■ゲーム☆専門学校■講師経験者限定暴露スレッド■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1赤ペンセンセー
やってきました!ゲエム専門学校 講師経験者限定暴露スレッド!
他の人の突っ込みは無しヨ☆ 思う存分暴露してネ!

●痛い学校運営の内部事情
●ダメ学科情報
●奇人変人学生情報
●不正コピー WAREモノ普及率情報
●オタク学生の奇怪な行動
●講師の日常

などなど、あなたの知ってる生の情報を教えてちゃぶだい!
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 07:34 ID:???
ゲー専の経験者だけ?
オタク系全般だったら経験者だから話せるけど
3非常勤講師 : 2001/01/12(金) 09:34 ID:ffABy6C.
 講師の悪口を(ネット上でではありません)言いまくって
英雄気取りの勘違い君がいます。
 自分は正義のつもりかもしれんが、まわりの学生、引いてるよ…
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 15:28 ID:0jDeChnY
友人の頼みでしょうがなく4回だけシナリオ科の講師を引き受けた。
30人の生徒全員、どうしようもないヴァカヲタだった。
原稿用紙の使い方を知らない<小学1年で教わるだろうが!
漢字を全然知らない<中学1年レベルの漢字能力!
文法めちゃくちゃ<小学校からやりなおせ!
まるで、特殊学級のようだった。。。。。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 02:42 ID:epjFPVjM
「世界観」って字の読み方を知らない奴にどうやって「世界観」を教えたらいいんだ?
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 08:35 ID:HKYSuMFs
とりあえず、課題を与えてもやってくる人は
すくないよね。出席率も低し。
彼らどうするつもりだろう。
もう大人だから自己責任でやってもらうしか
ないけど、とても心配。
7非常勤講師 : 2001/01/13(土) 09:57 ID:YEfsM1d2
>6
 課題をやるにしても締め切りを守らないのがこれまた多い。
 一度、出席は100%なのに課題を全くやらないと言う奇特な生徒がいたので
どういうつもりか聞いてみたところ、
 「最近の高校は宿題をやらなくても卒業させてくれる」らしい…
どうなっているのだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 14:18 ID:???
実習授業が始まっても マウスも握らない。しゃべらない。
心配して話し掛けても反応しない。ただ 俯いて黙っているだけ・・・

嘘じゃなくてホントにこういう学生を相手にしないとだめなんです・・・。
ゲーム専門学校万歳・・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 17:24 ID:???
講師の離職率が高いと聞きますが。
やっぱり学生のやる気のなさに憤慨して辞めてしまうとか
バブルはじけて、待遇がメチャクチャ酷くなったとか。
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 22:06 ID:???
学生のやる気なさ、低脳さにあきれて辞めるのです。

待遇は どこも大して変わらないですね。
11赤ペンセンセー : 2001/01/13(土) 22:08 ID:???
オタク全般許可にしまっス!!

アニメ系も大歓迎
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:09 ID:Dwd.PGgI
忙しい本職を縫って授業に来ても
かなりがっかりするような状況が
続くと続けるのが辛いし、やり手
がいなくなるよね。残る先生は
質が悪くなる一方。生徒は自分で
自分の首を絞めてるような物だね。
残念だけど。共に不幸な出会いと
結果ばかりが残る。
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:44 ID:ka6DtvYs
授業中は究極にうるさかったな。TVでみた学級崩壊みたいな感じ。
前のほうで静かにしてる生徒も、なんだか話が通じないし。
でも数人は地に足がついてる人もいた。

本職じゃないと怒鳴ったりとか、怒り方がわからないからうるさい子達は
放置だったなあ。
気の毒だったけど、力なくてごめんねって感じ。

もっと経験つんで、上手くできるようになったらもう一度やってみたい。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 11:20 ID:???
専門学校も高校も、そういう意味では「義務教育」じゃないんだよね。
奇妙な生徒が多い専門学校はいっぱいあるはず。
なんせ今の教育システムから生まれてくるガキどもだし。
まともな奴はいないでしょうよ。
だから専門学校は不滅なのです。
だって大学に行けないようなお馬鹿さんや
社会適合性のないどうしようもない奴らが来るんだもんね。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 12:19 ID:Ws3kHC1o
「教育の赤字決済」

鈴木みそ大先生のお言葉
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 12:44 ID:???
その通り。
まともな奴は1割にも満たない。
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 12:47 ID:???
アニメが好きならアニメを見とけ!
マンガが好きならマンガを読んどけ!
ゲームが好きならゲームをしとけ!
決して業界に憧れるな!!
できるやつらは学校にこなくても出来る!!
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 14:18 ID:???
13さんの言うような状況はなかったなぁ。
むしろ出席率が低くなる方が多かった。

なにやっても一切怒らなかった。行く末
がどうなろうと自己責任でお願いって割
り切っていた。だから学校こなくてもや
りたい事が見つかった子はあまり心配じ
ゃなかった。学校側は経営的に中退を出
したくはないだろし、業界に就職する率
を高くしたかっただろうけど、個人的に
はそんなことはどうでもよくって、やり
たい事が見つかってもらえればそれで良
かった。
そうじゃない子はほんとに心配でした。
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 14:22 ID:???
あと学校自体がクラック使用なのは
やめてほしい。非常識だ。あの学校
ではもう2度と講師をしない。
椅子や内装や植木にお金を掛けたり
するなら、きちんと機材にお金を掛
けるべきだ。
2020歳 : 2001/01/16(火) 01:40 ID:g2ATBABU
現在フリーターで
ゲーム系専門学校行く金がもったいないから独学しようと思うのですが、
C言語、C++、英語、数学、その他
の中で勉強する優先順位を教えてください。
例)C言語>C++>英語>数学>パクってもわからないようにする技術
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 09:05 ID:GWjSkm3E
てか講師、教師もあれダシ
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 14:14 ID:MQC8O08g
>>20
PGになりたいと仮定して、話するぞ。
★まず結論から述べとくぞ
Cの基礎文法>C++の作法>Cの作法>数学>物理>英語

★続いて各論
C言語、C++とあるが、両者は基礎文法レベルでは同じだ。
手続き型の考え方に基づくか、オブジェクト指向型の考え方に基づくかで
差が出てくるのだ。
だからまずCの基礎文法を覚えたのち、それぞれの考え方というか作法
の違いを覚えればいい。
実際の開発現場では100%どちらかの考え方にきっちり基づくのではな
く、ケースバイケースで考え方が入り混じってたりするので、両方知って
おいたほうがいいと思う。

数学・物理・英語の基礎学力は三流でいいから理系私大に入れるだけ
のものは必要。

数学は高校レベルは少なくともあったほうがいい。
ただ、受験仕様の問題集丸暗記数学では役に立たない。
難しい試験問題は解けなくていいから概念と、解を求めるアルゴリズムを
しっかり覚えておくこと。
なお、3Dプログラムやるなら、大学レベルの数学が必要。
高校レベルの物理の知識もあったほうがいい。

英語は、会話力の必要はない。
翻訳補助ソフトを使って、海外の文献が読めればそれでOK。
大学入試の偏差値で45程度あれば上等か?
それほど重視する必要は無い。
23名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 19:05 ID:???
ヒューマンスキル>数学>日本語>英語>思想>作法>文法>物理
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 02:37 ID:X5Hyt7mA
業界経験者はもっと書いてage
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 02:56 ID:JYQY0tw2
一般常識(含む身だしなみ)>ヒューマンスキル>数学>日本語>英語>思想>作法>文法>物理

にしてくれませんか。ウチの会社はとある学校と資本提携してるんで
毎年インターンで何人か学校から送られてくるんですが…嗚呼。
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 13:31 ID:IPWReF1k
某専門の講師だけど、これを読んでいて同感。
頭が悪すぎるやつと、行きたい業界のはずなのに、それに対する意識が低すぎる
やつらが多すぎ。
一部、まともな生徒がかわいそうだから、授業をやっているが、
専門は、もっと厳しくして、ガンガン、
生徒をふりわけていってもいいんじゃないか?
義務教育じゃないんだし。
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/02(金) 18:40 ID:WmQF1LtU
なんで、専門くるやつってバカが多いのかな。
マジな内容を盛りこんだってサルに教えてるようなもんだ。
28非常識講師 : 2001/03/02(金) 19:16 ID:???
卒業時期に毎年出てくる学生(ゲーム系)

就職できなかったのを学校のせいにして居直った挙げ句、
他の卒業できなかった連中と徒党を組んで「会社」を創るとイキまくお子様たち。
今年も出たらしくて、そいつら難癖つけて卒業制作放棄。
……内部の先生から愚痴メールが飛んできた。アタマ抱えてるんだろうなぁ。
自分がそれほど業界で偉いかといえば自信はないけど、その程度の人間でも
そいつの出した課題は「こりゃぁ作れるワケがねぇ」っていうモノを企画書にしもの一回っきり。
酷評したら(スキル以前の問題で、場合によっちゃ「盗作」の誹りも免れないようなもの)
二度と講義に出てこなくなる始末。困ったもんだ。
聞いた話だと、その企画案を焼き直して、そいつを作って売るために会社を作るんだって。
会社作ってそいつを作ってソフ倫通して発売して、黒字が出たら現役引退しよう。

29非常識講師 : 2001/03/02(金) 19:17 ID:???
企画書にしもの>>企画書にしたもの

撲つ出汁の鵜
30非常勤講師 : 2001/03/02(金) 19:53 ID:C4OlFXxc
「もっと高いレベルのことを教えて欲しい」
 と言われたので
「諸君はそのレベルにない」
 と答えてしまいました。我ながら最低だ。

 こういうこと訴えてくるくせに、ろくなものを作れない学生が
結構いて辟易します。
31名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 15:50 ID:???
>>8
何しに学校きてるの?そいつ。
ていうか、よく入学できたな。
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 18:31 ID:r4up5jQw
でも一応ちゃんとしたことは教えてるんでしょ?専門いこうと思ってんだけど
33非常識講師 : 2001/03/04(日) 00:55 ID:???
>>32

 試験がないので、入ってくる学生のレベルが、それこそピンキリで
 上も下も「どうしてここに来ちゃったの?」と聞きたくなるタイプ。
 基本的に能力別のクラス分けなんか出来るわけがないから、
 どのレベルにあわせてターゲットに教えたらいいのか解らなくなる時もあります。
 下のレベルの子に合わせたら上が納得いかないし、上に合わせたら下が来なくなる。
 で、真ん中へんというと……、そういう子は不思議と少数派なんです。

 この板に限らず、他の学校を叩くスレッドの中で
「いいかげんなことを教えてる」とか「教わってもムダ」という声を
<<自分のレベルに合っていない(高低問わず)講義を受けてきた結果>>
 と置き換えてみると、いろいろ納得できる部分があると思います。

>>30
 非常勤講師さん。
 すみません、紛らわしい名前で。その声、激しく同意します。
 客観的に見て「下のレベル」の子にそういう声が上がってきます。
 上のレベルの子は、言われなくても勝手にやっちゃいますもんね。

 実際「わからないところがどこなのかすらわからない」というレベルの子が
 多いのも事実です。
34非常勤講師 : 2001/03/04(日) 10:35 ID:tmsYB7aU
>>33
 そうですね。下のレベルの学生ほど自分の実力を正しく認識してない。
私の勤務校では、進級時にゲーム系→ビジネス系に転科することができます。
明らかにゲーム企業を目指すことが無理な学生には、それとなく転科を勧めるのですが、
結果から言うと、ある程度力もあって謙虚な学生が転科し、
どうしようもないのがゲームに残っている、という事も多いため、
次年度もひきつづきピンキリになります。
 社会は競争であるというのに、「選抜しない」方針を掲げるのは、
単に学生を甘やかすだけであって、彼らにとってもプラスにならないと考えます。
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 16:24 ID:Fw8apt8I
技術を教えるどころじゃないよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 01:32 ID:zdqbqBXI
俺、4月から某専門学校の非常勤講師やることになってんけど。
引き受けなきゃ良かったかもな。
鬱だ・・。
37非常識講師 : 2001/03/08(木) 12:00 ID:???
>>36

 まぁ、そう鬱にならずに、やってみてくださいな。
 当たり(っていいかた悪いけど)の学生を一人でも見つけられたら
 1年くらいはやる気でますよ。……たぶん。
38元非常勤 : 2001/03/08(木) 16:31 ID:???
学生よりも運営側の問題の方が大きかった。
3936 : 2001/03/08(木) 16:35 ID:NZaEg79c
>>37
ありがとうございます。
まぁ引き受けた以上、やるだけはやりますよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 06:31 ID:9Kafspek
本当にむかつくやつらばっかり。
卒業すれば就職できるとか思ってる。
ちがうって。できなきゃだめなんだって。
就職できればできたとたんに
ベテラン気取り。
いいきなこっちゃ。
4118歳 : 2001/03/10(土) 09:04 ID:x9CZX2Xs
俺を鍛えてくれない?
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/12(月) 18:59 ID:???
>>41
じゃまず冷水を用意して。
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 00:19 ID:???
>>41
次に湯。
44gege : 2001/04/09(月) 22:56 ID:tyJ0tgTs
>> 33
うちは1年の後半で能力別に2つに分けて、2年からはそれを3つに分けてます。
3つに分けても、その中で差が開いてくから不思議といえば不思議ですね
そのことを水準なんとかって言うんでしたっけ?
しかし成績の分布が、平均を鞍部にした2こぶになるのはいずこも同じですねぇ。
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 00:30 ID:???
コソピュータ総合学園ハ○はどうなんですか?先生の意見が聞きたいです。
息子がパンフレットを貰ってきたもので・・・
46元講師 : 2001/04/10(火) 03:11 ID:???
ゲーム科1年生某クラス生徒20人全員男

非道程:1

道程 :19

びっくりしたなぁもう。
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 15:20 ID:???
46はなんでそんな事知ってるのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 00:52 ID:YBH0VUAA
>>47

非道程のヤツが言ってた。
クラスの飲み会みたいな時にみんなに聞いたんだとさ。
その話まんざらウソでもなさそうな雰囲気あったけどね。
49非常勤講師 : 2001/04/11(水) 09:01 ID:fZDf2BZs
>>45
 息子さんが自らのやる気を表明せず
「H○Lを出ればダイジョーブ」
 みたいな態度に出ているなら諫めましょう。←他校にも言える
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 00:54 ID:???
なんか勉強になるなぁこの板は
ここの専門生に聞かせてあげたいです。
51非常識講師 : 2001/04/13(金) 01:54 ID:???
>>45

 子供にとって一番説得しやすいスポンサーが実は「親」です。
 息子さんに、
『なぜH○Lを針路に決めたのか、そして自分がH○Lに入ることに
 よってどれだけ自分の人生に進歩があるか、また、そのために2年
 (あるいは4年)の就学期間の間になにをするのか』
 という旨を具体的にプレゼンテーションをさせることをお勧めします。

 最初に『子供にとって一番説得しやすい……』と書いたのは、なんだかんだ
 言っても余裕がなくても、学費を払ってしまうからですよね。
 だとしたら、息子さんが本気でその先を見てそこへ行きたいのかどうか、
 形だけでも見ておくべきだと思います。

 いうまでもなく、たとえウソをついてでも親を説得できない子が、この先
 それより厳しい「実社会」でのプレゼンテーションやコンペで自分の仕事を
 表現できるワケがありませんから。そうなれば強く反対するだの、念書を
 取るだのといろいろ制限をかけて「やらねばいけない」と思い込むことでしょう。
 そう信じたいです。
52非常識講師 : 2001/04/13(金) 02:04 ID:???
>>51

 制限をかけて=制限をかけておけば

 鬱……(以下略)
53磯王子 : 2001/04/13(金) 18:24 ID:zaHaBvJE
>50
>なんか勉強になるなぁこの板は
>ここの専門生に聞かせてあげたいです。

なっとく....。


54非常識講師 : 2001/04/14(土) 00:34 ID:???
わたしのところでは、来週から講義が始まります。
今年は2年生の卒業制作と1年生の実技を受け持つことになったみたいです。
1年間専門学校の水に漬かった2年生と、これから漬かる1年生、どのくらい
モチベーションに差があるのか毎年興味のあるところです。
今年の目標は「2年生には達成感を、1年生には継続する楽しさを」から
始めるつもりですが。どうなることやら。
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 01:12 ID:???
うーんなんか専門ってすごく大変なところだって知りました。
ところで、専門の就職率ってよく100パーセントに近いじゃあ
ないですか〜?あれって本当なんですか?なんだかうさんくさい
と思うんですけど。本当に就職して強いのですかね専門生は?
僕の同期のやつらやばいっす!!大卒には噛み付くし
仕事はまったくやらん!!まじでやる気ないなら辞めて欲しいよ〜って
思った。
56名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 02:05 ID:pW8t/cm.
ゲエム専門学校は講師、生徒共にオタでない? 
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 02:57 ID:MWH36g3s
>>56
当然でしょ。大卒講師もどっちかって言うとキモイ系。
58非常識講師 : 2001/04/14(土) 04:57 ID:???
>>56-57

 いささか暴言ながら。ヲタではない、とは間違っても言いません。自覚あります。
 実際、ヲタと我々ゲーム業界関係者は一般の社会人には区別がつきにくいと思います。
 ただ、我々業界の底辺をはいずる側の者として一言いわせていただければ
「ヲタは単に知り得た情報を蓄積させて腐らすだけの消費者という存在にすぎず、
 ヲタではない者は知り得た情報を蓄積した上でそれを加工し新たな情報として
 提供して生活の糧を得ている存在」これだけの差しかないです。

 それ以上の差は敢えて言いません、たぶんほかの人が付け足してくれると思いますから。
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 05:22 ID:???
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/6656/kokoro/kokoro2.html
「ん〜…、自分のこの成績じゃ、大学はムリだよなぁ。でも勉強するのはめんどくさいし、浪人するのはカッコ悪いし、高卒でどっかに就職するのはイヤだし、プーはもっとイヤだし〜…そうだ、専門学校にしーようっと。入学試験はないらしいし〜♪」…というパターンでしょ。特にデザイン系とかアニメ・ゲーム系。 そうでなけりゃ、東京にあれだけのそれ系専門学校はないでしょう。
60非常勤講師 : 2001/04/14(土) 17:12 ID:xGB4X/3Y
>>55
 私は複数の専門に勤めていますが、そのうち一校が毎年100%を出してます。
そのからくりはいろんなところで語られていますが、
就職活動しない学生を「就職を希望しません」と一筆書かせて
就職対象者からはずしているからです。
 これで分母が就職希望者のみとなり、高就職率が達成されます。
 卒業者全体を分母にすると80%くらいかと思われます。
 ただし、紹介される仕事は、コンビニから工場から警備員まで、
なんでもかんでも、といった感じでして、業界就職となると0などという
年もあります。

>>58
 非常「識」講師さんは、同志かも知れません。
ゲームの歴史をそらんじたり、ゲーム会社100以上知ってたりするのは
端から見りゃオタでしょうけど、これは職務上必要な知識です。
 まぁゲームの話して飯が食えるなんてのは、ゲーム会社と雑誌関係を除けば
この仕事だけでしょうね。
61名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 20:42 ID:/QpMzhbM
>55
なんてういか、フリーターもカウントしてるらしいよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 22:38 ID:???
いくつかコピペが混ざっています。
まじめに答えないやつがまじっているようだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 22:24 ID:wOsh1pIY
俺も講師っつーか教員で、専門学校の社員なわけで、上からは「就職率上げろ」だの「生徒から文句出すな」とか「金は使うな」とか言われる。
で、事務仕事は多いし、デザイン畑の俺が畑違いなゲームな専攻任されて、そりゃ若いからゲームには詳しいとか言われて、もうウンザリだ
64非常識講師 : 2001/04/16(月) 00:46 ID:???
>>59
 あとは地方から状況の口実のためってヤツですね?
 じっさい、籍だけ置いて1回も講義に出てこなかったヤツがいて、
 教務の先生が連絡取ったらバイトして遊びほうけてるってお話。
 何県出身かはいいませんが、やっぱり地方の上京指向の強い連中を
 客として受け入れるには東京に学校があるってことはよい傾向なんでしょうね。

 別のスレッドで書いたことがありますが、ゲーム業界とゲームクリエイターって職業は
 未だに落ちこぼれ学生の最後の心のよりどころの仕事らしいみたいです。
 そういう考えなヤツがこっちの現場に来てもらっても迷惑なだけですが……。 
65元・デザイン系非常勤講師 : 2001/04/16(月) 05:46 ID:???
3Dデザイン系の非常勤の講師をしていた者です。

私が勤めていた学校で、1学期の終了時、学部長に呼ばれて経過報告をする際

「どうです。このクラスに才能のある子はいますか?」

と問われた。
この質問には正直 閉口した。
専門学校は、一部の才覚のある学生を育て 就職の実績を作れば良いのであろう

まだ始めて3ヶ月弱の学生では才能も何もない。
寧ろ、この時期は努力が一番必要なのだ。

教える側が「才能」に頼った事を言っている限り
教え子達は、努力もせず、才能が無いと嘆くばかりだ。

専門学校は 本当に浅はかで、軽薄な学校だ。
2年で(実質1年半の授業時間)で どうにかなると 思っている時点で 何も考えていないのだろうが。
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 22:54 ID:rSQG7zz6
age
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 01:24 ID:???
age
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 02:47 ID:???
掛け算できないヤツがいるとは、さすがに思わなかったよ。
一方で国立大理学部数学科卒もいる・・・
レベルの差激しすぎて、シュールだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 02:49 ID:???
>>68

つーかそんな、しょうもない事をここで愚痴る君が
一番シュールに思えるのだが。
70異常金講師:2001/04/23(月) 03:34 ID:???
暴露といえば、基本的にゲーム系学科そのものがインチキだ。
2〜3年学校で授業を習って誰もがゲーム作れるのならPS2の
ゲームソフトがあんなに少ないわけないだろうよ。

専門学校でゲームを取り入れるようになったのは、それまでの
大型計算機を用いた情報処理の流れがパソコンに取って代わった
と同時に人気がなくなり少子化に伴い入学生が大幅に少なくなって
このままでは経営が危ないといって苦肉の策だったわけよ。

日本ではゲームプレーヤーが何千万といるし、その中には自分にも
ゲームが作れるんじゃないかと錯覚している馬鹿がかなりいる。
こうやって集めておいて、入学するとゲーム業界への就職はかなり
難しいとか言って放り出すのだから学校にとってはカモネギというか
うちでのこずちってやつだね。これでゲームがある限り学校は安泰。
放り出されて文句を言わない学生も異常なんだけれど・・・。

ついでに言うが、ただのDOS/V機やWindowsマシンやMacだけで
ゲーム作ったって売り物になりやしねぇぞ。講師もそこら辺の奴じゃ
意味ないっつーの。少なくとも、有名なゲーム会社から現役の制作者
が講師として来ていることを確認しろ。

ゲーム制作、マルチメディアコンテンツ制作、デザインなんていうものは
生まれもったDNAつまりセンスの有無が重要な問題で、誰で出来るもの
では無いことはわかっておくれよ。
100人中1人がゲーム関係に就職出来れば良しとしよう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 04:09 ID:???
>>60
就職斡旋する気もないくせに早々と「学校からの就職斡旋を辞退します」
と学生に一筆書かせるのは「人○学○」ではないですか?
この学校はイン○ーン○ップという制度をもっていて、企業研修という
形で在籍中に企業で働かせ企業側が気に入ったら採用してくれるという
仕組みなんだけど、これは建前で企業が忙しいときにタダで働かせよう
というのに協力するというのが本音のよう。
もちろんこの間も授業料は払っているし仕事が徹夜などになり文句を
いいたくとも言えないし悪しき習慣であります。ほとんどの学生が耐え
切れず(バカらしくて)途中で辞めて戻ってくるのだが、このような
学生をも就職内定率に含めているのには納得できません。もちろん
二度と就職が世話されることがないのは言うまでもありません。
72ダブルスクール:2001/04/23(月) 08:53 ID:???
初めまして。私は、MARCHの経済学部に在学しながら

某専門学校に通っています。私が専門学校に行って思ったのですが

レベル高くないですか?(夜間)いままでお話し、した人は

早稲田卒、医大中退・・・・・

大卒が5割・・・・・・

初めの授業からリナックス・・・・・

他の専門学校も初っ端からリナックスを

使ったりしているのでしょうか?

それとも私が行くとこを間違えたのでしょうか?

もしこの手の事情に詳しい人がいたら教えて下さい。
73非常勤講師:2001/04/24(火) 20:32 ID:nujTqN.6
>72
いやいやすばらしい学校ですよ!!
ここでいわれているのは、今までぱそぱそを
使ったこともないような人からヲタな人まで
集まるような全日制の学校を指していますから!!

普通の学校では、はなっから里奈っくすなんて
使いません ていうか使ったことのある
講師なんてほとんどいないでしょう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 23:17 ID:iHsuYIjY
うちの学校はリナックスなんぞ触りもしてませんよ。
一応ゲーム制作を目的としてる科ですがね。
今までやったのはスケルトンプログラムのソースを丸写しするとかその程度
72のような学校は良いんではないでしょうか?
私のは73の言ってるような全日制の学校ですから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 00:01 ID:oYQb2azA
>>71
H○Lのことだと思うんですけど…
76名無しさん@おっぱい。:2001/04/26(木) 01:16 ID:RovoDrjY
>>75
MGSとか作っているとこの専門学校でしょ?
H●Lにゲーム会社のこき使われ作業でもあるなら
ちったぁ実力上がると思うのですが、そりゃ無いですわ。

>>72
↑何の学科かにもよると思うけど
夜間に行ったのは正解だと思う。
短期間で終わるし、学校の内部も垣間見れるし。
リナックスに詳しい講師がいればめっけもん?!
リナックス使って何をやっているんですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 00:18 ID:5LgHxUIU
age
78名無しさん:2001/05/06(日) 21:25 ID:???
>>68
>掛け算できないヤツがいるとは、さすがに思わなかったよ。
それマジですか?ゲー専の入試ってどうなってるんですか?
あとそいつってもちろん高卒です…よねぇ?どんな学校だ?養護学校か?
79非常勤講師:2001/05/07(月) 07:59 ID:78wbNvSM
>>78
 学力で落とすということは、まずない。
面接で危険人物をごく一部はじくだけ。基本的に先着順。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 08:16 ID:???
頭を使わない、小学生なみの簡単な課題を出して、
90分後に提出させてみたら、数人が白紙で提出!
勘弁してくれよ。90分間も何やってたの?
授業中、書いてる素振りは、しているんだよな。
残り1年で立派な企画者にしろってのは、無理だよ。
81非常勤講師:2001/05/07(月) 23:02 ID:Yev1Dh62
>>80
 書いてるそぶりもない奴もいますけど(笑)
 講師になって痛感しているのは、何を課してもやらない学生が一定の割合いる
ので、それにどう対処するかってこと。
 講師なりたての頃は、「教え方がまずいのだろうか」「難しいのだろうか」
とか考えましたが、実はレベルの高い問題でも低い問題でも白紙回答率は
あまり変化しないことが判明。
 要は、分かる分からない以前にモチベーション0ってこと。
最近は、課題はいかにやる必要があるか、くどいくらい念を押すようにしてます。

 前も書きましたが、最近の高校は、授業は座ってるだけ、宿題はやらない
という者でも簡単に卒業できるらしいです…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:00 ID:???
そういう生徒って、一体なんのために専門学校に
入ったんでしょうか? 理解に苦しむところです。
83非常勤講師:2001/05/08(火) 08:23 ID:JpCREGlc
業界の裏話を聞きつつ、○年間面白く過ごしたいだけと思われる。
84非常識講師:2001/05/08(火) 08:56 ID:???
>>83

 同意。今年度最初の講義で1年生相手に
「悪いけど、業界よもやま話など一切するつもりはない」と言ったら
 3人くらいわたしの講義だけそれ以降出てこない。
 今年は安心して脱線できる。
85名無しさん:2001/05/08(火) 21:07 ID:???
ゲー専ってどこがあります?
H○Lと世兄しか思いつかないんですけど…。
86非常勤講師:2001/05/09(水) 08:49 ID:KwRl08oM
ゲーム会社直営
 小波スクール

ゲーム会社出資
 パナソフトバンク(旧ヒューマンクリエイティブ)、DEA

ゲー専
 東ゲー、日本ゲーム系

実質ゲー専(他のコースもあるがゲームの人数が多い)
 西沢学園、ヒューマンアカデミー、ECCコンピュータ、アミューズメントメディア

その他
 京コン、朝コン、コンピュータ日本学院、神戸電子


 クェーサー、MTG

知ってる限りでこんな感じ。忘れてるのもあるけど、他意はないのですまぬ。
87非常勤講師:2001/05/11(金) 00:04 ID:???
>>86
ヒューマンアカデミーは
文部省が認可している専門学校ではありません。
従って、校名にも専門学校が使えません。
色々問題のある学校ですからヒューマンアカデミー専用レスをご覧下さい。
88非常勤講師:2001/05/11(金) 07:54 ID:lXnmezYM
まぁ、認可のアルナシと学校のレベルとはまた別の問題ではあるんだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 08:09 ID:???
>88
関係あると思うぞ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 12:36 ID:eYqrLASY
>>87
だとしたら東ゲーもがっこう法人ではないので、
除外かも
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 12:36 ID:eYqrLASY
>>87
だとしたら東ゲーもがっこう法人ではないので、
除外かも
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:02 ID:3WFGgyYk
age
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 22:40 ID:???
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 22:42 ID:???
つーかプログラム系とクリエイター系を区別しろよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:24 ID:???
 
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:26 ID:ZMdzfp/U
だいたいゲームの専門学校に入れば就職できると考えていること自体が
他人任せで、やる気のない証拠。就職率がよければ安心というのも同じ。
本当にやる気があれば、学校のせいにばかりはしないはず。
「学校が斡旋してくれない!!」それなら自分で動けばいい。
大卒だろうが、専門卒だろうが、自分から動けないやつは何をやっても
だめ!!やる気のない自分を棚に上げて、学校のせいにしている者もいっぱい
いるはず。技術なんてやる気があれば一人でも十分学べるはず、それだけの
情報や機材は世の中たんまりと出回っている。2年間専門学校で、300万も
使うのであれば、どんな機材やソフト、参考書が買えることか・・・。
学校で技術を「教えててもらおう」と思っている限り、その人の成長はない。
学校なんて、技術を学ぶところではない。参考書やテキストにないものを
勉強するところが「学校」ではないのだろうか?
パソコン教室と学校は違う、何か勘違いしている人が多い・・・。
97いわゆる待ち型学生くんへ:2001/05/22(火) 01:27 ID:Em8Ji0ig
やっぱ独学に比べりゃ、
どんなゲーム学校もいいものでしょう。
よく分かる人もいるだろうし、ある程度は講師も質問に
答えてくれるだろうに。
受動態主体の学生には本当にあきれる。
まあ、1部でまじめで一生懸命の学生もいるんだけどね。

結局、だらだらやってると後で泣きを見るというのが
分からない馬鹿学生が多いこと・・・

世の中には、ゲームスクールへ行ってまじめに学びたくても
金が無くて泣く泣く通学できないケースもあるのに。
98非常勤講師:2001/05/22(火) 08:42 ID:KMsHKXfU
>>97
 最近は、退学理由に「学費が払えないので」というのが増えてます。
学びたい人が去ってしまうのは、非常に残念です…
99非常識講師:2001/05/25(金) 23:35 ID:???
>>96-97

 まじめそうな学生がだんだん毒されていくみたいです。

 今週の話ですが、初日から講義で質問などをしていた学生がある日
 急に質問とかをまったくしなくなってしまったということがありました。
 その子に事情を聞いてみたら、こっちもマークしていた『待ち型』の
 学生になにかいわれたみたいで、なにやらその子の講義を受ける姿勢に
 文句をつけたそうです。
 ばっきゃろ。口開けて待ってるしかできないんだったら余計な行動を
 しないでオレの講義の間は出てこないか一年口開けて座ってろ、
 情報を引き出そうとしているモチベーションの高い学生の気を削ぐな。
 来週はそいつをつるし上げてやる予定。
(しかし、小学校ですか? ここって感じ)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 23:41 ID:???
 コンピューターの専門学校に入学したのに、どうしてダブルクリックすらできないの?
今時は小学生から学校でコンピューター使ってるのに・・・。まいった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 21:49 ID:???
PCのこと分らないから、今から勉強したいんじゃない?
102hop:2001/05/27(日) 02:09 ID:???
ゲームの会社に入れなくてもプログラムが書けるので情報処理の会社
には入れるっていうのはホント、詐欺?
103hop:2001/05/27(日) 02:17 ID:???
親の世代の人間ってゲーム会社は誰でも取ると思ってる人いない?
普通の会社より難しいってこともしらんのか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 02:30 ID:???
その前に、一生ゲームを作っていく気があるのか問いたい。
105情報:2001/05/27(日) 08:07 ID:SSSSpJqg
>ゲームの会社に入れなくてもプログラムが書けるので
>情報処理の会社 には入れるっていうのはホント、詐欺?

これは本当です。ゲームを題材に2年間プログラムを作っているので、
技術力は普通の情報処理の学生よりも上です。
ゲームにこだわらなければ、就職先は沢山あります。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 20:31 ID:???
高度なプログラムならは、それなりの学力がいるよ。
安いプログラマーなら、ゲームプログラマーでも職は沢山ある。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 00:39 ID:T2tsQNZo
age
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 05:45 ID:???
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:20 ID:???
110名無し専門学校:2001/07/07(土) 15:58 ID:???
...
111名無し専門学校:2001/07/08(日) 22:11 ID:???
 
112