宇宙戦艦と艦隊戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
いや、好きなんですよ、ヤマトのころから。
あたらしくは銀英伝まで。
数百数千数万の艦隊が、星の海を征くさまが。
でも、いまのSFでは、そういうのってもうないですね。あまりにリアルに数式や論理にこだわるあまり、そういった血湧き肉踊るような艦隊戦が消えてしまったようです。
まあ銀英伝のアレも、地上の騎兵戦を歪曲表現したようなものだって意見はありましたけど。
でも、それでも、宇宙戦艦や艦隊戦が好きだーーーーって人。
語りませんか。
2名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/26 22:44
まぁ・・・
あまり大きな声では言いたくないが、確かに好きだ。
どうしてもSFじゃないって言われちゃうしね。

そんな人には艦隊戦なゲームもお勧め
3名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/26 22:51
なんていうかさ、リアリティと空想の妥協点ってないかなって思うんだよね。
ああいった、整然とした艦隊戦を描くには、何が必要で、何が不必要なんだろうって。
4名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/26 22:59
「アンタレスの夜明け」読め。あれが究極だ。
5名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/26 23:02
すでに読んでいるよ(w
記憶はおぼろげだけど、アンタレス突破から夜明けの二部作だったような。
7名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/27 00:25
アンドロメダ率いる地球連邦艦隊は最高にカッコイイと思う。
銀河英雄伝説級の艦隊戦
あの数の戦艦を建造するのにかかる期間と設備、物資、維持費が気になる
生産以外に、定期メンテナンス、改修、もちろん補給や修理もある
新型艦も登場する
星系規模の生産ラインでも存在するのだろうか?
田中よっしーの小説について突っ込んでいたらきりがないぞ
10名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 01:13
SFやスペオペにでてくる最強の宇宙戦艦はなんだろう。

おいらは新型デスラー艦に1票。
ハイパーデスラー砲と瞬間物質移送機を装備したこの戦艦は、
少なくとも銀河系最強だと思う。

11名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 01:18
>>10
> おいらは新型デスラー艦に1票。
> ハイパーデスラー砲と瞬間物質移送機を装備したこの戦艦は、
> 少なくとも銀河系最強だと思う。

ヤマトの設定世界の中でってこと?
12名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 01:42
>>11
言葉足らずでスマソ
スタートレックでもスターウォーズでも銀英伝でもSFやスペオペならなんでもOKっす。
13名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 02:06
>>12
は〜
じゃ、〈ヴァレロンのスカイラーク〉に1票
「降伏の儀式」から<大天使>。

強さ云々は謎テクノロジーてんこ盛り宇宙船とは比べるまでもないだろう。
しかしその発想のイカレ具合はさすがアメリカ人だと感動する。
15名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 12:43
>>14
> 「降伏の儀式」から<大天使>。

〈ミカエル〉だろ。
16名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 12:44
アークエンジェルのすごいところは『実現可能』なところ。
とりあえず、あの鼻ころ程度の異星人が攻めてきても、アメリカに一年間の時間与えることができれば反攻は可能。
17名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 12:46
たしか大天使級の一番艦がミカエルだよね。
最初オビを読んだ時は七隻くらい出るのかとおもたよ。
いつか出るペリー・ローダン最終話にでる船

最後が最強!
19名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/30 19:46
銀河戦国群雄伝ライを忘れないでくれ。

敵は海賊に出てくるカーリー・ドゥルガーかな。
主砲で太陽を吹っ飛ばせるらしい。
黄金の船
実際にすごいのは補完機構の裏工作なんだが、スケールで
>20
カーリーの能力は作品毎に微妙に違うから、それはなんとも。
今のところ共通しているのは、こんなところじゃないかな?

・太陽系で軍が作った攻撃型空母。剛構造で巨大な艦。
・搭載している機体
  - ガルーダ級戦闘艦 大きさは通常の商船クラスだが、偽装をしていない純粋な戦闘艦
  - 攻撃機ナーガ    
・主攻撃システム(主砲)は一度も使ったことが無い。
 その能力は惑星なら簡単に吹き飛ばせる。
 恒星については破壊できると匂わせる記述が海賊版にあり、海賊たちの憂鬱
 では斉射で破壊可能だが、その時にはカーリー自身も退避不能となるとある。
・強力なステルス能力を持つ。
・海賊課のラジェンドラとの関係は、同じチームが設計したとか、形がそっくりという
 記述もあるが、A級の敵では艦を制御する人工知性体は違う理論で構築されている
 とあり、定まっていない。ただしラジェンドラが装備するCDSを凌駕できる破壊力を持つ
 という点ではほとんどの作品で共通している。

敵は海賊の艦隊戦は恐ろしくスピーディな混戦なので、イメージ的にはやや航空機に
よるドッグファイトに近いかも。艦が装備している一般的な攻撃兵器は以下の通りかな?
・Ωミサイル
 この世界における超光速手段であるΩドライブを内蔵したミサイル。敵艦のど真ん中
 に出現して破壊する。ただしバリアによって防御可能。
・4Dブラスタ、SDインテンシファイア
 原理等の明確な記述はないが、この世界での戦闘艦の主力兵器と思われる。
・Ωドライブを利用した肉弾戦
 実空間にいる敵艦に重なるようにΩ空間から実体化することで、実体化時に生じる
 Ω波動で敵艦を破壊する機動戦闘。
・CDS
 海賊課のラジェンドラのみが装備しているコンピュータ破壊システム。稼動中のすべての
 コンピュータを破壊することが可能。物理的な力はないが、広範囲の敵を一瞬に無力化
 する事が可能な強力な兵器。
23名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/31 01:05
>>22
そのくらいの性能なら、ローダン世界の艦隊戦の中に紛れ込んでも、
5秒くらい生き延びられるかもしれないね。
>>18
> 《バシス》
>3586年に建造されたテラ最大の宇宙船。全長14km、円板状の本体と操船部・
>機関部から主に構成され、ギャラクシス級1、テーベ級16、スターダスト級4、
>他無数の艦艇を搭載する巨大空母でもある。
これ以降は宇宙船のインフレを止めて、シリーズの雰囲気とかもかなり変わっていく
みたいです。っていうか《オールドマン》(フネと言っていいかどうか微妙だが)の方が
大きいような。

じゃあ洩れが好きな「ある意味では最強」の宇宙戦艦を。

*UNSSファランクス(『太陽の簒奪者』/野尻抱介)
原子炉を修理する為に船外活動を行ったクルーは100%被曝するというオトロシイ艦。

*究極戦艦樺太(『タイラー大逆転』/吉岡平)
「全長1km以上の軍艦を建造してはならない」という軍縮条約の盲点を突いた艦。
全長999m・全幅8500mあり、もちろん横向きに進む。

*特一級格闘戦艦【スーパーストラグル】TA-27ハクホーイン・アヤノエリザベス
(『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』/庄司卓/アニメ版は不許可!)
重力アンカーで敵艦を捕まえ、古流柔術の技で投げ飛ばす。
オルモロフ号最強説もある
>>23
だからそういう荒れるネタはやめれ。
>>23
タカがワープ核弾頭もっているだけの烏合の衆など、ラジェンドラに海賊認定
されたら一撃でアウト。

ラジェンドラ「所属不明の艦隊はむやみやたらに数が多いですね。多数のΩミサイルを
        確認。迎撃に成功しました。明らかに私を狙った照準です。」
ラテル「OK。海賊課捜査妨害罪により艦隊を攻撃する。CDS用意」
ラジェンドラ「了解。最大出力にてCDSバラージを実行します。完了。」
ラテル「太陽系救難機構、および太陽圏哨戒軍に救助要請。こんなに多くては俺たち
     では手に負えん。」
アプロ「...もう終わったのか?まだ朝食も食べてないのに」
ラジェンドラ「救助要請を送りましたが...チーフから連絡が入ってます。」
チーフ「ラテル!数千隻の海賊船だと?マスコミがそんなの信じると思うか?」
ラテル「チーフ、相手はですね...」
チーフ「言い訳は後でよい。早く帰ってこい。」
アプロ「にゃはは、またチーフに怒られに行くんだ」
ラテル「...お前もだ。この怠け者のブラックホール猫め。」
>>27
まて! ラジェンドラが台詞を言う際は「」ではな<>だ!
2927:04/08/01 01:18
>28
しまった... 4Dブラスタで(ry
>>27
> タカがワープ核弾頭もっているだけの烏合の衆など、ラジェンドラに海賊認定
> されたら一撃でアウト。

ローダン世界の戦闘艦は「タカがワープ核弾頭もっているだけの烏合の衆」じゃな
いよ。

>チーフ「ラテル!数千隻の海賊船だと?マスコミがそんなの信じると思うか?」

10万隻を越えることは確実だと思うが。


まるぺの最強戦艦は、いまのところコスモクラートのコバルトブルーの転状宇宙船。
これが10隻ぐらい出てくると人類艦じゃ束になっても勝てないし。
スミスやハミルトンの世界を入れると星系ごと消されそうだしなぁ。
33名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/01 18:14
>>31
それって、どのあたりに出てきたやつ?
コスモファブより強力だった?
34名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/01 18:18
>>32
いちおうローダンにも〈ディスラプター〉様の兵器は出てきたんだが、
さすがにやばかったと思ったのか、その後なかったことになってるのかな?


艦隊戦のある最高のSF小説って無責任艦長タイラーじゃないの?
はい、次のひと( ´∀`)
今までのところ、最高にポカーンとした艦隊戦は銀河戦国群雄伝ライのだな。
>30
ヨウメイ「あの10万隻ほどの敵性艦隊はなんだったのだ?」
カーリー<不明です。公的情報、および全海賊ネットワークを調べましたが、
     まったく情報がありません。一部がラジェンドラと接触したよう
     ですが、撃退されています。CDSで攻撃したので艦および乗員は
     回収されたでしょう>
ヨウメイ「確かにあのやり方は海賊ではないし、海賊課があんな無意味な
     正攻法を取るはずがない。お前にも正体がわからないという事は、
     別の宇宙から来たのか?」
カーリー<その可能性は高いでしょう。救難機構および太陽系哨戒軍に回収
     された艦や乗員を押さえてこちらで調べますか?>
ヨウメイ「そこまで表にでる必要はない。情報だけは入るようにしておけ。
     しかし、お前が主攻撃システムを使うとはな。これが初めてだ。」
カーリー<敵艦は単独では脆弱ですが、10万隻が広い範囲に分散して一斉に
     Ωミサイルに似た兵器を使われましたから、やむを得ませんでした。
     技術的には未熟なものの、あれだけの艦隊を維持運営している相手
     ですから、強敵です。これで終わらない可能性を考えれば、敵の
     情報を入手する必要があるでしょう>
ヨウメイ「ふむ、あまり面白そうな相手ではないが、調べる必要はありそうだな」
>>38
なにこいつ? 小学生か?
>39
ただのコピペ
>40
オリジナルは?
レンズマンシリーズは一応もっともらしい理屈のついて新兵器が
でてきて艦隊戦が楽しめた
一番かっこいいのはアンドロメダかな。ヤマトのデザインを正統に受け継いで洗練、
グレードアップした最高傑作だ。カッコ良すぎるぞ。しかし、自慢の拡散波動砲を使う
機会ががほとんどなく沈んでしまったのは余りにも無念だ。まるで帝国海軍の戦艦大和
みたいじゃないか。アンドロメダ主役のOVAでも出ないもんかね。
>>43
さらば・・・では、あっという間にやられるが、
テレビ版のヤマト2では地球艦隊大活躍だぞ
見れ!
あそこで艦隊主力が白色彗星帝国にやられたが、巡洋艦部隊の一部は
生き残れた訳か。

ヤマトの世界の地球防衛軍はなんで正規空母、じゃなかった正規宙母
運用しないんだろう。 戦艦空母みたいなのしか出てこない。
空母並みに戦闘機を搭載したヤマトという成功した先例があるため。
「どんなものでもそうだが、中途半端な運用していれば
 専用に特化したものにやがては食われるが武器進化における定め。
 戦艦宙母なんぞ、われわれの敵ではありませんぞ」

 大体、戦艦に搭載機載せること自体DQNなんだよ!と小一光年
問い詰めたいような
そのDQN艦がずーっと生き残りつづけたのが地球防衛艦隊の不幸なんだろ。
組織って一度成功すると、破綻するまでその成功体験にすがりつづけるからね。
地上の海軍の常識をそのまま宇宙に持ち込んではいけない
地球艦隊は、4隻の空母からなる機動部隊を
たった一隻の戦艦が撃破した、七色星団での戦訓を活かしたのだ
漏れは三段空母のデザイン好きだなー
51名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/03 20:13
拠点の無い異銀河において隠密な作戦行動を展開するために、
艦隊首脳部は、銀河間移動能力を持ち、自分自身を守れる戦闘能力を持ち、
多数の小型艦艇を搭載可能な艦が必要だという結論に達し、
かくして超弩級戦闘母艦が建造された。

ピッピリピ- 超DQN戦闘母艦「先頭ボカン!」出現!

>>49
また古っるいネタを…再放送ですら見た事のある人あんまりいないでしょうに
甲板がひっくり返る戦闘空母にはビックリたまげたでしたが
ヤマト宇宙は、波動砲から艦隊を守る方法が無いのだから、
艦隊行動を取る理由が無いんだけどね。
漏れは「沖田艦」「ゆきかぜ」とかが活躍するのが、見たい。
55名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/03 22:39
波動バリアの登場はまだですか?
>59
しかしあの戦闘空母って、搭載機は大型爆撃機1機のみだったよな。
あれで空母と呼ばれるのなら、ヤマトは正規空母と呼ばれてもおかしくないよな。

新たなる旅立ちでデスラー座乗艦として同系の艦が使われていたけど、甲板から
デスラー砲が出てくるシーンはあったが、搭載機ってあったっけ?
5756:04/08/03 22:54
>52の間違いですた。...orz
58名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/03 23:25
っていうか、ヤマトの話は、ヤマトのスレのどっちかでやれよ。
59名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/03 23:31
>>4
> 「アンタレスの夜明け」読め。あれが究極だ。

マッコーラムの
『アンタレスの夜明け』
『アンタレス突破』
の二部作だね。

リアル系艦隊戦の代表作ですね。

あの宇宙は、パーネルの連合国家宇宙と設定が似ていて
おまけに、特に導入部やら人物配置やらが『神の目の小さな塵』
とそっくりなので、こっちも読んでおくといいですね。
亀レスだけど
>>27>>38
太陽系帝国艦隊は自分たちの知らない技術を持つ敵に遭遇すると、少数の
コマンド部隊を潜入させ、その技術をかっぱらって解析・量産してから決戦を
挑むと思うのですが。
6127=38:04/08/04 10:27
>60
そんなこと関係なくて、違う世界の物同士比べるのは
虚しいでしょ?と言いたかった。

ちなみに敵海世界では、その戦術取られても海賊課のテクノロジー
が無事な限り問題なし。かえって海賊課に艦隊を乗っ取られるだけに
終わるから。だから海賊課を狙うべきだろうけど、そういう非正規戦闘
のプロ集団だからね。

...と、かように世界が違えば技術・戦術・戦略の優劣なんて簡単に
変わってしまうという事。もちろん敵海世界の艦がマルペ世界に紛れ
込んだらあっという間にやられるだろうね。
>>61
空気嫁。せっかく終わったのにぶりかえすな厨房
白色彗星編はかなり地球連邦軍は活躍した方だと思うぞ。
劇場版はアンドロメダ一隻の波動砲で敵主力を壊滅させたし、TV版は逆にヤマト全編を通して
屈指の複雑な戦術を大艦隊レベルで見せてなかったっけ?
確か前衛艦隊がバルゼー艦隊と交戦状態になった時に波動砲より射程の長い火炎直撃砲で苦戦
した時に土方長官は全軍をアステロイドベルトみたいな所に移動させてそこに敵を
おびき寄せてから全艦で波動砲斉射して倒した記憶があるが。
6462:04/08/04 14:41
すまん、誤爆。ずいぶんタイミングよく(わるく?)誤爆してしまった。
65名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/04 15:47
宇宙戦艦……SFの華のひとつだと思うのだけど、
その考証は以外とゴマカシが多く、突き詰めてリアリティを
追求しているケースは決して多くないよね。

66名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/04 22:28
戦艦じゃないけどソロシップを推すよ。
乗組員の手に負えない、
出処不明の彗星やら隕石を百万光年単位でばらまき、
収拾がつかなくなると、まるでちゃぶ台をひっくり返すが如く、星間文明を根絶やしにする。
67名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/05 01:22
>>66
> 戦艦じゃないけどソロシップを推すよ。

推すって、なにに?
誰のなんて小説に出てくるのかも書いておいてくれ。
66じゃないが、誰の何て小説なのかは説明出来るな。

しないけど。
69名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/07 08:52
地球連邦は航空戦力にまったく重きをおいていない。
完結編にしても、まともに航空戦力を展開させてたのはヤマトのみというていたらく。
70名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/07 17:04
>>69
機体はともかく搭乗員の消耗が多すぎてシャレにならん気がする。
不時着とかパラシュートで脱出なんて無理だし。
それに航空機の移動速度(コスモタイガーの最高速度はマッハ12)を超えて艦隊が動けば
それこそ使いようがない。

>69
人的資源の問題じゃないのかな。
大祖国戦争の影響が残っていて、パイロットを確保できないんだろ。
オナー・ハリントンシリーズの艦隊戦好きだな。
日清日露戦争時代の艦隊戦+潜水艦戦みたいな。
一度映像で見てみたい。
73名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 09:55
>70
そうなんだよな。宇宙ではごついエンジンを積んでる戦艦のほうが
最高速度では上回るはずだから、全速で逃げる戦艦に戦闘機が追いつける
わけがないわな。
74名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 13:08
「最高速度」「全速」……アニメ版行けや。
宇宙戦争自体、なあ・・・
宇宙戦争を成立させる理屈を考えるのがSF
宇宙船なら、まず二次元機動前提の機体は不可だな
ヤマトとかなんてもってのほか
技術に制限つけるかだな。
重力制御、見かけの質量変換制御、慣性制御やらワープやら何でもありだと
ヤマトや銀英でもOKになる。

航空宇宙軍レベルに限定するか。
79 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 19:48
潜水艦戦に似たものになるだろうと思うのは
元警戒管制官の感である。

レーダー波、レーザー索敵。どんな技術を使っても、地球から火星軌道圏内で
敵を索敵する技術そのものがない限り、どんな攻撃兵器も無用の長物だ。
地球−火星間の惑星間ミサイルによって火星から地球上の目標を攻撃。
81 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:19
>>80
それはパリから東京にホールインワンするようなものですね
この間の探査機がやってんですけど。逆だけど。
火星破壊ミサイルによって火星消失の引力変動で地球を攻撃。
84 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:28
レーダー波の地球上での有効限界はだいたい400マイルくらい。
でも、宇宙空間では400マイルなんて”点”だ。
この「神の目」を持ちえるかどうかが、宇宙戦艦建造のネックになるだろう。
宇宙戦艦の艦隊戦でそんな長距離を考える方が変じゃないか?
86 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:35
>>85
んじゃ、ウエポン・リリーズ・ライン(WRL)はどこで引くんだろう?
>>86
それは単純にウエポンの種類による。
が、しかしだ、ここは艦隊戦じゃないのか?
地球から火星の敵艦隊が分かったからと言って、何週間何ヶ月かけて
火星に行くんだ?ついた頃にはいないぞ。w
89 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:41
それだ。
地球上では『戦艦』っていう定義は海上を航行する艦船を意味すればいいんだけど、
宇宙空間だと、単独で乗っているパワードスーツでも無人で航行するラジェンドラタイプでも
名乗ろうと思えば「戦艦」になるわけだ。

んで、戦い方は結局、
・質量エネルギーで対象を行動不能にする
・干渉装置を使って、航行を不能にする
・その他

のどれかが目的になる
90名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 20:44
ゲッターエンペラーが最強でいいよ。
>>89
王立宇宙軍の宇宙戦艦みたいなもんか。
>>91
あれ武器何もついてない戦艦。w
>>92
あれそのものが武器なんだよ。砲弾みたいなもので。
94 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:49
「人類愛」を訴えて飛ぶ宇宙戦艦


・・・最強だと思うよ。オネアミス
王立宇宙軍の宇宙戦艦見たいなのが有るからこそ、今の軍事衛星やGPSが
ある訳で、たとえ武器が無くとも立派な仕事をしていると思う。
米ソの宇宙開発はプライドでやっていたようなもんで、王立宇宙軍と同じ。
当時、対抗できる手段が無かった、という意味でも最強だしな>王立宇宙軍
艦隊戦は重力制御や短距離ワープが無いと、
せいぜい数時間で行ける範囲での戦闘を想定しないと破綻する。
98 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 20:55
現代戦の戦闘機戦闘も艦隊戦も、索敵による兵器管制を
統御できたシステムが勝つようになってる。
宇宙船に兵器積むのはいいんだけど、当てる算段もつかないのに
ただ重量増したってねー・・・
>>98
矛盾している事を言ってないか?
それとも防衛側だけを言ってるのか?
100名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:09
戦闘艦が集まって艦隊行動をとるには、
集まることによるメリットが必要である。
101 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:13
>>100
2隻が手をつないだら速度が倍になるんだよ
>>97
しないよ。
集まることによって撮影時ワンショットにおさまる(メリット)
メリットは沢山あると思うぞ。
・補給
・休息
・交代可能な連続攻撃。
・艦隊行動
その他にも色々。
>>102
説明よろ。
106名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:16
>>104
> ・補給

補給は別に艦隊だからという利点はありませんね。

> ・休息

休息は別に艦隊だからという利点はありませんね。

> ・交代可能な連続攻撃。

連続攻撃は別に艦隊だからという利点はありませんね。

> ・艦隊行動

艦隊行動は別に艦隊だからという利点はありませんね。

107 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:16
>>104
・補給するよりも消費するほうが多くなる
・艦隊同士が激突しないように監視せなあかんので休息が減る
・相手の攻撃も当たりやすくなる
・閲艦する偉い人もたいへんだな


メリットはいっぱいだー
>>106 説明になっとらん。
あまり相互に近寄ると、反動推進系の利用に支障が出る。
っていうか、噴射をおれに向けるな。おれのセンサーの前で
ニュートリノぶちまけるのやめろ。

110 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:19
はっ


・合体して巨大ロボットになる


                            ・・・中の人もたいへんだー
111名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:20
防御力場があるのなら、〈艦隊シールド〉という概念が昔から
取り沙汰されていますね。
艦隊が固まると宇宙でも暖かく過ごせるんだよ。
冬山
113 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:23
自転車のロードレースよろしく、太陽風の影響を逃れるために
お互いを影にして、大宇宙の海原を駆けていく宇宙艦隊キボンヌ
114名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:24
例えばヤマト宇宙。拡散波動砲の一撃で殲滅されるのを避けるため、
艦隊を構成することは絶対のタブーである。
戦艦同士手を繋いで攻防一体の盾になるんだよ。
拡散波動砲が実在したらな!
ヤマトの世界観で語るけど。
宇宙なんて、点と線だもんなあ。
たとえばさ、外宇宙で艦隊戦を想定して発進したとして、ワープ航法使ったら、互いに行き違って出会わないままだったりしてさ(w
もぉ、宇宙は広いから、どこにワープしたのかわからない。
そうなると、相手が自国の星系内に入ってきて、はじめて対処行動がとれるってことになるよな。

それともあれか、ワープに必要なエネルギーを充填しないといけないから、そこらへんの時間は計算できんのか?
118 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:26
ヤマト宇宙禁止
119名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:27
>>117
プシオン網狭窄装置、アーゲンフェルトバリアなど、
ローダン世界には、超光速駆動中の敵艦を
通常空間に叩き落とす装置が出てくる。
ヤマトだと、対応する宇宙美女がテレパシーっぽいもので
敵の位置を教えてくれるから心配ない。
121名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:28
しかし……そうだね。

跳躍型超光速駆動の世界では、そのあたり適当に誤魔化してるよね。
いわゆる「前線」の不在とか、自在に敵の後方に出現できることとか。
>>117
ヤマト宇宙でもいきなり敵の星間ミサイルが首都のある星の近くにワープして攻撃してくるという
話もあるけどね。
>>117
ヤマトじゃなくても、帆船時代の海でも同じだよ。
ヤマトだと、「鉄の信念」があるほうが勝つから
心配ない。
125名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:31
>>122
そういう戦法を封じるために考えられたのが、
巨大質量の近く/重力傾斜のあるところでは、
超空間への出入りができない、あるいは正常にできないという
設定である。
ヤマトはスクリーンから消えた瞬間、虚無の何も無い世界に分解されて
何処のスクリーンでも出て来れるんだよ。
ワークなんて飾り物だと言う事はファンにはわからないのだよ。
127 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:32



    いわのなか!         




>>125つまりこうゆうことになると。
海戦でも広い海での遭遇戦よりも何らかの戦略目標なりをめぐって
戦闘地域があらかじめ絞り込めるのがほとんどじゃないかな。

宇宙でも惑星、星系等の攻略目標があるだろうし。そこを巡っての戦闘とか。
知性化世界ではA〜Eの全ての超空間に機雷なりその空間の住人に折り合いつけてたりで
封鎖することが出来てたぞ。
130 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:36
とりあえず、太陽系内だけ、しかも環火星軌道内に限ってみても
そんなに目標が多いって事にはならないと思う。
◆GacHaPR1Usは、引っ掻き回すだけでスタンスが明らかに出来ないなら
コテ名乗るなよ。名無しで行け。
132名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/08 21:42
やっぱり萌えるのは星系防御バリアだね。
太陽系全体を封鎖する不壊のバリア。
133 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:42
>>131
>>79

自分の中では降伏の儀式の大天使が
宇宙戦艦戦闘なんだが。
>>133
地球から火星の戦艦がわかったとして、どうやって攻撃するんだ?
135 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:48
防御陣形整えるのが先だろうと
何だ、ただ単に敵の早期発見だけかよ!w
137 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:51
発見、識別、要撃、そして撃破

基本です
戦闘の途中の指揮なんてそれまでに積み重ねられたモノから考えれば些細な事だよ。
じゃ発見だけじゃなく、識別、要撃、そして撃破も語ってくれ。
いくら計算を重ねたところで、勝てない敵と当たること
自体が敗北の原因である場合はどうにもならない。
141 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:54
火星-地球間の黄道軸からだけが攻撃方向ではないっていうのが
宇宙戦闘のかなり嫌なところやね。
MADの保障の無い早期警戒衛星みたいなものか?
>>141
黄道軸って黄道面に対して鉛直方向なんじゃないのか?
144 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:58
センシングそのものも宇宙戦艦の能力とほぼ同等だとしても、
なお地球全天を観測することが不可能、
さらに発見後も通信に40分以上掛かるっていうんじゃ、
識別は発見がレーダー索敵範囲内でないと意味がないだろうと。

そーなると、大戦中の対Uボート戦のように行動を予測して、
配置するか、陽動作戦を使うしかない罠。
145 ◆GacHaPR1Us :04/08/08 21:58
>>143
げげぺ
問題はだ、火星に有る敵の発見じゃなく、攻撃可能な位置又は
攻撃される位置にいる敵の発見だ。こちらを先に検討すべき。
対向速度考えると、まずスカッド撃墜してから、
外宇宙速度なり内宇宙速度なりの戦闘を考えてくれ
艦隊戦を考える場合、それが可能な宇宙技術や世界状況を想定して。
可能な艦隊戦を考えるべき。
まず第1に、光星間の戦闘は無いと考えるのが妥当。(場所を決めれば別だ)
第2に、太陽系圏内の戦闘は重力制御と強力なエンジンが必要。
もし無いなら、拠点(惑星や基地等)での攻防戦が主流だろう。
149名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 00:26
>>148
ちがうよ。
タイラーで禁手にした爆弾(対消滅が起きるからなんでもいいのか)を敵艦の
動力源にワープさせるでいいじゃん。
ソ連が本当に作った”うちゅーじゅんよーかん”は激しく無茶。
いつの日か、「武装宇宙船の草分け」と呼ばれることになるのだろうか‥
ttp://mimas.web.infoseek.co.jp/sentan/papers/kohta/ussr05.htm
>>149
君の素晴らしい知識を皆さんに披露してみ。
>>150
ワープを防ぐバリアがあるのでそれは無効(^。^)
>>153
防ぐ手段がなかったとしても、だだっ広い空間でヒットさせるのはかなり
無理があるから、なくても大丈夫なんじゃないの?
http://tekipaki.jp/~news4/gazo/src/1092033103740.jpg

艦長室、サッカー場ぐらいありそうですね。
NGワード推奨:◆GacHaPR1Us
157名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 15:46
>>154
そこまで言うのなら、キミの艦からバリアジェネレータを
撤去してしまっていいネ?
宇宙戦艦ダルビッシュって、かっこいい名前だな。
大ヤマトなんかやけくそじゃないか大きさが?
160名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 19:42
>>159
特大ヤマトはもっと大きいそうですよ!!

ここまでくると主砲は波動砲なんかな。
3連装波動砲砲塔×7とか。

ああそれとタイヤ戦艦のスケールおかしくない?こんなものかな?
ネーミングのセンスがイマイのプラモですな。
ヤマトの話題が多く出ると言う事は、此処は年寄りが多い!  ハ!(AA略
それでもエルトリウムより小さいけど
>>162
アオシマだろ
エルトリウムもオールドマンよりは小さいな
ゲッターエンペラー1て設定身長有ったっけ?
>>159
ヤマトを艦載機として、10機くらい積めそうだな。
(w
>>168
重巡コルドバ(アニメ版)ですか?w
しかし、WBではなく、なぜにサラミス…
しかし、ヒューベリオンではなく、なぜに盤古・・・
こっちの方が充実してる↓
http://mirror.wolffelaar.nl/zardalu.sytes.net/
「大ヤマト」って、トマトの改良品種かとおもった。


たんなるでけー的ぢゃないか
174名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 09:20
>>173
とするとお前さんは「大ヤマト」がフライングキラートマトの巨大版と思った訳か?
それだ
航空宇宙軍の第二次外惑星動乱を激しく見て見たい

ただ、最近の風潮から見ても非対称戦になりそうな悪寒…
>>172
ゼントラーディーの工場って新デススター並みなのか…
どちらから見てもイゼルローンがゴミのようだな。
178名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 18:56
>>176
それ以前に最初から
>177
ttp://mirror.wolffelaar.nl/zardalu.sytes.net/2000mpp.htm
↑のデススターIIはでか杉
公式設定では直径160km
ttp://mirror.wolffelaar.nl/zardalu.sytes.net/10mpp.htm
↑のエクゼクター級スーパースターデストロイヤーのサイズも
エクリプス級スーパースターデストロイヤーのデータだし・・・
180宇宙戦争撲滅委員会:04/08/10 20:28
だから惑星間戦争〜星間戦争があったとしてだ。
秒速7km〜秒速30万kmで、どうやって「かんたい対向戦」を
やるというのだ(w

SDIで衛星撃墜を正面からやるとすれば、自爆・弾幕以外に無い。
後方から軌道速度をあわせ、ちかづくしかないだろうが。
惑星間戦争〜恒星間戦争がもしあったとしてだ。
「けつにまわりこんで狙いをつける」エネルギーの余裕があるくらいなら、
戦争なんて浪費をするわけなかろうが(w
そこで惑星間ミサイル戦ですよ…
…ハッ、宇宙水爆戦?
>180

未来科学板ならまだしも、SF板でその論拠はいかがなものか。
それは前提であってそこから思考のスタートだよ。(だいぶぬるい前提だが)


タイムマシンを考え、超光速航法を工夫した先人達に申し訳ないとは思わんのか!
183名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 22:38
>>180
「後方」
>>180
だから、そういうシチュエーションを実現するための
お膳立てに、みんな必死なんじゃないか。
ミノフスキー粒子とか、停滞フィールドとか。

ヤマト的、2次元戦闘しか出来ないという条件だって
作ろうと思えばなんぼでも作れるだろう。
面白くなるか否かは、別だが。
185宇宙戦争撲滅委員会:04/08/10 23:02
おいおい。「後方」ってのはだな。俺が言うのは
闇討ちとか背中からばっさり言うのではなく、
敵進行方向後方(同一ベクトル)で、速度をあわせ、
相対速度差を無くして、ランデブー(会敵)するしか、
広大な宇宙空間で会う(弾と弾がぶつかる=撃墜)は
難しいといっているんだよ。

「大宇宙の東郷ターン」とか反航戦は困難だという認識を
してこそ、それを可能にする屁理屈こそセンス・オブ・ワンダーだと
思うのだが
瞬間移動して後方に出る。外部の重力も自艦の慣性も
制御可能・・・ってのが昔からのスペースオペラの楽しさなんだけどな。

つーか航空宇宙軍的な薀蓄話をしたいなら別スレ立てた方がいいとかな。
モアマドク・インターマドル機関と
アル・ヴルスキー空間減衰砲の組み合わせで
大抵の宇宙戦闘は問題無しですよ
188名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 00:10
>>185
「後方」
>>180
> だから惑星間戦争〜星間戦争があったとしてだ。
> 秒速7km〜秒速30万kmで、どうやって「かんたい対向戦」を
> やるというのだ(w

『アンタレスの夜明け』でこれをやったんだよね。
毎秒8000キロで高速対進戦。あれは燃えたなあ。
>>188
つまり、後ろから増速して目標を追いかけていって
会敵ポイントを予測して減速していくってことだよ
191名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 00:46
>188
宇宙に上とか下とかはないが
進行方向がある限り「後方」はあるよ。

何か気の聞いたレスをしてるつもりのようだが・・・。
まあ、良く考えてから書けよ、アホ
宇宙艦隊戦をどうやるかとか議論しているところ悪いんですが、
最初の方に出てきた宇宙戦艦最強談議に食いつかせてもらってよろしいですか?
具体的に言うとよそのスレに誘いたいわけなんですが。
そもそも戦闘するからには防衛目標や占領目標があると考えるのが妥当なわけで、
そうするとただ逃げ回ったりミサイル打ち込んだりで終わるわけには行かなくなると。
そんなわけで「戦闘」がなくなることはないと思うんだよね。
それが「艦隊戦」かどうかは別の問題としてね。

それと「○○最強」とか言うレスは勘弁して欲しいなぁ。
そういうことを言ってる人はもう一度しっかり作品を読み直すことをお勧めする。
その技術を前提として如何に戦うかが描かれているはずだ。
その辺の言い訳がSF的に面白いとこだと思うのよ。

それはさておき、戦闘形態に特化した戦艦で面白いのないですかね。
194193:04/08/11 00:55
ああ>>192よ。
その楽しそうなスレはどこですか?w
格付け板の総合最強スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1091291091/l50
まとめサイト
ttp://monjudoh.cool.ne.jp/ag-sai/

参戦基準は宇宙戦艦だと近接戦闘はしないだろうから
攻撃面についての以下二つの条件のどれか一つと、
・惑星規模破壊の2億倍以上の攻撃力を持つ
・恒星規模破壊可能な攻撃力を持つ

防御・回避面などについての以下五つの条件のどれか一つ
・惑星規模破壊の2億倍以上の攻撃に耐える防御力を持つ
・恒星規模破壊可能な攻撃力に耐える防御力を持つ
・亜光速から超光速の速度を出すことができ、光秒(1光秒=30万km)単位以上の長距離で撃ち合いができる射程を持ち、同レベルの速度の相手に命中させられる命中精度を持つ
・亜光速から超光速の速度を出すことができ、光秒(1光秒=30万km)単位以上の長距離で撃ち合いができる射程を持ち、命中精度では劣るが広範囲をまきこむことができる

を共に満たしていること


宇宙船の類だと現在、ヴァレロンのスカイラークが5強の4位、
ジーン・ロッデンベリーのアンドロメダに登場するアンドロメダアセンダントが幕下の下から2番目に入ってます。
「議論」っていうからおかしくなる。
テーブル・ロールプレイングやりたいっていえよ。
「うちゅうせんかん」のさ。

「ガンダムは製造可能か」の「ごっこ」遊びなら文句はない
197193:04/08/11 01:07
>>195
ありがとう
逝ってきます
>>190
> つまり、後ろから増速して目標を追いかけていって
> 会敵ポイントを予測して減速していくってことだよ

後ろって、なにそれ?
199名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 05:28
>>191
> 宇宙に上とか下とかはないが
> 進行方向がある限り「後方」はあるよ。

進行方向って、なにそれ?
バカ発見♪
なにそれなにそれなにそれお〜♪
201名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 09:18
進行方向じゃなくって加速方向じゃないのか
202名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 09:20
ま、どっちにしろほのめかすだけで指摘をちゃんとできない奴は
知的レベルが低いだけなんだから、ああ、可哀想な人、と思っておけばよし
ザクのシールドは左肩に装備するべきだった。これは、私が長年主張し続けてきた事である。
ここではその概要をまとめ、如何に私の持論が正当なものであるか証明しようと思う。

ザクマシンガンやヒートホーク、これら主要な武器は全て右手で装備する。
そしてシールドも同様、右肩に装備されている。これは皆さん承知の事実であろう。
しかしここには大きな矛盾・欠陥が含まれていないか。これを私は声を大にして指摘したい。
戦闘の基本的行為は、攻撃と防御である。このどちらを欠いても、戦場において大きな成果を上げる事は出来まい。
そしてその理想的な形は、「防御しつつ、攻撃する事」だと言う意見に異論の余地はあるまい。
しかしながら、ザクはどうか。自分がザクになったつもりで想像して頂きたい。
敵は前方にいる。己の右手には武器、右肩にシールド。
これでは防御と攻撃が同時に出来ず、前方の敵に対し攻撃時余りにも無防備であり、また、防御時における反撃も望めない。
シールドは己の攻撃対象に向かっているのが、本来の姿なのではあるまいか。

これでお分かりであろう。シールドは左肩に装備すべきであった。
そうすることにより、前方の敵に対し攻撃しつつ、また、身を守る事が可能になる。もしくは、左手に武器を装備すべきだ。
その点、左手にシールドを構えているグフやゲルググは理に適っている。
さすがにザクもシールドの矛盾に気づいたかと思いたいが、そうでもないらしい。
これらの機体が開発された後においても、ザクはシールドを相変わらず右肩につけているのだから。

ジオンが負けたのには、様々な要因があろう。
しかしながらザクのシールドを右肩につけたことがその一つだと指摘する声を、
寡聞にしてか私は聞いた事がない。愚の骨頂と言うほかあるまい。
もう一度言う。「ザクのシールドは左肩に装備すべきであった」
これは何度主張しても、し過ぎる事はない。
こんな当たり前のことを蔑ろにした結果、ジオンは敗北してしまったのだという事実を、我々は肝に銘じておかねばなるまい。
歴史に学ばぬものは、同じ過ちを繰り返す事であろう。

               1998年 玉手川ひろこ(校内弁論大会にて)
>201
運動には等速運動というのもあるのだが・・・。
加速だけなら、いつか光速を越えてしまうかも知れぬ。

もっとも「我々は時速183光年で進行中だ」と書く
Aベイリーの偉大さには敬服するがね
>>204
艦隊戦を考えれば、相対速度の世界だから
対象となる艦がある系に対して持っている速度と
敵艦に対する速度とは必ずしも関係する必要は無い。

つまり、敵艦から見たら対象となる艦が進行方向を
どっちと思っていようがあまり関係無い。
これに対し、加速方向は主観と客観が一致できる基準だと言える。
後方とか進行方向とか言って澄ましているやつって
どういうやつなの? アニメオタ?
アニヲタときたか(w

馬鹿が自己弁護始めると、飛躍が多いね。
>205論旨不明だ。
ためしにパトリオットとスカッド、イスラエル空軍とアラブ空軍の
「撃墜」や「空中戦」を
>敵艦から見たら対象となる艦が進行方向を
>どっちと思っていようがあまり関係無い。
>これに対し、加速方向は主観と客観が一致できる基準だと言える。
で説明して欲しい。


大宇宙で反航戦が困難だというのはわかるよね?(w
で、大宇宙の無限のベクトルで同航戦にもっていく方法を教えてほしい。
ふたりで息を合わせてやるのかな?

はっきりいって、大宇宙で加速だか進行方向だか合わせて
重々しく撃ち合うなんてスターウォーズだかアニメの影響受けずに
このスレで他人をアニヲタとか指すのは、

何 を 言 っ て い る ん だ

って感じだな(w
209名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 10:58
>>206
ニュートン力学も理解していない文系の厨房だろ。

構うなよ。放置しろ。
>>207
>ためしにパトリオットとスカッド、イスラエル空軍とアラブ空軍の
>「撃墜」や「空中戦」を
>>敵艦から見たら対象となる艦が進行方向を
>>どっちと思っていようがあまり関係無い。
>>これに対し、加速方向は主観と客観が一致できる基準だと言える。
>で説明して欲しい。

えーと宇宙空間には空気抵抗が無い世界の話をしているのだけど…
もしかしてエーテルとかでいっぱいいっぱいの世界の話をしてた?
だとしたらごめんね。
多分>>207は航空宇宙軍史を読んでいたとしても
その中の戦闘描写の半分以下しか理解してないと思う。
>>209
あるいは、なにかの特定作品の設定に考えが固定されているかだな。
ひょっとすると銀釜伝オタかもしれん。
自作自演警報
たいへんだな。宇宙空間で艦隊戦ができるって
前提があるんだな
215名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 11:06
>>210
だから構うなよ。
どれが自作自演か指摘できないような
自作自演警報は敗者の言い訳に過ぎない場合が多い。
つまり、だ、213=207=208である確率は非常に高いといえる。
後方厨は、二つの艦隊がなぜか相対速度ほぼゼロにして
戦うことになっていると決めつけてるのか?

で、それを自分で困難だといってるの?
盛り上がってまいりました。
>213=207=208である確率は非常に高いといえる。

やはり宇宙艦隊科学者は頭がいいな〜
すっごい馬鹿が一匹釣れてるのね…
盛り上がってると思ったら、デムパが出現しただけかよ!

宇宙戦艦の話題も艦隊戦もほとんどないし。

なにこのスレ。
まあ、宇宙艦隊が撃ち合えると思ってる人のスレだから。

おれは見たこと無いけどね(w
223205 ◆bcLocFNKLU :04/08/11 11:13
仕方が無いからどの辺が判らないかもう少しきちんと書いてくれれば
解説してみるよ、>>207
>>222
俺も見たことは無いw
つーか宇宙艦隊というものを未だ人類は手にした事が無いからな…
「すいません。私は宇宙戦艦も大宇宙の艦隊戦闘も信じません」
といってデンパ扱いか。

難儀なスレだな。
>>207-208
お願いだからニュートン力学、とは言わないから
ベクトルの足し算と、その意味するところを
もう少し勉強してから出直してくれない?
>>225
いやいや、進行方向が焦点だと読み取れないお前さんの語学能力が難儀ですよ。
出来るって話だからなぁ。

宗教法人みたいなものだから
ここは大宇宙の科学者が集うスレですね
出来るという前提で屁理屈をこねるのがSFだからなぁ。
出来ない理屈しか考えられない奴はSF者じゃないよなぁ。
そういえば昔、二足歩行戦闘兵器スレで
ガンダム信者に「二足歩行兵器は可能だ」って
延々、説かれたなあ。
232やれやれ:04/08/11 11:26
>「航空宇宙軍史」は史実ですよ
ベクトルの足し算が出来ると宇宙戦闘可能なの?

なんでまたわざわざ・・・戦闘なんで七面倒を
>>232
異次元から引用したんですか?
>「航空宇宙軍史」は史実ですよ

いや、あれはあれで御伽噺だから。
あれが本当だと言われてもね。いや出来るってならおれは逆らわないけどさ(w


ベクトルの足し算が出来るのは必要条件であって十分条件ではないだろw
238名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 11:30
>>225
> 「すいません。私は宇宙戦艦も大宇宙の艦隊戦闘も信じません」
> といってデンパ扱いか。

どう見ても違うが。
239名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 11:32
>>217
水上艦艇や水上艦隊のアナロジーに捉えられている
ように見える。
盛り上がってるな所で、恒星間の艦隊戦例を説明する香具師は居ないのか?
やべぇ
>ベクトルの足し算が出来ると宇宙戦闘可能なの?

なんて書かれると>>209じゃないけど、本当に
相手の現在における教育レベルを確認しながらじゃないと
話が出来ない気がしてきたぞ…

で、御歳おいくつですか?>>234
>>240
漠然としているので前提を狭めるか、それとも例のほうで前提条件を列記しないと難しいと思う。
恒星間の艦隊戦というのは、
恒星間航行可能な艦隊同士の戦闘のことか
恒星間距離で離れた艦隊同士の戦闘のことか
恒星間空間で行われる艦隊戦のことか
(当然後者2つは前者の条件も含むだろうが)
その条件次第で様相が変わりそうなものだと思う。
243大人気ない:04/08/11 11:46
ベクトル厨房もいい加減うぜえな。
後方だろうがベクトルだろうが、
宇宙戦闘は出来るのか出来ないのか?

問題すりかえて相手叩くのはいいが、水上艦隊のアナロジー云々の
指摘について、こたえてみろよ。まずはさ・・・。
>214
いやいや、その「前提」をSF考証しよう、っている流れじゃないのか?
現在はその流れに「相手の後方ってなに?」という揚げ足取りが
からまっているので、話の流れが見えにくくなっているが。

>207
スカッドやらなんやらは、「対気速度」という敵味方共通の物差しが
あるから言えることなんだよ。そういう共通の物差しのない宇宙空間で、
どうやって敵の後方を定義するかが問題なんだ。
>>243
理解できないからってぶち切れるなよ大人気ない。
>237

やめとけ、相手には必要条件と十分条件の区別はつかないと思われる
247大人気ない:04/08/11 11:51
あのさ、後方厨の話はわかるのよ。正直、おれ。

アポロのランデブー計算とか思えば、同一方向のベクトルで
進行しなければ、ランデブーは出来ないのよ。

それをベクトルがどうとか問題のすり替えはよくないよ。
早い話、戦闘ができるかどうかの話だろ?
出来る、出来ないはあんまり問題じゃない気がする。必要ならどんなに理不尽
だろうと行なうだろう。
>>242 レスありがとん。
前提も含めて、例としてあれば良いんではないかと、否定論に批判ばかりじゃなくて
面白い提案もあったらいいかなと。漏れ自身は恒星間の艦隊戦よりは、拠点の攻防
戦の方が納得しやすいかなと。
それが結論かい
>>247
衝突するのにベクトル方向を揃える必要なんかありませんよ。
どうもアニメだか映画だかの宇宙艦隊戦にイメージを縛られすぎてる気がする。
252名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:15
えーと、馬鹿に増援が来て2匹に増えたというのが現状ですか?
それとも馬鹿が2匹に分裂したんですか?
253名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:30
ええと、恒星間宇宙でリアルっぽい艦隊戦を実現させる設定としては、
とにかく地政学的な要素を取り入れるために、超光速移動できる位置が、
星系内の特殊な位置のみに限られており、その接続先も固定、というのが
オーソドックスでしょう。

「アンタレス」もそう、『神の目の小さな塵』の「連合国家」連作もそう。
「ハリントン」ものもそうでは? 「ヴォルコシガン」ものも
そうだけど、これはあまり突き詰めていないかな。

さらに、「アンタレス」と「神の目」は、重力制御がない世界なので、
加速力は6G程度に限定され、跳躍点固定、拠点固定の前提と共に、

「AからBへ移動するには、かならずCを通る」な燃え燃え要素が導入されて
いるわけです。
ガンダムは実在するんだよな。
角度とか
なんか旧ソ連の対衛星兵器みたいだなあ>ベクトル合わせる
256名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:33
>>247
> あのさ、後方厨の話はわかるのよ。正直、おれ。
>
> アポロのランデブー計算とか思えば、同一方向のベクトルで
> 進行しなければ、ランデブーは出来ないのよ。

だから、それはアポロのランデブー計算の話であって、
艦隊戦の話ではないだろ。

みんなが、「なんでもいいから、なにか食べよう」という話をしているときに、
「1リットルの紙コップでキンキンに冷えた100%のオレンジジュースを飲もうだなんて、
この山奥のキャンプ所で、おまえらバカ?」と喚いているのが、その場の
話題や空気を読む能力を生得的に欠落させていそうな後方厨のやっていること。
>>254
まあ某半島ではロボットに対する一般名詞と言うことになってるしな。
広く捉えるとプレデターとかUAVもガンダムになる希ガス。うーむ‥
258名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:34
>>255
> なんか旧ソ連の対衛星兵器みたいだなあ>ベクトル合わせる

状況に主導的な影響を与える天体が近傍にある場合の特殊な
記述のしかた/考え方だけどね。
259名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:47
ねえねえ、リアル系の作品の設定を記述して、それをみんなで
吟味するという方法で楽しく語り合えるんじゃないかな?
>>253
それは、拠点の攻防戦に見えるのだが、Cは通路か何かですか?
そこでの戦闘?
ようするにテーブルロールプレイングみたいなものだから
空気を読めと(w

絵空事だよな。ああ良かった。あまり自信たっぷりに
教育がどうのとか言い出すので
おれが間違っているのかと思ったよ。
了解了解、ばきゅーんばきゅーん
>>259、賛成だね、批判しか出来ない房は無視で。
263名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:55
>>261
> ようするにテーブルロールプレイングみたいなものだから
> 空気を読めと(w

どう見ても違うが。
あつ
>>261
煽りとしてもどうかと思うが本気だったらなお心配です。
特に>>207の辺り。
詭弁の特徴のガイドライン以前に
最初から精神障害を起こしてる奴が議論しに
来るとどうなるかよくわかる展開でしたね。
で、本題を語ろうよ。
厳密な在り得る宇宙艦隊戦闘をさ、そろそろ
268名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 13:12
>>263
>>265
どぅからぁ〜
構うよな〜

ああいう厨房は、自分は間違っていないことにするためだったら、
荒しは当然やるし、殺人だってやるだろう。

ああいう厨房の相手をしてると、話をどんどんねじ曲げられて誤魔化されて、
ああ言えばこう言うで何年も引き延ばされて、人生の一部を後方厨に捧げる
結果に至るっての!!
269名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 13:13
>ああいう厨房は、自分は間違っていないことにするためだったら、
>荒しは当然やるし、殺人だってやるだろう。

>ああいう厨房の相手をしてると、話をどんどんねじ曲げられて誤魔化されて、
>ああ言えばこう言うで何年も引き延ばされて、人生の一部を後方厨に捧げる
>結果に至るっての!!

恐怖感がにじみ出てるね(w


>>268
それ自体を楽しんでるやつも居るぞ。w
此処に愉快犯の嵐が居るのは確定的だな。
まあ目くそ鼻くそ同士いいじゃん。
夏休みらしくて(w

で、うちゅうかんたいはどうなったの?
>>272
いや、君は一方的に間違ってる。
宇宙「艦隊」になる利点についての議論が途中までじゃなかった?
じゃ、こうしよう。おれの第71宇宙艦隊とガンダム一個小隊。
どっちが強い?

モデルケースはルウム戦役
273=目くそ?それとも鼻くそ?
見分けがつかん・・・
後方厨とその一族も息切れ寸前で
話を逸らそうとしてるんだから、追い詰めるなよ…
278煽ってみるか:04/08/11 13:24
ベクトル厨房はひとりかい?(w
大変だね。午前中からひとりで。
脳内宇宙での宇宙戦闘には興味あるね。

で、どうなの実際?
宇宙艦隊は・・・すごいの?
いや、どう逸らそうかとのたうちまわる様が面白いから
追い詰めたり煽ったりしてるんじゃないか。
自問自答ご苦労さん(w
煽ってみるか、と書きつつ内心必死だったりなw
漏れは後方房より>>277の粘着がキモイ。
普通、自分がキモイと思う奴は居ない
>>277
>>282
>>283
285282:04/08/11 13:35
漏れはついさっきスレ読んで>>282初書きだが、それでも粘着なんか?
これ以上書くと粘着になりそうだからROMになる。
艦隊の話すれよ!そしたら参加する。
粘着=キモイなの?
まあ、おれも初書きだしね。
目くそ鼻くそ同士で揉めるのは構わんが、正直迷惑とか
いうと、誰かと勘違いされ罵倒されるしな。

そろそろ他所のスレに移ってくれないか?
粘着=キモイは真だけど
キモイ=粘着とは限らないと思われ
>>287
宇宙艦隊戦の間に割って入るとどうなるかということのシミュレートが出来そうだろ。
>>274
船体の大きさに制限があるような理由を考えてやるくらいか
艦艇の能力に頼ったドッグファイト風の戦闘でなければ
なんらかの協調行動はとるだろうから
それを広義の艦隊戦と呼ぼうと思えば呼べると思うがどうか。
「未来の十分に発達した艦隊戦は今の人間から見れば魔法と変わらない」

…SF板である以上これが結論だとおもう
>「未来の十分に発達した艦隊戦は今の人間から見れば魔法と変わらない」
どの位の未来だろうな、それを想定せずに議論は出ないと思われ。
拠点の攻防ではなく恒星間での艦隊戦が可能な世界観は何でしょう?
恒星間とは、数十から数百光年の空間での戦闘を考えなければならず。
その様な広い空間での遭遇戦とは?
そもそも遭遇が可能なのか?
移動はワープなのか?超光速なのか?
そもそも、数十から数百光年の空間にいる敵を索敵可能なのか?
295名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 17:56
>>294
つまらない香具師
>>295、こう言う奴多いな。w
>>294
結局ワープやらジャンプをするための補給/整備できる拠点間を
設定するとかそういった超光速航行手段を使える点が決まって
しまってるとかのこじ付けで〜としか。
>>294
光速未満で数光年の距離を数十年〜100年とかかけて遠征してくる敵艦隊を
迎撃するというパターンかな。
探知手段と情報伝達手段は別個考えないとだめだが。
らかじめ無数に張り巡らした警戒網と電波/レーザーによる情報伝達でも何とかなりそうな
気もする。
好きな時間に好きなところへ出て行けるのではなく、星の動きなどによって制限をもうければいいんじゃないでしょうか。
あまりに未来過ぎる技術を作って、魔法に近いような宇宙戦艦で
恒星間で戦争をするのも、サイエンスよりファンタジーになってしまう。
やはり拠点の攻防を基本とした、艦隊戦闘がましだろうか?
>>294
恒星間を移動するとして、目的地まで敵に遭遇しなければ
それにこしたことはないから、必ずしも恒星間で戦闘する必要はない。
その上で、索敵能力から考えて敵を補足できると考えられれば
積極的に恒星間に出て行って戦闘をするのではないだろうか。

例えばレーダーのない頃は、移動中の航空機を見つけるには
偵察機による視認だけだったので、事実上見つかることはなかった。
よって航空機の迎撃と言えば基地に機銃を置くくらいだった。
それが今や敵が出撃した頃には迎撃準備をするようになった。
そういうことだと思う。
302 ◆GacHaPR1Us :04/08/12 00:47
>>301
そーでもない。
大戦中でも地上観測と敵基地と目標の最短距離を考えれば
敵機の進入方向は概ね予測できた。

だから、帝国陸軍の戦闘部隊はこの侵攻位置でオービット機動を繰り返すことで
対象を発見、要撃していた。

じつはこれ、地上レーダーによる支援以前の米軍航空機部隊による
ベトナム戦線まで通用していたんだよね。ただ違うのは、目視か航空機レーダーを
用いるかの違いだけだった。

ちなみに、目視での有効距離は最大でも5海マイルまで、航空機レーダーでも
20海マイルくらいだったんだ。いまは違うけど。
迂回するだけの能力がある敵には通用しないわけだ
304 ◆GacHaPR1Us :04/08/12 01:29
>>303
実際、
大空のサムライ
坂井 三郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565137
のなかでも、目視で先に敵機を発見して、迂回して有利を得たっていう
話が出てる。

あとどーでもいいけど、
>>185なんて攻撃方法は、実際の要撃管制でもやるバカはいない。
対攻撃角度は前方45度から後方45度の範囲で接敵するのが基本だ。
オーバーアングルかアンダーアングルかは戦闘機の能力による。
結局のとこ戦闘が成り立つようなとこで戦闘するしかないんだから
艦隊戦を考えるのにそれが恒星間か拠点防衛かとか関係ない気もするな。
ネタとしては巨大戦艦と小型艦艇群はどっちが有利かとかどうだろうか?
306名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 11:04
兵器の想定にもよるけど、大型艦有利かなぁ…
太陽系内で軌道爆雷戦やるなら,小型艦が多数の方が有利
攻撃兵器と防御兵装の設定や航行に使う手段にもよるからなぁ…
309名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 12:34
ローダン世界では、超大型艦が主流なのだけど、時々、宇宙戦闘機を
導入しようという動きが出てくる。しかしその設定を使いこなせずに
なんとなく曖昧になっていることがほとんどだ。

というのは、ローダン世界では、点でも線でも面でもなく、
大きな空間に対し作用する兵器がじゃんじゃん出てくるか
らである。

回避は論外、強力なバリアで敵の攻撃を退けることが防御なのである。

だいたい、超大型艦も戦闘機と機動性能変わらんし。


ドイツ人が後先考えずにどんどん設定を肥大化させちゃった結果だからなぁ…
ある意味、老害松本の大ヤマトに通じるものがある。
超大型艦も戦闘機と機動性能変わら世界観の設定はSFとしては?だな
312名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 13:04
>>311
そうなんだ。

レンズマンシリーズはSFとして?なのか……
313非311:04/08/12 13:05
もちろんレンズマンの世界観の設定(なんじゃそら)を現在真面目にやってるSFも無い訳だが
314名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 13:16
>>311
現在前提であるものが覆されるというのは、立派なSF魂だと思うのだが。

>>311
それが面白いかどうかは別として,慣性制御技術が存在しないため
有人兵器の加速機動性は大型艦も小型艦も同じという設定のSFなら
あり得ると思うが?
小型艦に代わって,無人の高速機動艇が出現しそうだが
>>311
> 超大型艦も戦闘機と機動性能変わら世界観の設定はSFとしては?だな

そうなんだ。

〈宇宙都市〉シリーズは、SFとしては ? なんだ。
超大型艦が戦闘機と同じ機動性能を出そうとした場合。
巨大重量をエンジンで高加速しなければならないが、エンジンと巨大重量の
船体間で想像を超える力が働いているだろう。そんな力に耐えられる物質が
あるだろうか?。もし特殊な力で支えてるとして、その力をまともの説明している
小説はあるだろうか?
また、燃料問題もある、戦闘機は単時間運用を前提に多量に燃料を消費している。
もちろん母船で燃料補給が基本。超大型艦でそれは・・・・
他にも、船体に対するエンジンの比率もある。
等々他にも巨大化した場合、一般的に考えられる問題が色々あるだろうに。
ファンタジーのような空想科学を考える人にはどうでもいいだろうと思うが。
318名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 13:21
っていうか、

ついに慣性駆動装置の開発に成功した。形状は円筒形、大きさは、
もっとも小さなもので直径200メートル、長さ500メートルである。

で宇宙戦闘機の出番がなくなるんだが。

現在の戦闘機のアナロジーとしての宇宙戦闘機がね。

319名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 13:24
>>317
なぜ「現在の技術的制約に対する回答」に固執する人いるかなあ?
宇宙戦闘機という存在自体、というか、小型戦闘体を「戦闘機」と呼称する
こと自体、ここ60年あまりの兵装体系に対する固執だよな。

水上艦船が宇宙に移行したというアナロジーなのに。戦闘機は「空間」より上の
ものに移行しない。かくして戦闘機と艦船が舳先を連ねて飛んでらぁ。
漏れは、母艦・戦艦・戦闘機(母艦収容)て考えてるけどね。
別に戦艦主体でもいいが、上のような考え方も良いのではないか?
ただの推進剤の噴射による推進を考えた場合、
小型宇宙戦闘機構想自体が否定されてしまうってのは
もう何年も前から言われてることなのに、なんで今更
その「推進剤の噴射による推進」で小型戦闘機がより
大きなものに対して有利になるなんて論を展開出来るのかが不思議だ。

まず、先達の論を論破してから出直して欲しい。
>>322
それは何処にある?教えて。
324名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 14:06
ローダンの兵装体系でも、戦闘母艦は良く考えられてるんだよな。
銀河間航行能力を持つ超大型の戦闘母艦と、それに搭載された
銀河内程度の距離なら飛び回れる巡洋艦艦隊。

まさに水上の航空母艦のアナロジー、次元拡張版と言って良い。
322じゃないけどこの辺りとかかな?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/SpaceShip.htm#idea
>>324
それは,大型艦から端艇を降ろして河川を遡航したり
浅瀬の海岸に揚陸したりするようなものじゃないのか?
戦闘機の表現が悪かったように思った。(一人乗りの小さな機体)
以下のように訂正する。
戦闘機並みの運動性能を持った巨大艦主体ではなく、
色々な特色を持った、大・中・小・巨大感があっても良いのではないかに訂正。
>>325
ざっと読んだ感じだが重心の直線移動についてはよく考察してると思う。
が、慣性モーメントについての言及がないのが気になるとこ。
噴射推進式のエンジンだとして、主エンジンが一つの面に取り付けられていると仮定すると、
旋回性能は主エンジンの向きを変える能力に依存すると考えられるから、
重心周りの回転モーメントが小さい小型機が有利になる可能性はあると思うがどうか?

スレとは関係ないけどザクネタが面白かった。
なるほど。だからこそ、小型戦闘艦?ともくされるUFO
はかなりの確立で円盤型なんでつね。前も後ろもないもんね。
・・前後ろは無いけど、上下があるな・・。

330名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 16:24
>>329
> なるほど。だからこそ、小型戦闘艦?ともくされるUFO

UFOはどう見ても高機動威力偵察機だろ〜。
ただの学術用ロボット観測機だったりして。
つまり、プレデターに円盤が生えたようなものか
333名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/12 20:13
>>331
> ただの学術用ロボット観測機だったりして。

ロボット観測機が派手なピカピカを見せびらかして飛び回るのか。
余り萌え無いが、宇宙戦闘機は、内部にカウンターウェイトを乗せた球形も、合理的な船刑だ。
ただ推力が、小から大まで一つで賄うため、機敏な行動が難しく、ダメージコントロールに欠ける。
むしろミサイルや無人機向けかな?
>>333
エンジンの廃棄エネルギーが光ってる。
てなもんやボイジャーズのオープニングの艦隊戦が大好きだ

対立する二つのヤクザ艦隊の雷砲撃戦
人型ロボットの接近戦

オペレーターと艦長の緊迫感溢れる応答
「未確認艦隊のワープ反応確認!!」
「敵の増援か!?」
「違います!・・・・・銀河警察艦隊です!!」
「サツか!!」

バリアで砲撃を防ぎながら突貫する強襲揚陸艦

ヤクザ艦隊旗艦に艦首をぶち込み揚陸艦から飛び出て来る埼玉県警のミニパト




萌えるね
初心に返って>>1の4〜5行目。
338名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/13 09:29
初代ガンダムOPのジオン軍艦隊はCGで増やしてあるという後付設定があったな。
339 ◆GacHaPR1Us :04/08/13 22:25
>>336
じつにカリオストロ的だ。萌えるね
戦闘機(単座・複座の小型艇)についてはその存在意義を問わなければなりません。
何故それが必要なのですか?
搭載艦を離れた位置から攻撃できるから? 複数を展開することにより索敵能力を上げるため?

戦闘機を廃して母艦の砲撃力と索敵能力のみで乗り切ることは?
341 ◆GacHaPR1Us :04/08/13 22:35
レーダー波を使った索敵がメインであるなら、
単純にレーダー反射率が低いほうが優位であることは
間違いない。

それ以外の索敵方法がある
(蝶空間ドライブのパッシブ・レーダーだとか、
 光より速い量子によるアクティブ・レーダーとか)
場合は、その索敵方法によって大型がいいのか小型でもいいのかが決定される。
母艦が傷つくと直すのが面倒だから。
343 ◆GacHaPR1Us :04/08/13 23:06
大体、宇宙『戦艦』がなんで総金属性でなければあかんのやろう?
344名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/13 23:11
別に素材についての言及なんてどこにも無かったと思うが
どこからか電波が飛んできましたか?
>>343
あまり材質まで詳しく述べてる作品はないけど
知る限りではシリコン系、炭素系、生体系なんかがあるよ。
ちなみにスペースシャトルの耐熱煉瓦はシリコン系(というか焼き物)。
346345:04/08/13 23:22
>>345訂正
ググったら複合素材でいろいろつかってるらしいな。
いずれにせよ金属じゃないけどね。
347 ◆GacHaPR1Us :04/08/13 23:26
>>155
これ見てたら、なんでやろう?ってちょっと思えてきた。そんだけ。
全部、煉瓦で組木細工で組み上げても別にいいんではなかろうかと。
まあ、本格的にドンパチする宇宙戦艦ともなれば10G加速くらいはしそうだから、丈夫なのに越した事は無い。
>346
スペースシャトルは場所によって使うものが違う
別に宇宙戦艦が一体構造で有る必要は無いよな、一種の群体でも良いはず。
サナダムシの群態で宇宙戦艦が出来ていたら、漏れは乗れない!!
樹雷の宇宙戦艦は巨大な木をくりぬいて造られてます。
クラゲのような半透明の宇宙船も有りまつ。
354名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/14 20:10
>>350
> 別に宇宙戦艦が一体構造で有る必要は無いよな、一種の群体でも良いはず。

地球帝国の宇宙戦艦〈スタークラスター〉号は9000のパーツから構成されて
いますな。
宇宙船間の割には少ないね。
書き込み薄いぞっ!!ナニやってんのォ!!
艦隊戦とは違うけど、漏れは「キャプテン・ハーロック」のアルカディア号が
ラム(衝角)で敵宇宙船をぶっ潰すのが好きなんだけれど…
このスレの流れでは、それはだめぽなんでつね…(´・ω・`)
>>355
うむ。第二次世界大戦の戦闘機よりもずっと少ない。
まあどのレベルで「一つのパーツ」と見なすかにもよるんだろうが。
sage!書き込み薄いぞ!!ナニやってんの?
>>357
別に「○○かっこえ〜」で盛り上がってもいいと思うけどなぁ。
どうかっこいいか主観的でいいから熱弁してくれたら仲間が増えるかもよ。
ただし特定作品のスレじゃないから他の作品と比較されても熱くならないように。
そもそも、そんなこと気にするほど人いないと思うが…
361 ◆GacHaPR1Us :04/08/15 03:24
最新鋭艦のイージスなんて
TO(タクティカル・オーダー:技術手順書つまり説明書みたいなもの)
だけで紙書類にしたらイージスが沈んでしまうほどなので、
電子化したという経緯があるにはある。
>>361
それはネタ。「紙で積んでた奴をCD-ROMにしたら喫水線が1インチほど下がったぜ」という。
363 ◆GacHaPR1Us :04/08/15 03:44
>>362
実際、セキュリタリアンで五月雨禿のおっさんが説明してたんだが。
CALS(設計電子化プログラムの昔の呼び方)の解説でもあったぞ。
364357:04/08/15 03:55
>>360
じゃあ、ちょっと書かせていただくとラムでぶっさすのがどうカコ(・∀・)イイ!かと言えば、

シンプルでビジュアルインパクトがすごい!
(目で見て、その戦艦の強さがわかる)
だから漢(「おとこ」とおよみください)らしい!

というところアルカディア号に惹かれる…といったところでしょうか。

上で書かれてる(ガチャ氏などによる)艦隊戦の考察は
宇宙に仮に巨大建造物(戦艦)がたくさんいる場合、
それが、どう相手を察知して、どういう構造で動いて、どう補給し、互いに連絡を取るか?
という、SFでしかできない(海での艦隊戦や、空中戦とは違う)
面白さをシミュレートしていて、それは(・∀・)イイ!のですが、
漏れ的には(ここ重要)、宇宙戦艦、および艦隊戦と聞くと
ゴテゴテした金属の塊がガチンコでぶつかるという、
シンプルなビジュアルインパクトを、つい求めてしまうのであります
(科学的におかしいかもしれませんが)
365 ◆GacHaPR1Us :04/08/15 03:57
そして、スターシップトルゥーパーズになると。
>>362
まあ少なくとも重量トンで排水量7000トンはある軍艦の予備浮力を食らいつくして
沈めるだけの重量の紙、積む場所はないわな。何千トンあるんだ?
とりあえず撃沈とかは考えず、2000トンの紙、を考えてみる。
容積を考えると2000トンでは沈まないだろう。艦底が抜ければ別だが。
喫水がメートルも下がらないくらいかな?

紙の重量はアメリカのコピー用紙で一般的な75g/m^2とする。
単純化のため1m^2あたりA4用紙16枚とれるとする。(端数切り捨て)

えーと2000トンはA4コピー用紙換算で426,666,667枚?
どう見てもネタとして話したとしか思えんなあ。
それか機密をぼかすためとか。
こっちの方がまだ少ないのか


36万ページもの極秘マニュアル 五輪でギリシャ当局

 【アテネ9日共同】アテネ五輪の警備対策をめぐり、ギリシャ当局がハイジャックや生物化学兵器、自爆攻撃など200種類のテロを想定した約36万
ページに及ぶ極秘マニュアルを作成していたことが9日、分かった。ギリシャの公安関係者が明らかにした。
 資料はA4判で米国防総省関連機関の協力を得てギリシャの治安当局がまとめた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000049-kyodo-int
アルカディアの衝角戦闘が好きな人がいるんですね。
あれは確か海賊戦法とか言いましたよね。

よく攻撃と防御を、矛と盾にたとえますよね。
盾が矛に絶対的に勝る、みたいな設定は可能だと思うんですよ。
レーザーは電磁障壁で無力化して、ミサイルなんかはスーパーイージスシステム(w)かなんかでみんな撃墜されてしまう。
そうなると大質量兵器でいくしかない。
よし、体当たりDA!!みたいな。
どうでしょう?
衝角は古代ギリシャでも使っていなかったか
日露戦争の日本、ロシア双方の主力艦にもついてますね。衝角。
アルカディア号にも(ry
作用反作用の法則により、衝角を使った攻撃は、攻撃側の船体にもダメージを与える。
にも関わらず復活したのは、南北戦争で、砲撃の効果が薄い事が証明された為。
しかし命中率が向上するにつれ、砲撃の効果が上がり衝角は消えていった。
また荒天時など、味方の船にダメージを与える危険もあった。
375名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/15 19:25
>>370
> レーザーは電磁障壁で無力化して、ミサイルなんかはスーパーイージスシステム(w)かなんかでみんな撃墜されてしまう。

そんなもんに突っ込んでいっても、そのスーパーイージスシステムに撃破されるって。

だいたい、衝突のエネルギーで自分がプラズマ化しない相対速度まで減速するのに
メインドライヴを敵に向けて、長時間噴射する必要がある上に(それで焼いちゃえ)、
敵も加速したら、衝突速度を制御することはおろか、衝突させることも
困難だ。
相手も衝角戦を挑んでくるから無問題と言ってみる
377名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/15 20:52
っていうか、宇宙で衝角戦的攻撃をやったのがブリタニア号であるわけで。
378名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/15 21:02
相対速度差にもの言わせて大質量かつ高密度な物体を投げつけた方が早いような...
379 ◆GacHaPR1Us :04/08/16 01:06
どうせ衝角を使って攻撃するんだったら、
宇宙戦艦同士を鎖で繋いでだね、戦列が乱れないようにして空域封鎖を実施、
すると、



   じゃーん、じゃーん



     わわ、火計じゃー         




.
>>374
内部に炸薬を仕込んだ炸裂弾の登場と普及も大きいぞ。
これが発展するまで、砲撃で装甲軍艦の船体構造を破壊して撃沈するのは極めて困難だったから。

かつては実証主義・経験主義がより強かったこともあり、日露戦争以前は「砲撃で装甲軍艦を撃沈?
かなり無理くさくねえ?無力化までならともかく」と信じられていた面もある。
丞相!東南より宇宙気流です!
382 ◆GacHaPR1Us :04/08/16 01:17
なにげに、レンズマンのQ砲が一番現実的なのかもしれない。
383名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/16 01:59
しかし人類艦隊は、バーサーカー艦隊に対し衝角攻撃をかけたけどな。
艦首方向三分の一が使い捨ての衝角で、先端の指向性核爆弾でバーサーカーの
可動要塞の外殻ぶち抜いて突き刺さり、メインドライヴを吹かして、内部に艦体を
捩じ込んだんだっけ。
384名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/16 12:23
銀河戦国群雄伝は既出ですか?
>>384
イエスサー。>>19 >>37あたりで。

‥まあSF板的には語りがたい内容だからな‥
ラジェンドラの空間リバートとかもそうだろ
アルカディア号の衝角戦ですが、あれはアルカディア号の頑健さがないと再現できない戦法と思いますが。
さらにあの頑健さの秘密はエネルギーに使われているコスモナイトにあるようですが、装甲材質ではなくエンジンですからね。
アルカディア号には慣性制御機能があり、コスモナイト式エンジンから得られる莫大なエネルギーを慣性制御機能に回し、装甲部分を不壊状態にしているのなら可能なんでしょうかね。
ハーロックがガラララーってハンドル回せばどんな攻撃も当たらない。
ソレダ
ハンドルでは無い「舵輪」だ!

英語だと「steering・wheel」で同じだけど
笹本の「星のダンスを見においで」に一つの粒子から削りだされた衝角を装備した戦艦があったなあ
392ジャイロ・ツェぺリ:04/08/17 23:49
重要なのは舵輪でも鉄球でもない、”回転”だ。
>380
そうでした、当時は信管が不完全で、命中しても爆発しなかったり、発砲と同時に爆発したりだったとか。
装甲に対して砲火力が足りないのは、より口径を増やせばすむ話で、事実そうなりました。

考えてみると、モニターって設計思想がちぐはぐですね。
砲撃戦を想定して砲塔を持ちながら、それが役に立たないと予想して衝角も有る。
>>393
過渡期のものはそんなものだ。
一つの粒子から削りだした船体作っちゃえよ
ひとつの粒子から削り出した宇宙船の最大の弱点は、
ひとつの反粒子から削り出した反宇宙船とぶつかると
ひどい事になるという事だ
>>393
日本にしても衝角を廃止したのは1905年起工の弩級艦もどきの薩摩からだしねえ。
日露戦争で主力艦同士が衝角戦を行うなんてドンでも話もつくれるかもしれない。
衝角といえば「海底軍艦」@春浪だな
一つの粒子から削り出した衝角?

... 一つの結晶からじゃないの?
>>399
素粒子を物理法則を捻じ曲げてグネグネ拡大変形させて、船体を作るんだっけな。
で、絶対壊れないが反物質に触れると一発でお釈迦になる船体のできあがりと。
ゼネラル・プロダクツ社か・・・
402 ◆GacHaPR1Us :04/08/19 01:03
>>393
坂の上の雲で出てたんだが、
当時の日本製火薬は燃焼力があって、
着弾しての打撃力には欠けても、甲板上を火の海にできたという。
403名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/19 01:52
>>402
つまり、爆轟せず爆燃したと。
>>402
下瀬火薬ね。 →ttp://100z.jp/battle_of_ts/simose/simose.html
伊集院信管の効果もある。→ttp://100z.jp/battle_of_ts/ijyuin/ijyuin.html

この二つの組み合わせは、ロシア戦艦の戦闘能力をを破壊し尽くし、
近代史未曾有の完全勝利をもたらした一因となった。
>>403
ロシア側がつかっていたのは綿火薬だったので、爆発力、焼夷効果とも下瀬火薬が
上回っている。焼夷効果だけでなく、破片による危害半径もデカい。

なお遅動信管を用いた船体内での砲弾炸裂による敵艦撃沈、というのはこの時点では
「未だ十分に実戦証明されざる理論」だったことも留意せねばなるまい。
日本側の方法論は、その当時の戦訓や理論に基づいた最善の選択肢だろう。
406 ◆GacHaPR1Us :04/08/19 02:13
日本は花火で技術力を磨いたように思われるけど、
実際には、砲術研究はかなり進んでた。
ただ、日本は鋳鉄技術と資源問題による限界があったため、
欧米や中国にすら遅れをとってしまっていたのである。

『神の目の小さな塵』状態だったわけだ。
407名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/19 03:37
へえ、そんなナパーム弾みたいな砲弾があったんだ。
>>400
それトップの銀河殴りこみ艦隊の旗艦だろ
いや、だからトップは既存のSF設定の借り物で
構成されているのであって・・・
オカエリナサT
>>407
焼夷効果そのものは焼夷爆弾ほどじゃないよ。砲弾は炸薬の量が割と少ないし。
それにナパームは粘度が高く、しつこく長時間高熱で燃焼する代物だから。
というか,日本艦隊による砲撃でバルチック艦隊に火災が発生したのは
本来なら戦闘開始前に処分しておくべき艦上の可燃物をそのままにして
対馬にやってきたから

ロシア艦隊が火災に対する備えを充分に整えていたら,日本艦隊による
ワンサイドゲームはある程度避けられた可能性もある
413 ◆GacHaPR1Us :04/08/20 00:57
>>412
そりゃ無理だ、イゲレスにあれだけ邪魔された挙句に
資材の補給もままならない状態だったんだから。
>>383
んでバーサーカーの艦に突っ込んだ艦首には砲塔がついていて、
その火力支援の元に防護服を着た兵士が乗り込んでいって白兵戦をするっていう・・・
なんでも「レパントの海戦」をネタにしたって話だったような
>>412
バルチック艦隊側の状況が変わっていれば、あそこまで一方的な結果にならなかった
可能性はたしかにある。
例えば、回頭中に集中砲火を浴びて三笠の艦隊司令部が壊滅するとか。
天才・秋山真之が完成させた艦隊迎撃計画はそれだけでつぶせるものではないが‥

ただもしバルチック艦隊が航路に対馬海峡を選択せず、連合艦隊が迎撃に失敗したら、
日露戦争の帰趨に破滅的な影響を及ぼした可能性が高かったりするが‥


しかしながら、無数の人々の不断の努力の積み重ねが、無数の幸運を呼び寄せ、
日露戦争を伝説のものとした、と情緒的に表現しても差し支えないが‥
和平交渉が決裂していたら、今頃日本はロシアの州の一つだったかもしれない。
艦隊の実質戦力も日本側が上回っていたしな。
旧式艦から比較的新しい艦まで雑多な寄せ集めのロシア艦隊に対して
当時の最新の艦で構成された日本主力艦隊。それを使いこなすまでに猛訓練を
重ねている。
単位時間あたりの弾の投射量ではロシア側をはるかに上回っていたから結果は
どうあれよほどの失敗がないかぎり結果はくつがえなかっただろう。

ただせっかく捕獲したロシア艦も旧式ばかりで手間の割には有効な
戦力にならなかったようだが。
418名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/20 21:59
まあ、どっちにしても日露戦争に日本の勝ちはなかったわけで。
和平はあっても、明確な勝ち条件がない防衛戦争だからね。(朝鮮半島を守るという)
ここはひとつ常温核融合の応用で宇宙戦艦を。
http://world.std.com/~mica/cft.html
アメリカでオライオンシステムで空中空母作るって計画無かったっけ?
>>417
まともにやり合ったら、国力の差がありすぎて日本が負けていたんだってば。
アメリカが戦略上の必要性から介入してくれたおかげで、日本助かった。
実質、引き分けだよ。
422417:04/08/21 16:24
>>421
そんなことは百も承知。単に日本海海戦のことだけだけどな。金銭的にも後がなかったしね。
借金して戦争していたわけだし。
それに日英同盟も健在だしね。軍艦の整備から情報まで英国の助けは大きい。
戦費調達の戦債とかの信頼の裏づけにもなっいたかな。
まあ当時のロシアの状況では国力の全てを戦争に傾けるわけにはいかないでしょう。

それと海軍力の整備には時間がかかるので第一次大戦まで結局ロシア海軍は復興できずに
3流海軍のままだったし。
別に日露戦争の頃だって一流という訳ではないよ>露海軍
1流なんていってないけど。旧式艦も多いし。

ただ形状的には面白いんだよねえ。当時のロシア艦は。
弩級艦より前の戦艦は各国個性があっていいよ。世界の艦船の増刊とか見てると。
日本海海戦は

「遠方からはるばる遠征してきた敵を,その疲労のピークで
むかえうつというわけだな」

を正に実現したわけだし
そろそろ大宇宙へ戻るときだ
427名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/21 20:48
「艦隊フォーメーション、衝撃球体!!」
428名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 00:19
>>426
そういうときは

ダイセーレ
抜錨!

と言ってほしかった
429名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 07:57
ハードポート、ハードスターボート!
430名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 15:05
映画にしろ、アニメにしろ
・・・・艦隊決戦のシーンに「マーチ」は、止めて欲しい。
むしろ、スケートや社交ダンスに使えるような音楽の方が・・・・

     すれ違いスマソ。
>>430
確かに良いがそうなると銀河英雄伝説のような間延びした戦闘シーンになって…
>>430
銀河英雄伝説ってそうじゃなかったけ?
ま〜もるっも せ〜めるっも く〜ろがっねの〜
ヴィ アインスt リリ〜 マルレーン〜
435名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 16:50
>>429
> ハードポート、ハードスターボート!

なにそれ?
436名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 16:59
>>435
「取舵いっぱい!!」か……
>435
確かに変だね。
「面舵一杯、取り舵一杯」...ってどっちに舵切ればいいんだよ。
宇宙で二次元機動を考えるなとその場で前方の一回転させて船を反転させた
バリバリ地球の船の形のアルカディア号に乗っていたハーロック様が言っておりました

とくに意味は無いです
439名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 18:44
「敵は下にいる!! いいか! 常に敵は下だ!!!」
440名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 02:04
>>438
アルカディア号の砲塔配置では、敵を常に前方〜側方かつ喫水線?より上に
持ってくる必要がある。
ハーロックは漢だから制約があるほうが燃えるんだろう
何気にガミラスの緑色の雑魚戦闘艦、実はヤマトやアルカディア号よりは
全周対応出来るんだよな。

冥王星沖宙戦って史実の坊が岬沖をなぞらえてるのかねえ
>>437
あて舵と思われ(w
>442
冥王星会戦ね。

軍オタ度が低いので全然知らないが、少なくとも沖縄特攻は完結編では
合わせようとしているけど、冥王星会戦とは全然違うでしょう。

地球最後の艦隊が出張っていって、帰ってきたのは戦艦一隻なんつーボロ
負けって史実に近い戦闘はあるのかな。
近いかもしれない日本海海戦では、バルチック艦隊は主要艦艇全部沈んだ
しねぇ。特にモデルはないに一票。
単に主要キャラだけ残して全滅って話ならありふれた展開だからなぁ。
状況が似てる程度じゃなんとも言えないと思う。
>>442
どちらかというとマリアナ沖海戦のほうがにてるような?
地球に対する遊星爆弾攻撃 ≒ B-29による日本本土戦略爆撃&機雷投下
遊星爆弾攻撃の拠点冥王星 ≒ 日本本土戦略爆撃の要サイパン
艦隊は壊滅し戦艦一隻のみ残存 ≒ 機動艦隊は壊滅し残る正規空母は瑞鶴のみ
という感じで。でもこれでモデルというには厳しいしが。
447名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 20:43
1)一隻だけ残して全滅
2)新開発の超戦艦出撃

っていったら、『三惑星連合軍』だべさ。
後は野となれ、ヤマトよ永遠なれ
449名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 22:40
冥王星会戦は戦力崩壊という点ではレイテ海戦に似てると思う。
450 ◆GacHaPR1Us :04/08/23 22:56
>>449
それだ。
主砲が一門故障した大和一隻でレイテ湾に突入すべきかせざるべきか?
>>449
戦力崩壊はマリアナだと思いますが。
要衝を失い、本当の主力艦隊はどんがらのみ、そして航空部隊も壊滅状態。
手元に残ったのはエアカバーもろくにできない水上戦部隊がちょいちょい。
実際、あとはずるずる敗戦を先延ばしにするための戦争になっちまいました。

たとえ幸運に恵まれレイテで輸送船団を殱滅し、マッカーサーを亡き者とし、
時間の許すかぎり対地艦砲射撃をやったとしても、「敗戦」の形がちょっと
変わるくらいですから。
>>447
> 1)一隻だけ残して全滅
> 2)新開発の超戦艦出撃
3)敵の本拠地まで突入していってボコボコにする。

も追加。

> っていったら、『三惑星連合軍』だべさ。
>>452
4)損害はお互い様で和睦!?

さらに追加。
ヤマトの世界観で戦略ウォーゲーム(インペリウム)みたいなのを
やってみたいんだけど…

『艦首衝撃砲、効果なし。宇宙魚雷残弾ゼロ!』
『敵ボラー連邦戦闘艦艇の攻撃により、我がほう損害多数!』

厨房臭いが、宇宙艦隊戦やりたい
455パパ隊長 ◆Y3F2C3va2Q :04/08/24 10:27
>>454
ヤマトよりかは「地球連邦の興亡」とか、「終わりなき索敵」の世界観で、
戦略ウォーゲーム(インペリウム)みたいなのを、やってみたいんだけど……。

宇宙艦隊戦といえば、インペリウム以外にも、こういうのがあるぞ。
ttp://www.os.rim.or.jp/~bqsfgame/sub203.htm
ttp://www.os.rim.or.jp/~bqsfgame/sub165.htm
ttp://www.os.rim.or.jp/~bqsfgame/sub127.htm
ttp://www.os.rim.or.jp/~bqsfgame/sub126.htm
アンドロメダ級宇宙戦艦を量産したい。
各種星雲の名前付けて、勿論ネームシップはアンドロメダで。
で、アンドロメダ級がワラワラと出撃したのに
敵の超兵器でまとめて壊滅するところが観たいわけだな
>>455
懐かしのウォーゲームですか・・・宇宙の戦士もあったけどアバロンヒルかSPIとか
どっちだったっけ?
二次戦もののアバロンヒルのぽちぽちやってましたよ。
459名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/24 21:21
>>456
> アンドロメダ級宇宙戦艦を量産したい。
> 各種星雲の名前付けて、勿論ネームシップはアンドロメダで。

アメリカ人って、ああいう形好きだよな。
スタートレックのマーローダーとか、
バックロジャースの映画でも出てきたよね。
アンドロメダ級と敵戦闘艦の殴り合いも面白そうだが
女王陛下ならぬ大統領閣下のユリシーズ号とか、中小艦艇による
戦闘も面白そうだ。

PCゲームで碌なのないから作って下さい…
デスラーの野望

ガミラス帝国、白色彗星帝国、暗黒星団帝国、ボラー連邦、
ガルマン・ガミラス帝国 ディンギル帝国のどれかを率いて
銀河を統一することを目指す。
8月9月になるとランダムでヤマトが現れ被害を与えていく

ってなの出ないかなぁ。
462名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/25 13:14
>>461
地球人(地球防衛軍)も入れといてくれ

あと悪名高きPKキットでは
没落前のイスカンダル
   同ガミラス等も使用可能です!

基本キットショートシナリオ:1
『遊星爆弾、未開のチキュウを襲う』
     ショートシナリオ:2
『野蛮人の戦艦を撃滅せよ!』
     ショートシナリオ:3
『ドメル将軍、暁にシス』
     ショートシナリオ:4
『星団沖宙戦:4個機動部隊VSヤマト』
     ショートシナリオ:5
『ガミラス特攻』等…
シールドってこのスレ的にはどうなの?
超あり。っていうかシールド萌え?みたいな。
関西でヤマトやってるね
インデペンデンスデイの母艦だろ
全長550kmで
数十基の降下船と無数の攻撃機を搭載
しかも全機が核爆発でもびくともしないシールドを完備
これにはデススターでさえ勝てない
戦略核であっても惑星の地殻にはほとんど影響を与えないのに、デススターのビームは惑星を一発で吹き飛ばします。

ID4の異星人母艦は、たぶん、耐えないのでは?
4D攻撃に耐えれる戦艦は居るのか?
469名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/26 18:06
>>468
> 4D攻撃に耐えれる戦艦は居るのか?

それは、4D攻撃が何かによる。あるいはどの4D攻撃かによる。
4D攻撃
4人のドラえもんによる攻撃?
>>468 は、ID4=インディペンデンス・デイの通称、を知らないのだろう・・・
ドラえもん最強だからな。
どこでもドアと地球破壊爆弾の組み合わせならいかなる巨大母艦も簡単に
潰せるし。
23世紀の技術を持ってすればドラえもんの4人くらい…
って何のスレだっけか
474名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/26 20:57
汎用猫型決戦兵器
475名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/26 22:26
萌える傾斜の艦隊戦どうよ?
476名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/26 23:56
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1093434224/

これなんかどうよ?
ヤマト設定ではないけど、艦隊戦ってえのに期待大。
前後左右で防御力が違うってのもいいねえ。

>>473
ティラノ1頭とヒラリマント一つでコテンパンにのされた恐竜ハンターの皆さんは24世紀の人だったりします。
21世紀マンにはかなわないよ
479アプロ:04/08/27 05:02
>>474
呼んだか?
480 ◆GacHaPR1Us :04/08/27 05:03
>>469
4Dとは、縦と横と斜めと、高さだ
481ヨウメイ:04/08/27 07:55
>>479
引っ込め!クソ猫もどき
>>479
うせろ悪魔
>>466
ヴァレロンのスカイラークに比べれば大したことない。
あれにはかなわんだろ。
ゲッターエンペラーが勝つわ
485名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/28 09:41
>>483
質量的にはバスターマシン3号には敵わん訳で。
というかイデオンには誰も敵わない
これだからSFオタは……(藁
>>486
F.S.S.の厨設定をもってすればイデオンなんぞハナクソですよ。
さすが弟子。
それ以前に創造主である作家には誰もかなわない。
作家も本を買ってくれる読者がいないと生活できない・・・

読者は続編を期待しているがなかなか作家が書かない・・・・
宇宙で一番強いのは取次ぎであると証明されますた…_| ̄|○
>491
ワロタ。確かにそうだ。
493名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 00:48
設定だけで言えばQ連続体も天照の命も似たようなもんだ。
494名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 01:37
>>493
Q連続体は、ローダンの超知性体のパクリ。

>>494
どこが?
>>494
ボーグはローダンのポスビのパクリ

>>495
性格が(w


498名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 12:38
ローダンの超知性体ってディアナママとかウーピー=ゴルドバーグみたいなのに弱いの?
499ガンガ級 ◆ZID/88x5FA :04/08/29 13:40
ローダン作品そのものが最強だ。
300冊はSF乱読した俺でも読む気がもう起こらない。

今、本国で何冊でてるんでしょうか、ローダンシリーズ
そんなことローダンでも言っちゃダメ!
ローダン一冊も手を出してないおいらはある意味勝ち組
502名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/30 18:51
スタートレックって、ローダンの〈ソル〉をパクった戦艦も出てきたっていう話だね。
503名無しさん@:04/08/31 00:06
>>499
あなたの書き込みナンバーの数以上はあります。ええほんと

ただ、スタートレックって、話の総数だけでも、500は超えてるよ
シリーズも6つ(まんが宇宙大作戦も入れてだよ)
映画総数も10近くあるのではないかなあ?

これらの総数だけで軽く500超えてる、すげー
でこのタイトルにふさわしい話題は
ディプスペースナインでの話し、何百という戦艦同士が艦隊戦
スケールとしては最強の話があるね

数だけでいえば、TNGの平行宇宙の話
一つの世界に、エンタープライズが何万と銀河に出現という話
このまま増え続ければ、その数で銀河が崩壊してしまうという話が(笑
>>503
マルペでは数万隻の戦闘がふつうにあり、それに比べれば全然
小規模じゃん。スタトレの戦闘ってかなり小規模なほうだよ。
トップをねらえ!の銀河中心殴り込み艦隊は8700隻オーバー。
ただし全長がkmで計れるような大型艦がほとんどをしめる。


これでも惑星サイズの軍艦が出てくる世界に比べたら全然スケールが小さい(w
>>505
それはマップスの「惑星規模艦」ことかー!

てか、いくらなんでも木星より一回り小さいくらいって何よ。
ダイソン球を丸ごと戦艦にするというのはどうだろう名づけて惑星内臓戦艦
もうある?
>>507
ちょっと違うけど、横山信義の「星喰い鬼」にはあらゆるものを
粉砕して突き進むダイソン球がでてくる。
ダイソン・スフィアに惑星の有無は必要ないよ。「恒星」のタイプミスとは思うけど。
おっしゃるとおり、恒星の間違いですだスマン
511名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/31 15:03
>>504
でも、映像があるからねえ……
512名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/31 15:05
>>507
可動恒星なら、『サムライ・レンズマン』に出てきたよ。
それよりずっと前に、高峰龍二が「大いなる宝の星の伝説」でだしてたな。
赤色巨星の群からなる連星系‥がまるまる報復兵器だったか。
谷甲州氏の銀河そのものを内包した戦艦…
515名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/31 17:19
>>514
ローダンには、閉じた時空連続体――小宇宙を何千万個も内包した可動要塞が出てくるよ!!
>>514
いや、時空連続体そのものも内包してるよ…
すまん、君たちには今まで伝え損ねていたんだが
君たちの住んでいるその惑星は
我々の巡洋突撃銀河系艦の近接防御用小口径砲の砲弾なのだ
最近、事態が緊迫しつつある、本艦は10銀河年以内に
戦闘に突入する可能性が高い

諸君の健闘を期待する
1銀河年=地球時間換算で10億年くらい?
>>515
そんなの初耳だな。名前を言ってみ?
>>515
カオテンダー?
>>520
それってキャビンとして使われてるだけで、武装ではないんだが。

・・・内部には、いわゆるキャビンと呼ばれる612000のマイクロ宇宙があり、固有時間を自在に
可変可能なそれを様々な種族からなる18万人の乗員が船室として利用している。
-ドイツのサイト、 materiequelleのローダンレキシコンより-
60万のマイクロ宇宙に18万の乗員か…
何がしたいのか良くわからんけど、そういう世界なのか?
>>522
まあ、魔界側の地獄船とでも思ってくだちい。
記憶に残る中で一番古い艦対艦戦は「スカイラーク」だな。
バリアが武器にもなる力帯域って便利じゃん、って感心してた。
映像化するとして映画史に残りそうなのはどれ?
>>523
なんか凄いけど結局強いのか、それ?
>>472
どこでもドアは使う奴が行った事無い(その場所をイメージできない)場所には行けない。案外使えんぞw



にしても
規模がデカくなるほど却ってつまらなくなりそ。過ぎたるは及ばざるが如し。
艦隊戦を楽しむには惑星規模くらいが限界だよなぁ。
もっとも、巨大さを意識させないような書き方で
うまいこと(?)やってるのもあるけどね。
529 ◆GacHaPR1Us :04/09/05 23:39
宇宙兵ブルースのは?
宇宙船で艦隊戦を行う時、陣形や運動規則はどうなるのだろう。
潜水艦のが参考になるかと考えたが、潜水艦は大艦隊を組んで運動したりしないので
あまり参考にはならなかった。

旗艦を先頭に他の艦は続行する単従陣はありえないだろうから、飛行機がやるよな
フィンガーチップ隊形になるのか?
>>530
操艦してる人が船乗りだから、お互い平面的な発想になるんじゃないのか?

たまにどっかの皇帝様とか軍師気取りの司令官が立体的な操艦する奴もあるけど。
>旗艦を先頭に他の艦は続行する

日本海海戦のように敵艦隊の前で回頭するようなことはあり得ないだろうな。

陣形についてはあれだ、巡航時はWWIIの重爆撃機のような隊形を組むのかもしれない。
交戦時はまた別の隊形になるのだろうが、これは火器に何を用いるかによって
変わってくるのではないかな。
交戦速度も距離も桁違いだし、艦より戦闘機に近いのかな。
レーザーなんてそれこそ点だし、すれ違いざまか距離の詰まった一瞬に、
他弾頭の水爆を、一定の空間をばら撒いて、そこにいる何隻かを根こそぎって感じだろうか?
併走でもしないと、レーザーなんかでの打ち合いは無理だろうな。
それをするなら、銀英伝みたいに面を作っての削り合いだろう。
核兵器も宇宙空間ではいまひとつ効率的じゃないしな。
大気がないから、一過性的に周囲に光波と放射線をばらまいておしまい。
爆風も衝撃波もコンプトン効果による電磁パルスも無し。
敵の予想進路に、大量のゴミでもばら撒いた方が効くかもな。
バリアとか無ければ、突っ込んだ船は次々と大破だ。
俺も高3までは同意見だったけど
トルマリンブレスを買ってからは
彼女が300人出来るは
宝くじで1兆円当たるは
かめはめ波が出るようになるは
いい事ずくめだYo
>>535-536
この流れが Sugoku Fushigi だ。くらっときたぜ。
これだからSFオタはw

するってえとバリアのない船もトルマリンブレスを付けてると
ゴミが1兆円になったり彼女が出来たりウハウハなわけか

電気石にそんな凄い力があるとは!
敵宇宙船の予想進路上にくまのプーさんを撒布するのが効果的。
くまのプーさんの爆発に耐えるには、マルチまな板をシールドにせねばならんからな。
マルチまな板はジャパネットを経由しなければ入手ができんから、装備している船はそうあるまい。
スタータイドライジングでは亜光速で水蒸気の雲に突っ込んで爆発した艦が数隻いたな
あれも、考えれば不思議な話だ
追う側と追われる側でそんなに相対速度があったんだろうか?
542名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/14 20:27:21
双方、ものすごい勢いで加速していたとしたら有りじゃないの?
543 ◆GacHaPR1Us :04/09/14 22:39:48
水蒸気の雲は亜光速で飛んでなかったわけ?
>>543
お前さんは物理やり直しといで。
V≒c
では高校で習う古典力学は通用しない。
亜光速の物体ABの衝突では、
ABの速度差が極小でも
衝突の破壊力に相当する運動エネルギーの損失は莫大になる。

って習った覚えがあるんだが。
あとガチャたんのは微笑レスなんだから叩くのはかわいそう。
546名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/15 01:12:30
光速に近づくほど運動エネルギーが級数で上がるからね…
547:04/09/15 10:19:15
いっそ時速183光年で東郷ターンという馬鹿SFかけよ
548 ◆GacHaPR1Us :04/09/15 22:47:24
みなさんはご存知ないだろうが、
むかし竜虎伝説という格闘ゲームで
ジョー東というバカが

「俺に向かってくるのは百万光年速いんだよ!」

とタンカ切っていたのだが、
ジョーよ、『光年』は速度の単位だ、というツッコミが
多数ゲーメストに届いていたのは微笑ましかった。
>>548
ガチャたんにさらに
こんなツッコミをするのはいたたまれないのだが、
「光年」は速度の単位じゃなくて距離の単位だ!
の間違いだな?
550 ◆GacHaPR1Us :04/09/15 22:55:35
>>549
その点についてゲーメストの住人は誰一人気が付かなかったからこそ、
ほほほえましいわけだが。
そうなの?
本当ならゲーメストの偏差値はハンパじゃないな
光年が速度の単位なら
二光年は光速の倍速だったりするのか。
もう、ゲーメスト読者の考えることはわけわからんな。
553 ◆GacHaPR1Us :04/09/15 23:08:35
実際には戦闘宇宙艦は速度に関しては、
あんまり意味がないんぢゃないのかな?って思う。
その世界観内での平均速度より何パーセントかだけ早ければいいだけなのだから。
>553
そりゃ宇宙空間では相対速度しか意味がないからな。
最大加速度とその持続可能時間が宇宙船の機動力を表すわけだ。
速度=距離÷時間という関係から明らかなように、
いずれか1つの変数を固定したとき、残る2つの単位は等価になる。
例えば、目的地までの「距離」を尋ねられたときに、
「(車で)何分です。」という風に「時間」で答えることは自然である。

以上の考察を踏まえて>>548を見てみると、
本来「時間」であるべきところに「距離」を用いていることから
話者は何らかの「速度」を暗黙のうちに仮定していることが分かる。
速度として最も普遍的なものはやはり真空中の光速であろう。
このことは話者が光年という単位を用いてることからも明白である。
よって、「百万光年早い」とは「百万年早い」の意味であると言える。
556名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/16 00:48:45
>>555
いや、むしろ、その台詞の対象となっている者がとりうる方法で
百万光年を踏破するのに掛かる時間分だけ早いと考えるべきだろう。
557ハン・ソロ:04/09/16 00:57:38
>549

ほう、すると「パーセク」は何の単位なんだ?
ピーセク・パーセク・ヒバリの子 という
ここでまた、胸の大きさを表す単位は
「鷲摑み」であるという話を持ち出してみる。
>>548

百万光年くらい果てしなくどうでもいいことだが、

ジョー・ヒガシが出てくるのは餓狼伝説だろ。
龍虎の拳とごっちゃになってる。
>>557
Personal Sexの略。特定の相手と交接した回数の単位。
例:「恵美と何回やったの?」「18パーセク」
562名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/16 23:29:18
なんか意見が出尽くしてるようだけど。

すんごいマジに考えると、宇宙を含む戦いっていうのは、索敵と接敵が難しいから、結局、根拠地へのミサイル飛ばしあいになると思う。
艦隊戦の成立する状況は……のじりん風かなあ。「敵戦力の接近がわかってる。でも何年も先だから準備できる」みたいな状況? 百万キロ越えると、両方が出会うだけでも大変そう。
それと、惑星にごく近い領域での軌道汚染戦だね。プラネテス。

リアル限定ってタガを外していいなら、レンズマン系が一番好きかな。最初の一行、時速数百光年で平然と飛んでるの見て、なんか世界がひっくり返ったような気がした。

あ、でも、想像力広げたらもっといくらでも思いつくな。
SETIでもって隣の星系に敵性知性がいることが判明。あと二万年ぐらいたったら攻めてきそう。だから光帆船爆弾を五千年計画ぐらいで数億隻作って送り出す。
敵も敵で、太陽の掩蔽によってその光帆船団の接近を察知して、一万年ぐらいかけて自分の太陽の周りに集光鏡設置。やってくる船団をふーっと吹いて追っ払うとか……。
ちゃんとスレ読んだらこういう意見はほんとに出尽くしてるね
ごめん_| ̄|○
564 ◆GacHaPR1Us :04/09/17 02:41:35
>>559
それは違うますよ、博士。
そこで用いられる単位は「ビグザム」であるべきです。
565名無しは無慈悲な夜の女王 :04/09/17 17:18:13
>Personal Sexの略。特定の相手と交接した回数の単位。
なんかウケタw
Public Sex もパーセクでは?
パブセクかu
567名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/25 21:23:41
もう艦隊戦は流行らない。

艦対艦の一騎打ちだ!
568名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/27 00:46:04
>567
それは船にどんな役割を期待する世界なんだ?
ガンダムファイトみたいな世界か?


・・・みてみたいかも。
ヤマモト・ヨーコみたいな世界では。
>568

水野良のスターシップオペレーターズを読め。
>570
サイトで読んでみた。戦闘艦がアマテラスってのはあんまりだと思ったが、面白そうではある。
ためしに1巻だけ買ってみるよ。

しかしト書きを読んでるような箇所がちらほら。初期のロードス島からあまり進歩してないな。
>>568
せめて戦闘機のドッグファイトと言えよ。
惑星軌道上で交差軌道を取っての、一瞬の撃ち合いかな。
宇宙船に腕がついていて、格闘戦するアニメがあっただろ?
>>573
ビグロ?DS12?
アウトロースター?
マクロス?
宇宙船だから、アウトロースターが正解。
ビグロはモビルアーマーだし、マクロスは人型にはなるけど
格闘自体はしない。バトロイドなら格闘はできそうだが。
アウトロースターは、腕で殴り合うから結構笑える。
578名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/29 19:12:45
艦対艦の殴り合いだったら、『三惑星連合軍』のボイス号対ネヴィアの巡洋艦の殴り合いがいちばん燃える。
星界の戦闘を2次元空間でしちゃうってのはいいアイデアだったな。
それならいわゆる艦隊戦をやっても違和感無い。
ダイダロスアタックとかそういうのはなし?
マクロスの初期のバカ設定ならゼントラ側もマネをして戦艦をくっつけて巨大ロボ
というのがあったから1000m級のロボット同士の殴り合いが見れた可能性もなきにあらずか。
アウトロースターは、人型に変形して格闘するんじゃなくて
宇宙船に腕だけつけて、それで殴り合うだけだからロボット
の範疇からはずれる。そこがばかばかしいわけだがw
583名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/29 22:12:07
>>579
> 星界の戦闘を2次元空間でしちゃうってのはいいアイデアだったな。
> それならいわゆる艦隊戦をやっても違和感無い。

宇宙なのに2次元だというのが、ものすごい違和感だった。
584 ◆GacHaPR1Us :04/09/29 22:16:41
>>582
人間の腕に宇宙戦艦くっつけて殴り合えばいいじゃないか
>>583
まだいいじゃないか。普通の三次元宇宙なのに誰もが二次元として扱っているのにくらべたら。
586名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/30 00:16:38
モビルスーツやモビルアーマだって宇宙船だぞ。
>>586
( ´゚д゚`)えーーー
588名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/30 04:27:33
>>586
まあ、銀パトの連中は、宇宙服で星から星へ飛び回っているがな。

589名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/30 08:54:39
衝角や強襲用ダクトを備えた宇宙戦艦の話があったら教えてください。
人型兵器抜きで。
>>589
初期のアルカディア号 <衝角アタック使ってた
デスラー艦がヤマトに強襲用ダクトでアボルダージュ仕掛けていたな
映画版クラッシャージョウで巡洋艦コルドバが
臨検に使っていた>強襲用ダクト
ヤマトも艦首を敵艦に突っ込んで
波動砲口から人を送り込んでたな。
>>573
ヤマモトヨーコのTA-27

>>589
宇宙戦艦なのか怪しいのだがリヴァイアスに艦首がドリルな船がいた
ラジェンドラも尖ってる。
Ωドライブで、相手と重なるように出現して攻撃する。
596名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 01:01:37
スタートレック「ネメシス」でも
エンタープライズの艦首にシールドを集中して
敵艦(シミターだっけ?)に突っ込んでたよね。
まあ、アイデアはジャパニメだろうけど。
けっこうあるのね。
イロモノ扱いが多いみたいだけど。
なんでQ砲が出ないんだ
敵艦にチューブ突っ込んで
その中を通してQを敵艦に送り込んで
大騒動を巻き起こさせるという
>>594
ドリルといえば轟天號
>>598
よくよく考えたらなんだかヒワイな超兵器ですな。
601名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 16:21:15
しったかまみれ、浅い論理展開なのは今に始まったことじゃないだろうが
いらつくのは理解できるが、いちいちつっかかるなよ
当の本人達はしったかだとか浅いとかそんなこと微塵も思ってないんだから
呆れようが文句言おうが居なくならないんだぞ
しかもしったかは謙遜ということを知らないからな
下手につっかかると反論してきて板が汚れるだけだ
放置しろ徹底的に
それが出来ないならもう来るな
こんなところでイライラしても仕方ないだろう?
>>601
r==、、     ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃     ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/    __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ  ''〒テ-l:l:::;'-ヽi     
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 ,  └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  〈!     l l/-くト、!    自分もくどいって気づきなさい。
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l   、- ッ  ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、   わかった?
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l!  \二ll二_/      ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l       ||          /  l l !
:,:/_l/-!/ l:l       ||          /   l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. ||   __   /    l l !
'      `/_ ,.. --‐''ヾ.l   \/ i l'   / l l l
       .し'/  ,r--ーヽ-------―\  / l.l l
        (_/ ,,.-r::-ヽ---、_   / /   ll l
         ヽ='‐''"__ lヽ  `ヽ、_    ll l
        l  `ー'''" l   ll=、、    ̄`ヽ.  ll l
        !     l--くノ ``==、、   ヽ.ll l
>>601
ていうか何に怒ってるのかすらわからんのだが。
604ユリウス・カエサル:04/10/02 00:10:18
>>601
なにを怒ってるのかはわからないが、
何かに怒ってるのだけはわかった
>>602-604
何をコピペに反応しているのですか?
>>605
だからといって、反応しちゃいけないって規則もないだろ?
反応弾って何で出来ているのか教えてください。
>>607
反応弾の種類によるのではないかと。
熱核反応弾とか反物質反応弾とか。
無印の反応弾の種類はなんだろうな……。
まぁ、リトマス反応弾では無かろう。
恒星爆弾でつ。
敵に反応するから反応弾だと思っていた、
マクロス放映時ごろの俺。

『…幻の反応兵器…』云々
「そ、そーか、進化して行くとレーザー光線しか使わなくなっちゃうのかー」
「でもなんかミサイル撃っているけどなぁ?」

誘導弾という単語を知るのはこの六年後。
核兵器のことだと解るのは、高校入学を待たねばならなかった。
炎色反応弾……とか。
マクロスの反応兵器はOTM導入した核兵器のことだから、単純に“強い水爆”という認識でいいと思う。
たぶん小型化も進んでいる。設定上ではガンポッド弾も反応兵器化できてたはず。
マクロスはSFじゃないのでスレ違い。
床に写り込んだ照明(ストロボ光)は白色彗星ということで
>>611
それって平たく言うと花火じゃないのけ?
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=yamato_sinseihen



アマチュアから発想をパクる バソダイ、 ついに敗走?



宇宙戦艦ヤマト第56話『SOS地球!!蘇れ宇宙戦艦ヤマト(再』
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1103196797/429n-
>>336
すごい遅レスだけど
埼玉県警じゃなくてヤクザの本場広島県警、ミニパトじゃなくて普通のパトカー
1話のサブタイが県警対組織暴力
たまにはage
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

621名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 22:16:01
艦隊戦キボンage
622名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/27(土) 01:27:30
絢爛舞踏祭Brave New Worldが熱かったぞ。
艦首に強力なレーザー砲積んだ戦列艦数千隻の立体方形陣で全てを薙ぎ払うんだ。たまらん。

 
623名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 00:58:03
>>117
>そうなると、相手が自国の星系内に入ってきて、はじめて対処行動がとれるってことになるよな。
これだけ見るなら帆船時代の海軍と一緒だよね
624名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 13:25:18
結局、恒星間戦域での艦隊戦は
特殊な設定でこじつけない限り「ありえない」ってことでFA?
625名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 13:45:51
ま、俺としては変に俺設定を持ち出して艦隊戦をこじつけるよりも、
あんまり飛躍しない設定のなかで星系vs星系の戦争を考えたほうが楽しいんだけどね。
せいぜい航空宇宙軍のスタンスにワープ航法を加えたくらいで。

侵攻艦隊の編成ひとつ取ってもいろいろ考えられるし。
植民目的の征服なら輸送艦が大きなウェイトを占めることになるし、
殲滅目的なら大破壊力の主兵装を連ねた戦列艦が主体かもしれない。

星系の防衛だって色々面白い。
星系近傍へワープしてくる敵艦隊を、散らした情報艦が探知、我機動艦隊を急行させることもあるだろうし、
敵が外惑星圏を基地化するのを看過してしまい、星系内戦争と化すこともあるだろうし、
惑星の大気圏が戦域となるバトルオブブリテンものってのも考えられる。
626名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 21:53:14
>625

制圧するまで、植民設備は運ばないんじゃね?
627名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 22:56:41
>>623
エンディミオンでもその描写あったな
基本的に戦闘は恒星系内で行われるてな・・・でもマジで宇宙なんて、点と線
外宇宙での遭遇戦は無いよな・・・推進炎を見つけて攻撃しかけるなんて無駄の極みだろうし

銀河系内だけで恒星が2000億個とか言われているだからマジで銀河帝國なんて出来るのか?
管理大変すぎ
628名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/28(日) 23:00:37
別に全部の星に生物がいるわけじゃないだろ。
629名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 00:25:54
>>627
「広大な銀河帝国の統一を保つのがいかに大変か」
というテーマで6巻組の大作を小川一水に書いてもらおう
630名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 00:28:59
>>627
チンギスハーンの帝国もソヴィエト連邦もすぐ分裂しちゃったしな。
でも100年くらいなら持つんじゃねーの?>銀河帝国
631名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 00:35:21
チンギスハーンの元はそこそこもったろ
632名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 00:41:01
でもパミール以東限定じゃん。
ほかのハーン国もすぐ現地化されちゃってさ。

モンゴルをモデルにしたと噂のアーヴ帝国は
「惑星に降りない」という矜持で現地化を防いでいたっけな。
633名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 00:52:01
早濡帝國といえばアレクサンダーの帝國だな

ローマは長持ちした方か
634名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 08:38:44
ははは「新」帝國はもっとみじかいぞ
635名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 09:39:22
ドイツ第3帝国とかな
636名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 13:21:09
砲艦外交は(たぶんどの時代でも)有効であろうから、強力な艦隊を編成して、
その砲撃力を軌道上に展開する行為はありうると思う。
その行為に対して対抗する意味で、同様の艦隊が星系毎に出現する可能性も高いと思う。
したがって砲艦外交に訪れた艦隊と、防衛艦隊との艦隊戦は起こりうるといえる(のではないかと)。

実際は、防衛艦隊の存在を認知した外交艦隊が交戦を避けて終わるとは思われるが、
まかり間違うと遭遇戦といった形で艦隊同士の砲戦が行われるのではないか?
完全な侵略行為とかがないと撃滅戦は起こらないだろうけど。
637名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 13:51:08
>>634
reichは厳密にはimperiumやempireとは違うので、帝国とは
ちょっと違う。
638名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 17:48:52
>602AAのねーちゃんは誰?

がいしゅつのようだが
取り敢ず超光速通信がないと
大航海時代の再現やね
639名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 18:56:22
>>626
フビライとフェリペ二世にもよく言ってやってください……
640名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 19:08:06
>>638
ルグィン作品におけるアンシブルとチャーテン航法とエクーメンの関係とかどう?
チャーテン航法の発明後、エクーメンが専制化するのもアリなんじゃないかなあと俺は思うんだが。
人類圏の理念をかかげつついそいそと強力な機動打撃集団を編成しだすとか。

そんで宇宙戦艦アドミラル・ダルズルとか作る
641名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 19:11:44
>>636
この場合、星系外縁〜惑星軌道での艦隊戦か。
納得できる。
642名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 20:39:43
もう一度仕切り直すと
双方が同程度の技術体系にある前提で
宇宙戦争というのは
WW2太平洋方面で戦われた島嶼戦のメタファー
星系/惑星を奪い合う
その周辺で侵攻側と迎撃側の交戦が生起するってことで良い?

或いは、それぞれの出撃拠点を母艦に見立てた
空母戦のメタファーとでも
空母戦の艦載機同士は、進撃中はお互い無視してスレ違うっしょ
だから宇宙戦争でも、なんもない戦略的価値ない
中間での遭遇戦はナシってことで(お互い会敵するだけで一苦労だし)

>宇宙艦隊戦前提

ICBMみたいなパイ投げ合戦が
大質量大破壊力の惑星破壊ミサイルの応酬みたいなもんで
これは利害の調整でなく絶滅戦、生存戦やね
643名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 20:54:49
また星界か!と言われそうだが、
考えれば考えるほど星界軍はよくできてるなあ。
特に空挺科。
ナヘーヌ出身の若き装甲機動歩兵とか妄想してみたくなるのは俺だけではあるまい。
644名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 21:08:25
亜光速の物体を、恒星や惑星との衝突軌道に載せられた場合の防衛手段ってある?

どのくらいの質量があれば恒星を潰せるだろう?
645名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 21:18:03
大質量x大速度で迎撃
無理なら惑星の軌道のほうをちょちょいっと外す
646名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 21:58:45
今やってるMDみたいなもんになるね
星の潰し合いは条約で規制しないとやばいのでは?

ベム相手ではどうか知らん
647名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 22:12:06
>639

フビライは元々移動国家の出身じゃん。 白色彗星帝国と同じで国ごと動いてるような
もんじゃないか(w
648名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 22:52:53
>>647
フビライの時代は、もう移動してないじゃん。
歴史しらんやつはこれだから……
649名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 23:06:33
エビフビライ
650名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 23:08:57
くねくね歴史くわしいよくねくね
651名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/29(月) 23:19:15
>>644
亜光速の物体を迎撃するには、それなりの距離で認識できる技術が必要。
亜光速弾を兵器にできる技術があれば、そういう技術もあると思うけど。
ある程度の距離で認識できたのなら、核弾頭程度のエネルギーによる
わずかな軌道変更で弾道をそらすことは可能。てか元々命中させるのも困難だろうし。
狙われた、という事実が相手に与える経済的脅威を利用する方が現実的だな。

まずそもそも殲滅戦自体がスレタイにそぐわないことは別にして。
652名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 00:43:40
恒星間弾道弾(とでも)
CAPはありかもしらんね
で、CAP同士で潰しあい、か?

十分な距離をもって迎撃できれば
ちょこっと軌道要素に干渉してやるだけで
無力化出来るっしょ?>亜光速弾

そういう亜光速弾を満載した戦略打撃艦と
その護衛艦による艦隊というのもアリ?
となると、そうとう遠方までピケットして警戒せにゃならんね

小国はそんな戦略打撃部隊に睨まれたらフィンランド化なだ
戦略打撃艦&迎撃能力をもつ大国の覇権闘争と
小国の合従連衡ですな
653名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 01:02:30
>>644
ブラックホール弾を亜光速弾に正面から叩きつけたら…
どうなるんだろ?
654名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 03:05:01
SF設定としては、交易ルートとか、戦略上の要衝とかが無理なく存在
するようにしたいな。
航空宇宙軍史の”シャフト”とか、星界の”門”みたいに、超光速航行の
ルートに拘束をかけるとか、跳躍距離の限界が数パーセク程度で、跳躍
には大量のエネルギーが必要な為、重水素を確保できる星系ぞいにしか
展開できないとか。
655名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 05:22:50
>>643
正直、平面宇宙の戦闘はあんま意味無いよな・・・
656名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 14:59:06
>>652
そういう艦隊が星系を射程(?)に納めた段階で交渉開始だな。
「実はですな。我が方の打撃艦隊が貴星の10天文単位の位置を航宙中なのですよ。
「この貿易協定に調印していただけないとなると、はてさて…」
657名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 15:34:37
正直、科学技術レベルが同じと仮定した場合 防御側が圧倒的に有利だよな
資源、エネルギー源(恒星) 恒星形情報・・・遠征艦隊の移動は丸見え、長距離の遠征での疲労
余程の準備不足以外負ける気がしない(w

質量物衝突攻撃に関しては少し角度をずらすだけで衝突軌道から外れる・・・少し質量物にスピンを与えるだけでも直撃しないだろな(w
658名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 15:35:48
>>655
門出口での防衛ラインに艦隊置けば数倍の兵力の敵軍が弾薬使い果たす始末だしな、
明らかに門周辺での防衛線が一番有利かつ強力。
659名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 15:40:01
>>658
その前に艦隊の韓(ハン)物質燃料が尽きて時空泡が維持できずに時空粒子に変換される・・・
660名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 16:41:04
予算は有限、戦力は不足するもの
攻撃有利の原則は崩れないと思う
661名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 18:10:57
>>657

・恒星・母惑星を破壊される危険性
・生産施設を破壊される危険性
・母惑星への生物学的攻撃の危険性
・惑星系の重力バランスを崩される危険性
662名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 18:53:41
たしかに星系防衛軍は遠征軍に比べて>>661のような弱点をかかえているが、
そもそもその弱点を突くべき遠征軍が>>657のようなハンデを抱えている。
恒星間戦争に限った話じゃないけど。
どうでもいいけど英語にすると interstellar warfareか。しびれる

攻者有利の神髄は「事態を好きなように引っかきまわせる」ことにある。
防衛軍が体勢整えて>>657のハンデが露呈するまでにどれだけ目標を達成できるか。
恒星間戦争という舞台でこのへんの手に汗握る描写を読めれば俺は満足。
663名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:03:45
>>657
いや防御側圧倒的不利ですよ。
たとえば北朝鮮が核ミサイルを用意した場合、政府が
「100%迎撃できますから安心してください」
と言ったからって、安心できる人間が何人いるか? という問題。
蟻の這い出る隙間も無いよう全艦隊で本星を防衛しろ、とか、
とりあえず講和しろ、とかいう話になるに決まっている。

そのあたりを書かないと言う手もあるが、作者の描写不足を指摘されるだろうな。
664名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:16:32
素人が国家レベルの政治描写に手出すと銀英伝の二の舞だからね……
どうせやるなら「戦争と平和」くらいまでやらんと。

谷甲州が前線レベルの描写に限定し、神林が基地レベルの描写に限定し、
初期のデーヴがラフィール・ジント視点の描写に限定したように、
国家レベルの政治描写は娯楽小説としては鬼門じゃないかな
と右手を動かしながらカキコするユリアン
665名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:17:42
まあ星の壊し合いをする戦況はかなりわやなので
(誰も得しないだろうし)
不安定化工作とかの戦略戦を仕掛け合う戦局で
まれに局地的にホットウォーが火を噴く感じなのでわ?
で、火を噴いたポイントに対し
火消しとガソリンのどっちが間に合うか

延焼すると銀河を焼き尽くすかもしらんがw
火遊びくわばらくわばら
666名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:19:31
考えてみるとけっこうつまらんな。
海軍&海兵隊が宇宙艦隊になっただけで。
667名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:20:05
>>664 谷氏は戦略レベルでも書いてるよ
 カリスト開戦前夜での「非戦の戦略」とか
 まあ星系内でのコップの中の嵐ではあるが
668名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:22:47
>攻者有利の神髄は「事態を好きなように引っかきまわせる」ことにある。

問題は索敵で攻者が以下のケースで発見され易い点にある
・恒星・母惑星を破壊される危険性
・惑星系の重力バランスを崩される危険性

これらは方法にもよるが大抵の場合高エネルギー・大質量を伴う為発見が容易であり対応もし易い>>657
恒星・惑星破壊レベルになると規模が大きくなりすぎ、また恒星間の距離による時間が、防御側の有利となりうる
まあ技術レベルにもよる・・・

・母惑星への生物学的攻撃の危険性
これが一番厄介だが、恒星間航行が出来る技術レベルに到達してるなら
人間は今のままの形をしておらず、人間をパンチカードに記憶させて、巨大中央コンピュータで保存されているはずだから心配は無い!
669名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:23:14
いろいろ疑似科学を持ち込むと面白くなる可能性はあるね
それ以上に破綻する可能性が高いがw
人型とか華やかではあるよね。万規模の宇宙艦隊とか
「SFは絵だねえ」
670名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:30:43
電子戦でECMとECCMのいたちごっこのように
なんらかの隠蔽措置は取られるのでわ?
ダミーも当然繰り出すだろうし
どれが本隊か、
攻撃側がどこを攻略目標としてるのか、
防御側はその見極めが勝負だろうね

671名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:35:12
>>669
というか、そこが宇宙艦隊ものの腕の見せどころだな。
672名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:37:25
>>670
何より重要なのが、攻撃側が、
惑星系の破壊を目的にしているのか、
占領を目的にしているのか、
外交上の優位を目的にしているのか、
の見極めだろうと思う。

相手がエイリアンだと、どう判断するべきか、悩みまくるシーンもそういうSFの楽しみ。
673名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:45:26
全面惑星破壊戦の引き金を引くかどうかの
わくわくてかてかなチキンレース

戦略要衝に一方が要塞建造始めたら
黙って見てないよな
キューバ危機だな
674名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:48:47
>素人が国家レベルの政治描写に手出すと銀英伝の二の舞だからね……
何処がダメなのかわからん
面白いし当ってるだろ
675名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:51:01
銀英スレ逝け
676名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:54:05
銀英伝はスペオペの皮を被った政治実験小説だかんね
戦闘は古代戦/ナポ戦のパロディだし
677名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:54:41
>>673
>全面惑星破壊戦の引き金を引くかどうかの
>わくわくてかてかなチキンレース

そういうの始めたら、何のためらいもなく全面破壊戦にもちこみそうなバーサーカーは、結構強そう。
678名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:54:51
惑星破壊までいかなくても、
デブリ封鎖戦という燃え燃え展開も
679名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:56:09
>>678
デブリぐらいで軌道封鎖されるレベルで、恒星間戦争できる?
680名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:56:46
封鎖突破艦vs封鎖艦隊のエピソードとか
681名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:57:10
交渉が通じる相手と利害調整する方法手段の一つが戦争
交渉の余地がない相手とやるのは生存競争
682名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:58:20
そうだよなカウパーベルトの開発も終了してるぐらいの文明がデブリに悩むてことは・・・
683名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:58:22
>>679
そりは
「機雷くらいで航路封鎖されるレベルで、全面核戦争できる?」
と問うに等しいのでわ
684名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 19:59:27
>>682
ネタだとは思うが「カイパーベルト」な
カウパーは我慢汁
685名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:02:33
うん
軍艦には無効でも
商船の運行は阻止できるとかあるかもね
通商破壊戦の一種か?
掃海が終わるまで経済封鎖できる
効果は十分かも それはアリかもしらん
686名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:14:56
重力制御が出来るようになるとデブリは単なるゴミになるだろうし。
商船ですら、低速デブリははじくかもしれないよ。
高速デブリは不幸な事故としてそれまでだし。
687名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:19:03
>>686
ただのデブリと機雷を混ぜておけば、OK
688名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:33:36

やっぱり宇宙戦艦は帆船でないと。 エーテルの海は俺の海
689名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:37:20
>>688 がんがって整合性ある世界観を創れ!
690名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:44:37
全部エーテルだと帆船つーより潜水艦になってしまうわけだが
691名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:48:17
>>690
エーテルの流れを捕らえるには、特殊な構造(帆)が必要。
ということにしておけば、
692名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:51:34
いっそガレーではどうか
そしてもちろんラム戦!
693名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:52:43
ダーリンのバカー!
694名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:59:05
何か一気に壊れたなw
695名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 21:00:03
一応 ラム=衝角 ね
696名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 21:30:07
そもそもエーテルとはなんぞや?
697名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 22:13:21
ゲームのトラベラーだと、高級艦船は球状のブラック・グローブなるシールドを持っている。
これは接触した物体を全てエネルギーに還元してしまう仕掛けで、
これを装備した艦船を破壊するにはエネルギーを与え続けて過負荷にするしかない。
698名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 22:26:02
>>697
質量をぶつけたほうが良さそうな気がするんだが。
ちなみに、ブラック・グローブにブラック・グローブをぶつけるとどうなるの?
699名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/31(水) 00:03:17
神の目の(ry
700名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/31(水) 11:14:19
>>697
そういう「無敵の装甲」があると、何かをぶつけてみたくなるな。
ブラック・グローブに裸の特異点をぶつけるとどうなるんだろう?
あと、反物質とか、亜光速弾とか、重力波とか、恒星とか。
701名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/01(木) 18:53:16
無敵では無さそう・・・
シールドといっている以上壊せるでしょ


しかし宇宙戦艦の艦隊でラム戦は戦象が最強になってしまいそうで恐いな
702名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/01(木) 20:27:12
結局、世界観/設定の数だけ
戦法もそれに従う航宙機材も存在するというベタな結論
航空宇宙軍史だって、
外惑星動乱の機動爆雷戦と
終り無き索敵での超光速機動戦は全く別もんだもんね
703名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 01:05:48
>>702
だったら逆に、日露戦争の日本海海戦みたいな、
艦隊決戦の勝敗で戦争そのものの勝敗が決まるような設定を考えていこうか?
704名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 01:58:41
>>703
戦艦が君臨する大艦巨砲の世界だが、条件次第では駆逐艦や水雷艇に戦艦が屠られることもある。
また、通商破壊や船団護衛、あるいは艦隊の目として高速で航続距離の長い巡洋艦が活躍するって
感じか。

戦艦のスケールメリットが生きるには、火力<装甲(もしくは防御シールド)でなければならないけど、
何か弱点は必要だな。近距離からの実体弾には弱いとか。

705703:2005/09/02(金) 02:36:38
>>704
ゴメン、オマイが言ってるのと、漏れが言ってるのは違う。

漏れが言ったのは、「艦隊決戦の勝敗が戦争そのものの勝敗になる」設定
オマイが言ってるのは、「戦艦と巡洋艦、駆逐艦や水雷艇が活躍できる」設定

ソッチのほうが面白そうだけど。
706名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 08:37:34
>>703 んー
やっぱ甲州世界がそれに近い稀ガス

つまり、宇宙戦艦1隻の比重がむちゃ高い世界やね
千万ごろごろわさわさと幾らでも工場から湧いて来るようだと
だらだらとした消耗戦の1局面にしかならなくなる

日露戦争での日本海海戦の勝利の意義は
多分にメンタルな部分、
両国の戦意、継戦意志への影響のような稀ガス
純粋な戦果としては、
日本の大陸への補給線確保だよね
で、実際の日本の戦争能力は限界に達してたワケで・・・

威信なだ。

日本海海戦は日露の威信の勝負で、
日本はそれに快勝した

やっぱメンタルだw(大事だけど)


707名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 08:55:55
或いはレギュレーションの中で
艦隊戦をしてそれで勝敗を付けるとか
ぶっちゃけ「ヤマモトヨーコ」なワケだが
708名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 11:42:16
ヤマモトヨーコのは艦隊戦とは言わないだろ・・・


さてローソンで雑誌でも買って自家発電でもするか
709名無しは無慈悲な女王の夜:2005/09/02(金) 14:26:05
銀河帝国崩壊後の小国分立時代で、恒星間宇宙船がもはや
建造不可能な状態(維持管理はなんとか可能)にまで零落れた
銀河文明社会での覇権戦争とか

大宇宙戦艦は大宇宙戦艦以外にはほぼ無敵だが、とてつも無く
貴重な存在で、宇宙戦艦を喪失した国家は敗北して戦勝国の
保護下におかれる以外に生き延びるすべは無い


なんか、逆に「艦隊決戦」は起きにくい話になりそうだ
710名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 15:36:35
>>709 煮詰めれば美味しそうだ
そのまま書いてみたらどうか?
711名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 17:09:42
>>709
ゼントラーディみたいだな・・・
エヴァなんて恒星間文明の遺産が現代に手に入ったらて感じだったな、ナデシコもそうかな?
こういう過去に優れた文明が存在したてのはファンタジーに多い
712名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 20:12:21
>>709
宇宙戦艦が貴重だから、なかなか使わないで、ひたすら補助艦同士の潰し合いを続ける。
最後の最後で、追い詰められた方が、一か八か宇宙戦艦を全部叩きつけて、大逆転を狙う。
優位のほうも対抗上、全戦力を動員して、大決戦。

って、ユトランド海戦だよな、このパターン。
713名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 20:29:56
主力艦クラスで数的優位を作るための情報収集や情報操作、
敵の主力艦への破壊工作等の謀略中心の話になるパターンとか
714名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 20:46:05
スペオペ版”ワシントン条約”はどうよ?
主力艦の保有ワクに縛り入れたら
「条約型宇宙戦艦」w
715名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 21:28:04
個人的にはいかにしてその条約を破らないように強力な戦艦を作るかを競い合って、
作られた際物戦艦を見たい。

全長規制に対抗して作られた横長艦とか、総重量規制に対抗した装甲後付け戦艦とか。
716714:2005/09/02(金) 21:39:48
スマソ 条約型は >24で がいしゅつだ
717名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 21:46:51
エンゼルリンクスのエンジェルリンクス号も条約型だな
アブソリュート級で神託砲(オラクルキャノン)が肝だった
718名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 21:59:58
合体式にして条約の制限の抜け道を探ると。

719名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 22:25:20
ロボットに変形できるようにして、コレは宇宙戦艦じゃありません、機動兵器です。
720名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 22:50:53
>>698
双方の運動エネルギーを食い合って停止します。たしか。
721名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 23:15:53
すまそ、ちょっとタブーを犯すよ
つまり宇宙戦争の理由
過去地球で戦われてきた戦争は基本的に利権争い
じゃあ、隣の星系まで攻めて行って元が取れるんかいな、と

恒星間航宙、行軍が出来るなら
多分食料問題もエネルギー問題も解決済みだよね?
この2点が満足するならそも何を争点に人は戦うのだろう

その点、正義と正義がぶつかる
銀英伝の宗教戦争は幸せだな(スペオペ的に)

殲滅戦ならがいしゅつの恒星間IBMの出番で
やはり宇宙艦隊の出番はない
さあ困りましたね
722名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 23:26:48
これは総ての「地球侵略モノ」への疑問でもあるんだけどね
みんな只の膨張主義だよね
ロシア南下政策なみの
でも南下政策にすら「不凍港の確保」があるワケで

みんな寒い星から温かい地球へ攻めて来るんだろーかw
723名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 23:28:41
>>721 IBM>ICBM orz 素直に「惑星破壊ミサイル」にしとこう・・・
724名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 23:44:30
>>721
征服欲ってのがあるよ。他者を支配したいという欲求。
人間の業ゆえか。
725名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/02(金) 23:45:03
>>722
対立する2大勢力にとって重要な戦略的位置にあり、基地設置している陣営が
優位に立てるってのは?たとえば、太平洋戦争におけるガタルカナルとか、北ア
フリカ戦域におけるマルタとか。
726名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 00:07:02
>>724 やっぱそこらへんなのかなけっきょく
議会制民主主義では予算が通らんだろうね
やっぱ銀河帝國の出番か
皇帝陛下の宇宙戦争か
何かライハルトまんまやねw
皇帝の為人、戦争を嗜む、だっけ?

727名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 00:09:02
>>721
> すまそ、ちょっとタブーを犯すよ
> つまり宇宙戦争の理由

私怨。
728名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 00:11:04
>>725 ああ、それは考えたことあります。
地球そのものに興味はないけど、
銀河帝國の地政学から地球を間に睨み合う東西陣営っての

で、ベトナム宜しく地球人同士が
東西の選択を巡って内戦状態になるというw
729名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 00:28:58
調べるより造るより
結局壊すのが一番愉しいんだよな
業が深いぜ
730名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 01:59:44
宇宙船艦が無用の長物になる日は簡単に思い描けるけど
この世から争いの消える日はにわかには想像できんな…
現在だって地球規模では生産過剰だけど資源の取り合いは日常茶飯事。
それこそMATRIXみたいに仮想世界にでも没入しない限り争いの種には
事欠かないだろうから積極的な外交道具としての軍隊は残ると思うね。
核ミサイルも圧力にはなるけど経済封鎖や治安維持なんかはできないし
実際に使うとなると使い勝手が悪すぎるからね。

まあ、その軍隊は攻殻みたいに小規模なものになるかもしれんけど。
731名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 02:13:53
>>721
>恒星間航宙、行軍が出来るなら
>多分食料問題もエネルギー問題も解決済みだよね?

と、なぜ決め付けるんだ?
例えば、隣の恒星まで1万年かかるとして、1万年に1度食事を取る生き物にとって、
恒星間移動のほうが、食糧問題の解決より先に出来るだろう。
恒星間の距離をワープで誤魔化すなら、エネルギー問題より先に出来る可能性もある。
732名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 02:43:34
恒星間航行のコストが充分低ければ、統治できる限界のサイズに達するか、隣接する他星勢力と接触す
るまで、資源や居住可能惑星を求めて膨張を続けるんじゃないか?たとえば、ローマ帝国みたいに。
で、前者の場合、統治機構の老朽化で、星系間の利害対立を調整できなくなり内戦突入、一方後者の場
合、規模とテクノロジ−レベルに大差がなければ、いずれは恒星間戦争勃発。

恒星間文明の存在密度が低い場合は、単一の星系内で平和に暮らすって選択肢もあるんだろうけど。
733731:2005/09/03(土) 02:56:52
>>731
自己レス。
銀英伝でも、エネルギー問題や居住空間の問題が未解決のまま、ワープ航法が成立し、
恒星間移民が、エネルギー問題や居住空間の問題の解決策として使われたはず。
(食糧問題は知らんが)
734名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 05:37:23
もしワープに質量による減衰が無かったとしたら、宇宙戦艦の外壁は造型しなくてもいいよね。

宇宙戦艦を造るうえで一番のネックは、巨大な素材を宇宙空間に打ち上げて組み立てることにあると思う。
よほど高度な文明でなければ重力制御は難しそうだし、製造時の危険度はかなり高いだろう。
で、戦艦と言うのは結局の所、武器のプラットフォームになればいいのだから、小惑星や巨大な
ドライアイス(ハイネセンに敬礼!)をくり抜いて要塞化した物体にエンジンを付ければ、それでいいと思う。
コスト的にも安上がりだし、外壁を厚く(1km〜とか)にすればそこらの宇宙戦艦ヤ○トなど到底及ばない
防御力になる。 もちろんエンジンや発進ステーション、砲台などの要所はシールド装置で保護。

高度に発達した自立型ミサイルや光速で到達するビームをかわそうなどという戦艦の設計思想は無駄。
小型戦闘機以外の戦闘艦は、防御力を高めれば高めるほど生存率が上がるであろうと考えた結論はこうなるでしょう。
コストも安くなるのである程度の数も揃えられるし、要塞艦隊なんて圧巻だねい。
最初からコースを敵の主星に設定しておけば、たとえエンジンや指令所などの要所が破壊されて放棄せざるを得なく
なったとしても、その質量がそのまま爆弾になるし。 
艦隊戦が行われている宙域で、質量爆弾と化した物体の進路を変えるのも至難の業でしょう。

ここまで考えたけど、ビジュアル的にはえらくショボイ・・・ので却下w
735名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 09:18:32
昔は宇宙戦争マンセーだったが
最近は戦争するヒマがあるなら
開発しろ!と思うオレガイル
736名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 10:58:40
>>734
通常航行時の加速性能もある程度ないと、防衛側が推進装置付きの小惑星をぶつけて
対抗してきた場合、回避できなくなるぞ。もっとも、月ぐらいのサイズまでいっちゃうと、阻
止するのは、かなり困難だろうな。

しかし、アステロイドシップ艦隊の観閲式なんて、さぞかしつまらんだろうな。
737名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 11:04:04
>恒星間航宙、行軍が出来るなら
>多分食料問題もエネルギー問題も解決済みだよね?
資材に関しては代替案は難しいので枯渇したらとりにいく必要があります。
小惑星帯という手もあるが、ない場合は探しにいかないといけないし。
と、エイリアンのネタを出してみる。
738名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 13:06:00
破壊と支配は違うんだな・・・今の軍隊で何故空母艦隊が存在するかを考えれば判る筈だよ

>それこそMATRIXみたいに仮想世界にでも没入しない限り争いの種には
>事欠かないだろうから積極的な外交道具としての軍隊は残ると思うね

その仮想現実も、実体であるコンピュータ上での出来事だからね〜
739名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 16:12:56
空母は破壊のためにあるね。で?
740名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 18:26:49
>開戦理由

ノイマン式オートマトンを太陽系外縁部にばらまいて資源開発してたら、
通りすがりの異星人の宇宙戦艦をちょいと資源化しちまって、ぶち切れた(←当たり前)
相手方と開戦したのに人類が気付くのに2年かかる、なんて事もあったりする。
741名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 19:05:04
ワーストコンタクト>戦争はフツーにアリでしょうねうん
742名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 20:29:52
>734
>もしワープに質量による減衰が無かったとしたら、

ワープのコストが質量に影響受けなかったらと言う意味だと思うが、通常空間は?

>質量爆弾と化した物体の進路を変えるのも至難の業でしょう。

と、書いてるように通常の艦隊機動にえらいコストが掛かると思うんだが。
氷山空母が実用化されてからだなあ。
743名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 21:01:35
>>740
逆に、どっかの物ぐさな異性人が送り込んだ自律式テラフォーミング・プラントに
人知れず滅ぼされてしまうって展開もありうるのか。
こういうのも、恒星間戦争になるのかな?
744名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 22:24:32
地球製の探査機を送り込んだら、実はソレに地球のウィルスが付いていて、
相手の母星の生物には、そのウィルスへの耐性が全く無かったため絶滅してしまう。

と言うのは、パイオニアやヴォイジャーが現実にやっちまう可能性もあったりする。
745名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/03(土) 22:34:26
同一の星系内に2つの文明があれば十分に宇宙艦隊による星間戦争は起こりうると思うが。
火星か金星に原住文明や植民地があるとかね。
もしくは母惑星が滅んで、植民星が2つあるとか。
746名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 00:28:57
>>743 人類皆殺しとレギオン襲来、最近だと太陽の簒奪者がそういう感じじゃなかろか。

>>744 探査機そのものが病気の素だが、アンドロメダ病原体。
747名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 02:20:16
>>743 太陽の・・・
748名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 02:21:56
>>747 ど被り・・・飲酒レスはやっぱ危険だ orz
749名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 02:41:15
>開戦理由

交易の強制が目的なら、相手を潰しちゃまずいんだから
星間ICBMにも質量爆弾戦艦にもならずに艦隊戦が出来る。

勝った方は包囲して、「このまま潰されたくなければ、
こっちの品物を法外な値段で買え!」

これで「艦隊決戦の勝敗が戦争そのものの勝敗になる」

って、どうやって通貨経済が成り立つんだ?>オレ
750名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 04:12:17
>>739
controlの意味調べてミソ
制限戦争・段階的抑止戦略も考慮に入れたら、艦隊戦は必然になる
751743:2005/09/04(日) 04:29:39
>>746,747
確かに、「太陽の簒奪者」が一番イメージ近いな。侵略側(?)の自覚という点で。
「我々ハ宇宙人ダ。コノ星ヲ支配スル為二、○○カラヤッテ来タ。直チニ降伏セヨ」と言ってくれる
B級映画の宇宙人の、なんと良心的なことか。

>>749
なんとも壮大な、恒星間押し売りw
まぁ、艦隊派遣するぐらいなんだから、自分の経済圏に完全に組み込むぐらいのことは
するんだろうね。
752名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 10:23:54
さて、こうなってくるともはや
高相対速度ですれ違ってはいられなくなってくるね
お互い目的は「catch&kill」
がんがって初速を殺して(特に侵攻側)
どちらかが倒れるまで殴り合いだ!
ワクワクテカテカ
753名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/04(日) 23:23:05
つまりこういうコトだな。

攻撃側:
(目的)自分たちの星で余ったものを法外な値段で売りつけるために攻撃。
(禁止事項)当然、防御側の経済力をあんまり削ぐような戦い方はしない。
(理想的結果)相手の戦闘艦隊を速やかに叩き潰して見せて、言いなりの売買契約を結ばせる。

防御側:
(目的)攻撃側の理不尽な値段設定を拒否する
(禁止事項)長期戦になってしまうと、経済力が低下し、結果的に経済的植民地になってしまうので、避ける。
(理想的結果)相手の戦闘艦隊を速やかに叩き潰して見せて、売買契約の提案を撤回させる。
754名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 11:02:29
>>753
恒星間における商行為に意味があるとしての話だよな

何のための交易なのか?攻撃側が売りつけようとしている物に対する
防御側の代価が何なのか?が決まっている方が良いような希ガス

攻撃側:
(目的)相手星系に生息する生命体から採取されるエキスの安定供給を永続化
(禁止)極めて脆弱な当該生命体の生息を危険にさらす戦闘行動

ぐらいの方が判りやすくて良いような
755名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 19:37:33
宇宙人がチワワ買いに来ようが新聞売りに来ようがどっちだっていいじゃないか
756名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 22:14:52
>754
嗜好品でも珍品でもかまわんだろ?
早い話が宇宙規模のプランテーションだ。
757名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 22:57:51
供給過剰になった製品を高く売れて、原材料や珍しい産品を安く仕入れられる場所を
自国だけで独占したいってのは、極めて妥当な動機だと思うけどね。
近代における欧米列強の植民地獲得競争って、まさにこれだし。

効率の良い統治システムを維持できれば、いくらでも富を生み出してくれる。

758名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 23:50:53
とにかく、星系防衛側・攻撃側双方が戦闘艦隊同士の潰しあいを望む政治的・経済的状況をでっち上げられたんだから、
この状況下で、どういう戦略・軍備・兵装が最も有効か、考えていこうよ。
759名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 01:59:54
恒星間交易が儲かるって世界だから、民間商船も利用できる比較的安価な
超光速航行の手段が存在する必要があるな。
で、その超光速航行が任意の点へのワープ方式か、特定の点間のゲート通
過方式かで、戦略は大分違ってくるはず。あと、超光速通信手段の有無。
そのあたりから、決めていかないと。

派手な艦隊決戦を起こりやすくするには、任意ワープ&超光速通信無しで、
拠点防御がし難くて攻撃側有利な設定が良いかも。いきなり本星直撃で戦
争終結ではつまらんから、ワープ距離にある程度縛りをかけておく必要は
あるけど。
760名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 19:43:26
>757様
同業他社の類似商品を根絶する、て動機もありえますね。
761名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 21:26:47
>759様
任意ワープがあると、ワープする伝馬船で超光速通信が確保できそうですし、
ワープするミサイルがあると宇宙艦隊を配備する意味が薄くなるんじゃないですか?
(もちろん虚構の話ですから、これは読者や観客にそう思われる、という意味です。)

そこで、ワープはゲート間のみのレギュレーションを提案します。
パーネルの未来史、マッコーラムのアンタレス、神林長平の雪風、と前例の多い
ありがちな設定ですが、このスレの皆さんなら、あっと驚く新戦術を発見できる
かもしれません。

仮に、ゲート間のみレギュレーションが採用されるとしたら、同じ星系内に
ゲートが複数存在し、互いの位置関係も惑星のように動くのがいいと思います。
状況にバリエーションができますので。

この場合、ゲートに核ミサイル一発放り込んで封鎖艦隊瞬殺にならないよう、ゲートは
破壊可能な方がいいと思います。

>超光速通信無し
これには賛成です。意味を含めておられると思いますが、超光速探知手段もない方向で。
762名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 00:01:48
ソードは壊れないなあ
763名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 01:15:53
破壊不能だが向こう側を伺えないゲートをいかに攻略するか、がネタだろう。うっかりミサイル撃ち込んで手を悟られる事もあるわけだ。
764名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 03:34:35
「地球連邦の興亡」のハイゲートは削っても自己修復する。材料がどこから出てくるのか不明。
壊すと大惨事らしいが‥
765名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 19:19:52
お約束をお約束として明文化してくこの過程が良いね!
でもここまで経済戦を明瞭に打ち出すと
採算分岐点を睨みながらの艦隊編成と作戦がw
「いかん!月内に攻略出来ないと”赤字”だぞ!!」ww

相手を採算割れさせるのは「でたまか」とか得意そうやねw
766761:2005/09/07(水) 22:18:58
>763様
言われてみればその通りです。

> ゲートは破壊可能な方がいい
これは撤回します。
767名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 23:37:51
>>765 まずARIELでしょ、戦術的な奴なら。
戦略レベルで、国力を振り絞った星間戦争に辛勝or引き分けしたものの、産業構造が手の付け様がないほど軍事化しちまって、
とてつもない戦後不況が新たな社会不安の種に…ってのは(ポスト冷戦の現在進行中の)リアルバカ一なのに意外と欧米では見ない様な?

日本なら、「SFマガジン版・派遣軍還る」→「超時空要塞マクロス」/「装甲騎兵ボトムズ」→「地球連邦の興亡」→「絢爛舞踏祭」の系譜がありますけど。
768名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 23:52:00
無人機か自律性の高いミサイルの大量投入で、ゲートの”対岸”を制圧してから艦隊突入って
のが攻撃側のセオリーになりそうだな。ただ、防御側が水際防御を諦め、ゲート近傍に戦力を
配置せず、遠距離から大型のエネルギー兵器で狙い撃つ手に出た場合、突破は困難を極め
そう。

防御側に充分な時間があれば、恒星をエネルギー源にしたレーザー砲撃システムとか建造し
て待ち構えてたりして。
769761:2005/09/08(木) 00:29:19
>768様
じゃあ‥‥攻撃側はデコイで対抗します。
多数のミサイルをゲート越しに打ち込み、
- 一部はスピードで迎撃をかわし、居住惑星など高付加価値な目標を狙わせ、
 防衛艦隊の分断を図ります。
- 残りはチャフ・コーナーリフレクター等を散布して、ゲート付近の目標探知を
 困難にします。(ゲートの向きが、攻撃側にとって太陽を背にする方を向いてれば
 なおけっこう)
これで時間を稼ぐ間に、防衛艦隊を圧倒する戦力を突入させられれば‥‥
いいなあ、と‥‥
770768:2005/09/08(木) 01:38:23
>>769
高出力レーザーなら短時間照射で多目標に対応できるし、目標の出現する空間が限定されることから、
ミサイル(&デコイ)は脅威になる前に撃破されるんじゃないかな。速度が違いすぎるから。
防御側の軌道要素が掴めれば、光速の数十%まで加速したミサイルをゲートに打ち込むって手もある
けど、恐ろしくコストが掛かりそう。

欺瞞物質やレーザー撹乱物質の散布は、継続して行えばかなり効果ありそうだね。センシング不能な
空間を広げながら、ミサイルを撃ち込み、抵抗が弱ったところで艦隊を送り込んで橋頭堡を確保するっ
て展開になるのかな。ちょうど、煙幕と砲撃で渡河部隊を援護するようなイメージ。
771名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 02:12:44
>>768
前半部、まんま地球連邦の興亡
大量の核兵器と大量の気体を流し込む飽和攻撃という嫌展。
772名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 02:29:49
宇宙版D-day オマハビーチの死闘ですね
なんつうか、結局類型パタンに収まるもんやねえ
ゲート突破ってつまり敵前強襲上陸のメタファやね
ゲートが一つってのもキツイね、
幾つか複数のポイントがあって、どこに来るかってのは?
カレーか、ノルマンディか
773名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 02:32:25
ええい!文房具だ!!文房具艦隊はどこだぁ!!!
774名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 02:41:08
>>771
核爆発とガスで防御側が目くらましくらってる間に艦載機を突入させ‥か。
まあ、割とよく考えられてる。

だが同志、続刊はもう出ないんだ。諦めろ。
775名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 02:54:19
ゲートにフタをつけておけない理由は?
776768:2005/09/08(木) 02:59:07
>>771
戦術的奇襲が成立しない条件で、最小の損害でゲート突破しようとする場合、無人兵器の大量投入
で制圧ってのは誰でも思いつく方法だしね。星界の”ソード”突破も、機動爆雷を大量に放り込んでか
ら、斥候が安全確認して、艦隊進出ってパターンだったはず。

>>772
ゲートルートの交差点みたいな星系は、”攻めるに易く守るに難し”ってことになるんだろうね。
一旦退却して敵を引き入れ、複数方向から反撃するという手も使えるな。

どうも、戦略レベルでは、WW2の北アフリカ線みたいな感じになるのかな?
777名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 08:42:56
このスレでアンタレスの夜明け、というSF読んでいる人はあんまりいないのか?
あれはゲート入り口の守備やらいろいろ設定がわかりやすいやつだったが。
778名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 08:43:32
宇宙のシーソーゲームね>北アフリカ
本国近隣まで攻め込まれた側は兵站的にはもちろん有利だけど
そもその敗勢で戦争をどれだけ維持出来るかですね
寄手も「本土決戦」しても旨みないだろうし
手打ちでしょうね
779名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 08:44:20
>>777 ああそれそれ 今度読んでみます
780名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 10:26:15
>>770
なら防御側は、「地雷を撒く」
センシング不能な空間をわざわざ敵が作ってくれるなら、ソコに機雷でも仕掛けましょ。

煙幕を散らすのに「風を吹かせる」という手もあるね。
惑星一つをゲートのすぐ脇まで移動させて、欺瞞物資をソイツの重力で引き寄せたりとか。
人口重力を作れれば、惑星なしでもいいけど。
781名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 10:32:44
ああ、○ぺ世界の技術力なら何を持ち出してきても勝てる

ー終了ー
782名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 10:42:10
ゲートに守備戦力動員掛けさせとくだけでも損耗を誘えるので
牽制は壮絶な心理戦になるね
783名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 10:53:18
消耗戦は攻防ともに避けるという設定だろ。
(禁止事項)当然、防御側の経済力をあんまり削ぐような戦い方はしない。
(禁止事項)長期戦になってしまうと、経済力が低下し、結果的に経済的植民地になってしまうので、避ける。

ゲート付近では消耗戦になるから、別の場所で派手な艦隊決戦するんじゃネ?
784名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 19:55:36
ちょい話題違いだが、宇宙空間では核兵器は大した兵器ではないと思うが。
爆風や在留放射性物質による影響が見込まれない以上、
瞬間的に放射されるガンマ線が唯一の効果といえる。
しかし、恒星間戦争が行われるぐらいの環境では、
ガンマ線なんざそよ風程度のものではないかね?
恒星のそばの方がよっぽど強いのが放射されているんだしな。
785名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 20:11:01
>>784
わかった。じゃあ、お前の船から1キロのところに、
TNT4000ギガトンの爆弾を32発ぶちこんでみるわ。
786名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 20:59:27
>784

爆風による破壊効果が見込めないというのは火薬による爆発物でも同じ。
エネルギーの密度が高い分有利。

というわけで、「核兵器」が減力化されるわけではない。
より破壊力の高い兵器が開発されない限り、核兵器の優位は変わらない。

もちろん反物質爆弾だろうと、地表よりは効果が低いのは言うまでもない。
787名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 21:31:30
核兵器はとりあえず有効だが、漏れたちが思っているほどの効果はなさそうだな。
たぶんその時代なら、二次大戦中の通常弾頭なみにばら撒く戦場なのだろう。
放射性物質なんざ融合炉があるなら副産物なみに作れそうだしな。
788761:2005/09/08(木) 22:28:40
>775様
ゲートのスペックを決めてないからだと思います。
789761:2005/09/08(木) 22:29:16
>780様
「ゲート通過! 映像入ります」
「わっ驚いた! なんであんな近くに惑星があるんだ! どうやって持ってきた!?」
「いやまさか‥‥ゲートの方を曳航したんでしょ、普通に」
「そうか、そりゃそうだ。でもなんでだ? 作戦に影響は?」
「重力傾斜に伴い、チャフの拡散速度が0.4%増大のしました」
「そんなもんか。軌道速度ほとんど同じだしな。潮汐効果なんか知れたもんだ」
「偵察ドローンが戻りました。敵艦隊、機雷原展開の模様」
「機雷? CAPTORだろ? チャフクラウドの中ではレーダーも利かんだろうに」
「それが、チャフクラウドの外になんです」
「軌道速度が合わんだろうが」
「はい。敷設したそばから漂流しているようです。少なくとも、チャフの拡散より早く、安全圏に漂い去りますね。
 封鎖されるのは、ゲートと同じ軌道の前後の線上、我々から見ればほぼ点です」
「あとで掃天部隊の出動を要請しろ。‥‥何か光ったぞ!」
「敵機雷敷設艦、触雷の模様! 救助を求めています」
「まさか! 昔ながらの磁気機雷なのか!? あんなもん有効範囲は10mもないんだぞ。
 いくつばら撒いたんだ!?」
「艦長‥‥あんな機雷を、あんな密度で打ち上げたとしたら、敵の惑星に、資源のひとかけら、石油の一滴も残ってるはずないですよ」
「この作戦は失敗か‥‥!」
790名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 23:50:11
>>789
ワロタ!オチまで付いてるし。
791名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 00:39:27
ゲートって時空の歪みとかじゃなくて人工物なのか?
792名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 04:14:09
>>786
エネルギー密度が極めて高い爆発によるセンサーの機能不全が起きるしな。
ていうか核爆発を直視するとさすがに壊れる。
793名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 08:37:02
>>792
このスレで何度かでてるが、アンタレスの夜明けはそういう描写も
きっちりやってるんだよなあ。
794名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 13:48:38
ゲート戦ってやっぱ不毛なよーな
物量のぶつけ合いなんでないですか結局
直接接岸出来ない遠浅の海
(重力傾斜の影響を受けるつまり星系内及び周辺)
と外洋(何もない真空帯)
って設定での跳躍航法アリ辺りが・・・
795名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 14:58:52
ワープ自体現実では不可能なのに、何言ってるの!
796名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 15:32:25
一応SF板の会話では無かったのだろうか苦笑
797名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 15:44:27
>>794に言えw
798名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 21:37:04
>794

単に攻撃側有利の設定にしたいだけか?

「物量のぶつけ合いでしか勝負は決まらない」という常識の中で
使うから奇策の価値があるんじゃないか!
799名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 22:03:13
常勝の魔術師が降臨したか
800名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 23:54:22
>>792
てことは、空間戦における核兵器の効用は、地上戦におけるスモーク・ディスチャージャーなのか。
801名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 00:06:07
もうちょっと危険だけどね。近距離で炸裂したらヤバス。
ただ、大気がないから爆風がほとんど発生しないんで、破壊力の伝達がいまいち。
802名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 00:47:24
>>798
つーか、艦隊決戦が生起するには、もうちょっと流動的な展開になるよう
設定してやらないと。現状では、ゲート突破に手間取ってる間に、防御側
が戦力を集中させ、やがて膠着状態に陥るんじゃないのかな。
多正面から攻勢をかけれれば、陽動作戦で攻撃側優位の状況(局地的で
はあるけど)が作れるけど、進撃ルートが一本道だったりしたら、WW1の
塹壕線みたいになりそう。

で、出費ばかり多くて儲からないってことになると、戦争自体が起こらなく
なってしまう。
803名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 01:42:53
>>802
1惑星系にゲートが複数あれば、いいんじゃないの?
例として、地球防衛で考えるけど、
月軌道にゲートが1つあるだけだったら、どう考えても消耗戦になるけど、
水星軌道と冥王星軌道に1つづつあったら、どっちに主力を置くか、
防衛側は、かなり迷うんじゃないかな。
5光時も離れてるから、兵力の転用も難しいだろうし。
804名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 02:03:49
あるいはゲートの規模を全体を監視できるくらいには局所的だけど
全面封鎖するには広すぎるくらいの大きさにするとか
実際光年オーダーで移動するなら数万キロくらいは誤差の範囲でしょ
805802:2005/09/10(土) 02:56:13
>>803
>1惑星系にゲートが複数あれば、いいんじゃないの?

防御側の戦略として、その手の星系には予め強力な守備隊と大量のミサイル備蓄を用意しておくか、
それができないなら早期に放棄して、守りやすい星系まで引くんだろうね。
まぁ、政治的な理由等で後者の策は採れないってケースは、ままあるんだろうけど。

806名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 08:36:26
ゲートそのものに注力するよりも、ゲートとゲートをつなぐ通常空間に
注力したほうが戦略的縦深を得られるんではないか?

戦略的に見れば水際防御よりも、ある程度上陸させた所で
一気に叩く戦術のほうが史実の戦史でも立証されてる。硫黄島しかり
ガダルカナル然り。まあ、地球上の陸戦と一緒には出来ないが
807名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 13:24:41
>>592
奴隷じゃ無いから暇じゃないんだよ
自虐て同一人物か連中だな・・・上は白雉を使い辛いだろうな〜


78 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/12/13 01:20 ID:EOQgZbzo
マスコミにジャーナリズムは既に無く、コマーシャリズムしか残っていないというだけのこと。

ここにきてるのもマスコミ関係者や罪人が多いて事、家族には言えない商売しているよな
808名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 14:15:08
凄い誤爆だ
何気に作画地獄だったコルドバに照準合っててワロスw
809名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 14:22:50
自作自演か くだらねえ
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:04:53
>>809 どこを縦黄泉?
811名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 00:28:06
>>806
ゲート通過中に人間の脳を利用させられるのです!
812名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 02:58:34
宇宙艦隊の指揮官にしてみれば、
ゲートなんて侵攻地点が丸分かりな移動方法よりも、
戦略的柔軟性を持つ艦船独自のワープ技術を
何としても実用化しようとするんじゃないかね。
813名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 04:29:16
そうは言っても相対性理論をあからさまに無視すると収拾つかなくなるし。
大掛かりな発射基地を使うけど行き先は自由な空挺式ワープくらいならありかも。
814名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 11:40:05
ゲートがやたらデカいとか

恒星系の重力中心から半径5天文単位の球の表面がゲートの出口で
他の星系からこのゲートを経由して侵攻して来た場合
防衛側は、どこに出現するか予測できないとか

ついでに、侵攻側も、どこに出現するか予測できないと
815名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 14:07:33
あ、それおもしろいかも
816名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 14:49:56
攻撃側が、圧倒的に有利になると思うが。

太陽も地球もゲート内だから、おそらく戦場もゲートに含まれるだろ。
兵力投入をワープでできることになるぞ。
防衛側がゲート内に入ったら、次の瞬間には、
攻撃側が完全包囲陣をつくってワープアウトしてきてもおかしくない。
伏兵・側背攻撃もやり放題。
予備兵力も、任意の位置に出現させられる。
万が一、負けそうになったら、ワープで逃亡可能。

攻撃側が、一方的に勝つ展開しか思いつかない。
817名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 15:19:40
一方のゲートが占拠された状態では、ゲート間の通常空間で補給線を叩く
戦術取らざるを得ないとおもうけどな
818名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 19:21:44
>>817
>814は攻守ともに任意の位置に出現できないと読めるが。
そうすると平原に降下した落下傘部隊みたいなもので、
兵力を集結するまで攻撃側はかなり危険。
819名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 20:27:26
>816がどのレスへの返信でなにを言いたいのかよくわからない。
解説キボン


>812
いや、実用化しようと思ったからって、できるもんじゃないだろう...
820名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/12(月) 20:34:25
>>814
防衛側は自己の拠点周辺で“前線”を構築し、それを防衛することになると思う。
定期的に遊撃艦隊を派遣して、ゲート・アウトした敵艦隊に遭遇できたら奇襲する、と。

またそういう世界観なら、ゲート周辺に対するセンシング技術が飛躍的に発達すると思う。
10天文単位くらいなら、光学・電波望遠鏡とかが多数設置されたりして、かなりの確度で攻撃艦隊の位置は暴露されると思う。
攻撃艦隊は圧倒的多数で構成したり、ダミーを多数使うなどの工夫を凝らさないと、勝ち目薄そうだ。
821名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 00:32:04
>>814
それだと、1つの星系に複数の星系へのゲートが存在する場合、どうなるんだ?
ゲート面突入時の速度成分で、行き先が変わるとかってことにするのかな。
822名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 02:01:02
>>814は、ゲートの出口については書いてるが、入り口に関してなにも書いてないような。

とりあえず、>>821読んでアンダースンの「アーヴァタール」思い出した。
823名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 02:02:16
ゲートが機械である必要はあんの?
824名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 02:16:28
>>823
自由に、設置/撤去できるって設定にしない限り、人工物である必然性は無い。
極端な話、宇宙の構造に起因する天然物でも構わない。
恒星系内に存在しうる数に理論的な上限はあるけど、見つかっているのが全て
ではないってのも面白いかも。入植の歴史の浅い星系には、まだまだ未探査の
ゲートがあるとか。
825名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 12:35:59
何か、高速道路で戦争やってるような感じだな。
826名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 21:16:58
SW1,2の銀河系内ワープルートなんかモロにフリーウェイ的発想だよな。
比較されることが多い海洋交通よりも、
実は「ゲート式ワープ航法のある宇宙」は「高速道路のある道路体系」に似ている?
827名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/14(水) 11:06:34
銀河艦隊戦ガイド はここですか?
828名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/14(水) 21:09:41
船体をタキオン素粒子化して、超光速航行
829名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/17(土) 02:26:35
ゲートが人工物の場合、防衛側が、ゲートの機能を停止(場合によっては破壊)して、
侵攻を食い止めることも可能になる。
そうすると、侵攻側にとっては、主戦力の侵攻以前のゲートの奪取と、その後の防衛が重要課題になる・・・。
ややこしい要素が増えるなあ。侵攻側が、不利っぽいし。

ゲートは、片側だけからでは、閉じることができない、とか。
建設に、莫大な費用がかかる、とか。
中立国が(他の国が持たない技術で)運用していて、
壊すと、賠償金とか、通行に関するペナルティが課せられる、とか。
ゲート不可侵の条件をつけると、結局、自然物と大差がない扱いになるか…。
830名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/17(土) 21:09:14
>829

侵攻中に止めて、入ってきた分だけ叩くという戦法が使えるからな。
侵攻側は奇襲かけるか、ゲートの管理権を手に入れないと絶対勝てない。

中立国ったって襲撃を手助けしてる国って襲われてる国からしたら敵国だよ。

そんなわけで、どうしても人工物にしたいならオーバーテクノロジーの産物で
稼動させたら止めたり出来ないしようにしないと。
831名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/17(土) 21:37:59
中立国でなくとも
「パヴァーヌ」の腕木信号ギルドみたいに
跳躍航法を独占してる銀河規模のギルドがあってもいいさ。

宗教的情熱でもって門の秘密を守りつつも、
諸勢力の恐喝、工作員やワイロに常に対処を迫られてると。
832名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/18(日) 06:44:29
デューンの宇宙船の艦隊戦がみたい
833名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/19(月) 01:09:31
銀河英雄伝ライ! 戦象が最強!
834名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/21(水) 23:40:22
ピッピリピーハイジョーホンハハイホーヘンヘー
超重力砲&量子波動砲&無限装填装置最強

マジレスするとミサイル艦を作りまくってひたすら物量潜水艦戦か。

それか300M級戦艦を一秒間に5隻作るBALLS最強
835名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 10:11:14
>>834
鋼鉄の咆哮と絢爛舞踏際ネタはいいから!SF(スゴクフシギ)なスペックの
戦艦を出すんだ!
836名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 17:09:39
>>835
超 巨 大 要 塞 型 戦 艦
ですすたぁ&いぜるろぉんを
ワープ航路の出口に配置。
あとは各個撃破。

そうでもしないと宇宙で遭遇できません。
837名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 19:38:36
>>836
>そうでもしないと宇宙で遭遇できません。

できれば、コレを前提にしてやってくれ。>>753
さんざんもめた挙句、ようやく艦隊決戦をでっち上げられそうになったんだから。
838名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 22:20:53
最近の若いのはマジで過去レスも読めないんだな・・・
839名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 22:39:12
どう見てもネタなんだからそう熱くなりなさんな、お若いの。
840名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/22(木) 23:13:06
まあまあ、君もだよ、お若いの。
841名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/23(金) 06:59:50
この流れワロス
842名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/24(土) 02:50:42
金髪ボインのネーちゃん連れた筋肉質のガンマンの操縦する化学式ロケットの方がこの中に出てきた全ての宇宙戦艦より強い。
843名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/24(土) 08:35:13
キャプテン・プロトン?
844名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/24(土) 08:40:55
>>842
いや、ヒゲの連邦の英雄の操鑑する航宙艦の方が強い。
845名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/24(土) 12:18:10
2chの悪いとこが一気に出た流れだな
846842:2005/09/24(土) 12:42:01
OTL
847地球ゾルタン戦争(1/7):2005/09/24(土) 22:16:10
連投お許しください。気に入らなかったら、どうかあぼーんしてね。
レギュレーションが、最近議論されてたラインがら少しはずれるので、
それもかんべんしてください。


○ 地球帝国・ゾルタン共和国周辺のゲートネットワーク・トポロジー

(有望市場惑星) - ハワイ・ゲート - 地球帝国 - ツシマ・ゲート - ゾルタン共和国
(有望市場惑星) - ルソン・ゲート - 地球帝国

地球帝国は3つの市場への経路を持つが、ゾルタン共和国は地球への経路を除いて孤立
している。


○ ゲート性能諸元

- 内径60mのリング状(戦艦がギリギリ2隻入るが、危険なので通常一隻ずつ通る)
- 質量2000t(スペースシャトルの打ち上げ時質量の倍)
- とても頑丈で破壊不能。閉じることもできない。フタをすることは可能。
- 地球帝国周辺のゲートはすべて、衛星軌道上を自由落下状態に置かれている。
848地球ゾルタン戦争(2/7):2005/09/24(土) 22:17:26
○ 地球帝国艦隊編成

戦艦 改コロンビア級 6隻(コロンビア、チャレンジャー、エンタープライズ、
 ディスカバリー、アトランティス、エンデバー)

- ロックウェル・スペースシャトルを、外部燃料タンクを切り離さずに打ち上げ、
 軌道上で武装したもの。
- 軌道上で耐熱タイルの上にアブレーション素材を接着したため、レーザーに対して
 防御力を持つ。
- 機外に武装したため、大気圏再突入能力は無い。
- 武装: ミニットマン改誘導核ミサイルx4
       パトリオット改対空誘導ミサイルx12
- 補給無しで連続活動が可能な期間: 60日

空母 はるな級 2隻(はるな、しらね)

- スペースシャトル外部燃料タンクを複数結合し、LE−7Aエンジンをポッド式に
 外付けしたもの。タンクは脱着可能で、形状が変わることがある。
- タンク内に燃料など補給物資を備蓄し、外部に戦闘機を係留している。
- サイズが大きいのでゲート通行不能
- 武装・装甲無し
- 地球艦隊の艦船不足のため、空母と言うより補給艦としての運用を余儀なくされている。
 交代で3つのゲートとパーキング軌道を往復し、ゲート防衛支隊に物資と交代要員を
 届けるのである。

戦闘機 テンペスト型 16機(各空母に8機ずつ)

- L30A1 55口径120mmライフル砲に、コクピットとエンジンを搭載したもの。
- 武装: 120mmライフルx1(自動装填装置付 HEAT弾x40発)
- 補給無しで連続活動が可能な期間: 1.5日
- 装甲無し
849地球ゾルタン戦争(3/7):2005/09/24(土) 22:18:14
○ ゾルタン共和国艦隊編成

戦艦 KSSX級 4隻(ドクド、カンド、テマド、ペクトゥサン)

- 地球帝国のコロンビア級スペースシャトルのコピー。
- 武装をペイロードベイに格納したため、宇宙往還能力を保持している。
- 主武装: 国産誘導核ミサイルx4
- 補給無しで連続活動が可能な期間: 14日
- 純国産

補給は地上で行うことを前提としているため、補給艦は存在しない。
なにぶん立ち上がったばっかりで、支援艦艇もない。


○ 開戦にいたる経緯

- ゾルタン共和国は地球帝国の植民地であった。独立後も、長らく地球の庇護下にあり、
 ツシマ・ゲートも地球帝国艦隊によって管理されていた。
- 共和国が経済的に発展し、貿易収支が黒字に転じた後、問題となったのは、ゲート通行料
 および関税であった。帝国にとっては、ゲート防衛艦隊維持費などを名目とした正当な収入
 であったが、共和国内には不満が蓄積した。
- 国内の不満を解消するため、ゾルタン政府は地球帝国に対し、ツシマ・ゲートのゾルタン星
 側の防衛業務を引き受ける代わり、通行料引き下げを提案した。
 帝国にとっても、宇宙艦隊の負担が軽減されるメリットがあったので、条約は締結された。
- しかし、ゾルタン共和国は、自前の宇宙艦隊設立のため、膨大な出費を余儀なくされ、
 国民の不満はむしろ増大した。国内技術力の限界から、宇宙船も地球製のコピーに
 ならざるを得なかったことも一因であった。
- ゾルタン政府は民心安定のため、国内向けに一大パフォーマンスを演じる必要に迫られた。
850地球ゾルタン戦争(4/7):2005/09/24(土) 22:19:07
○ 開戦直前の状況

- ゾルタン共和国宇宙艦隊

戦艦 ドクド - ツシマ・ゲート周辺に展開中。
戦艦 カンド - 地上で整備中。
戦艦 テマド、ペクトゥサン - 計画より前倒しで完成しているが、まだ建造中と
 いうことになっている。地上で待機中。

- 地球帝国宇宙艦隊

空母 はるな - ハワイ・ゲートに展開中
空母 しらね - パーキング軌道に降下し、補給中

戦艦 コロンビア、ディスカバリー  - ハワイ・ゲートに展開中
戦艦 チャレンジャー、アトランティス - ルソン・ゲートに展開中
戦艦 エンタープライズ、エンデバー - ツシマ・ゲートに展開中
851地球ゾルタン戦争(5/7):2005/09/24(土) 22:19:40
○ 開戦

キム・イヴァン元ゾルタン共和国終身統領「ツシマ・ゲートの我が星側を
 把握したのは、情報管制のためでもあった。地球は我が星が2隻の戦艦を極秘に完成させ、
 あわせて4隻の陣容を整えていることを知らなかった」
「帝国には3つもゲートがあり、防衛艦隊が分散していたので、ドクド艦だけで封鎖する
 ことができた。もしゲートごしにミサイルの集中攻撃を受ければ、あるいは戦闘機が
 突入してきたら、いかにゲートが狭隘で、守りに強かったとしても、1隻では
 撃破されていただろう」
「そう、ゲートは狭隘だった。とても小さかった‥‥」

マイケル・ナイト大佐、戦艦エンデバー元艦長「ゲートには、両出口の間の
 相対速度をキャンセルする働きがあります。だから、ゲート周辺の重力勾配は、単純に
 ゲート両側の重力ポテンシャルの和になります。通常、ゲートを自由落下させておくのは、
 双方の重力ポテンシャルをゼロにしておくためです」
「ところが、封鎖が始まってから7日目、突然、私のエンデバーは、約1Gでゲートに
 引き寄せられはじめたんです」

キム「ゲートには、両出口の間の相対速度をキャンセルする働きがある。
 だから、ゲートが封鎖されていた7日間の間、地球は何が起こっているか気づかなかった。
 我々はゲートを減速し、強制着陸させた」
852地球ゾルタン戦争(6/7):2005/09/24(土) 22:20:34
○ 決戦

ナレーション「ゲートの墜落は巨大隕石衝突と同じ効果をゾルタン星にもたらしました。
 気候は激変し、各方面に甚大な被害をもたらしました」

キム「落下点周囲の状況が安定するまで、さらに一週間かかった。どうせ敵もその間
 何もできんわけだがな。ゲートは狙い通り、斜めにクレーターの底に突き立っていた。
 倒れていても引き起こすだけだが、手間は省けた。我々はそこに、地上待機していた
 3隻の戦艦と、着陸し突貫作業で整備したドクド艦を運び、ゲートごしに打ち上げた」

ナイト「てんやわんやでした。突然地球と同じくらいの重力勾配を持つ質点が現れたん
 ですから。ツシマの軌道が高くて助かりました。でも、これからの宇宙開発は、
 うんとやりにくくなるでしょうね」

キム「宇宙戦艦の性能上、もはやツシマ・ゲート近辺に留まることはできない。
 ゲートを離れ、開けた宇宙空間で艦隊決戦をやるしかない。
 地球艦隊は分散しているし、空母は鈍牛みたいなものだ。だから迎撃艦隊さえ突破
 すれば、あとは各個撃破だ。この一戦に勝ったものが、地球近傍宇宙空間を支配する」
「わが艦隊は4隻。地球艦隊も4隻。互角だった‥‥そう思った」

ナイト「ツシマ・ゲート支隊の2隻に加え、ディスカバリーとアトランティスが
 応援に来てくれました。他のゲートを放棄するわけには行かないので、コロンビアと
 チャレンジャーは残りました。空母は加速が間に合いませんでした。戦闘機がいれば
 役に立ったんですが。しかし、パーキング軌道にいた空母しらねは、重要な役割を
 果たしました」
853地球ゾルタン戦争(7/7):2005/09/24(土) 22:21:22
○ 終戦

キム「改コロンビア級のアブレーション装甲にもっと注意を払うべきだった。
 再突入能力も無いのに、奴らがこだわったのは理由があったのだ」

ナイト「COIL攻撃レーザーシステムの宇宙型が、ちょうど完成したところでした。
 そうAL−1Aに載ってるやつの改良版です。ものすごく大きくて重いので、シャトルに
 積めなかったんで、バイコヌールからエネルギアで打ち上げました」

ナレーション「COIL攻撃レーザーシステムを積んだエネルギアは、パーキング軌道で
 空母しらねとランデブーしました。しらねは、戦闘機とほとんどのタンクを放棄して
 身軽になり、最大加速で戦場に駆けつけました」

キム「戦争は終わった」
854名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/24(土) 22:33:16
戦争終わってよかったね^^
855地球ゾルタン戦争:2005/09/24(土) 22:34:24
お粗末様。気に入ってもらえるといいんですけど。
856名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/25(日) 00:23:55
「戦争は終わった」だけ読んだ。
終わったんなら、話題を戻すぞ。

<戦闘艦隊のみによる艦隊決戦を星系攻撃側・防御側が共に望むパターン>
攻撃側:
(目的)自分たちの星で余ったものを法外な値段で売りつけるために攻撃。
(禁止事項)当然、防御側の経済力をあんまり削ぐような戦い方はしない。
 例えば、恒星破壊、母惑星破壊や生物兵器使用など。
(理想的結果)相手の戦闘艦隊を速やかに叩き潰して見せて、言いなりの売買契約を結ばせる。

星系防御側:
(目的)攻撃側の理不尽な値段設定を拒否する
(禁止事項)長期戦になってしまうと、経済力が低下し、結果的に経済的植民地になってしまうので、避ける。
 例えば、惑星上に引き釣りこんでのゲリラ戦などは、避ける。
(理想的結果)相手の戦闘艦隊を速やかに叩き潰して見せて、売買契約の提案を撤回させる。

で、この状況下で、どういう戦略・軍備・兵装が最も有効か、考えていこう。
857名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/25(日) 00:31:03
先生、質問!
見た感じ、技術レベルは現行+α程度なんですが、どうやって惑星外植民地を作ったんでしょうか?
輸送力に多大な疑問を感じます。
858地球ゾルタン戦争:2005/09/25(日) 00:49:58
>857様
ゲートは、何も考えずに「ある」ということで話を進めました。
それ以外は、距離というか軌道高度が月軌道の内側だけで話が済むようにしました。
が、量的な検証はしていません。
というわけで、輸送量については、ペイするならやるんじゃないの?
ということでケンチャナヨ。
(ペイしないなら宇宙進出がそもそも成り立たないですよね)
859地球ゾルタン戦争:2005/09/25(日) 01:02:26
>857様
まあ20世紀の宇宙計画がうまくいって、スペースシャトルが量産され、日常茶飯に
ボコボコ打ち上げられてるペイロードに余裕のある世界の話だと思ってくださいよ。
860名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/25(日) 08:31:01
まぁそもそもゲートなるオーパーツが存在していることが前提ですからね。
ソレがないと戦闘すらできないようだし。
しかし、ゲートが両惑星の軌道上に存在している事を前提として考えれば
この開発速度も其れなりに頷けるかと。
861名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/25(日) 08:35:36
追加
・やっぱり自由跳躍技術が開発されたら
大規模艦隊戦は廃れていくんだろうか。

まぁその頃には超長距離索敵技術でも出来てる気がするな。
相対性理論だっていつか必ず破られるだろうし。
862名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/25(日) 23:21:11
ゲート云々てスパロボ・サルファのパクリ?
863キム・イヴァン:2005/09/26(月) 00:08:52
あんまり食いつきよくないですな。
ま、私も、あいまいで抽象的な前提条件、つまり夫々の脳内ルールにのっとって
言いっぱなしの無駄話をするのに飽きたので、一個の(やや)具体的なパラメータを
紹介してみただけですから、これを共通ルールだなんて固執する気は無いので、
よかったら気楽に読んでみてくださいよ。

まず、>753様の提案にのっとり、状況を設定しました。
攻撃側は地球帝国、防御側はゾルタン、商品はゲートの通行権およびその先の市場です。

また、これまでに提議された疑問にもいくつか解を与えようと試みています。たとえば、
- オーバーテクノロジーが登場すると議論が発散するのではないか?
- ワープが可能な宇宙船が艦隊を組んだり艦隊戦を行う意味はあるか?
- 現用兵器では核ミサイルですら威力不足ではないか?
- 艦隊戦が行われるためには航路を制限する必要があるが、そのためにゲートを設定すると、
 逆に艦隊戦が起きなくなるのでは?

一つの答えにはなってるでしょ?

さて、私の望みは、皆さんにもっとおもしろい未来の戦闘を活写していただき、驚き
楽しませてもらうことですよ。
そのためには、今までより、少し具体的なパラメータ設定が必要だと思います。
遠慮してる人はあまり遠慮せず、イメージを展開してくれたら嬉しいんですが。
864名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/26(月) 01:37:37
ブログに書いてここにURL載せたら?
865名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/26(月) 09:29:24
>>864
たぶんスルーされるのが辛いんだろ、長編オナニー小説書いてる奴には。
866名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/27(火) 22:17:00 ID:0
>863

>オーバーテクノロジーが登場すると議論が発散するのではないか?

都合のいい状況を設定するためだけなので、そのへんはスルーで

>ワープが可能な宇宙船が艦隊を組んだり艦隊戦を行う意味はあるか?

2 VS 1で2の方が勝つ(有利)であれば艦隊を組む意味はある。

>現用兵器では核ミサイルですら威力不足ではないか?

設定次第 装甲で航行中の障害を跳ね除けているなら多分無効。
バリアの類なら中和出来れば効くかもしれん。

>艦隊戦が行われるためには航路を制限する必要があるが、

ある程度ね。 限定しちゃうと要塞作っちゃえるからね。


867名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/27(火) 22:29:53 ID:0
この手の議論は技術レベルを限定しないと話にならないしな。

でもね、熱くなれる艦隊戦はせいぜい惑星間航行程度の技術レベルだと思う。
ワームホールとかが存在する世界だとご都合的展開がおきそうでね。
868名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/28(水) 07:40:27
まぁ艦隊戦ったって
1、超遠距離攻撃(移動)手段がなく
2、敵艦隊の予想移動経路がある程度把握できるか高性能の策敵装置がある
3、技術レベルがほぼ同等
の条件くらいは満たさないとキツイ予感。

1があれば躊躇なくそっちを使うだろうし
2がなければ遭遇すら難しい
3の差が大きければ恐らく劣勢側は正面からの艦隊戦を避けてゲリラ戦術を取り始める。

兵器についてはある程度はどうにでもなるんでないか?
今の段階で既にレールガンは作られてるし
光学兵器がほしいなら陽電子砲くらいなら十分可能だろう。
869名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/30(金) 22:21:56
陽電子砲は光学兵器なのか?
870名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 00:24:07


星系内の端から端まで一瞬でいける短距離ジャンプが可能、但し再チャージに時間がかかる。
星系間の移動には星系内に一つか二つあるゲートを使う。別の星系につくまでに数時間かかる。

と言うのはあるゲームの設定ですがどうでしょうか。

871名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 02:46:06
>>869
陽電子は光るじゃん、光学兵器だお
872名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 03:27:26
光るだけなら蛍でもできる


スターシップトルーパーあたりに出てきそうだな
873名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 09:33:24
見た目重視なら光ってりゃOK
攻撃重視なら実弾で物量
874名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 18:51:41
光学兵器は粒子ビームまで含むと思われ。
『工学部光学科』で学んだ時はβ線(電子線)もそうだったし。
875名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/01(土) 22:13:20
>870
ゲートから敵母星付近に短距離ジャンプ。
軌道上を制圧ってとこか。
876名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/02(日) 08:59:41
そこでガスダイナミックスレーザーですようわやめろなにをswfへぢfvy
・・・・・・ピッピリピー
877名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 02:01:44
幾つか条件を考えてみた。
ワープホールの多くは、対象惑星の軌道上に存在しない。
『宇宙戦艦』の概念は巡洋艦や戦艦ではなく、現在の空母的なものに近いとして想定。
可能であればレーダーは妨害がきつく、目視確認の性能が良いとする。
地球〜火星間程度の距離は離れていて、出口の監視は出来ても艦隊常駐は無理。
敵が出現したら、防衛側は艦隊を編成して出撃させ、予想進路に展開する。
攻撃側は空母に搭載された偵察機を放ち、防衛艦隊を警戒しつつ前進する。
この際、基本的に攻撃艦隊の目標は防衛艦隊を撃破し、惑星を占領する事とする。

つまり『 街・高速道路・街 』という概念で宇宙を構成するのではなく、
『 街・平原・高速道路・平原・街 』といった間隔で配置。
『要塞』はこの街(惑星)を要塞化したものか、平原(出口)に建設したものとする。
つまり出入り口の少ない航路先では要塞が建設され、上陸戦の様相を呈する。
逆に産業惑星を中心とした近辺では、可能な限り惑星から離れて戦闘を行う。

実際のところ、種族戦争や宗教戦争だとしても惑星を荒野にする殲滅戦、は行われないと思う。
そんな事をすれば、ぶっちゃけ他の国家から滅茶苦茶警戒される事になる。
国際法でもあれば信用を失う事になるし、荒野と化した惑星なんて正直始末に困る。
それよりは、相手の艦隊を叩いて相手の戦意を失わせ、占領した方が良い。
その上で現地惑星と不平等交易を行うも良いし、重税を課して稼いだって良い。
石油のような重要資源があれば、これをゲットするのを目的にだって出来る訳だし、
多くのワープホールが近隣に存在する宙域なら、通行税だけで収入になる。

というのでどうだろ?
878名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 03:08:04
ここで星を喰らって生きる最終兵器宇宙怪獣の登場です
879名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 10:21:13
宇宙怪獣が出てきたらブラックホール爆弾でそいつをやっつける(AA略
880名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 22:07:27
宇宙怪獣は叫んだ「もっと光を!」
881名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 22:39:48
>>877
>可能であればレーダーは妨害がきつく、目視確認の性能が良いとする。
宇宙でレーダーなんて元々無意味。
アクティブ方式のセンサだと、電磁波が往復するのに2倍の時間がかかる。
出力の問題もあり、あまりにも非現実的。
目視ってのもアレだが、パッシブな電磁波(含可視光)センサが使われている事だろう。
(重力波検知器とかタキオンレーダーとかのトンデモ設定があれば話は別)

>攻撃側は空母に搭載された偵察機を放ち、防衛艦隊を警戒しつつ前進する。
警戒も何も、遮蔽物のない宇宙空間では敵艦隊の位置は丸見えではないのか。

ワームホール系の宇宙戦闘なら、『アンタレスの夜明け』を参考にするといいよ。
異種族間の殲滅戦なんで、上とは若干趣が違うかもしれないが。

>石油のような重要資源があれば、これをゲットするのを目的にだって出来る訳だし、
宇宙戦争をやる様な科学技術がありながら、石油が重要資源?
まあいいけど、鉱物資源が目的なら敵を殲滅させても問題はないのでは?
882名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/06(木) 23:11:28
>881
>まあいいけど、鉱物資源が目的なら敵を殲滅させても問題はないのでは?

露天掘りしてるならともかく、採掘プラントとか精製プラントとかも想定している
のではないか?と好意的解釈。

>877
通行料の想定をしておきながらホール出口の監視体制がないとはどういうことだ?
すべての船舶はETC装備なのか?
883名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/07(金) 00:25:28
>>881
>警戒も何も、遮蔽物のない宇宙空間では敵艦隊の位置は丸見えではないのか。
それもそうか。確かにタイムラグあるし。

>宇宙戦争をやる様な科学技術がありながら、石油が重要資源?
いや、石油のようなものと言っても、石油そのものじゃないよ。
石油のように、必要で貴重な資源という意味。
紛らわしかったら、すまん。

>アンタレスの夜明け
確かに発想は違うかもしれないけど、今度読んでみる。
設定の面で参考になる点は有るだろうし。

>>882
>露天掘りしてるならともかく、採掘プラントとか精製プラントとかも
それもあるけど、労働力や技術、占領統治も含めて皆殺しは問題ない?
異種族間とかで倫理概念が違うとかいう場合ならそれも解るんだが、
ご都合主義だとしても、ある程度、相手と倫理が共有出来るとしても良いと思う。

>通行料の想定をしておきながらホール出口の監視体制がないとはどういうことだ?
監視体制はあると書いたよ。ただ、軍隊常駐はコストが掛かるという話。
警察組織や、小さな守備艦隊程度は居るかもしれないが、
ぶっちゃけ敵の大規模艦隊を迎撃できる艦隊の常駐は、正直辛いと思う。
幾つものホールに近い場所なら、基地や要塞を作っても良いんだけど。
884名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/07(金) 00:26:08
>>878
>ここで星を喰らって生きる最終兵器宇宙怪獣の登場です

宇宙怪獣の大きさ、あリーフ64に居たので全長10Km 確認されている中で最大の宇宙怪獣で1000kmでつ
さて我々の太陽は直径139万km・・・
ttp://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/ookisa_s.html

宇宙怪獣がゴミでした( ´,_ゝ`)クッククク・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
885名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/07(金) 01:27:05
>>884
>宇宙怪獣の大きさ、あリーフ64に居たので全長10Km 確認されている中で最大の宇宙怪獣で1000kmでつ
「あリーフ」って何だか知らないが、「確認されている中で最大」って誰が確認したの?
俺の知ってる最大の宇宙生物は銀河系1個分はある。ヴォークトの「ビーグル号」に出てくる。
もちろん、俺の知らないもっとでかいのがいるかもしれない。
886名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/07(金) 02:04:59
人間だって鯨さん食べるし
887名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/08(土) 07:27:39
実は先行者が最強
888名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/11(火) 01:42:07
チャージに時間かかるから却下
889名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/13(木) 09:03:42
「反射精子砲、再発射マダか!?」
「現在充填中、ですが最低10分はかかります!」
「ああっしめつけがきつい いってしまう!」

フィろソま
890名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/13(木) 13:54:44
この宇宙全体が金玉。よその宇宙へいく方法がみつかったら
あらゆる知性体が跳びこんでいくという話を左京が書いてる
891名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/14(金) 19:38:45
2144 外宇宙航行手段確立
2158 宇宙大航海時代到来
2161 第一次外宇宙移民船団進発
2178 第二次外宇宙移民船団進発
2179 太陽系連合外宇宙艦隊創設
2186 第一次移民船団により第一外宇宙銀河への殖民開始
2190 太陽系連合、銀河連合へ改称
2201 銀河連合第百二十八科学探査艦隊と第一異星人との間で戦闘発生
2202 第一次星間戦争勃発

あらゆる知性体を飛び込ませてみました。
892名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/15(土) 08:59:24
抜けまくってるなあ
2199
地球滅亡寸前、1戦闘艦による奇跡の大航海達成で滅亡回避
2399
機械化種と原生種との間で大規模な戦闘発生 機械化種、本星を滅ぼされ滅亡

まだまだたくさん知性化しないといけないぞ
893名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/15(土) 14:57:35
よーし
1937 超高速巡洋戦艦シュトゥルムヴィント
   高速空母アルウス
   超巨大潜水戦艦ドレッドノート
   超巨大双胴戦艦播磨
   巨大双胴爆撃機アルケオプテリクス
   超巨大ドリル戦艦荒覇吐
   超巨大高速潜水艦ノーチラス
   超巨大戦闘ヘリコプタージュラーヴリク
   巨大二段空母ペーター・シュトレッサー
894名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/15(土) 14:58:39
   超巨大双胴強襲揚陸艦デュアルクレイター
   高速狙撃戦艦インテゲル・タイラント
   超巨大双胴航空戦艦駿河
   超巨大攻撃衛星ソヴィエツキー・ソユーズ
   巨大ホバークラフトアルティメイトストーム
   氷山空母ハボクック
   超巨大レーザー戦艦グロースシュトラール
   超巨大航空戦艦ムスペルヘイム
   超巨大円盤兵器ヴリルオーディン
   超巨大戦艦リヴァイアサン
   最終超兵器ヴォルケンクラッツアー
        ルフトシュピーゲルング
   ナマモノ兵器アヒル
         スワン
         まがも
         ねこ
         ラッコ
         さめのひれ
         黒スワン
         ねっしぃ
   超兵器いかだ
      ボスいかだ
      腐心船
      超腐心船
      その他の超兵器
      
      ロールアウト
895名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/16(日) 19:10:10
>894
>ナマモノ兵器
トリブル(スタートレック)も入れてください
896名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/17(月) 08:38:10
>>895
893-894はおそらく鋼鉄のなんちゃらだとおもうけどいいの?
897名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/29(土) 18:24:59
ふじょーぅ。
898名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/29(土) 20:49:08
戦艦ブリア期

戦闘艇フギ

史上最強の「浮沈潜水艦」

899名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/03(木) 21:02:45
刑事空間のフェニックス号が最強
900名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/03(木) 21:36:52
アタイこそは900へトー
901名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/15(火) 23:32:18
宇宙強襲揚陸艦エセックスで惑星βを攻略したいのですが
どのように攻略すればよろしいでしょうか?
後方から宇宙戦艦ヤマトによる援護射撃の支援は取り付けています。

惑星βからはプラズマバグのプラズマ砲が発射されています。
902名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/17(木) 16:47:54
ヤマトからガミラスに空間転送装置を貸してもらうよう依頼しなさい
地表にエセックスを転送すれば敵の防御砲火など問題ないでしょう
903名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/20(日) 05:01:58
>>902
タイラーで既に使われてるよ!
904名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/20(日) 13:49:38
@ミノフスキー・クラフト:擬似反重力技術。超重量物をも浮遊させる。
Aミノフスキー・ドライブ:@の改良・発展技術。理論上は亜光速域までの加速が可能。
Bビーム・シールド:実体弾・ビーム兵器も防御する無敵の盾。
Cハイ・メガ粒子砲:コロニー・レーザーに匹敵する火力を誇る最強兵器。
Dミノフスキー通信:サイコミュを介して意志を伝達するテレパシー通信。通信速度は光速。
Eルナ・チタニウム合金:通称・ガンダリウム合金。120mmマシンガンの直撃にも耐え、大気圏突入の際の超高温にも平気。
Fミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉:ヘリウム3と重水素の核融合反応で発生したエネルギーをほぼ100%電力に変換する。MS(モビル・スーツ)に搭載できるほど小型・高出力。

宇宙世紀(U.C)の世界の技術力は「宇宙戦艦ヤマト」に匹敵しています。証明終わり。
905名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/21(月) 03:25:56
>904
@宇宙世紀に存在する戦闘艦で地球〜冥王星間の往復に何日かかるか計算しなさい。
また、1週間で往復するにはどれだけの加速能力が必要か、またどのようなタイプのエネルギー源が必要か挙げなさい。
A宇宙世紀に存在する戦闘艦で地球の地表から衛星軌道上にいる空母を一撃で狙撃できるだけの砲およびFCSを装備している艦を挙げなさい。
B宇宙世紀に存在する戦闘艦で慣性制御および重力制御が可能な艦を挙げなさい。

地球−月圏が主な活動範囲とするガンダムワールドのテクノロジーと、
太陽系全体を戦場とするヤマトワールドの地球のテクノロジーとでは比べること自体がナンセンス。
906名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/21(月) 03:35:54
二週間で冥王星付近から地球まで戻ってきたんだっけか。
超光速以外は小説版クレギオン世界あたりと同レベルの航行技術かな?

小説版クレギオンは作者が「核融合ということになってますが、実際は核融合じゃ追っつきません。
まあそこらは勘弁してください」みたいなことをいってたなあ。
907名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/21(月) 04:08:40
宇宙空間での戦いなら波動砲の威力だけでヤマト側の勝ちだろうね。
ガンダム側がMSで撃墜数稼いでも母艦落とされたら終わりだから。
逆に地上戦はヤマト側はまともな装備がないから手も足も出そうにない。
908名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/21(月) 04:13:01
波動砲や波動エンジンすらない、地球純正技術だけでも機動性能と交戦距離と通信索敵能力の大差で(ry
909名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/21(月) 04:52:26
>904
1.ミノフスキークラフト
 ミノフスキークラフトは基本的に電磁気的な手段で揚力および浮力を発生させているので、重たいものを浮かせるにはそれなりの大きさとパワーが必要。

2.ミノフスキードライブ
 機体周辺に存在するミノフスキー粒子を推進剤として利用する推進システム。理論上亜光速なのは、亜光速に達するまで動力およびミノフスキー粒子が供給できないため。
MSのミノフスキードライブはミノフスキー粒子を散布している母艦周辺(直径100キロ圏内)でしか使用不可能。

3.ビームシールド
 無敵ではない。ビームシールドのパワーを上回るエネルギーをかけられれば破られる。ビームシールドの能力はジェネレーターおよびパワーパックの容量に制限される。

4.ハイメガ粒子砲
 ビームシールドと同様。ジェネルーターおよびパワーパックの容量によって威力が制限される。ファーストガンダムのコロニーレーザーに匹敵するハイメガ粒子砲は劇中でも登場していない。

5.ミノフスキー通信
 ミノフスキードライブと同様。ミノフスキー粒子散布下で無いと使えない。そもそもミノフスキー粒子の存在意義(長距離通信・索敵を不可能とする)そのものを否定する駄目設定。
 あと、サイコミュとは別物。サイコミュはサイコウェーブを介した通信システム。ミノ粉とは無関係。もし、ミノ粉が関係するとなると、ニュータイプにはミノフスキー粒子受容体があるということになってしまう。
ミノフスキー粒子が発見されたのは何年?

6.ルナチタニウム
 単なるチタニウム合金の一種。びっくりするようなものではない。そもそもザクマシンガンの初速は信じられない位遅いので、たいしたことはない。
むしろヒートホークでぶった切られてしまう程度の防御力。

7.ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉
これだけはヤマトワールドに勝利している。ただし出力が核融合とは信じられないくらい低い。びっくり。

結論:到底敵いません。ありがとうございました。
910名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/22(火) 02:03:53
>>909
大陸並の大きさの物体を破壊できるエネルギーを持つヤマトと
その何万分の一のエネルギーレベルの技術のガンダム世界を
比べるのがそもそもナンセンス。ソーラレイですら波動砲と比べると
月とスッポンw
911名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/22(火) 02:05:00
貶してるんだったか。紛らわしい。
912名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/22(火) 21:08:53
波動エンジンは14万8千光年の彼方にあるイスカンダル星
から伝えられた未知の駆動機関、こんなもんに勝てるわけが無い

そもそもガンダムってこのようなヤマトの設定とは違うもう少しリアルっぽい
設定を目指してたのでは?
913名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/23(水) 18:56:38
ヤマトはイデオンと勝負して欲しいな
914名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/23(水) 22:14:32
>913
憑いてる霊の数が桁違いに多いからイデオン+ソロシップの勝ち
915名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/23(水) 22:31:22
いやヤマトワールドでは霊ではなくロマンの総量がパワーを極めるぞ。
916名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/24(木) 22:13:15
愛>ロマン>霊
917名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/25(金) 07:03:04
>>913
波動砲を撃たれたらデスドライヴで躱わすソロシップ。
波動ガンを撃たれたら小ワープで躱わすヤマト。
コスモタイガーUでイデオンを包囲攻撃するが全方位ミサイルの斉射。爆発は起これどコスモタイガーは減らないw


イデオンソードもあるし、絶対兵器の多いイデオンが勝つとは思うが、真田さんがいるしなぁ…
918名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/25(金) 09:46:22
>波動ガンを撃たれたら小ワープで躱わすヤマト。
イデ発動中だとかわせねー
デスドライブ中の艦隊を通常空間から波動ガンで狙い撃ち出来るからなあ。
919名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/25(金) 10:14:40
何気に超空間高機動戦闘!
920名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/25(金) 22:48:55
>>918
一方、ヤマト側には空間磁力メッキが有るからなぁ・・・
昔は波動砲にしか効果ないものと思っていたんだが、ヤマトV内での描写(っつか説明セリフ?)では
どうやらエネルギーの質に関係なく反射するっぽい。
なぜ戦闘時に常時展開していないのかは未だに不明だが。
921名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/25(金) 23:03:53
バイラル・ジンもカッコいい宇宙戦艦だよな
922名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/26(土) 18:35:24
>920
空間磁力メッキが重力に対して効果があるかどうかだな。
イデオン波動ガンは重力波を放射する武器だからなぁ。
923名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/26(土) 21:50:53
>>922
そんな設定だったの?もっと、訳のわからん怨念ビームみたいなシロモノだと思ってたよ。

「空間〜」はともかく、ブラックホールから脱出した経験もあるヤマトだし、重力波放射兵器なら案外簡単に対処されそうだな。
超光速航行できるわけだし。(重力波は光速伝搬のハズ)

ヤマトに限らず、重力制御技術のある設定のSF艦隊ならどれも同じじゃないだろうか。
波動ガンが効くのは、初回ないし初期の数回くらいか?ボーグには使わない方が良いな。
924名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/27(日) 04:13:57
うむ。ブラックホールもピンキリだからなぁ。
高重力は自由落下という方法で現在でもキャンセルできるけど、いわゆる潮汐力となると難しい。
ブラックホールは大きいものより小さいものの方がおっかないのだ。
そして恐ろしいことに超光速航行中(デスドライブ中)の艦にも当てられるというところが(笑
イデオン波動ガンは重力波で潮汐力と似たような効果を発揮して目標を粉砕する兵器だからヤマトでは難しいかも。
たしか、第一回目の航海で、「強力な磁力線」で船体がばらばらになりかけてなかったっけ?
真田さんと古代君が発生源にシームレス機で行って破壊してたけど。

波動ガンの放射する重力波のパターンが決まっているならボーグなら対処可能かも知れない。
こうなるとボーグシップとイデオンとのエネルギー量の勝負になる。
ボーグシップに2つの銀河の全生命体を全滅させるだけのエネルギーが一度に放射可能なら勝てる。
925名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/29(火) 21:02:39
僕の考えた「∀ガンダム」 (身長20m、体重200トン)
動力:超小型太陽である「陽子融合炉」(陽子−陽子レベルの超高度な核融合により、水素核融合を実現)
超能力
(1)サイコキネシス:電磁場と重力場の相関関係を解明した「大統一場理論」に基づく重力制御機構
(2)テレポーテーション:重力制御により空間を歪曲、亜光速による空間移動。
(3)テレパシー:人間の微弱な脳波を解析し、思考をトレースする。
 
操縦者者との意思疎通はニュートリノを用いた素粒子通信(通信速度は光速)、通称「霊子通信」
にて行われる。
宇宙世紀末期に創造されたガンダムの一体。破損した際の修復は、海水中の元素を収集・蓄積し、物質を再構築する。
宇宙空間では星間物質から水素を収集、エネルギー源として使用。亜光速巡航が可能。
926名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/29(火) 23:22:10
>925
先生、質問。

>操縦者者との意思疎通はニュートリノを用いた素粒子通信
と書いてありますが、つまり操縦者はニュートリノ受信装置を内蔵した
サイボーグである必要があるのでしょうか?


って、公式設定だったりしたらいやだな。
927名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/30(水) 12:15:01
>>924
膜宇宙論だと、本来重力の力は相当強くよな・・・得意店がどういう扱いか知らないんだけど、重力のみ別世界へ伝達可能だそうだが・・・
928名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/30(水) 19:27:41
>>925
スレ違いだと思わないのかな?
ガンオタってスレの表題も読めないの?
929名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/30(水) 23:05:13
新型宇宙戦艦ヤマト   なんちゃって
http://blogs.yahoo.co.jp/jetzeek/MYBLOG/yblog.html

銀英伝やSW以上の大艦隊戦を繰り広げるのを夢見る。
930宇厨戦漢:2005/12/02(金) 19:32:06
SWEP3の戦闘は帆船時代の戦列艦の砲戦みたいだったしな。
931名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/03(土) 11:54:49
スーパーモララー ヽ(・∀・)ノ
932名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/08(木) 02:27:06
アルカディア号が欲しい。
933名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/09(金) 18:52:56
>>932
ありゃ(海賊戦艦だけど)戦艦じゃないし、艦隊戦用の船でもないのでスレ違い?
934名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 04:49:09
あの操舵輪で宇宙船を動かしてみたいよ・・・
935名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/12(月) 21:11:56
あの操舵輪は実は飾り。
936名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 11:05:38
操舵しているときに敵ビビームを撃たれても目を閉じない強靭な精神力が必要
937名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 11:48:49
それは当っているんじゃまいか?指向性からいっても・・・
938名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 11:57:12
新入りの仕事は主砲のレンズ磨きだよな?
939名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 13:11:52
それはちょっと前の軍隊だな。
旧軍では甲板磨きが基本だ。
940名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/15(木) 21:45:53
宇宙戦艦が続々建造中か・・・
941名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/17(土) 23:26:54
SW伝説も一応終わった。
これからはドレッドノートの時代だぜ!!
942名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/20(火) 20:30:12
>>167
ゲッターエンペラーは太陽系にすっぽりはまる大きさ、約150億km
943名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/02(月) 15:01:52
種死のステキ戦闘の一例


     カオス→・ ・←フリーダム
           ・
           ↑セイバー



● ●
 ● ●
  ● ●     ・     ●←ミネルバ
 ● ●      ↑インパルス
● ●
 ↑地球軍&オーブ艦隊

トダカ「敵の守りが厚くてムラサメ隊がミネルバに攻撃できません」

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: どこまで無能だ貴様等…
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
        ↑ユウナ
944名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/02(月) 19:05:36
>>943
すまんが解説タモム
945名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/02(月) 19:38:23
イージス艦のエリアディフェンスをミグ21 スホーイ27 12機がとっぱ出来ないだと

上のカオスはの例はシラネ
946名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/02(月) 21:40:16
>>944
回り込めば良いって事じゃないか?
947944:2006/01/03(火) 11:45:45
ああ一番上の「種死」っての見逃してたわ
それじゃあ分からん。見てないし
948名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/11(水) 20:30:25
一機とか二機相手に何十機も出撃してはバカスカ落とされるからなぁ。
技術水準はそう変わらん筈なのに、実情はF-22対Mig-21って感じ。

あーゆーパイロットが実在する世界を考察して見るとそれはそれで面白そうだが。
949名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/11(水) 22:48:08
マリアナの七面鳥打ちってやつかもな
950名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/14(土) 03:52:09
生体CPUが存在してるんだから、それ位普通

多砲塔戦車がシステマチックに動いているような物だからな・・・

951名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/14(土) 23:52:44
アニメがいいならゲームネタでもいい?
実際に最強かどうかはともかく、
シュバルツシルトの惑星デスペランが
今までで一番強いと実感した宇宙要塞だと思ったな〜。
大きさが普通の有人惑星くらいあるし
異星戦艦クラーリンを無限に生産(召還?)できるし。

SF作品だと知性化シリーズの始祖の艦隊じゃね。
数十億隻とかの単位の超越者ですら元はといえば始祖が作ってるんだし。
952名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/15(日) 16:13:47
シュバルツシルト 昔やったけどなつかしいな。
今もあるのかな?シリーズであったけど何作まで続いたのだろう。

ペリーローダンシリーズにも宇宙艦隊が出てきた。
でも艦隊決戦の描写はほとんどなかった。
銀河規模の艦隊が激突するのにあっさりとした描写で済まされてしまいがっかりした記憶がある。
953名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/16(月) 10:11:17
IV以降はずーっと外伝でWとかXとか英文字のやつがいっぱい出てるかな〜。
そんなのどうでもいいからVを早く出して欲しいんだけど・・・。
IVみたいにシナリオ上の敵対国家以外なら、外交頑張れば何処でも
同盟国に出来るようなシステムにして欲しいね〜。
KOEIのSLGと違ってSLGと言ってもBOSS的国家倒すのが目的で
世界制覇は目的じゃないから外交駆使して余計な戦闘しなくてすむ面白さがあるのに。
954名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/13(月) 01:12:33
ゲート戦争で防衛有利ってことに
なってた気がしたけど、
ゲートの大きさにもよるな。

955名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/13(月) 02:07:29
>>954
数にもよるだろうけどね。
1星系に億単位でゲートがあったら、
いちいちゲートを守るより、生産力のある惑星を守るだろう。
956名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 16:33:47
前スレで経済的な理由で戦争と有ったが、もしそうなら、その星間の交通は
問題の経済以外の貿易が非常に頻繁に行なわれており、ゲートポイントで
戦闘をしたら、経済全体のダメージが大きすぎると考えた方がいい。
それを許すためなら、貿易は特殊な商品しかないとかの理由付けがいる。
それよりは、ゲートそのものは手をつけられないルール、1光秒の範囲は中立である。
として、その外で艦隊戦を考えた方がいいと思う。
957名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 18:46:20
>>956
逆に、恒星間交易は贅沢品に限られ、別になくても経済的には困らない、としたほうが面白そう。

惑星付近での戦術・あたりに何もない状態での戦術に加えて、
ゲート付近での戦術も考えなくちゃならないから、ソッチのほうがいい。
958名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 19:09:31
現在の海運貿易を見ても解るが・・・100円ショップの製品を海外から輸入してるからな・・・
工業製品のパーツは世界を巡り巡って集められる現状を見ればな・・・
959名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 19:27:05
まあそれは運べる量に比べて運送量が低いからで
960名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 19:48:22
運賃が安い理由は海のう上を利用できる事と燃料代が安い、そして人件費・税金が安いが上げられるけど
物を運ぶ船の単価は安いとはいえないよな〜
961名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 19:54:38
まず、惑星から物資を打ち上げるのにバカみたいにコストがかかるからなぁ。

交易品目としては、
・希少資源(輸出先では産出されない物質)
・ハイテクノロジー製品(輸出先では製造できない製品)
・高級嗜好品
・情報
ぐらいかねぇ。
普通の消費物資は現地生産のほうが安くなるからね。
962名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 20:00:59
惑星地表面にゲートがあったら、運送費ただになるのかなー。
まあ、艦隊戦が出来ないから、このスレでは、却下だが。
963960:2006/02/14(火) 20:01:07

物運ぶ船=タンカー、単価なんだぜ?
964名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 21:22:02
>956
だからと言って、交通の要衝で戦争が起きないかと言うと、
そんなことはないわけで・・・

経済封鎖と考えれば十分価値があるのではあるまいか?
965名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 22:39:55
>>964
いや、自国にとっても不利益になるんじゃないかと。
侵略なり生き残り戦争なら別だが、経済でしょ?
966名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 22:41:43
経済的なトラブルが起こるのは、現在とても大きな貿易をしている訳で起こると考えるのが普通化と
967名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 22:44:00
>>961
基本的に、重力制御等の超技術がないと、惑星上からの貿易は難しいと思われ。
軽くて高価なものなら、軌道エレベーターでもいいけど・・・・・
超技術を含めれば、無理な設定が要らないかも。
968名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 22:48:16
>>957
>別になくても経済的には困らない、としたほうが面白そう。
無くても困らない物で恒星間戦争は・・・・・・・・・・よほどのこじつけをしないと。
969名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/14(火) 22:59:21
連投すまそ。
安全圏 1光秒 ー 訂正 −> 10〜60光秒
なぜ安全地帯を作るといいかと考えたのは。
安全地帯内へ艦隊を派遣 相手はその行動を見て対抗艦隊を配置。
色々な政治的駆け引きをへて、戦闘に突入。
必然的に大規模艦隊の衝突になるし、艦隊行動を呼び、戦略が多義に
わたるのではないかと考えて訳です。
970名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 00:08:55
簡単にミサイルや空爆する国はあるからな

【国際】アメリカ、外交交渉失敗時にイラン核施設への攻撃準備「具体計画」と英紙報道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139728361/
971名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 02:57:39
別に簡単にってわけでもなかろうが。
972名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 04:01:23
>967
高度なテクノロジーは魔法のように見えるが、物理法則を逸脱するわけではない。

問題:
1tの貨物を地上から高度300kmの衛星軌道に乗せるのに必要なエネルギーを算出せよ。

 反重力機関などの無反動推進システムでも軌道に乗せる時のエネルギーは変わらないのですよ。
無反動推進機関より、きわめて安価なエネルギー源の開発が打ち上げ経費を削減してくれるでしょう。
973名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 05:10:34
>>972
軌道エレベータと反動式ロケットで、衛星軌道に乗せるのに使用するエネルギーが同じだ、と

ああ、なんだ釣りか。
974名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 07:37:51
 釣りじゃないよ。実際に計算してみればよい。
 多分君はエネルギーと推進剤を混同しているものと思われる。
 推進剤の使用量ということであれば、 反動推進>無反動推進 である。(当たり前じゃな)
 ちなみに私は軌道エレベータのことはまったく言及していないので、
>軌道エレベータと反動式ロケットで、衛星軌道に乗せるのに使用するエネルギーが同じだ、と
と頓珍漢なことを言われても困ってしまう。
「軌道エレベータ」のところは「反重力機関」と差し替えましょう。

 というのもカワイソウだから、軌道エレベータの利点を解説しましょう。
(本来これは、君が反論の中で述べることなんだよ。私ってばサービス精神旺盛だなぁ)

 軌道エレベータが有利なのは、貨物を打ち上げるためのエネルギーをペイロード自身が持つ必要性が無いという点です。
 ロケットの場合、ペイロードのほかにペイロードを打ち上げるためのエネルギー源と推進剤自身を持ち上げるために、
さらに推進剤とエネルギー源が必要で、結果として質量比が10を超えてしまう場合が多い。
(化学推進機関の場合、大抵ペイロード1に対して推進剤およびエネルギー源が12以上とか言う数字が出てくる)

 軌道エレベータの場合はペイロードを目的の軌道に持ち上げるのに余分な質量が必要ないので、その分エネルギー的に安く上がるというだけの話です。
ペイロード自身を軌道投入するために必要なエネルギーはさほど代わりません。
975名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 14:23:53
>>974には、ワープそのものが不可能だなwwwww、未来科学板にでも逝けば?
976名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 14:24:26
さらしage
977名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 15:16:32
>>975
あんた馬鹿だね。
A点からB点までのエネルギーだけを問題にするという考え方こそがSF的なんじゃないか。
推進剤とかコストとか損失とかを細かく考慮し始めるとSFにならんじゃないか。
978名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 16:33:52
>A点からB点までのエネルギーだけを問題にするという考え方こそがSF的なんじゃないか。
A点からB点の間に力(場)が存在していなければ、
A点からB点への移動させるのにエネルギーは消費しないんだよね。

この手の話は、"反重力"機関の仕組みや動作がわからなければ、
どうにも議論ができない話なのに、>>972=974にはできるらしい。

実際の計算とやらも是非見てみたいものなんだけど、
まさか、W=mgh=1000*9.8*300000=2.94GJ なんて答えじゃないよね。
979名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 18:11:19
>974
問題:1tの貨物を地上から高度300kmの衛星軌道に乗せるのに必要なエネルギーを算出せよ。

・軌道エレベータ
300キロ地点まで持ち上げる
1000*9.8*300000=2940000000J

300キロ地点での軌道エレベータの軌道速度
(6378+300*2*3.14)/86400=0.4854
秒速0.485km

300キロ地点での第一宇宙速度:秒速7.7km
第一宇宙速度までの不足分
7.7-0.485=秒速7.215km

秒速7.215kmまで加速するのに必要なエネルギー
7215^2*1000*0.5=26028112500J

1tの貨物を地上から高度300kmの衛星軌道に乗せるのに必要なエネルギー
2940000000+26028112500=28968112500
約289億ジュール(軌道エレベータでの上昇時に生じる摩擦によるロス分は含まれていない)

・軌道エレベータ300キロ地点から第一宇宙速度へ到達するのに化学推進を使った場合。
 化学推進(最適噴射速度:4,240 m/sec)
 必要な質量比は6+。約6トンの燃料を消費するものとする。
 化学反応によるエネルギー放出をE=10^-10として計算。
54000000000+26028112500=80028112500

約800億ジュール
980名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 18:11:56
続き
・反動推進ロケット
 1トンのペイロードを軌道に持ち上げるには
軌道へ到達するためのエネルギーと第一宇宙速度に達するのに必要なエネルギーがあればよいので
基本的には軌道エレベータと一緒。
 問題は軌道に乗るまで必要な推進剤とエネルギーを抱えていかなければならないため、その分だけ余分にエネルギーを使う。

 化学推進(最適噴射速度:4,240 m/sec)
 必要な質量比は大気抵抗によるロスとも含め9+。約9トンの燃料を消費するものとする。
 化学反応によるエネルギー放出をE=10^-10として計算。

約810億ジュール

 軌道エレベータと比べると約2倍エネルギーを燃料を持ち上げるために浪費することになる。
 ただし、軌道エレベータ300キロ地点から軌道投入に化学推進を使用した場合はほとんど変わらない。
981名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 18:36:45
>A点からB点の間に力(場)が存在していなければ、
>A点からB点への移動させるのにエネルギーは消費しないんだよね。

ちょっwwww
982名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 18:38:15
>>979-980
マジレスすると、軌道エレベータが使えるなら、それで高い軌道に一回入ってから、
ホーマン遷移を使って低い軌道に入り直す方が経済的だと思うがね。

>300キロ地点まで持ち上げる
重力加速度は定数じゃなく、rの関数だからちゃんと積分したほうが良い。
(ま、高度300kmくらいじゃせいぜい誤差5%って所だけど)

>秒速7.215kmまで加速するのに必要なエネルギー
この計算はダメっしょ。
983名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 20:30:06
>965
ん?自国と言うのは防衛側のこと?
そりゃ、壊れりゃ不利益だけど、それは制圧されても同じ。

攻撃側は当然壊れたら帰れないし。
それより、戦争中なのに、貿易は続行してるって設定?
984名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 22:47:34
>>980
反動推進機関自体の重量も計算に入れないと・・・まあ誤差の範囲になるんだろうけど
985名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 23:25:07
>>983
貿易が封じられた状況というのは、
多勢に無勢/敗北確定だと思うから
盛り上がりに欠けるという気もする。
986名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/15(水) 23:39:28
>>983
自国とは攻める側を示している。経済的なトラブルが理由の場合
そのトラブルが貿易総てと考えるよりは、貿易の中の一部と考えてもいいのでは?
貿易総てが止まってもいいような戦闘は、侵略戦争や生き残り戦争の系統ではないですか?
987名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/16(木) 22:03:31
hosyu
988名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/16(木) 22:50:06
>986
戦争が終わってから再開じゃいけないの?

ゲートが防衛側の制御下にある場合、攻撃側は援軍や補給が受けられないし、
撤退や後退すら行えなくなるんだけど。
帰還を考えない、カミカゼアタックか、初期戦力だけで勝利を得るか、せめて
講和まで持っていかなきゃならんぞ。
989名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/16(木) 22:55:57
>>988
ゲートは中立の立場にあるわけです。
経済的な衝突の場合、より経済を悪くする状況はおのずと避けられますから。
侵略や生き残りは、手段の選ばないので中立は難しい。
990名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/17(金) 01:42:51
>>987
保守は要らないんだよ・・・ここは過疎板だからね・・・ (;つД`)

1 名無しは無慈悲な夜の女王 2001/01/04(木) 22:20
 思いつくままに、どうぞ。
できれば、詳細も。
(自分を含む、SF初心者がROMる分には楽しいと思う)


483 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2006/02/16(木) 05:14:40
このスレもう五年間も持ってるのか…
初めてSF板に来たときからずっとあるんだけど…

991名無しは無慈悲な夜の女王
軌道エレベーターの利点って、電力をモーターに与えることで軌道まで達することができるっていう点だと思ってた。
エレベーターがなかったら電気だけもらっても同一高度まで上がれそうもないし。クーロン力だけで吹っ飛ばされるのは恐そう。