CASSHERN キャシャーン 伝説

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
ついに、さよならジュピターを超える、日本のSFファンタジー映画の
金字塔が誕生しましたかね。
はたしてキャシャーンはさよならジュピターのような伝説になれるでし
ょうか。
それとも、時がたてば、ただ忘れ去られるだけの作品になるのか。
この作品を契機に日本の実写SFファンタジー映画は新しい時代を切り
開くことが出来るんでしょうか。
2名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/03 02:34
アタイこそが 2げとー
SF板は平均年齢高いから釣られないよ
さよならジュピターなんて書いてるくらいだからネタだな、こりゃ。
いや、正直俺もマジメに期待してんだけど現場でクリエーターが競ってるとか聞いちゃうと期待できないな。
技術を競うのはオフの時で制作時は冒険せんでほしい。
>>3
いやオヤジはよく釣れる。
それに一度釣れると粘着だから長持ち。
映像はかなり頑張ってたよ。美しい。
そのへんのクズ特撮邦画に比べたら完全に上。
尺は少なくともあと20分切るべきだった。もっと切れたかも。
それだけでテンポがよくなり かなりマシになるはず。
8:04/05/03 07:01
素のままでもVシネよりはずっと楽しめました。
感触としてはセリフ直して、編集し直せばそこそこ見れるもんになりそうだった。
1時間40分に構成し直してテレビで放映すれば好評をとるでしょう。
次はちゃんとした脚本家使って、ガッチャマンを撮ってほしいものだ。
キャシャーンのデザインは頭部以外は意外性とけれん味がなくてイマイチ。
ガメラ3とどっちが映像いい?
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1083516506/
映画板では公開して約一週間であっという間に21スレ目突入。
出来がクソかどうかはともかく、GW中に1階観ておいてもいいね。
個人的にはバトロワ2、踊る大走査線2よりは楽しめたカナ。
何年か前にOVAでリメイクしたキャシャーンが、タツノコ自身が作ったくせに
ボロボロの大駄作だったから、今更どんな作品を
付け加えたところでキャシャーンがあれ以上に汚されるということはない。
アンチが叩きまくっているほど酷い映画ではない。ウタダの旦那で資産家のボンボンという背景の力に任せて
映画監督やっているという印象が反発と妬みを生んでるかんじ。。。
作品単体を見れば普通。金をかけた監督の趣味的インディーズ映画と思えば十分楽しめる。
>1
まだデビルマンとハットリ君と鉄人が残ってるぞ。
ハニーはそこそこだと思う。
さよならジュピターより酷いSF邦画は今後100年は出現しない
出来ないと断言するとクラークに笑われるぞ
16名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/03 22:21
笑いたければ笑え。できるものなら超えてみろ!


といってできたら、俺が笑うために見に行く
アニメ作品だったらOVAか深夜帯の標準レベルをやや下回る位の出来。
これを実写で撮ったというこの作品最大のポイントを差し引いても、
監督が「ウタダの旦那」で主演が「広末の元彼」というプレミアものの
付加価値がなければ駄作愛好者にはスルーされるレベルの作品。
純粋な駄作度では「さよならジュピター」どころか「RED SHADOW」や
「あずみ」にも達してないと思う。

そうか....中途半端駄作か。
期待してたのに。
>>17
>純粋な駄作度では「さよならジュピター」どころか「RED SHADOW」や
>「あずみ」にも達してないと思う。

ええっ、それって狙っても出来ない天然レベルということでは。
さよならジュピター
RED SHADOW
あずみ

さすがにこれらとは匂いが違うから比較できないな。
エスパイですよきっと近いのは。違うか。
21名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/04 10:18
エヴァ+イデオン+ブレードランナーその他いろいろ。
映画で表現される、いろいろな映画やアニメから借りてきたイメージの乱舞は面白い。
打ち込まれた弾丸をメリメリえぐり出す場面、なさそうだなぁ・・・。
あ、あれ破裏拳ポリマーだった(汗
一番多く言われてる、そして俺も最もだと思う欠点は、
(1)アクションが盛り上がるのが中盤だけ。後はだんだん鬱に。
(2)シーンの繋ぎが悪い等話がわかりにくい。
SF板の人間ならこの程度の地雷踏んでも平気の平左じゃないのかな。
25名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/04 12:45
>>24
これまでの、とほほ振りを考えればたいした欠点じゃないということか。
それも悲しいな。
26名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/04 12:57
じゃ、今から観に逝ってくる
俺も引きこもっていたけど、今から観に行こうかな
むしろテーマらしい説教くさい部分を全部取り除いて
くらい雰囲気のダークヒーローアクションとしてまとめれば
スッキリして面白かっただろう。
さて、次は倉木麻衣がどっかのボンボンと結婚して
其の旦那がポリマーを造る訳だが。
映画作品板のキャシャーンスレから一時退避。
何この負荷…こんな数字見たの初めて。

>お茶でも飲みましょう。
>サーバの負荷が高いので書きこめません。
>(131.49 : 目標は 5.00 以下)
>もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。
31名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/04 22:49
俺が一番気になっているのは
アンドロ軍団のロボットの効果音がどうなってるかっつーことなんだ。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 石橋を叩いて渡る
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \ 
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
33名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/05 10:07
前半90点。後半40点。
なんじゃ、あの説教は????
34ネタバレ注意!:04/05/05 17:56
>>33
漏れは前半90点、後半20点かな。
アクションは紛れも無くキャシャーンなんでそこは間違いなく見る価値あるんだけど
140分中の5分程度なんで、コストパフォーマンス悪すぎ
どうせ
 発 動 エ ン ド
なんだから、何したって終われるんで、戦争のシーンとブライキングボスの
生前の姿とかばっさりカット、雷柱がなんなのかとかもカット、
アクボーンはキャラを変えて最初の進撃の時にブライの変わりに士気を取ってた
ことにしてそこで死亡、一直線に城まで乗り込んでブライと戦ってたおして終わり、
で100分以内に収まるな
>>33-34
天災キリヤが編集してるから仕方ありません
>>34
なんか最初は4時間分撮影したそうです。そこから削ってあの長さだったとか。
でもヒット中だそうで。世の中には情報食って満足するやつが多いのか
駄作マニアが多いのか。どっちだろう。
映画としてなら前半からしてすでに破綻しているし。
心象風景を中心に描いた演劇としてならけっこう楽しんでしまった自分がいる。
ハリウッドゴジラを非常に面白く観れた自分ですが、
キャシャーンも楽しめるでしょうか?
ハリウッドゴジラは日本版ゴジラよりもよっぽどイイ完成度です。
日本版よりもハリウッド版のほうが楽しめたという人は、オタよりも
むしろまっとうな映画ファンに近い感覚の持ち主です。
キャシャーンは駄作にもピンポイントでいいところを見出し楽しめるオタ向けです。
よってあなたはキャシャーンには向いていないでしょう。
前半、キャシャーン炸裂!までの間がタルイ。
テンポが悪いのは映画初挑戦だから?
それとも、プロモはできても長編は無理なのか?
あと、戦争論はやめとけ。答えなんざでないし、叩かれる原因つくるだけだよ。
あ〜も〜、長くて集中力が続かんかった!(90分くらいにしてほしかったよ)
ハリウッドゴジラは駄作としてなら楽しめると思うが・・・
日本版はかなりの数が論外
43名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/07 05:43
この作品がキャシャーンでなければならない理由はあるの?
>>43
そんなこと言ったら、大半のヒーローアクションがそうなってしまうが。

この映画は、

監督が決定(題材未定)

話題性だけはあるのでスポンサーが集る

キャシャーンが好きだから、それを実写化しよう

過去のリメイクにはスポンサーが集る

そうだ、俺のカミさんの話をモチーフにしよう (世間は感動の嵐さ、と思ったかは知らない)

金の持っている新人監督だから、クリエーターが好き放題

美術、特技は監督の手を離れて独走

どこかで見た映像の羅列

映像とストーリーの乖離

んで、キャシャーンで何描きたかったの?
>>44
妄想乙。
>>46
プ
まぁ、監督のオレ企画で数千万円規模の自主制作映画を作るつもりだったのが
思いのほか予算が集まっちゃった、というような話は聞いた。
>>44
同じフローチャートでも


順列都市が好きだから、それを実写化しよう


なら俺は賛美&擁護カキコをしまくっていたことであろう
>>48
金持ちがハードSFを映画化しようなんて思う事は絶対ないよなー
何でだろう。
やっぱハードSF好きだと金持ちになれないんだろうなー
ぐっ……
嫉妬に狂ったきもい人がいあっぱい集まってきますね
いあっぱい…?
>>49
単純にハリウッドのバットマンやスパイダーマンに対抗できるヒーローを
映像化したかっただけだろ。それはそれで悪くないと思うし気持ちもわかる。
その場合、自分だったらやっぱキャシャーンかエイトマン、イッパツマン
辺りを選ぶね。
>>53
エイトマン……
思い出させるなよ。
順列都市ってハードSFなのか?
56名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/07 23:01
次は実写映画「ヤッターマン」を作ろう。アイちゃんは金髪ハーフ女子高生の新人でも使うとして、
ドロンジョ様は梅宮アンナにでもやらせるか。もちろん爆発のあとは全裸で。
ボヤッキーがさまぁーずの眼鏡の方でトンズラーがボブサップ。ヤッターワンは実物大で本当に
鉄板やブリキ板加工して作るべきだ。
>>53
あとは「仮面の忍者赤影」とか……うう
58名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/08 01:56
>ハリウッドのバットマンやスパイダーマンに対抗できるヒーローを映像化

だったらナウシカの実写版のほうを先に作るべきだ!
……いや、やっぱいいですやめてください。
59名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/08 06:50
>>49
ハードSFを映像化してもいわゆる"ハード"の部分が画面には写らないから、他との差別化ができないのでは?
ハードコアSFになると映画としては間口を狭めることになるし。観客はSFファンばっかじゃないからね。
>>53
でも、そこでタツノコのキャシャーンを借りてこなくても…。
オリジナルヒーロー「紀里ヤン」とかを自分で作ればよかったんじゃないの?
タツノコキャラならおっさんヲタがいあっぱい見に来るからね。
同じタツノコヒーローなら、ポリマーのほうが肩の力が抜けた娯楽作なのに。
やっぱ監督は情念ドロドロがやりたかったのかなあ
自分の中ではあれはタツノコキャシャーンのリメイクとしても
納得いくけどな。
原作テーマは折り込まれているし、最後に主役が何の役にも立たず
空しく終わるのも原作のまま一貫している。
>>61
んだね。をっさんヲタ向けのマーケティングが盛んな今日この頃。
やっぱり人口多い世代でそれなりに購買力があるから狙われやすいんだね。
しかも不況で現実が厳しい分、古き良き時代の郷愁に逃避したがってる。
あと十数年すれば老年ヲタ向けアイテムが氾濫しそうだw
65名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/08 11:41
キャシャーンがやらねば漏れがやる
あんたには任せられん。
でも、実際はこの映画の主要な客は若い女性7割だそうだよ
マーケティングはこの層に向けられてたし、オサーン狙いはオマケでは。
ところでアメコミ映画に対抗しようというのは正直どうかと思うんだが・・
漫画原作の劇場アニメと別に変わらないような気がしてあんまり意識
するようなことでもないと思うんだが。
へぇへぇへぇ。古いネタの使いまわしでおねーちゃんを騙せるんだ(;´Д`)ハァハァ
なら、キューティーハニーやデビルマンなんかもそのクチなのか?
>>53
 それならそれで何を題材に選ぼうと、方法論が間違っているだろう。
 『バットマン』『スパイダーマン』はスーパーヒーロー物として「やらなきゃな
らないコト」はちゃんとやってる。だからこそ、原作ファンに受け入れられた。そ
の上でドラマパートでキャラを掘り下げている。
 それに対して、ヒーロー物としてどうよ? と言いたくなるような『華奢やん』は
「暗くすれば、ハードなんだな」という中学生レベルの感性で作られた自慰的駄作。
『8マンBEFORE』の悪夢はまた繰り返されたワケだ(映像技術とセンスだけは上だか
ら、マシに見えるだけ)。スーパーヒーロー物の肝というものをわかっていない。
原作もそういうヒーローじゃなかったと思うが…
むしろ、自分もキモは原作どおりだと思ってるのだが。
>69
キューティーハニーやデビルマンはオタク向けの作りと宣伝。
方法が最初から違ってる。
同じCG特殊効果映像な特撮で、どれだけ人を呼べるか見物だな。
>>72
サトエリってところがびみょ〜だな。
SMAP使ってガッチャマン作れば大ヒット間違いなし。
75名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/08 18:18
>>74
ほれ、忍者+SMAPの話題作。
http://www.nin-nin.com/

ヤルッチェ!ブラッキン!!











。・゚・(ノД`)・゚・。
腹を立てたい人にはオススメ!
79名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/12 20:25
キャシャーン
キューティーハニー
デビルマン
映画館でトレーラ見せられて
どれか一つ選べと一般人に問うたら
答えは明白だ
>>70
たぶんアニメのキャシャーン知らなのに
イメージだけでキャシャーンと違うって言ってる。
邦画SFとしてガンヘッドとどちらがすごいですか?
82名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/12 21:44
>>81
ガンヘッドは見に行ってない俺が見に行ったから映画としてはCASSHERNが上。
ただしこの作品SFっぽくない。どっちかっていうとファンタジー
83名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/12 21:48
>>80
 全話リアルタイムで観てるよ。OVAは未見だが。
>83
バットマンやスパイダーマンと比べて
キャシャーンをいわゆるそういう「ヒーローもの」とだけ
捉えているのなら、俺も83に関しては80と同意見だ。
>>82
単なるデタラメをファンタジーと呼んではいけない。
映画板が移転中でアンチがあちこちに出張してるな。
かっさーんはヒーローものじゃないか

アメコミと比べて云々というのは妙だとも思うが
ヒーローものとしてだけ語るのは違うって意味じゃ?
原作は爽快ヒーロー物ではなく、人に迫害されるヒーローを描いた
むしろ今までのヒーローものへのアンチテーゼもの。
そういうヒーローものはキャシャーンだけなのかと
せめて1%でもSFと絡めてくれよ
SFでないってのは無しな。スペオペやFTも扱ってる板だから。
映画のきゃさーんは迫害されるヒーローちゅうよりダメ人間。
原作アニメのテイストを期待して見ると失望死します。
迫害されるヒーローってもはや古典的な類型じゃん。
最近の映画でもロボコップとかあるし。

んでもって、今回のキャシャーンにはヒーローなんて一人も出てきません。
原作の悪役側と世界観や説教臭いテーマが好きだったので
そのあたりは原作ファンとして嬉しかったがな。
94名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 01:03
ラストのEVA+イデオンオチが無ければなぁ
いわゆるダークヒーローものと呼ばれるようなものは
たいてい迫害されるようなやつらがヒーローやん。
アメコミなんか そんなんばっか。
ダークヒーローとは意味合いが全然違うのだが…
97名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 01:23
キャシャーンほどダークから程遠いヒーローも余り居ないワケだが。
原作のキャシャーンか映画のキャシャーンか、明記して語るべし。
原作も映画も、とりあえずダークヒーローとは別物だろ。
100名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 01:56
アタイこそが 100げとー
だから映画はヒーローですらないって。
ループだな。
映画はヒーローを撮ろうとは最初からしてない。
世界観と原作の問題提起を映画化しただけ。
んだね。だからヒーロー不在なのは当たり前。

そこに不満のある人は、あの監督以上に熱意があって
ヒーローを撮ってくれる監督に再リメイクを願うしかない。
別方向のキャシャーンリメイクも見てみたいね。
新聞記事のインタヴューを見る限り、
あの無駄に空回りしそうなほどの熱さと拘りは
なかなか真似出来ないと思われ。
SFマニアや特撮ファン体質に通じてるコアな青さを持ってるなと感じた。
宇多田ヒカルもオタだしな。
ヒーロー不在の作品なら「キャシャーンがやらねば誰がやる」はやめて欲しかった……
107名無しさん募集中。。。:04/05/13 05:37
キャシャーンて、OVAで作ったり映画化したりするような
作品なの?昔リアルで見たはずだが記憶にない。

フレンダーという犬が好き。
あとロボットをつぶすときの「ぐわっにょ」という音とか。。。
弾弁的にしか覚えていない。
>>107
フレンダー改造犬ぢゃないし
ヤルッチェ!ブラッキン!もないでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>106
あの世界ではキャシャーンというのは、主人公の鉄也じゃなくて
伝説の守護神の名だから。
守護神がやらないなら誰がやるというのだ? 俺がやるしかない
っていう意味の『キャシャーンがやらねば誰がやる』なわけだ。
「たったひとつの命を捨てて・・・」も捨ててないよな。
望まない再生。なりゆきの戦い。最後まで他者(おやじ)を非難する姿勢。
確かにヒーロー不在やね
映画の出来不出来は別にしても、
予告編は詐欺ケテーイ!
キャシャーンもやらねば誰もやらぬ

てな映画でした。
>>110
それは、ちゃんと書かれてるって
『命は一度切り』という基本概念を放棄してって言う意味で『たった一つの命を捨てて』
ってことだろ。
>>112
どっちかというと、キャシャーンがやらねば俺がやる・・・でもダメだったぁ
な映画。
そうか やるのか やるなら やらねば
戦禍で被災した子供達に石を投げられているシーンは
原作を彷彿とさせた。
なぜ石を投げられてるか、はっきり描かれてなかったような。
取って付けたような感じを受けたが。
>>113
そのはずが、幽体離脱みたいな描写で台無しに……。
この映画、そういう首尾一貫してないとこが多すぎるんだよ。
>>117
 確かに。 鉄也がいるからアンドロ軍団が攻撃してきたわけじゃないし
彼が来る前に既に町はロボットで埋め尽くされていて人っ子一人いなかったしね。
責められる理由はないと思った。 むしろ英雄扱いされてもよかったはず。
>>117
人間狩りが行われている被差別階級の集落によそ者が流れてきたら
と思えばさほど不自然とは思わないけど。
市街地からそんな僻地に一瞬でたどり着いているように見えるのは不自然だがw。
>119
普通に敵の人造人間だと思われたんじゃないか?
それでなくても怪しい風体で人間には見えん。
122名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 21:46
>>106
何でそんなにヒーローにこだわるんだ。
ツメロボ戦は十分ヒーローらしかっただろう。
俺にはあの場面だけで十分ヒーロー物になるよ。
まあ、ヒーロー者だろうが、そうじゃなかろうが面白くなければどうしようもないんだが。
ヒーローの定義なんて人それぞれだから、キリヤにとってはこれでもヒーロー物だったんだろう、少なくとも出発点は。
123名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 21:47
>>109
なるほど、原作とは逆の意味ととるわけですね。
面白い解釈ですね。

『たった一つの命を捨てて』・・・命は一度きりだから尊いという事を忘れ生に執着するもの達の存在で
『生まれ変わった不死身の身体』・・・他の新造人間はいざ知らず鉄也は限りなく不死身に近い
『鉄の悪魔を叩いて砕く』・・・鉄の悪魔はロボットというより血も涙もない人の事か? この部分へのリスペクトは浅い
『キャシャーンがやらねば誰がやる』・・・守護神に見放されたから人である鉄也が挑むが、見てのとおり何もなしえなかった。

憎しみの連鎖が生む争いへの怖れや悲しみがあって、警鐘を鳴らしてはいるがそれを乗り越える様は描かれないので
ヒーロー物ではないどころか、1人の英雄なんかが状況を好転させる事はないとむしろ否定してる。
喜びは与えてくれないが切ない情感はある。
>>何でそんなにヒーローにこだわるんだ。

だって、オリジナルのキャシャーンはヒーロー物の傑作だったし、
今回の映画の予告編もヒーロー物としか思えないような作りになってる罠。
これでヒーロー物を期待するなという方が、無理じゃないかい?

>>まあ、ヒーロー者だろうが、そうじゃなかろうが面白くなければどうしようもないんだが。

同意。この映画の最大の難点は、おそろしくつまらないことなんだよな。
>>125
それはヒーロー物を期待する眼でみたから恐ろしくつまらなかったんだと思う。
邦画としてはかなり頑張ってる映像や、新造人間達の演技っぷりとか、面白いところも
結構ある。
文句の付け所は一杯あるけど、頑張ってるのが見えるつくりになってたし、そこまでは
悪く言われるほどじゃないと思う。
頑張ってるけど満足できないというか、粗はあるけど良くやってるよのどっちかだの評価
にするのが妥当な作品だと思う。
頑張ってないとは言わないが、
だからといって努力賞をあげる気には、とてもじゃないがならない出来。

役者はかなりの熱演を見せているが、脚本が支離滅裂で、演出はピンぼけ。
描くべきところが省略され、どうでもいいとこがえらく長くてくどい。

割と評判のいいビジュアルについては、どこかで見たようなイメージの寄せ集めなのと、
絵にしか見えないという、むしろCGの弱点を出してしまった悪例ではないか。
1950年代の作画合成のレベルに戻ってしまった感じ(むしろそれが狙いなのか?)。

結論として、1800円ものお金を取って、人に見せるようなもんじゃないと思った。
いくら頑張っていても、それだけでは評価できないよ。
128名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/14 00:47
ではレンタル・ビデオでオッケーがFA?
129名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/14 01:00
>>125
TVのオリジナルのキャシャーンも最後は何も出来なかったらしいジャン。
自分は知らないけど。
いや、自分は面白かったんだけど。
130名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/14 01:02
>>127
キャシャーンと同じレベルのヴィジュアルの邦画なんてほとんどないような気がするが。
まして1950年代の邦画にそんなもんあるのかよ。
ただこの作品がむかつくから、何でもかんでも無責任に全否定してるだけのようなきがするが。
131名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/14 01:04
>>127
ヴィジュアルについては好みもあるんだろうね。
自分は今まで、ゲームの世界でしか見れなかったCGワールドを実写の邦画で見せてくれて凄くうれしかったよ。
それだけでも自分にとってはとても価値のある映画でした。
CSでテレビシリーズを放映しているのが嫌味にしか見えません
133名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/14 01:19
せめてヘルメットを被ってくれていたら…>映画
新造人間はがんがってたよなあ

ブライ様がやらねばだれがやる!ってかんじ。
なんでアンドロ量産できたのかは未だに謎だが、イミフメな雷というのはいちおう原典準拠で
>130
同意。特撮ファンとしては素直に喜んでいる。
原作もので邦画のあの予算でもこれだけできる可能性を
見せてくれたんだしな。
予算桁違いの蜘蛛男だのX人間と比べても無意味だし。

単に嫌いなものを全否定しているだけに見える。
描くべき処ってのも127のこうあって欲しいという、自分の望んだ
主観にすぎないわけで。
記事を読む限り、監督が描きたかった部分はある程度表現できてる。

自分はあのビジュアルに大満足。131的な視点で。
アンドロ軍団の映像はもう少しリアルタッチにしようと思えばできたが、
あえてああいう絵画チックっていうか平板にしたんじゃないのかな?
作中のアンドロ軍団は絵空事的な白々しい存在であり、新造人間サイドへの
戦力補強以上の意味はないんだから。
たった一つの原作捨てて
生まれ代わった実写の邦画
世間の評価は叩きと説諭(くどき)
キリヤーンがやらねば誰がやる
キリヤーンもやらねば誰もやらぬ

てな映画でした。
>>129
ロボットを全滅させる秘密兵器が開発され、それでアンドロ軍団は敗れる。
でも、ブライはちゃんとキャシャーンと一騎打ちして倒されたはず。
映画みたいなとことん役立たず(ちゅうか元凶の一人?)ではない。
>>120
最初に子供に石投げられたのは市街地だったはず。
その後オリジナルヒューマンの村へ移動して、
「よそ者が来た!」といじめられてた。

前者については、理由がまったく説明されていない。
キャシャーンだから?(W。
>>140
戦闘シーンを目撃してなら、アンドロ軍団以上の化け物に見えるだろ?
そんな描写なかっただろ?
だからさ、無理矢理そういう脳内補完しないといけないってのは、
映画としてぜんぜんダメなんだって。
>>142
態々描写しなくてもシーンのつながりから行って、鉄也を排除する理由は
化け物じみた戦闘力とちょっぴり奇抜な格好の二つしか理由がない。

アンドロ軍団との戦闘をした直後のシーンだぞあれ。
その辺の端折られたシーンもDC版のDVD発売で補完されるに違いない。
>>144
ヤルッチェブラッキンも補完されまつか?
>>144
正直、これ以上長いのは勘弁して欲すい……。
>>143
いや、はた迷惑な勘違い野郎だから排除されたという可能性がある。
漏れはあのビジュアルに食傷でつた。
全シーンがんがりすぎで観客を疲労させるのはいかがなものかと
「早く終われよ」と途中で思わせる創作物はダメダメだろ
みんなもうこのことは忘れてアニメに戻れよ。
>>148
漏れもそれ思った。全編でCG効果と修正入れるんなら
最初からCGアニメでやれよと…
キリヤ可哀想だね。
自分は「今までにないものを作った」つもりで胸張って公言してんのに、
>>131,135みたいに「ゲームといっしょだあ」なんて喜び方されちゃあね……。
支持者にまでダメ出しされちゃあ、いくら金が儲かっても虚しいだろうね。
>151
いろんな評価の仕方があるってだけで
そういう否定の仕方は虚しくないか?
俺は紀里谷のPVは評価してるんだ。
でもこの映画を見ていないからわからないけど>>148なんかのレスを見てると
PVをつなぎ合わせた感じなのか。
>>153
映像上の贅肉は少ないんだけど、物語上の贅肉が多くてスマートじゃない。
各シーンは決して退屈させるつくりにはなってないんだが、物語運びの上では
非常に無駄が多い感じ。エピソードを半分にまで統廃合して各エピソードの掘
下げをしっかりやったらもう少しよくなったと思う。
結論:無駄な部分に無駄な頑張り。
でも興行的には大成功と。
>>154
なるほどなぁ。じゃあ方法論がわかっていないのかも知れないな。
予想だと見るものに対して説明しようとしていないんじゃないのかな。

PVはあくまで歌とアーティストが主役だし、ストーリー的なものは
もう作詞者によってある程度固められてる。さらに時間も3分って決まってる。
だから歌とアーティストを殺すような絵じゃなければいくら作りこんでもいい。
見る者に対しては補助的なメッセージでかまわないものだしね。
だからある意味シーンのつぎはぎでもいいわけだけど、
でもそれを映画でやってしまったらちょっとまずいよな。
キリヤ氏自身はキャシャーンを見てたわけだから、キャシャーンが
迫害される理由は当然知ってるわけで、だから端折っちゃったのかもね。
自分の作品を客観視できていないのか。
特撮なんだけど、まるで「マグマ大使」みたいと思た。

予算に限りがあるし、絵に見えてもいいという開き直り?
ゲームに馴染んでると、これでも実際に存在しているもののように見えるんだろか。
オレには絵にしか見えない。
「絵」でいいんじゃないの?
アンドロ軍団がらみは、あえて絵に見せる(現離れして見える)演出だろ。
完全にリアルな方向性は無理だから選んだかもしれないが、あれで限界では
ないと思う。

新造人間の乱を手助けする都合の良い絵空事のような天佑だからあえて絵っぽい
映像にしたんだろ。
163160:04/05/15 13:32
いや、アンドロ軍団だけじゃなくて、都市の描写とか含めた全般の話。

んでね、もともとリアルに見せるつもりはない、カレル・ゼーマンの「悪魔の発明」みたいな
意図かとも思たんだが。

「悪魔の発明」の場合、実写の人間が銅板画風の世界の中で動くというのは、
当時としては斬新な試みだっただろう。銅板画なんて完全に過去の遺物だったからね。
まさか銅板画とは!てな感じで。

でも、今ゲーム風のCGなんて巷に溢れてるわけで、キリヤンがやらずとも誰かがやる、
て程度にしか思えないんよ。リアルでも無し、アートとしての衝撃もない、と見えたわけ。
164160:04/05/15 13:40
念のため補足するけど、ゲーム風の絵が好きだ!って意見はそれでぜんぜん構わないんよ。

だけど、監督が自負してるみたいに「今までに見たことがないようなもの」とか言われると、
「どこが? 流れに乗ってるだけじゃん」て正直思うわけ。
165名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/15 14:06
>>164
でも邦画で最初にやったのはえらいと思うよ。
これは、言うほど簡単じゃないでしょ。
しかも、彼は邦画界でアウトサイダーだし、邦画界には最初からやる気がないのかもしれないが。
まあ、そんな邦画界には自分も興味も持てないが。
166名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/15 14:24
まぁ…話一つとっても、ゴジラの100倍は筋が通ってるというか理解可能というか、

ゴジラが筋通らな杉なワケだが。
自分も絵でいいと思う。
スタジオが遠隔カメラ引きできない狭さなので、
逆にそれを活かして、最初から舞台絵としての方向でいくと言ってたし。
世界観を絵やゲーム的にまとめることで、全体として
漫画の実写ものにありがちな違和感を消せていたし、統一感を出せた。

他の特撮邦画を見て、リアルとの映像的な違和感なしに
世界観を出せているものはあまりないと思う。
「ゴジラ」って20本以上ある映画を一括りにしちまった時点で>>166は失格だな(W。

以下は、アートではなくリアリティを目指す特撮という視点に限っての話。

なぜCGに移行しないって、さんざ言われてきた東宝特撮だが、
よく言われているような伝統への固執だけではなく、全面CGにしたってせいぜい
このキャシャーン程度の特撮しか実現できないだろうというプロフェッショナルな
判断もあるのだと思う。生々しさでは、ミニチュア&着ぐるみの方が、まだましだ
ろうということ。

どうやら「鉄人28号」の実写版がここへ真っ向勝負を挑むらしい(特撮監督が「ミ
ニチュアは使わない」と公言してる)。題材としては生々しさが命なわけで、アート
に走った(?)キャシャーンを越えるのは当然として、ミニチュア系特撮の一つの
頂点である平成ガメラに迫れるかどうか、見物ですな。
ゲーム風の絵ってだけなら、キャシャーン見なくてもゲームを楽しんだ方がいいような。
キャシャーンと違ってカタルシスあるし。
いくらCGはすごくても脚本がダメだったらただのネタ映画にしかならないという教訓を
なんでFFムービーで学ばなかったキリヤーン
本人はあれでぜんぜんOKなつもりなんでしょ。
新人監督をサポートする体制がてんでできていなかったのが、この悲喜劇の原因。
あれで全然OKだけどな。

ミニチュア+着ぐるみにありがちなリアリティの薄さや
リアル街を写すことで逆に画面の嘘臭さが出てしまうより
この手法の方が余程良い。
CGをリアルに近づけるのではなく、リアル映像の方の
リアリティを全体に下げることで観客に違和感を抱かせない手法だ。
最近はCG分野でもこの手法が良く取られている。
ゴジラでは、巨大生物の街の破壊というのも見せ場なので
キャシャーンとは映像の目的が違う。なのでゴジラはあれでいい。
キャシャーンの世界観では、キリヤのやり方で正解。
だな。
デビルマンなら後者で撮った方がいいし
鉄人なら前者がいいと思う。
あくまで、現在の邦画技術レベルならってことだが。
ゴジラはゴジラVSキングギドラだけは面白かった。
176名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/15 17:26
正確なタイトルは失念したが、先日TVでやってた、ゴジラ VS UFOは凄かった…。
正に日本特撮の低迷を象徴つーか。
キャシャーンとは比べるのもキャシャーンに失礼と言える。
キャシャーンに限らず現在劇場公開中のどの作品と比べても、相手に失礼。
あの〜
いくらゴジラ叩いても、あなたがさもしく見えるばかりで、
キャシャーンの値打ちは上がりませんですよ。
ぶっちゃけ十年一日の着ぐるみ活劇と役者までただのCGの素材にして
こねくり回したもの比較に何の意味が?
つまりどっちも糞だと?
>>178 そういう分かってない発言も恥かしいぞ。
分かりたくもないな。
181名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/15 18:59
>>169
あほう、ゲームなんてやってる時間はないんだよ。
第一いちいち乳操作するのがめんどくさいだろう。
こっちはそれなりのストーリーが楽しみたいんだよ。
あと、実写俳優で、こういう映像って、ゲームでもないだろう。
知らんけど。
つまり知らんけど語り、あほうと煽ると
183名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/15 19:32
ここは1日足らずで30もスレが伸びる、注目率バツグン(笑 の映画を語り合うスレですか?
映画板とか特撮板な話題になってるな。
>>183
いまいち意図が分からんが、いずれにせよこの過疎板でそういう煽りをされても……
きゃさーんスレが伸びねば何が伸び(ry
SFは絵だからよろしいんじゃないですか。
SFの中心で小説だと叫ぶ!!
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者は「SFの中心核はSF小説だ」だろう
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  駄作スレに戻ろう、兄者  
    /   \     | |   
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |  
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
中心核は縮退しているという罠が…
拡散しているとも聞いたが…
http://www.t3.rim.or.jp/~star/star/livestar/06_hirogaru.html
もちろん拡散してから白色矮星化するのだ。
あぁ、小説読むの面倒っちぃ。誰かブリンの知性化シリーズを映像化してしてくれんかのぉ。
そんな面倒な内容の作品を知ろうとするなよ
>>187
そうか、キリヤめそれを素直に信じてこんな映画を……。
195:04/05/15 23:18
唐沢うまいのはうまいけど、坊っちゃんぽさがあるよな.
寺尾とか寺島とか大滝のほうが、小声でどすの利いた演技ができる.



318 :人 :04/05/13 12:19 ID:vxq7uyKJ
大亜細亜連邦共和国にとって唐沢軍団はどの程度の脅威だったの?
そういう基本的なことをちゃんと描いてないから叩かれるんだよ.

大滝が唐沢軍をあんまり相手にしてなかったような?
でも最後は大滝が陣頭指揮してたから無視できないくらいの勢力ではあったのかな?

そういう基本的な世界観をちゃんと描けないのは致命的に駄目.
電工ペンチ
秀じいは陣頭指揮なんか取ってないだろ?
決戦に向かったのは倅のクーデター軍団だろってばよ
>>181は乳でゲームやってるのか?
深夜にテレビ東京でやっていた「イグジステンズ」のコントローラのボタンはビーチクっぽかったな
軍本部のある街を、あれだけ蹂躪されてた描写で
脅威のほどは充分だと思うけどな。
ただ、もすこし人間がパニクってる描写があると良かった。
ま、謎のイナズマパワーは大前提だから許すとしても、
設定に突っ込みを入れ出すと、果てしなくなってしまう映画だ罠。

>>200
だいたい、国家(それもカナ〜リ激しい軍事国家!)を転覆しかねないほどの兵器を
量産しうる施設(ブライのお城ね)を、あのように放置していたというのがあり得ない
んだよ。

んで、具体的な侵攻の過程が描かれないので、195のような不満が出るのは当然。
首都が襲われてるといっても、ブライが特攻の覚悟でいきなり首都を強襲したのか、
全土が制圧された結果なのかじゃあ、ぜんぜん意味が違うでしょが。そういうことが
サッパリ判らないんよ、この映画は。

テツヤくんが気張って出征した「戦争」が外国との戦いではなく連邦内の内戦だって
のも、ずいぶん後になるまで判らなかったしねー。


>201
お城にみせかけた秘密基地だったんじゃないかね。
近年誰も入った様子もなかったし、気づかれなかったと。

あと、首都と軍本部の都市は別のようだよ。
話に期待するのは無理であると
つじつまはぶっ飛ばして、英雄たちが我を通すがゆえに不幸に向かう古典的神話的悲劇で
主人公はそれを見守る役目の狂言回しと見るとそれなりに筋が通っているとも見えなくは
ないかな。
いや、文句を言っている人に対しては何の擁護にもなってないんだけどさ。
神話って普通に読むとつまんないし。
もちろん「神話的に高尚な作品」と言ってるわけでもなくて。
つじつまはかなり合ってると思うぞ。
204の言う通り、神話的寓話だし。
真面目に検証するのも、レベルによる。

過程や描写が省かれすぎというのは分かるが
何故城がとまで言い出すと野暮。
モノホンの神話は、元が口伝えの伝承だったりするわけで、
確かにつじつまの合わないとこもある。

だけど、ベン・ハーでも指輪物語でも何でもいいが、
現代人が作る神話的寓話の映画でつじつまが合ってないのなんて、
そうそうありませんぜ。

モノホンの伝承と現代の映画を、ごっちゃにしちゃあいけません。
オレの場合、イナズマは大前提なので可(怪獣映画の怪獣みたいなもんでしょ)。
お城に偶然たどり着くのも、まあ神話的偶然てことで可。
だけど、あの危険なお城が放置されてるのは激しく不可解なんだな。
あれってテレビのキャシャーンの後の世界みたいなんだよね。
だとしたらよけいに、放置されてるわけがないので。

軍事面含めた連邦社会の描写は、ぜんぶワケワカメなので不可。
役者陣はいちばんヘタな伊勢谷も含めて、総じて熱演だったと思う。
だけど、軍人に見えるヤツは一人もいないんだな。
監督の指導がまずいんでしょう。
ま、ミリタリー方面にまったく関心ないらしいのは、画面のすみずみから感じられますが。
軍団なら統制を執るためにも
「ヤルッチェ、ブラッキン!」を…
上条中佐と将軍は、上手く「あの世界の軍人」を
演じていたと思うがな?
つまらん、お前の作戦はつまらん!
去年、数社バッティング発売のせいで模型誌で話題になってた、
ドイツ軍の自走砲カールの砲塔そのまんまな戦車が出てくるのにはワロタ。
上条とその取り巻きとかは、軍人ちゅうより政治家だな。
ま、それはそういう役どころなんでいいんだが、兵隊がなあー。
軍事国家でこれはねえだろと言いたくなるだらしない挙措ばかりで萎える。
アンドロ軍団のロボット製造基地になった古城については、誰も存在を知らなかったから。
と考えるべきだろ。政府がやったわけでも敵対していた相手でもない。
完成して日の目を見たなら脅威になっていたが、完成して日の目を見る前に放棄、数十年
だれも存在自体を知らなかった。
そう考えるしかないんじゃねえかな?
207の言うように、
この映画がオリジナル版キャシャーンの後日談ということなら、
キャシャーンが伝説になってるとか、ブライのお城が残っているという設定は一応了解できる。
新ブライがたまたまそれを見つけちゃうのも、作劇上のウソとしては許容範囲内だ罠。
でもその場合、アンドロ軍団の製造設備がすぐ使える状態で残っているなんてあり得ないだろう。

214が言うみたいに、
あの城がたまたま存在した誰にも知られていない秘密の設備だということだと、
いったい誰が何のためにという疑問が出てくるのと、
それをたまたま新ブライが見つける展開はあまりにもご都合主義的に見えて、
とても了解できるものではない。

どっちにしても、充分に練れてない設定だということになるんだけど。
ノベライズではどうなってんのかね?
216フリーター以下のニート:04/05/17 13:33
>>117
キリヤはザンボット3の猿真似をしたかったんだよ。


>>129
原作はキャシャーン+東博士+人間 でブライキングボスに完全勝利します。
ただし博士は息子のことを人前でキャシャーンと呼びます。鉄也とか息子よとかはいいません。
>>216
あえてザンボット3の真似をしないでも
原作にそゆシーンあるぞ
117が言ってるのはそういう話じゃない。
キリヤがやりたかったのはキャシャーンの猿真似って話。
219名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/17 16:40
映画の感想
「キャシャーンがやらなくても誰かがやるだろ」
キャシャーンからついに死者が・・・合掌
>>219
誰もやらないじゃん。
どっちかっていうと、誰かがやるんではなく、誰もがやるのが必要だった感じ。
>>220
どういうことです?
まさか秀治(ry
224名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/17 23:31
20年前から、「コミュニティ以外から出たSFっぽいものは叩く」が決まりです
叩くべき理由があればね
徹底的なヒーローアンチデストピアSFの超大作。
ヒーロー映画として鼻くそ以下だけど、それ以外の何かとしては凄いよ
カルトムービーになるぜこれは
いや、世界観の描写がいきあたりばったりなんで、
SFとして見ると鼻くそ以下ですよ。
それ以外の何かなんでしょう。
>>224みたいな幼稚な擁護が何よりも叩きを誘うということを……


ありゃ、ひょっとして擁護を装った釣り?
アンドロ軍団との戦闘シーンで巻き込まれて市民死にまくり
もしくはアンドロ軍団に踏み潰されそうになってたガキどもを
救おうとバトルを始めたとかそういう描写があれば
その後で石ぶつけられる異形のヒーローの悲しみみたいなもんが伝わってきたような

異形の悲しみは描きたくてもヒーローの悲哀には興味なかったんかな
俺的には「徹底的なヒーローアンチデストピアSFの超大作」を気取った
中学生ポエム日記って感じだったな……。
ヒーローもののアンチテーゼをするのは別に構わないけど、
残念ながらキリヤンにはそれだけのテーマを語れるだけの力は無かったと思う。
身分不相応っていうか。
評価したい部分も結構あるんだけど、台無しの部分が多すぎた……。
>>それ以外の何かとしては
 何だ!
まあまあ。
自分で作れない人は、
お客さんなわけだから、ボロクソに貶すのもアリでしょ。

自分で作れる人は、そうそう他の作品をボロクソに言わないもんです。
いかに大変かが分かっているから。

だから、映像のことをよく分かってないお客さんの意見として、
適度に耳を傾ければ良いって事ではないでしょうか?
>>232
映像じゃなくて話がクソという流れではないのか?
映像は良くやってるだろ?
映像もナーというカキコもあったような
大分前だが
まあ「映像のことをよくわかっている人」の論に耳を傾けると
消費者無視の方向に逝く事もある訳だが




まだ客が入るからゴジラはあれでいいんだよね
映像は出来が良い方。映像もナーというヤシは
ハリウッドランクの金つかった映像と比較していた感じ。
比較になってなかった。
それとは別に、FF映画の映像の使い方とこの作品の映像の使い方なら
こちらの方が格段に上手い。画質の話ではなく。
FF映画を挙げたのは、それ系の映像の中で比較し易いってことで。
232はコピペ。釣られんな。
まあ、編集で削った部分が相当あるらしいし、
一区切りついて冷静に編集し直せばもっと良くなる気もする。
目も当てられないってわけじゃなかったし。
>>236
ハリウッドと比較?
何と比較云々ではなくて、絵にしか見えないという意見だったろが。
それから、巷に溢れてるゲーム風なので意外性は無いとか。
こんな発言数少ないスレですぐバレるねつ造ヤメレ。
236は比較しているように見えた、って話だろ
CG板も読んできたらどうか。痛神か?
捏造ではなく電波ということね。
もろハリウッドと比較してるやつ、多いわけだが。

237 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:04/05/13 18:03 ID:???
キャシャーンの映像はMTV。
画面のインパクトだけで作ってる。
ただ、映画は絵だという意識でみると面白い。
ストーリーはキャシャーンを題材に新劇の脚本つくるとこうなるかなって感じ。

ただ、宝塚を期待して新劇を見せられると怒る人もおるでしょうな。

ハリウッド映画でもB級と呼ばれる作品群でしょう。
画面を作りすぎてウソっぽい。全体がウソクサイ画面だから逆に違和感は無くなってますけど。
古き良き総天然色映画ですね。
まあミュージックビデオやらCM出身の監督でも上手に作る椰子は上手に作るが
絵だけ力が入った監督ってのもいるからなあ
>>243
それ他スレの引用じゃん。
234,236,240はこのスレの話。
>245
ブレードランナーとの比較や

39 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:04/05/06 10:27
ハリウッドゴジラを非常に面白く観れた自分ですが、
キャシャーンも楽しめるでしょうか?

これなんかや

53 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:04/05/07 20:11
>>49
単純にハリウッドのバットマンやスパイダーマンに対抗できるヒーローを
映像化したかっただけだろ。

このあたりとか。

70 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:04/05/08 13:50
>>53
 それならそれで何を題材に選ぼうと、方法論が間違っているだろう。
 『バットマン』『スパイダーマン』はスーパーヒーロー物として「やらなきゃな
らないコト」はちゃんとやってる。

このあたりとかきりがない。読んでいるのだろうかこのスレを。
気になったので横からすまんな。
普通に話題あがったよな。記憶違いかとオモタ
電波と捏造は240だったらスィ
>>246
あんたの引用してるのは、どれも>>234,236のいう
「映像もナーというヤシ」じゃないじゃん。

該当するのは>>127,148,150,160,163,164あたりでしょ。
どれも特にハリウッドと較べてない。

アフォ? それとも意図してやってんの?
ところで俺のジェノサイド砲を見てくれ、どう思う?
受け止め方の違いってだけじゃないか?
充分映像面での比較でもあるだろう。
249は意図していってるのか?まあ間違いを認めたく何してもやりすぎ。
映像化って言葉つかってるのに、
映像の話と関係ないという方がアフォというか
強引すぎ
木村さんのインタビューを読むと、観る側の素地の幅のあるなしで、受け止め方の幅に差がでるのが良く分かると思った。
カリガリ博士は何となくわかったけど、あしたのジョーは気づかなかったよ(笑)
>>251,252
ハア?
>>39,53.70は、キャシャーンの映像について否定しているレスじゃないだろが。
>>127,148,150,160,163,164はもろキャシャーンの映像について否定しているレスだ罠。

「映像もナーというヤシ」に該当するのは後者に決まっとる。

何が好きでも構わんけどさ、
擁護するならするで、もうちっと論理的にやってくれよ。
誰だよこの粘着。誰もお前の長文言訳よみたかねえ。
否定とか肯定関係なく、話題になってたかどうかって話だろう元は。
勝手に話を捻じ曲げてるよこいつ…
「比較」の話だしねえ。
気を取りなおして次の話題ドゾー
260名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/18 19:35
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm
主観で決め付ける
知能障害を起こす
自分の見解を述べずに人格批判をする
レッテル貼りをする
もういいから荒らすな。
リターナーの監督は技術はあったがビジュアルセンスは無かった
キリヤはビジュアルセンスはあったがそれを他に応用する術を知らなかった
>>253
木村さんて誰? 知り合い?
映画のコンセプチュアルデザイン スーパーバイザーだろ。
ttp://www.gaden.jp/info/2004a/040505/0505.htm
これじゃね?
電波映画だったけど宮迫は良かったよ
宮迫はじめ、役者は贅沢に揃えた分良かった気がするな。
>>264のインタビュー読んだら、キャシャーンというよりキリヤが嫌いになった。

地道に仕事してるヤツに向かって、
『何でお米仕事をするんだと、君は美にそれだけ到達しているのに、なぜ自分を切り売りするんだ』
は無いだろう。

このおめでたさが、キャシャーンの空虚さの源なんだな。
ゲーム風も何もゲーム作ってる人が担当してたんね。
やむなしということか。
無理に金がないのにヘボセット組んで安っぽくされるよりこれでいいけどね。
アンチはとりあえず何でも叩きたいのだろう。
そっとしておいてやれ。
271名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/19 11:52
少なくとも世界の中心で愛を叫ぶ、よりはマシだと思いました
上でも無意味に「ゴジラよりマシ」を連呼してるのがいたが、
他の映画叩いてもキャシャーンの価値は上がらないんだって。
相対的にでないと(しかも最底辺と比較)価値を見いだせない映画と言いたいワケ?

少なくとも木村氏はきゃさーんのいびつさを自覚してるみたいで、何だかほっとしますた。
キリヤよこれしきの客が入ったぐらいで驕らず、木村氏のバランス感覚に学べ。
>>272
○○よりマシってのは、キャシャーンの価値は圧倒的に良いと断言する程凄くはない
しかし、十分評価するに当たるレベルに存在するって事をある程度評価されてる他作品
より上だという言葉で評価してるんじゃないの?
そゆときはクズと比較して「よりはマシ」ではなく、いい作品と較べて「に匹敵する」とかさ。
下見るのはよそうよ。キリヤもどっかしらんが上見てるようだし。
ちゅうかとにかく他の作品くさすのヤメレ。
みっともねえって。
思いだしループネタで活性化するのかここは。
ま、そんな感じの映画。
>>277
年取ると何かにつけてそういうことが多くなるんだよな。
>>キリヤよこれしきの客

興行成績で言うと、かの凡作'84ゴジラに近づきつつあるってとこだもんなあ。
このCASSHERNという作品は

歴史に残る素晴らしい名作
話題に上る大作
良くできている人気作

CASSHERN

並みのできの凡作
詐欺同然の愚作
ネタにするしかない別の意味での『話題作』

みたいな位置にいるから、○○と匹敵とはいいにくく。下を見てそれらよりずっと
いいっていわざるを得ない狭間のできを持ってるんじゃないか?

この映画は宇宙ができてから最も意味のある映画だと思われ。
今後、キャシャーンを超える映画は絶対にありえません。
ともかく、この作品と比肩する作品がほとんど存在しない
「さよならジュピター」と「宇宙からのメッセージ」くらいか?
>>238
やっぱそんな出来なんだ。
285284:04/05/19 18:25
間違った
>>283
としたかったんだよ、284は
そこまで酷い出来でも無い。
キャシャーン>>>>>>>>>>>>>>ジュピター>>>>>>>>>>>>>>>宇宙からの

つか、宇宙からのメッセージは凄すぎだろ。
>>271
どっちもいいよ〜!
>>286
どれもいいよ〜!
どちらなりと
>>281
その評価の妥当性はともかく、
キリヤの自己評価は「歴史に残る素晴らしい名作」に近いらしいんだよな。
しかもそれを公言しちゃうのが、叩きを誘発してる。
頭に来た連中にすれば、たまらんだろう。
「きゃさーんが叩かねば誰が叩く!」てなもんで。
じゃあ俺が叩いてやるって張り切るのも
ちょっと大人気ないといえば大人気ない気が…
言わなきゃわからないだろうなというのも理解できるが。
どうも言ってもわからないっぽいけどな。
293名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/20 23:31
GOD・DIVA観てきたけど、正直監督がエンキ・ビラルじゃなかったらCASSHERNみたいな叩かれかたすんのかな?と思った。
神歌姫は大々的な宣伝をやってないしなあ

ビラルもキリヤみたいなキャラじゃないし、自作を映画化しただけだし
映画はこれまでも作っているからメッチャ期待されている訳でもないし

キャシャーンをリメイクした訳でもないし
やっぱり積み重ねって大事なんだな>ビラル
キリヤもこれからちゃんと仕事積み重ねていけば評価も安定するよ。
296名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 00:44
>>293
なあ、ゴッドディーバって、マジでどんな感じなの?
ほんとにようわからん、キャシャーンぐらいの娯楽性と刺激があるなら、支離滅裂でも見に行くんだが、
そうでもないらしいしな。

キリヤって、富野的だな、逆襲のシャアを一見さんが見たときの感想ってキャシャーン見たときの感想に
近そうだな。
富野にすら馬鹿にされそうな椰子が居るみたいだな
つーかビラルの本業での評価はデビュー当時から高かっただろう
「今更の映画化」としては、「余計な解釈やストーリーをつけないでくれ」
というところかな。
俺は本放送を見てるからそう思うけど、オリジナルでの不備な点(説明不足とか
物語上の矛盾とか)を補うのはいいけど、「世界」を変えないで欲しいと思ったよ。

ドラキュラみたいに腐るほどリメイク(と言っていいかはともかく)されてる作品は別として
キャシャーンはほとんどこれが最初なわけだから最初と最後だけはオリジナルに忠実で
あって欲しかった(OVAがあることは知ってる)。

というか、実はオリジナルに忠実でなくてもよかったんだけど、「キャシャーン」としては
納得できない。

以上、バカオヤジの戯れ言ですまん。
300名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 03:09
アタイこそが 300げとー
301299:04/05/21 03:24
レスが付いたとワクワクしてみればこの始末だ・・・
年をとるとろくなことがない。
302レスしてやるぞ:04/05/21 03:36
>>301
独立した作品としての出来の評価と、リメイクとしての評価は別なんだろうね。
でも、いまさら原作に忠実に映画化しても面白いものになるとは思えんがね。
OVAだって、しょうもない作品にしかなってないだろうし。
個人的には、世界観やファッション、スタイルは変えてくれてよかったと思う。
アニメそのままのスタイル、コスチュームだと、今だと、ださくて見ていられなかったろう。
ストーリや映画としての演出の賛否はあれど、この辺のアレンジのうまさは今後、アニメを
実写化する場合、参考にしたほしい。
303299 ありがとう:04/05/21 03:52
>>302
尊重して欲しいのは最初と最後だけなんだよね。
コスチュームはもちろん変えてもらってかまわないし、最後(結末)も変えてもらっても
かまわない。でも何となく「世界」が変えられちゃったような気がしたんだよね。
幼稚かも知れないけど、「キャシャーンは出てこないのか?」ってのもある。両親を
尊敬してたし。
304299:04/05/21 03:55
>>303を書いときがならなんだけど、
デビルマンは漫画、アニメともに好きだったりするから不思議だ。
所詮親父のノスタルジーかも知れん。

でも「キャシャーン」んには「勝って」欲しかったなあ・・・
>>296
ゴッドディーバ、今年見た映画でもっとも退屈だった。最悪。
キャシャンーのほうがまだいい!
多分キリヤ君はキャシャーンの戦闘シーンだけ使いたかったんじゃないかと
本作品の主張なんぞ知ったことじゃない、って感じでテーマ方面は俺流で

元ネタをポリマーの方にしといたら文句も出なかったのにねえ
307名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 04:09
>>306
いみわかんね、よってるのか、らりってるのか。
308293:04/05/21 04:32
>>296
未来都市のイメージと色彩感覚は見事、だけど世界観自体は掴み難い、というよくある状態。ストーリィはポイントがはっきりしない。9割方CGでそのクオリティも見劣りするレベル。娯楽性はあまりない。刺激性は観る人次第かな。明日までです。
>>308
SFXスーパーバイザーの木村氏は世界観が解りやすいような編集を主張したが、
キリヤにはねられたらしい。>>264のインタビュー参照。
救われる可能性のあった映画「キャシャーン」が完全に死んだ瞬間が窺えて、実に興味深い。
CGはリアルよりアートを目指した模様。
310309:04/05/21 09:29
スマソ、>>308はディーバの話だったのね。
勘違いレスですた。
リメイク企画のあり方を考えるなら、今深夜放送でやってるアニメの鉄人28号を
見てみることを強くオススメする。

原作の世界を守りながらさらに掘り下げて、今日的な問題意識を見せ、
旧来のファンも新しい視聴者も満足させる設定・ストーリーが見事。
またビジュアルでは、メカのデザインなんかは何もいじらなくとも、
演出で決してしょぼいと言わさせないようにできることを実証している。
リメイクのお手本と言える出来になってるよ。

キャシャーンは、

1.変えるなとは言わないが、どうしてキャシャーンを選んだのか、その必然性がさっぱり見えない
2.しかも、単に映画としても決して傑作と言えない出来

なので、リメイクとしては完全な失敗と言わざるを得ない。
>>311
インタビューをみれば分かるだろ、キャシャーンなんか選んでないの、
ブライ・キングボスを選んだだけ。
機械万能時代じゃない現代的解釈で、ブライ・キングボスを作るとああなるだろ。
華奢支持層は>>264も好意的に受け止めているみたいだからな、
つくづく人間は同じモノを見ても自分の見たいモノしか見えないモノだな。
>>290の「キリヤの自己評価〜らしい」というのもその類だろうし、
>>309の勘違いもそういう予断があったんだろ。

釣りって意味ではキリヤは大成功だな。
ネガティブな反応であれポジティブな反応であれ、釣る気まんまんだった
という感じのことは公言してるしな。

まぁ、なんだ、おまいら落ち着け、ってことだ。
>>311
時間をかけて説明の出来るTVもの、しかもアニメと比べても
対象にならない気はする。

アニメを実写にしたもので、かつシリーズ物だったものを1本の映画に
まとめるという作業の難しさを考えると、キャシャーンは良い出来
失敗という意見には賛同しかねるな。312に同意という意味で。
アニメをアニメでリメイクなら簡単なんだよな。
それでも失敗しているものは多いが。
そして290は思いっきり釣られている。
キリヤはアメリカで仕事を持っていたので、自分の仕事を宣伝するときに
良くも悪くもアメリカ式。290のような言い方をするのが当たり前の世界。
(それが実績にあおうとあうまいと、とにかく自分を売り込むのね)
その癖が染み付いちゃってるのだろう。ましてや、わざと煽っているのだから
それへ真剣に釣られるのもなさけない。
316153、157:04/05/21 13:01
やっと見に行ってきたよ。
みんなの言いたいことがわかる気がした。ちょっと絵の話に戻ってしまうけども…

http://www.kiriya.com/ ←これ紀里谷のホームページなんだが
ここに掲載されている作品を見ると彼自身の中では一連の図像やモチーフ的な
ものはつながっているんだろうと思う。
というかあまり変化していないんだと思う。写真を見てみるとわかりやすい。
映画の中でも似たような絵が散見される。
まあ引き出しが多くないといってもいいかもしれない。

あと、そのホームページのMovieのところで鉄騎とウタダのPVを見比べると
PVはアーティストに焦点の合ったものになっているけど、一方鉄騎では
焦点の合わない絵になってるのがわかると思う。
CMとPVという差が大きいのは確かだ。でも写真やPVのように中心となる
対象がはっきりしているときはいいんだけど、そうでないとき、つまり全体の
雰囲気とか何かを説明しようとしたときに焦点が合わずノイズが多くなってしまう
のではないか、と。映画もしかりで。

余談だが上の公式ホームページのBBSはちょっとヤバイ…
>>316
BBSの入りかたが判らなくて苦労しちゃったよウワァァァン!

選挙のあたりとか訳わかんなくなってるな。
318名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 19:13
>>311
でも今放送してる鉄人28号て海外のアニメファンには完全無視されてるみたいだけど。
やはり、いくら話の出来がよくても、新規ファンを開拓するにはあの絵柄とメカデザインがネックになってるんじゃない。
あなたの言ってることは単なるオールドファンの自己満足じゃないの?
…海外なんか眼中に無いだろ?
>>318
CASSHERNは海外の映画ファンに評価されているのか?
>>320
カンヌで門前払いになるぐらいには評価されてるよ。
>>318
新鉄人、うちの4歳の息子に大受けなんだがな。
アニメらしからぬ、怪獣映画風(もちらん黄金期の東宝特撮ね)の絵作りが気に入ったようだ。
キャシャーンとは好対照だよ。

それから、米軍がかなり強烈な悪役なので、海外で完全無視は作り手の狙いの内かもね。
>>314
一年のドラマを2時間半でやり直そうとすると、主役をヒーローのお手本から
役立たずの極みに変更せざるを得ないって? あり得ねえ(W。

キリヤがやりたかったことがオリジナルとかけ離れてただけだろ。

>>312
どのインタビューか知らんが、それ読まないと判らない映画なの、これ?
機械万能時代ってのも何だかなあだが、よく言われてるようにブレードランナーの真似でも
ああなります罠。
つうか、ほんとにブライ選んだだけなら、キャシャーンじゃなくブライ主役の映画作ればいいわけで。
そうしなかったのは、監督にそれなりの動機があるんでは?
>>314
「難しい仕事をよく頑張った」と誉められるのは小学生までだろ。
つーかまとまってないじゃん。話ところどころ飛び飛びだし。
ヤッターッ!パラダイスロストDC版が届いたよーっ!
>>325
>「難しい仕事をよく頑張った」と誉められるのは小学生までだろ。
そんなことはないが、評価基準は仕事によっては様々な軸を取るな
>>324
パンフの監督コメントにある。まあ、映画見た人間が一番目にする可能性が高いコメントだろうよ。
機械万能時代ってのは、原作が作られた70年代の事。
当時だからロボットの反逆、現代だからロボットの代わりにバイオテクノロジーの新造人間って話
リアリティの欠片も感じさせない演出しておいて "現代的解釈" とか言われても説得力ないな。
まあ現代的解釈ってのはそういう言い訳だからなあ・・・
>>325
興行的にこれだけ成功させれば、仕事としては誉められる部類
>>327
…どこの夢の住人だよ
社会の評価基準に金以外あるんかよ
口先だけの頑張ったに価値があると思っているのか…
結果出さなきゃ「頑張ったね。次は他の会社で頑張ってね」とか言われるぞ

そーいう意味では、結果だしてるんだよな、監督…
>>325
より正確に言うなら、「難しい仕事に失敗しても、『よく頑張ったから』と誉められるのは」でないかい?
334名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 22:48
アンチはキャシャーンより面白いSFファンタジー映画作ってね。
そしたら俺はいつでも、キャシャーンなんか捨てるよ。
アンチってさよならジュピターがすきなのか?
335名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 22:49
>>322
今回のキャシャーンは4歳の子供はさすがにターゲットにしてないだろう。
鉄人は昔見た年寄りと、物心ついたばかりのガキに受けてるのか?
336311:04/05/21 22:50
>>318
いや、オレ自身が鉄人世代より一回り下で、鉄人には何の思い入れも無かったんだ。
何も期待せずに見たら「おおっ!」となった次第で。

お話が日本戦後史の再検証を通じて現代をも撃つって感じなんで、海外に受け入れ
られるのはちょっと難しいかも。
>>334,335
まあ落ち着け。
新鉄人のターゲットはたぶん、4歳の子供から年寄りまで、つまり老若男女すべてだと思うよ。
監督本人のご登場ですか? >>334
>>331,332

>>280を参照。映画の価値が興行成績とイコールなら、
キャシャーンは今のところ'84ゴジラに及ばない映画ってことになる。

だいたい君らだって、当たったからキャシャーンが好きなわけではあるまい。
不毛な主張はヤメレ。
>>334
「リアル鬼ごっこ」や「DEEP LOVE」のスレでも同じこと言う奴がいたな。
>>339
興行成績ってのは作品のできだけが決めるものじゃないからな。
宣伝も関係するし、もともとのネームバリューや話題性も関係する。

>>331-332
の主張は他の成功を収めた作品と比較した興行成績の話をしてるわけじゃないだろ。
元々の予算その他から期待されているであろう興行成績は確実にクリアしてる以上
失敗作の烙印を映画会社など直接的に評価する人間から受ける心配がないって話を
しているだけ。

おそらく、評価的には今回6億の予算でこれだけできたんだから、次回はもっと予
算つけて宣伝も増やして上積みしていこうと言われるレベルの成功だろ?

20の穴を持つ完成度80%の100の作品は、2.5の穴しか持たない完成度95%の50の作品より上なわけだし。
映画の良し悪しは穴の大きさではなく、できてる部分本体の価値に依存する。
重箱の隅をつつくなんてのは、その作品の価値を高く買ってる証拠みたいなものだぞ。
342名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 23:35
監督と若奥様の夫婦の営みを映画化した方が興行的には成功するだろ。
俺は見ないけどね。
>>332
>…どこの夢の住人だよ
>社会の評価基準に金以外あるんかよ

漫画雑誌の編集者的価値が「社会の評価基準」になるんだから困ったヲタですね

社会における仕事では、収益には直結しないがひどい状況下で(あるものを)守り抜いたというものもあるぞ
最近はDVDセールスのほうが大事になってるんだよ。
>>341
観客の立場で論じるのか、作り手の立場で論じるのかって区別があるのでは。
純粋に前者の場合、興行成績なんぞ気にする必要ないと思うんだけどね。

>>344
絶対売れないで欲しいよ。こんな事言ったら悪いけど。
勘違いして「キャシャーン2」とか出されたら・・・

或る意味面白そうだな。
>>343
>収益には直結しないがひどい状況下で(あるものを)守る

真意がわからんのだが。それと映画作るのなんか関係あるんか…?
何守ったか知らんけど、それじゃー仕事回ってこないだろ

「ああ、夢見がちなメルヘンチックな人間だな」っと思った
何にしても、心情的には金以外の価値で認めたいって事だろ
「この世の中にはこんなに綺麗な物があるんだよ」って、言ってる様に聞こえるんだが、言ってて恥かしくないか?
…ないのか

まあ兎角、日本人は精神論、好むよな
映画の中でも最終的にはそこにたどり着いてたし
俺も日本人だけど、俺の精神論的にそーいう映画認めたくないんだがなぁ
でも絶対、次回作作るよな…
本当にキャシャーン2だったら嫌です…
次回作は『破裏拳ポリマー』か『テッカマン』やって欲しいね。
>>347
>真意がわからんのだが。それと映画作るのなんか関係あるんか…?
「社会」の話をしてるんじゃなかったのか?
例えば事務屋には仕事は回ってこないのか??

真意がわからん…

>何にしても、心情的には金以外の価値で認めたいって事だろ
>「この世の中にはこんなに綺麗な物があるんだよ」って、言ってる様に聞こえるんだが、言ってて恥かしくないか?

ハァ?
まああれだ、>>347は「自分は野心的で有能」とかいう白昼夢でも見ているワナビなんだろう。
>>348
タツノコでリベンジでヤッターマンきぼんぬ。
主役はドクロべえ様。
早くアメリカで公開してラジー賞を!!!
>>351
ラストのお仕置きシーンにはCGを駆使した超絶美麗なドクロ雲を(w
>>352
ブライがSだったら確実だっただろうな。
じゃあルナはJ某ですか。
356名無しは無慈悲な夜の女:04/05/23 03:23
2001年に匹敵する駄作。
2001年に匹敵する傑作。
両方思ったんだが、同じように思った人はいないかな?
個人的に2001年は駄作だと思うが、傑作視する人がいるのは判り過ぎるほど良く判る。
個人的にキャシャーンは傑作だと思うが、駄作視する人がいるのは判り過ぎるほど良く判る。
俺としては2001は傑作だと思ってるが、仮に君の意見を尊重するとしても、
後悔された時代が違うし、傑作/駄作と思われてる規模も違う。
更に言えば、2001はSF史の一部であることは否定できないと思うが(現に君も
引き合いに出している)キャシャーンがそうであるかは不明。というか俺としては
かなり否定的。

キャシャーンが駄作だといってるわけじゃないよ。比較が不適当だといってるだけ。
君のレスの「キャシャーン」を他の作品に置き換えて見れば若るんじゃないかと思う。
例えば、「さよならジュピター」とか「首都喪失」とか・・・
358357:04/05/23 03:46
誤変換が多々あるが酔っぱらってるし面倒だから直さない。
さよならジュピターはSF黒歴史の一部……
個人的に(キリヤと違って)1960年代のキューブリックは傑作を連発していたと思うが、
2001年しか評価しない椰子もいるんだろうな。
ああ、そうだな。
映像だけ見れば凄かった。
日本はやっぱりアニメとCGかなと思った
ケレン味溢れる映像だけでは、良い映画は撮れない…という話を、この板だけでも何回見たことか
ミュージックVやCM出身の監督でイイ!映画を撮っている椰子は世界的に多数居るが、

キリヤはまだそこまでには至っていないようだな。まあガンガレ
>>357
「シベリア超特急」が適当では。
キリヤの「セオリーなんて知らん、好きなように作るぜ!」
という姿勢は水野春郎とよく似てる。

シベ超は笑えるがキャシャーンは笑えもしないという反論を浴びそう?
実写キャシャーンの存在事態は笑えるかもしれない
367357:04/05/24 10:11
シベリア超特急・・・すばらしい映画じゃないか。
も〜映画が好きで好きでたまりません!という水野水野晴郎の熱意が伝わってくる。
映画史には残らないかも知れないが、俺の記憶には強烈に残ったよw
以外に何回も繰り返してみられるし。
368名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/24 10:52
>>356
「2001年」を傑作視するのが判り過ぎるほどよく判るのに、それでも個人的に駄作と判断する理由は何ですか?
369名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/24 12:46
宇宙からのメッセージは名作過ぎるのか
レンタル屋に置いてない・・・・(´・ω・`)ショボーン
370名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/24 14:20
キャシャーンがやらないならフラッシュゴードンがやってくれるよ。
個人的評価なら「えびボクサー」のが遙かに上なんだが。
マトリックスくらぃがんばってぃたよ。
「えびボクサー」が?
素晴らしい。見なければ>>「えびボクサー」
「えびボクサー」は「死霊の盆踊り」系のウケ狙いじゃないのか?

純粋勘違い系とは区別しないと
376名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/25 02:23
ていうかこの映画仮面ライダー555と攻殻機動隊を意識しまくりだと思う。
「えびボクサー」が?
そうかなぁ。
エビボクサーいいよ・・・すごく
いいかなぁ。
「えびボクサー」は天然系
「いかレスラー」はウケ狙い系
>>376
続編で「甲殻機動隊」ってのができるらしいよ。
キャシャーン映画館がウチに来るなら見てやってもいい
ただしつまんなかったら帰れよな。
>>383
おい、いいのか?
ご近所での評判がガタ落ちになるぞ。
>>383
キャシャーン映画館

って、何?えびボクサー?
えびボクサーネタ飽きてきたな……。
今度のゴジラはエビラが復活するそうだし、
独自に甲殻類SFスレでも立てろや。
甲殻機動隊は含まれますか?
降格機動隊でしょ。
観てきた。
「キャシャーンがやらないから俺(鉄也)がやるしかないのかな?」(でも結局駄目)
みたいな感じか。
映像的には好き。
話はもう少しなんとかして欲しかった。

なんか監督の熱意と空回りっぷりがヒシヒシと感じられる。
青いなぁ・・・とか思うが自分より年上なんだよな、この監督。
>>389
見せ場しかないんだよね。
FF のイベントシーンを繋げたものを見せられたら
同じテイストを感じると思う。
黄金バット・破裏拳ポリマー・怪物くん・妖怪人間べム・テッカマン・猫目小僧etc
キリヤに実写かして欲しいアニメ・漫画は数多い。
どれもこれも主人公がクソの役にも立たないボンクラでみんな死んじゃう
悲惨な鬱展開になるんだろう。萌え
>>391
キャシャの場合はキリヤンがブライキング側に思い入れタップリだったからで
他の作品じゃどうなんだろうね?
まあ、インタビューで「映画の鉄也はアムロやシンジくんの流れ」って言ってたからありえなくは無いだろうが。

でも他の作品じゃあここまでの熱意を持って作れたのかは謎だな。
今回でやりたい事やり終えてそうな気がしなくも無い。
>>390
あー、自分も思った。
全編、ハイテンションで、普通の映画のように息を抜けるシーンがない。

だからこそいろんな意味で「すごい作品」になってる気もするが。
394名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/28 02:42
戦車の手法を素手で止める奴がなんで刀ごときで血を噴くんだよw
あれは恐らく斬鉄剣かと。
396名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/28 04:31
>>395
胴衣。バラシンが華奢ーんに闘いを挑むのに普通の刀で向かって来たら自殺行為。とヒカルの旦那を庇う漏れ。
>>393
へーへー!
なんか見たくなってきたぞ。
398名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/28 08:09
>>391
キャシャーンは元ネタのアニメでも、結局
主人公は糞の役にも立たない香具師だったが…
押井信者からキリキリ信者に鞍替えします。
この映画凄すぎる。
>>398
オリジナル見てないだろ(W。
どっからかそういう誤解が流布しとるようだが、
オリジナルのキャシャーンはアンドロ軍団を一人で全滅させたわけじゃないが、
ボスのブライはちゃんと自力で倒してる。
ふつうに役立ってるヒーローだったよ。
>>390
FFのイベントシーンって、
戦闘がほとんどなくてキャラがうだうだ愚痴ってばかりなわけ?
402名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/28 09:57
いいんじゃない? 結果があらかじめわかってる戦闘シーンを喜んで
見るほどガキじゃないし。
>>401
一応FFもゲームなんで、戦闘はシステムでプレイヤーが動かしてやる。
だからイベントムービーは、ちょびっと戦闘っぽい事があるとしても重要な戦闘はない
イチャつきとか回想とかがメインなんでまさに、それっぽいぞ。
キャシャーンとハニーとディーバを見ないといかんな。
全部DVDでいいか?
>>400
最後のCM終わったらいきなり強引に戦闘シーンだろ?
あれは子供向けに無理矢理最後をまとめただけで、
あの最終回なら、別にキャシャーンが倒さなくても
人間だけで倒せるオチになってるんだが?
おまいさんこそ見てたか?
>>405
人間がアンドロ軍団倒すっても、キャシャーンがその前の回に
アンドロ軍団から救出した東博士が最終兵器開発するんだもの。
立派に役立ってるよ。

打ち切りなんだっけ? 慌ただしいまとめ方だったが、
最後までキャシャーンはアンドロ軍団との戦いの中核にいたと記憶してる。
ぜんぜん関係ないとこでいきなり最終兵器が開発されたわけじゃなかったろ。

いずれにせよ、映画版ほどのでくの坊じゃない罠。
ここにオリジナル版の全話レビューがあんので、参考にドゾー。

http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~iruiru/mfc/casshern/cas_past.html
オリジナルとぜんぜん違ってても、おもしろければ別にOKなんだが、
この出来じゃあねえ……。
そうか?
原作と全く別の部分で楽しめたよ。
まあ、人それぞれなんだろうな
爆笑させてもらった。この監督いいよ。これからもバカ映画作りに精を出してくれ
「なんだそのザマはっ。お前はアクボーンではなくバカボーンだ!!」

…。
さいこーっすよ!!
原作がそんなに面白いのか?
脳内消防レベルでないと面白くないと思うが
お前がちゃんと見ていない事だけは良く判った
屑映画だと思うが、監督が一生懸命頑張っていい映画にしようとしたことだけは伝わってきた
そして云われるがママに許しを与えようという気になり
ません……。
ますた……。
べーしょん……。
みたいな映画だった……。
人がいねえ…
なんかラストがアボーンって感じだったんですが、何ですかねあれ?
そこまで面倒は見れん
つうか映画自体があぼーん
「アボーン」ってタイトルにしとけば、だいぶ批判も減ったのではないか。
これだけ粘着アンチがつくのは成功の証



2chでは。
といいつつDVDは買ってしまいそう
427名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/30 14:29
批判されればアンチってのも、
肯定してるヤツ見て信者ってのも、
どっちも白旗挙げて負け惜しみ言ってんのと同じこと。
情けないったらありゃしない。
ママのクソ寒い台詞の数々と鉄也の屑ぶりとルナの存在感のなさと
バラシンのカミカミっぷりと何したいのかよく分からん戦闘シーンと
オチ以外は割と楽しめましたよ
好みのカットが多かった
431名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/30 21:22
宮迫とルビーの指輪が良かったな。

漏れはこの映画わりと好きだ…でも他人には薦められない……。
432ごうひでき:04/05/30 23:17
「お前は科学力で新造細胞というものから人工的に作られたんだ」、
っていわれるのと
「お前は科学力で人間の死体から人工的に作られたんだ」
っていわれるのと、
どっちがどっちでもいいじゃんね。

そういうあほらしい非現実なこと、どっちでもいいよ、
そんなんをどっちがどっちかとか
へりくつこねてっからだめだ。
433ごうひでき:04/05/30 23:18
そろそろキャシャーン書き込みも減ってきたな。
まあ、あの映画は結局一過性のもんだったってことだ。

戦争仕掛けてきた国に許しますって行ったって攻撃は続くぞ。
机上の空論丸出しやな。

戦争で勝った国が負けた国に俺らを許せよ、っていったら負けた国の人たちが心から許すか?
机上の空論でばからしい。
>>431
あんたぁ、いい人だな。
435後藤:04/05/31 00:37
伊勢谷、伊勢谷って時々忘れたころに出てくるけど、
それ何??  

伊勢谷ってかいてキリヤってよむの??

伊勢谷って、書き込みにたまーーにでてくるんだけど、なにそれ??
436後藤真希:04/05/31 00:38
伊勢谷、伊勢谷って時々忘れたころに出てくるけど、
それ何??  

伊勢谷ってかいてキリヤってよむの??

伊勢谷って、書き込みにたまーーにでてくるんだけど、なにそれ??
437名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/31 00:38
>>433
でもまあ戦争に勝った後の占領政策にもよるんじゃない。あと負け方と負けた方の国民性とか。
日本とイラクの違いを思うに↑のような事をつらつらと考えてしまう。
>>433>>435-436はマルチコピペ。映画板も荒らしてる

つまらんのう。
漏れは>148氏と同じ理由で観ていて疲れた。
上野の窮屈な劇場で観たもんだから余計疲れた。
劇場と同じ建物内にある古本屋で買った「007は二度死ぬ」を
帰りの電車内で読んで映画のことは忘れるように努めた。
440名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/31 14:06
ヤルッツェブラッキンはなんでなかったのだろうか。
DVDが出るのが楽しみだな
原作より映画のが好きだ
実は俺も
宮迫は映画のほうが好きだ
原作は、正しいことをしているのに人から嫌われるヒーローという
トラウマ寸前の傷を俺に与えた。
>>440
元のアニメと映画の間でのブライの立ち位置の差。
アニメ・ブライは、ただ1人人間に反逆する意志の元アンドロ軍団を組織した支配者で、他は部下。
映画・ブライは、生き残った4人の新造人間のリーダーであり連合の盟主でしかない。
やれなくはないけど、やっちまうと4人の関係を誤解させやすくなるからやめたんだろ。
つうか、実写であれやるとギャグになるからだろ。
アニメは暗すぎて子供向けお笑い要素を入れるために
いろいろ敵の行動にギャグも混ぜてたが、映画では必要ないしな
449名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/01 17:57
映画こそ子供だましだ罠
450SM銃:04/06/01 18:12
「お前は科学力で新造細胞というものから人工的に作られたんだ」、
っていわれるのと
「お前は科学力で人間の死体から人工的に作られたんだ」
っていわれるのと、
どっちがどっちでもいいじゃんね。

そういうあほらしい非現実なこと、どっちでもいいよ、そんなんをどっちがどっちかとか
へりくつこねてっからだめだ。


戦争仕掛けてきた国に許しますって行ったって攻撃は続くぞ。
机上の空論丸出しやな。

戦争で勝った国が負けた国に「俺らを許せよ」、って言ったら
負けた国の人たちが心から許すか?
机上の空論でばからしい。

451SM銃:04/06/01 18:13
原作でルナが、敵ロボに鞭で打たれるけどSM銃で脱出する話は抜けた。
なぜかその週だけFM銃がグレードアップしてSM銃だった。
452名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/01 20:05
糞映画では結局どの国と戦っていたんですか?
観たけど全然わかりませんでした。

それから主人公はたかが一科学者の長男という身分に過ぎないのに
なぜ国葬になったんですか?
>>452
そこまで行くといかに何でも理解力無さ杉
>>450
観てないな。そんな事は映画では言ってないと100回ループ。
つかコピペかよ。
感情や理論で許そうと主張しても、わかっていても止められないのが人間
さあ君だったらどうする、ってのがわかり易い主題。

許しなさいなんて話じゃあないし、んなこたー言ってない。
過去の自分の罪をブライに謝罪し、母に仲立ちを望まれた主人公も、
それでもやはり父を殺す。そういう話だ。
455名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/01 20:19
>>452
長い戦争はもう終わっていて、映画で闘っているのは
テロ相手、もしくは実験用の人狩り。

主人公は国葬とは特に描かれてない。
米でも戦死者はあれくらいする。退役軍人でも死亡の時は
軍から人が来て、国旗を棺桶にかけて運び、埋葬してくれる
456名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/01 20:30
>>451
FMでもSMでもなくてMF銃だろ
457名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/01 22:44
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/5501/casshern1.html

更新してました。最近の主な更新ポイントはコピペの通りです


04/06/01
1.考察編「G」に亜細亜連邦の漢数字「大字」の使用についての考察
2.考察編「H」に「CASSHERN」世界での科学技術と工業レベル&
  民需へ波及障害について、ブライが拾った「城」の科学技術と、
  同連邦とに対するオーバーテクノロジー論について考察

04/05/31
1.守護神CASSHERRNの私的領域ページに、ブライへの想いと
  戦争に対する私論を追加
2.考察編の体裁を読みやすくし、さらに2枚の地図を、専用ソフトで
  描画した、行政区分・土地高低情報の入った、より精細かつ
  鮮明なものに差し替え
3.考察編「F」に新造人間達の「記憶」の性質「過去の人生は覚えて
  ないのに、車は運転できるのはなぜか?」を考察

04/05/30
<考察編を大改訂>
1.鉄也の死亡年月日を考察
2.ブライ達新造人間の逃避行の地図上の距離を、山脈や城の
位置など現実の地図と比較しながら考察(地図図面付き)
  しながら考察
何にでもしょうもない考察を付けるのが流行りになっていますね
459名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 06:41
まぁ、糞映画ですからね。
擁護派も糞なわけで。
けっこう面白かった。
お伽話だね。外面がシリアス、またはSFっぽいから合理性を求める人が誤解をするんだろうね。
合理性をもとめるタイプの作品ではないな。
描こうとしているのは、人の想念のみで、状況はそれに相応しいように
無理矢理にでも用意される。
見ていてウテナを思い出した。
>>458
監督かな〜んも考えてないので、
観客が必死になって理屈付けしないと見られない映画だもの。
>>461は監督や現場のインタビューや概論を
なんも知らずに叩くだけ叩いてるヤシ
下手をしたら観てもいない。
463名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 14:45
>>454
>許しなさいなんて話じゃあないし、んなこたー言ってない。
>過去の自分の罪をブライに謝罪し、母に仲立ちを望まれた主人公も、
>それでもやはり父を殺す。そういう話だ。

お前が頭悪くて理解力無いのは、お前の回りの人もなんとか我慢しているが
お前が馬鹿な意見を押しつけるのはみんな嫌ってるぞ。

お前の悪口でみんなもりあがってたよ。

人が人の罪を許せずに、復讐の連鎖が起こることが悲劇の理由だと言ってる=許す事の重要性は語ってる。
許す事で本当に救われるという所が描かれていないのも確か。
『許さないならば、悲劇が起きる』とは言っているが
逆の『許すならば、悲劇は起きない』と言ってないのは確かだ。
ミドリが1人許す者だったけど、結局彼女にも悲劇は訪れたので、許す者が救われるとはいってないな。
でも、相手が許す者であったならば、その人に対した人は救われるとは描かれているので、全ての人が
許しあう姿を理想としては描いているだろう。

鉄也と父の確執も、一方が許そうとしても相手が許してくれないなら悲劇はとめられないよってな事で
スッキリしない視聴後の感想は確かなんだよな。
>>463 フーン
DVDが出たら、じっくり観なおすか。
467名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 16:52
ルナがミニスカパンチラやハイレグレオタードで戦ってくれればそれでよかった。
そうすれば、みんなキリヤを許せたのに。

でもルナ役の麻生だっけ?
実物は顔ブツブツガサガサで細長すぎて映画ほど美人でなかった。
キリヤが女を美人に撮るのがうまいのは本当かもな。
たしかに宇多田も実物よりプロモーションビデオの方が美人だ。
468名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 16:54
>>465= >>463 
って、何の取り柄もなくて、
人にかまってもらわれないから、せめて嫌われてでも人にかまってもらいたい
ってタイプなんだろね。お前みたいなやつでもキリヤは許すべきと
いってるのかな?

実際のキリヤは、金と女以外は受け入れないやつだと思う。

なんだかひでえスレになってきたな・・・
賛成でも反対でもどっちでもいいが、
発言者の人格を云々するレスは醜いから止せ。
自分の品位が下がるばかりだよ。
471名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 22:23
おまえらのたわ言なんかどうでもいいんだ。
ただひとつ言えるのは、あれはキャシャーンではない。
だいたいヤツぁ、タツノコのキャシャーンを見たことがあるのだろうか?
どんな駄作に仕上げようが椰子の勝手だろう
なんか映画板からの出張組が来てる気がする
474名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 23:48
原作はルナはミニスカ一張羅だったかな??
着替えたり裸になったりした??

原作でルナがミニスカで砂漠に行く話が有ったんだけど
屈強な男でも気が狂うのにルナが平気だったので子供心に感心(??)した
475名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/03 00:01
>>470 オマエモナーァーァーァーァーァーァーァーァーァーァーァーァ!!
476名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/03 00:07
>>467
>でもルナ役の麻生だっけ?
>実物は顔ブツブツガサガサで細長すぎて映画ほど美人でなかった。
>キリヤが女を美人に撮るのがうまいのは本当かもな。
>たしかに宇多田も実物よりプロモーションビデオの方が美人だ。

>>467のこの意見は正鵠をついていると思う。2chの中に有って掃き溜めに鶴だ。
>>475
なんだなんだ、痛いとこでも突かれたのか?
それとも痒いとこでも掻かれたのか?
気持ちいいじゃねえか!
映画板の出張アンチは直ぐに判るな。
テンパった人格攻撃とか、批判でなくて煽りしかしない。
じゃあデムパ信者を喜ばせるためにも煽ろう

なんでこんなの好きなの?
482名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/03 21:48
糞を擁護するのは糞w
面白いから。いまさらループな理由を並べるつもりもないしなあ。
合わなかった人間に無理矢理勧める気もない。

DVD楽しみだな。その前にもう1回観とくか。
監督を殴りたくなる映画。だが宮迫だけは良かった。あれが唯一のオアシス
485名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 01:23
キリヤたんにはいっそバラードの「結晶世界」の映像化にでもチャレンジして欲しい気持ち。

あと鉄也の葬儀は「国葬」だって作中で言ってたよ
なんでかは見ててもわからなかったw

キリヤたんは大友克洋とかと同じにおいがします・・・なんとなく
486名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 02:34
>>485
大友よりも湿っぽいよ。
演歌風かな。
>>485
まあ、久しぶりの戦死者とか言うことで国威高揚を狙った当たりと解釈するのが
平凡で無難な考えではないかと
国葬といってもショボイものだったし
戦死者はわんさか出ていそうだから
特別扱いでの国葬というんじゃなく
国家が葬儀も管理する=靖国合葬みたいな
意味ではないだろうか
>>488
普通に考えればそれだよな。
しょぼいのは葬儀シーンに限らないだろ。
全体に出演者は少ないわ、セットは狭苦しいわ……。
あれでもまともな国葬のつもりだったかもよ。
>>488,489
そういう場合は、いちいち「国葬にします」って断らないと思うぞ。
ていうかブライと遭遇、ミドリ誘拐、鉄也蘇生のためだけの設定だし
そんな気にする必要ないんじゃないの
493名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 20:09
思い出すだけでムカムカしてくる、腹のたつ作品ですね。

キリヤは第二の小松左京ですか?
494名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 20:45
最近の邦画の中ではヒットした方だが。
495名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 20:52
宇宙からのメッセージとどっちがくだらないか?

あれもスターウォーズからの恥知らずなぱくりでくだらんかった。
>>494
ヒットだどうだと言い出すと、
ずいぶんつまらない映画に負けてたりするので、いよいよミジメになるよ。
金掛けてない割にはヒット?
安くてお得って、ジャパネットたかたの通販じゃあるまいしね。
>>496
なんでそんなにヒッシなん?
どんなにクソだろうと商業的にヒットした方が勝ちだからな。
安くてお得だったらそれにこしたこたぁ無いだろ。
おまいは安くてお得だからこの映画が好きなのか?
違うはずだ。自分の気持ちを偽るな。
見納めに会社帰りに観に行こうとしたらいっぱいで入れなかったよ。
いや80席くらいの小さい小屋なんだけどさ。
たぶん同様の考えのリピーターが集まったんだろう。
>>499
だって、次はないものな。
なんか音楽がくどくね?
>>491
葬儀すら個人の自由にはならんという演出でしょう
いまいち成功していないが
504名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/05 18:49
>>503
アホですか。
軍の主計がそんな出費を許すわけがない。
まあまあ、悪いのはキリヤつうことで。
さっき偶然覗いたササキバラ・ゴウのサイトのキャシャーン評が、
ちょっと胸に刺さって、痛かったよ。
http://homepage3.nifty.com/sasakibara/
2004.6.3 ■CASSHERN

 今週で上映が終わると聞いて、駆け込みで見てきました、「CASSHERN(キャシャーン)」。

 ・・・・・・・


 この映画は、おたく第一世代に対する全面攻撃である。70〜80年代のアニメが描いてきたものが、当時のままの「浅さ」で熱っぽく再生され、コラージュされ、シャッフルされ、音楽に乗ってミュージカルのように流れてくる。
 かつて「ヤマト」を見るために徹夜で劇場に列を作り、「ガンダム」とともにアニメ新世紀宣言をして、「明るいイデオン」に踊った経験のある者は、この映画の前にうなだれよ。
もし、この映画を「浅い」というならば、それは自分たちが過去に熱狂してしまったものの浅さだ。臆面もなく直球でテーマが語られるありさまは、おたく第一世代がかつて慣れ親しんだ表現そのものだ。
 「CASSHERN」は、おたく第一世代の70〜80年代を写し出す鏡である。
 だから、この熱っぽい「イデオン」の再来のような映画は、僕には恥ずかしさを通り越して、いっそすがすがしかった。そうだ、我々が見ていたものは、こんなだったのだ。
 おたく世代のメンタリティの自己解体作業を自分の仕事と考えている僕には、この映画はそういう意味で面白かった。
 「CASSHERN」よ、こうなったら容赦なくガンガンやってくれ。嫌になるほど熱っぽく、その「浅さ」を僕らに叩きつけてくれ。そこからは何も開けてこないとは思うけど、それこそが伝統的な「ジャパニメーション」なのだ。
 引きこもりのおたく第一世代を恥ずかしさのあまり揺り起こす効果くらいは、もしかしたらあるかもしれない。

 80年代的な認識にとどまったままということでいうなら、「イノセンス」もそうだった。ならば、相変わらず懐疑論に安住したまま臆面もなく老いたセンチメンタリズムを垂れ流す「イノセンス」よりも、 
 こっぱずかしい「CASSHERN」をカンヌに出品した方が「ジャパニメーション」らしくて、どれだけよかったことだろう。


 ・・・・・・・

 と、たまにはスイッチを入れて書いてみる。(笑)
508名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 11:23


         n    人     人     n
       (ヨ )  (_ )   (_ )   ( E)
       / |  (__)   (__)   | ヽ   キリヤはウンコー!
       \人/( ・∀・)∩(・∀・ )ヽ/  人
   _n    (_ )u    ( ⌒)   uu)∩_  (_ )
  ( l   (__)    ./,. 人     i ,,E)__)
   \ \ (・∀・ )   / /_)   ./ .ノ( ・∀・ )    n
    ヽ___ ̄ ̄  )   / /____) ,/ ./ ̄    \    ( E)
    / ̄| .  人 / / ・∀・)  / フ 人  ./ヽ ヽ_//
    |  |. (__)       /   (__)   \_///  
    |  |. (__)\  人 ヽ    (__)    / /人 
  ,―    \( ・∀・)  (__)    ∩ ・∀・)∩  ./   .(__)  
 | ___)   |  ノ   (__)    〉    _ノ  / ∩(__)  
 | ___)   |)_)  (,,・∀・)   ノ ノ  ノ   / .| ( ・∀・)_ 
 | ___)   |      ( O┬O   .し´(_)  .// |    ヽ/ 
 ヽ__)_/  ≡ ◎-ヽJ┴◎         " ̄ ̄ ̄ ̄"∪   


心当たりがないので別に痛くない
キリヤ叩き(・A・)イクナイ!
511名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 12:00
だってつまんなかったんだもん
512名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 12:48
オレは面白かったよ。
オタク文化の一つの行き着いた先だと思ったね。
まさに今までのアニメ文化の集大成だと思った。アニメの影響を受けて育った人間の
あらゆることに対する認識力のレベルを示していると感じた。
それは、アニメを作っているうちは暴露されないが、実写を作ろうとした時にこのように目立ち、暴露されてしまうんだろうね。
513名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 13:43
世間で流行っているものはけなすのがSF板での上手い立ち回り方。
飯を食ったり呼吸をするなんてことはつまらないことだよな
515名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 17:47
       ガッ  ☆
 ( ・∀・)っ―[]M/       反動主義者め
[ ̄ ̄ ̄] ヽ('A`)ノ ←>>512





517名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/06 23:04
キューティーハニー見たらミッチーまた出てたよ。
ミッチーに関してだけはキャシャーンの方が良かった気がするぞ。
519名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/07 00:15
>>518 うまい。

俺は映画全体の感想もハニーの方がキャシャーンよりよかった。
一般人が観て恥ずかしいはサブイボが立つキューティハニーが
良いと思う感性を持っているならキャシャーンは駄目だろうな
それは言えている。
目くそ鼻くそを笑うとはこのことか。
522=鼻糞?
耳くそだろう
525名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/07 15:39
ハニーは失笑ものというか…見ていて恥ずかしくなった。
キャシャーンの何十倍もオタ臭全開だった。結局 テレビで放映している特撮ヒーローものを
ちょっと大目に予算使って撮りました、という域を出ていなかったなぁ…。
キャシャーンのほうがまだ劇場で見る価値はあった。
>>525
擁護を装った煽りだよね?
それじゃ誰も釣れんて。
キューティ・ハニーって
特撮ヒーロー小馬鹿にした間の良いギャグで劇場を笑いの渦に巻き込んでくれる
ならあの作りでも良いと思うが

ギャグも滑りまくりでどっちつかず

キャシャーンどうのこうの以前に

赤面して、なんで漏れはこんなもの観ているんだと思ってしまう作品じゃん
漏れは顔から火がでると思ったぞ


>>赤面して、なんで漏れはこんなもの観ているんだと思ってしまう作品じゃん
>>漏れは顔から火がでると思ったぞ

赤面以外は俺のキャシャーンへの感想と同じだなあ...
とりあえず、華奢以外の感想はハニースレ逝け
窪塚と組んで映画作れ。きっと素敵な代物が出来るぞ
531名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/08 00:12
>>527
お前、ってことは、見に行ったんだろ
俺の世代はあのアニメで大人のオンナの色気ってのを略
533名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/08 01:46
>>532  お前、



っての使ったらかっこいいとおもってんの?? 
キャシャーン以上にはずしてるぞ。
シコシコ、アニメ作ってりゃ良いものを略
ファイヤー・ウォールが攻撃検知したぞ。
>>535
漏れはそんなのしょっちゅうだ
ここ最近はぐっと減っていたけど
・・・だが奇遇だな。漏れも13回ポートプローブを頂いたばかりだ

ダイヤルアップであって気になるなら回線切ってつなぎ直してみるとか?
ブライ強すぎ。偽スラムキングはすぐにボロボロになったな
538名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/08 19:12
窪塚がキャシャーンやっていたら、ほんとに伝説になっていたな。
奴の薬漬けのようなピース言動はキャシャーンの支離滅裂さにぴ
ったりだ。
539名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/08 19:47
>>538
ソレダ!
窪塚がデビルマンやってたら…とかシャチョーに言われてたそうだが
デビルマンファンの方の反応も聞いてみたい
悩む窪塚というのが想像できないがファンではない
ミヤディも大絶賛
>>538
てことはキリヤも……
いや、ヤツのは脳内麻薬物質か。
さすが6億の映画で14億稼ぐ監督、経済的!
キリヤはいい年こいてちょっと熱過ぎ。
枯れかけてるSF板住人達(俺含め)には少しキツイです。
リアル厨房向けか
いや、最近のリア厨は熱い作品とか毛嫌いする香具師多い気がする。
妙に大人ぶってみたい年頃なんだろうが。。。
どっちかっつうと思考停止して自分が傷つかないようにふるまってる気もするが>若人
熱い世代も30代までかなと20代と接触してて思う。
リアル江戸っ子向けか

てやんでえ、べらぼうめ!
このすっとこどっこいが!
次ははキューティ・キャシャーンで
その次はデビルシャーン。
ブライキング・ハニーなんかどうだろう
とりあえず、ハリケンキャシャーンにしとけばバランスがとれたのではないだろうか。
キューティ・ポリマーって何だか車のワックスか何かみたいだ
外人女がアフレコで「キューティー・ポリマー」と叫ぶCM希望。
ハリケーン・ハニ−さっ!
って本当に居たか
おあとがよろしいようで
557名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/11 03:54
ちょっと、戦車通りますよ   
                                  ∧_∧
                      キュラキュラ   ( ・∀・)〜♪
                             __,,ゝ┼─┼====┐
                   キュラキュラ    | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O
                       _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
                       |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
///////////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
       _____ .       ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
//// //// / /////..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
      ̄ ̄ ̄ ̄∪駐車違反車・・・
560名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/13 22:20
DVD発売だよ!!
561車 大左門:04/08/15 11:15
タイフーン・ホラマーの製作を期待するスレはここでいいだスか?
それは死ぬまでに一度位は見たい映像作品でつね
レンタルでもイラネ

客任せ/丸投げ/切り貼り/動画(´=Å=)≡εзゲフッ
ガンヘッド見れ。


ガンヘッドもキャシャーンも好きだぞ。
ガンヘッド・・・・
大鉄人とガンダムを組み合わせたような実写でつか?
>>564
お前は俺みたいな奴だな。まさか知り合いか?w
567名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/23 01:31:08
次は何をやる。
FSS?
キャシャーン
キューティーハニー
デビルマン
とくれば、

サイボーグ009とかバビル2世とかかな?
009はさんざん映画化されてるか。
569名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/23 02:44:17
>>568
009の実写化はまだだ。
石ノ森はもともと実写の方が多いしなあ
タツノコ関連でもうちょっと実写化してほしいものはあるな
「マッハGOGOGO」とか
アレはハリウッドが権利買い取っちゃってるし。
タランティーノが地団駄踏んで悔しがってたそうな。
「俺がやりたかったのに!」って。
あ、そうなん?>>571
それじゃあ、タツノコで残ってるのは「ガッチャマン」とか「ポリマー」とか「テッカマン」とか……
あ、「紅三四郎」もあるな
キカイダーとかはどうだろう。

思い切ってヤマトとかガンダムとか。
「不完全な良心回路に苦しむ人造人間」なんて微妙な存在がアメ公に理解できるとは思えんなあ
キリキリに撮らせろ、って仮定の話をしてるんじゃないの?
キリヤなんか「みなしごハッチ」でも「けろっこデメタン」でも「おらぁグズラだど」でも
何でも好きなモノ撮ってればいーじゃん
>>574
アメリカで(当初は)売れなくても「日本でカルト的な人気が〜」
ってことになれば絶対売れるw
キリヤには罰としてスパイダーマン2を24時間ぶっ続けでリピート鑑賞してもらいます
結局厨房用アイドル映画なのか・・・
>>572
>あ、「紅三四郎」もあるな

今リメイクすれば受ける気もするな。主演は宇野薫か須藤元気あたりで。
 って厨房はこれでまんぞくしたのか?
582名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/25 13:26:28
>>578
レオパルドンが出てくるほう作ってくれるかもなw
えっ!?レオパルドンが出ないスパイダーマンなんてあるの?
パチモンじゃn
584名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/25 21:03:52
あるよ。
池上遼一のマンガ版とか。
池上版ってスパイダーマンがオナニーするってほんとかい?
>>585
本当、だって、原作が平井和正だもん。
キリキリにインフィニティガントレットとか読ませれば
「サノスたん好きな彼女に振り向いてもらいたいだけなのに可哀想」とか
感情移入してサノス主役のガイキチヒーロー映画撮ってくれそう
588名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 01:43:06
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
しかしなんだ、
命を捨てて不死身になるというのもよくわからんな。
ゾンビ?
生物→機械の意味なんだが
映画だと機械でないので意味が破綻している
>>590
不死身の細胞、がん細胞みたいなものだろ。
簡単に死なない。どんどん成長するから特殊スーツが必要ってな具合。
592名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/02 00:44:04
ソルテッカマンのほうが強そうだ
>>590
機械なんだけど、MF銃は効かないんだよね。
>>591
Xファイルに出ていたような?ガン細胞人間。
>>592
テッカマンかゼロテスターだったか、
人間や動物をロボットに改造する機械が出てきたような。
あれを子供の時に見たときは怖かった。
>>593
機械でも磁気フィールドに影響しなければいいだけじゃん
生体でも磁気には影響されるよな
>>590
映画版は『たった一つの命』=命は限りあるものという価値観
を捨てて、不死身の人間を生み出したってな構造だがな。
映画版ではブライ側は新造人間である必要があるが
キャシャーンはロボコップ化してもストーリは成り立つ気がする
ルナはメンテナンス要員でキャシャーンに小判鮫にすりゃ良いし

・最初は機械の如く感情無し敵を撃破
・ブライ側の刺激により記憶を少し取り戻す
・ロボットである特権を生かし新造人間に関するデータベースにアクセス、取り戻しつつある記憶と照合
・人間であった記憶を完全に取り戻し・新造人間に関する真実を知る
>>597
何を言っても後の祭りでござんすよ。
トホホのホ……。
申し訳ないが、映画の展開の方が面白い・・・・
スラムキングやりたかっただけだろ
601名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/06 20:24:24
さて、キャシャーンの二倍の予算をかけた映画が公開されたわけですが

http://movie.maeda-y.com/movie/00397.htm
>>601
配役を見るとなあ・・・
あ、富永愛(シレーヌ)は除く。
富永愛は、表情は悪くはないが、オッパイがなあ……永井豪原作だしなあ
やっぱりというか日本でアニメから実写作ると糞映画
になるね。
へたにアイドル系のヘボ役者使ったりするし。
まだハリウッドの方がマシだろ。
日本でやると突き抜けたモノにはならないだろうしね
どうせブチ壊しなら、いっそ…
606名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/10 22:59:44
607602:04/10/12 01:38:40
・・・観なければ良かった・・・デビルマン・・・orz

原作の何もかもが壊されてた・・・
配役がどうとか冨永愛の乳がどうとかいうハナシじゃなかったよ・・・
608602:04/10/12 02:22:55
>>606に書かれてる通り。

シレーヌをお約束とばかりにちょろっとだけ出して、カイムを出さないから
何のドラマもない。

飛鳥了が何故人間に化けていたのか、デーモンが何故人間を滅ぼそうとするのか
きちんと書かれてないから、最後の戦いに繋がら


・・・だめだ、こんなこと書くことすら無意味に思えてきた・・・
で、何故デビルマンの話をキャシャーンスレで?
アニメのキャシャーンのオカンって新造人間だっけ?
キャシャーンと違って元にもどれるんだったか?
ていうか鳥です
>>609
「名作の誉れ高い原作アニメorマンガをズタズタにした」ってのが共通点ではないかと。

多少は原作のことは好きかもしれんが、もうちょっと「尊重」する態度くらいは見せて欲しかったよ。
単なる「俺バージョン」見せられる観客の身にもなってくれ。まあ金出す方も悪いんだろうが。
しかし、デビルマンを見た後だと
キャシャーンが非常に真面目に作られていた事は
実感できるな
キャシャーンはある意味、原作を尊重
正確には原作の一部分のみを尊重しすぎたのかもしれない
614602:04/10/14 02:45:07
>>609
申し訳ない。

キャシャーンは原作通りではなかったけど、キャシャーンを描こうとしたことは
確かだと思う。原作アニメもちゃんと観てただろうし彼なりの解釈(イイかワルイかは
置いといて)もあったと思う。

デビルマンの方は・・・少なくとも原作は理解してないと思う。
ニュースサイトとか回ってると
デビルマンのせいでキャシャーンがちょっとだけ再評価されてて可笑しい
じゃあ、デビルマンが再評価されるためには
皿なる駄作の登場を待たねばならんのか
鉄人あたりはどうなのか?
ゴジラは如何?
つーかデビルマンは北村の作品中最低の代物と比較しても負けるくらいに糞
鉄人は作品としてはまともだった。
鉄人とオックスの質感と動きが意識してブリキおもちゃっぽく
してある所は好みが分かれる所だろうが。
デビルマンと張り合えるのはキャシャーンぐらいだって。
今日早番だったんで、帰りにデビルマン観てきた。

結論
キャシャーンって捨てたもんじゃないじゃん。
>>620
デビルマンを見ると、懐が大きく広がるって?
辛ラーメンを食べた後カレーヌードルを食べても辛いと思わないということでは?
デビルマンを見ないと楽しめない映画なわけ?
ご立派なこってすなあ。
誰もそんなこと言ってないよw
「頭にはこないけど、一番不健康だなって思ったのは“なんちゃって作り手”が多いってことだよね。
 『こんなのつまらなかった』っていうまっすぐな感想ならオッケーなんだけど、
 『映画とはこういうもんだ』『オレならこうする』とか言ってるヤツが凄く多いわけよ。
 人がやってることに乗っかって色々いう事で、あたかも自分がやってるつもりになってる」
>>625
誰の意見だか知らないが、そりゃものすごく不健康な見方だと思うが。
悪口言われるのを嫌がっている創り手サイド的、というか。
『俺ならこうする』と考えるのは、創造的な観方だろう。
サイゾーの酒飲みインタビューか。
まあ散々言われてるわけだから気持ちはわからんでもない。
気に入らない部分をこう直したいと思うのは当然のような気がするがなあ。
つーかそこだけ抜き出すとDQNだろうが、インタビュー
全体を読むとまた違った趣。
つまらなかったと言うと、「じゃあお前ならどうするんだ?」
とツッコミ(?)が入るからではないのか
「つまらん、面白くない」→「じゃあおまえならどうすんだ?」
「あそこはこうすべき」→「監督気取りか?」

   ↓

「文句言うな!」
あらゆる人間にウケる作品なんて存在しないわけだし
批判に晒される覚悟がないヤツは作り手として失格だろ
観客失格の奴も大勢いるし。
とくにネットでは。
ネット社会の出現は送り手と受けての関係をいきなり変貌させてしまったからなぁ
                      |
                      |
   ∩___∩        (( | プラプラ
   | ノ      ヽ         J  ))
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
>635
里で人おそっちゃダメだってば
わかった。
山でおそうことにするクマ
純心なクマさんが屁理屈をこねちゃダメ。
>批判に晒される覚悟がないヤツは作り手として失格だろ

ん?
彼は批判はOKと言っているのでわ。ただ、

「人がやってることに乗っかって色々いう事で、あたかも自分がやってるつもりになってる」

が嫌いなんだろ。禿胴だ。
640名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/29 20:11:37
ドリームワークス、「CASSHERN」の配給権獲得
ドリームワークスは日本でこの4月に公開され大ヒットした紀里谷和明監督の
SFアクション「CASSHERN」の北米での配給権を獲得した模様。
公開規模や時期などは未定ながら、ドリームワークスでは「千年女優」や「
イノセンス」の北米配給を手掛けた傘下のゴー・フィッシュ・ピクチャーズを
通して配給する予定で、こちらも全2作品と同様規模の限定公開となる見通し。
また、今回の契約の中にはリメイク権も含まれているとする一部情報もある模様。
ttp://www.allcinema.net/prog/news.php


批判を許してないのはキリヤよりヤツの信者の方だな。
脳内映画監督が「俺ならこうする」を語るスレはここですか?
643名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/30 20:34:55
脳内社長が「俺なら公開しない」と一席ぶつスレでもある。
ヒットした以上、現実社長>脳内社長ですな。
まあ能なし監督の映画だしね。
脳内映画監督や脳内社長にダメ出しされるのが似合ってるんじゃないの。
脳内には、生涯、ダメ出しできる立場には縁が無い罠
何でそんなに必死なの?>>646
タツノコに直談判して権利を得て、松竹と喧嘩して
予算と体制を整え、まがりなりにも公開してヒットさせた監督に
脳内大将たちが敵うはずがない。
それこそ持っているのは脳内でダメ出しする権利だけだ。
厨にもほどがあるっちゅうか、ほんまにもう。

苦労しましたとか、当たったかどうかとか、作品自体の評価にはぜんぜん関係ないの!

いくら苦労しようが、できたもんがダメならダメ!
ヒットの規模で言えば、平成ゴジラシリーズのアベレージぐらいのもんでしょ。
平成ゴジラと同じ価値の映画ってことでいいのかよ?

オマエらがこの映画好きなのは、監督が苦労したからか? ヒットしたからか?
違うだろ。気に入ったのは映画の内容のはずだ。
擁護するなら、面倒でも逃げずに内容の話で批判に対抗しろ。
公開から半年以上経ってDVDまで出た今、
ダメだと言う人間の評価は何言われても変わるまい。
良いと言う人間も同様。
面倒な上に無駄な事やる意味もない。
あるのは出来上がった映画とヒットしたという事実。
後は自己判断。
また言い訳かよ。情けない。

今またあちこちの板でキャシャーンスレが活発なのは、
DVDで初見のヤツも大勢いるからだろうが。
誰もが劇場で映画見る時代じゃないんだよ。

ヒットの規模なんざ統計見りゃ判るんで、そのコピペで充分っすよ。
ほかに言えることないなら引っ込んでれば。
人を言い訳だ何だとクサすならまず自分から語れ。
良さを語りたいのか、貶したいのか、
はたまた反対の意見の奴を論破したいのか。
まあ気に入った理由としては。
原作通りの唐竹割りやドリルキックはもちろんだが、
あの錆び付いた東欧的ビジュアルが気に入ったのが一つ。
そして台詞でテーマを語りながらも、実際は作り手もそんなの
出来ると信じていないがごとく、主人公が何一つ事を成すことが
できないという意地の悪さが一つ。
あと、意図してかどうかはわからないが、作り手の「父親観」が
思いきり全面的に出ている点。
脳内社長、脳内カントク他、脳内クリエイター諸兄の集うスレはここですか?
656名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/31 14:52:35
そうだよ。
だから君はこんなところに来ないで
早く童貞捨てておいで。
>>647=649=651=656よ、顔、真っ赤ですよ(w
脳内クンの痛々しさへの批判をキャシャーン自体の出来に摩り替えようと必死つーか。
キャシャーンはCM上手かったよ。頭もぎ取って手刀で真っ二つにするとことか
当時の映像を彷彿させる部分があった。
大してデビルマン(引き合いに出すのは不適当だが)当時の読者や視聴者を
引きつけるものがなかった。

映画の内容もそうだと思う。まあ、比較すればの話だが。
>>650
ヒットしたの?
した。
ゴジラ2000ミレニアムと同じぐらい当たったらしい。
どういう比較だ?
単純に興行成績比較すればそんなもんだろ。
改めて読み返すと、「ヒットした」と言い張ってる奴が若干名(一人?)いるようだ
大前提からして大きく食い違っているんだなあ


そりゃある程度話題にはなったけどね
興行収入が10億円以上ならばまあヒットと言っていいのが
日本映画の状況だが、キャシャーンはどうだったんだろう。
ヒット 1 [hit]
(名)スル
(1)野球で、打者が守備側の失策や野選によらず、塁に出ることができる打球。ベース-ヒット。安打。
(2)(映画やレコードなど)発表したものが多くの人の支持を受けること。
「映画が―する」「久々に大―をとばす」
(3)ボクシングで、パンチが命中すること。
「顎(あご)にカウンターを―させる」
(4)釣りで、魚が餌に食いつくこと。当たり。
(5)アーチェリーで、標的に命中すること。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
興行的にはまずまず成功と言えるんじゃない?
でも、それと作品の良し悪しは別問題だしね。
「三省堂提供」だってよw
なあるほど。
で、キャシャーンの場合のヒットって(4)だよね。
>>664
ほぉ、大前提とは何だ。

どうもここでたむろってるアンチは作品の善し悪しを言いつつも
その善し悪しがどういうものだか語れない薄い奴ばかりだな。
まず語ってみろ。
お前このスレ最初から読めよ
そもそもSF板にこの映画のスレがあるってのが
かなり場違いなような。
最初に書いてる連中と今の連中は違うだろう。
何人いるかは知らないが。
「最初からいるよ」と言われたら、
「粘着厨!」て言い返そうと思ってるね?
とりあえず「脳内映画関係者」の痛々しさは実に良く判ったので、
その点だけはキリヤに同意。
彼らってやっぱ、本当は映画とか撮ってみたかったのかな?
キリヤの言う脳内映画関係者とか何とかは、
小説でも何でも、打たれ弱いクリエイターたちが昔からさんざん繰り返してきた泣き言じゃん。
そんな陳腐で情けない発言にいまさら感心できるのは、
見るからに青臭いキャシャーンみたいな映画に感心できる厨房ぐらいだね。
公開前に多少話題にはなったが、駄作でつまらなくてヒットもしなかった
それだけの事だろう。
「それでも俺はこの映画が好きなんだ」って言えばいいのに、
「脳内〜」なんてのは惨めなだけだぞ。
>>653
そこ作ったの、キリヤじゃ無いよ・・・。
680名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/04 19:52:53
まてまて、急に話変えるので悪いんだけど
あの城はなんだったんだろ?なんで新造人間はどうして
あの城へ本能的にいったんだろう、なんかあの城は都合よくロボットとか
収容されてたし、いったいなんの城だったんだ?謎が残る。
だれか、わかるやつ教えてくらはい
アニメ版のブライキングボスの居城だそうな。
今回の映画は後日譚らしい。
だからキャシャーンが伝説になってる。

なぜそんな危険な代物がすぐ稼働可能な状態で放置されていたのか、とか
なぜ新ブライ一行は都合良くあそこに辿り着いたのか、とかは
悪いがキリヤに訊いてくれ。
682名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/04 20:25:17
この映画はアニメ版キャシャーンの続編ってわけか

なんかみやさこ、いい味だしてた。
この映画、ほとんど背景、CGぽいからすげえな
うん、良くも悪くもすげえ映画ですよ
「キャシャーン 駄作」でググってみよう、予想通りだ。
では「キャシャーン 傑作」でググると…
すべてアニメの「新造人間キャシャーン」の枕に付けられた形容なんだな、これが。
これ、往年のカルトムービーのにおいがする。だからストーリーの整合性なんかどうでもいい。おれは気に入った。久々に。
そうそう、「往年の〜においがする」ってのは正しい形容だよ。
突飛だが、この突飛さはさほど目新しくもない。
2000年代なりのカルトムービーっていうか。

これが邦画の革新になるとか騒いでる信者は、
映画史を知らないで勘違いしてるんだね。
嫁コミでみんな誉めてるんだろう。
>>681-682
お前らまだそんなヨタ信じているのか?
何でもかんでも続編とか元のアニメとつなげようとするなクソヲタどもめ。
つながりがなきゃ返っておかしいべ?
>689
お前映画見てないだろ。
みたよ。
見ていてアニメとつながりがあるって考えるのはちょっとアレな椰子だなあ
だってキャシャーンっつう名前がすでにアニメからとったものでしょ。
竜の子かどっか知らんがお金ほしさにキャシャーンの名前、
キャラクター、シチュエーションその他もろもろの権利を
キリヤに売っちゃったわけ。
アニメと関連付けられることも覚悟して売ってるのよ。残念ながら。
アニメのキヨラカな思い出が汚されて嫌かもしれんけど、しょうがないわけ。
>693
お前の言っていることと
この映画がアニメ「新造人間キャシャーン」の続編だという主張とはまったく関連がないように思えるが。
そもそもつながりがなきゃおかしいって、頭大丈夫か?
別物だろ?登場人物意外全部違うじゃんw
だから続編だと言い張る頭の中が不自由な人がいるのが問題なわけで・・・
>>694
続編だって言ってるのは681-682
俺はんなこというとらん。
アニメと関連付けて語られてもおかしくないだろというとるのよ。
むしろそうしろぐらいの勢いだぞあのつくりは。
別物だったら「キャシャーン」なんて作らんわな。
テッカマンとテッカマンブレードはどう説明する?
>>688,692
あっそ、アニメの後日談ではないの。
それじゃあの城は、あんなとてつもない代物が何の説明もなく偶然あそこにあったということね。
ますますクソ映画度アップだが、君らそれでいいわけね?
アニメの未来であるかのような含みは持たせているだろうけど
結構お洒落な未来図だった(古い記憶だから間違ってるかもしれんが)あの先に
CASSHARNのようなレトロな科学技術になるには一度文明崩壊させないと
辛いんじゃないかな?
アニメ版と較べられると困るからって、
キリヤのアニメ版に対する思い入れまで否定するとはねえw
>>結構お洒落な未来図だった(古い記憶だから間違ってるかもしれんが)

ぜんぜん大間違い。
アンドロ軍団とキャシャーンがいる以外は、
放映時より少し前ぐらいな感じのヨーロッパ風無国籍世界だった。
脳内カントクの脳内ケッサクには、どんな映画も敵わんよ。
いやキャシャーンの出来栄えが良いと言うつもりは無いが。
最近は信者供もめっきり腰が抜けたな
このスレももう終わりだ
>>700
カルトムービーだからいいんでないの?すべての設定にきちんと説明がつく必要はない。
707名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 00:22:35
ブライたちがたどり着いた城は大東亜共和国と敵対関係にある国(欧州連合?)が作ったロボット開発工場だったらしいってどこかに記述があったような。
どこかってどこ?
それに国外には見えなかったが。
占領した敵地や国境付近にそんな工場作らないよなあ。
究極のアンチヒーロー映画といえよう
ルナのパンチラがなかったからってみんなそんなに怒るなよ
711名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 02:39:55
参考までに
「映画キャシャーンよくある質問と答え」
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/5501/casshern1.html
>>711
労作ですなあ。
しかし、受け手がここまで補完しないとワケワカメなのがそもそもダメなんだが。
>>711
ブライの城がモスクワ近くだって…映画の画面からはぜったい判らないよ。
キリヤ痛すぎるぜ。
何でそんなにわかる必要があるのかな。全部筋が通った説明や設定がないといけないのかな。
もちろんそんなことはないよ。
例えば「2001年」のように観客に自分で考えることを求める映画もあるよね。

しかし、「2001年」だって、人類誕生からモノリス再登場まで数百万年の時間のジャンプがあるこ
とや2001年時点での世界の状況、シャトル→ステーション→月面基地への移動やディスカバリー
号での木星への旅という舞台の移動・時間の経過は、映画の中で判るようにきちんと提示されて
いるでしょ? だからこそ、モノリスを巡る謎が引き立つんだよ。

キャシャーンの場合、きちんと説明されるべき基本的な状況設定や場面転換の過程までが、観客
が補完しないとよく判らない。そんなとこまで謎にしてどうするよwってこと。
長文タイトルに話のまとめを書いて、詭弁を考えるというスタイルはオススメです。
そして語尾に「〜に一票」「〜と言ってみるテスト」「〜という詭弁を考えた」
という自己ツッコミで逃げを打っておくことで、予想を外しても自分を守るというヘタレスタイルが最強。
「オレって殺伐系で言いたいことズケズケ言うけど、リアルで会ってみたら意外と話が通じるよ」
みたいな雰囲気を匂わせることも重要か。
詭弁こそがテキスト世界を乗り切っていく武器となる。
(そして「詭弁」という悪い言葉を、良い意味にわざと混同して使用することで
「それはあんたの詭弁だろ」「ええ、最初から詭弁と書いていますが?」と開き直れる)
スピルバーグが「CASSHERN」の北米配給へ
ttp://event.entertainment.msn.co.jp/eigacom/buzz/041104/04.htm
>>公開時期は未定だが、「千年女優」や「イノセンス」を配給した
>>系列会社ゴー・フィッシュ・ピクチャーズからの限定公開になる模様だ。

オタ映画扱い。
どっかにジャパニーズ・カルトムービーとか書いてあるんじゃないか
720名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 23:29:23
キャシャーンなんて30代後半がようやく知ってるアニメなのに・・・・・
無理矢理話し繋げずに普通に作ればよかったのに。
721名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/06 23:48:05
繋げるって何と?
まさかまたアニメと実写がつながっているなってトチ狂ったこと言い出すなよ。
ああ、この映画は「新造人間キャシャーン」とは無関係だからな
ところがキミらと違ってキリヤくんはアニメ版が大好きなんでね。
いくら切り離して話そうとしても無理だって。
724名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/07 02:24:43
なんかさあ、
松本霊士や長い郷みたいに自分の作った作品を一つの世界観にまとめることは批判するくせに、
アニメやドラマにかぎらず終わった作品の続編希望したり、
同じ名前のものでも別の世界観の作品があったらどうにかして一つに繋げようとする奴多いよな。

なんで?
妄想は妄想だから楽しいんだ、
と言う事が解らない人が大勢いるのですよ(含作者)。


>723
別にキリヤがアニメの「新造人間キャシャーン」を好きってのとこの映画がその続編でなければならないという信者どもの凝り固まった妄想とは関係ないと思うが。
>>711のサイトなんかも妄想と願望がだいぶ入ってるもんね。
キリヤよ、オレたち凡俗のためにFAQサイト作ってくれ。
728名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/07 14:17:29
キャシャーンはデビルマンに救われた・・・
本当の救世主は悪魔だったわけか
方向性は受け入れられないけど、少なくとも熱意だけは感じたよ
そうだよね。オレこの映画大嫌いだけど、キリヤの熱意は凄いと思った。
だけど、その熱意に応えるには、安易に持ち上げるのがいちばんよくない。
キリヤにはもっと上を目指させるべきだ。
とりあえず映画の父親観にはげんなり。
この時点ですでにキャシャーンではないんだよな。
テーマが根本的に原作と違うのが痛い。
娯楽に徹さず主張を込めちゃったのが敗因のような気がする。
がんばってることだけはわかるが空回り。
アニメのキャシャーンに引っ掛けないと話題にならなかっただろう。
いやキリヤじゃ話すら作れないか?
みんなキリヤのことよく知ってるんだなあ。俺なんかこの映画までウタダの旦那としか知らなかったよ。
レンタルDVDで見た。
説明長い、過剰効果という感じがして、
気合がから回りしているのかなとも思う。
お金と時間を無駄にしたという感はないので、
それなりの作品だと思う。
736名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 13:14:55
戦争をテーマにしてるといっても
もう大東亜連邦共和国が世界征服した後の
後始末的な掃討作戦みたいなものだし、
戦争がだめだっていってる側は戦争の勝ち組のキャシャーンやその女だし、
あまり説得力に掛けると思う。
反乱軍的な立場にキャシャーンやその女が立ってて戦争がだめだっていっている
方が説得力があると思う。
俺的にこの作品の明治初期の和と洋が合体した感じが良いと思う。
またうっすらと俺の好きなFF6的なふいんきに似てるし
退廃的な感じがよかった。
随所にクラシックの月の光などいれてるのもグット。
この映画の感じってスチームバンクって言うよね?
俺的にはもう戦争の汚染で地球に寿命がなくて、人類が絶滅するってゆうな
ストーリーがよかったかも
じゃキリキリには今度は「テッカマン」を作ってもらおう!
>この映画の感じってスチームバンクって言うよね?
言いません。
戦争絡みが説得力無いってのは同意だなあ。
そもそもあんな理由で戦争始めないだろう。
どこと戦ってるのかもよく判らないし。

「おまえは本当の戦争がどんなものなのか知らない」
とかいうセリフがあったが、そりゃキリヤのことだよ。
脳内戦争で反戦っぽいこと言われても説得力皆無。
>>739
戦争経験した世代の映画人のインタビューとか見るとやはり戦争体験の無い
人とはそれに付いて語る腰の据わりようが全然レベルが違う。
キリヤみたいに自分の想像だけで語ってるヤシじゃこういう人たちの
経験に裏打ちされた語り口から見たらウ○コみたいなもんでしょう・・・
想像で作るなとまで言うとSFで戦争扱えなくなりかねないので
想像でいいんだが、現実の戦争をもっと勉強して欲しいよね。
今でも世界中で戦争はやってるし、
日本も国際貢献でいっちょ噛むかとまで言ってる時代なんだもの。
742名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 16:15:26
まず、人間はそれぞれ違うし、考え方も違うから
戦争は起こる。これは人間の本能的なものだから
人間がいるかぎりなくならないしね。
このキャシャーンを見てみると、反戦に対する理想論しか言ってない気が
してなんか浅い気がする。
今時は重いテーマをあつかうにはそれなりの答えを出さないといけないと思う
>>741>>742
イラク戦争とか見ても今儲かってるのは軍需産業よりむしろ軍に衣料・食料などの
日常品を納入してる普通の民間会社である事や元軍人などが多数参加してる
警備会社である現状とか見ると民間と戦争を簡単に切り離せる物でもない
訳だし単純に「市民=犠牲者」なんて構造では全然無いですよね。
おまえら戦争のことほんとにわかってるなあ。キリヤももっと勉強しなきゃなあ。
いやいや、キリヤがわかって無さ過ぎるだけだよ。
ほんとだよねえ。ぜんぜんわかってないよねえ。
>737
テッカマンは宇宙が舞台のアクションになるんでムズカシイんじゃない?
キリヤのことだから、その気になれば臆せずやっちゃうでしょう。

──でまたもや議論沸騰と。
そうだよねえ。ふつう臆しちゃうよねえ。できないよねえ。
750名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/09 20:50:06
たまにこういうどっぷりとした暗い映画って見たいとき
あるよね?
俺的には火の鳥未来編をキリア風にアレンジしてもらいたい
たまみと主人公は心中という形でw
えー、そろそろ信者さん、キャシャーンのすばらしさを熱く語って欲しいんですけどー。
あと、アンチアンチはお呼びじゃありませんので
>>750
確かにそういう気分になるときはあるけど、
この映画は何かお気楽に鬱っちゅうかねえ……。
こんなんじゃ物足りないっすよ。
DVD借りてみたけどオレ結構ハマっちゃったよ。
こういうの好き。
ラスト三橋達也の息子があいつだと分かった時
不覚にも涙した。
映像的にも良かったと思うけどね。
鉄人28号とデビルマン見た後だから少し甘くなってるのかな。
映画祭にいってきた人か
>>753
デビルマンの後に見た映画を貶してる奴を見たことがないよw
>>745-746
脳内監督、乙!
へたれたねえ
>>744,746は俺がわっかりやすーい皮肉のつもりで入れたんだが2人もつれてしまったとこを見ると
このスレに如何に痛い奴が多いかがわかる。
またまたぁ、50時間近くたってやっと反応があったもんだから嬉しいくせに。
まあまあそんなに悔しがるなW
ラストのロボット軍団と戦車の白兵戦?なんかはよかったんだけどねぇ。
もっとしっかり見せてもらいたかった。
あの戦車隊、砲塔がキャシャーン制作時に数社で模型が発売された
ドイツの自走砲カールのまんまのがいて激ワロタ。
模型みて「かっこええ!」て真似たんだねー。
ありゃ装甲無しで大砲剥き出しなんで、戦車としては使えないっての。
>>758
まったくだよねえ。
そもそもキャシャーンの良さが分からないなんて、まったくバカだよねえ。
>>763
アニメの方は判るけど映画の方はわかるヤシなど居ない!
「脳内」「痛い」しか言えないとは、信者も落ちたな
いやーやっぱ痛いだろう「キリヤは戦争のことをわかってない」と言い切れるわかってらっしゃる匿名さんが
何人もいらっしゃるようだから。

何言ってるんだか。
キリヤの理解度は日本の成人の平均的な水準以下じゃんw
リア厨ならともかく、大人ならたいがい「アイツ判ってない」と言えるって。
逆に言えば、この映画の戦争観に感心できるのはリア厨ぐらいまでのはず。
大人になっても感心してるヤツは問題あり。
戦争観とはまた話が別だが、
この映画の兵器のデザインは考証も何もあったもんじゃないって感じだね。
好きな人はそこがいいと思ってるかも知れないけれど、
見た目の格好しか考えていない子供の落書きレベル。

……あ、映画全体の設定も一緒か……。
そうなんだ…。
770名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/11 20:58:16
>この映画の兵器のデザインは考証も何もあったもんじゃないって感じだね。
>見た目の格好しか考えていない子供の落書きレベル。

機首が大滝秀治の顔になってる飛行機とかね。
一枚絵のセンスは結構よさ気(ただしアクションはどべ)
評価の高いバトルシーンはみんな樋口担当
本人が演出したサグレーとの戦いは酷かった
ビジュアルセンスはドベだがそれ以外の技術はそれなりに高い
リターナーの監督と共同監督でもすればいい作品作れるかもね
>>771
樋口が担当したのは絵コンテだけでは?
庵野秀明が例の評判のいい戦闘シーンを見て、樋口の絵コンテを実写化出来たのは
キリヤが初めてだ、って感心してたよ。
リップサービスにも程があるなあのヒゲ
でもあの戦闘シーンは素直に評価してもよくね?
樋口の絵コンテがあったにしても。
評価できるのはツメロボ戦だけだなあ。
名前忘れたが女新造人間との戦いは、勢いがあるだけで動きが判らないのでイマイチ。
男新造人間との戦いはテレビの特撮物と変わらない。凡庸。
最後の決戦はデタラメが過ぎるというか、手抜きでしょ。

後になるほどダメなんで失速という印象。
最初の丁寧さを維持して欲しかった。
776名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/12 13:08:35
メカや町並みは、白人が見た東洋趣味

顔の飛行船も、単純に面白かった
>>776
たしかにあれは面白かった。
ひでじいは好きだけど
あの顔にカリスマ性があるとは思えないのに各所に使われてて
そのギャップが面白かった。
778名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/12 18:16:08
さいしょのキャシャーン神?像がひでじいダターラ
自衛隊も ひでじい飛行機を正式採用すべきだ。
 「 知 能 指 数 と 政 治 の 関 係 」
   http://chrisevans3d.com/files/iq.htm

平均知能指数が高い州の上位16位までが「ケリー支持」。
「リベラリスト=インテリ」 「ナショナリスト=低脳」という一般的なイメージは正しかった
『バカウヨ』が実証されたわけですね・・・
>>780
まあアメリカの場合田舎の州では住民は世界情勢なんかには全く
興味が無いらしいので、アメリカが外国で何やってるとか殆ど知らないそうです。
ネット普及率は結構高い国だけどパソコン使用者が関心が無い情報は
スルーされてるのかな・・・
782名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/13 15:15:23
バカルト動画はスルー
冒頭の帝国の街並はメトロポリス(フリッツ・ランクのほう)の影響が見え隠れ。
784名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/13 21:25:10
766が痛いっていうのは
言ってる人自身が戦争の事を知らないで戦争を知っているような口調で
批判するからかな?
785名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/13 22:58:47
>>766
知ってるからいってんだろ。
戦時生まれのタツノコアニメ製作者で
若造のくせにこんな作品を作ってるという、
当時の自分と重ね合わせた僻み
↑すごいな
戦争以前に社会って視野がない気がするよ、この映画。
個人の情念のレベルでは、まあこういうのもありかと思うが(極端すぎるけどね)、
それだけで戦争になったりしないわけで。
そうそう。社会背景についての構図が単純。

でも、ハリウッド映画みんなそれだけどなw

だから欧州の映画祭でもアメの戦争映画は評価ナッシング。
>>788
確かに。ハリウッド的薄っぺらさ全開だよな。
ドリームワークスがこの映画の米国配給権とリメイク権を買ったと言う記事が
最近あったが、類は友を呼ぶといった感じか。
ドリームワークス最近変だよ。
コラテラルも糞つまんなかったし。
ハリウッドみたく薄っぺらいなら、ハリウッドみたく娯楽に徹して
くれればいいのだが、キリヤ自身はキャシャーンを奥が深い
重厚な映画と誤解している節がある。
たまたま世界情勢とリンクしちゃったけど、この映画のいろんなものは「もののたとえ」で、ごく身近な関係の扱い方に関する話だと思うんだけど
だからそれがいかんw

それならそれで、あれほど次から次に残虐シーンのサブリミナルは不要。

小津安二郎みたいなのもあるんだし。
793名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/14 18:43:44
キリヤ自身がキャシャーン
他人に迷惑をかけたバカがそれに輪をかけてバカだったクソ親父を殺して
挙句自分も怨恨から殺され、いまわの際に「許せ。簡単だ」ってほざくだけの映画だったな
確かにそうだが現実にもありがちな話さ。
796名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/14 20:40:10
だが薄っぺらい方が大衆向けだよ
ほとんどの人がひとときの娯楽として楽しみたいのだから
長文タイトルに話のまとめを書いて、詭弁を考えるというスタイルはオススメです。
そして語尾に「〜に一票」「〜と言ってみるテスト」「〜という詭弁を考えた」
という自己ツッコミで逃げを打っておくことで、予想を外しても自分を守るというヘタレスタイルが最強。
「オレって殺伐系で言いたいことズケズケ言うけど、リアルで会ってみたら意外と話が通じるよ」
みたいな雰囲気を匂わせることも重要か。
詭弁こそがテキスト世界を乗り切っていく武器となる。
(そして「詭弁」という悪い言葉を、良い意味にわざと混同して使用することで
「それはあんたの詭弁だろ」「ええ、最初から詭弁と書いていますが?」と開き直れる)
キリヤが娯楽映画を造る気だったかどうかが、まず疑わしい
799名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/15 00:57:51
たぶん、自己満だったのかもしれん。
資金はほとんど、自分のとこのケツ持ちだったし
こけても別に痛くはなかったんだろう。
思いで作りとかってか?w
800名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/15 02:43:42
アタイだけが 800げとー
娯楽でないのに薄っぺらいというのは、頭悪すぎだなあ。
金返せ、とは言わないから、好きなだけ悪口言わせろ。
どうぞ存分に。
803名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/17 15:21:17
悪口を言って話のネタにするところまで含めて娯楽ですから
大阪在住です

宇宙戦艦ヤマトの再放送の最終回をやってます。

「雪、一緒に地球を見ような」で泣きました。

俺はキャシャーンもCASSHAERNも好きなんじゃないかと思う。
「地球か、何もかも皆懐かしい」
「記録、それはいつの日もはかない。」
「希望、それが俺とルナの子供だ。」
>>804
本放送時小学生だったオレは、その後何の説明もなく森雪が生き返ってしまう展開に
自分の涙が裏切られた気がして、アンチヤマト派に転じたよ。
ロマンを解さぬ設定オタめ、ミカンの汁でも喰らえ
810佐渡酒造:04/11/18 12:35:56
>>808
いやあ、わしの誤診じゃった。すまんすまん。
811名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 12:38:29
結局アニヲタオヤジのスレなんだよな
そういう映画だしな。
813名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 19:11:31
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
814名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 19:42:22
話題性のあるものをことごとくスルーする事にしてます。
キャシャーンもスルーしました。・・・でも記念カキコ!
将来、違った意味で評価されるかもしれないからレンタルでも観て置くといいかも
816名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 21:04:05
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /    〜猟銃会のヒトが殺ります〜
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
817名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 21:44:04
>815
E.Tを15年スルーして、不覚にも乾燥芋観て涙腺うるうるした漏れは
キャシャーンを15年後に観る予定でつ。
818名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 21:50:32
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪熊を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /    
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


819名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/18 22:19:59
クマーンにも15年後に逢えるかな〜
悪熊と書いてあくまと読む!    ・・・の?
悪ま〜
>>804
ヤマト2始まったね。

複雑な設定、分かりにくい暗示よりもストレートな話の方が感動するかも。
CASSHERNももっと子供っぽく作った方が良かったんじゃないかと思う
今日この頃。
好きな人が死んで悲しい。生きててうれしい。好きな人を守ってうれしい
好きな人に守られてうれしい。結局はそういう単純な感情じゃないかと思う。

酔っぱらって寝る前だから書けることだがw
>>822
シンプルな感情をありきたりの表現使わずに表現するのはかなり難しい。
それよりも小難しい事をネタにする方が今のヲタには受けるとCASSHERNの監督は
考えたんじゃ無いの?
というかキリヤ自身がそれしかピンと来ないのだろう
いっそ北村龍平に撮ってもらえばよかったという希ガス。
今更だけど、観にいって満足したクチだ。
アンチがいるのも理解出来るけど、しかし何故そこまで
叩きに情熱を込めるのかは理解できない。
もっとヘボンな映画が沢山あったのに。
単に「ウタダのダンナ」が作ったからだろ。
原作付きだからってのも大きいだろう。
これでまったくのオリジナルだったら、
叩きすら起こらず忘れられていたと思う。
ウタダ関連叩きはあるかもな。
キャシャーン叩きではなくて、監督叩きとか(それも在日だのパチだの)
そんなのしか見てない。
「キリヤはこう考えてるに違いない!俺にはわかる!そんな思考のキリヤは浅薄だ。」
みたいな、完全思い込みの自家発電叩きも多いし。


正直見てて面白い。
DVD売れてるな
特撮スレとSFスレはマッタリだのう。
映画板ではアンチがいろいろ出張して迷惑かけてるようだが。
832名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/14 01:45:41
>>829

あなたの書きこみの内容も、あなたの思い込みの産物かもしれないのに・・・
>>736
結局のところ、ストーリー云々よりも映像の綺麗さと
あの雰囲気を味わえればそれで良いんじゃないかと
>>832
いや、クソ映画スレに、実際にアンチのそういう書き込みがあったぞw
つまらない映画を見せるのは商法違反だとか、愉快な書き込みもあった。
正直マンガやアニメの実写映画化なんて大抵ハズしてる例がこれだけ
多いのでこの映画も当然ダメだと思った人の方が多いんじゃないの?
>>833
映画は元々「見世物」から始まったそうだしそれもアリだと思う。
>>835
今どきな、おおいたち や 蛇女 を見て喜ぶ輩は特殊な少数だぜ?
それにだって本物とまがい物があるんだからさぁ。
大きな板に血で小銭取られる程度なら笑って許せるんだが、
大きな板にスペルマぶっかけてあるのを見せられて、
「これが芸術だ!」て言われた気分なんだよなあ。
でも、行き過ぎたアンチを見物してると、
監督が自意識過剰ってより、反発する奴が自分の自意識を
キリヤという仮想敵に投影して、自家発電で反発してる希ガス。

こんな奴に違いない!とか、こんな意図に違いない!とか、
脳内想像の割合が多すぎてゲップ。
>>837
こんな所でオナニーするなよ
>>838
何言ってんだい、単に映画がつまんないって言ってるだけだよ。
特にこのスレのアンチはね。
俺ここアンチスレだと思ってた。
わりい。

DVD,売れてないね。あんまし。
DVD、かなり売れてる部類だと思うが。
しかも邦画特撮というジャンルで。
アマゾンやらでも予約ランキング上位だったぞ。
そうなのか? またまたすまん。
いやでも、公開当時あんだけCMこいてた割にこれかよ、って気持ちがあってな。
最高何位までいったんだろう。
>>843
予約は最高2位かな。(8/2)
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1090719300/182

10/23、アマゾンDVDチャート1位。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1098289271/140
DVDに関しては、オマケの充実もともなって、
驚くぐらい評判いいぞ。軒並みコンテも申し込んでる。
特撮スレ見てみれ。
なんだ。意外と面白いじゃん
評判いいのは映画板じゃなくて特撮板なのか
こりゃ伝説のカルトムービーの誕生かもな
観てない奴は早く観ろ
>>847
映画スレは厨アンチが酷いので他の板に避難してるだけ
映画板ではまともな話は出来ないもんな
最近はあれでも少し落ち着いたが、スレの2/3は荒しコピペなんて
当たり前だった。
作品が好きでスレに残るのはわかるが、半年以上も前のたかが映画を
人生かわったというほど憎むアンチの気持ちと行動原理がわからん。

この現状こそサイエンスフィクション。
人生かわったなんて奴いたか?
喩えにしても大袈裟過ぎるぞ
180°は変わらないけど、20°ぐらい変わったよ
世の中、何が正義だとかない・平和が一番だ
とかは、わかりやすかった
でも現実は、理想通りにはいかないってのも、つらくて良い
そういうことがキャシャーン観るまで分からなかったてのが、激しくオドロキ。
>>この現状こそサイエンスフィクション。

つまり、この映画ならアンチが発生することには科学的蓋然性があると?
なるほど納得ですな。
サイエンスフィクションていいたいだけちゃうんかと
サイエンスフィクションは科学的蓋然性が基礎やろが。
何しにSF板に来とんねん。
↑初めて聞いたプ
↑肝に銘じとけプ
859名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/26 20:44:53
>>856
タイムマシンや超光速宇宙旅行の科学的蓋然性は、
幽霊や妖怪変化よりも下。
俺様が理解できる=科学的蓋然性が高い
俺様が理解できない=科学的蓋然性が低い
タイムマシンによる時間旅行や超光速宇宙旅行は、
現代物理学では否定されているが、
妖怪変化はまだ否定されていない罠(肯定もされていないけど)。
「そんな形の未発見の生物が居ないとも限らない」のがポイント。
ていうか、ライオンも嘗ては妖怪変化というか伝説上の生物と思われていたり。
>>859,861
妖怪、幽霊、超能力等は、科学で否定されていないのではなく、

科 学 で 扱 う 範 囲 外 な ん じ ゃ ヴ ォ ケ !!

今さら何言うてんねん。晒し上げしたるわい。
阿呆だねぇ−
科学で扱えないものがあるんだってさ
>科学で扱えないものがあるんだってさ

サタンとかな
サンタとかな
>>862
落ち着け。

>>863
阿呆はお前だ。




パンダとかな
アンチとアンチアンチしかいないのか
おれはアンチアンチアンチだ
869名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/27 21:30:44
>>862によると、ライオンやパンダは科学で扱う範囲外だそうな(w。

つか、科学は手法であり、範囲も何も(藁
まだageてまで恥の上塗りしてるよw
まあ扱っちゃイカンということはないな
再検証不可能なものなど科学で扱えないものはあるが
まぁアレだ、>>862は一度、何でもいいから学会を覗いてみるといいよ。
演目からして如何にも「トンデモ」な発表が他のに混じって堂々と行われているから。
文系の人が見るとかなり奇異に映ると思う。
文系の論文なんかも酷いものが普通に・・・
むしろ方法論を云々する割には方法論がメタクソな哲学などは酷いよなw
妖怪、幽霊、超能力等は十分科学の扱う範囲内なんだが。
SF板にもこんなこと言うヤシがいるのか・・・。
SF板にいるのはそんなもんでしょ。科学=ロケットな人たちw
キャシャーン信者ってオカルト厨だったのか…
確かにあのイナズマはオカルトだもんなあ。
鰯の頭も信心ってか。
>確かにあのイナズマはオカルトだもんなあ。
フランケンシュタインって知ってる?
妖怪やら幽霊やら超能力は再検証できないので自然科学の範囲外だよ。
そもそも超自然だからお化けや超能力なんだってw
文化的事象として人文科学では扱うけどね。
例えばテレビでお馴染み大槻教授でも、実際のとこ扱っているのはプラズマであって人魂ではない。
未知の動物は妖怪ではない。
妖怪という誤解があっただけで、科学の範囲が妖怪に及ぶという例にはならない。
妖怪を妖怪として実在することを研究している例を挙げないとねw

>>875
どこで扱ってんのか当然知ってるんだよね?
>>878
フランケンシュタインだって、都合良く次々と奇蹟を起こし物質化までする稲妻なんて出ないよなw
キャシャーンの科学考証は19世紀の小説以下だと言いたかったの?
ああ、あの稲妻がSFヲタに不評なんだーへぇー。ディックとか読まないんだね最近のSFヲタ
あんなオブジェ出されてもな、という話だろう。
それと、ディックとか出されてもなあ。

稲妻ならイナズマンが居るじゃないか。
>>881
ほう、SF板でSFヲタを小馬鹿にする気か。
いい度胸じゃん。
>>879
で…タイムマシンは自然科学の範囲内なのでしょうか?
人間を載せたロケットが超光速の宇宙旅行をすることは、現代の物理学では理論上否定されているが、
唐傘お化けの形をしたUMAの存在は理論上は否定されていないからなぁ…。
で、万一発見された場合は生物学者が取り扱う事になるだろう。
「幽霊がそこに居た」という首尾一貫した集団幻覚を見る条件があるかもしれないし、
その条件を研究するとすれば大脳生理学だろうな。
人間のタイムマシンによる過去への時間旅行に到っては…失笑モノ。
>>879
>妖怪やら幽霊やら超能力は再検証できないので自然科学の範囲外だよ。
何度も別の人間から報告されているのはなぜか?
という切り口なら十分自然科学で扱える

>妖怪を妖怪として実在することを研究している例を挙げないとねw
妖怪という存在への言及は実在しているw
>>885
>>唐傘お化けの形をしたUMAの存在は理論上は否定されていないからなぁ…。

アホらしいし商売にもならんから(というより不粋だわな…)誰もやらないだけじゃん。
商売になるゴジラやウルトラマンなら謎本の類で否定されてるだろ?
同様のことは簡単にできる。
それとも、あんたほんとに唐傘お化けいるかもと思ってるの?

…あ、オレに唐傘お化けの非在の証明しろなんて言うなよ。
アホらしいし商売にもならんからなw
にしても、キャシャーンのためにオカルト擁護までするとはねえ。
>妖怪、幽霊、超能力等は、科学で否定されていないのではなく、
>科 学 で 扱 う 範 囲 外 な ん じ ゃ ヴ ォ ケ !!

この辺りも十分痛いぞ
>>889
? ふつうじゃん。
891名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/29 10:02:41
>>879

欧米の学会逝け
論理がしからしむるところの結論に忠実なのは、やはりキリスト教的世界観を批判的に克服し
てきた結果であり、日本人が好んで口にする常識=付和雷同的世間体から相当自由になって
いる。だから、日本じゃ電波扱いされる論文も山ほどある。
クロワゼなどは真剣に研究されたし、それ以上に多くの難事件を解決してきた結果があるから
理由がわからなくても多くの人が頼っていった。これも立派な科学だよ。

つうか、この世界の基本となる問題が片づいていない以上、超能力や霊体のようなものが出現
するのも理論的に説明できるかもしれないんだが?紐理論って知ってるかい?
文系は、どうも「科学」に過剰な幻想を抱いているよな。
ネッシーや雪男を探していたのは川口浩探検隊だけでは無いのだ。
森羅万象に向き合う為の道具が科学でありましょう
道具であると同時に記録帳でもある

その道具の切れ味、照らせる距離には限界が有るが、
それは今の時点での限界であり、使っているうちに
どんどん先に切り込んだり、照らしたりできるようになる
どんな難しい対象でも、少しづつ切り込みを入れて
光を当てていくのが科学と言う道具の使い方であり

その歩みがどんなに鈍くても、最初からその道具が
刃が立たない等と言ってしまうのはいかがなものでしょうか?


>893
2行め
>道具であると同時に記録帳でもある
  ↓
メス、ライトであると同時に記録帳でもある
895名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/29 21:53:39
このスレの人たちって理系の頭いい人多いの?
頭いい人は、どんな形であれキャシャーンなんかに関わりません。
このスレにいるのはオレも含めてバカばかり。
897名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/30 00:30:48
お前といっしょにするなよw
> 頭いい人は、どんな形であれキャシャーンなんかに関わりません。

>妖怪、幽霊、超能力等は、科学で否定されていないのではなく、
>科 学 で 扱 う 範 囲 外 な ん じ ゃ ヴ ォ ケ !!

同じような臭いの人だねぇ
幻想の自然科学
900名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/31 02:43:22
アタィこそが 900へとー
901名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/10 00:42:20
新年明けましておめでとうございます。
1月一日のイベント逝った奴…いないだろな
初詣なら逝ったぞ
904名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/10 20:12:07
>>902
何のイベント?
今、キャシャーン見終わった。
テツヤとロボ軍団のファーストコンタクトくらいしか見所がない希ガス。
あのシーンは無駄にカッコよくてやたら笑えた。

@は眠い。長い。ダレる。
映像は確かにイカしてると思うが、シナリオが糞杉。
幼稚な主張UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
戦闘シーンばっかりの70分くらいのお気楽映画でも撮れば結構いい線いくんじゃないかいのう。

と、とっくに終わってるスレに書き込んで見るテストン。
906名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/31 12:42:00
何でメット被らなかったんらろ?
907名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/31 13:26:49
レンタルで借りて見た。
脚本が素人だった…かなしいぃ…
あぁいう青臭いと言われがちなテーマは、もう少し包まないと駄目だ。
特に、台詞として喋らすのは最悪だ。

テーマを映像処理する力量は凄かった、世界に誇れる監督だと思う。
映像だけ見ても物凄かった、世界に誇れる監督だと思う。
キャスティングも物凄かった、世界に誇れる監督だと思う。
音楽も良かった。世界に誇れる監督だと思う。

だから、高校生の主張のような、台詞で語らせる、後から説明、
そんな脚本が糞過ぎたと思う。

あのテーマで、あの映像で、あのスタッフで、あの音楽で、あの演出で、
あの出演者で、脚本さえしっかりしていたらなぁ…
そう思う。
人、其れを駄作と呼ぶ。
>908
デビルマソあたりと較べっと制作者側の志が多少なりあるのが、

却って罪深いという説もアタネ
910名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/01 23:28:56
主演で映画見る人多い
ちょっと気が利いてくると監督で選ぶようになってくる
でも










脚本がクソはやっぱりダメ
何様だ、お前と言われるのを承知で言えば、
若すぎた。才能だけで商業映画を作りやがった。
でも、あの才能をコントロールできるのは宇多田しかいないと思う。
光を駄目出し担当にすれば、商業的に大ヒットしたとおもう。

あの野太い声で、「くどーい」とか「それさっき言ったじゃん説明不足と複線は違う」
とか言わせたら、100億ドルでも稼げたと思う。
912名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/04 00:26:24
ヴィジュアル系映画。
内容のでき不出来以前にアレルギーおこす映画人とかいそう。
でも、こういう映画のジャンルができてもいいと思おうな。
>>912
あーいうとんがった表現って
古くなるのが早いんじゃないかな。

と、思ったらメトロポリスとかカリガリ博士とか
今見ても結構いけてたりするし、微妙。
914名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/04 12:03:44
>>907
そうだね。
映像は確かに良かった。
この監督の第2作目がどんなものになるかが重要。

第2作の具体的予定あるのかなー。
続編ではないものを希望するが・・・
>>133
いまさら気が付いたのだが、ヘルメット無しにした理由ってキャシャーンの
あの必殺技を出したくなかったからでなかろうか?
916名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/14 10:00:57
ボルテッカ?
あの謎の必殺技だろ。
名前はついていなかった思うけど、アニメ版で数回使われている。
確かアンドロ軍団を一瞬にして消し去る威力はあるんだけど、キャシャーンが動けなくなるんじゃなかったけ?
一応、超破壊光線という名前がある。
蓄えられたエネルギーを一気に使い果たすので、
使用後は身動きが取れなくなる。
やっとDVDで観た。
皆が「原作通りの『お約束』」とかいってる雷って
ラストの光がループしてるんだろう?
と思ったけど違うの?
さっき法律裁判所で、キャシャーンの映画の中に使われた曲が
ちょっとだけかかってたよ。
どのシーンのかは忘れたけど、あれは絶対そうだ。
NHKでもさっき使われてたぞ。
After 50 years of bitter warfare
A new crisis looms
A threat to the future
But... There is hope
A saviour will emerge
923名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/10 23:14:48
で、結局、デビルマンとどっちの出来が良いわけ?
うーん
うーん
うーん

6:4でキャシャーンのほうがマシかも……
>>924
デビルマンってそんなに良いか?
別世界へ突き抜けているので、却ってあまり気にならない>デビルマン
視聴後の総合的な感想では俺も6:4くらいだなあ
デビルマンはキャシャーン以下という評判が多いので、
決して見ないと決心したよ。
キャシャーン以下の映画なんて…
あのさ、「以下」とか「未満」とかってレベルじゃないよ。>デビルマン
6:4とか、あまりに評価が高くてビックリしたというのが俺の率直な感想。
キャシャーン 何か不愉快で叩きたくなる
デビルマン  呆れて声も出ない
まあ、キャシャーンは靴の上から痒い所を掻くみたいにスッキリしないところがあるのは確かだ
頑張って画を作ってるし、手抜きはしていないで完成はされている。
それなのにエンターテイメント性が置き去りにされてる分見ていらつく気持ちはわかる。

が、そのレベルにも届いていないのと比較するのはどうか?
キャシャーンはラスト5分ほど作り直すと十分良い作品だと思うんだが。
デビルマンって使えるシーン何分残る?
>>キャシャーンはラスト5分ほど作り直すと十分良い作品だと思うんだが。

え? 使える部分が5分の間違いでしょ?
ああ、サタンだからな
933928:05/03/16 01:09:37
>>932
頼むからそういったセリフの引用はやめてくれ。
ところで、、、あなた、浮気したことある?
934名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 00:29:41
先日デビルマンをレンタルしようとしたところ
全部貸出中だったのでキャシャーンを借りて見ました
なんつーかこの作品を140分に収めるってのは無理が有ったんじゃないかと思う。
DVDかって補完しなきゃ
935名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 23:40:53
なんかSF板って映画音痴の集まりなのけ?

キャシャーンは十分すぎる糞だが、だからってデビルマンと64て馬鹿かよw
日本の映画全体でもワースト10に十分はいる資格あるキティガイ作品と比べてどうする
監督すら憤死したちゅうのに・・・orz

あと、メットかぶらねえのはオマージュとアニメ版への決別
予定調和なヒーローものにはならないっていう監督の意思表示だよ
人間を捨てて、差別されながらも圧倒的なロボット軍団=ファシズム=悪と戦い抜いた古典的ヒー
ロー・テツヤへの哀惜と敬愛の念を込めた惜別の意をあらわした。で、「これから描くのはもっとぐち
ゃぐちゃの世界ですよ。だってあーた、実社会なんてこんなもんだろ?」っていうことで。

ただ、あのシーンや発想は悪くないが、残念ながら原作自体の知名度が低杉
つうかもうしらねえ年齢層があの映画の視聴対象になってしまったからね。
原作自体の壊れっぷり、飛びっぷりを肌で理解してないと映画版の異常さもわかりにくい、つうか
わからないはず。

かといってもっと早くにあの映像が出来たかと言えば日本の特撮水準では難しいから、
言ってもしょうがないんだが。

まあいずれにしてもキリヤの青臭せーオナーニを見せられて気分悪かったのは確かだけどな。
昔の日本映画じゃねんだから、とりあえず第一作としてはもっと娯楽性をはっきりさせるべきだったし、
難しいと面白いは今のハリウッド映画に慣らされきった我々には両立しねーんだよ、残念ながら。
もったいなかったよな、正直。
936名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/01(日) 02:34:22
キャシャーンは観て思う存分叩け。
デビルマンは観るな。
937名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/01(日) 17:18:01
>>935
デビルマンと6:4て事の意味がわからないお前が一番マヌケだ
映画板に引っ込んでろ
938名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/01(日) 22:54:35
>デビルマンと6:4て事の意味がわからないお前が一番マヌケだ

どうわかってないのか解説してくれ。十分わかってるし、よりによってお前にマヌケ呼ばわり
される覚えもない。
939名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/02(月) 01:06:14
>>938
言っちゃ悪いがおまえは十分間抜けだ。
SF板でキャシャーンとでビルマンを比べる行為は不自然でもなんでもない。

映画表そのものには概ね賛成だ。
過去レス嫁、と言いたい所だが、
反感を食らいやすい文章だとは、自覚しているんだろう?
940名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/02(月) 09:29:08
そもそも>>934は、「クソ映画でも見るか!」て気分だったんでしょ?
それなら、デビルマンかキャシャーンかってのはナイスな選択だよね。
941名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 17:49:28
まあ、今更このスレで映画談義なんぞ始めようとする>>935は充分2ch音痴と言えるな
942名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 21:41:08
>難しいと面白いは今のハリウッド映画に慣らされきった我々には両立しねー

我々って…
お前だけだろ
943名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/06(金) 01:29:47
900を超えてなお閑散としたこのスレに燃料が投下されたか、と思ったが鎮火?
次スレなんぞありえないし、ここらで一花咲かせようってやつはいないか
944名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/09(月) 02:00:45
やっぱ最後はマッチョな漢同士が素手で殴り合わなくちゃ映画じゃないよな?
945名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/09(月) 03:03:14
スカッとさせるかドヨ〜ンとさせるかのどちらかにして欲しいかな。
キャシャーンはちょっと中途半端だった気がする。
946名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/09(月) 23:14:03
スカスカでドヨ〜ンだったね。
947名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/17(火) 08:09:50
むしろ、カスカスでダラ〜ン
948945:2005/05/18(水) 02:39:32
>>946-947
俺としては「アレ〜?」かな。

大人が大人のために作って失敗した気がする。
もっと安っぽいくらいに感動的な方がよかったな。
949名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 20:18:03
映像表現としてはけっこうがんばってた希ガス。
やきりオチと伏線が弱いつうか。

なんか意表をつくことしようとして、すべっちまったと言うよくあるパタン。
某○ヴァみたいにはじめから逃げて前衛ごっこしているよりか
はるかにいい。
でも「前衛」がいいと信じて確信犯的にやってるところは痛すぎる。
日本版「JM」か。
950名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 23:27:20
JMもキャシャーンエヴァも全部前衛じゃないだろ。
まあ、前衛自体今じゃただの様式美になってしまっているが・・・。


951名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 02:07:36
WOWOで観た。とくに感想はない。
952名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 05:49:49
感性の乏しい奴だな
953名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 07:56:25
劇場で観ましたが、じつに長く感じられた。この作品、余計な
反戦メッセージみたいな部分をカットして対ロボット戦の場面を
多目にしていたら優れた娯楽映画になれたかもしれないのにもったいない。
954名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 11:38:11
真面目な反戦映画としてはなかなかだったよ
むしろただの娯楽映画に徹していたら、俺は見なかったな
キャシャーンをかなり分析、解体、再構成していた

ただ、いかんせん真面目すぎたな
オリジナルのキャシャーンの持っていたユーモアの部分が
すっぱり無くなっていた
そこを無くした気持ちも分らんではないけどね


だが、新人の映画としてはかなり評価できる
955名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 06:40:30
>新人の映画としてはかなり評価できる

条件つき同意。

でも脚本とラストがなあ。
956名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 13:48:30
意外かつ当然でよかったがなぁ、あのラスト
むしろこの映画の後、アニメ版のラストの方が
嘘臭くてしょうがない

あのキャシャーンのスタンスだと
ああなっても仕方がない

それにしても、エンディングの歌詞の
♪たとえ この身が くだけて 散ろと ♪
を実際にやってみせているのがスゴイではないか

957名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 15:24:56
♪噂に聞こえたスゴイ馬鹿♪
958名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/16(土) 15:02:07
つまり監督以外はイイ、と言う結論でよろしいか?
959名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/20(水) 13:10:35
WOWOWで昨夜放送していた。
普通にアニメの方のキャシャーンをみたくなった。
とにかく無駄に長いな、実写版映画。
960名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/09(金) 23:32:05
 レンタル屋ではビデオ、DVD合わせて八本ぐらい置いてあって
ほとんど貸し出し中だったよ。なんだかんだ言ってみんな見てるんじゃん。
961名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 00:30:20
>>954
ユーモアってどこ?
ヤルッツェブラッキンなとこ???

962名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 01:05:38
押井のアヴァロンよりもよい映画だぜ。キャシャーンは。
963名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/10(土) 09:33:57
押井の作品よりは
なんも考えずに楽しめた。

下手な余韻を残さず、この話だけで完結していることは評価する。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:51:13
確かにアヴァロンよりましだ。
そう考えるといいな。
965名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/21(金) 05:02:45
ぬるぽ
966名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/21(金) 11:56:19
>>965
クソ映ガッ!!
967名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/21(金) 12:36:15
まじめにムテキングを映画化してくれないかな。
説教臭いところはなくていいから、あの縦横無尽のアクションを実写でやって欲しい。

ノリがよくていつも元気な演技ができてスポーツもできる役者さん・・・っていうとなかなかいないけど(^-^;
968名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/22(土) 16:09:00
アニメ版ってどっちだ?TVか?OVAのほうか?
似て非なるというか、全然違うぞ。
969名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/22(土) 16:26:01
ムテキングを実写映画化するなら・・・
主役は勿論、なかやまきんに君でFAだよな?
970名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/22(土) 16:43:10
ムシキング…
971名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/06(日) 11:05:40
次はゴワッパー5を映画化するとよいでガス
972名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/11(金) 06:15:07
ttp://animeanime.jp/news/archives/2005/10/101.html
ハリウッドリメイク版のソースを
『仮面ライダー THE FIRST』スレで見つけました。
973名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/27(日) 19:08:21
観てて3回ほど凄い睡魔に襲われた。
974名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/03(土) 11:45:17
イセヤとカナメが下手すぎると思うんだが。

イケメンだから許されてるのか?
975名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/03(土) 15:29:47
デビルマン、いい映画とは思わんけど、
もっとヒドい映画はザラにあるし。

キャシャーン
まあトンデモな映画だけど、笑って許せませた。

976名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/05(月) 20:17:24
>>956



許してやれ。テレビのはいきなりうち切られたから
977名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/07(水) 23:00:57
ちょいと皆さんに質問なんだが、コレ華奢んの原作使った意味は?
あるのか無いのかってレベルからクエスチョン
978名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/08(木) 19:35:35
まさにそれこそ我々がキリヤに小一時間問い詰めたい事だ
979名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/12(月) 13:59:59
名前じゃないの??

そういえば、ミラーマンも新しく映画でやるらしいね。
特撮ファンとか、アニメファンの古い人向けの訴求
するのはいいけど、もう名前変えてやったほうがい
いんじゃないの、とも思う。

キャシャーンがやらねば・・・・の決意めいた勢いも
ないし、フレンダーも出て来ないし・・・・・・

実写でやって欲しいのは、タツノコのタイムボカン
シリーズ後半のヒーローものだな。イッパツマンとか、
ムテキングとか。いまだったらスケボー、スケートも
流行ってるから、特撮とスタントを組み合わせてみる
のも面白いんジャマイカ。
980名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/12(月) 19:20:12
なぜ誰もエイトマンの悲劇に学ぼうとしないのか
981?:2005/12/13(火) 05:44:36
>意味は?
好きだからでしょ

>980
ワロス
982名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 10:25:36
そもそも懐かしヒーローもののリメイク映画で成功したものってあるのかな。
983名無しは無慈悲な夜の女王
バットマン、スパーダーマン。

国内では、、、




三丁目の夕日