【景勝】御館の乱を語る【景虎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
後継者を決めないまま急死した謙信の跡目を養子だった景勝・景虎が争い、
越後国内のみならず周辺諸国も騒がせた乱について語りましょう。



■関連スレ
上杉景勝
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168972775/
【何故負けた?】上杉景虎【御館の乱】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154969043/
越相同盟について
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192090470/
本庄繁長や越後揚北衆らを語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1201348770/
2人間七七四年:2008/06/09(月) 06:21:05 ID:KYDeYbcR
来年の大河ドラマでは山場になるだろうね。
3人間七七四年:2008/06/09(月) 07:35:55 ID:ChYWvZ+K
山場早過ぎw
4人間七七四年:2008/06/09(月) 09:44:29 ID:8qSvVerw
おバカの乱
5人間七七四年:2008/06/09(月) 10:30:36 ID:fcv59pYj
謙信臨終直後そっこーでぬっころされた晴家(´;ω;`)かわいそうです
6人間七七四年:2008/06/09(月) 21:29:16 ID:LIn9+FVY
>>5
その説、高橋の小説でしか見たことないから創作だと思ってたけど
ソースあるの?
7人間七七四年:2008/06/09(月) 22:34:40 ID:bel50dFl
負け組の悲哀を語るみたいなことがNHKのHPにあったからメインは関ヶ原以降じゃね?
8人間七七四年:2008/06/09(月) 22:36:09 ID:huREBxjo
ミラージュじゃね?

まぁ北条五代記とかもそうかもな。
あれは思いっきり景勝野望説でお話が展開してるらしいから。
9人間七七四年:2008/06/10(火) 02:14:48 ID:CZxtOC6f
>>5-6
晴家と憲家が争った説とかもあるから、一概には言い切れない。
10人間七七四年:2008/06/10(火) 22:21:06 ID:Jk9iIvuo
直江がいた時点で景勝確定w
キモミラオタ必死過ぎてワロタw

主君である上杉景勝を補佐し豊臣秀吉から山城守・山形30万石の贈与などの
引き抜き行為を幾度も断るなど忠義に厚い名将直江兼続。
『最上義光記』には「直江は近習ばかりにて少も崩れず、向の岸まで足早やに引きけるが取って返し。
追い乱れたる味方の勢を右往左往にまくり立て、数多討ち取り、この勢に辟易してそれらを追い引き返しければ
、直江も虎口を逃れ、敗軍集めて心静かに帰陣しけり」とある。この撤退戦は後世まで語り草になった。
最上義光は兼続を「上方にて敗軍の由告げ来りけれども直江少しも臆せず、心静かに陣払いの様子、
(中略)誠に景虎武勇の強き事にて残りたりと斜ならず感じ給う」と評し、
家康も兼続が駿府を訪れた時「あっぱれ汝は聞き及びしよりいや増しの武功の物」とおおいに賞賛したという。
家康は武家として正々堂々と戦い、西軍が負けたら清く敗北を認め主家を守る為に
すべて自分の責任なので煮るなり焼くなりすきにしてくれと言い放った兼続に惚れこんだ。
本能寺の時の毛利が秀吉を追撃しないのと同じように卑怯なマネをしなかった上杉家を評価し
逆に毛利の卑怯な真似を怒り、毛利本家改易にして吉川広家に1〜2ヶ国を与える予定だったので慌てた吉川が泣いて嘆願し許してもらった。
のちに輝元へ広家が超長文の言い訳弁解を書き連ねた吉川広家自筆覚書案を提出したのであった(岩国にこの見苦しい書が晒してある)
また家康が一番憎んだのが佐竹義宣であり武門に有るまじき振る舞いに家康は
「勢を見て兵をおこし敵となるは武の常なり。勝敗もまた命なるときは咎むべきにあらず。
しかれども義宣はその心両端を持して家を全うせんとす。われこれをにくむ事景勝に過たり」と断罪したと言う。
政宗はまったく評価されず100万石も反故にされ逆に厳しく和賀忠親を上洛させろと脅迫され
追い詰められた政宗は福島表での軍功に逸り失敗。
5月に入ってなんとか上杉領に火をかけてきましたと家康に報告するのが限界で家康の機嫌がまったく良くならず
ついに和賀を5/24に松山国分寺で自害させて証拠隠滅を図る見苦しさ。
勝手に自害しましたとの報告に家康は不快がったという。
兼続が亡くなった際には上杉景勝から銀50枚、徳川秀忠から銀70枚が送られ惜しまれた。


11人間七七四年:2008/06/11(水) 08:21:15 ID:kDcKRPOU
そういやwikipediaの御館の乱読んで不思議に思ってたんだが、
謙信政権下で景勝は上田長尾家当主であったんだよな??
他の養子たちは分家をとっくに継いでるから
残った景勝が御中城様と呼ばれるのは別に特別なものじゃない、
みたいな論調なんだけど
上田長尾家当主の座にある景勝は一門分家当主扱いではないのか?

上田長尾家当主でありながら上杉家後継者候補になるなら
上条上杉家を継いだ政繁だって候補になりえそうな気がするし
政繁に分家を継がせて後継者候補から外されながら
景勝は一門分家当主扱いされていなかったなら
養子達の中でも景勝は特別な扱いを受けていた気がするんだが。
12人間七七四年:2008/06/11(水) 11:20:29 ID:YZJC7mYy
一門の基準が永禄2年と天正3年で違うからなあ
前者で一門扱いで後者にいないのが桃井
後者は一門扱いだが前者では違うのが琵琶島上条山浦
両方いるのが古志十郎と山本寺

上条と山浦はそれぞれ謙信の養子が入ったからだろうけど
琵琶島も代替わりしてるかもしれない
桃井はどこいった?名字尽にもいない
御館の乱ではいるらしいんだが
13人間七七四年:2008/06/11(水) 11:32:47 ID:YZJC7mYy
おっと長尾越前忘れてた

>後者は一門扱いだが前者では違うのが琵琶島上条山浦
それにプラス上田長尾(長尾越前→御中城)ね

上杉庶流だからといって一門とされないのは千坂みれば判るし
府内長尾庶流だからといって一門とされないのは小四郎景直みれば判る
14人間七七四年:2008/06/15(日) 01:58:34 ID:lfWvJZbY
仮に上杉が滅んでたら、最大の要因になったのは間違いない。
15人間七七四年:2008/06/23(月) 18:09:50 ID:e5P0WgCN
本気で小田原北条が援軍を越後に援軍を出すとは思えないな。
16人間七七四年:2008/06/23(月) 23:21:29 ID:8WfwbzJU
景虎ってどのくらいの戦力を持ってたんだ?
17人間七七四年:2008/06/24(火) 00:23:38 ID:jAmgpSyL
>>16
軍役が無かったらしいから、実質の直轄軍は皆無では?
18人間七七四年:2008/06/24(火) 01:05:47 ID:1Ua5fVzn
景勝が当主になると都合が悪いという古志衆とかの旗頭として丁度よかったので、
担ぎ上げられたというだけかもね、景虎は。
19人間七七四年:2008/06/24(火) 10:59:42 ID:kByJjZKf
>>17
なるほど
いたとしても、側近の旗本のみと考えておkですかね?
20人間七七四年:2008/06/24(火) 22:00:30 ID:jQ5KISYd
旗本といえる組織もないと思われ。
遠山ら補佐役がいる程度じゃないかな。領地もないでしょう。
21人間七七四年:2008/06/24(火) 22:24:53 ID:jAmgpSyL
>>18が正鵠ではないかな?

>>20
遠山は北条家から移籍して来た守り役だっけ?
22人間七七四年:2008/07/01(火) 23:20:51 ID:K+63uZYZ

>>18
>>19
側近のみでここまで上杉家は内乱状態続かんよ
景虎支持勢力の過少評価しすぎ
23人間七七四年:2008/07/01(火) 23:53:55 ID:RUZINC6E
>>22
私が聞いてたのは、戦場で彼が「直接命令して」動かせた旗本戦力の事です
景虎を取り巻く「支持勢力」の事ではないです.
北条景広や上杉景信がついてたけれど、彼らの配下に旗頭である景広・景信を飛び越して
景虎が命令を出せた訳ではないでしょ?
24人間七七四年:2008/07/02(水) 05:58:59 ID:vAHA7TyN
結局景虎が直接命令できたのは北条から付いてきた遠山くらいなもんでFA。
25人間七七四年:2008/07/02(水) 15:45:21 ID:pv+BA5eZ
野尻池
26人間七七四年:2008/07/02(水) 23:35:17 ID:ygmbrgoC
>>24
それはさすがにない
27人間七七四年:2008/07/02(水) 23:45:15 ID:aQReYhmH
>>26
誰が指揮下にいたか、詳しく。
28人間七七四年:2008/07/03(木) 00:23:40 ID:bARGxiXA
>>27
俺は26ではないが答えよう
本庄秀綱
山本寺定長
河田重親など  おれも詳しくは知らないが他にもいるだろうな

>>24みたいなアンチ景虎は適当な事言って回るから困る
29人間七七四年:2008/07/03(木) 00:31:58 ID:hf5iPxSJ
適当なのはあんただw

そいつらがサブから直接命令を受けて動くかよ。
為景が形式としては守護の命令を奉じていたのと同様、
サブにそんな権力はない。
彼らは景虎の意思じゃなくてそれを支配する機関の意思で動いている。
30人間七七四年:2008/07/03(木) 00:53:40 ID:/nhZEa4T
一宮は国主以外の誰の意思で動くの?
31人間七七四年:2008/07/03(木) 01:20:03 ID:bARGxiXA
>>29
おまえが景勝擁護にあきたらず、景虎を貶すのに必死なのはわかった
思い込みで反論するんじゃねーよ


32人間七七四年:2008/07/03(木) 01:29:07 ID:QUnsPrBe
>>28
これらは支持勢力ってことだろ
景虎の直接の部下である旗本はどんだけ居たかという話だろ
33人間七七四年:2008/07/03(木) 01:32:56 ID:xS8laEJs
山本寺定長なんかは景虎の警護なんだがそれでも「支持勢力」?
だとしたら景勝だってなんの命令権も無いことになるね
34人間七七四年:2008/07/03(木) 01:40:55 ID:QUnsPrBe
守役って部下の事か?
35人間七七四年:2008/07/03(木) 01:44:19 ID:/nhZEa4T
長尾上杉では旗本は「直接の部下」とかいうのではないと思う
36人間七七四年:2008/07/03(木) 02:29:03 ID:/nhZEa4T
たとえば、
『諸国衆御太刀之次第写』でいうところの「直接の部下」というのは「御馬廻年寄分之衆」と見ることができるが
『上杉家軍役帳』における「旗本」序列の諸将は必ずしも「直接の部下」というのでは無いでしょう
37人間七七四年:2008/07/03(木) 03:45:58 ID:hf5iPxSJ
>>31
全くおとしめていない。
景虎に直属の配下が乏しくて何が悪い?
権力のないことが何か悪なのかね。ふざけますな。
つか景虎ファンてなんで皆こんなに攻撃的な人が多いの?

>>33
警護役の生殺与奪権は春日山にあるだろう。
上杉定実も為景の配した警護が威張って我慢ならないとこぼしていた。
つまり景虎に配下が与えられたとは言えない。

結局はお飾りなんだよ。
謙信がそうして彼の権力を補強しなかったのは、
彼のためを思ってでもあったんだろう。
まさか景勝が憲政と一緒に殺すとは思わなかった。
38人間七七四年:2008/07/03(木) 03:51:22 ID:/nhZEa4T
例えばさ、本庄顕長って10年程ずっと府内で居候状態だったと思ってる?
39人間七七四年:2008/07/03(木) 04:07:20 ID:hf5iPxSJ
さあ?
40人間七七四年:2008/07/03(木) 06:07:20 ID:bNt6yqcQ
景勝には警護役以外にも父親から受け継いだ上田衆がいるじゃん?
謙信は上田長尾の上司であるから直接上田衆に命令することもあったけど
基本上田衆は上田長尾家の家臣で景勝の命令で動くわけだ。
景虎の直接の家臣というならやっぱ
景虎から禄を貰って景虎の命で働く人間達ってことだろ?
いっとくが直接の家臣が多いかは後継問題には直接の問題じゃないぞ。
間接的には対抗勢力に直臣が多いのは問題になるけど。
41人間七七四年:2008/07/03(木) 10:04:27 ID:wYO0yP9Y
北条家みたいな先進の戦国大名家から来た影虎から見れば、旧態依然とした体制で
謙信のカリスマだけで固まってるような上杉家を、「なんじゃこりゃあ」と思っただろうな。

もし景虎が政権を取れば間違い無く北条流の改革が行われたはずで、御館の乱は
それを察した旧守派による自己防衛、だったのかもしれぬ。
42人間七七四年:2008/07/03(木) 16:07:12 ID:NtW5YUs4
>>37
そういうふうに、あたかも景虎がお飾りだったかのように
強引な誘導をするから攻撃されるんだよ

本当にお飾りだったら、柴田軍が迫っている状況で
ここまで戦禍は拡大しないよ
景勝のほうから先制攻撃しなければならなかった理由を
少しは考えたらどうなん?
43人間七七四年:2008/07/03(木) 16:26:28 ID:sXyN6VnQ
景虎方は先制攻撃だのクーデターだの必死だが
まず先制攻撃をしたというところから証明しようか。
景勝は「家臣達が春日山城に入ってくれと言ったから入った」と言ってるぞ。
そして春日山城内で戦いが起きた事も証明しなきゃな。
戦死者はどれくらい出たんだ?
とりあえずまずは春日山城の金蔵と弾薬庫を
制圧できるだけの兵を景勝がどっから掻き集めて来たのか
そして何故景虎方は取り返せなかったのかから証明しようか。
そしたら次は制圧されるような状況から敵大将であるはずの景虎が
幼い子供と妻を連れて脱出できたのは何故かも考えてみようか。
44人間七七四年:2008/07/03(木) 16:29:13 ID:wYO0yP9Y
>>43
> 景勝は「家臣達が春日山城に入ってくれと言ったから入った」と言ってるぞ。
そんなこと信じるんだ
45人間七七四年:2008/07/03(木) 16:43:25 ID:QUnsPrBe
>>42
景虎って何らかの実権あったの?
46人間七七四年:2008/07/03(木) 16:47:24 ID:sXyN6VnQ
>>44
信じるも何も本人の言ってることなんだから
史料のひとつだろ。
47人間七七四年:2008/07/03(木) 16:56:16 ID:NtW5YUs4
>>45
そんなに無いと信じたいの?
48人間七七四年:2008/07/03(木) 17:02:32 ID:wYO0yP9Y
>>46
では君の論法に習って

「家臣団が景勝に入城してくれと懇願した」事を証明しなされ。
49人間七七四年:2008/07/03(木) 17:11:02 ID:DjYpMS2O
>>37
定実と為景は、房能・顕定掃討のための傀儡主従関係。
謙信と景虎との養父子関係とは全く違う。その例えを持ち出しても意味は無い。

>>45
謙信の養子である三郎景虎が傀儡であったというのは不自然。
ならば「傀儡であった」という論拠が無くてはならないと思う。
君にとって、「国主の養嗣子にある程度の実権がある」ということが
不自然な事に見えるなら、証拠は要らないんだろうけどね・・・・
50人間七七四年:2008/07/03(木) 17:17:27 ID:sXyN6VnQ
>>48
先制攻撃・クーデターの一次史料示せよw
51人間七七四年:2008/07/03(木) 17:19:52 ID:wYO0yP9Y
>>50
そう言うまぜっかえしは要らないから。

君の論法に従っているのだから、その論法を始めた人間の責任として、答えなさいよ。
52人間七七四年:2008/07/03(木) 17:33:21 ID:sXyN6VnQ
>>51
当事者景勝自身がいってるんだから
「他の一次史料から見てこれは嘘である」という
証明の方が必要だろ。

他に春日山城の金蔵・弾薬庫を一方的に武力で占拠するという
大事態のはずなのに春日山城内で争って死んだと名言できる人物がいない。
敵大将である景虎が妻や幼児まで連れて春日山城を無事脱出。
俺はクーデターどころか春日山城内にいた謙信側近は
景勝方の方が多数を占めていて、景勝方の言い分に
景虎方が不服に思って自分達で出て行ったと思う訳だが。
53人間七七四年:2008/07/03(木) 17:35:03 ID:wYO0yP9Y
>>52
景勝は言ってみれば「主犯」だよ?主犯の言葉が証拠になるかよ。
君はその景勝の主張を補完する証拠を提示しなければならない。
54人間七七四年:2008/07/03(木) 17:43:36 ID:rv0B67tM
二人の熱い論争に茶々を入れるようで悪いが…

上田長尾と古志長尾の対立が連綿と続いている以上、
謙信の死後、家が二分して争う事になるのは明か。
クーデターとするのは、自分は納得しないが、
景勝が先制攻撃を仕掛けたとするなら、それは至極まっとうなことだと思う。

謙信はどっちが生き残っても良かったんじゃないかな。
長尾上杉として血縁の景勝が上杉を継ぐのでも、
山内上杉として、自身が山内に入ったように養子の景虎が上杉の名を継ぐのでも。
景勝の姉が長尾の血を残しているから、いずれにせよ自身の長尾の血は残るし。

どちらともにお膳立てをしてやり、敢えてどちらの上杉として残るのか、
神目線で争わせたとしたら、非常に怖い。
55人間七七四年:2008/07/03(木) 17:46:50 ID:sXyN6VnQ
武力で争っている真っ最中に遺品の目録のんびり作ってたり
争ってる城内に景虎は1ヶ月ほども春日山城内にいた訳だ?
そして占拠されてる春日山の山道を妻子を連れて逃げられた訳だ。
で、武力で攻撃して占拠して景虎を追い出した史料は出てこないのか?

後年の上杉家も北条家も芦名も武田も争った人間の身内だろ。
景虎方が城内の景勝方の人数の方が多くて不利に思って出て行って
景勝方の方が城内では多くて自分達の言い分が通りそうに無いと言わずに
「俺たちを無理やり追い出した!」って言った可能性だって十分にあるだろ。
景勝方が後年むざむざ景虎を外に出して乱になった事を不名誉に思って
城内での戦いで景虎が逃げていったという可能性もあるわけだ。
56人間七七四年:2008/07/03(木) 17:51:45 ID:wYO0yP9Y
>>55
いいから早く証拠を提示しなさいよ。
57人間七七四年:2008/07/03(木) 18:03:50 ID:/nhZEa4T
>>52は一次資料の意味を誤解してる
後から書かれたものは誰が書こうと二次資料

「家臣団が景勝に入城してくれと懇願した」書状が出てくれば
「家臣団が景勝に入城してくれと懇願した」ことに対する一次資料となる
58人間七七四年:2008/07/03(木) 18:05:42 ID:bNt6yqcQ
景勝は謙信の死の一週間後に
「家臣が謙信の遺言だからと頼んできた」と手紙出してるんだっけ?
まあどっちも嘘付いてなくて景勝支持派の家臣が景虎派を追い出して
「景勝様が後継者!」と景勝を頼んで迎え入れたって可能性も普通にあるよなー。

講談だと直江景綱夫人が謙信の遺言だと言って景勝を入れたんだよな。
景勝書状から出来た話かもしれないけど。
景虎を景勝が銃で撃って追い出した話は北条記だっけ?
59人間七七四年:2008/07/03(木) 18:06:21 ID:DjYpMS2O
>>55
可能性だらけだな。細かいことを考慮しまくると、結局曖昧になってしまう。
苦しいのはわかるがね・・・・
60人間七七四年:2008/07/03(木) 18:07:21 ID:/nhZEa4T
>>54
昔のヤンキー漫画みたいだなそれ
原哲夫か宮下あきらあたりが描きそう(笑
61人間七七四年:2008/07/03(木) 18:13:24 ID:rv0B67tM
sXyN6VnQ もちつけw
君の論拠は面白いし十分納得できるので、もうちょっと推敲してくれ。

>他に春日山城の金蔵・弾薬庫を一方的に武力で占拠するという
> 大事態のはずなのに春日山城内で争って死んだと名言できる人物がいない。

それはそう思う。
うまくいったら無血だったかもなあ。

>>60
言われてみれば、ありがちな設定か。原哲夫でたのむ。
62人間七七四年:2008/07/03(木) 18:17:38 ID:YxYDe5BX
個人的には、
越相同盟締結時…景虎
同盟崩壊後…景勝
って感じがする。
同盟崩壊後は景虎の優遇が抑えられて、逆に景勝への優遇が顕著になってる気がする。
まあイメージだから深く突っ込まんでくれ。
63人間七七四年:2008/07/03(木) 18:18:58 ID:sXyN6VnQ
だからさ、混ぜっ返してるのはそっちだろ。
クーデター起こしたって話をしだしたから
俺はクーデター起こしたって証明はって聞いてんだろ。
クーデター起こした事が一次史料他から確定してるんならそれ前提で
俺だって話すけどはっきりしてないことを「クーデター起こした」って
断定して話してんだからクーデター起こした派は証明しろって言ってんだろ。
64人間七七四年:2008/07/03(木) 18:23:40 ID:lrEfjBi/
>>63
頭冷やして出直せ、基地外
65人間七七四年:2008/07/03(木) 18:28:06 ID:sXyN6VnQ
おk、わかった。
クーデター説の証明しないくせに
何か言う奴はただの煽りと思って無視しとく。
66人間七七四年:2008/07/03(木) 18:39:25 ID:QUnsPrBe
>>47
単純に知りたいだけなんだが
67人間七七四年:2008/07/03(木) 18:53:10 ID:bNt6yqcQ
>>62
俺もそんなイメージだな。
越相同盟が破れたあとから景勝は謙信と同陣での出陣しかなくなったんだよな?
所詮印象だけの話だけどなー。
68人間七七四年:2008/07/03(木) 18:53:52 ID:DjYpMS2O
国主の養嗣子にある程度の実権がある」ということが信じられないということね

それじゃ景勝だってほとんど権力持ってなかったことになるわさ
69人間七七四年:2008/07/03(木) 19:38:02 ID:QUnsPrBe
>>68
何だ知らないのか、そうと言ってくれればいいのに

誰か雲門寺の礼状以外で、謙信存命時の景虎の動きわかる人居たら教えてください
70人間七七四年:2008/07/03(木) 20:02:18 ID:4ag/fcXO
>>69

>>28を読んで
71人間七七四年:2008/07/03(木) 21:48:59 ID:hf5iPxSJ
>>28
山本寺は景虎の直属でないことは天正三年軍役帳を見れば明らか。
ここで彼は景虎とは無関係に軍役を任されている。

>>41
天正末期に上洛して京都にびっくりした田舎大名がどうかしたか?
春日山より四十年遅れてやっと城下町に板葺きの建築を導入した
小田原村を首府としてきた景虎は越後に来てたまげただろうな。
しかも北条は彼に何かしてやったか?
外交のため離婚させられて敵地に送られて、
最後は見殺しだろ。
越後じゃ同盟決裂しても妻子と別れさせず、
地位も解体せず優遇。
今更北条が景虎様のことで威張るなよw
72人間七七四年:2008/07/03(木) 21:54:17 ID:hf5iPxSJ
結局は>>62が正解だと思うよ。
でも謙信は政治より別のことを優先して、
景虎の家庭や地位に手をつけなかった。
願わくば関東執事に景虎を、越後国主に景勝をと考えたんだろう。
しかし謙信死語に仙桃院が両者の対立を防げなかった。
73人間七七四年:2008/07/03(木) 22:35:29 ID:wYO0yP9Y
つーか、行政機構や命令系統、領域支配の組織化、一元化で上杉は北条に
どれだけ遅れてると思ってるんだ?
ほとんど近世大名の一歩手前まで行っていた後北条氏と、室町期守護大名的支配体制から未だ脱せずにいた
上杉とでは比べ物にならん。
74人間七七四年:2008/07/03(木) 22:51:02 ID:hf5iPxSJ
>>73
それは認めるよ。
ただ国によって体制の長所短所はあるし、そうなるに至る理由もちゃんとある。
それを無視して>>41みたいに一片の優位だけを以って相手を一方的に見下すから皮肉っただけ。
そして北条のシステム、上杉のカリスマと言うから、
前者による景虎の悲運と、後者による救済を紹介したのよ。

使い捨てにした景虎をダシにするなってこと。
75人間七七四年:2008/07/03(木) 22:55:30 ID:QUnsPrBe
>>70
>>28を読んで何ですか?意味がわかりません
76人間七七四年:2008/07/03(木) 22:55:43 ID:wYO0yP9Y
>>74
君の言いたい事もわかるが、>>41は景虎の立場から見た「想定」を語っているに過ぎない。
その上でどこの社会にもある、改革派と守旧派の抗争が御館の乱にも、その底流にあったのではないか?
って仮定を提示してみたまでだよ。見下すとかそう言う物ではない。
77人間七七四年:2008/07/03(木) 23:04:11 ID:QUnsPrBe
上杉景信辺りが改革派とかイメージ湧かないな、あくまでもイメージだけど
どちらかと言うと謙信晩年の政策維持派と反対派の戦いのように思える
78人間七七四年:2008/07/03(木) 23:06:39 ID:hf5iPxSJ
>>76
見下していないというなら、挑発的で攻撃的ですね。
仮定を題材にああいうものいいが出来る無神経さがわからない。
死神発言が侮辱じゃないと主張するようなものだよ。
春日山城下と比べたら小田原城下は村と言われて失礼な事だと思うなら、
こういうくだらい言葉のやり取りになるような発言は控えなさいな。
79人間七七四年:2008/07/03(木) 23:08:56 ID:wYO0yP9Y
>>78
> 見下していないというなら、挑発的で攻撃的ですね。

北条をほとんど罵倒と言っていい言葉で貶めている
君のような人間に言われたくないなw
80人間七七四年:2008/07/03(木) 23:09:10 ID:/nhZEa4T
あくまでもイメージ(笑)
81人間七七四年:2008/07/03(木) 23:13:24 ID:/nhZEa4T
謙信は三郎をお飾りにするために
後花園天皇綸旨以来の「天子之旗」本たる次期関東管領に任じようとした
あくまでもイメージ(笑)で
82人間七七四年:2008/07/03(木) 23:16:02 ID:hf5iPxSJ
>>79
一行目だけじゃなく最後まで読んでレスしなさいw
でももう、喧嘩はやめよう。

景勝派と景虎派も仲良くしてけろ。
83人間七七四年:2008/07/03(木) 23:20:45 ID:E3mU0ZFD
イメージ
84人間七七四年:2008/07/03(木) 23:24:46 ID:hf5iPxSJ
改革派なんてイメージでしかないってことでおしまい。
双方引き分けでしょ。
85人間七七四年:2008/07/03(木) 23:35:23 ID:FTN1qCkQ
謙信って知行安堵・宛行による家中統制を目指してたんじゃないの?
いわゆる中央集権化、被官化、っていう。
旗本衆や、自らが征服した在地領地の家臣にはそれが出来たけれど。
越後の国衆にはそれが出来ない家が多かった、
そしてそういった代々の在地豪族たちが、景虎支持により多かった、という認識だったのだが、
違ってる?
景勝支持に回った謙信晩年の側近たちは、そういう謙信を悩ませた地縁とは
薄い人が多く、だからこそ、景勝の中央集権路線は謙信の路線を継承したもの、と
捉えていたのだが。
違うの?教えてエロイ人。
86人間七七四年:2008/07/03(木) 23:43:54 ID:/nhZEa4T
その過程は面白くはあるが
残念ながら両陣がそこまできれいに割れていたわけではないなあ
むしろ古志上田、安田柿崎、本庄鮎川などのように長年の怨讐対立のほうがきれいに分かれてる
87人間七七四年:2008/07/03(木) 23:49:43 ID:E3mU0ZFD
上田長尾と古志長尾の「元来幾つかの小競り合いを演じた対立関係」って
当たり前のように語られてるけど何の史料で確認できるのかね?
88人間七七四年:2008/07/03(木) 23:52:53 ID:wYO0yP9Y
>>87
新潟県史でも読めば解るだろ。
89人間七七四年:2008/07/03(木) 23:57:06 ID:bNt6yqcQ
一つの家でも父は景勝子は景虎兄は景虎弟は景勝とか別れてるしな。
まあ一族で陣営別れて家の全滅を防ぐのは良く見る手だが。
どっちでも良かった派が一番多そうだw
90人間七七四年:2008/07/04(金) 00:03:33 ID:KjKgiGMx
乱の際の景虎側の武将として、元々謙信配下にいた人物しか出て来ない時点で、
やはり景虎の旗本には有力な戦力はなかったってことかな

相応の戦力があれば、それを束ねるべき実戦部隊長の名が挙がってもいいと思うんだが

91人間七七四年:2008/07/04(金) 00:08:09 ID:QB0g8cpc
それから謙信が中央集権化を目指していたと言うのなら
景虎景勝による管領当主2分制は有り得ない

それこそID:xS8laEJsの言うところの「命令権」を持つ地位を
当主の上に屋上屋を重ねるかのように作ってしまうことになる

前例で見ても越後上杉家は嫡子を山内管領家の名跡を継がせて
次子を越後国主という例を重ねているので
92人間七七四年:2008/07/04(金) 00:18:49 ID:+m34Pk1W
そんな前例あったか?
93人間七七四年:2008/07/04(金) 00:39:47 ID:Vy6RrRi8
>「命令権」を持つ地位を
>当主の上に屋上屋を重ねるかのように作ってしまうことになる

実際、関東管領だから国衆が従属したわけではなくて、
そこに軍事的優位性があったから、従属していたわけだよね。
(もちろん身分的優位はあったにせよ)
管領様が命令なされたからお味方せねば、的な国衆なんて居なかったからこそ、
謙信の関東計略が頓挫し、撤退を余儀なくされた。

国主権力の上に管領を置いたところで、そこに軍事力が伴わなければ、
絵に描いた餅に過ぎないことは謙信こそ誰よりわかっていただろうし。
二者分権説が今いちよくわからんのはそこのとこだな。

謙信が管領職の将来をどう考えていたか、論文とかないんかな。

94人間七七四年:2008/07/04(金) 01:04:30 ID:VNaN+J0q
謙信は為景が越後守護上杉房能倒して
そしたら兄ちゃんで山内上杉に養子に入ってた関東管領顕定が
報復に出てきて為景逃げる→再度挑んでようやっと顕定敗死させ越後に復帰
とかやってるから兄弟二人で分権させれば安全かも、と思ってたかも。
この場合景勝は越後上杉として越後国主になり越後統治、
景虎には管領職を継いで憲政と山内上杉家臣を連れて上野に入ってもらう…。
そしたら北条との緩衝剤にもなりそうだ。
95人間七七四年:2008/07/04(金) 01:14:12 ID:TfurvCsR
.>>93
そこはむしろ逆で関東諸将を動員する権威はあったけど統治する権力が無かったから頓挫したんじゃないかな。
喩えて言うならば十字軍みたいなもんで。
96人間七七四年:2008/07/04(金) 01:23:29 ID:RcwnUDPy
越後に景勝、能登に政繁、上野に景虎か…。
構想遠大過ぎだろw
97人間七七四年:2008/07/04(金) 02:23:32 ID:mvd3hhsu
そして信濃方面は国清で、越中には古志を継いだ河田を配置
98人間七七四年:2008/07/04(金) 02:42:47 ID:96fBqir1
養子達を各領国に配するということか
実子が居ないから養子取りまくったけど
収める場所に困ったっていう感じになるな
99人間七七四年:2008/07/04(金) 02:53:32 ID:96fBqir1
>>71
軍役帳で実質的な命令権わかるの?
そんなに単純か?という疑問が大
100人間七七四年:2008/07/04(金) 05:13:47 ID:Jio36clJ
>>99
単純というか、景虎の指揮にあればちゃんと「三郎様同心 山本寺殿」と記す。
しかもあれは景勝が上杉改姓した直後に作られた。
見ようによってはトップを景勝と解釈することも出来るわけ。
俺はそうは思わないがね。
101人間七七四年:2008/07/04(金) 09:08:48 ID:4MKgWcou
>>92
長曾我部元親。

この人正式には、一条氏の被官筆頭とか家宰という地位。
だから一条氏の被官と自分の家臣に対する書状の形式が違ったりする。
もっとも自分の外孫を一条氏の当主にして、後に追い出しているんだけどね。
102人間七七四年:2008/07/04(金) 10:29:17 ID:6kTIROMU
>>101
世間的には土佐は一条家の国で、「家臣に長い姓の奴がいる」って感じだったらしいねw
103人間七七四年:2008/07/05(土) 00:08:58 ID:u473fWXx
>>75
異議が有ると言うならわかるが、意味がわからないっていうのは
アホなのか或いは相手をバカにしてるのか・・・・
104人間七七四年:2008/07/05(土) 00:53:38 ID:lFpDSelz
どちらでもなく、説明不足と言うことかと。
独りよがりな解答では理解など得られませんよ。
105人間七七四年:2008/07/05(土) 00:56:01 ID:lFpDSelz
まず28に景虎の動きなど記されていない。
あるのは景虎の配下と28が勝手に主張する人名だけ。
的外れな解答で意味不明なんですよ。
106人間七七四年:2008/07/05(土) 02:23:26 ID:d94gH1s5
>>105
配下の問題と、景虎の権利行使の問題をごっちゃにしてしまった。すまん。

でも、勝手に主張するというが、守役から御館まで一貫して景虎に使えていたものに
対して、景虎が全く命令権を持っていないというのは徹りません。
>>37みたいに、山本寺らが守役ではなく実質監視役だった言う可能性も無くはないが
それこそ論拠は無いわけで
107人間七七四年:2008/07/05(土) 03:43:10 ID:lFpDSelz
山本寺は>>100で明らかなように、景虎を介さず軍役を命じられる立場であり、
与力ですらないわけです。

そして景虎に何がしかの命令権が与えられていたとしたら、
軍事統率者として経験を積ませるため謙信の遠征に随行させるはずだが、
景勝と比べてどれほどもないのでは?

越相同盟決裂後に景虎がその権力を行使した形跡(軍事活動や国政参与)があれば、
それを教えて欲しい。

権力が認められていたら、謙信はその使用方法を学ばせたはずなんですよ。
108人間七七四年:2008/07/05(土) 04:33:21 ID:0lCqdoUA
守役って普通に家臣じゃなくね?
普通に実の嫡子だったとしても守役って
現当主の命令に従って子に付くお目付け役じゃ。
109人間七七四年:2008/07/05(土) 04:43:40 ID:vJZIGyTu
北条を心から信用できないから、景虎に
与力をつけなかったということか
軍事力もなければ直臣もいないのであれば
なぜ御館の乱であそこまで景勝と争い得たのか
上条や山浦たちでさえ景虎より実質的な優遇は
受けていることになる
110人間七七四年:2008/07/05(土) 05:01:51 ID:lFpDSelz
>>108
だよね。守役がそのまま直属の部下にはなりえない。
基本的に軍隊を使えるよう育ったら家督を譲るわけで、
それまでは大名の部下。

>>109
北条云々より景虎の存在に求心力がないんだよね。
御館の乱はやはり傀儡とまで行かずともお飾りでしょう。
景虎と豪族が利害一致して結託、皮肉にもこの時初めて武将たちが景虎を主君として推戴した。
111人間七七四年:2008/07/05(土) 05:18:44 ID:0lCqdoUA
実際分かるのは政繁や国清は景勝より下だったってだけで
景虎は軍役帳にいないから席次が誰より上か下かも分からん。
もしかしたら兄弟で一番上だったかもしれんし一番下だったかもしれん。
でも例え謙信政権下で景虎より政繁や国清の方が権力持ってたとしても
政繁も国清も景勝支持してるから
どっちにしろ対抗馬は景虎しかいないし。
景虎支持してたら景虎のほうが上だったと分かるだろうけどなあ。
112人間七七四年:2008/07/05(土) 09:59:18 ID:vJZIGyTu
>>110
軍役が無いのは、後継者だからというふうにも
とれる(もちろん異論はある)わけで、軍役がないから
即お飾りというのは推測の域を出ないでしょう
113人間七七四年:2008/07/05(土) 11:30:23 ID:P9D7HcJI
>>109
景虎が景勝と戦い得たのは、
親北条派、反上田派、形勢を見てどっちにも保険をかけて家名存続派、
結果としてこの3種の人々が集まって景勝に対抗したからであって、
乱を戦えたことが、謙信生前に景虎に軍事力と権力が与えられていたことの
証左にはならんでしょう。

ただし、直臣というか馬廻り?がいなかったとは思わない。
5月5日に大場で初めて両派の衝突があったが、
(その後の書状を見ると不慮の偶発的な争い、喧嘩の延長だったようにも見えるが)
その時の家臣がいわば景虎が強権を行使できた直臣じゃないかと思っている。
もちろん、上田衆のように一軍を形勢できる勢力であったかは不明。

支持勢力については、直江や吉江といった重臣が、即景勝支持になったのに対し、
(これは、以前景勝スレに出ていたように、支持というよりも、擁立の主導権を握っていたという見方もある)
景虎派の主立った重臣である北条(きたじょう)や神余は、
3〜4月にはむしろ景勝陣営に対して国元の状況報告をしていた書状が残ってる訳で、
彼等のなかに、景虎こそ我らが主君、という意識を窺うのは難しい(あくまで乱の当初ね)

>>110
お飾りという言葉を使うと語弊がある気がする。
少なくとも景虎自身の意思という側面から見れば、
芦名盛氏に出した手紙なんかでは、戦を迎えるために自派を形成すべく、
北条・武田・芦名、と連合して対抗する手段を積極的に模索していたと思う。
114人間七七四年:2008/07/05(土) 11:35:06 ID:P9D7HcJI
御館が落城して景虎が退去する際、
本庄清七郎その他、乱の最中、側近として活躍した人々がほとんど同行せず、
本拠地に戻ってしまったことに景虎の悲哀を感じる。
景虎とともに戦った人々には、景虎よりも大切な依って立つ土地があり、
そうした堅固な地盤は景虎本人には与えられていなかった。
存在そのものが家中最大の陣営の象徴、運命共同体だった景勝とそこが違う。

もちろん、そんな地盤は与えずとも、皆がバランスをとりながら一致協力し、
景虎を支えれば大丈夫、と謙信が思っていたと仮定することもできる。
115人間七七四年:2008/07/05(土) 15:36:42 ID:9JJHDc9/
北条家の視点で言うと、たとえ血縁であろうとも
景虎は謙信を崇拝していて関東管領になろうとしているのは見逃せない問題。
それに比べて景勝は関東に執着してる話はほとんどなく、
あくまで越後の国主の権力を狙いとして謙信の後継者になろうとしている。

いずれ関東の真の支配者は自分だと言い出しかねない存在と、
越後の国主として以上の脅威は無い存在だとすると、
氏政からすれば必ずしも景虎を支持しなければいけない理由は無い。
116人間七七四年:2008/07/05(土) 16:35:52 ID:0lCqdoUA
御館の乱での北条当主が氏康だったら、
もしくは上杉の養子になったのが氏政の嫡男だったら
北条はもっと積極的に御館の乱に介入したかもな。
氏政は弟が関東管領になって弟に頭を下げる事になるのは
内心面白いもんじゃなかっただろう。
景虎が自身で使える手札は
血脈による北条武田葦名への求合力だったにも関わらず。
117人間七七四年:2008/07/05(土) 19:49:59 ID:O1N47tZw
嫡男養子に出すなよw
関東管領なんてとっくに権威残ってない、
よって身内にいて不都合な事は無い、得にもならないけどな
118人間七七四年:2008/07/05(土) 19:51:32 ID:w2rnmWbz
>>117
関東管領の権威も、謙信が継いで意向はやや回復したと思う
実際小田原包囲まではこぎつけたわけだし
119人間七七四年:2008/07/05(土) 20:10:00 ID:O1N47tZw
古河公方を擁してる北条が、なぜ関東管領ごときに頭下げなければいけぬか?
というか越相同盟で公方と関東管領の権威なんてものは消えちまっただろ
越相同盟以降の佐竹を中心とした関東諸侯は、それらを旗頭とせず独自に対北条戦を継続したしね
120人間七七四年:2008/07/05(土) 20:43:32 ID:zr7TpSUr
古川公方を擁していようと北条自身が古川公方ではない以上
同じ席に並べば関東管領の方が上ってことにはなる。
上杉が関東にちょっかい出してきたのも
関東管領を口実にしてのことだから旨みが無い話ではない。
古川公方と関東管領を両方擁することになれば
より北条の関東支配は硬くなるしな。

あとその家を確実に継げるという状況なら
嫡男をより上の家に養子に出して継がせ
本家は次男が継ぐというのも無いことは無いぞ。
121人間七七四年:2008/07/05(土) 20:56:26 ID:O1N47tZw
いやだから御館の乱の時には権威なんてもんはもう無いって
越相同盟以降の北条の古河公方の扱い見てみ、名前すら出てこなくなる
公方の権威が失墜し関東管領の権威だけ健在と言うのもありえない話だろ
上杉北条によって義氏が正統と認められても佐竹らはまったく関係無く北条戦を継続

>あとその家を確実に継げるという状況なら
それが景虎に当て嵌まるならね
122人間七七四年:2008/07/05(土) 21:32:54 ID:Bi7IKZVn
御館の乱のときには足利義昭が京を追放されて、幕府の役職自体意味がほとんど失せているからなぁ。
官位はどうなんだろう?
123人間七七四年:2008/07/05(土) 22:17:59 ID:0lCqdoUA
俺は景虎が上杉に行くときに謙信と氏康の間で
景虎に関東管領くれて関東に返す密約でもしてたんじゃねーかと思ってる。
関東を治める権威とか関係なしに上杉と北条との間で
上杉は北条の勢力を気にせず関東に関わらないで北陸に専念したい、
北条も今後関東管領を口実に上杉がまた出てきてどつきあいになる可能性を
排除したい、ってあたりでね。
権威は無くても首突っ込む(関東勢に呼び出される)口実にはなるだろうからな。
そして氏康と違って上杉との不戦条約なんか必要ねーと
思ってたのが氏政なんじゃないのか…まあ妄想だ。
124人間七七四年:2008/07/05(土) 22:23:09 ID:2oIztn+T
それにしても何で、「おたての乱」なんて呼び方なんだろ?
「おやかたの乱」か、「みやかたの乱」ではいけなかったのだろうか。
125人間七七四年:2008/07/05(土) 22:38:43 ID:zr7TpSUr
関東管領が全く意味無くなってたって事はないだろ。
謙信最晩年でさえ関東勢が謙信に助けを求めてるんだし。
そして謙信が最後に準備していた遠征も
関東勢の声に答えて関東に向くつもりだったと言われている。
謙信が関東管領でさえなければ関東に介入する理由は無いだろ。
権威の言うことを聞くかどうかはともかく名は付いて回っていた訳だ。
126人間七七四年:2008/07/05(土) 22:57:26 ID:GJfc+2kO
>>121
>上杉北条によって義氏が正統と認められても
そりゃ北條の外孫だからな。佐竹からすれば正統と認めるわけにはいかない。

上杉家の武力に裏打ちされた権威と、失墜した公方家の影響力を
一緒にするのは無理があるぞ
127人間七七四年:2008/07/05(土) 23:14:39 ID:0lCqdoUA
当時御館がおたてと呼ばれていたからとしか言いようが無いんでは?w
よく分からないが館(たて)と言うのは麓の城を呼ぶ名らしい。
むしろ御館に上杉の人達は固有名を付けなかったのかが気になる。
御館って春日山城を「御城」って呼ぶようなもんだろ?
固有名を付けず御館と呼ぶのが憲政への敬意だったんだろうか。
128人間七七四年:2008/07/05(土) 23:20:17 ID:2oIztn+T
>>127
「おやかた」だと、「お館様」である謙信と紛らわしい、ってのもあったのかね?
129人間七七四年:2008/07/06(日) 13:42:45 ID:4wvlDsnT
関東衆も謙信に依存しない体制を最後まで築けなかったのは情けない。
もしよく言われるように乱がなく景虎が関東管領となったら、どうしたのやら。
謙信以外に北条の歯止めは無理だろ、常考。
130人間七七四年:2008/07/06(日) 19:40:36 ID:wqo9jQlL
秀吉に泣きつけば問題ない
131人間七七四年:2008/07/06(日) 20:57:04 ID:uuf1D4Sl
なんというへたれか
132人間七七四年:2008/07/07(月) 07:33:58 ID:rEerFxSR
そういや城は戦時、館は平時に使うのが一般的で
謙信達も雪深くなる冬は春日山から降りて御館で暮らしてたんだよな。
雪が解けると謙信達は山に帰っていって
隠居済みの憲政らだけが御館に残ってのんびり、か?
憲政は景虎と景勝のどっちが山を降りてきても断る権限なさそうだ。
御館と周辺の屋敷跡が残ってたら良かったのになあ。
133人間七七四年:2008/07/07(月) 13:28:31 ID:5bWZqdP+
何で見たか失念しちゃったんだけど
政繁の屋敷は御館付近じゃなかった?
134人間七七四年:2008/07/07(月) 23:33:39 ID:/zVfOGDP
コンビニで売ってる戦国時代マンガを集めた雑誌の巻頭が、丁度このネタ。
連載っぽいので、興味がある人は読んでみては?
135人間七七四年:2008/07/07(月) 23:33:48 ID:rEerFxSR
季節により春日山城と御館とで政庁が移動するってんなら
春日山城内に屋敷を持つ連中は御館にも屋敷があったんじゃないか?
雪の無い季節に御館から春日山に登るのはともかく
少なくとも冬に春日山から降りてきてる間は
雪の春日山城内の屋敷から御館まで通う訳でもないだろうし。
136人間七七四年:2008/07/07(月) 23:35:44 ID:/zVfOGDP
137人間七七四年:2008/07/08(火) 00:00:53 ID:2C1ivkUl
>>132
何にのってる?
138人間七七四年:2008/07/08(火) 00:01:37 ID:2C1ivkUl
>>136
日本史板で専用スレ立てたりとアフィリに頑張るのも程ほどにしてくらさい。
139133:2008/07/08(火) 01:21:14 ID:/Lg5JROA
確認したら政繁と断定されてるわけじゃなくて
「弥五郎屋敷」(上条上杉氏)って表示だった。
あと御館の周辺に守護館、守護代館みたいな屋敷があるね。
140人間七七四年:2008/07/08(火) 10:59:10 ID:2C1ivkUl
>>139
どこで確認しましたか?
141人間七七四年:2008/07/08(火) 11:26:55 ID:BHpIbT9Y
142人間七七四年:2008/07/08(火) 11:45:12 ID:vyJ797eM
>>140
野島出版「中世越後の旅」に載ってる越後府中の復元図です
143人間七七四年:2008/07/08(火) 13:02:23 ID:OMCMzei3
>>141
春日山城内の屋敷の立地は
謙信>景勝>直江>斉藤>その他っぽいが
宇佐美屋敷は本当に宇佐美屋敷か?という気がするな。
立地的に景虎屋敷はお客様って感じだ。
しかし大手道もこれ本当に大手道か?
どう見ても裏口にしか見えんのだが。
144人間七七四年:2008/07/08(火) 13:26:04 ID:2C1ivkUl
>>140
ありがとう調べて見ますよ!

>>141
やっぱり春日山城の要所の名前とかは後世が勝手につけたと見るべきなんですね。
145人間七七四年:2008/07/08(火) 14:06:15 ID:BHpIbT9Y
>>143
城と言うものの構造から考えれば、あそこが大手になる。
146人間七七四年:2008/07/08(火) 18:53:33 ID:LUvv2o0G
ほぅ
では先生に城と言う物の構造について
一席ご教授願いましょうか
147人間七七四年:2008/07/08(火) 18:58:25 ID:BHpIbT9Y
>>146
噛み付いて来たいのは解るのだが、書き込みの内容が漠然としすぎて
何に対して噛み付きたいのかいまひとつ判然としない。
148人間七七四年:2008/07/08(火) 19:02:45 ID:LUvv2o0G
>>145

>書き込みの内容が漠然としすぎて
149人間七七四年:2008/07/08(火) 19:05:50 ID:BWJOuFDe
いかにも大通りで天守に行くのに便利です。じゃあ防衛上困るって事だろ
峰の両端に御実城様の謙信と御中城様の景勝か、対だな
150人間七七四年:2008/07/08(火) 19:14:46 ID:LUvv2o0G
これまた斬新な定説ですな
なんのための城郭なんだか
151人間七七四年:2008/07/08(火) 21:05:26 ID:BHpIbT9Y
>>150
馬鹿にも解るように書いてあるからこれでも読んでなさい
http://nekhet.ddo.jp/item/1003/catid/35
152人間七七四年:2008/07/08(火) 21:07:45 ID:LUvv2o0G
おまいその本読んだことないだろw
153人間七七四年:2008/07/09(水) 08:47:51 ID:n3+UBIDw
>>151
他のスレでも言わせてもらったがお前のアフィリブログを宣伝に貼り付けるな。
154人間七七四年:2008/07/10(木) 02:24:21 ID:urDxNZJu
春日山城の図を見て考えたんだが。

この城は、元々は小規模だったのを必要に応じて造成して拡大していったんじゃないのか。
毛利氏の吉田郡山城もそのパターン。
だとすれば、御実城とその周辺部が元の城で、景勝のいた御中城あたりは、もともと何も
なかったか、あっても小規模な施設だったのを、景勝の居住にあたって造成・拡張したん
じゃないのか。
155人間七七四年:2008/07/10(木) 16:06:15 ID:Svu7j2v7
>>154
そうだな。越後国内で内乱が続くうちに、防衛力を
継続的に高めていく必要ができたわけだ
156人間七七四年:2008/07/10(木) 22:20:48 ID:kCYqhU8o
確か春日山は為景の代から何回も増改築されてるよな?
景勝は謙信との手紙を見ると
子供の頃にも坂戸城から春日山城に来てしばらくいる事もあったみたいだが
中城はいつ頃作られたものとか分からないのかね?
157人間七七四年:2008/07/10(木) 22:52:29 ID:urDxNZJu
>>156
景勝入城の直前ではないだろうか。


春日山城に屋敷を構えそこに住むというのは、当事者にしてみれば
あまり嬉しい事ではなかったのかもしれない。
武田信虎が、反感を買った大きな理由は甲府への集住の強制だし。
越前の朝倉氏の一乗谷も実際に住んでいたのは、直参の中小の家臣で、
有力者は住んでなかったと言う説もある。

158人間七七四年:2008/07/10(木) 23:07:47 ID:mas+r6Z4
景勝が春日山に入ったのはまだ元服前で
家臣領地等謙信に没収だから、景勝が入るためにわざわざ
中城をもう一つの峰に建てたとかなら
相当な甥可愛がりっぷりじゃないか?
成人したら坂戸も上田衆も返してくれる訳だし。

でも春日山の地形からすると中城がある部分を
城に使ってなかったとしたらかなり防衛に不安がある気がするんだけどなー。
攻城戦に詳しいわけじゃないけど。
159人間七七四年:2008/07/11(金) 09:17:55 ID:1HUxShgw
>>157
長尾政景は留守居役やその他感状の発給などをしていたことから
春日山に在勤していたと思われる。
その空き家が御中城だったもかも。
160人間七七四年:2008/07/11(金) 22:56:33 ID:MtwjH34s
>>158
>可愛がりっぷりじゃないか

これは、現代人の感覚だと思う。
景勝が御中城に住むということは、いざというときに人を集められる
領地から引き離されると言うことだから上田衆に対する無言の圧力に
なったと思う。
それに御中城のスペースは限られているから、直臣を多数常駐させる
ことも無理だし、そんな動きを見せると粛清の理由を与えてしまう。
(これは、鎌倉幕府が御家人に鎌倉の屋敷の面積を厳しく制限して
いたのと同じ発想。)

当時の他地域の大名の例を見てみても、家臣が城下を離れて勝手に自分の
領地に帰ると謀反を起こすと噂になるし、謀反の疑いが無視できないレベルに
まで高まると、疑われた家臣は城下から自分の領地に帰ってしまう事が、しば
しば起こっている。


>>159
留守居役としていたときには、御実城にいたんじゃない。
161人間七七四年:2008/07/11(金) 23:22:52 ID:1HUxShgw
>>160
御中城に景勝を入れるのがかわいがってないとすると、
それ以上のかわいがりかたってあるのかなという疑問がわくなあ。

お留守番で政景が実城にいたとしたら、そりゃもうなおのこと世継ぎは景勝で決定だなあ。
162人間七七四年:2008/07/11(金) 23:39:01 ID:u+L5RJmk
正直色々考察してみても
謙信の景勝宛の手紙を見る限り
好きで傍におきたがっていただけにしか見えない罠w
163人間七七四年:2008/07/12(土) 00:33:14 ID:rBVdimoe
景勝厨必死w
164人間七七四年:2008/07/12(土) 07:41:24 ID:VDVEblGl
いや、別に景勝がすきなんじゃなくて、謙信がかわいがってるのをほほえましいと思うだけ。
景虎も具体的なエピソードがないだけで謙信には愛されていたと思うよ。
(愛されてなかったら相模に送り返されているはず)
景勝を好意的に見ただけでそういう言い方はないと思うな。
165人間七七四年:2008/07/12(土) 08:02:51 ID:1Uwekoab
よっぽど品行不良で傍にいるのもイヤとかでもない限り
三郎景虎は北条との外交上重要人物だから
(越相同盟が破れた後も本格的に交戦状態にはなってない)
そうそう追い返しはしないと思うが…。
166人間七七四年:2008/07/12(土) 08:43:14 ID:VDVEblGl
そういう面もあるけれど断交したら大抵はその国に証人を送還させている。

これは内部に証人への同調勢力が発生しないための目的が強く、
景虎の場合もそういう危険があるので送り返すも送り返さないも、
同等のリスクがあるだろうから、それこそ謙信の思惑次第じゃないかね。

外交上重要と言っても氏政との同盟決裂は修復不可能な面が強いし、
謙信が手放さなかったのは政略上の理由とは別にありそう。
167人間七七四年:2008/07/12(土) 09:32:09 ID:+igxPxmk
景勝を近くに留めることで、ゆくゆくは上田衆を解体・吸収していく
思惑だったんだろう
168人間七七四年:2008/07/12(土) 10:40:54 ID:75RCZ8Ji
府中長尾の謙信が山内上杉の当主となったように
景勝に上杉家を継がせるので
景勝を当主とする上田長尾が上杉家に吸収されるわけですね。
わかります。
169人間七七四年:2008/07/12(土) 10:41:25 ID:VicS7eLW
>>166
逆に上杉家の場合、景虎を相模へ戻すことで、
北条家との縁が深い諸将に動揺が生じるという面も考えられるのでは?

いずれにせよ、交戦状態になったのならともかく、
宿敵武田と結ぶために一方的に同盟を反故にされて謙信はさぞかし怒ったろうな。
すでに同盟時の取り決めどおりに景虎を養子にし、姪を娶らせて一門に加えているのに。
もう道満丸も生まれていた頃だろう。
晩年の寺社への願文でも、氏政を「弟や遠山親子を捨てて」と非難する一文があり、
景虎に対する憐憫の思いも相当強かったんじゃないかと思える。

しかし、状況や資料を元に謙信の思惑を想像した書き込みするだけで、
どうして厨呼ばわりで言い逃げされなきゃならないのか、ホントよくわからん。

>>167
解体・吸収って、具体的にどういうことを想定?上田衆を分割して他の将につけるとか?
景勝が春日山城に住居するようになった時期は、はっきりしていないようだが、
軍役帳作成までの期間に、何かそれを感じさせる状況ってあったんだろうか?
景勝が掌握する軍は、山吉の遺臣や信濃衆の吸収も含め次第に大きくなっていったようだが。
上田という枠組みを超えた派にしたかったということ?
170人間七七四年:2008/07/12(土) 12:10:35 ID:K/5f5zU7
>>169
>>167じゃないが、家中の(敵対的な)大勢力を解体・吸収は戦国大名が、
大名権力を確立・強化するためには、避けて通れない。
当事者でもわからないうちにいつの間にかと言う感じで進められていて、
興味深いよ。

例えば
・上田衆の有力者を景勝の指揮下から独立させ直臣に取り立てる。
・上田衆の中で相続に介入し、不利なほうに肩入れしてシンパを増やす。
・上田衆の有力者のうち景勝支持の者より景勝に距離を置く者を優遇する。

・景勝の後継をちらつかせ、上田衆を酷使する。
  激戦が予想される戦いでは先陣、楽な戦いで後方待機。


オレの私見では、景勝・上田衆への対抗馬として景虎を残していたんじゃないかと。
景勝だけだと、家中のバランスは景勝・上田衆の発言権が強まり
それに対する府中長尾・古志長尾・独立色の強い国人の反発で収拾が
つかなくなるんじゃないだろうか。
171人間七七四年:2008/07/12(土) 15:50:41 ID:u7W66RRI
上田衆が酷使されてたのは謙信が手紙で
「苦労かけてごめんね」みたいなこと書いてるから確かなんだろうけど

>・上田衆の有力者を景勝の指揮下から独立させ直臣に取り立てる。
>・上田衆の中で相続に介入し、不利なほうに肩入れしてシンパを増やす。
>・上田衆の有力者のうち景勝支持の者より景勝に距離を置く者を優遇する

こっちは実際のところはどうだったの?
172人間七七四年:2008/07/12(土) 21:23:52 ID:oPYs+NRd
>>169
景虎、景勝いずれが上杉を継ぐにせよ、旧態の派閥を乗り越え、
集権的に軍を再編できなければ、後の遺恨になるばかり。

この途上で謙信が死んだため、上杉家は大規模な内乱を
抑え切れなかったんだと思う。
173人間七七四年:2008/07/12(土) 21:41:25 ID:K/5f5zU7
>>171
具体的にどうだったかは知らない。
でも>>170であげた方策は、よく使われた手段。
だいたい20〜30年とか1世代かけてかけてゆっくりと行っていく。

でも上杉家の場合、謙信に実子がいなかったから、そのやり方も
かなり限られてしまう。
もし、景勝の弟とかいたら分割相続ぐらいは、させていたかもしれない。
174人間七七四年:2008/07/12(土) 22:16:32 ID:cmcG9Bcy
解体されかかってたのは、どっちかと言うと古志長尾だろ
上田長尾は政景の時に一門からすら外されてたのが、一門筆頭になったわけで
復権どころの騒ぎじゃないように思えるが
175人間七七四年:2008/07/12(土) 22:33:37 ID:M3lgtck/
景勝に兄弟がいたとしたら政繁のように
上杉一門辺り継がせるんじゃないか。
176人間七七四年:2008/07/12(土) 22:52:04 ID:VicS7eLW
旧態の派閥を乗り越え、集権化を目論んでいたというのはその通りだろうが、
少なくとも謙信の生前、景勝の軍にはそれが及んでいないのが現実。

上田衆は解体も分割もされず、
謙信の死の前まで、景勝の直轄軍はむしろ拡張されていった。
もし弟がいたら分割相続させたいぐらい、景勝の力を削ぎたいと謙信が考えていたとしたら、
わざわざそんなことするかね?

統制権の強化については、そりゃいろんなやり方が考えられるだろうが、
謙信の場合、わかりやすいのは子飼いの寵臣による他家への養子政策だよね。
古志なんかは、その一例。
河田が養子に入って、栖吉衆の抵抗があって頓挫した(これで栖吉は謙信に叱責されている)
景信が謙信の生前に死去していたら、跡目は河田が継いでいただろう。
なんか話がズレてしまったが・・・
177人間七七四年:2008/07/14(月) 12:03:01 ID:SQ2tvRg6
景信の跡目は誰だったの?
その後どうなったの?
178人間七七四年:2008/07/14(月) 13:30:23 ID:nsHeCst8
古志長尾は河田長親が継ぎ長親は御館の乱では景勝を支持したけど
乱後まもなく織田軍との対峙中に病死したため古志長尾は断絶。
179人間七七四年:2008/07/14(月) 18:02:53 ID:vvM0dTcS
御館の乱の時に長尾景満が栖吉城主だったってのを見掛けた事があったが、景満って誰?
180人間七七四年:2008/07/14(月) 22:38:16 ID:Nb9Xda9Y
誰?といえば、長尾虎房丸も結局誰なんだろう。
181人間七七四年:2008/07/15(火) 05:13:23 ID:C6Rto2aw
景満は満景の誤記じゃないのか。
虎房丸は佐野氏でないなら、よくわからん。
182人間七七四年:2008/07/16(水) 23:03:35 ID:XDzvT5YE
183人間七七四年:2008/07/17(木) 07:42:02 ID:E3psecfl
上杉景満=古志十郎って下に書いてあるでねーか。
政虎が政景と書いてあったりあっちこっち名前が混同しててややこしいな。
184人間七七四年:2008/07/17(木) 13:04:25 ID:9IeqEWa/
俺も御館の乱の古志十郎が景信の息子景満(信虎)だったってのを見たことあるけど、息子なんていたのか?
しかも「虎」は輝虎の虎で、「信」は景信の信だろうけど、虎信ならまだしも信虎は有り得ないんじゃ…
185人間七七四年:2008/07/17(木) 14:12:58 ID:DD+3wTlH
実は長尾虎房丸=上杉信虎(景満)で
虎は別に輝虎から貰った虎じゃない説を唱えてみる。

景信に息子がいたなら栖吉衆に河田長親押し込んだのは無茶してるな謙信。
長親に率いられて景勝支援に回った栖吉衆と
景信親子に従って景虎支援の栖吉衆がいたんだよな。
186人間七七四年:2008/07/17(木) 14:31:56 ID:n2Qu62o4
いくつか根拠レスで憶測するならば
謙信が山内を継いだ時に景信も越後守護家を継いでいでその分栖吉を明け渡せ、が1つ
もしくは元々古志は栖吉と蔵王堂の2流あって1つ絶えてたのを景信が預かっていてそれを1つ返せ、というのが1つ
そのどちらでもなければ単純に改易だったか

なんかどれも無理があるさなあ
187人間七七四年:2008/07/17(木) 17:20:08 ID:E3psecfl
そういや天正5年の上杉家家中名字尽から
景勝が外れた理由は?
当然景虎もいないんだが。
188人間七七四年:2008/07/17(木) 18:52:18 ID:kuph5HXy
動員名簿と家臣名簿の違いじゃないかな
189人間七七四年:2008/07/17(木) 22:39:26 ID:Ey9/mr9X
多分、一族(内の別家)扱いから謙信の家族扱いになったと言うことではなかろうか。

当時の家族観では、大名の妻・子供に加えて義兄弟あたりまでは、大名の家族という
扱いで、一族よりも一段上・別枠の扱いだった。
逆に言えば、それまで景勝は謙信の養子と言っても上田長尾家の当主と言う扱いと
いう事になるね。

190人間七七四年:2008/07/18(金) 00:13:30 ID:ARhJNfx0
>>185
非常に興味深い話だが、信虎とか景満とかちゃんとした史料に出てくるの?
191人間七七四年:2008/07/26(土) 18:57:10 ID:v1g3dH0S
>逆に言えば、それまで景勝は謙信の養子と言っても上田長尾家の当主と言う扱いと
いう事になるね。

?
家中名字尽みたいなのが天正5年以前にもあって、
そこに景勝の記載があるなら、そう言うのもわかるが、
何と比較して名字尽の前はあくまで上田長尾の当主扱いとするわけ?
2年前の軍役帳の時、すでに一門とは明確に一線を引かれ格上にされてた訳だが。
192人間七七四年:2008/08/07(木) 16:15:50 ID:jyNeAIVr
     伊達家
伊達成宗:奥州探題就任
伊達尚宗:上杉氏から正室を迎える
伊達稙宗:再び奥州探題就任
伊達実元:上杉氏の養子となるが長尾家の妨害により失敗

     長尾家
長尾景春:関東を争乱状態にして、管領上杉家の勢力を衰退させる
長尾邦景:上杉家をないがしろにし、専横を振舞う
長尾実景:越後守護家に謀反を起こす
長尾為景:上杉房能、八条定宗、上杉顕定らを殺害して上杉家を傀儡化
長尾晴景:上杉実元の家督継承を妨害
長尾顕景:上杉憲政、上杉憲重らを殺害して上杉を僭称
       さらに上条上杉政繁を追放

どちらが上杉を継ぐに相応しいかは、バカでもわかるわな
193人間七七四年:2008/08/09(土) 11:11:44 ID:ywxRCD2C
>>190
長尾満景は実在するけど、どの系統か謎だよね
194人間七七四年:2008/08/10(日) 03:07:25 ID:MOSzr6G5
八条定宗
こいつの説明してくれ。
195人間七七四年:2008/08/10(日) 08:31:14 ID:sFrIy+Hq
四条中務大輔系統
196人間七七四年:2008/08/27(水) 02:02:49 ID:e8StXMC0
この乱さえ無ければ、織田家の北陸攻略も手間取ったろうに。
197人間七七四年:2008/08/27(水) 03:10:21 ID:oaQeQq29
そうは言うが、起こるべくして起こった乱とも言うべきものだしなあ。
198人間七七四年:2008/08/27(水) 03:10:31 ID:S5eilfAv
まぁそれはそうだが、降伏か滅亡は時間の問題だろう
199人間七七四年:2008/08/27(水) 12:02:42 ID:IEbf6gyt
>>198
謙信があと20年長生きすれば…
200人間七七四年:2008/09/05(金) 21:17:35 ID:0REWAqfF
>>199
謙信存命で当分は織田を追い払えたかね?
201人間七七四年:2008/09/05(金) 22:10:12 ID:D1KUN8yj
あと数年生きていれば少なくとも御館の乱を防止するだけの体制は築けただろうね。
202人間七七四年:2008/09/05(金) 22:13:40 ID:UHhjyDD7
確かに49歳ってのは武将の寿命としてはなあ…
もう少し健康に気を遣っていれば。。
203人間七七四年:2008/09/06(土) 00:14:39 ID:KAGzM9z6
>>200
対信長でも北陸の土豪をひきつけておくだけのカリスマはあり、
手取川後に加賀どころか越前北部の土豪すら上杉になびいている。
北陸がこんな状態では信長はなかなか身動きが取れない。
もし越前から近江に侵攻でもされたら最悪だもの。

もちろん、史実のように武田が崩壊するようだとヤバいけどね。
204人間七七四年:2008/09/06(土) 00:47:16 ID:gsl0Nxpk
ifっていうものは、結局ifの限界を超えられないというか、
どれだけ論じても史料的な裏づけが困難だから感情論に終わってしまうんだよね。

だから謙信が生き延びていたらどうなっていたかは確かにわからないけれど、
信長なんか余裕で倒せたとも、謙信は計略で簡単に陥れられたとも言い切れない。

ただ、御館の乱のような極端な内紛に陥る可能性は極めて小さいし、
謙信は手取川(疑わしいと思うなら加賀進出と言うことも出来る)の実績があるから、
まず史実通りに押されることはないという見方が手堅いでしょうね。
205人間七七四年:2008/09/18(木) 15:53:25 ID:EaNft9Rp
手に入れたいものは手に入れる景勝に勝てる者はいない
206人間七七四年:2008/09/22(月) 13:41:03 ID:u/KERpHS
謙信が存命なら甲斐武田ももう少し長持ちしたろうね。
207人間七七四年:2008/10/17(金) 21:00:33 ID:wlvNlkpe
戦国武将は、大体50代半ばで亡くなっています。
謙信の49歳は、それよりは早いがけっして短命ではない。
208人間七七四年:2008/11/17(月) 21:57:59 ID:bp9IFBT2
テスト
209人間七七四年:2008/11/20(木) 18:58:52 ID:U0w2NcoM
テスト
210人間七七四年:2008/11/20(木) 20:07:55 ID:VpPbkZI6
景勝スレで景信云々あったけどさ、景信個人が何をしたという事よりも、
御館の乱で景勝派に属した主要な人物たちよりも、謙信政権の末期に
政治的に重用されたか、というのが重要なんじゃないの?
211人間七七四年:2008/11/20(木) 20:16:18 ID:VpPbkZI6
あと、直江や山吉の場合は直前に死んだ先代の功績も加味する必要があるかも。
212人間七七四年:2008/11/21(金) 00:13:18 ID:UlHROzwC
信綱なんか景綱が亡くなったのが謙信の死の前年と直前過ぎて
信綱自身の待遇がどうだったのかよくわからんのな。
俺は景綱と信綱の方針がそう違っていたとは思わんけど。
213人間七七四年:2008/11/22(土) 00:10:43 ID:zGfJeg9g
ちょっと気になってるんだが、後継者は軍役を担わないって言うじゃん。
でも普通に父親の軍を借り受ける他に軍を持たない嫡子と違って
景勝は実父から受け継いだ上田衆から切り離されることなく 養子になってるよな。
顕景が分家当主から謙信の子になるに合わせて、
上田衆の扱いも陪臣から本家家臣に繰り上げになってるみたいだし。
景勝の軍役を免除したら上杉家最大の軍がいなくなっちゃうわけだが、
これはナシだろ?上杉家が弱体化してしまう。
景勝の軍役を免除するとしたら、景勝の代わりに誰か上田当主を立てて
そいつに軍役を掛けるのが筋のような気がするんだが、
景勝に兄弟はいないしまだ結婚もしてないから
景勝の息子を片方上田当主とするとかの方法もないし
どっか他の家から上田当主になる人物を連れてこなきゃいけなくなるだろ。

分家当主から本家の養子に入った人物が
元々分家分として持っていた軍って普通はどうするもんなんだ?
謙信は上杉家当主になったときに府中長尾に別の当主を立てて切り離したっけ?
それとも軍役免除ってただ単に「軍役帳に名前を入れない(ただし軍は動員)」って事なのか?
それだと上杉軍全体の陣容が分かり辛くなって派遣する部隊やら陣を決めるのに凄く不便な気がする。
214人間七七四年:2008/11/22(土) 01:06:02 ID:Dg7UwC3l
嫡子は普通に戦場に出されると思うが。

同時期、勢力の大きい織田とかは、
元服初陣あたりから既に、どこの地域が信忠の支配下で
どこの武将が直接の部下になるかだいたい決められてたようだし、
家督継承前から親と離れて単独でも出陣してたりするし。

謙信は政景生前から上田衆への指示を出してたし
政景死後、直接上田衆に指示してても、
「喜平次からも聞いてるだろうけど」みたいな事書いてあったのもあったし
上田衆は景勝のものだと扱いつつ、直接指示を出したりもして使っていると思う。
215人間七七四年:2008/11/22(土) 01:23:14 ID:zGfJeg9g
何かイマイチ要領がつかめん。
普通に嫡子が戦場に出ることは分かってる。
信忠も秀忠も武田の義信もちゃんと副将として仕事してるわ。
じゃなくてさ、景勝は謙信の養子として上杉宗家に入っているけど
上田衆の統括もしてるじゃん。
この上田衆は謙信から貰ったものではなく実父から受け継いだものだろ?
上田衆が景勝の立場の変遷(上杉家臣上田当主→謙信の養子)によって
連動して立場が変わってるんじゃないかってのは栗林宛書状の
宛名が「との」から「殿」へ変化してることで指摘されてるよな。
謙信も大殿の立場から上田衆に直接指示を出してることもあるけど
基本は「政景→喜平次の家臣」として扱ってるよな。
この分家当主時代からそのまま引き継いでいる家臣団の軍役を
宗家に入ったことで免除するということがあるのかという。
216人間七七四年:2008/11/22(土) 01:34:09 ID:Dg7UwC3l
>後継者は軍役を担わないって言うじゃん。
を読み間違えたようですまんな。

なんで宗家に入ると免除になるの?
ご存じの通り、養子になったはずの景勝も軍役帳に書かれてるし
少なくとも上田衆は免除されてないんじゃないんすか?
217人間七七四年:2008/11/22(土) 01:39:01 ID:zGfJeg9g
えーと、分家当主が分家の跡継ぎもなく宗家の嫡子となった場合
分家家臣団の軍役上の扱いはどうなるのか、が聞きたかったんだ。
(嫡子となったと仮定してくれ)

後継は軍役を免除されるもん、って景虎後継論で言われるだろ。
景虎は軍役免除されてる=後継者って。
で、景勝は謙信の養子になる前から
上田長尾家当主として軍役を持ってた訳で、
これがもし後継者が景勝に決定していた場合に
この持っていた分の軍役が引き継ぐ相手も無しに
突然消えたりするのが後継者扱いで自然なことなのかが、
腑に落ちなかった。
218人間七七四年:2008/11/22(土) 10:23:41 ID:2zAJAGJD
たしかに後継者であるなら、「上田家の軍役」を担うのは不自然だな
219人間七七四年:2008/11/22(土) 10:48:51 ID:JG3IF+VX
逆に景虎が後継者であるならば、
同盟決裂後、軍に関与した形跡がないのが不思議だ。

謙信が率いていた本陣に居たはず、家督相続後に謙信が率いていた者を率いればいい、
景虎を後継者と見る人のそういった内容の書き込みをこれまでに読んだが、
信忠にしても勝頼にしても、自ら一隊を率い、一隊の将として、
戦った経験をもって、家督を継承している。

(仮に)本陣に居た経験があるというだけで、
実際には自ら感状を出したこともなく、粉骨砕身してくれる譜代の家臣たちもおらず、
それで謙信が率いていたあの上杉軍を、
いきなり相続後にまとめることが出来るのだろうか。
そこが疑問なのだが。
220人間七七四年:2008/11/22(土) 11:01:57 ID:2zAJAGJD
景勝・景虎どちらが継ぐにせよ謙信の死が急すぎた・・・・
221人間七七四年:2008/11/22(土) 11:12:43 ID:FtVmaHhl
>>218
景勝が上田衆の軍役を担うのは後継であるかないかに関わらず当然のことだろ。
上田当主を引き継ぐ人間が他にいないんだから。
謙信は山内上杉家を継いだことで府中長尾に別に当主を立てて家臣団を渡し
山内上杉譜代家臣だけを直轄軍として戦ってたか?
222人間七七四年:2008/11/22(土) 15:06:35 ID:KwUi+aBW
後継者の話をして揉めているのを見ると、時々ふと
もしかして謙信、完全にノープランだったんじゃと思う時がある
223人間七七四年:2008/11/22(土) 15:47:50 ID:e60z/3fU
出家・剃髪・入道している
近国の氏康や信玄も既に亡く
織田の脅威は日に日に大きくなっていく
辞世の詩か?とも言われる歌を残している

この状態で完全なノープランだったとしたらすげーと思う
224人間七七四年:2008/11/22(土) 16:19:17 ID:xBWQ850D
だからと相川司の「飯綱魔法による不死性説」みたいな阿呆な話は出さないようにしよう!
225人間七七四年:2008/11/22(土) 17:49:10 ID:aQtFgT2k
でも景勝にしろ景虎にしろどっちが後継者となるべきだったか推測の域を出ないわけでしょ。
これは30近くなっても家督を譲らないまま廃嫡にして四郎への権力移譲もまともにやらずに逝った信玄もそうだけど
あの頃の二人の年齢なら形だけでも隠居して家督を継がせておくべきでしょ。
更に謙信はアル中で半身不随に近かったって話もあるくらいだし、当時のあの齢なら何が起きてもおかしくない。
謙信にしろ信玄にしろ自分たちが暴れまわることしか考えてなかったようにしか見えないんだよね。
で結局その結果内紛で家がまとまらずに織田に潰された乃至潰される寸前だった要因に思える。
226人間七七四年:2008/11/22(土) 18:06:17 ID:xBWQ850D
簡単に言えば後継者指名が易々と出来る状況下になかったんでしょう。
227人間七七四年:2008/11/22(土) 18:53:59 ID:u4eRt8O0
既に上杉家内部で派閥による暗闘が相当あったと見るべきだね
228人間七七四年:2008/11/22(土) 19:13:32 ID:FtVmaHhl
謙信は入道した翌月に景勝に官途を譲り渡してるから
景勝が後継だったなら家督譲渡準備していたといえるな。
229人間七七四年:2008/11/22(土) 20:25:52 ID:B+kLSr6L
>>225
謙信についてはあまり適切な評価じゃないと思うよ。
謙信は40代であったし、自分も周囲も予期しない突然死だったから、
まだまだ現役でやれると考えていても別におかしくはない。

自分たちが暴れまわることしかってのも違う。
その政治は家中の統制化がかなりのウェイトを占めている。
地位の引継ぎは準備を整えつつあったし、中央集権化も進めつつあった。
それがあと少しというところで不慮の死に遭遇してとんでもないことになった。
これを油断していたと言い切るなら、本能寺の変を油断していた信長はもっとひどい。
230人間七七四年:2008/11/22(土) 21:55:22 ID:6W8ruPFX
>>225
確かに現役気分だったかもしれなし
誰も文句言わないように明確に家督を譲って、家臣団の統制をしてれば乱は起きなかっただろうけど、
乱のごたごたを見る限り、そんなに簡単にはいかなかったんでしょ。
231人間七七四年:2008/11/22(土) 22:59:59 ID:FhbJAK9K
だから甘いんだろ。
家中の統制も甘く、後継者も明確でない。だからお家騒動になった。史実はそれ以上でも以下でもない。
家督はまだ譲らないなら、最低限後継者はどっちかぐらい明確であったべき。
あの時代は何があってもおかしくないってのに、謙信ももう直ぐ50。
国人衆の力が強くて中央集権や家中の統制ももまだまだで、後継者候補が二人どっちともとれる曖昧な状態。
こんな状態だったらお家騒動が起こりそうなことぐらい馬鹿でもわかる。
だいたい40代っても享年49だっけ、強引な論理だぞ。
それに屁理屈述べても体制の甘さからお家騒動、それにつけこまれて滅亡寸前まで言ったのは事実。

だいたい上杉厨はなんでいちいち織田をもちだして批判しない時がすまないの。
いちいち織田コンプレックスがうざいよ。
ただ織田に関しては中央集権化なんてとっくの昔にやってるし、
本能寺のずっとまえに織田家の家督は信忠だよ。
不測の事態には備えていたようけど、さすがに隠居と当主が同時に討ち取られるってのはなかなかないケースだろ。
別に織田を擁護するつもりもないが。
232小泉ツヨシ(46):2008/11/22(土) 23:44:22 ID:DUUBwsuB
柿崎和泉守ら上杉家宿老らは景虎を嫌い、「小田原殿」とか「氏秀殿」と呼んで上杉一族とは認めたがらなかったというのは本当か?
233人間七七四年:2008/11/22(土) 23:59:14 ID:fRQKpfIb
乱の両派の構成を見れば後継者は既に決まってただろうな。
その決定に反抗する者が、当主の死後に大きなバックを持つ
傀儡を担ぎ、利を貪る者や、自分より重用される同族に反発
する者が加担してクーデターを起こした。

城中に住んでいた確証や、基盤となる領地や軍を持っていた
形跡もなく、政権中枢の者達からは乱時には相手にされず、
家中での序列も一切不明、当主の直接の血縁でもない無官の
敵国出身の人質が後継者?

可愛がられたという史料や、文書発給、戦闘経験が豊富で、
一門筆頭の様付け、官位も譲られた実の甥を差し置いてか?
…ま、操るのにはもってこいかもしれないが。
234人間七七四年:2008/11/23(日) 00:23:57 ID:jnInD/H+
景虎自身が上杉家を本気で継ぐつもりなら、必要なのにやっていない事が多すぎる。

・謙信の死は突然死
・死ななければ関東遠征に行くはずだった
・謙信が死んで、跡目争いのため景虎実家に援軍要請

謙信が死ななければ上杉家は景虎の実家と戦うはずだった。それは謙信の決めた方針だった。
その実家に助力請わなければ上杉家掌握する力が無い景虎が後継者ってどうなんだ。
繰り返すが、上杉家当主としての北条家への援軍要請は、生前の謙信の方針と真っ向から対立するのだ。
235人間七七四年:2008/11/23(日) 00:42:29 ID:jnInD/H+
北条的には
「謙信来なくてらっきー! 三郎は上杉継ぎたきゃ継いでもいいけど
織田家とのごたごたに俺たち巻き込むなよ。
織田が来るまでに関東平定しなきゃいけないんで俺たちゃ忙しいんだから」
と見えなくもない。いまさらそれを理解しない景虎でもあるまい。

何が何でも景虎に継がせなきゃいけなかったのは本人ではなく反上田派閥だろ。
236人間七七四年:2008/11/23(日) 07:10:42 ID:v4itRiP6
>>232
そんな話どこから?
三郎は氏秀ではないのは証明されているし、
柿崎は三郎の世話をしていたはずで。
237人間七七四年:2008/11/23(日) 07:37:21 ID:tzUrZcVV
>>231
>不測の事態には備えていたようけど、
備えが全然不十分だったから、隠居と当主とやらが同時に討ち取られたんじゃないの?
しかも家臣の謀反で

>さすがに隠居と当主が同時に討ち取られるってのはなかなかないケースだろ。
なかなかないケース・・・というか織田だけじゃないか?
隠居と当主が同時に討ち取られるなんて粗漏さは、酷い
しかも家臣による謀反だし

かといって謙信が甘いという指摘はその通り

でもなぁ・・・古志勢力と上田勢力が、互いにわだかまりを持したまま
謙信によって、片方の勢力が支持する世継ぎに決められていたとしても
追い詰められた景勝or景虎は、新発田以上の大乱でアッサリ滅んでいた可能性も高い
御館の乱で不満分子をほぼ一掃出来、上田衆による支配を多少確立出来たお陰で
景勝はあれだけ粘れたと、言えなくも無い
238人間七七四年:2008/11/23(日) 11:14:31 ID:4ob5vT2A
>>233
関東管領の通称は代々、四郎(あるいは三郎)だったし、1575年の軍役は
上野のものは含まれて居ないし、乱の時にも謙信側近の神余、堀江、河田、
下平などが景虎に味方している。相手にされず、なんていうのは嘘。

>>236
だから嘘でしょうな柿崎の子は兄弟で分かれて乱を戦うほど、どちらへ
付くか迷っていたはず。
239人間七七四年:2008/11/23(日) 11:31:33 ID:IDzo6ezS
無位無官の三郎を三郎と呼ばず他に何と呼ぶんだろうか。
関東管領は代々官位を持ってるのにな。
しかも当主謙信は平三であり通称を四郎だか五郎だかに変えることなく
上杉当主となって以降もずっと「弾正少弼」だよな。
河田一族は北条との折衝と沼田城将を勤めた重親は三郎に加担してるが
最も謙信に重用され織田戦線で戦っていた長親は景勝派、
堀江は古志派だったな(しかも景虎殺したし)
240人間七七四年:2008/11/23(日) 11:32:51 ID:8ENM7xnv
景虎は北条にいたときから関東管領関係なく
三郎なんじゃね?
241人間七七四年:2008/11/23(日) 11:44:59 ID:IDzo6ezS
あと疑問なんだか三郎は北条から謙信の養子に入った時に
通称を「三郎」に変えたのか?
元の通称はなんだったんだ?
上杉家として三郎を名乗ったなら元の通称は違ったんだよな。
あと関東管領として変名したなら何故四郎・五郎ではなく三郎なんだ?
242人間七七四年:2008/11/23(日) 12:02:48 ID:eAsVX6v3
>>238
上野が含まれていないから何?
景虎が上野に居たとでも?
それらの側近は景勝についた重臣より中枢にいたのか?
それに神余は当初景勝側に恭順する意向を見せていなかったか?
243人間七七四年:2008/11/23(日) 12:17:19 ID:VO6sZaYN
柿崎晴家が景虎派だったってのは本当に確かなのか?

>>232
景家から小田原殿と呼ばれ激怒したという逸話は聞いたことあるけど出典は知らないな。
244人間七七四年:2008/11/23(日) 16:44:43 ID:x3q2+zBe
景虎が北条幻庵の養子に入った時、既に三郎だったと思う
245人間七七四年:2008/11/23(日) 16:54:21 ID:IDzo6ezS
晴家はいつ死んだかすら確定してないはず。
御館の乱の前に謙信に殺されていて、それを景家が混同されたとする説もある。
景勝に殺されたとする場合もある。
御館の乱時の憲家は子供だったっぽい節もあるし。
景虎派で重臣だった北条毛利と神余は乱の初期は景勝に付く動きを見せ
途中で景虎派に変節している。後北条に日和見したんだろ。
246人間七七四年:2008/11/23(日) 18:22:49 ID:s6Q+PA9G
山吉は景勝に近い勢力で当然景勝側に付くし、景勝も山吉に肩入れすることは十分考えられる
山吉と地域内で対立関係にある神余は景虎側に走るしかなかった

キタ条は、晩年の謙信側近=越中重視政策派とすれば
関東に利権のあるキタ条は謙信側近の担ぐ景勝を打倒しなくてはいけないから
景虎側に行ったとか、もちろん安田との対立関係での可能性もあるが
247人間七七四年:2008/11/23(日) 20:31:21 ID:eAsVX6v3
揚北の景虎方
鮎川氏…秩父党本家の本庄氏や、序列で上位の同族色部氏に対抗。
黒川氏…三浦党惣領家で謙信側近が継いだ中条氏や、その名代築地氏に対抗。
加地氏…奉行として活躍する庶流の新発田・竹俣両氏に対抗、佐々木党宗家の意地を見せ復権を謀る。
こんな感じか?

>>246
府内長尾氏名代の山吉氏が景勝と近しいという時点でもうね…
248人間七七四年:2008/11/23(日) 21:55:56 ID:IDzo6ezS
山吉は府中長尾傘下だが、景勝は謙信から山吉家臣を一部預けられてるし
謙信は景勝に豊守との連絡を頼んだりしてるから
自身の旗本最大派閥の山吉氏と景勝を接近させようとしてたかもな。
249人間七七四年:2008/11/24(月) 00:23:24 ID:WIEbsc/1
加地秀綱は長尾一族ではないとはいえ一応謙信の甥なのに景勝との扱いの差が…。
250人間七七四年:2008/11/24(月) 01:16:23 ID:a3L3hvNk
加地の息子が謙信の甥という事自体を疑ってかかった方が良さそうじゃないかな。
彼が謙信から甥っ子のように扱われた事を示唆するような物は遺ってないし。
ただ春綱に為景娘が嫁入りしたというのがあるだけでその女の息子かは分からない。
251人間七七四年:2008/11/24(月) 01:53:27 ID:oYnfnf0J
>>238
御館の乱の時は、河田だけでなく、本庄繁長なども親子で
両派についているし、一概には言えないけど、どっちが後継者と
いうよりは、越後の国衆は対立関係上、それぞれを支持して敵対
してるような感がある。

>>239
地味だが能登七尾に入っていた鰺坂長実も景勝についているね。
直江や吉江、中条なども景勝につき、引き続き重用されている。
堀江って、謙信側近としての活動って、どんなものがあるか判る?
奏者をつとめたとか、蔵入の代官やってたとか具体的なのがあるん
だろうか。正直景虎殺したことくらいしか、事績が思いつかん。

>>245
天正後期の柿崎氏の当主は若輩とみてよいはず。
柿崎家中の後見を、兼続から狩野秀治へ交代するという内容の
文書が残っている。
252人間七七四年:2008/11/24(月) 08:40:33 ID:/cIcA2v+
>>249
加地氏と府内長尾家との関係も変だよな。
謙信の妹を娶ったとかで一門扱いなはずなのに、
なぜか信憑性のある史料でそれが確認できない。
253人間七七四年:2008/11/24(月) 10:07:44 ID:a3L3hvNk
確かに上杉氏年表見ても出典が明記されてない。
254人間七七四年:2008/11/24(月) 10:53:49 ID:/j/y+2If
謙信の兄弟で確実に確認出来るのは晴景と政景室だけ?
255人間七七四年:2008/11/24(月) 14:12:13 ID:gk7NllXN
>>250
>>252
本来なら議論に値しないことです。
上杉三代日記、北越軍団、大日本史料などに、加地春綱へ為景の娘が嫁いだ
記述があるから、ほぼ信頼して良いかと。ただ、謙信の猶子になったわけではない
ので、加地が一門扱いでないのは当たり前。
上田長尾と加地へ娘を嫁がせることによって、為景は揚北衆を押さえ込もう
とした、という背景があります。上田・加地は揚北の中核でしたからね。
256人間七七四年:2008/11/24(月) 14:37:26 ID:WIEbsc/1
一門じゃないのはともかくも
顕景は上杉になる前から謙信に相当可愛がられてるのに春綱は…。
謙信妹が嫁な割に加地氏はイマイチ存在感ないよな。
姉に関しては喜平次宛書状なんかでも言い及んだりしてるのに
姉は大事だが妹はどうでも良かったのか北越軍談が眉唾か。
257人間七七四年:2008/11/24(月) 14:48:23 ID:gk7NllXN
>>256
北越軍談は確かに軍記物なので信頼性に足らない部分もありますが、
全て信頼できないと言うわけでもありません。また、杉三代日記・大日本史料にも
見える記述なので、揃って同じ虚偽を載せるとは思えません。

なお、春綱自身はその活躍時期からして、謙信より10歳以上年長と思われます。
258人間七七四年:2008/11/24(月) 15:00:09 ID:a3L3hvNk
当時の書状とかにも残ってる?
259人間七七四年:2008/11/24(月) 15:12:01 ID:L9GF+Db9
先発の眉唾ネタを筆者が読んで
それに合わせて記述する可能性もあるから微妙。
あるとしたら、謙信妹を娶ったことは娶ったが
秀綱は先妻の子で謙信妹との間に子は居ないとか
妹は虎御前の子ではないので謙信は会ったことがないので
どうでも良かったか?
260人間七七四年:2008/11/24(月) 16:24:22 ID:hHjTDkAi
加地に妹が嫁いでようが、一門扱いじゃなくても別に何とも思ってなかったが
議論に値しないと言われると逆に気になるな。

『北越軍談』だけじゃなく、『上杉三代日記』も軍記だし
他の軍記を参考にして書かれてるのも珍しい話じゃないだろ。
『大日本史料』だけじゃ判断つかん。大日本史料に引用されてる史(資)料は何だ?
261人間七七四年:2008/11/24(月) 18:41:54 ID:Iu0/Uiu0
>>260
他の軍記を参考する場合も、たしかにありますが
「参考にして書いた」という証拠もないですし
加地氏の記載を粉飾して筆者が得をするとも思えません。
『大日本史料』での引用元は不明です。
しかし、「定本 上杉謙信」(池享、矢田俊文著)などではこの記載を
引用しており、研究者の間では加地氏との婚姻関係は事実と
いうのが通説になっているようです。
262人間七七四年:2008/11/24(月) 18:54:56 ID:Iu0/Uiu0
議論に値しないと言うのは、加地春綱の室については長尾氏とする史料しか
なく、研究者の方もこれを概ね容れており、ここでの議論は(他の説と矛盾が
出ない限り)あまり意味を成さないと言いたかったのですが、言い方が
悪かったですね、申し訳ないです。
263人間七七四年:2008/11/24(月) 19:33:55 ID:HHMMRMb3
秀綱が実の甥なら、数少ない近しい血族として養子に迎えるか
長尾家のどれかを継がせるかしてみればよかったのにな。
代わりに加地家を佐々木党の一族に継がせてさ。

まあこの手の話題は揚北スレの方がいいんじゃないか?
264人間七七四年:2008/11/24(月) 20:36:08 ID:UPljCghj
>>261-262
『大日本史料』なら引用元が書いてあるんでは?
史料、資料に書いてあることを引用元を明記して、引用して並べてる本だし。

あと「「定本 上杉謙信」(池享、矢田俊文著)」とあるけど
あの本は「池・矢田/編」なだけであって、池と矢田だけが書いてるわけじゃないし、
本の編者よりは、論文の作者と論文名を記載すべきでは。

>加地春綱の室については長尾氏とする史料しかなく
「史料」があるなら、それを上げるだけで皆納得するはず。
軍記を上げるよりは、史料を上げるほうがいいのでは。
265人間七七四年:2008/11/25(火) 00:01:52 ID:bHFtFDbQ
加地氏の室が謙信の姉妹ならもう少し関係が異なると思うんだけれどね。
新発田の方が重用されている気がするし。
これ以上はスレ違いになると思うのですが、
「論ずるに値しない」という態度は違うと思うな。
逆の意味(「こんなものにしか記載されていないのだから信憑性ない」との意味)でいう方がまだわかる。
266人間七七四年:2008/11/25(火) 20:40:34 ID:Rb6IiI2a
>>265
守護代が他の豪族と婚姻関係を結ぶことは珍しくないし、
女系の血縁だけでは、特別扱いはされない。
だから、加地の序列がそれほど高くないという事と
謙信と血縁が有ることは矛盾しないんじゃないか?
そこまで疑ってかからなくてもいいと思うが。

大身と言われた上田や古志なんかは女系親族
である前に男系親族なわけだし。
267人間七七四年:2008/11/25(火) 21:15:08 ID:asfPStBZ
どこにでもある政略婚ということかな

>>263
そんな、養子ばかり取っていられないだろうw
268人間七七四年:2008/11/25(火) 21:56:46 ID:cu1VifnX
加地さんの話は、何かと話題の少な目な繁長with揚北衆スレを育てる肥料にしてやってくれないかね?
それとも後継者がどっちだったかという議論が決着して、御館の乱で話すことがなくなってしまったのか?
269人間七七四年:2008/11/26(水) 09:13:24 ID:jpTev7Wo
>>268
決着した感があるね。
正しいかどうかは別だけれど、有力な反論がない限り、この流れ通りだったんだろうって感じ。
270人間七七四年:2008/11/27(木) 02:58:40 ID:XDyohIpf
長尾家代々の正室が不明なのが謎
271人間七七四年:2008/11/27(木) 07:47:16 ID:fjDXLW1M
代々の当主の正室がはっきりしてる家の方が珍しいと思うけど。
272人間七七四年:2008/11/27(木) 12:30:51 ID:XDyohIpf
>>271
他と比べりゃ少ないさ
景忠、景恒、高景、景房、頼景、重景、晴景と
越後長尾は正室不明な当主が他と比べて多い
守護代クラスでこれはおかしい
守護代クラスなら政略婚は多数あるべきだし
国人も取り入ろうとしていたはず
273人間七七四年:2008/11/27(木) 13:29:37 ID:C9DkYWfu
越後長尾は内乱で文書が失われすぎだ。
274人間七七四年:2008/11/27(木) 15:42:17 ID:fjDXLW1M
晴景の正室って上杉定実の娘だかなんかじゃなかったっけ。
275人間七七四年:2008/11/27(木) 16:29:23 ID:G0qiGge1
景勝は謙信が生きてたらどこから室貰っただろうね
276人間七七四年:2008/11/27(木) 16:59:56 ID:La7JzUVm
>>273
婚姻相手の家にも文書として記録が残ってないとおかしいけど
高梨氏くらいしか判明してないよね
越後国内の豪族から正室を迎えたと言うことなら
そちらの記録も内乱で消失しているかもね
277人間七七四年:2008/11/27(木) 18:27:40 ID:+cxYedMf
府内長尾氏はたぶん、上杉房定の時代に上杉家と婚姻関係があるかも知らん。
長尾邦景父子を失墜させたあと頼景か重景と血縁関係を結ぶなりするのが妥当。
養女にしろ何にしろ、親戚筋にしておいた可能性はありそう。

戦国大名論文集の「上杉氏の研究」によると越後は府内長尾氏ばかりでなく、
定実より前の守護上杉氏の記録も消失しているんだっけ。
長尾氏の正室の記録がないというのは、つまりこの消失した上杉氏の記録にあるから残ってないのかも知らんな。

高梨氏みたいに一国人領主から迎えているなら、たとえ当時の記録がなくても、
その一族が自らの権威付けのため、伝え続けるはず。
278人間七七四年:2008/11/27(木) 20:27:42 ID:haQ7o/T9
なんで上杉本スレでやってたような話題をわざわざこのスレで?
スレ違いでしょ

日本史板にも上杉・長尾スレあるし、思う存分語りたい人はそっちの方がいいんじゃないの
279人間七七四年:2008/11/27(木) 23:25:48 ID:zFF1uPJe
>>275
景勝は後継云々抜きにしても
謙信にとって唯一とも言っていい近親男子だから、
嫁側の家も当然それを意識するだろうし
嫁選びは慎重だったろうな。
30歳にもなって結婚してないのは心配だという価値観は持ってるようなのに
23歳になっても景勝に縁組を勧めてないというのは
何か理由があったんだろうとは思う。

まあ謙信が死んだことで勢い武田から嫁を取ることになったが。
280人間七七四年:2008/11/27(木) 23:56:32 ID:+cxYedMf
古志長尾から嫁をもらえたら申し分なさそう。
281人間七七四年:2008/11/28(金) 00:06:39 ID:fHvudmEG
>>277
房定期は越佐史料とか実隆公記などがあるが

一次史料はおろか後世の物や、軍記物にすら
そのような縁組の記載は無いので、完全に推測に留まるな…
成り行きとしては確かに自然だけど
282人間七七四年:2008/12/07(日) 12:02:13 ID:3QQ+eH7G
直江兼続や上杉景勝の男色関係を必死になって否定せんとし居るウィキペディアの書き手は
実に哀れな田舎者よのう!!!
283人間七七四年:2008/12/21(日) 17:22:27 ID:oEO+EzBb
景勝が謙信の遺言で国を治めることになったと書いている
のに何で信じてあげないんだよ。
遺言って別に死の直前に遺すものとは限らないだろうに。
284人間七七四年:2008/12/22(月) 14:11:48 ID:NMCWqPyt
景勝・景虎の二人の謙信政権下での動きを見てると、
謙信は越後は景勝に治めさせる気だったと思う。
景虎は憲政の後継として上野に入るか、
北条家との折衝役として残るかだったのではないかな。
少なくとも景虎一人に越後を治めさせるつもりは無かったと思う。
元々関東管領領だった越後が分家して独立した越後国となったように
関東から山を隔てた越後に関東管領がいる不都合を
謙信は感じていたのかもしれない。
景虎が越後での景勝の主権を認めれば
憲政を引き取って上野を貰えたんではなかろうか。
285人間七七四年:2008/12/22(月) 22:01:45 ID:tGUuGyYo
>>284
景虎の謙信政権下での動きってのを一次史料名付で挙げてみてくれ。
動きがわからんから謙信がどうしたかったのか不明なはずなんだが。
286人間七七四年:2008/12/22(月) 23:12:25 ID:IZK1mZFq
謙信の意思とは関係なく越相同盟が破綻してしまい、謙信としては景虎は
可哀想だし、姪を娶らせてもいるから小田原に返還出来なかったんだろう。
敵国の子息は何らかの切り札にはなるかもしれないが、政権には関与させにくい。
正直謙信はこの男子の扱いに困っていただろうね。
兵は預けていないし、最近浮上した説を採れば春日山にも住んでいないから、
景勝の対抗馬になるとは夢にも思わなかったのかもしれない。

>>283
謙信晩年の側近が終始景勝に与していたのをみると、実際に遺言する様子が
記された文書が残っていなくても、謙信は周囲には既に言い聞かせていた
と考えた方がいいかもしれないね。
287人間七七四年:2008/12/22(月) 23:36:39 ID:abxpouNx
景虎の存在は謙信の関東管領山内上杉としての立場や
旧山内上杉領上野の帰属を北条が認めたことの証人だったのでは?
景虎が越後にいる限り北条としても上野は上杉領と自分達が認めたことを
無視しづらかったんではないかね。
景虎を殺したり返したりするとこの条件が完全にご破算となったと
上杉側からも認めることになるため返しにくかったのではないだろうか。
288人間七七四年:2008/12/23(火) 16:57:46 ID:ARGOfNub
謙信は景勝含め仙桃院の子供たちをかなり可愛がってたみたいだから、
景虎の妻である姪を夫と引き離して、景虎を北条に返すのが不憫だったのかも。
289人間七七四年:2008/12/23(火) 20:12:18 ID:Nk6VXsSL
>>286
>謙信晩年の側近が終始景勝に与していたのをみると

それは曲解でしょ。河田や柿崎、山本寺までもが御家を割って両陣営に属している
そう簡単に景勝の、遺言云々を信用することはできない
290人間七七四年:2008/12/23(火) 20:37:29 ID:6SPL3qAc
柿崎は景虎に付いたかは分からないんじゃなかったっけ?
291人間七七四年:2008/12/23(火) 20:48:20 ID:CR0b1Kce
河田重親は沼田城将であるため関東寄りの立場を取って
自己の既得権益を守ろうとしたのではないかと指摘されてるよな。
御館の乱では本来防ぐべき後北条と協力してるし。
(同じ沼田城将の上野は景勝に付いてるが)
特に阿賀北・越中衆が景勝に多く付き、上野衆が多く景虎に付いているのは
北条の子であり勝頼の義兄でもある景虎の立場がよく表れてると思うが。
292人間七七四年:2008/12/23(火) 20:53:55 ID:Nk6VXsSL
>>291
誰によって指摘されてるのかは知らないけど
重親が北条の援軍を仰ぐのは景虎方であれば
不自然なことではない

揚北・北陸路の武将が景勝について、上野衆が景虎についてるのは
越後国主・関東管領の分割相続の裏付けと言えなくもない
293人間七七四年:2008/12/23(火) 21:19:32 ID:E7+Ed5GD
上野衆も山内旧臣も割れてるけどね、北陸勢も椎名とかは景虎方
個人的には分権説が一番ありえないと思うけど
294人間七七四年:2008/12/23(火) 21:22:01 ID:6SPL3qAc
重親が景虎側なのは沼田城を確保したいがためって言う説は
武田氏研究で栗原氏が詳しく書いてたね

295人間七七四年:2008/12/23(火) 21:33:03 ID:/wL0m2+d
>>289
でも吉江景資・信景、河田長親、鰺坂長実、河隅忠清、山崎仙柳斎、といった
1570年代(謙信の晩年)に奉行人として文書発給してる側近はみんな景勝派なんだよな。

上記に該当して景虎についたのは北条親子だけで、
それこそ元々彼等は関東後北条氏との関係が深いしなぁ。
296人間七七四年:2008/12/23(火) 21:57:46 ID:a6GMBEM3
憲政が景虎派ってのを結構見かける事があるが、ただ景虎派に御館を占拠されて
動けなかっただけじゃないのか?
だから道満丸連れ出して景勝に差し出そうとしたんだろう。
本庄顕長が景虎派ってのも、景虎派が繁長を味方に引き入れるために連れ去った
とは考えられないか?
景虎も顕長も同じ人質同士近くに住んでた可能性だってありそうだが。
297人間七七四年:2008/12/23(火) 22:06:04 ID:E7+Ed5GD
憲政が景虎派だったら山内旧臣はこぞって景虎に組しても良いようなものだけど
現にそうじゃないからなぁ、
中立に近かったから人質を伴っての降伏交渉の使者に成れたんじゃないかな
298人間七七四年:2008/12/23(火) 22:09:02 ID:/wL0m2+d
>>296
顕長が景虎派になったのは、親子で両派に分かれて保険をかけたのと、
母親が古志長尾出身じゃなかった?
それで景虎派というより、元から反景勝の気があったのではと思っていた。
299人間七七四年:2008/12/23(火) 22:09:07 ID:a6GMBEM3
あ。
「同じ」と「同士」を一緒に使ってはダメか…

前から思ってたんだが、二者分権説って「結局総大将はどっちなんだ?」ってならないか?
300人間七七四年:2008/12/23(火) 22:16:42 ID:kbiXioaq
>>290
御館の乱勃発時の柿崎氏の当主は不明だが、柿崎城や猿毛城は景虎方。
上野や憲家に攻められたときも防衛側は柿崎氏の家臣。
柿崎家としては景虎方についたと考えるのが妥当だろう。
301人間七七四年:2008/12/23(火) 22:20:00 ID:6SPL3qAc
>>298
確か繁長の奥さんは景信の妹
302人間七七四年:2008/12/23(火) 23:00:46 ID:CR0b1Kce
>>293
椎名って謙信に越中叩きだされた椎名?
それって景虎派じゃなくて単純に反上杉じゃ。
反上杉の対抗勢力がごっそり景虎に付いているという意味なら
景虎ではなく景勝が上杉の後継者である証拠に思えるがね。
303人間七七四年:2008/12/23(火) 23:28:16 ID:E7+Ed5GD
>>302
その椎名ついだ長尾小四郎
304人間七七四年:2008/12/24(水) 00:42:10 ID:SKkqbWdb
それこそ反景勝になる理由だらけでは。
305人間七七四年:2008/12/24(水) 00:47:13 ID:dA5cDPrE
まぁそうかもね
306人間七七四年:2008/12/24(水) 12:15:50 ID:1uu120ZT
>>295
長親が景勝の要求にすぐに応じなかったことを
景勝の実城占拠などの行動に対する抗議ではないかと書いてる本もあるけど
彼の立場の背景を考えるとむしろ景虎支持を表明しなかったことの方が
重用だと思うんだけどどうなんだろう。

307人間七七四年:2008/12/24(水) 15:46:59 ID:SKkqbWdb
単純に対織田戦線での主将的ポジションにいたために
すぐには動くに動けなかっただけじゃね。
景勝としては(特に乱初期は)とにかく一兵でも早く戻ってきて
加勢してほしかっただろうが、
上野や信濃と違って北陸方面は織田勢力と戦わなきゃいけなかったわけで
長親は古志長尾の後継でありながら景虎支持する様子は無かったと思うが。
308人間七七四年:2008/12/25(木) 00:25:42 ID:e0xQt6uz
>>302
椎名を抑えるために長尾一族から無理やり養子に入ったのが景直。
だから「反上杉」というのは意味不明

302は景勝の正当性を主張しようと恣意的になりすぎてる
309人間七七四年:2008/12/25(木) 00:35:09 ID:1ujKzyKQ
長尾景直は椎名の子が長尾家に養子に入って椎名に戻されたのか
もともと長尾の子が実家を絶えさせてまで椎名に入ったのか
はっきりしてないのでは?
藤景の子でも反景勝になる理由は揃ってると思うが。
310人間七七四年:2008/12/25(木) 00:58:17 ID:e0xQt6uz
「反景勝」になるという可能性はあるだろうね
俺が指摘したのは「反上杉」がおかしいということ
311人間七七四年:2008/12/25(木) 01:31:36 ID:1ujKzyKQ
謙信に叩きだされた椎名?と最初の文で聞いてるんだから
反上杉ではと指されてるのは椎名家であって長尾小四郎の事じゃないんだろ。
長尾景直は謙信に叩きだされた事があったか?
312人間七七四年:2008/12/25(木) 11:41:58 ID:SSCCRZ9U
>>293の「北陸の椎名は景虎方」に対して>>302が「反上杉」と
言ったからそれはおかしいと言った。
御館で景虎方につく「椎名」がいるとすれば年代的に景直しかいないので。
それとも御館の時点で康胤が存命中だと勘違いしただけかな?
313人間七七四年:2008/12/25(木) 15:36:46 ID:KazbUuM5
ん?俺は椎名は勢力としては反上杉だろうと思ってただけだ。
椎名家当主康胤は謙信に離反して追われ
景勝に謙信への助命嘆願のとりなしを頼むもスルーされてあぼん、
椎名本拠の松倉城は長親によって抑えられており、
上杉家に頭を押さえつけられた状態で長尾氏からの婿養子が当主となり、
椎名康胤の子は追われて出家。

というのが概歴だろ?
314人間七七四年:2008/12/25(木) 23:04:51 ID:1ujKzyKQ
ぶっちゃけ椎名景直が景勝の下に付くのを嫌がる理由はあるんだから
どっちでもいいと思うんだが。

で、長親から越中の主導権を奪い返すために
反長親で景虎派に付いたんだったりしてとふと思ったり。
315人間七七四年:2008/12/26(金) 21:29:33 ID:pD7Cjw+f
景直は小島職鎮とも対立関係にあったな
職鎮も景直に敵対して景勝派になったな
316人間七七四年:2008/12/27(土) 01:20:57 ID:7J7tPnQG
本庄繁長が景勝方になった理由がよくわからん……

妻は景虎派の古志長尾景信の姉妹だし、息子顕長も景虎派。
曽祖父房長以来の盟友である黒川氏も景虎派。
お隣りさんで本庄氏と関係の深い大宝寺氏も景虎派。
本庄氏をさておいて席次で上位に立った色部氏は景勝方。
黒川氏と一緒に長年に亙って対立してきた中条氏も景勝方。
閨閥関係でも景虎派、当時の本庄氏の知己や過去の因縁からしても景虎派のはずなんだが、
なぜか景勝に味方してるんだよな……。
本庄氏と不仲の鮎川氏が景虎派なのは繁長に対抗するためのような気もするし。

謙信存命中は不遇な状況にあったわけで、捲土重来を期すための選択がなぜ景勝だったのか。
よっぽどの好条件を提示されてのだろうか?
でも乱後の論功行賞でも分を越える恩賞があったようには思えんし。
不思議だ。
317人間七七四年:2008/12/27(土) 01:52:43 ID:fbtVXAsq
中央に深くかかわってない揚北衆だから
勝ち目が大きいと思った景勝側に主力が付いただけとかじゃないのかね
一族こぞって付いたとかなら何らかの理由はあるだろうけど、嫡男は景虎側だし
乱中も地域抗争ぐらいで景勝に強力に合力したわけでもないし
318人間七七四年:2008/12/27(土) 06:09:31 ID:Kipu66Xe
最初に優勢だったのは景虎方だべ?
景勝方に戦況引っ繰り返されただけで。
319人間七七四年:2008/12/27(土) 14:25:02 ID:FyQnTYoa
居多浜での山浦上杉景国の戦功が大きい
320人間七七四年:2008/12/29(月) 02:07:03 ID:xPFtgHG+
やっぱ監視下に置かれてたんだと思うぜw
上杉一門として裏切ることはないと信頼されてたなら
一軍率いて謙信の名代として出陣してるよ。
後継者だから軍役を科さずに大事に大事に温室育ちにしていたんなら
景虎の年齢と譜代家臣の不在、謙信の年齢、出家済であることから
家督移譲の準備を整えやっぱり軍事力を渡して
名目だけでも景虎を一軍の将とした活動させたりしてるよ。
でも景虎が晩年の謙信の軍で何かしていた形跡無いよな。

一門なのに大きな仕事も任されず越後に留まっていたなら
利用価値があるから監視の上で置かれてたんだろ。
監視してなかったなら何の役にも立たないし出来ない奴だけど
殺すのも返すのも妻にした姪が気の毒だから放置していたのかな?
やっぱ後継者の一人にするつもりだったなら活動形跡無さすぎて不自然だわ。
大概の家で20歳も過ぎてる嫡子だったら色々任務任されてるのに。
321人間七七四年:2008/12/29(月) 02:32:10 ID:Niar+FiQ
>>320
景勝信者痛いよw
322人間七七四年:2008/12/29(月) 08:57:33 ID:xPFtgHG+
痛いと感じるほど的外れと思うなら
どれだけ信頼されどういう活動行ってるか反論したらいいよw
景虎派の言うことはいつも景勝の捏造とか景勝は冷遇されてるからとかで
景虎側の積極的な後継活動の形跡出してこないから不思議だ。
戦国真っ只中に政治軍事において何もしないのが後継とは思えない。

お飾りとして関東管領の名前だけ与えて実権は全て越後国主にある状態にする気だったかな?
存在に利用価値があるなら逃げられても死なれても困るから
監視付けておくと思うよ。
定実だって為景の監視下に置かれていたし。
323人間七七四年:2008/12/29(月) 10:34:29 ID:M83GWo8/
その調子でこっちでやってくれな
324人間七七四年:2008/12/29(月) 10:37:01 ID:5Sf7beG4
>>316
元々越後中が「景勝方」だとしたら、繁長が景勝についているのも不思議ではない。
つまりは、当初謙信没後は景勝のみが当主として活動し、上田衆台頭によって野党と
なる事を危惧した某勢力が、春日の町に住む景虎を担ぎ、実家の小田原北条氏やその
同盟国の支持を得て、厩橋の北条や三条の神余も反景勝に転じ、中条に反発する黒川
や本庄に対する鮎川もこれに加勢。その他景虎についた諸氏も各々の権益拡大の為。

>>315
小島が景直に対抗する為に景勝派に加勢したというより、景直が種々の対抗上景虎に
加勢したといった方がいいかもしれない。
325人間七七四年:2008/12/29(月) 11:22:11 ID:eLj5J+cg
学会の三郎への過剰な配慮は一体なんなんだ?
謙信男色説と同様首を傾げたくなる。
326人間七七四年:2008/12/29(月) 15:50:36 ID:jBLP3U/v
>>322
だから監視されていたっていうなら、そういった記述のある史料を出せよ
景虎憎しの奴が想像で言ってるだけなんだろうけど

>>325
学会がズレているのではなく、2chの景勝擁護が異常なだけ。
学会より2chが正しいと思ってるのか?
327人間七七四年:2008/12/29(月) 15:56:01 ID:xarPlkG9
幼い頃より可愛がられているのが一次史料で分かる景勝より
景虎が寵愛されてる根拠にするのに必要だからでは?

自分は戦国関係の本で景虎後継者説が多かったので
景虎が何となく後継者だと思ってたけど
色々史料を読んでみて景勝後継者説寄りになった(まだ決定打には欠けるけど)
結構こういう人多いんじゃないかな
328人間七七四年:2008/12/29(月) 16:23:54 ID:43KrUiTI
>>327
自分も歴史読本とかああいったムック読んでた時は景虎が有力だったのかと思ってた。
でも高志書院の本読んだり、ネットで語り合ってるのロムってるうち、
景勝と考えるのが妥当だと思うようになってきている。

>>326
2chの景勝擁護は、かつての景虎厨の貶め方が酷かったからではないかと思う。
本当に異常なくらい、景勝に対する憎しみを感じてしまい、
噂になっている某ラノベオタと思われるのも無理ないと思う書き込みが多かった。
それに、上記のようなムックはともかく、本当に「学会は景虎擁護」なのか?
決してそんなことないのでは?
未だに二者分権説支持者も多いのではないの?
ミネルヴァから一昨年矢田氏が出した謙信本の参考文献冒頭にも、
片桐氏の例の論文が挙げられてるの見て、あの論が一定の評価を得ているのかと思っていた。

329人間七七四年:2008/12/29(月) 17:02:58 ID:xPFtgHG+
実際に家を継いだ景勝が元から後継者だったというより
実は負けた景虎の方が後継者だったという方が「発見」だから
景虎後継者説が後押しされるんじゃね。

景虎が普通の一門衆と違う扱いを受けているのは明らかだから
景虎が普通の一門と同じように扱われなかった理由を
「特別扱い」なのか「疎外」なのかを考えるのを
景虎に分が悪い論を出されて景虎憎しだからだ!で思考が止まっちゃってちゃなー。
景虎が権力を任されていた史料が無いから無かったんじゃないのと言ってるだけなのにw
330人間七七四年:2008/12/29(月) 17:05:49 ID:7L3HGD4B
>>326
君こそ景勝憎しで躍起になってるように見えるけどな。
331人間七七四年:2008/12/29(月) 17:05:50 ID:eLj5J+cg
>>326
逆に、学会が何でも正しいとでも思ってるのか?
権威ある教授なんかはプライドから滅多に自分の
考えを正す事がない人も多いだろうし、
保身の為に曖昧な立場にある人だっているだろう。
勿論正しい事の方が多いだろうけど(そうでないと困る)、
全て鵜呑みにせず、時には自説を持つ事も大切。

>>327-328
俺も昔は三郎が後継者だと思ってた。
でも、可愛がられた史料に加え、軍事経験や文書発給、
御館の乱での両派の構成などを考慮すると三郎を後継と
するには無理があると思って景勝寄りに転じた。
三郎後継説を押し通そうとすると必ず、史料は捏造とか
焼失したとかいう誤魔化しが必須になるしね。
しかも肉付けするのに二次史料が必要になってくるし。

>>328
>>325は三郎に実権を認めるような二者分権説も
含め、景虎への配慮と言ったつもり。
332人間七七四年:2008/12/29(月) 17:15:29 ID:5Sf7beG4
>>326
ちょうど326(サブロー)だな。

おめでとう。
333人間七七四年:2008/12/29(月) 17:58:44 ID:eHELnVeB
新潟県立歴史博物館(長岡)のある研究員の先生(名前失念してしまいました。)が
今年、謙信の後継者について片桐説の後継者移行説で説明されていました。
新潟の先生は三郎後継者説を推しておられるのだと思っていたので、ちょっと驚きでしたが。
学会がすべて三郎後継者説で固まっているわけではないと思います。
334人間七七四年:2008/12/29(月) 20:09:35 ID:B59vDZ6k
新潟の先生が三郎後継者説だと思ってた?越後バカにすんじゃねーよw
片桐氏だって新潟大学卒だし。まあ最終的に中央大学卒だけどなw

新潟歴史博物館の中世史担当といったら前嶋研究員か?それとも関係者らしい矢田氏か?
矢田氏にしろ前嶋氏にしろ、片桐氏とそれなりに親しいはずだからな。より影響し合ってるだろう。
前嶋氏は片桐氏と中央大学で一緒に勉強した仲。
矢田氏は片桐氏が教え子だし、本の出版に世話をしてやったり一緒に本を出したりする仲。
つうか前嶋氏も片桐氏も矢田メンバーだな。

つうか自分も本やネットの影響で、最初三郎の方が後継者なんだと思ってた。
むしろ最初、そんな逆境を乗り切ったはずの景勝に興味を持ったはずなんだが、
でも気付くよな。三郎後継者説の不自然さに。
335人間七七四年:2008/12/29(月) 21:55:08 ID:G0ZZF4FR
俺の場合、景虎後継説の根拠として挙げられる
1.景虎の方が景勝よりもはやく上杉姓を名乗った
2.居住地の位置
3.支持層の顔ぶれ(上杉氏の主要が景虎支持という話)
のうち、3.がとくに疑問だったんだよね。
吉江一族や、中条景泰などの動向から考えると、到底そうだとは言えないし。

336人間七七四年:2008/12/29(月) 23:57:10 ID:xPFtgHG+
1、なぜ既に上杉宗家に三郎景虎がいるのに
あとから景勝を上杉宗家に入れ官位を譲ったのか。
2、二の丸の伝景虎屋敷より新たに造成されたらしい中城郭の景勝屋敷の方が
標高も高ければ実城屋敷との位置も近い。
二の丸の方が中城廓より上位であるとする根拠がない。
果ては景虎は春日山城内に住んでいなかった可能性さえ指摘されている。
3、散々指摘されてるが謙信晩年に寵用された側近衆は景勝支持が多い。

ということになる訳で。
最低でも越後は景勝に譲る気だったと思うわけよ。
337人間七七四年:2008/12/29(月) 23:58:07 ID:/u59vip8
>>331
たしかに鵜呑みもよくないが
少なくとも学会では「景勝・景虎どちらか決めがたい」という感じで
強いていうなら、越後国主としては景勝の線が強く
関東管領として考えると景虎の線が強いというくらいか。

「景虎はお飾りだ」とか「景虎は監視されていた」
なんて言われているのは2chにおいてだけだ。
338人間七七四年:2008/12/30(火) 00:06:56 ID:tHDeeCg/
何故景虎関東管領就任説が強く支持されるのか知りたい所だな。

因みに自分も景虎後継者説から景勝後継者説に転向したクチだ。
339人間七七四年:2008/12/30(火) 00:11:12 ID:bGCnpoQG
>>337
>「景虎はお飾りだ」とか「景虎は監視されていた」

(おそらく)一人の書き込みだけを取り上げて
まるで2ch総意で景勝擁護しているかのように言われてもなぁ
景勝が後継だったんじゃないかとは思うが別に景虎がお飾りとは思ってないよ

あと、学界での傾向決めつけ?もどうかと
分権説、景虎後継説、景勝後継説、入り乱れてるのが現状でしょ
なんとなく分権説支持が多いのか?とは思うがそれだって確たるものではないでしょ
340人間七七四年:2008/12/30(火) 00:11:19 ID:cB4Na9D2
多分前嶋氏だと思います。(はっきりとは覚えていないのですが)
なるほど、前嶋氏と片桐氏はお親しいのですね。それでかー。納得しました。

弾正少弼任官の景勝書状への疑惑を指摘されたのが新潟県史編集委員の
先生方だったり、上越市史等の記述から新潟では三郎後継者説が主流なのかなと
自分で思い込んでいましたので。けっして新潟の方をばかにしているとか
そういうわけではありません。あしからず。
341人間七七四年:2008/12/30(火) 00:31:53 ID:BBXG28Ul
後継者は明確で無かったとするのが7割じゃないのかな
目立ちたいのが景虎後継や分権とか通説と違う事言ってるだけで

景虎後継は裏づけがほとんど無く、分権説は皆無
景勝後継説も決定打は無し、新資料でもない限り通説がもっとも説得力あると思うけどな
342人間七七四年:2008/12/30(火) 00:35:30 ID:FjXB7XKJ
>>338
憲政が景虎派に入れられてるから?
でも憲政は景虎支持していた割りには
先代管領として元家臣や諸公に景虎後継に働き掛けた様子は無いんだがね。
343人間七七四年:2008/12/30(火) 01:23:57 ID:L79GMmUg
>>340
『上越市史』は、たんなる想像だけど
御館の乱について論文を書いてるっていうだけか、
『定本上杉謙信』の分権説を読んで木村氏に頼んだんじゃないかと思う。

つか、よく覚えてないけど『上越市史』って、
上条が誰かの解釈が担当する人間によって違ったりしてたような気がするんだけど
あんまり内容に口挟んでないんじゃないかなぁ。
344人間七七四年:2008/12/30(火) 01:34:43 ID:6S1JyfPE
>>341
>後継者は明確で無かったとするのが7割じゃないのかな

7割っていうか、謙信が後継者を明確にしないまま急死してしまったことが
大前提での話なんじゃないの?
そのうえで、生前、誰を後継に考えていたか、ということで研究者間でも諸説があり、
ここでも話が進んでるんだと思ってた。

>>342
憲政が景虎派と言えるかどうかは本当に微妙だわな。
もし積極的にそういう立場なら取るべき行動はいくらでもあったと思う。
しかし一切ないからな。巻込まれた感が否めない。
345人間七七四年:2008/12/30(火) 15:39:54 ID:zDqJniaq
>>341
そう、白紙だったかろこそこんだけの内紛になった

>>339

たしかに「景虎はお飾りだ」とか「景虎は監視されていた」とか
いい出すのはごく一部の暴走なんだけどね
何回も書き込まれてるから印象に残るんだろうね

ミラオタもヒドかったが、それに対抗する三郎景虎叩きもヒドい
346人間七七四年:2008/12/30(火) 15:49:04 ID:6HWK+He7
とにかく景虎厨による景勝ネガキャンは凄まじかったよ
ウィキの履歴とか見るとゾッとするよ
ある意味トラウマ
今は少し落ち着いてるので蒸し返すのもなんだが、大河始まったらまた暴れ出すかもな

後継者については、謙信が全く考えていなかった、白紙だった、と
言っている研究者もさすがに居なかったような

347人間七七四年:2008/12/30(火) 16:53:02 ID:FjXB7XKJ
景勝後継説に立った場合に
じゃあ景虎は敵国の人間であるにも関わらず越後におり、
国主の養子という立場であるにも関わらず他の一門と同じような仕事をしている訳でもない、
だったらなにか一門として使えない制限下の立場にあったんじゃないか
というのも暴走という程の発想でもないと思うけど。
景勝だって景虎後継説の場合は上田衆はもともと謙信と敵対したことがあり
信頼されてなかったから先陣に出されてこき使われたって話も言われるよ。
348人間七七四年:2008/12/30(火) 17:36:46 ID:zDqJniaq
上田家もかつて敵だったことは事実だし
北条家が同盟決裂後再び敵国になったことも事実

そこからの拡大解釈合戦になってるんだよ
349人間七七四年:2008/12/30(火) 17:52:48 ID:qWj4eln1
しかし、片桐氏の、同盟期間中は景虎、同盟決裂後は景勝、
この移行説なら、ある程度納得できてしまうんだよな。

決裂後、景虎には後継を想定させるような史料皆無、
逆に景勝の方は着々と地位向上。

後継者には軍役など課さない、あくまで上田長尾当主に過ぎない、という論もあるが、
天正5年(謙信の死の前年)に作成された家臣団名簿の中に、景勝の名はない。

他の上杉一門衆たちは記載されているのに、
また、景虎と違って、家中第一の強大な直属軍団を抱えているにも関わらず、
家臣団名簿に景勝の名がない。

発給文書を見ても景勝が政権に関与していたことが把握できるし、
家臣として扱われず、ではどういう立場だったのか。
350人間七七四年:2009/01/01(木) 22:47:06 ID:pTKrOlJ1
その論だと景勝と入れ替わって景虎の軍役が発生しても良さそうだが
351人間七七四年:2009/01/02(金) 00:48:19 ID:UyrIxDPW
景勝の軍役は弾正少弼を受けた段階でも持ってるし
むしろ景勝の軍団は他の家臣の軍を取り込み拡大している。

っつーか軍役がないのが後継者としての優遇措置とする根拠が
そもそも出てないわけだが。
よその家の嫡子は普通に自分の軍を率いて戦ってるよな。
所領を持たずそのため直属の家臣団もない三郎景虎に
どっから家臣団とそれを支える収入を持ってくるのかも謎。
352人間七七四年:2009/01/02(金) 01:33:34 ID:tdFTYB9w
>>351
軍役っていうのは主君が家臣に課すものだから
謙信や憲政に軍役はないでしょ?
1575年の軍役は越後国内のみなので何とも言えないが
353人間七七四年:2009/01/02(金) 02:17:46 ID:UyrIxDPW
憲政は既に隠居済みで山内上杉家臣団は謙信の家臣になってんだから
軍を形成する家臣も無いのに軍持てるわけ無いじゃん。
なんで憲政?

で、実父から受け継いだ所領と家臣団を持つ景勝はともかく
所領を持たず奉行をしてる訳でもない景虎が持つ軍はどっからひねり出すんだ?
軍ってのはどっからともなく湧いてくるもんじゃないぞ。
散々言われてるが景勝のように明らかに大軍を率いている上で
軍役帳に記載が無いなら明らかに優遇措置だが
景虎のように軍を持ってた様子が見えない人間が軍役帳に載ってないのは
越後の軍事勢力として数えられてなかっただけとも言えるので根拠にならん。
354人間七七四年:2009/01/02(金) 07:40:38 ID:mCCUnCOG
1575年の軍役帳については、矢田氏や片桐氏がいうように、越後上杉家の分家よりも、
景勝が上位にきていることを重視した方がいいんじゃない。
355人間七七四年:2009/01/03(土) 02:46:03 ID:Ib27/0TL
軍役免除と軍を持ってないってのはえらい違いがあるよなあ。
武田義信も織田信忠も徳川秀忠も
よその嫡男は当主の父の元で
大軍を動員して軍の副将として戦ってるもんな。
356人間七七四年:2009/01/03(土) 03:30:23 ID:SG72Wbdu
昨年、新歴史群像の「上杉謙信」で謙信の後継者について、
景虎後継者説を支持されてた桐野作人氏が氏のブログで、
片桐氏の論文を見落としていたとして、前言を撤回されてる。
ムックとか歴史群像等で安易に景虎後継者説を書く人って、
桐野作人氏と同じように片桐氏の論文を読んでいないんじゃないかね。
357人間七七四年:2009/01/03(土) 14:46:14 ID:2lXmVo1R
景勝が後継扱いされてたかどうかは置いとくにしても
軍を持たせた様子がなく
同盟決裂後は、従軍した形跡すらない景虎を次の当主として考えてたなんて

いくらなんでも謙信がそこまでおめでたい人だったとは思えないよ
358人間七七四年:2009/01/03(土) 21:49:37 ID:SG72Wbdu
>>356
自分も前言撤回。
桐野作人氏は景虎後継者説を別に推されていたわけではなく、
景勝の謙信生前の弾正少弼就任を否定されていただけだった。
359人間七七四年:2009/01/03(土) 22:43:56 ID:8E2jMYfc
にちゃんねるにおける景勝人気はすごいな
360人間七七四年:2009/01/03(土) 23:32:14 ID:VW0To4VZ
人気っつーか、単に後継者については、色々と史料や傍証並べていくと
景虎よりは景勝寄りになっちまうだけだろう

むしろアンチの腐女子のが凄いと思えるが
361人間七七四年:2009/01/03(土) 23:41:29 ID:pCwaVxZQ
つーか、ぶっちゃけた話、「決まってなかった」が、正解だと思うがね。
いっそ足利義持みたいにくじ引きにすりゃよかったのに>謙信
362人間七七四年:2009/01/03(土) 23:50:35 ID:SG72Wbdu
くじ引きなんかにすりゃますます、研究者からたたかれるよ。
今でさえ、自分の趣味全開にして美少年を養子にしまくり、
お家騒動の原因をつくったって大先生方からいじめられているのに。

363人間七七四年:2009/01/04(日) 09:42:38 ID:TlkquE38
くじ引きについては研究者は意外と合理的な判断として見ているぜ
364人間七七四年:2009/01/04(日) 16:59:11 ID:+xI16PLc
くじ引きは当時の社会通念上悪い判断ではなかったらしいしな。
むしろ義教がアレだけの独裁権力を行使できたのは、政治力に加えて
「神意によって選ばれた将軍」と言う、人知を超えた権威をまとっていたことも
大きかったようだ。
365人間七七四年:2009/01/04(日) 18:20:50 ID:jRXFYSPw
くじ引きの評価がどうあれ、謙信がくじ引きで後継者を決めようと考えていたと?
そんなこと言ってる研究者いるの?誰?

氏康も信玄も死に織田の脅威が迫るなかで
自身の辞世の句かとも言われる句を読みながら
何も考えてなかった、何も決めてなかった、てのはさすがにないんじゃないの
急死によって水泡に帰してしまっただけで
366人間七七四年:2009/01/04(日) 21:35:22 ID:+xI16PLc
>>365
スレ読み返しなされ
367人間七七四年:2009/01/04(日) 23:36:09 ID:Ch3BE4SS
>>360
>単に後継者については、色々と史料や傍証並べていくと
>景虎よりは景勝寄りになっちまうだけだろう

それはあなたの勝手な決めつけだと思うがね

学会で、景勝派が必ずしも優勢ではないだろ?
368人間七七四年:2009/01/04(日) 23:43:47 ID:9TZ3Qx2L
景虎派の人はなんか最近反論が苦しくなってきたな。
前は色々考証してたのに。
369人間七七四年:2009/01/04(日) 23:53:08 ID:Ch3BE4SS
>>368
突如勝利宣言みたいなことされても・・・・
370人間七七四年:2009/01/05(月) 01:24:49 ID:VpgXjnd4
>>353
景虎が全く軍事に関していなかったというと嘘になってしまうよ。
景虎は北条高定、松木氏らに軍役を命じているし
おそらく親衛であった山本寺の兵も動かせただろうね
さらに関東での戦闘では何回か謙信に同道している。
北陸や信濃へ転戦した形跡は皆無だが
371人間七七四年:2009/01/05(月) 01:37:16 ID:wJMJY5hw
このスレッド単体を見る限りでは景勝後継者説が優位なのは事実だと思う。
学会などはまだ固まっていないけれどね。

>>370
軍役は謙信存命中のことかな?
372人間七七四年:2009/01/05(月) 01:48:50 ID:UtiO4STu
山本寺を景虎の意で動かせたって出典は何?
謙信に同行したってだけじゃ軍事にどれくらい関与してたんだか
全く不明なんだけど。
373人間七七四年:2009/01/05(月) 02:59:34 ID:VpgXjnd4

山本寺は当初、三郎の守役で御館でも景虎方に付いた
という事実を元にした推測。あと1575年の時点の山本寺家の軍役が
少なすぎるようにも感じる。何らかの理由で減免された可能性もあると思う。
山本寺は監視役だったとかいう人も居るみたいだけど現実的ではない。
室町中期ならともかく、戦国時代終盤にもなって
国の盛衰に関わる御家騒動で、お飾りを擁して
勝てるなんて思ってる武将は少ないだろう
374人間七七四年:2009/01/05(月) 03:01:31 ID:wJMJY5hw
山本寺が監視役というのも、山本寺が景虎の軍役を請け負っていたというのも根拠がない。
両論とも引き分けだなー。
375人間七七四年:2009/01/05(月) 03:14:49 ID:VpgXjnd4
>>372
1572年の関東出兵の際だが、どれぐらい関与してたか不明
不明なんだけど・・・つってるけど、不明な点が多いから学会でも
ココでも後継者について結論がでないわけで・・・・・
376人間七七四年:2009/01/05(月) 08:31:34 ID:UtiO4STu
戦国時代終盤にお飾りに家臣に擁されいいようにされた君主なんて
畠山だの織田だのぱっと周辺見ただけでもいるじゃん。
山本寺は御館の乱では兄弟で割れてるし
景虎に使われた根拠無しだな。
377人間七七四年:2009/01/05(月) 11:36:31 ID:0JMxWMQb
実際山本寺定長って景虎の傅役だったのか?
378人間七七四年:2009/01/05(月) 13:37:35 ID:C+2+G3Lw
>>375
同盟破綻後の景虎の動静は不明だが、景勝の軍事や政権への関与は明白。
片桐説を採れば、景虎の同盟期間中の軍事行動(同盟破綻前の出立も含む)は
別に問題ではない。この頃は景虎が後継者と考えられていた節があるから。

北条家と敵対しても尚その家出身の景虎を後継者と定める意味が分からない。
しかもしっかり仕事をこなす有能な男系血族でもある実の甥を差し置いてだ。
379人間七七四年:2009/01/05(月) 16:23:17 ID:UtiO4STu
謙信が北条とのよりを戻そうとしていたならともかく
死ぬ時まで北条との対決姿勢だったしな。
つーか山本寺は三郎の家臣でも与力でもねえ。って前も同じ話した気がするな。
380人間七七四年:2009/01/09(金) 21:51:07 ID:IjxoykTn
山本寺家自体が四条上杉男系の血筋なので、これが「与力」になる
ことはないであろうが、古志景信と並んで、景虎派の権力的・序列的な
基盤であったのだろう
381人間七七四年:2009/01/10(土) 09:07:42 ID:XXsvZVJu
まあ弟(息子?)家族は景勝に付いてるんですけどね。
382人間七七四年:2009/01/10(土) 14:50:03 ID:slgh4QmD
>>380
>古志景信と並んで、景虎派の権力的・序列的な基盤であったのだろう

山本寺が景虎にとって、それほど親しく大きな存在だったと言う根拠がわからない。

上杉一門衆のうち、一族が景虎派と景勝派に割れたのは山本寺だけ。
定長=景虎派
孝長=景勝派
373、380が言うように当主の定長が景虎の守役、もしくは与力的な役割をもち、
謙信の生前、ともに陣中で戦働きなどしていた間柄だったら、そんな事態になるもんだろうか?

確かに御館の乱では不動山城は景勝方の攻撃を受けているが、
定長自身は古志景信のように戦に討って出た記録もないし、
その後の消息も曖昧じゃなかった?

乱後、孝長は当主の座を継いで景勝に忠誠を尽くし、魚津で死んだが。
当時、孝長に宛てた景勝の手紙は胸に迫るものがある。
383人間七七四年:2009/01/10(土) 21:05:28 ID:7HzSufGS
>>382
>そんな事態になるもんだろうか?
382の疑問は、山本寺兄弟の仲が円満と仮定した場合のみの話だろ?

弟は、兄がついた景虎派が敗れれば、一門衆山本寺家当主の座
につけるから、景勝派になったと考えるのが普通では?
384人間七七四年:2009/01/10(土) 21:53:51 ID:crJ8zIGh
普通に考えたら両方に分けてどっちが勝っても家が存続するようにしたんじゃね。
戦国時代にはよくあることじゃん。
三本寺の兄弟(親子?)が相克してたなんて史料あったっけ。
385人間七七四年:2009/01/10(土) 22:14:05 ID:7HzSufGS
>>384
戦国時代、兄弟間の家督争いはほっといても起こる。
三郎と喜平次が相克してたなんて史料も無いんだから
山本寺家にそれを求めてもしょうがないだろ。

まあ384の言うとおり、自家の存続のため(真田信幸と幸村みたいに)
っていう可能性も無くはないが
386人間七七四年:2009/01/10(土) 22:19:30 ID:crJ8zIGh
景勝ははっきり「景虎が死んで欝憤が晴れた」とか言ってるし
全く仲良い兄弟じゃなかったんだろ。
家中で直接戦闘した訳でもなく仲悪かったとする二次史料さえ無いのに
御家纂奪狙った弟扱いかー。凄いなー。
387人間七七四年:2009/01/10(土) 22:45:19 ID:UfhmxkV0
景勝の書状は確か「去年以来の鬱憤」っていうから、元々の仲はわからんな。
山本寺家は孝長(景長)が魚津で戦死した時、若年だったっていわれているし、
「御家中諸士略系図」や吉川弘文館の「戦国人名辞典」もこの二人は親子としてる。
388人間七七四年:2009/01/10(土) 22:53:45 ID:7HzSufGS
>>386
景勝が言っている「鬱憤」というのは、家督争いより前の出来事を
含めているのかもわからない。謙信存命中に争った形跡もない。

それに、家中で直接戦闘する必要は無いだろ
平時でいきなり山本寺の家督争いをするわけか?
主家の家督争いの場で対立が表面化したとも考えられる

だいたい、戦国時代なんだから兄弟で家督争いになるのは珍しいことではない
>>386が「凄い」と言う理由がわからない
389人間七七四年:2009/01/10(土) 23:00:05 ID:gkPbwAp6
>>386は孝長信者w
390人間七七四年:2009/01/10(土) 23:06:20 ID:SZVEZJfd
その辺はどのみち憶測しか話せんからねぇ
391人間七七四年:2009/01/10(土) 23:30:03 ID:XXsvZVJu
普通に考えて同じ家同士のものが敵味方に分かれれば
同じ家同士の戦闘が起きるだろ。
柿崎家は同じように家中が景勝・景虎派に分裂したが
城内で家中同士討ちを行ってる。
それを行っていないなら、
自分たち自身の手で親兄弟と殺し合う状況を回避した、
それなりに普通の親子兄弟関係だったと取って良いと思うが。
392人間七七四年:2009/01/10(土) 23:33:12 ID:XXsvZVJu
まあ、柿崎家が親子兄弟仲が悪かった家とは思わないが、
普通は家中での戦いを回避するのが心情ではないか。
関ヶ原でも家中を東西に分けた家は戦うフリだけしていたというし。
393人間七七四年:2009/01/10(土) 23:33:33 ID:7HzSufGS
あえて回避したのか、陣営の戦略の都合上そうなったのか
というのもわからないが、一理あるな
394人間七七四年:2009/01/11(日) 02:41:58 ID:yZTOqLPZ
乱序盤は景虎方が優勢だったんだぞ?
わざわざ兄を倒すために負けそうな方に付くリスクを犯したよりは
兄が優勢側に、逆転した時の為に弟(息子?)が劣勢側に入って
保身を計った方がありえる。
勝った側についた方がもう片方の助命嘆願をすれば両方助かる確立も高い。
弟じゃなく息子だったらますます纂奪理由はないな。
395人間七七四年:2009/01/12(月) 11:53:16 ID:gF4PzUMv
山本寺上杉の系図は不詳な点が多い
396人間七七四年:2009/01/17(土) 00:31:39 ID:hGjSJNew
ざっとスレ読んでみたんだけど景虎後継者説として出てくる
景虎が受け継ぐはずの謙信の直轄の軍って具体的に誰のことなんだろ
あんまり詳しくないんだけど説として唱えられてるくらいだから
その家臣たちが御館の乱で景虎の指示で動いてたという史料はあるのかな
397人間七七四年:2009/01/17(土) 13:17:23 ID:ZybphcdS
( ^ω^)日本語でおk
398人間七七四年:2009/01/18(日) 00:27:46 ID:r1WoaTkw
分かりづらくてごめん。
景虎スレ読んできたら同じ話題出てましたね。
景虎スレにあった文の引用で申し訳ないけど

>だいたい、謙信が直轄部隊を家督継承時に景虎に譲るつもりだった筈、
>その直轄部隊に同行もさせていた筈、という459みたいな人は、
>その謙信の「直轄部隊」とやらを、具体的にどの辺の将たちだと想定してるわけ?

ということを質問したかった。
399人間七七四年:2009/01/23(金) 22:27:23 ID:qnrk5eBK
山本寺に長尾から養子が入っているとする系図もあるらしいな。
山本寺景定は長尾高景の息子で、定種の養子になったとか。
400人間七七四年:2009/01/23(金) 22:47:25 ID:RJW20LgA
それは不動山城日記?かなんかの記述でいろいろ矛盾点があって
信用できないよね
山本寺と長尾の養子縁組があったのは米沢藩時代でしょ
401人間七七四年:2009/01/25(日) 10:28:47 ID:E2ppcwis
このスレでも再三、言われているが
御館の乱の本質は、やはり上田VS古志の覇権争いだ。
古志の景信が上杉を名乗っていることや、もしかすると、
謙信と従兄弟だったかも知れないことを考えると、
当初は謙信も古志一族にウェイトを置いていたかもしれない。
が、景勝の成長と共に、そのバックの上田長尾のウェイトが
高まっていったのだろう。それくらい、景勝に対する
謙信の取り扱いは重い。
古志長尾にとって、御館の乱は決して負けられない戦いだった。
景虎の死後も内乱は収束していないし、当初、
景虎がいなければ、別の旗頭が立てられていただろう。
402人間七七四年:2009/01/25(日) 11:14:39 ID:SumPYFyG
そりゃ上田も古志も、それぞれ景勝・景虎が居なければ
別の候補者を立てて、派閥を争っていただろうな
403人間七七四年:2009/01/26(月) 13:52:25 ID:ylZaMenf
上田衆「ここは我々が占拠した」
憲政「まあ、なんでもよいわ」

古志「十郎様、これより天下をうかがいませ」
十郎「やったるで!!」

謙信より年長のじじぃ同士の後継者争いwwwwww
404人間七七四年:2009/01/26(月) 19:04:01 ID:oLt9kIGP
景虎が春日山城に住んでいたという、二次史料を典拠とした論は
蘆名軍が残した落書(一次史料)に勝る史料が出せない限り、無しの方向で。
同時に景勝が春日山城を不当に占拠したというのも成り立たなくなりますね。
405人間七七四年:2009/01/28(水) 23:53:05 ID:oAnLaWU6
二次史料に価値が無いとでも思ってるんだろうか
406人間七七四年:2009/01/29(木) 00:29:44 ID:xVuLT8d1
今まで散々二の丸やら三の丸やらを断定してたからなw
407人間七七四年:2009/01/29(木) 09:25:48 ID:hDkDG3Sx
>>405
極端だな。
価値がないんじゃなくて、適切な評価を下せということだよ。
二次史料にも価値はあるけれど、一次史料を差し置いて絶対視するのは間違えているし、
それに基づいてなされてきた研究成果は見直す余地があるというわけで。
408人間七七四年:2009/01/29(木) 12:50:37 ID:cXO9zxyY
>>405
「信頼できる」一次史料と相反している部分以外は、二次史料を参考にすることも
必要だと思う。一次史料だって、限られてるからね。
409人間七七四年:2009/01/29(木) 20:28:47 ID:JYXbsnEv
一次史料だって、あくまで当人が見たものが記されているわけじゃなく、
あくまで、信頼性が高いだけで、事実とは言い切れないわけだがな。
410人間七七四年:2009/01/29(木) 20:33:18 ID:V/NSGXeE
なにをいまさら
411人間七七四年:2009/01/29(木) 20:35:37 ID:UV1rJT2P
花ヶ前さん家の口伝って書籍化してないのかなー
412人間七七四年:2009/02/14(土) 18:29:29 ID:bqtvfIgu
>蘆名軍が残した落書(一次史料)に勝る史料が出せない限り、無しの方向で。
> 同時に景勝が春日山城を不当に占拠したというのも成り立たなくなりますね。

おそらく不法の臭いを薄めつつも、大河では景虎方に知らせず実城占拠の展開になるんだろうけど、
そもそも、景勝が謙信の葬儀が終るか終らないかっていう時期に武力占拠したって話は、
何が初出の史料なの?
本当に、北条五代記とかの軍記レベルのものしか残ってないのか?

それなら何か理不尽やな・・・
未だ一般ブログとかではその辺のことになると「だから景勝は纂奪者」みたいに語られてるし。
一方では、「謙信の側近たちが遺言だからというので実城に移りました」っつう景勝本人の手紙なんて、
しょせんウソだとスルーされ、景虎が城には住んでなかった説の根拠になる蘆名軍の書き込みなんて、
それ何ですか?って感じだし。

大河が御館の乱の頃になったら、「乗っ取っておいて何が義?w」みたいな鬱な書き込みが増えそうで嫌だなぁ・・・
413人間七七四年:2009/02/14(土) 20:06:04 ID:WibeJ9z1
ギギギ・・・・・・
414人間七七四年:2009/02/14(土) 21:20:00 ID:/mtPtrPj
>>412
景勝は全く嘘付いてない可能性もあるよな。
謙信最晩年に付いていた側近たちは古志衆を除いて殆どが
乱では景勝派として戦ってるんだから
乱前にも側近たちは謙信の遺志として景勝に実城に移るように
申し入れたのかもしれない。
415人間七七四年:2009/02/14(土) 21:39:04 ID:Au43Duga
>>414
やっぱりそう思うよな?
景勝が実城に移った・後継者宣言したのが3月24日、
景勝方と景虎方が実際に衝突して、初めて戦いらしきものが起こったのが5月11日。

それまでのほぼ1ヶ月半、巷間では春日山城の実城と二の丸(三の丸)で両者が陣取ったまま、
それぞれ多数派工作が行われていたとか言うが、
もし、景勝が実城武力占拠までするバリバリ戦闘モードで、武器庫おさえたんなら、
なんで譜代家臣もいなかったと考えられる景虎を即座に攻め滅ぼさず、
5月半ばまで初戦を引っ張ったのかが不思議でならないんだよな。

仮に、景虎にも春日山城中に直接指揮できる軍がいて、彼等と景勝方の軍が城中で戦ってたのなら、
もっと早い時点で戦が始まり、感状その他もろもろ、出てたはずなのに、まったく無いし。
不当占拠などではなかったと思えてならない。
416人間七七四年:2009/02/15(日) 00:07:27 ID:AeYydFbC
>>415
>もし、景勝が実城武力占拠までするバリバリ戦闘モードで、武器庫おさえたんなら、
>なんで譜代家臣もいなかったと考えられる景虎を即座に攻め滅ぼさず、

それは、景虎につく武将たちも、劣勢ながら居たということだろうな。
そして上杉の本城内で戦をすることを、双方が恐れたのだろう。
ものは捉えようだな。
417人間七七四年:2009/02/15(日) 00:50:26 ID:wyC73+13
北条五代記では、景勝は二の丸に弓や鉄砲を打ちかけたことになってるが。
この場合景勝の方は別に恐れてなかったんじゃないか?

単に鉄砲や弓で脅して城から出て行ってくれればよかった、ということなら、
まさか他所で蜂起されて対抗馬になるほどの存在とは思ってなかったってことか?
418人間七七四年:2009/02/15(日) 01:05:39 ID:5p1NBDi/
>>414
大場で衝突があったのは5月5日じゃなかったかな。
あくまでも自分の見解だが、当時の景勝や景虎の書状をみると
景勝の書状には「不慮」という言葉がよく出てくる。
それに対して5月29日の景虎書状からは、景勝を春日山城に
押詰めてやったとか、武田や北条が見方についてるなど
かなり自身満々だ。実際古志だけでなく、景虎方についた
府中近辺の国人衆によって春日山城は取り囲まれた状態だった。
書状からみると蘆名とも前々から通じていたようだし。神余も
このころ景虎方に寝返ったんじゃなかったか。
当初景虎側が優勢だったのは、景虎側が入念に反抗の計画を立てていた
のに対して、景勝側は「不慮」つまり予想もしていない状態だった可能性
もあるんじゃないかな。

419人間七七四年:2009/02/15(日) 01:24:56 ID:5p1NBDi/
すまん。間違えた。
>>414>>415
420人間七七四年:2009/02/15(日) 01:41:46 ID:RLWJS/If
やっぱり北条五代か?w

景勝の方は当然謙信が亡くなったら自分が継ぐものと思っていて
景虎が対抗勢力になるとは思っていなかったんだろうな。
もしかして景勝は自分は母を介して古志とも血が繋がってるから
まさか古志長尾が北条と手を結んでまで自分の相続に反抗するとは
考えていなかったのだろうか。
府中長尾譜代の直江氏や山吉氏とはうまく付き合っていたようだし。
421人間七七四年:2009/02/15(日) 01:43:20 ID:AeYydFbC
いや、上田と古志の因縁はかなりあったと考えられるが
422人間七七四年:2009/02/15(日) 02:02:14 ID:zjOta43K
景勝の書状を見ると景勝側はかなりピリピリしてる
屋敷のある二の丸に鉄砲を打ちかけるほどの威嚇って
大事件だと思うんだけど一次史料では裏づけできないんだよね?
423人間七七四年:2009/02/15(日) 02:03:42 ID:gUEdGLGe
実際、景勝と景虎が争うことになった理由は未だにはっきりしてないが
古志と上田が戦う理由なら明白すぎる。

仮に、景勝が家督を継ぎ景虎がそれに従うことが予め決まってたにしても
上田に対抗するためだけに古志が景虎を担ぎ出して不思議じゃないレベル。

それと、小田原北条への援軍要請はそれまでの謙信の軍事方針から見たら無理がありすぎる。
北条のバックアップが前提となる政権なら、それはあからさまに反謙信路線になってしまう。
424人間七七四年:2009/02/15(日) 02:10:06 ID:RLWJS/If
>>421
古志側が思っていたほど景勝の方は意識してなかったのかも、という話。
謙信が古志長尾を母方の一族と思って大事にしていたように
景勝も乱が起きるまでは祖母の一族と思っていたが
古志側は景勝の立場に付随した上田の台頭から
景勝を「上田長尾の長」として意識、とか。
謙信政権下で景勝が生まれて以降古志と上田の対立って何かあったっけ。
425人間七七四年:2009/02/15(日) 12:30:49 ID:qyDKUWpv
景虎が総大将な時点で北条の助勢を当て込んでないとか
無理あるわー。
景虎派は北条の介入を拒んで越後に侵入しようとする
北条軍と戦ったりしてたっけ??
俺の記憶では思いっきり一緒に攻め込んでたと思うが。
北条の介入を使ってでも上田長尾に支配されるのが
イヤだったんだろ。

>>424
そういや幼少期にも謙信の近くにいたようだから
祖母の虎御前は景勝12歳くらいまで生きてるから
会ってるだろうな。
(仙洞院が謙信の同母姉である前提だが)
母・叔父・祖母との側で育ったら本人は
古志長尾を敵対する一族とは意識してなかった可能性もあるかもな。
426人間七七四年:2009/02/15(日) 21:52:29 ID:mwW7WBnl
だから、謙信死後に両派の対立が再燃したということだろう

上田が景勝を担ぎ、古志が景虎を担いで実際に「戦」までになるとは
生前の謙信も思わなかっただろうが
427人間七七四年:2009/02/15(日) 22:56:48 ID:siPLTYyc
上田が景勝を担ぎ、って表現おかしいと思う。
景虎が劣勢になって見捨てて地元に戻ってしまった栖吉や栃尾衆と違って、
上田衆は景勝あってこそ。
景勝の地位を補強し、上田衆を死の前年まで拡張していた謙信からすれば、
古志と結んで景虎が乱を起こすことは確かに予想外だったかもな。
428人間七七四年:2009/02/15(日) 23:27:47 ID:cCGuMcst
では古志が景虎を担ぎ出したのではなくて
景虎側から戦力拡大のために古志を仲間に引き入れたって可能性は?
429人間七七四年:2009/02/16(月) 00:37:11 ID:YjxC3WI7
>>427
景虎は他国の出身だから家臣と親睦が薄いのは事実だが
上田が景勝を担ぐという表現は間違っていないだろ
上田衆は景勝あってこそ、であればなおさらだ
あと、乱を起こしはじめたのは景勝か景虎か、どちらかは
明確でないはずだが?
430人間七七四年:2009/02/16(月) 14:55:04 ID:dmF0IrNb
>>427
なんか最初から景勝に家督ありき、な論調だな
いくら軍事的基盤(というか軍役)を強化しても、謙信が家督を決めていたという
史料はないんだから、そういう書き方は中立的ではないのでは?
431人間七七四年:2009/02/16(月) 16:53:21 ID:DJLlnmGj
確かに、謙信が家督を決めていたという史料はない。
残された一次史料を駆使して、研究者が推理しているだけだからね。
はっきりしているのは、そこに謙信の意思があったかどうかは不明だが
謙信側近の大部分と国人衆の過半数以上は景勝を後継者として選んだ。
そして景虎支持の対外勢力の圧力にも打ち勝ってついに謙信の後継者
となったということじゃないかな。上田長尾のクーデターとかの説を
唱える人もいるけど、その場合も、謙信側近の支持がなけりゃ無理だろ。
432人間七七四年:2009/02/16(月) 17:07:26 ID:UflV0aCP
>>427
軍役のない景虎がお飾り後継者とされていたとする説から見てもじゅうぶん中立的だよ。
433人間七七四年:2009/02/16(月) 17:16:34 ID:78ApNMTd
実際、戦闘勃発までの一ヶ月以上の間、景虎の行動については不明だが、
景勝が新当主として問題なく行動しているのは史料を見れば明白。
当主に対抗する者こそ「担がれる」という表現は相応しいように思う。

もしや事の発端は由良か…?
434人間七七四年:2009/02/16(月) 23:59:12 ID:W7okY2Ky
全く問題なく景勝がつつがなく継いでいたら景勝の書状から見て
とりあえず謙信のやろうとしていた関東遠征を行っただろうからなw
435人間七七四年:2009/02/17(火) 00:25:03 ID:Zdly8AIo
由良などの関東武将が越後国内の内部分裂を予期して、
内部深々と調略を施してあの大乱を発生させたのだとしたら、
武田信玄以上の実力の持ち主だな。
それだけの才覚があるなら何も越後の力など借りずとも一国でも二国でも切り取れそうだ。
しかし、もしかして、真田とか言い出さないよな?
436人間七七四年:2009/02/17(火) 00:41:15 ID:tyfneS4+
いやいや、調略などではなく、親北条である由良が
てっきり越相同盟の頃のまま景虎が継ぐと思い込んで
適当にお祝いを送ったら、それをきっかけに古志が
景虎を担ぎ出しちゃったという流れかもしれんw
437人間七七四年:2009/02/17(火) 00:52:38 ID:Zdly8AIo
それは面白い考察だ。
その流れで景虎を古志がたぶらかしちゃうのかねw
438人間七七四年:2009/02/17(火) 20:19:46 ID:d4cTDn35
>>431
側近の大部分っていうが、実際は6:4ぐらいだろうな
直江が景勝に付いて、直江の親戚の山吉も景勝に付いた
芋づる式に、府内付近での景勝の軍事的優位が強まったと言える
山浦国清などが景勝方に付いたのも大きい。

>>436
それはないわw
439人間七七四年:2009/02/17(火) 22:30:49 ID:mI8yn8+H
>>438
でも景虎方で謙信側近だったのは、神余、北条、柿崎(すでに死亡した説あり)
ぐらいだろ。
吉江一族、河田長親、鯵坂、斉藤、三条、山崎や最晩年に登場する新発田、竹俣
みんな景勝方だろ。
直江の影響力ってどれくらいだったんだろうね。確かに景綱は家臣の中で
飛びぬけた存在だったと思うけど。信綱は結構な年だったみたいだけど、
謙信が重用した形跡ないね。
山吉は豊守の死でかなり力を失ってるんじゃないか。

440人間七七四年:2009/02/18(水) 01:08:09 ID:V2CkiyRU
「側近」をどう定義するかにもよるんだろうが、
少なくとも、文書発給人・奉行人を執政首能陣とするなら(高志書院「定本上杉謙信」参考)
謙信の死までの5〜6年(天正年間)、その執政首脳に該当した人々は、北条(きたじょう)親子のぞき、
全員景勝方になってるな。
その北条親子も、謙信の死後、はじめは景勝に関東状勢を報告している。

例の菅原為繁からの帰国報告に関する書状の件といい、
景勝は軍事的基盤が強化されていただけでなく、行政機構の中でも重きをなしていたと窺える。
441人間七七四年:2009/02/18(水) 10:04:59 ID:PBhrSXMm
>>438
6:4とは結構な誇張だね。
>>436も切っ掛けという点では有り得ない話でもないと思うが。
442人間七七四年:2009/02/18(水) 11:20:56 ID:zL0cLhnN
>直江が景勝に付いて、直江の親戚の山吉も景勝に付いた
>芋づる式に、府内付近での景勝の軍事的優位が強まったと言える

つか山吉と直江の軍事拠点は府内付近では無いと思うんだけど。
443人間七七四年:2009/02/18(水) 23:09:13 ID:+LsdsiNu
>>436
( ^ω^)景勝オタの妄想乙だお
444人間七七四年:2009/02/18(水) 23:41:20 ID:kWh98i5d
越相同盟破棄後、殺されてもおかしくなかった三郎景虎を、謙信は止め置いた。
やはり後継者としての見込みをしていたんだと思う。
その後も謙信に同行して上野(北条との抗争の最前線)に出陣しているのは
三郎景虎に対する信頼の顕れだとも考えられるね。

謙信は、本成寺や雲門寺宛の新年祝儀に対しての礼状を毎年
送っていたが、三郎景虎による同様の書状も残っているから、これは
有力な家督候補としての礼状だったと考えられる。

乱に際しても、敵国出身の景虎に、神余親綱、河田重親、柿崎晴家、
本庄秀綱、加地晴綱ら謙信以来の譜代の臣が付いているのは
単なるお飾りではないという証左だと思う。
お飾りに付いて勝てる、と思って御家を懸ける武将など居ないでしょう。

>>441
>>436は、そもそも同盟破棄後の景虎の立場が無くなったと言う仮定を前提に
しなければいけないし、由良の書状で古志派が動くというのも無くは無いが、
可能性としては低いでしょうね。
445人間七七四年:2009/02/18(水) 23:51:25 ID:+LsdsiNu
^ω^)由良の勘違い?で古志が動いたなんて
ネタにしかならないおw真面目に長文レスとかアホだおw
446人間七七四年:2009/02/19(木) 00:07:54 ID:6sNQa+ek
お飾りでも後ろ盾があれば間違った話
たとえば三歳の三法師こと織田三郎には誰もついてきませんでしたか?
447人間七七四年:2009/02/19(木) 00:22:36 ID:NcFFT8Gz
その例に何の意味があるのかな?
まず三法師は信長の、紛れもない嫡孫であり、
光秀を討った大功績がある秀吉によって担がれた
三郎景虎の場合とは差異が有りすぎる。
448人間七七四年:2009/02/19(木) 00:30:35 ID:GaXMIyTc
お飾りの定実を立てた為景はどうなるんすか。
449人間七七四年:2009/02/19(木) 00:35:33 ID:zeOiPiu4
>>444
とりあえず過去レスや関連スレ(といっても景勝の前スレは落ちたようだが)を読み返した方が…
450人間七七四年:2009/02/19(木) 00:40:14 ID:oAcDpT59

( ^ω^) 2chにおける景勝信者の多さには、閉口するばかりだお
451人間七七四年:2009/02/19(木) 00:40:32 ID:npIrWC3W
越相同盟破棄後に上野に出陣ってどの書状だっけ?
越相同盟中に上野に来て滞在中に同盟破棄されたんだと思ってたが。
452人間七七四年:2009/02/19(木) 00:46:08 ID:NcFFT8Gz
>>448

その場合、守護が自害に追い込まれてるんだから
誰を守護に立ててもお飾りでしょ
453人間七七四年:2009/02/19(木) 01:22:45 ID:NAgzcKWc
>>447
あんまスレに関係ないけど
三法師は妾の子だろ。
つか正室貰う前に出来ちゃった子供は立場がかなり低いわけで。
454人間七七四年:2009/02/19(木) 05:26:41 ID:dhIvNNix
>>450
別に景勝オタじゃなくても、謙信の側近の多くが景勝についていた
事実を考慮するとどうしてもそうなるよ。
実際、研究者の前嶋氏も直江家が一貫して景勝方として戦ったことは、謙信
が後継者についてどのように考えていたかの考慮の指標になるといっている。

新潟県史にあるように、越相同盟は、当初から人質になる氏政実子が謙信の
名跡を継ぐことで管領職が北条血筋に継承されることを条件に、北条家側が
大きな譲歩をして成り立ったものだったんじゃない?途中で人質が氏政子から弟の三郎
に変わったが、謙信は条件通り三郎を扱い氏康を喜ばせている。
ただ氏政は当初から、この同盟に懐疑的だったのかもしれないな。自分の子
を出すことを拒否してるし、交渉中に由良父子と密約を結び、上杉に譲る
予定の上野を由良に与える約束をしたという史料もある。

越相同盟が破綻しても景虎が上杉に留まったのは、上野領有を維持するため
という点もあるんじゃないかな。
御館の乱時に河田重親ら上野の城将たちが、景虎側に立ったのは研究者が
いってるように、北条側に立った方が有利とするあくまでも自分たちの領土
を維持するためだろう。
当時の家臣たちは、大河ドラマのように(笑)別に謙信のためとか上杉家のために
戦っていたわけじゃない。
ある意味、御館の乱はおこるべくしておこったといえる。
だが、俺は御館の乱があったこそ上杉は生き残ることができたんじゃないか
とも思っている。御館の乱で景勝の反対勢力になりうる家は古志を含めて
滅亡したし、乱の教訓を生かしてか、景勝や側近たちは国人衆の地位や独立性を
抑える方針をとった。
謙信時代のような謙信を盟主とするゆるやかな主従関係のままだったたら、
織田の侵攻の前に武田氏と同じように分裂して、あっけなく滅亡してたんじゃないかな。
まあ、信長の死が2週間ぐらい遅かったらそれでもやばかったと思うが。






455人間七七四年:2009/02/19(木) 09:56:14 ID:5rTDkAit
>>454
煽るだけの奴をなぜ相手にするのか
456人間七七四年:2009/02/19(木) 16:41:42 ID:B9wrOjuH
どんな相手にも誠実に対応。これすなわち第一義。
457人間七七四年:2009/02/19(木) 19:05:19 ID:NcFFT8Gz
>>453
それはそうだけど、453の言うとおり
信忠には正室の子が居なかったわけだから
信雄や信孝ではなく、三法師が家督継承
するのが筋でしょう、血だけで言えば
458人間七七四年:2009/02/19(木) 19:26:53 ID:R7Qo4Qeg
>>454
( ^ω^)長文レスが来るとは驚いたおw

愚痴るけど
( ^ω^)景虎につく:北条に頼る、景虎はただのお飾り
( ^ω^)景勝につく:上杉後継者の景勝への忠誠心
とゆーふうに妄信する景勝信者が多すぎてウザいお
459人間七七四年:2009/02/19(木) 20:25:31 ID:xHd9leoc
>>458
( ^ω^)北条との同盟が崩れてから、春日村の屋敷で暇を持て余して、
仕事もなく活躍もしてないのに、誰が景虎個人に忠誠を誓うと言うのだお?

( ^ω^)バックの弱い景勝に家臣が忠誠を誓うのは、血筋もさることながら
行政面や軍事面でそれまでの実績があるからなのだお

( ^ω^)景虎には実家の大大名が支援してくれるから、保身や利益のため、
または他との対立上味方する輩がいるのだお

こんなこと信者じゃなくても史料をあされば見当がつくお┐ (´ω`) ┌
460人間七七四年:2009/02/19(木) 20:37:40 ID:zeOiPiu4
>>444
柿崎晴家や加地春綱が景虎派についたってのは何が出典?
神余親綱が乱の勃発早々景勝派から景虎派に寝返ったというのは散々既出。
上野云々については>>451の言うように出陣後同盟を切られている。
461人間七七四年:2009/02/24(火) 21:15:05 ID:3AKl1k0E
>>459
史料が無い→働きが無い という考え自体がアホだおwww
( ^ω^)成人した武将がニートでいるわけがないおwww
実際働きがあっても、それに関しての資料が残っているとは限らないおw
まあ景勝信者は、『景虎は人質だから』で片付けるけど
『景虎が人質であった』と明言された史料は無いおwww
462人間七七四年:2009/02/24(火) 22:30:27 ID:SVULFSaq
釣られる馬鹿拝見
463人間七七四年:2009/02/25(水) 21:58:20 ID:iN0NBZ6Q
>>459>>461>>462
自演乙
464人間七七四年:2009/02/25(水) 22:39:01 ID:+kaGSb/D
>>463
>>459は俺だお( ^ω^)

俺はあんなに芝生やさないから。
465人間七七四年:2009/02/26(木) 18:31:24 ID:8lZuHXbC
流石に>>461が真性だと分かると誰も返レスしなくなったな…。
466人間七七四年:2009/02/27(金) 22:14:44 ID:xWccC9vF
でも景虎が傀儡だとか人質だとか言うのは
たしかに言い過ぎのような気がする
同盟破棄によって明らかに肩身狭くなっているが
467人間七七四年:2009/02/27(金) 23:34:30 ID:siq+mXAW
他の家臣達を押さえ込めるだけの権力基盤を持たない以上
高確率で北条か古志に言う事聞かせられるか
独自権力目指して追放されるかどれかだと思うが。
謙信くらいの能力があれば最初は担ぎ上げられた当主でも
自身の権力を確立していく可能性もあるだろうが
そんな悠長な時期じゃないしな。
468人間七七四年:2009/02/27(金) 23:36:07 ID:JEMV3ERi
上杉景虎は初期の長尾景虎よりも勢力基盤は弱いね。
かろうじて外圧が頼みになる程度。
469人間七七四年:2009/02/28(土) 06:14:04 ID:xX180//A
何かね
「上杉景虎は「証人」として越後に来たのではない」
って主張するのが今のトレンドなのかね?
470人間七七四年:2009/02/28(土) 10:36:06 ID:2dfZPQlN
御館の乱の話をしてるんだろ?
471人間七七四年:2009/02/28(土) 11:02:30 ID:z8drFQMM
>>470
いや
「『景虎が人質であった』と明言された史料は無い」
までは釣りかと思ったが
「人質だとか言うのはたしかに言い過ぎ」
とかいう人もいるから。
472人間七七四年:2009/03/14(土) 16:00:12 ID:Jvwt1Yg3
道満丸と第二協栄丸
どっちがでかいの?
473人間七七四年:2009/03/14(土) 22:16:22 ID:krhi297p
古志の長尾景信ごときはそれはもう
さくっとあの世送りです。
北条氏秀(諸説有)ごときもさくっと・・・
どっちが後継当主に推されたかなんて
関係ないお( ^ω^)
上杉の当主は景勝になったんだ。
それでいいだろ。
474人間七七四年:2009/03/14(土) 23:01:35 ID:rQhmWZGF
>>473
そこまでいくと景勝狂信者だな
475人間七七四年:2009/03/15(日) 03:22:38 ID:M1hHZUhS
ここで、何度も書かれてるけど、
謙信の遺言として家臣たちに強く勧められて実城に入ったという
景勝書状が真実じゃないのかなあ。
つまり、景勝は確固とした後継者ではなかったが、家臣たちに後継者
として擁立されたと。謙信の遺志があった可能性もあるけど。
それに対して、景勝後継に納得できない古志が中心になって景虎を擁立
したと。
よく上田のクーデター説とかいわれるけど、前政権の権力者が倒されれば
クーデターと言えるけど、景勝の場合は謙信の側近たちがそのまま政権中枢に
残ってるからね。

ある人が景勝の書状から、名目的な当主を景虎とし、景勝が春日山城
に入り実際の政務を行う予定だったが、景虎の春日山退去でゴタゴタ
して、結局乱が勃発してしまったという説を唱えていたよ。
つまり御館の乱は元々は後継者争いではなかったと。
「不慮の錯乱」と書状に書いたように、景勝にとっては予期せぬことだったが、
景虎がことを大きくしたとね。
おもしろい説だと思ったけど、景勝と景虎が一時的に和議を結んだ時、
河田長親が書状で景虎のことを三郎殿と呼んでるんだよね。
名目でも当主を山浦や上条と同じ殿扱いでは呼ばないと思うんだが。

一時史料重視の矢田グループの若手研究者の人は、最近景勝後継説を
推してるんだろうか?どう決着がつくんだろうね。
476人間七七四年:2009/03/15(日) 03:35:25 ID:M1hHZUhS
>>475
一時→一次史料の間違い
477人間七七四年:2009/03/15(日) 10:43:06 ID:wIfsBRRN
矢田は景虎派じゃない?
478人間七七四年:2009/03/15(日) 14:26:49 ID:TXMv7+sZ
矢田含め矢田グループは景勝後継者説だろ
片桐とか
479人間七七四年:2009/03/15(日) 16:43:51 ID:wIfsBRRN
池亨は?
480人間七七四年:2009/03/15(日) 18:15:40 ID:TXMv7+sZ
池はあんま興味もってないから判断できんけど
何かあんまいい印象がないなぁ
講演でちょっと微妙だった所を見たせいかもしらんが
481人間七七四年:2009/03/15(日) 18:24:52 ID:w0cDt5C8
>>474
このスレ読んでると、どっちが後継当主に推されたかなんて関係ないと言う輩が
景勝信者とはとうてい思えないんだが。
一行書き逃げの君こそアンチ景勝の煽りにしか見えんが。

>>475
>ある人が景勝の書状から、名目的な当主を景虎とし、景勝が春日山城
>に入り実際の政務を行う予定だった

これってどの書状のどの箇所なんだろう。できれば論文名と著者名教えていただけませんか?
しかし、武田との調停の段階といえば、まだ景虎有利な状況でもあり、
仮に名目上でも当主として扱うという謙信の遺志によるコンセンサスが重臣達にあったとすれば、
腹心中の腹心である河田が、景虎を「三郎殿」呼びしているのは確かにおかしいな。
482人間七七四年:2009/03/15(日) 19:18:09 ID:Tzb/zGI6
上越市史や上杉氏年表のコラムは景虎後継者説かな
今福氏はブログ見ると景勝後継者説っぽいね
483人間七七四年:2009/03/15(日) 21:13:32 ID:1b0ajrgc
大河ドラマ、盛り上がってるなw
484人間七七四年:2009/03/15(日) 22:02:04 ID:TaUezT+A
>>475
長親は景勝派なんだから当然でしょう
485人間七七四年:2009/03/15(日) 22:29:53 ID:w0cDt5C8
>>484
長親が旗幟鮮明にしたのは、和睦交渉の半年後じゃなかった?

>475の論を見ていないから何とも言えないけど、
名目上景虎を当主とする、という謙信の遺志があったならば、
その時期に三郎呼ばわりはないかな、と思ったので。
元々景勝に味方する気満々で、その時期でも三郎呼び当たり前、という状況だったなら、
長親には謙信の遺志は無視されてしまったという説になる訳か?
謙信の死後、剃髪までした人なのにな。
そういったことまで触れられてる論文なんだろうか。読みたいものだ。
486人間七七四年:2009/03/15(日) 22:37:21 ID:5iS/FNi7
重臣達が景勝を招くって言っても
本庄秀綱や北条高広など景虎派の重臣も
居たわけだからその時点で論争起きているのでは?
結果景虎派が折れたけど、何らかの形で再発したとか

「不慮の錯乱」っていうのは景勝側の一方的な言い方で
乱を「不慮」と言うことによって
自身の正当性を示しているのでしょう
487人間七七四年:2009/03/15(日) 22:41:08 ID:Tzb/zGI6
高広は初め景勝側では?
488人間七七四年:2009/03/15(日) 22:47:03 ID:w0cDt5C8
秀綱って政権首脳としての動きがわかるような発給文書とかあったっけ?
もちろん家中の大身ではあるんだが、
オヤジさんほど謙信の側近中の側近・重臣ていう個人的イメージない。

>自身の正当性を示しているのでしょう

この辺は解釈次第になるよね。
489人間七七四年:2009/03/15(日) 23:09:52 ID:TaUezT+A
こういう家督争いのときは、双方が自身の正当性を主張するのは当然のこと
490人間七七四年:2009/03/15(日) 23:48:26 ID:V6XSChsi
謙信公の肉親であり仙桃院の実子である景勝にすんなり決まらなかったのが不思議
491人間七七四年:2009/03/16(月) 00:32:17 ID:Gs70xsky
隠居の憲政が景虎支持したからじゃね?
北条嫌いの憲政が、景勝に味方しなかったことの意味は大きいと思う。
492人間七七四年:2009/03/16(月) 00:38:20 ID:nmNRwELq
>>491
憲政は両者の仲裁が目的で、景虎を支持したわけではないと理解してた。
493人間七七四年:2009/03/16(月) 00:49:51 ID:Gs70xsky
そういう見方もあるからこそ、
「北条嫌いの憲政が、景勝に味方しなかったことの意味は大きい」
と書いてみたんだけど。
494人間七七四年:2009/03/16(月) 01:15:22 ID:tD7Qla7L
言いたいことがよくわからんw
495人間七七四年:2009/03/16(月) 01:17:44 ID:56a8xbpN
>>490>>491>>493)は、ひととおり過去レスは読んだの?
496人間七七四年:2009/03/16(月) 01:32:39 ID:Xy9w74jX
>>481
すみません。紹介した説は研究者の方の論文じゃないんです。
歴史系のブログで、謙信の後継者について考察されていた時に、
ある方が述べられていたものです。ただかなりの知識をお持ちの
セミプロの方なのではと思いました。御館の乱は元々は後継者争い
ではないのではとされたのが新鮮だなあと思ったんで。
軍記物では実城の占拠からすぐ騒乱勃発とされてるけど、史実で
確認されるのは大場の戦いからですよね。後継者争いにしてはちょっと
遅いんじゃないかと個人的に思ったりしてたこともあったんで。
まあ、氏輝の死後2ヶ月たって始まった花蔵の乱の例もありますが。
その方は景勝の弾正少弼就任には否定的なご見解だったんですが、
(理由は肉親の景勝がそのような地位を与えられていのであれば
後継者争いが起こる可能性は低いのではとのことです。)
書状から見るに、景勝は結構正直な人で嘘は書いてないんじゃないのでは
とのことでした。
これは、あくまでも自分の推測ですが、景勝書状の「謙信の遺言として
老臣の勧めにより実城に入った」と言う表現や、遠山宛の由良書状、
蘆名の悔やみの使者が景虎の元へも行っていた可能性からあのような説を
導かれたんではないのかと。
片桐氏は晩年の謙信との二頭政治の可能性も論じられてるんですけど、
自分も後継者として確固たる地位があれば、景勝はあんな書き方はしない
んじゃないかなとも思うんですよね。
ただ、自分としては、弾正少弼を譲られていた可能性は否定できないと
思ってますし、古志と上田の古くからの確執から血縁でも後継者に
決まりにくかった可能性もあると思います(実際古志は反景勝派に立ったし)。
河田が書状に「三郎殿」と書いているというのも、ちょっとその説に
賛同しにくい理由です。
497人間七七四年:2009/03/16(月) 01:46:21 ID:56a8xbpN
>名目的な当主を景虎とし、景勝が春日山城に入り実際の政務を行う予定

随分と抽象的な考えというか、名目上の当主ってどういうことを想定されてるんでしょうか。
本城の主でない当主って他に類例あるんでしょうか。
498人間七七四年:2009/03/16(月) 02:01:24 ID:tD7Qla7L
弾正少弼を否定するなら上杉改姓も否定していそうw

二頭体制とするなら謙信生前にすでにその痕跡があるはずだけど、
その根拠が景勝の弾正少弼任官・上杉改姓の否定だけなら
かなり弱いんじゃないかと。
499人間七七四年:2009/03/16(月) 02:03:09 ID:IxZxKhba
その上杉憲政が大河に出てないのも不思議だな 主要人物なんだが
500人間七七四年:2009/03/16(月) 03:13:39 ID:OnEHKNdz
素人考えだと、越後を虎視眈々と狙ってる敵国の血縁者と
自分の甥どっちに家継がせるかと言われたら普通に甥だろと
思ってしまうんだけどそういうモンでもないんだろうか
501人間七七四年:2009/03/16(月) 08:12:02 ID:yIaHJkMF
>>498
同様の書状を発給してたとかじゃなかったか?
502人間七七四年:2009/03/16(月) 09:02:59 ID:Xy9w74jX
>>498
すみません。もしかして自分の書き方誤解させちゃったでしょうか。
片桐氏のいう謙信晩年の二頭体制の可能性は、謙信と景勝の二人のことです。
ただそれにしちゃあ、実城に入ったと言う景勝の書状が遠慮がちというか、、、
前年、重鎮の直江や山吉が亡くなり、柿崎がなんらかの原因で謙信から廃された
とする研究者もいるし、謙信の死前から上杉家内部、何かごたごたしてたんでしょうか?
503人間七七四年:2009/03/16(月) 11:01:47 ID:yIaHJkMF
>実城に入ったと言う景勝の書状が遠慮がち
ただ単に謙遜してるだけでは?
504仙台藩百姓:2009/03/16(月) 12:54:05 ID:Uc4IFouJ
景勝も景虎も上杉家を継承する資格なんてないお┐ (´ω`) ┌
憲政の嫡子を謙信の養子とし上杉家を相続させるのが一番理に適うお
というか道義的に見れば他に選択肢はないお
結局謙信も領土拡張の為に憲政の弱みに付け込んで上杉姓と官職を取り上げただけだおね┐ (´ω`) ┌
505人間七七四年:2009/03/16(月) 13:38:03 ID:TbGH/bWd
>>494
うーん、全部書かないとわからないか
後継者が決まっていない状態であれば、北条嫌いの憲政なら真っ先に景勝側についても
おかしくないはずだけど、そうでない(中立もしくは景虎側)と言うことは
景勝に後継者としての何かが欠けていた可能性が有ると 言いたかった。
506人間七七四年:2009/03/16(月) 14:23:21 ID:tD7Qla7L
>>502
こちらこそすみません。こちらの書き方が誤解を招きました。
さきほど>>498で指摘した二頭体制は片桐氏のいうそれではなく、
>ある人が景勝の書状から、名目的な当主を景虎とし、景勝が春日山城
>に入り実際の政務を行う予定
の部分のことです。
上杉内部のごたごたは近年指摘が目に付きますけど、
彼ら譜代の重臣が相次いでなくなったために発生したのか、
ごたごたがあったから彼らがそれに苦悩して倒れていったのかが不明ですね。
後者は陰謀論めいていてあまり支持したくないです。

>>505
うん、そうだね。よくわかったよ。ごめんね。
507人間七七四年:2009/03/16(月) 15:39:43 ID:yIaHJkMF
>>505
景勝につくも何も、謙信が死んだ直後から上杉家が分裂して乱が起こったとは思えない。
城内で戦った事は一次史料に残されてないし、景虎は城下に在住してた可能性さえある。
突如御館を占拠されれば、隠居して軍を持たないであろう憲政は抵抗出来ない気がする。

そういや憲政ってこの頃の動静わかってたっけ?
508人間七七四年:2009/03/16(月) 16:14:06 ID:TbGH/bWd
>>507
イヤイヤ景虎側or中立に成らざるを得なくなったと言いたいのかい?

でもそれでは、「道満丸を伴っての和睦交渉」に行く意味がわからなくなるよ
御館脱出したなら道満丸を連れずに、景勝のもとへ逃げれば良いのに
結局討たれてしまっているのも、景勝から「敵」として見なされて
いたからではないの?
509人間七七四年:2009/03/16(月) 16:27:09 ID:MdOqHZKv

あれ?ここは景勝をマンセーするスレじゃないの?
510人間七七四年:2009/03/16(月) 16:32:11 ID:4MbIF4YA
実際は景勝方に殺されたのかどうかすら分かってないからな憲政は。
511人間七七四年:2009/03/16(月) 17:07:01 ID:9YG3F+qY
他のスレでも言われてたけど和睦に敵の嫡子連れてくかな
道満丸が殺されると思わないんだろうか
道満丸が景勝の元に行ったって確かな史料はあったっけ?
512人間七七四年:2009/03/16(月) 17:07:50 ID:w6CME8x3
そうなのか?
513人間七七四年:2009/03/16(月) 17:20:21 ID:VHGy5fTS
>>508
>御館脱出したなら道満丸を連れずに、景勝のもとへ逃げれば良いのに
ていうか、実際人質を渡すとして
子供と老人2人のみで移動させんのかね?
戦地なわけなんだけど。

つか憲政の立場に立てば、「景勝が人質を待っていた場合」のことを考えるだろう。
連れてくる手はずだった憲政が連れてこなかったら、憲政の立場がヤバイ状況になるんだから
中立だろうが景勝派だろうが景虎派だろうが、使者となったなら
どのみち連れていくしかないと思うんだけど。
514人間七七四年:2009/03/16(月) 17:36:08 ID:Xy9w74jX
>>505
もしかしたら憲政にはなんとしても(北条の力を使ってでも)、
関東管領家を復興したいという悲願があったのかもしれませんね。
この思いは越後の武将たちとは微妙な温度差があったのかも。

>>506
二頭体制を示唆する史料なんてないと思います。
残っている史料をできるだけ矛盾しないものとした、
あくまで想像ということじゃないでしょうか。
当の御本人でもないのに、かってに紹介しちゃった上に
いろいろ誤解を招きすみません。
ただこういう考え方もあるんだーと思ったもんで。
515人間七七四年:2009/03/16(月) 19:05:01 ID:9YG3F+qY
以前それらしきブログを見たけどその方は
山崎哲彦氏と井上鋭夫氏の説を参考にしているようだったね

>ある人が景勝の書状から、名目的な当主を景虎とし、景勝が春日山城
>に入り実際の政務を行う予定だった
謙信が武田北条との三国同盟を意識していたという前提だったと思う
勝頼が調停に入ったのもそれを意識していたのでは?という方向だったかな。うろ覚えだけど
(違ったらすみません)
516人間七七四年:2009/03/16(月) 20:33:44 ID:m4JTxZnT
>>513

いくら隠居で兵力が無いとはいえ、護衛数人ぐらいは居るでしょ・・・・・
517人間七七四年:2009/03/16(月) 22:18:16 ID:cDe9oghG
>>516
うん、だから仮に逃げ出したいとしても
護衛的なものが付けられてるだろうから
「>御館脱出したなら道満丸を連れずに、景勝のもとへ逃げれば良いのに 」
は無理だよねって話。
518人間七七四年:2009/03/17(火) 17:17:22 ID:M/pTqNI1
そもそも憲政の命日って詳しく分かってないんだよね?
519人間七七四年:2009/03/17(火) 17:21:27 ID:F0yCwG1V
一応、位牌か過去帳では正史通りの没年になってる。
でも為景の没年も林泉寺過去帳は軍記基準だったりする。
いい加減なものだw
否定しうる材料がない限り、通説にしたがってはどうかと。
520人間七七四年:2009/03/17(火) 17:45:10 ID:6LPyVZlo
『上越市史』の『上杉氏文書集二』の1596号の小倉将監宛の景勝感状
の最後のところに三月十七日 管領様御生害之日って書き込みがあるんだけど。
これ写しみたいだし、日にちの横に年号右二同ってあるんだけど、感状の
年号は天正6年なんだが???
天正7年の間違いということなら、御館落城とともに死亡ということか?
521人間七七四年:2009/03/17(火) 19:44:26 ID:iYLw12Gd
それは興味深いな。
522人間七七四年:2009/03/17(火) 20:36:45 ID:M/pTqNI1
>>519
高志書院の上杉氏年表だと死んだ日は天正7年3月17日なんだけど
上杉家御年譜の系図を確認したら3月18日が命日だった。
上杉氏年表のが通説でいいのかな。
菩提寺の位牌の命日が軍記に合わせて書きかえれてる可能性があると
聞いたことがあるんだけど詳細知っている人いますか?
523人間七七四年:2009/03/17(火) 21:55:59 ID:F0yCwG1V
上杉氏年表はあまり信用できないからね。慎重に見たほうがいいよ。
524人間七七四年:2009/03/17(火) 21:57:07 ID:cjmdNlqO
憲政の位牌の命日が書き換えられている可能性は指摘されているという話は
以前聞いたことがあるが。
誰かこの話を論じてる研究者を知らんかな。
525人間七七四年:2009/03/18(水) 07:05:34 ID:5B/oef7a
通説では3月18日に道満丸と一緒に死亡とされているが、『上杉氏文書集』の
概要にも御館落城時に死亡となってたし、『上杉氏年表』もそうなってるなら、
研究者は3月17日死亡説をとってるんだろうか?
照陽寺は憲政の菩提を弔うために建てられた寺だから、
寺の記録はどうなってるんだろ?
526人間七七四年:2009/03/18(水) 17:27:47 ID:Ohpm53wL
和睦の調停に行くとすると落城の前だろうから17日ってことなのかな
あと上杉家御年譜の系図見て憲藤(憲政の息子)という人がいるのを
初めて知ったんだけどこの人は24日死亡だから景虎と一緒に自害なんだろうか
重要そうなのに御館の乱関係の本で見たことないんだけど実在だよね?
527人間七七四年:2009/03/19(木) 23:55:07 ID:9jrRN0Ib
>>517
ん?ちょっとおかしいぞ。
その護衛が景虎がつけた者であればたしかに無理だが
もともと御館で憲政の警護をしていた者が
護衛していれば逃げ出すことも可能だろ。
528人間七七四年:2009/03/20(金) 01:28:47 ID:VjK2UFS1
全員憲政の警護だけで出すかね?
仮に出したとして、その「道満丸を連れずに行きたい」っつー意見に警護が賛成すんのかね?
だって景勝の所に逃げ出したいなら、手土産(道満丸)持ってった方がいいだろ。普通に。
道満丸捨てて憲政に何かメリットあんの?
529人間七七四年:2009/03/20(金) 18:03:43 ID:nFununO/
この和睦の話
元関東管領を使いっ走りにしてるんだよな。
もし事実なら扱い酷くね?
530人間七七四年:2009/03/20(金) 18:53:20 ID:RQSEm59z
元関東管領といっても落城間近にやっと登場する位だし
あまり存在感がないね
531人間七七四年:2009/03/24(火) 02:14:30 ID:eM+4sDO+
使いっ走りというか、和睦の仲立ち役だろうから
それなりの立場の人が必要だったのでは。
532人間七七四年:2009/03/24(火) 11:54:59 ID:WYRKKF4o
和睦の余地があるなら勝頼の和睦斡旋で和睦できてると思うけどなー。
533人間七七四年:2009/03/24(火) 12:24:21 ID:/WLTzT73
勝頼のときは停戦で、憲政のときは降伏だろう
534人間七七四年:2009/03/24(火) 13:11:23 ID:/fRDPLnn
>>527
人質に行くのなら
道満丸にもお付きの者が付いてるんじゃないの
もちろん景虎の部下になるけど。
護衛を抜かしても、全員憲政の配下ではないと思う。
そもそも使者となった以上、道満丸を連れずにいく選択肢はないと思う。

>>531
確かに戦中で色々と危険だし
身分のある人本人を直々に行かせるべきなのかな。
憲政が和睦を斡旋しても、本来使者を使う所なのでは。
535人間七七四年:2009/03/24(火) 20:15:47 ID:Ic2HF5rM
>>534
憲政が和睦を斡旋したんなら、どうして景勝方についている大石とかの
元関東衆の武将を仲介に使わなかったんだろう。
536人間七七四年:2009/03/24(火) 23:43:36 ID:THy0tZME
憲政が中立側だったら、
自分の住んでた御館を軍事拠点として乗っ取られ、散々危ない目に遭った上、
人質を直に連れて行くという危なくて下らないお使い役を任され、

憲政が景虎側だったら、
敵方の本拠地に直に乗りこむという
相当危険極まりない役を、部下でもないのにさせられてるわけだ。
537人間七七四年:2009/03/25(水) 11:02:40 ID:LxJSClTc
憲政が景勝派だったなら景虎に屋敷を乗っ取られて逃げる間もなく
籠城戦に巻き込まれ散々危ない目に遭って
道満丸を人質にして逃げ出し景勝の陣に行こうとしたら
連絡が付いてなくて敵大将の一人と見られてSATSUGAIですか。
538人間七七四年:2009/04/12(日) 22:02:04 ID:ImGPyjZ8
憲政に従って越後に逃げてきて御館の乱で景虎派だった元山内上杉家臣って誰?
539人間七七四年:2009/04/13(月) 01:33:14 ID:Nq1AJu35
山内旧臣の大半、すなわち白倉・和田・富沢・小幡・木部・後閑・斎藤などは
武田や北条あるいは信長傘下の滝川一益に従った。

景勝派には大石綱元、倉賀野氏と>>520にもある小倉氏くらいか。

景虎派には憲政の息子と見られる憲重とその近臣、桃井氏、古幡氏。

あとは記録に残ってない家臣も何人か居ただろうがよくわからない。
540人間七七四年:2009/04/14(火) 21:30:26 ID:xKyUCE/8
NHK大河ドラマ「天地人」を見ていて、今日になってわかった事。
上杉景勝=宮本武蔵
上杉景虎=佐々木小次郎
あのいでたちはまさしく巌流島の決闘を思わせる。
この跡目争いの顛末と人物関係は、あの「フジの昼ドラ」真っ青。
541人間七七四年:2009/04/15(水) 02:35:48 ID:BccXDQ5l
しょーもない糞ドラマと思いつつ大河見てるのだが、
大河板の多くのスレで、憲政が出て来ないことを非難し、
さらに景勝が憲政を殺害したことを非難する声が渦巻いてる。

しかし、このスレを読むと、信頼できる史料では憲政の最後は
確定できていないってことらしいが、それじゃ何故、
こうまで一般に景勝の憲政殺害が通説となり、浸透したわけ?

あと、殺された殺されたと言うが、>>520の書状にある「御生害」が本当なら、
自害したってことなのか?
降伏の使者として行く途中でなんで自害せにゃならんの?
景勝に殺すメリットって何かあんの?
542人間七七四年:2009/04/15(水) 09:02:42 ID:k0UELSRN
景勝には自分のところに
人質まで連れて降服しに来る憲政を殺すメリットが無いから
景勝方の下っ端兵士による事故で景勝は命令出してない説とか
「何故死んだか分かってない」とツッコミが各所で入ってるんだろ。
543人間七七四年:2009/04/15(水) 09:04:36 ID:7cfjCp5b
>>520
>>541
もっと上杉関連の文書をよく読もう。
管領様といえば上杉謙信だろ。
544人間七七四年:2009/04/15(水) 23:36:46 ID:1bNvDqNP
>>543
そうすると「御生害」したのが謙信になってしまうので、やはり不自然じゃないか?
545人間七七四年:2009/04/16(木) 09:11:24 ID:3EkZ4DFn
生害は自害に限らず、不慮の死として普通に使われているよ。
546人間七七四年:2009/04/17(金) 09:55:56 ID:WiVefK99
謙信の命日は三月十三日じゃないのか?
547人間七七四年:2009/04/17(金) 10:46:56 ID:OXoKnVXK
>>545
え!?
548人間七七四年:2009/04/17(金) 22:05:28 ID:C6WVsD80
>>545
ネットでぱっと検索してみただけだが、
信長公記・伊達日記・高白斎記・今井宗久茶湯日記・鎌倉大草紙などの史料では
「窮地に追い込まれて自害を遂げた」という意味で使われていた。
不慮の死(自害ではない)を生害としたものは見つからなかった。
一応辞書類でも生害=自害・自殺とされているね(三省堂大辞林しかネットでは見当たらなかった)。

普通に使われていることはないと思われる。
549人間七七四年:2009/04/18(土) 00:04:56 ID:LGJoFBjY
>>545
嘘つき景勝信者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
550人間七七四年:2009/04/18(土) 02:07:46 ID:KrdhEylC
図録に載ってる景勝直筆の謙信の死を伝える書状には
「謙信不慮之煩」とか「謙信不慮之虫気」になってるけどな、管領とは書いてない
写しが憲政の事を言ってて日にち間違ってるだけじゃないのかね?
551人間七七四年:2009/04/18(土) 02:26:13 ID:kruFgJzv
管領って景虎のことだったりして。
552人間七七四年:2009/04/18(土) 02:34:24 ID:KrdhEylC
図録の景虎の死を伝える直筆書状には「三郎切腹」と二通共書かれてるから
その可能性はかなり低いだろうな、景虎を「様」付けする理由も無いし
553人間七七四年:2009/04/18(土) 10:42:57 ID:qModE5za
記録を残している景勝側からしたら敵だもんな。
554人間七七四年:2009/04/18(土) 11:32:39 ID:dPFQVWpT
景勝が三郎を管領様と呼ぶ訳がないしやはり御生害した管領様は憲政だろ。
書状の年号が正しいと御館の乱開始前に謙信の死に合わせて自害してる事になるが。
555人間七七四年:2009/04/18(土) 12:16:53 ID:KrdhEylC
謙信死亡の書状には去月十三日ときちんと記されてるし
写しの年号間違いって事で正解だと思うよ
556人間七七四年:2009/04/18(土) 16:08:20 ID:kCJ8abnZ
憲政なら前管領と記されるはずじゃないかと思うが、
他に答えが見当たらないな。
557人間七七四年:2009/04/18(土) 19:20:46 ID:1/wyQpbS
520ですが
例の管領様〜の書き付けは景勝の感状の本文に書いてあるんじゃなくて
あとに誰かが書き付けたものだと思います。
写した者も管嶺(領)様御生害の年号、慥に御座候に付き、有りのまま写した
と書かれてるので、年号がおかしいなと思いながら写したんじゃないでしょうか?
上杉家家臣が謙信のことを管領様と呼んでいたのを聞いたことがないので、
やはり管領様は憲政では?
558人間七七四年:2009/06/27(土) 15:17:27 ID:qaqwMPfu
関連スレ

六チンの乱を語る
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1246072639/l50
559人間七七四年:2009/07/01(水) 08:18:53 ID:KOv9L9RC
影虎には北条&伊達も加勢したのに・・・・
560人間七七四年:2009/07/23(木) 06:34:10 ID:K/M07CAb
長尾政景以来の悲願、越後守護代が欲しかったのか、景勝方は?
561人間七七四年:2009/07/23(木) 07:20:38 ID:JhbnAtaB
案外後継者が決まってから、政景謀殺説みたいな事やろうとして大事になったりしてな

景勝後継者に決定

不穏な動きを見せる影虎を抹殺

ドサクサに紛れて憲政ご一行アボン
562人間七七四年:2009/07/23(木) 11:11:25 ID:LmL/NQRf
景虎後継者に決定

不穏な動きを見せる景勝と退治

武田が寝返って逆にアボン
563人間七七四年:2009/07/24(金) 06:36:49 ID:eoN8QhPR
何で景勝方が、あんなクーデター企てたのか知りたい
564人間七七四年:2009/07/24(金) 10:42:23 ID:IvrlFVU9
景勝がクーデターを仕掛けたってのも誤解の可能性が高いんだけどね。
565人間七七四年:2009/07/24(金) 11:10:09 ID:zmAO6nOj
クーデターもクソもないだろ
後継者自体が、どちらか決まってなかったんだから
566人間七七四年:2009/07/25(土) 09:29:42 ID:NTjPbJEu
>564

kwsk
567人間七七四年:2009/07/25(土) 09:37:24 ID:kV1SfTdy
城を武力で不法に占拠してる時点でクーデターだろ
568人間七七四年:2009/07/25(土) 10:49:33 ID:qspDJsrV
ループ入りましたー。
569人間七七四年:2009/07/25(土) 17:47:33 ID:8FR4pfWs
過去ログと上杉景勝スレ嫁
570人間七七四年:2009/07/25(土) 19:49:37 ID:Y3zc/kaO
あ、俺死んだ
571人間七七四年:2009/07/25(土) 19:51:36 ID:Y3zc/kaO
なんという誤爆。すまぬ。
572人間七七四年:2009/07/25(土) 23:42:27 ID:4xNDBAm9
>>569
上杉景勝スレは、端から見ても景勝びいきの議論だから信用できん
景勝のスレなんだからある意味あたりまえだけど
573人間七七四年:2009/07/26(日) 00:46:27 ID:Aa+EC9zR
>>572
参考となる異見や有益な情報が景勝スレに集まってるのは景勝ファンが多いから
みたいな単純な話じゃないでしょ。
ここでループされてる議題については覆しがたい結論がでているのだから嫌いでも一読したほうがいい。
どうしても景勝びいきの意見を読みたくないっていうなら、せめてここのログぐらいは読んだほうがいいんじゃないかな?
574人間七七四年:2009/07/26(日) 00:52:41 ID:Jmd7bzGC
>>573
>覆しがたい結論

にちゃんの書き込みでそこまで言うおまえさんの勇気はすごいよw
575人間七七四年:2009/07/26(日) 05:04:57 ID:hI89tanT
>569>573

レスどもです

一応、景勝スレを見てみますが、自分なりに調べても、結局うやむや
 多分、実祖父以来の悲願なんかなー、と思ったりする
576人間七七四年:2009/07/26(日) 09:04:00 ID:Y/WsKH8Y
>575
実祖父以来の悲願って?
為景のことなら、もうすでに謙信がかなえてくれてるし、
房長のことだったら、ちょっと違うんじゃないかな。
房長は確かに、為景に反抗したことがあるけど、それは決して越後の覇権を争ってという意味じゃないと思うよ。
元々、上田長尾は関東管領の下にいて、越後との関係は深くなかったし。
「北越軍記」には晴景を傀儡化して、権力を奮ってたなんて書いてあるそうだけど、
多分晴景に反抗した景虎方を正当化するために創られた話だと思う。

新潟の「天地人HP」は多分新潟大の先生方が監修されてるんだと思うけど、
あるところでは「景虎後継者あるいは分権説が有力」と書いてあったり、
またあるところでは「景勝が後継者であったと考えられます」と書いてあったりする。
研究者の間でも確定してないんじゃない。
自分の感覚としては、景虎後継者説がまだまだ有力だけど、
若手研究者の中には片桐氏の後継者移行説を支持するっぽい話をする人が、ちらほら出て来てるって感じ?
ここは、匿名掲示板という性格上、両者とも過激すぎる論が横行してる感じがする。
自分としては、ク−デタ−はあくまでも前政権を倒すものだから、
謙信晩年の側近たちがそのまま初期景勝政権の重鎮に移行してることで成り立たないんじゃないかと思う。
了解の元で行われたということは成り立つけど。
実際、「遺言として、皆が勧めるため実城に入った」ようなこと書いてるし。
あと、御館終結後の連歌の会で、景勝は「堯、舜並び立たず」って
国に二人の王は入らないって詠んでるんだよね。(なぜか、大河では景虎の言葉になってたけど)。
謙信はやはり分権させようとしてたのかなあ?現実的には無理っぽい気もするんだけど。
自分としては、景虎が景勝に反旗を明確にした時の「小弼、無曲」がどういう意味なのか気になる。
577人間七七四年:2009/07/26(日) 10:10:12 ID:FUwNesF1
後期に景勝の軍事的・政治的基盤が
強固になっていたのは事実だけど
だからと言って後継者に指名された
という痕跡は無いからなぁ


景虎はただの人質だとか山本寺の養子だったとか
景勝スレは景勝に寄りすぎた言論が多かったね。
578人間七七四年:2009/07/26(日) 11:12:41 ID:ssnyuIFG
後継指名の証拠とされるのが弾正少弼と
謙信と同時に出された笠原だっけ?宛の書状なんだろ。
ないってのは違う。
双方にそう考えられる証拠があるんだろ。
579人間七七四年:2009/07/26(日) 11:24:13 ID:EZCaigQ+
謙信死後に遅れて由良が景虎を後継者と認めるまで
景勝が後継者として活動している事と、
河田の「三郎殿」はどう説明つく?
景虎後継者説支持者の意見が知りたい。
580人間七七四年:2009/07/26(日) 12:40:11 ID:Y/WsKH8Y
景虎後継者説の根拠は、景虎には養子にして同陣している根拠があるにもかかわらず、
景勝にはその史料がないってことじゃないかな。
ただそれは同盟中の史料で、越相同盟破綻後の動静がよくわからないっていうのもあるんだけど。
破綻後も安田顕元から新年のお祝いを贈られてる書状があったと思うけど、
その顕元は御館では景勝派として活躍してるからね。
片桐氏が二頭政治が行われてたとする書状については、他の研究者はどう解釈してるんだろ?
581人間七七四年:2009/07/26(日) 20:33:03 ID:uJ+cO6QR
景勝が養子になってないなんて事を言ってるのは
一部の電波しかいなくね。
582人間七七四年:2009/07/26(日) 21:10:14 ID:iQkUDttk
景勝と景虎、どちらが正統だったか、なんていうのは
どうせ水掛け論にしかならん
景勝が勝ったという事実が残っただけさ
583人間七七四年:2009/07/26(日) 21:26:50 ID:oZX8TlH8
まだこんな低能が歴史系にいるのか
584人間七七四年:2009/07/26(日) 21:48:34 ID:FUwNesF1
>>583
何をさして言ってるの?

>>579
後継者としての活動っていうけど
両派戦闘前の期間で平然と政務を
こなせたわけではないと思う
一次史料だけだと空白期間できてしまうけど
585人間七七四年:2009/07/26(日) 22:22:52 ID:iQkUDttk
>>583
低脳の自己紹介乙
586人間七七四年:2009/07/26(日) 23:38:07 ID:Y/WsKH8Y
謙信死後の一次史料といえば、
吉江信景と三条信宗はおそらく内外の諸将に直ちに飛脚で謙信の死を報じたらしく、
3月19日には能登の鯵坂から、指図に従うという誓詞、血判が吉江と三条に差し出されてる。
それに対して、上野の北条らは動揺が激しいから、まだ謙信は煩い中としたといった書状が3月27日に出されてる。
この間、景勝は実城に入ったらしく、3月24日から国内外の諸氏に書状を送って後継者を宣言した。
それに対して、4月上旬から下旬にかけて、唐人親広、長澤光国、本庄繁長らが代替わりの祝いを吉江や三条に送ってる。
一方4月晦日、由良は景虎の近臣遠山に家督継承の祝いの書状を送ってる。
そして史料の上で確認できる初めての両者の衝突が5月5日おこる。
まあこれをどのようにとるかは、人それぞれだと思うけど。
587人間七七四年:2009/07/26(日) 23:48:28 ID:/zobmwgB
>>582
まぁ、極論しちゃえばそうなんだけどさぁ・・・・
588人間七七四年:2009/07/30(木) 22:20:31 ID:oWSufd65
まだ>>567みたいなのいるんだ。
景虎が城に住んでなかった可能性も指摘されてるのに。
589人間七七四年:2009/08/29(土) 02:26:11 ID:w7+RYAGw
やっぱり家督は事実上
景勝に移行してたんだね

多分、三郎景虎は
関東平定の後に、処遇を決めて身の立つようにしてやろうと考えてたんだ
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:26:34 ID:q831yVWn
北条を滅亡させた後、三郎を当主に据えて再興させるとか?
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:55:48 ID:q+KH8T70
>>589
また景勝厨の決め付けかよ
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:22:11 ID:IuGzmdSn
一月近くレスないのにいきなり「やっぱり〜」とかレスされても訳わからんな
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:36:30 ID:Zo6B+Q9h
移行説を否定するなら
>>579へのレスがないとな。
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:42:01 ID:q+KH8T70
>>593

景勝が後継者として活動している>後継者と決まっていないのにも関わらず
後継者のように振舞って既成事実化しようという景勝の目論み
もちろん景虎が春日山城で優勢な立場であれば、景虎が同様のことをしただろう

河田の「三郎殿」はどう説明つく? >
それは「北条三郎」に対してのものだから。

>>592
まったくだ。バカほど勝利宣言したがるようだ。
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:17:05 ID:q831yVWn
では越相同盟が崩れて以降、御館の乱勃発までの
三郎の後継者としての活動を知りたいものだな。
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:29:22 ID:IuGzmdSn
結局謙信死亡時点で「明確には」後継者は決まってなかったんだろうよ
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:39:00 ID:q831yVWn
>景虎が春日山城で優勢な立場であれば、
つまり謙信の意思でそうはならなかったわけだ。
城内どころか城下に住んでいたと思われる節があるからな。
三郎が後継ならば、御家の大事なのに全てにおいて行動が遅すぎる。

>北条三郎
意味分からん。
本当に謙信が最期まで三郎を後継にしたいと考えていたのであれば、
まだ事態をよく把握出来ていないだろう河田は三郎様と呼ぶはず。
御中城様より格下の殿付けは有り得ない。
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:47:59 ID:q+KH8T70
>景虎が春日山城で優勢な立場であれば、
春日山場内で優勢かどうか、なぜ謙信の意思で決まる?
意味がわからないぞ。むしろ、景虎は自分がすんなりと後継者と
なるはずだったので城内での戦闘を想定せず、景勝に対し出遅れた
 という可能性もある。そうなれば、景勝が当主として振舞うことを
しばらく許してしまうだろう・・・・と考えることもできる。

>北条三郎
永禄年間の書状なので、未だ養子になっていなかった時期
であった可能性もある。
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:08:20 ID:q831yVWn
すまん。
>>597の北条三郎の件は少し勘違いしていた。
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:54:58 ID:q831yVWn
三郎は春日山城に住んでいたかが疑わしい。
城内の戦闘だって一次史料には残されていない。

謙信の死の直後に春日山城で景勝が優勢な立場にいたということは、
謙信生前から謙信によってそのような土壌が作られていたことを示す。
謙信晩年の側近達も、謙信死後すぐに景勝の下で動いている。

後継者はすんなりとなるものではない。
周囲に代替わりを知らせる必要がある。
景勝は当然のことをしているのであり、三郎はそれが出来ていない。
三郎が後継者を自認していたのであればこれは考えにくい。
加えて景勝は謙信の遺志を引き継ぎ、
関東遠征を行うことを太田に伝えている。
結局「不慮の乱」で中止されるわけだが。
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:09:02 ID:q+KH8T70
「不慮の乱」というのは、景勝が太田に対して弁解した言い分であり
それを正直に真実ととるのは公平ではない
二次史料には城内の戦闘があったと書かれている。

一次史料はたしかに重要だが、空白は二次史料などを検討して考えなくてはいけない

後世、世に残ったのは景勝を初代とする米沢藩であるから、
本来残るべき二次史料は景勝側に有利に書かれていそうなものだが
実際は少しちがう。いや、これでも、景勝側に都合の良い編集なのかもしれないが
じっさいのところはわからない。
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:11:41 ID:q+KH8T70
一つ言っておきたいんだけど
景勝側に都合の良い編集があった と言い切っているわけではなく
米沢藩や幕府・その時代の史家などの編集傾向を考えれば
景虎より景勝に都合のよいものを書く可能性が高いといっているだけなので。
603人間七七四年:2009/08/30(日) 22:03:24 ID:q831yVWn
上杉家はおろか、他家にも一切城内の戦闘について記された史料が残っていない。
蘆名軍の落書に基づき三郎が城下に住んでいたとすれば、
城内での戦闘がなかったというのは辻褄があう。
604人間七七四年:2009/08/31(月) 12:53:06 ID:wV9VL+JW
一次で空白が出来ないから二次の入る余地はないな
不慮の乱ってのは普通に景勝の本心だろ
自分から仕掛けてたら不慮なんて言わん

大体本当に景虎が自分に正当な継承権があると考えていたなら
防御に不都合な御館よりどっかの山城に入った方がいいだろ
605人間七七四年:2009/08/31(月) 13:28:06 ID:HYkoOI9l
>自分から仕掛けてたら不慮なんて言わん
その理屈はおかしい
606人間七七四年:2009/08/31(月) 13:57:44 ID:Es3Z9MP9
>不慮の乱ってのは普通に景勝の本心だろ

そうやって断定する根拠は無いよな?
国外の諸将に自分の正当性を訴えるんであれば
そういうふうに書くしかないでしょ
家督争いで自己正当化を計るのは
景勝に限ったことではない、常套手段
607人間七七四年:2009/08/31(月) 22:41:23 ID:vwV2J3JM
>>586
3月24日付けの景勝後継宣言からあと、代替わりの祝儀や誓約文が続いて、
1ヶ月後の4月末に景虎への跡目相続祝い、で、5月に入ってから感状の第一号か。

実際に不慮の乱だったかどうかはともかく、3月末から4月末までの一ヶ月間、
春日山城内で二次史料が伝えるような戦闘があったなら、
もうちょっと感状とか残っててもよさそうなもんだとは思う。
確実に火ぶた切った後は、景勝はあれほど目まぐるしく筆豆になってるし。

勝った景勝側が都合の悪い一次史料をすべて焚書して回ったとかもまず無理だろう。
実際上杉以外の他家に残ってる史料がある訳だから。
608人間七七四年:2009/09/01(火) 00:09:10 ID:00sAJXB3
両派で緊張状態が続いていたのかな?
609人間七七四年:2009/09/01(火) 07:28:13 ID:NlLt0IcF
表面上ではまだ派閥すら無かったかもしれない。
610人間七七四年:2009/09/01(火) 12:15:09 ID:Z5g9wlaU
他大名の脅威があるから、後継者選定はできるだけ、慎重に行われるのが普通でしょう
内紛に発展するというのは双方に譲る余地が無かったということ
結局のところ、古志派と上田派の派閥あらそいだよ
611人間七七四年:2009/09/16(水) 16:38:55 ID:eN5FDx6r
華姫ハァハァ
612人間七七四年:2009/09/16(水) 17:09:43 ID:sMu+XXo+
華姫なんてただのドラマ内の作中命名だろうに・・・
613人間七七四年:2009/09/19(土) 10:25:40 ID:xPMJHuI8
景虎正統後継者説を世に先駆けて発表してた赤坂大輔氏による
「愛・直江兼続の敗北」が新人物往来社から発売されたぞ。
めちゃくちゃ詳しい内容。
ただ筆者の略歴見て唖然とした。
614人間七七四年:2009/09/19(土) 11:56:15 ID:KxfyyDJ/
兼続に「愛」を使ってるところと、新人物往来社の時点で微妙な臭いがするが
>>613が唖然としたっていう筆者の略歴って何?
615人間七七四年:2009/09/19(土) 12:03:38 ID:k9oYa1iD
歴史群像かなんかで電波発信してた人か?
景虎後継者説は別にこの人が最初っていうわけでもないんだけど。
「直江兼続ブームの火付け人」だって。ほんまかよ。
調べてみると「天地人」にも資料提供って・・・
それであのレベルになっちゃったの?
616人間七七四年:2009/09/19(土) 12:47:23 ID:022h/fgE
>>615
便乗してるだけやな
617人間七七四年:2009/09/21(月) 21:35:58 ID:JIoRIkMC
>>606
不慮の事態だったからこそ、景勝が計画していた関東遠征を中止せざるを得なくなったのでは。
618人間七七四年:2009/09/21(月) 23:59:19 ID:s+6b4ICY
そもそも関東遠征を行う、なんて言ってる書状があったの?
619人間七七四年:2009/09/22(火) 00:18:37 ID:42gas8e4
あるよ。
620人間七七四年:2009/09/22(火) 00:50:06 ID:qI+xdSoP
>>618
天正六年三月二十六日付の太田資正宛上杉景勝書状のことと思われ。
関東遠征を行うとは明記していないが、
その(関東)表の儀は謙信の遺言通りの仔細である、と書いてある。
資正に関係のある表(地方)といえば関東だし、
謙信最後の動員も関東遠征のためと言われているから、妥当かと。
動員は北陸方面への遠征のためものという説もあるが、
その場合上杉家と距離を置きつつある資正との復縁を求める景勝が、
(資正の望んだ)関東遠征を差し置いて北陸遠征しますよ、
なんて余計に怒りを買うようなことをわざわざ伝える必要性は無い。
景勝としては資正とよりを戻したいわけだから、関東遠征の話でないと辻褄が合わない。
621人間七七四年:2009/09/22(火) 01:58:18 ID:yoqD3xof
>>617
だから、それは「不慮の事態」を根拠にしてるだけだよ?
オレはそもそも「不慮の事態」が景勝の(優位な立場を既成化する)
言い分に過ぎないと言ってるわけ。
言い分を根拠に関東遠征が中止云々と言っても仕方がない。
622人間七七四年:2009/09/22(火) 02:43:09 ID:XvdMUIZR
>>621
春日山城内で景勝が景虎に対して先制攻撃開始したと思ってるの?
何月からだと考えてる?
623人間七七四年:2009/09/22(火) 09:40:52 ID:6UqJCNOO
乱が起きるなんて明確に予期していたら、
関東に出張るようなことは言い出してないわな。
自分から乱を仕掛けているなら尚更。
状況を見ても十分不慮。
624人間七七四年:2009/09/22(火) 20:56:24 ID:MqsoQpCj
関東に出張る云々は、何の具体的なことも書いてないし
太田に対する社交辞令ととるのが普通だと思うが
あるいは北条と敵対する、という表明かな
いずれにしても「関東遠征をする」と本気で言っていた
とは思えない。根拠が薄すぎる。
625人間七七四年:2009/09/23(水) 01:04:13 ID:J+mobKV9

重房 - 頼重 - 憲房 - 憲顕 - 憲将 - 山吉義盛室 - 行盛 - 長尾頼景室
- 重景 - 能景 - 為景 - 仙洞院 - 景勝

といったように、景勝は上杉重房の血を引いているので、景勝が正統筋。
626人間七七四年:2009/09/23(水) 09:30:38 ID:7bBoJeeM
それは論点がずれている
627人間七七四年:2009/09/24(木) 16:19:34 ID:zYcdlK5h
謙信が来年には必ず越山すると約束
その来年にあたる年に大動員令を発し北条征伐を誓い
その後急死
景勝が「謙信の約束通りで行う」と明言。

普通に関東征伐に行く予定だろ。
628人間七七四年:2009/09/30(水) 06:13:37 ID:N76s6Cw9
越後上杉家を語るスレに3月26日の葦名盛氏書状が紹介されてたけど、
謙信の死直後から、本庄秀綱は葦名と連絡とりあいっこしてたわけ?
景勝方の方が最初に動いたとあるけど、景虎方も密かに
水面下で動いていたということ?
葦名が大喜びしてるとこみると、謙信が死ねば必ず越後は大乱がおこる
と虎視眈々と狙ってたんだろうか?
Wikiの御館の乱に、4月から葦名が菅名を牽制していて、小田切氏が盛氏に
報告してるって書き込みがあったけど、そんな書状あったか?

629人間七七四年:2009/09/30(水) 09:40:08 ID:hj8fp5OY
本庄秀綱は謙信の死直後は景勝方じゃね
630人間七七四年:2009/09/30(水) 11:06:42 ID:J62xLUpH
秀綱の直後の動きはよくわからなかったんじゃないかな。
史料なかったし。
もともと父の実乃は古志の被官だったというし、
上田の景勝を立てる動きには反発してたんじゃない。
当初景勝派のそぶりしながら、景虎優位とみて裏切ったのは三条の神余じゃなかったか。
631人間七七四年:2009/09/30(水) 12:58:33 ID:TTMCGd5l
栃尾本庄が長尾平三景虎の補佐になったのも、
平三景虎が古志長尾に入嗣していたとすれば、
栃尾本庄が古志被官である場合頷ける。
632人間七七四年:2009/09/30(水) 21:26:01 ID:9hYr3/nJ
>>628
4月16日付の、蘆名盛氏から小田切氏への書状があったね
633人間七七四年:2009/09/30(水) 23:54:05 ID:N76s6Cw9
>>632
小田切の誰宛の書状なの?
弾正か治部少輔?それとも孫七郎?
634人間七七四年:2009/10/01(木) 10:05:07 ID:16ltgNoi
たぶん弾正だったように思う
635人間七七四年:2009/10/30(金) 08:10:28 ID:T0hDQjGI
>>634
それもしかして、反町文書の小田切文書?
確かに四月十六日付けの盛氏から弾正宛ての書状はあるけど。
越佐史料では永禄七年に比定されてるけど、
新潟県史は根拠不明とし、むしろ信玄書状の関連から永禄十一年では?としてた。
確かに平等寺の落書から、謙信の死を知った盛氏は直ちに越後に侵攻したみたいだけど。
御館の乱の時だけじゃなく、芦名は小田切を使って度々越後に侵攻させてるから年代比定がややこしい。
636人間七七四年:2009/11/05(木) 00:44:40 ID:tBUGYNCG
討ち死に前に書いた落書では4月20日の日付だったな
637人間七七四年:2009/11/05(木) 16:11:26 ID:u0iPJquG
小田切弾正忠が討ち死に?4月に?ほんまか?
それどこの落書ね?
天正6年9月16日に景虎から弾正忠は金上と安田城を攻めたことについて
書状をもらっとるやん。
638人間七七四年:2009/11/05(木) 22:04:55 ID:eXEEXHn+
小田切軍が大敗する前に、自分たちの敗死を悟った将兵が落書を残していたね
小田切弾正は死んでいないね
639人間七七四年:2009/11/17(火) 12:47:10 ID:I6I5dRaw
越相同盟破棄以降から御館の乱開始までの間の景虎と北条家の関係を示すような史料ってあります?
640人間七七四年:2009/12/09(水) 16:06:12 ID:ngC5LSmg
>>639
寡聞にして知らんなぁ
ていうかそもそも越相同盟破棄後の景虎の動向が掴めない
641人間七七四年:2009/12/22(火) 19:17:52 ID:zEY1sS11
今夜は再放送
642人間七七四年:2010/01/25(月) 15:44:46 ID:hlwI/94V
御年譜で謙信死後に景勝が実城に移ったとき
三郎は二の丸に移した、って書いてたわけなんだけど、
ということは三郎は二の丸住みではなかったってことだよな
それまでどこにいたんだろうな、城下なのか?
実城に住んでるわけはないし(そうだったら跡目争いが起きる余地もない)
643人間七七四年:2010/02/15(月) 15:18:31 ID:wBk94JLo
>>642
三郎の足取りは本当に掴めないからね
住んでたのは三の丸と言われてはいるが

ただ、春日山は二の丸・三の丸の位置が今ひとつはっきりしないんだよなぁ
結局中城の位置づけもよく分からんし

そういや、中城の位置が実城とあまり変わらない高さにあったって話を聞いたんだが
本当なんだろうか?春日山には登ってみたいけど遠くてまだ行けてないんだよね
誰か登った人いる?
644人間七七四年:2010/02/15(月) 17:35:16 ID:Ev6YOfQ4
春日山には二つの峰があって、
一番高い部分が実城、次いで高い峰が中城になっている。
景勝が春日山に入ったときに増築されて作られたと言われるが、
山の構造上中城のあった部分に元々何もなかったと考えると
城の防衛上もの凄く不安な気がする。
たまに「景勝屋敷って本丸の影になってて暗くて湿っぽい!笑」とか
言っちゃってる奴を見るが、
山城の構造としては中城は凄く大事な場所だよなあ。
645人間七七四年:2010/02/15(月) 22:37:09 ID:LzptGCh8
>>643
うむ、春日山は常に改築していたらしいからなあ
646人間七七四年:2010/02/22(月) 01:37:56 ID:96v2b4Ls
実城は高い所にあるけど高低差激しいから
実際は中城の方が平坦な場所だった分
大きく間取れて広かったんだよな、確か
647人間七七四年:2010/04/21(水) 15:23:02 ID:rMiupW48
景勝の父親である政景は謙信と憲政の取り次ぎをしたり、
それなりに憲政と良好な関係だったようだが、
その跡継ぎである景勝と憲政はどうも距離があったのかね。
謙信の後継候補の一人であったと考えれば、家臣扱いにしても微妙だし。
というか、憲政は越相同盟に口を挟んだりしなかったのだろうか。
謙信の政治に口を挟まない取り決めでもあったかもしれないが、
謙信に譲った家督を北条の子である景虎に譲られることに不服を感じてもおかしくないと思うんだが。

やっぱ家柄血筋以上に個人的な性格で景勝・憲政・景虎の間でなんかあったのかもしれんね。
景勝と景虎だと、クソ真面目で厳格っぽい景勝より景虎の方が憲政と気が合いそうだし。
648人間七七四年:2010/04/24(土) 01:13:04 ID:ZrUganbx
>>647
そりゃ、憲政から考えたら景虎の方が公方向きな性格と振る舞いだったんだろうな。
幻庵の養子となって、幻庵の娘を嫁にもらってる時点で文化的な教育を幻庵から受けていただろうし。

教養というか、そこから出るふいんき的にも景虎の方を気に入っていたのかも試練とは思えるけど。
649人間七七四年:2010/04/24(土) 01:49:55 ID:GmdUZ/xX
上越市史とか読むと、研究者は憲政は積極的に景虎を支持したとかっていう感じじゃねぇ書き方してるんだけどね。
当時御館には仙洞院もいたわけだし。
小倉とか大石、楠川とかわかっているの旧家臣たちが、全員乱の当初から景勝方だしなあ。
よくわからねえ。花倉の寿桂尼の例もあるし。
乱勃発時の越後の状況(というか景虎方の動きを)知ることができる会津芦名の兵たちが書き残したお堂の落書にも、
憲政の名前はいっさい出て来ない。なんで?
650人間七七四年:2010/04/24(土) 02:06:52 ID:cY5bfa5U
幽閉状態だったんでね。
積極的に味方してたなら正当なる山内上杉先代として
旧家臣達に「景虎が後継者だ味方しろ」くらい報じるだろ。
651人間七七四年:2010/04/25(日) 17:26:42 ID:nFDj5bof
幽閉なんて、それこそ根拠がないし、そんなことしたら家中から非難の嵐だろ
652人間七七四年:2010/04/25(日) 18:47:29 ID:3V49xFZp
和睦の使者にたったぐらいなんだから、自分では中立だと思ってたんじゃないの。
仙洞院と一緒に、なんとか穏便にことを運ぶよう影で努力してたのかもしれん。
薬師堂の落書きも、内乱は当初は景虎と景勝が前面にでたものじゃなく、
ふたりの代理つまり、それぞれ支持するものたちが争いを始めたみたいに書いてるし。
653人間七七四年:2010/04/26(月) 07:46:58 ID:9UqkLSwV
>>648
そういや兄弟婚なのねw
654人間七七四年:2010/05/28(金) 00:04:18 ID:5+0hzks5
>>650
幽閉じゃなくて、過去の人として楽隠居してたんじゃね?
655人間七七四年:2010/05/28(金) 01:32:47 ID:hwjarDHx
自分の屋敷で戦争真っ最中に楽隠居とはなんという剛胆さ。
656人間七七四年:2010/08/18(水) 19:49:36 ID:BV8EMvo7
家にいっぱい押し掛けてきて驚いたが景勝方には倉賀野ら旧臣殆どいるからどっちに転んでも安全と考えたんじゃないか。
景勝側も一応米沢に墓作っている以上敵対視してないようだし

むしろ息子が景虎と仲良くて手引きしたんじゃないか
657人間七七四年:2010/08/19(木) 00:00:56 ID:wbUCDfqW
息子っていくつよ
658人間七七四年:2010/08/29(日) 02:45:28 ID:Dg4GOd/C
「上杉姓と官位譲渡の書状」が、謙信から景勝に渡されてたのに、「天地人」では小説レベルの話にされた。
お家争いで悪者にされた。
名誉毀損だ。
659人間七七四年:2010/09/17(金) 00:37:35 ID:qP+V9ZF+
戦乱真っ只中の雪の中飛び出していかずに
御館に大人しくじっとしてたら
憲政も仙洞院同様に景勝方にVIPとして保護されて
ずっと楽隠居してられたのかもな。
660人間七七四年:2010/09/17(金) 16:41:43 ID:t/p5QNqH
憲政が保護されていたら、
天地人で北条高広を説得する役は
この人だったかもしれない。
661人間七七四年:2011/01/01(土) 03:35:53 ID:iTf0MFJD
良スレ
662人間七七四年:2011/03/23(水) 21:31:34.71 ID:TOM6K8MQ
663人間七七四年:2011/05/01(日) 05:20:20.42 ID:eSzrbr9i
ほす
664人間七七四年:2011/05/05(木) 01:20:47.78 ID:BdWGGTFM
憲政にとってはにっくき北条の子だから景虎を全面的に支援したくない気持ちはあっただろうな
665人間七七四年:2011/05/05(木) 03:45:01.75 ID:V9FbWB/+
越後の後妻が古志系の人だったのかねぇ
666人間七七四年:2011/05/07(土) 22:55:47.33 ID:NWzPjQXK
謙信は景虎の処遇をどうするつもりだったか

妄想だけど

越相同盟破綻後は、親上杉の北条勢力を関東につくろうと考えていたのでは

北条家当主氏政の兄弟というのが味噌で

北条家と決戦に及び、勝利したならば氏政に変わって景虎に北条家を継がせるとかね
667人間七七四年:2011/05/08(日) 01:15:16.40 ID:0TQSdsvq
佐竹らが認めるか?
668人間七七四年:2011/05/09(月) 02:48:53.49 ID:IalF2RQf
まあ妄想なんで

ただ敵対勢力の一門を手元に置くとき、政治的には、相手に大打撃与えることができたら送り込むんで継がせるとかよくあるような

その場合、北条旧領のうち伊豆相模を上杉景虎に安堵かな。

佐竹らとの係争もそれならなくなるかなと
669人間七七四年:2011/05/09(月) 12:29:13.38 ID:UrWMcO6G
能登畠山のようなものだな
670人間七七四年:2011/10/02(日) 05:37:04.23 ID:ne5NZ3L8
ほす
671人間七七四年:2011/11/12(土) 21:21:31.24 ID:MqtbNFZl
山内上杉景勝
山浦上杉国清
上條上杉義春
北条景氏
672人間七七四年:2011/11/14(月) 07:49:43.87 ID:zrzjCj5w
そういや仙洞院が娘と孫のために景虎に領地を与えてやってと
謙信の跡を継いだ景勝に訴えたら景勝が却下したので御館の乱が起きたって話読んだが
そしたら当の婿と娘と孫は死んで元凶の仙洞院は息子に保護されて
その後何十年も生きてるのがなんか理不尽だなと思った
673人間七七四年:2011/11/14(月) 17:44:11.84 ID:aW9v6uju
おねだり却下で反乱とかひどい話だな、誰の妄想か知らないけど
674人間七七四年:2011/11/16(水) 14:01:40.99 ID:gSlsDOYT
上杉家記だよ
675人間七七四年:2011/11/17(木) 12:07:26.82 ID:lE6J6AaY
上杉家記は古文書などの史料をもとに、当時の上杉研究の巨頭伊佐早謙が編集したものじゃないの
白河決戦を否定したり、上杉家御年譜よりも正確で信用性があるとされているところもあるらしい
そういう言い伝えとかがあったということなのかな
元はどういう史料なんかね
676人間七七四年:2011/12/18(日) 11:16:11.81 ID:N0RiuVGS
最近出た上杉景虎読んでるが
謙信の方針を引き継いで中央集権を進めようとした新当主景勝に
既得権益を脅かされた神余らが反乱を起こして
北条武田の援軍目当てに三郎景虎を「景勝倒したらお前が家督取れ」と言って
御館の乱に引き込んだ…みたいな研究だった

その後一人で必死に調略したり兵糧の確保しようとしてる三郎と
勝手に戦って不利になったらあっさり三郎見捨てる三郎景虎派の皆さんに
流石に三郎が不憫になった
677人間七七四年:2012/02/29(水) 10:34:19.92 ID:2vzr75GV
う〜ん・・・不憫だな
678人間七七四年:2012/03/07(水) 02:33:56.12 ID:ObyNniy7
当時北条氏は抵抗する結城氏とそれを支援する勢力に対抗するために葦名、伊達と密かに盟約を結んでたんだろ(黒田氏の研究より)
謙信が死んですぐ、葦名は越後へ侵攻してるし(神余の反乱より以前)
葦名が景勝ではなく景虎に使者を送ったのは、今までは景虎後継者説の証拠とされてきたけど・・
近年明らかにされた史料からするとなんか怪しいぞ
景虎が担がれただけというのはどうかな
景虎ファンは景勝が謙信を暗殺した説が好きだけど、状況証拠からするとむしろ景虎派が謙信を暗殺したんじゃない?
679人間七七四年:2012/03/07(水) 04:11:23.01 ID:/lWnjTjr
景虎は三の丸はおろか城外の春日屋敷にいるって言ってたのはどーなった
どうやって暗殺すんの?
680人間七七四年:2012/03/07(水) 07:10:55.71 ID:ObyNniy7
別に景虎自身が動かなくても、本庄秀綱とかいるし
681人間七七四年:2012/03/07(水) 13:58:20.28 ID:TTvOZGf5
なんにも証拠となるものが残ってないのに暗殺と言われても話が続かない。
682人間七七四年:2012/03/07(水) 20:38:45.86 ID:NwS/HWdM
まあ春日屋敷だって証拠は無いんだけどね
683人間七七四年:2012/03/17(土) 20:56:16.29 ID:GWxNmzWX
そうなのか
684人間七七四年:2012/03/17(土) 23:48:08.09 ID:pRLwnihg
証拠が無いから…とか言い出したら歴史学の存在意義そのものが無くなるだろが。
警視庁捜査一課をタイムマシーンで派遣でもするのか?
685人間七七四年:2012/03/19(月) 01:07:34.31 ID:MlCRPlwI
『三郎殿春日を引のき、<中略>春日と日々の御調儀候』

これを「春日屋敷から逃亡して<中略>春日山城に軍を対峙させた」
と読める人はよっぽどの天才かアスペ
686人間七七四年:2012/03/19(月) 01:36:53.45 ID:F509oddu
ではどう読むの?
687人間七七四年:2012/04/16(月) 12:23:25.68 ID:ur/7CWeo
そのまま読めよ
688人間七七四年:2012/07/19(木) 01:44:07.44 ID:8acW+Xtr
景勝が弾正小弼を譲られたことには間違いない、と言われるようになると
今度は景勝が弾正小弼を譲られたのだから謙信の後継ではない、
関東管領職は弾正小弼を名乗る者は継がない、という。
ではこの主張をしている人たちは謙信が「上杉弾正小弼」「上杉弾正小弼入道」と
呼ばれ続けた事にはどう答えを出しているのかが気になる。
謙信は関東管領ではない、というのだろうか。
689人間七七四年:2012/07/19(木) 17:34:34.66 ID:FH5eg2f8
謙信が「上杉平三」「上杉平三郎」などと名乗っていたらそれも説得力あるよね。
690人間七七四年:2012/07/19(木) 23:42:32.93 ID:n/ocWrlC
謙信自身→裏書御免を頂いているので官名を裏書きしない。実名の署名のみ。
謙信宛て→同盟者はもちろん足利将軍家からも輝虎は「上杉弾正少弼殿」と書かれている。
(憲政は上杉五郎と呼ばれている)

謙信の名乗りは上杉弾正少弼でFA。
謙信自身が関東管領職を認められていないのか(あくまで憲政の補佐)
少弼=管領じゃないというのがおかしいのかどっちかだと思うんだが
691人間七七四年:2012/07/21(土) 16:12:53.54 ID:6iOYHp4a
>>690
関東管領は義輝の公認だもんなー
692人間七七四年:2012/07/21(土) 17:30:39.38 ID:jUbVLZMA
上洛時に就任式やるからー(だからとっとと軍勢引きつれて上洛しておれを助けて)と
将軍に言われてそのままだったから
正式就任はしてない可能性もあるけどな。
693人間七七四年:2013/02/22(金) 11:00:08.78 ID:7tHeoKuS
保守
694人間七七四年:2013/04/02(火) 12:54:18.78 ID:eAiNTq0S
保守 春日山城はいい運動なるよ 堅城なのもわかるし
695人間七七四年:2013/06/29(土) 18:32:45.72 ID:JJS0YRkk
↑こんな過疎板、保守なんかしなくても落ちねーよw
バカじゃねえのwwwwww
696人間七七四年:2013/06/30(日) 09:21:07.70 ID:rwF+DQ2a
保守
697人間七七四年:2013/10/03(木) 11:29:44.81 ID:p4Oa78z/
さらさら越え、立山越えず? 金沢・玉川図書館に書状の写し
景勝の家臣村上義長が内通し
さらさら越えが北アルプスを通らずに越後を抜けた・・・・

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130930105.htm
698人間七七四年:2013/10/05(土) 01:52:48.88 ID:qIa/IJg0
一番の馬鹿は死んだ上杉憲政じゃね?
699人間七七四年:2013/10/05(土) 10:10:46.88 ID:4BQaJR0y
そういや憲政黒幕説もあるなぁ。可能性は低いけど
700人間七七四年:2013/10/06(日) 21:46:28.86 ID:/eyK3+hN
上杉憲政は本人的にはあくまで中立のつもりだったんだろ。

たまたま所在地が景虎に占拠されたから仕方なく庇護されてて
その立場を景勝も分かってくれるはずさ

と本気で思いながらノコノコと出向いていった。
って所だろう
701人間七七四年:2013/10/06(日) 21:51:48.52 ID:/eyK3+hN
>>666
>越相同盟破綻後は、親上杉の北条勢力を関東につくろうと考えていたのでは
>北条家と決戦に及び、勝利したならば氏政に変わって景虎に北条家を継がせるとかね

それはあるかもな。
氏康の息子に山内上杉を継がせる気は無かったにせよ
氏政を打倒or恭順させたら、景虎に北条を継がせて傀儡か親上杉の大名に祭り上げる気だったのかもな。
702人間七七四年:2013/11/16(土) 18:56:19.80 ID:r2eR+uyM
御館の乱でなぜ、武田勝頼は上杉景虎を支援しなかったか?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n151303
703人間七七四年:2013/11/25(月) 23:14:26.69 ID:5B+X2iO7
>>702
そもそも分権後継説を史実であるかのように語ってる時点でお察し
謙信の家督相続への意思がわかってたのなら、少なくともあんな泥沼にはならんわ
704人間七七四年:2014/01/13(月) 16:50:27.90 ID:/UGdUfqs
普通に景勝が継ぐ予定だったんだろ
北条の介入で泥沼化しただけで
705人間七七四年:2014/01/13(月) 17:08:48.29 ID:U6XCuDd1
後継者が気に食わないから別の候補者を担ぎ上げて反抗するなんてよくある事
先代の意思とかあってないようなものだろ
706人間七七四年:2014/01/14(火) 12:50:19.89 ID:Qy1SbORR
単純に「あの凄い謙信公の意思を越後の家臣たちが無視するわけがない」みたいな
変な思い込みがあるんだろう

俺は謙信は関東に関してはあくまで「憲政様の代理で戦ってる」くらいのつもりで
自分は本分は越後守護のつもりだったけど
憲政や謙信と世代の違う景勝にとっては上杉の当主はあくまで謙信ひとりで
憲政は謙信に戦わせておいて自分はだらだら暮らすオッサンでしかなかったんじゃねーかな
景勝はしゃきしゃき働かない奴嫌いそうな印象がある
707人間七七四年:2014/01/17(金) 01:20:19.27 ID:kKwDgm2g
>景勝はしゃきしゃき働かない奴嫌いそうな印象がある

御館の辺りとか顕著だけど本当に細かく指示出してるよな
門番にすら「無駄させるな。掃除しながら番するとか考えろ」とか
大きな事から小さい事までよく目を配ってる印象

景勝の憲政に対する心情というか認識というかどんなんだったんだろう
最終的にはあんな末路になったが謙信が生きてる時だって関わりはあっただろうし
708人間七七四年:2014/01/17(金) 10:06:04.74 ID:5XnVJvH8
言われた通りに門番が番しながら憲政を掃除しちゃっただけじゃね
709人間七七四年:2014/01/23(木) 02:19:27.07 ID:DYXIUuzG
政景が生きてる間は謙信と憲政の取り次ぎは政景が担当してたんだよなあ
政景死後に顕景が引き継いだ様子はないしどうしてたんだろう
710人間七七四年:2014/02/13(木) 00:03:34.61 ID:sy5mCQtO
歴史小説の兼続って、善人役にしろ悪人役にしろ御館の乱の功績は全て兼続のものにする為に
他の家臣達や景勝を無能にするのが嫌だ
みんな二十歳にもならない兼続の思惑通りに動かされてたみたいな
711人間七七四年:2014/02/13(木) 00:59:20.68 ID:Rr2VCvL5
作者以上に頭のいい登場人物は書けないの法則があるかしょうがない
712人間七七四年:2014/05/17(土) 13:44:50.33 ID:UKlfPzz9
>>707
新発田が景勝に冷遇されたのは、従順で無かったからかもな。
713人間七七四年:2014/05/17(土) 21:01:36.94 ID:+iPjdVnj
つーか

俺が思うに謙信は特に誰を跡継ぎにしようとか考えて無かったんじゃね?
ただ景勝はふてぶてしく 何があっても動じない威風堂々とした人物で
武にも長けてて謙信からすると自分の後継となると景勝だよなぁって感じ
だったのかと(現実的に考えて)

逆に優男で人懐こく自分と同じ出家経験のある景虎は手元に置いて可愛がってたが
軍役を課さず良い子だが自分の跡継ぎには無理だよなこの子・・・って感じ
でも何とか食いぱぐれ無いように俺が何とかしよう的な
714人間七七四年:2014/05/18(日) 02:00:54.56 ID:oidRTgWh
凄い有名な話だが柿崎氏は景勝・景虎両派に分かれて柿崎氏の居城の一つの
猿毛城で一族同士討ちをして最終的に生き残った景家の嫡子・晴家が景虎派だった
でその猿毛城の戦いは戦国でも屈指の凄惨な一族同士討ちだったらしい

晴家も越相同盟の為に上杉景虎と人質交換で北条家に人質としていたし
晴家が景虎側についたのは当然っちゃ当然だよな
715人間七七四年:2014/05/18(日) 21:11:46.64 ID:AD5N25Fc
勝ち残ったのは柿崎憲家だろ
716人間七七四年:2014/05/18(日) 21:14:12.99 ID:7qoqdGZ3
>>715
調べたらほんとだ
晴家が春日山城にいたから勘違いした
717人間七七四年:2014/05/19(月) 23:47:14.20 ID:uAmh6Ryw
仙洞院の生母は上条氏だったんでしょ?だとすれば、
正当な上杉の血を引いているのは、輝虎でも景虎でもなく景勝だけになる。
逆にそういう血筋が無ければ、後継者候補になるのは難しかっただろう。
718人間七七四年:2014/05/20(火) 00:22:25.59 ID:4tJn1kcY
謙信との血筋だけで十分じゃないかい
他に後継者候補になれる人物いるんかい?
719人間七七四年:2014/05/20(火) 00:31:01.60 ID:RzaRNPI+
たしかに、謙信自身は正当な上杉の血筋じゃないからな。
自分が正当な上杉の血筋じゃないうえ、子供も居ないんだったら、
上条家の傍系になる景勝を養子にしたという理屈もわかる。
720人間七七四年:2014/05/21(水) 22:12:22.80 ID:VZ3/Hqor
それに仙洞院に憧れて生涯独身を貫きながら
政景を謀殺したり景勝を養子にしたりした説もある位だからな
現存する手紙や景勝の重用ぶりを見るに後継者は景勝だったのだろう
721人間七七四年:2014/05/22(木) 06:42:36.38 ID:Q+ky/292
その確定的な後継者はお前だと指名する前に謙信が死んじゃったんだって
だから騒動が起きた
でも大名の後継ならば景勝だったんだろうな

手元に置いて可愛がってたのが(器量良く謙信の話相手でもあった)景虎
武に優れ武将として謙信が役割を与えてたのが景勝

景虎は武将としての働きは特に無く謙信が手元に置いて兵を率いる事も無かった
政治面などを学ばせてたのかもしれんが
景勝は将として兵を率いて指揮させてる

関東管領を景虎 それを支える守護を景勝に とする考えだったと思うなぁ
景虎は北条氏康の子だがそれを辿れば室町幕府の中枢にいた名家である伊勢氏
に辿りつく 平氏と源氏の差はあるにしろ家柄的には上杉と伊勢氏は同格
722人間七七四年:2014/05/22(木) 11:46:42.91 ID:e/iCfEZf
分権説は色々辻褄が合って魅力的なのだが
確証になる資料に乏しいのが最大の難
723人間七七四年:2014/05/22(木) 19:12:57.78 ID:pxAS7KiB
関東管領を次がせる気なら上杉憲政にちなんだ名を名乗らせるんじゃないの?
自分が次ぐ時は政虎と改めてるわけだし

景虎という名は山内や長尾の嫡流の名ではない
前国主長尾晴景を支えた弟の名に過ぎない
真田昌幸が嫡男の弟に、良く兄を支えて真の副将と呼ばれた武田信繁の名を与えたように
良く国主を支えるよう景虎と名乗らせたんじゃないかな
国主に力なく家臣が望むなら景虎が取って代わることもあり得るという含みを持たせて
724人間七七四年:2014/05/24(土) 17:36:33.00 ID:SrIWw+Om
勝頼は御館の評価が分かれるからな〜。
景虎のために戦って、勝たせても景虎には越後を治める力はないから、
越後への出兵の連続で武田は疲弊する。どのみち、出兵要請を断った時点で、
北条とは、縁切りになる。確かに景勝から金は受け取ったが、
景勝側が提案したのは、あくまで中立だ。武田が、それを飲んだのは、
北条勢が、越後への到着が遅れた理由もあるが、それ以前に北条の兵力がたった2千だったこと。
ということは、越後では武田に戦わせ、漁夫の利を得ようという意図がミエミエだったからだ。
最近は、勝頼の選択は正しいと考える意見も増えている。
お互いに余裕がないのはわかってたから、
乱後も、この甲越同盟は中立条約みたいなものだけどな。
725人間七七四年:2014/05/24(土) 18:10:10.85 ID:GB7LyiQv
勝頼の御館失敗説は景虎に肩入れして勝てば
武田北条上杉大連合で織田に対抗できるという
夢物語に立脚してる馬鹿らしいものだからな。
勝頼は長篠の戦ですでに詰んでいた上での最善手を打っていた。
726人間七七四年:2014/05/24(土) 20:58:08.90 ID:W/egTj9u
景虎自体武将としての実績も特筆すべき血脈も殆ど無いのに
大大名の地位に就けるわけが無いっていう。
景勝への反動勢力と結託したのが運の尽きだったか。
727人間七七四年:2014/05/25(日) 10:56:23.59 ID:Rr2tMKHl
そのままじゃ飼い殺しだから運は最初からないんじゃね
御館で一発当てるチャンスを得たと言った方が
728人間七七四年:2014/05/25(日) 16:39:35.51 ID:I7PoLmFZ
でも御館の乱なんてやらないで、景勝景虎ふたりで仲良く越後を治めていけば
上杉の衰退もなかったはず
729人間七七四年:2014/05/25(日) 21:14:03.08 ID:WbclvVOn
北陸を上条義春(畠山の血筋)
越後を上杉景勝(長尾と越後上杉の血筋)
上野を上杉景虎(北条の血筋)
信濃を山浦国清(村上の血筋)

計画としては、こう考えていたんじゃないか?

>>717
過去帳を見る限りはそうとしか考えられない。
今福氏の説はちょっと無理がありそう。
(能景時代の古志家当主を上条とは書けない)
730人間七七四年:2014/05/25(日) 21:37:40.16 ID:jFZWCjCN
仮に景虎が勝っても群支配レベルの支城主止まりだろうし
本人も景勝に取って代わるなんて事はぶちアゲて無いよね。
おそらく本家の為にと思って動いたんだろうけど前フリ無しだったんで
小田原との連携が上手くとれなかったのかな。
生家に戻っても秀吉に滅ぼされちゃうから大人しくしてれば
家名は残せてかも、ってのは結果論か。
731人間七七四年:2014/05/26(月) 01:14:34.93 ID:wrIDJeJK
>>730
これが景勝信者ってやつか。
732人間七七四年:2014/05/26(月) 07:25:29.89 ID:whOJzVce
そもそもが何故 御館の乱が起きたのかって話

最初から景勝を後継ならば合戦経験が無く将としての経験が
皆無の景虎と内乱になったのか?
しかも景虎のが支持家臣が多く当初は勢力的に優勢だった 

資料云々とか無いけど後継に景虎としていたがそれに不服だった
景勝が内乱を起こしたってのが一番道理にあってるだろうな
だからこそ家臣を2分にする内乱になった

謙信が景虎を後継に考えてたんだろうが長尾家でもなく北条家の出
であり家臣の中には納得出来ない奴が景勝を担ぎ出した
でなければ景勝を後継としていればそこまで景虎を支持する家臣が
多く出るとは思えないな
733人間七七四年:2014/05/26(月) 07:30:49.06 ID:whOJzVce
それに謙信自体の死が急死に近く(本人が少なくとも死ぬと思ってなかった)
後継を段取りする前に死んでしまった
734人間七七四年:2014/05/26(月) 08:24:33.01 ID:OBQhUxLC
>>732
全く逆の考え方もできるぞ

謙信の関東遠征は占領地を領国化しない慈善事業
そんな事に何度も付き合わされる越後諸将はたまったものじゃなく、
できればやめて欲しいのが本音

資料云々とか無いけど後継が景勝なら謙信時代の路線継続の可能性が高い
それに納得出来ない奴らが景虎を担ぎ出したってのが一番道理にあってるだろうな
だからこそ家臣を2分にする内乱になった

謙信は景勝を後継に考えてたんだろうが
これ以上の関東出兵に耐えられない多くの家臣らは景虎を担いだ
でなければ景勝という越後国主の血筋を差し置いて
北条家の出である景虎を支持する家臣が多く出るとは思えないな
735人間七七四年:2014/05/26(月) 08:25:51.27 ID:OBQhUxLC
景勝はその後、上野の上杉領を放棄するなど
謙信時代の路線継続しない事を内外に示して家中を纏めた
736人間七七四年:2014/05/27(火) 01:29:52.82 ID:wyebz9fF
上条朴峰−天甫喜清
          ||−−−−−−仙洞院
       長尾為景        ||−−−−−長尾顕景
          ||         長尾政景
          ||
          ||−−−−−−長尾景虎
長尾肥前−青岩院       
737人間七七四年:2014/05/27(火) 08:58:10.04 ID:a1wddSOh
あきらかに謙信姉が嫁いだ上田長尾による独裁を嫌がった奴らの謀反だろ。
738人間七七四年:2014/05/27(火) 15:03:47.79 ID:bYC1VSNQ
越後って同族なのに凄えめんどくさいところなんだよなぁ
739人間七七四年:2014/05/27(火) 15:28:45.39 ID:BqGPun4E
両陣営の面子をグループ分けして最大派閥を抽出すると
謙信の側近重臣衆vs上杉(長尾)諸氏となり
謙信政権を維持継承したいグループと取って代わりたい一門衆の戦いという
簡単明確な図式が浮かび上がる
740人間七七四年:2014/05/28(水) 00:17:36.35 ID:r9jwa2Vn
越後過去帳を見て思ったけど、上条定憲の正室である理園祖芳って
本当に為景の娘なんだろうか?年代的には妹ではないのだろうか?
741人間七七四年:2014/05/28(水) 20:36:10.35 ID:SLapw0PT
景虎の上の兄弟のキャリアとポジションを見れば景虎が国主ランクに
なるのは無理だよね。北条一族内でのバランスが取れないわ。
謙信は景虎を養子にはしたけど後継者候補にしたとは明言してないし
実際後継指名を受けたのは謙信の血縁かつ実績のある景勝だかんね。
謙信も元ただせば府内長尾で国内も一枚岩ではなかったんから
上田長尾に大人しく従わない連中が出るもの当然。
742人間七七四年:2014/05/29(木) 23:17:49.11 ID:cjDuNk/2
>>741
なんで上杉家が、わざわざ北条家内のバランスを考えてやる必要があるの?
それに、後継指名なんてないでしょう。
743人間七七四年:2014/05/30(金) 01:34:32.71 ID:AJ914Vk6
だから、景勝の正当性は上条の血筋によるものなんだよ。
それ以外の要素は不確実か、もしくは流動的。
744人間七七四年:2014/05/30(金) 05:28:31.41 ID:hcXXRIoV
そもそも上杉景虎が本当に氏康の息子か怪しい
景虎=北条氏秀説は近年の研究で否定されてるが、そうすると越相同盟以前の景虎の史料は皆無に近い
関八州古戦録の怪しげな記述くらいじゃないか?
入越直前に幻庵の養子になってるのは「幻庵の養子になってもおかしくない身分」というアリバイ作りとしか思えん
景虎が実は北条一門でないなら御館の乱でのやる気のない北条にも納得いく
745人間七七四年:2014/05/30(金) 20:52:27.81 ID:GW+g0c2C
>>713
>でも何とか食いぱぐれ無いように俺が何とかしよう的な
動物のお医者さんの菅原教授が、就職先が決まらない菱沼さんを
それならまあ、うちでずっと面倒見るかと言ってたの思い出したw
746人間七七四年:2014/05/30(金) 22:51:15.17 ID:tRtWBkZr
え?景勝って上条の血筋入ってたの?
事実であれば非常に重要なことだと思う。
747人間七七四年:2014/05/31(土) 16:15:48.03 ID:CzbMYiGl
>>706-707
どう見ても憲政は主体的・能動的に動くタイプの人ではない。
状況が悪くなってから仕方なく動く(しかも悪手を打つ)ので、直に関わった人からは嫌われてる可能性は非常に高い。
御館の時はまさにその状況だったしね

・元々、嫌ってた
・なまじっか権威はあるだけに、下手に動かれると厄介な存在
・敵対してた景虎に与して旗頭にされていた(と、見做されていた)
が複合して瞬殺されたんだろう
748人間七七四年:2014/05/31(土) 22:44:59.73 ID:gbqNoR/b
>>713
景勝じゃ戦はできても人とコミュニケーション取れないし、影虎じゃ戦は弱いし
謙信としては景勝影虎足して2で割ってとか考えてたんじゃないかな?
何も考えずに若い男の子を息子にして満足してただけかもしれないけど
749人間七七四年:2014/05/31(土) 22:57:12.94 ID:i34/S51m
おまえはなにを言ってるんだ
750人間七七四年:2014/06/01(日) 01:16:04.29 ID:qJQ/JukR
>>747
ひどい言いようだな。北条の軍記のようだ。
おまえは憲政に恨みでもあるのか?
751人間七七四年:2014/06/01(日) 06:24:55.35 ID:CPdLBPQR
その、人物の能力よりも、どのような家来をもっていたかの方が大きくね?
景勝と景虎なら人物は、実際よくわからないし、勝頼と景勝なら勝頼の方が
上のような気がするが、しかし、景勝は家臣に恵まれ、直江等の家臣にまかせる
ことによって家を守ったような気がする。
752人間七七四年:2014/06/02(月) 20:41:42.67 ID:CpnBzCXu
中城様の敬称も貰い官途名も譲られていますので
謙信→景勝のラインに他の人間が割り込む余地は無いでしょう。
後に反景勝側に立つ人間も謙信死後の景勝の家督継承自体は
承認していますから謙信生存時からの流れは途中までは
スムーズだったということになりましょう。
にも関わらず反景勝陣営が兵を挙げた目的というか着地点が
よく見えてこないのが一番の問題ということでしょう。
統一された何かというより各人バラバラだったのかもしれませんね。
753人間七七四年:2014/06/02(月) 21:47:23.51 ID:d0wulY9o
謙信死去直後は諸将は景勝を次期当主あるいは当主代理として扱ってるのに急に分裂するんだよな
いつを境かと言うと葬式が終わった後に行われた御調儀が不調に終わったと言うところ
御調儀の内容が分かれば御館の乱の謎も解けるが
754人間七七四年:2014/06/02(月) 22:15:58.31 ID:mPDslQQ4
>>751
景勝は普通に名将だろ。
・御館の乱で国中が二分し武田北条葦名伊達が敵方で越後侵攻してきた状態で見事勝利
・80年までの内乱や平定戦で国はボロボロ。その頃には本願寺と織田の和議がなり
越中や能登の衆も次々織田方に従い下越で新発田が乱を起こす等絶望的な状況で圧倒的兵力で迫り来る織田相手に
越中中部〜魚津・松倉間で2年も食い止めた
・信長死後の信濃で家康の誘いに乗って寝返った屋代氏や塩崎氏ら信濃衆を瞬殺(天正11年・12年)
・83,84年二回とも麻績・青柳の戦い小笠原、青柳、仁科衆ら4000に大勝し、
徳川の北信方面への進出を完全に頭打ちにさせる
(小笠原貞慶は笠系大成や岩岡家記でその能力や器量を賞賛される程の武将で1582年に家康の支援を得て府中に入って以来安曇・筑摩を北部を残し統一し
小県の領主も多く従え諏訪の一部も領有出来た程有能な武将)
・真田とともに信濃で徳川、上野で北条(ともに大軍)を撃退した
・新発田との八幡表の戦いに見事勝利(天正11年)
・赤谷・津川の戦いで新発田を援助してた葦名に勝ち輸送物資を大量に強奪 
・佐渡平定戦
・本庄に援軍送り出羽庄内を奪った十五里が原の戦いで大勝
・小田原合戦で国境を守る松井田城を撃破
・北条氏邦が籠もる絶対死守の5000の鉢形城で血で血を洗う激戦を制する
・北条が小田原侵入を許すため最終絶対防衛とした八王子城をわずか1日で落城させる
・大阪の陣の今福・鴨野の戦いで豊臣方の大軍を破る
755人間七七四年:2014/06/02(月) 22:17:16.72 ID:aSkQUd5i
御館の乱で景虎が負ける可能性なんて普通に考えればなかったはず
機先を制して御館を占拠し国内国人衆を次々味方につけ
伊達蘆名武田北条に援軍要請し実際皆景虎方で越後に出兵(蘆名なんか春・秋と二回も出兵してる)
普通に敵方が迫り来る中本城と枝城の連絡を復旧しつつ
周辺諸大名をこぞって撃退した景勝がなかなかだったというだけの話だろう

乱発生当初は景虎が春日山を包囲する形で城を押さえる
武田軍が迫る中景勝は春日山包囲を崩して諸城との連絡を復旧
景虎逆に包囲される
この頃すでに葦名は越後に攻め入ってきており景勝方の揚北衆と戦闘中
勝頼は越後に入るも北条の行動に不信感を持って景勝と和睦して撤退
景勝は武田対策に回していた分の兵を北条対策に増派して持ちこたえ
結局北条は雪が降りだしたため撤退
同時に芦名が秋に再度越後に侵攻し山浦衆を味方につけるなどしていたが景勝これを撃退
伊達も黒川と提携し侵攻してくるがこれも撃退
その間景虎は景勝方に兵糧攻め食らっていてあちこちに救援依頼
雪のおかげで外国勢の相手から解放された景勝方が集まってきて
景勝からの総攻撃食らって景虎逃げる途中にアボン。
北条武田葦名伊達の介入のせいで国内がガタガタで天正8年半ばまで内戦が続き、後半になると新発田が挙兵するなど
一層弱体化する要因となるが
756人間七七四年:2014/06/02(月) 22:18:13.50 ID:aSkQUd5i
御館の乱
家中二分。武田北条伊達蘆名が敵方でこぞって国内出兵
これで当初は景虎優勢なほどだったが武田北条の大軍が迫りくる中
本城と枝城の連絡を復旧して逆転勝利
天正8年〜天正10年
9倍もの圧倒的大軍で御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化したところ狙って迫りくる中
越中中部〜魚津松倉間で2年も敢闘。長沼攻防で森長可撃退
本能寺後
信濃を北上してくる徳川勢4000を二年連続で撃破(麻績・青柳の戦い)
長久手戦でも徳川方軍勢をほとんど領国に残させるほどの貢献を見せる
上野でも北条の軍勢打ち破り北進阻止。同時に佐々も越中に足止めし
八幡原の戦いで新発田も新潟津から駆逐し蘆名義広にも大勝。

ちなみに上杉の動員兵力は5000程度で、北信4郡と佐渡と出羽庄内が加わった小田原合戦時でも1万そこそこ。
どうみても景勝は強いです。本当にありがとうございました。
757人間七七四年:2014/06/02(月) 22:19:49.22 ID:yxvvFBxe
鮭延の口述記録は面白いね。
長谷堂城に上杉軍が来るころの最上内の雰囲気は年寄衆までもが
「最後には我々が負ける。厳しい戦いだ」といいあっていたと書かれてるし
長谷堂合戦で包囲後に唯一、上杉が攻撃してきた24日の戦いの記述では
義光が自ら長谷堂で指揮を執っていて、夜になっても戦いは終わらず
晩遅くについに最上側が追い立てられ義光の雁金の指物が完全包囲に陥り
撤退不可能になっちゃう。そこで鮭延が小高いところにそれを押したてた。
義光からの伝令で「なんとしも俺の指物を引かせろ」と命令がきて
鮭延が「鉄砲50でも100でも届けてくれ。鉄砲で相手を怯ませて、そのタイミングで引く」
と答えたものの義光は鮭延が留まっていたのを知らずにシカトしてたが
それを知って自らやってきて指物をひかせろと再度命令。
「だからさっきも言ったじゃん!鉄砲よこせ」「わかった」
これで30挺が届けられた。ついでに伊達の援軍が近くを通過したから
ここに上がってきてくれと頼むもシカトしてどっか行っちゃう。
安食七兵衛が今度は通過してきたので「ここに上がってきてくれ」というと
「わぁった」って行って上ってきたが上杉側から鉄砲の集中攻撃が加えられ
鮭延にあたった玉は鎧を通過せず、安食は股を打ち抜かれた。
そして30挺で反撃したタイミングで二人は引き上げてる。
直江ものちに出羽守雁金指物の激しい取り合いで牛のように驚かず
立ち回った方がいて取れなかったが、あとで鮭延と聞いた」と言ってたそうだし
最上方の誰もが直江方は強かったと話していたという。
また10/1の上杉の撤退戦では16時ごろ敵を追い崩したところ
上杉方が踏みとどまって200挺で反撃してきて、
敵軍もそれに合わせて引き返してきたから
最上軍が慌てて撤退する状況になったが
のちに鮭延がそれにしても見事な鉄砲殿だったと感嘆したところ
直江の鉄砲大将の鉄孫左衛門と言う人物だったのがわかった話とか。
758人間七七四年:2014/06/02(月) 22:27:08.36 ID:d0wulY9o
なんだこりゃ菅沼遼太かよ
759人間七七四年:2014/06/02(月) 23:23:33.35 ID:rTub8oSL
意見自体はもっともな内容だけどね。
760人間七七四年:2014/06/02(月) 23:34:34.76 ID:EAlfsEEt
織田厨は自分の意にそぐわない文章だと話に耳を塞いでレッテル貼りで逃げるだけだから。
761人間七七四年:2014/06/02(月) 23:50:16.87 ID:Wesd4ZW9
景勝はコミュ障ってこたないだろ
むしろ家臣達のこと良く見てるし
人の心の機微を読んだ上での合理的な判断もよくする
細かく気の利いたところは謙信も喜んだだろうし
峻厳だとは思うけど甘ちゃんじゃないのはむしろ高ポイントだろ

ただ憲政とは物凄く合わなそうだが
762人間七七四年:2014/06/03(火) 21:14:35.76 ID:fpyuK2zL
>>754
小説なんかで何でもかんでも兼続のおかげ、兼続が裏で動いてたってことにされたから
過小評価されてるな
763人間七七四年:2014/06/03(火) 21:23:44.20 ID:8qYDEw3o
直江って政務では確かに須田と同じくらいかそれ以上動いてたけど
戦ではあんまり動いてないだろ。
長谷堂くらいしか指揮してない
764人間七七四年:2014/06/03(火) 22:23:38.03 ID:rFvcLyhY
>>759
寝言は寝て言いなされ
765人間七七四年:2014/06/03(火) 22:28:11.73 ID:YqokdYTw
菅沼遼太の自演だからな
自演なのになぜかいつも同じセリフ。少しは隠そうぜ
766人間七七四年:2014/06/03(火) 23:23:24.43 ID:yIOTzTeu
>>764
いや、まっとうな意見でしょどうみても。
767人間七七四年:2014/06/03(火) 23:24:17.39 ID:Kl3sPTrY
織田厨は気に入らない意見だと何でも排除しようとするから言っても無駄
768人間七七四年:2014/06/03(火) 23:52:45.09 ID:YqokdYTw
だから自演したいなら少しは隠せよ。菅沼遼太
769人間七七四年:2014/06/03(火) 23:56:38.86 ID:Uwhreusl
そうやってなんでも排除してればラクだわなw
770人間七七四年:2014/06/03(火) 23:57:03.97 ID:La/rhejm
織田厨の自演のがバレバレだろ
771人間七七四年:2014/06/04(水) 07:28:35.61 ID:/2yvOPYP
>>770
お前のその一言でバレバレなんだよ、菅沼くん
772人間七七四年:2014/06/04(水) 08:12:26.49 ID:Y2B4qCIv
織田厨はどこでも嫌われまくってるから一目みれば誰でもわかる
773人間七七四年:2014/06/04(水) 20:20:11.40 ID:8B4tO6Sa
>>742
仮に景虎が勝利して上杉を継いでもそれは北条体制内の上杉であって小田原北条氏から個別に分離された一大名の上杉にはならんからでしょ。
本来なら人質の役目を終えて北条姓に復帰すべき北条血族の人間であるし乱に勝つためには生家の援軍が前提な訳だから小田原と無関係ではいられないよ。
三男氏照が大石、四男氏邦が藤田、六男氏忠が佐野、と北条から外に出された氏康の子が養子に入ったのはどれも国衆ランクで七男の景虎が国主というのは序列を重視する武家社会ではまずあり得ない。
景虎は例えば春日山北条氏みたいな分家を立てて旧上杉勢力に属していた領主達は小田原と主従関係を結ぶというのが一番現実的でしょ。
774人間七七四年:2014/06/05(木) 10:16:20.12 ID:5WJ+rxjm
上杉諸氏は北条の家臣になりたくて景虎に肩入れしてたといいたいのかねぇ
775人間七七四年:2014/06/05(木) 22:11:35.93 ID:S28u5321
>>751
一個人としての能力 勝頼>景勝
大将としての能力  景勝>勝頼

って感じかな。
諏訪勝頼のままなら武将としての評価高かっただろうね
大将は部下の適性見抜いて仕事を任せるのが仕事だから。
776人間七七四年:2014/06/05(木) 22:38:51.50 ID:BF6LaDHP
勝頼は名将だが景勝には到底及ぶまい。
景勝の戦争は、四面楚歌に次ぐ四面楚歌状態で
越後の数郡で伊達葦名北条武田と周辺大名全部敵な状況で勝ち抜いたり
領内が内紛・崩壊状態で、自国の20倍の国力の織田の侵攻を同時に受けることになったりして
それでもって敵を退けたりしてる。
777人間七七四年:2014/06/05(木) 22:39:28.13 ID:LPb5Uj/7
・御館の乱で国中が二分し武田北条葦名伊達が敵方で越後侵攻してきた状態で見事勝利
・80年までの内乱や平定戦で国はボロボロ。その頃には本願寺と織田の和議がなり
越中や能登の衆も次々織田方に従い下越で新発田が乱を起こす等絶望的な状況で圧倒的兵力で迫り来る織田相手に
越中中部〜魚津・松倉間で2年も食い止めた
・信長死後の信濃で家康の誘いに乗って寝返った屋代氏や塩崎氏ら信濃衆を瞬殺(天正11年・12年)
・83,84年二回とも麻績・青柳の戦い小笠原、青柳、仁科衆ら4000に大勝し、
徳川の北信方面への進出を完全に頭打ちにさせる
(小笠原貞慶は笠系大成や岩岡家記でその能力や器量を賞賛される程の武将で1582年に家康の支援を得て府中に入って以来安曇・筑摩を北部を残し統一し
小県の領主も多く従え諏訪の一部も領有出来た程有能な武将)
・真田とともに信濃で徳川、上野で北条(ともに大軍)を撃退した
・新発田との八幡表の戦いに見事勝利(天正11年)
・赤谷・津川の戦いで新発田を援助してた葦名に勝ち輸送物資を大量に強奪 
・佐渡平定戦
・本庄に援軍送り出羽庄内を奪った十五里が原の戦いで大勝
・小田原合戦で国境を守る松井田城を撃破
・北条氏邦が籠もる絶対死守の5000の鉢形城で血で血を洗う激戦を制する
・北条が小田原侵入を許すため最終絶対防衛とした八王子城をわずか1日で落城させる
・大阪の陣の今福・鴨野の戦いで豊臣方の大軍を破る
778人間七七四年:2014/06/05(木) 22:40:06.61 ID:BF6LaDHP
御館の乱
家中二分。武田北条伊達蘆名が敵方でこぞって国内出兵
これで当初は景虎優勢なほどだったが武田北条の大軍が迫りくる中
本城と枝城の連絡を復旧して逆転勝利
天正8年〜天正10年
9倍もの圧倒的大軍で御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化したところ狙って迫りくる中
越中中部〜魚津松倉間で2年も敢闘。長沼攻防で森長可撃退
本能寺後
信濃を北上してくる徳川勢4000を二年連続で撃破(麻績・青柳の戦い)
長久手戦でも徳川方軍勢をほとんど領国に残させるほどの貢献を見せる
上野でも北条の軍勢打ち破り北進阻止。同時に佐々も越中に足止めし
八幡原の戦いで新発田も新潟津から駆逐し蘆名義広にも大勝。

ちなみに上杉の動員兵力は5000程度で、北信4郡と佐渡と出羽庄内が加わった小田原合戦時でも1万そこそこ。
どうみても景勝は強いです。本当にありがとうございました。
779人間七七四年:2014/06/05(木) 22:41:02.15 ID:LPb5Uj/7
御館の乱で景虎が負ける可能性なんて普通に考えればなかったはず
機先を制して御館を占拠し国内国人衆を次々味方につけ
伊達蘆名武田北条に援軍要請し実際皆景虎方で越後に出兵(蘆名なんか春・秋と二回も出兵してる)
普通に敵方が迫り来る中本城と枝城の連絡を復旧しつつ
周辺諸大名をこぞって撃退した景勝がなかなかだったというだけの話だろう

乱発生当初は景虎が春日山を包囲する形で城を押さえる
武田軍が迫る中景勝は春日山包囲を崩して諸城との連絡を復旧
景虎逆に包囲される
この頃すでに葦名は越後に攻め入ってきており景勝方の揚北衆と戦闘中
勝頼は越後に入るも北条の行動に不信感を持って景勝と和睦して撤退
景勝は武田対策に回していた分の兵を北条対策に増派して持ちこたえ
結局北条は雪が降りだしたため撤退
同時に芦名が秋に再度越後に侵攻し山浦衆を味方につけるなどしていたが景勝これを撃退
伊達も黒川と提携し侵攻してくるがこれも撃退
その間景虎は景勝方に兵糧攻め食らっていてあちこちに救援依頼
雪のおかげで外国勢の相手から解放された景勝方が集まってきて
景勝からの総攻撃食らって景虎逃げる途中にアボン。
北条武田葦名伊達の介入のせいで国内がガタガタで天正8年半ばまで内戦が続き、後半になると新発田が挙兵するなど
一層弱体化する要因となるが
780人間七七四年:2014/06/05(木) 22:44:35.05 ID:BF6LaDHP
御館の乱で天正8年まで国内で武田北条伊達蘆名を敵に回しての家中2分の内戦で争ってる間に
圧倒的大軍と地元諸将の調略で火事場泥棒しただけだし
内戦終結する天正8年半ばから2年ろくに進めてないのが実情
ちなみに柴田軍は前田の史料とかだと45000もの大軍で上杉は5000程度。
さらに森6000と滝川18000と下越の新発田とそれを後援する伊達・葦名までいるが
森も滝川も景勝に撃退されてる。
下越で新発田も敵で伊達・蘆名もそれを後援。いかに上杉が圧倒的不利な状況にもかかわらず
敢闘していたかがわかる
普通なら1か月くらいで滅んでおかしくない兵力比と状況だからな


どうみても景勝>>>>>>>>>柴田(織田家トップ格)
781人間七七四年:2014/06/05(木) 22:46:40.82 ID:/Tj3zxay
魚津城攻防で柴田ら45000の大軍は5000そこそこの上杉軍に瞬殺されてただろうな
何せ御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。

内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北
越中中部で苦戦する織田軍じゃ景勝より遥かに実力が下としかいいようがない。
782人間七七四年:2014/06/05(木) 23:48:55.72 ID:B1Y69oTu
>>776-781
景勝狂信者キモい
783人間七七四年:2014/06/05(木) 23:52:13.62 ID:TmzBjjEI
景勝アンチは馬鹿
784人間七七四年:2014/06/06(金) 10:35:13.85 ID:yoQIxrsk
>>779
>北条武田葦名伊達の介入のせいで国内がガタガタで

家臣団粛清に踏み切ったのが原因だろ
憲政を暗殺する利がないと言われてるのに殺してしまったせいで
もう後戻りができんほど関係が悪化したのが運の尽きだ
それを不慮の事故と見なすことが多いが憲政との関係見るにほぼ暗殺
だから国がガタガタになったのを支えた直江が評価されるわけ
785人間七七四年:2014/06/06(金) 10:37:14.01 ID:mJMqus83
菅沼遼太って自演長文荒らしだから。構っても損するだけだぞ
786人間七七四年:2014/06/06(金) 10:45:40.53 ID:yoQIxrsk
>>785
すまん触れちまった
とりあえず景勝は戦こそ上手いが智の器が別に必要だったのは事実
仙桐院が景虎に領地を与えて配下にしようと進言した説もこれの一端だろう
関ヶ原も直江の進言のまま挟撃していたらどうなってたかも分からんし
787人間七七四年:2014/06/06(金) 11:32:57.36 ID:mJMqus83
小説的にはそうかも知れんけど
書状みるに景勝が万事指示出して兼続が実行する
景勝が頭、兼続が手足ちゅう感じだけどね
788人間七七四年:2014/06/06(金) 14:35:06.86 ID:uKLbYNRV
直江って実際長谷寺以外では戦闘では特に担当してないんだが。
政略とか調報とかでは活躍してるだろうけど
須田・山浦あたりとさほど極端に実績で差があるとも言えない。
内政に関しては色々やったけどな。
789人間七七四年:2014/06/06(金) 14:41:29.04 ID:7pMHtBmR
>>784
家臣団粛清とかどんなアホ妄想だよ。
景虎が時期後継者と謙信より見定められているor後継者が定まっておらず
両派の抗争が生じただけ。
上越市史にも新潟県史にも東国の戦国合戦にもそんな馬鹿な妄想は書いてない。
790人間七七四年:2014/06/06(金) 14:45:13.80 ID:fKyEPTty
御館の乱でも天正8年以降の織田や新発田との抗争でも
天正10年以降の徳川や佐々や葦名との抗争でも直江は特に兵を率いて戦ってる様子はないからな。
むしろ須田・山浦・上条・本庄あたりのがよく戦ってる。景勝もよく出兵してたが。
外交担当は直江と須田、上条あたりで
内政の実績がよく残ってるのは直江だね。
信濃方面だと島津忠直とかもよく史料に出てくるが。
791人間七七四年:2014/06/06(金) 14:48:22.63 ID:/JJAT3rX
直江が天才軍師で景勝やその他家臣が無能とかドラマや小説に毒されてる証拠だからな
実際には五分か、むしろ後者の方が活躍してる。
直江が統治とか外交以外で特に天才的な策謀や戦略眼などを持ってたとにおわせる史料は残ってないし
戦に関しては直江以外の家臣の方が豊富に活躍してるのがわかる
792人間七七四年:2014/06/06(金) 23:28:36.67 ID:fO4tapjm
お船も兼続や景勝の死後に、自分の夫を持ち上げる為にかなり話を盛ったんでしょ
793人間七七四年:2014/06/07(土) 10:47:56.12 ID:Oh5rUYaF
直江さすがだよな、輝宗派と政宗派の内紛を誘い結果的に政宗による輝宗暗殺を呼び込んでるからね。
伊達蘆名による新発田の乱支援を打破するため、
愚鈍政宗を操り、上杉滅亡の危機を脱してるからな。

蘆名盛隆(輝宗の姉が母で輝宗の妹を正室にしてる)
急死で大混乱した蘆名をいち早く静めたのも伊達輝宗なんだよな〜。
蘆名重臣新国定通は「盛隆死去、之に依って洞取り乱れ候の処、御念を入れられ候故、静め被れ〜」と
甥の亀若丸を擁立した輝宗が蘆名に圧力を入れたので、その御威光に蘆名の上下皆が喜んでます。
こんなに奥羽全域に威光があった輝宗だったが
家督を継いだ政宗がいきなり奇襲攻撃で蘆名を攻めて大敗して以来、
伊達の威光は地に落ち、失敗した政宗は邪魔になった輝宗を暗殺。
そのため佐竹義重からも妻の兄を暗殺した暴君から二本松を救う義戦として介入される始末。
伊達家文書之一 339 伊達上杉二氏ノ連合
天正14年3/19 直江兼続→米沢へ
貴札拝贍、仍去秋至新発田表、雖被企御飛脚、
路次阨塞故、不罷通之由、御深切之處、
不淺被存候、殊爾來別而可被仰談由、
連々被申舒筋目候條、即被致雷同候、
就中貴国近隣遠邦、  面倒なので省略
直江の策謀した政宗派閥によるクーデターでしょ。
輝宗の親蘆名政策から、政宗の親上杉政策への強制変更。
その結果、対立が最大限まで至り、政宗による輝宗暗殺につながる。
上杉侵攻で蘆名と足並みをそろえていた輝宗が蘆名に嫁いだ姉妹の子の後ろ盾になっていたが、
政宗は直江の調略で、上杉との同盟をした挙句に蘆名攻め奇襲して大敗してんじゃん。
政宗の対外外交方針の大変更で、輝宗が築いた大伊達勢力圏が瓦解したからね。
大伊達勢力圏内には最上洞や蘆名洞や相馬洞や大崎洞や葛西洞などを内包した
対織田外交奥羽窓口にして、佐竹を威圧し、北条と互角に外交する巨大伊達探題圏だったのにな。
芦名に大敗したことで大内が政宗から離反。
芦名擁護の輝宗側に付いた二本松を攻めて、輝宗暗殺。
輝宗の仇討ち目的の佐竹の介入を招いて、二本松攻め失敗して政宗逃亡。
惣無事違反で秀吉に睨まれた政宗のために、 伊達傘下の相馬が二本松を開城させる。

政宗の方が超緩やかな統治しか出来なかったじゃん。
伊達の要害制度なんて、まさに当主権の否定と家臣自立統治の現れだし。
だから仙台藩は大赤字でボロボロだったわけだ。
794人間七七四年:2014/06/07(土) 11:50:12.96 ID:f54CMq6t
菅沼遼太は薬飲んで寝とけ
795人間七七四年:2014/06/07(土) 11:58:14.82 ID:WYSgGqeV
>>788-791
>>793
菅沼は消えろ
796人間七七四年:2014/06/07(土) 12:12:03.51 ID:kDvgxeNF
しごくまっとうな内容の意見を書くと
織田厨が気に入らない内容なので発狂罵倒するという流れ
797人間七七四年:2014/06/07(土) 14:35:17.21 ID:6Ufg/Qyp
織田関係ねぇw
798人間七七四年:2014/06/07(土) 17:57:43.33 ID:YEONdxiD
>>797
ただ織田を貶めたくて仕方ない人種がいるんだよ
察してやれ
799人間七七四年:2014/06/07(土) 21:15:57.84 ID:eTq0rkwR
>>742
戦国大名が後継者を文書で直接指名してそれが史料として残ってる例って
希少なほうじゃないかね。で、戦国期の官途名継承と当主交替のリンクなんて
常識の範囲内の事柄なのだから首をひねるような事じゃないって話。
ましてや弾正少弼は謙信が中央に工作して貰ったオフィシャルなものだから
然るべき人間にしか与えられないだろうしね。
800人間七七四年:2014/06/07(土) 22:22:02.56 ID:JIaY6x0K
仙洞院の生母が上条氏ってことは
晴景とも謙信とも生母が違うということか?
801人間七七四年:2014/06/07(土) 22:33:17.29 ID:EMZnF8c9
晴景は為景正室の高梨政盛の娘の子で謙信は継室の青岩院の子で仙洞院は同じく継室の上条氏の血族春円慶芳の娘だね
802人間七七四年:2014/06/09(月) 00:52:50.67 ID:kyig2/gm
景勝は憲政をぶっ殺したいと思っていたのか、景勝はそういう意図はなかったのにうっかり手下が間違って、若しくは故意にぶっ殺したのか。
どうだったんだろうね。
803人間七七四年:2014/06/09(月) 02:04:21.09 ID:U2I0lW9p
当時の状況を見れば簡単だね
景虎は絶体絶命だが雪も解けたし北条の援軍があればワンチャン。だから時間を稼ぎたい
反対に景勝せっかく追い詰めたのだから邪魔が入る前にこのまま潰したい

そこに時間稼ぎの講和の使者が来たら景勝の選択肢は1つしかないよね
さらに使者が景勝も無視できない人物である憲政なら「見なかったこと」にするのが最善となるわな
804人間七七四年:2014/06/09(月) 11:44:54.83 ID:pOynk7aX
>>774
上の方のレスは置いといて

景勝方諸将:とりあえず正統なのはこっちかな。というか立場的にこっちに入るしかない。
景虎方諸将:景勝(と出身母体)の支配下に入るのが嫌だから景虎を担ぐ。でも一枚岩ではないから最終的には瓦解
北条:景虎が当主になれば上杉との和議が可能になるかも。あわよくば大石、藤田、佐野のように取り込みたい
武田:どちらが継ごうが、とりあえず北信は抑えておきたい
織田・芦名・伊達:領土拡大のチャンス
805人間七七四年:2014/06/09(月) 11:48:17.06 ID:pOynk7aX
あと景虎方諸将については後北条の支配下に入るつもりは毛頭ないだろう。
上野以外は。

だから雪解けが近くなって北条が迫ってくるのを予感して、景勝側に寝返るのも出て来た
って所じゃね
806人間七七四年:2014/06/09(月) 13:19:45.73 ID:mJAxjGyy
上野もないだろ
キタ条と後北条は景勝打倒のため一時的な共闘関係にあっただけ
景虎死後は離反してるし
807人間七七四年:2014/06/09(月) 17:23:48.46 ID:OwUOxZ5r
北条の援軍は雪を口実にすぐ帰っちゃったからなあ
景虎方諸将は北条に失望して景勝に寝返っただけかも
808人間七七四年:2014/06/09(月) 18:48:15.36 ID:Y/ZKHN7M
厩橋北条や河田らはちゃんと越後で越年して北条の守城を守備してるぞ。
809人間七七四年:2014/06/09(月) 19:24:15.31 ID:OwUOxZ5r
>>808
>>807はキタジョーじゃなくて後北条のことね
まぎらわしかったかな?

肝心要の後北条の軍がさっさと撤退しちゃったから
厩橋キタジョー含む景虎方諸将は失望したんだろて話
810人間七七四年:2014/06/09(月) 23:00:14.77 ID:JTU+o04i
北条軍は坂戸方面を激しく攻撃してたじゃん
厩橋北条や他上野諸侯を先に派遣し氏邦本軍も越後方面へ進撃
これだけでも相当な数じゃないの?

上野の景虎派諸将、例えば北条(きたじょう)なんかは越後で越冬してるよ
冬期で坂戸とかあの辺りで万余の兵糧は確保は乱捕りしたって難しいかと
811人間七七四年:2014/06/09(月) 23:43:46.42 ID:OwUOxZ5r
>>810
その相当な数をもってしても坂戸も落とせず
国境付近の小城を落として北条(きたじょう)等少数の兵を入れただけで
帰ったんじゃ期待ハズレもいいとこでしょ

元々越後が地元の北条(きたじょう)等が越後で越冬したからなに?て感じ
この時期の北条(きたじょう)は後北条の家臣じゃないでしょ
812人間七七四年:2014/06/10(火) 00:07:05.84 ID:Mpjivz/y
上田長尾領の城がまったく攻略できず
北条は事実上あきらめて帰ったじゃんw
813人間七七四年:2014/06/10(火) 10:26:59.58 ID:AB7zA1C8
沼田城や樺沢城は景虎方諸侯にあっさり落とされてて
氏邦勢も坂戸方面を激しく攻撃してる
814人間七七四年:2014/06/10(火) 11:01:49.23 ID:71UMl7bS
アスペが紛れ込んでるな
815人間七七四年:2014/06/10(火) 12:27:59.58 ID:Bi2iw6EH
北条(きたじょう)を中心とした景虎方諸将を後北条の家臣のように語るのは何だろうね

上野の景勝方諸将を排除したのは北条(きたじょう)等であって後北条じゃない
後北条の軍は北条(きたじょう)等が苦労して切り開いた花道をのんびり通って
北条(きたじょう)等と一緒に坂戸方面を攻撃しただけ
坂戸も落とせずさっさと撤退したから景虎派諸将は後北条に失望したんだろて話なのに
816人間七七四年:2014/06/10(火) 13:17:56.30 ID:9dUowWOC
このスレを見るものに後北条と厩橋北城を混同させねば
後北条の無様が浮き彫りになってしまうだろw
817人間七七四年:2014/06/10(火) 13:23:30.03 ID:9dUowWOC
×厩橋北城
○厩橋北条
818人間七七四年:2014/06/10(火) 13:55:12.13 ID:AB7zA1C8
北条ってその頃佐竹・結城・宇都宮・那須らとの対陣で忙しい時期じゃん。
その時期でも氏邦らを派遣してるんだから、ちゃんとやることはやってる。
越後で越年とか相当厳しいだろうし
北条は越後から目と鼻の先にある沼田まで帰っただけ。
819人間七七四年:2014/06/10(火) 14:11:49.06 ID:9dUowWOC
目と鼻の先と言っても間に雪の三国峠があるんですが
かつて越軍は雪の三国峠を越えたが北条軍は越えられずに景虎敗死
越軍にできることが北条軍にはできない
越後諸将が失望するのも無理からぬ話だなw
820人間七七四年:2014/06/10(火) 14:45:19.07 ID:71UMl7bS
ID見てみたら例のごとく菅沼遼太だった。
見ての通り話も通じないしそのうちコピペ荒らししてくるからあんまり触るな
821人間七七四年:2014/06/10(火) 14:47:17.91 ID:9dUowWOC
>>820
了解
822人間七七四年:2014/06/11(水) 08:53:33.49 ID:oi4HdCb2
景勝の本拠地上田長尾の領地を一寸も奪えないまま
苦戦して上野に帰ったら
そりゃ、ダメぁだこりゃってなるだろ。
そもそも沼田って勝手に厩橋北条側へ
離反したしただけで、
後北条が攻め落としたわけでもねーし。
823人間七七四年:2014/06/11(水) 22:47:06.42 ID:CH40eW9q
勝ち馬に乗るのは戦国の習い
景虎には実家である後北条の援助があるから圧倒的有利
そう判断して景虎についた越後諸将も多かろう
なのに乱勃発から半年たっても北条は来ない
晩秋になって、ようやく来たと思ったら「もう雪が降るから」となんの戦果もあげずに即行帰るやる気の無さ
これでは越後諸将が北条に見切りをつけて景勝に寝返るのも当然

そもそも出陣が晩秋では、じきに雪が降ってくるのは分かりきった事
それで帰るくらいなら春まで出陣を待つべきだった
そうすれば「春になれば北条が来る」と信じて景虎派に留まった越後諸将も多かったかもしれん
北条の思慮分別に欠ける行動が景虎にとどめを刺したといえるだろう

或いはやる気が無いからこその晩秋出陣か
雪を口実に即行帰れる
景虎を見捨てたという非難を避けるための最低限度の行動
北条はなにも損しない
824人間七七四年:2014/06/11(水) 23:06:37.23 ID:Q1z4UlZs
厩橋北条・白井長尾・河田らが沼田攻略したのは7/17
そのまま越後上田荘に侵攻し樺沢城などを攻略した。さらに上田荘の拠点である坂戸城を攻撃してる。
翌8月になると北条の軍勢も上野に進軍し9月はじめには氏邦らが上田荘まで進軍してる。
出兵したのが晩秋とか
北条がやる気ないというのは大きな誤り。
端に北条は佐竹・結城・宇都宮・那須らとの対陣に忙しく、また勝頼らとの共同出兵の連携を考えていたため
出兵にやや時間がかかっただけ。
825人間七七四年:2014/06/11(水) 23:11:47.25 ID:GRQsKuS/
乱発生当初は景虎が春日山を包囲する形で城を押さえる
武田軍が迫る中景勝は春日山包囲を崩して諸城との連絡を復旧
景虎逆に包囲される
この頃すでに葦名は越後に攻め入ってきており景勝方の揚北衆と戦闘中
勝頼は越後に入るも北条の行動に不信感を持って景勝と和睦して撤退
景勝は武田対策に回していた分の兵を北条対策に増派して持ちこたえ
結局北条は雪が降りだしたため撤退
同時に芦名が秋に再度越後に侵攻し山浦衆を味方につけるなどしていたが景勝これを撃退
伊達も黒川と提携し侵攻してくるがこれも撃退
その間景虎は景勝方に兵糧攻め食らっていてあちこちに救援依頼
雪のおかげで外国勢の相手から解放された景勝方が集まってきて
景勝からの総攻撃食らって景虎逃げる途中にアボン。
826人間七七四年:2014/06/11(水) 23:21:23.06 ID:BnteJ43s
景虎が自害しても、伊達・葦名の支援を受けた中郡・下郡の反景勝勢力の抵抗は一向に終息せず、むしろ景虎が死去してから
景勝の越後平定戦は本格化することとなった。
天正8年四月、景勝は栃尾城を攻略して本庄秀綱を会津に追い
6月には神余親綱の三条城を落城させるなど7月になってようやく中郡を制することとなった。
その後も下郡では抵抗が続き、景勝は葦名盛隆や伊達輝宗と結ぶ黒川城の黒川清実を屈服させたものの、
御館の乱の隙に能登・越中に侵攻してきた織田と戦線は開かれ、翌年には新発田が挙兵し、
数年にわたる抗戦を展開するなど御館の乱の波紋は揚北にまで拡大している
827人間七七四年:2014/06/11(水) 23:26:18.42 ID:CH40eW9q
>>824
厩橋北条らは上杉の家臣であって後北条ではない
旧暦9月の異名が晩秋で現在の10月から11月に相当する
勝頼は何ヶ月も前から出兵しており北条軍の出兵は8月の勝頼撤退と入れ替わり
これを共同出兵の連携と称するのは苦しすぎる
828人間七七四年:2014/06/12(木) 00:00:12.91 ID:/Dn2uEmC
>>827
厩橋北条らを調略したのは氏邦や新田由良など上野の他国衆を通じてだし
北条は上野国衆の調略に加えて武田への援軍要請をしてて
当時北条は佐竹・結城・宇都宮連合と絹川で対陣中のため、本格的な支援は行えなかったが
やるべきことはやってる。
勝頼って6月になって景勝と和議を結んで景虎と景勝の和睦斡旋を図るとともに
8月にはあっさり甲斐に帰国してるじゃん。
氏政は勝頼が出兵してくれてるから北条は佐竹・結城・宇都宮・那須らとの鬼怒川対陣を優先するべき
と考えていて、勝頼がおかしな動きをしだしたことに気付いて
ヤバイ!と考えて、氏邦を出兵させたんじゃないだろうか。
829人間七七四年:2014/06/12(木) 00:35:28.53 ID:PErHyrWZ
>>828
厩橋北条は景虎死後は後北条と袂を別っている
景虎擁立のために共闘しただけで後北条の家臣になった訳ではない
むしろ上杉家内の権力闘争に後北条を利用したと見るべきだろう

>武田への援軍要請をしてて当時北条は佐竹・結城・宇都宮連合と絹川で対陣中のため、本格的な支援は行えなかったが
やるべきことはやってる。

他者を動かすだけで自らは動かない
後半の論だと勝頼が撤兵しなければ後北条は鬼怒川対陣を優先して出兵しなかった可能性すらある
やる気がないにも程がある
やるべきことはやってると云うより景虎を見捨てたという非難を避けるための最低限度の行動しかしていない
830人間七七四年:2014/06/12(木) 07:22:33.60 ID:UBALlZZc
>>829
市村高雄氏も黒田基樹氏も厩橋北条・河田重親・長尾憲景を調略したのは北条であり
北条の要請で彼らは越後国内に侵攻したと書いてる。
その上で絹川対陣で忙しい中、氏邦らを越後に侵攻させて景虎支援を全力で行ってる。
831人間七七四年:2014/06/12(木) 08:54:54.82 ID:7qQ3ctZS
市村や黒田はキチガイ後北条厨だから、
なんでもかんでも後北条を主観に曲解し正当化するアホ
832人間七七四年:2014/06/12(木) 09:04:28.07 ID:wbxpMHZV
お前が基地外アンチ北条厨なだけだろ。
833人間七七四年:2014/06/12(木) 09:37:02.27 ID:RXLnyoYf
武田も景虎派諸将は北条の命令を受ける立場にない
彼らは彼らの都合で動いたにすぎない
そこにいくらか後北条の意思が介在したとしても
彼らの行動を後北条の功績が如く語るのは北条贔屓がすぎるといえよう
834人間七七四年:2014/06/12(木) 11:37:42.79 ID:F2JOVUDQ
ちなみに今の新潟だと速ければ11月上旬には初雪が降る
当時の気候ならもっと速かっただろう
後北条の越入はいつ雪が降ってもおかしくない時期の出兵といえる
835人間七七四年:2014/06/12(木) 11:53:56.39 ID:EIY6CU0H
>>801
晴景の母が高梨氏なんてどの研究者が言ってるんだよ
高梨に為景の血縁者が嫁いだのは事実だと思うが
晴景と景虎が争った時に、高梨氏が景虎方についた史実と矛盾する
836人間七七四年:2014/06/12(木) 12:05:38.18 ID:vOqIRL/X
市村高雄氏も黒田基樹氏も厩橋北条・河田重親・長尾憲景を調略したのは北条であり
北条の要請で彼らは越後国内に侵攻したと書いてる。
その上で絹川対陣で忙しい中、氏邦らを越後に侵攻させて景虎支援を全力で行ってる。
837人間七七四年:2014/06/12(木) 12:23:36.95 ID:BtNH9IwP
菅沼遼太を相手にしても不毛といういい見本だな
838人間七七四年:2014/06/12(木) 12:40:58.97 ID:ABJRnszL
>>836
そもそも調略して要請したから何?
景虎擁立という後北条と厩橋北条らの利害の一致を後北条主観で書いてるだけでしょ
厩橋北条等が後北条の家臣になった訳じゃじゃないのは乱後の離反を見れば明らか
厩橋北条等の行動を北条の功績が如く語るのは卑しいよ
839人間七七四年:2014/06/12(木) 12:44:22.14 ID:AWzBZPfy
菅沼遼太て旧暦も理解してなかったんだな
驚きだ
840人間七七四年:2014/06/12(木) 13:26:22.03 ID:wnVKKwOn
後北条は武田や伊達葦名に厩橋北条などを動かして
自分は労せず上杉を頂こうと策士気取りで構えていたけどそんな思惑はバレバレで
気分を害した勝頼が撤退、慌てて自ら出兵したら最悪のタイミング
「この雪じゃ景勝も動けまい。なあに春になったらまた来ればいいさ」などと温く考えて撤退し
武田と年賀の挨拶を交わしたりして大様に構えてる間に景虎派諸将は離反
その窮地を伝え聞いた後北条は景虎を助けるでもなく全力で武田に責任転換
それを知った勝頼は「ふざけんな北条死ね!」と呪いの願文を掲げたりと両者の仲はみるみる険悪
その間に景虎は敗死しましたとさ
841人間七七四年:2014/06/12(木) 23:43:56.53 ID:sF8Lz7q4
景虎派諸将で冬の間景勝に離反したのって河田くらいじゃん。
842人間七七四年:2014/06/13(金) 00:30:22.53 ID:Prs94jG9
そもそも景勝が勝ったものの本人以外は誰も得しなかった乱だからな。
強いて言うなら柴田だけど本能寺でチャラになってしまった。
843人間七七四年:2014/06/13(金) 00:54:06.57 ID:i9YDmwKg
堀江を忘れんなよ
こいつが裏切らねば景虎は鮫ヶ尾で死ななかった
とはいえ他は離反時期がはっきりしないな
844人間七七四年:2014/06/13(金) 11:15:15.63 ID:YEdZrX2P
三郎景虎に地位も実力の無い事は本人も承知のはずで
だからこそ本家の援軍を頼みにしてたわけなんでしょ。
要するに北条と(一部の?)反景勝武将の間の橋渡し役が実質的立場なんだよね。
毛利北条あたりは三郎景虎を介して北条の兵を引き出して
自立なり勢力拡大なりを狙ったのかもしれないけどそう上手くはいかなかったんかな。
845人間七七四年:2014/06/13(金) 18:20:11.77 ID:Hzout1Rd
北条高広あたりは勢力拡大とかより越後に帰りたかっただけな気がするな
還暦過ぎてるし
「しかし三国の利害が複雑に絡む上州の治めるのは老練なワシにしか成しえぬこと。
息子では荷が重い。やはり後北条と講和して三国の安定を図らねば楽隠居はかなわぬか」
てな感じで景虎を支持したとか
846人間七七四年:2014/06/13(金) 23:20:56.98 ID:QZOVJFAx
北条高広は天正2年に隠居してるだろ
847人間七七四年:2014/06/14(土) 00:03:09.61 ID:kvo+M28p
毎年積雪5mとかいう世界最高の積雪地帯育ちの越軍が雪の三国峠越えられたのに
1m積もったら大惨事の関東育ちが雪の三国峠越えられないのはやる気がない扱いは可哀想w
御館の乱の議論見るたびに新米当主景勝頑張りすぎだろって気になる
848人間七七四年:2014/06/14(土) 00:55:30.15 ID:vxWpHmQ9
そりゃ家督を継ぐためだ
全てをなげうって勝利に尽力するのは当然だろ
北条は景虎派の主力でありながら鬼怒川対陣以下の優先順位しか付けなかった
だから「やる気がない」と言われるのさ
雪の三国峠を越えられないのは「やる気がない」じゃなくて「実力がない」だなw
849人間七七四年:2014/06/14(土) 01:18:00.22 ID:eVIa6ILl
北条は小田原からの遠征となると相当の遠路だから兵站の問題もある。
雪に閉ざされた地域に、自国の領内の兵総動員して長期間送り続けるのは非常に難しい。
ただでさえ関宿陥落・小山入城・房総平定で危機感を抱いて結束しだした佐竹結城宇都宮那須連合が絹川で立ちふさがってるから。
それでも北条は、上野国衆を調略し、派遣した上で坂戸方面を激しく攻撃してる
厩橋北条や他上野諸侯を先に派遣し氏邦本軍も越後方面へ進撃
これだけでも相当な数でしょ。
その上武田・伊達・葦名にも景虎支援の要請を行い、武田・伊達・葦名とも応えている。
上野の景虎派諸将、例えば北条(きたじょう)なんかは越後で越冬してるよ
冬期で坂戸とかあの辺りで万余の兵糧は確保は乱捕りしたって難しいかと

厩橋北条・白井長尾・河田らが沼田攻略したのは7/17
そのまま越後上田荘に侵攻し樺沢城などを攻略した。さらに上田荘の拠点である坂戸城を攻撃してる。
翌8月になると北条の軍勢も上野に進軍し9月はじめには氏邦らが上田荘まで進軍し攻撃してる
850人間七七四年:2014/06/14(土) 01:56:59.35 ID:vxWpHmQ9
アスペはいいかげんロムってろ
何度論破されたコピペ貼り付ければ気がすむんだ
菅沼遼太

つか自分のコピペの意味分かってないだろ
>関宿陥落・小山入城・房総平定
つまり北条の勢力圏は伊豆相模武蔵安房上総下総の六カ国にも及ぶ
その相手が常陸下野に下総の一部しかない竹結城宇都宮那須連合じゃ話にならんだろ
北条の圧倒的有利じゃんw
景虎に十分な援助が出来ないのは「やる気がない」としか言えんねw
851人間七七四年:2014/06/14(土) 03:05:20.88 ID:aBYlBK14
房総平定といっても里見とは同盟を結んだだけ
房総の兵を自由に動かせるわけじゃないし
852人間七七四年:2014/06/14(土) 03:30:02.42 ID:vxWpHmQ9
それじゃあ「平定」とは言えんな
つまり>>849のコピペは嘘・大げさ・まぎらわしい誇大広告と言う訳だ
論ずるに値しない

終了
853人間七七四年:2014/06/14(土) 07:48:42.12 ID:S+8OcHO8
最近の菅沼遼太はすっかり北条厨だな
854人間七七四年:2014/06/14(土) 09:24:53.98 ID:LCzcLqL9
佐竹・結城・宇都宮・那須連合は
下総の一部・常陸のほぼ全土・下野のほぼ全土・奥州の一部と計100万石前後はあるし
沼尻合戦の時だと南奥州の連合からも援軍が来たようだし
相当な規模の軍勢だろ。
天正6年〜7年頃の北条の国力はおよそ150万石前後だから御館の乱とニ方面戦争するとなると
御館方面に出せる兵力は、史実のように氏邦+調略した上野国衆がいい所ってとこだろ。
小田原から越後に長期間送るのは兵站や雪などの問題もあるし
855人間七七四年:2014/06/14(土) 09:28:23.60 ID:bdkLbWji
もう誰も菅沼遼太の相手はせんよ。
856人間七七四年:2014/06/14(土) 22:05:51.16 ID:alzDO4ah
そもそも氏政の眼力や判断力は、汁かけ飯の逸話できるほど見誤りばっか。
真田ともめたのを口実に小田原征伐で潰されてるしな。
857人間七七四年:2014/06/15(日) 09:17:50.41 ID:sfpGl3ue
氏政は信長には早くから従うなど十分すぎるほど先見の明はあった。
小田原合戦は単に徳川や伊達の動向を見誤ってただけ。
小田原合戦では豊臣軍29万は北条方数百から1000が篭もっただけの忍城、韮山城などに苦戦しまくり
小田原1000には手も足もでず、重臣一柳・堀尾嫡男・前田重臣・依田・平岩が戦死し、氏家行継が負傷し
フロイスの日本史によれば兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれる始末だったし
伊達さえ味方してれば100パーセント勝てた。
858人間七七四年:2014/06/15(日) 11:18:37.64 ID:Corultw8
今度は北条厨になってるのか。対立厨は大変だな菅沼遼太
859人間七七四年:2014/06/15(日) 11:25:55.13 ID:puvL+3lJ
>>858
小田原1000って何があったよって話だわな。
そんな手勢で関東統べられるワケないし全軍で3〜4万はいただろ。
流石に8万って説は盛ってるが>>857の一万足らずの軍勢は失笑するしかない。
残りは野戦でもして壊滅したのかよって。
860人間七七四年:2014/06/15(日) 11:55:41.42 ID:rE2tU4cl
>>859
北条家人数覚書や関東八州諸城人数覚書やもう一点の史料から、
北条方は兵力の大部分を上野・下総・下野・北武蔵などに割いてて逆に小田原や韮山や忍城など
豊臣方が攻めたポイントにはほとんど兵がいなかったのがわかる。
それらを上杉・真田・依田・宇都宮・結城・佐竹・皆川・佐野・那須ら反北条勢らが陥落させてくれたおかげで
北条方は士気がガタガタになって重臣らの離反まで繋がっただけ(フロイスの日本史にも小田原以外の諸城陥落により
北条方は戦意がなくなったと書いてる。)
逆に豊臣方が攻めた韮山ではわずか500の兵力ながら苦戦しまくり山中城攻防では重臣一柳が戦死し
忍城では現地でいた石田らの反対押し切って秀吉が馬鹿な水攻めを決行したため大敗してる。
小田原も全く手も足も出ていない。
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない
山中城とやらも内通者がいたから落ちただけだし小田原篭城が4ヶ月で開城したのも内通者がいたからってだけだしね
伊達が奥州から駆けつけたら間違いなく豊臣軍は瞬殺されてたよ。現に兵糧までなくなりかけてたし。
北条は天正壬午でも2万程度だったろうが。
しかも早期から会戦準備すすめ過ぎてあちこちで村落が欠落しまくるなど疲弊しまくってたからな。
享禄以来年代記による豊臣方は兵力29万で、他の史料だと50万と書いてるのもあるくらい。
普通に34500の北条が勝てるわけがないのは算術ができる人間ならわかる
861人間七七四年:2014/06/15(日) 11:57:59.66 ID:6p5/U+Os
関八州って北条が支配してたのは相模伊豆武蔵と下総上野のほぼ全域、下野上総それぞれ半国
常陸の一部だけだしせいぜい206万石くらいだろ
豊臣軍は北条以外全て味方で、しかも北条からは会戦開始早々皆川ら下野勢が寝返ったりしてるし
豊臣にぜめられた山中城や本拠小田原も内通者がいた上に氏勝は逃亡。
松田・笠原など重臣まで篭絡されてる有様だったし。

小田原合戦時の陣立書で全国から215000も動因してる上にこれに佐竹結城里見宇都宮など反北条軍2万 が加わるから235000。
それに対し北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。 秀吉書状で2、3万。

フロイスの日本史によると豊臣方は兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれてたしね
政宗が北条に味方してたら100%勝ってたのは間違いない
862人間七七四年:2014/06/15(日) 11:59:18.78 ID:6p5/U+Os
北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。 秀吉書状で2、3万。 ちなみに小田原城は1000人しかいない。
兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前。
そんな半月くらいで終わってもおかしくない兵力差の戦闘で豊臣方は
一柳や堀尾の子や平岩弟や依田や前田の重臣が戦死し、氏家も負傷。
韮山500や忍城1000に大苦戦し小田原1000程度に手も足も出なかったのが現実。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方で
北条方兵力の集中した上野・下総・北武蔵の諸城を落としてくれたおかげ。
享禄以来年代記による豊臣方は兵力29万で、他の史料だと50万と書いてるのもあるくらい。
普通に34500の北条が勝てるわけがないのは算術ができる人間ならわかる
そんな半月くらいで終わってもおかしくない兵力差で豊臣は一柳や堀尾の嫡男、前田重臣、平岩弟や依田が戦死し、氏家も負傷。
韮山500や忍城1000では豊臣は苦戦しまくり小田原1000程度に手も足も出なかったのが現実

235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない

山中城とやらも内通者がいたから落ちただけだし
小田原篭城が4ヶ月で開城したのも内通者がいたからってだけだしね
北条征伐で伊達が北条に味方してりゃ間違いなく勝てただろ
わずか34500の寡兵に29万の大軍がありながら全く自力では手も足も出ず一柳堀尾嫡男前だ重臣平岩弟依田戦死に
氏家負傷とアホっぷりを晒してたし

関東八州諸城人数覚書・北条家人数覚書その他もう一点の資料に小田原城兵1000とある。
5万とか書いてるのは豊臣軍記のデッチあげだし、当時の豊臣と北条の国力からいうと
12倍くらいは兵力差ないとおかしいからな。北条は会戦そうそう皆川などが寝返ってるし
史実では秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない
863人間七七四年:2014/06/15(日) 12:01:23.83 ID:puvL+3lJ
>>860
なら重要拠点の守りを手薄にした氏政は先見の明がないってことになりますな。
信玄スレなり何なりにお帰り願いましょうか菅沼遼太クン。
864人間七七四年:2014/06/15(日) 15:51:34.64 ID:aiiwpadw
>>859
いやいや200万石あれば普通は5〜6万動員できるし 
自領の防衛戦で総動員なら8〜10万動員できてもおかしくないよ
北条家人数覚書とか西国大名である毛利家が把握してた北条勢がこれくらいってだけの話
865人間七七四年:2014/06/15(日) 16:21:08.08 ID:Corultw8
またコピペ荒らし・・・はよ消えろよ
866人間七七四年:2014/06/15(日) 16:21:15.98 ID:puvL+3lJ
>>864
なるほど毛利が把握してたのが3〜4万だったってことか。
確かに信玄が6万だとか輝元が5万だとか連れて行った攻め戦もあるのに
(例外的にはムチャして謙信がけしかけた10万?もあったはず)
領土的に余裕がある北条は妙に少ないなとは思っていた。
そうしなかったのは兵糧などから逆算して無理をかけないようにしていたのか
御館でわかるとおり軍事の積極性が薄かったからなのかは分からないな。
867人間七七四年:2014/06/15(日) 16:33:03.00 ID:aiiwpadw
>>866
いやいや存亡の賭かった自領の防衛戦で兵糧気にして兵減らすとか有り得ないから
それをするのは普通、進攻側
通説どおりの8万動員が妥当でしょて話
868人間七七四年:2014/06/15(日) 16:40:42.27 ID:puvL+3lJ
>>867
把握。そりゃ氏照も野戦なら勝てる自信があったわけだ。
869人間七七四年:2014/06/15(日) 16:59:58.85 ID:BB6iLF2u
>>364
その考え方なら豊臣軍は1700万石くらい石高があるから総兵力50万騎くらい動員可能
ちなみに榊原康政書状や那須記にはしっかり豊臣軍が50万騎とかかれてて
しかも米20万石と金2万両かき集めて兵糧物資集めさせたにもかかわらず
フロイスの日本史によれば6月時点ですら兵糧欠乏気味だったと書かれてるほどで、
そのくらい兵力がいないと辻褄が合わない。
それから領国の防衛戦だから兵力を総動員できるというのは大きな誤り。
防戦中は策源地からの収入が0になるので、
無理矢理に兵力を動員しても収入補給が続かず、軍が勝手に崩壊するだけ。
それに対して攻撃側、侵攻側は後から次々物資補給できるのでいくらでも総動員する事が可能。
秀吉は現に船手をもって補給を申し付けてて米20万石と金2万両使って補給大勢整えてる。
870人間七七四年:2014/06/15(日) 17:06:05.39 ID:2cRt/K+b
>>364
豊臣軍は北条以外全て味方で、しかも北条からは会戦開始早々皆川ら下野勢が寝返ったりしてるし
豊臣にぜめられた山中城や本拠小田原も内通者がいた上に氏勝は逃亡。
松田・笠原など重臣まで篭絡されてる有様。

だから小田原合戦は豊臣軍1600万石と北条200万石の戦いだが
北条側の寝返りや逃散兵もいる事をあわせると史実より遥かに兵力差は大きいと見なければならない。

それから侵攻側は後からでもいくらでも補給が効くから領内の兵力総動員して戦えるのに対し
防衛側は策源地が思いっきり攻め込まれることになるので、領内の兵力総動員したら、物資補給が続かなくなり
すぐに降伏するハメになる。
よって防衛戦で動員できる兵力は豊臣方作成の北条家人数覚書や関八州諸城人数覚書やもう一点の史料にあり
また一次資料の秀吉書状にあるように「兵力2、3万」だったと見なければならない。
871人間七七四年:2014/06/15(日) 17:10:50.18 ID:aiiwpadw
>>869
その考え方は
豊臣方は兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれてたしね
政宗が北条に味方してたら100%勝ってた
という君の主張と矛盾するよ間沼良太君
872人間七七四年:2014/06/15(日) 17:11:27.28 ID:bGAl6ZK/
>>866
毛利が把握した一部の兵力だけ書いたとか相当馬鹿な史料解釈だな。
それなら「之は人数の全てに非ず」などと注釈がついてる。
それから信玄6万謙信10万輝元5万とか妄想はいいからソースを出してくれ。
信玄6万なんて怪しげなフロイスのアホ記録にしか出てないし
謙信10万や輝元5万は軍記以外では一切史料に出ていない。
それから北条は会戦そうそう下野や下総で寝返りが起きたり
小田原本城の松田や大道寺、山中城などでも離反・逃散兵が出たり重臣ですら篭絡されてる有様だったから
実際の兵力はさらに少なく、領土的な余裕は全くなかったとみるべき。
そう、無理に動員かけたら大規模防衛戦では北条の国力じゃ補給が続けないから無理。
長期戦を想定してたからこそ、北条は動員する兵力を34500に絞っただけ。
873人間七七四年:2014/06/15(日) 17:13:00.62 ID:Corultw8
そろそろ菅沼遼太の対立自演か
874人間七七四年:2014/06/15(日) 17:14:55.81 ID:2cRt/K+b
>>867
ありえないのはお前の頭だよ。
物資補給は防衛戦での防衛側の一番の課題。
後から船手で背後からいくらでも補給可能な豊臣軍と違い
北条軍は策源地が思いっきり攻め込まれてるため、物資の補給が非常に困難。
しかも勝っても領土が広がらないため寝返りが非常に出やすく、実際に寝返りや逃散ばかりになっている。
防衛戦で長期戦を想定してたから、北条は動員する兵力を絞って、徳川や伊達の援軍を頼みとして
小田原や忍城や下総や武蔵の城などで時間を稼ぐ戦法に出たわけ。
結局伊達も徳川も味方につかなかったため開城したけど
875人間七七四年:2014/06/15(日) 17:17:59.86 ID:2cRt/K+b
伊達が北条に味方してりゃ間違いなく勝てただろ
わずか34500の寡兵に29万の大軍がありながら全く自力では手も足も出ず一柳堀尾嫡男前だ重臣平岩弟依田戦死に
氏家負傷とアホっぷりを晒してたし
876人間七七四年:2014/06/15(日) 17:18:44.44 ID:BB6iLF2u
同意。佐竹の史料によると米20万石も用意していながら豊臣方は兵站維持できるギリギリまで追い込まれてたみたいだし
伊達が味方すりゃ佐竹や相馬や宇都宮や結城なんて瞬殺されるだろうし
その後大軍となった伊達軍が徳川や上杉・真田などを蹴散らして終り
877人間七七四年:2014/06/15(日) 17:19:38.53 ID:aiiwpadw
>>870
普通、国力兵力比とか開戦時のものを比べるもんだよね
劣勢の方が段々減っていくのは当然でしょ
北条家人数覚書や関八州諸城人数覚書は開戦時のもじゃないし
太閤さんの装飾過剰なホラ話を根拠にされてもねえ
878人間七七四年:2014/06/15(日) 17:24:10.53 ID:JQVm2YW8
>>877
ようは北条200万石と豊臣1500万石の戦なんだろ。
しかも会戦後即効で北条方から下野や下総や山中城などから離反が出てるんだから
北条は実質150万石分くらいの動員能力くらいしかないだろ。
それから北条家人数覚書や関東八州諸城人数覚書は下総や上総の城まで書かれてて、
会戦から間もない時期というか早い時期にあった北条方の兵力まで記されてるから
実際に豊臣方と交戦した兵力はこれよりずっと少なかったと思われる
879人間七七四年:2014/06/15(日) 17:28:21.37 ID:BB6iLF2u
ろくな根拠も出さないアホ学者が妄想で書いた兵力よりも
実際に複数の史料に書いてる兵力比や、両者の国力比を基にした兵力比、また会戦早々北条方から寝返りや逃散が続出してる状況から見て
兵力比を割り出すのがごくごく自然な発想でしょ。
880人間七七四年:2014/06/15(日) 17:32:04.49 ID:6p5/U+Os
関東八州諸城人数覚書・北条家人数覚書その他もう一点の資料に小田原城兵1000とある。
5万とか書いてるのは豊臣軍記のデッチあげだし、当時の豊臣と北条の国力からいうと
12倍くらいは兵力差ないとおかしいからな。北条は会戦そうそう皆川などが寝返ってるし
史実では秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない
881人間七七四年:2014/06/15(日) 17:39:34.54 ID:aiiwpadw
>>877
早い時期といっても開戦後の話じゃねえ
北条家人数覚書とかずっと前に廃城になった滝山城があって八王子城がないよね
開戦時のものとは思えないな
>>872
信玄6万謙信10万輝元5万は自分のレスじゃないよ

流石に菅沼遼太君の自演には付き合いきれないから、もうレス返さない
882人間七七四年:2014/06/15(日) 17:42:04.58 ID:aiiwpadw
おっと
881は878宛ね
883人間七七四年:2014/06/15(日) 17:54:44.95 ID:puvL+3lJ
>>872
輝元5万は1582年の備中高松(4万〜5万だが清水が和睦条件を呑んで交戦なし)
謙信10万は1560年の小田原攻め(関八州古戦録によると11万3千人を動員)

武田は…
201 :人間七七四年:2014/05/28(水) 17:00:58.20 ID:DVj+klNt
三方ヶ原で大敗した織田の援軍。
その結果、味方は細川と荒木だけしかいなくなり、
1万しか兵力がなくなってしまった信長。
武田軍の6万の兵力にびびって震えてた。

241 :人間七七四年:2014/06/07(土) 15:53:34.73 ID:w0kxMu2z
菅沼遼太による各勢力の最後
武田
6万の兵力がありながら1万の乞食兵しか持てない信長を攻めず
道中寄り道していたら信玄が急死して撤退。その後勝頼は長篠に
なぜか6千の兵しか率いてこず、織田徳川をボコボコにしたが夕暮れで
戦争止めようとしたところ反撃にあい被害甚大。温存した5万4千の兵は
知らない間に消滅して、北条が無傷で済んだ浅間山噴火で遠く甲斐が被害甚大、混乱の中滅亡

てめーのけつはてめーでふいてくださいな菅沼遼太きゅん。
884人間七七四年:2014/06/15(日) 18:02:56.32 ID:puvL+3lJ
217 :人間七七四年:2014/06/01(日) 16:45:13.95 ID:CPdLBPQR
>>213
2ちゃんに、一次史料など必要ね〜よ。
2ちゃんに、何を求めてる?

それから、戦なんて予想通りいかないもんだよ。
だから、確実に徳川を倒しておかないのは、史実を知ってる現代人からみれば、
当然の疑問。

空城の計に関しては、おそらく、山県か、馬場か、勝頼あたりが、浜松城
付近まで攻め込んだが、城が空きっぽく、一応、信玄に報告したら、
浜松城は捨て置けってことだろ。こんなことに、史料などいらない。
それなら、お前の予想にも史料だせ。
いらね〜けどな。

こんな戯言をほざいておいてソースソース言うのは頂けないよ菅沼遼太きゅん。
885人間七七四年:2014/06/15(日) 18:19:45.89 ID:ciXphcj5
>>883
輝元5万→毛利方史料に記録なし。一部の怪しげな軍記類のみ
謙信11万→関八州古戦録は軍記の中でも特にねつ造が酷いアホ本。
佐野合戦が天正9年にあったとかハッタリ逸話ばかり書いてる。下総の酒井氏は放屁事件で死んだ事になってる。
武田→一次資料では確認不可
886人間七七四年:2014/06/15(日) 18:21:17.48 ID:XfQpWXY9
>>881
そりゃ作成した豊臣方の勘違いか城名情報収集不足ってだけだろ。
上総や下総の方面は細かい枝城までしっかり名前が載ってるし
887人間七七四年:2014/06/15(日) 18:29:10.93 ID:puvL+3lJ
>>885
>>886
他人の提示したものは叩くが
自分の提示した資料は情報収集不足や勘違いで済ます

三枚舌な菅沼にはもう付き合ってられんな。
888人間七七四年:2014/06/15(日) 18:55:54.21 ID:hNgkPmoV
>>887
そりゃ単なる江戸期創作の軍記と、
現地に赴いたり現場体験した人間の覚書や、書状とは一緒にはできないのは当たり前。
889人間七七四年:2014/06/15(日) 19:25:44.37 ID:aLJ4q9N9
北条家人数覚書も作成者不明だろ
毛利家が所持してるだけで

つか情報収集不足を自分で認めてるどうする菅沼遼太
公的な城名すら間違ってるのに軍事機密の人数が信用できるわけないよなw
890人間七七四年:2014/06/15(日) 19:35:03.85 ID:6vx8tsBj
北条家人数覚書は覚書の時点で一応当時を知ってる人間が作成したものだし
秀吉書状の数字や、関東八州諸城人数覚書、その他もう一点の資料とも数字が一致する。
それに滝山城を勘違いしてかいてるだけで、
下総や上総などの諸城は細かい城まで詳細に記されてる。
一部の欠損部分や瑕疵があるからといって全部がデタラメ記録になるわけではないわけで。
何より豊臣と北条の国力比などから見ても、整合性が取れる。
891人間七七四年:2014/06/15(日) 19:37:38.54 ID:aLJ4q9N9
お前の頭の中ではなw
892人間七七四年:2014/06/15(日) 19:40:56.12 ID:IVJMXwER
おまえら菅沼に乗せられてるぞ
菅沼遼太は後北条に否定的な流れになると
意図的に突っ込み所満載の小田原ネタを投下
対立自演駆使してレスを押し流そうとする

菅沼遼太が北条厨なのは確定的
893人間七七四年:2014/06/15(日) 19:44:33.21 ID:aLJ4q9N9
>>892
逆に北条厨が嫌な流れを菅沼利用で押し流してるとも見れるぞw
まあ、菅沼遼太が北条厨でもあるのは否定せんが
894人間七七四年:2014/06/15(日) 20:06:41.67 ID:Kn6LvCvb
>>391
俺は>>390ではないが、流石に彼の言うことの方に分があると思うよ。
軍記とか講談引用で歴史解釈するならいくらでも妄想できるわけで、
そんなものを当時を知ってる人間の書いた覚書や書状などの史料と同列に扱うのは馬鹿がやることだと思う
895人間七七四年:2014/06/15(日) 20:12:28.14 ID:aLJ4q9N9
8を3と間違えるタイプミス
>>869、870と同じ
自演バレバレだよ菅沼遼太www
896人間七七四年:2014/06/15(日) 20:19:42.58 ID:puvL+3lJ
単発ばっかで押し切れると思ってるのだろうか菅沼遼太は。
根本的な問題である氏政の見誤りで景虎敗死の条件を整えたってことへの弁解に一切なってない。
897人間七七四年:2014/06/15(日) 20:46:38.36 ID:TwPkc6bV
>>891
むしろ逆で、お前の中以外では皆複数の史料や国力比から整合性が取れる。
グダグダいって史料にケチをつけて軍記や講談ソースで妄想してるのはお前だけ。
898人間七七四年:2014/06/15(日) 20:51:06.63 ID:aLJ4q9N9
と、単発に言われてもなあwww
899人間七七四年:2014/06/15(日) 20:56:04.32 ID:Eim148dI
単発じゃなく>>890が発言したらまた「お前の中だけの話」などとネチネチ嫌味言うだけだろ。
内容が気に入らないと素直に言えよ。
900人間七七四年:2014/06/15(日) 21:04:42.61 ID:aLJ4q9N9
また単発ID
菅沼遼太君、話そらそうと必死すぎwww
901人間七七四年:2014/06/15(日) 21:09:02.88 ID:IXMvgxrA
菅沼じゃねぇよ。
レッテル貼りするなら証拠を出せ。
902人間七七四年:2014/06/15(日) 21:15:00.38 ID:aLJ4q9N9
俺的にはID切替ながらコピペ自演する奴を菅沼遼太と呼ぶだけさwww
903人間七七四年:2014/06/15(日) 21:25:02.69 ID:IVJMXwER
菅沼遼太に否定的な者は
ID:Corultw8
ID:puvL+3lJ
ID:aiiwpadw
ID:aLJ4q9N9
ID:IVJMXwER(俺)

皆長時間同じIDを維持してる
菅沼遼太は連投以外単発
>>893
菅沼遼太は複数の固定IDを使えたはずだ
おまえの言うとおりかもしれん
904人間七七四年:2014/06/15(日) 21:27:51.76 ID:IdT6Sdwt
>>903
それらは全部織田厨の自演IDだろ。
主張が皆コテ叩きに終始してて具体的な意見は0な時点でわかる。
905人間七七四年:2014/06/15(日) 21:29:09.68 ID:aLJ4q9N9
>>903
ご理解いただき恐縮ですな
906人間七七四年:2014/06/15(日) 21:29:59.91 ID:lWGRoRxh
単発自演も同じID自演も同じ事だろ。
それに単発の方が色々な意見書いてるから別人だと思える。
同じID自演の方はコテ叩きくらいしか書いてないし
907人間七七四年:2014/06/15(日) 21:31:41.86 ID:yZo0oMmn
菅沼叩きしてる奴は全部同一人物。
気に入らない意見書く=菅沼としてレッテル貼ってスレッドから無理矢理排除してるだけ。
908人間七七四年:2014/06/15(日) 21:36:46.60 ID:lWGRoRxh
普通自分の主張に自信があればレッテル貼りや、全く根も葉も証拠もない特定人物認定と叩きで
逃げる方向には持っていかないからな。
自分に都合悪い事かかれてて、しかもそれが気に入らない発言だから、相手にしたくない理由を無理矢理作って逃げてるだけ。
負け犬の逃亡戦法。
909人間七七四年:2014/06/15(日) 21:38:03.15 ID:aLJ4q9N9
織田厨が御館の乱スレに何の用があるんだよwww
レッテル張りしてんのはお前だろwww
つか織田厨は織田に土下座臣従した北条を憎からず思ってんじゃないの
知らんけど
910人間七七四年:2014/06/15(日) 21:41:36.55 ID:TwPkc6bV
織田厨なんてワード誰も出してないのに何言ってるの?
911人間七七四年:2014/06/15(日) 21:42:11.58 ID:puvL+3lJ
>>903
感謝。>>905と同じく。

>>906
ここにきて私が菅沼です宣言か壊れるなぁ。
とりあえず君じゃ話にならないからID:sfpGl3ueを戻してくれないか?
自己紹介と本人宣言をWでするって根性だけはあるみたいだけど。
912人間七七四年:2014/06/15(日) 21:45:18.44 ID:aLJ4q9N9
913人間七七四年:2014/06/15(日) 21:47:29.15 ID:yZo0oMmn
>>911
とりあえずお前が相手が菅沼という根拠とお前が自演してない根拠出せよ。
妄想ばかりいっても話にならん。
914人間七七四年:2014/06/15(日) 21:48:25.02 ID:TwPkc6bV
>>907>>908
その通り。
915人間七七四年:2014/06/15(日) 21:50:06.01 ID:TwPkc6bV
ある1人の人物の気に入らないことを書くと即効で菅沼認定されるからな。
マジで人格終わってる。
916人間七七四年:2014/06/15(日) 21:54:56.93 ID:aLJ4q9N9
おやおや。単発を指摘されたらIDを固定しだしたよw
>>903
これは君の言うとおり複数の固定IDを使える本物の菅沼遼太君かもしれんねw
917人間七七四年:2014/06/15(日) 21:57:51.35 ID:xYADPFyJ
織田厨に気に入らない意見=菅沼なんだと。
とんでもないゴミクズだな。
918人間七七四年:2014/06/15(日) 21:58:30.66 ID:yZo0oMmn
>>917
そりゃ、まともに議論すると勝てないからレッテル貼りと罵倒で逃げるしかないからな。
919人間七七四年:2014/06/15(日) 22:01:30.14 ID:puvL+3lJ
>>918
だから自己紹介は飽きたんだよ。
テメーのほうが根拠出せ菅沼遼太。

217 :人間七七四年:2014/06/01(日) 16:45:13.95 ID:CPdLBPQR
>>213
2ちゃんに、一次史料など必要ね〜よ。
2ちゃんに、何を求めてる?

それから、戦なんて予想通りいかないもんだよ。
だから、確実に徳川を倒しておかないのは、史実を知ってる現代人からみれば、
当然の疑問。

空城の計に関しては、おそらく、山県か、馬場か、勝頼あたりが、浜松城
付近まで攻め込んだが、城が空きっぽく、一応、信玄に報告したら、
浜松城は捨て置けってことだろ。こんなことに、史料などいらない。
それなら、お前の予想にも史料だせ。
いらね〜けどな。

こういう論理で逃げる気なんだろうけどな。
920人間七七四年:2014/06/15(日) 22:03:14.40 ID:+VVZ7xgn
>>919
だからそんなレス書き込んでねぇっつの。
さっさとそいつに聞け。なんならそいつにIP晒させろ。
そしたら俺も晒して別人だって証明してやる。
921人間七七四年:2014/06/15(日) 22:04:33.84 ID:puvL+3lJ
>>920
何でテメーが申し開きすんだよ他人なんだろ?
馬鹿丸出しでジエンゴして傷を広げてんのが分かんないのか?
922人間七七四年:2014/06/15(日) 22:32:07.18 ID:0zBDpcT4
>>921
>>918>>920=俺なんだが
923人間七七四年:2014/06/15(日) 22:35:56.23 ID:aLJ4q9N9
複数IDを駆使しても
どのIDが、前にどんなレスしたか忘れて自爆
複数ID使いは大変だなwww
924人間七七四年:2014/06/15(日) 22:42:40.93 ID:5zztdYF3
まんまお前の事じゃん
925人間七七四年:2014/06/15(日) 22:50:08.84 ID:aLJ4q9N9
>>924
へー俺のIDに前後の整合性の取れてないレスなんてありますかね
抜き出してくれませんか?
926人間七七四年:2014/06/15(日) 22:55:57.87 ID:puvL+3lJ
>>924
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   菅沼遼太っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
927人間七七四年:2014/06/15(日) 23:12:19.01 ID:Corultw8
おでれーたなー今日は菅沼遼太と菅沼遼太並の馬鹿の両方を見るとは
928人間七七四年:2014/06/15(日) 23:19:09.34 ID:aLJ4q9N9
はっはっは
このスレで本日最初に菅沼遼太に絡んだ君が
何を言ってるのかねID:Corultw8君w
929人間七七四年:2014/06/15(日) 23:29:07.68 ID:eX9GMqRd
結局議論は菅沼の勝ちで終わったけどな
930人間七七四年:2014/06/15(日) 23:30:50.91 ID:aLJ4q9N9
菅沼遼太君の中ではねwww
931人間七七四年:2014/06/15(日) 23:33:31.27 ID:aLJ4q9N9
さて、日付が変わるまえに寝るとしよう
932人間七七四年:2014/06/15(日) 23:34:43.62 ID:puvL+3lJ
>>929
結論は氏政が余裕ぶっこいて勝頼に愛想つかされたのが致命的ってとこだな。
関東で手一杯とか抜かすが何のための天下の堅城だよって話だわ。
容易に落とせないんだから景勝に本隊けしかけて潰してから
包囲なり攻城なりしてる反北条を返しの刃で逆包囲とか考えりゃよかったのに。
933人間七七四年:2014/06/15(日) 23:38:12.69 ID:Corultw8
自演で勝利宣言って一番ダサいよ菅沼遼太くん
934人間七七四年:2014/06/15(日) 23:55:44.38 ID:lWGRoRxh
>>932
雪の中で長期間小田原から遠路越えた先で大軍貼り付けるとか相当困難だろ。
それに北条国力約150万石に対し
反北条連合国力約100万石だから
北条が史実送った上野国衆+氏邦以上の兵を送ったら
反北条が勢いに乗って上野方面に攻めてきて、退路を断たれる危険すら生じる。
沼尻の戦いに奥州から援軍が来たように、この時期でも南奥州の洞から動員かければ
佐竹の軍勢はさらに増えるだろうし
史実にやった支援で手一杯なのが北条。
935人間七七四年:2014/06/16(月) 00:00:09.23 ID:rg3cz6eV
>>934
汁かけの分量を見誤りそうな弁解だな。
それから、戦なんて予想通りいかないもんだよ。(鸚鵡返し)
936人間七七四年:2014/06/16(月) 08:50:20.80 ID:QFK4LwTE
反北条勢力の石高の根拠をあげてくれ。
そもそも佐竹義重は南陸奥戦線で不利に立たされ、
天正7年についに白河義親に義広と娘を
人質に出して和睦するほど困難に面してたわけだがw
白河を佐竹が乗っ取るための養子に豹変変貌するのは、
白河の後ろ盾だった蘆名が弱体化するのは、盛氏が死去したもっとあとになってからだ。
937人間七七四年:2014/06/16(月) 11:43:30.77 ID:WI2R4vxp
佐竹義重って北条の房総平定と下野小山進出、関宿陥落での動きに危機感を覚えて
結城宇都宮那須らと連合を結んだ上に
勝頼との対戦時期になると他の下野諸侯もこぞっての連合に参戦してるんだが。
その上で、それまでの奥州での葦名らとの対立関係も全て解消しきってて
南奥州にも強大な源氏勢力圏をきづいてるんだが
938人間七七四年:2014/06/16(月) 15:12:12.71 ID:55BQao6E
御館の乱の話しなのに、後年の北条と勝頼の対戦時期の話で反論(笑)
飯にかける汁も量れぬ弁解だな
939人間七七四年:2014/06/16(月) 16:08:17.97 ID:rg3cz6eV
>>936
蘆名を抑えるために北方の景勝派は動けなかったしな。
というか蘆名は南陸奥の覇者だったのに、ナメられすぎだろ。
勝頼後北条景虎で春日山攻めても南は柴田、北は蘆名がいるから景勝は籠城が関の山。
春日山を失ったら景勝派が離反の嵐となり総崩れは避けられないだろう。
上杉軍は謙信の神がかりな軍略で纏まってた豪族集団だから、双方ともに結束力は弱い。
景虎派を烏合の衆の如く語る奴も多いが、景勝も樋口以外は大して信頼できん。

でも後北条待ってた勝頼が痺れを切らし、景勝と同盟した結果、
行軍路である上野に逆に勝頼が栓をする形になった。
氏政が事の重大さに気付いた時には既に手遅れになっていたというわけ。
940人間七七四年:2014/06/16(月) 17:37:43.10 ID:5zD9dIGC
>>939
後半ちょっと違うな。
>>勝頼が痺れを切らし景勝と同盟した〜
は軍記の話。
一次史料で甲越同盟成立は天正7年10月20日で景虎敗死(天正7年3月24日)の七ヶ月後。
(上杉古文書・諸国古文書抄・武田氏系図・越後古實聞書)
武田北条は天正7正月も普通に年頭贈答を交わしており、(その後急激に関係が悪化するが)乱を通して武田は北条の同盟国。
正し勝頼が北条に不信感をもってたのは確かで
天正6年6月末の書状で、真田昌幸宛てに北条が援軍出さない事の不満を書いてる。

>>景虎派を烏合の衆の如く語る奴も多いが〜
景勝は上田衆という固有の大武力を持ってるが景虎は持たない。
越後諸将に与える影響力としてこの差は大きい。
だからこそ後北条が9月まで越入しなかった事、
上田衆の本拠である坂戸を落とせず撤退した事が問題となっている。
941人間七七四年:2014/06/16(月) 23:38:58.43 ID:dVfJxBom
>>940
しかも勝頼が越後に出兵している間
家康は駿河に複数回攻撃かけているもんな

自分は攻められている中、越後に出兵しているというのに
肝心の北条は鬼怒川へ出兵しているという
そりゃ武田もやってらんねーと兵を引くだろうよ
942人間七七四年:2014/06/19(木) 23:36:21.90 ID:HbyK3xRr
直江信綱「与板が心配なんで帰りたいんですけど…」
景勝「あ?」
信綱「すいませんでした!」
943人間七七四年:2014/06/21(土) 10:09:35.24 ID:EkSvx9Vo
>>736
やはり仙洞院は上条氏の外孫なのか?

上条景勝 上条定勝 上条実勝・・・・
944人間七七四年:2014/06/21(土) 13:25:42.07 ID:jFA7kggo
白河結城は、義重から4才の義広を人質に取り、さらに義重の娘とも養女とも言われている人質と結婚してるが、
白河結城は人質を佐竹に1人も送ってない。
周辺勢力の浅川や田村や結城を味方につけて佐竹に外交的勝利をもぎ取ってる。
さらに佐竹の源氏ブランドをも吸収して白河結城も源氏を名乗って
書状を出し始め独自外交もやっている。さらに佐竹から赤館の返還させてるな。
ちなみに石川氏も源氏。
武田滅亡後は名実共に最高の源氏名門となった佐竹による
源氏勢力の拡大が葦名にも及んだために秀吉の警戒を引き政宗有利な惣無事令が発動してる。

政宗が輝宗を暗殺したから佐竹の北上があり、
政宗が苦戦していた二本松城の開城も惣無事を聞いた田村が伊達に伝えて、
危機感を持った伊達から相馬が要請を受けて、奥州平和維持の自律的行動交渉で二本松畠山を開城させて平和を作った。
浅川大和守の佐竹へのたびたびの挙兵や田村清顕の白河城とその周辺の城々の奪取を受けて
佐竹は泥沼化したために白河が外交的に働きかけてきた結城晴朝らの調停交渉に乗らざるおえなくなり
白河側が一方的に有利な調停に屈伏してる。
945人間七七四年:2014/06/21(土) 16:38:07.15 ID:K6WRom09
バカサヨバカチョンバカシナだが火病発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
946人間七七四年:2014/06/21(土) 16:39:10.78 ID:K6WRom09
.  |___
. /    (^鮮^) 李舜臣は最強ニダ
/    /    \ 信長秀吉家康は李舜臣が健在なら晒し首ニダ
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)


.   |J( 'ー`)し 遼太ごはんができたわよ
.   と ノ お父さんが話あるって言うし一緒に食べよ
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄

.   |   
.  |彡サッ
.  |__ 
 /  (在日) 勝手に部屋に入ってくんじゃねぇババー!
/    γ⌒\ ウリは今右翼信長厨と戦ってるニダ!!!
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
947人間七七四年:2014/06/21(土) 16:41:01.32 ID:K6WRom09
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/72.html

連投埋め立て事件とは、2014年5月下旬から発生した
だがスレを含むスレを巡る埋め立て工作の事件の総称
アスペルガーだがが住民に煽られ、だがスレなどを埋め立てた。
5月27日〜5月31日までの5日間に 約950のレス を投下する
発狂ぶりがスレ住民の話題となった


菅沼遼太wwww
948人間七七四年:2014/06/21(土) 16:45:40.08 ID:K6WRom09
21 :菅沼遼太:2013/10/01(火) 15:05:14.00 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[115.65.140.229]
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1380092620/92
削除理由・詳細・その他: 個人の取り扱い
三種
 上記2つに当てはまらない全ての人物
三種:
 誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である

誹謗中傷
三種:
 個人を完全に特定する情報を伴っている。

22 :21:2013/10/01(火) 15:10:35.88 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp
>>21も削除していただきたいです。

23 :不動 ◆HpcRk2ELiM @削除明王 ★:2013/10/01(火) 18:41:44.52 0
>>21-22
却下。名前だけなら削除対象ではなく、削除する理由なし。

#名前との組み合わせで削除対象になる記述がありません。
#予備知識のない第三者には個人を全然特定できない上に、
#誹謗中傷として扱う記述もありませんでした。
#なお、もし当スレの21を正式に削除依頼しても、削除する理由がないので却下あるのみです。

24 :うんこ:2013/10/01(火) 20:53:49.39 HOST:ntaich067177.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>23
却下
じゃねぇよボケ
ちゃんと仕事しろよクズ野郎

25 :21:2013/10/01(火) 21:10:10.04 HOST:g71.124-45-254.ppp.wakwak.ne.jp
>>23
手前ら無能な運営の不手際で個人情報が漏れてクレカ変更までやって手間取らせておいて
個人情報晒しも却下とかどんだけ身勝手なんだよクズ
949人間七七四年:2014/06/21(土) 16:58:40.42 ID:K6WRom09
21 :菅沼遼太:2013/10/01(火) 15:05:14.00 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[115.65.140.229]
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1380092620/92
削除理由・詳細・その他: 個人の取り扱い
三種
 上記2つに当てはまらない全ての人物
三種:
 誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である

誹謗中傷
三種:
 個人を完全に特定する情報を伴っている。

22 :21:2013/10/01(火) 15:10:35.88 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp
>>21も削除していただきたいです。

23 :不動 ◆HpcRk2ELiM @削除明王 ★:2013/10/01(火) 18:41:44.52 0
>>21-22
却下。名前だけなら削除対象ではなく、削除する理由なし。

#名前との組み合わせで削除対象になる記述がありません。
#予備知識のない第三者には個人を全然特定できない上に、
#誹謗中傷として扱う記述もありませんでした。
#なお、もし当スレの21を正式に削除依頼しても、削除する理由がないので却下あるのみです。

24 :うんこ:2013/10/01(火) 20:53:49.39 HOST:ntaich067177.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>23
却下
じゃねぇよボケ
ちゃんと仕事しろよクズ野郎

25 :21:2013/10/01(火) 21:10:10.04 HOST:g71.124-45-254.ppp.wakwak.ne.jp
>>23
手前ら無能な運営の不手際で個人情報が漏れてクレカ変更までやって手間取らせておいて
個人情報晒しも却下とかどんだけ身勝手なんだよクズ
950人間七七四年:2014/06/21(土) 16:59:25.01 ID:K6WRom09
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/72.html

連投埋め立て事件とは、2014年5月下旬から発生した
だがスレを含むスレを巡る埋め立て工作の事件の総称
アスペルガーだがが住民に煽られ、だがスレなどを埋め立てた。
5月27日〜5月31日までの5日間に 約950のレス を投下する
発狂ぶりがスレ住民の話題となった


菅沼遼太wwww
951人間七七四年:2014/06/21(土) 17:11:04.00 ID:K6WRom09
ネトサヨネトチョンネトシナくっさ
952人間七七四年:2014/06/21(土) 17:21:39.41 ID:K6WRom09
ネトサヨネトチョンネトシナくっさ
953人間七七四年:2014/06/22(日) 10:00:13.93 ID:usxOeC0P
ゲリキムチくっさ
954人間七七四年:2014/06/22(日) 14:53:59.99 ID:vrTyZpKu
北条厨のフリを装い自作自演した挙句に論破された織田朝鮮人がまた火病かw
955人間七七四年:2014/06/24(火) 22:03:36.19 ID:y+X8L1o/
今までのも含めてさっきまでのも含めて"お""も""て""な""し"の国素晴らしい"は""じ""さ""ら""し"とか意味不明バカアカバカサヨバカチョンバカシナ死ねカス
恥さらしはてめぇだろバカアカバカサヨバカチョンバカシナの犯罪
子育てママなら何しても許されねぇよ死ねカスまた捕まったってよ(笑)つまんねえんだよパロディつまんね死ねカスマルチすんじゃねぇよ死ねカス
バカアカバカサヨバカチョンバカシナまた捕まったってよ
"ヘ"イ"ワ"のバカアカバカサヨバカチョンバカシナは実は"売"国"チ""ン""ピ""ラ"ヘ""イ""ワ"のゴミクズ野郎だった?
バカアカバカサヨバカチョンバカシナは何をしても許される?それマルチしていいだな。だろ。その通りだな。
てめぇら図に乗るんじゃねぇよ捏造偏向歪曲するんじゃねぇよ生きてる価値ねぇからさっさと死ねカス^^
ねぇねぇてめぇら何で生きてるの〜^^生きてて恥ずかしくないの〜^^
死んでも誰も悲しまねぇからよ〜^^さっさと死ねよ〜^^さっさと死ねカス^^
956人間七七四年:2014/06/24(火) 22:41:22.18 ID:y+X8L1o/
今までのも含めてさっきまでのも含めて"お""も""て""な""し"の国素晴らしい"は""じ""さ""ら""し"とか意味不明バカアカバカサヨバカチョンバカシナ死ねカス
恥さらしはてめぇだろバカアカバカサヨバカチョンバカシナの犯罪
子育てママなら何しても許されねぇよ死ねカスまた捕まったってよ(笑)つまんねえんだよパロディつまんね死ねカスマルチすんじゃねぇよ死ねカス
バカアカバカサヨバカチョンバカシナまた捕まったってよ
"ヘ"イ"ワ"のバカアカバカサヨバカチョンバカシナは実は"売"国"チ""ン""ピ""ラ"ヘ""イ""ワ"のゴミクズ野郎だった?
バカアカバカサヨバカチョンバカシナは何をしても許される?それマルチしていいだな。だろ。その通りだな。
てめぇら図に乗るんじゃねぇよ捏造偏向歪曲するんじゃねぇよ生きてる価値ねぇからさっさと死ねカス^^
ねぇねぇてめぇら何で生きてるの〜^^生きてて恥ずかしくないの〜^^
死んでも誰も悲しまねぇからよ〜^^さっさと死ねよ〜^^さっさと死ねカス^^
957人間七七四年:2014/06/26(木) 12:52:28.46 ID:N873KyQt
だがチョン自演失敗ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
958人間七七四年:2014/06/27(金) 22:35:14.43 ID:Dro8ZIrE
東様が上重要度高い
ニシチョンは雑魚ド田舎ニシチョンが最強ってことになるそれはありえない
ニシチョンは昔から一貫して重要度低い
東様は抑えられないが抑える価値は高い
959人間七七四年:2014/07/23(水) 12:51:26.18 ID:Qllz3brs
須頃峠伝説

越後の豪族・山吉長久の娘は、絶世の美女であった。
越後や隣国の大名小名はこぞって縁組みを申し込んだが 長久は固辞した。
姫の美しさに現を抜かす軟弱な武者には、
大事な娘を任せておけないというのだ。
そこで長久は、須頃の峠に居る鬼の首を獲ってきた者に
縁組みを認めると言った。
豪族たちはそれぞれ、家中で腕の立つ者を向かわせた。
しかし峠は険しく、また鬼たちはひどく異形であったので、
いずれも恐れて逃げ帰ってきた。長久は落胆した。
しかし、長尾豊前守景晴という若武者が現れ、こう言った。
「ただただ敵地へ向かうとは愚かなもの。逆にこちらへ
向かわせるが上策。」と、峠半ばまで焼き払ってしまった。
すると鬼たちは怒って峠を降りたが、 待ち構えていた景晴ら10騎によって斬り殺された。
長久は景晴を知勇兼備と称え、娘を輿入れさせた。
この景晴直系の末裔こそ上杉景勝である。
960人間七七四年:2014/07/23(水) 17:43:15.94 ID:/EaWxTUM
鬼ってたぶん山窩なんだろうなぁ。
961人間七七四年:2014/08/06(水) 12:57:42.58 ID:o4giMbCN
平山氏も今福氏の景勝後継、景虎反対勢力擁立説を支持か
黒田基樹氏も今福説を
取り上げてたし、通説がひっくり返るかもしれんね
本家の上杉氏研究者はどう思ってるんだろう
戎光祥出版の中世武士選書の平成25年出版予定に片桐昭彦氏の「上杉景勝」を見た時にゃ、おお〜ってなったんだけどな
片桐先生〜、出版予定の本はどうなったんでしょうか
962人間七七四年:2014/08/08(金) 20:36:08.19 ID:koN5c44W
この手の論文根拠って結局のところ100年位前で止まっているからなぁ
963人間七七四年:2014/08/15(金) 09:42:47.54 ID:4UOPNxP3
史料の根拠がある景勝後継説と根拠の無い景虎説や分権説が
同列で語られてた今までが異常だったと考えたほうがいいね。
964人間七七四年:2014/09/03(水) 23:35:59.60 ID:J3AK5Oq5
結局どちらの後継説も有力な史料は乏しく決着は見ない、と
景勝優位は変わらないが
965人間七七四年:2014/09/03(水) 23:53:01.28 ID:J3AK5Oq5
そういえばあの史料の筆跡鑑定の見直しをした論文とかあるのかな
966人間七七四年:2014/12/21(日) 22:14:42.84 ID:gl+r1Vfs
>>713
景虎は謙信の相続権を失ったとしたとして、その上で家中から奉公構されてないというのなら
今度は仙洞院の婿としての相続権が浮かび上がってくるんじゃないの?

というか乱でなんの疑いも無く上条城をいつのまにか景虎方が落としたことにされてるけども
普通に継承してただけと思うんだけど
上条家は守護を2人出したりで分割相続が面倒くさいことになってそうだし
967人間七七四年:2014/12/21(日) 22:23:58.71 ID:gl+r1Vfs
>>801
常慶院長尾政景夫妻像に仙洞院縁者として晴景戒名が記されてるから同母兄妹
異母弟謙信の名前は無い
968人間七七四年
>>744
確かに生母が遠山康光室の妹、側室が康光妹という定説には
史料の交錯もしくは作為を感じるが
だからといって本当は遠山氏の出だったとしたらもっとわけのわからないことになる