戦国★織田一族を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1左中将
戦国時代に限らせていただきます。
まず、武将名を書いてください。
2人間七七四年:2007/02/28(水) 08:00:45 ID:V/3j6DCx
織田信長
戦国史上、もっとも有名な武将ですよね。
3人間七七四年:2007/02/28(水) 08:06:36 ID:T9f2xKGJ
織田秀勝
信長の子供で秀吉の養子。
すぐ死んだ。
4人間七七四年:2007/02/28(水) 08:13:17 ID:1UOpdBcU
織田信孝
本当は信雄より早く産まれてるのに三男にされた
5左中将:2007/02/28(水) 08:21:11 ID:V/3j6DCx
織田信忠
信長の嫡男。幼名・奇妙 通称・勘九郎 諱・信重
官職・出羽介、秋田城介、左近衛権中将 享年26歳

本能寺の変で死ななかったら織田幕府だったかも!
6人間七七四年:2007/02/28(水) 09:34:05 ID:35O48LHt
( ´゚ω゚` )
7仙台藩百姓:2007/02/28(水) 12:29:12 ID:aVyDJ2j1
小田氏治
8人間七七四年:2007/02/28(水) 12:33:41 ID:Y0+0743+
↑小田一族だろw
9中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/02/28(水) 12:49:29 ID:Ps9dvV+c
つげ与一
10人間七七四年:2007/02/28(水) 13:35:24 ID:3SyubKYQ
織田哲郎
11飯田 ◆MAEDAxMYTY :2007/02/28(水) 18:26:24 ID:FKXHYAsZ
織田ムドーは一族か。
12人間七七四年:2007/03/01(木) 00:20:24 ID:nyj7967r
↑いちおねw
13人間七七四年:2007/03/01(木) 00:32:35 ID:Hyq4L6oF
フィギュアスケートの人は?
14人間七七四年:2007/03/01(木) 01:53:13 ID:xpY2zps6
化赤あ
15人間七七四年:2007/03/01(木) 03:41:22 ID:nyj7967r
織田信雄
信長の次男。
16人間七七四年:2007/03/02(金) 01:03:27 ID:NWjMThiS
織田信勝
信長の弟。
17人間七七四年:2007/03/02(金) 07:58:22 ID:NWjMThiS
織田信貞
信長の祖父
18人間七七四年:2007/03/03(土) 02:48:25 ID:2QG9t8H4
織田信秀
信長の親父
19人間七七四年:2007/03/03(土) 04:42:12 ID:N9+8nswN
小田切まい
20人間七七四年:2007/03/03(土) 07:19:18 ID:IgVcsZrp
>>1
>まず、武将名を書いてください。

趣旨が分からん
具体名だけを挙げて何の意味がある?
21人間七七四年:2007/03/07(水) 23:50:28 ID:PFPghmOt
三七おめ
22人間七七四年:2007/03/08(木) 00:02:15 ID:ApblfbLS
信孝の娘の名前は伝わってないの?
大河ドラマじゃ絶対に描かれない猿の悲しい犠牲者の一人…。
23人間七七四年:2007/03/08(木) 03:30:37 ID:nyrxxWjD
本能寺前の序列的には
織田信長
織田信忠
北畠信雄
長野信包
神戸信孝
津田信澄
織田長益
織田勝長
なのか?

個人的には津田信広が生きていたら
どのポジションにいたか気になる
24左中将:2007/03/10(土) 07:38:19 ID:MVszIihG
>>23
津田信広は四番目ぐらいになるのではないでしょうか。恐らく、彼が長生きしていれば織田軍団の中枢に位置していたと思われます!
25人間七七四年:2007/03/18(日) 02:46:19 ID:DeIaK2uU
あげ
26人間七七四年:2007/03/18(日) 05:02:11 ID:fxN6okN2
勝長は信孝や信雄よりも席次が上になりそうな感じてはあったよな。
27人間七七四年:2007/03/18(日) 16:28:06 ID:dlQnyZjV
>>22
もう一人の娘は信長の庶長子信正の子信衡に嫁いでいるよ
信孝が死んだときはまだ腹の中にいたらしいけど
28人間七七四年:2007/03/18(日) 16:40:03 ID:4pmt83Uv
・・・織田のぶなリって一体。
29人間七七四年:2007/03/19(月) 19:24:28 ID:Fww1/Y19
>>28
織田信光の長子。
30人間七七四年:2007/03/19(月) 19:29:42 ID:lpl/+vkM
元亀・天正の猛者どもが・・・あ。
31人間七七四年:2007/03/25(日) 00:23:03 ID:LPXULoxt
11人の内9人が不慮の死を遂げている信長兄弟。
呪われていたとしか思えない。
信長が大物にならなければ長命した人もいそうだが。
32人間七七四年:2007/03/25(日) 18:34:21 ID:eZMAZPK9
信長は一族兄弟を殺しつくしたように言われてるが
兄弟では明確なのは信勝(通称・信行)のみ。
叔父では信光が怪しいが。
33人間七七四年:2007/03/28(水) 23:19:03 ID:v9uYvn3K
信長は庶兄信広や秀俊(谷口克広説による)を
なんと呼んでいたのだろう?
一応兄だから呼び捨てはないと思うから
やはり○○殿だろうか?
34人間七七四年:2007/04/13(金) 11:35:37 ID:2rq8Nc+4
>>23
ここに挙げられた名前の中で、子孫が大阪府北部で
行き続けてる人ってご存知ですか?

フィギュアの信成クンは高槻出身だけど・・・
35人間七七四年:2007/04/13(金) 11:38:19 ID:2rq8Nc+4
↑ 追記。
  代々根付いたって意味です。すみません。
36人間七七四年:2007/04/13(金) 17:53:28 ID:P5IclhTf
信正ってどんな境遇だったんだろう
37人間七七四年:2007/04/13(金) 23:01:59 ID:2rq8Nc+4
34です。
適切な別スレを見つけましたので、忘れてください。
お邪魔しました。
38人間七七四年:2007/04/17(火) 07:01:03 ID:X4ZzMZIK
>>32
たぶん長島一向一揆で殺された数の方がはるかに多いだろうな
39人間七七四年:2007/04/21(土) 14:35:55 ID:2hiPRgyu
質問!
織田信雄は小牧・長久手合戦後の所領はどうなってるの?
尾張はいいとして、伊勢の南部は蒲生に取られ、北部は残っているの?
40人間七七四年:2007/04/23(月) 21:22:49 ID:ZvVH7yVZ
叔父信次出奔の原因となった信長の弟、喜六郎の射殺事件。
今まで読んだ本やドラマではそこにいたのは家臣だけだったが
現代語訳「信長公記」には信次自身もそこにいたように書いてある。
どっちが本当なのやら。
41バロン曽志崎:2007/04/23(月) 22:06:28 ID:pioq7tBL
信次の出奔についてはおそらく「信長公記」くらいしか有力な出典は無いと
思う。「公記」でははっきりと現場に居合わせた事になっている。

 守山の城主織田孫十郎殿、竜泉寺の下松川渡にて、若侍共川狩に打入りて
居ます所を、勘十郎殿御舎弟喜六郎殿、馬一騎にて御通り候の処を、馬鹿者
乗打を仕候て、洲賀才蔵と申す者弓を追取、矢を射懸け候へば、時刻到来して
其矢にあたり、馬上より落ちさせ給ふ。孫十郎殿を初めとして、川よりあがり
て是を御覧ずれば、上総介殿御舎弟喜六郎なり。(中略)各是を見て、充と肝を
消し、孫十郎殿は取る物も取敢へず、居城守山の城へは御出でなく、直に捨鞭
を打て何く共なく逃去り給ひ、(下略)
42人間七七四年:2007/05/06(日) 01:04:14 ID:AdXbiHge
織田 昌澄はどの順位?
43人間七七四年:2007/05/23(水) 01:57:42 ID:hxaRw5XB
信孝って凄いね。
神戸→(筒井)→三好って、感じで養子をたらい回しになってる。
まあ本能寺の変がなければ、四国で国持ち大名だから印象ほど冷遇されてわけじゃないけど。
44人間七七四年:2007/06/16(土) 16:38:53 ID:siaBpjep
織田三四郎って人知ってますか?
信澄が死んだあと大溝城主になったらしいんですが。
45人間七七四年:2007/06/26(火) 21:36:55 ID:rMlJ+DNY
秀信が豊臣家贔屓だったのが未だによく分からない。
世が世なら秀信は天下人だったのに、秀吉に簒奪されて(ry
よほど秀吉に可愛がられたんかね?

織田秀信について詳しい本とかありますか?
46宇喜多直家信者:2007/06/27(水) 04:32:14 ID:TNmGfIG/
>>45 詳しいかどうかは知らんが、小和田哲夫「織田家の人々」
47人間七七四年:2007/07/02(月) 13:13:07 ID:1z/qcZKu
>>36
信正は信長に自分の子供として扱われていない
48人間七七四年:2007/07/14(土) 17:27:32 ID:xkvvIR8f
大体が信正自体、信長の子供かどうかも疑わしいらしい。
当時の資料にはまったく出てこないし。
江戸期に逸話として創作された可能性が大。
49人間七七四年:2007/07/15(日) 19:02:33 ID:1aGthpqY
>>39
信雄の小牧・長久手合戦前の領国は尾張、伊賀、伊勢
合戦後、尾張と伊勢北部は安堵されたが
伊賀と伊勢南部は没収、娘を秀吉に側室として差し出すなど事実上の降伏だった
50人間七七四年:2007/07/17(火) 01:51:22 ID:jUqJJr9/
信長の兄弟で生き残ったのって信包と、信長以上に逃げ足の速い長益だけか。
ほかにも一族や息子で戦死したのも多いな。
それだけ血を流して戦国を終息させたのに江戸時代にはいったら
子孫は国持ちですらない、ぱっとしない小藩の領主か旗本・・・報われんなぁ。
51人間七七四年:2007/08/07(火) 21:55:10 ID:BTA1e32k
>>48
創作した理由は何だろ? 縁者が売文で儲けるためかな?
52人間七七四年:2007/08/07(火) 22:17:56 ID:r1T3vNuK
>>50
大名として存続できただけでも御の字だよ
豊臣は滅び、足利は大名家として存続できなかった。
53人間七七四年:2007/09/03(月) 13:06:29 ID:tv+Ikwxu
織田信包って、関ヶ原の時は田辺城攻めに参加してたんだね。
戦後所領が安堵されたのは、田辺城の細川幽斎の口添えからw
54人間七七四年:2007/09/17(月) 11:16:03 ID:8CAxj8S1
信孝が三好家に養子になったり、織田姓に復活したら
神戸家の新当主は信孝の息子が相続してなきゃおかしいんだが、
どういうわけか神戸家は信孝で終わってる。
信孝には娘がいたことは事実らしいが、息子はいたのか?
神戸家は信孝のあとどうなったん?
55人間七七四年:2007/09/20(木) 10:03:28 ID:SGKwB49A
明智秀満と共に横山城改築し福知山城城代になった藤木権兵衛は
細川幽斎の家臣?山崎の戦いや本能寺へ出兵したのかな?
56人間七七四年:2007/09/29(土) 19:24:50 ID:vF2amcwF
>>54
旗本になってるな。
明治になって子爵家。
57人間七七四年:2007/10/01(月) 11:30:59 ID:5wT9bMfO
福知山城城代になった藤木権兵衛は どうなったのかな?
58人間七七四年:2007/10/01(月) 16:00:16 ID:6FkCm4Ut
それ織田一門スレで聞くことか?
59人間七七四年:2007/10/06(土) 11:51:42 ID:G43rbz5l
まあ織田家と明智家は本能寺で400年ぶりに和解したんだから・・・
60仙台藩百姓:2007/10/06(土) 12:12:47 ID:iZovLTxv
そんな、もはや誰の子孫と言うべきか分からん連中が和解してもねえ( ´ω`)
61人間七七四年:2007/10/08(月) 14:42:11 ID:qBa+XZxb
NHKのその時歴史が動いたに出演して
和解したらいいのになあ
62人間七七四年:2007/10/08(月) 21:17:39 ID:BU+fUojU
する訳無いだろ。
というか、しないで欲しい。ほんと勘弁して欲しい。
今の汚職まみれの政治とか見るにつけ、信長の作った理想郷が今に続いていたらと願わずには居れない。
異教徒に厳しい宣教師にすら、地上の楽園と言わしめた安土が、今もその姿を留めていたら・・・・・。

まぁ信長の引越し癖は直らないだろうから、また本拠地は変えるだろうけど。

ともかく、光秀だけは許せん。ほんと和解は勘弁して欲しい。そんなことをしたって犯した罪が消えることはない。
63人間七七四年:2007/10/11(木) 22:11:18 ID:HQj+EhU+
織田秀信に子孫はいなかったの? 信長のひ孫になるが。
64人間七七四年:2007/10/26(金) 19:38:57 ID:btEO0NXp
公式にはいないことになってる
65人間七七四年:2007/10/27(土) 01:35:57 ID:dHT+D/VR
奇妙・茶筅・酌あたりは定説があるみたいだけど、他の信長の子供達の名前の由来って判明してたりするのかな?
「人」が気になってしょうがない。
あと、娘の中で何で五徳だけ変な名前なんだろうとか。
66宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/10/27(土) 01:44:07 ID:ezi+pS6y
三七郎(信孝)の名の由来は3月7日生まれだから、
という説は聞いた事がある。
67人間七七四年:2007/10/27(土) 01:48:28 ID:qxTox2qc
人とか意味あるのか?
68人間七七四年:2007/10/27(土) 12:13:24 ID:a2MnNtes
三七分けだった
69人間七七四年:2007/10/30(火) 09:42:54 ID:P26dz9GO
秀信は秀の字と信の字の位置に織田家の没落を感じるな…
70人間七七四年:2007/10/31(水) 23:14:18 ID:Fm0ZC0ka
>>69
偏諱の在り方として、「吉信」でないだけマシかな?
71人間七七四年:2007/11/06(火) 16:12:14 ID:cjawdo8m
吉の字っていらねぇよなぁ
72人間七七四年:2007/11/10(土) 19:41:29 ID:xfEy247L
信長の弟、信雄が何で信行と誤伝されたか分からないや。
そもそも信行の初出って何?
73人間七七四年:2007/11/10(土) 19:43:30 ID:xfEy247L
>>72
×:信雄 ○:信勝  だな。。。
74人間七七四年:2007/11/26(月) 19:12:49 ID:idmdDhqm
信包って、いつ頃長野から織田に復姓したんだろ?
75人間七七四年:2007/11/27(火) 00:16:59 ID:HgXida4k
信包の家は江戸時代に入ってすぐにお家騒動でおとり潰しになっている。
大名で残ったのは信雄と長益の二つの流れ。
スケートの信成は信長の七男信高の末裔。
信高の家は旗本で大名ではない。
76人間七七四年:2007/11/27(火) 00:43:16 ID:0M1Rg9Nq
織田ファミリーは基本的に美男子

一番の美男子が信長の弟の織田秀孝で
女だと織田秀子(お市のことね)かな?
(徳姫に関する記述キボン)
信秀が生きてる頃の信長も容姿端麗で女性と見間違えるような
顔だったとか。
77人間七七四年:2007/11/27(火) 18:23:22 ID:VtVF4Weq
尾張以外にいないよね?
78人間七七四年:2007/11/29(木) 17:52:34 ID:1KyWwUgp
へうげもの読んで俺の中で長益の株があがった
信長が華麗に散ったのに対して、あの生き残りっぷりというか立ち回りの良さが清清しくていいわ
79人間七七四年:2007/11/29(木) 22:41:38 ID:ur5xcPm1
>>78
↓のスレもお勧め。

【織田の源五は】織田有楽斎【人ではないよ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180361031/
80人間七七四年:2007/12/03(月) 19:47:09 ID:+J9YUBSO
>>79
thx
81人間七七四年:2008/04/09(水) 00:06:01 ID:UQiqL3kD
>>63
弟の秀則にはいたのかな?
82人間七七四年:2008/04/09(水) 15:13:57 ID:ixuP83ep
尾張中島、織田一族のサクセスストーリー原点地。
83人間七七四年:2008/04/14(月) 20:39:25 ID:Baq08Vzs
織田一族は尾張中島(妙興寺)、(尾張国守護所、下津)を
頼りに越前国からやって来たと伝わる。その数二、三百人と聞く。
織田一族、尾張築城の初城、下津城!!
84人間七七四年:2008/04/14(月) 20:56:47 ID:Regf8JMZ
長益と信雄って仲良かったの?
85人間七七四年:2008/04/15(火) 10:25:24 ID:GLL074z3
いちおう織田信雄の子孫は江戸期も国守格、大広間席とされたが、上野小幡から出羽天童への懲罰的移封で陣屋、柳間席に転落
86人間七七四年:2008/05/22(木) 22:17:50 ID:5gNUDGrT
>>85
かなりの家格落ちだね。
87人間七七四年:2008/05/25(日) 19:08:04 ID:kvc81bbV
長益系もごたごた多い
前田をいじめて殺されたり
88人間七七四年:2008/05/26(月) 00:34:17 ID:E2NcO2BO
>>65
五徳って3本足で立ってるから。

信忠、信雄、五徳姫三人が支えあって行くようにって意味で命名
89人間七七四年:2008/05/26(月) 08:43:02 ID:w9ga6aHd
>>88
やっぱりその三人は同腹なんだろうか?
90人間七七四年:2008/05/26(月) 22:19:06 ID:uysD84FD
山形の天童藩織田家に伝わったという信長の南蛮具足は、現在は岐阜市歴史博物館に
あるそうですが、どういうものかわかるでしょうか。
それを元に復元したというこのフィギュアと
http://syoubuya.com/?pid=3703782
ここの画像の南蛮具足とは全然違うんですが、
http://www.iloveshiro.com/shiro/gifu2/

どちらが正しいんでしょう。
91人間七七四年:2008/05/26(月) 23:34:59 ID:E2NcO2BO
>>89
三人の母は生駒御前(吉乃)

92人間七七四年:2008/05/27(火) 06:48:15 ID:VP1w8kbU
>>91
そりゃ武功夜話の与太じゃないのか?
93人間七七四年:2008/05/27(火) 09:38:01 ID:gowrFLQ1
>>90
上のは撮影用に甲冑つくってる鹿児島の丸武のと同じデザインだね。
94人間七七四年:2008/05/27(火) 17:05:17 ID:OeWbcPMJ
>>92
俺もそれが気になった。
やはり家格を上げようとする信雄の捏造かも知れぬ。
95人間七七四年
武功の内容に信雄の意思は関係無いんじゃ