ゲーム業界に入りたい専門生が語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し専門学校
俺は四大なんだが、ゲーム業界に入りたいんよ。
で、専門は今どーなんよってことよ。
2名無し専門学校:04/09/06 22:33
ゲームなんか無理無理
3名無し専門学校:04/09/06 22:40
このままだれも、レスしてくれなかったら、窪○みたいにダイブしますよ、マジで・・・
4名無し専門学校:04/09/06 22:42
私は飛べる・・7階から飛べる・・I can fly〜〜〜〜〜〜〜〜
5名無し専門学校:04/09/06 22:43
マジレスすると、専門でもカプコンや任天堂、スクウェアエニックスに入れるやつはいる
終了
6名無し専門学校:04/09/06 22:45
少なくとも5は典型的な底辺専門
75:04/09/06 22:47
バレタ
バンタンですが、何か?
8名無し専門学校:04/09/06 22:47
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7769/index.html
ここによると業界入りは1割らしいけどマジ?
そんなきついん?専門の就職率はパチっすか?
その他の人は土木だろうか・・・
9名無し専門学校:04/09/06 22:49
ゲーム業界に未来はない
まぁネットゲームが熱いがそんなもん。
以上
10名無し専門学校:04/09/06 22:51
ゲーム業界に未来はない
つか、C,C++,java辺り使えないと即首だし
PGは本当に大変
以上
11名無し専門学校:04/09/06 23:00
ゲーム作りはぶっちゃけ趣味にした方がいいと思う
つくったゲームをコミケなので売って有名な大手になれば、仕事も入ってくる人もいるようだし
この業界は本当に実力勝負なので、スタートの遅い早いはないと思う


12名無し専門学校:04/09/06 23:06
つか、>>1はどの程度のプログラミング技術もってんの?
13名無し専門学校:04/09/06 23:08
だいたいゲーム会社で何をやりたいんだよ。企画か?開発か?販売?広報?
14名無し専門学校:04/09/06 23:14
>>1は立て逃げしました
以上
15名無し専門学校:04/09/06 23:21
専門(3年制)で任天堂入った奴マジでいるよ
そいつの習得資格
英検一級
テクニカルエンジニア ネットワーク・データベース 情報セキュリティ
基本情報、ソフトウェア開発、全経一級、日商簿記一級

これぐらい取れば、NTTドコモ、NTTデータ、伊藤忠テクノサイエンス、日立製作所、シャープ、松下電器
等に入れるよ・・いや、マジで
16名無し専門学校:04/09/06 23:27
>>14
逃げてねーよ。

大学1回で、入ってから始めました。プログラミングはC,とVCを少々。
Cは基本的なことはいけると思う。今やってるVCはやり始めでウィンドウだしたりして
電卓作るぐらいっすね。DirectXなどはまだノータッチです。
どーでしょう。
17名無し専門学校:04/09/06 23:28
企業説明会行った? 
18名無し専門学校:04/09/06 23:30
いってない。
さすがにまだ就職には実感わいてないし。
いった方が・・・?
19名無し専門学校:04/09/06 23:31
そうそう企説行って、人事担当者に直接聞く。これ常識!
20名無し専門学校:04/09/06 23:32
>>15
その資格全部取れる奴は大学、院いっても数える程度しかいないぞ・・・
専門だと10万人に1人ぐらいしかいないんじゃないのかな・・・
21名無し専門学校:04/09/06 23:34
電卓・・プログラムより、1000円で売ってる電卓の方が性能いいよ
シャープなめんなよ
22名無し専門学校:04/09/06 23:34
ゲーム関係の専門は、やめとけ。
悪いが、ゲームといってもいろんな分野があるから一人でそれを全てこなす、広く浅い人材はいらないし。
例えば、ゲームプログラマーになりたい奴でゲームの専門に行くのはどうかと思うが、賢明な奴は情報処理化にいくね。
うちの学校の裏話は、2年間楽しかったですねって感じだから。他の専門学校にも期待しない方がいいぞ。
23名無し専門学校:04/09/06 23:38
俺、企説行って大手じゃないけど、開発で内定取ったよ。でかいとこも
引き続き受けるが転社が当たり前の業界だから、実績作って動こうかな
って思ってる。給料かわらんし・・・。とりあえずどっか入る事だなぁ。
24名無し専門学校:04/09/06 23:38
代アニ?
25名無し専門学校:04/09/06 23:40
>>21
俺もそう思う
電卓なんてじゃんけんゲームと同程度のアルゴリズムで作成できるし
昔ならともかく、今は1000円も出したくない
ダイソーの100円電卓で十分
26名無し専門学校:04/09/06 23:40
>>23
実際競争率みたいの教えてくれるとありがたい。
27名無し専門学校:04/09/06 23:43
ゲーム業界は少し大手になると100倍はざら
だが、大抵の奴は企業説明会で、業界の苦行を知り、逃げ出す
プログラマーなんてやめておいた方がいい
家畜同然、一日の拘束時間12〜15時間も当たり前
28名無し専門学校:04/09/06 23:43
>>25
別に製品にするとかじゃなくて、ただの練習です。
んじゃ、こんなん初心者の練習にいいみたいなプログラムを、教えてくれるとありがたい。
29名無し専門学校:04/09/06 23:43
ちなみにCG関連でゲーム就職しているやつはやっぱ美大出身者が多い。
これは学歴うんぬんじゃなくて、デッサンとかの基礎力の差。描いてい
る量の差だな。ノーガキたれてる前に基礎力上げろってこと。
30名無し専門学校:04/09/06 23:45
デスマーチって笑えない
31名無し専門学校:04/09/06 23:47
>>27
って言われて、萎える様ならやめた方がいい。それでもやりたい、
ゲームが好きだからこれに賭けたいってやつはいっぱいいるから。
なれたらいいなで、採用するほどこの業界人手不足じゃありません。
32名無し専門学校:04/09/06 23:49
ぶらぶらっと実家に帰ってました。
ラッシュを避けて今ごろ里帰りしてたわけです。
くそ親父が失踪して2か月・・・・
レースのカーテン越しにおかんが「あんた、帰るんやったら連絡しぃや」
べつに変わったところもない実家でしたが
るんるん気分は隠しきれません。
もう、弟は大学2回生
たー君って呼ばれてた頃が懐かしかった。
さあ、晩飯っと思ったら、実家はおかんと弟の二人なので冷蔵庫の中はたいして
いい物は入ってませんでした。
くつを履いて近所の24時間営業のスーパーに行き
ルーを始め、いろいろとカレーの材料を買いました。
く時からカレーを作っておかんと弟に振る舞いました。
らくな生活じゃないけど、そこそこの蓄えがあるのでなんとか暮らしてるみたいでした。
ぶつくさ文句を言いながらカレーを食べる弟の姿・・・もうしばらくおかんを頼んだぜ・・
33名無し専門学校:04/09/06 23:49
>>29
俺もそう思う
つか、ゲーム業界に入りたいなら商品レベルに近いプログラムを作れるようになってから考えた方がいい
そういえば、専門(2年制)から聖剣伝説の新作のプロジェクトの一員に選ばれてる人がいた

34名無し専門学校:04/09/06 23:50
プログラマーきついな。
でもあまりやめる気は起きないな。少なくとも甘くは考えてないつもり。
35名無し専門学校:04/09/06 23:51
>>32
大学通う金があるだけマシ。
36名無し専門学校:04/09/06 23:53
プログラマーのきついところ
30になる前にテクニカル、システム管理等の資格をとってシステムエンジニアにならないと
首ちょんぱ
37名無し専門学校:04/09/06 23:54
漏れFランク文係からセンモソの情報処理科行って今年就職活動やったんだけど
基本情報とソフ開持ってる程度のレベルで大手ゲーム会社の面接最終まで逝けたりしたよ?
ゲーム業界なんてほぼ遊びで受けたようなかんじだったけど、4大ならゲーム業界行くの逆に専門学校生より簡単だと思うよ?

なんか漏れの学校のゲーム科はゲーム業界に行くのは最低ゲーム一つ作らないといけないと言うわけのわからん制約があるんだが・・・
で、実際完成できなくてゲーム業界に就職活動すらできんやつが多数いたりするんだよね
38名無し専門学校:04/09/06 23:54
>>34
じゃあ がんばるんだ 努力は多分ある程度はおそらくちょっとは
びびょーに 報われると思うぞ。 
39名無し専門学校:04/09/06 23:56
>>37
ソフ開もってれば企業から評価はされる
だが、実際に仕事に就いてみると・・・
40名無し専門学校:04/09/07 00:00
プログラマーはまず作品重要で、資格はあんま関係ないってのは???
41名無し専門学校:04/09/07 00:00
>>37
何行ぐらいのコード書くの?
1000行ぐらいのか?
42名無し専門学校:04/09/07 00:02
絶対、ゲーム企業に直接話し聞きにいくべき。本気ならね。
おれは、ちなみに内定とったのは毎年ゲームショウで同じ企業の担当
に顔つなぎをしたから。はしゃぎまわって遊んでいるやつが馬鹿に見えた
よ。しょせんそういうやつらはクリエイターにはなれない。ちょっと
は戦略的に物事かんがえろっての! ゲームばっかやってるから
アホになる。作る側の人間はゲームはほとんどやらないよ。
43名無し専門学校:04/09/07 00:02
>>40
資格の勉強しながらちょっとしたゲーム創れるぐらいの体力ないと正直体壊れます
44名無し専門学校:04/09/07 00:06
>>42
同意! 哲学書とか世界遺産の写真集とか見てるもんな。映画をすごく
見るのは当たり前として。鶏がたまご生むのにたまご食うかって事だ
な。わかってないやつが多すぎ。
45名無し専門学校:04/09/07 00:07
>>40
取り合えず、基本情報は必ず取った方がいい 必死に勉強すれば一ヶ月でとれるし
ゲーム関係、情報関係は面接で必ず資格の有無が聞かれる
46名無し専門学校:04/09/07 00:08
>>42
やっぱ企業に直接話し聞きに行くべきか・・・
貴重な意見どうもです。
47名無し専門学校:04/09/07 00:08
>>44
プログラマーはそんな時間もありません
48名無し専門学校:04/09/07 00:12
基本、一応秋受けるつもりで申し込みしてきた。
あれぐらいの内容ならなんとかなるか・・・
本とか新聞も読むようにしてるけど、東大やらでなんか高学歴っぽいのが
進出してきとるでな(まぁ前からか)。
49名無し専門学校:04/09/07 00:13
プログラマーって本当に悲惨だなw
時給に換算すると大抵の奴は600円程度しか儲かってないんじゃないの?
50名無し専門学校:04/09/07 00:14
>>48
そうか
頑張れよ 午前、午後とも90%目指せる努力しないと次のソフトウェア開発は厳しいぞ
51名無し専門学校:04/09/07 00:17
>>47
たしかにそういう時期もある。つらいと思う。でも仕事以外でいかに
勉強するかが、クリエイターと呼ばれるプログラマーになれるか、どうか
の差だな。これはどの業界でもいっしょだな。
52名無し専門学校:04/09/07 00:22
うちの会社にきたセンモン生はクリティカルパスも分かりません
つまり、見積もりができません
どうしたらいいですか?
53名無し専門学校:04/09/07 00:25
>>52
クリティカルパスって何よ???
54名無し専門学校:04/09/07 00:32
>>53
せめて基本情報もってる香具師採用しろよ・・・・
55名無し専門学校:04/09/07 00:44
基本情報ってそんなに大事なんだ
56名無し専門学校:04/09/07 00:48
ttp://homepage3.nifty.com/zyugyuzu/index.htm

万全のサポート体制で生徒さんをフォローします。
安心してお任せ下さい!

就職指導責任者・学院長
十牛図
57名無し専門学校:04/09/07 01:08
やっぱり、世の中実力だな
学歴、資格ともに優れていても何もできないなんて意味がない
58名無し専門学校:04/09/07 01:08
>>23
そう思って、小さな会社に入るとするだろ?

考えられないような無茶なペースで、
クオリティの低いゲームを何本も作る羽目になる。
もちろん、自主制作の時間などない。
そうすると、どうしようもなくしょぼい職歴しか残らなくなって、
転職するにも売りが無くなる。

ゲーム業界は、最初から大手行かないと、
一生食っていけないぞ。
勿論、大手に行ったからといって一生食える保証はないが、
数年後の転職の事も考えろ。最初に携わる仕事は大事だ。
59名無し専門学校:04/09/07 01:13
>>58
ゲーム会社では転職が普通なので(定年まで同じ会社、って人はほとんどいな
い)、小さなゲーム会社で実績を積んで大手に転職する人もたくさんいます。
また、一度ゲーム業界に入ってしまったら、あとは絵が上手いとかシナリオが面白いと
か、そういう基準しかない実力の世界なので(公務員のように、キャリア組だから自動的
にプランナーとか、ノンキャリアだから絶対にチーフに成れないとかはありません)高卒
だろうがアルバイト入社だろうが関係ありません。

要するに自分のやり方は自分で決める、ということですな。
その結果、大学に行く人は行けばよいし、ゲー専に行く人は行けばよいし。
60名無し専門学校:04/09/07 01:14
ちなみに、ゲーセン卒でも大卒でも良いと思う。
正直、大卒の方が有利だとは思うが。
大手にも、美術系を含む専門卒は多い。
とにかく学生の間に、作品を作り上げる事だよ。
ゲーム業界は、他業界と比較しても大手に入りやすいし、
大学受験のような試験や、学歴、
難関資格を求められる訳でもないので楽なんだから、
学校に通ってる数年間くらい必死でがんばれ。

どこでも良いから一度就職して・・・なんて考えるな。
その考えは、単なる逃げの思考だ。
最初が肝心なんだから。
61名無し専門学校:04/09/07 01:16
>>59
それは幻想。
小さい会社から大手にはなかなか難しい。
小さい会社での実績は、なかなか評価されない。
大手三社に勤務経験があるが、
中途で大手に来る奴は、ほとんどが大手からの転職。
小さなゲーム会社から来るのは、プレステ時代くらいまでの話。
62名無し専門学校:04/09/07 01:18
>>61
はぁ?アンタ聞いたような口利くけど、業務経験あるの?
ゲーム業界の就職指導とかわかってるの?
63名無し専門学校:04/09/07 01:19
人材は、大手組は大手の会社の中でぐるぐる廻ってる。

最初は小さな会社で、中途で大手に・・・なんて考えるな。
現実はそんなに甘くない。他業種だってそうだろ?
中小に勤めてて、その実績を武器に大手に転職できるか?

大手には新入社員と大手からの転職組が毎日大量に応募してくる。
中小でクオリティの低い仕事しかしてない半端な経験者は採らない。
64名無し専門学校:04/09/07 01:19
>>62
就職指導?

なにそれ?

現役のゲーム業界人だが。
65名無し専門学校:04/09/07 01:20
あるはずないだろ
全て幻想だろ・・ppp
大手三社に勤務したことある奴がこのスレにいるはずない
もし、本当なら一社ぐらいそこで何していたか教えて欲しい
66名無し専門学校:04/09/07 01:22
67名無し専門学校:04/09/07 01:23
ああ、一部の糞な学校が、
大手なんて夢を見ずに
とりあえず入れるとこに入っとけみたいな、
どうしようもない教育、
金だけ取って教育放棄みたいなことしてるが、

それの事か?>就職指導

一年か二年必死で勉強したら、大手狙えるだろ。
無理ならそれは本人の怠慢か、学校の教育が糞。
言っとくが、大手に入社する程度の技術を身に付けるのに、
才能など不要。ただ努力さえすれば誰でも入れる。
68名無し専門学校:04/09/07 01:24
75 任天堂
70 SCE MS
67 コーエー
63 セガサミー スクエニ 
60 ナムコ バンダイ
58 テクモ コナミ
56 カプコン
54 HAL研 
53 ハドソン eb! インテリジェントシステムズ フロム  
52 トーセ チュンソフト ゲームフリーク ディンプス  レベル5
51 メディアファクトリー アイディアファクトリー キャメロット
50 バンプレスト ブラウニーブラウン タイトー ユークス スパイク
69名無し専門学校:04/09/07 01:26
>>65
捨てアドで良いからメールアドレス書け。そしたらメールを送る。
そのメールにプロバイダのアドレス書いてよこせ。

そしたら俺の本名教える。
検索しろ。俺の携わったゲームのタイトルが出てくる。
俺は本名を出すのだから、お前はプロバイダのアドで俺にメールしろ。
70名無し専門学校:04/09/07 01:27
専門生の場合、(18禁系の会社も視野に入れて)中堅コンシューマ系の会社
(例を挙げるとアトラス・日本一ソフト・元気・彩京等々)をメインターゲットに
したほうがよいと考えています。
71名無し専門学校:04/09/07 01:29
>>69
誰が信用すると思いますか?
72名無し専門学校:04/09/07 01:29
>>70
それが本人の望みなら良いんじゃないか?

アトラス、元気程度の規模と知名度の会社なら、
大手に来るのもさほど難しくは無いだろうしな。

18禁は問題外だな。
映画業界を夢見て、AV業界に行くようなもんだ。
73名無し専門学校:04/09/07 01:30
>>71
さあ?
ただ俺は証明の方法を書いただけだ。
怖いなら消えろチキン君。構わんぞ?
74名無し専門学校:04/09/07 01:32
>>73
だから、本名なんてどーでもいいんですよ
検索で引っかかるような有名人がこのスレにいるはずないし
唯、携わったゲーム知りたいだけですよ
75名無し専門学校:04/09/07 01:32
>>70
彩京って、まだ会社としてあるんだっけ?
76名無し専門学校:04/09/07 01:37
>>74
本名も携わった職歴も同じ個人情報だ。
お前は本名は要らないから住所を書けといわれて正直に書くのか?

それから有名人じゃなくても検索に引っかかるんだが。
77名無し専門学校:04/09/07 01:38
大手ゲーム業界人消えた?
78名無し専門学校:04/09/07 01:41
もういいよ
どうせ聞いたこともないゲームだろ
聞いてもいないのに自分から大手のゲーム業界に勤めてるなんていう人いないよ
79名無し専門学校:04/09/07 01:42
>>77
いるよ。
今日はもう消えるから、何かあるなら明日書く。

下らん文句には気が向いた場合にしか答えないが、
まじめに就職を考える奴なら答える。

専門生だからといって妥協すんなよ。
そんな奴は食っていけないぞ。
80名無し専門学校:04/09/07 01:42
>>78
いいや、お前が知ってるゲームばかりだと思うが。
81名無し専門学校:04/09/07 01:43
自称大手ゲーム業界の人=怪しげな架空請求メールを送る人

口の聞き方で分かるwww
自分を大きく見せようとしてるところがwwww
82名無し専門学校:04/09/07 01:44
口の利き方というか、態度がでかいのは生まれつきだ。

それにここは若者ばかりだろ?
お前らよりだいぶ年上だ、それくらい大目に見ろ。

じゃあな。また来る。
せいぜい煽り文でも書いとけ。
83名無し専門学校:04/09/07 01:47
>>82
http://game8.2ch.net/ghard/
ここでコテハン名乗ってよ。
84名無し専門学校:04/09/07 02:22
>>82
アフォの相手は疲れるからやめとけば?
書いてあることは私が知る事実とも一致していて、非常に信憑性あるし。
そういう判断がつかない香具師はほっとけ。(w

ただし、あなたが言っている中で「中小」というのが、コンシューマで言えば
部品作りや小作品を扱っている会社のことであればその通りだが、70,72で
挙げられているような、自己販売レーベルを持っている会社だけでなく、
(c)が取れるレベルで仕事をしている3〜40人規模の制作専門会社も
入っているように見えてしまう。
そこからの大手転職は一応可能なので。82は分っていると思うが、周りは分かって
ないようなので念のため。(w
85名無し専門学校:04/09/07 02:35
>>84
俺大手に居た(過去形)けどそんな奴見たことなかったな。例外的に、会社が潰れて
移籍ってのは居たけど。
大手から中小とかフリーってパターンはそこそこ居たけどね。

つーか、中小から大手って、敢えて身動きできなくなるような環境に自分から移るっ
て話は俄かに信じ難いな。実際の経験とかに基づく話か?
86名無し専門学校:04/09/07 02:45
>>85
>会社が潰れて移籍ってのは居たけど。
私が知っているのは、会社分裂に近いヤシ。
独立するか、大手に行くかだった。
フツーは自由(?)を求めて、(c)取りの制作専門会社に行くと思う。
だから「一応可能」と書いたのです。ある意味、論理的に可能、という話。
8785:04/09/07 03:01
>>86
了解、納得した。
88名無し専門学校:04/09/07 11:05
で、何時まで妄想話は続くんで?
89名無し専門学校:04/09/07 11:52
なんか一夜明けてきたら、すごいやりあった後がある・・・
どっちが本当なんだ???
90名無し専門学校:04/09/07 12:42
w使う奴って唯のヒキコモリくさい
91名無し専門学校:04/09/07 18:12
このスレ激しくキモイな
92名無しさん@引く手あまた:04/09/07 18:30
名古屋市内のゲーム会社ってある?

パチンコばっかだわ…
93名無し専門学校:04/09/07 20:47
age
だれか>>92の質問答えてあげて。てゆーか、俺も知りたい。
94名無し専門学校:04/09/07 20:54
このままだれも、レスしてくれなかったら、窪○みたいにダイブしますよ、マジで・・・
95名無し専門学校:04/09/07 20:58
>>92
ゲーム会社が名古屋にあるかどうかの前に、おまいには企業に提出する
作品があるのかと問いたい。
96名無し専門学校:04/09/07 21:09
97名無し専門学校:04/09/07 21:11
じゅ、18禁でつか・・・
牛の息がかかってそうだな。。。
98名無し専門学校:04/09/07 21:20
牛の息ってなんでつか?
99名無し専門学校:04/09/07 21:24
十牛図ね。デジブレで就職先に結構18禁押してたから。
100名無し専門学校:04/09/07 21:26
ゲーム会社では転職が普通なので(定年まで同じ会社、って人はほとんどいない)、
小さなゲーム会社(18禁系の会社も含む)で実績を積んで大手に転職する人もたく
さんいます。
また、一度ゲーム業界に入ってしまったら、あとは絵が上手いとかシナリオが面白いと
か、そういう基準しかない実力の世界なので(公務員のように、キャリア組だから自動的
にプランナーとか、ノンキャリアだから絶対にチーフに成れないとかはありません)高卒
だろうがアルバイト入社だろうが関係ありません。
101名無し専門学校:04/09/07 21:30
↑結構あってると思う。
でも専門と大卒の違いは、入るときの苦労だろ。
あんまり小さな会社じゃ開くもんも開かんとおもうが・・・
102名無し専門学校:04/09/07 22:01
>実績を積んで大手に転職する人もたくさんいます。

そんな話聞いたことない。
103名無し専門学校:04/09/07 22:03
牛よ>>102に反論を!!!
104名無し専門学校:04/09/07 22:08
エロゲーは基本的に二次元の絵だろ。
3Dエロゲーム作ってる奴は別として、
汎用性が無いデッサン狂ったオタク女の裸絵が得意でも、
大手では使い道が無い。
キャラデザなど、大手にも数人しかいない。
そんな熾烈な争いの場に、
『エロゲーム作ってエロい絵描いてましたー』
と持っていくのか?
それから、エロゲームの背景その他の絵は糞だから。
あれこそ通用しない。大手の2Dスタッフの画力を馬鹿にしすぎ。

何度言ったら判るかねえ?
105名無し専門学校:04/09/07 22:09
それから、元エロゲー製作の大手社員なんて会った事も無い。
106名無し専門学校:04/09/07 22:14
>>102-103
つーか、大手に転職する人もたくさんいるって話を否定する根拠が
「そんな話聞いたことない」?アンタはゲーム業界の生き字引か?
107名無し専門学校:04/09/07 22:14
>>105
それはお前がただのゲーヲタだからだろ
108名無し専門学校:04/09/07 22:15
百歩譲って、エロゲー会社に勤務していれば画力が上がっていくとしよう。
普通のゲーム作ってる会社で絵を描いてる人間より飛躍的にスキルがあがるのか?

中途という事は、ライバルもまた経験者なんだぞ?
大手を狙う中堅以上の企業からの転職者、就職浪人して絵を描きまくってる奴、
もちろん大手から大手への転職組もライバルに含まれる。
スキルが付いたら転職という考えが阿呆なのはそこだ。
エロゲーや弱小ゲームのしょぼいクオリティの仕事で、
スキルアップできると思ってんのか?

中途の方が職歴、つまり携わったゲームタイトルの知名度その他がもろに反映される。
つまり、エロゲーなんか作ってる奴より、中堅の良くできてるゲーム作ったやつを採る。
もちろん、大手経験のある奴が一番採用される。
エロゲーはエロゲー業界というものがあり、エロ人材はその中をぐるぐる廻る。
109名無し専門学校:04/09/07 22:17
>>106
じゃあお前が俺の論を否定してみろ。

無いものを証明するのは無理だが、
あるものを証明する事は可能だよな?

エロゲーを作ってて、大手に転職したという奴を何人か挙げてみろ。
110名無し専門学校:04/09/07 22:18
飯食ってくる。またな。
111名無し専門学校:04/09/07 22:25
>>109
もうこういう流れになっては誰もいわんだろうな。もちろん俺もいわないし。
っていうか、君らは自分の見聞きしたものだけが真実なのかね?
よくそれで、偉そうに業界人とか言えるな…
112名無し専門学校:04/09/07 22:27
毎年何人かは大手に就職する。その中でスキルのついたエロゲ出身者をとるのは
なんら不思議ではない。また中堅で優秀なやつが大手にいくことも考えにくい。
よってエロゲから大手という図式も否定はできないはずだ。
113名無し専門学校:04/09/07 22:31
>>112
実際の話をしてるんだよ。可能性の話なんかどうでもいい。
114名無し専門学校:04/09/07 22:32
106 111
デジブレスレでも似たような書き込みを見た。

みなさんいたわってあげてください。
彼は傷心なんです。
115名無し専門学校:04/09/07 22:37
>>113
キミみたいなただのゲーオタは実際の話なんかしらんでしょ。
ここで可能性の話を出すのは不思議ではない。はよ飯食ってこいよ、ゲーオタ!
116名無し専門学校:04/09/07 23:06
このままだれも、レスしてくれなかったら、窪○みたいにダイブしますよ、マジで・・・ part3
117名無し専門学校:04/09/07 23:10
私は飛べる・・7階から飛べる・・I can fly〜〜〜〜〜〜〜〜


118名無し専門学校:04/09/07 23:10
どうぞ。ご勝手に。
119名無し専門学校:04/09/07 23:15
>>117
9階じゃなかったっけ?こいのぼりがなんとかで。
120名無し専門学校:04/09/07 23:25
必死に否定してるのは、東京デブの講師だろ?
121名無し専門学校:04/09/07 23:26
スレ違い
デジブレスレへ行け。
122名無し専門学校:04/09/07 23:30
九牛図ですが何か?
123名無し専門学校:04/09/08 00:03
ここはデジブレスレ住人の荒らし場か?
態度悪いな。
さすがに代アニと競うことはある。
124名無し専門学校:04/09/08 00:10
あんまゲー専をいじめてやるなよ。ほんとかわいそうだから。

だれかお勧めの企業説明会教えてくれよ。
125名無しさん@引く手あまた:04/09/08 00:40
専卒ですが、セガに内定を貰いました。

絵は、学歴関係ないみたいですね。
126名無し専門学校:04/09/08 00:43
それはそーでつね。絵は作品じゃないでつか。セガはすごいでつね。
どこの専門でつか?よければ教えてくれないでつか?
127名無し専門学校:04/09/08 00:58
そういえば元セガって多いよな。
128名無し専門学校:04/09/08 00:58
>>120-123
そんな不確かな話はどうでもいいとして、デジブレは結構いいほうの学校だと思うよ。
講師陣も経験豊富で充実してるし、学院長以下学校全体が若いからね。今時のゲーム業界についてこれない従来のゲームスクールとは違うんじゃないかな。
129名無し専門学校:04/09/08 01:00
俺は他業種から殆ど思いつきで零細ゲーム会社で数年やって、
大手の老舗ゲーム会社に転職したけど。。
企画職です。大学は出てない。
130名無し専門学校:04/09/08 01:01
>>110
飯喰いに行ったゲーオタは結局どうなった?
まさかまだ飯喰ってるのか?それともただの捨てゼリフだったのかなw?
131名無し専門学校:04/09/08 01:05
>>128
代アニは??????
132名無し専門学校:04/09/08 01:07
>>128
もっと具体的に!!
133名無し専門学校:04/09/08 01:08
>>131
???
私は代アニさんとは関係ないので、その質問は直接代アニさんにされたほうがいいかと
思いますよ。
134名無し専門学校:04/09/08 01:11
>>133
工作員???
135名無し専門学校:04/09/08 01:11
>>133
代アニさんとは関係ないのでって事は、デジブレとは関係あるのかよ。
宣伝活動、ご苦労様です。
136名無し専門学校:04/09/08 01:17
>>134-135
はぁ?
何言ってるか訳がわかりませんね。
まぁ匿名掲示板なんてこんなものですかね・・・
137名無し専門学校:04/09/08 01:20
>>136
まぁ、デジブレ掲示板での牛の暴走ぶりも、
こんなもんだがな。
138名無し専門学校:04/09/08 01:23
>>136
まさか、牛さんでつか???
マジレスして欲しいんだけど、ゲー専で大手いく人はおるん?
やっぱ俺としては大手狙いなんだが・・・
139名無し専門学校:04/09/08 01:29
貴方たちも匿名掲示板なんて責任の不確かなものをあてにせず、明確で
信頼できるものに頼ったほうがゴールは確かなものになると思うのですけどね。
まぁ、私もこんなところで長々とお話するつもりもありませんが・・・
140名無し専門学校:04/09/08 01:30
>>138

俺は >>136 でも牛さんでもないけど、マジレス。
ゲー専でも大手に就職出来る人は居るよ。

でも、結局は腕を買われるわけだから、ゲー専入って努力を怠らなければ
可能性は上がるよ。
ゲー専に入ればゲーム会社に就職出来ると思ってる奴は、確実に無理。
>>138の事じゃなくてね。)
141名無し専門学校:04/09/08 01:31
>>139
お前は狂信者か!
デジブレのどこを信用しろと?
具体的に挙げろって言ってるのが、判らんらしいな。
142名無し専門学校:04/09/08 01:34
>>140
いや俺このスレ建てた四大生でつ。マジレスどうも。
俺はライバルのゲー専はどーなんよって思って。
やっぱ、作品勝負か・・・
143140:04/09/08 01:35
>>142
ごめん。何年生なんだっけ?
144名無し専門学校:04/09/08 01:37
>>143
1回生
145140:04/09/08 01:40
>>144
じゃぁ、あと3年間(就活までは2年くらい?)あるんでしょ?
その間に死ぬ気でプログラムなりの勉強すれば大丈夫でしょう。
死ぬ気がポイント。 四大に入れるくらい勉強頑張ったんなら、
それくらい出来るはず。頑張れ!

大学卒業してゲー専行くなんて、愚の骨頂だと思うけど?
146名無し専門学校:04/09/08 01:42
>大学卒業してゲー専行くなんて

そんな奴いる?
いたらホント愚の骨頂だと思うけどさ。
147140:04/09/08 01:44
>>146
俺は今までに数人見てきたよ。。
ゲーム会社に就職は出来てるけど、結局は自分の努力でしょ。
親が泣いてるだろうね。。
148名無し専門学校:04/09/08 01:45
>>145
ゲー専なんて行く気なし。周りの刺激もやっぱ重要。大学で頑張る。
>>145は業界人???
149140:04/09/08 01:46
>>148
俺は何気に>>129
150名無し専門学校:04/09/08 02:29
ゲー専というか専門学校じたい就職活動の制約がめちゃくちゃ厳しいです

まず、大手ゲーム会社他大学生の選考が先にあるし、回数も非常に多い
肝心の専門学校生対象なのは時期遅く1,2回しかないってところがある

しかもさらにDQNで1度内定が出た会社には絶対にいかなければならない
たとえ学校紹介でもなくても

つまり、大学生同様に滑り止め受験みたいなのができないのよ・・・
ということで専門は悲惨です

情報処理系でもテクネとか持ってるにもかかわらず2ch超ブラックに内定が出てしまって途方にくれてる香具師とかいるよ・・・
基本情報しか持ってないのにデー子に内定してる人もみるのに
151150:04/09/08 02:32
というか、1度内定きまったら原則的に断れないのって他の専門学校も同じなわけ?
152名無し専門学校:04/09/08 02:36
”テクネ” とか ”デー子” とかって何?
153150:04/09/08 02:38
テクネ=テクニカルエンジニア ネットワーク 
デー子=NTTデータの子会社 専門卒で入社できたら大したもん
154名無し専門学校:04/09/08 13:01
専門てテクニカル系の試験通るやついるんだな。
専門ってまだマシな感じがしてきたな。
155名無し専門学校:04/09/08 13:35
>>154
え?専門で資格取得て普通じゃん
156名無し専門学校:04/09/08 14:17
>>155
テクニカル系は結構難関な方に分類されるんじゃ、ボォケが!!!
157名無し専門学校:04/09/08 14:45
>>156
威張るほど大したモンじゃねぇよ
158名無し専門学校:04/09/08 14:55
>>157
キミ、テクニカルもってんの?
そういうことは、とってから言おうよ。
159名無し専門学校:04/09/08 15:06
>>158
だから言ってるんだけど?
160名無し専門学校:04/09/08 20:14
参考にどうぞ

111 :学生さんは名前がない :04/09/08 08:47 ID:us4h41t1
ttp://babu.jp/~mbc/ga/niji/src/1093930938579.jpg
161名無し専門学校:04/09/08 20:22
面白かったです。保存してしまいました。
多分事実に近いでしょうね。似た話はよく聞きます。
で、当然それでは就職出来ないでしょうねぇ。
認可校みたいだけどどこなんだろ?
あるゲーム会社を受けたある学校のプランナー希望者が全員同じ作品だった、
と言う話も以前聞いたことがありますから、これも多分事実でしょう。
162名無し専門学校:04/09/08 20:26
【掃き】ゲーム専門学校の明日を考える【溜め】
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1083768586/

とりあえず晒しとくか
163名無し専門学校:04/09/08 20:50
>>154
IT会計の工作員ですか?
ネットワーク、データベース5人ずつ受かっただなんて嘘ですよね?
164名無し専門学校:04/09/08 20:53
>>163
自分の理解を超えた話は全て嘘ってことにしたい方ですか?
165名無し専門学校:04/09/08 20:57
工作員うざいwww
モンモンカがテクニカルにそんなに受かるはずないだろwww
あれは大学生3、4年生、大学院生の為の試験だぞwwwwww
166名無し専門学校:04/09/08 21:00
大卒とか現役大学生とか入ってるんじゃない?
167名無し専門学校:04/09/08 21:01
大学生3年生と専門生って、やってることそんなに違わないよ。
個人のスキル次第だよね。
168名無し専門学校:04/09/08 21:03
だから、モンモン如きと大学3年生のとでは実力の域が違うんだよ
169名無し専門学校:04/09/08 21:04
意外とそうでもなかったりする。
それぞれ独学でやってる奴はしらんけどな。
170名無し専門学校:04/09/08 21:06
マジレスすると大学生でもきついので大学院生の方が合格してる奴が多い
171名無し専門学校:04/09/08 21:10
普通はテクニカルというものは業務5年間を経て取るものだ
だから、平均合格年齢が30才ちょいなんだろ
そして、東大の情報学科の人たちもポコポコと落ちている事実
172名無し専門学校:04/09/08 21:12
専門通のだれか、ソースを貼ってくれー。
>>159あたり・・・
173名無し専門学校:04/09/08 21:16
>>159
合格証明書うpキボンヌ
174名無し専門学校:04/09/08 21:38
ごめんなさいうそでした
175名無し専門学校:04/09/08 21:39
>174
・・・・・
176名無し専門学校:04/09/08 21:44
工作員かよ。。。
177ヨーグルトジャム:04/09/08 21:44
>>176
工作員うざい
178名無し専門学校:04/09/08 21:47
>>176
ソースだしたら信用してやるよ
179名無し専門学校:04/09/08 21:48
>>177
工作員うざい
180名無し専門学校:04/09/08 21:49
耕作員うざい
181名無し専門学校:04/09/08 21:50
幸作院 隼人って名前ですが、何か?
182名無し専門学校:04/09/08 21:50
幸作院うざい
183名無し専門学校:04/09/09 18:02
age
184名無し専門学校:04/09/09 22:52
>>125
入れるだろ。毎年いるだろ。
専門卒セガ入社。何人か知ってるぞ。
だが良くやったな。がんばれよ。

>絵は、学歴関係ないみたいですね

残念ながらそれは違う。
お前がたまたま即戦力として働ける見込みがあり、
大卒にお前より優秀になるであろう人材がいなかっただけだ。
基本的に、セガも美大優先。初任給も違うだろ。
数年経てば、おそらく初任給程度の違いはどうでも良くなるだろうが、
学歴関係ない、というのは間違いだ。
学歴のハンディを、努力で乗り越える事ができる。が正解だ。
185名無し専門学校:04/09/09 22:56
>>184
珍しく良レスだ。。。
この調子で語れ↓
186名無し専門学校:04/09/09 23:02
>>185
何も語ることねえんだが。
何をしゃべればいいんだ?
187名無し専門学校:04/09/09 23:11
スレにのっとって、ゲーム作りたい高校生、専門生、大学生にでもなんか。
188名無し専門学校:04/09/10 00:13
>>187
グラフィック系に限って言えば、 二〜三年真剣に努力すれば必ず大手に入れる。
寝食を忘れてしまうほどのめり込んで、 一切遊ばず、とにかくやれ。 寝るとき以外は、すべて将来に繋ぐための何かをしろ。
受験勉強と同じ。必死でやれば成績は上がる。 必死でやれば大手に入社する程度(たいしたスキルではない)は身に付く。
東大入学は誰にでもという訳には行かないと、俺は思っているが、 大手ゲーム会社なんて、三流私大と同程度の難易度だと思うぞ。
三流私大っつっても、一般人はかなりの努力しなきゃ入れないと思うが、不可能な壁ではない。要は努力するかしないかだ。
グラフィックが一番簡単に大手に入れる。

企画は知らん。 ただ、俺の知る限り新卒は一流大学卒業ばかりだった。
新卒の専門卒では厳しいと思う。 いわゆる企画の仕事ができるまでに、時間が掛かるだろうな。
一番した働きの仕事期間が長いんじゃねえの? えらい企画が考えたキャラの会話の文章を、
プログラマの作った何かでスクリプト組んでる仕事とか、 そういうのを企画の新人がやってたぞ。
アドバイスはできない。 まあがんばれ。

プログラマは、もっとガキの頃からの蓄積と、 ある種、才能めいたひらめきが要求されるという印象がある。
専門でようやく本格的に勉強始めましたなんて遅い。 が、それはメインプログラマ級の人で、下っ端はそうでもないだろ。
専門卒は比較的多い印象もある。半分半分くらいじゃないか? 大卒や院卒も多いぞ。3D系は大卒以上がほとんどだな。
三種の職種で一番高給とりで、一番才能が要求される職種だ。 俺はプログラムなんて知らんからアドバイスする事は無い。
まあがんばれ。
189名無し専門学校:04/09/10 00:16
長いな。要約する。

とにかく、寝るとき以外はすべて将来に繋ぐための何かをしろ。

言いたいのはこれだけだ。
190名無し専門学校:04/09/10 00:25
ああ、企画は知らんが、
グラフィック志望、プログラマ志望は、ゲームなんかやるなよ。
ゲームをやって勉強するのはとりあえず就職してからにしろ。
特にグラフィックはゲームで遊ぶのは時間の無駄。
ゲームの事なんぞまったく知らなくていい。
191名無し専門学校:04/09/10 00:27
企画志望も、プログラムの基礎的な理解はしとけよ。
Cだか何だかの。あとエクセルワードは必須だからな。
オタクの作った漫画やアニメばかり観て、そんな陳腐なもんに影響されて、
オタクっぽい思考で企画職なんてできねえぞ。
よくわからんが、本読んで映画観とけ。
192名無し専門学校:04/09/10 00:43
通りすがりだけどさ
ゲーム作りたいのとゲーム業界に入りたいってのは違うよね
ここで夢語ってる奴は前者で、188氏のレスは後者向けのレス

作るだけなら素人集めても出来るよね
本当に入りたい人は在学中は>>189みたいな考え方しておいたほうがいいと思う。

卒業して「〜の玉子」って言っても無精卵じゃ仕方ないもんね。
まあがんばんなさい
193名無し専門学校 :04/09/10 00:44
マジレスすると
Cは全ての基盤
ロケットのプログラムもCでできている
194名無し専門学校:04/09/10 00:45
>大手ゲーム会社なんて、三流私大と同程度の難易度だと思うぞ。
任天堂を忘れていないかw
195名無し専門学校:04/09/10 00:48
80 EA
75 任天堂
70 SCE MS
67 コーエー
63 セガサミー スクエニ 
60 ナムコ バンダイ
58 テクモ コナミ
56 カプコン
54 HAL研 
53 ハドソン eb! インテリジェントシステムズ フロム  
52 トーセ チュンソフト ゲームフリーク ディンプス  レベル5
196名無し専門学校:04/09/10 02:50
>>194
つうか、一社に絞ったら、そりゃそうだろ。
何でもそうだが、一つに絞ると確率は低くなるだろうよ。
俺が言ってんのは、大手。 任天堂一本なんて書いてねえ。
それから、その任天堂にしても、 専門卒で入った奴だって結構いる。
特別難関というのはデマだと思ってる。
ただスクエニその他のPS2系は、グラフィックに大量に人材が必要で、
確率も高くなる。任天堂はそうでもない。その違いだと思うがね。

★★★任天堂に入るためのコツ★★★
プレゼンを完璧に。 ポートフォリオをしっかり作りこむ。
自分が何ができて、どんな作品を作って、 それにどのような技術を用いたか。
作品のコンセプトを明確に説明。 デザイン画とCGを比較して閲覧可能にするなど、
何にもしゃべらなくても、ポートフォリオをめくっていくだけで、 ちゃんと伝わるように作りこむ。
あと、任天堂らしい作品と任天堂らしいキャラはあったほうがいい。
子供向け、夢があるような、絵本のような、 うまく説明できないが、そんな感じだ。
リアルでグロいフルCGのハイクオリティ映像作っても、 反応は鈍いぞ。
で、リアル思考のあんたがマリオ作ってるうちでなにしたいの?みたいな。

いつも思うのだが、語尾の w というのは馬鹿にしてんの?
197名無し専門学校:04/09/10 02:51
ああ、新卒は大卒からしか採らない会社は無理だぞ。
198名無し専門学校:04/09/10 02:53
>>195
その表はかなりおかしいと思うがな。
ゲーム好きなだけの奴が、勝手なイメージで作ってるだけだろ。
そんな感じだよ。
199名無し専門学校:04/09/10 03:12
>>193
それは知らなかった。
すげえな。Cを勉強したいのだが、
プログラム素人が金を掛けずに勉強する方法ない?
200名無し専門学校:04/09/10 04:03
大卒→専門といって今年ネタでK社とN社の入社試験受けたけどPG能力なんて殆ど要らないと感じた
まぁ、N社は1時面接、K社は最終で撃沈したけどね

やっぱりゲーム業界1本に絞って将来きめるのは危険だぞ?
201名無し専門学校:04/09/10 05:25
>>199
俺も初心者だが金をかけずに勉強する方法は結構ある。
まずフリーでcpadってCのソフトがあるから落とすか、または
雑誌の付録でもいけると思う。
んで、参考書だがネットでもいい。おすすめはhttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
辞書的な意味で紙媒体は一つぐらい持ってた方がいいとおもうが。

>>200
個人的見解だが、PG能力はグラフィック系以外は必須だと思う。
企画、プランナーでいらんとかはありえない。まぁ、その辺は求人ほぼ
ないから関係ないと思うけど。
202名無し専門学校:04/09/10 21:59:55
>>200
プログラムの基本わからないと、プログラマに舐められる。
プログラマの言い訳を見抜けない。仕様を決定できない。
チームを引っ張っていけないだろ。

そりゃ面接でプログラムの能力が直接問われる事は稀だろうが、
お前の人生は就職がゴールなのか?
203名無し専門学校:04/09/10 22:00:54
>>201
ありがとう。
アドバイスにしたがってみる。
204名無し専門学校:04/09/10 22:10:15
>やっぱりゲーム業界1本に絞って将来きめるのは危険だぞ?

銀行の行員のボーナスも80%削減される時代に、何なら安全なんだ?公務員?

志望業界を複数に広げたところで、複数の業界に同時に就職出来る訳じゃねえんだから。
結局、いつかは一つに絞らなきゃいけないんだよ。
決断が早い奴ほど有利だ。いつまでも甘えた考えで、安全な将来などと無いものねだりしてるようでは、
何をやってもお先真っ暗だと思うがね。ゲーム開発に行くと決めたらよそ見するな。時間の無駄だ。
ゲームの専門学校に決めた時点で、決心したんだろ?

なんとなくゲームが好きだから、別に将来のことなんて考えてないが、
親が学校に行けというからゲームの学校を選んだ。そういう奴はやめとけ。ゲーム業界に馬鹿と甘えたガキは要らん。
といっても、どの業界も欲しくない人材だろうがな。まあ学校辞めて資格でも取ることを薦める。

もちろん、上の発言は200に対してのものではなく、ゲーム業界1本に絞って将来きめるのは危険、
という言葉に同意する学生向けだ。
205名無し専門学校:04/09/10 22:22:22
          /       `ゝ
         /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
         .|  Y   \ / }i
         |  /    / ヽ ミ
         .!(6リ     (__) ノ   ♪ゲーム業界は倍率100倍って言うじゃなぁ〜い♪って言うじゃなぁ〜い♪
          リノト、 '/エェェェヺ    あんた、IT業界にも入れませんからっ!!・・・残念!! 
          り| ヽ  lーrー、/     一生フリーター斬り!!
           ノノ  ヽニニソ            Θ / \
       ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
    ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.   /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ
   /:::::;┐::::::::::::::::::|,レ':::::::::::::::::::::::::::::: :(_.人 ヽ._ ヽ
.  /:::::::∪::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハゝ. \   /
206名無し専門学校:04/09/10 22:46:43
ゲーム専門に行った時点でゲーム業界しか進める道はないがな。
IT業界は工業系単科大学に食われるし。
207名無し専門学校:04/09/10 23:21:27
>>206
PG系なら一応求人は結構ありますぜ。
まぁ下っ端感は否めないが。。。
208名無し専門学校:04/09/11 01:29:00
  _、_            
 (  ,_ノ` )      n   センモンはバカの鏡だぜ!
 ̄     \    ( E) 
フ     /ヽ ヽ_//
209名無し専門学校:04/09/11 02:29:37
>>204
安全、というか保険はあるに越した事無い罠。
「俺はゲームで一生食っていくんだ!」てなら別だけど、人生どこでどう転ぶかわからんよ。
実際にゲーム業界から別の業界へ移る奴だって沢山いるんだから。
210名無し専門学校:04/09/11 02:47:10
>>204
そんなとこだけど、ゲームに関して言えばPG系はそれなりにできれば、
ある程度のプログラマーになれて、グラフィック系は優秀であれば映像、出版
などまだ就職があるから、まじめにやればそれが保険にはなる業界だって
ことを一応言っておきたい。
211名無し専門学校:04/09/11 02:56:19
ゲーム業界はゲー専から入るより4大学卒してからの方が入りやすい罠
ゲーム学科全体でゲーム業界は入れるのは学校によるけど10パーセントあればいい方でしょ?
しかも失敗したら後が無いので大変
大学出てIT系の専門行て両方の身分として就職活動した身ですが

212名無し専門学校:04/09/11 12:47:55
ただなりたいだけなら、学歴は関係ないが
業界で好きな仕事をしたいって言う人は
必死に勉強して高学歴になった方がいいだろうね。
213名無し専門学校:04/09/11 15:44:33
>>210
そうだね。

ゲーム業界で働く人間はつぶしが効かないというのは嘘だと思う。

ゲーム業界で淘汰される程度の奴は、どこ行ってもダメだろ。
ゲーム業界でそれなりの仕事をしていけば、他業種への転職の道なんて、
別に困らんと思うね。

>>211
ここは専門学校板なんで、
基本的に大卒の君の就職活動経験談はあまり当てはまらんと思う。
特にゲーム専門学校のグラフィック専攻の奴なんて、
複数の業界を志望するといっても、他に何しろっての?

失敗して後が無いなら、失敗しないようにすればいい。
そのためには、在学中に寝食を忘れるほど努力する。
まあ大手に限定しても何社もあるんだから、数打ちゃ当たるだろ。
必死で努力した奴だったらな。
214名無し専門学校:04/09/11 15:45:37
>>212
好きな仕事の内容にもよる。
俺は高学歴ではないが、好きな仕事をしている。
215名無し専門学校:04/09/11 15:46:59
死体かたずける仕事に学歴はいりますか?
216名無し専門学校:04/09/11 15:56:51
中堅大学生(情報系)だけどエロゲメーカーはいりたい!
217名無し専門学校:04/09/11 16:58:25
三流美大非デザ1年ですが東京芸大入った方がいいですか?
218名無し専門学校:04/09/11 18:23:50
一番最初の方に電卓の話題がでてたから思い出したけど、
以前Cで、コンソールの電卓プログラム作ってみたけどかなり難しかった。
2+3*(3+2)
とか入力された文字列を計算する奴。
219名無し専門学校:04/09/11 18:42:36
書式が決まってないとムズいね。
電卓だから文字列入力しなくても、とは思うけど。
まぁ、アホ初心者の意見でした。
220名無し専門学校:04/09/12 01:14:11
専門板の割りにまともな意見が書かれているので、便乗。

某ゲーム専門学校(無認可だから専門じゃないけど)で働く者です。
ウチの学校から大手に就職する人っていますよ、実際に。
ちゃんとやってる奴はやってて、結果を残しています。
中小含めれば、結構な人数が毎年業界に入っていくよ。

でもね、やっぱり中途半端な奴はダメ。
就職意識が低いまま専門に来る奴は、正直きつい。

少なくとも入学前に「人として最低限のコミュニケーション能力」を
身に付けててくれないとな。人と接することが好きであれ。

技術は、上で言われている通り、寝食忘れて必死になれば、意外と何とかなるんだよ。

それからゲーム業界以外の就職も不可能じゃない。
IT関連とか映像関係とか、希望者は少ないけど毎年決まる。

学校に入ることは、目的じゃなくて手段。それを忘れずに。
221名無し専門学校:04/09/12 04:27:00
寝る間を惜しんで勉強してなんとか中小に入った専門卒だけど
俺のように素質のない人間にとっては2年は短すぎたよ。

1年の2月ごろに初めて企画書書き出したんだけど
ワードとパワーポイントとGCREWと付属のペイントショップしか
使い方を覚えてる暇が無かった。

同じ学校の4年課程の奴らが羨ましかったよ。
222名無し専門学校:04/09/12 05:40:53
>>221
やっぱり二年は短いよね。俺はプログラマ志望だけど本気で目指す
つもりだから、やっぱりちゃんとした作品作っときたいし。。。
223名無し専門学校:04/09/12 23:11:50
>>221
そういうのはきっとカリキュラムとか学校の指導が悪いんだ。
1年の2月なんて就職活動直前だってこと、ちゃんと意識させなきゃいかん。
つーか、企画職に就いたの?その時期に初めて書いたとかありえない…。
4年生もあるってことは、HALとかかな?

これから専門行く人は、2年もあるなんて考えちゃダメ。
1年目で「カタチ」に残して発表できるものを作らなきゃ。
1年で技術を身につけて、2年目は就職活動に精を出す。
224>>223:04/09/12 23:37:01
一年の2月までは、ホテルで働きながら、そこの寮から学校通ってた。(潰れる前にやめた)
時期的に就職活動をなきゃいけなかったから、ちょうど良かったけどね。

プログラムの科にいたから企画の授業は無し。
1月から6月くらいまで企画書書きまくって、9月くらいに内定もらったよ。
(コンシューマ系中小の企画職の正社員ね)

睡眠不足で吐きそうになったり、授業中にずっとノートPCで企画書作ってたり
いま思えば無意味なくらい必死だった。
225名無し専門学校:04/09/13 00:34:54
>>220
結構な人数って、何人ですかね。
ゲーム科の卒業生の何%?

学校名は、はばかりあるだろうから、実数キボンヌ
226名無し専門学校:04/09/13 06:15:56
>>214
だからその内容が問題なんだよ。
同じゲームでも、低学歴の場合は使い捨てでポイ。
227名無し専門学校:04/09/13 06:51:08
>>224
要領はいいとは言えないが、働きながら頑張るのは立派だな。
あんたみたいに吐きそうになるぐらいやる専門生もいるんだな。
それにしてもその熱意があるなら独学でもって思ってしまうが。
プログラム科で企画か・・・。

>>225
業界人じゃなから、具体的には言えないが一般的にで言えば
ゲー専から正社員になるのは1割っていわれてる。
228名無し専門学校:04/09/13 09:49:56
>>226
馬鹿かお前は。
低学歴も高学歴も基本的に使い捨てだっつうの。
229名無し専門学校:04/09/13 11:26:51
大学と専門学校と両方通ったことある人は少ないから、お互い罵りあうのかな。
「(専門+一般教養)^入試 = 大学」 ってとこじゃないか?

2年という短期間の専門で、本当に高度な専門知識と技術を身につけるのは大変だと思う。
2年といいつつ実質期間は1年半も無いし。
プログラマでの就職を目指すとして、最低限3DCGアプリの操作、DirectXやOpenGLのプログラム、
非MFCでのプログラム、Linuxへの知識・・・と考えたら1年半でこれら全てを網羅するのは
よっぽどの努力家じゃないと難しいだろうな。
さらに見聞を広めるために遊んだり旅行したり自動車免許を取りにいったりなんて、できるんだろうか。
大学なら2倍の時間があるからそういう暇もできるだろう。
つまりあれだ、『専門生は、大学生の2倍以上努力して下さい』。
230名無し専門学校:04/09/13 12:42:25
>>229
まあ大学の方が教育機関として優れている事は事実で、
大学生の方が高校のときに努力したのも事実で、
大卒の方が、専門卒よりも使える事が圧倒的に多いのも事実。

しかし、大学生であるお前らの先輩たちが作った実績であり、
いまこの掲示板に書き込む大学生や大卒の大半は、
社会に出てもいないか、社会に出ても何も実績が無い奴らばかりだろ。
自分の先輩たちの自慢をして他人を卑下するのはむなしいだろ。
何の特にもならん。たかが学歴で優越感を持つな。
社会に出て、実績を作って優越感に浸れ。
学歴で優越感に浸るのは子供のやる事だ。
231名無し専門学校:04/09/13 12:43:53
ああ、中盤以降は>>229へのレスではない。
この掲示板を荒らしている暇人へ向けたもの。
232名無し専門学校:04/09/13 13:16:01
「学歴なんて意味ないよ」と言う実力者って学歴がある罠。
って感じるんだけど、実際どうだろ?
233名無し専門学校:04/09/13 13:31:30
>>232
俺は大卒だが高学歴とは言えんぞ。
234名無し専門学校:04/09/13 13:34:07
>>232
その通り。
中卒とかで裸一貫で成り上がった社長なんかは
「学歴のハンデがある分必死で頑張った…」って感じの回想録が多い。

「学歴なんて関係ない」って言ってるやつは大抵高学歴な場合が多い。
235名無し専門学校:04/09/13 14:25:16
>>233
今時、単なる大卒は高学歴って言わないだろ。
大学院卒か、一流どころの大卒くらいじゃないと。
236名無し専門学校:04/09/13 14:26:56
いずれにせよ、専門は論外って事か
237名無し専門学校:04/09/13 15:10:45
>>236
よく嫁。学歴ハンデがあるなら必死でがんばれってことだ。
「これだから専門は国語力がない」と言われるとこだぞ。
238名無し専門学校:04/09/13 15:29:46
正直2年で0からのスタートは厳しい
情報処理科のほうがよっぽど楽
239名無し専門学校:04/09/13 17:50:57
>>196
マジレスすると君のいってることは全部嘘だ。
専門は残念ながら途中でトンと見なくなったよ。結局いなかった。
コツのほうも当たり前の事以外は的外れ。
任天堂らしさより単純にその人の持つ戦闘力の大きさが重要。
ベクトルの方向はあんま関係ないと思う。
240名無し専門学校:04/09/13 20:02:00
>>225
割合で言うなら5割は越します。
契約社員も入ってます。
一般的に言われる「大手」へは1割いかない。

人数で書くと学校の規模が判明するから書けません。
申し訳ありません。

宣伝とか言われて
イライラしたくないので姿を消します。
241名無し専門学校:04/09/13 20:24:25
242名無し専門学校:04/09/13 20:45:50
>>241
続編希望
243224:04/09/14 00:16:09
>>227

企画志望だけどプログラム科に行ったのは
企画は独学できるけど、プログラムは教わった方がよかろうと
その当時、考え抜いたうえなんよ。
244名無し専門学校:04/09/28 15:18:49
ちくしょう!
結論を言えよ結論を!!
結局どうなってんだよ!!!
ゲーム業界はあああああああ!!??
245名無し専門学校:04/09/28 17:25:53
学歴が全てだよ。
246名無し専門学校:04/09/28 21:13:25
>>244
就職じゃなくて業界の話かよ・・・。
安定した利益を追求する為に、いわゆる「続編もの」と「オタク受けが良いもの」を大手企業が出し、
全体的に新鮮味がなくなってる。その結果、ゲーム離れが着々と進んでおります。
当然売り上げが落ちるので、5年先10年先に大幅なリストラがある可能性は非常に高い。
韓国政府はアニメやゲームに非常に力を入れているので、韓国とも競争しなければならないし、
これから先はもっと厳しいものになるだろう。これが現状ですけどー。
247名無し専門学校:04/10/03 00:40:52
>>245
学歴より作品よ。
任天堂以外な。
248名無し専門学校:04/10/07 01:35:42
学歴よりも技術の世界だよ
249名無し専門学校:04/10/07 14:15:35
大学いけなかった負け犬が何かほざいていますw
250名無し専門学校:04/10/07 17:15:52
ゲーム業界人はみんな使い捨て。
251名無し専門学校:04/10/07 17:45:42
大学いけるかどうかが勝ち負けを分ける訳じゃない。
自分の目指す業界で成功できるかどうかが勝ち負けを分けるんだよ。
252名無し専門学校:04/10/07 20:54:23
251 名前: 名無し専門学校 [sage] 投稿日: 04/10/07 17:45:42
大学いけるかどうかが勝ち負けを分ける訳じゃない。
自分の目指す業界で成功できるかどうかが勝ち負けを分けるんだよ。
253名無し専門学校:04/10/07 22:11:14
いま、ゲーム会社が必要としてるのはどうやって売るか考える人間だ
プログラムなんかは人件費の安い中国やらに頼んでお前らなんか必要ないんだよ
現実見ろ
ゲームで稼げる大学から大学院まで本当にトップだけだぞ
何がゲームだ バーーーカ
254名無し専門学校:04/10/07 22:59:31
なにこいつ>>253
まともな文章も書けんのか。
255名無し専門学校:04/10/08 00:27:08
>>253
俺なりにその駄文を解読した上での意見。

どうやって売るか考えてるのが大学生や院生になった所で、
精々数万本しか売り上げ出せていないのが現在のゲーム業界の実情。
もうちょっと>>253は日本語と現実を見た方が良いよ。
256名無し専門学校:04/10/08 07:12:51
スクウェアとかコナミは海外にも強いから良いけどね。
大半のゲーム会社は日本国内の売り上げで細々と暮らしてるのさ。
257名無し専門学校:04/10/12 23:53:05
グラフィックデザインの専門に通ってます。
アートデザイナーになりたいと思ってます。
就活してるのですがもう手遅れかなあ…;
258名無し専門学校:04/10/13 22:44:42
>>257
新卒はきついだろ。
就職浪人するよりどこでもいいから入って、中途でいった方が
俺は道が開けると思う。
259名無し専門学校:04/10/16 01:50:55
このスレすげぇ参考になる
とりあえず資格を取れるだけ取って情報処理の専門行こうかな
260名無し専門学校:04/10/27 05:09:55
とりあえずこのスレ保存しておいた
261名無し専門学校:04/10/29 16:56:39
よくゲーム雑誌にさゲーム系専門の特集とか載ってるけど
実際どれぐらいがゲーム会社に入社出来るのよ?
学生のインタビューが載ってるけど、こういう人は一部っぽいし、
就職先のゲーム会社見ても有名どころからどこよ、それ?と
言いたくなるような会社もあるし。

でゲーム系専門って辞めといた方がいいの?
大学でゲームの学科ある所があったと思うけど
そっちの方が良いのかな>?
262名無し専門学校:04/10/30 18:54:33
専門だろうが大学だろうが ゲ ー ム 学 科 は や め と け 。
やる気が有る奴は専門で死ぬ気で勉強しろ、自信が無い奴は大学でマターリ勉強しろ。
263名無し専門学校:04/11/10 04:14:36
それが出来ない奴がゲーム学科に来るんだよ……。
264名無し専門学校:04/11/15 23:48:49
将来は何がなんでもシナリオを書きたい!
絶対に這い上がってやるぞ。
265名無し専門学校:04/11/15 23:51:57
ゲームというよりエンタテイメントを専門的に勉強する学科はないのかな。
心理学科とか?
無ければ情報学科で技術を手に入れて、感性は自分の才能に任せるしかないのか
266名無し専門学校:04/11/16 07:35:19
エンターテインメントって定義が微妙やしのう。
あえて言うならメディア学科とかか。
267名無し専門学校:04/11/22 23:16:33
>264
シナリオを書きたい、ってのが目的なら止めとけ。
シナリオを書くってのはあくまでも何かを伝える為の手段で、
決して目的にはならない。
で、どんなシナリオを書くんですか?と聞かれて詰まってしまうようなら
目指す価値なしだ。
268名無し専門学校:04/11/22 23:39:16
てかゲーム系でシナリオ目指すなら文大めざすか、
同人である程度人気が出るほどじゃないと…。
269名無し専門学校:04/11/23 00:16:29
企画目指す人でも、製作に関する知識は必要だよ、
どんなにいい企画たててもそれを実現させるための技術やコストを
把握できないと意味なし。学歴と言ってるのはこの部分では?
ついでにシナリオって漫画家とかと同じで学べば能力が上がるって
わけじゃないと思うけどね。才能としかいいようがない。

よって、ゲーム業界に必要なスキルを、取れそうな資格で表すと、
基本情報
ソフ開
英検1級(最悪準1旧)
TOEIC(700以下は意味なし)
ぐらいかなー?英語はかなり重要だし、コスト意識も考えると簿記もいいかもね
グラフィックならCG検定があるけど、2級ならインパクトないし
1級は提出課題あるし、やたら難関。
最後に1つ、
何かして給料貰うのは、その何かが普通の人にとってやりたくないことだから
であるのに対して、ゲーム関係は好きなことやって金貰ってるということを
覚えておきな。だから大手以外は待遇だって良くない。
・・ちなみにただの通りすがりの戯言だから鵜呑みにしないでね(はあと)
270名無し専門学校:04/11/30 02:39:49
age
271sage:04/11/30 05:24:00
ゲー専に通うものですが
GG検定はいらないと聞かれたんですがどうなんですか?
272名無し専門学校:04/11/30 17:44:06
ゲームプログラマー志望ですが、
全く知識のない状態から大学4年間の勉強(独学)で間に合いますか?
また、英語の勉強は必要ですか?
273名無し専門学校:04/11/30 18:11:54
>>271
CG検定と言っても2級までは、ただのペーパーだからね。
しかし1級は超面倒&難関。

>>272
重要だって。
つか、プログラム言語自体英語じゃん。
274名無し専門学校:04/11/30 19:53:00
>>273
プログラムを学ぶだけなら英語は必須では無いよ、中学程度の英語で十分
入社試験から(出来が悪すぎるので)英語をカットする大手も出てきてるくらいの業界
英語の単語に比べてプログラム言語のそれは圧倒的に少ないし文法みたいなものも無いようなもの
かと言って専門に行かないと入れない業界ではないし、頑張り次第で独学でも何とかなる
むしろ新卒で大手(コナミ、任天堂等)に行くなら大学に入らないと無理ぽ

英語よりむしろ数学の方が重要、こっちは高校で習った分は絶対必要
入社試験で数学は出るしキャラクターの様々な動きから3Dを動かすにも使う

以上全くの知識の無い状態でゲー専入学した者の戯言でした。
275名無し専門学校:04/11/30 22:25:24
英語ができると、他の能力が低くても重宝されるよ。
中小だとローカライズも多いし。

By エキサイト翻訳だけで12本ローカライズした人
276名無し専門学校:04/12/01 05:12:58
>>274
プログラム組むなら英語のドキュメント読めないとやってけないだろ。
277272:04/12/01 23:25:23
みなさんありがとうございます。
プログラムは初心者なので、まずそっちを重点的に勉強したいと思います。
平行して数学や英語もちょくちょくやっていこうと思います。
278名無し専門学校:04/12/02 02:17:34
ヨカッタネ
390
280インタビュー:04/12/08 03:35:30
ゲームを開発してる人に聞いたら、とにかくやる気のある人が欲しいと。

プログラミングのスキルが弱くても、本気のやる気が感じられれば、
そっちのほうを採ると言ってました。

若い人のどういうところを見て「本気のやる気」を感じるんですかと質問したら、
「それは作品を見ればわかる」だそうです。

口先だけでじゃ、ダメってことですね。
281名無し専門学校:04/12/08 06:16:18
早い話、やる気があればスキルが弱いなんてありえないってことだな
282名無し専門学校:04/12/08 08:09:45
スキルは学校でいくらその方面を学んだところで身につきません、職務経験があって初めて身につきます

スキルとはそういう意味です
283名無し専門学校:04/12/11 09:48:40
ttp://www.gamecreators.net/bbs26/wforum.cgi?mode=allread&no=1520&page=0
’某ゲー専講師’と名乗る方がイタタな状態な訳ですが、どこの先生でしょうか?
284名無し専門学校:04/12/14 03:15:19
専門の実際の就職率ってどうよ?って聞く人いるけど、
それは本人しだい。これは本当。ゲームの専門学校って
だめなやつが集まりやすい。本気でゲーム作りたいって奴は
何とか就職できるだろうが、だめな奴は何をやってもだめ。
285通りすがり:04/12/18 02:27:25
>>282
ゲームの専門学校でイチから勉強し、内定をゲットして、
今ゲームプログラマーとして活躍してる知人がいます。

そういう学校もないこともない.....
286名無し専門学校:04/12/18 10:47:22
スキルって職歴があって初めて成り立つんだよ、実務経験とかの事いうんだよ

職歴がなければ、いくら専門学校とかで勉強してその方面の知識が付いたとしても、それは「スキルが付く」とは言わない。
287名無し専門学校:04/12/18 15:54:17
>285
ゲームプログラマの場合は学校よりも本人の資質によるところが大きい
ゲームプログラマを排出した学校の授業を同じように受けたとしても
だれもがゲームプログラマになれるわけではない
それは他でも同じことがいえるが特にゲームプログラマの場合は大きい
288名無し専門学校:04/12/18 17:03:52
>>287はプログラマさんか、知人にそういった方が居るんですか?
289287:04/12/18 17:29:44
>288
うん何人か知ってる
そういう人を見て、>287で書いたことを感じた
290280:04/12/27 11:19:57
職歴(実務経験)がないダメみたいなことをしきりにおっしゃっている方が
いるようですが、「職歴」と「スキル」は、イコールではありませんよね。

実務未経験でも、立派な3Dゲームを自分の作品として提出できる学生さんが、
ここ数年少しずつですが増えています。DirectXを自分で研究して、
きちんと遊べるゲームが作れる、というところまでがんばれば、
実務未経験であっても、やる気と本気は充分にアピールできる、
そんなふうに考えてもよいと思うのですが、いかがでしょう?

職歴のない人たちに、職歴がないからダメ、というだけでは
実がないような気がします。

屁理屈を言って何も作らないのがいちばんダメ、と教えるだけでも
若い人のためになると思いますよ。
291名無し専門学校:04/12/28 01:07:43
2年制専門のゲーム科2年なので何か質問でもあったらお願いします。

専門行ってもほとんどの方はゲーム業界に行けないと思います。
入る/入った方は必ず業界に就職出来た人数を聞いてみてください。
それが200万で買ったくじの当選率です。覚悟してください。
ちなみに自分のトコはまだ業界に就職した人は通算0人。

ほとんどの専門学校のカリキュラムは就職には足りないと思います。
でも本当に学ぶべきことは技術でなく自分で何が何でも成し遂げる意思です。
自分は気付くのが遅すぎましたが諦めません。他の方も頑張ってください。
292名無し専門学校:05/01/09 15:51:03
>291
入る前に専門学校は何校回ったか?
入った当時の心意気、現在の状態、取った資格。
後悔した事、入る前にやっておけば良かった事、等お願いしまっす。
293名無し専門学校:05/01/10 01:46:02
>>292
入学前に実際に見学したのは「単純に家に一番近い学校」と
「三年制で企業提携など内容が充実してそうな学校」の二校のみです。
HPやパンフ、電話や友人からの情報で絞りましたが、特に理由が無い限り
沢山回った方がいいと思います。

入学当初は「自分は出来る」と思ってましたが実際には「ダイエットは
明日から」の法則で全て後回し、授業課題は出来てもそれ以上のことは
散々で「根拠の無い自信」が完全に砕かれました。

資格は情報系を一つ、でもオフィス系も含め沢山取った方が良いです。
情報系特に上位の開発等も含む資格はプログラムや企画に役立ち
オフィス系は文書や資料作成などあらゆる面で役立ちます。
取っていればゲーム業界に失敗しても情報系プログラマやSEになり易いです。

最高の資格はコンテスト等の実績や実務経験、完成度の高い作品/資料ですが
自分は一つ有るものの完全な自力ではないので数えられません。
294名無し専門学校:05/01/10 01:51:27
最大の後悔は「自分の無計画」「根拠の無い自信」で多くの時間を消費した
ことです。自分は勉強やスポーツ、趣味で多くの失敗をしてきました。
つまり「失敗の方が多いのに」「根拠もなく」「ゲーム業界には就職できる」
と思い込み、学習をダラダラやったり、好きなことしかやらなかったり、
後回しにしたりして時間を有効に使えなかったツケが回ってきました。

もしまだ入学前でもゲーム製作を始めてください。専門学校通っても
ゲーム業界ほぼ行けないのに、今すぐ始められないような行動力なら
さらに行ける見込みはないです。足踏みする人はそれまでだと思います。

以下は方向性でしかなく最良でもないと思いますが、経験から自分が感じたことなので
何もしないのなら確実にやった方が良いです。効率の良い方法を知ってる方が居ましたら
訂正や追加をお願いします。分野別に専用のスレがあると思うので参考等は省きました。
295名無し専門学校:05/01/10 01:56:12
プログラミング:C言語を学習し、VC++とDirectXを使用したパソコンゲーム、
Javaを使った携帯ゲーム(こちらは無料)がお勧めです。

3Dグラフィック:始めたいけど解らないならメタセコイアが無料版もあり
とりあえず始める分には問題無いです。

2Dグラフィック:とにかく描く、もしくは加工するしかないと思います。
シナリオもそうですけど、確かに技法は有りますが他に比べて始めやすいので
教わらないで自発的にやって上手になった人は沢山いると思います。

企画は:ゲームの作りかた知らないと難しいのでプログラミングやツールを
勉強してゲーム作ることから始めるのが無難だと思います。
他には人をまとめたり何か計画を立て実行/完遂すると良いと思います。

シナリオ:良く解らないので企画の考えた要項にそって文章を作成するライター
を例に沢山書く/賞を取る/持ち込む/実務経験などの想像しかできません。すいません
296名無し専門学校:05/01/11 19:45:40
>293
ありがとうございます。参考になります。
293さんの当時の話が今の自分をそのまま映しているような・・・。
流石に自分の甘さを今痛感しているトコです。
http://www.purplemoon.jp/game/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7769/index.html
そんな訳で↑のサイト等を見て悩んでいる最中です。

自分は本当にゲームが作りたいのか?遊びたいだけではないのか?
どんなゲームが作りたいのか?既存のゲームを改良しただけのゲームを作りたいだけではないのか?
何か努力をしてきたか?今まで何もしていないじゃないか?
そんな状態で学校に入るだけ入っても成功するはずが無いじゃないか?

こんな感じの考えが頭の中でループしております。
専門学校に入るならばプログラムをメインに他も齧る事ができるようなところに入りたいです。
297名無し専門学校:05/01/12 05:05:57
>>296
念を押しますけど専門学校に入ってもほぼゲーム業界に行けません。
本気で手近な専門学校等の去年の業界就職者数を聞いてみてください。
悩んでいても情報が得られ選択できる以上、全て「自己責任」です。

もし本気でゲーム業界を望むなら悩んでいても腹は決まってると思います。
責任を受け入れられるのならすぐに行動を開始してください。
自分の才能や精神力を理解した実行可能な就職計画を立てる必要があります。
298名無し専門学校:05/01/12 05:17:05
専門学校はゲーム科のみも有ればプログラム/企画/グラフィック/サウンド・・・と
分かれているところもあります。分割が甘いほど教わる分野は広くなりますが
かわりに1項目あたりの時間が減るので内容は浅くなる傾向と思われます。
ちなみに途中で分科や選択授業、転科のなど変則的な場合もあるようです。

だだし、プログラム専門の科でも学校によっては3Dプログラミングはやらないなど
一見わからない部分もあるので在校生の方や先生に確認した方が良いと思います。
グラフィックの場合は機材や講師の専門分野も重要だと思います。
299名無し専門学校:05/01/22 02:28:11
現在高2で、将来ゲームプログラマーになりたいのですが、進路は、大学に行くのと、専門学校にいくのではどちらが良いのですか?
また、ゲームプログラマーになるにはどの学部に行けばいいのですか?
マジレスお願いします。
300名無し専門学校:05/01/22 13:37:42
>>299
ttp://www.purplemoon.jp/game/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7769/index.html
上で出てるこのHP見に言った方がいいぞ。俺は専門生だから大学の
ことは解らんがこれは現職やゲーム講師からの視点で書かれてるものだし。

ただ専門(多分大学も)は大した事は教えてくれん(生徒がついてけない)から
どちらにしても独学で成り上がる覚悟が要ると思うぞ。試しにCの本でも買っとけ
301名無し専門学校:05/01/22 13:46:55
ワリ、よく考えたらゲーム本体以外は大学の方が専門的な気がする。(アルゴリズムとか)

>ただ専門(多分大学も)は大した事は教えてくれん
はゲーム製作についての言及にしといてオクレ
302名無し専門学校:05/01/22 15:54:36
まとめると、ホントになりたいなら大学は良い所へ行け。
資格とっとけ。独学も忘れるな。高校数学は真面目にやっとけ。ゲーム以外にもよく遊べ。

ということですね?
303名無し専門学校:05/01/22 17:37:52
>>302
大体そうじゃね?プロじゃネェから俺意見だが。俺も含めて案外できねーのよ
人間すぐ頭良くなったり真面目になったり出来ないからな

コレも俺意見だけどゲープロになれんのってプログラム好きか、ゲーム製作の為なら
何でも出来る奴だと思うぞ。手段と目的ってやつか?お前が後者なら大学受験や学習自体が
イニシエーションにもなるしいいかもな。偉そうでワリィが実際は専門ダレるしな
304299:05/01/22 18:37:57
返事ありがとうございます。
学部は理系なら何処でもいいって事ですか?

また、サイトには良い大学でもあまり良くない大学でもプログラミングの経験が必要だからあまり関係ないとあったんですが本当ですか?
305名無し専門学校:05/01/22 20:01:22
>>304
いやプログラム関係とかゲームに応用出来る大学がいいんじゃねぇのか?
上のは単にゲーム製作は辛いこどだから苦労の特訓しろって意味だが

つか学歴以前に仕事(プログラム)出来そうか見られんだろ?技術職だし。
苦労耐えれて仕事適正あって人間性ある奴がいーんじゃねーか?お前さんどうよ
306名無し専門学校:05/01/22 20:11:40
>いやプログラム関係とか他にもゲームに応用出来る
ワリ、ちょい修正な

あと俺は大学も資格と一緒で知識の他にソレを成した根性の証って考えな。
307名無し専門学校:05/01/22 20:32:07
>>304
理系ならどこでもよくねーよ。工学部情報工学科に池。
化学科とか行ってもプログラムなんてやらんぞ。

大学はとりあえず大東亜帝国以上のところに行ければ良いや。
2chじゃクズ大みたいな扱いだが、プログラマ志望なら通用するはず。
308名無し専門学校:05/01/22 21:02:26
大東亜帝国って偏差値どれくらいなんです?
309名無し専門学校:05/01/23 05:43:30
>>308
専門板じゃ詳しく知らねぇよ。Fか微妙なとこなら偏差値4〜50位じゃね?

てか学校にコダワルけど、プログラム系卒ゲーム志望なんて何万人もいるんじゃね?
俺はその何万から抜きん出ねぇとダメだと思うぞ。一般人として論外方面は別な
Cの本でも買って自分が抜きん出れる人材か試してみたら?夏まで日あるし
310名無し専門学校:05/01/23 08:17:02
俺は18禁シナリオ関連に行きたいんだが、毎日どれくらいの量、文章を書けばいいんだろうか?
最近は就職できなさそうな危機感を感じて、毎日だいたい一日5k〜10k書いてるんだが、足りないかな?
というか、やっぱシナリオ書くのに専門入った事自体が間違いだったんだよな……。
それに気付いたんだが、もう遅いから、専門にいる間必死に文章を書こうと思う。
どなたか、良いアドバイスをください。
311名無し専門学校:05/01/23 10:05:32
>>310
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~sultan/howto00.html
ttp://www.geocities.jp/bouasan2004/sozai/right0.html
↑エンタメ寄りなんで参考クレーな。お前の方が詳しくないとやばくね?
月産 300KB原稿用紙400枚文庫本1/2 クレーじゃねーのかな?

俺感覚じゃ絵もシナリオも運動と変わらねぇ、才能関係するし筋トレも要る
モヤシ子がいきなり一流選手とか無理だべ?お前作文とかちゃんとかけてた?
何年生?つかお前絶対書いたの人に見せろ!マジで!自分の器サイズ確認しねぇと
312名無し専門学校:05/01/23 10:06:29
シナリオライターってのは実力を評価されないと就職できない、ってのは周知の事実だよな。
募集をしているところに積極的にアピールする事の方が大事だろ。

一般企業だが、アトラスで募集やってるよヽ(´ー`)ノ
http://www.atlus.co.jp/employ/employ/home/h_collection.html#scenario
こういう所で実力試さないと、何時までたっても前に進みませんぜ。
313名無し専門学校:05/01/23 10:26:44
>>312
就職情報交換しね?俺月並みだけど毎日キャリアナビつかってる。分野どこ?
>>310
つかなんで間違いと思ったん?俺の学校シナリオ科ねーから欠点ワカンネ
多少なりとも教えてくれるなら完全独学よりはマシじゃねーの?金に見合わん?
314名無し専門学校:05/01/23 22:25:20
>304
就職のときに自分の作品(プログラム)を持ってこさせるとこがほとんど。

グラフィックなんて貧弱でもいいからAIがスゲーとかオリジナルのレンダラが綺麗で早いとか、
そういうの持ってくる人がたいてい採用されますね。

四年間で自分をどのようにビルドアップするか、ってことを念頭において大学に入るのがいいと思います。
あと、英語と高等数学ができるとプログラマやってくうえでの基礎体力になります。
315名無し専門学校:05/01/24 08:12:28
返事ねぇとさみしぃなぁ つかホント、業界目指してる奴は一回作品作って人に見せてみ?
作ったこと無いから自分は凄い物作れるとか勘違いしたり
人に見せたこと無いから自分のレベル勘違いしてる奴いるんじゃね?

俺なんか調子こいて見せたら半年ぐらいバカにされたぜ。
このレス呼んだ奴まず作品作ろうぜ、な!俺はVアプリイクゼ
316名無し専門学校:05/01/24 21:48:38
ゲーム志望の皆様、簡単で需要もある携帯アプリどう?上で一緒にオススメ
されてるDirectXなんかイキナリは無理よ?楽すると減点だし 
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/
↑ここワリとイイ参考よ?あら、学校入ってからって言い訳するの?僕
"Hello World"挑戦してみ?出来ない子は見込み薄いしある意味安心よ

つうか本気で入りてぇ奴トリップ付けて挑戦しろ!!身の程知っとけ!!
言い訳するなら宣言と代入、if,for位教えてやるしスケルトンもあげるよ?
企画志望もついでに企画書書いてみ?携帯の。想像力試せよ
317名無し専門学校:05/01/24 21:59:37
直リンすまね。でも大量の金と時間費やす前に適正テストとして挑戦してみ?
サポートするぜ。2,3日はちょっと忙しいからあんま凝ったのはアレだけど。
318名無し専門学校:05/01/25 02:36:08
>つうか本気で入りてぇ奴トリップ付けて挑戦しろ!!身の程知っとけ!!
>言い訳するなら宣言と代入、if,for位教えてやるしスケルトンもあげるよ?

なんかえらい低いレベルで大口叩いてるな。
319名無し専門学校:05/01/25 08:09:57
>>318
えらい低レベルでも夢見る中高生は学校で習うまでは無理って変な自己弁護するだろ。

ゲーム本気で創りたい人に創り方知って貰って実際に作って貰いたいだけだが
俺ってうさんくさい?躊躇する人は理由あるんか、ゲーム創りたくないん?
320名無し専門学校:05/01/26 00:46:52
>つうか本気で入りてぇ奴トリップ付けて挑戦しろ!!身の程知っとけ!!

本気で入りたい奴なら当たり前で自分から動いてるよね〜

>言い訳するなら宣言と代入、if,for位教えてやるしスケルトンもあげるよ?

こんな低いレベルで足踏みしてる奴なんている訳ないじゃん
321名無し専門学校:05/01/26 08:02:19
>>320
ソレが当たり前と思うけどなぁ、進学前に何人本気が居るんだろな?
出来きるし余計な世話って奴ぁはサッサと作品作って評価貰えばいいし
僕は出来ねぇって奴ぁは勉強してサッサと作品作って評価貰えばいいと思うが

みーんなヤラネェ、自分を灰色にしてシロの可能性に安心してんじゃね?
クロ判定を恐れシロへ矯正する膨大な努力を避ける。大体がコレじゃん?
322名無し専門学校:05/01/26 08:30:18
頑張ってる人には申し訳ねぇレスだったけど、前に「何時間勉強してるよ」て
自慢したら「結果出てネェじゃん、頑張っタネ(はぁと て言ってホチかった?」
て言われて目からウロコ出たことあったから油断は禁物かもよ。

書いてる俺も流石に反省することあるから手ぇ動かすわ、長文スマソ
323名無し専門学校:05/01/29 05:14:11
ゲーム会社に就職して、具体的にどんな仕事をしたいのかが明確じゃないねぇ、ここって。
324名無し専門学校:05/01/29 14:56:13
>316
 本気で言ってるなら、まずあんたの本気を納得させるような行動を見せないと
ダメだろ?

 今のままじゃ、デジタルブレインの講師みたいに、信用度ゼロ。
 作品一つなしで仕事できますというヤツみたいだ。
325名無し専門学校:05/01/29 15:23:44
>>324
>今のままじゃ、デジタルブレインの講師みたいに、信用度ゼロ。
はぁ?なんでここでデジタルブレインの名前が出る?

>作品一つなしで仕事できますというヤツみたいだ。
実績が明らかなんだから例えに出すのは明らかにおかしいな。工作員?
326工作員:05/01/29 16:33:42
呼びましたか?
327名無し専門学校:05/01/29 19:42:37
>325
この手のスレにいて、デジブレの名前を知らないとは、潜りだな。

ゲー専きっての、とんでもゲー専だ。
328名無し専門学校:05/01/29 23:53:38
ワリ、ゲーム買って夢中で見に来てなかった。
つかあと三週間位で映像作品創らねぇと落第とかおもしれぇことなったんだが
ゲームじゃねぇとお門違いか?俺にとって未知のコレ挑戦すんのと
家も環境揃えたし前にレスったVアプリ創んのとどっちが本気ぽいか?
329名無し専門学校:05/01/30 10:14:30
その前に日本語の勉強をだな
330名無し専門学校:05/01/30 10:29:52
ゲーム業界に限らず会社というものは「日本語の通じる人」募集です。
「日本人」「国語ができる」という意味ではありません。
331名無し専門学校:05/01/30 12:10:40
それはすいませんでした。私的にここでの書き込みは意図が伝われば良いと
考えていましたが、マイナス面もありますし気にする方が居るのなら今後訂正します。

それともう一つ推古に時間かけたくないという理由もありましたが
これについては私の文章力の問題なので改善したいと思います。
332名無し専門学校:05/01/30 18:27:33
推古?ムツカシイ言葉使うね?
つーか何言いたいのかサッパリわかんないけど。
333名無し専門学校:05/01/30 19:02:13
推呼
334名無し専門学校:05/01/31 00:41:48
推敲だろ……日本語が本当に通じないのな
335名無し専門学校:05/01/31 00:43:30
(^ヮ^;)
336名無し専門学校:05/01/31 03:13:26
>>334
じゃあ>>331の文章は推敲したのかという話になるが
337名無し専門学校:05/01/31 23:04:58
やべ、慣れないことはすぐ出来ないっていう悪い例になっちった
公の文書なんかで間違うとヤバイから直すようにしないと。すいません

確かに主張的な部分の話題よりは俺の一人相撲状態なのは失敗かも
日本語の勉強というか意志疎通がもっと出来るように頑張るよ。
338名無し専門学校:05/02/01 02:13:42
「ヒトシ君 東京ゲーム」でググれ。
こいつ今なにやってるんだろう・・・。
339名無し専門学校:05/02/01 02:22:28
興味ない…
340名無し専門学校:05/02/07 18:22:51
>310
中堅ゲーム会社の採用担当だが、量少なすぎだ。
駆け出しの外注シナリオライターでも一日約30kb強が基本。
ちなみに、料金は100kb辺り5万だ。もちろん、リテイクは料金に
含まれない。
一日5〜10kbじゃ月金で働いて100〜200kbがせいぜい。
リテイク一切なしとしてもせいぜい5〜10万円。
とてもじゃないが、社員としては(もちろん、バイトとしてもだが)
雇えないぞ。
シナリオを本気で目指すなら、内容はもちろんだが、スピードをあげろ。
また、実績のないシナリオ希望のやつはまず雇われないから、
雑用でも何でもいいので、ゲーム会社に潜り込め。
341名無し専門学校:05/02/08 03:59:07
>駆け出しの外注シナリオライターでも一日約30kb強が基本。
>ちなみに、料金は100kb辺り5万だ。もちろん、リテイクは料金に
>含まれない。

土日休んでひと月22日働くとして660kb強、リテイクなかったとして
(あったら土日に作業するとして)料金にして33万強ですか。駆け出
しにしちゃ随分な稼ぎですな。

# つーか、最近のエロゲってこんなシナリオ長いの?
# 660kb強って文庫本2冊相当じゃん。ライトノベルなら3冊かな。
342名無し専門学校:05/02/08 04:08:11
そんな単純計算できないのでは?

テキストのことはわからんが、1日に最高で30枚の絵を描けるからといって、5日で150枚描けたりはしないし。
クリエーティブな仕事は後半がツラい。
そんなに作業の早い小説家もいるのかなぁ?
343名無し専門学校:05/02/08 04:17:45
>駆け出しの外注シナリオライターでも一日約30kb強が基本。

約30kbit強つーと大体2000文字、原稿用紙5枚か。軽いね。
344名無し専門学校:05/02/08 04:20:03
>>342
>テキストのことはわからんが、1日に最高で30枚の絵を描けるからといって、
>5日で150枚描けたりはしないし。

「一日約30kb強が基本」て話だからコンスタントにってことでしょ。
後半辛そうなら前半で頑張るんじゃないの?
345名無し専門学校:05/02/08 04:42:27
そうは簡単にいかんのよ。
もちろん前半だって後半だって頑張ってんだけどね。
単純作業じゃないからなぁ。
346名無し専門学校:05/02/08 06:56:24
平均して30上げるのが最低限ってことでは?

>ttp://www.game-writer.com/konogoro/mono/mono1.html

ゲーム系?小説家が、こういうこと書いてるよ。
347名無し専門学校:05/02/08 12:15:24
>>343
>>駆け出しの外注シナリオライターでも一日約30kb強が基本。
>
>約30kbit強つーと大体2000文字、原稿用紙5枚か。軽いね。

普通小文字でbって書くとビットの意味だけど、多分30Kバイトの
つもりで言ってんだと思うよ。原稿用紙5枚じゃ少なすぎる。
348名無し専門学校:05/02/08 12:25:48
>>345
>そうは簡単にいかんのよ。
>もちろん前半だって後半だって頑張ってんだけどね。
>単純作業じゃないからなぁ。

ハァ?何甘いこと言ってるの?
「一日約30kb強が基本」だよ?基本もできない癖に大きな口叩くなよ。
349名無し専門学校:05/02/08 15:08:42
>>341
>つーか、最近のエロゲってこんなシナリオ長いの?
>660kb強って文庫本2冊相当じゃん。ライトノベルなら3冊かな。

『月姫』という同人ゲームが原稿用紙5000枚相当という話。
>>340氏の基準なら、約半年分の作業量ってとこか。
350名無し専門学校:05/02/08 16:56:41
348
できてないとは言ってないじゃないか。
基本的な量なんざ軽くこなしてる。
作業効率の話をしているんだが。
351名無し専門学校:05/02/08 17:10:10
ハァ?愚痴かぁ?
スレの趣旨勘違いしてんじゃねーの?
352名無し専門学校:05/02/08 17:25:33
>>350
>できてないとは言ってないじゃないか。
>基本的な量なんざ軽くこなしてる。
>作業効率の話をしているんだが。

>>345見てもそういう話には見えんがなぁ

>そうは簡単にいかんのよ。
>もちろん前半だって後半だって頑張ってんだけどね。
>単純作業じゃないからなぁ。
353名無し専門学校:05/02/08 19:16:57
>>352
量がこなせれば、あとは文章力とか二の次ってことでしょ。
354340:05/02/08 23:47:34
340だが、混乱させて申し訳ない。
一日最低30キロバイト、が正確だ(347氏ありがとう)
ちなみに、シナリオのリテイクはかなり厳しいと思う
CG塗りのリテイクなら言われたとこだけ塗りなおし、ができるが、シナリオだと、リテイク状況によっては
全面書き直しに近くなることもある。
シナリオに限らず、この業界は自分に甘い人はやっていけない
大卒だろうが、ゲー専だろうが同じだ。ただ、やる気と向上心のある人にとっては、
一気に上にいけるチャンスのある業界だと思うぞ(やる気と向上心というのも才能のひとつなのだが)
ここを読んでいる人は専門生が多いと思う。学歴は気にしないでもよい。東大早稲田などを出てまったく使えん奴をいくらも
知っている。
ただ、教養の広さ、という意味で、実は大学くらい行ってもいいのでは、とは個人的には思う。
しかし、志をもって専門に行ったのなら、「俺はどこの大学生だろうが負けないものを専門で学んだ」と胸を張れるような
勉強をして、日々精進してほしい。
また、ゲームをやるのは当然として、新聞や本を読み、映画やアニメをみて、幅広く音楽を聴くとよい。
クラシックからジャスからすべてだ。モー娘。が悪いとはいわないが、あれだけが音楽じゃないぞ。
知的好奇心旺盛なやつが勝つと思ってよい
頑張ってほしい。
ゲームにも各種業界団体があり、俺も二つほど新年会に行ってきたが、いずれはその新年会で会いたいと
思っている
355名無し専門学校:05/02/09 00:04:30
ゲーム専門学校で一番使えないのはプログラムでも
シナリオでも企画でもない・・・・・・見よこの個性豊かなグラフィックを
ttp://aaa-www.net/~nekosan/
ttp://www.interq.or.jp/power/itg/Doujin/Feena/Feena3.jpg
ttp://www.interq.or.jp/power/itg/Doujin/CG_L/Ro3.jpg
356名無し専門学校:05/02/11 21:07:05
コナミとDEAって、似てるね。
どっちも「いいかげんな気持ちでくんな」と言う。
学校より、本気じゃない生徒への風当たりが強い。

親会社がゲーム会社だからかな?
(もちろん、DEAの出資会社=親会社じゃないことは、わかっていますが。)
357名無し専門学校:05/02/14 07:02:08
世アニか、東ゲだろ
358名無し専門学校:05/02/14 12:11:16
やっぱデジブレだよ
359名無し専門学校:05/02/14 18:45:21
カリキュラムでデッサンが週に多い、ゲームキャラデ専攻もしくは、
3Dモデラー専攻は、どこの学校が良いですか?

コナミスクールは、授業ペースが速く、ついていけませんでした。
ですが、コナスクは、要領の良い人(自分に見合ってる人)にとっては、
最適な環境だと思います。

それと、私は、アーマードコアで有名なフロムソフトウェアの
CGデザイナーか、デザイナーになりたいのですが、

キャラクターの描き方を細かく教えてくれるところを
教えてもらえませんか?
360名無し専門学校:05/02/14 22:40:52
カプコンうかったヤツがフロム落ちました。
なかなか手強いようですが。
キャラだけでは当然ダメなわけで。
361名無し専門学校:05/02/14 23:11:07
カプコンとフロムでは、ゲームの印象が大分違うので、
カプコンを受かった方の職務は何か知りませんが、
フロムのゲームの雰囲気とは、そぐわなかったのでは…?
362名無し専門学校:05/02/14 23:39:07
「そぐわない絵」というのは、実はあんまり関係ありません。
カプコンがカプコン色の強い絵を欲しがってるわけではないのです。
いかにもカプコンらしい(こんな言い方も変ですが)絵を描く人はすでにたくさんいるわけですから。
フロムも同じだとは思います。
むしろフロムの人気タイトルのキャラっぽいものばかり描かれても、じゃあ他のタイトルに対応できるのだろうかと疑問視するでしょう。
ちゃんと画力があれば、どこの会社のどんなゲームグラフィックにも対応できるはず、という考え方です。
363名無し専門学校:05/02/15 02:25:18
>359
美大に逝け。

キャラクターの描き方などない。
あるのは絵の描き方だけだ。
小手先でどうなるもんじゃない。
364名無し専門学校:05/02/15 16:02:26
>>359
多摩美大がオススメ
ここで一生懸命学べばゲーム業界への就職の夢も叶うと思うよ
多摩美大からは任天堂にもけっこうな人数が採用されている

365名無し専門学校:05/02/16 01:50:55
ていうか、美大でPC使えない香具師と
ゲー専でPC使いまくりの香具師が居たら、
たぶん美大出のほうを取ると思うよ。
PCなんて数ヶ月で教えられるけど、
画力は数ヶ月じゃ教えられようが無い。
366名無し専門学校:05/02/16 06:59:24
もちろん絵が描けてPCも使えりゃ申し分なしと。
367名無し専門学校:05/02/16 21:37:53
ゲームプログラマーになりたいのですが、大学は情報科学部でいいのでしょうか?
368名無し専門学校:05/02/16 22:04:04
367
なんでここで聞くかなぁ。
大学って決めてるんなら、大学板で聞いてみては?
369名無し専門学校:05/02/17 23:57:10
>367
行くだけじゃダメだぞ。
自分でモチベーションを保って、就職活動時には自分の作品を持ち込めるように
なんでも作ってみろ。
370名無し専門学校:05/02/18 02:06:49


371名無し専門学校:05/02/24 19:56:23
お前らちゃんと大学逝っておけよ 。
http://www.konami.co.jp/press/2005/02/003/r.17.02.22.html
372名無し専門学校:05/03/03 08:06:38
ご心配なく

大学卒業しました。
373名無し専門学校:05/03/03 21:48:21
age
374名無し専門学校:05/03/05 00:34:20
age
375名無し専門学校:05/03/07 00:50:17
現在高二の者です。
将来ゲームプログラマーになりたいのですが、進路は、大学と専門学校どちらが良いのでしょうか?
ゲーム業界は学歴ではなく実力だと言うことは分かってます。
また、専門学校ならどこが良いのでしょうか?
設備や、内容で。
分かる方お願いします。
376名無し専門学校:05/03/07 01:30:34
過去レス見ればわかるだろうが、
たぶん大学生が押し寄せて、専門学校をこき下ろしていくだろう。
自分の目で確かめろ。
2ちゃんで聞くな。
377名無し専門学校:05/03/08 02:17:37
>375
絶対的に大学を薦める。
専門学校には入学試験がありません。集まるのはこらえ性の無いダメ人間だけです。
さらに、ゲーム系の専門学校はやる気のないダメ人間のなかのダメ人間だけが集まる吹き溜まりです。

どんなにやる気があっても、あなたはたぶんそういった腐った魚の目をしたダメ人間のなかで腐っていきます。

ゲーム専門学校から見た風景 前編
http://kun22.net/m/img02/854.jpg
後編
http://kun22.net/m/img02/855.jpg

今現在ゲーム業界で働いており、過去何度かゲー専で講義をしたこともありますが、
このマンガの内容は概ね事実です。

大学で四年間みっちり勉強して
・プログラマとしての実力
・人間としての思考力
・科学者としての分析力を身につけてきてください。
378名無し専門学校:05/03/08 07:05:51
>377
入学試験がないからって甘く見てると、まともなゲーム学校なら2年生になれな
かったり卒業できなかったりするんだがな。

それと大学じゃプログラムの技術なんか磨けない。
大学でやってるのはコンピュータの理念。

377は、職業訓練校のような大学と、まともじゃないゲーム学校しか知らないんだろ。
一応ゲーム業界にいる、講師やれる暇のあるようなヤツたまに呼んできて、入学案内
用に写真とって、「うちはちゃんとした学校ですよ」なんていうゲーム学校。

もっともゲーム学校でまともなのは、全体の10%もないんだが。
379名無し専門学校:05/03/08 16:03:03
>>375
大学にしとけ。
大手のゲーム会社に就職する人のほとんどは大卒。
↓の採用実績を見ろ
ソニー・コンピュータエンタテインメント
03年 19名採用(専門卒0名) 04年 22名採用(専門卒2名)
任天堂
03年 59名採用(高専・専門卒9名) 04年 71名採用(高専・専門卒4名) 
ナムコ
03年 59名採用(専門卒4名) 04年 74名採用(専門卒6名)
コーエー
03年 25名採用(専門卒1名) 04年 33名採用(専門卒0名)
この4社に03年、04年に採用されたうちの約92%の人は大卒、もしくは短大卒だ。
380名無し専門学校:05/03/08 18:07:27
>379

まさしく 一握りの人間しか就職できないわけだな
381名無し専門学校:05/03/08 21:42:12
>379
新卒だと専門出はほとんどいねーか・・・
よっぽどできる香具師は専門学校を中退してバイトとか契約社員として
ゲーム会社に潜り込むけどな。
ウチの会社にも何人か居るよ、そーゆーの。

>378
ゲー専の進級率ってどんなもんなの?落第するヤツなんて居るのか?
382名無し専門学校:05/03/09 11:09:23
>>379
そっちのニュースソースは知らんが、とりあえずDEAの就職実績だけで、
その専門卒の枠は埋まっているというか、超えてるな。

ついでにお前、発売してる会社と、開発してる会社の違いがわかってないだろ。
お前の上げている会社じゃ、ほとんど開発はしてないんだが。
383名無し専門学校:05/03/09 15:34:02
ナムコ・コーエーは自社製作のラインがあるな。
ソニー・任天は社員のプロデューサーが社外の開発会社を使ってソフトを作ってるな。
384名無し専門学校:05/03/10 06:37:13
自社ラインがまったくないところも少ないけど、
社外をまったく使わないところも少ないってところだ。
385375:05/03/10 21:34:27
返事ありがとうございます。
私大の場合、どこ以上の学校へ行っとけばいいですか?
あまり低いとこだと専門学校と変わらないですよね?
また、学部や学科はどこへ行けばいいのでしょうか?
質問ばかりしてすいません。
386名無し専門学校:05/03/10 22:29:22
>>385
芝浦工業、武蔵工業、東京電気、工学院以上の大学に行けば後は努力次第だと思うよ。
ただし任天堂だけは関関同立以上に行かなきゃ厳しい。
学部は情報システム系、情報工学系でプログラミングを学べる。
387375:05/03/10 23:27:34
>>386
返事ありがとうございます^^
なんかレベルが高い大学ばかりですね・・・・・
自分は無理かも・・・・
あまり良くない大学に行って努力してもやっぱりスクエニや、カプコンなどの大手の会社は無理なのでしょうか?
388名無し専門学校:05/03/10 23:53:48
>>387
あまり良くない大学に行って努力するよりいい大学に入る努力した
ほうがラクチンだし可能性も高いよ。

つーかキミ、スクエニやカプコンで何したいの?
389名無し専門学校:05/03/10 23:56:05
カプコンは
専門学校も取るには取る。
レベルが低いわけではないので、慎重に選べ。
390名無し専門学校:05/03/11 01:31:40
>387
・・・・っていうか就職じゃなくて就社が目的なの?

んーと、普通に大学に行ってれば就職の口があるとは思わないでね。
大学三年の秋から冬くらいにはもう、自分の作品ですって言って
プログラム(なんでもいい。ゲームでも、アプリでも、レンダリングエンジンでも)を
提出できるくらいにならないと、スクエニもカプンコも無理ですからね。

漫然と大学に行くんじゃなくて、目的意識を持って行けばそれなりの可能性はあるとおもう。
ガンバーレー。


391375:05/03/12 01:55:03
返事どうもです^^
はっきり言って、就職じゃなく就社が目当てです。
何処の大学へ行っても独学はしていくつもりです。当たり前ですが。
ゲームを提出する場合はやはり、3Dで、製品化できる位の物じゃないとダメなのでしょうか?
392名無し専門学校:05/03/12 03:32:58
>391
んなことぁない。得手不得手ってのがあるのは当たり前だから。
モデリングやキャラデザができればソッチの応募してるわけで、
プログラマ志望の作品見るときはそのへんは差し引いて見るもんです。

ていうか、製品化できるようなもんを一人で作れたら会社に入る必要ない罠(w
393名無し専門学校:05/03/13 20:38:43
>>391
就社が目当てってことは職業に対するコダワリがないってこと?
例えば普段から絵を書いたりプログラム打ったり小説書いたりとかが趣味な人が
プロに成りたい、力を活かしたいとか好きなことを仕事にする為頑張るなら解るけど

別にそういうのが趣味とか好きじゃない人が業界を目指そうとするなら
勉強自体が受験以上の苦痛になりかねないし、そもそも倍率自体が下手な大学より
高くて勉強範囲も明確化されてないから超難関になると思うよ。

もし「プログラムが苦痛」だったとしても就社の為に死に物狂いで頑張れる精神力が
有るならいけど、無いならプログラムを趣味にして自発的に打つところから始めた方がいいよ
394375:05/03/14 14:23:41
>>392-393
確かに製品化できる物を一人で作れたら会社に入る必要ないですね・・・。
失礼しました^^;
自分はプログラマ志望です。
プログラム初めてあまり経ちませんが今のとこ全然苦痛でなく楽しいです。

とりあえずこれからは、大学受験勉強とプログラムの勉強をしていこうと思います。

あと、また質問なのですが、プログラム言語は何を使って作品を作ればいいのでしょうか?
作品はPCで動く物で良いんですよね?
395名無し専門学校:05/03/14 22:09:32
>>394
製品化ってなにを指してるの?同人ゲー、委託の低価格ゲーとか"売り物"を製作してる
アマチュア・セミプロの方は沢山居るし、失礼どころか入社後は製品を作るのだから
製品レベルを目指すor実績を作ることは十分アピール材料になるはずだよ。

作品は募集要項で指定があるのならそれを、無いのなら標準的なwindowsで動く物なら問題ないはず。
心配なら事前に問い合わせとけば大丈夫。
ただCやC++の知識が必須なのでその意味じゃこの言語で作れば間違いは無いと思う。

本当に研究心や向上心があるのなら何か簡単なゲームを作るのを今から試して見てはどうかな?
それが無理でもCのコンソールプログラムの練習とか今からでも始めてみるといいと思うよ
396名無し専門学校:05/03/15 21:57:16
あげ
397375:05/03/16 12:56:30
>>395
入社したら製品を作るから製品レベルを目指した物を作ることに越したことはないですね。

今は、Cで簡単なwindowsげーむしかつくれないのでがんばっていこうと思います。

どうもありがとうございました^^
398名無し専門学校:05/03/16 20:50:13
>>397
>製品レベルを目指した物を作ることに越したことはないですね
勘違いして欲しくないのは製品レベルでもデモレベルでも未完成品でも
全力を尽くし能力を最大限にアピールなければならないってとこ

実際にはそう簡単には作れない、適正がなければ重ねる努力も増える、
本当に頑張っていけるのなら簡単なゲームでいいからupしてみない?
これを面倒と捉えるか、全力を尽くすに値すると捉えるかで一つの指針になると思う。
399名無し専門学校:05/03/17 17:19:46
ピコ、ピコ、ピコ
ドキューン!
ババーン!
ピュー、ピュー、ピュー
ズズーン!!
400名無し専門学校:05/03/17 17:20:53
ゲームオーバーで400Get。
401名無し専門学校:05/03/19 19:44:07
去年カプコンの入社試験受けたんだが(筆記で落ちたけど)
その内容について言っちゃっていいのかな?
402名無し専門学校:05/03/19 23:19:07
一昨年のは見たことあるから
いいんじゎない?
暴露っても。
403名無し専門学校:05/03/20 16:44:35
>>394 
ワロスw
404名無し専門学校:05/03/20 16:44:56
暴露age
405名無し専門学校:05/03/20 17:30:31
文系で総務職なら大丈夫。でもゲームの作製現場は無理。理系や芸大ならいけるかもしれん。
406名無し専門学校:05/03/21 03:14:04
んなこたない
407名無し専門学校:05/03/21 03:30:11
>406
専門家もそう言ってますが?

ttp://homepage3.nifty.com/zyugyuzu/contents/todayo1.html#2
>実際には即戦力になる人を採用することが多いので、作品の
>作れるしっかりした技術を持つ人しか受かりません。ですから、

>文 系 で は ど ん な に 高 学 歴 で も 受 か り ま せ ん 。
408名無し専門学校:2005/03/21(月) 17:24:22
専門家!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1108817069/l50
409名無し専門学校:2005/03/21(月) 18:33:20
シナリオとか書いてんの、どっちかっつーと文系の人間が多いんじゃないの?
410名無し専門学校:2005/03/21(月) 19:31:49
>407
実績のない「自称」専門家、な。そのデブって学校は実績皆無の
ゲー専もどきだし。

で、ウチの会社は業界TOP10に入る規模の所だけど、ウチのチームには
デザイナーに文学部卒の子がいるよ。プログラマにも法学部卒の香具師がいたな。
前いた会社には防大出の上司もいた。

まあ、腕があれば理系だろうが文系だろうが関係ないってこった。腕があれば、ね。
411名無し専門学校:2005/03/21(月) 20:05:30
>>410
>実績のない「自称」専門家、な。
前に勤めていた学校では結構な実績もあるみたいですね。

>そのデブって学校は実績皆無の
実績皆無ってことはないでしょう。もう開校して2年か3年経ってますから。

>ゲー専もどきだし。
無認可校という意味では確かにそうかもしれませんが、それってそんなに重要なことですか?
なんか無理矢理ケチをつけてるようで必死に見えますよw
412名無し専門学校:2005/03/21(月) 20:35:42
>>411
実績ていっても業界就職率2桁いく学校ってあった?実際ほとんどの
ゲー専・ゲースクはケチを付けられても仕方ない状況だと思う。
ただデジタルブレインが槍玉に上がったってだけだし。

問題はそこではなく文系で業界に入れるか?だと思うよ。
個人的には文系でも理系でも何かしらのエリートじゃないと
難しいていうのは>>410に同意
413名無し専門学校:2005/03/21(月) 20:57:16
>実績ていっても業界就職率2桁いく学校ってあった?

DEAならもっと行ってるんじゃないかな。あと東ゲーも科によっては
結構いい数字出してると思う。

>問題はそこではなく文系で業界に入れるか?だと思うよ。
>個人的には文系でも理系でも何かしらのエリートじゃないと
>難しいていうのは>>410に同意

高みを望まずに業界に入るだけならそれ程難しいもんでもないよ。
問題はそっから先だよね。
414名無し専門学校:2005/03/21(月) 21:24:49
>>413
DEAのはコネのある研修とかも含めるし正社員としてはどのくらいだろうって
疑問に思ってたけど取り合えず入るって考えだと凄まじいの人数だね。
東ゲーは知らなかった、調べてみるよありがとう。

でも「入るだけ」それ程難しいもんでもないはずが、なかなか出来ないんだよな
415名無し専門学校:2005/03/22(火) 20:19:31
>>413
>実績ていっても業界就職率2桁いく学校ってあった?

DEA 本年度スクエニに17人(公式スレより)
ttp://www.d-e-a.co.jp/news/2004/index.html
うち新卒で就職は6人。
ttp://www.d-e-a.co.jp/school/list/index.html

数値ミスかなんかかと思ったら、卒業できなかったのが11人らしい・・・。
あと、ここまで来ると都市伝説なんだろうけど、「DEAは、本当に就職率100%
をオーバーしたことがある。内訳は、卒業者全員+卒業できなかったヤツで。しかし、
それを発表するとあまりに嘘っぽい&学生が就職を甘く見るので、公表できない」っ
てのがある。

就職できないと留年 というのはデマだそうだが。
416名無し専門学校:2005/03/22(火) 22:16:07
>>415
11人は「中途採用で最終学歴がDEA」と言う人たちだそうだ。
表現としてはどうかと思うが、まあ、それだけ業界に残ってるって事かね。
いくらなんでも就職率100%オーバーはありえねーんじゃねーか?
確かに、就職だけして卒業しない奴もいるけどね。
417名無し専門学校:2005/03/23(水) 04:43:49
スクエニは卒業できない生徒は内定出しても取り消し って噂もあるし。
っていうか、それが普通だろうし。
418名無し専門学校:2005/03/24(木) 02:45:10
ウチはインターンで働かせて、使えそうだったら学校辞めてもらってそのまま契約社員だけどなあ。
一年やってけたら正社員に。

べつに卒業資格にならないガッコなら卒業までしてもらわなくても問題ないし。
そーゆーの、ウチだけじゃないよね?
419名無し専門学校:2005/03/24(木) 11:54:43
じゃないからこそ、教えるのがうまい学校ほど「就職して学校やめる」っていう
話が出てくるんだろ。

使い物にならない生徒しかいない学校から、そういう話は出にくいだろうし。

もっともDEAの場合、就職が決まった時点以降の課題とかは免除されるの
で、キチンとやってたヤツは卒業できるんだが。
420名無し専門学校:2005/03/29(火) 08:14:43
コナミスクールでコナミに就職
421名無し専門学校:2005/03/30(水) 04:17:06
年間何人いるの?
422名無し専門学校:2005/04/04(月) 22:56:54
コナミスクールは無くなったわけだが
423名無し専門学校:2005/04/06(水) 19:11:33
あるよ。勘違いしてるだろ。
コナミは学校を二つもってて、さすがに2つはいらないんで一つに統合した。
424名無し専門学校:2005/04/21(木) 22:19:45
>>415
>DEA 本年度スクエニに17人(公式スレより)
>うち新卒で就職は6人。
あの〜、新卒ってその専門学校をでたひとですよね?
あとの、11人はなんなんですか?
厨房の質問ですが、お願いします。
425名無し専門学校:2005/04/22(金) 06:32:05
>>424
新卒(翌年度四月)でなく、卒業前に内定か研修の段階で
そのまま働き始めたり中途で就職した人じゃないのかな?
426名無し専門学校:2005/04/22(金) 07:53:56
>424
別スレで話題に出て回答されているのを記憶で書くんで、細部はご容赦を。
卒業後他社に就職してから、その年にスクエニに転職した人たちだそうです。
427名無し専門学校:2005/04/22(金) 16:25:27
>>425-426
なるほど〜ありがとうございます。
DEAいいですね〜。行こうかな〜。
428名無し専門学校:2005/04/22(金) 21:37:53
リア厨?さすがに厨のうちから学校決める事ないだろう。
429名無し専門学校:2005/04/23(土) 05:35:30
厨には、厨房=中坊=中学生の意味のほかに、厨房=キッチン=がいきちの意味や、
キッチン=チキン=チキン野郎とか、わからんちんのろくでなし(教えて君ふくむ)などの意味があるからな。
そんなもんが渾然一体として使われているからな

中坊の意味で使ってないのかもしれん
430名無し専門学校:2005/04/23(土) 07:03:36
決定は早すぎかもしれんが、考えもせず適当なゲー専・ゲースクに
入ろうとするよりマシだと思うよ。

でも個人的にはパソコンあるなら専門とか通う前に一回自力でゲーム製作に
挑戦してみるといと思う。成功すれば良いし失敗しても自分の欠点解るし
431名無し専門学校:2005/04/24(日) 12:35:25
大学池
432名無し専門学校:2005/04/24(日) 13:20:47
DEA池
433名無し専門学校:2005/04/25(月) 15:14:31
だいたい2006年度採用のエントリー受け付けって
いつからいつまでだっけ?
434名無し専門学校:2005/04/25(月) 17:38:51
>>433
こんなところで聞いてる時点で「不採用」決定
435名無し専門学校:2005/04/26(火) 01:45:27
>>433
前にどこかで書いたかもしれませんが、大学等と違い2年制の学校の場合、1年次は基
礎、2年次は就職作品制作の後就職活動となりますので、本格的な就職活動のスタートは
2年次の夏以降となります。
436名無し専門学校:2005/04/26(火) 06:33:25
見せられるもんがなければ、就職活動なんぞ、そもそも不可能ってこった
437名無し専門学校:2005/04/26(火) 08:55:45
>>435
レスありがとう。会社がエントリー受けつけてる期間に合わせて
専門も就職活動やるだろうから、つまり夏以降なら確実に
どこの会社もエントリー受付してるって事、ですね。

これは独り言だけど…
就職に「○○すれば受かる」とか「××したら受からない」
という固定観念でがんじがらめになってる奴って…可哀相。ガムバレよ?
438名無し専門学校:2005/04/26(火) 20:01:13
>これは独り言だけど…
>就職に「○○すれば受かる」とか「××したら受からない」
>という固定観念でがんじがらめになってる奴って…可哀相。ガムバレよ?

そうですね…
439名無し専門学校:2005/04/26(火) 22:48:12
あのさ、この板でよく見る「ゲーム業界入りたい」って
「ゲームのプログラマになりたい」…ってことでいいの?
440名無し専門学校:2005/04/26(火) 23:45:16
ほとんどのヤシが「ゲームを作る」仕事にはどんなものがあるのかを知らずに書き込んでたりする。
キャラ絵が描ければいいとか、情報処理が出来ればいいとか…
何になりたいのだ?
441名無し専門学校:2005/04/27(水) 00:30:14
社長になりたい
442名無し専門学校:2005/04/27(水) 01:01:32
>>440
AV男優
443名無し専門学校:2005/04/27(水) 02:35:29
可愛い女の子に生まれ変わって人生やり直したい
444名無し専門学校:2005/04/27(水) 10:53:45
なら俺は美少年になって女教師と教室プレイしたい。
445名無し専門学校:2005/04/27(水) 13:32:19
ゲームのキャラクターのように、努力と根性で栄光をつかみたい
446名無し専門学校:2005/04/27(水) 15:56:38
>>445
人生にセーブ機能が無い時点でダウトだな
447名無し専門学校:2005/04/27(水) 17:01:22
>>446
俺にはあるけど。
448名無し専門学校:2005/04/30(土) 01:43:03
なんてね
449名無し専門学校:2005/04/30(土) 05:14:30
>445
おまいのキャラクターにもよるが、おれなら愛とお色気、お笑いの要素も追加したいところだ
450名無し専門学校:2005/04/30(土) 12:02:35
ちょっとまて トルネコ並の自動セーブでキャラメイクも自由にできんが
人生には愛とお色気、お笑いとか全部揃ってるぞ。難易度高いかもしれんけど。

もしかして何人か人生に絶望してるのか?ゲームキャラ風にに例えるなら俺は
スキル経験値上貯めて転職目指したり収集品集めたり中ですっごい楽しいんだが
451名無し専門学校:2005/05/02(月) 10:23:35
ねむたぁいつも大変お世話になります
452名無し専門学校:2005/05/02(月) 17:37:15
ここにもいるのかコピペ厨クン
453名無し専門学校:2005/05/08(日) 13:06:25
ユークスって就職先としてどう?
454名無し専門学校:2005/05/08(日) 14:41:18
05年コナミ  採用
大卒   76名   短大卒   2名   専門   0名
カプコン
大卒   24名   短大卒   0名   専門   22名
バンダイ
大卒   49名   短大卒   0名   専門   0名
任天堂  
大卒   75名   短大卒   0名   専門   4名
04年ナムコ  
大卒   68名   短大卒   0名   専門   6名

就職四季報2006年度版より
455名無し専門学校:2005/05/08(日) 15:26:25
素朴な疑問なんだが 専門は学校だから新卒で応募するけど
ゲースクは学校じゃないから中途で応募になるの?
上の四季報だとコナスクが別枠っぽい感じに見えて気になった
456名無し専門学校:2005/05/08(日) 17:34:05
>>455
コナミやDEAは無認可校だから専門卒に入らないんだと思われ。
別枠になって載っていないか、最終学歴で分類されているはず。
457名無し専門学校:2005/05/08(日) 22:18:06
>>456
サンクス 最終学歴なら高卒とかのデータも見てみてみたかったな
ちなみに無認可校でも卒業見込みで新卒応募って出来るのかな?
458名無し専門学校:2005/05/09(月) 05:52:27
>457
だいたいコナミとDEA(もとエニックスゲームスクール)は、企業が作った
人材確保用の学校(給料出して研修させるより、金もらって教えた方が得)
だからな。

だいたいコナミに卒業という観念はないし、DEAは卒業せずに就職しちまう
(君、学校をやめて来週から来てくれないか?)ケースがあるらしい。
一応でかいとこは、卒業しないと内定取り消しと、普通の学校と同じだ。
459名無し専門学校:2005/05/10(火) 00:13:33
>>458
コナミに卒業の概念がないっていうのはビックリした
新卒応募できない場合に中途だと経験者のみのとこが結構あるから
心配なんだけど コナミとDEAはよく名前聞くしいろいろ調べてみる
情報ありがとう
460名無し専門学校:2005/05/11(水) 22:34:50
プログラマは使い捨てが基本ですよ。
デザイナーはいいかもね。
461名無し専門学校:2005/05/19(木) 00:46:59
 
462名無し専門学校:2005/05/19(木) 00:56:57
こんな風にはなりたくないもんだ
ttp://kun22.net/m/img02/854.jpg
ttp://kun22.net/m/img02/855.jpg
463名無し専門学校:2005/05/19(木) 01:01:42
俺は、妥協してあきらめたけどおまいらがんがれ
大事なのは右脳の創造力だ
464名無し専門学校:2005/05/20(金) 23:36:36
>>462
うちの学校はちょっと違ったな うちはゲーム科が後発だったんで
他の科のノウハウを流用した結構堅物な授業内容だった。
だもんで三分の一くらい居たこの漫画みたいな無気力生徒はほぼ全員やめちゃった。
それから見ると本当に可哀想なのは一部の真面目な生徒のほうにみえた

うちの専門学校の授業の到達地点は実績からいってゲーム業界に遥かに及ばない
だから真面目に努力するほど無駄、ゴールしたいなら自分で道を作って努力するしかない。
コナとかDEAとか「ついていければ」がつくトコはゴールが用意されてそうだけど、
他の学校とかはどんな感じなのかな?
465名無し専門学校:2005/05/20(金) 23:58:32
>463
揚げ足とるようでスマンが想像力があっても実現出来ないと意味が無いんで
やっぱり適切かつ継続的な努力とそれを維持するモチベーションの有無が重要だと思う
466名無し専門学校:2005/05/21(土) 05:49:28
979 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2005/05/20(金) 16:25:40 ID:GPbXCOvF
バカ専門やアホ大学にも能力の高いやつが
わずかに居るのは認めるけど、
現実問題として、有名大企業の多くでは、
エントリーシートの時点で、バカ専門やアホ大は
自動的に弾かれるのも事実だよ。セガや任天堂やSE
なんて応募者だけで何千もくるんだから、いちいち1人ずつ
書類やら面接は出来んからね。
慶応や早稲田と、東京ゲームじゃ、出来るやつの含有率が
全然違うから、この選別も仕方ない。東京ゲームの出来る奴
1人に出会うためには、100人の東京ゲームのクズやカスを
選別する時間を費やさなくてはならんが、早慶なら10人で済む。
980 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2005/05/20(金) 16:37:29 ID:GPbXCOvF
つまり、履歴書に「東京ゲームデザイナー学院」と書いてあるのは
自動的に落とすことで、99人分のクズを選別をする時間を削減
できるのだよ。その分の時間は、できる奴含有率の高い学校を中心に
じっくりと吟味選別する時間に当てるわけ。
だから、いくら東京ゲームで「俺は出来るんだ!天才なんだ!」と叫んでも、
報われないという非常に不幸な結果になるんだよね。ちょっとかわいそうかも。
467名無し専門学校:2005/05/21(土) 07:47:35
>>466
かわいそうなのはこれを真に受けるアホだ
弾かれるとしたら国立大学とかと同じに平凡なエントリーしたアホだけだろ
ほとんどの企業は課題や作品提出があり書類選考にプラスされる
本当に出来る天才ならアプローチ手段すら模索するはずだ
実際のとこマシな企業提出作品を完成出来る生徒やらは極小数なんで
その時点で100人のクズからは脱却してる
468名無し専門学校:2005/05/21(土) 09:13:20
>>467
いや、殆どの企業ではこういう事は日常的だよ。
君の言っているような事が本当に出来る人間は、新卒と言うより
中途の特例採用に近いと言った方がいいと思う。
それは本当に即戦力を期待できるからそういう形式で雇うわけで
実際新卒採用だと学歴で自動的に弾かれるのがオチ。
469名無し専門学校:2005/05/21(土) 09:45:50
専門の就職率はゲーム以外の業界か、
ゲーム関係でもデバックの派遣業者がほとんどだと思うぞ。
うちの会社は最終学歴がゲーム専門だと滅多に採用しないし。
470名無し専門学校:2005/05/21(土) 15:44:00
なんだかんだ言ってゲーム業界も学歴で採用してるよ。
DEAとコナミは別枠なんだろうけどね。
471名無し専門学校:2005/05/21(土) 17:48:19
>>468
真に受けるアホっていうのは障害が判明した時に克服出来ないアホってこと
克服できないアホが専門の日常だから滅多に採用されないのは否定しないよ
俺の意見は親切な人がコピペした障害の回避法と報われない不幸の否定だよ
472名無し専門学校:2005/05/22(日) 05:54:35
例に挙がった企業にエントリーする時点で、無知をさらけ出してるじゃないか。
473名無し専門学校:2005/05/22(日) 07:40:30
>>472
エントリーしても身のほど知らずかエリートなだけで無知をさらしたのはお前だ。
例に上がった企業の選考方法ぐらい確認しとけ。セガはセミナー時に課題提出
SEは書類郵送時に作品同封、手土産を見せるのが危ういかもしれんのは任天堂だけ

面接や履歴書で学歴に負けるような色気のないPRならその時点で問題だけど
心配するのは自分自身がライバルを蹴散らす手土産が作れるかどうかだろ
慶応や早稲田と違ってプロや元プロがいるなら手土産の出来を見てもらえそうだし
474名無し専門学校:2005/05/25(水) 07:43:51
もうすぐ就職シーズンだけど就職用作品とか完成した人いる?
夏までに作りたいけどやばいかも。みんなどのくらい出来てるんだろう
475名無し専門学校:2005/05/25(水) 15:20:06
昔、4年半程ゲーム業界で3DCG屋やってたけど、「こんなゲームが作りたい」と思ってゲーム業界に来ようとして
いるのなら、ちょっと待った方がいいかも。

もしもそのゲームが、
システムで遊ばせたい:企画通すより、自分でプログラムして発表した方が、実現するのは早いかも?
ストーリーで楽しませたい:先ずは小説や漫画を書いて、人に読んでもらったり見てもらったら?
凄い映像を見せたい:ゲーム上で見せる必要は無いかもよ?TVや映画だって用途はあるし。

あと、技術も才能も交渉力も無い人が、企画になってどうにかすればいいと思うなら、止めた方がいいだろうね。
己が何の力も持たないのに、人を当てにしてどうにかしようと思う人の夢は叶わないよ。
但し、億単位の金を動かせるなら話は別。自分で会社興して人を雇えばいいさ。正に金は力だね。
…それで作った物が完成するかどうか、さらには売れるかどうかは、また別だけど。

それにしてもゲーム業界で働く事って、夢と絶望両方喰らって腹がパンクするまでのチキンレースみたいな物だな。
476名無し専門学校:2005/05/25(水) 16:25:44
HAL研のビジュアルデザイナーになりたいんですが、大学と専門どっちがいいんですかね?
公式を見ると結構専門卒の人もいるようなんですが・・・
477名無し専門学校:2005/05/25(水) 18:06:46
そもそも、就職率にしても待遇面にしても
専門>>大学になる状況というのはあるの?
478名無し専門学校:2005/05/25(水) 20:14:46
>>477
推測だけど 大学>専門 かつ 技術>>学歴 なだけでは?
会社ごとの違いがあるとしても人事担当の方の話をとかも聞いてみたいね

ちなみに大学での勉強や学歴に意義を感じず技術を習得し成し遂げる、ていう
技術偏重が専門生の基本思考と考えていたので学歴優位な話題は不思議に感じた
これは専門生の技術習得を前提とした論理が、実際は技術を習得できず正当性を
失って自己矛盾・学歴コンプレックが起きてるてこと?それともただの専門蔑視なのかな?
479名無し専門学校:2005/05/25(水) 20:26:59
>477
学歴関係なく、スキルと実績だけで評価する有名どころはあるよ。
っていうか、ゲーム業界じゃ今その方向に流れつつある。
大卒ってだけで、どうして高い給料はらわなならんの? ってことだ。
ただゲーム開発以外なら、大卒の方が少しは有利になる部署もあるが。

それとセガでも任天堂でも、開発部の分社化やら統合やらここ数年激しいからな。
開発やってるところを分社化して、ソフトがコケたときの被害を押えなければな
らないからな。
まあ、本社ビルの一室とかフロア一部が、その分社だったりするんだが(藁
480名無し専門学校:2005/05/25(水) 20:30:23
>>476
自分の考えだとグラフィック系は専門か美大がいい気がするけど
失敗を考えると大学が一番無難な気がするよ
でもデザイナーだとセンスにかなりの自信がないといけないと思うから、
自分にどのくらいセンスあるか人に見てもらってから決めた方がいいと思う
481名無し専門学校:2005/05/25(水) 20:57:14
>>475
自分も概ねそう思ってた。方法の模索もせず経験もなく検証すらしてないモノを
『これはオモシロイ』て言っても詐欺にしか聞こえないもん
実際に何億もお金の動く企画を推すのって凄まじいプレッシャーだと思う。
そう思うと漫画家って大変だけどある意味気楽かもね
482477:2005/05/25(水) 21:04:17
いや、全然専門を蔑視するつもりじゃないんだ。
特に476はグラフィック希望らしいから、会社側の優先度が技術>>学歴になるのも確かだし。

俺が言いたかったのは、大学に入れる状況(憶測だけど)なのに何故専門に行くのかってこと。
将来的なつぶしや給与面を考えると、専門に行く理由が分からなかったと言ったらいいのかな。

気を悪くした人間がいたならスマンね
483476:2005/05/25(水) 21:50:57
とりあえずいけそうな大学を目指すことにします。ありがとうございました。
484名無し専門学校:2005/05/26(木) 00:30:16
>>482
ごめん あの二行じゃそこまで読めなかったから 問題提起ならその意見と
自分なりに考えた理由も添えてあったほうが良かったかも

予想として専門に行く大方の理由は「私は〜〜をしたい」「専門学校では〜〜を教えている」
「ゆえに私は専門学校にいく」とか至極シンプルで、それにともなう問題も想像しない出来ない
あるいは目を背けてるのだと思うよ 早い話が思考停止状態に近いと思うんだけどどうかな?
485名無し専門学校:2005/05/26(木) 20:02:53
まあね、覚悟が中途半端なら潰しのきく大学で安定路線を選んだ方がいいね。
中途半端だとコナミかDEAと言ったらDEAだし、でDEAでも中途半端だと
留年や退学喰らうだけだし。

たぶん大学を放り出されるより恥ずかしいと思う。
486名無し専門学校:2005/05/29(日) 07:17:15
語るスレだからたまに話題が出て少しレスが付くらいで
スレとしての目的は果たしていると思うんだけど
「俺どうしたらいい?」とか書き込む人の他にも このスレを見て
自分の進路を考える人も結構いると思うから ある程度汎用的な
FAQみたいなの作れないかな?

487名無し専門学校:2005/05/29(日) 07:54:10
例えば、ゲーム企業に興味のない普通の人は鈴木みその漫画やこのスレの
内容が煽るような感じなので専門学校に対して危機感を覚える人が多いと思う。
でもそれは他人事だから冷静であって、当事者のゲーム企業に心が傾いてる人は
自分に都合の良いようにしか考えられなくなってる人がいると思う。

そういう人の考えを引き戻し冷静に自分と比べ合わせて判断出来るような説得力を
持つテンプレートを作成できれば、小規模とはいえゲーム企業を目指す人の指標と
なると考えてるんだけど。
とりあえず質問の多い学校選びとかの指針だけでも話しておいてそんはないと思う
488名無し専門学校:2005/06/02(木) 06:57:37
一言で言えば、考え方はシンプルでもいいと思うんだよね。

専門学校に問題が多いのは、紛れも無い事実。
だから、生半可な決心で専門選ぶくらいなら、てきとーに大学選んで入ったほうがまし。
少なくとも入る前に、徹底的に専門学校比較して、見学にいったり、現役生徒や卒業生
の意見聞いたり、CESAのコンテストの常連校ぐらいチェックすべき。
「そんな知り合いいない」なんて程度で諦めるぐらいなら、てきとーな大学いって、
てきとーな人生歩むために、精一杯の努力をしろ。

どうせものにならないから。
目指す職にもよるけど、本気でゲーム会社に入りたいなら一流大学行けば入れる確率が上がるのは確実。
ゲーム業界は学歴なんて関係ないなんて言ってるのは、
金儲けしたいゲー専か、現実から目を逸らしてる専門の連中。

ついで言うと大学入った後も自分が就きたい職種の勉強をするのは当たり前。
そんな程度の努力が出来ないならゲー専でも行って適当な人生を歩めばいい。

どうせものにならないから。
490名無し専門学校:2005/06/02(木) 20:43:14
>>489
もし同じような実力だったら学歴の高いほうが単純に有利だと思うし
大筋に異論はないけど、作品提出のある企業にも大卒合格者が
多数居るのは、数居る大学生の中から独自に勉強し作品を作っている
優秀な人が採られると考える。大学でも大きなウェイトは学歴より能力では?

大学はランクによって一定の学力や努力を示す学歴という付加価値がつく
専攻によっては就職に役に立つ授業もある。でも明らかに学校だけに勉強を
依存できないので、むしろ自主的に努力する環境を築き易い可能性がある
なにより「失敗」しても色々つぶしが効く ていう利点は並の専門以上だと思う
491名無し専門学校:2005/06/02(木) 21:28:08
まあ、専門っていったっていろいろあるし、大学もそう。
目的を考え、調べた上で、ベストを選べ。
三流大に入るよりは、一流専門校の方が、目的に近いこともある。

ゲーム開発の場合は、度々名前の出ているDEAとコナミがとかな。

この名前も耳にせず適当にゲーム学校に入っちまったんなら、結局その程度の人間
ということだ。
492名無し専門学校:2005/06/02(木) 21:34:36
ところで無認可校の給与面は高卒扱いということでいいんですか?
専門卒にはならないですよね
493名無し専門学校:2005/06/03(金) 00:15:20
>>492
ゲームの開発現場で大卒の看板が通用するかというと、全く無関係。
無認可校かどうかなど現場には関係ない。

プログラマはソースコードの芸術性が全て。
デザイナーはプログラマの妻として成り立つ事+使用可能アプリの多寡と同人歴。
企画屋は相撲取りで言う所のケツ拭き。時が来たら、適当に事務系管理職に逃げるのが常。

お前の周囲にはゲーム屋はいないから、しかたないか。
専門板で学歴ネタを展開するのは良いが、
現場の雰囲気も知らずにカキコしているのはバレバレだぞ、デブ。
無認可校に恨みを持つ粘着厨房は、だーれだ?
494名無し専門学校:2005/06/03(金) 00:34:54
と、ゲー専卒のアルバイトが申しております
495名無し専門学校:2005/06/03(金) 07:15:19
>>494
レッテルを貼るようなことより反例を示したほうがいいと思う

見返すと学歴に関する話題のレスの多くは、程度の差はあれど
「学歴より技術の方が重要である」という趣旨なので学歴より技術を
重視し習得する方が効率的であることを示しているように考えれられる

ということは一部を除く専門・ゲームスクールで技術を求め入学した生徒の
業界就職率がなぜ高くないか、要するになぜ技術を得ることが出来ないかが問題では?
496名無し専門学校:2005/06/03(金) 07:59:58
>495
>学歴に関する話題のレスの多くは
>学歴に関する話題のに対するレスの多くは
ごめんちょっと誤解されそうな書き方だった
497名無し専門学校:2005/06/03(金) 08:47:03
2005/06/03(金) 07:15:19
2005/06/03(金) 07:59:58
498名無し専門学校:2005/06/03(金) 08:48:29
ごめん ??????????、????????????。
499名無し専門学校:2005/06/03(金) 09:47:36
>492
逆に考えてみればいい。
昔はともかく、大卒だってだけで、給料を上乗せしてくれるゲーム開発
会社が、今どれほどあるだろうか?
専門卒だが腕のいい技術者が、大学出ただけで何も知らないやつより低
い金で、働いてくれるだろうか?
500名無し専門学校:2005/06/03(金) 11:56:03
大手にいる俺がやってきましたよ、何でも質問にお答えします
501名無し専門学校:2005/06/03(金) 12:28:26
時間ないのでまたくるよ、何か質問があったら遠慮なくどしどし簡潔に書き込んでください。
答えられる範囲で真剣にお答えします。
502名無し専門学校:2005/06/03(金) 14:22:02
>501
・会社入って何年目ですか?
・職種はなんですか?
・最終学歴はなんですか?
・就職活動の際気をつけることは?
・ついでにBPの書き方教えてください

以上宜しくお願いします。
503名無し専門学校:2005/06/03(金) 16:37:03
何度も言うが、峠で身に付くことなんて大卒(上位)が
2、3ヶ月で見につけられるようなものだよ?

ゲーム会社の採用欄を見ればいかに大卒が多いか分かるだろ

受験から逃げた奴らに企業も仕事が出きるとは思ってない

受験から逃げたヘタレばかりだから、初めは使えてもあっと言う間に大卒に抜かされて、
仕事の量が増えて使えない事が目にみえてるから採用しない

峠に洗脳されすぎw
504名無し専門学校:2005/06/03(金) 16:43:55
>503
はいはい。そうですね。峠じゃね。
でも、私は驚きましたよ。峠に大卒が2〜3ヶ月かかるような授業をしていたことに。

でもDEAじゃ、一流大卒の皆さんが苦労してますよ。
学習量がまるで違うみたいですね。
一流大卒のみなさんでも、DEAのエリートコースのマスターには、そう入れない
みたいですよ。
505名無し専門学校:2005/06/03(金) 16:44:03
峠ってどっかの専門?
てか今は関係ないやん。流れ嫁や
必死すぎ
506名無し専門学校:2005/06/03(金) 16:48:18
クリエイトに必要なのは右脳だからなあ
現代教育では養われない
507名無し専門学校:2005/06/03(金) 16:53:40
>505
なんだ、峠もしらないのか。
しょぼさで有名なとこなのに。だめだこりゃ。知らずに世間に騙される口だね。

>506
連投ご苦労 でも、ジサクジエンで同意を増やしても、それは幻想だよ。
夢からさめな
508名無し専門学校:2005/06/03(金) 17:00:06
>>507なんで、504にはなにもなし?一番まともなレスじゃないか
それとも、都合の悪いレスはスルーですか?
509名無し専門学校:2005/06/03(金) 17:02:52
>>507ですが、>>504は自分が書いたので、都合悪くもなければ、スルーも普通
ですが。

って、スルーしなきゃジサクジエンじゃねーか。
510名無し専門学校:2005/06/03(金) 17:06:52
ワロタ
煽り口調なおせやハゲ
505は503にむけてな。
511名無し専門学校:2005/06/03(金) 17:27:24
>504 DEAの関係者だろ?ネットでの営業活動、ご苦労様。いいかげん人の人生を左右する仕事から足を洗ったら?
512名無し専門学校:2005/06/03(金) 18:06:16
>>503
上位クラスの大学の卒業者は2〜3ヶ月で技術を習得出来る訳じゃなくて
それが出来る人は、元から能力があったり努力を惜しまない優秀な人材で
あり、だから覚えが早そう、てだけで一流大卒かどうかは関係ないと思う。

ただ、大卒の採用人数がダントツに多いことは確かなので、それが単に分母が
大きいだけなのか、他に決定的な要因があるのかは興味深いと思う
513愛 ◆PCXw7VAHt. :2005/06/03(金) 18:43:38
いいおとこー!
514名無し専門学校:2005/06/03(金) 18:49:38
この中に大学生、もしくは大学卒業者は何人いる?
515名無し専門学校:2005/06/03(金) 18:58:24
>>511
半分詭弁なんだけど、例えばこのスレを見て5人考えを改めたなら
それだけで1000万動くかもしれない。たった一レスでも一人の心を
動かすことが出来れば、それのレスは何十何百万の価値があると思う。

だからこそ真に有益な情報が必要がある。現在最高峰のゲーム技術の
教育機関はDEAである可能性が高いので、勧めること自体は
たとえ営業だろうが、ゲーム企業志望者とっては非常に有益なはず。

ただ他の選択肢を卑下することはもっての他だし、DEAも万能では
無いので各々の学校なりなんなりの利点欠点を洗い出すことが重要だと思う。
516名無し専門学校:2005/06/03(金) 22:43:44
ゲーム業界目指してる人は、就職板にゲーム会社スレがあるから
そこを覗いてみたら参考になるんじゃないかな。
時々面白い話が載ってるよ。
517名無し専門学校:2005/06/04(土) 00:03:30
>515 層化的な信仰信を君に感じるよ。実際に入学して勉強した当人でなければ、確信して人に薦める事は、営業で無ければ出来ない筈だ。建前で無ければ、カルトと変わらない。それとも営業でゲームスクールを渡り歩いた上の境地なのかね?
518名無し専門学校:2005/06/04(土) 00:04:38
>517 信仰心でした。すみません。
519名無し専門学校:2005/06/04(土) 01:52:19
>>516
見てきた。
ここよりは健全だなw
520名無し専門学校:2005/06/04(土) 08:16:17
>>517
盲信者や営業担当みたいに無条件かつ非を認めないで勧めたりはしないよ
確信めいてDEAが勧められているのは主観より社会的に抜群の説得力をつ
「先例」と「数字」を実際に示しているからだよ

DEAのゲーム業界の就職実績は見る限りでは専門系トップ、予備校や進学校に
例えれば目標校(企業)への合格率がトップの学校にキツイ試験無しで入れる
ようなもの。入学前の選択肢としては知ってれば当然得になると思う

それでも半分くらい脱落するから絶対的には勧められない、採用された
総人数なら大卒が多い。その他の専門系でもmayaやMAXとか超高価なな機材を
使いまわせるだけで元は取れる。自分は利点欠点をあげ選択肢を提示するという考え 
521名無し専門学校:2005/06/04(土) 08:39:15
DEAの肩持つ文章になっちゃったけど、これはあくまで進学時の選択肢なだけで、
もっと重要かもしれない入学後の行動の指針として、専門系の業界就職率が
高くない理由やそれを克服して就職するための目標、大学進学の場合なども
話し合うことが出来れば企業志望者にとって有益になると思う。
522名無し専門学校:2005/06/04(土) 11:19:22
最高峰といえば、ここでコナミスクールの名前を出さないのは、片手落ちだろう。

でもコナミスクール生でもなけりゃ営業でもないよ。
だってDEAだから。

入学する前に、調べまくったよ。その結論として、DEAとコナミが残った。
この二校は、他とは完全にレベルが違うと思った。
その上で、自分にはDEAの方が合ってると思ったわけ。

最高峰の意味にもいろいろあると思う。
わかってないヤツもふくめて、初歩から叩き上げるDEA。
自分で判断して授業を選ぶコナミ。
コナミの方が自己責任が大きいけど、先にどんどん進みたい人むけのような気がする。
結局コナミには入らなかったんでわからないんだけど、スレ見てるかぎり、そんな感じ。
523名無し専門学校:2005/06/04(土) 17:18:49
>>522
コナミの名前が出なかったのは本当に自分の落ち度であってごめん
他の学校に比べ授業形態がかなり変わっていて考察が難しかった
注意してくれてありがとう
524名無し専門学校:2005/06/04(土) 22:43:48
わざとらしW
525名無し専門学校:2005/06/04(土) 23:00:18
526名無し専門学校:2005/06/04(土) 23:09:23
スレ違いで申し訳ないのですが、最近真剣に悩んでいることがあります。

私は某専門学校のグラフィック科で学んでいる者ですが、最近ゲームのグラフィックの勉強がしたい、ゲーム業界で働きたいと強く思うようになりました。

私はまだ18で、学校も入学して2ヵ月。そのうち気が変わるかもしれないから諦めようと思っているのに、ゲーム業界に入りたいという気持ちは日に日に強くなってきています。

それで、今の学校を1年で辞めてゲーム専門の学校に入ろうと思っているのですが、どの学校に入っていいか悩んでいる日々なのです…こんな私は甘えているのでしょうか?

周りにアドバイスをくれるような人がいないので、是非アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
527名無し専門学校:2005/06/04(土) 23:20:38
>>526
とりあえず辞めないで卒業した方が良いと思うよ。
卒業した後に大学、DEA、コナミのどれかに行きなよ。

自分で金払ってるなら別だが、
二ヵ月で中退なんて親に申し訳ないだろ。
528名無し専門学校:2005/06/04(土) 23:20:44
そのまま通えば?
529名無し専門学校:2005/06/04(土) 23:39:25
>>527ー528
私の通う学校は1年単位で学費を納めるところで、1年は基礎コースと呼ばれ、2年から本格的に始まるので学校を変えるなら基礎を終えてからと考えています。

学費の方は高校時代にバイトで貯めた貯金と現在のバイトの給料を少しずつ両親に返しているのですが、やはり半分は出してもらっているので甘えたことは言えませんよね。

アドバイスありがとうございます。
530名無し専門学校:2005/06/05(日) 02:25:26
>>529
在学中は機材借りて独学で勉強頑張れば時間も無駄じゃないし
俺も代金分はとりあえず通った方がいいと思う。バイト平行じゃキツイけど
その先は安定してグラフィック全般やりたいのか特化したいのかで変わるかも
531名無し専門学校:2005/06/05(日) 08:16:00
>>530
そうですね、少しずつ独学で学ぶ方法もありますよね。
とりあえず1年基礎コースを通ってみて、それでもゲーム専門の学校で本格的に学びたいと考えた時に、今度はどの学校が良いか聞いてみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
532名無し専門学校:2005/06/05(日) 10:09:24
>>531
もしかしてグラフィック科でもゲームは完全に門外漢な専門に在籍してるの?
下世話かもしれないけど何を専攻してるとこ?内容によっ今年からでも
〇〇デザイナー臨時募集とかでゲーム業界目指せる可能性もあるし
533名無し専門学校:2005/06/05(日) 10:12:50
532だけど文章ミスすいません
>内容によっ今年からでも
>内容によっては今年からでも
534名無し専門学校:2005/06/11(土) 11:32:06
>>531
とりあえずちゃんと通ってみろ。
俺も昔同じ事考えたよ。俺は普通の情報系のコースなんだが。
最初のうちは、友達みたいにゲーム系行ってりゃよかったってどれだけ後悔したか。

就職活動するようになったら、ゲーム行かずに良かったって思うようになる。
というかゲームへの情熱も一過性のものだと思うよ。
535名無し専門学校:2005/06/13(月) 05:57:22
ゲーム系学校には「ゲームは面白いかも」なんて勘違いして来るヤツがいっぱい
いるから、とりあえず人間関係は楽しいかもしれん。

でもゲーム系だって、業務で作るわけだからね。
バグがあったら、コンピューターはお情けで動いてくれない。
しかも普通の業務系にはないものをプラスして求められる。

友だちと楽しく時間を浪費している間に、最終的に就職するヤツは必死こいて
勉強している。気がついた時には追いつくこともできなくなっている。
先生だって、時間を浪費したヤツはアウトオブ眼中。
536名無し専門学校:2005/06/16(木) 14:14:38
峠代表kumaタンのサイト!

高校中退からゲームプログラマーに。
http://www.amigo2.ne.jp/~smile405/
537名無し専門学校:2005/06/17(金) 23:56:38
キモス
538名無し専門学校:2005/06/23(木) 07:40:50
身長168cm 65kg
539名無し専門学校:2005/06/27(月) 20:06:06
都内でゲーム業界への就職率の高い専門学校ってどこですか?
540名無し専門学校:2005/06/27(月) 21:03:25
佐々木アニメーション学院
541名無し専門学校:2005/06/27(月) 21:05:38
>>539
出来たらその学校のゲーム業界への就職率もお願いします。
542名無し専門学校:2005/06/27(月) 23:11:36
東京ゲームデザイナー学院が良いと思うよ。
ホームページに就職実績があるから見てみなよ。
資料請求したら電話で何でも教えてもらえるよ。
543◯むこ:2005/06/28(火) 00:03:17
東京ゲームデザイナー学院が一番、専門系では我々の業界にいる事は認めます。
544名無し専門学校:2005/06/29(水) 04:14:19
それにしても東ゲのスレはひどいもんだ。
実績はあるのかもしれんが、2chに書き込むような連中みたいにはなるな。
545名無し専門学校:2005/06/30(木) 19:49:48
頼む、聞いてくれ。
今ゲーム系に進もうと思ってる高3なんだが、まじで進路まよってあqwせdrftgyふじこlp

で、自分なりに調べてみて、自分の進めそうな進路を上げると

1、D・E・Fランクのゲームに関係する技術を学べそうな大学へ進学
(東京電機、東京工科、尚美学園など)

2、日本電子、東京ネットウエイブなど就職率高い専門学校に進学

3、DEA(無認可校)に進学

どうすりゃいい
一応、他スレでも聞いてるんだが、こっちでも聞きたくて…。
546名無し専門学校:2005/07/03(日) 17:56:35
ゲーム系を早めに諦めたほうがいいんじゃないかな
それかつぶしが効くぐらいの学力のゲームを学べる大学か
547名無し専門学校:2005/07/09(土) 23:07:11
フロムソフトウェア2005年実績
採用実績校 (2005年度実績,五十音順)
 [大学]
 慶應義塾大学,上智大学,千葉大学,東京大学,早稲田大学

 [大学院]
 京都大学,慶應義塾大学,東京都立大学,東京大学,和歌山大学

 [高等専門学校]
 宮城工業高等専門学校

 [専門学校]
 アミューズメントメディア総合学院,京都コンピュータ学院,
 日本電子専門学校
548名無し専門学校:2005/07/09(土) 23:38:45
>>545
一浪してMARCH目指せ というより普通にゲーム業界はやめとけ倍率高い 早めにあきらめるのが吉
549名無し専門学校:2005/07/10(日) 03:57:03
>>545 DEA生の信用度はそれなりに高いですよ。
少なくとも、書類の段階では他より多少上にみてしまいます。
マスター出てれば尚更そうです。中小規模の会社なら、コミュニケーション
に不安がない限りはとりたくなる人材ですから。
その規模から現場踏んで大手に行くのも手ですが、不可能ではないまでも、
新卒時よりも手がかかる事は確かです。新卒から本気でクリエイタめざす
なら、理数系4大た上に英語を話せる様になるか、DEAの様ないいカレッジ
に行くのがいいでしょう。
そこで、シェーダプログラムかネットワークプログラムを水準以上のレベルで
身につけとけば、必ずどこかが採用してくれるでしょうし、最初の職場は
とても大事なものですから、吟味する余裕も持てるはずです。
頑張って下さい。
550名無し専門学校:2005/08/04(木) 09:20:00
『入学フリーパス専門とは』
大学へ進学できなくて仕方なく入学してきた奴らが大半。
真面目に授業を受けてる奴なんてホンの一握りしかいないし
そういう奴は大抵イジメの対象かアウトロー状態。
授業中はうるさいしとても落ち着ける環境では無い。
周りのレベルに合わせて講師は授業を進めていかないと
「あの先生の授業全然わかんない。」って
学生からブーイング食らってクビになりかねないから
まるでホストかコンパニオンのようなサービストークの上手さ。
カリキュラムの予定表なんてあって無いようなものになっていく。


・・・そんな環境で率先力になる技術が身に付くなんて皆無に近いよ。
551名無し専門学校:2005/08/06(土) 17:02:42
受かるような作品が作れず、
大学卒業してからゲームPG専門行こうかと思ってます・・
ゲームと関係ない大学で
グラフィックやサウンドも必要な
何十人〜何百人で作ってるような現行のプロ商品レベルの
クオリティのゲーム作品を
作れっていうのはちょっと無理がある気がするんですが・・
552名無し専門学校:2005/08/06(土) 17:06:23
>551
お前以外の大卒の合格者は、みんなその実力があるんだよ。
お前が勉強してないだけ。
553名無し専門学校:2005/08/06(土) 17:12:51
>>551
それはゲームと関係ない大学に逝ったお前が悪い。
554名無し専門学校:2005/08/06(土) 17:22:22
ゲーム専門の大学なんてあったっけ
555名無し専門学校:2005/08/06(土) 18:49:14
あるよ。自分で調べてくれ。
それとゲーム専門ではなく関係の無い大学だから、話が微妙にすり替わってるぞ。
556名無し専門学校:2005/08/06(土) 23:57:03
大卒で合格した人たちは、普通に勉強してるだけですよ。
別に大学でゲームごときの専門をする訳ではありません。
基礎能力があれば、そんなことは入社してから3ヶ月も有れば
身につくのです(というか身に付けられるだけの能力がある人間を
採っているのです)

だから、学生時代にわざわざゲームの専門勉強をするなんてのは愚の骨頂。
しっかり地アタマを鍛えてください。
伊達に早稲田や慶応や東大が多数合格してるわけではないのですよ。
557名無し専門学校:2005/08/07(日) 16:11:06
>>556
でお前は、大学生?専門?
558名無し専門学校:2005/08/07(日) 17:49:34
>>557
勉強云々と>>556の学年・職業とは何の関係もありませんね。
頭大丈夫?
559名無し専門学校:2005/08/08(月) 14:59:29
>>558
何を根拠に言ってるのかってこと。こいつが実際に3ヶ月で見につけたのなら
文句は言わない。印象で語るなってことだ。専門を肯定するわけではないが。

>学年・職業とは何の関係もありませんね。
偉そうな態度なんだから当然、それなりのもんなんだろうな?ってことだ。
それぐらい読み取れクズ
560名無し専門学校:2005/08/08(月) 22:21:10
早稲田や慶応でも作品提出はしなくちゃじゃないの?
561名無し専門学校:2005/08/08(月) 22:42:04
>>558
学生時代に基礎を抑えろって事のどこが偉そうな態度なのかわからないし、
偉そうなお前の学歴は?って、何の脈絡も無い話に持っていくお前の精神もわからんよ。
頭大丈夫と言うか、左脳の言語機能が欠けてないか?

>>560
あたぼうよ。就職試験の一環として作品提出を求めるのがほとんど。
562名無し専門学校:2005/08/09(火) 00:00:07
>>512
大体は能力を持った人間が一流大学と呼ばれる所に行く。

(ここで評価される能力は忍耐力や知能。即ち嫌な事に対しても継続的に
取り組めるかどうか、や基本的な知能や環境洞察力を評価される)

ゲーム企業も面接や課題のみで能力を測ることの限界には気づいてるから
当然、数撃てば当たるというか当たりの多い一流大を優先して
入社させる事もまあうなずける話とは思う。

あと、どの業界も大きい会社になればなるほど一流大出身者が
増えていくのは事実だから、同僚や上司との関係上同じ大学から
取りたがる企業のケースも多いし、人事の人も高学歴が多いから
高偏差値大卒を取りたがるのも話としては良く聞く。学閥企業は言わずもがな。

学歴バッシングよけとして、F大や専門から入社を例外的に受け入れる大手なども
それなりにあるのでその辺は誤解のないよう。
入社時には「技術的に出来る人」よりも「高学歴・人格者」が優先されるのが事実。
技術は無いよりマシといった程度で今現在でも学歴が重要視されている
563名無し専門学校:2005/08/12(金) 18:00:07
専門学校の体験入学とやらに参加したいと思ってるんだが、ヒトリストはどれだけいるんだろう
みんな友達とかと来てたら泣きそうorz
参加したヤシ、雰囲気とか教えてくれ
564名無し専門学校:2005/08/13(土) 23:41:19
俺が行ったとこは、友達同士で来てるってのが案外少なかった気がする。少なくとも
一人で行ったら圧倒されるような雰囲気でもないと思う。・・・むしろ生徒とかが
付いてくれるから下手に仲間うちでしゃべるだけってのよりいいかもしれない。
俺の場合、生徒の人と色々しゃべって一緒に来ていた友達を多少放置気味にして
しまったぐらいだったよ。どうしても一人が心配ならいっそのこと親に付いて
きてもらうのもありかと。高校生ならほとんどの場合、親が金、払うわけだし。
565名無し専門学校:2005/08/14(日) 00:08:04
>>564dクス
親は反対してて、勝手にしなさい状態だからムリなんだ
とりあえず、最初の1校がんばってみる
566名無し専門学校:2005/08/14(日) 02:41:45
>>565
頑張れ。取って食われるわけじゃなし気楽に・・・。
567名無し専門学校:2005/08/14(日) 16:03:39
俺も一人で行ったけど、怖いことなんかなかったよ。
むしろ友達と一緒になれ合ってしゃべってる奴より在校生にかまってもらえた。
つか、俺は手描きのコースを受けてみたんだが、講師がむちゃくちゃ上手くて凹んだがなw
メカもモンスターもリアルもデフォルメも萌系もその場でちょいちょいと描いてくんだわ。
ハンパな自信家クンは凹まされるよ、たぶん。
568名無し専門学校:2005/08/22(月) 15:31:47
http://www.moee.org/game.html


読んでみろカス共
569名無し専門学校:2005/08/22(月) 18:00:19
おれ今19なんだけど専門行っちゃダメかな?ちなみに仕事してる
570名無し専門学校:2005/08/22(月) 20:52:06
>>569
かーえーれ
かーえーれ
かーえーれ
571名無し専門学校:2005/08/22(月) 23:06:57
>>569
ちゃんと考えてちゃんと見てまわって、人の意見聞いて、自分ひとりでもがんばれるんなら
行ってもいんじゃね?
結果はどうあれ…
572名無し専門学校:2005/08/27(土) 17:03:01
あ、ごみせんだ
                      ,!ヽ
                  ,!ヽ、    ,!  ヽ
            _,..ィ´ ̄`)-‐‐‐''   ヽ
            /  ´`)'´   _     !、
  あれかよ… /  i-‐'´   , `     `!
   lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l 
.  l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ
  ,ノ    o   ヽ  l            _,イ
 i'.o  r┐      ヽ、 ヽ、_      ,..-=ニ_
 l   ,!-l、      ノヽ、,           ヽ
 ヽ        _,.ィ'.  ,!         、   `!、
  `ー-、_    く´    l          ヽ    l
     ,!    `!   l              ヽ、__ノ
     l   `!  `!  !              l
      l  l. l  , l  ヽ、 、_ ,ィ      ノ
     l、_,!  し'  l   l   `l
573名無し専門学校:2005/08/29(月) 12:28:06
大半が大卒でしょ。
574名無し専門学校:2005/08/31(水) 01:48:06
>>567
そんな講師いる?
どこの学校?
575名無し専門学校:2005/08/31(水) 11:40:04
567じゃないが
俺も何ヶ所か行った。ピンキリだな。
>>567が言うような何でも描ける講師とかお目にかからんかった。
俺の描いたショボい絵をやたらチヤホヤするキショイ奴ならいたがw
そんなにしてまで入学させたいのかと。
576名無し専門学校:2005/09/01(木) 15:23:02
入るつもりもないのに、この夏休み4ヶ所行ってみた俺が来ましたよ。
無駄なチヤホヤいたなぁw(某世兄)
>>567の言うような講師にもあたった。コツみたいなことをタダでいろいろ教えてもらったね。
福岡だったが。いるもんだな。ゲームキャラとかもやった人だとか。
577名無し専門学校:2005/09/01(木) 20:32:17
>>576
福岡のどの学校?

たぶん無いと思うが、もし>>567>>576が言う学校が同じだっだら面白いことに。
ひとりの意見なら、見方によって違うからホントはどうかわからんが、
ふたりの意見が一緒なら、ホントに実力がある講師かもしれぬ。
もしそうなら、漏れも見てみたい。
578576:2005/09/02(金) 06:53:14
学校名書くと荒れそうだなw
コピックなのにかなりリアルなドラゴンとか描く人(しかも女)だったよ。パンフにも載ってる。
業界裏話とか話しながらどんどんラフ描いてく。口は悪いけどかなり面白かった。
プロは手が止まらないもんなんだなと思た。俺もあれくらいにならんとなぁ。
579名無し専門学校:2005/09/02(金) 21:58:04
>>578
情報多謝。
確かに荒れそうなので、自力で調べてみます。
(と言っても、ここではすでにいろいろな学校名挙がっているけどw)
福岡の該当する全学校からパンフ集めりゃ判明するかな。
580名無し専門学校:2005/09/05(月) 15:24:52
うちは中小ですが、学歴偏重だと思います。
募集は専門〜4大まで受け付けてますが、最近は4大だけしか採用されていません。

理由は2つあります。

1.筆記テスト
ご存知のとおり、就職不況は大変なものですから、
うちのような中小でも六大学クラスの人がゴロゴロ来るんです。
当然に筆記試験は抜群にできます。
プログラマー適性検査も難なくクリアします。

そうすると、やはり絞りを掛ける上で、点数の劣る専門学校生などを切り落とすしかないんですね。
院生と専門生に同じテストを使用するうちの会社もどうかと思いますが、こういう会社も残念ながら(?)あるっていうことです。
点数の結果表を見せてもらいましたが、明らかに差が出ています。
(ちなみにもうひとつ付け加えると、大学の偏差値ともほぼ比例しています)
581名無し専門学校:2005/09/05(月) 15:25:07
2.入社後の戦力
こう言ってしまうと志望者の方から怒られるかもしれませんが、
ハッキリいって、入社当時の新人はどれも即戦力になりません。
多少、出来の高低があっても、1,2年もすればやる気のある人は非常に伸びてしまいます。

なので、潜在能力が高そうなレベルの高い大学生を選んでしまうんですよね。英語もできるし。

今年の例で、非常に成績の良い専門学校の学生さんがいたのですが、うちの会社は高レベル大学出身の文系学生を選びました。
なぜか。
・過去に大きく成長した人材が多いためです。
・プログラミング以外にも汎用的に投入できる可能性が高いからです。
・読みやすいレポートを作成できる可能性が高いからです。
・チームリーダーとしてまとめる力があると思われるからです。

など、プログラミングだけではない資質も評価の対象です。
なので、本当にみなさんが何度も何度も何度もおっしゃってますが、
大学に行った方が良いです。
582名無し専門学校:2005/09/14(水) 23:41:59
禿
583名無し専門学校:2005/09/15(木) 23:10:05
まぁ有名大学卒が一番近道だな
理系が尚良いですが
多少技術がある専卒なんて、すぐ技術でも抜かれてしまう
優れた頭脳の前では凡人は無力である.
まぁこれは、PGなんかに限られるかもしれないけど
584名無し専門学校:2005/09/16(金) 18:26:56
ttp://aaa-www.net/~nekosan/
これ代アニ中退した友達の絵なんだけど、
ゲー専逝ってる奴に聞きたいんだけどゲー専で教えてくれるレベルって
この程度なんか?これならわざわざ高い金払って教わるような
ものじゃないような気がすんだがな。まあこいつの場合
高校の時の美術の成績2だったからそれに比べれば進歩したとも
言えなくもないけどさ。
585名無し専門学校:2005/09/16(金) 20:25:01
いや世兄の酷さは有名だろ?w

学校も講師もそれこそピンキリだよ。
同系列の学校でも講師のレベルややり方で全然違う。東京だからいいってワケでもないらしいな。
それに講師より何より学生本人だ。同じ教室で同じこと習って、プロになれるヤシもいれば、
カスもいるわなw
586名無し専門学校:2005/09/16(金) 23:30:44
>>584
これは正直酷すぎる。余アニの誇大広告にだまされて
誰でも簡単にプロになれると勘違いして安易な道を選択したやつの
哀れな末路といえる。そのくせこういう生徒に限ってエロゲ会社とか
見下すんだよね。お前なんか頼まれたって雇ってやらんよヴァカ。
587名無し専門学校:2005/09/17(土) 06:15:00
>>586
まぁまぁ。そう噛みつくなよ。世兄さえ卒業できんヤシだしw
588名無し専門学校:2005/09/18(日) 02:06:56
グラフィックは、エロゲ会社にバイトで入るのがいい
プログラムはデバッガとか
バイトからコネができることもあるし、もしかしたら正社員になれるかもしれないし
好きなことに少しでも携わってる実感は得られるし、給与ももらえるしな
でもバイトだからといって生半可な気持ちでやってたら駄目だけどな。
589名無し専門学校:2005/09/18(日) 15:28:44
ゲームの専門学生ってみんな無駄にプライドが高いから
(ただ単に学歴コンプレックスの裏返しなんだけど)
エロゲ会社には好きなやつしか行かないよ。
あとはみんなスクウェアエニックスとかソニーとかしか志望してない。
590名無し専門学校:2005/09/18(日) 17:00:10
>あとはみんなスクウェアエニックスとかソニーとかしか志望してない。
就職試験の時に
理工美大の奴らに鼻で笑われるっとw
591名無し専門学校:2005/09/19(月) 02:34:52
なんつーか、妄想乙
592名無し専門学校:2005/09/19(月) 19:31:51
馬鹿だなぁ専門の奴って。
底辺しか知らないから妄想しまくりってかw
593名無し専門学校:2005/09/20(火) 00:10:12
 ↑
こんな大学生にはなるなよw
594名無し専門学校:2005/09/20(火) 21:46:11
でも馬鹿だよなぁごみせんって。
妄想だけは一流なんだなぁw
595名無し専門学校:2005/09/20(火) 22:18:51
アフォ大生の幻想には負けるけどなw
596名無し専門学校:2005/09/20(火) 22:35:13
たしかに馬鹿だよな。ごみせんは。
馬鹿には馬鹿なりの人生があるんだから
ひがむことはないってw
597名無し専門学校:2005/09/20(火) 22:49:32
幻想だけで生きていくのかw
598名無し専門学校:2005/09/20(火) 22:58:50
>>596
は?おまえ何言ってんの?
殺すぞ?
599名無し専門学校:2005/09/20(火) 23:01:09
>>598
殺してみろよ?出来もしない上に努力もしたこと無い
ゴミが!!!!
600名無し専門学校:2005/09/20(火) 23:15:09
>>599
何故努力もしたこと無いと
言える?
専門だからか?
それならおまえは間違ってるぞ。
死にもの狂いで努力しても志望大学に入れなかった奴だっているんだ。
専門だって資格とるために日々努力してん
601名無し専門学校:2005/09/21(水) 05:34:45
ごみせんに逝く奴らって
スペックが元々低いんだって。
だから世間からは馬鹿呼ばわりされるのは
当然なんだよ。
それをわかってないDQNがほとんどだろうw
602名無し専門学校:2005/09/21(水) 05:35:23
ですよねですよねですよね〜〜
603名無し専門学校:2005/09/21(水) 05:42:11
ごみせん
604名無し専門学校:2005/09/21(水) 11:37:13
どんないい大学の学生かは知らんが、その大学の品位を落とすようなヤシらばかりだなぁ。
ちゃんと受験をしたのかと思いたくなるような低脳な行為と書き込み。
大学も大変だ。
605名無し専門学校:2005/09/21(水) 15:03:07
ごみせんっ
606名無し専門学校:2005/09/21(水) 23:32:08
はいはい(*´Д`)=з
607名無し専門学校:2005/09/22(木) 04:32:24
大学全入時代を迎えて
煽らないと
もりあがらない専門板。
今時ごみせん逝ってる奴は
真の馬鹿w
608名無し専門学校:2005/09/22(木) 04:56:59
全入時代か…バカでも大学に入れる時代になれば、
大卒が自慢にならんわけだなw
609名無し専門学校:2005/09/22(木) 06:24:11
ごみせんは消えていくだろうね
610名無し専門学校:2005/09/22(木) 12:45:34
じゃあ「大卒」の意味がなくなるねぇw
611名無し専門学校:2005/09/23(金) 11:34:54
>>610
どの大学を出たか、になってるんだよ。すでに。
612名無し専門学校:2005/09/23(金) 12:14:19
いい大学行かなきゃ「ごみせん」並みの扱いかぁ、大変だぁw
613名無し専門学校:2005/09/23(金) 17:14:25
ぶっちゃけ、

プログラマー ☆ 情報系の4大卒採用。数種類は言語わからなきゃダメだぜ。
グラフィック(3D) ★ 美大出で、人形とか粘土造型とかうまいの採用。ソフトは会社で教えればいいし。
グラフィック(2D) ☆ 美大出で、絵うまいやつ採用。
デバッガ・テストプレイヤー ★ 期間限定バイト募集。
企画 ☆ 基本的に経験豊富なのが集まって話し合って決める。
営業・広報 ★ 文系のビジネスとか経済学とってる4大卒採用。受け答えイイし、金銭管理もできるし。


プログラムは複雑だしめんどくさそう。でも絵も描けないし。
じゃ、俺企画やる!んじゃ俺テストプレイヤー! とか言い出すの多すぎ。やる気あんのかと。

俺の友達なんか、「ゲーム会社で宣伝する人やりたい。広告刷ったりするの。」とか言い出したぜ。
614名無し専門学校:2005/09/24(土) 22:21:12
ここで基本に立ち返り。

お前等ほんとにゲーム業界志望なんかでええの?
615名無し専門学校:2005/09/25(日) 00:07:43
そういうアナタはどこ志望?
616名無し専門学校:2005/09/30(金) 00:51:22
過疎アゲ
617名無し専門学校:2005/09/30(金) 01:02:14
http://www.moee.org/game.html


ごみせんの実態
618名無し専門学校 :2005/09/30(金) 01:04:06
専門学校に高い学費を支払ってゲーム会社に就職するのは本当にどうかと思うよ!
「情報美術学院」を自宅で学習すれば、高い学費を払うリスクを回避できて、
どこのメーカーもパスする実力が手に入る。面接でハネられない限りはね(w

ここで業界についてグダグダ言ってるより、プロに聞いた方が絶対早い。
ゲーム業界をこれから目指す人は要チェック!!

http://animex.jp/jbg/index.html
http://animex.jp/
619名無し専門学校:2005/10/01(土) 02:09:00
この間ゲーム業界の人に一対一で話を聞けた現高3な俺ガイル
いろいろためになった。「聞けてよかった」って久しぶりに感じた
けっこういろいろなこと話してたんで、話し終わった後頭の中がゴチャゴチャになってたがなww
ゲーム業界の状況とか、ゲームクリエイターがどんな生活をしてるのかとか、他にもいろいろ。
話しの内容詳しく書くと俺が特定される可能性があるから避けとく。

おまいらも聞けるチャンスがあったらどんどん聞いてみた方がいいよ
まあ実力ない人だとあんまり得られるものがないかもしれんからそこは気をつけて
620名無し専門学校:2005/10/01(土) 02:34:43
も少し詳細キボン("・ω・`)
流れ的には体験入学で会ったとか?
621名無し専門学校:2005/10/01(土) 02:48:54
それとは逆かな

うちの高校にその人が俺との話とは別の用事で来てた
ついでだから話してみないかってことで会った
622名無し専門学校:2005/10/04(火) 19:03:19
>>613の言ってることが概ね正解なんだよな.業界自体狭き門なのに,
専門から目指すなんてのは至難の業.相当実力付けなきゃ見向きもされない.
加えて,ゲーム系専門学校や専門学校のゲーム科なんて,環境が悪すぎる.
 *高校は出たが就職先がない,もしくはしたくない,しかしニートは格好悪いからって専門入る奴
 *将来の夢が特になく,ゲームしか興味がないからって入ってくる奴
 *大した人生経験もしてないのに,ゲームにしか俺の生きる道はない,なんて錯誤してる奴
 *専門学校が盛んに喧伝する「夢を実現!」だの「夢が叶う!」だのといったお題目に騙されて,
  今まで夢を夢にして何の努力もしてきてない奴
他業種の専門に比べて,特にゲーム系にはこんなのがこぞって入ってくる.
他のスレでもよく言われてることだが,これが事実だ.掃き溜め肥溜め痰壷の中で,
純粋な志望者すらダメになる.勿論そいつ自身も周りに流たら,その時点でその程度ってことだけどな.
これからゲーム系専門学校行こうと思う奴は,一度自分が上で挙げたタイプに当てはまらないか,
自分がなんでゲーム業界目指してるのか考えてみ?
623名無し専門学校:2005/10/07(金) 00:57:49
それ大手やある程度名が知られてる企業の場合な>相当実力つけなきゃ見向きもされない
テクスチャ作るだけとかな下請けの企業なら、就職自体はそんなに難しいことではないだろうが
そこから這い上がるとなると時間と努力をかなり必要とする

最近は>>622が言うような人が多くなってきてる罠
やれ学歴社会だやれ大学全入時代だって言われてるから、反発したい気持ちもあるんだろう
上から2番目はまだ救いようがあるが。化ける可能性もいくらかある
最近専門学校はゲーム系に限らず理由や目標が微妙な人が多い傾向にある
624名無し専門学校:2005/10/07(金) 14:12:36
今高三なのですが、プログラマになりたいけど就職はゲームでもシステムでもどっちでもいいと思っています。
でも今はゲームプログラムを独学でしていて、もっと本格的に学んで行きたいと思っています。
ゲーム科に行ってもITに就職する方は多いと聞いており、ゲーム科に入ろうかと思うのですが皆さんはどう思いますか?
一応ゲーム業界への就職が第一なんですが普段から僕はまったくゲームをしないので仕事をやっていけるか不安でコースを迷っています。
625名無し専門学校:2005/10/07(金) 17:52:15
まずゲーム業界はやめときなさい
プログラマーなら多くの道はあるしまだ若いんだから
わざわざ将来性の無い赤字業界に入る事もない。
プログラムの業界をもっと良く調べなさい。
626名無し専門学校:2005/10/07(金) 21:02:09
>>624
浪人してもいい大学行け。
独学でプログラム勉強してるレベルだとそこそこの大学行っても
周りのレベルの低さに驚くはずだ。(数学とかはみんなできるんだけどね)
大学でもそんなんだから専門なんて行ったら吐き気がすると思うぞ。
627名無し専門学校:2005/10/08(土) 00:45:31
今更大学探しはかなし難しいです。
大学行ってもモチベーションが上がらないと思うし・・・。
専門の悪口ならいくらでも聞いてきました。
やる気のない奴がうじゃうじゃしてたり就職も大手に行けないとか。
でもだからこそやる気が出てくると言うか・・・。
浪人したら親にも迷惑かけるしね
628名無し専門学校:2005/10/08(土) 16:06:13
http://deaten.nomaki.jp/
デジタルエンターテインメントアカデミー(DEA)の、テンプレサイトです。
ご参考までに。
629名無し専門学校:2005/10/09(日) 05:26:43
>>624
ゲームしないのに敢えて茨のゲーム業界目指すのはなぜ?
こっちは売れるソフトを作らなきゃいけないんだから、普段からゲームに触れて
ゲームシステムの流行り廃りを把握して、ユーザの批評を分析し、開発から
発売までにかかる1年余先の流行を見据えた上で、企画立案システム構築を
する。だからゲームをしないプログラマに、ウケるゲームシステムの提案が
できるとは思えないんだけど?
630名無し専門学校:2005/10/09(日) 05:37:34
将来まで視野に入れるならシステム系を本気で勧める。
システム系IT業界は、
 PG:プログラマー→ SE:システムエンジニア → PM:プロダクトマネージャ、
                                SA:システムアナリスト
といった出世が見込める上に、現在IT分野は人足りてないから就職しやすい。
対してゲーム業界でPGやっても、一生涯PG止まり。
PGってのは結局体力仕事、特に目と腰勝負の仕事なので、純粋にPGでいられるのは
よくて40歳手前、早ければ30の半ばで潮時なんだよ。それ以降は腰痛と老眼で仕事に
ならなくなってくるから、若手に現場任せて専らシステム提案や分析といったことを
こなすのが第二の人生になるんだよ。
631名無し専門学校:2005/10/09(日) 05:44:19
>>630の続き)
つまり何がいいたいかというと、第二の人生歩むには、SE以上の肩書きが
必要になるわけ。一般的なシステム系IT企業であれば、個人差はあれ、
30前後でSE、40過ぎくらいにはPM等を任されるくらいの実力を養えるのに
ゲーム業界だとずっとPGのままだから、体力の限界が来るのと同時に
引退を余儀なくされるわけ。少し前までなら、まだヒット作をたたき出せば
管理職になって残ることもできたんだけどね…今は…。
632名無し専門学校:2005/10/09(日) 06:12:59
>>624
専門のパンフレットなんかに載ってる、卒業者内定先IT企業の名前を、
就職板のブラック企業ランキングと見比べてごらん?劣悪企業が
足並み揃えてるから。ブラックにはブラックと呼ばれる所以がある。
一度それを調べてみるといい。それでもいいなら、止めはしない。

>>626が言うとおり、大学でもプログラムを独学でやってきて入学する奴は
ほとんどいないけど、学ぶ姿勢はあるから毒にはならないよ。
周りがやる気の無い奴だらけという環境がどれほど辛いか分かる?
>>624がどれくらい強固な意志の持ち主かわからないが、その環境下に
自分から足を踏み入れて、後々恨み言を吐かないことを祈るばかりだな。
633名無し専門学校:2005/10/09(日) 11:05:54
624です
前にどこかで「システム系のコースに行っても会社に入れば全然授業が役立たなかった」と書いているのを見たことがあるのですがこれについてはどう思いますか?
前にも書きましたが僕はプログラマ志望であってどちらかは決まっていません。
だから就職はITでも問題は無いんです。
でも上記のようにシステムコースに行っても会社で役に立たないのなら、やる気が出て進んで勉強できるゲームに行ってもいいんじゃないかと思います。
そりゃゲームとシステムじゃ作るものは違いますが、ゲームからIT会社に就職する人が多いのなら問題ないと思うんです。
みなさんの意見を聞かせてください。
634名無し専門学校:2005/10/09(日) 12:21:51
>>629
おまいが言ってるのはPGじゃなくて、プランナーやデザイナーのやることなわけだが
PGはそれを実際に動かすためのプログラミングをするだけなわけで
まあPGから「それは厳しいから少し変えて」とかくらいなら有り得るが。

それにPGだと、ゲームして研究する暇なんざないよ
一日の半分以上パソコンに向かって仕事することになるし
635名無し専門学校:2005/10/09(日) 12:34:21
つかえねーPGだなw
636名無し専門学校:2005/10/09(日) 12:48:09
普段からゲームに触れて流行り廃りを研究して企画立案システム提案までできるPGがいたら、
プランナーの意味がなくなっちゃいますね><

つか普通に無理だろ。どう頑張っても時間ない。
やろうとしても体壊す。
企画立案システム提案まで求められるのはフリーのPGでしょ
637名無し専門学校:2005/10/09(日) 17:09:28
一般職のプログラマーなんて、どこの学校いったって、「つかえねえ」よ?

派遣とかやるとわかるけど、会社ごとに仕事のやりかたは違うし、言語も
ローカル言語やまほどあるし、プログラムの書き方も一社一社違う。

その場でその場のやり方を毎回覚えるしかない。まあ、慣れたら簡単だけ
ど、応用力がないと、この仕事どこへいってもダメだね。

発注元は思いつきで「斬新な仕事の手順」を押し付けてくるし、下請けは、
プログラム効率よりは「儲かるシステム」を考えるし。
638名無し専門学校:2005/11/09(水) 01:38:26
cv
639名無し専門学校:2005/11/09(水) 06:11:11
キャラクターボイス?w
640名無し専門学校:2005/11/09(水) 06:53:37
そもそも普通に考えてみよう。それなりの実力のある大学にいけるぐ
らいの理数の理論も理解できないのならこの業界は向かないよ。
○門学○でて中小企業に2〜3年使われて終わり。回転のスピードについて
いけないね。
↑637そのとうり。
641名無し専門学校:2005/11/29(火) 09:28:37
【ゲーム】元気、K民国とN人民国の紛争を描くシミュレーションPSP
「大戦略 ポータブル」12月22日に発売決定
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1133194009/
642名無し専門学校:2005/12/19(月) 10:59:21
【ゲーム脳?】TVゲーム長いほど暴力肯定
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1134943683/
643名無し専門学校:2005/12/21(水) 15:45:02
【中国】「アニメ・漫画・ゲームでまちおこし」
年率60%成長目指す 杭州【12/21】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135136230/
644名無し専門学校:2005/12/22(木) 01:22:10
大学のお勧めってどこ?
645名無し専門学校:2005/12/22(木) 01:32:15
自分で探せよw
646名無し専門学校:2005/12/22(木) 01:58:13
>>644
普通に六大学レベルなら一次選考は通るよ
647名無し専門学校:2005/12/22(木) 06:27:47
そう簡単にはいくかいなw
ゲームの何の仕事がしたいんだ?
648名無し専門学校:2005/12/23(金) 00:17:39
再来年開設される立命館のゲーム・映画系学部ってのが
大きな目玉になるな。
649名無し専門学校:2005/12/23(金) 01:01:42
学部の名称が直接的なだけだなw
問題は設備や講師だが、どうなるか。
大学はあまり金がなかったりするからw
650名無し専門学校:2005/12/24(土) 01:25:56
ま、ゲー専よかマシだろ。腐っても大学だぜ。
651名無し専門学校:2005/12/24(土) 04:10:55
大卒の肩書きが欲しけりゃなw
それにとりあえずの就職には有利だな。
しかしだ、ゲーム科だのの専攻を修了してゲーム業界に入れなかったら、専学並みのアホってことだ。
しかも大学出てんのに?な目で見られることを覚悟せんとな。
大卒→ゲーム会社行けず…
専学卒→ゲーム会社行けず…
では、後者はやっぱりねですむが、前者はよっぽどアタマ悪いんじゃ?なんて言われるかもなw
まぁ好きに汁。
652名無し専門学校:2005/12/26(月) 15:06:28
天堂
東大7・慶大、多摩美大各6・東工大、早大、東京芸大、関西学院大各3
上智大、お茶女大、日大、女子美大、京大、京工繊大、阪大各2
茨城大、立教大、金沢美大、岐阜大、同大、立命大、九大各1・専門4(高専含む)・他
ナムコ
青学大・阪大・関大・慶大・神戸大・女子美大・上智大・成蹊大・専大・多摩美大
電通大・造形大・東大・東洋大・東工大・獨協大・日大・法大・立教大・立命大・
早大・短大2・専門3
セガ
・立命理工・関西情報・日芸デザイン
・明治理工・和歌山工・農工院・日大文理
・京都造形 ・東工大(院)・九州(院)
・愛知教育・宮崎(院)・武蔵野美・九州工(院)
・流通科学院・駒沢経済・東北(院) ・会津・東京学芸
・筑波 ・岡山・日本
・広島市立(院) ・東大経済・SFC・広島市立
・東京造形・関西情報・電通
・多摩美・名古屋院・慶応文
653名無し専門学校:2005/12/26(月) 15:07:29
フロムソフトウェア2005年実績
採用実績校 (2005年度実績,五十音順)
 [大学] 7人
 慶應義塾大学,上智大学,千葉大学,東京大学,早稲田大学
[大学院] 5人
 京都大学,慶應義塾大学,東京都立大学,東京大学,和歌山大学
 [高等専門学校] 1人
 宮城工業高等専門学校
 [専門学校] 2人
 京都コンピュータ学院, 日本電子専門学校
任天堂
■ 2006年4月採用予定
大学・大学院(技術系) 45名
大学・大学院(事務系) 15名
高専・短大・専門 5名
合計 65名
654名無し専門学校:2005/12/26(月) 15:07:40
■ 求めるスキル

【技術系】 ・モノづくりに対する高い意欲と情熱
・職種に応じて求められる技術
・高い成果を目指して周囲と連携・協働する力
・英語の読解能力
・コンピュータの基礎知識

カプコン

採用実績校 東京大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、横浜国立大学、
京都工芸繊維大学、大阪市立大学、大阪府立大学、慶應義塾大学、上智大学、早稲田大学、青山学院大学、
中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、大阪芸術大学、
大阪音楽大学、嵯峨美術短期大学、創造社デザイン専門学校、代々木アニメーション学院、コンピュータ総合学園HAL
、デジタルエンターテイメントアカデミー等
655名無し専門学校:2005/12/26(月) 16:12:32
はいはい。
毎度ありがとな。
656名無し専門学校:2005/12/26(月) 17:07:44
05年コナミ  採用
大卒   76名   短大卒   2名   専門   0名
カプコン
大卒   24名   短大卒   0名   専門   22名
バンダイ
大卒   49名   短大卒   0名   専門   0名
任天堂  
大卒   75名   短大卒   0名   専門   4名
04年ナムコ  
大卒   68名   短大卒   0名   専門   6名

就職四季報2006年度版より
657名無し専門学校:2005/12/26(月) 17:11:24
ゲームの専門学校って専門の中でも一番行ってはならない部類だよな
658名無し専門学校:2005/12/26(月) 18:51:22
目糞鼻糞ww
659名無し専門学校:2005/12/27(火) 12:18:33
660名無し専門学校:2005/12/27(火) 13:18:47
今年も躁うつ病が治らなかったんだね。可哀想に。

だって、遺伝性脳病だもんね。
661名無し専門学校:2005/12/28(水) 18:32:57
656の結果なんだがコナミの専門0って本当?
コナスクからも0ってことなのか?
だとしたらコナスクって一体…。
662名無し専門学校:2005/12/28(水) 21:32:34

外資大手のゲーム開発者らしき人が質問に答えてくれるよ

http://blog.livedoor.jp/ysinor444/
663名無し専門学校:2005/12/28(水) 21:36:46
>661
コナスクは「専門」ではありません。
履歴書上での最終学歴は「高卒」になります。

コナミに入社できるコナスク卒業生は、一般の新卒とは
別枠での入社になりますので、この表には出ていません。
664名無し専門学校:2005/12/28(水) 21:42:47
>>656
カプコン穴場だな
665名無し専門学校:2005/12/28(水) 23:21:26
業界人ではないが、大手企業は開発よりも、販売を目的としている企業が多い。
つまり、開発は下請けの中小企業にまかせて、ブランド力を活かすってパターン
がほとんど、もちろん、例外もある。ゲーム業界にクリエイターとして、入りた
いのであれば、開発をメインにやってる会社を狙った方がいいと思う。

極端な話、大手企業の採用実績だけを参考にするのは、大きな間違い。
666名無し専門学校:2005/12/29(木) 20:25:21
【ゲーム】子供やゲーム好きの若者の心をつかみ
“癒やし系”が人気独走
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1135847086/
667名無し専門学校:2006/01/15(日) 14:12:44
サウンドクリエイター志望なのですが、DEAかコナミスクールで迷っています。
DEAはサウンドのみのコースはなく、サウンドも出来るプログラマ
コナミスクールはサウンド専門、といったかたちのようです。
そこでお聞きしたいのですが、この2つだったらどちらを採りますか?
668名無し専門学校:2006/01/15(日) 16:00:39
久々質問あげ
669名無し専門学校:2006/01/16(月) 06:24:30
大手と中小企業のゲーム会社をそれぞれ教えて下さい
670名無し専門学校:2006/01/16(月) 15:38:55
("・ω・`)
アンタミタイナノハ イラナイノ
671名無し専門学校:2006/01/18(水) 14:33:46
>>42>>44>>51って同一人物だよな…
とか下らないことを考えながら>>225まで読みました
参考にさせていただきます
672名無し専門学校:2006/01/26(木) 19:22:01
812 :名無し専門学校:2006/01/26(木) 19:20:43
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1138208732/l50
スレよろですorzzzzzzzz

ネットウエイブの生徒サンおりませんか・・??
673名無し専門学校:2006/01/27(金) 03:32:18
春から、東北大の大学院で宇宙工学系の研究室に配属されることになったんだけど
最近、ゲーム業界に行きたいって思うようになりました。
任天堂に就職したいけど、
ゲームと直接関係無いことしか勉強してきてないから不安です
ダブルスクールも考えてます
674名無し専門学校:2006/01/27(金) 23:24:41
ゲーム業界で何がしたいのか?
各ゲーム会社の就職に関するサイトを見てみそ。
675673:2006/01/30(月) 03:25:44
ハードもソフトも作りたいです
機械工学系出身なので、
電子回路やプログラムなどもある程度はできますが
ハード分野では、
電気・電子系の人には、敵わないだろうと思いますし
ソフト分野では、
情報系の人には敵わないだろうと思います

プログラムなら独学もしやすいので
今は、プログラムだけでも情報系の人に、できるだけ追い付きたい
というのが現状です
676名無し専門学校:2006/01/30(月) 17:29:29
あげ
677名無し専門学校:2006/02/03(金) 07:40:15
>>673
ここはゲーム業界に行きたい"専門生"が語るスレだ
氏ね馬鹿
678名無し専門学校:2006/02/03(金) 15:07:08
>>677
wwww
679名無し専門学校:2006/02/03(金) 15:10:16
>>677
嫉妬乙w
680名無し専門学校:2006/02/07(火) 12:17:51
w
681名無し専門学校:2006/02/08(水) 17:59:17
>>673
最初から専門行っておけばよかったのにな
負け組み乙
682名無し専門学校:2006/02/08(水) 18:00:34
東北大は普通にゲーム出してるだろ。
683名無し専門学校:2006/02/08(水) 18:08:34
>>682
どういうこと?

684名無し専門学校:2006/02/08(水) 18:10:26
関係者はいる。

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修
もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
685名無し専門学校:2006/02/08(水) 23:46:58
関係者がいるからって入れるわけじゃないと思うわけよ
やっぱゲーム業界行きたいなら
ゲームに関係ある勉強してきたやつが強いわけで
そういう意味で
東北大行ったやつは負け組
専門行ったやつは勝ち組
686名無し専門学校:2006/02/09(木) 01:28:25
>>685
全くそのとおりだな
687名無し専門学校:2006/02/09(木) 02:18:55
いい加減「勝ち組」「負け組」なんかで話をするのをやめないか?
専門だろうが大学だろうが、駄目な奴は駄目。
自分の望む就職ができる奴は途中経過がどうあれ勝ち取っていく。
688名無し専門学校:2006/02/09(木) 04:30:02
>>687
全くそのとおりだな
689名無し専門学校:2006/02/09(木) 11:38:13
ゲーム業界に多く卒業生を出してる大学を探してそこに入るか、
もしくはゲーム業界が講師を務める芸術関係の大学(東京工芸とか)でコネを作るか、
これが大卒の資格を得つつ業界への就職に近づく手段の一つ。
結局は実力次第だけども。
690名無し専門学校:2006/02/09(木) 18:35:17
05年コナミ  採用
大卒   76名   短大卒   2名   専門   0名
カプコン
大卒   24名   短大卒   0名   専門   22名
バンダイ
大卒   49名   短大卒   0名   専門   0名
任天堂  
大卒   75名   短大卒   0名   専門   4名
04年ナムコ  
大卒   68名   短大卒   0名   専門   6名

就職四季報2006年度版より
691名無し専門学校:2006/02/09(木) 18:35:34
天堂
東大7・慶大、多摩美大各6・東工大、早大、東京芸大、関西学院大各3
上智大、お茶女大、日大、女子美大、京大、京工繊大、阪大各2
茨城大、立教大、金沢美大、岐阜大、同大、立命大、九大各1・専門4(高専含む)・他
ナムコ
青学大・阪大・関大・慶大・神戸大・女子美大・上智大・成蹊大・専大・多摩美大
電通大・造形大・東大・東洋大・東工大・獨協大・日大・法大・立教大・立命大・
早大・短大2・専門3
セガ
・立命理工・関西情報・日芸デザイン
・明治理工・和歌山工・農工院・日大文理
・京都造形 ・東工大(院)・九州(院)
・愛知教育・宮崎(院)・武蔵野美・九州工(院)
・流通科学院・駒沢経済・東北(院) ・会津・東京学芸
・筑波 ・岡山・日本
・広島市立(院) ・東大経済・SFC・広島市立
・東京造形・関西情報・電通
・多摩美・名古屋院・慶応文
692名無し専門学校:2006/02/09(木) 18:36:10
フロムソフトウェア2005年実績
採用実績校 (2005年度実績,五十音順)
 [大学] 7人
 慶應義塾大学,上智大学,千葉大学,東京大学,早稲田大学
[大学院] 5人
 京都大学,慶應義塾大学,東京都立大学,東京大学,和歌山大学
 [高等専門学校] 1人
 宮城工業高等専門学校
 [専門学校] 2人
 京都コンピュータ学院, 日本電子専門学校
カプコン

採用実績校 東京大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、横浜国立大学、
京都工芸繊維大学、大阪市立大学、大阪府立大学、慶應義塾大学、上智大学、早稲田大学、青山学院大学、
中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、大阪芸術大学、
大阪音楽大学、嵯峨美術短期大学、創造社デザイン専門学校、代々木アニメーション学院、コンピュータ総合学園HAL
、デジタルエンターテイメントアカデミー等

693名無し専門学校:2006/02/09(木) 18:43:58
>>685
センモン乙。
694名無し専門学校:2006/02/09(木) 22:25:19
兄(美大卒)がゲーム会社に居るので話を聞いたら
芸術系以外の高学歴大卒ってゲーム作る!ってより営業に回るほうが多いみたい。

作りたい!!って言う奴は
能力は勿論だが結局はそいつのセンスと会社側の傾向と合っているかにもよるから
高学歴大卒はまァ置いといて、
それ以外の奴(デザイナーとかプランナー等)は専門なり美大なり出て
とにかく努力して、チャンスがアレば持ち込みしていく事だそうだ。
(兄は持ち込みで今の会社に入った)
695名無し専門学校:2006/02/10(金) 05:20:23
大卒しかいれないところは
大卒にゲームつくらせたいんだろうな
696名無し専門学校:2006/02/10(金) 05:31:01
アタマ悪そうな意見だなw
697名無し専門学校:2006/02/10(金) 06:53:08
高卒からゲー専に行ったらアフォ?
698名無し専門学校:2006/02/10(金) 07:10:13
ゲー専見学したけど、ろくなゲーム作れてないよ。
今の時代最低3Dポリゴンゲームが作れないと話になんない。
699名無し専門学校:2006/02/10(金) 11:39:03
ゲー専にもよるがなw
ちょろっと見て全ての話をするのはどうか?
700名無し専門学校:2006/02/10(金) 12:16:18
俺、専門から美大編入決まった仮面浪人系な人間だけど
別に専門二年間は専門的なプログラミングとか学べて無駄じゃなかったと思うし
ちゃんと目標通りゲーム会社就職した人は結構居たよ
ゲーム会社行った人はそれだけの努力してたってのが現状だけれどね〜
専門、大学とか分ける前にそれなりの勉強しろって事じゃね?
701名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:00:39
有名ゲーム会社の場合、志望者が多く
いちいち個人のプログラム技量を調べるのが不可能だから
結局大卒かそうでないかで切り落としていくって
どっかの雑誌のインタビューに書いてあった
702名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:14:40
>>701
デカイ企業の中には中途採用に力入れてて
新人に多くは期待したくないのか専門も結構取ってるとこもあるよ
その変わりに専門だろうが大卒だろうがダメな奴は容赦無く切り捨てるし
有能な奴はどんなとこから出てきた奴でも使う。
さらには他会社で経験積んできた奴や、バイトで入ってきた有能者人を
主力にしていくのがカプコンやらスクウェア。
プランナーとかは大卒が多いが、デザインは専門・美大だらけ。(当たり前だが)
703名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:16:48
>>702
別にゲーム関係じゃなくても普通の会社でもやっていることです。
704名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:35:24
結果からすると能力次第なわけか。
705名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:49:26
>>703
逝ってよし!!
706名無し専門学校:2006/02/10(金) 13:50:40
>>704
それ普通
707名無し専門学校:2006/02/10(金) 15:00:50
05年コナミ  採用
大卒   76名   短大卒   2名   専門   0名
カプコン
大卒   24名   短大卒   0名   専門   22名
バンダイ
大卒   49名   短大卒   0名   専門   0名
任天堂  
大卒   75名   短大卒   0名   専門   4名
04年ナムコ  
大卒   68名   短大卒   0名   専門   6名

就職四季報2006年度版より
708名無し専門学校:2006/02/10(金) 15:01:40
ゲー専生を積極採用の会社発見!!
===============

<短期大学>
産業技術短期大学/浪速短期大学/京都嵯峨芸術大学短期大学部

<専門学校>
コンピュータ総合学園HAL/大阪デザイナー専門学校/京都コンピュータ学院/
創造社デザイン専門学校/大阪ゲームデザイナー学院/神戸電子専門学校/
代々木アニメーション学院/デジタルハリウッド/ECCコンピュータ専門学校/
朝日コンピュータスクール/中の島美術学院/大阪芸術大学付属大阪美術専門学校/
広島工業大学専門学校/日本工学院八王子専門学校/札幌電子専門学校/

株式会社ナウプロダクション
709名無し専門学校:2006/02/10(金) 15:02:37
積極採用対象:理系大学院生
=============

ディンプス2005年

2005年度採用実績校 和歌山大学、会津大学、大阪学院大学、九州工業大学、
コンピュータ総合学園HAL、武蔵野美術大学、大阪芸術大学、東京電機大学、
神奈川大学、高崎経済大学、奈良女子大学

710名無し専門学校:2006/02/13(月) 22:43:48
専門行ってプログラムやるにしても、
ベクトル解析・複素関数とかの数学の基本とか
ある程度の物理ぐらいはやってた方がいい
って言われた
ただプログラム書いてるだけじゃ
工事現場のバイトとやってることは変わらないって
711名無し専門学校:2006/02/16(木) 07:58:50
>>710
高校では数Uまでしかやりませんでしたが何か?
712名無し専門学校:2006/02/16(木) 18:04:58
>>711
プゲラwww
713名無し専門学校:2006/02/16(木) 18:18:57
専門いくなら大学を卒業してからの方が絶対いい
高卒からゲー専行ったらあとでつぶしがきかないと思う。
714名無し専門学校:2006/02/17(金) 01:38:30
専門行ってから大学じゃだめ?
715名無し専門学校:2006/02/17(金) 04:10:57
受験できる学力がなくなってなきゃいいがw
716名無し専門学校:2006/02/17(金) 08:40:55
専門と大学両方行く奴って働く気あんのか?w
717名無し専門学校:2006/02/17(金) 10:31:18
普通大学生が専門行く場合はダブルスクールだろ
718名無し専門学校:2006/02/17(金) 22:03:11
どっちもないがしろになる悪寒。
719名無し専門学校:2006/02/17(金) 22:15:01
専門二年行って大学に編入学ってどう?
720名無し専門学校:2006/02/17(金) 22:41:25
受験できる学力がなくなってなきゃいいがw
721名無し専門学校:2006/02/18(土) 19:06:06
>>719
某旧帝の工学部に行った友人は
高専から編入するのが一番理想だと言ってた
理由は、編入学試験の為に勉強してきてて
大学一二年でやる内容がしっかり身についてるから。
内部生は院試までまともに勉強しないから
その時点までは
編入してきたやつの方が勉強できるんだって
旧帝だと大学院に八割くらいの人間がいくから
院試のときに勉強するけど
それ以外の大学は院に行く人間は少ないから
ちゃんと勉強してきた編入生の方が
優秀だろうなだって
722名無し専門学校:2006/02/19(日) 01:38:14
結局さ、専門学校とか選んじゃう奴って、
「凄く良い結果」しか頭に描いて無いんだよね。
漏れも専門と大学どっちがイイ?みたいな質問受けたんだけどさ、
もぅ、はなっから専門いく事決めてて、なんか良い話聞きたいとかそんな感じなの。
散々、絶対にやめろって言ってたのに結局入学。
で、やっぱり業界への就職はダメ。

専門->現場で大活躍・・・なんてむしろ超エリートでしょ。

あと両親も専門学校の方が学費安いもんだからOkしちゃうんだよね。
「頑張れば道は開けてる」とかいうタテマエで。

タレント養成スクール卒で、みんな成功してるわけないだろ?それと同じだよ。
723名無し専門学校:2006/02/20(月) 21:36:24
専門が悪いわけじゃない。
なんだかんだで学生の質なんだよな。
専門にも早計並みの入学試験があれば、状況はかなり違うだろうね。
724名無し専門学校:2006/02/22(水) 02:05:54
タレント養成スクール卒で成功してる奴は
最初からそれに向いた能力が有るか、影で努力してる(演技の勉強とかコネ作るとか)
それと一緒でゲーム業界についても大学からでも専門からでも
才能と現実を見つつ努力をしていれば成功する。
大半の奴は「俺、才能あるし〜」と勘違いして何もしないから何にもならないんだ
725名無し専門学校:2006/03/02(木) 22:47:07
ほっしゅ
726名無し専門学校:2006/03/08(水) 00:40:51
ほっしゅ
727名無し専門学校:2006/03/08(水) 19:39:35
ほっしゅ
728名無し専門学校:2006/03/08(水) 20:11:54
しかし人いねえな…専門は4月まで最後の悪あがきで忙しいのか?
729名無し専門学校:2006/03/13(月) 04:41:30
お前みたいな暇人よりかはマシだろ
730名無し専門学校:2006/03/13(月) 18:18:39
就職決まったんで4月まで暇すぎてな。
731名無し専門学校:2006/03/13(月) 23:44:32
研修じゃないのか?
漏れは卒業式にも出られんくらい忙しかった。
732名無し専門学校:2006/03/14(火) 02:19:26
とりあえず企画がやりたいんで
某ゲーム会社に企画書を送ってみる。
てか企画書が既に一次なので
出さなければ会社説明会にすら出れません。
733名無し専門学校:2006/03/14(火) 10:15:04
文系はいちゃったどうすいよ・・・・・・
734名無し専門学校:2006/03/14(火) 11:10:59
>>731
忙しかった、だけじゃ意味無いよな。結果は?
>>732
まぁ頑張れや、かなり無謀とは思うが。
>>733
735名無し専門学校:2006/03/23(木) 18:00:38
ゲーム業界は仕事中にお菓子食べたり、音楽聴いたり、作業机にエロフィギュアとか並べてもいいんだぜ。
これはもう行くしかねぇだろ。って感じでゲー専に行くことにしました。
736名無し専門学校:2006/03/26(日) 00:59:04
ここを見ていたら、最近のゲーム業界の勢いが無さの原因が良く分かった。
737名無し専門学校:2006/03/26(日) 02:10:35
またお前かw
738名無し専門学校:2006/03/29(水) 15:23:02
ゲーム業界に就職するのに学歴なんて必要ねーよ
大学行ってるやつってそんなこともわからない馬鹿なのか?
739名無し専門学校:2006/03/29(水) 15:25:44
kekkaron
740名無し専門学校:2006/03/29(水) 21:10:40
ちょっとお聞きしたいんですが、コナミとか10社以上がなんか協力して専門学校みたいなの作ったのって、なんて名前でしたっけ?
検索したいんですが、名前が思い出せない…
741名無し専門学校:2006/03/30(木) 11:38:55
>740
DEA
742名無し専門学校:2006/03/30(木) 11:39:34
DEA
デジタルエンタテインメントアカデミー
743名無し専門学校:2006/03/30(木) 12:06:50
椎名のモテモテ計画
彼女候補 6人
動物 2匹
744名無し専門学校:2006/03/30(木) 12:10:02
一流大行けば普通にコナミでもナムコでもスクエニでも
入れるんですけど・・・w
745名無し専門学校:2006/03/30(木) 12:14:33
それができないから専門なんでしょ。
俺らには俺らのやり方がある。
746名無し専門学校:2006/03/30(木) 12:20:09
>>744
そりゃそうだ。
高度なセンスと努力があれば行ける。
747名無し専門学校:2006/03/30(木) 12:59:21
ゴミセンはコキ使われるだけw
748名無し専門学校:2006/03/30(木) 13:01:47
一流大からゲーム会社へ → 企画部へ

センモンからゲーム会社へ → アルバイト、派遣、3K下っ端プログラマー
749名無し専門学校:2006/03/30(木) 13:03:53
結局大学生様は支配階層か…
750名無し専門学校:2006/03/30(木) 13:14:04
本当に好きなことをやりたかったら、
大学行けってこったね。
751名無し専門学校:2006/03/31(金) 16:33:10
一年制の専門からでも、頑張れば任天堂って就職出来ますよね?
学校の先生が「頑張れば任天堂でも簡単に行けるよ」と言ってました。
752名無し専門学校:2006/03/31(金) 16:35:34
頑張ればね!
753名無し専門学校:2006/03/31(金) 22:56:39
夢をみるのはイイ事だ。その専門には行かなくていいから、一年間勉強して大学に行け。
754名無し専門学校:2006/03/32(土) 19:28:26
まともなゲーム会社への架け橋となる専門学校はないの?
マジレスお願いします。
755名無し専門学校:2006/03/32(土) 19:30:39
有名大に行きゃ済むことじゃね?
756名無し専門学校:2006/03/32(土) 21:48:43
>>754
このスレ的にマジレスするなら、DEAかコナミ。オレはここの卒業生で、現在某大手の開発。
ここ入ってトップクラスの実力付ければ、大抵の会社はイケる筈。
但し任天、SCE、MSは別。そこを狙うならばおとなしく大学逝け。
757名無し専門学校:2006/04/02(日) 19:09:06
>>756
HALとか東京ゲームデザイナー学院とかの資料に
任天堂やらスクエニやら大手に受かった人が結構いたんだがこれはバイトとか、
下の方の位でいれてもらった程度のことなんでしょか
758名無し専門学校:2006/04/02(日) 19:20:05
>>754
東京デジタルブレイン:Dejitaru-Burein.orzzz(16)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1133432312/l50

実績十分の講師が、君を確実にゲーム業界に送り込むゾ!!
759名無し専門学校:2006/04/02(日) 23:51:12
>>757
ちったぁ自分で調べろや。
挙がった学校名を専門学校板で検索して、
出てきたスレ全部見てこい。
それ見て、何が嘘で何が真実かはてめぇで判断汁。
760名無し専門学校:2006/04/04(火) 05:49:48
同人から商業に成長した例がいくつかあるから、その手の勉強をしたほうが良いぞ。
761名無し専門学校:2006/04/06(木) 05:43:55
大学行けない奴が大学より難しいゲームに行きたがる
762名無し専門学校:2006/04/06(木) 06:58:15
ご立派な大学生様
ゲームには行いきたがってないよ。
ゲーム会社、ゲーム業界に行きたがるんだよw
763名無し専門学校:2006/04/06(木) 09:55:24
このスレ初めから読むと非常に為になるよ
764名無し専門学校:2006/04/06(木) 19:18:11
今年からゲームプログラマ科な俺がきましたよ・・・(´・ω・`)
765名無し専門学校:2006/04/06(木) 19:46:20
>>764
用はねぇよ、帰んな。
766一橋大生 ◆BIQ4VbXsYM :2006/04/06(木) 20:20:44
>>764
ゲームプログラマーかすごいな。
頑張って授業料無駄にするなよw
767名無し専門学校:2006/04/07(金) 03:39:46
ゲーム業界に入りたい専門生のあこがれ、東京デジタルブレイン学院の
HPが現在

ttp://homepage3.nifty.com/zyugyuzu/index.htm

な感じなのですが、どなたかこの学校の行く末をご存じありませんか?
768名無し専門学校:2006/04/07(金) 04:58:10
専門学校に行くということは夢を諦めたってことですよね。
769名無し専門学校:2006/04/08(土) 19:58:31
俺は受験に失敗して専門に行きたいと思ってたがやっぱり大学に進学した。

そんなこんなで思ったことが経済的事情等で大学に進学できないなら仕方ないが、
そうでないなら3,4流であろうとゲームと関係ない学部であろうと大学に進学した方が良いと思う
4年間の大学生活で自分の進路を真剣に考えることが出来るし、知識も広がる。

受験勉強することで嫌なことでも苦労して必死に努力する、この努力や苦労することが大切だと思う
なのでタダでさえゲーム企業への就職は難関であるのに、
受験勉強は嫌だけどゲーム会社に就職したいと思っているとすればむしが良すぎるのではないだろうか。
770769:2006/04/08(土) 20:06:07
そういう俺はゲーム企業に行かなかったが、知り合いがゲーム企業に就職した。
そいつはいわゆる無名大学だったが就職浪人してアルバイトしながら独学で2D3DCGを勉強してた。
771名無し専門学校:2006/04/09(日) 00:44:28
>>769
オレは専卒で某大手Sの開発ですが何か?
まずお前のカキコが矛盾してる。
努力次第でどーとでもなるって事をてめーの友人が証明してる。無名大が専門に変わるだけ。
大卒大卒っていー加減うざい。専門スレなんだから大卒はイラネ。
772名無し専門学校:2006/04/10(月) 19:08:40
>>771
( ´,_ゝ`)プッ
773名無し専門学校:2006/04/11(火) 05:41:29
どいつもこいつもDEAに入ればいいんだよ!
774名無し専門学校:2006/04/11(火) 13:50:39
>>773
金かかりすぎ
775名無し専門学校:2006/04/14(金) 20:28:26
いいから、大学行けよ。
776名無し専門学校:2006/04/14(金) 23:55:24
始めまして、自分もゲームプログラマーになりたくて迷ってます。
高校はもう卒業していて今はフリーの状態です。
けど親と相談した結果アメリカの大学または専門学校に行けと言われました。
この場合やはり国内の学校より国外の方が良いのでしょうか?
ちなみに初めてやったゲームがKOF97でそれがキッカケでSNKに入りたいと思ってます。
小さい頃からの夢なので受かる為ならなんだってする覚悟です!!
なのでSNKについての情報とかもあれば教えて欲しいですm(_ _)m
777名無し専門学校:2006/04/14(金) 23:56:25
始めまして、自分もゲームプログラマーになりたくて迷ってます。
高校はもう卒業していて今はフリーの状態です。
けど親と相談した結果アメリカの大学または専門学校に行けと言われました。
この場合やはり国内の学校より国外の方が良いのでしょうか?
ちなみに初めてやったゲームがKOF97でそれがキッカケでSNKに入りたいと思ってます。
小さい頃からの夢なので受かる為ならなんだってする覚悟です!!
なのでSNKについての情報とかもあれば教えて欲しいですm(_ _)m
778名無し専門学校:2006/04/15(土) 00:33:54
age
779名無し専門学校:2006/04/15(土) 00:37:06
ビックリした!
いやもーマジで!
780名無し専門学校:2006/04/15(土) 04:15:23
ゲーム会社行くならやっぱり大学ですか?専門学校と凄く迷ってます…。
781名無し専門学校:2006/04/15(土) 08:10:39
ゲーム会社いって何をしたいんだ?
782名無し専門学校:2006/04/15(土) 09:38:43
ゲームをつくりたいんです!
783名無し専門学校:2006/04/15(土) 09:48:08
>>780
少しでも早く会社入りたいなら、DEAいって死ぬ気でやれ。
任天、SCE、MS、コーエー、コナミ辺りを狙ってる、もしくは企画がやりたいならば、大学いって死ぬ気でやれ。
784名無し専門学校:2006/04/15(土) 13:17:07
ナムコにはいりたいんです!!
785名無し専門学校:2006/04/15(土) 15:39:04
ナムコ
青学大・阪大・関大・慶大・神戸大・女子美大・上智大・成蹊大・専大・多摩美大
電通大・造形大・東大・東洋大・東工大・獨協大・日大・法大・立教大・立命大・
早大・短大2・専門3
786名無し専門学校:2006/04/15(土) 15:42:21
05年コナミ  採用
大卒   76名   短大卒   2名   専門   0名
カプコン
大卒   24名   短大卒   0名   専門   22名
バンダイ
大卒   49名   短大卒   0名   専門   0名
任天堂  
大卒   75名   短大卒   0名   専門   4名
04年ナムコ  
大卒   68名   短大卒   0名   専門   6名

就職四季報2006年度版より
787名無し専門学校:2006/04/23(日) 23:00:55
大手はこんなぐらいだろ、大体の専門は中小企業にいってるしな
788名無し専門学校:2006/04/24(月) 07:18:08
短大は専門学校以下ですか、そうですか。
789名無し専門学校:2006/04/25(火) 08:13:30
>>788
そもそもゲームうける短大生が少ないでしょ
短大生といえば、福祉や保育の勉強をしたくて入ってる人が多いだろうし。
まぁ同じ希望者数だったとしても、ゲームに限っていえば管理職向き技術職向きどっちつかずの存在で採りにくいのかもね。
こういう言葉があるじゃん
帯に短し襷に長し
790名無し専門学校:2006/04/28(金) 05:03:33
今更だけど>>1の内容とスレタイにズレがある件
791名無し専門学校:2006/04/28(金) 07:16:52
>>790
確かに…
792名無し専門学校:2006/04/29(土) 02:48:37
>>790
「俺は四大行ってて大手狙ってるわけ。
まぁ高学歴だし楽勝だな。
そういやゲー専ってあるじゃん。
どうなの?糞な奴ばっかり?
ちょっとその糞っぷりを見てみたいから、オマエラ何か話せよ」
の意。
793名無し専門学校:2006/04/30(日) 05:03:33
まぁどこから目指すにせよ、まともに日本語扱えない奴には(ry
794名無し専門学校:2006/04/30(日) 21:29:07
専門に入る時点で、大きなハンデを自ら背負うわけで。
795名無し専門学校:2006/05/02(火) 01:54:08
↑何が言いたいのかわからん
あふぉ?
796名無し専門学校:2006/05/02(火) 14:15:46
優秀な大学に行かずに専門へ行く時点で不利ってことだろ
797名無し専門学校:2006/05/02(火) 14:20:08
>>796
いや、それはわかってる
でも何に対する答えにもなってないだろ?(というか誰に答えてるつもりなんだ)
>>794がここで論点の定まっていないただの独り言を言ってるから困惑してるんだよ
798名無し専門学校:2006/05/02(火) 16:05:13
>>797
不利なのは大手に限った話だろ…


中小でのプログラマに限れば(専卒が特別できるという話は勿論ないが)大卒が全く使えないという話は多々ある
プロの人達から見れば素人が自分で学んだ範囲なぞ専門も大学も変わらんのではと思うが、何の違いが出てるんだかな
ゲームのインターン経験率の違い?
それとも大卒は使えるようになる前に退社する比率が高いのか?
799名無し専門学校:2006/05/02(火) 16:22:09
サウンドクリエイターになりたいんだお。
独学するつもりだけど、一体、何から勉強すりゃいいんだ。
ナムコ高学歴志向なんだね(´・ω・`)
800名無し専門学校:2006/05/02(火) 18:34:11
>>799
こんなところに書いているお前には無理。
801名無し専門学校:2006/05/02(火) 22:35:55
>>799
そんなつまらないことより、ソープ行け!!
802名無し専門学校:2006/05/03(水) 03:50:31
どの程度のことができたらアルバイト採用されますか?(PG)
応募資格をあえて曖昧にしている会社が多く、求人を見ても目安がわからくて困ってます
803名無し専門学校:2006/05/03(水) 04:27:39
直接会社に問い合わせてみるのが一番確実だと思ふ。
804名無し専門学校:2006/05/03(水) 06:21:46
直接聞いたって教えちゃくれんよw
805名無し専門学校:2006/05/03(水) 06:26:29
経験者降臨しないかしら
806名無し専門学校:2006/05/03(水) 13:08:02
まあ詰まるところ、四大卒にしても短大卒にしても専門卒にしても
高卒にしても中卒にしても大手新卒は難しい。
まずは中小の新卒に喰らい付き、そこから大手へ転職するという道が
安全かつ順当に伸し上れる方法だ。

一番大事なのは、転職の際に如何に手際良く立ち回れるか。
そこで勝ち負けが決まる。

@経験者
807名無し専門学校:2006/05/03(水) 15:40:03
噂だけど市販のゲームは実は無料で遊べるらしい。
俺はよく知らないんだけどURL載せとくんで知っている人、詳しい人、
エロい人はここのこと教えて欲しいです。

ttp://gamers_adherent.jpsounds.com/

↑アドレスバーにコピーして先頭に「h」足してENTERだよ。
って釈迦に説法でした、御免なさい…。
808名無し専門学校:2006/05/03(水) 20:02:19
>>806
ゴメン、今はバイトの話
809名無し専門学校:2006/05/04(木) 15:03:51
(中略)結果として、東京の有名大学の方が多く入るということはあるかもしれない。
でも、それは、自由競争の結果なのだと私は言いたい。大学に入るというのは自由競争の最たるものでしょう。
有名大学に入るというのは、それだけ本人に能力があり、努力をしたからで、難しい問題を解けるか解けないかで
優劣が決まる。
これは人生の現実なのであって、点数がよくても悪くても同じように扱うというアンフェアなことをしたら活力が
なくなります。
ですから大学入試はフェア・コンペティションで、ちっとも悪いことだとは思いません。
ただし、それがあまりにも点数至上主義になっているところが問題です。
(中略)我々はいの一番に、自由競争に基づいた人材採用をします、と宣言し実行してきました。
学生に機会をなるべく多く与えたい、というのが基本的な考え方です。
完全自由応募ですから、誰でも受けてください、その代わり全員、試験をします、ということです。」
810名無し専門学校:2006/05/04(木) 20:45:29
>>806
ありがとう!良いこと知ったよ!
低学歴でも頑張って上に昇ってみます。
811名無し専門学校:2006/05/05(金) 02:58:37
>>810
ゲーム業界への就職をテーマにしたサイトなら大抵どこにでも書いてあることなんだけど…
やる気があるならこれくらいのこと、過去の情報収集の過程で見つけていてもおかしくない
本当に本気でゲーム業界目指してる?
812名無し専門学校:2006/05/06(土) 15:40:39
ゲーム業界残酷物語でググれ
813名無し専門学校:2006/05/06(土) 15:57:38
エロゲ業界に就職したいんだけど……
普通のゲーム業界と比べて仕事量、給与とかどんな感じですか?
814名無し専門学校:2006/05/06(土) 16:14:17
エロゲは同人に毛が生えたようなところから、わりとちゃんとした会社までピンキリである。
人数少ないし最低賃金でこき使われるぞ。
キャラや背景画を外注しているところさえある。
萌娘を描けるなんて夢にも思っちゃイカン。
815名無し専門学校:2006/05/06(土) 21:17:20
各大手ゲーム会社の採用校ベスト3
【任天堂】
慶應6人、東大5人、早稲田5人
【コーエー】
早稲田6、慶應4、青山学院3
【コナミ】
明治4、中央3、日大3
【カプコン】
慶應3、関西学院3、立命館3
816名無し専門学校:2006/05/06(土) 21:45:06
デザイン系は学歴カンケーないっしょ
817名無し専門学校:2006/05/07(日) 00:42:27
そうマコトシヤカに言われているが・・・
大手だとそうはいかないこともある。
818名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:03:23
>>815
専門は大手目指さないんでそんなデータ不要
まぁDEAのCGの人とかは別として。
819名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:15:56
まあ学生の質でも
多摩美>>>>>デザイン系専門だろうけどな。
820名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:20:18
>>819
マスターコースの人達はまた別格だから普通の専門生と同じに見るのは…
821名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:39:43
多摩美でも東大でもバカはバカw
822名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:54:24
と馬鹿な専門生が言っております。
823名無し専門学校:2006/05/07(日) 01:56:20
とバカな大学生が申しております。
824名無し専門学校:2006/05/07(日) 02:05:51
バカな大学生>(越えられない壁)>馬鹿な専門生
825名無し専門学校:2006/05/07(日) 02:07:52
はい出たw
バカの一つ覚えww
826名無し専門学校:2006/05/07(日) 02:28:46
まぁまぁ。
技術職は馬鹿な専門生に任せて馬鹿なオレらは企画、営業、管理で頑張ろうぜ
827名無し専門学校:2006/05/07(日) 09:20:52
おお!俺様の過去の書き込みが大量にある。
最近の活きのいい現役専門生たちは頑張ってるかよ?
大手はどこも人手不足みたいだぞ。
死に物狂いで努力しろよ。
828名無し専門学校:2006/05/08(月) 01:07:43
>で決め付けてる奴って明らかに自分はアホですよと言ってんのと一緒って事に気がついてないのかな?
829名無し専門字校:2006/05/08(月) 02:01:02
ちょっと真面目な話
今年で専門の3年になって就職活動真っ最中な訳だが、ぶっちゃけゲーム業界あきらめかけてる…
高校生でゲーム業界目指してるなら大学に行った方が良い。
大学に行って真面目に勉強して、趣味でゲーム作ったりしてみるのが一番良いんじゃないかと思う。
専門と大学じゃ勉強出来る時間も違うしね。

とりあえずゲームプログラマ目指してる人がいたら数学はマジで勉強する事お勧め。
理系大学なら卒業する頃には数学の知識は付いてると思う。
専門なら学校で教えられる以上の内容を独学で習得する必要がある。


以上、専門を選んで微妙に後悔している学生でした。
830名無し専門学校:2006/05/08(月) 16:16:26
>>829
んで、おまいはデザイナーとプログラマーのどっち志望なんだ?
それともサウンドか?まさか企画じゃあるまい。
取り敢えず、専門にいった事を後悔するのはお門違い。お前の努力が足りなかっただけだ、と言っておく。
831名無し専門学校:2006/05/08(月) 22:08:02
企画って、ゲームのストーリー設定のことだろ?
別に、低学歴でも、アイデアですごい企画もだせるんじゃ?
832名無し専門学校:2006/05/08(月) 22:39:40
>831
マジで言ってんの?企画という仕事が何も分かってないな。
セソモソだとしてもひど過ぎる。だからバカにされんだよ。
833名無し専門学校:2006/05/08(月) 22:41:39
んじゃどんな仕事?
834名無し専門学校:2006/05/08(月) 23:19:39
いろんなゲーム会社のHPを見ればわかるよ。
835名無し専門学校:2006/05/08(月) 23:24:40
まずsageを覚えろ。話はそれからだ。
836829:2006/05/09(火) 03:57:58
>>830
プログラマー志望。
この三年間可能な限りの努力はしてきたつもりだったが全然足りなかったよ…
一応3Dゲームのプログラムはそこそこ組めるけど、高度な処理をしようとするとお手上げになる事多数。

>専門にいった事を後悔するのはお門違い。お前の努力が足りなかっただけだ
後悔するのは別にいいんじゃね?誰かを責めてる訳じゃないし。
大学に行ってもっと高度な知識を身につけておけば良かったと思ってるだけさ。
でも努力が足りなかったのは認める…

837名無し専門学校:2006/05/09(火) 16:55:21
>>831
これはひどい
838名無し専門学校:2006/05/09(火) 17:27:06
プログラマ志望なら
ゲー専でもここらへんが理解出来るなら問題なし。

● 流体の鉄人 〜ゲーム屋さんのための流体入門〜
【概要】
流体シミュレーションを次世代のゲームグラフィックスの一つの方向性として考え、基礎概念からプログラミング方法まで分かりやすく解説する。
【講義内容】

・微分、偏微分の復習

・流体工学の基本的な公式「Navier-Stokes方程式」の解説

・上記公式を計算するアルゴリズム「StableFluids」の解説

839名無し専門学校:2006/05/10(水) 08:38:16
そういや立命館だけど、ゲー専から講師をヘッドハントしようとしてるらしい
けど、条件が悪くて破談しまくりらしいよ。
立命館が全然わかってなくて、ゲーム教えられる環境とは程遠いそうだ。
840名無し専門学校:2006/05/11(木) 06:46:56
俺、大学院で電磁流体系の研究室に配属されたんだけど、
>>838を見て、ゲーム業界に行っても
今やってることが役に立ちそうなのがわかって
ちょっぴりうれしい
情報系の研究室じゃないから
ゲーム業界に就職できるか不安だったんだけど、
少し気持が楽になりました
841名無し専門学校:2006/05/11(木) 10:30:19
今やってることが、ゲーム作りに役立つといっても、
それだけじゃゲームは作れないし、就職もできないと思うよ。
842840:2006/05/11(木) 12:30:02
ゲームは作れないと思う。
プログラムを専門に学んできたわけじゃないから。
専門分野が電子工学だから、ハード開発に携わりたいです。
843名無し専門学校:2006/05/11(木) 13:11:27
ゲームのハードって、たぶんあなたが想像しているのと違いますよ。
844名無し専門学校:2006/05/12(金) 02:11:50
大学院生大歓迎!!!ていうか
そのくらいの知識持ってない奴は来るな!!

ナビエストークス?ナニソレ?なんて奴は
エロゲーでも作っとけ。
プランナーは資格よりも、制作チームをまとめあげる能力が要求される。
資格あって損はないが…。
ゲームの企画能力はもちろん必要!
ゲームを作る上での全知識も必要!(マスターする必要はない)

ゲーム以外の知識、映画などのエンターテイメントなどを鑑賞し、刺激を受ける事。
(これはプランナーになってからの話だが…)

あとは、他の職種にも言えるが、ゲームが好きで、ゲーム業界とゲーム制作への情熱が
何よりも不可欠だそうだ。

ちなみに、今、プランナーを目指してスクエニにアイディアを応募するため
考えているが…アイディアを書き出すのは、なかなか大変だ。
846840:2006/05/12(金) 03:31:15
>>843
大学にいる間は、
電磁気学や電子工学のような基礎的な勉強をしっかりやるって決めたんだ。
土台がしっかりしてれば、想像と違ってても対応できると思うから。
社会にでたら専門外のことをやらされることもあるだろうし、
そういうことにも対応できるだけの土台作りに励もうと思ってます
847名無し専門学校:2006/05/12(金) 09:20:36
普通に電磁気学や電子工学を使う業界にいけばいいじゃん。
そういう業界でも、想像と違うこと、専門外のことはいくらでもあるよ。

別畑で土台つくっとけばなんとかなるなんて、ゲーム業界なめすぎ。
まずさ、その土台使ってゲームの一つでも作ってみなよ。
お前がいってることは、「絵は描いたことないけど、マンガ家を目指します」
ってのと同じで、はたから見れば滑稽なだけだ。
848名無し専門学校:2006/05/12(金) 13:45:20
同意。

土台ってのは専門分野の基礎能力。
SE目指してた奴がゲームプログラマーになったり
油絵やってた人間がゲームデザイナーになるのはよくあること。

ゲームに直結してなくても、土台ってのはそういう部分を指す。
畑が違うとこに種を蒔いても実らない。
849名無し専門学校:2006/05/12(金) 16:23:52
ハードの研究開発なら電子工学を選んで正解だろう。
特にハードの多機能化が進んでいる現在では、
電機・電子工学の知識と技術は必須だと思うが。
任天堂やソニーでハードの研究開発職に就くには学歴も重要だけどな。
850名無し専門学校:2006/05/12(金) 17:04:44
勉強の内容云々は知らないが頑張ってる奴に大して滑稽だのなめすぎだのお前らが言う資格ないよ。それだけの事言える実績があれば別ですけどね
851名無し専門学校:2006/05/12(金) 17:16:23
ゲームハード作ってる会社が何社あって、発表されるハードが何機ぐらいか考えてみろ。
規格すらない世界初のハードのために、そのエンジンこみで開発しなきゃならないんだぞ。
オモチャメーカーの新しい電子おもちゃとは違うんだぞ。

『体力をつくっとけば、オリンピックに出るときに役に立つよね』

って、そりゃそうだろうが、お前自分が何いってるのかわかってるのか?
852名無し専門学校:2006/05/12(金) 17:27:44
>850
当人が自分は頑張ってると思ってるだけ。

本当に頑張ってるなら、それなりに情報集めてるはず。
情報集めてれば、あそこまで見当ハズレなこと言わないだろ。

夢はマンガ家なら、アホと言えるのはマンガ家だけか?
違うだろ。
絵も描かずにマンガ家になるとほざいてるヤツに、アホと言えるやつは、
そこらじゅうにいるんだよ。
853名無し専門学校:2006/05/12(金) 19:27:59
>>852
そりゃそうかもしれん。言い方悪かった。

自分が言いたいのは少なくとも頑張る意思を持ってる奴にたいしてその事にあーだこーだ言うなって事だよ。助言としての言葉も見えるだけに気にくわなかったから口出しただけだから。
854名無し専門学校:2006/05/12(金) 20:35:53
調べもする前から頑張ってみようと思ってできる仕事じゃない。
頑張る意思ってのが、ちょいと調べる程度の手間もかけられないってなら、
絶対無理だし、そういう態度が叩かれたからってあーだこーだ言うなっての。

小学生が夢語ってるんじゃないんだから。
855名無し専門学校:2006/05/12(金) 21:35:38
おいモマイラ
ハード開発に携わりたいってやつが
電子工学やら電磁気学を勉強してるのが
そんなにおかしいのか?
畑違いでもなんでもないと思うんだが
856名無し専門学校:2006/05/13(土) 03:50:11
>>855
皆過剰反応気味で言いたいことがむしろぼやけてしまってる…
皆が言いたいのは恐らく
ハード開発≠回路設計
857名無し専門学校:2006/05/13(土) 06:23:34
ゲーム機開発がしたくて自力でもやってて、
その一環として学校で電子工学やら電磁気学やってるならおかしくない。

電子工学やら電磁気学をやってるから、就職したらそれが土台となって、
ゲーム機開発もできるだろう、っていうのが甘い。
858名無し専門学校:2006/05/13(土) 07:44:12
電子工学やら電磁気学やってる人の、「ゲームハード開発したい」うんぬん
って、そういうのが好きだとか、興味を持って調べた上で目標をそこに定め
たじゃなく、フィーリングで言ってるようにしか聞こえない。

そもそもゲームハード開発って、そこらのパソコン開発より、ずっとハード
ルが高いことを知らないんじゃないか?
859名無し専門学校:2006/05/13(土) 09:32:11
普通はゲームつくりたい大卒なら細かいことは別にどうでもいいんだけどさ〜
企画やプランナーなら文系がいいかも、プログラムは理系がいいかもってくらいで。

でもハードってなると話が違ってくるんだよね
まさにこれ!って感じで勉強してないと…


てかお前ら、トゲトゲしすぎww
860名無し専門学校:2006/05/13(土) 14:28:32
>>858
パソコンなんて楽勝で組み立てられますが何か
861名無し専門学校:2006/05/13(土) 14:47:58
>>858
上半分はただの偏見じゃないか。
862名無し専門学校:2006/05/13(土) 14:49:43
頑張りますとか頑張るって言ってる人の大半は、努力が足りない人が多い。
2ちゃんねるで頑張りますとか言ってる人はその時点でネット遊びしてるわけだから、結果として怠けてる
863名無し専門学校:2006/05/13(土) 15:06:40
まあネットやってる時点でそうかもしれないけど、
ハード開発やりたいって言ってるやつ院生だぜ
専門が思ってるより相当いろんなことできるよ、きっと
俺の通ってる専門学校は周りがアホだらけなんで
大学院って聞くだけで、
すごい奴の集まりなんだろうなって思っちまうわ


勝手に俺らって書いたけど、みなさん専門学校生だよね?
ちがってたらスマソ
864名無し専門学校:2006/05/13(土) 19:01:44
はじめまして。始めてお目にかかります。
俺も前からゲーム業界に脚を踏み入れたいと思ってまして・・・
しかしなかなか受からないものですね(涙)
今の所6戦中0勝6敗・・・(1回面接まで行ったのが奇跡)
どうやったら行けるのだろうか?
865名無し専門学校:2006/05/13(土) 19:04:33
たぶん履歴書とか誤字がいっぱいあるんじゃないかな?
866名無し専門学校:2006/05/13(土) 19:08:55
多分それはないと思う。何十回も見直してるから・・・・
どこ受けた?
867名無し専門学校:2006/05/13(土) 19:43:03
うちの無認可ゲー専には、東大院卒がいます。まじで。
868名無し専門学校:2006/05/13(土) 19:49:16
×始めてお目にかかります
○初めてお目にかかります

×脚を踏み入れたいと
○足を踏み入れたいと
869名無し専門学校:2006/05/13(土) 20:34:41
>>864
諦めれ
870名無し専門学校:2006/05/13(土) 22:33:32
>>869
無理な話だなw
871名無し専門学校:2006/05/14(日) 17:39:41
グラフィッカーなら、センスがないからダメ
プログラマーなら、一文字違えばうごかない
シナリオライターなら、まず日本語勉強シル
872名無し専門学校:2006/05/14(日) 21:14:35
>>871
何が言いたいんだ?w
873名無し専門学校:2006/05/14(日) 21:55:20
プランナー志望の皆様へ。
つまらない企画書でもいいから沢山企画書を作れ。
874名無し専門学校:2006/05/14(日) 23:40:17
でも企画ってシナリオのことじゃないから気をつけろw
875名無し専門学校:2006/05/18(木) 23:14:35
Date : 2006/05/18(Thu) 22:32
Name : ツェット
E-Mail :
URL :
Title : Re: 本当のこと


何故そんなに専門学校のことを妄信するのかよくわかりません。
少なくともうちの会社の場合、ここ5年くらいの新卒の採用実績から言うとプログラマーは理工系の大卒ばかりです。
別段、専門卒に門戸を閉じているわけではありませんが、書類審査や適正試験で皆落ちてしまいます。
(もちろん、うちの会社の求めるレベルに達してない大卒も落ちますが。)

やはり、専門卒の応募者は理数系の基礎が出来ていない(またはやっていない)人が多く見劣りがしますします。
そこで私の提案は、理工学部への再受験です。
おそらく現在のあなたのモチベーションでは法学部を卒業することはできないでしょう。
ならば、プログラマーとしての資質があるかどうか、つまり、理工学部に合格出来る力があるかどうか試してみてはどうでしょう。
多分、今から勉強すれば何とか間に合うと思います。
大学を辞めて専門学校に行く覚悟があるのならこれくらい問題ないでしょう。
876名無し専門学校:2006/05/20(土) 01:46:56
大学のプログラムの授業なんてたいしたことはやらない
だから、大卒でプログラマーになるやつは
独学してきた奴がほとんど
仮にも"専門"学校なんだから
専門生は、自分の専門分野で大学生に負けないでくれ
877名無し専門学校:2006/05/22(月) 04:31:45
うるせー馬鹿
878名無し専門学校:2006/05/22(月) 18:46:34
普通の大学なら、プログラムは「道具」でしかない。
プログラムを組んで、問題をコンピューターに解かせる。

まともでない大学だと、プログラム自体が目的になる。
879名無し専門学校:2006/05/22(月) 19:12:19
>>878
で?
880名無し専門学校:2006/05/22(月) 21:26:34
>>878
うん、それはわかった。
で、だから何なの?
って俺も思ったけど。
881名無し専門学校:2006/06/03(土) 01:25:12

ゲーム音楽を作りたいのだが、このスレでおk?
882名無し専門学校:2006/06/03(土) 03:26:01
あげ
883名無し専門学校:2006/06/04(日) 04:56:15
おまえら・・・大手だけが望みかよ・・・
そんなんでいいのかよ・・・
884名無し専門学校:2006/06/04(日) 11:55:17
最初は大手志望でいてほしい
885名無し専門学校:2006/06/04(日) 13:21:18
>883
大手「も」中小も狙える位置で、敢えて中小に行く
のと
ハナから中小しか狙えない

のは結果が同じでも中身が全然違うよ。

大手がどうとか言うんなら、お前がまず任天堂蹴って、カルブレに
入社してから大口叩けよ。どうせ、お前なんざゲー専上がりのフリーターなんだろ?
886名無し専門学校:2006/06/04(日) 19:00:43
ニンテンドー蹴ってカルブレ行くなんてのはただのバカだろ。

ほら、釣られてやったぞ。何とか答えてみろよクズ。
887名無し専門学校:2006/06/05(月) 01:05:16
>>883
つか、誰に言ってるんだ?
888名無し専門学校:2006/06/05(月) 01:12:55
>>844
ぶっちゃけた話、使う所ないだろ
溺れゲームでも作るのか…?
889名無し専門学校:2006/06/05(月) 12:25:51
うはっ、さすがクソ専。
レベル低っ
890名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:03:25
おれが、工房の頃、パソコン雑誌をみると、たいてい広告のページに
求人情報も載っていた
「大卒以上」とか「大学くらい卒業してから来てくれ」とかよくコメントが載っていた
最近のパソコン雑誌に、そういったコメントを見かけないのは、
大学行くのが当たり前の時代になったからでしょうか?
891名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:06:26
>>890
むしろ「大学卒業」あまりステータスと機能しなくなったから…と言いたいが、
「他所の専門学校も一緒に広告載せてるから体裁を考えて」が真実。
892名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:09:35
やっぱ大学を制度的にアメリカみたいにしたほうが良いよな
アメリカの人口は日本の2倍なのに大学は5倍近くある
アメリカでは弁護士になるにも医者になるにも専門職大学院に行かないといけない
それはまだ10代のうちに一生を左右する選択をさせず、大学で勉強して決めさせるって事
あっちでは大学行くのが当たり前だし、日本もそうなればゴミ専だとかカス大だとか無駄な軋轢が無くなる
893名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:10:57
ゲーム業界っつってもピンキリだしな
任天堂やらエニックスとかなら大卒じゃないと論外だろうしな
894名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:16:15
>>892
ただでさえ誰でも入れる価値のない大学が散乱してんのに、これ以上糞大学増やしてどうすんの
アメリカでも大学行くのが当たり前ってのは中流層以上だし、下流層は大学いけてないよ
そもそも超学歴がなる弁護士や医者を例に出してる時点でナンセンス
895名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:16:48
×超学歴
○超高学歴
896名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:18:34
>>894
制度をアメリカ式にするんだから、大学が誰でも入れるようになるのは道理なのではないかと突っ込み。
897名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:25:21
たとえ誰もが大学行くようになっても、その大学のランクで差別が始まるだけ
ってか今の日本でも大学のランクありまくりだろ
あと一応行っとくと、学歴差別ならアメリカのが断トツであるからな
898名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:27:43
>>894
誰でも入れないと>>892の主張は意味がなさないwww
欧米は超高学歴社会だからな
899名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:37:47
>アメリカのが断トツであるからな
専門の方ですか?
900名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:38:52
はぁ?
アメリカだと、院卒と高卒の給料の差は10倍以上ですが
901名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:44:07
894及び897・900は、どういった論旨の話をしてるのか理解できて無いんじゃないかな
902名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:47:56
>>894じゃないが、専門の位置付けが中途半端って事?
903名無し専門学校:2006/06/05(月) 22:54:05
900の言ってることもようわからんな。
904名無し専門学校:2006/06/06(火) 15:41:44
>>893
任天堂とスクエニとじゃ果てしない差がある。
905名無し専門学校:2006/06/08(木) 04:16:18
任天堂の去年の採用人数のうち、東大・京大・東工大・早稲田・慶應卒
の占める割合が26%であることが判明しました
おそらく、その他の旧帝、上智・理科大、マーチ・関関同立まで含めた場合は
100%近くになるだろうと思われます。
906名無し専門学校:2006/06/08(木) 13:11:27
ならないよw
どんな推測してんだかw
907名無し専門学校:2006/06/08(木) 13:58:43
●任天堂採用実績校(2006年3月卒業予定者)
 1.慶応 6
 2.東大、早大 各5
 4.立命館 4
 5.多摩美大、同志社、千葉、京大 各3
 9.阪大、関西学院、ICU、九州 各2

計40

大卒75中40で約6割。

ちなみに専門学校は高専含めて4
908名無し専門学校:2006/06/08(木) 14:34:04
専門から大手だと中小から転職って感じじゃないと厳しいんでない?
909名無し専門学校:2006/06/08(木) 14:41:40
>>907
京都の企業だからマーチより関関同立が強いな
910名無し専門学校:2006/06/08(木) 17:56:05
大学云々、まずは自分でブロック崩しやら3Dツールの体験版をDLしてなんか作ってみて
自分がこの業界に合っているかどうか確かめてからでもいいんじゃまいか?
ゲー専に入ってから向いてないと気づいたら学費もったいないしな。
911名無し専門学校:2006/06/08(木) 21:25:50
912名無し専門学校:2006/06/08(木) 22:27:29
夢見てんなよゴミセン
913名無し専門学校:2006/06/09(金) 00:48:58
いや夢ぐらい見ろ
914名無し専門学校:2006/06/09(金) 13:52:37
任天堂
平均年収…857万円
平均年齢…36.5歳
コナミ
平均年収…603万円
平均年齢…32.4歳
スクウェア・エニックス
平均年収…585万円
平均年齢…32.2歳
コーエー
平均年収…656万円
平均年齢…32.7歳
カプコン
平均年収…551万円
平均年齢…32.9歳
やっぱ任天堂が断トツ。
915名無し専門学校:2006/06/09(金) 18:31:32
>>867
その人が東大院まで行っただけで、別にゲー専のレベルが
東大院レベルって事にはならないのでは。
916名無し専門学校:2006/06/09(金) 19:04:02
DEAが持ち上げられてるけど、あそこの就職率が高いのは、
宣伝に使えない生徒は捨てまくり、研修生やバイトも、就職に入れてるからっしょ?
ま、ゲームメーカーはそれでも問題無いんでしょうな。
917名無し専門学校:2006/06/09(金) 19:34:58
DEAは授業についてこれない生徒は容赦なく切ってるよ。
卒業制作でまともなゲームをひとつ作らないと卒業できないようだし…
だから残るのは優秀な生徒だけ、卒業までに入学時の半分くらいになる
って現役の知り合いが言ってたよ。そりゃ就職率もいいわけだ。
918名無し専門学校:2006/06/09(金) 20:36:09
てか任天堂ですら年収1000万越えないって、もうどうしようもねぇ業界だな
919名無し専門学校:2006/06/09(金) 21:15:27
>>918
平均年収が1000万越えるメーカーなんて、キーエンスくらいしかないぞ。
トヨタ自動車ですら任天堂と同じ水準なわけだが。
920名無し専門学校:2006/06/09(金) 21:34:32
>>918
男性の平均年収は550万前後で、平均年収ランキング1位の一ツ橋でも850万程度だぞ
850万ならそこそこ贅沢な暮らしできるし、お前の感覚の方がおかしい
921名無し専門学校:2006/06/09(金) 21:54:51
逆に最悪のゲー専決定しない?
922名無し専門学校:2006/06/09(金) 22:27:21
wwww
923名無し専門学校:2006/06/10(土) 06:59:45
   寝言は寝てから言え
      ∧ ∧           ’,  ・ ; . ',.. , ∧_∧ ∴.'
     (/~,ヨ )-、      =  ̄)' .‥ ∵ ・ . (((    )∵`>>918
    / ム-'  , ヽ、_ー ̄_ ̄), ・‘ ; . r⌒>  _/ / ・,‘
   (  '´,  ト、_ト、 = -_- ― = ̄  ̄`:,; )| y'⌒  ⌒i .'  ∴.'
    ー'^j, ~/t` =  ̄ = __――=',∴ |  /  ノ |∴.'∴.'
       }    _-―  ̄=_   )∵ ‥ , ー'  /´ヾ_ノ
       |   =  ̄_=_  ` ))    / ,  ノ  ∴.'  ∴.'
       |.   |  ̄__  _ ) ̄=_) / / /∴.' ∴.'
      |   j   )_ _  )=   / / ,'
      / ` i'      =  _) __/ /|  |
      !  /            !、_/ / __〉
      | (                |_/
     (uuO

924名無し専門学校:2006/06/10(土) 23:57:42
代兄のへタレ絵発見

ttp://www.aaa-www.net/~nekosan/
925名無し専門学校:2006/06/11(日) 00:03:38
世兄がヘタレなのは皆さんが知っています。
926名無し専門学校:2006/06/11(日) 00:08:29
現役DEA2年生の半分以上よりは上手いと思ってしまった・・・
DEAのプログラマーは外で高評価だけど、グラフィッカーはどっこいかそれ以下だと思った
まあ、絵はそれまでの積み重ねの方が重要なんだけど
927名無し専門学校:2006/06/13(火) 19:12:25
突然ですが、来年ゲームの専門学校に入りたいんですけど、まだ作ったことがありません。だから、みなさんの中でこの本はゲームづくりに役立った、初心者には良い等知っていたら教えてください。お願いします。
928名無し専門学校:2006/06/13(火) 19:16:38
>927

今からでも遅くないから、大学にしておけ。
1年浪人してでも。
結局そっちのほうが可能性は高まる。
929名無し専門学校:2006/06/13(火) 19:59:57
それはともかく本を教えてほしいんですけど。
930名無し専門学校:2006/06/13(火) 20:02:47
PS3もっと安くならんのか?
なぁオタク共。
931名無し専門学校:2006/06/13(火) 20:25:46
>927

ゲー専行くような奴に理解できるわけが無いから教えない。
専門書読む前に、まず漢字ドリルでもやれば?
932927:2006/06/13(火) 21:57:45
↑こういうひねくれた性格の人はどうでもいいので、誰か親切な専門の人教えて下さい。
933名無し専門学校:2006/06/13(火) 22:58:18
>>932
真面目な話>>911みたいな現状もあるんだから直接専門に行くのは辞めたが良い
大学の理工系に進んで独学でやるべき、核心技術への専門知識がないと全く太刀打ちできないぞ
934927:2006/06/13(火) 23:12:48
何でゲーム業界に入りたい専門生ってスレなのに、こんなに批判するんですか?専門学校とか大学とかで分けてますけど、大学でてるから専門でてないとは限らないはずです。後、携帯だからか>>911は見れません。
935名無し専門学校:2006/06/13(火) 23:42:19
>>934
書いてあることの意味がわからん
936名無し専門学校:2006/06/13(火) 23:42:32
>>934
ゲーム系の専門が殆どゲーム業界に入ってないって話
937名無し専門学校:2006/06/13(火) 23:45:47
>>934
ゲーム系の専門学校の利点って何?
938名無し専門学校:2006/06/14(水) 00:14:10
>>927
ゲーム制作といってもプログラム企画グラフィックetc様々あるわけだけど 何をやりたいかにもよると思う。
実際学校名出して何処がいいとは言えないけど・・・
プログラムだったら3DCGの制御を勉強できるところがいいんでない?
3D制御が出来るプログラマは就職に強いとはよく聞きます。
でも専門学校においてのゲームプログラムっていったら主に2D制御が中心だとおもう
シューティングとかパズルとか、そのへんが多い。 まあウチの学校がそうだってだけなんですけどね。

グラフィックだったら・・・これもやはり最近主流の3Dかなあ。
2D技術も必要だけど、3DCGを強化してるトコロをススメル。 maya、3DMAX、LightWave、xsi......etc
いわゆるモデラーって職業ですな。
ウチの学校には3DCGアニメってのとゲームグラフィックの専攻があるけど、
3DCGはモデリングとアニメが中心で、絵っていったらデッサンとデザインの授業くらいかな。
ゲームグラフィックはドットとかイラスト?が中心で3DCGの授業はあるものの、圧倒的に授業時間が少ない。
だからゲームグラフィックでもモデリングがやりたいならその辺は注意して学校のパンフみるなり、学校見学で質問するなりしたほうが良いと思う。
実際ゲームグラフィックだからモデリングが中心だろうって勘違いで入学して、学校開始すぐに専攻変更とかよくある。
キャラデザとか世界観が描きたい!ってーなら、美大行く事をオススメしますw
939938続き:2006/06/14(水) 00:17:08
企画・・・いわゆるプランナー?。
これはもう自分でもってるものすべてかな。一つの題材でもそこから何種類のルートを作り出せるか。いかに自分の発想を文章におこして、それを相手にどう伝えるか。
コミュニケーション能力も求められます。

あとサウンドか。ゲームサウンド。正直サウンドはわかりませんw
まあ、どの専攻もそうだと思うけど、専門学校ってのは作るためのノウハウを教えて、制作で形にするのは学生自身だから
結局は個人の個性っていうか感性、センスによるところが多い。

とまあ長々と書いてしまったが、参考にならなかったらごめんね。
とにかくその手の学校に見学いくなり体験授業にいくなりして、情報を集めたほうが良いと思う。
学校の雰囲気や専攻における授業傾向。実習機器が充実してるかどうか。放課後の実習室開放状況と、そこに講師のサポートは入るかどうか。
専門学校だけではないとおもうけど、作るための手段は教えてくれる。しかし動くのは自分自身だ。
授業時間外でも制作に必要な質問にはちゃんと答えてくれる講師がいるかどうか、学校側に質問するのも良い手だとおもうよw
ちなみにウチはCGムービにも映像系にもゲームにもころべるCGアニメーション専攻してます。
何が言いたかったっていうと、ゲームって名前がついてなくてもCG勉強できるって事ですw
支離滅裂すませんす。
940名無し専門学校:2006/06/14(水) 00:29:02
>>927
ゲームを作りたいの?
悪いことは言わない、やめとけ

プログラマーの下で何年か修行してないとプログラムは絶対作らせてもらえない

あと、ゲーム業界は安定しないから収入とか不安定なんだよね
売り上げがひどいときには大量リストラも有り得るし
941名無し専門学校:2006/06/14(水) 00:40:56
>>930さんの通っている所興味あるんで、できたら学校がわかるヒント下さい。後、みなさんやっぱり良い本あったら教えて下さい。
942名無し専門学校:2006/06/14(水) 00:55:37
プログラマ志望なら
ゲー専でもここらへんが理解出来るなら問題なし。

● 流体の鉄人 〜ゲーム屋さんのための流体入門〜
【概要】
流体シミュレーションを次世代のゲームグラフィックスの一つの方向性として考え、基礎概念からプログラミング方法まで分かりやすく解説する。
【講義内容】

・微分、偏微分の復習

・流体工学の基本的な公式「Navier-Stokes方程式」の解説

・上記公式を計算するアルゴリズム「StableFluids」の解説
943名無し専門学校:2006/06/14(水) 00:57:56
プログラマ志望なら、これは必須。
理解できないようだとムリ。

http://www.gogo3d.com/products/math-physi/index.html
944名無し専門学校:2006/06/14(水) 01:01:09
どうしても専門学校、というのであれば
「○○ゲーム」と名乗っているところは避けること。
というか「ゲーム専門学校」には行ってはいけない。

行くなら名門で実績のある専門学校。
京都コンピューター・神戸電子・日本電子・日本工学院など。
DEAやコナミでもいいけど、おそらっく927では付いていけないと思う。
(途中で放り出される)

HALやら東京ゲームデザイナーなんてのは絶対に行ってはダメ。
カネをドブに捨てるだけ。
945938:2006/06/14(水) 01:50:23
ああ、ちなみにウチはゲーム専門学校で無いのであしからず。
旧ビジネス学校(今は別名)です。
他の専攻は知らないけど、自分の学校のCGアニメ専攻に限って言えば、遊ぶ時間が欲しけりゃやめとけw
一応認可校だから授業も単位発生するし課題もでる。制作と他授業の課題で毎日がグロッキーだ。
それでいて放課後は閉校時間ギリギリまで実習室に篭らないと作品なんて完成しないぞ。
別に遊んでても作品作れるけど、かけた時間にみあった作品しかできんぞ。
逆に言えば時間かければそれなりに良い作品は出来るって事だ。
それはゲーム制作にも言えることだと思うけどね。

まあ、それでもゲーム本気で作りたいとか考えてるなら>>944がいいんじゃないかなあ。名門系ね。
どの専攻を考えてるかは知らないけど、プログラマなりたいと考えてるなら
高校まででPCを触ったこと無いならあきらめた方がいいとおもう。
ブラインドタッチは出来なくても、せめてキー配置わかってないとプログラミングはきついぞ。
キー配置把握できてのブラインドタッチだからね。
絵描きたいなら、専門入ればうまくなるわけじゃないから、勘違いしないでね。
>>911の内容でもあったけど、絵もプログラムもダメだけど、ゲーム作りたいからプランナーになります。って考えは甘すぎだからな。
別に専門に入る事を止めるわけではない。やりたい事を本気でやるってのはそういう部分も覚悟して、つねに意識しないとダメだよ。
教わった内容と空いてる時間を生かすも殺すもキミ次第だかんな。
946名無し専門学校:2006/06/14(水) 13:10:31
日本工学院のどこが名門なのかと小一時(ry
947名無し専門学校:2006/06/14(水) 15:55:06
プログラマ系なら、日本工学院は悪くないよ。

デザイン系なら、桑沢デザインがダントツだけど、普通に美大
入るのとかわらんなここは・・。
948名無し専門学校:2006/06/14(水) 17:16:06
>>938
たぶん私と同じ学校だ
949名無し専門学校:2006/06/14(水) 17:21:50
そういえば、>>947はスレタイ読んだ上での発言なのかい?
950名無し専門学校:2006/06/14(水) 17:45:08
実際にゲームが制作できる本でオススメはありますか?
951名無し専門学校:2006/06/14(水) 17:53:10
>>950
業界目指すならそういう本じゃなく、言語の本から始めるべき
952名無し専門学校:2006/06/14(水) 18:28:35
業界目指すとかじゃなくて、ただゲームを制作したいから聞いてるんですけど。
953名無し専門学校:2006/06/14(水) 18:34:51
ならスレ違い
カエレ!
954名無し専門学校:2006/06/14(水) 19:32:52
>>952
ゲーム作るにしてもプログラミングは言語抑えとかないと何も出来ない
あんたが思ってる程ゲーム作るのは簡単じゃない
955名無し専門学校:2006/06/14(水) 20:01:59
>>954
>>952はサンプルゲーム付きのちょっとした本で十分だろう。
セリフ書き換えとか、マップデータ書き換えくらいで満足するんじゃね?
業界目指すわけでもなく言語勉強したいわけでもない、
プログラミング言語で組んだんだぞってオナニーしたいだけなんだろうし。

…まぁあんなナメた発言してる所から見れば、コンパイルの設定すらできない可能性が高いな

結論としては>>952はツクールXPでもやってろってこった
956名無し専門学校:2006/06/14(水) 21:52:58
俺も含め、みなさん性格悪いですね。それに、質問しているのに意見を言っているだけで答えになってません。これほど否定するのだから、みなさんは有名な企業に入れる程頭いいんでしょうね。勝手な先入観や固定観念をもたれては、まともに話しができません。
957名無し専門学校:2006/06/14(水) 22:33:29
改行もできないカスが何を言ってるんだかw

>俺も含め、みなさん性格悪いですね。
一緒にすんなボケ

>それに、質問しているのに意見を言っているだけで答えになってません
じゃあ何だ、無責任に答えてお前の金と時間を無駄にしてもいいわけだな?
ここで>>952のような質問するようなヘタレが、この本読めって言われて
読む以上のことができるとは思えんな。

>これほど否定するのだから、みなさんは有名な企業に入れる程頭いいんでしょうね。
とりあえずそんな短絡的思考ではプログラムは組めません。
諦めてください。

さ、釣られてやったぞ 満足か?ww
958名無し専門学校:2006/06/14(水) 23:17:10
>>956
恐らくゲーム業界、ゲーム制作の難しさを身をもって実感している人達だから
厳しい意見を言っているんだと思う
まぁ、無知な人に知識を見せびらかしたいってのもあるとは思うけどね
少なくとも君はスレ違いみたいだよ
959名無し専門学校:2006/06/14(水) 23:20:04
>>958
見せびらかすって言える程の情報は書かれてないだろ

しかし、最近の高校生はエラク主観的だな
これがゆとり世代か・・・
960名無し専門学校:2006/06/15(木) 00:01:44
萌えるゲーム開発でも読んでればいいと思う
961名無し専門学校:2006/06/15(木) 00:05:28
はっきり言ってボロボロ自殺者が出るような業界だしな
どんなに追い詰められても割りとヘラヘラ笑ってられないとやってられねえ
962名無し専門学校:2006/06/15(木) 00:46:22
ボロボロ自殺者w
まだそんなこと言ってるやつがいるとはなwww
963名無し専門学校:2006/06/15(木) 06:15:27
自殺者が出てるかどうかは知らんが、
ゲーム会社の勤続年数が短く、平均年齢が低いのは確かだな。
964名無し専門学校:2006/06/15(木) 07:15:32
確かじゃねえよwww
965名無し専門学校:2006/06/15(木) 08:18:47
バイトでNintendoのデバックスタッフやってるよ。
966名無し専門学校:2006/06/15(木) 10:20:16
>>964
【ナムコ】
平均勤続年数:9.7年、平均年齢:35.3歳
【任天堂】
平均勤続年数:12.8年、平均年齢:37.3歳
【カプコン】
平均勤続年数:6.9年、平均年齢:32歳
【コナミ】
平均勤続年数:5.9年、平均年齢:32.5歳

確かでしょ。
967名無し専門学校:2006/06/15(木) 12:25:02
他のデータと比べにゃいかんやろwww
968名無し専門学校:2006/06/15(木) 12:44:20
他者と比較しなくても平均勤続年数みたら離職率高い事くらい容易に推測できるだろ
969名無し専門学校:2006/06/15(木) 13:08:45
ただ平均だけを出すのはな…
何人いて、上が何歳くらいて下が何歳くらいなのかわからなけりゃなんとも言えんだろう

とりあえず確たる根拠も無いまま、確かだと言い切るのはチョン臭いのでやめよう

ある会社での勤続年数が短いと言うのを認めたとしても、自殺話や業界の過酷さ等に対する関連性は無い
居ようと思えば定年まで居座れると思ってるわけじゃないだろう?
970963 966:2006/06/15(木) 13:40:16
俺は、ゲーム業界が激務だとか自殺者が出てると言ったつもりはないんだがな。
ただ、平均勤続年数の短さと平均年齢の低さを指摘しただけ。
年齢分布などが無くとも、このデータは一つの指標になると思うが。
971名無し専門学校:2006/06/15(木) 14:49:41
ならないね
お前さんが自殺の根拠として提示したとは俺も言ってないぞ
関連性のある話題だと思ったから提示したんだろ?
そうでないなら、会話を乱してるだけ
>一つの指標に〜
もう一度言うが、詳細が不透明な以上指標にもなりえません
972名無し専門学校:2006/06/15(木) 14:50:43
>>969
おまい結構的外れな事言ってるって自分で理解できてる?
>>963は初っ端から激務の度合いなんて求めてないぞ
問題なのは何歳の人がいるのかではなく、平均年齢と平均勤務年数だろ
973名無し専門学校:2006/06/15(木) 14:55:07
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1145983971/
就職板のゲーム業界スレだ
実情を把握して恋
974名無し専門学校:2006/06/15(木) 15:00:25
>>972>>973
>>971をもう一度嫁。
実情がどうかじゃなく、関連ゼロな話題とデータで話ぶったぎる必要は無いだろと
そしてあのデータが勝手に振った話題の判断材料には不十分すぎると言っている
975名無し専門学校:2006/06/15(木) 15:19:09
>>972
>>963>>961に乗っかったんだから、
自覚が無いにしろ関連付けようとしてたのは事実
976名無し専門学校:2006/06/15(木) 15:21:43
結局皆スレ違いなんだけどww
977名無し専門学校:2006/06/15(木) 15:40:17
次スレどうする?
978名無し専門学校:2006/06/15(木) 16:30:23
オーソドックスにその2がイイ
979名無し専門学校:2006/06/15(木) 18:55:05
どういう作品で就職したかとか教えてくれないか
980名無し専門学校:2006/06/15(木) 19:53:40
俺が適当にボロボロ自殺とか言っただけで
この荒れっぷりとは。
住人の程度がたかが知れてるといういい参考になった
981名無し専門学校:2006/06/15(木) 21:03:01
>>980
このスレは"黒い何か"がうずまいているので、原因はあんたじゃないと思われ

あと>>985スレ立てよろしく
982名無し専門学校:2006/06/15(木) 22:31:29
>>979
基本的にはゲーム会社各社のHPなどを片っ端から見て、どんな作品を見たがるかを調べる。
あとは自分の得意なものをきっちり仕上げて入れておく。
手描きカラーが得意なら数パターンの画風の絵(人物だけではなく風景画等も)、
造形作品は数アングル写真を撮ってみたり、など。
983名無し専門学校:2006/06/15(木) 23:15:02
こんちにわ。
僕は代々木アニメーションを卒業したゲーム製作者だと思います。
しかし、ゲームを一人で作成したために皆さんにプレーイングしてほしい。
ベクターはいい人です。
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se402117.html
984318
>>966
任天堂はさすがに高学歴を集めてるだけのことはあるな。
ゲーム業界なのに平均年齢、平均勤続年数共に全国平均と同じくらいだ

H17年 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年)
総数 女 男 総数 女 男
40.7 38.7 41.6 12.0 8.7 13.4

資料出所:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」