信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
コーエー戦国SLG『信長の野望 烈風伝』は日本の戦国時代を題材とした
開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。

信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
2人間七七四年:2007/06/03(日) 21:49:21 ID:nzytL4OJ
信長の野望・烈風伝withパワーアップキット
http://salad.2ch.net/warhis/kako/978/978161533.html
信長の野望 烈風伝with PK その2
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1007/10077/1007743581.html
信長の野望 烈風伝with PK その3
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1013/10135/1013573060.html
信長の野望 烈風伝with PK その4
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1021/10219/1021998556.html
信長の野望 烈風伝with PK その5
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1028/10284/1028475892.html
信長の野望烈風伝withPK その六角
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1035/10357/1035732840.html
信長の野望烈風伝withPK その七尾城
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1041/10410/1041039026.html
信長の野望烈風伝withPK その八須賀小六
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1045/10453/1045316872.html
信長の野望烈風伝withPK その【九】戸政実
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1048/10480/1048032797.html
3人間七七四年:2007/06/03(日) 21:50:41 ID:nzytL4OJ
信長の野望烈風伝withPK その【十】和田要塞
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1053/10530/1053011277.html
信長の野望 烈風伝withPK その【十一】河存
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1054/10548/1054895441.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾弐】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1055/10551/1055164148.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【十三】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1058/10588/1058847914.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【十四】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1060/10603/1060340325.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾五】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1062/10627/1062761931.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾六】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1064/10647/1064762770.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾七】
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1065/10659/1065972608.html
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾八】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1067502329/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾九】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071234013/
4人間七七四年:2007/06/03(日) 21:51:25 ID:nzytL4OJ
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077023295/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾一】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1084075538/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾弐】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1091356752/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾参】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1097149245/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾四】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1103237591/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾五】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1107385232/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾六】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1110606690/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾七】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1113057986/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾八】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1116084051/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【弐拾玖】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1121182086/
5人間七七四年:2007/06/03(日) 21:52:59 ID:nzytL4OJ
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1125568566/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾壱】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1130503201/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾弐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1134299694/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾参】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1137808774/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾肆】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1141905686/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾伍】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149253376/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾六】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157724388/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾漆】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166364179/
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/


烈風伝道作り隊
http://curry.2ch.net/warhis/kako/998/998680463.html
シナリオ10「諸王の戦い」を語れ!
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1013/10130/1013084236.html
6人間七七四年:2007/06/03(日) 21:53:44 ID:nzytL4OJ
7人間七七四年:2007/06/03(日) 21:54:25 ID:nzytL4OJ
●隠し香木・金山
大名以外の建設ユニットを所定位置に待機させればランダムでイベント発生。
PC版withPK
[香木]
法隆寺・・・多門山城 東1南3
紅塵・・・・室町御所 東8南5
[金山]
陸奥津軽・・石川城  西10北7 or 西10北5(ver1.1?)
陸前・・・・岩手山城 西2北2
肥前・・・・佐賀城  南11東4
薩摩・・・・内城   東1南3
加賀・・・・御山御坊 南2
PS版withPK
[香木]
法隆寺・・・ 多門山城 東1南2
紅塵・・・・ 室町御所 東4
[金山]
陸奥・・・・土崎湊城 北12
陸前・・・・ 岩手山城 西3北2
加賀・・・・ 御山御坊 南3
肥前・・・・ 佐賀城  南3西2
薩摩・・・・ 内城   北2東3

注 御山御坊の隠し金山の意味は不明。

●姫武将
25歳以上の大名に出現
一月に出現するので十二月にセーブしてでなければロードする
なおMAXは8人。
8人間七七四年:2007/06/03(日) 21:55:09 ID:nzytL4OJ
●官位剥奪
条件
・剥奪したい相手の官位より、上位の余っている官位を所持
・剥奪したい相手が配下にいること

1.賞罰画面で剥奪したい相手に官位を与える
2.「武将」を選択し、「実行」
3.武将を適当に選択
4.その武将になんでもいいから家宝を与える。
5.「中止」を押す
6.剥奪完了

●天罰の起こし方
・総大将が十字架保持
・総大将の兵数90%未満
・この状態で野戦を仕掛けられると発生
参考:鍋島の野望(http://www.h5.dion.ne.jp/~aptibaka/

●大内家のイベント「名門の落目」の条件
 1.1551年以降の9月
 2.大内義隆がコンピュータ担当大名
 3.大内義隆が大名
 4.相良武任、冷泉隆豊、陶晴賢が大内義隆の家臣
 5.相良武任、冷泉隆豊が大内義隆と同じ城にいる
 6.陶晴賢が大内義隆と「同国内の」別の城にいる
9人間七七四年:2007/06/03(日) 21:55:52 ID:nzytL4OJ
●特殊な山城
初期設定では山城は2種類で、残りは丘陵に築城しないといけない。
代表例
 1. 飛騨の金山の東に「帰雲城」
 2. 相模伊豆の金山の南に「韮山城」、越中の金山の西に「松倉城」(既存の大野城と同じ)
 3. 但馬の金山の北西に「生野城」
 4. 周防長門の金山の北に「深川城」
 5. 紀伊の手取城の東南の港の北東に「泊城」、
    肥前の佐賀城の北西の港の南に「唐津城」(既存の小倉山城と同じ)
 6. 紀伊の東のほうの港の南西に「新宮城」、山城南部丘陵に「伏見城」


●キリスト教布教条件
・1549年7月「キリスト教伝来」発生以降(関係ないがこれより前でもなぜか「南蛮の英知」は発生する)
・大名が僧侶でない
・大名が本城にいる
・大名のキリスト教理解や思考形態が関係しているらしい
・九州にいると来やすいらしい


●寿命
年齢設定の基本
・寿命は5歳単位
・病死武将の寿命 ・・・ 死亡年齢を5で割った余りが3以上で繰り上げ、3未満で切り捨て
 例:武田信玄53歳→55歳、大友宗麟58歳→60歳、北条氏康57歳→55歳、三好長慶42歳→40歳
・戦死武将の寿命 ・・・ 病死武将+5年、ただしこの方法で50歳未満の場合は50歳になる
 例:松永久秀68歳→70+5=75歳、龍造寺隆信56歳→55+5=60歳、浅井長政29歳→30+5=35→50歳

家宝の効果
・等級・所持数に関係なく、煙草-5歳、医書+5歳
10人間七七四年:2007/06/03(日) 21:56:59 ID:nzytL4OJ
●特殊能力のある武将(後ろの数字は実行ファイルのアドレス)
織田信長 三段 275263
鈴木重秀 三段 2752E4
島津義弘 三段 27528e
明智光秀 三段 2752b9
鈴木重秀 騎鉄 272FE2
伊達政宗 騎鉄 272FB7
武田信玄 騎突 272ee3
上杉謙信 騎突 272EA0

(ver1.0)
騎突 272E20:1A(上杉謙信)
騎突 272E63:13(武田信玄)
騎鉄 272F37:0A(伊達政宗)
騎鉄 272F62:42(鈴木重秀)
三段 2751E3:00(織田信長)
三段 27520E:30(島津義弘)
三段 275239:03(明智光秀)
三段 275264:42(鈴木重秀)

補足
新武将は918番から(エディタへの入力は9603から)
姫武将は900番から(エディタへの入力は8403から)
11人間七七四年:2007/06/03(日) 21:57:53 ID:nzytL4OJ
Q.槍部隊って騎突防ぐ以外に意味あるの?
 COMの総大将はこちらが本丸に達すると意味も無く槍武装するけど、槍の方が攻撃力高いの?
A.弓:攻撃力1〜2(敵との距離による)・防御力1・移動力2
 槍:攻撃力2・防御力3・移動力2
 刀:攻撃力3・防御力2・移動力3
 ただし通常版だと槍の防御力が刀と同じ

Q.西国探題になりたいのですが、西は長門、東は播磨、但馬まででいいんですか?
A.丹後まで。地域別に音楽が分れているのでそれで判断しる。

Q史実姫を武将に出来ないのですか?
Aできません。

Q.朝敵にされてしまった。誰の差し金かわかる方法ありますか?
A.誰のターンでおきたかでわかる。

Q.瀬名や実史姫がでない。バクでつか?
A.前スレ読む限りバグのようです。俺のは出るんですが。

Q.根津甚八が秀吉の一門なんだけどどういうこと?
A.シナリオによっては浅井井頼ってことになってるので

Q.村が無いのに兵数増えるんですが…
A.負傷兵がいると思われます。

Q.シナリオ0の織田家の本城はイベントかなんかでシナリオ1の様にはならないのでしょうか?
A.なりません。十和田要塞のマップエディタを利用してください。

Q.マップ上に点在する石碑みたいのなんですか?
 石碑のある所に城建てると何かいいことあるんですか?
A.古戦場です。多分ただの飾りです。えらい人にはそれがわからんのです
12人間七七四年:2007/06/03(日) 22:00:33 ID:nzytL4OJ
上洛or地方統一

しないよ派 ─┬─ 京の都には死臭が漂っているというが我が領内も同じようなものだよ派
          │
          ├─ 領内に新たなる秩序うち立てる為わしは生まれてきたのじゃよ派
          │
          ├─ 皆が新しき世を求めているのでまずは我が家の地位を磐石にするよ派
          │
          │
          └─ 京なんてもう都じゃないよ派
              |
              └─ むしろ江戸に新たなる都を打ち立てるよ派

するよ派 ─┬─ 京の都から死臭を消し古の繁栄を取り戻す事こそ我が使命だよ派
          │
          ├─ 日の本を生まれ変わらせる為生まれてきたわしが都にはびこる旧勢力を打破するよ派
          │
          ├─ 天下布武を成し遂げる為にはまず日の本の都、京を抑えるよ派
          │
          └─ 京の都に昔日の繁栄を取り戻す為にはいかなる障壁をも打ち破る所存だよ派
13人間七七四年:2007/06/03(日) 22:01:21 ID:nzytL4OJ
烈風伝初心者用解説・内政編

・まず町を作りましょう
 初心者は最初に田や畑を作りがちですが、城の収入は町からの物です。
 町が無いと新たな開発が出来なくなってします。
 また、町は出来る限り川から離れた所に作りましょう。

・田畑を耕しましょう
 次に田畑です。兵糧が無いと兵士が飢えてしまいます。
 田は川から1マス、治水された川なら3マスのところまで作れます。
 畑はレベルの高い田に比べて収穫が少ないですが、
 開発が早く済む利点もあります。

・村を作りましょう
 兵士を確保する為村は必要です。田が充分ある本城では最初は
 5つぐらい作ってもかまいません。
 しかし畑しか作れないところでは、多くて2〜3ぐらいで良いと思われます。
 ゲームが進んで兵士が余り出したら村を田や町にしましょう。

・特産品を作りましょう
 収入は畑より低いですが、城下町にアクセントを加えるため1つは欲しいです。
 お茶、蜜柑、酢、牛、梨、ブドウ、大根は畑より収入が高いです。
 特産品は開発に時間がかかります。

・香木ツアー(PC版withPK)
 一番能力が低い武将一人を建設ユニットにして
 >>7にある香木の位置まで旅行させます。
 香木が発見されると威信が上がり、戦で捕まえた武将を登用し易くなります。
14人間七七四年:2007/06/03(日) 22:02:03 ID:nzytL4OJ
音楽差替用ツール_inmm.dll
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/8282/
烈風伝での使用例:
・大名を上洛させても四国のBGMでできる
・天翔記以前の作品から音楽をMP3にして菅野音楽で
・大河ドラマサントラを入手して大河ドラマ気分で

嵐世記BGMを烈風伝で使いたい場合はhttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1143906112/460-461n 参照。

歴史ゲーム板の関連スレ
将星録・烈風伝を語ってみるスレ その3
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1172243285/

【小田原】信長の野望DS 六文【評定】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1169987247/
15人間七七四年:2007/06/05(火) 16:45:38 ID:ZN3DuIG8

だけどスレ番間違えてね?
16人間七七四年:2007/06/06(水) 14:21:41 ID:N+z22A7o
烈風伝チキチキ顔グラ談義

・本多重次のカッコよさは異常
・真壁氏幹の貧弱さも異常
・別所吉治のホクロをレーザー手術でとってあげたい
17人間七七四年:2007/06/07(木) 00:50:56 ID:vWlk7HiD
直江景綱の顔グラ、ひろゆきに似てない?
18人間七七四年:2007/06/07(木) 20:56:45 ID:M6EqnY2+
働いたら負けかなと思っているの人に似た顔グラもあったな。
武将の名前忘れたけど。
本願寺顕如は桂三枝に似てる
19人間七七四年:2007/06/08(金) 00:09:48 ID:hUDLRRq5
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾九】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1180138451/

歴ゲ板に立ったのが気にいらなかったんだろうか…
20人間七七四年:2007/06/08(金) 00:34:20 ID:Ii/s4l5P
なんでこっちに新スレが立ってるんだ?
21人間七七四年:2007/06/08(金) 05:39:56 ID:voSVJMTg
なんで歴ゲ板にスレあるのにこっちに立ててんだか。
22人間七七四年:2007/07/08(日) 01:00:56 ID:JxEPo8+7
道作り隊発足した。

とりあえず松前藩から南下してって
日本全土に焼き肉の網のように道を敷くぞ。
道作れる場所なら1マスも逃さないぜ!
23人間七七四年:2007/08/25(土) 19:18:11 ID:coJaIPzG
支城のみプレー狙って一門追放しても本城独立しやがらない、
前はPKで普通に成功してたんだけど方法を忘れた。
なんか制限とか他に方法あったっけ?
24人間七七四年:2007/10/03(水) 20:27:57 ID:BwYs/d1F
新家宝を作ってみた

家宝名 加藤
種類  鷹
25人間七七四年:2007/10/12(金) 03:38:34 ID:0Ihe/pi4
まさに飛び加藤
26人間七七四年:2007/10/25(木) 10:53:10 ID:rWDlciFJ
保守
27人間七七四年:2007/12/08(土) 10:04:35 ID:Iuem4Mlj
元就死後、吉川が跡を継いで小早川が吉田城に独立。
両川体制が簡単に崩壊してワロタ
28人間七七四年:2007/12/08(土) 12:33:34 ID:skIY9UY1
>>27
俺がやったときは元清が謀叛おこして石見で独立したな
29人間七七四年:2007/12/09(日) 06:54:43 ID:S94tmb/7
このスレ発見してまたやりたくなった
飽きないんだよな。
30人間七七四年:2007/12/22(土) 20:25:29 ID:cj+eklfo
ちょ
俺も正月休みは三昧するか
31人間七七四年:2007/12/23(日) 05:06:31 ID:Oq/gxbhl
>>27
俺のときは、敢えて輝元に継がせてみたら家臣から大ブーイングで威信下がって小早川がやっぱり謀反して独立、更に足利家に同盟破棄されて攻められた。
輝元どんだけ(ry)
32人間七七四年:2008/01/06(日) 21:31:03 ID:LIG5E8sT
PKで最大兵士数っていじれるんですか??
33人間七七四年:2008/01/12(土) 00:28:54 ID:pKa6MoQc
駄目です。十和田要塞でも使ってください。
34人間七七四年:2008/02/02(土) 01:13:11 ID:UrzkumCQ
武将エディタと大名エディタを起動させて
味方武将の政治力100と建設○にして城と道路を建設しまくりと
味方の全武将に三段、騎突、騎鉄を装備させて
自分の大名の大砲の数を99門と鉄鋼船8隻にして
自分の大名の威信度を0に下げてわざと朝敵にさせて
ことごとく同盟を相手武将からの願いで破棄させて

敵武将の武力を100と敵大名の威信度を1000にして
敵から大軍で攻め込まれやすくして
それを味方武将全員に大砲を持たせて篭城して
大軍で攻め寄せる敵武将をことごとく撃退して遊びまくるのは卑怯?
35人間七七四年:2008/02/02(土) 02:22:31 ID:iOoh+onU
どうでもいい。
36人間七七四年:2008/02/08(金) 22:31:55 ID:+ADNPs1z
津田重久の顔が爆笑問題の太田に見えてしょうがないんですが。
あと田中吉政が高嶋政伸に見える・・・
37人間七七四年:2008/03/03(月) 11:39:05 ID:ybqQf/20
数年ぶりにやったら1日中やってしまった
斎藤家にして速攻で隠居して竹中家へ
内政と調略、献上官位ばっかしてる
信長と秀吉を家臣にした
38人間七七四年:2008/04/26(土) 13:48:24 ID:FmZYdDLA
烈風伝の顔グラは秀逸だろ。
三大イケメン(本田忠勝、伊達政宗、真田幸村)テラカッコヨス
39人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 21:07:53 ID:BtZMO6c4
烈風伝の顔グラは秀逸だろ。
三大萌えぇ〜(千、茶々、小松)ハァハァ・・・
40人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/08(日) 01:55:27 ID:i5pyYfqe
小松が本多忠勝とよく似ているのにちょっと感心したな
あと足利義晴さまの「生きるのがつらいです」って顔がすき
41人間七七四年:2008/06/09(月) 23:56:24 ID:lSHmTvwk
このスレって存在する意味あるの?
42人間七七四年:2008/06/10(火) 07:50:59 ID:MkaCBI5A
保守乙
43人間七七四年:2008/06/16(月) 01:03:35 ID:5LLscIIP
熊本県のひとには悪いが、やっぱり肥後は二つも必要ないと思うんだ。
二つにするんだったらやっぱり武蔵だよな。
44人間七七四年:2008/06/29(日) 23:53:15 ID:jm92Qlhl
なんか、数ヶ月に一回やりたくなるよな。
この板にあるのも伝統でいい。
このゲームはゲームとしては簡単すぎるが、戦国時代ってかんじが一番でてる気がする。
45人間七七四年:2008/07/02(水) 03:15:13 ID:9xMeYvov
PSP版とDS版どっちがいいのかな
年表とかはPKについてるんだっけ?
46人間七七四年:2008/07/02(水) 12:12:17 ID:lA5c9+G1
DSは大規模戦闘で重い、PSPはバグ持ち、ってところだっけか
俺はPSもPCもDSもPSPも持ってるけど、PSPでプレイするのが一番多いかな。
47人間七七四年:2008/07/03(木) 10:53:34 ID:0qtuNQAj
俺はDS派。顔グラ最新だし、烈風伝のシステムは携帯機にマッチしてて手軽にできるからいい
エディタばりばり使いたいんだったらPSPかな
48人間七七四年:2008/07/13(日) 11:23:40 ID:EJhDlaTJ
つい最近PSP版の烈風伝(廉価版)を買い、
シナリオ2でプレイしてるんだが、いつも
1553年1月になるとフリーズして本体の電源が落ちる。
ソフトが悪いのか?
同じような症状の人っている?
49人間七七四年:2008/07/13(日) 14:32:33 ID:/4GHPwwV
>>48
PSP版の場合支城を廃止するとそういうことがあるらしい。
武将が毎年1月に登場する際、登場予定の支城が廃止されていると
フリーズするとのこと。1月になる前に廃止した城と同じ名前になる場所に
城を建て直せばいいらしい。
50人間七七四年:2008/07/14(月) 02:27:57 ID:WVj3+21X
>>48
城の廃止が原因だったのか。
親切に教えてくれてありがとう。
51人間七七四年:2008/07/15(火) 16:26:54 ID:4xSHJCYi
>>48
俺がいた
年号まで一緒だ



俺は12月にセーブしたんで諦めるしかないのか
52人間七七四年:2008/07/16(水) 19:08:19 ID:E2rPFisp
信長の野望&三国志しりとり
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/575/1013391882/l50
53人間七七四年:2008/07/24(木) 08:46:06 ID:qBdr0KcC
PC版の無印で遊んでいるんですが、
CPU大名が好戦的すぎて10年ぐらいで4家ぐらいになっちゃいます。
PUK版はそこらへん改善されてますか?
54人間七七四年:2008/07/26(土) 16:11:34 ID:G/V6heLw
信長の野望 烈風伝withPK 其の【肆拾漆】
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1215015588/
55人間七七四年:2008/07/26(土) 21:25:54 ID:jCq9GD+y
>>49
マジか・・・
フリーズしまくりでゲームにならなかったよ。
面白いだけに非常に残念。

これ普通に酷いだろ。
56人間七七四年:2008/07/26(土) 21:34:56 ID:jCq9GD+y
つうかコーエーのページのどこにもバグのこと書いてないし、
本体が悪いのかと思って他のゲームとか試してみたり
別のメモリースティック使ってみたり・・・

ぐあークソ腹立つわ。
こんなん掴まされてマジでムカつく。


けどフリーズするまでは面白かったんだよね。
PSPは実質三国志専用機になってるし。
この怒りはどこへぶつけりゃいいのか
57人間七七四年:2008/07/27(日) 01:53:52 ID:SO/EDYbQ
>>56
>この怒りはどこへぶつけりゃいいのか
チラシの裏へどうぞ
58人間七七四年:2008/08/05(火) 23:19:34 ID:TVak0TYP
最後のレスがチラシの裏とかだと、
ほっといた方がマシだったな
59人間七七四年:2008/08/18(月) 22:39:49 ID:kDxvwBpz
久しぶりにやるとおもしれーな
60関連スレ:2008/08/28(木) 23:49:16 ID:wFANMAQg
信長の野望 武将風雲録を振り返る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1219934811/
61人間七七四年:2008/08/29(金) 23:38:09 ID:Qypqo4Fa
62人間七七四年:2008/12/01(月) 17:33:59 ID:4/ByDWQ4
アダルトの野望 妄想風雲録
http://oeppu.kir.jp/mobile/sexy/
63落武者:2008/12/04(木) 21:19:26 ID:KDjHMfAo
ここ避難所ですよね? 使わせて貰います。

PCPK用ツール 「烈風伝PK 調整ツール」
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Download.html

バグ等あればこのスレに報告願います。
64人間七七四年:2008/12/05(金) 06:21:13 ID:g8z4YMur
>>63
ログ倉庫制作者ですが本スレでも書いた通りログ倉庫
http://shouretsu.emerald.rm.st/
にツールをミラーリングさせて頂いているので再報告しておきます。
それから
* ウイルススキャン済みであること(および使用ソフト)の表示
* .NET Frameworkインストールが必要なことについて
* 改版履歴
あたりを書いておいた方がいいように思います。
http://shouretsu.emerald.rm.st/adjust.html
にreadme.txtをHTML化したファイルを試作しました。
リンクして頂くのもソースを改変して利用して頂くのもご自由にして下さい。
6563:2008/12/05(金) 17:22:45 ID:uA/76YuJ
>>64
ご指摘とHTML化恐れ入ります。直リンさせて頂きました。
66人間七七四年:2008/12/07(日) 15:18:24 ID:hgCBUqTQ
>>63
こっちに移ってましたか。お疲れ様です。
バグだと思うのですが、Ver 1.1において「国力→COMの開発 施設の比率」の「村」の比率だけ反映されません。
「EXE書込」しても「EXE読込」でもとに戻ります。
ご確認お願いします。
67作者 ◆NhEysb1T22 :2008/12/07(日) 18:34:36 ID:29qpf801
>>66
確認して修正版Ver0.9.4.2をUPしました。
68人間七七四年:2008/12/07(日) 21:40:37 ID:m1+KAjA0
>>67
修正お疲れ様です。ログ倉庫版アーカイブおよびHTML版ドキュメントも更新しました。
それから本スレにも書きましたがサーバ不調で見られないことがあるので
別のサーバも借りてきました。アップ内容は全く同一です。
http://shouretsu.digiweb.jp/
HTML版ドキュメントにリンクするのであれば念のため↓にもリンクしておいて下さい。
http://shouretsu.digiweb.jp/adjust.html
69 ◆NhEysb1T22 :2008/12/08(月) 19:22:07 ID:XKLx6EpG
>>68
綺麗にレイアウトまでして頂き有難うございます。
両サイトともトップページをリンクさせて頂きました。
70人間七七四年:2008/12/09(火) 00:00:28 ID:ihhetx/p
>>69
スクリーンショットをクリックで見られるようしてあるみたいですが
document.allはIEにしか対応していません。
getElementByIdの方がFirefoxやOperaにも対応しています。
http://shouretsu.emerald.rm.st/download.html
に試作したサンプルをアップしました。
(これはしばらくしたら消すつもりでいます。
digiwebサーバの方にもアップしていません。)
71人間七七四年:2008/12/09(火) 04:18:37 ID:G4xz+2ds
ツールありがたく使わせていただいてます

バカな希望だとは思いますが
同士討ち、偽伝令など大規模合戦の時だけ使えるコマンドを
中規模合戦でも実行可能になるような調整はできませんか
今のままでは軍師の活躍場があまりないんで...
72 ◆NhEysb1T22 :2008/12/09(火) 19:21:32 ID:gA8lC9Nc
>>70
使わせて頂きました。

>>71
戦闘での選択肢が増えておもしろそうですが、
難しそうなので気が向いたらということで。
73人間七七四年:2008/12/09(火) 23:22:46 ID:IDMO3zN7
問題が発生 したため、Nobu8.EXEを終了します が表示され、烈風伝が出来なくなりました…
何か解決法があるのでしょうか?ご指導お願い致します。
74 ◆NhEysb1T22 :2008/12/10(水) 19:16:41 ID:kf5gqZV5
>>73
Nobu8.EXEのバージョン(パッチ適用の有無)と、
ツールで変更した項目、入力した値を教えて下さい。
75人間七七四年:2008/12/11(木) 15:31:28 ID:nkso2CPn
特に改造ツールを使って無いのですが、バージョン等はどこで確認できますか?何分ド素人でして、ご迷惑
おかけします。
76人間七七四年:2008/12/11(木) 15:38:02 ID:X2LdB2lm
>>75
ツールの問題じゃないなら再インストールするしかないでしょう
77人間七七四年:2008/12/11(木) 21:23:32 ID:V+T/4jPL
>>75
>>68に判別方法をまとめてみました(>>64には今のところアップできないでいます)。

amazonで発売日を調べた限りでは(パッチを当てていない場合)
・初期CD-ROM版…1.0
・バリューセット版(将星録withPKとのセット)…1.0
・DVD-ROM版…1.1
・2002スプリングキャンペーン版(嵐世記withPKとのセット)…1.1
・KOEI The Best版…1.1
のような気がしますがあまり信用しない方がいいです。
78 ◆NhEysb1T22 :2008/12/11(木) 22:57:01 ID:YCbJlT7W
>>75
バージョンはツールの[EXE読込]ボタンを押した後に画面左下に出ます。
ファイルを読み込む際にEXEファイルのファイルサイズと内部バージョンを読み取り、
作者が対応できる3つのバージョン以外は読み書きできないようにしています。
以下を試して下さい。

■ゲームを以前の状態に戻します。
  1. バックアップを取っていたならそのファイルを戻します。
  2. そうでなければゲームを再インストールします。
  3. ゲームが正常に起動することを確認します。

■ツールが対応しているか確認します。
  1. ゲームを終了し、ツールを起動します。
  2. [EXE読込]ボタンを押します。
  3. 画面最下部の[デフォルト]ボタンを押します。
  4. [EXE書込]ボタンを押します。
  5. ゲームを起動し正常に作動することを確認します。

ここまでご確認願います。
79人間七七四年:2008/12/12(金) 21:10:02 ID:CBQlENHT
ツール使わせてもらってます。実に素晴らしいです。
もし可能なら以下の機能追加をお願いしたいです。
・助言の的中率を上げる
・櫓で雨天時に鉄砲を撃てるように
・大砲が壊れないように
80 ◆NhEysb1T22 :2008/12/12(金) 22:14:41 ID:r2joLx3k
>>79
大砲は調べてみます。あとの2つは期待しないで下さい。
81人間七七四年:2008/12/18(木) 18:07:19 ID:Qs4TwK6B
>>71
大規模野戦でのみ実行可能な計略コマンドを
中規模野戦でも実行可能にする案ですが、
総大将の指揮範囲が中規模野戦に存在しないことが障害となり、
実装まで至りませんでした。
82人間七七四年:2008/12/18(木) 20:19:14 ID:JJkmfWjO
>>81
そんな障害があったんですか… ありがとうございました!
今日の新バージョンも落としたばかりです。勲功値の保持ってすごいです
83人間七七四年:2008/12/21(日) 14:13:55 ID:rNxAwdQn
>>80
身分の必要勲功値なんだけど、ゲーム自体の最大勲功値が999らしいので、あんまりいじれないッス。
あと移動力の山岳と御所と寺が、そもそもこの地形に進入することが出来ないので、移動コストに意味がなくなってるッス。

しかしこのパッチ最強ッス。烈風伝が神ゲームになるわ。
特に念願の騎馬鉄砲射撃突撃が可能になるとは…。マジやばいっすウィッス。
84人間七七四年:2008/12/21(日) 14:17:13 ID:rNxAwdQn
あ、一応要望とか書いちゃっていいのかな…?

武将の能力地アップが、今までは自分より兵科の上の武将を倒したときだけ
上がるようになってるんだけど、例えば天翔記のようにランダムで上がったり、
新しい特技を覚えるようになると育成ゲーム的な要素が入ってステキゲームになると
私は思っておりますのでそういうことが出来たらいいなあと思っているとかいないとか
85 ◆NhEysb1T22 :2008/12/21(日) 20:00:26 ID:hjK79tUz
>>83
勲功値は確認しました。次で修正します。
進入不可地形はツール単体では無意味ですが、
マップエディタとの連携を考慮して加えました。
ユーザーが誤解しないように説明を入れておきます。
戦闘時の兵科適正の上昇及び特技習得は調べてみます。
86人間七七四年:2008/12/22(月) 00:50:27 ID:ihhEZWsG
>>85さん
横から勝手なお願いで申し訳ないですが。
身分の必要勲功値ですが、侍大将のところだけ反映されないケースがあるのですが調べて頂けないでしょうか。
侍大将の必要勲功を150や200にして、ゲームを翌月に進めると勲功0の部下も侍大将に昇進してしまいます。
尚、必要勲功を110や120にすると正常に反映しています。また、他の身分は正常に動作しています。
ちなみに、PKのバージョンは1.1です。

あと、遅れましたが素晴らしいパッチ有難うございます。
87人間七七四年:2008/12/22(月) 05:07:03 ID:3F0lFIt2
>>85
計略コマンド関連機能の追加実にすばらしいです。
同士討ちする時の敵武将のセリフがなんか笑えますねw
マルチプレイでいろいろ実験した結果初めて知ったことがあるので書いておきます
・他の敵部隊と隣接していると同士討の対象になるってヘルプに書かれているが
 斜め隣接じゃダメ
・同士討で壊滅することはなく、兵士数が少ないほど効果も小さい。
88 ◆NhEysb1T22 :2008/12/22(月) 19:25:29 ID:SkAhJ361
>>86
侍大将は127が限界であることを確認しました。
残念ですが、100に戻してプレイして下さい。
翌月には身分に反映されてゲームを続行できると思います。
89人間七七四年:2008/12/22(月) 19:56:57 ID:ihhEZWsG
>>88さん
86です。早速の対応感謝いたします。
127が限界ですか、了解しました。

最新版いただきました。有難うございました。
90人間七七四年:2008/12/22(月) 22:10:52 ID:ihhEZWsG
>>88さん
一つ機能の追加をお願いします。
剣豪の出奔イベントがあるのですが、このイベントのオン,オフ機能を実装して頂くこと
をお願いできないでしょうか?
時間がある時で結構ですのでご検討お願いします。
91 ◆NhEysb1T22 :2008/12/22(月) 22:47:40 ID:SkAhJ361
>>90
恥ずかしながら未だ剣豪出奔イベントを見たことがありません。(Ver 1.1)
イベントを起こすのにコツや条件はありますか?
92人間七七四年:2008/12/22(月) 23:47:09 ID:ihhEZWsG
>>91さん
小生も2,3回しか経験が無いのですが(それ以降はエデット機能で剣豪を外しています)
発生条件は以下との事です。申し訳ありませんがセーブデータは持っておりません。
 1.ゲーム開始から半年以上経過していること。
 2.職業が「剣豪」の家臣がいること。
 3.職業が「剣豪」の家臣以外に1人以上の武将が同じ城にいること。
93人間七七四年:2008/12/22(月) 23:57:20 ID:0cZwqGoo
剣豪イベントは突然起こるからな
まぁ剣豪って使い勝手はイマイチだから出奔しても困らないといえば困らないんだがw
94 ◆NhEysb1T22 :2008/12/27(土) 20:45:29 ID:GvEHohvL
戦闘時の能力値上昇に関する項目の実装について、
ご意見、ご要望をお聞かせ願います。
最新版の「その他 2」タブをご覧下さい。
95人間七七四年:2008/12/27(土) 22:54:58 ID:bESVu171
待ってました(゚∀゚)
能力値成長のことをお願いしたものですが、私としては申し分ないものです。
スゲー痒いところにも手が届いてます。
戦闘や采配の低い武将でも、兵科があるとそれなりにつかえるんスよね。

あと戦闘による名声の増減、これいいッス。
普通に野戦しているだけで、アホのように威信が上がっていくのが嫌だったんスε- (´ー` )

このパッチで烈風伝は全ての信長を超えるわマジで。
本当にありがとうございます。
96 ◆NhEysb1T22 :2008/12/28(日) 15:34:21 ID:Vj5Sm7Tb
>>95
戦闘や采配等の能力値の上昇もお望みですか?
97人間七七四年:2008/12/28(日) 16:48:48 ID:Jji0Nnkl
>>96
え、そんなことも出来るんスか?
んー、でも私は今の状態で十分すぎるほど大満足でございます。
能力値の上昇まではいらないかな…もとの烈風伝には無い要素だし
98人間七七四年:2008/12/28(日) 17:05:50 ID:MiAbmp0F
能力値の上昇、欲しい!
99人間七七四年:2008/12/28(日) 21:04:44 ID:DNeclrMi
>>96さん
ツール頂きました。有難うございました。
能力値成長は選択できると大変有り難いです。
100人間七七四年:2008/12/28(日) 22:18:39 ID:Vj5Sm7Tb
>>97
兵科適正の上昇と特技の習得に関しては今の方向で実装します。

>>98
"能力値のどれが上昇するかはランダム"ということができません。

例 : 一定確率で、  捕縛時  → [采配] [+1]
             捕縛失敗時 → [戦闘] [+1]
                   ( [ ] 内はユーザーが設定 )

戦闘に限らず、どういう状況でどの能力がどの程度上昇するか、
ユーザーの考えをお聞きしたいです。
101人間七七四年:2009/01/02(金) 23:27:42 ID:FRdeLXPq
適正の上昇確率に智謀が関係あったとは…
102人間七七四年:2009/01/03(土) 01:18:57 ID:xFps7Bg9
ここを読んでたらまたプレイしたくなってしまいました。

ところで、姫の名前や親を変更できるツールってどこかにないですか?
103人間七七四年:2009/01/03(土) 18:40:12 ID:PeN4W4K0
>>102
「烈風伝データエディタ」ならおそらく可能です。(要エクセル)
信長の野望 烈風伝withPK 其の【肆拾漆】 → 467
無ければ本スレにて作者さんに再アップをお願いして下さい。
104人間七七四年:2009/01/04(日) 11:17:45 ID:bFciuOzD
あけおめです
まだツール制作を継続されてたのですね
でしたら、個人的な要望をば少々・・・
台風と吹雪のオン・オフがあるとうれしいかもと、いつも思っています
それから幕府要職、官位、アイテムの所有変更等々・・・
よろしくです。
105 ◆NhEysb1T22 :2009/01/04(日) 13:30:25 ID:WHQ1SNpd
>>79
雨天時に櫓からの鉄砲射撃ですが、挫折しました。
天候無視で鉄砲射撃か、天候固定なら可能です。
助言の的中率はやる気が起きません。

>>104
災害をリロードで回避するプレーヤーにはいいかもしれませんね。
幕府要職、官位、家宝の所有変更はセーブデータなので無理です。
「マニアックエディタ」で家宝以外は可能です。
106人間七七四年:2009/01/04(日) 14:37:48 ID:gJq7S+wp
>>100
能力値上昇ですが、
一定確率で
調略成功→[智謀][+1]
外交成功→[政治][+1]
戦闘勝利→[采配][+1](総大将)
なども加えてもらえると有り難いです。

あと、Win2000で使ってるのですが、
一部表示が乱れるので(色が変、ヒント付項目のタイトルが表示されない)
できれば改善して欲しいです。
スクリーンショット貼っておきます。
ttp://www2.uploda.org/uporg1907374.jpg
107人間七七四年:2009/01/04(日) 16:49:59 ID:coedl9TI
明けましておめでとうございます。

>>101さん
ツール最新版頂きました。本年も宜しくお願いします。
新年早々にお願いで申し訳ないのですが、お手すきの時にでも検討して頂けないでしょうか。
@湖に関しては、隣接平地にしか水田を作れませんが、治水河川のように3マス以内に水田
  設置可能に出来ないでしょうか(欲を言うと設置範囲を1〜3マスで選択出来ると最高です)。
  琵琶湖や猪苗代湖周辺で兵糧不足になるのはどうもいただけません。
A一向一揆が発生する国の変更もしくは一向一揆発生時の兵力を変更出来ないでしょうか。
  PCの織田領で一向一揆が発生し、PCが討伐に失敗し続けて国力損耗や威信低下していく
  のは見るに忍びないです。
108 ◆NhEysb1T22 :2009/01/04(日) 20:51:47 ID:WHQ1SNpd
>>106
Windows2000でビジュアルスタイルが使用できないことが原因のようです。
次のバージョンで文字を表示し、数値入力ボックスの幅を広くします。

>>107
調べてみます。
109人間七七四年:2009/01/06(火) 00:14:09 ID:AG3sfD8L
ありがたく使わせていただいてます

win2k nobu8.exeVer1.0です

[EXE書込]した際に、城の物資上限項目で入力した数値が
威信の忠誠への影響度の項目に対しても反映されている時があります
変更した項目は金〜鉄砲までの4つ
ゲーム開始すると威信無視以外の忠誠が低い→[EXE読込]で確認して気づきました
必ずなるわけじゃないのですが数回ありましたのでご報告します

それと能力上昇タブで捕縛時の上昇確率のところ
特技が一つ保持の武将を捕らえても上昇するという項目
特技のチェックボックスが[設定の保存]で保存できません
EXEには書込されています

最新版もいただきました。
上の症状は0.9.5.0で確認してます
110109:2009/01/06(火) 00:32:30 ID:AG3sfD8L
>>109に書いた特技のチェックボックスが設定保存できない件
0.9.5.1では起こらないようです
書き込む前に確認しておけばよかったですね、申し訳ない

111 ◆NhEysb1T22 :2009/01/06(火) 21:15:05 ID:lh+EC2QT
>>106
能力値上昇ですが、成功した場合に限ると
成功率(能力)の高い武将だけ上がるので、賛成できません。
采配は採用させて頂きました。

>>106
湖は以前にも何度か調べているのですが、今回も詰まってしまい、
諦めました。残念です。

>>109
城の物資上限項目について、修正版 0.9.5.2 をアップしました。
112人間七七四年:2009/01/06(火) 23:10:34 ID:ONm4JyxP
>>111さん
107です。
早速に、湖の件調査頂き有難うございました。
見た目が変ですが、十和田要塞さんのMapエディタで湖を川+堤防にすると水田にすることは
可能みたいですのでそれで対処してみます。
113人間七七四年:2009/01/07(水) 00:29:53 ID:zrZmzTNR
>>111さん
ありがとうございます。いただきました

新しく追加された「敵部隊を撃破すると、戦闘力が***%の確率で上昇する」の項目を
確率、上限ともに100、他の項目はすべてデフォルトで試してみたところ
敵将を捕縛したときにアプリケーションエラーが出て終了します
このエラーはCOM大名の戦闘を見なかった場合でも出ました

上記エラーのためしっかり確認とれてないのですが
戦闘力が上昇する項目を設定後に新しく始めたゲームでは
敵を撃破して、その敵が逃げたときには戦闘力が上昇しました
以前のセーブデータをロードしてプレイすると敵を撃破しても戦闘力が上がりませんでした
捕縛するとどちらでも強制終了です
なお采配は新しいゲームでも以前のセーブデータでも問題なく上昇しているように思います

環境はwin2k exever1.0です

114人間七七四年:2009/01/07(水) 02:00:02 ID:zrZmzTNR
113追記

能力上昇タブの
[相手の兵科適正が低くても上昇する]というチェックボックス
[EXE書込]→[EXE読込]で何度やってもチェックが消えてしまいます
[設定の保存]→[設定の読込]では反映されています

これはバグかどうかわからないけれど
調整ツールを起動してから[設定の読込]を一度も行わずに[設定の書込]をすると
「算術演算の結果オーバーフローが発生しました。」
というエラーがでてツールが終了します
起動直後に[EXE読込]と[設定の読込]とを行っておけば回避できるみたい
115 ◆NhEysb1T22 :2009/01/07(水) 20:30:19 ID:WqKsiW/7
>>113
修正しました。
すでに「敵部隊を撃破すると、戦闘力が…」を適用している場合は、

チェックを外して [EXE書込] → チェックを入れて [EXE書込]

で修正できます。
116人間七七四年:2009/01/07(水) 23:21:45 ID:QCoyT2Xn
>>115
ありがたく使わせてもらってます!
なんとか、特殊能力の枠を2〜3ずつくらい増やしていただけないでしょうか?
117人間七七四年:2009/01/08(木) 00:43:02 ID:ONjQlZEA
>>115

113です。
素早い修正ありがとうございます。修正された点確認しました

ところで、陣形攻撃で敵を倒しても戦闘力が上昇しないのは仕様でしょうか?
陣形内にいても一斉などで倒せば攻撃した武将の戦闘力が上昇するのは確認しています

それともうひとつ。これは自分の環境だけなのか非常に悩みどころなのですが
総大将の采配が100%上昇する(上限100)という設定で
中規模野戦を行ったとき、特定の武将が総大将もしくは軍師だと
戦闘終了時にアプリケーションエラーが出て落ちます
上記設定に小規模野戦で経験値が入る設定をプラスして
特定の武将を総大将にするとやはり戦闘終了時に落ちます

特定の武将とは姫武将の二番目です
長女と三女はまったく問題ないのですが…
とりあえず新しくゲーム始めて姫武将二人生まれるまで進めて
同じ状況が再現されるか試してみます


118 ◆NhEysb1T22 :2009/01/08(木) 17:37:00 ID:bzopslsR
>>116
今のところ増やす気はありません。

>>117
戦闘力の上昇でミスがありました。
陣形攻撃を含めて修正しました。
119人間七七四年:2009/01/08(木) 18:10:14 ID:TonBsszt
作業お疲れ様です。
emerald.rm.stの方ですがレンタルサーバサービス停止に伴い
digiweb.jpに移行しましたのでHTML版ドキュメントへのリンクも
今後はそちらだけでいいです。
120人間七七四年:2009/01/08(木) 20:42:01 ID:ddWj6JRC
要望なんですが・・・・


マップ上の支城のグラフィックを本城のグラフィックに変えることはできないでしょうか?
攻城戦時のグラフィックも,支城を本城に変えられて,ただかえるだけでなく,
大坂等の巨城タイプから,躑躅ヶ崎等の館タイプまで自由に選べたらなあー,ってずーっと
思っています。さらには支城の最大防御も160まで・・・

考えるだけでワクワクしてきます
121人間七七四年:2009/01/08(木) 21:58:52 ID:azo7TrGR
>>118

いつもありがたく使わせていただいております。
毎度毎度の素早い対応、本当にお疲れ様です。

>>120
横から失礼します。
城防御度はマニアックエディタで本城・支城問わず最大255までいじれたかと思います。
システムではなくてセーブデータのみの書き換えですが、城防御度にあわせて本城のみ
グラフィックが変化したように記憶しています。
122117:2009/01/08(木) 23:02:00 ID:ONjQlZEA

>>118
いただきました。ありがとうございます
戦闘力上昇まわりの設定いい感じです。不具合もでていません
スクリーンショット見て気づいたのですが、能力の上昇タブの「非捕縛時の上昇確率」というタイトルが
表示されておりません(win2k)。それ以外のヘルプ付きタイトルは全て表示されています

>>117で書いた[戦闘終了時、総大将の采配が100%上昇する]という設定で、
特定の武将が総大将or軍師だと戦闘終了時にエラーが出る件
新しくゲームを始め同じ大名(龍造寺隆信)と別の大名(信長)で姫武将を作って試してみたのですが
再現されませんでした。姫武将はランダムなのかもしれません。
必ずエラーが出る武将もいました。
本願寺顕如、本願寺教如、下間頼廉、下間仲孝、鈴木佐太夫、鈴木重秀、鈴木重朝
これらの武将が上記条件のときに、うちの環境(exever1.0)だと確実にエラーがでます
(シナリオ3鈴木家で実験。岡吉正、伊東祐兵、六角義賢、南光坊天海は問題なし。顕如はシナリオ1及び2でも試しました)
それと自分で戦場から撤退するとエラーはでませんでした。攻城戦(攻め側)で引き分けまで粘るとエラーです

それとは別に
身分タブの[登用時の勲功値減少割合を変更]がチェックされていないEXEデータの時に
ツール起動→[EXE読込]→[デフォルト]→[EXE書込]の一連の動作をすると
[登用時の勲功値減少割合を変更]に誤った書込みがされているような気がします
ここで[EXE読込]を行うとチェックボックスにマークが表示されます
これを変更せずにそのままツールを終了してゲームを始めると
登用に成功したときなどにエラーがでます
123117:2009/01/09(金) 02:45:44 ID:tBmZjUxW
122追記です
例の姫武将と本願寺の連中の共通点がわかりました
「全ての陣形を習得済みである」です。気づくの遅くて申し訳ない
エラーの発生条件は
[戦闘終了時、総大将の采配が100%上昇する]設定で
全ての陣形を習得した武将が総大将か軍師(多分副将も)になっていて
戦闘経験値が入るような状況の時だと思います

それとはまた別件で
忠誠タブの戦闘による名声の増減カテゴリ
敗北側の名声を[1/n]増減する項目
チェックボックスにチェックをいれ、増減の割合を[1/4]にして
[EXE書込]→[EXE読込]をしたときに割合が[1/2]になっているときがあります

win2k exever1.0です
124人間七七四年:2009/01/09(金) 12:41:44 ID:UZ5nwWis
PSPで発売しないね…
125 ◆NhEysb1T22 :2009/01/09(金) 18:13:11 ID:kUgJG9ou
>>122
確認して修正しました。采配上昇を再度適用して下さい。
126人間七七四年:2009/01/09(金) 19:51:30 ID:tBmZjUxW
>>125
ありがとうございます
さっそくいただいたのですが、どうやら中身のnb8Adj.exeだけバージョンが0.9.5.4のままのようです
修正よろしくお願いします
127 ◆NhEysb1T22 :2009/01/10(土) 01:48:58 ID:sbfmLD7B
>>126
失礼しました。
128人間七七四年:2009/01/10(土) 08:20:04 ID:evWdQ5xv
>>127
いえいえ。ありがとうございます。
修正個所確認しました。
一つだけ、ヘルプ付きタイトルのところ「非捕縛時の上昇確」で切れています
他はとてもいい具合です

あとは政治と智謀が上がれば育成ゲーム完成ですね
政治は内政が通常時と違う結果(順調or不振)だったときに
設定した確率で奉行の政治が上がる、というのはどうでしょう。煩雑すぎますかね
智謀は上がる状況が思いつきませんねえ
いっそのこと調略が失敗したときに低確率で、とか?

それと要望なのですが
[大名の勲功値を999に固定しない]設定を
大名を攻め滅ぼして捕虜から登用した時にも適用されるようになりませんか
降伏させたとき(及び勲功値の保持にチェックして浪人から登用したとき)は
部将から(減少割合1/2のとき)なのに、捕虜から登用するといきなり宿老なので違和感があります
129 ◆NhEysb1T22 :2009/01/10(土) 13:03:47 ID:sbfmLD7B
>>128
確認しました。次で修正します。
130人間七七四年:2009/01/10(土) 13:17:25 ID:1slUKsXA
>>129
いつもツールを利用させてもらってます
気になったことがありますのでご報告します
・弓連射ON後、焙烙をアイテムで取得しても連射に反映されていない
・ツールでスキル上昇などを適用後、シナリオ0の小笠原でプレー
武田が攻め寄せて篭城戦に突入し、味方武将(二木重吉)が捕虜に
合戦引き分け後、二木が浪人として城下に
よろしくお願いします
131 ◆NhEysb1T22 :2009/01/10(土) 17:56:28 ID:sbfmLD7B
>>130
家宝による弓連射は調べてみます。
籠城戦の浪人化は、ゲームとして正常な動作だと思います。
132人間七七四年:2009/01/10(土) 18:01:18 ID:evWdQ5xv
>>130
横から失礼します
篭城側に他の城がないと解放された捕虜が行き場をなくして浪人になるのはおそらく仕様です

弓についてはうちの環境(exever1.0)でも同じ状態でした
133人間七七四年:2009/01/10(土) 22:00:32 ID:evWdQ5xv
調整ツールのメモ

登用時の勲功の減少割合
勲功値−(勲功値×設定割合)=登用後の勲功値

早馬数
采配÷15(小数点以下切り捨て)+[加算値](デフォルトで3)=早馬数(最大最小値の設定範囲内で)

楽市に兵糧収入をつけた場合、入力した数値が年一回9月に入る
134人間七七四年:2009/01/10(土) 22:01:51 ID:evWdQ5xv
上げてしまった、ごめん
135人間七七四年:2009/01/10(土) 22:23:37 ID:rbgydlXh
歴ゲー板でやれやボケ
136人間七七四年:2009/01/11(日) 11:51:00 ID:lJN9Vplg
いつもありがたく使わせていただいておりますm(__)m

COM思考に関する要望を述べさせていただきたいのですが・・・


領内に他大名軍団が侵入してきた場合、
野戦で攻撃をしかける思考に変更できませんでしょうか。

一向一揆に対しては数的不利でも必ず攻撃をしかけるというのに、
他大名に対しては領内に侵入されてもほったらかしというのが
どうにも納得いかんのです・・・
137130:2009/01/11(日) 12:22:30 ID:D8lcma99
浪人になるのは仕様だったのですね、失礼しました
追加で気になったことですが、素で兵科適正Sのキャラでも
敵を捕獲した時に、続けて適正がSの足軽や騎馬などが適正Sになると表示されます

それと希望ですが、鉄砲鍛冶の来訪を調整できるようには可能でしょうか?鉄砲鍛冶の来訪をなくせば、鉄砲の価値と鍛冶村のある国の重要度が高まり、より戦国時代に近いシチュエーションになると思うのですが
138 ◆NhEysb1T22 :2009/01/11(日) 13:34:03 ID:JLnd0PDP
>>136
調べますが、期待しないで下さい。

>>137
鍛冶村来訪イベントを起こさないようにするのは多分簡単でしょう。
139人間七七四年:2009/01/11(日) 14:00:30 ID:M41tGwOk
ツール使わせてもらってます。すごすぎます。
私も便乗して要望を。
少しでも実現してもらえれば嬉しいです。

・COMによる暗殺の禁止
・小規模戦でも計略を使えるように
・降伏勧告の受け入れ条件の緩和(威信の高い勢力でも降伏するように)
・野戦後に施設が壊れないように
・名馬所持武将も捕縛できるように
・海戦の船の動きを速く
140人間七七四年:2009/01/12(月) 03:01:50 ID:Q3dxq14l
>>137さんのおっしゃる状況を自分もテストしました(exever1.0)
変更した項目: 能力上昇タブ→非捕縛時の上昇確率で[相手の兵科適正が低くても上昇する]にチェックをいれ、確率を100に。
エディタで兵科全てSにした武将を使用して、敵部隊を(陣形攻撃以外で)撃破して捕縛できなかったときに
使用している兵科がSになったとメッセージがでます。
エラーが出たりはしませんでした

ちなみに兵科Aを家宝でSにした武将の場合、Sになったと言われると家宝なしでもSになってます

141 ◆NhEysb1T22 :2009/01/12(月) 09:16:21 ID:rC+klWJ1
>>140
確認し、修正しました。
142人間七七四年:2009/01/12(月) 13:35:57 ID:Q3dxq14l
>>141
おつかれさまです。いつもありがとうございます

支城のグラフィックを本城にするとなかなか壮観ですね
見てるだけで口元が緩む感じ

動作チェックして、いくつか気になった点を報告します
環境はwin2k exever1.0です

>>140の状況でアプリケーションエラーが出るようになりました
([相手の兵科適正が低くても上昇する]にチェックをいれ、確率を100に。 エディタで兵科全てSにした武将を

使用して、敵部隊を撃破して捕縛できなかったとき)

[災害が発生しない]という項目を3つともチェックして何年か観察してみたところ
台風と一向一揆は抑制されているようですが大雪は発生しています

[浪人が勲功値を保持する]にチェックを入れて[EXE保存]を押すと
ツール下部にエラー番号:63というエラーメッセージが表示されます

[大名の勲功値を999に固定しない]にチェック、他デフォルトの設定で
大名を捕虜から登用した場合、勲功値は499になっているが状態には宿老と表示されている
ただし月が変れば勲功値どおりに部将と表示されるので問題はないかも


143 ◆NhEysb1T22 :2009/01/12(月) 14:49:27 ID:rC+klWJ1
>>142
大雪とエラー63は確認し、修正しました。
[相手の兵科適正が低くても上昇する]のエラーは確認できませんでした。
144人間七七四年:2009/01/12(月) 15:02:51 ID:XTQK4bxU
以前に台風ONOFFを希望したものです
採用ありがとうございました

*収入タブの楽市チェックが無効になっているようなので
お知らせも兼ねてm(__)m
145 ◆NhEysb1T22 :2009/01/12(月) 15:29:26 ID:rC+klWJ1
>>144
確認しました。
146人間七七四年:2009/01/13(火) 00:26:06 ID:3fWga4Ly
142です

>>143
おっしゃるとおり
[相手の兵科適正が低くても上昇する]のエラーが前記の条件で再現できませんでした
不正確な情報でお手をわずらわせて申し訳ない。
あのエラーがなんだったのかわからなくなったので少し様子を見てみます


0.9.5.7いただきました。ありがとうございます
147人間七七四年:2009/01/13(火) 16:38:14 ID:Bghq8cMd
>>145
その他タブの
支城グラフィックONは有効ですが、OFFが機能してないようです
大雪OFFでも、やはり吹雪いてます

姫の髪結い儀式 発生確率調整を装填して弱小名に光を・・・orz
148 ◆NhEysb1T22 :2009/01/14(水) 18:33:24 ID:GDT14SO+
>>142
大名を捕縛登用した時、身分だけ宿老のままである件は、
回避すると逆にエラーになったのでそのままにします。
>>146 の件は、[大名の勲功値を999に固定しない] が干渉していました。
それを修正したので、結果的に出なくなったのだと思います。

>>147
支城グラフィックは、セーブデータに反映されると元に戻りませんね。
大雪は最新版にて再度ご確認願います。
149人間七七四年:2009/01/14(水) 20:45:20 ID:9s2DLcuD
>>148
ここ数回のバージョンアップに伴って
セーブデータを引き継いだ場合の事象と思われること

忠誠タブの家宝関連と推定:
ゲーム開始直後から茶器を所持してる家臣に
アイテムの与奪どちらでも遺恨発生します
150 ◆NhEysb1T22 :2009/01/15(木) 21:33:31 ID:p8ShRgnb
>>147
「姫の髪結いの儀」イベントの発生確率は他大名にも適用される為、
仮に100%にすると1回で姫の枠48が埋まります。
有用性が無いので実装しません。

リロードを繰り返して「姫の髪結いの儀」イベントが発生したらセーブし、
セーブデータを 「NME」 か 「烈風伝データエディタ」 で修正する方が、
名前や顔グラも変更できるので無難だと思います。

>>149
こちらで確認できませんでした。
もう少し詳しくお願いします。
151人間七七四年:2009/01/17(土) 21:20:34 ID:+ffFAyzS
調整ツールでexe書込ってすると
エラー番号75って出るんですけど?
どうやったら直るんですか?

使用OS vista home plemium
Nobu8.EXEのバージョン(パッチ適用の有無も) 1.0
ツールで変更した項目 ほとんどの項目
入力した値 上げたり下げたり

でも読み込みはできてるんで、
書き込みができないんです。


あと、要望を二つ。
・一つの国で支城4つっていうのを撤廃できるようにしてほしいです。
・国を増やせるようにできたらいいですね。
対馬、佐渡に本城がおけるような。
152 ◆NhEysb1T22 :2009/01/17(土) 21:54:29 ID:0uKk+S6v
>>151
書き込みエラーです。
Nobu8.EXEが何らかの理由、例えばゲームを起動している等で
書き込み不可になっています。ご確認下さい。
要望はセーブデータの読み書きにもかかわるので無理です。
153人間七七四年:2009/01/17(土) 22:04:00 ID:+ffFAyzS
151です。
ゲーム終了しているときでも書き込めません。
154 ◆NhEysb1T22 :2009/01/17(土) 22:17:51 ID:0uKk+S6v
>>153
インストール時のNobu8.EXEを別フォルダにコピーして両方で試して下さい。
155人間七七四年:2009/01/17(土) 22:52:11 ID:+ffFAyzS
>154
153です
書き込みできました。ありがとうございます。
156人間七七四年:2009/01/18(日) 11:41:34 ID:Rtht+PfB
新武将登録数を増やせませんかねぇ。(せめてあと10名でも)
これさえできれば、あとのエディタは何も要らないくらいですよ。
しかし152を見てますと、やはりムリなのでしょうか…
157 ◆NhEysb1T22 :2009/01/18(日) 13:41:07 ID:EguOMgxQ
>>156
私では無理だと思います。
158人間七七四年:2009/01/18(日) 15:07:06 ID:1lS+Kam5
>>157
在野・捕虜武将登用と戦時捕縛の確率変更をお願いできないでしょうか。
特に戦後処理の捕虜の登用について、国滅亡までは一切登用されず
滅亡時には君主も含めて100%登用可能、とかできたらうれしいのですが。
159 ◆NhEysb1T22 :2009/01/18(日) 18:10:33 ID:EguOMgxQ
>>158
調べてみます。
160人間七七四年:2009/01/18(日) 23:26:09 ID:1clKR5HI
大河ドラマの影響で景勝・兼続でプレイしようと思って「信長包囲網」の謙信でスタートしましたが、
いつになっても兼続が出てきません。どこかで登用されていつもまにか戦死したのでしょうか?
@現在1583年 謙信医書で存命 直江景綱死亡
Aスタート時 上杉・武田・北条・織田同時プレイ
 武田織田同盟 北条武田同盟 上杉武田同盟 武田の支城すべて撤去後武田北条織田をCOMに
B全武将情報でも確認できず
C全武将情報で一番武将が22歳
直江の義父がいても自動的に出てこないんですね。
「手取川」でやり直すしかないのかな?
161人間七七四年:2009/01/18(日) 23:44:10 ID:1clKR5HI
大河ドラマの影響で景勝・兼続でプレイしようと思って「信長包囲網」の謙信でスタートしましたが、
いつになっても兼続が出てきません。どこかで登用されていつもまにか戦死したのでしょうか?
@現在1583年 謙信医書で存命 直江景綱死亡
Aスタート時 上杉・武田・北条・織田同時プレイ
 武田織田同盟 北条武田同盟 上杉武田同盟 武田の支城すべて撤去後武田北条織田をCOMに
B全武将情報でも確認できず
C全武将情報で一番武将が22歳
直江の義父がいても自動的に出てこないんですね。
「手取川」でやり直すしかないのかな?
162人間七七四年:2009/01/19(月) 00:57:36 ID:jh3gj+Cf
>>161
焦るな。まあ待て。あと少しで越後かその周辺に現れる。更にそのあと天水に姜維が現れ、何故かまだ蔡冒生きてる。
何でも訊いてくれ。
163人間七七四年:2009/01/19(月) 15:43:01 ID:sron3ucG
機種によっては同時に登場できる武将の数に制限があるんじゃなかったっけ?
いらん武将を斬りまくったら出てくるとおもわれ
164人間七七四年:2009/01/20(火) 20:53:46 ID:xZMmx1QC
調整ツールVer 0.9.5.9
ですけど起動させるとOSごとフリーズし、一切の操作ができなくなります。

環境は、WindowsXP Home SP3です。
165 ◆NhEysb1T22 :2009/01/20(火) 21:29:25 ID:bzWf7zKL
>>164
私の環境では、XP Home SP2で正常に動いています。
.NET Frameworkのインストール状況を確認して下さい。
166人間七七四年:2009/01/20(火) 23:22:56 ID:Ra7YVRHv
0.9.5.9いただきました。いつもありがとうございます
うちの環境(win2ksp4)では起動に問題はないです

イベントを発生させないのところの項目を全てチェック、他デフォルトという設定で
観戦モードにして様子を見ていましたが、鉄砲鍛冶来訪が抑制されてないようです
(むしろ体感的に確率が上昇してる感じ)

あと大雪にチェックすると、大雪がなくなるイベントも発生しないようなので
すでに雪が積もっているセーブデータで再開すると一年中雪が解けません

exever1.0です

167164:2009/01/21(水) 01:52:11 ID:7OTf/Deg
>>165
最新版の3.5及びSP1を入れましたがダメですね
OSごとフリーズします。旧バージョンはなんら問題なく使えていたんですが
こんな感じでフリーズします。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/17152.jpg
168人間七七四年:2009/01/21(水) 18:33:32 ID:S9b6L/at
>>165
鉄砲鍛冶onoff実装ありがとうございました

安土城と大阪城に楽市項目と同じような+α実装
京都支配の威信値変更可能
本願寺以外の大名も一揆スキル実装
引き続いて上記を希望いたします
169 ◆NhEysb1T22 :2009/01/21(水) 18:55:09 ID:mMfGwq0T
>>166
修正しました。

>>167
最新版を試して下さい。
同じ結果なら正常に作動したバージョンを教えて下さい。
170人間七七四年:2009/01/21(水) 21:02:33 ID:BOu9b7Lc
0.9.5.8を使わせていただいています。
感謝感謝です。このツールのおかげで、このゲームで一生遊べるかもしれません。
本当にありがとうございます。

書き込みエラーに関する質問です。お忙しいところと思いますが、困っています。
何とか教えてください。

エラー番号5 ’Value’がなんとかかんとか というエラーがよく発生します
Value=0.5 ValueはmaxとMinimum(?)の間に設定してください

とか言う表示が出て、書き込めなくなることがあります。ゲームは起動中ではありません。

@Exeが入っているフォルダを閉じたら書き込めたり、
A@でも書き込めず、わざわざ(変更前の)保存した設定を呼び出し、再度「設定保存」をし直後に書き込む
BAでも書き込めず、適当にいじり、書き込みで右クリックを連打したら偶然書き込めたり

などという状態です。
変更している項目は、
@各身分が統率できる兵数、昇進に必要な勲功、月毎の給金
A一向衆と独立勢力の兵数
BCOMに支城を改修させる、一向衆への無謀な戦いをさせない、出撃時に城に残す兵数
C物資(馬、鉄砲)の相場
D畑、町レベル1など勲功0の内政項目をなくす
E壁越え関連(成功率の補正、失敗時の兵減少割合)
F浪人の勲功値保持、敵将捕縛時の戦闘上昇、戦闘勝利時の総大将采配上昇
などです。
171人間七七四年:2009/01/21(水) 21:09:18 ID:rF40D0p+
本当に凄いのは50数回の戦にて生き残った伝助と言う兵士。
家族を殺されてしまい、死にたいと考え毎回最前線で戦い続けるも毎回生き残ってしまう。
伝助は伝説の兵士。
50数度の戦で関ヶ原、大阪の陣も戦うも死ねず、75歳で死地を求めて宮本武蔵とも対決している。
武蔵は伝助の一撃を避けきれずに尻餅をついたとすら言われている。
ようするに伝助は死にたくても強すぎて死ねなかったという。
そんな彼も武蔵のはからいで共に生活をするが、81歳で死す。
最後の言葉は「ありがとう、宮本さん」らしい。

首切り茂吉と言う農民もいる。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。
あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と
怒鳴りあげたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて伝助との激戦の末、首を打たれたと言う。
172 ◆NhEysb1T22 :2009/01/21(水) 21:33:33 ID:mMfGwq0T
>>170
Cの相場が原因と思われます。修正しときます。
173人間七七四年:2009/01/21(水) 22:57:54 ID:5GMCH3Ff
>>172
0.9.6.0いただきました。ありがとうございます。
大雪と鉄砲鍛冶のところ確認しました。

能力値の上昇関連のところ
戦闘にチェックして他はデフォルトの設定で
敵将を(陣形攻撃以外で)捕縛した時にアプリケーションエラーがでます。
win2k exever1.0です。

あと政治力の上昇についてですが、内政経験値が入るたびに判定だと
道造り(参加武将の能力次第で一ヶ月に何度も判定)と
築城(数ヶ月かけて完成時に一回の判定)との間に
成長機会の差がありすぎる気もします。
一ヶ月の判定回数を制限とか出来ないでしょうか
174 ◆NhEysb1T22 :2009/01/21(水) 23:54:01 ID:mMfGwq0T
>>173
確認して修正しました。バージョンは同じです。
政治力は私の腕前ではこれが限界です。
175人間七七四年:2009/01/22(木) 00:17:54 ID:4bOJz0c/
>>174
173です
いただきました。ありがとうございます
該当個所の修正確認しました。

政治力のところ無理言ってすみません
築城の経験値と勲功を増やしてバランスとってみようと思います。
176164:2009/01/22(木) 01:27:58 ID:efPvtzNV
最新版でもダメでした。最後にきちんと使えたのは0.9.5.8でしたが
今やってみるとこれもフリーズ
NET Frameworkもすべて再インストールしたんですがだめですね

どうも自分のパソコンのどっかの障害のせいのようです
ご迷惑をおかけしました
177人間七七四年:2009/01/22(木) 06:24:55 ID:JDmD1HOt
何だよこのスレ。他でやれよ。
178 ◆NhEysb1T22 :2009/01/22(木) 20:20:50 ID:Mc/CjSYS
>>176
過去のバージョンです。
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/nb8Adj_0920.zip

最後のファイル名を、"nb8Adj_0930.zip"、"nb8Adj_0940.zip"
のようにすれば他のバージョンもダウンロードできます。
179人間七七四年:2009/01/22(木) 22:24:44 ID:4bOJz0c/
いくつか不具合が見つかったのでご報告。
win2k exever1.0 ツールverは>>174でいただいた0.9.6.0です。

能力上昇タブ→能力値の上昇
戦闘にチェックを入れ、他はデフォルトの設定でアプリケーションエラーが出るときがあります。
いまのところ次の2パターンで発生しています。

1:「門徒衆の攻撃によって」部隊が壊滅したとき。
他国の合戦を観る設定でCOM大名vs一向宗でほぼ確実にエラー。
一向一揆の発生した大名を操作して確認したところ、おそらくこの条件だと思います。

2:「反撃によって」部隊が壊滅したとき。
城攻め時に何度かエラー発生。多分これが原因かと。
隣接する2大名を操作して片方を兵数1で出陣させ、
もう一方の普通の兵力の部隊に突っ込ませるという方法で確認しました。

その他タブ→イベントを発生させない
大雪と鉄砲鍛冶にチェックして[EXE書込]→[EXE読込]したときにチェックが消えています。
180 ◆NhEysb1T22 :2009/01/23(金) 18:44:09 ID:a4tGeo6k
>>179
確認して修正しました。
181人間七七四年:2009/01/23(金) 21:44:51 ID:KS6Olbx9
収入タブの楽市イベント発生条件で
値を変更後に書き込みでエラー63が発生しました
182 ◆NhEysb1T22 :2009/01/23(金) 22:14:42 ID:a4tGeo6k
>>181
確認して修正しました。バージョンは同じです。
183164:2009/01/24(土) 00:43:17 ID:4xKTv+wJ
>>182
いろいろ申し訳ないです。最新版で動作を確認しました。
フリーズの原因はPC Tools Firewall Plusというソフトのようです。
バージョンアップ後何らかの原因でフリーズするようになったようです。
ほんとご迷惑をおかけしました。
184人間七七四年:2009/01/24(土) 07:39:19 ID:KcCcnfph
>>183
原因特定できてよかったですね

ググってこういう書込み見つけたので、今後の参考に転載。

>10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:06:05
> PC Tools Firewall Plusをインストールしてから.NET Framework を使うソフトがOSごと巻き込んでフリーズするようになった。

> これはおかしいなと思って「強化された安全確認を有効にする」のチェックを外したらフリーズしなくなった。
185139:2009/01/24(土) 08:33:09 ID:nULbnXHr
最新版頂きました。
要望叶えてくださり、感謝です!
186164:2009/01/24(土) 15:49:42 ID:C4YPSjn3
>>184
ええほんとにありがとうございます
その情報どおりフリーズすることはなくなりました

以後はromってます。今後もツールの開発をお願い致します
187人間七七四年:2009/01/24(土) 20:12:43 ID:KcCcnfph
0.9.6.2いただきました。
政治力成長関連の調整ありがとうございます。

剣豪が二人必要ってのは目から鱗ですね
修行に出るのはライバルを意識してたからだったとは…
色々試した結果、発生条件の4のところ剣豪の片方が城主という条件は必要ないみたいです。

発生条件の4、5、6あたりの流れは次の手順で行われると推測します。

大名の居城でない城に複数の剣豪と、非剣豪武将がいる。
複数の剣豪の中から次の優先順位で教師役が選ばれる。
戦闘の低い者>戦闘が同じなら仕官年数の長い者>それも同じなら武将登録順

教師役の仕官年数チェック。(デフォルトで3年以上)
仕官年数の条件を満たしていれば弟子の選出へ。
満たしていなければイベントは起きない。

弟子は非剣豪武将から選ばれる。
条件は教師役の剣豪より勲功が低く、さらに戦闘が6以上低い。
上記に当てはまる者の中から最も戦闘の高い者が選ばれる。
戦闘が同じ場合は、城の武将一覧で上位にいる者が選ばれる。

例:教師役と仕官年数チェックの関係
剣豪A(戦96、仕官1)、剣豪B(戦92、仕官3)、剣豪C(戦81、仕官2)。
上の三人が同じ城にいる場合、教師役に選ばれるのは最も戦闘の低いCだが、
仕官年数が足りないのでイベントは発生しない。
Cを他の城に移動させれば、Bが教師役に選ばれて、弟子の選出に入る。
188 ◆NhEysb1T22 :2009/01/24(土) 21:44:16 ID:+6fR/L38
>>187
検証と報告、助かります。
Reademeテキストを訂正しておきます。
189人間七七四年:2009/01/25(日) 20:16:29 ID:MZxOdSic
>>160-161
「信長の野望烈風伝マニアックス」によると登場年は、
1575年です!
190人間七七四年:2009/01/26(月) 17:58:55 ID:oInjzscn
設定について勘違いしてたら申し訳ないのですが、
焙烙の弓連射チェックボックスをONにしたあと、実際に戦闘をしてみると
徳川家康が弓三連射をしているのですが、これはこれで意図どおりの動作なのでしょうか?
191 ◆NhEysb1T22 :2009/01/26(月) 20:30:27 ID:TfsLSgmk
>>190
はい、意図通りです。
[焙烙]習得武将の弓矢連射をONにすると、下の弓矢連射欄の
特殊武将も有効になり、初期設定では徳川家康が弓三連射します。
弓矢連射欄の特殊武将は私の独断と偏見ですので、
武将を変更するか攻撃回数で対処して下さい。
192人間七七四年:2009/01/26(月) 21:00:19 ID:oInjzscn
>>191
なるほど
ありがとうございます。
193人間七七四年:2009/01/26(月) 22:16:10 ID:XcbjmjcE
お願いなのですが、楽市の発生条件を村以外に変更ってできませんか?
個人的に、楽市を金銭収入に置き換えてプレーしてるのですが、村20個は作らないので、
町を50個位とかに変更できればいいと思うのですが・・・
194 ◆NhEysb1T22 :2009/01/26(月) 22:56:35 ID:TfsLSgmk
>>193
調べてみます。
195人間七七四年:2009/01/26(月) 23:50:42 ID:eEf2CIgA
何だよこのスレは。他に行ってくれよ。気味悪いから上げんな。
196人間七七四年:2009/01/27(火) 00:43:26 ID:P8NSvAus
>>194
お疲れ様です。

能力上昇タブの
能力値の上昇にチェックし、設定値を0にして
該当する能力の上昇判定するような行動をとるとエラーが出ます。

能力上昇の設定値が10以下だと能力が101を超えて成長する。
(設定値が10なら101まで、1なら110まで上がると思います)

逆に12より多く設定して確率が1未満になるような場合成長できない。
これでは上昇率抑え目にしたい場合に具合が悪いです。
とくに政治は設定値11でも成長が速すぎる気がするので、バランスがとりづらいです。

win2k exever1.0です
197 ◆NhEysb1T22 :2009/01/27(火) 18:41:20 ID:W33ILQuU
バージョンの表示ですが、今後パッチ適用済み1.1を
「1.0+」 ではなく、「1.1+」 と表示します。
パッチを頂いた経緯から短絡的に1.0用の修正パッチだと勘違いしていました。
バージョンとタイムスタンプ、Webサイトからの情報を踏まえると、
「1.1+」 と表示すべきだと判断しました。

>>187
剣術指南の検証報告をReadmeテキストに転載してもいいですか?

>>196
エラーを確認しました。
能力値の上昇に上限を設けるとともに、確率は最低1%を維持するようにします。

政治の成長が速すぎて、バランスがとりづらいという点を
もう少し詳しく教えてください。
198人間七七四年:2009/01/27(火) 20:52:44 ID:P8NSvAus
>>197

187、196です

転載はもちろんOKです。どうぞ使ってください。

政治は設定値11くらいで効率のよいユニットで内政していると、
政治力が高い武将でも年に数ポイントは伸びている感じです。
前述の不具合で成長率を下げられなかったので
成長機会の多さから政治だけ伸びすぎる感がありました。
バランスを取りにくいと書いたのはそのあたりのところです。
次のバージョンで政治は1%に設定してしばらく遊んでみるつもりです。

個人的には、早期に政治100がぞろぞろというのは避けたいので、
内政専従で一年に1ポイントあがるかどうか
というあたりに設定できると嬉しいです。

199人間七七四年:2009/01/27(火) 22:53:46 ID:S/AgdDHk
>>194
出来たらスゴイよなあ。wktkしながら待ってます。
200人間七七四年:2009/01/29(木) 00:49:37 ID:nc+1/qR/
198です

0.9.6.3いただきました。ありがとうございます。
新規項目どれも魅力的です。
政治の上昇判定のところ、これなら巧くバランスがとれそうです。

楽市イベント発生条件の施設の種類を変更しようとするとエラー番号:63とでます。
exever1.0です
201人間七七四年:2009/01/29(木) 12:03:46 ID:+3Vfc2WV
調整ツール0.9.6.3.
windows2ksp4+烈風伝ver1.0+pk+公式パッチ
(つまりver1.1+)

>>200さんと同じ症状。
「収入」タブ「楽市イベント発生条件」初exe読込時に、プルダウンボックス田Lv3が青文字。
村Lv3にしてみると、ピンク。
(黒文字がない)

書き込みボタン押下 → エラー#63
引数RecordNumberは有効な値ではありません。

exeを再読込すると、やはり田Lv3が青文字、他に切り替えるとピンク。
「収入」タブ「楽市イベント発生条件」は設定が反映されてない。

書込ボタン押下後、
・変更が反映されないまま村Lv3のままなのか、
・プルダウンデフォルトの田Lv3×20コに変更されてるのか、
は未検証。
202 ◆NhEysb1T22 :2009/01/29(木) 18:55:29 ID:qywPhf5k
>>201
修正しました。バージョンは同じです。
エラー63はほとんどの場合、私の凡ミスです。
アドレスの未設定が原因で、読み書き共にできません。
気を付けます。
203人間七七四年:2009/01/29(木) 20:54:45 ID:nc+1/qR/
>>202
いただきました。ありがとうございます。

どうも設定の保存がうまくできません。
[設定読込]→[設定保存]をしたときにuser.configとそれを収めるフォルダが作成されないようです。
204人間七七四年:2009/01/29(木) 21:05:23 ID:vR1jJmxs
205 ◆NhEysb1T22 :2009/01/29(木) 21:10:43 ID:qywPhf5k
>>203
修正しました。
206人間七七四年:2009/01/29(木) 22:05:34 ID:nc+1/qR/
>>205
ありがとうございます

たびたびすみませんが
能力値の上昇、政治力のところ
農業と商業だけに設定されている上昇確率の二回判定を
建設でも設定できるようにしていただけませんか。
道作りも能力次第で判定機会が多くなるので抑え目に設定したいのです。
207人間七七四年:2009/01/29(木) 22:20:40 ID:X9SMZsGA
おつかれさまです。

楽市が来る頻度のチェックとして、発生条件を村20から10に落として
COMの自動進行で何度か流してみました。

本能寺シナリオ(本能寺イベント発生後)なら1600年までに6回ほど、主な
大名家では割と発生しました。もともとの発生率が高くないからと条件を
下げてみましたが、裕福な国を3〜4国持ってる国なら建てられそうな施設を
イメージしていたので、これくらいでやってみようかと思います。

しかし、能力値の上昇は数字調整が難しそうです。
政治は、というよりも内政は、COMとプレイヤーで行動回数が全然違うので
どうやっても双方の調整は取れなそうですし……とりあえず戦闘5、采配3、
政治系は上がらないままで一度、ある程度プレイしてみます。
208 ◆NhEysb1T22 :2009/01/29(木) 23:03:29 ID:qywPhf5k
>>206
了解しました。

>>207
COMの成長が早いということでしょうか?
209人間七七四年:2009/01/29(木) 23:18:00 ID:X9SMZsGA
>>208
いえ、COMは城下の内政が終了したら、資金に余裕があり武将が多ければ
支城を作りにいくことはあっても、基本動かなくなり成長がほぼ止まるAIの
都合的な意味合いです。
その点、プレイヤーはその気になれば川の上流や僻地まで治水したりしますし。

無茶を書きついでに、能力値が上がったら「○○の××が△△に上がった」等と
表示が出ると嬉しいです・・・が、無茶言ってますよね。すみません。
210 ◆NhEysb1T22 :2009/01/29(木) 23:57:29 ID:qywPhf5k
>>209
そういうことでしたか。
メッセージは無理ですね。
効果音をと思っていたのですが、調べるのを忘れてました。
211人間七七四年:2009/01/30(金) 11:59:06 ID:Czw/Y57W
新しいバージョンダウンロードして思ったんだけど剣豪にクリティカル率の補正付ける案はなくなったの?
前のバージョンで準備中だったから楽しみにしてたんだけど…
212 ◆NhEysb1T22 :2009/01/30(金) 20:00:35 ID:vOy9MoVW
>>211
バグが修正できず、途中で挫折しました。
213人間七七四年:2009/02/01(日) 10:47:29 ID:+s06FwJc
武将の捕縛に関してはどうなったんだろ>>158-159
戦で絶対に捕縛できるとか無理なのかな
214 ◆NhEysb1T22 :2009/02/01(日) 18:06:59 ID:QWY8dnwj
>>213
まだ調べてません。
215人間七七四年:2009/02/01(日) 18:44:12 ID:x05CCuEv
これまでスレで出た要望まとめです。拾い忘れなど多々あると思いますので
適宜修正お願いします。

○検討中
・領内に他大名軍団が侵入してきた場合、野戦で攻撃を仕掛けるように(>136)
・鉄砲鍛冶の来訪調整(>137 全く来訪させないことは可能)
・COMによる暗殺の禁止(>139)
・小規模戦でも計略を使えるように(>139)
・降伏勧告の受け入れ条件の緩和(威信の高い勢力でも降伏するように)(>139)
・野戦後に施設が壊れないように(>139)
・海戦の船の動きを速く(>139)
・在野・捕虜武将登用と戦時捕縛の確率変更(>158-159)
・安土城と大阪城に楽市項目と同じような+α実装(>168)
・京都支配の威信値変更可能(>168)
・本願寺以外の大名も一揆可能に(>168)
・上昇確率の2回判定を建設にも(>206)

○実装困難(かつて実装が試みられたものの断念、今後実装されるかも)
・櫓で雨天時に鉄砲を撃てるように(>79→>105)
・湖から3マス以内を水田設置可能に(>105→>111 マップエディタで擬似的に可能@>112)
・剣豪にクリティカル率の補正(>211-212)
・1ヶ月あたりの政治力上昇判定回数変更(>173-174)

○仕様上実装不可能・予定なし(再依頼しても望み薄)
・侍大将の必要勲功を128以上に(>86→>88)
・助言の的中率を上げる(>79→>105)
・幕府要職、官位、アイテムの所有変更など(>104-105、マニアックエディタで可能)
・特殊能力武将枠増加(>116)
・「姫の髪結い儀式」イベント発生確率調整(>147→>150)
・一国ごとの支城数上限(4つまで)変更(>151-152)
・新武将数枠増加(>156-157)
・能力値上昇時にメッセージ(>208-209 効果音は検討中)
216人間七七四年:2009/02/01(日) 18:45:36 ID:x05CCuEv
○実装済み
・大規模合戦専用コマンドを中規模合戦でも実行可能に(>71→>81 後に実装)
・大砲が壊れないように(>79→>80)
・戦闘時の能力値上昇のタイミングをより多彩に(>81→>94、>106→>111、ランダムは不可)
・台風と吹雪のオン・オフ(>104)
・一向一揆兵力変更(>105)
・マップ上の支城グラフィックを本城グラフィックに変更(>120 マニアックエディタで一部可能@>121)
・[大名の勲功値を999に固定しない]設定を大名を攻め滅ぼして捕虜から登用した時にも適用(>128)
・名馬所持武将も捕縛できるように(>139)
・楽市の発生条件を村以外に変更(>193-194)

●フリーズに関して
PC Tools Firewall Plusは.NET Frameworkとの相性が悪い。使っている場合は
「強化された安全確認を有効にする」のチェックを外すとフリーズが回避できる。
217人間七七四年:2009/02/01(日) 22:17:57 ID:R8GJnJbB
>>215
まとめ乙です

○検討中、のところ
・COMによる暗殺の禁止
・野戦後に施設が壊れないように
の二つはおそらく実装済みです。
その他タブのイベントを発生させない、ってところに
[暗殺]と[野戦後の施設損壊]というチェックボックスがあります。

・鉄砲鍛冶の来訪調整
も実装済みのところでいいと思う。
>>137の要望が鉄砲鍛冶の来訪をなくせば、となってるからオンオフできれば十分な気がしますよ。

あと本スレ49で出てた要望
・寿命、討死を無しにする(レス821)
・剣豪出奔の無効化(レス942)
が実装済みですね。
218人間七七四年:2009/02/02(月) 20:31:16 ID:Rf7vC1We
楽市の兵士収入上限を50,000から10,000に落としたところ、
COMに楽市建設の許可が下りた場合、稀に楽市を一度に複数個作る
現象を確認しました。

http://www2.uploda.org/uporg1985056.jpg
219 ◆NhEysb1T22 :2009/02/02(月) 21:26:04 ID:Vil4OyJw
>>206>>209
Ver 0.9.6.4の中身が古いままでした。
建設の上昇確率と効果音についての確認をお願いします。

>>218
Nobu8.EXEのバージョンと、楽市関連で他に変更した項目があれば
その項目と値を教えて下さい。
220人間七七四年:2009/02/02(月) 21:33:58 ID:Rf7vC1We
>>219
Nobu8.EXEのバージョンは1.1+です。

そしてすみません。他にも発生条件を村10、兵士徴収を100、楽市収入チェックボックスをON、
金銭収入100、馬産地・鉄砲鍛冶村それぞれ*1もしていました。兵糧収入は0のままです。
221人間七七四年:2009/02/03(火) 00:22:39 ID:VXcfURMh
>>151 横レスで済まない。
> 一つの国で支城4つ
メモリの領域が支城4コ分/1国しか設定されてないのよ。
原理的に不可能なのだわ。
9x系windowsでセーブデータをバイナリエディタで開くと、よく分かりますよ。
222221:2009/02/03(火) 00:25:17 ID:VXcfURMh
もうしわけありません。何をいまさらの誤爆です。
ハイバネ復帰後=大昔のままで再読込してなかったせい。
223人間七七四年:2009/02/03(火) 01:46:37 ID:lLMhHRrs
>>219
いただきました。いつもありがとうございます。

政治の上昇にチェックをいれ農商の右側の値を下げたとき
上昇幅がおかしくなります。
数値1にして町LV1を3つ完成させただけで
政治が11→49だとか63→73とかに上がります。
数値が低いほど、また元々の政治が低いほど上昇幅が目立ちます。

戦闘にチェック、数値を1、他デフォルトで
上と同じように一回の攻撃で戦闘が数ポイント上がる時があります。
上昇時の音はきれいに出ています。

建築の上昇確率は、
とりあえず築城の判定回数を100回にして
確率を1%,50%,100%でそれぞれ何度か試したところ
有意差が出ていないように思います。

>>218の楽市複数は私も見た事があります。
一回の楽市イベントで2個作っているので
COMがズルしてるのかと思ってました。
当時の条件は確実には思い出せないけれど
楽市の兵士上限を10,000にさげて金収入を60ほど
つけていたと思います

win2k exever1.0です
224223:2009/02/03(火) 03:07:40 ID:lLMhHRrs
追記

COMが楽市複数作る条件ってどうも国力値っぽいですね。
楽市発生条件を村1個にして
シナリオ4の織田家に楽市を発生させると
初期状態では楽市を建設しません。
水田を開発できないマスの国力値を2にすると楽市を一つ建設します。
3に設定すると二つ作ります。4で三つ、5で四つと比例して多く作っていました。

もともと国力値の多い城は楽市が複数建設される仕様みたいですね。
治水済みの躑躅ヶ崎館を楽市イベント発生させてから
COMに任せると国力値デフォルトで三つ作っていました。

水田が開発できないマスの国力値を上げるとCOMがしっかり内政するから
最近は5に設定してるので、楽市の数と国力値が比例しないようになるとありがたいです。
でも、そうすると楽市を建てる城の選定がいいかげんになりそうな気もしますね。
225人間七七四年:2009/02/03(火) 16:42:55 ID:z8ETdw9O
収入タブに間違いが一つ
京都と収入一緒なとこは堺じゃなく博多です
226 ◆NhEysb1T22 :2009/02/03(火) 19:17:07 ID:/L36cxoH
>>223
今の計算式では能力値による上昇確率に違いがほとんど有りません。
また、戦闘と采配では上昇する機会がまるで違います。
それらを補う目的で、上昇する値を1以上にしました。

築城は建設用の1回目の確率判定(左側)の影響を受けません。

>>225
次で修正します。
227人間七七四年:2009/02/04(水) 01:18:12 ID:WMHf1L9Q
>>226

了解です。
数値をあまり下げなければ上昇幅は1付近に収まるということですね。

建設の確率判定は天竜川(46マス)治水で100/50/10の確率で
それぞれ試したところ結果うまく機能してるように思います。

シナリオ0/武田家/躑躅ヶ崎館の武将7人/政治上昇右数値10
行動月数17ヶ月(クリティカル無し)
名前(初期政治→10%/50%/100%)
晴信(95→96/95/95)
内藤(82→82/84/85)
信繁(79→79/81/80)
秋山(75→76/78/78)
信廉(61→62/65/67)
山本(52→54/55/58)
甘利(51→51/54/57)

試行回数1回なのと期間が短いので情報としてはいまいちですけど
遊ぶときの参考にでも。
228 ◆NhEysb1T22 :2009/02/04(水) 20:08:16 ID:q9fbNOCm
>>224
確認しました。同様の現象を鍛冶村でも確認しました。
1回のイベントで1つしか作れないようにします。
229人間七七四年:2009/02/07(土) 17:18:15 ID:AKW3fvu0
埋め
230人間七七四年:2009/02/08(日) 15:49:17 ID:dRyxuN/j
不具合報告です。
「支城のグラフィックを本城にする」をチェックすると、
支城の廃止ができなくなります。
win2k, exe Ver1.1+です。
231人間七七四年:2009/02/08(日) 17:20:09 ID:ArWfZjC1
>>230
十和田城塞のマップエディタを使って
該当する城の属性を本城から支城に戻せば廃止できますよ。
支城のグラフィックを本城にする、のチェックを外しておく必要があります。
232 ◆NhEysb1T22 :2009/02/08(日) 17:21:55 ID:ZFXNSA1i
>>230
これを回避すると本城が廃止できました。
新たな不具合が出てイタチごっこです。
マップエディタで支城に戻して廃止して下さい。
233人間七七四年:2009/02/09(月) 18:56:15 ID:ym4+7+Uy
もうひとつ不具合報告です。
物資の上限を50000より多くしても
売買で50000を超える取引が出来ません。
また、城を落とした時にも50000が上限になります。
win2k, exeVer1.1+です。
234人間七七四年:2009/02/09(月) 19:30:29 ID:f4WLQnTW
0.9.7.0いただきました。ありがとうございます。

身分タブ→勲功値から兵士数を求める。と
門徒衆タブ→COM大名が寡兵で討伐しない。の両方を有効にした状態だと
COMの兵士数に大名の統率数以下という制限がかからなくなります。
自大名が1000までしか持てないのに、COMは大名が2000、家老が1400など。

また、身分タブ→勲功値から兵士数を求める。を有効にすると
門徒衆や独立勢力の部隊の兵士数が500固定になります。

[焙烙] 習得武将が弓矢連射できる、のアンダーラインの説明文に
「家宝による焙烙は適用されません」という文が残ってます。

win2k exever1.0です
235人間七七四年:2009/02/10(火) 17:42:41 ID:2liOEnxs
更新お疲れ様です。

今回、0.9.7.0で能力上昇タブの内政・開発を適用すると、行動直後にエラーで強制終了するようになってしまいました。
念のため、烈風伝の再インストールからやり直してみたものの、結果は変わらず。
ただ、こちらの環境そのものが氏の対象外になっているため、それが原因なのかもしれません。

WinMe & .NET Framework2.0
NOBU8.EXE 1.1+
_inmm.dll 適用済
236 ◆NhEysb1T22 :2009/02/10(火) 22:42:35 ID:ySNAE8Tm
>>234>>235
確認しました。
237人間七七四年:2009/02/11(水) 00:59:34 ID:gKHh7O0O
私も要望を書かせていただきます。(少しでも実装していただけるとうれしいです。)

1 COMが暗殺コマンドを使用しないように(これで暗殺防止に幻庵を剣豪にしないですむ)
2 革新みたく「寿命なし・討ち死になし」を選択できるように(これで突撃や鉄砲を使えるようになる!)
3 上杉謙信と武田信玄だけの騎突威力+αを任意のキャラにも付加(前田慶次・真田幸村・源義経・チンギスハーン・呂布)
4 家宝の種類に「弓」を新設。効果は弓三連射。もし家宝の種類に空きがなく既存の物を潰す場合は場合ば絵画を
5 本城及び支城の支配範囲を囲む形で増加(せめて支城の支配範囲を本城並に又は城を中心に東西南北へ1マスずつ計4マス追加)
6 革新の顔グラを移植しても劣化(減色)しないですむように使用可能色数(256色)を増やす
7 城郭を入れ替えたりできるように(できれば支城も。これで江戸城・名古屋城・姫路城・熊本城も・・・)
8 BGMを地方毎ではなく特定の家系だけの専用BGMに(織田、武田、上杉、北条、足利&今川、毛利、島津、伊達、長宗我部、その他)
9 兵科に弓騎馬を新設
10 小部隊が中・大部隊に野戦を仕掛けると小規模合戦になるが戦闘開始から1日で決着がつかないと参加できなかった部隊が現れる
11 任意キャラの台詞の特殊語尾をつけられるように
  (じゃ、ってばよ、じゃん、ですぅ、ぜよ、ぴょん、ナリ、ザマス、ですの、にょ、だぎゃ、だわさ、ごわす、じゃけん、もん)
238人間七七四年:2009/02/11(水) 05:56:05 ID:0EUALMNS
>>237
2はすでにできるね。8って別のツールでできなかったっけか?
239人間七七四年:2009/02/11(水) 07:09:41 ID:DYqnqlwi
1もできますね。5はマップエディタで可能かも(1マスづつ手動変更なのでだるいですが)
別のツールって_inmm.dllのことかな。だとしたら使っても8はできないと思います。他にあったら失礼。
240人間七七四年:2009/02/11(水) 12:37:03 ID:0EUALMNS
あ、地域ごとにしかできなかったっけorz<音楽
241人間七七四年:2009/02/11(水) 13:24:13 ID:gLRb3BNu
夢ひろがりんぐ状態のところ冷や水をかぶせるようで悪いが
exe弄るってのは基本的に元からあった値をおきかえる行為だからな
システム周りから弄らなきゃいけないようなのは無理だと思っておいたほうがいい
元からあるものをそげかえるればいけるのもあるかもしれないが期待しない程度にな
242人間七七四年:2009/02/11(水) 14:09:10 ID:fgyjoG6D
COMが新たに支城を作らない、というのは無理でしょうか?
もしくは一国ごとの支城数上限を減らす、というのでも構いません。
243可能性を考える:2009/02/11(水) 15:52:08 ID:8h+BRHOv
>>237
1済
2済
3置換可能。新設は難。武将のIDを置き換えればいいわけだよね。可能武将総数を増やすのは無理か?(しかし炮焙→弓連射の例もあるしなぁ)
4済。「「炮焙」持ちが連射」をon。(+特定種家宝を与えたときに手動で属性変更)
5ほぼムリ。内部的にメモリ領域が本城24、支城8ぶんしかない。
6必要ない。既存の顔エディタと、キレイに減色加工した絵を自分で用意しておけばいい。
7十和田要塞
8難? 「城の所属地域」IDでの判別→大名武将IDでの判別に変更。ソースなしでできるのかな?
9難? 騎突と炮焙を持ってる騎馬コマ→無条件に弓攻撃したあと突撃、とかかな。兵科新設はムリかと。
11置換可能。(たとえば麻呂口調の文字列→アニメキャラ的口調の文字列)。
でも属性(=出自)新設はタイヘンでしょ。

9ライクなのはおもしろそうですね。
244可能性を考える:2009/02/11(水) 16:12:34 ID:8h+BRHOv
>>242
 後者のほうが易しそう。
 未着工支城ぶんの空きメモリ領域をダミーで埋めちゃえ!
みたいな安易な方法がありそう。
 前者だと「武将が余ってるけど侵攻可能先はぜんぶ勝てそうにない。カネが余ってるし支城でも作るか」
という判定プロセスをぜんぶ解析する必要が。
245人間七七四年:2009/02/11(水) 16:13:34 ID:axsgDBAl
>>242
築城費用を30000とかにしてみたら?
246人間七七四年:2009/02/11(水) 17:05:17 ID:fgyjoG6D
>>245
それは考えたけど、自分では支城作りたいし。
247人間七七四年:2009/02/11(水) 19:04:28 ID:DYqnqlwi
ああマップエディタで収益範囲増やしても効果ないんですか。失礼。

>>246
築城費用をCOMの金の定数以上に設定して、
上乗せした分を完成した支城においておく方式なら
若干作りにくくなるんじゃないですか

築城費用金10,000で築城時の物資に金8,000とか。
これなら初期費用はかかっても実際の費用はかからないし
完成した支城が資金不足になることもないですよ。

どのくらい抑制効果あるかわかりませんけど。
248237:2009/02/11(水) 21:03:51 ID:gKHh7O0O
>>243
城郭の入れ替えについてはマップ上のグラフィックのことではなく攻城戦の際に見ることができる城郭のことです。
そして弓三連射については炮焙持ちが使用可能になる現在の仕様では使い手が多すぎて、有難みがないため
家宝でON/OFFできるようにして使い手の数を調整できたらと考えたからです。
次にBGMの変更条件については武将毎に設定されてる家系番号(家紋と関連)で判別して欲しいと考えています。
それから「綺麗に減色加工する方法」と書かれてありましたが、もしご存知ならば教えて頂けないでしょうか?
どうしても汚くなるんです。

また、>>239 のやり方は以前に私も試したことがあり、収入に反映されず開発対象にもなりませんでした。

なお、>>237の5は

  □□□□□
  □□□□□       □□□
  □□本□□       □支□
  □□□□□       □□□
  □□□□□

     ↓           ↓

 ■■■■■■■
 ■□□□□□■    ■■■■■
 ■□□□□□■    ■□□□■
 ■□□本□□■    ■□支□■
 ■□□□□□■    ■□□□■
 ■□□□□□■    ■■■■■
 ■■■■■■■

    または        または

      ■
     ■■■
   □□□□□        ■
  ■□□□□□■     □□□ 
■■□□本□□■■  ■□支□■
  ■□□□□□■     □□□
   □□□□□        ■
     ■■■
      ■

ということです。念のため。
249人間七七四年:2009/02/11(水) 22:08:55 ID:F8pso6/3
nobu8.exeの改造を行なう調整ツールの範疇を、大半が越えてるようにしか見えないんだがな。
250人間七七四年:2009/02/11(水) 23:44:02 ID:8h+BRHOv
237要望7は、やってやれなくはないかと。
十和田要塞で支城の下の地形を平地→丘に変えると、
支城なわばりは、元が平城タイプ1なら→丘城タイプ1に変わる。

本城なわばりと国名のリンクを変更するのはどうするのかな。
観音寺城なわばり→安土城なわばり、とかのイベントを観察してればヒントがありそう。

237要望5にかんしては、さんざん既出だが、城レコードのマス情報領域部分が本城24コ(支城8コ)分しかないのでムリ。
(だから十和田で25マス目以降を新設しても、内部的に無視される)
(いや、そこを改造しろ、って要望なのだろうけれど)
251人間七七四年:2009/02/12(木) 07:08:22 ID:+gH6iipC
信長の野望の新作の開発に関わる人たちも見ていることを願って・・・
拙者もリクエストをば、

一 「キリスト教理解」の名称を「信仰する宗教」に、それに併せて「歓迎」・「中立」・「不信」・「敵視」の名称についても
  「基督教」・「なし」・「仏教」・「一向宗」に変更して欲しいです。(効果については変更する必要はないと考えます)

二 野戦の規模(小・中・大)については参加する部隊数で決定しますが、この決定数を変更できるようにして欲しいです。
 (大規模合戦を起こしやすく設定することで大規模合戦用のコマンドを野戦で使う機会が増えます)

三 通常攻撃・突撃で撃破すると「戦闘」が上昇、一斉攻撃・陣攻で撃破すると「采配」が上昇するように変更して欲しいです。

四 智謀の上昇条件については戦略コマンド「外交」だけでなく同コマンド「調略」や合戦コマンド「計略」も加えて欲しいです。

五 「農業」と「商業」の2つ特技を「内政」という特技に統合または「登用」と「外交」の2つ特技を「弁舌」という特技に統合
  もしくは町LV3建設の必須条件を「商業」から「建設」特技に変更する等して1つ空いた特技を「弓」の兵科適正(S〜E)に
  変更して欲しいです。

六 家宝種類の「絵画」を「弓術書」に変更して欲しいです。(効果は弓の兵科適正が1上昇、弓三連射が使用可能)

七 水上での移動コストを変更できるようにして欲しいです。
 (水上のコストを下げれば移動を船で行う機会が増え、結果、水軍の兵科適正や鉄甲船が日の目を見る機会が増えると思います)

八 櫓からであれば雨の日でも火矢が放てるようにして欲しいです。

九 3等級以上の名馬を所持していると謙信や信玄みたく騎突の威力が上がるように変更して欲しいです。
 (慶次・謙信・信玄等が最初から所持しているはずです)

十 鉄砲三段発射を「任意のキャラ+三段特技を所持」から「砲術書+三段特技を所持」に変更して欲しいです。


>>239「兵科に弓騎馬を新設に」便乗するのなら
もし既存の兵科を削ることで実現するのであれば「関船」と「安宅船」の2つを後者の方へ統合、前者の方を削って欲しいですね。


>>242
私の場合は変な所に支城を建てられるのが嫌なので、あらかじめ全ての国に4つの支城を建設してからプレイしております。
準備には無茶苦茶、時間がかかりますけど。
252人間七七四年:2009/02/12(木) 09:30:52 ID:ZKb4D+El
◆NhEysb1T22氏がかなり丁寧に要望を聞いてくれて来たんで、
調子に乗って無茶な要求を、しかも沢山するやつが増えてきたな。
少なくともスレの前のほう見とけよ。
以前に「出来ない」って言われたものをもう一度言うな。
253自戒:2009/02/12(木) 14:42:48 ID:AXRuFOaa
××過去スレで「ムリ」「無期限延期」を言われてるのを蒸し返さない(現行スレくらい読む)。
××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
××自分で準備すべきことを求めない。

○「調整」ツールなので、「調整」を求める。
×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
×内部的にありえない提案をしない。
○内部挙動に沿っていそうな提案をする。

×欲しい欲しいと「クレクレ」乞食しない。
○どうしてその機能が欲しいのか、その理由がキモなので明文化する。
○ここが調整できたら「新しい遊び方」が発生するね、と提案する方向で。
○提案であってクレクレではない。
ブレーンストーミング的に、勝手なことをほざいてるだけとはいえ、
あまり恥ずかしいことは言いたくない。

×ここがバグです、ってただ書くと、非難や「今すぐ直せクレクレ」めいて見える。
○そういえばありがとうって言ってないよダメじゃん。

なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。
「楽市でカネ収入」「炮焙持ちの連射」がうちではヒット機能。
(これだけ書いてありがとうは2行だけですかだめじゃんクレクレ自分)
254人間七七四年:2009/02/12(木) 19:06:20 ID:ujxzvusl
あまりにも無理な要望は釣りにしか見えないんだな
255人間七七四年:2009/02/12(木) 20:28:43 ID:g/3U5u4a
ダメもとで書いてんじゃね?
万が一ということもあるし
まあそれにしてもひどいが・・・
256人間七七四年:2009/02/12(木) 21:20:33 ID:D+jTz8BL
調整ツール0.9.7.1いただきました!

すばらしいツールありがとうございます。
このツールのおかげで、烈風伝が最高作になりました。


ひとつ気になる部分があったのですが、
兵科タブで「移動」の項目を変更しても
ゲームに反映されません。

仮に足軽の移動を「1」に設定しても、4マス進めます。

それでも特に大きな支障なく遊べますので、
作成と配布に本当に感謝です!
257人間七七四年:2009/02/13(金) 18:01:35 ID:43tPkC/Z
バグの報告です。
楽市の発生条件町Lv3×30個、楽市の収入を、兵100、金100、兵糧0、馬30、鉄砲20に設定したところ、
馬、鉄砲の月収入がそれぞれ2400、1200前後になりました。その後、馬、鉄砲の設定を共に0に戻して
同じセーブデータでプレイしてみましたが、やっぱり600以上の収入になります。
(色々数値を変えてみましたが、自分には規則性は発見できませんでした。)

winxp exeVer1.1です

>>253 
>××過去スレで「ムリ」「無期限延期」を言われてるのを蒸し返さない(現行スレくらい読む)。
>××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
>××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
>××自分で準備すべきことを求めない。
>×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
>×内部的にありえない提案をしない。
>なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。

同感です。

最後に要望を。家宝の値段て変更できないですか?
安いものはより安く(序盤に入手し易くする為)
高いものはより高く(中盤以降の家宝売切れ状態回避&高級品のありがたみがでる様に)
258 ◆NhEysb1T22 :2009/02/13(金) 18:56:38 ID:Bsd+6Ad9
>>233>>234>>256
修正しました。

>>257
こちらでは異常ありませんでした。
ツール最新版で楽市収入のチェックをはずして保存し、
再度チェックして保存して下さい。
259人間七七四年:2009/02/13(金) 21:28:06 ID:45GsOnrE
>>257
楽市の項目で馬30に設定すると
馬産地30個分の収益が入るという意味ですので
月の馬収入は2250ないし3000になります。鍛冶村も同様です。
収入量については正常動作だと思いますよ。
260仕様上実装不可能もしくは予定無し:2009/02/13(金) 23:53:15 ID:GVaWPGla
・ 侍大将の必要勲功を128以上に
・ 助言の的中率を上げる
・ 幕府要職、官位、アイテムの所有変更など(マニアックエディタで可能)
・ 特殊能力武将枠増加
・「姫の髪結い儀式」イベント発生確率調整
・ 一国ごとの支城数上限(4つまで)変更
・ 新武将数枠増加
・ 能力値上昇時にメッセージ(効果音で代用)
・「支城のグラフィックを本城にする」をチェックしても支城の廃止を可能に(本城まで廃止可能になるため)
・ 城の支配範囲変更
・ 一つの国で支城4つという制限を撤廃
・ 国数を増やす
・ 新武将登録数を増やす
・ 道造りと築城との成長機会の差を減らす(一ヶ月の判定回数を制限する)
・ 能力値が上昇時に「○○の××が△△に上がった」等と表示
261人間七七四年:2009/02/14(土) 00:57:42 ID:l1hW3+Ed
烈風伝では水田を開発するのに条件(水源の傍)がありますが、ゲームではマップの大きさ等の制約の都合上
大きな川や湖以外は再現されておりません。
しかし、烈風伝では近くに川のない平地であっても現実のその場所には川が流れていますし、水田もあります。
なので近くに川のない平地であっても水田LV.3まで開発可能になる選択肢を実装して欲しいです。

また、山地の多い日本では、昔から山の斜面にも水田(棚田)を作っていました。
たしかに平地に比べると収穫量は減ると思いますが、烈風伝も水田LV.2くらいは開発ができてもよいのでは
ないかと思います。
ですから、丘陵についても同様に水田の開発可能の選択肢を加えて欲しいです。
262人間七七四年:2009/02/14(土) 03:13:04 ID:kXpnxpZU
広い水田以外は再現されてないんだろう
263人間七七四年:2009/02/14(土) 07:45:37 ID:TLd/biK0
>>261
十和田でやればよくね?
264人間七七四年:2009/02/14(土) 12:28:22 ID:b5Hk7dX8

十和田を使えば、丘陵だろうが山岳たろうが水田にできる。
相応の年収も入る。調整ツールに依拠する必要ナシ。
ご自身で試してみなされ。
265人間七七四年:2009/02/14(土) 18:24:40 ID:8dJ6CLb8
その話は以前にも出てるし、十和田でできるって結論出てたはず

そいやvistaでやると十和田文字化けするな
266 ◆NhEysb1T22 :2009/02/14(土) 20:21:09 ID:hkHLpdlg
湖から数マス先まで水田を開発可能にする要望ですが、
マップエディタで湖の周りを湿地に変えるというのはどうでしょうか?
267人間七七四年:2009/02/14(土) 21:04:48 ID:2nlVE7Me
>>266さん
以前、湖近隣の件をお願いした者です。
その手が有りましたね、全然気付きませんでした。有難う御座います。
268人間七七四年:2009/02/14(土) 21:43:53 ID:5cV9NbrO
>■COMの開発と国力値について

> ・COMは支配範囲に入っている川をポイントに数えます。
>  5マスも川に取られている城は実際よりも5pt多く
>  計算してしまうため問題が出ます。
>  COMは村→町→水田の順で開発しますから
>  最後に水田が足りなくなるのは必至です。

地形の国力値をいじると、確かにこの通りになってしまうんですが
川をポイントに数えないようにすることは無理なんでしょうか?
269 ◆NhEysb1T22 :2009/02/14(土) 22:00:36 ID:hkHLpdlg
>>268
マップエディタで川を支配範囲から外すことです。
しかし見た目は悪くなります。
ツールで対応するのは難しいですね。
270人間七七四年:2009/02/14(土) 22:11:13 ID:5cV9NbrO
>>269
調整ツールありがたく使わせていただいてます。

なるほど、そうすればよいのですね。
お答えいただいてありがとうございます。
271人間七七四年:2009/02/14(土) 22:45:16 ID:IUNBaB4f
◆NhEysb1T22氏いつもありがとうございます。
ありがたく使わせてもらっています。本当に感謝してます。

バグ報告です。
兵科の「武装変更後に行動できる」ですが、
チェックを入れた後EXE読込でチェックが外れてしまい
ゲームに反映されないようです。

winxp exeVer1.1です


要望も二つほど・・。
本スレのほうにも書き込ませてもらいましたが
忍者、剣豪で通常攻撃の際に稀に敵将を討ち取ることがあるらしいのですが、
当方一度も発生したことがありません。
ツールにて討ち取り確率を上げることは不可能でしょうか?

あと、大砲ですが、鉄砲適正が低いランクのものでも既存のものより
命中率を上げることは出来ないでしょうか?
大砲は国崩しと言われるくらい脅威的な兵器ですが、
既存設定ですと鉄砲適正の差が大きすぎて脅威でなくなっている感じがするので。


272人間七七四年:2009/02/14(土) 23:04:54 ID:b5Hk7dX8

>>271
鉄砲適性と命中率の関係は、デフォで妥当だと思いますがねえ。
いじり倒して、誰でも命中するような様では、ゲームバランス崩れますよ。
「国崩」って、大友宗麟の命名ですよね。
たしかに戦略兵器ですけど、鉄砲適性のタガを外すのなら、
一定の確率で砲身破裂が発生し、発砲武将がその場で爆死するようにでも
しときませんとね。現代のバズーカ砲じゃないんですから。
273 ◆NhEysb1T22 :2009/02/14(土) 23:25:08 ID:hkHLpdlg
>>271
修正しました。バージョンは現行のままです。
申し訳ないですが、そのEXEファイルはもう使えません。
274271:2009/02/14(土) 23:27:14 ID:IUNBaB4f
>>272
誰でも命中するよう100%を求めてるわけではないんです。
せめて5回に1回くらい当たらないものか、と。
逆に既存設定の方がバランス悪い気がしてたもので。
だから確率が少し上がれば
(仮に命中率既存設定E→10% D→15%・・・とかだったらE→20% D→25%とかみたいに)
ユーザー側にしてもCOM側にしてもより脅威になるかと。
篭城戦で篭城側の敵が大砲撃ちまくってるのにまったくあたらないどころか
自軍に誤爆で逆に攻めやすくなってるとかしょっちゅうだから。

バランスを取る意味ではSの命中率高すぎをもうちょっと下げてもいいかとも
思うのです。

ま、いずれにしても◆NhEysb1T22氏の判断次第ですが・・・。
275271:2009/02/14(土) 23:31:58 ID:IUNBaB4f
>>273
素早い対応ありがとうございました。
276人間七七四年:2009/02/15(日) 01:41:25 ID:L1DiDpOa
弓騎馬を登場させる為ならば騎馬鉄砲を無くしてもいいって位、実現してほしいとは思うけど
元々グラフィック等が用意されてないだろうから無理だろうね。

もしも烈風伝に登場したら足軽の武装変更みたく騎馬が弓に持ち替える感じになるのかな。
実際に戦国時代では騎馬鉄砲より弓騎馬の方が断然メジャーだったのになぜ、烈風伝では
マイナーな騎馬鉄砲があって弓騎馬が無いんだろ。

また烈風伝では弓や鉄砲は高低差の関係で低い所から高い所への攻撃ができない仕様に
なっていますが、弓は鉄砲と異なり放物線を描くから威力や命中率は落ちても城内への
攻撃ができるはずなんだが・・・
277242:2009/02/15(日) 17:17:13 ID:8XDK1Jr+
COMが支城を築城しない、を実装して下さりありがとうございます
・・・と言いたかったのですが、どうやら機能してないようで、
チェックを入れてもCOMが支城を作ってしまいました。
Win2k, exeVer1.1+です。
278 ◆NhEysb1T22 :2009/02/15(日) 18:57:41 ID:SHYWNjct
>>277
修正しました。
279人間七七四年:2009/02/15(日) 19:18:35 ID:8XDK1Jr+
素早い対応ありがとうございます。
もう一つ不具合を見つけたのですが、
物資上限に関して、上限を60000にしてるのですが、
売買時に金だけ50000が上限になってしまいます。
兵糧、馬、鉄砲はうまく機能しています。
280 ◆NhEysb1T22 :2009/02/15(日) 19:34:00 ID:SHYWNjct
>>279
金銭だけ見つかりませんでした。
281人間七七四年:2009/02/16(月) 07:09:48 ID:2CGC5Xlg
マップエディタや十和田では地形や建物などの変更を行うことができますが、
合戦マップの堀、櫓、城壁、城門等を変更できるツールってのはないんですか。
また、武蔵と南近江の本城を入れ替えたりすることってできないのでしょうか。
(河越城 ⇔ 観音寺城)
282人間七七四年:2009/02/16(月) 17:38:25 ID:OwMgqCLZ
素人で申し訳ないですが、調整ツールのNobu8.EXEの意味がよく分かりません。

Nobu8.EXEが存在しませんと出てEXE書込ができず適用されないんですが。


283 ◆NhEysb1T22 :2009/02/16(月) 18:31:56 ID:4U5q3tkp
>>282
調整ツール(nb8Adj.exe)を移動する必要があります。
場所は Nobu8.EXE があるフォルダです。

マイコンピュータ → Cドライブ → Program Files → Koei → Nobu8

Nobu8フォルダ内に Nobu8.EXE があります。。
Nobu8.EXE を別のフォルダにコピーしておいて下さい。( バックアップ )
Nobu8フォルダ内に nb8Adj.exe を移動し起動して下さい。
284人間七七四年:2009/02/16(月) 19:02:15 ID:OwMgqCLZ
>>283
ありがとうございます。
しかしNobu8フォルダ内に移動させてもNobu8.EXEが存在しませんと出ます。
実際フォルダ内に Nobu8.EXEが見当たりません。
Nobu8.cntならあるのですが何かおかしいのでしょうか?
285人間七七四年:2009/02/16(月) 19:06:56 ID:TGrX5+CA
exeが何かも分からんのに改造なんかに手を出すなよと
286人間七七四年:2009/02/16(月) 19:11:12 ID:qnpXgoR9
(バックアップを取ってないので)バージョン上がったのを試したらバグります。
と書き込む様子が目に浮かぶようだぜ・・・まあ、非表示になってるだけだろな。普通に。
287 ◆NhEysb1T22 :2009/02/16(月) 19:15:33 ID:4U5q3tkp
>>284
ゲームを起動して下さい。
起動しないなら烈風伝を再インストールして下さい。
起動するならば、目的のフォルダは別のディレクトリです。
スタートメニュー → 検索 → ファイルやフォルダ で Nobu8.EXE を検索して下さい。
又は烈風伝のショートカットがあれば右クリック → プロパティ から場所が分かります。
288人間七七四年:2009/02/16(月) 21:56:20 ID:OwMgqCLZ
>>287
解決しました。
親切にどうもありがとうございます。
289人間七七四年:2009/02/16(月) 22:09:29 ID:boxdAm/0
ツールを使わせていただいています。ありがとうございます。
さて、win98SE+nf2.0の環境ですと(exe1.1です)、
>>235の方と同様に能力上昇の対象行動後に
(少なくとも開発・外交・部隊撃破の上3ついずれでも)
強制終了します。ver.097x以降です。

ver.096xまでは正常に遊べたようでしたので非常に残念なのですが、
改善の予定や見込みはおありでしょうか?
(能力上昇以外の項目は現ver.でも
私のいじった限りでは正常作動しています)

無理言ってすみません…
290 ◆NhEysb1T22 :2009/02/16(月) 22:36:45 ID:4U5q3tkp
>>289
EXEファイルを初期化し、ツール最新版で再度確認して下さい。
291289:2009/02/17(火) 00:16:46 ID:QqPAtQKw
>>289
再インストして最新版で確認しましたがやはり強制終了します。

NOBU8のページ違反です
モジュール<不明>、アドレス0000:008b9000
…詳細全部書いた方がいいですか?
292 ◆NhEysb1T22 :2009/02/17(火) 18:25:51 ID:dUzLDZYx
>>291
原因は大方察しが付きます。
nobu8.EXEをバイナリエディタで開いて下さい。

能力値上昇を1つもチェックしていない場合(デフォルト)、
00000238 : 00 56

能力値上昇を1つでもチェックしている場合、
00000238 : A0 57

確認して下さい。
293人間七七四年:2009/02/17(火) 18:39:17 ID:ulAvYM6l
自分的には、以前それなりの身分だった人が浪人後に他家へ仕えることになった途端、
足軽頭からスタートというのは納得できなかったので「浪人が勲功値を保持する」という
設定変更は大変、素晴らしいと思います。
また「登用時の勲功値」と同様に浪人の勲功値も細かく設定できれば、より素晴らしく
なるのではないかとも思いました。
294291:2009/02/17(火) 22:54:40 ID:QqPAtQKw
>>292
お手数おかけしてすみません。今確認しました。

                08 09
  チェック時00000230 00 56
非チェック時00000230 A0 57   となっています。
295 ◆NhEysb1T22 :2009/02/17(火) 23:11:25 ID:dUzLDZYx
>>294
能力値上昇を全てチェックした上で
アドレス"00000238"の値が"A0 57"であることを確認し、
或いはその値に書き換え、ゲームを起動して確認して下さい。
296291:2009/02/17(火) 23:46:07 ID:QqPAtQKw
>>295

指示の通り書き換え A0 57 確認の上起動しましたが強制終了です。
>>291と同様のエラーメッセージです。
297 ◆NhEysb1T22 :2009/02/18(水) 00:09:50 ID:AK7+n9J1
>>296
対応できるまで能力値上昇は使用しないで下さい。

Ver 0.9.7.1 以降で能力値上昇を有効にしているユーザーが
おりましたら、不具合の有無と nobu8.EXE のバージョン、
OS を教えて下さい。(特にWin98)
298291:2009/02/18(水) 00:27:45 ID:dmen4KE5
>>297
こんな時間にまで対応していただき本当にありがとうございました。
もし手間が掛かるようでしたら後回しでも構いません。
(本流の開発改良に支障をもたらすなら心苦しいので…)

あと>>294のチェック非チェックの数列は上下逆でしたね…(テンパってました)
299人間七七四年:2009/02/18(水) 02:39:34 ID:NK/F4bWQ
いつもありがとうございます
すでに調整ノウハウはこれ以上ないというくらいに
充実しましたね。感謝感激です

戦闘関連も色々と充実していますが
兵科に関して少し提案、というよりバージョンアップの
項目追加へアイデア雑記とでも思ってください

・足軽は鉄砲隊に強いが騎馬隊に弱く、また騎馬隊は他の兵科より
初期士気が高い。足軽隊と鉄砲隊は騎馬隊と隣接してる間はターンごとに士気が下がっていく

・鉄砲隊の発砲攻撃は2回に1回しか出来ない
3段持ちは敵単体に連発、もしくは
単発で複数回分の敵に攻撃可能、それと風向きで射程範囲がかわる
(弓連射にも併用)

・騎馬隊は雨天と城内では移動力が半減
・忍者が攻撃すると敵がたまに混乱する
・剣豪が攻撃すると会心の一撃とは別に敵の士気が下がる
・僧侶は混乱しづらい
・茶人は士気がたまに上がる

応援してます。これからも無理をしない範囲で頑張ってください



300人間七七四年:2009/02/18(水) 09:00:11 ID:1LqT3v2Q
無茶な要求ばかりしてたら、そのうちやめてしまうんじゃないかな。
今の機能で十分なので、しばらくバグ取りに専念してもらい
完全版を作って望みます。
それでも大変だと思いますが・・・

253氏にならい
◆NhEysb1T22氏いつもありがとう。
301人間七七四年:2009/02/18(水) 10:46:09 ID:W2MSpNyd
>300
あまり触らない方がいいよ。
最近の荒らしは巧妙化してきていて、専ら住人になりすますのは常套手段だ。
まあ、盛り上がってるところほど出没しやすい傾向があるので、
ついにこのスレも奴らに認められたと笑ってスルーするしかないと思う。
ほら、下着ドロに遭ったら世の中の男に一人前の女性として認められた、みたいな?
俺らも、◆NhEysb1T22 氏みたいに華麗にスルーしていかないと釣られてばかりじゃ、
此処が奴らの格好の餌食になっちゃうよ。

とかいいつつ、役職・官位による威信への補正値も調整できるようになったらいいなーと言ってみたり。
302人間七七四年:2009/02/18(水) 12:28:39 ID:yAqJhiBJ
このスレいらないだろ
303人間七七四年:2009/02/18(水) 16:00:05 ID:ticINkoN
つーかかつての信長の野望シリーズであった仕様あたりを
できるようにならんかな、というのは分かる。
だが、「僕が考えたすばらしい仕様」的なものを書かれてもな。
無理無茶以前に見てて痛々しいわ。
304人間七七四年:2009/02/18(水) 19:15:09 ID:kb/rUTkI
253氏,300氏にならい
◆NhEysb1T22氏いつもありがとう。
自分はずっと、0.9.6.2で遊んでおり、これ以上の機能がなくとも構いません。

305人間七七四年:2009/02/19(木) 01:06:19 ID:HPQs50wB
◆NhEysb1T22さんのツールを使わせて頂いてから、烈風伝が「烈風伝Second Edition」として甦り、再び新鮮な気持ちで愉しむ事が出来ています。

ここまで痒い所に手が届くツールは本当にありがたいです。
一般に公開してくれて本当にありがとうございます。

感謝のコメントの後、しかも自重を促す空気が漂っているなか心苦しいのですが、3つばかり要望を書かせて頂けないでしょうか。

1、兵農分離を簡易的に再現する為に、農繁期(春・夏)での出陣の場合、兵数と同額(もしくは1/2や1/3)の資金を必要とする。
ただし、農閑期(秋・冬)の出陣や篭城戦側の出費は無い等の機能ON/OFFを追加。(農繁期・農閑期の切り替えが難しいのであれば常に出費でも構いません)

2、しばらくゲームを進めていると、各大名家の顔とも言うべき名将が戦争に敗れ、敵国に捕縛、登用されてるのを見ると非常に萎えます。
調略されて寝返るのなら納得出来ますが、捕縛⇒登用はモノノフとして悲しいものがあります。
よって、仕官大名が滅び無い限り捕縛登用出来ない機能のON/OFFを追加。(調略は可です)

3、十和田要塞さんの、「最大兵数変更ツール」に搭載された「合戦期限変更機能」なんですが、私が所有するver1.1+には残念ながら対応しておりませんでした。
もし、可能でしたら此方のツールにも同機能の追加をお願い出来ないでしょうか。

お忙しい中、無理難題を押し付けて申し訳ありませんが、時間が空いた時にでも一考して頂けたら幸いです。
306人間七七四年:2009/02/19(木) 16:21:34 ID:KqPwj6mH
最新版の「髪結いの儀イベントを発生させる」はチェックいれると具体的にどんな効果があるん?
307271:2009/02/19(木) 17:27:24 ID:XV00BcaB
>>306
毎月姫の髪結い発生。
8人目以降は武将にならず姫のみ。
姫枠が埋まるまで発生すると思われ。

仮にそうだとすると、史実姫登場の時に姫枠が全部埋まってたら
エラーが発生するかも・・・?

>>◆NhEysb1T22氏
大砲命中率変更の実装ありがとうございました。



308 ◆NhEysb1T22 :2009/02/19(木) 18:29:17 ID:QaJHKnA6
>>306
「髪結いの儀」イベントが毎月
プレイヤー大名100%、COM大名 0%の確率で発生します。
変更しているのは月の判定と確率です。
309人間七七四年:2009/02/19(木) 18:56:52 ID:KqPwj6mH
なるほど!
今回の更新もご苦労様っす
310 ◆NhEysb1T22 :2009/02/19(木) 20:10:21 ID:QaJHKnA6
>>298
根拠は薄いですが駄目元で試して下さい。
nobu8.EXEをバイナリエディタで開き、以下を変更。
00000145 : 54 → 57
00000231 : 54 → 57
311 ◆NhEysb1T22 :2009/02/19(木) 21:42:15 ID:QaJHKnA6
>>305
1の兵農分離は難しいですね。
2の捕縛・登用を調べましたが、登用成否を判定する時点で
滅亡を判断するものが見つかりませんでした。
捕縛判定→登用判定→滅亡処理
312人間七七四年:2009/02/19(木) 22:01:01 ID:HPQs50wB
>>311
そうでしたか。
御忙しい中、わざわざ調べて頂き有難うございました。
結果が解っただけで満足です。無理を言って申し訳ありませんでした。

◆NhEysb1T22さんのツールは、私にとって本当のPKです!
これからも、ご無理をせずに頑張って下さい。
陰ながらですが応援しています。


313 ◆NhEysb1T22 :2009/02/19(木) 22:41:01 ID:QaJHKnA6
降伏勧告の受け入れ条件の緩和について調べました。
勧告の確率を算出する際の、威信差の上限(300)を解除してみました。
小田原征伐シナリオの豊臣家で北条家に勧告した場合(使者・家康)、
確率は 35% でした。上限を500にした場合は 2% でした。

■勧告成功条件
 ・威信が勝っている。
 ・兵数が勝っている。
 ・勧告する相手の威信が100以下
 ・(城数・名声のみの計算で)威信が勝っている。
 ・使者と相手大名の相性が正反対でない。

■確率に影響する要素
 ・威信差 通常300までしか考慮されず、
       上限を解除した場合最も確率への影響が大きい。
 ・使者の政治力 (+外交特技)
 ・使者の官位 (一律+10)
 ・使者と相手大名との相性差
 ・その他

特に意見がなければ、"勧告する相手の威信が100以下"と、
"威信差の上限"の2つを解除する方向で実装します。
314298です:2009/02/19(木) 23:39:41 ID:9qE4xLtb
ただ今確認しました。動作しました!!!
指示の通り書き換えた後、4項目チェックで起動。
とりあえず内政値上昇を確認。
戦闘値上昇を確認。
外交行動後にも強制終了しないことを確認しました。

感謝感激です。お礼の言葉が見つかりません…
315人間七七四年:2009/02/20(金) 00:05:09 ID:KNRaNU6K
流れをぶった切ってすいません。
烈風伝では兵士数は合戦を行っても負傷兵が復帰してくる為、なかなか減りません。
そのため中盤から終盤にかけて兵士が余り気味です。
現行では城ごとの村や楽市などで兵が増え過ぎないよう制限していますが、これを石高(米収入)で
制限する仕様に変更できないでしょうか?
もちろん水田や畑などはリミッターで、あくまで兵を増やすにはこれまでどおり村が必要です。

また、同様に兵糧についても中盤から終盤になると余剰米が増えてきます。
そこで「革新」並みに消費量(10倍以上)を上げて、米(石高)の重要さを実感したいのですが
合戦中や移動中や平時の兵糧の消費量を設定できるようにはできないものでしょうか?
316人間七七四年:2009/02/20(金) 04:23:01 ID:go07XVeY
>>315
 すべて、すでに実装済みの機能で実現可能です。
 あなたはほんとうに調整ツールをひととおり使ってみましたか?
317人間七七四年:2009/02/20(金) 04:50:42 ID:go07XVeY
◆NhEysb1T22 様、調整ツールありがとうございます。

城GDPが、兵充足率( その城の実兵数/兵上限 )に左右されたらオモシロイかなぁと。
(兵大杉:軍集結のせいで地元経済マヒ)
(兵過小:農作業に人手なし、町はにぎわい足りない閑古鳥)

でもこれだと、開始直後の「村つくりまくり兵の増加はこれから」時期に不都合。
プレイヤー大名だけに適用させるとか、
ある閾値超えたら発動させるとか
(本城で6000人未満ならGDP一律50%、12k人まで75%、それ以上で兵充足率に比例 など)
(うう、余計な条件が増えると実現可能性が下がる)

いかがなものでしょう 城GDP×兵充足率
 ノーマルであまり活きてない、村数や兵数が、
活きてくるんじゃないかなぁと提案いたします。
318人間七七四年:2009/02/20(金) 05:21:27 ID:8U0VIPLo
>>297
Win98SE,Ver1.1+にて「能力値上昇」を1つでもチェックしていると
シナリオ開始直後(冒頭にイベントがある場合はその終了後)に
強制終了していましたが>>310の方法で解消しました。
319316:2009/02/20(金) 05:28:28 ID:go07XVeY
>>315 申し訳ない。ななめに読んで勝手にキれた。
> 石高に比例して兵上限
 烈風伝では「兵農分離」をシムするために、村で兵上限を切っている。
 兵糧ゼロの城で兵数が純減する というノーマル仕様のどこに不満があるのでしょう?

> 兵の米消費速度、余剰米商売
 すでに実装済み

> 兵が余る
 あなたも試されたように、村収入や村数(国力タブ)を減らせば良い。
 1ユニットあたり兵数の増、籠城田子作を増、支城の修復など、
兵の需要をupすると、なおさら兵が不足。
 と、調整ツール大活躍で、どこに不足が?
 ゾンビ負傷兵はゲームバランス維持に役立ってる。
ないと、劣勢大名が滅ぶの早杉、になるでしょう。

 というわけで、あなたの不満点じたいも要望の背後も
わたしには理解できないのだわ。
320人間七七四年:2009/02/21(土) 02:04:25 ID:X97HkGYc
城の物資上限を65534にして、Max値に近い兵糧を持つ城に攻め込んで勝利した場合
オーバーフローを起こして非常に少ない兵糧在庫になってしまうようなのですが
これはわたしの設定ミス、もしくは勘違いでしょうか?
321人間七七四年:2009/02/21(土) 04:10:53 ID:5+k+5R+0
記憶違いでなければ、烈風伝は城を落とした際に総大将を
捕縛できなかったりすると、兵糧をごっそり持っていかれる覚えがあるが、それじゃないよね?
322人間七七四年:2009/02/21(土) 09:10:14 ID:X97HkGYc
>>321
ゲームデフォルトの仕様みたいですね。 適当なことを書いて申し訳ありません。
皆様失礼をいたしました。
323人間七七四年:2009/02/21(土) 17:02:17 ID:5PBlA/lf
各国の特産品も馬産地と同じように、その地方でしか収穫できないものばかりなので
私はもう少し、レア感みたいなものがあってもいいのではないかと思っています。
ですが、今のままだと収入は水田や町に比べると少ないので作る気は起こりませんし
かといって特産品の収入を増やすとそればかりを開発してしまいます。
そこで、調整ツールにより特産品を
1.金山や馬産地のようにスタートからマップ上に存在し開発も廃止もできなくする
2.鉄砲鍛冶村や楽市のように建設数に制限(1国または1城につき1個など)を設ける
のどちらかが実装されれば特産品の収入を増やしてもバランスは崩れないと思います。
是非、ご検討ください。

それから、話が変わるのですが、もしよければ皆さんが実際に調整ツールを使ってみて、
お勧めの数値や黄金比また失敗などを参考までに聞かせて頂けないでしょうか?
例えば、各兵科の攻撃・防御・移動の数値はこれ位がリアルと思うとかデフォルトのままが
バランスが取れているなど・・・
324人間七七四年:2009/02/21(土) 21:29:45 ID:2tIjkQFy
◆NhEysb1T22 様
いつもありがとうございます。
最新版いただきました。ただ、中身はVer0974のままのようです。
申し訳ありませんが対応願います。
325 ◆NhEysb1T22 :2009/02/21(土) 21:45:26 ID:NsIwN3t6
>>324
失礼しました。
326人間七七四年:2009/02/21(土) 22:48:28 ID:qKkzjB15
Win98への対応有り難うございました。
お世話になりついで?に私も1つだけ提案をさせていただきます。
他エディタで実現済みでしたらすみません(NME申請中)
「朝廷・外交・調略の所要日数を全国一律1ヶ月に(出来れば復路も)」というのはどうでしょうか。
辺境大名にも朝廷工作や人材収集の事実上の選択肢が増えて、
あちこちに調略かける‘フィクサー’的プレイも出来たりしていいかな、
と考えるのですが。
327人間七七四年:2009/02/22(日) 00:52:00 ID:KTEqYmRV
◆NhEysb1T22さん、最新Verを頂きました。

以前、厚かましくもお願いしてしまった「合戦期限変更機能」まで搭載して下さりありがとうございます。

これでまた戦略の幅が広がります。

>>323
細かい数値等はスペース上、記入はしませんが、攻城戦を手強くするために城門の耐久性をあげ、
弓・鉄砲の攻撃力を上げたりしています。

あと、鉄砲や馬の値段も上げて、入手しにくくしています。

城の負傷兵収容も5000位にしたりして工夫していますが、未だ実験中なものでオススメレベルではありません。
328人間七七四年:2009/02/22(日) 01:38:22 ID:6B3JWfdh
◆NhEysb1T22様 バージョンアップ乙です。

調整ツールの「兵糧消費」について質問なのですが、
「平常時」とは部隊に編成されておらず城内にいる状態の兵士。「軍団移動」とは部隊に編成されて行軍中の状態の兵士。
「観戦時」とは部隊編成されたものの負傷、または、小規模野戦になったため戦闘に参加できなくなってる状態の兵士。
「非観戦時」とは部隊編成し戦闘中の状態の兵士。という認識でよろしいでしょうか?

それから、独立勢力についての要望なのですが、どんな大名でもひとたび本城を奪われ、持ち城が支城のみという状態に
なった途端、たちまち独立勢力扱いになってしまいます。
浪人はお家再興イベントがあり本城を奪うことで大名になれます。
しかし、独立勢力は開発や出陣などができないため本城を取り戻して大名へ返り咲くというチャンスすらありません。
ただ、朽ちていくのを待つのみです。
もし、独立勢力もCOM大名と同じように開発や出陣することが可能になるのであれば、城ごとに設定される現在の兵士数の
増加上限のままでは、開発スペースが少ない支城なので圧倒的に不利です。
ですが>>315氏も言っていたように兵士数の増加上限を設定している「村」を「水田」に変更することができればチャンスは
残ります。
具体的には兵士数の増加上限である村Lv.1×1個につき+1000、村Lv.2×1個につき+3000、村Lv.3×1個につき+6000 を
水田Lv.1×1個につき+1000、水田Lv.2×1個につき+3000、水田Lv.3×1個につき+6000 畑は1個につき+2000 にする。
この変更が無理な場合は、一律、兵糧収入1年分×10=兵士数の増加上限という計算式へ変更する。
また、開発や出陣などの条件についてはCOM大名と同じで良いと思います。
仮に実現したとしても兵を増加させるにはこれまでどおり村に依存する形のままですから、開発スペースの少ない支城しかない
独立勢力が他の大名に比べ不利である事には変わりは無いんですけどね。
329 ◆NhEysb1T22 :2009/02/22(日) 15:00:52 ID:CYSW22uL
>>328
観戦/非観戦は、合戦を見る・見ないの意味です。
最新版で分かりやすくしました。
330人間七七四年:2009/02/22(日) 15:21:50 ID:JXd9ANhn
「降伏勧告の受け入れ条件の緩和」をリクした者です。
実装していただき感謝です!
中盤〜終盤がダレなくて済むようになりそうです。

>>323
士気の減少を抑えると、城攻めや大規模合戦の時に
士気が0になってあっけなく勝ってしまうのを防げていい感じです。
部隊撃破で±5、計略等による混乱で1〜3、兵糧枯渇で5〜10
というような設定にしてます。
331人間七七四年:2009/02/23(月) 23:55:25 ID:CrXf8kRH
◆NhEysb1T22 様、連日の更新お疲れ様です。
無理はせずにご自身のペースで頑張ってください。

>>323
私の場合は身分による動員可能兵数を大名・宿老:2000、家老:1600、部将:1200、侍大将:800、足軽頭:400にしていますが
COMは武将一人の限界まで動員させようとする傾向があります。
特に兵数が少ない序盤に合戦をするとそれが顕著に感じられます。
その結果、COMは陣形が組めない部隊数で出陣してくるので、仮にお互いの兵士の総数が同じくらいであっても野戦の場合、
こちらが兵を分散させて陣形を組める部隊数で挑むことで比較的、楽に撃破することができます。
また、籠城城の場合もCOMは総大将に兵を集める傾向があるので、結果、参加部隊数が少なくなり基本士気も上昇せず
そして他の部隊まで兵が行き渡らず、結果、プレイヤーは大した損害を出さずに本丸へ到達することができます。
ですから、COMと本格的に切り結ぶ本丸前には途中で櫓を制圧しているためCOM側は士気がかなり低下しますから、これまた
楽に撃破できてしまいます。
なので、合戦の際、COMが最低でも陣形を組める5名以上は出陣させ、また、調整ツールの内政の開発比率のように、動員比率も
設定できるようにできないでしょうか?(例えば、総大将から順に4:2:2:1:1といった具合に)
332人間七七四年:2009/02/24(火) 00:38:44 ID:VLQspixg
>>321

成る程、士気の調整までは気がつきませんでした。
早速参考にしてみます。

>>321

中々面白いアイデアですね。

弱小=武将数の少ない大名家の野戦(出陣)を補助する形で、架空武将である「田吾作」か「一向宗」達を
頭数として出撃出来る様には出来ると面白くなりそうですね。

どちらにしても難しいとは思いますが、一考していただければ幸いです。



333人間七七四年:2009/02/24(火) 00:41:14 ID:VLQspixg
申し訳ありません。↑

>>330
>>331

へのレスです。
334人間七七四年:2009/02/24(火) 02:11:55 ID:zlkgHOln
武将全員の上洛思考を「上洛」にできませんか?
いちいちエディタでやるのめんどい・・・
335人間七七四年:2009/02/24(火) 05:50:18 ID:MlPNK4pj
キリスト教伝来に関係なく、普通に商人から南蛮品を買えるように出来ないでしょうか?
特に東北地方の大名でプレイすると殆ど買えないので…
336人間七七四年:2009/02/24(火) 07:26:15 ID:fd2pn/DI
>>334
歴史ゲー板の烈風伝スレの過去スレで公開されていた
烈風伝データディタ(要エクセル)を使えば数分でできるぞ。
まだ当時のファイルはロダに残っているのは確認したので、その気で探せば見つかるはずだ。
337人間七七四年:2009/02/24(火) 10:54:16 ID:zlkgHOln
>>336
いちおおとしてはあるんだけど、俺使い方が読んでもよくわからんくてorz
338人間七七四年:2009/02/24(火) 12:25:45 ID:h7kKnbn0
>>337
俺はVBAprojectのパスワード、で挫折したorz
339人間七七四年:2009/02/24(火) 19:01:03 ID:oViURfSI
Win98SE、Ver1.1+ですが
無編集の(パッチのみ適用した)exeの読み込み直後は「能力値の上昇」が

        政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設    5   --    5  --   --
外交・調略    5   --   --   5   --
部隊撃破時  --   5    5   5    1
戦闘終了時  --   5    5   5   --

と(全て青色で)表示されています。「デフォルト」ボタンを押すと

        政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設   10   --   12  --   --
外交・調略   11   --   --  11   --
部隊撃破時.  --   10   11  12   61
戦闘終了時.  --   10   8    9   --

となります。意図しない動作だと思われますので対応お願いします。
なおそれ以外に読み込み直後に青色になるところはありません。
340人間七七四年:2009/02/24(火) 20:13:26 ID:fd2pn/DI
>>337
読み込みを選択して編集ボタン押してセーブデータ読み込んで、オートフィルで上洛に書き換え、
能力値のみ書き込みを選択して編集ボタン押してセーブデータに書き込むだけだ。
セーブデータをひとつ犠牲にするつもりでとにかく弄れ。

>>338
中身弄ろうとすんなw
俺も能力100以上でも書き込めるようにしたくて中身覗こうとしたら、パスで躓いた覚えあるがw
341人間七七四年:2009/02/24(火) 20:52:43 ID:h7kKnbn0
>>338
いや、どのボタンクリックしてもVBAが開いてパス要求してくるのよ

編集でも琵琶湖水田でも変更でも

始めのマクロ実行ってのも俺にはさっぱりわかんねーorz
342人間七七四年:2009/02/24(火) 21:00:20 ID:fd2pn/DI
……念のために聞くが、マクロを無効にしてファイル開いてない……よな?
343人間七七四年:2009/02/24(火) 21:27:44 ID:h7kKnbn0
ツールのところでセキュリティレベルをいじるんだっけ?

で、マクロを中にして再起動すればOKだと思うんだが…なぜか…orz
344 ◆NhEysb1T22 :2009/02/24(火) 22:18:39 ID:BqVPHuzG
>>334>>335>>339、次で対応します。
>>343、エクセルのバージョンは?
345人間七七四年:2009/02/24(火) 22:36:20 ID:5WHPLy/o
バグ報告です。
win98SE(exe1.1)ですが「外交調略の期間短縮」を有効にしてゲーム開始
→外交または調略を実行したのちセーブ(期間は有効に短縮されます)
→そのセーブデータをロード

すると、
その@ ロード後再開直後の画面(15xx年xx月春等)でしばし硬直の後強制終了

または、
そのA 全く無関係の他国のCPU一般武将がプレイ大名として表示(「XXXX様御命令を」)
(画面もその武将の所在城に切替)何らかの行動(命令)を下した直後強制終了

上記2パターンで不具合が生じます。エラーメッセージ中のアドレスはそれぞれ

@0167:0041beb6
A0167:007845a0

です。
xpPCでは正常作動していますので、
win98特有の不具合のようです…何卒お願いします。   
346人間七七四年:2009/02/24(火) 22:40:40 ID:rwSAEZl+
◆NhEysb1T22さん、お疲れ様です。

最新版を使っていますが、1つ不具合があるように思えます。

戦闘MAPタブで地形効果の「堀」の攻撃の数値が
右下にある設定読込ボタンを押すと255に変更されます。

違う数値に変えて、設定保存を押した後でも、
設定読込ボタンを押すと255になります。

ご確認をお願いします。(WinXP Ver1.1を使用)
347345:2009/02/24(火) 23:05:44 ID:5WHPLy/o
◆NhEysb1T22さん、
後先逆になりましたが「外交調略の期間短縮」実装ありがとうございました。
「全国一律一ヶ月」ではなく半分〜7掛け程度の短縮率なのは
‘最低限の現実的な距離感は残すべき’との御判断と推測・理解しました。
納得しました。
348人間七七四年:2009/02/24(火) 23:29:43 ID:MUbanBdW
>>331
自分も身分毎の動員上限を同様に引き上げているけど、全大名の保有兵数を倍増して対応しているよ。
それが面倒なら、全体の保有兵数が増えてから上限を上げるなどの方法で対処するしかないのかもね。

>>301
役職・官位による威信への補正値の調整だったら、確かマニアックエディタで変更できるじゃないか
と思ったが、上限が23までって意外に低く設定してあるんだな(+50まで設定できても良さそうだけど)


それから間違っていたらすいません。
調整ツールでは兵科毎の攻撃の数値も設定できますが、これはあくまで通常攻撃した場合のものだと
認識しています。
そこで、弓や鉄砲で攻撃する際の数値についても設定できるようにしていただけないでしょうか?

また、遠距離攻撃の射程は「騎馬突撃」と「弓」が1〜2、「鉄砲」が1〜3ですが、弓と鉄砲の最大射程が
同じというのならまだしも「騎馬突撃」と「弓」の最大射程が同じというのはどうしても納得できません。
そこで、弓の射程を1〜3に、鉄砲の射程を1〜4に変更できるようにしていただけないでしょうか?
349人間七七四年:2009/02/25(水) 21:05:04 ID:Bx9N9dQZ
◆NhEysb1T22さんお疲れ様です
一つ提案なのですが、采配値による早馬の数の上昇率を弄れないでしょうか
今の「早馬の数をどれだけ増やす」では総大将の采配値があまり生きてこないと思うのです
「有能な大将が率いればより有利になる」を実現したいので
350 ◆NhEysb1T22 :2009/02/25(水) 21:33:20 ID:hK1+/CPL
>>345
Win98が無いので確認できません。
他を全てデフォルトに戻して強制終了の原因となっている項目を
特定して下さい。

>>346
確認しました。
351人間七七四年:2009/02/25(水) 21:51:35 ID:KX4ZeTJ1
バージョン0.9.7.6 エラー報告です。
突然大名家の名前(本願寺→三村、尼子→三好他)だけ(勢力はそのまま)が変わり強制終了します。
352人間七七四年:2009/02/25(水) 23:58:45 ID:ihWitqgc
バイナリエディタでNobu8.EXEを眺めてたら、家宝忍者・家宝茶人・家宝剣豪・家宝僧侶、特技忍者・特技茶人・特技剣豪・特技僧侶
農業経験・商業経験・建設経験・軍務経験・内政カウンタという調整ツールでは馴染みのある単語がありました。
そして「アルゴ」「足軽好」「騎馬好」「鉄砲好」という見馴れない単語もありました。
「水軍好」が無いということは、COMが野戦の際に武将の兵科を選択する基準となるデータかな?または何かのマスクデータなのかな?

それから、兵の士気について威信も影響を与えると思うのですが、合戦時の士気には一切、その要素が入っておりません。
そこで 自軍の士気基本値 +(威信÷50)もしくは 敵軍の士気基本値 −(威信÷50)と補正を加えられないでしょうか?
もしくは総兵数10,000人で士気が+10、20,000人なら士気が+20という風に補正を加えられないでしょうか?
353人間七七四年:2009/02/26(木) 00:49:45 ID:HVHd/z9e
COM大名の好きな兵科ってやつですね。その兵科を編成しやすくなるんだとか。
単に得意な兵科を優先的にえらぶと信長や島津義弘が足軽オンリーになりそうなので
そこを改善する措置じゃないですかね。想像ですが。
354人間七七四年:2009/02/26(木) 22:34:05 ID:KrdlHNCF
1.調整ツールで『楽市』の効果を選択可能にしたように家宝の『種類』毎に設定されている付与される能力や
 職業また特殊効果についても選択可能にできないでしょうか?
  また、家宝の所有者についてはマニアックエディタでも変更できないため、併せて検討して戴きたいです

2.素の武将の能力値(政治・戦闘・采配・知謀)及び家宝補正時のそれぞれの最大値を変更できるように
 して欲しいです

3.兵科の攻撃・守備・移動の数値が変更できるように陣形毎に設定されてる攻撃・守備・移動などの数値
 (できたら得意・不得意も)を変更できるようにしてほしいです
  そうしたら名前を「車懸」に変えて謙信専用の凶悪な陣形が作れるのだが
355人間七七四年:2009/02/26(木) 23:14:09 ID:OKW4UbXl
家宝所有者の変更とかは無理でしょう
シナリオエディタではあるまいし…
356345:2009/02/27(金) 02:16:41 ID:pfFOAjeM
>>350
Win98のバグの件です。「外交期間短縮」と「外交の能力値上昇」
の2項目を同時にオンにするのがまず必要条件で、

実行時に期間が「2ヶ月」以上と表示される距離の大名・武将相手に
同盟・取込・内応等を実行し使者が到達〜帰城
(ちゃんと短縮されて戻ってきます)

そのままゲームを続ける分には何も起こりませんが、
使者帰城後にセーブをし、そのセーブデータをロードして再開すると、
>>345に書いたような不具合が生じます。

「1ヶ月」と表示の圏内で行動しても上述の不具合は起こりません。

さらに細かい報告が必要でしたら言ってください
どうぞよろしくお願いします。
357 ◆NhEysb1T22 :2009/02/27(金) 18:33:33 ID:Cq7BD2gu
>>356
[外交・調略に掛かる期間を短くする] を有効にした場合、
OSやゲームのバージョンとは関係なくバグが発生するのを確認しました。
同項目は使用しないで下さい。
項目を有効にした状態でのセーブデータにもバグが残っている可能性が
あるので、そのセーブデータも使用しないで下さい。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
358人間七七四年:2009/02/27(金) 20:23:14 ID:vw+M0YEX
その機能、重宝してたのになぁ・・・
残念!
359人間七七四年:2009/02/27(金) 22:21:52 ID:pfFOAjeM
>>357
御迷惑だなんていえいえこちらこそ、です。
けして御無理などなさいませぬようお願いします。
(かなりハイスピードなverUP及びデバッグですし)
360人間七七四年:2009/02/27(金) 22:47:48 ID:tmZjP9Ns
大名を「上洛思考」にする。の項目なんですが
これをオンにすると、姫武将や女性新武将の性別が男になってしまっているような。
オフにしてロードすると元に戻ります。
361人間七七四年:2009/02/27(金) 23:59:26 ID:4JZbRz55
◆NhEysb1T22 様、調整ツールの更新おつかれさまです。

>355
セーブデータではなく、シナリオ開始時の家宝所持者であれば設定変更は可能でしょう
ただし、家宝の数があまりにも膨大なので、もしもそれを実装するとなると気が遠くなるような時間と労力を
費やさなければいけないことは想像に難くないですが・・・
362人間七七四年:2009/02/28(土) 08:33:31 ID:AObvOsOR
調整ツールのおかけで、
マッスルブレイン柿崎鬼小島コンビをどこまで内政家にできるか
って楽しみ方もできる。ひきこもりプレイが更に楽しい。ありがたや。
363人間七七四年:2009/02/28(土) 23:14:43 ID:3eP1v6jR
弓射程+1をお願いした者です。
◆NhEysb1T22氏、調整ツールへの実装、有難うございした。
これからも頑張ってください。
364人間七七四年:2009/03/01(日) 00:05:30 ID:bMMfEUHg
大名を上洛思考にできんかなって書いたやつです。実装どもです!
365335:2009/03/01(日) 01:21:28 ID:Mr0UZ5Cm
南蛮品取引実装ありがとうございました。
これで大崎家でのプレイが一層楽しめます。
366人間七七四年:2009/03/01(日) 07:50:13 ID:yVe7F6Fu
339ですが対応ありがとうございました。
部隊撃破時の「効果音」だけ正常に機能していないようです。環境は>>339と同じで
61にして保存→いったんツール終了、再起動→読み込み→60
61以外(具体的には1,2,62など)にして保存→(略)→61に
実際に鳴っている効果音はいつもsepk03.wavです。
効果音を変更するつもりはないので急いでの対応は不要です。
367人間七七四年:2009/03/01(日) 08:17:43 ID:yVe7F6Fu
↑補足、60の場合はそのままなので「60または61で保存→60に」、
「60、61以外で保存→61に」でした。
368人間七七四年:2009/03/01(日) 21:40:13 ID:nIwst6Ez
 調整ツールに馴染むお願いかどうかわかりませんが、無理であればそのままスルーしていただければと思います。
 で早速、お願いなのですが2つ御座います。

1.PC版の烈風伝PKはプレイ開始時にDVDドライブにディスクを入れておかないと起動しません。
 毎回、ディスクを入れるのは面倒だし、何より頻繁にプレイするため、ピックアップレンズが故障しないかとても心配です。
 NOCD化することはできないでしょうか?

2.守護職になるにはその国の全ての城を所有していることが条件となります。
  しかし、守護職に任命される前に支城を築城した場合には城を増やした国の守護職にはなれなくなるという不具合が発生します。
  おそらく守護職に任命される条件が「守護職に任命される国のシナリオ開始時に存在する全ての城を所有する」となっているため、
 その条件を満たす前に支城を築城してしまうと任命条件の城数が変動してしまうため正常に作動しなくなるのだと思われます。
  よって、守護職に任命される前に支城を廃止した場合にも同様に任命されることはないと思われます。
  そこで、この任命条件を「守護職に任命される国の現存する城全てを所有する」に変更できないでしょうか?
  それが難しいのであれば「守護職に任命される国の本城を所有する」でも結構です。

  急ぎませんので、ご検討いただけると幸いです。
369人間七七四年:2009/03/01(日) 23:07:03 ID:hN/bHt48
>>368
1→仮想CDで解決
2→領内に支城増築しても、他家所有でないかぎり守護就任に障害ないはず。
国内統一からイベント発生まで、ゲーム序盤は多少のタイムラグが生じるので
せっかちな貴方は勘違いしたのでは?
たしかに終盤戦、威信値が高いとサクサク発生しますからね。

要望1、2共に調整ツール作者をわずらわすまでもないと思いますよ。  
370人間七七四年:2009/03/02(月) 00:47:38 ID:flknqEB1
>261
>264
水田開発については双方の意見はもっともだと思います。
なので、丘陵は水田LV.1、平地は水田LV.2、湿地及び灌漑地形の平地は水田LV.3まで開発可能にする
というのはどうでしょう?
もしも、これが実現するのであれば、収穫量の関係で畑は無くさないとバランスがおかしくなりますが。
371人間七七四年:2009/03/02(月) 14:58:18 ID:FF411ktw
>370
仮にそれが出来たとしても、あまり意味がないような気がします。
収穫量や開発スピードが変更できる現行のままで充分では?
脳内補完で対応すべきこととしか思えないのですが・・・。
372人間七七四年:2009/03/02(月) 23:07:04 ID:flknqEB1
調整ツールのおかげでCOMは本城にある程度の兵を残すようになったものの、支城を攻め取った後は、
本城よりも攻め取った支城の方が駐留してる兵が多いことがままあります。
なので、この隙を突き、別のCOMが兵の減少している先のCOMの本城を攻め落とさないとも限りません。
支城は奪われても再度、奪い返せばいいですが、本城を奪われると独立勢力となり再起不能となります。
そこでCOMが本城と支城を所有している場合、兵を輸送したりして、本城へ多くの兵を駐留させるように
変更することはできないでしょうか?
373人間七七四年:2009/03/03(火) 18:37:36 ID:7iB6q3oY
>372
調整ツールの「COM兵站」にある「支城の定数」の項目の「兵士」で設定されている人数を超えていたら
余剰している兵士については本城へ輸送されるんじゃないの?
もし輸送しないのなら不具合報告をするべきだろうけど
374人間七七四年:2009/03/04(水) 15:08:42 ID:IsEQBKp0
COMからの同盟申し込みって頻繁にすることは出来ますかね?
烈風でてから今までで、多分、2回しか申し込まれた事がないと思うんですよ
自分の場合は2回とも足利でしたが
他の方だと他大名ってケースもあるようですが
375人間七七四年:2009/03/04(水) 15:11:34 ID:IsEQBKp0
失礼、織田プレーでCOM足利からの申し込みx2って意味です
376人間七七四年:2009/03/04(水) 16:29:37 ID:UpzAhXGq
開発や建設等に必要な資金についてですが、烈風伝では開発に取り掛かる際に資金を用意し、終了するのを待つだけです。
 そして目的のものが完成するのが早かろうが遅かろうが、最初に用意した以上の金は要りません。
 ですが、実際に作業を行うのは大工や農民等であり任命された武将はあくまで現場監督です。
 よって、最初に用意する資金はその開発に必要な資材や人件費等であることが推察できます。
 なので、開発などに日数がかかれば、その分だけ作業を行う人を拘束することになりますのでもちろん人件費はかさむ筈です。
 まあ、開発が遅れれば、収入に影響が出るからこれ以上の負担を強いるようなことはしなくても良いではないかと言われる方も
いらっしゃるとは思いますが、駄目元で提案させていただきます。

 私としては、この不満を解消するために開発等を着工した月に完了できなかった場合に限り、最初に用意した資金とは別に
次の月から支度金の?%(?の数値は設定可能)が必要になるというように変更できないでしょうか。
 幸いにも調整ツールで各開発や建設などで最初に用意する資金の額を設定できますので、うまいこと調節できると思います。
 もちろん、途中で資金が尽きた際には、敵に城を攻められ開発を中止し入城した場合と同じような形になるといった具合です。


>>374
 私は頻繁に見ます。
 相手は大体、別の大名を、間に挟んだトコにいる大名です。
 COM同士で同盟する場合にも必ずと言っていいほど隣国同士ではなく(イベントは除きます)、標的の大名を一緒に攻めてくれる
位置にいる大名にしか申し込みません。
 なので、COMも複数の大名と隣接している場合は隣国と同盟を結び後顧の憂いを失くすような思考が組み込めれば新たな変化が
出るのではないかと思います。
 また、隣国であれば、別の大名から攻められた場合に援軍にかけつけてくれるでしょうから、より手ごわくなると思います。
 ただ、プレイヤーは婚姻関係の大名を攻めたり、同盟を破棄した場合のリスクが大きすぎますから、どちらも、断ってますけど。
 せめて、革新みたく同盟期間が3年とか5年とあらかじめ決まってたり、また、リスクを小さくすることができればいいんですが。
377人間七七四年:2009/03/05(木) 23:51:20 ID:687ZlbQa
>376
激しく同意です!!
当時の大名たちはもちろん領地を広げたかったでしょうが、それ以上に自分の領地は奪われたくなかったはずです。
史実の同盟関係にあった大名をみても、やはり隣国と同盟を結んでいる方が圧倒的に多いです。
同盟を結ぶのは自分が他国から攻められた際に助けてもらうというのが一番の目的だったはずです。
しかし、烈風伝のCOMが担当している大名は守りそっちのけで攻撃優先で同盟をするという思考になっているようです。
なので、COM大名は隣国ではなく、隣接してない大名とばかり同盟を結びたがります。
三国志みたく3つの勢力しかないという状況ならばよいのでしょうが、実際は周りには多くの大名が隣接しています。
なまじ、遠方の同盟国が援軍を出してくれるために、COMはいたずらに合戦を行い、結果、兵士が減っていきます。
そして、その弱っている大名の隣国が同盟してくれる相手もいない大名であれば、同盟していないおかげ?で、無駄な
合戦を行っていませんから、兵士を消耗していないので、その弱っている大名の城を容易に奪うことができます。
したがって、現在のCOMが同盟を結ぶ条件のままであれば、同盟を結ぶ方がリスクが増え、むしろ、結ばないでいる方が
漁夫の利を得るという本末転倒な現象が起きています。
そこで、私としてはCOMを攻撃ではなく守り重視(遠くの美人より近くの醜女)で同盟を結ぶという思考に変更することが
できるようにしていただきたいです。
それが難しい場合にはCOM同士では同盟を結ばないという選択ができるようにして欲しいです。
そうすることで、劇的な変化は起こらなくなるものの大名が滅亡しにくくなると思います。
378人間七七四年:2009/03/06(金) 08:07:52 ID:1bXlvdV+
自演くさ〜
379人間七七四年:2009/03/06(金) 11:17:36 ID:P/QpY+cn
自演かはさておきw
CPUの同盟の傾向が変われば自国の戦略も変わるし
勢力地図の動向も変わる
という点ではゲームの楽しみが幅広くなるとは思う
特に初期の割拠状態のシナリオとか

技術上の問題はわからないので決して無理は申しませんが
私も一票ということで。
380人間七七四年:2009/03/06(金) 14:18:21 ID:jiDrMKEP
お前等言うだけの気楽な立場だからって注文ばっかつけんなよ
381人間七七四年:2009/03/06(金) 17:46:35 ID:ZNmIRINa
烈風伝世界での工事発注は「1ヶ月単位」で「先払い」。
しかかり中に敵が接近→工事放棄して迎撃 ということになるので、
これが低政治力ゆえの損失になる。折り込み済みかと。
長期にわたり「専業工夫」を拘束=兵農分離ならぬ農建分離ってのもオカシイ。
まったく必要ないに1票。

現状でも隣接国と同盟するけどね、とくに畿内。
遠交近攻になるのが自然なので、同盟が市松模様になる現状ママが自然に見える。
「cpuが同盟しない」オプションは、シムとして、アリかもしれないとは思う消極賛成に1票。
382人間七七四年:2009/03/06(金) 21:45:58 ID:nNDk1ON7
空気読めと言われるのを覚悟で提案、質問をさせていただきます。
烈風伝のセーブデータスロットは10ありますが慣れてくると少なく感じます。
Nobu8.exe自体を改造してセーブデータのスロットを多くできれば
それがいいのですが難しそうなので、代わりにセーブデータ管理に
便利なツールがあればいいと思います。
機能としてはC:\Program Files\Koei\Nobu8内にあるsaveda**.nb8全てと
任意に指定したフォルダ(あるいは"00","01","02","03",…,"99"など)内の
saveda**.nb8全てを入れ替えたり、あるいは一方からもう一方へコピーしたり
することが手軽にできるものが欲しいです。コピーは手動ですることにしても
あまり面倒ではないので入れ替えのみ可能なものでもかまいません。
もしこうした用途に適したツールをご存知の方がいましたら、
あるいは(◆NhEysb1T22さんに限らず)作って下さる方がいましたらお願いします。
383人間七七四年:2009/03/06(金) 23:57:29 ID:a9TWTrpK
疑って見てみると>376が提案。>377で賛同。>378で自虐。の三段落ち?ってことは、376=377=378か?とも思えるし、
また、378が自分が望んでいる機能の実装が遅れると思い、若い芽は早いうちに・・・ってことで足を引っ張っているのか?とも思える。
はたまた、376と377が同一人ならば、普通は別人と見せかける為にちょっとは工夫をしそうなもんだが、これいかに。

何にしても雰囲気を悪くするのはどうかと思う。
仮に調整ツールに新機能が組み込まれたとしてもそれを使うかどうかは個人に委ねられているんだし、
第一、調整ツールに組み込むかなんて、職人の胸先三寸なんだから。

それに、このスレは妄想の書込みは禁止になってなかったと思うけど。
そして、今まで無理だと諦めていた妄想を実現してくれる改造ツールを製作してくれる奇特な人が今後も現れないとは限らないんだしさ。
実際に◆NhEysb1T22という ネ申 が降臨した前例もあることだし。
また、スルーされるのが一番、堪えるんだってばよ。

>382
セーブデータを別のフォルダに移して保存しておき、必要になったら移し替えるってのじゃダメなのかい?
384人間七七四年:2009/03/07(土) 02:12:27 ID:sfPBtTTI
最近、同一人だと思うがちょくちょく「シム」っていう単語を使ってるけど、どういう意味?
普通は前後の文を読めばだいたい解るんだが・・・皆目、見当がつかない。

シムシティー(箱庭)マニア ではないだろうし、シム兄ィ?
385人間七七四年:2009/03/07(土) 04:08:26 ID:YVfAN1vf
simulate
386人間七七四年:2009/03/07(土) 07:50:50 ID:9zhukPqN
>>383
そのデータ退避/復帰を簡単にできるツールがないか、と思ったので。
387人間七七四年:2009/03/07(土) 09:43:18 ID:uiqZTw1B
マジレスすると手作業でも充分簡単だと思うが・・・。
デスクトップにNobu8へのショートカット作っておけば10秒そこらで入れ替え出来るだろ?

自分で簡単に出来るのにそれをしないでツールに求めるのは、採用するしない以前に常識的に考えて製作者側にとっていい気はしないと思うぞ?
388人間七七四年:2009/03/07(土) 10:42:40 ID:9zhukPqN
天下統一IIのツールでシナリオチェンジャーがあるので
それに似たのがあればいいと思ったのが要望のきっかけです。
ttp://www.tenka-web.com/utilities/index.shtml
これ以上はこの件について要望はしません。
389人間七七四年:2009/03/07(土) 11:21:01 ID:ziG7TgrU
こんな糞ゲーの話題は歴史ゲーム板でやれボケ
390人間七七四年:2009/03/08(日) 02:01:32 ID:kFzsbfVk
>>328
私も独立勢力の出陣可能化に1票。
寺から出陣した一向一揆は国内しか動けないという縛りはあるものの、実際にはCOMが動しているのだから、独立勢力についても
自分達の居城(支城)と同じ国の本城を目標にして攻めさせるようにすることはできないものでしょうか。

そして、私からも提案です。
寺は最初から城の支配範囲内や支城を建てようとする立地に存在していることがままあります。
また、厄介なことにマップエディタを使っても変更することができません。
おまけに一向一揆は出てくるわで、本願寺でプレイしない限り、あまり有り難くない建物です。
そこで、この寺に他の要素を追加し、この建物ならではの特徴をつけられないかものかと考えました。
昔は寺の傍で戦があった場合、僧たちは寺を開放し負傷した兵の手当てに当たったという話を聞いたことがあります。
はたして、一向宗の寺がそれらの行為を行っていたかどうかは疑問ですが、もし負傷兵が信者でなかったにしても兵は庶民ばかりです。
なので、人助けをすることで新たな信者を開拓し、それが布教活動に繋がるという私の勝手な妄想の元、支配範囲に寺が含まれる城に
所属する武将に率いられた兵については合戦をしても通常に比べ、死亡せずに負傷だけで済む確率が上昇するというのはどうでしょう。
正確には、支配範囲に寺が含まれる城で負傷兵が発生した場合、その数に+50%の補正を加える事で、数字的にはあまり死者が出ずに
負傷しながらも戦場より帰還した兵が増えたという感じが出せると思うのですが。

また、それが難しい場合、代替案として、支配範囲に寺が含まれる城で負傷兵が発生した場合に回復スピードが上昇するというのは
どうでしょう。

それから、城の支配範囲内に兵が増える村のような建物と寺が混在する場合、庶民の大名に対する信頼が上がり、兵の増加率が
+20%UPするもしくは純粋に寺1つにつき兵+30人/1ヶ月という効果を付加できないでしょうか。

そして、調整ツールに寿命なしが導入されたことによって、あまり需要がなくなった家宝の医書に先に述べた兵の負傷率と回復率が
上昇するという効果を追加させることはできないでしょうか。
391人間七七四年:2009/03/08(日) 02:10:28 ID:KISDVa2Y
いいかげん長文やめないか?
端的に3行でいいじゃん。
392人間七七四年:2009/03/08(日) 03:03:07 ID:kwGbxUYL
>>390
> 一向寺にもっと意味を与えたい
 そういう考え方もアリだとは思うものの、
ゲーム的にはデメリット方向に働くべき存在だと思う。
(じっさい嵐世記では寺や独立勢力に貢ぎまくることになった)
> 負傷兵の帰還率
 逆に帰ってこない(仏に帰依して戦をやめる)のでわ。

 マップ上の「寺」は荘園や後料地のようなもので、潜在的に収入を天引きしてるもの。
開発できない ≒ 開発したあとに、収入を貢いでいる ということ。
 寺がない地域は、開発に制約がない。しかし、中央から遠い地域でもあるので、開発しても美味しくない。
これはゲームバランスとして上手いメリット&デメリットとなっている。
 なので、おトクな方向に寺の存在が働くのはイマイチかなぁと私は思う。
393人間七七四年:2009/03/08(日) 03:12:11 ID:kwGbxUYL
国別に持っている、
 ・宣教師の来訪確率
 ・鉄砲鍛冶の来訪確率
 ・台風の被災確率
などを国別に変更できたら楽しいだろうな。

(で、寺のある国は災害被災率を低くするとか)
394連投すいません:2009/03/08(日) 04:24:38 ID:kwGbxUYL
>>328 >>390 独立勢力をちょっかい参戦させるの件
まったく必要ない に1票。
覇王伝と嵐世記の悪評点を再現することになる。
(覇王伝の悪評ゆえに、烈風伝の「地方統一」「独立勢力」が生まれた)
(嵐世記で烈風伝の独立勢力を拡張したら、大不評なことになった)

なによりシステム上まず無理。
(大名=参戦できるのは64家まで)
(反乱などで65家目が発生しそうなると支城で独立勢力化=エラー回避のため)
(支城1城が本城の大名が滅亡すると致命エラー)
395390:2009/03/08(日) 13:18:16 ID:kFzsbfVk
>>394
>覇王伝と嵐世記の悪評点
嵐世紀についてはプレイしたことがないので何ともいえませんが、実際にプレイした人の評価を見ても独立勢力が悪評の原因に
なっているとは感じられました。
また、現在のシステムのままであれば、COM大名が本城を1つしか所持していない場合、支城をどれだけ持っていてもひとたび
相手の本城さえ落としてしまえば、仮に合戦前の総武将数、総兵力、国力などあらゆる面で勝っていたとしてもCOM側の支城に
残った武将たちは、たちまち独立勢力と成り果てて、各個撃破されるのを待つだけの存在となります。
なので、現状では支城を多く抱えているCOM大名ほど本城に武将・兵士を集められなくなるという、ジレンマが発生し、結果、
多くの支城を所有するほど、本城に限って言えば弱体化することとなります。
支城を全部を廃止すれば良いと言われれば、それまでですが、せっかくの箱庭ゲームなのにその楽しみを減らすような事は
したくありません。
現状、プレイヤーにとっては自国内に独立勢力がいても危機感を覚えませんし、何の脅威にもなりえません。

>システム上まず無理
おそらく勘違いなされていると思います。
328氏も私も独立勢力を大名化して欲しいとは思っておりません。
本城数=大名数については重々承知しておりますから、それ以上に大名を増やせないことはシステム上、不可能であることも
存じております。
また、プレイヤーが独立勢力でプレイできないことも本城を奪われたらゲームオーバーになることも理解しているつもりです。
あくまで独立勢力に本城を奪うチャンスを与え、そして成功の暁には大名に格上げ(下克上)できるようになればと思ってます。

>独立勢力が本城を所持している大名にとってウザイ
これは至極当然のことで、信玄、謙信、信長等いずれも家督を継いだ後に最初に行ったことは国内(甲斐、越後、尾張)を統一し
領内を安定させる事でした。
また、それを言っていたら無限に沸いてくる一向一揆の方が、はるかにウザイと思います。
私個人の意見ですが、まだズルをしないだけ独立勢力の方がマシだと思います。
396390:2009/03/08(日) 13:22:09 ID:kFzsbfVk
連投すいません。>>395の4行目は

× 感じられました。
○ 感じられませんでした。

の誤りです。申し訳ありません。
397>>395:2009/03/08(日) 18:01:01 ID:kwGbxUYL
>独立勢力をプレイヤーに積極敵対させる
 縛りプレイだけで済むように思うのですが、いかがでしょう?
 a)独立勢力を作らないよう、「本城だけ撃破で滅ぼすの禁止」縛りでプレイする。
 b)適宜、十和田要塞で敵本城を遷都して、目先のラスト本城を支城にし、独立勢力にならないようにする。
 c)プレイヤーからもっとも遠い大名を、「独立勢力」と改名する。
 「独立勢力」大名はプレイヤー以外ぜんぶと同盟している(切られたら結び直す)。
  プレイヤー近隣に独立勢力城が発生するたび、この「独立勢力」大名の傘下に所属変更する。
 d)cpu大名を同盟させておいて、プレイヤー大名包囲網状態にしておく。
・あとは独立勢力が発生しない縛りプレイ。

>下克上
 安直な改造で、太閤立志伝や蒼天録を上回れるとは思えないです。
398390:2009/03/08(日) 21:21:26 ID:kFzsbfVk
>397
>独立勢力をプレイヤーに積極敵対させる
そうではなくて「同じ国の本城にいる大名に対して攻める」です。

>縛りプレイだけで済む
プレイヤーだけが本城を攻めるというのであれば、それで万事解決なのですが、本城と支城×4の配置が、開発地形の関係で、
偏っていて敵大名に面しているのが本城だけの場合、COMは支城には目もくれず、本城を攻めてきます。

>太閤立志伝や蒼天録を上回れるとは思えないです
私としては、上回れるとかではなくて、烈風伝がよりおもしろくなったらと思っているだけです。
それから両タイトルは未プレイですが、>397氏はこの両タイトルが良作だと思われているということなのですか。
なので、なぜこれらを引き合いに出されたのかがよくわかりません。

なるべく簡潔に書こうとしても誤変換されないように伝えようとすると、どうしても長文になっちゃうな。
399人間七七四年:2009/03/09(月) 08:29:09 ID:rXj3nIpD
実装しても変化ないんじゃない。
400人間七七四年:2009/03/09(月) 10:03:47 ID:jslu88m2
しかし、この人の脳内では動いてる様子が再現されてるんだろうけど、
実際にやれば、予期しない動作でエラーが出まくるのが思い浮かぶわ。
401人間七七四年:2009/03/09(月) 10:36:11 ID:yk2cynaB
ここまで来ると、一から「俺の信長」を作りなよ、としか言いようがない
402人間七七四年:2009/03/09(月) 16:43:02 ID:cO+puSdc
>>398 あなたのアイデア(要望)の根幹が、烈風伝の根幹を否定している自覚はありますか?

覇王伝、天翔記など(烈風伝以前)は、あなたのご要望する城単位での血みどろ抗争システムでした
 ×序盤以外、プレイが「作業」。
 ×(浪人登用などの偶然でコロコロ結果が変わるため)シムとして、ポカすぎる。
→さいしょから行動制限と出来レースを仕込み、史実に近づける
○「独立勢力(動かず)」「地方(国内)」「上洛(天下争奪)」
→後半、勝ちが確定なら、作業を省力化する
○勧告、取り込み
○勝手にたなびく

 ×暗殺が強力すぎてゲームバランス壊した
→下克上などのイレギュラー要素は軽視
○ばっさりあきらめた。
○同時期開発の太閤立志伝でやる。
403人間七七四年:2009/03/09(月) 16:58:09 ID:cO+puSdc
>>398 あなたのアイデア(要望)の根幹に、烈風伝の現状把握がありますか?
◆NhEysb1T22神は、烈風伝の調整をしてくださる「かも」であって、
無から有は作れません。

 烈風伝で「戦争」できるのは、大名64家と一向一揆だけです。
独立勢力をサカらせるためには、
 どこかの大名家所属〜「独立勢力」大名〜か、全員一向寺にするか、
が簡便な方法です(烈風伝システムの上に乗っているかぎり)。
 しかしこの現実寄りな発想を、398氏が蹴り飛ばしている(ように見える)ので、
「じゃあ夢想してろ」「太閤立志伝やればぁ〜冷笑」
となってしまいます。
404wikipe国人より:2009/03/09(月) 17:39:50 ID:cO+puSdc
 戦国時代になると、守護大名の支配が衰えた地域では、
国人は城持ちの独立領主として存在した。
 大部分の国人は、木曾氏や村上氏のように、
戦国大名の家臣団に組み込まれた。
 一方、大名クラス勢力を持つの国人の中には、
毛利氏や長宗我部氏、龍造寺氏、田村氏のように
戦国大名となるものも現れた。
 また、大友氏の支配下にあった筑後十五城のように、
家臣ではないがより勢力の強大な戦国大名の幕下に入り、
領国経営では大名のような独立性を保ちながら、
軍事的に服属する例もあった。
405人間七七四年:2009/03/09(月) 17:54:07 ID:cO+puSdc
 烈風伝での国人は、支配下、切り取られ待ち独立勢力、小勢力大名(でも地方区)
のどれかで表現されている。
「独立勢力」が天下にかかわれない現状は、合理だよ。
406人間七七四年:2009/03/09(月) 18:00:46 ID:cO+puSdc
連投の最後に。
「敗者復活を増やす」というのが根底にあるわけだよね。>>398氏には。

 浪人の空本城乗っ取り この確率を変更可能にする、

という要望はどうでしょう。
少しでも留守にしたら即乗っ取り、くらいに。
407人間七七四年:2009/03/09(月) 19:48:12 ID:cLO5nC8M
ツールでの変更は無理だけどこのゲーム、国毎に人口の概念があればまさに神ゲーだったのにな。兵士数も収穫量も人口で左右されればリアルに近付くのに。


独立勢力は本城支配大名にとって確かにもっとウザイ存在であっても良かったと思う。例えば独立勢力を支配国内に含む大名は、威信の増え方が通常より少ないとか。
408人間七七四年:2009/03/09(月) 23:20:55 ID:/gvC5c32
>>399=>>400=>>401=>>402=>>403=>>404=>>405=>>406
乙喰霊

ところで戦国時代の堺は鉄砲生産地としても有名で、博多は火薬を作るのに不可欠な硝石を輸入していた重要な場所でした。
そこで商業都市についても楽市のように金収入以外に鉄砲の収入を付加させることはできないでしょうか?
409人間七七四年:2009/03/09(月) 23:44:51 ID:cO+puSdc
>>408 adjで楽市を鉄砲収入付きにしたあと、十和田で商都市を楽市に置き換える。
ではダメかな?
410人間七七四年:2009/03/10(火) 22:44:10 ID:KdjJMdDD
陣形みたく兵科によって相性があってもいいかもしれない
たとえば、弓隊は騎馬隊が苦手で、騎馬隊は長槍隊が苦手、長槍隊は矢を切り払うのが困難なため、
弓隊が苦手、そして、足軽隊及び鉄砲隊は特に得手、不得手が無い

>>391
長文の書き込みが絶えないから、ここは言い出しっぺが実際に>>390の内容を3行にまとめて手本を
見せてやるしかないでしょ
411人間七七四年:2009/03/10(火) 23:07:12 ID:N5XnURMR
>>410
>>391は言いたいことを端的に3行どころか2行にまで落とし込んで手本を見せてるじゃん。
あとは粘着長文君自身が手本に従って自分の言いたいことを3行にまとめるだけ。
412人間七七四年:2009/03/10(火) 23:16:39 ID:7ZZsns9I
長文だからどうこうってのは違うんでないかと俺は思うよ
まあ、お構いなしに自分の言いたい事垂れ流すだけ垂れ流すんだから噛み付きたくなるのは分かるけどね
やいやい言って止める様なタマならそもそもあんな荒唐無稽な要望ださないだろうから無駄だわよ
413人間七七四年:2009/03/11(水) 07:34:18 ID:whkLDDV9
長文でもいいけど
支離滅裂で分かりにくいんだよなあ。
414人間七七四年:2009/03/11(水) 07:54:57 ID:GLXRgAHX
まとめんの下手なだけの長文なんて歓迎できるか
415人間七七四年:2009/03/11(水) 18:12:53 ID:vJZXoidF
ゆとり乙
416人間七七四年:2009/03/11(水) 20:09:08 ID:Q0DgBTlb
十和田のマップエディタを使って新しくお城を発生させることってできますか?
417人間七七四年:2009/03/11(水) 22:25:50 ID:HRbc3z1f
>410
まあ、2chでは言い出しっぺがやるというのは暗黙のルールだが、そんなに>391をいじめてやんなよ。
それはたしかに自分ができもしないことをやれと言うのは褒められた事じゃないが。

>414
だからと言って短くても意味が解らないなら長文の方がいいけどな。

>416
お城って支城の事だよね。
十和田でできるのはあくまでマップ上の見た目だけでゲーム内では存在してないことになってるはず。
なので調整ツールで築城の労働力を下げるなりして、築城しないと支城として認識してくれない。
だから、シナリオ開始時に64カ国の全てに支城を4つ建設済みでスタートすることはできないはず。
実際にやってみればわかるよ。
418人間七七四年:2009/03/11(水) 23:36:38 ID:1yZeKNNR
人の言いたい事の要点を別人にまとめろってのは筋通らんだろ
中身を見ずにテンプレ反応してどうすんだ
あと文章が無駄に長いって話で長文自体は大体の奴は否定してないはず
もっと慳貪に言えば少なくともこのスレでは長文書いてる奴の意見はほぼ読む価値がない
勿論だからと言って規制されうるとかそういうことはないが歓迎されるかは別問題

付け加えて言えばツールの特性を理解してない(というかexe改造についての知識がない)とか
「自分がやって欲しい事」なのにアイディアとのたまうとか共通点も多いし同一人物臭いのもアレだな
419416:2009/03/12(木) 08:56:14 ID:NsBnvW1i
>>417
そうですか。
ありがとうございます。
オリジナルシナリオ作っている人は
別のやり方で城を造ってるんでしょうね
420人間七七四年:2009/03/12(木) 12:27:31 ID:yjO5KXtC

ツールいつもたのしく遊ばせていただいております。
バグなのか操作ミスなのか判別つかないのですが、
特殊武将タブ内の、鉄砲三段発砲回数を変更すると
(戦闘中発砲操作直後)ゲームが強制終了します。
「EXE読込」時の数値103−144−0のいずれをどのように変えても同様です。
操作のしかたが悪いのでしょうか?
ツールVer.9.7.7
NobuEXE.Ver.1.1+
WinXP SP2です。
追伸:弓矢三段関連は、すべてオフです。
421人間七七四年:2009/03/12(木) 18:17:27 ID:T6FIY+Fj
オーバーに言うと活字中毒と活字アレルギーの人達ってことになるのかな。

活字中毒の人に言わせれば、人並みの読解力があれば、あの程度の文章をさらっと読めるから、
あれで拒絶反応が出るのなら、彼らこそ、ゆとり教育の犠牲者なのだといったところだろう。

また、活字アレルギーの人に言わせると相手のレベルに合わせることができる人が配慮すべきだ
といったところだろう。

だが、問題は長文を書いてる奴はゆとりの人たちに読んでもらおうと思って書いていないから
きっと何を言っても無駄と思われ。

昔、偉い人が言ってました「馬鹿は放っておくが吉」ってね。
422 ◆NhEysb1T22 :2009/03/12(木) 18:25:18 ID:4VGlh3Vb
>>420
"103−144−0"は、どの項目の値でしょうか?
423人間七七四年:2009/03/12(木) 21:17:53 ID:iPVJNxKO
>>421
だから長文自体が問題じゃないと(ry
424人間七七四年:2009/03/12(木) 22:13:21 ID:vfWQJmuJ
>>423
「馬鹿は放っておくのが吉」らしいからその通りにしてやれよ
425420:2009/03/12(木) 22:44:42 ID:yjO5KXtC

特殊武将タブ 右下の項目:「攻撃回数」欄内の「三段」です。
当初お伝えした数値も若干まちがっていました。
(一般・習得武将・特殊武将)の順番で(133・104・0)でした。数字はいずれも「青字」です。
調整ツール未設定の初期状態で最初に「EXE読込」をクリックすると
上記の数字が現れます。
そもそもこの数値の意味も、まったくわからないのです…
(レス、ありがとうございます)
426人間七七四年:2009/03/13(金) 07:29:31 ID:HezfMU7f
>>408
それをいうなら、港だって漁で獲った魚が水揚げされる所でもあるんだから、
同じ食料ってことで特産品と同じく兵糧収入があってもよさそうなもんだけど
427人間七七四年:2009/03/13(金) 20:28:41 ID:NfhGcPo1
デバック報告です
壁越の項目、テフォルトで10、兵士の数を変更している場合、小さい数値にしたほうが良い(適正値は5-20)という あの数値(項目の名称が思い出せない。すみません)
変更しても書き込んでも、呼び出すと10に戻っています。

ちなみあの数値は、何を意味するのでしょうか。
自分は、足軽頭を1000、大名を3000というように、各身分の統率兵士数を2-3倍に増やしているのですが、どの位の数値に設定すると、デフォルトと同じくらいの成功率になるのでしょうか
428人間七七四年:2009/03/13(金) 22:35:10 ID:/++A8/co
>>427
バグ報告時はOSとNobu8.exeのバージョンを書きましょう。
429427:2009/03/13(金) 23:08:38 ID:NfhGcPo1
>>428
すみません。
OSはXP、NETFrameWork3.5 バージョンは、0.9.7.7(最新?)です。
お忙しいところかと思いますが、よろしくご確認をお願いします。
430人間七七四年:2009/03/14(土) 01:10:01 ID:RqljgrBG
>>425
三段の数字は鉄砲で攻撃したときの攻撃回数を意味しています
一般武将は1回、三段習得武将は2回、信長などの特殊武将は3回
なのでデフォルト値は1/2/3のはずです

デフォルトボタンで直るかどうか試してみてはどうでしょう
431人間七七四年:2009/03/14(土) 08:05:41 ID:0tN5g9is
革新では漁戸という形で兵糧収入があったはず
432人間七七四年:2009/03/14(土) 16:21:09 ID:YnohmHNK
CPUが姫武将作る確率って上げたり下げたり出来るんだろうか?
ある程度家宝買ってから姫武将出したかったりするんだけど
そのときに髪結いチェック入れても姫枠埋まってたりするから困る
433 ◆NhEysb1T22 :2009/03/14(土) 19:31:33 ID:xRyNvN1G
>>425
お手数ですが再度、初期状態のEXEファイルを読み込んで、
鉄砲の攻撃回数の値を確認して下さい。
値が左から 1/2/3 でなければ、あなたのEXEファイルのファイルサイズと
タイムスタンプ(作成日時)を教えて下さい。
434420:2009/03/15(日) 11:30:05 ID:ENtELT6c

>>433
レスありがとうございます。
初期状態のNobu.exe読込後、再度状況を確認しました。
やはり値は左から(133/104/0)でした。「0」のみ黒字、他は青字です。
気になるのは、初期状態・初回exe読込時なのに、
「焙烙所持武将の弓矢三段」チェックボックスが勝手に「ON」になっている点です。

Nobu.exe. ファイルサイズ:4.75MB;ファイルバージョン1.0(1.0.0.1)
タイムスタンプ:2000年6月14日です。
(KOEIパッチ適用のため?調整ツール上ではVer1.1+と表示されるようです。)
435 ◆NhEysb1T22 :2009/03/15(日) 14:41:20 ID:fqeenKja
>>434
そのKOEIパッチをUPして頂けませんか?
そのパッチはいつどのようにして入手しましたか?
436420:2009/03/15(日) 17:26:33 ID:ENtELT6c

>>435
以前Win98se上で烈風PKを遊んでいた際、フリーズ連発で
KOEI側に、文句を言ったところFD3枚の修正パッチを郵送してくれたのです。
内容はKUpdate.exe Ver.2.0(2.0.0.0);2000年8月29日作成-とあります。
シナリオ4、シナリオ5の修正データなどが含まれていました。

…と言いますのも、当方素人の為、FDの中身をつなぎ合わせて
アプリケーションを再構築する技量がありません。
お願いした件の解決が困難でしたら、当方で修正パッチをフォーマットし、
再度調整ツールの動作を確認します。
437人間七七四年:2009/03/15(日) 18:10:58 ID:I9M7ipRn
>>436
3枚のフロッピーに入っているファイル全てを1つのフォルダに入れ、
それをZIPにパスワード付きで圧縮してアップすればいいです。参考までに
2002年4月3日版パッチ(=これまで対応されていたパッチ)をアップしました。
ttp://www4.uploader.jp/home/nobu8/
nobu8_uljp00001.zip pass:nobu8
将来の烈風伝プレイヤーのために2000年8月29日版パッチのアップをお願いします。
438420:2009/03/15(日) 22:25:59 ID:ENtELT6c

>>437
ご指導通り、うpいたしました。お役に立てばよいのですが。
ttp://www4.uploader.jp/home/nobu8/nobu8_uljp00002.zip
pass:nobu8
439 ◆NhEysb1T22 :2009/03/16(月) 18:29:49 ID:0laWmvFR
>>438
アップして頂いたパッチを試したところ、ご指摘の不具合を確認しました。
>>437 の"2002年4月3日版パッチ"を適用して下さい。

アップデートファイルは、既に別のアップデートファイルを
適用している場合でも適用できます。
アップデートに失敗する場合、Tmpフォルダ内の KOEIFix.bin を
削除して下さい。

調整ツールは"2002年4月3日版パッチ"にしか対応していません。
ツールを使用されている方で、KOEIから送られたパッチを
適用されている方はパッチのタイムスタンプを確認して下さい。

ツールで初期状態の Nobu.exe を読み込んだ場合、数字は黒色
(柵、土手を除く)、チェックボックスは OFF の状態が正常です。
440 ◆NhEysb1T22 :2009/03/16(月) 20:52:30 ID:0laWmvFR
>>366>>427 を修正しました。バージョンは同じです。
壁越えは項目を適用した時点でデフォルトより成功率が高くなります。
値を5にして試して下さい。
計算方式→ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kabegoe.txt
441420:2009/03/16(月) 22:08:24 ID:3kxqllAz

>>439
対応、ありがとうございます。2002年4月3日版パッチに切り替えてみます。
ところで、おそれながら要望なのですが…
かつて「崖っぷち工房」製の烈風エディタに実装されていた
「新武将を親武将に設定可能」にする機能、再現できませんでしょうか?
「崖っぷち」さんのユーザー登録ができなくなり、
この機能が使えず、とても残念なのです。
(たしか他氏製作の、excelを用いて武将データを書き換えるエディタも存在したと思いますが、
こちら様での実装を大いに望んでおります。)
442人間七七四年:2009/03/17(火) 01:22:17 ID:0Ll1Dm4O
>>440
ダウンロードしてみましたが中身が変わっていないのですが…。
nb8Adj.exeのタイムスタンプも一緒でした。
443人間七七四年:2009/03/17(火) 01:49:15 ID:0Ll1Dm4O
追記。URI直打ちで
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/nb8Adj_0977.zip
としてみたらこちらに修正版がアップされていました。
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/nb8Adj.zip
は修正されていません。
444 ◆NhEysb1T22 :2009/03/17(火) 19:12:03 ID:nHtCVkXB
>>443
失礼しました。

>>441
セーブデータなので出来ません。
445人間七七四年:2009/03/17(火) 20:44:27 ID:tw56zB3B
>>441
つーか、烈風伝武将エディタでもできるぞ。
実父と血族の数値を書き換えるだけだ。
446人間七七四年:2009/03/17(火) 21:08:40 ID:AIKQyC2x

>>445
そうなのですか…?だとしたら迂闊でした。
うーむ、とりあえず試してみます。
447人間七七四年:2009/03/17(火) 21:58:56 ID:tw56zB3B
あ、烈風伝データエディタ.xlsか、正確には。

新武将登録してゲーム開始して、データ読み込んで新武将の血族を既存武将に合わせれば
一門に設定できるし、それにあわせて既存武将の実父を新武将の番号に合わせればいいだけ。
年齢が親子なのに逆になってたりしなけりゃいけるはず。
448人間七七四年:2009/03/17(火) 23:25:47 ID:JoeVlJLh
烈風伝って、大名の政治力が、あんまし意味ないので、

マスの収入値=元の収入値×支配大名の政治力%、

ってのはどうでしょう?
449人間七七四年:2009/03/18(水) 16:55:00 ID:OgYaCdNs

>>447
エクセルのやつですね。わかりました。
PCPKのエディタかと思ってびっくりしてしまいました。
>>448
それだと武田や毛利、後北条が散々のさばりそうですね。史実どおりでよいかもしれませんが。
450人間七七四年:2009/03/18(水) 20:27:21 ID:2zDZJp1F
>>448
それ、すごく面白そうですね。実現すれば天翔記の設定に近くなるかも。
すべての収入が、大名の「政治」、「戦闘」、「采配」、「智謀」の平均値に比例するとか。
今まで、要望がましいことの投稿は慎もうと思っていたのですが、これは黙っていられなくなりました。すみません。
451人間七七四年:2009/03/19(木) 07:22:42 ID:cfpUWU66
だから無理だっつの
452人間七七四年:2009/03/19(木) 10:08:51 ID:Mx6FCJGw
ひでぇ流れだ
453人間七七四年:2009/03/19(木) 17:31:39 ID:c0hEaCx2
要望を出す前のチェックシート

○このスレの過去ログはどれくらい読みましたか。

A:熟読したと胸を張れる
B:一応最初から最後まで目を通した
C:全部は読んでいない(例:要点だけつまみ読みした、最近のレスのみ読んだ)
D:まだほとんど読んでいない、これから読むつもり
E:読んでいないし、読むつもりもない

ttp://shouretsu.digiweb.jp/adjust.html に目を通したことがありますか。
特に「これまでに寄せられた要望」節は読みましたか。

A:読んだ
B:読んでいない

○あなたが出そうとしている要望はどれだと思いますか。

A:「調整」でできる範囲の限界を理解し、その範囲内での要望
B:可能かどうかはさておき、とりあえず書いてみた要望
C:無理は承知での要望

○例えば本城の位置を移動させるのはマップエディタにより、新武将を親武将に設定するのは
マニアックエディタやデータエディタによりセーブデータを改変することで可能です。
あなたが出す要望の実現にはNobu8.exeの改造が本当に必要かという点について十分に検討しましたか。

A:した
B:していない
C:分からない
454要望用テンプレート:2009/03/19(木) 17:32:23 ID:c0hEaCx2
>>453の選択肢でお答え下さい)
【過去ログ読んだ?】
【マニュアル見た?】
【「調整」の範囲?】
【Nobu8.exeの改造は必要?】
【要望・提案内容】
455不具合・バグ報告用テンプレート:2009/03/19(木) 17:33:50 ID:c0hEaCx2
【使用OS】
【Nobu8.EXEのバージョン([EXE読込]後ウィンドウ左下に出るもの)】
【nb8Adj.exeのバージョン】
【.NET Frameworkのバージョン】
【不具合の重要度】
【不具合の内容(ツールで変更した項目、入力した値、その他具体的に)】

----
重要度目安
S:OSがクラッシュなど烈風伝以外にも不具合が及んでいる
A:どう設定しても強制終了など致命的な不具合が出る
B:特定の項目を設定すると致命的な不具合が出る、設定しなければ回避できる
C:変更が反映されないなど、あまり重大ではない不具合が出る
456人間七七四年:2009/03/19(木) 17:35:48 ID:c0hEaCx2
流れを変えるためテンプレート作ってみました。
457人間七七四年:2009/03/19(木) 22:20:20 ID:VmsA59TZ
最初のうちはともかく少しすれば誰も守らなくなるに一票
458人間七七四年:2009/03/19(木) 22:42:14 ID:1wvpguCa
最初から守らないに一票
459人間七七四年:2009/03/20(金) 01:57:20 ID:Hk25miri
>>458
同意

ところで火計の威力を操作できないだろうか
現状だと殆ど使い道がないし(将星録とは大違いだ)

焙烙で離れたところにも火がついて門が開くというのも面白いと思うけど
「誰も居ないところに火矢を撃てる」っていうのは調整の範囲じゃないよなあ
460まぁ妄想だけどよ:2009/03/20(金) 16:34:55 ID:t5TJhm/1
>>450 平均とっちゃ、おもしろみが減るわ。

田畑コマ:ふつうに内政 → 大名の政治%かけ
町コマ:あきんどと駆け引き → 知謀%かけ
村コマ:将たる器 → 采配%かけ
港、楽市などは半自治地域なので影響ナシ
特産品は影響ナシ(影響しないことをメリットとする)
とかね。
最低50%はゲタはかせると、ゲームバランス的にいいかなと妄想。
461人間七七四年:2009/03/20(金) 16:51:10 ID:t5TJhm/1
何が容易で何が困難か、シロウトには分からないのだわ。
(妄想と分からずに語るから、痛いと叩かれちゃうのだわ)

○実現できるかも
自動実行される → onまたはoffのチェックボックスを作る
一律増える(減る) → 増減の数字を調整できるようにする

△やってやれなくはないがタイヘン
外部の変数を参照して、一律増やす減らす

×まず無理
条件しだいで複雑な分岐
もともとない機能、ゲーム上で介入する方法がない実装

××論外
(そこを主題にした)ほかのゲームやれよ常考

こんな感じでしょうか?
462人間七七四年:2009/03/20(金) 20:21:14 ID:CimPFu13
というかもう実装されるかとかそんなの知った事じゃなく妄言吐くために来てるんじゃないかって気がする
システムを考えるスレにでも行けばいいのに
463人間七七四年:2009/03/21(土) 00:43:27 ID:oXN2Inxe
すっげ亀だけど、391カキコした者です。なんか若干荒れたっぽいの謝罪を。申し訳ない。

俺はあと捕縛率変更さえあれば満足かな。
◆NhEysb1T22氏、検討中になってる要望も多いけど頑張って!
464人間七七四年:2009/03/21(土) 19:00:39 ID:t+IQVeK2
「頑張って」じゃねぇよ…何様?
465人間七七四年:2009/03/21(土) 19:48:37 ID:KpUhSJBt
3Dにしてくれよ
466人間七七四年:2009/03/21(土) 19:55:18 ID:rI3zEUwd
>>463
捕縛率→ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Hobaku.txt

最後の値を変更できるようにします。
467人間七七四年:2009/03/22(日) 22:39:03 ID:uZJh0x+G
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン([EXE読込]後ウィンドウ左下に出るもの)】ver1.1?
【nb8Adj.exeのバージョン】0977
【.NET Frameworkのバージョン】2.0かな?
【不具合の重要度】B?
【不具合の内容(ツールで変更した項目、入力した値、その他具体的に)】
本スレにも書き込んだんですが、
兵科の鉄砲の遠距離攻撃力を9、特殊武将の攻撃回数の三段の習得武将を3にして
再現性があまりなく、城攻めでCPUの鉄砲による攻撃を受けた場合にエラーが出て終了してしまいます

再現したいんですが、どういった条件で起こるか詳しく見つけれずあいまいな報告になってしまいます
足軽頭〜の鉄砲攻撃で落ちたのですが、100%ではないような気がするのでいかんとも
不意にエラーがでますし、上記の条件を除けば普通に動作しているためそこが問題なのかとは思われます
468人間七七四年:2009/03/24(火) 07:50:23 ID:2jAVPP/q
十和田要塞のマップエディタのセットアップが正常にできません。。。
詳しい方いますか?
469人間七七四年:2009/03/24(火) 08:37:52 ID:zJKj1+1m
>>468
セットアップが正常にできないってどんな状況?
十和田要塞のマップエディタの動作には、別途VB6.0 SP5ランタイムが必要だよ
作者さんのサイトからランタイム同梱版をダウンロードしてインストールしてみてよ
OSや具体的な状況、知りたい事を書けば、解る人がレスしてくれるさ
470人間七七四年:2009/03/24(火) 11:25:10 ID:2jAVPP/q
OSはXPです。ランタイム同梱版とVB6.0 SP5ランタイムはダウンロードしました。
「中断されました。コピーできてないファイルがあります。」が表示されます。
ディレクトリとか関係あるんでしょうか?
471人間七七四年:2009/03/24(火) 12:47:34 ID:zJKj1+1m
>>470
1.作者さんのサイトからマップエディタのランタイム同梱版をダウンロードする。
2.ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。
3.解凍して出てきた「Setup.exe」を実行する。
4.セットアップ画面が表示される。「OK」をクリックする。
5.「このボタンをクリックすると・・・」 の左のボタンをクリックする。
6.「継続」をクリックする。
7.「セットアップが完了しました。」と表示される。「OK」をクリックする。

どこで引っかかってるか解る?
472人間七七四年:2009/03/25(水) 07:52:47 ID:ho7avO/t
>>471
ありがとうございます。やっと解決しました!感謝します!
自分ごとに付き合っていただいてありがとうございましたv
473 ◆NhEysb1T22 :2009/03/26(木) 19:08:33 ID:DKHJ1E0Y
>>467
確認できませんでした。
他の項目も設定していませんでしたか?
攻撃アニメーションの前か後か憶えていますか?

戦闘画面の攻撃で時々強制終了する項目があります。
・弓矢連射関連 (攻撃アニメーションの前)
・会心 (前)
・能力値上昇(部隊撃破) (後)
474人間七七四年:2009/03/26(木) 21:37:32 ID:yILuxSBm
◆NhEysb1T22 様、お世話になっております。

家宝のお値段を調整できたらいいなぁと思っています。
実装のご検討をお願いいたします。
475人間七七四年:2009/03/26(木) 21:49:38 ID:GDZU7xfw
◆NhEysb1T22 様
更新ありがとうございます。

不具合報告です。
XP Ver1.1ですが、EXE書込で
身分タブの「勲功値から兵士数を求める」が0.1に
「俸禄」の侍大将以上が0になります。
確認願います。

476人間七七四年:2009/03/26(木) 22:52:54 ID:DKHJ1E0Y
>>475
修正しました。
477人間七七四年:2009/03/27(金) 00:30:45 ID:rgJ0N/tg
捕縛を成功にすると、名馬を持っていても捕縛が成功するのは仕様でしょうか?
478 ◆NhEysb1T22 :2009/03/27(金) 19:26:45 ID:1SZfwZFp
>>477
仕様です。
479人間七七四年:2009/03/27(金) 20:55:17 ID:Frq6PT2V
◆NhEysb1T22 様、連夜の更新お疲れ様です。

以前から気になっているのですが、検討中になっている項目
の実現は可能なのでしようか?

もし可能性があるのでしたら「COM出陣時の人数・動員比率変更」の実装を
強く望んでおります。

もちろん時間がある時で構いませんので、ご検討下さいませ。
480人間七七四年:2009/03/27(金) 21:21:24 ID:rgJ0N/tg
>>478
わかりました!
481 ◆NhEysb1T22 :2009/03/27(金) 23:01:29 ID:1SZfwZFp
>>479
>>331の要望のことでしょうか?
482人間七七四年:2009/03/27(金) 23:18:49 ID:Frq6PT2V
>>781
はい。

以前331氏が提案なされていた動員比率とツール内の統率兵士数を弄れば、
動員兵士数だけでも史実の合戦に近付けるかと思いまして。





483人間七七四年:2009/03/27(金) 23:52:48 ID:1SZfwZFp
COM大名のみ、武将の統率兵数を以下のように算出する。
城の兵数をその城に所属する武将数で割る。(10人以上は10)
その数を基本として身分(または勲功)を考慮した値を統率兵数とする。

身分による兵数の違いを考慮に入れずに例を示すと、
1つの城に10000の兵がいるとして、
 武将数    1人あたりの兵数   合計
  1人    10000
  2人     5000
  10人    1000
484 ◆NhEysb1T22 :2009/03/28(土) 00:03:01 ID:gQpgwlXd
身分による兵数の違いを考慮に入れずに例を示すと、
1つの城に10000の兵がいるとして、

 武将数  1人あたりの兵数   合計
  1人  =  10000       10000
  2人  =   5000       10000
  10人  =   1000       10000

というふうに城の兵数と武将数によって、統率兵数が変化するように
できないか調べています。
485人間七七四年:2009/03/28(土) 00:10:17 ID:1DVl8gXm
>>483

331氏の提案通り、身分による動員比率の調整が出来れば嬉しいですが、
難しければ御館様の御意のままに進めて下さい。

我侭な意見に耳を傾けて頂き感謝致します。
486人間七七四年:2009/03/28(土) 12:24:10 ID:LquCgC7G
どなたか2002年4月3日版パッチ譲って頂けませんか?
487486:2009/03/28(土) 12:39:02 ID:LquCgC7G
ごめんなさい。取り寄せできるんですね。
コーエーに連絡してみます。
失礼しました。
488人間七七四年:2009/03/28(土) 17:17:12 ID:Bniza8V4
鉄砲騎馬隊の射撃の命中率(威力)を鉄砲足軽隊の70%程度に低下できるようにしてくだちぃ。
また、騎鉄の特技の効果を「騎馬鉄砲隊を編成可能」から「騎乗時の射撃精度を上昇」へ変更できるようにしてくだちぃ。
そのうえで、三段の特技を所持している者や信長のような特定の武将であっても騎乗時は一発しか撃てないようにしてくだちぃ。
それから、射撃後の突撃については名馬の所持者に使用することができるようにしてくだちぃ。
489人間七七四年:2009/03/28(土) 20:37:15 ID:LquCgC7G
>>437さんが紹介されているアップローダに置いてあった4月3日のパッチの事で質問なのですが、
解凍後に展開されたファイルのKUPDATE.EXEをクリックしたのですが、
下記のメッセージが表示されてパッチをあてることができません。

コーエーアップデート本体のコピーに失敗しました。
アクセスが拒否されました。

アンインストールしたり、再起動などを何度も試みているのですが、ずっとエラーメッセージで駄目です。
同じ症状になった方で解決方法ご存知ありましたら助けて頂けないでしょうか?

OSは、XPで現在、烈風伝withPKを再インストールし直して待機中です。
よろしくお願いします。
490人間七七四年:2009/03/28(土) 21:06:22 ID:gQpgwlXd
>>489 → >>439
491人間七七四年:2009/03/28(土) 22:09:53 ID:LquCgC7G
レスありがとうございます。アンカー先を参考にしてtmpフォルダチェックしたり、
マイコンピュータを全部検索かけてみたのですが、KOEIFix.binを発見できませんでした。
パソコン内のどこかで隠れんぼしてるのかな。もう少し探してみます。
492人間七七四年:2009/03/28(土) 22:31:12 ID:gQpgwlXd
>>491
デフォルトでは、"C:\WINDOWS\TEMP"
493474:2009/03/28(土) 23:21:29 ID:nBtDE5SA
◆NhEysb1T22 様、お世話になっております。
> 家宝のお値段が変更できるように
ver0981での実装ありがとうございました。
(とくにエラーも見つからないです。多謝であります)
49440:2009/03/29(日) 00:21:11 ID:jSER+TPm
じゃあ>>49はオフラインモードってことかな?
495人間七七四年:2009/03/29(日) 00:22:16 ID:jSER+TPm
誤爆
496人間七七四年:2009/03/29(日) 00:22:50 ID:jYbRxFWp
烈風伝の騎馬鉄砲隊の能力は完全に現実を無視してるからね。
馬を静止させてる状態で発射しているのだとしても下馬している状態とは違い、馬上は不安定だから発射時の
反動を考えると足軽鉄砲隊と命中率が変わらないとか騎乗したままで弾込めを行って連射ができるというのは
明らかに無理があるからね。
実際なら一発撃った後は武器を持ち替えて突撃するか、もしくは離脱するのがやっとだろう。
497人間七七四年:2009/03/29(日) 08:47:26 ID:Ak64RKrz
>>496
信長の野望にいったいどれだけ実際の戦国時代らしいところがあると思っているのか、逆に聞きたい。
498人間七七四年:2009/03/29(日) 10:23:50 ID:73QI0F6v
【使用OS】Win98SE
【Nobu8.EXEのバージョン([EXE読込]後ウィンドウ左下に出るもの)】 1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.1
【.NET Frameworkのバージョン】 2.0
【不具合の重要度】 C
【不具合の内容(ツールで変更した項目、入力した値、その他具体的に)】
「能力値の上昇」の各項目にチェックを入れている場合、EXE読み込み直後、
変更前でも背景が常に変更後の状態を示すピンク色になっています。
0.9.8.1で設定変更後、試しに0.9.7.7に戻してEXE読み込みしてみたら
変更自体は反映されているようです。
499人間七七四年:2009/03/29(日) 11:16:13 ID:4T1e9RJO
以前、剣豪武将の部隊が敵部隊を撃破した場合、相手の武将を殺傷する確率を上昇させて欲しいという要望がありましたが、
合戦の目的が敵武将を殺すことであれば当然、剣豪の方が敵武将を討ち取る確率は高くなると思います。
ですが、実際には撃破された武将は殺さずに生かしまま捕らえる方がはるかに難しいのに殺されずに捕らえられております。
そして、一旦、捕縛してしまえば生殺与奪は思いのままなので、あえて、戦場で殺す必要性は無いと思います。

戦場ではお互いに刀などを持って戦いますから、率いてた兵が全て倒されても捕まらないように敵武将が必死に抵抗した場合、
無傷で捕まえるのは至難の業です。
よって、実力が伯仲してる場合には手加減などはできませんから、相手を抵抗できなくするためにした攻撃が過って敵武将に
致命傷を与えるということはありえます。
先に述べたように、敵部隊を撃破する目的 → 敵武将を殺す、では無いと仮定した場合、剣豪の方が生け捕りにできる確率は
高くなると思います。

それから、率いている兵を全員、倒し敵部隊を壊滅させたにも関わらず、敵武将が逃げ延びることが可能な現在の烈風伝の
仕様には、無理があると思います。
これこそ剣豪や忍者にしかできない芸当だと思います。

そこでお願いです。
相手部隊を撃破した場合、武将は必ず捕縛されるという仕様に変更できるようにして欲しいです。
しかし、撃破された部隊の武将が忍者・剣豪であれば逃げ延びる可能性があるのはよいと思います。
なお、兵士が残存している状態で戦線を離脱した場合も従来どおり、逃げ延びる可能性は残してもよいと思います。
(残存兵が多い程、捕縛され難い)


>488
が実現した暁には、武装コマンドで乗降可能(騎馬鉄砲 ⇔ 足軽鉄砲)にできたらいいですね。
もしくは、騎馬鉄砲 ⇒ 足軽鉄砲という一方通行とか。(もちろん、騎馬は降りた時点で消滅)
500 ◆NhEysb1T22 :2009/03/29(日) 15:08:59 ID:bObH8PnI
>>498
確認しました。


>>331の「COM出陣時の人数・動員比率変更」を希望される方で、
Ver1.1の方はテストをお願いします。

ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/nb8Adj_0982.zip

「身分」タブ→[ COM大名の動員兵力を変更する ]

身分ごとの動員兵力をデフォルトより大きく設定すると、
COM大名が少ない部隊数で戦に臨むようになり、結果的にCOM大名が弱くなる。
               ↓
項目を適用すると、できる限り多い部隊数で戦に臨むようになる。
COM大名の身分ごとの動員兵力がプレイヤーとは異なる設定で、
城の兵士を最大近くまで動員できる。

「戦闘タブ」→[ 攻撃力の計算を兵数重視にする ] を適用すると
攻撃力が兵数重視になり、COM大名有利に働くと思います。
合わせて使用して下さい。
501人間七七四年:2009/03/29(日) 16:07:14 ID:RrrkBx20
◆NhEysb1T22さん ありがとうございます
要望ばかりで申し訳ないのですが、鉄砲隊でも工作(柵・土手)づくりができるようにできないでしょうか
長篠の再現をしてみたいので

あと、鉄砲隊でも壁越えができるような天翔記仕様にフラグを変更できるようになるとうれしいです
502 ◆NhEysb1T22 :2009/03/29(日) 16:37:21 ID:bObH8PnI
>>499>>271
剣豪か忍者が通常攻撃で稀に敵将を討ち取ることは無いと思います。
職業参照にブレークポイントを設置しましたが通常攻撃時にHITしませんでした。
通常攻撃時に職業を参照しない以上、"ガセ"だと思います。
503479:2009/03/29(日) 17:40:20 ID:35PG+fP0
◆NhEysb1T22さま、我侭に応えてくださりありがとうございます。

本来ならば言いだしっぺの私が、率先してテストプレーに御協力しなければならない
立場なのですが、残念ながら私の烈風伝は「Ver1.0→Ver1.1+」にバージョンアップ
しているため、テストプレー環境がつくれません。

肝心な時に御協力出来ずに本当に申し訳ありません。
504人間七七四年:2009/03/29(日) 23:56:48 ID:73QI0F6v
>>503
1.1用パッチで更新対象となっているファイルのみを更新前のものに
上書きすればVer1.0も1.1になるはずという仮説に基づきアップしてみました。
多分これで動員兵力変更がテストできる…はずです。
nobu8_uljp00003.zip 場所やパスワードは>>437と共通です。

それから作業中に気付いたのですがバグ報告です。Ver1.1の場合
「能力値の上昇」内「部隊撃破時」の「効果音」の初期値が1になっています。
Nobu8.exeのバージョン以外は環境は>>498と同じです。
さらに詳細な報告が必要なら行います。
505人間七七四年:2009/03/30(月) 00:45:37 ID:cOFjec8H
国毎の特産品や各地方の役職等の取得条件を変更可能にできないでしょうか?

というのもマップエディタを使用して越後のように南北に分かれてる国を1つに統合し、これによってできた国の空きを
上総・安房などの複数の国が1つに合併されてる国に当て、分割したいと考えています。
ですが、国毎の特産品や役職等の取得条件などの関係で着手できず、足踏みしております。
ぜひ検討してください。
506人間七七四年:2009/03/30(月) 05:10:16 ID:VNBHhGt7
> 兵士数が兵糧を上回らない
> 兵士数が兵糧を上回った場合、超過分1/2を兵糧にシフトします。

 まいったな兵糧が足りない。
 問題ありませんわ。にっこり。
 お。うまそうな肉料理だな。おーい、おまいら食事だぞ 
 ? どこに消えたんだ、あいつら。

 田畑を作るより、さいしょから村を作りまくったほうがおトク
になってしまう。
 いまいち使い勝手の悪いオプションです。
507人間七七四年:2009/03/30(月) 12:19:09 ID:tv9Wb3Mb
使ってみての感想を書くのはいい事だと思う。
しかし、非難する内容ならば、ここが悪いからこういう風に改善した方がいいとか、対案を出すべきだと思う。
もちろん調整ツールの変更箇所が個別に選択できない「抱き合わせ的な押し付けがましいもの」ならばしょうがないが、
あくまで変更箇所の選択は各個人に委ねられているんだからね。
嫌なら自分が選ばなければいいだけ。
建設的でない意見はただのアンチ人か荒らしにしか見えないよ。
508 ◆NhEysb1T22 :2009/03/30(月) 19:00:19 ID:gepM/AaS
>>506
確かにその項目の使い勝手の悪さは否めません。

COM大名が兵糧不足におちいる問題への対策が主目的で、
プレイヤーが兵士を簡単に処分する方法としても使えるという考えです。

兵士が兵糧にシフトすることに関しては何とも思っていません。

田畑より村を作った方が得というのは冗談ですよね?
兵士の無駄飯の分、田畑と村は等価にはなりません。
兵士の収入上限が"跳ね満"以上の城はもはや地雷です。
509503:2009/03/30(月) 21:38:03 ID:A7qceFpB
>>504さん
お気遣いありがとうございます。
ですが、此方に来る前に本家より最新バージョンを頂いた後でしたので、折角の
お気遣いを無駄にしてしまった事をここにお詫び致します。すいませんでした。

それと、最新バージョンにて不具合を発見しましたので報告します。

【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.2
【.NET Frameworkのバージョン】 3.5だと思います。
【不具合の内容】
 新しく搭載していただいた[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを
いれてゲームを始めたところ、出陣部隊だけではなく輸送部隊にまで影響を与えている
可能性があります。

S1の信長でプレー中、清洲から川尻秀隆に輸送を命じたところ、清洲の全兵力(3745)が川尻輸送隊
(上限1000)に吸収されてしまい、キャンセルしても清洲の全兵力は1000になってしまいます。

また、大名の信長も出陣準備をすると何故か240人しか動員出来ませんでした。

今のところ発見できたのはここまでです。

また何かありましたら報告させて頂きます。
510509:2009/03/30(月) 22:01:50 ID:A7qceFpB
連投すいません。

自勢力の全城兵力が1000になってしまいます。
511人間七七四年:2009/03/30(月) 22:13:25 ID:ZNFJTGKZ
・戦国群雄伝、将星録、天下創世、革新のように同盟を期限付にできないでしょうか
・PS版のようにPC版の烈風伝もフォントを明朝体から楷書体へ変更できないものでしょうか
・武将名にフランシスコ=ザビエルのように半角カナの名前が入力できるようできないものでしょうか
・本城や支城も毎月10名くらいは兵士が増えてってもよさそうだけど変更できないでしょうか

それから、烈風伝の全国マップの縮尺っておかしくない?
異様に東北と関東が広くて頭でっかちな感じがする
たぶん東日本からマップを作り始めたものの全体マップの半分を過ぎた辺りでまだ、日本のほぼ中央に位置する
琵琶湖へ全然、届いていないということに気づき、あわてて残りに収まるように帳尻を合わせたって感じがする
512人間七七四年:2009/03/30(月) 22:31:44 ID:gepM/AaS
>>510
修正しました。
513506:2009/03/30(月) 22:44:16 ID:VNBHhGt7
非難めいて聞こえたらごめんなさい。
もちろん感謝してありがたく使わせてもらってます。
(悪い方向の話を笑える話にしようとしてすべっているだけ)
(カドが立たぬよう書くのは難しいです)

>> 余剰兵士が兵糧になる
> 建設的な対案出せよ
 在来機能の組み合わせでナントカなるでしょう。
 城の定数と輸送先上限を調整して、さいしょから兵糧を多くさせるとか、ね。
514人間七七四年:2009/03/30(月) 22:56:17 ID:VNBHhGt7
>>511
・同盟を期限付きに 必要ないに1票。
「侵攻先がなくなる」と、隣接同盟国との友好度が勝手に低下、手切れされる。
現状が良くできてる。
・フォントの変更 うんと後回しに1票。
 必須緊急ではないでしょう。あれば楽しい機能だけど。
・武将名文字コード拡張 うんと後回しに1票。
 必須緊急ではないでしょう。あれば楽しい機能だけど。
・「城」というだけで一定の兵増加 必要ないに1票。
 烈風伝では兵農分離をシムするため、村→兵 となっている。
515人間七七四年:2009/03/30(月) 23:17:09 ID:VNBHhGt7
>>511 烈風伝のマップ
「ゲーム」としての誇張だから。
交通便利、開発余地なし → map狭い
交通不便、開発余地あり → map広い
ということ。

西国を1とすると、
東国(関ヶ原〜関東)は2、
東北は3くらいの広さになってる。
516人間七七四年:2009/03/31(火) 08:21:53 ID:pSRGd6bo
現実にそぐわない鉄砲騎馬隊なんて無理に使おうとしなくてもいいんじゃないかな。
この際、戦闘CGには目を瞑るから、鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃の効果音や威力を弓のものに変更して擬似弓騎馬隊を作れないかな。
もちろん足軽弓隊のように焙烙による火矢の効果や三連射も可能にし、また、兵科適性による弓攻撃の威力については足軽のものに
依存させ、雨の時でも撃てるようにする。
また、「突撃」については「武装」コマンドで騎馬隊にしてからでないと使用できないようにする。
そして「武装」コマンドで兵科を変更可能(弓騎馬 ⇔ 騎馬)にするため「騎鉄」特技が無くても弓騎馬を編成できるようにする。
その上で「騎鉄」特技の効果については鉄砲騎馬隊編成可能から弓三連射にし、名称についても速射(三連)に変更する。

>506
例え欲しくない変更であっても使用するかどうかが自分で選べるのであれば選択肢は多い方がいいと思う。

>515
交通便利・不便ならば道の有無と軍団の移動コストを調整すれば再現できるし、開発の余地の有無ならば山岳地形等で再現できる。
いずれにしてもその後の信長の野望シリーズのMAPを見れば、推して知るべしと言ったところか。
517人間七七四年:2009/03/31(火) 10:47:09 ID:syt/4BbP
なんか上のほうでも散々言われてるのに相変らずだな。

◆NhEysb1T22氏がボランティアで試行錯誤してくれていることを忘れるな。
518人間七七四年:2009/03/31(火) 12:12:36 ID:LoVeNJ7E
バカは放っておくのが一番だ。
519人間七七四年:2009/03/31(火) 22:56:34 ID:b6GiS2u+
特殊能力所持武将変更に便利なよう対応表を作ってみました。
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c.html
520春ですね:2009/04/01(水) 04:00:45 ID:ddxTttuV
「調整」ツールなのに、「新設」を求める男の人って。
バカなの? 死ぬの?
521人間七七四年:2009/04/01(水) 10:22:54 ID:vlSsOUPW
また、変な雰囲気になってきたな・・・

それから、516の要望については実装されるかはどうかはわからんが、
少なくとも新設ではなく差し替えと呼ばれる性質のものだと思うぞ。
522姫の髪結い:2009/04/01(水) 10:59:04 ID:4OJ/sCUV
起きないようにできないでしょうか?
各大名家に婚期を逃した姫が大量発生してるのが気の毒で。
523人間七七四年:2009/04/01(水) 14:25:06 ID:UtvDvj9F
>>521
たぶん差し替えでは済まないと思う・・・
524 ◆NhEysb1T22 :2009/04/01(水) 19:18:41 ID:igjHKY2l
>>79
"助言の的中率を上げる"という要望に関して
命令を新たに書き足せば可能かもしれませんが面倒です。諦めて下さい。
また、成功率を画面上に表示できないか調べましたが挫折しました。
以下は、コマンド成功率に応じた台詞です。参考にして下さい。

  0%  = 「今回は全く自信がありませぬ。」
  1%〜 = 「自信はありませぬが・・・」
 20%〜 = 「自信はござる。しかし万が一・・・」
 50%〜 = 「わしに任せてくだされ。必ずや・・・」
525 ◆NhEysb1T22 :2009/04/01(水) 19:49:24 ID:igjHKY2l
>>136
COMの思考ルーチンを、"領内に他大名の軍勢が侵入してきた場合、
野戦で迎え撃つ"ようにできないかという要望に関して

自家の城が攻撃されそうな場合に出陣する思考ルーチンはもともと
備わっているようですが、出陣できる兵力が相手を上回っている場合に限られます。

これを回避することは、門徒衆に対してCOMが1部隊で出陣するのと
同じ状態になり、COMの滅亡を早めるか、攻略の穴になりかねません。
領内に侵入しているが、城に隣接していない場合に限るというのも
私の腕では難しいので諦めて下さい。
526人間七七四年:2009/04/01(水) 19:50:31 ID:/yzyIQ5l
自信あるぜでもだいぶ低いんだなあ・・
527 ◆NhEysb1T22 :2009/04/01(水) 20:46:31 ID:igjHKY2l
>>501
可能ですが 方法が2通りあります。
1、騎馬隊・騎馬鉄砲隊も可能にする。
2、変更を鉄砲隊に限る。

>>519
ツールのボタンからそのページを開くようにしてもいいですか?
528人間七七四年:2009/04/01(水) 21:33:43 ID:sHWBZi09
>>524
コーエーの攻略本だと25%ごと(にそのメッセージになる)とあった。
・本がマチガイ
・バージョンアップ時にナイショ調整された
・ほかに加算要因がある
529人間七七四年:2009/04/01(水) 21:58:13 ID:qJ4iTn1I
>>527
どうぞリンクして下さい。
530人間七七四年:2009/04/01(水) 22:12:24 ID:igjHKY2l
>>528
断言はできませんが、値には自信があります。
台詞の直前まで追ったので、他に加算要因は無いと思います。
Ver 1.1での結果です。
その攻略本は何ですか?
531人間七七四年:2009/04/01(水) 23:17:40 ID:sHWBZi09
「天の巻」
「地の巻」
「マスターブック」
「マニアックス」(これは持っていない)
「城郭ファイル」

「マスターブック」でメッセージと成功率について書かれた部分があって、
明記されているのは
0%  = 「今回は全く自信がありませぬ。」
だけです。

これを記憶ちがいしていたようです。 デマ吐きました。ごめんなさい。
532人間七七四年:2009/04/01(水) 23:31:58 ID:Fh/wxFMS
お前らの愛情すごいな・・・
かくいう俺は地の書しかもってない・・・
533人間七七四年:2009/04/02(木) 05:45:09 ID:LtY+qCqc
♪それは 全自動…
534人間七七四年:2009/04/02(木) 22:24:46 ID:E0ADOfeA
私も調整ツールのテストプレイに協力したいのですが、試験の関係で月末にならないとできそうにありません。
申し訳ありません。

私は「天の巻」「地の巻」「マスターブック」「マニアックス」「城郭ファイル」「武将ファイル」の6冊を持ってますが、
成功率が載ってるのは「マスターブック」46頁の0%のところだけみたいですね。

それから、PS版の烈風伝PKの弓三連射のようにPC版には元々、無かったものを既存のシステムに手を加えることで、
特殊能力と呼べるものに昇華させたように、新しく下記のような特殊能力を加えることはできないでしょうか。
1.【毘沙門天】総大将にするとその軍団の初期士気に+30(任意の値)の補正。(及び1ターン毎に士気が2上昇)
2.【風林火山】総大将にするとその軍団の初期士気に+20(任意の値)の補正。(及び1ターン毎に士気が2上昇)
3.【幻惑の瞳】敵部隊から直接攻撃を受けると仕掛けた部隊を必ず同討(もしくは混乱)状態にできる。
4.【破幻の瞳】上記2.の武将へ直接攻撃しても混乱しない。
5.【疾   風】PS版の義経やハーンみたく軍団の移動力に補正が加わるようにする。(できれば戦闘中も)
6.【鬼   神】クリティカルの発生率が30%高い
7.【見 切 り】攻撃を受けても相手のクリティカルを完全に封じる
8.【軍   神】一喝が必ず成功する
9.【勇   者】鼓舞が必ず成功する
535501:2009/04/02(木) 22:54:07 ID:M3IeC7Lr
◆NhEysb1T22 さん レスありがとうございます

私としては2番の鉄砲隊(と既存の足軽隊)のみが工作できるというのを考えていたのですが
1番2番両方を選べるようにしておけるなら選択肢が増えてよろしいかと
536人間七七四年:2009/04/02(木) 23:02:57 ID:ciG9mRwh
>>527
>>519のページですがマイナーチェンジ版を作ってみました。
かえって改悪しているような気がしたのでオリジナル版はそのまま残してあります。
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c2.html
変更点
・姓名が別々になっていたのをくっつけた
・2回以上改名するのは豊臣系武将だけなのでまとめた
・CSV版を作成、ダウンロードできるようにした(これはオリジナルも)
どちらの方が使いやすいでしょうか。
537人間七七四年:2009/04/03(金) 07:57:45 ID:2JZ7BitG
流れを読まずに書くが、>>534は調整と云う言葉の意味をどう捉えているのだろうか…
538人間七七四年:2009/04/03(金) 12:06:18 ID:unN1S+g2
クソゲー
539人間七七四年:2009/04/03(金) 20:53:34 ID:TIR/uabA
>>536 csvは使い勝手が良い。ありがとう!

>>516
> 烈風伝は史実無視もはなはだしいことに同意! だから
>(実在した)鉄砲騎馬を潰して、
>(実在しなかったモンゴル騎兵的な)弓騎馬を実装してください。
??????こう読めるのは気のせい??????
とりあえず、つ「蒼き狼と白き牝鹿4」
(烈風伝と同時期で、おなじ箱庭でも烈風伝以上の名作と言われる)
540 ◆NhEysb1T22 :2009/04/03(金) 21:20:46 ID:Pr2W4x6g
>>533
マスターブックという割には、有用な情報や資料が少なかったので、
あの架空戦記は正直金返せでした。

>>536
>>519がいいです。
また、表及びセルの最大幅を固定してほしいです。
541あぼーん:あぼーん
あぼーん
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543人間七七四年:2009/04/03(金) 23:51:39 ID:0MBiYYVk
>>540
番号部分の幅を80ピクセルに、姓名・改名部分の幅を120ピクセルに
widthプロパティで設定しました。あくまで「最大値」がご希望なら
IE6以下では未対応ですがmax-widthプロパティに変更します。

それから改名部分は1つのみにまとめていいでしょうか。
Ajaxを使ってテーブル化する際に少しでも容量を少なくしておきたいのです。
姓名は別、豊臣系についてはまとめたのも試作しました。
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c3.html
3パターン作りましたが、一番好評だったものを残して後は削除予定です。
(その際どれが残ってもリンク先は>>519になります。)
544あぼーん:あぼーん
あぼーん
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548あぼーん:あぼーん
あぼーん
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551人間七七四年:2009/04/04(土) 01:48:19 ID:ZP08IEEp
Ajax版試作しましたが予想通り重くなりました。
あまり実用には向きませんがとりあえず。
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c-j.html
552人間七七四年:2009/04/04(土) 04:16:56 ID:xxnJ4x3G
アク禁乙
553 ◆NhEysb1T22 :2009/04/04(土) 21:12:56 ID:YZX1Z5a7
>>551
私はc3がいいと思います。
554人間七七四年:2009/04/06(月) 21:08:17 ID:pA61CjDb
野戦BGMには織田・武田・上杉・毛利・島津の家系だけの専用BGM(5曲)がありますが
この5種類BGMが設定している家系番号を変更可能にすることはできないでしょうか?
また、現在の専用野戦BGM1曲あたりの設定数を増設できないものでしょうか?

そうすれば、武田専用BGMを武田・上杉専用に、毛利専用BGMを毛利・北条専用にし
旧上杉専用BGMを足利専用にして、島津専用のBGMを今川・朝倉・大内・大友専用の
BGMに変更するんだけど・・・
555人間七七四年:2009/04/07(火) 03:22:18 ID:WsEpueaP
>>519アップデート、読み仮名を付けました。
間違いがあると思いますので指摘お願いします。

http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c.html 番号順
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c2.html 50音ソート版
http://shouretsu.digiweb.jp/nobu8c-j.html Ajax版
556人間七七四年:2009/04/07(火) 18:19:49 ID:KfUzftFN
本丸や櫓についても土手のように高さが1段上がるようして欲しいです。
それとも、城壁の高さと比較した場合、1段と言わず2段は上げないとおかしいものでしょうか?

>>534
便乗して、任意の武将へ特殊能力を付与できるのなら「天罰」の効果も加えてほしいです。
557人間七七四年:2009/04/07(火) 19:50:58 ID:/5N9chxx
◆NhEysb1T22 様、いつも御世話になっております。

遅ればせながら調整ツールの不具合を発見しましたので報告致します。

使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.2
【.NET Frameworkのバージョン】 3.5
【不具合の内容】

[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れますと、出陣を選択後に
強制終了になってしまいます。

それと、調整ツールの兵科タブを開きますと、足軽の移動力表示が0になって
おります故、確認を御願いします。
558人間七七四年:2009/04/07(火) 23:03:50 ID:X1TX13t5
>>556
例えば櫓の高さを変更する機能があったとして
下のように地形の高さが切り替わる場所で高さ+1の櫓があったら
地形の高低差が2になってユニットが移動できなくなるよ

              櫓(改造ツールで高さ+1)
            /\
        門 ||│櫓│  曲輪(高さ:2)
         ┌──────
──────┘
曲輪(高さ:1)

まして高さが+2だったら、地形に高低差がなくてもその時点で・・・
559人間七七四年:2009/04/08(水) 14:48:47 ID:51MThL7V
>>557

動員兵の変更で二つともチェック入ってるんじゃないの?
併用不可って書いてあるよ
560人間七七四年:2009/04/08(水) 14:50:02 ID:yb/CEw6W
「櫓・天守閣だけ、弓砲の射程をプラスできるように」ということかな。
攻/防の調節は実装済だから。

○可能かも たんに増減を数値調整、発生するしないを選択可能に
△まず無理 条件分岐、複数参照
×絶対無理 既存の下敷きがない、既存のインターフェイスがない、「新設」
×××論外 (ソコが注目点となっている)ほかのゲームやりなよ

…それでも△。望薄。
561557:2009/04/08(水) 20:41:06 ID:MWbDNFSE
>>559
レスありがとうございます。

ですが、こちらも最低限のマナーとして基本的な事は試してみました。

まず、強制終了がでてしまった後にゲームを再インストール。

調整ツールも全てデフォルトにして、ゲーム開始・・・異常なし

今度は問題箇所にのみチェックを入れて、ゲーム開始・・・強制終了

以上の様な状態なのです。

もし、同じ環境で似たような状態になっている方、又は同じ環境でも不具合が
発生しない方がいましたら、報告して頂けると幸いです。
562人間七七四年:2009/04/08(水) 21:22:53 ID:rkUie40l
地形の高低差については「壁越え」と「攻・守」にしか影響がないと思っていたけど、
実際に移動することができるのかを試そうにも高低差が2以上ある場所には必ず
城壁があるから確認することができないんだよね。
563人間七七四年:2009/04/08(水) 22:19:48 ID:yHx1TIbz
尾張の本城や箕輪城みたいに堀と壁のない曲輪が隣接してる城とか
城外や野戦時の丘とか、高低差が2の地形もたまにあったりするよ。

あと高低差が2あるとお互いに直接攻撃ができないなどの影響もある。
高い場所にいる方は飛び道具でなら攻撃できるけど。

564人間七七四年:2009/04/08(水) 22:22:09 ID:yHx1TIbz
× 高低差が2の地形もたまにあったりするよ。
○ 城壁がない高低差が2の地形もたまにあったりするよ。
565 ◆NhEysb1T22 :2009/04/08(水) 23:08:31 ID:q6JkOC5H
>>557
修正しました。
566557:2009/04/08(水) 23:18:44 ID:MWbDNFSE
>>565
夜遅くまで修正して下さりありがとうございました。

正常動作を確認致しました。
567人間七七四年:2009/04/08(水) 23:22:13 ID:51MThL7V
>>557 >>561
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.2
【.NET Frameworkのバージョン】 3.5

自分の環境では強制終了も足軽の移動力表示0も発生せず
バージョンの違いかな?

あと出陣っていうのがはっきりしないんだけど

シナリオ本能寺で織田で50人の武将でCOM武田の本城攻めて
攻撃側出陣武将を選ぶときの「出陣」で試したらきちんと動作した
武田側が城の兵数50000 城防御度100 武将数6人 で
武田武将全員が兵数6000で登場した
568人間七七四年:2009/04/08(水) 23:24:59 ID:51MThL7V
どうしようすごく恥ずかしい気がする
569561:2009/04/08(水) 23:51:16 ID:MWbDNFSE
>>568

いえいえ、報告ありがとうございました。

此方を覗かないで検証して下さっていたんですよね。

その御心遣いがとても嬉しかったです。

これからも何かありましたら宜しくお願い致します。
570人間七七四年:2009/04/09(木) 15:53:42 ID:mY6RtPSy
要望させてください。
官位や役職による威信上昇の値ですが
3刻みや4刻みとかに変更できないでしょうか?
571人間七七四年:2009/04/09(木) 16:25:46 ID:3HKtcvEA
既存ツールで出来ることを要望するなよ
572人間七七四年:2009/04/09(木) 17:11:06 ID:mY6RtPSy
お手数ですが、どのツールか教えていただけますか?
僕が持っているのだと、
各々の位でイジれはするんですが
上昇威信値が46で頭打ちなんですよ…
573人間七七四年:2009/04/09(木) 23:53:19 ID:g636++0U
今までの話を総合すると、本丸や櫓などの高さを1段上げてしまうと不都合が出るので現実的ではない。
そのため、これらの建物からの弓や鉄砲などの間接攻撃(突撃を除く)については射程が+1されるようにする。
しかし、それを実現するのは容易ではない。 ということですね。

>572
貴殿が言っておられるツール以外に無いと思われます。
また、貴殿の願いと同じ内容が、上の方に書き込まれてありましたよ。

デジャヴかな?
前にもパレット数を増やして欲しいという要望に対して、やり方も知らないのに綺麗に減色すればいいと無責任な反応して
煽っていた人がいたな。
574人間七七四年:2009/04/10(金) 10:42:11 ID:7geEMoik
>>573 顔グラの件
(ここまでトンデモ要望・ワガママ要望が連続、感謝の言葉はほとんどない)
nobu8.exeの色数を増やすよう改造要望。
既存ツール+自作の減色画像で対応すればいいのに。
キレイな減色方法は?
それは絵ソフト一般の話。ここでは板ちがい(自分で調べな)。
nobu8.exe改造より簡便な方法がある以上、それを自分でするほうが筋でしょ。
またしてもトンデモ要望・ワガママ要望かよ。
…という流れだった。

「板ちがい話(減色方法)をカキコしてもらえないから、煽り認定!」
それは短絡でしょ。
575人間七七四年:2009/04/10(金) 17:12:42 ID:NJR5lOzL
日本語でおk
576人間七七四年:2009/04/10(金) 18:44:36 ID:evEd5Tdq
顔グラの減色について

革新の顔グラはカラーパレットが武将ごとに異なるのに対して、
烈風伝は全ての武将が同じカラーパレットです。
革新の顔グラを烈風伝に変換する際、
カラーパレットに無い色は近似色に変換されるため、
近い色が無いと画質の劣化が目立ってしまいます。
そこで、フォトレタッチソフトで色合い、色相を近づけた上で変換します。

下の絵は一例です。
カラーパレットを見ると、茶系色が比較的多いのが分かります。(右上)
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kao.jpg

桃色の近似色が少ないため、そのまま変換すると顔に斑点模様が出ます。(左下)
レタッチソフトで肌の色合いを茶系色に近付けた上で変換します。(中央)
血色は悪くなりましたが、斑点模様は消えています。(右下)

コツは、肌の色を茶系色に近づけることに主眼を置き、
頭髪、甲冑、着物、背景については諦めることです。
素材が実写画像の場合、更に細かい加工が必要になりますが、
革新の顔グラであればこの方法でほぼ解決すると思います。

詳細については、「顔グラ」、「減色」、「インデックスカラー」
をキーワードにネットで検索して下さい。
577人間七七四年:2009/04/11(土) 00:43:11 ID:QluAtoOm
>576
俺も知りたかったので、とても参考になります。
もし差し支えなかったら、この例で使用されているソフトの名前を教えていただけないでしょうか?

また、烈風伝のパレットの一番上と一番下の列に同じ色の蛍光緑が沢山ありますが、この重複してる色を
別の色に差し替えることはできないものでしょうか?
578人間七七四年:2009/04/11(土) 10:50:44 ID:wx9wC7rf
家宝金額の変更のところで不具合を発見したので報告です。
値段=(A−等級)^2×B+C
の「B」のところが、128以上の数値に設定すると、家宝がマイナスの金額になってしまうようです。
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.2

579人間七七四年:2009/04/11(土) 12:28:38 ID:lb7G6uQd
>>577
576で使用しているソフトは「Adobe Photoshop」ですが、
フリーソフトで十分だと思います。
カラーパレットの変更については分かりません。
580人間七七四年:2009/04/11(土) 23:47:01 ID:QluAtoOm
>579
レス有難うございます。
581人間七七四年:2009/04/12(日) 00:47:29 ID:qtupnUpi
>>578
侍大将の必要勲功についても128以上の値にすると不具合が起きるみたいだし、
いずれもこの128(FF=256の半分)という値がネックになっていることから、
既存の計算式では、これらの変更には対応できないんだろうね。
となると、新たにプログラムを書かないと実装は無理ということなのか。
582570:2009/04/12(日) 12:19:47 ID:xnkYla7A
少し長文になるのをご容赦ください。
>>573様の言う通り>>301に似た要望がありましたが、
厚かましく、僕の要望を説明させてください。
マニアックエディタでは、
官位・役職毎に威信上昇値は
[1〜23](この幅で変更可能)×[2](設定不可)
となっているので、実質2〜46が限界です。
この後半の[2]を変更できるようにしてもらえないでしょうか?
というのが僕の要望です。
これなら官位・役職毎に設定する必要もないですし、
一度、ご検討願います。
583 ◆NhEysb1T22 :2009/04/12(日) 17:32:42 ID:cSj3nOoX
>>578
確認しました。127が限界ですね。
584501:2009/04/12(日) 18:37:59 ID:78XiR7RT
◆NhEysb1T22さん 早速の対応ありがとうございます
使用してみて不具合等ありましたらまた報告させていただきます

ところでひとつ質問なのですが、鉄砲隊の壁越えの成功率算出に際して使われる数値について

1 足軽適正が適用
2 鉄砲適正が適用
3 適正にかかわらず一律の値

のうちどれなのか教えていただければ幸いです
585 ◆NhEysb1T22 :2009/04/12(日) 19:20:10 ID:cSj3nOoX
>>584
足軽適性です。
586人間七七四年:2009/04/13(月) 23:18:34 ID:yPYHbkDF
◆NhEysb1T22さんへ、shouretsu制作者ですが相談したいことがあります。
フリーメールで結構ですので[email protected]までメールを下さい。
587人間七七四年:2009/04/13(月) 23:53:26 ID:oYTbxkJX
◆NhEysb1T22 様 バージョンアップお疲れ様です。

職業や特技の有無についてはゲームの内部処理で家宝によるものかどうかを判断しているそうですが
これを利用し、現在の騎突・三段・連射の攻撃回数の設定項目となっている(一般/習得/特殊)に
(一般/家宝/習得)という設定項目を加え、どちらか一方を選択できるようにはできないでしょうか?
588人間七七四年:2009/04/14(火) 23:58:35 ID:BBadg40n
支城は、平地及び丘陵のそれぞれ8種類の計16種類ありますが、築城するマスごとに支城の種類が決定しているのでしょうか。
もしそうならば1マスごとに設定されている支城の種類(平地×8種類、丘陵×8種類)を設定可能にしてほしいです。

それとも支配範囲の地形種類とその数そしておよびその組合せ(川×1以上、丘×3以上)などによって決定しているのであれば、
その支城種類を決定している条件を変更可能にしてほしいです。
589人間七七四年:2009/04/15(水) 23:16:28 ID:M+bZyBfl
調整ツールβ版のHTMLマニュアルの検討中にある
「京都支配の威信値を変更可能に」と
「本願寺以外の大名も一揆可能に」は
すでに実装されてる気がするのですがこれ如何に?
590人間七七四年:2009/04/16(木) 18:27:18 ID:zEl4gRG8
烈風伝の商業都市は、京都、堺、博多の3つあります。
これらは町人達が自治を行っていた所は共通しているものの、京都は堺や博多と違い貿易都市ではありません。

そこで前に出ていた堺と博多に鉄砲収入を加えるという話に便乗し、3つの商業都市(京都、堺、博多)を
1つ目は鉄砲収入がある商業都市へ(対象:堺・博多)【商人常駐、金200、鉄50】
2つ目は鉄砲収入がない商業都市へ(対象:京都)【商人常駐、金200】
3つ目はただの都市へ(対象:平泉・鎌倉・駿府・一乗谷・山口・府内)【商人常駐、金100、兵士最大保有数UP】
という風に変更できないでしょうか?
・ 火計の威力を設定可能に
・ 幕府要職、官位の上昇威信値を2の倍数から3または4の倍数に変更可能にし、最低上昇威信値を任意の値についても変更可能に
・ ゲーム開始時の家宝所持者を変更可能に
・ 家宝の「種類」ごとに設定されている所持者への補正や特殊能力等を変更可能に
・ 本城のグラフィックに変更した支城を廃止可能に(可能にすると本城まで廃止されるから×)
・ 城郭の設定及び入替を可能に(攻城戦時の支城の城郭を本城のものへ、また、国毎に設定されてる本城の城郭を別の国の物と入替え)
・ 城郭の地形や建物などを変更可能に(本丸や櫓の位置を変更)
・ 支配範囲に寺がある城の所属武将に率いられた部隊の兵の生還率を上昇(負傷兵が50%UP)
・ 支配範囲に寺がある城の負傷兵の回復率を上昇
・ 支配範囲に寺と村のように兵が増える建物が混在する城は兵収入が上昇(兵収入が20%UP)
・ 家宝の医書に兵の生還率と回復率が上昇するという効果を追加可能に
・ 兵科に相性を取り入れる(長槍>騎馬、騎馬>弓兵、弓兵>長槍、足軽及び鉄砲は得手・不得手無し)
・ 鉄砲騎馬隊の射撃数は例外なく1回とし命中率(威力)を鉄砲隊より低くするように変更可能に(騎鉄の効果を馬上射撃の命中率UPに)
・ 鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃を見た目以外は全て弓攻撃のものへ変更可能に(威力や焙烙などの特殊効果についても弓のものに準ずる)
・ 内政特技を統合して戦闘特技を増やす(農業+商業を内政に、もしくは、外交+登用を弁舌に統合し、空きを連射に)
・ 専用野戦BGMの家系番号を変更可能にし、また、1曲あたり1家系しか設定できなかったのを複数の家系を設定可能に
・ 高貴な口調の武将が使用している語尾を任意の言葉へ変更可能に(〜でおじゃる → 〜じゃん)
・ 灌漑地形でなくても水田開発可能に、もしくは丘陵は水田LV.1、平地は水田LV.2、湿地及び灌漑地形の平地は水田LV.3まで開発可能に
・ 物資としてではなく武将から部隊として動員されて出陣する兵士については支度金を必要にする(兵士10あたり一律、金1が必要)
・ 城ごとの最大保有兵数上限の条件を変更可能に(村・楽市 → 水田・畑)
・ 特産品に開発制限を設ける(各城ごともしくは本城のみ1マスだけ開発可能)
・ 独立勢力についても開発・建設・出陣可能に
・ COMの最低出陣武将数及び出陣武将に対する兵士の動員割合を設定可能に(陣形に必要な5人以上、総大将から4:2:2:1:1)
・ 初期士気の算出条件を変更可能に(野戦・城攻め側:大名の威信・動員総兵数も反映、守備側:部隊数・大名の威信・動員総兵数も反映)
・ 武将の素の能力値及びドーピング時のそれぞれの上限値を任意の値に変更可能に(素:100 → 120 、ド:110 → 140 に)
・ 陣形毎に設定されてる攻撃・守備・移動の値や得意・苦手陣形を変更可能に
・ 城に駐留している兵士数が一定数(10,000人以上)を超えると城下のGDPが変化し、それに伴って収入などが変化するように
・ NOCD化及びセーブ可能数を増やす(10 → 11以上に)
・ 開発や建設等が遅延すると余計に資金が必要になる(着工した翌月から完了するまで1ヶ月ごとに開発資金の50%を必要とする)
・ COMの同盟相手の選定条件(遠方ではなく隣国)の変更、もしくは、COMからは同盟を持ち掛けないように変更可能に
・ 各イベントの発生確率を変更可能に(台風、収穫、髪結、空城奪取、宣教師、鉄砲鍛冶、楽市、役職就任、大砲・鉄甲船入手等)
・ 商業都市には鉄砲収入を、港には兵糧収入を追加可能に
・ 本丸や櫓にいる部隊に限り、天気に左右されず射撃できるよう変更可能に
・ COMの領内に敵軍が侵入した際は野戦で攻撃を仕掛けるという思考へ変更可能に
・ 海戦の船の動きを速く
・ 楽市の収入種類を変更可能にしたように安土城と大阪城にも収入を付加可能に
・ 本城や支城についても兵収入を追加可能に
・ 野戦規模を決定している仕掛けた側の部隊数を変更可能に(小規模:1〜5 → 1〜4、中規模:5〜10 → 5〜9、大規模:11〜 → 10〜)
・ 騎突・三段・連射の攻撃回数を設定してる「なし/習得/特殊」の他に「なし/家宝/会得」という項目を加え、選択可能にする
・ 本丸や櫓から弓や鉄砲などの遠距離攻撃(突撃は除く)をする場合だけ、飛距離が伸びるよう変更可能に
・ マスごとに設定されている支城の種類もしくは支城の種類を決定している条件を変更可能に
・ 商業都市である 1.京都、2.堺、3.博多 を 1.京都(変更なし)、2.堺・博多(鉄砲収入を追加)、3.都市(最大保有兵数UP)に変更可能に
・ 侍大将の必要勲功を128以上の値に変更可能に
・ 助言の的中率を上げる
・ 顔CGで使用する256色のパレットカラーの色数を増やす(256 → 257色以上に)もしくは重複している色を入替可能にする
・ 幕府要職、官位の在位者を変更可能に【代替案:マニアックエディタで可能】
・ 幕府要職、国数及び一国毎の支城数の上限を増やす(役職を59 → 60個以上に、国を64 → 65カ国以上に、支城を4 → 5つ以上に)
・ 特殊能力武将の枠を増やす(騎突:2人 → 3人以上に、騎鉄:2人 → 3人以上に、三段:4人 → 5人以上に)
・ 城の支配範囲を増やす(本城:24 → 25マス以上に、支城:8 → 9マス以上に)
・ 新武将数及び新家宝数の枠を増やす(武将:50人 → 51人以上に、家宝:50個 → 51個以上に)
・ 能力値上昇時にその事をメッセージで表示【代替案:効果音で代用】
・ 道造りと築城とでは武将の一ヵ月あたりの成長機会の判定回数の差が激しいのでこれを緩和
・ COMに支配範囲内の川を開発可能地形として認識させなくさせる【代替案:マップエディタで川を支配範囲から外す】
・ 兵科適正に「弓」を追加し、また、兵科種類に「弓騎馬」を追加して、戦闘中も武装コマンドで「騎馬隊」に変更可能に
・ 戦略BGMの切替条件を変更可能に(地方別 → 大名別)
593人間七七四年:2009/04/19(日) 01:46:44 ID:+87ljTt0
俺が作者なら、この書き込み見てやる気なくなるわ・・。
594人間七七四年:2009/04/19(日) 03:46:01 ID:OPEmvr7P
ひたすら見づらい
しかもところどころ明らかに不可能なのも混じってるから
読まなくていい
595人間七七四年:2009/04/19(日) 08:46:21 ID:KuIYTTlW
乙!
これで同じ要望をする馬鹿がいなくなるだろう
596人間七七四年:2009/04/19(日) 08:54:02 ID:fHNVVJPA
>>594
名前欄
597人間七七四年:2009/04/19(日) 12:46:10 ID:8quYKSXJ
>>593
全くだな、よくもまぁこれだけ「要望」ができるもんだ
言うだけの人間は楽だってことがよくわかる
598人間七七四年:2009/04/19(日) 14:24:56 ID:DISLeuzg
(キリッ
599人間七七四年:2009/04/20(月) 14:10:00 ID:/3zpb5QA
他力本願もいいところだなwww
作者神がいい人だからつけこんで好き勝手言いよるわ・・・

今後もめげずに頑張って下さい!俺は実装内で楽しむから要望はないすノシ
600人間七七四年:2009/04/20(月) 19:45:34 ID:modmwdkC
◆NhEysb1T22 様は気を悪くされるかもしれないが、

肥社員がここを見て、
「なーんだ、そーゆー風にちょっと仕様いじってリメイクって銘打てば、ここにいる奴ら買うんじゃね? ぼろ儲けじゃね?」
って思ってくれればよいのだが。

俺は買うぞ! 一万円以下なら。。。
601人間七七四年:2009/04/20(月) 22:49:28 ID:cTPCojt0
こんな可能性の方が高いと思うぞ↓

「追加設定以上の事を細々と要求してきそうな図々しい奴らを相手にしていたら
割に合わない。やっぱり無双商法で稼ぐのが一番だ。計画していた烈風伝の
リメイクはやめにしよう」
602人間七七四年:2009/04/20(月) 23:15:58 ID:99U7QDG3
リアクションの無かった要望って
ただキチガイの妄想を黙殺しただけだろ
603人間七七四年:2009/04/21(火) 00:23:26 ID:0t9oNsoi
>>601
それはありえないな
肥が烈風伝のリメイクなんて計画しているわけが無い
604人間七七四年:2009/04/21(火) 00:47:51 ID:46eWu7bz
ちょっと前にPSPとかDSで出してたし、
また新しいプラットフォームが登場したらそれ用に出すんじゃない?
PC版は無理そうだが・・・
605人間七七四年:2009/04/21(火) 10:39:16 ID:obDwjIap
というか、信長と三国志のDS1,2でイヤと言うほど思い知ってると思う>肥
606人間七七四年:2009/04/26(日) 08:50:09 ID:H2NKZ4qo
神様、ありがとう
調整ツールの威力凄いぜ
おかげであと10年は戦えるよ
607人間七七四年:2009/04/28(火) 21:41:57 ID:WzcAiQbm
10年と言えば烈風伝発売されてから今年で10年だね
まあ、だからどうということもないのだけど
608人間七七四年:2009/05/01(金) 23:14:53 ID:01QDhgJM
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.3
【.NET Frameworkのバージョン】 3.5

不具合報告です。
[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れて[EXE書き込み]をして
いるのですが、すぐにチェックが外れてしまいます。
試しにチェックを入れて[EXE書き込み]後、一旦[デフォルト]に戻して
から[EXE読み込み]をしてみたら、やっぱりチェックが外れていました。
検証をよろしくお願いします。
609人間七七四年:2009/05/03(日) 22:30:37 ID:gVdQHpoy
上記の中で実装して欲しいものといったら
1.COMの同盟相手の選定条件(遠方ではなく隣国)の変更、もしくは、COMからは同盟を持ち掛けないように変更可能に
2.独立勢力についても開発・建設・出陣可能に
3.鉄砲騎馬隊の射撃数は例外なく1回とし命中率(威力)を鉄砲隊より低くするように変更可能に(騎鉄の効果を馬上射撃の命中率UPに)
の順かな。
610人間七七四年:2009/05/04(月) 18:41:24 ID:svqWNoPi
>>609
かな。じゃねーよ、かな。じゃ。
何様なんだよ
611人間七七四年:2009/05/05(火) 00:13:18 ID:fAICtGd9
姫武将などの女性大名家にも姫が登場するように変更可能にしてほしいな。
しかし、武将データには父と義父しか設定できなから姫が登場しても親子でのかけあいが発生したら、バグったりするのかな?
もし、プレイヤー自身が登場した姫を女性大名の妹だと思い込むことで解決するんだったらいいんだが。
612人間七七四年:2009/05/05(火) 14:48:24 ID:3eguTBE5
だ〜か〜ら、
変更可能にしてほしいな。じゃねーよ、ったく。
613人間七七四年:2009/05/06(水) 02:35:23 ID:+i4XRfho
門耐久力は門壊と放火でのみ低下させることができますが、鉄砲や大砲でも城門を攻撃可能にし、
門耐久力を下げることができるように変更可能にしてください。
614人間七七四年:2009/05/06(水) 09:17:46 ID:wgnpDJiv
@0%、A1%〜19%、B20%〜49%、C50%〜100%といった具合に確率によって進言メッセージが異なりますが、
これを@0%、A1%〜49%、B50%〜99%、C100%と変更してください。
615人間七七四年:2009/05/06(水) 09:27:30 ID:4VhtDz3I
自分でやれ
616人間七七四年:2009/05/07(木) 00:06:32 ID:qJSQ+fGs
降誘が失敗した際に上昇する敵軍の士気の値を変更可能にしてください。
617人間七七四年:2009/05/07(木) 13:53:56 ID:OeCv8G/t
だからしてくださいじゃないだろう
荒らしか?釣りなのか?
618人間七七四年:2009/05/07(木) 18:33:29 ID:qJSQ+fGs
建設ユニットが金山や香木を発見する確率を変更(0〜100%)できるようにしてほしいです。
619人間七七四年:2009/05/07(木) 20:29:51 ID:w+r9jpOU
そうですか。
620人間七七四年:2009/05/07(木) 22:44:58 ID:/p0k8nQy
武将の列伝についても編集可能にしてほしいです。
621人間七七四年:2009/05/08(金) 06:30:04 ID:KEa8V7GY
全体地図も変更できるとうれしいかな
622人間七七四年:2009/05/08(金) 08:58:13 ID:WdNgEmyb
スレ住民の無茶な要望発生率を変更できるようにしてほしいです
623人間七七四年:2009/05/08(金) 20:56:19 ID:jksWl8kI
スーパーファミコンのエミュレータにはマップグラを弄れるcompというツールがある。
烈風伝も同様にマップグラを弄れるツールがあればいいんだけど。

マップエディタが地形情報や建物だけでなくマップグラ自体も変更できればよかったんだけど、全国マップは1枚絵になってるから。
前に烈風伝の顔変更キットを応用し、MainMap.nb8の中を覗いてみたが、ゲーム上で見るマップには程遠く
一体どの辺が表示されているかも判断できなかった。こればっかりはどうしようもない。
624人間七七四年:2009/05/09(土) 10:15:23 ID:jHTGYc/P
前はきちんと起動していたのに、CCleanerを使用してから、nb8Adj(Ver 0.9.8.3)が起動しなくなってしまった。
WinXP SP3(Nobu8.EXE:1.1)
同じ状況に陥って解決された方がおられましたらアドバイスいただけると幸いです。

話は変わりますが、日本の面積は
蝦夷=約 83,456.58 ku
本州=約 227,962.59 ku
四国=約 18,803.87 ku
九州=約 39,809.25 ku
と上記のとおり実際の四国の面積は九州の50%位ですが、烈風伝の四国は南北に広がって面積は九州の70%位になっています。
おかげで海の面積が減り、海戦を1度も行わないままクリアすることもしばしばあります。
せめて港で合戦が起きた場合には、上陸するのを迎え撃つような武将風雲録みたいな野戦マップだったら、兵科の違いにより
寡兵で大軍を破るような爽快な合戦ができたんじゃないかなと思います。
ぶっちゃけ古戦場では一度も戦ったことがない自分としては、古戦場が減ってもいいのでこういうマップを増やして欲しかったです。

なので、港のマスにいるユニットに攻撃を仕掛けた場合、海戦になるように変更して欲しいです。
実際に海から陸また陸から海で兵科が変わるときは船の乗り降りに時間がかかるはずですから港の地形の移動コストを上げることで
意図的に海戦になる頻度を増やすことができるのではと考えています。
625人間七七四年:2009/05/09(土) 20:12:55 ID:qfhbVvQT
うん?
港にいるユニットに海戦仕掛けたら海戦になるっしょ?
626608:2009/05/09(土) 22:49:05 ID:0KfVNWHK
調整ツールの不具合ではありませんでした。

[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れた状態(信長)でゲーム開始。
途中SGKツールでユーザー大名を増やし(浅井を追加)、尚且つその大名(浅井)
を(信長)が外交で降伏させたりするとたりすると、調整ツールの
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる様です。
正確には動作している様ですが、身分の兵士上限が反映されず、大名でも1200が上限に
なってしまうみたいです。

やはり戦国(漢の)ゲームでの不正は許されない様ですw。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
627人間七七四年:2009/05/10(日) 00:44:50 ID:elOmad57
うん?
港=海だから移動コストを上げてしまうとCOMも海路を敬遠するようになり、これまで以上に陸路を使うっしょ?
そうすると必然的に海戦になる確率は下がるんじゃね?
なので港については個別に移動コストを設定できるようにし海の移動コストを下げて港の移動コストだけ上げることができれば
海路を使用する頻度は上がるし軍団ユニットは港で足止めを食うから、結果、海戦になる確率が上がるかもね
628人間七七四年:2009/05/10(日) 18:05:33 ID:OGnOk2CH
>>625
ご指摘、有難うございます。

>>627
調整ツールが起動しないので確認できないのですが移動コストについては港と海は個別に設定できたように記憶しています。
誤っていたらすいません。


ところで以前、報告した >>624 の不具合の際の「エラー署名」には
AppName: nb8adj.exe AppVer: 0.9.8.3 AppStamp:49e19dcd
ModName: mscorjit.dll ModVer: 2.0.50727.3082 ModStamp:492b8341
fDebug: 0 Offset: 0003102b
と表示されていました。
また、エラー報告の内容についても見ることができるので報告しようかとも考えたのですが、中を見ると量があまりにも膨大で、
さらにコピペもできないため、どこを報告すれば原因がわかるというものがありましたら教えていただけると幸いです。
629人間七七四年:2009/05/10(日) 18:52:09 ID:TswIS+1g
港で足止めをしたければ、港に隣接するように支城を建てるのが効果的だな。
簡単に描くと、こんな具合に。

□□□海海
□支港海海
□□□海海

こうすると、上陸するために港へ移動すると城に隣接する形になるから
移動コストに関係なく行軍が一度止まるので、そこを狙えば海戦を起こしやすい。

昔、街道全削除すれば海戦起こりやすくなるかと思ってデータエディタで消して
プレイした際に観察したが、進軍の経路が一定になりやすい街道と違い、海なら
お互いを避けて移動しやすいから野戦(海戦含む)が起こりづらくなった。

例外は伊勢湾〜三河湾で、幅が狭く戦闘せざるを得ないので、海戦が多少起こりやすかった。
630 ◆NhEysb1T22 :2009/05/11(月) 22:49:38 ID:PTs1EBEZ
>>626
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる不具合を修正しました。
631人間七七四年:2009/05/12(火) 16:34:37 ID:mmNItnko
そもそも海戦は重すぎてだな・・
632人間七七四年:2009/05/12(火) 20:36:35 ID:0yQXRjAc
>>630
素早い対応ありがとうございました。
早速動作確認をしてみたところ、見事に不具合は修正されていました。

しかし、修正後の調整ツールの書き込みボタン及び、読み込みボタンが
ツールのレイアウトの問題なのか私のPC環境>>608 の問題なのか分かり
ませんが正しく表示されておりません。(文字が消えてしまっています)

御手数ですが、時間の空いた時にでも御確認して下されば幸いです。
633 ◆NhEysb1T22 :2009/05/12(火) 21:19:09 ID:TQKqpkfp
>>632
修正しました。
634人間七七四年:2009/05/12(火) 22:31:57 ID:0yQXRjAc
>>633
ありがとうございます。
正しく表示されました。
635人間七七四年:2009/05/14(木) 22:49:00 ID:14b4BELm
大分前に丘陵や灌漑地形ではない平地であっても水田開発を可能にして欲しいという提案が出ていましたが条件付で賛成です。
平地で、なおかつ灌漑地形であれば奉行が農業スキルを持ってなくても水田LV.3まで開発可能にし、奉行が農業スキルを持っていれば
丘陵や灌漑地形ではない平地であっても水田LV.3まで開発可能にして欲しいです。

同様に奉行が商業や建設スキルを所持している場合、湿地に町や村を開発可能にして欲しいです。


>>628
エラー署名
・ EventType : InPageError P1 : c000009c P2 : 00000003

エラー報告に関する技術情報をクリックすると
・ このエラー報告には以下のファイルが含まれています。
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\nb8Adj.exe.mdmp
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\appcompat.txt
と表示されます。
636人間七七四年:2009/05/15(金) 17:23:45 ID:3m9K6aSX
>>635 十和田で下敷きマスを変えれば済むだけの話
637人間七七四年:2009/05/15(金) 23:58:31 ID:YXCZfM8/
以前、鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃を見た目以外の全てを弓攻撃のものへ変更して欲しいという要望が出ていましたけれど足軽や安宅船などの
弓攻撃などを参考に変更することができれば実装可能でしょう。(騎鉄スキルの効果を発射後突撃可能のみに変更する必要有?)
一方で騎馬鉄砲隊の鉄砲威力の低下及び発射数を制限可能にして欲しいという要望については足軽鉄砲隊や鉄甲船の仕様は現状のままで
騎馬鉄砲隊の鉄砲攻撃だけ仕様を変更するとなると騎馬鉄砲隊専用のプログラムを用意しないといけなくなるでしょうから、必然的に
空き領域を使用せざるをえなくなるでしょう。
以上のことから、両者を比較した場合、前者の方がまだ実装される可能性があるのかもしれませんね。
638人間七七四年:2009/05/16(土) 00:56:15 ID:I55AJL/X
「戦場から必ず離脱」についても特殊能力のように武将IDで特定の武将に設定可能にして欲しいです。
639人間七七四年:2009/05/16(土) 22:01:06 ID:A8CAJgXk
>>624 >>628 >>635
以前は起動していたので無駄だとは思ったんですが.NET Framework 3.5 SP1をインスト-ルした後に
調整ツールを起動してみましたが、やはり駄目でした。
なお、CCleanerで削除したレジストリは戻していますので、原因は別にあると思うんですが。
ちなみに烈風伝は普通にプレイすることはできるます。

>>638
もし実装されたら、高坂昌信に設定して渾名通り「逃げ弾正」にしたいですね。
640人間七七四年:2009/05/16(土) 22:36:01 ID:5PNRoGjY
>>639
"mdmp"でググると似たような症状を報告されている方がいます。
なので、nb8Adjに起因する問題では無いかもしれません。
念のため、Tempフォルダ内のファイルを削除し、
ウィルススキャンを行うことをお薦めします。
後はご自分でお調べ下さい。
641人間七七四年:2009/05/17(日) 20:28:56 ID:3GUZkrTK
>>637
ならお前が作れ
642人間七七四年:2009/05/17(日) 22:11:05 ID:gdp0zwWG
>>640
アドバイス通り、Tempフォルダ内のファイルを全て削除し、ウィルススキャンを行った後に起動させようとしましたが駄目でした。
ちなみに「nb8Adj」はウイルスバスター2009の例外設定にしております。
試しに、ウイルスバスターを終了させてから起動させたりもしましたが駄目でした。
643人間七七四年:2009/05/17(日) 23:05:49 ID:de/X2psW
>>642
調整ツールの過去のバージョンも試して下さい。

C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\mscorjit.dll
の破損ではないでしょうか?
試しに当該DLLを移動すると調整ツールは起動できませんでした。
644人間七七四年:2009/05/18(月) 23:55:16 ID:6uL6kAHX
>>643
「mscorjit.dll」を削除し、再度「NET Framework 3.5」をインストールすると新しい「mscorjit.dll」が作成され
無事、調整ツールが起動するようになりました。
お手数おかけしました。
645人間七七四年:2009/05/19(火) 22:00:39 ID:3chLnlAy
合戦中に必殺が出ると効果音(SE044だったと思う)が使われ、また、武将によっては専用の台詞が出るようにプログラムされていますが、
これを応用して特殊能力のように指定した武将だけ必殺発動時に専用SE(自前の音楽ファイル)が使われるように変更してください。
また、複数の武将が設定できるのならば専用SEのファイル名はSEXYYYYY(YYYYY=武将番号)てな感じに、すれば使う人も分かり易くて
よいのではないかと思います。
646人間七七四年:2009/05/20(水) 00:19:50 ID:ZcV3ofHw
信長の野望の新作のテーマは「道」らしいけど、ズバリ、人口の流出やそれを防ぐための関所などといった要素が盛り込まれるとみた!
647名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!::2009/05/20(水) 00:55:28 ID:piBSEMU6
ほお
648人間七七四年:2009/05/20(水) 06:48:40 ID:cWDy3bqw
>>645
そう思うのならご自分で作って下さい
649人間七七四年:2009/05/20(水) 23:30:26 ID:5lSV2AKw
堀や曲輪にも土手を作成可能にしてください。
これが実現すれば、本丸と櫓の高さを+1したとしても攻撃及び移動可能になると思います。
また、外堀を埋め立てて裸城にするということも再現することができます。

話は変わりますが、城内と城外の地面の高さが同一の場合、城外の地面に土手を作れば計算上、
土手と城壁の高さは同じになります。
そこで、城壁と同じ高さの土手が隣接している場合、足軽隊はもちろん騎馬隊であっても
これを移動可能になるようにしてほしいです。
650人間七七四年:2009/05/21(木) 07:07:41 ID:bShU6tlF
特に支城を建設するつもりはないから、困っている訳では無いけど、場所的に壱岐や五島列島が描かれていないのはおかしいと思う。
651人間七七四年:2009/05/22(金) 02:44:20 ID:+/EAe5Fc
今、新武将登録50人枠を外そうと改造に挑もうとしているんだが
何処のプログラムを手につけて良いか解らんは、
NEWDATA.NB8というファイルがそれらしくもあるが、
やはり本体NOBU8exeをいじる方がええんやろうか?
652人間七七四年:2009/05/22(金) 03:50:42 ID:qUv++qzi
exeをメモリエディタなんかでみるときっちり50人分の枠しか無いんで
やるならexeそのものをいじる必要があると思う
653人間七七四年:2009/05/23(土) 00:13:03 ID:hLYUpKTS
特殊能力武将の数はこれ以上は増やせないとのことですが、以前、提案されていた戦闘スキルの「無し/家宝/会得」の違いで
攻撃回数を設定可能にして「会得」武将を増やせば特殊能力武将が増えているのと同じ状態になるのではと思います。
また「騎鉄」を「兵器」に見立て、その効果を大砲の砲撃数増加に変える。
なお、鉄砲騎馬隊は鉄砲と騎馬さえあれば編成可能にする【 騎突(突撃)、三段(鉄砲)、焙烙(弓矢)、騎鉄(大砲)】
654人間七七四年:2009/05/23(土) 06:57:03 ID:NvuH21Ku
だからそう思うなら自分で作れよ
655人間七七四年:2009/05/23(土) 14:55:29 ID:HZubiI3g
烈風伝と異なり、シリーズ最新作の革新では港(漁戸)は兵糧(魚)収入、楽市は金収入と現実的です。
そこで烈風伝の非現実的な収入種類(港:金収入、楽市:兵収入)を改善するために、調整ツールで楽市の収入種類を金&兵糧に変更し、
港と楽市それぞれの収入フラグを入れ替えることができれば万事解決すると思いますが如何でしょうか?

それから、前に家宝所持などのシナリオ開始時のデータ及び兵科グラの変更云々・・・という書き込みがありましたが
シナリオ開始時のデータ及び兵科グラはたしか「Nobu8.exe」ではなく、それぞれ「SCEDA00 〜 09.NB8」及び「WarUnit.Nb8」に
入っているため、調整ツールに対しての要望には馴染まないと思います。
656人間七七四年:2009/05/23(土) 17:22:18 ID:lvAD3/K9
以前、要望があった新特殊能力に「陣攻威力アップ」を追加してほしい。(候補:上杉謙信、武田信玄)
実現すれば特殊能力武将「騎突威力up」の2名を前田慶次と真田幸村に変更するんだが。
657人間七七四年:2009/05/24(日) 14:51:49 ID:GbIK26F8
◆NhEysb1T22 様
調整ツール、使わせてもらってます。
長らく烈風伝とは離れていましたが、
最近DSの烈風伝をプレイした所、イマイチだったので久しぶりにPC版
に戻ったらこのような素晴らしいツールがあったとは。
昔、エディタでいじって特殊武将を変更したり、弓を3連射するのに
苦労してたのが懐かしいです。
その事を思うと夢のようなツールです。本当にありがとうございます。
ここの人達はわがままな要望ばかりでツールに対しての
感謝の気持ちがあまり無いですが気分を損ねないで下さいね。
658人間七七四年:2009/05/24(日) 15:01:24 ID:WfQ/i9ng
売買するときに表示される、商人の取引量って京都商人、堺商人、博多商人、流れの商人で
一緒にならんかな。
京都商人でばっか鉄砲売ってると京都商人での相場が安くなっちゃうし、
かといって流れの商人待ってるわけにはいかんし・・・
659人間七七四年:2009/05/25(月) 10:56:45 ID:+8zNeLSU
調整ツール神ですな!
早い年代のシナリオだと毎回のように
COM織田が伊勢方面の支城を落とした直後に本城を奪われて
あぼーん→独立勢力化してたのが
城に残す兵数を調整すれば解決できそう

それにしても設定できる項目が多くて
どこまで変えていいか悩みどころだ(ゲームバランスの問題もあるし)
とりあえず畑より収入の低い兵糧系の特産品は
年収360(畑と同等)まで上げてみた
660人間七七四年:2009/05/26(火) 14:48:52 ID:Whv0DB5f
>>657
調整ツールが神ツールであることは、もはや"言わずもがな"ですね。
周りの人たちが要望ばかりで感謝の気持ちが無いとありますけど、ここの人達はただ、その言葉ばかりを書込み過ぎるとかえって
厭味になると、おもんばかって書かないだけなのだと思いますよ。
実際、そう思っている人達全員が書き込んだとしたら、あっという間に同じような言葉だけでスレが埋まっていき面白くないと思います。
まず、このスレで要望を書くことを禁じたら、調整ツールでおすすめの設定変更ぐらいしか書き込むことがないのではないでしょうか?
なので、要望が上がる度に「自分でやれ」と言って横槍を入れるのは、ただ単にスレの停滞を招くだけだと思います。
それとも、もしかして要望者自身がスルーされて堪らず・・・自演!?

しかし、◆NhEysb1T22 氏が「 一旦、要望を締め切ります 」と一言、発すれば、調整ツールへの要望は止むと思います。
それから、要望している人達にとって「自分でやれ」という書込みは作者の意思を代弁していると思い込んでいる自治厨か荒らしの
仕業だろうという位にしか認識されていないのだと思います。
661人間七七四年:2009/05/26(火) 22:41:40 ID:o1c0Jk9e
>>660
友達いないだろ
662人間七七四年:2009/05/27(水) 00:30:56 ID:OaPtMyGV
武田信玄と上杉謙信の両名が総大将になった場合の陣形攻撃が強化されるという提案には私も賛成です。
武田軍と上杉軍の強さは天下一と言われていますが、城攻めはそんなにまでは、なかったように感じます。
ですが、烈風伝で両名に付与されている特殊能力の騎馬突撃の強化というスキルは野戦というよりは、むしろ城攻め向きと言えるでしょう。
というのも城攻めは限られた時間で城門を破壊しながら進み、また、敵部隊と交戦できる場所は狭いので大部隊で一斉攻撃はできません。
しかし、騎馬突撃の強化というスキルは短時間に一部隊だけで敵部隊に大ダメージを与えることが可能で、まさに城攻めのためにこそ
あると言っても過言ではないと思います。
烈風伝では仮に野戦が強くても城攻めが弱ければ、天下統一をすることはできません。
なので、この籠城キラーというべき騎突強化のスキルを最大兵数が動員できる大名に付与しているというのはゲームバランスを著しく
崩しますから、比較的少人数の騎馬隊で戦果を挙げたといわれている前田慶次や真田信繁もしくは源義経といった大名ではない武将にこそ
相応しいのではないのでしょうか?
663人間七七四年:2009/05/27(水) 06:40:50 ID:YAJjt1nP
>>662
>>比較的少人数の騎馬隊で戦果を挙げたといわれている前田慶次

ソースは?
664人間七七四年:2009/05/27(水) 09:12:46 ID:9Vp5jx6S
つーかさ、この長文君(全部同一人物)の要望はさあ、なんかずれてるんだよ。
「僕の考えたすごいデザイン!」的な香りぷんぷんじゃん。
>>662にしたって自分で「騎突」持つ武将を制限すればいいだけの話じゃねーの。
他の手段で代用できることを再調整する意味なんかないじゃん。
しかも調整ツールどころか、パワーアップキットで初めから出来ることだし。
んで>>662のとおりにツールを変更したら、大名に騎突持たせたい人はどーすりゃええねん。
長文君の要望ははほぼ全てが上のようなパターンだから。
そもそも作者がゲームシステムを何でも変更可能と思ってるようでもあるし。
665人間七七四年:2009/05/27(水) 14:10:05 ID:8Q7lV1lA
だからもう一から作りなよ、それか13スレにでも書けば?で終了だな
666人間七七四年:2009/05/27(水) 20:30:42 ID:N9pZtdTz
>662
今できる対応策としては前の人が書いている通り特殊騎突を無指定にするか任意の武将に変更し
後は謙信らの陣攻威力が上がるように作者へ采配の値がこれまで以上に陣攻威力に大きな影響を
与えるように計算式を変更可能にしてほしいと頼んでみればいいじゃん。

>663
どうせ慶次は漫画・BASARA・無双あたりの影響だろ。

>664
代用ができないから2人の陣攻威力だけアップして欲しいと頼んでんじゃない?
それから押し付けられてるわけじゃ無いんだから付けたけりゃ大名に特殊騎突を付ければいいじゃん。

>665
いつも思うんだが作れないから頼んでるんじゃないの?
667人間七七四年:2009/05/27(水) 20:44:22 ID:ICIwARE3
城攻めにおいて騎馬部隊は、もっとも使えない。逆だよ。
史実でもそうだし、嵐世記以降ゲーでも攻城効率は最低に設定されてる。
(城塞どころか塹壕と逆木だけで無力化されるだろ常考)

港からのカネ収入は、自治都市からの「矢銭」なのよ。
カネだけの現状で良い。
商人からの買い付けでも徴集(軍が脅してぶんどる)でもないのね。
コメだの魚だのが収入するほうがオカシイ。
「革新みたく」したいなら革新をプレイすればいいのに。

そもそも「調整」じゃなくて「新設」を要望するな。
668人間七七四年:2009/05/28(木) 13:59:40 ID:mpNd/fdi
>>666
自分で作れ、は単に黙ってろってのをオブラートに包んでるだけだろ…
669人間七七四年:2009/05/28(木) 17:25:18 ID:Ux/ODhrK
>>662 おまえの文章は、とても分かりにくい。
「大名は騎突を持てないようにするか、持ててもヒラ武将より出力低下させてください」
「騎突の破壊力がありすぎで、ゲームバランスを崩しているからです」
「1ユニット兵数の多い大名が騎突発揮するとさらに凶悪で、これが謙信・信玄だとなおさら。興ざめだからです」
今後はこのように3行でまとめろ。

ちなみにこの要望は必要ないでしょ。
「槍隊」にすればいいだけの話で、cpuも槍隊に変更するロジック持ってるし。
670662:2009/05/28(木) 23:01:53 ID:b9xS3UqZ
>>669
>とてもわかりにくい
確かに、そのようです。

実際、私が伝えたかったのは上杉・武田軍の強さは一部隊の騎馬突撃ではなく、あくまで複数の部隊で行う陣形攻撃にあると
考えているので謙信と信玄の2人だけ陣攻威力が上がるようにして欲しいということです。
また、騎突を付与するのに、より相応しい武将名を上げたつもりであって、なにも大名に騎突を持てないようにするだとか、
持ててもヒラ武将より威力を下げてほしいとはお願いしたつもりはありません。

>槍隊にすればいい
確かに足軽隊であれば可能な話ですが、騎馬隊や鉄砲隊だったら不可能ですね。
何より足軽隊であってもCOMは城門が壊れるまでは武装変更しないようなので弓隊の時に騎突を喰らっても壊滅されずに
持ち堪えていないと次のターンで長槍隊になるところを見ることはできないようですね。
671人間七七四年:2009/05/28(木) 23:30:10 ID:dXggqSG2
伊達輝宗が拉致イベントの後も死亡しません。
あと、同じ武将の死亡メッセージが毎月繰り返されます。
672人間七七四年:2009/05/28(木) 23:55:24 ID:unagIvEn
よかったな
673人間七七四年:2009/05/29(金) 08:17:26 ID:ABjen4G0
剣豪や忍者のような戦闘高/采配低の武将は陣形攻撃があまり強くならないようしてほしいので
陣攻の威力をより采配値重視の計算式に変更できるようにして欲しいです。

それから話は変わりますが、武将の能力上限を引き上げてみますた。
采配と智謀についてはMAXの255までその値に応じた効果があったようですが、
政治と戦闘については100前半ぐらいまでは違いがあったものの、ある一定以上の数値にしても意味がないみたいです。
自分以外にも試した人はいるかな?

そこで、家宝無し及び家宝有りそれぞれの能力上限を任意の数値に設定できるようにして欲しいです。
例:上限 100→125(家宝含む 110→125)
674 ◆NhEysb1T22 :2009/05/29(金) 18:56:21 ID:Q0ebHCHQ
騎馬突撃の攻撃回数について改めて調べたところ、
「騎突」特技の有無は、攻撃回数に影響していませんでした。
一般武将と「騎突」習得武将、さらに家宝と習得の違いも
騎馬突撃の攻撃回数には影響しません。

攻撃回数に影響する主な要素は、兵科適性、確率、天候、特殊武将です。
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kitotu.txt

「騎突」特技が影響しているのでは?という予想が先入観として働き、
士気などの影響に気付かず、誤った結論を出してしまいました。
「騎突」は、攻撃回数算出後のダメージ計算の際に影響します。

誤った情報を流してしまい、申し訳ありません。
675人間七七四年:2009/05/29(金) 21:47:18 ID:8vBOoOX+
ver.up乙です
周りは騒がしいですがこれからもご自身のペースで更新を続けていってください
676人間七七四年:2009/05/29(金) 23:32:33 ID:W6x2Y1wb
ver.up乙
っておおおおっ!!!!!遂に騎突の特殊能力解禁か!!!!!

もし本格的に実装になったら「真田幸村」とか「前田慶次」みたいに武将名じゃなくて×1.5と×2みたいに数字表記にしてもらえませんか?
騎突は信玄と謙信で少し違う特殊能力なので見た感じどれがどれなのかわかりにくく感じたので
677人間七七四年:2009/05/30(土) 11:23:15 ID:LzAzwUH5
◆NhEysb1T22 様 更新 お疲れ様です
す 凄いっス! 特殊能力武将を変更してみると武将名が反映される! ちょっとした感動を覚えました!
前に「特殊武将」タブに”「騎鉄」習得武将が発砲突撃できる”が追加された時は嬉しいと思った反面
なんか伊達政宗と鈴木重秀の特殊能力2人分の枠が妙に勿体無い気がするなぁと思っていましたが
今回「テスト」タブに騎突武将4名が表示されているのを見て思わずニヤリとしてしまいました

そして質問なのですが「テスト」タブの騎突武将の数字を変更しても武将名が変わらないところを見るとここの数字は
突撃回数(威力)を上乗せするためのものなのでしょうか?
それと「特殊武将」タブで騎突武将を変更した後に「テスト」タブを見ても変更後の武将名になっていないみたいです
ちなみに「設定読込」をした後「テスト」タブを見ても4人の数字は「0」のままです。
それから「テスト」タブの騎突武将4名の下の2人(伊達政宗・鈴木重秀)は「特殊武将」タブで
”「騎鉄」習得武将が発砲突撃できる”を選択しないとは騎突威力upの効果は無いと考えてよいのでしょうか?
678 ◆NhEysb1T22 :2009/05/30(土) 18:02:00 ID:lPR9vq1I
特殊武将の枠の増加を希望する方、いくつがいいですか?
実装するか分かりませんが、後から増やすのは面倒なので。

>>677
修正したので再度ダウンロードして確認して下さい。

>>555
shouretsu管理人様、事後承諾で申しわけありませんが 、
武将番号対応表"nobu8c.html"のデータをツール内に組み込んでも
よろしいでしょうか?
679人間七七四年:2009/05/30(土) 18:30:22 ID:+1EKkwmx
>>678
もんだいなどありません
680人間七七四年:2009/05/30(土) 22:05:54 ID:eHVEG/9b
◆NhEysb1T22氏最新ver乙です

特殊能力についてですが騎突・三矢・三段それぞれに10人ずつもいれば枠が少なくて困るという状態にはならないでしょうね。
しかし最新ver.の4人ずつでも十分に堪能できます
681人間七七四年:2009/05/30(土) 23:18:35 ID:I0sWthTE
ver.up乙かれさまです。
何気に騎突使いが6人(+4人)になってるし、おまけにデフォルトの2人との差別化(Aタイプ:2人、Bタイプ:4人)が図れるように
それぞれのタイプに突撃回数を設定できるようになってるし、痒い所に手が届くというか、もう至れり尽くせりですな。
本当、感謝です!!

また、特殊能力武将の人数については欲を言えば、鉄砲と弓矢についても、もう少し増やして欲しいのですが、
一番増やして欲しかった騎突を4人も増やしていただいたので、現在の仕様でも十分です。
682人間七七四年:2009/05/30(土) 23:33:06 ID:nJuAbqcz
◆NhEysb1T22 様
調整ツールいつもありがとうございます。
特殊能力武将は現在の人数がちょうどいい感じだと思います。
あまり人数が多いと特殊能力武将の存在自体が?になるような気がします。
683人間七七四年:2009/05/30(土) 23:38:13 ID:oBO357d4
使いたくないなら使わなければいいだけだから、増加希望が居れば増加でいいんじゃない?
684人間七七四年:2009/05/31(日) 13:56:32 ID:Cu+qNDKD
確かに大は小を兼ねると言いますし。
実際、多すぎて枠が余ったとしても同じキャラに設定したり存在しない51人目の新武将にすれば埋めれるじゃん。

それから顰蹙を買いそうですが自分の場合『騎突』は今のところ6人で足りておりますが
『三段』は@孫市A光秀B一益C宗茂D義弘E祐直F善住坊の7名に付与したいと思っているので3名分不足しています。
また『三矢』に至っては@義輝A義元B資正C義賢D義治E正幸F義家G為朝H与一I秀郷J道真K呂布L夏侯淵M太史慈N黄忠の
15名に付与したいと思っているので10名以上も不足しています。 
ですが今の人数のままでもなんとかやりくりしていきますので増やせなくても構いません。

最後に作者さまへ
いつも調整ツールを有難く使わせてもらっています。
これからも頑張ってください。
685人間七七四年:2009/05/31(日) 23:07:52 ID:NaSJcLT0
>◆NhEysb1T22さまへ
配布サイトの記述が大幅に巻き戻っていませんか?
それから細かい不具合報告です。
【使用OS】Win2K
【Nobu8.EXEのバージョン([EXE読込]後ウィンドウ左下に出るもの)】 1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.4
【.NET Frameworkのバージョン】 2.0
【不具合の重要度】 C
【不具合の内容(ツールで変更した項目、入力した値、その他具体的に)】
「特殊武将」の「騎突の攻撃回数」の文字がだぶって(1/4文字分ほどずれて)表示されています。
686人間七七四年:2009/05/31(日) 23:31:17 ID:NaSJcLT0
↑書き込み後に0.9.8.5にアップデートされていたのを気付きましたが
文字だぶりは直っていないようです。
687人間七七四年:2009/06/02(火) 00:08:19 ID:gjmqFxc0
◆NhEysb1T22 さま、連夜のバージョンアップお疲れ様です。
「官位・役職の威信上昇値」「降誘失敗時の士気上昇値」「采配値による早馬回数」
そして「支城の支配範囲拡張」!!これにはたまげました。
これで独立勢力が開発・出陣(本城への攻撃)可能になったら侮れない存在になりますね。
688人間七七四年:2009/06/02(火) 17:19:36 ID:ZMMDeC4Y
夢にまで見た「支城の開発範囲を拡大」・・・!
でも攻城戦では本城になっちゃうのね・・・
689人間七七四年:2009/06/02(火) 21:05:28 ID:3ANtFJW+
>>687
独立勢力の開発なら新大名プレイモードの仮想スタートで独立勢力を大名化すればいいよ
例えば一条なら中村城を長宗我部家所属に変えて兼定を岡豊城移動し
兼定を大名に変更。また兼定を中村城へ戻して元親を大名に戻せば
中村城に一条家完成。武将が少ないせいか基本引きこもりだがCOMは開発もするし同盟も組む。

ただいざ遊ぶ大名選ぶときに岡豊城の家紋は長宗我部なのに一条を選んだことになる支障が出るんで崖っぷち工房
の大名エディタを使ってプレイする大名を選ぶ必要はあるかな。

独立勢力の支城大名化はこのツール更新までは少しめんどくさいステップ踏まなくてはならなかったので
本当にありがたいです。
690人間七七四年:2009/06/02(火) 21:55:33 ID:3ANtFJW+
あら。いちいち移動させなくても中村城をどっかの大名家所属の城にして新規大名作成で可能でした。
691 ◆NhEysb1T22 :2009/06/02(火) 22:06:28 ID:MEIUVI6k
>>688
修正しました。
692人間七七四年:2009/06/02(火) 23:34:09 ID:ZMMDeC4Y
>>691
乙です!ありがとうございます!
さっそく蝦夷地から天下を取りに行ってきます!
693人間七七四年:2009/06/02(火) 23:39:21 ID:RUmjPCYu
本城だけの需要もあると思うんですがどうでしょう。
694人間七七四年:2009/06/03(水) 00:35:21 ID:KmiGiAFc
verUpありがとうございます。
勲功タブ(開発で取得する勲功値)、開発グループ(町Lv1、Lv2、Lv3)。
コンボボックス初期値がLv1から順に、勲功0,12,20となっています。
なぜ、田や村と同様に、勲功4,12,20ではないのでしょうか?

(ver1.1+の初期値が、町Lv1のとき勲功0なのか)
(うちの烈風伝ver1.0→光栄パッチ適用ver1.1+が腐ってるだけなのか)
(たんに製作者様の設定し忘れ=仕様なのか)
(すいません当方だけでは切り分けられません)
695人間七七四年:2009/06/03(水) 01:31:06 ID:KmiGiAFc
verUpありがとうございます。

windows2ksp4 + 烈風伝Ver1.0→公式patchで1.1+
nb8Adjは0986

テストたぶ
支城の支配範囲を拡大する(初回のみ)。 →on
支城の支配範囲を拡大する(常時)。→on

マス複数に開発指定します。1ヶ月で開発しきれないだけのマス数を指定します。
翌月。
拡張領域(もともとの3×3より外側)の作業指示が持ち越されずクリアされます。
旧領域(もともとの3×3)は作業指示が持ち越され残っています。

毎月指定しなおせばいいんですけど、不便ではあります。
696人間七七四年:2009/06/03(水) 02:03:40 ID:KmiGiAFc
695つづき。
cpuの支城において、拡張領域が開発されてないっぽいです。
開発完了まで見続けていないので、確定と言えないのですけれど。
(プレイヤー0人で自動実行してると、しばらくしてエラー終了しちゃうので)
(これもローカルエラーなのかバグなのか不明です)
(nortonアンチウイルスを削除してたり、ソースネクスト速パックを入れていたりと、怪しい環境なのです当方)
他の方はいかがでしょうか。
肯定にせよ否定にせよ観察結果をお願いします。
697 ◆NhEysb1T22 :2009/06/03(水) 02:11:46 ID:yv30KTZG
>>696
修正しました。勲功は仕様です。作業指示も合わせて確認して下さい。
698人間七七四年:2009/06/03(水) 14:38:56 ID:S0rcIejK
◆NhEysb1T22 さま Ver UPありがとうございます。
支城の支配範囲を拡大する機能が上手くいきません。orz

初回のみ on    常時 on
で、自分のターンを終了させるとnobu8.exeが強制終了してしまいます。

初回のみ off    常時 on
だと普通に動作しますが、支配範囲の拡大は反映されません。

windowsXPsp3 + 烈風伝Ver1.0 + nb8Adj_0986


699人間七七四年:2009/06/03(水) 15:41:12 ID:ytTNKIBK
作者様、今回の支城の支配範囲の拡張ギミックの追加、本当に有難うございます。
そしてこれは嬉しい悲鳴なのですが私のように城防御が一目でわかるよう支城グラを本城グラのものに差し替えている者は
今回の支配範囲拡張が搭載されたことによってどれが本城か見分けがつかなくなってしまいました。
もちろん本城と支城とで最大防御度に差をつけてはいますが如何せん動員兵数の底上げ&支城の狭さにあいまって、
最大防御度を119以下にすると貧弱すぎるため現実的な値ではありません。
しかし120以上の値にすると本城のそれと変わらなくなるというわけなのです。(贅沢な悩みですいません)

そこで防御度によって小・中・大の3種類の本城グラが切り替わるようプログラムされている基準となっている数値を任意の値に
変更できるようしていただけないでしょうか。
例:小(0〜59)、中(60〜119)、大(120〜255)を
  小(0〜80)、中(81〜160)、大(161〜255)もしくは
  小(0〜59)、中(60〜119)、大(120〜179)、小田原城グラ(180〜255)にできたら最高なんですが。
700人間七七四年:2009/06/03(水) 18:21:12 ID:ytTNKIBK
流れをぶったぎってすいません

調整ツールで兵の最大保有数が田畑で設定されるように変更可能になったのはありがたいんですけど・・・
もれなく兵収入までついてくるのがなぁ・・・
武将風雲録みたく兵士を増やす手段が金で雇うしか手段がなくなれば気兼ねなく田畑を増やせるんだが・・・
まあ兵収入は従来どおり村のままで最大保有数だけ田畑に依存されるようになれば何の問題も無いんだけど
701 ◆NhEysb1T22 :2009/06/03(水) 19:48:34 ID:yv30KTZG
>>698
全バージョンで強制終了を確認しました。
702 ◆NhEysb1T22 :2009/06/03(水) 20:38:40 ID:yv30KTZG
>>698
修正しました。
703695:2009/06/03(水) 22:50:15 ID:KmiGiAFc
バグとりありがとうございます。
0986現行バージョン(200906032031)では、正常動作しています。
支城拡張領域でも開発は継続されるし、cpuも支城拡張領域を開発しています。
704人間七七四年:2009/06/04(木) 01:46:42 ID:/reL1Yrl
初回のみにチェック入れ続けるとどんな弊害がでるのでしょうか。
自分ではわからなかったので・・。
705人間七七四年:2009/06/04(木) 08:00:34 ID:cfQLKw7B
特産物についても調整ツールで馬産地や金山のように建設・廃止ができないようにしてもらえれば、
マップエディタで特産物を任意の場所に配置しCOM大名に建設・廃止をさせなくできるじゃん
706698:2009/06/04(木) 10:14:24 ID:x0mKZMkZ
◆NhEysb1T22 さま 不具合修正ありがとうございます。
無事支城の範囲が変わりました。
707人間七七四年:2009/06/04(木) 10:20:17 ID:fqhGvZOW
歴ゲ板よりこっちのほうが繁栄しているな
708人間七七四年:2009/06/04(木) 21:51:05 ID:d7k6Kpn2
>>707 大物の改訂直後だからね。
ふだんはクソ長文やトンデモ要望を冷ややかにウォッチしたり、
クソ長文にブチ切れたがゆえに、一緒に暗黒面に堕ちた愚者を、生暖かく観察したり、
「SEが顧客の勝手要望をまとめる作業ってこーゆーストレス現場なんだ」と嘆息したり、
する板だよ。
709人間七七四年:2009/06/04(木) 22:52:05 ID:ab7BfYQ1
ツールを開発してもらったら
はりきって土地を開発する所じゃないか
710人間七七四年:2009/06/05(金) 17:42:27 ID:GE8dXCcB
新武将の登録数が増やせたら・・・
地域や大名によって差がありすぎて50人じゃもう
蒼天録で300人以上追加したら給料未払い続出でバランス崩壊したけど
711 ◆NhEysb1T22 :2009/06/05(金) 22:36:55 ID:ZSbXWral
>>704
支配範囲は1度処理すれば変更はまずありません。
ほとんど意味のない処理を毎月実行するのは動作が重くなる上、
どのような不具合が出るか分かりません。
積極的に築城するプレーヤーで、ゲームの動作に支障が無ければ、
是非デバックも兼ねてONでプレイして下さい。
712人間七七四年:2009/06/05(金) 23:37:39 ID:rSO/FAzD
独立勢力は武将や兵士などに俸禄を支給しなくてよいので、この上、開発まで可能になってしまうと
さらに有利になってしまうので自国の本城を攻めるプログラムを追加するだけでいいじゃん。

でもよく考えたら独立勢力は大名と違い威信値がないので行動する順番を決める必要があるね。
そこで思いついたのが全大名の行動が終了した後に独立勢力がいる支城の本城を所有している大名の威信順に支城1,2,3,4と
順番を決めればいいと思いましたが複数の国を所有していてそれぞれの国に独立勢力が存在する場合どちらが優先されるかを
決めないといけないので単純に全大名の行動後に最南端の国から桜前線のように北上するというのはどうだろう。
713人間七七四年:2009/06/06(土) 02:53:23 ID:H76CbxDN
登場させられる武将数は限られているんだからこの登場枠が増設されない限り仮に新武将を51人以上作成できたとしても
登場させることができないと思うよ。(家宝も同様だけどね)
しかし史実武将の列伝が編集可能になればエディタで史実武将のデータを変更し51人以上の新武将を登場させることができる。
そうなれば少しは地域別の武将数の格差が解消するかもね。
714704:2009/06/06(土) 10:49:18 ID:YpFc3pwC
>◆NhEysb1T22
了解です。
10時間ぐらいやっても何も支障は出てないので、
チェック入れたまま遊んでみます。
715人間七七四年:2009/06/06(土) 13:19:27 ID:oB0HUPt8
>>713
織田ですら講談軍記物で名が売れていないと主要な家臣でもでてないのに、
これで既存武将削って別の家中に再配置なんかしたらますます武将の層が薄くなるだけですやん。
後半にでる武将移動したら自分でも言ってる登場数制限で同じ事になるし。
716人間七七四年:2009/06/06(土) 13:53:07 ID:S2K2eTOR
家宝の種類別で異なる上昇する能力や特典などを変更可能にする
例1. 騎馬隊も刀や槍で戦うことから刀槍の特典を足軽↑を剣豪取得に
例2. 名馬に采配値upを追加し特典は必ず退却を移動力upにまた
例3. 剣術書に戦闘値upを追加

また蘭奢侍・法隆寺・紅塵などの香木の入手イベントによる威信の上昇値やなんかも設定可能にしてほしいですね
717人間七七四年:2009/06/07(日) 09:06:53 ID:NZX1qZGr
新作では烈風伝のシステムを踏襲して古戦場は陸地だけでなく壇ノ浦のように海戦にも専用マップがあったらいいな。
ただ海上に石碑はおかしいので隠し古戦場にし戦場マップには侵入不可もしくは移動コストが高い渦潮を配置したらレアっぽくていいかも。
そして港で合戦になった場合にはぜひ陸と海が混在したマップになってほしいな。

烈風伝では古戦場の傍に支城を建設し開発してしまうため自分は専用マップで戦ったことがありません。
なので古戦場で戦う可能性が少しでも上がるようにマップエディタを使って支配範囲以外の場所へたくさん石碑を作ってみましたが
石碑がたくさん並んでいるのを見るとまるで墓地みたいで異様な光景になってしまいました。
そこで調整ツールで古戦場のグラフィックを石碑から透過色へ変更可能にしていただけでしょうか?
718人間七七四年:2009/06/07(日) 16:53:47 ID:fzX6/yRZ
それはマップエディタの作者にいえよ
俺様仕様にしたら気に入らないから俺様専用に改造しろとw
719sage:2009/06/07(日) 21:13:26 ID:D+pvSHnx
調整ツールは何でもできる万能ツールと勘違いしてる人が多いですね。
720人間七七四年:2009/06/07(日) 21:16:32 ID:D+pvSHnx
sage
721人間七七四年:2009/06/07(日) 21:31:21 ID:lOfp7L2G
>>715
えっ?どゆこと!?
武将数の多い大名家の武将を拉致って顔を整形し記憶(列伝)を書き換え武将数が少ない大名家に放り込めば武将数に差がなくなんじゃん。

>>718
誰も注意してあげなかったら、いつまでも間違いに気づかずスレを汚しつづけるだろうから・・・これが最初で最後ね
『マップエディタ』は「セーブデータを変更するツール」で
『調整ツール』は「プログラムを変更するツール」
変更内容がどういった性質のものかを、よ〜く考えればおのずとわかってくんじゃん
ドンマイ、誰にでも間違いはあるさ・・・人間だもの
しかし今後も同じ間違いを繰り返すなら荒らしと断定してスルーするので、シ・ク・ヨ・ロ !
722人間七七四年:2009/06/07(日) 22:23:55 ID:bzs35jtZ
古戦場に専用戦闘マップがある???
pcpkでそんなもの見たことないんだけど。
(つかただの飾りじゃなかったの古戦場)
723人間七七四年:2009/06/08(月) 01:03:40 ID:p+LGzdBJ
Ver 0.9.8.5に搭載されていた支城の城郭を本城にする機能を復活させて欲しいですね。
ただ、そうなると嬉しい反面、相模伊豆のように本城が有名な城だと、もれなく同国の全ての支城が小田原城になるってことになるから
そう思うと少しゲンナリしますね。
しかし、そこは所詮、支城だから防御度が低いからオリジナルほど苦労はしないんだろうけども。

また、もしできるのなら、支城の城郭は全64カ国の本城中、最弱との呼び声が高い越中、越前、山城、阿波淡路の4つの本城の城郭を
各国の支城1〜4の城郭に固定することはできないでしょうか。
また上記の富山城、一乗谷城、二条城、勝瑞城の4つの本城については2つの門を破壊するだけで本丸に到着し、また、複数の部隊で
本丸の敵へ一斉攻撃が可能というあまり褒められた縄張りではないですが、広さ的に支城の城郭にしては申し分ないと思います。
そうすれば>>699の支城の最大防御度を119にすると貧弱するぎるという問題も少しはマシになるのではないでしょうか。

>>722
>>11のQ&Aにもある通り、ただの飾りです。エロい人にはそれが解らんとです。
724人間七七四年:2009/06/08(月) 02:15:27 ID:t4p5MpWa
また荒らしか
725人間七七四年:2009/06/08(月) 02:41:08 ID:t4p5MpWa
作者様、また荒らしがくだらない要望をしていますが無視してください。

荒らしはセーブデータとプログラムの違いも知らないパソコン初心者で、武将を拉致って他の大名家に放り込むこともできない烈風伝素人です。
荒らしなんかスルーして有意義な提案に少しでも早く対応したほうが時間が有効に使えますよ。
726人間七七四年:2009/06/08(月) 03:31:10 ID:xtmicMZ3
越中が最弱に入るかなあ??

入り口が1つしかなく守り手が3部隊配置出来るのに
ツールでいじらなきゃps版ならいざしらずpc版は移動したターンで門壊できんから
門に張り付く部隊を3部隊で各個撃破できるがなあ

他の城は弱いのは判るが
727人間七七四年:2009/06/08(月) 21:37:55 ID:iLL2qMCr
 本城にせよ支城にせよ、攻め込むたびにランダムで縄張りが出てきたら
おもしろい、かな?
728人間七七四年:2009/06/09(火) 02:07:51 ID:uEb8RyY0
更新お疲れさまです。

[支城の開発範囲を拡大]機能の確認をしていたところ、本城20所持が条件の
征夷大将軍イベントがそれ以下で発生するようになっているようです。
おそらくは、支城を拡大させたのが影響しており、本城と支城の合計がフラグに
なっているのが原因であるかと思われますが、ご確認をお願いいたします。
729人間七七四年:2009/06/09(火) 18:18:41 ID:yilTxJef
度々の更新お疲れ様です。

「支城の開発範囲を拡大する」の機能について、気づいたことを報告します。
同一国内に複数の支城があり、その開発範囲が重なっている場合、番号の若い方の支城の開発範囲が優先される。
@:支城@   □:支城@の開発範囲
A:支城A   ■:支城Aの開発範囲
○:開発範囲外
とすると開発範囲は次のように変更される。

 ○○○○○○○○
 ○□□□■■■○
 ○□@□■A■○
 ○□□□■■■○
 ○○○○○○○○
    ↓     

 □□□□□■■■
 □□□□□■■■
 □□@□□A■■
 □□□□□■■■
 □□□□□■■■

そこでマップエディタで

 □□□□□■■■        □□□□■■■■
 □□□□■■■■        □□□□■■■■
 □□@□■A■■   とか   □□@□■A■■
 □□□□■■■■        □□□□■■■■
 □□□□□■■■        □□□□■■■■

に変更したのですが、「支城の支配範囲を更新する」を有効にしていると月が替わるたびに

 □□□□□■■■
 □□□□□■■■
 □□@□□A■■
 □□□□□■■■
 □□□□□■■■

に戻ってしまいます。
730人間七七四年:2009/06/09(火) 19:30:22 ID:uEb8RyY0
>>728
自己レス。

[支城の開発範囲を拡大]ではなく、[本城が落城しても滅亡しない]が原因かもしれません。
あと、従来の本城からではなく、支城から独立して大名家を作るパターンも確認しました。
731人間七七四年:2009/06/09(火) 20:02:58 ID:yQ4f3/eT
作者様、素敵なツールありがとうございます

突然勝手なお願いなのですが、幕府役職就任条件変更を、将来の検討項目に入れていただけないでしょうか
これができれば、烈風伝三大?バグの、肥前守護になれない問題の解決ができます。
さらに近江のように2国にわかれた国どちらかだけで守護就任でコンピュータの威信アップや、
そもそも守護就任イベントを発生させない、
逆にたんだい就任の条件緩和など威信のバランスが調整できると思います
732 ◆NhEysb1T22 :2009/06/09(火) 20:31:13 ID:O8MxyC+L
COMの特産品の開発と廃止について
 ・開発の比率で特産品の値を0にすれば開発しない。
 ・特産品の国力値を6にすれば廃止しない。
733 ◆NhEysb1T22 :2009/06/09(火) 22:19:52 ID:O8MxyC+L
>>729
城番号の数字が小さい城が優先される仕様です。
「城の支配範囲を更新する」をOFFにするしかありません。
>>730
確認しました。次で修正します。
734人間七七四年:2009/06/10(水) 13:12:55 ID:8Ckg8/21
なぜ羽州探題はあるのに四国探題はないんだろ?

幕府役職取得条件の設定変更は是非、検討して頂きたいですね。
可能になれ南北に分割されてる国を統合して空いた国を隣国と合併されてる国に割り当てることができる。
ただ、そうすると守護職の数が足りなくなったり、地方が変わった国は変更前の地方BGMのままだったりするんだろうな。
まあ少しでも選択肢が増えることに越したことはないんだけど。

それから上記の変更に守護職の取得条件についても変更可能にしてほしいですね。
具体的には現在の「該当する国にある全ての城を所有する」から「本城+支城×2」もしくは「本城のみ所有」に
変更可能にしてほしいです。
そうすれば心置きなくマップエディタで甲信越以西の狭い国の支城のいくつかを広大な関東・東北地方に移設可能できます。
ちなみにPS版の全国マップは全体的に狭いけれど偏りが解消されてますね。
735人間七七四年:2009/06/10(水) 16:18:42 ID:DcJNOPIL
そもそも全国mapの画像を編集できたら支城を他国に移すなどという面倒なことをせずにすむんだろうけど・・・
実際、mainmap.NB8のFAIL種類をBMP.FAILに変換してみると、データが圧縮されている様で、プレイ時の全国mapには程遠い物だった。
烈風伝の画像の圧縮を変換できたり、BMP.FAILを全国mapとしてゲーム画面に取り込めるようにできれば道は拓けるんだろうけど
顔グラ差し替えツールの作者なら烈風伝の画像の圧縮方式を理解してそうだけどな。
全国マップが変更できるようになったら世界地図に描き変えて、より本格的な「諸王の戦い」をプレイすることもできるんだけどな。
736人間七七四年:2009/06/10(水) 23:10:12 ID:Z3ixQQye
自分ではシナリオ選択時だけしか独立勢力をプレイヤーが任意に発生させることができないと認識しています。
エディタやNMEツール等でも発生させることができないようですが皆様は支城を建設した後、どのようにして独立勢力を作られていますか?
737人間七七四年:2009/06/11(木) 00:35:29 ID:v5z+59mX
>>727
不思議なダンジョン仕様!?
発想は面白いが、少なくとも俺は信長の野望にファンタジーは求めてないから実装されても使わんだろうな。

>>731
烈風伝三大?バグの、肥前守護になれない問題・・・の気になる残り2つは「騎馬鉄砲隊が馬上で弾込めを行い、同一ターンで連射を行う」と
「馬上で鉄砲を撃っても下馬している時と命中率が変わらない」ってトコかな?
ちなみに守護になれないのは >>369 曰く「せっかちな貴方の勘違い」だそうだ。
738人間七七四年:2009/06/11(木) 01:25:14 ID:72yvvQZ9
>>737 「肥前」守護にだけはなれないのよ。
肥前の全領域を統一して守護就任イベントが発生すると、
(筑前の領域を統一した・してないにかかわらず)
「筑前」守護にされてしまうのだわ。
筑前の領域を統一して守護就任イベントが発生すると、
ふつうに「筑前」守護にされてしまう。

 内部の関連づけが腐ってるらしい。
バグつうより仕様だね、1.1+でも修正されてないんだもん。
739人間七七四年:2009/06/11(木) 07:06:38 ID:NgZyBXXf
ここでは正しいことを書いても自分が知らない事は勘違い扱いにされたり要望はここへ書き込むようにと誘導してはあるものの
いざ書き込むと作者気取りが自分の意に沿わないものは「自分でやれ!」と虎の威を借る狐を地で行ってる人が絡んでくるんだよ。

石田三成が嫌われていた理由がよくわかる。
740人間七七四年:2009/06/11(木) 09:53:22 ID:/CiO/vAe
>>736
最近エクセルのエディタで本城も独立勢力にできるようになったよ
741人間七七四年:2009/06/11(木) 20:22:05 ID:NgZyBXXf
◆NhEysb1T22 様、度重なるバージョンアップお疲れさまです。
更新の頻度が早いのでびっくりです。
これからもゆっくりでいいので、更新していってください。

>>740
アドバイス有難うございます。
これで南信濃の本城に小笠原、独立勢力として支城1に諏訪、支城2に木曾、支城3に高遠 を配置し
晴信でプレイをすることができます。
742 ◆NhEysb1T22 :2009/06/11(木) 20:37:35 ID:9y/mBa4n
743人間七七四年:2009/06/11(木) 21:22:50 ID:yXyM2Sjk
>>741
お前のやりたかった事なんて誰も聞いてない
744人間七七四年:2009/06/11(木) 22:00:14 ID:NgZyBXXf
さっそく釣れたな〜。
こういうのを入れ食いっていうんだね。
だけどこっちの三成は小栗旬みたいな大層なもんじゃないな。

>>742
細かく説明してあり凄く分かり易かったです。
しかし、おいそれと手が出せる値段ではないですね。
745人間七七四年:2009/06/11(木) 23:23:57 ID:yXyM2Sjk
>>744
釣れたって言葉、便利だなw
746人間七七四年:2009/06/11(木) 23:32:15 ID:GYrHQioz
更新お疲れさまです。

城の移動について.txt を開いてみると、

>城の移動に関して、当ツールとマップエディタとで城の移動を行った場合の違いについて
>セーブデータをバイナリ比較したところ、

でテキストが途切れているようなので、とりあえずご報告を。
747人間七七四年:2009/06/11(木) 23:53:29 ID:98MB5ei7
>さっそく釣れたな〜。
>さっそく釣れたな〜。
>さっそく釣れたな〜。
748人間七七四年:2009/06/12(金) 00:01:50 ID:I/dUj1XR
顔グラの減色、フリーソフトではYukariがオススメ。
749人間七七四年:2009/06/12(金) 00:44:01 ID:Aoe+eXmF
まぁ、どうでも良いんだけどさ、「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

  釣り師 ↓     
.            /| ←竿
      ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
   餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜

の組み合わせだと思ってたんだけど、最近自称釣り師が
ダイレクトで自分を攻撃されて「釣れた!」とか言ってるの多いよね。

これは、どっちかというと、

          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;'':;.:.,.  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

の構図だと思うんだよね。
750人間七七四年:2009/06/12(金) 02:59:31 ID:shB+r4bV
釣られた側も釣った側もとりあえず涙拭けよ
751人間七七四年:2009/06/12(金) 03:03:13 ID:cWJkVvlM
>>732と「nb8Adj」に同梱されてるreadmeを見ていて、ふと思ったんですけど「COM兵站」の「各施設の国力値」の楽市や鍛冶村を6にすれば
もうCOM大名が楽市や鍛冶村を別の施設に作り変えたりすることは無くなるっていうことですよね。

今更ながら調整ツールのすごさを実感しました。
おまけに「COMの開発を改善する」というチェック項目まで追加され、ますますいい感じです。
製作者様にはホント感謝です!!
752人間七七四年:2009/06/12(金) 14:05:12 ID:cY9b5F0s
三成を煽ってる一条さんがいるな
753人間七七四年:2009/06/12(金) 19:39:12 ID:2OckJxfJ
>>748のレスは本スレのテンプレに加えたい
754人間七七四年:2009/06/13(土) 00:47:29 ID:Lza7iNUX
「烈風伝マニアックス」を読んでたら一本のゲームが完成するまでの開発の流れが載ってた。
それ見るとタイトルが決定した時には仕様が決まってるということなので、新作のアイデアを伝えるなら今のうち。

新作発表時に女性ユーザーも取込みたいと言ってたので視覚的にもシンプルかつ分かりやすいゲームがとっつきやすいと思う。
そこを行くと烈風伝はシリーズ中でも人気が高く、初心者にも比較的、敷居が低く、先の条件についても十分に満たす内容なので
烈風伝2みたいな内容になるだろうと勝手に予想し、下記の要素を追加してほしいです。
・野戦の発生場所によって関が原や長篠などの有名な戦場で戦えたり港では1つのマップに陸と海が混在したものになってほしい。
・武将のステータスについては革新のものに準拠した方が良いと思います。(将星録の影武者も復活させてほしい)
・城の建設についてはモデルハウスみたく事前に用意されているいくかの縄張りの中から選択でき、また、こだわりたい人には
 選択した縄張りをカスタマイズすることも可能にしてほしい。(築城技術が向上するといろんなギミックが搭載可能に)
 もちろんバグ回避のため壁越を使わず本丸に辿り着けるように設計しないとエラーが出るような安全装置もつける。
755人間七七四年:2009/06/13(土) 09:23:50 ID:Um1kAoqx
(コーエーに)新作の要望を出すなら今のうち。

コーエーが新作への抱負を発表した
→新作は烈風伝2もどきと754は勝手に予想する
→だから(adj作者は)戦場マップエディタと城なわばりエディタを追加しろ

754の文章はこういうことか?
756人間七七四年:2009/06/13(土) 10:57:59 ID:Lza7iNUX
肥の人、ガンガレ!!

>>743>>745>>747>>749>>750>>752>>755
もう気は済んだか?
そんなに必死にならなんでもオマエさんのことは釣りキチしか見てないよ
他所へ行ってやってくれ、痛々しいわ
757人間七七四年:2009/06/13(土) 12:33:03 ID:jdbkSTTR
とか淫語を発して
758人間七七四年:2009/06/13(土) 13:42:22 ID:4f7H/42J
>>756
妄想乙
759 ◆NhEysb1T22 :2009/06/13(土) 21:00:52 ID:wPQcADye
>>746
城の移動に関して、「個人でプレイする分には問題無いと思うのですが、
シナリオ作成に利用するのは控えて下さい」と書きたかったのですが、
バイナリ比較すると確たる違いが見当たりませんでした。

もっとよく調べる必要があるのですが、興味が他に移ってしまい放置してます。
あのテキストはとりあえず無かったことにして下さい。
760人間七七四年:2009/06/13(土) 21:04:47 ID:Ti21FttL
あ、Ver 0.9.8.9になってるなお疲れさま
さっそく治水してくるわ
761人間七七四年:2009/06/13(土) 22:16:47 ID:Um1kAoqx
verupありがとうございます。
> 湖から3マスも水田に
ver1.1+ 正常動作を確認。
新築の城でも正常動作。
+城支配域拡大、+城支配域更新 と併用しても正常動作。
762人間七七四年:2009/06/13(土) 22:28:35 ID:Um1kAoqx
>>756 調整ツール作者様は私人ボランティアであって、
コーエーとは関係ないよ。
763 ◆NhEysb1T22 :2009/06/13(土) 23:00:53 ID:wPQcADye
ツールで城の移動を実行すると、
その城に登場する予定になっている武将の、
登場する城が書き換わるのを確認したので次で修正します。
764人間七七四年:2009/06/14(日) 01:04:28 ID:I1fgQqUP
調整ツールの更新が途絶えたと思ってしばらく離れてたけど久しぶりに覗いてみると、
当時は無理だと思われていた支配範囲の拡張や湖から3マスまで水田開発が可能になっていてビビった。
いやー、いい時代になったもんだ。
これも全て作者さまのおかげ。
調整ツールにより生まれ変わった、この「新生・烈風伝」のシステムを凌駕するものじゃなかったら今秋発売の新作は買わんだろうな。

ちなみにPS版烈風伝PKではプロアクションリプレイ3で改造コードを使用して毎年1月になると茶会と御前試合の開催フラグがオフに
なるようにして条件さえ満たしていれば毎年、正月に両方のイベントが起きるようにしてました。
調整ツールには未搭載のようだったので上記の両イベントが開催済であっても毎年1回だけ特定の月に開催可能にできないでしょうか?
(さすがに毎月にするとゲームバランスが著しく悪くなるので)

また、上記の改造とは別に茶会と御前試合の効果をそれぞれ「+政治」、「+戦闘」から「+政治・+智謀」、「+戦闘・+采配」へ
変更可能にできないでしょうか?
765人間七七四年:2009/06/14(日) 09:14:25 ID:9cd1bOZa
茶会やって頭が良くなるとは思えないし
御前試合やって軍の動かし方が上手くなるとも思えないが
766人間七七四年:2009/06/14(日) 09:22:14 ID:2uyRMNY7
そんな俺様仕様烈風伝いらねー
767人間七七四年:2009/06/14(日) 10:33:34 ID:Hv0cOJV0
更新お疲れさまです。

Ver 0.9.8.9で、本城・支城の所持数が0となって通常であれば滅亡する場合において
滅亡の表記が出ず、大名家の一覧に城・武将ともに0のまま残り続けるのを確認しました。

>>759
了解です。
768 ◆NhEysb1T22 :2009/06/14(日) 15:30:45 ID:dmGQ2OR/
>>767
前の仕様に戻してUPしました。
769人間七七四年:2009/06/14(日) 20:02:09 ID:x+NHbo3M
枝城の支配範囲拡大と琵琶湖の3マス水田開発可能を有効にしたら
COMが琵琶湖の中を治水してるけどこれでいいのかな。
770 ◆NhEysb1T22 :2009/06/14(日) 21:51:04 ID:dmGQ2OR/
>>769
確認できませんが、不具合を確認したので修正します。
771人間七七四年:2009/06/15(月) 06:55:52 ID:EFxP7X2F
◆NhEysb1T22氏、いつも調整ツールの改良には感謝しております。
支城の支配範囲を本城のそれと同じにして頂いたことにより両者の差異は本城を失うと大名でいられなくなるという点だけになりました。
信長も尾張で那古野城→清洲城→小牧山城と本拠地を移していきましたし、時代や状況によって本拠とする城が変わることは
当然のことだと思いますから”本城が落城しても滅亡しない”という項目は個人的には凄く画期的な機能だと思っております。
ただ調整ツールにも「64大名が存在する状態で本城を奪われるような状況を避けてください」とコメントが出ますように
この機能には常にバグが発生するかもしれないという危険性と隣り合わせのものですから新たな大名が誕生するための条件を
従来の「本城を所有する」を「大名の64家に空きが出た場合、翌月の初めに独立勢力の城の中で一番保有兵数が多いトコから順に」へ
変更可能にして頂きたいです。
772人間七七四年:2009/06/16(火) 01:01:17 ID:NlXOH6dk
俺も肥の人が見ていると信じて・・・
兵科についてですが烈風伝の鉄砲騎馬隊は色々、現実を無視してるから廃止とし前作の革新に引き続き弓騎馬隊を登場させてほしいな。
そして武将データについては1000人以上も武将がいたら烈風伝の兵科適正・能力値・特技等だけではどうしても似たような武将になるから
こちらも革新の仕様を引き継いだ方がいいかも。
773人間七七四年:2009/06/16(火) 03:49:48 ID:WrLXpVb2
>>772 >鉄砲騎馬隊は色々、現実を無視してる
鉄砲騎馬は大阪の陣などで「部隊として」「実戦投入」された。あんまし活躍しなかったけどね。
弓騎馬が「部隊として」編成され運用され実戦投入されたという史料はない。
(やぶさめちっくな「個人技」としては、もちろんある)
(しかし「部隊」としては、編成も運用も投入もされてない)

短弓や馬上ボウガンがないのよ、当時の日本。
大陸の弓騎兵的な短弓が存在しない。作ろうにも素材が大量にない。
「畜産業」がないので、これらの原材料〜骨片・筋・膠など〜を大量に揃えられないから。
木と竹で作った2m以上ある長弓(和弓)は、騎乗使用には向かない。
「やぶさめ」だってサーカス曲芸なのよ。
60cmくらいの短筒で鉄砲騎馬するほうが実は容易。

ファンタジー度は、弓騎馬はとても高い。鉄砲騎馬隊より上ですよ。
(ちなみに武田騎馬軍団や長篠三段打ちファンタジーなので、「騎馬」「三段」もファンタジー)

 ゲームユニット(ファンタジー)としての弓騎馬は否定しないけどさ。
鉄砲騎馬と交換したら、それこそ史実無視の現実無視ですよ。
774人間七七四年:2009/06/16(火) 04:44:34 ID:WrLXpVb2
鉄砲騎馬隊は、伊達政宗や加藤清正が編成しました。

大坂夏の陣にて、伊達の鉄砲騎馬隊。
後藤又兵衛基次を討ち取る活躍を見せる。
しかし。
真田幸村には、連射できない弱点を突かれ、
ひきつけられて側面奇襲でボコられました。
鉄砲騎馬には下敷きとなる史実と史実派生エピソードがあります。

弓騎馬隊を編成した武将は誰ですか?
弓騎馬隊がその特性を活かして戦った戦役はいつのどこですか?
775人間七七四年:2009/06/16(火) 05:28:31 ID:Z3HFfCRK
んー 三国志が 南蛮兵やら藤甲兵やら山岳騎兵とかあるように
信長にも色を付けただけと思われる
足軽、騎馬、弓兵、鉄砲 だけじゃ華やかさに欠けるだろうから

史実とかはあくまで補足的な要素で 史実としてどうか よりも ゲームとしてどうか
の方がコーエーゲーでは重く考えられる(その前にキャラゲーとしてどうか、だけど)

リアルさがいい人は西洋系SLGがいいよ
コーエーSLGは キャラゲーとして ゲームとして の面白さを追求してるんであって
リアルは二の次だし
776人間七七四年:2009/06/16(火) 08:21:27 ID:YWzfqn1E
「鉄砲騎馬隊は色々、現実を無視してるから廃止」って言ってるのに
弓騎馬出せって言ってるのがおかしいって話だろ。

それ言ったら鉄砲伝来直後に鉄砲騎馬編成できるのもおかしいし、
別に史実よりもゲームの面白さを重視するのが悪いって言ってるわけではあるまい。
ただ、ゲームの面白さ重視っつっても、三国志の例はどれも演義に元ネタがあるわけだし。
弓騎馬はどこかに元ネタあるん?

まあ、弓騎馬使いたければチン4でいいんじゃね?って思う。
777人間七七四年:2009/06/16(火) 09:42:31 ID:IyBKwThH
更新お疲れさま&有難うございます。
小さいことなので報告はしてなかったのですが、三つほど報告します。
・「経験地」タブの「築城」の欄で、「最小」、「最大」共に数値を大きくしexe書込した後、「デフォルト」を押しても「最大」
の欄の数値が戻らないことがある。
(30とか50とかちょっと大きい数値にするとハッキリわかります)
・「戦闘2」タブの「同士討・反間・妨害コマンドが中規模野戦で実行できる」を有効にし、一度exe書込した後、チェックをはずせなくなる。
(チェックをはずしてexe書込するとチェックが自動で付いてしまう)
・「テスト」タブの「征夷大将軍の城数条件」の欄、「デフォルト」押しても元に戻りません。
778人間七七四年:2009/06/16(火) 23:45:46 ID:NlXOH6dk
鉄砲騎馬隊が実在していないとは書きこんだ覚えはないのですが・・・

新作要望で弓騎馬を推したのは単に弓足軽のプログラムが流用できるだろうということと、
鉄砲騎馬隊の廃止についてはありえない設定(馬上で撃っても命中率が落ちない、馬上で連射可)を
解消するためには鉄砲足軽隊のプログラムとは別に専用のプログラムを用意しないといけなくなり
いずれもKOEIの開発担当のことを考えてのことというだけです。

また弓騎馬が実際に実在したかどうかを妙にこだわっておられる方がおられるようですが、
私は足軽と同様に騎馬隊についても状況に応じて武装を変えていただけだと思っています。
なので単に足軽を弓足軽と呼ばないのと同じように騎馬隊を弓騎馬隊と呼ばないだけではないでしょうか?
779人間七七四年:2009/06/17(水) 00:52:29 ID:dDE41SRa
楽市の兵収入の増加上限は50000ですが、これを3000に下げ、影響する施設を楽市から城(本城・支城)へ変更可能にして欲しいです。
さらに最大城防御度に比例して増加上限が変更できるよう下記のような計算式と任意の値(※)が設定できれば、なお良いですね。
例1)小田原城 : 最大城防御(160)× 50(※)= 兵収入の増加上限(8,000人)
例2)興国寺城 : 最大城防御( 80)× 50(※)= 兵収入の増加上限(4,000人)
780人間七七四年:2009/06/17(水) 02:21:33 ID:b+AyLMMJ
>>778
> 772は(ここにいると妄想した)コーエーの開発担当者に宛てたのだ。
 板違いはご遠慮くださいな。
(こう書くと「adj作者が要望を捨拾するのは彼の自由だ」とか
「adj作者にも宛てていないとは書いてない」とか言われるのだろう)
 誰宛でもいいや。いずれにせよ、
「騎鉄は騎弓と交替しろ。騎弓のほうが現実無視が少ないからだ」
という主張は継続されるのですね。

> 騎馬隊についても状況に応じて武装を変えていただけ
 騎馬隊が弓矢を持ち歩いていて、ころころ武装チェンジするのはok。でも馬上で弾込めするのは不可。
 …アリエナサはどちらも同等では?
> 馬上で撃っても命中率が落ちない、馬上で連射可
 弓でも、馬上射撃は命中率も射程も頻度も著しく落ちますよ、ふつうの弓兵より。

 つまり、778氏は騎鉄ユニットのファンタジーは許せないが、騎弓なら気にしない(気にできない)。
だから騎鉄は廃止、騎弓と代替してほしい。
 ということですね?
781人間七七四年:2009/06/17(水) 02:32:05 ID:6xHIfeD5
いいかげんスルー覚えろよ
782人間七七四年:2009/06/17(水) 02:44:26 ID:b+AyLMMJ
> 弓騎馬が実際に実在したかどうかを妙にこだわっておられる方がおられる
「現実無視度は 騎鉄 > 騎弓」 と主張なさるから、
・ならばその根拠〜騎弓の現実ぶり活躍ぶり〜をご教授くださいな。
という流れでしょ。
 で。
あなたが提示された騎弓の現実ぶり活躍ぶり(少なくとも騎鉄以上)は、
> たんに持ち替えてるだけだと「思っています」
脳内ソースって。
783人間七七四年:2009/06/17(水) 22:32:58 ID:E6YuvzVz
◆NhEysb1T22さん、更新ありがとうございました。
おかげでCOMが琵琶湖の中を治水しなくなりました。
784人間七七四年:2009/06/18(木) 06:48:47 ID:usQ1VEu2
馬には鐙が付いてんだから弓を引いた位じゃバランスは崩さん
そもそも弓・鉄砲は目前の敵に対して行う攻撃じゃないから馬を静止させた状態で行えるので弓攻撃に関して言えば命中率は落ちない
火縄銃については反動が大きく馬上では命中率が落ちるため短筒(馬上筒)が作られたが反動を小さくするために射程も20mと短い
さらに鉄砲足軽とは異なり傍に次の銃に射撃準備を行ってそれを渡す者もいないため次の射撃に移るまでに時間がかかる

結論、騎鉄を火縄銃仕様にするなら射程は現状維持、命中率は低下、連射機能をなくす
もし、騎鉄を馬上筒仕様にするなら射程を短縮、命中率は現状維持、連射機能をなくす(火縄銃ではなく馬上筒が無いと騎鉄を編成不可に)

それから新作のテーマは「道」だから烈風伝のリメイクである公算は非常に高い・・・となるとユーザーが烈風伝に何が足りないかを
書き込んでるこのスレを見る可能性があるというのもあながち間違いではない、おまけに新作に対する要望の板が無いとなれば尚更だ
(ろくに調べしもないで己の無知を垂れ流し続けるとそのうち「ググれ馬鹿」って言われっぞ)
785人間七七四年:2009/06/18(木) 09:23:46 ID:VkhwxApB
何でそういう話になってんだから極めて理解しかねるな。
歴史的な正誤に基づいて烈風伝を改変するツールじゃない。
あくまで「◆NhEysb1T22にこうできないかな」と要望するだけだ。
騎馬鉄砲や弓騎射が歴史的にどうだろうが、そんなことはどうでもいい。
歴史的に間違いだからなくせというのであれば、近世的な雇用関係を
どうにかしろとか、武将が土地を領有できないのはおかしいとか、
そもそも大名は田んぼや町を作るのはおかしいとかそういう話になってくだろ。
私的には今の騎馬鉄砲の仕様は残して欲しいし、態々つけたものを
バグも無いのに棄てる必要は無いと思う。
「騎馬鉄砲が私の想像するものと違う」というのであれば、自分で「縛り」
を入れてやれ。それで出来るものを自分の考えたシステムのほうが良い的な
考えで、せっかく作ってくれたものを変えようとするな。
最小公倍数、最大公約数で作ってくれたものを、
俺の数字だけが正しいと主張するのはやめてくれ。

あとな、肥の中の人がここを見ているということが無いとはいわないが、
あんまりそういうことをいうな。この意味が理解できないならもう書き込まないでくれ。
せっかくいいツールの作者さんが今でも皆の希望を聞いてくれてるのに、
ぶち壊すようなことしないで欲しい。
786人間七七四年:2009/06/18(木) 10:11:47 ID:7kNfL7KB
>それから新作のテーマは「道」だから烈風伝のリメイクである公算は非常に高い
高いと思うのは勝手だがそれは妄想
つーか信長13スレでやれ
787人間七七四年:2009/06/18(木) 11:52:19 ID:NCZ25/TG
太閤立志伝だってある意味「道」がテーマと言えるんだぜ
788sage:2009/06/18(木) 12:29:55 ID:KxY0r/g5
◆NhEysb1T22 様はくだらない要望は相手にしないよ。
これからも自己満足長文のつまらない要望しても無駄ですから。
789人間七七四年:2009/06/18(木) 12:32:03 ID:KxY0r/g5
sage
790人間七七四年:2009/06/18(木) 16:44:06 ID:W/lOGerw
◆NhEysb1T22 さん、素晴らしいツールをありがとうございます。
ひょんなことからこのツールを見つけて、
10 年近くプレイしていなかった烈風伝を押し入れから引っ張り出しました。

ちょっとしたバグ?を発見しましたので、
ご確認ください。
「能力値の上昇」のバルーンヘルプによれば、
たとえば政治の成長値を 5 に設定した場合、政治 80 の武将は、

( 100 - 80 ) ^2 * 0.1 / 5 + 1 = 9

つまり、9% の確率で成長する、ということでよろしいでしょうか?
これが正しいとすれば、どうも成長が鈍すぎるなと思って、
検証してみました。

全能力がそれぞれ 80, 70, 60, 50 の武将に、
50 か月間城の開発をやらせてみたところ、
それぞれの能力は以下の通りになりました。
成長値は政治・采配ともに 5 です。

政治, 采配
80, 80
71, 70
62, 63
55, 55

上の計算式の解釈が正しければ、70 スタートの武将は、

政治, 成長率, 能力上昇にかかる平均月数
70, 19.00%, 5.26
71, 17.82%, 5.61
72, 16.68%, 6.00
73, 15.58%, 6.42
74, 14.52%, 6.89
75, 13.50%, 7.41
76, 11.58%, 7.99

ということで、76〜77 程度まで上昇することが見込まれるはずです。
よろしくお願いいたします。

ツールのバージョンは 9.9.9.0、
烈風伝 PK のバージョンは 1.0 です。

※ 生まれて初めて 2ch に書き込みました。
791人間七七四年:2009/06/18(木) 16:56:36 ID:V1x0ZGIB
>>784 日本戦国時代での弓騎馬“隊”の活躍を、史実でも講談でもいいからソース挙げてくれ。
(馬に乗った狙撃兵、狙撃弓兵の話じゃ、ない。“隊”だ)
ぐぐっても見つけられないんだよ。バカでごめん。

 それと。少しおちつけ。
 誰も個々の騎弓射・騎砲撃の話はしてない。(“隊”=集団で運用して戦果があったかないかの話をしてる)
 新作は新作。烈風伝は烈風伝。これも関係がない。

「A作品でこうだから、烈風伝もAの要素を盛り込んでにAちっくに改造してください」
「じゃあAをプレイしろ。手間かけて劣化Aにしても誰も得しない」
という過去レス展開が複数あるのは既読かな?
792人間七七四年:2009/06/18(木) 17:19:39 ID:V1x0ZGIB
>>785
「鉄砲騎馬を弓騎馬に置換可能にしてください。オレ様が鉄砲騎馬を気に入らないからです」
なら異論はないさ。
「現実無視だから置換してください」とか言うからおかしいって話。
(歴史ファンとしては、「史実における弓騎馬隊の合理性や活躍」は是非とも知りたいなぁ)

 要望じたいは否定しませんよ。
「劣化チンギス4になるだけ」ならオプションoffにするだけだし。
「ifとして一度は試してみるかなぁ」ならオプションonにするだけだし。
793人間七七四年:2009/06/18(木) 17:22:23 ID:W/lOGerw
790 です。
さすがにちょっと低すぎるかなと思って、
もう一度やり直してみました。
もしかすると、exe ファイルへの書き込みが、
うまくいっていなかった(BZ で開いたままだった)かもしれません。
そのため、先ほどの数値はツールのデフォルト設定での結果だったかもしれません。
きちんと成長値 5 に設定されていることを確認して、50 か月間城下を開発させて、
成長をみた結果が以下の数値です。

開始前 → 終了後(政治, 采配)
武将 A, 80, 80 → 80, 81
武将 B, 70, 70 → 70, 72
武将 C, 60, 60 → 65, 65
武将 D, 50, 50 → 62, 61

それでもやっぱり低いような気がします。
僕の計算式に対する解釈が誤っているようでしたら申し訳ありません。
794人間七七四年:2009/06/18(木) 17:50:08 ID:V1x0ZGIB
…やっぱ知らないんだな、ゆとりどもめ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88
(↑とくに三国志3のとこ)
 過去に、コーエーは裁判を起こして、
技術評論社やウエストサイド社の作った調整ツール(の収録された雑誌の)販売を不可能に追い込んでるんだ。
いろんなゲームの改造ツールを出していたウエストサイド社は、裁判和解の結果、
「コーエー関連ツールを含む」ために過去10年分くらいの出版物をぜんぶ再販売不可能に追い込まれた。
(つまり巻き添えで他社向けツールも入手不可能になった)

著作権者(コーエー)が、「まぁ昔のゲームだし。ファンが増えて会社のメリットになるかなぁ」と
おめこぼしくださってるので、現在、調整ツールが楽しめてるのですよ。
検索すりゃ一発です。向こうも知ってて黙認してるわけです。

「げ。調整ツールのせいで烈風伝が新作もどきになった! 新作の売り上げに害だ」と判断したとたんに、
調整ツール作者様は刑事訴訟+民事賠償請求の危機に直面なのですよ。
 だ〜か〜ら〜!
 ・調整ツールのことはコーエー社員には秘密。(向こうも大人の対応で黙認してんだから刺激すな)
 ・コーエーの商売の邪魔になる要望を出すな!
795念のため補記:2009/06/18(木) 18:13:39 ID:V1x0ZGIB
>・コーエーの商売の邪魔になる要望を出すな!
 要望話をいっさいするな、という意味ではありませんよ。

 コーエーの商売をロコツに邪魔しそうな話はするな、
 コーエーが黙認できなくなるような話をするな、
ということです。
796人間七七四年:2009/06/18(木) 18:14:52 ID:V1x0ZGIB
すいません下げときます。
797人間七七四年:2009/06/18(木) 18:15:34 ID:W/lOGerw
790 です。何度も自己レスですみません。
ひょっとして、成長率のところでいう「確率」は、
百分率ではなく 255 分率だったのでしょうか。
だとすればつじつまが合うように感じますね(^_^)!
798 ◆NhEysb1T22 :2009/06/18(木) 18:45:54 ID:mhcaatKd
>>797
実際は確率判定を2回行っています。失礼しました。
799人間七七四年:2009/06/18(木) 18:48:47 ID:W/lOGerw
◆NhEysb1T22 さん
素早い対応をありがとうございます。
なるほど、そういう事ですか、了解いたしました。
もし可能でしたら、
計算式の最後に付加する 「+1」を自由に調整させていただけませんでしょうか。
そうすると、能力が上がるほど成長しづらくなる逆進性を、
ユーザーサイドで調整できるようになると思います。
わがままを言って申し訳ありません、ぜひご検討ください。
800人間七七四年:2009/06/18(木) 23:03:53 ID:60c4+59B
◆NhEysb1T22 さんお疲れ様です。

NobuEXE.Ver.1.1
Windows Vista
において、ツールVer.9.9.1の「COMの動員兵力を変更する」をチェックすると、
静観ボタンを押してコンピュータのターンになった時にフリーズします。
以後そのチェックを外そうが、再び付け直そうが、フリーズ現象が必ず起きます。
Ver.9.9.0までのツールだけをあてたNobu8.EXEを使っていろいろ確認しましたが、
やはりVer.9.9.1の「COMの動員兵力を変更する」に原因があるように思われます。
ご確認お願いします。
801人間七七四年:2009/06/19(金) 01:14:22 ID:ZbozbLDW
ミッチー、必死だな
>>784よ、もう、薪をくべるのはやめてくれ、見てるこっちが切なくなるわ。

調整ツール更新乙です。
備前と美作は狭すぎるので1つに統合し、空きを南北に分けた常陸国の一方へ割当てて美作守護を四国探題へ変更したいと思ってます。
しかし移動した国の戦略BGMは中国地方のままとなりますから、いつの日にか調整ツールに国毎のBGMと役職取得条件を設定できる機能も
追加して欲しいです。
802人間七七四年:2009/06/19(金) 12:11:47 ID:Fxbj81aF
>>801
BGM?
そんなしょーもない事を頼むなよ
803 ◆NhEysb1T22 :2009/06/19(金) 19:01:27 ID:wTBG/gm6
>>800
確認できませんでした。
Ver0.9.9.0 でデフォルトに戻してから再度試して下さい。
駄目ならデフォルトのnobu8.EXEを用意して
改めてその項目のみを試して下さい。
804人間七七四年:2009/06/19(金) 22:44:53 ID:7FsivyLk
更新お疲れさまです。

特に意味は無いけれど、調整ツール利用していないとどうなってるのこれ?的な画像なので
向こうに貼っていいのか分からないので、こちらにぺたり。
開発できる場所が広がって嬉しいけど、開始14年でまだ全然だよ!的な贅沢な悩み。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1057386.png


最新版への更新はこれからなのですが、支城の大和の高取山城や筑前の古処山城のような
山岳に阻まれて飛び地になっているマスを[支城の支配範囲を拡大する。]および[城の支配
範囲を更新する。]の対象から外していただけると嬉しいです。

特に古処山城の場合、飛び地の開発を指示すると城を飛び出したあと移動コストが足らず
途中で止まり開発は来月持ち越しになっているCOMの姿が忍びなく…いや、本当のところは
開発ユニットにも移動コストがあったんだなあと思っただけなのですが。無理言ってすみません。

あと、COM戦を観戦せずに流していると、捕縛されて斬首されたのが原因と思われる戦闘後の
大名の入れ替わりが死亡関係のイベント発生を起こらないようにしていても発生するようです。
もともと発生率がかなり低いので、そう気になるものでもないのですが一応ご報告を。
805人間七七四年:2009/06/19(金) 23:24:17 ID:zmUfoIdT
日本語が下手な奴は独りよがりな奴が多い
806人間七七四年:2009/06/20(土) 02:00:37 ID:NJHhXXCh
三成の書き込みを見てると他人の要望や考えが脳内で誤変換されてるのでは?と疑いたくなる反応してる
こう思います → この数字が正しい

そして、他人の要望に対して、自分の好みに合わないからといって、その要望と同じ仕様が採用されているゲームをしろというのは
少し短絡的じゃないのか(実際、そんな単純なことならここで要望しないだろ)
もし、そのようなマリー=アントワネット的な考え方でいくなら調整ツールは他のゲームでは採用されてない全く新しい仕様でないと
実装する意味がないということになりはしないか(それとも三成さんのお眼鏡に適わないと駄目ってことなのかい)

「歴史的な正誤に基づいて烈風伝を改変するツールじゃない」たしかにそうかもしれんが、調整ツールの使い方はプレイヤーそれぞれに
委ねれてんだし、また、自分の考えと合わない、もしくは、おかしいと思う要望については、矛盾点を指摘すればいいだけであって
調整ツールに盛り込むべきかどうかについては作者が判断するべきことだから、君が答えるべきことではない
もしも、自分の考えに少しでも自信があるのであれば、プレゼンして、作者を説得すればいいだけのこと
でないと、かたや「自分の考えを正しいと主張するのはやめてくれ」と書いておきながら自分だけは例外では説得力が無い
807人間七七四年:2009/06/20(土) 02:01:20 ID:NJHhXXCh
「作者さんが希望を聞いてくれてるのにぶち壊すようなことしないで欲しい」といいつつ訴訟だの何だの一番、不安を煽るような
書き込みをしたりして、はたから見てると雰囲気をぶち壊しているのが誰なのかを知らないのは本人だけ?と思えてくる
訴訟の件については漫画に対する同人誌の構図と同じで、付録とはいえ販売したことが原因だろ(同人誌が売れても原作者には還元無し)
だが、これにヒントを得たのかこれ以降、PKを販売してくれるようになったな
そして自社のゲーム仕様では満足させられなかったユーザーへの不満・要望を有志が作った無償ツールで解消することができるなら、
放置してた方がユーザーも他社のゲームに流れないし、また、そのツールを使う目的で購入したりする人も出てきて過去の作品が売れ
長期間、自社ブランドの作品に興味を持ち続けてもらえるという側面もあるから、堂々と店などで販売して商売をしたりしない限り
きっと、これからも目を瞑ってくれるだろう

>>804
該当する条件の城はそんなに多くなく、また、マップエディタで解決できることなら、差し迫ってるわけでもないと判断されて
優先順位が低いならまだしも予定にも組み込まれないかもしれないから、ひとまず、マップエディタで応急処置をしといたら?
808人間七七四年:2009/06/20(土) 07:53:45 ID:aLlLoiY0
よくある誤解ですが、非営利でもアウトです。
>きっと、これからも目を瞑ってくれるだろう
そんな保証はどこにもありません。
赤字・非商売ルートでも訴訟されます(されました。ときメモやポケモンで)。
勝とうが負けようが和解しようが、訴えられた=5年は開発停止=終了です。

儲けのほかに、「同一性保持の侵害」(著作人格権の侵害)も大きな争点になります。
(改造ツールとは、ニセモノ化改悪機でもあります)
(著作権だけでなくブランド(商標権)の問題もありますが、略)
権利者様の気まぐれひとつなだけなのです。
もうけ、販売、販売ルートは関係ありません。

光栄が社会的に訴訟せざるをえないことを書くなってことです。
具体的には
「光栄の社員に宛てた文章を書くな」(裁判で「知らなかった。だから対策しなかった」と言えなくなるので黙認できなくなる)
「光栄の商売の邪魔を示唆するな」(スレ住人が「集団で」購入妨害していると誤解されたらアウト。裁判でry言えなくなるのでry)
このへんはアウトです。

正規に買った人間が、個人使用の範疇で改造して楽しむには、問題はもちろんありません。
その情報の交換(つまり要望のやりとり)も問題ありません。
なので要望を書くなとは言ってません。念のため。
809人間七七四年:2009/06/20(土) 09:12:48 ID:mLIwLhyc
>>808
素朴な疑問なんだけど
多数あるスレッドの一つでコーエーの社員に呼びかける、って行為により
「知らなかった」で済ませられなくなるものなの?
810人間七七四年:2009/06/20(土) 10:08:00 ID:45lrm3sT
もう作者の方でサイトに要望板でもつくってくれないかな、このスレが終わる頃辺りに
ここが落ちた後歴ゲー板の方にまでこの空気持ち込まれたら正直迷惑だし
ツールのためだけに次スレ立てるのも問題
811人間七七四年:2009/06/20(土) 10:16:21 ID:aLlLoiY0
>>810
 ハザードがあるから即、リスク発症大爆発ってことはない。
 とはいえ、ハザード(因子)は累積させないにこしたことはない。

 通常なら、1回2回、会社に遅刻したって、おおごとにはならない。
 しかし、いったんリストラ候補に挙がったとたんに、
「おまえ休みまくりでヤル気ないサボり魔だよな。だからクビ」という判定になる。
 そういう類の、ワンクション置いた危険(有事に化ける)、
非合理な危険(誰かの気分しだい)、なのよ。
812811:2009/06/20(土) 10:18:21 ID:aLlLoiY0
レス#まちがい。>>809宛て
813人間七七四年:2009/06/20(土) 10:24:14 ID:xUoajER6
◆NhEysb1T22 さん
790 です。対応していただきましてありがとうございます。
成長値が下に現れるのも親切で嬉しい機能です。
これでエクセルが不要になりました!
この計算式なら僕の希望に近い成長率が出せそうです。
@ 120
A 100
B 25
ぐらいが僕の好みでしょうか。
とりあえず実験してきます、本当にありがとうございました!
814人間七七四年:2009/06/20(土) 11:12:02 ID:xUoajER6
◆NhEysb1T22 さん
790 です。
「能力値の上昇」のBの数値ですが、30 を超える値を入力すると、
[EXE 書込] ボタンを押したときに、デフォルトの数値に戻ってしまいます。
仕様かとも思いましたが、◆NhEysb1T22 さんが用意なさっている、
[例 1] や [例 4] も適用不能になっていますので、
やはりバグでしょうか。よろしくお願いいたします。

それから新しい能力上昇を、さっそくゲーム中で実験してみました。
設定値を@ 120、A 100、B 25 として、
50 か月間城下の開発をやらせ続けました。

開始前(政治/采配), 期待上昇率, 終了後(政治/采配), 実質上昇率
80/80, 05.93 % から, 86/84, 10.00 % 程度
70/70, 06.50 % から, 74/71, 05.00 % 程度
60/60, 07.13 % から, 65/67, 12.00 % 程度
50/50, 07.83 % から, 53/55, 08.00 % 程度

実質的な成長率はやや高めに出ているようにも感じますが、
比較的狙った成長率に近い値が出ているようです、ありがたいです。
815811:2009/06/20(土) 11:16:19 ID:aLlLoiY0
>>809 やはり杞憂ですかね。
 「肥の中の人見てる?」×「烈風伝を新作もどきにしてyo」×「非商業ならok」
と“流れ”が危険な方角を向いたのがやばいなぁと。
(さいわい、まだ向いただけで何歩も踏み出してはいない)
(オカシイのも1人だけのようだし)
スルーできなくて失礼いたしました。
816人間七七四年:2009/06/20(土) 16:34:10 ID:NJHhXXCh
俺が見たときにはすでにWikiが編集されていた後だったみたいで
・コーエー社側の同一性保持権を侵害するという主張を退け技術評論社側の著作権侵害でないという主張を全面的に認めた(最高裁で確定)
・他国と比較して日本では「名誉・声望を害する形での改変」以上に広汎な禁止権限を著作者に認めてるため、現行法の見直しの動きがある
・本件と直接は関係ないがウエストサイド社の販売していた同社作品のチートツールに対して警告を行って販売停止に追い込んでいる
としか書かれておらず三成が書き込んでた内容と異なる事実しか出てこなかった
これは、いつもみたいに三成が思い込みで書き込んでるんだと思わせるために、反三成派の者たちが先回りして手をまわしたんだろうか
その後も方々、探してるんだが何故か「ウエストサイド社との和解」という事実が見つからん
もし、三成の主張が正しいのであれば、これを裏付ける事実を誰かが闇に葬っていっているということだろうか
この件は興味があるから、わかり次第、ぜひ教えて欲しいな

それから、ときメモやポケモンを引き合いに出してたけど、両者との共通点はゲームというカテゴリーだけであって、
キャラクターのオリジナル性に関しては全く異なるのでこれらの作品と比較するのが適当かどうかは甚だ疑問だな
(もちろん糞藝爪覧に関して言えば完全オリジナルキャラであることは否定できんが)
817人間七七四年:2009/06/20(土) 16:54:54 ID:0Vj2++v0
三成って何?
じゃこの長文盛ってる野郎は長盛?
818人間七七四年:2009/06/20(土) 17:12:20 ID:FB5ZMDiK
GIB
819人間七七四年:2009/06/20(土) 17:40:50 ID:Kml+YD7W
>>817
池沼
820人間七七四年:2009/06/20(土) 17:53:30 ID:zTHS1kB3
このスレは◆NhEysb1T22さんに要望もしくはバグ報告をするスレであって
スレ違いと自覚しているなら例えば↓みたいなスレ使うとかどこか他でやって。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220716932/

一応書いておくとWikipediaの「チート」の記事は最終更新は
2009年5月10日 (日) 20:44(日本標準時、UTCでは11:44)。
その編集も以前の状態に差し戻しただけなので実質的にはここ5ヶ月近く編集されていないよ。
821人間七七四年:2009/06/20(土) 17:56:00 ID:0Vj2++v0
なるほど、智将ではなく池沼長盛とな。
822人間七七四年:2009/06/21(日) 00:25:46 ID:0nnK0T8m
湖、川、河口、海だって釣りや潮干狩りなどができるんですから、平地や丘陵と同様に兵糧収入を設定できるようにして欲しいです。

それから>>816
もうこれ以上、ミッチーを追い詰めないであげて
このままエスカレートしていくと最後は自暴自棄になって肥に通報なんて愚かな行動にでるかもしれません。
そうなると個人に対し警告無しで、いきなり訴訟を起こすということはないでしょうけども最悪、調整ツールの公開が
自粛に追い込まれるということにならないとも限りません。
いくら彼の主張が矛盾だらけであったとしても、そうなることをあなたも望んでいないでしょう。
ここは大人な方が寛大になってあげてください
823人間七七四年:2009/06/21(日) 01:57:22 ID:q/wNMGK1
兵糧にはならないんじゃないの。
824人間七七四年:2009/06/21(日) 09:15:06 ID:193uhnTU
なにか恐ろしいものの片鱗を味わっている気がするのは、私の気のせいでしょうか?
825人間七七四年:2009/06/21(日) 11:01:10 ID:/s9aZ8I4
>>823 彼の烈風伝には潮干狩りがどうしても必要らしいよ。
…。
……。
………クジラが跳ねたら豊作、って本当かな?
826人間七七四年:2009/06/21(日) 13:33:06 ID:Dy9hSHsd
◆NhEysb1T22 さん
790 です。
僕のために作っていただいたような最終バージョンは、本当にありがたかったです。
いろいろ試した結果、@ 120、A 100、B 30 で満足しております。
このバージョンは我が家の家宝にいたします。
長い間烈風伝ファンの方々のために尽くして下さって、
本当にありがとうございました。
もちろん復帰されるなら、それも大歓迎です!

※ 手違いで消えてしまっただけでしたら申し訳ありません。
827人間七七四年:2009/06/21(日) 13:35:01 ID:9QFzWDsF
んなこたぁ〜ない。
特産品の塩、酢、醤油、茶、蒟蒻、素麺、納豆、牛、果物・野菜類だって兵糧収入だもの。

それから気のせいならいいんだが、いつの間にか調整ツールがダウンロードできなくなっているみたいなんだけど。
828人間七七四年:2009/06/21(日) 21:12:09 ID:F1TxUn7i
とりあえず要望ばっかり書いてる奴がガチ妄想癖持ちだってのは分かった
聞いた話じゃそういう類は肯定も否定もしちゃいけないらしい
829人間七七四年:2009/06/21(日) 21:44:04 ID:YYMo6QBF
サイト閉鎖・・・だと・・・
830人間七七四年:2009/06/22(月) 00:32:41 ID:o+8LuBMg
今回の「調整ツールの公開終了」を機に◆NhEysb1T22様へ謝辞をのべさせてもらいたいと思います。
氏のおかげで烈風伝では今まで不可能だった数々のことが実現可能になりました。
調整ツールは色んな意味で可能性を広げてくれた正に神のようなツールでした。
今まで何の手助けもできませんでしたが本当に有難うございました。
心よりお礼を申し上げます、

最後に公開終了自体が自分の早とちりだったらすいません。
831人間七七四年:2009/06/22(月) 00:39:07 ID:Sab9boKE
811は今頃メシウマ状態だろうな
832人間七七四年:2009/06/22(月) 00:44:10 ID:0dT4Qcq+
要望ができなくなって悲しいですね>831さん
833人間七七四年:2009/06/22(月) 00:59:00 ID:l/Ljd6H4
昨日買った新PCに烈風伝インスコしたから調整ツールもおとそうと思ったのにorz
834人間七七四年:2009/06/22(月) 05:35:35 ID:NC7f5vbc
手持ちのファイルを臨時アップしました。
http://shouretsu.digiweb.jp/adjust.html からダウンロードして下さい。
ただしダウンロードしたのは6/18 22:28なのでそれ以降に
アップデートされているかもしれません。
835人間七七四年:2009/06/22(月) 13:27:11 ID:6XV7041J
>>804
自分で遊び方くらい工夫しなよ・・・。

@[支城の支配範囲を拡大する。]:on [城の支配範囲を更新する。]:off
でゲームスタートしセーブする。
   ↓
A[城の支配範囲を更新する。]:on
にする
   ↓
B支配範囲を広げたい城の情報を片っ端から見てからセーブする。
   ↓
C[城の支配範囲を更新する。]:off
にするでお好みの支城のみ範囲拡大できます。
836人間七七四年:2009/06/22(月) 15:39:40 ID:l/Ljd6H4
>>834
ありがとうございます
837人間七七四年:2009/06/23(火) 00:16:46 ID:ETxrPUZm
COM大名は自国に侵入した敵軍団の兵数が出陣可能兵数の120%以下であれば野戦で迎え撃つよう変更可能にして欲しいです
これで自軍を敵勢力の港に待機させて任意に海戦で戦えるようになる
838人間七七四年:2009/06/24(水) 23:03:10 ID:K1yKMEEF
シナリオファイルはSCEDA00から09までの10個ありますが、これに自分で作ったオリジナルシナリオを加えようと思ったんだけど、
ファイル名をSCEDA10.nb8としてみましたが、認識されませんでした。
しかし、既存のシナリオと置き換えると認識されるので、調整ツールで10以降シナリオファイルもプレイ可能にして欲しいです。
839人間七七四年:2009/06/25(木) 07:11:13 ID:LX8NEynz
支配範囲に寺がある城の城主が僧侶の職業を持っているとその城に所属する武将が使者として外交に赴いた場合
成功率が20%アップする
840人間七七四年:2009/06/25(木) 12:07:36 ID:gDl/A1iQ
>>838
調整ツールのサイト閉鎖。
841人間七七四年:2009/06/25(木) 19:19:00 ID:1ma1Xtcj
こうぱったりと消えられるとちいと心配だな
ナベシマ氏の事を思い出してしまう
842人間七七四年:2009/06/25(木) 21:28:49 ID:J226MGaQ
原因はただ一つ
843人間七七四年:2009/06/26(金) 00:52:39 ID:LS7Xl+VD
んなこと言ってると、また突っかかってくるよ。
ま、閉鎖した後じゃ、これ以上、失うものは無いんだけど。
844人間七七四年:2009/06/27(土) 10:44:31 ID:k0RlEFCm
きっと、信長の野望<天道>が発売されたら、戻ってきてくれる
・・・俺はそう信じてる
845人間七七四年:2009/06/27(土) 12:47:57 ID:8OTu5EJx
HTMLマニュアルの方は生きてるし、最新版を臨時うpしてあるしね。
so-netの方でなんかあっただけじゃない?
846人間七七四年:2009/06/27(土) 13:44:39 ID:rB3x9OGw
足軽頭 「飯がなくなっちまった・・・これじゃ満足に戦えやしねぇ・・・」
847人間七七四年:2009/06/28(日) 01:25:36 ID:iIKkU6ds
独立勢力と同じ国内か隣接する国に強大な大名がいる場合、月始めに状況次第でこちらへ断わりもなしに傘下に加わることがあります。
対象大名の威信値、所有城数、対象大名と独立勢力の城主との相性差(50:必ず失敗)及び兵力差、独立勢力の城主の威信主義等で
決定しているようですが、以前、要望でもう少し取り込みやすくして欲しいとの要望がありましたが、私個人としては
もう少し取り込まれにくくして欲しいと思っているので、どちらにも対応できるようこの条件を変更可能にして欲しいです。
848人間七七四年:2009/06/29(月) 07:27:09 ID:upXkN0gd
いまだかつて国内のゲーム会社が個人を訴えた事例は聞いたことが無い。
FFACの映像を全編、無断でアップロードした者でさえ謝罪し賠償金を払って和解が成立し訴訟には至ってない。
ちなみに賠償金額については、公表すると逆選択で模倣する者が出かねないため、非公開のようだ。

第一、調整ツールのサイトでは、何より、烈風伝のソフトそのものをアップロードしているわけではなく、
あくまで同ソフトを購入した人が二次的に使用できるという性質のモノなんだから、上記の例とは比べるべくも無いと思う。
それに幸か不幸か、気になる天道の内容については烈風伝とは異なり、むしろ前作の革新のリアルタイム制&技術開発などのシステムを
踏襲するようなのでゲームの方向性も被らんから購入者の販売意欲を削ぐこともなく、結果、新作の販売本数を脅かすようなことも無い。

したがって個人相手に訴訟を起こし小銭を掠め取るような真似をしても会社に金の亡者やら守銭奴といった悪いイメージがつくだけなので
すでに販売商品の主力から外れてしまっている10年以上も前の古いソフト絡みでそんなリスキーなことをするとは到底考えられん。
よって、俺も次回の調整ツールの更新までにサイトも復活するとにらんでる。
849人間七七四年:2009/06/29(月) 09:05:31 ID:js4Z02iY
私個人としては次回の調整ツールの更新までにサイトも復活して欲しいです。
850人間七七四年:2009/06/30(火) 23:49:01 ID:LDhi+p5N
目的を果たしたからなのか、サイト閉鎖後は要望が出ても全く噛み付かなくなったな
しかし、サイトが復活すると、また、金魚の糞みたいにくっついてくるんだろうな
851人間七七四年:2009/07/01(水) 00:43:59 ID:YWyRAwfv
スレが荒れて欲しいんですねわかります
852人間七七四年:2009/07/01(水) 00:54:09 ID:ONvbBuP0
今、考えてみると書き込まれた要望に対し、しつこくダメ出しをしたり非生産的な行動や不遜な態度をとっていたのも
これが目的だったのだとわかったら、合点がいく。
それにしても、まんまとそんなヤツの思い通りになってしまったのかと思うと悔しいし大変、残念だ。
853人間七七四年:2009/07/01(水) 00:57:16 ID:XhgrgZQ5
要望に噛み付く?
「調整」の仕組みを理解できて無いむちゃくちゃな要望や「俺の考えた最強のノブヤホ」を実現しろ!みたいな電波に
スレが埋め尽くされることで作者が嫌気がさして開発をやめちゃうことを恐れて釘をさしてたんじゃないの?
実際に作者が開発をやめた以上、もはや電波をさえぎっても意味がないということでやめただけだろう。
854人間七七四年:2009/07/01(水) 07:46:07 ID:OfbMl2ml
だから言ったのに、とげんなりしてるだけだな
855人間七七四年:2009/07/01(水) 12:35:54 ID:othn0zHB
>>853
三成の意見なんか聞いてない

それから勘違いだったらすいませんが、烈風伝PK 調整ツール β版 HTMLマニュアル(概要編)の
<検討中> にある
 ・特産品の開発制限(例:廃止不能、1城に1つまで)については、
   調整ツールの”各施設の国力値”及び”施設数上限”で実現可能みたいですよ
<実装が見送られたもの> にある
 ・湖から3マス以内、あるいはどこでも水田設置可能については、
   調整ツールの”湖の周囲3マスで水田開発可能に”にチェックを入れれば湖周辺は実現できますから
  「湖から3マス以内」の部分を消去し「どこでも水田設置可能に」へ修正されてはいかがでしょうか?
856人間七七四年:2009/07/01(水) 15:34:35 ID:splEgIoc
はい、恒例の「気に入らない奴は三成認定」来ました
857人間七七四年:2009/07/01(水) 16:12:57 ID:XhgrgZQ5
しかし三成と呼ぶところを見ると、相手のほうが秀吉(作者)の意に沿った発言をしているお気に入りで
自分はそうでは無いと自覚しているということか?
俺は長文君とかのレスはほとんど読み飛ばしてるから知らないけど
彼らが作者からレス貰ったり自分の意見をツールに反映してもらえた例ってあるのか?
858人間七七四年:2009/07/02(木) 00:31:18 ID:4P2oiQcM
>853=>856=>857
自演乙!
どう言い繕っても負け犬の何とやらにしか聞こえんな

それに自分がどう思うかは自由だが、作者はこう思うに違いない!と決めてかかるのは傲慢だし、
昔のミッチーの言葉(>610)の借りると、貴様こそ何様だ?と言いたくなる。
ま、自治厨は得てして、そういう体で自分ルールを押し付けてくる種族だが。

それから>857が、わざわざ自分を知らない人の為に自己紹介をするためのフリをしてくれているから
知らない人の為に >739にミッチーのルーツがあるとだけ言っておこう。
859人間七七四年:2009/07/02(木) 01:23:44 ID:uNlCFpHm
気に入らんレスが全て自演だと思う様じゃ重症だな
しばらく2ちゃんを離れた方が良いよ
860人間七七四年:2009/07/02(木) 02:30:11 ID:Ob23cHEZ
おおこわいこわい
861人間七七四年:2009/07/02(木) 05:50:51 ID:aO2vKPjz
お前らなあ
やって欲しい事を好き放題ぶちまけて(この時点でもアレだが)それは無理だろと言われた時の反応が
「そうなのか?」でなく「そんな事知った事か」だった時点で会話が成り立つ訳が無い事くらい分かるだろ
独善家に安易なケチつけたところでむしろ独善を補強する材料にされるだけ
よっぽどの何か、例えば鶴の一声でもあれば話は別だが後は無視するより他ないってもんよ
言うにしても本人を直接攻撃する形は取らんほうがいい
862人間七七四年:2009/07/02(木) 06:36:02 ID:wnaiN9l+
三成とか言ってる奴が一番の三成だって本人わかってないよな…
863人間七七四年:2009/07/02(木) 07:34:47 ID:Ks/u3UT/
ダブル烈風伝
864人間七七四年:2009/07/02(木) 08:40:54 ID:frBBxnpz
負け犬っていうなら、そんなに改造したいのに改造ツールの作者が逃げちゃったんだから
要望厨の方がよほど負け犬だと思うんだが…
865人間七七四年:2009/07/02(木) 12:10:14 ID:gyhne19q
というかこういう奴のセンスがいまだに理解できん。
よその掲示板で他の奴が自演認定とか勝利宣言とかして必死に戦ってる姿を見て、
カッコわるいなとか頭悪そうとか感じた経験はないんだろうか。
866人間七七四年:2009/07/02(木) 19:10:08 ID:BmLCqOxi
>>863
れっぷうで〜ん れっぷうで〜ん しっぷうで〜ん ダボォれっぷうで〜ん
867人間七七四年:2009/07/03(金) 23:37:37 ID:z98yG/Id
隠し金山・香木のイベント関係で隠されている座標や対象物(金山・香木)を変更可能にしてください
868人間七七四年:2009/07/04(土) 15:23:19 ID:Wfv2yec2
追加して欲しい新特殊能力
狙撃:鉄砲攻撃のみ射程+1 (重秀、光秀)
采配:陣形攻撃の威力+20% (謙信、信玄)
威圧:野戦時のみ敵の初期士気−20 (謙信、信玄)
鉄壁:籠城の守勢時のみ初期士気+20 (昌幸、業正、幸村)
撹乱:籠城の攻め手側の時のみ調略成功率+20% (半兵衛、幸隆、官兵衛、勘助、秀吉)
底力:寡兵になれば、なるほど防御力が上昇 (最大動員可能兵数×10)÷現在の兵数=防御に加算される% (義弘、紹運) 
869人間七七四年:2009/07/05(日) 10:55:24 ID:6Vgxf1bn
荒らすのが目的で煽ってる奴がいる気がする
870人間七七四年:2009/07/05(日) 19:01:41 ID:nCoG9PDt
野戦BGMは特定の大名家(織田、武田、上杉、毛利、島津)以外は規模によって小・中・大の3段階へ変化しますが
戦略BGMについては地方ごとの全8種類(東北、関東、中部、東海、近畿、中国、四国、九州)ありますので
これをまず、威信値(0〜149、150〜299、300〜)によって小・中・大の3段階へ変化するようにし
残りの5種類の戦略BGMについては特定の大名家(織田、武田、上杉、毛利、島津)の専用BGMとします
また、5大名家の野戦及び戦略の専用BGMについてはユーザーが任意の大名家へ設定可能にしてほしいです。
871人間七七四年:2009/07/06(月) 09:21:54 ID:aZvxAraO
>>870
その要望は誰に言ってるの?
調整ツールはもう閉鎖でしょ
872人間七七四年:2009/07/06(月) 09:33:54 ID:OSrmxskt
ここは妄想を書き込むスレに成り下がったわけだ
873人間七七四年:2009/07/06(月) 23:30:05 ID:Rx4BPzFy
スレ埋め
874人間七七四年:2009/07/06(月) 23:44:49 ID:2YozuecY
いでよ、nb8Adj!そして願いを叶えたまえ!!
875人間七七四年:2009/07/07(火) 02:40:59 ID:EroxeT9L
誰か代わりに作れ 注文がたまってるぞ
876人間七七四年:2009/07/07(火) 13:20:55 ID:y5Xm5v9c
お前が作ればいいじゃん
877人間七七四年:2009/07/07(火) 14:41:43 ID:BWy02pBD
>>878
よろしく
とりあえずこのスレの要望全部頼むぜ
878人間七七四年:2009/07/07(火) 16:37:29 ID:odxW8DqY
まかせとけ!!
879人間七七四年:2009/07/08(水) 01:16:15 ID:4fE1szep
もう埋めようぜ
880人間七七四年:2009/07/08(水) 17:35:01 ID:9QDSB83Q
まだ、既出の要望をあげてくる人がちらほら出てるみたいだから、重複を事前に防止する意味でも
ここらで、再度、>>591>>592氏に現段階で既出の要望で、なおかつ実装されてないものをまとめてもらい
埋めてもらったら?
881人間七七四年:2009/07/08(水) 21:49:23 ID:ci7BF/vE
元々過疎スレ乗っ取っただけだし無理して埋めなくても元の過疎スレに戻すだけでいいんでないの?
ヘタに埋め立てて行き場をなくした妄想君が本スレになだれ込みでもしたら目も当てられないし。
あとは妄想君の妄想カキコでまったり埋まってフェードアウト、でいいと思うんだけど。
882人間七七四年:2009/07/16(木) 21:25:55 ID:IHQuUoNQ
烈風伝と将星録を合わせたようなものがほしい。
外交は蒼天録的なもの。
883人間七七四年:2009/07/16(木) 21:34:48 ID:rsWxXReY
>>882
それじゃあ烈風と将星を合わせたもんじゃないじゃん
884人間七七四年:2009/07/16(木) 23:57:55 ID:d/3JjtLa
将星録で忍者隊を結成し、暗殺内応謀反で他家崩壊に導くのが好きだ。
885人間七七四年:2009/07/17(金) 06:35:14 ID:EGcolX9M
それを何故このスレで書くの?
886人間七七四年:2009/07/18(土) 08:11:31 ID:hAl6soCK
北海道の一揆は、アイヌが襲ってくる方がいいな。
887人間七七四年:2009/07/22(水) 22:59:54 ID:qx7IUkCq BE:680707793-2BP(0)
仏教宗派同士の対立も見たいもの
比叡山と本願寺は対立とかね
888人間七七四年:2009/07/23(木) 03:58:52 ID:mHXI3CSk
何か知らないけど、歴史ゲーム板の烈風伝スレと違って荒れてんだね、こっちは。
889sage:2009/07/23(木) 20:53:05 ID:lutgzJoa
復活
890人間七七四年:2009/07/23(木) 23:29:55 ID:fduDRdBY
要望はもう出尽くしたみたいですので、今後、依頼が重複しないよう現在まで出たものを列挙しておきます。
なので、くれぐれも同じ要望はされないようお願い申し上げます。
注:順不同です。また、短く要約したつもりですが依頼した本人ではないため正しく伝わっていなければ、ご容赦ください。


■仕様上実装不可能または予定無し■

・ 侍大将の必要勲功を128以上の値に変更可能に
・ 顔CGで使用する256色のパレットカラーの色数を増やす(256 → 257色以上に、もしくは重複している色を差替可能にする)
・ 顔グラ差替ツールのように全国マップ(MainMap)の画像についても差替可能に
・ 幕府役職、官位の在位者を変更可能に【代替案:マニアックエディタで可能】
・ 幕府役職、官位、登場武将数、姫、新武将、新家宝、国及び国毎の支城の上限数を増やす
・ 三段・三矢の特殊能力武将の枠を増やす( 4人 → 5人以上に)
・ 本城の支配範囲を増やす(24 → 25マス以上に)
・ 能力値上昇時にその事をメッセージで表示【代替案:効果音で代用】
・ 道造りと築城とでは武将の一ヵ月あたりの成長機会の判定回数の差が激しいのでこれを緩和
・ 支配範囲内の川を開発可能地形と認識しない【代替案:マップエディタで支配範囲から外すor調整ツールのCOMの開発を改善するにチェック】
・ 兵科適正に「弓」を追加し、また、兵科種類に「弓騎馬」を追加して戦闘中は「武装」コマンドで「騎馬隊」へ変更可能に
・ 本城のグラフィックに変更した支城を廃止可能に(可能にすると本城まで廃止されるから×)
891人間七七四年:2009/07/23(木) 23:33:44 ID:fduDRdBY
□検討中またはリアクションの無かったもの□

・ 湖、川、河口、海、港なども平地や丘陵と同様に少しでいいので兵糧収入を設定できるとように変更可能に
・ 開発や建設等が発注月に1つも完成しないと追加資金が必要に(着工した翌月から完了するまで1ヶ月毎に開発資金の50%を必要とする)
・ 城に駐留している兵士数が一定数(1万人)を超えると城下のGDPが変化し、それに伴って収入などが変化するように
・ 兵収入の施設を田畑に変更させずに最大保有兵数の上限条件のみ田畑依存へ変更可能に(村・楽市 → 水田・畑)
・ 兵収入の施設は村・楽市のままで兵数増加上限のみ田畑依存へ変更可能に(村・楽市 → 水田・畑)
・ 楽市の兵数増加上限を城に変更しつつ、最大城防御度で増加上限を変化可能に(最大城防御度×50=兵収入の増加上限)
・ 楽市のように安土城と大阪城にも任意の収入を追加可能に
・ 商業都市に鉄砲収入を、また、港に兵糧収入を追加可能に(もしくは港と楽市の収入関係だけを入替可能に)
・ 1.京都、2.堺、3.博多の商業都市を1.京都、2.堺・博多(鉄砲収入を追加)、3.都市(兵収入20%UPか兵収入上限UP)に変更可能に
・ 地形により水田LVの開発上限を設定可能に(丘陵:水田LV.1、平地:水田LV.2、湿地及び灌漑地形の平地:水田LV.3)
・ 農業スキル所持者を奉行にすると上記の開発上限より1ランク上の水田が開発可能に(奉行『農業』→丘陵:水田LV.2、平地:水田LV.3)
・ 支配範囲に寺がある城の所属武将に率いられた部隊の兵の戦場からの生還率を上昇可能に(負傷兵発生の際、通常の20%UP)
・ 支配範囲に寺がある城の負傷兵の回復率を上昇可能に(負傷兵の傷が癒える人数が20%UP)
・ 支配範囲に寺がある城は兵収入が割増しされるよう変更可能に(兵収入が20%UP)
・ 支配範囲に寺がある城の城主が僧侶の場合、同城に所属している武将が外交へ赴いた場合の成功率を上昇可能に(通常の20%UP)
・ 海戦の船の動きを速く
・ 火計の威力を設定可能に
・ 陣形毎に設定されてる攻撃・守備・移動の値や得意・苦手陣形及び相性の補正値を変更可能に
・ 陣形のように兵科にも相性を取り入れる(長槍>騎馬、騎馬>弓兵、弓兵>長槍、足軽及び鉄砲は得手・不得手無し)
・ 三段所持者であっても鉄砲騎馬隊の射撃数については1回に固定、命中率(威力)についても足軽鉄砲隊より低くできるよう変更可能に
・ 鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃を見た目以外、全て弓攻撃のものへ変更可能に(威力・効果音・焙烙等の特殊効果については弓のものに準ずる)
・ 物資としてでなく部隊として動員されて出陣する兵士については数に応じて支度金を必要にする(兵士10あたり一律、金1が必要)
・ 鉄砲や大砲による攻撃で門耐久度を下げられるように変更可能に(遠距離攻撃が無理ならば攻撃目標の城門への隣接が条件でも可)
・ COMの野戦時の最低出陣武将数及び兵士の動員割合を設定可能に(武将数:陣形に必要な5人以上、割合:総大将から順に4:2:2:1:1)
・ 初期士気値へ威信値や兵力差を反映可能に(−補正値=自軍と敵軍の兵力差÷1000、+補正値=威信値÷50)
・ 騎突・三段・連射の攻撃回数を設定してる「なし/習得/特殊」の区別と「なし/家宝/会得」という2種類から選択可能にして欲しい
・ 本丸や櫓に高さ+1の補正を、また、曲輪に土手を建設可能にし、櫓にいる部隊は雨でも射撃可能に(高さ+1が無理ならば射程+1)
・ 野戦規模を決定している仕掛けた側の部隊数を変更可能に(小規模:1〜5 → 1〜4、中規模:6〜10 → 5〜9、大規模:11〜 → 10〜)
892人間七七四年:2009/07/23(木) 23:37:25 ID:fduDRdBY
・ 成功率で異なる進言台詞4種類の設定値を変更可能に(@0%A1〜19%B20〜49%C50%〜を@0%A1〜49%B50〜99%C100%へ)
・ 史実武将の列伝を同じ字数という制約内で編集可能に
・ 内政特技を統合し空いた特技の枠に焙烙の三矢を割り当てる(農業+商業=内政もしくは登用+外交=弁舌に統合)
・ 登用と外交を弁舌に統合し、戦略コマンド「調略・外交・調停」及び合戦コマンド「計略・早馬」で言葉を使うものに全てに影響するように変更
・ 高貴な口調の武将が使用する語尾を任意の言葉へ変更可能に(〜でおじゃる → 〜じゃん)
・ 新特殊能力追加1:総大将にすると(@野戦の初期士気+20、A籠城守勢の初期士気+20、B非合戦時の移動UP、C陣攻威力20%UP)
・ 新特殊能力追加2:統率部隊のみ(@反撃で相手を必ず混乱、A混乱無効、B必殺UP、C必殺封印、D合戦中の移動UP、E落雷発動)
・ 新特殊能力追加3:軍師にすると(@毎ターン始めに自動で士気+2、A鼓舞必ず成功、B一喝必ず成功、C計略の成功率20%UP)
・ 家宝の医書に兵士の生還率と回復率が上昇するという効果を追加可能に
・ 家宝の「種類」ごとに設定されている所持者への補正や特殊能力等を変更可能に(刀槍:足軽UP → 剣豪、騎馬:脱出 → 移動UP等)
・ 城郭の設定及び入替を可能に(攻城戦時の支城の城郭を本城のものへ、また、国毎に設定されてる本城の城郭を別の国の物と入替え)
・ 城郭の地形や建物などを変更可能に(本丸や櫓の位置を変更)
・ 支城の城郭種類の決定条件を変更可能に
・ 防御度で変化する城グラの設定値を変更可能に(小:0〜59、中:60〜119、大:120〜255 を 小:0〜80、中:81〜160、大:161〜255へ)
・ 独立勢力も開発・建設・出陣可能に(出陣目標は自国の本城のみ、無理ならば本城への出陣のみでも可)
・ 独立勢力の取込条件を変更可能にして傘下に加わりやすくしたり、また、服従しにくくしたりできるように
・ 武将の能力値及びドーピング時、それぞれの上限値を任意の値に変更可能に(素:100 → 120 、ド:110 → 140 に)
・ COMの支配範囲内に敵軍以外が侵入した際、敵軍の兵数が自軍の出陣可能兵数の120%以下であれば野戦を仕掛けるよう変更可能に
・ 戦略BGMを国(地方)毎から大名家別に設定可能に、もしくは国毎に設定されている地方別戦略BGMを変更可能に(美作:中国 → 関東)
・ 戦略BGM(8種類)を威信値で3種類に変化、残り5種類を野戦同様、織田・上杉・武田・毛利・島津家専用BGMにし、家系番号を変更可能に
・ 野戦専用BGMの家系番号を変更可能にし、また、1曲あたり1家系しか設定できなかったのを複数の家系に設定可能に
・ 各イベント発生確率を変更可能に(茶会、試合、台風、収穫、髪結、空城奪取、宣教師、鉄砲鍛冶、楽市、役職就任、大砲・鉄甲船入手等)
・ 茶会、御前試合を毎年1月だけ開催可能に、また、それぞれの効果を+政治、+戦闘から+政治&智謀、+戦闘&采配に変更可能に
・ 金山、香木などを隠してある座標、対象物、発見する確率、また、香木発見による威信上昇値などを変更可能に
・ NOCD化、シナリオ数及びセーブ可能数を増やす(10 → 11以上に)
・ COMの同盟相手の選定条件を間に1国挟んでではなく普通に隣国へ変更可能に(もしくはCOMからは同盟を持ち掛けないように)
・ 役職取得条件を変更可能に(守護職:全ての城を所有→本城を所有、美作守護:美作国の全ての城を所有 → 四国の全ての城を所有)
・ 大名になる条件を「本城所有」から「大名数が64未満になった場合、翌月初めに独立勢力の中で一番保有兵数が多い城主」へ変更可能に
893人間七七四年:2009/07/24(金) 00:56:59 ID:1qbmOODm
ver.1000 乙
894人間七七四年:2009/07/24(金) 06:27:08 ID:e5SI8WVP
おかえりをずっとお待ちしておりました。(嬉)
9月に発売予定の新作の内容が期待外れだったので、復活されたことを知ったときの喜びはひとしおです。
また、個人的に「nb8Adj」は現在の仕様でも十二分に満喫できますので、普段はバグ取りなどに専念していただき
新機能の実装については気が向いたらでいいとすら思っております。
895人間七七四年:2009/07/24(金) 08:04:30 ID:RsIyevda
更新ご苦労様でっす!
……もう戻って来ないかと思ってました…… (;_;)

また空気読まずに勝手な要望しちゃう子が湧くかもしれませんが
華麗にスルーしちゃってくださいまし m(_ _)m
896人間七七四年:2009/07/24(金) 11:34:42 ID:75zK525C
すげえ。インターフェイスがすっきりしてるし、
exeのバックアップも出来るようになってる。
それにデフォルトにも戻しやすくなってる。

ところで、0.991以前で能力値の上昇をいじっているときは
能力値の上昇を一旦デフォルトにしてからとのことだけど、
@とAの値はBのどれかにチェックが入ってないと値が書き込まれないんだね。
デフォルト→開いているタブで1.000のデフォルト値にしてからEXE書き込みしても
0.991以前に設定した@とAの値になっちゃうので何回か戯れてしまった。
897人間七七四年:2009/07/24(金) 12:37:21 ID:CglmZC4W
復活オメ
でも個人的にはもう諫言用掲示板は
自サイトで立ち上げた方が良いんじゃないかなと
898人間七七四年:2009/07/24(金) 17:42:18 ID:ihZyX0uL
以前頂いた1.1+パッチのアップデートが全くできません
「アップデート本体のコピーに失敗しました。
 アクセスが拒否されました。      」

XPです、誰か分かる方がいたら教えてください。
899人間七七四年:2009/07/24(金) 18:20:49 ID:2pNKOyMp
有志の方が作成してくださった、神ツール「調整ツール」を
「素晴らしい!」と興奮しながら使わせて頂いてるのですが、
そもそも「Nobu8.EXE」というexeファイルがどこにもない。
「?」と思いつつもツールの「EXE読み込み」をクリックしたら
読み込めたので、そのまま編集。そしていよいよ「EXEを保存。」
すると、「エラーコード75 アクセスを拒否されました。」
改変できず。どこを検索しても「Nobu8.exe」ファイルは無い。
全削除して再インストールしたが、やはり無い。読み込めた以上
どこかに在ると思うのですが。「エラーコード75 アクセスを拒否されました。」
と表示されて書き換え出来ない理由について、どなたか何か助言をもらえると
凄く助かります。因みに、「Nobu8.EX_ 」や「NOBU8.EXE-2F1C12C2.pf」
なら存在しているのですが。
900人間七七四年:2009/07/24(金) 19:44:59 ID:P+LfbnMl
901人間七七四年:2009/07/24(金) 21:36:29 ID:ihZyX0uL
898です。WINDOWS TempフォルダにKOEIFix.binが見当たりません…
ここじゃないのかな?…
902人間七七四年:2009/07/24(金) 21:47:50 ID:P+LfbnMl
903人間七七四年:2009/07/24(金) 21:57:38 ID:P+LfbnMl
>>901
Tempフォルダを空にして試してみる。
ダメなら烈風伝をアンインストールして
余計なモノが残ってないことを確認して再インストールする。
904人間七七四年:2009/07/24(金) 22:27:35 ID:2pNKOyMp
>>903
どうもありがとうございます。
ハードディスク上どこを探しても、そもそもその「Nobu8.EXE」
が見つかりません。アンインストール、インストールを
繰り返しても、やはり見つけられないんです。
905人間七七四年:2009/07/24(金) 22:28:27 ID:g/9+7N0v
あ、ほんとに復活してたんだ!

要望なんだけど、武将の登用が確立の計算式(?)あったと思うんだけど、
それの値を直接いじれるようにはできないですか?
今は100%登用か、でふぉか無理かの3択だけだけど、少しだけ登用しやすくしたいんですよ。

どうか再考を
906人間七七四年:2009/07/24(金) 22:32:24 ID:g/9+7N0v
907人間七七四年:2009/07/24(金) 22:37:27 ID:ihZyX0uL
全て試しましたが駄目でした…

以前成功した時は、一旦1.1化または1.1+(タイムスタンプ1999年9月7日)
に書き換え後には、できたんですが…
その2つのパッチは既に消してしまったので…
908人間七七四年:2009/07/24(金) 22:44:13 ID:2pNKOyMp
>>906
ずっとおつきあいいただいておりまして、
本当に感謝します。こちらのNobu8フォルダ
内の赤い矢印が指しているものですね?
これは、ツールのアプリケーションと
ゲーム起動のアプリケーションが、
どういうことでしょうか?
909人間七七四年:2009/07/24(金) 22:48:38 ID:P+LfbnMl
>>907
Tempフォルダの場所を確認するか、KOEIFix.binを検索する。
910人間七七四年:2009/07/24(金) 22:53:04 ID:g/9+7N0v
exe見つからない言ってたから、上のほう見ればフォルダの位置わかるでしょ
911人間七七四年:2009/07/24(金) 23:52:44 ID:ihZyX0uL
898&901&907です。やはりKOEIFix.binが検索しても見つかりません…
907の内容に誤りがありました、一旦1.1化または1.1+(2000年8月29日)
に書き換え後に1.1+(2002年4月3日)にアップデートできた覚えがあります。

どなたか1.1化または1.1+(2000年8月29日)化をあげてもらえないでしょうか?
以前頂いた1.1+(2002年4月3日)をあげときます
912人間七七四年:2009/07/25(土) 17:19:42 ID:YZk/l5uN
調整ツールの復活おめでとうございます&更新お疲れさまです。

気になった点を。
今まで、能力アップ時に鳴っていた効果音が、武将を城から城へ移動するだけで鳴ったり
月送りする際にも、COM大名のターンで特に戦闘等をしなくとも鳴るようになっているようです。
913人間七七四年:2009/07/27(月) 06:25:16 ID:Mp554uAN
>>905
合戦終了直後には登用を拒否されて開放した当主宿老級の大物でも翌月以降隣国の城下
を放浪しているところに登用ためしたら成功率100%でワロタ。
捕縛捕虜登用項目はデフォルトで変更してないんだけどな。
氏真が斬首されて今川家を継いだ松平元康や本多平八郎も滅ぼされて浪人放浪中にあっ
さり登用に応じてワロタ。
914人間七七四年:2009/07/27(月) 12:28:07 ID:lY7ggi6/
>>911 > 検索しても見つからない
まさかとは思うが、
すべてのファイルを表示しない+拡張子を表示しない 設定のままとか?
915人間七七四年:2009/07/27(月) 16:14:58 ID:gvQFfzfj
911です。2000年8月29日パッチのうpありがとうございました。
試したところ駄目でしたが、隠しファイル&フォルダにも
検索をかけたところ無事見つかりました(*^-^*)>
まだまだPC初心者で、隠しファイルやフォルダの存在を理解していませんでした…
いろいろお付き合い頂き、ありがとうございました (*-ω人)感謝

一応ご報告(私のXPの場合)
KOEIFix.binは C;\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Temp にあるらしい
KOEIFix.binの検索は 「隠しファイルと隠しフォルダの検索」もするといいらしい
アップデートを初めて起動し、キャンセルすると↑の場所にKOEIFix.binができて以降は失敗するらしい
しかしそのKOEIFix.binを削除すると成功する!
成功後もやはり↑の場所にKOEIFix.binができるらしい、よって烈風伝を
再インストールしアップデートをする際は注意が必要

つまり言いたい事は… 烈風伝 ス━(●´3`●)━キ♪
916人間七七四年:2009/07/29(水) 01:32:59 ID:CA2RcMMX
いつもお世話になっております。
ver.1000 07/25 17:26
COM開発タブ 金山グループ? 「金山Lv1」が3コあります。
(ただのラベル誤字なのか、内部的にもLv1が3コなのかはチェックしていません)
対応をお願いいたします。
917 ◆NhEysb1T22 :2009/07/29(水) 19:57:00 ID:Uo6ilgp6
>>916
確認しました。
918人間七七四年:2009/07/29(水) 20:25:01 ID:rYF5Ij31
919人間七七四年:2009/07/29(水) 20:30:17 ID:2dP7vf5u
>◆NhEysb1T22さんへ
いつもFirefoxだけで見ていて気付かなかったのですが
配布サイトの"Nb8Adj"の文字がFirefoxだと白く、
IE、Opera、Lunascape(のWebKitエンジン)だと赤くなっています。
<font color="990000"><h2>nb8Adj</h2></font>

<h2><font color="#990000">nb8Adj</font></h2>
に変更すればFirefoxでも赤くなると思います。
(本当は他にもつっこみありますが控えておきます)
920人間七七四年:2009/07/29(水) 23:23:28 ID:J47UyMRn
以前に鉄砲は足軽より騎乗の方が命中率が下がるから威力も云々って言ってた人がいたけど
調整ツールの「兵科」タブにある騎鉄の「攻撃」の数値を下げるではダメなの?
あれって騎鉄で通常攻撃した場合に参照される数値なのかな・・・
921人間七七四年:2009/07/30(木) 18:54:08 ID:ihCEb5E4
初心者なんですけど、もの凄く簡単な質問してもいいんですかね…?
922人間七七四年:2009/07/30(木) 19:38:36 ID:fVQJ8Ebh
内容によっては自分で調べろと言われるかもしれないね
923人間七七四年:2009/07/31(金) 01:00:58 ID:Mn6tlAaR
戦闘でなかなか勝てないんですね。敵の領地に入っても攻めてこないので結局は城攻めになってしまいます。大軍を投入すればぎりぎりで勝てるんですが、このゲームはこんな感じなんですか?楽に勝てる方法ないんですかね。不快でしたらスルーして下さい。
924人間七七四年:2009/07/31(金) 02:43:54 ID:Euv5AjJ3
>>923
空の城こさえて敵を誘うのが一番手っ取り早い。
925人間七七四年:2009/07/31(金) 02:45:14 ID:jePmwrb2
ってか、本スレですべき質問だろ
926人間七七四年:2009/07/31(金) 06:55:18 ID:83njRxzs
>>923
攻める前にエディタを使って敵の城の防御を下げる、とか
エディタを使って敵の有力武将の忠誠を下げ、相性を変え、
エディタを使って忍者特性を持たせた奴を使って事前に内応させとく。
もちろんエディタを使ってこちらの威信はMAXに
927人間七七四年:2009/07/31(金) 17:33:51 ID:Mn6tlAaR
924 926 ありがとうございます、さっそく試してみます。
925 失礼しました、本スレと勘違いしてました。
928人間七七四年:2009/07/31(金) 21:37:13 ID:83njRxzs
>>927
試すのかよ!ならとって置きのワザを。
複数プレイを選択、次々とプレイヤー大名を降伏させる。
そしてプレイヤー大名が十分へったら、割り込みを使って増やす
で、またもや降伏させる、の繰り返し。
上手くやれば1ヶ月で天下統一
929人間七七四年:2009/07/31(金) 21:41:31 ID:jePmwrb2
>>928
お前ってやつは・・・
930人間七七四年:2009/08/01(土) 06:45:33 ID:jwY5Dfja
>>923
スーパー家宝とスーパー新武将で自力アップってのもあるよ。

931人間七七四年:2009/08/01(土) 09:22:02 ID:3gV4WcDA
>>923さんはPK版でしょうか?
シナリオ9の「小田原征伐」で豊臣家を選択していろいろ練習してみる。
まさか小田原征伐のシナリオの豊臣家でプレイして「滅亡」はありえないと
思います。どうでしょうか?このシナリオは初心者の練習用に用意された
シナリオですよね?
932人間七七四年:2009/08/01(土) 14:54:11 ID:GlZKKJ2D
928 930
情報ありがとうございます、早速試してみます。
931
PK版です、今は島津でしてました。大友の鉄砲が多くてなかなか攻め込められませんでした。
秀吉で練習してみます。

みなさんありがとうございます。
933人間七七四年:2009/08/01(土) 17:07:08 ID:jwY5Dfja
>>932
島津でやるならゲームに登場しない史実武将こさえて、
こちらも大砲所有すればいい。島津の方が鉄砲適性高い武将が多いから楽。
家宝で火縄銃や名馬あたり適性+3でバンバン作成して使える武将に持たせればいい。

あと、大名用に今川氏真でも名将になれるドーピング家宝作って姫武将生産するのもあり。
934人間七七四年:2009/08/01(土) 23:19:26 ID:j704YOx+
>>932
城攻めは2方向から同時に攻める。(城内の敵を右往左往させる。)
門壊は兵数の多い「建設」持ち武将で行う。
総大将を囮に使う。(門壊係の代わりに矢玉を喰らい続ける。)
一斉攻撃を活用する。
知謀の高い武将で敵の混乱を誘う。
櫓を占拠するなどして敵の士気低下に努める。

総大将を囮に使う場合、采配が高い武将を総大将にする。
総大将が「建設」持ちなら門壊係でも良い。
門壊係より総大将が狙われるとは限らない。
935人間七七四年:2009/08/02(日) 01:20:37 ID:qsDzGwzc
国力値いじってる人でいい感じの振り分けできた人っているのかな?
どうしても島津が内城が空白地あるまま開発終えてて・・・
936人間七七四年:2009/08/02(日) 06:04:00 ID:uL4MPoE2
>>935
久しぶりに言う。日本語で(ry
937人間七七四年:2009/08/02(日) 09:01:10 ID:qE4pBEgU
エディタの話だろ
938人間七七四年:2009/08/02(日) 10:55:11 ID:hCvQrLOn
>>935
いくら金銭や兵糧を持たせても殆どの場合で空白地になってしまうね。
新武将作成で内政部隊(新納旅庵、喜入季久、長寿院盛淳、平田増宗)とか頭数揃えてやらないと開発しないで終了。
薩摩一国しか領土ないと引きこもる場合が多い。
939 ◆NhEysb1T22 :2009/08/02(日) 12:31:19 ID:ynAFbKEP
>>935
過去Verではそうなったのですが、現Verでは再現できませんでした。
COM開発タブで変更した項目とその値を教えて下さい。
940人間七七四年:2009/08/02(日) 16:14:21 ID:qsDzGwzc
>>939
すべて書くの面倒なので画像で

ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_167472.png

内城以外にも1箇所だけ開発してなかったりとかある城もあります(どこかは忘れた
941 ◆NhEysb1T22 :2009/08/02(日) 17:23:38 ID:ynAFbKEP
>>940
未開拓のマスを確認しました。
「地形の国力値」内の「水田不可マス」の値を2以上に設定して下さい。

「各施設の国力値」内の鍛冶村の値が6以下の場合、
COMが鍛冶村を廃止する可能性があります。
「各施設の国力値」内の値はデフォルトが良いかもしれません。
942人間七七四年:2009/08/02(日) 17:32:16 ID:qsDzGwzc
>>941
どうもです。早速試してみます!
943人間七七四年:2009/08/03(月) 22:52:21 ID:4Ahc5ZdB
いつぞやの茶会や御前試合イベント同様、征夷大将軍の任命イベントについても断わった後も同イベントが発生するように選択可能に
してほしいです。
944人間七七四年:2009/08/05(水) 16:47:11 ID:jogJXutx
調整ツール使ってる人たちに聞きたいけど
身分ごとの指揮可能兵士数は変更してる?
変更するならどれくらいがバランスいいのかな、と

足軽頭500から、身分が一段階上がるごとに500ずつ上乗せ(大名で3000)してたら
こちらが敵大名の居城を攻めるときは歯ごたえあってよいのだけど
敵が攻めて来るときは兵士数が足りなくなるせいか敵将が総大将含めて3人程度だったりするから
野戦で迎撃してもまともな陣形勝負にならない
(兵士数の合計が同程度なら、味方が5人で完全な陣形を組めば有利なことが多いと思う)

COMが居城をガラ空きにするのが嫌で
最低3000残して出陣する設定にしているせいもあるかもしれないし
ゲーム内の年数が進んで各城の兵士数がダブつくようになれば
またバランスも変わるかもしれないけど

大名以外はデフォルトに戻すとか試行錯誤してみようと思うけど
他の人がどうしてるか、ちょっと知りたかった
945人間七七四年:2009/08/05(水) 17:31:19 ID:KeQaO20D
俺は

大名 1500
宿老 1200
家老 900
部将 700
侍大将 600
足軽頭 500
946人間七七四年:2009/08/05(水) 18:42:41 ID:wIAy0qHG
>>944
以前から、その副作用は指摘されてましたね。
要望の中にも「COMの野戦時の最低出陣武将数及び兵士の動員割合を設定可能に」
(武将数:陣形に必要な5人以上、兵数割合:総大将から順に4:2:2:1:1)
ってのが出てますし。
私は年数が経ち、兵数が潤沢になれば下記の数値に変更する予定です。

身 分 :動員数:勲功
大 名 :2000人:----
宿 老 :2000人:1500(+800)
家 老 :1600人:0700(+400)
部 将 :1200人:0300(+200)
侍大将:0800人:0100(+100)
足軽頭:0400人:0000

それから話は変わりますが、みなさんは新武将はどのような人物を追加されていますか?
空きがまだたくさんあるので、参考までにお聞かせいただけると幸いです。
ちなみに私は、宝蔵院胤舜、伊東一刀斎、吉岡清十郎、柳生十兵衛、宍戸梅軒、塚原ト伝、
長尾為景、武田信虎、北条早雲、北条氏綱、今川氏親、松平清康、朝倉孝景、浅井亮政、
尼子経久、龍造寺家兼、島津忠良、角隈石宗、加藤段蔵、杉谷善住坊などを作りました。
947人間七七四年:2009/08/05(水) 18:50:38 ID:KeQaO20D
>>946
赤池長任、真田昌輝、三浦按針、松平信綱
古で平将門、源義経、足利尊氏、足利義満、楠木正成とか。

まあ、あれだ。本スレで聞けばレスもけっこうつくと思うよ。
948946:2009/08/05(水) 21:10:03 ID:wIAy0qHG
赤池長任って、烈風伝に未登場だったんだ。
そういえば、諸角虎定、不破光治、雨森弥兵衛、円城寺信胤などのメジャーどころも出てないや。

それから、ここって本スレじゃなかったんですね。
すいませんでした。
これから探しに行ってきます。
レスだけでなく、アドバイスまでして頂き、ありがとうございました。
949人間七七四年:2009/08/05(水) 21:10:43 ID:KeQaO20D
950944:2009/08/05(水) 21:55:21 ID:71+8kHVm
>>945
>>946
どうもです
身分一段階ごとに500ずつ増やすのは多すぎたみたいですね
いろいろ試してみますです
951946:2009/08/05(水) 23:33:47 ID:wIAy0qHG
>>947=949
たびたび、ありがとうございます。
助かります。
952人間七七四年:2009/08/06(木) 07:05:37 ID:vjWmtTnc
PS版では城門前まで移動した時点で移動力をフルに使用してなかったら、次ターンまで待たなくても門壊しができたと記憶しているのですが
PC版の烈風伝ではできないんですね。
そこで「武装変更後に行動できる」を調整ツールに実装されたように「移動後に門壊できる」についても、選択肢に加えていただきたいです。
953人間七七四年:2009/08/07(金) 00:21:22 ID:v6bPvOmA
城内の道って坂道の筈なのに、騎馬隊は野戦同様に1歩離れたマスの敵へ突撃できちゃうんだよね。
狭い場所では突撃後に元の位置に戻ろうとするのも一苦労のはずだから城内では使用できない、もしくは野戦時より威力がdownするのが自然だと思うんだけど。
おまけに高さが低い城では城壁の隣に土手を作ると突撃は射程が1〜2あるため、場外から城壁を乗り越えて城内の敵へ攻撃を加え、また、城壁を乗り越えて
元の位置に戻るというペガサスナイトのようなファンタジー(バグ?)を見せてくれる。

もし、調整ツールに実装していただけるのなら、ユーザーの好みで籠城戦(城内)では突撃コマンドを使用不可にできないものでしょうか?
もしくは弓の射程を変更可能にした時のようにユーザーの好みで突撃の最大射程を1に変更可能にできないでしょうか?(バグ解消!)
デフォルトのままでは城での戦いに向いていないはずの騎馬隊が強すぎますし、このままでは信玄や謙信が城攻めでも敵無しになっちゃいます。
また、先に要望が出ていた移動後の門壊しが導入されれば、籠城側が不利となります。
それなのに短期間で決着が付く騎馬突撃が城内で使用可能のままというのはあまりよろしくないでしょう。
954人間七七四年:2009/08/10(月) 18:02:58 ID:cEmWTmI+
調整ツールありがたく使わせていただいております


バグかどうかわからないのですが、名声の増減で敗北側の名声を1/2減少するという項目をオンにすると。
野戦の場合は勝利側の名声上昇量>敗北側の減少量、で問題ないのですが、攻城戦に失敗した場合、篭城(勝利)側の名声上昇量<攻撃(敗北)側の名声減少量、となってしまいます。
野戦よりも攻城戦の方が多いため、結果として全体の名声値の総和が減少してしまいます。
可能なら後者の方を逆にしていただけないでしょうか?

Ver1.0.0.0β版で、こちらはXP、廉価版Ver1.1を使用しております。
955 ◆NhEysb1T22 :2009/08/10(月) 21:46:15 ID:GC2qov3E
>>954
「敗北側の名声を1/2減少する」を有効にした場合、
敗北側の名声値の減少量は野戦か籠城戦かではなく、
敗北側の名声値によって変化します。

また、野戦と籠城戦を個別の設定にはできません。
全体の名声値の平均が下がらないようにするには、
勝利側の上昇量を上げて下さい。
956人間七七四年:2009/08/11(火) 00:19:52 ID:Ki/R8x23
>>955さん

すばやい返答本当にありがとうございます。

なるほど、敗北側が「現在の名声値の」1/2分減少するということだったんですね。
「勝利側の上昇する名声値の」1/2と勝手に解釈しておりましたが理解できました。


そこで名声の総和の件でお願いがあるのですが、よろしいでしょうか。
仮に三回城攻めに失敗し、四回目で成功、滅亡させた場合、滅亡側は勝利三回分名声が上昇した状態でゲームから消えることとなり、結果として名声の総和は減少してしまいます。
もし可能なら、
1、滅亡させた大名の名声(威信)のうち一定割合を吸収できる
2、私の誤解釈ではありましたが、敗北側は「勝利側の上昇する名声値の」1/2分減少する
といった設定を作ることはできますでしょうか。

現在のツールでも大変満足のいくものですし、個人的なわがままで恐縮なのですが、お時間のある時にでも検討していただけると幸いです。
957人間七七四年:2009/08/11(火) 06:55:00 ID:RUz3bvFY
全ユーザーでこんな事思っているのは一人だけですから無視してください
958人間七七四年:2009/08/11(火) 22:53:11 ID:DxaxYcHa
新武将って美濃に出現しやすいのかな?
「信長元服」のシナリオを眺めていたら、瞬く間に斎藤家が勢力拡大して征夷大将軍になっちゃった。
ここは史実どおり、優先的に隣国と同盟を結ぶようにCOMの思考を変更できないと弱小大名はすぐ潰されちゃうね。
959人間七七四年:2009/08/13(木) 21:17:53 ID:ET/Ds/db
毎度、お疲れ様です。
これからもご自身のペースで結構ですから更新を続けていってください。
960人間七七四年:2009/08/14(金) 10:07:14 ID:O4OoO0fL
調整ツールの話題で盛り上がっているところを申し訳ないのですが教えてください

確かプレイ中に他の大名でプレイできる裏技ありましたよね?
初期設定に戻る選択してctrl+何かだったと思うのですが・・・

どうかお願いしますどうしても落日の島津家に天下を獲らせてやりたいのです
961人間七七四年:2009/08/14(金) 10:20:46 ID:x7x/Euvq
単に違う大名を選択するだけなら、自分だけ抜ける→デモプレイ中にctrl押しながら右ダブルクリック

色々変更したいなら、初期設定に戻る→直後に右クリック連打
今の状況が保存され、仮想スタートなどが選べる
962人間七七四年:2009/08/14(金) 11:57:13 ID:O4OoO0fL
>>961
ありがとう御座います!
963人間七七四年:2009/08/14(金) 12:59:32 ID:ssK/kuXV
今孔明曰わく、ゲームは1時間までにしよう
964人間七七四年:2009/08/15(土) 00:10:55 ID:dV2tj+eQ
そりゃそうさ
一時間で二時間やることは無理だ
965人間七七四年:2009/08/15(土) 17:55:18 ID:bl6M09MX
1001乙
966人間七七四年:2009/08/15(土) 20:57:04 ID:SXFS6qqc
◆NhEysb1T22さま 乙です。
この前、更新したばかりだったから油断してました。
雑音は気にせず、ご自分のペースで自由にやってください。
これからも応援しております。
967 ◆NhEysb1T22 :2009/08/16(日) 18:12:31 ID:NMNmakhY
Ver1.1+では肥前守護になれないバグは修正されてますね。
968人間七七四年:2009/08/17(月) 23:37:16 ID:LdUY+Zfe
作者様、お疲れ様です。
前回からあまり間隔が空いていない更新なので正直、驚いております。
あまりご無理をなされませぬよう、お体をご自愛くださいませ。
969人間七七四年:2009/08/18(火) 06:38:49 ID:Q5EscHXG
>>968
挨拶文のテンプレは使わない方がいいよ
970人間七七四年:2009/08/18(火) 22:51:48 ID:PhP4UaPG
Ver1.0.0.2更新乙!

それから理由の無い意見なんか気にすんなよ。
おかげで更新してるのが分かった。
971人間七七四年:2009/08/19(水) 13:05:49 ID:CCzeOYZo
いつもお世話になっております。

(win2ksp4、nob8.exeは1.1)
ver1001およびver1002において、

「身分と兵力」タブ「動員兵力の変更」グループ「COMの動員兵力を変更する」チェックボックス
をonにすると、
プレイヤー大名が兵240、他武将(身分は任意)が兵1000
になります。

ver1000では発生しませんでした。
ご確認をおねがいたします。
972971:2009/08/19(水) 13:26:43 ID:CCzeOYZo
追記
上述の不具合において、ver1001、ver1002ともに、
「身分と兵力」タブ「身分ごとの動員兵力」グループ内で、身分ごと動員兵数を変更してあると。
 プレイヤー大名は兵240のまま(例:大名動員数を1010に変更しても240)、
 他武将(身分任意)は一律、変更した大名動員数(例:上行のときは1010)、
となりました。
973971:2009/08/19(水) 13:36:29 ID:CCzeOYZo
追記2
上述の不具合において、ver1001、ver1002ともに、
プレイヤー大名の出陣を取り消すと、城の兵の総数が減っています。
例:
(大名の動員兵数を1000→1010としてある)
当初、城には兵5000と大名1、武将(身分部将)1がいる。
「出陣」で大名240、部将1010と割り当てられる。
出陣をとりやめる。
総兵数が1250になっている。

例2:
(大名の動員兵数を1000→1010としてある)
当初、城には兵5000と部将1と侍大将1がいる。(大名はいない)
「出陣」では、2者に合計兵1010しか割り当てられない。
取り消して戻ると、城の総兵数は1010に減っている。

以上、ご確認をお願いいたします。
974 ◆NhEysb1T22 :2009/08/19(水) 21:41:44 ID:iDABHEXu
>>973
確認できませんでした。
2つの項目をver1.0.0.0でデフォルトに戻し、
ver1.0.0.2で再度チェックして書き込んでみて下さい。
975971:2009/08/19(水) 22:20:13 ID:CCzeOYZo
ver1001、ver1002ともに、
プレーンなnob8.exeに適用して、発生します。
(nob8.exeは1.0→公式パッチで1.1化、タイムスタンプ2002/04/03)

2ksp4だからダメなのか、当方だけのローカルエラーなのか、
他の環境がないので、これ以上は分かりません。
976人間七七四年:2009/08/19(水) 23:28:27 ID:g9/89LvV
作者様、1.02乙です。

それから話は変わりますが「COMの動員兵力を変更する」ってCOMが籠城する時だけ効果があるものなのでしょうか?
これを選択すると「出陣時、城に残す兵数」で設定した人数が無視されそうなので自分はここをスルーしてました。
977 ◆NhEysb1T22 :2009/08/19(水) 23:42:13 ID:iDABHEXu
>>975
1.1+にて確認し、修正しました。Verは同じです。
978971:2009/08/20(木) 00:12:27 ID:Pk1UMLTX
該当箇所の正常動作を確認しました。
修正ありがとうございました。

(「COMの動員兵力を変更する」適用後のcpu側が強い強い)
(おかげさまで、もう10年は遊べます)
(ありがとうございました)
979人間七七四年:2009/08/20(木) 02:10:47 ID:NkOGYaDs
勝手ながらこのスレの後継スレを立てさせて頂きました。
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/nobu8/4/
980人間七七四年:2009/08/20(木) 06:42:45 ID:itntdRuC
カッコ書きが薄気味悪い
なにか意味があるのかな
981人間七七四年:2009/08/20(木) 19:28:01 ID:fh3zeeyQ
>>979

ただこのスレの後継と書かれると戦国時代板の烈風伝スレも
終わるのかと勘違いされてしまうよ
982 ◆NhEysb1T22 :2009/08/20(木) 21:22:25 ID:ql3EG9ar
>>979
こんないい加減なツールに専用スレッドを立てて下さり
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

また、このツールを使用しバグ報告や感想などを
書き込んでくれた方々にも感謝致します。
このスレと皆様の応援がなければ去年で燃え尽きていました。
983人間七七四年:2009/08/20(木) 23:40:26 ID:bKa/Zw+k
>>982
烈風伝ユーザーがこんな素晴らしいツールを放っておける訳が無いですよ。
それよりも作者様がよくサジを投げず、ここまで続けられたことに感謝いたしております。
これからも燃え尽きない程度に頑張ってください。
984人間七七四年:2009/08/21(金) 01:35:30 ID:JtoXxhsO
>>979はそれでよしとして、レス番980を越えたここの次スレはどうする?
@ ツールに関する意見・要望の場、兼烈風伝本スレの避難所、兼戦国に関した雑談の場としてこのまま戦国時代板に建てる
A このスレの現状は板違いとして、ツールに関する会話中心スレの類似例として太閤5イベコンスレなどが既にある歴史ゲーム板に建て直す
B 歴史ゲーム板の烈風伝本スレに跡を任せ、このスレの役割は終わったとしてスレ落ちを待つ
このまま何となくスレ落ちして終了、は個人的に嫌だな
985人間七七四年:2009/08/21(金) 01:42:05 ID:qIY+up+q
淋しくはあるけど3でいいと思う
あるいはshouretsu関連掲示板に
ここの次スレを立てるとか
986人間七七四年:2009/08/21(金) 14:50:07 ID:4qcSO31u
最初はただの重複スレだったのに良スレになった
987人間七七四年:2009/08/21(金) 22:41:16 ID:CPRD+Xwu
痛い子のことでも回顧して埋めるかな。
 ・鉄砲騎馬が史実無視なので、より史実に沿った弓騎馬に置換してください。
 ・気にいらないので三成認定して自作自演します。
ネットの広大さを思い知ったスレだった。
988人間七七四年:2009/08/22(土) 00:11:23 ID:qN+pvDPo
自己申告してくれるまで忘れてた。
スマン、みっちー。
989人間七七四年:2009/08/22(土) 22:06:20 ID:6FOrt2w1
"SAGE"と大文字では下がらないsage
990人間七七四年:2009/08/23(日) 11:29:41 ID:CFG4BZ4o
>>958
今のところ、すご〜く時間がかかりますが、事前にプレイヤーが隣国同士で同盟を結ばせてからプレイするしかないんじゃないかと思います。

>>987
"火縄銃"と"馬上筒"は2種類とも銃という大きな括りには入りますが、ほとんど別モノ(飛距離・馬上での使用可否)だから、
騎馬鉄砲隊を編成するには、兵と馬と火縄銃ではなく同数の馬上筒を揃えないとおかしい!と言ってるのではないかと思います。
ライフルとピストルにだって、それぞれ長所、短所がありますしね。
991人間七七四年:2009/08/23(日) 15:45:38 ID:jg4/O70K
>>990 史実に実在しなかった弓騎馬のほうがファンタジー度が高いのに、
実在して運用された鉄砲騎馬と置換してくれというのが、頭と腹をかかえちゃうわけです。
「史実に沿った」がポイントなのね。
たんに「オレサマが気に入らないので」ならもちろんOKなんだけどさ。
 って三成が言ってた。

992人間七七四年:2009/08/23(日) 17:09:07 ID:lMR4mu1S
わざわざ蒸し返さなくていいよ
993990:2009/08/23(日) 21:58:32 ID:CFG4BZ4o
更新、乙です。
ただ、惜しむらくは、空き容量が大変なことになってきているようなので、近い将来、全ての変更を楽しむことができなくなる日が来そうですね。
なので、今後は容量の関係で、Aという変更を選択したら、Bという変更が選択できないという風になり、そのうち、天空の花嫁みたく
3種類(ビアンカ・フローラ・デボラ)の変更の中から1種類の変更しか選択できなくなるという日が来るのかも。
なんとか容量を拡張することはできないもんですかねぇ。
男だったら、3人とも好みのタイプで2人を諦めろと言われても、3人の女の子とネンゴロになりたいという欲望にかられちゃいます。
SFCのエミュレータならROMの拡張も可能みたいですが、烈風伝はPCゲームですからね。

>>991
おっしゃられていることはいちいちもっともだと思います。
おそらく本人を含め、全ての人が「単に俺様が気に入らないので」ということは分かっていると思います。
三成さんもこれでOKだと言っていたとのことなんで、解決ですね。

めでたし!めでたし!
994人間七七四年:2009/08/24(月) 11:16:00 ID:eMYLYQ58
わかってない上に反論を三成乙で無視してたんだけどな
995人間七七四年:2009/08/24(月) 19:07:05 ID:EmyB6NvR
1.0.0.3乙です。
なんか、ここ最近、更新が順調すぎて怖いな。
おまけにダウンロードページがカッコ良くなってる。

>>990
たしかに烈風伝は「騎鉄スキルを所持」→「騎馬鉄砲隊を編成可能」→「部下全員に馬上筒を支給」という仕様だが
騎鉄スキルを所持してる武将は部下の火縄銃を馬上筒に練成することができる!と妄想すれば問題ないじゃん。
(騎鉄スキル → 錬金術師の職業を取得)
996人間七七四年:2009/08/25(火) 07:38:10 ID:YEruflh2
997人間七七四年:2009/08/25(火) 20:19:50 ID:WMju9MtF
埋まるし、最後に質問。

調整ツールを使っているのが分かるようなゲーム画面のSSを
歴ゲ板の烈風伝スレに貼るの、◆NhEysb1T22氏は気にされますか?
998人間七七四年:2009/08/25(火) 21:02:48 ID:3MShaDPz
>>997 次スレに書けよ。
ここはもう、三成と楽しい仲間たち専用の、隔離爆破スレだ。
999人間七七四年:2009/08/26(水) 06:42:21 ID:TnW3uWfm
999ならノブが機械の体を貰いに旅に出る
1000人間七七四年:2009/08/26(水) 06:43:32 ID:TnW3uWfm
そして1000ならアイコタンの処女は俺が貰うお
10011001
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/