関ヶ原の戦いで加藤清正と黒田孝高が西軍側だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
関が原の戦いは史実どおりに行われるとして、九州は西軍勢が制圧することになるよね
戦上手の島津、加藤、黒田、立花、鍋島らが連合して九州を守備したら、関が原が終わった直後の徳川方は相当の犠牲を覚悟しないと九州攻めに乗り出せないと思うんだけどどうなの
2人間七七四年:2012/04/17(火) 06:36:39.14 ID:VxmNihyd
清正如水「土地よこせ」
家康「おk」

信濃3万石加増
3人間七七四年:2012/04/17(火) 07:27:37.18 ID:0ZB32mcc
家康「ラッキー厄介なの纏めて潰せるw」

清正「大阪城開城した?もうダメやん」

忠恒「みんなで言い訳して粘ろうぜw」

黒田「せやな」

史実とあんまり変わりませんでした
4人間七七四年:2012/04/17(火) 12:32:44.98 ID:Ppx3Qfm3
立花は大津だから無理じゃね?
5人間七七四年:2012/04/19(木) 13:01:45.04 ID:+1t0xtMN
実際島津が怖くて九州攻め込むの避けたんじゃね?
6人間七七四年:2012/04/19(木) 15:28:22.42 ID:gbkbSf1g
実際史実でも島津が全力で抗戦してくることを恐れて所領安堵したということだけど、島津も島津で単独で徳川と戦うことには乗り気じゃなかったと思うんだ
でもそこに無傷の加藤、黒田がいたら話は違ってくるわけで、簡単に所領を明け渡して降伏したりはしないんじゃないかな
大都市博多も抑えてるしね
7人間七七四年:2012/04/19(木) 17:05:29.48 ID:MWpVkM+M
博多ひとつでどうせいと言うんじゃ 無理無理
ただ単に島津が位置と武名的にめんどくさかったから討伐しなかっただけでそこまで規模でかいとマジで攻めてくる
それに島津は忠恒が長々と言い訳重ねてるし抵抗する気があったのか怪しいし家臣が纏まってないし
名分も家康側にあるのに勝てるわけない
8人間七七四年:2012/04/19(木) 19:13:25.62 ID:f8zonp/9
博多にしても抑えているのは小早川で
朝鮮出兵の煽りを食らって国際貿易港としての機能は長崎に取られているので
往年のような価値はない
9人間七七四年:2012/04/19(木) 23:36:01.73 ID:gbkbSf1g
だが長崎奉行の寺沢も小早川も出兵してていないから博多、長崎は簡単に確保できるだろ
完全勝利はできなくても防衛さえできれば奥州藤原氏のように半独立国を目指すこともできるんじゃないか?
黒田にはそれだけの野心があったんだし、諸大名が団結すれば大戦はできたと思う
10人間七七四年:2012/04/20(金) 00:29:21.21 ID:8C0sjHVj
家康「活躍したら九州の一部でお家存続な」

毛利長曽我部増田長束宇喜田「九州に行くぞ!!!!!!」
11人間七七四年:2012/04/20(金) 08:05:53.03 ID:QMrapOGr
小西とか忘れていないか?
清正と仲が悪かった様だし、九州が一枚岩になる事はないだろ。
内輪もめでおわりじゃね?
つか、九州だけでどうにかなるとも思えない。
12加藤清正:2012/04/20(金) 15:18:32.50 ID:gt3+kR7z
>>11
ちょっちゅねー。
13人間七七四年:2012/04/20(金) 21:05:17.95 ID:PdC6Umkr
黒田(十五万石)と加藤(二十万石)が合力しても当時の小早川(三十万)や鍋島(三十五万)と競り合う程度の戦力

どうもこの手の妄想をする人は
関ヶ原の段階で二人が五十万石級の大名だと錯覚しているんじゃないのか
当時では島津(五十五万石)のみが近隣で該当する
14人間七七四年
加藤清正は前田征伐危機で前田側についてたし大和一国を条件に西軍に付くとか言ったこともあったしありえたと思う
黒田孝高は上方七か国を条件に付くという・・・うん、受け入れられないなw
真田や九鬼みたいに東西両軍に分かれて延命を図るという構図なら・・・

架空戦記で黒田孝高が西軍に参加して大津城が早期開城、関ヶ原に大津勢が参加し西軍勝利というものならあった
黒田は小早川秀秋とも親しかった事を利用して秀秋が裏切らないようにさせたりとか
逆に長政を通じて東軍から裏切り者を出させるとか