スチームパンクって

このエントリーをはてなブックマークに追加
いいじゃないかサクラ大戦がスチームパンクだってw
蒸気を供給するって事がいまだに理解できないけど

そういえばあの機械の中凄い暑そうだな
531名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/04 20:59
>>530
超能力でお湯を沸かしてパワードスーツの動力としている、
立派なスチームパンクじゃないか。
一体何が不満なんだ?
怪傑蒸気探偵団ならOKなのかね。
532525:04/08/05 02:01
だからサクラ大戦の話を出すなと言ったんだ……
525必死だな
サクラ大戦の話をしてる時が一番レスが伸びる…
>>531
それを言ったら原子力発電もスチームパンクだぞ。
>>535
電気じゃねーか
537名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/05 15:05
蒸気出てるのに明らかに電気に変換して使ってるだろってのも多いし、この際原子力も広義のスチパンでよかろう。
原子力発電が絡んだSFってあまり思い浮かばないのだが
大抵、核融合だし
原子力だと被爆しそうだ
スチームだって浴びると死んじゃうよ。
量にもよるけど。
水力だって溺れます
>>538
マーク・レイドロウ「パパの原発」とか。広義のスチームパンクには当たらんけど。
>>538
「悪魔のハンマー」のメインテーマじゃないか。
現代の科学力ならラピュタとかスチーム城みたいな巨大なもんを浮かべられますか?
衛星軌道にだったらカネさえあればできそうな予感
海にならもっと楽
まあ重くなくて良ければ気球で
ノーメンテで何年も、てのは無理だろうね。
アテネ五輪の飛行船がかなり苦戦しておりますよ?
>>548
毎日灰を掻き出して清掃だろ
>>550
たくさんのかわいそうなロボットを使っても
人は灰の掃除からは離れられないのよ!
らぴた?
えっ!? 俺達ってかわいそうだったんだ!? (ロボット談
……美浜の外燃機関が事故ったそうだ。
555名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 01:50
アタイこそが 555げとー
保守
557名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/04 02:30:21
蒸気機関の飛行船はちょっと無理とちがうか。
試験飛行レベルならともかく、出力も小さいし燃料もかさばるし、
商業利用どころか軍事利用のレベルすら確保できなさそう。
558名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/04 02:40:05
あと給水。
石炭なんかよりも水をじゃんじゃん補給しないとダメだったような。
飛行船となるとそうそう頻繁に着陸してられないし。

戦前の超特急には、給水の時間を惜しむあまりタンク車つないで走ってたのがあった。
コレも飛行船となると厳しいねえ……
現在の技術で蒸気機関を作ると、冶金や製造精度などはもちろんだけど、
パッキング等の素材面の性能がけた違いに向上しているので、
熱量のロスも最低限まで抑え込めるみたいですけどね…。

もちろん、せっかく沸かしたお湯をそのまま大気開放して捨ててしまうなんていう
勿体無い事はせず、回収して復水してまた使うそうです。
したがって蒸気は吐かず黒煙を吹き上げる事もなくなり、見た目はごく普通の
エンジンみたいにになっちゃって、あまり面白くないらしい…。
560名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/06 01:43:30
昔のパッキングは何を使ってたんだろう?
やっぱり皮かね。のちに天然ゴム。
>>559
今なら重油専燃スターリングエンジンの軟式飛行船になっちゃうのかねw
天然/合成ゴム以前にパッキンやガスケットに使われていた素材は、
オイルに浸した布や革、コルク等ですな。
>>559
というか、原子力機関は典型的な外燃式蒸気機関だし。
やっぱり重要なのは蒸気よりも歯車とかのギミックじゃなかろうか。
原子力でも歯車やシリンダーがガッチョンガッチョン鳴ってたら素敵やん?
>>562
ピストンで水素を圧縮して核融合・・・技術の極みですな。
ウランの崩壊熱でお湯をわかして、タービンまわして発電。外燃機関ですな。

まあ核融合だって結局お湯を沸かしてタービン回すって事に関しちゃ同じだが。
なんかラジヲマン思い出した
567名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/01 19:18:06
大阪弁天町にJR西日本の博物館があるが、
そこのワット機関のレプリカが非常によろしい
デカさは乗用車をタテ置きにした程度
電動ゆえ蒸気こそ出ないがガッチョンガッチョン動いて非常によろしい
熱源が何であれタービン回しちゃうとスチームパンクでは無い希ガス。
569名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/09 21:54:33
「電気変換なし」ってのも大きい要素だわな
570名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/09 22:53:14
スチームパンク
スチームパン
蒸しパン

宇治スチームパンク
結構うまいぞ
保守
573名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/24 15:40:34
まともなスチームパンクの漫画があったら教えてくれたまい
>>573
リーグオブエクストラオーディナリージェントルメン

でもまあ
面白いけど
まともじゃあないなあ…
575名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/24 22:53:08
おお、ひさびさにこのスレが上がってるじゃないの!

俺はこのスチームパンクってジャンル(サブジャンル?)がどうしようもなく好きなのよp。
酔っ払ってるけどそれだけは言っておきたい。
だからおまえら読め。蒸気と夢に彩られた「来なかった未来の話」を
そして書け。ありえたかも知れない日常生活と技術を。
魔法は要らない。オーパーツも要らない。技術だ技術それだけがまるで新しい神のように君臨する世界を俺に見せてくれ。
「悪魔の機械」がいちばんいい
577名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/24 23:08:52
ジーターだっけ?>悪魔の機械
読んでみたいとは思うんだけど、古本屋にも図書館にもないんだよね。
いつか読みたいよ。あとファーザーランドも。
>>573
浅井直樹の「わが夢の蒸気自動車」。
コミックマスターEXに連載されていた。
ロケット号の登場場面がかっこいいし、
ロバート・スティーブンスンと幼なじみのお嬢様が良い。
親父(ジョージ)とロバートが対立していて、
レインヒル・トライアルで一騎打ち、という筋立て。
これで完結していれば、最高傑作だったんだが‥。
>>575
現実が昔のSFを追い越すことがしょっちゅう出てきたからこそ
生まれたジャンルだよね.

現代から推測して,ありうる未来を予想したもののスグに
引っくり返ってしまうよりは,いっそのこと過去を起点にして
そこからの未来を,パラレルワールドとして書いてしまえと.

だから,個人的にスチームパンクはSFとして楽しいと思うし
魔法が入ってるとSFではないと思う(でも楽しい).
つうかK・W・ジーター『悪魔の機械』で
ジーター本人が、こういうSFをスチームパンクって呼んだら?
と冗談めかして言ったのがそもそもの始まりだよね
当時はギブスンが人気の時代で
少ししてギブスン/スターリングで『ディファレンス・エンジン』を発表と

581名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/26 01:31:21
余りに非科学的。SFの範疇ではないな。
ひげぜんまいパンクとか錬金術パンクとかはないの?
>>575
>>579
だな。未来への確信と滅んでしまったダメ技術への憧憬あってこそスチームパンク。
同じ改変モノでも高野文緒がいまいち足りないのはそこだと思う。
>>582
アルケミーパンクという呼称がちょっと前に提案されたけど、
言ってる奴も言ってる内容もキモイので考えたくない。
>>580
『ディファレンス・エンジン』の共作ははたしてよかったのかなあ。
確かにスターリングのバカSFとギブスンのポエジーが合体して
みごとなアナザーロンドン統一体を作り上げてはいるけれど、肝心のお話がねえ……
スターリングの『スキズマトリックス』は読みにくいと言われつつ、
未来社会に関する独創的なアイディアの宝箱だった。
ギブスンの『ニューロマンサー』は解りにくいと言われつつ、
実は古典的なストーリーラインバリバリの正統派物語だった。
素直に二人が別々に好きなテーマを書いたほうが面白かったのでは?と思う。
ゴンドールの南北にカロールメンとナルニアを置いてしまった『指輪物語』みたいな不幸な結婚が
この『ディファレンス・エンジン』にはあるんじゃないかと。

『ディファレンス・エンジン』についてどっちかの作者が「ガジェット小説にはしたくなかった」言ってる。
確かにガジェット小説の域は越えてる。でもそれだけのような。
>>584
持ち味をそのまま生かして別々に書いたとすると・・・

ブルース・スターリング「ディファレンス」
ウィリアム・ギブスン「エンジン」

なんとなく二人に合ってるような気がするぞ.
ディファレンスエンジンは最後の黒丸訳として
俺的には永久保存
版権角川に移って、装丁とか、あちゃー、と思ったが
買っておいて良かったと思う本のひとつだ
ところで文庫版て出たよねえ?
ぜんぜんみかけないね
588名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/29 21:47:54
●は正直、駄目訳。
>>582
なあ、ちょっと思ったんだがフリントストーンってすごくねえか?
スチームより更に古い、言ってみればストーンパンクだ
石器時代までのテクノロジーでどうにかやってます感がたまらん。
実写版映画はダメダメだったが。
フリントストーンは石と木で形だけ作った車がそのまま動力つきの車として動いてしまうような
魔法の世界のお話だから、テックパンクス物とは呼べんだろう。

まあ、それを言ったらガンダムなんかガンダム粉撒いた世界でガンダム炉のエネルギー使って
ガンダム光線撃ってんだから、あれもマホウのセカイのオハナシで終わりだけどな。
お前観たことないだろ
知ったかぶってもバレるんだぞ590
これからは気をつけな。
フリントストーンにはちゃんと動力源の描写がある。
足で漕ぐんだっけ?>車
こぐっていうか底が抜けてて足で
595名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/03 22:46:25
ディファレンスエンジンは冒頭の世界地図にやられたよ。
アレ原版にはないのか?
>>593-594
そ、そりはマン・マシーン・パンクとよぶべきでわ
>>596
ジンリキパンクのほうがスッキリしないか?
和洋折衷のどこがすっきりなんだか。
>>598
だから、すっきりじゃなくてスッキリなんだって。
意味不明。すっきりもスッキリもしない。
このスレ的には「ワイルド・ワイルド・ウエスト」は黙殺?
まあ、西部劇でスチームパンクやろうっていうアイデアは良かったけど、
映画としては、一人だけ本格西部劇してるエルマー・バーンスタインの音楽とか、
変に力の入った身障者ギャグとかばかりが記憶に残る珍作だったから無理もないか。
603名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/08 20:32:01
人力車はカブリオレと駕籠屋さんのウェストミーツイーストだからな。
サイバーパンクのひとつのキモである東洋趣味を押さえた好アイテムと言えよう。
スチームパンクとは関係ない。(どうせまたサクラ大戦とか言う奴が出てくる)
>>601
スチームパンク的にはどうだったか感想を書いてくれ。
俺は期待してたけど予告編で見る気をなくした。
スチームパンクにブラザーなノリは合わないような気がしたんだ。
だってパンクだし。
スチームパンクの定義も未だに片付いたわけではないからなあ。
大体、サイバーパンクにしろスチームパンクにしろ、
曖昧な境界線上の作品がいっぱいあって、
そこにあとからスターリングとギブスンがやってきて問題作を叩きつけてオルグして
それを基準にしてジャンル運動していくって感じか。
だからもともとジーターとかバワーズ読んでた人は
ガジェットの集積されたヴィクトリア朝歴史改変小説の側面を重視するし
ギブスンで入ってくるとパンクが重視されて、登場人物の意識が重要となる。
サイバーパンクも同じ。
理論と実践が奇跡的に合致したギブスン作品がなければ定義の話はゆるくまとまるんだろうけど、
先人の奇妙でB級のノリとは全然対照的なポストモダンかつクールな作風が文学的評価を得てしまって、
おかげでいまいちマイナーだったジャンルが一目置かれるようになるという経緯をみると
罪な話だなあと思うわけで。

こんなこと言っといてギブスンで入った口なのでなかなか狭義に文句なくスチームパンクだと言える作品は少ないなあ。
『悪魔の機械』とか『パヴァーヌ』とかこのスレで教えてもらっといてなんだが、
どこか違うなあと思いながら読んだ。
あ、『ムジカ・マキーナ』はスチームっぽくないけど、パンクだと思った。

WWWはマッドヴィクトリアンのチープな雰囲気はなかなかいいんじゃないの?
アメリカだしヴィクトリア朝関係あるんかいというつっこみは置くとして。
映画の評判はよくなかったけど。

ガジェットだけ見ると、『タイムマシン』も歯車がしがしでいい感じっぽい。
映画は観てないので、予告の知識だけ…
605名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/27 13:27:48
映画キャシャーンもスチームパンクっぽいですよね。
しかし、あのスチームパンクの世界の無骨なメカは
すごくかっこいいですね。
>>603
じゃあワイワイウェストはスチームヒップホップってことにしよう。解決!
607名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/27 16:35:17
なんでここまで俺らスチームに惹かれるんかなあ……

ナポレオニックごろの風力水力畜力人力も萌えるし、
20世紀前半の内燃機関も好きなんだけど、
どっかしらスチームは特別なんだよなあ。
柳下がSFが読みたいでLXG挙げてたな
あの人ムーア好きなんだろうな
以外とスチーム嗜好の根底には蒸気機関車の刷り込みがあるのかもれん
SLが全く消滅してそれからひと世代経ったくらいに
蒸気萌えは消滅するのかも・・・
610名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/28 10:39:54

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    ________
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i   /蒸気は滅びぬ
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j <  何度でも甦るさ!!
     '‐レ゙             .,r'    ノ   \
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
>>601
バカ映画の佳作であった
嫌いではないが、好き嫌いで言うとケコーウ意見は分かれるのかもしれないな

しかし「ウィル・スミス主演SFアクション」という一ジャンルが出来つつあるような印象もある昨今
612名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/07 13:16:13
ある意味「原スチームパンク」まっしぐらだったかもしれないなあ
613名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 00:24:09
火力発電も原発も、スチームだよな?
614BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :05/03/11 00:40:29
確かに原発も蒸気です。火力発電は勿論(略)。
結論:蒸気機関に支えられている現代社会はスチームパンク
616名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 02:21:24
>>609
蒸気と弁装置(シャコシャコ動くやつ)は見える動力だからかなー

保存SLの写真を撮る鉄ヲタを「撮り鉄」って言うんだが、
質の悪い撮り鉄のなかには「もっと黒煙上げてよ!」と要求するのがいる。
SLはバスバス黒煙上がってるのがいい写真とされてるからね。
気持ちはわかる。
動力が「見えて」かっこいいもの。
617名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 02:27:11
(失礼、鉄道写真撮る鉄ヲタはみんな「撮り鉄」だった。SLに限らない)

俺としては、必要もないのにSLが黒煙上げるのは嫌。
燃料の無駄使いのしるしでしかない。
かすかな煤煙上げて疾走してるSLが一番綺麗だ。
写真映えはまったくしないけど。
『銀河鉄道999』をスチームパンクと呼ぶことはできないが、
しかし確かに、根底の美意識は同じ方向を向いているということだな。
619名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 22:01:26
『銀河鉄道999』におけるスチームパンク性か。
面白いとこに目を付けたな。

田中啓文はワイドスクリーンバロックを定義して
「なんでこんなもんとこんなもんが一緒に入れてあるねん!」
と言ったが、それにならうならスチームパンクは
「なんでこんなもんとスチームが一緒になっとんねん!」
であるとはいえないだろうか。
スチームパンクには、もう一つ定義を付け加えたい。

「妙なところでリアルさを出している」
改変歴史ものの要素がないスチームパンクなど
622名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/13 02:11:09
バック・トゥ・ザ・フューチャーはタイムスリップしたとき湯気が出るし、
インディアンに弓で撃たれてデロリアンのタイヤがパンクしたので
これもスチームパンクということでいいだろうね。
というよりスチームパンクの王道的作品だと思います。
私もそう思う。
バックトゥザフューチャーを基本にしてジャンルを考えればいいんじゃないかな?
すごい、簡単にスチームパンクの定義が出来ましたね^^
>>624
大正解だよ。
良いところに気付いたね。
マッドマックスもタイヤがパンクしてるし、コーヒーを飲む場面では湯気が出てる。
これもスチームパンクということでいいだろうね。
大友作品の「大砲の街」は?
>>628
おいおいw
大砲の街のどこにタイヤがパンクする場面があるんだ?
もう少しSFを読んでから出直せ。
あれはスチームパンクじゃないよね
春になると初心者が増えて困る
このあいだ愛車がスチームパンクしました。

スチームパンクは結構身近なジャンルですねぇ。
スチームボーイは公開前から盛んに「これはスチームパンクだ」って宣伝してた。
確かに食事から湯気は出てたけど、タイヤがパンクするシーンなんて無かった。
これは厳密にはスチームパンクではないということでいいだろうね。
大友の実力も落ちたもんだ。
スチーム&パンクだったのか…
はだしのゲンには米軍のジープがパンクする場面がある。
白米から湯気も出ている。
これもスチームパンクなんだろうね。
クネクネがスチームパンクスレに連続カキコってのも
なんかほのぼのした光景だなw
ってスチームボーイ、食事から湯気出てたっけ?>>632

>「なんでこんなもんとスチームが一緒になっとんねん!」
>「妙なところでリアルさを出している」
>改変歴史もの
あたりで大体くくれるみたい。
『大砲の街』ねえ……
正直『スチームボーイ』よりスチ−ムパンクしてるってのも悲しい話。
636クネクネ ◆PavraOGijE :05/03/13 02:53:28
>>635
いっかいしかみてないからほんとはわかんない・・
てきとうにいってごめんね・
あるサイトよりの転載
『スチームボーイ』の話に戻りたいのですが、ジェームズ・キャメロンが制作協力を申し出たことが
あったそうですね。その件はどうなったのですか?
大友
ああ、それはかなり前の話ですね。いろいろと問題があって、結局実現には至らなかったんですよ。
メビウス
アメリカと協力して仕事をするというのは、とても一筋縄では行かないことだからね。とにかく万事が
マニュアルずくめだから。もし『スチームボーイ』のような企画にアメリカ人が関与してたとしたら、とても
じゃないけど、僕はこの作品を楽しめなかったと思うよ。たぶん、19世紀にイギリスで万国博覧会が
開催されたってことすら知らないままに、映画をつくるはめになってたんじゃないかと思うね。
大友
ハッハッハッ、メビウスさんもそう思いますか(笑)?
メビウス
まあ、それは言い過ぎだけども(笑)。ところで、大友さんはスチームパンクものの小説なんかは読んだ
りするの?
大友
名前はよく聞くんですが、実際に読んだことはそんなに無いですね。
メビウス
そうなの?僕はてっきり、『スチームボーイ』って題名は「スチームパンク」っていう言葉とかけてあるんだと
思っていた。じゃあ、これは偶然の一致なのか……。
大友
『スチームボーイ』という題名は、じつは手塚(治虫)先生の『アストロボーイ』[訳注:『鉄腕アトム』の
英題]へのオマージュなんですよ。
メビウス
なるほど。さて、今後の予定は?
大友
今度はもうちょっと規模を縮小して、『スチームボーイ』の続編をつくろうと思っています。たぶん今度は
監督はしないと思うんですが、脚本は書こうかなと。すでにタイトルだけは決まってるんですよね。
その名も……『スチームガール』(笑)。
さすが大友先生。
豊かな知識と確かなビジョンを持ってますね。
メビウス爺さんもタジタジだということでいいだろうね。
>>637
この程度の知識しかないからタイヤがパンクするシーンを入れ忘れるんだ。
やっぱりスチームパンクではないな。
大友が最もやっちゃいかんのが脚本だと思うが…。
また駄作が生まれるのか。

いい加減メビウスも宮崎や大友を見限ればいいのにな。
逆にメビウス老が勉強家ということなのかw
メビウスって頭良さそうだよね
てかBDの作者は「偏屈だが頭良い」ってイメージがある
あとイギリスの作家とかも
まあストーリーよりは見た目や雰囲気を重視しそうな印象もあるけど>>BD作家
それでも情報収集してると。

大友は映画は見るんだろうけどなあ。
大友は映画とメビウスは見るの間違いだろ。
どうして大友は脚本を書こうとするんだろう。
それが最大の弱点なのがわかっているはずなのに。
下手の横好き。
647名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/14 23:10:58
スチームパンクってなんなんですか?
648名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/14 23:59:00
>>647
http://yuk.net/steam/contents/worlds/worldssteam/11wtissteam.html
一言で言えば、蒸気機関が出て来るSF活劇。STEAMBOY、サクラ大戦だって
スチームパンク。
650名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/23(水) 00:09:15
>>648-649
「スチーム」は大変良く判るのですが、「パンク」は何ですか?
651名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/23(水) 00:22:07
過去レス嫁よ。
ではあんまりなので、
「スチームパンク=サイバーパンクに対し、厨房的に反発した文学運動」
だと思っとけ。

サイバー   → スチーム
カコイイ     → あえてダサさ追求
破天荒な展開 → ありがち展開、馬鹿一展開
人物描き込み → うすっぺら人形キャラ

今は>>648の言うとおり、蒸気が出てくりゃなんでもスチームパンク
ということになっている。
652名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/23(水) 00:27:01
>>650
サイバーパンクの「パンク」がなにかってことなら
サイバーパンクスレを読むよろし。
653名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:27:31
>>650
何度もスレで既出してるでしょ。
タイヤがパンクする描写が作中にあるかどうかだよ。
常識でしょ?
654名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:28:42
パンクするような空気入りのタイヤの出現は、ガソリンエンジン出現後。
655名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:31:38
>>654
マッドマックスもタイヤがパンクしてるし、コーヒーを飲む場面では湯気が出てる。
君はもうすこしスチームパンクを勉強すべき。
656名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:34:56
結論:スチームパンクとはマッドマックスのような作品を指す。
日本だと北斗の拳が典型的なスチームパンク
657名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:38:44
北斗の券にはパンクする場面はなかったと思います。
その意見には同意しかねますよ。

例えばらんま1/2なんかには、パンクイ競争が出てくるのでパンクだと思う。
こういう描写を重ねていってパンクの概念って出来上がるんじゃないかな?
勿論主観だけど。
658名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:39:28
>>657
スチーム分がたりないから同意しかねる
659名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:43:29
まさか!らんま1/2ほど湯気が出てくる漫画もないでしょうに。
お湯で男に戻るわけですし、お風呂で女風呂を覘こうとするエピソードは
もはやルーミックワールドでは定番のネタです。
これは否定できません。
660名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:48:46
確かにランマは日本が生み出した傑作スチームパンクだよね。
それは海外でも評価高いよ。
けっこうクラークも評価してるらしいね。
661名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:54:00
クラークはらんまなんて見てたのか…。
662名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:56:04
日本のランマは当然世界的に評価されてるよ。
建築家の人にランマの話題を出したら、喜んでた。
デザイン的に優れてるんだってさ。透かし彫りとか凝ってて。
663名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 08:00:36
kunekune?
664クネクネ ◆PavraOGijE :2005/03/24(木) 20:06:14
まあね・・
665名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 23:23:08
って事は、事ある毎に露天風呂に入ってるラブひなもスチームパンクの名作ですね。
666名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 00:28:34
スチームかもしれんがパンクじゃないだろ、パンクじゃ。
667名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 12:55:31
タイヤのパンクもパンクイ競争も無いからな。
668名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 16:09:31
もちろんパンクラチオンも出てこないな。
669名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 02:30:21
最近のスチームパンクアニメと言えば、Girlsブラボーが筆頭な訳だが。
670名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 02:35:54
パンク娘の入浴について語るスレですね?
671名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 10:56:13
山田風太郎の明治小説はスチームパンクに一脈通じるモノがある。
672名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 12:04:09
ケロロ軍曹の運動会が、実はスチームパンクだったなんて・・・。
673名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 22:24:24
スチームとパンクのどちらに重点を置くべきなのか
674名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 23:39:28
スチーム
でもただ19世紀イギリスを舞台にしただけではだめです
675名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/10(日) 02:06:55
パンクというとダーティーハリーの台詞が思い浮かぶ
676名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/12(日) 13:31:42
あんた、シブイねぇ〜。
↓ぜひこっちで語ってくれ
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104669374/l50
677名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 03:51:47
昔が舞台で蒸気機関が出ればええやろ、的な一山いくらのラノベより
現実のディファレンス・エンジン(差分機関)やエイダのプログラミング理論の
方がはるかに気が遠くなるくらいかっこいい。19世紀半ばに、蒸気機関の
チカラだけでコンピュータと同じ働きの機械を作ろうなんて頭おかしすぎる。

現実に差分機関が稼動して、天気予報や相場予想や戦争のシミュレーションや
ついでにインターネットや掲示板らしきものまで実現していたらどうだろう?
19世紀や20世紀の歴史は激変するね。

とりあえず天才的な数学能力を誇るインド人の独立派が、演算不能な
プログラムを書き込んだパンチカードを作って大英帝国の中央蒸気頭脳に食らわせて、
計算の無限ループに落ち込んだ蒸気頭脳がオーバーヒートしたあげく
大爆発を起こしてロンドンが火の海になるくらいのテロがあるかもね。
678名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 04:11:43
つねにガジェットだけは残るんだよ。
ガジェットだけは。
679名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 04:54:01
>つねにガジェットだけは残る

庵野秀明曰く
「ガンダムからニュータイプ理論は無くなったが、MSだけは残った」
というやつですな
680名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 04:59:17
そしてエヴァのガジェットも消え去り、キャラ萌えが残った
681名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 11:49:32
『逆転世界』はどうかな。ウインチとか、むちゃくちゃ
鉄と蒸気で動いてる世界観っぽい感じ。
682名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 21:10:13
>>681
スピリットとしては近いと思うが、
動力源が蒸気じゃなくて(ネタバレ自粛)パワーだからなあ。
巻き上げウィンチを蒸気動力で動かせば立派なスチームパンクだったかも。

2−4−4−4−4−2型配置で3複線(線路が6組)にまたがった台車を持つ
巨大蒸気機関車数十台で引っ張ってくれればそれはそれで燃える。
683名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/26(日) 01:18:57
どっかのスレで見たがクリーニング屋はリアルスチームパンクらしい。
684名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 09:04:39
クリーニング屋いいな
どうもいわゆるスチパンはマッド科学者とか天才プログラマとか蒸気機械乗りとか
地に足がついてない奴らが多すぎて萎える
685名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 11:29:13
そこがなきゃスチームパンクじゃねえ
686名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 23:40:09
地に足がついてない=パンク
687名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/05(火) 00:12:50
なるほど
核心を突いたな
688名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/05(火) 00:33:54
なるほどクリーニング屋住み込みで変身ヒーロー(←地に足が付いていない)
の555はまごうかたなきスチームパンクというわけだ。
689名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/05(火) 00:36:16
キチガイ戦闘力を持つ博士みてーなのも居たしな
690名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/05(火) 22:50:13
気送管ってスチームパンク風味だよな
691名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/05(火) 23:36:45
「キテレツ大百科」は和製スチームパンクの最高峰
692名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 17:11:41
蒸気はいてうごく航時機想像して吹いた
693名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 17:22:45
>>690
蒸気機関でポンプ動かして真空つーか低圧作れるからな。
なによりカコイイし、「ブラジル」にも出てきたし、
チューブトレインの元ネタでもあるし、実に愛でるべきガジェットだ。
694名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 18:22:07
空母もスチームパンクで艦載機を発射してるし。
スチームパンクは時代の最先端だよ。
695名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 21:25:24
696名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 22:55:56
>>690
>>693
ニューマチックチューブpneumatic tubeですね。
プネウマを使って文書をやりとりするなんてステキ。
697名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 07:56:20
「ブラジル」のメロディが頭の中で鳴り響く
698名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 20:18:49
699698:2005/07/09(土) 20:21:46
まあギリやんの「ブラジル」は英語歌詞でしたがね
700名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 15:30:29
アタイこそが 700へとー
701名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/21(木) 17:51:32
そういやサクラ大戦はついに飛行可能になりましたな

いや蒸気機関の機械として最高峰じゃないか!
702名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/30(火) 20:33:48
蒸気少年も飛んでなかったっけ
703名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 12:26:45
イギリス人のわけのわからんガジェット好きが証明されますた
http://abcdane.net/blog/archives/200509/useless_gadgets.html
704名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/13(火) 19:35:05
>>703
これは日本も結構な額になりそうな気がするw
705名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/02(日) 21:41:19
ドラクエIIIがスチームパンクになると思ってたのに、昔の方が凄い技術だった
って話でやだって人いないか?
706名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/19(水) 00:24:27
スチームパンクの一大鬼門は「超古代技術」「オーバーテクノロジー」ですからなあ
現実世界を下敷きにしたスチームパンクでそれ持ち出してくると一気に厨臭くなる。
「ラピュタ」みたいに異世界なら目立たないんだけど。
707名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/19(水) 02:01:47
>>706
なにせ「十分に発達した科学と見分けのつかない魔法」だからなあ。

クラーク先生が死に切れないのもむべなるかな。
708名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/22(土) 17:50:47
ふと中国宋代でスチームパンクをやれば面白いかと思ったのだが、
『モンゴルの残光』もどきになりそうなのでやめた。
でも中国固定観念やめると面白そうなんだがなぁ…
709名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/26(水) 23:21:28
>>708
ヴィクトリア朝期〜戦間期の上海はスチームパンク的にステキな舞台になると思うぜ
710名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/27(木) 22:18:58
>708
町井登志夫の諸葛孔明対卑弥呼がラストのほうちょっとだけガジェット燃えだった
むちゃくちゃオーバーテクノロジーだったけど(説明がぜんぜん説明になってないあたりw
711名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/08(火) 22:41:55
スチームパンクはこのまま消えるのか!
712名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/09(水) 13:23:49
そんな事はない!








たぶん
713名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/09(水) 14:59:05
スチームパンクは滅びぬ!何度でも甦るさ!
ひざま付け!命乞いをしろ!
714名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/09(水) 15:24:24
これがSFですって?!スチームパンクは墓場よ、老害とミリオタの!
715名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/09(水) 15:28:23
魔法なんかのでてこない、漢のスチームパンクを頼むよ>日本人SF作家
716名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/09(水) 20:08:40
じゃあ魔法みたいな科学だったらどう?
717名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/10(木) 21:38:53
スチームパンクって漫画映えしそうだが
718名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/10(木) 21:49:02
ああ、そういや田中達之はスチームパンクっぽい
719名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/10(木) 22:43:20
パイプのせいだな
720名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/11(金) 01:29:44
SFが滅びたのに、ガジェットだけ生きてるなんて滑稽だわ。
あなたに主流はわたさない。
あなたは、科学のないフィクションの世界で、私と死ぬの。


<<中略>>

「SFとは何なのか?答を聞こう。」
・・・・
「ヴァリス!」
721名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/11(金) 02:28:13
(゚∀゚)ヴァリス!

って、ラピュタを借りてでないと
スチームパンクを語ることすらできないっつーこの現状
722名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/12(土) 03:10:34
ああ、何ということだ!その女の子は非科学的なネタを信じるのに、SFの
力を信じようとはしなかった。

その子が信じてくれたなら、SFは銀河大戦だって、タイムトラベルだって
ネタにできたのに。

ポン!スチームパンクが登場・・・

「今はこれが精一杯」

723名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/14(月) 19:44:34
思ったんだけどさ。
スチームパンクがガジェット以外のものだったことってあるのか?
みんなどうよ?
724名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/14(月) 20:13:15
勿論ある。
が、どの作品を挙げても、「それもガジェットだけじゃん」と言い募る自信もある
725名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/14(月) 21:30:52
むしろ「飽くなきガジェット魂」として開き直る必要があるんじゃないかと愚考
726名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/15(火) 11:08:42
スチームパンクって言葉自体がガジェットへの偏愛を表してるしな。
ガジェット以外の部分としては、テクノロジーを用いた歴史改変、歴史の再解釈とか。
727726:2005/11/15(火) 11:12:43
ふと思ったんだが、歴史改変の要素のないスチームパンクってあるのか?
バックトゥザフューチャーやサクラ大戦ですら歴史改変だし結構重要な要素なのね。
おっと、WWWがあった・・・
728名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/16(水) 08:15:45
>>727
ブレイロックの「ホムンクルス」は歴史改変ではなかったと思う。
729名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/17(木) 13:37:35
>728
ぎゃー適当なことは言うもんじゃない
730名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/17(木) 16:12:17
ホムンクルスはほんとにガジェット魂100%だよな。
キャラよりガジェットのほうが印象強いくらいだw
731名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/19(土) 17:20:43
ホムンクルス大好き。
まるでゴンゾのアニメみたいなグダグダ感がある意味たまらない。
732名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/19(土) 21:08:40
スチームパンク向きの太陽熱発電機
tp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051118301.html
733名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/22(火) 11:24:22
>732
面白い
スターリング・エンジン・・・名前が良いね!
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/stirlingIntro.html
734名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 14:05:22
ヴィクトリア朝時代を遡ること200年。元禄文化が今まさに開花せんとする日本。
ここにスチームパンクの原点があった!

街に跋扈するヨタ者、悪人!超絶な力を隠し市井に溶け込む主人公!
湯船から溢れるスチーム!ヒロインのお約束の入浴シーン!
懐から出すガジェットを使い悪を蹴散らす、痛快なまでの勧善懲悪!





「水戸黄門はスチームパンクの原点だ!」
735名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 15:13:30
由美かおるの部分がスチーム?
736名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 16:42:11
スチーム係長はスチームパンク
737名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 19:17:15
>>734
印籠はガジェットとしては弱くないかw
738名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 19:41:13
「この印籠が目にはいらぬか!」のところで
印籠から意味もなくプシューーーッと蒸気が噴出したら考えてやらんでもないが。
>水戸黄門スチームパンク説
739名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 22:09:21
まだ戦国時代にバイクやロボットの出てくる「仮面の忍者赤影」のほうが・・・
740名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/28(月) 23:03:50
741名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/01(木) 00:37:06
>740
ジパング。好きなんだけどね。最初の1時間は。
でもスチームパンクではないな。
742名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 00:43:14
映画だと「エレファントマン」のスチーム放出量が凄かった。
743名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 13:17:22
アニメだと「ガールズブラボー」のスチーム放出量が伝説級の凄さだった
744名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 20:22:23
関係無いが、地下鉄で蒸気機関車を走らせてた英国人はそんなに蒸気が好きだったのか(違う
745名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 21:20:58
炭坑で走る蒸気機関車というのもあったそうだ
炭塵爆発を防ぐために蒸気をタンクに溜めて走るんだっけ
746名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/10(土) 21:35:57
気走地下鉄なんてのもあったな
747名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 17:04:58
アニメ関係者のみなさん、スチームパンク大作を頼むよ
サクラ大戦以外のやつを
748名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/13(火) 22:13:39
つ 快傑蒸気探偵団
749名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/18(日) 23:24:47
つスチームボーイ
750名無しは無慈悲な夜の女王:2005/12/21(水) 06:19:01
フロントミッションみたいなデザインとか体型のロボがスチームで動いてくれるとかっこよさそうなんだがなぁ…。
751名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/17(火) 16:08:22
アルケミーパンクという造語がSFMの書評にあった。
鋼の錬金術師だっけか?
752名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/31(火) 22:30:07
なんとかパンクという用語自体が20世紀に置き去りにされた気がするわ。
アールヌーボーなんかと同じでスタイルとしての模倣や借用はあるけど、
それそのものが復活することは二度とない……
753名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/01(水) 01:56:24
20世紀にはオハヨウス・パンクなんてのもあったな。
754名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/01(水) 19:53:28
755名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/01(水) 21:37:43
凶悪すぎてワロタ
ビバさらりまん!
756名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/02(木) 00:29:38
757名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/02(木) 00:34:19
>>756
古代ギリシアヘルメットっぽいカウリングにスチパン魂を見た!
欧米は大型SL模型のライブスチームが発達してるからなあ・・・
層の厚さが違うわ、やっぱ。
758名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/02(木) 00:39:30
後部のむき出しのメカニックに興奮
759名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/02(木) 02:53:17
>>754
Bill Gates Jokebook2に出てきた弁護士を思い出したよ。
760名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/06(月) 17:53:45
>>756
ムハーたまらん
761名無しは無慈悲な夜の女王:2006/02/28(火) 19:31:57
BMWがエンジンの廃熱を利用した
蒸気ハイブリッドシステムを作ってるらしい

その名もターボスチーマー
762名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/01(水) 10:08:46
>>761
うーん。
給油のほかに給水も必要になるのか・・・
763名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/01(水) 21:08:21
イマドキのスチームは閉回路で蒸気も回収するんじゃなかったか
764名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/02(木) 08:35:20
しかし、このスレ的には、たくさんのクランクやパイプ、シャフトが
付き出ていて「ぷっしゅぅぅぅうう!がちゃがっちゃんがちゃがっちゃん!」とかいって、
湯気噴いて
尺取虫のように動いてくれないと・・・
765名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/02(木) 22:12:30
今日読んだんだが、スチームパンクよりはパヴァーヌ寄りかな?
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9980400234

とりあえず蒸気耕運機萌え。
766名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/03(金) 04:50:51
法政大学出版局って何気にいい仕事するよねー(´∀`*)
767名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/03(金) 08:58:44
768767:2006/03/03(金) 09:01:29
図説のサンプルがあった。
ttp://www.kougakutosho.co.jp/books_2/0432.htm
769名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/08(水) 00:24:24
ロビダ本なども捨てがたい
770名無しは無慈悲な夜の女王:2006/04/04(火) 17:46:17
保守
771スチームマン:2006/05/25(木) 19:53:26
明治時代の作家である押川春浪の空想科学冒険小説「海底軍艦」なんか典型的なスチームパンク小説です。
772スチームマン:2006/05/25(木) 19:54:00
明治時代の作家である押川春浪の空想科学冒険小説「海底軍艦」なんか典型的なスチームパンク小説です。
773名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/27(土) 17:19:19
おはよースパンク?
774名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/29(月) 12:30:25
>高速で空気駆動の急行列車は、1850年代にケープタウン−アルコナ間の「黄金列車」で開始されている。
>これは、(石油焚きの蒸気機関を動力源とし)不用の圧縮熱を給水に転送する再生式ヒートポンプを有する、工業タイプの3シリンダユニフロー往復式圧縮機を搭載した機関車が動力を供給していた。
>空気の送信は、10台の客車を含むすべての車輪上の軸流エアモータに行われ、特に内陸高原の長い直線の伸張上で、110kph以内の速度が達成されている。

機械翻訳頼みで訳してみた。
凄いらしいのはなんとなく判るんだが、鉄の素養がないもんでどれくらい凄いのかよく判らん。どうなんだろ。
775名無しは無慈悲な夜の女王:2006/05/29(月) 14:33:31
重油炊きでヒートポンプ給水で3シリンダー機で動力分散方式なんて
20世紀中葉の技術レベルに匹敵してるじゃん!

植民地鉄道が局所的に異様に発展するのはイギリスも同じみたいだな。
776774:2006/05/29(月) 22:22:05
>>775 あ、流石に現実の話じゃありません、この板だし。Netにうpされてる未訳の架空歴史SFの世界設定の一部です。
(Webノベルじゃないですよ。三冊合本時に収録できなかった設定をうpしたとか)
で、判定有難う。20世紀中葉の技術レベルというと、ほぼ100年前倒し…向こうで蒸気絡みならまず妥当な水準かな。

一応元ページ。
ttp://www.geocities.com/hentaihelper/drakaapps.htm
内、>>774の出典
ttp://www.geocities.com/hentaihelper/app14.htm
777名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/26(月) 13:07:58
基本ファンタジーだもねw良い所いってハイの付く、クソか暴露本って事w。
チャイナ・ミエヴィル Perdido Street Station
778名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/26(月) 19:25:31
結局ハヤカワはミエヴィル訳す気あるんかい
ラットキングとさまよう街路の話しか読んだことねーぞ!
779名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/26(月) 19:26:39
>>776
それがうわさの「ドレーカ」かい?
しかしhentaihelperつーフォルダ名はなんとかならんのかw
780名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/01(土) 22:35:15
4ビット・パンクを目指す俺様が保守
781名無しは無慈悲な夜の女王:2006/07/03(月) 05:13:57
スチームパンクもっと見たい
782名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/06(水) 22:00:45
保守
783名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/21(木) 23:33:30
スチームボーイのフィルムブックを古本屋で発見。
この映画がなんで失敗したかわかった。
「キャラがむさい」

絵は綺麗だし、ヴィクトリアンよく研究してるし、
軍ヲタの好きそうなヘンテコ兵器たくさん出てくるし、
ギアやロッドへの愛情はあふれんばかりなのに、
「キャラがむさい」この一点で客は見る気なくしたと確信した。
784名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/21(木) 23:39:30
…で、パンティラはあったのかね?
785名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 00:42:42
>>784
貴様他のとこでも荒らしてたろ?死ねよ。ゴミが。
786名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 02:43:04
てかカップヌードルのCMを見ても思うのだが、
キャラの行動パターンとか仕草とかも「アキラ」から全く変わってないのと違うか
787名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 03:21:22
大気汚染ひどそうなのでシラケます
788名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 03:54:30
全然違うじゃん>カップヌードル
789名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 04:01:10
田中達之ってスチームパンクっぽいよな
790783:2006/09/22(金) 12:49:36
パンチラはなかった
ジジイの半裸はあった
791名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/22(金) 19:07:41
ムチャなことしたもんだな
キャラデザインだけ駿にやってもらえばよかったのに
あとゲストメカデザインも
792名無しは無慈悲な夜の女王:2006/09/23(土) 00:07:51
駿と言わずそこらへんのアニメの作画監督にやらせたほうがよっぽどマシだったような。
まあスチーム城のデザインとか見るに、19世紀のもっさり感を出したかったのかなとも思う。
逆効果だったけど。

そういや話のスケールもえらい小さかったな。
793名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/09(月) 22:36:32
創元文庫の「移動都市」
ちょっとスチーム分が足りないような気もするけど、
宮崎駿+SWみたいで面白かった。

で、あの表紙はサギw
794名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/28(土) 11:29:54
秋山 小説を書こうとしている人たちのサイトを見ていると、
    マーケティング論みたいな話をしているんですよ。
    この人たちは編集者になりたいのかな? と思ってしまいます。
         (中略)
賀東 最近目にする「ライトノベル批評」ってのは、
    本来の読者層の視点と乖離しまくってるような印象があります。
         (中略)
    結局、アンケートとネットと出版の先行きの話は編集者視点なんですよ。
    むしろ、ファンにマーケティングをそそのかしている点で悪質。
795名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/30(月) 23:09:14
マーケティング論みたいに言えば、
秋山発言だけを引用したほうがより明快かつイヤミっぽくなったと思う>>794
796名無しは無慈悲な夜の女王:2006/11/14(火) 00:40:59
月刊だか別冊だかのマガジンに載ってた宇野比呂志とか言う人のなんだか飛行船とか出てくるマンガは蒸気っぽかった
すべてうろ覚えの俺に言えた義理じゃないけどああ言うの映画とかアニメにすれば良いんじゃないかと
797名無しは無慈悲な夜の女王
>>789
蒸気っぽさは余り感じないが、鉄っぽい感じはするね