城址巡りの旅 其の弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150090942/
2人間七七四年:2007/02/24(土) 21:59:14 ID:g2qPg6NV
3人間七七四年:2007/02/24(土) 22:16:34 ID:nIE5Gd12
>>1
乙、であるな
4人間七七四年:2007/02/25(日) 23:17:00 ID:efnroIMo
安土城を描いた屏風がローマ法王に送られた云々ってTVでやっていたが
あるのかなー、1700年代までは残ってたのでは?と推測していたが…
模したといわれる岡山城も見る角度によっては研究家の復元案に似ているし。
屏風出てこないかな…。
5人間七七四年:2007/02/27(火) 19:14:10 ID:slqH3tdo
>>1

今度岐阜城→大垣城(関ヶ原)→彦根城・佐和山城ってルートで旅行に行こうと思ってるんだが、
その周辺で他にお勧めな場所ってある?

ちなみに名古屋・犬山・清洲へは行った
6人間七七四年:2007/02/27(火) 19:53:40 ID:ykF8tDka
今日は国吉城址と鶴首城址に行って備中兵乱で滅んだ独自勢力の三村氏を偲んできますた。
7人間七七四年:2007/02/27(火) 20:39:00 ID:Phqc5hDW
鶴首登ったのか
凄いな
8人間七七四年:2007/02/28(水) 01:08:57 ID:nxZPO4r3
>>5
小牧山・墨俣のなんちゃって城と安土
9人間七七四年:2007/02/28(水) 04:06:19 ID:ZkNn6A95
>>5
大垣と関ケ原の間にある垂井町に平塚為広の居城だった垂井城跡があるよ。
あと城じゃないけど垂井には竹中陣屋もある。
10人間七七四年:2007/02/28(水) 09:14:27 ID:iVLd3Kpy
>>5
安土・観音寺・小谷逝ってこい
115:2007/02/28(水) 20:51:46 ID:u29hmZsf
>>8-10
激しく感謝!2泊だから流石に全部回るのは難しそうだw

墨俣は前スレか城スレかでしょぼいとか行って損したとか書いてあったんで
候補からはずしてたんだが、近くだし行ってみることにする
垂井城跡・竹中陣屋も通り道だし行ってみるわ

琵琶湖周辺は9月頃にもう一回行くつもりなんで
安土・観音寺・小谷はまたにしようかな・・
時間があったら安土観音寺か小谷に行ってみる

小牧山は犬山行ったときに行っとけばよかったなあ('A`)
12人間七七四年:2007/02/28(水) 21:46:05 ID:qNOL+pTR
垂井城 …石碑だけ。
竹中陣屋…櫓門と石垣・水堀の一部。
墨俣城…捏造天守。

垂井や墨俣行くなら加納城や黒野城に寄った方がいい。
山城なら菩提山城、松尾山城、上平寺城、鎌刃城がお勧め。
13人間七七四年:2007/02/28(水) 22:43:12 ID:b9UG2+Cx
長浜城は行かないのか?彦根のすぐ近くだぞ。
小牧山城と犬山城は家康と秀吉になった気持ちで双方の方向を睨むのが一番楽しい。
14人間七七四年:2007/03/01(木) 22:12:44 ID:G240xa7n
長浜って三成の頭蓋骨を復顔した
写真なかったっけ?勘違いかな?
15人間七七四年:2007/03/04(日) 11:45:02 ID:1qULopUn
江戸城展が本日で終わり。行こうかなどうしようかな?行った事ある人感想教えて!
16人間七七四年:2007/03/06(火) 09:09:52 ID:w3l7kwSZ
友人と城巡りをすると城好きと一般人の格差を思い知らされる。城は一人で行くべきだと痛感する。
だが城好きの友人がいたら楽しいだろうなとも思う。
みなさまはやはり一人旅でしょうか?
17人間七七四年:2007/03/06(火) 11:27:04 ID:aHR+WfYm
おれも小机城つれてったが、ふーん、てーか無理槍掘ったったんじゃないの?て言われた。これが滝山城だったらちがってたかもしれん。
18人間七七四年:2007/03/06(火) 11:58:02 ID:atBl+7j6
歴史系の博物館とか展示とか城とか一般人とは行けない
19仙台藩百姓:2007/03/06(火) 12:22:51 ID:P1j/lEDG
仙台城は年中老若男女で賑わっております
資料館も大盛況でございます
これから桜のシーズンですし是非皆様も足を運んでくださいお( ^ω^)
20人間七七四年:2007/03/06(火) 12:47:23 ID:atBl+7j6
見るペースがあわないって話
21人間七七四年:2007/03/06(火) 13:06:49 ID:K2Iw96ym
ただいま鶴首城址登城中。現在標高200b越え付近。
噂に違わず急勾配だなここ…
もちろん一人ですw
22人間七七四年:2007/03/06(火) 13:20:01 ID:K2Iw96ym
到着!
23人間七七四年:2007/03/06(火) 16:53:08 ID:jFK1B5C6
藪コキお疲れ↑
24人間七七四年:2007/03/06(火) 18:40:30 ID:+yMLQmGN
城址じゃないけど今日京都の駅ビル行って来た
屋上で京都全域を見渡したら京都がいかに防衛し難いかよく分かった
ような気がする
25人間七七四年:2007/03/06(火) 21:15:49 ID:3tmxZk0W
>>16
幸いなことに弟も城好きだから一緒に行っている
26人間七七四年:2007/03/07(水) 21:40:38 ID:decfyzn7
月末に彦根城と熊本城いってきます!
いったことないから楽しみだ〜
27人間七七四年:2007/03/07(水) 21:44:37 ID:QCtlNBz6
>>26
どこから行くの? ひとくくりにするには、あまりに離れてる
ように思うんだけど
28人間七七四年:2007/03/07(水) 22:54:04 ID:sOi6M0KQ
週末に松前城と今帰仁城行きます。行ったことあるからつまんなそ…
29人間七七四年:2007/03/08(木) 06:14:31 ID:roxIPrhL
北へ南へとたいへんどすな。
30人間七七四年:2007/03/08(木) 09:06:46 ID:B/0tAFXS
汐留のビルの上の階のレストランに行くと皇居が丸見えなのは秘密だ。
31人間七七四年:2007/03/08(木) 09:28:06 ID:VI3pM/uG
漏れが消防の頃は、学校から松前城を一望できた。っうか校舎の一部が
松前城。開校100年のおんぼろ校舎。寒かったよー本当に。
32人間七七四年:2007/03/08(木) 12:26:25 ID:bHjy9BhC
>16
統計的には一人でもやむを得ないでしょうね

でも自由に動ける反面、場所によっては遭難しかかったり、
ハンターに撃たれそうになったり、ヘビに噛まれてそのまま
死ぬ羽目になります(笑)
しかも誰も見つけてくれない。。。
33人間七七四年:2007/03/09(金) 02:06:02 ID:KuJQhzaF
行くってか、日常的に通る浮城。JRがぶち抜いてて無残です。
隆景公も草葉の陰で泣いておろうて。


明 治 政 府 の ば か!!
34人間七七四年:2007/03/09(金) 06:00:55 ID:1VypEBSo
三原は電車の中からしか見たことがないな・・・
電車から見える地元城といえば淀とかかな
35人間七七四年:2007/03/09(金) 17:05:24 ID:Hqx1nTAj
姫路、彦根、大阪、明石、松江、丸亀、甲府、掛川、岐阜、福山
36人間七七四年:2007/03/09(金) 17:28:10 ID:xevI3zA5
ホントは車窓から見れる場所を通っているのに反対側の
窓からの風景に気を取られて城址に気が付かなかった
ってのも悲しいよね…。城が見えると途中下車したくなる。
37人間七七四年:2007/03/09(金) 21:47:51 ID:zNl+Ukqw
白河小峰城も車窓から見えた
38人間七七四年:2007/03/09(金) 23:48:54 ID:XpU17n0t
通勤途中に見える城…
徒歩15分だから慎太郎城くらいだな。
39人間七七四年:2007/03/10(土) 20:20:13 ID:qCgn3oHl
>>33
まぁ今の価値観で当時の政策を非難しても仕方がないと思うよ。
40人間七七四年:2007/03/10(土) 22:39:24 ID:DE+O5e3S
>>39
ドライだね。おまいさんは。
41人間七七四年:2007/03/10(土) 23:58:02 ID:ltozvJSb
遺跡の保存も大事だけど、今生きてる人間も大事だからなあ
ロマンは冗長性だから難しいね
42人間七七四年:2007/03/11(日) 00:15:13 ID:Azzl6fwD
今日瀬田城っていうか臨湖庵に行って来たんだが
盛大に工事中だった上にマンション建設中らしい
城址にマンションとか有り得ねー
43人間七七四年:2007/03/11(日) 11:06:54 ID:6fUUBuMu
ウィキ見てたら「日本の百名城」出てた数えてたらまだ
19か所しか行っていない。人生の野望として踏破したい。
選考に漏れた所入れれば数は増えるけどね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E

44人間七七四年:2007/03/11(日) 11:22:19 ID:as3iF8Mc
熱海城
45人間七七四年:2007/03/12(月) 00:14:43 ID:y99GGXTJ
戦国時代の“周辺事情”紹介 勝瑞城シンポ、愛好家80人参加
 藍住町勝瑞の国指定史跡・勝瑞城館跡の発掘成果を検証する「勝瑞城シンポジウム」(町、町教委主催)が
十日、同町コミュニティーセンターであり、歴史愛好家ら約八十人が参加した。

 シンポジウムは十三回目で、今回のテーマは「藍住町とその周辺の戦国時代」。県教委の須崎一幸氏と
鳴門市教委の森清治氏が、戦国時代の板野町や鳴門市にあった城などについて講演した。

 須崎さんは、勝瑞城館を居館にしていたとされる武将三好氏の重臣で、板野町にあった板西城の
城主・赤沢信濃守を紹介。「板野町のほか、上板町と徳島市の一部など勝瑞防衛の西の要地を任されており、
三好氏の厚い信頼を得ていたと考えられる」などと話した。

http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117357720172&v=&vm=all

ttp://vista.undo.jp/img/vi7356388528.jpg
46人間七七四年:2007/03/12(月) 01:01:58 ID:z5onzMEd
>>45
そういうのは開催前に教えろよ
47人間七七四年:2007/03/12(月) 02:12:49 ID:5rE9G6Bi
現地説明会とかいつも直前に発表されるから行けやしない。
48人間七七四年:2007/03/12(月) 07:08:05 ID:0p230HwK
>>45
写真がまったく違う件について
49人間七七四年:2007/03/12(月) 20:38:32 ID:jQ2NETQ/
現地説明会・シンポは、城郭情報部あたりでチェックしとけ
50人間七七四年:2007/03/14(水) 12:12:47 ID:xMivEqwS
開発や建設の基礎工事で遺跡が発掘されたら学術調査の後って工事が
再開されちゃうの?近畿圏は掘れば掘るほど出土しそう。
51人間七七四年:2007/03/14(水) 13:22:28 ID:A9DH70Ju
予想されずに検出された学術上貴重な遺跡は保存が図られるが、調査終了
後開発による破壊若しくは可能な場合、盛土の上に工事がなされる。
掘れば掘るほど出土するなら、下層にも包含層があるので、当然調査する。

通常、開発に伴う発掘調査は学術調査とは言わない。行政発掘と言う場合
が多い。
52人間七七四年:2007/03/15(木) 08:17:16 ID:z82SnsKh
近鉄バッファローズの梨田氏が自宅新築時に
遺跡か出土品が出たってあったね。
53人間七七四年:2007/03/15(木) 13:15:51 ID:fLqQRmyW
俳優の故石原裕次郎の家もそうだ。刈谷俊介が元々有った考古熱が
そこで蘇った。
54人間七七四年:2007/03/16(金) 09:33:11 ID:eWgcI5c8
家の庭を掘ってみたい衝動にかられるよね。
50pも掘れば現実に戻って埋めるだろうけど。
55人間七七四年:2007/03/16(金) 10:58:02 ID:jes5OMpb
鳥取県の鹿野城や羽衣石城に行った事ある人いますか?
56人間七七四年:2007/03/16(金) 12:25:22 ID:iMQszcFS
近くに南北朝の城跡いくつかあるけど、唯の小山…
でもいい…
57人間七七四年:2007/03/16(金) 12:58:13 ID:ftGwKGXY
通勤途中から見える城以前に、小田原城大外郭の域内に以前住んでたオレは幸せ者ですかね?(´・ω・`)
58人間七七四年:2007/03/16(金) 14:35:05 ID:qHAPYlzB
>55
あるよぉ
59人間七七四年:2007/03/16(金) 15:11:58 ID:SoYtXO14
>>57
大外郭あたりで微妙
京都御所のすぐ側に住んでた俺とかどうなるw
60人間七七四年:2007/03/17(土) 01:32:45 ID:hfbUMgBd
KAWARAMONO
61人間七七四年:2007/03/17(土) 21:52:34 ID:jDYB6rKz
25日から復興宇都宮城の一般公開だそうです。
展示内容が気になりますが、元軍襲来の時の宇都宮家や戦国時代の宇都宮家と佐竹家、那須・大関などとの関係が詳しかったら期待なんだが…釣り天井や江戸期の話ばっかりだったら勘弁だな。
白河城の太平記時代の展示は嬉しかったな。
62人間七七四年:2007/03/18(日) 08:43:40 ID:3vKKWOGb
来月1日早朝を期して高速バスで津山城跡に行ってきます。さくら祭りで混雑する前に見て午後からJRで備中高梁城へ移動します。夜は米子で宿泊しようかと。
翌日は松江城か鳥取城跡のどちらかを見て東京に帰ります。
見たら報告レスします。森氏関係の展示に期待ですが…。
63人間七七四年:2007/03/18(日) 11:07:30 ID:boy+BDSi
千葉県野田市に宗教団体の
立派な城がある。威厳を天
下にしめしてるつもりかな
64人間七七四年:2007/03/18(日) 12:53:20 ID:NXTEOpom
>>62
津山から高梁までの移動は大変だぞ。あと備中松山城な。
鳥取城はやめたほうがいいと思う。城も周辺も見るべきものが少ない。
65人間七七四年:2007/03/18(日) 16:43:58 ID:GiCVNJ0p
車で高速道路使えばそうでもないが鉄道だと大変だな
66人間七七四年:2007/03/18(日) 22:29:34 ID:D5/cbPn7
備中松山城に行かれる人、時間が許せば高梁歴史美術館にも行ってみ。
鎧兜ほか中世〜近世資料の展示と、備中兵乱に関しての説明等もあり城とセットでオススメです。
さらに時間のある人はオプションで幸盛の墓参も(ry
67人間七七四年:2007/03/19(月) 00:46:19 ID:QfUfPRYL
鉄道といえば、佐和山城跡というか、そう書いてある看板が見えたなあ。
68人間七七四年:2007/03/19(月) 02:15:53 ID:7+qXB9GZ
今日小田原城・早雲寺・箱根神社に行ってきます。
ぉだわらが北条氏時代のものでないのは残念ですが
いたしかなわっふるわっふる
69人間七七四年:2007/03/19(月) 04:39:48 ID:3ctxq/Uq
埋もれた古城のサイトがいい!
70人間七七四年:2007/03/19(月) 10:31:40 ID:p1MD3zCY
>>66
高梁市郷土資料館の事ですか?ここは見る予定です。
一応、松連寺の外観は眺めようと思ってます。
JRだと乗り遅れたらかなり待たないと次の電車来ないようで高梁駅から脱出できなくなりそうなので時間があれば頼久寺なども見学したいと思ってます。
今は宿泊を米子市か松江市のどちらにしようか思案中です。
71人間七七四年:2007/03/19(月) 12:09:32 ID:48qSiOsp
備中高梁〜松江
備中高梁〜米子
『やくも』使うんでしょ? ちょうどいい時間のがあればいいけどね。
72人間七七四年:2007/03/19(月) 17:30:22 ID:+o8LOqyI
>>70
郷土資料館は歴史美術館とは別のもの

郷土資料館は明治以降の民俗資料の展示が中心で
城関係はほとんどなかったと思うぞ

建物が元尋常小学校の校舎なので
明治の洋風建築が好きなら行ってもいいが

73人間七七四年:2007/03/19(月) 20:56:04 ID:tmwA6XKh
高梁は城跡が高校になっていて、自分もこんな学校に通学したかった
と思ったもんだ。津山と高梁を1日で、というのはできれば再考した
ほうがいいと思うのだが。
74人間七七四年:2007/03/19(月) 21:12:50 ID:EIQt9hXu
郷土資料館の山○さんは元気かな?火傷薬ありがとうございました
75人間七七四年:2007/03/20(火) 09:58:02 ID:o+F6xu1B
>>72
歴史博物館の場所って駅から城にかけてのルート上にありますか?
>>73
品川バスターミナルから乗り早朝8時くらいに津山に着くみたいなんで2時間くらい津山を散策して10時くらいにJRで津山に向かう予定です。
津山が短いのはさくら祭り当日(7時半から見れるらしい)なんで混み始める前に脱出する為です。
備中高梁は3時間ほど見て回るために最初にタクシーで一気に城まで行ってからゆっくり散策しながら駅に向かいます。
15時半くらいにJRやくもで松江もしくは米子に向かう予定なんです。
76人間七七四年:2007/03/20(火) 14:13:57 ID:GQo9Gt2g
やくもはケツが痛くなるから注意しな。松江方面なら、月山富田城も外せ
ないな。塩っ辛いぶっ掛け蕎麦でも食ってきな。
77人間七七四年:2007/03/20(火) 14:49:23 ID:8zoi/2Ce
>>75
ルート上というか備中高梁駅から歩いて5、6分だったような。うろ覚えでスマンが直線距離で300〜400ぐらいか。
詳しくは地図検索してお呉。
高梁市原田北町1203-1
高梁市歴史美術館
あと、休館日と開館時間帯はちゃんと調べてな。
78人間七七四年:2007/03/20(火) 17:00:53 ID:o+F6xu1B
皆さん情報ありがとです。
いまは松江に行くか鳥取に行くか悩んでます。なんせその足で東京に戻らないとなんで(金ないので飛行機でなく新幹線で)
松江に行ったら出雲大社に行きたいので足立美術館・月山富田城跡は諦めます。
みなさまのアドレスの歴史博物館と出雲そばはチェックします!
鳥取はGWに出石城や竹田城、福知山、篠山に行く時に鳥取空港からの始点にしようかと思いはじめてます。
79人間七七四年:2007/03/20(火) 18:12:21 ID:D4Q+xOIe
鳥取城は今、石垣の工事
80人間七七四年:2007/03/20(火) 18:13:53 ID:D4Q+xOIe
失礼。
鳥取城は今、石垣の工事をしていると思うから、またの機会にした方がいいかも。
81人間七七四年:2007/03/20(火) 21:41:23 ID:XiraupxF
鳥取から新幹線に乗るって意外に大変なことだぞ。
架け替え工事の始まる餘部鉄橋は鉄オタでいっぱいらしい。
松江推奨。
82人間七七四年:2007/03/21(水) 11:29:36 ID:cyGXyFKD
出石は車ないと行けないと思われ。
83人間七七四年:2007/03/21(水) 14:31:20 ID:VKb7a+4M
竹田城と出石はセットでレンタカーで行ったなあ。
関西地区のドライバーのマナーの悪さには閉口した。
84人間七七四年:2007/03/21(水) 15:03:27 ID:BekxknMq
神辺城行ってきた。
かなり整備されてて曲輪がいくつも形成されてるのが良く分かる。
ただオラの好きな土塁が無かったのは残念也。あと石垣も未確認で下城しちゃった
85人間七七四年:2007/03/21(水) 15:44:02 ID:nfM+gqHS
旅のおかた、備中松山城の天守に置いてある雑記帳になんか感想書いてってくだちい。
こんどまた行ったときにじっくり読ませてもらいます。
86人間七七四年:2007/03/21(水) 20:01:18 ID:M3GkIiHh
>>82
豊岡発の全但バスを利用すべし
87人間七七四年:2007/03/24(土) 04:28:57 ID:ji9wjKK6
>>85
なかなかタイミングは難しいと思うが、
スレ住人が分かる書き方って何かないかな。
「城址巡りの旅の者」って書き出しとかね。
8878:2007/03/24(土) 10:33:19 ID:J2pk5Mxf
>>85
雑記帳にコメント書いて帰ります。城の玄人ではないので気の利いた事は書けませんが。
>>87
覚えていたら城スレに出仕する相模国横浜荘の住人とセンスのない名乗りを書いて帰ります。
89人間七七四年:2007/03/25(日) 13:46:14 ID:uXq4+wGG
この前、八王子城跡に行ってきた。

花粉症なもんで、マスクにサングラスといった重装備、
比較的大きなバックを背負って、えっちらおっちら登ってたら、警察が来た。


怪しい人が死体の入ってそうなバックを背負って捨てる場所を探してるって通報があったんだって。


ひどい目にあったよ。
90人間七七四年:2007/03/25(日) 15:50:38 ID:j5tM+aiU
>>89 m9(^Д^)プギャー
91人間七七四年:2007/03/25(日) 16:53:29 ID:rBVvxCHM
これはさすがにネタだろw
92人間七七四年:2007/03/25(日) 21:22:27 ID:ZAIMgKJJ
横浜の小机城址ってどうなのかな?心霊スポットになってるみたいだけど。
93人間七七四年:2007/03/26(月) 14:31:21 ID:Oqc8q9XH
>>92
オカ板でやれ
9492:2007/03/26(月) 22:10:27 ID:eh7u4Ywv
霊の話をしたい訳じゃない。
どんな城跡だったか行った人の話を聞きたいだけだ。
95人間七七四年:2007/03/27(火) 00:46:22 ID:Irok36+w
>>92
土塁や深い空堀はなかなか見応えあり。
ただ、城の真ん中を第三京浜がぶったぎっているのは許せんがな。
96人間七七四年:2007/03/27(火) 07:12:52 ID:WVzFrC4w
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
旅行板城スレから転載orz
97人間七七四年:2007/03/27(火) 08:55:55 ID:+ZbhIfx/
瀬戸内の方の城址でお勧めのところってあります?

そう言えば広島城って毛利時代は、海に迫り出した海上要塞だったらしいね。
98人間七七四年:2007/03/27(火) 15:35:15 ID:zOkuW/MN
>>97
備中松山城 津山城
99人間七七四年:2007/03/27(火) 16:54:08 ID:XgHvsPiT
>>98
その辺は山陽道ではあるけど瀬戸内ではないね。
瀬戸内で括ってしまうと思い付くところないね。
100人間七七四年:2007/03/27(火) 17:44:11 ID:3lsti0Gv
四国側なら高松、丸亀、今治、松山城がある

101人間七七四年:2007/03/27(火) 18:28:10 ID:ijVBIT/A
村上水軍の因島水軍城
102人間七七四年:2007/03/27(火) 18:52:44 ID:xnlZDo8D
>>97
神辺城、福山城、相方城とか
103人間七七四年:2007/03/27(火) 19:54:20 ID:ijVBIT/A
岩国基地
104人間七七四年:2007/03/27(火) 20:40:26 ID:CiDOvD3S
村上水軍本拠地 能島城址
10592:2007/03/27(火) 21:07:21 ID:OOb6uz8u
>>95
ありがとう!今度の休みに行ってみるよ。
106人間七七四年:2007/03/27(火) 22:45:31 ID:QSb9E16u
歴史読本 2007年 5月号
〜戦国の城を歩く〜
発売中!


107人間七七四年:2007/03/27(火) 23:04:38 ID:ijVBIT/A
>>106
表紙の太田金山城の石垣ってどこからこんなに調達してきたんだろ?
築城費かなりかかりそうだが、これだけの規模となると由良氏時代の築城なのかな。
108人間七七四年:2007/03/28(水) 11:29:07 ID:4shgnTA3
近くの松阪城跡しか実際見たことないけど
戦国時代に建てられたものだって最近知ったw
城跡のすぐそばにある御城番屋敷が好き
幕末のだけど、その部分だけ時間が止まってるみたいで
ここに本当に武士が住んでたんだ〜と思うとワクワクする
109人間七七四年:2007/03/28(水) 13:17:12 ID:yRXwryhI
>>108
御城番屋敷はいまでも子孫が住んでるんだよ。田辺与力の子孫。
中公新書の「幕末失業武士の再就職」というような名前の本に詳しい。
ただし絶版。
110人間七七四年:2007/03/29(木) 13:42:08 ID:722Ebcoy
七尾城が地震の影響で酷いことになってるのこと
111人間七七四年:2007/03/30(金) 00:35:24 ID:s66mQDVV
>>110
これかな??

七尾城跡の石垣崩れる、史跡・観光名所にも地震被害
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070326i104.htm
112人間七七四年:2007/04/01(日) 23:25:59 ID:2VZKNzQi
本日は小机城祭りがありました。横浜港開港記念とかで武者行列のほか、明治時代の衣装をきた人まで歩いていたそうです。
113人間七七四年:2007/04/01(日) 23:30:36 ID:IVwqu4nr
この間新府城跡に行ってきたんだけど話していい?
114人間七七四年:2007/04/02(月) 00:10:12 ID:kEEasFh5
話してくれ!
115人間七七四年:2007/04/02(月) 00:48:37 ID:vtOB+qP4
とりあえず車を置く場所がなかったから置けそうな場所まで戻って山登りから始めた。
発掘調査中立ち入り禁止とかいう看板があった気がするが無視。
調査中とか書いてある割にはほとんど道が草に覆われてたから昇るのには苦労した。
まず丸馬出しの上に登ってみた。当時はもっと高かったそうだけど埋もれていて(何処も同じ?)
かなり低くなっていた。

当時の堀跡とか登ってみたけど真田昌幸が設計したせいか攻めにくそうな印象だった。
本丸付近は5年くらい誰も来てなさそうな寂れた神社以外なにもなし、事前調査した話だと
当時から本丸にはなにも立てられてなかったらしいから当たり前か。
もう少し北に行けばもっとちゃんとした堀が残ってるって話だったけど時間がないから惜しいけど帰還。

正直新府城とか言っても残っているのは土台だけだし普通の人が行ったら分からないと思われる。
当時の道自体は曲がりくねってるけど土塀をぶっ壊して道ができてたりするし。
ただ眺めは良かったし本丸前から武田信義の館跡が見えたのはかなりよかったね。

でも帰りに眺めてみたら新府城は崖の上に造られてるのね。完成してたら織田軍でも攻めあぐんだかも知れない。
書くの初めてだから上手く書けてないと思う。スマソ
でも武田氏の城の特徴とかも表れてて行って後悔するってほどでもないから軽い気持ちで
行ってみるといいよ。ただし休日にね。
116人間七七四年:2007/04/02(月) 03:14:38 ID:UeN3KIkE
金華山(岐阜城)に行って、帰りに金津園(日本三大高級ソープ街)というのが定番
117人間七七四年:2007/04/02(月) 20:55:51 ID:iZRznRjy
リス公園ってまだやってるんですか?
118人間七七四年:2007/04/03(火) 10:37:26 ID:3M2YgcDU
勝瑞城行ってきたが規模が小さすぎて拍子抜けした。
あそこって三好氏の本拠だったんでしょ?なんだかなあ…
119デニウ損 ◆EBjLw62YRs :2007/04/03(火) 19:25:02 ID:JRMPQvnb
>>118
いわゆる勝瑞城跡は長宗我部侵攻に備えて造られたモノらしい
短期しか使われていない

城跡の南西にある館跡や調査中の地域を含めると相当な規模になる
120人間七七四年:2007/04/07(土) 08:31:48 ID:wPAESqT7
>>118
中世居館なんてあんなものだろ。
おまけに吉野川流域でどの程度残っているか。
121人間七七四年:2007/04/08(日) 08:24:13 ID:NCUXxQ+Q
本日6時より津山にいます!
津山城公園内を散策し終わったものの9時にならないと櫓の中に入れん…ただいま天守台の上から津山盆地を眺めてるが本日は暖かく良い天気になりそうだ。
122人間七七四年:2007/04/11(水) 00:52:22 ID:SmxEvn7r
ちょうど桜のきれいな時期だな
123人間七七四年:2007/04/11(水) 11:09:01 ID:X7x7twmQ
桜は綺麗なんだけこの時期の津山城は屋台のほったて小屋が景観そこねてしまうのだよな。
124人間七七四年:2007/04/11(水) 13:16:16 ID:3s8xik0Q
想像より小さくて期待外れの時あるよね
米沢城はそうオモタ
伊達や上杉の居城だったから期待してたのに
125人間七七四年:2007/04/11(水) 18:43:53 ID:8ZreSDaa
みなさん!福井駅〜越前大野駅間の一乗谷〜美山の不通バス代行状況が6月30日より復旧するそうです。
越美北線にて朝倉氏の一乗谷や金森長近の越前大野城を見学する方は参考にしてください!
126人間七七四年:2007/04/11(水) 22:47:19 ID:GJmOe9F3
>>116
昔、金華山のロープウェイに乗ったことがある。その日は酷い雨で、客は
俺一人でだった。雨音が激しい中、清水ミチコみたいな顔のガイドの姉
ちゃんが「稲葉山を制する者は美濃を制す。美濃を制する者は天下を制す」
とやっていたっけ。気の毒なんで暫く口上を聞いた後、この辺で旨いもん
食わせる店は無いか聞いたり、到着するまで雑談をしていたなあ。
稲葉神社近くにあるボロい洋食屋を紹介してもらって、ハヤシライス食って
帰った。
127人間七七四年:2007/04/12(木) 00:09:24 ID:teLVtmvC
>>126
そのボロい洋食屋の味はどうでした?
128126:2007/04/12(木) 00:41:23 ID:BN102Ush
>>127
随分昔なんで、記憶は定かじゃないんだが、まあまあと言ったところ。
年寄りがやってた記憶がある店で(間違っていたらすまない)、店名書い
ちゃおう。「あじろ亭」と言って結構有名らしい。ハヤシライスが有名
だそうで。
外観は洋風ボロ建築で店内は昔の大衆食堂と言った趣。岐阜は空襲でやら
れたとタクシーの運ちゃんが言っていたが、焼け残りかね?
まあ、随分と時間が経ったんで様変わりしているんだろうけど。

稲葉神社は正しくは伊奈波神社と言うんだね。忘れてた。
129人間七七四年:2007/04/12(木) 23:26:46 ID:kYbXl83M
戦国武将は桜を嫌ったというが、桜とお城の相性は最高だな。感動する。
130人間七七四年:2007/04/12(木) 23:46:05 ID:OCxv6DyY
桜は廃城令が出た明治になってから公園として整備され植えられてるからね。
桜は籠城時に武器や食料に転用される植物ではないからね。
でも明治期に地元の財界人がたくさん桜を植えた時に場所によってはアホか!って批判されたところも多かったとか。
今となっては観光客を呼ぶ貴重な観光資源。高遠や弘前、津山なんて辺鄙なところでも春になるとたくさんの観光客がやってくるから、観光客で食ってる町としてはまさにそれに該当する。
故人の志は間違ってなかったってもっと評価されるべきだよね!
131人間七七四年:2007/04/13(金) 00:12:28 ID:gXBZdpvu
132人間七七四年:2007/04/13(金) 02:29:44 ID:tGPlzIbM
>>129
たんなるイメージだけどね。
梅の方がリアルかな。
133人間七七四年:2007/04/14(土) 14:39:29 ID:78ylYZUK
小笹丸城到着!
うーん…誰もいないw
134人間七七四年:2007/04/14(土) 20:02:19 ID:nEp722Zl
ここ数日の強風で桜吹雪となって葉桜化してしまった。来年がまた楽しみですよ。
135人間七七四年:2007/04/14(土) 21:38:02 ID:gkiFHfHu
>>130
桜がアホな花見客を呼び込んで貴重な遺構が破壊されてるわけだが。

桜の下に城跡の石など点在 徳島中央公園、シートの押さえに使用か
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117651441782&v=&vm=all

そういえば、日野江城の遺構がぶち壊されたのも桜のせいだったな。
136人間七七四年:2007/04/14(土) 22:05:36 ID:QW45RF4G
一般人が城や歴史に興味を持ってくれる良い機会じゃないか。
日月で見てきましたが松江城や津山城跡の桜が見事でしたよ。
資料的なもので自分の趣向にあった本が買おうと思いましたが備中松山城には白い小冊子しか売ってなかったので購入しましたがガッカリでした。
展示内容は備中兵乱を中心に三村氏に同情的な内容だったのでいやが上にも販売してる本には期待したんですが…
米子郷土博物館は入場無料になりましたって…予算ないのか?
観光客数が多いからか津山はその点、力を入れてますね!
137人間七七四年:2007/04/14(土) 22:22:41 ID:FZi1zIBR
homepage3.nifty.com/racingteamutsu/

この人凄いわな
ハングオフフォームが綺麗
山城の攻城バトルしたい
138中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/04/14(土) 22:32:37 ID:MFoDcZUF
こんな城巡りも面白いかもしんない

【話題/三重】製作19年、庭にミニ「姫路城」完成 伊勢市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1175943724/
伊勢市の井村さん(69)が自宅庭で製作してきた23分の1のミニチュア姫路城が
19年の歳月を経て完成した。語呂合わせで「城の日」とする6日夜に式典が開かれ、
関係者らが“築城”を祝った。

少年時代にグラビア雑誌で見て以来、姫路城の魅力に取りつかれた井村さん。
47歳の誕生日に妻の郁子さん(66)から写真集を贈られたのを機に製作を決意した。
山並みを背景にしようと土地を購入。忠実に再現するために資料を読み込んで
設計図を書いた。

面積は約165平方メートル。天守閣の高さ約2.5メートル。材料費約1800万円。
壁は繊維強化プラスチック製で、石垣や樹木は本物にこだわった。

井村さんは「やると決めたらとことんこだわろうと決めた。ずっと胸に抱いていた夢が
ついに形になった」と感慨深げ。

式典では、城の近くに設けた特設舞台でギター演奏やコーラス、能の披露などが
繰り広げられ、完成を祝福。
「白鷺城」は照光器5基にライトアップされて夜空に浮かび上がった。


ニュースソース
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/CK2007040702006627.html
完成を祝いライトアップされたミニチュアの姫路城と井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106835_size0.jpg
2月、完成間近のミニチュア「姫路城」で作業をする井村さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070407/images/PK2007040702106925_size0.jpg
139人間七七四年:2007/04/14(土) 22:41:04 ID:QW45RF4G
20歳差か…20歳の時に40歳か…逆なら殿様と呼んであげたいが。
140人間七七四年:2007/04/15(日) 02:27:43 ID:X9R+222l
>>133
そこは小さいながらもよく整備されてて見学しやすかったな。
同じ美星町内にある金黒山城ももう少し整備してほしい
三重堀切とかかなり見応えあるのに
141人間七七四年:2007/04/17(火) 17:28:45 ID:TyXHmpfe
その姫路城は地震大丈夫だったのか?
142人間七七四年:2007/04/20(金) 01:28:03 ID:BF5siDid
小牧山って結構高いですね。登るのに少し疲れました。
もちろん春日山や七尾、備中松山城などとは比べものにはなりませんが。
143人間七七四年:2007/04/20(金) 01:33:37 ID:33O+BEF/
今日、休みなんで箕輪城に行きたいです。何かガイドお願いしますm(__)m。ないと…、どうなるか^^;。役場行くのかな。
144人間七七四年:2007/04/20(金) 09:38:22 ID:BF5siDid
高崎駅からバスで箕輪小学校まで乗ってから徒歩25分らしいです。
高崎市役所が高崎城跡で県庁が前橋城跡らしいです。
145人間七七四年:2007/04/20(金) 10:16:55 ID:m3+cZtca
オレの祖父は土木設計技師だったんだが、中堅技師の頃高台にある分譲地を購入した時(地質までちゃんと調べたらしい)、家の周囲に石垣を組む事になった。その設計も自分でやったのだが、その時優れた強度を出すために参考にしたのが城の石垣だと言ってた。

頑固技術屋で独特の微妙なアーチ形状や組み方や石質までこだわったが、土木設計技術で不可欠な力学が発達していなかった当時のものでも様々な優れた技術がある事に同じ技術屋として萌え〜たそうだ。

祖父曰く「歴史建造物は現代に繋がる先人の叡智を表した遺産なんだよ」との言を遺した……




まだしぶとく生きてるけどね。長生きしてくれよ、祖父ちゃん。
146人間七七四年:2007/04/20(金) 18:58:29 ID:33O+BEF/
箕輪城行ってきました。小さな山一つが城になってるようで一時間くらいかけて見て周りましたが、とてもいいところですね。また行きたいと思いました。というか、何か離れ難いものを感じました。
147人間七七四年:2007/04/21(土) 00:24:45 ID:ol6hy+49
>>146
住んでしまえ。
148人間七七四年:2007/04/21(土) 07:30:09 ID:WeYMqlAR
箕輪城はいい城だけど
惜しむらくは丸馬出がもっと明瞭に残存してればなぁ
149人間七七四年:2007/04/21(土) 09:35:49 ID:Z2PbaJco
関東管領上杉氏の平井城跡や長尾景仲の白井城跡に長尾景春の鉢形城跡に扇谷上杉氏最後の拠点の松山城跡といった史跡を見に行きたいが、隣接して歴史郷土博物館はあるかな?
そこで早雲が関東に来る前後の時代の関東の混乱ぶりが記してある書物が売ってたら買いたいな。
白河城に行った時は後醍醐天皇があてた手紙や北畠軍の活躍や結城合戦について展示してあって楽しかったからまた行きたいぜ!
関宿城や忍城にはガッカリしたが…
150人間七七四年:2007/04/21(土) 13:54:43 ID:pmnIUHst
富山の魚津城址に天神山城址に松倉城址を巡って来た。
魚津城址は今は小学校が立っていて石碑と案内板があるだけで城があった面影は全くなし。
CSで放送されていたアニメ「炎の蜃気楼」ではこの小学校のグラウンドで戦闘があるのだが、
アニメで見た校舎や体育館は全く同じで、ちゃんとリアルに描かれていたんだなと感心すた。
あとグラウンドの隅に上杉謙信が魚津城での合戦の時に詠んだ歌の石碑が立っていた。
これ知ってる人少ないんじゃないかな?
ほとんどの人が魚津城址の石碑だけを見て帰っていくそうだから。
天神山城址と松倉城址は入り口に”熊出没注意!”の看板が掲げられていたので山頂までは登ってみたものの数枚の写真を撮って速攻で戻って来た。
天神山城址は城があった形跡はほとんどなく、山頂付近は高い木々が生い茂っていて景色はあまりよくなかった。
上杉景勝が魚津城救援のためにここに陣を張ったという案内板を見る事によって思いにふける事が出来る。
松倉城址、ここは空堀跡等の遺構が残されていて玄人の城好き向き。
一番のお薦めは本丸跡から見下ろす景色。富山平野はおろか能登半島まで一望出来る。
海岸からも能登半島は見れるけど松倉城址本丸跡からは奥能登の山並みまでハッキリと見える。
昔なら例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな。もちろん越中国内の動きも一発でわかる。
松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性があったんだろうね。
とにかく本丸跡から見る景色は俺の中では間違いなくベスト5に入るわ。
151人間七七四年:2007/04/21(土) 16:05:41 ID:fAi+d9LU
群馬なら金山城、根小屋城、岩櫃城
あたりも見応えある
152人間七七四年:2007/04/21(土) 23:40:32 ID:SriKVRnV
金山登ったことあるけど、城跡なんかあったかな。当時は城跡巡りなんて全く興味無かったから、気づかなかったか。
153人間七七四年:2007/04/22(日) 19:22:27 ID:wOuPWSGv
一度、今日みたいな雨の日に鶴首城址に登ってみたいんだが…遭難するかなあ?
154人間七七四年:2007/04/22(日) 20:21:08 ID:Xaulq85W
岩櫃まで行くのなら、丸岩城もどぞ。
155人間七七四年:2007/04/23(月) 19:19:57 ID:+5BnNUse
5月に善光寺など長野市へ観光旅行を計画中ですが、
要チェックのお薦めの城跡を教えてください。
156人間七七四年:2007/04/23(月) 23:24:07 ID:Tjc1/kgx
荒砥城
城ではないが外せないのが飯綱権現の飯綱山
締めは野尻湖で船遊び

とりあえずこんなとこ
157人間七七四年:2007/04/23(月) 23:25:40 ID:Tjc1/kgx
春日山も近いから行った事ないなら行くべき
158人間七七四年:2007/04/24(火) 00:16:08 ID:71lT8JOO
松代大本営で佐久間象山にあってこい
159人間七七四年:2007/04/24(火) 01:27:54 ID:mEtCviJQ
長野じゃありませんが、GWなら七尾城見に行くと七尾市で丁度、
青柏祭ってお祭りやってます。
5月3日の夜9時から5日まで。かなり面白いんでオススメです。
160人間七七四年:2007/04/24(火) 14:41:46 ID:Ec/v6aNt
国吉城址再登城。ほんまに山奥だわ、ここ。
161人間七七四年:2007/04/24(火) 17:25:19 ID:TgTK6N4r
本スレ初見参です。うちの近くに高橋紹運の討死した岩屋城があります。既出であれば
すいません
162人間七七四年:2007/04/24(火) 19:44:35 ID:Sz1oW4vs
>>159
地震のせいで今年は中止だったりしないよね?
163人間七七四年:2007/04/25(水) 07:53:56 ID:76o0JXN0
>>161
岩屋城って碑があるとこが旧本丸なの?
どうせなら大野城を改修して使えば効果的だと思うんだが。

山の中腹が本丸ってのはどうしても解せない
164人間七七四年:2007/04/25(水) 09:15:46 ID:g5dvxLje
ほとんどが頂上=本丸ではないでしょ
165163:2007/04/25(水) 09:36:43 ID:76o0JXN0
>>164
確かに小谷城・戸石城は山頂が本丸ではない。
ただ漏れが言いたいのは比高十数bの差のことをいってるんじゃないんだよ。
164氏と漏れでは論点がちょっとズレてしまってるね
166人間七七四年:2007/04/25(水) 11:41:06 ID:FxmkmAJd
>>150
松倉城は周囲の城郭群も併せて見ると、より一層味わい深く・・・
有名どころだと、枡形城。畝状竪堀群があるです。

>例えば七尾城等の能登国の城が炎上したとしたら松倉城にいれば一発でわかりますな
事実、能登畠山の内紛の時に、椎名氏は支援要請を受けてますね。

>松倉城は城としての役目というより見張り台としての重要性
これはどうだろ?魚津城を中心とした城郭群じゃなくて、松倉城を中心とした城郭群を作ってるし、
対上杉戦の中で焦点になるのは松倉城だし。
僕は、天文頃には本城を魚津から松倉に移したと考えたいけど・・・

・・・ところで、最近山城行ってないです。すごく欲求不満っす。
167人間七七四年:2007/04/25(水) 18:22:02 ID:WiJJB9nk
>>160
俺はチャリで途中まで登ってそこから歩いて行ったがホンマにきついねえ。
俺が行ったときは備中神楽が行われる前日だったらしく、地元の人がその準備しててゆっくり見れなかったなあ。
でも一の郭にある建物に入らせてもらってありがたかった。
168160:2007/04/25(水) 23:21:50 ID:828tEoNp
>>167
おお、あの中に入ったのかい。中に何があった?
169人間七七四年:2007/04/25(水) 23:57:04 ID:cbuM2Uk1
>>162
今のところ中止なんて話は聞いたことないんで
問題なくやると思いますよ。
祭りの詳細は青柏祭(せいはくさい)か、デカ山あたりで
ググッてみて下さい。
170161:2007/04/26(木) 01:11:09 ID:1gBZhSp2
>>163そうですね、私もそう思いました。せっかく大野城の遺構があるのでそれを利用すれば
よかったのに・・・と。

もしかすると、高橋紹運に意図するところがあって中腹の出丸に篭ったのでしょうか?
彼は、資料こそ少ないものの名将の誉れ高く、領民にも慕われていて、島津の大軍に囲まれた
際にも領民がこぞって協力したとか聞きます。
そういう側面から、紹運の心中を推測してみるのも楽しいものです。
171人間七七四年:2007/04/26(木) 03:27:19 ID:XAfuh8TD
>>168
いやあ大したものはなかったが、国吉城の説明板とか縄張り図があった。
あと何故か信玄と謙信の一騎打ちの絵画が飾ってあった
172人間七七四年:2007/04/26(木) 08:45:50 ID:OBq3UcAC
井戸による飲料水が枯れてて難しいとか理由あんじゃないかな
または当時かなりの建造物があったのでわざわざ修繕移築に労力を割かなかったとか。
173人間七七四年:2007/04/26(木) 13:44:22 ID:hGgXNvp2
さすが戦国時代板ですね。
知らない城ばかりですw
174人間七七四年:2007/04/28(土) 12:40:27 ID:zuuXkYbC
勉強だお
175人間七七四年:2007/04/29(日) 14:19:07 ID:18rpYf74
>>153
氏んじゃうYOw
けど当時の人は雨だろうが風が吹こうが登り降りしてたんだろうなー
176人間七七四年:2007/05/01(火) 17:52:05 ID:E5Z4bCIr
>>164
岩屋城へ行ってみれば>>163>>161さんの言ってることがわかるよ。
私も同じ感想だった。
177人間七七四年:2007/05/02(水) 09:48:41 ID:VajNOxlK
164です
大きすぎる城郭は少人数で守るには不利なのでは?
178人間七七四年:2007/05/03(木) 06:59:12 ID:ncmMr2I9
いま智頭から鳥取市へ北上中なんだが河原橋なる橋の向こうに城が…なんだあの立派な天守閣はw
179人間七七四年:2007/05/03(木) 07:12:25 ID:KxkwQ+IZ
>>126

あじろ亭ならとっくに改装してる。
吉祥庵で蕎麦食うもよし。
180人間七七四年:2007/05/03(木) 08:43:39 ID:1nzVH/Ip
>>178
河原城
ふるさと創生事業でできたぱっちもんの城
181人間七七四年:2007/05/03(木) 13:42:03 ID:mYYk/I15
出石城にきますた。なんかすげぇ観光客だらけなんだが…ここって観光地なんだね。つかみんなそばを喰いにきてるだけ?
歴史資料館がなくてガッカリです。出石城と仙石氏関連の書籍でも売ってたら買うつもりだったのに。
182人間七七四年:2007/05/03(木) 14:36:43 ID:EexKic6K
>>179
今ちょうど岐阜城に行ったからそこで蕎麦食ってきた
美味でした

今日は暑いから山城は結構辛いわ・・
183人間七七四年:2007/05/03(木) 14:40:57 ID:N82Cq80E
>>181
出石はなw

ついでに竹田城に行けばよかったのに
184人間七七四年:2007/05/03(木) 14:46:53 ID:vzXLZvs4
近くに龍ノ口城がある。
185人間七七四年:2007/05/03(木) 14:51:30 ID:mYYk/I15
出石って電車も通ってない陸の孤島みたいな場所だが
新政府軍に抵抗でもして明治政府から嫌がらせで汽車の線路を敷設されなかったまま今にきてるのか?
ここあまりに不便すぎだろ。バイク軍団もたくさん遊びに来てるな。
なんにもないところが出石町に入った途端に不自然なまでに人家が集中してるんだが…。
いま豊岡駅に戻ってきたので竹田城に行ってきまつ。
186人間七七四年:2007/05/03(木) 17:19:40 ID:mYYk/I15
竹田城天守より記念パピコ!
登山中は誰にも会わなかったけど数人上にいるんだがみんな車で来てるのかな?
187人間七七四年:2007/05/03(木) 21:05:16 ID:cmhszmhX
>>181
家老屋敷には行った?
出石城や町の資料はそこで売っていたよ。

それと鉄道は出石は、円山川の本流筋ではないし
長距離のトンエルを作る必要があるので、和田山方面だけでなく
丹後方面からも技術的には出来なかったのよ。

それと、戦前には江原から出石鉄道というのがあったけど
不要不急路線で廃止。篠山や高遠と同じで主要道沿線で
あっても、鉄道が当時は技術的に不可能で設置できなかった。
188人間七七四年:2007/05/03(木) 21:11:04 ID:cXZcsuMo
今日 岡崎城に行ってきました 敷地内の 家康館 の 関ケ原合戦 のパノラマは一見の価値あり 明日は犬山城に行ってきます (^O^)
189人間七七四年:2007/05/04(金) 00:05:33 ID:PlbNfD4d
忍城って観に行く価値ある?
190人間七七四年:2007/05/04(金) 09:24:25 ID:6ZhLHQB/
>>187
出石のレクチャーありがとうございます!技術的に難しかったんですね。
家老屋敷は行ったんですが本が売ってるように見えなかったので当方の見落としだったみたいです。
本日はいま天の橋立を見にタンゴ鉄道で向かってます。橋立見たら福知山と篠山に立ち寄ろうと思います。田辺はどうしようかな…時間的余裕ないかな。
191人間七七四年:2007/05/04(金) 10:15:02 ID:dmEUBF0e
>>189
城としてはどうしようもないが、博物館で往時の忍城のありようを
見るとすげえなとは思う。足袋の町。
192人間七七四年:2007/05/05(土) 00:14:14 ID:J89L2dl5
>>190
北の方では置塩城址はキツイか
193人間七七四年:2007/05/05(土) 22:11:04 ID:3FWvYrFP
>>191
自転車で行くんで、外から見て楽しめないのなら止めておきます。
遺構を見たいのに壊してしまったんですねぇ。
194190:2007/05/05(土) 23:45:34 ID:459ywCyx
いや〜天の橋立良かったっす!傘松公園など見て回ったら滞在時間がだいぶ長くなり過ぎて篠山城は後日って事にして福知山城だけ見て横浜に帰りました!
福知山から京都への特急の車窓を眺めてましたが丹波ってのはすごい深い山中なんですね〜!
亀岡駅まで来てやっと平地にきたか〜と思ったらすぐとんでもない渓谷に入ったのにはびっくり。
関東じゃ考えられない…無理に探すとなると群馬上州の沼田への街道くらいでしょうか?
195187:2007/05/06(日) 01:15:38 ID:jdNyESuo
>>194
京都から見たら「丹波の山猿」とか悪口が
ありますからな。11月になると霧が出ることも
あるぐらいです。
丹波・丹後は中国山地の東端にあたり、リアス式
地形で海岸部に大きな平野もなく、そのため江戸時代
10万石を超える大藩がなかったと言うことでしょうか。
196人間七七四年:2007/05/06(日) 10:37:04 ID:kcfBGiyO
あの近辺ならやはり但馬国くらいしか平地はないんじゃないかな?あとは因幡国までは山に囲まれてる。
豊岡市や出石町は沃野千里の豊かな土地だったんでしょう。山名氏の衰退ぶりは悲惨だが・・・
丹波・丹後は平地少なく巨大勢力が生まれにくいのでは?明智・細川の辣腕ぶりもあったかも知れませんが。
和田山・福知山からだいぶマシになるがあの辺から北は電車も単線で複線化運動してるようだが・・・ムリポ
197人間七七四年:2007/05/06(日) 11:07:55 ID:c7ggZHlB
>>193
忍城は水城だから、遺構を残すのはかなり難しいと思う。
198人間七七四年:2007/05/06(日) 23:55:51 ID:ZWnNDw1d
弘前城に行ってきました。人が凄かったですが、桜は綺麗でした。
津軽為信の銅像を見ただけでしたが、良かったです。
199sage:2007/05/07(月) 20:16:31 ID:GwZ4pSIT
青森って、まだ咲いているんだね。
200人間七七四年:2007/05/09(水) 02:05:17 ID:P1T8LsNO
>>137
topから入れなくなってる・・・
ドライブ、旅行前とか参考してたのに・・・

中身自体は無くなっていないみたいだけど
201人間七七四年:2007/05/09(水) 23:39:31 ID:m0iOnwNb
>>199
青森の桜は咲いていても、
いつだって青森は咲いていないさ。
202人間七七四年:2007/05/11(金) 18:17:09 ID:EMpaAC3/
今日は鶴首城址登るつもりで麓まで行った。結局やめて備中松山城のほうに行きますた。
だって鶴首山険しいんだもの。またの機会にします('A`)
203人間七七四年:2007/05/12(土) 19:20:39 ID:JgGeTjDp
鉢形城跡を見学してきますた!
長尾景春や関東管領上杉についての展示を期待してましたが、歴史館は北条一色でガッカリしますた。
鉢形城の背後の荒川の断崖絶壁はなかなかでした。
大手と思われる場所が八高線に蹂躙されててワラタw
204人間七七四年:2007/05/13(日) 11:40:58 ID:dT39aKF7
松山・川越・八王子もよろしく
205小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/05/14(月) 20:34:11 ID:F1iAI3bX
先週・先々週と安土を散策↓
http://p.pita.st/?m=hqju1l5u

安土城跡から繖山(標高432m)を経由して観音寺城跡に!!
歩きで一時間以上かかる道のりで、さすがに汗ダクにw
(ちなみに車は、安土城天主・信長の館ってところで止めました)

と、観音寺城跡の近くに“佐々木城跡”ってのがあったのですが…
この城は、観音寺城の支城の役割を果たしていたんでしょうか?
206人間七七四年:2007/05/14(月) 22:14:07 ID:ThW7gkY6
>>155です。
城巡り長野旅行に行ってきました。
春日山城、横山城、大峰城、川中島古戦場、上田城、松代城、高田城を散策してきました。
死にました。もう脚がパンパンで一歩も前に進めないです^^。
特に大峰城は・・・・
207人間七七四年:2007/05/14(月) 22:18:14 ID:WsOKtG7V
大峰城は行かなくても良かったのに
208人間七七四年:2007/05/15(火) 07:23:24 ID:JZrkb0wA
>>205
あぁあの写真撮りずらい碑ね

観音寺城の六角氏ってのは佐々木源氏の流れを引いてるから
佐々木城って記してあるってのを昔聞いたことがある。
209人間七七四年:2007/05/15(火) 09:02:00 ID:9VSsOpHb
>>205
観音寺城=佐々木城。
あの城は広大すぎる。でも、見ごたえたっぷりだね。
南近江半国守護にふさわしい石垣群(;´Д`)'`ァ'`ァ

支城は佐生城や箕作城、あとは甲賀方面の城郭がそれにあたると、僕は思う。

>>207
大峰城は模擬天守の周りの藪の中に遺構があるんじゃ?
210人間七七四年:2007/05/15(火) 09:10:53 ID:YoyZuiE9
七尾
春日山
竹田
備中松山
の順番で山登りがキツかったような気がしますが皆さまが登った山城でキツいところを教えてください。
皆さんのレス読んでると近江・奈良方面はキツそうですね。
211人間七七四年 :2007/05/15(火) 10:10:35 ID:vbkNL8+n
>>210
坂戸城(新潟県南魚沼市)

上杉景勝と直江兼続生誕の地の城といえばわかりやすいだろうか。
頂上まで制覇できずに途中で引き返した。
漏れだけが屁垂れなのかと思ったが城巡り好きの奴のHPを見ると漏れと同様に途中でリタイアした者が多かった。
標高600mもさることながら勾配が凄まじい。
また、途中で休もうにも尾根沿いに道があるため木陰で休むといった事もできない。
日差しの強い時に登るのは危険極まりない。体の弱い奴だと高い確率で脱水症状になる。
これからの季節の登城は注意されたし!
その直後に疲れきったヨレヨレの足で春日山城を登ったが、まるで平城の様に感じた。
212人間七七四年:2007/05/15(火) 10:19:37 ID:Ajo/byXJ
age
213人間七七四年:2007/05/15(火) 22:15:36 ID:i0w6VwG1
春日山はまあ楽勝ですよね
見栄えが良いし回り易いのでお勧めですけど。


近江・奈良より信濃国の方がヤバイと思います
214人間七七四年:2007/05/15(火) 22:49:31 ID:PI7mXo92
信州の城跡は、凄い山城が多いからなぁ。
あと、岩櫃城もナカナカだ。
215人間七七四年:2007/05/16(水) 00:13:28 ID:qKVvTJsw
岩殿山城もなかなか凄い。
特に稚児落としはスリルありすぎ。
足を踏み外したら命の保証はまずないだろう。
216人間七七四年:2007/05/16(水) 00:28:23 ID:ITnf5DHK
冬の丸岩城は死ねるぞ。
217人間七七四年:2007/05/16(水) 01:06:00 ID:m5p8B8/l
高取城
信貴山はどうなん?


218人間七七四年:2007/05/16(水) 11:22:34 ID:LbjvZ1S6
>>210
城巡りって、時間をかければ楽なんだろうけど、
時間がないときにムリして登るとエライ目に遭うよね。

自分のその例
・葛尾城 …尾根伝いの道でなく、本丸直下から下る「近道」を下ると、休む場所なく30分くらいで坂城神社まで下る。
・岐阜城 …行きは「七曲り」、帰りはロープウェーの横から下る道を利用。居館付近に着到後、すぐにカキ氷を食ったっけ。
・河内飯盛山城 …地元の中学生が鍛錬に来ていた。痩尾根上の起伏が時間と体力を奪っていった・・・

ちょっと意味が違うけど、辛かった城
・津久井城 …かなりの軽装で行ったが、後悔する事頻りだった。都市近郊なのに、本格的な山城なんだな・・・
・山城勝軍山城 …簡単な図を頼りに、地図と対照させることも適当に歩いていたら、目の前に谷底が見えた。
            道を戻ると、完全な迷子になりつつあった。あと、雰囲気も京の町が見えるのに薄暗くて・・・
            皆さんも、くれぐれも準備は周到に。事故のないようにお気をつけて。
219人間七七四年:2007/05/16(水) 18:03:40 ID:8z5egl4R
信貴山は奈良側からは普通の新興住宅地抜けるだけで面白味に欠ける。
大阪側からは死にそうなんで登る気しない。
暇そうなケーブルカーはまだあるのかな?
220人間七七四年:2007/05/16(水) 23:52:31 ID:ITnf5DHK
>>210
剣岳。

城じゃないかw
221人間七七四年:2007/05/17(木) 06:35:51 ID:Me2X2cIr
よく陣屋ってあるけどあれは城?

高山陣屋行ったけどどう考えても城じゃない。
どっちかというと御殿だな。
222人間七七四年:2007/05/17(木) 07:26:18 ID:BLrAtK8U
「陣屋」とは名ばかりで実質的には「城」であるものもあれば、
防御力のほとんどない役所にすぎないものまでいろいろある。
223人間七七四年:2007/05/17(木) 10:59:35 ID:5YRgnM4D
伊予西条の陣屋は堀まであるもんな。
224人間七七四年:2007/05/17(木) 13:29:11 ID:1sS1sOSW
上月城址に来てます。よく整備されてるね、ここ。
ところで今日は一段と風が強いんだが。
225人間七七四年:2007/05/17(木) 14:58:31 ID:wlFLwF/T
上月城にいるのなら利神城にいってみるといいよ
226人間七七四年:2007/05/17(木) 17:27:24 ID:1sS1sOSW
>>225
時間に余裕がありませなんだもので。既に備後国まで帰って参りました。
またの機会にノ
227sage:2007/05/20(日) 21:01:38 ID:M8s6mwfS
道沿いにたまたま見つけた、摂津国・地黄陣屋。
旗本の陣屋のくせに、立派な石垣を持っていて、「城」と表現されることもあるみたい。
228人間七七四年:2007/05/20(日) 23:04:24 ID:Z8KTy34b
摂河泉はおちおちステーキも食えないので却下します。
229人間七七四年:2007/05/21(月) 02:12:03 ID:1KX67iOz
NHKBSの熱中時間って言う番組で城跡めぐりしてる人が出てて
完全に山と同化してるようなところに行ってたがあそこまではなかなか出来ないな。
230人間七七四年:2007/05/21(月) 18:44:30 ID:F8k3gmK3
本当の山に安易にはいると、遭難するからマジやめれ。
231人間七七四年:2007/05/23(水) 20:33:28 ID:kM1VQ5z5
小早川氏の新高山城跡に行ってきた。
道幅は1bくらいの急峻な山道だったけど、今の時期は蚊が多い。
天然の要害といった趣の場所だ。
232人間七七四年:2007/05/23(水) 21:59:33 ID:SVRDtu1j
#231
新高山城は良い縄張りですね。
新幹線が通るのが見えたらラッキーです、
233人間七七四年:2007/05/24(木) 12:13:40 ID:W38FyZ1g
>>210
戦国期ではないが赤松円心の「白旗城」はけっこうきつかった
234人間七七四年:2007/05/24(木) 18:55:24 ID:vUdj/Oy8
去年の夏、小谷城址に行った。麓に、山王丸付近で熊出没、の看板があったので、本丸までしか行けなかった。
赤尾屋敷と長政自刃の地に寄ろうと思い、案内版の方向へ向かったけど、草ボウボウで進めない。
訪れた人のホームページ見ると普通に写真撮ってあるんだけど…。
熊の看板もあるし、あまり草むら入りたくなかったから諦めたのですが、なんか道違ってたのかな?(と言っても一本道だった筈)
それとも夏だからなのか…、行ったことある方、どうでしたか?
235小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/05/27(日) 19:09:41 ID:63b75znk
今日は近場の尼崎城跡を散策↓
http://p.pita.st/?m=luleouv5

尼崎城跡の他に、国学者・契沖の生誕の地や残念さん(長州藩士・山本文之助)の墓、
あと櫻井神社にもお参り…と、この尼崎城跡周辺には、大物崩れで有名な戦跡もあったので
同時に探訪してきました!!

と、来月の城址巡りの旅は、兵庫城跡・明石城跡・御着城跡・龍野城跡を予定しているので、
見かけたら声をかけて下さいw

>>208>>209
おぉ〜、質問に答えてもらい感謝です!!
って、あの繖山一帯…ひょっとして“全て”観音寺城なんでしょうか?
(だとすれば、めちゃスゴい天然要塞のようなw)

あと、観音寺城跡の近くに平井氏屋敷跡ってのもあったのですが↓
この平井氏は、浅井長政に嫁いだ平井氏なんでしょうか?(質問ばかりですいませんがw)
http://p.pita.st/?m=rkczj3dr

>>210
中学の頃なのでうろ覚えなんですが、鳥取県の羽衣石城跡はキツかったです!!
(篭城すれば難攻不落な気はしますが、兵糧とか運ぶのはキツそうな山城でした)
236人間七七四年:2007/05/28(月) 21:54:12 ID:0Ykvx8CZ
上田、佐久で縄張りの残る山城はありますか
237人間七七四年:2007/05/28(月) 23:30:45 ID:c7c1ZLuY
懐古園っていいよね
238人間七七四年:2007/05/29(火) 00:51:13 ID:ajdGCaL1
龍野城は山城の方もいくのかな?
脇坂時代のものはアッと言う間に見学おわると思うよw
239人間七七四年:2007/05/29(火) 00:58:41 ID:cwyrSEol
>>236
googleマップで見ただけだけど、
横尾城・洗馬城あたりははっきり残ってるみたい。
240人間七七四年:2007/05/29(火) 02:46:11 ID:f3XES3p5
>>235
俺もこの週末に龍野城に行くつもり。運が良ければ会うかもw
龍野には電車で行くの?
241人間七七四年:2007/05/29(火) 07:51:25 ID:LFDoNckJ
>>236
素直に戸石城逝け
242人間七七四年:2007/05/29(火) 16:14:09 ID:UgVvjb4X
ぽまいら山城登城(登山?)には熊避けとしてラジオとか鈴や鐘を持参してんの?
持参してる奴がいたら聞きたいんだがラジオを大音量で流すと電池は何時間(何分)持つのか知りたいんだが
漏れ持ってないからいつも駆け足で行って駆け足で戻って来ている
けど、よく考えると走ったところで熊の方が速いから、やっぱ持参した方がいいよなぁ
243人間七七四年:2007/05/29(火) 16:28:50 ID:aEZsU7m5
立て篭もる城兵によって討ち死にしたと思えば本望じゃないか
244人間七七四年:2007/05/29(火) 17:07:03 ID:H8E9hVhf
山城登城時には木からぶら下がってる芋虫が服とかにくっついてくるのに閉口する。
こないだも帰りの車の中でシフトノブの上を這ってたのを気付かずに握ってもーた('A`)
幸い今のところ徒歩で移動中に熊に遭遇したことはないが。(車での移動中は一回遭遇)
245人間七七四年:2007/05/29(火) 17:13:55 ID:ldOoZ9QF
>>242
ドライブにでも行って、車内で流しっぱなしにして試してみろや。
メーカーや機種によって様々だろう。
とはいえ、相当持つと思うよ。
246人間七七四年:2007/05/29(火) 20:28:33 ID:jI6OmK/q
月の輪だったら坂下るの苦手だから逃げ切れるよ
登りだったら死ぬね。
247人間七七四年:2007/05/29(火) 21:56:36 ID:jruXjKfH
クマて、必ず襲ってくるのか?
248人間七七四年:2007/05/30(水) 00:00:14 ID:sN9NBQNr
熊よけの鈴つけてれば十分じゃないか?
半永久的にもつし
249人間七七四年:2007/05/30(水) 00:49:02 ID:JrAzz1LJ
出会い頭に会うと向こうも驚いて襲ってくるとか
250人間七七四年:2007/05/30(水) 08:15:57 ID:7wG4N264
そういえば大谷刑部の墓に行ったときも、熊出没注意の看板があったなあ・・
マジビビった・・
251人間七七四年:2007/05/30(水) 14:35:25 ID:LcLce70z
>>250
えーまじで?
2回行ったが全然気付かなかった。
大谷刑部のお墓に続く小道の手前に車止めて、少し登った所だったから熊なんて考えても無かったよ。
熊と言うより、少し薄暗い山道の気配の方が怖かったな。

小谷に登った時は、熊鈴買った。
2人で1個だったけど、チリンチリン鳴らしながら歩いたな。後、片割れには一応ナイフを預けた(笑)
252人間七七四年:2007/05/31(木) 07:19:45 ID:k6j3EpyI
>>251
山奥って程でもないし、と思って行ったから、看板見て吃驚したよ・・
253人間七七四年:2007/05/31(木) 14:30:33 ID:W2CE6w44
山奥でなくても出るぞ、熊は。
田舎だとちょっとでも街の中心部から外れようものなら見かけるぞ。
さすがに誰もが頻繁に見かけるといった事はないだろうけどさ。
橋の上から川の流れを眺めていたら黒い毛で覆われた生き物が川のほとりで動いてたんだわ。
大きな犬か着ぐるみを着た人間と思ってたんだが、よ〜く見ると熊だったよ。
速攻で必死にチャリこいで逃げた。
熊に見付かっていなかったから逃げれたと思うんだが、もし見付かって追いかけられていたら逃げ切れたか疑問。
確か熊は30〜40km/hくらいで走るとかいってた記憶がある。
254人間七七四年:2007/05/31(木) 15:00:16 ID:+Yip2y+9
>>253
必死こいて逃げてる姿を想像してしまったw
チャリがあって良かったな。
城跡なんて、殆どが地方じゃん。
これから山城行く時は、その土地の熊情報チェックしてから行くよ。
255人間七七四年:2007/05/31(木) 15:36:48 ID:cNwtnbs5
本州の城跡には出るとしたらツキノワグマしか可能性がないよね。
子供の頃に三毛別羆事件を元にした小説の羆嵐を読んでヒグマ怖すぎとか思ってたけど、
今はクマカレーを食べてヒグマ美味すぎにかわってしまった・・・。

256人間七七四年:2007/05/31(木) 15:57:21 ID:sTe2Wwd4
赤カブトの子孫だったら怖いぜ…。
257人間七七四年:2007/05/31(木) 18:18:26 ID:nE8H312q
熊は傘をバッとひろげるのを正面から見ると奇妙がってにげるというのをテレビで見たことがある。
あと背中を向けて逃げてはいけない。後ろ歩きで距離をかせいでから、にげる。
爆竹もってくのもいいかもしれないな。




とはいえ当方マタギではないのでググってくれ。



ところで跡地に学校が多いのは何故?
心おきなく堪能できんよ。
258人間七七四年:2007/05/31(木) 19:15:22 ID:X0vPLdWy
>>257
廃城令前後に学校令というのが出されて
校舎敷地にされているのが多い。
また役場なども多い。

宅地や駅にされて、復元の可能性が無いとこより
良いのかもしれん。
259人間七七四年:2007/05/31(木) 21:06:55 ID:WdgmqgGa
>>257
それ、猪じゃなかったっけか
260人間七七四年:2007/05/31(木) 21:31:46 ID:sTe2Wwd4
>>257
学校令と廃場令の関連は知らないけれど、
公的性格を持つ土地で、ある程度の面積があるから、というのが理由の一つだろうね。
そういえば、私の通った高校も、江戸時代の役所跡だったと思う。
261人間七七四年:2007/05/31(木) 22:05:21 ID:+coJ+s/L
近くに山城跡があって、昔は良く登ってたんだけど、
そこの山の山系に、刺されると一見風邪の症状が出るんだけど、
そのまま風邪だと思っておくと命にかかわるような虫が大量発生とか
聞いて登りに行くの止めたな・・・。
262人間七七四年:2007/06/01(金) 00:00:24 ID:LOEyFmbq
>>253
ママチャリでも高校生なら35km/hを越える。
命がかかっていればもっと出せるだろ。
舗装路なら余裕で逃げれる。
263人間七七四年:2007/06/01(金) 01:14:24 ID:XQ7CeCpU
30〜40km/hで走るのはヒグマだろ
264人間七七四年:2007/06/01(金) 10:30:27 ID:0CCN8tF4
ここ数年、気候のせいか熊の出没情報が増えてるらしいね。
ネットで熊のページ見てたら、出会った時の対処方として「立ち止まったまま話し掛ける」
ってあったんだけど…。そんなことできる兵はいるかな?
何て話し掛ければいいんだ?そんな時って、どんな言葉が出てくるんだろ。
そのHPによると、子熊連れの母熊に、お互い気付かず至近距離で出会った場合は、諦めて戦うしかないらしい。
山城巡りは護身用の武器が必要かも。
265263:2007/06/01(金) 11:13:46 ID:XQ7CeCpU
悪い
ヒグマ50km/hで走るようだ
月の輪も40km/hは出せるだろうな
266人間七七四年:2007/06/01(金) 19:36:30 ID:Or/geDdj
>>264
冷静に
「家康と秀吉、どちらが悪者だと思う?」
と聞くんだ。
もし誰がそれを見ていてくれたら、あなたは伝説の男になれる。

ちなみに、この一年間のツキノワグマ射殺数から推定すると、
ツキノワグマは絶滅の危機に突入しつつあるらしい。
267人間七七四年:2007/06/01(金) 21:16:26 ID:MkCfB8nY
>>264
つ熊よけの鈴
コレがなければ山菜取り・竹の子採りはできない
268小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2007/06/02(土) 12:14:32 ID:r4jTj5NU
↓ただいま龍野城跡を散策中!!
http://p.pita.st/?m=m3jokzv1

と、龍野城跡周辺は、山と川(揖保川)に囲まれた静かな場所で“めちゃ”癒されるところです!!
って、240さんも来ているのかな?


あと、↓何故か知りませんが、龍野公園の近くに熊(月の輪熊らしいです)がオリの中にいましたw
http://p.pita.st/?m=vbd9f7zm
(昼寝中みたいなので見えにくいですが、近くで見ると結構怖いッスww)
269人間七七四年:2007/06/02(土) 17:19:14 ID:xw1Ryi+K
クマーw
270小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/02(土) 20:05:58 ID:cpti8IfP
やっと帰還…

熊に出会った時は「死んだふりをする!!」ってのは、定説ではなかったのですねw
と、熊に出会った時、100円ショップとかで売っている“防犯ブザー(子供達が持っているタイプの)”を
鳴らすのは効果はなさそうですかね?
にしても、>>268の熊を見ていて思ったのですが、熊のフンは大量&めちゃんこ臭かったですw
(夏場になれば激臭に変わりそうな予感がします)

あと、↓龍野城跡巡りの帰りに明石城跡も散策!!
今なら櫓が無料で見れますw
http://p.pita.st/?m=iemscvth

>>238
はい!!↓時間があったので、山城(龍野古城)も散策してきましたw
(って、山頂まで歩いて15分…なかなか険しかったですorz)
http://p.pita.st/?m=pdjxvx4g

山城散策は、獣以上に“蚊”の被害に悩まされますw
271人間七七四年:2007/06/02(土) 23:55:20 ID:ZHUgHOOa
>>270
無事帰還おめでとうw
城址散策羨ましス。龍野城跡、良さそうな所だね。
二の丸跡とか本丸跡とか土塁なんか見ると、癒されるんだよなーw

熊はその近辺で捕獲されたクマなのか?
防犯ブザーより、熊鈴やラジオや話し声で人間が居るって事を示しておけば
近寄って来ないって読んだけど。

これからの季節は、虫除けスプレーも欠かせないね。
山城じゃ無いけど、夏に岐阜の信長公のお墓に行った時、もの凄い勢いで蚊の大群が
やって来て手足に吸い付き、キモイ位ボコボコになった。
それ以来、虫除けスプレーは必須アイテムです。
272人間七七四年:2007/06/03(日) 10:04:46 ID:dZmO5xd6
龍野って赤穂や姫路と違って城よりも城下町のイメージが強いな。個人的には。
背後の旧城と合わせるとなかなか見応えのある城なんだが…
273小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/04(月) 19:59:11 ID:n/CyVfDv
突然ですが、このスレの皆さんに問題です!!
↓の遠くから撮った三つの城は、何城でしょうか?
http://p.pita.st/?m=6ifxhdeo

レベル的には、初級の【上・中・下】ってところです!!
(ちなみにヒントは、三つの城とも…って、戦国板の猛者には必要なさそうですねw)

>>271
ありがとうございます!!
土塁もそうですが、オイラは城壁&石垣を見ても癒されてきますw

と、龍野城跡を散策したあと、御着城跡に行きたかったのですが…場所がわからず断念orz
仕方がなかったので、明石城跡に行ってきましたw
(カーナビを付けたいと思っているのですが、カーナビってマイナーな城跡も検索できるのかな?)
あと、山頂で座って休憩していると、大量の蟻が足元に…オイラも虫除けスプレーは常備しておきます!!

てなわけで、次は大和国の城跡(郡山城跡&信貴山城跡&多聞山城跡など)を巡る予定なので、またレポしますw

>>272
たしかに街並みは、小京都の名にふさわしく“こじんまりした”城下町でしたw
と、>>257さんも言われてましたが、龍野城跡の一部が学校のプールになっていました!!
(尼崎城跡や越水城跡も小学校の一部に)

あと、そーめんで有名な“揖保之糸”の工場があったのですが…やっぱり揖保川と関係があるんですかね?
274人間七七四年:2007/06/05(火) 14:30:49 ID:7BMIg03D
熊ではなく日本カモシカと出会った。
飛び出してきた瞬間熊だと思って死を覚悟したよ。
ほんと驚いた。
275人間七七四年:2007/06/05(火) 19:36:39 ID:4i5eS9CA
あー道の真ん中にぬいぐるみが落ちてるなぁと思ったら
リスの車に轢かれた骸だった事がある
276人間七七四年:2007/06/07(木) 11:30:51 ID:0VHapG49
>>273
全然分からん。
三枚目のやつは、桜のイメージから弘前、なんて思ったけど、お城に桜は付き物だしね。
庭のきれいな所はどこだろ?行った事あるような無いような…。
277人間七七四年:2007/06/07(木) 19:02:54 ID:ownRHy5f
同じく分からず‥一枚目の立派な天守閣は大阪城か名古屋城だとおもうのだが‥ヒント希望!
278人間七七四年:2007/06/07(木) 21:05:42 ID:JyubpB0Y
>>273
左上から大阪、和歌山、会津若松?
279人間七七四年:2007/06/07(木) 22:51:56 ID:LywG/QfO
>>273
左上-大阪城
右上-姫路城
下-広島城
じゃね?
280人間七七四年:2007/06/07(木) 23:21:24 ID:T3Bj0SYK
大阪、姫路、広島に一票
281人間七七四年:2007/06/07(木) 23:47:02 ID:jUwz6gz8
大阪、姫路、広島に千票
282人間七七四年:2007/06/08(金) 07:25:31 ID:BKI4m2ZL
姫路にしては丈が低くない?
三層ぐらいにしか見えないんだけど
283人間七七四年:2007/06/08(金) 11:05:03 ID:pBeaJMrA
というか、まともに城が移ってない写真さらして、問題ですとか言われてもな。
場内の一角のアップだのならまだ理解できるが。
284人間七七四年:2007/06/08(金) 13:28:17 ID:+Lr2OSgR
大坂、和歌山、彦根
285人間七七四年:2007/06/08(金) 14:04:19 ID:LU1RmGyD
青葉城(仙台城)行ってきました
橋を渡り櫓があって大手門跡あり
道路を上っていくと、本丸跡もあった
そこからは仙台市内が一望できた
ここは攻められたことがない城らしい
山城なんだろうね
実はここも難攻不落の名城だとおもた
後ろの方は断崖だったし
博物館も面白かった
仙台に秀吉の甲冑があるとは知らず
政宗の甲冑もかっこよかった
286人間七七四年:2007/06/08(金) 23:03:16 ID:6s591MMa
(´_>`)青葉城?あっそ
287人間七七四年:2007/06/09(土) 11:58:32 ID:98ph18vp
山口城跡行って来た。埼玉のね。。
狭山湖の周りの森を延々歩いたが武蔵村山砦らしきものはみつからず、目玉である湖畔の根古屋城も入り口が塞がっていた。
学術調査でないと見せてくれない所も多いんだろうな。
ふもとの館もスーパーになってたー

とはいえダムになるまえは風の谷の郷っぽくていい雰囲気だったろうな思う。

288人間七七四年:2007/06/09(土) 12:11:29 ID:u3DX6lMn
>>287
都の水源だから簡単には人を入れないんじゃなかったけ?
289人間七七四年:2007/06/09(土) 13:02:40 ID:98ph18vp
そうね。だからこそ比較的遺構が残ってるのだろうが。。

ただ根古屋城のまわりだけ林伐採して全体像見えるくらいしてもいいのではないか、立ち入り禁止でも。

都心に近いなかなかの景勝地なのでね。
290人間七七四年:2007/06/10(日) 10:24:26 ID:+0E2oVRf
自演乙!
291人間七七四年:2007/06/10(日) 14:32:58 ID:DK+5NX9X
児演乙!
292小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/10(日) 22:17:44 ID:Tpz+lQxe
昨日と今日、田舎(美作)に帰郷していて、ただいま帰還!!
と、いつもは西宮から国道2号で姫路→姫路から国道179号で津山のコースなんですが、
今回は国道176号で福知山→福知山から国道9号で鳥取・倉吉の遠回りコースで帰郷!!
↓そのルートで立ち寄って散策した六つの城跡です!!(って、さすがに疲れたので爆睡してきますw)

○丹波・福知山城跡(城跡に入る大きく反り曲がった橋…渡りづらさ3倍ですw)
http://p.pita.st/?m=mfhzaklh
○丹波・黒井(保月)城跡(春日の局に縁のある城らしいので、町のあちこちで春日の局がw)
http://p.pita.st/?m=qdtvnpi0
○但馬・八木城跡(山頂まで歩いて40分orz)
http://p.pita.st/?m=fwiw2rg1
○因幡・鳥取城跡(吉川経家公の銅像…めちゃ感激ですw)
http://p.pita.st/?m=ia2ul1ohhttp://p.pita.st/?m=8tla6iij
○伯耆・羽衣石城跡(山頂で大型&大量の蜂に遭遇…怖かったです)
http://p.pita.st/?m=7a2d0mgrhttp://p.pita.st/?m=tdaxhimo←コレはスズメバチ?
○伯耆・打吹城跡(打吹公園で猿も見れましたw)
http://p.pita.st/?m=lzxdaufy

この2日間、城跡巡り三昧で“お腹いっぱい”ですw

>>283
説明不足ですいませんでした…
293人間七七四年:2007/06/10(日) 22:40:24 ID:s2WVg8Ux
で、答えは
294人間七七四年:2007/06/10(日) 23:42:07 ID:kbzIduyR
>>292
おつかれ。
で、答えは?
295人間七七四年:2007/06/10(日) 23:55:39 ID:Y72p83A8
写真撮影板に城の写真スレってあったよな確か・・・
296人間七七四年:2007/06/11(月) 03:19:43 ID:9DfczRHQ
>>292
説明不足というより、写真の選び方がなあ。
町の雰囲気や遠目ではっきり認識できない城郭から判断しろっていわれても、それは城を知ってるかとは別物な気がする。
天守閣の一部のアップや、特徴ある石垣や櫓だののアップとかならわかるんだが。
297人間七七四年:2007/06/11(月) 11:09:04 ID:nTBQ2Q5U
茨城北部でおすすめの中世城郭はございますか、いばらきの皆様。
298人間七七四年:2007/06/11(月) 23:04:56 ID:+f+xF/zM
>>297
関東七名城の1つだからといって
常陸太田城に意気込んで行くとがっかりさせられる。
佐竹氏の面影はもはや残されていない。
299人間七七四年:2007/06/12(火) 02:13:38 ID:3cvSzKE9
佐竹家の面影は去った件について
300人間七七四年:2007/06/12(火) 09:14:59 ID:R9zZk9rQ
アキタ市のクボタ城イク〜
301小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/12(火) 22:48:20 ID:dbz3fxgX
遅くなりましたが、>>273の答えは〜
一枚目・大阪城跡(大阪城公園内から撮影)
二枚目・和歌山城跡(国道42号線から撮影)
三枚目・彦根城跡(大津地方裁判所付近で撮影)

なので284さんが全問、278さんが二問正解です!!
って、283さんの指摘されたように、分かりづらい問題だったのに…凄い
(さすがは城址スレに参加されている皆さんw)

>>285>>287>>297
オイラ関東より東の城跡は、会津若松城跡と五稜郭(これも城跡に含まれるのかな?)
しか行ったことがないので、是非とも関東より東の城跡を巡ってみたいです!!
特に幕末期の東北が“燃えに燃えた”奥羽列藩同盟に参加した城跡、盛岡城跡・弘前城跡・
米沢城跡・鶴ヶ岡城跡・そして仙台城跡などを散策したい…って、盆休みに行こうかなw
(二泊三日ぐらいで全て巡る…のは無理かな?)

と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
真壁城跡を巡りたいオイラです!!

>>295
たしかに【凸城を撮る凸】ってスレがありましたw
と、携帯から撮った画像でイイのであれば、今まで撮ってきた画像を貼ってこようかな?
302人間七七四年:2007/06/12(火) 23:25:22 ID:Dpbf8XBF
大阪城はわかりました。
運転中はご注意を!
303人間七七四年:2007/06/12(火) 23:46:51 ID:A+36LEXx
俺も車でいろいろ回りたいがガソリン代がかかりすぎて遠出ができんのよ。
304人間七七四年:2007/06/12(火) 23:58:00 ID:R9zZk9rQ
なんか最近は1人で西国に城を見学にいく事に寂しさを感じるようになった横浜市民です。
さて今夏は九州初上陸するかな?
305人間七七四年:2007/06/13(水) 10:15:52 ID:sCcNaHzU
>>301
>と、埼玉県なら太田道真・道灌親子が築いた岩槻城跡&川越城跡、茨城県なら筑波山を眺めつつ
>真壁城跡を巡りたいオイラです!!

正直、西から出てきてわざわざ見るほどのものでもないかと
興味はひとそれぞれなので何ともいえませんが・・・
勿体無いので無難な名所観光をお勧めします
306人間七七四年:2007/06/13(水) 11:18:35 ID:0JlFJvov
鉢形城で北条歴史博物館見る方がマシ
307人間七七四年:2007/06/13(水) 22:57:03 ID:zETT9k3a
西国の城に目が慣らされている人にとっては
関東の城は規模や迫力不足に感じるだろうね。
特に石垣や天守に興味がある人は。
土塁や空堀好きなら楽しめる城も結構多い。
308小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/13(水) 23:40:00 ID:TxzMM93q
根っからの関西人にとって、関東の城跡(八王子城跡や滝山城跡など、特に北条時代の城跡)は
凄く魅力的に感じますw

>>302
お気遣い感謝です!!
と、運転には細心の注意を払っているのですが、城跡などの近くを通った場合、
“ついつい”脇見運転(国道2号線から見る姫路城跡など)をしてしまうオイラ…
そのうち、前を走っている車にカマを掘ってしまうかもw

>>303
オイラの車はハイオク、安いところで1ℓ=143円…オイラも出費が痛いッスorz

>>304
そんな時は城跡オフ会ですよ!!
城跡好きな人達で巡れば、楽しさ倍増…って、女性の参加者は皆無に近く、男同士の
集まりになってしまうと思いますがw

>>305
では水戸城跡に行って、水戸学を学んできましょうかw
と、あまり観光客がたくさん訪れる城跡だと、団体客が多すぎてゆっくりと城跡観賞が
できないので、日に数人しか訪れない城跡のほうが好きなオイラです!!
(埋もれた古城とかに歴史の浪漫を感じますw)

ちなみに今年の夏は、大阪から国道1号線を直走り、伊勢神宮参拝→津城跡→
名古屋城跡→清洲城跡→岡崎城跡→浜松城跡→駿府城跡→小田原城跡→江戸城跡
&皇居に向かって最敬礼→そのまま東京観光or306さんオススメの鉢形城で北条歴史
博物館見るor栃木県に行って日光東照宮参拝or茨城県に行って水戸城跡のいずれの
コース(帰りは高速)、または電車で東北・奥羽列藩同盟城跡巡りを“本気で”予定中!!

って、国道1号線コース…想像しただけでもワクワクドキドキもんですw
309人間七七四年:2007/06/13(水) 23:56:10 ID:n7wraIdi
女の子とお城デートがしたいな。
310人間七七四年:2007/06/14(木) 02:16:31 ID:U1bxVF9b
>>308
大阪から伊勢までどこにも寄らないのなら1号線より
名阪国道経由のほうが早いのでは?
それとも1号線走破も予定中ということかな?
311人間七七四年:2007/06/14(木) 08:45:50 ID:awr+MKx3
100名城スタンプラリーやってる?
312人間七七四年:2007/06/14(木) 13:25:21 ID:ZguSjkVK
中世山城にしか興味ナス
313人間七七四年:2007/06/14(木) 13:47:58 ID:WfM7YbwQ
おれも山城好きだが、もうこの季節になるとダメだ。
冬季以外は居館、平城、近世城郭がメインになってしまう。
それでも整備されてない所は、冬季に再訪するはめになることも多々ある。
314人間七七四年:2007/06/14(木) 13:57:51 ID:uqB0QJXC
夏の山は、虫の存在が無視できないからな。
315人間七七四年:2007/06/14(木) 16:29:36 ID:cIZKHLiq
ヘビも怖い
クマーも怖い
316人間七七四年:2007/06/14(木) 20:34:09 ID:JVjNTrcS
>>309
なんどかお城デートの経験あるよ。
うらやましいだろ。

……童貞だけど。
317305:2007/06/14(木) 20:58:09 ID:YBOLVD2w
>>308
>根っからの関西人にとって、関東の城跡(八王子城跡や滝山城跡など、特に北条時代の城跡)は
>凄く魅力的に感じますw

根っからの関西人であるが故に、
何も無い東の城跡なんぞ見ても仕方ない気がしまして
>>307氏の言うとおりだと思うのです

日光東照宮とか見ておいて損は無いと思いますよ
歴史にお詳しいようですから団体観光のジジババ外人の目には見えないものが色々見えて来るはずです
戦国→江戸初期に興味があれば尚更
318305:2007/06/14(木) 21:02:18 ID:YBOLVD2w
後北条氏ファンならやはり箱根どこかに宿取って小田原城とか
観光客の巡らない史跡含め一日費やすだけでも満足行くのではないでしょうか

あと、駅前の鮨屋お奨めです
319305:2007/06/14(木) 21:06:39 ID:YBOLVD2w
あ、既に日光も小田原も制覇済みでしたか・・・すみません
320人間七七四年:2007/06/14(木) 22:39:47 ID:4PO6/jQU
やっぱ八王子・滝山はいいわ・・
何度も行ってしまう
321小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/15(金) 00:18:00 ID:GaEHnKEL
>>310
いえっ、大阪から伊勢神宮の間(国道1号&23号線)に、水口城跡→亀山城跡→津城跡に
寄り道しようと思ったのですが、さすがに欲張りすぎると、東京に着くまでに盆休みが
終わってしまいそうなので、名神高速で小牧辺りまで行って、そこから下道(国道1号線)で
東京を目指そうかと思ってます!!
(伊勢神宮なら日帰りで行けそうですし、一泊二日で予定すれば水口・亀山・津・大河内・
 松阪・伊勢志摩城跡も巡れると思ってますw)

って、東京に着いたら、10年ぶりに秋葉原を見に行きたいってのもあるのですがw

>>311
全国100名城を巡ってみたいですが、さすがに無理なので(旅費が幾らあっても足りませんorz)、
近場の有名&マイナー100城で我慢しますw
と、↓のスレに今まで散策した城跡の画像を貼っておきました!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149985549/108-109
(100城制覇の道のりは、まだまだ険しいですw)

>>317
ジジババ外人…この括りに笑ってしまいましたw
と、神奈川県のおすすめスポットを教えていただき、めちゃ感謝です!!
って、宿に関しては、小田原城跡の近くにスーパー銭湯か健康ランドがあれば
凄く嬉しいのですが(安くてくつろげるのでw)…国道1号線の近くにありますかね?

そうそうです、北条氏といえば関西にも縁があるので(大阪河内・狭山藩の藩主)、
そのルーツを探る旅にするのもイイかも!!
(320さんが「いいわ…」と言っている、八王子・滝山城跡も是非とも行きたいッス!!)
322人間七七四年:2007/06/15(金) 00:53:41 ID:MBjKbkv6
後北条氏を理解するなら山中城も捨てがたい。
後北条の築城技術の粋を集めた障子堀は地味ながら感動モノ。
323人間七七四年:2007/06/15(金) 08:41:26 ID:bQGwTn9I
山中城址行ったなぁ遠足で
324人間七七四年:2007/06/15(金) 10:49:20 ID:HnlkUv6L
>>321
先月、大阪から1泊2日で伊勢の城巡りしてきました。
ルートは伊勢神宮→田丸→松阪→津→亀山→水口→膳所です。
(伊賀上野、名張は以前に行った為、パス)
伊勢に行く際は田丸城も行ってみて下さい。良かったですよ。
325人間七七四年:2007/06/15(金) 11:00:11 ID:iIq14Gvv
山中城は1日で陥落したから、先入観が抜けない。
ダメな城。
326人間七七四年:2007/06/15(金) 14:01:13 ID:Rvtcj4Jc
足柄城は縄張りがよく確認出来るぞ
結構堅城だと思うが
327人間七七四年:2007/06/15(金) 16:56:15 ID:hxzvS2Zo
足柄城も1日で陥落w
328人間七七四年:2007/06/15(金) 22:04:44 ID:fhrYQIMk
落城つーか放棄して撤退したんじゃなかったけ
329人間七七四年:2007/06/16(土) 01:01:31 ID:zo4U5d7m
20万の軍に囲まれたら
いくら知恵を絞って縄張りを工夫しても
歯が立たないお。
330人間七七四年:2007/06/16(土) 02:20:28 ID:QDz9wPzo
滝山城の、多摩川対岸の市に住んでいたので、
子供の頃から父に手をひかれて良く登った・・・
その父も一昨年亡くなり、思い出がありすぎるので
実家に帰ったおりでもなかなか足が向かなくなった。

夏は木立が繁ってよく見えないんだけど、
冬は北面の多摩川方面の眺望が素晴らしくて
父と並んで眺めていたっけ。
・・・自分語りスマン
331人間七七四年:2007/06/16(土) 09:16:33 ID:IRWWQilE
>>329
名将の楠公なら楽勝で篭城。
そのうち豊臣政権の無力さが広まり崩壊するハメに。
332人間七七四年:2007/06/16(土) 09:54:04 ID:kPYQwvxz
なんてすてきなパラレルワールド
333人間七七四年:2007/06/16(土) 13:06:15 ID:tF9Mw9ev
大軍に攻められる事は初めから想定内でしょ。
想定できてなかったとしたら北条は馬鹿としか言いようが無い。
334人間七七四年:2007/06/16(土) 13:12:30 ID:sXeV8/2B
鉄砲大杉
335人間七七四年:2007/06/17(日) 01:30:47 ID:ak2eESMq
楠公かぁ。
数よりも指揮系統だな。
336人間七七四年:2007/06/17(日) 10:46:26 ID:sA9SMgu6
あの時代は尊氏九州逃亡の時に新田軍の追撃を赤松円心が篭城で防ぎきったりと篭城が威力を発揮してたな。
その時の佐々木道誉が何をしてたのか不明だが…まさか偽って降伏?
あぁ赤松氏や佐々木氏に足利枝葉の大名がみんな衰退…
337小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/17(日) 15:48:22 ID:SM+iwVZD
篭城の話題が出ていたので、↓今日は三木城跡と淡河城跡を散策!!
播磨・三木城跡
http://p.pita.st/?m=odwspvwbhttp://p.pita.st/?m=bexpq5oz
(三木市の別所長治公に対する熱い思いが“ビンビン”伝わってくる城跡でしたw)

播磨・淡河城跡
http://p.pita.st/?m=hrjplwgl

と、楠木正成公に匹敵する戦国時代の篭城巧者は、長野業正か真田昌幸でしょうか?

>>324
そのコースで回りたいですw
と、324さんオススメの田丸城跡は、是非とも回ってみたいです!!
(国道23号線から外れて、JR田丸駅を目指せばイイですかね?)

そうそうです、オイラも二週間前に膳所城跡に行ったのですが、琵琶湖が一望できて
とても癒される場所でした!!
(って、膳所城跡公園内には、石碑と門、あとは子供を抱えた弁天様(?)の石像だけでしたが…w)
338人間七七四年:2007/06/17(日) 16:23:53 ID:LTkX/SMd
>>337
三木城に天守あったの?
俺は典型的な中世の土の城だと思ってたんだけど
339人間七七四年:2007/06/17(日) 19:22:49 ID:mnwNrIdl
あるはずないじゃん
340人間七七四年:2007/06/17(日) 19:41:32 ID:DGoaB7+4
>>338
天守の規定をどこに置くのかわからんが
複層の櫓があったのではないか?
341人間七七四年:2007/06/17(日) 21:04:12 ID:/wIuj1k6
別所の時は無くても、中川の時にはあっただろう。
342324:2007/06/17(日) 22:41:05 ID:c1eA/cfb
>>337
JR田丸駅の西の玉城町役場、中学校のところです。
町役場の向かいにある、村上龍平記念館(無料)に
少しだけですが田丸城に関する史料も展示されてました。
膳所城は確かに城より、琵琶湖の景色しか印象に残らないところだった・・・
343人間七七四年:2007/06/17(日) 22:53:11 ID:5EirDfAY
田丸城といえば、松坂城に天守台まであったのは驚いた。
紀伊藩の城代がいただけとは思えない立派なお城。
もとは蒲生だけどね。
344人間七七四年:2007/06/18(月) 07:21:23 ID:7gcKA3eu
>>342
桑名のように鉄道建設や護岸工事で石垣が使われちゃったとか?
345小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/06/18(月) 20:35:48 ID:ZuYO5Nga
これから三木城跡に行かれる方々に“是非とも”寄ってもらいたい場所↓
竹中半兵衛公の墓と三木城攻めの際に秀吉が本陣を構えた平井本陣跡!!
@http://p.pita.st/?m=vskcw5g3 Ahttp://p.pita.st/?m=vjgd2dsq

と、平井本陣跡に向かう林の中で全長1mぐらいの蛇(Aの五枚目参照)に遭遇!!
マムシやアオダイショウではないと思うのですが…種類は何でしょうか?
(今回も見えにくい画像ですが)

>>338
三木城跡内にあった神社で“三木城復元図(またまた見えにくい画像ですがorz)”が
飾ってあったのですが〜この絵を見るかぎり、天守があったのだと思います!!
(今は跡形もありませんがw)
http://p.pita.st/?m=6qmflhws

>>342
324さん、度々の紹介めちゃ感謝です!!
って、やっぱり学校の近くにあるんですね…城跡w

今日、ブッ○オフで「J○F調査・監修 関西ロードサービス地図・10万分の1」を、
105円でゲットしてきて(1991年発行の地図ですがw)いま見ているのですが〜
オイラが行ってみたかった霧山城跡&北畠神社、伊勢自動車道の近くにある白米城跡などの
マイナーな城跡など載っていたので(もちろん田丸城跡もw)、夢中になって城跡を探しています!!
(城跡を巡るのも凄く楽しいのですが、こうやって地図を見ながら、城跡巡りの計画を練るのも
 なかなかイイものですw)

そうそうです、324さんがオススメしてくれた“村上龍平記念館”も行ってみます!!
(関西人にとって、無料って言葉が胸に響くのでw)
346人間七七四年:2007/06/18(月) 21:28:35 ID:s1g4387U
チラシ裏に書け
347人間七七四年:2007/06/18(月) 22:18:25 ID:Sw4YhYea
>>345
その三木城天主は、別所氏以降のものだろうか?

蛇は「やまかがし」ではないだろうか・・・城跡には蛇がつきものだな
篠山市の八上城・丹波市の黒井城でも蛇がいたな
348人間七七四年:2007/06/18(月) 22:36:30 ID:OPhmi3TZ
>>345
ヘビ怖えー。
てか小魔玉殿は行動派だね?
349人間七七四年:2007/06/24(日) 15:23:21 ID:7JT6q4Mz
350人間七七四年:2007/06/24(日) 15:29:55 ID:BoDRW/1g
小谷城跡には熊が出るんだって?
351人間七七四年 :2007/06/25(月) 12:00:40 ID:7Wt4/AlG
東日本の山城ならどこでも出る
っつうか出て当然ぐらいの心構えで登らないといかん
観光客が多い春日山城址ですら熊が出た
人気の少ない山城は更に出没する可能性が高い
鈴、ラジオは必需品
忘れた場合は常に手を叩いて音を出し続けるか、大声で唄を歌いながら登るのがよかろう
ハッキリいって疲れるが死ぬよかマシだろう
自転車で登城可能なところは自転車のベルを鳴らし続ける
352人間七七四年:2007/06/25(月) 14:19:49 ID:QcTrtIRP
ニホンザルだってリアルに怖いぞ
353人間七七四年:2007/06/25(月) 19:18:41 ID:f++YBimP
>>351
春日山城の熊っていつごろの話ですか?
354人間七七四年:2007/06/25(月) 20:55:35 ID:7Wt4/AlG
>>353
去年の話
今年はまだ出ていない様だ
けど人気の少ない場所にある上杉謙信の生母虎御前墓所の周りには今年も「熊出没注意!」の看板が取り付けてあった
355人間七七四年:2007/06/25(月) 22:02:51 ID:HxmH6kDg
カモシカは町中にでも出るしな。
356人間七七四年:2007/06/25(月) 22:48:56 ID:f++YBimP
>>354
サンクス
357人間七七四年:2007/06/26(火) 13:29:03 ID:5PcPTWeD
春日山城跡は一昨年のお盆休み、小谷は去年のお盆休みに行った。
春日山にも熊が出るとは…。人はポチポチ居る程度だったなぁ。むしろ人が少なく、感慨にひたれていいなと思ってた。
小谷は途中、一組のファミリーとすれ違っただけ。小谷の熊は聞いていたので熊鈴持って行ったけど、
地元人らしきファミリーがいたって普通に下りて来たので、熊鈴を手で押さえて音を消しましたw
358人間七七四年:2007/06/26(火) 18:34:58 ID:FJ3hfFEJ
359人間七七四年:2007/06/27(水) 08:57:14 ID:7CgTXc4Q
なんかクマのアイコンがかわいかった。
360とっつあん:2007/06/28(木) 21:43:46 ID:fVNtRHAh
>357

ばかもーん。そのファミリーがくま一味だ。追え。
361人間七七四年:2007/06/28(木) 22:30:06 ID:mfvu77wn
>>360
承知仕った。
362人間七七四年:2007/06/30(土) 03:10:13 ID:heEmh/AR
伊那の城址って本当に桜の名所ばっかりだな
高遠城址や春日城址は遺構が少ないのに春にはワンサカ人が来る
363人間七七四年:2007/06/30(土) 05:00:03 ID:+SSmOpmn
>>211の言っていた坂戸城はこれか?
http://www.jmixnet.co.jp/map/kuma/index.html?lat=37.059227&lng=138.898428&scale=3
確かに凄い
364小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/01(日) 00:45:20 ID:3gN7b+bI
久しぶりに“ポチッと”参加させてもらいますw
と、昨日の晩から田舎に帰郷して、今日は帰宅がてら↓ゆっくりと城跡&陣屋を散策!!

○播磨・上月城跡
http://p.pita.st/?m=5yhjkquw &  http://p.pita.st/?m=gvmghnxt
(尼子勝久公と山中鹿之助公の墓参りができて、チョット感激ですw)
○播磨・佐用(福原)城跡
http://p.pita.st/?m=1wcw2ib8

○播磨・三日月陣屋
http://p.pita.st/?m=szs7zij3

○播磨・城山城跡
http://p.pita.st/?m=yjurumte

○美作・三星城跡
http://p.pita.st/?m=ama6gva6

○美作・高田城跡
http://p.pita.st/?m=aliablhw

>>347
ヤマカガシの画像を見たら、オイラが出くわしたのと一緒でしたw
って、毒を持っている蛇だったんですね…((;゜Д゜))))ガクブル
と、三木城の天主は、ひょっとすると別所氏時代(就治以前?)にはあったのかもしれません!!

>>348
このスレのおかげで、城跡巡りが趣味になりましたw
と、前からドライブが好きだったので、楽しさが二倍です!!
365人間七七四年:2007/07/01(日) 09:45:02 ID:FnRuYwVG
>>364
我に七難八苦を与えたまえ・・・(―人―)
366人間七七四年:2007/07/02(月) 22:01:20 ID:wTjvpZ/W
とっても雰囲気が良いスレでござるな。
367土民@備後:2007/07/03(火) 20:46:20 ID:cW06S/m5
さっき行ってきた
ttp://p.pita.st/?e1bvrs7u
368人間七七四年:2007/07/13(金) 11:53:16 ID:uBGkV/WJ
>>364
どうも同じ地域に住んでいるみたいですね。
三星城跡の対面には信長の野望覇王伝で何故か美作の主城になっていた林野城がありますよ。
あとは福原城を北上すれば利神城、
上月城を南下していけば赤松円心の居城白旗城、
三日月の陣屋からテクノポリスを南下して相生方面に行けば白旗城の支城の感状山城があります。

特に利神城と感状山城は遺構が残っていて見ごたえがありますよ。
369人間七七四年:2007/07/13(金) 14:38:53 ID:bhSPbvj9
ある程度の規模の城で、戦国時代で最新の城ってどこですか?
名護屋城はもう戦国時代ではないですよね。
370人間七七四年:2007/07/13(金) 17:49:57 ID:gL02VZ+D
>>369
何処までが戦国?
信長の上洛?
長篠の合戦?
371人間七七四年:2007/07/13(金) 20:40:40 ID:Tr7AHgpa
夏だし納涼肝試し
凄惨な落城をした城を挙げてみよう

例えば八王子城
372小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/13(金) 22:03:33 ID:2NPfPHSJ
↓先週散策してきた城跡です!!

○大和・信貴山城跡 
http://p.pita.st/?m=pwsir1yi
(信貴山全体に漂う独特の雰囲気と城跡を囲む寺院の素晴らしさ…最高の城跡です!!)
○山城・槇島城跡 
http://p.pita.st/?m=vohzakmm

○山城・山口(宇治田原)城跡
http://p.pita.st/?m=ntdablmn

○摂津・三田城跡
http://p.pita.st/?m=1yvnpu0e

○摂津・芥川城跡 
http://p.pita.st/?m=m7itpmqw

>>368
いえっ、オイラが住んでいるのは兵庫県の西宮市なので、ちょっと離れていると思いますw
って、三星城跡の近くに林野城跡があったのですか!?(知らなかったです…orz)
また行く機会があれば“風の家”で車を止め、歩いて行って来ますw

あと、368さんがオススメしてくれた利神城跡と感状山城跡は、必ず行って来ますね!!
(紹介してくれた城跡は、国道179号線から分かれているのかな?)

>>371
先月行ってきた三木城跡は、夜になると腹を空かした城兵達の亡霊が出てきそうな雰囲気が
漂っていて、なんとも言えないヤバイ気が“ビンビン”伝わってきます…((;゜Д゜))))ガクブル
373人間七七四年:2007/07/14(土) 15:27:59 ID:NrPYzWmA
>>372
西宮の方でいたか、てっきり美作の方かと
林野城は三星城と川を挟んで対峙してます。
入り口とか看板とか分かりにくいので見落としがちですが
安養寺とハローワークを目指せばたどり着けると思います。

利神城は国道373号線沿いで佐用町平福にあります。
国道からもはっきり城跡だとわかりますよ。
表の登山道とは別に裏から中腹まで登れる林道があったりします。
ただし、石垣が崩れてきているので注意です。

感状山城は2号線から西播磨科学公園都市へ向かう県道44号線沿いにありますよ。
羅漢の里の駐車場から登山です。
374人間七七四年:2007/07/14(土) 16:06:38 ID:H4dJ2l40
>>372
関西の城はコンプリートできそうな感じだねw
俺も奈良で好きな城は信貴山城。あと大和郡山城も。
375人間七七四年:2007/07/14(土) 21:28:22 ID:q119Z+XY
大和郡山城の逆さ地蔵はすごいなあ。
神仏の加護もなにもあったもんじゃない。
376人間七七四年:2007/07/15(日) 01:32:16 ID:3r68U+92
最近いったのは鍋倉城(遠野市)と浦戸城(高知市)と小田川城(五所川原市)だな
もちろん有名どこは回ったけどマイナーなのはこのくらい
377人間七七四年:2007/07/15(日) 07:18:00 ID:9BcaPd7J
むしろマイナーなとこしか行ってない
378人間七七四年:2007/07/15(日) 17:02:14 ID:gFOHHDrZ
379人間七七四年:2007/07/15(日) 19:24:13 ID:sx+GcpOG
>>371
強烈な霊気がみちみちてそうですよ?
かなり、ヤバイらしくて。
380人間七七四年:2007/07/15(日) 22:36:37 ID:YBYAdzKr
>>369
石山本願寺じゃない?
381324:2007/07/16(月) 00:51:16 ID:n3CuvqUV
14日、15日と福島県の城を巡ってきましたが、
台風でじっくり見れませんでした。
仙台空港は飛行機欠航で、しかも、16日の伊丹行きは満席と言われたので、
結局、新幹線で今帰ってきたところです。
つ、疲れた・・・。
382人間七七四年:2007/07/16(月) 04:29:20 ID:+ZXlw3bB
>>379
八王子城なら10台のころ明け方に友達数人とテンションあがって高尾山に登ったけど
自称霊感のある歴史なんか全く興味のないギャル男がガタガタ震えだした
八王子城のこと教えたらヒィヒィ言い出した
383小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/16(月) 09:44:56 ID:jlXqu9Zk
昨日の近畿地方は、台風が南にそれて運良く晴れたので、急遽丹波の城跡を散策!!
篠山城跡の落ち着いた雰囲気も良かったですが、歩いて15分くらい先にあった八上城跡の
“独特の”暗い感じもオイラの肌に合いました!!
って、八上城跡まで急な険しい山道を歩いたので(山頂まで20分)、今日は筋肉痛ですw
と、今日は祇園祭を見に行く予定なので、時間があれば淀城跡か伏見城跡を散策予定です。

○丹波・篠山城跡
http://p.pita.st/?m=itmefgmw http://p.pita.st/?m=z2hmjtud

○丹波・八上城跡
http://p.pita.st/?m=f4rxv4sc http://p.pita.st/?m=bd1gqa6t http://p.pita.st/?m=4kmejkqv
(信貴山城跡・羽衣石城跡に匹敵…それ以上に登るのが大変だった山城でしたorz)
○丹波・澤田城跡
http://p.pita.st/?m=wcvjpcrm

○丹波・籾井城跡
http://p.pita.st/?m=wg0api0e

○丹波・法光寺城跡
http://p.pita.st/?m=bdwtpvr6

○丹波・仁木城跡
http://p.pita.st/?m=fdrkqr0f
384小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/16(月) 09:48:45 ID:jlXqu9Zk
>>373
詳しく教えていただき、めちゃ感謝です!!
と、オイラの田舎が岡山県の勝山にあるので、佐用や津山、林野は通り道ですw

利神城は、国道179号線から373号線に行けばイイんですね?
って、白旗城跡・感状山城跡・林野城跡(うろ覚えなんですが、信長の野望【覇王伝】で林野城跡は
赤松氏の居城だったかな?)の赤松氏縁の城跡は、是非とも行きたいです!!

>>374
三重県を加えた“近畿2府5県”の城跡巡りは、頑張って攻略していきたいのですが、375さんが
言われていた郡山城跡(逆さ地蔵が気になりますw)や378さんが紹介していた高取城跡など、
まだ行ったことのない城跡が多いので、近畿地方の城跡攻略の道は“まだまだ”厳しいですw

>>381
お疲れ様です、324さん!!

って、新幹線で帰還…東京経由で帰ってきたのですか?(時間も旅費もかかってそうですねw)
今日はゆっくり休んで、また福島県の城跡巡りの感想を聞かして下さいねw
385人間七七四年:2007/07/16(月) 10:42:14 ID:WbGiUA4V
>>382
日本語でおk
386人間七七四年:2007/07/16(月) 11:27:11 ID:He2KSnMN
>>383八上城の場所ってすぐに分かった?
俺が行ったとき、場所が分からずさんざん迷って探しまくった。
今となれば良い思い出の一つ。
387人間七七四年:2007/07/16(月) 13:38:47 ID:+ZXlw3bB
>>385
八王子城は怖いです
388人間七七四年:2007/07/16(月) 13:42:41 ID:W/aezqRw
>>386
俺も、以前に登るときに迷った。
結局北西側の廃寺跡の脇の城主のお墓のところからのぼったなぁ

夏場に登ったので、蜘蛛の巣・やぶ蚊に悩まされたw
山頂で雷・通り雨が来た時はビビッタ
389小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/16(月) 21:42:05 ID:jlXqu9Zk
祇園祭から帰還!!
って、帰ってからテレビを見てビックリしたんですが、新潟県の地震で春日山城跡や新発田城跡、
高田城跡は大丈夫なんでしょうか?

↓祇園祭に行く前に淀城跡を散策!!
○山城・淀城跡
http://p.pita.st/?m=m7ntp4ws
(京阪淀駅から歩いて10秒で到着できる城跡ですw)

あと、八坂神社(円山公園)周辺を散策すると、本願寺に縁の寺院がありました!!
○青蓮院&知恩院&大谷本願寺
http://p.pita.st/?m=etqws7ia http://p.pita.st/?m=dxuqwxvd http://p.pita.st/?m=1yvnpqve

>>386
いえっ、国道373号線を走っていたら標識があったので、意外に簡単に分かりましたよw
と、たぶん388さんと同じコースだと思いますが、怪しげな骨董屋さんの隣にある、春日神社から
八上城跡を攻略してきました!!
390人間七七四年:2007/07/17(火) 07:43:22 ID:li83mboY
>>389
次は山科本願寺の残滓も見てください。
391人間七七四年:2007/07/17(火) 13:46:34 ID:MvLL3d7A
>>389
ライブカメラ
http://live.jcan.ne.jp/
「JCV屋上カメラ」で高田城跡の様子を見ることができる。
392人間七七四年:2007/07/17(火) 19:29:53 ID:v4Cn6Nt0
>>389俺も京都競馬場に行ったついでに淀城にも寄ったが、あの近さには笑いが出てくるよ^^
393人間七七四年:2007/07/18(水) 09:38:07 ID:DFa7+alY
淀城は駅のホームから見ればじゅんぶんだ。
駐輪場と化し、堀は汚いし、堀端の家もアレだし。
394人間七七四年:2007/07/19(木) 17:31:21 ID:Pt688zuH
うんうん
395小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/19(木) 22:40:10 ID:Mzj4LUo2
皆さんにお聞きしたいのですが、今まで皆さんが行った城跡に順位を付けた場合、
(オススメ出来る&ご自身が好きな城跡など)どんな感じになりますか?

↓ちなみにオイラは…
@姫路城跡:近畿地方だけではなく、日本を代表する城跡!!
      天守閣の素晴らしさ、城内の美しさ、城跡周辺の一体感などなど
      本当に素晴らしく、オイラが一番好きな城跡ですw
A龍野城跡:小京都の名に相応しく、小さいながらも落ち着いた雰囲気が味わえる
      魅力に溢れた城跡です!!龍野古城跡から見る揖保川もオススメですw
B会津若松城跡:この城跡に関するエピソードは、本当に涙が出てきます…
C羽衣石城跡:登頂し終わった達成感と山頂から眺める360度パノラマは
       最高の爽快感が味わえます!!
D大和・信貴山城跡、丹波・八上城跡、豊後・岡城跡などなど…他にイロイロですw

>>390
ありがとうですw
と、山科本願寺に加え、東・西本願寺にも足を運んでみます!!

>>391
凄く面白そうなサイトですね?
って、今見たら暗くてよく見えませんがw

>>392
改札口を出たら、すぐそこに見えていますからねw
って、福山城跡や明石城跡など、駅から見える城跡は多数あっても、駅からあんなに
近い城跡も珍しいですね?

と、393さんの意見同様、駐輪場の自転車とバイクの多さ以上に、ノラ猫の異常な多さに
ビックリです!!
396人間七七四年:2007/07/20(金) 01:41:55 ID:lROM2dNY
>>395
関東や東北にはあまり来ないの?
397人間七七四年:2007/07/20(金) 01:45:09 ID:jJKt/OBI
>>395
1、松本城
2、姫路城
3、五稜郭
4、岩櫃城
5、久留里城
398人間七七四年:2007/07/20(金) 01:55:35 ID:tytpEOAG
俺は姉川合戦古戦場 で昼寝したw
399人間七七四年:2007/07/20(金) 06:53:48 ID:0uda376B
>>395
熊本城
岡山城
金沢城
この三つの城が好き。
400項龍 ◆Sw15bzOP8. :2007/07/20(金) 07:28:30 ID:/Mkmg+jI
万木城に行ってみたいけど知ってる人は少ないだろうな
401人間七七四年:2007/07/20(金) 08:50:35 ID:J1yPpHWd
千葉のやつ?
402項龍 ◆Sw15bzOP8. :2007/07/20(金) 08:52:10 ID:/Mkmg+jI
まあ今じゃ公園になってるみたいだがな。
403人間七七四年:2007/07/20(金) 14:55:43 ID:D3GYVhba
>>384
373号線を岡山(大原)・鳥取(智頭)方面に北上です。
404人間七七四年:2007/07/20(金) 17:22:30 ID:juRji52M

 1.彦根城
 2.諏訪原城
 3.山中城
 4.高天神城
 5.興国寺城

やはり地元中心になっちゃうなぁ。でも、遺構の多さ・地元の保存姿勢
とか考えると、彦根城はダントツだと思う。
姫路城は行ってないから、行ったらトップにくるかも。逆に安土城なんかは
昨今のゴタゴタで興味が失せた・・・
405人間七七四年:2007/07/20(金) 17:54:55 ID:Dot0MzsW
近世城郭だとこんな感じだな...
1.豊後岡
2.備中松山
3.大和高取城
4.津山
5.伊予松山
406人間七七四年:2007/07/20(金) 19:45:42 ID:pFnEn1Ke
梅雨時に備中高松城に行ってみな。なかなか風情があるから。
で、今度梅雨明けたら備中兵乱で攻められたのと同じ順に城巡るつもり。
407324:2007/07/20(金) 21:03:51 ID:4Z/63q1z
>>384
はい。東京経由で仙台駅から新大阪まで5時間かかりました。
14日に会津、15日は白河小峰、二本松、白石と見て廻りましたが、
2日目はあまりの悪天候にじっくり見ることができませんでした。
二本松城は本来は景色がいいと思うのですが、
天守台を登っただけで、すぐに車に逃げ帰ってしまいました。

>>395
1.姫路城:やはり規模が違います。
2.竹田城:城からの景色は絶景、最近行った城ではNo.1
3.安土城:秀吉や利家の屋敷跡や石段は見事。
     安土城考古博物館の蒲生氏郷の特別展は最高だった。
     なんか、入城料取られるようになったそうですね・・・
4.小田原城:約20年前、初めて行った城。ここから城廻りが始まりました。
5.平戸城:城というより、町全体の雰囲気が良かった。
     昼に食べたオランダちゃんぽんが旨かった。
長々とすみませんでした。
408人間七七四年:2007/07/21(土) 11:36:50 ID:D4FcfNqR
犬山城は川とセットで景観として美しいな
409人間七七四年:2007/07/21(土) 11:48:26 ID:AbTfXSdW
大洲城も川とセットはかなりいけてる。
城内は建物意外はぶっ壊されて趣もなにもあったものじゃないが。

あと姫路城は別格すぎてあれを見た後はどの城も霞んでしまうのが恐ろしいところだ。
410人間七七四年:2007/07/21(土) 16:14:47 ID:TKQjtcm2
姫路城も彦根城も戦国時代の城ではないんだけどね。
411人間七七四年:2007/07/21(土) 19:54:38 ID:D4FcfNqR

ここって戦国時代の城のスレかなんかだっけ
412人間七七四年:2007/07/21(土) 19:56:22 ID:Yvm67WjI
つかここ戦国板なんですけど
413人間七七四年:2007/07/21(土) 20:52:03 ID:D4FcfNqR
おっと
そいつはいけねえ日本史板やら国内旅行板やらあちこち城スレがあって
どの板がどうとか考えてなかったよ
414人間七七四年:2007/07/21(土) 21:25:46 ID:beFxB2/U
まあいいじゃないか
415人間七七四年:2007/07/21(土) 21:37:47 ID:7vUPOvgA
いちいちこれから毎回毎回レスつく事に指摘するつもりか小人。
416人間七七四年:2007/07/21(土) 21:51:09 ID:VZz9xHd5
秀吉時代の姫路城と池田の姫路城は同じ所にあるの?
417人間七七四年:2007/07/22(日) 01:14:26 ID:BqWrmsdf
俺南九州住んでるけど、シラス台地の城ってなんかぱっとしない。
連郭式というらしいけど、守り弱いのではないかと。見た感じも今一つだし。
しかも戦いが島津周辺の一族争いが多くて、尚更ロマンが沸かない…。
418小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/22(日) 10:08:38 ID:9BAvi5mA
昨日、363さんに教えていただいた、利神城跡と林野城跡を散策!!
利神城跡…この城跡は本当に素晴らしかったです!!(天空の城と言われる由縁が頷けました)
と、利神城跡を紹介してくれた363さんには、心から感謝ですw

○播磨・利神城跡
http://p.pita.st/?m=cprbdxl0 http://p.pita.st/?m=6de24ekz

○美作・林野城跡
http://p.pita.st/?m=tmfcdet3

○播磨・平福陣屋&裸祭りで有名な安養寺
http://p.pita.st/?m=7g9kebzw http://p.pita.st/?m=1dighisx

>>396
関東や東北、甲信越地方の城跡巡りも凄くしたいのですが、時間が無くて…orz
(来年の大河ドラマの舞台になるであろう越後・春日山城跡にも行ってみたいですし)
今は、日帰りで行ける範囲で城跡巡りをしようと思ってますw
(西は岡山、北は鳥取から金沢、南は紀伊半島から三重、東は名古屋くらいの範囲です)

>>403
ありがとうです、昨日参考にさせてもらいましたw

>>407
飛行機だと1時間くらいで帰ってこれたはずでしょうねw
と、本当にお疲れ様でした!!
20年前から城跡巡り!?324さんの年季には、足元にも及びません!!
って、“オランダちゃんぽん”…めちゃ食べたいッスww
419人間七七四年:2007/07/22(日) 10:56:56 ID:L/y5yhtl
>>415
板違いなんだから自粛しろってことだ。
2ちゃんのルールすら守れないお前がなんで威張ってんの?
420人間七七四年:2007/07/22(日) 11:04:10 ID:ns2kNhMD
>>418
林田陣屋も寄ってください。

播磨地方は多くの陣屋がありましたが、住宅地や学校等に
なって遺構が残っているのが少ないです。
421人間七七四年:2007/07/22(日) 12:14:04 ID:D5McZJ28
>>419
アホはお前だな。そんなの黙殺スルーもできない狭い心でどうするんだ?
なんか嫌な事でもあったのか?
大きく脱線して話題がまったく違った方面にならない限りいちいちつまらん真似すんな三成!
422人間七七四年:2007/07/22(日) 12:21:07 ID:ozvNXALQ
>>418
山頂まで登ったんだ。険しくなかった?
423人間七七四年:2007/07/22(日) 15:05:30 ID:jUkqStJX
>>418
お疲れ様でした。
安養寺の写真の右上の写真に写ってる中学校は
去年公開していたバッテリーと言う映画の舞台の中学校だったりします。
424人間七七四年:2007/07/22(日) 19:58:38 ID:iJTUSp1C
この板って天正元年(1573)までしか語っちゃいけなかったのかw
425人間七七四年:2007/07/22(日) 21:24:27 ID:EGzH0OTS
戦国時代っていつまデだ?
姫路城や、名古屋城とか、の御城は豊臣を牽制して作られた城で、まだ、戦国の時代の範疇とおっもてたが」


426人間七七四年:2007/07/22(日) 21:54:56 ID:djdfeVZW
まあ細かいことは言わないことにしてw

>>425
応仁文明の乱を戦国時代の始まりと見るか、
乱の原因である畠山家内訌(寛正の内訌)を始まりと見るか、
或いは細川政元による明応の政変を始まりと見るか・・・

最近は明応の政変が重視されてるらしいよ(・∀・)
427人間七七四年:2007/07/22(日) 22:48:28 ID:sl30nYAF
明応のクーデターから秀吉の全国統一を決定づけた
1493年〜1590年の間までの期間の城しか語っちゃいけないのかwww
いや安土桃山時代はもはや戦国時代じゃねーような気もするし
やはり一般人の常識で言えば城って言えばやっぱ天守閣だろ。
すると天守閣のある城しか語れないと考えるのが万人の常識だろw
すると安土桃山以前となるとやっぱ該当する城なんてそもそもねーだろwww
428人間七七四年:2007/07/22(日) 22:53:36 ID:Jr40KDw0
天守のある城の話がしたいなら別の板行けばいいじゃん。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9 [日本史]
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】 [鉄道路線・車両]
日本の城 九万石 [国内旅行]
新潟県の鉄道 Part25 [鉄道路線・車両]
続・大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ [日本史]
429人間七七四年:2007/07/23(月) 00:24:08 ID:3Qby0oua
>>428
>>426->>427
430人間七七四年:2007/07/23(月) 01:14:11 ID:GGW/Cffz
>天守閣のある城しか語れないと考えるのが万人の常識だろw

スレタイ読めてる?
431人間七七四年:2007/07/23(月) 02:14:25 ID:3Qby0oua
>>430
>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです

>国宝に指定されている城や
>国宝に指定されている城や

テンプレ読めてますか?
432人間七七四年:2007/07/23(月) 02:16:31 ID:ggkjRixy
歴史難民に新スレ立ててなんでもありってことで継続したら?
仕切り厨だけここに残して。
433人間七七四年:2007/07/23(月) 10:53:27 ID:86gDi875
仕切り厨房必死だなw w w
城壁厨房も必死だったが同一人物かwww
戦国時代ってそもそも明確になってないだろw ww w
434:2007/07/23(月) 11:20:27 ID:nnm4LK/0
明らかに誰よりも必死なひと
435人間七七四年:2007/07/23(月) 11:41:30 ID:f9yVJUyY
↑さらに必死なのがにじみ出てる粘着気質の人。
どんな城の話でもかまわないと思いますな。わざわざレスに制約かける必要性はない。
436人間七七四年:2007/07/23(月) 13:15:42 ID:nnm4LK/0
>>435
wの数を指摘したかっただけなんだけどね。
なんでオレが必死にならなきゃいかんの?
437人間七七四年:2007/07/23(月) 23:49:38 ID:JS52GG7+
えー、なんか荒れてきてるよ。のんびりムードの
マタリとした良スレだったのに。同じ趣味の者同士です
仲良く行きましょう。
438人間七七四年:2007/07/24(火) 15:48:36 ID:Gj/CqJnw
富山県の高岡市なのだが瑞龍時(国宝)や高岡城址、前田利長墓所などを
まとめて「近世高岡の文化遺産群」として世界遺産へ提案しているのだが…
ぼっ暴挙だ。こんな動きをしていると観光PRになるって狙いなのかもしれないが。
橘市長(東大卒)恐ろしいヤツ。
439人間七七四年:2007/07/24(火) 17:52:34 ID:mdXDtTfl
戦国時代板のwiki作りました。
ご自由に編集してください。
http://www37.atwiki.jp/sengokuita/
440人間七七四年:2007/07/24(火) 21:11:15 ID:Gj/CqJnw
瑞龍時→瑞龍寺です。ごめんなさい。
441人間七七四年:2007/07/25(水) 03:06:10 ID:mxdZLOrU
高岡城址とか言っても地元民はほとんど城として認識してないしな。
辿ってきた経緯が経緯だから、仕方ないけど。
442人間七七四年:2007/07/26(木) 23:05:59 ID:h533L6AE
和歌山、三重でお勧めの城、城跡はありませんか??
443人間七七四年:2007/07/26(木) 23:40:18 ID:GJZzemFI
桑名 亀山 津 松阪 鳥羽 田丸 霧山
444人間七七四年:2007/07/27(金) 01:08:00 ID:QVohhmMK
津は良さそうだな
445宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/27(金) 01:15:01 ID:dUmWdNlc
夏は長袖長ズボンで無茶苦茶暑いし、蛇はいるし、登りにくい事この上ない。
それでもどこかいくつもりだが…
446人間七七四年:2007/07/27(金) 04:43:22 ID:kt+mEo8Z
>>467です
津は特にオススメみたいなので、津は必ず行きたいと思います。
教えて頂きありがとうございました!!
安土城跡をスカート&ミュールで挑んでしまったので、次はジーンズとスニーカーで行きます!
447443:2007/07/27(金) 07:27:49 ID:MMOBQsyT
別に特におススメというわけでもないけどね
職場が津城のま横です
三重って言われたのに伊賀上野忘れてた
追加
448人間七七四年:2007/07/27(金) 10:02:29 ID:iHqYCjut
松坂城はいいとおもうけどなあ。
紀伊藩の支城なので城主はいなかったけど天守台もある。
隣接する城番長屋は江戸時代末期の建物が現存している。
449人間七七四年:2007/07/27(金) 13:54:50 ID:7s5SR5Mh
>>448
いいんだけど、修復した石垣がちと萎える。
織豊系城郭といわれるのにあまりに綺麗な切り込みハギで・・・
450人間七七四年:2007/07/27(金) 15:23:35 ID:ieAPD5y1
織田信孝の居城(伊勢)神戸城も天守台とか残っていたはず。
451人間七七四年:2007/07/27(金) 16:29:33 ID:kt+mEo8Z
みなさん、沢山の情報ありがとうございました!
地図、予定と相談しながらルートなど決めてみます。本当に助かりました!
452人間七七四年:2007/07/27(金) 16:47:04 ID:o8EnqmzG
和歌山城行くなら北上して泉南の岸和田城もよってね。
水堀越しにみる岸和田城はカッコいいですよ。コンクリだけど。
453Y ◆nzdGjBH722 :2007/07/27(金) 16:53:04 ID:iObescLZ
うちの家は岸和田城から歩いて10〜20分くらいのところにあるが・・・
いかんせんマイナーなイメージが漂う。

豊臣政権時の城主も中村一氏→小出秀政とこれまた地味・・・三中老はなぜか影薄いんだなこれが。
454人間七七四年:2007/07/27(金) 17:27:11 ID:UxJDToV1
岸和田城は地車会館が本丸だからな
455人間七七四年:2007/07/27(金) 17:54:28 ID:8Klj7/7T
夏はセミいるから気をつけて
456人間七七四年:2007/07/28(土) 07:45:17 ID:iZcB3l23
中津城って売りに出てるのか
どうなるんだろう…
457小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/28(土) 20:45:40 ID:iBZjBsf+
今回は、明智光秀公の縁のある亀山城跡と勝龍寺城跡を散策!!

と、勝龍寺城跡は小規模な城跡ながら、立派な城壁と落ち着いた雰囲気が
見事にマッチした城跡でした!!(長岡市の素晴らしい管理&整備に感謝!!)
逆に亀山城跡…凄く立派な城跡なのですが、あまりに宗教色(大本教)が強すぎた為
(大本教の関係者の方がたえず見回り?していたり、ところどころ“謎の合唱”が
聞こえたりしましたw)、落ち着いて散策できなかったです…orz

○山城・勝龍寺城跡
http://p.pita.st/?m=4pmnjkz9 http://p.pita.st/?m=ujkhr0pu

○丹波・亀山城跡
http://p.pita.st/?m=jvmf8ds7

>>420
林田陣屋は姫路の近くにあるんですよね?
と、368さんがオススメしてくれた、白旗城と感状山城を巡るときに
一緒に散策してきますねw

>>422
辛いってレベルではなかったですよw
と、山頂までの道程は、ほとんど整備されておらず(台風の影響で道が悪くなった
らしいですが?)、蜘蛛の巣と蚊に悩まされること30分…汗がダクダクになりながら
山頂に着いた時は、嬉しさと眺めの素晴らしさに涙が出てきたぐらいですw

>>423
ありがとうですw
と、今度『バッテリー』を本で読んで(映画で観て)みます!!

>>442
もし三重県の城跡巡りを計画中でしたら、>>324さんのコースがオススメです!!
458人間七七四年:2007/07/28(土) 22:19:02 ID:axU0xrcm
>>457
勝龍寺城、品があっていいなあ
459人間七七四年:2007/07/28(土) 22:38:45 ID:wYWHW3yH
>>457
お疲れさん!
勝龍寺の近所に山崎合戦の戦地とかあった?
関西って有名な城が沢山あって、北海道民の自分からするとうらやましいかぎり。
460人間七七四年:2007/07/28(土) 22:55:28 ID:e7WTUHC1
難攻不落と言われた新発田城、一度見てみたいのぉ・・・。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:38:42 ID:rGW5JCLU
>>452-454
近世岸和田城じゃない、古岸和田城はまだ残存してる?
某学会が保存運動やってたと思うんだけど…
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:01:11 ID:iZZ2Fvcl
>>457
亀山も教団施設だからあの程度で済んでいると言えるのだわ。
廃城後石材は、山陰線建設に使われた(今の石垣は再建)。
地の利から言って、住宅地か商業施設になっていたと思う。

大本教といえば、綾部にも本部があるらしいが、前期か後期かは
忘れたが綾部陣屋の跡らしい。
463小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/29(日) 22:11:24 ID:J67fUseC
↓今日は、城跡巡りに相応しい晴天だったので、自宅から1時間で行ける範囲の城跡を再探訪!!
と、さすがに1日で散策したのは疲れましたが、これだけの城跡巡りが出来て幸せですw

○摂津・芥川山城跡
http://p.pita.st/?m=pe6hva6y http://p.pita.st/?m=ueb306tz
(一時期とはいえ、戦国時代の覇権を握った三好氏の居城…ロマンを感じますw)
○摂津・高槻城跡&高山右近に関する史跡
http://p.pita.st/?m=ipisopij http://p.pita.st/?m=iyvijtze http://p.pita.st/?m=fplfu49f
(高槻市民のユスト・右近に対する熱い気持ちが“ビンビン”伝わってきましたw)
○摂津・茨木城跡
http://p.pita.st/?m=docijkzd

○摂津・池田城跡
http://p.pita.st/?m=qacvagci http://p.pita.st/?m=nkmfbcti

○摂津・麻田陣屋跡
http://p.pita.st/?m=3ca79gnf

○摂津・有岡(伊丹)城跡
http://p.pita.st/?m=isohistm http://p.pita.st/?m=it8x02vf

○摂津・富松城跡
http://p.pita.st/?m=ga2qjkgv

○摂津・越水城跡
http://p.pita.st/?m=hxulmxv4

○摂津・瓦林城跡
http://p.pita.st/?m=hjbz5wuh
464小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/07/29(日) 22:13:20 ID:J67fUseC
↑の続きですw

○摂津・花隈城跡
http://p.pita.st/?m=oh51zls2

○摂津・滝山城跡
http://p.pita.st/?m=hnlmmotc

○摂津・兵庫城跡&平家に関する史跡
http://p.pita.st/?m=udgviioy http://p.pita.st/?m=fhibgmra

>>458
オイラも同じくですw

>>459
残念ながら行けなかったのですが、勝龍寺城跡の近くに天王山がありましたので、また
次の機会に行こうと思ってます!!
と、光秀公にもう1つ縁のある城跡、近江・坂本城跡にも行く予定ですw

>>462
教団関係者の方が毎日清掃しているのか、亀山城内はゴミ1つ落ちてない、本当に綺麗な城跡でした!!
(今まで行った城跡の中で、一番綺麗な城跡でしたw)
と、現在では、“亀山城跡”と言うよりも“亀岡城跡”と呼んだほうがイイのでしょうか?
465人間七七四年:2007/07/30(月) 06:58:32 ID:ewRfLMEr
>>457
亀山城の天守台には行かなかったの?
お祓いした?

ビジュアル的に分かり易い城が多くていいよな関西は…
466人間七七四年:2007/07/30(月) 18:51:00 ID:9u6c5gxd
>>463
この夏休み中に関西に行って、高槻城と池田城を見て回りたいと思ってます。周辺のおすすめスポットがあれば教えて下さい。
467人間七七四年:2007/07/31(火) 01:39:14 ID:Jv0KCSEZ
関宿の立地条件は凄い。
468人間七七四年:2007/07/31(火) 14:39:48 ID:wHjmYlSh
>>466
高槻城→摂津峡
池田城→五月山ドライブウェイ
469人間七七四年:2007/07/31(火) 23:54:52 ID:loyRO8H4
>>463-464
関西の城ってスゲー
470人間七七四年:2007/08/01(水) 17:20:50 ID:DMISzZyU
ね〜え、誰か

日本全国城巡りの旅を一本の道でルート化してよ

ビギナー用に天守閣がある城だけでも良いからさ

お願いえろい人
471人間七七四年:2007/08/01(水) 17:26:54 ID:DMISzZyU
因みに関西編を例で言えば

(滋賀県)長浜城→彦根城→水口城→(京都府)二条城→伏見城→
(奈良県)信貴山城→(和歌山県)和歌山城→
(大阪府)岸和田城→大阪城→(兵庫県)姫路城

こんな感じにさ
472人間七七四年:2007/08/01(水) 19:08:29 ID:nRRVDdjq
そういう計画を建てるところも面白いと思うんだが
473人間七七四年:2007/08/01(水) 21:12:25 ID:22lm0/vP
戦国時代の城はどこでも天守閣があるわけじゃねえよ。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9 [日本史]
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】 [鉄道路線・車両]
日本の城 九万石 [国内旅行]
続・大東亜戦争で焼失した天守閣を惜しむスレ [日本史]
新潟県の鉄道 Part25 [鉄道路線・車両]
474人間七七四年:2007/08/01(水) 22:35:19 ID:akfQNcG7
>>470
天守閣の意味も知らない初心者は消えてろよ。
475人間七七四年:2007/08/01(水) 23:49:19 ID:DMISzZyU
いや、てか天守閣がある城って書いてんだから

それに該当する城を挙げろよ

日本語もまともに理解出来ないゲーム厨は消えてよ。

しかも、>>474 >消えてろよ。
なんて言葉はないから
476人間七七四年:2007/08/02(木) 00:28:57 ID:Zi/OPPZA
>>470 俺が城(&城跡)巡りで日本一周したときは

青葉城→宇都宮城→川越城→忍城→鉢形城→高崎城→小諸城→富士見城→上田城→
富山城→高岡城→金沢城→七尾城下→長浜城→彦根城→鳥取城→米子城→松江城→
月山富田城→福山城→大可島城→三原城→広島城→宮尾城→岩国城下→串本城
小倉城→唐津城→名護屋城→神代城→島原城→熊本城→内城→日出城→杵築城→
伊予大洲城→宇和島城→松山城→湯築城→高松城→丸亀城→明石城→名古屋城→
犬山城→米沢城→山形城→久保田城→秋田城→土崎湊城→八戸城

という突っ込みどころ満載のルートでめぐったぜ
(JRだったんでダイヤの関係でカットしたり、他に観光したりしたんで歯抜けだらけだが)

さて俺はどっからスタートしたでしょう?
477人間七七四年:2007/08/02(木) 00:50:19 ID:ZroNidng
戦国時代に作られた天守閣のある城・・・
松永弾正くらいじゃないか?
478人間七七四年:2007/08/02(木) 02:24:26 ID:2JHjFtc8
四国に来てるのに土佐の城に一つも寄ってないのは許せないぜ
別にたいした城はないけど
479人間七七四年:2007/08/02(木) 10:15:54 ID:+T2qNx44
>>475
低能ご本人様必死だな
お前ごとき阿呆に指図される覚えはない。
氏んでろよ
480人間七七四年:2007/08/02(木) 21:37:16 ID:W2WmpQ1k
>>470
このスレは純粋な城好きが楽しく語り合うところ。
君みたいな幼稚なネタをされると迷惑。そんなネタをしたいなら自分でネタスレを立てるなりして他でやりなさい。
481人間七七四年:2007/08/03(金) 13:40:44 ID:AyAcnUgq
去年竹田城いったんだけどさ、黒雲が徐々に広がってきて
雷鳴るは、大雨降るはで大変だった
山の天辺で雷鳴ると怖いね
482人間七七四年:2007/08/03(金) 20:09:39 ID:Rdx84b5V
竹田城は10月ぐらいに頂上から眼科に流れる雲がキレイで有名なんだっけ
場所が不便だけど
483人間七七四年:2007/08/03(金) 20:58:02 ID:gL7VOTHl
竹田城は先月、台風迫る中行ったけど、霧で写真真っ白w
でも切れ間から見えたところは、まさに日本のマチュピチュ(笑)
・・・なんかそんな言い方してたようなとこがあった気が
晴れてたら景色良かったんだろうなーと思ったけど、
風情あったのでオケオケw
484人間七七四年:2007/08/04(土) 19:08:24 ID:ApD+hEe4
>>479
はいはい。バカが悔しかったんだねw
知識も良識もないバカがあんまり意見しない方がいいぞ

>>480
お前が出て行けよ。何、自分の考え押し付けてんだよ。
本当の城好きは、お前みたいな幼稚な意見はしないんだよ
485人間七七四年:2007/08/04(土) 19:28:03 ID:Z35zN88p
八王子城行った人います?
自分、真夏に登ったのですが、死にました。
神社の所で終りと思いきや更に上・・・。
必死に本丸までいきました。
ただ、コクワ3ペアをGETしました。
486人間七七四年:2007/08/04(土) 21:23:39 ID:G0W4QT7s
じゃあ漏れは明日鶴首登るとするか
487人間七七四年:2007/08/04(土) 21:55:32 ID:jIcSvqGA
>>484
2日も経ってから全力で反論してるお前みたいなのを必死という。
大人ならスルーするだろうな。でもお前は悔しくてどうしようもなかった。
南無南無。
488人間七七四年:2007/08/04(土) 22:26:41 ID:ApD+hEe4
>全力で反論してるお前みたいなのを必死という。
大人ならスルーするだろうな。でもお前は悔しくてどうしようもなかった。
南無南無。

・・と、
大人ならスルーするはずのことを悔しくてどうしようもない必死な奴が
全力で反論しています。南無南無

( ´,_ゝ`)プッ

489人間七七四年:2007/08/04(土) 22:40:27 ID:kxmFIyOD
>ID:ApD+hEe4
>ID:ApD+hEe4
>ID:ApD+hEe4
わざわざ上げる幼稚園児
490人間七七四年:2007/08/04(土) 22:49:19 ID:eUCUVHXz
>>484>>488最高にキモイ奴が現れたな。
つか夏休みの勉強は進んでるのか厨房君?
491人間七七四年:2007/08/05(日) 02:47:26 ID:I4/WGcPo
なんかバカが変な押し付けしてるな
薄学で答えられないならスルーすればいいだけなのに
変なルールを設けないで欲しい
城が好きで、城巡りが好きなのは、誰でも自由のはず
訳の分らん通ヅラしないで欲しいよ
492人間七七四年:2007/08/05(日) 10:35:53 ID:6opGJPYm
はいはいわかったから今後スルーで。
493小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/08/05(日) 20:02:54 ID:at7gmQ+l
先週、岸和田城跡の話題が出ていましたので散策!!
と、452さんが言われていたとおり、遠くから見て“凄く”絵になる城跡ですw

○和泉・岸和田城跡
http://p.pita.st/?m=cwtr06hi http://p.pita.st/?m=9r7ibc9o
(って、岸和田城跡の見学(入城)は、午後4時で終わり…5時に行ったら門が閉まってましたorz)

あと、461さんと同じ質問なんですが、南海・岸和田駅付近に“岸和田古城跡”があるらしいのですが、
ご存知の方はいませんか?(かなり探したのですが無理でしたw)

↓岸和田城跡を散策する前に、隣の貝塚市で城跡巡り!!
と、根来衆&雑賀衆が秀吉相手に戦った、ちょっとマイナーな城跡ですw
○和泉・千石堀城跡
http://p.pita.st/?m=vh5p9pzj

○和泉・積善寺城跡
http://p.pita.st/?m=rbd0bizj

○和泉・高井城跡
http://p.pita.st/?m=tc1gjkvb
494小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/08/05(日) 21:50:48 ID:at7gmQ+l
既に学生の人たちは休みに入っていますが、仕事をしている方々は
来週から盆休みに突入だと思うのですが、皆さんの盆休みの予定(城跡巡りの)は
決まっていますか?

>>465
見学希望の申し込みをして、お祓いを受けたらイロイロ見れるって事を
帰ってから知りました…orz(事前に調べておくべきでしたw)
と、いつか丹波・園部城跡を散策する予定ですので、亀山城跡には
もう一度行ってきます!!

>>466
468さんがオススメしていた摂津峡と五月山公園は、オイラも同じくです!!
と、摂津峡の近くに芥川山城跡がありますので、そちらにも寄ってみて下さい!!
(芥川山城跡の麓にスーパー銭湯がありますので、歩き疲れた体をマッタリ癒し、
 風呂上りに冷たいフルーツ牛乳orコーヒー牛乳を一気飲み…これもオススメですw)

↓オイラのオススメですw
○高槻城跡周辺のオススメ
歴史民俗資料館

○池田城跡周辺のオススメ
多田神社・インスタントラーメン(チキンラーメン)発明記念館w
495人間七七四年:2007/08/06(月) 07:50:36 ID:fOVMttXU
最初はある程度許容範囲だと思ってたけど、
いい加減、ここはお前の日記帳じゃねぇんだって言われる前に自重汁。
496小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/06(月) 08:51:21 ID:xuaFniVF
 ∧_∧       かかってこいよ。ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
497人間七七四年:2007/08/06(月) 19:35:06 ID:eh2160rK
日記帳でもいいじゃない にんげんだもの

・・・と、小田原城攻めを控えた俺が言ってみる
498人間七七四年:2007/08/06(月) 20:27:50 ID:iVKDu6PG
いいんじゃないか紀行ルポ
自分がいくときの参考にもなるし興味もかきたてられる
499人間七七四年:2007/08/06(月) 22:03:51 ID:9Ob62b8R
俺は小魔玉さんの書き込みは好きだけどな。
詳しい城情報や丁寧な返答とか、無駄に煽り合いをしている人よりは、よっぽど好感をもてるのだが。

500497:2007/08/06(月) 22:09:47 ID:eh2160rK
俺も参考にしている
行ったことのある城のレポだと、思い出してニンマリしたりw
501人間七七四年:2007/08/07(火) 07:48:19 ID:I2ITt0uY
>>494
自分は、この週末に姫路城→岡山城→広島城の順で見て回る予定。晴れるといいなぁ。
502人間七七四年:2007/08/07(火) 09:19:23 ID:DYwVvZoe
コマさんの日記帳はスレの活性化に役立ってるからいいんじゃないかな。
いろいろ行けて羨ましいくらい。ぜひ関東にも遊びに来てレポしてね!まぁ関東はそちらに比べたらショボいけど…まぁ強いてあげれば上野国があった群馬が一番良いかな?三強の草狩り場だったしのちに真田も登場。あとは里見氏の安房・上総…コンクリだけど。
自分的には佐竹が好きだから一度は常陸太田には行きたいんだが何も残ってないって噂だし…去年、秋田久保田城行って我慢してきますた。
503人間七七四年:2007/08/07(火) 09:40:49 ID:MGKoBuCN
>>501みたいな阿呆がわいてくるのはなぜだろう?
何年頃だれが築城したかもわからないで城址を巡って楽しいのかねw
504人間七七四年:2007/08/07(火) 10:23:50 ID:49/mjA/p
>501
暑いと思うから水分補給はマメにね。携帯用のペットボトルクーラーは
必須かの。こんなのね→ http://www.big-tail.com/product/i_petcool.html
岡山城は見る角度で赴きが随分変わりますので堪能してきてください。
505人間七七四年:2007/08/07(火) 14:10:46 ID:PWoS+DCH
やっぱり天守とか櫓が残る城はいいなぁ
山形の丸岡城跡に行ってきた
だけど野原になってた
あったのは神社と加藤清正の墓ぐらい
関東や関西は見所たくさんでうらやますい
506人間七七四年:2007/08/07(火) 14:32:42 ID:DZgKOOZj
>>505
丸岡城いいじゃないですか
ナムナムしにいきたい
507人間七七四年:2007/08/07(火) 16:42:19 ID:7nHEEfmI
>>492>>495>>503

こういうバカのくせに意味もなく先輩面する奴は
スレの空気を乱すので見てて不愉快だ。
粘着して文句ばっか言いたいだけなら
マジで出て行け

508人間七七四年:2007/08/07(火) 17:13:48 ID:PWoS+DCH
>>506
城らしい名残は全く無かったよ
最初は何で加藤清正の墓がこんな場所に?とおもた
509人間七七四年:2007/08/07(火) 17:23:56 ID:DSJEzc+/

〜本能寺に 強固な石垣あった…
「信長無防備説」覆す発見続々〜

信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」(1582年)で焼けたとみられる大量の瓦や、
寺の堀跡、石垣などが 京都市中京区の旧本能寺跡で 見つかった。

本能寺の変を巡る遺物、遺構が発見されたのは 初めてで、
発掘した民間調査機関「関西文化財調査会」は
「史実を裏付ける貴重な発見」としている。

マンション建設に伴い約130平方メートルを発掘。
1545年の古文書で、
寺が調査地点一帯の土地を購入したとの記録が残っている。

堀跡は 幅約6メートル、深さ約1メートル。
一部には約2メートルにわたる強固な石垣跡も出土した。
(8月7日15時41分配信 読売新聞)
510人間七七四年:2007/08/07(火) 17:35:52 ID:XSARWgis
>>509
何を今更
511人間七七四年:2007/08/07(火) 19:03:50 ID:0rsayPjz
>>509
幽霊マンションにならなけらば良いのだが・・・
512人間七七四年:2007/08/07(火) 20:07:55 ID:9SxaNnWH
まあ400年以上も前の話だし幽霊が出るならとっくに出てるでしょう
本能寺周辺なんて家が建ちまくりだから
513人間七七四年:2007/08/07(火) 21:15:01 ID:VBDtsVIF
>>507
>>495は自分だが、残り2つは別人だぞ。
自分と考えが違うからって空気嫁だの、脳内同一認定だの、身勝手なお前が出てけば
514人間七七四年:2007/08/07(火) 21:23:38 ID:DYwVvZoe
492はオレだw
勝手に同一人物にして当たり散らすな。
515人間七七四年:2007/08/07(火) 21:24:26 ID:6mtSVnln
非難してる奴が同一人物なら、擁護してる奴も同一人物なのかって話になんだから、
どうでもいいから、ケンカするならどっか他でやれ。
ただし、スレを日記帳状態にするのは、いい加減にどうにかしたほうが良いと思うが。全レス状態だし。
ブログでやった方が、双方にとって利用しやすいと思うがな。
516人間七七四年:2007/08/07(火) 21:28:13 ID:VBDtsVIF
先輩面だの関係なく、スレの私物化状態はやめろっていってるだけなのにねぇ
自分のサイトでやれば、誰の迷惑にもならず、良い城めぐり日記になるだろうに
517人間七七四年:2007/08/07(火) 22:16:56 ID:ip3FaYPr
戦国時代板なんだから戦国時代の城の話題を振るのが常識。
江戸時代の話題は付録程度にしとけよ。
518人間七七四年:2007/08/07(火) 23:07:34 ID:7nHEEfmI
てか城廻りの旅ってだけのスレなんだから
嫌ならスルーすればいいだけの話

変な粘着がイチイチ、キモいルールを設けるのはどうかと
オマケに自作自演が見苦しいので、これじゃ荒らしと変わんないよ
519人間七七四年:2007/08/07(火) 23:15:02 ID:VBDtsVIF
>>518
お前の勝手な勘違いが元凶だろうが。
なに他人事みたいに言ってんだ。
520人間七七四年:2007/08/07(火) 23:17:09 ID:Yeg4j/Gf
勘違いの謝罪もせず、いまだに粘着して自作自演と決めつけてる挙げ句、
sageも知らない荒らしは、流石に言うことが違うなw
521人間七七四年:2007/08/07(火) 23:43:31 ID:bPOIfgxW
まあまあこのへんで終わりにしなよ。久しぶりに覗いたらなんか喧嘩してるしw城巡りが好きって共通の趣味があるんだし、楽しみかたは人それぞれ。


もっと気楽にマターリいきませんか?
522人間七七四年:2007/08/08(水) 00:19:33 ID:5No5+BWW
>>505
関東は鉄筋コンクリートばかりなような・・・
遺構は萌えますけどね。
523人間七七四年:2007/08/08(水) 00:25:28 ID:bcvIhInq
今後は>>519>>520みたいなニワカは無視すればいいだけだろ
お前ら熱くなるなよ
荒らしには構う奴も荒らしだぞ
524人間七七四年:2007/08/08(水) 00:33:44 ID:Ep5zInzO
そうそう。
>>523みたいな、第三者の振りして、相変わらずsage方知らない涙目粘着は放っておくべきだよな。
525519:2007/08/08(水) 00:34:44 ID:XyTfvRnt
>>523
はぁ?何、勝手に自分ルール作ってるんだ。
お前の方がよほど荒らしだろうが。
偽善者ぶるなカス。
526人間七七四年:2007/08/08(水) 00:41:46 ID:QFUJUSqG
はい、完璧に自演始めました。
>>525は偽物。
sageもしてなかったところをみても、やっぱただの荒らしか。
527人間七七四年:2007/08/08(水) 00:43:10 ID:Ep5zInzO
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
528人間七七四年:2007/08/08(水) 06:31:04 ID:DAfXbRzf
くだらんヤツらだな
城に関わる話の派生ならレポでも近場のおいしい食べ物でもついでに寄っておきたい寺社でも各自の価値観に従って書けばよい。
何もいちいちケチつける必要はない。嫌なら読まないでスルーするか他板に行くのがベストで度量狭く文句書くなよ厨房。
529人間七七四年:2007/08/08(水) 08:07:30 ID:2ubQbTPI
いるっていう奴の意見は尊重して、いらねーって奴の意見は書くことすら許さないって、
何勝手に自分ルールつくってんだ?
530人間七七四年:2007/08/08(水) 08:32:51 ID:RmD1ITuG
つかおまえら二人とも出ていけ。
んで、首吊って死ね。氏ねじゃなくて死ね。
531小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/08(水) 08:54:07 ID:ZGXAOWCt
 ∧_∧       かかってこいよ。ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
532人間七七四年:2007/08/08(水) 09:50:41 ID:WlZRnxp0
この板のこのスレに相応しい話題で同好の者が意見を交わせばいい。
読まなきゃいいなんてのは荒らしの屁理屈で、無駄にスレが進んで
邪魔なだけだ。江戸時代の城の話がしたければ国内旅行板でやれば
いい。この程度のこともわからなずキモいルールとか書いてる
>>518が果てしなくキモい。
533人間七七四年:2007/08/08(水) 09:59:33 ID:zZ3njoj3
荒らしはどんなスレでもNGだ。趣味の分野では楽しみ方に正解不正解が無いのだから、自分と違う楽しみ方の人を非難すれば荒れる元となるし収拾がつかない。


もしも、折角縁あってこのスレを覗いた御仁がこの荒れた流れを見て城跡巡りや歴史好きに嫌悪感を抱いたとしたら、それはスレにとっても損失であろう。

各々がた、それぞれ言い分あれどもここは自重なされよ。相手へ譲るほどの余裕が肝要なれば。譲って損なく、奪って益なしですぞ。
534人間七七四年:2007/08/08(水) 14:28:07 ID:Ybi2GqPP
その言葉通り今初めて覗いたものです。
スレのネタからしてもっとほのぼの路線かと思ってたからビツクリ…。

あ〜、でも此の流れだとこのレスも自演と取られかねないかな?
535人間七七四年:2007/08/08(水) 17:49:52 ID:tf4TIRi/
おまいら、篭城戦には向いてなさそうだな

篝火炊いて門開けて 呑んで糞して寝てりゃいいのに
536497:2007/08/08(水) 20:21:28 ID:gApumTpm
>チラ裏に書け
といってるが、城めぐりの話が駄目なら、何をスレすればいいんだ?
いや、皮肉とかじゃなく・・・このスレは最近知ったから

城めぐりのサイトはよく参考にしているが、更新があまりないので、
このスレはなかなか楽しいと思ったのだが・・・
537519:2007/08/08(水) 20:35:19 ID:XyTfvRnt
>>526
はぁ?お前、頭大丈夫か?
つか変にsageに拘る>>524>>526こそ自演しているだろうが。
538人間七七四年:2007/08/08(水) 20:51:04 ID:gApumTpm
>>537
>お前、頭大丈夫か?
さあ?どうなんだろ

別に誰が自演とかどうでもいいが・・・ニチャンだしw

テンプレに
>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

と、あるのだが、体験談書いてくれてるコテを叩くのはどうかと思ったのだが?
539人間七七四年:2007/08/08(水) 20:59:04 ID:xtjLy/CD
荒城のスレ(T_T)
540人間七七四年:2007/08/08(水) 21:29:36 ID:bcvIhInq
レスを読み返してみれば一番最初に悪態ついた
>>474から荒れ出してる

コイツが原因だから、コイツが荒らしということで追放でいいんじゃね?
541人間七七四年:2007/08/08(水) 21:42:22 ID:zZ3njoj3
>>534少し前まではほのぼの路線だったんだけどね。いろんな体験談や情報交換ができるいいスレだったんだけど……
542人間七七四年:2007/08/08(水) 21:52:07 ID:YC33fiKa
コテハンが出現するとろくなことがないwwww
543497:2007/08/08(水) 22:09:09 ID:gApumTpm
537は526にスレしているのに、536(俺)にスレとおもた・・・俺どんだけorz

しばらく自重しとくw
544519:2007/08/08(水) 22:23:02 ID:XyTfvRnt
>>543
お前もいい加減ウザイな。
二度と現れるな。
545人間七七四年:2007/08/08(水) 23:00:09 ID:zZOCo86M
小魔玉さんの城巡り体験談は参考になるから好きだけど、ちょくちょく行ってる
みたいだから、是非ブログにして欲しいな。
2ちゃんねるで匿名でレスするより、ブログの方がもう少し身近な感じもするし。
546人間七七四年:2007/08/08(水) 23:36:46 ID:wnbRSiw9
そして口が悪くふてぶてしいものが生き残る。
これぞ戦国のならい。
547人間七七四年:2007/08/08(水) 23:47:37 ID:38dnpjDg
何でこんなところが荒れるかな
548人間七七四年:2007/08/09(木) 00:39:26 ID:jl22Izkr
やっぱり、バカのくせに
偉そうな意見する奴がいるからじゃない?

城が好きで城廻に興味があれば、どんな意見をしても各人の自由なのに

キモイ、オタルールを強制しようとするから
こんな平和なスレが荒れるんだよ
549人間七七四年:2007/08/09(木) 06:51:39 ID:OhLJrMmK
比較的近所なんだが、摂津花隈城跡に初めて行ったときは軽くへこんだ。
「え?石垣の中が駐車場?」
「すぐ裏はラブホ??」
って…。

播磨赤松氏の置塩城や櫛橋氏の志方城、小寺黒田氏の御着城などに行った後だったから余計に…。
550小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2007/08/09(木) 07:56:39 ID:HpwWxINC
この荒れを引き起こした一端が、オイラに有るのは明白なので去ります!!
以後は、オイラが立てたスレ(近畿スレ)で語っていきますので、見かけた方は
気軽に覗いてみて下さいw

と、ブログに関しては、前から興味があったので是非とも始めてみたいと
思ってます!!(歴史以上にクラシック音楽や車関係の事が大好きなので
イロイロ語っていけばイイかなと、今からワクワクしていますw)

あと、去り際に1つだけ言いたい事があるのですが…この城址巡りスレには
前スレから参加させてもらい感じた事は、戦国板を含めた他の歴史関係板の
“どのスレよりも”居心地の善く、そして住人の方の優しさがあった良スレ
だと思いました。
この素晴らしいスレが“3”“4”“5〜”と、ずっと続けていくには、
ある程度のテンプレがあるとイイのではないでしょうか?
例えるなら、城に関する話はどのあたりまでよいのか?城については
戦国時代だけではなく、ある程度先の範囲の城の話は(室町幕府滅亡以後から
大坂の陣くらいまでに築城された城の話)してもいいのかなど…
長く続いているスレは、テンプレがしっかりしている場合が多いので、
多少の時間は割いても、今後のスレの発展を考えれば、議論の価値は出てくると
思いますw(『ルールがなければ、皆さんでルールを作る』大雑把でもイイので
的確なルールがあれば、スムーズにスレが進むはずだと思います!!)

読みにくい長文になりましたが、これからもROMはさせてもらいますねw
以上、さらばでござる!!( ^∀^)ゲラゲラ

>>549
夜の花隈城跡に行くと、ライトアップされた綺麗な神戸タワーが見れるので
オイラは好きですw

最後に>>531
  ∧_∧    .・,'∧_∧;,.    ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)<返り討ちにしてやんよ
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) ババババ | x | ババババ (   \
 ( / ̄∪       ∪ ̄ ∪       ∪ ̄\ )

ってのは冗談で、小銀玉さんの優しさに心から感謝してますw
と、オイラのスレに行きましょうか?
551人間七七四年:2007/08/09(木) 08:55:25 ID:47Ui9p4A
>>548
戦国板なんだから基本的に戦国の城の話をする、これだけ当然の
理屈もわからねえとは、日頃から周囲に迷惑かけまくりだろ。
オタルールじゃなくて2ちゃんの通常のルールなんだよ。
誰よりもバカでキモイくて粘着質なのはお前。
552人間七七四年:2007/08/09(木) 09:06:29 ID:8f3zgXrB
>>550
責任とって身を引く・・・小魔玉、あんた漢だな・・・(T_T)
ブログを立ち上げたら告知してくれよ、遊びにいくからw


553535:2007/08/09(木) 09:59:54 ID:rhH+15Ga
このスレも落城か
結局、最悪の方向で落ち着いたな
夏厨なんかスルーしてりゃ良かったものを・・・

>小魔玉◆N10JLQ90IM
色々なネタを提供してくれたあなたには感謝している
でも、荒れたから去るってのは格好つけ過ぎだ 気障だな
554人間七七四年:2007/08/09(木) 10:21:04 ID:oO17KlcT
黙殺スルーできないヤツは荒らし。
批判して話題を提供しないヤツは荒らし。
自称城のプロなる者が一番の荒らし。
という事で横浜から篠山城に行こうと思うのだが、篠山駅からタクシーでいくらくらいかかるかな?バスは不便そうだし徒歩で行ける範囲内かな…その後は園部城→二条城か明石城→大阪城のどちらに行こうか思案中ですので皆様のアドバイス聞きたいです。
先々月に但馬や丹後に行ってきたんだが、風景を含めのどかでよいね。山名氏関連の展示でもあればと思ってただけに残念。
但馬って広大な平野部で昔は豊かそうですね。出石城は観光客で生め尽くされびっくりしましたが。あまりの混雑ぶりに出石そば食べるのあきらめました。
和田山に宿泊したがさびしいところで夜はグルメもスナックも何もなく餃子の王将になってしまいヘコみましたが朝は駅まで散策しながら歩いたら昔ながらの風景にマッタリできました。
竹田城は駅裏から登りましたが上まで上がったらアスファルトの道が出てきてびっくり。ちゃんと舗装されてたのね。
夕方に帰り道は小学校に向かう道を歩いてたら予想外に時間がかかる道だったので森林の中が真っ暗闇になる寸前に降りたのでちょっとビビりました。竹田城は日没に気?
555人間七七四年:2007/08/09(木) 10:31:17 ID:oO17KlcT
竹田城は日没に気をつけましょう。感動して長くいるとやばいです。竹田駅で竹田城のチラシ貰えます。
福知山城は明智一色ですね。
その後に天の橋立を笠松公園から見ましたが素晴らしいの一言。あれは松島を越えてますね!
意外だったのがバスクリンで有名な有馬温泉ってのは知ってたんですが城崎温泉は知りませんでした。鳥取城のあとに通過したんですが、下車する人が多い。関西では有名な温泉なんですね〜今度ゆっくりしたい!そして日本海の珍味と酒を堪能したいぜ。
556人間七七四年:2007/08/09(木) 12:55:36 ID:lJ4BUDxK
>>548
城壁厨と論旨が全く同じだな。
557人間七七四年:2007/08/09(木) 13:08:31 ID:oO17KlcT
黙殺スルーできないのは荒らしと同罪。
558人間七七四年:2007/08/09(木) 13:08:52 ID:OhLJrMmK
>>554
地図で見た限り、篠山城は最寄の福知山線篠山口駅から4〜5キロってトコでしょうか。

ただ、公共の交通機関は篠山から園部へはバスがあるだけなんで…

明石なら電車で篠山口→尼崎→明石と、いきやすいかと…

いまパッと地図見ただけの意見なんで、参考にはならないかもですが。
559人間七七四年:2007/08/09(木) 14:48:49 ID:nx989Svu
これまで近畿のスレとマルチで貼ってたってことか
560人間七七四年:2007/08/09(木) 16:11:00 ID:jl22Izkr
>>551
>戦国板なんだから基本的に戦国の城の話をする、これだけ当然の
理屈もわからねえとは、日頃から周囲に迷惑かけまくりだろ。
オタルールじゃなくて2ちゃんの通常のルールなんだよ。


オマエ、真性だろ?
2ちゃんの通常ルールってのはスレの>>1に書いてあることが概要なんだよ。

>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

分ったか?
これを勝手なキモオタ解釈で荒らし始めたのがオマエな。 おk?
分ったら2度と出てくんな粘着荒らし
561人間七七四年:2007/08/09(木) 16:12:37 ID:jl22Izkr
>>556
荒らしと論旨が全く同じだな。
562人間七七四年:2007/08/09(木) 17:44:13 ID:6wIm/69C
>>560
戦国時代板のローカルルールである

>この板は「戦国時代に関する」人物や話題を扱う板です。

が大前提で、その上でスレ個別のルール(ここなら↓)

>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
>どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

に従うんだろ…常識的に考えて…


”戦国時代”の定義は自治スレ的には↓な模様なので差し当たりはこれに従えばいいのでは?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180537102/32-
563人間七七四年:2007/08/09(木) 18:34:18 ID:jl22Izkr
>>562
オマエが悔しさ全開なのは分ったけど言い訳が見苦しすぎw
もう来んなよ荒らし

戦国時代の時代範囲や定義を自治スレが決定する権限なんかないし
(あくまで、これが妥当だろうという自治スレの見解というだけ)
なので当然、このスレにだけ限り強制適用する理由なんかない

そして何より普通に皆が、戦国板の趣旨に乗っ取った話を
このスレでもしているだけで
そのキーワードが「城」と「城巡り」
それが厳密には江戸期に造られていようが、
火災で焼失して近世に再建されたものであろうが関係ない。

これでも納得できないんなら、本当にもう来るな。レスもするな
オマエの気持ちが治まらないのは戦国時代とは全くの無関係だ
ただ単に的のズレたオタ解釈を言って、それを論破されたからだけ

もし、まだ粘着するようだったら自治スレで荒らし認定するぞ


564小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/09(木) 18:35:21 ID:TZqd3mzQ
いい加減スルーくらい覚えろwwwwwwwwww
565人間七七四年:2007/08/09(木) 18:53:03 ID:6X0XKTgU
今週末は鉢形城攻略に行ってきます。
566人間七七四年:2007/08/09(木) 19:00:36 ID:X/VuODKY
>>558
篠山から園部行きのJRバスは無くなったときいたが。
567小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/09(木) 19:03:10 ID:TZqd3mzQ
鉢形城ってどこやねん、と思ったら家の近くか。
568小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/09(木) 19:05:48 ID:TZqd3mzQ
569人間七七四年:2007/08/09(木) 19:51:45 ID:wMmNiKzW
>オイラが立てたスレ(近畿スレ)

近畿スレってまちBBS?
「城」でぐぐったけど分からんかった(ノД`)

近畿人で城廻が好きだからそっちに移住したい・・・
誰かつД`) タスケレ
570人間七七四年:2007/08/09(木) 19:55:11 ID:v78Ygz1O
普通に「近畿」で検索しろよ・・・・何歳だよ、まったく
571人間七七四年:2007/08/09(木) 20:08:51 ID:wMmNiKzW
いや、近畿スレでぐぐったが、どのスレか分からんかったのだが(´・ω・`)
572人間七七四年:2007/08/09(木) 20:26:35 ID:v78Ygz1O
【日本の】戦国時代の近畿地方【中心】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149985549/

↑これだろ。
 これみて、2カ所で同じの貼って全レス&スレの私物化してたのかと唖然としたぜ。
573一応評価職人?:2007/08/09(木) 20:44:31 ID:iEeJIwAI
あまり好ましくはないな
574人間七七四年:2007/08/09(木) 20:50:54 ID:wMmNiKzW
>>572
サンコス!
さっそくロムってくる
575人間七七四年:2007/08/09(木) 20:57:45 ID:sIdzG18a
難民板いこうぜ
576人間七七四年:2007/08/09(木) 21:44:15 ID:/BehdhJI
548 :人間七七四年:2007/08/09(木) 00:39:26 ID:jl22Izkr
563 :人間七七四年:2007/08/09(木) 18:34:18 ID:jl22Izkr

18時間
577人間七七四年:2007/08/09(木) 21:57:48 ID:JuusgeOH
べつに引き算ができることを自慢しなくてもいいよ。

>>549
私は摂津に住んでいる人間なので、今度機会があれば、怖いもの見たさで行って見る。
石垣があるのならなおのこと。
578人間七七四年:2007/08/09(木) 23:29:54 ID:OhLJrMmK
>>566
そうなの?会社の車の中で、積んであった地図見ただけだから(・ω・;

>>577
う〜ん、ただ周囲の雰囲気のせいかあの石垣、胡散臭く感じました。
公園整備の時に作ったみたいな…。
飽くまで私見ですので悪しからずm(._.)m
579人間七七四年:2007/08/10(金) 06:09:01 ID:MuE3cNrx
>>577

気分的には有岡城と同じ
580人間七七四年:2007/08/10(金) 21:58:21 ID:vwZkNBkI
581人間七七四年:2007/08/11(土) 01:21:45 ID:LpYGF7DP
100名城を調べたら49ヶ所に行ってた。よし今夏に50越えだぜ!
582人間七七四年:2007/08/11(土) 01:44:28 ID:kRnYYo7I
この中に朝鮮の倭城行った人っている?
583人間七七四年:2007/08/11(土) 02:44:15 ID:hGf15Hpd
高松城跡はお勧め
秀吉がそこで指揮したと言われる、最上稲荷山にある岩から
見渡せる高松城周辺から、如何に水攻めをしたかを考えると楽しい
584人間七七四年:2007/08/11(土) 03:28:53 ID:OOA6nY26
>100名城を調べたら49ヶ所に行ってた。よし今夏に50越えだぜ!

スゴイね、私は19城でしたよ。野望として制覇したいよね。
以前は写真撮ると荷物増えるからなぁ・・・ってガマンしてたけど
デジカメが出てからは楽になった。姿勢としては、じっく〜り
両眼にやき付けるようにしてるんだけどね。
585人間七七四年:2007/08/11(土) 05:21:10 ID:D4YM1t5/
昨日山形の長谷堂城行ってきました
20分ぐらい山道を登るんだけど、熊出そうだったよ
坂もきついし
あれを落とすの大変だわ
586人間七七四年:2007/08/11(土) 19:44:21 ID:JNyQT4c3
備中松山城はお勧め
587人間七七四年:2007/08/12(日) 12:29:09 ID:ZaiG01MH
100名城のうち
八王子・岩村(717m)・小谷・観音寺(433m)・高取(583m)・月山富田(197m)・津和野
登城するのに真夏じゃキツイ厳しい登山になりそうな場所はどれですか?
ランキングしてもらうと参考になります。経験者の方がいらっしゃったら何分くらいで天守まで行けましたか?

588人間七七四年:2007/08/12(日) 12:34:17 ID:ZaiG01MH
ついでに8/25に春日山へ行く人〜レポお願い!

ttp://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/gackt/kensin.htm
589人間七七四年:2007/08/12(日) 12:44:24 ID:F0UyPJsF
590人間七七四年:2007/08/12(日) 13:12:44 ID:N7OQj1Rs
歴史読本によると
八王子城は城歩き難易度は3つ★…バス停から徒歩25分
小谷城は495bで1つ★…駅下車後、麓まで徒歩30分
観音寺城は2つ★
月山富田城は3つ★…バス停下車後、徒歩10分

吉田郡山城行きたいがどうなんだろ〜縄張とかけっこうすごいのかな。城歩き難易度3つ★だな。190bだそうだからそこそこキツそうだな…最寄駅よりタクシーで15分か。
591人間七七四年:2007/08/12(日) 13:36:26 ID:c7VMwlGA
三重県の霧山城に行こう行こうと思って
結局やっぱり夏はやめとくわ
592人間七七四年:2007/08/12(日) 13:46:59 ID:ZaiG01MH
>>590
星3個ですか・・・八王子と月山富田城はキツそうですね(汗)
とても真夏にはいけないです・・・蜂や蛇、熊も怖いし。
岩村は最寄駅から徒歩20分でスタンプもらえる博物館でさらに20分らしいですが
日本一高い地に築かれてるそうですね。

小谷城はバス亭から本丸まで徒歩40分とか。熊出るらしいですね(怖っ)
観音寺は駅より徒歩40分で登城口、さらに35分で本丸みたいですがここも熊でそう・・・
高取はバス亭より徒歩40分ですが三大山城に数え上げられてるとか。。。
津和野は・・・なんかリフトあるらしいですね(楽勝w)
郡山城はバス亭から徒歩5分らしいです。手元の100名城公式ハンドブックだと標高390mだそうです。


593人間七七四年:2007/08/12(日) 14:12:13 ID:N7OQj1Rs
>>592
八王子城は6/23の落城日だけは地元の人々も行く事を避ける心霊スポットなので日付に注意!つかお盆もやばいか…標高は445b。
津和野は標高367b

つか日本五大山城に入る小谷や観音寺や月山富田城は登山みたいなもんですから夏場はキツいですよ。
594人間七七四年:2007/08/12(日) 16:11:33 ID:JLDjHsT7
582だが、俺の質問は無視するのか‥オメーラ薄情なヤツらだな。すげーむかついてきた。
595小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/12(日) 16:31:08 ID:uB0OvW9W
はあ?
596人間七七四年:2007/08/12(日) 17:45:01 ID:ZOby16Co
反応がないってことは行ったことないってことだろ。
素人か夏房か知らんが半年ROMってろ。
597人間七七四年:2007/08/12(日) 17:55:01 ID:o4ZebaIA

やめろよ、オマエ

まだ懲りてないのか?
また荒れるだろ

オマエも、ソイツも同類だよ
598人間七七四年:2007/08/12(日) 17:59:42 ID:yJDcD3Cy
                  ,ィイミミミミミミミミ!ヽ
                 /リミミミミミミミミミ彡ヽ
                 fミメ --ーーー-弋メ.ミ!
                 .ト.| ___ _____ ____ .|ミ;|
                 ト|. _,,,,,,____,,,,,,_  |ミ|
                 {.ト.i~-ェ:ュ H.,ィェュ~i-}!:7
                 l.|.ハ、_____ノハ、_____ノ .! }
                 ゝf  _, ,L__ 」、、_  l‐' <モチツキタマエ
               __,. -'ヘ, ィー===-'〉, ,/─-
          _ -‐ ''"   / \._._____._/!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
599人間七七四年:2007/08/12(日) 19:10:29 ID:m3ux6lmc
>>587
俺が行ったことがある岩村・小谷・観音寺・高取の4城について。

山麓から歩いて登る場合、いちばん楽なのは岩村城。
岩村、観音寺、高取は本丸近くまで、小谷は中腹まで車で行ける。

小谷城と観音寺城の本丸は山頂にあるわけではないので、
本丸まででやめるのか更に上の曲輪まで登るかによって、きつさや所要時間は変わってくる。

小谷以外は熊の心配はないだろう。少なくとも観音寺には熊は生息していない(マムシはいる)。
600人間七七四年:2007/08/12(日) 21:31:53 ID:JLDjHsT7
>>596
俺もアンタも同類らしいぜ!素人夏厨君!
601人間七七四年:2007/08/13(月) 07:58:04 ID:LS3e/Sk3
>>594
俺も朝鮮の倭城に行ってみたいんだが日本人が一人で行くのはやばいんかな?
史跡公園化されてて、自由に出入り出来るんだろうか。
602人間七七四年:2007/08/13(月) 08:42:33 ID:qoFw6Sgj
春日山城跡って全体的に大きいんだけど、いざ登ってみると敷地の狭さに驚く。
ドラマで見るような豪華な屋敷が、あの狭い場所に建っていたんだろうかと思う。
603人間七七四年:2007/08/13(月) 18:57:19 ID:Ea0MFZWI
篠山城に電車で行きます。

篠山口からバスでの予定で本数を知りたいのですが
バス会社を教えていただけないでしょうか?
604人間七七四年:2007/08/13(月) 19:02:51 ID:tOFknC2U
>>590
大河ドラマやってた頃に行ったけどそれほどきつくは無かったよ。
ついでに猿掛城も行ってみたら?
605人間七七四年:2007/08/13(月) 19:35:27 ID:2AzWadX1
>>603
JR福知山線篠山口駅〜JRバス・神姫バス
10分「二階町」降車、徒歩3分。
606人間七七四年:2007/08/13(月) 19:50:10 ID:T+4mfY4k
春日山城て、どう 見ごたえある?
607凡人:2007/08/13(月) 21:51:11 ID:nd5zGj8J
春日山は真夏に最寄り駅から歩こうとすると死ぬ。タクシー場もないプレハブ駅。
たどり着いたら山登りなんで凡人のオレは辛かった。友人と一緒だったから良かったが一人だったら春日山までたどり着くまでに道間違えたかなと道中で心細くなったかも。
苦労しただけに夕方の直江津港あたりがきれいに見えた。
だが下山後の駅への帰り道が長丁場で疲労した私にはキツかった。友人は足が痛いと言って辛そうに歩いてた。
バス停があったがよくわからんところに行くみたいなのでパスした。
このスレの人達は体力ある人が多いから楽勝とかいう人も多いと思うが…
608人間七七四年:2007/08/13(月) 21:52:59 ID:4a3nK727
>>603
旅をするなら時刻表くらい買え。
609人間七七四年:2007/08/13(月) 21:56:36 ID:yNstRzju
ぐぐりべたなんだよ
610人間七七四年:2007/08/13(月) 22:05:57 ID:rc0TrJbl
春日山の話なんか何度もしてるからマンネリ化してつまんねーだけ。
つか>>603。人をたよるまえに自分で調べろよ。
611603:2007/08/13(月) 22:52:19 ID:Ea0MFZWI
>>605
ありがとうございます。早速新姫バス時刻表を調べました。
助かりました。

ちょっとした質問にも親切に答えてくれるのがこのスレのありがたいとこだったんだけど…
数ヶ月前はこんなに荒れてなかったのにここ最近ときたら…
>>610
篠山城でタイマンしようぜw
612人間七七四年:2007/08/13(月) 23:11:21 ID:pvclIagl
皆さん荒らしはスルーしましょう。
613人間七七四年:2007/08/14(火) 01:15:37 ID:IFEtAIDd
>>601
虫がたくさんいるから止めておけ。
レイプ発生率が、ソマリアに次ぐくらい治安も良いし避けるが吉。
614小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/14(火) 01:21:12 ID:VlxpID6y
こんなんで荒らしって
どんだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
615人間七七四年:2007/08/14(火) 09:47:22 ID:e5ke7dT4
>>611
教えてもらっておきながら、
>新姫バス
とレスするところにお前の人間性がにじみ出ている。
普通の人間なら絶対に間違えない。
616人間七七四年:2007/08/14(火) 10:21:05 ID:Wes8Z1YB
飫肥城や都城城跡、綾城、高鍋城跡?と言った宮崎県の城ってどうなん?
ついでに日本神話の高千穂峡って遺跡とかあるの?
まだ宮崎県・大分県・沖縄県だけ未踏なもんで。一回行ってみようかと。
特に宮崎県がよくわからん。
617人間七七四年:2007/08/14(火) 11:28:43 ID:NJoHMEYM
最近ちょうど宮崎行ってきたので、簡単に
飫肥城、町並も良く残っていて城は石垣がいい。模擬櫓門がある
都城城跡、模擬櫓門がある外は城址として見る価値はない
綾城、古風な望楼型模擬天守がある
高鍋城跡、中世末期の平山城といった感じ
あと有名な所だと
佐土原城、復興御殿と背後に旧本丸があり
延岡城、石垣が有名だけどそれだけ
618人間七七四年:2007/08/14(火) 11:31:51 ID:Amcb209o
>>611
人に質問する時はまず自分で調べてからだ
基本だろ
619人間七七四年:2007/08/14(火) 11:42:59 ID:NJoHMEYM
ついでに大分も書いとく
お勧めは岡城、佐伯城
岡城、壮大な石垣が魅力
佐伯城、現存櫓門と山頂部の石垣が魅力
府内城、現存櫓あり
臼杵城、模擬天守あり、町並も
杵築城、現存櫓あり、ただし現在整備中
中津城、模擬天守
620人間七七四年:2007/08/14(火) 12:47:50 ID:+pNjLiWW
>>611
>篠山城でタイマンしようぜ

なにコイツ、まじキモイ。
ネットとリアルの区別がつかないキモオタなんだろな>>611は。
つか篠山城は江戸時代の城だろ?戦国板なんだから戦国時代の城を語れよ糞荒らしが。
621人間七七四年:2007/08/14(火) 13:17:45 ID:GsWl4WoC
>>619
杵築城に現存ってあったっけ?
城下町は見る価値じゅうぶん。
岡城の石垣は自分的には日本一ですな。
622人間七七四年:2007/08/14(火) 14:02:57 ID:NJoHMEYM
すまん杵築と臼杵逆書いてるorz
623人間七七四年:2007/08/14(火) 16:59:56 ID:EP0neZh+
>>621
城下町と本丸から見下ろす河口の景観はいい>杵築城
日出城は石垣は残ってるけど跡地に学校立ってるのが×
624人間七七四年:2007/08/14(火) 23:54:45 ID:QiFBxHjk
岡城
里帰りする時、下の道路通ったら
川のほとりの藪が少し切り開かれてて
石垣がかなり露出してた。
今まであんな所に石垣があったなんて知らなかった。
ちょっと感動&整備に感謝!
涼しくなったら、探索に行ってみよう。
625人間七七四年:2007/08/15(水) 00:30:24 ID:eaG1vk61
安土も以前はほったらかしに近かったからね。最近は
調査や発掘などをやり直そうって気運なんでないのかな。
復元天守や櫓は数多くあるけど石垣の復元、復興って皆無
(天守台は除く)だからね。
626人間七七四年:2007/08/15(水) 18:12:52 ID:WeZ3ksTb
>>572をロムってたら小魔さんがブログ作ってたw
月山富田にオラもいきてー
627人間七七四年:2007/08/16(木) 18:43:58 ID:anckzK7l
>>626
あの人はスゲー行動力だw
月山富田城は良いどー!見所満載でさー!
628人間七七四年:2007/08/16(木) 19:06:14 ID:c1u9lAz8
甲府に来ているけどあちこちに風林火山の旗が立っているね。
今日は要害城に行くつもりだったけど、先に風林火山館という大河ロケの撮影セットを見に行って
もたもたしていたら凄い雨と雷になって要害城に行けなかった。先に行っておくべきだった。
629一氏の多い料理店より:2007/08/16(木) 19:10:50 ID:rtD7MtWR
>>620
てか、オマエみたいのはスレくるな。
何度言わすんだよ?
この荒らしが。

>>603みたいな初心者が基本的な質問しようが別にいいじゃねーか
城巡りに関することの話をするのが、このスレなんだよ

オマエみたいな糞荒らし、マジでタイマンでシバかれろ
630人間七七四年:2007/08/16(木) 20:14:38 ID:Xucjy3hH
>>629
済んだ話を持ち出す君のほうが荒しだぞ!
それとhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158038040/l50での君は
スレを専有しスレに関係ないことをしているが、これは言い訳できるのか?
631人間七七四年:2007/08/16(木) 20:40:21 ID:rtD7MtWR
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

不覚・・ハンドルネームが、そのままだった・・○| ̄|_


てかさ、前は城にまつわる話なら何でも気軽にできたのに
変な玄人気取りが出てきてからスレが刺々しくなった
俺はほのぼのとしたスレに戻したいだけさ
632人間七七四年:2007/08/16(木) 20:48:49 ID:Xucjy3hH
>>631
一氏スレを見れば君がそんなことを言っても説得力無いぞ!
このスレをよくしたいのであれば君は来るべき人物では無い!
633人間七七四年:2007/08/16(木) 22:19:09 ID:XY04aTe0
>>629
稀に見るバカ発見! おまえが追放ものだ。

>>630
GJ!
634人間七七四年:2007/08/16(木) 22:21:41 ID:SoUiJ1pV
>>631
とりあえずもうくんな
635砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas :2007/08/17(金) 00:35:18 ID:WnP0OiwX
>>631
俺は同意するよ。
636人間七七四年:2007/08/17(金) 00:51:01 ID:oH3h3w7a
>>628
要害山城は、武田神社、甲府城とあいまっていい防衛線を形造っているね。
この時期は不動曲輪からの眺めが盆地遠景を把握しやすかった。

自分は善光寺(でかい!)からトンネルをくぐっていったが、いい眺めだた。

自分は、仕事で来たときも、今回来たときも急な雨にまみえたから天候かわりやすいんだろうな。
637人間七七四年:2007/08/17(金) 02:30:56 ID:t1B1hnPf
結局は>>629が煽っていたからスレが荒れていたんだな。
いままでの流れを読み返すと、>>629らしき奴が荒らしを煽っていたのが簡単にわかるな。
>>635
空気読めよ糞コテ。
おまえみたいに城とまったく関係ないことをされると迷惑なのを理解しろ!
638人間七七四年:2007/08/17(金) 03:10:13 ID:MrUTs25i
上田は実際に行ってみればわかるけど、山々に囲まれていて、本当に守りやすそうだと実感できる土地だったな。
砥石城跡やら、城跡が一杯あるのも頷ける。
639人間七七四年:2007/08/17(金) 04:28:18 ID:yKK9cZBF
>>637
いや、どう見てもオマエが荒らしだろ
別に>>631のレスが荒らしに繋がってないと思うし

取り合えず、もう来んな
640すー:2007/08/17(金) 08:56:56 ID:po0rc0E5
須澤城址に行ったことある人いる?甲斐の国だけど…?あの城戦国時代は使われていたのだろうか…?
641人間七七四年:2007/08/17(金) 08:59:39 ID:iuCYhzY1
城郭は近世にできたものだけど、築城は中世(戦国)のものって城の話もダメなの?
姫路城とか
642人間七七四年:2007/08/17(金) 10:07:53 ID:Qeov5sKa
この板的には豊臣家滅亡まではOKだろ。
643人間七七四年:2007/08/17(金) 10:46:38 ID:4Sol3lm8
>>641
日本史板か国内旅行板ですればいい話。
わざわざ板違いな話題を振ろうとする理由はなに?
644人間七七四年:2007/08/17(金) 11:12:37 ID:K4FF6KDu
歴史難民板もよろしく
http://etc6.2ch.net/nanminhis/

仕切り厨が跋扈しだしたらあとは荒廃あるのみ。
あきらめて移動するが吉。
645人間七七四年:2007/08/17(金) 11:37:22 ID:zgqaG4Qv
主要な城は元和の一国一城令までは普請存続していた訳だが。
643の言い分だと何の話題があるんだ?

646人間七七四年:2007/08/17(金) 22:34:34 ID:9kp7xUlU
春日山城と現存姫路城では全く違うわな。
築城の発想も建築も。
647人間七七四年:2007/08/17(金) 23:31:01 ID:51GCRLgi
ローカルルールの「戦国時代」の定義はまだ決まっていないのに
自分定義で板違いとか言っちゃってる>>643が一番痛い
648人間七七四年:2007/08/17(金) 23:33:08 ID:hZuKGB7i
↓ということでここから五稜郭の話題
649小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/17(金) 23:36:46 ID:8eYQeQk2
^^
650人間七七四年:2007/08/17(金) 23:37:05 ID:/QDh9jUM
いや松前やお台場の話しよう
651人間七七四年:2007/08/18(土) 00:24:49 ID:krLP+kFJ
582書いたのだけど594は偽者
朝鮮って文字入るだけで偽者湧くんだな
652砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas :2007/08/18(土) 00:43:52 ID:c++Nt6on
>>645
安土城ができるまでに廃城になってなきゃ駄目とでも言いたいんでしょう、多分。
653人間七七四年:2007/08/18(土) 01:58:14 ID:tT9C2B7L
>>646
春日山城だって戦国時代だけでなく安土桃山、江戸と1607年に廃城になるまで
その間、戦国期のものより拡張されているわけだがこの場合はどうするの?

あと同じような発想の下に江戸時代にも使用されていた山城もあるのだが、これらの扱いは?
654小銀玉@ ◆Gay/Ho..tI :2007/08/18(土) 02:01:45 ID:RehcNwBA
気にしないで語る^^
655人間七七四年:2007/08/18(土) 04:21:42 ID:GDzTi52b
そうそう^^
みんなも、>>643みたいなバカは放っておいた方がいい

そもそもスレのルールは>>1に書いてあるんだから
戦国時代が好きで城や城廻りに興味がある人間なら
初心者から達人まで、みんなで楽しく意見交換するのが
このスレの存在意義と趣旨

訳の分らんキモオタは放置に限る
656人間七七四年:2007/08/18(土) 15:01:16 ID:8QJ7RLNc
>>629=>>655だとしたら、かなり笑える。
657人間七七四年:2007/08/18(土) 15:23:05 ID:8aYCmjoJ
>>629>>631>>639>>655は同一人物。
煽って荒らすお前が消えろよ。
それといちいちageるなボケ。
658すー:2007/08/18(土) 17:22:39 ID:wcpzHPFk
須澤城址についての情報を求む。戦国時代の時は…??廃城になってたのかな〜
659人間七七四年:2007/08/19(日) 18:49:59 ID:PYFbOD7p
まだケンカしてんのかよ。ほんと見苦しいよな。
最初にゴチャゴチャ言い出した奴が消えろ
2ちゃんで自分の意見を押し付けようとすることがキモイ
はいケンカ終了
660人間七七四年:2007/08/19(日) 19:26:36 ID:VUKdbpKd
こないだ高遠城に行った。
661人間七七四年:2007/08/19(日) 20:41:02 ID:TWUbfD6Q
グダグダ揉めた場合は
厳冬期の丸岩城に行って
帰ってきた方が勝ちということで。
662人間七七四年:2007/08/19(日) 20:42:20 ID:Li9RZAQX
>>659
24時間以上おさまってるのにわざわざ蒸し返す中村一氏本人、
お前が消えろよ。低能にも限度がある。
663人間七七四年:2007/08/19(日) 22:31:47 ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
664人間七七四年:2007/08/19(日) 22:49:53 ID:wCN1dPnT
663 :人間七七四年:2007/08/19(日) 22:31:47 ID:PYFbOD7p
おまえ24時間張り付いてるのか?
じゃ中村一氏も悪いということで
おまえも、もう来んな
665あゆ丸:2007/08/19(日) 23:22:13 ID:S/zmSh32
今日初めて、この板を拝見しました。
なかなか城好きが多くて嬉しくなりますね。
揉めてるみたいですが、仲良くしたほうが楽しいですよ。
新参者が申し訳ありません。

昨日から鳥取に旅行に来ました。
若桜鬼ヶ城、鳥取城、鹿野城、羽衣石城を汗だくで登城してきました。
鳥取も温泉がたくさんありますね。
三朝温泉で疲れを癒し、明日も未踏の城を目指します。
明日は気合の打吹山城、田内城、米子城、そして待望の月山富田城へ。
666人間七七四年:2007/08/21(火) 03:45:32 ID:6aSiaGLz
>>664
厳冬期の丸岩城で決着付けてこい。
それまで書き込まなくてよし。
667人間七七四年:2007/08/21(火) 08:47:18 ID:CL/lkJs6
オマイラそろそろ神奈川県東部を攻略してこい!
例えば玉縄城とか。夜とかすごい迫力らしいぞ。
668人間七七四年:2007/08/21(火) 11:19:44 ID:q/4p3I1W
玉縄城に夜突撃するのはものすごい勇気がいるな。
669人間七七四年:2007/08/21(火) 11:25:19 ID:XknS15SU
誰か夜の玉縄城の写真を撮ってきて。
670人間七七四年:2007/08/21(火) 11:44:16 ID:tO17QUhG
というか昼突っ込んでも(ry
671人間七七四年:2007/08/21(火) 12:33:32 ID:D77nLNDp
>>665
米子インター近くの「お菓子の壽城」に騙されませんようにw
http://www.sanin.com/site/page/daisen2/shisetu/kotobuki/
672人間七七四年:2007/08/21(火) 14:06:25 ID:qQCtrHME
こんなスゴイホムペあった・・・。皆さんの地元のあやしい
お城を確認してみましょう(息抜きね息抜き)。

http://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc020.html
673人間七七四年:2007/08/21(火) 14:36:01 ID:xwEteBKS
>>672
かなり前からそこそこ有名なHPだよ。
地道な調査と熱意に敬服するね。
674人間七七四年:2007/08/21(火) 16:59:39 ID:D6pVK0uv
>>663
中村本人乙。
おまえは最低の荒らしだから中村スレのレスを集めて通報する。
PCの前でアク禁になる日を待ってろ。
675人間七七四年:2007/08/23(木) 02:25:58 ID:V+g6EXjj
>>667
小机なら行った。
後は、枡形城祉は小学校のときに年中行っていたぞ。
何も無いけどね。
676人間七七四年:2007/08/23(木) 09:11:59 ID:+BrMRGVT
三浦氏の城は?新井城だっけ?油壺の方行ってみたい。
677人間七七四年:2007/08/23(木) 19:59:49 ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
678人間七七四年:2007/08/23(木) 20:43:22 ID:ZthB2n/9
677 :人間七七四年 :2007/08/23(木) 19:59:49 ID:14oBrne0
>>674
荒らしの本性が露呈したな。
気に喰わないことがあれば邪魔すればいいという発想がオマエらしいよ

てか、最高にキモイ性格だな。オマエ
論破されて自分の力では敵わないと見るや他の誰かに助けてもらおうとする
スネ夫やのび太みたいなリアルいじめられっ子なんだろうけどさw

てか、オマエのせいでスレも板も過疎化しまくりだよ
本当に来んなよ。荒らし
679人問七七四年:2007/08/23(木) 23:24:00 ID:kEEOZLBC
>>665
地元へようこそ、楽しそうな旅ですね。何より一日でそこまで回る行動力に脱帽です。
当時、富田城の前を流れる富田川(飯梨川)周辺には温泉が湧き出ており、
傷着いた将兵が身体を休めたといわれますが氾濫により埋まってしまったそうです。
現在は富田山荘(お城を模した建物)など城址周辺の温泉が名残を残しています。
また、車で5分程度の所に鷺の湯温泉、海外誌で5年連続日本庭園世界一の足立美術館など
良いところもありますよ。
次回はのんびり歴史に思いを馳せながら旅をされてはどうでしょう?
680氏真:2007/08/23(木) 23:45:43 ID:8ZKzbbMn
意外と遠州の城が出てきませんね。
二俣城、掛川城、高天神城、横須賀城、横地城とかお勧め。
掛川駅起点に、天浜線電車で二俣城へ、あるいはバスで
高天神城、横須賀城へ。横地城は・・・自転車で行くか?
681人間七七四年:2007/08/25(土) 02:08:12 ID:0Mo/3y53
>>680
横地は菊川では、貸し自転車屋がないので、
菊川病院経由池新田方面行きバス、横地小学校入口から徒歩30分ぐらい

高天神は掛川発大東行き(大坂線)静鉄バス、土方もしくは高天神下車
横須賀は、袋井発横須賀方面行き静鉄バス、七軒町下車

等が便利でございます。車が運転できると、掛川でレンタカーの方が良い。
682人間七七四年:2007/08/25(土) 22:00:40 ID:1NcbSdmX
川之江城はどうですか?
683人間七七四年:2007/08/27(月) 17:47:21 ID:e8a6osCV
騎西城
684人間七七四年:2007/08/27(月) 18:00:55 ID:ashje1LT
東京の世田谷城跡に行ったよ。
普通に森林浴でもするための公園のようになってたが、結構石垣が高かった。
685人間七七四年:2007/08/28(火) 22:28:05 ID:TBnJXUbk
>>684
ん…?あそこに石垣はないはずだが。
土塁下部のそれはコンクリだと思うけど。
知ってる人教えて!!!
686人間七七四年:2007/08/29(水) 17:10:59 ID:zFEgQa3q
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175576027/
687人間七七四年:2007/09/01(土) 00:14:07 ID:5cVex6eu
>>684
あたかも石垣の城であったように見えるが
公園化に伴って崩落防止用に作られたもの。


688人間七七四年:2007/09/06(木) 16:38:26 ID:cWcLpIBx
 
689宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/09/06(木) 18:17:35 ID:x0Uv0wBh
マイナーすぎる城に行ってきたが、
以外に保存状態が良好だった。
690砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas :2007/09/06(木) 20:00:07 ID:bo9npgom
ちょっ、ちぇっ、ちゃっ、マイナーじゃ分からん。
どこだよ。
691人間七七四年:2007/09/06(木) 20:18:42 ID:RTIC8o3S
マイナーつーからには、土気城だののレベルだろうな?
692宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/09/06(木) 21:29:11 ID:x0Uv0wBh
>>690
備前明田城。
城主は浦上氏配下?と思われる平尾源五郎で、
浦上対尼子の作州合戦で討ち死にしたとされている。

二重堀切とか曲輪の保存状態がよく、四重堀切があるなど縄張りも強固。
県外の人には、ドイツの森の近くと言ったら分かるかも知れん。
693砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas :2007/09/06(木) 21:48:36 ID:bo9npgom
>>692
さんくす。
結局知らんしドイツの森も知らんけれど、大阪に住んでいるので行けんことも無いな。
堀とかが残っているんならそのうち行ってみようかな。
694人間七七四年:2007/09/06(木) 22:11:44 ID:xbPGjRo3
>>693
岡山の掘りきり四つてNHKで見た記憶が有る
地図読めないおじさんが、歩幅で城責めてて下らんと思った
695人間七七四年:2007/09/06(木) 22:12:10 ID:/ieIQp3w
確かにマイナーそうだな、全然しらんw
しかし四重堀切とは珍しいな
696人間七七四年:2007/09/07(金) 01:23:10 ID:qpHkpnUM
東北の城はやはり話題にならないね
697人間七七四年:2007/09/08(土) 10:12:23 ID:pAogQzsK
ちょいと質問ですが破風の内側って出窓みたくなってると
思うのだけど、他の使われ方してる城ってありますかね?。
石落としや用具入れ位しか思いつかないが…破風自体が
装飾の範疇なので特に使用してないものなのでしょうか?。
698人間七七四年:2007/09/08(土) 20:08:07 ID:IOvyhLZU
元々は破風は、望楼型天守の大屋根のデザインの流用でしょう?
望楼型天守の大屋根は屋根裏部屋として機能し、明かり取りの窓が
必要だったわけで、1)明かり取りの窓、2)物置というとこでしょうか
699人間七七四年:2007/09/08(土) 21:20:02 ID:wSVmjpxO
松本城に隠し部屋になってる破風がなかったっけ?
700人間七七四年:2007/09/09(日) 00:10:27 ID:bTgwhA8d
破風は中に入って、横に開いた銃眼から鉄砲を撃ちかける場所だそうです
(ちなみに弓では場所を取りすぎて駄目だとか)
釈迦に説法かもしれませんが石落としも本当に石を落としていたのではなく
主に石垣を登ろうとする敵などを斜め上から狙撃するためにあったらしいです
701人間七七四年:2007/09/09(日) 17:49:30 ID:c6nHmNWV
破風に実用性があるとしたら、津山城とか小倉城とか
破風のない城は欠陥品?
702人間七七四年:2007/09/09(日) 20:29:22 ID:5TrvlCwk
上田の砥石(戸石)城に行ってきた。
昔はどうか知らないが、今はふもとに駐車場もできて途中までは
登山道!?も整備された。
ただ、さすが砥石くずれがあった山城で、結構急斜面が続き、
特に最後の登りは45度以上の角度でロープはあるものの
ちょっと足をすべらせれば下まで・・・
砥石(戸石)城の他、枡形城・本城・米山城も見られて満足。
703人間七七四年:2007/09/09(日) 22:37:22 ID:uLOvgzyj
湯築城はおすすめですね。道後温泉から徒歩5分だし
公園として整備されて昔の土塁等再現されてます。
湯築城を散策して温泉でひとっ風呂。ちなみにソープランドも温泉らしい?
704人間七七四年:2007/09/09(日) 23:48:03 ID:lXE7MFcb
あす但馬竹田城行ってくる!
青春18切符で名古屋から6時間(´・ω・)
山頂で見かけたらヨロシコ
705人間七七四年:2007/09/10(月) 00:39:43 ID:g3sLqEdy
>>702
観光ガイドよりも城の話を・・・
706人間七七四年:2007/09/11(火) 09:34:35 ID:ge8A7MqR
竹田駅窓口に竹田城のパンフレットがありますよ。
また駅背後の登り口の他に、小学校背後からと、車の駐車場へ行く道があります。
最短ルートが駅背後から一気に登る道です。
あたりが暗くなるまで竹田城にいた場合は小学校ルートは森林の為、帰り道としては暗く長い道のりなのでお勧めできません。
駐車場コースは舗装された道で途中で山名や赤松だったかの戦没慰霊碑があるらしいです。
707人間七七四年:2007/09/11(火) 11:12:12 ID:SROuelYK
肥前名護屋城を見に行ったけど石垣のみ残っていました
それも徹底的に破壊されており哀愁さえ感じた
原城(天草の乱)みたいな利用されるのを嫌がったらしい
ここにあった城門は伊達正宗が頂いて仙台城の城門にしたそうです。
太閤秀吉が朝鮮を攻める時に作ったらしいけど確かに朝鮮方面がよく見えました
天守閣址では発掘調査中でした

708人間七七四年:2007/09/14(金) 03:13:19 ID:z16NyQ4b
以前に破風の質問を致した者です。698・699・700・701様
ありがとうございました。以前松山か大洲の天守に入った際
破風のスペースに踏み込んで何に使うのかな?って思ったの
ですよ。松本の話もなかなか興味深いですね。
709人間七七四年:2007/09/15(土) 15:04:28 ID:N1cBC8XE
島原原城に行ったけど未だにキリシタンの怨念を感じるね。
般若心経を唱えて早々と引き上げました。
710人間七七四年:2007/09/15(土) 18:00:30 ID:AKxf3bGJ
>>709
余計に逆撫でしてきたんじゃないかw
711人間七七四年:2007/09/16(日) 07:40:10 ID:Ib/Db10e
アーメン
712人間七七四年:2007/09/16(日) 15:41:56 ID:72pgo20n
そこはやはり、世界開始の咎のお伝えだろ
713人間七七四年:2007/09/17(月) 17:15:59 ID:Nziakw/g
714人間七七四年:2007/09/17(月) 21:12:47 ID:A6kTnLF1
一向一揆の拠点だった長島の願証寺は今どうなってるのでしょうか?廃寺になったのですかね?
715人間七七四年:2007/09/17(月) 23:09:39 ID:Ad4xG5qP
一つ疑問なんだが、戦国時代の山城って木がうっそうと生えてたんで
しょうか?
守りからいえば木は一本も生やさない方が絶対守り易いでしょう。
716人間七七四年:2007/09/18(火) 03:41:12 ID:SwpCNk+Z
>>715
もちろん切り払ってありました。障害物以外のなんでもないですし
今鬱蒼としているのは手入れがなされていないだけでしょう
717人間七七四年:2007/09/18(火) 07:49:52 ID:T93XWxpx
>>715
丸太を使って柵・住居空間などへ有効活用。
718人間七七四年:2007/09/18(火) 10:14:29 ID:DTtloiIn
状況によっては燃やされちゃうわな。
719人間七七四年:2007/09/18(火) 22:09:13 ID:Apjy/Hze
>>741
やっぱり安土城とかも木は切り倒してたんですよね?
某再現CG見ると、これ火を掛けられたら終りだろう?
ってくらい木が繁ってますよね。w
720人間七七四年:2007/09/19(水) 00:29:27 ID:cTf2wLbA
辛垣城の落城は竹に油を忍ばせ、
敵が登りにくくしてたのだけど、
内通者がこの事を知らせた為に敵が火を放ち、
山が一気に燃えたと聞いた事がある。
721人間七七四年:2007/09/20(木) 07:23:44 ID:hLcD9QwS
>>719
本当に火をかけられて終わりましたね
722人間七七四年:2007/09/26(水) 09:56:58 ID:7egNnmBF
木を切ったりして山が崩れたりしないんだろうか
723人間七七四年:2007/09/27(木) 21:18:12 ID:/n7AXaIr
独立台地って水はけわるいかな。。

竪堀 切岸 馬出しに利用したんでわ
724人間七七四年:2007/09/28(金) 22:14:13 ID:v8uIWaTF
安土城登山はどのくらいかかる?
725人間七七四年:2007/09/28(金) 22:44:14 ID:GlmWnf6/
10〜15分
726人間七七四年:2007/09/29(土) 01:35:45 ID:OFiY2Brv
安土城址、今年の春行ったときは登山有料になってた
猛烈に雨降ってたんで、登らんかったけど
でも駐車料500円は取られたな
727人間七七四年:2007/09/30(日) 01:11:26 ID:xgxfVqDu
安土城址、春は花見客も来るから駐車料取るんだよって聞いた。
春以外は駐車料取ってないらしい。
登山は有料。500円。
JRのウォーキングマップによれば、山の上り下りは1時間強とのこと。
728人間七七四年:2007/10/01(月) 10:34:25 ID:65xq4hN6
1時間は途中にある屋敷跡とかをじっくり見ながらの話じゃないか?
天主台まで登るだけなら10分もかからんよ
729人間七七四年:2007/10/01(月) 18:02:08 ID:T8orV19x
有料化して何か変った?
例えば邪魔な木々を切り倒して見晴らしがよくなったとか立派なパンフレットくれるようになったとか、城跡の再現度がアップしたとか。

または安土城を木造で再建する為に貯金してるとか。
730人間七七四年:2007/10/01(月) 19:30:31 ID:a10knfbI
城をより楽しく鑑賞できる知識が得られるいい本を教えてください。
三浦正幸の「城のつくり方図典」は読んだので、もう1ランク上ぐらいのをお願いします。
731人間七七四年:2007/10/01(月) 20:10:51 ID:A1MjHtPT
1ランク上かどうかはさておき
新人物往来社から

別冊歴史読本
「城の見方・歩き方」
「城を歩く」
「城の楽しい歩き方」
「城歩きハンドブック」

っていう似たような名前のシリーズが出ている。
732人間七七四年:2007/10/01(月) 20:13:40 ID:A1MjHtPT
もっと専門的なのなら

「城館調査ハンドブック」(新人物往来社)ってのもある。
733人間七七四年:2007/10/01(月) 20:19:30 ID:a10knfbI
>>731>>732
レスありがとうございます。調べてみます。
三浦正幸の「城の鑑賞基礎知識」はどんな感じでしょうか?
734人間七七四年:2007/10/01(月) 21:23:14 ID:A1MjHtPT
>>733
それ本屋で立ち読みした覚えがあるが、値段高いし、いまいち気に入らなかったので買わなかった。
著者同じだし、「城のつくり方図典」とあまり変わらないんじゃないかな。
735人間七七四年:2007/10/01(月) 21:56:25 ID:U+o9K48X
同じねたの焼き直し使いまわしで何十年も食ってる出版社だな
736人間七七四年:2007/10/01(月) 22:18:16 ID:A1MjHtPT
先月、別冊歴史読本で「新選 日本の名城」ってのが出たね。
1年半ほど前には「精選 日本の名城」ってのが出ている。
昔、買った「新・日本名城図鑑」と同じだろうと思って、どっちも買ってない。

学研の歴史群像「城」シリーズの方がいいかも。
あさって、「戦国の山城」ってのが出るらしい。
737人間七七四年:2007/10/02(火) 10:33:27 ID:TZPYvW2q
>>736
再現された新宇都宮城の写真や大幅に城数が追加されてるが…。
738人間七七四年:2007/10/02(火) 11:17:24 ID:ChQPDVDn
切り口が同じってこと。もうちょっと斬新なのを出して欲しい。
739人間七七四年:2007/10/03(水) 00:24:19 ID:Uot29tDT
宇都宮城自体が糞
740人間七七四年:2007/10/03(水) 02:10:04 ID:lHqSKJAY
釣り天井も再現してほしい
741人間七七四年:2007/10/03(水) 10:20:42 ID:ATouy1TH
釣り天井は存在しなかった事が再現されてます
742人間七七四年:2007/10/03(水) 19:17:50 ID:AgmHzU+N
おまいら城の本何冊ぐらい持ってる?
俺は百冊以上あるぞ。
743人間七七四年:2007/10/03(水) 20:02:14 ID:bWXeB/Dl
おい!! オイ!!
城めぐりはどっかへいっちまったぜ!
744人間七七四年:2007/10/03(水) 21:11:38 ID:gXpiieKk
東〜奥三河に行ってきたよ
野田→長篠→田峰
どこも城跡だけど、それぞれにこじんまりしてたけど
だんだんと田舎になっていくその風景もあいまってよかったよ
郭跡とか土塁とか堀の一部とか、そんなのしか残ってないところだけど
(田峰城は館と厩と櫓と大手門のキレイなのが建ってた)
行きについでに伊奈城跡にも寄った…ここはただの公園だけど

マイナーどころというか、それどころじゃないような場所だけど
たまにはこういったところもいいかな、と
745人間七七四年:2007/10/03(水) 23:39:48 ID:99nNqjRJ
難攻不落すぎる城郭模型

リアルすぎる模型で定評のある小林工芸から、9月下旬に発売予定なのがこちらの「姫路城」。
部品の総点数は約1864点。
木製・金属製部品を合わせた総重量は実に約9キロ! 完成までの参考時間が約250〜300時間というのもうなずける重厚さです。
石垣には「木質粘土」、屋根瓦には「神代タモ材」を使用。
よく分からないですが、すくなくとも住んでいる部屋で使われている素材よりも高級な気がします。

気になるお値段は、13万6500円です。姫路城の他にも、金閣寺や平等院鳳凰堂なども。
内部に安置されている仏像まで、ちゃんと入っていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2007/09/post_2306.html
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/home/image2/himeji.jpg

■ 1/100 姫路城
・木製部品 約1700点
・金属部品 ソフトメタル 71点
・エッチング(銅板) 93点
・総点数 約1,864点
・重さ 約9kg

・特徴 
・一番の特徴は石垣の質感を「木質粘土」で表現し、子供から大人まで誰でも簡単に、
楽しんで石垣を積み上げる事が出来ます。(昔の職人が築いた石垣を想像しながら築いて下さい。)

・屋根瓦は「神代タモ材」を使用し「神代」のいぶし銀の様な色が瓦の重量感を醸し出しています。

・大天守閣、渡櫓、西・乾・東の小天守閣、水の一門〜六門、「へ」の門、台所、地階まで忠実に再現しています。
小林工芸
http://www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/
746人間七七四年:2007/10/03(水) 23:45:23 ID:1LUab+tb
貼ろうと思ったら先にやられたかw
ちょっとした特撮ジオラマに使えそう。
747人間七七四年:2007/10/04(木) 00:26:20 ID:48jfOwJ9
宇都宮動物園の敷地内にある宇都宮城には吊り天井がちゃんとあってボタン押すと吊り天井がちゃんと落下する。
748人間七七四年:2007/10/05(金) 12:03:43 ID:XDhpFfXg
マイナーも行けマイナーも
749人間七七四年:2007/10/05(金) 18:02:59 ID:nARK0z5R
#744
奥三河なら作手の古宮城がおすすめ。
750人間七七四年:2007/10/05(金) 21:25:49 ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
751人間七七四年:2007/10/05(金) 21:27:12 ID:QEqT/IlQ
城郭ファンな俺は天守単体の模型には心が躍らない。
752人間七七四年:2007/10/05(金) 21:34:02 ID:KyVdmJQS
石垣ファンの私は模型に心は躍らないかもしれない。置く場所ないし。
753人間七七四年:2007/10/05(金) 22:17:14 ID:IUl6BqZZ
歴史群像に「戦国の山城」って本が発売されてたよ。
754人間七七四年:2007/10/06(土) 00:28:13 ID:jr6r6qAU
最近見た城の雑誌で、三浦氏が慶長期宇和島城天守を復元していたけど
今現存している天守より、断然良い。
755人間七七四年:2007/10/06(土) 01:13:25 ID:rAlmHdbn
自分は熊本人なんだけど、城巡るには難しい位置にある・・・。
愛知くらいに住んでればもっと色々回れるだろうになあ・・・。
756人間七七四年:2007/10/06(土) 01:29:53 ID:MPVqf8hS
俺は大阪だけど、行動範囲にいっぱい城あるよ
岸和田城、大阪城、和歌山城、姫路城、伏見桃山城、二条城・・

でもね

熊本城はすごかったよ。本当に美しかった。

君の行動範囲がどんだけなのか知らないけど
地元の名城を誇る気持ちがあれば
きっと日本全国の名城を巡る旅に出れる日が来るはずだよ
757人間七七四年:2007/10/06(土) 01:49:39 ID:xkagfC2B
俺近畿に住んでるけど有名で観光地として整備されてる城よりは
ほとんど登山な山城跡巡る方が好きだ
758人間七七四年:2007/10/06(土) 10:09:50 ID:gaQyowqk
今度甲府方面に行くので新府城に行こうと思うんだけど、
見回るのにどれくらいかかるかな?
躑躅ヶ崎城、甲府城、善光寺あたりも行こうと思うんだが
他にオススメの場所があったら是非ご教授願いたい
759人間七七四年:2007/10/09(火) 18:35:15 ID:VrfsEqVN
783 1月に積翠寺から要害山城址を登ったけど、よかったよ
760人間七七四年:2007/10/09(火) 20:52:55 ID:I46mZqQD
761人間七七四年:2007/10/13(土) 16:45:30 ID:wKr0NllM
復元ですらないコンクリの城なんか建てるから……。

井伊家にひこにゃん貸してもらうとか、何とかならんのか?
地元の城なんか、すっかり埋め立てられて
水城どころか平山城(跡)なんだぞ!
762人間七七四年:2007/10/13(土) 18:41:16 ID:oZTcrrEs
それ前にテレビでやってたけど、当主が軽い扱いをされてるのが原因みたいね。
祭りのとき、自分の挨拶の時間に花火か何かのイベントを入れられて聞いてる人が極端に少なくなったりとか。
そんな積み重なった感情のもつれが原因で、市民を含めた中津という街に失望したみたいな感じだった。
763人間七七四年:2007/10/14(日) 00:11:16 ID:T5KrYHen
安土城に不満がある人は、すぐ近くの観音寺城に登るがいいよ。
六角氏の建てた、安土城より遥かに登りごたえのある城だ。
764人間七七四年:2007/10/14(日) 00:25:50 ID:R3Gdx1L+
霊山城もいいぞ。
765ユキムラ:2007/10/14(日) 00:30:59 ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
766ユキムラ:2007/10/14(日) 00:32:45 ID:fFggPpRX
高取城も素晴らしい。信貴山城跡は本丸付近まで登り、信貴山城跡の石碑があるところの裏から曲輪跡を見てまわるのがよし(`・ω・´)
767人間七七四年:2007/10/14(日) 09:32:15 ID:RkvxRBQJ
先日、甲府へ行って来ましたが、躑躅ヶ崎館行きのバスを乗り間違えて愛宕山トンネルを抜けてしまい10Kほど歩いてしまった
お目当ての躑躅ヶ崎館も駅から結構ありましたけど、結構たのしめた。
信玄やその群臣たちがここで軍議を開いたり、酒宴を開いたり、信玄便所で読書したりといろいろ想像できた
それにしても館の裏側もいい味だしているなあ
味噌曲輪辺りのベンチでおにぎりを食べながら要害山城を眺めたり、武田信玄関連の本を読んで、刻を過ごしてから歩いて駅へ向かいました
768人間七七四年:2007/10/14(日) 10:10:53 ID:uxDhRQlc
>>775
熊本だったら、人吉城、佐敷城をはじめ、整備された石垣作りの城が沢山あるぞ。
もう少し南なら栗野城も渋くていい。石垣はしっかりしている。
北の方だったら、少し足を伸ばせば立花城、岩屋城があるし、福岡城も整備されつつある。
西なら、大分方面に岡城や角牟礼城がある。
山城としておすすめなのは、宮崎の佐土原城。とにかく登りやすいし構造も分かり易い。
知覧城もなかなかいい感じなんだけど、城の構造上なんか城という雰囲気がしない。
769人間七七四年:2007/10/14(日) 12:55:13 ID:cu10hCbl
他スレコピペで悪いが・・・誰か行ったことある人いる?

27 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:15:14 ID:F9RitXFz
とりあえず書いておこう
行ったことがある城・城跡、砦は省く
宇津山・佐久・野地・堀川・井伊谷・三岳・堀江・志津・浜松・曳馬・大平・二俣・鳥羽山
犬居・天方・社山・掛川・横須賀・高天神・諏訪原・久能・小山

鴨江も寺には行ったがどうも戦国期には無かった模様?
同様に南北朝期だけの城もあるかも・・・
行こうとして行ったというより、他の目的のついでに寄ったという場所の方が多い
だから所々、近くまで行ってるのに寄らなかったところもあり、
それは明らかに「ついでに寄ってるから」が理由にあるからww

参考ページ
http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/totoumi.html
770人間七七四年:2007/10/14(日) 16:37:42 ID:SQ3uSno1
>>762
それが事実ならなんだかな。
赤字抱えても町のためと思ってなら頑張れるにせよ、そんな扱い受けたらやる気失せるわな。
771人間七七四年:2007/10/14(日) 23:39:59 ID:ZViSpND8
>>768
飫肥城を忘れてもらっちゃ困る。
城だけじゃなく、城下の整備も素晴らしい。
九州では佐伯と双璧だ。城自体は佐伯の方がいいと思うが。
772人間七七四年:2007/10/16(火) 12:07:14 ID:sVswI074
地元に城址があるんだが、遺構が土塁くらいで泣けるぜ
葛西大崎一揆の最後の戦場でした。 とか言ったら少しは自慢になるかな…
773人間七七四年:2007/10/16(火) 13:45:49 ID:lYsDOiIm
佐沼城?
774人間七七四年:2007/10/18(木) 00:23:43 ID:WC2LFvCu
>>770
奥平といえば長篠あたりでは今だに地味〜にマンセーされているだけに
何やらやるせないなぁ。

お祭りに行ったら、三つ葉葵に五つ葉木瓜、武田菱と並んで
奥平の旗が翩翻と翻り……
実に「われらが殿様!」て感じだったのを覚えてる
775人間七七四年:2007/10/18(木) 19:22:40 ID:bZ9mZLr4
阿波の青石を使った徳島城の石垣、あの青さは綺麗なものです。


旅行であちこちの城を見て回って、地元の徳島城の石垣をふと見たら
美しいものだと気づいた。子供のときから見てるのに気がつかなかった。
776人間七七四年:2007/10/18(木) 21:07:52 ID:PcwHPZw7
浜松城の石垣
損壊されますた
壊したやつ死ね
777人間七七四年:2007/10/18(木) 23:24:09 ID:4/FsLPbS
つか明治政府死ね
778人間七七四年:2007/10/18(木) 23:54:35 ID:/JpNFk89
つか天守閣なかったのに模擬天守閣つくるのやめてほしい…
779人間七七四年:2007/10/19(金) 00:55:50 ID:KAy9jXzb
あれはあの時代の流れでしょうがない
日本各地でインチキ天守閣が出来たんじゃなかったっけ
780人間七七四年:2007/10/19(金) 06:04:36 ID:SSyegKA5
郡上八幡城は良かったな。
木造で山頂にあるし。
781人間七七四年:2007/10/19(金) 13:19:26 ID:pGqPmUxN
>>773
そうそう、知ってる人が居ると嬉しいなー、地元のマイナー城w
782人間七七四年:2007/10/20(土) 10:47:11 ID:lSFjRpGD
土塁があればマシだろ
うちの地元の城は碑しかないぜ
783人間七七四年:2007/10/20(土) 22:01:04 ID:lWDNV8me
民家の敷地になってて入れないってこともあるな。
784人間七七四年:2007/10/20(土) 22:37:25 ID:qtbXTJqu
さーさ、城登りシーズンがやって参りました。

でも、11月以降は連休が少なくていかんな。
正月休みにゃなかなか上れないし・・・
785人間七七四年:2007/10/21(日) 00:04:04 ID:pifpHjGL
>>782
うちの方は現刑務所で入るためには・・・
786人間七七四年:2007/10/21(日) 08:38:42 ID:473gwVO9
>>785
仙台の?
787人間七七四年:2007/10/21(日) 11:32:10 ID:0FuBlVxl
>>780
けど酷い模擬天守じゃないか?
二の丸なんて大人ひとりですらまともに入れない小ささ。
この模擬天守を計画&設計した連中氏ねといいたい。
788人間七七四年:2007/10/21(日) 16:30:06 ID:NUmzFSMm
伊予大洲城はマジオススメ
789人間七七四年:2007/10/21(日) 19:01:52 ID:CiOQ576Q
今日行ってきたよ大洲城。
790人間七七四年:2007/10/21(日) 19:13:22 ID:cb5Uj1CW
伊予大洲城って櫓けっこう残ってんだよね
みんな天守にこだわり過ぎ、現存櫓はいいよいいよ
791人間七七四年:2007/10/21(日) 21:27:51 ID:HO097ygN
磐城平城
792人間七七四年:2007/10/22(月) 09:36:45 ID:ydQ/U5Pk
熊本城や島原城、岡城に来年行こうと思いますが九州は桜前線はいつくらいに来ますか?
城をめぐるには縄張りがわかりやすい草木がなくなるこれからなんでしょうがスケジュール的に難しい。
そして桜も酒も大好きな私…やはり人吉は行った方がよいでしょうか?
原城まで足を運ぶのは断念しました。
793人間七七四年:2007/10/22(月) 23:48:22 ID:Eou+eH30
桜か。

早いときは3月末。遅いときは4月15日頃。これ宮崎ね。
ただし岡城は寒いから、4月中旬〜末まではいけるのではないかな。


岡城の桜はマジいいぞ。あの風景は生涯忘れられん。
794人間七七四年:2007/10/24(水) 00:39:24 ID:0q+itR1A
笹下城はすごい
795人間七七四年:2007/10/24(水) 02:06:22 ID:IK+g3tb0
高知に行ってきました。
長曽我部の浦戸城は坂本龍馬の銅像の下に石垣が若干残ってる程度。
岡豊城は歴史博物館に本丸までは遊歩道の公園でした。
高知城は質素な本丸御殿が趣がありました。
796人間七七四年:2007/10/24(水) 07:06:18 ID:7jZjC/Pc
新府城行ってきたけど本丸までの石段KOEEEEE
雨の次の日だったからビビリながら上ったけど
手摺とかつけてくんないのかなあ・・
797人間七七四年:2007/10/24(水) 07:16:42 ID:rqNdHxoV
そんな予算組むほど人来ないんだろ
798人間七七四年:2007/10/25(木) 11:21:28 ID:v+6OXWlz
400年ぶりに和解した蔚山市と熊本市

 蔚山広域市と熊本市は24日、「400年間の宿怨(しゅくえん)」をぬぐい、手を取り合って和解と友情を誓った。
 両市はこの日、熊本市内にある熊本城の竹の丸特設ステージで「友情コンサート」を行い、「永遠の友人」に
なることを誓い合った。
 この日の歴史的な和解のため、蔚山市は23日に蔚山市議会・商工会議所・文化芸術界・地元メディアの
有力者ら計60人以上からなる大規模な親善使節団を結成、熊本市を訪れた。

 朴孟雨(パク・メンウ)蔚山市長はあいさつで「胸を痛めた過去の歴史は忘れ、未来に向かい確かな友情を重
ねていこう」と和解の手をさしのべた。幸山政史熊本市長は「歴史的に見て被害者である蔚山のほうが先に心の
扉を開いてくれた」と感謝の意を伝え、「真の友人になるよう、ともに最善を尽くそう」とこれに応えた。

 蔚山と熊本の悲しい歴史は、約400年前の丁酉再乱(慶長の役)で、日本軍を率いる加藤清正が蔚山に駐
屯したことから始まった。その後、敗退し追われる身となった加藤清正は、蔚山の陶工や製紙・瓦・築城技術者ら
1000人を自らの領地である熊本に連れて行き、彼らに熊本城を築くよう命じた。蔚山の築城技術により作られた
熊本城は「難攻不落」と言われ、江戸城・大阪城とともに日本が誇る3大名城になった。城下町には蔚山の技術
者たちが強制的に住まわされた町は「蔚山町」と呼ばれ、今も「蔚山しょうゆ」を作る工場があるなど、当時を物語
るものが残っている。

http://news.livedoor.com/article/detail/3358817/
799人間七七四年:2007/10/25(木) 15:12:16 ID:MlaV65pC
800人間七七四年:2007/10/26(金) 00:02:20 ID:FUAJqkzD
流石朝鮮日報だな。

日本三大名城とは、
名古屋城、姫路城、熊本城、 または、大坂城、名古屋城、熊本城

少しは調べろよ。
801人間七七四年:2007/10/26(金) 13:03:24 ID:9mQ6hxcD
しかし江戸城が三名城に入らないのは公方様の城であり明治
以降は宮城なので触れてはいかんのだったのだろうね。
802人間七七四年:2007/10/26(金) 13:45:35 ID:c93T+5Sz
名城公園とか名城大学と言ってな…。
803人間七七四年:2007/10/26(金) 14:33:45 ID:RFxuKHFc
http://j.pic.to/iqlnv
http://e.pic.to/j1txj
http://p.pic.to/j27tu
愛媛のマイナーな山城3箇所まわってきた
いずれも秀吉の四国征伐の折り小早川隆景の軍勢によって落城
804人間七七四年:2007/10/26(金) 16:03:16 ID:SvGfaTEU
十文、日高、高仙山とは、みごとにマイナーだね 乙
日高の神社裏に石垣が残っていたのと、
高仙山は山頂に小社があったのが記憶に残ってる
805人間七七四年:2007/10/26(金) 16:04:26 ID:SvGfaTEU
すまそ、日高と高仙山逆かいてるわ
806人間七七四年:2007/10/27(土) 01:02:33 ID:Zy3bxA52
いや〜尾道城ええわぁ〜
807人間七七四年:2007/10/27(土) 01:48:19 ID:6682XdzY
あれはただの観光城w
千光寺はガチ
808人間七七四年:2007/10/27(土) 02:31:53 ID:Zy3bxA52
>>807
ヘイヘイ、あれは鉄筋concreteだぜ!!天守閣最強DAYO!!

もはや築城で無くて建設だけどなw
809人間七七四年:2007/10/28(日) 05:52:04 ID:O+wwh+gv
千光寺は城跡なの?
810人間七七四年:2007/10/28(日) 22:48:45 ID:m6+UW9Tn
>>794
笹下城って今と変わらず団地みたいだったろうとしか思えん。
811人間七七四年:2007/10/28(日) 23:08:36 ID:7HBSXQ6P
>>809
ちゃうよ。
>>807
は、「史跡として」って言いたかったんじゃない?


城跡って歩き回るの楽しいけど、整備の進んでない城って意外と不都合する。
縄張図は城郭事典のコピー用意するけど、周辺の地形や道路がなかったりすると
今どこ歩いてるのかさっぱり分からない。看板一つありゃだいぶ違うのにな。
812人間七七四年:2007/10/29(月) 00:25:03 ID:AGJb1AQg
千光寺は城砦跡で、千光寺山城として日本城郭体系に掲載されていますよ
813人間七七四年:2007/10/29(月) 00:25:04 ID:OI4L33yx
>>811
つ ガーミンとかの携帯GPS
814人間七七四年:2007/10/29(月) 00:51:56 ID:ciId/G1Y
>>810
それを言うなら隣接してる横浜市港南区野庭町にあった関城だろ。あれこそまさに団地。
背後を馬洗川で固めた高台で良き馬を育てるに適した鎌倉街道を監視する武蔵国と相模国の国境に配置された城だったらしい。
笹下城は里見水軍の鎌倉襲撃の反省から沿岸荒らしへの即応体制構築の為の城で磯子〜屏風ヶ浦にすぐ出陣できる位置にある。
北条の防衛政策の変更を意味し川崎あたりの戦線が安定した事による家臣移転。
こういう事例を見ると東京湾を暴れ回る里見水軍の脅威が理解できるね。
815人間七七四年:2007/10/29(月) 14:37:54 ID:Sgm7onkT
桑折西山城に行ってきました

見事に荒れ果ててます
816人間七七四年:2007/10/29(月) 19:02:15 ID:fH1PTlHz
行った人は画像貼ってくれ
817人間七七四年:2007/10/29(月) 19:10:20 ID:kwHxDAe5
>815
どんな具合に荒れてたの?
ぬれが行った時はちょうど草刈りの最中だった
818人間七七四年:2007/10/29(月) 22:49:13 ID:WAFErjHU
811です。>>812さん指摘ありがとう。そして>>809さんすんません。
819人間七七四年:2007/10/31(水) 11:21:40 ID:PmlJlWLb
城跡ってうまいこと森で隠してあるから地元の人間でも案外存在すら知らなかったりする。
820人間七七四年:2007/10/31(水) 11:27:00 ID:OtIPUrto

http://g.pic.to/rb9dq

桑折西山城内部
本丸近く

石碑は建っていた
だけど城内の一部が果樹畑になってたりした

桑折町のパンフ見たら、伊達家発祥の城と書いてあるから期待したよ

もう少し整備して保護してほしい
821人間七七四年:2007/11/01(木) 18:31:41 ID:Wfk1tuNF
>>820
PCで見れるようにしてくれ!!!
822人間七七四年:2007/11/05(月) 13:21:00 ID:fmmyqQnK
滝山城、杉山城、より面白い城ってありますか?
823人間七七四年:2007/11/05(月) 16:04:07 ID:CxPdk/C0
>>822
八王子城は?
824人間七七四年:2007/11/05(月) 19:34:50 ID:fmmyqQnK
面白ろさは微妙。
高揚感はあるが。。
コストが高くリターンは人によってまちまちかと。。
825人間七七四年:2007/11/06(火) 00:41:19 ID:K+p9yzsg
>>822
墨俣
826人間七七四年:2007/11/06(火) 01:31:10 ID:ApTxF8d9
三重県人としては墨俣や長島城を地形も含めて見て欲しいが
827人間七七四年:2007/11/06(火) 07:37:21 ID:8EEhT0XN
>>826
学校の敷地って言うのが面倒な所も。

そういえば、高須城の本丸は高校でなく工場だというのは本当かい?
828人間七七四年:2007/11/07(水) 09:03:54 ID:W58tVGjg
伊勢長島城は輪中の真ん中でも洪水で破壊されなかった不思議。
829人間七七四年:2007/11/16(金) 09:39:20 ID:lGJhFuwp
スタンプラリーは順調ですか?ちなみに岡崎城は整備中なので来春に行きましょう。
また姫路城も3年以上かかる大修復作業が近々あるみたいなので早めに行きましょう。
私は前に伊予松山城で白いテントに覆われて城の内部は見れたものの外見が見れない悲しい想いをしてしまいますた。
さて来年こそは北九州の城を見に行くぞ。中津城支援は最優先だなw
830人間七七四年:2007/11/17(土) 06:30:13 ID:Alr29krx
三重県民としては伊賀上野城も見て欲しいが
上野城の中には多くの展示があって面白いよ
831人間七七四年:2007/11/17(土) 09:32:19 ID:LRhFWQ/A
でもあれ金持ちが作った捏造城でしょ。木造だから雰囲気はいいけど。ただ石垣は燃えですね!忍者屋敷も面白いしね。あと電車を正面から見たら忍者だったよw
その前に伊勢戦国村で安土城も見たw
832人間七七四年:2007/11/17(土) 10:25:38 ID:/1l+3y3u
家康居城歴のある浜松城、市が政令市になったことを機会に、
天守台を今の模造から本格的なものに建て替えの計画がないこともないようだが、
城の見取り図どころか適当な絵すらないみたいで計画以前の構想段階で停止中
チョピーリガカーリ
833人間七七四年:2007/11/17(土) 10:42:16 ID:XUaVUyWb
>>830
筒井氏時代の本丸の天守も、藤堂氏の天守と
併存していたらしいですな。
834人間七七四年:2007/11/17(土) 17:57:03 ID:JBCvuU3m
>>831
>捏造城
無礼なことを言うもんじゃない。
地元の人や観光客の支持なくして、城は維持できない。
白亜の天守も矢倉もなくて誰が入場料払うよ?
今後造る物は極力考証して欲しい、とは思うが、現在の再建天守を全否定もいかがな
ものか。
835人間七七四年:2007/11/17(土) 18:12:58 ID:RrLVKgoL
>>832
浜松城なら天守閣は小さそう
836人間七七四年:2007/11/17(土) 21:21:55 ID:Alr29krx
>>831
確か川崎元大臣のおじいちゃんが私財で再建したとか
あと伊賀線の忍者電車は銀河鉄道の松本先生のデザインだったと思う
名物はかたやきでござる
837人間七七四年:2007/11/17(土) 21:23:33 ID:OrOc8TVS
俺こないだ姉川で昼寝した。
838人間七七四年:2007/11/17(土) 21:26:45 ID:LRhFWQ/A
>>836
私財と言えば小牧山城もそうだな。あそこは土塁が残ってるね。
839人間七七四年:2007/11/17(土) 21:36:41 ID:JUmPE5h1
小牧山城は部屋からお城が見えて夜のライトアップがきれいだなw
あそこは高い土塁が山の周囲をうねうねと取り囲んでるのが迫力あるね
土塁の内側の山麓部分は整備されすぎて緑地公園化してるけど、信長家臣の屋敷跡や山中に残る郭や堀切、本丸に残る石垣など模擬天守閣に反して雰囲気あるよ
840人間七七四年:2007/11/17(土) 22:16:58 ID:RkCouay5
>834
騙すアホウに、見るアホウだな。
捏造模擬城はいらねえよ。
841人間七七四年:2007/11/17(土) 22:20:12 ID:ac/RHkpQ
安土城以上に大規模な城郭遺構がそのまま現存している
大和高取城(奈良県)がお勧めです。

櫓、塀等の建築物は現存していませんが、下の動画CGの
石垣群はほぼ完全な形で現存しています。

↓大和高取城(奈良県)の動画CG画像
http://www.io.nara-su.ac.jp/takatori/project04/img/movie.wmv
842人間七七四年:2007/11/18(日) 08:05:52 ID:3t5jA6kK
>>835
それが、思っている以上に大きいのだよ
(松江城天守並ということらしい)
843人間七七四年:2007/11/18(日) 08:08:47 ID:ATY5tHle
岩国城が思ってたよりもよかった。
見栄えの問題とはいえ、谷間方向に数十メートル移動してるのはどーかと思うが・・・・立地が最高。
あそこから眼下にひしめく大軍を見下ろしたら、気分いいだろうなーと思った。
844人間七七四年:2007/11/18(日) 08:50:24 ID:SdVtr2ew
奈良の高取城いってみたいけど
かなり歩く?
845人間七七四年:2007/11/18(日) 10:31:51 ID:Nm2JhEgD
彦根行ってきた。
山城好きなので、特別かんどーする点もなく
天守閣は松本の方がよかった。


偶然ひこにゃんに遭遇して、そのかわいらしさに
かんどー
846人間七七四年:2007/11/18(日) 10:35:16 ID:ATY5tHle
やっぱ、松本城は別格だよね。
自分も基本的には山城スキーだけど、松本城は群を抜いて数寄だ。
847人間七七四年:2007/11/18(日) 11:43:14 ID:pEr/zYlj
今度の連休に岡山にこうと思ってるのだけどお勧めの城はありますか?
東京からだったら新幹線より飛行機のほうが便利ですかね
848人間七七四年:2007/11/18(日) 12:09:52 ID:/fGyi82W
飛行機がお勧めですよ。なんと言っても早い。

お城は、正直たいしたのが無いですね。
岡山城は再建だし、周りの雰囲気は、まずまずだけど。
備中松山城は、やや遠いので、かなり時間を取られるし、山城だし。
備中高松城は、面影無いし。
849人間七七四年:2007/11/18(日) 12:43:33 ID:uZ/aG9/G
岡山なら木造現存の備中松山城と感動の石垣の美を味わえる津山城に行った方がいい。
岡山城もコンクリ城だがあの外見は目の前で見るとカッコいいよ。中に入ると小さいレストランまであって萎えるがw
飛行機はもっとも楽で良いが朝6時の新幹線でも良いんじゃないかな?
やたら不便な津山方面なら前日の夜に品川の高速バスで爆睡して早朝に津山駅に着くってのが激安で津山城の櫓の中の見学開始時間まで充分に周囲の石垣を堪能して歩き回る価値あり。
電車の時刻を事前に調べておいて津山駅から備中高梁駅へ移動して駅前のタクシーで一気に備中松山城の中腹の駐車場まで行き、
そっからゆっくり山を登ればよいし、帰りは駐車場からシャトルバス(シャトルは運行期間があるのかも知れんが)で麓まで降りて城下町を眺めながら駅まで行けばいい。
その後に南下して岡山城に行くか北上して米子城跡や現存松江城や出雲大社か鳥取城跡に行くかは君次第。
850人間七七四年:2007/11/18(日) 12:55:35 ID:WtV7pgzN
>>846
大きな城じゃないけど、陣屋町の足守とか庭瀬も趣深いものがあります。
851人間七七四年:2007/11/18(日) 23:28:00 ID:+pFWo1z7
>>841
感動した!!

城の復元をやるのもいいが、規模が大きすぎて維持の問題がある場合、
こうしたCG復元をやるのもかなり有効な手段だとオモタ
852人間七七四年:2007/11/19(月) 16:02:24 ID:goJx0tmv
城と温泉をセットで楽しみたいのですが、備中松山城近くに温泉はありますか?

あるいは松江城&石見銀山を考えているのですが
853人間七七四年:2007/11/19(月) 19:01:10 ID:lumsS9Zy
854人間七七四年:2007/11/20(火) 09:45:53 ID:hj98DAH2
>>852
自分で調べた結果を先に書け。
855人間七七四年:2007/11/20(火) 14:43:27 ID:rlX+cCuk
諏訪高島城に行った時に諏訪湖に長く突き出るるように突出した城の絵が描かれており、まるで関ヶ原前哨戦たる琵琶湖に突き出た大津城をパワーアップさせたようなすごいもんでした。あれはいつ頃の城?それとも諏訪湖の水位が下がったり埋め立てたりしただけ?
856人間七七四年:2007/11/20(火) 18:49:43 ID:0rqbTRGC
>>855
天竜川への出口を浚渫して
だんだん諏訪湖が浅くなって
干上がったそうです。

地元の方には失礼だとは思うのですが
城こそ、コンクリートでぱっとはしません。
しかし、今は体育館になっている南の丸に幽閉された
吉良義周のやるせなさに思いを馳せるも良いでしょう。

おみやげは旧三の丸付近の味噌屋で買われるのが
宜しいかと。
857人間七七四年:2007/11/21(水) 18:33:48 ID:Xq0G648x
>>847
マイナーだけど
三石城
常山城
天神山城
砥石城
858人間七七四年:2007/11/22(木) 18:49:22 ID:szlEZSWu
>847
津山城マジおすすめ。めったに行く場所じゃないし、この機会にぜひ。
足を伸ばせば、混浴露天で有名な湯原温泉の砂湯があるし、F1が開催された
サーキットもあるし、Bz稲葉の実家もある。
でもこの時期寒いかな。今日あたり雪でも降っとるんじゃないだろうか。
859人間七七四年:2007/11/22(木) 23:21:10 ID:Fe118Nzz
津山城はマジに行っとけ〜絶対に満足するよ。つかあの規模の石垣はかなりびっくりする。
860人間七七四年:2007/11/23(金) 00:04:21 ID:iMDS0WWK
>>841
すげーな
道が迷路みたいだ・・

てかさ、思ったんだけど
籠城ってさ・・
堀や壁を越えられて城内で敵を撃退して勝ったケースなんてあるの?

堀や壁を頑丈にして敷地内は普通に道を整理しといた方が効率良さそうじゃね?
861人間七七四年:2007/11/23(金) 00:49:56 ID:mRJRkuDP
基本的に籠城ってのは外からの援軍待でするものでしょ。
待つために少しでも時間稼ごうとああなるのと違うかな。
862人間七七四年:2007/11/23(金) 01:16:27 ID:IDi4MMaH
あと和平交渉への時間稼ぎでもあるね>籠城
863人間七七四年:2007/11/23(金) 21:36:18 ID:KKjQpDnd
津山城とか備中松山城とかの岡山の城に行ってみたいけど、車がないとつらいよね。
ペーパードライバー教習にでも行こうかな。レンタカーがあれば鬼の城とかも効率よく見学できそうなんだけど
864人間七七四年:2007/11/24(土) 05:57:58 ID:oYaOQhHB
近世城郭ならまだしも、古代中世城郭は車がないと厳しい。
バスがあっても本数厳しいし。
865人間七七四年:2007/11/24(土) 11:01:08 ID:Y8PHsNSP
津山城も備中松山城も鉄道で行きました。
昔のひとはみんな歩いたんです。
少しは苦労しましょう。
時間のないひとは無理か。
866人間七七四年:2007/11/24(土) 11:04:28 ID:nhWVU9OA
やっぱ単車だろ。
867人間七七四年:2007/11/24(土) 11:54:00 ID:QRX4kOr/
私も電車とバスで行ってます。津山城や備中松山城は駅から歩いていけますよ。
津山城へ歩いてると大河が流れてて天然の要害だな!とか思いながら歩きました。
備中松山城は行きは駅前にタクシーいたので利用し帰りはシャトルバスで麓まで。その後は武家屋敷など城下町の雰囲気を楽しみながら駅まで行きました。
駅から歩いてる時は川幅を見たりと楽しんで行きましょう。
868人間七七四年:2007/11/25(日) 21:30:48 ID:ucG7q9MU
今治にある霊仙山城跡に行ってきた
周囲には唐子山城、世田山城があり、南北朝の舞台になったとこです
眺望は最高だった

http://l.pic.to/onwij
869人間七七四年:2007/11/26(月) 14:48:28 ID:NHfw+Vfn
>>857
先日三石城にいってきたのでレポを。

登城口の民家でしおりをもらえるんだけど、おじいちゃん曰くスズメバチに気をつけろとのこと。
登城道は一部獣道化。ヤマカガシと青大将に遭遇。クモもいっぱい。
大手門付近では、果たしてスズメバチらしき羽音が頭上を通過・・・。
「大手門」の石垣は立派なもの。主郭やそれに連なる曲輪は古くさいのに
大手口の曲輪だけ違和感を感じるので、浦上宗景時代か宇喜多時代に新造したのだろうか。
登山途中や、主郭からの眺めは比較的よい。三石の町並みや、煉瓦工場群を見られる。
ハイキングには向かないだろうけど。

西国はまだまだ暖かいみたい。動物の襲撃には気をつけて山行を。

なお、三石城は山陽線三石駅から登城口まで徒歩10分ほど。そこから主郭までは40〜1時間。
行かなかったけど、後醍醐帝と児島高徳の伝説の船坂山も近く。
三石は、古い町並みが好きな方にはおすすめ。近現代の「古い」建物も多い。
870人間七七四年:2007/11/27(火) 21:42:40 ID:9zi2i3KE
山城めぐり始めました。
吉田郡山城、本丸にスズメバチが巣を作っていて
ロープが張られていた。クヤシイ。
クマもこわいから、犬(超大型)を連れて行こうかと思ってるけど無意味かな。
  
871人間七七四年:2007/11/28(水) 04:29:02 ID:vSBIQ5x+
⊃熊よけスプレー
872人間七七四年:2007/11/28(水) 20:42:18 ID:YxNdw/1u
冬なら冬眠してるんじゃないの?
873人間七七四年:2007/11/28(水) 22:26:08 ID:mdcdqHwL
最近は暖冬だしな・・・爬虫類と違って大型哺乳類はまだ活動してるだろ。
874人間七七四年:2007/11/29(木) 15:28:44 ID:c1pXhTZh
千葉市の土気城だが、本丸と二の丸が日本航空の施設になっていて保存状態がよい(施設自体は遊休状態だが)。

城主の酒井氏が小田原落城とともに没落し、近世城郭としての道を歩んでいないため中世城郭の遺構がよく残っている。

敷地外にも、西側に大規模な土塁と堀が山林の中に残っていたりと、史跡としての価値が高い。
しかし、民有地のために千葉市指定史跡にすら認定されていない現状。

さらに、三の丸にドコモが中継塔を立てる計画が進んでいたり・・・

『土気城を守る会』で保存活動に励んでいるそうだ。

千葉では、千葉氏の本佐倉城跡(印旛郡酒々井町)が国指定史跡であり、
さらに里見氏城郭として稲村城(館山市)と岡本城(南房総市)が近いうちに国指定にされるという話を聞いた。
875人間七七四年:2007/12/02(日) 00:39:43 ID:uHP3aF3+
俺は大型犬を伴った>>870が怖いw
876人間七七四年:2007/12/02(日) 03:50:45 ID:Sl7WUM0K
磐城 龍ヶ城
877人間七七四年:2007/12/02(日) 11:43:32 ID:oY71Kg7b
100名城になんで吉野ヶ里が入ってんだ?あれは城とは呼ばないんじゃないのか?
大野城とか入るならもっと候補地はたくさんあるだろ!太宰府の観光協会の圧力か?
その二つやめて唐津城と臼杵城を入れろや。えっ?近くに名護屋城や大分府内城が選ばれてるからダメ?
なら馴染みの薄い沖縄はなんで3つも選ばれてんだYO!
各観光協会やらの力関係が働いてんのか?
選定基準はどうなってるのか誰か知ってる?
歴史雑誌か何かでやったみんなのアンケート結果か?
878人間七七四年:2007/12/02(日) 21:09:39 ID:uHP3aF3+
今もサイトにあるかもしれんがバランスをとって選定しただけ。
専門家が酒を飲みながら選定したようなもので、大してアテにならん。
が、選定された史跡に対する価値を高めたという功績はあるだろうね。
879人間七七四年:2007/12/02(日) 21:13:26 ID:p4gT1ZEg
100名城は先に数字ありきで、最後の方は好き嫌いの問題だろうな。
880人間七七四年:2007/12/02(日) 21:36:24 ID:ZmTlG5SN
江戸城行ってきました!
警備が厳しくて潜入に苦労したけど本丸跡はなかなかよかったよ!
881人間七七四年:2007/12/02(日) 23:06:48 ID:p3nueYnw
赤穂城が入ってないのも疑問。
882人間七七四年:2007/12/03(月) 00:29:36 ID:oyZaXjWm
>>881
60番目が赤穂城だろ。
883人間七七四年:2007/12/03(月) 17:04:59 ID:rr7mmKJA
漏れは赤穂城が入ってることが疑問だ
884人間七七四年:2007/12/03(月) 21:37:17 ID:RtuS5vjh
赤穂城は築城時期やその後のエピソードを考えれば入って当然の城では?
江戸軍学という机上の理論が生んだ城なんていう側面もありますから
885人間七七四年:2007/12/03(月) 21:46:56 ID:JhtqGT+b
すみません
よく現存十二天守とは言いますが

現存○○櫓のリストってネット上にありますか?
886人間七七四年:2007/12/03(月) 23:50:09 ID:LcmUBhni
よくできたリストを見たことある。サイトが無くなる前にコピーした。

でも多くの櫓が伝承系でニセモノがどれだけあるのだろうと。
887人間七七四年:2007/12/04(火) 04:53:18 ID:amfuO0oR
弘前城  二の丸辰巳櫓 二の丸未申櫓 二の丸丑寅櫓
高崎城  旧本丸乾櫓
上田城  西櫓 北櫓 南櫓
江戸城  本丸富士見櫓 桜田櫓 西の丸伏見櫓 
     本丸数奇屋多聞櫓
新発田城 旧二の丸隅櫓
金沢城  石川門菱櫓 三十間長屋
掛川城  旧三の丸太鼓櫓
名古屋城 西北隅櫓 東南隅櫓 西南隅櫓
伊勢亀山城 本丸多聞櫓
彦根城  西の丸三重櫓 天秤櫓 二の丸佐和口多聞櫓
二条城  二の丸東南隅櫓 二の丸西南隅櫓
園部陣屋 本丸巽櫓
大坂城  千貫櫓 乾櫓 一番櫓 六番櫓 大手門多聞櫓
明石城  巽櫓 坤櫓
姫路城  「ホ」の櫓 「チ」の櫓 化粧櫓 「ワ」の櫓 
     「カ」の櫓 「イ」の渡櫓 「ロ」の渡櫓 
     「ト」の櫓 井郭櫓 太鼓櫓 「ニ」の櫓 
     「ロ」の櫓 「ハ」の渡櫓 「ニ」の渡櫓 
     「ヘ」の渡櫓 「リ」の一渡櫓 「リ」のニ渡櫓
     折り廻り櫓 帯の櫓 帯郭櫓 「カ」の渡櫓 
     「ヌ」の櫓 「ヨ」の渡櫓 「ル」の櫓
     「タ」の渡櫓 「ヲ」の櫓 「レ」の渡櫓
岡山城  本丸月見櫓 西の丸西手櫓
備中松山城 二重櫓
福山城  伏見櫓 
津和野城 馬場先櫓 物見櫓
高松城  北の丸月見櫓 旧東の丸艮櫓 北の丸渡櫓
伊予松山城 乾櫓 野原櫓 隠門続櫓 一の門南櫓 
      二の門南櫓 三の門南櫓
大洲城  本丸台所櫓 本丸高欄櫓 二の丸苧綿櫓 
     三の丸南隅櫓 
高知城  本丸納戸蔵 本丸西多聞 本丸東多聞  
福岡城  伝潮見櫓 本丸祈念櫓 南の丸多聞櫓
府内城  人質櫓 宗門櫓
日出城  旧本丸裏門櫓
臼杵城  畳櫓 卯寅口門脇櫓
平戸城  狸櫓
熊本城  宇土櫓 源之進櫓 四間櫓 十四間櫓 七間櫓 
     田子櫓 東十八間櫓 北十八間櫓 五間櫓 
     平櫓 監物櫓
888人間七七四年:2007/12/04(火) 06:46:34 ID:uir7e3w7
>>887
うおー有り難うございます!
889人間七七四年:2007/12/04(火) 10:09:41 ID:xgQIxdb1
>>887
ざっと見て土浦城の太鼓櫓が抜けてる

あとは知らん
890人間七七四年:2007/12/04(火) 12:55:47 ID:VCSzz0IV
>>872
昨今の熊は冬眠していないか、していても期間が以前より短い。
北陸住まいだが今年は2月に熊が出没した。
それも民家が集まる集落に。
熊も人間が食べている物が旨い事を覚えてしまってるんで山の木の実には手をつけず集落の生ゴミや栽培している野菜や果物を狙って降りてくるわけ。
目撃回数は去年より少ないけど、それでもそれなりに目撃されてるよ。
熊もどうすれば射殺されないか覚えたらしく危険地帯まで入り込んでこなくなっただけ。

>>870
ラジオを大音量で流し、更に大きな鈴をつける。
それと動物は火をこわがるからライターやマッチを持参して、危険だと思うところではタイマツみたいに木の棒の先に火をつけて持ち歩く。(この時、山火事にならぬよう注意が必要)
あと坂戸城の様に急勾配の山城では杖代わりとしてスキーのストックがあるのだが、これも出来れば持参した方がいい。
山登りする上で体も楽だし、熊と出会った場合には護身様の槍として使える。
まぁ、出来れば熊が出没しそうな時季は山城には近づかない事でんな。
891人間七七四年:2007/12/05(水) 00:15:31 ID:qkfOHr5W
熊は火を怖がるのかなぁ。
熊が火を恐れない動画があるんだよね。
892人間七七四年:2007/12/05(水) 02:47:56 ID:mdluzZXU
東京都の広報誌に滝山城跡巡りの募集が出ていた。
朝の十時に「滝山城址下バス停」に集合・・・。悩む
893人間七七四年:2007/12/06(木) 02:51:11 ID:q1HnQPT2
>>889

887ですが
土浦城の太鼓櫓は櫓というよりも門なので載せませんでした。

894人間七七四年:2007/12/06(木) 08:54:23 ID:zPfsxSra
>>892
行きたいな。
詳細教えて!!!
895人間七七四年:2007/12/06(木) 21:20:52 ID:1prZLJbB
NHK BS2の「司馬遼太郎と城を歩く」今日は備中松山城だったね。
長岡藩の河井継之助の紹介を兼ねててすげぇー良かった。
最後の映像は右上の山上にそびえる備中松山城と左下が広大な雲海が拡がっててカコヨカタカ!
896人間七七四年:2007/12/06(木) 22:50:19 ID:LPSPmD6n
滝山城址って、通向けすぎるだろ。
説明されないと城跡とかとても気がつかない。
897人間七七四年:2007/12/07(金) 00:27:41 ID:fzaAonjb
>>894
『滝山公園』で検索する公園HPがあって
その中のお知らせコーナーに、城跡巡りの募集案内が。

>>896
山じたいが城みたいなとこだし、
丘陵を削って国道16号がどーんと走ってるからね。
ただ、山城址としては素晴らしい遺構が残っているのだが。
898人間七七四年:2007/12/07(金) 00:59:05 ID:n25JKz2h
募集人員30名だから激戦だぞ
899人間七七四年:2007/12/07(金) 01:02:39 ID:RpDTSUZP
先月八王子城に行ったら、20人ぐらいの団体をガイドみたいな人が
引率していたのに遭遇したけど、あれもそうだったのかな?
900人間七七四年:2007/12/07(金) 01:05:11 ID:n25JKz2h
>>899
ここの団体だろ。遭遇したのは日曜だったのでは。
http://www.e-sit.jp/~hachioujijyou/

ちなみに滝山のガイドはこの団体の中に居る人だ。
901人間七七四年:2007/12/07(金) 01:39:11 ID:P4vsmyp9
八王子城いくなら、ぜひ信松院もどうぞ。
902人間七七四年:2007/12/07(金) 01:40:04 ID:fzaAonjb
滝山城の、対岸の某市出身の者だけど
滝山城の案内は、都の公園としての行事の一貫で
ここ最近は毎年行っているような気もする。

30名募集というのは激戦なのだろうか?
まあ、城に関心を持っている人が多いのは嬉しいことだ。
903人間七七四年:2007/12/07(金) 08:04:11 ID:n25JKz2h
昨年は金曜日だったけど今年は日曜日みたいで応募も多いだろうね。
904人間七七四年:2007/12/07(金) 08:09:43 ID:YbzvZFZn
>>902
こんな所で同郷の人発見w

30名ってそんなに激戦なのかねー
確かに滝山城址は素晴らしいけど
905人間七七四年:2007/12/07(金) 08:28:18 ID:n25JKz2h
ちなみに前回は抽選
906人間七七四年:2007/12/08(土) 00:43:09 ID:bkV1iuzG
でも城好き仲間と接する機会があるなんて楽しそうだね。
ついでにビールでも飲める打ち上げがあるなら参加したいかも。
神奈川県にこういうのないかなぁ。
907人間七七四年:2007/12/10(月) 12:47:03 ID:Gn+p4r96
>>906
2chオフでもやればw
908人間七七四年:2007/12/11(火) 01:26:21 ID:AO2cqEgj
二条城の本丸御殿の一般公開って抽選でしたっけ?
いつごろやるのだろうか・・・・・・
909人間七七四年:2007/12/11(火) 07:30:12 ID:gkKIgOJn
910人間七七四年:2007/12/11(火) 21:48:35 ID:FsTj8dHk
>>909
おまいはやさすぃな
911人間七七四年:2007/12/12(水) 20:41:29 ID:NvCnBLqX
名古屋城行ったら猫だらけだった。
しかも人間慣れしてて通路で平気で寝てる。
912人間七七四年:2007/12/12(水) 21:14:28 ID:gozQFWUq
名護屋城行きたい
913人間七七四年:2007/12/12(水) 21:26:49 ID:LsSF4Xa1
姫路城も猫いっぱいいるね。
914人間七七四年:2007/12/12(水) 21:59:46 ID:9gxGD1o6
2年前、名古屋城の外堀?に浮浪者がブルーシートでハウス作ってた
近くの公園の雑木林の中とか凄いことになっていたw
915人間七七四年:2007/12/14(金) 19:37:42 ID:Tlhe+C2l
福岡城も多聞櫓の下らへんとかホームレス多いよ
916人間七七四年:2007/12/14(金) 20:36:52 ID:ai5ZU85u
せっかく行っても、そういうのに雰囲気害されると最悪だな
917人間七七四年:2007/12/15(土) 20:45:13 ID:7pIoH6Li
ttp://www.imgup.org/iup520393.jpg.html

いい天気だったんで横浜から小田原に行ってきました
小峯御鐘ノ台大堀切東堀、さすが全国最大級の空掘!
918人間七七四年:2007/12/16(日) 00:45:36 ID:L5kYd5pW
NHKBS2「熱中夜話」見てた人います?

故郷を離れてはや数年・・・
八王子城のマスコットキャラ「うじてるくん」なんて居たのね。
919人間七七四年:2007/12/16(日) 13:07:37 ID:8feLN2jx
>>918
見たよー
920人間七七四年:2007/12/17(月) 02:36:41 ID:bJ5DKE5l
岩国にいってきた。
資料館に山中鹿助の兜が展示されていた。おもわず七難八苦を与えよとつぶやく。
ロープウエー乗り場に着くと休止の看板。
スタンプ欲しさに登山道から登るも城は閉まってる。
空堀横のおもしろそうな滑り台をコソっと滑るとなぜかケツがビショビショになる。
こんなとこにショートカット発見と林道を下るも途中からただの崖みたいな有様。
新しい靴は傷だらけ。
麓のネコどもに子供がパンをやっている。自分もパンをくれてやるも無視されプライドが傷つく。
帰りに買ったクリームもみじ、家に着き開けるとチョコもみじだった。
夜中タバコを買いに出かけたら野良犬の集団に追い回され恐怖を感じる。
七難八苦な一日だった。
921人間七七四年:2007/12/18(火) 16:01:19 ID:ACfLNBuz
>>891
熊が火を恐れるとかよりも、人間の存在を熊にアピールする意味が大きいんじゃないかな
922人間七七四年:2007/12/18(火) 20:05:29 ID:mGuZHGqm
>>920
発泡酒吹いた
おつかれww
923人間七七四年:2007/12/18(火) 21:14:14 ID:Z9It6n+0
カワイソス('A`)
924人間七七四年:2007/12/19(水) 02:42:21 ID:eQTA66hu
七難八苦乙。
ところで百城ラリーのbP行った人いる?
925人間七七四年:2007/12/19(水) 09:41:29 ID:WUnE+9ca
>>920
おつかれww
今度岩国行った時気をつけるわ。崖とネコなw

>>924
No1って根室だっけ?
漏れは茶氏なんて興味ないけどスタンプ欲しい
そばに五稜郭規模の城でもあれば行くけどなーんもないもんな。
あんなの100名城に選ぶなよ
926人間七七四年:2007/12/20(木) 19:38:24 ID:9fHZ2UCJ
明日、行ってくるよ。
兵庫にある、りかん城跡。
親父が行きたがってるので
有給で仕事休んでね。。。
927人間七七四年:2007/12/21(金) 01:54:00 ID:N6rDqR89
スタンプって、百名城は全部あるの?
確かに雑誌の付録にはあったが・・・
928人間七七四年:2007/12/21(金) 22:25:53 ID:4LWCHVuu
利神城に行ってきました。
とにかく疲れた。行きは40分ほど時間を要しました。

でも、苦労して登って良かったと思ったよ。
景色も最高でした。

石垣の崩壊が噂通り激しかったです。

登られた方も言ってますが整備?復元すれば
すんばらしい山城になると思いました。もったいないです。

頂上には、当時の瓦?など彼方此方に落ちてました。
鹿の糞も落ちてました。

スパイクシューズを履いててよかったです。
履いてなかった親父はゲザン中に4回ぐらいは転んでた。

疲れたよ。
929人間七七四年:2007/12/23(日) 20:22:38 ID:rMiHnges
伏見桃山城が開園するのはそろそろかな?
来年に大和郡山城を見るついでに寄ろうかな。
930人間七七四年:2007/12/24(月) 00:05:30 ID:JKS8Syfg
天守を持つ城が続々400周年イベントやってますな。
931人間七七四年:2007/12/24(月) 13:32:28 ID:V53mB2Ko
小幡城最高だった
932人間七七四年:2007/12/24(月) 13:42:08 ID:04yOinvc
弘前城は神レベル
933人間七七四年:2007/12/25(火) 10:54:24 ID:p+NCtTT4
今年の春桜の季節に、姫路城と松本城へ…、秋紅葉の季節に、彦根城と犬山城へと…、
年内で国宝四城を制覇した…んだけど、最後の犬山でスタンプラリーを知った。orz

また暇を見て出掛けるかなぁ…、国宝四城もそんな天気が良かった訳でもないし…、
百名城でスタンプラリーもやっているようだから。
934人間七七四年:2007/12/26(水) 08:58:53 ID:ZFgfUIN/
>>933
四国宝天守スタンプラリーもあるよ♪
935933:2007/12/26(水) 09:20:31 ID:vHUAYACJ
>>934
それを知ったのが最後の犬山なんだよ…orz
で、ネットで調べれば百名城の方もあるしw

スタンプラリーに期限あるのかなぁ…。
936人間七七四年:2007/12/26(水) 11:07:25 ID:D1uMMik0
>>935
国宝四城:12月31まで
100名城:アンタが死ぬまで
937人間七七四年:2007/12/26(水) 18:04:33 ID:GjqqYHD/
ちょっっっwあと5日間wwww
938人間七七四年:2007/12/26(水) 22:23:53 ID:/vVu10qD
しかし、29日から年末休みで姫路と犬山はやってないから、実質あと2日だね。
おれは、達成して記念品もらったよ。

姫路は栞で、犬山はタオルだったよ。
939人間七七四年:2007/12/27(木) 09:20:55 ID:SaqodJrO
ただ行けばいい、ってもんじゃないんだけどなあ。
二条城二の丸御殿も国宝だけど全く無視されてるバカらしさ。
940人間七七四年:2007/12/27(木) 15:07:22 ID:ChvGlTFK
誰か教えて!

年越し城旅行に

桑名→高取→和歌山→伊賀上野→松阪

に車で行ってきます。

積雪が心配ですが大丈夫でしょうか?
チェーン持ってったほうがいいかなぁ
941人間七七四年:2007/12/27(木) 19:07:25 ID:oJJktLPW
うん。
942人間七七四年:2007/12/27(木) 22:58:38 ID:+XG/mwXj
>>940
三重の人?
奈良はどうか知らんが、他は大丈夫だと思うぞ。
943人間七七四年:2007/12/28(金) 09:03:28 ID:I2+UCbi/
>>942
いや関東人です。
高取付近が心配なんだよなぁ
944人間七七四年:2007/12/28(金) 09:36:19 ID:2UW99KfH
心配なら持っていけばいいだろ。
ガキじゃないなら高取城付近の自治体に電話して聞いてみろよ。
945人間七七四年:2007/12/28(金) 11:14:06 ID:4uVv7QPr
あとはネットなどで天気を確認する…のもひとつの方法だ。
ここに書き込める環境なら問題ないと思う。
946人間七七四年:2007/12/29(土) 12:51:41 ID:NFR0t+eV
今九州の城巡ってて暘谷城にもいってきたんだが、離れた場所にある鬼門櫓、これほんとに現存の櫓なんだよな…?
道がなくて斜面登ってたら落ちてた瓦に足とられて滑ったり('A`)
漆喰は剥がれ落ちて骨組みまでみえてるし、下の地面にはあっちこっちに家紋が入った本物の瓦が落ちてたり…
いつ崩落してもおかしくないぞ、これ
大分県はなんで修理の一つもせず放ったらかしにしてんだよ
ttp://s.pic.to/lqyvz
947人間七七四年:2007/12/29(土) 13:01:45 ID:s8ySVc/c
県の所有になってるのかな
立て直すのには相当金かかるぞ
948人間七七四年:2007/12/29(土) 15:24:45 ID:v9SOflQJ
鬼門櫓は個人の所有だ
949人間七七四年:2007/12/29(土) 15:45:49 ID:s8ySVc/c
個人じゃ修復はむずかしいな金の問題で
公が買い取るか、寄贈を受けて
城内の適当な位置に移して修復するしかないのかな
950人間七七四年:2007/12/29(土) 20:48:58 ID:AGtz3qkk
城でないけど、今日、小雨のなか、関ケ原を一周してきました 約10キロ  三成の陣地からは、全体が一望できて、感動  吉継の墓はかなり林の奥で、静かな佇まいでした
951人間七七四年:2007/12/31(月) 20:43:58 ID:hXFs/mjb
これとて登山道もない山城を探訪したときのこと。
目的の城跡には尾根を歩いて到達したのだが
帰りにどこから来たのか分からなくなってしまった。
一時間ぐらい山の中をさまよい、杉林のモノレールを発見、つたっていったら林道に出れた。
遭難の危機を感じたよ。
マイナー山城攻めはGPS欲しいな。
そういや携帯のGPSって使えるんかいな?
952人間七七四年:2008/01/02(水) 00:15:42 ID:fvPUHI5t
>>951
GPS衛星からの信号を受け取るタイプのなら使える。携帯基地局から位置情報を
貰うタイプだと微妙。
953人間七七四年:2008/01/03(木) 21:28:37 ID:ZTbFJwZ6
なるほどね
しかしハンディGPSってやたら高価だな。
モノはいいんだろけどボッタクラレルのはイヤなんで
PSP+マプラスあたりでいいや、迷うわなきゃいいだけだから。
954人間七七四年:2008/01/04(金) 01:36:11 ID:eSpEzUoX
昨日、彦根城と長浜城に行ってきました。長浜城にはガッカリしました。公園の中にポツンと復元天守のみで櫓や門や堀などは一切無し。
955人間七七四年:2008/01/04(金) 03:05:43 ID:Yd0sfrzH
長浜城は秋に行ってきたけど(安土→彦根→長浜とね)博物館の天守閣風な建物だけだからね↓
その時は内部で鉄砲展やってて楽しかったけど!
後は太閤様の像かw
それと天守閣に向かう途中にある石垣って本物の遺構なのか?
野面積み風で石も苔むした古い年期を感じさせる物だったから気になる(゚Д゚)
誰か教えて下せえ
956人間七七四年:2008/01/04(金) 04:11:34 ID:nFKPVEPD
去年の暮れ、熊本城に行ってきた。

あいにく、天守閣の改修がされていて美観はよくなかったけど、多くの櫓が再建
されてる最中でまた行きたいと思います。
写真でよくみる宇土櫓越しの天守閣の写真が撮れなかったの残念だったし。

本丸御殿が出来るのが今年の3月らしいので、桜が咲く頃にまた行こうと思ってます。

それでも、すでに再建されてる飯田丸櫓とか、数奇屋櫓なんか見ものでした。
数奇屋丸では、ちょっとした展覧会(「発掘された本丸御殿」だったかな)が開催されてて
地元のボランティアのおじいさんと三十分ほど話しをさせてもらいました。

ああいう人って、趣味で勉強したことを人に話したくなるんでしょうねぇ。
こっちも、そういう話を聞くのは好きだからいろいろ聞かせてもらいました。
細川元首相の評判とかもw

ああいうおじいさんの話しを伺ってると、いまだに清正の人気の強さを伺え知れますね。
口癖が「やっぱり清正はえらい」だった。実際、今の熊本市の原型を作ったの清正だしね。

城址にはいろいろ行くけど、昔の山城跡とかに行った場合、地元民の人でもよく分かって
ないことがままありますね。
だけど、ああいう観光地のボランティアの人は喜んで話してくれるので、こっちも楽しい。
九州は福岡在住で、近隣だとしっかりした城址は熊本くらいなので、このスレの琵琶湖
沿岸の人の話を読んでるとうらやましいなと思いますね。
957人間七七四年:2008/01/04(金) 19:13:07 ID:eSpEzUoX
>>955天守閣や天守台付近の石垣は昭和58年に当時の東京工業大学教授の藤岡通夫氏の設計指導により再現された物だから秀代時代の物じゃないよ
958人間七七四年:2008/01/04(金) 21:49:48 ID:eE2cLOJt
白河小峰城、今日行って来た
雪がちらついて寒かった。堀の水が凍ってたよ

駅から近くて便利だわ。なかなか好感の持てるいい城だった
太鼓櫓見るの忘れたけど。

帯曲輪のバラ園、休園中は門が閉まってるんだな
帯曲輪見たいのに。
959人間七七四年:2008/01/04(金) 23:54:40 ID:I2Mojq4C
>>958
寒い中乙です。
以前私が行った時は小雨で途中から雪がチラホラなので白河はねずみ色のイメージですw
後醍醐天皇や北畠氏や結城合戦の特集が素晴らしかったです。
960人間七七四年:2008/01/04(金) 23:55:47 ID:Yd0sfrzH
>>957

レスありがとう♪
やっぱり近代の復元かあ(´・ω・`)
太閤様の出世城だけに何かしら遺構があると嬉しいんだけど何もないって事なんやね↓↓
961人間七七四年:2008/01/05(土) 01:56:29 ID:YabSM8P3
>>960
まぁ長浜城の一部は、江戸期に彦根城へ移築されているからな。
廃城になった時に、石垣諸共壊されるのも仕方なし。
962人間七七四年:2008/01/05(土) 02:38:35 ID:K0TRhHJK
>>958
バラ園なぁ…俺が行ったときも閉まってたよ
薔薇じゃなくて城を見に来るんだから開けておけって感じだったな
小田原の動物園のほうが曲輪に入れるだけまだマシ
963人間七七四年:2008/01/05(土) 03:30:17 ID:7TsAdCmf
彦根城の天守閣内部の階段の急な角度には驚いた。あの急な角度の階段のおかげで僕の前に列んでいた女の子のスカートの中のパンツが下からまる見えだった(^O^)
964人間七七四年:2008/01/05(土) 11:33:55 ID:DT+Ey1PK
>>963
使い古されたネタだな
965人間七七四年:2008/01/05(土) 12:58:50 ID:VCNYslkm
たまにミニスカのコいるけど、たいていはカップルで男が後ろに立って見られないようにガードしてるからねw
その書き込み見て期待して行かない様に;
966人間七七四年:2008/01/05(土) 17:03:55 ID:UnpJV+wS
967人間七七四年:2008/01/05(土) 17:11:52 ID:UnpJV+wS
あっすいません。
「11番乗り」←これ間違いです。

上が詳細で下がサイトのホームです。

つかこの人凄いですね。知床から翌日には五稜郭に移動してるなんて。。。
この動きは飛行機?だいたい3ヶ月に周ってますね。どうやって移動したんだろう。
行動のレポを読んでみたい。
968人間七七四年:2008/01/05(土) 17:33:34 ID:hOzySf7n
>>966を見て気づいたんだが、浜松城が入ってないorz
地元の城(博物館のようなもんだけど)なのにーーー。
969人間七七四年:2008/01/05(土) 20:44:41 ID:0gJQQ0ox
NHK BS熱中夜話「日本の城を語る」再放送

NHK BS-2 1月6日(日)16:30〜17:50

第一夜・第二夜を一挙再放送
970人間七七四年:2008/01/05(土) 22:18:04 ID:AwKcLBd3
松江城に行ってきました。
予備知識があまりなかったのですが、かなり大きい城ですね。

天守閣も鉄筋コンクリートで
ないところが良かったです。
971人間七七四年:2008/01/06(日) 00:45:10 ID:ZMiUbiz3
姫路城行った事ある人教えてください。姫路城の天守閣って上まで上がれるのですか?もしかして彦根城みたいなすごい角度の階段?自分は彦根の急な階段から足踏み外し落ちた事あるので不安です。もしあんな階段だったら行くのは辞めとこうと思います
972人間七七四年:2008/01/06(日) 03:10:51 ID:5rUZQ0+A
天守閣最上階まで上がれます。しかも彦根城同様、階段は急です。(ほぼ同じくらい)
つーか、戦国や江戸時期の現存天守の為、仕様がその時代用に作られているから、
仮に他の現存天守に行っても、同じような急勾配となります。(これは天守防衛の為と言われている)

しかし、落ちたって何をしたんだw
しっかり手すりを持って上り下りすれば、普通は問題無いんだけどな…。
973人間七七四年:2008/01/06(日) 09:06:56 ID:g1Va5B/S
>>971
やめとけ。
974人間七七四年:2008/01/06(日) 12:14:11 ID:pTOst1KO
雪の会津鶴ケ城行ってきた
なんか悔しいぐらいに雪化粧が綺麗だったよ
南走長屋の方は暖房入ってなくて凄絶に寒かったがw
975人間七七四年:2008/01/06(日) 17:24:04 ID:JRGadKpd
紀州和歌山城攻めに行ってきた。
途中道に迷ってなかなか天守までたどり着けず、半日がかりでやっと着いたら営業時間過ぎてた。
さすがは御三家の城だ。青木が原のように方向感覚を狂わせる磁場の縄張りがしてあるんだろう。
976人間七七四年:2008/01/06(日) 18:38:21 ID:thQ8aGTs
天守の階段は上りにくいように作られているんだろ?
あわよくば足を滑らせて転げ落ちるようにね

弘前も、彦根も、姫路もみんなそうだ
977人間七七四年:2008/01/06(日) 19:34:22 ID:h1wFRN3x
>>969
さっき見ました!
縄張書ける人はほんとに尊敬できますね。
クイズで熊本城が銀杏城って呼ばれてるのを失念してました。
あと名古屋城東南櫓の写真がわからなかった…こりゃあ名古屋城に行くしかねーな。
あとは何とかわかったかな♪…いや氏照クンに八王って書いてあったのになぜか頭の中では氏輝クンと変換されて八王子城に気付かずにまさか今川館か!?なんとマニアックな!って無駄に悩み過ぎて時間までにわからなかったw
まだまだ修行が足らんです(゜Д゜;)
978人間七七四年:2008/01/07(月) 10:54:01 ID:eWwe/dLV
>>969
おもしろかった?
俺としてはかなり不満

好きな城1が上田城って誰が投票してるんだよ?
最後の大阪城攻城戦なんて途中で見るのやめた。
付け城があっという間に現れるってどうよ?
録画して損した
979人間七七四年:2008/01/07(月) 15:09:04 ID:J237S/Tk
>>975
あれをどうやったら迷うんだよw
駅から歩いたのなら納得だが。
980人間七七四年:2008/01/07(月) 15:27:45 ID:ZUikQaze
駅からでも迷わないぞ普通。
俺は鳥取駅から鳥取城へ歩いた時に間違った道を歩いて引き返した事があるがw
981人間七七四年:2008/01/07(月) 17:38:22 ID:/j/jjYi2
>>975に城攻めさせたら全然違う味方の城とか攻め落としそうだな。
982人間七七四年:2008/01/07(月) 21:52:16 ID:fCRNiEVU
そもそも>>975は勝てない
983人間七七四年:2008/01/09(水) 00:19:07 ID:4LvYVfbt
>>978
ツレがあの収録に参加してたんだが、あの城攻めコーナー中のスタジオは殺伐としてたらしいぞ。
そもそも意味不明な企画だし、ツッコミ入りまくりで荒れまくってたらしい。編集でごっそりカット。
おまいさんの言うとおり、付城がいきなり現れた時点で皆ポカーン。
984人間七七四年:2008/01/09(水) 02:31:57 ID:npkQykqS
>>983

あの籠城戦?なのか?なんだかは大坂冬の陣最大の見せ場である
真田丸の攻防を完全無視して更に内側での玉造口での局地戦をなぜか
最初からやっているトホホな内容。

兵力の分散や集中を一瞬(!)でやるというちょっと軍事をかじった
人間なら呆れてモノもいえないお寒い内容だね

付け城を玉造口の前に築城できる時間的余裕があるなら
その段階でもうほぼ城は落ちてます(笑)

あのコーナーは籠城戦を熟知した(?)とされる漫画家さんが仕切って
いたみたいだけど根本的に大坂の籠城戦を知らない人間を
テレビに出しちゃダメだよ!
985人間七七四年:2008/01/09(水) 02:43:48 ID:kVpfGrBn
あれはゲームだぞ。いちいち目くじらを立てるほどのものじゃないだろと・・・。
つっこみして2ちゃん戦国板みたいな攻撃的な論戦したら戦国ヲタクはこれだから・・・となるよなトホホ
986人間七七四年:2008/01/09(水) 15:19:21 ID:9i+U2WXk
篠山城に行きたい…熊本城行きたい。
つか熊本城の御殿が4月から一般開放されたら
せっかく大金使って作った佐賀城の御殿がかなり可哀相になるね…。
987人間七七四年:2008/01/09(水) 15:23:30 ID:hPQ3ciLo
佐賀城の御殿はがっかりした。
鍋島関連の展示はほとんどなく幕末ばっかり。
入場無料であることが唯一の救い
988人間七七四年:2008/01/09(水) 16:59:12 ID:h5Q4H9dO
>>987

佐賀城はあの御殿以外の城跡がほとんどないしね。
徴古館を併合すればいいのに。

徴古館は休日休館でしょ。県外の観光客に不親切すぎるわ。

989人間七七四年:2008/01/10(木) 01:39:32 ID:f0p8++iu
大阪城に行ってきました。さすが難攻不落の要塞の大阪城、天守閣のある本丸付近につくまで迷ってしまいました。迷路のような城郭でした。
990人間七七四年:2008/01/10(木) 07:57:36 ID:/2YH3CGM
>>987
佐賀城の面白さは、本丸から上がれない天守台ではないかと。
991人間七七四年:2008/01/10(木) 09:32:27 ID:tZRbWYhd
佐賀城の天守台はほとんどの観光客がスルーしてるので、オレだけ
しかいなかったなあ。観光バスで来るような団体客ってのはあんな
もんだ。バカか、阿呆か。
992人間七七四年:2008/01/10(木) 15:04:16 ID:NyxGxnUU
>>978
ベスト10に上田城、大坂城、佐和山城、熊本城がランクインしてるところから反徳川派の組織票ではないかと。
大阪城と熊本城はもともと知名度が高いのでランクインしていても全然不思議じゃないんだがコンクリートによる再建なんであまり感動はないよな。
石垣とかは見る価値は充分あるけども。
上田城と佐和山城は明らかに一部の組織票によるランクインだと思う。
城そのものは見る価値はそれなりにあるけど上位にランクされるほどではないよね。
993人間七七四年:2008/01/10(木) 16:34:18 ID:mn+4nd4c
>>992
ちなみにベスト10はどのような塩梅だったの?
BS見れないから少し気になる。
国宝四城や重文八城があったのか気になるし…。
994人間七七四年:2008/01/10(木) 19:32:17 ID:DjjfPNwG
>>993
日本の城スレから拝借

1位  上田城
2位  姫路城
3位  大坂城
4位  熊本城
5位 佐和山城
6位  彦根城
7位  安土城
8位 小田原城
9位  仙台城
10位 松本城
995人間七七四年:2008/01/10(木) 19:32:53 ID:qXsV5v+o
>>993
日本の城 十万石
こっちにベスト10載ってるよ。
996978:2008/01/10(木) 19:59:32 ID:UdL90hh0
>>983
やっぱそうだよなぁ
未熟者の俺でもツッコミどころ満載だったもん。
唯一得た知識が佐和山城に石垣が残ってたことくらい
(1個だけ残ってると聞いていた)
つーか収録に参加するような猛者が周りにいていいね。
俺はいつも1人でお城めぐりorz

あの政宗の兜は自作なのかな?
俺もほすぃ
997人間七七四年:2008/01/10(木) 20:56:26 ID:mn+4nd4c
>>994
おお、サンクス。
天守国宝は3つで、重文は0か…微妙な結果だなぁw
無論、現存天守が全て良い訳じゃないけど、現存すらしてない物まで…。
微妙に偏った結果なのは間違いないな。
998人間七七四年:2008/01/10(木) 20:59:46 ID:ABneySeT
いくたの友人を城めぐりに誘って一緒に連れて言ったがダメだったな〜今じゃ1人で城巡りw
今年は横浜よりいよいよ九州へ行く予定。
999人間七七四年:2008/01/10(木) 21:19:27 ID:cBevldiH
次スレは頼んだぞ
無駄に埋めるなよ
1000人間七七四年:2008/01/10(木) 21:43:05 ID:A/tOkGcQ
うん 分かった
10011001
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/