真田昌幸 真田信之 真田信繁

このエントリーをはてなブックマークに追加
207人間七七四年:2014/01/04(土) 06:09:17.76 ID:T/rWkjFU
【ゆるキャラ戦国時代】
勇ましきオトメ「小松姫」 群馬・沼田商工会議所
2013.12.29 18:00 [ゆるキャラ]
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131229/trd13122918000019-n1.htm
http://megalodon.jp/2014-0104-0606-39/sankei.jp.msn.com/life/news/131229/trd13122918000019-n1.htm
208人間七七四年:2014/01/04(土) 06:37:28.77 ID:T/rWkjFU
真田信之

正室:小松姫(本多忠勝の娘)
側室:右京(玉川秀政の娘)、真田信綱の娘
209人間七七四年:2014/01/04(土) 07:05:25.79 ID:T/rWkjFU
真田信之奥方大連院

真田信之の正室(妻)、小松姫のこと。
天正元年(1573年)生、元和6年2月24日(1620年3月27日)死亡。
本多忠勝の長女で、母は側室の乙女。幼名を稲姫(いなひめ)、または於小亥(おねい)という。
徳川家康の養女となり、天正14年(他年の説もある)に真田信之に嫁ぐ。信政、信重、まん(高力忠房室)、まさ(佐久間勝宗室)らを生んだ。
夫からの信頼は厚く、良妻賢母の誉れも高かった。
晩年、病にかかり江戸から草津温泉へ湯治に向かう途中、武蔵鴻巣で亡くなり、夫・信之は「我が家から光が消えた」と大いに落胆したという。
210人間七七四年:2014/01/04(土) 07:11:00.06 ID:T/rWkjFU
真田信繁の正室は大谷吉継の娘・竹林院で1594年に嫁いでいます。
1595年に豊臣秀次は謀反の罪で切腹させられています。
その際に遺児(4男1女)及び正室・側室・侍女39名が処刑されています。
難を逃れたのが何名かいますが後に真田信繁の側室になる隆清院もその一人です。
このように主君の一族ですが咎人の娘ですから妻にするのも容易ではなく咎人の娘を正室にすることはありません。
211人間七七四年:2014/01/04(土) 07:41:02.85 ID:A8OWuuqI
何この自演だらけの気持ち悪いスレ

しかも同じネタを使いまわしてるし

かなり精神病んでるわ
212人間七七四年:2014/01/04(土) 08:32:24.29 ID:T/rWkjFU
高野山の過去帳に「天文九…真田弾正忠幸綱母義」という一節があり、また四阿山奥宮という神社の棟札に「大旦那幸綱并(ならびに)信綱…永禄五」として真田親子(子は信綱)が社殿を修復した記録があります。
これから見るに、従来真田幸隆と伝えられていた人物の本当の名は「幸綱」であったと考えられます。
213人間七七四年:2014/01/04(土) 08:39:30.78 ID:T/rWkjFU
内藤昌豊 → 内藤昌秀
高坂昌信 → 春日(香坂)虎綱
秋山信友 → 秋山虎繁
真田幸隆 → 真田幸綱
小山田昌辰 → 小山田虎満
土屋昌次 → 土屋昌続
三枝守友 → 三枝昌貞
日向昌時 → 日向是由

が最近の調査で右の方の名が正しい名だと判明しており真田幸隆などは入道した時の名で真田一徳斎幸隆(さなだいっとくさいこうりゅう)といったのを後世の人が名前と勘違いして広めたのではとも言われています。
214人間七七四年:2014/01/04(土) 10:27:47.15 ID:wVb+k+In
>>211
仙台真田家乙
215人間七七四年:2014/01/04(土) 13:39:38.36 ID:L5S8bC9R
上田は幸村一色
216人間七七四年:2014/01/04(土) 17:38:53.10 ID:eOqDPllj
!ninjaテストにどうぞ

【!ninja】忍法帖テスト専用test【質問OK】199忍
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1385047140/
217人間七七四年:2014/01/08(水) 11:59:14.95 ID:eKRVumZN
伊信?信伊?
って昌幸の兄弟?
なんて読むんだこいつは
218人間七七四年:2014/01/08(水) 18:26:11.92 ID:omPzh/P1
>>217
昌幸の弟の「のぶただ」
219人間七七四年:2014/01/14(火) 20:59:12.60 ID:VgRoJa5V
真田氏ゆかりの縁、そば打ち交流 上田に九度山町の児童来訪 01月14日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20140114/KT140113GDI090004000.php
http://megalodon.jp/2014-0114-2055-57/www.shinmai.co.jp/news/20140114/KT140113GDI090004000.php
220人間七七四年:2014/01/14(火) 21:02:54.12 ID:VgRoJa5V
221人間七七四年:2014/01/22(水) 19:05:11.13 ID:/NrpqpVa
222人間七七四年:2014/01/28(火) 04:30:36.76 ID:s7yluzNM
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、牧野康成は徳川秀忠軍に属して真田昌幸(西軍)が守る信濃国上田城攻めに参加した。
徳川方の刈り田働き阻止をめぐる偶発的戦闘で、康成は友軍の危機を救援することを命じたが、
これが城攻めにまで発展した。
しかしこの城攻めは秀忠に無許可で、しかも結果は「惨敗」であったため、
康成はその責を問われた。直接指揮をした部下の贄掃部を切腹させるよう命じられたが、
康成は自ら責を負うとしてこれを拒否した。
嫡男の忠成もこの命令に逆らい、贄らを伴い出奔したため大いに秀忠の怒りを買い、康成は上野国吾妻に蟄居処分となる。
223人間七七四年:2014/01/29(水) 08:09:56.60 ID:udy6PlOD
【真田丸】はどう凄かったんですか?

「大阪の冬の戦い」で有名な「真田丸」ですが
どう凄かったのでしょうか?
224人間七七四年:2014/01/29(水) 22:04:37.42 ID:jKWYsQT+
城を攻める場合はその城の弱点から攻めようとしますが、大坂城はとてもひろくてどこからでもせめられる構造でした。
そこで真田はもっとも弱点であるところに真田丸という出城をつくります。
この砦は従来あった砦をさらに外側にひろげて砦の出入り口をおおきくひろげます。
こういうことをすると敵は入口がひろいので一見せめやすくおもいますが、
そこがじつは真田の計略なのです。
というのは出入り口がひろいということは敵に侵入されやすいがまもりやすいということなのです。
おおきくひらいた砦に敵をさそいこみ3方向から攻撃できこれにより徳川方の兵はおおきな損害をあたえられます。
そしておおきな出入り口により大勢の兵を追撃しやすくなりましたこれにより真田丸と敵方よりなずけられて有名になります。
225人間七七四年:2014/02/10(月) 02:17:35.19 ID:Y3QMLaGe
よく最終石高で人物評する奴いるけど
そういう奴って
みんな同じ状況、立場でスタートラインに立ってるとでも思ってるのかな?
昌幸と同じ状況で
真田家と同じように存続させられる有名大名が幾人いるか・・・。
226人間七七四年:2014/02/13(木) 05:54:07.06 ID:JmweS2xK
.
戦国屈指の手腕、真田昌幸 外交と謀略駆使し家名を知らしめる
2014.02.07
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140207/dms1402070726004-n1.htm
227人間七七四年:2014/02/16(日) 09:56:49.52 ID:3S6q5pln
真田信繁は九度山で子づくりの日々
228人間七七四年:2014/02/22(土) 22:27:05.65 ID:FOMLDtwT
>>225
じゃああんたは昌幸が有名大名の立場なら余裕でそいつより勢力広げてたと思ってるのか?
昌幸が独立して生き残った状況が本能寺の混乱とそれを秀吉が素早く纏めたお陰でもあるんだし、石高以前に戦国大名の扱いで評価するもんじゃない
229 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/23(日) 17:32:15.80 ID:nh8hjjcL
大坂夏の陣に際しては、城方が巻き返した折、前田軍中から城方に味方するようにとの声が起こったが取り合わなかったという逸話が伝わる。
230人間七七四年:2014/03/03(月) 03:18:33.44 ID:dPUjEk1w
>>228
は?
余裕でそいつより勢力広げてたなんて書いたっけ?w
最終石高で評価するのは間違ってると言ったまでだ
扱い?w
地政学的な問題など
個人の能力以外のことが如何に大きく作用するか
誰でもわかることだ
それと秀吉が上杉に手を回して
真田を守ったのは秀吉の都合云々も当然あるが
昌幸が恩を売るにたる人物だと考えたことも大きい
231人間七七四年:2014/03/03(月) 18:26:03.70 ID:xfVpj3bG
喧嘩するような事じゃ無いから双方止めなさいよ(調停)
232人間七七四年:2014/03/04(火) 12:22:45.90 ID:tx3Mm/8A
昌幸で面白いのは関ヶ原で家康本隊秀忠隊を上田に縛り付けたので関ヶ原で西軍が負けたのが信じられない、と思っただろうけど、その戦法がかつて自分達武田軍が家康に使った戦法だとは。
233人間七七四年:2014/03/10(月) 01:16:00.58 ID:T1D+eCR+
幸隆

昌幸

信之(松代藩初代)

信政(松代藩2代)

信就(旗本。真田勘解由家初代)

信弘(松代藩4代。旗本真田信親養子→松代藩3代幸道養子)

貞徳院(大和郡山藩2代藩主柳沢信鴻継室)

柳沢保光(大和郡山藩3代藩主)

女(外山光施室)

外山八千代(竹内治則室→島津久光養女)

島津(竹内)輯子(松代藩10代藩主真田幸民継室)

幸正(伯爵)

幸治(伯爵)

幸長

幸俊(現当主)
234人間七七四年:2014/03/10(月) 01:20:30.04 ID:ss4m96jp
江戸時代、松代藩の藩政は厳しく、圧政から一揆が頻発
一揆首謀者は打ち首
また、重税軽減を松代藩に願い出れば、その首謀者も磔
また幕府に訴え出れば、松代藩が叱りを受けるため、その首謀者のみならず
その村ごと焼き討ち、親類縁者皆殺しと相成った
松代城焼失は、そんな村人の恨みを買っての事と思われる
235人間七七四年:2014/03/10(月) 20:06:47.63 ID:o3uT/a4g
私の母親なんですが旧姓が真田なんです
詳しく書くと特定されちゃうのでザックリで済まんが出身は山形県の某市
それで本家の墓なんですが家紋が六文銭なんですわ
周りの墓も結構な割合で六文銭が見られるんですが
やっぱり夏の陣の残党が逃げ帰ってきて定住したのですかね?
236人間七七四年:2014/03/10(月) 20:44:01.40 ID:WHBmryYy
山形だと越前真田家の流れの家かも 家康の時代に松平家に仕官している
仙台真田家の流れという場合も在るが
237人間七七四年:2014/03/10(月) 20:47:34.11 ID:WHBmryYy
山形藩は越前松平家が入っているから真田家も付いてきている可能性が大きい
238人間七七四年:2014/03/11(火) 20:09:30.06 ID:w3vepq72
家の菩提寺である
浅草の池の妙音寺には武田今川後北条と真田遠山朝比奈以下のその家臣団の末裔と思しき墓があるんだ
誰か来歴ご存知の方いたら教えてくらはい
239人間七七四年:2014/03/11(火) 21:59:22.84 ID:QAfxhFrW
>>238
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1390465028/278-n

質問スレ↑にコピペしておいたから結果を自分で確認してください。
240人間七七四年:2014/03/12(水) 00:21:45.87 ID:WmVf6x8u
>>235
山形県なら羽黒山の山伏となった幸隆の庶子の清鏡か幸村の庶子の宥清に関係があるかも

ttp://hirasan.canada2194.com/yamagatameisyo2.html

鎌倉時代にも真田家久という人物が羽黒山にいたらしいので、そっちかもしれないね
家久と戦国真田氏の関係については不明
241 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/03/18(火) 21:38:35.32 ID:guFYAJow
大坂夏の陣

真田信吉敗走・・・
真田信政敗走・・・
242人間七七四年:2014/03/21(金) 13:07:56.75 ID:888FwomQ
おーぷんにこんなスレが立ってた

【戦国一の武将】 真田幸村【日本一の英雄】
http://ikura.o●pen2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1395327836/ (●は抜いて)
243行断:2014/04/08(火) 06:41:11.52 ID:HmGOGQtZ
父昌幸は偉大な武将だな。
真田幸村のやったことは、すべて父昌幸が考えたって説がある。
そう考えたら、幸村はさほどの人物じゃあない。
昌幸は、武田信玄の人質に行ってたんだよ。
だから、信玄の戦い方をずっと見てきた。
まあ、昌幸に限らず、武田家の家臣はみんな優秀だと司馬遼太郎が言っていた。
でも、大坂の陣を見てて、幸村は戦が上手くても、天下人にはなれないな。
そういう器量じゃない。
昌幸が地域領主にしかなれなかったのと同じ。
244人間七七四年:2014/04/29(火) 18:34:53.28 ID:pYIkUdge
GWは長旅になるから久々に真田太平記読む、
今回は何ヶ月掛かるかな。
前回は2ヶ月くらい掛かった。
245人間七七四年:2014/04/29(火) 20:07:48.01 ID:WMsDoaFH
沼田市が町おこしで小松姫使い始めた
その「おまけ」で信之さん押しも始めた
246人間七七四年:2014/04/30(水) 13:41:57.57 ID:OkGH+Hco
神道・仏教から歴史、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は【大日本帝国は生きている 武士道】です。

現代でも日本人の心に受け継がれている武士の魂…

日本刀とはまさに神が宿る神器とも言えるでしょう。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
247人間七七四年:2014/04/30(水) 19:11:35.34 ID:dGFQlTW7
>>245
吉報
248人間七七四年:2014/04/30(水) 20:11:53.49 ID:DbZ0mUAx
沼田市 真田信繁(幸村)表記で統一しているところに好感が持てる
249人間七七四年:2014/05/18(日) 16:15:15.19 ID:eR2LYZ5+
長篠の戦いで兄2人が死んだおかげで昌幸が家督を継ぐことになったんだよな。
結果的には良かったのだろうか。
250人間七七四年:2014/07/30(水) 01:19:46.50 ID:+th0sPcV
保守
251人間七七四年:2014/08/02(土) 20:56:18.43 ID:ydSPlkKb
保守
252人間七七四年:2014/08/03(日) 11:40:51.16 ID:nT2vY5MI
第一次上田合戦の時の徳川は戦慣れした兵士が少なかったのが敗因みたいだね
253人間七七四年:2014/10/10(金) 05:04:50.73 ID:RxVMY9+b
test
254人間七七四年:2015/02/18(水) 19:22:13.47 ID:fJv8a+qA
上杉と武田という大勢力に挟まれてたのに吹っ飛ばなかった大名だったね
ただあまりにも時期が遅すぎたか毛利元就や徳川家康みたいに大勢力大名
にはなれなかった…
それにしても信之は晩年は地味すぎるね…
立花宗茂なんて晩年の島原事件の時でもオラオラしてたらしいし…
255人間七七四年:2015/02/18(水) 20:53:02.84 ID:B/vB7ihf
真田信繁は可哀想だ。
確かに日本一の兵だな。
ただ相棒的な存在の毛利勝永も覚えてほしい。
こちらは可哀想な上にさらに活躍の割にはあまり名前を覚えてもらえていない。
ある意味とても可哀想な武将。
256人間七七四年
本家はまだしも
他の一族の奴も他家で出世してる中
山の中で寂しく老人介護やってれば
一旗あげたくなるよ