戦国時代の女性たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
歴史の裏におんなあり。
大名の妻や母から、くノ一まで。

淀、江、おね、市、松 ・・・
歴史に埋もれる女性もピックアップしていきましょう。
21:2011/12/17(土) 10:25:15.43 ID:ewi2Ikiy
突然死した武将の多くが、くノ一に殺されたと想像してみる。
3人間七七四年:2011/12/17(土) 10:59:36.56 ID:ucR6V3nF
また謙信のスレか
4人間七七四年:2011/12/17(土) 12:21:48.64 ID:iu7qmO3/
織田信秀は、医者から女を慎むように言われていたが、
聞かずにエッチしてたら、死んだ。
昔は、病気で死んだのかな、と思っていたが、
今は、今川か斎藤のくノ一に寝首をかかれたと思っている。
5人間七七四年:2011/12/17(土) 13:11:10.50 ID:iu7qmO3/
日本史上、最大のアゲマンは、おね(北政所)でOK?
6人間七七四年:2011/12/18(日) 09:04:22.59 ID:bWE2FsNw
傾国の美女は、淀君かな・・・
7人間七七四年:2011/12/18(日) 15:54:58.74 ID:s+PaPHHb
子沢山かつ正妻の座でランキングしようぜ
8人間七七四年:2011/12/18(日) 16:39:38.30 ID:bWE2FsNw
まつは、子沢山。
9人間七七四年:2011/12/18(日) 17:10:59.24 ID:s+PaPHHb
江出しとく
10人間七七四年:2011/12/20(火) 13:41:17.42 ID:t//AMxSp
野戦で戦う女性部隊が、戦国時代にあったらしい。
11人間七七四年:2011/12/20(火) 16:24:13.60 ID:PeTujnk4
らしい、じゃ話にならん。
12人間七七四年:2011/12/20(火) 18:14:10.64 ID:X4IY9uG3
とのソース厨の仰せでございます
13人間七七四年:2011/12/22(木) 07:59:06.46 ID:qERwZgX5
10
ソースは、NHKで見た。
14人間七七四年:2011/12/22(木) 08:00:59.64 ID:qERwZgX5
市は絶世の美人。
織田軍団のお姫様。
彼女を巡って、勝家と秀吉が対立・・・
15人間七七四年:2011/12/23(金) 08:31:11.37 ID:CCBsFymh
>>8
一人目を出産したのが13歳だったよね。つまり利家との初Hは12歳か。
当時としては普通だったのかな?
今なら12歳の従姉妹を孕ませるなんてほとんどエロ漫画の世界だよな。
16人間七七四年:2011/12/23(金) 15:02:50.00 ID:INgzJTsj
でも結局まつはあれだけ子供を生んだのに彼女の血筋は前田家
に継がれなかったんだよね。
利長は嫁が信長の娘のせいなのか側室を設けなかった。
まつとしては残念だろう。
17人間七七四年:2011/12/23(金) 15:42:46.59 ID:CWV9sHF7
利政の血
18人間七七四年:2011/12/23(金) 16:58:22.28 ID:iBpEvqGI
>>15
13歳で出産とかマ○コてか骨盤壊れそうで怖いんだけど
19人間七七四年:2011/12/23(金) 19:09:35.99 ID:INgzJTsj
>>15
当時としては普通なんじゃない?
ただ利家とまつって年が割りと離れているよね。
年を取れば年の差など問題にならんが若い時の年の差
でよくまつに欲情出来たなとは思う。
利家は若い時分は信長の衆道相手も務めていたら性的には
なんでもありの人だと思う。
20人間七七四年:2011/12/23(金) 20:44:12.41 ID:77SKdW65
今なら13歳で出産なんかやることやれば普通だが
当時の栄養事情だとかなりキツイかもな
21人間七七四年:2011/12/24(土) 00:25:56.35 ID:TZpJra8O
江戸時代より女性は自立していたらしいね。
戦国時代=男だけが活躍していた時代というイメージは偏見だと思う。
22人間七七四年:2011/12/24(土) 03:07:23.36 ID:gM7d79xj
日本史上女性の地位が一番低かったのは
江戸時代〜明治以降太平洋戦争までと良く言われるからね。
23人間七七四年:2011/12/24(土) 18:43:36.70 ID:TZpJra8O
江戸時代は武家の子女はともかく庶民レベルでは女性の地位は低くなかっただろう。
男尊女卑が顕著なのは明治〜太平洋戦争だぜ。
24人間七七四年:2011/12/25(日) 11:51:19.16 ID:OqDCuOZ0
あれはすべて薩摩藩が天下を取ったのが悪い
25人間七七四年:2011/12/30(金) 01:03:22.90 ID:8XXA+qD5
生理のときは
何してたの?
26人間七七四年:2011/12/30(金) 08:04:39.36 ID:AQ32WB8t
綿つめて、なんとかなったらしい。
27人間七七四年:2011/12/31(土) 09:12:24.75 ID:OHATlBBN
御陣女郎でがんばるわよ
28人間七七四年:2011/12/31(土) 09:57:48.47 ID:SYQbjZGb
重複につき誘導

姫さま総合スレ  in  戦国時代板
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150038398/l50
29人間七七四年:2011/12/31(土) 12:20:22.94 ID:gPLHgRzu
↑お前いつかやられるよ
30人間七七四年:2011/12/31(土) 12:41:01.44 ID:SYQbjZGb
脅迫ですか?
31人間七七四年:2011/12/31(土) 15:19:48.35 ID:sgy2HM69
29の負け
32人間七七四年:2011/12/31(土) 15:28:14.68 ID:xIyevS+s
はいはい自演乙
33人間七七四年:2012/01/14(土) 11:31:04.92 ID:OGQYyr3D
お市より、犬の方の方が美人だったんじゃねーか?
と、常々思ってる
34人間七七四年:2012/01/14(土) 22:16:57.69 ID:uXFoRtdC
戦国大名の婚姻でやって来る姫ってブスがほとんどだよね?
35人間七七四年:2012/01/16(月) 11:45:39.74 ID:X16gK5zH
お市の方は、ガンダムのセイラのような美人
36人間七七四年:2012/01/16(月) 13:34:46.30 ID:FKRAFPVX
池田家には女鉄砲隊があったという
本多忠勝は昔は女も戦働きにでて血を見るのが平気だから最近の軟弱な男より役立ったと書いてるな
松平を名乗っていた動員能力ない時代は一家総出で出陣したのだろう
平安末期の源平時代には後方での主計部隊みたいな役割を女は担っていたというから
そういうところから強い女は戦働きにもでて巴御前や甲斐姫みたいな伝承がうまれたのだと思う
37人間七七四年:2012/02/28(火) 23:41:08.00 ID:H5IW6Tej
ふむ
38人間七七四年:2012/03/17(土) 15:25:49.62 ID:GWxNmzWX
age
39人間七七四年:2012/11/09(金) 22:11:48.13 ID:fCSf3H56
他家へ嫁ぐ女性=公然スパイ
ともいうよな
40人間七七四年:2012/11/11(日) 10:20:37.89 ID:r3MokJwm
嫁その物より、嫁とやってくる侍女らがスパイ
41人間七七四年:2012/11/11(日) 12:30:13.28 ID:NlOmgjI2
婚姻関係を結んだ以上友好関係に入るのでスパイは言い過ぎ。
一種の大使館と考えた方がいい
42人間七七四年:2012/11/11(日) 12:40:01.61 ID:l7weOYar
信長の妹と長女は、夫を裏切り、信長のために働いた。
大使館とは言い難い。
浅井長政と家康は、信長の親族のために、偉い苦労した。
浅井はお家断絶。松平も本能寺の変まで、耐えに耐えた。
まー、戦国の世だから、仕方ないか。
43人間七七四年:2012/11/11(日) 12:48:00.07 ID:l7weOYar
くノ一に付いて、語りたい。
くの一の主な仕事は、諜報活動と、暗殺か。
敵の将兵と寝て情報を得たり、暗殺するのが、くノ一の役目。
忍者の大きい組織は、伊賀甲賀だが、
日本全国に、くノ一をする女性が輩出されたと思う。
44人間七七四年:2012/11/17(土) 12:58:35.74 ID:O8SUJBWo
>>42
そういう話はドラマや小説によくあるが、1級史料には皆無である。
45人間七七四年:2012/11/17(土) 13:03:24.47 ID:TLPyekbA
あのさ、資料よりさ、伝承の方が真実に近い事もあるだろうよ
46人間七七四年:2012/11/17(土) 14:27:54.05 ID:O8SUJBWo
伝承というのは最初の話とだいぶ違って伝わっていくのが常識である。
ただし、ストーリーとしてはそのほうが面白いというのは確かである。
47人間七七四年:2012/11/17(土) 14:34:59.23 ID:O8SUJBWo
伝承というのは最初の話とだいぶ違って伝わっていくのが常識である。
ただし、ストーリーとしてはそのほうが面白いというのは確かである。
48人間七七四年:2012/11/17(土) 14:41:02.40 ID:IBTIUQbb
戦国時代とはいえ、お姫様身分の人はろくに外出もせずに御殿の奥深くに籠りっぱなしで
どこかへ行くとしても輿や駕篭なんでしょ?
運動不足すぎて不健康な生活スタイルかも
49人間七七四年:2012/11/17(土) 21:24:24.36 ID:HNPHrIdn
>>45
作家のセンセ方はそういうけど、
残念ながらそういう事はないんだよ……。
50人間七七四年:2012/11/17(土) 22:07:56.05 ID:TLPyekbA
例えばさ、三国志よりもさ、三国志演義の方がさ、
実は真実に近いって知ってるか?
51人間七七四年:2012/11/17(土) 23:38:41.89 ID:O8SUJBWo
>>50
君、冗談がきついよ。きっと武功夜話は1級史料だと思っているのでしょう。
52人間七七四年:2012/11/18(日) 16:14:57.78 ID:JzEUVlrn
>>50
三国志と三国志演義を読み比べた上で
演義が真実に近いってのはどういう根拠で?
具体的にどの部分が?
53人間七七四年:2012/11/20(火) 01:06:28.92 ID:pBK1IQjc
「事実は小説より地味だったりする」というのが本音だという作家さんも居るw
54人間七七四年:2012/11/20(火) 18:42:36.66 ID:QGfv8Bh4
それは当然だと思います。
55人間七七四年:2012/12/06(木) 10:25:10.12 ID:Zhq1DlXp
歴史書にはさ、オカルトの要素を排除してるだろ?
オカルトの要素を考慮しなければさ、世の中みえんのだわ

ガンダムでも観て勉強しろよ!
56人間七七四年:2012/12/07(金) 20:32:42.28 ID:nHnHWOV0
>>55
何を言っているのかわかりません。
57人間七七四年:2012/12/24(月) 07:24:07.09 ID:iahSzzb4
男色は武門の花
58人間七七四年:2014/01/23(木) 12:28:52.82 ID:asuMpsTm
公家や武家の女は顔に白粉塗って鉄漿して長い黒髪が主流
59人間七七四年
>>21
基本的に日本や東アジアは歴史的にも女は地位は高いからね