伊勢・志摩の小勢力 神戸・長野・関・細野・九鬼他

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
南伊勢の覇者・北畠家との抗争の果てに待っていたのは、織田信長の伊勢侵攻だった。
明暗別れた伊勢・志摩の豪族や国人を語りましょう。

<関連スレ>
伊勢の名門―北畠―
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166716087/
【負け組】 滝川一益 【関東管領】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156124147/
2人間七七四年:2008/07/21(月) 23:28:30 ID:5vcWzvk4
家格的には神戸>長野>その他 でおk?
3人間七七四年:2008/07/21(月) 23:32:17 ID:PIJrzHho
信長はなぜ最初に斉藤を攻めたんだろ?伊勢の中小豪族の方が楽なはずだろ?
1568年の時点で尾張、美濃。効率悪い。
4人間七七四年:2008/07/21(月) 23:48:39 ID:5vcWzvk4
>>3
斎藤を残しておくと後顧に憂いがあるからではなかろうか?
5人間七七四年:2008/07/22(火) 00:16:45 ID:x7fdW7Kp
>>4
竜興は積極的に尾張に攻め込むタイプではないし。
伊勢の雑魚から潰して、美濃に攻めたほうが良かったような。
6人間七七四年:2008/07/22(火) 00:37:29 ID:dJ1tSS/f
このスレで扱うような連中は、尾張までちょっかい出すことは無いだろうな。
7人間七七四年:2008/07/22(火) 20:06:22 ID:PTWuADxS
>>3
北伊勢は六角の勢力圏内だから、先に本拠の近江を攻めただけでしょ
8人間七七四年:2008/07/22(火) 22:54:37 ID:dJ1tSS/f
>>7
そういや、関氏は六角氏の影響下にあったんだよね。
9人間七七四年:2008/07/23(水) 17:16:29 ID:BZx8jYEH
神戸は「かんべ」と読むけど、兵庫県のは「こうべ」。語源が違うのかね?
10人間七七四年:2008/07/23(水) 20:06:27 ID:RKI2HukN
>>3
北伊勢は美濃制圧以前に制圧済みだったはずだと思うが
11人間七七四年:2008/07/24(木) 03:41:28 ID:81lmAhbE
その前に蒲生定秀がちょっかい出してたはずだけど

>>1
国府とか雲林院とか山路とか鹿兔ナントカとか、正直名前も覚えられんほど濫立
長尾種常みたいな名前の奴もいたな
12人間七七四年:2008/07/24(木) 05:11:46 ID:hJtV/qn3
しかし北伊勢はなんでこんなにカオスなんだw
北伊勢を束ねるような大名が出なかった理由が分からないのだが。
13人間七七四年:2008/07/24(木) 12:23:45 ID:J+Vs52vm
守護による一国統治がなかったのも原因かね?
14人間七七四年:2008/07/25(金) 00:33:56 ID:yOPJX69/
室町時代の伊勢国守護はころころ変わりすぎ。
一時期北畠だったけど一色に変わって、また北畠に戻ってるし。
15人間七七四年:2008/07/25(金) 02:42:48 ID:hfWfV7k0
>>11
関氏と蒲生は姻戚関係
神戸氏と六角は敵対関係、のち和睦

ちなみに雲林院は長野家臣で山路は神戸家臣、長尾は旧姓が山路
16人間七七四年:2008/07/25(金) 02:55:38 ID:xh3QNkg+
北畠と六角の緩衝地帯になってたからじゃない
それぞれの影響があるんだが
押し切れないから小豪族の天国かも
織田と斎藤の国境にもそんなのいたなあ
17人間七七四年:2008/07/26(土) 01:48:38 ID:pOUYeu03
伊勢は本願寺の門徒衆が多くいたと思うが、その辺りのことは影響してるだろうか?
18人間七七四年:2008/07/26(土) 02:30:11 ID:cwZm6HdX
長島、輪中の付近だけじゃん
19人間七七四年:2008/07/30(水) 01:30:40 ID:9KkwykFr
影響力が少ない門徒衆など木偶ですな。
20人間七七四年:2008/08/01(金) 17:56:55 ID:3kDQ2jpY
>>12
四日市人だが、外部要因でなく気質から見ると、近場のライバルには足を引っ張りたくなる傾向があるからという希ガス。
「あんな偉そうなヤツに従えやんわさ」てな具合。
そのくせ、外部からの強そうな者には尻尾を振る。

>>14
北畠は南半だけの守護じゃなかったけ?
北半は、仁木、土岐、一色ところころ代わったが。
あと、幕府奉公衆だった国人も多かったと思うが。
21人間七七四年:2008/08/06(水) 03:28:32 ID:PA5Bt2YU
地元の人はどの程度、こういった小勢力について知ってるんだろ?
江戸時代の大名じゃないから、かなり低そうだが。
22人間七七四年:2008/08/06(水) 10:57:41 ID:pha3nhkH
知ってるのは郷土史家か、それに準ずる人だけ。
漏も含めて一般人はほとんど関心ない。
23人間七七四年:2008/08/09(土) 20:27:05 ID:861xfNVX
三重県。携帯規制になってる人の避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/8000/
24人間七七四年:2008/08/09(土) 23:26:45 ID:lhPFKkmm
愛洲氏は観光名所で有力土豪であるかのように宣伝されているけど
実際はどうなんだろう。
25人間七七四年:2008/08/10(日) 12:12:58 ID:Iid1iCeD
昔、家にあった四日市の歴史本で北勢四十八家とかあったような。
あの本、どこいったかな〜。
26人間七七四年:2008/08/26(火) 17:14:50 ID:SYgchZrS
伊勢氏って伊勢平氏の嫡流なんでしょ?
27人間七七四年:2008/09/20(土) 00:31:40 ID:meXVq6sb
【三重総合裏掲示板】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/8192/
28人間七七四年:2008/11/16(日) 01:00:50 ID:HJsImQf7
伊勢平氏嫡流・関氏
29人間七七四年:2008/12/01(月) 15:33:35 ID:SfUz80Qk
神戸家には織田信孝、長野家には織田信包が入嗣。
他家には織田から一族が送り込まれなかったの?
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31人間七七四年:2008/12/26(金) 04:42:42 ID:qQsDNhNI
神戸とか九鬼とかの名字の由来は何だろう?
32人間七七四年:2008/12/29(月) 12:49:07 ID:Xv/k9UTM
九鬼は紀州の九鬼浦からだろ
志摩に養子に来たらしい

しかし志摩ってよくあんな狭いとこに13人も豪族がいたもんだな
海からの上がりがあるから陸地の面積は関係ないんだろうが…
33人間七七四年:2008/12/31(水) 00:06:07 ID:gW6soBLw
・リアス式地形の関係で、各地区が分断されている
・文化や気質もちょっとずつ異なる
・地区内の団結力は凄まじいが、他勢力とは排他的

なので、それぞれ代表が必要になるんだと思う。13でも少ないぐらいだ。

あと、普通は石高=戦力となるが、志摩では
平地の少ない寒漁村ほど、日ごろ死ぬ気で団結して漁をしている分海戦で強い、という
逆比例の傾向があるので
小勢力でも簡単には他に吸収されない。
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37人間七七四年:2009/03/01(日) 22:52:19 ID:uFNJJWI7
こんなスレあったのか。
伊勢国神戸の出身だが、史料が圧倒的に足りなくて語るのは難しそう。
勢州軍記と伊勢国司記略以外何かあるんだろうか。
地元民の関心も、びっくりするぐらい薄い。神戸城が、5重の天守が築かれた織田家の重要拠点だった事を誰も知らない。

神戸の由来は地名で、文字通り神社領を表す。コウベも語源は同じで、カンベの音便。

北伊勢を束ねる勢力が出なかったのは、
>13>>16と、どんぐりの背比べで他を攻めるような余裕のある豪族がいないのが理由と思う。

信長が美濃より確実に弱い相手しかいない北伊勢を後にしたのは、一向宗門徒のいる揖斐川、長良川、木曽川下流域を
渡るのが難しかったからではないかと思ってる。美濃からなら船を使わずに攻められるし。
38奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/03/01(日) 23:39:37 ID:/E/b1e6b
治水がままならなかった戦国期に、美濃と伊勢に隣国という感覚があっただろうか。
39人間七七四年:2009/03/02(月) 00:14:19 ID:eT0nRIqn
>>38
感覚があったかどうかは不明だけど、大垣から桑名まで揖斐川を渡らずに進めるのは現代と同じ。
川が常に氾濫してるわけでもなし。
一向宗がいてもいなくても船に乗らないと渡れなかった尾張と伊勢に比べれば、
陸路の方が軍を進めやすいかと思うだけ。
40人間七七四年:2009/03/05(木) 11:02:01 ID:q0++1XLU
>>9
神戸(かんべ)は「神様に仕える人が住むところ」って意味。
41人間七七四年:2009/03/05(木) 11:28:48 ID:oZvEA/1U
北畠が伊勢志摩を統一していたら織田信長に攻め滅ぼされなかった
42人間七七四年:2009/03/08(日) 09:31:24 ID:CXn3SN0t
>>41
統一してたとしても、北伊勢という美味い土地を信長が見逃すはずは無い。
北畠は権威はあるけど領有する石高の低い家だったからこそ、滅ぼさずに降伏させたんだと思うし、
力のある大名だったなら滅ぼしてたと思う。
43人間七七四年:2009/04/10(金) 12:42:26 ID:o2t0jk9k
実質滅ぼされたようなもんだがな(一族殆ど謀殺)
44人間七七四年:2009/04/10(金) 12:44:49 ID:o2t0jk9k
ついでにageようか
45人間七七四年:2009/04/10(金) 21:34:38 ID:UXhI9irp
晴具タソの頃は紀伊大和にも進出してたんだがにゃあ。
46人間七七四年:2009/04/10(金) 23:01:31 ID:3Lq59T92
>>37
そもそも旧国境線では、美濃領は南西に延びて尾張と伊勢の間をほとんど分断している。

さらに言えば長島は津島の交易を巡って親父の代から敵対関係。桶狭間の時点でも長島
豪族は今川と結んで熱田に攻撃を仕掛けている。

桶狭間以後の時点では、信長はまだ伊勢に侵攻するルートがなかった。それだけ。
信長が伊勢に介入するのは、美濃南西部を抑えて直接伊勢に進めるようになってから。
47人間七七四年:2009/06/15(月) 00:46:15 ID:uq3q7f6Y
江戸時代まで家が続いたのは九鬼家だけ?
48人間七七四年:2009/06/15(月) 11:24:52 ID:5hj39akC
九鬼は現代まで存続しAV制作会社になった
49人間七七四年:2009/06/29(月) 01:24:01 ID:XKXvENTM
大王:九鬼嘉隆 「絵描きの町」で売り出してるけど実際灯台と干物ぐらいしか無い。
磯辺:九鬼嘉隆 スペイン村で有名だけど、成年男子諸君には渡鹿野島に行きたいんじゃない?
鳥羽:鳥羽監物 マリンスポーツの町。鳥羽水族館は一見の価値あり。
安楽島:荒島左門 安楽島は島じゃなくて半島なんだよ。知ってた?リゾートホテルが大量に有ります。
加茂郷:田城左馬之助 加茂・松尾・白木・五知・沓掛はまさに陸の孤島。
英虞:向井正綱 伊勢志摩ライナーでマリンランド行って合歓の里で遊ぶと良い。
千賀:千賀志摩守 千賀は相差の西に位置するが、今ではゴルフ場程度しかありません。
国府:国府大膳 国府といえば海水浴場です。ここらへんの海は本当にキレイ。
甲賀:甲賀雅楽 国府の南。単なる漁港。
安乗:三浦新助 フグ。以上。
的矢:的矢美作 カキ。以上。
和具:青山豊前 志摩の南端。それなりに大きそうな町だがよくわからない。
越賀:越賀隼人 志摩の先端。志摩半島は嫌がらせのように湾曲していて交通の便が最悪。
田丸:北畠具教 玉城のド田舎。松阪や伊勢の方が10倍大きいのにどうしてこんな所に住む!?
50人間七七四年:2009/07/04(土) 20:01:13 ID:16axuJfM
浜島の愛洲が抜けている。
51人間七七四年:2009/07/11(土) 12:44:43 ID:5FVb8iAQ
北勢四十八家はここにいくつか書かれているね。
http://hishiki77.ld.infoseek.co.jp/2-2shushi/2-2-7shiro/tamon.htm

武蔵七党なんかの流れを汲む有力者がいくつか定住しているのは何で?
52奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/07/12(日) 07:38:08 ID:mvyb8HID
お伊勢さんに習合された鎌倉以降の伝承に則るからでしょ。
53人間七七四年:2009/07/16(木) 10:12:18 ID:5UEhRyWB
>>50
愛洲が抜けてましたか。これは失礼。
たしか剣豪の祖先だという人ですね。

あと関係ない話だけど、どうして二見に安土城があるの?
滋賀に作れよ滋賀に。
54奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/07/17(金) 07:27:20 ID:qukxIoGr
戦国時代村に地域性を求めてはいけない。
55人間七七四年:2009/09/03(木) 00:55:19 ID:OaZYNpeg
>>47
関も大名じゃ無かったか?
56人間七七四年:2009/09/03(木) 04:27:13 ID:qvUYf9Xo
和歌山の熊野神宮にマナカナが訪れる番組がNHKでやってて、二人を出迎えた宮司が九鬼家隆って人やったから、九鬼氏と何か関係あるんかなと思って調べたら末裔やったわ
57人間七七四年:2009/09/03(木) 04:32:13 ID:qvUYf9Xo
何で九鬼氏の末裔が熊野神宮の宮司になってるんかと思ってたら

九鬼氏ってのは豪族になる前は熊野神宮の神官やってんな

末裔が現在になって本来の職に復帰したってことになるな
58人間七七四年:2009/09/03(木) 04:56:52 ID:hkHjtYsA
>>53
陰流の愛洲移香斎だね。
59人間七七四年:2009/09/04(金) 22:23:43 ID:vWy0ncRd
織豊〜江戸時代初頭くらいまでで
九鬼家に仕えた諱の判明している人物って誰がいますか?九鬼一族以外で。
60人間七七四年:2009/09/15(火) 11:26:14 ID:Bb7o3P0s
骨董伊勢地方歌舞伎に使用した着物丈184cm肩幅129cm
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b104149977
61人間七七四年:2009/10/20(火) 00:34:31 ID:ny+fs/d5
九鬼一族の家宝とかが見学出来る資料館とか無いのかな?
62人間七七四年:2009/12/08(火) 22:38:17 ID:UXGzfjnC
紀州との繋がりはどうだったんだろ?
63人間七七四年:2009/12/09(水) 15:04:04 ID:pcCFBPhh
>>45
というか、滅亡寸前まで北畠家は大和南部と紀伊東部への影響力を失ってない
信長の上洛直前には、大和で宇陀三将使って松永に味方して、三好康長に報復されたりしてる
64人間七七四年:2010/05/26(水) 12:26:05 ID:RfsLSF2W
>>47
>>55
九鬼と関以外の家は江戸時代どうなってるんだろ?
65人間七七四年:2010/07/09(金) 12:45:51 ID:zCcWhupg
スレタイに上がってる連中の家格順はどんな感じだったのか?
66人間七七四年:2010/08/18(水) 19:54:07 ID:BV8EMvo7
木造/田丸/星合/藤方が旗本に残ってる
長野も星合の庶流扱いで旗本に復活
67人間七七四年:2010/09/08(水) 18:35:41 ID:UOlBBVA/
そいつら北畠じゃん
68人間七七四年:2010/10/12(火) 17:33:15 ID:ZXhAP8bK
>>66-67
北畠ゆかりだから、旗本に取り立ててもらえたのか?
69人間七七四年:2010/10/12(火) 18:28:26 ID:T1Vrtphw
南北朝の縁か
70人間七七四年:2010/10/23(土) 19:40:50 ID:Sh8hVUwG
>>3
義父の仇だから攻めないと面子が潰れる
71人間七七四年:2010/11/06(土) 04:18:03 ID:dGkm+kbF
72人間七七四年:2011/02/14(月) 00:47:34 ID:PcQRDnik
断絶した家はないな
73人間七七四年:2011/02/14(月) 01:12:29 ID:n//9V5gq
>>68
信雄派として同族裏切ったからでしょ。
実弟である具政が裏切る遠因の田丸も何故か裏切り、しかも北畠一族虐殺の実行犯になっているけど
74人間七七四年:2011/03/26(土) 20:29:31.78 ID:p31EVjB8
九鬼さんは三田藩では池に船を浮かべてシュミレーターしていたんですってね?
75人間七七四年:2011/04/07(木) 00:54:23.28 ID:gYEyLPeJ
熊野灘沿いの南伊勢とか誰が支配してたんだろう
76人間七七四年:2011/04/24(日) 22:10:49.10 ID:hO+JGgvQ
77人間七七四年:2011/07/30(土) 15:50:34.53 ID:ByMUXzhu
>>74 そうだよ。三田大池です。池や掘り(今は用水路)に囲まれた中に小学校(三田城跡)があります。私の母校です。学校を下ると九鬼邸跡があります。なんと、洋風建築で重要文化財に指定されてます。
社会人になり、最初の出張先が偶然、三重県でした。
78人間七七四年:2011/07/30(土) 16:09:05.02 ID:ByMUXzhu
>>48 それは無関係。現在は、九鬼産業グループ、三重県を本社に東京・大阪・福岡・宮城・岐阜や海外でも手広くやってる。製油工場からスタート。九鬼のごま油は最高に美味いぞ。
79人間七七四年:2011/08/03(水) 23:16:36.23 ID:tQinsX6r
テニスプレーヤーで九鬼さんっていなかったっけ?
80人間七七四年:2011/09/14(水) 00:07:30.23 ID:n6WaLToW
長野氏は北朝の雄だよね。
なんで没落したんだろう。
81人間七七四年:2011/09/14(水) 00:08:57.37 ID:G3mx1VtO
小さな大名たち
82人間七七四年:2011/09/14(水) 00:39:24.40 ID:GMivLL5f
所詮守護にはなれなかったことと、
北畠がうまく北朝に取り入った、ってのもあるかな
83人間七七四年:2011/09/14(水) 00:57:24.29 ID:Eq6xxe9A
長野って徳川の旗本にもなれてないの?
84人間七七四年:2012/02/05(日) 01:29:34.72 ID:uPxPqaNQ
長野県の差別を広めている人間は長野県の災害スレ住人(アネサン一味)。現在も差別を広め中
長野県の災害総合α3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327044464/
長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1324864128/594

政治の話、災害に直接関係ない話に辟易した住人と
どうしてもその話をしたい住人(アネサン一派)で
「政治控えめ」「災害総合6」にスレ分裂
 ↓
災害でアネサン(「前スレ1」という呼称でスレ主きどり)、東海、忍法帖の3人が
つるんでの決めつけ、叩き、追い出し
アネサンが叩かれると他の2人の親衛隊は即座に暴言、B扱い
控えめの住人だと決めつけ、アネサンと東海一味の裏でのヲチ
 ↓
ほかの住人の3人に対する不満が爆発
 ↓
アネサン、αを独断で立てて出て行く宣言、災害スレ削除申請
(削除板では「追い出された」と被害者づら)
 ↓
当然批判続出
アネサンの金魚のフンは捨て台詞でαに移動(その後どこいったw)
アネサンは晴れて自分のスレ獲得、ついでに親衛隊も追放w
 ↓
アネサン、さらに8を独断で立てる
が、アネサンが「削除権」を持った8には誰も行かない
 ↓
行き場を失った野次馬は控えめの庭に目をつける
αvs控えめの図式を作りたくて必死
庭が工作員だということにしたくて必死で布教活動中
 ↓
アネサンの悪行を全てなかったことにしたくて必死に工作中
 ↓
差別を正当化して弁護士に相談


長野県の災害総合6 http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1318785722/302
302 : 地震雷火事名無し(東海) : 2011/10/22(土) 23:22:29.35 ID:Lpw4fXCt0 [3/4回発言]
あー初めてじゃない人だったか

同和は適度に差別をキープせんといけない
無くなると自分らから差別求めて因縁ふっかけてくるからな
85人間七七四年:2012/02/05(日) 09:05:22.14 ID:5K7ZVFrJ
長島城主だった伊藤氏ってもしかして伊藤忠清の系統?
86人間七七四年:2012/07/23(月) 09:31:42.37 ID:WE5GHyYq
九鬼って昔同級生にいたけど、九鬼嘉隆の末裔かしらね
87人間七七四年:2012/08/03(金) 08:11:56.99 ID:Q/MhqMgH
九鬼、天満、天白は水軍の末裔
88人間七七四年:2013/02/22(金) 11:04:53.62 ID:7tHeoKuS
保守
89人間七七四年:2013/02/26(火) 06:07:50.98 ID:ctUStbGn
>>13
むしろ束ねる大名があった地域の方が珍しい
90人間七七四年:2013/04/07(日) 22:58:28.61 ID:I0lAZdTq
今日、小田原城に行ってきました。
秀吉の小田原攻めの資料が貼ってあり
そこに九鬼水軍の名前が記載してあって
ふと思いだしたのですが、

私の祖先を辿ると、九鬼嘉隆氏の養女(名前不明)が
出てくるのですが、その養女の名前を調べる方法は
無いでしょうか?
91人間七七四年:2013/09/16(月) 23:09:57.00 ID:NpEZgzSL
>>90
せめて養女の嫁ぎ先でも分かればね。
92人間七七四年:2013/09/17(火) 15:26:58.57 ID:IDfSvz9k
趣味の戦国時代板か
学問・文系の日本史板か
テレビ等の大河板
あたりで聞いた方がいいと思う。
ただ女性人名はほとんどわからないと思う。
国会図書館で寛永諸家系図伝を調べるとか方法がないわけじゃないけど。
ひょっとしたら三重県史や鳥羽市史や
九鬼家が残った摂津国三田藩や丹波国綾部藩のあった市町村史を漁ればわかるかも。
93人間七七四年:2013/09/17(火) 15:30:33.19 ID:IDfSvz9k
つかここ戦国板だったわw
なにか他にヒントがないと難しいな。
言伝えだけで事実かわからんケースもあるし。
9490:2013/09/21(土) 01:46:30.95 ID:1bl3kx2A
半年レスを待っていました。。

>>91 養女の嫁ぎ先

関ヶ原で義父九鬼嘉隆と共に西軍に属した新宮城主の堀内氏善です。
95人間七七四年:2013/10/05(土) 04:51:04.27 ID:hTzTxdo0
【社会】20万人に調査! プロポーション美人が多い県、3位愛知県、2位高知県、1位は三重
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380525228/
96人間七七四年
信長、秀吉らが家臣に宛てた印状4通発見 神戸市の民家で 神戸大が発表
http://www.sankei.com/west/news/141208/wst1412080057-n1.html
信長、秀吉らが九鬼家に宛てた印状発見 神戸の民家で
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201412/0007568162.shtml