■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.15■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>935
この映画の宣伝なら許さん!!
ttp://www.foxjapan.com/movies/dayaftertomorrow/
>>942
パンモロのおかげで地殻変動が起こるなんて納得いきません。
逆なら説得力ありますが。
>>944
これでアメ公も地球温暖化防止に感心持つのかね。
947935:04/02/20 23:18
色々ありがとうございます。

>>936
タイトルがかなり笑えました。検索してみたら筒井康隆なんですね。
氏の作品は触れる機会がなかったのでこれを期に手を出してみます。

>>937
未来少年のほうですか。
あれそんな世界観なんですね。知らなかった。古い作品だけど調べてみます。

>>938
ああ、観ました。今思えば、あの映画を観てた時から水没世界に興味はあったのかもしれません。

>>940
椎名誠はエッセイ系しか読んでないんですけど、
調べてみたらSFも結構書いてる人なんですね。これも購入してみます。

>>941
いや、アリです。今ケーブルTVで再放送やってるんですけど、
それを見てて良い世界観だなーとか思ってたところです丁度。

>>942
ナジカ電撃作戦のほうが好みです。
っていうかあのアニメそんな世界観だったんだ。
完璧にイロモノだと思ってました。

色々ありがとうございます。他にもなにかありましたらまたよろしくお願いします。
>>946
地球温暖化のメカニズムはまだハッキリと判ってなくて二酸化炭素よりも水蒸気の方が遥かに影響が大きいし
さらにケキョーク太陽活動の変化で気温が変動しているんじゃないかとも言われていると
NHK教育の高校生向け理科番組で言っていた
949 ◆GacHaPR1Us :04/02/20 23:34
>>948
北極、南極の永久凍土の影響はどーやって説明するんだろう?
人間の活動との因果は?とか
そーいや、海洋+サイバーな雰囲気のSFって見たことないな。
誰か書いてくれ。
>>950
「ネットの中の島々」(違
>>949
それは単に「気温が上がっている」ということだそ?
それとCO2との因果関係はあるとしても主な原因なのかということは?だということだ
953 ◆GacHaPR1Us :04/02/21 00:16
>>952
でも、明らかに砂漠化してしまってる火星とかの大気は
二酸化炭素とかが主っしょ?
温暖化の進んだ究極の状態の見本のようになんかの
本で説明してたの思い出した。

たしかに原初に比べても地球の公点軌道がヅレてるってのは事実だし、
それによる大気そのものの変化のほうが大きいっていうのはあるかもしれんけど、
それでも要因として人間活動による環境の変化のほうも無視して言い訳ではないと思うよ。

その辺で思考停止しているからアメリカは非難されてるんだと。
>>953
>でも、明らかに砂漠化してしまってる火星とかの大気は
>二酸化炭素とかが主っしょ?

それは明らかに問題を単純化しすぎていないか・・・
温暖化が進んだ究極の見本といえば金星だが、地球の場合、CO2の濃度が低いし
水蒸気の影響と比べるとケタが違うそうだが

つーか人間の影響を無視しようとかアメリカ政府の言っていることを引用している訳でもないのだが・・・
ネタれすか?
恒星の進化から考えると、明らかに今の温室化モデルは問題を単純化しすぎだね。
太陽の光度の変動を考えていない。
温度上昇の主要因はDHMO。

コレさえなければ温暖化は防げる。
やはり地球上から全てのDHMOを無くすことが
環境保護の近道。
957 ◆GacHaPR1Us :04/02/21 00:55
金星、地玉、火星と比べると
太陽っていうバーナーにあぶられる試験管を思い出す。
熱量の差で蒸留されるものが違うイメージ。
>>954
いや、メリケンってなんか最近のニュース読んでるとすぐに
「科学的根拠が云々」って言うしそれがなんか気になったので。
>950
水没した世界、今更国家なんて野暮ですよ、みたいな話かな?
ラストはギガフロート引っ張ってきて新しい形の共同体設立!とか。
まあでもさしあたって対策として出来そうな事と言ったら排出二酸化炭素削減くらいだろ。
それすらブッシュとアメリカ国民は拒否してるワケだが。
CO2の規制をしても意味があるかどうかはもっと調べる必要はありそうだな。
>935
地球じゃないけど、グレッグ・イーガン「祈りの海」が海洋世界です。
色々面白いイメージが出てくるし、SFとしても興味深いテーマを扱ってる傑作なんでおすすめ。
ゲームだと『ゼルダの伝説 風のタクト』が水没した世界。
後半ちょっとダルいですが、結構雰囲気あります。

>960
まあ、温暖化の他にも、とりあえず酸素濃度が下がるのは良くないでしょ。
ただ、「それやってホントにCO2 減るのか」という調査は徹底的にやった方がいいと思うけど。
なんか環境に優しいとか謳われている製品でも、最終的にはむしろ厳しくないか?と疑念を抱いて
しまうモノもあるし。
>>960
二酸化炭素削減が協議されているのは。意味があるかどうか科学的に立証されるまで
待っていたら手後れになるかも知れないという政治的判断。
ブッシュのは国内の産業界からの圧力にホイホイ従った判断。
このままアメリカはじめ各国が何もしなければまあどっちみち水没はまぬがれないのだろう。
その意味では確かに>>958の言う通り野暮で言わずもがなの設定なんだろうな。
>>950
漫画だが、木城ゆきとの短編「怪洋星」は海とサイボーグの
組み合わせのホラー。

そろそろ新スレ?
私は規制で立てられんので誰かよろしくお願いします。
964けい ◆Kei.lIGOTo :04/02/21 03:43
そういえば地球温暖化と海洋世界っていえば
「青の6号」ってアニメもそんなんだったね

では新スレチャレンジ宣言します
965けい ◆Kei.lIGOTo :04/02/21 03:55
ちょっと早いけど立てました&てんぷら終了です

■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.16■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1077302957/l50
>>962
日本はともかく欧のは狂信的環境ロビイストの影響とは考えんのか?

環境問題というとヒステリックになるのでいやだよ。

誰だって悪魔に魂を売りたくないさ。
でも「それって悪魔と関係ないのでは?」と言う勇気がなかったばかりに
たくさんの人が悪魔の手先になったこともあるね。
967けい ◆Kei.lIGOTo :04/02/21 05:52
おろしあ国のように温暖化を歓迎してる国もあるからなー
そういや大昔(四半世紀ほど前)通ってたスイミングスクールの会報に、
「陸地がほとんど水没した地球で、迫害を避けながら暮らす水棲人類」
って設定の話が連載されてたんだけど、タイトルも誰が書いてたかも思い出せない。
969けい ◆Kei.lIGOTo :04/02/21 06:17
海洋への影響と関係ないけど、
地球温暖化に言及した作品といえば
宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」を忘れちゃいかんね
全く逆の設定だけど、
『天使墜落』は環境ファッショがまかり通ってCO2が削減された結果、
氷河期に突入した地球の話じゃなかったっけ。
サイバーじゃないけど、佐藤茂 「競漕海域」
ファンタジーノベル大賞優秀賞。
この人どうしてるのかな。続き読みたいのに。

「ポッド」と呼ばれる船のような半植物体と合体した
人間がレースで生存競争を。競馬みたいな血統が
重視されるのがおもしろかった。
環境SFといえばラファティの「太鼓の殻にくるまれて」

炭素の量が臨界に達したため、生態系が激変して恐竜時代に戻るという。
いやラファティはあれでなかなかハードっぽいよ。
地学や地歴の分野では。
>>956
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
 
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する
可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」
にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見
されている。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニア
だけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や
化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も
残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされて
いない。自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、
地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
>>950
地球・海洋SF文庫
ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/SF.HTM

この中にひとつくらいはあるはず。


温暖化といえば、何百年何千年かけて地球を巡っている深層海流の微妙な
温度変化でメタンハイドレートが溶出して温暖化ガスとして大気中に現れるとか
そういう話をNHKでやってた。氷河期が明けたのはそのせいだとかなんとか。
975 ◆GacHaPR1Us :04/02/21 19:51
>>974
以前やってたのでは
北アメリカの五大湖の氷河が崩壊したために
北アフリカの環境が激減したとかというのと同じ理屈かな?

なんかしらんが、NHKの深層海流ネタは元ネタが同じような気がしる
>>956,973
DHMOってジハイドロジェン・モノキサイドのことだったのか。納得。
最近作で、地球温暖化の影響で、カムチャッカでも亜熱帯になってる作品があるじゃないか。

ほら、あの前張水着の...
>>966
悪魔も魂も関係ないと思うのだが。合理的に考えてくれ。
?@地球の平均気温が上昇傾向にあるのはほとんど間違い無い。
?A原因は不明。
?B原因の1つとして二酸化炭素の増加が考えられる。
?C ?Aの原因究明や?Bの科学的な実証を待っていては重大で取りかえしのつかない災害が
 起こる可能性がある。
?D各国が協力すれば二酸化炭素排出総量規制は可能。
?E ?D以外は人類にできる対策は今のところ存在しない。
 (太陽の活動を抑える方法はない、など。)
?F世界各国代表が集まり対策を協議する事は何もしないよりまし。

こう考えれば狂信的や感情的なところは何も無いと思うのだが。
疑わしきを罰しているから良くないという考え方もあると思う。
洪水で大量の死者が出たり水没で大量の難民が出ない限り対策を考えるべきでは無い
という態度もあるだろう。
しかし私にはとりあえず原因の疑いがあるものは取り除いてみる、
というのが一番賢明で合理的な態度に思える。
総量を規制して二酸化炭素量を減少させても温暖化に歯止めがかからない時、
はじめて総量規制を解除しても遅く無いと思えるのだが。
979 ◆GacHaPR1Us :04/02/21 23:33
ベッカムの髭剃り
水蒸気濃度の全球規模でのリサーチは(気化したり液化したりするし)
非常に難しい上に過去データが少ない。しかしCO2よりはるかに影響が大きい

1960-70年代には地球の平均気温は下降しているがその間にもCO2は増加している

CO2のみの規制でよしとすべきではない
地球温暖化系の話はもりあがるねぇ
定義論争に次ぐ人気(違
正直、心配するなら小氷期。
>980
確かになー。
でも、水蒸気を抑える方法ってあるのかな?
無いのだったら、とりあえずCO2 を減らすのも悪くないと思う。
985名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/22 00:19
しかし、水は温度の安定に役立つ。
「(地球寒冷化のため)今世紀末になったら絶対確実といっていいくらい、米はつくれない」

――農林省・食品総合室長(当時) 西丸震哉
   『実説・大予言』(1974年)より
>>984
CO2削減にまわす金をもっと研究にまわせ
そういや、海のコンベヤーベルトが止まると氷期になるって話だね。
なら止めてしまえば・・・
方法は簡単、グリーンランドの氷を大量に爆薬で吹き飛ばせば良い。

まぁ、半分冗談。
つまり氷期をコントロールできんかな?ってことなんだけど。
そういやブリンの「ガイア」も、温暖化でイイ感じになってたな。
>>978
てゆうかマカー専用文字使うな
>989

それ
>>989
いきなり乳を出した女が青いジェルを胸に乗せているのでビツクリしますた。