大学やめて専門入りたいんですが・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し専門学校
過去に同じようなスレがあったらすみません。

現在文系私大→芸術系専門希望しています。
なんだかスレ読んでると不安になってきてしまったので・・・。
経験のある方、または周りにそういう方のいる方のお話が
聞きたいです。宜しくお願いします。
それと中退経験があると、就職の際に不利になったりするのしょうか?
2名無し専門校:2001/07/01(日) 01:54 ID:???
セールスマンなら今のままでいいと思われるが。
どこに就職したいのか。。。謎
3名無し専門学校:2001/07/01(日) 02:11 ID:U8jebMy6
何で大学辞めたいの?
不安って???
41:2001/07/01(日) 02:18 ID:zf8hN47s
こんなに早くレスありがとうございます!
詳しく書かなくてごめんなさい。

今は全く芸術と関係ない生活にあるので、具体的にこう!とは
勉強不足もあって詳しくお伝えする事が出来ないのですが、
Gデザイナーとして広告・デザイン・製作業界で働きたいと
思っています。
どちらかというと有名企業の製作部より、独立したデザイン
事務所などで。(こうやって選り好みしてる時点で不味いのかな)

それに、今の学校からは営業や事務系に進む人が多いのですが、
製作の方は大体無理。
絵やデザインの仕事で食べていけるなら、お金や休みがなくても
構わないといった覚悟はあるのですが、両親は「大学を出てから
やりなさい」「そんな中途半端ではどの世界でも無理だ」と反対
姿勢。深く迷い中です・・。
5名無し専門校:2001/07/01(日) 02:28 ID:???
>今の学校からは、、、、
製作の方は大体無理。

もしそうなら、
>就職の際に不利になったりするのしょうか?
などと聞く意味はないのではないか。

親が反対するのは当たり前だ。
自分が親の立場ならわかるだろう。
それで迷うようなら、覚悟があると
は言いきれないと思うが。迷うなら
大学を出てからいったらどうか。
61:2001/07/01(日) 03:15 ID:J/n0nzSc
>3さん
不安な理由は、資料請求をした専門学校がたたかれていたり、
「大学行けばよかった」「金の無駄」みたいな書き込みを
みると、少し。

大学は現在2年生で、以前骨折で長期入院し1年間休学しているの
で年齢的な事も多少は気になるのですが、何よりここでは学べない事、
仕事としてやっていける技術やコネクションを広げたいんです。

進路を決めた当時も好きだったのですが、美術の成績抜群な子や、
すでに独学でプロ並みの実力やセンスを身につけている子を目の
あたりにしていたら、情けない話「私じゃ無理かな」と臆して
しまって・・。大学へは自分のやりたい事を探す為に入った感じです。

5さん>
そうですね。大学入る時だって、自分で希望して入学した訳だし、
両親からは随分私が「中途半端」な人間に見えていると思います。
私が自分の希望をはっきりもった事については喜んでいる様なの
ですが。

ただ、「大学は人にであったり、考える場所だ」と父は言うの
ですが、それなら違う学校でも同じだと思うんです。
なら後は学歴ですよね。残り2年間「大卒」という学歴のために
全く関係ない事に生活や学費を費やすのが無駄な気がするんです。
7名無し専門学校:2001/07/01(日) 05:37 ID:???
>>1
デザインに関する素養はある?
専門学校では知識やテクは学べるかも知れないけど
卒業=プロレベルではないよ。
この業界で通用する人間は子供の頃にその萌芽がある。
そして彼等は専門などは選択肢にしない。
芸大とは言わないが美大を受け直すか、
大学に残って、関連サークルに入るか独学をし、
自分のスキルを冷静に判断したほうが良いよ。
最も大切な資質は、始めた事をやり遂げられる
ってことだよ(答えはでたね)。
某零細デザイン会社の経営者より。
追記
専門出は生意気なだけで仕事は出来ないので使いません。
はっきり言って高卒、一般大卒の方が応用が効きます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 08:12 ID:???
>>7
>専門出は生意気なだけで仕事は出来ないので使いません。
>はっきり言って高卒、一般大卒の方が応用が効きます。

それはどうかと・・・
91:2001/07/01(日) 12:46 ID:Q9Y64A/s
7さん>

素質・・基準になるものが解らないですが、一日一点は絵を仕上げたり、
フォトショップの基本などなら出来ます。
役に立つかは解らないけれど、カラーコーディネイターの資格もあります。
イメージは幾らでも湧いてくるのに、それを形にするツール(技量)が足り
ない風に感じてます。

始めた事をやり遂げる資質・・ちょっと胸に来ました。
でもここで言う一般大、というのは一応芸術関連系ですよね?
自分には子供の頃から素質があった!とは言いきれません。
でも、中途半端になることは嫌でも、仕事にしたい気持ちと、
好きな気持ちは変えられないと思います。

在学、中退専門を含め、3、4年でバイトして卒業後に専門とか、
芸大再受験とかもう少し幅を広げて考えてみる事にします。
ただ、この手の仕事は下積みが長いんですよね?年齢的な制限が
かかってきたらしんどいかもしれませんね・・。

ありがとうございました。
101:2001/07/01(日) 12:47 ID:Q9Y64A/s
↑あ、ごめんなさい、6さんでした。
11名無し専門学校:2001/07/01(日) 13:23 ID:???
>>7
>専門出は生意気なだけで仕事は出来ないので使いません。
>はっきり言って高卒、一般大卒の方が応用が効きます。
経営者が一括りにして判断しているから、零細企業じゃないの?
>>7はつまらん人間だ。こんな会社に勤めている従業員がかわいそう。
12名無し専門学校:2001/07/01(日) 14:35 ID:OH5vDYSk
>>1
それ系の大学行きゃいーじゃん。
137:2001/07/01(日) 17:55 ID:???
>>11
なんと言おうが貴君の勝手だが、事実に変わりはない。
>零細企業じゃないの?
その通り。この業界は殆どが一般的な感覚で言えば零細規模(取り引き先は超一流でも)。
>こんな会社に勤めている従業員がかわいそう
出来るヤツは独立するのがこの業界。従業員に甘んじているのは………。
>>9
>一応芸術関連系ですよね?
非芸術系。一般知識、専門知識(非でザイン系の)、雑学、人付き合いなどの
直接デザインとは関係ないように思える事柄が実は大切。
好きこそ物の上手なれ。在学中に投稿したり、伝手を作って見学などをするも可。
とにかく描くこと。自分のイメージを受けてに伝える工夫をすること。
やると決めたらひたむきに走ること。食えるようになるのは大変だが、
小賢しい知識を振り回すヤツよりも、謙虚さと情熱を持ったヤツのほうが使えるし
生き残る確率も高い。
覚悟を決めたのならば突っ走れ、後悔するか否かはすべて自己責任(チョッピリの運もあるが)。
ガンバレ<1
14名無し専門学校:2001/07/01(日) 18:19 ID:???
なぜ大学へ入学したのですか?途中でやめて他を始めるよりも
始めたことを最後までやり遂げてから、他のことを始めた方が
いいと思いますが。
15名無し専門校:2001/07/01(日) 18:54 ID:???
決断の前に考えたほうがいいと思う。
芸術系はぜんぜん知らないが、才能があるとうぬぼれ
ているやつが、猛烈な努力をして競争するところではないか。
向かないものには、きつい仕事に思えるが。

自分のまわりでも、進路変更して大学をやめたやつは、
(演劇やコンピュータが好きで)趣味としてやって
いるうちに、大学の授業に追いついて
いかれなくなり、自然に消えていった場合ばかりだ。
ぐだぐだ悩んでいるやつなど、みたことない。

どうしてやめたのか、もったいないなどと、
まわりが反対してもなにがなんでもというので無い場合、
本当は自分でも他によい道があるのではと思っている
ことが多い。親がどうこうでなくて自分の問題と
考えるべきだろう。それこそ、学業の合間に趣味として
やってみるというほうがいいのではないか。

数年やっているうちに、学校を出たのと同じくらいできる
ようになっているだろうし、それから
考えてもいいような気がする。
よく考えて、どっちにしても後悔しないよう、がんばれ。
167:2001/07/01(日) 19:07 ID:???
>>14
 その通りだと思う。
 自分も理系(機械設計)だったが、子供の頃から好きだった
デザイン関係に惹かれ、随分なやんだ。しかし1と同じように親の反対もあり、
また自身中途半端は止めようと思いなおし、なんとか卒業した。
 もちろん在学中は独学。そのうち仲間もでき人脈も広がり、プロと接する
機会も得られた(当時の仲間たちは現在も良きライバルであり協力者でもある)。

>>1
 プロになると「楽しい」とか「好き」とかは言ってられない場合の方が多い。
途中で投げ出したくなることだってある。そんなときに頼りになるのが、
イヤイヤであってもきちんと「卒業するまで頑張れた」という実績と自信だったりする。
 学業とデザインの勉強を両立するのは大変だが、生活に追われる心配のない
今しか出来ないことでもある。
 そしてこれは、仕事をしながらも新たな表現方法を模索し続けなければ
生残ることが難しいデザイナーにとってのいい訓練でもある。
 説教臭くてスマソ。
17名無し専門学校:2001/07/01(日) 19:36 ID:???
進路を決めた当時も好きだったのですが、美術の成績抜群な子や、
すでに独学でプロ並みの実力やセンスを身につけている子を目の
あたりにしていたら、情けない話「私じゃ無理かな」と臆して
しまって・・。大学へは自分のやりたい事を探す為に入った感じです。

既にわかってるじゃない
貴方には無理です、諦めて他のこと探しましょう。
181:2001/07/02(月) 02:44 ID:7EMW8Ky2
皆さん色々意見ありがとうございます。決してフツーに励ましたりする
だけじゃないところが、友人達や親と違って参考になります。そして
長文ごめんなさい・・・。

7さん
ありがとうございます。なんだか親近感がわきました。
「そこに行けばなんとかなる」って言う考え方じゃないんですよね。
「やりたいという意思を持ちつづける事」と、「決定した事をやり通す力」
っていう事が、一見矛盾してそうだけれど大切なんですね。

14さん
当時は絵は趣味に留めて置く事にして、怪我で肉体的にも精神的にも
参っていた時に様々な人にお世話になった経験から、なんとなく
人の為になるような事がしたい・・と福祉を含めた様々な事が出来そうな
学部を志望しました。

大学の授業がつまらない訳では無く、幅広い知識が広がるし色々な趣向の
友達が出来るし、2年間で人間的に成長する事も多かったと感じています。
(絵やデザイン系を志す仲間にはまだ出会いませんが)
ただ、広く学ぶうちに「やっぱり私にはこれがいい、これが好き」と結論が
出てしまった結果がデザインで。

15さん
意見ありがとうございます。私の中では、偏見かもしれませんが芸術系の大学
→アーティスト!画家!先生!大企業!・・みたいなイメージがありました。
もっとよく考えてみます。

17さん
う・・今思い起こせば自分でも情けない考えだと思っているので、
当然の意見として受け止めます。
でも、「絵を諦める」事も「大学を諦める」も「諦め」ですよね。
どちらも決意の上に成り立たたせ、成り立たそうとしている事だから、
諦めたくないとは思うのですが・・。

今の大学で勉強してきて思った事は、「なんだかもうちょっと
弱い立場の人にも優しい世の中にならないかなー。幾ら情報や物が豊かに
なったり発達しても、一番大切なのは人との繋がりや暖かさだね。」・・
でした。絵やデザインは様々な事を、とても解りやすい手段で人に伝えますよね。
芸術家としてでなく、もっと密着した社会の1ピースとして動きながら、
自分の好きな事を通して暖かさや優しさなんかを伝えていけたらな・・・
みたな事が、デザインをやりたい自分の漠然とした基盤の様です。

勿論自分が食べていく仕事とは、密着できるとは限らない(シナイカモシレナイ)
考えではありますが。余談として。

がんばれって言われた事が嬉しいです。
「がんばる」って言葉は書いたり言うのは簡単だし、
今の世の中「頑張るよりマイペース、自分に優しく」って流れだし
偶に嫌われたりするけれど、その言葉が与える勇気とか、希望が相手に
大きな物をもたらす事もあるのは事実ですよね。・・がんばります!
197:2001/07/02(月) 08:00 ID:???
>>1
 分かり難い書き方だったも知れない(スマソ)。
基本的には今行ってる大学で得られる限りのものを身に付け
ながらデザインの勉強をして欲しいと言うこと。
15 も書いているように、アマチュア時代から「玄人はだし」
と呼ばれる連中がしのぎを削り、大半が脱落せざるを得ない世界。

>(絵やデザイン系を志す仲間にはまだ出会いませんが)
 出会いを待つのではなく、積極的にチャンスを作って下さい。
せっかくPCを持っているのだから、ホムペを作って作品を発表して
みるのも良いかも。
 この時期に悩み、かつ何かを求め努力したと言う事実は、1の今後に
大きなプラスになると思う。
最終的にどのような決断をするにしても…………。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 09:28 ID:???
>>1さんは、2chにもかかわらず、皆様の前向きな貴重なご意見により、
人生の落伍者にならずにすみそうです。良かったですね。
みんなで、\(^o^)/
age
21名無し専門学校:2001/07/05(木) 19:17 ID:???
.
22名無し専門学校:2001/07/06(金) 00:22 ID:XZSOk1zY
この掲示板もう卒業しようと思います
23名無し専門学校:2001/07/08(日) 22:50 ID:???
 
24名無し専門学校:2001/07/09(月) 11:13 ID:???
僕も大学やめて専門学校に行こうかと考えています。
高校までは、自分がスゴく『からっぽ』の存在に思えて、
「周りが喜ぶことをしておくのが今の自分のためだ」と
責任を転嫁して、大学を出とくのが無難だろうと、
大学3年にまでなってしまいました。
大学で知り合った人(特に去年出会った後輩)のおかげで、
今まで『からっぽ』と思っていた自分が、
ホントは『からっぽじゃない』と最近、思えるようになりました。

ただ、そう思い始めてからは、
やりたいことと今やっていることのギャップが
あまりに大きくて、勉強にも身が入らなってきて…
正直、4年で卒業するのは無理だという
自覚があるからこその逃げの決断でもあるのです。

僕は「自分が変わった」と胸を張って言えるので、
21歳にしてやっと出発点かなと、思うのです。

ちなみに、今は数学科の学生ですが、
やりたいのは構成作家・放送作家といった類いのことです。
良い学校があれば教えていただけると幸いです。
(これは、スレ違いですかな)
25名無し専門学校:2001/07/09(月) 11:15 ID:1mwFBkeg
自殺する気か?
26名無し専門学校:2001/07/09(月) 11:58 ID:???
>>24
構成作家・放送作家を目指すのならば、留年してでも卒業すべきだと思う。
構成作家・放送作家に求められるのは「引き出し」の多さ。
専門学校のカリキュラムは技術と専門知識に偏り、最も重要な
一般教養やウリ(=Only Oneになるためにアイデンティティ)作りに
必要な素養(別ジャンルの専門知識)を得るのは時間的に難しい。
また卒業=プロとはなり得ないのが現実のため、大学を卒業し就職し
独学or夜間の専門に入り、懸賞や公募のチャンスを活かすべき。
デビュー=食える、という世界ではないので、しっかり貯金もした方が
良い(1年くらいは生活できるくらい)。
そのためにも初任給の高い大卒になった方が有利とも言える。
なりたいからなれる、と言う職業でないことを理解した上で決断して欲しい。
2724:2001/07/09(月) 12:29 ID:???
>>26さん
早レス、ありがとうございます。

>「引き出し」の多さ。
の大事さは一応、承知しているつもりです。
ただ、数学科というのは抽象的な頭の中の学問しか扱わないところでして、
(「現実世界における抽象的なもの」とも違うとお考え下さい。)
正直、もうこれ以上いても作家を目指す
(引き出しを増やす)上では意味ない。
ちょっとパンキョ〜の授業に潜ってもいいですけど、
それじゃ卒業できないですしね。
留年しても卒業より追い出される(六年しか在籍できませんので)
方が先じゃないかとも思いますし。
その間、バイトして貯金すりゃいいのかもしれませんが、
そんなヤツに学費出してくれる親じゃありませんので。


逆に論理の立て方なんかは数学科にいたおかげで
勉強になったかとは思います。

あとは、チャンスを掴めるか否か、です。
掴めなかった場合の覚悟でしょうかね。
過酷な状況を想像してならしておきますが、
普段は「成功」のイメージを心掛けています。
28名無し専門学校:2001/07/09(月) 15:08 ID:d5idbLBk
大学はやめないほうがいいよ!
俺なんて辻調理なんてクソ学校入ったばっかりに
人生狂いまくりだよ。
2926:2001/07/09(月) 15:26 ID:???
>>27
 数学科と言うものがイマイチ理解できないが、論理的な思考が
できるのは有利だと思う。シナリオを齧ったことがあれば分かる
だろうけど、帰納法や演繹法は理論的思考を要求されるからね。
 貴君の実情を十分に把握しないまま前レスを書いたが、現実的
な方法を選ぶのが正解だろうね。ただ大学時代の友人たちとのコ
ンタクトは取り続けるべきだろうね(専門知識を持った人間との
人脈は大きな財産だよ)。
 前向きな考え方はいいよね。できれば「貧しさを楽しめる」く
らいのバイタリティや「挫折すらもネタにできる」したたかさも
身につけられるといいね。
 まだまだ書きたいことも多々あるが、こういう形式では伝え難
いのでこのあたりで失礼させてもらうよ。

 追記
 夢は追うものではなく掴むもの。チャンスは自分で作るもの。

 貴君の成功を願っている。(偉そうでスマソ)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 20:00 ID:hqcJOUFQ
過去も、現在も放送作家で活躍している人は、
大学在学中から、そのようなグループ仲間に参加しているのが多いのですよ。
そのお陰で、能力のある人は、先輩方に引き上げられ、
先輩の引きでいいのがいるから、この脚本読んでみて、と、なって、
プロダクション、放送局の方たちに推薦されて
じゃ、一本書いていただけますか、と、チョッとチャンスが見えるようだけど。
編成会議でダメだったらダメですよ、と、念を押されますけどね。
これで、採用されたとしても、ワンロールの一回分でテスト放映。
視聴率が上昇すればOK。でも、次の台本依頼は・・・?
そして、長年かかって、ようやく、ワンロール分任せられることもある。
とにかく、一生、認められなければうだつの上がらないお仕事だということを、
心構えなさい!。どんな仕事でも同じですけど。
専門なんて、あなたの逃げです。考え方が甘すぎます。
大学で、あなたの希望するサークルに所属して、
自分の能力を発揮してください。 サークル仲間は、厳しいですよ。
まわりが全員、競争相手ですよ。
正論のhjygくう でした。
31名無し専門学校:2001/07/09(月) 20:14 ID:???
>>30
>ワンロール
ワンクール?(原則13週)????
それとも言い方変わったのか???
勉強不足の現役より。

>>正論のhjygくう
取り合えず、素人には正論に聞こえるよな。
一般論に終止せず、専門的かつ具体的なアドバイスを
してやれよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 20:36 ID:???
>>31私に代わって、あなたがしてみたら。
勉強不足の現役よりのあなた、 勉強のつもりで。
出来なければ、あなたの恥さらしよ。
本来の筋は、私の正論が間違ってるのなら、
あなたが、一席、論ずるべき。あなたは、論ズべきものを何も持っていないのかなー。
私は、単なる耳年増。ワンロールもワンクールもそのお陰のバカの一つ覚え。
正論のhjygくう でした。
33名無し専門学校:2001/07/10(火) 07:46 ID:???
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=senmon&key=994506853
>「hjygくう」は逝ってよしと思った人 → ■▲▼
>1 名前:名無し専門学校 投稿日:2001/07/07(土) 20:54 ID:???
>「hjygくう」をmail欄にいれて中身の無い発言であげ荒らしの君。
>壺に帰れ、厨房め。

>特に
>レスの最後につける"age"
>が妙に気に障るぜ!

34もも:2001/07/10(火) 10:39 ID:R6MVm4FI
コンピューターの夜間コースに来ていた大学生、いたよ。
学校のない日はバイトして、全部自分のお金でやってた。
スクールが終わってから(夜9時)、バイトに向かうこともあった。
本気でやろうとおもったらそういう方法もあるよ。
親は関係ないじゃない?自分の意志と金でやりとおすなら。

学校に行ってなくても自分の描いたCGを雑誌に出すなり、
ネットのコンテストに応募するなり
人に見てもらえる機会はいろいろあるよ。
専門学校にいけばなんとかなると思ってたら
それなりの進み方しかできないよ。
自分次第だよ、がんばって。
35名無し専門学校:2001/07/10(火) 13:02 ID:euJErcZY
制作系って、専門学校出たとか出てないとかよりも、実際に何ができるのかが問題なんだと思うよ。
もし、ほんとにやる気があるんなら、専門学校よりもスタジオのアシスタントなんかのほうがいいんじゃないかな?
3624:2001/07/10(火) 14:15 ID:YKj/.jt2
>>35
なんだって良いです。
行動に移さないとはっきりしないし。
どうやったらなれるのです?アシには。
37名無し専門学校:2001/07/10(火) 15:02 ID:???
>>30
ID????
38Anonymous College:2001/07/10(火) 16:06 ID:???
○クリエイター (ディレクターとか)
 オペレーターに,自分の表現したいものを作らせることができる人。
 オペレーター経験があれば,全部自分で作ることも可 (規模による)。
 これは専門学校では学べない。

○オペレーター
 ディレクターとかの人の指示通りに,具体的な現物が作れる人。
 グラフィック デザインなら,PhotoShop や Illustrator の操作ができる人。
 これは専門学校で学べるし,独学も不可能ではない。

ちなみに,これがわかってない人は,専門卒でも大卒でもオペレーター止まりです。
それでよければ大学辞めて専門学校に行っても良いです。

ちなみに,CG を専門にやるとしても,オペレーターであってもデッサン力が必要
です。少なくとも,作品を見て,デッサンが狂っているかどうかわからなければ,
オペレーターとしてもやっていけません (新卒扱いなら可かも)。
39Anonymous College:2001/07/11(水) 08:57 ID:???
>>31
1ロール:CM 明けから次の CM までの間 (1つの番組の一部)
1クール:13 週分全部
なのでは。

>>30
確かに専門学校よりも大学のサークルの方が,知り合いから学べることは多い
でしょうね。勉強とは講義だけではないですし。そういう意味では,朝起きて
から夜寝るまでのすべて (プラス寝ている間に見る夢) が勉強,というくらい
の意識のほうが良いでしょう。

15 秒の CM 1 本見て,それについて原稿用紙 100 枚程度で論じなさい,とい
うのも 1 つの方法だったり。しかも,有名なものとか印象に残ったものとかよ
り,つまらないとか印象に残らないとか,そういう CM でやってみると,より
力がつくかも。

そういうミクロ的な視点だけでなく,マクロ的な視点も必要。

だから,本当に使える人間はあまりいないからという意味であれだけの給料を
もらっているんです。飲みまくり遊びまくりでも,それで仕事ができるなら,
むしろどんどん遊ぶべき。

・・・なんか論旨がだんだんずれてきた (藁)。
4031:2001/07/11(水) 10:03 ID:???
>>39
アイタタタタ………。
知ったかぶりの「hjygくう」に答えさせたかったんだが………。
41Anonymous:2001/07/11(水) 13:43 ID:???
>>40
なる。スマソ。
4231=40:2001/07/11(水) 14:46 ID:???
>>41
イエイエ。貴兄のカキコは、真剣に情報を求めている者には
非常に貴重です。これからも良きアドバイスをお願いします。
「hjygくう」の無責任なカキコに憤っていたため、前レ
スのような表現になりました。こちらこそスマソ。
取り合えずsageておきます。
43名無し専門学校:2001/07/12(木) 13:57 ID:Wd8LwK06
芸術やデザインなんて見る人によって評価が変るからもうウンザリだ。
あるコンクールでは日本一!秀作!といわれ。
あるコンクールではこれはナンダ?といわれ。
オレはもう足洗う。
44名無し専門学校:2001/07/12(木) 14:06 ID:???
>>43
それも一つの選択肢だと思う。
方向転換したとしても、これまでに学んだことを活かして欲しい。
また、方向転換=ドロップアウトではない場合が多々あることも
知っておいて欲しい。大変な時期だが、将来をしっかり見つめた
上で決断して欲しい。
4524:2001/07/14(土) 16:59 ID:???
とりあえず10月からバンタンの夜間コースに入って両立を目指します。
バイトしなきゃ。いろいろありがとう。
46名無し専門学校:2001/07/15(日) 15:16 ID:???
>>45=24
バイトは実地の取材である。
部外者では見られない、知り得ないことをしっかり見つめて下さい。
様々な人間と触れあうのもキャパシティUPに役立ちます。
大変だろうけど、からだに気をつけ頑張って下さい。
47バンタン?:2001/07/16(月) 14:46 ID:LEd2SC6A
>とりあえず10月からバンタンの夜間コースに入って両立を目指します。

あれ? 去年はバンタンの夜間コースはあったけど,
今年は無くなったと聞きましたが・・・
私の思い違いかな? とりあえず,まず確認しましょう.
48名無し専門学校:2001/07/16(月) 19:27 ID:PBUJ9BkM
美大行けよ。専門学校なんてゴミだろ
情報でも会津大行け
49名無し専門学校:2001/07/16(月) 19:42 ID:???
>>48
貴君の意見は正論だと思うが、現実に即さないと空論となる。
正論のhjygくう が叩かれたのも、非現実的な正論を
かざし、相談者に誤った印象を抱かせ、適切な決断に支障を
起こさせたためかと思われ。
50名無し専門学校:2001/07/16(月) 20:01 ID:PBUJ9BkM
現実的だろ
私大二年生なら止めても実質二浪と同じ歳。

美大行った方がよいよ
5149:2001/07/16(月) 21:10 ID:???
>>50
>現実的だろ
金銭的な保証は?
バイトしながら夜間に通う。小生の講師としての経験から言えば
金銭的にかなり厳しい状況であると考える。
但し、親掛かりが許されるのであれば50氏の提案に概ね賛同する。

>>48
>専門学校なんてゴミだろ
言い切るからには貴君も専門生(卒/中退を含む)なのかな?
もし違うのであれば軽率な発言は控えた方が良いと思われ。
なお、一部とは言え専門学校の内情を知る者としては、あまり
大きな期待をすべきではなく、学校側の宣伝は鵜呑みにすべき
ではないことも事実である、と付け加えておく。
52名無し専門学校:2001/07/16(月) 21:47 ID:???
>>51
宣伝しなければならないような学校はダメってことだよ
帝京大学や大阪経済法科大学もそう。
評価は周りがOBの実績によってつけるものだ。

金銭的な問題は一般家庭なら大学に行けない人間なんていないし
大概専門学校より安い。大学のランク落とせば学費タダだし〜
53名無し専門学校:2001/07/17(火) 03:57 ID:???
>>52
具体的な数字をだすべし。
一般的=現実的ではないことを知るべし。
平均値は実際的でないことを理解している?
54名無し専門学校:2001/07/17(火) 03:59 ID:???
>>1
専門板でこんな質問するのがそもそもの間違い。
どう考えても専門をすすめる方が多いにきまってる。
学歴板でも同様の質問をして考慮するべき。
55名無し専門学校:2001/07/17(火) 04:03 ID:???
あたしも一浪いま大学2年で今年専門の試験うけてうかったら専門いくつもりです
やりたいことあるのにいやな大学いても卒業できる気がしないし
専門芸術系などは才能必要だったりするから将来の保証がないのはある程度覚悟すべきじゃ?
でもフリーターでもなんでも生きてけるとおもいますよ
大卒の学歴があれば簡単に就職できるって時代でもないとおもいますし
56名無し専門学校:2001/07/17(火) 04:09 ID:???
専門板のみんなはなんかマナーができてる気がする。
えらいね。
57名無し専門学校:2001/07/17(火) 04:41 ID:???
>>52
atama warui
58名無し専門学校:2001/07/17(火) 04:55 ID:???
>>49
何か読みにくい文章ですね
59名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:26 ID:???
>>58 同意!
厨房・専門生向きの文章じゃないよな(W
60名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:39 ID:???
>>53
自分で調べたら?
平均的が実際的でないという根拠はどこか。
1が貧乏には思えないが。
61名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:48 ID:???
>>60
馬鹿?
レスが欲しけりゃせめて新聞くらいは読んどけ!
>>53>>53な。
atama warui yo
62名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:50 ID:???
>>60
馬鹿?
レスが欲しけりゃせめて新聞くらいは読んどけ!
>>53>>53な。
atama warui yo
63名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:50 ID:???
>>60
馬鹿?
レスが欲しけりゃせめて新聞くらいは読んどけ!
>>53>>53な。
atama warui yo
64名無し専門学校:2001/07/17(火) 05:55 ID:???
>>61-63
>>60 はただのドキュソと思われ。
相手にすると同レベルに転落するので
無視するべし。
65名無し専門学校 :2001/07/17(火) 07:19 ID:???
専門学校生にドキュソっていわれちゃた(笑)
6664 :2001/07/17(火) 17:40 ID:???
>>65
スマソ、「生」ではなく「非常勤講師」だよ。
ちなみに某大OBで、現在は経営者です(笑)
67名無し専門学校 :2001/07/17(火) 20:12 ID:???
これでも見てマタ〜リしようよ.
ttp://usagi.tadaima.com/2chbbs/subback.html
68名無し専門学校:2001/07/22(日) 14:16 ID:???
>>65 は66=64にレスいれろよ(W
69名無し専門学校:2001/07/24(火) 15:55 ID:???
>>65 は66=64にレスいれろよ(W
70名無し専門学校:2001/07/24(火) 20:46 ID:???
68=69=65
71名無し専門学校:2001/07/24(火) 21:10 ID:???
就職板で虐められたから、専門板で仕返しかい?帝京生さんよぉ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=recruit&key=995254704
7224=45:2001/07/29(日) 13:32 ID:???
今日、バンタンの学校説明会行ってきます。
73名無し専門学校:2001/07/30(月) 11:16 ID:???
>>72 で、どうだった?
74名無し専門学校:2001/07/30(月) 11:53 ID:???
>>70 ???????
75名無し専門学校:2001/08/01(水) 14:10 ID:???
>>73
とりあえずバンタンの近くは
ドキュンが多かったねぇ。
76名無し専門学校:2001/08/07(火) 17:41 ID:???
>>72 報告求む
77名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:21 ID:???
>>72行ってないね
ここで遊んでる人だもん
78名無し専門学校:2001/08/16(木) 17:33 ID:???
私もあまり知られていない様な無名の4流大学に通っていて。
中退して、PC関連の専門逝きたいと考えちゃったりしてます。
79名無し専門学校:2001/08/16(木) 20:03 ID:???
つーか>>7は経営者でもなんでもないんだろ?
80名無し専門学校:2001/08/16(木) 21:09 ID:eZf4BRxM
>>78
悪いことは言わないから、大学卒業してからにしなされ。
文系だろうが四流だろうが、大学さえ出ていれば、
初任給は大卒の金額でもらえるんだよ。
専門・短大卒で、給料が大卒初任給と同じ金額に
なるまで何年勤めなきゃならないか考えてみ。
81名無し専門学校:2001/08/16(木) 21:14 ID:eZf4BRxM
できる人は専門学校なんか行かなくとも、独学で勉強して力をつけてしまう。
大学を辞めないと勉強できないという考え方が変。両立すればいいだけ。
82名無し専門学校:2001/08/16(木) 21:26 ID:???
一度入ったら大学くらいは出ておきましょうマジで。
うそだと思うなら中途採用のイベントとか行ってみな。
837だけど:2001/08/18(土) 17:29 ID:???
>>79
事実を書いただけだが?
ま、証明するつもりはないけどね。
84 :2001/08/19(日) 16:08 ID:???
85無職
僕は4大(文系)を卒業した後、ゲームグラフィックの専門に行き、
ゲームの会社でアルバイトしたもののあまりの酷さに辞めて現在無職の者です。

ゼロから始めるのであれば、一本に絞る事です。
僕は色々とやってしまって結局全部中途半端になってしまいました。
38さんのいうところのオペレーターというわけです。

81さんの言うように
学校の先生で、大卒(文系)から
いきなりグラフィック系に就職して現役の人がいました。
就職活動中にデッサンを描いて会社に送ったそうです。
そういう生き方も出来ます。

デッサンはちゃんとやって下さい。
パースがちゃんととれているとかだけじゃなくて、
筋肉の構造とか色とか様々な要素を見てください。

後、今になって思うのは、人には適性があるのではということ。
グラフィックの適性とかではなくて、
人それぞれに学び方があるのではないかと……
学校に行くのならば、先生の話は半分聞いて流しませう。
友達の話も半分にして流しませう。
周りに流されないで勉強すれば良かったなぁと思います。
僕の話も半分に聞いて、自分の意志で勉強する態度を
忘れないで下さい。

大卒してから専門というのも年齢の問題が絡んでくるので
どっちが良いのかは分かりません。