真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1199053547/l50
2人間七七四年:2009/08/29(土) 04:04:31 ID:1jtLQb6a
>>1乙!

前スレ>>991の子作りに自分いつ書き込んだかとw
3人間七七四年:2009/08/29(土) 13:19:02 ID:dRqFptAZ
『外道坊』連載中にマーダーライセンス牙のキャラが登場して
次の章から『外道坊&マーダーライセンス牙』に改題した平松先生。

その途中に今度はブラックエンジェルズのキャラが登場した所で一旦終了し
6号先での新連載開始が予告されていました。

次はてっきり『外道坊&マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ』
(もしくは『スーパー平松大戦』)が始まるのかと思いきや・・・

http://file.emma.blog.shinobi.jp/hiramatsu1001.jpg

真田幸村を主人公にした時代劇ものでした。
漫画ゴラク9/4発売号からスタート。(本文より抜粋)

http://emma.blog.shinobi.jp/Entry/281/
4人間七七四年:2009/08/29(土) 23:07:07 ID:+Fd0O+Aj
微妙・・
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:59:56 ID:bH6miLmw
真田太平記読もうぜ
6人間七七四年:2009/08/30(日) 21:00:51 ID:v8fExvLe
今から呼んでも色あせてないのか?
真田太平記
7人間七七四年:2009/08/30(日) 21:41:18 ID:EWG63z1k
>>6
真田一族を一番ダンディに書ききったのが真田太平記だよ。
8人間七七四年:2009/08/30(日) 22:09:13 ID:+/V//dPe
お江がエロい
9人間七七四年:2009/08/30(日) 22:47:13 ID:KsBoQC5U
>>5
真田への愛が溢れているよな
10人間七七四年:2009/09/01(火) 00:33:23 ID:8xNVOKyi
>3はいつもの平松漫画として読むべき物だろうな
子作りシーン多目で史実に忠実かもしれないがw
11人間七七四年:2009/09/01(火) 10:13:22 ID:b5k9aKE6

    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   30歳になってる頃には、
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::    
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   嫁さんも子供もいて、
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   
   |l    | :|    | |             |l::::   盆と正月には実家に帰って宅間孝行するはずだったのに・・・・ 
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::                   
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

12奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/09/02(水) 06:50:01 ID:GhCbQ7LN
戦国ブラックエンジェルズ?
13人間七七四年:2009/09/02(水) 07:19:15 ID:c2GVMG0c
真田太平記読むと信之>昌幸に見える件
14人間七七四年:2009/09/04(金) 06:47:16 ID:jlEgSxbz
15人間七七四年:2009/09/04(金) 08:21:57 ID:Mka3VxsN
やっぱ昌幸がダントツで名将だよな
幸隆は村上関連でしか活躍してないし
16人間七七四年:2009/09/04(金) 14:54:05 ID:gXv4flaf
真田家に関する史料とか、皆さんはお読みになりますか?
今「真田三代記」を読んでいて、とにかく痛快でこれも面白いんだけど
実際に名が残っている史料とかあるなら見てみたいなぁと思い始めました。
オススメのものなどあれば、教えていただけますか。クレクレですみません
17人間七七四年:2009/09/04(金) 17:33:04 ID:SoL0jqXi
加沢記なんてどう?
18人間七七四年:2009/09/04(金) 17:35:37 ID:gXv4flaf
>>17
教えてくれてありがとうございます。
加沢記、ですね。一度調べて探してみようと思います。
19人間七七四年:2009/09/05(土) 19:59:18 ID:Oq85M/XS
平松真田には笑た、、、、、
光秀がこんな扱いなら徳川はそれこそ悪の大魔王扱いは決定、、、
とりあえず付き合うか
コミックは買わんけど
20人間七七四年:2009/09/06(日) 16:49:18 ID:DAEzCe+f
攻撃こそ最大の防御
これって信繁の言葉だったのか
初めて知った。
21人間七七四年:2009/09/07(月) 00:26:18 ID:J5/NdCRM

あの言葉って元はヨーロッパの名言だよな?
22人間七七四年:2009/09/07(月) 01:16:31 ID:+5vyhe6D
いんだよ、細けぇ事は
23人間七七四年:2009/09/20(日) 21:48:10 ID:hZfd5L55
今夜の“サラリーマンNEO”は幸村様と沢村一樹がセクスィー武将対決か!?w
24人間七七四年:2009/09/22(火) 18:40:04 ID:+XSTZzYb
15
>>幸隆は村上関連でしか活躍してないし

修行が足りん。出直して来い
25人間七七四年:2009/09/22(火) 18:55:44 ID:DGKjctB1
上野攻略は無視ですか、そうですか。
26人間七七四年:2009/09/22(火) 19:22:55 ID:gEtUfT0G
>>20
>>21
ナポレオンだったような気がする
27人間七七四年:2009/09/26(土) 16:59:48 ID:sGXLF9b3
真田徹って人が子孫らしいけど 本当?
28人間七七四年:2009/09/26(土) 17:27:34 ID:zntc6VGI
真田って室伏親子とにてるよな
29人間七七四年:2009/09/26(土) 18:32:36 ID:Tw94JHjZ
>>27
仙台真田家
30人間七七四年:2009/09/26(土) 18:48:41 ID:z++uXaO1
実際1番すごいの幸隆のジジイだよね
31人間七七四年:2009/09/26(土) 20:25:34 ID:u1e6UUqf
幸隆>昌幸=信之>信綱=信繁>>>その他
かね。
32人間七七四年:2009/09/26(土) 21:43:30 ID:AbH11y99
暦女の評価

幸村>>>>>>>>昌幸=幸隆>>>>>幸村の兄

他は知らない
33人間七七四年:2009/09/26(土) 22:40:31 ID:Fuxk+/bh
幸村とか言ってる時点で歴女の頭のほどがわかりますね
34人間七七四年:2009/09/26(土) 23:23:53 ID:hY567jOl
歴史上の人物に不等号付けてる時点で目糞鼻糞。
35人間七七四年:2009/09/27(日) 03:04:56 ID:HpDubKU9
今もし大河で真田をやるとしたら幸隆、昌幸、幸村、ついでに信幸の配役は誰が良いと思う?
36人間七七四年:2009/09/27(日) 09:01:44 ID:jz5yKuAx
幸村って誰?
37人間七七四年:2009/09/27(日) 10:54:58 ID:D6bSElUf
また始まった
通称幸村で世間に広まってるから幸村でもいいんだよ
38人間七七四年:2009/09/27(日) 13:08:40 ID:aVoimu0j
第一ドラマなんだから幸村でいいんだよ。ドラマの時点で創作ものなんだから。
39人間七七四年:2009/09/27(日) 14:24:51 ID:7BHXSMan
幸村は信繁って言ってるのに幸隆はそのままなんだな
40人間七七四年:2009/09/28(月) 01:55:00 ID:zoUHcRs3
解って言っていれば幸村でも良いんじゃない
もはや立派な芸名として成り立ってるよ
41人間七七四年:2009/09/28(月) 01:59:29 ID:yEuFdgzi
>>36みたいのはスルーで良いよ。
>>36みたいな奴に限って浅かったりするし。
42人間七七四年:2009/09/28(月) 11:26:20 ID:MxlLuGo+
>>30
幸隆=幸綱やし
43人間七七四年:2009/09/28(月) 12:30:04 ID:JUKth8Y4
一応有名な方を使うんだろ?
大河ドラマで天才軍師山本勘助ってるのにいまさら。
44人間七七四年:2009/09/28(月) 13:34:04 ID:0SaYP08X
>>42
幸村がだめなら幸隆もだめだよな。甲陽の創作かもしれないわけで。

>>47
まったくだ。大河ドラマは所詮ドラマ。嘘でもいいんだ。
45人間七七四年:2009/09/28(月) 15:02:51 ID:j8VnInNT
47に期待
46人間七七四年:2009/09/28(月) 16:41:13 ID:WohyLdA2
>>42
最近の研究では幸隆も正しかった、になってるそうな
47人間七七四年:2009/09/28(月) 18:45:30 ID:ShQ8HRVD
どっちにしても当時の呼ばれ方は弾正忠
48人間七七四年:2009/09/28(月) 20:36:41 ID:bw3BKrtm
幸村なんて言ってるのは真田太平記厨の信之厨だけ
49人間七七四年:2009/09/28(月) 20:59:53 ID:J4DiWRcq
えっ
50人間七七四年:2009/09/28(月) 21:08:29 ID:0SaYP08X
>>46
よかったらどういう研究か教えてくれ。入道名説しか知らん。

>>47
まぁ当時の呼ばれ方も実名も後世の捏造も、どれで呼ぶかは現代人の自由だけどな。
51人間七七四年:2009/09/28(月) 21:26:02 ID:F7GXdRJ1
>>50
柴辻俊六氏曰く、
永禄5年ごろまでは「幸綱」、晩年は「幸隆」と名乗ってたそうな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%B9%B8%E9%9A%86
52人間七七四年:2009/09/29(火) 01:14:25 ID:T4zBQKa6
ここの人に聞きたい。
真田幸隆は信玄の軍師だったのだろうか?
53人間七七四年:2009/09/29(火) 01:15:50 ID:oJz6llJE
はっきり言うが軍師なんて便利な存在は戦国期のどの家にも存在しない。
54人間七七四年:2009/09/29(火) 01:23:53 ID:1Gun61ib
良く相談し進言する有能な武将だったろうが
軍師と呼ばれていたかどうかは分からないなあ
55人間七七四年:2009/09/29(火) 01:26:45 ID:T4zBQKa6
じゃあ、大名は方針や作戦を
家臣全員と相談するというのかい?
それに軍師は便利な存在ではない。
56人間七七四年:2009/09/29(火) 01:37:24 ID:oJz6llJE
>>55
侍大将、足軽大将、備ごとの指揮官、などによる合議で作戦は決められる。
軍師なんて一人の天才が魔法のように作戦を作り軍隊を動かすような、
そんな夢想的な戦争は存在しない。

軍師なんてわけのわからんものは、講談小説の中にしか存在しないんだよ。
57人間七七四年:2009/09/29(火) 01:48:18 ID:T4zBQKa6
>>56
相談役の腹心や顧問のような存在を否定するのかい?
合議だけで軍の意思が決定されると思っているのかい?
58人間七七四年:2009/09/29(火) 01:52:23 ID:x08sxeD+
>>50
天文二十一年の賀詞に「幸隆」を使ってる。
ただ、その後の永禄五年に「幸綱」の名前も見える事から
どちらの諱も使用していた可能性があるのではないかと言われている。

>>55
幸綱が特別に信玄から合戦に関する相談事を受ける
役割だったなんていう記録は無いと思うよ。
どちらかというと、信州から上州にかけて大きな影響力を及ぼす滋野氏の棟梁である
海野氏嫡流という立場が信玄にとって利用価値が大きかったんだろう。
59人間七七四年:2009/09/29(火) 02:30:34 ID:oJz6llJE
>>57
相談役や顧問を「軍師」などとは呼ばない。
60人間七七四年:2009/09/29(火) 02:31:16 ID:1Gun61ib
>>55
自分から聞いといてなんと言うレス乞食w
自分の結論は出てるみたいだし幸隆は軍師だった。それで良いんじゃない。
6150:2009/09/29(火) 09:11:57 ID:lQgNCAD9
>>51,>>58
ありがとう。結局幸隆でもよさそうってことだな。
ただ、やっぱり個人的意見だけど実名「ユキツナ」、入道名「コウリュウ」を支持したい。
棟綱-幸綱-信綱ってのが説得力あるし。
62人間七七四年:2009/09/29(火) 11:43:36 ID:A6I2zZhh
「幸隆」は数はともかく存在してるだろ。「幸村」と一緒にすんなよ。
63人間七七四年:2009/09/29(火) 12:04:39 ID:A6I2zZhh
>>61
自分もその流れが自然とは思うけど、
昌幸が真田性に復した時、信幸の元服の際、なぜ「綱」を使わなかったのかが気になる。
幸隆→昌幸→信幸って血筋で見ると、「幸」が3世代繋がる。
その後も真田一族で多いのは「幸」と、武田の縁と思われる「信」の字ばかり。
信綱の戦死だけで、縁起が悪いと全く使わなくなったというのもなぁ。
64人間七七四年:2009/09/29(火) 15:11:14 ID:+cAVQuvD
旗本になった真田勘解由家は真田信之の男系子孫?
65人間七七四年:2009/09/29(火) 15:29:54 ID:7Jti8b2P
>>64
信政の庶長子・信就(母は2代目小野お通?)の家だね
彼の七男が(嫡男が早世した)三代藩主・幸道の養嗣子となって四代藩主・信弘となっている
66人間七七四年:2009/09/29(火) 20:50:26 ID:+cAVQuvD
では真田道泰さんこそ信之の正統な(?)子孫ってことかな
本家は信之と血が繋がってないから

それから信繁の子大八の仙台真田氏は養子なしで現在まで至るのだろうか
67人間七七四年:2009/09/29(火) 22:56:20 ID:lQgNCAD9
>>63
庶流の「(昌)幸」系統が残ったってだけじゃないかなあ。
昌幸は一度別家に養子に入ったわけだし。
68人間七七四年:2009/09/29(火) 23:58:26 ID:DfKX3sIe
おいおい、真田家にとって「幸」の字がどれだけ重要か知らんのか。
69人間七七四年:2009/09/30(水) 00:27:20 ID:OCBB9Ev5
幸薄い一族だからな
70人間七七四年:2009/09/30(水) 00:29:15 ID:cHW2qdaw
兄ちゃん…
71人間七七四年:2009/09/30(水) 08:31:03 ID:YcarwwnF
>>63
幸隆→昌幸 は結果としてそうなったけど、少なくとも幸隆生存中は信綱が
家督であって、「幸隆→昌幸→信幸って血筋で見ると自然」って言うなら後
世書き換えたと言いたそうに見える。
滋野氏の幸綱が武田に従うのを機に綱の字を捨てた、ならわかりやすいんだ
けどな(笑)

信幸元服時に「綱」にならなかったのは武田から「信」をもらう以上、信綱
にすることができなかっただけでは?
それと、昌幸が信綱の後嗣に入ったわけではないから。あくまでも昌幸の立
てた家が残った、ということで。
72人間七七四年:2009/09/30(水) 12:06:35 ID:5Bgj6TFZ
真田道泰さんこそ宗家だろう
松代にご在住らしい
73人間七七四年:2009/09/30(水) 23:12:03 ID:EzYQg79O
>>58
廃れた海野家に利用価値や影響力ってあるの?
74人間七七四年:2009/10/01(木) 01:13:55 ID:kiny8x6m
>>73
滋野氏は古代から小県を中心に大きな勢力を誇っていた名門であり、
小県や佐久、吾妻等を治めようとするには打って付けのブランドだったと言える。
また、滋野支族である望月氏は未だ武田に抵抗し、禰津氏は武田の家臣となっている。
滋野氏の嫡流である海野氏の幸綱を用いる事は内外に大きな影響力を及ぼすと考えられる。

ちなみに海野平の合戦で棟綱の嫡男と言われている幸義が戦死しているが、
幸綱が海野氏嫡流を僭称しようとしたのはその事が切欠となった可能性が高い。
であれば、海野平の合戦後に生まれた昌幸に海野氏嫡流をアピールする為、
海野家の通字である「幸」の字を用いたと考えられないだろうか。
75人間七七四年:2009/10/01(木) 02:16:33 ID:F7vFQF8i
>>74
だとしたら、
なぜ、幸隆は海野姓を名乗らない?
そして、真田姓は子供の誰かに相続させればいいはず。
76人間七七四年:2009/10/01(木) 03:40:05 ID:kiny8x6m
>>75
松代藩真田家系図等では幸綱は棟綱の長男で、
村上氏に小県を追われ真田郷に移り住んで真田を称した、としている。
海野氏は小県郡海野に本拠を構えたから海野。
ある時から急に海野に変えたらおかしいだろ。

ちなみに真田氏は幸綱以前にも同地に既に存在していた可能性が高く、
幸綱が移り住んで初めて真田を称したというのは偽りである可能性が極めて高い。
77奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/10/01(木) 08:48:46 ID:6gQxm/qk
系図の整合と年代を考えて。
棟綱は幸綱の祖父ではなく伯父か舅またはその両方くらいが落とし処だと思う。
幸義は幸綱の義兄あたりで落ち着く感じで。
78人間七七四年:2009/10/01(木) 09:08:19 ID:f9JLMaRJ
>>76
別に在所が変わったからって必ず苗字を変えなきゃいけないってことはないだろう。

>>75
滋野ブランドに価値を感じる集団に対して、わざわざ詐称することなく真田が
滋野一族であることを認識されてたら、わざわざ海野に帰る必要もなかろう
79人間七七四年:2009/10/01(木) 09:15:51 ID:f0XPDwpW
>>78
もちろんそうだ。
>>75は真田氏や海野氏が何故そのように名乗ったのか、
また、嫡流であるからと言って必ずしも
同じ苗字を名乗る訳じゃないって事を説明しただけ。

80人間七七四年:2009/10/01(木) 10:29:56 ID:HqDKjD66
例えば足利氏は「源氏の嫡流」を称したが、足利から源姓に改めたわけではない。
徳川も新田源氏を名乗ったが、姓を新田に改めてはいない。
そういうものなのだ。
81人間七七四年:2009/10/01(木) 11:10:28 ID:fWUV48Wh
>>80
ちょっとまてそれは恥ずかしいぞw
とりあえず調べてから出直して来いww
wikiでいいから
82人間七七四年:2009/10/01(木) 11:54:34 ID:F7vFQF8i
幸綱戦死がミソでしょ。
幸綱戦死からそんなに時間もたってなく、海野は空白状態。
それでも海野に復帰しなかったのは、
旧知の敵を抱え込まないためじゃないかい?
ブランドどころじゃないよ。
83人間七七四年:2009/10/01(木) 14:32:01 ID:yvWv2Zfa
>>81
wikiとか恥ずかしいことをw
84奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/10/02(金) 11:12:58 ID:eRbTQ+9N
幸綱戦死ってなんだね?
85人間七七四年:2009/10/02(金) 11:54:45 ID:/2Rd4Ptu
信之と信繁の男系子孫は残っているんだよな?
86人間七七四年:2009/10/02(金) 13:09:25 ID:H3Oih3Xp
>>84
ゴメンよ、幸義の間違い。
定義や名称は統一してくれないと、まぎわらしいよ。

素人立場から言わせてもらうと
滋野色や海野色を表立たせれば信玄との関係が悪化するのではないかい?
真田は滋野や海野とはあくまでも別だと、取り繕う事情があって
その事情背景が海野平合戦の痛手によるものだと。

87人間七七四年:2009/10/02(金) 13:21:39 ID:t3jWZb1D
いくらなんでも、もうちょっと当時の武田・海野・山内・村上・諏訪等の関係を調べてから発言した方が良い。
88人間七七四年:2009/10/02(金) 13:39:24 ID:MFmbiFeO
>>85
信繁の子、大助が片倉家に匿われて、片倉守信と名乗り仙台藩士となる。
1712年に真田を名乗るようになるが、男系は絶えて
(本家からの養子で途中一時男系が復活するが)女系で幕末を迎える。

信行の松代藩も5代で男系は絶えて女系で生き残る。
詳しくは「真田氏と天狼の系譜−扶桑家系研究所」で見てくれ。

89人間七七四年:2009/10/02(金) 14:13:44 ID:fGP89mD4
http://www.gamecity.ne.jp/musoumrsp/
真・三國無双 MULTI RAID Special
メジャーからマイナーまで!あの戦国武将を使える、ゲーム初心者でも楽しめる爽快感あるメジャータイトルがPS3でついに発売!
29800になったps3はネットも見れるしBDも見れる
90人間七七四年:2009/10/02(金) 17:31:53 ID:5njuWTFB
ここのスレはあれだね
他の武将スレに比べて荒らされる事がないから良いよね
91人間七七四年:2009/10/02(金) 18:12:41 ID:6ue0itEM
>>88
片倉守信は大助じゃなくて次男の大八だよ
大助は大坂夏の陣で豊臣秀吉に殉死している
92人間七七四年:2009/10/02(金) 18:35:57 ID:v7U1Izp/
秀頼だろ・・・・
93人間七七四年:2009/10/02(金) 18:40:00 ID:6ue0itEM
>>92
すまん
頭の中では秀頼だったのに手が滑った
94人間七七四年:2009/10/02(金) 22:56:07 ID:H3Oih3Xp
>>87
滋野グループが復興を危惧する声が全く上がらないというのかい?
滋野グループが元気になったら、上野も大変、信濃も大変。
たとえ信玄が危惧しなくても古株が騒ぐ可能性もある。i

95人間七七四年:2009/10/03(土) 00:44:54 ID:3giyw6gL
>>94
うんうん、海野氏を取り込む事で滋野氏族が勢力を取り戻す可能性ね。
まぁ、真田も禰津も武田の家臣になったのだから、結託して離反する可能性も
全く無いとは言い切れんわなぁ。
ただ、そういった地方領主の連合体というのが戦国時代の大名の姿なのであって、
氏族に限らず、ある特定の団体による離反という危険性はどの大名家でも内包していた。
それよりも、同じ打倒村上という大きな目標を持っている海野氏の利用価値の方が遥に大きいという事。
96人間七七四年:2009/10/03(土) 21:31:47 ID:QzpVR8Gs
今度CSで再放送する風雲真田幸村っておもろいの?
なんかトンでも系みたいな感じをうけたんだが
まあそういうのも好き派だけどね
97人間七七四年:2009/10/03(土) 23:12:38 ID:psGELFfb
信之の男系は藩主では途絶えたが、勘解由家に残ったはず

信繁の男系だが本家では途絶えた。
守信の家系に男系維持できてる分家はないのかな?
98人間七七四年:2009/10/04(日) 10:47:14 ID:ldv/j3Y+
何年か前にいいともで、有名人の末裔を当てるコーナーがあって
幸村の子孫出てたけど誰だったんだろう
99人間七七四年:2009/10/04(日) 19:49:40 ID:R7P7xyiV
長野と滋野・海野はどんな関係なんだろうか?
100人間七七四年:2009/10/06(火) 12:10:56 ID:ftfWZ4hX
>>99
禰津・海野・矢沢を滋野3家という。
滋野と長野はともに関東管領上杉の家臣。
武田、諏訪、村上に攻め込まれた時、管領上杉の援軍が1ヶ月も遅れたため、
守りきれず北信濃から上州に逃れた。
その後はNHK大河にあった通り。
101人間七七四年:2009/10/06(火) 18:17:39 ID:UTXqM0iY
>>100
矢沢は滋野三家ではない。正しくは禰津・海野・望月。
ついでに、滋野氏は北信濃というよりも東信濃の小県郡あたりが本拠地。
102人間七七四年:2009/10/09(金) 22:52:13 ID:6YKJ6aWU
信繁は豊臣の姓をもらうくらいだから、秀吉から相当可愛がられてた
ってことでいいの?
103人間七七四年:2009/10/09(金) 23:53:15 ID:/awmE0OA
別に信繁が、ってことはないが、真田の家は重視されてたんだろう。
104人間七七四年:2009/10/10(土) 00:20:39 ID:eHy029ab
次男のくせに嫡男の信幸と同じ従五位下で、その上ちょっと格上の
左衛門佐だしなぁ。
105人間七七四年:2009/10/11(日) 13:43:37 ID:EzDsMNyA
今度日テレで始まるサムライハイスクールに真田幸村が登場するとよ
ちなみに天地人の幸村役の城田優も出演らしい
106人間七七四年:2009/10/11(日) 13:56:09 ID:uC4n6ESM
全力でどうでもいい
107人間七七四年:2009/10/13(火) 00:11:06 ID:Ou9ojgLn
ところで、眞田行列ウォーキングに参加する人は居るの?
108人間七七四年:2009/10/13(火) 02:26:38 ID:YR4zQCpX
開館5周年記念特別展「北条安房守と真田安房守」
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/xfhachi/article.php?articleid=48
109人間七七四年:2009/10/18(日) 18:50:27 ID:WMM7zbcn
上田で信繁って言ったら、地元の人間に「幸村です!」って睨まれた
かと思えば幸村って言ったら「信繁ですよ(プギャ)」って言われた どないやねん
110人間七七四年:2009/10/18(日) 19:37:36 ID:qJ8bat5+
>>109
典型的な行ってもいないのに創作した体験談だな
111人間七七四年:2009/10/19(月) 10:00:22 ID:u88+yjZ5
>>109
左衛門佐とでも言ってろ
112人間七七四年:2009/10/19(月) 22:59:38 ID:Y7c5G0Q5
>>109
もう弁丸とか源次郎でいいよ…
113人間七七四年:2009/10/21(水) 21:34:31 ID:PX46vZaM
軍師ってなんなんだろうな…
114人間七七四年:2009/10/22(木) 00:23:17 ID:vJVe2Yzv
大河とかだと、宰相と作戦参謀と側近と補佐官と実戦指揮官をかねた役割らしいがw
115人間七七四年:2009/10/22(木) 05:17:43 ID:9xn9NY2G
戦う方角とか吉日とか決める人
116人間七七四年:2009/10/22(木) 08:28:54 ID:H2SI+d7B
中国でいう軍師なら日本には1人も存在しなかった
117人間七七四年:2009/10/22(木) 09:14:36 ID:SqSrMPPY
日本に>>115の軍師がいたっていうのは納得いくんだ。
だけど>>116の中国型軍師は日本には本当にいなかったのか?
乱世が終わるまで占いばっかりしてたのか?
118人間七七四年:2009/10/22(木) 11:46:10 ID:bf3Vvyb6
昨日放送してた浅見光彦ってサスペンスのドラマで、女の人が
「好きな武将といえば真田信之ですね!」と言ってたよ。
なんか、やったねお兄ちゃん!って気分になったよ。
119人間七七四年:2009/10/22(木) 12:20:46 ID:IBrNl9Q1
>>118
水9は相棒見ろよ
120人間七七四年:2009/10/22(木) 14:16:31 ID:EzSCeeQX
>>116> >117
その組織のbQが実質の軍師(トップの考えを変えられる立場)
三国志みたいに、その作戦を誰が立案したかというのが日本では殆ど残っていないから、
中国式の軍師はいないなんて言われる。
戦国時代で優秀な陪臣の名前を挙げろと言えばたくさんでてくるよねぇ。

占いや出陣儀式(重要な儀式)などの取りまとめ役はそれ専門の人がいる
121人間七七四年:2009/10/22(木) 14:59:16 ID:bf3Vvyb6
>>119
相棒をリアルタイムで見て浅見さんは録画して見た。
信之が好きって言う女性なんて、ちょっと珍しいかななんて思ったもんで。
まあ、信之さんもカッコイイと思うから好きだけども。
122人間七七四年:2009/10/22(木) 17:25:33 ID:R7Tx2aGj
三国志みたいにってwww
あんな私小説をまともに信じてるバカがいるのかよ
123人間七七四年:2009/10/23(金) 01:03:03 ID:e0JBctye
>>122
三国志が私小説とはずいぶん斬新な文学観をお持ちですねw
124人間七七四年:2009/10/23(金) 11:54:42 ID:BAodFoCQ
>>120
なんか後半がわからんのだが、軍師と陪臣が関係あるのか?
それに「占いや出陣儀式などの取りまとめ役」を日本で「軍師」と言うんだよな。

>>122
あれが私小説って、作者は劉備あたりかwww
125人間七七四年:2009/10/23(金) 23:25:43 ID:6GUAB6Qz
俺の持っていた私小説のイメージがこのスレで覆された。
>>122は歴史に残ると思う。
126人間七七四年:2009/10/24(土) 15:55:30 ID:9MBdrZ+Y
やっぱり真田信倍のことは歴ヲタの間でも全く知られてねえみたいだな
127人間七七四年:2009/10/24(土) 16:04:47 ID:ZWwZsoOM
どうでもいいからな
128人間七七四年:2009/10/26(月) 23:48:20 ID:vyxkG7Hz
大河見てて、結局この後に昌幸と信繁が九度山行きになるわけなんだけどさ・・・。

信之が九度山に度々ニートとなった昌幸と信繁に送金してるわけなんだけど、
信之が2人に送金するのに苦労があったように見られてるんだけど、
半ばニートとなった2人(特に子供作ってた信繁)に送金するにしても、
そんなに信之困窮するほどに・・・ってものなの?
とてもそうには見えなくなってきた・・・。
129人間七七四年:2009/10/27(火) 01:40:42 ID:rTMpPZFE
率直に言えば、何が言いたいんだかわかりません。
130人間七七四年:2009/10/27(火) 10:22:59 ID:iSmClHhH
つまり金食い虫のニートは親族でもお断りだ!

そう言いたいんじゃ
131人間七七四年:2009/10/27(火) 14:32:19 ID:gdoXkg5X
>>128
家来分も送ってるだろ。何十人か知らないが。
信之だって家臣もいるし、「信之の分(他の大名なら茶器でも買う分)」から他の大名より何十人も余計に養うわけだろ?
そりゃ内職させたくもなるわ。
132人間七七四年:2009/10/27(火) 17:15:44 ID:tyTL2u/l
>128
ん〜つまり、
「内職させてでも送金している貧乏カツカツな信之が、いざ松代に移動となった時に
お金を相当量溜め込んでいるってのは、つまりその・・・送金していた金額はたいしたことはなかった?」

・・・と、そういうこと?

133人間七七四年:2009/10/27(火) 17:16:10 ID:toWAZf7h
>>128
昌幸が九度山からも変わらず情報収集続けていたとしたら、
それが信之に渡って、信之の上手い立ち回りに繋がっているかも。
信之からすれば、安全に情報が買えたわけだし、金はそれなりにつぎ込んだろう。
134人間七七四年:2009/10/28(水) 08:56:00 ID:uhBRdUE6
幕府に監視されてる危険人物に大量の資金を送れるのかいな
135 :2009/10/30(金) 14:14:21 ID:2CxE2AqP
以前からの真田ファンの皆さんは、ゲームや漫画から入る新規のファンは歓迎しないのですか?


mixiだとすぐにブームに乗っかったオタクや歴女扱いされて蔑視されるんだけど…
136人間七七四年:2009/10/31(土) 20:56:57 ID:In4i9dAW
俺は歴女とかは基本的に肯定派だけどな。
ゲームであっても興味を持つきっかけになれば、いいことだと思う。
それを機にさらに調べて好きになってくれればいいことだし。
ただ、一時期燃えるだけでその後はほっぽりっていう、にわかファンは嫌だな。
137人間七七四年:2009/10/31(土) 21:32:22 ID:5lJLf2ne
>>132
父や弟への送金は自腹だったらしい
だから藩としての財産は残ってたのでは?
138人間七七四年:2009/11/05(木) 11:31:52 ID:pQHqt1+3
じゅうねんはやくうまれてたらてんかのあるじだったぼくのまさむねが
おおさかのじんでたいぐんをひきいたてっぽうきばたいのまさむねがさなだごときにまけるわけないよ
さなたがわがうそをかいてるのはまちがいないよ
139人間七七四年:2009/11/09(月) 17:58:01 ID:FbZNMMew
大坂の陣が早ければ、昌幸存命で親子の策を秀頼淀君以下は進んで取り入れ第2の楠木正成になって赤壁の戦い同様徳川豊臣並立時代になってたかどうかはともかく、
昌幸無き幸村は実績なくて賢策でも梵鐘どもに退けられ以下略
だから家康は昌幸の死を待ってたんだろうか?
140人間七七四年:2009/11/09(月) 18:18:51 ID:v6vrdwHA
>>138>>139
最近句読点つけないのがブームなのか
読む気しねー
141人間七七四年:2009/11/10(火) 02:17:24 ID:8VMXjKap
>>139
京都を押さえるまではともかく、そこから更に討って出るというのは
現実味が無いだろ。正直冬の陣での籠城というのは、考えられる限り
一番現状に即した選択肢ではあると思うんだが。
142人間七七四年:2009/11/11(水) 00:55:25 ID:FA9s/kH5
火葬で徳川方の砲弾が淀殿に直撃!ってのがあった様なw

其れで籠城を続けてたらどうなってたろう?


>>135
俺的にはどうも、其の人を“自分と同じ”真田ファンと親近感を持つかどうかの判断点は、信之公をどう扱うかにあるみたいだw
143人間七七四年:2009/11/11(水) 14:25:14 ID:X9GtkGw4
直撃してたら淀殿死んでるがな
144人間七七四年:2009/11/13(金) 01:42:36 ID:v9T/ZgfC
そりゃあんた、直撃してお亡くなりなって茶々を入れる(w)人間が居なくなって籠城を続ける…って展開を想定しての話ですがな。
145人間七七四年:2009/11/16(月) 13:35:27 ID:io5umdtd
ちょっと失礼、「幸村という名の初出は難波戦記である」
という旨の本なり論文なりが何か分かる人はいないか?
146人間七七四年:2009/11/21(土) 22:04:48 ID:3B2GthLD
俺は幸村は講談で広まったって聞いたけど、初出は他の詳しい人に任せます
147人間七七四年:2009/11/21(土) 23:32:42 ID:7qXn1lUY
必ずこの話がでるな
148147:2009/11/22(日) 16:29:45 ID:N9n/vhNF
>>146
講談「難波戦記」の元ネタが実録「真田三代記」、
「真田三代記」の〃が実録「厭蝕太平楽記」、
「厭蝕太平楽記」の〃が軍記「難波戦記」らしい

wikiに「初出は江戸時代の寛文12年(1672年)成立の
軍記物語『難波戦記』にあり」とあったんで
そういったことを示したものがあるのか?と思ったんだけど
誰も知らないのかな
149145:2009/11/22(日) 16:31:39 ID:N9n/vhNF
>>148の名前欄間違った
150人間七七四年:2009/11/23(月) 20:11:43 ID:qgzB1YvY
今日
信之兄ちゃんの話の人が
くるそうですよ?
151人間七七四年:2009/11/23(月) 20:32:45 ID:sCiLultJ
真田家家老の矢沢薩摩守頼綱ってシブいよな?
152人間七七四年:2009/11/23(月) 21:02:49 ID:AIbwlrLJ
>>151
渋いっつうか、無双だろ
第一次上田合戦のときに北条軍3万を十分の一以下で撃退したんだから。
153人間七七四年:2009/11/23(月) 21:15:27 ID:ymcjyZqj
矢沢薩摩守さんは戦闘能力はチート級といってもいいし、
息子の頼康は筆頭家老として善政したし、老体で大阪の役に行ったり。

154人間七七四年:2009/11/23(月) 22:35:35 ID:toQxt55m
>>148
厭蝕太平楽記ってやつ活字のものある?
155人間七七四年:2009/11/23(月) 23:11:37 ID:YtjmM3th
矢沢氏って元は幸隆の弟だよな
いい一族に恵まれたもんだ
156人間七七四年:2009/11/23(月) 23:38:15 ID:Qu3Tiu8f
>>150
ほう、早朝から投下が。それは楽しみだ
157人間七七四年:2009/11/28(土) 09:59:00 ID:Rr8I+PIH

三池純正『真田信繁』(宮帯出版社、2009年発行)
158人間七七四年:2009/11/28(土) 18:31:19 ID:hgM9h7cR
>>154
たぶんない
159人間七七四年:2009/11/29(日) 17:03:30 ID:m0z/DN41
大河ドラマ主人公に幸村を、長野に「願う会」

戦国武将の真田幸村をNHK大河ドラマの主人公にしようと、「『日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公』放映の実現を願う会」の設立総会が28日、長野県上田市大手の上田商工会議所で開かれた。
 幸村の大阪城入城400周年にあたる2014年までの放映を目指して、300人を超える市民が集まった。
 戦国武将ブームで、幸村人気が高まる中、真田家菩提(ぼだい)寺の長谷寺や、観光協会らが準備を進めてきた。
 願う会は年内に放映を求める署名活動を始める。真田家の家紋「六文銭」にちなんで、66万6666人の署名を11年までに集め、NHKに要望する方針だ。
 設立総会では、6歳の保育園児・鷲巣楓馬(わしずふうま)君をはじめ、6月6日生まれの女性や、小学6年の男児ら、「6」にちなんだ6人が最初の署名を行った。また、信州上田真田陣太鼓の演奏や、信州真田鉄砲隊の演武が行われ、会場を盛り上げた。
 会長に選出された、母袋創一・上田市長は「真田氏の生き様に思いがある人たちがこんなにも多く集まった。みなさんのパワーを結集していきたい」と士気を高めた。
(2009年11月29日03時08分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20091129-OYT1T00005.htm
信繁厨は涙目だな
160人間七七四年:2009/11/29(日) 20:56:36 ID:5Brov2CP
もう今の大河に贅沢は言わん!

……せめて、せめて火坂原作でさえなければ…。
(なんかこの集まりも含めて既定路線な気がするけどね…)
161人間七七四年:2009/11/29(日) 21:38:07 ID:r4AyfLZ4
真田太平記をもう一度やればいい
162人間七七四年:2009/12/01(火) 12:48:52 ID:MYuSGfdP
昌幸や信幸や頼綱を筆頭に真田家は寡兵での戦い強すぎる。

何回、北条の数万の軍勢撃退してんだよ。しかも数百の兵で。
163人間七七四年:2009/12/01(火) 13:32:22 ID:5sVrRhXU
>>162
で、何回なの?
164人間七七四年:2009/12/02(水) 09:48:31 ID:Itmx6Z2Y
地元だけに防衛戦は得意なんだろうな
逆に国外に出て行って勝った事あるのかな?
165人間七七四年:2009/12/02(水) 13:57:55 ID:nlbkegaO
上野の地は実力で奪い取ったでしょ
166人間七七四年:2009/12/02(水) 18:28:08 ID:glh17MFH
北条もチト情けない。
167人間七七四年:2009/12/03(木) 11:04:34 ID:joJoarhA
>>165
もともと流浪中の幸隆が世話になっていて土地勘もあるわけじゃない?
だからどうなのかなと思ったのよ
168人間七七四年:2009/12/03(木) 20:31:33 ID:hjHTzJBv
上野といっても上野一国を取ったわけでもなんでもないしなあ
169人間七七四年:2009/12/03(木) 23:39:27 ID:BML/XyRQ
沼田をほぼ独力で取って維持できただけで大したもんだろ。
170人間七七四年:2009/12/04(金) 12:45:16 ID:6eftyw61
本能寺の変後の徳川・上杉・北条に狙われて混沌とした信濃と上野を守りきったのは凄いと思う
171人間七七四年:2009/12/04(金) 13:42:36 ID:mpT1W0Fp
武田・北条・徳川・上杉と転々と主君を変えた奴のどこが凄いというのか?
アホと違うか
172人間七七四年:2009/12/04(金) 14:58:25 ID:LW2221J+
>>171
主君を転々としている大名なんて腐るほど居るだろ・・・・その程度で何いってんだ?
結果的にあれだけ小規模の大名が所領を守りきって大名家として残ったのが凄いんだよ。
しかも幕府で譜代格になり、老中まで出してるんだから、半端ない。
173人間七七四年:2009/12/04(金) 15:13:23 ID:k/HX5l/6
>>171
そのことこそ戦国武将らしい戦国武将として人気あるわけなんだが
174人間七七四年:2009/12/04(金) 19:39:22 ID:wIQ6xlcP
時代の荒波を見事乗り切ってる。和泉守高虎みたいで素敵やん。
175人間七七四年:2009/12/05(土) 10:19:54 ID:WshOUlvM
>>171
主君を次々と変えながらも信濃や上野に攻め込んできた大軍を援軍無しで撃退してるのが凄いんだよ
176人間七七四年:2009/12/05(土) 11:52:21 ID:cWji67Z9
うむ!
177人間七七四年:2009/12/05(土) 12:10:16 ID:io25zftz
大体、武田は別に裏切ったわけでもなく、あちらが先に滅んでしまっただけで、
全く後ろめたい要素はないだろ。
178人間七七四年:2009/12/05(土) 12:26:25 ID:vWezOkVs
昌幸に勝頼を守れるはずがなく
首を信長に差し出す魂胆だったんだろ
それを看過したから昌幸の所に行かなかったんだろ
179人間七七四年:2009/12/05(土) 12:47:10 ID:WshOUlvM
>>178
では小山田なら勝頼を守れると考えたのか?

んなわきゃない
180人間七七四年:2009/12/05(土) 16:24:48 ID:44Aq17q5
やばくなったら上杉にでも逃がして降伏すりゃいい。意外と義理堅いよ、昌幸は。
181人間七七四年:2009/12/05(土) 18:31:16 ID:tqsBT7gL
むしろ、自国の領民と滅亡した武田の旧臣達の為に
身の振り方を考えていたのである
徳川から見れば信用なら無い奴でも
家臣、領民から見れば、「英断できる」トップ
信頼されていなければ上田城で死んでいただろう
182人間七七四年:2009/12/05(土) 18:41:07 ID:6nHxH0it
第一次上田合戦では領民が支援してくれなかったら、ひねり潰されていたのは
確実だからねぇ。

とはいえ、重税云々という話も残っているけど。
183人間七七四年:2009/12/05(土) 22:25:57 ID:38JxGlAB
>>173
その辺りの生き残り戦略が真田家の魅力…って考えは昨今マイノリティなのかねぇ…。

>>178
> それを看過したから

看破…ですな。
戦国板だから指摘しましたよw
184人間七七四年:2010/01/05(火) 21:09:21 ID:NuKnTtRJ
一ヶ月たつのかよ
ここは放置されるといつまでも放置されるなw


185人間七七四年:2010/01/05(火) 23:52:54 ID:MnH5OMNa
そりゃあ幸村で検索されんからな
186人間七七四年:2010/01/06(水) 22:35:53 ID:rHHeTMMa
NHKでやってるね。真田強すぎw
187人間七七四年:2010/01/06(水) 23:00:14 ID:BoUaepfR
信繁(幸村)って書いた所はさすがと感じたが、
結局お兄ちゃんハブられてるのには泣いた。

所で、そのNHKの中で「幸村が故郷へ向けて金の無心する手紙」の中の「金借りた人リスト」があったが、
その中で「小山田」ってあった。
アンタ、義理の兄にまで金借りてたんすか(w
188人間七七四年:2010/01/06(水) 23:16:30 ID:qmzsz//E
前の真田の放送の時もお兄ちゃんハブられてなかったか
189人間七七四年:2010/01/06(水) 23:56:05 ID:Q7ZCA3Z5
尺が短いからしゃーない
個人的にVS伊達じゃなくてVS片倉にしてほしかった
190人間七七四年:2010/01/06(水) 23:59:36 ID:qoj4LzOz
せっかく幸村を取り上げてくれたのに、この程度のレスかよ
もういい加減にスレタイに幸村を入れろよボケ!!
191人間七七四年:2010/01/07(木) 00:08:59 ID:iZHcdl3U
さあ信繁厨
銅像の名前を信繁に変えるように声高に抗議してこい!!

安居神社、幸村銅像の様子と除幕式。
http://gemastudio.blog.shinobi.jp/Entry/177/
銅像の写真はここにも
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1823/
192人間七七四年:2010/01/07(木) 14:39:48 ID:L8ixMUf7
>>189
同意。
真田が娘を預けた相手は政宗じゃなくて片倉だからな。
どうせなら後年仙台城で信之曾孫と幸村孫が
遭遇するシーンを入れて欲しかった。

真田のエピはほぼ前回の放送のダイジェストだった気がする。
ひょっとして伊達側の話もダイジェスト版だったんだろうか。
193人間七七四年:2010/01/08(金) 17:09:51 ID:IrtQn8dB
まあ、そんな話を聞きながら週末ぐらいに投下あるかもというお話でしたね。某所の信之の人
194人間七七四年:2010/01/11(月) 05:10:59 ID:BbnOfaed
投下、来たよ。
深夜5時で勢い9000くらい行ったw
195人間七七四年:2010/01/11(月) 14:47:48 ID:7EiGooJP
つらら大人気w
196人間七七四年:2010/01/15(金) 07:08:24 ID:H/KCs7tF
ヒステリアで見たんだけど
道明寺の戦いの後、全軍立て直しで撤退する時に、徳川がたが追いかけてこなかったのは
正宗の指示みたいに言ってたが
とすると
関東軍百万・・・・・
の有名な言葉って正宗に対して言ったってことか?
197人間七七四年:2010/01/15(金) 07:11:06 ID:H/KCs7tF

補足、連書きスマソ

政宗が追いかけなかったのは政宗が幸村を認めたから
みたいな言い方だったが、本当にそうなのか?
あと全体的にあの番組は、幸村と政宗がお互い認め合っているみたいな
結びつけ方だったな
198人間七七四年:2010/01/15(金) 18:21:41 ID:XAIAkg3g
無傷の真田隊が到着した時には、朝から後藤隊と戦っていた伊達隊は疲れていたはず
徳川のための戦に、無理して兵を消耗したくなかったんじゃないかな
199人間七七四年:2010/01/15(金) 18:32:53 ID:2z2uyR7i
TVはやりたい放題だよな
年末だか年始に、テレ東で、信長とお市ができていて、
淀君は信長の子なんていう話を、大真面目に放送してて、びっくりしたわ
200人間七七四年:2010/01/15(金) 18:45:39 ID:vOLP4zJq
妄想にもほどがあるなそれw
201人間七七四年:2010/01/17(日) 13:03:49 ID:rTtwbs6x
2007年度大阪府観光収益2兆円弱
2007年度京都府観光収益7千億円弱

京都はあれだけ歴史遺産がありながら、毎年観光収益は大阪の1/3。

観光やイベント専門業者が原因を分析した結果
観光客の殆どが歴史ドラマの中のヒーロー(信長、秀吉、淀、幸村)や
アトラクションとしての(安土信長の館、大阪城)見に来ていることが判明した。

つまり、一部の歴史マニアを省き殆どの一般観光客は、忠実な歴史そのものより
テレビや映画の「歴史ドラマ・物語を体感したい」という結論に達した。

歴史ドラマや映画で視聴率が高いのは @安土桃山時代 A幕末 B平安末期 の順で
特に安土桃山時代は断トツの視聴率が取れる為、毎年必ずどこかのテレビ局が特集を組む程で
その都度 安土城→大阪城 のツアーが組まれる程である。 
202人間七七四年:2010/01/19(火) 21:14:50 ID:PFGD3Hqj
ようつべで名将の采配があがってるな
203人間七七四年:2010/01/24(日) 01:57:29 ID:nGf7hbC5
やる夫スレ初見だけどすっげおもしろかったwやっぱ信之兄はいいなあ
当たり前だけど繁信(幸村)へは皆辛口だなw
幸村が信之を知るきっかけだった俺には複雑だw
204人間七七四年:2010/01/24(日) 02:57:02 ID:A1ikpa8n
信繁な
205人間七七四年:2010/01/26(火) 22:15:19 ID:AhlQUZA/
俺は幸村も好きだけどね、判官贔屓だし
ただそれ以上に兄ちゃんが好きなだけ
206人間七七四年:2010/01/27(水) 19:41:33 ID:v8a6J4LJ
幸村の直系子孫は少ないだろうが
昌幸や幸隆の子孫は結構いそうだよな
207人間七七四年:2010/01/28(木) 03:13:11 ID:npSCJDC/
昌幸の子孫とか腹黒そう
208人間七七四年:2010/01/28(木) 07:42:30 ID:+z2vJtXX
腹黒い方が生き残れるものだって昌幸が示してくれたじゃないか
関ヶ原のは仕方ないとして
209人間七七四年:2010/01/28(木) 21:43:07 ID:3SWiOqdU
B. MASAYUKI
Gui. NOBUYUKI
Vo. YUKIMURA
Dr. YUKITAKA(Leader)
210奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2010/01/28(木) 22:18:20 ID:aM9KnjfZ
ベースは頼綱だろ。
211人間七七四年:2010/02/13(土) 16:44:11 ID:jpFVALPg
大阪って真田好き多いって本当か?
逆に家康は嫌われてるんかな
212人間七七四年:2010/02/13(土) 17:02:10 ID:8a3lVr6G
真田は特にって訳ではない。家康は嫌われてるよ。
といっても歴史に興味がない人にはどうでもいい話だが。
213人間七七四年:2010/02/13(土) 19:14:22 ID:pOww3+cG
>>211
家康をののしる会があったぐらいだからな
映画やドラマで幸村の活躍が取り上げられる度に幸村ファンが増える
今や真田山の幸村像は観光のメッカ
214人間七七四年:2010/02/13(土) 19:46:58 ID:+gzBU0xT
なんで嫌われてるんだろ?
大阪の陣の恨みか?
215人間七七四年:2010/02/13(土) 20:03:43 ID:0+ds9Fkh
大阪に限らず、家康は嫌いって人多いんじゃね?
勝ち残った人間は、少なからずアンチが生まれるものだし、
家康の場合、その取り方も綺麗とは言いづらく、アンチも生まれやすい。
216人間七七四年:2010/02/13(土) 20:15:43 ID:duGnu1mK
大阪vs東京ってなるからな。
あと、領土拡張が桶狭間でダメージを受けた主家を攻撃、
旧武田家の領土を本能寺のどさくさで奪う、
同盟結んでた北条をそれまで敵対してた秀吉の手先になって積極的に攻撃、
またもや主家を攻撃って感じでなんともすっきりしない。
まぁ、こういうのを戦国時代らしいと言えなくもないが。
217人間七七四年:2010/02/13(土) 20:25:30 ID:pOww3+cG
去年松方が腹黒極悪家康を演じてたが、あれが普通の家康
今までのがあまりにも美化されすぎ
218人間七七四年:2010/02/13(土) 20:27:45 ID:8a3lVr6G
豊臣を滅ぼしそして東京が栄えたからだよ。
219人間七七四年:2010/02/13(土) 20:36:09 ID:Qvf7B4Tb
>>216
そうだよな、逆にこういうことをしなかったら、いつまでたっても狭い領土のまま、弱小勢力のままだし。
取れる時にきっちり取った。それだけのこと。
220人間七七四年:2010/02/13(土) 20:37:35 ID:+gzBU0xT
地域差はあるだろうな
東京じゃあ嫌われてないし
221人間七七四年:2010/02/13(土) 20:51:53 ID:8a3lVr6G
そりゃ家康が江戸に来なければ今の東京はないでしょう。
222人間七七四年:2010/02/13(土) 20:57:54 ID:0+ds9Fkh
>>220
鎖国の責任を家康まで絡めたりする系で、割といる気がする。
223211:2010/02/13(土) 21:02:17 ID:jpFVALPg
関東人だけど家康好きじゃないんだよね。
でも確かに家康がいなければ、東京どころか現在の多くの人や俺すらも存在してないかもしれん。
224人間七七四年:2010/02/13(土) 21:22:22 ID:8a3lVr6G
家康が関東に移動しなければ静岡から名古屋あたりが首都と周辺都市
になっていたかもしれない。そして東京は埼玉や茨城の扱いかな。
225人間七七四年:2010/02/13(土) 21:34:07 ID:duGnu1mK
天下取りの流れにしても
秀吉在世時は平身低頭秀吉に尽くし、信頼を得る。
秀吉の死後は形振り構わずに勢力拡大。
それを咎められ、立場が危うくなると素直に引く。
しかし、その際に大老職の解任を示唆されると自分が破った太閤遺命を盾に反発。
七将襲撃時における反家康同盟との抗争では、
石田一人の責任とする事で上杉・増田・毛利を取り込み勝利する。
関ヶ原合戦では情勢がはっきりとするまで江戸を動かずに
伊達や福島等に対して手紙攻勢。岐阜攻略の報せを聞いて一気に西上。

信長や秀吉とは明らかに違ったこういう出世劇っていうのを見事と捉えるか
ケチな小物と捉えるかは年齢や立場で違ってくるだろう。

とはいえ、俺もどうにも好きになれない。見事なのは分かるんだけど。
226人間七七四年:2010/02/13(土) 21:55:17 ID:8a3lVr6G
結果は見事に成功したが実際には吉川英治などの作られたイメージとは
かけ離れている。それに対する反発が大きいんじゃないのかな。ひたすら
我慢し続けたら成功したなんて嘘っパッチなんだから。秀吉以上に人間
臭いだろう。最初から上昇意欲のある家康像で小説を書けば信長以上の
快活さをだせるんじゃないの。
227人間七七四年:2010/02/13(土) 22:22:41 ID:IpefFjmt
真田氏のスレでやるのも心苦しいが家康は人気、あるいは評価はダントツだよ

◆ ニッポンの「偉い人」116人
     3000人読者が選んだ  週刊文春8月13日・20日号(2009)
1 徳川家康   515
2 聖徳太子   428
3 坂本龍馬   381
4 織田信長   376
5 豊臣秀吉   150
6 野口英世   110
7 紫式部    79
8 伊能忠敬   70
9 卑弥呼     63
10 西郷隆盛   55
10 福沢諭吉   55
228人間七七四年:2010/02/13(土) 23:13:35 ID:V7SL7cLw
それ、あくまでも「週刊文春」の読者3000人でしょ?
せめて「歴史読本」の読者3000人とかでやってほしいな。
229人間七七四年:2010/02/13(土) 23:24:18 ID:pOww3+cG
「週刊文春」の読者はアホが多いからね
230人間七七四年:2010/02/13(土) 23:24:48 ID:IpefFjmt
そうなればまた結果も違ってくるだろうが、歴史にそれほど興味の無い一般人の認識は
文春のアンケにあらわれてるんじゃないのかな
231人間七七四年:2010/02/13(土) 23:34:44 ID:jpFVALPg
>>227
それって人気ランキングじゃないでしょ
好きじゃないけど学ぶべきところはあるって人もいるんじゃ?
家康って結構ビジネスの教材にもなってるし・・・

232人間七七四年:2010/02/13(土) 23:50:21 ID:duGnu1mK
以前やったテレビのランキングでは1位信長で2位龍馬。この2人はダントツだったよ。
週刊誌じゃ読者層も限られるしね。
233人間七七四年:2010/02/14(日) 01:30:48 ID:jIIau6Qy
家康キライ!
あの狸オヤジのせいでうちは120万石が30万石だよ。
234人間七七四年:2010/02/14(日) 01:49:57 ID:EFCjMjA2
真田さんの話もしてやれよw
235人間七七四年:2010/02/14(日) 02:15:05 ID:ggjYfMgB
>>228
統計って1億人の意見を調べようとする場合でも2000人ぐらいの意見を調べれば十分らしいから
だいたいこれが日本人の意見じゃない
236人間七七四年:2010/02/14(日) 02:29:34 ID:RaKz6oBd
>>235
それは対象者が無作為に選ばれた場合。
「週刊文春の読者」だなんて限定された調査対象では全く意味を為さない。
237人間七七四年:2010/02/14(日) 06:54:09 ID:nYb/u3g4
家康を褒めちぎる文章ばかり読めば人気が出るのは当たり前。
歴史好きなら等身大の家康像を求めるだろう。そしたら>>217
やら>>225になっていく。
238人間七七四年:2010/02/14(日) 09:00:16 ID:kRmz3nDW
>>236
だよな。
年齢とか性別がそうとう偏ってるだろ。
学生なんてほとんど入ってないだろうし。
239人間七七四年:2010/02/14(日) 12:26:18 ID:TS6QkuCq
戦国限定の人気度といえば違和感だろうが、日本史全体を俯瞰した時の偉人なら
徳川家康が頭一つ抜けてるのは間違いないな
信長、秀吉だと、ちと軽い
240人間七七四年:2010/02/14(日) 13:09:10 ID:4yHJwql1
普通に坂本龍馬か織田信長だっつーの。TVでやっても大抵そうだ。
241人間七七四年:2010/02/14(日) 13:38:18 ID:KpKhQgTe
坂本龍馬ほど過大評価なひとはいないって
242人間七七四年:2010/02/14(日) 13:42:58 ID:4yHJwql1
過大だとかどうだとかっていう話題なんかあったか?
243人間七七四年:2010/02/14(日) 14:30:09 ID:kRmz3nDW
>>239  の>日本史全体を俯瞰した時の偉人に対して、
>>240  が返したと、
>>241  は思ったんでしょ。
>>240  は、その前の人気について書いたのかもしれないが。
244人間七七四年:2010/02/14(日) 14:37:54 ID:4yHJwql1
人気だろうが評価だろうが同じ事。
世間一般の人気や評価がどうなのかという話とその評価が正当なものなのか
という話とは全く別の問題。
245人間七七四年:2010/02/14(日) 14:39:42 ID:kRmz3nDW
何いってんの、お前。
246人間七七四年:2010/02/14(日) 14:45:03 ID:Pp+7NaHM
人気と、日本に大きな影響を与えたかというのは明らかに別物だと思うけどな
戦国武将の人気で幸村が上位にくるだろうけど、偉人かといえばまた別の話だし
247人間七七四年:2010/02/14(日) 14:52:31 ID:4yHJwql1
>>245
日本語理解出来ない?
>>246
そう。全くの別物。で、ここでは大阪は真田好きが多くて家康が嫌われてるって話だ。
実際の事績を語ってるのではなくて、世間ではどう思われてるかって話。
過大評価だなんだなんて言うのは完全に的外れ。
248人間七七四年:2010/02/14(日) 14:57:42 ID:kRmz3nDW
「人気」と「評価」が同じなんて言ってる人間に日本語を語られたくないわー。
勝手に「評価」って言葉を
>実際の事績を語ってるのではなくて、世間ではどう思われてるかって話
にしたり、滅茶苦茶だね。
249人間七七四年:2010/02/14(日) 14:58:19 ID:nYb/u3g4
人気のほとんどは単にドラマや小説が当っただけでしょ。
250人間七七四年:2010/02/14(日) 14:58:35 ID:Pp+7NaHM
>>247
日本語理解出来ない?
251人間七七四年:2010/02/14(日) 15:00:39 ID:kRmz3nDW
>ここでは大阪は真田好きが多くて家康が嫌われてるって話
をしているというけど、
>>239  の書き込みは、人気度ではなく、日本史全体を俯瞰した時の偉人って話をしていて、
>>241  の書き込みは、それに対する過大評価って書いてるんだろうに。

それなのに、勝手に「評価」の内容を限定したり、的はずれだの言ったり、
話の流れが全く読めてないね。
252人間七七四年:2010/02/14(日) 15:10:08 ID:4yHJwql1
>>248
本当に日本語が理解出来ないんだな。
繰り返すが、その人物が実際に評価されるべき人物なのかどうかなんて何時話題に出た?
元々>>211のレスから始まった事で、飽く迄「世間一般でどう思われているか」が問題だ。
実際にその評価が正しいのか何てことは話題になってない。
>>250
人が言った事をそのまま使うだけって完全に馬鹿の典型だな。
>>251
だから俺は「そんな話題なんかあったか?」って言ってんの。
それまでの話と関係無い的外れな意見だって指摘。
253人間七七四年:2010/02/14(日) 15:14:01 ID:Pp+7NaHM
>>239で明らかに人気と偉人を分ける話してんのに
真性馬鹿のようだな
254人間七七四年:2010/02/14(日) 15:15:20 ID:kRmz3nDW
だから
>>239
の時点で、日本史全体を俯瞰した時の偉人がどうのって話が出てるだろ。
それに>>241が乗っかっただけの話。
お前の中で話題になってなくても、スレの中では人気から派生した話題の1つになってんの。
理解できないのはお前だけ。
255人間七七四年:2010/02/14(日) 15:23:42 ID:kRmz3nDW
日本語、日本語煩いが、
>>239
の「日本史全体を俯瞰した時の偉人」という意味が理解できれば、勘違いするわけないと思うんだが。
もしかして「戦国時代だけではなく、日本の歴史全体での人気度」とでも読んじゃったのか?
256人間七七四年:2010/02/14(日) 15:28:13 ID:4yHJwql1
>>253
だからそれまでの「世間一般での人気や評価」という話をしてるのに
「その人物の実際の評価」の話を出すのはおかしいって指摘してるって言ってんだろ。
>>254
>>239が言い換えているのは「戦国限定」なのか「日本史全体を俯瞰した場合」なのかで、
その対象になるのは「人気度」だ。
「偉人」というのは人物そのものを指す言葉であって「人気度」と対比されるような物じゃない。
「人気度」と置き換えるのなら「実際の偉人度」とでも置き換えるべきもの。
257人間七七四年:2010/02/14(日) 15:29:49 ID:nYb/u3g4
そんな事より秀吉の大阪城を潰した家康は嫌われ者だ。
秀吉時代の大阪城を見たかった。
258人間七七四年:2010/02/14(日) 15:29:51 ID:kRmz3nDW
やっぱり、>>255の意味で勘違いしてたのかよwww
259人間七七四年:2010/02/14(日) 15:31:21 ID:4yHJwql1
>>258
「偉人」って言葉を完全に勘違いしちゃってるみたいだね。
260人間七七四年:2010/02/14(日) 15:31:51 ID:Pp+7NaHM
>>256
自分だけの日本語ルールを押し付けないで
261人間七七四年:2010/02/14(日) 15:38:50 ID:kRmz3nDW
>>259
いい加減に間違い認めたら?
>>239が人気度だけの話なんだったら、その後の家康が頭1つ飛び抜けて、人気がある信長、さらに秀吉が「ちと軽い」って言葉は変だろう?
「軽い」という表現は、「人気」と繋がらない。偉人、歴史上の実績度・貢献度としては「軽い」って意味だ。
俯瞰という言葉も、「人気」と繋がらない。日本史全体を客観的に見た場合の偉人、という意味だ。

戦国限定の人気度といえば違和感があるだろうが、人気ではなく日本史全体を客観的に見渡した場合の時の偉人なら
徳川家康が頭一つ抜けてるのは間違いないな。信長、秀吉だと、実績的にちと軽い

ってことだろう。


262人間七七四年:2010/02/14(日) 16:05:40 ID:4yHJwql1
>>261
何度も言うように「人気度」と置き換える対象として「偉人」という言葉を使う事がおかしいわけ。
「人気度」と対比させられるものではなく、対象物(者)が「偉人」であると考えるべき。
また、「人気度ではなく偉人としての事績」という置き換えをしているとするなら
「戦国限定ではなく日本史全体」という事も置き換えており、二重の置き換えになってしまい、不自然。
「軽い」という表現も人気と繋がらないなんて事は無い。
「日本史全体から見れば軽い存在であり、人気も薄い」としても全く問題ない。
俯瞰ってのは「日本史全体」に掛かってるだけで関係ない。
263人間七七四年:2010/02/14(日) 16:09:54 ID:kRmz3nDW
>>262
何が言いたいのかさっぱりわからん。
264人間七七四年:2010/02/14(日) 16:11:34 ID:kRmz3nDW
>「人気度」と置き換えるのなら「実際の偉人度」とでも置き換えるべきもの。
とか、もうイミフなんですが。
265人間七七四年:2010/02/14(日) 16:12:55 ID:NtSPZ6WM
すげえ「俺だけの日本語ルール」だ
266人間七七四年:2010/02/14(日) 16:16:04 ID:erQjpGl8
日本史全体で扱っても、日本に影響を与えた偉人という意味では家康がトップだろうね
267人間七七四年:2010/02/14(日) 16:25:34 ID:jf1vJ05q
日本史全体で扱っても、日本に鎖国という愚挙をやらかしたので、誰が一番アホかという意味では家康がトップだろうね
268人間七七四年:2010/02/14(日) 16:26:11 ID:4yHJwql1
>>263
「人気ではなく偉人」っていう表現がおかしいって本当に思わないのか?
269人間七七四年:2010/02/14(日) 16:45:06 ID:2+WhCpjS
>>267
上げてるし釣りかな?
鎖国どころか朱印船貿易してただろうに
270人間七七四年:2010/02/14(日) 16:59:12 ID:erQjpGl8
戦後江戸暗黒史観の犠牲者
271人間七七四年:2010/02/14(日) 18:28:14 ID:nYb/u3g4
家康は長生きして信長と秀吉の遺産を引き継いだだけ。
272人間七七四年:2010/02/14(日) 18:32:30 ID:8G4GsHSw
なんで真田スレで家康ネタに喧嘩してんの?
家康スレでやりなよ
273人間七七四年:2010/02/15(月) 00:50:07 ID:R3JGP8B3
みなさん、がんばりましたね。
274人間七七四年:2010/02/15(月) 11:04:17 ID:rKJAp/Kr
>>267

秀忠から始まって家光で完成じゃなかった?
275人間七七四年:2010/02/15(月) 11:05:29 ID:yHZDVP7u
>>273
相手しちゃだめだな。スルーに限る。
276人間七七四年:2010/02/15(月) 15:15:27 ID:t/ndysVK
では、幸隆あたりの話題なんかない?
277人間七七四年:2010/02/18(木) 13:57:06 ID:e4lZcPs7
【安居神社】忠義尽くして幸村は散った
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200908050021.html
>幸村人気は江戸を首都にした○○のアンチテーゼでもある。

これに出てる「某○○をののしる会」は、20年前くらいだったかな?NHKの番組で紹介されていていました。


2006年11月28日
http://www.asahi.com/culture/stage/koten/OSK200611280005.html
「某○○をののしる会」は復活したらしい。

>>199
以前にその番組見ました。夜9時からのどこかの民法の番組で、女性の視聴者向けのつくりでしたw
その番組を見た後、「何年も前に・・・どこかで同じような話(信長とお市の方・市姫の関係)を読んだ記憶があるな?」と思って本棚を探したら、むかし読んだマンガだった。

角川コミックス『日本史探訪戦国時代2』(著者:さいとう たかお 角川書店)

信長とお市の方(市姫)の情事が描かれていて、下欄に説明があって

>信長の妹だが、「従妹」とする資料もある。古来、同母兄妹との関係はタブー視されていたが、
>異母兄妹との関係は許されてきた。
>故にお市と信長の関係は推測可能である。

前述のテレビ番組よりは、少しはまともな説明だったが・・・まぁ・・・コミックならではのw

スレ違いカキコすみませんでした。「完全スルー」してください。

私は、厳密な意味での江戸っ子ではないですが、江戸っ子の定義を知らない人からは江戸っ子と勘違いされてる人間です。
そんな私から見ても、戦国の浮き草・・・真田家。。。。及び どこか寂しさや・・・物悲しげな・・・雰囲気を感じる信繁・・・・には魅力を感じます。
278人間七七四年:2010/02/18(木) 14:11:16 ID:e4lZcPs7
平山郁夫さん死去:「頂いた絵を宝に」 九度山で「お別れの会」 /和歌山平山郁夫さん死去:「頂いた絵を宝に」 九度山で「お別れの会」 /和歌山
毎日新聞 2010年2月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100218ddlk30040380000c.html

平山画伯のお別れ会 和歌山・九度山町
2010.2.18 02:40
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100218/wky1002180242000-n1.htm

真田の抜け穴伝説@大阪
[ 2010年 2月 12日 ]
http://woman.excite.co.jp/odekake/sanpo/sid_608558/

真田軍対徳川軍のエキストラ募集 上田真田まつり「決戦劇」
(2010年2月11日)
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_143957
279月孔雀:2010/02/20(土) 05:16:28 ID:88kOxkdN
北信の山猿と、尾張の小猿って、どっちが強い?
俺、戦力になるかな、猿飛佐助より。

大阪、守らないとあかん?

殺されそうで、怖いんですけど。
280月孔雀:2010/02/20(土) 05:18:01 ID:88kOxkdN
東軍の大将もやらないけなくて、困っています。
281人間七七四年:2010/02/20(土) 09:34:04 ID:coTT7D4S
タイトルをせっかく信繁にしたんだから、幸隆も幸綱にすればいいのに
282人間七七四年:2010/02/23(火) 22:36:45 ID:FmomqoDq
スレのびてるなと思ったら家康の話題でフイタwさすが天下人
昔どこかで「三成と親交のあった信幸は本当は西軍につきたかった。
でもお家存続のために親父殿から東軍にされた」、と聞いたんだけどそうなの?
にわかな自分で調べても三成云々を見つけられない
283人間七七四年:2010/02/24(水) 16:55:43 ID:dubZj8l7
>>282
西軍につきたかったかはわからんけど
三成と親交があったらしいのは本当
三成から信幸宛の書状(プライベートっぽい)がたくさん残ってる
284人間七七四年:2010/02/24(水) 22:14:04 ID:sn0dvl5E
信幸が西軍につくのはありえない
忠勝がいるもんな
285人間七七四年:2010/02/24(水) 22:48:48 ID:PEE1nDdZ
三成の友達になってあげるなんて兄さんはいい奴だな
286人間七七四年:2010/02/24(水) 23:18:42 ID:MIyWJ/Xy
>>285
友達少ないといわれる三成だけど、直江兼続、佐竹義宣、大谷吉継など、
意外とおるやん。
287人間七七四年:2010/02/25(木) 10:41:30 ID:2PBDaHFV
友達いなさそうな連中がつるんでるようにしか見えない
288人間七七四年:2010/02/26(金) 20:19:07 ID:QUxYgulf
当然だが他の大名は利益で動くからね。直江兼続、佐竹義宣、大谷吉継
など本当の友達みたいだ。
289人間七七四年:2010/02/27(土) 15:46:02 ID:JsiLxh4V
友達は直江兼続、佐竹義宣、大谷吉継、真田信幸か。
三成の友達にバカや俗物はひとりもいないな。

まあ、個人としてはそれでいいけど、天下を仕置きするには
狭量だったんだろな。
290人間七七四年:2010/02/27(土) 15:51:03 ID:PnquVGWL
大谷以外は友達と言えるか?
佐竹と直江は反家康でつるんでただけでしょう
291人間七七四年:2010/02/27(土) 18:11:57 ID:roXec/Fa
http://www.gamecity.ne.jp/matsuri/
なんじゃこりゃああああああ
292月孔雀:2010/02/27(土) 18:30:30 ID:zIuDmYy0
sugoi!

sasuga koei!
293人間七七四年:2010/02/28(日) 10:05:27 ID:3dPXbjwS
     
294人間七七四年:2010/03/01(月) 01:56:54 ID:ZNuGISnT
>>290
三成スレネタになるけど、佐竹義宣と三成との関わりは忍城攻略戦からで、
忍城攻略戦に関わった三成、大谷吉継、佐竹義宣、直江兼続、真田昌幸らは
西軍についているように、負け戦だったとはいえ忍城攻略戦は三成の
人脈形成にかなりの影響を与えている。

んで、宇都宮国綱の改易の際、佐竹にも類が及びそうになったところ、
三成のとりなしで佐竹にはなんの咎めもなかったことから三成に恩を感じる
ようになり、七将襲撃事件の際には三成を救出して「治部が死んでは
生き甲斐が無くなる」と言ったといわれている。

各種資料からも、当時からかなりガチの友人とみられていたのは確か。
295人間七七四年:2010/03/01(月) 16:19:21 ID:bWtQzJwn
>>294
大谷、佐竹、直江あたりは「三成の人物に惚れていた」と言われても、そうなのかなぁとか思っちゃうが、
昌幸って三成という人物をどう見てたのかな?
すごく興味あるな・・・

昌幸が三成を絶賛するような手紙でも見つかれば、近年の三成再評価にこの上ない真実味が出そう。
296人間七七四年:2010/03/04(木) 15:25:04 ID:YMg/JWag
昌幸と三成って嫁さんつながりだっけ
昌幸は大谷刑部とは普通に親しかったぽいが三成はどうなのかな?
297人間七七四年:2010/03/14(日) 04:24:27 ID:IZtJ/ZAb
http://www.shinmai.co.jp/news/20100313/KT100312SJI090014000022.htm
真田幸村の大河ドラマ化、和歌山県知事も応援 3月13日(土)

上田市の「NHK大河ドラマ『日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公』放映の実現を願う会」の元へ、
和歌山県の仁坂吉伸知事から「早く大河ドラマで幸村公が放映され、日本中に発信されることを期待している」と
書かれた応援の手紙が届いた。上田市役所の1階ロビーに展示されている。

願う会は、大河ドラマの実現に向けて署名活動を続けている。
関ケ原合戦の後、昌幸、幸村父子が和歌山県九度山町に流された歴史を踏まえて、同町に協力を求めたところ、
和歌山県を挙げて応援しようと仁坂知事らも署名に協力。
願う会から感謝の手紙を送ったのに対して、「幸村公が九度山で飛躍の時を待ちわび、
大阪の陣へ向かったのは多くの県民に知られている」などのメッセージが記された仁坂知事の手紙が届いた。

取材に対して仁坂知事は「和歌山県としても放映が実現すればありがたい。ともに頑張りましょう」とのコメントを寄せた。

願う会による署名は7万人を超えている。事務局の中村彰さん(57)は「心強い限り。全国に広めていく大きな手助けになり、元気がでます」と感謝している。
298人間七七四年:2010/03/14(日) 12:20:32 ID:zxI7Mv5F
真田幸村は信州人なんだがね…
299人間七七四年:2010/03/14(日) 13:59:35 ID:89NhCPVY
NHK自身は、真田の大河ドラマ化は時間の問題と言ってるようだが
今の戦国ブームに乗らないと視聴率的には厳しいかもな。

300人間七七四年:2010/03/14(日) 16:59:28 ID:rDUy1FJa
>>299
木村拓哉が満を持して大河で真田幸村をやるという恐ろしい噂
もあるそうなw
301人間七七四年:2010/03/14(日) 17:14:01 ID:t7mB80ii
2時間ドラマならともかく
幸村だけでは エピソードが足りなくて大河には成らんよ
302人間七七四年:2010/03/14(日) 17:56:52 ID:uk4V23al
素直に真田太平記をやればいいんだよ
303人間七七四年:2010/03/14(日) 18:11:49 ID:zxI7Mv5F
あれは信之が主人公だから
304人間七七四年:2010/03/14(日) 18:24:08 ID:t7mB80ii
昌幸は 丹波哲郎以外 考えられないんだよねぇ

リメイクしても前作は絶対越えられないんだよね
305人間七七四年:2010/03/14(日) 18:28:47 ID:AexMt7jo
俺はどうも信之が一枚も二枚も上手な感じは好きになれなかったなぁ。
折角の丹波昌幸なんだから、もっと知略謀略に長けた人であって欲しかった。
306人間七七四年:2010/03/14(日) 18:44:23 ID:VYfEjx6h
>>300
マジ?もっと演技派でたのみます
307人間七七四年:2010/03/14(日) 19:03:01 ID:FpjY34U5
>>306
視聴率のとれる戦国もので未だに大河主役になってない
人気と知名度のある戦国武将だと真田幸村だろうしな。
関ヶ原で30代前半だから幸村主役大河なら30代半〜40
くらいの役者が適役だからキムタクが狙ってもおかしくない。

三谷脚本でキムタク主役とか・・・
308人間七七四年:2010/03/14(日) 19:39:04 ID:zxI7Mv5F
>>304
馬鹿いえ
今なら昌幸は遠藤憲一がぴったり
309人間七七四年:2010/03/14(日) 19:41:27 ID:89NhCPVY
ドラマ化したとして
真田太平記は実質リメイクになるから現実的じゃないのでは?
賛否両論あるが、非坂が現在連載してる真田三代が現実的か
ネックとなる事は、十勇士や幸村以外のストーリーをどう盛り上げるかだな。
いずれにしても幸村オンリーはないだろうが。
ほかにいい作品ないのか?
310人間七七四年:2010/03/14(日) 21:30:50 ID:f6cw4lNn
>>309
709 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2009/12/26(土) 20:39:30 ID:84DEQgxZ
先週行われた長野県知事、上田市長による真田幸村主役の
大河陳情へのNHKの反応


真田幸村主役の大河は不況にあえぐ全国の人への
熱いメッセージになると熱くプレゼン。
日向放送総局長は「私も全く同じ意見です」
「幸村は大河ドラマになってもおかしくない題材。
いずれは実現すると思います」

好感触に幸村大河実現する会大喜び。
311人間七七四年:2010/03/14(日) 21:51:08 ID:O+veW9XQ
実現したら嬉しいな
312人間七七四年:2010/03/14(日) 22:26:21 ID:89NhCPVY
http://sanada-jinja.com/yukimura/index.html
>>310
これね。
上田市がやってるとは知ってたが、県知事まで動いてたのは知らなかった。
ただあくまで幸村中心って感じだね。
武田時代からいろいろやらないと1年持たないのだが。
313人間七七四年:2010/03/14(日) 22:26:38 ID:JVWFssPR
もし大河になるなら楽しみ半分不安半分だな
314人間七七四年:2010/03/14(日) 22:40:42 ID:i4RthDyj
>>312
まぁ1つのエピソードだけが有名な山内一豊、山本勘助、篤姫、
直江兼続も大河化されてるからな。
脚本家の力量次第では資料が少なく空白の時期の多い人物の
方が描きがいもあると思うが。
もし実現するなら男の脚本家でお願いしたい。
315奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2010/03/14(日) 22:41:54 ID:TJqyjGWN
>>312の運動だけでは緩すぎるな。原作脚本どこから連れてくるんだろ。
316人間七七四年:2010/03/14(日) 22:53:32 ID:AexMt7jo
> 真田幸村主役の大河は不況にあえぐ全国の人への
> 熱いメッセージになると熱くプレゼン。

不況に絡めたいのは分かるけど、ちょっと強引過ぎるだろ。玉砕してんのに。
317人間七七四年:2010/03/14(日) 23:58:03 ID:/YOd7Ur/
>>315
とりあえず地元が運動起こして要望してるってことも重要らしいな。
318人間七七四年:2010/03/14(日) 23:59:32 ID:/YOd7Ur/
他板にこんなのがあった。

今こそ求められる戦国武将 [10/03/09]
https://aspara.asahi.com/column/be-ranking/entry/4cRKZCdkUd

第1位 織田信長(1208票)
第2位 上杉謙信(898票)
第3位 真田幸村(721票)
第4位 直江兼続(631票)
第5位 徳川家康(598票)
第6位 伊達政宗(569票)
第7位 武田信玄(486票)
第8位 豊臣秀吉(460票)
第9位 竹中半兵衛(409票)
第10位 石田三成(386票)
第11位 黒田官兵衛(351票) 
第12位 前田利家(303票)
第13位 明智光秀(256票)
第14位 毛利元就(250票)
第15位 山内一豊(157票)

16位真田昌幸、17位加藤清正、18位斎藤道三、19位島津義久、20位上杉景勝
21位以下12名
319人間七七四年:2010/03/15(月) 00:00:55 ID:YKOSVxOE
おい。信之を無双とかBASARAスレで宣伝してる奴ここ見てたらそろそろやめろ何十回も見たぞ
ゲームに出たってどうせ腐女子しか増えねーぞ
あとあちこちでいちいち昌幸信繁稲姫を叩いてから信之を持ち上げるのも自重しろ
320人間七七四年:2010/03/15(月) 00:01:57 ID://JyroHc
>>318
今でこそ感まったくないなw
321人間七七四年:2010/03/15(月) 00:31:22 ID:UdgrI5u/
>>318
興味深いけど半分戦国武将の人気投票みたいになってるなw
322人間七七四年:2010/03/15(月) 02:34:38 ID:24/j+0Ji
真田物だったら今話題の小林裕幸プロデューサーに任せるとすごいの出来るよ
323人間七七四年:2010/03/15(月) 03:42:49 ID:o7wLI26h
>>316
再就職出来ない奴ら集めて勝ち組に攻撃
結局負けて社会のゴミとして始末されるオチだからね
324人間七七四年:2010/03/15(月) 15:11:31 ID:qfXZ/cy5
>>316
リベンジというか、カムバックだったら立花宗茂・直次兄弟や、滝川雄利あたりの
ほうがよさそうな気もするがw
325人間七七四年:2010/03/15(月) 15:17:12 ID:v8suGHnw
丹羽長重もいいな。手に技術を持つことの大切さを教えてくれる。
326人間七七四年:2010/03/15(月) 15:34:35 ID:d5pZjKIZ
個人的に真田幸村好はたぶん自分のなかで一番好きな人物なんだが
正直今の流れなら大河は絶対やってほしくないわ
っつーか一年なんてもたないだろjk
こんだけ人気あるのにまったく長編のドラマにならない理由をよおおーーーくNHKには
考えて判断してほしい

まして火坂のあのスッカスカの原作でなんて...虫酸が走る...
327人間七七四年:2010/03/15(月) 21:50:24 ID:jgRjZX1O
>>312
署名提出時の記事あった。

幸村の大河ドラマ実現を「願う会」NHKに要望書を提出-署名活動など本格化-

上田市民有志らでつくる「NHK大河ドラマ日本一の兵 真田幸村公放映の実現を願う会」
(会長=母袋創一市長)が昨年末に東京渋谷のNHKを訪れ、放映実現を求める要望書
を提出しました。NHKを訪れたのは母袋会長はじめ会顧問の村井仁長野県知事、真田家
子孫の真田徹さん、信州上田観光大使の早坂知佐さんら会員13名。大河ドラマ「風林火山」
や「天地人」に真田氏が登場することで地元はじめ全国の真田ファンの期待が高まり機は
熟していると思うと伝え、大坂の陣で幸村が大坂城入りした1614年から400年となる2014年
までに大河ドラマ実現をと記した要望書を日向英美放送総局長に手渡しました。

「日向総局長は『私としては真田幸村は大河ドラマの主人公となる題材であり、いつかは実現
すると思う』と発言され、別所温泉や北上州の真田関連地域についても話すなど真田氏について
関心があるようで、大変いい感触をもった」と母袋会長。

会では今後、大阪や九度山はじめ全国の真田関係地域とも連携して本格的な署名活動を展開し、
真田氏の家紋「六文銭」にちなんで署名が6万6666や66万6666人となった機会に第2回・第3回
の要望書提出を行う予定です。
328人間七七四年:2010/03/16(火) 22:14:20 ID:gcJhocnO
天地人の悪夢が忘れられん
あれで直江の知名度は上がったかもしれんが肝心の直江ファンはどう思ってるんだ
329人間七七四年:2010/03/16(火) 22:25:16 ID:tTQZBy+g
>>328
簡便してくれえ・・・というのが正直なところだな。
話(脚本)の質はこれ以上ないくらい酷いもんだったし、兼続へのあさっての方向への
ヨイショなんかも見るに耐えなかった。
其の挙句に「やっぱりマイナーな兼続じゃ大河は厳しかったかなあ・・・」などと言われるのでは
たまったもんじゃないぞw

強いてよい影響が・・・というのを挙げるとすれば、大河便乗のろくでもない本に混じって
今福匡氏の『直江兼続』、矢田俊文氏編集の『直江兼続』、木村徳衛氏の『直江兼続伝』などの
良書が出た(再販)されたことかな。児玉氏の『上杉景勝』も再販されたようだし。
330人間七七四年:2010/03/16(火) 23:34:56 ID:gcJhocnO
>>329
いいこともちゃんとあったんだな
よかったよかった
331人間七七四年:2010/03/17(水) 09:07:54 ID:ZVMKkGd/
>>329
そうなんだよな...
玉石混交とはいえ出版物が増えたり良書の再販があるのだけが
このろくでもない戦国ブームの救いどころ
332人間七七四年:2010/03/17(水) 17:05:27 ID:N71CDym1
ここでは三波春夫の長編歌謡浪曲・真田軍記の話はNGですか?
333月孔雀:2010/03/20(土) 21:12:26 ID:L5sp2GTD
織田信長が、首相で、
上杉謙信が、征夷大将軍で決まり?
334月孔雀:2010/03/20(土) 21:17:31 ID:L5sp2GTD
なんか板違いだったかな。
335人間七七四年:2010/03/22(月) 23:30:11 ID:nrBAd2qG
336人間七七四年:2010/03/23(火) 15:27:12 ID:oQfdsLl2
朝友→常光へ変名
(じょうこう・つねみつ・つねあき????)
337人間七七四年:2010/03/23(火) 23:27:00 ID:7vY86yhH
>>336
それって何か出典ありますか?
338人間七七四年:2010/04/11(日) 01:37:23 ID:4oWs26Vv
そろそろ真田まつりののぼりが立ち始めました。
いっぱい人が来てくれたらいいなあ
339人間七七四年:2010/04/11(日) 18:33:03 ID:rpMIRGbT
>>338
今度の土曜日だよね
今年も行くつもりなので晴れるといいな
340人間七七四年:2010/04/13(火) 11:42:20 ID:eiKvn/oF
上田、桜はもう散ったの?
341人間七七四年:2010/04/26(月) 18:25:51 ID:RrZZLyHk
5月5日、天王寺の安居神社で「幸村まつり」(慰霊祭)
昌幸・幸村がいた九度山では「真田まつり」。
342人間七七四年:2010/04/27(火) 20:25:11 ID:df13Jsm6
上田市の「NHK大河ドラマ日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)眞田幸村公放送の実現を願う会」=会長・母袋創一市長=はこのほど、真田幸村を主人公とした大河ドラマの放送を要望する署名6万6666人分をNHKへ提出した。
 同会は4年後の「幸村の大坂城入城40周年」の2014年までの実現を望んでいる。
--------------------------------------------------------------------------------
 同会から母袋会長、島喜治副会長、田口一朗副会長、宮下博一副会長ら11人が東京都渋谷区にあるNHKを訪れ、母袋会長が山本秀人ドラマ制作部長へ署名を手渡した【写真】。
 同会は昨年12月17日にNHKへ要望活動を行っており、今回はこの間に集まった署名が約8万8000人分になったことを受け、第1回目の署名提出活動として真田家の旗印にちなむ6万6666人分を提出した。
 同会によると、署名を受け取った山本部長は「真田は十勇士を始め、大河ドラマの素材としては内容が豊富で、幸村の人気も高いので、時間はいただくかもしれないが、実現に向けて研究、検討したい」とし、大河ドラマのチーフプロデューサー2人も同席したという。
 署名活動は最終目標の66万6666人に向けてさらに拡大させ、次回は16万6666人分の今夏提出を目指す。5月8日に大阪市で発会式を行う「大坂の陣を大河ドラマにする会」との連携も図っていく予定。

343人間七七四年:2010/04/27(火) 22:08:37 ID:GBoqZQN2
大阪の陣だけを大河ドラマにするのって大変そうだ
344人間七七四年:2010/04/28(水) 17:11:05 ID:m7Uyr9S4
幸隆、昌幸の代も描くとか、
上田城合戦の指揮を幸村が執っていたことにするとか、膨らませようはあるよ。
345人間七七四年:2010/04/28(水) 20:04:13 ID:WWX4BSYl
やる夫のほうで更新あったねえ。お兄ちゃんのヤツ。
旭姫とか弁丸大阪へいく、の段階。
346人間七七四年:2010/04/28(水) 22:35:06 ID:0EX7awko
真田太平記があるからなぁ。色々難しいね。
347人間七七四年:2010/04/29(木) 16:30:42 ID:SuTjE/BY
お兄ちゃんを悪者にして兄弟の確執を描くと話が拡がるYO!
348真田幸村の孫は大名になっている。::2010/04/29(木) 18:00:03 ID:JyF3gkhH
真田幸村の孫は大名になっている。:2010/04/29(木) 14:40:49 ID:JyF3gkhH
岩城 重隆(いわき しげたか、1628年2月19日(寛永5年1月15日) - 1708年1月3日(宝永4年12月11日))は、亀田藩第3代藩主。
2代藩主岩城宣隆の長男。母は真田信繁(幸村)の娘・顕性院。通称は庄次郎、左京。
官位は従五位下伊予守。

寛永11年(1634年)3月28日将軍徳川家光に御目見する。
明暦2年(1656年)7月25日父宣隆の隠居により、家督を相続する。
同年12月26日従五位下伊予守に叙任する。

天和元年(1681年)、素行の悪さを理由に嫡男・景隆を勘当して隠居所に幽閉した。
元禄9年(1696年)、家臣からの声もあって景隆を赦免することにした。しかし、景隆はその直前に病没した。
悲しみにくれた重隆は、専住山正念寺に供養のため念仏堂を建立したという。
また、晩年には孫・秀隆も廃嫡し、秋田藩士・佐竹義明の息子格道(又八郎)を養子に迎えようとしたようである。
宝永元年(1704年)2月18日隠居し、廃嫡した長男・岩城景隆の長男・岩城秀隆に家督を譲った。
宝永4年(1707年)12月11日死去、80歳。新田開発や城下町の整備などを行なった名君として知られる。「月峰公」とも呼ばれる。
正室は佐竹義直の娘。継室は本多重能の娘。子は岩城景隆(長男)、娘(石川乗政正室)、娘(竹谷松平清当正室のち柳生俊方継室)ら三男四女あり。
349人間七七四年:2010/05/11(火) 21:22:55 ID:TYXTPYWZ
大阪の陣オンリーの大河ドラマ実現を目指す会ってのもあるらしい。
実現しても話数半年ももたないだろ。
350人間七七四年:2010/05/12(水) 00:03:42 ID:1CJO9sX9
もし具体的にドラマになるとしたらどこから始まるのかねぇ?
終わりは大阪でいいとして
351人間七七四年:2010/05/12(水) 00:06:59 ID:7cTgQWF+
関が原で負けた日から
352人間七七四年:2010/05/12(水) 10:47:53 ID:rWU7IXZT
24みたいに一年間リアルタイムでストーリー作るとか
…中だるみしそうだな
353:2010/05/21(金) 10:16:36 ID:GomjcuTl
真田昌幸は生涯の大半を武田に身をおいておとなしくしてたからなぁ
織田の家臣にいたら面白くなってたと思う
勢力広げてたと思うぞ昌幸派として
354人間七七四年:2010/05/21(金) 18:29:50 ID:gE/lgDYv
空気読みすぎて松永路線歩んだと思われ
355人間七七四年:2010/05/23(日) 16:39:06 ID:NtshQaTL
第一回

天正10年の早春、場所は信州上田城。15歳の誕生日を迎え、元服した真田幸村と、父・真田昌幸は天文を見ていた。昌幸は、幸村にその守護星を示し、
幸村は10人の家臣の出現を予言する。昌幸は彼らを真田十勇士と名づけた。
一方、矢沢頼綱は、武田家の血筋を守るため、懐妊中の武田勝頼の夫人を助け出すよう、友人の戸沢白雲斎に頼み込む。
一旦は断るものの、白雲斎は依頼を受け、伊賀山中から約400km離れた天目山の武田勝頼の元に急ぐ。
武田の本陣は、今まさに落ちようとしていたが、武田勝頼の子が生まれたことを星によって白雲斎は悟り、陣中に駆け込む。
356人間七七四年:2010/06/03(木) 12:41:20 ID:F2jl7dwX
既出だけど、真田幸村(信繁)は、次男で世子でもないのに、官位は
従五位下・左衛門佐で世子→当主の実兄の信之は従五位下・伊豆守で
官位はほぼ同格なのではなんでなんでしょうか?
幸村が大坂で人質の時に秀吉に気に入られて、準羽柴姓をもらった上に
大谷吉継の婿になってエコヒイキのコネで左衛門佐をもらったんでしょうか?
357人間七七四年:2010/06/03(木) 16:39:40 ID:aTDKUM9h
戦国時代の官位をどうこう言うのも空しいが、
左衛門佐ってエコヒイキってほど凄い官位じゃない気がする。
それに秀吉の親戚や大大名以外の武将はほとんど従五位下だから、
兄弟そろって従五位下なのは特に珍しくはない。
358人間七七四年:2010/06/04(金) 00:38:41 ID:k13xLmZy
>>357
戦国時代の官位ではなく、秀吉政権での官位というのが重要。
そして、左衛門佐がそれほど高くないかもということだけど、
それでも世継ぎで沼田城主の信幸の伊豆守よりは格上なのは確か。
359人間七七四年:2010/06/04(金) 19:27:51 ID:lBQJg+2W
この時点で沼田の信幸は独立(分家)した大名家。
上田は信繁に継がせるつもりだったりして。
360人間七七四年:2010/06/04(金) 19:37:54 ID:w62L0iud
信繁はある意味子飼いだからな
秀吉の欲しい欲しい病が発症したんだろう

それに、信幸は信繁が秀吉のもとへ行って間もなく家康の養女・小松と結婚しているから、
秀吉の養女を嫁がせるってのも無理だろう
361人間七七四年:2010/06/04(金) 19:54:44 ID:QxLuvVRB
信之だと形としては陪臣だからな。
362人間七七四年:2010/06/05(土) 00:57:16 ID:Re1Rk+GT
秀吉なら、家康に勝った家なんて、まるごと抱え込みたがるような気も
363人間七七四年:2010/06/05(土) 01:13:25 ID:cbzTYuvp
地理と状況があってのことと現実的な判断するだろ
364人間七七四年:2010/06/07(月) 15:12:10 ID:qpVuMtjp
まあ、秀吉にしてみれば「丸抱えするよりは一部は敵中に潜伏させておいていざとなったら」とか、
考えそうでもある。
で、本家をある意味子飼いの信繁に継がせたら、より親豊臣系が多くなる。

信幸、信繁以外の兄弟(信勝、昌親)がそれなりな年齢で元服でもしていれば、
それを徳川に出仕させて、真田丸抱えもありだが・・・。
365人間七七四年:2010/06/10(木) 21:32:26 ID:SQyNn1WS
火坂は幸村の義は加熱具から学んだという主張らしいが
実際どうなんだよ
366人間七七四年:2010/06/23(水) 17:16:18 ID:GPiCbuZx
agtoku
367人間七七四年:2010/07/07(水) 07:12:25 ID:oxXGPS+S
「秀頼自刃の地」遺構確認…大坂夏の陣 生々しい焼土層
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/20100626-OYO8T00588.htm?from=ichioshi

伊那市と上田市の諏訪形区同士が交流 (7/6)
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=201007041500310000039221

 伊那市諏訪形の小林区長は、「この友好関係が末永く続くことを願いたい」と歓迎のあいさつをすると、上田市諏訪形の宮下修身自治会長は、「地域を挙げて今真田幸村のNHK大河ドラマ化に取り組んでいる」として協力を求めていた。
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:48:08 ID:jR5MNQfe
http://www.shinmai.co.jp/news/20100710/k-4.htm
夏まつりの「扇ねぷた」骨組み登場
7月10日(土)

 上田市中心部の海野町交差点の一角にある「一冨士上田店」跡地に9日、巨大な2基の「扇ねぷた」の骨組みが登場した。
市民有志らでつくる「NHK大河ドラマ『日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公』放映の実現を願う会」などの実行委員会が8月6、8日に計画している「日本一の夏まつり」で使う目玉の出し物。完成まで同跡地で作業を続ける。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:23:06 ID:lDDSxupV
草津温泉(くさつおんせん)歴史秘話
http://www.yukoyuko.net/onsen/history_0052_02.html

湯本氏は真田旗下の先鋒として戦場にも出た。長篠の合戦では当主の湯本善太夫が討死し、三郎右衛門が跡を継いでいる。大坂の陣では、真田信之に従って東軍に組し、皮肉にもかつての主の息子・真田幸村の軍と刃を交えた。

戦国草津温泉記・湯本三郎右衛門
http://www.geocities.jp/suiun_an/newpage472.html
http://www.geocities.jp/suiun_an/newpage2.html
370人間七七四年:2010/07/16(金) 16:58:44 ID:FIv5Ed5u
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
371人間七七四年:2010/07/16(金) 17:02:20 ID:FIv5Ed5u
■昌幸時代の真田家家臣団概要

●譜代(幸隆・信綱の代からの家臣)
矢沢・常田・河原・春原・宮下・深井・矢野・丸山
●旧武田給人
大熊・浦野・海野・鎌原・池田

●吾妻衆
湯本・折田・唐沢・一場

●沼田衆
中沢・森下・田村

●寄騎衆(沼田攻略の際につけられた寄騎)
藤田・金子・恩田・渡辺・発地

●小県郡土豪(小県郡統一で臣従)
禰津・望月・室賀・出浦・丸子
372人間七七四年:2010/07/21(水) 12:32:30 ID:efEEtNeA
>>347
嫁を舅を悪者にしようぜ
373人間七七四年:2010/07/22(木) 00:06:53 ID:GSlhM0AX
>371を見て思い出したんだけど
矢嶋か矢島って家臣っていた?
長野出身の友達が先祖は真田家に仕えてたと
家紋も同じ六文銭だとも言ってたけど
374人間七七四年:2010/07/22(木) 01:13:52 ID:QoldRQ3n
真田と同じ海野氏出身の松代藩士矢島氏かね
375人間七七四年:2010/07/23(金) 00:15:48 ID:TEnhZpRm
>>373
矢島・・・
↓の人の一族か???

矢島満清 (*)禰宜大夫。諏訪上社の禰宜。諏訪大祝家と対立。1542年高遠頼継とともに諏訪頼重に叛乱。武田家に臣従する。1546年高遠頼継と結び反乱。<矢島満綱は諏訪頼忠の家臣。>
376人間七七四年:2010/07/23(金) 00:39:00 ID:TEnhZpRm
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~yukiuzumi/kasin.htm

矢島氏は諏訪上社奉行職矢嶋氏の支流・矢嶋神左衛門重勝が武田氏に仕え、
永禄十年西牧八十貫を授けられ、天正四年武田勝頼より主殿助の名と武田菱の紋を
授けられた家である。天正十年武田氏の滅亡によって真田昌幸に臣従した。
377人間七七四年:2010/07/23(金) 00:45:51 ID:IwzCfFG7
大河ドラマ武田信玄で真田幸隆といつもコンビで出てきてた矢島六郎太っていう
味のある人物がいたんだけどその人と関係あるのかな?w
378人間七七四年:2010/07/23(金) 00:59:49 ID:TEnhZpRm
>>377
幸隆(幸綱)に常に従い、逞しい武骨物的キャラを演じていた矢島かな。
幸隆とのコンビでの登場の度に二人のお笑い系の&漫才みたいな演技にワラタ
379人間七七四年:2010/07/23(金) 01:09:07 ID:Fns28WSy
真後ろを歩くなー!

ハァッ!!!

そのようなヒゲヒゲの大男に真後ろを歩かれては気持ち悪いと申しておろぉー!!!

ハァッ!!!

ドッドッドッド…(そのまま真後ろを歩く矢島)
380人間七七四年:2010/07/25(日) 01:32:43 ID:uGVvgCXC
>>375〜379
レスありがとうございます
以前聞いたら、ゆかりの物は何一つないと言っていたし
家紋は自由に選べるので
先祖のホラかと思ってましたが、マジ話っぽいですね
381人間七七四年:2010/07/25(日) 02:02:29 ID:uDW1X5/J
六連銭が家紋ってーのが限りなく怪しい。
382人間七七四年:2010/07/25(日) 05:19:49 ID:1yKtPFK5
ttp://www.geocities.jp/roodstar2005/rekisi.html

「 歴史読本 」 昭和60年5月号
池波正太郎
    「真田太平記」を語る 聞き手:真田六文会


池波:樋口角兵衛ってのが出てくるでしょ。上田に樋口角兵衛の子孫て人が
    いるんですよ。女の人でね。

六文会:そうですってね。

池波:「うちの先祖は、あんな男じゃありません」とかね。夜中に電話かかって
    くるんですよ。

六文会:でも、最後にはうまくどんでん返しがありますもんね。

池波:ぼく、角兵衛のことは、悪く書いていない。

六文会:書いてないですよ、ちっとも。
383人間七七四年:2010/08/01(日) 00:05:38 ID:BSuDXTjM
384人間七七四年:2010/08/01(日) 00:20:45 ID:/ZInfOUq
真田幸隆じゃなくて真田幸綱っていうのが正しいんだっけ
海野家の綱を継いでるんだよね
385人間七七四年:2010/08/03(火) 21:25:53 ID:nCRxbeJ/
幸隆は晩年の名乗りだってだけで間違いじゃない。
海野家の通字は「幸」
386人間七七四年:2010/08/06(金) 13:53:56 ID:6bPcEs6W
信濃毎日新聞
フロント > 最新の県内ニュース一覧 > 8月6日(金)
http://www.shinmai.co.jp/news/20100806/KT100805SJI090007000022.htm

目玉は幸村題材のねぷた 「日本一の夏まつり」初開催

 上田市民有志らでつくる「NHK大河ドラマ『日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公』放映の実現を願う会」などの実行委員会は6、8日の両日、
市中心部で「日本一の夏まつり」を初めて開く。8日は巨大な「扇ねぷた」などを引いて練り歩き、幸村を題材にした大河ドラマの実現に向けて街を盛り上げる。

 8日午後6時〜9時は「真田出陣ねぷた」を開催。信州上田真田陣太鼓や上田城甲冑(かっちゅう)隊などの市民グループや大阪市の大阪城甲冑隊、
三重県の伊賀流忍者集団黒党(くろんど)など千人余が行列に参加する。

 目玉は高さ約7メートル、幅約6メートル、奥行き約5・5メートルの扇ねぷた2基。徳川軍を撃退した「第一次上田合戦」と、
幸村が徳川家康を追い詰めた「大坂夏の陣」の絵を和紙に描き、内部から電球で灯籠(とうろう)のように照らす。

(後略)
http://megalodon.jp/2010-0806-1351-02/www.shinmai.co.jp/news/20100806/KT100805SJI090007000022.htm
387人間七七四年:2010/08/06(金) 13:59:44 ID:6bPcEs6W
ついでに先月の記事

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_158984
信濃毎日新聞 - ‎2010年7月13日

親子3人の甲冑を展示 池波正太郎真田太平記館で企画展‎

http://megalodon.jp/2010-0806-1358-11/www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_158984
388人間七七四年:2010/08/07(土) 12:12:54 ID:xtV+irTU
“真田”になれなかった男

488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/30(金) 00:18:57 ID:i1m9APz6
“真田”になれなかった男

下野国犬伏で石田三成の密書を受け取った真田昌幸と次男の信繁は、長男の信幸と三男の昌親に書置きを残し、
所領を目指して密かに去った。
書置きを見た信幸は驚いたが、すぐに書状を持って徳川家康のもとに駆け込み、父弟の離反を伝えた。
家康は信幸の手を取り、「親兄弟と別れ、わしに味方してくれた貴殿の忠義、忘れぬぞ!」と、大いに喜んだ。

「何ということだ…父上は乱心されたか?!」昌親も後から書置きを読み、あわてて信幸の陣屋に向かった。
「兄上はおられるか?一大事だ、お知らせしたい事がある!」
「信幸様なら、徳川内府の本陣に行っておられます。」
「よ、よし!ならばオレも、そちらに向かおう!」

昌親が家康のもとに行くと、家康は使い番の報告を聞いているところだった。
「あ、あのぅ内府殿、兄がこちらにお邪魔しておりませんでしょうか…?」
「信幸殿は、つい先ほど自陣に帰られたが、何の御用かな?」
「え?それは…その……」
「…ちょうど良い。お前の報告を今一度、聞かせてくれ。」
家康は、使い番に促した。
「はっ!信幸殿の仰せの通り、昌幸殿・信繁殿の陣は引き払われておりました。あと、昌親殿は自陣に姿が見えず、
残っていた者の誰も行方を知りませんでした。」

(し、しまった!家臣にも行き先を告げずに出てきた……!)
「信幸殿が語ってくれた父兄の大事を、昌親殿はワシに話せぬと見える。去就に迷っておいでのようだの?
それとも、お父上に合流される予定かな?」
「い、いえ!そんなことは!信幸兄に、同心いたしまする!!」「ふん、そうかい。」

家康に初めて謁見した時は、「働き次第では父兄らと別に所領を与えよう。」との話もあった昌親だが信用を無くし、
関ヶ原の戦後に何の沙汰もなかった。その後、松代藩から知行を与えられたが、子の代で断絶した。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1081.html
389人間七七四年:2010/08/10(火) 18:34:55 ID:HjzHg3gA
390人間七七四年:2010/08/11(水) 18:58:51 ID:BJbQy7bn
2009年、朝日新聞

87年4月。慶応大学理工学部で数学を教えている教授の前島信は、新入生の名簿を見ていて、ヤバイと感じた。
「真田幸俊」という名前の学生がいたからだ。
前島は東京育ちだが、先祖は「六文銭」の旗印で有名な信州の真田家に戦国時代から仕えた名門の家柄だ。

授業の後、「君、真田家と関係があるの?」と尋ねた。「14代当主です」と言われ、思わず「すいません」と口走ってしまった。

「もうハハーッて感じで。すぐに思ったのは、まさか悪い成績を『殿』につけるわけにはいかないんで、この子、本当に出来てくれるといいな、と」

幸いなことに成績は優秀で、現在、同じ学部の電子工学科で教える准教授になっている。

その真田幸俊が旧松代藩10万石、真田家の家督を継いだのは、父が亡くなった14歳の時だった。
翌年が善光寺の、数えで7年に1度の御開帳の年。回向柱の奉納は藩政時代から松代藩が行う伝統の儀式で、裃姿で出席し、挨拶状を読み上げた。
完璧にやらなければ、との思いから、緊張で声が震えた。

後日、菩提寺の住職から言われた。「失敗しても、お殿様はいいんです。その代わり、堂々としていて下さい」
なるほど、と合点がいき、以来、気が楽になった。

幸俊は大学生の頃から、毎年、秋の「松代真田まつり」に駆けつけ、有名な幸村の兄で藩祖の信之(信幸)役の騎馬姿で練り歩く。カナダに留学中も、このために帰国したほどだ。
長男が生まれた時、地元に報告すると、大喜びだった。次男の時は「これで真田家は安泰だ」と言われた。

恋愛結婚した妻の綾子は肩の荷がおりたとホッとしたが、幸俊が頭を悩ませたのは息子たちの名前だ。
「『幸』の下の字が、もう大変。先祖の名前になく、姓名判断でいい画数の漢字となると、残り僅か。息子の代では付ける漢字が殆どないはず」
391人間七七四年:2010/08/11(水) 20:31:40 ID:R/u4zQ8B
先祖と名前がかぶった例なんていくらでもあるかと
392人間七七四年:2010/08/12(木) 02:05:37 ID:NyZ+koCX
いっそ、長男は幸薄で統一するとかにしちまえばいいのに。
393人間七七四年:2010/08/12(木) 03:54:30 ID:EnwM+GDU
さちうす、とかギリシャ人みたい!
394人間七七四年:2010/08/12(木) 21:03:00 ID:rnJYwGCC
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4a997190010007ai.html

家臣给禄高 寛永10(1633)年真田信之時代の分限帳

三百石 前島権兵衛

五十石 前島七郎左衛門

百四十石 前島作左衛門
(前島作左衛門は真田昌幸・信繁の九度山蟄居に従った家臣のひとりとされている)

百五十石 前島金三郎

この中の誰かが>>390に出てくる前島さんの祖先なのかな?


ちなみに樋口角兵衛も記載されていた。
二百石  樋口角兵衛
395人間七七四年:2010/08/27(金) 20:02:16 ID:NCbELYIe
396人間七七四年:2010/09/08(水) 08:03:14 ID:fw4zH9uK
あげとく
一昨日名称の再配で、幸村やったのにこの閑散ぶりかよ
397人間七七四年:2010/09/08(水) 14:06:30 ID:IXpVRB/l
気付かなかった
再放送やるらしいので それを見よう
398人間七七四年:2010/09/08(水) 17:55:09 ID:AUDt9+7P
某漫画化曰く

「講談根拠にしてこれが幸村の秘策とか大丈夫かこの番組」
「家康はどんな策にでも引っかかるイージーモードのCPUかよ、アホ」

だったそうな
399人間七七四年:2010/09/09(木) 11:41:42 ID:AwpBrdiE
真田昌幸って梶原拓に似てない?
400人間七七四年:2010/09/11(土) 13:13:17 ID:rSLS6RMa
いや!加藤嘉だ!
401人間七七四年:2010/09/11(土) 22:29:07 ID:4aAEagb4
>>398
都合合わせをするとどうしても敵がアホになる
402人間七七四年:2010/09/20(月) 00:50:26 ID:J+dGkL/j
雑誌歴史人で真田特集
403人間七七四年:2010/10/01(金) 17:13:40 ID:VfNNMvJ1
火坂の真田三代で、六連銭の紋は昴が由来って話が頻出するのに物凄い違和感
自分はこういう設定見たことないんだが、これってよくある説なのか?
404人間七七四年:2010/10/07(木) 06:37:14 ID:XOXkqhJH
真田で大河やるのは時間の問題だって
NHKはそう言ってる。10年以内にはやりそうだけど
問題は原作だな・・・

俺は真田太平記でもいいと思うんだが
405人間七七四年:2010/10/07(木) 10:53:28 ID:hFa+1whA
それはファンタジーだから史実重視の方には大不評になる悪寒
406人間七七四年:2010/10/07(木) 12:50:48 ID:DxVlvxUa
今までも大河は史実重視でやったことないんだから無問題
407人間七七四年:2010/10/07(木) 22:25:19 ID:QZCzahc+
>>405
史実そのまま、じゃなくて、題材を上手に料理できて、魅力のある人物造詣・ストーリーにできてるかどうかだよ。
史実の消化の仕方がへたくそだったり、取捨選択を誤ったり、いろいろ酷いことになると、天地人とかみたいになるんだ。
べつに史実そのまま、を要求してるわけじゃないのよね
408人間七七四年:2010/10/07(木) 23:00:46 ID:T2I/TqJW
配役と脚本が重要。
だが秀逸な脚本であってもジャニタレじゃ台無し。
409人間七七四年:2010/10/08(金) 00:38:29 ID:rr3Qa24p
>>408 に1票
410人間七七四年:2010/10/08(金) 16:53:09 ID:QV5IqUWj
>>408
近年の大河の戦国モノで唯一評判の良かった風林火山にしても、
原作にある程度準拠した後半より、完全にオリジナルの前半3ヶ月のほうが
圧倒的に評判いいわけで、要は脚本次第だよねい。あと、風林火山は
ジャニタレ排除できていたし。
411人間七七四年:2010/10/10(日) 10:18:32 ID:j951Cgb1
視聴率アップのために韓流スターを・・・
朝鮮人捕虜とYUKIMURAを絡ませるとか
惺窩を傾倒させた姜は関ヶ原の前に帰国してるけどさ
412人間七七四年:2010/10/10(日) 13:16:22 ID:LfJppNQr
お前朝鮮侵攻なんてやったらまたうるせえぞ、隣
413人間七七四年:2010/10/10(日) 18:23:08 ID:lYMz2gzg
前の大河なんか反日外人のクソ俳優が幸村だもんな
反日犬hKの事だから、チョン流スターが幸村ってのも十分ありえる
414人間七七四年:2010/10/10(日) 20:00:58 ID:xIMVDBeX
真田太平記の大河ドラマ化には反対だね。
そもそも、モトネタの松代藩編纂史書が偽書だし、小松殿は家康養女じゃない。
415人間七七四年:2010/10/11(月) 22:03:30 ID:qixQXxBx
何で信繁の事を幸村って呼ぶようになったか分かる人います?
江戸時代からだって読んだが、何の意味があったんだろう
416人間七七四年:2010/10/11(月) 22:12:18 ID:e8FWJ2IT
>>415
いませんよ
417人間七七四年:2010/10/13(水) 01:32:18 ID:UswVtLMx
418人間七七四年:2010/10/13(水) 03:04:44 ID:HOqYzw9m
史料が残ってないだけで、実際は幸村と名乗っていた事もあった。
講談本を作る時に、真田家の主が代々幸の字を頂いてるので、それに合わせて名前を変えた。

のどっちかじゃないの
419人間七七四年:2010/10/13(水) 11:42:15 ID:MNMmUwff
理由はどうあれ、後から作った名の方が定着してるってことは
信玄の弟の名前をそのまんま貰って信繁です!ってのよりも
海野氏の幸の通字が入ってる幸村です!って方が通りが良かったんだろうな
その方が分かりやすいし
420人間七七四年:2010/10/13(水) 12:27:30 ID:ZNJ/ejSj
本家本元の信繁さまがいたからはばかったんじゃ
421人間七七四年:2010/10/13(水) 12:29:21 ID:/ugXmvga
まあ結局「真田幸村」は創作人物だしな。
実際の大坂の陣の真田信繁は、腰が曲がり歯も抜け白髪頭の異様な爺様だし。
422人間七七四年:2010/10/13(水) 12:29:53 ID:7VxCD8ze
素人が「幸村かっこいい。大阪夏の陣で大活躍したし」
みたいに言うと
「幸村ってだれ?。信繁なら大阪入場時は歯が抜けてたし。大阪夏の陣で一番大活躍したのは毛利勝永だよ」
みたいに言うやつが必ずいる。自分は歴史知ってるんだぞアピールする奴。
このやりとり秋田。
423人間七七四年:2010/10/13(水) 12:31:58 ID:02fx74We
>>422
なんだか知らんが君が被害者意識に固まっていることは解った。
424人間七七四年:2010/10/13(水) 13:39:49 ID:nCCxokjp
武士の鑑とされた信繁さまがいるのに 家康さまに弓引いた幸村が信繁名乗っちゃはばかられるねw
世間のニーズがゆきむらって名付けちゃったんだね
425人間七七四年:2010/10/13(水) 16:10:43 ID:9//mn52R
毛利勝永も講談だしな
426人間七七四年:2010/10/13(水) 17:21:58 ID:UR1n/vDl
幸村(信繁)は、過大評価の反動が大きすぎて、歴史板では過小評価になってるな。
大坂両陣を見ても、十分優秀だと評価出来るんじゃないか?
天才軍師とかは論外にせよ。
427人間七七四年:2010/10/13(水) 18:13:23 ID:p0v8WWEc
一発屋の弟より信之お兄ちゃんの方が遥かに優秀だし
世間はそれが分からんのです
428人間七七四年:2010/10/13(水) 19:26:13 ID:hrYDQdnW
着実に成績を築いたベテラン芸人の信之
一定期間だけネタが受けた一発屋の真田信繁
429人間七七四年:2010/10/13(水) 19:36:14 ID:sNo/zV0G
世間的な知名度はそれから連想するものとは天地の開きだがな
430人間七七四年:2010/10/13(水) 22:54:45 ID:QGWkp0Pi
信之はむっつりスケベ
431人間七七四年:2010/10/14(木) 01:31:04 ID:7rqZWBUN
【群馬】上杉景勝の書状発見 県歴史博物館で初公開
2010年10月3日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20101003/CK2010100302000069.html

(抜粋)

 さらに「(信濃から上州を拠点とする)真田昌幸が味方になったので、上州への道を妨害する者もなくなった」ため、すぐにでも越山したい」と伝えている。ただ、その後、軍事的な情勢により、援軍は実現しなかった。
 同博物館の簗瀬大輔主幹(学芸員)は「情報量が豊富な書状だ。この時期は既に、関東が秀吉の影響を受け、もはや小田原成敗が不可避になっていた状況を示唆している」と分析している。
432人間七七四年:2010/10/14(木) 07:36:25 ID:7rqZWBUN

・長男

地場産業の経営者であり、見事に会社の土台を作り上げた偉大な人物である。
全国的な知名度は低い(除く財界)が知る人ぞ知る人物であった。

・次男

重役として勤務していた会社が突如倒産したのち、兄からの仕送りなどを頼って、十数年間にわたりニート生活を送っていたが、
ある日、フィールズ賞受賞の知らせが届く。その知らせと同時に死去し、全国を驚かせた。
433人間七七四年:2010/10/14(木) 11:28:31 ID:AuIVMZJO
他の弟達はどうなんでしょ
空気どころか存在すらしてない感じだ
434人間七七四年:2010/10/15(金) 03:51:59 ID:FiVgFgxD
http://seikotakamori.naganoblog.jp/e566040.html
小布施町・問題疑惑外部監視追及委員会ブログ

最後の一文に注目 ニセ子孫がいるそうだ。
435人間七七四年:2010/10/15(金) 14:04:30 ID:sb1YNjD6
その記事書いた人、慶大のセンセも、偽物の子孫だと知らないの?
正確には、真田をのっとた政宗子孫なのに…
436人間七七四年:2010/10/15(金) 14:30:14 ID:DEO1O8iw
>>410
あのキャストでジャニーズなんか紛れ込んだら劣等感で鬱になると思うよ
両津姫とGackt以外は大物ばっかりだったし
437人間七七四年:2010/10/15(金) 19:05:24 ID:sb1YNjD6
信之の知名度が低い原因は、松代が寂れたからかな?
松代に行ったことないけど、陪臣の片倉が治めた白石と大して差がないような気する。
438人間七七四年:2010/10/15(金) 19:13:22 ID:DI5ckYsg
単に講談ネタがないからだな
439人間七七四年:2010/10/15(金) 20:35:14 ID:6r9ItdP/
>>435
偽者ってあんたね・・・・乗っ取ったとか馬鹿じゃねえのか。
「自称」子孫の胡散臭い奴とかならばともかく、ちゃんとした手続きで真田家をついで、
伝来の史料や祭祀を守ってきた人間にその言い草はないだろう
440人間七七四年:2010/10/15(金) 21:04:47 ID:M1j6Req8
>>437
松本が県庁所在地になれなかったからでしょうね
441人間七七四年:2010/10/15(金) 21:32:21 ID:xC7wApj/
好き勝手に創作された講談で変なイメージがつくよりいいんじゃないかね
評価されたい一方でマイナーでいてほしいファン心
442人間七七四年:2010/10/15(金) 22:52:33 ID:DI5ckYsg
やっぱ最後が思い切りな爺さんだったのがマズかったんだろうか
443人間七七四年:2010/10/16(土) 08:46:27 ID:AbPorHIs
>>440
なぜ松本が関係あるんだよ。松代と松本混同しとるのか、お前?
444人間七七四年:2010/10/16(土) 08:50:33 ID:3ti+CzWV
>>434の記事の偽子孫云々は、真田とは関係ないだろ

>>437
松代はあくまで長野市だからな。
445人間七七四年:2010/10/16(土) 10:27:06 ID:9gsZ0j4i
>>437
松代は正直、大本営が一番、印象に残ってるわ。海津城跡も小規模だし……
あと、JRの主線が通っておらず、電車の本数が非常に少なく、バスかタクシー必須ってのも足が向きにくい理由かも。
446人間七七四年:2010/10/16(土) 19:55:50 ID:ToEmyCEC
慶大のセンセは、自治体がイベントの金集めのために、政宗子孫という出自を利用しているだけ。 自治体が真面目に真田のことを考えているなら、 大和郡山と姉妹都市なり組んで、信之の血を引く柳澤保申の功績とか紹介するはず。
447人間七七四年:2010/10/17(日) 00:28:28 ID:kmKnVGS/
>>446
足りない頭のどこをどうひねればそんな結論が出るんだ?
馬鹿じゃねえの
448人間七七四年:2010/10/17(日) 04:53:47 ID:TH4kEkFP

真田幸村と片倉小十郎 両家の縁、版画と写真でめぐる
2010年10月14日
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201010130485.html

24日に上田市公認の「真田幸村」選ぶコンテスト
10月6日(水)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101006/KT101005SJI090017000022.htm

幸村慕う「歴女」県外から80人 真田軍ツアーで訪れる
(2010年10月3日)
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_166653
449人間七七四年:2010/10/18(月) 14:02:40 ID:ufk0HIEG
810 :人間七七四年:2007/10/14(日) 14:32:41 ID:N2v/gUOe
やっと調べ終わった。おおまかだが直系現存子孫数。

信綱系 福井県を中心に約700人
昌輝系 福井県を中心に約530人
信之系 宮城県を中心に約3170人
信繁系 宮城県を中心に約2240人


811 :人間七七四年:2007/10/14(日) 18:11:14 ID:DnirU/KG
ほとんどが詐称だけどな


812 :人間七七四年:2007/10/14(日) 22:03:54 ID:kHKpp3qM
わざわざ信綱系を名乗る人がいるのか
去就のはっきりしている昌輝-信正系ならともかく


813 :人間七七四年:2007/10/16(火) 16:30:05 ID:VcWcyDq1
童心を無くしたからか、信繁系の大半は詐称だろうな、と穿った目で見てしまうw
450人間七七四年:2010/10/18(月) 20:48:23 ID:T4sA+vSS
詐称だろうがなんだろうが
そのくらいいてもおかしくないだろ。
もう400年経つのだ。
どっちにせよ血が薄くなってるしあんま意味ないで
451人間七七四年:2010/10/19(火) 16:51:53 ID:qLIs9u3L
よし!俺も明日から信之系を名乗るお!
452人間七七四年:2010/10/19(火) 22:11:16 ID:JTBPYnYi
どれもこれも長野県以外が多いってあたりが何か虚しいな
453人間七七四年:2010/10/21(木) 11:56:38 ID:ubUXuHVL
NHKのふるさと一番!今日は松代だね。
454人間七七四年:2010/10/21(木) 15:19:50 ID:bTJAprP0
>信繁系 宮城県を中心に約2240人

これはわかる気がする。
片倉に入った娘の子孫を名のっているんだろう。
ひと世代20年とすれば、20世代。
一人に子が4人とすればそれくらいにはなる。
455人間七七四年:2010/10/21(木) 18:29:04 ID:KS4LfMnn
娘ではなく次男の大八の子孫だと思うよ
456人間七七四年:2010/10/30(土) 21:01:28 ID:flQT9Bwg
梅は仙台藩士・片倉小十郎景長の後妻となり、白石城一万五千石の奥方。この末裔は明治維新後に男爵となった。家紋を六文銭としている。
457人間七七四年:2010/11/01(月) 17:59:23 ID:Epwc+aAy
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101101t13002.htm
河北新報
2010年11月01日月曜日

 伊達家は大八が幸村の血縁であることを秘密にしたまま家臣とし、蔵王町東部の矢附(やづき)、曲竹(まがたけ)に領地300石を与えた。両地区には今なお、幸村ゆかりの子孫が数多く暮らしている。

 幸村の大坂城入城から2014年で400年目を迎えることから、真田氏発祥の地である長野県上田市では現在、住民団体が幸村の大河ドラマ化を求める署名活動に取り組んでいる。

 町も上田市側の呼び掛けに協力する形で町内で署名集めを開始。仙台真田氏についてまとめたパンフレットを作製し全戸配布したほか、「蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷(さと)です」と記したのぼり50本を町内に掲示している。
458人間七七四年:2010/11/03(水) 10:07:06 ID:Mv7Rpbz/
ふっと思ったんだけど幸村って公をつけるべきなん?
459人間七七四年:2010/11/03(水) 11:31:40 ID:zAlf4iKC
信繁は本当に、現代で言われるような神がかった名将だったんだろうか?
大阪城の堀の構造は研究が進むにつれて、敵を絡め取って撃ち取る事に特化していたと判明したし
真田丸の構想は昌幸の時代にあったと言う
家康を追い詰めた件に関しても、毛利勝永のほうが最後まで戦線を維持し、こちらは信繁の壊滅に伴い撤退を余儀なくされている
弱将とは思わないけど、真田家のネームバリューを利用したプロパカンダに利用されたのでは?と言う気が最近している
460人間七七四年:2010/11/03(水) 11:39:36 ID:6u8abJFa
そもそもいわゆる真田丸での主戦力は長曽我部隊だったらしいしな。
461人間七七四年:2010/11/03(水) 11:45:32 ID:rpyg9+yS
信繁の功績を追っていくと
別の武将の名前がぽろぽろ落ちてくるんだよな
462人間七七四年:2010/11/03(水) 12:09:06 ID:oR7gC4vW
そりゃあ真田1人だけで戦ってたわけではないから当たり前
アホと違うかお前
463人間七七四年:2010/11/03(水) 12:14:09 ID:6u8abJFa
>>462
そうじゃなくて、いわゆる真田信繁の部隊の功績とされているものが、実は
他の部隊の功績だったことが多い、って話だ。

ちゃんと文意を読み取れ。
464人間七七四年:2010/11/03(水) 13:48:38 ID:rpyg9+yS
まったくもってそれなのよな
だから信繁が凄いかと言われると、実態はわからんとしか言えない
465人間七七四年:2010/11/03(水) 14:11:11 ID:dY7l/TwY
>>463
たとえば?
466人間七七四年:2010/11/03(水) 16:35:10 ID:RvdPKaBD
信繁は遠慮深い人だったんじゃないの?
目立つ活躍場所は同僚に任せて、自分は連絡役や支援役に徹するとか。
それなら、大阪の陣は納得できたりしない?
最後は少し我儘を通させてもらい、家康本陣に突っ込ませてもらい、
最後の一花を飾らせてもらったとか。
信之との関係もみると、そんなところがあってもいいと思う。
467人間七七四年:2010/11/03(水) 20:31:47 ID:2ysI21Gi
別に我侭じゃなくて激戦の上の成り行きだろ
元々勝長隊が焦って作戦通りに行動しなかったから
最早これまでで突撃したってのが通説でしょ。

468人間七七四年:2010/11/03(水) 22:09:57 ID:DirdgiU9
上田城に行くたびに思うけど
どうやって徳川を退けたんだろう?
駐車場になっている尼ケ淵や百間堀が残っていたら
想像しやすいのかね
469人間七七四年:2010/11/04(木) 12:34:12 ID:nxzNJLnW
川と堀と土掘が絶妙なマッチングだったらしいが、見てみたっかたよね、残念。

信繁は後世に名前を残そうと思っていた様な気がする。
赤備えとか、出丸とか。
その通りに後世に名を残せたのは普通に凄いと思うが、それ程の名将かと言われ
ば、どうなんだろうね。
器としては、信之の方が上なのは間違いないだろうけど。
470人間七七四年:2010/11/04(木) 13:27:33 ID:JZGU5ubO
>>469
> 赤備えとか、出丸とか。

大阪の陣で信繁は赤備えなんてやってないし、いわゆる真田丸は大坂の陣以前にすでに存在していた。

471人間七七四年:2010/11/04(木) 13:30:30 ID:foM7OUzp
真田家としての深謀遠慮だよ、
大坂で豊臣が勝つ可能性や負けてもその後復活勝利することが
ありえないとは言い切れないからな
どう転んでも真田は生き残る策
472人間七七四年:2010/11/04(木) 19:58:00 ID:ui8CAM7G
>>463
たとえば?
473人間七七四年:2010/11/04(木) 20:08:41 ID:sqZduGKc
そいつじゃないが答えよう

真田丸=
信繁の発案ではない
城攻めの名手であり天下人秀吉の考案した堀を利用しただけとも言える

徳川追撃=
その前の遅参で自軍に重要な後藤基次隊を壊滅させると言う失態を犯す
その後の突貫も毛利勝永部隊が倒したとされる部隊のほうが多い

これだけ聞けば凡将
474人間七七四年:2010/11/04(木) 20:26:54 ID:xz+mQphw
その時に昌幸と同じ姓で昌幸と同じ旗を持っていたというのが価値があったんだろう
伝承上の信繁は、長宗我部だの勝永だの又兵衛だの秀吉だの昌幸だのの良い部分だけの集合体であって個人ではないよ

あと、兄の援助でやっとこさ暮らしてる最中に、あれだけ子供作ってた奴が遠慮深いわけねーだろw
475人間七七四年:2010/11/04(木) 21:00:40 ID:8h1KIL+e
昔は子沢山があたりまえなんだよボケ!!
今みたいにピルもコンドームもないし
今の感覚で物を考えるなドアホ!!
死ねよカス!!!
476人間七七四年:2010/11/04(木) 22:05:44 ID:foM7OUzp
ゴールした時女の子なら倍の値段で売れるからな
477人間七七四年:2010/11/05(金) 01:40:07 ID:KWlF2jl0
>>473
へぇそれは知らなかった。じゃ真田丸って誰の発案なの?
後藤隊と合流できなかったのは毛利もだろ。徳川追撃っていつ追撃したの?
478人間七七四年:2010/11/05(金) 08:19:08 ID:ZqLH1MQM
すでに書いてないかそれ

それにしても、当時将軍は既に秀忠だし、幕府も出来上がって久しい状態
家康が死んだ所で、徳川が負ける事はなかったろうし
死なばもろともの心境だったのかね
意味のある死ではなく、死ぬ為の死だったように見える
479人間七七四年:2010/11/06(土) 07:42:31 ID:S1deaDzv
>>473
何年も前に他スレにガンガンしつこく何度も何度も投稿されてた話題(信繁叩き)そのままだなw
480人間七七四年:2010/11/06(土) 10:39:21 ID:6Dfm35oK
>>479
そう言うのを叩きとしか見られないお前の感覚がまずいと気がつくべきだと思うぞ。
別に誰も叩いてない。事実を検討しているだけだ。
481人間七七四年:2010/11/06(土) 18:33:13 ID:S1deaDzv
真田信繁の話が出るスレに出没し
「真田丸は」
「毛利勝永が」

しかし何年経ってもWikipediaが書き換えられることはない。
なにせソースが無いのであるw
482人間七七四年:2010/11/06(土) 18:48:02 ID:0pw92jra
関ヶ原の後に信幸(と本多忠勝)が助命嘆願した話ってあるでしょ。
あれソースはなに?
483人間七七四年:2010/11/07(日) 01:44:43 ID:PC7YKxCT
Wikipediaだけでも信繁のページ以外も見れば色々書いてあるのに
歴史好きじゃない信繁好きとかいるのかな?
やっぱりバサラとか無双から入った子とか?

信之の助命嘆願はソースはなんだろうね
待遇見る限り、忠勝に免じた部分はあるだろうけど
484人間七七四年:2010/11/07(日) 01:47:12 ID:PC7YKxCT
信繁厨が行きすぎると真田十勇士の類も信じそうで怖いな
485人間七七四年:2010/11/07(日) 06:42:07 ID:OI8hLrD0
真田丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8

>真田丸(さなだまる)は、1614年(慶長19年)の大坂の役(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城の平野口に構築した出城(曲輪、防御構造物)である。


「一次史料」さえあれば、編集して改訂版に出来るのだが。
486人間七七四年:2010/11/07(日) 10:50:47 ID:brmKYkaG
真田丸ってのは結局、馬出だろう?
甲州流築城術の丸馬出って、まんまwikipediaに書いてあるじゃねーか・・・
当時として珍しいものじゃない事はwikipediaさんがまんま認めてらっしゃる
昌幸の時代からしょっちゅう使われてたものだよ
同ページ内に1600年で既に昌幸が使ってたと書いてあるし

それともお前は真田丸をなんか革新的な魔法の兵器とでも思ってたのか?
BASARAのやりすぎじゃないのw
487人間七七四年:2010/11/07(日) 11:01:37 ID:+I4rOz5g
信長は長篠の戦いで鉄砲を大量動員したが、
鉄砲は以前からあるものであり、長篠で武田を打ち破った功績は信長には無い。
って、言いたいの?ほんと馬鹿だな。
488人間七七四年:2010/11/07(日) 12:10:50 ID:PC7YKxCT
当時大量動員を最初にしたのは信長のみ
と言われているが、道三のが先だったとも言われている
どちらにしろ日本全土に鉄砲の有用さを知らしめたのは信長

信長は総合的に日本に影響を与えた偉人だからそもそも比べるのもおこがましい
489人間七七四年:2010/11/07(日) 12:20:20 ID:6YyyDNVm
>>488
> どちらにしろ日本全土に鉄砲の有用さを知らしめたのは信長

なんでそんな鼻で笑われるような俗説を真面目な顔で書き込むかねw
490人間七七四年:2010/11/07(日) 12:28:05 ID:brmKYkaG
まあそれを言ったら真田信繁も偶像として持ち上げられてる部分が多いんだけどね
信じたい人は信じておけば良いんじゃないの

そういやあの人、出家してるんだね
491人間七七四年:2010/11/07(日) 12:33:37 ID:PC7YKxCT
俗説なのは三千丁って数じゃないの?
軍事的な革命を促進させたのは紛れもないよ
492人間七七四年:2010/11/07(日) 13:03:43 ID:3cpIfkOm
長篠の合戦について、過去の通説と現在の認識とでは何が違うかくらい理解出来てから書き込もうな。
493人間七七四年:2010/11/07(日) 13:07:46 ID:+I4rOz5g
>>491
三千丁ってのは後に修正された作者の思い違いなだけで、
俗説扱いは3段射ちの方だろ・・
494人間七七四年:2010/11/07(日) 13:48:33 ID:lI4Uwhhn
修正されてる理由が「思い違い」なんて根拠ないだろ
495人間七七四年:2010/11/07(日) 13:54:25 ID:brmKYkaG
当時の織田家が三千も集めるのが不可能だったって話はあるから間違ってないと思うが
3段射ちなんて信じてる奴いないだろうし
496人間七七四年:2010/11/07(日) 14:04:12 ID:CssM3E7j
思い違いって言われてるのは千挺の方な。
鉄砲を掻き集めてるのは事実で、その総数が千挺ってのは少なすぎるって話。
加筆訂正されたのは信長記の影響だと思われるので信憑性は高くないが、
数量的にはこちらの方が妥当。
497人間七七四年:2010/11/07(日) 14:07:52 ID:brmKYkaG
ああ、そっちが妥当とする話もあるのか
勉強になりました
498人間七七四年:2010/11/07(日) 14:35:23 ID:WDeopg9C
しょうがないよ。ID:PC7YKxCTはレスからも恥垢臭が漂ってくるぐらい臭い包茎なんだもの。
499人間七七四年:2010/11/09(火) 22:11:34 ID:dVjKZndG
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |  にいちゃんへ      |
       /  子ができたから    /_____
       /  仕送り増やして   /ヽ__//
     /   下さいな       /  /   /
     /               /  /   /
    /       のぶしげ  /  /   /
   /              /  /   /
 /              /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
500人間七七四年:2010/11/09(火) 22:38:04 ID:es882a1P
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       | おとうとへ         |
       /  父上に         /_____
       /  節約に努めて    /ヽ__//
     /   と伝えなさい    /  /   /
     /               /  /   /
    /       のぶゆき  /  /   /
   /              /  /   /
 /              /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501人間七七四年:2010/11/10(水) 17:52:06 ID:FXTTZzvm
>>499-500

(;ω;)
502人間七七四年:2010/11/10(水) 23:27:07 ID:w1Wqz2Hv
このスレでは信幸は名君と扱われてるが
やはり世間とギャップあるぞ。
どこが名君たるのか、だとすれば戦国武将ではどの位置にあたるのか
教えてくれ
503人間七七四年:2010/11/11(木) 01:31:58 ID:6htkl1fH
親父の下でとはいえ寡兵で北条上杉と戦って勝ってるし
親弟が西軍におもいきし加担するもうまく渡って旧領キープしてるし

プチ昌幸ってとこかな
504人間七七四年:2010/11/11(木) 02:34:33 ID:qZauuG9a
並の器量じゃ本多忠勝の娘は貰えねえ
505人間七七四年:2010/11/11(木) 02:42:26 ID:xf9YS3R9
つか旧領時代はかなり頑張ってたろ
506人間七七四年:2010/11/11(木) 11:14:53 ID:Cs4IT2wJ
所詮時勢に疎い山奥の威勢のよい少豪族というイメージでしかない
507人間七七四年:2010/11/11(木) 12:17:23 ID:IeiGKyFY
>>503-506
なんだそれだけか
たいしたことねえな
508人間七七四年:2010/11/11(木) 12:18:42 ID:iwIfIvRo
>>506
真田の諜報活動のすさまじさをなめるな
509人間七七四年:2010/11/11(木) 12:40:22 ID:m46rUcya
信之は9万5000石の大名じゃなかったか
時勢が読めたから秀吉を頼り、能力があるから徳川家の娘を妻にできたんだと思う

ただ大物連中と比べるとどっか物足りない感じはする
510人間七七四年:2010/11/11(木) 12:44:38 ID:m46rUcya
信之個人じゃなくて真田家全体な
5万石以上の大名として優秀かと言われれば十分に優秀

信繁は精神年齢低そうなファン多そうなのが少しね
ゲームとかの幸村が好きって人は別にいいんだけど
511人間七七四年:2010/11/11(木) 16:56:58 ID:wLznO5Mr
昌幸は本来当主になる立場ではなかったから、若い時代は兄のほうが目立ってたし
信之、信繁の代になると合戦の数自体が少ない
秀吉がもう少し秀秋を可愛がっていたら、徳川幕府における藤堂高虎みたいな地位で重用されたんじゃないかな
512人間七七四年:2010/11/11(木) 17:37:05 ID:6/RSiBFq
大河の天地人のころだったか、上田の真田祭りに行ったら
「信幸はあんなんじゃねんだよ」と力説するじいさんを何人か見かけたwww
太平記の影響なのかな
513人間七七四年:2010/11/11(木) 17:40:33 ID:6/RSiBFq
↑大河の信幸の描かれ方がなっとらん、というニュアンスで
514人間七七四年:2010/11/12(金) 02:12:29 ID:Dcz4cPd0
よくわからんが理解した
515人間七七四年:2010/11/12(金) 06:48:55 ID:ZTMO221g
そもそも天地人は大半の人物(主役含む)がこんなんじゃない状態だったし
516人間七七四年:2010/11/12(金) 07:34:45 ID:F9wx58zn
そもそも天地人は信之出てなかったじゃんw
むしろ昌幸ファンのほうが、天地人の描写では文句のひとつも言いたかったろうと。
517人間七七四年:2010/11/12(金) 12:30:48 ID:UKh9dk/F
信之は名前だけ出ていた気がする
なぜか関ヶ原前なのに信之表記で、幸村が真田の跡継ぎみたいな扱いだったから
出番も通字も奪われたお兄ちゃんとして
大河板の住民の笑いを誘っていたのをなんとなく覚えている
518人間七七四年:2010/11/12(金) 12:48:06 ID:VnN/6cbX
それは信之じゃないとも言いたくなるだろうな
519人間七七四年:2010/11/12(金) 23:30:17 ID:0v7TqdJz
通字が奪われたって何?
520人間七七四年:2010/11/13(土) 00:55:27 ID:ruKWG0cv
この場合は幸の字
実際は信幸は関ヶ原で敵対した父との別離を表明する為に幸の字を捨てて信之と名乗った
お家存続の為の細やかな政治的判断
そして史実上信繁が幸村と名乗った記録はない
どちらもうろ覚えなのでアテにはすんな
521人間七七四年:2010/11/13(土) 08:15:56 ID:OkL64q9J
んな事は馬鹿でも知ってるだろw
難波戦記で「幸村」とされた事と「信之」への改名には関連が無いのに、
「奪われた」って表現をしてたから、大河で何か関連付けてたのかと思って聞いたんだよ。
522人間七七四年:2010/11/13(土) 08:27:36 ID:+pbU7mbH
いや、それこそ馬鹿でも判断できると思う
普通に状況を面白がってるだけだよ
523人間七七四年:2010/11/13(土) 08:37:53 ID:OkL64q9J
二つの出来事が関連付けられて大河で放送されたのなら、「奪われた」という表現は分かるが、
何も関連付けられていないのに「奪われた」と表現しているなら、そう受け取る方がおかしいわけだ。
理解できたかな?
524人間七七四年:2010/11/13(土) 08:40:47 ID:ruKWG0cv
どうもOkL64q9Jは微妙にずれてるな
色々と
525人間七七四年:2010/11/13(土) 08:42:28 ID:OkL64q9J
馬鹿でも知ってる事を偉そうに言ったのを指摘されて恥ずかしかったのか?
それとも本気で日本語を理解できない馬鹿なのか?
526人間七七四年:2010/11/13(土) 08:43:32 ID:+pbU7mbH
うん、俺もOkL64q9Jの思考回路には解説がほしいw
わけがわからんw
527人間七七四年:2010/11/13(土) 08:48:22 ID:W5N0EoBy
>>520
>どちらもうろ覚えなのでアテにはすんな
キリッ
528人間七七四年:2010/11/13(土) 08:53:54 ID:ruKWG0cv
笑いを誘ってたの一文で、普通はある程度空気読めると思うんだけどなあ
そんな一々煽るのも空気悪くするだけだし
529人間七七四年:2010/11/13(土) 09:01:24 ID:OkL64q9J
大河での信之の扱いを揶揄するのなら
突っ込みどころが間違ってるって言ってるのが理解できないのか?
何故「幸」の字が重要なのかも理解出来てないみたいだし、
530人間七七四年:2010/11/13(土) 09:07:34 ID:ruKWG0cv
またさっきと比べて微妙にずれた事を…
なんかだるい奴だなあ
531人間七七四年:2010/11/13(土) 09:19:25 ID:OkL64q9J
ずれてねーよw本当に頭悪いんだな。
大河で真田家を継ぐ正当な後継者として「幸村」に「幸」の字を与えたという表現を
したのなら、>>517の内容は間違ってない。
特にそこに触れていないのなら、「奪われた」という表現はおかしいって事。
俺は大河を見ていないんで、どっちなのかが分からないから確認と皮肉を込めて
「奪われたって何」って言ってんの。
それを勘違いした馬鹿がwikiから引っ張ってきたような事を偉そうに講釈したって話。
分かるかな?
532人間七七四年:2010/11/13(土) 09:25:39 ID:ruKWG0cv
だからー
出番が奪われたのと状況をまとめて言っただけでしょ
なんか自己完結が多いな
533人間七七四年:2010/11/13(土) 09:28:37 ID:+pbU7mbH
律儀に相手しないでNGしといて良いと思うよ
534人間七七四年:2010/11/13(土) 11:23:59 ID:p83fjF/t
みなかったんだけど、大河でずっと信之だったとか
文字じゃないから、そんなわけないか
535517:2010/11/13(土) 18:50:54 ID:tStIyP8i
なんだか無駄に皆を悩ませてしまったようですまない
>>532の言うとおり、単に出番が奪われたのと名前の状況をまとめて言っただけで

大河で真田家を継ぐ正当な後継者として「幸村」に「幸」の字を与えたというような表現は無いよ
つーか天地人全然見てなかった人って多いんだな
あの内容では無理も無いが

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1222951531/
これは乗り越えスレだけど725あたりから見れば「信之」が名前だけ出た当時の状況が少し分かると思う
気になる人は本スレから過去ログ遡って9月の所でも探してくれ

536人間七七四年:2010/11/14(日) 19:52:36 ID:lgLUlM7o
そのスレの>>729が言ってる事を説明すれば良いだけじゃね?
537人間七七四年:2010/11/15(月) 19:07:52 ID:NwGGcQD3
つーか、一人だけ流れが読めずにテンション上がっちゃっただけな気がするが。
538人間七七四年:2010/11/15(月) 22:00:36 ID:pBFA7XW3
どっちもどっち
539人間七七四年:2010/11/16(火) 02:30:51 ID:Dm+X/jKl
流れ見た感じ、馬鹿が暴れてただけにしか見えないけど
本人には別の世界が見えてそうだな
540人間七七四年:2010/11/16(火) 06:07:48 ID:FQ9e2ZEh
必死杉
541人間七七四年:2010/11/16(火) 09:14:57 ID:ttT0iIn6
まあ、テンプレなオタクの暴走って感じだわな
542人間七七四年:2010/11/16(火) 10:12:12 ID:vaM2Wd0l
必死杉
543人間七七四年:2010/11/16(火) 19:15:04 ID:upeSyN1r

真田父子蟄居の地に新名物? 信州そばの店開店 九度山
2010年11月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201011050068.html

真田幸村や片倉小十郎について蔵王で対談
2010年11月08日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001011080001

 戦国武将真田幸村の子孫で、伊達家に仕えた「仙台真田氏」をテーマにした歴史対談が7日、蔵王町ふるさと文化会館であった。
対談したのは14代目の真田徹氏(62)=東京都杉並区=と、郷土史家の小西幸雄氏(62)=千葉県柏市。
大坂夏の陣で戦った真田幸村と伊達政宗、片倉小十郎について、徹氏は「戦いの前から関係があり、子孫に関する約束があったのではないか」との見解を示した。

 豊臣方についた幸村は大坂夏の陣で討ち死にしたが、大坂城の落城前夜、子どもたちを徳川方の片倉小十郎重長に託したとされる。
幸村が重長の「知勇兼備を見込んだため」といわれ、次男の大八の子孫は伊達家の家臣となり、蔵王町に真田家の領地約220石があった。

 徹氏は、真田家と片倉家は武将になる前は共に神官だったと指摘し、「知り合いだったのではないか」と推測。
真田家と伊達家は京都の屋敷が隣り合わせだったとして「前から子孫についての話があったと思われる」と述べた。

 小西氏は「天下を取ることを目指していた政宗は、幸村が家康を討ち取ることを期待していたとも考えられ、
片倉家が預かることも了解していた」との見方を示した。

 約150人が詰めかけた会場からは「幸村の子を預かったことが、幕府にばれると危険だったのではないか」との質問があり、徹氏は「戦国時代の気風が残り、男の美学だった」と答えた。
544人間七七四年:2010/11/17(水) 10:44:46 ID:UhoQ+cdz
>  徹氏は、真田家と片倉家は武将になる前は共に神官だったと指摘し、「知り合いだったのではないか」と推測。
> 真田家と伊達家は京都の屋敷が隣り合わせだったとして「前から子孫についての話があったと思われる」と述べた。
>
>  小西氏は「天下を取ることを目指していた政宗は、幸村が家康を討ち取ることを期待していたとも考えられ、
> 片倉家が預かることも了解していた」との見方を示した。
>
>  約150人が詰めかけた会場からは「幸村の子を預かったことが、幕府にばれると危険だったのではないか」との質問があり、徹氏は「戦国時代の気風が残り、男の美学だった」と答えた。

小説的妄想の羅列ばっかりじゃないかw
545人間七七四年:2010/11/17(水) 11:08:24 ID:mBewu9Y9
>真田家と片倉家は武将になる前は共に神官だった

これって本当なん?
片倉の方は実際そうみたいだけど
546人間七七四年:2010/11/17(水) 14:36:12 ID:ww/ARAw8
某ブログより

>片倉家というのは元々、先祖は信州の出なんですね。
>諏訪大社につながる、神官の家だったのです。

>真田氏と片倉氏は、同じ信州つながりという事で、互いに何らかのシンパシーがあったことは間違いないと思います。
547人間七七四年:2010/11/17(水) 14:39:57 ID:ww/ARAw8
日本史板より

27 :日本@名無史さん:2005/04/16(土) 11:51:55
>>11
それも正しいと思う。多分武藤氏の養子になったのだろう。

真田氏の本姓は海野氏若しくは滋野氏。
もちろん清和源氏とは全く関係ない。祖とされる貞保親王は実在しない。
畏らく諏訪氏と同じく神官か、または安曇氏・小岩嶽氏と似た家系かもな。

http://mimizun.com/log/2ch/history/1113617143/
548人間七七四年:2010/11/17(水) 16:53:57 ID:ivWLMT+s
真田氏が標榜しているのは滋野姓海野氏嫡流。海野は本姓じゃない。
貞保親王は実在の人物だが、その子・孫の目宮王・善淵王が実在したかが不明。
滋野氏の起源も不明だが、そもそも真田が海野の嫡流である事がかなり疑わしい。
549人間七七四年:2010/11/19(金) 07:52:13 ID:q/GakDqu
つまり特にこれといった根拠や史料はないが
14代目の脳内では神官に連なる家系図になっているという事かな

詳しい人ありがとう
550人間七七四年:2010/11/19(金) 17:33:44 ID:4a5suRdh
その大名の子孫ほど、俗説の類を安易に信じてたりするのは何なんだろうな。
子孫の書いた戦国大名の本でまともなものは見たことないわ。
「子孫ならでわ!」って描写はせいぜい江戸後期くらいのものだし。
551人間七七四年:2010/11/19(金) 20:14:48 ID:VmsHpamV
逸話集めた時点で力尽きるから
552人間七七四年:2010/11/19(金) 20:54:17 ID:QVxbg4JM
詐欺師紛いの自称歴史研究家にひっかかってるのかな?と心配になってくるな
553人間七七四年:2010/11/19(金) 23:51:47 ID:4a5suRdh
抜け穴…ねえ…


「真田の抜け穴跡」初の一般公開へ

 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で、豊臣方の武将として活躍した真田幸村が、出城の「真田丸」と、大坂城の間を移動するため掘ったとの伝説があり、
大阪市天王寺区玉造本町の三光神社に残る「真田の抜け穴跡」の内部が20日、初めて一般に公開される。

 戦国武将ブームが続く中、地域の活性化を狙ってNPO法人が開く「真田丸戦勝式」で実現する。

 抜け穴跡は、神社の本殿近くの参道沿いの小山にあり、人が1人通れる程度の広さ。今は数メートル先で曲がって行き止まりになっている。
「真田十勇士が穴を抜けて、徳川方を奇襲した」「大坂城につながっていた」などの伝承がある一方、「防空壕(ごう)では」などとも言われ、真偽は不明という。
普段は鉄柵で閉ざされている。

 大阪城のイベントなどで手作りの鎧(よろい)を着て活動するNPO法人「大阪城甲冑(かっちゅう)隊」の河井計実(かずみ)・理事長(48)は、
「資料が残っておらず学説も定まっていないが、戦国ブームの今、地域活性化に役立てられれば」と、同神社の小田礼五郎・宮司(82)に提案。
幸村が奇襲も駆使して徳川方を退けたことを祝う「戦勝式」を開くことになった。

 当日は抜け穴跡の前でおはらいをした後、鉄柵を開け、1人ずつ自由に中に入ってもらえるようにする。大阪城甲冑隊のメンバー約40人は、
真田軍が身に着けた真っ赤な鎧を身に着けて出陣するデモンストレーションを実施。甲冑の試着もできる。

 河井理事長は「この行事をきっかけに、大坂冬の陣にゆかりのある神社周辺の地域を、多くの人に知ってもらいたい」と話している。

 午後1時から。無料。希望者は当日、同神社へ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101119-OYT1T00181.htm
554人間七七四年:2010/11/20(土) 12:14:56 ID:kjEQ3xuM
>豊臣方の武将として活躍した真田幸村

仮に大河ドラマ化されても真田幸村になるわけだろ
このスレもいい加減に諦めて、幸村にしろよ
555人間七七四年:2010/11/20(土) 12:33:35 ID:IuyHqysh
>>554
幸村にしたきゃ勝手に幸村スレ立てろよ講談厨は
556人間七七四年:2010/11/20(土) 12:39:27 ID:O4n4J3mY
活性化に繋がるためなら史実なんぞ関係ないぜ
って雰囲気がいっそ清々しいですね
557人間七七四年:2010/11/20(土) 14:33:45 ID:LlWutHKa
そういうもんだろ、実際

史実方面は地元の博物館のお仕事だ
558人間七七四年:2010/11/20(土) 16:28:56 ID:6lw8EfNK
地元の博物館もちょっとどうなんだwってときあるよね
学芸員の良心によるのか
まあ行政の一端だしな
559人間七七四年:2010/11/20(土) 16:31:53 ID:kcRI2W8w
幸村ってするとイベントとかは途端に胡散臭くなる
560飯富虎昌:2010/11/20(土) 18:21:02 ID:SUQ+wyCU
これからは若き真田どのの時代でござる
561人間七七四年:2010/11/20(土) 19:42:28 ID:ucqWrv6w
真田はまだ外様だし
源太の子供の代には譜代化しただろうけど
562原虎胤:2010/11/20(土) 21:49:03 ID:SUQ+wyCU
真田のどこが若いのじゃ
563人間七七四年:2010/11/21(日) 00:03:24 ID:xj0ac/97
>>559
信繁によるイベントとか銅像なんか皆無だろ
世間一般では幸村が圧倒的なんだよ
未練たらしいから、いい加減に諦めろよ
564人間七七四年:2010/11/21(日) 00:21:21 ID:djmKJfZM
>>563
お前も定期的にご苦労様だな。そんなに他にやることないの?
565真田幸隆:2010/11/21(日) 13:33:01 ID:0q5GU7W9
若さとはなかなかに、隠せませんなあ(笑)
566人間七七四年:2010/11/21(日) 16:53:25 ID:5B4Pb+Yw
幾ら有名でも本人は信繁で書いてるしな
自分は信繁って言ってるのに幸村って言うのはおかしいぞ

スレタイも信之を差し置いて信繁が前に来るとかおかしいぞ
567人間七七四年:2010/11/21(日) 17:23:30 ID:9V0adiJG
幸村だろうが信繁だろうがどっちでもいいっつーの。
そこにやたらと拘るのなんて、にわか臭しかしないんだけど。
真田が有名になったのは難波戦記と真田三代記の人気に依る所が大きいんだから、
スレタイで信之よりも信繁の名前が前に来ようが何の問題も無い。
568人間七七四年:2010/11/21(日) 18:42:14 ID:/yWjiMxp
幸村ファンならムカつくスレタイだろ
このスレもうアカンな
569人間七七四年:2010/11/21(日) 18:51:05 ID:9V0adiJG
>>568
信繁が信之より先でも問題無いって言ってるのに、幸村ファンがムカつくとか意味不明。
あんたがどう思おうが、人気武将のスレなんだから普通に続くだろうね。
570人間七七四年:2010/11/22(月) 08:19:06 ID:yHQCmZBh
読売新聞の真田抜け穴の記事に
「「この抜け穴は、真田十勇士が奇襲に使った」とする説がある」
とかふざけたことが書いてたんだけど

十勇士が創作なことも知らんような素人を担当にするなよ
571人間七七四年:2010/11/26(金) 05:29:12 ID:fXHjgnN8
その抜け穴は、実は冬の陣で幕府方が掘ったんじゃなかったっけ?w
572人間七七四年:2010/11/26(金) 17:45:36 ID:+556C9Ed
>>571
幕府だろうが幸村だろうが、ほった穴なんて徳川大阪城の建設の時に
埋められるっつーの。

防空壕の跡だよ。
573人間七七四年:2010/11/29(月) 12:05:11 ID:CeGsOhZC
確かに幕府からすればそんな抜け穴残す意味がないよな
574人間七七四年:2010/11/29(月) 17:55:24 ID:Exfuwioj
心の荒んだ奴らばっかだなw
本気で十勇士とか抜け穴とか思っちゃいねえだろ。
この世の中少しくらい夢もってもいいじゃねえか
575人間七七四年:2010/11/29(月) 18:34:05 ID:lHM9lYS1
そりゃあこのスレ幸村とか十勇士など否定するスレですから
576人間七七四年:2010/11/29(月) 19:06:50 ID:XxrKycC9
幸村は呼称の問題だけど、
さすがに十勇士とか言われた日には(笑)になっちゃうだろ
577人間七七四年:2010/12/02(木) 22:39:27 ID:yz4EDfQV
幸村はフィクションで信繁はノンフィクションです
578人間七七四年:2010/12/03(金) 08:18:35 ID:ddAFfiJ7
ではなんで信繁の銅像が一つもないの?
579人間七七四年:2010/12/03(金) 11:24:11 ID:hRcDpp0m
造る必要ある?
580人間七七四年:2010/12/03(金) 14:18:11 ID:B0OBKAbt
あるよ
どう考えたって架空の人物の銅像があって
実在の人物の銅像がないってのはおかしいじゃん
信繁厨は今からでも遅くないから作るように頼めよ
581人間七七四年:2010/12/03(金) 16:52:03 ID:OjjzPvRj
なにもしてないのに作る必要があるのかね(´・ω・`)
政治的・戦略的等の功績は皆無
人物的にこれと言った話もないしね
582月孔雀:2010/12/03(金) 16:57:22 ID:ynf5LA6M
大坂夏の陣で、家康の陣まで突撃したのは、信繁じゃないんか?
583人間七七四年:2010/12/03(金) 17:11:39 ID:Aj3LuBE5
こちかめの両津の銅像はあるのに
実在のお巡りさんや俺の銅像は存在しないんだぜ
584人間七七四年:2010/12/03(金) 17:25:30 ID:EQEH9mVg
えっ、だって戦国の武将だけに限っても実在の織田信長や豊臣秀吉、徳川家康があるのに
なんで信繁がないの?
585人間七七四年:2010/12/03(金) 17:40:09 ID:v/9ufmqg
敵に突っ込んで死んだだけの人物に銅像なんていらんだろ
586人間七七四年:2010/12/03(金) 17:46:26 ID:EQEH9mVg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8

ほんでも上には「ここで信繁は徳川方の兵を策によって多く引き込み、散々に打ち破ることに成功した。」
と書いてあるよ
これだけでも銅像を建てるに値するのでは?
それともウィキを書き直すか?
587人間七七四年:2010/12/03(金) 17:49:48 ID:Qvwt8mFV
敵兵打ち負かす度に銅像立てるとかやってられんな
島津とか何回銅像立てりゃ気が済むんだよ
588人間七七四年:2010/12/03(金) 17:50:46 ID:Ak3SScx4
銅像だけに、どうぞう勝手にお建てください

なんつて
589人間七七四年:2010/12/03(金) 18:14:24 ID:Aj3LuBE5
信繁名義の銅像をわざわざ建てるより
幸村名義の銅像の名前を変える方がいいだろうな。
590人間七七四年:2010/12/03(金) 18:24:11 ID:+nNT67hW
>>584
その3人と同列視するのは変だろw
591人間七七四年:2010/12/03(金) 18:25:12 ID:+nNT67hW
>>586
そんなので銅像を建てていたらキリない
592人間七七四年:2010/12/03(金) 18:42:11 ID:d1Qu6sa/
信繁ありなら大規模な戦いで奮戦したやつら全員建てなきゃならんじゃねえか
593人間七七四年:2010/12/03(金) 18:51:51 ID:Aj3LuBE5
>>577から話がおかしくなってる気がする。
幸村はフィクションが入り交じってるとはいえ信繁と同一人物だろ。

そして滅び行く豊臣家に味方して、
長かった戦国時代の最後の勝者家康に最後に一泡吹かせて散っていった
信繁は、義経や正成や新撰組にどこか通じる所もある(気がする)し、
銅像が建てられても特におかしくない…というか背びれ尾びれがついて
なぜか名前まで変わって幸村として銅像が実際に建てられてる訳で。
594人間七七四年:2010/12/03(金) 18:59:57 ID:Kay/UbzR
>>593
いえ同一人物ではありません
幸村というのは真田十勇士の首領の架空の人物で
信繁こそが実在の人物です
595人間七七四年:2010/12/03(金) 19:04:20 ID:Qvwt8mFV
新撰組なんてリンチ大好きの人殺し集団
義経は空気の読めない戦大好きなバカ

あぁ、義経は信繁に通ずるところがあるな
596人間七七四年:2010/12/03(金) 20:10:03 ID:+nNT67hW
最後に一泡って空想だろ
597人間七七四年:2010/12/03(金) 20:38:45 ID:Kay/UbzR
だから架空って言ってるだろうがボケ!!
現実とSFを一緒にするな!!!
598人間七七四年:2010/12/03(金) 21:01:04 ID:3i4YYADx
Sはいらんだろ
599人間七七四年:2010/12/03(金) 21:17:04 ID:Kay/UbzR
いやいるよ
NHKの人形劇真田十勇士は酷かった
なにしろ大凧で自由自在に移動したり、鷲に跨って空を飛ぶのだからな
600人間七七四年:2010/12/03(金) 21:25:50 ID:v/9ufmqg
そっちでもSはいらんやろ
601人間七七四年:2010/12/03(金) 21:36:27 ID:Kay/UbzR
えっ?
どうやって大凧や鷲に乗って大坂から江戸へ行ったりできるわけ?
SFでないと無理
602人間七七四年:2010/12/03(金) 21:45:07 ID:ZOm+NAit
幸村について話をしたけりゃゲーム板アニメ板でしたほうが盛り上がるから幸村ファンはそっちいけば
このスレは信繁って歴史上の人物を語るスレだから幸村はスレ違いだよ
603人間七七四年:2010/12/03(金) 21:50:42 ID:Kay/UbzR
そんなもん知らんがな
このスレが気に要らんから荒らしてるだけ
文句あるか?
604人間七七四年:2010/12/03(金) 22:00:28 ID:+nNT67hW
ユキムラはアンチも多いなあ
605人間七七四年:2010/12/03(金) 22:01:05 ID:ZOm+NAit
好きにしたらいいよ
さあどうぞ
606人間七七四年:2010/12/03(金) 22:02:52 ID:Kay/UbzR
では明日から埋め立ててやるわな
607人間七七四年:2010/12/03(金) 22:10:27 ID:v/9ufmqg
その前にSFのSって何の略か調べといたほうが恥じかかなくていいと思うよ
608人間七七四年:2010/12/03(金) 22:13:46 ID:Kay/UbzR
荒らしが目的なんだからそんな事まで突っ込まなくてよろしい
609人間七七四年:2010/12/03(金) 23:43:11 ID:bl1vczjz
たぶんこの荒らし、日本史板や世界史板にも湧いてる。
610人間七七四年:2010/12/04(土) 04:02:49 ID:ZrVv0kLD
S(すこし)F(フカシた)
611人間七七四年:2010/12/04(土) 07:07:45 ID:zmIq0F74
べえ
612人間七七四年:2010/12/04(土) 12:02:24 ID:w4BxbmhK
613人間七七四年:2010/12/04(土) 14:29:14 ID:iIBKrNDz
ふうむ
614人間七七四年:2010/12/04(土) 21:53:21 ID:vZ1zfUhx
>>609
歴ゲでもハッスルしとる
615人間七七四年:2010/12/05(日) 08:48:25 ID:Pphq3DCH
ハッスルって?
616人間七七四年:2010/12/05(日) 14:41:23 ID:6tXamK5x
ペペン
617人間七七四年:2010/12/05(日) 17:36:24 ID:bHt4wKVU
かーーーーつ
618人間七七四年:2010/12/06(月) 08:47:42 ID:t6SzFNrN
ぽまいら年賀状書けよ
619人間七七四年:2010/12/06(月) 15:13:30 ID:K7aPeUSn
しるかいボケ!!
620人間七七四年:2010/12/06(月) 16:50:40 ID:HaMd7cJ/
ボケは言いすぎだろ
621人間七七四年:2010/12/07(火) 00:11:43 ID:8QUYC4Y2
アホならよいのか?
622人間七七四年:2010/12/07(火) 08:09:27 ID:doaZrEUW
イエス
623人間七七四年:2010/12/07(火) 12:29:59 ID:nXj5/alQ
馬鹿ならよい
624人間七七四年:2010/12/07(火) 14:33:06 ID:YxfhQ2Ts
そうか
625人間七七四年:2010/12/07(火) 16:20:11 ID:ttGI4nHn
とん馬は?
626人間七七四年:2010/12/08(水) 09:41:23 ID:6m1zVXDP
歴史厨はどこでもめんどくさいな

627人間七七四年:2010/12/08(水) 22:07:01 ID:4l0zl+f8
このスレもうアカンな
628月孔雀:2010/12/08(水) 22:28:33 ID:mSxuGbgq
さなだ虫は、共生して、体内に飼っていた方がいいらしい。
真田家では、当然のことであった。

629人間七七四年:2010/12/09(木) 08:16:14 ID:BEYBOx85
さなだ虫よりはゴキブリの方がええな
630人間七七四年:2010/12/10(金) 00:48:21 ID:kl6VPIlq
戦国史 真田家能力値

真田幸隆 武勇:4 政治:5 智謀:9 統率:7

矢沢頼綱 武勇:5 政治:4 智謀:5 統率:4

真田信綱 武勇:6 政治:3 智謀:4 統率:5

真田昌輝 武勇:5 政治:2 智謀:3 統率:4

真田昌幸 武勇:6 政治:7 智謀:9 統率:8

樋口昌照 武勇:6 政治:1 智謀:1 統率:2

矢沢頼康 武勇:4 政治:4 智謀:4 統率:3

真田信之 武勇:4 政治:5 智謀:3 統率:4

真田幸村 武勇:10 政治:3 智謀:7 統率:8


信之と幸村はちゃんと確認してないけど
こんなもんだったと思う
酷すぎじゃね…
631人間七七四年:2010/12/10(金) 03:21:50 ID:y9n9mkv8
適当
他のが不当に高すぎなだけ
632人間七七四年:2010/12/10(金) 08:12:03 ID:lc42TX9x
10点満点?
633人間七七四年:2010/12/10(金) 08:24:12 ID:pM8VU/we
-1000点
634人間七七四年:2010/12/10(金) 12:15:40 ID:GXawRs/O
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_173335
真田も今更やるのか・・・

>井伊家の赤いかぶとをかぶった滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」
に似ている−との声もあるが、堀内さんは「似せようとしたわけではないんです
けれどね」と苦笑い。「ひこにゃんのように若者からお年寄りにまで愛され
るゆるキャラになってほしい」と話している。

・・・・・・・・・
635人間七七四年:2010/12/10(金) 12:23:27 ID:K51DzoCt
どうみてもパクリにしかwww


ところで、相性は「信之」でどうだろう?
636人間七七四年:2010/12/10(金) 13:54:27 ID:3J9rMdit
もろひこにゃんw
最近幸村を担ぎ上げようって動きでもあるのか?
大阪の陣じゃ真田の人間として担ぎ上げられ
現代では町起こしに使う象徴として担ぎ上げられる
不思議なお人よな
637人間七七四年:2010/12/10(金) 14:13:19 ID:mtyZWLOz
ヨナ
638人間七七四年:2010/12/10(金) 17:38:48 ID:sqVyF3ln
>>636
・わけわからない「戦国ブーム」
・一番有名なのが「幸村」しかない町で、町おこしをしなければならない。
・ゆるキャラで特に有名なのが「ひこにゃん」

以上から、「ひこにゃんに似た幸村ゆかりのゆるキャラで町おこし」
という結論に至ったんだと思います。
639人間七七四年:2010/12/10(金) 17:42:47 ID:NsaXZMBi
真田紐をイメージしたにょろんとしたゆるキャラでいいのに、、、
640人間七七四年:2010/12/10(金) 17:55:13 ID:szEEAfFB
いいのに、、、
641人間七七四年:2010/12/10(金) 18:30:15 ID:lc42TX9x
十勇士にちなんで10個くらいキャラ作ったら、どれかは人気が出るんじゃない?
その後それをプッシュしていけばおk
642人間七七四年:2010/12/11(土) 04:40:31 ID:BOspw/YC
全部真田紐モチーフでな
643人間七七四年:2010/12/11(土) 08:14:16 ID:pSmIfT/5
幸村厨が連日十勇士で荒らしとるな
644人間七七四年:2010/12/11(土) 12:47:34 ID:KLITU1k0
10体造ると高くなるだろ、中の動力も10体分雇わなきゃならんし
645人間七七四年:2010/12/12(日) 01:11:49 ID:3hdz1kkT
体内に寄生虫’真田十勇士’を飼ってるって設定にすればいい
キャラ設定はあさりよしとおで
646人間七七四年:2010/12/12(日) 05:53:08 ID:zZ2abUSU
それはサナダ十勇士だろ
647人間七七四年:2010/12/12(日) 08:15:40 ID:zLDWH7BA
今から20年近く前の小学生の時、社会の授業でちょうど戦国時代をやっていたんだが
先生が「武田信玄の軍師が誰か知っている人ー」と言ったので
丁度戦国時代に興味が沸き始めた俺は「山本勘助です!」と、答えたら
「ああ、うん、その人もそうだけど・・・・真田幸村が有名だね」と言っていた。

その時は「へーそうなんだ」と思ったが、今思い返せば「おいおい」という話しだったな。
648人間七七四年:2010/12/12(日) 10:13:14 ID:Y8WenvvJ
>>647
軍師どころか、信玄存命時はまだ幼少なのにな
649人間七七四年:2010/12/12(日) 11:04:27 ID:zVXoMYi9
それだけ幸村が有名なんだよ
650人間七七四年:2010/12/12(日) 11:40:07 ID:x+TlnQcC
勝頼の軍師ですらないし
無知なだけ
651人間七七四年:2010/12/12(日) 15:28:25 ID:vKnWz6fe
勝頼が真田のところに落ち延びていたらどうなっていたのだろう?
652人間七七四年:2010/12/12(日) 15:32:36 ID:FKxORDkx
北条に引渡してただろ普通に。
653人間七七四年:2010/12/12(日) 15:38:41 ID:vKnWz6fe
そうだろうか?
654月孔雀:2010/12/12(日) 16:08:04 ID:CrDGZmX0
昌幸さんに聞いてくれ。
655人間七七四年:2010/12/12(日) 16:50:40 ID:P0MYj+Rq
まずは勝頼を匿って、織田の先鋒が数千の兵で上田を囲んだ所を
例によって軽く蹴散らして、勝頼の助命を条件に開城。
真田を織田に高く売る作戦。
656月孔雀:2010/12/12(日) 16:54:44 ID:CrDGZmX0
勝頼は、死なずに済んだんですね。
657人間七七四年:2010/12/12(日) 18:11:51 ID:AbBRTQqQ
滝川の時みたいに上杉逃がして、後はしれっとしてるだろ
徹底抗戦はまぁしないだろうが、昌幸は意外に義理固い
658人間七七四年:2010/12/12(日) 23:06:14 ID:GCxSQXY7
昌幸の兄ってなんたっけ?
彼らが死んでなかったら、真田家どうなっただろうか
普通に旧武田家臣と同じ運命となるのか
やはり才能がある息子達が活躍していったのか
659人間七七四年:2010/12/13(月) 02:11:45 ID:qBpmnI+c
信綱、昌輝の残され史料があまりに少なくて予想できない
有能ではあろうがどんな人物だったかはさっぱり分からないし
660人間七七四年:2010/12/13(月) 05:19:05 ID:yd8aJqNh
昌輝は信玄に我が両眼の如しと言わせた逸話があるくらいだし
現状把握に優れる知恵者だったのでは

信綱は何でもこなせる万能屋か
661人間七七四年:2010/12/13(月) 08:20:50 ID:LrvOEinX
万能屋か
662人間七七四年:2010/12/15(水) 01:41:14 ID:G31jXIog
器用貧乏とも
663人間七七四年:2010/12/22(水) 01:41:35 ID:UmiZs8RO
【晴信】武田信玄が信虎追放に失敗!【死亡】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1290932749/l50#tag88

幸隆に詳しい人が今このスレに光臨してくれると地味に嬉しいです。
664人間七七四年:2010/12/22(水) 12:41:26 ID:MwZd8aoo
665人間七七四年:2010/12/23(木) 00:18:53 ID:WaGdz98X
ミスターパーフェクト
666人間七七四年:2010/12/31(金) 17:25:53 ID:7qAIPtFL
人間マヨネーズ
667人間七七四年:2011/01/03(月) 18:27:47 ID:MZ+FSDiP
昨日の戦国特番で妖刀村正と家康の関係についてやってたんだが
幸村が最後の村正を持って突撃したって言ってた
そんなの初耳だぞ

ただ解説のおっさんが幸村は存在しない。信繁であると言ってたのは評価できた


かな?
668人間七七四年:2011/01/03(月) 22:25:09 ID:G8sQCAmG
あの番組、後半はただの寺巡りになって萎えたんだよね
誰が戦勝祈願を行ったかなんて知りたいんだよ
669人間七七四年:2011/01/05(水) 21:02:02 ID:BsmgVbaU
信繁はとにかく、幸村なら家康に突撃する時に持つ刀は村正しかないだろうなw
670人間七七四年:2011/01/06(木) 12:32:29 ID:yCwemIvA
いや幸村は槍の名人だから、槍で家康を串刺しにしようと突撃したんだよ
671人間七七四年:2011/01/09(日) 23:18:22 ID:TsY7m4iK
何日か前のテレ朝の戦国特番でも幸村やってた
信玄家康秀吉光秀とともに、彼らの伝説について
山中元穴やロンぶー敦らが力説
672人間七七四年:2011/01/11(火) 20:39:28 ID:S6R4gUWO
敦は城オタなのに、なんで武将にまで口出ししてくるんだ。。。。。
673人間七七四年:2011/01/11(火) 22:07:54 ID:ohmshG6l
そこらは芸能人だし
仕方ない
674人間七七四年:2011/01/13(木) 13:21:07 ID:7qyFN2tS
>>672

>>653 に同意。
まだ、城に興味があるんならましでしょ。
675人間七七四年:2011/01/15(土) 01:00:51 ID:Z0STc8Ev
ワラタw

> 67 :名無しさん@十一周年 :2011/01/11(火) 21:51:10 ID:2oA63mdm0
> 決闘は俺もやった
> 真田信繁の鎧(赤備えバージョン)着て待ち合わせ場所に行ったら相手が土下座して謝ってきた
> その後警察署で俺は怒られていたが戦わずに勝ってしまうとは
> さすが真田日ノ本一兵の鎧なんだなって思った
> 上田駅の前に信繁の像ができてからは像を見るたびにこのことを思い出して目頭が熱くなる
http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-12987.html
676人間七七四年:2011/01/18(火) 01:48:58 ID:DoPcNkW2
昌幸は詳しく調べるまであまり義理堅いイメージはなかったけど
一族もほとんど離反した状態の勝頼に最後の最後まで仕えている
のは驚きだった。
677人間七七四年:2011/01/19(水) 19:38:27 ID:/Cs2bbU3
お前はどんな調べ方をしたんだ
678人間七七四年:2011/01/19(水) 21:51:31 ID:OzGs+Brm
滅亡前に降った訳じゃないからいいんでね
679人間七七四年:2011/01/19(水) 21:53:34 ID:OzGs+Brm
なわけないか。よく読んでなかった
680人間七七四年:2011/01/21(金) 15:40:32 ID:AwBi05vJ
スレを読んでちょっと疑問なんだけど、信繁がニートと入れてるのは何故?
内職や簡単な農作業程度は別としても、配流されている人間に仕官や商いの
権利はないものだと思ってたんだけど……俺の認識が間違ってるのか。
つまり「働きたくない」ではなく「働いてはいけない」なんだと思ってたんだが。
681人間七七四年:2011/01/21(金) 15:41:45 ID:AwBi05vJ
訂正 入れてる→言われてる。
682人間七七四年:2011/01/21(金) 16:07:04 ID:HICLIW9z
兄ちゃんに金送らせて
自分は毎夜、子作りに励んでたから
683人間七七四年:2011/01/21(金) 18:00:12 ID:AwBi05vJ
つまり「ただのネタ」扱いで受け取ればいいのか?

そういえば配流って具体的にどの程度の行動制限だったのか
きちんと知らなかったなと結構真面目に考えてたんだけど。
684人間七七四年:2011/01/21(金) 18:22:43 ID:XAbrxl/F
ただのネタだ、力抜けよ
685人間七七四年:2011/01/21(金) 23:21:06 ID:f1oqWWVj
>>683
まあ、ネタだねw

ところで信繁の行動だけど、蓮華定院の住職から天野の祭り見物に誘われていたり、
「左京」なる人物(高野山在住の人物とも、兄信之とも交流のあった西山左京とも)に
焼酎を無心したりしているので、高野山領内であれば割合行動の自由があったみたいだな。
686人間七七四年:2011/01/23(日) 21:28:28 ID:v1AGnvMe
>>676
まあ滅亡寸前までは仕えてるわな。
信玄に可愛がられた昌幸としては
武田家滅亡は避けたかったろう。
687人間七七四年:2011/02/02(水) 04:18:46 ID:MexTnXx6
>>683
ネタに決まってるだろw
実家だかに焼酎ヨロ、とか頼んでた辺りがネタにされる所以かと。
688人間七七四年:2011/02/07(月) 14:11:51 ID:Q88DSBDt
わかる人がいたら教えて欲しいのだけど、武田滅亡後昌幸は織田について
領土を安堵されているけど、信長は武田狩りをする程武田残党には厳しかった
のに何故昌幸はOKだったの?
689人間七七四年:2011/02/07(月) 20:03:38 ID:DgIGndKP
>>688

信長とか滝川にしてみれば昌幸の才覚がほしかったのではないかと思う。
690人間七七四年:2011/02/07(月) 20:39:12 ID:+bRiLKXA
武田滅亡直前じゃ実力未知数だろ
何が才覚だよ
691人間七七四年:2011/02/07(月) 20:44:13 ID:2OAZ4SnJ
武田に関わった人間全員が皆殺しされてるわけじゃない
上州衆は滝川の、信濃衆は森長可の寄騎になってる
692人間七七四年:2011/02/08(火) 00:41:17 ID:JIPu81qS
色々ご意見ありがとうございます。
武田残党狩りは苛烈で家康ですらこっそりと匿っていた位なのに
しかも昌幸は最後の方まで勝頼に従っていた家臣なので領土安堵が不思議でした。
693人間七七四年:2011/02/08(火) 22:21:33 ID:aWa201XA
いざというとき、ろくに抵抗もしない奴を家臣にしても使い道がないからな。
勝頼が生きている間はしっかり義理は通して、没したら潔く降伏ってパターンはあんま粛正されてない気が。
特に甲斐でなく、信濃や駿河、上野の連中には緩いかと。
694人間七七四年:2011/02/09(水) 08:08:52 ID:XNsKpD+c
いち早く通じる→先見の明がある
戦ったのち降伏→つらいのに良くがんばった!感動した!
 
 
忠臣ヅラしたあげくぎりぎりで手のひらを返す→氏ね
695人間七七四年:2011/02/21(月) 22:32:33.44 ID:IEQuV8Vr

下の楽オクに出てる歴史誕生11巻の真田伝説のヒーローは中々面白かったよ

http://auction.item.rakuten.co.jp/11037262/a/10000489
696人間七七四年:2011/02/22(火) 06:55:34.15 ID:c/P3p1aV
だれか囲碁に詳しいひと、この棋譜について解説してくれ

昌幸と信之の対局と伝わる棋譜
ttp://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/go_kisi/sanada.html

まぁ贋作説濃厚なんだけど、当時の人がこの二人が打ったらこんなじゃね?って
想像して作ったんだと思うと偽物でも興味深いなと
697人間七七四年:2011/02/22(火) 07:40:07.23 ID:7d7nujMd
信繁は囲碁よわそう
698人間七七四年:2011/02/22(火) 07:46:51.79 ID:T1Nmtvsh
囲碁板で聞いた方がよいとおもわれ
699人間七七四年:2011/02/22(火) 23:38:56.75 ID:9N3bWlML
中学時代囲碁クラブで神童と謳われた俺が見るに白が大差で強い。
黒は強引で豪腕。もし戦略眼に長けた知恵者同士の棋譜だとしたら
劣勢を悟って暴れた結果or白にかなりヤラレてる証左。
主張すべき処を自重するのに何か意味があるのやも。深いw
700人間七七四年:2011/02/23(水) 17:06:23.79 ID:ga99oGy3
>劣勢を悟って暴れた結果

実は信之vs信繁だったんじゃないか
701人間七七四年:2011/02/24(木) 02:30:24.51 ID:1604iwal
>>699
お、解説きてる!リンク貼ったものだけどありがとう

そんなに白と黒の力量差ある棋譜なんだなー
囲碁って黒の方が有利なんだろ?特に昔のルールだと
それで白圧倒的って事は、創作だとしたら当時の信之の評価低かったのかな……
でも強引な囲碁打つ信之というのも面白いな
702人間七七四年:2011/03/10(木) 22:33:26.22 ID:Ai1Kg5qp
またNHKで真田VS伊達やるんだってな
熱望に答えてってことらしいが、これなら大河も現実的になってきたな
703人間七七四年:2011/03/14(月) 05:47:16.34 ID:ss23qO5W
704人間七七四年:2011/03/17(木) 20:21:10.01 ID:P4R50Qye
ここでいいかわからないけど、質問させて下さい。

真田昌幸・信之が目当てで、
現在、太平記を4巻まで読んでるのですが、
登場人物多すぎ・真田のシーン少ない!
志木沢郁の真田信之か、
やる夫信之の方が面白かった。

そんな自分にお薦めの、
真田関連の本ありませんか?
長編は少し苦手で、
他の著者だと童門冬二が好きです。
太平記も読み進めますが、
第一次上田合戦があっさり終わりとは・・・
705人間七七四年:2011/03/18(金) 00:50:27.77 ID:y4YzVhp8
12巻は信之、右近、お江が主役だ
頑張れ

他の真田系は異・戦国志がお勧めかな
信之の扱いも悪くはない
706人間七七四年:2011/03/18(金) 01:00:24.07 ID:f375BZJ9
>>704
PHP文庫の川村真二著「真田信之」はどうよ?
707人間七七四年:2011/03/18(金) 07:02:29.66 ID:8LR0w+MF
>>705>>706
有難うございます。
先は長いが頑張ります
708人間七七四年:2011/03/18(金) 09:24:57.96 ID:8/0eVhvI
>>704
真田太平記で登場人物が多いと感じるようだと、
史実系の時代小説は辛いかもしれないね。
池波先生の時代小説は時代小説の中でも、
会話中心に話が進むから読みやすい方だと思うけど。

真田家、草と整理して読んで行けばいいんじゃない。
709人間七七四年:2011/03/30(水) 11:41:24.76 ID:KvRyi3EV
保全
710人間七七四年:2011/04/11(月) 03:23:18.52 ID:D9L87vNL
真田家一の智謀を持つのは、幸隆か昌幸かな。
それに続くのが信幸。
そして、この三者に遠く及ばないのが信繁(幸村)。

あ、もちろん史実での話な。
711人間七七四年:2011/04/11(月) 23:10:30.58 ID:M42NcSP3
異論はない。
その信繁が、徳川に一泡吹かせたのはやはり見事だとは思う
712人間七七四年:2011/04/12(火) 13:30:30.71 ID:Nf1hCm3E
信繁は、知謀を出すべくところでは出してる。
ただ、なにぶん表に出せた機会が少ないから、実績という面では確かに三者に劣る。
及ばないかどうかは、また別の話。
713人間七七四年:2011/04/13(水) 20:42:05.80 ID:w++jVeq3
信幸の実績なんか尚更ないじゃん
714人間七七四年:2011/04/13(水) 21:11:07.37 ID:6/TynDm5
信幸の実績のうち、戦績は対徳川時代が主。
当主になってから生きながらえたのも立派だけど、この戦績も、なかなかバカにできない。
幸村より実績がないとか、寝言でってレベル。
715人間七七四年:2011/04/14(木) 13:15:46.01 ID:eDlpqc4B
真田三代の三代目が信繁と言われるのが解せない
真田をついだ信之の立場をどう考えてるんだろうか
つか信繁が真田の為に何かしたっけ
716人間七七四年:2011/04/14(木) 16:04:15.90 ID:K21KVA2e
>>715
まあ、信繁がいなかったら、現代でこれほど真田が有名にはなってないことは確か。
これほどまでに家の名声を高めてるのは、十分に真田の家のためになっているだろう。
現代になっても、上田や信州の地を潤しているわけで、郷土に貢献しているのは立派。
それは、「幸村」像を創造した人のお陰っていう意見もあるだろうけど、
大阪の陣がなければ、そういう脚色をされる対象にすらなれていないだろう。
717人間七七四年:2011/04/14(木) 20:14:43.04 ID:p4tLbWXz
信幸じゃ地味すぎるからな
いくら賞賛しようが、一般的には数ある武将の中の一人にしかすぎない。
その点幸村はずば抜けてる。
戦国武将人気では5本の指に入るだろ
718人間七七四年:2011/04/14(木) 23:41:35.84 ID:45TrXSQU
信之の功績を知らないだけならまだしも、
否定して貶めようとまでする人間がいようとはな
719人間七七四年:2011/04/15(金) 00:36:20.87 ID:/2Re9a1y
というか単純に、信之が元から半独立扱いされてたからだと思うけど。
そのまま行けば上田と沼田に分かれたんじゃないか?てのは結構言われるし。
信之は真田の三代目というより江戸以降の真田家の初代って感じが強い。
720人間七七四年:2011/04/15(金) 21:40:15.29 ID:TFt7mAt2
せっかくの信之主人公の小説も、中を見れば昌幸が主人公かというくらい目立っていたりと
パパどいて、息子目立てない な信之兄さんが哀れすぎる

しかし幕府内でけっこうなファンが沢山いたというし、評価はされている所はされているので嬉しい
721人間七七四年:2011/04/15(金) 23:38:43.56 ID:sbZ2oQ6e
信之って長生きしたんだよね?
隠居を許されずって感じだったらしいが
それは嫌がらせというか、真田への恨みなのか。
それとも有能であるがゆえに、お願いされてなのか
722人間七七四年:2011/04/15(金) 23:53:08.02 ID:TFt7mAt2
有能だからだと思うよ 嫌がらせというと松代転封の件を思い出すが
あれは立派な栄転で、場所的にも重要な所だし、幕府の信頼厚い証拠だと言うしね
それに嫌がらせだったら、もっと遠くの地に飛ばされてそうだけど
上田と松代って割と近いよね
723人間七七四年:2011/04/15(金) 23:58:06.50 ID:aE+5u85H
>>721
信之は信頼されていたけど、真田家は信頼されていなかった
724人間七七四年:2011/04/16(土) 00:04:06.28 ID:VfYLkoc8
>>723
確かに逆に言えばそうだなw 息子達がもっと優秀だったら安心して隠居させてあげられたんだろうけど…
お家騒動も起こしちゃうしなあ 90代のじーさんに楽隠居させてあげて
725人間七七四年:2011/04/17(日) 03:02:36.53 ID:2dn054k+
ttp://blog.goo.ne.jp/sinanodaimon/e/eeb63fc32e02252205d3ee8794379eac

 東信史学会最新号は、堀内泰さんが懇切丁寧に解説されています。

 書状後半、「なお、私はもはや年老いても居り、致し方のないこととあきらめ、上意のでもあるので、子孫のためにご命令のまま松代へ移るつもりである・・・・」と堀内さんは解読されています。
726人間七七四年:2011/04/17(日) 21:46:54.63 ID:+WXcPPRu
真田好きな人って、家康嫌いがほとんどなのかな
自分は真田も好きだが家康も好きなんだが、こういうのは少数派かな
727人間七七四年:2011/04/17(日) 21:53:12.55 ID:vhZTrt6a
>>726
武田好き、真田好きって人だと、家康嫌いな割合高そうだね。
あと、真田の中でも昌幸や幸村好きの人は、判官贔屓の人が多そうだから、
やっぱり、最終的に美味しいところを頂いた家康をなま暖かい目で見てしまいそう。
728人間七七四年:2011/04/17(日) 21:55:13.50 ID:+WXcPPRu
やはり敵側は嫌いになるのかな、武田好きな人は上杉嫌いも多い?
でも昔の大河ドラマだと、相手側の様子も細かく書いていて良かったなあ
武田主役なのに上杉もちゃんと書くとか
729人間七七四年:2011/04/17(日) 23:33:23.54 ID:cjPmACkk
家康は武田旧家臣を重用してるからな。
武田派がそこまで嫌いになる理由はないかも。
俺は真実どうだったか知らんが、家康の関が原前後とそれ以降の立ち回りが
どうしても許せないんだよな。

あとの武将で嫌いなのは思いつかない。
武田も飢え過ぎも信長も好きだ。
730人間七七四年:2011/04/18(月) 00:33:55.34 ID:GJr03dfS
自分は晩年の秀吉の行動がどうしても嫌で、秀吉苦手かなあ
日本平定するまでは素晴らしい手腕だと思うけど
731人間七七四年:2011/04/18(月) 01:37:13.68 ID:b7yuJXyf
今から二十数年前の歴史群像シリーズ「真田戦記」に
真田芳雄氏(中野区文化財保護審議会委員)が信之について長々と書いた文章に
「思えば態よき左遷的な転封であるとも思えるし、陰翳重なる幕府の
政治的意図に基づくものとも考えられる」と。
しかし加増されていることからも>>722みたいな解釈が妥当なのかな?
732人間七七四年:2011/04/18(月) 03:46:58.27 ID:QG8hj06V
神君の娘婿だしね
733人間七七四年:2011/04/18(月) 20:32:32.68 ID:Smm8N7TB
同時に(事実関係としては)忠勝の婿でもあるのもどっち
着かずの扱いになった要因の一つである気はする。
幕府安定後の、古くからの武功派の扱いを見てるとね。
734人間七七四年:2011/04/18(月) 22:01:16.88 ID:b7yuJXyf
しかし松代移封を栄転と解釈するとドラマ・小説的には困るなー^^;

真田太平記(ドラマのほう)のように家臣たちが「との・・・」と言って
泣いたりうつ伏したりする様子を描いたほうがドラマを見てる人たちの
心をうつものがある。

板違い(時代劇板・大河板的な視点の投稿で)失礼致しました。
735人間七七四年:2011/04/18(月) 23:54:08.28 ID:u4PQqP8g
歴史考察的・幕府的には栄転と思われてても、
元々上田で生きてきた家臣その他は「加増移封とはいえ父祖伝来の土地を離れるなんて」とか、
第2次上田合戦で昌幸に付いて言ってた家臣からは「徳川は結局真田をよく思ってないから〜〜」とか、
左遷扱いされててもしょうがないとは思う。

信之としても色々な感情がぐっちゃぐっちゃのごちゃごちゃで、
太平記みたく、「ただただ泣くしか方法がなかった」的な物なのかも。
736人間七七四年:2011/04/19(火) 00:15:27.03 ID:mSE1tyRi
まあ秀忠も、真田の気持ちは分かる
自分とこも関八州に移転された時の父親の無念さを見ているから
とか言っていたらしいし、嫌がらせではないと思うんだ
やはり信之の才能をかって、さらに信頼していたんだろうね

>>734
しかし困ると言われて、秀忠というか幕府が嫌がらせしていた
とずっと誤解されても、幕府に気の毒だ
そんな無意味に悪役にせんでも
737人間七七四年:2011/04/19(火) 02:27:17.49 ID:pWiY9zvL
真田の大河ドラマ化十分ありえる話らしいけど
最近のGOだかCHACHAだか見るにつけ
トンデモにされるくらいならやらない方がマシだと思った。
738人間七七四年:2011/04/20(水) 06:49:27.66 ID:icdzH7lL
脚本家選びさえ間違わなければ…と思うけど
今回のは、ねえw
739人間七七四年:2011/04/21(木) 00:23:50.36 ID:xxfmUKUr
武田の金 それだけ
740人間七七四年:2011/04/21(木) 14:35:56.36 ID:htG6DiCD
やっぱり真田○つくって奮戦したユキムラは偉大だよな。
信幸→信之と真田当主の幸の字を幕府ビビリで改名した信之を見て幸村と信繁から改名したと井沢あたりは言っているし。
その真偽はともかく信之は結局地味なんだよね。
お家を守る為とはいえ・・
741人間七七四年:2011/04/21(木) 15:51:23.12 ID:AAjwUAxC
うーん、あれで大坂の陣に勝ってたら偉大だったかも知れないけど、結局は負けてるわけだしなぁ
努力は認めるけど
742人間七七四年:2011/04/21(木) 22:28:48.96 ID:tENoMPnj
むしろ信之は過大評価やろ。なんかこいつ誉める=戦国時代通みたいな風潮が気に入らん。
真田信繁こそ真田昌幸の血を継いだ英雄やさかいの。
743人間七七四年:2011/04/22(金) 01:00:26.40 ID:g0SRMoKC
だからと言って信繁を誉めるのは甘え。
まぁ大阪人が信繁をマンセーしたがる気持ちも分からんでは無いが。
というか具体的に信之のどこらへんが過大評価なんだよ。
744人間七七四年:2011/04/22(金) 03:39:24.51 ID:0WycPKqn
>信繁を誉めるのは甘え。

「信繁を誉めてはいけないスレ」だったのかw
745人間七七四年:2011/04/22(金) 11:25:43.39 ID:4qliqJ9+
仮に信之が過大評価なら、信繁はさらに過大評価って事になってしまうんだがなww
信之を凡将と誤認しているのか、はたまたヘタレか何かかと勘違いしているのか…

とにかく、どちらかを貶めるやり方は好かんな。漫画やゲームのキャラならともかく、相手は歴史上の人物なのだから。
兄弟どちらも凄かった、ではいかんのか
746人間七七四年:2011/04/22(金) 13:37:48.02 ID:zuKQByRp
信繁=昌幸はおとなしくしてたのに、父の死後、金欲しさに蟄居の身でありながら脱走。またも兄に迷惑をかける愚弟。
信之=単におとなしくして家康に頭下げてただけで世渡り上手などといわれる。福島正則のような気概すらない。
747人間七七四年:2011/04/22(金) 14:32:22.38 ID:FN7yPCXC
大局の勝敗はともかく
真田がここまでメジャーに現代まで知られてるのはやっぱり幸村の
功績だろうし
武家の面目?である家を残すということを成し遂げたのは信之の功績
なのだから
どっちも大したもんだと思う

たとえ過大評価としても今から4、5百年後に人に名前を覚えていてもらえていて
論じてもらえる人が何人いるかね
748人間七七四年:2011/04/22(金) 16:36:02.22 ID:/RUUGTio
講談の功績の間違いじゃねーの
749人間七七四年:2011/04/22(金) 16:51:12.73 ID:b98VTr7P
>>748
わざわざ「幸村」って書いてるんだから講談の事を指してるんだろ
750人間七七四年:2011/04/22(金) 18:12:11.95 ID:FN7yPCXC
わざわざって言うか
自分はどこでも幸村って書くし言う
その事でいちいち咎め立てするような人ならむしろこちらから願い下げだのう…
たしかに講談で有名になったけど講談になるようなネタは作ったわけだしね

金はどうか知らんけどあの時代ある程度の名誉欲はみな持ってて当然だし
751人間七七四年:2011/04/23(土) 19:07:58.22 ID:I9tLEZYp
島田秀平っていう原宿の母の弟子の手相芸人
信之に仕えた軍師の子孫なんだと
752人間七七四年:2011/04/24(日) 10:25:36.97 ID:tHMSU9OL
信繁も立派に戦ったと思うし、それを絶賛するのもまあいいと思うけど
それに対して信之はー みたいな過小評価する人はその程度だよなあ
幸村好きな人は、幸村以外はどうでもいい扱いな感じが多くないか
幸隆・昌幸・信之あってこその幸村だろうに
753人間七七四年:2011/04/24(日) 14:51:05.62 ID:h0NwpOL0
んーどうだろ
少なくとも自分は幸村以外とか三代以外の人物も大いに興味あるし
貶めるなんてとんでもないけど…
残念だがそういう人も居るのだろうか

戦国に限らず歴史というものはタテにもヨコにも途切れずにレンメンと続くものだから
一つの事象を取っみても必ず一見遠いところにつながってるしそこがたまらなく
面白いと感じるんだが
○○だけ好きという人はそういう考えには至らないタイプなのかもね
754人間七七四年:2011/04/26(火) 00:06:23.51 ID:xVJ5Tlf+
信之の小説はまあ色々あるからありがたいけど
幸隆の小説ってあるかな? あったら読んでみたいんだが
755人間七七四年:2011/04/26(火) 18:36:53.48 ID:P0bQgVJD
「真田随想録」の上巻は幸隆主役
本は絶版だけど出版社のブログで読めますよ
ttp://shinshu.fm/MHz/66.32/

南原幹雄の「太陽を斬る」は短編だけど面白かった
「謀将 真田昌幸」は上巻は幸隆中心です
756人間七七四年:2011/05/06(金) 20:33:04.62 ID:mZ0kSBKu
信之が松代転封の際に、書類全部燃やしてから松代に移ったって話は
一次資料にもちゃんとあったの?
757人間七七四年:2011/05/15(日) 22:24:55.27 ID:UYBET+oC
真田はどこからきたのか
つまり幸隆?
758人間七七四年:2011/05/17(火) 00:23:19.45 ID:LAV1sdWy
55 :人間七七四年:2011/05/11(水) 18:31:33.72 ID:UwTgVM8/ 返信 tw
>>43
ややスレ違いなレスで申し訳ないが、
今思うと真田昌幸が西軍についたのは「たとえ東軍勝利でもわしと信繁は助かるだろう」
という計算があったからだろうと思われ。

当時としては小野木重勝すら「自分は隠居生活に入れば助かる」と思って
終戦後に隠居生活の準備を始めたくらいで、
実際、西軍について打ち首や切腹させられたのは
三成、小西、安国寺、小野木、長束くらいで
ほとんどの人物は城や領地を失っても助かってる以上、
関が原で西軍についた=悲痛な覚悟で忠義に殉じた忠臣
なんて事にはならないと思われ。

真田昌幸がまさに『必死状態になる』としか言い様がない
勝頼一行受け入れを行うかどうかは甚だ疑問。


56 :人間七七四年:2011/05/11(水) 18:48:09.95 ID:NK5jMWuZ 返信 tw
>>55
まあねえ
ただ表裏比興の者とは言え武田家に対しては少し感情的部分も入りこむ余地ありそうな気もするけどね


57 :人間七七四年:2011/05/11(水) 19:10:18.03 ID:1zsw/RG+ 返信 tw
群雄割拠に囲まれた地方の小豪族が天下を望むとは思えない
何時か果てる命を大事に持つとは考え難い

真田始祖は洗馬の御料地 貧しいが逞しい地域 だが表立つのは嫌い
戦国時代何時果てるとも判らんから地場農民と酒盛り宴を好んだ

策略家だが血族縁故間の絆は強い 
変な話だが地方田舎なんっうのは何気に横隣が繋がっている
身内の為に死ぬ事は仕方ない。


759人間七七四年:2011/05/17(火) 00:41:05.73 ID:0wz5PNJH
昌幸が西軍についたのって
三成と相婿との関係もあったからかな
幸村は大谷の娘婿だし
760人間七七四年:2011/05/18(水) 18:49:48.22 ID:Gowtxdmp
ヤリマンお江とむっつり角兵衛が出てくる太平記は真田だけ!
761人間七七四年:2011/05/19(木) 22:05:41.43 ID:QEA6f2kl
>>756
一次史料に目を通している人はこのスレにはいませんw
知ったかばかり。
762人間七七四年:2011/05/19(木) 22:49:30.17 ID:S1kSh/lI
では、>>761氏のご高説をお聞かせ願いたい
763人間七七四年:2011/05/19(木) 23:59:30.54 ID:QEA6f2kl
信之は大嫌い
論評の価値すらなし>>762


真田スレはほんとレベルが低い投稿ばかりw
764人間七七四年:2011/05/29(日) 21:22:06.85 ID:rQaEBG02
信之主人公の小説でお勧めないかなー
765人間七七四年:2011/05/29(日) 21:38:17.24 ID:mn/PoU7b
お勧めって選定するほど、選択肢ないだろw
766人間七七四年:2011/05/31(火) 07:14:34.61 ID:Nw8xLJ2Y
真田太平記の10巻以降しかなくね
767人間七七四年:2011/06/01(水) 04:20:28.33 ID:7zXozAoo
あぁあの猥談小説か…
768丁ο児 ◆Kd2TSsZIFU11 :2011/06/02(木) 22:35:47.74 ID:sIFxKJPs
大谷吉継よりも真田昌幸に十万の兵力を預けたら凄い事になる。
どう凄いか?

千人規模を100部隊作り、100ヶ所要衝に砦を築き、ひたすら守りに徹する。緩んだところで挟撃または夜襲。
敵が退却を始めたら、ひと当てして帰還。

大軍を持たせても、華々しくぶつける事はしないだろう。

769人間七七四年:2011/06/03(金) 01:06:29.50 ID:LpO8x5Od
十万の兵をどうやって食わせるんだよアホか
770人間七七四年:2011/06/03(金) 04:15:27.82 ID:A7UyG5Ox
768はたぶん、関ヶ原ですら8万vs8万の戦いということを知らないヤシ
771人間七七四年:2011/06/03(金) 04:26:05.33 ID:nS/lAZAB
秀吉の言った吉継に10万の兵を指揮させてみたいっていう逸話のオマージュでしょ
それくらいわかれよ…
772人間七七四年:2011/06/04(土) 01:15:21.67 ID:RW5AHQ3e
10万の兵を持つのは基本攻撃側だろうから、ひたすら守りに徹するってプランとは食い違うなw
773人間七七四年:2011/06/04(土) 03:42:29.59 ID:LRmW38po
>>769
兄からの仕送り
774人間七七四年:2011/06/04(土) 03:47:19.32 ID:kwlR9GBJ
ただでさえ短い兄の寿命が、さらに短くなるな・・・
775人間七七四年:2011/06/04(土) 03:52:15.80 ID:kwlR9GBJ
って、昌幸に10万だったら、兄じゃなくて長男じゃねw
776人間七七四年:2011/06/04(土) 20:16:07.39 ID:8fYfKADx
戦国SARABAの真田幸村は
真田三代のミックスキャラらしい
ゆえに武田信玄を親方様と読んでると

あとは信之なみの息の長さがあればよいのだが。
777人間七七四年:2011/06/04(土) 22:01:39.07 ID:3S/21Hfs
>>776
さらばとは、あっぱれ!!
>>776は日の本一の兵である
778人間七七四年:2011/06/04(土) 22:18:39.30 ID:s1iJWTd4
秀吉が主君じゃイメージに合わないってだけの話で、
ミックスキャラだのなんだのってのは唯の後付だろ。
って言っても、真田の美談は豊臣への忠義があって初めて成立する話で、
その設定変えちゃったら本末転倒なんだよな。
779人間七七四年:2011/06/05(日) 05:23:43.24 ID:k4ymTHaY
信繁とかそもそも信玄とは面識すらねぇだろーw
780人間七七四年:2011/06/05(日) 05:30:25.18 ID:9G85aT4+
人質になっていた信之と大して年齢変わらないし、顔合わせくらいはあったんじゃないかね。
信玄の真田家の評価からして、信勝の側近候補になり得るし。
781人間七七四年:2011/06/05(日) 10:11:31.30 ID:885qXkN6
上杉家にも行ってるんだし、上杉が親方様でいんじゃね?
腐にはあんな猿の下にユッキーがつくなんて嫌! ってことなんだろうけど
782人間七七四年:2011/06/05(日) 11:15:46.90 ID:k4ymTHaY
信繁にとってどう考えても景勝のが親しみを感じるレベルだよね
783人間七七四年:2011/06/05(日) 15:42:54.38 ID:o5TyafDt
何故?
784人間七七四年:2011/06/05(日) 16:38:29.22 ID:9G85aT4+
父親から信玄のことは聞かされただろうし、憧れも含めて信玄の方が身近だろ。
上杉なんて、人質で短い期間いたに過ぎない。景勝や兼継と交流なんて、創作物の読み過ぎ。
785人間七七四年:2011/06/05(日) 17:08:12.28 ID:WyAUdLW6
父からきかされたとしてももはや信繁にとっては想像上の人物だろ。
実際にあってその凄さを肌で感じた奴の方が親しみは湧くだろ。
景勝と交流云々は置いておいても、謁見くらいはしたことあるだろうし仮にも景勝だって複数国を、おさめる大名なんだからオーラとかもあっただろうし。それこそお話上の信玄より憧れは感じるだろ
786人間七七四年:2011/06/05(日) 17:20:53.62 ID:o5TyafDt
それよりも親近感持ってそうなのが秀吉
787人間七七四年:2011/06/06(月) 00:30:20.27 ID:juOr9OdV
景勝に憧れ持ってたら、大坂の陣で娘やらを伊達に預けず、上杉に託したんじゃね
未だ信用の置けない従属したての小領主の人質と、いちいち謁見なんてしてないと思う
788人間七七四年:2011/06/06(月) 00:38:49.90 ID:juOr9OdV
ま、本当に預けたのかもわからないし、預けたにしろ布陣的に伊達になっただけかもしれないけどねw
789人間七七四年:2011/06/06(月) 03:33:06.13 ID:2vnKmAsa
夏の陣の時上杉勢ってどこに布陣してたっけ
790人間七七四年:2011/06/07(火) 00:08:54.62 ID:r7awRK4o
>>789
山城国八幡に布陣してたけど戦闘には参加してない。
791人間七七四年:2011/06/07(火) 12:58:18.93 ID:q34tFRfj
京付近まで逃げられた大将格もいたくらいだし、
城から北方面は、割と逃げられたのかね。
逃げ道なくして、死兵にするのも嫌った結果かな。
792人間七七四年:2011/06/07(火) 13:42:05.34 ID:ugRVNu45
あとで落ち武者狩りすれば済むことだしねい
793人間七七四年:2011/06/08(水) 14:57:08.28 ID:CUH46Y1E
この間、初めて九度山行ってきた
拝観時間過ぎちゃってて門も閉じられてたんだけど
門の前で嫁と間に合わなくて残念だねぇなどと言いながら
記念撮影してたら開けてくれた
やっぱ真田はいいねぇ
794人間七七四年:2011/06/08(水) 15:39:51.36 ID:Sphmtwbf
嫁も歴史ヲタか、いいなあ
795人間七七四年:2011/06/08(水) 17:40:14.29 ID:CUH46Y1E
>>794
嫁は歴史オタじゃないよ
俺が真田好きだから付き合ってきただけ
ちなみに
上田にも何度も連れてってる
796人間七七四年:2011/06/09(木) 03:07:55.45 ID:UG7HMgxU
>>795
んじゃ、それをねぎらって、イオン上田のそばにある「刀屋」にでも
連れて行って、大盛りのそばをご馳走してあげましょう。
797人間七七四年:2011/06/09(木) 08:26:57.74 ID:JVhH56be
>>796
刀屋はもちろん独身時代に行ったけどちょっと(^_^;)
それよりも駅前地下の東都庵のが美味いと思うよ
798人間七七四年:2011/06/12(日) 21:00:23.96 ID:Ud5d7OJm
もう既出かもしれないけど、
小野お通を主人公にした大和和紀の「イシュタルの娘」という
連載中の漫画に出てくる真田兄弟がイケメンで、しかも美味しい役どころ
所詮は少女漫画なので史実を気にする人は読まない方が良い
799人間七七四年:2011/06/17(金) 03:31:54.36 ID:5zFaDz7A
3巻でお通が江を見て将来大物になるという印象を抱いたシーンを見た時は
ある種の配慮のようなものを感じたな。
800人間七七四年:2011/06/17(金) 07:01:11.99 ID:vUuF7vGx
あげでみる
801人間七七四年:2011/06/17(金) 12:25:48.75 ID:x2C/6QG1
大河の江より好感もてるがね…
802人間七七四年:2011/06/17(金) 13:16:00.77 ID:vy1eyHWw
海野幸氏ら鎌倉期は諏訪氏同様御内人だったの?
803人間七七四年:2011/06/17(金) 14:41:42.67 ID:UedBhJIu
>>902
ではない。
804人間七七四年:2011/06/17(金) 22:18:55.34 ID:2doVF+CX
で、ファンタジー大河のGO!に真田は絡みそうかね?
805人間七七四年:2011/06/17(金) 22:24:47.79 ID:5zFaDz7A
ゲストで幸村だけは出てきてもおかしくないね。
昨今のスイーツ脳な脚本家からみても美味しいのが分かるから。
配役発表されてないけど。
806人間七七四年:2011/06/19(日) 22:29:25.56 ID:rfhytOOF
これから秀忠にスポットライトが当たっていくだろうから
出ない方が不自然じゃないかな
807人間七七四年:2011/06/20(月) 03:39:59.44 ID:ROiPWiP4
信繁として出てくることはありえないな
808人間七七四年:2011/06/20(月) 15:09:06.02 ID:poSDuLcB
あの秀忠なら江の尻敷かれるようなタマじゃないね。
もしかしたら新しい秀忠像が描かれるんじゃないか?というほんの微かな光が見える。

と好意的な見方も・・・・・
809人間七七四年:2011/06/22(水) 16:59:58.65 ID:W9TI7KjY
そんな秀忠を尻に敷く江さんパネェって展開も・・・
810人間七七四年:2011/06/23(木) 21:05:55.05 ID:2X4KJsfX
秀忠ageは良いとして、上田合戦はどう描かれることやら
811人間七七四年:2011/06/24(金) 19:13:34.22 ID:0SV4hF2G
幸隆って結局、一族、縁戚からは尊敬されてるの?されてないの?
812人間七七四年:2011/06/25(土) 00:30:32.09 ID:3T6EliAU
常識的に考えれば、幸隆公は中興の祖でしょう。
真田氏類縁がこのスレに登場して答えてくれない限り、
正解はわからんけど。
813人間七七四年:2011/07/02(土) 04:26:40.24 ID:mOQG8ztO
みんな幸がついているけど幸せになれたのかな?
814人間七七四年:2011/07/02(土) 22:23:44.44 ID:bRdcaEiP
昌幸は志半ばだったかな
幸村は生き様を貫き通せたし、信之は家を残せたと思うけど
でも価値観が今と違うからどうなんだろ
815人間七七四年:2011/07/03(日) 03:55:21.48 ID:+ivcRS6S
昌幸までは幸せだった
長男は幸せを捨てた
次男は最初から無かった
816人間七七四年:2011/07/03(日) 05:29:35.15 ID:TDKCGzB0
ただの小領主の一族が、これだけ歴史に名を残しているんだから、
類い希なる名誉と言えると思うな。
817人間七七四年:2011/07/03(日) 13:08:39.28 ID:+ivcRS6S
規模だけなら、ゲームでも選べないマイナー勢力と大してかわらないからな
武士の本懐だな
400年後には完全に別物にされているが
蜀の軍師よりはましか
818人間七七四年:2011/07/03(日) 15:36:47.90 ID:WjDyyI8I
一応滋野姓海野氏嫡流って事になってんだから「だたの小領主」ってのはなぁ。
819人間七七四年:2011/07/03(日) 21:43:43.12 ID:7m9QUUVQ
死んだ後に伝説になったパターンだから
生きているうちの幸せは感じられたかどうかだぞ
820人間七七四年:2011/07/09(土) 18:02:18.35 ID:zKK4wuAD
>>808
ゲゲゲの秀忠になりそうで・・・・・
821人間七七四年:2011/07/10(日) 14:11:38.63 ID:syVJwf5I
真田は最近、人気ねーんか?
822人間七七四年:2011/07/10(日) 14:18:46.99 ID:6hHQc6rP
2014年以降の大河に向けて充電中です
823人間七七四年:2011/07/10(日) 14:52:42.21 ID:zRtBtTpk
今の俳優脚本で真田モノは見たくないね
真田太平記は越えられないから
どうしてもガッカリ感が伴うからね
824 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/10(日) 22:40:14.23 ID:gOPak9od
大河枠よりも時代劇枠の方がいいかもしれないね。
ひさしぶりにシエをみたけど、和服の民放ドラマにみえた。
全く役者に魅せられない。
825人間七七四年:2011/07/11(月) 00:45:50.67 ID:GEbkQcKE
大河は歴史好きが楽しめる物ではなくなったからな、
観光目当ての地元やちょっとでも知名度を上げたいマイナーどころ以外は
スルーしてもらいたい。特に自分が好きな武将は。
826人間七七四年:2011/07/15(金) 12:36:11.15 ID:PtdZrz2p
映画のあずみ2?だか何だか
ちらっと見たら真田昌幸が悪役になってた
なんだったんだあれ
827人間七七四年:2011/07/19(火) 14:32:01.20 ID:JBmNZjNX
あずみは主人公が徳川方(天海)の忍者かなんかじゃなかったっけ?
詳しいことは知らないけど、その関係かな
828人間七七四年:2011/07/19(火) 22:18:02.09 ID:v0N13xIL
徳川からみたら、真田昌幸は一番憎いだろうからな
829人間七七四年:2011/07/20(水) 00:43:07.27 ID:XRNFBfXo
さて、どうでしょうかね
家康が一豪族の真田を激しく憎んでた、ってのは脚色に寄る部分が大きいと思うが
830人間七七四年:2011/07/21(木) 00:25:40.90 ID:xOxGOOZp
真田三代歴史検定がありますよ
ttp://sanada3dai.web.fc2.com/
831人間七七四年:2011/07/21(木) 01:26:10.26 ID:VOcAxtfR
>>829
北条との和睦のために、代替地も決めずに昌幸が領有する沼田を譲渡しろと
たかが一豪族と無茶苦茶舐めた命令を出したら、生意気にも反抗され、
出した討伐軍はその一豪族相手にフルボッコ

さらに昌幸信繁のために関ヶ原で危うくなり、後継ぎ秀忠も切腹の危機
逸話にあるように、大阪城に入ったは親か子か?と震えながら聞いてもおかしくはない
832人間七七四年:2011/07/21(木) 14:55:15.19 ID:m09uMRje
秀忠切腹ってのはないと思う
家康は自分の跡継ぎのことだから、表面的に怒っただけ
補佐の本多正信、榊原康政らにもお咎めなし
833人間七七四年:2011/07/22(金) 00:17:17.08 ID:QDWUTPQT
>>831
> 出した討伐軍はその一豪族相手にフルボッコ
そもそも本当にフルボッコだったのか確証がない。
第一次上田合戦はそもそも、本当に大規模な戦闘があったのかという部分まで含めて
疑わしいところがあり、どうも、せいぜい局地戦であった可能性が高い。
真田は話をふくらませすぎる癖があるし、軍記物の上田合戦の様子は露骨に
三国志や太平記の描写のパクリだし。

> さらに昌幸信繁のために関ヶ原で危うくなり、後継ぎ秀忠も切腹の危機
> 逸話にあるように、大阪城に入ったは親か子か?と震えながら聞いてもおかしくはない
信繁のために関ヶ原…?
なにか勘違いをしているような。

そもそも豪雨による通路寸断からの家康からの連絡の遅れが秀忠遅参の最大要因で、
実は真田はそんなに奮戦したわけでも役に立ったわけでもない。
(結局秀忠は美濃の諸城を降服させつつ関ヶ原まで到着したわけで)

あと真田信之は通説とは違い、秀忠の下でも譜代格の大名としてむしろ優遇されている。
(真田家自身は正之の入ったことにより急拡大した保科家との、旧武田閥の中での
競争意識があったようだが)

徳川が必要以上に真田を恐れたというのは、後世のつくり話だよ。
834人間七七四年:2011/07/22(金) 08:57:22.16 ID:zBismmG6
信之さんは秀忠の遺産を頂いてるよな
確か
銀1000枚だっけ
835人間七七四年:2011/07/27(水) 17:47:32.26 ID:56oSyGOM
今日ヒステリアの再放送で
雪村VS伊達やるのか
836人間七七四年:2011/07/27(水) 19:27:50.48 ID:BH09dtBe
嫌な番組だな
837人間七七四年:2011/07/30(土) 20:55:50.34 ID:Z6MlMMQs
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51843835.html
台湾では幸村=三国志の趙雲
納得したわ
838人間七七四年:2011/08/07(日) 06:54:28.82 ID:8It25kMW
大坂と長坂の一発屋繋がりか…
そういや無双じゃこの二人が主人公だね
839人間七七四年:2011/08/09(火) 18:49:00.16 ID:hF04yLDT
http://blog.kajika.net/?eid=456721

隆清院って豊臣秀次の遺児なのね。
っちゅーことはその子孫が生きてれば真田と豊臣の血を引いてるってわけか
今もいるのかな
840人間七七四年:2011/08/10(水) 09:04:55.24 ID:DAMtriWj
>>838
流石に趙雲を一発屋呼ばわりするのは酷では?
あと幸村は三国志あたりでいうなら
趙雲より姜維の方が似てるって意見を良く見る
841人間七七四年:2011/08/10(水) 12:11:36.41 ID:d6q1/aqF
ああ、演技のほうね
842人間七七四年:2011/08/11(木) 22:34:34.36 ID:1MB00DC9
そういや昌幸だか幸村だかが
豊臣の姓を賜ったって話あるが
あれも誇張された伝説なのか?
843人間七七四年:2011/08/13(土) 14:17:28.52 ID:ngXSTUKE
何でもかんでも伝説だとか頭悪すぎるだろ
844人間七七四年:2011/08/13(土) 22:08:50.33 ID:1+iuPBwy
1594年11月2日に左衛門佐叙任と同時に豊臣姓を下賜されてる。
豊臣姓は聚楽第行幸の降頃、叙位任官と同時に旧織田家重臣や有力外様を中心に下賜されている。
これは中央政権の確立と同時に「公儀=豊臣家」による支配を示したものだと言える。

信繁が豊臣姓を賜った頃には比較的石高の少ないの大名や
陪臣に対しても叙位任官と同時に豊臣姓が下賜されている。
これは朝鮮出兵に対する論功行賞によるものだと考えられる。
845人間七七四年:2011/08/30(火) 19:26:44.61 ID:7QC4q3jF
あふぇとくわ
846人間七七四年:2011/08/31(水) 13:07:36.00 ID:ep0A1pqb
ヒストリアに来たーーーーーーっ

第83回放送予定 真田一族 戦国最強の絆
〜真田昌幸・信之・幸村 父と子の物語〜
平成23年9月14日(水)22:00〜22:43 NHK総合
http://www.nhk.or.jp/historia/schedule/index.html#a3
847人間七七四年:2011/08/31(水) 20:37:27.22 ID:Zcw+M6zw
信幸の長男、信吉の母って小松姫って説と信綱の娘の説があるみたいだけどどっちが有力なの?
848人間七七四年:2011/08/31(水) 21:05:50.76 ID:Hgtrus0K
信綱の娘
849人間七七四年:2011/09/01(木) 10:05:08.66 ID:TQWPgByZ
【テレビ東京】風雲!真田幸村【北大路欣也】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kin/1314764982/
850人間七七四年:2011/09/01(木) 10:19:32.36 ID:LZnDuSUR
一瞬、風雲たけし城のパクリかとおもった
851人間七七四年:2011/09/01(木) 12:15:03.00 ID:ecJRhrKm
>>846
この前幸村VS伊達やったばかりなのに
でも今度は親子のことが書かれるのか
852人間七七四年:2011/09/01(木) 18:11:48.26 ID:IlqPO/GG
>>851
ヒストリアの高視聴率題材は大奥、真田、信長だからなぁ
853人間七七四年:2011/09/01(木) 20:16:34.86 ID:EfhHIc2b
◎第83回 真田一族 戦国最強の絆
ヒストリアで真田は3回目(名作選も入れたら4回目)か

〜真田昌幸・信之・幸村 父と子の物語〜(2011年9月14日)

"真田"といえば真田幸村が大人気。けれども真田の強さは幸村ひとりにあらず!
徳川の大軍をたたきのめした策士の父・真田昌幸(まさゆき)。徳川幕府の下、
真田家存続に生涯をささげた政略家の兄・真田信之(信幸・のぶゆき)。
三人の家族の絆に秘められた無敵・真田一族の秘密をご紹介します。

◎第14回 真田幸村 ザ・ラスト戦国ヒーロー
〜伝説に秘められた誇り〜(2009年8月26日)
◎第28回 激突!真田幸村vs.伊達政宗
〜めぐりあい大坂夏の陣〜 (2010年1月6日)
◎名作選 激突!真田幸村vs.伊達政宗
〜めぐりあい大坂夏の陣〜(2011年7月27日)
*東日本大震災で放送日が3月から延期に
854人間七七四年:2011/09/03(土) 12:18:36.33 ID:APsTrRyG
age
855人間七七四年:2011/09/03(土) 18:52:21.72 ID:jB3Zk5sQ
なんで幸村表記ばかりになったの?
856人間七七四年:2011/09/03(土) 18:53:48.55 ID:akHi88yC
難波戦記が流行ったから
857人間七七四年:2011/09/03(土) 19:05:01.14 ID:ham2miuY
その難波戦記は何で幸村って名前にしたんだ?
858 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/03(土) 19:14:38.86 ID:+HBfDjlk
「天網恢恢疎にして漏らさず」
悪は必ず滅ぼされるべし!
蛆TVを始めとしたマスゴミども
お前等はこの世でもっとも醜い裏切り者「売国奴」だ

行進した彼らは名も無き英雄達の一人に過ぎない
愛する家族の為、愛する郷土の為、
健気にも心身をすり減らして頑張っている人々が日本にはたくさんいる。

勇気を持って戦おう。
醜い売国奴どもを断じて許してはならない。


かくすれば
かくなるものと知りながら
やむにやまれぬ大和魂

吉田松陰は言った。
魂から湧き上がるこの熱い思いは断じて間違いじゃない。
これは正義だ。

デモに参加した彼らは英雄だ
お前ら売国奴が決してなれないものだ
蛆TVを始めとする売国メディアよ
愚かにも真実を隠蔽し、偏向し、捏造して故郷を貶めて、
魂売って韓国から安モノ買ってるお前等売国奴にこの「熱」はない

お前等は醜い裏切り者「売国奴」だ

そんな薄汚れた汚臭の中で蔑まれる事を後悔するといい


名も無き武士達へ
江戸お台場の合戦は続いています【9月中開戦】

大坂は中之島の合戦【9/18】開戦


この神風は日の本すべてに広がるでしょう
牙を見せろ武士達よ
859人間七七四年:2011/09/03(土) 19:23:53.37 ID:wQmd03hC
>>855
子孫が幸村でOKだからだそう。
860人間七七四年:2011/09/03(土) 23:07:22.75 ID:Ifk51JxE
江戸時代から定着してしまった呼び名はなかなか変えられない。
861人間七七四年:2011/09/04(日) 07:04:25.63 ID:SDY5zm20
その理屈で言えば四十七士に殺されるのは高師直じゃあないといけないな
862人間七七四年:2011/09/04(日) 10:29:27.75 ID:PE8R+g33
信州松代13万石
863人間七七四年:2011/09/04(日) 13:38:27.78 ID:3c5yqund
>>857
完全に不明。「幸」が真田の通字の一つだから、そこから適当に付けちゃったんだろうな。
864人間七七四年:2011/09/04(日) 14:20:15.87 ID:vvuOyDvT
逆になんで幸村じゃいけないの?
865人間七七四年:2011/09/04(日) 14:22:10.10 ID:zfplFunb
真田左衛門尉が「幸村」を名乗ったという同時代史料が一切存在しないからだよ
866人間七七四年:2011/09/04(日) 14:56:50.40 ID:EGjgCfjx
「幸村」でいけないなんて事は無いよ。
改名が珍しくない時代に「幸村」を絶対に使っていなかったとは言い切れない訳で。
「難波戦記」も江戸時代とは言え、大坂の陣から60年弱しか経っていない
頃に成立した物なのだから、誰かから聞いたと言えなくも無い。
個人的には>>863の言うように、信繁の諱が分からなかった著者が滋野姓海野氏の通字を
取って付けたんじゃないかとは思うけどね。
必ずしも間違いではないのだからどちらを使っても問題無い。
真田の通字の一つだとか左衛門尉だとかって言ってるよりは恥ずかしくない。
867人間七七四年:2011/09/04(日) 15:10:26.92 ID:95wgVwCK
なかった証拠はないだろ!って、悪魔の証明かよ
868人間七七四年:2011/09/04(日) 17:10:16.43 ID:AHMkp+b4
信繁「幸村って誰?」
869人間七七四年:2011/09/04(日) 17:35:49.37 ID:Wv5EI355
左右対称に近い文字の方が覚えやすく有利なんだよ
870人間七七四年:2011/09/05(月) 01:31:54.79 ID:9qc4PV1k
信繁の縁者・子孫が伊達家中にいて、
伊達家の殿様に伊達○村だったからパクったとかも言われてるな。

伊達が宗じゃなくて村なのは、
時の公方である吉宗を憚って字を変えたらしいけど。
871人間七七四年:2011/09/05(月) 04:35:21.20 ID:olATSDxM
軽侮されると思うが「逆説日本史」の作者が邪推して曰く
兄者「信幸」が徳川への忠誠を示すためか、真田家伝来の「幸」の字を捨て「信之」としたのを知った信繁が「兄が幸の字を捨てるなら私がそれを拾って父の遺志徳川打倒を成し遂げる」という志の元に改名したと考える
流罪人時代の改名だったら史料には残らず、大阪入城後に実際にその名を使ったとすれば筋が通る、だとさ
872人間七七四年:2011/09/05(月) 09:40:35.93 ID:/4AUWwcm
そんな推測に推測を重ねていってOKなら、なんでもありだよな。
873人間七七四年:2011/09/05(月) 09:43:01.76 ID:/4AUWwcm
九度山からの書状は何通も残ってるし。
874人間七七四年:2011/09/05(月) 15:31:07.67 ID:EFUfNwxZ
逆説の日本史は信頼できる箇所を探すほうが難しい
875人間七七四年:2011/09/05(月) 20:17:53.97 ID:DU+FHwpd
昌幸のアニキ信綱と信輝に真田の通字「幸」が無いのは偶々?
876人間七七四年:2011/09/05(月) 20:21:17.69 ID:DU+FHwpd
ゴメン、アニキは信綱、昌輝が正解か
877人間七七四年:2011/09/05(月) 22:42:46.26 ID:IOP7Ltup
真田は海野氏の流れなので、通字は「綱」なのです。
(真田幸綱・矢沢頼綱などなど)
「幸」が通字になったのは幸綱〜昌幸〜信幸のラインが確定してからです。

ちなみに「信」は武田晴信の「信」
「昌」は信玄の曾祖父武田信昌から来てます。
(なぜ曾祖父からかというと、晴信の父親である信虎は自身の手で追放、
祖父の信縄は親と弟を敵に回し、結果甲斐国内を不安定にしたとから、
信玄自体、そんな人の偏諱を「下手に与えて反感買われると困るし」ってことです。
878人間七七四年:2011/09/05(月) 23:01:33.10 ID:ihJHxWg9
何かのネタなのか本気で言ってるのか理解に苦しむ。
879人間七七四年:2011/09/06(火) 01:13:50.52 ID:WFhlfT9q
>>875
真田氏が主張している海野氏嫡流というのは詐称であるという事は多くの歴史家に共通する認識。
では、実際に幸綱が海野氏嫡流を主張し始めたのはいつからかというと、
少なくとも海野幸義が海野平合戦で戦死した後である事はほぼ間違い無い。
また、滋野三家である望月氏の望月源三郎の調略に登用されたのは、
本家筋である海野氏の棟梁という立場を利用した物である事も間違いないだろう。
となると、昌幸が生まれた頃には海野氏嫡流を標榜していた筈で、
海野氏の通字である「幸」の字を使うのは寧ろ必然であったのではないかな。
880人間七七四年:2011/09/09(金) 17:26:12.98 ID:o8IgAn3z
>>861
それは全然定着してないwww
881人間七七四年:2011/09/11(日) 03:40:47.00 ID:7C4iNWQL
age
882人間七七四年:2011/09/13(火) 06:09:53.22 ID:5UMftTCi
ヒステリア明日か
883人間七七四年:2011/09/14(水) 12:29:28.98 ID:I7Z2DXjt
なんか真新しい情報あるのかな?
とりあえず今日は楽しみだ
884人間七七四年:2011/09/14(水) 13:09:59.68 ID:nBJJTAv5
おwこのスレみてラッキーwヒステリアで真田やるん?帰ったら観よっと
885人間七七四年:2011/09/14(水) 22:50:30.25 ID:DZ6BN0wB
最後に出てきた昌幸の茶碗の持ち主の原昌義さん、真田家臣の子孫だそうだが、もしかして武田家臣の原昌胤の子孫?
886人間七七四年:2011/09/15(木) 12:28:53.74 ID:LUo+DMDH
信之にスポット当てられてて
このスレの信之厨は歓喜だったろうな。
一般にも少しは信之のことが認知されたかな
887人間七七四年:2011/09/15(木) 14:41:40.56 ID:KsUIBK3Q
幸村の大阪参陣について信之がどう思ったかについては触れられなかったな。
それが松代転封の原因みたいに描かれていたが。
888人間七七四年:2011/09/15(木) 18:41:15.75 ID:V439AW3k
戦国的な群雄割拠の思想からはともかく、江戸期の秩序社会の観点から見れば
松代移封はどう考えても栄転だよなあ。
松代は川中島四郡の支配の中心であり北信濃安定のための最重要地域なんだから。

信之の前には松平忠輝、松平忠昌、酒井忠勝と徳川親族、普代重臣が松代を任されている所から見ても、
幕府の松代の重視と、それを任せた信之への信任が見て取れるというものだ。
889人間七七四年:2011/09/15(木) 22:41:40.48 ID:p83CTeAz
>>888
昨日見た?
荒れ果てた田畑に農民は離散してたらしいけど
そこから治水や開墾やら立て直すのって相当の苦労がいると思うが
890人間七七四年:2011/09/15(木) 22:53:01.11 ID:9TW0y1e0
>>889
> 荒れ果てた田畑に農民は離散してたらしいけど
それつくり話だから
891人間七七四年:2011/09/16(金) 05:36:09.18 ID:yB0QVQwM
あと、歴史用語的には離散じゃなくて逃散の方がいいと思う。
892人間七七四年:2011/09/16(金) 13:30:09.63 ID:vWqLN9ZR
>>887
幸村の扱いがあれほど軽かった番組も珍しい
殆ど空気読まずに豊臣について突撃して死んだアホの子みたいに流された
893人間七七四年:2011/09/16(金) 17:57:19.19 ID:rCvXpJqV
>>892
幸村は先月くらいにヒストリア特選で扱ったばかりだからだろ。
894人間七七四年:2011/09/16(金) 19:53:21.67 ID:mTyxmEcr
小松の城に入れなかったって話やるなら、その続きもやれよとw
895人間七七四年:2011/09/16(金) 21:39:42.03 ID:vC4/0znJ
>>894 ですよね ちゃんと孫みせてあげたのに
896人間七七四年:2011/09/17(土) 00:23:11.17 ID:GY8DUrh3
実質真田の直径って仙台のとこだけ?
そういう意味じゃ信之より幸村のが優秀じゃん
897人間七七四年:2011/09/17(土) 01:03:12.85 ID:FVLzqiEb
どうせ孫に会わせるつもりなら、城の中で会わせた方が安全だと思うけどね。
城を乗っ取られることを疑うなら、孫が人質に取られることも疑うべきなんじゃね。
898人間七七四年:2011/09/17(土) 01:04:57.73 ID:FVLzqiEb
>>896
真田家だけの真田家じゃない。
家臣を食わせていかないと。
899人間七七四年:2011/09/17(土) 01:39:27.15 ID:Jba91Cuy
家っつーのは君主の血筋のことじゃなく、家臣団を含めた法人の事だ。
血を残すだけなら犬でも出来る。
家中組織を保存してこそ大名だ。
900人間七七四年:2011/09/17(土) 06:33:09.28 ID:0Gcvui3T
後北条なんてその典型。江戸時代は小さな狭山藩主として生きながらえたが、
大阪人はおろか地元大阪狭山市の人間ですら後北条がいたことなんてほとんど知らない。
901人間七七四年:2011/09/17(土) 09:33:02.36 ID:KqDLbaCy
>>892
今回は信之に焦点をあてたからそうなったんだろ。
今年の大河ドラマは江で、ヒロインの夫についていた
東軍側だったからとはいえ、信之にスポットがあてられたのは嬉しかった。
902人間七七四年:2011/09/18(日) 00:00:58.52 ID:N6A0arxT
ところが、宇都宮の軍議の場にいたのは
幸村だったりして…
その後、昌幸も出たのに、信之の「の」の字も出なかった
903人間七七四年:2011/09/18(日) 01:07:55.33 ID:oO5YFLLT
まぁ真田太平記が大河になってちょっとどうかと思うぐらいの完璧超人信之さんが出るのを待とう
904人間七七四年:2011/09/18(日) 16:05:05.68 ID:G2YGzmqm
まだ大河に何かしらの期待をしてる奴っているんだ
905人間七七四年:2011/09/18(日) 18:26:27.35 ID:Cbwk4XZK
上田にいるが真田幸村を大河にしようキャンペーンが先走りすぎてて怖い
勝手に盛り上がりすぎ
信之無視されすぎ
906人間七七四年:2011/09/19(月) 08:27:31.04 ID:cyCOVUFK
上田の大河の運動は幸村単独って考えているんかな?
俺的には真田で大河やるなら三代だろって思うんだが。
まあ幸村単独ではネタが少なすぎるから少なくとも昌幸とのコラボレーションにはなるんだろうけどね。
907931:2011/09/19(月) 10:06:38.13 ID:iqUtp/S7
つーか、シエっていつのまにか関ヶ原終わってたのね
真田虫、いや真田無視
か?
908人間七七四年:2011/09/19(月) 17:34:46.90 ID:N9Se7bCE
真田親子が秀忠軍に勝利してただろ。ちゃんと見てから蔑称使え。
909人間七七四年:2011/09/19(月) 18:54:35.36 ID:mmKZTLoT
>>906
幸村単独主役って感じだろうな。
大阪の大坂の陣400年を機に大坂の陣メインの大河をって
運動とも連動してるし昌幸や信之と3人主役なら真田太平記
と変わらなくなってしまう。
910人間七七四年:2011/09/19(月) 19:37:53.54 ID:LmRUkVYn
まぁ幸村公の名声があるから親父、祖父、兄が有名になったからな。
仕方ないやろ。
911人間七七四年:2011/09/19(月) 20:06:02.96 ID:ds6CTBIr
つまり正体不明の「真田幸村」という謎のキャラクターを創作した難波戦記の作者を
崇め奉れ、ということだな。
912人間七七四年:2011/09/19(月) 20:20:04.38 ID:LmRUkVYn
そのおかげで真田の名が21世紀の現代でも広まっとるのじゃよ。ほっほっほ。
913人間七七四年:2011/09/19(月) 20:36:53.18 ID:Uh+VY7mN
真田じゃなくて幸村だろ
914人間七七四年:2011/09/19(月) 21:15:57.16 ID:LmRUkVYn
球界の盟主・巨人のおかげでその他セリーグやパリーグといった野球界が知名度も上がりプロスポーツの覇者となれた。
幸村公のおかげで真田氏が現代でも名が広まってる。一個の存在が周りを引っ張る原理じゃよ。
915人間七七四年:2011/09/19(月) 21:19:18.28 ID:eeWft0+E
逆だろw
昌幸のおかげで幸村に過剰な期待が集まった
その結果、周りの武将の功績すべてが幸村に吸収された

昌幸と言う傑物が作ったのが幸村
916人間七七四年:2011/09/19(月) 21:24:29.74 ID:kbY9x5se
>>909
それはないよ
長野市やら周りの市町村巻き込んでるし

そもそも話が一年続かないしNHKも昌幸か幸隆から扱うことを条件にすると思う。

ところで今日は延期されてた真田祭りだったみたい。
917人間七七四年:2011/09/19(月) 21:32:05.97 ID:JxXCA6S0
ここで真田まつりのニュースが見られるよ。

http://www.nbs-tv.co.jp/news/2011/09/19/post-9.php

最後の方にちょっとイタイのが出るけど
918人間七七四年:2011/09/19(月) 21:35:08.80 ID:ufJZb8UX
>>916
市が一丸となって町興ししてるかんじがしてほほえましかったよ
でも戦国時代興味なくて幸村幸村言ってるだけっぽい人もたくさんいるんだろうな
戦国バサラキャラも普通に混じってた
あとヲタ女が多かった
919人間七七四年:2011/09/19(月) 23:07:10.42 ID:LmRUkVYn
別にええやん、幸村幸村いっててもさ。いちいち目くじら立てんでも。
東京読売巨人軍にしても阪神タイガースにしてもだ、そういう人たちが人気を支えてるんだよ。
ヲタしかいないロッチとかオリックソなんて悲惨だぞ。
920人間七七四年:2011/09/19(月) 23:08:18.69 ID:kJN6Agd2
>>911
忠臣蔵と同じで、徳川に弓引いた人間を実名では称賛できなかったんじゃないかな。
921人間七七四年:2011/09/19(月) 23:31:03.43 ID:ds6CTBIr
>>920
それなら「真田」も使わないよw
だいたい幸村以外の大坂方武将は普通に本名で取り上げられて普通に賞賛もされてるんだし。
922人間七七四年:2011/09/20(火) 01:39:02.87 ID:LKpJF2kn
しかし昌幸って時代と博打とタイミングすべてに勝ったからあこまで賞賛されたし、奇跡的な綱渡りだったからこそ名を知られてたんだろうな
もしも平行世界なんてものがあるのならば、真田家が早々に綱渡りに失敗して没落し、その代わりにどっかの小豪族が大名になってる世界もあるのかもしれないね

とか思うぐらい本当にスレスレだよな
敵が北条上杉徳川織田とか
923人間七七四年:2011/09/20(火) 03:29:05.59 ID:GaSec60u
並行世界ネタなら、さっさと昌幸が徳川に降って家臣として猛威を振るうというのもありそう
924人間七七四年:2011/09/20(火) 04:38:56.89 ID:xwrE+kNE
>>919
そんなこと言ったらお前、横浜どうなるんだよ。
オタさえ存在しねえよ。
925人間七七四年:2011/09/20(火) 15:31:24.97 ID:z8smVaBn
上田まつり行ってきたー
清々しいほど信之の名前が出ないな、でも楽しかった
でもそれよりご当地キティちゃん謙信のあおり文が越後の虎だったのが微妙にモヤモヤする
926人間七七四年:2011/09/20(火) 16:37:05.95 ID:i8vCcO1S
上田祭りまだ信之無視の姿勢を貫いてるのか
影が薄いのは仕方ないにしても地元に無視されるほど悪政敷いてたわけじゃないだろうに不思議だ
927人間七七四年:2011/09/20(火) 20:57:56.70 ID:9nohjyOH
お祭りやるような人(お調子者)は兄貴がいないのを気にしていない。
歴史○○や真田太平記に目を通した人は兄貴がいないのを「ちょっとなぁ・・・」って思っている。

BASARAファンは「えー、真田って滅んだんじゃ?お兄さんが家を残したの?なんかずるいわ」(上田城で本当に聴いた話)
腐女子なんだろうか、もう一人のゲームから入ってもう少し詳しくなった感じの先輩風の女の人が
「家を残すのが第一なんだから、するくないのよ、海賊の九鬼家も親子で東西に分かれたんだから」って
教えてくれてほっとしたけど。

しかしなんだ、幸村なりきりで茨城から来て「お館さまぁー」って叫んでいた親子が優勝か・・・・
親父さん、このために髪の毛を剃ったそうだが・・・
928人間七七四年:2011/09/20(火) 21:51:05.71 ID:Tk8Ma+ng
【戦国】 何故、真田一族がイケメン扱いされるのか…
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316522525/l50
929人間七七四年:2011/09/20(火) 22:47:15.75 ID:MD/oAqWL
昌幸にはあと二人子供がいるのに全然資料がないせいか
伝わってないよね。あの時代で男が四人ってのも少ない気がするが
930人間七七四年:2011/09/21(水) 01:04:33.77 ID:hKvUpGeU
別に少なくない
931人間七七四年:2011/09/21(水) 02:08:20.36 ID:ompkn8C5
>929
片方は残念な子だった事しか覚えてないわ
932人間七七四年:2011/09/21(水) 13:36:22.10 ID:p3zYWidq
真田っていうと西軍のヒーローって認識で広まってるし、そういうのを求めてやって来る人もいるだろうから、
どうしても徳川的なものがまとわりついてくるお兄ちゃんは観光面で扱いに困るのかもしれない

戦死してるか否かと名前の響きって知名度にだいぶ関わってくるよなぁ
幸村ってなんだよ、格好よすぎるだろ名前。今更すぎるけど
933人間七七四年:2011/09/21(水) 14:14:24.51 ID:Td895aLi
お兄ちゃんは第二次上田合戦の時は攻める側についてたし
のうのうと生き残ったちゃっかり者ってイメージがあるのかなあ
実際は貧乏くじを引くどころか押し付けられまくりのところを
武力知力忍耐力で命縮めながらしのいだ人なのに
934人間七七四年:2011/09/21(水) 14:15:38.22 ID:U0rJNnhw
単純に、信幸の知名度が上がってきてからそんなに年月が経ってないんだよ
未だに信玄最強、その武田を受け継いでおきながら何もできなかった勝頼は最悪、って認識持ってる人とかいるしね
氏政とかもんなわけねえだろって逸話のイメージのほうがまだずいぶんと根強いだろうし

結局人の世は、史実よりも噂話のほうが強いってお話
935人間七七四年:2011/09/21(水) 14:20:02.90 ID:FbT+FuP3
そもそも史実の真田信繁は大坂の陣ですら何やってたのか、実はほとんど解っていない。
例の真田丸も実際には秀吉の晩年の大阪城改修で作られたものらしいし。

どうも豊臣性をもらっていたためか、牢人衆というより息子ともども秀頼の近習か馬廻りみたいなことを
していたっぽいが。
936人間七七四年:2011/09/21(水) 14:25:26.93 ID:U0rJNnhw
そもそも本来の信繁の知名度も限りなく小さいわけだよな
幸村の存在は知っていても、信繁が何をやっていたか言える人間は限りなく少ないって言う
937人間七七四年:2011/09/21(水) 15:34:46.61 ID:p3zYWidq
>>933
命縮め・・・?
938人間七七四年:2011/09/21(水) 15:39:50.37 ID:s/9GPaO/
本当だったら120歳くらい生きてたんだよ。
939人間七七四年:2011/09/21(水) 17:22:34.24 ID:WZPGlH7w
戦国武将としては5指に入る長生きさんだったな、弟がやんちゃしなかったら1位になってたかもしれんが
940人間七七四年:2011/09/21(水) 18:14:52.17 ID:YIgik5Ht
気を張ってるからこそ長生きできるんだよ
941人間七七四年:2011/09/21(水) 18:18:36.17 ID:U0rJNnhw
何気に幸せに生きてそうだよなぁ、信幸・・・
942人間七七四年:2011/09/21(水) 20:31:37.39 ID:08ES5Q/k
>>934-935
秀忠が関が原に遅れたのは真田が手ごわかったからだ、ってことにしたかっていう説もあるくらい。
943人間七七四年:2011/09/21(水) 20:38:22.43 ID:VDsZB5ed
幸村は軍人として名があるけど、兄貴は軟弱だから人気が出なくて当然
944人間七七四年:2011/09/21(水) 20:39:39.28 ID:U0rJNnhw
幸村なんて軍人は史実上存在しません
勉強してからおいでw
945人間七七四年:2011/09/21(水) 20:39:51.77 ID:f82wRg3d
信之が軟弱?
946人間七七四年:2011/09/21(水) 20:41:12.38 ID:U0rJNnhw
ああ、日本史をずーっと調べてったらいるかもなぁ
けど戦国時代の真田家にはいません
947人間七七四年:2011/09/21(水) 20:44:58.72 ID:VDsZB5ed
信繁はたった一人で江戸幕府を追い詰めた鬼神。
948人間七七四年:2011/09/21(水) 20:48:29.56 ID:GoM3+RbD
へー
江戸幕府って一人で追い詰めれるんだ
しかも神様だったとかw

無双スレでも行ってきたら?
949人間七七四年:2011/09/21(水) 20:49:31.14 ID:VDsZB5ed
アンチ真田ばかりだなここ
幸村を崇めたら批判、信繁を崇めたら批判
徳川厨はどっかいけや
950人間七七四年:2011/09/21(水) 21:19:51.31 ID:tftdmAyv
初の「幸村なりきり」コンテスト 上田で真田まつり
http://www.shinmai.co.jp/news/20110920/KT110919SJI090006000.html
951人間七七四年:2011/09/21(水) 22:20:32.28 ID:YT7qgThP
>>949
お前の言ってることはただの妄想だからな
それが理解できないなら死んだほうがいいよ
952人間七七四年:2011/09/22(木) 02:26:08.87 ID:Fbtukd8+
そもそも「崇める」という行為がすでに非理性的で非学問的、ということを理解したほうがいい。
953人間七七四年:2011/09/22(木) 06:01:47.33 ID:j30jI03h
相変わらず幸村を目の敵にする奴多いな。
954人間七七四年:2011/09/22(木) 08:07:43.88 ID:CAHdGDsM
たんに妄想書いてる無双厨が呆れられてるだけじゃないの

無双厨がこのスレを見つける→幸村がいかに凄いか幸村最強!最強うぅぅ!→史実調べて来いks

はもはやお約束
955人間七七四年:2011/09/22(木) 09:51:49.57 ID:VD8g6600
信之って負け戦経験してたっけ?
なんか負け知らずなイメージが
956人間七七四年:2011/09/22(木) 10:49:44.40 ID:y8NGVxa3
>>950
ν即+にスレ立ってるねw
957人間七七四年:2011/09/22(木) 12:37:27.47 ID:F88U+6Cc
兄君は負け戦なかったと思う
無双やったことないんだけど、え、幸村はどういう立ち位置なんだ?
958人間七七四年:2011/09/22(木) 12:49:23.08 ID:+XTl6t9g
1はやったことあるな
確か一人で数百数千の敵を槍で薙ぎ倒して(笑)
家康の本陣に迫ったけど勝手にバテて死んで

家康「太平きたよー^p^」
って言うムービーからエンディングだったと思う
そんな調子だからあのゲームイフシナリオがくそつまらないんだよな
959人間七七四年:2011/09/22(木) 20:49:53.90 ID:pPPBp+A9
>>957
戦国無双シリーズは真田幸村が主人公格(看板・顔)
960人間七七四年:2011/09/22(木) 20:53:51.75 ID:CAHdGDsM
長篠で既に戦ってて信玄の片腕なんだよな
確かのぶなが様もスタイリーッシュに雑兵達と戯れてるムービーもあったきがする

つまり少年ジャンプでたまにやる、戦国をベースにしたよくわからん漫画と同じポジ
961人間七七四年:2011/09/22(木) 23:30:41.72 ID:uA1e2x8t
そもそも信幸の初陣っていつよ?
962人間七七四年:2011/09/22(木) 23:35:42.39 ID:krqXG14/
早ければ長篠の戦
遅くても数えで十四の頃
963人間七七四年:2011/09/22(木) 23:45:52.66 ID:MpILDEyB
早ければって、9歳とか10歳そこらで戦場出る奴がいるんかい
信綱とか昌輝も現役だしそりゃないだろ
964人間七七四年:2011/09/22(木) 23:54:28.48 ID:MpILDEyB
連レスすまんけど

>>955
関ヶ原では秀忠軍に合流してたから、昌幸・幸村に負けたとは言えるような気もする。
965人間七七四年:2011/09/23(金) 00:12:41.77 ID:0kWbPYDF
答えてくれてありがとう
無双はまだ史実沿い?なんだろうかとかなんの根拠もなく思ってたけど全然そんなことなかったんだな・・・
966人間七七四年:2011/09/23(金) 00:16:33.60 ID:Tc0gibcS
名目だけでいえば出陣扱いでいえば九州の島津征伐で小早川秀秋が出陣しているはず。
一応年齢は6〜7歳くらいのはず。
ちなみにこいつの元服は3〜5歳
967人間七七四年:2011/09/23(金) 06:54:52.07 ID:mJsh5npZ
夢想だろうが、婆沙羅だろうが史実とかけ離れてもいい。
一般を戦国時代に興味を抱かせた功績は偉大
968人間七七四年:2011/09/23(金) 07:56:37.89 ID:TRoW///T
信之は派手さはないけど何があっても挫けてない感じがする
まあ、その分気苦労も多そうなわけですが…
969人間七七四年:2011/09/23(金) 08:55:32.00 ID:RppcZYxT
へうげものに出てた「恩賞を古田織部と折半」って史実?
970:2011/09/23(金) 08:58:49.38 ID:3plBFeYD
真田昌幸も有能やけど関ヶ原までは大した下剋上出来てないんだよね
結局上田のあの一帯で人生停滞してる感じ

それを見ると宇喜田直家の謀略は凄いな、毛利元就も
この二人と比較するとやはり信長の野望での能力値は低くなって当然だね
971人間七七四年:2011/09/23(金) 15:01:39.39 ID:U5qdMzzB
そりゃあ、「背伸びして頑張ったね、凄いね」ってポジだからな
本人は大大名狙ってたんだろうけど、結局関が原が一日で終わって失敗したし
秀忠も足止めされたというよりは、書状来るの遅れただけだしな

関が原が数ヶ月続いてたらまた評価が変わったかもしれない武将の一人
972人間七七四年:2011/09/23(金) 15:05:16.73 ID:4FmrEjlZ
そもそも昌幸は、例えば宇喜多直家なんかと違って拡大する前から周辺に異様に評判が悪いから、
関ヶ原が長期化したとしても勢力を広げられたかどうかは疑問ではあるなw
973人間七七四年:2011/09/23(金) 15:58:11.81 ID:7wOoCzhm
運命や時流により所属する勢力を変えるのは良くあることだけど
最初から利用し裏切る気満々でころころあっちついたりこっちついたりしてるからね
974人間七七四年:2011/09/23(金) 16:17:01.88 ID:iAMGeJys
>>970
これがゲーム脳か
975人間七七四年:2011/09/23(金) 16:29:42.59 ID:WogLd8yT
素直に褒める人はおらんのかw
976人間七七四年:2011/09/23(金) 18:54:23.71 ID:l7V3cRx8
やっぱ、お兄ちゃんが安定的やね世論的に
977人間七七四年:2011/09/23(金) 19:41:48.59 ID:ThMb9qjU
まあ一番は昌幸
幸隆はあんまり話題にならないけど、幸隆の旧領復帰ぐらいから話にしたら面白くなりそう
決まった範囲内で何度も名高い合戦してるから、大阪の陣をやるよりよっぽどご当地密着になる
978人間七七四年:2011/09/24(土) 19:49:10.62 ID:FAbt1cOI
幸隆の旧領復帰は風林火山でやっちゃったからなぁ
979人間七七四年:2011/09/24(土) 22:41:15.21 ID:pKLg85nz
幸村が架空とかどうかより、間違いなく真田氏の知名度、人気を押し上げた存在には違いない。
これを否定してるヤツはパワプロがプロ野球ファンの入り口だったり、マキバオーなど競馬漫画で競馬に興味もったとかも否定することになる。
ジジイにありがちな固すぎる脳みそ持ったやつに多い。
980人間七七四年:2011/09/25(日) 01:10:45.01 ID:iZYrwqml
あくまで勘助メインだから、昌幸の代で奪い返した所領がどんな合戦に使われるか、とかはやってないな

それ言ったら戦国時代何回やってるかわなんないし(関が原何回使いまわすんだよって言う)
981人間七七四年:2011/09/25(日) 01:14:21.63 ID:iZYrwqml
>>979
戦国時代の人物語るスレでゲームキャラの話してもしょうもねーって話なんだろうと思ってたけど
きみのなかじゃちがうせかいがくりひろげられてるんだね

ちなみにパワプロから野球はいった俺ですらパワプロと野球は全然違うものだって理解できるし
パワプロを野球そのもののように語ったらやっぱり野球ファンからは叩かれると思う
ゲームキャラと実在の人物はまるで違う程度は俺でも理解できるからな
982人間七七四年:2011/09/25(日) 01:22:52.09 ID:rgIBlAgY
そりゃ野球板で「ペナントモードじゃこれぐらい打てる、それがこいつ本来の実力」とかパワプロのノリを持ち込めば唖然とされるし
競馬板で「マキバオーは手足が短くても強かった」と言えば唖然とされるし
それは常識の範疇な気がする
983:2011/09/25(日) 04:22:55.47 ID:NhGVTy11
昌幸が宇喜田直家や毛利元就みたいにのし上がるチャンスは関ヶ原以前に
沢山あったべ、武田の崩壊、上杉のお館の乱
本能寺後の織田の騒動等々
しかし宇喜田や毛利程の下剋上は出来てない

昌幸は以外としょぼいんだよな
984人間七七四年:2011/09/25(日) 05:19:52.40 ID:YxnieGKi
>>981
あのなー、俺が言ってるのは真田氏の知名度が高いのは幸村という架空の人物のおかげでもあるって言ってんだよ。
ゲームの話とか全然してねえよ。
985人間七七四年
幸村とか佐助とかネーミングが上手いよなぁ。