上杉謙信の真の宿敵は北条氏康・氏政

このエントリーをはてなブックマークに追加
351人間七七四年
上杉があるとガチホモるナッ!
352人間七七四年:2009/06/08(月) 23:31:42 ID:0DQEIOPE
ナッちゃん、今日は暇なんだね。
353人間七七四年:2009/06/16(火) 20:16:25 ID:eRkUHYrH
北条最大の敵は三楽斎
354人間七七四年:2009/06/20(土) 02:32:27 ID:F3Q8GsPh
北条が謙信の宿敵ってギャグですか?(笑)
信玄との駿河争奪で敗れたという事実を認めず、小田原城撤退を
さも「信玄は攻め落とせなかったから北条の勝ち」と支離滅裂な解釈をし
その部分のみを取り上げて背伸びをするのが北条厨。

同格の上杉の兵力に対し、篭城することしかできない戦下手の北条が
謙信の宿敵ってwww
355人間七七四年:2009/06/20(土) 10:41:16 ID:wihHXkl4
謙信=信玄&氏康
356人間七七四年:2009/06/20(土) 13:32:04 ID:ozIkLD6E
義重>氏バカ
357人間七七四年:2009/06/20(土) 13:45:24 ID:0L2xzAcC
まあ確かに北条は見苦しい奴らだ
358仙台藩百姓:2009/06/20(土) 13:48:21 ID:yD/y4bFg
後北条と長尾は東国の癌だお( ^ω^)
359人間七七四年:2009/06/20(土) 13:54:40 ID:svQv/dUr
>>354
謙信なんて関東から政治的に完全に駆逐されたのに…。
360人間七七四年:2009/06/20(土) 21:12:06 ID:/edXlvrZ
友野屋と越後屋と坂田屋ばっかり、猛烈に荷止めしてくる。敵対勢力なしで、奴等とは人も店も友好度max。御用商人は天王寺屋のみで、全領直轄は俺のジャスティスなんで御用商人にはしたくない。商家は潰せないかね?上様はご立腹ぞ。
361人間七七四年:2009/06/21(日) 19:07:44 ID:xO5ppffH
>>354

だよな。オマエがあの時代の北条家に生まれてたら
5ターン位で謙信の首とってるもんな。
362人間七七四年:2009/08/27(木) 15:56:22 ID:8qhFq8qW
上杉厨のスレかと思って開いたら北条厨vs武田厨スレだった

なにをいっているのかわか
363人間七七四年:2009/09/28(月) 22:45:35 ID:Ad7vX/AF
謙信は領土欲なんてねーだろ
364人間七七四年:2009/10/01(木) 07:59:09 ID:jbcCj5zv
平定欲はあります
365人間七七四年:2009/10/04(日) 17:58:49 ID:17Nbv8+Q
氏政の能力値(左が革新、右が天道)


統率 75→82
武勇 51→63
知略 69→78
政治 83→89

氏政の時代ktkr
366人間七七四年:2009/12/03(木) 23:10:09 ID:cHGWRXLh
実力的にはおれだのう・・
367人間七七四年:2009/12/09(水) 18:18:44 ID:Ets3c00S
ほう・・・
368人間七七四年:2009/12/09(水) 20:28:37 ID:5YoC4s16
>>365
信忠さんと輝元さんが嫉妬しています。
369人間七七四年:2010/01/20(水) 00:34:22 ID:Ei1Jqr6n
上杉景勝 統90 武87 知71 政84
直江兼続 統88 武65 政90 政91
北条蛆政 統82 武63 知78 政89
織田信忠 統78 武72 知59 政70
毛利輝元 統50 武41 知26 政62
370人間七七四年:2010/02/24(水) 15:10:57 ID:+gYVEy3r
織田信忠 統78 武72 知59 政70
毛利輝元 統50 武41 知26 政62

ぎゃはははw ざまー
371人間七七四年:2010/03/12(金) 01:11:37 ID:mDuiEyuF
氏康が関東戦線で謙信と5分に戦えたのは理由がある。

@関東は越後から遠かった。しかも越後山脈は冬に豪雪で峠越えほぼ不可能。
A氏康は信玄と手を組んで謙信と戦った。
B利根川があって謙信がなかなか武蔵に侵攻できなかった。
372人間七七四年:2010/03/12(金) 04:51:48 ID:F3hn4Qfa
もうひとつ

戦国のまっただ中に義とか筋目とかって自ら難儀な道をワザワザ選んでくれてた
373人間七七四年:2010/03/12(金) 04:53:54 ID:mDuiEyuF
それが謙信の魅力であり人望の根源だよ
374人間七七四年:2010/03/12(金) 07:08:25 ID:NOyOWR7A
でも基地外だし
375人間七七四年:2010/03/12(金) 13:50:49 ID:TFHWgn9L
@上野も相模からは遠い。
A謙信は多数の反北条関東諸将と組んで戦ってる。
B利根川以北からも謙信の影響力は結局駆逐されている。
376人間七七四年:2010/03/12(金) 14:13:03 ID:mDuiEyuF
>>375
@東上野から北条は駆逐され、謙信が支配した。
A謙信に味方した関東諸将は佐野といい成田といい日和見主義で当てにならない。
B利根川以北の東上野は謙信が支配し続けた。それに謙信は終盤、主戦場を関東から上洛コースの北陸にシフトチェンジしてる。
377人間七七四年:2010/03/12(金) 16:57:05 ID:YBKjKlrH
>主戦場を関東から上洛コースの北陸にシフトチェンジ

それって結局氏康から逃げたってことじゃん
378人間七七四年:2010/03/12(金) 17:20:53 ID:2qF6x7IO
>>377
氏康はすでに死んでいないこともわからない超絶バカが北条厨w
379人間七七四年:2010/03/12(金) 18:26:00 ID:mDuiEyuF
謙信は氏康が没する数年前に氏康と和睦してる。
氏康が
「お願いだからボクと和睦して! 許して下さい謙信様!ボクの息子を人質に差し出すから!」
と懇願してきたから。
歴史知らんのかw

氏康の死後、謙信は氏政と敵対する。
でも氏政はザコだったのでどーでも良かった。

さらに信長に追放された将軍足利義昭から謙信に、上洛と救援を要請された。
だから謙信は関東では氏政と適当にやりあって、
主戦場を上洛コースの越中・能登・加賀に定めた。

380人間七七四年:2010/03/12(金) 19:25:25 ID:j6cI0cJc
>>379
そうだね
それでその息子が火種となって上杉家が分裂して衰退するエラい事態になったけど
おまけに北条ずれと結んだせいで関東諸侯の期待を大きく裏切ってる
息子差し出してまで同盟を結んだというのに信玄に扇動されて一回も助けなかったし
それで氏康に同盟破られて怒ったとか謙信は痴呆かなんかですか?

謙信とて関東管領をまっとうしようと何回も関東に出陣し氏康と戦い
氏康もまともに戦えばとても適わないと自覚して守りを固めて謙信が帰るまでカタツムリ状態で
帰ったらすぐに領土を取り返してる
スレタイからすれば北条は謙信と何回も対峙しやられなかった宿敵に相応しいよ
何で片方を貶めるような書き方しかできないの?アホなの?死ぬの?
貶めて持ち上げても大して持ち上がらんことに気づけよ
氏康や氏政がそんな愚将なら周りの勢力全員知的障害なやつしかいないことになるぞw
その場合そんなカス集団を滅ぼせなかった謙信も阿呆になるのにな
381人間七七四年:2010/03/13(土) 12:40:28 ID:8X/c+BI1
謙信も義なんて言ってなければ簡単に片づいたのに
382人間七七四年:2010/03/13(土) 12:49:34 ID:8X/c+BI1
戦で負けない上に切り取った土地を家来にやってれば、それこそウホォーと喜んで敵味方付いてきたろう。

紙切れ一枚(感状)で毎年雪山こえさせられちゃうんだよ途中みんなで雪に埋めちゃおうとおもわなかったのかねw
383人間七七四年:2010/03/20(土) 00:39:23 ID:bxx3cRkA
やっぱカリスマ性とアホみたいな強さがあったからだろう

それ以外説明付かん
384越後兵:2010/03/21(日) 13:58:56 ID:LZUdErIV
謙信「我は朝廷と足利幕府に忠節を誓ったぞ!
皆の者、私について来い!
共に戦おうぞ!!
(`・ω・´)キリッ 」
越後兵「何処までも御館さまに着いて行きまするー!
(^o^)/オー」
385人間七七四年:2010/03/25(木) 23:15:48 ID:2Y1mbOSz
(`・ω・´)/ オー
386人間七七四年:2010/03/26(金) 00:35:12 ID:Mu4Qw2hM
しかし、越後衆ってあんまり領土欲が無かったのかねえ
土着の地さえ守れればそれでよかったって感じなのか?
387人間七七四年:2010/03/27(土) 06:28:44 ID:EECF8qxJ
謙信前は領土良くありすぎで戦後初期から1,2を争う激戦区

越後衆は戦慣れしすぎていた

謙信パパや謙信じっさま、ひいじいちゃん当時から戦国最強みたいっす
388人間七七四年:2010/03/27(土) 06:29:42 ID:EECF8qxJ
×謙信前は領土良くありすぎで戦後初期から1,2を争う激戦区

○謙信前は領土良くありすぎで戦国初期から1,2を争う激戦区
389人間七七四年:2010/03/27(土) 16:26:56 ID:Q4SKcA8a
そんなんでよく謙信についていったよなあ
390人間七七四年:2010/03/29(月) 03:54:01 ID:5OvKjFha
よくは付いていってないから関東に基盤おけなかった
391人間七七四年:2010/04/08(木) 04:28:36 ID:uv/2xwZk
よくは付いていってないから関東に基盤おけなかったのに関東の引きこもり部将は出てこなかった
392人間七七四年:2010/04/09(金) 20:01:36 ID:iI2sK1nr
じいちゃんは相模国まで攻めてきて早雲が味方してた扇谷上杉を降伏させちゃったしな。
父ちゃんは越後上杉と山内上杉フルボッコしちゃうし。
393人間七七四年:2010/04/11(日) 02:14:37 ID:bboWJICI
越後は近隣の人達からはあそこだけはヤバイからって言われちゃってるんだな・・・
394人間七七四年:2010/04/11(日) 14:31:49 ID:fJRNFisv
>386
太田資正(関東武将)は、
「謙信公は、欲が無く
裏表なく正直で部下の意見もよく聞く、慈悲深い
戦乱の世にあっては大変ありがたい武将です」
と言った。
395人間七七四年:2010/04/29(木) 23:21:49 ID:eEWl39Ks
資正は恩を仇で返したな
396人間七七四年:2010/05/06(木) 11:18:38 ID:qCPUdfay
資正は一回離反してからは反北条を貫いてるな
資正が居なかったからもっと早い段階で謙信は関東に手を出せなくなっていただろう
397人間七七四年:2010/05/09(日) 02:53:59 ID:xZWcLQC5
結局元禄の綱憲の代に北条氏康の血が入ったな
398人間七七四年:2010/05/27(木) 02:14:48 ID:pbco2/MA
関東はな
謙信個人よりは、旧権威に従っただけだし、
謙信にしても、筋目からいったら管領より将軍の方が上なわけで
そっちの要望の方が重くなって関東どうでも良くなってしまったわけだし

敵に塩送って(義というより経済封鎖に参加しないで商業活動していただけ)
自分も塩分過多で便所でひっくり返ってちゃ世話ないわ
399人間七七四年:2010/06/04(金) 06:28:27 ID:ri1Lvv4O
>関東どうでもいい、
 とかは言い過ぎ。
七尾攻めの時だって、結城ら関東衆の援軍依頼に応じて、
途中で関東に行ってるし。
 どうでもいい、というよりも、織田や北条といういくつもの新興勢力に対して、対等な力を持つ大名が自分一人だけで苦慮していただけ。

>塩を送ったのだって、
 別に甲斐に塩を売らなくたって経済は成り立っていたし、今川氏たちのやり方が気に入らなかっただけだよ。
400人間七七四年:2010/06/25(金) 07:09:11 ID:qbcUweIi
自分の都合もあったんだろ
上杉憲政が退いたことで、自分とこの国境に
北条が直に迫ってきたっていう危機感はあったろうに

塩に関しちゃ別に元々今川に和しているわけじゃなかったわけだし、
塩止めに同調した北条は名目としては武田以上の敵だしな
401人間七七四年:2010/07/29(木) 09:31:35 ID:fBYoEUMJ
北条なんて存在悪に正義の上杉家が同調しなければならない理由なんて一片もないしな。
402人間七七四年:2010/07/29(木) 12:24:12 ID:P8HYJ5aE
電波義
403人間七七四年:2010/07/31(土) 01:07:53 ID:mD1a8JNZ
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 09:44:51 ID:fBYoEUMJ
謙信公も関東にここまでカスしかいないとは予想外だったんだよ。
404人間七七四年:2010/08/03(火) 11:03:25 ID:S1WM301D
関東は風見鶏のカス揃い

それは400年後の今も変わらない
405人間七七四年:2010/08/03(火) 11:25:54 ID:2wchgzes
>>403
その割りに何度も来てるよね
気が付くのが遅い?鈍い?
406人間七七四年:2010/08/03(火) 17:23:33 ID:tW2Uv+44
頼まれるとお断りできないタイプ。
407人間七七四年:2010/08/03(火) 18:08:15 ID:ADTwiqO/
将軍の要請はガン無視しているときもあったな
408人間七七四年:2010/08/14(土) 23:10:27 ID:P/Ea5DpT
三好を討てなんて物理的に無理な要請をどう実現しろってんだよ
409人間七七四年:2010/08/15(日) 12:29:47 ID:eCwZ5sxh
何回か無視ってるな

結局自分にとっても都合のいい要請だけは受けているってことでしょ
それが悪いというわけでなく、それが当然
410人間七七四年:2010/08/28(土) 08:44:11 ID:CAA39WDW
足利義昭には懐疑的だった。
義輝が暗殺されて、織田信長が寺から連れ出しての政権だったから、信長のかいらい政権だと思ったのでは?
しかし、六角氏などが義昭を認めるようになると、ようやく義昭氏にも忠義を見せるようになった。
411人間七七四年:2010/08/31(火) 02:30:22 ID:7guLBFxF
上杉憲政は信頼してたのかw
412人間七七四年:2010/08/31(火) 10:21:39 ID:eHcGF7y5
憲政は棚から降ってきたぼた餅くらいにしか思ってなかったろう
413人間七七四年:2010/09/12(日) 09:05:08 ID:pJ5FUXEv
足利義氏にも忠義見せれば良かったのに。
関東管領は関東公方の執事なんだから。
414人間七七四年:2010/09/20(月) 21:04:17 ID:ah/80xaE
氏康を「相模の獅子」と書いてる本を見たんだが、
そう呼んだ裏付けはあるのだろうか?

単に甲越の竜虎(信玄謙信)に因んで取って付けただけ?
415人間七七四年:2010/09/20(月) 21:29:49 ID:VE8a3ZOZ
確か上杉の二回目の上洛って捏造の疑いが高いんだろ?
416人間七七四年:2010/09/20(月) 21:50:12 ID:svZupRAl
そんなもん捏造して何か得することあんの?
417人間七七四年:2010/09/20(月) 23:13:33 ID:VqLlcyuu
>>414
そういうのは全部江戸の創作
だからどれが最初なんかわかりゃしない
418人間七七四年:2010/09/21(火) 17:04:05 ID:ZdIVKLp4
>>416
あるからするんだろ?
419人間七七四年:2010/09/22(水) 12:21:12 ID:r6pmCXfh
別にないだろ。
アンチ長尾上杉の人の妄想だろ
420人間七七四年:2010/09/23(木) 21:56:29 ID:gSgOXunc
論拠が出ない限り捏造とも本当とも言えんだろ
421人間七七四年:2010/09/24(金) 10:11:10 ID:aufkEm8R
二度目の上洛が捏造というわけではなく、「上杉家御年譜」の永禄二年の上洛記事には、捏造されたものもあるということだろ。
研究者は謙信に昇殿が許されたり、従四位少将に叙位されるなどは考えられないとしてるし、
帰国の時期の記載も間違ってるとしている。
神余が先に上洛して、三好一族を成敗することを言上したっていうのも、
編纂者に付け加えられた可能性があるらしい。
そんなん前から上杉研究者は指摘してるよ。
「言継卿記」の記載もあるし、永禄二年の上洛を否定している研究なんて聞いたことないなあ。
422人間七七四年:2010/11/14(日) 22:02:00 ID:7RDEE++z
結局、織田包囲網の時なんかに和睦してるんだっけ
氏政と
423人間七七四年:2010/12/03(金) 21:21:08 ID:L3kIVQ7j
そりゃ信玄いなくなったら謙信押さえる奴いなくなったってことだもの

氏政は和睦するしかないだろ

それでなくとも武田、北条2家でやっとこさ押さえてたんだから
424人間七七四年:2010/12/03(金) 22:08:14 ID:1ZGWsTou
その割に信玄亡きあともオーライだったじゃないか
425人間七七四年:2011/02/12(土) 07:38:27 ID:yzHy951+
>>423

いやいや武田、北条に一向宗もだよw

他の大名なら即死だろw
426人間七七四年:2011/02/12(土) 09:52:50 ID:tCcUqLe9
上杉包囲網って言われないのはなぜ?
427人間七七四年:2011/02/12(土) 19:57:35 ID:mfleWFS2
>426
織田は幕府の敵として認識され、足利義昭の命令で織田包囲網の号令がかけられたから。つまり足利幕府から見ての包囲網という事ではないか。
一方の足利幕府側に立つ謙信を狙う場合は、それぞれの大名・武将の事情なので、幕府から見て包囲網とは言わない。
428人間七七四年:2011/02/23(水) 01:24:57.15 ID:OfFJROqf
織田包囲網の時は関東の情勢もかなり変わってて、
北条・里見同盟が佐竹・宇都宮方を上総・下総から駆逐してしまっている
東関東の反北条勢力は何度も上杉に大規模な応援要請を出しているんだけど、
上杉家にも上杉家の都合があって、一時期は東関東の盟友を見捨てて北条氏政と結んでいる

上杉家の関東出兵の大きな理由に永禄の大飢饉で領民に食わせるために関東で略奪させたというのがあるけど、
1570年代には気候が少しだけマシになったこと、十年程度の間でも農業が進歩して略奪の必要性が薄れたという説がある
氏康を小田原城に追い詰めた頃とは違って、関東で上杉家と共同戦線を貼る味方が激減していたことが理由の一つという説もあり
429人間七七四年:2011/02/23(水) 02:39:43.56 ID:pFjyuf5w
>>428
仮に小氷河期だったとしても越後の方が関東より食糧事情はマシだったみたいだし、
食わせるために地元以上の飢饉になっている地域に出張ってもなぁという気はする
430人間七七四年:2011/03/20(日) 12:13:20.35 ID:lqjYaPML
略奪に拘るやつは前世で略奪目的で参加した奴だろ

すべて略奪中心で考えるゲソ
431人間七七四年:2011/03/20(日) 12:14:30.29 ID:lqjYaPML
まだ今なら被災地あされるぞゲソども
432人間七七四年:2011/05/19(木) 23:08:02.61 ID:dVjHLHI1
>>428
略奪説は完全なデタラメ
そもそも関東遠征は祖父の能景もやってるが飢饉とはまったく関係なくやってるし
謙信の小田原遠征は北条の上野国制圧完成と上杉家の越後逃走と言う脅威に対する行動で飢饉とは関係ないし
鎌倉で関東管領就任式をやるためにやってきただけの話
さらに当時は関東平野よりも日本海貿易で栄えた越後の方が豊かで
石高が非常に高い農業先進国近江も若狭湊からの日本海貿易ルートにある。
そもそも越後では塩田で働く者が多く、天候不順などまったく関係ない労働者ばかりである。
433人間七七四年:2011/06/04(土) 15:36:58.79 ID:iaepaElf
基地外が謙信ww

常に冷静沈着なのが氏康、氏政

謙信「俺の居ない間にまた関東で返り忠だと、よっしゃー!越山じゃい」

氏康、氏政
「また来た、基地外がwいつものように城に籠もって相手にするなwwww」
434人間七七四年:2011/06/04(土) 16:08:56.61 ID:HIo0/7VE
まずは前振りかよ
435人間七七四年:2011/06/07(火) 20:44:33.88 ID:+I60GjO3
謙信最大の宿敵は間違いなく越中一向一揆でしょ
こいつらにどれだけ謙信が悩まされた事か
ゴキブリのような生命力のこいつらに比べたら北条など大したことはない
436人間七七四年:2011/06/07(火) 22:24:11.07 ID:EEwzVxA/
>>435
はい、自演乙
437人間七七四年:2011/07/24(日) 05:09:19.93 ID:Mesct4c9
>>435
その大したことのないのに勝てなかったのか
何かの謙信のセリフにあったような…
「その無理をせぬ氏康に勝てぬのか」みたいな
438人間七七四年:2011/08/18(木) 17:09:55.53 ID:0FJW6EYu
439人間七七四年:2011/08/18(木) 23:39:00.91 ID:sn8NxRd2
謙信は関東なんかほっといて足利に仇なす織田を叩けば良かったのに
440人間七七四年:2011/08/19(金) 04:32:28.13 ID:0R8q54gQ
義昭と信長の上洛と京から三好松永の排除を謙信は支持してたからね。
そして義昭が信長と対立すると義昭は信玄を支持してたから不信感が謙信にはあったが武田を背後から攻める真似はしなかった。
信玄死後に義昭側近の六角義堯が謙信との関係を再構築したから上洛戦が開始された。
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442人間七七四年:2011/08/19(金) 09:01:28.35 ID:0R8q54gQ
>>441
病的ストーカー粘着偏執狂荒らしは非常に気持ち悪いねぇ
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444人間七七四年:2011/08/19(金) 11:43:06.23 ID:WWlfHKes
議論ができない在日の火病コピペは気持ち悪い。
445人間七七四年:2011/08/20(土) 22:15:27.04 ID:Ge5Nt0cH
>>379
謙信が北条と和睦した理由が不思議。
この機に北条を潰してしまえば、大願成就だったのに。
446人間七七四年:2011/08/21(日) 22:51:56.51 ID:M2Gk1QTk
臼井城の敗北以降、関東での上杉さんも信望を落ちまくってたからそう簡単にはいかんですよ。
447人間七七四年:2011/08/23(火) 20:59:02.69 ID:LAEsEm7G
だからといって関東での北条の信望があったとは思えないし。
結果から言えば、越相同盟こそ、謙信最大の敗北なのでは?
448人間七七四年:2011/08/23(火) 21:09:37.09 ID:zbIj6/fz
越相同盟は謙信が一方的に得したじゃん。
氏康が大損したから氏政派からボケ老人押し込めになって最後は暗殺されてんじゃんよ
449人間七七四年:2011/08/24(水) 00:09:19.54 ID:e+RySwbR
氏康は、あしかけ4年間も謙信の脅威から逃れた上に、
上杉と佐竹、里見の分断にも成功した。
どちらかというと北条の方が得した。

一方、謙信が越相同盟の後に得たものは北条高広の帰参だけ。
450人間七七四年:2011/08/24(水) 03:54:59.15 ID:2MUcrbhW
上杉は政治力が無かった。
けっきょく外交能力に才能が無かった上杉、武田、北条は同じ程度
この三人は信長が出てこなくても関東のゴタゴタのみで人生終えた悲しい連中であった。
結果的には北条が最後まで中央を脅かし関東最強として歴史に残ったが同じ穴のムジナでしかない。
451人間七七四年:2011/08/24(水) 19:26:11.07 ID:e+RySwbR
信長君も畿内と東海のゴタゴタのみで人生終えた悲しい子だけどね。
452人間七七四年:2011/08/24(水) 19:36:01.28 ID:wt0+SKX+
真の宿敵は塩分だった
453人間七七四年:2011/08/24(水) 21:44:29.03 ID:h84WsV+5
>>450
謙信は義昭の命で北条と越相同盟&武田と甲越和与を結び
北条から譲歩を引き出し北関東の権益を認めさせ
北条からの条件である武田攻め出兵依頼は甲越同盟に沿って却下し
氏康は上杉と同盟&氏直と氏真の養子縁組みしてまで必死に駿河を防衛しようとしたが
武田に関東を蹂躙され縦断された時も必死に謙信に救援を求めるも無視された結果、
小田原城は焼かれ三増峠で半殺しにされ駿河まで奪われて為にショックで倒れ
氏康が憤死したと思ったら死に切れずボケ老人になった挙げ句に意識が多少戻ってきた兆しが見えたら氏政に暗殺された愚か者。
謙信は氏政の子を人質に出す条件をうやむやにして誠意がない北条と
武田が裏で策謀していた北条高広や本庄の謀反を制するなど
義昭の求めに応じつつ同時に北条と武田を天秤にかけるしたたかな外交をしている。
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458人間七七四年:2011/08/25(木) 11:48:13.28 ID:QLC6EpDq
コピペを貼ることで論破した気になってる無知無能ザコの小者臭がスゴイw
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464あぼーん:あぼーん
あぼーん
465人間七七四年:2011/08/25(木) 22:06:35.98 ID:qophY3f7
通報しますたw
466あぼーん:あぼーん
あぼーん
467人間七七四年:2011/08/27(土) 22:29:11.90 ID:bqaeYpBy
>>453
氏康が武田を敵にまわして大損したのは確かだけど、
謙信との同盟ではなにも損をしていないと思う。
別に謙信の救援があろうがなかろうが、小田原城下は焼かれてただろうし。
468人間七七四年:2011/08/28(日) 15:38:18.17 ID:OfW4TOkl
上洛を狙っていた上杉謙信

義理堅かったと云われている謙信公だが、
室町幕府が消滅した後に、
関東管領職にこだわる意味は無く、
足利将軍が追放された後には版図を拡大している。

もう少し長く生きていれば上洛して
信長公と決戦していたことでしょう。
469人間七七四年:2011/09/03(土) 10:39:14.76 ID:Kmg1P4dm
>>467
すげー大損したろ
北関東権益を譲った挙句に長尾から山内殿と呼ぶほどへりくだり
媚びて上杉にアホみたいに援軍要請濫発する他力本願ぶりを信玄に尽かれてフルボッコされる。
この謙信への譲歩の影響は滝川一益の厩橋着陣にも大きな影響を生み
北関東諸将が見事に北条を裏切って滝川詣をする悪影響が出てるほど
長期的な災いとなって現れ、それに懲りた北条は弱気な外交姿勢ではまた離反を生むと恐れ
秀吉に対して強気の交渉をして見事滅亡。
470人間七七四年:2011/09/03(土) 14:16:18.77 ID:fYUor3Os
当時の越後から川越までどれくらいかかるんだろう
471人間七七四年:2011/09/03(土) 16:57:49.96 ID:raVuSVMO
上杉は同盟相手として
あてにならんことには定評があるからな
472人間七七四年:2011/09/03(土) 20:44:59.44 ID:shKO7GJo
ねらーと同じだな
473人間七七四年:2011/09/05(月) 11:58:26.15 ID:TFUv9SuN
ゲームだのの媒体だと直江ともども義だのうざい
474人間七七四年:2011/11/16(水) 17:43:31.06 ID:BAOmLVTx
利根川を船で降るから沼田まで出たら
あとはけっこう楽勝で武蔵国や下野国には出られるな。
475人間七七四年:2012/01/24(火) 18:41:26.49 ID:fCxKwPbf
義理堅いと逆に裏切り呼ばわりされる悲しさ
476人間七七四年:2012/01/24(火) 19:04:04.30 ID:cARfBgqF
そもそも信玄が攻めて来るとしたら、謙信が来れないときや、来れないようにして攻めてくるにきまってるだろ、
・・・と、はじめから考えつかんのか。
477人間七七四年:2012/03/19(月) 13:52:05.98 ID:2QLFq5UN
age
478人間七七四年:2012/03/19(月) 15:17:30.57 ID:Nv/IRtXB
pakopakoするために関東遠征していた。
479人間七七四年:2012/03/20(火) 21:53:09.84 ID:xxDtBLlm
age
480人間七七四年:2012/03/22(木) 22:09:38.94 ID:HmWcZpHY
age
481人間七七四年:2012/03/25(日) 12:47:24.09 ID:cqSvj/75
上杉謙信は関東管領を名目に関東にやって来て、自国内の食糧確保(戦国時代の
越後は特に寒い)のために作物を奪う。
482人間七七四年:2012/03/25(日) 13:11:51.90 ID:boSddDYB
>>481
為景の時代以前は越後が異常に豊かだったんですか?
景勝時代になったら、また越後が異常に食物が生えてきたんですか?
483人間七七四年:2012/03/25(日) 13:34:31.79 ID:YYXQxrEZ
>>481
あくどいな謙信
484人間七七四年:2012/03/25(日) 13:46:01.15 ID:henT2vDg
>>482
データ史料を出してやれ
485人間七七四年:2012/03/28(水) 10:03:15.56 ID:eWlIFm3a
越後守護上杉全盛期や為景の時代は食べ物が越後で湧き出てきて
関東へ略奪に出かけなくてもよかった。
謙信が政権を取ったらいきなり越後で食べ物がなくなり
関東へ略奪に行かないと生活不可能になり
謙信が死んで御館の乱が始まると
突然前触れもなく越後では食べ物が生まれまくり
関東へ略奪しなくても景虎や新発田との内乱を長く続けられた。
そして堀・溝口・村上時代も越後では食べ物が大量発生し
江戸時代の越後も裕福で、関東へ略奪にいかなくてよかった。
謙信時代だけピンポイントで極端に越後で食べ物が消え去り
関東へ食べ物探しの遠征へ行くハメになった。
これは越後・新潟2000年の歴史の中で例外中の例外で謎の時代である。
486人間七七四年:2012/03/28(水) 10:21:29.29 ID:sSuuXF1R
>>485
それはデータでもソースでもない
487人間七七四年:2012/03/28(水) 11:57:54.02 ID:jhCykLL9
>>486
皮肉だろw
488人間七七四年:2012/03/28(水) 16:07:42.68 ID:sSuuXF1R
>>487
謙信が食わせるために遠征したとは思っていないが
ベースとなる根拠がなきゃ皮肉にもならん妄想だろ
489人間七七四年:2012/03/28(水) 16:34:28.26 ID:PYmPGU6t
ご飯を沢山食べるようになって兵は強くなり越後は安定したが
足りなくなったので関東へ遠征しなければならなくなった
490人間七七四年:2012/03/28(水) 21:57:47.10 ID:pak6Gmi9
匿名だからって調子にのるなよな
491荒浜:2012/03/29(木) 22:33:19.42 ID:4t7oM9HS
謙信越後人を叩いているのは思い知れ

南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
492荒浜:2012/03/30(金) 17:42:07.64 ID:+SQVzPF9
謙信越後人を叩いているのは思い知れ


南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経


493人間七七四年:2012/03/30(金) 18:31:29.24 ID:55HLm6os
謙信密教だから。お題目はない。
494荒浜:2012/03/30(金) 21:36:20.78 ID:+SQVzPF9
>>493
わざとらしいな


謙信越後人を叩いているのは思い知れ

南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経

495人間七七四年:2012/03/31(土) 08:53:15.02 ID:d3zLlwuv
>>494
ワザとらしいのは密教であるのも知らないお前だわ
496荒浜:2012/04/01(日) 00:08:47.63 ID:FeNPze71
謙信越後人を叩いているのは思い知れ

南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
497人間七七四年:2012/04/01(日) 00:42:41.17 ID:8VnEpluP
なんで法華経唱えてるの?バカなの?死ぬの?
498人間七七四年:2012/04/01(日) 00:49:21.66 ID:NRkT7IYX
上杉謙信
青年期までは曹洞宗の古刹、林泉寺で師の天室光育から禅を学び、
上洛時には臨済宗大徳寺の宗九のもとに参禅し「宗心」という法名を受け、
晩年には真言宗に傾倒し、高野山金剛峰寺の清胤から伝法潅頂を受け
阿闍梨権大僧都の位階を受けている。

法華経はOUTだな。
499人間七七四年:2012/04/01(日) 04:03:52.77 ID:6iS/LTkw
上の流れで笑わせてもらった(笑)4コマ漫画みたいだ(笑)
500人間七七四年:2012/04/01(日) 11:59:59.39 ID:tLAcbRCT
拠点を移さず遠征するバカ
501人間七七四年:2012/04/01(日) 13:56:39.35 ID:oSEv2uDc
越後府中ほどよい場所は他にないと思うが。
移転の必要性皆無。
もし移転するなら候補はどこだよ?
502人間七七四年:2012/04/18(水) 00:32:10.33 ID:x065hVUa
厩橋かな
武田さえ北上してこなけりゃ
503人間七七四年:2012/04/18(水) 09:49:24.55 ID:7qhotIoQ
あんな周りにいつ裏切るかわからない奴らに囲まれて
冬は退路も無いとか危なすぎる
504人間七七四年:2012/04/20(金) 20:17:18.33 ID:BlfXOYJA
>あんな周りにいつ裏切るかわからない奴らに囲まれて
>冬は退路も無いとか

春日山もたいして変わらんな
城がむちゃくちゃ堅固なだけで
505人間七七四年:2012/05/12(土) 16:57:15.55 ID:RCUO9sKM
北条軍は扇谷上杉軍の籠る深大寺城をパスして河越城を直接攻撃したとか。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
506人間七七四年:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:5gdMgw5j
上杉の山城
http://mirai660.net/castle/
507人間七七四年:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:kGr3uzUp
どこが似てるん?

まさか裏切るやつて喜多条とか本庄を指してんか?
本庄なんか越後の果てだし囲まれてる内に入らんし喜多条なんか安田顕元の居城から徒歩5分、斎藤朝信の居城から徒歩一時間内(支城へなら20分)、上条政繁の城から徒歩40分、宇佐美氏(枇杷島氏)の城から徒歩40分、
と謙信の信頼厚い有力豪族にむしろ囲まれてる有り様

退路は船やら歩きで魚沼地域や越中、信濃へ冬でもガンガン逃げれます
508人間七七四年:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:lsP3cQhf
谷川岳があるし、山越えきついから清水トンネルで通過するほどじゃん。
むかし関越自動車道ができる前はむちゃくちゃ大変だったらしいぞ。
509人間七七四年:2013/09/23(月) 23:03:07.64 ID:V1EzSjSr
>>508
誰に対してのコメントかね?
510人間七七四年:2013/09/24(火) 22:48:19.14 ID:4ExHsmdT
上野平井城
旧主の帰還に上野衆は泣いて喜び、北条は恐れおののくはず。
佐竹や宇都宮との連携も良好。
甲斐を攻めるにもまあまあ近くて効果的。
511人間七七四年:2013/09/25(水) 12:25:52.04 ID:RVJo6/1H
それじゃあ北陸、東北の各方面、越後内の抑えにはあまりに向かないだろし危険すぎ。

そもそも関東衆は薄情だし上野に住んだからといって皆がなびくとは思えない。
むしろ越後内や北陸が不安になる恐れあり
512人間七七四年:2013/09/25(水) 14:06:28.48 ID:9T4cW/yB
平井城って利根川西岸だから西上野になるから無理じゃないかな?

結局、由良氏の金山城が攻略出来ないと伸び悩むしかないんだよね。
513人間七七四年:2013/10/12(土) 19:13:44.23 ID:21bCWyJl
藤沢の遊行寺も一遍上人つながりだよ!
遊行寺は北条早雲が燃やし、歴代北条氏が弾圧してた。
武田信玄や佐竹義宣に保護され、
明治天皇も宿泊したところ。
他国の賊徒の伊勢北条の悪辣さは神!
相模国の人々は時宗総本山の復興を願っていたが
(時宗総本山はついに江戸幕府に認められた)
伊勢北条の弾圧で再興できなかった。
514人間七七四年:2013/12/23(月) 16:15:19.50 ID:tIyWlVLb
【伊豆長浜城(静岡県沼津市)】
戦国時代の後北条氏の水軍根拠点、沼津市内浦湾に面する長浜城。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/nagahamajyoh_model.html
515人間七七四年:2013/12/27(金) 08:23:12.21 ID:6NTyALsg
>>513
地元なので言わせていただくが、歴史的な経緯がちぐはぐなので、もう一度
書き直してください。
516人間七七四年:2013/12/30(月) 17:56:51.37 ID:LahdJ2DG
関東管領って関東地方のほかに、長野県、山梨県を含むんだろ。上杉にとって、武田も宿敵だよ。
517人間七七四年:2014/09/04(木) 10:49:48.69 ID:B7kb1m+X
ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン

ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン

ニンニク焼き電話会談日本橋スーパーきゃべつラーメン
東福岡国内ニュースイヤホンモラル駐車近代名瀬寒寸電子エンコ運転マナーディレクター駐車中コーンラーメン

ジェニファーナスダック沖縄風説ホテルタトゥー特許禁止mlbファミレス天気倫吾蜜少勇さえず保健所警戒館中国食用猫黒塗り狭告リベンジメディアクール
JK法相puzzleジュネーブイケアパート正社員グリー総合芸術自然ニコチンカフェインメネージャー
518人間七七四年:2014/09/08(月) 11:06:24.94 ID:wZXtq126
ds
519人間七七四年:2014/09/29(月) 16:16:25.50 ID:eo0IeJnl
桓武平氏鎌倉氏流越後長尾氏歴代当主とその正室

守護代家当主名      正室出自
長尾平内左衛門尉景茂   葛西時清の娘
長尾四郎景忠        長尾光景の娘
長尾四郎景能        長尾景煕の娘
長尾弾正左衛門尉景為   佐原明連の娘
長尾弾正左衛門尉景忠   長尾基景の娘
長尾新五郎定時      山吉長久の娘
長尾弾正左衛門尉景恒    長尾景直の娘
長尾豊前守景晴       山吉長久の娘
長尾筑前守高景      長尾景行の娘
長尾弾正左衛門尉景房    長尾景晴の娘
長尾信濃守頼景       山吉行盛の娘
長尾信濃守重景        長尾景良の娘
長尾信濃守能景       高梨政高の娘
長尾信濃守為景       高梨政盛の娘
長尾弾正左衛門尉晴景   上杉定実の娘
長尾弾正少弼景虎      なし
520人間七七四年:2014/11/30(日) 19:45:33.37 ID:bTS9nsvb
>>511
どんだけやる気の無い関東管領なんだw
521人間七七四年:2014/12/11(木) 17:52:57.00 ID:t3TVm6Zl
越後から関東は遠過ぎたんだよ
謙信は毎年遠征して関東に攻め入るけど、戦が終わるたびに越後に戻ってしまう
その間に北条が奪い返すというこの繰り返しだった
関東の大名たちも、同じ関東に本拠地がある北条に最終的に付いたというのが真相

この辺は謙信の領土欲のなさや、
戦略眼の無さ(本拠地を移すという発想がない)が原因だけどね
522人間七七四年:2014/12/11(木) 17:58:51.79 ID:TwHpRk6e
憲政の復讐に利用されただけだからな
523人間七七四年:2014/12/17(水) 02:35:06.46 ID:Mwteucg5
憲政にかこつけて国境の利権かためたかっただけでしょ
524人間七七四年
越後国主と兼務していた為、越後を離れる事は出来ないと思う