/04/08(土) 12:56:50
『ふしぎ星の実態(草案)』
はるか銀河の彼方・・・数千年前・・・
ふしぎ星は セレブ星が資源採掘用に発見した小惑星の一つであった
採掘作業をさせながら星の中心へテラフォーミングを展開させつつ資源を星外へ搬出させる計画だった
採掘用に使う労働者には 極秘に実験段階の動物遺伝子を組み込んだ頑強な軍事用新人類を各種使用する予定
霊子エネルギーのテストと人工太陽のテスト 軍事兵器用機械テストも 兼ねて実行予定
幾年にも渡る交配データと全資源受け取り後 極秘自壊プログラミング‘ブラッククリスタル’が作動
宇宙法に違反する遺伝操作実験の証拠がすべて消滅する予定であった
ところが自我を持った霊子エネルギーの暴走により プログラミング実行を中断させられ
それ以降ふしぎ星からの音信が途絶える(グレイス事件)
その後 他の星のスタートレッカーによってふしぎ星を偶然発見されたときには 古代にセレブ星管理体制は崩壊しており
独特で不思議な 国 文化 風習 技術が芽生えていた(ふしぎ星といわれる名の由来)
そして 全宇宙にすべてが露呈 引っ込みが付かなくなったセレブ星は 今回の事件への関与を完全否定するも
他の星団はセレブ星にふしぎ星の自治と権利を公式に認めるように訴え
自治星『ふしぎ星』が宇宙地図上に誕生 星団基準速度にまで減速を許される
ふしぎ星はその後みるみる発展しふしぎ星住人であっても
ロイヤルワンダープラネットへの留学が許可されるまでになったのである
それから数百年・・・⇒(ふしぎ星の☆ふたご姫 一話) につづく
まあいい線行ってるんだが、グレイス事件から500年しか経ってないんすけど。
多分、あれ以上敷地内に近い場所で転送ゲートを開こうとすると、
学園のセキュリティに引っかかるんだよ。
投下自体は許可を取っているんだろうけど。
とでも思おうぜ。
>>84 500年といえば5世紀、それだけあれば
>>83の流れも収められるんじゃないか?
いずれは、ファインとレインとの間で王位継承争いが・・・?
列強(宝石の国あたり)が介入してきたりして。
エリザベータの褒美召還システム、リモコンの液晶画面に、携帯の電波状態インジケータついてたな。
場所によっては作動しないのだろうか?
この機に乗じてファインを亡き者にすれば、自動的に王位継承権は私のものに
とか考えてそうだ、レインは。
ブライトは宝石国王位継承権第1位
シェイドは月国王位継承権第2位(あの国は基本女系女帝国家だろう。ミルキーが第1位)
このことからお日様国の婿に獲れるのはシェイドが有力。つまり・・・!?
>87
女王位争奪戦といえば、メグVSノンからショコラVSヴァニラまでのお約束ですよ?
異世界に行ってゲームで決めるんですよ。
・・・ロイヤルワンダープラネットで高得点な方が王位継承?
そういえば、卒業しないと王位が継げないと言う設定があったな。
で、ふたご姫と、タネタネプリンセスズが全員卒業すると、王位継承争いが起きるな。
ふたご姫の片方は卒業できないんじゃないだろうか?
そのことにより、王位継承争いで国が割れるのを防ぐとか。
種々国は継承権1位のソロ王子が居るから無問題。
それより姫が多くて嫁ぎ先探しが大変そう・・・
>91
すごい例示だ、と思ったが、シュガルンがそもそもメグちゃんのオマージュだったか。
ブライトは卒業してないのになんで王と認められたのだろう?(まあランダ王だけだけど)
複数の王族に認められれば卒業の資格が無くとも王になれるという特別措置があるんかね。
「王になる(資格がある)」というニュアンスじゃないのかね。
学園に入るために地元の王族の推薦が必要とか。
うっかり忘れてたんだよ。犬だし。
先代が何らかの理由で王の権利を失った際(単純に死とか)とかの有事のために、特別に卒業資格がない者を王に認定する事もできるのかもね。
>94
あの時はふしぎ星存亡の危機という非常時だからな
例外措置だろう
もし世継に卒業資格が得られなければ、大名の国替えみたくどこか他所から統治者が赴任してくるのかな
前に本スレに書いたんだけど、ふしぎ星では、中枢国家であるおひさまの国のみが、資格がないと王座に就けない制度だったのでは。
しかし、一連のおひさまの恵み騒動を受けて、すべての国が資格制度を導入。
そのため全プリンス・プリンセスが、一緒に入学することになった、と。
今トゥルースが何らかの理由で退位すれば、お日様の国は二つに割れる?
でも家臣団としてはどっちにつけばいいんだろ?どっちもへっぽこだし・・・
格と言う点では、レインに軍配が上がりそうだが、
グレイスの血が濃く出ているのはファインだからなあ。
でも、ふしぎ星の王族に求められているのは、
国家の繁栄じゃなくて平穏だからなあ。
あんまり世継ぎ騒動が発生する余地はないかも。
>>101 どうだろうね。案外グレイスの幼い頃はファインのようだった、
でも辻褄は合う。
大体ふしぎ星だぞ。どっちかが嫁に行けば問題ないし、
そうでなくても二人女王〜♪ とか言い出しかねない。
…それで思ったが、月の国が女王制なら、シェイドは婿入りできるな。
やっぱカップリングは想定されている気がするな… まあいいや。
そして相手の見つからないアルテッサ
トーマに求婚されたりしてw
アルテッサは王の後を継いで工場長に就任します
>104
アルテッサは犬の嫁の座が用意されてるではないか。
貧乏王女のほうがヤバイ
トーマとかファンゴとか、ワルそうな星のところに嫁に行って
星全体を徹底的に更正させるのが似合ってる>アルテッサ
たわしえらくまた嫌われてるな
いやむしろ好きだからこそ妄想して弄りたいというかw
アルテッサがトーマとファンゴを更正させるのか・・・
で、ふたごはいずこに?
今回で、ふしぎ星の出身者が外の星で働いていることが判明したわけだが。
やはり、鎖国状態だったというわけじゃなさそうやね。
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/15(土) 10:38:21
阪神国星(違う)はメラメラの国と同じく王族がエンターテナーであることを
要求されるようだが、これは一般的な文化なのか?
黄金のハリセンも魔法アイテムであるようだが、プロミネンスに類する
星を維持するるシステムが魔法として現れると仮定すると、
人民を笑わせることがシステムに関わるような星ではないだろうか。
しかし、たわしも明確にお笑いキャラにされてしまったか・・・。
>>113 メロンがお笑い辞めたといってるし、王族がエンターテイナーであることを
要求されてるわけじゃないと思う。
星全体の文化としてお笑い芸人が頂点にあり、王族もそれを目指すことが
できるって感じじゃないかと。
で、何でそんな文化かというと、たぶん他の星に対してエンターテイメントを
輸出しているうちにそれに特化した星になったんじゃないかな。
不思議星の建造には日本人が関わってると以前から指摘されていたが、
大阪民のみが住まう植民星があったとは・・・w
やっぱ巨大コングロマリット企業「YOSHIMOTO」が支配してる星なんですかね?w
あれはたこ焼きそっくりな星を見つけて住めるようにしたのか?
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/15(土) 12:36:10
たこ焼きフォーミングというオーバーテクノロジー。
あるいはそういう形に作ったのか。
ふしぎ星が人工のものなら、他の植民星もみんなそうなのかもしれん。
プリンスに「メロン」なんて名前をつけるということは、
あの星にはプリンスメロンが存在せんのだろうな。
…いや、案外「この子は将来王子になるんやから、
プリンスいうたらメロンや!」「ベタベタやな、キミ」
とか言いながら命名したのかも…。
でも、melon の妹に lemon と名付けるのはちょっといいセンス?
お互いの名前が、アナグラムになってるんですよ。
小惑星(6562)TAKOYAKIはアステロイドベルトにあんのか。
多分現在はちっぽけな岩塊なんだろうが、数千年後には大阪人の手によってナニワン星に・・・
TAKOYAKIをコア(タコ)として、まわりにトロッとした流動層(小麦粉)を重ね
表面に熱を加えて固め、居住可能な地面を形成する。
これが通称「タコ焼きフォーミング」である!w
>>120 な、なんだってー!!
122 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/15(土) 13:17:21
>121
そうすると、この物語の舞台は未来の太陽系ということか?
そう考えるといろいろ納得できることも多いな。
ふしぎ星はかなりの辺境(カイパーベルトあたり)にあって
太陽の恵みを直接利用できないのでああいうスタイルにしたんだろうとか。
他の星とあまり交流がなかったのも辺境ということで説明できる。
すると、いかにも全星の盟主的な顔をしているセレブ星こそが地球かな?
「地球は地獄だ」
セレブ星は木星の衛星あたりなんジャマイカ?
木星の豊富な資源をバックにのし上がったとか。
きっと木星を太陽化して(ry
さよな(ry
地球は自然快復のために立ち入り禁止区域になっているとかで、
Gyu!の後半は失われた地球をよみがえらせる話になるのだよ。きっと。
とありがちなネタを書いてから思ったが、他の惑星をさんざん改造しておいて
地球だけは自然をよみがえらせるって、いい気な話だよなあ。
地球を舞台にプリンセス達が人型機動兵器に乗って闘うわけですねw
「プリンセスファイト!レディ・ゴー!!」
母星記念地化計画は珍しい話でもないな。
となると、その聖域化された地球を崇める連中が必要だな。「我等が故郷を悪しき為政者達の
権力争いの小道具にさせてはならぬ!」とかなんとか。きっと教祖は禿頭に違いない。漫画版
の教祖は妙齢の女性。でも禿頭。ナイスバディの美脚。でも禿頭。著者は道原かつみ。
で、この教団が全星域を横断して勢力を伸ばしてゆく、と。流石にその勢力を無視しかねた
各国の権力者が、それを認めるか弾圧するか追放するか取り込むか利用するかで右往左往。
そうした争いに巻き込まれた時の教団のカリスマが、愛弟子の一人を呼びつけ囁く訳だ。
「お前が弟子たちの中で最も私の教義を理解している」
その一言にウカレた愛弟子がヤラセの密告を行い、カリスマタイーホ。十字架背負って丘へ。
なおその愛弟子はこの一件でもって、他12人の弟子よりも遥かに有名になり2千年後もなお
名を残すのでありました。なおこの一件が明るみになるのはそれから2006年後の事でしたとさ。
その禿頭の妙齢の女性が「生まれてから」2006年後ではあるまいか。
細かい時代考証は別として。
あの世界に(新興宗教ではない支配的な)宗教があるとしたら、
プリンセス信仰ではないかという気がする。
ふしぎ星に限らず太陽系全体しとて。って太陽系とか決めつけてますが。
しかし、太陽系内にしては星の数が多いような気がしないか?
つまりあそこはプラネット・オーシャ(ry
小惑星TAKOYAKIをテラ・・・じゃないたこ焼きフォーミングできるぐらいなら
アステロイドベルトには可住惑星がみっしり並んでいるんじゃないか?
たいてい8個ワンセットぐらいで、これを1舟という単位で呼ぶ。
「舟」=ガンダムで言うところの「サイド」か。
ナニワン星の外見の止め絵1枚からあの世界の宗教観まで推測しますか。
おまいら大好きだ。
未来では、独立国家どころか惑星自体をテラ…タコ焼きフォーミングするのか。
むしろ観光地というか惑星アイデンティティの問題で、
惑星の外観をシンボル化するのがデフォなんでは。
惑星TAKOYAKIが保有する2隻のスペースシップは、
それぞれ武力(タイガー)と豊穣(食い倒れ)をシンボライズしている。
139 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/16(日) 18:46:53
レズニックの「キリンヤガ」みたいだ。思想や出身地が同じ者が
小惑星を改造したコロニーに移住する。
それに、エリザベータを見ると「小公女」を思い出す。
ミンチンを教頭とすると、ラビニアはアルテッサ。
アーメンガードはミルロ。。。
小公女を今リメイク(萌化)したらラビニアは絶対セーラへツンデレだな。
ベッキーは可愛いメイドで。
ロッティも妹的萌え幼女。
だが火を付けたことは謝らない。
>>138 富国強兵論ですな。一方、精神的な国体統一の為に尊笑論がとりだたされていた。
ところが、それは尊笑攘夷運動へと激化するのであった・・・
やはりアルテッサとソフィーのコンビはプロの目からしてもレベルが高いんだな。
しかし、ソフィーの黒さも見抜くとは、ナニワン星人あなどれない。
ソフィーとアルテッサみたいなコンビほかの作品にもあったっけ?
いまいち思いつかない
146 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/22(土) 10:30:20
青(青紫)の薔薇がふつーにあったな。
パラグライダー(しかも3人乗り)というのは未経験の子供が
いきなりあんな高度なコースを飛べるものではないと思うのだが。
地球の重力と大気では。
ユニバーサルプリンセスの力は『魔法』なのな。
あの世界の一般的な科学大系で説明できない事象はすべて魔法扱いなのだろ。
実は失われた超古代汎銀河文明由来の科学技術で動作しているのだが>ソレイユベルの力
どう見てもクラークの第三法則です。ありがとうございました
>146
王族の子供ってのはアレか、パラグライダーなんか
乗りこなすのは基礎教養なのか。えれぇ世界だなぁ。
不思議星でも姫・王子が普通に飛空艇操っていたじゃん。
あれに比べりゃパラグライダーは原付みたいなもんじゃないか?
飛空艇がオートマ自動車ならパラグライダーは自転車ぐらいかと。
で、免許持ってても自転車に初めて乗った人は転ぶだろ。
それとも、隠してあるだけで高度な重力制御技術とか使ってたのか。
オプションつけたら「重い」とか言ってたが。
そういや、あの転送で取り寄せた人力飛行ユニット、
どう見ても、増えた駆動力を重量が上回っとるんだが。
重力制御技術は不思議星(に残されたオーバーテクノロジー)のほうが高度なのかも
155 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/22(土) 12:34:55
現実の学校でふたごやベータみたいなのがいたら、多動のレッテルを貼られて
目を付けられないだろうか。
156 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/22(土) 12:44:04
立派なキング・クィーンを育てると言いながら
「他人を助ける」というカリキュラムが含まれていない。
やはり地球の文明とはどこか違うんじゃないだろうか。
>>153 人力駆動でパワーを増幅しているあたり
宝石の国製と見た
電動自転車みたいなもんか
>>153 ペダル駆動で地下鉄をも動かす某Xシティの技術力が導入されているのかも。
>153
そこ、笑うところ。
パラグライダー実習はソフィーに頑張って欲しかったり。
あーでも「風車」の国だからだめか。
パラグライダーで出発点とゴールの標高が同じというのは難易度高過ぎだと思います先生。
ド素人の王族を乗せる前提の物なんだから、乗り物は単なるパラグライダーでも
環境面でなんか、人工的な風向きとか局所的な重力制御とかがあったんじゃないか。
教師側のサポート体制すら無かったと言うのは、ふたご組とβ組の墜落が
ものすごく「考えられないこと」だったからなんだろうな。
(ふたごの魔法が不問にされたのはそう言う学校側の不備を糊塗するためもありそう)
ところで石原藤夫かなんかで、子孫から遺伝子を辿っていって歴史上の人物を
再生するっていうのがなんか無かったっけ?
教師陣の名前を見てなんか連想したんだが。
かなり技術の発達した世界なのに連絡方法が狼煙だったのはなぜだぜ?
そういえば電話とかの通信手段はなかったな
狼煙じゃないけど発炎筒ならいまでも位置を知らせるための手段に使うよ
電話とかでは森とか目印を説明しにくいところで自分の位置を伝えるのは難しいから
通信機はあるぞ
エリザベート付きの2人、あれでもプリンセスの立場なんだろうに…
属国の人質かな?
あの2人とエリザベータの関係は生々しいよね……
今更だけどプリンセスだけを集めた学校って設定要らなくね
まあ2期だから。
>169
やっぱ惑星ごと物凄いセキュリティで固められてるんだろうな。
無断大気圏突入は予告無しで即撃墜。
惑星に降り立ったと同時に、ナノマシンを身体に投与して
位置特定だけでなく行動抑制もするとか。
まぁ、王族っつっても、直系とは限らないわけで。
王の親戚の親戚の親戚・・・・・・ぐらいの奴も、きっとたくさん混じってるのだろうさね。
で、そういう連中は、直系の子に媚売っておけば、ゆくゆくは王の傍にいられる可能性が高い。
そう考えると、ピンクたわしとかは意外に勝ち組なのだ。
うだつの挙がらない末席の三男坊の娘で、
苦労を重ねながら、何とかベータの御付にまでのし上がった、とか考えると萌え度アップ。
王侯貴族と言っても幼女には理解できないだろ。
作中のふたご姫もまごうことなき幼女だ。
だから(広義で)プリンスプリンセス専用と説明したんだろ。
つーかさ、あの宇宙を統べる王みたいなのがさらにいてさ
そこへの人質としてあの学校に王族のが集められてるんじゃないかな
セレブ星のは悲しい二重構造といえよう
中世ヨーロッパの各王家とローマ教皇の関係を挙げるものもあったな。
王権は教皇が神に代わって授けるという・・
β様の実家はハプスブルク家のような名門なのかもな。
その傍流が支配する国の姫がシャシャ・カーラか。
しかしそう考えると、庭師のオッサン(学園長)が汎宇宙真光教の教皇様か!?w
>175
待て待て、庭師のおっさんが学園長なんて話がどこに出てきた。
# まあそれ以外考えられないんだがw
シャシャ&カーラが傍流というのはそうなのかも。
入学資格はプリンセス(プリンス)であることだけであって
国を継ぐのが必要条件ではないはず。
プロフィールでも「セレブ星のプリンセス」になってる。
ぎりぎり王族と認められる範囲の宮家みたいな存在なんだろう。
我が国の眞子様も英語ではPrincess Makoと表記されてるしなぁ
宇宙の光=天に坐す大いなる光=天之御中主神
つまりふしぎ星の世界観は記紀神話に基づいたものだったんだ!
……え?北極星の神格化?日本だけじゃない?
双子のどっちがネコですか?
ふしぎ星はみんな王子や姫どうしでくっつきそうだけど
跡継ぎ問題が凄まじいほどの泥沼化すると思うんだけどどうだろう
現在の王たちはどんな感じだったのかな
まあ、現実の欧州もそんなもんだし。
王の急死とかあったら王位請求が相次ぐんでは。
おひさまの国継承戦争とか起きて歴史の教科書に載っちゃうわけですな
その辺はマインドブロックされているんでは。
それ以前に王位継承者として双子が産まれたら、片方は幽閉するとか
しないと後継者争いで血を見るんじゃ
このままでいくとブライトかシェイドのどちらかがおひさまの国の王になるわけだが
それこそ泥沼だな
ブライトは宝石国の王になるからお日様国に婿入りすることはまずないだろう。
(アルテッサがクーデターを起こさない限りは…w)
一方月国はミルキーが王位につくだろうからシェイドを婿に出してもOKなはずだ。
まあ俺は双子の弟君の誕生に期待してるけど。
姉ふたりを自由にするために弟を作るなんて
ご都合主義にもほどがあるな・・・
このスタッフならやりかねないがw
似たようなことをやろうとしている皇室が現実に(ry
タネタネの国のプリンセスたちはどうするんだろうな
やっぱ結婚すると全員セットでついてくるのかな
>186-187
せっかく子供二人とも(世話係まで)城を空けているというのに
あのラブラブな二人が何もしていない訳無いじゃないか
ふたご姫は卒業して帰った来たらお姉さんになってますよ
なるほど、キャメちゃんを学園惑星に
送り込んできたのは、そういう策略かっ!!
つまり、今頃せっせと3人目を作成中というわけかッ!
半年たったぐらいで里帰りしてみたら、エルザママンのお腹がぽっこり・・・なイベントが見たい。
王子の名前は鉄板
ク ラ ウ ド
キャメといえば、ふしぎ星線の列車は少なくとも数日おきに通ってるようだな。
ふたごが学園星に行ってから授業開始まで何日あったのかわからんが、
1ヶ月とかいうことはあるまい。
>>194 ミルキー、ナルロ、クラウドの乳児組が一騒動起こしそうだな・・・
でも弟・妹が産まれそうなのって、双子んちだけじゃないよなあw
宝石、炎、風車のところ、王妃様方皆まだ若そうだし。
はっ!エレナ妃の耳が現在長いのは御懐妊中であったか!
こりゃ目出度い!ソフィー姫がお姉様になられるよ!
ふたご姫世代を見ると、王族は子供をたくさん作ってるし、それは政策のうちなのだろう
しかしふたご姫のおじさんとかおばさんたちは出てこない
つまり王位につけなかった、嫁げなかった王族は・・・
釜ゆでだ。
201 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/28(金) 20:19:35
黄金の鳥かご
ここはやはり、政略結婚として外の星の王族に売られていくんだろうな。
獣人系はペットかもしれんが。
外惑星に対する軍事力が皆無なふしぎ星は、そうやって自治を獲得してるんだよ。
203 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/29(土) 07:23:22
アタイこそが 203高地へとー
204 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/29(土) 07:29:54
それにしても、無名草子さんたちとは、さぞやすごい作家先生の匿名書き込みなんでしょうね。
作家なんて才能が全てだから、津井ついみたいに、いくら努力したって駄目なものは駄目ですよ。
私なんか、早々に見切りをつけて趣味の世界で細々ですから。
小説現代ショートショート・コンテスト優秀賞受賞 阿部敦良
馬鹿はほっといて
全宇宙の同時ネットワークがあるということは
光速を越えて情報伝達もできるのか。
(物理移動ができるぐらいなんだから不思議ではないが)
しかしまさかハンディカメラから直接送信してるわけでは
ないだろうし、調整室はどこに?誰が?
207 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/29(土) 10:40:43
今日の話を見ていると、ベータも、教頭が勝手に思っている
だけで大した権力を持っていないんじゃないか?
あの程度の反響で断念するから。
>>207 β親が環境保護団体の理事とかやってたりするのかもしれん。
あの放送って不思議星では王族しか見れないんだろうな…
パンピーは宇宙TV受像機持ってないだろう。
しかしお日様宮の受像機、丸形モニタだったのはなんでだろう…
太古より伝わるブラウン管使ってるのか?w
テレビ見るのにホールに集まるってのも、学生寮っぽくて可愛いな。
王族の子弟しかいないのに、各部屋にテレビついてないのね。
>209
そもそもふしぎ星にテレビがあるという描写自体が、
新旧シリーズ通して初めてのような。
>>211 そういや以前、黒ブラが見てたTVみたいなのは
ブーモの透視を映すやつ?だったよな。
つーか不安なほどに動物愛護が盛んな世界だな
まあ、動物と人類の境界線があいまいな世界だから・・・
そういや学園星って衛星及びリングの軌道が交差してるが、アレ大丈夫なのかね?
衝突しないのだろうか
実はあのリングは人工物で、衛星をバラしてリングの材料にしてたりしてさ。
つまりリングワールド→ダイソン球構造物の検証実験施設の名残とか。
案外不思議星も元々ダイソン球のミニチュア版実験施設だったのかもしれん・・・
まだ鳥人間はいなかったか?
風の国にいただろ
>215
実はってリングが直交している以上天然物ではありえないでしょう。
オービタルリングの残骸なのか、それとも、巨大なオービタルリングそのものなのか。
まあ、銀河鉄道がある以上、過去の遺物みたいなものかもしれないけど。
交点に銀河鉄道の駅があって見た目幼女の駅長さんがいたりな。
ところで「ともだち百万人」の数字って根拠はあるんだろうか。
現状ではロイヤルワンダー学園の規模はせいぜい数百人程度にしか見えないけど。
「嘘だったら罰金ひゃくまんえん払えよー」と同レベルだと思うけど。
もしかしたら、ともだちひゃくにんの歌ってあんがい知られてないのか?
数百人って言っても、そいつら全員王族だからな
コネ的には一般人の何万倍もの価値がある
選挙での地盤つくりという意味も含めてなのだろう
ふたごがブログを始める話をやるとみた!百万アクセスで友達百万人と言い張るのさ。
全銀河にTV中継できるような世界だから、普通に銀河インターネッツも存在するだろう。
まあブログじゃなくて巨大匿名掲示板「ふたごちゃんねる」を開設する話でもいいけどw
(つか「ふたごちゃんねる」って既に存在するんですけどねw)
問題は、おならが黄色く描かれるかどうかだな。
最近は考察もしにくくなって、脱線率が高いな。
まあはっきり言って、Gyu!になってからなんでもアリっぽくなってるからな。
オリジナルのサイトはまだ無印の世界観で続けてるけど、
Gyu!はぜんぜん別の手が入ってるんじゃないか?
正面切って「魔法」なんて言い出したら、考察も苦しくなる罠
潮時か・・・
プロミネンスの時は太陽エネルギーの変換という
現在日本にも普通にあるおなじみの技術だったからな
今はまだ動力不明だから魔法という言葉で片付けられてるだけかも。
そのうち突っ込んだ話があるかも知れない・・・・
今日はまた、どっからつっこんだらいいか
さっぱり分からん装置が出てきたなぁ。
人間乗せたゴンドラをあんなにグルグル回せたら、
それだけですごい変換効率な気もするんだが…
あくまで最終目的は「花の香り」らしい。
有人にする必然性も、よくわからんし…。
あの部長は、メタンではなくエチレンでもひり出していたんだろうか
「人工おでん」があるということは、あの星もしくは
彼の出身星に、天然の「おでんの木」とかあるのか。
>>228 太陽エネルギーという謎のパワーは何でつか?
コナンでも扱われていたけど、あれは一体どういう力?
反物質でも生成させて、その莫大なエネルギーで物質を変換してるのかね?
学園でも英語が公用語のようだが。
部長の態度からすると、科学と魔法は両立してるのか?
なんか、魔法優勢みたいだけど。
両立というか対立というか。
幕末の漢方医が、蘭学の力など借りん!! みたいな?
竹本泉のちまりシリーズの世界観みたいなもんかな、魔法と科学の両立・対立ってのは。
魔法と科学の両立対立なんてファンタジーの定番じゃん
S(すこし)
F(ふしぎ)
F(ふしぎ)
F(ふしぎ〜)
S(すこし)
F(ファイン)
S(すこし)
F(フィクション)
244 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/13(土) 10:48:39
3期があるなら、SF路線に復帰して欲しい。
シフォンたんも疑問に思っていたが、
あの淫獣は喰ったもんをどんだけ凄い速さで消化してエネルギー変換してるんだ?w
なんかでかい蝶が飛んでたな。
天使のサイズから推測して20〜30cmはあるように見えたが。
>>245 某ネコ型ロボットと同じで、食べたものを直接エネルギーに変換しているとか。
腹の中にディラックの海があるんだなw
249 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/13(土) 14:30:09
天使って胃があるのか?
250 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/13(土) 16:47:44
労働者まで一緒に転送されるのが生々しくて好きだ。
>>244 SF路線って……
製作者は、はじめからファンタジーのつもりだろう?
ファンタジーだとしてもハードファンタジー(世界観の設定を合理的に作る)だろう。
Gyu!は悪い意味でのファンタジー。
作品として面白いかは別として。
253 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/14(日) 11:09:33
目をつぶるとしては、前シリーズは、他の世界に逃亡できないほど
閉鎖的な世界だったのが、いきなり惑星間鉄道が出てきて他の惑星に留学する。
せめて、理由でも語って欲しかった。
それから、記憶が蓄積されてないのも問題。
ブライトが何をしたのか皆忘れて学園の人気者になっている。
たとえば、マイメロの場合うまく処理されていて、柊やクロミの悪事を
皆が知っていてそれに向かい合っている。前に痛い思いをしたものに出会えば
それに合った反応をする。
幼児向けでも、そういう設定はしっかりして欲しい。
実は前作とはパラレルワールドである。
1期目は植物状態のプリンセス・グレースが見ていた夢だったというオチ。
>253
ブライトの件は王子王女連中は「ブライトも被害者」と納得したことに
前作でなったじゃないか。本人には反省の色が見られないが(つーか、出番がない)
銀河鉄道は同感。
せめて、年一回しかこないとか、理由をつけて欲しかった。
>>162 「光世紀パトロール」シリーズの遺伝子遡及法な。
まぁ待ておまぃら。ふしぎ星住民が星の危機に際し脱出しない/出来ないと語り
悲しんでいたのは、何も「星から脱出する手段が無い=列車の事を忘れている」な
物理的な縛りばかりが原因じゃあるまい。ここは一つ、相当に心理的な縛りがされて
いる、と考えてみる。「星から出たらオラタツ生きてゆけんべぇ」なるゲアスが掛かって
いる、とか。星の滅亡に際し「何もせん方がえぇ」と渡老人きめこむタイプとか。
そりゃそうだよな。家族型健全エンターティメントを提供する娯楽惑星として開発され
今に至るまで【無意識に】営業し続けているふしぎ星住人が、観光地宜しく公共交通網
がきっちり整備されている事を良い事に、ホイホイ他の星に出かけてしまっていては、
従業員生物の確保が難しくなるだろうし。報酬で労働と忠誠を買っている訳でもない
から、どうしても従業員生物には「この星からは出られない」と本能レベルで縛る必要が
あるんだろうと思われる。
え、王族と従者はホイホイ出かけている?そりゃそうでしょ。TOP営業で他地域に観光
誘致を図るのは、お飾り園長にはよくある事。でも毛里館長はお飾りじゃないぞ。
ワロタ
>>258 丹波先生はどう説明をつけましょう?
ふしぎ星には存在も伝わってなかったっぽいから、先祖がタネタネの国から
逃げ出したり、ちっさいものマニアに拉致されたりしたのかもしれないけど。
261 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/20(土) 10:36:26
元王族はやはり特待生扱いでないと入学できないということか。
ソロりんが必死になってるところを笑ったフェンシング部員を諫めておいて
ティオきゅんが必死になってるところを笑うふたご姫の態度はどうなのかとか
どうでもいいことが気になったり。
あれだけ多くの王女がソロ萌えにあっさり転んだということは、
古くから伝わる「ショタ」文化が年月とともに「小人さん萌え」文化になってしまったのだろうか・・・
シェイドは医者志望か
さてあらためて、タネタネ人と普通人の生殖可能性が気になるわけだが。
>260
ちっさいものマニアはけっこういるようだな。
>>262 ふしぎ星人以外からすると、単純に可愛い動物程度にしか見えなかったのでは・・・
ソロ王子が鉛筆の先でティンコつつかれる
レインがすっかりブライトに反応を示さなくなったが
やはり一度落とした男に興味は無いということか
>268
ラストのところで、寝言で名前呼んでたけど。
>>258 そこまで考えなくても、そもそも前作で危機が顕著化した時には、
もう王族以外はろくに身動きできないほど落ち込んでたじゃない。
ブラッククリスタルとしては負の感情の発生源にいなくなってもらうと困るから、
星に縛り付けるように精神操作してたんじゃないかね。
ヒント:
ふしぎ星のグレース=オヤシロ様
>>251 人工太陽、雲発生装置のメカなど
明らかに自然に出来たものではない空洞惑星ふしぎ星。
リモコンにより重力を操る機械、地面から浮いてけど走るのは風まかせなサンドヨット
浮いた空中庭園 (あれ支えてるの、まさかあの細いエレベーターじゃないよな?)
変形巨大ロボ、3年の強制労働、転送装置、宝石の国の片隅にある隔離空間
無印のころから十分ハードSFだよ
>>272 むしろハードSFだったのが初期の頃だけ。
設定はハードSFの素質があった。
庵野辺りに監督をやらせてれば、大変な事になってたのは間違いないな。
宝石の国から巨大ロボが発信する姿が目に浮かぶよ
巨大ロボットはSFではありません。ばかちほせんせーがそーいってました。
でも、宝石の国のロボって
みんな足がタイヤやキャタピラだからなぁ
いつか押井守監督にリメイクして欲しい。
コランダムやダイヤモンドで機械を作っているとしたら
それを部品として加工する技術を持っているということだよな
外装の薄板まで宝石製だとしたらすごすぎる
それならあの驚異的な掘削力を持つ採鉱機もありえなくはない
>>275 巨大ロボつか、月の国の悶々ゴーレムが
ミルキーたんが泣き出すと反応して井出発動するよ。
>>279 でも、あの巨大変形ロボの駆動源は人力なんだよなぁ…
>>278 あの監督がやると夢いっぱいの内容になるよね
犬好きだから犬王子や犬プリンセスも活躍するはず
ソフィー「さて、どこへ行こうかしらね・・・宇宙の海は広大だわ・・・」
俺の海
>283
命を捨てたら生きられないでしょ、という
懐かしいツッコミを思い出したじゃないか
>>281 子供達だけでなく、ランダ王やエレナ王妃も活躍するでしょうか。
テンプレに入れたいくらいだな。
プリンセスと技師、っつー組み合わせが、心の琴線に触れる。
ラピュタかも知れんな。
いや、ありゃクイーンと技師か?
サーベルタイガーはわかるんだが、角の生えたペガサスはどういう生物?
観光惑星みたいだからイメージどおりの生物をバイオでなんたらして
見せ物にしてるのかもしれない、ともちょっと思ったが、それなら
ピンクのアフロ牛のイメージはいったいどこから・・・。
292 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/27(土) 10:38:59
今日の惑星を見て、「囲い込み」という言葉を思い出した。
>>291 マ界の侵攻が始まりつつあるんだよ・・・>ピンクのアフロ牛
ペガサスのリーダーがユニコーンってのは星野之宣のSF漫画を思いだしたな。
群れを統率させるために、産まれたばかりの子馬の眉間に角芽を移植するやつ。
ベタかも知れんが、ソレイユベルってMade in おひさまの国じゃね?
そうすれば、ふたご姫がユニバーサルプリンセスに選ばれた理由や、
変身の原理も理解できる。
>294
そんな、コネで選ばれたみたいな展開は嫌だ。
同系統のシステムかもしれんとは思うけど。
>>286 後半のGyuのメカ群は
SONYでも作れそうなレベルだな
1期にプレステのコントローラーは出てたな
レインはおひさまの国には空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
空の代りにあつたのはドーム内部に彩られた美しい夜空のCGだつた
なんて時代になったんだろう……。
そうつぶやいた私に向かつて久夛良木社長はにつこりと笑つてかふ言つた。
「すごい時代になったでせう。でもそれが、プレイステーション三なんだよね」
此の時代に生れてよかつた 心から、さう思つた。
あの全天スクリーンドームはPS3で描画してんのかよっ!w
だとすると不思議星の電力がヤバス
もしかしてお日様の恵ことプロミネンスエナジーが低下した根本的原因って・・・
303 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/01(木) 19:36:02
パソコンのソニータイマーってどのくらいなんだろう??
保証期間が過ぎたとたんに壊れるなんて
不思議ふしぎぃ〜
俺のVAIOとPSは全く無問題で動いているが…
>305
それタイマーが壊れてるw
すると俺の発売日に買ったPS2は初期不良というわけか…
交換する気はさらさらないが。
俺の持ってるソニー製品は一つも壊れてないな。
ラジカセなんて8年だ。TVもPS2も問題ない。
迷信じゃないか。
それはソニ様の恵みが弱まってる証拠です
>307
あきらかに初期不良。
マクフリになってる奴だろ?
これぞ宇宙の出した光の答えw
マクフリ?
そうか
>>313 無線ネットワークで、どこかにある大規模サーバーに映像を直接放り込んでいる可能性もある。単に記憶媒体が大容量化して、残量を気にしなくてもよいのかもしれないけど。
いや、そこは「わぁ肝心な時にバッテリーが!」とか「わぁ折角のチャンスなのにテープがもう無い!」
とかの御約束をこなす為に、あえて旧型機種を使っているのだ、などと妄想してみる。
まぁなんだ、いわゆる「枯れた技術の水平展開」ってやつ? ←大間違い。
たぶん第2期は第1期よりも過去の話しだと思うのだ。
第2期のラストで大事件が起こって、ふしぎ星は銀河鉄道から断絶して漂流をはじめ、
人々の記憶がなぜか失われた後、第1期に続く。
無限ループしてるのか
この後の夏風邪大流行って
ドラゴン → メルパ → 寮で接触した他の生徒 → 大流行
という流れで起こるのでわ。
>>316 初期のプロミネンスはしょっちゅうバッテリー切れを起こし
延々と充電したり色々な描写があった
>>319 食堂どころか厨房にまで持ち込んでいたしな
そりゃ教師も止めようとするわ
転送ゲートの超空間ってみんな共通なのかな
中の描写はテレプーモーション時にあったが
>615 ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 2006/06/09(金) 13:48:51 ID:OZyUcz/70
>
>DVDっていうと
>これはどんな内容なんだろう
>
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/93114 >
>新作カットがあるってかいてはいるが…
>ちなみに当然と言えば当然だが、ここでもGyuのDVDは6300円だなぁ
>
>
>616 ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 2006/06/09(金) 16:42:56 ID:x/qsr98+0
>
>
>>615 >そのヤツで気づいたんだが
>>ふしぎ星を離れ、ロイヤルワンダー学園に入学したファインとレインの元に、おひさまの国にいる両親からプレゼントが届きました。
大好きなお菓子とともに届けられたのは、ふしぎ星でのプリンセスパーティを録画した1枚のDVD。喜んだふたりは早速見てみることに・・・
>
>ふしぎ星にもDVDという規格が存在したのか…
>326
DVDという名前の別物かもしれん。
地球のDVDだってDigital Video Discからばーさたいずなんとかに変わってるし、
D V D のイニシャルがつくメディア規格はいくつもあるのだろう。
CDだって登場当初は「DAD(デジタル・オーディオ・ディスク)」と呼称されてたしな・・・
(当時は「CD」と言ったら「キャッシュ・ディスペンサー」の略語だった)
SGIにこんなマシンあったような気がする。
おひさまの国の軌道エレベーターは
睡眠とサボり好きのニャンコたちが
一生懸命管理してるから安心だな
おひさまの国ってエレベーターぶっこわれたら大変じゃないか?
気球が主流だとはいえ
テレポートは着地に問題があるし
まあ不思議星は日本人の子孫が建造したから、
死ンドラーなんて毛唐のエレベータ技術なんか使ってないだろう。
日立・三菱・東芝と大林組の未来技術だよ>軌道エレベータ
つまり、「サッカー少年→ホモ(→そのままだとやばいから片方は女の子に)」
という80年代日本の腐女子文化も流入しているわけでつね。
あの質量で、水が蒸発する熱球と
それをやりとりする2人について
SF的考証を求めたい
磁場で閉じこめた1千万度クラスの高温プラズマだろう。
ガスみたいなものだから質量は軽い。
完全に断熱して電磁気力に反発するように構成されていたとすれば
(具体的にどうやるのかは考えない)一瞬ぐらいなら直接触れても大丈夫。
最初に炎を吹き上げてたのは、周囲についたチリなどが燃えてたんだな。
それなりに熱かったとは思うが、そのへんは愛の力で。
もちろん、磁場で閉じこめた高温プラズマというのは
21世紀初頭の地球でも実現している人工核融合の基本技術。
ハッピーベルンの魔法=プロミネンス=核融合技術
という仮説が証明されたわけだな。
・・・屁理屈はこんなもんでいいかな。
2人がさわれた点。
温度が一定だと考えなければいい。
2人がさわったときには、見た目だけ燃えるようなエフェクトがかかっていた。
竜にぶつかった時点で一気に温度が上昇した。
2人とも宇宙人だから
何が逆に?
なるほど、赤と紫か。
分解された光の順番が現実と逆というわけか、ふしぎ星の世界は……。
虹の向きが逆さにしてあるのは恐らく
地球との違いを出すための意図的なものと思うが
あの世界は次元の狭間により
つい先週の設定もなかった事になる超空間だし
物理法則も微妙に違うのだろうな。
反物質の要素もあるかもしれないので
プリンセスたちがアキバのメイド喫茶に
来るような話をやる時は大変だ
あの星の水は空気より屈折率が低いのでわ。
副虹が見えているだけなのでは?
主虹はきっと画面の外にあると...かなり無理があるが。
音声言語ではなく尻尾の形でコミュニケーションをとる種族が現れたわけだが。
・・・関節話法?
あれぅてデ・ジ・キャラット星の住民だよね?
>346
つまり尻尾の調子が悪くて「せんずり流れてほういほい、もとへ」
などと言い出す場合があるわけだな。
通訳としてルルが抜擢されてほしかった・・・
ファイッキーでも多分会話可能
>>348 あの国の連中は雨を管理してるくせに
わざわざカエルに雨が降るかどうかを聞いてるのか
>>353 雲を管理しているだけであって雨までは管理していません。
ということにしておかないと干害があったときに他国からバカ三国ばりに謝罪と賠償を要求されるの
ってミルロが言ってた。
はにほ
しかし昔、金を払わない国には雨を降らせてやらないという発言が。
あの星のシステム上、かざぐるまの国の協力がないと、無理な気もするのだが
>>353 雨を降らせる最適な時期を聞いているのだとする。
つまりカエルは降雨省の上級技官
カエルは密かにペコポン侵略を企ててる
医療技術について考察。
風邪を一発で治すような薬等はないようだ。
安静にして寝ているのが結局いちばんで
補助的にハーブを使っている感じだろうか。
そのへんは21世紀初頭と同じなんだが、
シェイドがハーブをやたら重視していたのが気になる。
近代的な薬というものが、もしかしたらまったく無いのか?
以前どこかの星で何かしらバイオハザードがあって
道徳的な問題で星系内での近代的な薬の使用が禁止されてるとか。
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:} 逆に考えるんだ
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´ 「ageちゃってもいいさ」と
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) |
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ 考えるんだ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
`、 \ /ヽLf___ハ/ {
′ / ! ヽ
ジョージ・ジョースター
現代でも風邪を一発で治す薬はないはずだが…
人間の自然治癒力に任せるのが一番という感じなのでは。
またはハーブや薬草が実は遺伝子組み換えで創り出されたもので
我々の知る薬草などより遙かに利くのかも。
ハーブとは言っているが、実体は我々の言う漢方に近いのかもしれん。
星によっては、近代医術=西洋医術とは限らず、
東洋医術をベースにした医療技術が発達している可能性もある。
最近も、東洋の鍼とか漢方が見直されてる事だし。
風邪にしても、本当に治癒したんじゃなくて、鎮痛作用が効いただけかも。
あのまま放置したら、またすぐぶり返す気が。
365 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/24(土) 20:17:03
武田薬品の植物園(研究所)が京都にある。
これからもわかるように、現在でも薬品の開発には植物の研究が
必要なんだろう。
医薬品って言うのは工業製品だから、いくらでも作れる。
しかし、ハーブってのは嗜好品だから需要があれば高く売れる。
月の国でしか育たない(ということになってる)ハーブなんだから、
希少価値がつく。
シェイドは自分の人気を利用して、ワンダープラネットで、市場開発
してるんだよ。うまくいけば裕福な王族に売り込めるからな。
ファインの件だが、一発完治の風邪薬を飲んだとしても、体力快復は
別問題なので、養生が必要なんではないか?
そもそも風邪は病気じゃないから薬では治せない
まあ咳や熱などの諸症状を抑えるくらいは出来るだろうが
風邪は病気ではない……。
確かに風邪は原因や症状が多岐に渡っているので特定は難しいとしても
いささか乱暴な意見ではないか?
例えば原因がコロナウィルスなどのウィルス性疾患と特定できたとしても?
369 :
368:2006/06/25(日) 04:17:22
連投スマソ。
『風邪』は原因の特定が難しいので、その原因にピンポイントで作用する特効薬は
無いと言える。だから「薬では治せない」と言えなくもないとは思うが、
「風邪は病気じゃない」と言える根拠を知りたい。
それはさて置き、キャメロット曰く『風邪のウィルスがうようよしている』。
この発言から、この世界にもウィルスの存在は確認されていることになり、
また同時に、学園の風邪がウィルス性疾患である可能性はそこそこ高い。
そうすると次に疑問なのは薬だが、ハーブ等(漢方?)の存在は確認されたものの、
所謂抗生物質等はやはり存在するのだろうか。
風邪は症候群だから病気じゃないって言いたいんじゃないの?
言葉遊びの範疇になるのでどうでもいいと思うけど。
まぁ、風邪が病気じゃない、っつーのは、雑草という名前の草は無い、というのと同じ理屈かと。
あと、抗生物質の存在なしに、近代文明は成り立たない気がするので、抗生物質は存在してると思う。
とここまで書いて気付いた。
抗生物質を使い過ぎると、耐性菌が出現するというのは、誰でも知ってる話だ。
つまり、惑星間で安易に抗生物質のやりとりをすると、一部の星で耐性菌が発生し、それが大流行した場合、
特効薬が無いため、最悪の事態を招く危険がある。
その為、惑星間条約で、抗生物質のやり取りが制限されている可能性がある。
シェイドがハーブをありがたがるのは、そういう背景があるからかもしれん。
あのハーブから抽出される、ある種のドラッグの作用により
クイサッツハデラッハとして覚醒するのがシェイドの目的なんだよ・・・
373 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/25(日) 17:19:07
_/ \ // ∠-‐''丁 ̄ ̄ ̄ \ム ヽ
ー=ニ ァ / /, / 、 `ヽ. ヽ,/ー/ / ,イ | ! ヽヽ ハ ヽrz_ム
/ , 〃 / /' │ :lヽ ハ V/ / /│ ハ | ! l i| |_} \
. / / // / / │ :| ! i| l ヽ { / l ! '. |ヽ :|│ i| | l、 >
/ イ l | │ j ∧ l |\ i| │ \ ア `ヽVi ヽ l >弋!ヽ| | | lヽ<|
l/ | | l ∧ ハ l '. ハ j ヽ i| │ } ̄ !ィ≠kト、 ヽ X ァ示k i| リj│ l |
││ l|│ナ下/-ヽ | ヾ /_ム'― 弋| │ ! j |{i.f:::ハ` \´f_::::バj〉 ム「| ∨ |
j. │ |i V ,ィテ圷、ヽ ∨ ィチ示k l: ト W |!_r';_リ r';;_/ リ /´}.|: l
ヽ | ハ` Vf:::::i} Vf:::::i} Y| ム N ハ ' / /_ノ j ,' jl
ヽ |ヘ i l ゝー' `ー'' ハ! ,) }i|.| {小 v== ‐ァ / //  ̄ / リ
`l ヽム ' /:/ ルイ八 | \ `ー'´ / // / イ/
', |ヘ、 ‐ ィ' / / il ヽ |ヽ >、 __ , </ // //〃
ヽ lヽ >,、 イ/7 / ヾ、 \ !_ ゝ‐< _| // /7 /'/〃
\! V厶|>ー <レ_'/ // r ''7´\ /< _ / /〃∠≧<
r‐-(^>'´/ノ L、ヽr/7、_ / / // ,/== \/ /ノ´  ̄ヽ
r‐f'Y´| j-' | ___._ | `じ/ ,゙>ヘ/_ / // f/"⌒ヾ∨ // / ヽ
r‐ヘ_jJノ¨´ |´ _` ー<| 'ー '(_r'´_, l| { { / / // / |
有希、あともう少しよ。今夜には虚塵は借金生活突入よ。
そういやあ、銀河鉄道には検疫の描写が無かったな。
惑星特有の病気とかは根絶されてるのかな。
>>371 そういう場合、ふつうは
耐性菌を発生させないために抗生物質そのものを送らないという方法はとらず、
耐性菌に侵入を阻むために検疫などを行う。
>>375 惑星間規模での話だから。
タネタネ、獣人、人間と、ありとあらゆる種族の、ありとあらゆる病気を検疫するなんて、不可能だって。
特に、文明レベルの低い惑星で、安物の抗生物質が大量に出回った場合、
危険な耐性菌が大発生する可能性が高い。
そうなのか?
素人考えだと、「文明度」とか、「安物が大量」とかは関係ないような気がするんだが。
やばいのは「多種類」が「考えなしに」じゃああるまいか?
>>376 惑星間ならなおのこと簡単では?
今までの描写を見る限りは大量の人間が惑星間を渡り歩いている描写はないし。
>>377 文明レベルが低い=適切な対処法が取れない。
だと自分は思ってる。
例えば、アフリカの一部地域で、先進国からの、払い下げの抗生物質が多量に出回った場合、「万能薬」と思い込んで、
無闇に使った挙句、耐性菌を発生させる温床になりかねないと考えてるから。
>>378 簡単と言える根拠を知りたい……
ロイヤルワンダープラネットは学園星だから、人が大量に出入りしてたらむしろ困るし。
貴重な惑星ひとつを丸ごと学園にして、数百人(?)規模で宇宙中の王族を集める機関が存在するんだから、
惑星間の関係は、よっぽど親密だと見ていいでしょ。
それに、それだけの数の、人間が住む惑星が存在してて、貿易が盛んじゃない、なんてありえないと思うけど。
>>380 > ロイヤルワンダープラネットは学園星だから、人が大量に出入りしてたらむしろ困るし。
人の出入りが少ないなら「簡単」だね。
> それに、それだけの数の、人間が住む惑星が存在してて、貿易が盛んじゃない、なんてありえないと思うけど。
前作を見る限りはそういう貿易が盛んという描写はまったく見られなかった。
人の出入りもあるような描写はなされなかった。
「ありえない」以上の説明をどうぞ。
>380
じゃあ、先進国で耐性菌が発生しないかというと…
抗生物質の種類が多い分発生確率は高いんでは?
>>381 前作と今作では世界観が矛盾しているので、別物と考えた方が良いかもしrない。
ふしぎ星と他惑星群は軌道の影響で、一定周期で接近したり離れたりしてるのかも
だからワンダー・・・学園に留学出来るのも今の時期だけで、皆一緒に留学してきたとか
今まで惑星との交流が描かれていなかったのも説明付くし
でもそうすると期間内に卒業できないと学園に居残りor王位継承権剥奪w
385 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/01(土) 13:40:59
「学校の怪談」と同じ旧校舎が出てくるのに
桃子が出ないのは?
パンツが無い世界であり故にパンチラも無く、当然桃子の出番などありよう訳も無いのです
パールちゃんのあれはパンツじゃないのか。
ホラー星に日本文化の痕跡が確認されたが
やっぱり、学校の怪談や地獄少女みたいな娘がわんさか居る星なんだろうか?
雛見沢だけでなく八墓村や
千乃ナイフや御茶漬け海苔もいそうだな
>>389 日野日出志は絶対にいる。
ローズマリーの目がそう語っている。
江戸川乱歩がいたら
プリンセス達が大変なことになるな
望遠鏡で遠くから覗かれてるのか?
腕に黒トカゲの入れ墨のあるソフィー様・・・
(おまけ・横溝編)
・雪からチクワだけ出して埋まってるソフィー様
・猟銃を持ち、鉢巻きにチクワ立てて爆走してくるソフィー様
・・・・・・・・あれ?ここキャラスレですよね?
だらだらとひたすら緩やかで取り留めの無い上り坂がプリンセス学園に続いている その上に佇まうソフィー様
「この世に不思議なものなど、何一つ無いのだよ!」と喝破するソフィー様
「・・・あなたが蜘蛛だったのですね?」と呟くソフィー様 さて、絡新婦は誰でしょう?
>394
シフォンが女生徒による売春組織を作ってるといいたいいのかー!!!
・・・壊滅前に紹介してください。
千乃ナイフがいたなら、ローズマリーの正体が球体関節な人形だったりする可能性も・・・
ホラー星があるならSF星もありそうだ
三人のプリンセス、ニュートン・アインシュタイン・ホーキングに
登場してもらってシフォンとポーカーをしてほしい
待て。SF星のプリンセス(プリンス?)なら
アイザック、アーサー、ロバートだろう。
>397
それなんてアンドロイド・データ?
>>398 待て待て。仮にもSF星において「3体並べる」のならば、ヒューイ・デューイ・リューイは外せまい。
そして言うのだ。「SF人は、何物も3つ一組にする」と。
ドナルドの親類か。
それなんてわんぱくダック夢冒険?
サザンクロスだっけ、三人一セットの宇宙人が出てきたアニメって。
>>403 サザンクロスって
アリイだかイマイだかアオシマだかが平然と
「ロリコンを採用したプラモデル」
とかパッケージに書いてたアレか?
というわけで「ふたご姫」の話題に戻ってきたわけだが。
戻ってへん戻ってへん。
トーマ退場…意外と空気を読む奴だったんだな
案外3クール辺りで重大な秘密を握って帰ってくるのでは
サザンクロスは凄まじかったよ
キャラは大勢、武装・ロボット・戦闘服のバリエーションは山のようだし
主役のシャワーシーンはハァハァものだったがしかし…
結果は半年打ち切り(主役サイドのスーパーDQNぶりが不評だったんだろうな)
ブライトは過去の記憶が残っていたな、
トーマの元王子ってお家騒動だったのか。
はっきり言って「生きてるだけで丸儲け」の状態だぞ。
追放だけですんだのは旧友が無理矢理かばってくれたんじゃないかなあ。
>>407 >主役サイドのスーパーDQNぶりが不評
アニメックの読者ページなどで随分と叩かれてたよな。
>>409 だよなぁ。
日本でも外国でも
大抵は処刑されるのに
別番組の赤と青は死亡エンドだったというのに…
>>410 徳川慶喜みたいな例もあるし
(実質的には革命・クーデターだとしても)
形式上は禅譲という扱いになっていたのでは。
413 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/17(月) 06:24:06
ふしぎ星の世界は星をのっとったブライト王子でさえ
何も言われないような所だぞ
まあ「和を以て尊しと為す」日本人の末裔が造りあげた世界だからね。
なぁなぁで済ましておkだったんだろうw
トーマの父王は陰謀とは言え国を捨てて逃げているんだよな
もともと人望の無かった人なのかな?
現政権は以外にも国民に人気で、トーマに同情こそすれ一族の復興までは望まれていないので
放置されているとか・・・
>>415 村娘レベルでもトーマに同情的だったので
少なくとも人望が全くないことはないだろう
ところで、仮に現政権が寛容だったとしても
追い落とした前王朝の王子が
「王を養成する学園」に入学している時点で
「野心あり→危険」と見なされるだろうに。
あんな村に戻って大丈夫なのか?
それ、何て旧イタリア王国のサヴォア家?
共産主義政府が軒並みに倒れてからは、王国復興を目指してる
東欧諸国の旧王家もいるんだって。
ムッソリーニ一族の末裔がミスコンでグランプリを取った時には
コネ当選じゃないか?と本人も含めて叩かれまくったらしい
学園の外の事は知らないが、学生たち(というか主要キャラ)が
トーマの生い立ちを受け入れたところを見ると、結構雰囲気は柔和みたいだな
遠い将来、国家間のトラブルで敵対関係になるかもわからないだけに
学園はとても尊い場所に見える
しかし学園長どこで裸踊りなんかやってたんだw
パフェなら俺も時々食うから問題ないにしろ…
>419
学園長じゃなくて教頭な
あの写真、背景無かったからプリクラみたいな所で取った奴かな?
昔伊集院が酔って全裸で撮影しているところを警官に注意された事があるそうだがw
>>420訂正スマソ
学園長?は影の人だったなそういえば
モニターから指示を出すだけで姿を見せないって…サスペリアか
ふしぎ星行きの列車は1週間単位なんか。
1年じゃなくて良かったな
ていうか、出発予定日に試験が割り込んできた時点で
スケジュールを来週回しにしてるもんだとばかり思ってたよ。
日本でパン食が受容されたのは饅頭に似せてあんこを入れた
あんパンが登場してからというのは周知だが、あの世界では
「ジャム入あんパン」ではなく「あんこ入ジャムパン」になるらしい。
おそらくジャムパンが先に受容されたなんらかの事情があったと思われる。
ブルマというもっとも美しい日本の伝統が継承されていないのは
わかっていたとはいえひたすら残念である・・・。
ブルマなんて割とくだらない理由で廃止になったりするもんだけどな
かつて俺が中学に通ってる時に丁度「ベルトインはダサイ」の波がやってきて
男子の制服のワイシャツや体操着のTシャツが軒並み外に出るようになった。
するとおっさん教師の一部が「女子が体操着のTシャツを外に出すのはよろしくない」と
いきなり騒ぎ出し、全校朝礼でお説教を垂れたその理由が
「Tシャツの下から覗いたブルマの股部分がデルタに見えて不謹慎だからです!」
デルタて。そんなもん不謹慎に見えるのはお前らの視界がやましいからじゃね?
まあそんな訳で俺が卒業した次の年から体操着は男女共に短パンになったそうな。
どっとはらい。
つまり、教師が欲情して困るのでブルマは廃止された、と、
そういうことだったのか。
まあいい、すでにこの世から消えたとしても私たちの心の中には
ブルマーも長いスカートのセーラー服も聖子ちゃんカットもずっと
住み続けているのだから。
存在しないものが現代劇に現れるというのはやっぱ違和感
はあるわけだが、次元だの時空のちがう双子姫ではブルマを
採用して欲しかったのお。
アスリとかカロリとか生粋の運動系の連中はブルマ着用しててもいいと思うけどな。
オリンピックなど見てても外国の選手がスタイリッシュな最新型ブルマやレオタードなのに対して
日本選手は古臭い短パンでダサく見える。
だいたい、未来世紀は服装はピッタリスーツの方向に進化してるんじゃなかったのか?w
西暦4999年の運動会では、ハイレグレオタードの上から
わざわざだぶだぶのシャツを羽織ったようなスタイルだったなあw
トップ→トップ2ではどう見ても退化してたように見えたw
流星のスペクトルがああいうふうに変換されるのは
やはり大気の屈折率がかなり異常なのだろう。
オープニングの虹もたぶんこれで説明できる。
第1期の敵と第2期の敵は同じ物なのか?
ふしぎ星出身の居残り組って、ふたごを待ってて乗り遅れたんじゃないかと思うんだが、
全然、そういう話が出なかったね。
>>431 そういう風にするつもりだったけど
それやったらふたごが悪者になってしまうから
改変されてしまったんじゃない?
ティオがリオーネやシェイドを待たないのは
いくらなんでも狂ってないか?
SFだから仕方ないが
今回残っていた奴と、先に帰った奴の違いは何だったのだろうか?
ティオは先に帰ったんじゃなくさらに置いていかれてる説
ああいう自然にはあり得ない輪を持った惑星なんだから、
年に一度の流星雨っていうのは輪(人工衛星の集合体)のメンテナンスで
耐用年数に達したものを大量処分してるんじゃないかとか妄想。
またはテラフォーミングのためのナノマシンを大気上層にばらまく作業とか。
流れ星の光をスペクトル分析すれば、大気の組成がわかるかな?
>437
学園惑星の夏休みにやるのはメンテ作業は人のいない時期にとゆーことか。
メラメラのゴミ処理場は高性能だなー。
やかんや冷蔵庫まで燃やしてしまうのか。
もしかして質量をエネルギーに変換か?
燃やすというか、マグマに放り込むようなゴミ処理方法だったねえ。
パっと見、リサイクルなど関係ないというような処理方法だったが、
ゴミを燃やして熱エネルギーを発生させているのか、
またはもともとある火口にそのまま投げ込んでいるだけなのか。
超文明惑星のふしぎ星だろうから、こんな程度のテクノロジーでは済まないとは思うんだが。
よく覚えていないがハインラインの宇宙の孤児の恒星船の動力炉が
何でもかんでもエネルギー変換できる炉じゃなかったっけ。
なんか死体まで放り込んでたような記憶があるんだが。
>>443 そうやって貴重な書籍や資料などをエネルギーに使ってしまったために文明が崩壊していった、
ふしぎ星も同じだったのかも。
データ化しろw
ワンダープラネットから持ち帰った謎の石も一緒に焼却炉に落としちゃったんだよね
映画とかだと、それが原因で事件が起きたりする。
例えば、石に封入されていた謎の生物とか
異星の物質を焼却炉に入れて
思わぬ科学変化がおきたらどうするんだ。
リチウム電池だって水につかると大爆発するのに
焼却炉以前に、防疫的に持ち込みはやばい希ガス
効率的にエネルギーに変換できるものはあるんだろうけど、拘らなければ割となんでもいいんじゃない?
「ったく、おまえはグルメだよ」
「いえ小市民です」
GUNHED!GUNHEDじゃないか!
おひさまの国のエレベーターは
重力制御の光を利用したものな雰囲気ぽいけど
あの光のエネルギーっておひさまの恵み?
だとすると、一時おひさまの恵みが不安定だった時に
あぶなくないか
おひさまの恵み機関がどんなものか
描写されていないけれど
出力低下→即末端に影響はありえん。
それなりの冗長性は確保されているだろう。
それにシステムの根幹部分なのだから
自家発等の予備系も用意されていて然るべき
今までふしぎ星に季節があったっけ?
しかもワンダープラネットの季節と同期しているのか?
宇宙規模で季節の変化があるのか?
宇宙統一の暦みたいなのがあって、人工星はそれにしたがって気温調整してるのかもしれない。
去年はおひさまの恵みの低下でそこらへんがうまくいってなかったのだろう。
帰省中なので実家で見た。
こっそり見てるつもりが、いつのまにか親が隣にいた。
ものすごく気まずかった。なぜよりによってラブコメの回。
あの世界では、縁戚でも兄妹になると結婚できないのか?
βが王族とはいえ惑星レベルでの冷却を個人が使えるってのは、
セレブ星の基幹産業が惑星のテラフォーミングだったからかも。
ふしぎ星の四季は衣替えをしないで済む範囲での温度変化って感じだな。
ふたご姫は既に歴史上の人物に!
ふたご姫の活躍が載ってるってことは最新版のガイドブックだな、あれ。
ふしぎ星側が用意したのか、ファンゴが実は観光に乗り気なのかw
あと、暑がるβを涼しげなしずくの国に連れて行かなかったのは、ミルロに対する
やさしさだろうか・・・
あと、暗黒ソフィーが雛見沢の人みたいで怖かったとか、ふしぎ星が舞台だと、
話題に事欠かないなあ。
四季と言えば、初代の最初の方で、雪に驚くリオーネと、割と慣れっこになってるふたごの描写があったような。
雪が降る程度の温度変化はさせてる気が。
……ん、おひさまの国で雪?
>>459 雪が降る地方に旅行したのだろう。
リオーネたん一族は寒いのが苦手なのではなっから行かない。
しかし
犬耳の兄者、アルテッサを身内に迎え入れるためなら何でもしそうだな
洗脳されていたとはいえ、ブライトとの縁談話を聞いてまんざらでもない妹者も相当なものだがw
アルテッサは星外に嫁に行きそうな感じがするなあ
母親が子供のうちから積極的にパーティーに出席させているところから見ても
星内のレベルで留めておくつもりはなさそうだし
すると他星の王子が求婚するわけか・・・
野球星から熱血バカ王子(CV:関智一)が学園に転入してきて
アルテッサを見るなり「結婚して下さい!!」
ふたご姫外伝OVA「アルテッサマニアックス」近日発売!
おそうじ大好きな住民がいるクリーン星の王子がアルテッサに一目惚れ
「我が星の王妃はあなたしか考えられません、たわ(ry
モップ王子…
466 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/08/16(水) 12:10:57
>>452 でも、ちょっとクレーンがぶつかっただけでも
えらいことになるかもしれない
>>463 文化祭で「たわし祭り」を企画して
「最っ低っ!!」とののしられるのか
西瓜釣りが星をまたいで普及しているらしい、
もしかしたらいまどきは、スイカ割りは「食べ物を粗末にするな」と怒られるのか?
地球のいまどきね。
流しそうめんマシンは物質転換かなにかでそうめんを作っていたように見えた。
セレブ星でもそうめん流しが存在するということはやはり
各星系でテラフォーミング、移民していったのは日本人の子孫なんだな…
遠く離れた故郷の星を想ってそうめん流しを伝えた移民達の心情は泣ける
もう歌詞の意味もわからないほど変形した「君が代」を歌いながら
恒星間移民船を見送る、日本人の子孫たち ( ´Д⊂
実はこの作品は、「日本沈没 第4部」だったんだよ!
ウエケンが、歌詞が異常に変形したサザエさんだとか北斗の拳が放送されている未来、というネタを書いていたっけ。
>472
それ何て果てしなき流れの果てに?
俺も思ったw
そういや小松左京は短編で「日本沈没」後の話も書いてるな。
しかし国土が失われた後、他国の領土奪うことなんて考えず
宇宙に国土回復の望みを懸けるってのは日本人らしいといいいますか・・・
おひさまの国は日出る処の日本の象徴。
中心部には靖国が祭られてるという
セレブ星はアメリカ社会を現している
しかし、名前は完膚なきまでに日本名じゃなくなってるよなぁ……
使われてる言語も英語だし。
輝子姫、雨子姫…
>>477 ほら、ブラジル移民だって半分ポルトガル語名入ってたりする
それと同じさ。
宇宙開発初期段階に於いてどうしても欧米の規格に則って
参加せざるを得なかったことの名残だろう>英語使用
そう考えると、なるほどいかにも日本人が考えそうな、和製英語の名前かもしれん!
と前向きに考えてみる。
国の名前は日本語名だしな!
普段の描写からして、使われている言葉は日本語でしょ。
で、ふたごがナントカパワーにアクセスするときは英語使用と。
宇宙航空関係の慣習だね。
>>481 表記は英語なんだよな。
日本人お得意のいいとこ取りか。
新大久保の町は半分韓国語だしな
すっかり止まってしまったなぁ・・・
SF的に話題にできる描写がもうほとんどないからなあ・・・。
先週の、すげぇつまらなかった
これはもうだめかもわからんね。
SF的にどうすればふたご姫は再び(?)人気を取り戻せるか、を考えるべきなんだよ。
まぁ定番は、宇宙編だろうな。
3期は学園星を飛び出して、宇宙のいろんな星を見て回る話とか。
ますます矛盾がひどくなるだけかと。
このスレは盛り上がるかもしれんが。
>>488 人類の故郷の星(地球)を訪れてほしいものだ・・
海が干上がって火星のようになってたり、過去の大都市が遺跡化して砂に埋もれてたり・・・
いや、原初の星を探し回ったあげく、
ふしぎ星の表面に自由の女神の残骸を見つけるEND。
荒れ果てた星の表面をさまよったあげく異星人の遺跡を発見、
そこでしばらく暮らしていると空から全長1.2kmの人型機動要塞が
>>490 荒廃した地球をふたごがユニバーサル謎パワーで元の青い地球に戻すのだw
>495
「パラリラ!」とステッキを振ると赤茶けた大地に緑がよみがえり
なぜか「DAICON3オープニングアニメ」を連想したわけだが。
>>496 DAICONと聞いたらテラクレスタ思い出した。
498 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/06(水) 05:59:46
お日様の国にもお世継ぎが産まれる予感!
499 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/06(水) 08:50:50
目出度い
>DAICON
ふと、サラダの国のトマト姫を思い出して
ふしぎ星のある宇宙なら普通にアリだなあと思った
ふしぎ星、地球から何光年まで離れて見えるかな。
つ〜か天文単位でないと厳しいか?
今日の話に出てきたダンス練習用の機械はどーゆー仕組みになっとるのか。
人型の穴が開いたボードがベルトコンベアで動いていたが、どうやって
元の位置に戻すんだろ?
陸上競技のハードルみたいな使い方をしていたが、
ハードルは倒れるから安全。倒れないと危険。
したがってあれも柔らかい素材でできており
ぶつかっても安全、かつベルトで巻き戻しできるのだろう。
ファインはおばかなので、「足を引っかけた」と思っただけで
転んでしまったが。
ルパン三世でも似たような機械が出てきたような・・・
カレイドスターのアレとかソレとかが出るのかと思ったよ。
それはそうと、2学期からは2話構成だね。どういうてこ入れなんだろう?
507 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/15(金) 19:16:18
ロゼッタと同じパターンの話。
508 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/17(日) 09:28:31
なんなんだこのスレは
放送日からまる1日経つのにレスがひとつもない
SF考証しにくい話の回だってあるさ・・・
ダイソン球とか、重力制御とかあったときには
楽しかったのに.....
511 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/17(日) 20:43:20
過去ログを見ていると複雑な気分になる。
幼児向けのSFなんて珍しいから、普通のSF小説では月並みな
ネタもどんどん使えたのに。
3年目は期待していないけど、リオーネ内親王殿下とミルロお姉ちゃんだけは
助けたい。
今更だが、完全物理法則無視のトロバウアーに何か理屈くっつけられないかね?
魔法の類ではないのは確かっぽいし……う〜ん、念動力?
>>513 @ 集団幻覚
A ワイヤーアクション
B ホログラフ
好きなの選べ。
カレイドステージの技が1000年近くかけて改良されたんだよ。
あのくらいのことは出来る。
サトジュンのアニメは(永井豪や松本零士のように)
すべて同じ世界を共有しているということが考えられるな。
つまり「どれみ」や「まほTai」の魔法もおひさまのめぐ(ry
チュチュのアヒルやシルバー幼女は、ふしぎ星世界に来ても違和感ないな。
どれみの魔法の国もおひさまの国とやりとりがあっても不思議はない
少なくても、ヤマトとハーロックと銀河鉄道が共存してる世界よりマシだ
ハーロックは古代進の兄だし
まだそんな事言ってる人がいたのか
あれはその世界ごとに「ハーロック」と言う名前のロールがあって
その世界ごとの人間がその役を勤めているだけに過ぎないっしょ
スターシステムですか
>>516 つまり・・・とんがり帽子のメモルはタネタネ族だったのですね!
チュチュは居場所がないなぁ。
ところで火星は当然テラフォーミングされてるわけですね。
ふしぎ星が地球発の恒星間移民船だとすれば、
試みられているとは思うけれど。
技術的な課題にぶつかっているかも試練。
うたわれるものみたいなことになりそうだ
>524
ケモノ系はふしぎ星にもいるじゃないか。
絵が喋る件について・・・
っ薄膜スピーカー
喋る事よりも、内側に人間やら天使やらを格納出来る事に突っ込みたいが。
しかしよく考えて見れば、あのタイプの亜空間は、
1期の闇仮面が大臣を閉じ込めてた空間に通じる所があるのかもしれん。
テレプーモーションに使う亜空間と
エリザベータ様の亜空間は同一なのかな
亜空間って言葉は、ご都合主義の別称だな。いまさらだが。
じゃあ
ワープ空間
超空間
不思議時空
「イエズス界に引きずり込め…」
宇宙は本当は11次元だから、
亜空間とは普段は折りたたまれている高次元宇宙なんだろう。
井上ワープ
リモコンでワープ転送できるくらいだから
星間移動も列車でなく
どこでもドアでいいんじゃないか?
ふたご界でのワープは
上から地面に激突だけど
多次元空間結晶構造とか
999での銀河鉄道は窓を開けても平気で風まで入ってくるが
ふたごの銀河鉄道では窓は密閉ぽい
酷い話だ
>>537 エーテルが無いんだからしょうがないだろ!
540 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/02(月) 20:40:01
コメットさん☆の猫車掌列車はガラスが無かったような…
は、どうでもいいとして
999バリア張って機密保つのはヨシとしても風はねぇ…
バリア張って飛ぶのは東丈だけに(殴)
だから全部エミュレートだから。
999の客車は窓が開く車体をモデルにしたから窓が開く、ふしぎ星のは窓が開かない
車体をモデルにしたから窓が開かない。それだけのこと。
999は透明なチューブの中を進んでるらしいぞ、チューブ内には空気を入れてあるんじゃないか?
空気を入れたチューブの中を、物体超光速で走らせたりなんぞした日にゃあ……
チューブごと超光速で動いているんだ。
(・∀・)ソレダ!
星の泉ってどういう仕組みになってるのだろう
力場をかけて水を保持
星の出入り口としては液体だと密閉性が高まるのと
外部からの放射線の減速剤として有効とされたのだろうか?
ふしぎ星なんだから
ふしぎな仕組みなんだろ
>547
やっぱり兵器にもなるな
おひさまの恵みを元に粒子ビームを発射して、星の泉のレンズ効果で射程を調節
粒子ビームだと、星の泉が吹っ飛ぶだけだろ?
高出力レーザーを星の泉で偏光させてぶつけるんだよ。
つまり、古にはデス・スターと呼ばれていたのか…
星間移民船よりも、デス・スターの方がロマンがあるな。
うん…どうだろう
理力(フォース)を使えるのは、お日様国王家の血筋だけになってしまいました・・・
仮にも太陽のプロミネンス砲だから結構な破壊力がありそうだな
ラピュタ砲なんかとは比較にならなそうだ
レンズマンの太陽系ビームを思い出した俺ガイル
ああ―――ええと太陽系を真空管に見立てて―――
いやなんだっけ。
まあ凄いぜスミス、って奴だな。
内部にソーラーのあるソーラーレイみたいなもんだからな
「あれはファインの粘着嫉妬の光だ!」
ひょっとしてふしぎ星が彷徨っているのは、戦争で母星を滅ぼしてしまったからでは・・・
つまりふしぎ星は古橋レンズマンの「可搬式太陽ビーム・アルゲス」みたいなものか
或いはガンド・ロワのようなものかも知れん。
「悪の学園」という組織が存在しているだけでなく
わりとおおっぴらに活動しているということは、
全宇宙の中央政府が存在するとかいうわけじゃなさそうだな。
せいぜい今の国連レベルで、北○鮮みたいな国(星)があっても
簡単には制裁できない、みたいな感じか?
あと、ふしぎ星にあった羽型のアイテム(名前忘れた)と
同じ機能をハッピーベルンが持ったようだが。
それはオモチャメーカーの怠慢です。
他人のハッピーを吸収して成長するアンハッピー・フルーツかあ。
人間の分泌するエンドルフィンでも養分にするのだろうか。
でも、それだとモノに寄生する理由が判らん・・・
全ての物質には幸福因子があり、よりそれが多く含まれている物に触れることでその人が幸福への選択を選ぶようになる(脳の活性化による賢明な判断力の上昇などで)。
つか、リュウケンドーでも似たような事をしていると聞いたが。
エーテルみたいなものか、幸福因子
幸福の○学かよ!
つか例の映画に子安が出ているという話をk
ほー
○福の科学はそんな理論だったのか。
無印に登場した黒水晶も、人の希望を吸い取って成長する存在だったな。
アンハッピーフルーツも、その系譜に属する生命体なんじゃないかね。
生命体なのか結晶なのかはっきり汁
ある種の人工生命が実現している?
珪素生命とかいう言葉もある。
人間の精神エネルギーを食らうというスペオペではありがちな
生物だね。
あの種をハッピーベルンに叩き込めば勝ちじゃね?
巨大植物が出てくると思うが。
>>573 ハッピーベルンは無限ハッピー力と言われてるので無理
破裂する
今回は宇宙海賊も出てきたようだし、
やはりこの作品は松本零士の宇宙と世界観を同じくする物のようだな。
メーテルとエメラルダスも元々ふたご姫だしねw
そうかメーテルとエメラルダスだったのか、
なんだか謎が解けた気がする。
578 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/14(土) 18:10:54
ファインがエメラルダスでレインがメーテルかな?
で、滑走線路の数が何でシーンによって
1本だったり増えたりしてるんだ?
>577
まて、そうすると、待ってるのはおひさまの国の王様と王妃様が喧嘩になって家庭崩壊だぞ!
>576
あのふたご姫はどっちもブサチビ専じゃないか
アート星のプリンスだが、父王が倒れたから学園をやめて国に帰るって・・・
学園を卒業しないと王位に付けないんだから、イコール王位継承権剥奪ってことだよなあ。
画面ではさらっと流してたけど、いろいろあったんだろうね。
>>582 メーテルは鉄郎以前にイケメンと旅してたこともあるし・・・
(まあそいつは恐らく機械帝国のネジになっただろうけど)
ふたご姫もそのうち学園☆で男は顔や身長じゃないって学ぶのさ
その鍵はファンゴとティオ、ソロだなw
>その鍵はファンゴとティオ、ソロだなw
劇場版ではイケメンに。
>>575 そのうち銀河鉄道に害を及ばさんとする不埒者が現れて
銀河鉄道管理局ですら手に負えなくなったとき
ドクロの旗なびかせた宇宙戦艦が颯爽と駆けつけて撃退してくれるよ
ちなみに宇宙戦艦の艦長はムーンマリア様の旦那
>>584 元首が倒れたときに速やかに代理が引き継げるようにするのは国歌の危機管理の基本の「き」で御座います。
王制なら王子がさっさと対応しないと元首無し状態になって危険。
アメリカは大統領が倒れたときの代理が倒れたときの代理が倒れたときの代理が…とまぁ大統領の代理として
48人は即応可能な体制を整えているらしいです。その逆が日本で小渕君が倒れたときにそれが露呈したよね。
内閣総出で集合写真取る馬鹿な国も先進国の中では日本ぐらいです(そこで爆弾テロされたら誰が日本の指揮を取るのさ)。
>588
いや、それはそうなんだが、設定から考えると>584の結論が出るってこと。
王政であっても、王妃が対応、王弟が対応、といろいろあるしね。
>(そこで爆弾テロされたら誰が日本の指揮を取るのさ)
最大夜盗にネクストキャビネットが一組あるから大丈夫(棒
国王が倒れたどさくさに妾腹の兄(RW学園卒業資格取得済み)が立太子を宣言、
いろいろあってあのプリンスは王位継承権を剥奪され
「RW学園に通う意味がなくなった」ということで帰国。
というあらすじを考えてみた。
つか、ロイヤルワンダー学園の王位継承権なんて、ただの形骸でしかないんじゃないか?
ビビンの通う悪学園でも、王位継承権の授与してるんだろうし。
教習所みたいなもんか
ロイヤルワンダー学園卒業なんてで箔が付く、程度のもんだろう
でなきゃ立派な内政干渉だ
国が所属する連合とかがいくつかあるんだろ。
教会とかに近いものがあるのかもしれんが。
かつての大統一銀河帝国の名残……
諸大名(嘘)は、自分の娘・息子を人質として、帝国の運営するロイヤルワンダー学園に入学させなければならなかった。
帝国が崩壊して勝手気ままに星が独立した今でも、独立国家間の友好のために、システムそのものは残ってる。
という妄想。
597 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/16(月) 21:26:37
もうテコ入れのテコが折れそうです><
ピピン@ネタを出した時点でもうスポンサーに見放されたも同然なんです><
598 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/16(月) 22:13:14
一つの国家に統一されている星もあるし、複数の独立国家が乱立してる星もある。
ふしぎ星もいずれは統一国家になるのかな…?
対外的には、ふしぎ星王国連邦とか名乗ってるかもしれない。
アラブ首長国連邦のように
・・・って、同じことを以前このスレに書き込んだことがあるようなないような
列車が宇宙へと飛び立っていくアレは
やはりマスドライバーなのだろうか。
>>588 実は最終学年で、優秀だったから点数はいつでも卒業できるだけ既にたまっていたのかもしれない。
みんなと一緒に卒業式を迎えたいとか言う理由(ほんとはミルロをずっとストーカーしてたかった)で延期してたのを、家の事情で急遽卒業手続き。
ブライトのように一定数以上の王に認められれば特例で王の権利を得られるのかもしれない。
そういえばβ親もブライトの時のようにいくつかの王国を治める王なんだろうが(つーか星系単位か?)、それにしてはβの属国の生徒?がシャシャ・カーラ以外出てこないな。
βの上級に属国の生徒がいるとまずいということで、全員卒業するまでβの入学を延ばしたのかな? βの年齢は同級生の中でも上の方っぽいし。
単純に、該当年齢の子供が他にいないのでは。
ふしぎ星7ヶ国の王子王女があれだけ年齢が揃ってる方がおかしい。
>603
ふしぎ星の住人には発情期があるのかも
だから皆同じ様な年齢なのかも。半獣人多いしね
いや、誕生日の季節が揃うならまだしも、年頃が揃ってるんだし…
待てよ、数年に一回ドッと発情期が来るってのもアリか?
世代交代のペースが一定ということも考えられる。
統一地方選挙のようなもの。戦後、全自治体が一斉に選挙して
任期も4年で揃ってるから、4年単位で一斉選挙が繰り返される。
プリンセスパーティーの延長として結婚式も一斉にやると考えれば
子供ができるタイミングが揃っているのも不思議ではない。
世代交代と言えば、ふしぎ星の王はみんな異様に若いな。
普通は爺や婆が揃っててもおかしくないんだが。
先代が出てくる気配も無いし……
まさか、定年食!?
>607
たしかに、退位して王位を譲った先王とか出てきても良さそうなのに
老人ってキャメとオメンド、月の国の魔女以外に出て来たっけか?
平均寿命短いのかな・・・
遺伝子操作で老化しにくくなってるのかもな。
先王たちはみんなロイヤルお達者星で優雅な老後を過ごしてます
そこでソイレントグリーンですよ。
未来惑星ザルドスでもいいや。
先王達に院政しかれるよりは、そろって老害星に隠居してもらったほうがいいのかもなw
王族は肉体的に若返る秘術を使う特権があるとか
でも頭の中までは若返らなくて・・・
各国の王達が妙に頭固かったのは、実は見た目若いけど相当な年齢だったからなのかな
映画の撮影にフィルムのようなものを使っていたが・・・。
ファインダーにタイムコードが表示されていたから
実際はデジタルビデオだと思うのだが、
あの細長いものはなんだったのか?
現像してないのにコマのようなものがあったし。
記録はフィルム(のようなもの)だが、
ファインダーを含めた表示系にはデジタルを使用しているのだろう。
問題はドクター中松の存在である
こっちが閑散としてると思ったら本スレがSFスレ的展開をしているなw
ネタが無いのか?
今日はまだ見て無いんだが、SF的なアイテムは出なかったのか。
今回ほのぼのニュースで普通に宇宙ステーションっていってた
こいつは何かくるぜ<宇宙ステーション
聞き流してたから気づかなかった。
「街の中に宇宙ステーションがある」って言ったんだっけ?
スペースポートのような意味で認識してたのかな。
宇宙ステーションってあれだろ
銀河鉄道の駅のことじゃないのか。
623 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/04(土) 17:49:36
松本零士はふたご姫Gyuにクレームつけないのかな。
>>623 松本零士は見てないだろ。このアニメ
それにドラえもんの映画にも銀河鉄道は出てきたけど
文句をつけたという話はないから別に問題は無いだろう。
銀河鉄道というネーミング自体、宮沢賢治が最初だし
宇宙を走る列車ならヴェルヌの小説にもイメージが出てる
宇宙ステーションの意味のとらえ方によって変わるか
宇宙基地なのか宇宙駅なのか
627 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/06(月) 20:16:58
小学生の頃に読んだ「宇宙生活・スペースシャトルのひみつ」には
宇宙ステーションは宇宙の乗り換え駅って書いてあってワクワクしたもんだがなあorz
629 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/11(土) 10:36:30
注射はやはり痛いのか。
注射が気持ちよかったら問題あるしな。
なくしものを探す話って
1期にもなかったか?
宇宙ステーションとプレイステーションって
文字は似てるが内容は微妙に違う感じがするんだ
バーカwww
もう話す事も無くなったんで保守も危うい
今回変身しまくってたけど
ハッピーベルンにはプロミネンスみたいなエネルギー切れは無いんだな
プロミネンスは人工エネルギーだけど、ベルンの方は天然の宇宙線かなんかをエネルギーにしてるんじゃないかね。
プロミネンスは減少の危機にあって、
本来変身をサポートする筈のおひさまの国エンジンが、十分に機能していなかった。
ベルンのエネルギー源は何かわからんが、
少なくとも、宇宙規模的に減少してるわけじゃないからな。
ソレイユベルから、半永久的にエネルギーの供給が受けられるんじゃね?
638 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/13(月) 19:01:17
この前の盗難事件で、アルテッサの脳裏に、プリンセスパーティの
嫌な思い出がかすめなかったか。
今回もコロッケ作るのかと思った
漏れもコロッケをワクテカしながら待っていたのに。
>>641 ロストテクノロジーで、本来の使い方をせずに
祝砲としてだけ使われている。花火みたいなもん
風呂に入ったら肩から下は出さないという文化でもあるのか?!!!!!
あんな乗り物で宇宙を飛べるビビンは度胸あるな
>>644 あの乗り物よりも、恒星間どころか銀河間の移動を可能にできる、
ビビンのバリアの方がよっぽど凄い・・・・・・
酸素とか食料とかトイレとかどうしてるんだ。
俺の中じゃビビンは超人ロック以来の逸材だぜ。
>643
湯冷めするからな。 風呂では肩まで浸かれと教えられなかったか?
ところで、入学して7ヶ月で修学旅行ってどんな学校だよ!
風呂に肩まで漬かると逆に体に悪い
(水圧で心臓が圧迫されるから)
本当は半身浴が理想的だがアニメではまず不可能
>647
だとしたら、水泳も出来ないなあ。
お湯につかる時の話だぜ
沙都子の親もお風呂への教育はちゃんとしてた
>649
じゃあ、温水プールが危険なんだな。
温水プールのお湯とお風呂のお湯じゃ話が違うとオモ
いい加減スレ違いだけどな
Swimming pool
Furo
ふたご姫が始まると同時にPCがクラッシュして録画どころか見ることもできなかったのがSForz
655 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/25(土) 19:28:34
今の日本を風刺するような話だった。
バウルランド=夕張のレジャーランド
夕張やレオマワールドにも、止めてくれる人がいればよかったのにねえ。
657 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/25(土) 23:43:10
それに、
パウルのブルドーザー=改革、新自由主義、グローバリズム
森=守るべき日本人の平等、平和憲法
という図式も成り立つ。
>>657 どこぞの新聞記者でないんだから無理矢理こじつけるのはヤメレw
パウルのブルドーザー=改革、ふしぎはお腹いっぱい
森=守るべきふしぎ星の舞台
すぐ現実の何かに当てはめようとするな
何かにつけてアメリカが悪いアメリカが悪い…の
一点張りしか言う口がない
竹田みたいな奴に毒されてそうじゃないか
>>655-657
パウルのブルドーザー=土木行政の賄賂体質
森=守るべき美しい国(w
の方がまだ自然だな。
ところでトーマがキングの資格を得て風光明媚星を統治するべく復学したが、
これから考えるに、キングの資格とは為政者になるための資格、ということじゃないかねえ?
あの世界は一種の連邦国家みたいなもので、キングの資格は州知事になるための資格みたいな扱いかと。
つまり王族であることとキングであることは別である、ということじゃないかね。
では王族がキングの資格を取れなかったら?多分その時は、キングの資格を持った
代官か何かが派遣されて、一代のみその人物が星を統治するんじゃなかろうか。
つまりロイヤルワンダー学園の非王族生徒は、その大寒になることを目指しているんじゃないかと。
大寒かよ
二十四節季か
>663
月の国はパパンが死んで?有資格者がいなくなったので大臣が
政務を担当していたのかな?
ダンダンダイジンはRW学園卒業生?
↑>663でなくて>662ね…ミスったorz
>>664 教頭のふたごの弟だろう。
……おひさまの国には大臣いないのかな。
実務の補佐役はいるだろう
オメンドはお日様の恵み関連や、ロストテクノロジー研究といった
技術部門トップの仕事で手一杯だろうし。
>664
女王がいたわけだから、ママンも有資格者なんでは?
作中では体調不良で政務が出来ないみたいな描写だった。
当然大臣も有資格者で、女王に何かあったら大臣が月の王に
なっちゃうから、未資格者のシェイドが焦ってたと。
669 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/06(水) 15:01:27
朝日の生活欄に「ゆるゆると楽しみたい」という見出しがあった。
いや、「ゆるゆると」は平安時代からある言い回しだから。
ユルいとかいうほかに急がないとかくつろいだとか穏やかにとかいう意味がある。
いろ
はにほ
へと
も平安だ。
劇場版のAIRには、神奈に
「ゆるゆると参られよう」みたいに言うセリフが
だからなに?
ひょっとしてそれが「平安時代からある言い回し」であることの根拠になるとでも?
……これだからアニメ脳は
ハッピーになるお茶ってことは、薬物によって生徒をコントロールしているわけか。
「自分たちが学園長の姿を知らない」ことに
教師たちも少しは疑問を持つべきだと思う。
なにか後ろ暗いところがあるんじゃないか?とか。
薬物で生徒をコントロールするわ、極悪人だな。
ピピンが改心したらラスボスは学園長だろう。
ほかならぬ王族を養育する学園だからな。
悪用すれば星際規模の隠然とした権力を掌握できるけど、
じっさいのところ学生間のぎくしゃくが後々星間戦争に発展しないような
何らかのコントロールは、むしろ学園の経営母体である星間連合の意志なのかもしれん。
生徒間の融和=安易な国家同盟を防いで、生徒同士には適度に距離感と緊張感を維持させつつ、
フラストレーションから戦争に発展しない程度には、感情をコントロールする、と。
この場合、ムチは教頭でアメは学園長という事かな。
惑星間の平和維持の為と考えれば、意外に上手い事やってるのかもしれん。
「この学園に自由意志など必要ない。すべて制御されているべきだ」
「男の子はデコールなどで遊ばない」という観念が定着している未来、
つまりフランクフルト学派に代表される極左フェミによる
ジェンダーフリーの押しつけが失敗した世界を描くことによって
正しい男女役割分担が夢のような未来を導くという事実を示した作品でしたね。
蓄音機・・・やっぱりアンティーク趣味に見えるが中身はデジタルレコーダーだったりするんだろうか
VHDと同じ方式ですよ
684 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2006/12/19(火) 23:12:57
>>670 「ゆるゆる」。急がないことを平安時代こう呼んだ。
しかし、ふしぎ星で言うゆるゆるとは、「どんな危機が迫っていても
焦らないこと」を指す。
なお、ふしぎ星の存在を証明する学術書の類は一切存在しない。
ミルロ無用 終
(エンディングテーマ)
ふたごはすでに脂肪状態だし
女児アニメをこの板で語れるのは
次はいつの日のことだろうか
次は恐らく「SF板でアニメ版ラブ&ベリーを語るスレ」に鞍替えかなァ…w
エドちんエンジンがエネルギー保存則を無視している件について。
あれはハムスターエンジンに見せかけた、ただの嫌がらせ。
それより、うちわで飛行するリオーネチームの方が……
エドちんを無理矢理走らせるために、最初だけ外部のスターターモータで加速しているが、
最終的にはエドちんの力で回っているのだと思う。
Hybrid仕様のボート?
もしかして、あの世界の渡り鳥って星から星に渡っていくんだろうか?
それはなかなか壮大なイメージだな。
ふしぎ星の構造から宇宙にも空気があるのではないか、
列車の移動速度から星と星の間はごく近いのではないか
というような推測は今までなされていたと思うが、
それならそんな渡り鳥がいても不思議ではない。
寝台車でもなんでもない車両で星と星を行き来してるぐらいだしな。
せいぜい数時間、この位の距離なら渡り鳥がいてもおかしくない。
公転周期の長い惑星がいくつも連なってる星系があれば、
長く続く冬を嫌って、次々と星を転々としている渡り鳥もいるかもしれない。
珍しくSFとして面白いネタだ。
星野之宣の漫画で時間跳躍できる渡り鳥が住んでる星が出てきたことがあったな
その星では数万年ごとに2重太陽の熱で環境が激変するんで
渡り鳥達は環境が安定する数万年後の未来に跳躍していた
695 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/01/26(金) 18:11:50
ほしゅあげ。
今日の話を見てて思ったが、
マーチに立法権と司法権を同時に与えるのってどうよ
立憲君主制以前の政治形態なら、三権分立の概念はないのが普通。
オチの部分でも、行政権を持つ教頭が立法した新校則を
みななんの疑問も持たずに受け入れていた。
そもそも君主制の後継者が集まる学校だし、。
減点システムって、あれカード渡された時点で、成績から引かれてるんだろーか?
貰ってもそのまま破いたら駄目なのかなー
>>697 しかし、マーチ(教頭)の匙加減ひとつで、β様ですら女王になる権利を剥奪されちゃうんだからな。
たかが校則と侮れない、まさに惑星規模のトンでも無い強権だ。
その校則を好きに決められる教頭ってば、実は物凄い権力者かもしれない。
退学寸前の生徒の星からは、袖の下をいっぱい貰ってるんだろうな………
>696
それに、法律の制定から遡って適用されるしな。 どこの韓国だよ。
「地獄への道は善意で舗装されている」と言う箴言を生徒に教えるために
あえて、悪者になったのだろう(と、教頭を擁護)
世界の「3大発明」
火薬
羅針盤
活版印刷術
ふしぎ星の3大発明ってなんだろう?
おひさまの恵み
プロミネンス
イヤイヤダンス
白タイツ
たわし
ティオきゅん
もう内容についてはここで突っ込む気もしないので、少しずれたところへ。
「これなにクイズ」は、まだ登場していない人物やアイテムを
平気で問題に出すわけだが、あれは子供たちの予知能力を
開発するための陰謀だろうか?
あれだけカップルだらけとは・・・
もしかして、ロイヤルワンダー学園は王族のお見合い会場を兼ねているのか?
結婚は親が決めるだろうから、カップルとは言え、その後結ばれる確率は低いだろうけど。
しかし、将来の国家を担う人間同士が親密な関係だったなら、国同士も親密になれるし、
宇宙の平和維持には凄く役立ってるのかもしれん。
他に夫や子供が出来てたとしても、昔学園でチョコを渡した相手の国なら……とか。
>>706 その理屈でいうと、学園内に一時的とはいえ不和をもたらした教頭の方針は
宇宙の平和さえ揺るがしかねない暴挙だったってことになるのか。
まぁ、生徒同士があんまりベタベタしすぎて、
国を放り出して駆け落ち、なんて事にならないように、ある程度の締め付けは必要なんだろうけど。
今はちょっとオープンになりすぎてるかもしれん。
>>708 次回はブラック学園長がやって来るし、締まるんじゃないかね?
どういう手段で来るのかひそかに楽しみなのだが。
>709
残念だったな・・・・・・
学園長が移動する描写を略していただけなのか、
それともテレポートのような能力があるのか
学園長いきなり現れてびっくりしたぜ。能力はそのうちわかるだろう。
それよりもブラック学園内で背負っている光背の様なもの、アレ発光してたよな
何のために背負ってるんだろう、凄く重そうだが
714 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/02/23(金) 04:07:44
NASバレ見た。
敵陣営にワープしてバトルを繰り広げる。おひさまの国って
やっぱりデススターだったんだな
なんじゃそりゃw
そういや最近スパロボOGでも似たような巨大要塞に載って敵が現れたな
あれだけ日本や中国の文化が入りこんでいるのに、
武道に「かわす動き」という概念がなかったのか。
鹿児島人の子孫も健在のようだったな
まあ大阪人の星があるから当然か
ビビンのかわゆさはSF
つまり黒幕はブラックゴーストなんだな、
メラメラの国ではクィーンとキングが同時に即位できるのだろうか。
もしかしたら古代エジプトのように姉弟結婚で両方が王位を継ぐのか?
ハァハァ
>>718 ビビンのかわいさはフィクションなのか。
722 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/11(日) 03:50:47
ブラッククリスタルはOVA版グラディウスのバクテリアン的な
存在みたいだな
OVAのサラマンダは知ってるがグラもあったのか
OVAサラはナル男が通常攻撃が効かないドラゴンの口から体内に侵入して自爆という熱い最後だった
ナルキャラといえばなぜか青を連想してしまう
レインやめて〜〜〜
ロシュの限界について(ry
まあもうどうでもいいけどいちおう考察してみると、
ブラック星は実はものすごく質量の軽い星で
巨大に見えるのはブラッククリキンの妖気というか
物理的にはガスや粒子雲のような物体のため。
従って、ブラック学園ではみんな磁力靴を履いている。
ロシュの限界は、あくまで自然惑星に適用されるものなのでは?
ロイヤルワンダープラネットは人口惑星っぽいし、
ロシュの限界で砕けないぐらいに頑丈なのだとか。
おひさまの国って意外と小さいんだなぁ
まあ、内部描写を見ても普通のお城ぐらいのサイズだろうし。
ふしぎ星は真っ暗になっているのでは?
>>728 なってるんじゃない?
まあ能天気な住民が多いし、数日なら却って楽しむんじゃないかしら。
メラメラの国の気温調節も、おひさまの恵があればこそ。
あんまりおひさまの国が外部にあると、星全体が凍りつくだろうな。
各国のプリンス&プリンセスが危機に晒されてる状態だから緊急措置で
許されるのかもしれない。
テレプーモーション使ったって事は移動時間を考慮しなくてよいし
でも、オメットが実用化とか恐ろしいことを言ってたから、本来の機能じゃないんだよな。
ふしぎ星が大変なことになってても俺は驚かない。
しかし、β様の物質転送装置が実用化されてるんだから、別にテレプーモーションなんて珍しくないのでは…
>>730 俺のリオーネの祖国に、しばらくがんがってもらわんとな
>733
原理が違うんじゃね?
同じ空を飛ぶのでも、プロペラとジェットじゃ大違いだし。
「テレプーモーションなら〜」という発言があったところを見ると、
他の転送システムは欠点があるんじゃないのか?
ex.)重量制限とか、受信機が必要とか…
β様の物質転送装置で生物の転送を見た事が無い(ガクガクブルブル
>>736 物体の情報走査→オリジナル分子分解→情報転送→物体の再構築
とかやってるのかもしれんな。
生物の描写は無いが、シャシャとカーラは普通にセレブ星と行き来させられてたりして。
ハエとか混入しない事を祈るのみだ。
たまにシャシャとカーラの中身が入れ替わったりとか・・・
未だにどっちがどっちか覚えてない漏れにはどうでもいい話だが。
とうとう2年間も見続けてしまったな、
740 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/31(土) 12:39:04
学園長の正体とブラッククリスタルについて
SF的解釈を聞きたい
とりあえず、庭師は義体みたいなもんだったのか?
あんまり存在の意味を感じないわけだが。
742 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/03/31(土) 19:58:08
初期のSF路線を貫いて、敵とのバトルは出さずに
「お日様の恵みの衰えを修復する」路線を貫いて欲しかったが。。。
>>740 つまりは意思の問題ですな。
古代文明のCPUにあたるものと記憶媒体が両者に搭載されていて、
それらに人工知能が備わっていたと見るのが妥当と見るがどうか。
ソレイユベルはそれでいける気がするが、ブラッククリスタルは
これではダメな気がする……。
「結晶生命体」とでも呼んでおこうか、
本来結晶生命体として自意識も散漫だったものが
掘り出され人間達のアクセサリーとして飾られ
人間達の欲望や悪意に触れ自我を定義したものがブラッククリスタルだったとか
自意識散漫説はありかもな。
弱い磁石が、強い磁気を浴びてより強力に磁化するように。
元々人間の強い願いに呼応するだけの、自我の薄い結晶生命体だったのが、
負の思念に長期にさらされ、強力かつ悪の方向に自我が固定化されちゃったんだろう。
って
それじゃドラゴンボールGTの邪悪龍と同じじゃん orz
少々趣旨とはズレるかもしれないが、おひさまの国がロイヤルワンダー学園に来ていたとき、
その間のふしぎ星内部では、どのようにこれをしのいでいたのだろう。
太陽なしの状況をしのぐというのは並大抵のことではないと思うのだが。
また、これと同じ状況が地球上で起こった場合はどのようにすべきなのだろうか。
技術的に何とかできるものなのか?
>747
問題が解決してしばらく経ったはずのラストシーンでも
おひさまの国がRWPの近くにいた。(さっさと帰れよ)
代替手段は確保されていたと見ていいんじゃないだろうか。
こういうときこそ月の国の出番か?
>747
おひさまの国がふしぎ星を離れていたのは数日なんじゃないかなあ。
で、おひさまの国は照明担当だから、雪国とかでよくある何日もお日様が出ない状況
とか、極地方の夜が数日続く程度の話ではないかと。
750 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 20:23:41
お日さまの国は、あのワープ機能を何に使うつもりだったんだろうか。
暴走したお日さまの国をどこかに飛ばす緊急手段か・・・
それとも、お日さまの恵が弱くなったときについてしまった各国の発言力を削ぐための
脅しの手段か!?
751 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 20:32:06
>>747 インフラとしてお日さまの国はどれだけ重要度が高かったんだろうか。
一年ほど前の、お日さまの国が不安定になったときに、各国の非常態勢を
どこまで整えたか、だと思うな。
メラメラの国のジェネレータと月の国の代価システムがあれば、少しくらいなら
耐えれるようながする。
752 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 21:29:14
>>681 超遅レスですまぬが、あれはもしかして、フォティノバードだったんではないのか?
お日さまの国を初めとして、異変をもたらせたのは、あの鳥達の襲撃で、その目的は
もちろん、ロイヤルワンダー学園の周囲を回るリングの破壊。
753 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 21:35:56
>>752 俺は前々から、ふしぎ星が全一の称賛航行団ではないかと思っていたんだ。
755 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/08(日) 21:11:24
>>754 ということはプリンセス・グレースはナノマシンで人体改造された存在か・・・。
オメットとかキャメロットはASによって不老化した存在で、代々のお日さまの国の王子・王女に
仕えているのかもね。
756 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/11(水) 22:50:24
かつては良スレだった、「SFでふしぎ星」もおしまいかな。
誰か、これまででわかったふしぎ星についてまとめてくれないかなあ
757 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/12(木) 08:16:45
>>716今更だけど、あのゆるゆるダンスでかわすって展開は
フェンシング及び武道をやってる人に喧嘩売ってると思った
あれで避けられる訳ねーだろwww
>>757 それを言い出すと、最後には「あんな頭身の人間いねーだろ」になっちゃうぞ。
「○○はありえない」ではなく、「一見ありえない○○はこう説明できる」とやった方が面白いよ。
759 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/12(木) 22:23:11
だな。
SF板でのスレなんだし。
>>757 古来中国は弾州の拳法に、特殊な油を体に塗りつけることで空気の流れを読んで攻撃をかわし、また万が一相手の攻撃を受けた場合もその油で滑らせる「油流」という流派の拳法が(ry
「ほ〜さすが雷電!博識じゃのぉ」
>>747 俺としては月の国のフルムーン&モンモンゴーレムが
おひさまの国システムダウン時のための代替機なんじゃないかと思う
フルムーンフェスティバル=システムがさび付かないように時々動かす起動日
で、
その期間あの周辺はプロミネンスの濃度が高まる=願いが叶う、みたいな
だからきっとトゥルースエルザがパーティを楽しんでるころフルムーンが薄暗くふしぎ星を照らしてるよきっと
763 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/19(木) 21:12:52
764 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/21(土) 20:48:31
お日さまの国が消失しても大丈夫と言うことは、月の国を初めとするサブシステムによって
高い冗長性を持っているという事かな。
でも、しずくの国のシステムが破綻しかかったとき、水の循環が危うくなったよね。
それを考えると、ふしぎ星の設計はクリティカルな部分を結構持っているような気がしていたんだが・・・。
案外、お日さまの国というのは、ジェネレーションシップである以上、精神的に必要なだけであって、
メインのジェネレータとは無関係なのかもね。
(その割には、無印では大騒ぎしたわけだが・・・)
おひさまの国は全てのエネルギー源なだけに、
非常用の、いわば無停電装置がついているってことなのでは?
せめて万一の時に、国民が脱出できるぐらいの時間は稼げるように。
水の循環は冗長性を持たせる余裕がなかったが、
エネルギー供給は冗長性を持たせていた。
つまり、供給源(おひさまの国)があるていどの期間は
その任を離れることを最初から想定していたのではないか。
それがどんな想定だったか、今回のような外部へのプロミネンス供給か
攻撃兵器としての利用か、そのあたりは今後の研究を待ちたい。
水の循環のバックアップシステムは昔はあったけど、現在は失われているのかも、
もしかして海の国かも、
機能が失われたから忘れられたのかも、
768 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/22(日) 17:03:13
>>765 >>766 重要性が高いシステムのみ、冗長性を持たせているのかもね。
ふしぎ星自体の目的が見えないから、何を持って重要度が高いかが見えないんだけど。
一部のライフラインを切り捨てて運行しているということは
>>767の言うとおり、
失われたか、もともと備わっていないということかな。
もし備わっていないのであれば、宇宙船の設計で考えたら、かなり急造で進宙したか
別手段で代替できると判断したか・・・。
無駄なものは摘みたくなかっただろうしね。
>>767 もしかして、それはマリンナーサと言う国では!?
水資源は空気と並んで重要な資源だから、バックアップが無いとは考えられない気が。
ひょっとしたら、ふしぎ星の海は真水なのかもしれん。
巨大なバイオ浄水槽かつ貯水槽。
>>767の言う通り、プリンセス・ローズマリーの海の国が本来はその役目で、
しずくの国は元々はサブシステムに過ぎないからこそ、各国に比べて国力が劣り、
システムに障害が発生しても、おひさまの国からの援助が受けられないとか。
地上に降り注ぐおひさまのめぐみの量が減少する
↓
地上へおひさまのめぐみの量を降らすことを優先して、遮らないように雲の生成が抑制される
だったかもよ
作中ではしずくの国が騒いでたけど、実はあのくらいの雲の減少は許容範囲、
もしくは、今の人口量だとやばいけど、
ふしぎ星完成当時に想定してた予定人口はまかなえるくらいの雲量は確保されてたとかかも
771 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/25(水) 22:03:00
海の国が使えない>>サブシステム使用
が、現状のふしぎ星と言うことか・・・。
本来は海の国が機能すべきであるところを、何らかの原因で機能できなくなっていると
考えると、あの海の国の本来の役割が見えて来るんだね。
でも、水関連の国はデュアルシステムとして、機能を強化しているのに
他の機能は補完し合うように強化しているに過ぎない。
設計思想が、若干統一されていないような気がする。
おひさまの国 : 各国のエネルギー源+熱源
メラメラの国 : 気温制御
ほうせきの国 : 機械・鉱物資源供給
タネタネの国 : 食料
かざぐるまの国 : 大気浄化・循環
つきの国 : 保安・おひさまの国のバックアップ
しずくの国 : 水資源 循環
うみの国 : 水資源 貯蓄・浄化
こんなところか。
気温に関してはメラメラがメインでおひさまの国がサブ、
水資源はうみの国がメインでしずくの国がサブぽいから、
空調システムを一括して受け持ってるらしいかざぐるまの国は、結構地位が高いのかな。
>772
地球と同様のシステムだと仮定すると、海の国は酸素の供給も受け持ってるのかも。
(タネタネの国もだが)
なるほど。
じゃあ大気浄化は海の国+タネタネの国で、循環系をかざぐるまの国が担当してるのか。
やっぱライフラインの管理はふたつ以上の国でメインとサブを受け持ってるみたいだな。
やっぱしずくの国がビンボーなのは、
他の国がメインシステム管理なのにひとつだけサブシステム管理の国だからか。
775 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/30(月) 00:32:20
>772
タネタネの国は二酸化炭素>酸素の循環を、うみの国が酸素をプールしているって事?
となると、タネタネの国へ光の供給を行う、おひさまの国の役割というのはかなりのもんかな。
アポロ13で二酸化炭素の吸着が出来なかった下りを思い出したが、もしかして、おひさまの国が照れプーモーションしてしまった居間、そう言う状態に陥ろうとしていないだろうか。
そもそも、ふしぎ星に戻れる見込みがあってのテレプーモーションだったのか?
もしかしたらあのままって可能性も・・・
777 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/01(火) 07:23:54
もしかして・・・トゥルース王とエルザ王妃は何らかの事情で、
ふしぎ星のジェネレータごと、政治的国外逃亡?
タネタネプリンセスは11人、その下にソロともう一人の弟がいるわけだが、
やはりこの多産っぷりは消費される側だからなのだろうか。
779 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/06(日) 21:55:30
>>778 植物系の遺伝子が入っているから多産?
過去に何度か議題に上っていたことだが、過去の王様にならなかった王族や、その前の代はどうなったのだろうか。
もしかして、目的地が近くなり、生物的行動が活発になったのでは、とちょっと考えてみた。
ネタ切れ中
そりゃまあ、ネタの補充がなされなくなったからなあ。
782 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/05/19(土) 21:05:32
探せばまだありそうな気がする
アルテッサのたわしはSF
ファインのコロネもSFだなぁ
でもリオーネの尻尾はファンタジー
786 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/15(金) 21:59:02
おひさまの国=ラピュタ
おひさまの国=彗星帝国ガトランティス
おひさまの国=ネオ・ヴェローナ
789 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/26(火) 15:45:16
タニス・リーの「ウルフ・タワー」シリーズというのを見つけた。
帯を見ると、ふしぎ星の設定に似ていたので買ってしまった。
読んだ人は?
791 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/06/27(水) 09:57:51
ムーの「月は人工天体」という記事を読んでふしぎ星を
思い出してしまった。
飛鳥昭雄は月が空洞だとか言ってるし、
ふしぎ星は未来の月なのかも知れない。
ロイヤルワンダープラネットが地球で、
その他の惑星や木星の衛星などに他の王国があるのだろう。
とすると、ふしぎ星の表面のどこかにムーンベースアルファの遺跡がありそうだな。
>>793 プラトークレーターのあたりを探してみるがよろし。
そうか。月が放浪の旅に出て、その後ふしぎ星になるんだね。
そういや、ムーンベースアルファにゃ、
異星人のお姫様が一人乗り込んでたな。
変身能力のある。
あの人がふしぎ星王家の祖か?
プリンセス・グレイスも変身能力らしきものがあったなー
797 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/08/06(月) 17:11:45
798 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2007/09/15(土) 18:58:17
保守
SF的にgyuは残念だった
だがかわいいのでOKだ
宇宙に飛び出したのに、SF的には薄くなったとは。
宇宙に出るのに列車が地下にもぐる
ふしぎ星の構造なら当然の事だが妙にwktkしてしまった
ロイヤルワンダープラネットに着いて他人の列車にラクガキした瞬間にSF的なものは期待しないようにしようと誓った
802 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2008/07/26(土) 01:29:23
_
r-、' ´ `ヽr-、
ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
'|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する。
| |´ヒ} ヒ}`! l| それを人は正義と言う。
__ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ!
{ f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ
ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング!
/ iゝ_ノ iヽ /l |l l ',
lンヽ/ムノじ
803 :
Fine& ◆7U1ZngyDVc :2008/11/28(金) 21:41:47
中国人 看不懂大家写的东东
那位会日语。。。。。。。。
虽说我在学。。。。。。。。
但还是初级。。。。。。。。
英语倒蛮好。。。。。。。。
Who can help me to learn japanese?????!!!!!!!
804 :
Fine& ◆7U1ZngyDVc :2008/11/28(金) 21:43:49
不懂日语的某法被pia飞。。。。。。
805 :
Fine& ◆7U1ZngyDVc :2008/11/28(金) 21:44:41
被pia飞第二次。。。。。。
806 :
Fine& ◆7U1ZngyDVc :2008/11/28(金) 21:47:46
我很稀饭日语的哈
只是 学学要一段时间
请大家别见怪
我看不懂你们的国语。。。。 ToT;
名前: Fine爱Shado
上
宇宙に出た列車内で呼吸はちゃんと出来るのか
道中、隕石は衝突しないのか
>>803 >>806 は何故文字化けが激しいのか
よくある獣耳は異種交配ですね、分かります
808 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/01/12(月) 18:08:06
Gyuでおひさまの国が別の場にワープしても平気だったことから
ふしぎ星のシステムは2事3重にできてる
このアニメでSFを感じたのはミルキーとピュピュの四次元胃袋
おひさまを黒く描いてしまうミルロの異星人的感覚
一度お肉だけのバーベキューを食べてみたかったと言い張る
リオーネの(姫とも思えない)ワイルドな獣人っぷり…etcかな?
そうそう、未知の言語『はにほ』を忘れちゃいけない
811 :
通りすがり:2009/07/03(金) 18:24:00
あの〜突然入ってきてすみません。
好きなキャラは何ですか。
私はレインとファンゴです。
813 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/08(水) 16:23:19
レインとファイン
814 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/08(水) 16:25:09
しまった「たん」を付けるの忘れてた!
815 :
名無しは無慈悲な夜の女王:2009/07/22(水) 16:11:10
お日様のめぐみが衰えてる?
だいじょうぶ
おひさまの定期メンテナンスだぜ?
>>809 俺の中では、モンモンゴーレムがお日様の国のバックアップになるということになっている
年に一度の起動テストがお祭りで、
起動させたモンモンゴーレムによって周囲のプロミン濃度が高まって願いが叶う、みたいな感じ