1 :
人間七七四年:
2 :
人間七七四年:2012/09/18(火) 10:13:56.68 ID:5+GF9fPC
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。名無しさん@お腹いっぱい:2012/09/19(水) 21:38:44.50 ID:kHRVNBVK
テスト
4 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 21:26:59.68 ID:wfNgf9vF
>>1 おつです
みんな城跡に行ってて忙しいのかな(´・ω・`)
5 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 22:18:36.22 ID:86PyQ62q
なんで坂本城跡は語られないん?
6 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 22:31:31.62 ID:krqidP5I
7 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 22:43:03.49 ID:VHOLz31k
このスレの住人密度が薄過ぎるわな・・・日本を8地方区分
@北海道、A東北、B関東、C中部、D近畿、E中国、F四国、G九州
で、各地方の住人は1名ずつもいないだろ…
8 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 23:13:28.34 ID:wfNgf9vF
>>7 そんなことないですよ
少なくとも関東は自分以外に1名はいた筈・・・
9 :
人間七七四年:2012/09/20(木) 23:24:09.30 ID:7Asvy4NO
>>5 坂本城を語るには琵琶湖に潜らないかんからなぁ
あ、明智光秀の石像なら見て来たよ
10 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 00:03:58.70 ID:MtsgyEhE
坂本城なら大津市内の聖衆院来迎寺と西教寺に
移築門が残っているけど…
11 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 00:48:42.35 ID:+4W7SLXQ
坂本城跡の話なのに移築門の話とは
12 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 01:06:39.62 ID:4m8iUiwU
移築門、えらく綺麗なんだが
一体どの部分を残ってると言ってるのか
13 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 01:08:53.98 ID:4m8iUiwU
琵琶湖畔にゴロゴロしてる石垣っぽい石は
遺構の残骸じゃないの?
たとえ出てきた石を並べてるレベルでも…
14 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 08:01:34.72 ID:OLQPhbKV
いちいち、いちゃもんばっかりつけてるんじゃないよ
移築物なんてそんなものだろ。骨格だけでも残っていればオーライだ
小うるさいのしかいないからますます過疎るんだろ
グタグタ言うのなら自分から城の話題でも振ってみろや
15 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 08:23:22.16 ID:dWF9XThH
いつものおバカさんですか?
16 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 10:37:28.51 ID:ffuNoUnw
まあ、口は悪いけど当たらずとも遠からずじゃないかな
良さそうな城本や九州の城などについて話題を振っていた人もいなくなっちゃったし
17 :
人間七七四年:2012/09/21(金) 12:28:53.28 ID:kWBeWfGk
[戦国山城を攻略する」、吉備人出版から。 戦国城の専門科が登山者目線で
山城の遺構の見方など紹介しており、おもしろい。
new24やNHKの熱中人にもとりあげられた城巡り本。
18 :
人間七七四年:2012/09/23(日) 17:53:22.72 ID:AcHWyf+M
>>5 東北出身関東在住の城好きです
数年ぐらいスレ見てます
19 :
人間七七四年:2012/09/23(日) 18:41:21.27 ID:EAY+Mo9C
20 :
人間七七四年:2012/09/23(日) 21:54:33.52 ID:PEO1M03k
>>7 関東です。
最近は滋賀、岐阜方面に行ってます。楽しいです。
次回はじっくり1日かけて観音寺城を見てきます。
小谷城では山崎丸で子連れの熊に突進されて、間一髪避けたという地元のおじさんに会いました。
去年の話です。熊避けの鈴は必需品です!!
21 :
人間七七四年:2012/09/24(月) 07:10:49.41 ID:947gXCb+
>>7 トンキンが沸いてから、スレが過疎ったからな
22 :
人間七七四年:2012/09/24(月) 08:19:00.46 ID:bywicmFI
>>21 >>1 尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
23 :
人間七七四年:2012/09/24(月) 12:06:14.75 ID:6hxgFhmR
>>7 一応沖縄も入れてあげてください
どっちにしてもいなそうだけど…
24 :
人間七七四年:2012/09/24(月) 16:49:29.48 ID:EnOQgbvG
この場合、沖縄は九州に含まれるね
25 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 03:43:12.65 ID:frv/idbn
>>21 どうあがいてもチョンは板違いだから巣に帰れ
26 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 11:36:52.97 ID:1O7k9r9Q
夜、散歩してたら林から原付クラスのイノシシがヒズメの音も馬みたいで
向かってきてたら、アウトだった
27 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 13:23:08.28 ID:EkFutFFV
怖いからロム専してる
28 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 22:22:13.10 ID:1+qHi0V/
29 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 22:30:18.21 ID:8HrA68pE
山城シーズン解禁って訳じゃないけど、10月は城址のお祭りイベントが多いよね
みんな参加したりしてるの?
30 :
人間七七四年:2012/09/25(火) 22:47:18.78 ID:S2Eel8ah
>>26 俺、夜に芥川の堤防を自転車で走っていたら野犬の群れに追いかけられたことがあるし、
高槻-長岡京を結ぶ山道を深夜にスクーターで走っていたら飼い犬か野犬かわからん2匹の
犬に追いかけられたことがあるんだが、歩いてる時に野犬に襲われたらどうなるのだろうか?
ちなみに自転車やスクーターのときは振り切って逃げた
31 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 02:01:58.72 ID:jOQS37C/
あ
32 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 04:49:30.59 ID:zoSHpgAG
な
33 :
30:2012/09/26(水) 05:05:39.28 ID:iGSCNZcN
ちなみにこのサイトによると山城を歩く時の装備として、野生動物および野犬を威嚇し
撃退するために使うという「鉄砲」「爆竹」がある この鉄砲がどんなものか気になるの
だが・・・ 大きい音を出すための物らしいが
↓
気分はコクジン
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin5-4.htm >鉄砲ですが、もちろん実弾の出る本物ではありません(笑)。廃材を利用し
>た手製のもので、筒の中に爆竹を込め、着火して破裂させ、音とともに筒先から
>硝煙や火薬の匂いを吹きだします。クリスマスパーティー等で使われるクラッカ
>ーにヒントを得て自作したものです。破裂音や硝煙の匂いによって野生動物など
>を撃退したり追い払ったりするのに使います。爆竹をそのまま使うという手もあり
>ますが、山の中で直接爆竹を投げたり使用したりすることは危険だという認識か
>ら、何らかの容器内にて発火し破裂させる方式を考案、その容器を鉄砲の形に
>仕上げました。「大和国コクジン連合」では、「クニタミ鉄砲」とか「クニタミ銃」など
>と呼んでいます(笑)。
>平成十七年の十月に木津川河原にて、試作品の試験や使い方の訓練を重ね
>たのちに一号が完成しました。それは沢城跡見学にて初めて使われてイノシシ
>を撃退、続いて椿尾上城跡見学でも野犬の群れを撃退して効果を示しましたが、
>破損して廃棄処分となりました。続いて頑丈な材料を使った二号が製作され、平
>成十八年正月の多武峰御破裂山城跡にて礼砲として使用され、「大和国コクジ
>ン連合」の正式装備品となりました。その後、豊田城跡にて、織田信長鉄砲隊に
>ならって三段連続射撃を試み、野犬の群れを追い払いました。
34 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 12:08:34.25 ID:szvU9yKf
1000ヶ所ぐらいはまわったけど野犬に遭遇した事は一度もないな
今まで遭遇した危険生物はスズメバチ、マムシ、ツキノワグマ、イノシシぐらいか
一番驚いたのはムササビだけど
あと城巡り中じゃないけど、北海道でヒグマに遭遇した時はさすがに生きた心地しなかったわ
あんなのが地元にいなくて良かったよ
35 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 21:15:21.86 ID:20sF4nn2
ロケット花火をぶっぱなせばいい
ってかイノシシって夜行性だろ
イノシシの塒にまで突入すんのか、お前らはwww
36 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 21:51:02.08 ID:z0tCfPoo
>>35 >ってかイノシシって夜行性だろ
それがそうでもないんだよなぁ
薄暗い森だと時間の感覚がルーズになるのか
朝うり坊が数頭道を横切って行った事があるし
夕方近くに1mぐらいのオスが地面掘り返してるとこに遭遇したわ
37 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 22:25:26.19 ID:UQXIuYvs
それにしても北九州は怖いところだな・・・
九州に行くとか言っていた人は止めておいたほうが身のためだろうな
38 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 22:49:27.22 ID:YXjr7MEp
>>34 凄いね。
俺なんかスズメバチが一番怖いなんてレベルだから、ツキノワグマなんてみたらマジで腰抜かして動けなくなるかも。
仮に遠目でも怖い。
皆、熊は当たり前レベルなの?
39 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 22:49:43.19 ID:z0tCfPoo
40 :
人間七七四年:2012/09/26(水) 23:11:40.08 ID:QF+X3+mF
最近よくニュースになっている話題のことだろ
41 :
人間七七四年:2012/09/27(木) 04:51:19.82 ID:vNiAY5tD
>>38 熊も子連れでもない限りは大概向こうが逃げるから、ある意味スズメバチの方が危険かもしれない
そもそも熊は滅多に遭遇しないし
42 :
人間七七四年:2012/09/27(木) 08:28:38.51 ID:DYAT/MSC
登山板でやれよ
マジな話、あっちのほうが参考になるだろ
43 :
人間七七四年:2012/09/27(木) 22:08:10.21 ID:DPpLnoAH
まぁ、城とイノシッシって切っても切り身離せない存在だからな!!
44 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 03:15:48.92 ID:O4yfyg1I
45 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 11:27:35.55 ID:LjJvg13O
35 夜行性じゃないよ。人間避けるため、人来ないところだと昼も動きまわってる。
ちなみに、熊の死亡者1年に一人ぐらい。スズメバチ一年に20-30人。
46 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 18:30:17.49 ID:n9LZ+soL
おい!
それは山城に関する数値なんだろうな!
どんな場所で、どんな状況で等の情報が無いと、数値なんて何の意味もない。
47 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 18:57:02.62 ID:8jtmKz2Q
愛知県、岐阜県、滋賀県のお勧めの城を教えて下さい。
名古屋城、犬山城、岩村城、苗木城、明智城(恵那)、岐阜城、清洲城、大垣城、郡上八幡城、彦根城、安土城、小谷城、長浜城は行きました。
よろしくご指導下さい。
石垣好きです。
48 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 19:52:39.70 ID:yMnW7A9V
>>47 石垣(石積み)の城とお奨めな城を各県10城ずつピックアップ
愛知県:吉田城、岡崎城、市場城、大給城、松平城山城
長篠城、山中城、足助城、古宮城、亀山城
岐阜県:松倉城、鍋山城、加納城、金山城、黒野城
小鷹利城、広瀬城、篠脇城、菩提山城、揖斐城
滋賀県:鎌刃城、観音寺城、近江八幡城+豊臣秀次居館跡、黒川氏城、佐生城
小堤城山城、玄蕃尾城、清水山城、山本山城、上平寺城+上平寺館
49 :
人間七七四年:2012/09/28(金) 21:46:18.09 ID:8jtmKz2Q
>>48 47です。
ありがとうございます、たくさんありますね。
目標ができました、城巡りか楽しみです。
50 :
人間七七四年:2012/09/29(土) 00:32:45.92 ID:u6lfkSVS
>>44 マジでこんな感じなんだろうな・・・攻城戦
51 :
人間七七四年:2012/10/01(月) 02:34:40.14 ID:lnsbl9iR
52 :
人間七七四年:2012/10/07(日) 18:05:51.70 ID:bYgweYyJ
53 :
人間七七四年:2012/10/07(日) 19:07:00.75 ID:n/EE5WHL BE:3524434676-2BP(11)
『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』が10月下旬に発売延期になったなw
値段のせいか知らんが400部も捌けないのかw
しょうがねぇーな
オイラが一部注文してやんぉ( ^ω^)
54 :
人間七七四年:2012/10/07(日) 22:47:27.41 ID:CIeQqJbE
55 :
人間七七四年:2012/10/09(火) 00:38:25.34 ID:oabwLgaw
久々に八王子城に行って来た
本丸御殿跡でいらん余計な工事してた…
石垣補修も所々セメント使ってるし…
ガイダンス館だったっけな20日にオープンだってさ
郷土資料館も行ったけど、松姫無視の残念な内容でした。
56 :
人間七七四年:2012/10/09(火) 12:24:08.66 ID:nHwlgT23
>>55 俺は今年の夏に初めて八王子城行ったんだけど、
郷土資料館を発見できなかった…
ぼろい案内板みたいなのは見つけたんだけど、そっちいくと氏照か家臣の墓?慰霊碑?しか見当たらず…
57 :
人間七七四年:2012/10/09(火) 22:17:41.47 ID:s47PlZA4
>>56 それって個人がやられている資料館のことですよね?
自分も氏照のお墓に向かう途中に探したんですけど、それっぽい建物はみつけつつも、訪問する勇気がでなかった
ちゃんとした郷土資料館なら駅前にあるみたいですよ、行ったことないですけど
58 :
人間七七四年:2012/10/09(火) 22:25:27.24 ID:oabwLgaw
>>56 城近くの個人でやってた八王子城資料館は無くなったかも。
10月20日にガイダンス施設が城跡近くでオープンするからそこで引き継いで
くれているとうれしいね。
残念だったのは八王子市の郷土資料館。
59 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 08:53:34.82 ID:2+IEOa+C
八王子城なんか近所のヤツしか行かないだろ
何時間もかけて行くほどのものじゃない
1日で落城した情けない城
60 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 11:22:00.98 ID:ath6bo/B
こういう煽り目的で書き込む人って何が楽しいんだろうね?
61 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 12:16:09.47 ID:y4ohBa7L
そんなこと言ったら山中城なんか半日だぞ
城域が広いと少数の兵力じゃ守りきれんのし
圧倒的な兵力の前には成す術が無いだろうよ
62 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 12:18:19.67 ID:y4ohBa7L
八王子城は城兵1000〜3000(駆り出された領民を含めて)と言われているしな
63 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 12:28:30.10 ID:r2sCjqLL
歴史の舞台になったというだけで十分行く価値あるよね
長篠とか関ヶ原だって興味ない人が見ればただの原っぱだけど俺らから見れば…
64 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 22:04:40.78 ID:JkKuunmK
YES
65 :
人間七七四年:2012/10/10(水) 23:15:35.16 ID:qvt9Ould
必死に戦った人たちに対して、情けないとか言えない。
勝者も敗者もどのような気持ちで戦ったのかと思うと感慨深い。
66 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 11:21:33.96 ID:og4/udS9
17 新版もうでないの?4年ぐらい経つからそろそろ出してほしいな
67 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 11:35:33.33 ID:og4/udS9
ゲオで心霊検証のビデオ借りてみたら、笠間城が出てて、トンネル先に井戸
があり、賽銭入れたら、そこから話し声やうめき声が聞こえ止まなかった。
あんな事あるのだろうか?
68 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 12:49:08.31 ID:qQunVv8w
>>59は歴史的なものに価値を見出だせない東京人だろ
薄汚い灰色の超高層ビルが大好物な手合い
スカイツリーみたいな負の産物を生み出しときながら、それを恥じるどころか、満足げに全国放送で宣伝しまくれるとち狂った東京人が哀れ
69 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 13:21:56.00 ID:fZtH6rmN
59=68 マッチポンプが分かり過ぎるわ
70 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 17:34:46.36 ID:F25aAwPJ
関東嫌いな滋賀バイクさんちーーっす
71 :
人間七七四年:2012/10/12(金) 21:13:45.63 ID:Zq4377DV
72 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 00:03:59.02 ID:Sif93lWS
「どこまで攻めこまれたらほぼ敗北」なのかよくわからない
例えば
>>71の城の場合、どこまで攻めこまれたら敗北決定?
73 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 01:33:52.03 ID:0knDNSdQ
ってか前からちょくちょく八王子城を心霊スポット認定しようとしてる東京人と同一人物だろ
歴史遺産に対して何も感じとれない馬鹿の東京人の典型
東京とかほんまに見るべきとこないもんな
74 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 01:40:35.77 ID:0knDNSdQ
>>67もトンキン臭い
お化けなんかよりお前ら俗物のほうが怖いわ
安売りセールに大行列を作る連中
家康が入植するまで未開の荒れ地だったのが東京
75 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 05:58:53.86 ID:QqqBiRm1
滋賀バイクまた活動し始めたのか
76 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 07:32:13.18 ID:HjQNShrS
>>72 それ、自分もよく考えます
ここは二の丸まで持ちこたえそうとか、ここは地形堅固だけど城域まで入られたらアウトかななんて
笠間城は廃城後の参道設置で遺構が判りづらくなっているので、なんとも言えないですね
まあ、大手門を突破されるまで押し込まれたら、その時点でアウトなのかも知れませんが
77 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 10:37:45.65 ID:1rlJsNhg
>>73 >東京とかほんまに見るべきとこないもんな
八王子城は東京にあるから、歴史遺産じゃないんだな
あたまわるぅ〜
78 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 13:50:09.07 ID:bIcaqB0g
埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城
79 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 15:08:13.80 ID:yJXSLTTM
群馬三名城
箕輪城
太田金山城
山上城
80 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 20:47:14.56 ID:0RGmZsSE
館林城
前橋城
高崎城
だろ
81 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 21:42:58.08 ID:CsJrsYmJ
神奈川三名城
小机城
茅ヶ崎城
石垣山城
82 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 21:45:52.80 ID:CsJrsYmJ
静岡三名城
山中城
諏訪原城
丸子城
83 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 21:49:57.80 ID:CsJrsYmJ
山梨三名城
要害山城
御坂城
真篠城
84 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 21:51:31.49 ID:CsJrsYmJ
東京三名城
江戸城
滝山城
八王子城
85 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:00:38.91 ID:CsJrsYmJ
長野三名城
松本城
桐原城
埴原城
86 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:05:17.88 ID:CsJrsYmJ
愛知三名城
大給城
市場城
古宮城
87 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:07:17.82 ID:CsJrsYmJ
岐阜三名城
岩村城
苗木城
松倉城
88 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:08:29.20 ID:CsJrsYmJ
滋賀三名城
彦根城
安土城
観音寺城
89 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:14:13.55 ID:CsJrsYmJ
福井三名城
一乗谷
玄蕃尾城
後瀬山城
90 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:15:48.53 ID:CsJrsYmJ
富山三名城
松倉城
増山城
森寺城
91 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:52:02.79 ID:HjQNShrS
ほう・・・
差し支えなければ栃木・千葉・茨城もお願いします
92 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 22:52:39.76 ID:CZ2tIt75
ID:CsJrsYmJ
ここはお前のブログじゃねぇ
短行を県別に分けての連投は
レス消化するたげだから地方に纏めるぐらいの工夫を
93 :
人間七七四年:2012/10/13(土) 23:10:18.63 ID:CsJrsYmJ
94 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 00:59:27.57 ID:bWqWJ4SY
いや、いらないから
95 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 06:37:49.59 ID:66k1vAZQ
埼玉三名城はネタっぽいからまだいいがほかのはネタなのかマジなのかわかりずらい
マジのつもりなら群馬で山上城、神奈川で茅ヶ崎城がベスト3はない
96 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 07:55:35.10 ID:MoSfM8Hr
並んでいる城を見る限りマジだろうよ
神奈川は他にあるか?河村か津久井ぐらいか
97 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 11:25:24.15 ID:lgo23zp3
76 とりあえず、ホラーのレンタルコーナーにあるから借りてみ。
あれが事実なら不思議だ
98 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 21:24:09.22 ID:7Esq6iyQ
そういう検証作品は多すぎて、そう言われてもわかりませんよ
もうちょっと作品名とか教えてもらわないと
99 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 22:08:03.70 ID:sDHygOgJ
100 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 22:11:09.18 ID:QrtNiAz0
都道府県別三名城
★関東編★
【東京都】
江戸城
滝山城
八王子城
【神奈川県】
小机城
茅ヶ崎城
石垣山城
【埼玉県】
小倉城
花園城
腰越城
【千葉県】
本佐倉城
佐倉城
秋元城
【茨城県】
牛久城
小幡城
石神城
【栃木県】
黒羽城
西方城
唐沢山城
【群馬県】
箕輪城
大田金山城
松井田城
101 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 22:32:46.34 ID:WAPuFVUW
日本100名城のほうが良い
いい加減止めろ
102 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 22:40:51.61 ID:K2MNjPCl
別に問題無いだろ?城の話題だし
何でそんなに偉そうな物言いなんだ
自分が気に入らないからと言うのは無しな
>>100 他の地方もやって欲しいわ
103 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 23:14:51.56 ID:Wv2WUevj
日本100名城のほうが良いってwwwww
104 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 23:27:00.07 ID:+7thuvml
センスねーな
105 :
人間七七四年:2012/10/14(日) 23:37:50.26 ID:7Esq6iyQ
>>100 こういうのってお城の見方によって好み分かれると思うんですけど、たぶん遺構重視の方なんですよね
自分もどちらかというと遺構重視なんで参考になりました、有難うございます
106 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 08:05:02.08 ID:8i8Cbb55
>都道府県別三名城
公開オナニーは自分のブログでやりなさい
107 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 08:19:11.99 ID:l1gX0B3B
何で話題を限定するんだ?
唯でさえ話題無く過疎っているのに
108 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 09:44:56.22 ID:8i8Cbb55
旅のスレだからだよ
ネタが無いなら過疎らせておけばいい
109 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 11:15:03.38 ID:mDdnYsdv
98 ごまん、タイトルわすれた、なにか高圧的な声があり、昔の人間はそんな
奴多いだろうから、武士の生の肉声かもな。
110 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 11:35:00.63 ID:mDdnYsdv
深夜、スタッフとタレントで訪れる。不気味な不陰気はあるが
何も起こらない、トンネル先の井戸に金を落とした直後から、色々な声が
闇から、帰ろうとなり帰る。途中止まり黙るとやはり声が
(ダメだ、俺たち以外人いるわけないもん)
111 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 11:39:42.10 ID:mDdnYsdv
ADが迷子になり探す、(その間も声が止まない)、探しだしPが説教(その間も声)
後ろからつけて来る感じだったらしい。
112 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 14:57:27.83 ID:IQ927NEQ
ただのやらせだと思う
霊とか胡散臭いわ
113 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 15:42:18.02 ID:IrDoafEb
死んだ人がいちいち霊になって出るとしたらきりがないだろ
京都や広島長崎とか住んでられなくないか
114 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 19:55:48.18 ID:l1gX0B3B
>>108 おい!
>>100は駄目で心霊ネタはいいのかよ!
結局、自分の好みだけで文句言っているんだろw
115 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 20:18:07.61 ID:6g7VfbJH
神奈川三名城に小田原城が入ってないとかありえないだろ
116 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 20:51:56.49 ID:wKdF0nDm
小田原城って近世の小田原城か?
個人的には三名城に入れるほど良いかなとは思う
俺としては整備が完了さえすれば茅ヶ崎城の換わりに河村城だと思ったんだが
蔵郭と近藤郭の間に人工的なコンクリート土橋が建造されてしまったのでNG
117 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 21:50:07.72 ID:6g7VfbJH
歴史上果たした役割は無視なのか?
118 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 21:59:46.67 ID:wKdF0nDm
江戸時代以降の小田原城に特筆すべき歴史上果たした役割なんてあったか?
後北条時代の小田原城ならまだ分かるが、近世の小田原城とは全く違うだろ
119 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:09:15.25 ID:aZpypYAJ
120 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:11:22.22 ID:6g7VfbJH
基準がデタラメだよな
松本城や岩村城、苗木城も中世のとは別物なのに入れているくせに
121 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:16:27.46 ID:wKdF0nDm
そもそも近世と中世とかいうだけで選択して無いだろうw
とてもじゃないが小田原城が松本城や岩村城、苗木城と同レベルと思えんわ
122 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:18:45.63 ID:wKdF0nDm
江戸城もだなw
123 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:30:19.15 ID:6g7VfbJH
遺構の残存度だけで”名城”とか笑わせてくれるわ
124 :
人間七七四年:2012/10/15(月) 22:35:48.92 ID:zQnmF92O
程度が低いなw それは貴方がそう思っているだけ
そこまで言うなら自分なりの名城とやらをあげてみろや
所詮、観光名所な城ばかりなんだろうな
125 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 00:36:20.42 ID:t313k2AJ
>123はおかしなことを言っていないと思うが?
何が程度が低いと言うのか?
126 :
99:2012/10/16(火) 01:37:11.38 ID:7nn8qn+x
おまえら荘園には興味ないのか
俺は中世の人たちの暮らしぶりや心性などを知りたい
それは城郭だけでなく荘園その他にも注目しなければならない
どうよ?
127 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 03:10:27.88 ID:aJFZIT7E
小田原城はあの秀吉様に包囲されたというブランドがある
128 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 05:12:29.13 ID:VxVY8viG
>>124の馬鹿は遺構にこだわるのが通だと勘違いして、悦に浸ってるだけだろ
こういう奴に鍵て好きな城を挙げろと言うと、マニアックな城を挙げてしたり顔になるんだよなw
どうでもいいが遺構が残っていない城で何を見るの?
念の為に言うと決して煽りじゃないよ
城巡りで新たな楽しみ方があるのなら知りたいだけ
130 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 07:32:26.51 ID:oI5dU+Kh
歴史に思いを馳せるんだろうよ
でも、俺も遺構が無い・あまり残っていないところは
”城巡り”としては興味が無いけどね
さて、城巡りのために仕事に行ってくるわ
131 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 13:17:58.40 ID:H60leCCu
遺構の残存状態がいいから名城だなんて言うのは
城マニアが訪城したときの満足度だけで選んでるわけで
それこそ観光目的の選定にすぎない
132 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 13:42:57.17 ID:1qfC/faQ
>それこそ観光目的の選定にすぎない
何でそういう結論に繋がるのかイミフなんですけど
133 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 15:18:20.91 ID:RUB5r9Ih
あき竹城
134 :
人間七七四年:2012/10/16(火) 16:16:00.89 ID:KnbZxE7b
135 :
人間七七四年:2012/10/17(水) 04:08:41.68 ID:p9B60bRG
136 :
人間七七四年:2012/10/17(水) 09:41:29.73 ID:AFqoTv+R
竪堀がすごいなw
137 :
人間七七四年:2012/10/18(木) 01:34:29.73 ID:HDPPBwUx
竪堀にしか見えないw
138 :
人間七七四年:2012/10/18(木) 11:04:30.63 ID:NDJe3TxI
廓が欲しいところだなw
139 :
人間七七四年:2012/10/19(金) 11:33:48.16 ID:vsnAUzQg
112 おまたせ、タイトルは(ほんとにあった こわい心霊スポット)
置いとるかどうかしらんが
見てたしかめてみ
140 :
人間七七四年:2012/10/19(金) 12:23:04.80 ID:WrCnNGEf
DVD借りて見るぐらい興味持つ人がいると本気で思ってるの?
あとsageようね、リンクもちゃんと付けようね
141 :
人間七七四年:2012/10/20(土) 11:56:25.12 ID:Pv2giONv
明日は石垣山一夜城まつりか…
シャトルバス運行でアクセスよくなるし
久しぶりに井戸曲輪でも見てくるかな
142 :
人間七七四年:2012/10/20(土) 21:44:43.06 ID:fnQ38fwr
>>100 秋元城(小糸城)に今日行ってきました、お勧めだけあって流石に凄かったですね
ただ、岩盤を削って作られた畝を見逃してしまったのが残念
危なそうな場所にあるのが気掛かりですけど、年内には再訪して見るつもりです
143 :
人間七七四年:2012/10/21(日) 22:20:40.34 ID:W0FK+hYy
>>100に以下の様に手を加えました
都道府県別のお薦めな城址 ★関東編★
※あくまで個人の主観で3〜5城程度を挙げます
中世と近世、土と石垣の城の区別はありません
【東京都】
江戸城、滝山城、八王子城
【神奈川県】
小机城、茅ヶ崎城、石垣山城、小田原古城、津久井城
【埼玉県】
小倉城、花園城、腰越城、松山城、杉山城
【千葉県】
本佐倉城、佐倉城、秋元城
【茨城県】
牛久城、小幡城、石神城、笠間城、守谷城
【栃木県】
黒羽城、西方城、唐沢山城、多気山城、烏山城
【群馬県】
箕輪城、大田金山城、松井田城、岩櫃城、根小屋城
>>142 気に入って頂ければ幸いです
岩盤を削って作られた畝堀は一見の価値があります
144 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 11:29:14.18 ID:JMOtSf+X
まあ、江戸期の城より、土でできた戦国期の城のほうが跡が生生しくて
いいよな
145 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 11:32:31.34 ID:JMOtSf+X
しかし戦国期の城は古墳などに比べ、調査が遅れたらしい。
それは戦後の反戦の高まりから、戦国の城は放棄された背景がある。
146 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 11:36:32.06 ID:JMOtSf+X
まあ、天守閣や江戸期の城もいいが、あれは政治の場の城だからな。
戦国の実戦に使われた城のほうが,遺構は少ないがそのまま残り
リアルがある
147 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 11:41:47.19 ID:JMOtSf+X
まあ、そういうことじゃ
148 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 14:04:11.86 ID:8ka8sG9p
こんな分かり易い自演も久しぶりだな
149 :
人間七七四年:2012/10/22(月) 14:11:53.83 ID:SJjL9cZl
確かに
山城のにょきにょきとはえてる杉の木とか全部刈ってしまいたくなる。
んでもって走り回りたい
150 :
人間七七四年:2012/10/24(水) 14:35:59.69 ID:GgYUxKui
139 確かに本当なら現実にありそうで怖い^^
てっいうか、その後の腹切り矢倉のほうが怖くネ?。
151 :
人間七七四年:2012/10/24(水) 16:56:16.82 ID:GgYUxKui
てっいうかpcから動画みえるじゃん。。
152 :
人間七七四年:2012/10/24(水) 22:26:48.09 ID:siHv/yp9
>>150 上でも言われてたがアンカー位まともに付けられるようになろうよ
あとsageろ
意味が分からないなら分かるようになるまでROMってくれ
153 :
人間七七四年:2012/10/25(木) 09:10:54.68 ID:HJmJ59Hk
八王子城にガイダンス施設というのができた。
悪いハコモノの典型みたいな施設でがっかりした。
154 :
人間七七四年:2012/10/25(木) 10:18:53.20 ID:FmMqOTEC
ああ言うものは要らないよな
余計な物は立てないで欲しい
トイレだけでいいよ
155 :
人間七七四年:2012/10/25(木) 20:15:21.55 ID:yTJL1v9k
156 :
人間七七四年:2012/10/25(木) 22:52:52.84 ID:XnlC+np6
157 :
人間七七四年:2012/10/27(土) 11:19:45.15 ID:2xhk+g9Q
152 何ねむい事いっとんねん
158 :
人間七七四年:2012/10/27(土) 11:35:11.23 ID:+Plzt3gV
>>156 どうせなら北ノ庄城址公園の方がよっぽどいいのに
1624年に福井藩第3代藩主松平忠昌によって、「北」の字が
「敗北」にあたり不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に
改名され、さらに後に「福井」と改名される。(wikiより)
>157
このスレは暗黙のルール上、中学生書き込み禁止のスレです。
159 :
人間七七四年:2012/10/27(土) 18:46:14.15 ID:dv7M3hQ/
やっぱ あき竹城 だね
160 :
人間七七四年:2012/10/27(土) 23:07:34.24 ID:4kIVtpaR
161 :
人間七七四年:2012/10/28(日) 11:39:02.89 ID:vGHqIDLa
あき竹城は移動要塞
162 :
人間七七四年:2012/10/28(日) 12:11:26.40 ID:RuVsxabi
つまんねえよ
センスねえな
163 :
人間七七四年:2012/10/28(日) 13:16:05.43 ID:jVOgp+Ir
おまいはあき竹城落城させられるの?
俺には無理w
164 :
人間七七四年:2012/10/28(日) 13:20:45.46 ID:QocNS2Vf
江戸城の竹橋あたりの高石垣見るだけでテンションあがるな
西の丸近くの工事は最近終わったな
165 :
人間七七四年:2012/10/28(日) 15:07:19.77 ID:p1xCvUVM
桔梗堀の石垣工事も終わったね。
積み直した部分が綺麗すぎて目立つw
166 :
人間七七四年:2012/10/29(月) 22:37:05.12 ID:hQYcaN6X
江戸城と言えばやっぱり飯田橋周辺の外堀は一部でも残すべきだったよ
JR貨物本社の裏あたりに水辺作っているならあのまま親水公園でなんとかならんかったものか
167 :
166:2012/10/29(月) 22:40:32.39 ID:hQYcaN6X
補足
自分が言う外堀は近年、鈴木都知事時代に埋め立てられた部分のことです
168 :
人間七七四年:2012/10/29(月) 23:09:16.68 ID:B4hZUQSB
ああ
なんか公園に石垣の石みたいのならべてるところか
169 :
人間七七四年:2012/10/30(火) 09:34:57.19 ID:k5C6XJL0
東京人にとっては、どんなに歴史的価値の高い史跡であっても、それが金に絡まなかったらゴミでしかないからな
安売りセールにハイエナのように群がる連中
最近でも、旧東京中央郵便局をぶち壊して、汚い灰色の超高層ビルを建てたよな
あいつら東京の史跡を一つずつ食いつぶしていってるから
そのうち東京は薄汚いビルだらけなるぞ
パリやローマのような洗練された首都を目指すべき
170 :
人間七七四年:2012/10/30(火) 14:56:52.94 ID:cVem6wwU
滋賀バイクさんチーーーッス
171 :
人間七七四年:2012/10/30(火) 17:56:31.60 ID:MmsQmBNf
東京は土地が高いからしょうがない税金も高い
丸ビルもあんな感じになったが・・
172 :
人間七七四年:2012/10/30(火) 19:01:12.27 ID:MUXkP0li
志賀チョンってまだいるの
173 :
人間七七四年:2012/10/30(火) 22:52:58.25 ID:k5C6XJL0
滋賀がどうとかそんなんどうでもええわ
話題逸らすな
東京は灰色のビルが密集した要塞都市
174 :
人間七七四年:2012/10/31(水) 00:11:20.18 ID:QEnE2Z2X
ID:k5C6XJL0
>>1 >尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
175 :
人間七七四年:2012/10/31(水) 06:09:28.93 ID:zbsc9OZ4
ID:k5C6XJL0
滋賀バイクさん必死っすねw
176 :
人間七七四年:2012/10/31(水) 07:45:58.06 ID:ImDTWbnM
しらんが古参の荒らしがいるのか
177 :
人間七七四年:2012/10/31(水) 23:44:01.47 ID:xielhiow
仙台藩の人は来なくなったな
最後の書き込みは、クマーを見に城址に行くだったようだが、無事だろうか
178 :
人間七七四年:2012/10/31(水) 23:46:16.22 ID:Me3q4uQk
地震(津波)で死んだんだろ
179 :
人間七七四年:2012/11/01(木) 18:43:31.48 ID:mrt1/uwN
この人は違うのかな?
19 返信:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/23(日) 18:41:21.27 ID:EAY+Mo9C
>>7 東北の民ならここにいます
180 :
人間七七四年:2012/11/02(金) 00:38:21.51 ID:2wL1/Jl1
>>179 それは自分ですが残念ながら仙台藩百姓さんとは別人です
181 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 17:10:32.45 ID:jsBnoHA6
お尋ねしますが、城の石垣にロッククライミングみたいに手と足をかけて、
ちょっとだけでも登ったことある人いますか?
やっぱ、やったら怒られますかね?
182 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 17:58:23.52 ID:Mwyko56o
以前制服着た女子高生がそれやって顰蹙かってたような気がするが真偽の程はわからん
怒られるとかそういう問題じゃなく石垣は大切に保存すべきものでそういう事はやめてほしいと個人的には思うよ
183 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 18:36:24.81 ID:VhSJwzdF
石垣の隙間には蛇とかいたりするから
驚いて落ちたり途中で固まったりしても知らん
184 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 19:26:20.02 ID:yMgH9ayg
その様な事をしてはいけない。
もし、子供が真似をして石垣から落ちた事で怪我でもしたら、その次は再発防止のために、柵が設置されて石垣に近づく事が出来ない様な状態になるという最悪のケースも考えられる。
良識ある大人はやってはいけないし、子供連れの大人も子供にさせてはいけない。
185 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 20:15:32.70 ID:saOAHmX5
いまは厳しいだろうな。なにかあったら訴えられるし。昔は武者返しに登っては跳ね返されたもんだが。
186 :
人間七七四年:2012/11/04(日) 22:08:55.06 ID:NGamQBlm
今は法律と常識の壁に跳ね返されるか。
危険だしやるべきではないよね
187 :
人間七七四年:2012/11/05(月) 21:40:16.69 ID:msAx12+b
二本松城の堀端をぐるりと回って行き止まりになって、引き返すのがめんどくさいから石垣登って近道したけど軽いもんだったわ!
俺って忍者の素質あるようだ♪
188 :
人間七七四年:2012/11/06(火) 08:30:22.64 ID:CnH70vMJ
このツアー、おもしろそうだな
↓
213 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 10:01:12.43
>>208 そういうことも有ろうかと、ページ保存しておいた。以下日程
【万里の長城グレート・ウォール100kmトレッキング9日間】
1日目: 各地より、空路北京へ。着後、故?を見渡す景山公園散策します。北京(ホ)泊
2日目: 朝、専用車にて関上村駅へ。着後、有名な“V”字長城、密雲壁子路長城歩きます。
「歩行15km約5時間半」 密雲(民)泊
3日目: 臥虎山長城から望楼の形の多様化の特徴をもつ金山嶺長城まで歩きます。
「歩行15km約5時間半」 密雲(民)泊
4日目: 専用車にて蓮花池村登山口へ。
着後、射撃用の穴があり、22の望楼が50メートル間隔で作られている慕田峪長城を楽しみます。
「歩行15km約5時間半」 懐柔(民)泊
5日目: 専用車にて?字石村へ。着後、登山口の栗の園の中を登ります。
川で分けられた万里の長城“水長城”まで目指します。
「歩行11km約4時間」 懐柔(民)泊
6日目: いよいよ八達嶺を目指します。途中、雄大な峰々のパノラマが広がります。
「歩行16km約8時間」 延慶(民)泊
7日目: 横嶺長城から観光客が訪れなく、静かに大地に存在している様邊長城経由大営盤長城まで歩きます。
「歩行14km約5時間」 延慶(民)泊
8日目: 午前、鎮辺長城から登り、唐儿庵北溝峠を越えて、横嶺長城まで縦走します。
午後、専用車にて、北京市内のホテルへ。
「歩行16km約6時間」 北京(ホ)泊
9日目: 空路、帰国の途へ。着後、解散。
189 :
188:2012/11/06(火) 15:11:49.94 ID:CnH70vMJ
190 :
人間七七四年:2012/11/06(火) 17:56:17.82 ID:V3bag5Qs
万里の長城は組織された軍隊だけを
阻む目的で造られたモノではない訳で
191 :
人間七七四年:2012/11/06(火) 18:56:32.05 ID:JBlHchof
宇宙から眺めて見えないって失望するためか
192 :
188:2012/11/06(火) 22:30:01.27 ID:CnH70vMJ
193 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 11:55:11.99 ID:ayt7Zuet
>>187 >二本松城の堀端をぐるりと回って行き止まりになって、引き返すのがめんどくさいから石垣登って近道したけど軽いもんだったわ!
この経験から石垣上りに味をしめたID:msAx12+bは
よその城跡でも石垣上りを試みて落下し骨盤骨折の怪我
しかも落ちた場所が悪く人があまり立ち寄らないところなので
発見が遅れ糞尿まみれの姿がニュースになる流れになるかと
194 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 12:24:02.70 ID:AEGrftCi
実際、万里の長城って何の為に作ったんだ
特に今回事故があったような山の上とか
輸送路にしでもしてたのだろうか
195 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 12:57:56.42 ID:wmj4lsKW
196 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 18:24:29.22 ID:VO1Jjnra
本来、万里の長城の外側は中国固有の領土とは言えないんだよな
197 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 18:47:47.36 ID:ayt7Zuet
>>196 それを言っちゃ万里の長城を作った秦だって
元は中華の黄河文明から外れた異民族の国で中国領土じゃなかった訳で
198 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 22:15:28.46 ID:f3EnFKxH
最近はマナーが悪い奴が増えてるからな
江戸城の堀に入浴剤を投げ込んだ東京人とかもいただろ
199 :
人間七七四年:2012/11/07(水) 23:00:20.53 ID:eN+Vkod4
あれはガチ物狂いで前科もちだから
200 :
人間七七四年:2012/11/08(木) 08:49:28.64 ID:Eg8aBbL9
江戸城の堀に飛び込んだ500円札の肖像のひともいた
201 :
人間七七四年:2012/11/09(金) 11:31:57.00 ID:TcisgkgR
おまえら日本にも万里の長城あるのしってるか?
規模は中国ほどじゃないが
202 :
人間七七四年:2012/11/09(金) 11:53:06.68 ID:FsTELhoz
佐野市のラーメンか
203 :
人間七七四年:2012/11/09(金) 16:56:55.63 ID:HIDH99vb
日比谷公園とかどうよ?
銀杏臭いベンチから池を見下ろすと感慨深いものがある。
204 :
人間七七四年:2012/11/09(金) 17:04:39.78 ID:FsTELhoz
日比谷公園には見附あるな
205 :
人間七七四年:2012/11/12(月) 21:57:31.35 ID:sHzw2Ecj
暇つぶしに二条城バイクで行ってきたけど太平の世とはいえあの縄張りないだろ
むしろ御所が気になったけどやはり古のニップスはさすがに禁裏に攻め込むようなまねはしなかったか
206 :
人間七七四年:2012/11/12(月) 23:20:53.89 ID:zNaYG0RT
>>205 すまん。
言わんとしていることがよくわからんのだが…
207 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 03:02:26.19 ID:tT5EN+jK
朝鮮人なんだろ
普通の日本人なら自分らの事をニップスとか言わん
208 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 04:15:19.86 ID:Dm2OfRSx
会津人だが、テロリストの薩摩土人は消えてほしいわ
来年の大河の主人公が会津人で薩長涙目w
薩長を史実通りに徹底的に悪に描いて欲しいわ
209 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 11:28:57.57 ID:tT5EN+jK
会津は未だ過去の事をネチネチと
しかも史実と違って自分達の都合の良い歴史に書き換え
維新後優遇されないのも薩長のせいと被害者面してまるで朝鮮人
210 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 12:29:18.13 ID:12gephJg
朝鮮人みたいのが世界的には普通だよ
イスラムあたりでは、原爆の恨みあるから日本民衆は本当は反米と信じてる人かなりいるよ
イスラムのはいわゆる
希望的観測も含んでるんだろうけど
日本は民族自体の存亡の危機って経験がないからお花畑な傾向があんだよ
しかし会津の件は多分明治以降の薩長閥への反発も根底にありそうだ
官僚になるなら有利だったからな
211 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 13:37:41.65 ID:4t0IJ/h0
会津民は喜んで薩長土に協力して殿様追い出したのに、
維新後は冷遇(思い込み)された恨みで薩長が嫌いなだけだよな
212 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 13:45:57.25 ID:X4668m4h
戦国時代板で
得意げに幕末の会津を語る朝鮮人以下のバカ
213 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 14:11:59.34 ID:InrPNa03
つうか本当に朝鮮人だろ
朝鮮が叩かれると何の脈絡もなく地方叩き初めて話を逸らすと言うテンプレ通りの登場パターンだし
自分から「会津人だが」とか名乗って煽る馬鹿がいるわけない
むしろ今だにワンパターンな活動している在日に驚きだ
214 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 20:58:00.70 ID:J/1q69k7
何だかつまらないスレになっちまったな
中世でも近世でもいいけど「城址巡り」の話題が全くないし・・・
215 :
人間七七四年:2012/11/13(火) 22:20:33.09 ID:/mECKEg9
暗い暗いと嘆くより、自ら明かりを灯しましょう。
お前がネタを振れ!!
216 :
人間七七四年:2012/11/14(水) 20:09:48.86 ID:2RSu/zLq
今日のnhkのヒストリア、城についてみたい
217 :
人間七七四年:2012/11/14(水) 22:05:20.71 ID:bYcpaF0Q
廃城をゆく3を買った
初代が良い出来だったので期待して2を購入したら詰め込み過ぎで期待外れ
今回はどうかなと思ったけど、戦国武将(大名)視点の攻防の舞台となった
城を取り上げたのはなかなかいいと思った
あと、名将たちの廃城という特集もあるが、少ないページ数で無理やりと言う感じ
ページ合わせ的にこの企画を折り込んだのは正直勿体ない
結論としては2よりはかなり持ち直したと思うが惜しいなあという感じかな
218 :
人間七七四年:2012/11/14(水) 22:08:25.24 ID:bYcpaF0Q
あと、廃城として竹田城の特集を巻頭に持ってくるのは今更感が否めない・・・
既に有名な観光地でここで言う「廃城」じゃないでしょう
219 :
人間七七四年:2012/11/15(木) 03:21:54.70 ID:i5Y14Cgj
でもスレタイは城址だから、“ここで言う「廃城」”云々はあなたの主観では。
今更感は同意です。
220 :
人間七七四年:2012/11/15(木) 08:37:13.38 ID:mCR3ULZj
まあ、個人の感想だからあくまで主観だわな
221 :
人間七七四年:2012/11/15(木) 08:40:17.78 ID:mCR3ULZj
ここで言う「廃城」はこのスレを指しているのでは無く、廃城をゆく3のことでしょうね
222 :
人間七七四年:2012/11/15(木) 14:54:24.78 ID:GBQcAui/
絶好の城巡りシーズンだし週末はみんな出陣しようぜ
223 :
人間七七四年:2012/11/17(土) 11:41:59.11 ID:UtoHVllF
秋月城跡いってきた
紅葉はまだだったけど、武者行列が見られて良かった
再来年はカンベエ効果で混むだろうなぁ・・・
224 :
人間七七四年:2012/11/18(日) 16:34:58.16 ID:Sxwmo7qa
左翼のメス豚うざい
天皇陛下万歳、万歳。
日本は軍事拡大すべき
225 :
人間七七四年:2012/11/18(日) 17:00:16.95 ID:9NqTbap1
武力で権益や領土拡大出来た時代ならともかく
今の軍隊は非常時以外単なる非生産高コスト組織
拡大すればするだけ国の負担が増えるんだから
軍拡なんて中国に任せて軍事費で疲弊して行くの横から眺めてりゃいいよ
226 :
人間七七四年:2012/11/18(日) 21:40:21.13 ID:KF7aeQHb
その軍を日本に向けているのだから、悠長に眺めてるなんてマヌケ以外のなにものでもないだろ
攻めてきてから慌てて軍拡したって手遅れだ
227 :
人間七七四年:2012/11/19(月) 00:16:53.22 ID:nFnj54QG
228 :
人間七七四年:2012/11/19(月) 06:02:23.06 ID:kSKYm7mc
ム ヒ
月 ヒ
, 、、、が出そうで怖い
229 :
人間七七四年:2012/11/22(木) 21:48:23.70 ID:bQXU67wH
今夏に親父が老人性鬱病になってしまって、自分の思い描いていた城址巡りに行けない
まだ、70歳なんだけどなあ・・・10月になって涼しくなってきてからは週末に気分転換に
家族であっちこっちに連れ出している流れで、良く整備された城址にはいくつか行ったけど
230 :
人間七七四年:2012/11/22(木) 21:55:23.75 ID:bQXU67wH
折角、訪城用にとN BOX Custom Turboを購入してベストシーズンに備えていたが
最近は親父の病院通いの足代わり、兼週末の日帰り旅行に使用するはめに・・・
231 :
人間七七四年:2012/11/23(金) 13:30:06.42 ID:4xYwKyGC
( ;∀;) イイハナシダナー
232 :
人間七七四年:2012/11/24(土) 21:24:35.06 ID:tUTm1U78
明日、苗木城に行ってくる。これで2回目の訪問
前回は苗木遠山資料館に立ち寄る時間が無かったのでしっかり見学してくる
あと、500円の20Pパンフレットも絶対に購入せねばいかんな
233 :
人間七七四年:2012/11/26(月) 06:05:56.21 ID:EgvqL+gs
234 :
人間七七四年:2012/11/30(金) 21:59:34.31 ID:XSi0DfGC
小田城って全然知らなくて
筑波山観光の帰りに「あ、こんな所に城がある」と行ってみたら
「…?これ城ですか」ってガッカリな感じだったんだけど
帰って調べてみたら結構重要な地点だったのね
現地説明会って面白そうだなぁ
235 :
人間七七四年:2012/12/01(土) 13:09:10.53 ID:Pl6fFfWf
土塁や堀が残っているって言っても小田城は中世のお城ですから、楽しむためには脳内補正が必要かもしれませんね
そういった意味でも説明会は楽しいですよ
調査場所の説明は勿論、例年通りなら発掘品の説明も行われると思うので、お時間許すようであればお勧めです
236 :
人間七七四年:2012/12/02(日) 13:58:23.33 ID:BwLR6inb
小田城は完全な平城だから分かりにくいけど、保存状態は結構いいよ
237 :
人間七七四年:2012/12/02(日) 15:44:08.37 ID:HEUjRcuD
そういえば今日ロンブーの淳のお城ツアーズがあるな
238 :
人間七七四年:2012/12/02(日) 15:48:15.41 ID:8V74Rk8o
小田切城の保存状態は悪い
239 :
人間七七四年:2012/12/02(日) 16:07:09.40 ID:1/30DOQ8
>>237 雨で暇なので初めて見ているけどどんなものかね
美味しい物なんてかなり俗っぽいけどw
240 :
人間七七四年:2012/12/02(日) 16:09:04.13 ID:1/30DOQ8
おもてなし武将隊のイマイチな二代目信長か・・・
241 :
人間七七四年:2012/12/05(水) 15:54:12.89 ID:EVrjYocn
幹書房から、「続・埼玉の城址めぐり」が出る様だな
文字通り、「埼玉の城址めぐり」の続編だがw
ちなみに著者は西野氏で埼玉新聞社で以前に出版した
「埼玉の城址30選」「続・埼玉の城址30選」の続編?ぽい
242 :
人間七七四年:2012/12/05(水) 20:18:16.14 ID:E3NQqpbz
何だかんだ言っても関東は一般に出回る城本の種類多いな
ローカル新聞社(神奈川や埼玉、上毛、下野など)も出版しているし
243 :
人間七七四年:2012/12/05(水) 20:43:18.04 ID:sRMEJwiI
244 :
人間七七四年:2012/12/06(木) 00:53:10.85 ID:GlI6KXEN
まあ、人口が多いとそれだけ需要も見込めるだろうからね
245 :
人間七七四年:2012/12/08(土) 21:00:28.62 ID:EBdoh/aR
こっちのスレに相応しいネタだった
日本平から久能山東照宮(久能城)にロープウェイで行こうと思っていたら
ロープウェイの駐車場で今日は強風で運休と聞かされた・・・
日本平ハイウェイと清水日本平ハイウェイ、日本平さくら通りの各登り口に
電光掲示板を設置して事前に運行情報を周知して欲しいわ
日本平からの富士山の眺めは最高だったので、一応は満足出来たけど
246 :
人間七七四年:2012/12/08(土) 21:15:31.39 ID:EBdoh/aR
ついでに藤枝市の田中城下屋敷跡と吉田町の小山城にも行ってきた
田中城下屋敷跡は本丸櫓、茶室、仲間部屋・厩などが移築されているが
正直な所、まあこんなものかと言う感じ。住宅地の一角にあるしね
小山城は模擬天守な展望台がかなり立派だったw
展望台から馬出しや横堀を見下ろすことが出来、縄張りを把握しやすかったが、
一番の売りな三重堀は木々が鬱蒼としていて、上空からは確認できなかった
地上では郷土資料館付近と勘助井戸付近からそれなりに確認は出来たけど
247 :
人間七七四年:2012/12/08(土) 22:56:40.57 ID:hFxD5ipr
>>245-246 報告乙です
自分は今日は去年に続いて小田城の調査説明会に参加してきました
やっぱり良いですね 調査報告は勿論ですが、整備が進んできた小田城の設備の裏話なんかも聞けて、結構楽しめましたね
数年前に訪問したけど最近は・・・っていう人には、久々に訪れると整備計画が着々と進行していて、新たに楽しめるんじゃないでしょうか
248 :
人間七七四年:2012/12/10(月) 23:09:22.03 ID:20i1/3wP
久しぶりに来たけど随分と過疎っていますね・・・
白ちゃんブログの方に詳しい報告が上がるのを期待してますよ
249 :
人間七七四年:2012/12/11(火) 03:32:15.46 ID:jb6j5IwT
250 :
人間七七四年:2012/12/11(火) 03:32:45.07 ID:jb6j5IwT
251 :
人間七七四年:2012/12/11(火) 08:40:31.56 ID:OxXv/cKU
クソ画像貼るな
スレが汚れる
252 :
249:2012/12/12(水) 00:08:04.26 ID:rSjuOKqW
>>251 その言い草はないだろ これだけ貼るのに30分くらいかかってるんだぞ
とにかく、廃道めぐりの魅力と城跡めぐりの魅力は一致している
・冒険性 山道や荒れた道を歩く醍醐味
・懐古性
・歴史性 城が生まれ廃れていく敬意を味わう
・技術性 土木遺産を鑑賞
あと、建物が残っている城だと文化財や芸術などを鑑賞したり、城下町を巡って
工芸品や伝統料理、伝統菓子などを堪能できたりする
253 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 00:20:40.28 ID:NKqUPOvl
自覚のないスレチは厄介なものだ
それと数の多い画像を公開する時は
掲示板なりロダなりにまとめてUPして
そこのへのリンクを貼るぐらいにしておいた方がいい
これじゃクリックするまでなんの画像が出てくるか分からんし
こんなキャプ画像見せる為に一つ一つリンクをクリックさせるとか
見る側に余計な手間かけさせてるとか思考及ばないのかな?
254 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 13:50:21.63 ID:oF+y9Cb7
どうでもいいよ
人口10人いるかも分からん過疎スレだし何の画像でも好き貼るといいさ
255 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 13:57:42.38 ID:lggY43cu
スレ違いとはいえ個人的には面白かったがね
専ブラだから画像開くのも別に面倒ではないし
256 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 14:31:00.14 ID:nb5wRe7W
>>249 「山行が」のヨッキれんさんか
タモリ倶楽部はまたまたマニアな世界を紹介しているなw
257 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 22:04:36.64 ID:9BUlR8N0
イカロス出版としては廃道、廃村、廃城、酷道は同じ括りだからw
258 :
人間七七四年:2012/12/12(水) 23:07:22.71 ID:jlytrB67
このスレでヨッキれんの名前を見かけるとは・・・
やっぱりこのスレの住人は「廃」なものが好きなんだなw
259 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 00:22:43.99 ID:1QW5CDnh
廃道に反応した奴だけが書き込んだだけであって、他の多くの人は廃道なんて興味がない。
一緒にするなよ。
260 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 01:53:13.49 ID:ohH23cIl
随分と了見の狭い人もいるもんだ
261 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 10:59:14.38 ID:sJxbNG6w
了見の狭いとか、他人を悪者にしないと自分を肯定できないって、
かなり哀れに見える。
262 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 12:44:34.27 ID:3oL4Bf+y
他の多くの人は廃城なんて興味が無いと言っているのと変わらんと思うが・・・
263 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 21:42:49.14 ID:1QW5CDnh
ここを訪れる人が廃城に興味がなかったら笑えるな。
264 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 22:08:22.77 ID:+L3ISNlc
杓子定規な人はこのスレを一体どうしたいのかさっぱり分からんわ
これだけ過疎っているのだから、少しぐらい脱線しても活気付けたいと考えて
それを実行したとしても別に罰は当たらんと思うけどなあ・・・
それも嫌だと言ってクレームを付けるなら、こんな話題が良いんだと言うのを
具体的に示して欲しいね
265 :
人間七七四年:2012/12/13(木) 23:26:44.62 ID:dPCLKwg6
廃道は少しの脱線なのか?
266 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 07:38:02.22 ID:aRTGiCH4
言葉尻りの揚げ足取りばかりだなw
ずっとスレチな話題を粘着して続けるならまだしも
2〜3レス程度に目くじら立てることも無いだろう
267 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 08:56:35.16 ID:CzDKEm35
いきなりバカみたいな枚数の画像を貼るだけで、普通じゃない
「少しの脱線」とか、自分に都合がよすぎるし、なんの反省もしてない
268 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 11:42:26.60 ID:1phILaZ7
廃道を上げた人は話の出し方が下手すぎ。
アレじゃスレ違いの雑談になるよりもうぜぇってのが先に来るだけ。
269 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 13:40:37.34 ID:KFUIcBiU
だったらそろそろ城の話題を出せよ
この話題で何レス消費するつもりだ
270 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 14:00:12.92 ID:YvnUXIVu
本題に関するネタがなくて過疎ってるなら、過疎らせておけばいい。
スレ違いな話題で無理矢理スレを消化しても、まとめて読むひとが面倒になるだけ。
どうしても自分を正当化したいお子ちゃまは、あっちへ逝きなさい。
271 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 14:20:10.43 ID:Gs+aEN+5
>いきなりバカみたいな枚数の画像を貼るだけで、普通じゃない
他人への配慮が無いと言うか誰でも専ブラ使ってる訳じゃないしな
せめてリンク先の画像の説明ぐらい入れてくれんと押す気にもならん
272 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 18:00:49.07 ID:rPW02Nvs
>>269に同意
グダグダ文句ばっかりしつこすぎる
273 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 20:20:26.55 ID:dNHypq5f
>>269 無理やり出さなくてもいいんだよ。
出せと言うならあなたが出しなさい。
274 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 21:17:14.89 ID:Gqny3/a8
自分勝手な言い草ばかりだな
それは気に入らんから止めろと文句は言うが何もしないって
275 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 22:02:46.02 ID:dNHypq5f
はてさて、勝手なのはどっちかな。
書き込みが無いからと言って城ネタ以外を肯定する方が勝手だし、自分で出来ない書込みを他人に求めるのも勝手。
276 :
人間七七四年:2012/12/14(金) 23:50:20.02 ID:C57Tn9lu
シーズンなんだし、みんな城に行こうぜ
お城はみんなを待ってるんだぞm9(・∀・)
277 :
人間七七四年:2012/12/15(土) 01:08:33.29 ID:LjkcPxQH
北国住まいだと今行ったら雪で堀や土塁どころか道も見えずに遭難してしまうというw
雪だと蜂も蛇も熊も出なくて最高なんだがなぁ…うまくいかないものだのう
豪雪地帯の城とか館は雪囲いとかしてたんだろうか
278 :
人間七七四年:2012/12/15(土) 12:49:18.38 ID:m3w57oMp
雪に足を取られるわ、堀や道が分からんわで
豪雪地帯は冬場の戦なんて想定してなかっただろうなぁ
279 :
人間七七四年:2012/12/15(土) 16:06:35.50 ID:Ans0b7Iu
280 :
人間七七四年:2012/12/15(土) 22:33:31.79 ID:IY8+9roP
膳城址の周辺を整備しているが公園化するのだろうか?
281 :
人間七七四年:2012/12/15(土) 23:49:20.32 ID:KxUysCFg
膳城って群馬の赤城山南麓のか?
282 :
人間七七四年:2012/12/16(日) 01:19:31.10 ID:xNto9zEa
うむ
283 :
人間七七四年:2012/12/16(日) 08:59:37.33 ID:hFcEN0dZ
安中は?
284 :
280:2012/12/16(日) 13:34:14.31 ID:xNto9zEa
山上城がホームなんだけど今日通ったら普通に公園整備中ってあったわw
285 :
人間七七四年:2012/12/16(日) 19:43:56.98 ID:ghSevl6+
どんな感じに整備されるんだろう。
城域の拡大もやってほしいな。
286 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 01:46:18.91 ID:v929WAsC
287 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 14:36:07.84 ID:2Tlbd1sr
288 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 20:49:32.29 ID:C9Zn6/f5
289 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 20:54:18.73 ID:2Tlbd1sr
自分は東京なんで行けないですね
近場の人が羨ましい・・・
290 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 23:06:50.77 ID:VCGPsgnf
聚楽第の遺構は町の中にあるから、せっかく見つかっても埋め戻してビルを造るんだろうなぁ
291 :
人間七七四年:2012/12/22(土) 23:48:26.65 ID:lPmBHZd4
桃山城の周辺は、桃山羽柴長吉東町、桃山羽柴長吉中町、桃山羽柴長吉西町、桃山町金森出雲、桃山筒井伊賀西町、
桃山筒井伊賀東町、桃山井伊掃部東町、桃山井伊掃部西町、桃山長岡越中北町、桃山水野左近東町、桃山水野左近
西町、桃山長岡越中南町、桃山長岡越中東町、桃山町丹下、桃山最上町、桃山町正宗、桃山福島太夫西町、桃山福島
太夫南町、桃山福島太夫北町、桃山毛利長門西町、桃山毛利長門東町、桃山町松平筑前、桃山筑前台町・・・・という
地名なのに、聚楽第がそうでないのは何故か?
292 :
人間七七四年:2012/12/26(水) 23:36:09.83 ID:kD/WiGGG
聚楽第行ってきたで
あれだけの規模の遺構は、もう二度と見られんだろうな
293 :
人間七七四年:2012/12/30(日) 14:37:24.89 ID:cSZrvLqM
いつまで見られるの?
294 :
人間七七四年:2012/12/30(日) 14:40:32.51 ID:YNiSXkp1
埋め戻すからもう見られないよ
295 :
人間七七四年:2012/12/30(日) 20:20:04.32 ID:iU6Hu6GX
夏以降に色々あって久しぶりですが、興味を惹かれた城本のご紹介でも
「岡山の城めぐり」(税込\672 ※発売予定日:2012/12/15)です
文芸社から今月刊行された岡山県(備前、美作、備中)の城本で取り上げている
城数は40となっています。Amazonで久しぶりに城関係の書籍を漁っている時に
偶然見つけて注文してみました
A6並でP252にも関わらず価格が\672とかなり安いです。著者も岡山の歴史系に
強そうな方の様で内容的にも期待できるかなと思っています
296 :
人間七七四年:2012/12/30(日) 20:30:39.23 ID:iU6Hu6GX
調べてみたら、「歴史散歩・岡山の城」の改訂版の様ですね・・・
まあ、「歴史散歩・岡山の城」は持っていないので丁度良いかな
297 :
人間七七四年:2012/12/30(日) 22:46:18.73 ID:nY6azn+A
「岡山の城」
良さそうですなぁ、とりあえず注文してみました
岡山なんていついけるか判らないけど、こういう本があると縄張りからお城の雰囲気が伝わってくるので、相変わらず重宝してます
良情報ありがとです
298 :
人間七七四年:2012/12/31(月) 11:20:50.75 ID:HvGyjRn7
それなら、(戦国山城を攻略する)いいですよ
テレビ番組でも何度かとりあげられてる
299 :
人間七七四年:2012/12/31(月) 20:35:12.84 ID:1Byj9T0Y
「戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−」って書籍自体は知ってはいたけど、
タイトルだけ見た時点で文字通りの内容だろうと勝手に思い込んでいましたね・・・
>>298さんが改めて紹介してくれたので少し調べてみたら、岡山県の城本なのだと
今更ながらに知った次第です。目次を見る限り、内容的にも良さげな雰囲気が
吉備人出版の紹介ページ
http://www.kibito.co.jp/kikan/978-4-86069-246-9.html >>241に紹介されている「埼玉の城址めぐり」、「続・埼玉の城址めぐり」と共に
この書籍を購入してみようと思います。先の2冊は以前から知っていましたけど
でも、「戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−」はタイトルの付け方が
上手くないなあと個人的には思いますねw パッと見で内容が分かり難いし・・・
>>297 良書だと思って注文しましたが、どうなることやら自分も楽しみです
300 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 13:05:16.18 ID:jRxt6Ni/
人には好みがありますからね。
301 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 13:13:19.16 ID:jRxt6Ni/
「戦国山城を攻略する」は著者が思ってた以上の反響をよび
マイナーなはずの山城が報道番組にも紹介された
支持されるにはそれなりに理由がある思うので
みなさんも読んでみて下さい
302 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 16:06:50.36 ID:6KadBUJZ
どなたか福岡県北九州市小倉南区の長野城に行かれた方はいらっしゃいませんか?
長野城への登山ルートが全くわかりません…
御存じの方、是非教えてください。お願いします。
303 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 17:05:04.42 ID:bNrm3j0T
>>301 読みたいけど地元の図書館に置いとらんわ・・・
304 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 17:11:20.32 ID:aMgA+1YG
305 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 17:21:10.07 ID:9XCJ497h
306 :
人間七七四年:2013/01/01(火) 18:03:33.58 ID:6KadBUJZ
307 :
人間七七四年:2013/01/02(水) 08:59:06.13 ID:qptIYRfQ
大阪城も総構えから復元したいな
あれでは裸城も同然
308 :
人間七七四年:2013/01/02(水) 12:01:00.90 ID:uT11b6J7
今の現代に裸城でない城なんて1つもないだろ
現存する山城の高梁城だって当時からすりゃ裸同然
309 :
人間七七四年:2013/01/02(水) 15:12:35.57 ID:f7saoNys
303 ネットで購入すれば
城郭フォーラム代表に言わせれば著者は城巡りの第一人者だってくらい権威?(笑)
あるらしい
オレ的には廃盤になった前作よみたいが
310 :
人間七七四年:2013/01/02(水) 18:47:46.60 ID:sTZuaVZ4
>>307 大坂城って総構えじゃないだろう。
まさか豊臣大坂城の事を言っているのか。
311 :
人間七七四年:2013/01/03(木) 03:13:49.25 ID:ir4Smq/V
総構えのある城ってねーな
312 :
人間七七四年:2013/01/03(木) 18:39:39.26 ID:JFH2OodR
おっ、sageもアンカーも出来ない人が久しぶりに再登場!
書き込みの内容はまともなのに何故…
313 :
人間七七四年:2013/01/03(木) 18:45:26.18 ID:aSBMOd1m
専ブラじゃないだけだろう・・・
314 :
人間七七四年:2013/01/04(金) 22:30:55.49 ID:a7xrpVnM
年明け早々にAmazonで「埼玉の城址めぐり」、「続・埼玉の城址めぐり」を、
セブンネットで「戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−」を入手しました
セブンネットはJCBのOki Dokiポイント→Yahooポイントで使用したので無料です
「岡山の城めぐり」は在庫が無い様で取り寄せですね。来週一杯ぐらいかな
軽く読んでみましたので、各書の個人的感想など簡単に書いてみます
「埼玉の城址めぐり」、「続・埼玉の城址めぐり」
両書は埼玉城館研究会の顧問である西野氏の著書で「埼玉の城址30選」、
「続・埼玉の城址30選」の続編となっています。内容的には城史が中心であり
特にその城に関わった氏族や人物について詳しく記載されています
城址を歴史的な観点から捉えて見学することが好きな方には特にお薦めします
アクセス図も比較的大きくて見易いです。気になった点はページが基本的に
横・三段構成で読み辛いですね。あと、縄張図は付いていません
「戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−」
本書は著者紹介によるとキャッスリングの第一人者である森本氏の著書で
NHK・BSの「熱中時代」やTBSの「NEWS 23」に出演されているそうです
内容的には山城の歩き方(予備知識)と岡山県内の城址を紹介しています
城の簡単な沿革と訪城紀行が中心であり、特に訪城紀行は実際の訪城上の
出来事などが丹念に書かれていて、読み物としてもなかなか面白いです
あと、城址の私的評価や体力消耗度は書籍では珍しく、興味深いですね
気になった点はページが基本的に変則な横・二段構成(上段2/3、下段1/3)で
上段は本文、下段は補足となっていて読み辛いです。通常の横・二段構成で
補足は各城の紹介の一番最後のページに纏めても良かったのでは・・・
鳥瞰図(一部は縄張図も)が付いていますが、如何せん小さ過ぎます
あと、訪城紀行でテレビクルーが同行したものがありますが、ディレクターが、
カメラマンが、ADがどうのこうのと言うのは正直要らないです
色々と書きましたが、「埼玉の城址めぐり」、「続・埼玉の城址めぐり」は\1.260、
「戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−」は\1,575とかなり安価なので
内容に興味を持たれた方にはお薦めしたいですね
315 :
人間七七四年:2013/01/05(土) 06:25:48.98 ID:f8E4uY8R
春風亭昇太の「城あるきのススメ」はどうよ?
316 :
人間七七四年:2013/01/05(土) 19:19:49.41 ID:5Tdu4jxz
>>314 それはちっとも簡単な感想じゃないぞw
結論は内容はともかく構成に難有りって感じかね。
このスレは俺を含めて語れる人が殆どいないので
貴方が戻ってきてくれると有り難いよ。
時間が取れる時は城巡りの報告もお願いしたいね。
317 :
人間七七四年:2013/01/06(日) 20:20:29.94 ID:ePUdMHnw
>>315 「城あるきのススメ」については以前に書店で立ち読みしかしていないので、
正直なところ内容はうる覚えですが、浜松市(旧三ケ日町)の佐久城や
あきる野市の戸吹(根小屋)城などを紹介していたのには驚いた記憶があります
まず、戸吹(根小屋)城は紹介しては駄目でしょう…如何せん危険過ぎます
内容は訪城紀行的な内容が中心で、落語家だけあって文章は巧みと言うか
結構面白かった印象があります。最近になって城址に興味を持った方向けの
書籍だと思うので、さらに関心を持ってもらうという意味でも良いかなと思います
気になったのは紹介している城址の選定基準です。城数は多くは無いですが、
ビギナーからマニアまで網羅しようと考えたのか、全国各地の誰でも知っている・
気軽に行ける城址から、重症な中世城郭マニア(かなり失礼ですが…)しか
行かない様な城址まで紹介されています。選定基準がかなり曖昧ですね
単に著者が紹介したかった城址を紹介しただけという感じもします
本書は\1,365と城本としては割と安価だと思いますので、訪城紀行的な内容を
気楽に楽しみたい方には良いんじゃないでしょうか
318 :
人間七七四年:2013/01/06(日) 20:33:09.77 ID:ePUdMHnw
>>316 去年は夏以降に予定が狂いまくりで殆ど巡れませんでしたけど、
今年こそは体制を立て直してそれなりに巡りたいと思っています
折角、訪城用の新車も購入したのに宝の持ち腐れでは…
とりあえず、三重県の田丸城と松阪城には近々行く予定です
一人で訪城する訳では無いので、丹念に見て回れるかは微妙ですが
まあ、暫くはそれなりに整備された平城か平山城になると思います
全ては難しいですが、何とか城址巡りの報告もしたいものですね
319 :
人間七七四年:2013/01/06(日) 23:11:51.65 ID:bzzIsZk9
関東から外れたお城は自分も簡単には廻れないんで、豊橋の人が復帰されるのは有難いですね
レポは余裕あればで全然構いません
城址を訪問して、皆と一緒にノスタルジーに浸りましょうw
320 :
人間七七四年:2013/01/08(火) 20:24:02.27 ID:RNMbUNXz
セブンネットで注文した「岡山の城めぐり」は在庫確保出来ず、キャンセル扱いに…
今しがた、他のネット書店なども幾つか見たけど、どこも駄目っぽいです
一応、Amazonで再度注文してみたけど、恐らくは入手不可でしょうね。残念です
>>319 どうも。ご無沙汰しています
そちらのブログも先週末からボチボチ覗いていますよ
9月下旬以降ご無沙汰で、かなりの更新頻度なのでなかなか追いつけないですけど
手持ちの書籍などの資料で1城づつしっかり確認しながら、見させてもらっています
近々コメントも付けさせて頂きます。そう言えば自分以外の人のコメントも有りますねw
321 :
人間七七四年:2013/01/08(火) 23:57:23.92 ID:LbLL4m0t
地元の図書館(3館)に「戦国山城を攻略する」は置いてないが「城あるきのススメ」は
各館1冊合計3冊もある
322 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 03:40:40.91 ID:pkbOgox5
二重三重に堀をめぐらして
立派な石垣とコンクリ製じゃない本丸のある平城ってすくないんだよな
山城だと盛り土とかで地味なんだろ?w
323 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 04:28:13.30 ID:T48qwy9+
>山城だと盛り土とかで地味なんだろ?w
かっ、空堀があるから
324 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 09:47:50.37 ID:TUVnu2qr
>>321 全国なメジャー出版社と岡山の地方出版社の違いだろ
325 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 19:04:42.03 ID:qxVAwwq3
コンクリ製の本丸の城があるのか?
326 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 19:10:29.75 ID:qxVAwwq3
327 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 20:03:23.04 ID:wrFuwdmk
DeAGOSTINI から2013/1/8創刊の「週刊 日本の城」を定期購読するか悩みますね
正直、今までこういうマガジンを定期購読どころか購入したことすら無いのですが、
「日本の城」というお題目だと興味を惹かれます。小和田哲男、三浦正幸、中井均の
各氏の監修で全部で100号まで出る予定で、内容的にも中世、近世城郭の両方を
取り上げる様なのでそれなりの資料集になりそうです。足掛け2年間でコスト的には
トータル6.5万円程度(10号ごとに纏められる専用バインダ込み)にはなりそうですが
328 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 22:24:31.68 ID:alDPG005
俺も見てみたけど全部で6万以上は流石に高いな
毎月のクレジット払いに出来そうだけど
329 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 22:27:16.23 ID:NJhICsPn
本とか捨てられない自分にとっては、金額以前に保管場所の確保が難しいってことで却下しちゃいそうですね
現状でも保管場所に苦労していてつらいので、足掛け2年とか考えられないです
330 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 22:33:44.60 ID:NJhICsPn
よく見たらデジタル版ってのもあるんですね
試しに創刊号を買ってみようかな
331 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 22:36:55.72 ID:alDPG005
1冊当りはペラペラだからさほどかさばらないとは思うが
それでもバインダー10冊ともなると自宅の本棚の1段分を占領しそうだ
>>330 創刊号は290円だから俺も試しに買ってみる予定
332 :
人間七七四年:2013/01/09(水) 23:46:53.73 ID:3ba3vjR9
おまいらって城の本何冊ぐらい持ってるの?
333 :
人間七七四年:2013/01/10(木) 19:58:29.76 ID:13PFsGUN
2兆
334 :
人間七七四年:2013/01/11(金) 22:26:01.55 ID:t1/j1IC/
小牧城に行ったら発掘作業中で、隅部の石垣が発掘されてた。
その他にも土中に埋もれた 佐久間 って墨書きされた石も展示してあって行って良かった。
土塁も見ごたえあったなぁ
江戸時代には家康ゆかりの城跡だけに入山禁止だったらしく曲輪や土塁は比較的に残存してるみたいだった。
335 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 19:25:09.32 ID:4TjEungx
>>334 訪城お疲れ様です
小牧山城は織田信長によって築城にされた際の大手道や曲輪、主郭下の石垣や、
信長が岐阜に移って廃城になった後、小牧・長久手の戦いの際に徳川家康によって
陣城として改修された際に築かれた山麓の二重土塁や虎口などが残っています
曲輪については「桜の馬場」が児童公園になっていたのはがっかりしましたけど…
小牧市の中心地に在る割にはかなり楽しめる城址ですね。低山なので楽ですし
336 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 19:51:38.05 ID:4TjEungx
「週刊 日本の城」ですが、定期購読するか否か悩んでいても仕方が無いので、
とりあえず貯まっていた図書カードを使用して書店で第1号を購入してみました
内容的にはこのような城本でまず最初に姫路城や熊本城を取り上げるのは、
想定される対象読者の喰い付きを良くするため常套手段ですね。他に小田原城、
小谷城、岡山城などを取り上げていますが、正直なところ目新しさはありません
まあ、一般向けとしては無難な造りと言えるでしょうね。今後も定番を紹介しつつ、
他にどのような城址を紹介するのかは興味があるので、とりあえず10号程度まで
購入してみて見極めようと思います。でも、第1号の正味32Pは少ない様な気が…
337 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 21:17:24.62 ID:4sMEjplc
文面だけっての多いと思うが七千も取り上げるんだから最大級の城事典になるんじゃない?
戦国武将データファイルの二の舞にならなければいいが。。。
338 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 21:48:41.71 ID:K4zTaJOS
初回号を買って添付のファイルに分類したら見事に虫食い状態になった。
こりゃ、好きな城が揃った段階まで買うか、
最後まで買うか、初回だけで止めるか悩む。
とりあえず1/22の2号も買おうと思う。
339 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:06:33.93 ID:nWRYmu8c
毎週本屋に行って買うのが苦痛だ しかも2年も続く
600円って高いし、場所とるし
俺の部屋、既に本とかで床が抜けそうなんだが、さらにやばくなる
どうしよ・・・・
340 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:13:48.17 ID:4sMEjplc
追加バインダー頼むより創刊号まとめて買った方が得だよなw
追加バインダーにはディバイダー付いてないみたいだし
341 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:18:49.70 ID:nWRYmu8c
正直、かなりマニアックだと思うんだが、本当に売れるんだろうか?
天守と石垣と水堀がある城なら売れるだろうが、土塁と空堀の城の本
なんて売れるのか?
あと、誰が執筆に携わってるのか?
一応、俺の先祖が関わっていたかもしれない、丹波友政城は出てくるのか?
342 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:19:26.96 ID:pG9NusK6
>>337 初号だけで既に50弱取り上げている事になるけどこの内容で大辞典ですか?
343 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:25:39.23 ID:4sMEjplc
そのペースじゃ7千に届きそうにないなw
7千もの城取り上げてる書籍ってあんの?
344 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:42:19.02 ID:LYYnzN8a
>>339 珍しい情報が出た号だけ買うつもりでいる
>>341 >あと、誰が執筆に携わってるのか?
建築には詳しくない静岡のO教授
345 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 22:49:55.08 ID:9NstADl2
346 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 23:08:55.30 ID:4sMEjplc
>>345 100号で完結のはずが111号まで延長するも紹介しきれずに中途半端に終了w
347 :
339:2013/01/12(土) 23:13:30.74 ID:nWRYmu8c
俺も珍しい情報の号だけ買うか
創刊号はパスするか バインダーはいらんし
348 :
人間七七四年:2013/01/12(土) 23:14:22.67 ID:nWRYmu8c
>>344 武功夜話を激賞した小和田さんか 大丈夫か?
349 :
人間七七四年:2013/01/13(日) 00:32:51.66 ID:LeX7f5Hq
立ち読みでさらっと見た程度で詳しく見ていないので違っているかもしれませんが、初号を見ているとどうも、各号で取り上げる内容に応じて姫路や熊本が今後また違った内容で掲載されると思われます。
ページの表側と裏側が同じ城の内容になっていることから、ページを分解してバインダーに綴じる際に、各号に取り上げられた同じ城などを同じ場所に綴じる事でひとつの城の内容が充実していくようになっているようです。
ひとつの城をまとまった状態にするにはバインダーが必要になるような商売をしているんじゃないかと。。
350 :
人間七七四年:2013/01/13(日) 02:04:13.91 ID:FFZHwlmK
定期購読しても止めたい時に止められる様だね
とりあえず購入漏れが無い様にするため定期購読してみるかな
351 :
人間七七四年:2013/01/13(日) 13:27:00.29 ID:dn2fjHUd
>>349 戦国の出版業界で海千山千でやってきた出版社だし、一冊で完結させる
などという甘いことはしないわけか
352 :
人間七七四年:2013/01/13(日) 15:07:03.17 ID:FFZHwlmK
353 :
人間七七四年:2013/01/13(日) 16:11:42.58 ID:gMu1DD7S
頭が落ちる(打ち首)とか新年早々縁起でもねぇ、館山終わったな
354 :
人間七七四年:2013/01/15(火) 06:42:16.65 ID:A4Jc7eii
鹿児島城と山口城だけは死んでも行くべきじゃない
**会津の薩長(とくに長州)への強姦と強盗の恨み**
会津の長州に対する恨みは、明治天皇即位に始まります。
孝明天皇時、会津は、幕府の懐刀であると同時に、
天皇からも厚い信頼を得ていました。
ところが、孝明天皇の御崩御(毒殺?)後、薩長が擁する明治天皇が即位すると、
会津は、 ”朝敵”扱いとなりました。これが、恨みの始めです。
次ぎは、和平交渉には全く応じなかった事。
そして、戊辰・会津戦争です。
老若男女を問わず殺し、
”分捕り”と名付けて、農工商を問わず土蔵の財産を全て奪い、
市井人の妻娘を捕らえて妾にしたり、強姦したり・・。
戦いの常とは言え、近代国家を謳う軍隊にしては、酷く、やりたい放題でした。
これを見ていた人々は、薩長を恨み、長くこの話を伝えました。
さらに、当時、殆ど不毛の地、青森の斗南藩に流されて、辛酸をなめました。
廃藩置県後も、薩長の政敵会津は、
大正時代まで賊軍として、いわれなき差別を受けました。
国立の高校・高専校も、 設置されませんでした。
薩摩には、西南の役で、少し仕返ししたので、やや、許せるものがあったとして、
長州に対しては、長く恨み を持つ事になった訳です。
(さらに、第二次世界大戦・太平洋戦争の時、仙台の師団長が山口県出身で、
会津や九州の兵は、激戦地に回された。そのため、犠牲が多かった。
と、新たな長州への恨みの種を見つける古老も、まだ、会津には居ます。)
355 :
人間七七四年:2013/01/15(火) 10:59:01.58 ID:jTI/9p5q
また会津の的外れな妄想恨み節か
356 :
人間七七四年:2013/01/15(火) 17:11:01.22 ID:A4Jc7eii
ジミンの安倍も悪行非道の長州の流れを汲むからな
メディアは徹底的に叩いて首相の座から引きずり下ろすべき
また明治維新の時のように日本がむちゃくちゃにされるぞ
357 :
人間七七四年:2013/01/16(水) 12:06:44.66 ID:wF9KXIIu
チョンのお前には関係ない話だ
さっさと半島帰れ乞食
358 :
人間七七四年:2013/01/16(水) 14:09:06.74 ID:28n9iMtH
場もわきまえず、無理矢理対立軸をつくる阿呆どもw
359 :
人間七七四年:2013/01/16(水) 21:28:03.00 ID:RNT9Wg84
国を荒らし回ってる薩摩土人が発狂してるな
薩摩隼人とか蛮族だからな
360 :
人間七七四年:2013/01/16(水) 21:59:29.79 ID:ViJL5tdC
>>320 亀レスになるが「岡山の城めぐり」が岡山県の本屋に山積みにされていたw
内容は、県内の歴史的・遺跡的に有名な城を列挙していて
近くの初心者や遠方から来る人にとってはいいガイドになると思う。
ただ縄張図とかは一切ないので城の造りについては自分で登って判断する必要があるけど…
361 :
人間七七四年:2013/01/16(水) 23:53:47.90 ID:whKxdoBi
>>360 情報ありがとうございます。やはり出版元の地元は強いですね
Amazon、セブンネット、紀伊国屋書店BookWebなどネット書店は全滅っぽいけど、
MARUZEN&JUNKUDOネットストアでジュンク堂書店の岡山店に在庫があるのを
把握出来たので宅配にて取り寄せにしました
362 :
人間七七四年:2013/01/17(木) 04:12:44.30 ID:cyAOmHs8
363 :
人間七七四年:2013/01/17(木) 21:52:37.67 ID:1KrJufiV
>>361 その本の中では、岡山・津山・備中松山は当然として
天神山・金川・常山・下津井・矢筈・鶴首・鬼ノ身・猿掛城なんかが
遺構の規模や残りがよくてお勧めです。
遠方から来てすべての城がめぐれない時の参考までに…
364 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 11:34:01.63 ID:GM2FgYwh
本太城いいですよ
城に取り付く土橋が1mぐらいの間道で両側崖です
戦国の命がけの感じを汲み取れるでしょう。
堀切の役目も果たしてた大井戸もあります。
どちらも珍しいでしょう
365 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 15:38:45.49 ID:wswijVQI
ああいうデアゴスティーニみたいな奴ってなんで創刊号だけ安くするんだ
前に小学館から出てた歴史の人間のスポットを当てる奴は石田三成と高杉晋作の回だけ買った
366 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 20:06:38.39 ID:8l/Y6Kf0
俺はちょっとした詐欺だと感じてる
367 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 21:05:40.91 ID:X//8A0rE
週刊 日本の城すげぇなw
うちの回りじゃどこも売り切れだw
368 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 21:54:57.46 ID:G9oYUp4Z
290円で立派なバインダーまで付いてくるから次も買わないと悪い気がするよね。
しかし一つの城の記事を細切れにして各号に分散させるなんてえげつない商売してるなぁ。
総額で6万以上出すなら最新の専門書買ったり遠征費用に充てたほうがいい気がする。
369 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 22:00:36.97 ID:W6oRENHg
専門書を買うような人は最初から対象にしてないだろ
370 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 23:35:37.06 ID:3doq808w
平城でも天守がしょぼいと山城のほうがいいな
どうせコンクリ天守だし
371 :
人間七七四年:2013/01/18(金) 23:56:17.45 ID:/HOlaPwb
て、天守が無くても御殿があるし(佐賀城)
372 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 11:25:18.50 ID:93H5Ssu1
年末富士山観光のついでに本栖城に行った。
青木ヶ原樹海の中にある城で、当時は街道の監視をしていたらしい。
縄張りは尾根上に曲輪と堀切を並べた比較的単純なものだったが、
山頂からは富士山と樹海が綺麗に見えて素晴らしかった。
373 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 16:09:17.42 ID:ZsAFRjtb
上野の後閑城に行ったけど素晴らしかった
何が素晴らしいって、知名度も史的重要度も全くないが、ちゃんと整備されている
整備が「見やすいように、観光しやすいように」じゃなく、往時を偲ぶように整備、手入れされている
土塁の木はもちろん雑草も刈られ、後世の人工物も最小限の柵程度
城のあちこちにある案内板にも、ちゃんと「当時の物」と「復元作業の際に作った道」の区別も表示されている
ググれば紹介サイトや写真が多数でてくるよ
374 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 20:28:50.92 ID:93H5Ssu1
>>373 史跡公園化されている城は堀や曲輪の配置がわかりやすくていいよね。
さらに城内が発掘調査されていると建物の位置や間取りがわかって尚良い。
今見るのは無理だけど北海道の勝山館は建物や柵の跡が色分けされていて面白かった。
375 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 22:29:30.32 ID:bxG1CyuB
>>363,364
お薦め城址まで紹介頂き有り難うございます
現在、城名が挙がっている城址をネットで情報検索している最中ですが、
岡山県にも良城址が数多く在る様で行きたくなってきます
天神山城の様に縄張りに石垣や石積みが普請されている城址は大好物です
それにしても岡山県の城址をメインに紹介しているHPは結構ありますね
この地方は城巡り好きな人が多いのかな?
流石に日帰りでは無理なので気楽には訪問出来ませんが、
今年中には何とか宿泊込みの遠征が出来る様になりたいものです
>>372,373
訪城お疲れ様です
山城で石積みが普請されていると言えば、本栖城も同様ですね
某宗教団体の危ない施設があったことで有名な旧上九一色村に在ります
ただ、案内板の「武田最前線史跡公園 城山跡」というネーミングはちょっと…
群馬県の後閑城は「関東の名城を歩く 北関東編」に載っていた気がするので
今から確認してみます。って載っていますね。2Pしか取り上げていませんが、
縄張りの確認がし易い様に整備された城址公園ですと紹介されているので、
こちらもネットで情報収集してみます
376 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 22:40:18.42 ID:ZsAFRjtb
>>374 >>375 そうそう、堀や曲輪の配置がわかりやすい、縄張りの確認がし易い、ですね
文才無いレスで失礼しましたw
377 :
人間七七四年:2013/01/19(土) 22:51:49.21 ID:G7Ip3Glm
皆さん、順調に訪城されてるようで良い感じですね
今年は去年以上に雪がネックになりそうですが、頑張りましょう
こういう年こそ、雪が少ない南房のお城を攻めていこうかな
そのために暖めてきたんだし
378 :
人間七七四年:2013/01/20(日) 14:12:45.75 ID:sQ53lCMO
>>376 別に気にされなくてもw
より具体的に表現されているのでリアリティーが感じられ
全く問題無いと思いますよ
379 :
人間七七四年:2013/01/20(日) 14:13:58.80 ID:sQ53lCMO
380 :
人間七七四年:2013/01/20(日) 14:14:14.13 ID:sQ53lCMO
381 :
人間七七四年:2013/01/20(日) 14:25:17.40 ID:sQ53lCMO
>>379で間違えました・・・
×玉城町さくら祭りのマスコットキャラ「みっぷる」
○玉城町さくら祭りのマスコットキャラ「玉夢(ターム)くん」
382 :
人間七七四年:2013/01/20(日) 22:41:44.69 ID:Ym2IsP5J
みんな色々行けていいなぁ。
最近ようやく結婚できたのだけど金や時間を奪われて
好き勝手に城巡りできなくなってしまいました…
>>375 山城の石垣好きなら少し広島県に入りますが相方(さがた)城を一押ししたいです。
その本に出ている北条早雲で有名な高越城(ここも車道や公園化で登り易く見やすい城です)から
国道486号線を西に15キロ程の所にあって、細い道ですが山頂まで車で登れて見やすく整備されています。
毛利氏時代に築かれた関が原以前と思われる石垣が数百メートルもありますが、
昔の山陽道や備後府中の町から見える北側には全く無くて山しか見えない南側だけに残っているのが不思議です。
城破りや自然崩落で消失したのか、急な崖だから築かなかったのか、少し謎です。
遠征の折には是非見に来てください。
やはり東海地方の人がいるとスレが引き締まるな
>>382 結婚おめでとう!だけど、金や時間の制約か・・・
現実は厳しいものだねぇ。特に趣味の面では
384 :
人間七七四年:2013/01/21(月) 13:02:28.86 ID:Lm6dqNHr
高越城なら隣の米持城お勧めです。
米持城は早雲自身が自ら縄張りした伝承が残る。
重機でおもいっきり破壊もされてますが
385 :
人間七七四年:2013/01/22(火) 02:42:34.93 ID:vncGo26r
386 :
人間七七四年:2013/01/25(金) 01:05:06.28 ID:Rxw2tLSX
おまけのマグネットにつられて定期購読申し込みました!
387 :
人間七七四年:2013/01/25(金) 22:05:42.77 ID:dC22bWdG
週刊 日本の城売れすぎだろw
定期購読申し込んでるけど隔週でしか送られてこないから立ち読みしようとしたらどこも売り切れw
デジタル版も購入してるから別にいいけど。。。
388 :
人間七七四年:2013/01/26(土) 19:33:25.09 ID:UECj0ykY
>>382,384
ほぼ1週間ぶりの遅レスですが…
色々と情報を頂きまして、有り難うございます
相方城はネットで情報検索すると石垣のかなり立派な山城の様ですね
それにしても広島県も良城址が多いです。北九州や関東地方への遠征も
散々に情報収集したにも関わらず、未だ宿題として山積みされていますが
岡山・広島県についても遠征を計画するしか無いですねw
389 :
人間七七四年:2013/01/26(土) 21:22:25.93 ID:UECj0ykY
「週刊 日本の城」の第2号は22日の発売日に書店にて入手出来ました
>>387で言われてますが今日、休日出勤の帰宅途中に大型書店に立ち寄って
何気無くいつも積んである場所を見たら全く無い!既に売り切れの様でした
この雑誌って結構、売れているんですかね?
内容は高天神城を除いては、今回もビジュアル系城本の定番を押さえています
前回とテーマは異なりますが姫路城と熊本城を引き続き紹介、後は名古屋城と
犬山城です。前回も感想として書きましたが、目新しさはありません
本書は「7000千あまりの城を紹介」と謳っていますが、「県別古城址一覧」で
大部分を網羅する様です。既に愛知県は240城、静岡県は280城を取り上げた
古城址一覧が添付され、各城址の簡単な説明も一部が付いています
上記の簡単な説明が付いている城址のうちで、遺構がある程度残っている・
お薦めな城址を挙げてみます。あくまで個人的な主観です
愛知県:名古屋城、末森城、大高城、犬山城、羽黒城
※尾張(特に名古屋とその周辺)は遺構が残っていない城址が大部分です
静岡県:宇津山城、千頭峯城、佐久城、浜松城、大平城、鳥羽山城、二俣城、
犬居城、光明城(※廃寺院の遺構が大部分ですが…)
※西遠江は良城址が多いですが、天竜区にある城址は林道や結構な狭路、
未舗装道(徒歩又は4WDオフ車推奨)を辿ることもあるので注意が必要です
390 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 00:34:22.19 ID:fMCGRsqX
日本の城、ほんまにないわ
2号、買おうと思ったのに
創刊号は2月上旬に入荷するらしい
391 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 13:32:15.75 ID:0r2743fI
週刊 日本の城3号日曜に届いたw
早く読みたい人は定期購読して偶数号は立ち読みで我慢するのも有りかもw
392 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 14:50:50.59 ID:Y/QOr16B
城単体で楽しむ人が多いが俺みたいに支城網や位置関係、戦略的目線で城を巡って楽しむやつはおらんのか
393 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 14:58:54.70 ID:Km0aZpLa
想像力が足りないので、おれは無理
394 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 15:11:27.48 ID:0r2743fI
>>392 俺が理想とする楽しみ方だがビギナー過ぎて単体で楽しんでるw
一城一城縄張りを把握しないといけないから難しいわ
395 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 15:59:08.86 ID:h3fXdnag
自分だけ他人と別だと考えるのは中二病の典型
396 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 17:02:19.48 ID:Y/QOr16B
>>393 >>394 想像や頭の中じゃなくて地図や地形図、当時の集落や街道を見て、現地に行ってニマニマしてるよ
そりゃあここらに築城するわとか、この城の攻防に必死だった理由とかも見えてくる
その上で城や砦単体の縄張り見ると、納得したり何目的か分からない向きや配置を推理したりするのが楽しい
397 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 17:49:14.00 ID:BJqbcKuK
以前見た川中島周辺の城砦群は面白かったなぁ
鞍骨城から見ると武田軍が海津城を侵略拠点にした理由もなんとなくわかったし…
そうえいえば最近再出版された『信濃の山城と館』ってどうよ?
俺は金の都合が付かなくて買えてないけど絵図面のクオリティーとか高いままなのかな?
398 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 20:32:23.16 ID:1zlp5gGJ
>>397 「縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館」は良書だと思います
本書はB5サイズで475P(※第2巻)で、内容としては縄張図、断面図、鳥瞰図が
掲載され(※遺構の無い城館は周辺の手書き地図と風景イラスト)、解説として
立地、城主(館主)・城歴、城跡(館跡)が記載されています。コラムを除いて
基本的に全て手書きです。著者が記録したノートをそのまま書籍化しています
タイトルでも謳っている通りで縄張図・断面図・鳥瞰図が大変素晴らしいです
遺構がある程度残っている城館については縄張図に1Pを割いています
縄張図や鳥瞰図を見て色々想像するのが好きな方には是非ともお薦めします
あと、一部の城館については別に水彩画の鳥瞰図が差し込まれていますが、
色彩が美しく見ていて飽きないですね
自分は現時点で「1 佐久編」「2 更埴・長野編」を入手済となっています
第1巻は戎光祥出版から直接郵送されて代金を郵便局で振り込みましたが、
第2巻は予約の手違いからか郵送されずAmazonで購入する羽目になりました
まあ、クレジットカードで購入するとポイントを貯めることが出来て好都合なので
結果オーライかもしれません。それにしても本書は各限定400部のはずですが、
ネット書店に結構な部数が流通している様です。内容がマニアック過ぎるのか、
値段が高いからか、単なる宣伝不足で周知されていないのか分かりませんが…
399 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 20:34:23.42 ID:1zlp5gGJ
「岡山の城めぐり」は丸善&ジュンク堂ネットストアで漸く入手出来ました
丸善&ジュンク堂ネットストアは丸善やジュンク堂の店舗にのみ在庫のある
書籍をネットで確認・購入することが出来るのが利点ですが、ネットストア上に
在庫が無い場合は出版社への取り寄せ作業を行い、それがNGだった場合に
店舗の在庫を引き当てるという流れなので、どうしても時間が掛かりますね
本書の感想ですが端的に言えば凄く惜しい…。まず最初に断っておきますが、
値段が税込\672とかなり安価なので、それを考慮すると十分過ぎる出来です
が、如何せん文庫本サイズで小さい。まあ、訪城時に携帯するには便利かな
内容は岡山県内の備前14城、美作10城、備中16城の計40城を紹介しています
歴史の解説が中心で、各城において全てが統一されている訳では無いですが、
地勢・構造や訪城記、アクセスなどで構成されています。城を歴史的な視点で
捉える事が好きな方には特にお薦めしたいです
個人的には全体としてかなり読み易い文章で好感が持てました
本書は再販本ですが、要望としては値段が\2000程度になっても構わないので
大きさをA5サイズにして縄張図を添付、写真やアクセス図をもう少し大きくして、
それに見合った体裁に整えて頂ければ言うことは無いですね
400 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 21:10:49.40 ID:BJqbcKuK
>>398 >>399 詳しい報告乙です
早く金の都合をつけて『信濃の山城と館』をAmazonあたりで買ってみます
401 :
人間七七四年:2013/01/28(月) 23:39:37.62 ID:FgD2JGTf
402 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 08:51:14.66 ID:yvhtYJbM
>>391 なんだか必死に宣伝してるけど、関係者か?ウザいんですけど。
403 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 09:41:31.30 ID:pAwBQBA9
たしかに何か多いよなそういうの
よかれと思ってだと信じたいが、長文の本紹介も関係者の宣伝かと思うほどウザい
一般人が一般人に紹介するのに、発売日や購入場所購入方法、宣伝コピーのごとき内容紹介は違和感を感じる
せいぜい
>>17や
>>217、
>>295レベルで十分
食い付いたレスがあったら詳細書けばいい
ここは本を紹介するスレじゃないんだから
404 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 09:55:09.38 ID:nxHBW72X
何だか知らんがいつも文句ばかり言う奴がいるな。
そんなに気に入らんなら自分で話題を提供しろよw
それが出来ないのなら黙っているのが道理だろ。
405 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 10:30:44.68 ID:pAwBQBA9
文句じゃない、宣伝や本の紹介だけはスレチと言ってるんだよ
俺はどれとは言わないが、ここ半月で2、3話題提供してるよ
城の話をしてるのに、すぐ本の宣伝レスで埋まってるだけだ
406 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 10:34:47.65 ID:d1qysb2o
嫌儲に行け
407 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 11:02:13.69 ID:UPWYE0gs
城巡りには必要なものだから本の話題は別にスレチじゃない
こんな過疎スレで関係者が宣伝しても全然意味無いし
俺様の思い通りの話題にならないからってアホか?
408 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 11:21:34.92 ID:pAwBQBA9
関係者乙としか言えないな
煽りだけでなく宣伝でないなら、それこそ近所の城でも巡ってレスしてくれよ
別に城が好きな訳じゃないから、本にある知識しか書けないだろうけど
それに宣伝や本だけの紹介連投、煽りだけのレスみたいなスレチなくらいなら過疎ってた方がいいでしょ
てことで、こないだ鉢形城と雉ヶ岡城行ってきた
鉢形城は数年ごとに何度か行ってるけど、手入れが少しずつ進んで楽しみな反面、不安な所もある
不必要にコンクリやアスファルトしたり、時代考証皆無の外観のトイレや四阿とか作って欲しくないけど、今のところは大丈夫そう
高低はほとんど無いけどその分広いから、散歩がてらに丁度いいかも
一部土塁も崩して細いながらも、そこそこ車の通る道が城中心部を通ってるのが残念だけど、まあまあ往時を偲べる状態です
雉ヶ岡城は公園化されてるけど、深い掘割が全体に残っていて見応え有り
そこらが地元で、歴史に詳しくない知り合いは城址と知らず「やけにデコボコした公園だと子供の頃から思ってた」との事
半分くらい学校建設で更地にしてしまったのがもったいない
あそこら辺ならわざわざ城址でなくても、広くて余ってる土地あったろうに
関東管領が居城としていたが、手狭なため移動したというのがわかる「手狭感」も偲べてよかった
桜の名所になってるので、春は避けた方が無難
409 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 12:24:23.22 ID:yFj7qQNF
>>401 これは凄いw
確かにここんとこ週刊日本の城のレスが執拗に続いてて関係者かと思ってたわ
うざいという程ではないが、元からここにいる通の方々にはあんまり必要ないんじゃないかと思う
大体皆自分で調べたりしてるからそんな本よりはるかに情報持ってるんじゃないかね
410 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 13:01:05.84 ID:TnYEF5yR
数少ない住人どうし仲良くやろうぜ
『週刊日本の城』のレスに関しては別スレからも人が流れて来ているじゃないかな
城本の紹介は別にいいんじゃない。知らなかった情報は有り難い面もあるし
411 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 14:42:22.98 ID:IEVxceFd
ID:pAwBQBA9は動画やブログをやっている人?
俺もたまに見させてもらっているがこんな人だったら残念だわ
412 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 15:55:17.67 ID:ScnmVRak
通だってよw
413 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 17:15:12.90 ID:ZscotEkb
414 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 18:32:22.39 ID:DqZngdh7
>>411 ブログや動画をご視聴いただいてるみたいで、有難うございます
自分の最近のレスは
>>377,401くらいですかね
日曜日に訪問した小坂城の動画編集を昨夜行ったので、明後日くらいまでにはアップロードすると思います
楽しんでいただけると良いのですが・・・
415 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 20:04:22.83 ID:jyH1vjqd
352 名前:(。・_・。)ノ ◆puCbfa0P4Y [2009/03/18(水) 13:45:15 ID:2ag00sjVO]
京都の膳場吉兆さんて、ここに書き込みに来る人?
まなちゃんのラジオで、いっぱい読まれてたね
416 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 21:04:37.02 ID:XhwhzRHb
>>407 本屋で売り切れとか、届いたとの情報が必要か?
ちなみに、おれの近所の本屋には2号と3号が結構な量、おいてあったよ。
売り切れるほどの人気というのはにわかに信じがたい。
417 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 21:29:18.83 ID:pAwBQBA9
関係者か冗長な本紹介突っ込まれた人かは知らないが個人攻撃にでて、見事に外れてるようなのも湧いてきたね
ブログやってるID:DqZngdh7も、とんだとばっちり受けて、火消し必死ですまないね
で、そろそろ城について語ろうよ
本紹介や荒らしだけでなくさ
いや、本紹介や荒らしもいいがせめて城についても添えて書き込みなよ
スレタイと
>>1を読み直して出直してきた方がいい
てことで、誰か上州国峰城に行った事ある人いますか?
もう2、3度行ったんだけど、悪路でことごとく途中で引き返してるもんで、行き方や道の状態を確認したり教えて欲しいです
サイトによったら麓から徒歩で、なんて人もいましたが道標もなくろくに整備されてない薄暗い山道を黙々と登るのは、ちょっと危険を感じたもので…熊出没注意の看板もありますしw
418 :
人間七七四年:2013/01/29(火) 22:06:56.13 ID:DqZngdh7
ほう、そんなに険しい場所なんですか・・・
その方面は松井田城なども含めてお預け状態になってる自分は未訪問なんですけど
「関東の名城」で縄張り図を見てみると、比高差は240mもあるんですね
やっぱり決断しての進撃しかないんじゃないですか
進めよ さすれば道は開かれん
419 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 00:21:48.25 ID:8u5GydyN
日本の城3号出た? 買わんと
420 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 00:49:57.89 ID:kEROqATL
ワラタ
421 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 05:01:21.12 ID:6/e7HFm7
書きたいこと書けよ、読みたいレスだけ読むからよ
422 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 10:34:41.62 ID:wDqvuAre
長篠城に行きました。
本丸横の曲がりくねった空堀が良かった。
城巡りって小さい満足のほうが楽しいんだよね。
そんな感じは俺だけだろか?
423 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 10:35:19.20 ID:p7Y+WsQp
>>418 1回目に言った際は事前に2、3のサイトで調べて「悪路だが途中まで車で行けて、駐車場もある」との事だったので行きました
fitで行ったのですが悪路=凸凹未舗装だと思ってたら別の意味での悪路で…
舗装された道から、「国峯城址入口」の看板に沿って左折してわずか50mも行かないうちに30度以上はある急勾配と、数mおきにuターンに近いカーブ
しかもアスファルトでなくコンクリで舗装された道幅は3mほどしかなく、前日の雨と落ち葉や木の実など積もって腐敗してヌルヌル滑る状態
狭い所で必死に切り返して1回目は諦めました
2回目はさらに調べて、前回の「国峯城址入口」の看板に沿わずまっすぐ行けば、歩いて登れるとあったので実行しました
が、まっすぐ30mも行くとすぐに民家らしき庭になってしまい、庭になる手前の途中で車を降り徒歩で行ってみましたが、これまた笹や藪に覆われトンネルのようになった獣道が2つあるだけ
もちろん道標などもなく比較的平坦な方を進んでみたら、20mほどで50×20ほどの拓けた場所に出ましたが、畑と奥にお墓が数基あるだけで方角も違うため引き返しました
険しい方の道(コンクリで舗装されてたが、幅50pほどで40度ほどの急勾配)を数分進みましたが、昼なのにどんどん薄暗く細くなっていくのでこちらも引き返し、帰りました
3回目は単に途中から雨が降り出したので向かう途中で辞めたんですけどねw
1回目の道を徒歩でとも思ってますが、車を止めるところもなく、どうやら本丸までは直行しても10分以上かかるとのこと
あの急勾配をそんなに歩き回る体力と気力がないため、現在躊躇しているところなんですw
デジカメ片手に普段着で、というよりジャージなど着て登山やハイキングの装備と心構えになってきますw
小幡陣屋や城下町に力入れるのもいいけど、国峰も少し整備して欲しい
あの山の中じゃたしかにお金と手間かかるだろうけどw
というわけで、誰か詳しい人、経験者いたらなと
424 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 11:08:23.22 ID:Z3dPwjbF
お前空気読めよな・・・
425 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 11:29:24.03 ID:p7Y+WsQp
空気を読んで、おまえさんみたいなスレチの単レス荒らしたちをスルーしてたつもりだけど?w
426 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 11:44:28.26 ID:Z3dPwjbF
ここはお前のスレじゃない。消えてくれ
何様のつもりかしらんが勝手に自治するな
427 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 11:58:13.20 ID:dEJ2T+3z
国峯城は遠くからは見たことあるけど正直登る気にはなれんかったわ
俺の場合
>>392と同じく広域的な地形や防衛線の方に興味があるから、遠望からの撮影だけして引き返す事が多いと言うのもあるけど
428 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 18:02:30.54 ID:p7Y+WsQp
>>427 上州姫街道沿いの山名、吉井、富岡、七日市、下仁田のラインも、中山道の安中、松井田ラインも両方見所満載で、俯瞰的、戦略的味方も出来ていいよね
武田と長野との攻防や、小田原征伐の攻防とか実戦の場だからよけい面白い
あそこら辺の小城枝城は、江戸幕府の一国一城より一足先に、小田原の役を境にほとんど廃城になってるのも趣深いよ
429 :
人間七七四年:2013/01/30(水) 21:44:29.48 ID:RprZLPCV
>>422 規模で圧倒されてしまうような遺構も良いですけど、コンパクトにまとまった城址も楽しいですよね
日曜に訪問した小坂城は、まさにそんな城址でした
小坂城の動画upしましたので、よろしければぜひ
430 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 01:32:10.73 ID:jL/feaBm
431 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 12:17:24.70 ID:7R1XCyCE
ブログ主の宣伝うぜぇな
432 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 12:21:11.59 ID:yADtTcsy
別にそれで商売してるんじゃないだろうから何でもかんでも宣伝言うなよ
433 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 12:54:15.77 ID:ecipo1q4
ろくに城の事も書かない馴れ合い厨がほんとウザイ
ここは城の事だけ書けばいいスレだろ
本の紹介やブログで馴れ合う人募集のスレじゃない
ボクわざわざ動画撮ったの見て見てじゃニコ厨とそのとりまきと変わらねえんだよ
いい加減よそでやってくれマジで
434 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:05:46.91 ID:nIqbhzQl
禿道
435 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:06:08.11 ID:nIqbhzQl
禿道
436 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:16:03.26 ID:HhO3TCB5
>>433 そういう自分は今までどんな話題を提供してきたのかな?
宣伝を連投して荒らしてるってんならまだしも
城の話題から外れていないんだったらスレチでもないわけで、別に構わないと思うんだけど
自分の趣旨とあわないからっていちいちイライラしてたら疲れちゃうんじゃない
そういう話題はスルーしとけばいいわけだし
437 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:25:46.83 ID:gP6MMXo6
旅だよ、旅。基本は旅。現地視察。
スレチな話題を続けておいて、スルーすればいい、なんと勝手な言い分だ。
438 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:34:26.97 ID:HhO3TCB5
439 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:43:29.90 ID:gP6MMXo6
別人だから別IDなのに、同一人物に見えるとか、ほんとに自分本位な性格だ。
他人と同じ意見を持ってはいけないのか?
440 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 15:50:47.32 ID:HhO3TCB5
>>439 そうですか、すみません
何故かその手のレスの賛同者は、あまりにも単発IDが多いもので勘違いをしてしまいました
あとは
>>433の返答を待とうかな
彼がどんな話題を提供してきたのか、興味があるんでね
441 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 17:28:17.52 ID:0P97bZOi
日本の城、創刊号から3号まで山積みになっていたので大人買いしたわww
442 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 17:47:57.49 ID:RXH10Jlp
「週刊 日本の城」3号は伏見とか八王子城が楽しみだわ。
まだ、買っていないがどんな感じなんだ?
キャッスルランドの立入禁止な伏見城は紹介されてる?
443 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 18:28:05.77 ID:JIWN462e
>>440 キチガイな奴に話しかけなくてOK
きっと馴れ合う仲間もいなくて寂しいんだろうよ
2chに何を求めているんだかw 所詮、馴れ合いの雑談だろ
こいつ曰く、まともな話をしたいっていうなら自分でブログなり立ちあげてそこでやればいいだけのこと
>>441 地域によって偏りがあるのかね
俺も明日買うつもりだったけど売り切れが心配だわ
444 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 18:54:24.40 ID:ecipo1q4
キチガイはどっちだw
城廻のスレで本の話する方や、城と関係ない話で馴れ合う方がお門違いなだけだろ
2chに何を求めているんだかw
こいつ曰く、馴れ合いをしたいなら自分でブログなり立ちあげてそこでやればいいだけのこと
スレタイと
>>1に則れ
家に閉じこもって本でしか知識仕入れてなかったり、ネットでしか馴れ合えない奴は、別にスレ立てて馴れ合えよ
本の宣伝プログの告知もそうだ
445 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 18:58:30.58 ID:0P97bZOi
別にスレ立てるか?
俺、「城めぐりオフ」も参加したいし
人数少なすぎてダメか?
446 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:04:37.20 ID:yADtTcsy
週刊日本の城の話は宣伝と誤解されても仕方がないとはいえ、マイナーな本の内容の情報は有難かったんだがなぁ…
それすらもだめなのか
447 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:14:07.81 ID:HhO3TCB5
>>444 >城と関係ない話で馴れ合う
これ、たとえばどのレスのことを指してるんですかね?たとえばこういう雑談も禁止とかそういう意味ですか?
あと、別にブログの告知も記憶に無いんですけど、そういうレスありましたっけ?
自分の動画の話も別にくどく紹介しているわけじゃないと思いますし、そもそも動画の内容はマイナーな城址紹介なんですけどね
なんでこんなに揉めるのかな?
よくわからんです
448 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:15:01.72 ID:JIWN462e
はいはい、分かりました
皆さん!今日のNGIDはID:ecipo1q4ですよ
>>445 キチガイがガタガタ言って来ないならいいんじゃないか
「真・城址巡りの旅」スレいいねぇ〜テンプレに雑談な情報交換OKって入れて
>>446 自分より目立つ者は嫌いなんだろうよw
マイナー本の紹介は俺も有り難いんだけどな。若干な自分語りも込みでなw
そもそもあの人はここ1〜2年で城址巡り報告をここの誰よりもしている様な気がするんだが
449 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:21:34.04 ID:HhO3TCB5
>>446 自分もこのスレを覗いていたおかげで「ひょうごの城」や「福岡県の城郭」などの良著とめぐり合うことが出来ました
突然それすら駄目って言われてもねぇ、内容は城址散策に役立つツールなのに
450 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:22:47.80 ID:yADtTcsy
>>447>>448 同意
自分が気に食わないからといって宣伝でもなんでもないものまで宣伝と決めつけて追い出すのはおかしい
そこまで徹底して制限設ける頭の堅いスレになったら誰も寄り付かなくなってつまんなくなると思うよ
451 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:25:12.25 ID:ecipo1q4
>>447 そうだよ、本来こんなこと話すのすらスレチだろ
プログの告知に身に覚えがないのも自重してないから
動画編集中、upお楽しみだのいくつかあるだろ
他人がそのブログの事を書いても「ここでブログを紹介するのはスレチですので」とたしなめるのが普通
キチガイや、煽るだけで何もしないバカどもが騒いでいるが、実際見てみろ、本の宣伝が始まったあたりから、「城巡りレス」と全く関係ないレスどっちが多いかよく見てみるといい
お前さんはまだ城の話をしてるからマシだと思っていたが、結局は中立気取って人気取りでブログカウントかせぎたいだけと思われても仕方ないぞ?
452 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:28:09.73 ID:ecipo1q4
453 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:28:59.64 ID:ZrZt6fIc
454 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:30:39.68 ID:ecipo1q4
>>445 >>448 ろくに巡ってもないのに巡りスレとは笑わせる
引きこもりが実地もせずネットや室内で城について語るスレってスレタイにしろよ
外に出て城廻もせず、スレにのっとらずにスレチな話で荒らし、煽りのバカどもは出て行ってもらった方が助かるわ
455 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:35:43.79 ID:HhO3TCB5
>>451 アフィも貼ってないブログや動画に誘導しても、正直自分にはなんの利益も無いんですよ
あと動画編集中ってのも、ここ2日でのレスだけですよね
はじめに紹介して以来、あえて触れないようにしてきたはずなんですけど
あと、たぶんその線引きはあなた以外の他の人ではたぶん無理な気がする
どうしたほうがいいのかなw
456 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:42:04.58 ID:yADtTcsy
そんなに言うならむしろ
>>454が「城址巡りの旅 ※雑談禁止」っていうスレ立ててみたらどうだろうか
そっちでやって
>>454の望み通りのスレになったらそれはそれでいいし
過疎って使い物にならなかったらこっちに戻ってくればいいんじゃないの
457 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:42:33.66 ID:JIWN462e
レス番結構飛んでいるしw 新スレ待ちだな
458 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:43:00.45 ID:ecipo1q4
>>455 そう、たしかにここ数日の話
ブログのこと書いたレスに反応する前のお前さんは好感もてたよ
それ以前のようにしてればいいと思うよ
ブログもアフィ金儲けだけじゃない、ニコ厨みたいに馴れ合いの場にするなって言ってるだけ
ブログのコメに書けばいいのを、このスレに「動画スバラシイですね」なんて書き出すやつも出てくるだろ、このバカたち見てれば
純粋に、城巡りの話で楽しみたいだけだよ
そういう人の声も多いのは見て分かるだろう?
459 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:44:59.67 ID:ecipo1q4
>>456 逆だろ、城の雑談スレ作れよ
スレタイや
>>1のどこに、雑談でもokと書いてある?
460 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:53:30.72 ID:HhO3TCB5
>>458 ごめんなさい
自分は2chだからこそ雑談も楽しめるかなと思っているので、これくらいの雑談(とくにお城に関する情報)はスルーしていただく訳にはいかないでしょうかね
そもそもテンプレには"雑談禁止"なんて入っていないので、スレチには至らないと思ってみたりもして
あと
>ろくに巡ってもないのに巡りスレとは笑わせる
これ、なんで決めつけられるんですかね?
余計なお世話ですが、所詮って言われる2chでも、そういう煽りはよろしくないんじゃないかと・・・
461 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 19:56:24.97 ID:HhO3TCB5
訂正
×→雑談も楽しめる
○→雑談も仕方なし
462 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:14:14.52 ID:HhO3TCB5
>>458 まあ、過疎スレなんですから、仲良く行きましょうよ
自分はもともと書き込み多い訳でもないので、このレス以降はご指摘いただいた"今まで通り"に戻ります
お互いですけど、スルー耐性強くしなきゃ駄目ですねw
では
463 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:15:16.07 ID:ecipo1q4
>>460 雑談が一切禁止とは思ってないよ
ただスレチの話がエスカレートしているから
この話題の発端である、過度の本紹介もそう
城巡りに関する雑談までするなとは言わないよ
加減のできないバカもいるってだけ
>ろくに巡ってもないのに と決めつけてるのも、まさにそのこと
ちなみにこれは、お前さんのことを言ってるんじゃないのは安価で分かると思う
そのうえでなお、決めつけているのは、1つの城巡りのレスすらせずに、「無駄話でもスレから脱線してもいいじゃん、馴れ合いたいだけ」で騒いでいるから
だから「引きこもりが実地もせずネットや室内で城について語るスレ」ってスレタイにしろよ ってことだよ
おまえらがここ数日どれだけスレタイ通り、
>>1にのっとったレスしたんだよってこと
464 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:23:15.66 ID:ecipo1q4
>>462 たしかに
唯一といっていいほど、ちゃんと話題提供している俺等がいがみ合うのもバカらしい
お前さんが冷静で助かった
お互いこれからも話題提供や他の人の城巡りレス見せてもらって楽しもう
お前さんの城巡り報告もまた楽しみにしてるよ
465 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:23:59.38 ID:+AEaNpf3
>>463 いい加減にしろよ。
>>373の後閑城はお前だろ。
レスしてもらって返レスもしているくせにつっかかるな。
466 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:28:21.42 ID:HhO3TCB5
>>464 了解です
ここにもたまに報告を投下させていただきますw
467 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 20:42:15.67 ID:060WiYV2
>>442 伏見城は縄張りで2ページだけだぞw
伏見桃山城は写真で紹介されてる
八王子城は合戦で八王子城の戦いが4ページ
468 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 21:19:50.27 ID:+AEaNpf3
>>442 八王子城には心霊スポットとして有名な御主殿の滝と供養塔の写真もあるぞw
469 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 22:05:49.73 ID:btxUEoUX
我が物顔で他人のレスにいちいちケチつけるならブログでもやってろよ
470 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 22:29:57.44 ID:ecipo1q4
八王子城が話題だけど、その近辺でついでに見るとしたらどこら辺がお勧めかな
行ってみたいと思ってたけど、ちょっと調べてもわざわざ行って八王子城だけになっちゃいそうで、ついつい先送りにw
車で30分くらいで行ける範囲で、歴史的重要度とか規模は関係なく、石碑しかないとかよりは、小さくて無名でも地形の残り具合でのお勧め場所だけどあるかな?
471 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 23:16:31.08 ID:kAos+s/d
>>470 あまり蒸し返したくないけど一言だけ
そんな風に自分が興味のある会話に混ざったり自分から話題を振れば良いんだよ
自分の話題にレスが付かなくても他人が知らない、興味が無い話題なら仕方が無い
他人の話題にイチイチ目くじら立てても仕方が無いし、いつも自分の好みな話題になる訳じゃないから
さて、本題だけど見方次第だが八王子城で丸1日掛かるぞw
周辺だと浄福寺城が一番近い。あとは道路状況にもよるが片倉城、滝山城ぐらいかな
「関東の名城を歩く 南関東編」にも詳しく載っている。お薦めするが決して宣伝じゃないぞw
自分より先程、貴方と唯一まともに向き合ってくれた人が結構詳しいと思う
472 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 23:19:46.34 ID:EmqGgJSV
>>470 片倉城、滝山城
模擬土塀を見たければ平山城址公園
473 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 23:38:35.00 ID:ecipo1q4
>>471 お前さんがただの煽りじゃないし、俺の全レスROMれともいわないから、俺も1つだけ言っておく
そんなくだらない事でレスしてた訳じゃないから
>>471>>472 ありがと
八王子は1日かかるほどデカイのか
ただ俺は全部の曲輪を見るという巡り方じゃなく、配置の仕方、そこから当時の人たちが見た風景、立地や防衛方法の狙いや目的を想像しに行くから、本丸と、見所的な場所みるだけだから大丈夫だと思うw
二人とも揃ってお勧めしてる片倉、滝山ってのを調べてみるよ
模擬土塀や復元系はちょっと否定派なんで…
474 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 23:48:18.07 ID:kAos+s/d
おいおい・・・貶しているのか感謝しているのかどっちなんだw
475 :
人間七七四年:2013/01/31(木) 23:55:23.91 ID:EmqGgJSV
片倉城に行くなら、ついでに片倉城の近くの慈眼寺も見ると良いかも知れん
476 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:03:20.18 ID:t5XvA0jn
>>474 それはそれ、これはこれw
極端に言えばこんな感じの事が揉めてた理由だしw
>>475 ほう、寺?何か遺品とかゆかりがあるのかな?
477 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:05:51.17 ID:/1E4LGMv
ただの朱塗りの古い楼門が有るだけ
478 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:08:25.39 ID:nBaR6HsR
青葉城址って宮城縣護國神社あるのな
雪の坂道を登りきったらデカイ鳥居と社が出てきてびっくりした
479 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:09:05.07 ID:t5XvA0jn
480 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:14:25.23 ID:3fPJWy1/
>>478 城跡の再利用で役所・学校・神社は定番でしょ
481 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:17:02.05 ID:Qql/QtdQ
>>474 まだまだ若いんだろうな。煽られて熱くなったんだろう
482 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 00:21:52.69 ID:nBaR6HsR
>>480 たしかに
本丸と西の丸は神社、二の丸は東北大、三の丸は博物館
青葉城パーフェクトすぎるw
483 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 06:56:24.73 ID:WEtjJ3Bt
484 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 08:32:01.28 ID:wDOGbLTV
お前らの度量の広さと優しさに泣いた・・・
まあ、元のスレに戻ってくれればいいや
485 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 11:22:16.14 ID:t5XvA0jn
また単レスの煽りしか書かないバカがちらほらいるな
乗り遅れないように必死だな、ただの馴れ合い厨
俺を迫害、煽り、罵るなら、それなりの事をしてからにしろ、な?
スレタイや
>>1に沿わない事しか書いてないお前等が一番害悪だということに気付いてないんだろうな
「いいか、城の事書かないなら黙ってろっての」
何度書いたら読めるようになるんだw
もういい加減煽りしかしない、日本語のわからんバカ単レスはスルーするわ
>>483 ありがとう、浄福寺城は前も他の人も候補に上げてくれていたやつだね
地図も助かる、ちょうど俺もググっていたとこだけど浄福寺城は目の前だねw
ただ地図見てたら津久井城が目に入ってしまい、津久井と三増峠にも行けるんじゃね?という欲がむくむくとw
山道だから割り切らないと行けないけど、張ってくれた地図みたいなのを見ちゃうと戦略的好奇心がうずいてしかたない
うーん、連れもいるから一泊も視野に入れて考えてみるよ
486 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 11:51:17.62 ID:wDOGbLTV
駄目だこりゃ。他人の言うことも馬耳東風だしw
偉そうに言う割に今までの自分の報告や実績を示してくれと聞かれても
はぐらかして答えることが出来ん奴が何を言っても無駄だろ
487 :
【大吉】 :2013/02/01(金) 13:28:56.05 ID:OlKqs/Nj
日本の城。すでに近くの本屋さんにはおいてなかった
488 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 14:22:21.30 ID:QirkRVLI
そもそも、関ヶ原の戦いよりも後に築かれた城は、戦国時代の城じゃない。
姫路城も彦根城も現在の大阪城も、全部板違い。
489 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 15:07:13.35 ID:ovjl7I6E
490 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 15:11:02.42 ID:0UVAIAhN
491 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 15:13:58.92 ID:QirkRVLI
秀吉時代の石垣を見るために、
姫路城に行くやつがどんだけいるんだよ?
少しは気の利いたレスくれよ
492 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 15:47:53.46 ID:Pm0kteCL
原理主義者って度し難いよなぁ、アホかと
493 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 17:03:42.43 ID:C8k8naU6
新参がこのスレに妙な期待をしてくると荒れる場合が多い
過去にもあったし。シガーとかも荒らしに便乗してそうだしなw
494 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 20:28:24.66 ID:XzFgW//I
もっと原理主義的にいえば、織豊系城郭も戦国時代の城とはちょっと色合いが違うんだがな。
純粋に戦国時代の城なら土の中世城郭がほとんどだぜ。
495 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 21:56:52.34 ID:t5XvA0jn
ここにいる一部のバカたちは城だったら何でもいいんだと思うよ
ただ馴れ合いたいだけだから、ヘタすりゃ五稜郭で盛り上がるんじゃね?w
他人を煽るだけで楽しんでるようだしw
戦国時代の区切りも諸説紛々だけど、建設されたのが戦国時代となると、とたんに数が減るはず
細かく言えば戦国期に最終形態となったのが、いわゆる戦国時代の城ってことになるんじゃないかな
496 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 22:11:13.76 ID:RdJaoV2y
伏見城とか名護屋城とか二条城とか、戦闘を前提にしてない城もあるな
ようわからん
497 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 22:26:51.52 ID:J3Fl1YGT
戦闘を前提にしてない城なんかねーよ
498 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 22:30:02.30 ID:3fPJWy1/
>他人を煽るだけで楽しんでるようだしw
どの口が言うかと
開いた口が塞がらないわ
499 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 22:37:11.64 ID:t5XvA0jn
>>497 戦闘よりも他の事を重視してる って言いたかったんだと思うぞ
そう言えば何かの書物に、防御のための城と戦闘のための城ってのがあったけど何が違うんだかw
500 :
人間七七四年:2013/02/01(金) 22:40:08.05 ID:h8f/VtmK
501 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 12:25:24.30 ID:LGam0U+h
皆さんはどの城が1番好きですか?
僕は岩村城が1番好きです。
502 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 13:31:55.45 ID:vl/ZLOBs
人それぞれ思い入れのある城に順位付けなど荒れる元
503 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 14:13:06.92 ID:N+VnDTtJ
しかも、理由もなく1番好きと書かれても、子供の口げんかみたいになるだけ
504 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 17:03:50.72 ID:eqtvIZ+o
なんだそりゃ
別に自分の好きな城を言うくらいで荒れはしないだろう
自分の好きな城が一番でないと心穏やかでないのはお前だけだからな。
505 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 17:24:04.43 ID:hwvFHJ4e
忍城はあの映画見て興味もった人もいるだろうけど、ガッカリ感が強いんじゃないかな
ほとんど遺構が残ってないのに、話題になったからってムリクリ「お迎え隊?」とか、フライだ古墳だで誤魔化して金落とさせてる感じがする
元々平城のうえ、ほとんど埋め立てたから、城下とかもなく普通に近代の町並みだしね
今の復元天守ですら、町中過ぎて近くに行かなきゃ見つけられないほどだし
石田包みも「え、これが?」って程度しか残ってないし、せめて本陣址の古墳群くらい
古墳群や用水路は素晴らしいんだけど、映画と関係ないしなあ
それでも興味なかった人からしたら、あの天守で感激するんだろうか
506 :
人間七七四年:2013/02/02(土) 21:53:41.83 ID:0uTW5myr
>>501>>504 ぼくはいわむらじょうのいしがきのこうぞうびがだいすきです
で、良いんじゃないのかな。
俺も岩村城は好きだよ。うん^^
507 :
人間七七四年:2013/02/03(日) 00:51:18.20 ID:PqTF9QBc
501です。
そうなんですよ、石垣の造りが好きなんです。
今度は高取城へ行く予定です。
城巡りはまだ初心者なので何かと詳しい皆さんのお勧めを知りたかったんです。
言葉足らずですいません。
508 :
人間七七四年:2013/02/03(日) 01:21:24.18 ID:mFJooLoi
高取城って奈良の高取城?
あそこは比高が岩村城の倍あって
道も悪いところがあるからはっきり言って登山
延々歩く事になるし麓から頂上まで避難する所とか無いから
過剰な装備は必要ないけど水や雨具等準備は怠らない様にね
509 :
人間七七四年:2013/02/03(日) 02:16:40.26 ID:EQWz0ifZ
高取城は火薬櫓の他に城門が数棟現存してるからついでに見ておくと良いかもしれん
510 :
人間七七四年:2013/02/03(日) 14:13:10.42 ID:wU8Rqzrm
岩村城は、杖をつきながら楽しく上がった。
電柱が随所にあって萎えた。
クルマで本丸付近まで来れると知って、こいつらつまんねえ観光してるな、と思った。
転んで顔面から着地、メガネが曲がって泥だらけになったのは、ご愛嬌w
511 :
人間七七四年:2013/02/03(日) 15:14:59.96 ID:BGr/No3V
山頂に駐車場があって思いっきり萎えたわ
512 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 17:11:21.93 ID:ZVawJEAv
久しぶりに小机城に行ってみた。
やっぱ土の城すきだわーw
513 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 20:43:31.76 ID:xaIecpEj
岩村城程度の比高差で麓から登ったなんて言っても何の自慢にもならん
514 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 20:52:05.76 ID:+mV2Ic0T
誰と戦ってるんだおまえw
515 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 21:14:02.11 ID:/Jp2Uxz4
つか、比高って言うのは高さの差って意味だから比高差と書くのは間違った用法
516 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 21:42:22.73 ID:oRfXfn2H
どこの山城なら麓から登ったことを自慢していいですか?
517 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 21:47:30.37 ID:+mV2Ic0T
総攻撃喰らっててワロタw
岩村とか木曾のあたりって、飛騨に負けず劣らず山ばっかりで、登城がキツいだけでなく交通事情も未だに厳しいイメージがあったw
山頂に駐車城があるのはいいな
ただそれで遺構を崩してるなら嫌だけど
518 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 22:28:30.72 ID:/Jp2Uxz4
>>516 標高はともかくとして
比高は大した事なくても急斜面が続く城跡や
登山道がなくて藪漕ぎの連続な城なら低山でも十分自慢出来るかと
比高ってあり過ぎるといざと言う時城に入り辛いし
補給や他の城との連携考えると城地として不向きになる
その事を考えると実用的な山城の比高は高くて300〜400m
比高500m級の山城はどちらかと言うと狼煙台や見張り台的な城かと思う
519 :
人間七七四年:2013/02/04(月) 22:58:20.27 ID:zmpd4ShO
南北朝時代に陸奥国府が有った霊山は800m級。登山道は整備されている。
520 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 08:42:33.52 ID:Mq3w8VtS
城を見るために、
上るのであって、
登山でもないのに、
比高で自慢とか、
まったく無意味。
521 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 08:59:02.07 ID:KNtIhkuz
>>519 >南北朝時代に陸奥国府が有った霊山は800m級。登山道は整備されている。
それ標高でしょ、標高800mを超える山城なら他にも山国な長野にいくつかあるわ
522 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 10:33:41.63 ID:o8HFUjRd
山梨には1800mを超える城が・・・
523 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 11:58:51.90 ID:P6ZaRRk9
信長の野望で富士山山頂に支城築いてる画像を思い出したw
524 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 12:05:48.04 ID:o8HFUjRd
富士山城
難攻不落だけど麓を素通りされると意味がない最強の城
525 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 16:19:26.96 ID:fadrvUjv
坂田氏がいう事は妄言である、事実考証も希望的観測が入りすぎ
客観性がない
所詮、自民党の忠実な犬、公明党のような上田氏に取り入られるための自己顕示欲からくるものである。
526 :
人間七七四年:2013/02/05(火) 17:19:20.99 ID:V8yuuHt2
何言ってんだこいつ
527 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 09:35:51.76 ID:s3qXuWMh
ざっとこのスレ読んだが、おそらく地方在住者が多いな
528 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 10:57:32.75 ID:KZfI8bGn
ここの住人は案外全国にバラけてるから盛り上がり難いんだよな
529 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 17:04:29.16 ID:Z2EbMfKN
九州の人のレポが少ない気がする
東北、関東、近畿の人は多そうだが
530 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 19:36:39.89 ID:9BvrggLH
九州人だが九州内の主なとこは廻ってしまい
九州外に遠征する事が多くなってレポしても九州外になってしまう
531 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 23:39:43.84 ID:5RLMnxCV
>>521 519ではないけど、霊山は麓?の道から見ても結構な高さだった。
あれは登山になると思う。
雪と放射能が怖いので諦めてスルーさせて貰った。
あと相馬地方にも行ったけど、中村城の直線距離1kmちょい北の駒ヶ嶺城まで伊達に占領されてたんだな。
532 :
人間七七四年:2013/02/07(木) 23:49:49.08 ID:9BvrggLH
霊山山って単独峰なのかな?
霊山城の比高は270mだから城山としてはよくある高さ
でも200mや300mの山でも周りに比較物が無い単独峰なら
視覚的に数値以上の高さを感じてしまう事があるから
533 :
人間七七四年:2013/02/08(金) 03:49:58.07 ID:H/RrYsOa
城好きには避けて通れないのが、「城郭ではないのか?」と思える寺社だが、
どうよ?
知恩院とか金戒光明寺とか
534 :
人間七七四年:2013/02/08(金) 09:18:59.83 ID:H00i87tQ
昔は寺社も武装してたからその辺の境界は曖昧だね
時代の変換の中で武家化した寺社もあるし、城を独自に持ってた寺社もあるから
535 :
人間七七四年:2013/02/08(金) 10:57:06.99 ID:0fomTOZD
出丸を兼務していた寺社も多いしね
城郭に大概は寺社が祀られていた
城郭の隅や、連なる峯、そして城下町にあって戦の際は出丸として機能した
だから戦災で寺社が焼失したと言う話が多い
今でも城跡付近には必ず寺社がある
城跡が神社になってしまった所も多いけど
あとは古墳の城というのもあるよね
古墳も大概は平坦な土地にポツンとあるから城や砦を築くにはもってこい
ものによっては堀が穿ってあっし
536 :
人間七七四年:2013/02/08(金) 13:17:19.32 ID:H00i87tQ
>あとは古墳の城というのもあるよね
有名なところでは松永弾正の多聞城か
あそこは学校になってるから外周しか廻れんかったわ
537 :
人間七七四年:2013/02/08(金) 13:21:52.92 ID:lmf779fJ
城下町に寺町がある所もあるよな
墓石をバリケードにする意図があったとか聞くけど・・・
538 :
人間七七四年:2013/02/09(土) 00:39:14.60 ID:DIsjtV3L
最強はどれだ! 戦国「城」ランキング100 別冊宝島 / 小和田哲男
発売日:2013年02月15日
539 :
人間七七四年:2013/02/09(土) 02:25:52.66 ID:UuXjbRZo
540 :
人間七七四年:2013/02/09(土) 03:07:42.22 ID:vHqjoFql
江戸期でも
あからさまに城を拡張とかは出来ないから、実質寺社を出丸や櫓の代わりにしたり
街道沿いに武家屋敷や民家を並べて、その反対側に(街道側から見えないように)堀を設けたりしたからな
541 :
人間七七四年:2013/02/09(土) 13:50:34.89 ID:9JE9vsbc
弘前城下の長勝寺構えだっけ?
あれはすごいよ
542 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 00:37:37.98 ID:NcMsQOqQ
>>539 高屋城や国見城(大仙陵古墳)もそうだけど、あの辺りのは古墳でも天皇陵だからな
何とも豪勢だ
そのままどこかの大名が使い続けていて、幕末の勤皇志士にでも知られていたら大変な目に遭っていたかもしれない
543 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 01:14:54.33 ID:qxeKaVMX
>>542 >幕末の勤皇志士にでも知られていたら大変な目に遭っていたかもしれない
幕末の志士にそんな陵墓の知識があったかどうか疑わしいけどね
当時の学問に考古学みたいなのは殆ど無いし、今みたいに古墳に説明版とか付いてないからね
544 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 13:40:16.37 ID:0nz7wZ/o
山城巡りしてる人間って中年層が大いんかな?
545 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 15:45:27.21 ID:aHs3pphg
山城こそ若いうちに行かねばいかんだろう
歳と共に登山する体力がもたないので平城が楽でいい
つーか、書き込みがつまらなくなったな
城総合スレとの違いが無くなりつつある様な・・・
546 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 23:14:59.18 ID:NcMsQOqQ
山城で若い人って見たことないな
そもそも滅多に人を見たことがない
天守や石垣があるような有名所は別だけど、土塁空堀のほとんど整備されていない山城では1度も人に出くわした事はない
547 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 23:25:25.21 ID:lDrpyMgB
山ガール風のオニャノコに出会って意気投合
その後ムフフっていう夢のある話はないん( ´・ω・)
548 :
人間七七四年:2013/02/10(日) 23:30:17.75 ID:qxeKaVMX
利用者の多い身近な登山コースとなってる山が実は山城跡って例もある
(地元福岡の場合、城山・許斐山・立花山・宝満山等)
ただ、この場合出会うのは圧倒的にジジババばかり
549 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 00:54:41.40 ID:w5RmT5Ep
要は確立の問題だろう
地元民が行く場合は単に運動を兼ねた散歩コースを歩いているという場合。
その様な人は毎日の様に出かけるから出会いやすい。
その様なコースにない城の場合のケースで考えれば、出かけた時に出会う人がいないのは、ある意味当然。
だから、出会う人で城好きの人種層を議論すること自体無理
550 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 04:15:08.01 ID:wchiGWNG
近所の山城に行ったら小学校の課外授業でたくさん来てたぞ
八王子城だったので「ヘヴィな課外授業だなぁ・・・」と内心思ったが
551 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 18:38:03.65 ID:ezIhtspn
山ガール風のオニャノコが大勢いる山城はどこでつか( ´・ω・)
教えてちょ(´・ω・人)
552 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 19:40:46.41 ID:2+r5j0wS
佐和山じゃないか?
553 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 22:44:06.55 ID:4SpX+HsQ
それは歴女じゃないか?
554 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 23:05:57.46 ID:w5RmT5Ep
山ガールと歴女を間違えているんじゃないかな。
山ガールは城山程度の山は登らないだろう。
555 :
人間七七四年:2013/02/11(月) 23:59:30.76 ID:ZHsBKsiH
佐和山程度で遭難しかける、それが歴女
556 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 00:28:02.80 ID:QNS7mg8S
里山でも甘く見ると危険な面があったりするが、佐和山レベルで遭難というのはいくらなんでも低レベルすぎるな
初心者だって遭難したくてもそうそう遭難なんかできないぞ
557 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 00:59:15.55 ID:NNaz77+u
558 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 01:16:42.08 ID:YA/nGZ/v
あそこはもはや観光地だわ
道はまだ一部狭いが大型バスで近くまで乗りつけるし、巨大な施設も建った
立雲峡の展望行く道の脇には「私有地」がどうのって料金箱置くやつまで現れてる
559 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 02:08:33.87 ID:Eo1/R3Ju
津和野城のもなかなか良いぞ
リフトも有るから山頂まで楽に行けるw
560 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 05:16:06.25 ID:jtEOfHHx
話がだいぶずれてきた
561 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 08:23:27.95 ID:xR5zU5Xz
城絡みの話題なら内容なんて自由でいいだろ
妙な制約は逆に足枷になるだけ。他の城スレと同一化してしまうわ
関東の城の話題を中心にしたいなら関東の城スレでも立てればいい
562 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 08:32:15.85 ID:xs0sSPy5
また仕切ってるw
いつものひとか?
563 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 10:49:10.82 ID:UyQJOS9e
いや、関西マンが出ていくべきだろ
564 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 11:59:40.53 ID:5t3+96R+
山城を攻めるオニャノコは山ガールみたいな格好しないんでつか( ´ ・ω・)?
565 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 15:45:34.56 ID:0d/naZRb
きちんと整備すれば竹田城に匹敵するだろう利神城は
何故史跡指定すらされず、ほったらかしなのだろう
566 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 22:00:53.35 ID:UnKngtHa
567 :
人間七七四年:2013/02/12(火) 22:09:08.39 ID:jtEOfHHx
なんだ、なんだ。
話がずれてきたと書いただけで、どうやって読めば制約していると読めるんだかなぁ。
自分勝手な解釈ですぐに他人にかみつく短気なやつがいたもんだ。
568 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 00:00:25.56 ID:pIu91AR9
>>565 未整備なのもいいのではないか? 探検気分が味わえて
>>566 そんなスレがあったのか 知らんかった
569 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 00:43:38.16 ID:W61Mzlbq
利神城は石垣崩落で危険なために立ち入り禁止のはずだが
このスレはもう駄目だな。新参な素人に仕切られているんじゃ
570 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 03:34:17.76 ID:KPsXPfpa
仕切り野郎ってのが本やブログの宣伝云々言ってたやつのことなら別人だ
何せ規制中でこうして代行レスしてもらってるくらいだからなw
そもそも城を巡る、旅する、訪れるスレなんだから話ズレてるとは思わん
ID:xs0sSPy5やID:UnKngtHaとか、変に祭りしたいやつが煽ってるだけだから構うなよ
連休中にまた群馬の城行ってきたが、近々解除されそうだったらレスするわ
571 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 09:05:45.96 ID:D6r06/Uc
ここ代行レス頼まなきゃならんよーなスレか?
572 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 12:53:01.33 ID:dX5bVsOa
利神城は未整備だからいいなんて言ってられる状況じゃないんだがな
崩壊が進んで遺構が失われつつあるのに
573 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 19:21:57.26 ID:8oDUwMmS
田舎みたいだし財政難で整備できないんじゃないか?
574 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 21:47:50.67 ID:qQR7EQwP
埼玉の天神山城はちょっと怖かった
道も天守も
575 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 22:25:01.87 ID:yvI+km78
利神城は破却された城なんだから竹田城並に整備しちゃだめだろう
576 :
人間七七四年:2013/02/13(水) 22:59:38.90 ID:nPJlMdCk
天神山城は白鳥神社から登られたんですかね
だとしたらそれなりに整備されているほうなんで、回数重ねていけば慣れてきますよ
きっと
577 :
人間七七四年:2013/02/14(木) 01:57:00.95 ID:bpuw5rTY
埼玉といえば騎西城!
久しぶりに騎西城跡をじっくり散策してみたくなった
あすこは超山城じゃないから攻略は簡単
578 :
人間七七四年:2013/02/14(木) 11:48:52.15 ID:2bvSsl/x
東人が多いみたいだな、西人の城が少ない
579 :
人間七七四年:2013/02/16(土) 22:29:58.19 ID:EjTt69CW
小学生の甥に図鑑でも買ってやろうかと本屋で色々思って立ち読みしてたんだが、
「21世紀こども百科 歴史館 増補版」ってあったんだがよくできてるなあ 大人でも
楽しめる 自分用に買おうかと思ってしまった
今日は自分用には「歴史人 2013年 03月号 戦国武将の家紋の真実」と「一個人
2012年 05月号 戦国の城を歩く」を買ったんだが、後者は実は去年出たやつで、
しかも既に持っていたという・・・・損した 日本の城5号でも買えばよかったわ
580 :
人間七七四年:2013/02/16(土) 23:12:36.83 ID:aqu6icqr
(ノ∀`)
581 :
人間七七四年:2013/02/17(日) 20:41:24.79 ID:P1ut4JZ+
木〜金曜日に出張で岩手宮城に行った後、土日は自由だから城を回ってきた
盛岡の石垣や水掘、紫波城の古代城郭の復元は非常に良いな。これはオススメ。
高水寺、一関、花巻、利府、多賀城、寺池、丸森もそこそこ良い。
水沢、徳丹は微妙・・・
582 :
人間七七四年:2013/02/17(日) 23:19:30.43 ID:ETJZIkUz
今年まだどこも行ってない
早く暖かくなーれ
583 :
人間七七四年:2013/02/18(月) 03:23:58.26 ID:PAayXfZN
箱根に噴火の兆しがあるらしいから、
小田原城や石垣山城など石垣の城は早めに見といたほうが良いかも試練
土類の城は大丈夫だろうが、もし小田原城下周辺に被害出たら天守建て替えどころじゃなくなるだろうな
584 :
人間七七四年:2013/02/18(月) 20:57:00.77 ID:Rt4yoekr
石垣山城に行った時は日が暮れて、構造がよく見えなかった
でも小田原市街と相模湾の夜景は非常に綺麗だった
585 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 13:51:35.85 ID:sr/gZKy+
最近、最強の戦国の城という本がでたが
ほとんど天守閣がある江戸時代の城だ
まったく認知が進んでない
586 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 21:28:38.39 ID:htdVTQe0
>>577 だれも突っ込んでないw
そのレスだけで下調べもせずはるばる遠くから来る人はこのスレにはいないだろうから、まいいかw
587 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 22:33:00.29 ID:8r30FdUy
588 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 23:22:51.20 ID:ECVDnJHs
中世城郭より近世城郭の方が優れているんだから当然の結果だろ
589 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 23:23:56.71 ID:8hva46Zy
小○田さん・・・
590 :
人間七七四年:2013/02/19(火) 23:39:57.74 ID:GAc4VDIe
>>588 戦国の城と言っておきながら江戸時代の城を入れるのはおかしい
591 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 00:58:57.57 ID:E1dVp6G0
大正期に作られた建築物を明治のモノと言ってるよーなもんか
592 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 01:07:53.69 ID:ZYK04UWi
そんな学問上の時代区分で城を分類できると思ってる方がおかしい
593 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 01:15:01.47 ID:ZkdCO75e
とくにこの板で小和田氏を伏字にする必要なんて無いと思うけど
594 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 01:24:12.70 ID:MBlXEcpo
江戸時代に改修を受けた城も少なくないからな
特に勝ち組陣営の本城ほどそういう目に遭ってる
595 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 07:16:05.65 ID:S/SXdUtm
どう見ても戦国の城ではないわな
596 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 11:32:42.71 ID:1iZ/OWY2
そもそも、天守閣があるような城が出現しだしたのは、戦国の終焉ごろで
各地で戦が起きてた時代の城ではない。
江戸時代のように城が本来の機能を果たさなくなったものに
「戦国の城」とつけるのは止めてもらいたい。
597 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 12:23:57.86 ID:4WFRt0hK
アホだこいつw
598 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 13:48:56.11 ID:JwFXr90Z
↑具体的に反論できない、いつもの煽りバカ参上
599 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 17:23:50.37 ID:dCE/rbrq
戦国時代の終焉を慶安の変とする識者もいたんだよなぁ
600 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 20:03:34.46 ID:9xq63c3j
それは微かに残ってた火種が完全に消えた
という感じ
601 :
人間七七四年:2013/02/21(木) 23:11:44.02 ID:+gTVJsDI
三階櫓と呼ばれる類を除けば、天守建築のピークは戦国時代だろう。
602 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 03:10:04.36 ID:hYbyERmu
戦国の城ったら、大多数は土と木の城
石と漆喰の城じゃないと!ってやつはこのスレにはそういないだろう
姫路や松本も、小寺時代や小笠原時代を偲ぶ術はないしな
史的に有名でなく、藪に覆われていても、下手に環境整えられてない当時の遺構が残る城の方が味わい深い
603 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 05:07:37.46 ID:GJsklmjv
で、あるか
604 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 11:30:33.28 ID:deT706tB
戦国の城は1県に何百ー何千あるからな
日曜に登山してみても、人にまず出会わない。
相変わらず、観光用の江戸時代の城ばかり注目されてる。
城に対する民度がもう少し上がればよいのだが
605 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 11:37:09.54 ID:deT706tB
それと、天守閣がある城では、戦国の跡が残ってなくリアルがない
山上に築かれた戦国の城は、戦国時代のまま残ってるから、カっコイイ。
「城」という字も土から成るだ。
城が好きな以上は戦国の城にも興味持つべきだ
606 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 13:09:54.03 ID:4KlduRFi
城好きにも中二はいるんだなぁ
607 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 13:12:03.45 ID:hYbyERmu
つ「なんでもかんでも中二って言ってりゃ上に立ったような気になってるお前みたいの高二病と言うんだろ?」
608 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 13:35:32.76 ID:oJGpUw1U
戦国の城はレアリティがないんだよ
裏山を整地して掘っ立て小屋を建てればOKというシロモノだし
この程度ならむしろ作らなくてよかった村のほうが珍しい
609 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 14:29:07.08 ID:2QtQX1l5
あっちではキョッスル
こっちではレアリティ
610 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 15:33:07.20 ID:4KlduRFi
>>607 >「なんでもかんでも中二って言ってりゃ上に立ったような気になってるお前みたいの高二病と言うんだろ?」
え〜、それじゃ
>>605で「城が好きな以上は戦国の城にも興味持つべきだ 」と
上から目線なID:hYbyERmuは中二病と高二病併発で最悪じゃん
611 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 16:07:23.54 ID:hYbyERmu
やあ食い付いた食い付いた
612 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 19:29:03.46 ID:IaNLmz9D
俺は中学2年の時に城マニアのクラスメイトに影響されて城好きになった
613 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 21:00:36.23 ID:Vekuyhqi
「戦国の城にも興味持つべきだ」というよりか、そもそもここは戦国時代板だろうに。
614 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 22:10:56.26 ID:74KnoJUu
>>611 後釣り宣言w
典型的な厨二病の発症例ですな
615 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 23:19:23.90 ID:hYbyERmu
横からだれだよおまえw
616 :
人間七七四年:2013/02/23(土) 13:07:14.29 ID:Rqy4caC+
617 :
人間七七四年:2013/02/23(土) 18:41:46.45 ID:qw4Icbfc
復元
618 :
人間七七四年:2013/02/23(土) 23:26:32.34 ID:B3fMo6My
このスレも1年も経つとかなり人が入れ替わったんかな
以前に俺が戦国時代板なんだからうんぬんと言ったら
住民達に袋叩きされて荒らし扱いされたもんだがなあw
619 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 05:32:28.35 ID:T13B7x+r
中二病相手にしてもしょうがないからな。
620 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 10:14:02.98 ID:e/hiOsFO
天守があったら江戸時代の城という認識がおかしいわ
621 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 16:37:40.09 ID:AvsbYEcD
群馬のキチガイはどうしたんだ
以前にアク禁とかほざいていたがそろそろ報告しろや
戯言をのたまっていたがつまらん報告だったらしょーもないなw
622 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 19:16:50.92 ID:tR+skcwt
天守が一番たくさんあったのは安土桃山時代だろう
623 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 22:35:31.67 ID:PAOGoczH
日本の城6号 金がなかったので給料が出てから買おうと思っていたが
売り切れて置いてないわ 発売数日で消えてしまう
思ったんだが、ひょっとして城ブームが来てる?
624 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 23:16:07.42 ID:knPhMfE6
城ブームきたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
625 :
人間七七四年:2013/02/24(日) 23:40:09.99 ID:uKgiO0tj
なんか定期的に日本の城○号売り切れ廚が来るなぁ
626 :
人間七七四年:2013/02/25(月) 00:50:32.27 ID:m4Ux55vV
>>618 もう城の話でもないレスが多いしな
論じてすら無い言い捨て逃げ切りばかりだし、煽りも荒らしもで程度が低くなった
このスレも汚染されたね
627 :
人間七七四年:2013/02/25(月) 03:18:08.43 ID:wj8oxtff
>>623 そうかぁ?
こっちじゃ数件の本屋で駄々余りだが
628 :
人間七七四年:2013/02/25(月) 08:39:13.53 ID:loGSB86X
こんだけ寒くちゃ、城址巡りもできない
629 :
人間七七四年:2013/02/25(月) 11:20:16.84 ID:wj8oxtff
生田緑地にある桝形城
ここには緑が溢れる小高い山の上に城郭風の建築物がいくつか建てられている
城マニアなら一度は訪れてみても良いだろう
特に山頂にある楼閣風の建築物が独特な佇まいをかもし出している
630 :
人間七七四年:2013/02/25(月) 19:05:03.05 ID:CDoclMDp
>>623 俺の住んでいる所の大型書店では大店舗は割と直ぐに殆ど無くなるが
中小店舗にはそこそこ残っている印象がある。大店舗には人が集まりやすいんだろうな
あと、城に興味があるか無いか、地域性があるんじゃないかと思う
631 :
人間七七四年:2013/02/26(火) 11:37:12.64 ID:9DQ0UzhM
>>628 寒いから葉っぱがなくていいんじゃないか。冬に城巡りしないなんてもったいなすぎ。
632 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 04:05:14.54 ID:NdGvQNa7
>>631 葉っぱはそうだが、それ以前に道が封鎖されてたり通れんのよ
霜や雪や凍結でな
633 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 05:16:34.24 ID:W+BrFD3P
今でもその状況なら、往時はどうしてたわけよ?
敵襲・・・だけど滑って登れない・・・とか
634 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 06:04:01.78 ID:NdGvQNa7
冬季の往時どうしてたかを議論したらスレチになるから控えるよ
まあ城=山が大多数だから、この時期日本の2割くらいの城は行けないよ
雪山登山並みの装備と覚悟があれば別だけど
事故や遭難で迷惑かけたくないしね
635 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 11:42:52.54 ID:ci060nXG
まあ、江戸時代の城にがんばってもらって、その中から結果、戦国の山城に興味もつ
人間が現れればよくない?
636 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 14:16:16.72 ID:PKn6cpWs
江戸時代は一国一城令で破棄された城ばかりだからなぁ
櫓や石垣の改築・補修にすら申請が必要だから城にとって
暗黒の時代とも言える。まぁ抱える城が少ない分維持費は安上がりなんだろうが
637 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 20:17:17.51 ID:Kz/Ps0UY
時代ごとの様式傾向というのは確かに存在するんだが
街道を守る平城みたいな例外も数限りなく存在するので
時代区分と様式傾向は混同しないほうがいい
638 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 21:28:50.70 ID:wiczLt3k
>>632 豪雪地帯の人ですか
近所の買い物にも雪が多くて大変そうですね
ご愁傷様です
639 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 21:49:31.57 ID:NdGvQNa7
>>638 いや都内だよw
行きたい城が霜や雪や氷でふさがれてたり危ないってこと
確かにここ最近、豪雪地帯の人は城巡りどころじゃないから大変だろうね
640 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 22:30:31.20 ID:PKn6cpWs
俺は雪の降る中月山富田城や米子城に江尾城回ったが
通行止めや遭難うんぬんより、遺構が雪に埋まってしまってたのにはどうしようもなかった
641 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 23:14:23.94 ID:x0WU5fUN
草や木の葉が殆ど無くなる晩秋から冬にかけてが最適だけど、大雪が降る地域は駄目だね
全く遺構なんて分かりゃしない
特に整備されていない山城は
たまにしか降らない土地で大雪が降った時もかなり危険
杉山になっている山城に面白ろ半分で登った事があったが
目の前で杉の大木が何本も倒れたり折れた大きな枝が降り注いだり
何度も下敷きなりそうになりながら命からがら逃げ帰った事がある
642 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 23:49:27.83 ID:W+BrFD3P
ちなみに遭難しやすい城ってどこよ?
以前、歴女が遭難した佐和山城以外で
643 :
人間七七四年:2013/02/28(木) 23:59:10.89 ID:PKn6cpWs
遭難って言うのは予測不可能な事態を除けば大抵が準備不足で起こるモノ
それを考えれば日本アルプスに登る訳でも無い山城に遭難し易いし難いとか無いと思う
644 :
人間七七四年:2013/03/01(金) 00:02:36.47 ID:dD6HnZbw
屁理屈はいいから、危ない城情報plz
645 :
人間七七四年:2013/03/01(金) 01:16:33.58 ID:v+Y8MKam
屁理屈じゃなくて理屈だろ
646 :
人間七七四年:2013/03/01(金) 08:42:21.68 ID:F2hitnS3
647 :
人間七七四年:2013/03/01(金) 19:36:19.16 ID:ImmBo5kG
648 :
人間七七四年:2013/03/01(金) 23:57:07.05 ID:Z56GwNAi
初冬で落ち葉の上に雪が積もった状態が一番危険だね。
急斜面だと滑落死するかも。
649 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 01:43:09.62 ID:mb6BA9wx
画像が見れない
もう消えてるのか
650 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 02:04:08.19 ID:YVCFCVwV
651 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 02:11:48.28 ID:mb6BA9wx
サンクスです
一枚目怖いな
652 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 02:29:39.30 ID:PiKopaCc
小谷の雪の写真見ると、北海道の某番組思い出すな
653 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 03:26:36.54 ID:hMbcMmIi
>>650 三田村屋敷(だった?)ってのが崖の上にあるんだが、当時とても屋敷があったとは
思えない 実際どうだったんだろうか?
浅井一家の平地の屋敷(御屋敷?)はまあ妥当だなって感じだけど
654 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 11:23:56.37 ID:7s0E3I0q
岐阜の関市で刀展とかやるようだから関ヶ原と桃山城跡地と彦根城に行こうと思ったけど雪がきつそうだなぁー
桃山城跡地は登るのが意外に面倒だしw
655 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 12:56:35.90 ID:Wpiydw29
>>650 城だと事前に知らなければ、なんだかわからんねw
慣れた人は、さすがだと思う
656 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 23:36:23.52 ID:YiG/xGgS
山城の雪掻きってどうしてたのか気になるな
やはり家臣らが集まって土手から雪を転がしたのだろうか
657 :
人間七七四年:2013/03/02(土) 23:52:07.68 ID:PiKopaCc
>>656 そうだろうね
山のてっぺんを削ったり盛ったりを人力でやってた時代、雪かきなんか屁のような労働や手間な感覚だったと思うよ
658 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 01:11:44.96 ID:mocYyw/1
雪かきが必要な時期に山城に入らなきゃいけない状況って起こったんだろうか?
そんな豪雪地帯なら雪自体が天然の障壁となって敵方も兵を挙げるなんて愚行起こさないと思うんだが
659 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 02:30:28.53 ID:Bjo83Ajm
たしか、大河なんかでの話で何のエピソードか忘れたけど、雪が降ると帰れなくなるから進軍をためらったとかの話があったような?
雪で国境が閉ざされれば、敵も攻めてこなくなるから山城なんかに行く必要もなくなるな。
660 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 03:10:40.95 ID:pBVkaKvX
おまえらみたいに雪だからと油断して攻め落とされた話もあちこちにあるけどなw
661 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 07:23:34.59 ID:mocYyw/1
俺は敵に備えて山城の雪かきとか
無駄な労力使うより雪を利用する手を考えるがな
雪で油断出来る様な雪量なら雪掻きだって大変だろう
662 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 10:09:28.43 ID:Bjo83Ajm
663 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 12:48:42.22 ID:pBVkaKvX
>>662 ggrks
苦労して身につけないから659みたいに、付け焼き刃じみたうろ覚えの知識や記憶ばっかりなんだよ
そのうえ人に聞く態度もなってない最悪の歴史ファンだな
少し自分を見つめ直せ
664 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 13:12:32.42 ID:jqOpy5XJ
つまり答えを用意していないという事でFA?
665 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 13:15:19.86 ID:4JbMHxsA
興味が出たからぐぐってみたがヒットせず。
マイナーな城?ヒントプリーズ
666 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 13:21:18.02 ID:5vFc6QO3
色々言葉を変えてググっても城巡りのサイトしか引っかからん
うまい検索ワードを教えてほしい
667 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 19:39:45.82 ID:Bjo83Ajm
>>663 あれあれ、誰様だったんでしょうか?
どうか教えてくださいませとでも言えばよかったのかな。
痛いところを突かれれたから相手をこき下ろす事で自分の体面を維持しようとしているしか読めないけど。
668 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 20:06:51.05 ID:JLB0liiJ
>>667 どうせ答えられないだけだろ。吠えんな弱虫が。
669 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 20:32:51.46 ID:Bjo83Ajm
>>668 あれあれ?
いつの時点で俺が何かを答える立場になったんだ?
俺は、大河でこんなエピソードがあったと思うけどと書いただけ。
それに誰かがフォローを入れて、そのエピソードが出てくれれが俺の期待通りの流れだったし、そんなん無いぞと言われれば俺の思い違いと言う事でそれはそれでよかったんだけど。
>雪だからと油断して攻め落とされた話もあちこちにあるけど
と、断定的なことを書き込んだ割には、それに答えていないのはそちらの方だろう。
それから、ついでに言うけど、俺は城は軍事要塞として好きだけど、歴史ファンじゃないから悪しからず。
670 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 20:46:26.16 ID:5vFc6QO3
大河といえば風林火山でもそういうのがあったね
信虎が海ノ口城攻めるもののなかなか落とせず結局雪が降ってきたから信虎は撤退
籠城側も雪が降ったことで勝利を確信して大喜びしていた描写があった
結局引き返した晴信に落とされるものの、史実でも恐らく籠城側が雪降ったからと油断したのかと
671 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 21:00:25.57 ID:mocYyw/1
武田の海ノ口城攻めは雪で油断していたのではなく
武田が大雪で攻めきれず攻撃側が退却したのだから
雪は籠城側の防御に十分役にたってたと思うが
672 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 21:07:22.53 ID:5vFc6QO3
それはわかるよ
「雪降ってんだし奇襲の可能性なんかないない」と油断した、という意味で言った
673 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 22:08:22.78 ID:GaoSYcO2
風林火山を見てないから誤解したんだろうね。武田軍に退却命令が出て退いたんだけど、
晴信が命令違反して引き返して城を落としたんだよね。
674 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 22:33:54.40 ID:To1oC9Td
>>658 詰め城なら放置でもいいけど、戦国時代になると山城に居住区を設けてた城主もいる
生活している以上は敵が攻めてこなくても雪掻きはせざるを得ないかと
675 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 22:47:14.01 ID:To1oC9Td
雪で油断して城を落とされた話は知らないが
大雪降って油断している時に山越えで奇襲したら、攻撃した方が雪で身動きとれなくなって大敗した話なら読んだことあるな
やはり大雪の時に攻めるのは無理があるんだなと思った
676 :
人間七七四年:2013/03/03(日) 22:54:48.28 ID:5RRFSxCv
宇佐山城址見に行こうとしたんだけど下調べせずに近江神宮の後ろだよねと気ままに行ったらたどり着けなかった…
NHKの鉄塔は見えてるんだけどねぇー
ところでこの城(鉄塔)って山中越の何処からもよく見えたから(昔とは道が違うだろうけど)この道を見張ることを前提に築かれたのでしょうか?
漠然と近江からの上洛って1号線追分(東海道 奈良街道?)から入るのだろうと思ってたのですが戦国時代の湖北からの入洛ルートはどの道が一般的だったのか知ってるかた教えて下さいまし。
677 :
人間七七四年:2013/03/05(火) 22:59:21.05 ID:GCoxbkwD
一般的にどうだったかは知りませんが
織田軍は宇佐山城築城に際して他の路を封鎖して山中越を開設?付け替え?して京への交通を管制していたようです。
ところで日曜に初めて大和郡山城に行ったんですが、天守台が孕み石で危険らしく、立ち入り禁止になっていました。
678 :
人間七七四年:2013/03/06(水) 19:23:38.92 ID:xdtoXksc
大和郡山城の近くにある小泉陣屋もお勧め
近くの神社には城門も移築されています
679 :
人間七七四年:2013/03/07(木) 18:10:21.16 ID:UwqGHHf9
>>678 ありがとうございます
奈良はまだほとんど未踏なんでこれから勉強しますわ
680 :
人間七七四年:2013/03/07(木) 19:05:56.54 ID:6C/E6WMs
>677
なるほど封鎖をしていたのですか。
信長公記だと宇佐山戦の後、醍醐の方で略奪とかしてるので平時?も普通に入れるのかと思ってました。
何かの本で朝倉浅井軍は宇佐山に来る前に朽木谷城をわざわざ落としてから来たというのを読んだので、
そのまま若狭街道から京に入ればいいのにともちょっと思ったり(荷物有るから山道は無理ぽいけど)
681 :
人間七七四年:2013/03/07(木) 22:18:24.69 ID:ijo0OwIt
>>679 言い忘れてたが、小泉陣屋の近くの慈光院には茨木城の櫓門も現存している
682 :
人間七七四年:2013/03/07(木) 23:05:57.85 ID:rHiai2VQ
近畿の城のこともいろいろ聞きたいね
683 :
人間七七四年:2013/03/08(金) 00:00:01.01 ID:P2VwgFgU
>>681 茨木城は以前茨木神社にある搦手門は見たのですがそちらは知りませんでしたわ。
茨木城旧城門コンプリート目指しましょうかね。多謝。
684 :
人間七七四年:2013/03/08(金) 11:30:28.19 ID:x4obA+Gl
戦国城の中に、たまに土の台があるが、あれは物見矢倉跡なの?
685 :
人間七七四年:2013/03/08(金) 14:52:59.65 ID:uSnzlFG1
土の台の構造にもよる
櫓台の可能性もあるし塀や武者走りや武者隠しとしての土の台の可能性もある
686 :
人間七七四年:2013/03/08(金) 20:35:42.04 ID:LKa1koJK
柳川城の土の台は天守台の石垣
ひっぺがした跡と言うのがもの悲しい
687 :
人間七七四年:2013/03/10(日) 13:33:07.54 ID:4XbZfIMI
土塁はわかるが、、、戦国城には曲輪内に猪が掘り返したようなのとは違う、井戸とも判然しない
窪み地が見られるが
あれは確率的に年月で埋もれた井戸跡かな?
判断が難しい。
戦国の城の遺構の見方を示した良書何?
688 :
人間七七四年:2013/03/10(日) 21:23:51.90 ID:1pov/m7x
城本の紹介は宣伝・ステマなので駄目なんだとさw
689 :
人間七七四年:2013/03/10(日) 22:14:59.15 ID:07dGaEsD
城本の紹介がダメなのではない
宣伝・ステマな城本の紹介がダメなのだ
690 :
人間七七四年:2013/03/11(月) 01:07:24.62 ID:E1QwhfYj
>>687 後世に何かに使ったものでなければ、やはり井戸なんじゃないの
ところで、雑兵たちの戦場とか江戸時代の大名行列の本とか
読んだりしてるけど、一貫して中世〜近世の軍隊って正規の
武士はごく一部で大半が臨時雇いや雑役夫だったんですなあ
近代の軍隊でも発砲率が極端に低かったそうだし、戦国時代の
戦争ってスポーツ(+略奪)と変わらなさそうな雰囲気
691 :
人間七七四年:2013/03/11(月) 02:19:53.78 ID:u/lJnykp
狼煙台跡も一応城の分類かな
692 :
人間七七四年:2013/03/11(月) 10:49:11.70 ID:1k+jmHqU
見事な土塁と掘が残ってると思いきや、掘削盛り土してるユンボの雄々しい写真が紹介されてたり、これ復元工事の際の資材置き場跡の凹みだろと思ったら、井戸やわき水池の跡だったり
雑草刈って木伐採するだけでいいのに、それ以上大がかりにするならいっそ手着けない方がいい
崩れた土塁を復元とか、掘の堆積した土を掘り返すとかはもういいよ
そのための工機や土木作業車通したり、作業するための環境作りや、電気水道引くので失われる物の方が大きいからね
693 :
人間七七四年:2013/03/11(月) 18:25:38.51 ID:DGBNX4o9
>>687 書名は城館調査ハンドブックだったかな
この本がなかなか面白かった
草が繁る空掘りだと思ってダイブしたら中が肥溜で死ぬかと思ったとか貴重な体験談や、遺構の見方やコンパスや携帯用測量器など持ち物の説明とかがされている
694 :
人間七七四年:2013/03/16(土) 17:36:57.12 ID:ERA8e5Iu
フクゲン!!!!!フクゲン!!!!!
695 :
人間七七四年:2013/03/16(土) 20:30:28.32 ID:XHx97ENb
近所の城主(城主兼神主)の子孫の子供が3人いて、3人とも東大卒だ
一番下が女の子なんだがブサイクだが天才だな。やっぱ遺伝ってあるな
696 :
人間七七四年:2013/03/16(土) 23:13:30.01 ID:X11C3si2
それって城主は関係ないんじゃ
697 :
人間七七四年:2013/03/17(日) 14:29:15.55 ID:IdaJ2oBr
旅も関係ない
戦国時代も関係ない
698 :
人間七七四年:2013/03/17(日) 15:41:19.97 ID:Pkc5pguC
人それを誤爆という
699 :
人間七七四年:2013/03/17(日) 21:19:27.34 ID:wr4ATfGi
誤爆じゃなくスレチ
700 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 10:02:02.27 ID:iSsEu/yy
これからの季節バイクで滋賀へ攻め上るのも乙かもしれん
701 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 11:31:22.77 ID:bgamyLUv
転勤してきてあと数年阪神間在住見込みなんですけども、
小谷・観音寺山・竹田・八上・ 黒井・芥川山と割と歴史的にメジャーな山城を探索してきたのですが
近辺でこれという山城があればぜひ見所など併せてご教示を。
702 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 20:06:39.56 ID:mMv2Xr0j
703 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 20:49:00.64 ID:UxW2y8Cg
まあ阪神で山ったら丹波か大和か紀伊だからなあ
704 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 21:01:14.87 ID:UGnvrEjk
それ全部って言わない。
山城好きなら岡山方面いっときなされ
丹波方面は必要がなく山城は発達しなかったって何処で読んだっけ
705 :
701:2013/03/21(木) 22:11:22.11 ID:bgamyLUv
やや、早速ありがとうございます
信貴山城もかなり遺構があるようですね。龍王山城は関東では無名ですが相当よさげですね
多少登山もするので登山がてらまずどちらかにしてみようと思います。利神城は大丈夫なのかな?
岡山はかなり以前に津山城に行ったのみです。ちょっと遠いですが今がチャンスかもしれませんね。車なしでも行けるよい山城ありますかね?
706 :
人間七七四年:2013/03/21(木) 22:45:40.15 ID:RcFyb9vT
丹波方面なら『中世城郭研究論集』の中の「明智光秀の丹波支配と城郭」という章で縄張り図入で詳しく解説されている。
織豊系化された見ごたえのある城が数多く紹介されているから図書館でコピー等して見学してみてください。
707 :
人間七七四年:2013/03/22(金) 11:33:23.37 ID:TEEi/fv1
豪華な天下泰平の世の近世城郭
幾多の戦火をくぐり抜けた土から成る戦国の中世城郭。
708 :
人間七七四年:2013/03/22(金) 12:01:14.63 ID:kI5iDP4V
でも結構落城しまくってるよね
結局、不落の城とは攻め込まれない城
人は石垣、人は城と言うのは素晴らしい名文句だと思うわ
709 :
人間七七四年:2013/03/22(金) 22:13:37.34 ID:HumWJ/j8
>人は石垣、人は城
これ誰が言い出したんだろうな
710 :
701:2013/03/22(金) 22:42:34.27 ID:vC3Ne5TW
>>705 遅くなりましたが、格好の文献があるんですね。ぜひ探したいと思います。ありがとうございます
関東には織豊系の城自体あまりないので楽しみたいと思います!
711 :
人間七七四年:2013/03/22(金) 22:49:27.07 ID:vC3Ne5TW
自分に礼してどうするって話ですね
すいません
>>706さんへのお礼です
712 :
人間七七四年:2013/03/23(土) 17:50:43.26 ID:kGvi8pey
復元!!
713 :
702:2013/03/24(日) 02:00:17.09 ID:SvBhw8iO
奈良の面白いところは歩ける範囲内に100年前・500年前・1000年前・
1500年前・・・・の史跡が混在しているところだな
とは言っても、京都に比べるとものすごく地味だけど
田舎だし
714 :
人間七七四年:2013/03/24(日) 12:40:59.64 ID:8YGMNvAu
花見を兼ねて一人で行ってみるか
715 :
人間七七四年:2013/03/24(日) 13:18:13.19 ID:y0cqfLVZ
何人で行こうと個人の自由だが、出会い系じゃあるまいし城スレで相手募集するのはやめろよな。
716 :
人間七七四年:2013/03/24(日) 22:09:24.85 ID:BtuyiAcU
花見ついでに近畿脱出して高知と徳島行ってきた
ソメイヨシノだけど高知城はすでに満開を過ぎ掛け葉桜になりかけてた
朝倉城址は頂上付近が誰も居ないのが勿体ないくらいちょうど満開でした、地元の人は桜よりたけのこ狩りに勤しんでました
徳島城址はまだ咲いてない?のと桜の品種が遅いタイプのが多いのかこれからのようです。
豊岡城址は上り坂の両脇が満開で桜のアーチでした、山頂付近はまだこれから?ぽかった。
来週辺り滋賀の城跡や津山の桜が満開かなー
717 :
人間七七四年:2013/03/24(日) 22:16:12.42 ID:oZqZmHXJ
718 :
人間七七四年:2013/03/24(日) 22:30:08.78 ID:BtuyiAcU
漢字反対やん岡豊城址のことです。
隣の高知県立歴史民俗資料館が3月末まで臨時休館中とかで入れなかったのが残念でした。
こっち目的で行ったのに
719 :
人間七七四年:2013/03/25(月) 05:08:32.58 ID:n7aQYdxr
(山)城が大量に作られた背景を知りたいので藤木久志の本を読んでいるが、まとめると・・・
・中世の天候不順(小氷河期?)による絶対的な食糧不足 あるいは、地域ごとに
作物の出来不出来があったが富の再分配がうまくいってなかった
・庶民の実力行使による富の再分配 応仁の乱以前→土一揆 応仁の乱勃発→
足軽の発生 戦国時代に突入→食糧・人間・その他物資の略奪がメインであり、
持たざる者が武家奉公人や傭兵として積極参加
・持てる者は、(別の本によると)軍役が課されて近隣の百姓を連れて出陣 軍役を
拒否して農業商業経営に専念する者もいた 決して誰もが武士になりたかったという
わけではなかった
・領主や村レベルで城を築く→(山)城の大量発生 領主が築く城に近隣の領民が
逃げこむスペースがあった
・豊臣秀吉によって天下統一 巨大な平城の築城ブームで雇用が発生(財源は?)
あと、東南アジアに出て行く者が結構いた
この後は、別の江戸時代の本になるが・・・・
・大河川の堤防工事などがなされ、平野に人が住めるようになり、農地も新規に開かれた
(新田開発)
・地域によっては米以外に綿・藍・煙草など食べるのが目的でない植物も栽培されるように
なった
・天領は税金が安く庶民は富を蓄積した
・めでたしめでたし
720 :
人間七七四年:2013/03/25(月) 05:10:08.58 ID:n7aQYdxr
さらに進んで「村人の城・戦国大名の城」(中田正光)を読んでみたいが
地元の図書館に置いてない・・・
721 :
人間七七四年:2013/03/25(月) 07:16:18.47 ID:rUjX17jZ
いわゆる山城じゃなくて「村の城」とかって説でしょ?
722 :
人間七七四年:2013/03/27(水) 23:17:30.58 ID:OXN1Rs/6
723 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 00:34:00.58 ID:iCSls27W
竹田城も安土の二の舞かよ
724 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 09:23:08.13 ID:QqRYX6oT
最近は知らんが、あの辺はコンビニもないし駅前普通の民家だし、お店も土日は休んでるっぽいし
なのに地元の金から道整備して誘導員置いて大変じゃん。
せめて観光客のために出す金は観光客自身が払うべきだと思うよ。
安土にしろ、みなの関心のないころからそれなりーに管理してきたから今に残ってるんだし
725 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 11:22:35.73 ID:XS6UY3vM
施設云々より清掃代だと思うよ
「登山スポット」として最近有名になったから、日の出や雲海見に来る観光客が増えてゴミだらけ
城内でキャンプやバーベキューまでやる始末
有料化してマナーの悪い客を閉め出す目的もあるのかもしれない
726 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 12:21:57.12 ID:QqRYX6oT
あんな水にないとこでバーベキューするのか?
火事起こしたらどうすんのかね
いきなり観光化すると大変ね
727 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 15:19:45.11 ID:gQNE9QTc
>有料化してマナーの悪い客を閉め出す目的もあるのかもしれない
本当にそうなのかも知れないですね
閑散期の12/11〜3/19までは対象外になってますし
728 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 15:37:10.78 ID:SwYR5hAK
竹田城くらい辺鄙な場所なら、有料だと知らずに行ってしまったとしても、
カネを払って入場するだろう。
あそこまで行く労力と交通費はデカい。
729 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 21:01:49.15 ID:rQyuP1/F
ただの絶景ポイントじゃなくて史跡なんだから2千3千取ってもいいと思う
貴重さ重要さを分からない人たちの振り分けになって史跡保護になるよ
今まで無料で十分やってきたんだから、料金取って人が来なくたって困るもんでもないしね
730 :
人間七七四年:2013/03/28(木) 22:01:09.79 ID:wun1wdZz
まぁそれでもいいが、地元の毎朝登ってるお達者さん連は気の毒なので地元の人には入山票でも配ってタダにしておいてほしいな。
鳥取城に行った時、山頂入り口に「今日の入山者」なる看板に名札が何個か吊してあったんだけど、
あれって、以前に毎日登ってる人でも登ったまま迷子になったドジっ子でもいたんだろーな。
731 :
人間七七四年:2013/04/01(月) 11:13:01.06 ID:nMe3Q1Om
[新装版 戦国武田の城」いいね。
楽しく読めたわ
732 :
人間七七四年:2013/04/01(月) 16:11:46.00 ID:3XxSbN21
徳島城の石垣。頂上地帯の石垣群が階段付近から崩れてきてて、階段部分半分犠牲にして外から石垣の上に石で重しをする感じで補強してあったけど、
あそこって一箇所崩れたら根本的に補修のしようがない気がするけどどうするんだろ。
土台の原生林も崩れてきてるらしいので心配。
733 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 07:57:38.57 ID:6uxiIBn3
言ってる事が全く分からん
734 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 08:38:00.64 ID:TM19fuq7
普通石垣の土台は原生林じゃないしな
735 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 10:22:25.21 ID:rSrlXSHx
徳島の原生林はたまたま残ったのか、代々の城主があえて手を付けなかったのかどちらなんだろ
736 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 10:53:25.19 ID:3yJi7VDr
ここ十数年、各地の城も色んな所が崩れて来てるよ
季候の変化で木や草による地形維持が難しくなっているようだ
特に杉を植えた山城はまずい
杉は保水力がないから土が全て流されてしまう
伐採して雑木山にしておかないと修復が困難になる
まあ、山城に杉植えるような自治体は修復なんてする気はないだろうけど
737 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 12:00:08.68 ID:1S3KUAho
戦国時代の山城を再現するならハゲ山にしないとなw
そこまで再現されてる山城ってあんの?
738 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 21:04:06.57 ID:Jkkg12by
半分くらいならある
739 :
人間七七四年:2013/04/02(火) 23:08:24.45 ID:3yJi7VDr
戦国時代の山城が禿山とか聞いたことないが
740 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 07:16:45.86 ID:6hcicTva
山全体じゃなくても城郭付近は伐採してないと死角が出来るじゃないか
遮蔽物とか即席の梯子とか攻撃側に利用される可能性のあるものを残す必要ないしな
741 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 08:37:59.91 ID:5KHBGFcR
現状を見れば、古墳ですら初めから樹木でいっぱいみたいな錯覚するもんな
近世の城も初めから桜の木でいっぱい、空き地だらけだったと錯覚しそうになる
往時をしのぶのは難しい
742 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 09:15:41.72 ID:dP5b2EAO
遺跡巡りは今は無い物を己の豊かな知識で補完するのが当たり前でしょ
何もかも昔を再現しろとか一般観光客と変わらないじゃないか
743 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 11:06:33.54 ID:3W8tga9o
いい事言った
むやみやたらに整備したり掘り返したり盛ったり、挙げ句はその工事のために地形変えて道作ったり平場こさえたりはもうやめてほしい
石垣や塀、建物の復元とかもいらないよホント
744 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 13:02:34.62 ID:0VerSlT6
復元するのは良いと思うよ
正確に復元するならね
観光用や公園化の為にありもしない構造物や、階段や車道を造ってる自治体を見るとぶっ飛ばしたくなるけど
745 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 14:48:42.27 ID:3W8tga9o
正確な復元は無理だと思うよ
素材から製法や作業手段まで復元してくれるならいいけど、結局は鉄筋コンクリなり重機を使って似たような物作ってるだけだしね
どうしたって重機や車が通る幅や作業スペース、資材置き場やプレハブを確保することで、客寄せメインの本丸周り以外の掘りや通路や曲輪が犠牲になっちゃう
すでに住宅街や空き地になってて遺構も掘の一部くらいしか残ってないような平城ならまだいいと思うけどね
746 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 15:26:26.68 ID:6hcicTva
昔ながらの人海戦術で復元してたら工期はかかるし予算いくらあっても足りないしな
747 :
人間七七四年:2013/04/03(水) 19:08:42.37 ID:77fgbmUe
世紀末山城伝説
乙の配下1「イャッホー!堀切だぁ〜!」
乙の配下2「兵糧もたっぷり持ってやがったぜ!」
乙の配下3「永楽銭まで持ってやがった、今ではケツふく紙にもなりはしねぇってのによ!」
748 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 01:36:10.08 ID:ZpLQceSk
山城好きたる者、石垣の積み方の種類を覚えんといかんが、
なかなか覚えられん
おまえら、覚えてる?
749 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 02:02:05.77 ID:AjTYCzzD
山城は平城に比べ加工や原材料限定されちゃうから
野面とか打込みとか基本だけ覚えておきゃいいねん
750 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 04:05:33.23 ID:ZpLQceSk
>>749 当時の遺構だけ残っていればいいが、実際に現地に行ったら色んな時代の
色んな石垣があったりする
751 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 04:29:30.13 ID:C0axgxEN
試験じゃないんだから覚える必要は無い。
資料を持って行って見比べたらいいだろ。
752 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 04:47:17.80 ID:AYq1BNhi
まあ石垣の積み方知ってれば手っ取り早く通ぶれるからねw
だいたい無理して覚えてる時点で趣味でも娯楽でも無いよ
好きなら資料見て4、5回石垣見れば勝手に覚えてる
そうでないなら、その程度の城好きか、その程度の城の見方しかしていないんじゃないかな
753 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:12:38.98 ID:M9NazRcm
しょうもねー釣りだなw
石垣の判別なんてかなり難しいから
5〜6回見たくらいでわかったりするかよ。
754 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:19:05.00 ID:AYq1BNhi
そんだけ見て分からないならどこを見てるんだって話だと思うよ
戦国期の石垣の積み方なんか5、6種類だぞ?
755 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:26:39.75 ID:Dxsg6Ba2
後世の破壊、再利用、積直しとかは考えないのか?
それに5〜6種類ってなんだよw
756 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:29:28.83 ID:AYq1BNhi
ここは「戦国時代」板の城のスレだが?
757 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:40:51.38 ID:Dxsg6Ba2
戦国時代の城の石垣でも戦国時代に造られたままで
今に至っているとは限らないってことだろ。
もしかして安土城や七尾城の石垣見て感動しちゃうタイプ?
758 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:49:45.86 ID:AYq1BNhi
おいおい
戦国期に積んだ物か、それ以降にその積み方真似て積んだ物かも見分けられないのか?
一体石垣の何を見てるんだ?w
煽るより先に、それこそその程度の石垣の見方くらい覚えるのが先だね
759 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 05:55:09.07 ID:ZpLQceSk
一つの山に多種多様の石垣があってこれらを見分けられないと話にならないと思った
・中世の石垣
・近世の石垣
・明治以降の石垣
・城郭用の石垣
・寺社用の石垣
・農地用の石垣
・民家用の石垣
・炭焼用の石垣
・その他
(↑これらが現役であるとは限らない 山城跡の域内に寺院跡 農地跡 民家跡があったりする)
760 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 06:07:19.23 ID:AYq1BNhi
いつの時代の物でも城に石垣があれば何でもいいのか?
話広げすぎじゃね
石垣について語り合うスレならまだしも、そこまでいくと板チになると思うが
761 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 06:51:51.84 ID:l+TWPIu1
おいおい素人が4、5回見ただけで後世に改変した部分までわかるのかよw
あんたらは安土城や七尾城のどの部分が後世の改変かわかるの?
それも勉強しはじめてから4、5回見ただけでw
あと竹田城についてはどう思う?
762 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:07:22.31 ID:AYq1BNhi
しつこい
自分の無能と注意力不足、集中力不足を標準にするなよ
メジャー所しか回ってないミーハーのにわかだって、がんばればそのうち見分けられるようになるさ
無能のミーハーのにわかには苦痛だろうが、石垣以外に建物や縄張り、支城網の位置関係やら苦労して覚えなきゃいけない事がまだまだあるからがんばれよ
763 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:11:00.50 ID:l+TWPIu1
抽象的なことと精神論しか言ってないw
具体的なことは言えない、答えられないw
764 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:14:43.37 ID:AYq1BNhi
芝生やして一生懸命だなあ
行った事のない城の事具体的に語れるんだ?
無能でミーハーのにわかなりに、一生懸命勉強中だから、行ったことなくてもさぞかし語れるんだろうけどね
765 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:18:43.58 ID:l+TWPIu1
メジャーな所も行かずにいきなりマイナーな所を巡っているのか?
それは順序が逆だろうw
766 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:30:12.93 ID:AYq1BNhi
おまえがやってるのは、有名地巡りのただの観光だ
普通は近所だったり地元の城や、好きな武将ゆかりの城から優先して回ってくもんだ
日本百名城全部回って満足して飽きないようにな
767 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:38:42.95 ID:l+TWPIu1
おいおい自分の見識不足を白状してどうすんだよw
それにしても安土城や七尾城(多分観音寺城もだろうけど)
を知らずして戦国の城それも石垣を語るなんて
スゲー奴だなw
768 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 07:53:40.61 ID:AYq1BNhi
それだけの石垣の城見て何も見分け付かない方が凄いよ
さすがは無能、さすがは有名観光地巡りだね
それとミーハーにわかがよく勘違いするけどな、戦国の城で安土城っていうと恥ずかしいからやめときなね
お前は石垣以前にもっと学んだ方がいいことが沢山あるみたいだね
面白い奴だよw
これ以上のレス消費は迷惑だからやめておく
無能だから人五倍くらいかかりそうだが、早くミーハーにわかを卒業出来るように祈ってるよ
769 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 08:00:28.81 ID:/I7oBaNz
何一つ具体例を出せずに逃亡かよw
口先だけではマニアの世界じゃやっていけないよ。
770 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 10:39:04.93 ID:j/xSO0WH
石垣の種類なんて覚えてないよー、毎回新鮮な感激が味わえるよ。
城観光全般に石垣のうんちくを語れば通、非初心者て感じになってるけど
城跡巡りなんて何が好きかで行くなんで人それぞれなのに自分と同じ目的で他人が思うほうがおかしいでしょ。
私は実際の戦をした城が好きだし、各陣営の本拠からの道順を想像したり確認することが好きで現地って城からの風景見たりしてるよ。
区画整理や治水で道も河の形が変わってる事が多いけど、山は退けられないし河も2Kも3kも横移動するほうが稀なので、後は自分の妄想力で考えてるよー
771 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 11:11:46.61 ID:Lvz3Ppvp
つうか戦国時代の城って石垣少ない
あっても殆どが野面の布積みだし
戦国マニア的にはあまり重要ではないと思う
どちらかと言うと石積に心惹かれる
772 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 23:34:38.55 ID:LDms8lYZ
まあ、楽しみ方は
>>770さんの言うとおりで人それぞれですよね
自分は残された縄張りから、往時の雰囲気に浸れればそれで満足ですし
773 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 23:49:56.38 ID:jsrhy7wR
楽しみ方は人それぞれって、
ここ数年追い詰められるとそう言って逃げてる奴がいるよなぁw
774 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 23:54:43.37 ID:w353nxro
訳の分からない競争をふっかけられてる気分なんだが、君は一体何と争ってるんだい?
775 :
人間七七四年:2013/04/04(木) 23:58:04.50 ID:jsrhy7wR
楽しみ方は人それぞれ
776 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 00:02:49.90 ID:WIngfYyZ
取り敢えず、他人の名付けた石垣の種類なんて覚えてもただの受験勉強でしょ
何百も石垣見て見分けれるようになったのなら自分で名前つけて更に細分化してその分析結果を発表した方がいいよ
なんでも勉強したものは応用して初めて活かせるってものですよん。
777 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 00:04:51.96 ID:2eFvAjJh
安土や七尾を見てきた奴で
今頃内心恥じ入っている奴は何人くらいいるのかな?
それはともかく城の蘊蓄語りたい奴はせめて場所くらい書けよ。
もしかして突っ込まれるのが恐くて書けないの?
778 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 00:22:05.07 ID:2eFvAjJh
>>776 俺もまだまだ勉強中だからそんなにすごいことはできないよ。
ただ4、5回見れば分かるなんて豪語してた奴がいたからちょっと聞いてみただけ。
案の定答えられずに逃亡したけどなw
779 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 01:24:52.03 ID:j7pSuxTB
スレが活性化する時は荒れた時
780 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 12:17:52.91 ID:O/Cg2cF4
でも、本当に石垣が好きな人にはぜひとも極めて欲しいな。
んで、今ある史跡や城跡の崩れている石垣の良い修復方法を見つけ出して欲しい。
一旦崩れた石垣って修復しても、何かあるとまたそこから崩れていくんだよね。
781 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 13:08:01.06 ID:e4Jhe2KE
そんなのは趣味のレベルじゃなくて、
仕事だろ
782 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 13:50:18.98 ID:O/Cg2cF4
好きこそで〜、学生さんなら趣味が仕事になるなんてよくある事じゃないか。と期待してるよ
783 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 14:15:08.17 ID:ZBnSZTdz
いい季節がやってきた。これでバイクで荒らしまわる季節がやってきた
爆竹で盛大に祝うか
784 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 17:08:06.25 ID:qnZkUGMi
このスレの住人は学生以下ってか?
恥ずかしい奴らだなw
785 :
人間七七四年:2013/04/05(金) 19:13:51.37 ID:2w8Xv9fW
煽りしか書かないやつよりマシだな
もっと城の話しようぜ
786 :
人間七七四年:2013/04/06(土) 11:35:26.44 ID:WFU/ynKe
どれだけ粘着しても無理なものは無理。
高齢者には諦めも必要だよ。
787 :
人間七七四年:2013/04/06(土) 13:56:26.44 ID:G3/BkuhL
高遠城とか他の観光地化してる城もそうだけど、今頃になると花見で盛り上がってるが
血みどろの戦いが行われて、恐らく今でも骨の一つや二つは埋っている上で酒盛りとかよくやるよな
それとも、誰も寄り付かないよりはドンチャン騒ぎした方が供養になるのだろうか
788 :
人間七七四年:2013/04/06(土) 15:24:22.23 ID:UP/cAeh0
荒城の月の歌詞にも「春高楼の花の宴 廻る杯影さして」とある。
お城でお酒飲んだって良いじゃない。
789 :
人間七七四年:2013/04/06(土) 22:36:27.47 ID:vmj5sXa5
>恐らく今でも骨の一つや二つは埋っている上で酒盛りとかよくやるよな
戦の後で死体処理せずそのままの城とかあるんか?
島原の原城は見せしめも兼ねて反乱側の死体を城内に埋めたが
普通は大抵戦後に落城側の関係者に引き取らせたり
近隣の村人や坊主呼んで供養させたりする
あと死体回収が出来ないよーな場所はハナっから花見とか無理だしな
790 :
人間七七四年:2013/04/06(土) 22:57:15.89 ID:eF/W2E0l
日本のどこもかしこも遠い昔になくなった死体の1つや2つくらい埋まってるよ。
当時に思いを馳せてやるのも供養の1つじゃないかね
791 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 00:20:17.60 ID:gCDJ0lZA
>>788 「荒城」「「古城」ってやっぱり石垣がないとイメージできんよな
空堀と土塁だけでは普通の山と区別がつかないし
792 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 01:17:24.79 ID:aXA4HYNI
793 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 03:44:59.77 ID:h8DfRA80
>>789 人骨が出土した城って結構あるぞ
どういう経緯なのか分からない謎の遺骸が多いけど、刀槍の傷跡が残る戦死者の遺骸と言うパターンもある
落城した場合は城が敵方に渡る訳だから、その場に埋葬してしまう場合があったのだろう
794 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 13:02:38.37 ID:2EvncIDt
消えてくれと言っても素直に従ってくれるとは思えませんが、
非常に迷惑しているということだけは知っておいてください。
あと、城スレにいくら居座っても当初の目的は達成されないと思いますよ。
795 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 14:39:41.45 ID:FDJKVcWQ
>>792 いいですね
来年は自分も撮影しに行ってみようかな
796 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 19:42:53.24 ID:XkhTI+74
素朴に疑問なんだが、縄張りや石垣好きって石垣とかの残ってない城には行かないんか?
797 :
人間七七四年:2013/04/07(日) 20:01:15.05 ID:rIJaRpr7
関東に残っている北条の城はほとんど土塁です
V字に切り込んだ堀切が大好物です
798 :
人間七七四年:2013/04/08(月) 01:55:26.55 ID:plGe+TYs
ええのう北条の城。
今年のGWは東日本の城見て回りたいわ
799 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 11:18:16.80 ID:F/Y+pnKL
793城が暴力からの避難所という本質があるかぎり、切り離せない話だな
800 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 11:24:17.57 ID:F/Y+pnKL
農民たちが戦争から自らたちの生命を守るために、築いたいわゆる
「村の城」についてどう思うか?
数が多いわりに、戦争といえば未だに武将が行うものとイメージあるが
801 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 12:12:41.40 ID:MzwtOWlJ
本州には大陸のような大規模城市が発達しなかったけど、村の城ってあれの更に小さくしてして村を囲わずに逃げ込むとこを作った感じなんだろ?
北海道や沖縄などは城市みたいなのあったりするんかな
802 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 12:47:07.41 ID:cDPzuLan
803 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 13:13:55.67 ID:F/Y+pnKL
確か、記憶が曖昧だが九州で乱捕りを目的に村を襲った立花氏?が
農民が自衛のために築いた城が造りが強固で、兵の消耗を恐れ
一戦もせず退いたという記録があったな
戦争が領地拡大以上に、食料争奪や人身売買に比重が置かれてたから
自国の領主が守ってくれないなら
農民の自衛レベルが高水準にせまわれる事も想像に難くないな
804 :
人間七七四年:2013/04/12(金) 22:03:08.96 ID:U8xAtjqr
>>800 江戸時代以前に限っていえば、自分の頭には武士と農民の垣根があんまり無いですね
一揆とかそういうレベルじゃなくて、農・僧など今の世みたいに厳密に区分けされた職業という訳ではなく
必要に応じていつでも皆が足軽というか戦闘集団に変化する
生きるのに必死というか、戦うということに関してはことさら、そこまで身分に厳密じゃなかったんじゃないかなんて
こういう考えで残る城址を見てみると、館に留まらず数多く残る小規模な城郭や、それこそ小豪族の城なども
ある意味では村の城と言っても良さそうな場所がたくさん残されているように思います
それは時には判り易く総構えだったりするのかも知れませんが
ちょっとした山城でも、場合によっては城主と言われる人は
今の昔話で例えると庄屋みたいなレベルで表現できそうな氏族だったのかななんて想像してみたり
805 :
人間七七四年:2013/04/13(土) 02:28:27.36 ID:lkURtdkS
まあ、状況によってだと思うよ
百姓による戦見物と言うのも割と行われていたようだし、必ずしも城に籠るような切羽詰まった状況ではなかっただろう
それに下手な城に籠ってもかえって目立って狙われる可能性がある
要所以外は通過点に過ぎない訳だから、山にでも入ってやり過ごした方が安全な場合も多いかと
でも戦国時代はやはり特殊な時代なんだよな
室町以前や江戸以後は一定の秩序が保たれていたから、戦と言っても割とのんびりとしたものだったようだが
戦国時代はほぼ地方勢力の裁量に委ねられていたから、ある意味なんでも有りになりかねない
806 :
人間七七四年:2013/04/14(日) 13:44:48.19 ID:lk31Wi4p
何だか主旨の違うスレになった様だな
一瞬、日本の城総合スレと思ったわ
807 :
人間七七四年:2013/04/14(日) 15:38:28.45 ID:6AQr9ozL
2013年5月号「戦国 城の合戦の真実」ラインナップ
戦国「城の合戦」はどのように行われたのか?
戦国時代、敵の軍勢が自国に攻め込んできたとき、
守備側には「籠城」という切り札があった。
堅固な戦国の城に籠ることで、
守り手は戦いや講和を有利に進めることができたのだ。
国の命運を左右した城をめぐる合戦はどのように行われ、
どのように変わっていったのだろうか?
城を守る! 籠城戦で勝利した合戦を読む
郡山城、唐沢山城、上田城、佐嘉城
地の利を活かしたゲリラ戦から
籠城の必勝戦術「後詰め決戦」、
起死回生の撹乱戦略まで
守城側が勝利した合戦の全貌!
城の防御構造を徹底解明
城を攻める! 戦国武将の城攻め徹底解剖
野外戦に勝機を見出せず、籠城に追い込まれた軍勢――。
しかし難攻不落の名城を、
単なる力攻めで落とすのは不可能。
信長、信玄、謙信たち名将はいかにして
城を攻め、落城に追い込んだのか?
その戦略・戦術の極意に迫る。
天才・秀吉の城攻めの極意
「戦闘だけが戦ではない!」
戦い方を知り尽くした豊臣秀吉は、この極意を忘れず、
人材や金銭を上手に使い、地形や季節を考えた作戦を練り、
そして、敵方の心理までをも計算した作戦を展開し、
名だたる難攻不落の城を攻略していった。
天下を取った戦国一の出世頭の、
破天荒な智略と戦略を探る!
完全CG再現! 戦国の攻城兵器大図鑑
鉄砲の伝来によって、城攻めの様相は激変した。
籠城軍からの射撃を分厚い竹束で防ぎつつ、
陸海問わずに遠方から大筒、大砲を撃ちかけた。
それらダイナミックな攻城兵器を誌上再現する。
戦国の城の合戦 完全年表
日本最初の戦国大名・北条早雲の岡崎城攻めから
大坂の陣まで
いつ、どんな戦法で、攻め手と守り手のどちらが勝ったのか?
全国70城で繰り広げられた73の戦いを網羅!
808 :
人間七七四年:2013/04/15(月) 15:07:52.42 ID:VCcQ/FhH
城って敵にどこまで侵入されたら落城するん?
あるいは、「ここまで侵入されたけど持ちこたえた」って例があれば教えてくれ
809 :
人間七七四年:2013/04/15(月) 15:21:47.41 ID:6Nuu2PTK
ある意味それを明確にする理由も天守の役割だった。
城主が自害する時間稼ぎもあるけど。
さすがに天守まで攻めこまれたら城が落ちたことが明らかだし
810 :
人間七七四年:2013/04/16(火) 11:19:09.62 ID:ve4gXlOm
>>808 臼井城とか
謙信の攻撃で実城堀一重になったと言うのだから、本丸だけになってしまったのだろう
811 :
人間七七四年:2013/04/16(火) 22:09:17.60 ID:9TTE5u0Y
戦はゲームじゃないからね
○○が制圧されたら落城とかルールは無いし
仮に天守閣が占拠されたとしても城主が健在で
援軍を得て占拠側を排除したら落城とは言えなくなるしね
812 :
人間七七四年:2013/04/17(水) 21:46:01.21 ID:f9Paxobe
813 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 11:49:03.39 ID:tBAJ4lx0
実際に篭城戦を経験した老婆が平和な江戸時代に語った(おどえ日記?)では
「人の生首を洗う役割を担わされたが怖くなかった(出世の印だからか?)が
朝を起きて血の臭いで充満してるのが恐ろしかった」と
戦争いうのは我々の想像を絶っするものなんだろうな
814 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 12:07:16.66 ID:tBAJ4lx0
天守閣のある城は、戦国時代を野球で例えれば8回、9回で現れだした平和な時代
の政庁だから戦闘の実例は少ない。
また戦国の土から構築された城も郭面を柵などで囲む思うのだが発掘調査では
柵列などもあまり検出されない事もあり謎だ、、、土塀があったか、有事の時に
移動式の竹盾を置いたか、戦争のような疲弊した時代はそれすら容易ではなく
様々だろうが、山上という地の理を活かしただけの恐るべき貧相な戦国城という
のも想像してしまう
815 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 15:03:06.50 ID:wpniQLvw
816 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 16:16:21.51 ID:mjLlRRSF
まあ、確かに水がなくなったら必ず落ちるわな
>>814 幕末から明治初期にかけて近世城郭が結構戦場となったけど
結局のところ城自体の防御力はそれほど戦況に影響を及ばさないとしか思えない
例えば落ちなかった熊本城と落ちた若松城の差は何かと言えば、最大の要因は援軍の有無と見て間違いない
宇都宮城や小峰城が落城したのは指揮のまずさと武装の差だろう
端的に言えば物資が豊富で援軍が見込めるなら粗末な城でも十分に戦えるが
物資が不足し援軍が見込めないなら堅城でも容易く落城する
勿論、他にも様々な要因が絡んでいるが
817 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 18:37:27.76 ID:xAiWKazj
若松城も大阪城もそうだけど天守に直接砲撃されるようでは縄張りがどうとか関係ないもんねぇ。
818 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 18:58:49.18 ID:WNpS8Pcz
天守に届くような所まで攻め込まれてると考えると時間の問題じゃね
819 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 19:07:05.32 ID:aJw7xCw4
>>813 >(おどえ日記?)
いやw たぶんソレは「おあむ(おあん)物語」だな
820 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 19:08:02.26 ID:xAiWKazj
でもどっちも城外から砲撃されてる訳だから、城本体の防御性が意味を持たなくなっている。
821 :
人間七七四年:2013/04/19(金) 23:58:35.93 ID:UOe7AjOY
城って建物が消滅してから勝負ちゃうんか 天守・櫓・御殿・門のたぐいはモビルスーツ
の足みたいなものでただの飾りやろ
堀と土塁と石垣と柵と縄張りで勝負する
ところで、幕末の戦争で熊本城・若松城・宇都宮城・小峰城って城のどの箇所まで
攻めこまれた?
822 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 03:40:13.47 ID:A+cqTmAL
冬の陣の大阪城は、(天守は間違いだったけど)本丸の御殿に着弾して淀殿の侍女8名が死んで、
厭戦気分の淀殿が和議を決断した。その結果堀が埋められて夏の陣の時は裸城。
若松城はここによると一斉砲撃から4日で開城を決断したようだ。ドラマのイメージでは城下まで
攻め込まれたように思ってたけどそうでもないみたい。10/22に佐川官兵衛が「南方の敵の撃退して
糧道を確保する」とか言ってるし。(城下まで攻められていたらそんな事していられない)
ttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/shousai-nenpyou/keiou4-9.htm ネットの情報だからこれが正しいかどうかは判らないけどね。
白河城は囮につり出されて包囲されてる隙にあっさり落城して、逆に列藩同盟側が攻城するも
落城しなかったという展開らしい。
823 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 11:51:06.85 ID:WES9UC1v
熊本城は初め外郭で戦いになったが、西郷軍は突破できず主力は北へ転進した
一部の兵により包囲は続けられたが、主力が潰滅した為に包囲軍も敗走した
若松城も遠く国外での戦いに始まり、徐々に戦線が縮小されて
最終的には外郭を放棄して主郭を維持しつつ降伏した
宇都宮城も城外の村に布陣して旧幕軍を迎撃したが敗走、追撃する旧幕軍は一気に城下に乱入し火を放った
新政府軍は三の丸、二の丸で防戦したが結局、自ら城に火を放って脱出
その後、今度は新政府軍が宇都宮城を攻めたが、やはり旧幕軍は城外で応戦し敗走
三の丸、二ノ丸で多少防戦したが、城を放棄して脱出した
小峰城も城下の南にある三つの山で攻防戦が繰り広げられたが守備側の列藩同盟軍は敗北
殆どの兵を城外に出していた為に籠城も出来ずに城を放棄して敗走した
壬生城でも新政府軍は城外の村に布陣した
そこでの激戦の末に旧幕軍の撃退に成功している
長岡城でも城外の山で攻防が繰り広げられたが
新政府軍が迂回して長岡城に迫った為、列藩同盟軍は長岡城を放棄して栃尾へ脱出した
その後、列藩同盟軍は長岡城奪還の為に夜間行軍で奇襲した
新政府軍は長岡城を放棄して山へと布陣
長岡城を奪還した列藩同盟軍は城外の村に布陣して防戦したが、各所で破れた為に長岡城の火薬に火を放って会津へ敗走した
824 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 12:08:49.35 ID:WES9UC1v
各城での戦いを見ると、
城から離れた要所に布陣して迎撃→敗走→外郭や大手で迎撃→城を放棄
と言うパターンが多い
熊本や若松のような大城郭はともかく
中規模、小規模の城は、いかに敵が城に近付くのを阻止するかに主点が置かれていて、城下に入られたら防戦は絶望的なようだ
825 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 17:55:42.43 ID:lvr4U667
なるほど つまり、まとめると
大城郭
攻撃側は総構の堀を突破できない 堀(と虎口(門))が重要 三の丸だの二の丸だの本丸だのは飾り
中城郭・小城郭
城そのものが飾り 近くの山のほうが頼りになる 山を敵に取られたら負け(松江城なんかが最強?)
基本的に「負けそうだな〜」という雰囲気になったら逃走(して再起を図る)・降伏・開城するのが基本
(降伏して地位・財産を安堵されたらいいが、奴隷扱いになって他国や東南アジアあたりに売り飛ば
される可能性も大)
月山富田城・安芸郡山城・なかなか落城しなかった原城とかのケースも知りたいものだな
826 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 20:57:32.27 ID:MK7sEHV/
すばらしい、勉強になるわ
827 :
人間七七四年:2013/04/20(土) 23:41:50.40 ID:vVVWYG75
何言ってるの。
各街道の国境とか峠の要所を初めに守るのは基本だろ。
でなければ初めから田畑、城下、つまり民衆を捨てることになる。
828 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 00:06:31.85 ID:8HjrZgsh
その通りだ。惣構を突破出来ないんじゃなくて、その段階になると援軍の当てでもないと
どうしようもなくなるという事だろう。大きな城は守るにも人数が居るし、物資も大量に必要だし。
あと、宇都宮城は旧幕府軍が攻めた時に城も城下もかなり焼けて補給拠点を持たない
旧幕府軍にとっては防衛上の価値が無いんで早々に捨てたという考察も見た。
ちなみに宇都宮城は直前まで一揆が起きていて、城兵はその鎮圧で疲弊していたらしい。
そんな具合だから民衆は近くの山で見物していたらしい。
829 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 08:15:02.22 ID:Xi8VLCcc
幕末と戦国時代じゃ戦術とか戦略も違うじゃん
幕末には要塞としては対して役に立たなかったかもしれんが戦国時代は要塞として十分機能してたんじゃないの?
830 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 13:17:46.57 ID:LJWLc+NI
しばらく見ないうちに旅情感が全くなくなってるな
831 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 13:24:17.96 ID:1Blofsx1
そりゃ戦国時代スレですから
旅情感が欲しければ旅行板の日本の城スレ行けばいい
832 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 15:40:31.98 ID:LJWLc+NI
荒れるから言いたくないが、スレタイや
>>1も少しは読もうね
城の存在意義や城とは何かについて語りたいだけなら、日本史板の日本の城総合スレにでもいけばいい
833 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 18:22:53.77 ID:8HjrZgsh
このスレは元々お城巡りのスレだったよな、とは少し前に荒れた時にも思ったです。
その時はレスしなかったけど。
>>829 それはもちろんその通り。火器の発達で戦国の終わりくらいには機能しなくなった気がする。
834 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 20:53:30.24 ID:LYnpp8t0
城は城でも
「戦国時代の城」な
835 :
人間七七四年:2013/04/21(日) 22:09:32.80 ID:8ZPr5FF9
三の丸まで攻め込まれたけど、武田の攻撃を何とかしのいだ滝山城
836 :
人間七七四年:2013/04/22(月) 20:33:34.35 ID:dTIVdxyr
元のスレの流れに戻そうぜ。城巡り報告とそれに関連した情報交換や提供だな
>>812は以前「福岡県の城郭」を紹介してくれた人?情報サンクス
そういう本が出るあたり、福岡県は城に興味がある人が多いのかね
837 :
人間七七四年:2013/04/22(月) 21:10:36.38 ID:xz+lgo1T
先々週宇佐山城址行ってきた。
山の名前の元になってる宇佐八幡の方にも興味が湧きました まる
城関係無かった。
838 :
人間七七四年:2013/04/22(月) 23:46:03.03 ID:H2oVAOIC
テレ朝の深夜ドラマの信長のシェフで宇佐山城出てた
浅井・朝倉・延暦寺連合軍に攻められて森可成が討死だったな
839 :
人間七七四年:2013/04/23(火) 21:07:01.60 ID:9HMN4LHE
840 :
人間七七四年:2013/04/23(火) 21:24:47.10 ID:wiC4YoWT
>>839 大変乙です
木崎城の堀の雰囲気がまた凄くいいなぁ
841 :
人間七七四年:2013/04/23(火) 22:15:32.63 ID:4rev/zyA
木原じゃなくて木崎か
842 :
人間七七四年:2013/04/23(火) 22:28:18.39 ID:9HMN4LHE
>>840 ありです
非常に大きな堀ですし、雰囲気あって良いですよ
この堀の周辺は特に
>>841 木原城は前にこのスレで報告上げましたね
いつだったかは覚えていないですけど
843 :
人間七七四年:2013/04/24(水) 01:07:10.34 ID:UbVecrwW
844 :
人間七七四年:2013/04/24(水) 01:49:53.21 ID:UbVecrwW
845 :
人間七七四年:2013/04/26(金) 11:33:54.24 ID:5Bxxdn3q
あまり天守閣がある城は戦闘例が少ないからわからんな、
豊富な例を持つ戦国の土の城に関していえば、主郭(本丸)に攻め込まれる以上に
水場(井戸、池)を押さえられれば自落する
846 :
人間七七四年:2013/04/26(金) 12:08:22.05 ID:5Bxxdn3q
森本氏の戦国城の本もう出ないのだろうか?
城紹介もさながら「城巡りあるある」が笑えるのだが
847 :
人間七七四年:2013/04/27(土) 02:55:51.48 ID:jwJQFDc3
どの城の戦闘が面白い?
848 :
人間七七四年:2013/04/27(土) 17:45:54.65 ID:784hkanU
400年以上前の各城の戦闘内容の詳細なんて仮定や想像でしかわからないからなー。
本拠を落とすための戦いなら
過程が色々、城を囲む地形を含めて本願寺戦なんかが面白いと思ってる
849 :
人間七七四年:2013/04/27(土) 23:55:13.87 ID:gWtNV8Wb
長期休暇期間、遠い城巡りにはいい季節だね。天気も良さげだ
850 :
人間七七四年:2013/04/28(日) 03:51:44.06 ID:HUwBZSTY
滋賀県の山本山城に湖北町(水鳥公園の近く)に行こうとしたら、ゲートが2つ
とも閉まっていて、開けられなかった。猪や熊のため、今だけ特別に閉鎖していますか。
宇智神社〜ゲートは、わかりにくく歩きにくかった(特に、降りるときに迷いやすい)
実際に、宇智神社〜ゲートで迷った人はいますか。
また、小谷城にも、ゲートがありますか。
851 :
人間七七四年:2013/04/28(日) 11:16:44.26 ID:zjhkeVTQ
関係ないが、源平の水島合戦は平家の数少ない勝利の地であり、
戦中に皆既日食が起きた世界史的にも例のない珍しい戦い
852 :
人間七七四年:2013/04/28(日) 11:35:26.89 ID:zjhkeVTQ
倭寇の中には白人や黒人がいたらしいから、その辺の城でも人種の違う人間が
戦闘に参加してた可能性はある
853 :
人間七七四年:2013/04/28(日) 17:15:32.56 ID:YbF71Db4
>>850 小谷城にはない
芥川山城(摂津)には動物除けの柵があって旧大手道に開閉できる場所がある
出入りする人間が針金を縛って閉鎖する
854 :
人間七七四年:2013/04/28(日) 18:07:27.52 ID:YrbRk4FD
柵は昨今は集落全体か畑を囲うことが多いので城跡の見えない奥に敷設してある場合も多いですよ
電気柵は公道から離して設置する法律なので特に
見かけてもさわらないでね人体に害はないけど事故起こって農水省から怒られるの敷設者なんで
855 :
人間七七四年:2013/04/29(月) 16:53:33.61 ID:W9dUJ8KX
今が一番いい季節なのかもわからん
856 :
人間七七四年:2013/04/30(火) 10:00:38.15 ID:skzijdtl
整備された城郭ならいいけど、殆ど整備されてないような城郭はもうアウトだね
昨日、地元の方の山城登ったら虫は凄いわ蛇はいるわで最悪だった
まあ、頂上から見た新緑の景色は最高だったけどさ
857 :
人間七七四年:2013/04/30(火) 10:37:31.93 ID:SqKZdlb+
>>856 昔の人はそういう状況の中で木を一本一本切って、斜面を削って平らにして、
堀を掘っていたんだから大変だ
858 :
人間七七四年:2013/04/30(火) 12:50:21.81 ID:/B8BTVAZ
虫嫌いなので中世城郭の季節はもう終わりだ。
昨日山城行ったら虫だらーーけ
秋までは整備された城巡りと博物館めぐりだ
859 :
人間七七四年:2013/05/01(水) 23:01:20.88 ID:1DW9P9hj
日曜に訪問した滝山城では3回くらい蛇と遭遇したけど、秋最大の厄介者だと思うスズメバチと比べたら、蜘蛛とかもまだ小さいし、ギリギリ何とか頑張れますね
今シーズン最後の藪漕ぎってことで、GW後半は造海城(百首城)にいけたらいいなと思っています
GWの観光地は人で溢れてるので、今の時期は虫よりも人間が怖いです
滝山城で障害者と思しき人にちょっと絡まれて、改めてそれを痛感した・・・
860 :
人間七七四年:2013/05/01(水) 23:48:26.67 ID:sNG5R6mO
スズメバチ、熊、マムシ、変質者・ヤンキーに加えてマダニにも注意だな
861 :
人間七七四年:2013/05/02(木) 02:06:44.95 ID:YgY3RcDd
北を目指せ
862 :
人間七七四年:2013/05/02(木) 11:11:56.21 ID:SDjXwoY3
戦国の城巡りで参考になる漫画 猟師本だが 山賊ダイアリー 面白い
戦争の生生しい描写 プライベートライアン 心が冷たくなる
863 :
人間七七四年:2013/05/02(木) 15:13:01.97 ID:bVOq14yU
GW後半はちょっと足を伸ばして関東城初めぐり行きます。
と言っても神奈川東京くらいしか回れないけど
龍野城と背後の古龍野城?(鶏籠山城)に行ったら山全体を網で囲ってあった。
山の樹木を鹿害から守る為だそうです
帰り姫路城に寄ったら観光客の多さにクラクラ来た。観光客すげぇ
864 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 10:20:32.42 ID:hnVjrEmK
865 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 12:11:35.09 ID:AYssgxOq
>>864 乙です
3枚目までほうほうと堪能して4枚目で一瞬びびったw
どうなっとるんじゃこれ
866 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 13:44:09.82 ID:hnVjrEmK
>>865 蛇の種類とかよく判らないんですけど、トカゲは神経毒でも注入されてるんでしょうかね
二匹ともに全く動きませんでした
867 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 21:35:01.94 ID:04u3ZnS/
>>866 それアオダイショウだから
ちょっと気は荒いけど毒はないよ
青大将って青いイメージがあるけど
青いのや黒とか茶色とか結構色豊富なんよ
868 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 22:37:20.02 ID:hnVjrEmK
>>867 なるほど、有難うございます
蚊とか一部の虫以外は近づくとみんな逃げていくので、こういうのって珍しく感じちゃうんですよね
勉強になりました
869 :
人間七七四年:2013/05/06(月) 23:49:09.85 ID:3LloU5G+
870 :
人間七七四年:2013/05/07(火) 20:13:42.37 ID:De0WX8gz
「城取り」の軍事学
大反響を呼んだ『戦国の軍隊』の著者の第二弾!
日本の城の9割以上を占め、3〜4万か所もある戦国の城。
なぜこれほど多数の城が造られたのか。
なぜこれほど千差万別なのか。
前著と同様、「軍事」の視点から徹底考察、その実像に迫る!
通説を覆す渾身の一冊。
著 西股 総生
定価(税込) 1,575円
発売日 2013年05月03日
発行 学研パブリッシング
871 :
人間七七四年:2013/05/08(水) 00:42:55.09 ID:GKWsyrki
>>870 なかなかいい情報さんくす
明日、本屋に行って買ってこよう
872 :
人間七七四年:2013/05/08(水) 05:51:53.86 ID:GKWsyrki
873 :
人間七七四年:2013/05/08(水) 13:56:47.38 ID:Ho1SVo+B
なんだ、他スレの宣伝か
874 :
○:2013/05/08(水) 18:36:16.38 ID:t48N7X8v
あ?
875 :
人間七七四年:2013/05/12(日) 11:53:09.39 ID:la24s6JW
最近、芸能人がアフリカによく行く番組みるが、日本の戦国というのは今の
アフリカのような土臭くて、壊れた物でも使いつずけるような感じなんだろうな
アフリカみてたらかんじたわ
876 :
人間七七四年:2013/05/12(日) 12:03:15.29 ID:la24s6JW
城いえば天守閣や白壁のような物としか思わんかったから
戦国時代の城は、また別にあるとはまったく知らんかった
人も訪れんしレアでいいよな
877 :
人間七七四年:2013/05/12(日) 12:15:46.57 ID:la24s6JW
天守閣のある城も見応えあるが、あそこは平和な時代の政治の中心地
というだけで、幕末わずかに戦闘があるだけなんだな
戦国の城に目覚めたキッカケを語れ!
但し観光用の城は除く
878 :
人間七七四年:2013/05/12(日) 13:50:20.95 ID:nr4/x4WU
大友筑前五城の一つ、鷲ヶ岳城。これは凄かった。
文字通り鷲の住むような急峻な山城だった。
879 :
人間七七四年:2013/05/13(月) 00:12:40.36 ID:ZZMBZ36w
別に観光用の城で目覚めても良いじゃないか切っ掛けなんて選べるもんじゃない
城そのものよりその城がその場所にある理由を知ることが好きなので場所さえ大体あってりゃ観光城でも好物です。
戦乱の多い時代はある城の為(対抗用)だけに作られた城とかが多いのも魅力。
880 :
人間七七四年:2013/05/17(金) 02:27:18.05 ID:dkow08UE
福岡の歴史地方誌「海路」11号は
戦国期・織豊期の九州の城郭でした
織豊系城郭と在地系城郭の比較とか載ってたけど
地元でも自分が訪れてない城跡がまだまだある事を再認識させられたわ
881 :
人間七七四年:2013/05/17(金) 14:28:22.36 ID:cP2put7K
882 :
人間七七四年:2013/05/17(金) 14:33:38.44 ID:cP2put7K
自己解決出来ました。失礼しました。
883 :
人間七七四年:2013/05/18(土) 07:43:51.71 ID:ghFtHEqW
海路って11号も出してんのかすげぇ〜な
884 :
人間七七四年:2013/05/18(土) 09:12:07.85 ID:EyaMb//d
9号から10号の間がえらい間が開いたから一時期休刊したものと思ってた
885 :
人間七七四年:2013/05/19(日) 13:06:03.83 ID:Kj3YSuBC
四国で城巡りしちょる人間みんな
興味あるんじゃが
所詮、老人の趣味じゃからのう12
886 :
人間七七四年:2013/05/19(日) 20:12:22.87 ID:7iXFZ9QI
に、日本語で桶
887 :
人間七七四年:2013/05/19(日) 21:33:00.81 ID:E+XwbkWF
888 :
人間七七四年:2013/05/19(日) 22:07:29.49 ID:xCxrhicA
(^ω^)
889 :
人間七七四年:2013/05/24(金) 00:10:26.84 ID:sD+1t+ng
城巡りから入ってすっかりハイキング・登山好きになってしまって
先日も行ってきたが、体中、土まみれ・汗まみれ・蜘蛛の巣
まみれでくたくたになってしまう
くたくたで帰宅して風呂に入って全身の土・蜘蛛の巣を落として
肉・魚・野菜・米をバクバク食って炭酸飲料がぶ飲みで一息つく
わけだ
戦国時代だとこんなことができない 山城に行って汚れても風呂
がないから風呂に入れない 飢餓の時代だから食い物は玄米と
野草程度 わらびの自生地の取り合いで近隣の村同士で合戦が
起こるくらいだからな 貧しさは推して知るべしだ
つくづく現代人は恵まれていると思う
890 :
人間七七四年:2013/06/02(日) 11:44:42.38 ID:TY+8WGiI
訂正
現代人ではなく日本人はでしょう
映画「ホテル ルワンダ」、、、、現代の戦国時代
あとブラジルのスラム街の日常を描いた映画もあったな
秩序のない無茶苦茶な世界でこちらも戦国時代ってる
891 :
人間七七四年:2013/06/03(月) 00:24:13.73 ID:aUGq+Vfc
近江八幡から長光寺城・八幡山城・北之庄城と半日でまわってきましたよ
以外にもついでのつもりの北之庄城の枡形虎口が良かったです
確かに織豊期以降のもののように見えましたよ
892 :
人間七七四年:2013/06/08(土) 22:14:33.35 ID:5KI2K5Tb
893 :
人間七七四年:2013/06/08(土) 22:37:31.09 ID:NQH/e7yG
スレチかもしんが世界ふしぎ発見で黒人の弥七のことをとりあげて結構面白かった
894 :
人間七七四年:2013/06/09(日) 00:30:21.48 ID:hnXdbO89
895 :
人間七七四年:2013/06/09(日) 00:54:47.82 ID:sxCbFp4Q
完全に新規に建てるんじゃなく
今ある礎石や石垣の上に復元するんだろ
それなら強度とか形状チェックする必要性から
石垣を一旦分解してまた元の通りに組み直す作業込みの期間じゃね?
あれは全部の石に番号振ったり、石に交換の必要性が出ると同じ形状の石を新規に作ったりと手間かかるよ
896 :
人間七七四年:2013/06/09(日) 09:23:33.25 ID:UQ0OhXrY
これは楽しみなニュースですね
でも、本丸西虎口門は堀切に架かっていたであろう橋をどうする予定なのか気になります
橋脚台っぽい土壇は残ってるから、あわせて整備しちゃったりして?
あと、諸国古城之図を見ると、往時は郭馬出の手前にもうひとつ馬出が存在していたみたいなんですよね
連続する馬出って後北条の城址っぽくて格好良いから、そこも復元されると個人的には最高なんですけど
897 :
人間七七四年:2013/06/09(日) 17:06:25.28 ID:l0mLCkc0
群馬県は沼田城や厩橋城の整備しろよ。
898 :
人間七七四年:2013/06/10(月) 00:44:10.28 ID:49HCnzmI
899 :
人間七七四年:2013/06/11(火) 00:42:40.57 ID:jnAM0q/1
先月、百名城巡りをやっている友達に付き添う形で群馬の箕輪城、金山城と廻って来たんだけれど
両方で思いがけず人と出会って良いお話を聞きました。
で、その片方の金山城で聞いたエピソード。
夫婦で金山に登って来たその人たちと我々で休憩所で談笑したのですが、2人は
近くの小泉城(?)の地元に住んでいるそうで、特に奥さんが元々そこの人で
小学校時代「金山の辺りは敵だから近付くな」と先生に言われていたそうで、近いというのに
初めて来たんだそうで。
で、その小泉城の方はトウモロコシの苗植えをやっている時だかトウモロコシが生い茂っている時だかに
上杉方に攻められ兵の発見だか準備だかが遅くなり落城してしまった為、今でも一体ではトウモロコシを
植えないという逸話が残っているそうな。
ネットで検索してもまったく出てこないエピソードなんですが、こんな事あるのかな?
トウモロコシが日本伝来した年代を見ると微妙なタイミングなのだが。
900 :
人間七七四年:2013/06/11(火) 07:20:29.64 ID:Ym75tXKa
>金山の辺りは敵だから近付くな
小泉城・富岡氏と太田金山城・横瀬氏(もしくは岩松氏の時代?)は近いだけに仲が悪かったということなんでしょうね
いつの時代からそうなったのかは判りませんが、興味深い話です
>上杉方に攻められ
太田金山城が越後方の属した時期の話なんでしょうかね
でも、太田金山城の歴史から見るとその時期は6年程度で、そんなに長くはなかったみたいですし
上記のエピソードと繋げて考えなければ、単純に謙信がこの一帯を攻めた際の話と捉えればいいのかも
とうもろこし云々は知識が無いので判りませんが、面白い話でした
有難うございます
901 :
人間七七四年:2013/06/13(木) 19:51:45.61 ID:N1hZvs9f
Wikipedia見ると、本格的なトウモロコシの栽培は明治以後らしい。
これだけではわからないけど、
周囲の農地がとうもろこしを栽培していても、その土地だけとうもろこし栽培に向いていない
江戸時代の伝承では、別の作物だったが、明治以後、とうもろこしに変わった。
のどちらかになるかも。
でも、とうもろこしみたいな作物だったらわかりやすいけど、もっとありふれた作物が
タブーだったら本当だと思ってしまう?
902 :
人間七七四年:2013/06/13(木) 22:54:49.31 ID:IAPaOgwe
トウモロコシ(トウキビ)じゃなくてモロコシ(コーリャン)が
いつの間にかトウモロコシにすり替わっただけじゃね?
903 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:07:19.08 ID:KWvvNfvX
[中世城郭」という言い方が天守閣のある城とは時代が別物であるにも関わらず
混同され、しいては(砦程度のものでしょ)と軽く見られ認知が進まず、現在の
史跡破壊につながるので、「中世城郭」を二次的な呼称にし、「戦国の城」をあえて
一時的な呼称にする事をこのサイトの人間にも推奨する。
(天守のある城も一部、戦国期終盤に出現しだしたから問題はややこしいのだが)
言ってる意味わかる人間は何割いるだろう?
ある県では土塁や堀切をよく残す城跡に、「戦国の城」を理解しない業者が全て破壊し
天守閣や白壁を建ててしまったらしい、悲惨だ
904 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:15:12.63 ID:KWvvNfvX
この戦国の城、天守閣のある城の分離認知が進めば、城跡巡りで地元民に
「この山上に城跡があった思うのですが」尋ねても「城言うても砦じゃ」が
→「この城は何々合戦いうて誰々の活躍で敵を退けた」と変わる。
無認知からの城破壊も止む。
天守閣での武将のコスプレしてる人間を見ると「笑止!」となる
最近でたある本でもこの問題に憤慨してたが
905 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:24:01.83 ID:JvJsopaa
観光客が求められているのは天守閣とか御殿とかなので、そんな事を提唱しても
役に立たんと思うけど。
「笑止!!」であろうが観光客が来ればそれが正義だ。
しかし史跡指定されれば勝手な事は出来ない。だから史跡指定させる運動をするのが
良いんじゃね。
906 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:26:11.92 ID:KWvvNfvX
勘違いしないでほしいのは、平和な時代の政庁として機能した天守のある
城が悪いのではなく、戦国の城、天守のある城を区別できない戦国ファンに
腹立しいのである。
戦国武将のコスプレした、歴女、歴男が戦国の城には興味を示さないのは
どういう事か?
「中世城郭」という呼称が毎年100単位で消滅していく戦国城を助長してる
のは間違いないだろう。(城郭研究者は早急に呼称を考えてほしいものである)
企業の「首切り」が「リストラ」に変わり、想像力が弱まり解雇が容易になったように
言葉のネーミング性はやはり重要なのである。
907 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:30:36.27 ID:JvJsopaa
つまり天守のある城でコスプレするなら裃姿でやれという事か。
908 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:39:16.82 ID:KWvvNfvX
そうだな
まあ戦国の城と近世城郭の区分が浸透すれば
戦国城の無残な破壊もなくなるだろう。
909 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:40:37.54 ID:a1omlbDl
あんたは通ぶりたいだけのような人だな
910 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:43:18.57 ID:KWvvNfvX
相手してやってもいいが面毒さいからごめんだよ
もっと学的な話がしたいんだよ
あんまり我が言ってる意味も理解してないみたいだし
911 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:47:09.46 ID:a1omlbDl
遺跡を崩されるのが気に入らないとか、にわか戦国ファンが気に入らないと言ってるわりに
天守閣とかいう言葉は使うんだな
912 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:51:22.15 ID:yEdT1NWo
なんかの宗教のひとか?
913 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 10:53:07.92 ID:KWvvNfvX
それで何ていえばいんだ
!話してる事を理解して建設的な反論をしてくれ
オレならこうすると
足ひっぱる事だけなら他あたってくれ
914 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 11:10:28.84 ID:a1omlbDl
唐突に始めておいて、ちょっと揚げ足取ったら、じゃあどうしたらいいか言えっておかしいだろ
遺構の保護についての話か?知らねえよ!俺は突然脈絡のないレス連発してる人がいたから揚げ足取ってみたかっただけだよ
> 言ってる意味わかる人間は何割いるだろう?
とか、ドヤ顔で書き込んでると思ったらいらつくんだよ
915 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 11:52:20.54 ID:JvJsopaa
だから遺構を保護するのが目的なら史跡指定されるのが一番だと既に答えてるだろう。
コスプレが気に入らないなら観光客を頼らないで済むだけの金をくれてやれ。
916 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:02:19.34 ID:KWvvNfvX
私が君なら上げ足取りではなく建設的な反論をするぞ
そういう感じできてくれ
史跡指定なんて全ての遺跡が受けれるわけない
最後のコスプレが、、も現実的でない
金で解決も違う
917 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:07:33.35 ID:JvJsopaa
>>916 金で解決出来ないならコスプレに代わるゆるキャラをプロデュースしてやれ。
ひこにゃんに勝てるようなのを。
918 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:11:40.69 ID:KWvvNfvX
だから相手しても仕方ないんだよな
NHKばりの堅い討論はできないのか
大真面目に語ろうじゃないか
919 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:18:21.91 ID:JvJsopaa
じゃぁ真面目に、戦国の城に観光客を呼ぶ方策を考えてみろ。
920 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:26:44.02 ID:KWvvNfvX
いやいや、君の番だろ、
けっ局、反論するんじゃなく、オトシメル所に真意があるんでしょ
だから疲れるなあ
まあその気持ちはわかランクもないが
お互い嫌になるだけでしょう
921 :
人間七七四年:2013/06/16(日) 12:42:47.13 ID:JvJsopaa
だから俺はゆるキャラを作れと提案しただろう。
922 :
人間七七四年:2013/06/19(水) 15:35:55.38 ID:iMXXE+4t
923 :
人間七七四年:2013/06/19(水) 15:41:45.88 ID:++vvfZri
昨日のテレビニュースでやってたろ
924 :
人間七七四年:2013/06/19(水) 22:01:38.35 ID:iMXXE+4t
925 :
人間七七四年:2013/06/19(水) 22:27:21.97 ID:5xBv/wse
>>916 >史跡指定なんて全ての遺跡が受けれるわけない
行政が一番悪いので、おまいが全国各地に飛び回って啓蒙活動汁w
926 :
人間七七四年:2013/06/20(木) 12:52:42.69 ID:5uZlm6b4
>>922 情報ありがとう
テレビ持って無いから助かる
927 :
人間七七四年:2013/06/20(木) 13:49:59.70 ID:c8PRfhxK
畝堀、障子堀は北条家独自技術なのか
大坂城でも使われてたけど、総構えみたいにパクったのかな
928 :
人間七七四年:2013/06/20(木) 19:24:18.39 ID:xinM6Gcm
黒田家独自の技術じゃないねw
929 :
人間七七四年:2013/06/20(木) 22:38:02.64 ID:cjX0nnAk
障子堀なら小倉城でも発掘調査で発見された
930 :
人間七七四年:2013/06/27(木) 23:37:41.47 ID:0tnkFzsd
どこにでもある障子堀
931 :
人間七七四年:2013/06/28(金) 01:19:36.97 ID:zw8oO4ef
福岡の香春岳城はタゴ土塁と言う障子堀の土塁版がある
932 :
人間七七四年:2013/06/28(金) 07:15:00.91 ID:20CKrnmR
障子堀ってそんなに各地で見つかってるんですか
後北条氏独特かは別にしても、小倉城の障子堀は近世城郭として整備されたときのものみたいですし
関東以外の中世城郭で発見されている障子堀って例えばどこが挙げられます?
933 :
人間七七四年:2013/06/28(金) 17:38:13.28 ID:P/qwSpm0
でも粘土質の関東ローム層だと雨でつるつるすべるようになるらしいから
関東では石垣技術ではなく、土を加工する方向へ進化したんじゃない?
障子堀も関東ローム層と言うか粘土層を利用しないと意味なくね。
小倉や大坂なんかは山中城攻めなどで効果があったから取り入れたんじゃないかねぇ?
934 :
人間七七四年:2013/07/02(火) 01:39:14.69 ID:Kb8OPJin
と言うか単純に石が無かったからだと思う
関東の大半を占める平地は石自体殆どないし、山地や海岸も凝灰岩や砂岩など軟らかい石が主
極一部では花崗岩も出る事は出るけど量が少なく、大規模な城を造れるようなものではない
伊豆辺りは当時から結構出たかもしれないが、全体から見れば僅かであり
僅かであれば必然的に技術は発展せず、技術が発展しなければコストも嵩むから石垣が用いられる事も無かったのだろう
天下人レベルの普請なら遠方から石を集める事も出来ようが
戦国時代の地方大名程度では他所から石を買って長距離を船で輸送し、城をいくつも建てるなどと言う財力はとてもじゃないが無かったし
935 :
人間七七四年:2013/07/02(火) 08:41:47.91 ID:6nhisRks
んでも群馬県の金山城とか見ると石垣が出来なかったわけでもないんだよな。
皇居見ても石垣だけに頼った感じじゃないし。
石垣の有用性よりも、石垣による備えがある外郭エリア以前の
城下町を含むエリアの防衛での土塁など全体的な縄張りの方が効果があったんじゃないか?
よく佐竹が秋田へ転封した時に財政を考えて石垣にしなかったって説があるが、
あれも佐竹からしたら石垣の必要性を認めなかったのでは。
防衛ラインをどこに設定するかが差別化になったのでは?
石垣ラインまで敵に追い詰められ籠城するために石垣を高く高く積み撫で斬り全滅を防ぎ餓死する畿内型
籠城するまでに追い詰められたら降伏し相手の騎下に屈するので、
外郭からさらに防衛ラインを広く設定して自然地形を加工しての関東型。
936 :
人間七七四年:2013/07/02(火) 09:16:39.45 ID:JrLOHgZh
>郭からさらに防衛ラインを広く設定して自然地形を加工しての関東型。
自然地形を利用してない城って思い浮かばないんだが
937 :
人間七七四年:2013/07/07(日) 10:35:20.05 ID:fpYsqFXl
金山城の堅牢っぷりは説明がつかないレベル
938 :
人間七七四年:2013/07/08(月) 11:09:58.11 ID:w642FL7E
やはり政令市が一つもない我が県で城めぐりしちょる人間おらんx
939 :
人間七七四年:2013/07/08(月) 22:59:38.53 ID:j29U8cmj
やっと規制が解除されたので、ちょっと話題を蒸し返す感じになっちゃいますが失礼します
>>935 関東のお城は高石垣が少ないってだけで、石垣や石積みってだけなら痕跡が残されている場所はたくさんありますよ
ただ、そういう城跡は採石し易い場所が付近にあるって場合が多いですが
まあ、こと石垣に関して言うと織豊以前で考えれば全国どこでもそうかも知れませんけどね
それによほど大規模な勢力で無いと、他地域からわざわざ石を大量に運ぶのは費用対効果の面でマイナスが大きすぎる
石垣って確かに高石垣は防御に適しているのかもしれませんが、そもそもは地形の自然崩落を防止するためって意味が強かったんだと思うんですよね
なので石垣の有無と防御ラインはあまり関係ないんじゃないかなと
940 :
人間七七四年:2013/07/08(月) 23:15:07.96 ID:iMpAUc1g
佐竹は明確に技術がないって言ってるよ
「当国地下人は申すに及ばず、侍共も国譜代常陸ものに候間、
石垣御普請は一切不案内に御座候間、御堀普請か御引普請か、
いつれ成共、土普請仰せ付けられ候様に憑入候由、
若又ごろうたはこび入候などは仕由、御意に候」
941 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 01:05:03.43 ID:ov98JdDi
まあ箕輪城にも石垣あったしな
942 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 01:38:37.34 ID:xIDHzccD
>>940 日本人は謙遜するから言葉をそのまま受け取り辛い
943 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 12:11:33.39 ID:wf8/iJe2
穴太衆のような技術集団が関東では進化しなかったからね。
近江にたくさんあった寺院系技術。
湿原や原野の多い関東は石垣技術に価値を見出さず
土を加工する技術が進化したんじゃないか。
山中城みたいな箱根への東海道の登り坂を遮蔽するように大規模築城した技術なんて
関西系とは違う意味で完成してるよね。
944 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 19:04:21.26 ID:TSZgPIwo
暑いな
諸君、山城に登っておるかね?
945 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 20:46:17.47 ID:U5dfhUQk
登ったら、小バエに延々付き纏われた..orz
ムヒの虫除けがいいらしい。
アースとか全然ダメよ。ムヒに辿りつくまで5000円以上消費した。
おまいら、こういう情報も教えろよwww
946 :
人間七七四年:2013/07/09(火) 22:31:32.20 ID:d5OfSJvu
八王子城には一部に石垣が使用されていたけど
小田原城の総構は長大過ぎて石垣は無理。
金も時間も足りなすぎた
まあ秀吉が小田原攻め後、京に造った御土居も土塁だし
947 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 06:56:39.25 ID:pA8WaO3f
石垣を設置する目的によりますよね
江戸城の総構えだって石垣を使用していない箇所は多々ありますし
そもそもあのような総構えは石垣で構築しなくても十分に効果があったのでは
948 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 10:44:32.29 ID:lvEiqlDW
石垣なんて権力の誇示しか役目ないだろ。
石垣ラインまで追い詰められたら会津鶴ヶ城みたいに
あとは降伏しか道はないんだから。
949 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 12:37:45.23 ID:K8ICTdDS
鶴ヶ城は石垣ラインというか、北出丸まで迫った敵を銃撃戦で撃退している。
南門に迫った敵を決死隊の切り込みで撃退してもいる。
しかし、本丸に砲撃が届くようではな。鶴ヶ城は近くに山があったし、幕末で大砲の性能が
戦国時代とは違う。
950 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 21:59:33.75 ID:pA8WaO3f
951 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 22:54:53.67 ID:7QJyqvLI
砲弾っと言っても戦国期の大砲は炸薬の入ってない金属球だろ
性能差も砲弾を焼玉にして着弾地点を延焼させる程度の違いだし
他は大きさぐらいしか違いがない以上大砲自体の性能に注目が行くのは当然かと
952 :
人間七七四年:2013/07/10(水) 23:30:42.34 ID:pA8WaO3f
953 :
人間七七四年:2013/07/11(木) 00:29:32.05 ID:ibyb6lW5
>幕末には既に榴弾や焼夷弾が使われていたみたいですよ
それは知ってるからコッチは戦国期と書いてるし
江戸初期はまだしも幕末はさすがにスレチだろ
954 :
人間七七四年:2013/07/11(木) 06:47:19.09 ID:REm6adnM
話がかみ合わなくてすみません
あなたがご存知なのは理解したつもりなので、「仰せの通り」と明記してみたのですが・・・
スレは複数人が閲覧していると思うので、既知でない人もいるかもと思ってリンクなど使用して説明してみました
>江戸初期はまだしも幕末はさすがにスレチだろ
江戸初期が構わなければ幕末の話題も同じ近世というくくりで考えて許容していただけると助かるんですけどね
自分、城郭としての五稜郭や龍岡城などの稜堡式も大好きなので
あまり荒れるのは嫌なので、これでしばらく失礼します
955 :
人間七七四年:2013/07/11(木) 22:04:57.28 ID:eYSg+cGL
上杉時代に神指城を築城して鶴ヶ城から移転しようとしたのは
城の近くに小田山があって城内が丸見えだったから。
アームストロング砲で砲弾撃ち込まれるとは思ってなかったろうなぁ(´・ω・`)
956 :
人間七七四年:2013/07/11(木) 22:53:59.49 ID:piiLvEqM
>>954 >江戸初期が構わなければ幕末の話題も同じ近世というくくりで考えて許容していただけると助かるんですけどね
ここは戦国板ですので幕末の話は暫くと言わず、ずっとNGで
957 :
人間七七四年:2013/07/12(金) 01:20:02.86 ID:FPg635B6
関連した話題なら何時代でも構わないよ
区切る事など無意味だし不可能だ
現存する多くの城は戦国時代以外の城でもある
戦国時代以外はNGだと言うなら戦国時代に築城されて戦国時代に破却された城
若しくは戦国時代当時に造られて使用された部分のみをかたらなければならなくなってしまう
そんな限定的な会話は考古学者ですら難しいだろう
958 :
人間七七四年:2013/07/13(土) 10:51:22.61 ID:OWWkNauh
このまえ、耳をすませば実とったら、天守の丘いうのがでとったが、モデルになった
地区に城があったんかい
959 :
人間七七四年:2013/07/13(土) 11:32:37.26 ID:jLZw5JTy
>>958 聖蹟桜ケ丘のいろは坂登ったところに城があったらしいけど、
全く遺構が残ってない(´・ω・`)
960 :
人間七七四年:2013/07/13(土) 22:05:35.77 ID:qSIMg8/m
>>954 戦国幕末に限らず砲弾の話はやっぱスレチだと思うよ
お城自体大砲の射程距離を考慮した縄張りはあっても
砲弾の種類で城の造りが変わったとか寡聞に聞いた事がない
どんな高性能な砲弾でも
届かなきゃ単なる脅しにしか使えないし
砲弾より大砲の性能の方が重要視されるのは至極徒然
961 :
人間七七四年:2013/07/14(日) 02:15:35.50 ID:ErOhWoI2
金山城の休憩所で俳句コンテストに参加して来たんだけど、落選したみたいだな。
誰かやった人いる?
962 :
人間七七四年:2013/07/14(日) 10:11:25.65 ID:Zk6xuoYK
石垣や 石が石々 石垣や
963 :
人間七七四年:2013/07/15(月) 00:58:58.28 ID:5xM0e+1j
964 :
人間七七四年:2013/07/16(火) 00:38:33.89 ID:R9ktTZiz
965 :
人間七七四年:2013/07/16(火) 12:35:29.35 ID:Klx7VTID
北条の城に石垣使われなかったのは、石がなかったんじゃ無くて
石垣組む文化や技術が無かったから。
小田原のちょい先にある真鶴は江戸城の石垣に使用された、
本小松石の産地。
966 :
人間七七四年:2013/07/16(火) 13:03:22.92 ID:VaneZFqP
技術発展がないのはそもそも寺社が石垣を組む必要性を感じなかったのでは。
関東では土塀などの技術の方が石垣より有効と判定されたのでは?
967 :
人間七七四年:2013/07/17(水) 22:57:59.49 ID:t8ehW0tP
技術がなかったと言うよりは必要性をそれ程感じていなかったと言う事だと思うが。
968 :
人間七七四年:2013/07/17(水) 22:59:42.00 ID:t8ehW0tP
969 :
人間七七四年:2013/07/19(金) 19:40:49.87 ID:DCVfKju6
金がかかるからだろ
970 :
人間七七四年:2013/07/19(金) 20:21:15.69 ID:pSydgoQi
>>969 北条とか上杉は金ありそうだけど
秀吉とか家康にやられる前までなら
971 :
人間七七四年:2013/07/19(金) 23:37:53.34 ID:BVNXuFju
石がなかったから技術が発展しなかったんだよ
そもそも職人を連れてくれば技術面はカバー出来る
それをやらなかったのはコスト面から割に合わないと判断されたからだろう
領内に石切場がたくさんあって石材の利用が多ければ必然的に技術が発展してコストも安くなるが
僅かしかなければ技術も発展せずコスト高になる
だから後北條氏の滅亡後、石垣技術を持った徳川系の諸将が関東に入ってからも殆ど石垣が組まれる事はなかった
972 :
人間七七四年:2013/07/20(土) 01:29:17.90 ID:BD1fUyMt
>>971 現代の大量消費の原理みたいなコストの理屈を中世や近世の時代にあてはめられるわけがない。
そもそもその時代に城郭以外に石垣を使うと言ったら寺社くらいしかないだろう。
所詮人力でやっていた時代に石の切り出しだって大量に行うからと言って、いきなり安くなるものでもない。
関東でも館林城では本丸や二の丸は石垣が使われていたし主要な門も石垣で固められていた。
西日本の様に総石垣でないのは普請された時期の差もある。
西日本の主要な城は豊臣時代から江戸初期の時代に豊臣系大名等が築かれ、徳川系の城も対峙する必要性から堅固にする必要があった。
徳川政権後は武家諸法度により城の普請も自由に出来ないようになったこともあるが、関東の城が石垣が築かれなかったのは西国の豊臣系の大名から遠かったからだろう。
ちなみに高知城でも総石垣ではなく切岸の部分があるが、石垣化したいと幕府に申請していたもののとうとう許可が出なかったらしい。
973 :
人間七七四年:2013/07/20(土) 11:32:54.62 ID:vgqKBFR+
石垣なんて費用対効果の面で疑問だな。
住民統治の姿勢の問題じゃないか。
住民を威圧統治するか
コストと労力負担を住民に課すことを治者として良くないことだと考えるか。
特に石垣なんかより、利根川などの治水に投資するのが中華思想で言う徳ある治者の理想じゃん。
特に関東を支配した徳川の指向が東日本の城の考えに反映してると思う。
盛岡城が石垣なのは石垣が取れる場所を選んで築城したって理由があるが、
それを選定し場所決めしたのが浅野や蒲生あたりの意見だったそうだし。
974 :
人間七七四年:2013/07/21(日) 00:22:59.68 ID:z5GQimRH
費用対効果って話は全くその通りだが、その時の時代々で価値観は変わる。
そもそも石垣の城を広めたのは信長、秀吉な訳だが、天下統一を図る上で力の象徴として堅固な城を築き、配下の有力武将は関ヶ原以降に西に追いやられた結果、西国に石垣を多く使った城が多いわけだ。
石材が調達できにくい藩もあるだろうし、資金が必要で財力が及ばない藩もあったかもしれない。
しかし、蒲生や丹羽が北に移封となり石垣で城郭整備を進めた結果東北にも石垣のある城が出現することとなった。
一番の理由は信長、秀吉の直系の配下が治めなかったと言う事ではないかな。
975 :
人間七七四年:2013/07/21(日) 08:36:14.39 ID:7/5Cthcr
信長みたいな強制労働か死かを選択させるキチガイや
政宗みたいに見栄の為には民を苦しめるのもヘッチャラなやつが
石垣を築いて武威による恐怖で支配してんだろな。
政宗はわざわざ穴太衆を呼んでるしな。
仙台の石垣はどこから切り出したもんだろ。ちなみに復元中の石垣は安価な中国産みたいだな。
石垣なんて作ったって島原の乱みたいなもんが起きたら本末転倒だわ。
976 :
人間七七四年:2013/07/21(日) 13:50:56.52 ID:JhO4a4XT
どこまでが有償(賃金を払う・技術料を払う・原材料費を払う)でできて、どこまでが無償
(タダ働き・原材料を徴用)でできたのか?
977 :
人間七七四年:2013/07/21(日) 20:17:24.92 ID:dVQyAPcq
島原の乱は城作りの為に重税を課した為に起きたんであって
城作り自体は飯食わせてもらえて給金出てと庶民にとっちゃええ稼ぎになるからな
砦程度ならともかく強制労働なんかやったら城なんてまともに造れる訳がない
978 :
人間七七四年:2013/07/21(日) 21:46:37.00 ID:v7ztkwrr
スレチだ。城総合でやってくれ
979 :
人間七七四年:2013/07/22(月) 05:13:48.57 ID:G2J+OsXs
村社会の内側なら無償労役が基本だっただろうな
具体的には土豪が名主を兼ねていて村共同の避難施設を作る場合
んで当時も今でいう消防団みたいな連中がいざという時の主力になったんだろうなw
980 :
人間七七四年:2013/07/23(火) 19:32:30.95 ID:858zPjVU
>>973 盛岡城以前から南部は石垣を使ってたよ。
晴政の時代には一部だけど野面積みで石垣が組まれてたし秀吉に
所領を安堵された信直も領内が不穏だったから
石垣を用いた城郭を作ってた
981 :
人間七七四年: