星界の紋章戦旗IV 発売中 森岡浩之優しい煉獄

1名無しは無慈悲な夜の女王
前スレ:星界の紋章戦旗IV年内か?森岡浩之優しい煉獄
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1099332044/

関連スレ
森岡浩之スレッドPart13 星界の戦旗 月と闇の戦記@ライトノベル板
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1104060762/
星界の紋章・戦旗★十二章@アニメ2板
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1100820408/
星界の戦旗@PCゲーム
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1064557946/

過去ログは>2-5
2名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/31 12:12:32
過去ログ
星界の紋章戦旗IVもまもなくか?森岡浩之優しい煉獄
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1077893420/
狩人たちの弓を置くとき 森岡浩之 星界の紋章/戦旗
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1070538473/
我らの望み、それは――森岡浩之 星界の紋章/戦旗
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1051800815/
全10巻の(あくまで)予定 森岡浩之 星界の紋章/戦旗
http://book.2ch.net/sf/kako/1028/10285/1028502667.html
夢の樹が接げたなら 森岡浩之 星界の紋章/戦旗
http://book.2ch.net/sf/kako/988/988317731.html
~さあ、書くがよい!~星界の紋章スレッド
http://natto.2ch.net/sf/kako/965/965669162.html
おや二刷?
あらさすが。
>>1
スレ立て乙~。新年にスレが無い、というオチだけは勘弁願いたかった。
・・・あとは即死が怖いが。(w
林檎酒で乾杯を。

…あまり好きではないが。
ようやくスレタイを「発売中」にできていい感じ。
>1 乙~。

とりあえず新刊で分かった設定を並べてみる。

時空泡の中の2艦がそれぞれ別の方向に泡を動かそうとするとどうなるか。
戦列艦の発射する兵器が機雷以外にもある。
>>5
林檎火酒をチビチビやってるとこ
スミノフ・アイスはウマイと思う
>>7
でも戦列艦が機雷以外の武器を使うようになったら、かなりピンチ?
念のため装備で凝集光砲は申し訳程度にあるかも。
主用途→通常宇宙で近くに寄ってきたデブリを始末する。
戦列艦の機雷保持数はおよそ100個
今年の夏に戦旗Ⅴが出ると、ライノベ板で書いていたが、真偽はいかに?
14名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/01 07:35:36
嘘付いたら作者はアーヴの地獄行きという事で。
そこの住人は編集者ばかり。
やるね、ハヤカワ文庫
新年1月1日に新聞広告出してくるとは
やパーリ結構売れてるみたいね星界は

Ⅴは今年中に読みたいけどね、無理かな?
↑詳細
林檎火酒というのは、おそらくカルバドスの事だろう。
蜜酒というのがよくわからないが甘い酒なんだろうな。
でも、ラフィールの酒の好みうるさすぎ。
実際、家にあるカルバドスに蜜酒(というのがよくわからないので養命酒でやってみた・・・・・これも一応甘いので)を数滴たらしてみたけど違いがぜんぜんわからん。
もし違いがわかるとしたらラフィールの味覚は海原雄山並だな。
それともアーヴ全員味覚が鋭いのだろうか?
>>15
何新聞の何欄?
毎年正月は全紙購入してるんで軽く探したけどわからなかった
ページ数多すぎっす
198:05/01/01 09:29:18
林檎火酒が「カルヴァドス」、林檎酒が「シードル」とすれば、蜜酒ってのは
蜂蜜酒「ミード」のことでしょうな

呑んだこと無いので味は知らない
>>18
読売新聞(大阪本社版)の本誌第三面
新聞、俺は地元紙しか取っていないので、
今日カラオケに行ったついでに買ってくる。

何新聞か俺も教えて欲しい。
>>20
あ、ごめん、読んでなかった・・・
>>20
確認できますた
新年早々サンクスコおめでとう
21世紀から何千年たってるかわからないが、この時代でも酔っ払うとカラオケやりたがるのがいることにワロタ
25 【大吉】   :05/01/01 11:30:17
俺は端末腕輪の性能が気になるよ
今の所、
人類世界の殆どのメジャー楽曲収録
国会図書館以上の蔵書・データベース収録
星系内ならどこでも時差無し通話可能
帝国内ならどこでも通用する、クレジット・デビッドカード機能
個人認証(DNA?)
が、腕時計の中に入ってる感じなんだが…高性能過ぎる
>>20
ここは東京づら…

>>26
SFですから( ・_ゝ・)
>>26
クリューノは単に端末だからほとんどの場合思考結晶網にあるデータを
引き出してるだけじゃない?
クリューノ=パソコン
思考結晶=ネット
みたいなものでしょ、個人的なデータはクリューノ
だけどほとんどは思考結晶のデータを引き出す端末に過ぎない

>>27
東京の読売新聞3面にも載ってるよ
でもそんなにたいしたことないよ、ハヤカワ文庫の宣伝のうちの一部だから
星界単独ってわけじゃない
29 【末吉】 【1386円】 :05/01/01 14:02:37
↑ 戦旗V の発売予定と価格予想
3029:05/01/01 14:03:45
ヽ(`Д´)ノ
>>26
星系内時差無し通話は不可能だと思うけど、
それ以外はまぁ、約2000年後の世界だし。
>>28
でつね。未来の端末としては個人認証機能は必須でしょうし。
>>28
細かいけど、ネット=思考結晶「網」な
思考結晶網の、各星系間での情報の統一はどうなってるのだろう。
各星系にサーバ(主思考結晶か?)が置いてあるのかな。
星界軍の定期的な巡察で更新されるとか?

空識覚芸術の新作とかは、専用の船がでそうだなぁ。
>>19
作り方からすると、ジンのかわりにカルヴァドスを使った超ドライなマティーニってとこかね
極めちゃった御仁は蜜酒のラベルを眺めながら林檎火酒を飲むんだろう
>>眺めながら
なんかで読んだなそのネタ、なんだったっけ。
フィッシュ&チップスばっかり喰ってたハイド伯国には、旨い麦芽火酒が
ありそうだな
>>36
自分も気になって調べてみた。
tp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%CB
のチャーチルの逸話の類と思われ。
>>34
それを専門にしてる交易家が沢山居るんでないかと思う
それにしても、食うに困らなくなると大抵の作家は遅筆になるな。

>>38
そなたに感謝と酒精を

話を聞いたときは「ニヤリ」としたが、よく考えたらストレートじゃんw
>>41
レスが帰ってきてちょっとうれしい。

ストレートを飲んでいても想像力でカクテルにする。
SF読みには必須の能力じゃないですか。
>SF読みには必須の能力じゃないですか。
まるで、数年間全く音沙汰のない小説の読者さんじゃないですか( ・_ゝ・)
>17
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ 
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|. 
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/  この蜜酒の林檎火酒割りを作ったのは
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) 誰だあ!!!!!
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |    
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |   
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'| 
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

やっぱり薄味に慣れてるから味覚が鋭いのだろうか
>>24
そういえば、最近ではTVのコントでも見ることがなくなった「パイ投げ」を伝統的に行う文化圏が
どこかに存在するらしいな。

案外、初代フェブダーシュ男爵の出生地だったりしてw
まあ、宗教的儀式ではないだろうけどねえ。
>>17
ぐぐってみると思ったよりヒットする>蜜酒

家庭で作る梅酒とか果実酒の原液も蜜酒の内かな?
ドゥヒールが喫茶「綾取り」で飲んだのは、白酒を垂らした熱い桃果汁。
で、白酒って濁り酒?どぶろく?
ジントの白だ(ry
甘酒だったりして。(w
果汁に垂らして風味をつけるというと、常識的に考えるならジンかウォトカだが…
思い出してくれ、僕はアーヴの常識に疎いんだよ
アブサンかペルノーなら。
食べ過ぎで皆から離れ、
自室でちょっと新刊を読んでたんだが、
アーヴら、よく宴会するよな。
アーヴは恋人探しでよく宴会をやるらしい
ラクファカールでは毎日どこかで宴が催されている
>>48
確かウォッカだったと思うよ
>>56
辞書で引くと濁り酒と同じだってよ
作中で「白酒」と書いてあるものが、国語辞典に「白酒」として載っているものと同じとは
限らないわけだが。
なにひねくれてんだか
ひねくれてないわけだが。
中国酒のパクチューだよ
>>51 甘いウォッカじゃないかな…
いや、これが実在するんだよ。ヴェトナムの米ウォッカ「ネップ・モイ」の類似品に一票。
透明で、米でしか出せない味、どぶろく風なとろける甘さの80プルーフ。旨いよ。マジおすすめ。
相違や、マオタイ酒の別名だったような気もするな。
70度の白酒一気飲みとか。
一気飲みの風習は廃れたみたいだな。
大学の新歓コンパでは、必須だったが。
中国で言う「白酒」とは無色の蒸留酒の事だ。
勿論マオタイ酒も含まれる。日本で言えば焼酎だな。
いつからこのスレは機動酒保街になったんだ(w
サムソンさんがいぱーいw

ところで皇帝の在位期間てどのくらいなんだろう?50年ぐらいか?
いつになったらラマージュからドゥサーニュになるんだ?
>67
次の皇太子がきまったらだよ…
つまり、元帥閣下まで出世した皇族が出たら。紋章に書いてあるでしょーがー
でもすでに帝国元帥になって少なくとも15年はたってるのに代わってないよ
ハイド伯国に、まあそのときはまだ伯国ではなかったけれど、とにかく
その星系に主権放棄を促した演説をしたのは帝国元帥たるドゥサーニュだった。
まだ代わっていないじゃない
戦旗Ⅴでは絵栗生亜の歌披露ですか?
>>69
皇太子になる人がいないから代われないんだろ。お前読み込み足りない。
皇族が元帥になると皇太子になるんだ。
そんで、それまで皇太子だった皇族が帝位につく。
宴会で司会の新人が慌ててエクリュアを止めてたシーン
エクリュアは何をやらかそうとしてたのかが気になる

エクリュアは平然とエグイ事やりそうなイメージがあるよ
無表情かつ冷静にさ
じゃあたとえばラフィールが帝国元帥になると
ようやくドゥサーニュが皇帝になるということか
>>70
そのような者がこのフリーコヴに搭乗しているはずが無かろう
>>69
途中でペネージュさん混じった? それはともかく、
そのときのドゥサーニュさんは帝国元帥で皇太子。

>>73
たとえばで言うとその通り。まあラフィールより先に行ってる皇族も何人か居るようだけど。
ラフィールがなるのなら最長であと30年ぐらいあるわけか
長いな
良く考えたら皇帝レースって生まれる年代によってかなり不公平じゃない?
時期皇太子が決まった時にギリギリで、退役しないですむ年齢の人が有利な気がする
例えばドゥヒール殿下なんかは、スタート時点で姉者とはかなり水開けられてると思う
78名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/03 00:39:55
正月だしかわりに梅シロップにウォッカ落としてお湯割、ソーダ割、水割、ロックためしてみた。
続きはいつでるのであろ?
皇帝の任期は平均どれくらいの期間なんだろう
アーブの寿命が200才以上て事からするとかなり長いのか?
最長40年ぐらいだね
ああ、「続きが期待できそう」ってのは
いいもんだなあ(しみじみ

とりあえずスローリー刊行な間に某芝村さんがかなりのしてきてましたので
Ⅲでは勝手も違うことで、かなり控え目でらしゃーいましたし
ひとつここは殿下に本家本元っぷりを魅せつけていただきたいと


ええ浮気なんざしてませんよしてませんとも勿論(大汗
役所の事務次官レースみたいなもんか。

時期皇太子が決まったら、足切られる基準とかあるのかしらん。
その時の現役翔士皆NGってことは無いと思うけど。

皇太子が決まった直後に翔士になるってのが、
タイミング的には一番有利なのかな。
ちなみに翔士になってから40年以内に帝国元帥にならないと脱落
>>81
正直に告白する。

俺も殿下の不在の間、
ちょっとだけ、本当にちょっとだけ芝村に・・・・・。
殿下+榊さん=芝村なんだとわかっていながら、
劣化コピーに過ぎないとわかってながら・・・・・・。

それからトルメキアの妃殿下と
秋篠宮家の妃殿下にも・・・・・

さらに恥知らずにもNEVADAちゃんにまで・・・・・

これもすべてデーブのせいだ!
謝罪と賠償を(Ry
妃殿下あたりから脳が膿んできてるね…
酒の飲み過ぎか。
>>84
いわゆるツンデレというやつが今の流行らしいからな
でも殿下はツンではあってもデレでは無い気がするが、
ジント生死不明→生きてた!
の所の反応からすると、二人きりの時は意外とデレデレなのかも知れませぬ


それと秋篠宮までは良いとして最後のは無いだろう…
>>86
トルメキアと秋篠宮の妃殿下は、
クシャナ(王女?)殿下でも、眞子・佳子内親王殿下でもないんだが。
>>82
皇太子=帝国元帥が決まった瞬間に、同年代の皇族は強制退役じゃなかったっけ?
ニソスになれるのは皇帝経験者でしょ?
たしか准提督から百翔長まで降格されたのがいたけど
よく帝国元帥になれたな、ほかがよほど無能だったのか?
皇帝は自動的に、その他のメンバーは王家から互選でって書いてなかったか?
>>82
皇太子が決まるとそれより年上、年下でも20歳離れていない皇族は予備役編入を願うのが慣わし。だったかな

>>89
でもない。紋章3の上皇会議の8人の猊下がたの中で、皇帝経験者は2人。
>89
皇帝経験者に限定されないよ。王経験者から互選だったはず。
あまりにブランクが長かったので
みんな復習が必要らしいw
いや、マジ普通に読み返しています。
星界ってさ漢字難しすぎね?
俺漢字検定準1級マスターだけど読めない漢字大杉
発売されてるのを元旦に知った・・・今から買いに行って来る。
97名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/03 17:43:08
ふと、思ったんだが
戦争のせいで予備役のアブリアルも現役に復帰しているんだよね?
で、あまり出来の良くない(と、陛下が言っていた)ドゥビュースが大提督ということは、
彼とドゥサーニュの間に同期の皇族が一人二人いるはずだよね?
その方が星界軍元帥だとすると、戦闘で大功をあげてしまったら帝国元帥にする必要があるんじゃないの?
その場合の皇位継承の扱い方は何か記述されてたっけ?
帝国元帥(=皇太子)と星界軍元帥は違うかったと思う
一般人(=皇位継承権の無い人)の最高位は星界軍元帥
皇族(=皇位継承権者)はその上に上皇会議で認められれば帝国元帥(=皇太子)になれる
だから、もう皇位継承できなくなったドゥビュースは星界軍元帥にまではなれるが
上皇会議で帝国元帥に推されることは無い
で良かったのだろうか?ブランク長いので不安…
>>98
それでオケだと思うよ

しかし皇族、子供少なくないかなぁ…
最前線勤務じゃなくても、うっかり死んだりするかもしれないし
特に戦時は王家に子供二人程度じゃ足りなくならないのかなぁとか思う

他の王家はもすこし子供いるのかもしれないけど。
人民主権星系連合(あってる?)って射程距離の長い兵器が大好きなんだろうな
長距離機雷とか長射程凝集光砲とか

でも長射程レーザーって避け様が無いから強いんでないか?
と思うが反陽子砲や核融合弾より威力がなかったんだっけ
10197:05/01/03 18:19:11
>>98
百万の感謝を、謎が解けたよ

>>99
確かに出てこないよね、クリューヴとバルケー以外も見たいのにね
>>98
軍令長官のファラムンシュは帝国元帥な罠
距離が離れれば離れるほど、狙いにくい=当たりにくいのだろう。
何しろ手元が0.0001度ずれていたとして、1光秒先ではどれだけの誤差になるか。
>>103
そこでヴァルキリーですよ
>>104
小型の機体には高出力のレーザーを発振する機関を積めないと思われる
>>90
「星界の紋章I」P.121より…
 もと皇帝は自動的に、皇帝になりそこねたもと王たちは互選により、
 上皇会議を構成し、『猊下』の尊称をまとう。

>>91
同じく「星界の紋章I」P.120より…
 新しい帝国艦隊司令長官が決まると、それより年上の皇族、年下でも
 二〇歳と離れていない皇族は予備役編入を願うのがならわし。

>>97
翡翠の玉座への競争は、予備役編入=脱落、と思われ。
>>105
それなら、核レーザーで…
なんかまた微妙にヴァルキリー違いを起こしているような
気がせんでもないw
結局、メデューサ・システム最強つうことで・・・
11096:05/01/03 21:14:58
やっと帰ってきた・・・

半径30km圏内に売ってる書店が1軒も無いってのは・・・(星界シリーズ置いてたのは1軒のみ)
そもそもハヤカワの棚が小さすぎて見つけるのに一苦労
最終的に見つけた時は我が目を疑ったほどだった (Ⅳ1冊だけだったので見間違いかと)

色々ありましたがやっと買えました・・・orz ツカレタヨ
>>110
乙様。

いや実は自分も今回は苦労したクチなのだが。
二刷かかった後も見掛けたの一冊のみ。あとは我が地元民に買われてたモヨリ。
ま、田舎なんで判断基準にはならんがナー


スイマセン殿下タカククッテマシタ普通ニ買エルト思ッテマシタスイマセンホントスイマセン反省シテマス
>>110
乙華麗。ウチの近所、既刊だけあったよ。都心ではけっこう新刊見かけたんだけど…
都心と田舎の温度差なのだろうか(w
2刷はまだ見てないや。
>>都心と田舎の温度差
平面宇宙と通常空間の違い
成程!
だから田舎にはどの店に何冊配本されてくるかわからな・・・

えぇ――――――――!?


次からはちゃんと予約しよう・・・
次までに覚えてればな
>>114
確率論的に存在しているから。
でたらめってことだな
硝子片の霧で凝集光砲撃を軽減できるらしいが
船殻をミラーコーティングするわけにはいかないのだろうか
あれは乱反射させて密度を小さくするんだと。
高密度のエネルギーが鏡面にあたったら・・・鏡ごと艦があぼーんするだけでは?
「LASERは英略語ですよ」の予感
>>119
それもそっか。
反射させることが出来るなら、入射角によっては損害の程度がかわるのかな。
例えばパラボナアンテナ状の鏡で凝集光を受け止めたら、
アンテナの中心で受け止めたりできるのか。

そもそも凝集光って詳細が不明なんだよね。
アニメだとピュンピュンっと青白い光線が飛んでいくように見えるけど、
本当は見えないものらしいが、光っていうくらいだから
可視波長の電磁波を凝集したものなんだと思う。
レーザーポインタも目に入ると危ないらしいけど、
あれの火力の強いものかな。
それとも日光を虫眼鏡で凝集したのの規模が大袈裟なものか。
前にさ、本で読んだんだけど
漫画・アニメ等である宇宙戦争のようなものでよくつかわれる
光を武器にしたものレーザーとか凝集光は
見方に当たる危険性が非常に高い上によけることは不可能らしい

よく遠くで何か光った後に
「危ないよけろ」とかいって
艦を動かしぎりぎり光線は横を通っていきました
なんてことはない。何しろ最初に光って認識した時点で
その光はすでに届いているということだからだ

と物理学者がいっておりました。
そりゃ見てからよけるのは無理だよな、
見えたら当たってるんだから。

でも星界にはそんな描写ないだろ。
それはともかく、見方に当たる危険性が大きいってのはなんで?

ってかその本って、例の空想科学読本か?
あれはトンデモ本とも言われているかが。
>>115
ヤなこと言うなあw



今度は4年くらい頑張ってみせるよ
>>121
レーザーはlight amplification by stimulated emission of radiationだが、可視光でない
紫外線でもX線でもガンマ線でもレーザーはレーザーだよ。
赤外線光源とかX線光源とか紫外線光源って言葉もあるな。
科学や産業の現場じゃ、赤外線以上は光扱いな感じだ。
>>125
それはわかる。
凝集光っていうくらいだから目に見える光かと思ったんだよ。
>>123
そそ、その本
味方に当たる可能性が大きいというのはミサイルなんかと違って
照射しているときはその道筋には敵艦以外いてはならないことが理由
多数の艦が一斉照射すればやはり味方に当たる可能性は高いし(ミサイルなら
誘導すればいいが光はそうはいかない)照射時に艦が少し角度を変えるだけでも
かなり危険なのは想像に難くないはず
時空砲内戦ならあんまり心配なさそうだな。

ラフィールがグノムボシュに指示した射程範囲は
見方に当たるのを避けるためでもあるのか?
>>84
「殿下と榊さんが芝村」ってなんですか?
廃棄王女?読んだけど…。

もう少しで十二国記が読み終わるので、次を探しています。
その小説(?)はなんですか?

正直に告白するがよい。
私は騙されるのが嫌いなんだ。
    ファネプ
おお、少年よ。
「google」という言葉を聞いたことは?
そなたに感謝を。
>>119
乱反射というより散乱という方がそれっぽい言い方になるような.
あと,金属鏡だったら当たった瞬間にあぼーんだろうけど,
波長がわかっててその波長対応のミラーを用意できれば
レーザーが発振できている時点で反射することが可能だとわかる.
(レーザーチューブ内の光の強度は発射されている光の数十倍とかだから)
芝村はガンパレードマーチのヒロイン
今ほどツンデレが流行する前にツンデレだった貴重な存在
正直アニメの最後2話は萌え過ぎた

正直殿下のパク(ryというかオマージュというかリスペクトな気がしないでもない

が榊さんの方は分らない
そんな俺は温オタと良く言われる
>>129
レーザーは光で焼き切るものだから、焦点距離が重要なんじゃないか?
それとレーザーは見えないと言われてるが、
真空中のレーザーは見えない、というのが正しいと思う
空間中に塵があれば、それに乱反射するのが見える

まあどちらにせよ、狙われた本人が見て避ける事は不可能
でも砲門の向きを見て避けるのは可能かもしれない
>>131
探し出した。
「高機動幻想ガンパレード・マーチ」

>>134
芝村舞ですね。
元はプレステのゲームですか。
2000年頃はてんぱって居たので、記憶にありません。
それでアニメでしたか。

うう、小説を期待していたのに。。。OTL
世の中知らんほうが幸せということもある


つかそろそろスレ違いだっつーの
結局
凝集光砲
長所=小型、お手軽、可動式にしても威力低下しない
短所=威力が低い
よって近接迎撃用

反陽子砲
長所=威力高い、そこそこ小型で突撃艦にも積める
短所=防御磁場で弾かれる
よって突撃艦の主兵装
だけど巡察艦などの高出力大型艦に対して不利(防御磁場が強力だから)

核融合弾
長所=威力高い、防御磁場関係無し、誘導できる
短所=加速しないと簡単に迎撃される、
   加速するための電磁投射砲(レールガン)は大型で巡察艦にしか積めない(襲撃艦もOK)
   加速すると誘導がそれほど利かない
巡察艦、襲撃艦の主兵装
艦載武器で最強

でOK?
反陽子って何?教えて理系の人
核融合弾は水素爆弾と考えてもいいのか?水素以外の核融合かもしれないが
>>134
「ツンデレ」という特定惑星の特定の地域(≒板)での発祥単語を知っているとは、
そなたは相当に地域文化に精通しているようだな。

分かってしまう私も私ではあるが( ・_ゝ・)
>>139
陽子(ようこ、赤子陽子)に反対する勢力
>>139
簡単に言えば反物質だな。
原子を構成する「陽子・中性子・電子」のうち、「陽子」の反物質を指す。

これをブチ込まれると、陽子と反陽子は対消滅するわ、原子自体が崩壊して中性子
(と電子)を撒き散らすわで、そりゃもう大騒ぎさジョニー。
なるほどな反陽子とはそういうものだったのか、ネフェー?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 本当はわかっていないんだろ、
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  素直にそういったらどうだ?ネレース。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/思考結晶/ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

「榊さん」

漫画「あずまんが大王」、および同名アニメ作品に登場する主要キャラクターの
一人。黒髪ロングのナイスバディ、寡黙で凛々しいが、意外に可愛いもの好き。
猫好きだが猫には嫌われる悲しい宿命を持つ。

そんな榊さんも作品終盤、自分に懐いてくれたイリオモテヤマネコの「マヤー」と
二人(?)っきりの時はデレデレになることが発覚した、「ツンデレキャラ」の一人。
145名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/04 11:46:56
>>136
ガンパレは小説も出てるよ。電撃文庫で広崎の一柵と榊のシリーズ。
舞は良いツンデレ具合で。最近はデレが目立つが。
>>139
>反陽子って何?教えて理系の人
あらゆる素粒子には対となる反粒子が存在する。陽子の反粒子が反陽子。
粒子と反粒子は、質量・寿命・スピンなどの時空的性質の値が等しく、
電荷・色荷などの量子的性質の値は大きさが同じで符号が逆になってる。
粒子と反粒子が接触するとその質量の全てがエネルギー(光子)に変わり
両方とも消滅する。これを対消滅と呼ぶ。
反陽子砲は、敵艦に反陽子のビームを当て、敵艦を構成する原子の中の
陽子と対消滅させ、かつ、それでエネルギーを生じさせることにより、
敵艦を破壊する兵器と思われる。
どこぞのアフォ男爵を殺したのも、対消滅により生じた放射線によるもの。

>核融合弾は水素爆弾と考えてもいいのか?水素以外の核融合かもしれないが
エネルギー発生効率や原料の豊富さを考えると、水素を使うのがベスト。
>>140
私は>>134だがツンデレが何処を起源とするのか教えていただきたく候

>>146
対消滅はアインシュタインのE=MC2そのものらしい
意味は良く分からんが、エネルギー効率は最高に良いとか
こないだドイツと東大の合同チームが反物質数個の生成に成功したとかしないとか

核融合の方は重力制御とかすら出来るんなら、
常温核融合は余裕で出来るんだろうな、高圧状態はすぐに出来そうだし
>>138
電磁投射砲はコイルガンであってレールガンではない。

ちなみに真空状態では、レールガンは只でさえ悪い効率がさらに凄まじく悪化する。
真空には空気という絶縁体がないからな。
>>130
星界の続きと十二国記の続きはどちらが先に出るのやら。

 どちらも出せばまちがいなく売れるシリーズだろうに。
>>148
意味不明なんだが
>>150がいいこと言った
>>149
も困惑するレスなんだが
>>148
レールレールレールレール1
 通
レールレールレールレール2

レール1→通電体→レール2とながれて、電磁誘導で通電体をいごかすはずの電流が、
真空放電でレール1→レール2のルートでも流れるのでさあ困った、だっけ?
へぇ真空状態で実験してみたいな
>>153
それなら、空気があったほうが更に不利にならんか?
SFとしては満足でした
世界やアーヴの描写に力が入ってたし

ただそろそろジントが飽きられてるみたいなのが悲しい
>>153
絶縁破壊が起こるほど電圧かけなきゃいいじゃん?
電磁誘導で必要なのは電圧じゃなくて電流なんだから、超伝導実用化すれば電圧はさほど問題にならんと思うぞ。
>>157
超伝導物質には臨界電流問題があるんでは?
・通電体をプラズマ化しやすい金属にして、発射時にプラズマ化させることで抵抗を減らしている。
・反面、発射のたびにレール材料もプラズマ化するためレールの寿命が短い。
・軽いものを加速するのは得意だが、重いものを加速するのはかなり苦手。
・あと、速度零からの加速も苦手。
レールガンのアイデアはいいんだけどね。
傍から見る分には電流だだ漏れのレールガンの方がかっこいいんだろうな
2本のレールの間に無数の稲妻が走ってる中を核融合弾が加速されるという
いかにもそれっぽいビジュアルになるはずだ
>>156
早くジントとラフィールの子供作ってジントと交代しようよ
電磁投射砲はレールガンじゃなくてリニアガンと思われ。違いは弾体が磁力で浮いていて、
周囲に接触していないところ。
>>148の言うコイルガンは・・・原理的には同じだよね?)

光速の1%(だっけか)まで加速される弾体がレールと接触していたら、そりゃもう大変な
摩擦抵抗が発生して、女将さん出番ですよ。(意味不明)
やはりアーヴと地上人の間をてんてこてんてこするのこそ
ジントの本領よのうw

次巻以降でスゴイことになるのを期待
電磁投射砲は「人類最終兵器プラズナー」なのかもしれない。
なんだか理系の人間が多いのかここは、ぜんぜん話がわからんがな
俺は大学に入ってから電波が光と同じ速さだと知ってびっくらこいたよ

ジント今25ぐらいでしょあと5年ぐらいたつとラフィールと明らかに外見的な
差が出てくるわな、かわいそう・・・どんどん老化していくジント
>あと5年くらい経つと
>老化


・・・・・・当方に喧嘩を売ってると解していいんでしょうか。
おっさんキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!!!
>>電波が光と同じ速さ
高校の物理で習う範囲かな…

巷によくある「~でも分かる物理」みたいな本を読んでみれば?
俺はリニアモーターの原理で弾丸(質量弾)を発射するのがレールガン
同じ原理で鏑弾とか、ミサイル、核融合弾(=スピュートって現代の核融合弾頭ICBMみたいなもんだよな?)を射出するのがコイルガン
で両方ともレールガンって言われる事もある、って思ってたよ

でも上の方で言われてるのは、
電磁誘導でプラズマを射出するのがレールガンと言う事?
なんか、テレビで実物を見たことあるな爆笑問題が司会だったか
鉄板の表面を焦がす程度の威力しかなかったけどW
入門ならブルーバックスとか岩波の少年新書がおススメかも。
>>169
電磁誘導つうか、電気的吸引力(いわゆるクーロン力)/磁気的吸引力で弾体を
加速するのがリニアガン/コイルガンで、ローレンツ力(フレミングの左手の法則)で
弾体を加速するのがレールガン
酷いこというな、ジントは一応主人公なんだぞ、一応。
そうか、俺もおっさんか。そうか。
174名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/05 00:31:19
俺まだ二十四なんだがこの前電車に乗ってる時子供が寄り掛かって来て、
その子の親が「おじちゃんに寄り掛かっちゃ駄目だろ」って注意してたな。
寄り掛かられても構わなかったが親の言葉には傷付いた。
30才で外見18~程度の美女、もしくは美少女連れて歩いてたら、職務質問必至だな

つか正直羨まし過ぎる、でもジントの人生は波瀾万丈だったから
…20前半で数回死にかけてる事の代償としては妥当かもしれない
両親も死んでるし、育ての親とはもう会えないしな
ラフィールは老いたあとのジントを見てどう思うのだろう
アーブは全員が美形過ぎて、逆に容姿はどうでも良い要素になってしまってる気がする
容姿=造作よちも、立居振舞いの良さ=麗しさが重視されるんじゃなかろうか?
殿下も自分は美しいんじゃなくて、麗しいんだと主張なされていた
よって外見は老いぼれても誇り高くあればいいんでないかと思われる
>176
アーブ的にはあっさりポイ・・・でしょう。

ジント、強く生きるんだ!
よくよく傲慢な種族種族だなぁ・・・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150307741/249-0626682-3918759




                      ↓
あわせて買いたい
『星界の戦旗 (4)』と『マリア様がみてる ―イン ライブラリー』、どちらもおすすめ!


(;´д`)
>>180
なぜにマリみて?
読者層が被ってるとも思えんが・・・被ってるのか・・・('A`)
ノシ
ちなみに漏れは両方買った
>>182
SF板に来る人が被ってるんだ・・・
相当被ってるんだろう(;´д`)
184名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/05 02:19:41
>>176
ジント「良かった。そろそろ連絡しようと、思っていた」
ラフィール「・・・」
ジント「まるで騎士てファティマのラストシーンみたいだな」
ラフィール「私は人形じゃないっ」
ジント「うわーっ!」

ジント死亡。第三部完ッ!
>>162
リニアガンはアニメの造語。ダグラムあたりらしい。この辺、ラノベ板武器スレで考察されてた。
前スレだったかな。まあ確かに「線形砲ってなによ?」でかなり珍妙な名称だしな。

科学用語としてはコイルガン。リニアモーター方式のもコイルガンの範疇だったと思う。
>>184
死ぬんかい
まあジントもハイド伯家の実質的創設者として頑張らねばならぬ立場だ。
振られたぐらいで凹んでいるわけにはいくまい。
でもジントができることなんて何もないんじゃない
ハイド星系には近寄れないし

ラフィールにふられ故郷にも帰れない年老いたジント・・。さあどうする
ラフィールにふられたせいでアブリアルひいては帝国全体を逆恨みし、
マーティン住民ともども連合側に寝返るジント
ジントの老いたレールガンについて語るスレはここですか、そうですか。
しかし作者がジントを目立たせようとすると、幽閉されたり拉致されたり…
英雄とはほど遠い存在だな
>>125
余談だが、マイクロ波の場合は「メーザー」と言う。

>>128
あの本を読む時は眉に唾を付けておいた方がイイ。
著者は、物理学者ではなく、只の塾講師だしね。しかも、大学中退。
学歴だけで決め付けるつもりはないが、SF板や物理板の住人なら、
著者よりも知識や理解力の豊富な人が大勢居ると思う。
そもそも、射程内の射線上に味方が居るのに撃つヴァカは居ない訳で。

>>135
そういや、殿下も、敵艦が全て自艦を狙っていると気付いてすぐに
艦を横滑りさせて、撃沈されるのを免れてたね。

>>177
なるほど。美しさよりも麗しさを重視するのはありそうだね。
逆に、経年変化する地上人にはエキゾチックな魅力を感じたりして。
ラフィールが次に出世したら、こんどは巡察艦長か?
それでもジントは書記として勤まるだろう。
ラフィールがただの艦長でいるうちは、戦列艦でも護衛艦でも
ジントは書記として同じ艦橋にいることは可能だろう。

適わなくなるのはラフィールが分艦隊司令とか任されるようになったころじゃないか。
同じ艦に乗り合わせることはいくらでも可能だろうけど、戦闘配置で傍にいることはむりかもね、
でも同じ艦に乗っていればオフタイムにいくらでも会えるだろう。

作中の存在感はどんどん薄くなるが。
まぁ、貴族としての義務を終えて30過ぎくらいになったら、
ラフィールに遺伝子貰って子育てに専念したらいいんじゃないか。

子育て終えて50くらいで官僚になって、そのときにラフィールが皇太子に
なっていたら丁度良いであろ。
>そもそも、射程内の射線上に味方が居るのに撃つヴァカは居ない訳で。

兵装はセンサー類と連動した火器管制装置の管制下にあるから、必要に応じて
火器管制装置が射界制限をかけるだけの希ガス。
>>182
つ【装丁の色が微妙に異なる「日本古典文学」】ドゾー

>>192
怪獣ものおなじみの「メーサー砲」が初めて理解出来た。
多謝
ラフィールの出世と役職
百翔長→襲撃艦か巡察艦艦長又は突撃戦隊司令
千翔長→襲撃艦又は巡察艦戦隊司令
准提督→偵察分艦隊以外分艦隊司令
提  督→偵察分艦隊指令
大提督→艦隊司令長官

アブリアルだから百翔長になったとき大型艦艦長であるより
いくつかの艦を指揮できる戦隊司令になるかもしれないなと
おもた。アトスリュアと同じように進むか!?
ジントがハニワを滅ぼした後の占領統治とかそんなんで頭角をあらわすって線は無いですかね?

私は帝都は落ちないと予想してます。話し終わっちゃうし。
だけど、帝都を守るために艦隊を呼び戻すわけだから結構な数の領地を奪い返されたり、奪われたりしそう。

そのなかに、もちろんハイド伯国もふくまれているわけで。

地上民との交渉・統治術で頭角をあらわして、いつのまにやら、宰相に!ってないか・・・
ジントが指揮することに魅力を感じたりしているのは伏線なのかなぁ。
軍士としては主計科だから有り得ないけど、領主としてなら指揮杖を
握ることも可能?
しかし、それにはハイド星系が戦場にならなければならないし、
ハイド伯としてのジントは長くそこに留まることが出来ないから無理か。
何にせよ、政治でも外交でも、仮に指揮する立場になったとしても、
「やっぱり僕は指揮官に向いてないみたいだ」とか言うオチって感じ
だけどね。
>192
よけたのは砲台の向きを見てじゃなかったっけ
>>199
宰相方面で出世とか…押しが弱すぎてダメか(w
>>198
で、官僚で出世、ラフィールと同じ職場じゃなくなる、
お互い寂しい、恋に油(ビーズ)が注がれる・・・、か。
長官はマサか……















       /'''''´ ̄´`二ニつ..,.,..,.,..,...,.,.,.,.,....,..
      /      ,ノ:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ヾ、
    /    入___i;:;:;:;:;;----‐‐- -‐‐---、;:;:;:;:;:;
   /     /   ;:;;;;:;:/           ヾ;:;;;;:;
  /       /   ;;:;:;;ノ  ━━ヾ、 ノ━━ `i;;:;     プルプル
.. i´      /    ,-;;;i   -=・=- ;  ;-=・=-  i;;、
. |     _ノ .    i6 ;;.     ''´,、  ;:`''     :|; i
 i.|    ´ iヽ、   ヽ,i::     /(_。、_;。_)、   .:|ノ        
 |ヽ    .|::::`i     i.!::..   ノ,,,;:;:;: ;:;:;:;,,`   :;! ))  カタカタ
 |:::`'''ー-、ノ::::::::`ー-、_ノ 、;:::..  ;;;-=ニニニ=;;;   .::;!、   ))
. |:::::::::::::::::::::::::::::::::`i (  .ヾ;:::... ,;:;....゛''''''''.".;:;.. .::;ノiヘヽ、
  !、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`ー、 .\;:;:;:;;:;:;:;;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;/::ヽ\ヾ ̄`''ー、
  ヽ、::::::::::::/:::::::::::::::: ̄ヾ\._゛'''''''''''''''''''''''''''"ノ:::/::::::::`':::::::::::::ヽ、
    \:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄'フ´/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
そうか、何かが足らんと思ったらスポールおばさんの出番が無かったのか。
スポールとクファディスがいないと物足りんと
お ね え さ ま OK?
スポールの蕾?
>>205
ぺネージュさんの甥っ子登場
甥っ子なら仕方ないですね
クファディス良いよな
スポールの天然ボケに心の中で突っ込む様は、なんとも言えず面白い

当のスポールはクファディスの事気に入ってるみたいだが
手篭めにされてたりしたら、さらにハァハァ…も加わるんだが
>>165
機械伯爵ジントは永遠に不滅です。
>>210
ワロタ。
ラフィールとジントのコアラ(だっけ?)が見てえ。
ジントが捨てられたら神だよ

ライトノベルから小説へのクラスチェンジだよ
>>211
にいさん、魂近いな。
そんな面白い事になったら、ご飯30杯ぐらいおかず無しでいけるが
その前に舌を黄金の鳥のエサにされそうだ
カザルス━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
ぺネージュさんの振る舞いを「天然ボケ」と称すとは蛮勇だな


ところで、ドゥサーニュさんはなんでぺネージュさんのことを個人名で呼ぶんだろ。
好きだから
「スポール」という単語を口にしたくないから。
ぺネージュさんって年齢的には80ぐらいは超えてるんでしょ?
ってことはばばぁ・・うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp;
せいぜい60であってほしい
胸囲の話ですね
To my surprise, our enemy is a fool !
いきなり原マーティン語ですか
>>223
クファディスの台詞だな
>>223
Forじゃないの?
>>226
2つで十分ですよ。(←何故かブレードランナー)
>>223
もえたん2か。
>>229
くわしく
>>229
話を聞かせてもらおうか。
そう言えばぺネージュさんはあの意外に馬鹿な敵に半殺しにあって以来
登場してないんだよな。
まさか、あれで怖気づいて退役したってことないよな‥‥
>>230-231
moetanⅡ<上>のP98、「surprise」の項参照。
↑そなたにいくらかの感謝を
>>232
誰かさんが遅筆すぎるだけだと思う。
>>232
育児休暇中だったり
ペネージュおねえさんと、小ポト煮のおばさんも気が合いそうにないなぁ。

・・・そもそも会話が成立するのであろうか?
ぺ様は大提督になったか?
ペネージュ様「さぁ!土豚と泥亀の艦隊を蹂躙するわよ!」
コポトニー様「電磁投射砲、休まず撃てぇぃ!」

・・・なんだ、意外に合いそうじゃん。(w
>239
これ以上に困った人が増えたら、クファディスが心労の余りハゲになってしまう。
>>240
遺伝子操作でハゲないようになってるから大丈夫・・・か?
そういやアーヴは禿げるのであろうか。
変な髪型を家風にしてる一族ならいそうだが。
徹子ヘアーとか?

悪魔艦長
アーヴは老けないわけだが
ストレスなどで禿げないのかという話ではないのだろうか。
若ハゲが家t(ry
イタリアではハゲがモテるらしいけど、日本人が祖先のアーヴにその美意識は通用するかな?
ジントがはげたりしたらラフィールはどう思うんだろう・・・
>>246
それは単にhageが多いだけじゃないか?
青い髪があいでんててーなアーヴに
○ゲなどおるわけなかろう


・・・・・え? 下?
頭髪の薄さについて罵倒することが
欧米では「罵倒にならない」と聞いたことがある気がする
言われても「確かに禿げてますが何か?」という反応らしい。

もちろん、向こうにもハゲを気にしてる人はいるだろうけど
ハゲてるからって嘲笑の対象になったりはしないらしい。
そのくらいハゲ率が高いということだが
スキンヘッドのアーヴ、ヅラー一族。

生粋のアーヴでありながらヅラを被る事で地上人に成りすますことの
出来る彼らは、帝国の対地上人工作を一手に司る存在である。
それと肌と髪の色にそれほど違いが無いから目立たないんだろうな
>>249
というか、日本だってそんなにハゲを馬鹿にする風潮はないと思うんだが。
ハゲって老化現象の一種じゃん、老けることを馬鹿にするってことはあんまりでしょ。

若ハゲや老け顔はネタにされるかも知れんが。
たいへん地上的な話題になってまいりました
みんなで月代を剃ればよろしい。

俺はやだけどね。
月代を剃ったスポール様・・・
包茎は多いのですか?すごく気になります・・・
全然関係ないけど、全世界人類の半分にティムポ付いてると思うと、ちょとキモイ
>>249
少なくともアメリカじゃあ
ハゲ=自己管理の出来ないウスノロ(≒デブ)

最近そうでなくなったとしたらピカード艦長の影響
デブ=自己管理が出来ない

っていうのは聞いたことあるけど、
ハゲも同じように評価されていたとは知らない。
>>257
それは謎の組織・・・男による陰謀じゃよ?
なんと歴史上において全人類の約半数が男だったといわれている
>>260
おいおい、そんな与太話信じてるのかよ。
もしそれが事実なら、ラフィール殿下が男の可能性が50%あるってことなんだぜ。
つまり殿下はふたなり?
>>252
他家の家風を誹謗するなど、優雅さからはほど遠いものです。


あれはカツラ会社が必死にTVCMで煽っているのでしょう。
>>262
おお、ファネブよ…
260の書き込みと最近のマリ見てネタからこれを思い出した
ttp://thmmk.hp.infoseek.co.jp/m05.html

やはりファー様は宇宙の覇者よのぅ
ところで外伝に出てくる主機関子は、どの家の先祖なんでしょうか
スポールじゃなかった?
Ⅳでもそのネタがあったような
とすると女性の主運用子は?
星界の戦旗Ⅳ、今見たらアマゾンで37位のベストセラーだって。
これではデーブが、
「待たせずにお届けできました」云々言う時期が遅れるのではと心配する。
でも、細木数子の本に勝っていたのは痛快でした。
>>241
ストレスによる脱毛症はあり得るかも知れず。

>>242
根源氏族の中に、髪の成長が途中で止まる一族が居たよな。

>>258
どう自己管理すれば禿にならずに済むのか教えてくれ。

>>259
あっちで下に見られるのは、デブと喫煙者だね。
ドゥサーニュの子供は今どうなっているのだろう?
ラフィールより入学遅かったみたいだから、
まだそんなに高い位階にはなってないんじゃないかな。
でもラフィールは休暇とってたからね、抜かれたかもよ
ソバーシュにも抜かれたくらいだから
遅筆さをネタにするとは…
http://tiyu.to/title.html#16_12_31
そっかメガブレイド新刊出てたんだ・・・
>>274
他人がネタにするのは、まあ許せる。
ネタにしなけりゃやってられないファンなら尚更。
だが、遅筆本人がネタにした日にゃ・・・
遅筆が家徴。
じゃなくて、家風か。
>>277
ワラタ
遺伝子レベルで遅筆が刻み込まれてるのかよ。それじゃあ、仕方が無いなw
まてまて、家徴ってことは… 



 ペ ン だ こ ?
書かねーのになんでペンだこができるんだよ
>>273
ソバーシュが一気に昇進したのは
軍隊以外の功績(貿易など)が昇進の際に考慮される様になった
という戦時下特有の事情によるもの

つかソバーシュさんてどれくらい富豪なんだろう
帝都に独立した軌道城館もってるんだよな…
東京都心に10階建て以上の高層ビル持ってるようなものか?(もちろん他にも資産多数)
それともゲイツなみ?
なんであんな駄目男と無駄な時間を過してしまったんだ
あのときもあのときも命を助けずに素直に死なせとけば良かった
俺も空識覚欲しいよn
滅ぼされてしまえw
>274
それより、ちゆニュースが更新されていたことに驚いた。
12月半ばから何があったんだろう...
>274
>最近、ダッチワイフのデリバリーヘルスなる商売を始めた人がいるそうです。

そういえばジントも昔似たようなことをやったような・・・
>>284
蒼髪の小娘とラクファカールの休日、まじオススメ
あぶりある未公認の表紙は萌える
>281
書かなくともペンだこができる遺伝子が組み込まれています。
ついでに、
随意性腱鞘炎の遺伝子も組み込まれていて、原稿執筆の意図を持って
キーボードの操作を行おうとすると発症します。
またなんちゅう難儀なw
失われた根元氏族とはそいつらのことに違いない・・・
おおファネブよ、腱鞘炎でグーヘークを操作出来ないアーヴの話はしたかのう…
ここ逝ったことある香具師いる?

ttp://kazeotome.org/cgi-bin/Hisui/Kohaku0015.htm

>193-202
補給参謀か主計参謀か細かい名前忘れたけど
主計科の参謀職無かったっけ?
補給参謀だろうな。

補給分艦隊とか補給艦隊は、やっぱ主計科翔士の割合が他より高いのかな。
というより、主計科の場合、突撃艦その他の戦うための戦艦に乗るより
補給物資を乗せた艦や基地勤務の方が圧倒的に多そうだ。
積み込んでる物資の量に比例してそれを管理する人間は多いだろうし。
補給艦隊の司令官は主計科翔士の事が多いんじゃないかとも思う
でも主計科の偉い人は本部・後方中心だろうな
主計課では参謀長には成れないのだろうか。
俺は「飛翔科でないと参謀長になれない」との
記述を見た事がないのだが。

しかし、観藻植物並みの洞察力で参謀長(主任参謀)に
グレハル(?)が推薦するのかどうかが疑問だ。
星界軍は軍士の命には重きを置いているようだから。
情報部出身の参謀がいたけど
そもそも情報部って何科の出身者が多いんだろう?
>>282
個人として、一回の交易での利益記録を更新したとかいう記述があった気がする。
>>261
だれかに観測されることによって初めて性別が確定する訳か…
まだジントはラフィールの裸体を観測していないのか?
>>261
そういえば、エクリュアがアニメだと女だったという話があったことを思い出した。
見てないからホントかどうか知らん。
そなたの記憶力は猫の餌に匹敵するな。>302
スルーしたほうが親切かつ優雅かもしれぬが。
次回から投稿する前にレスをよく読み返したほうがよいと思われる。

>302
>>302
真面目にレスしますが、

ソバーシュさんと間違えてないか
>>302
つか、見てないなら語るなよw
>>302
代わりにサムソンさんが女になってたんだよ、アニメでは
エクリュアは小説でも女だったけどね
>>307
そうそう、あれにはびびった。
何てったって艦内の美女コンクールで、殿下、エクリュアと三つ巴で争ってたしな。
サムソン・・・(つдT)
>>308
そうそれでそのコンクール次期艦長コンテストも兼ねててサムソン勝ったんだけど
辞退したんだよね。それで同率のエクリュアとラフィールがじゃんけんの末
ラフィールが勝って艦長続投になったって話だった。
水着姿もよかったね
ナデシコか。
>>303
>>304
>>305
>>306

あれ、原作ではソバーシュさんが女で小説ではデーヴの
ボーンヘッドで男になったんじゃなかったっけ?
>>310-311
まさかここで「バカばっか」を解するとは思わなかったぞ

つ[ユリカの超級の幸運]

>>312
紋章か戦旗の読本買って読んで。説明するのも飽きるくらい既出だし、
何より過去ログ読め
>312
そもそも「原作」って言葉が何を意味しているのかわからない
「アニメの原作」だったら小説のことだがその直後に小説について話してるし
本当に訳がわからない
だれか解読してくれ
>>314
解読の結果、「釣り」という単語が出てきました。
つまり

ここはデシャンテルで、>312がソバーシュさんなんだよ!!
>>314
アニメ原作の小説だと思ってるんじゃないかな?
そうすれば合点がいくよ
ジントで、百合展開が出ないのはおかしい。
ぶっちゃけ、ソバーシュさんが女どころか
ジントも女でアトスリュア司令あたりに、
「載銃帯が曲がっていてよ」と注意されたり
気風の良い先輩美女サムソンさんにセクハラされたりする
八首竜が見てる、的な展開が今の流行
マリ見ては(゚⊿゚)シラネ
そなたたちいつまでソビークぼけをしておるのじゃ?
ソバーシュさんの事をソバージュの人=ペネージュさんだと思ってるんじゃないかな…
とかおもって見たけど無理な解釈ですね
>>320
しってんじゃん

>>ソバージュの人
( ´д)アヴ(´д`)アヴ(д` )
324312:05/01/08 18:25:24
分かりにくいボケでスマソ・・・アーヴの地獄に逝ってきます。
???ボケ???
なんかのギャグだったの?
とりあえずビボース的だって褒めとけばいいんでね?
非ビボースの人にビボース的だと言ったら、褒め言葉とは受け取ってくれない。
ビボースの人にビボース的だと言っても、それは当然のことなので、
やはり、褒め言葉とは受け取ってくれない。
結局、「ビボース的」という形容は、誰に向かって言っても褒め言葉にはなり得ないんだよ。
↑それはちがう
ビボースにビボース的だというとけなされたと感じる
アプティック防衛戦の作戦会議でなんとある翔士が「非ビボース的だ」
といったらビボース兄弟がその翔士をにらんだ
329名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/08 23:05:53
結局アーヴは酒に酔うのか?
>>329
アルコールの分解は早いらしいから、二日酔いにはなっても酔わないんじゃね?
>>329
酒を静脈注射すれば酔えるかもね
とソバージュさんが言っていたような・・・

飲む分には酔わない・・・はず

サムソンさんの台詞を追えばどっかで出てくる(確か)
ぐでぐでに酔っ払ったサムソンさんに要注意!
酔わない。酔うのは、複雑な思考に。
>>329-332
「ほろ酔い程度ならする」と明言されてたはずだが。

>>330
分解が早いのなら、逆に二日酔いにはならないのでは?
>>333
アルコールの分解は早いとされてたけど、アセトアルデヒドの分解が早いとは書いてない
紋章1巻に「酔いの回った頭で」と書いてあるから酔うんじゃないか?
軍令長官も「酔ってると言っても云々」みたいなこと言ってたし
ほろ酔いはするだろう。
だが、二日酔いや記憶がなくなるまで酔ったり、
あとは、精神のたががはずれるくらいは酔わないと思う。
> 精神のたががはずれるくらい
呑まなくてもはずれ気味の家風はあるみたいです。ビボースとかビボースとかビボースとか。
ビボースは精神のたがは外れてないだろう。
むしろそういうのはアブリアルが。
ペネージュさんは常識のたがが外れてるよな。
「あら、>>339。あたくし以上にアーヴらしい常識がこの銀河にあって?」
「いいか>>338、そなたは大きな思い違いをしている。アブリアルとて怒りは制御する。
ただ他のアーヴたちよりも、制御を若干控えめにしているに過ぎん。それくらいの事は
そなたも覚えておいた方がよいであろ。真空を駆ける一陣のプラズマと化さぬためにな。」
やっと星界の戦旗第4巻を読み終わった。
これまでの巻に比べてゴール・リュトコスやサレールなどのルビが煩雑で読みづらかった。
用語のルビは巻末にまとめるなどして本文では最小限にしたほうが読みやすいと思う。

本文や登場人物に直接的に語らせないで、
書かれていない意図を読者に汲み取らせようというところが多すぎて、面倒だった。

肩の力を抜いて書けるようになるのは、まだまだ先なのかな。
デーヴの家徴により不可能です
>>342
星界の紋章を読まれましたか?
345342:05/01/09 12:33:35
>>344
紋章も読んだけど、時間が経っているので心の中で美化されているのかも。
紋章も読んだ人がルビに云々言うのはちょと違うと思う。

何もかもデーヴが悪いんだ
cf. http://tiyu.to/title.html#16_12_31
>>346
字が大きくなったから、余計ルビが目障りになったのだと思う。
手元の紋章1巻と比べてみたけど戦旗4巻はルビが大きいので目障り。
同じページにラブールとかのルビが何度も何度も出てくるのは煩わしくない?
俺は章ごとに2回目以降は用語のルビを省いてもいいと思うけど。
そのかわり、巻末に用語集を掲載する。
星界の煩悩
誰だったか小説家でルビなんか馬鹿の為に余計な物いれたくない
それくらい勉強しろって言ってたの思い出した

でも星界は漢語作成センスがもう一つなとこがあるからルビは大目がいいね
逆に、読者層のことを考えると
憚る(はばかる)とか、常闇(とこやみ)とかはルビを振ったほうがいいと思うけど。
新潮文庫とかは難しい読みにはルビが振ってあるよね。
作者的にはルビが本体なのかルビと単語セットなのか単語が本体なのか
ルビも多すぎるとウザイけどね
まぁ、お前等地上人は四苦八苦しながら読んでなさいってこった
↑アーヴ降臨
>>353はワナビな国民(>>354はその自演)
>>342
ルビはともかく、

>文や登場人物に直接的に語らせないで、
>書かれていない意図を読者に汲み取らせようというところが多すぎて、面倒だった。
エーとつまりキャラがぺらぺらといろいろ説明して欲しいわけですか。
>>356
そういったレトリックは上手く使わないとかえって逆効果という意味。
キャラにペラペラ喋らせるなら つ【SSO】
むしろどうでもいい台詞が多い気がする
この本で描かれている時点での現状って、

幻炎作戦により人類統合体はその4分の1の星系を切り離し、
ついで狩人作戦により切り離した星閾の制圧完了。

で、人類統合体は開戦前の4分の3に勢力が減った。

現状進行中の双棘作戦により
人民主権星連合体はその主たる工廠ケマル星系を
既に失いアーヴの蹂躙待ち。(でもやる気だけは満々)

また同時に人民主権星連合体と人類統合体の境界線打通に
より人類統合体の孤立化を狙ってる。
(但し、人類側は主戦力を温存している、らしい)

こんな感じかな。

で、今回の帝国が決定したハニア関連の戦略で
1.ハニアを接収(その課程で帝都を丸裸にする)
2.但しその領土を死守はしない(皇帝が嘘を付く)

でしょ?(訂正宜しく)

で、狙っている効果が
人民主権星連合体と拡大アルコント共和国の
寝返り、と。
>>360
で、これに付随する条件として、
1.ハニアは戦力としては(味方としても敵としても)
  大したことはない。
2.でも接収は現時点では戦力を割かなくては
  成らない以上お荷物である。
3.でも帝都に隣接している関係で戦略的に無視できない。

かな?
で、今回の新作戦が雪晶作戦。
人類統合体とハニアと拡大アルコントが
隣接する要衝地マイラル星系に
”皇子様”と艦隊が特別任務付で展開。

で、いきなりハニアが軍事行動。

どなたかご指摘宜しく。
この本で描かれている時点での現状って、

ラフィールがジントとの婚前旅行を後悔しかけたけど
それなりに良かったからやめた

で、別れの伏線?

どなたかご指摘宜しく。
ラフィールが
ジントと地上世界で過ごした
という記述があったと記憶しているが、
どこの地上世界だろう?
ジントの故郷には行けないよね。
どこを旅したのだろう?
星界の紋章1巻~3巻を読むべし
特に2巻~3巻を重点的に
あれは軍務であって休暇じゃねーし

休暇で地上に降りたのって、明らかになっているのは囚人惑星だけだな
あれも休暇じゃないだろ、副代官としての任務遂行中だったはずだ
領主代行の任務が終わったあとのジント探しのことかな。
外伝だな。ゲームのオマケかアニメか
ジントを探しにロブナスに降り立ったのは休暇(戦旗IIP.245、255参照)。
人との里帰りに付いていって、たばかられて愛の誓約をしたのも休暇(戦旗IIIP.17参照)。
刊行の間が開いたから仕方がないとは思うが、それでもちゃんと確認して書き込もうぜ。
>人の里帰り
ジントの里帰り、だ。すまん・・・orz
>>369
じゃあ、ジントを探しにロブナスに行ったのを後悔していたり、
マルティーニュにいつの間にか降りてたりしてたと?
自分がちゃんと確認したら?
>>371
少なくともマルティーニュには降りてるぞ。
ジントたちとコリント夫妻が会見したのは軌道塔建設基地だ。
星界の軌道エレベータがどんな手順で作られるかは知らんが、
退役した巡察艦を城館や宇宙港に再利用するつもりで持っていった以上、
宇宙空間に施設はまったくないと思われる。
だからたぶん、前述の基地はマルティーニュの地上にあるはずだ。

ちなみに俺は短編をほとんど読んでないから、その辺に
ラフィールとジントの休暇について書いてある可能性は否定しない。
帝国が強襲されると、どこからともなく現れる、
トランスヴァール公国紋章機5機(現在は+1)は今どこ?
>宇宙空間に施設はまったくないと思われる。

これはおかしいか。反物質燃料工場くらいはあるわな。
マルティーニュ軌道上に施設はまったくない、に訂正しておこう。
建設基地が地上にあるなら気密が施されている(p270)のはなぜですか?
>>372
戦旗IIP.270に「気密は施されています」ってセリフがあるから、クラーク式の軌道塔建設で
静止軌道に建設基地があるんだろ
>>375-376
別に地上で気密が保たれていても構やしないと思ったんだが、
同意は得られなかったか。残念。
いくらなんでもひどい言い訳。
気づいてなかっただけでしょ?
いや、気付いていたよ。
でも、言われてみればひどい勘違いだw
ついでに訂正させてもらえれば、反物質燃料工場もないみたいね。
ハイド伯国では燃料補給ができないって書いてあったよ。
まあなんにしろ

「貴重な長期休暇」を

ジントと地上ですごした所為で後悔しかけたんだよ
で、それは伏線なのか
>>381
むしろ「 」でくくるべきなのが

「ジントと」

でないことを祈ろう。

つか、はっきり言って俺はジントにはあまり感情移入していないから
どーでもよいのだが。
>>373
ブロッコリーと共に滅びの時を迎えつつあります。
作者てきには、ジントの扱いがひどくなっているな。
やっぱり、そろそろ、忘れじの間行きなのかな。
まぁ、キルヒアイスくらいの見せ場を作ってくれれば、今後の話になにかと使えるかも。

個人的にはジントの遺言でラフィールが遺伝子提供者の息子を出して欲しいな。
サムソンとセールナイがそれを育てて、20年後に帝国の危機を救う英雄として活躍するとか。

むろん見た目は髪の毛以外にジントにそっくり(これはラフィールの趣味)でたのみます。



そしてジントの息子と実は生きていたジントが戦うと、
帝国の王女であるラフィールの娘が(ry
生きていたジントは、黒いマスクをかぶっている。
しかも、ジントを遺伝子提供者とするラフィールの娘が、皇太女になっていると。
おい、元ネタがわからねぇぞ!
ありえなーい
アイムユアファーザー(シュコーシュコー
じゃなかろうか
星界大戦1 帝国の復活
あああ・・・元ネタが判らなかったのは俺だけかぁ!

アーヴの地獄へ逝ってきます。












・・・・みんな、待ってるぞ。
↑に対しての一言
ラフィール「勝手に行くが良い」
ジント「あぁ、行ってらっしゃい。」
エクリュア「待たない」
悪名高いアーヴの地獄とはいったいどのようなところなのか。
我々取材班はその一端を知るという人物にコンタクトを試みた。
マスター・ヨーダを誰が演じるかについて
>>395
前々フェブダーシュ男爵
クイーン・アミダラを誰が演じるのかについて
>>397
ラマージュ陛下
解答する人、うまいね。時代背景をよく理解しているようでw

そんな帝国も、今ではこんなに大きくなりました。
さて、問題はC-3POとR2-D2だ。
ここは一体何のスレになってしまったんだい、ネフェー?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  僕にわかるはずないじゃないか、ネレース。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/思考結晶/ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

>>400
>>401の両方を適当に
ジャージャーが二匹の悪寒
神経質と頑固者だからな



真面目で頑固者のR2はアブリアルっぽいかも
>>403
劇場公開版ですかリマスター版ですか
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
原作者御自ら脚本執筆
ちょっと待て>407
そんなことしたらいつ撮影に入れるか
わかったものではないぞ
409名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/10 17:42:19 ? ID:???
>>408
あまりにも的確な突っ込み
おい、お姫様と恋愛する肝心なハン・ソロがいないぞ。
それについている毛むくじゃらもいったい誰だろう?
>410
毛むくじゃらはサムソンの老いた姿
エピソード6では、ハニワが猫の集団に襲われます。
流れぶった切って悪いが、デーヴって著者の愛称?
うん。
どんな人かよく知らないけど、
これまでの記録を見る限り、家風は遅筆、家徴は肥満。
F1こと次の世代が生成されない限り、家風・家徴ともにまったく意味のない言葉に。
戦旗4巻のジントと地上世界に降りた休暇について話題になるけど
これって戦旗2巻や3巻の事じゃないよね? いくらなんでももう3年近く前の話だし。
4巻直前にどこか遊びに行ったとみるべきだと思うが。
>>416
>>369-377により、2~3巻とは別の話。
418名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/11 17:22:08
なんかえらく伸びがはやいなと思ったら、4巻でてたのか。
晩飯食ったら買いにいこ。
おい、おまいら。
ネタで盛り上がるのもいい加減にしとけ。
本気で買いに行く奴が出てるじゃねーか?
うそをうそと見抜けな(ry
え?今回出たのは3.5巻じゃなかったの?
何言ってるんですか。
3.1巻ですよ。今年中に3.1A巻が出て、比較的普及するんじゃないですか?
とりあえずⅢはラジオドラマ化しないかな
アニメよりラジオドラマがいいな、どうせアニメWOWOWで見られないし。
>>422
で、次は95が出るのか。
2095年(正確には2094年か)まで待てないよ…
ナゼSF板でアホ話ばっかで
ライノベ板で真面目な話ばかりしてるですか
SF版だから、まじめな話するか。

ラマージュ陛下とファラムンシュは昔できていた雰囲気があるな。
あういう細かい癖を皇帝であるラマージュが普段の仕事で知るのは、なさそう。
想人だからこそ、知っていたとか。
下世話な話だけど、アーヴの恋愛観では想人は一対一でなくてはいけないのかな?
いいんじゃないの別に
何人かの遺伝子を混ぜて子供を作るようなこともいってたから
複数人いることもあるんでないか?
誰とは言わないが、一対三十ぐらい平気でこなしそうな人もいるしな。
誰とは言わないが。
スポールとか。
ペネージュさんだけはガチ
ペネージュさんに美味しく頂かれてしまうジント
エクリュアにも美味しく頂かれてしまうジント
434名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/11 23:14:18
ペネージュさんはベットの中ではM
激しくとまどうも、意外に卒なくこなしてしまうクファディス
436名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/11 23:24:51
安めぐみの胸の谷間で抜くユリアン
437名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/11 23:30:39
ペネ×クファって結構ハァハァするな
>>426
人が居ないからな、SF板は。
話を振ってもレスが付かずにカキコが単発で散漫になる。
そんなところに、426の言うところのアフォ話が投入されるとそれが非常に目立つ。(IDでないのもその一因か?)
だから、よけいに人が寄り付かずアフォ話ばかりをしているように感じられる。
話題の活発なラノベ板のほうがレスが帰ってくる確立も高いので、住人も居なくなっていく。I

とマジレスしてみるテスツ。
>>430
それをいうなら現アトスリュア男爵なんていかが?
アトスリュアはさり気にジントを気に入ってる希ガス
でもあの二人関係微妙なんだよな、
父である前前フェブダーシュ男爵とは仲が良いが
兄である前フェブダーシュ男爵を殺した仇の一人でもあるという
もっとも、全然気にしてない、というかむしろ父の友達という方が強そうではある


まあ結局俺の言いたい事は
アトスリュアたんと監禁プレイしたいYO!
って事だけどさ
アトスリュアとしては確かに兄を殺されたのは嬉しくなかろうが、
そもそもジントは「仇」と言っていいものか?

だってジントはアトスリュア前男爵との対決の時に
な ん に も し て な い し。
>>441
流石に“弔いの晩餐”の章を再読しろとしか…
>442
申し訳ない、そんな昔のことは忘れました!
いや、でもジントと故人がほぼ面識無いに等しかったことは知らなかったかもしれんし
ホントにジントって蚊帳の外なんだな。
奥ゆかしい主人公を無理矢理引きずっていく王女の図があるんで、
分離できないよな。まあダブル主人公だ。
ジントが脱落しそうなふいんき(
特にそうは感じなかったが。もっとイチャイチャしろって?
物語的にジントは不要だと思うが
ジントがからまないシーンがつまらないから
ジントはダラダラと延命しそう。
ラフィールがいくら出世しようとも、
キャプテン翼の顔面ブロック石崎君のように、
ジントはしつこく生き残りそう
わしの目が黒いうちに星界の新刊が出るとは・・・w





ついこないだ気が付いたよ・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
ほらほら、マジだと思っちゃう人がいるからそろそろ止めとけってw
? ジントは必須だろ?
変な文句があるな。
454名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/12 10:52:14
というか、ジントの会話能力が必須だな。ジントが混ざってれば軽快なセリフ回しになる。
作者としても一番書きやすい会話文だろうし。
対してヤテーシュさんとかドゥヒール達とかの会話はちと活きが悪い。
>>452、気づいているか?そなたの冗談は時としてすごく癇に障る。気をつけるがよい。
とりあえず藻前ら林檎酒飲めよと
>>456
わたしは下戸だ、そのようなものを勧めるでない
>>456
ウチの近所じゃ売ってない
ネットで買うしか…(w
ジントがいないとアーヴ世界の説明とかやりずらいし
ある意味一般人代表だしな。
アーヴは変人集団だし。
クファディスはアーヴだが一般人的だ。
それはスポールと対比させるからなおさらだな
というか、
オールボケの中の唯一の貴重なツッコミだろジントは
地味に見えて実はキーパーソンだよ・・・つか良く考えたら主人公だよな
そんなことより檸檬酒飲もうぜ
「いい加減飽きたが道化として側に置いてやろう。不憫だしな」
猫達と同じかもしれん

ジントはネコというより犬っぽいが。
読売新聞な人は本日夕刊16面を見て下さい。
我々の知らない『星界の紋章』が、
『小谷真理のファンタジー&SF玉手箱』で紹介されています。
>我々の知らない『星界の紋章』が

どういうこと?読売だけど夕刊は取ってないからわからん
upキボン
いや、それほど大した内容じゃないよ。一部引用。

主人公のジントは、惑星種族の生まれ、いわば定住型の民族。
ところが、高い文明をほこるアーヴたちにひきとられ、そこで
教育を受けることになりました。

読売新聞 夕刊 2005年1月12日 『小谷真理のファンタジー&SF玉手箱』より。

平たく言って、「星界の紋章 小学校低学年向け版(超翻案含)」があったら、
こういう紹介になるだろうか?という内容。前半は米TVドラマ『宇宙家族ロビンソン』に
おいて、宇宙船が幌馬車をモデルとした移動式住居として描かれていると
する記述に割かれ、それを受けて「このアイディアをどんどん発展させたのが。
森岡浩之の『星界の紋章』です。」とくる。
あまりおもしろくない評論だな
多分売り上げの上位に来たんで、取り上げてくれ依頼、
もしくは自分のコーナーで取り上げようと読んで、
マイ語りに組み込んだのでは。
プロ評者だな
小谷真理、はっきり言ってアホだしな。
つか、本人がちゃんと本編を読んで書いた文章なのかどうか。
ハヤカワ文庫の裏表紙見た方がまだ分かりやすそうだな…
戦争とか軍なんて単語は一個も出てこない。あれを読むと、

とある惑星の少年ジントが、ひょんなことから宇宙を放浪する交易民、
アーヴとともに星々を渡る旅に出かけることに。
ジントは、アーヴの少女ラフィールとともに、未知の宇宙で数々の
不思議や冒険に出会うのでした。

って感じの、俺の知らない『星界の紋章』があるような気がする。
市民活動生きがい女がうっかり読んでファビョりそうだな
>>477
それだと、なんか古き良き宇宙漫遊お伽噺な感じがするなあ。牧歌的な奴。
全盛期の銀河鉄道999みたいなテイスト。それはそれで面白そうだが‥
でも星界じゃないな。
俺が小谷真理だったら
「日本人の末裔はついに大宇宙を支配した!
宇宙モンゴル帝国のお姫様と鬼畜米英の末裔の少年が織りなす宇宙ラブアンドウォー」
とするところだな。(読売向け)
空識覚を夜の戯れに利用したプレイとかないかなと思ったが、
どうしても思い浮かばんなあ。
やっぱり目隠しプレイとかか?
通常の夜のプレイって触覚メインだもんな。
離れたところのものを感知する空識覚はどうしてもキワモノプレイにしか使えない。

(5m離れて)「ほうらほうらこんなに尖ってきたじゃないか」とか
>>481
絶対あるよな、18禁空識覚作品
あれだ。さよならジュピター。
アーヴの夜の営みは無重力空間で行われる(んじゃないかと邪推)から
その辺で役立つんじゃなかろうか。>空識覚

「ジント、そこは違う穴だ」
「なんで終わってから言うのさラフィール」
 ウホッ 
「さあ、逝くが良い」
殿下の性の知識はいかほどのものか
そのあたりは、プラキアが教えたのではないかと思う。
まぁ、あの親父だと逆に変な知識とか与えていそう。
プラキアだと地上世界のことも色々と調べているからアーヴ以外の知識も・・・・。
アブリアル秘伝のスペシャルテクニークをお祖母様から伝授されております。
よくよく考えると、アーヴはえっちしなくても子作りできるんだった。
彼らの恋愛というのは実はもの凄いプラトニック・ラブなのかも知れぬ。
母都市より伝わる48の殺人技をマスターせぬ限り一人前のアーブとは言えませんぞ。
アブリアルの八王家に代々伝わる拳法があるのか。
クリューヴ王家は、北斗神拳
バルケー王家は、南斗聖拳とか・・・・
エロスレになってきたな いいことだ
知っているのか雷電。
淫蕩なアーヴだからな、エロスは多いんじゃないか?
フェブ男爵みたいなのがさ
スポールさんなんか規模が桁違いの施設を私有してそうだよ


まあ俺が貴族になったとしても、真先にフェブ男爵の真似事するけどな
セールナイ声の臣下が居れば世界は薔薇色です
大谷逝く江だったよな、セールナイ
ピカチューと同じだ
>>497
「淫蕩なアーヴ」は人類統合体に於いて「政治的に正しい認識」です。
種族的にそーとは限らない。
やっぱ戦争が終わったら星界は終わっちゃうのかな。

「アーヴは三つの人生を経験しないと一人前とはいえない」という
三つの生き方の一つ 「軍士」としての生き方を主体にしたのが戦旗シリーズで
「交易者」や「教育者」としてのアーヴをテーマに書いた星界も読みたい。

「交易者」としてのアーヴは断章で、若い頃のソバーシュさにゃぺネージュさんの
話があったけど面白かった。

「教育者」としてのアーヴはまだほとんど描かれてない、
初等教育を専門家にまかせて集団で教育させる学校制度が当たり前な地上人に対して、
親が子に直接読み書きを教えるアーヴの教育論がどんなものか、
個性豊かな家徴が親から子へどうやって継承されるのか、
大変興味深い。
まあ、「君臨」で教育の一部を垣間見ることは出来るわけだが、あれはかなり成長して
「これができれば一人前」みたいなところまで教育が進んでるわけだし、それに何より
レトパーニュ大公爵家の教育方法は、並みのアーヴと比べても一味違うだろう。
>>501
だがデーヴにカミロイ教育法を越えることはできまい。
だから書かれないと予想。
断章単行本化しろヽ(`Д´)ノ
>>503 つか、誰がカミロイ越せるんだよ。
>>504
そんなコトしたら関連商品が売れ無いじゃないか。
PSとPCのゲーム至ってはどれがオマケなのかすら分かりません。
断章のおまけがパッケージで、そのまたオマケが円盤状の反射板です。
しかもその反射板にはオマケでゲームがついてきます。
どれが本体なのかわからないというのが真相に近い気がする
本体は「希望」。そう、君たちは希望を買ったのだ。

だから去年年末、久しぶりに「希望」の払い戻しを受けられたのさ。

ただあんまり嬉しくないがな。
親が読み書きを教えるとはいえ、幼い頃からの集団行動は重要なわけで、
そのための合宿などがあるそうだが、
沢山の子供を集めるとなるとやっぱり、その子供を監督する学校の先生のような
職業がアーヴにもあるんだろうな。
ひょとしたらそれがスポール一族かもしれない
あえてビボース一族を推してみる。
>>513、そなたはおそらく、その一言で全アーヴの9割は敵に廻したぞ。
私は寛大だから、そなたの口をついたのが命がけの冗談であるとは認識してやれるが。
515名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/14 13:54:46
>>510
思うにパンドラが犯した罪で一番重いのは最後に希望を出してしまった事なのでは
ないかと思う。
>>515
サキ・ヴァシュタール王子殿下乙。
>>512
『スポール博士の育児書』
本書は、諸候の中の諸候にして、アーブの中のアーブたるスポール博士が、育児休暇を
取られるハイド伯爵のために、「伯爵公子閣下が感情のタガがはずれた子供に育たない
ように」との親切心からわざわざ直々に口述されたのを、長年博士の下で研鑽を積まれ
ているクファデス講師(非常勤)が、筆記されたものです。
何となくアーブになってしまったが、育児に不安を持っていらっしゃるあなたに、まさに
うってつけの一冊です。
いまなら、クファデス講師の『スポール博士の育児書を正しく読むため手引き』を
セットにしてわずか1スカールにてお求めいただけます。
                                  ー昴出版ー
>>515
最後に希望を出した、と言うのは間違いだとか聞いた気がする
箱に入っていたのは災いだから、希望は災いではない
(ある意味災いかもしれない、と言う事なんだろうけど、そしてそれには俺も同意)
なんか、別の名前の災いが最後に残ってて、
パンドラが慌てて閉めたから、それが出てこなくて
人間は希望を持つことを赦された、という話だった気がするよ
>別の名前の災い

GS美神では「予知」だったな。
未来がわからないからこそ希望がもてる。
とか言う話だったと思う。
しかし、もし『前知』が災いなら箱が開く事なんて事前にわかってるわけで、
真っ先に飛び出してくるはずジャマイカ?

スレ違い吊ってくる
>520
前知、それ自体がその能力を持った何かでは
なかったんでは?だから、箱が開くという
前知は出来なかったと。
>>517
>セットにしてわずか1スカールにてお求めいただけます。
安いのか?
(デルクトゥー時代のジントの生活費が月20スカール相当)
だいたい1スカール=一万~2万くらいかな?
だとすれば、スポール様のありがたい薫陶の値段としては破格と思われます
1スカールの貨幣的価値がどんなものか
ぱっとわからん
スマソ、たった一つ上のスレを読み逃していました。
許す、と。
十四・五の学生の生活費が月40万てのは贅沢すぎやせんか。
と手取り16万が申しております。

デルクトゥー時代、ジントには実家からの仕送りがあったんだっけか?
ジントが貴族の公子であることを忘れるなかれ
起て飢えたる者よ 今ぞ日は近し
覚めよわが同胞(はらから) 暁は来ぬ
暴虐の鎖断つ日 旗は血に燃えて
海をへだてつ我等 腕(かいな)結びゆく
まぁ、1スカールが1万と考えれば、いいと思う。わかりやすいし。
ちなみにラフィールは5000スカールほど持っていたけどな。
たぶん、あれが一月の小遣い程度ではないだろうか。

帝国の王女となれば、これくらいの小遣いをもっていても、罰はあたらないだろう。
現段階でのジントの小遣いは2000スカールくらいか?
200人参加の宴会なら単純に200スカール必要として毎週やれるってーんだから
月に800~1000スカール遣っても平気ってことだよな?
あーなんかホーンブロワーっぽくなってきたな。
今月どうしてもあと200スカールでやりくりしなくちゃいかんのに、
いきなり昇進、しかもアブリアルから食事会のお呼びが!
階級に応じた盛装を注文して180スカールがふっとび、
しかもとっておきの白タイツは伝線していたぞ。どうするジント!
みたいな。
>>531
ジントの地位からするともっと多いと思うがジントはあんまり金使わないだろうな
(ハイド伯国=ルクセンブルク大公国くらいの規模と考えてるんだが)

>>530
ラフィールは小遣いどころか、お金を使ったことすらなかったはず
今でも金を使うことは稀だろうと思う
534名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/15 10:26:48
アーブが勝つと遺伝子操作してない立場としてむかつくし、
人類統合体が勝つと、悲惨な大粛正が起こりそうだし。
現在、どっちにも感情移入できない状態
いや別に感情移入せんでも
そこでハニア連邦ですよ
>>530
あの殿下が、クリューヴ王殿下から小遣いをもらうとは思えんが…
子爵として持っている資産の一部じゃないか?
反物質を生産するのは貴族の義務(?)のはずだ。
538537:05/01/15 11:18:39
悪い。忘れていた。
「父王殿下から賜った」といった文章がちゃんとあったな……吊ってこよう。
ありゃ入学祝だから、一ヶ月の小遣いの基準にゃならねーやね。
人類統合体ではどうなのか知らぬが、我らが帝国の治安の届くところで生活する分には
金を使うと言っても、全て端末腕輪を照合するだけの話だからな。
貨幣などというものは、知識の上では知っているが、使う機会など無い。

ちなみに、我らの文化の礎となった軌道都市郡においても、似たような文化は存在していたが
その手軽さ故に己の分を弁えず、自ら支えきれぬほどの出費をして後悔する愚か者が大勢
いたと伝えられている。

我らアーヴは言ってみれば皆商人だからな。そのあたりの感覚は彼の者達とは違うぞ。
そもそも殿下は買い物すらなされたことがないのでしょう?(ジント閣下の想像によると)
そういう意味で「金を使う機会などない」のだと認識しておりましたが。

しかしそれもおかしな話だな。
王宮暮らしのころなら自分で買い物をしないのは判るが、修技館に入ってからも官給品だけで済ましていたとは考えられないのだが。
やはり個人的なものは全て王宮を通して手に入れていたのだろうか。
いくら修技館内とは言え「星界軍の一員として」生活するわけで、個人的なものも
他の修技生と同じく、自分で揃えるんじゃないかな。
例えば修技館内の自動販売機や、修技館生協(あるのか?)の支払いなどは
個人個人の端末腕輪で決済しているとか。

もちろん「実家から現物を仕送り」というような形は取れるかも知れないが、殿下が
それをよしとするかどうか、微妙なところだと思う。
お金を使ったことはあるだろう。
ただし、すべて思考結晶で今まで決済していたと思われる。

あのときは、地上流の貨幣を使った買い物をしたことがないということだろう。
ところで、思ったけど、星界の戦旗Ⅰで紙は人類社会はあまり使っていないと
あったけど、普通にクラスビュールで紙幣としてあるというのは、少し矛盾を感じる。

まあ、記録媒体として使っていないという点で人類社会で忘れ去れたという意図なら納得できるかな。
いいな、それ<修技館生協

となると殿下は充分に「買い物をしたことがある」わけだ。
単純に占領下の地上における金の状況というものを思いつけなかっただけだな。
ジントの思い込みをそのまま鵜呑みにしてしまっていたようだ。
反省。
今確認した<紙
「人類は紙を記録媒体として使うことをとっくにやめていた」とある。
紙幣は勿論、包装紙やちり紙のようなものも存在していると思っていいのでは?
本や新聞のような使われ方はしないってことか。
そりゃそうだな。
どんなにワープロが進化・普及しようが、ティッシュがなくなるとは思えん
艦隊常備のティッシュから調印書を作る気は流石に起きなかったと(笑)
>>543
日本語に翻訳する際に「紙幣」となってしまったけど、実は紙でなくプラスティック製とか。ユーロみたいに。
ちり紙が日本の文化だしな
ヲシュレットもな
無重力空間でトイレに入るとどうなる?
軍艦のトイレは非常事態に備えてバキューム式だろうな
吸引。問題なし。

そもそも、今の星界軍艦艇でそんな状況になるのって、連絡艇と短艇くらいだろ。
あとは経済的に省エネが必要な貧乏探査屋とか。
そういえば、王女殿下はクラスビュールの地表である種の生理的欲求に陥ったとき、
ティッシュはもっていたよな。
でなければなにで・・・・・・拭いたのかな?
555耳つながりで:05/01/15 15:02:26
やっぱりメガネじゃない?
アーヴを狩る者たち

異世界から来た謎の冒険者たちが、アーヴを脱がして脱がして脱がしまくる!
>>542-543
JRのSuicaカードやお財布携帯みたいな電子マネーより遥かに進んでいるだろうから、
星界ではお金とは思考結晶内の情報だけで、小銭や紙幣はほとんど、
全くといっていいほど存在しないんだろう。

オレはたまにSuicaにチャージしているお金でキオスクやNEW DAYSで買い物したり
するけど、あれは財布から小銭を出して買い物をするよりお金を使っている感覚が
麻痺する、もしチャージ金額がコンビニでいくら使っても使い切らない量なら
チャージ残高や商品の値段なんか気に留めないと思う。

きっとラフィールは買い物したことはあっても、品物の値段や講座の残高を
気にすることなんてなかったんだろう。
なんつっても王の娘だもんな。略してオー娘。
>>557 買い物したことはあっても、品物の値段や口座の残高を気にすることなんてなかった

ああ、納得。
金を使っている、という感覚がないのかもしれないな。
金が入っているということを提示するだけでいいほどの金額が入ってるんだから。
そこで>>540ですよ。
殿下はまだ商人感覚はないような。単に世間知らz

…やめてくれっ!アーヴの地獄だけは嫌だ!!たすけ
マルチですまんが誰か教えて
ドゥヒールがコトポニーに言いかけた「ある可能性」って何

>562
戦旗V を読め。
>>563
いまからゆく まってろ
>>563
それはあと何年か待てって言ってるようなもんだぞw
次はそれ程お待たせないで済むといっているので、四年半後、平成二十年半ばには発売されると推測されます。
次こそは真っ当に出てほしい…
今回みたいに待たせられるのは嫌だ
待ってた事すら忘れてたんで、今回は唐突に出たような感覚があったな
昔、眞子様が小学高学年の頃、軽井沢で生まれて初めての御買い物する、
とかいうの皇室特番で見たことあるから、ラフィール殿下もそんな感じじゃないだろうか
で生協食堂とかでも普通に食事してたろう
でも多分端末腕輪内の残高なんか気にもしなかっただろうな
入学祝で5000万というのは流石に皇室だよ
やはりラフィールは商人としては単に世間知らずなんだろうなぁ
領地持ちだからそっちからの収入も勝手に入ってくるだろうしね。
金のやり繰りに困るなんてことはおよそなかったのだろうなぁ。
572名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/15 19:44:13
>>562
帝都陥落──ラマージュ皇帝戦死の可能性かな。
でも、皇太子もいるしねぇ。
皇族の子供がもらう子爵領はもちろん、
貴族が封じられてない領地の爵位はすべて皇帝がもっているわけけど、
将来的に武勲を賞して貴族になった人物に与えられる領地を勝手に
開発するってことはないよね、それでも反物質燃料工場は作っちゃうんだろうか。
>>572
帝都防衛の指揮は皇太子が取ってるから、
「皇帝・皇太子ともに戦死」
を想定してるんだろう。
5000スカールが大金だとはかぎらんだろ
パン1個100スカールかもしれないし
>>573
己の領地に手を加えるということ自体は、アーヴ貴族の中では普通に行われているようだが、
それによって「領地の惑星が居住可能になりました」ってことになったら、もしかして爵位も
上がったりするのかな?
>>576
居住可能になれば伯爵に、人口が3億超えれば侯爵になるよ
>>576
惑星の人口が1億人超えた、ってことで爵位が上がった諸侯がいた記憶がある。
ちょっと探してみるわ。
>>578
スファグノーフ候国だよ、たしか
なるほど、じゃあ星系開発も「帝国への貢献」と見なされるんだな。
>>573
作るでしょ。
軍の行動に制限がかかる。

>>575
ジントはパン1個で5ヶ月間食いつないでたのか(さらに住居費とかもあるから…)。
>575
土地によって物価は変わるだろうが、ジントがスファグノーフで換金する際、
デルクトゥーにいた経験から100スカールもあれば何ヶ月か暮らせる、と計算してたぞ。
どれだけ物価が高いにしても、トラブルのない帝国領内でパン1個100スカールはありえんだろ。
帝都ラクファカールと地上世界では物価がかなり違っていっても
おかしくはないという可能性は十分にありえる話ではないか
パン1個100スカールというのはちょっと大げさに表現してみただけじゃよ少年
>>572
サンクス
>>562
帝国を二つに分けて、異なる政策(ハニアを拾うか拾わないか)をとり、
どちらかが生き延びればアーブが滅びないようにするという、
二股膏薬をやるつもりなのかと思ったが、考えてみりゃありえないな。
あえて戦力を分けるのも意味不明だし、そもそも非アーブ的だし。
>>577 >>578
侯爵から公爵になるのが人口三億突破か?
人口一億突破で侯爵上がりってのは覚えているけど。
>>548
いやあ、ティッシュは紙の繊維の状態がそれほどよくなくて。外交用の高級紙を作るのは、
手持ちの機材と情報では、ちょっとむりぽ、だと思いまして。ええ。

それに、こういう文書は地上世界では往々にして永久保存され、歴史的遺物にもされる、
重要なものですからね。後日それをティッシュから作ったという真相が明らかになったら、
ほら、きわめてビボース的な問題を引き起こしかねないでしょう?
>>586
原作では、公爵昇格の条件は明らかになってなかったと思う。
小説では特にどこから紙を作ったとは言及されていなかったけど
ラジオドラマではネレースのお気に入りの絵の額を壊して作ったんだよ
アーヴによるティッシュが紙であるとは限らない
しかも使用済みだったら…
>586,588
公爵は複数の有人惑星ではなかったっけ?
>>592
そりゃ大公爵
大公爵は、根元氏族の嫡流の当主だろ?
>>593
大公爵は根源二十八氏族の宗家。
スポール一族のレトパーニュ家に割り当てられた星系はたまたま
最初から繁栄してて、可住惑星がみっつある。それだけ。
>>592
それってライトノベル板で提案された私説じゃなかったっけ?
アーヴ的には地上世界にはほとんど重きをおいてないわりには、
宮廷の序列は有人惑星の所有数でほとんど決まるのか。

ちょっと不思議だ。
>>597
あくまで交易が基準となってると思う。

男爵位:反物質燃料・鉱物資源という最低限の交易ネタを帝国に提供。
伯爵位:上記+有人惑星が増えると交易のネタが飛躍的に増える。
侯爵位:有人惑星の人口がさらに増えると生産・消費が増えて交易量が増加。
宮中序列は星界軍で勅任翔士になることでもあがる
ネレースが提督になったときに伯爵位をもらった
コトポニーも星界軍元帥になったので侯爵になれた

ところが初代フェブダーシュ男爵は技術科元帥までいったのに
男爵位しかもらえていない
この違いは科による違いなのか、地上人だからか
>>589
小説では艦隊中の数すくない木製品を集めてた。
で、薬剤科の薬剤科翔士がそれらを原料にして紙を作ったはず。

自分はラジオドラマは聞いてないんだが、そんな事になってたのか。
>>599
あれ?そうだったっけ?
帝国○爵は、一代限りで領地は無いんじゃなかったっけ…
元帥位には爵位で報いる、だったと思うから、元帥になってやっと星系がもらえるようになる
と記憶してたんだけど…

もともと貴族だったら話は別だけど
>>599
キミキミ一代限りの爵位(帝国○爵)と、領地つきで子孫に継承可能な爵位とを
一緒にしてはイケナイよ。初代フェブダーシュ男爵は「領地つき男爵位」をもらったの。
おそらく宮廷では元帥なので「公爵」としての礼遇を受けていたはず。

あとコトポニー星界軍元帥はおそらく「帝国公爵」。
領地はないよ、ただ爵位があるだけ
あぁなるほど帝国○爵と○爵は違うのか
初代フェブダーシュ男爵は元帥の時は帝国公爵で退役して男爵に
なったというわけか

じゃあ子爵以上になるにはどうしたらいいのだ?
新興貴族はどうして貴族になったんだろう?
>62
コトポニーは帝国侯爵で公女
公爵になる公女かどうかはわからんが
戦旗1のp23の幻炎艦隊の編成から
戦旗4では元帥になっているから帝国公爵
>604
男爵:有人化できる惑星無し
子爵:有人化できる惑星あり
伯爵以上:有人惑星もち
だから子爵→伯爵以上はありえるけど
男爵→子爵はない(新しく見つければいいのか?)
>>604
亡くなった前宰相閣下が「めざましい功績を挙げて子爵位を賜りたい」
と言ってたから、元帥の中でも特別な功績を立てるともらえるらしい。

ところで、コレだと征服した有人星系を領地とする「伯爵位」はどうやったら
もらえるんだろう?今までは居住可能惑星→有人惑星の流れで
子爵から伯爵へ昇進した事例は記されてたが、直接「伯爵位」を賜った
話はハイド伯爵家しか出ておらず、しかもこれは異例中の異例だし。
>604
アーヴは星界軍の階級と宮廷の序列は厳正に区別していると
言っても、退役したら五階級降格なんて何だかそれはかわいそうというか・・・。

一方では皇族というだけで子爵の人もいるんだし。
>>607
そういえばそうだよね
とりあえずは、皇帝陛下が預かるみたいだけど…
貴族を封じるにしても、格上げとかして領地移動…とかなわけないよね。
うむむ…
>>608
退役したら降格というわけではないでしょう。
おそらく初代フェブダーシュ男爵は死ぬまで宮廷へ行けば
「男爵領を持つ帝国公爵」として扱われたと思う。
>>607
ユアノンの発見、平面宇宙航法の確立なんかみたいに、
それまでの常識をひっくり返すような功績に報いるために帝国直轄領としてストックしているんじゃないか?

もしそうならばハイド伯爵家の前例を作ったのはメチャクチャ帝国にとって痛手になるんじゃなかろうか。
>>608
あと、皇族の宮廷序列はたとえ持つ爵位が何であろうと死ぬまで貴族より上。
大公爵より上。
諸侯は確か2万人ぐらいいたとかいってたな
そんなに有人整形があるのか
考えてみればラマージュ陛下も(他にも色々爵位を兼ねてるとはいえ)
一番重要な爵位はアブリアル「伯爵」だしね。
皇族の爵位なんて気にするだけ損だなw
戦争の際は大幅に有人惑星が増加するだろうから
戦時の特別法みたいなのがあるんじゃないか?
特に戦績めざましかった艦隊指揮官に与えられるとか、
28氏族の上位メンバーに与えられるとか。
>>597
有人惑星を複数有する惑星なんてそういくつもないだろうかと
実は帝国財政は諸侯からの税金よりも皇帝が帯びる爵位の領地
の交易のあがりで成り立ってたりして・・・・

伯爵位がほとんど下賜されないのは財政悪化の危険性から・・・
だったらちょっとヤダ。
将来、領土として与える星系が無くなったらどうするんだろう。
アーヴ的には地上世界なんてさして欲しくなだろうけど、
功績を上げてもろくな報酬がでないとなると、
不満を持つものも出るかも知れない。
>>604
クラスビュールを有するスファグノーフ候国が
子爵領から出発

初代スファグノーフ子爵は
帝国歴648年 ヤクティア戦役で艦隊司令として出陣し
大功を樹ってスファグノーフ星系に封じられたそうだ
詳しくは紋章Ⅱの6章参照

領地無しの一代貴族身分は 軍での位階が上がれば
勝手についてくるけど
領地がもらえるかは功績次第ってことでないか
帝国が安定期に入れば貴族が増えなくなるから大丈夫なんじゃない?
宇宙を支配すれば星界軍で功績を挙げることもなくなるし
官僚組織もまた同じことが言えるし。
江戸幕府の直轄領が全国の半分くらいあったのを思いだした。そんだけ。
>>617
帝国が未開の星系や異国に開発された星系を征服したことで拡大した歴史と
爵位がよほどの功績を成した者にしか与えられないことを考えると
貴族が封じる領地よりも皇帝が封じる領地の方が圧倒的に多いと思うが
とすると>>618
領土として与える星系が無くなるのは何百年 何千年も先になるかと
しかもその頃には戦争も無く 武勲を立てる機会もあまりないだろうし
>>618
紋章2でラマージュ陛下が
「(既知領域内でも)人類の利用できる世界はまだいくらでもあるというのに」
とお思い遊ばしている所から見ると、それこそ帝国が銀河の衰退を看取るまで
そんな心配はいらないのかも。
有人星系を持つのは相当困難なことなのだな
星界軍か官僚組織でトップクラスの地位にまでなってかつ目覚しい功績を立てる
それでようやく子爵領
それを惑星改造を施し人が住めるようになるまで100年ほどかかる
諸侯になるのは大変だな
>623
話題とは直接関係ないけど、
「地球にはまだ人類の利用できる世界はまだいくらでもあるというのに」
という理由で、人類は宇宙に出てくるなといわれたらそりゃ俺でも嫌だ。

自分では宇宙には行けないかも知れんが、子孫のために行動の自由は
確保してやりたいと思ってしまう。
>>624
というか、他国から征服したりして既に有人惑星である領地に
武勲を立てた貴族が封じられるということはないんじゃないか?

アーヴは有人惑星の統治は退屈と考えているんだから、
褒美としてもらうなら子爵領のほうが美味しいだろうし、
帝国(皇帝)的にも持て余している子爵領に貴族を封じて
有人化に励んでもらう方が有意義だろう。
>>626
確かにアーヴは地上世界の「統治」は退屈だと感じ興味がない知れんが
交易となると話は別でしょ?
伯爵のオイしさは子爵以下にくらべてバカみたいに自分の扱う交易の
規模が増えることにあるわけで、生粋の交易種族アーヴがこれに
あこがれないハズはないと思うけど。
ラフィールってあんまり卵形の顔してないよね

ところでジントの名前についてるロクとか
アトスリュアのアトスとかは苗字の一部なの?
>>627
なんか地上人的価値観だな
貪欲で優雅さに欠ける
>>627
戦旗Ⅳで<フリーコヴ>の翔士の一人が
自分の夢を「まあ、そうですね。ちっぽけな恒星でももらえれば満足です」
といっているだろ、一般士族の夢なんてそんなもんだろう。
男爵になれるだけでも大変な功績なのに、
伯爵になりたいなんて過ぎた夢だろう。

サラのリーマンが「一戸建ての家を持ちたい」という夢を持つならいいか、
「リバリーヒルズに豪邸を持ちたい」といったら馬鹿だと思われるだろ。
男爵になるのも相当難しいわけだが
お互い満足するのが商いどっしゃけど、
儲けを見逃すのは商いやおへん。
サラリーマンでも社内でのし上がるなり、独立するなりして社長になったら、
リバリーヒルズとはいかなくても大豪邸は建てられるだろう。
それに一戸建てを立てるのは、アーヴが貴族に封じられるよりは
難しいことじゃないかと。

士族が貴族に封じられるのは、
現代で言うなら一代でビジネスに成功して億万長者になるようなものかと。
諸侯になりたいなんていうと、一国の王になりたいって言うようなもんなんじゃないか。
>>632
貴族になれたけど諸侯にはなれなかったというのが、
儲けを見逃したことになるのか?

というか、貴族を目指して軍務に励むのは商いには例えられないだろうw
>>628
初代の人の名前だろう。
ジントの父親がロック・リンという名前から、とったのだろう。

たぶん初代の人の名字が氏姓で名前が家名になるというイメージ。
サムソンの国民時代もしくは、従士時代の名前はサムソン・ティルースだと思う。

アトスリュアの初代の人の名前って断章の球技にのっていなかったかな。
男爵の人が官僚か翔士として功績をあげたら、子爵として領地替えしてくれるんだろうか‥
>>636
それは多分ありうると思うよ。
>>635
皇族八王家も
ネイ=ラ~ か
ネイ=ドゥ~ だしね
>>637
空座になった男爵位はどうなるんだろ
一時は皇帝が帯びるとしても 新しく貴族が封されるた時に
お下がりの領地を貰うのは嫌じゃないか?
一族の誰かが継ぐんじゃないか?
>>637
そうでもないと悲しいよなあ。
男爵と子爵には、領地面で超えられない壁があるわけだし。
640の言うとおりだと思う。
そのために、初代の名前が家名になるという設定がいかせると思う。


たとえ話をするとこんな感じか。
アトスリュア・スーニュ=アトス・フェブダーシュ男爵・ロイが
四カ国戦役で帝国元帥の地位になり、さらに大艦隊を率いて、功績を上げたとする。
彼女は皇帝ラフィールから所有している子爵領の一つであるパリューニュ子爵を賜った

そして、アトスリュア・スーニュ=ローイ・パリューニュ子爵・ロイと名前を変える。
二人の子どもがいて、息子には男爵領、娘には子爵領地をそれぞれつがせることにした。

息子は、フェブダーシュ男爵とスーニュ・アトスを継ぎ、娘はパリューニュ子爵とスーニュ・ローイの家名をついだ。

>>642
細かいけど新興貴族の姓称号は「スューヌ」な。
>>640
>>642
なるほろ
男爵の人は、子爵領をもらうための功績度がちょっと低くてもすむのだろうか。

士族→子爵 > 公子→子爵 > 男爵→子爵 の感じで、成り上がりがちょっとずつ楽。
つーかリバリーヒルズってなんだ
ビバリーヒルズなら知ってるが
無粋な突っ込みをしないのがアーブの嗜み・・・

と思ったが二人して間違ってるのが笑える
最近このスレ加速してるな
アトスリュア男爵だけなんでスューヌ・アトスなんだろう
初代男爵はアトスリュア・アトスさんだったんかね
てことはラブールには
ボルジュ・マイケルとかボルジュ・ひろゆきとか
スューヌ・ラインハルトとか居てもおかしくないわけですか
アーヴ読みになるからマイケルとかひろゆきはないだろ
ハニワの武装解除が成功してたとすると、帝国外の星系市民が帝国の伯爵になるって例が
ポコポコ出てたんだろうなぁ。
ミッドグラットの爺さんたちの代は分からんけど、アプティックの元星系首相(今の領民代表)なんかは
面白くないだろうに。
「うまく立ち回っていれば伯爵になれたのにぃ。人口増えれば俺の代で侯爵にもぉ」って
殺されるかもしれんよ、ジントの父親みたいに
それにアーヴ嫌いなんだから伯爵になりたいとは思わないんじゃない
貴族は地上世界の生活に口を挟まないのがしきたりだって聞いて、地上の権力を失うなら爵位なんてイラネ、と思ったのかもしれない。
ジントの父親は権力が欲しくて伯爵になったんじゃない(少なくとも本人はそのつもり)し、埴輪の領主希望者たちもスーメイ系列以外の諸国と混じらないよう防波堤になりたいと考えてのことかもしれない。
あるいは、領主希望者=併合反対派の工作員かもしれない。
帝都侵攻はハニアの単独行動じゃなく、実は三カ国連合の戦略によるものかも。

アーヴにとって最も深刻な事態とは帝都を失うことだが、
これは正攻法で達成するのはまず不可能。
そこでノヴァシシチリア条約から脱退したハニア連合の
内部分裂を利用して、一方で四カ国連合に復帰するように働きかけ、
もう片方(アーブ恭順派)にはアーヴに降伏するよう吹き込む。

降伏派(ティン大使の陣営)の依頼によってハニア占領が実現すれば
星界軍は分散せざるを得ないし、場合によっては帝都の防衛に
隙が生まれる可能性もある。

そこを突くために、連合の主力を温存しておき、防衛戦に徹していた・・・

無論、アーヴがハニア接収に成功すれば大幅に戦力は増大するし、
地勢上もますます不利になってしまう。
地滑り的にアーヴが勝利してしまう可能性もあるわけなので、
三カ国連合にとっても大博打だが。
>>652
前提があるから地上側が申請すればできるわけではないと思われ。
ていうか現地司令官が全権大使としての皇太子でないと裁可できないであろう事案だから、
軍令や軍制の権限しかもたない司令官や司令長官ではそういう対処はできない。
皇太子も帝国艦隊司令長官を兼務している関係で、大戦争のさなかなのでそんなことに
関わってられる余裕がない。

そもそも惑星マーティンの事例は皇太子の気まぐれによる特例だしなあ。
「後見人になるのが面倒なので却下です。それに、あなたがたの決断はハイド前伯爵の
ときとは背景がちがって、好きではありません。」と答えられたら終わり。
>>656
可能性はあるな。
この状況だとコトポニーがしなきゃいけないのは
ハニワ領内を帝都方面へ向けて力の限りの速度で
進撃する事かな。
で、ハニアの攻撃が3カ国連合との共同作業だったら
後背に敵を受ける事になる。

今まで打通作戦による敵分断→各個撃破
で戦力を削いできた帝国が逆に是を
やられる事になる。
しかも、統合体は主力を温存中。

ただ逆に言えばハニアを帝都とスポールの
軍で挟撃できるとも言える。
是が成功したら帝国のほぼ全兵力で
追いすがる統合体に逆撃を与える事も可能。

問題はどの程度の兵力で、
どの程度の覚悟で、ハニアが攻めてきたかに
拠るんではないだろうか。
帝都が落ちたら帝国は終わりなんだよな
8つのゲートの束ねになってる場所だし、
そもそも軍艦を製造できるのが帝都のみだから
一旦占領されてすぐに奪い返したとしても、
建艦廠が破壊されてれば復旧には時間がかかり、
人類統合体の反撃に対抗できない

だったら、話の都合上帝都陥落は無いのではないか?
皇太子が親率する双棘艦隊の中核部隊が近くに居るはずだし

現在の情勢が帝国に有利に傾き過ぎてるから、
帝都でハニワ軍を迎え撃つために帝国必死過ぎ→他が疎かになる
統合体が温存してる主力艦隊の反撃で大打撃を受け、開戦時くらいの国力比率になる
艦隊を温存ってしつこいくらい複線張ってるから多分使うんじゃないかと

それと、ハニワと3ヶ国連合が実は裏でグルというのは有り得そうだが
ハニワの周囲って全部帝国軍が占領してて使者すら通れないんじゃいか?
(方法はあるんだろうけどさ)
ハニワの大使は腹黒っぽいからなんかやらかしてそうなんだけど
俺は皇太子が死ぬんじゃないかと思う
なぜなら皇太子役の塩沢兼人が何年か前に事故で死んだから
栗田貫一がいるから無問題
栗田がいてもしょうがないだろw
つ[山崎たくみ]
元の小杉に戻せば‥
まあそうするとトライフの声をどうするかという問題がつきまとうわけだが
>>663
俺はそれは認めたくない
山崎は好きだけど
ルパンの声でドゥサーニュやるのか・・・

それはやだな

まだどらいもんを降ろされたのぶよのほうがいい
皇太子はエロっちい声で参謀長タンをいびってくれれば良いな
こういう時こそ、困った時の山ちゃん頼りだよ。
岡野浩介が個人的に代役を務めたら違和感なくいけるのではないかと思う
塩沢兼人と声がすごく似ているから
コトポニーがドゥヒールを操りやすくするために肉体を差し出す展開を希望する。
アーヴって近親相姦の危険性あふれすぎ
ちったぁエロも入れろ!
PS2で星界のゲーム出るね。
>>673
ラノベ板のスレにも書いていたな、お前
>>674
?たぶん俺じゃない。
PS2もPCも新作短編にしては高すぎる
>>671
遺伝子提供者が肉親であったりすることは、アーヴなら頻繁だとか、普通といった
頻度ではないにしろ、実際にやるぞ。

何故か地上人はこの話になると、驚くか興味津々になるか、どちらかだな。
皇太子は別に死んでもいいけど奴が死ぬと参謀長もいっしょに死ぬのが痛いな
アニメが再開されるのを待っていたわけだな。

…いやそうか、新刊を待っていたのか。
>>660
物語の中の流れで死ぬんじゃないか?という意見ならわかるんだがなぁ…

なんでアニメの都合に合わせなきゃいけないのかわからん
声優なんてそれっぽければ誰でもいいよ。
>639
城館から反物質工場までそろってるわけだから
逆においしい物件だと思うぞ。
>588
我々の世界から類推するなら皇族(王族)の分家の当主が公爵なんだろーけどね。
>>659
今度占領したマイラル星系が
ハニワ、アルコント、統合体の
連絡の要衝って書き方してた
とおもう。

だから其処を占領中のコトポニーが
帝都方向へ進撃して手薄になれば
再占領して其処を足がかりにハニワ
との連合を取る、なんて統合体が
考えてもおかしくないのでは?
>>657
なるほど。ドゥヒールを名代に据えようとしたのも
いちいち帝都にお伺いも立てていられない半孤立状態で、
複数の星系の地上人を諸侯に封じる可能性が(ハイドの前例より)ありうる状況下で
帝国の官僚機構も納得しうる、皇太子に代わる認証者を求めてのことかもしれない、と思い始めた。
いくら帝国公爵・元帥とはいえ、臣下の分際が勝手に新諸侯を作るのはまずいだろうしな。
だからこそハイド伯の一件は皇太子の独断、気まぐれによる特例として処理されたわけだし。
遠方の艦隊が多数の新諸侯を作り、司令官本人はその気がなくとも
服従遺伝子を持たない地上人貴族に押されて一派閥を形成、あるいは反乱なんてことになれば大事だ。
でも建艦能力ないんじゃよねー
じり貧で根負けしそう
敵の工場をかっぱ、
接収しよう。
工場を接収できても、工員がいないことにはなぁ・・・
空識覚対応の優美な艦を、三カ国連合ごときの設備で建造できるはずない。
いや、連中と同じ船を使うんだよ。
幼児の頃から制御籠手に慣れきっているアーヴが、
地上人仕様の艦を使いこなせるのか?

たとえ操艦が思考結晶まかせだとしても、
著しい戦力低下は免れないだろう。
反抗戦にうってでても結局やられちゃわないか。
691名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 09:37:47 ID:??? BE:4550235-#
そこで地上人を艦長に任命した「飛翔科翔士を必要としない艦艇戦力」の登場ですよ。
テストとしてハイド伯爵を艦長に任命して、パリューニュ子爵殿下と模擬戦ですよ。
地上人で艦橋勤務、しかも艦長の傍にいた経験がモノを言うですよ。

「・・・そなたもなかなかやるではないか、ジント。」
「お褒めの言葉とは光栄だね。でも、僕は君の指揮の癖を知っているからだよ。
 指揮官が君じゃなかったら、こううまくはいかなかっただろうね。」
「無論それもあるだろうが、そなたを少しばかり見直したぞ。」

ジントがラフィールと別の艦で戦場に赴くなんてことは、あまり想像できないけど
これくらいのお遊びはあってもいいような希ガス。
劣勢、苦境ってのはそれぐらいの状況だろう。
でもあの世界、前線だと普通にやっても普通に隣の船が沈むし、
大変そうだ。
>>691
気恥ずかしいので勘弁してほしい。
なんていうか、その、気恥ずかしい。
気恥ずかしいワロス
確かにSF板で見ると恥ずかしくなるな、思わず穴に入りたいくらいに
ラノベじゃなんともないんけど
695名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 12:54:51 ID:??? BE:19411788-#
え?星界スレって、SF考証はラ板で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!な描写はこっちで
やるもんじゃなかったんですか?(←何故か逆転現象の現状(w

あくまでもお遊びですよ、お遊び。ええ。
そうか!俺のこの胸の内で渦巻いていた奇妙なむずがゆさは、気恥ずかしさだったのか!
今や俺の疑念は大気圏に突入した宇宙塵のごとく消滅した!>>693に感謝する!
>>695
何故かあべこべになるんだよな、このスレは。
>>695にげいいん(変換出来ない)の究明を求む。
まあこうしておけば、他のSFファンがふと覗いた時に、
「キモイ…」
とか思わせて読者を減らせるしな。
なぜアングラに進もうとしているのだ
新参者なのだが、なぜ二つスレがあるのでありますか
>>700
え? SF板に2つある?
1つだと思うんだが。

ラ板にならあるけど、そういうことならどっちのジャンルでもあるからねぇ。
小川スレとかも両方にあります。
アニメ2板にもあるぞ。読むがよい。
>700
ラフィール派とエクリュア派で派閥闘争してるから
PCゲーム板にもある。
>701-704
㌧。
ちなみにどっちがエクリュア派のスレですか?
自分で調べて探せ。
それが優雅な大人の知的な行動というものであろ。
>705
あなたが何派に属すかによって返答が変わります。

そして私はコトポニー派
>>707
同士!
俺もコトポニー派
ぺネージュ信者は少数派ですか?
710名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 19:27:52 ,
被告人 >>709 煽動と反逆の罪によりムジヤックの領主モンクータン侯爵の名において死刑処す。Vive le roi !
711名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 19:39:11 ,
俺は、ロイ派だな。
なら俺は機雷派で
俺は犬の話は嫌いだ。猫の話をしよう。
714サムソン:05/01/17 21:27:02
犬も好きだが猫のほうが好きだな。
なぜラマージュ陛下派がいない。
716名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 21:55:47
>>710
ホーンブロワー?

>>715
眉毛がないから

俺はケネーシュ派
ageちゃった・・・
アーヴの地獄に逝ってくるorz
俺アニメ見てないんだけど
コトポニータンって萌え美幼女なの?
なんか前にそんな話が出てたきがするが
いや、ぜんぜん。普通に大人の女性だよ
720王党派:05/01/17 22:24:28
>>716
>ホーンブロワー?
YES! ドラマ版
こないだBSで観て以来、脳にこびりついて離れぬ
偏見丸出しのフランス貴族描写がもう面白くて面白くて
腹巻きにギロチン・・・明らかに昼間から酒飲んでるし
『今日は記念すべき日だ フランスの解放にいざ乗り出そう
 共に戦おう 命尽きるまで この世で最も意義ある大義のために
 我々みんなが  命を捧げるのを恐れなかった者として歴史に残るだろう
 フランスに
 勝利は我にあり 国王万歳!』
最高

>>717
逝ってら~
お土産待ってるよ~
721名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 22:40:37
>>716
眉毛が無いヒトってパイ(ry
らしいよ。
それでもだめなのか?
そりゃ幼女のわけないじゃん、コトポニーは星界軍元帥だよ
ドゥヒールが生まれる前から軍にいたという記述もあったとおり
少なくとも40歳以上にはなっているさ

それにしても唇が赤くないよな
>375
もともと惑星マーティンは地球由来の環境(テラフォーミング開発したヤツとか)じゃないから
市民(=国民)はドームみたいな閉鎖的環境に住んでいるんだけど・・・
>>724
そうですか。
じゃあ、それがわかる記述を引用してみてください。
紋章1嫁
でたらめ書く前に自分がまず読み返せよ…
つーか、星界のファンサイト紹介した方が早い

ttp://www.hmx-12.net/sayo/cgi/data/sayo0034.htm

>>724
おひおひ、レイフ・エリクスンの乗員は、酸素がイパーイの惑星を求めてさすらってたんでしょ?
テラフォーミングしなくてもいい奴を。星界の紋章1巻のp.13読めば判るはず。
流石にこれにはこのスレの皆様も異存はないでしょ?

>>375について
>>376-379を読めば、おのずと判るはず。

にしても、わざわざ古いレスを掘り起こしたもんだ・・・。
もうねぇ、既刊本を読まない奴はアボガド、バナナかと・・・。
730名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/17 23:36:07
>>724
じゃあ、アニメ戦旗Ⅱみたいにジントはラフィールと木陰からオムニーを眺めることはできないの?夢は叶わないの?
>>713
おまえはジャムだ
星界Ⅳでラフィールが「ばか」といったところにルビ「オーニュ」がなかった
戦旗になってからはオーニュって出てきてないかも。
少なくとも戦旗Iの最後のほうではルビなしで「ばか」って書いてある。
>>733の骨頭め。
戦旗Ⅱを嫁。クライマックスを読め。これ忘れてどーする。
>>732
漏れも気になった。

そんな時こそアニメで補完すれば無問題。
アニメで「オーニュ」なんて使ったか?
「馬鹿」のルビで入ってるからわかるんであって。
声で「おーにゅ」だけでは原作読んでないと意味わからんだろうに。
全編アーヴ語の「星界の戦旗」造ったら…

作り手がへろへろになる上、見る方も一部の超マニア除いて訳判らんから
止めた方がいいな、うん。
アニメは川澄殿下の声で「ばか」だよ
オーニュとはいわない
そうだった、アニメでは「ばか」しか言わなかったな_| ̄|○

殿下声が可愛いから許して(・∀・)
珈琲ていう字を見て、スルグー、て頭に出てくるようになったよ
デーブに謝罪と賠償を(ry
アニメでもしょっぱなのアーヴ語吹き替えバージョンで言ってなかった?
戦旗IVは、ばか 殿下 地上出身者
とか基本的(?)なのは
「もうルビいらないよね?」とばかりに振ってなかったな
遅筆ゆえだろうなぁ
校正にかかる時間をできるだけ減らすのが目的
>>718
美幼女萌えとか言ってにへらにへら笑ってるだけのデブなんて
心のそこから軽蔑してくれるであろう、知的で大人のキャリアウーマンだ。
アーヴ語で「あほ」は何といいますか?
誰かロープを浮かべたティルノムを実際に作って飲んだことある香具師はいるか?
あれはうまいのか?
>>744
多忙極まりないコトポニー閣下は、
軽蔑するという無駄な時間すらとってくれないと思うよ。

でも、名前がなんとなく幼女っぽくてカワイイのだよ。
コトポニーという名前の響きが。
コトポニーは姓だからな男のコトポニーもいるんだぞ
で、下の名前はなんていうんだ?
>>739
脳内変換でクリューヴ王殿下(・∀・)
>>746
作者が、喫茶店経営の読者に作ってもらって、意外とおいしいとか書いてたよーな。
星界の紋章ハンドブックだったかな。見当たらないので確認できず。
アルネージュを本編にだしておけば、コトポニーが誤解さらなかったろうに・・・・・
ラフィール役の声優オーディションで演技はめちゃくちゃ下手だったけど
声はイメージにぴったりって作者が一押しだった女子高生に一度ラフィールを
やってもらいたい。
今は声優を目指したりしているのだろうか?もう20代半ばぐらいだろうな
>>746
自分で作ってみれば? 意外といけるよ。
桃のジュースと卓上レモンでお手軽に作れるし。
今だったら、なっちゃん冬のピーチがお勧め。
ネクターほど濃くて甘くないし、桃の天然水ほど薄すぎることも無い。
>>745
まさに「オーニュ」じゃないの?
afo→aomh→onh
>>744
正直美幼女萌えではないが
美女に軽蔑され見下されたいとは思う

>754
その説が正しいとすると、アーヴの人たちは関西人が起源なのかな。
だとしたら皆がボケとつっこみの達人であるのも頷けますか。
>>752
過去スレでは高橋美佳子という説が有力だった。
真相は分からないし、現状を見る限り川澄綾子で何ら支障はない。
そういえば、昔ラジオで浅川悠がラフィール役のオーディションうけたといっていた。
自分がパーソナリティのラジオ番組でラジオドラマを聞いて、この役うけたことがあるといっていた。
>>757
いや別に交代してほしいわけではない。ただ作者のイメージの声が
どんなのかきいてみたかっただけ。でも
美佳子か、ありえるな。年齢的にも演技が下手ってとこにもw
でもあの声がラフィールのイメージにぴったりだったのか・・・
やぱりラフィールは綾子殿下しかいないな

>>758
オフサイド大西と出てたやつか、もしかして
果断であることを第一にしつけられているコトポニーたんを
珍問連発して惑わせたい
コトポニーを幼女扱いして蠢いているやつは前からいるが
全部一人の仕業か?
>>747
>>756
馬鹿、は仏教用語でサンクスリット語の莫迦が由来。
阿呆は秦の始皇帝の作った阿房宮が由来といわれているが、正確には不明。中国語に用例もない。
おそらく日本語起源の言葉に適当な由来と文字がついたんだろう。
アーヴ、そして母都市の文化に純粋化運動が起こったとき、罵倒の言葉に異国語由来の莫迦が消え、
アホ、という言葉だけが残ったゆえの使用だと思える。
>>760
反応すらされず無視されて終わりの気がする。
あるいは「同じコトポニーなら」ってことで、成人男性のコトポニーでも紹介されるか。無論殴られて終わりだろうけど。
763名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/18 07:55:15
>>759
坂本真綾じゃなかったのか?
ネタに身も蓋もないマジレスどうも
765名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/18 19:11:27
今日、戦旗読本を読んだのだが。
収録されている断章の放浪時代の話。
あれに出てくるアブリアル・ドゥムイが
「アーヴの長です」と名乗っているんだけど。
これってSFマガジンの別冊(だったと思う)に載ったときは
「船王」じゃなかったっけ?
読本どこを探しても売っていないんだが…
短編集出して欲しい。
コトポニー様はあまりしつこくうざくされたら速攻ブチ切れて、冷静に銃殺しそうだよ
つかコトポニーって言いにくいんですけど
コポトニーって言ってしまう、間違ってる人も多いしさ
コトポンとお呼び
>>765
その頃はシンプルな名前だなあ。
そうだね。
アブリアル・ネイ=ラムリュラル・ラスィース王・○○ とか
アブリアル・ネイ=ドゥアセク・スュルグゼーデ王・△△ とかもう早口言葉かと
>>765
SFマガジン1999年臨時増刊号「星ぼしのフロンティアへ」
に載ってた「星界の断章 蒐集」のことだよな?
いま確認したがこれにも「アーヴの長であるアブリアル・ドゥムイです」
と書かれてるよ。おんなじ号に載ってた「平行宇宙航行理論の確立と
帝国の創建」には「当時の船王アブリアル・ドゥムイは・・・」という記述
があるのでコレと混同したのでは?
やっぱり、帝国を作るとき名前を変更したんだろうね。

氏姓・家名・爵位(貴族のみ)名前

というとてつもなく、ながいものになった。
紋章院が必要なわけだ。
ここには、帝国創建以来のアーヴの家系図とかもしっかりと記録されているんだろうな。

今後の展開は、原作の人がアーヴをどれくらい苛める気があるかにかかってくる訳だが。

▼甘口
帝都防衛戦がクライマックス。激戦の上、帝都を守りきったところで戦旗の前半終了。
敵の卑劣な策略を退けたアーヴの真の進撃が始まる。
「ここにアーヴによる宇宙制覇は成ったのであった」

▼中辛
帝都防衛戦には辛くも勝利するも、同時に行われた三カ国連合の反撃によって
大幅に領土と戦力を失った帝国は戦略の大幅な見直しを余儀なくされる。
「退位?」「当然であろう。この事態を招いたのは余の責任だ」

▼辛口
帝都陥落という今までの過酷な歴史にすら無かった非常事態に困惑するアーヴ。
混乱の渦中で別れ別れになったジントとラフィール。
「ラフィール。今君はどこにいるんだろう」

▼激辛
帝都陥落と皇帝、皇太子の戦死を引き金に一気に崩壊に向かう「アーヴによる人類帝国」。
ラフィールとジントはかろうじて帝都を脱出できたものの、事態の悪化は進むばかり。
「我らは滅び去るしかないのであろうか」
まあ、ドゥムイ氏の時代には爵位なんざなかったし。
そもそも王家は一つだっただろう。
アブリアルの分家、キーだのボースだのというのは、その頃からあったのかな。
まあ最後の大戦にしてシリーズ本編で、
シリーズがこれで終わっちゃう戦いだろうから、
相当追いつめられるんだろうな。8割がた滅ぶとか。
>>773
激辛からの大逆転が見てみたい。

連合国は勝利の分け前を巡って泥沼の内戦
その隙を突いて、アーブが勢力を徐々に拡大していく。
気がついた時には日中戦争終了時の中国共産党状態。

新生アーブによる人類帝国の成立を高らかに宣言するのは
皇帝ラフィール。
777ゲット⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズサーーーーーーーーーーー
778名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/19 01:55:21
>>746
レモンをカボスで代用したが美味かったよ。
779今後の展開予想:05/01/19 02:02:16
今後の展開予想
最終的には、アーブによる宇宙の統一は無いと思う。
連合国側はアーブの生存を認め、
アーブも宇宙交易技術の独占を止める。
そして宇宙には平和がもたらされる。

この後、ジントはアーブの人々とともに生きた。
彼はラフィールの元帥就任後、初めて惑星マーティンに帰ったと
ある年代記は記している。
また、ある伝承は、彼がサムソンとともに
森に中へ去ったとも伝えている。

ラフィールはやがて、アーブ中興の祖と称えられるに至るが、
生涯皇帝名代にとどまり、決して帝位には就かなかった。
以来、アーブは皇帝を持たぬ国になったという・・・・・・・・。
>>779
ヘアッ!!!!
>729
大気組成が酸素系というのはしってるけど
地球由来じゃない本来の環境(生物相)を維持したいからわざわざ(半ば自主的にも)隔離したんでじゃね?
袋叩き覚悟

ラフィールとクシャナだったらクシャナのほうがいいな。
だってラフィールはいつまでも20歳じゃないか。
俺はラフィールよりクシャナよりサザエさんだな
永遠の24歳最高
またSFスレでアホなネタ振りが…
ばかやろう、エルフ耳がいいんじゃないか!!!

…と、いってみるテスツ
>785
ぢつわ劉邦みたいな福耳・龍眼だったりして。皇帝の相、という
>>785
同じエルフ耳だったら褐色エロボディのピロ様の方がイイ!
やっぱり最後はラフィールとジントがサムソンの故郷で
仲良く暮らしましたとさ、めでたしめでたし

で終わるのだろうYOm9(・∀・)ビシッ!!
>>788
みんなで白菜退治に行くのか?
しかし、地上世界でのんびり過ごす殿下というのも、またあまり想像できず・・・

パリューニュ子爵領内に「ハイド伯爵城館・別邸」を建てるというのはどうであろうか。
>>724
どっちみち建設基地は宇宙空間だろうが。
猫持ち込み禁止なはずのマーティンでディアーホの子飼っても良いんだから。
その前に一番中立な場所ってんだから地上じゃないだろ。

>>372=>>374=>>377=>>379が話題を掘り返したわけじゃあるめぇな。

地上だったらどこであれ「それに、警備もしやすそうです」なんて言わないよな。
>>791
とりあえず、猫を飼うのは城館のほうだと指摘しておく。

建設基地は宇宙にある、には同意。
794名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/19 19:02:51
>>771
そうか。
あんがと。
なんでここまでしてラフィールがマルティーニュに降りたことにしたいんだろう…
ところでおまいら夢の木が接げたならに入ってるスパイスは読んだか?
あれを最初読んだときすごい不快感に襲われたよ。いやな話だな。
それなのに5、6回すでに読んでいる。何度読んでもやっぱりいやだ
でもなぜか読み返してしまう。ほかの短編はたいしたことないが
あれは別格だった。
>>795
アヴリアルのお姫さまが地べたを這いずりまわることに喜びを覚えるスポールの陰謀
>>796
自分はスパイスよりも夢の樹が~の方が好き。
ただ、スパイスの持つ気持ち悪さとそれに対する中毒性は確かにあるかも。
>>767
おま俺
アレは不快感通り越して一周して逆に清々しかったよ

一番感心した論理
 真性のSにとって真性のMほど嫌なものはない
 なぜなら、痛めつけて喜ぶ相手をどう扱えばいいのか、
 真性のSは相手の本当に嫌がることをするのが喜びなのに・・・
という部分
なるほど、と思ってしまった
それと、なんとなく天野恵=殿下と脳内変換してしまう
コポトニーの方が言いにくいんですが‥
>>767
コトポニーは星(ほとほり)が変化したもの
これを知ってるとコポトニーでは違和感ありすぎ
ほとほりという言葉を初めて聞いた。大輪田泊を歴史で習った時のような感覚だ。
コトポニー・セント・ルイス
最終的にはミッドグラットの食習慣が全宇宙を支配することになるか。
ミッドグラッドて中国だよな多分
ミッド=中、グラッド=国、地方?
中国は椅子と机以外の四足はなんでも食うと有名
それでもごぼうは喰わないんだよな…
ああ、戦時中に中国の捕虜が日本兵にごぼうを食わされたのが
ただの樹の根っこを食わされたと誤解されていた話?
>>とりあえず語源一覧 間違ってたらスマソ

天照(あまてらす)→アブリアル
角(すぼし)→ルー
亢(あみぼし)→エーフ
氏(とも)→ローフ
房(そい)→レペス
心(なかご)→ダーショ
尾(あしたれ)→エスレル
箕(みぼし)→ビボース
斗(ひつき)→キリューシュ
牛(いなみ)→イデーフ
女(うるき)→ニューシュ
虚(とみて)→ロビート
危(うみやめ)→フィムゲーム
室(はつい)→カリュー
壁(なまめ)→ダベーム
奎(とかき)→ロセーシュ
婁(たたみ)→トレーフ
胃(こきえ)→ソスィエ
昴(すばる)→スポール
畢(あめふり)→エミュール
觜(とろき)→スネーシュ
参(からすき)→サリューシュ
井(ちちり)→トリーシュ
鬼(たまほめ)→ラムケーム
柳(ぬりこ)→ドゥニューク
星(ほとほり)→コトポニー
張(ちりこ)→リニューク
翼(みすき)→ラリューシュ
軫(みつうち)→ビュセーク
>>804
俺の胃袋は宇宙だ。
>>807
その話ってイギリス兵の捕虜の話じゃなかったっけ?

>>807
星宿ってのをみるといまだに不思議遊戯を思わずにはおけない。
>>810
不思議遊戯の復刻版だかなんだかが最近出てた希ガス
812名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/20 01:58:47
>>808
その語源一覧ができた経緯、知ってたら教えてくれろ。
マニアの努力? インタビュアーのレポ? 作者自身のネタバレ?
>>810
米兵だったはず。(まあ似たようなものだが)
横浜の戦犯裁判で、帝国陸軍中尉が無期懲役の判決を受けている。
(自分たちも食うものに困ってるのに)捕虜に栄養あるもの食わせてやろうと思ったら、無期懲役だもんなぁ。
>>812
戦旗読本に載ってるよ
>>808
スゲー( Д )  ゚ ゚  全然読み方わかんない
>>811
ゲンブの巫女編じゃなかったか?

>>813
今じゃ日本食ブームらしいぞ、あっちは
肥満が多過ぎて洒落にならんから、健康によさげな日本食に注目だとか
豆腐納豆醤油は勿論、繊維が豊富な山菜系もはやってるとか
>>814
星界の戦旗読本の根源29氏族のところの名前のとこにそこに上げられた漢字が書かれてる
その漢字のやつは、天照を除いて、二十八宿と呼ばれる古代中国の占星術
ttp://www.byakuran.co.jp/kyositu/kyo11.htm

んで、これをアーヴ語のつくりかたに当てはめると、>>808のように変化するらすぃ
ttp://www2.odn.ne.jp/ihatov/SEIKAI/URASETTEI.html
なるほど。
つまり作者承認の上、出版社によるネタバレですね。
>>816
玄武の巫女編なんてあったのか
>>819
十二国記に触発されて描く気になったとか
「創世」において
主航法士=一号=アブリアル
主機関士=一七号=スポール
主整備士=レペス
主観測士=ビボース
は分かるけど主検査士、主運用士、主調査士はどれにあたるんだろう?
>>820
小野不由美本人はどうなってんだよ(つД`)
>>822
主上は去年もちゃんと新刊出したじゃん




「くらのかみ」・・・orz
824823:05/01/20 11:00:28
一昨年だった・・・
蝕に流されて逝って来ます
主上は今、幽の連載でお忙しいのだ。
これまでのペースから見て、新刊は三年後と予想orz
許す、と はとても言えません。
ところで、諸兄諸姉の意見を伺いたいことがある。

空識覚を用いて、巨乳と虚乳を区別することは可能だろうか?
>>827
相手が厚着してなければ分かるんじゃない?
そんなに細かいところがわかるわけじゃなかったよーな
空識覚の能力もアーヴによって、差があると思う。
PS版のオリジナルキャラは、空識覚の能力が低いので軍匠科にいて、その後、飛翔科に転属したヤツもいた。
>>827
あなたは i^2 = -1 を肌で感じることができるんですか
それだと実乳と虚乳だな
複素乳平面において、あらゆる乳は実乳と虚乳の合計のマッスとして触感することができる
833べイカル十翔長:05/01/20 22:17:25
空識覚でセクハラ
空識覚で痴漢
空識覚でオネイニー
ハアハア・・・・・・
そういえば、アニメでは、ラフィールが顔を動かさずにボールをとったり、
銃をうつときも、視線や顔を動かしていなかった。
俺も欲しいな
こういうときこそ、このAAの出番だな!

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい! おっぱい!
 ⊂彡
837名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/21 00:38:11
>>821
ビボースが観測士かよ・・・
一回くらいはブラックホールに特攻してたり敵が近づいてくるのを黙ってニヤニヤ見てたりしてそうだな。
すまん、つまらんレスで上げちまった_| ̄|○
839名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/21 02:01:52
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 すぽーる! すぽーる!
 ⊂彡
すぽーるしましょ……いや、なんでもない
ペネージュさんはツンデレ属性なのでしょうか?
ケネーシュさんはツンデレ属性のような気もするが
ペネージュさんはどうだろ・・・?
ケネーシュさんはツンデレだがペネージュ様はツンツン
お願いですから私の空識覚の届く範囲でスポール一族の当主を
称揚するような真似はやめてください
前から疑問だったんだが、ケネーシュさんがネレースと別れた理由は、
1.当初はネレースにも良識の欠片ぐらいはあったのに、ある日ビボース的プレイを強要
2.ケネーシュさんは元々ビボースなプレイにメロメロだったのに、ある日いきなりネレースが良識に目覚めた
のどっちだろう。
答える必要を認めません
おだまり!>>845
ペネージュさんもツンデレに決まってるだろ!
クファデスが職場でつれないのはベットの中との差がありすぎて戸惑ってるんだよ!
849名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/21 11:37:46
>>846
なるほど。
どちらかなんですね?
>>849
わたくしは、答えたくないと、申し上げて、いるのです。
>>848
ペネージュさんは真性のSだ。
……間違いない。
これだから、ラノベ板と逆だって言われるんだよなぁ・・・・┐(´д`)┌

いや、いいけどさ(w
で、貴殿はどちらがお好みかな
>>845
たぶん、2だろう。
アニメでネレースの話が出てくるたびにケネーシュさんは頬が赤くなっている。
それは、ネレースとの思い出がよみがえるたびに体が熱くなっているに違いない。
>>796 「スパイス」
昔、もう5年位前だがウチの大学の学園祭でSF研が映画作って上映してた。
主人公の性別が変わってたり、ヒロインキャストの人選に難があったりしたが素人の割にはって出来だった。
あの時は、森岡しらんかったのでシナリオだけはハイレベルだと感心したもんだが。
>>855
「ヒロインキャストの人選に難があったり」
そこには触れないでやれよ…

それはそうと、ペネージュさんは実は皇太子殿下が好きなツンデレだと思うんだがどうよ
貴方なんか嫌い→でも気になる→このドキドキは?→デレ→どうして貴方はアブリアルなの?
皇太子殿下と思ったけど、なんで、皇太子であり王でもあるのに、敬語使うのだろう。
特に参謀長であるケネーシュや自分より低い階級のスポール提督まで使っている。

これが口癖なのか、家風なのか知らないけど、ラフィールとかに比べるとあまり、えらそうじゃないな。
あの王家は”嫌がらせ”が家風
スポールの親戚筋との説あり?
ペネージュさん、と親しみを込めて言うのは相手が嫌がると知っているから
ケネーシュの場合も、ビボースがらみでネチネチやりたかったからでは?
そもそも、あの皇太子は誰に対しても慇懃無礼に喋りそう
バルケー王家はスポールみたいだからねぇ・・・
こっちがSF板なのにお笑いとかエロとかに走るのはIDが出ないから?
>>860

>>438で考察されてるよ。
「SF」として話すほどの内容は無い、と言う説はどーだ。
名称と実態が大きくかけ離れていることなど いくらでもあるであろう

>>816
今更だが、不思議遊戯スレではコトポニー(の名前の中の人)えらい叩かれてたな。
>>861
単純に
 SF者ラノベ属性有  : SF板
 ラノベ読みSF属性有 : ラノベ板
ということじゃなかろうか?

実は住人は殆ど同じでどっちがどっちだか
分からなくなっているという可能性も捨てきれない

>>827
なんだ虚乳って?
嘘乳が見破れるのか?
重力が倍になるとか半分になるってどんな感じなんだろうな
特に半分になったときはどんな感じに動けるのだろう?
ジャンプすれば垂直跳びで3Mぐらい飛べるのか?
ジャンプ後の衝撃は高さに比例するから足腰を壊さないようにな
>>867
釣り?
通常重力下に換算すると垂直跳び1.5m。
不注意で足をくじくには充分な高さだな。
低重力状態の訓練は水中でやるけど漏れは閉鎖環境が苦手だから
それすら体験できん・・・。
>>858-859
王家の家風といえば、
ラフィールの語尾の美麗句は他の皇族よりも特に目立つ気がするんだが、
祖母が皇帝だからか、クリューヴ王家の家風なのか、それともお父さんお趣味か。
>>868
まずは中学校の理科をやり直さないか
衝撃って重さ×速度の2乗だったような気がしないでもない。
重力が半分ならば当然重さが半分だから衝撃も半分
しかしジャンプして落下する速度というのは
たとえば3Mのところから落下するとなると・・・

まあこの辺にしといてやるか、これ以上はなしてもややこしくなるからな
高加速中の宇宙船から落っこちて死んだりしたら、遺族には何て説明したらいいんだ。
「流れ星のように燃え尽きました…
>>875
アーブに通じますかね? 流れ星。
重力井戸の底、大気の底、にいる(いた)地上世界のひとならわかるだろうが
自由落下かつ真空の住人だとね。
>>865
もう最近はわざとやってる。
俺も「この話題は固いからラ板で…」とか思ってカキコんでたし。
大して意味もないが。
>>869
重力が半分になれば跳躍力が倍になるって
あんまり安直過ぎやしないか
重力が倍なら重力加速度も倍ですか?
重さ1キロの重さを真上に力いっぱい投げた時の高さは
重さ2キロの時の倍の高さになるに決まっているだろう
これが*SF*板の現実だから。>>860
最初の速度をv0[m/s]、加速度をa[m/s^2]、加速時間をt[s]とすると、到達する速度v[m/s]は、v=v0+at 

最初の速度をv0[m/s]、加速度をa[m/s^2]、加速距離をx[m]とすると、到達する速度v[m/s]は、v=√(2ax+v0)
わかんね
>>882
に間違いがありました、正しくはv=√(2ax+v0^2)

高さx[m]から飛び降りる場合。
初速度v0を0、重力加速度をg[m/s^2]とすると、地面に衝突する速度v[m/s]は、v=√(2gx)
重力加速度が2倍になると、衝突速度は√2倍になる。


地面からジャンプする場合、
重力加速度をg[m/s^2]、体重をm[Kg]、脚力をF[N]、加速距離(脚の伸縮距離)をx[m]とすると、
初速度v0[m/s]は、v0=√(2x(F/m-g))
その初速度で到達する高さh[m]は、h=x(F/mg-1)

で計算合ってるか?
(゚⊿゚)シラネ
誰か宇宙船持ってるか?

>884の確認をするために月に行きたいんだが。
>>884
間違ってる
おいおい、まさかここにはリア厨以下しかいないのか?
まあでも、勉強しなくなったら興味の無い話題なんてさっさと忘れるものだろう。
それは違うリア房であるほうがよく知っているはずだ
大人はたいていそんなものは忘れている。
別に軌道計算をするわけではなかろう
>>884に数値を代入してみたら、
地上で垂直飛びが41センチの俺は、月面では4.7メートルもジャンプできる。
頭痛いな 数学板でやってください
>871
ドゥヒールはあんまり仰々しい喋り方じゃなかったように思うので、
ラフィールの口調に関してはクリューヴ王殿下の趣味じゃないのかな。
それを家風というんじゃないか?とかのツッコミはともかく。
プラキアもちょっと変わったしゃべり方する人だったから、
そちらの方の遺伝子もあるかも。
プラキア卿の特徴的な言葉遣いってどんなの?
あたちのかわいいあなたたち
>>894
語尾に「プラ」を付ける。
遺伝子で言葉遣いが決まるとはしらなんだ。
アレはてっきり育った環境で決まるものかと・・・。
>>896
おまいはデトロイト送りだ…
地面を蹴って跳び上がり、頂点まで跳んで、離陸地点と同じ位置に着地する。
その着地の衝撃は、地面を蹴ったときのキック力にほぼ等しい。
(空気の抵抗と摩擦は考えない事とする。
つーか、それが問題にならないような空気の濃度と重力の強さの環境の話)
重力の強さは滞空時間と高度には影響するが、着地の衝撃とは無関係。

 ……みたいな感じだとずっと思ってたんだが、合ってる?
物理なんてもうずっと触れてないんだが。
地上人出身者の優秀な官僚が子供はアーヴにしたくない(自分と同じ地上人にしたい)場合は
どうなるんだろう。
途中でキャリアをあきらめるしかないのかな。
>>900
地上人形質の愛人(想人か)に生んでもらって、あとで認知…とか引き取るのはどうかしら~
裏技くさいけど
国民になる前に子供作っとけ
>901-902
それでもどのみち孫の代には青髪形質になっちまうな。
子々孫々地上人形質でいたいという場合にはやっぱり中途退職・士族籍離脱しかないのか。
キャリア上げたら家族制度も
アーヴ式に付き合う決まりだったっけか?
>>903
そうだろうね。
逆に代々ゴスクな地上人形質のレーフとかいるんだろうか?やっぱり
>>899
ほぼ合ってる。正しくは、地上を離れる時の速さと着地するときの速さが
等しい(下向き加速度の大小によらない)。
着地時の衝撃力は、どのぐらいの時間をかけて速度を殺すか(どのぐらい
クッションを効かせるか)で状況により異なるので、何ともいえない。

と、解答してみるテスト
>>904
決まりは無いだろう。
サムソンなんか一応アーブってことになるんだろうけど子供をアーブにする気ゼロだろうし。
でも領地貰っちゃったら跡継ぎを作るのは義務だろうからなぁ。
星系貰って返納するツワモノはさすがにいないだろうし。
>>899
空気抵抗を無視した場合、
地面から離れた瞬間の速度と、着地する瞬間の速度は全く同じになります。
これは垂直に飛ぶ場合だけではなく、斜めにジャンプして違う場所に着地する場合も同じです。
サムソンの場合子供をアーヴにする気がないと
いうより自分もアーヴでいる気はない
農園買ったら引退するといっていたじゃない、そのとき離脱するだろ
>>899
おれも単純にそう思った、
でも難しい方程式持ち出されると自信が無くなってきてた
結局、自分の足のジャンプ力に耐えられない強度の骨の奴は殆ど居ないから骨折などしない
というのが正解なんだろうが
重力軽いと骨弱くなるんじゃなかったっけ?
シャトルから降りてきた宇宙飛行士がヨボヨボになってた気がする
…でもその時は筋肉も落ちてるから、高くは飛べないんだよな

まあ結論は
>>867>>868
が大漁て事だな
>910
>自分の足のジャンプ力に耐えられない強度の骨の奴は殆ど居ないから骨折などしない
>906が書いているのが正解
飛び上がるときの重心位置の加速度と着地するときの加速度を同じにできればいいが、そうでなければ
着地の衝撃は変わる
試しに、飛び上がって着地するときに足を伸ばしたままにしてみ

重力が下がった環境で飛び上がると着地までの時間が変わるため、通常の重力で飛び上がった場合に
反射的に行うクッション動作が行えないと思うが
結局>>867が素で間違ってた、て事で良いの?
むしろ俺は低重力下で飛びあがったら天井で頭打つ方が心配だよ
つまり月に足跡など無いのだよ
867はプラネテスでクレアが言ってたセリフを使ってみたかっただけなんだよ・・・
>>913
あるだろ(w
>>912
867は重力加速度が小さくなれば落下速度も遅くなることをうっかり忘れてしまってたんだろうなあ。
リアル厨房なのかもしれんが。
917867:05/01/23 00:59:08
>>914
おっしゃる通りです… 分かる人がいるとは…

お詫びに私がデブリとなって周回運動してきます
>>917
デブリは迷惑だー
ついうっかり船外に落としたごみだってあたりゃアブネーんだぞ

EVA資格、持ってんでしょ!?
920名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/23 01:56:09
>>917
いや、この板ならたくさんいるだろ。
このスレは普段は馬鹿話してるから何板なのか時折忘れるが。
>917
ハッブル回収してきてくれ。
922914:05/01/23 02:14:41
>>917
図星かよw

ありゃァ水平方向の衝撃は1/6にゃあならねーぞ、っちゅーこっちゃ
>>917
むしろデヴとなって5巻を書いてくれ。
>>909
そしてまた、あの白菜を食うにも命がけの冒険世界に返るのか。
>>924
間違っているぞ。白菜を食うのが命がけなんだ。
きっとキャベツはもっとおとなしいんだよ。
よく分からんが、士族って簡単に辞めたりできるものなの?
>>926
出来るんじゃないの?
ただ、地上世界がその人を受け入れてくれるか、
だけが、問題とか。
星界の紋章読本をゲトした
若いペネージュさんが萌えなのはともかくとして、
『誕生』でプラキア卿がヌイ・アヴリアルサルをもってたのはなんでだろう
>904
軍人の場合、従士から翔士になったときに士族籍を得る制度になってるから、
官僚の場合も、出世していくとどこかで士族籍を得るんじゃなかろうか。

>926
サムソンの場合、故郷に帰るときには士族(というか帝国籍)を辞められるけど、
星々の間で生活してる限りは、士族のままでいるしかないのでは?
やっつけ仕事。
>>928
赤井だから
>>929 士族をやめてもハイド伯家の家臣である以上、国民になるだけ
だから、別に問題は無いように思う。
>>928
単純にミスだと思われ
まあ、赤井だしなー
>>929
日本の国家公務員の場合みたいなんじゃね。

多分認証官に当たる役職まで登れば貴族扱い、
任命権者大臣で士族、それ以下の一般官僚が国民と。
>932
サムソンが今でも士族であることは、3巻で何度か書いてあったよ。

士族と国民との違いは、とても大きいだろ、帝国の制度では、士族以上がアーヴなんだから。
そして、仮初めとはいえアーヴであるからには、
今のサムソンが子供を作ろうとすると青髪にしなければならない。
いや、>>929の「士族のままでいるしかない」に対して、>>932が別に
構わないんじゃないかと書いているだけで。士族離れたと思っている人は
誰もいないでしょ。

今、士族であるサムソンが地上人との間に子供を作ってしまったら
どうなるのか?まさかその子を抹殺することはないだろう。
帝国法としてはサムソンの子として認められないだけじゃなかろーか。
>>934 に追加。

多分皇帝の認可が必要になる高位役職につくと貴族。
宰相府任命扱いで士族ってところじゃないかと思う。
で、多分各有人星系の帝国行政官チーフにあたるぐらいから
士族と。

日本の官僚機構でいう大臣任命扱いから士族。
(小規模出先機関の所長クラスから大臣任命と記憶してる)
>>936 その場合、サムソンかお相手の出身国の領民って事になるんじゃないの? 
>>936
アーヴには結婚と言う概念が存在しないので、親権は父母どちらかに帰する。
その地上人の女性の子供、ということになれば、アーヴにすることはできず
普通に妊娠→出産→国民あるいは領民となる道をたどるだろうが
親権をサムソンが得る(つまりアーヴ士族サムソン・ボルジュ=ティルサル家の子供となる)時点で
胎児は子宮から摘出され、しかるべき遺伝子操作を得たうえで、青髪の空間種族として生まれることになる。
すでに遺伝子操作も不可能なまでに成長していたら、それは親権をサムソンが得ることは、彼がアーヴである限りできないだろうな。
地上人形質アーヴの男女に子が出来てしまった場合はどうなるのだろう。
>>940
子供をアーヴにしたくないのなら、どちらかがアーヴであることをやめ、
そちらに引き取らせるしかないんじゃね?
つーか俺の理解不足かもしれないけど、そもそも
士族籍を得た地上人は子供をアーヴ流に遺伝子改造で作らないといけないの?
>>942
貴族には義務だった気がするが…
士族は?
>>942
アーヴになるってことは、アーヴの原罪を背負うってこと
thx 勉強しよ…
「種族としてのアーヴ」と言う意味で「生まれついてのアーヴ」って書いたりするから、
地上人出身の士族でも(アーヴとしての)子供を作るときは青髪にするんだろう
>>944
それは必要条件であって、十分条件ではないと思います
「顔形も髪の毛の色も違う。
自らの精から生まれた訳でも、お腹を痛めた訳でもない。
空識覚という見慣れない器官まで付いている・・・」


地上出身者の中には自分の子供と判っていても、
愛情を持てない人もいるかもしれないですね。
ウィキペディアにちゃんとアーヴの解説があった… スゲェ
>>949
たぶん昔からこのスレにいる人にとっては超がいしゅつだと思うが、
こんなのもある
http://www.chokanji.com/
http://www.chokanji.com/ck4/webp/mojikind.html(右側の注釈の*7参照)
>>948

空識覚と髪の色を青系統にするのは必須だけど、
顔の形は自由に(変えない自由も含めて)できるはずだし、
自分の精から生むのもお腹を痛めるのもできるんじゃなかったかな。
>>943
士族への義務は帝国への忠誠および子弟のアーヴ種族化。
加えて貴族には軍役が課され
領地を持つ男爵以上の貴族は納税と無給の軍役が課される。
>>948
そういう人はアーヴになろうと考えることがないんじゃないかな。
アーヴになることを目指す地上人は、アーヴに憧れて、
自分の子を遺伝的にアーヴにしたいっていう人が多いんじゃないか。
>>926
ジントが伯爵を返上することさえ可能なんだから、
士族くらい簡単に止められるだろう。

>>939
話をリセットして申し訳ないが、サムソンって
翔士だからってだけの、一代限りの士族なのでは?
人類統合体も青髪狩りなんてやってたからねえ。
あのどうしようもない杓子定規さが実に地上的ですばらしいと思うんだが。
女性やアスリートなどにとって、無条件に長寿で絶世に美しく不老、というのは
永遠に憧れるテーマなんだろうね。
権力欲の強い人間にとっても、空間交易の権利を有する特権階級はうらやましいだろうし。
逆に、宇宙に出て気づいたらアーヴでしたというサムソンやグリンシアのようなたたき上げも多いんだろう。
>>955
戦旗でたしか、自分の子供は青い髪になる云々てのがあったと思ったけど
>>955
文官武官の差はあれど、前宰相の子、シドリュア・ボルジュ=シド・セールは青髪。
シドリュアは貴族であろ。おそらく帝国公爵であり家は男爵か子爵閣下だな。
>>959
姓称号がボルジュなあたり、領地をもらう前にシーズ死亡。
帝国に追贈の習慣があれば、セールが男爵に叙されると思われる。
また、セールは准提督で、出世に必要な軍歴を考えれば、シーズがそれほど
出世していない頃(有望な若手ではあったかもしれないが)に生まれたと思われる。
若き中堅役人と叩き上げの列翼翔士、その辺の差をどう見るか、だと。
>>955 非アーヴ形質の子を持ちたければ退役する。あるいは、アーヴ的な意味で、「その人の子」としては認められない。
(定年で退役してアーヴ籍から抜けた後、改めて実子として認知するのは自由)て所じゃないの、一代限りの場合。
一代限りの士族ってゆうのがよくわからんのだが。
そんな定義は無いよね?たしか。
サムソンの場合はやめる気まんまんだが、普通は子供を青髪にして家を継がせるんじゃないの?

本人がアーヴをやめるか青髪の子供は欲しくない場合を除いて。
士族は一代限りってことはないよな
純正アーヴは全部士族なんでしょ
地上世界出身者は焼死になると士族籍になる。つまりアーヴになる
ということでしょ。青髪の人は生まれたときから最低でも士族
で、自分が士族で地上人形質の子供をもった場合どうなるかってことだけど

①子供ができた時点でアーヴをやめる
②自分はアーヴをやめなくても良いが、法的に子供として認知されない
③一緒に暮らし育てても子供はアーヴでは無いので家は継げない

ってことになると思うけど
だから士族として家を継続させるか、レーフ、ソスに戻るかを決めるのは
あくまで士族になった本人だろってことを言いたいんだけど。
だから一代限りの士族ってゆうのは変だろってこと。
若い頃、地上で子供を造ってから宇宙に出て働き、
定年退職寸前でアーヴになったような場合も問題になりそうだ。
親としてはせっかく苦労してなったアーヴを継いでもらいたいだろう。
が、子供としてはどうか。
ジントみたいに若ければまだしも、三十歳越えてから
「明日からアーヴ。宇宙にでてこい」と言われても、勘弁してもらいたいだろう。
特に、地上でそれなりの成功を収めていたり、然るべき地位についているような場合、
それを投げ捨てて一介の士族なんぞになるのは普通に考えたら絶対お断りだろうし。

こういう場合はどういう判断がくだされるのかな。
子供が拒否したらしょうがない。
新しく青髪のお子さんでも作って継がせればいい。
親が高齢でも出産出来るのは便利だか、子育ては大変そうだ。
そりゃ親子の間で解決する問題だべさ。
帝国が士族を継ぐことを強制することはなかんべ。
帝国は家族の問題には一切介入しないだろ
>>962 家系をアーヴとして続けるか否かはそれぞれの家庭の事情だが、現実の軍を見る限り、
サムソンみたいなノリの、「本人の意識として」一代限りの士族ってのは相当数いると思う。
>>955
青髪を持ちながら地上世界に憧れて士族を辞めたアーヴとかいるのだろうか?
地上世界はアーヴにはつらいから憧れるなんてことはないんじゃない?
恐れるということはあるようだが
>>972
ビボースあたりにいそうな気もするw
>>965
そなたは本当にイギリス貴族の爵位がこのスレの話題に適したものだと思っているのか?
青髪の地上人は領民政府にフツーに拒否られると思われ。
>>972
スファグノーフだかどこかの貴族の初代が地上大好きッ子じゃなかった?
でもどっちかつーと大英帝国っぽいよな、アーヴって
ウィットを重視してるみたいだし。

日本的泥臭さとは無縁
>>964
それは貴族だが、ジント自身、および初代フェブダーシュ男爵と息子の前々男爵の関係が決め手になるんじゃないの?
地上人形質であっても、翔士に叙任されるなどでアーヴになった以上、そいつがどんな格好でもアーヴってことになり
アーヴということはアーヴの基準に従って生きるということだ。
一日署長じゃないんだから、一代だけのアーヴなんて作るとは思えないが。
もちろん「当人の」意思でやめた場合を除き。
純正品の青髪は、自らの属する組織に強い帰属意識を持っているそうなので、アーヴをやめるなんて考えもつかないんだろう。
そこで泥亀ですよ
そろそろ次スレの準備をおながいしまつ
でもながれはやーいね
>>979
前々男爵の場合、親が領地貰う前に自力で昇進して士族になったのか
それともジントぐらいの半端な時期に士族になっちゃって仕方なく軍匠科に進んだのか
どっちかな。
>>980
おっと土豚を忘れてもらっては困るな
>>971
そうだな、955あたりで言ってる、制度上の一代士族は存在しないだろうな。
若いころ宇宙に出て、星間帝国の士官として知沸き肉踊る冒険を繰り広げ、
老年になって、なしえた成功の数々を捨てて、土産話と共に故郷に帰る。
そして、近所の連中に
「ワシはな、昔アーヴのお姫様に説教したことがあるのじゃよ」と胡散臭い話をして笑われつつ逝く、
そんな人生を選択する地上人士族も多いのかもしれないな。結局権利はアーヴに準じても、
長命も不老も船を飛ばす能力も持てず、本来のアーヴが壮年のころよぼよぼになって死んでしまうんだから。
自分で排泄すら制御できず、別人のように老いさらばえ、若いころ培った身体能力も魅力も総て失って死ぬ。特に女性には辛かろう。
>>982
スルーフの母は掌兵科従士から転科して造兵科翔士になった。
スルーフは母の翔士叙任の前にはもう生まれており、また、母が士族であるため造船修技館に入学できた。
で、母がフェブダーシュ男爵に叙されたときには、軌道城館の設計もできるバリバリの造船翔士でした、と。
つまり、

・士族になる前に生まれた子には特例的に士族になるチャンスが与えられる
・士族の子は地上人でも他のアーヴのように修技館に入学できる

ってことだな。
で、この場合、士族は星界軍に入らなくても継げるのかな?
987955:05/01/25 10:29:22
>>984
うーん。制度上の一代士族は存在しないのか……
高級軍人には、一代限りの貴族で、子供をそのまま貴族にはできない士族が居るから、
一代限りの士族で、子供をそのまま士族にはできない国民も居るのかと思ってたよ。
千翔長あたりまで出世して初めて永代的に士族になれるんじゃないかなーと。

すると、百翔長になれば永代的に一等勲爵士(多分、士族の最高位)になれるのかな?
その後ものすごい努力して元帥になっても、永代的には男爵にしかなれない。
いまいち釈然としない。
ものすごい手柄を立てれば、子爵にもなれるんじゃない。
前宰相が、手柄立てて有人可できる惑星ほしーなーっていってたし。
あとは有人化して伯爵、人口増やして侯爵と(生きてるうちには無理だろうけど)。
989たてた:05/01/25 11:05:53
星界の紋章戦旗IV 絶賛?発売中 森岡浩之優しい煉獄
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1106618550/l50
>>989
>>989
ご苦労であった。そなたにスポール大提督から贈り物がきているぞ

つ【PS2版】
992名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/25 12:23:35 ID:??? BE:4852782-#
>>989、ご苦労様。

・・・告げる、こちら艦長。遺憾ながら、このスレはもうすぐ最期を迎えることになったわ。
でもこのスレが沈んでも、次スレがあるかぎり、森岡スレが敗北したわけじゃない。
次スレに運命を託して、我々は最期までこのスレを使うのよ。

わたしのかわいいあなたたち。あと少しだけ、頑張って頂戴。
>>992
艦長、私は修技生なので一足先に次スレに移行します、御武運を艦長
>>987
貴族、特に公爵侯爵のような諸侯クラスの貴族の場合、位階はすぐに賦与できても
ある程度の人口のある有人惑星が必要だからな。だからこその処置だろう。
士族の場合、極論すれば書類に判子を押してしまえばいいんだから(それこそクラスビュール独立戦線のナイスガイたちのように)
領民でも士族になることができる。
士族に帝国が求めるもの、あるいは帝国が与えるものというのは、ごくすくないから。
それに、限られた寿命の中で、特に平時に千翔長まで出世するのは大変だろう。
コトポニー元帥!
いまからアニメ版星界の戦旗4が楽しみであります!!!!
もちろんCV釘宮理恵だよな
>>987 >>994

爵士についてだが、一代貴族なんかと同じように一代限りの爵位である気がする

まず星界軍の翔士位階と爵位はかならずしも関係ないらしい。
レクシュは百翔長で一等勲爵士であるのにクファディスは百翔長で二等勲爵士さらに千翔長の時は一等勲爵士になっている。
さらにレクシュによると艦長であるがゆえ一等勲爵士に叙せられていると自分で語っている。
つまり、(星界軍においての)出世または功績によって宮廷序列を得る様だということ。
そして当然だが爵位はもらっても子孫に継がせるべき領地はない。
これは一代貴族や英国のナイトの場合に似ている。
士族は貴族と違って負うべき責任も無いのに、宮廷序列の世襲を帝国が認めるだろうか?

まあ、一等勲爵士を世襲出来るって意見も否定はできないけど。
爵士に関する記述が少ないので、これは私の想像です、念のため。
士族は一応星界軍に何年かいなきゃならない義務はあるようだ
ではわたしが1000はもらっておくぞ、ジント
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。