城址巡りの旅 其の拾壱

このエントリーをはてなブックマークに追加
932人間七七四年:2011/06/25(土) 09:15:22.28 ID:fOWopuIO
小学館の、城の縄張りから厳選「日本名城百選 」って本に熊本の本丸御殿復元の際
「建設によって、一部現存遺構が破壊されたのが惜しまれる」と
記述されてるのだけど、どの程度何が壊されたの?
どなたかご存知ですか?。
933人間七七四年:2011/06/26(日) 14:40:51.73 ID:T42H90tf
小学館の「ビジュアル・ワイド日本名城百選」

山川出版の「日本の城」

お前ら的にどっちがお薦め?
934人間七七四年:2011/06/26(日) 19:44:54.44 ID:J1W+lOxl
↑マルチでバカ質問
935人間七七四年:2011/06/26(日) 21:04:51.03 ID:g+Gsy5/q
>>933
値段が倍以上違うんで比べにくいですけどやっぱビジュアル・ワイドのほうがよさげですな
値段が高いから当然ですが
936人間七七四年:2011/06/26(日) 21:16:45.06 ID:ETR3xsHN
>>932
調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。
937人間七七四年:2011/06/26(日) 21:27:37.39 ID:R8mdBq9N

 講演会「両総の狭間を生きた酒井氏 ―土気城周辺を巡る攻防―」
               開催要項

1.主 催 土気城を守る会・千葉城郭研究会
2.後 援 千葉市教育委員会・朝日新聞社千葉支局・土気町自治会・千葉歴史学会
3.協 力 (本寿寺)
4.趣 旨 戦国後期、北条氏と里見氏による房総支配が進むなかにあって、両総の狭間に
独自の領域を形成した酒井氏と、その発展過程で各地に築いた城郭のうち、と
りわけ居城である土気城の果たした役割と実態を、最新の研究成果や発掘調査
結果などを通して、その歴史的価値を明らかにする。
5.内 容
   趣旨説明
 T.酒井氏の史実と伝説   滝川恒昭氏
 U.酒井氏の発展過程と城郭 遠山成一
 V.土気城と城下      小高春雄氏
 W.質疑・応答
6.日 時 2011年7月9日(土) 午後1時〜4時
7.会 場
   本寿寺 千葉市緑区あすみが丘東1−1−6
   駐車場有
8.定 員 150名(申し込み不要)
9.資料代 300円
938人間七七四年:2011/06/27(月) 00:20:45.56 ID:T0yy4CER
>>936
>調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。

宜しくお願い致します。こちら北陸の片田舎なので、
ナカナカ熊本までは…。
939人間七七四年:2011/06/27(月) 13:10:43.29 ID:ZBZaKnJm
ちなみに地元富山城では市内に遺っていた御殿の門(薬医門かな?)を
場内のテキトーな場所に移築して、周囲が寂しいからと
コレまたテキトーに捏造石垣を造りました・・・
ここ数年の話
940人間七七四年:2011/06/27(月) 13:41:17.57 ID:DuuEa42O
スレタイが城址巡りの旅なので、それとらしい書き込みをしてみる

昨日(日曜日)に以下に訪城しました
今回の訪城は山城が殆んどの上、かなり蒸し暑く体力をすり減らしました(特に三岳城)
宇津山城・・・湖西市史跡。山城。浜名湖湖畔の宇津山にある城。霊園の奥側に城跡
        本郭・二郭以外の郭の藪が酷い。一部の土塁の内側に石積有り
佐久城・・・浜松市史跡。平城。浜名湖湖畔の東急リゾートタウンの最奥に有る城
       城跡自体は小さいが遺構が良好に残る。土橋、馬出し、空掘は見応え有り
三岳城・・・国史跡。山城。北区引佐町の三岳山にある城。 一の城にある本郭は山頂で浜松市街・太平洋を望む絶景
       二の城は藪に近い状況。三の城は三岳神社。一の城にある一部の土塁の内・外側に石積有り
大平城・・・浜松市史跡。山城。浜北区大平の五体力神社の裏手にある城。城域は結構広範囲に亘る
       北郭以外の郭は割と綺麗に除草してあり見易かった。堀切・土塁が明瞭
鳥羽山城・・・山城。天竜区二俣町の鳥羽山公園にある城。二俣城攻略のために築かれた城なので二俣城に隣接
        本丸の虎口2ヶ所に石垣があるが、うち一ヶ所は本丸の土塁上を歩ける様に石垣の上に木橋が渡してあった・・・
千頭峯城・・・静岡県史跡。山城。北区三ヶ日町摩訶耶の摩訶耶寺の裏手にある城
        千頭峯トンネルを抜けた地点にある駐車場まで来たが、朝の出発が遅く時間不足になり今回は断念・・・
941人間七七四年:2011/06/27(月) 15:33:41.87 ID:HcVgkeXg
この時期、山に登るだけでフラフラになるし、合戦など絶対にできん
食い物が最もなくなる時期だし
942人間七七四年:2011/06/27(月) 17:26:15.39 ID:f+7PsWlr
基本は冬ですかな 農民が収穫を終えて数ヶ月ヒマになって、
ちょっといくさしてバイト代を稼ごうかなーって感じですか
943人間七七四年:2011/06/27(月) 17:39:17.73 ID:XmhaQ0uY
でも実際はいつとなく年中戦してるよね
毎回時期を選んでる訳にもいかないから何かしら機会があれば兵を発する
944人間七七四年:2011/06/27(月) 17:45:12.77 ID:Rwpb/p1v
刈田狼藉で挑発して合戦とか多いはず
945人間七七四年:2011/06/27(月) 18:33:02.21 ID:mZAJWzyt
実際、春だろうが秋だろうが農繁期も無視して
季節関係なく戦ってるよな。
1990年代に織田のみが兵農分離してたって言う
信長革命論ブームで作られたデタラメでしょ。
946人間七七四年:2011/06/27(月) 18:35:50.74 ID:XmhaQ0uY
戦は何かしら理由があって始めるものだから季節を選べるとは限らないものね
947人間七七四年:2011/06/27(月) 18:44:22.64 ID:9d/8HT2+
昔は現代みたいにこんなに暑くなかったんだよw
948人間七七四年:2011/06/27(月) 21:30:08.69 ID:qoOYai/2
昔のひとは丈夫だったんだよ
寒暖差にも病気にも飢えにも現代人よりは強かった
1日40キロもあるいた直後に戦うなんて信じられん
949人間七七四年:2011/06/27(月) 21:35:52.57 ID:SuJEtj/f
つーか、当時の平民は寒暖差にも病気にも
耐えられる人しか生き残れなかったって感じだな
吹きっさらしの粗末な家で夜具とか無くて真冬でも藁にくるまって寝るとか普通だったしな
950人間七七四年:2011/06/27(月) 23:15:13.58 ID:G9ybs00f
今は産まれた時点で暖衣飽食なんだから
昔の人間と比べてはいけない
昔は寒さに弱い時点で赤ん坊の時に沢山死んでたんだから
951人間七七四年:2011/06/27(月) 23:25:09.52 ID:HcVgkeXg
美輪明宏が「自分が子供の頃は風邪程度で人がボコボコ死んでいた」と言っていたぞ

冬は家の中でも外に寝てるのと変わらなかったらしい

なんかの戦国の本には「人が最も死にやすい季節は夏」と書いてあったが
952人間七七四年:2011/06/28(火) 10:30:45.84 ID:L/FSBSu6
まあ内陸部で40度とかありえなかっただろうね
953人間七七四年:2011/06/28(火) 10:57:16.84 ID:9wTyOu2R
やたら温暖化して来たのはここ数年だしね
でも年配の人が言うには60年ぐらい前はかなり寒かったらしい
確かにうちの辺りは川や滝がガチガチに凍るのが有名だったけど(写真がたくさんある)
ここ30年ぐらいはほとんど凍らなくなってしまった
俺なんかの年代は見た事ない
確実に温暖化していると思う
歴史を見ると短い周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているように見える
戦国時代から江戸時代にかけては小氷河期だったと言ってる研究家もいるし

近頃は温暖化に伴い豪雨が降るようになったから中世の城はよく管理しないとヤバそうだね
954人間七七四年:2011/06/28(火) 11:45:56.14 ID:5ZOjq4XE
ヒートアイランド(urban heat island:UHI、heat island)とは、都市部の
気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境
が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視され
ている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象
で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。


都市の規模からして東京は、世界有数のヒートアイランドの例と言える。上の
グラフは関東地方の 9月の平均気温の変動を示す。東京の気温は1930年頃に
横浜を上回り、1980年代からは地球温暖化の進行による急上昇も顕著にな
る。また南から北へと風が流れる夏場の関東では、最大の熱排出源である東京
より北方での気温上昇が大きく現れている。
特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測
されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。
955人間七七四年:2011/06/28(火) 12:47:24.77 ID:usHvscul
俺が小学生だった30年前はクリスマスに豪雪で停電した事があった。
今は12月中にはほとんど降らないし、根雪もない。
956人間七七四年:2011/06/28(火) 13:00:21.96 ID:nmSYb7no
今年は節電で冷房控えた分、少しは外が涼しくなるもんだと思っていたが
そうでもないみたいだな。
休み中に首都圏近郊の城を回りまくろうと思っていたが、暑いんじゃ意味ねえ。
957人間七七四年:2011/06/28(火) 13:03:29.91 ID:M7tX5ivj
>>955
クリスマス停戦ならぬクリスマス停電か
958人間七七四年:2011/06/28(火) 13:19:16.93 ID:l/pXOpFW
次スレ立ててから雑談してくれ
959人間七七四年:2011/06/28(火) 13:36:21.90 ID:cGFVMJ0c
群馬県前橋市とか埼玉県熊谷市とか夏はアホみたいな高温になるが
戦国時代の利根川流域はパラダイスだったんだろうか。
関宿とか海上通行税でボロ儲けしてたみたいだし
しかし当時の利根川にも漁業権があって飢饉で勝手に網かけて穫りまくるとか無理だったんかな〜。
960人間七七四年:2011/06/28(火) 13:45:54.87 ID:vGOYu4jC
次スレ
城址巡りの旅 其の拾弐
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
961人間七七四年:2011/06/28(火) 15:56:05.10 ID:SKOxf4wk
>>960
962人間七七四年:2011/06/28(火) 20:06:07.51 ID:QY9KlWyz
>>959
戦国時代は現在のような整備された堤防とかないから
ちょっとした大雨ですぐ決壊したと思う
963人間七七四年:2011/06/28(火) 20:38:40.10 ID:YKKkN9p2
確か前橋城が洪水で流された事あったよね
964人間七七四年:2011/06/28(火) 20:57:27.43 ID:PD3HgffQ
高松のような海城は波被らないの?って常々思う。
波の影響が少ない地形なんだろうけどね。


岡倉天心の六角堂は惜しい事をしたけど・・・
965人間七七四年:2011/06/28(火) 22:39:25.24 ID:vMcsR2WB
高松城の天守のカタチはなんかおもろい
レゴブロックで作ったみたいなカタチに見える
966人間七七四年:2011/06/29(水) 00:09:18.49 ID:Ugsw/FO9
何で南蛮造りって言うんだろ
当時の海外の建築に似せたって事?
唐破風や高麗門とかも、大陸の建築を取り入れたって事なの?
967人間七七四年:2011/06/29(水) 00:39:21.89 ID:e2FW7rVt
あんまり真面目に考えても・・・
トルコ風呂がトルコ起源じゃないのと同じでしょw
968人間七七四年:2011/06/29(水) 14:37:34.61 ID:RLmSeFER
>>966
南蛮造り=唐造り
外観上新しい、または変わった形をしていることから「唐」の字が付けられているとのことらしい

唐破風や高麗門は日本独自。高麗門は文禄・慶長の役がらみで発明されたらしい
969人間七七四年:2011/06/29(水) 19:15:56.55 ID:PEQ7SAuP
だったらなんでチョンやチャンコロ風な名前にしたの?
970人間七七四年:2011/06/29(水) 19:26:17.87 ID:S+AEqVci
>>969
当時は「チョンやチャンコロ」という考えが無かったのでは
971人間七七四年:2011/06/29(水) 19:27:35.88 ID:RLmSeFER
高麗は高級そうなイメージかららしい。高麗茶碗・高麗縁・高麗人参と同じ
まあ、成り上がりの秀吉にはお似合いだろw
972人間七七四年:2011/06/30(木) 13:00:31.58 ID:Txyzg/KP
地震で松本城にも被害あったみたい
973人間七七四年:2011/06/30(木) 13:08:09.58 ID:LYihkCgm
まじで?
974人間七七四年:2011/06/30(木) 13:50:15.53 ID:40kXe5nL
壁に亀裂らしいよ
975人間七七四年:2011/06/30(木) 14:17:16.20 ID:LYihkCgm
ニュース回って来たけど、また揺れたみたいだね
内か外かもよく分からないけど、漆喰のヒビなのかな?だったらそう深刻じゃないだろうけど
976人間七七四年:2011/06/30(木) 14:30:38.51 ID:hPFSr/O7
直せば済む事だし心配は要らぬ
977人間七七四年:2011/06/30(木) 14:40:14.93 ID:Q9yEpcTE
いざとなればまた造れば良い
978人間七七四年:2011/06/30(木) 16:16:15.78 ID:BL0zeHzg
松本って湖みたいにでかい水堀のなかにヒョコっと天守だけがあるので、
地震で倒れたら水の中にドボーンってなっちゃうね
979人間七七四年:2011/06/30(木) 17:02:28.57 ID:FJgBNh3x
なんかニュースで言ってたな、国宝建築2つにダメージあるんだっけ?
980人間七七四年:2011/06/30(木) 18:52:01.17 ID:eonZslMh
天守と乾小天守
981人間七七四年
清正駒つなぎの桜。
昔の人は健脚だよね。