■2007年大河ドラマ「風林火山Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
2007年NHK大河ドラマ「風林火山」(大河通算46作目)

原作:井上靖「風林火山」(新潮社)
脚本:大森寿美男
音楽:千住明
題字:柿沼康二
制作統括:若泉久朗
演出チーフ:清水一彦

○放送時間
(デジタル衛星ハイビジョン)日曜夜6時〜6時45分
(総合・デジタル総合)日曜夜8時〜8時45分、(再放送)土曜昼1時5分〜1時50分
(衛星第2)日曜夜10時〜10時45分

○関連ホームページ
公式 http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
放送前情報 http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_fuurin.html
ヤフー風林火山 ttp://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/index.html

過去映像化された風林火山
1969年映画版(ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD22570/
三船敏郎(山本勘助)、佐久間良子(由布姫)、中村錦之助(武田晴信)
1991年日テレ版(ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg6e-smz/nsp/t9212-3.htm
里見浩太朗(山本勘助)、古手川祐子(由布姫)、舘ひろし(武田晴信)
2006年テレ朝版(ttp://www.tv-asahi.co.jp/fuurinkazan/contents/cast.html
北大路欣也(山本勘助)、加藤あい(由布姫)、松岡昌宏(武田晴信)

○前スレ
■2007年大河ドラマ「風林火山」■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150813809/
2人間七七四年:2007/02/12(月) 15:48:41 ID:U2G2GhZm
<登場人物紹介>

【山本勘助晴幸】
武田信玄の軍師。生年生地には諸説ある謎の人物。若い頃から諸国を遍歴し、
軍略や築城術などの兵法を身につける。武田晴信(後の信玄)の武将として
の器に惚れ込み、晴信の天下取りを補佐すべく武田家に仕官する。合戦の
作戦を立てるだけでなく謀略にも優れ、戦わずして数々の勝利を武田軍に
もたらす。晴信の側室、由布姫を敬慕し、二人の子・勝頼が武田家の跡継ぎ
になるべく画策する。川中島の戦いで自ら編み出した啄木鳥(きつつき)の
戦法を上杉謙信に見破られ、命を落とす。

【武田信玄】
鎌倉時代から続く源氏の名門であり甲斐国の守護・武田家の嫡男として生まれる。
異常な振る舞いの目立った父・信虎を追放し、武田家の後を継ぐ。早くから天下統一
を目標に定め、その第一歩として信濃攻略に心血を注ぐ。北信濃で上杉謙信と数々
の名勝負を繰り広げ、特に永禄四年の川中島の戦いは戦国史上最も名高い合戦の一つ
に数えられる。勘助の死後も領土を拡張し続けるが、最後は上洛途上に志半ばで生涯
を閉じる。「英雄、色を好む」の言葉そのままの人物で、女性をめぐるトラブルを次々
とひき起こす一面もある。
3人間七七四年:2007/02/12(月) 15:49:25 ID:U2G2GhZm
◆勘助縁の人々◆
源助→大林勘助→山本勘助/山内颯→内野聖陽
大林勘左衛門(勘助の養父)/笹野高史
菊代(勘左衛門の養母)/水沢アキ
大林勘兵衛(勘左衛門の実子)/門野翔
山本貞幸(勘助の実父)/伊藤高
安(勘助の実母)/あめくみちこ
山本貞久(勘助の実兄)/光石研
ミツ/貫地谷しほり
伝助(=河原村伝兵衛)/有薗芳記
太吉(=葛笠太吉)/有馬自由
おくま/麻田あおい
平蔵/佐藤隆太

◆武田家◆
勝千代→武田晴信→武田信玄/池松壮亮→市川亀治郎
三条夫人/池脇千鶴
武田信虎/仲代達矢
大井夫人/風吹ジュン
次郎→武田信繁/園部豪太→嘉島典俊
禰々/桜井幸子
勝沼信友(信虎の弟)/辻萬長

◆武田家臣◆
板垣信方/千葉真一
甘利虎泰/竜雷太
飯富虎昌/金田明夫
飯富源四郎(山県昌景)/前川泰之
教来石景政(馬場信春)/高橋和也
小山田信有/田辺誠一
原虎胤/宍戸開
諸角虎定/加藤武
春日源五郎(高坂弾正)/田中幸太朗
駒井政武/高橋一生
萩乃(三条の侍女)/浅田美代子
赤部下野守/寺島進
前島昌勝/塩野谷正幸

◆真田家・真田家臣◆
真田幸隆/佐々木蔵之介
忍芽(幸隆の妻)/清水美砂
春原若狭守/木村栄
春原惣左衛門/村上新悟
4人間七七四年:2007/02/12(月) 15:51:54 ID:U2G2GhZm
○各回放送予定・演出家リスト
01月07日第01回『隻眼の男』………………………清水一彦
01月14日第02回『さらば故郷』……………………清水一彦
01月21日第03回『摩利支天の妻』…………………清水一彦
01月28日第04回『復讐の鬼』………………………清水一彦
02月04日第05回『駿河大乱』………………………清水一彦
02月11日第06回『仕官への道』……………………磯智明
02月18日第07回『晴信初陣』………………………
02月25日第08回『奇襲!海ノ口』…………………
03月04日第09回『勘助討たれる』…………………
03月11日第10回『晴信謀反』………………………
03月18日第11回『信虎追放』………………………
03月25日第12回『勘助仕官』………………………
04月01日第13回『招かれざる男』…………………
04月08日第14回『孫子の旗』………………………
04月15日第15回『諏訪攻め』………………………
04月22日第16回『運命の出会い』…………………
04月29日第17回『姫の涙』…………………………
05月06日第18回『生きるべきか、死ぬべきか』……
05月13日第19回『呪いの笛』………………………
5人間七七四年:2007/02/12(月) 15:52:46 ID:U2G2GhZm
<大河ガイドブック>
 ・『NHK大河ドラマ・ストーリー「風林火山」前編』(NHK出版)
 ・別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマ「風林火山」(角川書店)
 ・東京ニュースムック 「風林火山」完全ガイドブック(東京ニュース通信社)
  
<ノベライズ本>
 ・「風林火山 一.風の巻」(大森寿美男:著 NHK出版)
 ttp://www.nhk-book.co.jp/tv_r/taiga.html

<NHKステラ>
 ・定期購読予約で勘助の特製図書カードプレゼント
   半年1枚 一年間2枚

<関連書籍>
 ・「風林火山をゆく」(英知出版)
 ・別冊宝島「武田信玄と上杉謙信」 など

ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-7347485-5790742?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95%97%97%D1%89%CE%8ER

<CD>
 ・「風林火山」CD (2月28日発売)

風林火山初回のオープニング
http://www.youtube.com/watch?v=VsUc8t6jCaA
6人間七七四年:2007/02/12(月) 15:53:13 ID:U2G2GhZm
天文二年 上杉朝興の娘を勝千代(ないし太郎、後の晴信)正室として迎え入れる
天文三年 十一月 正室であった上杉朝興の娘が死去する
天文四年 八月 万沢口の戦い
天文四年 九月 諏訪頼満と和睦
天文五年 一月 晴信元服
天文五年 三月 今川氏輝、弟彦五郎急死。寿桂尼、太原雪斎らが義元を擁立する。また、武田と同盟を結ぶ
天文五年 五月 福島越前守ら、玄広恵探を立てて反抗
天文五年 六月 北条・武田の支援を得て、義元派が恵探派を破る。
天文五年 七月 今川義元の斡旋により、晴信の正室として三条公頼の娘が迎えられる
天文五年 十一月 武田家が佐久に侵攻し、晴信は初陣で海の口城攻略に当たる
天文六年 二月 信虎の長女が今川義元の正室に迎えられる(定恵院)
7人間七七四年:2007/02/12(月) 15:53:52 ID:U2G2GhZm
参考文献

・新田次郎「武田信玄」

・海音寺潮五郎「天と地と」

・隻眼の竜―軍師・山本勘助  横山光輝著  秋田文庫(2巻まで発売中)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4253179479/ref%3Dpd%5Fnr%5Fb%5F9/503-1865467-1239131
勘助主役の戦国漫画。おもに軍師面をメインとした内容。
8人間七七四年:2007/02/12(月) 15:55:47 ID:U2G2GhZm
<地域別視聴率・上半期(名古=名古屋、北九=北部九州)>

________________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台__金沢__富山__広島
01(01/07) 21.0___16.2___24.4___19.8___18.5___20.6___**.*___**.*___18.9 「隻眼の男」
02(01/14) 20.0___14.7___23.6___16.3___**.*___22.8___**.*___22.2___**.* 「さらば故郷」
03(01/21) 19.8___**.*___22.9___15.9___18.2___19.2___**.*___**.*___**.* 「摩利支天の妻」
04(01/28) 21.9___18.0___25.3___22.9___20.4___**.*___**.*___**.*___**.* 「復讐の鬼」
05(02/04) 22.9___18.5___23.9___21.8___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「駿河大乱」
06(02/11) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「仕官への道」
07(02/18) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「晴信初陣」
08(02/25) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「奇襲!海ノ口」
09(03/04) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「勘助討たれる」
10(03/11) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「晴信謀反」
11(03/18) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「信虎追放」
12(03/25) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「勘助仕官」
13(04/01) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「招かれざる男」
14(04/08) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「孫子の旗」
15(04/15) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「諏訪攻め」
16(04/22) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「運命の出会い」
17(04/29) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「姫の涙」
18(05/06) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「生きるべきか、死ぬべきか」
19(05/13) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「呪いの笛」
20(05/20) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
21(05/27) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
22(06/03) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
23(06/10) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
24(06/17) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
25(06/24) **.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.*___**.* 「」
9人間七七四年:2007/02/12(月) 16:31:27 ID:PjVvgFj0
乙震いがするのぉお!
10人間七七四年:2007/02/12(月) 17:36:21 ID:oM02R/DO
( ´゚ω゚` )
11人間七七四年:2007/02/12(月) 20:20:59 ID:xtOY+bNv
関西の視聴率が悪いのは何かあるん?
12人間七七四年:2007/02/12(月) 20:34:18 ID:+Ih031gY
関西人の教養の低さ
13奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/12(月) 21:57:46 ID:K2iYyGCt
フェミ路線じゃないのに視聴率が取れる。
NHKも驚いてるんじゃないのかな。
14人間七七四年:2007/02/12(月) 22:56:56 ID:iVImecBc
>>13
フェミ路線って視聴率高かったのか?
全然観たくないんだけどw
15人間七七四年:2007/02/12(月) 23:16:08 ID:hJIF8ZJu
去年はアンチの俺もかぶりつきで観てたからな

いちゃもんつけるために
16人間七七四年:2007/02/12(月) 23:57:47 ID:UfvEYV+6
中々面白いと思うのだが話題性が足らないのか
17人間七七四年:2007/02/13(火) 00:17:11 ID:/WQ0+QnT
全体としては視聴率とれてるんでしょ
去年は逆に関東が低かった
18メガトン ◆xfEWihaR6w :2007/02/13(火) 01:05:02 ID:AtdpU7T+
関西の発展に直接ゆかりがあるのは、信長と秀吉とくれば・・・・・・
といいたい連中もいるだろうが、裏番組が気になったりもしてるんだと
思うよ、信玄は全国的に人気あるからその内数字上がる

>>12 ←←そのままお返しするね田舎者君www^^
19人間七七四年:2007/02/13(火) 08:52:35 ID:VK9Zah2d
次の大河ドラマは、思い切って「三国志」とか「水滸伝」とかやってみたらどうよ?
20人間七七四年:2007/02/13(火) 11:36:14 ID:Eg/Eq51o
視聴率自体は予想をはるかに超えていい状態で、ファンが
「こんな難しい話なのに、世間を舐めていた」と反省している
くらい。ただしこの間の回は連休の中日、裏にドリフと悪条件が
重なって最低の数字になった。ただすぐ後の「カレーなる一族」も
ほぼ同じだけ下げているので、翌週以降はキープされると言われてる。

スレなどを見る限り、現在ファンが最も期待しているのはヒロインの
登場でも主役の成り上がりでもなく、権謀術策と激しい戦闘シーンに
満ち満ちた「川越夜戦」の完全再現。すでにやたらと広い小田原城の
CG画像が夜景昼景ともに番組に出てきて北条オタを狂喜させている。
21名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/13(火) 11:48:40 ID:RVqnRMzR
俺は小山田信有と青木大膳がお気に入り。
不気味で切れ者な武田家の協賛勢力当主信有を田辺たんが好演して光ってる。
大膳も勘助と同じ戦国の臭いのするライバルとして後半も出てくれないかな。
22人間七七四年:2007/02/13(火) 12:40:43 ID:sw0a/X2i
青木大膳は原作だとすぐ死ぬから難しいと思……



……と書いてる途中に気づいた。
赤マフラーやらかしたNHKだった。

うん、原作のことを無視すれば、大膳が長生きしてライバルになったら確かに面白そうだな。
もっともそれは、今回は平蔵の役回りっぽいが。
23人間七七四年:2007/02/13(火) 15:37:09 ID:oepK2nQ7
wikiで調べたら、山本勘助っていう存在自体居たのか謎
って書いてたのだけど、通説としてはどっちなの?
24人間七七四年:2007/02/13(火) 15:49:17 ID:+KGaCVyp
どうやら存在はしていたっぽい(手紙とか残ってる)
でも、詳細は不明
まあそんな偉いヤツじゃ無かったぽい
まあ、そんな感じ
25人間七七四年:2007/02/13(火) 15:50:26 ID:oepK2nQ7
>>24
ナルホド。

じゃあ、物語は架空が多いってことですな
26人間七七四年:2007/02/13(火) 15:52:44 ID:+KGaCVyp
>>25
ぶっちゃげ、今回の大河は架空の塊
まあ物語が面白ければそれで良いのかもしれん
27人間七七四年:2007/02/13(火) 16:14:11 ID:oepK2nQ7
>>26
ナルホド〜
為になりましたー
あーざーす
28人間七七四年:2007/02/13(火) 16:33:18 ID:r12MNu8O
さよなら(´Д`)ノシ
29人間七七四年:2007/02/13(火) 18:09:27 ID:wRTBImPO
1000 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2007/02/12(月) 19:51:41 ID:b5tpIzEc
1000ならガクトが神演技

前スレ>1000…期待しとくよw
30メガトン ◆xfEWihaR6w :2007/02/14(水) 00:49:39 ID:Z+0IvdRr
>>20  悲しくなってこないか?北条北条って・・・・・
昔「秀吉」で、オープニング後すかさず、しずがたけの戦闘が
終わったりしてたがあんな程度の扱いになるんじゃないかい?笑)

川越の夜戦っていったって、桶狭間みたいに日本の歴史に影響
したわけじゃなし、厳島みたいに計略の限りをつくしたわけじゃ
あないと思うが。

やはり信濃攻略が複雑に描かれるような作品になると思うね。
31人間七七四年:2007/02/14(水) 01:04:41 ID:IcAo8gcM
>>30
川越はやりますって制作サイドが断言してるから
あ、前スレの変なコテだ
32人間七七四年:2007/02/14(水) 01:07:52 ID:IcAo8gcM
>>30
お前って今川と北条が嫌いで、武田上杉大好きキャラとかそんな感じ?
でも今年は、今までスポットが当たらなかった有力大名にやっと光が当たった感じ
主人公山本勘助と聞いたときはどうなることかと思ったが
33人間七七四年:2007/02/14(水) 01:15:51 ID:U2FR6q0O
半泣き勘助が唾出すシーン見て
グラディエーターのラッセル鼻水ドバーッを思い出した
34人間七七四年:2007/02/14(水) 02:15:39 ID:VSJC3M6E
>>30
川中島で戦死終了だから信玄なぞっても面白くねえ品。。
35人間七七四年:2007/02/14(水) 14:34:41 ID:V2Pqy8Ps
つーことは長野のオヤジ大奮闘が見れるわけだな!
36人間七七四年:2007/02/14(水) 14:51:13 ID:+tcwL7nK
劣勢の中信玄を二度もボコにした村上義清もきっと大活躍!
37人間七七四年:2007/02/14(水) 17:49:07 ID:uGX+29WK
>>36
キャストがまだわからんのよね。>村上義清
38人間七七四年:2007/02/14(水) 18:11:29 ID:xsOGAHDF
藤岡弘、で千葉とチャンバラがあれば嬉しい>村上
39人間七七四年:2007/02/14(水) 19:32:12 ID:ezul5Pfr
松本の小笠原長時のことも忘れないで。
小規模だけど野々宮合戦で武田軍に勝ってるんだよ。

孫が本領復帰してるし。その後すぐに九州へ転封されてるけど
40人間七七四年:2007/02/14(水) 20:45:01 ID:oqox+fi3
>>30
信濃攻略過程あんまり詳しくやると、武田の稚拙な政略戦略戦術が暴露されてまうけどいいのか?
勘助も功名の横取りや捏造しない限り、見せ場を作れそうにないしな
41人間七七四年:2007/02/14(水) 21:02:20 ID:qqR4ReiP
>>38
藤岡いいねぇ、人間的には胡散臭くて好きになれねぇけど
村上義清なら良さそうだ。←コレはいい意味で。
42人間七七四年:2007/02/14(水) 21:07:22 ID:qqR4ReiP
PS 村上義清は好きな方だから
誤解が無いように言っておくと藤岡氏はセガールに似てるな。
43人間七七四年:2007/02/14(水) 21:28:47 ID:EbA4xu4z
>>40
村上相手にはほとんど勝ててないからなぁ。
政治的に追いつめたところで真田が謀略で駆逐したようなものだから
まともにストーリー化すると、つまんないことこの上ないのは目に見えてるな。
武田有利で描こうとしたら政治劇になるからな。

ただ原作の関係上、上田原を派手にやって
板垣の死に場所をがっつり描かないと話が進まなくなると思われ。
44人間七七四年:2007/02/15(木) 04:19:05 ID:G9Boa+zC
とりあえずもろセットの所で、足軽ニ、三人を前に奮戦という展開だけはよしてくれ。
45人間七七四年:2007/02/16(金) 01:17:54 ID:462pmi4V
千葉板垣は菅原板垣の槍襖に貫かれても槍ぶった切って奮戦、
鬼神のように荒れ狂った後に静かに座禅を組んで戦死という神シーンを越えられるのか?
46人間七七四年:2007/02/16(金) 18:53:14 ID:mUTeoRSF
どちらも「仁義なき戦い」の主人公だな
座禅を組んでってので戦国自衛隊のサトエリを思い出してしまった
47人間七七四年:2007/02/16(金) 19:57:52 ID:MHS628JY
>45
ありゃ演出・小道具も大変だったろうな。
刺さるごとにカットして槍を少しずつ付けたり、
あの戦死シーンだけでも撮影に相当な時間がかかったろう。
まぁ今年も目玉俳優の退場シーンなんだから更なる演出は用意している筈だ。

ちなみに原作準拠でいくと甘利戦死は板垣戦死の数週前になるから
その分板垣一人に集約して描けることだろう。
48人間七七四年:2007/02/18(日) 21:13:38 ID:AXktzvJz
今日は晴信が可哀想だった
49人間七七四年:2007/02/18(日) 21:22:22 ID:8zQ7QdgH
今日は神かもしれん
親子の葛藤とか晴信サイドと勘助サイドが同じテーマで繋がってたり。
50人間七七四年:2007/02/18(日) 21:30:09 ID:MGtpsvKu
しかし勘助は何処行ってもモテモテだな
51人間七七四年:2007/02/18(日) 21:35:56 ID:vaIFt3UK
今川義元、北条氏康、真田幸隆。
なんか人物が魅力的に演出されていて、今回の大河は面白い!


52人間七七四年:2007/02/18(日) 21:47:23 ID:iBv/cYA3
戦のシーンをちゃんとやってくれるだけで大満足だわ
最近の大河は行軍シーンだけ撮って、肝心な部分をナレーションだけで済ませることが多くて詰まらなかったし
53人間七七四年:2007/02/18(日) 21:54:51 ID:Y6+H3Xmk
クレヨンしんちゃんまでは行かないだろうけど、
ちょっとは期待して良いかな、来週の城攻め。
(あくまで予告見た限りだけど)
54人間七七四年:2007/02/18(日) 22:00:50 ID:vaIFt3UK
「あの城には何者がいるのじゃ!」
「墨攻」なみの凄まじい篭城戦を展開してくれ!
どうせフィクションなんだから、史実なんて無視で思いっきり派手な戦闘シーンを!
55人間七七四年:2007/02/18(日) 22:02:19 ID:GBstFUc2
>>51
脇役の方が引き立ってるよな。
勘助は空気、晴信は大根で逆にメインがしょっぱい。
56人間七七四年:2007/02/18(日) 22:04:42 ID:EK58D5pv
>戦のシーンをちゃんとやってくれるだけで大満足だわ

悪いけど、毎年言えるケースだがこのペースは次第に減っていくぞ。
今年はラストの川中島に向けて中盤頃から節約を余儀なくされるだろうから
ますますショボクなる筈。
つか古来より大河ドラマというものは人間ドラマメインだからな。
57人間七七四年:2007/02/18(日) 22:05:48 ID:vaIFt3UK
>>55
そうなんだよなw
でもそれが良いのかも。
謙信役って誰がやるんだろ?
楽しみだね。
58人間七七四年:2007/02/18(日) 22:12:02 ID:AXktzvJz
>謙信役って誰がやるんだろ?
>楽しみだね。

それはわざと言ってるんですか?
59人間七七四年:2007/02/18(日) 22:12:08 ID:f7WBug/6
謙信役はガクト!
60人間七七四年:2007/02/18(日) 22:15:44 ID:vaIFt3UK
>>58
いや、マジで知らなかったw
>>59
ガクトなの?

今検索して確かめたら、本当だったw
謙信っぽいイメージかも。
61人間七七四年:2007/02/18(日) 22:21:08 ID:A6viUWe3
酔って部下切ったりしてくれたらNHK評価する
62人間七七四年:2007/02/18(日) 22:52:03 ID:AXktzvJz
貼っておきます

◆上杉家◆
上杉謙信(長尾景虎)/Gackt
上杉憲政/市川左團次

◆今川家・今川家臣◆
今川義元/谷原章介
寿桂尼/藤村志保
今川氏輝/五宝孝一
玄広恵探/井川哲也
太原雪斎/伊武雅刀
庵原忠胤/石橋蓮司
庵原之政/瀬川亮
福島越前守/テリー伊藤
福島彦十郎/崎本大海
彦十郎の母/大須賀裕子
牧野成勝/津村鷹志
朝比奈泰能/下元史朗
岡部親綱/宮路佳伴
青木大膳/四方堂亘
大井入道宗芸/庄司永建
飛鳥井雅康/亀山助清

◆北条家・北条家臣◆
北条氏康/松井誠
北条氏綱/品川徹
清水吉政/横内正
松田七郎左衛門/榊英雄
本間江州/長江英和
北村左近/きたろう

◆諏訪家・諏訪家臣◆
諏訪頼重/小日向文世
由布姫/柴本幸
矢崎十吾郎/岡森諦
ヒサ/水川あさみ
相木市兵衛/近藤芳正
平賀源心/菅田俊
武藤永春/中山正幻
高遠頼継/上杉祥三
高遠蓮峰軒/上杉陽一
63人間七七四年:2007/02/18(日) 23:01:57 ID:Y4/srvzt
村上義清は大杉漣なのかねえ
64人間七七四年:2007/02/19(月) 00:07:21 ID:jyAhIzgO
>つか古来より大河ドラマというものは人間ドラマメインだからな。

そうだね。大規模な合戦シーンは予算的に苦しいだろう。
川中島がメインだから、そこだけ思い切りやり、その他は抑え気味でいいと思う。
個人的には人間ドラマ主体がいい。
今日の放送。晴信が信虎に馬をねだるシーンがあったな。あれよかった。
「そんなに馬が欲しいか」と嘲笑する信虎だったが。
そうじゃない、晴信は馬が欲しいのではなくて、「馬を譲ってよい」という父の一言が欲しかったのだ。
なんかジーンと来たな。いつの世も父と長男は対立しがちだが。
世のお父さん達は候の放送みてどう感じたかな。
65人間七七四年:2007/02/19(月) 00:15:58 ID:Hm5rmZaT
風林火山博の信玄像、壊される
発泡スチロール製 刀折れ、軍配消える

甲府・県民情報プラザで開催中の「甲斐の国 風林火山博」で、会場入り口に展示されている
武田信玄像の一部が壊されていたことが十五日、分かった。

像は高さ二メートル三〇の発泡スチロール製で、JR甲府駅前にある銅像を模して作られた。
イベントの実行委員会などによると、十二日朝、左脇に差した刀の柄の部分が折られ、
右手に持っていた軍配も抜き取られているのをスタッフが気付いた。近くの植え込みの
中には壊された残骸(ざんがい)の一部が落ちていたという。現在、補修作業を進めている。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/02/16/13.html
66人間七七四年:2007/02/19(月) 00:18:25 ID:BemzT0Xu
>>53
期待してはいけないと思う

>>56
予算不足なのはわかるが
ちょっとした小粋な演出とか工夫で
結構ソレっぽくみえるもんだ
とりあえず、第1話みたいなヘッポコは辞めて欲しいが
まあ多分・・・チャンバラとか、そんなのだろうな・・・
67奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/19(月) 00:29:56 ID:M0+uGTfs
予告で結構騙されてるかなあ。期待してたりする。
68人間七七四年:2007/02/19(月) 00:48:04 ID:KCHBXvw2
>>65
なんかさぁ、甲府市内・近辺の寺院の一般墓も倒されてる事件が
話題になったんだよね。
甲府五山の寺が含まれてたのが気になったよ。
69人間七七四年:2007/02/19(月) 02:44:46 ID:4fdBw4Ro
そういやそんな事件あったなぁ。
あれ甲府だったか。言われて思い出した。
70人間七七四年:2007/02/19(月) 11:54:47 ID:ZnTd+rHS
71人間七七四年:2007/02/19(月) 22:33:40 ID:UP6Sp5be
勘助が「某を関/ジ/ャ/ニ?!」って言ったように聞こえたのは俺だけ?
72人間七七四年:2007/02/19(月) 23:33:00 ID:kw+cwbou
ちょwwwwwwwwww
73人間七七四年:2007/02/19(月) 23:40:52 ID:Hm5rmZaT
北条氏康に迫力がないような
父の氏綱以上の智謀の持ち主なのに一般武将のような感じ
あれで武田信玄に張り合えるのか?
74人間七七四年:2007/02/19(月) 23:55:02 ID:hKd9HAUN
>>73
晴信が普通にしょぼいから問題ナッシング。
75人間七七四年:2007/02/20(火) 00:34:20 ID:jAuI/To2
江戸時代に脚色され尽くした話なんだよな?
そのせいか、いつもの大河よりおもしれえ気がする。
脇役の個性が強くて、アニメ見てる気分だ。
76人間七七四年:2007/02/20(火) 00:58:00 ID:U9WBsbQ+
村上の大活躍が見れそうで
拙者大興奮にて候
77人間七七四年:2007/02/20(火) 01:05:48 ID:hvnm9XPS
村上役の俳優は誰?
78人間七七四年:2007/02/20(火) 01:24:33 ID:HE8yc/Ob
正確にはまだアナウンスないんだけど
大杉連とか言っている人いた
79人間七七四年:2007/02/20(火) 03:14:00 ID:T9QmpMYY
>>70
来週は荒砥城跡にホントに曲輪作って撮影した、ガチなNHKに期待。
80人間七七四年:2007/02/20(火) 03:29:35 ID:/ID9Ps+O
>>79
なんと!そこまでやったのか
すげえな
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/TokaiKoshin/Nagano/Arato/index.htm
ここだな?

しかし、馬鹿な演出家が台無しにする予感・・・
81人間七七四年:2007/02/20(火) 06:49:19 ID:lXRaeP+T
>>73
まだ家督相続してないんだからあのくらいでちょうどいい。

後半でもあのままだったら
メシに5度でも6度でも汁かけて食ってふて寝する。
82人間七七四年:2007/02/20(火) 10:24:18 ID:AB5JP6Sl
>>73
そうか?

自分がもしも戦国時代に生きている浪人だとしたら、
あのドラマの武田信玄、今川義元、北条氏康のだれを主君にしたいか?
と問われれば、北条氏康が一番頼もしいと思うけどな。
83人間七七四年:2007/02/20(火) 10:30:58 ID:pN80MWQr
そりゃあの三人じゃあ…
84人間七七四年:2007/02/20(火) 10:46:16 ID:jrF9Bw5r
カピバラでは不服と申したか
85人間七七四年:2007/02/20(火) 16:56:19 ID:AUVAIGCH
>>81
氏康は家督相続するまでうつけとか彦十郎に継がせた方がよくね?
とか言われてた品。
86人間七七四年:2007/02/21(水) 00:27:54 ID:XXupo6NN
>>84
あの顔は板垣や甘利どころか、三条の方より威厳ないっすwwwサーセンwww
87人間七七四年:2007/02/21(水) 09:14:58 ID:SDn0j1VC
まー待て、そのうちヒゲ+スキンヘッドで威厳出すから
88人間七七四年:2007/02/21(水) 19:59:35 ID:Iy7y7gxj

髭がはえた、スキンヘッドのカピバラを想像した
89人間七七四年:2007/02/21(水) 20:56:00 ID:C8TlPrv6
由布姫が出てきてから一気に糞化
90人間七七四年:2007/02/21(水) 21:30:50 ID:YQ8hA7x1
新人な上、あんまし期待出来なさそうだもんな・・・・
三条の方と逆のイメージだし。
91人間七七四年:2007/02/21(水) 21:31:21 ID:YQ8hA7x1
配役がってことね。
92人間七七四年:2007/02/22(木) 02:38:21 ID:cTkkX8CQ
確かに・・・明らかに池脇の方が・・・とは思うが、
そもそも三条の方と晴信が仲睦まじい所をドラマで見たのも初めてのような気もする。
もしかして由布姫の方は割りとカンスケにとってのヒロイン化させて、
この大河は三条の方&義信の存在を重視させるつもりだったりして。
93人間七七四年:2007/02/22(木) 16:24:14 ID:sAXlY8JA
>>92
まあ、三条登場の映像といったら井上「風林火山」と
新田「武田信玄」くらいなもんだからね。
(某大映の鈴木保奈美主演作は除く)
従来の映画・ドラマの「風林火山」は原作のまま作ってるから
甲斐にやってきた由布姫にツラツラ皮肉をいう三条から始まるし。

今回みたいな三条夫人もなかなか良いなと思う。
94人間七七四年:2007/02/23(金) 00:47:10 ID:Ww127Cxk
信玄はもうちょい自然にやってほしいなぁ
つーか歌舞伎出身役者の名折れだよ
あんなに歌舞伎から抜けれないのは
95人間七七四年:2007/02/23(金) 00:55:15 ID:GvifC+Y8
そうなんだよね。
舞台だといいんだろうけど、舞台じゃないんだから・・・一人だけ声のトーンが違うことに気づいて欲しい。
ナマで見たら、凛として通る良い声なんだろうなというのはわかるんだが・・・
96人間七七四年:2007/02/23(金) 01:07:39 ID:GeFhfhS9
本人は少年・青年期のつもりで声つくってるんだそーだ
97人間七七四年:2007/02/23(金) 01:16:34 ID:Ww127Cxk
ただね・・・
他の役者のカツ舌の悪さもひどいもんだ
なんだって今回は渡部篤朗をヘタにしたみたいなセリフまわしが多いんだろ
気取ってねぇで、しっかり喋りやがれと言いたくなる

それにつけても信玄不自然だけどな
片岡千恵蔵は謡の発声を使ってるけど問題ないのに
98人間七七四年:2007/02/23(金) 01:16:48 ID:GvifC+Y8
外見がどうやったって大人なんだから、年齢設定よりもその外見に近い声で充分だと思うんだが・・・
実際の晴信があの頃何歳だったか知ってる&気にしてる人なんて、ほとんどいないんだし、
外見に沿った大人びた路線の声で、演技さえ上手くやってくれれば問題ないというのに。
99人間七七四年:2007/02/23(金) 03:10:53 ID:UbHCswEm
最終回では御堂の中からカピバラになって天に昇っていきます
100人間七七四年:2007/02/25(日) 21:17:18 ID:plbl7aRP
今日の城攻めはよかった
101人間七七四年:2007/02/25(日) 21:41:45 ID:YUfitFY0
今回のかこよさで、カピバラが晴信にしか見えなくなった。(;´Д`)
もー亀以外ありえない。
102奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/25(日) 21:51:16 ID:k1bkcWbY
このとき信玄=亀之助という鉄板公式ができあがろうとは
誰も予想し得なかったのである。
103人間七七四年:2007/02/25(日) 22:03:39 ID:LVHPQUrg
壁に泥を塗るところとかドラマ的とは言え芸が細かくて面白い。
非常に現実的な小細工というかそういう感じがいい。
やっぱセットが大掛かりだと雰囲気が段違いだな。
足軽たちの必死さも良かった。

ついでに姫様の演技はなかなか萌えたw
104人間七七四年:2007/02/25(日) 22:08:40 ID:fmG+Tszl
あの水瓶埋めて敵の穴掘りを察知したって海ノ口でやったんですか?
それとも他になんか元ネタあるんですか?
どっかで聞いたことあるようなないような…
105人間七七四年:2007/02/25(日) 22:13:21 ID:yPzUzMbG
あえて難を挙げれば攻城側が盾を使ってなかったところか
106人間七七四年:2007/02/25(日) 22:16:23 ID:cEgpy75h
>>104
地聴は中国の戦術本に出てくるけども
うーん
墨攻にもあったかな
107人間七七四年:2007/02/25(日) 22:16:59 ID:LVHPQUrg
>>104
まぁカンスケ自身、自分で思いついた事じゃなくて全国渡り歩いて会得したといってるし、
例はあるんじゃないのかな。
108奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/25(日) 22:18:26 ID:k1bkcWbY
まだ墨攻のように大噴水をやらなかっただけ、浮かれてない大河でよかった。
109人間七七四年:2007/02/25(日) 22:20:23 ID:cEgpy75h
江戸時代、大火の折りには商家は左官を呼んで
蔵に土塗らしてたよね
110人間七七四年:2007/02/25(日) 22:21:19 ID:cEgpy75h
>>108
昌幸はやるぞ
111人間七七四年:2007/02/25(日) 22:40:53 ID:RmEE1TFs
>>103
あの姫が由布姫やればいいのにな
112人間七七四年:2007/02/25(日) 23:06:34 ID:3RI0FfXc
>>111
烈しく同意

あの足軽に抱えられて出て行ったその後を考えると二回は抜けるw
113人間七七四年:2007/02/25(日) 23:24:51 ID:fmG+Tszl
あの姫って後々絡んでくるのかな?
114人間七七四年:2007/02/26(月) 00:02:48 ID:6Nyqw2O0
不死身の鬼美濃が、矢を食らってなかった?
115奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/26(月) 00:08:12 ID:xZI4PzTb
左肩にばっちり。
116人間七七四年:2007/02/26(月) 00:34:16 ID:/VoIPBLd
>>114
勘違いしてないか?
傷だらけの鬼美濃は原美濃、傷を受けないのが馬場美濃
117奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/02/26(月) 00:39:51 ID:xZI4PzTb
教来石は馬場美濃。左肩に火矢食らってたね。
118人間七七四年:2007/02/26(月) 00:51:28 ID:6Nyqw2O0
うん。でもよく考えたら
穴掘り中の傷はノーカウントと言えなくも無い
119人間七七四年:2007/02/26(月) 01:32:32 ID:G5j1N/qw
こう考えろ
矢は受けたが死んでない、とw
120人間七七四年:2007/02/26(月) 04:17:31 ID:lc8sYl2/
この板と、大河ドラマ板の風林火山スレの住人では、
反応するポイントが全然違うな。
おもしろい。
121人間七七四年:2007/02/26(月) 07:47:26 ID:p/P1cAvK
>>113
後の「えれきてる」平賀源内の祖先である
122人間七七四年:2007/02/26(月) 09:29:18 ID:fvku+36I
きっと鎧に刺さっただけで
まだまだ無傷なんだな
そんなに痛そうじゃなかったし。
123人間七七四年:2007/02/26(月) 09:52:11 ID:3iJBjvP4
信虎の前で土下座してたときは、怪我をしたようでもなかったしな
124人間七七四年:2007/02/26(月) 10:39:19 ID:m5pLeNF5
m(_ _)m
125人間七七四年:2007/02/26(月) 13:32:47 ID:tqK12/t1
>>123
左腕に何か巻いてたじゃん
126人間七七四年:2007/02/26(月) 13:32:58 ID:jVuO2f4K
風林火山関連スレの「おすすめ2ちゃんねる」に
鬼女板のスレが入りまくってるのが気分悪い
127人間七七四年:2007/02/26(月) 16:23:00 ID:2ZzTbhlY
>>123
怪我はしてなさそうだったが、顔はススだらけで真っ黒け・・・。
後の馬場信春だぞッ!・・・よくやったなぁ〜。
128人間七七四年:2007/02/26(月) 16:27:45 ID:owzYDSTO
信虎の冬に出陣して年内に引き上げは史実通り?
129人間七七四年:2007/02/26(月) 18:43:54 ID:z7e8Ayv+
>>126
本スレよりあっちのが内容があるぞw
130人間七七四年:2007/02/26(月) 19:19:51 ID:rr00y833
>>114
馬場が戦場で1度も傷を受けたことがないと言う通説には疑問が残る。
131人間七七四年:2007/02/26(月) 20:00:17 ID:KMgoTxyK
馬場になってからは無傷なんだよ
教来石では何度死に掛けてもおーけー
132人間七七四年:2007/02/26(月) 21:54:34 ID:woEd1ri7
地聴のとこ説明して
よく見てなかった
133人間七七四年:2007/02/27(火) 15:56:15 ID:de1Aq1YS
つうか、いつ晴信の家臣になるんだよ
134人間七七四年:2007/02/27(火) 15:58:06 ID:de1Aq1YS
去年の大河はつまらなすぎた。
戦国が舞台なのにあんな設定・思想にしてどうするの。
黄金の日日みたいに違った視点からみた「戦国」みたいなのは好き。
135人間七七四年:2007/02/27(火) 17:45:03 ID:dctY35Ay
>>128
信虎がどうかは知らんが、
稲の刈り入れが終わってから雪が降るまでの間の合戦は、
百姓にとっての大事な稼ぎ時だったそうだよ。
136人間七七四年:2007/02/27(火) 19:19:12 ID:KPSrso7J
>>133
幸隆が武田の臣下になってからだな
137人間七七四年:2007/02/28(水) 01:07:20 ID:wxxHuLwY
わき道に反れるがこんなネタを投下・・
<<武田信玄にまつわる・・・>>
・経済の神様(若き頃から経営者(頭首)として活躍した為)
・勝てる戦しか仕掛けない=無敗=相手から見れば武田軍は無敗のイメージ。
・大敗北としては「砥石くずれ」
・川中島周辺は最終的には武田領になり地理的には武田の勝利?
・勝利の合図(最後のもう一押し)として「風林火山の旗」を
前線に移動させていた。これにより前線の味方兵士はそれを見て勝ち戦だと確信し、
敵には敗走を促す為に用いていた。
・太っているイメージがあるが意外と痩せ型だった。
(敵に病気を悟られない為わざと太った自画像を描かせた)
・大きな城は作らなかった
138人間七七四年:2007/02/28(水) 01:58:14 ID:Usn/SsZx
>川中島周辺は最終的には武田領になり地理的には武田の勝利?
これは?でもなんでもなく、「事実」だろ。
「上杉とぶつかった時点で大失敗」といったら、それはそうだが。
139人間七七四年:2007/02/28(水) 10:26:01 ID:HXe+d/FK
視聴率まだまだ伸びそーだな
140人間七七四年:2007/02/28(水) 14:13:13 ID:HVgNktyb
>>138
北信濃を諦めた場合、武田の国力はどんなもんになるんだろう
141人間七七四年:2007/02/28(水) 14:34:29 ID:vngzVsJm
善光寺とその周辺の肥沃な土地が目的だったわけでそ
142人間七七四年:2007/02/28(水) 14:57:53 ID:yhYh/hRi
村上の背後に長尾がいる事は百も承知だったろ。
その上で村上滅ぼしたんだから長尾との衝突は規定路線。

143人間七七四年:2007/02/28(水) 20:38:29 ID:yatsZOLm
美瑠姫はフィクションだよね?
何のために出したんだろう?
144人間七七四年:2007/02/28(水) 21:36:20 ID:3Q2gLlCZ
>>143
近藤芳正扮する相木市兵衛が中盤以降再び登場するらしいから
そこで成人になった姫さんが出てくると思われ。
145人間七七四年:2007/03/01(木) 00:17:01 ID:5AfChnyA
村上タンのキャストはまだ決まらんのかなあ。
誰かが言ってたが、藤岡弘、とかだったらぴったりだと思うんだけどなあ。
146人間七七四年:2007/03/01(木) 00:20:48 ID:mKElZJin
阿部ちゃんじゃね?
147人間七七四年:2007/03/01(木) 01:49:40 ID:h2eUq8kJ
>>144
ええー?!そうなんだ・・・
相木市兵衛って良く知らないけどミルタンはあいつに食われちゃうのか
役者も変わってるだろうな
148人間七七四年:2007/03/01(木) 06:36:15 ID:6bULj+Q/
>>143
むさくるしい男だらけの殺伐とした戦場ばかりだと離れていく視聴者が
いるからじゃね?
149人間七七四年:2007/03/01(木) 11:46:55 ID:4UWrW7ga
相木市兵衛って相木昌朝か、その関係者だろうか?
150人間七七四年:2007/03/01(木) 14:19:54 ID:HzGlKHl1
信虎時代より酷かった信玄期の武田の略奪とか乱取りとか重税はきちんと表現されるんだろうか?
したらかなりの肝っ玉脚本なんだが
151人間七七四年:2007/03/01(木) 17:18:44 ID:3GCK2LZU
>>150
風林火山読んだことある?
152人間七七四年:2007/03/02(金) 00:38:09 ID:DJuG7ZWW
たとえ史実でも大河ドラマじゃ絶対やって欲しくないなw
153人間七七四年:2007/03/02(金) 09:39:21 ID:2//qDcbv
戦いにしても血祭りとかやってないしな
154人間七七四年:2007/03/04(日) 19:43:01 ID:QMTEnMel
放送日AGE
155人間七七四年:2007/03/04(日) 20:51:06 ID:DuXetEth
真田幸隆の役者さんいいね。気さくな感じの切れ者って俺のイメージ通りだわ・・・
砥石城攻略いまから楽しみだな〜
156人間七七四年:2007/03/04(日) 21:00:55 ID:DuXetEth
>>136
そうなん?勘助が家臣になったのち、真田との間をとりもったんじゃねえんか?
家臣になるのは、信虎を今川へ送った直後じゃなかったっけ?
いかん・・・俺ソースがさいとうたかをの漫画だから・・・・文庫本買ってくる・・・・
157人間七七四年:2007/03/04(日) 23:31:47 ID:QMTEnMel
評論家にも今回の大河は評判良いね
158人間七七四年:2007/03/05(月) 00:15:07 ID:v7wtAaD/
なんか晴信がいい人すぎるんだけど。
この人って、負けた相手を全部殺したり、平気で嘘ついて
相手だましたりで、勢力拡大していった人でしょ。
だから、上杉謙信なんかに蛇蝎のごとく嫌われてたっていうじゃない。
159人間七七四年:2007/03/05(月) 00:23:23 ID:iG1rg548
>>158
上杉謙信もそう変わらんがな。
つーかドラマの設定に噛み付く奴って、どれだけ夢の中で生きているんだろうな。
160名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/03/05(月) 02:09:56 ID:0+N/Q/mO
放送日でもこんな伸びの戦国時代板って…
161人間七七四年:2007/03/05(月) 03:03:52 ID:mPHK4Nc0
でも三戦板には戻りたくないと。
162人間七七四年:2007/03/05(月) 03:12:27 ID:DRagTEj7
来週ようやく信虎追放するのか。
163人間七七四年:2007/03/05(月) 03:45:46 ID:NcV/CwJJ
学人
164人間七七四年:2007/03/05(月) 04:05:58 ID:vDbSl42x
ドラマの舞台は尾張の猿が赤ちゃんになったね。真田幸隆のご子息が、尾張の赤ん坊猿のガキの家来になるのが 想像できない。
165人間七七四年:2007/03/05(月) 12:21:26 ID:WhaRdTuP
市川亀冶郎は源平の頃の武将ぽいね
平家の武将とかの方がしっくりくる
でも音楽も良いし近年では一番面白い
166人間七七四年:2007/03/05(月) 12:48:55 ID:sYW+jGSc
ひょっとして風林火山にジャニーズ一人も出てない?
167人間七七四年:2007/03/05(月) 13:27:57 ID:qR9olQSk
>>164 意味不明
168人間七七四年:2007/03/05(月) 15:42:13 ID:8ZPJrc97
>>167
今週のドラマの舞台は秀吉が赤ちゃんの頃の話だね。真田幸隆は自分の子供が尾張の農民の赤ちゃんに
将来仕えることになるなんて、想像もできないだろう。と、翻訳してみました。
昌幸・幸村が秀頼の家臣だと思ってんのかな?
外国人が翻訳機で作った文章っぽいが
169人間七七四年:2007/03/05(月) 17:43:19 ID:yzh6xBdP
「想像できない」の主語は>>164自身じゃないか?
どちらにせよ唐突で意味不明だが
170人間七七四年:2007/03/05(月) 20:34:16 ID:FaqxLy56
>>165
俺も音楽好き
ガンダムのサントラみたいでカッコヨス
171人間七七四年:2007/03/06(火) 10:44:39 ID:iIOGWkBG
>>166
ジャニとは昨年手を切った。
だからジャニ系のマスゴミが「今年は役者がショボイ」と因縁をつけて
ジャニを持ち上げようとしたり、「内野はわがままで現場から総スカン」
などとデマを流していた。
これでキム主演の「華麗なる一族」の視聴率が「風林」に負けたら
一大事ということもあり、視聴率スレではいつも「華麗」の視聴率に
捏造疑惑が付いて回っている。
172人間七七四年:2007/03/06(火) 12:47:09 ID:Qh+U1JPi
信虎のセリフにあった「義元は晴信より3つ年上」っておかしくない?
今川義元は1519年生まれ、武田晴信は1521年生まれだから、2つしか違わないじゃん。
173人間七七四年:2007/03/06(火) 12:47:53 ID:yC/ZHGSj
当時のことだから数え年では?
174人間七七四年:2007/03/06(火) 12:53:13 ID:w8oYt1vY
>>171
そのジャニとの手切れ話が本当なら喜ばしいことだ。
175人間七七四年:2007/03/06(火) 12:58:02 ID:yhjn5Qvo
早くガクト謙信が見たい(><)
176人間七七四年:2007/03/06(火) 12:58:14 ID:gfifWO/X
>>173
数え年っていうのは、元日になったら日本中の人がいっせいに1才年を取ることになるのだから
余計に3つ年上というセリフはおかしいことになるのだが?
177人間七七四年:2007/03/06(火) 13:07:04 ID:yC/ZHGSj
>>176
その前に生まれた時点で一歳と数えるじゃん
だから月日次第では三歳差になってもおかしくないでしょ
178人間七七四年:2007/03/06(火) 13:10:26 ID:gfifWO/X
>>177
今川義元は1519年で1歳
武田信玄は1521年で1歳
では今川義元は1521年は何歳?
3歳でしょ?
3才−1才=2才差。

そして、数え年の場合は生まれ月は関係ない
みんな元日になると1才年を取る。
179人間七七四年:2007/03/06(火) 13:13:45 ID:yC/ZHGSj
>>178
ちゃうちゃう
例えば12月31日に生まれたら出生時に1歳で翌日1月1日の時点で2歳となる
1月1日に出生したら2歳になるのは翌年元旦
数え年を根本的に勘違いしてないかい?
180人間七七四年:2007/03/06(火) 13:17:15 ID:gfifWO/X
>>179
今川義元が12月に生まれたとしても、10月に生まれたとしても
1519年に生まれたのだろ?
1520年になれば、どちらにせよ2歳になるのは当然。
それは武田信玄も同じこと
年が変われば1才年を取る。

単純なことだけど、そっちが勘違いしてないか?
181人間七七四年:2007/03/06(火) 13:19:24 ID:gfifWO/X
>>179
もしも今川義元が翌年の1月1日に生まれたのなら、
1520年生まれということになるということだよ。
182人間七七四年:2007/03/06(火) 13:29:22 ID:6jXOvQJg
>>175

今回の大河は演技派俳優がそろって見応え十分。
ガクトの演技が楽しみだ。
183人間七七四年:2007/03/06(火) 13:52:16 ID:IuRoyBfo
>>171
それが本当ならジャニはどんな事務所なの?
184人間七七四年:2007/03/06(火) 14:42:21 ID:mbrRIlbL
千葉ちゃん板垣ってことは早々に死んじゃうんだよね……それがちょっと残念
第一回の無駄に逆手に持ってる刀に燃えたのに

お年を召して今できるかどうか知らないけど、殺陣にかんしては千葉真一がもっとも格好よく
人を斬ってるって感じがしたものだ
185人間七七四年:2007/03/06(火) 15:03:47 ID:iIOGWkBG
>>183
「うちのタレント引き上げてもいいんだな」とTV局や雑誌を脅して
ジャニタレを常にトップとして遇するように圧力をかけ
大晦日の雑誌の表紙や紅白の大トリなどを要求し
事務所をやめて独立した人間の悪口を書くように指示し
カラーのかぶる他社のタレントは人気番組に出演を許さず
そういう相手には会場でもサクラを動員して罵声を浴びせ
悪口を言った漫才師はジャニイベントで恥をかかせ
スキャンダルを書いた記者はヤクザを使って脅し
警官ひき逃げ&麻薬所持の犯罪者に「容疑者」の呼称すら許さず
キム拓がカンヌで恥をかくと慌てて山田洋二作品の主役に押し込んだり
アカデミー中継の司会にしたりとイメージ回復に躍起となり
社長(男)はタレント(男)に性的関係を要求し
内部の勢力争いのためキムの結婚などのリーク合戦を行っている

そういう会社。
だから大河でもジャニ系ではない歌舞伎・狂言などの派閥の人間が
主役を取ると傘下のマスゴミなどを使って徹底的に邪魔をする。
今年も大河が始まるまさにその時期、内野・谷原といったイケメンが
いきなり出来ちゃった婚が暴露されたのを偶然と考えてよいものか。
186人間七七四年:2007/03/06(火) 17:47:46 ID:hq89oWdv
>>185
まあ芸能界に興味のない人間には、心底どうでもいい話だわなw
187人間七七四年:2007/03/06(火) 18:30:20 ID:Qh+U1JPi
>>172です。
結局、ドラマ中のセリフが間違っていたということでいいのかな?
ID:gfifWO/Xさんが仰るとおり、数え年なら全員正月1日に年をとるから、
生年が2年差なら年齢差もずっと2年差で、具体的な生まれた月日によって
2つ上になったり3つ上になったりすることはないってことで
OKでしょうか?

1519年生まれの義元は何月何日生まれであろうとも、
1519年の大晦日までが1歳、
1520年の正月1日から大晦日までが2歳、
1521年の正月1日から大晦日までが3歳、
1522年の正月1日から大晦日までが4歳、
以下、正月になるごとに1歳加算。

1521年生まれの晴信は何月何日生まれであろうとも、
1521年の大晦日までが1歳、
1522年の正月1日から大晦日までが2歳、
以下、正月になるごとに1歳加算。

以上から義元と晴信はどちらかが死ぬまでずっと2歳差でいいんですよね?
188人間七七四年:2007/03/06(火) 18:45:27 ID:QW1UYw9G
信虎は義元の事なんて興味ないから年齢もうろ覚えってことなんだろw
189人間七七四年:2007/03/06(火) 18:45:53 ID:p/YknR5p
信虎が晴信を辱める為、多少オーバーにいった、という解釈で俺脳内補完
アラさがしが好きな方々だねぇwww
190人間七七四年:2007/03/06(火) 21:11:41 ID:V0nOxQSd
予告の由布姫がブサイクすぎるんだが

ミツ・・・・
191人間七七四年:2007/03/06(火) 21:41:22 ID:dzYXs24H
大事なキャストでミスしてるよな・・・
192人間七七四年:2007/03/06(火) 21:53:31 ID:p/YknR5p
平賀の姫ってなんて女優。大好物だ。
193人間七七四年:2007/03/06(火) 22:34:35 ID:2xEt3f9o
女のキャストとガクトには期待できないなあ…
194人間七七四年:2007/03/06(火) 23:20:46 ID:pURHMIML
>>192
菅野莉央
ファンページもあるみたいだ
195奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/06(火) 23:28:31 ID:w0l36CL4
今までの流れから、逆に岳斗には物凄く期待してしまふ。
196人間七七四年:2007/03/06(火) 23:43:24 ID:DHD382wo
謙信のイメージと通ずる所はある感じだから、素で結構いけると思われ。
197人間七七四年:2007/03/07(水) 00:17:44 ID:wX3/bFNR
ミツがあんだけで終わるのはもったいない
198人間七七四年:2007/03/07(水) 00:43:43 ID:+ogysOhx
そっくりの姫が出てくるとかあってもいいかもな
でも、ずら言葉を使わないミツは面白くない
199人間七七四年:2007/03/07(水) 01:24:39 ID:0G81kM88
姫は由布姫がいれば十分。
200人間七七四年:2007/03/07(水) 01:55:54 ID:qPMPVHrT
>>193
由布姫と三条夫人とミツの役を一つづつずらしたらぴったりだったんではないかとふと思った。

でも今回は今川家にスポットが行ってるのと、三条夫人が美しく描かれてる関係で
太郎義信が初めてまともに描かれそうな気がして期待してたりもする。
201人間七七四年:2007/03/07(水) 18:00:56 ID:TQi50IpB
誰か>>187を誉めてあげなよw
あちこちで釣り糸垂れて、頑張ってるようだからさwww
202人間七七四年:2007/03/07(水) 19:06:10 ID:bOg5OblO
>>200
三条の方って湖衣姫が晴信に嫁いだら豹変するんでしょ?
池脇の顔で豹変されたら、怖いなぁ・・・・
203人間七七四年:2007/03/07(水) 20:14:24 ID:BzoZl4JT
晴信ってキリシタンでしょ
いつ改宗すんの?
204人間七七四年:2007/03/07(水) 20:24:02 ID:O+UG+hFY
明日
205人間七七四年:2007/03/07(水) 21:05:55 ID:Ump4dAln
>>203
それは有馬の方だろ
206人間七七四年:2007/03/07(水) 21:15:32 ID:bOg5OblO
>>203
初耳ですねぇ・・・てっきり坊主とばかり思ってました・・・w
207人間七七四年:2007/03/07(水) 21:32:01 ID:TQi50IpB
>>203
>>205
なかなかクセのある毛針だな
208人間七七四年:2007/03/07(水) 22:26:56 ID:qPMPVHrT
>>202
いや、原作では初めっから冷え込んでたので、
ああいう仲睦まじい晴信&三条自体非常に珍しい演出。

ここまでやったからには原作とは違ってこのノリで行く気なのでは?
謎の多い人物だけど快川紹喜とかは優しい方だったというような事を文章に残してた気がしたし、
夫婦仲も悪くなかったらしい、実際5人も子供がいるし。

ただその子供たちが皆呪われたかのように不幸な行く末を辿っていて、
(長男はいわずもがな、次男は盲目、長女は氏政室で三国同盟決裂時に離縁et)
勝頼が跡を継いだという史実が創作上の彼女の性格を創り上げたんじゃないかと思われる。

それだけにどう描いていくかが楽しみ。
209奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/07(水) 22:28:17 ID:6bOcJSIV
「武田信玄」でも三条氏は紺野美紗子で美形だったし夫婦仲も良好だったよ。
210人間七七四年:2007/03/07(水) 23:00:02 ID:bOg5OblO
>>208
義信の俳優ってだれなんでしょ?役者の雰囲気で流れがある程度わかるかも・・・

関係ないけど、義信が勝頼より遥かに武将としての格が上なのを演じて欲しいですなぁ・・・
211人間七七四年:2007/03/07(水) 23:58:16 ID:jX4+uHH0
>>201
201=179
小学生でも出きる計算も出来ないアホか?w
212人間七七四年:2007/03/07(水) 23:59:22 ID:w/YRWsLA
>>209
仲良くなったのは三条が死にそうになってからじゃなかったっけ?
213人間七七四年:2007/03/08(木) 00:20:56 ID:JxQ0PkRt
>>208
>原作では初めっから冷え込んでたので

井上原作では、特に夫婦仲に関する記述はなかった気ガス
むしろ晴信は、女房に頭が上がんないような印象を受けた。
(勿論女好きなので、キレイな姫を囲いまくろうとするんだがww)

カンスケ視点が基本なんで、勘助ビジョンにおいては
あくまで勝頼>>>義信なんだが、
最終的には
二人に器量の差はないんじゃないか?とも取れる書き方。

その辺りは、けっこう読み手の解釈を要する
話だと思う>原作


214人間七七四年:2007/03/08(木) 00:41:17 ID:zZ1gSWld
>>211
1521ー1519=2
その小学生でも出来る計算が正しいかどうかとあちこちで訊きまわってるおまえはバカ、ということでぉK?
215人間七七四年:2007/03/08(木) 01:59:57 ID:aKrVt3vN
信虎も信玄も勘助も由布姫に一目惚れなんだよね?あんたらの目は節穴か?
・・・と最初思ったけど、当時としてはああいうのが美人とされたのかも、
と妙に納得してしまった。現代と戦国の美的感覚はけっこう違うよな?
216人間七七四年:2007/03/08(木) 02:19:34 ID:h0KCqoo0
>>215
拙者も由布姫に一目惚れでござる。
節穴で悪かったなw
217人間七七四年:2007/03/08(木) 08:38:53 ID:0LvgogWu
>>211
そんな粗で鬼の首取ったように騒ぐことねーだろ、って意味だよw
218人間七七四年:2007/03/08(木) 09:06:24 ID:FA89kef0
>>214
西暦と、旧暦のわずかなズレで3歳差になる事もあるのでは?
今でも旧正月って、年が明けてからしばらくしてからあるじゃないの。
219人間七七四年:2007/03/08(木) 17:58:22 ID:W6tnpvi9
しかし、勘助のように仕官して旅先でまた仕官って
当時は咎められなかったのか?

勘助は「今、北条の使いで来てるんだけどなー」って躊躇いが描写されてないし
220人間七七四年:2007/03/08(木) 18:23:59 ID:WCJeHeRv
>>219
いつ北条に仕えた?
間者にするとかいったのは本間某とか綱成に手を出させないための氏康の方便でしょ
221人間七七四年:2007/03/08(木) 18:38:31 ID:W6tnpvi9
要するに体のいい厄介払いですか(´;ω;`)ウッ…
氷河期世代の自分に重なって見える
222人間七七四年:2007/03/08(木) 19:30:14 ID:zZ1gSWld
>>218
何で俺に聞くんだ?
聞くなら>>187だろ
しょうがねえから真面レスすると、旧暦と新暦をごっちゃにするのは普通、混同していると言う
満年齢なら誕生日次第で、3歳差になることもあり得る
風鈴はドラマであるから、満年齢を用いようと、誕生日不詳の人物の誕生日を適当に設定しようと、ドラマ上の信虎が誤った認識をしていようとほとんど問題ない

223人間七七四年:2007/03/08(木) 21:22:00 ID:KnR03LxA
ぶっちゃけ、ついこの間仏門から出てきたような義元の正確な年齢を信虎が知ってることの方が驚き。

この時代年齢なんかいい加減ぽいし。
224人間七七四年:2007/03/08(木) 21:27:39 ID:Btzf6/Lk
年齢差の狂いなんて気にするな。
信濃は11郡からなるなんてデタラメ言ってるぐらいなんだから。
225人間七七四年:2007/03/08(木) 22:02:34 ID:zeUWVuYu
当時、満年齢で年を数える習慣なんて無いはずだから、脚本家の単純ミスか原作者の単純ミスだろ?
226人間七七四年:2007/03/08(木) 22:04:26 ID:fTaojjZP
武田氏は栄光の秦氏
227人間七七四年:2007/03/08(木) 22:09:21 ID:0LvgogWu
>>223
おそらく板垣・甘利・駒井とかはそこらへんのワンポイント情報は常にチェックしていたはず。
信虎から訊かれても常に答えられるように。そういうできる奴らなんだよ重臣は。
228人間七七四年:2007/03/08(木) 22:46:44 ID:oVBYPzCY
>>223
知らないほうがおかしいよ。

ついこの間って、1541年は義元が家督をついで既に5年目、
しかも娘婿! 縁組してからでも4年目になっている。

それに花蔵の乱の折に絶対年齢のチェックは入る。
隣接する強国の後継候補筆頭の年齢で、家督争い
迄ついてる。

年齢は家督争いの大事なポイントの一つで、
家督争いに介入しようとしている、信虎の判断材料としても
必要な情報だから知らないわけがないよ。
229人間七七四年:2007/03/08(木) 23:00:56 ID:KnR03LxA
>>228
そのへんはそれこそその時代に行って見ないとわからんよ、
おおまかな年齢はともかく、情報も乏しく、記録もいい加減な時代に
事細かに年齢が判ってるなんて事は無い。

おかげでその時代の人間で割と有名な部類でも細かい年齢が実は謎なんて
それほど珍しくも無い。

北条早雲に至っては説によって20歳近く誤差が出てる。
そんな中で一つ二つ程度の年齢の誤差をいちいち気にしてるとも思えないし
大した意味も無い。
230人間七七四年:2007/03/09(金) 00:02:55 ID:1GgG0g06
>>208
>三条夫人について快川が書き残したもの・・・
それは厳密にいうと文章というより、葬儀のさいに仏前で
故人を讃えてあの世に送り出すために詠む文章だよ。
それが記録されていたということだろう。

あと、やたら年齢の数え方にこだわるのが居るけど、
ドラマの流れや人物描写のほうがまったくもって大事なのに
台詞の隅っこほじくって何が面白いのかね。
231人間七七四年:2007/03/09(金) 00:45:11 ID:BafVMZfz
>>229

>そんな中で一つ二つ程度の年齢の誤差をいちいち気にしてるとも思えないし
>大した意味も無い。

そんな訳はない。
その年齢一つの違いが家督をつげるかどうかの
目安の一つになるのだから、記録に残っていようといまいと
「同時代」の当該家と家臣及び縁戚関係の人間が
知らないわけがない。行事における席次とか
大問題だ。長幼順で上座に座って下座の者
に御歳聞かれて答えられないなんてギャグの
世界になる。当時だって年齢という概念は
存在するんだから。

北条早雲の場合は大名としては創始者だから問題ないが、
2代目以降ははっきりしていないと問題になるよ。
232人間七七四年:2007/03/09(金) 01:16:36 ID:E6p9t/Fi
そんなもん、長男、次男で済むだろう?
233人間七七四年:2007/03/09(金) 01:21:10 ID:Z4KvXpGf
>>230
同意、そんなに気になるかね。

まぁ快川のはそうかもしれないけど、一応文章が残ってる以上
陰険だったという文章こそなんも残ってない以上は
多少は考慮してもいんじゃない。

それに本当に陰険な性格だったら、それをあえて優しいなどと書かず、
気高く誇り高い人だったとかそういう書き方にするんじゃない?
一般的なお世辞の言い方としてはw
234人間七七四年:2007/03/09(金) 01:54:51 ID:Ye1ukniV
>>231
ドラマの話について「大して意味が無い」って言ってるのに
現実の歴史に置き換えてどうするんだよ。
235人間七七四年:2007/03/09(金) 10:08:09 ID:2A7Dk0ga
>>231
なぜそんな必死なのですか?w
236人間七七四年:2007/03/09(金) 22:12:04 ID:Cg4DLQbJ
>231
セリフの年齢誤差がありますた

┐(´∀`)┌ハイハイ
237人間七七四年:2007/03/09(金) 22:45:33 ID:2A7Dk0ga
それにしても晴信って21歳でよく信虎追放成功したよなぁ・・・
家臣の野望って感じでもないし、ただ単に甲斐を晴信に託したんだもんな。
どんな若者だったんでしょうねぇ
238人間七七四年:2007/03/09(金) 22:49:04 ID:uAmPeT72
>>237
家臣主体のクーデターだろ?
晴信は、ただの神輿。
239人間七七四年:2007/03/09(金) 22:58:50 ID:2A7Dk0ga
>>238
晴信がダメだったら信繁でいーやってなもんかな?
240人間七七四年:2007/03/09(金) 23:54:50 ID:EXIgWi4q
もともと、豪族の共同体で、その中で信虎だけが台頭しすぎて他が危機感を覚えて、
信虎を追放して、晴信を傀儡的に据えたって話もあるよな。
晴信も、信濃に領域を広げていく過程で、結構権力を握っていった様子だけど、
そういう体制だったからこそ、形成不利になった途端、一気にバラバラになったんだろうね。
結局、信玄が死んだから、勝頼が無能だったからじゃなく、信玄が生きていたところで崩壊は免れなかっただろうなぁ・・・
241人間七七四年:2007/03/10(土) 07:47:55 ID:GyclhEEe
>>240
家督を信繁に譲ろうとしたから晴信が反撃したという話よりは納得いく
それだったら晴信と信繁がうまくやっていけるとは思えないからなぁ
242人間七七四年:2007/03/10(土) 10:03:43 ID:YbhtrxbR
諏訪強攻や戸石崩れで有力な豪族が戦死。
代替わりしたばかりの若い豪族当主を取り込み支配体制を整えた。

・・・こんな感じかな?
243人間七七四年:2007/03/10(土) 10:06:54 ID:p1LSHLP/
だから信虎も信玄も、甲斐に地盤のない流れ者を
侍大将格でたくさん登用しているね。

能もないのに利権を主張する老中たちがうるさくて
側用人政治をはじめた綱吉〜家重みたいなもんだろう。
徳川幕府も幕末になると譜代から裏切りが続出して
新撰組みたいな流れ者が最後まで付いてきたわけだが。
244人間七七四年:2007/03/11(日) 19:52:46 ID:Hnvb0dVR
放送直前age
245人間七七四年:2007/03/11(日) 20:21:30 ID:USzre+E+
この書状をいしょぎww
246人間七七四年:2007/03/11(日) 20:47:58 ID:10MJLTNv
噛んだよなw
247人間七七四年:2007/03/11(日) 20:48:28 ID:Hnvb0dVR
信有くせもんだなぁ・・・・w
どうやって丸め込むのか楽しみだ。
248人間七七四年:2007/03/11(日) 20:49:53 ID:DofbLM/g
信繁もなんか勘付いてるのかな?
249人間七七四年:2007/03/11(日) 20:52:12 ID:Hnvb0dVR
>>248
妙な空気は察してた感じだったね。
250人間七七四年:2007/03/11(日) 21:01:59 ID:Xoh5TsnG
信有かっけえ。
251人間七七四年:2007/03/11(日) 21:05:26 ID:+93EF2+j
両識が討ち死にしてくれたお陰で晴信は権力を握れた訳だな。
恩人が生きてたら何かとうるさそうだ。
252人間七七四年:2007/03/11(日) 21:09:49 ID:10MJLTNv
信繁は出来た弟だったんだっけ。一族郎党に「御館様を兄と思うな。我らは家臣だ」みたいな事言ってんだよね
保身があるにせよ家光の弟とは違うよな
253人間七七四年:2007/03/11(日) 21:11:54 ID:gk5L2wrB
【日本史における「馬」とは何か?】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=833&re=848&fi=no

大河ドラマ「風林火山」、「巧妙が辻」でよく見栄えがする騎馬武者が
スクリーンに大写しになるが、この時代に本当に「馬」は日本に存在した
のだろうか?保全生態学の観点から、日本の在来馬を眺めた場合、
不可解な点が多い。

3)最も古い馬の骨は5世紀中ごろとされているが、
  かなりの大型動物であり、かつ輸送中に暴れもする
  馬を、数頭のレベルではなく、日本列島に個体群が定着できるだけ
  の数百頭レベルの数で、朝鮮半島から日本列島に
  海上輸送できるだけの船舶は5世紀どころか近代までは
  存在していない。また蒙古襲来クラスの大規模な戦争でもないと、
  それだけの馬を大陸から日本に運搬する必要性もないし、
  蒙古侵攻時にも日本軍は水際反撃に成功しているので
  蒙古由来の馬は定着していない。更に朝鮮半島と日本列島との
  海上距離は長いので馬は自力では渡れない。

4)日本の在来馬は在来種は北海道和種、木曾馬、対州馬、トカラ馬、
  御崎馬、与那国馬、宮古馬、野間馬の8種であるとされているが、
  戦国時代などに馬の軍事利用が激しかった本州において
  http://www.equinst.go.jp/JSES/qanda/qanda_hinsyu.html
  現存している在来馬が「木曾馬」だけであるというのは、
  辻褄があわない。
254人間七七四年:2007/03/11(日) 21:22:49 ID:Hnvb0dVR
>>252
もともと兄弟仲がよくて、子供のころからよく慕っていた、といわれるね。
俺が信繁なら、俺が当主になる予定だったのに兄者ゆるさん!ってなるねw
死ぬまで兄に尽くした信繁ってすげえと思う。
255人間七七四年:2007/03/11(日) 21:27:58 ID:Xw0o1MyC
この時代は結構当主になれなくても文句は言わない関係もあった模様。
義理の兄弟だが、北条氏康と綱成なんかもこの例。
氏綱が隠居する際に、氏康の素行が悪かった為、綱成に継がせようとしたが、
綱成が氏康に継がせるべきと固辞し、氏康の下でも北条家の要として大活躍した。
養子の綱成ですらこのレベルなのだから、実の兄弟だけに。
256人間七七四年:2007/03/11(日) 22:09:05 ID:8gfIiuQO
雪斎が妖しくていい
257人間七七四年:2007/03/11(日) 22:12:02 ID:8gfIiuQO
武田信玄の軍師山本勘助を描くNHK大河ドラマ「風林火山」について、舞台の一つ、佐久地方は複雑な思いで眺めている。
観光に生かそうと熱心な動きがある一方、侵略された側の視点で史実をとらえようとする人もいる。地域によって受け止めはさまざまだ。

ドラマは2月、信玄の初陣とされる南牧村の「海ノ口城」攻防戦を放映した。そのせいか、城跡への道を村役場に尋ねる観光客が
増えており、村は国道沿いの案内看板を目立つようにした。城跡のあずまやの修復も考えている。

勘助が原型を築いたという小諸城(懐古園)がある小諸市では、市観光協会が積極的に活用。市内にのぼり旗400本を立てており
「停滞する市内観光を盛り上げる呼び水にしたい」と広報担当の鴨志田英人さん(50)。

これに対し、佐久市は「攻め滅ぼされた側でもあり、観光PRの予定はない」(市観光課)と静観の構えだ。小海町の公民館報には、
同町の郷土史家宿岩善人さん(75)が寄稿。悲惨な志賀城(佐久市)攻めも取り上げ、「武田軍は志賀城の援軍を破り、3000人の
首を城の周りに並べた。戦意を失った城主ら300人は討ち死に。生き残った者は売られた」と被害の史実を記した。

佐久攻めは信玄の父の代から本格化し、佐久地方の36城を制圧したなど勇壮な記録が残る。ただ、佐久市の郷土史家小林収さん
(75)は「当時の城はとりで程度。10人ほどで守り、攻めてきたら逃げる、退却すれば戻るといった調子」と解説する。

「当時の兵隊は農民。殺されることと、常とう手段だった火矢による火攻めで家を焼かれることが1番切なかっただろう」とも。25日に
佐久市の県佐久創造館で開く「風林火山」がテーマの連続講演会では講師の1人を務める。「滅ぼされた一族の子孫もいるだろう。
佐久に住む者の視点から歴史を語りたい」と話している。

制作側のNHKは「武田は甲州だが、作品の舞台は実はほとんど信州。人間ドラマを描くことに重点を置いており、勝者敗者の視点
でなく、生きざまを楽しんでほしい」としている。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070311/KT070310GAI090007000022.htm


侵略された歴史 「風林火山」熱に複雑 佐久地方
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173610620/
258人間七七四年:2007/03/11(日) 22:25:08 ID:eV0zlPYQ
>>255
氏康の場合は素行に問題というより、若い頃の臆病な印象からだろう、
合戦に出始めてからは活躍してるのでそんな動きは無かったはず。

ついでに氏綱は氏康をべた褒めしてる。
259人間七七四年:2007/03/11(日) 22:39:55 ID:1az2hIfT
なんか脚本家が小山田に偏見持ってそうでやだな。
井上靖の原作でもあそこまでいやな奴じゃなかっただろ
あーもう
原作では砥石崩れでたしか、石垣から落ちて気を失うんだろ信有。
かっこわるくされるんだろな。場合によっては負け戦の言い訳のために
信有の責任であるかのように作られちゃうんじゃないか。
キツツキだって小山田が妻女山攻めの別働隊だろ。ここでも勘助かばうかのように
責任押し付けられる気がする。

郡内在住の私としてはそうならないで欲しい。
いっそのこと、とっとと見切りつけて史実前に独立しちゃえよ。
わしら郡内の民はあんたについていくぜ!
260人間七七四年:2007/03/11(日) 22:51:58 ID:ZAyV/1cs
>>259
原作ではかっこよく改変されてるよ
実際は投石攻撃で頭が割れて意識不明のまま死んじゃうけど
一応、虎の子の鉄砲部隊を救うためみたいな感じで

ていうか、この信有の父の信有も信虎に離反して負けて
甲斐から追放されてるのによくノコノコ郡内に戻ってこれたなってのがオレの印象
261人間七七四年:2007/03/11(日) 22:53:21 ID:Hnvb0dVR
>>257
佐久衆の武田憎しは今も残ってるんですねぇ・・・

262人間七七四年:2007/03/11(日) 22:58:04 ID:Hnvb0dVR
それにしても義元かっこよすぎね?役者の雰囲気では人物として、義元>氏康>晴信、と見える。
263人間七七四年:2007/03/11(日) 23:00:49 ID:8gfIiuQO
義元は策略に満ちた声が素晴らしい。
あの声で宇喜多直家や松永久秀をやってほしい。
264人間七七四年:2007/03/11(日) 23:13:05 ID:eV0zlPYQ
っていうか今回は真田幸隆だろう、非常に熱かった。
265人間七七四年:2007/03/11(日) 23:23:47 ID:8gfIiuQO
甘利の「あまりに無常」は明らかに狙ってたな
266人間七七四年:2007/03/11(日) 23:35:13 ID:OonQu/yy
小笠原長時についてセリフが出たので、これからにwktkな松本市民
267人間七七四年:2007/03/11(日) 23:48:20 ID:1az2hIfT
>>260
レスサンクス

数年ぶりに原作もう一度読んでみるよ
268奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/11(日) 23:50:13 ID:KgBVBB3C
しかし架空の人物も含め、地元の人間をくすぐる仕掛けが出来てるよな。
269人間七七四年:2007/03/12(月) 00:59:19 ID:f3Fe2tnk
>>254
やっぱり、単に信虎が信繁に・・・っていうのは後世の創作で、
家臣たちの都合で、信虎が追放されて、後釜に晴信が据えられたにすぎないとおも
270人間七七四年 :2007/03/12(月) 01:02:11 ID:+mCPUUO8
今年の大河のなにがいいかって
現代的な変な思想があまり入ってないところがいい。
海の口城攻めのところで信虎が「皆殺しにすることで周りの諸侯は
武田になびく」と言ったときの部下たちの満足そうな顔がよかった。
去年の大河じゃ絶対「そのような惨いことをおやめくださりませ」
とか抜かして止めようとしてただろう。それがないだけでも見ていて気持ちがいい。
271人間七七四年:2007/03/12(月) 01:11:10 ID:OaKwf4hg
272人間七七四年:2007/03/12(月) 02:11:57 ID:ZS1rlSvz
信虎追放時に信繁は元服済み?
これだけの秘密事項はまだ信繁に知らせなかったんじゃないか?まして女に話したりしないだろ
273人間七七四年:2007/03/12(月) 09:47:25 ID:NhIj0yUL
>>270
確かに今のところは、堂々と当時のリアルを描いていて素晴らしいと思う。
でも、それって、あとで信玄を美化するための前フリの可能性があるのでは?
個人的には、緒方直人の信長を最後に、大河は終わったと思ってる。
信長より後の大河は全て、歴史を現代ドラマに無理矢理変換したものでしかない。
視聴者に媚びすぎだし、嘘ばっかだし、何よりその動機が「今の人が見ても違和感を感じないような人間ドラマにする」
というのが、耐え難い。なら、現代劇をやれよ!虻蜂取らず、そのものじゃねえか!
何か新しい、挑戦的な解釈のための変換でない点が、むかついて仕方がない。最悪の大衆化。
とクソミソ言いながら、大河は毎年見続けている。今年こそ、大河を楽しみたいな
274人間七七四年:2007/03/12(月) 10:49:22 ID:QBaIYotN
>>273
そんな心配は信玄が美化されて今のおもしろさが台無しになってから言えばいいんじゃね?
このまま最後まで突っ走る可能性もあるんだから。

今のところ大変満足。
幸隆の若さと真田魂に満足。
武田について貫禄でてくるだろうこの先に期待。
275人間七七四年:2007/03/12(月) 10:57:55 ID:VmoJWBEA
番宣で晴信の中の人が 晴信はだんだん信虎化してく、親父みたいになってくる血は争えない的な事いってたから大丈夫じゃね?
276人間七七四年:2007/03/12(月) 11:46:44 ID:hYDlZKv0
登場人物みんな魅力的だよな。幸隆と晴信の絡みなんかワクワクするわ
277人間七七四年:2007/03/12(月) 11:53:41 ID:Xu8wmiFz
>>273
昔の大河ドラマ「武田信玄」の方がよほど信玄を美化しすぎだったよ
278人間七七四年:2007/03/12(月) 12:27:30 ID:hQyWq1Sr
今年の大河いいですねぇ、個人的には細かい部分の
服装センスがいいなぁ、カンスケの眼帯のアワビに脱帽
定番の刀の鍔とは違った泥臭い感じがいいなぁ。
279人間七七四年:2007/03/12(月) 12:40:25 ID:3Ryiib7q
小山田は今のままで十分にカッコいい。

このドラマ、単純バカを是とするものの多かった現状の中で、
勘助、義元、小山田、真田、駒井、これから香坂と若手・
イケメンでありながら生き残るために必死で知恵をフル回転
させているって感じのキャラが割拠してくれていて嬉しい。

来週は小山田の見せ場。板垣も甘利も気づいていない大所高所で
判断する明晰ぶりをその目でしかと見よ!という話を期待。
280人間七七四年:2007/03/12(月) 13:24:04 ID:0h5spGu1
真田隊が騎馬で城から討って出るシーンカッコよかったな。
281人間七七四年:2007/03/12(月) 14:13:10 ID:btWKJAy9
>>269
「晴信」と名乗らせてるんだから少なくとも元服時点では信虎も跡継ぎにしようとしてたんだよな。
追放後も晴信に京の情報を書状で知らせてるあたり仲はそんな悪くはなかったのかも。
仮に晴信主導で追放したのだとしたら、武田の家の為とはいえ自発的に自分を追放した息子に協力したとも思えない。
282人間七七四年:2007/03/12(月) 16:42:18 ID:LKmuypYh
>>273
ガイドブックの脚本家インタビューでは
「残虐な行為に対しても、内面では葛藤もあったし優しい部分もあったというようなドラマ上のフォローを
あえてしない。というのも、そういう現代的な解釈で説明しすぎると、あの時代の野性味を描くことの説得力
を失ってしまうおそれがあるから。むしろ穏やかだった人物がふとした瞬間に突然暴れだしてしまう、そんな
人間の原初的な衝動をきちんと描きあげたい。」と言ってる。

あと由布姫については、「もちろん完全なフィクションだが、この恋ではかなり引っ張る。秘めた恋だが内野
勘助なので秘めたままではすまないかも・・・」らしい。
283人間七七四年:2007/03/12(月) 17:55:10 ID:hYDlZKv0
>>282
ほ〜〜〜なれば晴信に潜む"鬼”も描く覚悟だってことか。
では、一番はじめに鬼の犠牲になるのが、諏訪の大将か。どういう風に描かれるか・・・楽しみだ。
284人間七七四年:2007/03/12(月) 20:49:15 ID:NhIj0yUL
>>275>>282
知らなかった。なら、期待できるね。
諏訪が試金石になるなあ。
285人間七七四年:2007/03/12(月) 21:37:30 ID:EcG6XVLp
>>279
期待するぜっ
286人間七七四年:2007/03/12(月) 22:16:51 ID:hYDlZKv0
毎週日曜日が楽しみでしかたない。いままで一年通して大河見たことないが、
こんなに面白いもんだったんか。
287人間七七四年:2007/03/12(月) 22:17:00 ID:PcR4biny
>>283
志賀城だろ、最大の犠牲は
288人間七七四年:2007/03/12(月) 22:29:12 ID:hYDlZKv0
>>287
最初の犠牲が諏訪かなっておもったからさ。
一度囚われの身となった頼重が、再度反乱を起こそうとしたため切腹。というのが定説だけど、
晴信の謀略によるものという説もある。ここらへんで鬼の顔をちょっとでも見せないかな?と
期待したわけっす
289人間七七四年:2007/03/12(月) 22:32:01 ID:y99GGXTJ
<秀吉(1996年)以降の大河上半期視聴率>

______________秀吉___毛利___慶喜___元禄___葵___時宗___まつ___武蔵___組!___義経___功名___風林
第01回____26.6___25.3___24.4___25.0___22.6___19.6___26.1___21.7___26.3___24.2___19.8___21.0
第02回____29.2___28.5___27.5___22.3___22.6___20.9___25.1___19.7___23.9___25.5___22.7___20.0
第03回____33.5___28.3___29.7___24.0___21.5___20.2___27.6___23.3___20.3___25.9___22.6___19.8
第04回____33.2___28.2___27.4___21.8___21.7___18.9___27.5___22.8___20.6___23.6___22.0___21.9
第05回____34.6___27.6___28.6___21.9___21.0___18.6___24.8___21.3___20.4___26.9___21.5___22.9
第06回____35.0___26.8___25.4___21.7___20.0___17.7___22.8___19.9___19.9___24.0___21.8___19.3
第07回____33.7___26.6___26.5___20.4___18.1___20.3___23.3___24.6___19.7___23.6___21.9___21.9
第08回____33.2___26.3___25.6___20.1___18.7___20.1___25.7___20.6___18.5___22.2___20.8___19.4
第09回____32.0___27.6___27.3___22.0___17.9___20.8___24.3___20.7___19.8___24.3___20.3___19.2
第10回____37.4___28.3___23.6___20.6___20.0___20.2___24.6___21.3___15.6___22.7___20.5___**.*
第11回____34.7___26.5___24.0___19.0___19.9___20.0___26.4___22.2___17.5___22.6___21.3___**.*
第12回____31.2___23.8___25.4___17.1___18.1___18.6___23.2___18.4___14.0___19.6___17.2___**.*
第13回____30.7___24.8___21.4___14.0___16.0___15.6___21.1___19.3___15.6___19.0___20.1___**.*
第14回____28.4___22.6___20.7___17.6___17.3___19.5___20.5___17.4___14.4___20.1___20.9___**.*
第15回____32.7___23.4___19.6___17.8___16.1___19.1___21.7___13.0___17.6___21.9___21.7___**.*
第16回____33.5___24.3___21.7___18.0___17.1___19.7___26.7___16.8___16.6___19.9___20.8___**.*
第17回____28.0___24.3___22.4___15.1___17.1___18.5___20.0___16.7___15.6___20.7___20.8___**.*
第18回____29.4___19.5___20.6___17.4___16.7___19.1___21.1___16.1___15.4___19.0___19.8___**.*
第19回____31.7___23.4___21.1___22.3___17.2___16.8___21.8___15.8___15.5___19.6___20.6___**.*
第20回____32.4___25.1___19.8___19.6___17.7___18.5___21.4___15.5___15.3___19.7___20.9___**.*
第21回____31.2___22.5___21.3___20.2___17.6___19.5___23.1___16.8___14.2___21.0___20.4___**.*
第22回____30.6___24.0___20.9___19.9___17.6___17.1___23.2___13.8___17.9___21.7___21.2___**.*
第23回____36.6___22.9___20.2___19.5___18.1___12.9___13.3___14.4___16.8___18.9___24.1___**.*
第24回____32.8___22.0___18.7___19.1___15.8___16.7___15.9___14.8___17.8___20.9___21.1___**.*
第25回____33.9___22.9___22.8___20.4___14.5___17.0___24.0___14.1___19.3___19.3___21.9___**.*
290人間七七四年:2007/03/12(月) 22:36:32 ID:AGbIalb1
義元カッコ良過ぎw
駿河人としては嬉しい限りだが
291人間七七四年:2007/03/12(月) 22:46:10 ID:hYDlZKv0
>>290
だなぁ外見はデブで短足のダルマみてえなイメージなんだけどw
怪しさ全開の雪斎と、冷静沈着スマートな義元はええコンビだよな
292奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/12(月) 23:14:19 ID:vZk0xrE0
義元は42で死ぬんだから今から太らせるのは難しいな。
293人間七七四年:2007/03/13(火) 00:31:52 ID:HTis0N0v
>>281
>「晴信」と名乗らせてるんだから少なくとも元服時点では信虎も跡継ぎにしようとしてたんだよな。

「晴信」って名前に何か意味があるの?
294人間七七四年:2007/03/13(火) 00:56:21 ID:zwWTdlCa
「晴」を将軍様から貰ってるからじゃね
295人間七七四年:2007/03/13(火) 02:15:16 ID:c354sauQ
人気B級、実力A級を揃えた製作者を称えたい
ジャニーズの話題づくりはイラネ
視聴率貼り付けてくれた人もいるが、26だろうが20だろが関係ない
いいもんを作ってくれりゃ俺は見るし、よくなきゃ見ない
ブームになる必要もゼロ
視聴率なんて民放が気にすりゃいいんだよ
主人公もいいが、脇固めるサブキャラがいい。
亀次郎って誰だよ顔が亀だろとか言っててごめん
家臣団もいいし、信虎、雪斎、義元、氏康みんな味がある
諏訪御寮人ゆう姫だっけ?また中途半端にきれいだな。三条婦人のほうが好きだ
あの「さん」づけで話す京言葉がいい
まじジャニタレイラネ
ガクトで十分だ。
296人間七七四年:2007/03/13(火) 02:24:02 ID:wEWODDhe
ガクトの演技もまあまあポカーンものだが、そこはそれ上手い具合に味付けしてくれると期待
297人間七七四年:2007/03/13(火) 03:06:34 ID:se0d356f
晴を名乗らせてる以前に、三条の方との婚姻を晴信とさせた時点で、もうドラマとしても説明が破綻してるよな。
公家との繋がりが重要だの、義元の取りなしでだの、散々煽っておきながら・・・・
その旦那を廃嫡になんてしたら、今川家の顔に泥を塗るうえ、公家の心証も最悪になるだろ。
298人間七七四年:2007/03/13(火) 05:40:30 ID:drJLzQ89
兄が弟を盛り立てりゃいいべ
別に廃嫡になったからって義信みたく切腹するわけじゃない
公家との繋がりをもった一族が武田にはいる、という事実は変わらない
299人間七七四年:2007/03/13(火) 06:58:33 ID:m/Gcu43A
>>298
病死ならともかく廃嫡となったら実家に影響でかいぞ。
嫡子だからこそ家格の劣る武家に嫁がせているのに、廃嫡じゃ娘を引き上げられても文句言えない。
実際、廃嫡で公家の娘が別の男と結婚した例は枚挙に暇がない。
300人間七七四年:2007/03/13(火) 08:46:21 ID:xtrKeUIZ
義元の最期がどんなか楽しみ
301人間七七四年:2007/03/13(火) 09:20:41 ID:TNmiymrs
前回の放送の板垣・甘利・飯富の三重臣会議での飯富の目つきにゾクッときた。
ほんまキャストいまのところツボだわ
302人間七七四年:2007/03/13(火) 09:38:34 ID:c354sauQ
惜しまれるのは名優の多くが砥石崩れの頃死んじゃうことだな
宍戸カイ(ジョーはよかったよ昔)とか微妙かも
303人間七七四年:2007/03/13(火) 09:50:55 ID:TNmiymrs
まぁそうだけど、それでこそ名優たちの演じる将の死が引き立つんじゃないか。
名将の散る様は歴史ドラマの見せ場だからね。
304人間七七四年:2007/03/13(火) 10:10:34 ID:R8cmL3Un
そいつら死なないと勘助をクローズアップできないからね
305人間七七四年:2007/03/13(火) 16:54:57 ID:Y2w07Q5R
千葉真一の板垣がすげーツボだ
306人間七七四年:2007/03/13(火) 20:19:44 ID:gA/k2zjr
風林はジジイがいい味出してるよなあ。
307人間七七四年:2007/03/13(火) 20:36:30 ID:H6IFKeay
今川家の三人はどれもいいな
308人間七七四年:2007/03/13(火) 21:08:56 ID:TNmiymrs
こういっちゃなんだが勘助どうでもよくない?w
武田家を囲む群像が秀逸なんで、勘助が霞んでみえる。
このまま武田信玄主人公でいいじゃん。
ま、次回はがんばってよ勘助はんw
309人間七七四年:2007/03/13(火) 21:34:02 ID:oL9LKgCN
>>308
正直なところ今回はそれもいいところだと思う。
要するに主人公があまりでしゃばってない。
だから邪魔をされず素直に各地の英雄の活躍を期待できる。

無論さすがに物語りだから創作はあるし、ドラマ的な部分は入れるけど、
いわゆる山本勘介としてさほど無理が無い程度の活躍しかしてない。

それどころかあちこちから厄介者扱いされるわ、実家から追い出されるわ
嫁は裂かれるわで金も地位も住むところすらも無く、頼みの兵法すら完璧に負けて
飲んだくれるわでヒーローというより戦国時代のリアルな浪人者って感じで、
嫌味が無いのがいいと思うw
310人間七七四年:2007/03/13(火) 22:08:30 ID:bKR5ArW/
来週は信虎と一騎打ちだぜ
311人間七七四年:2007/03/13(火) 23:40:24 ID:8dCWRnaX
>>297
勅使の件のこととか言ってる?
無くても話は進行すると思うけどね。
ってか、歴史好きばかりがドラマ見てるわけでは無いんだよ。

「自分の知ってる○○な史実がでてこないー」の厨坊視点で、
破綻とか言われちゃドラマ製作陣も気の毒だよな。
312人間七七四年:2007/03/13(火) 23:44:47 ID:O5q1Ylf+
>>311
・・・何言ってるんだ?
一人だけ違う話になってないか?
313人間七七四年:2007/03/13(火) 23:52:30 ID:nTay7XAK
大河の中で公家と結婚の重要性を説明していて、
信虎の意思で、晴信の嫁にしたのに、追放する気だったなんて変って話だったよね。
勅使とか何言いだしてるんだろ。
読み取る能力のない厨房にイチャモンつけられる人も気の毒だよな。
314人間七七四年:2007/03/14(水) 00:10:55 ID:Z3kQESbE
破綻なんてしてないと思うよ、ぼくも
うまくつないでるなって楽しんでみてるよ
今川方で「信虎なんて怖くて引き受けたくない」みたいなこという人がいたり、
重臣それぞれに個性もたせて追放についても一様でないリアクションさせたり。
ぼくはドラマの三条夫人が好きだ。あんな奥さんがいたら、ぼくなら溺愛するよ。
諏訪の姫様きたら信玄と不仲になるんだろな、やっぱ。カワイソ
315人間七七四年:2007/03/14(水) 00:23:51 ID:G08F+WBC
ここはお前の日記(ry
316人間七七四年:2007/03/14(水) 00:42:32 ID:Z3kQESbE
ん?ここは私の日記(ry
317人間七七四年:2007/03/14(水) 00:55:00 ID:vzQCcimV
>>314
つうか、お前も何の話をしてるんだ?
文章の内容を読み取れないうつけが集まっておるのう。
318人間七七四年:2007/03/14(水) 00:58:47 ID:TKqfBoGC
大望が無ければ

恨みをはらした と て

何になろう
319人間七七四年:2007/03/14(水) 01:26:36 ID:29pOSZ5u
公家との繋がりが大事なら次期当主信繋にも公家の娘と婚姻させればよいだけの話
三条だけが公家じゃないよ
320人間七七四年:2007/03/14(水) 01:30:11 ID:vzQCcimV
>>319
武田さんには公家への伝がないだろ。
三条も今川さんの斡旋だし。
321人間七七四年:2007/03/14(水) 01:46:27 ID:ZCSBzuNV
>>319
斡旋してくれた今川の顔潰して、なにより公家の三条家の顔潰して、
紹介してもらえるかすらわからないうえ、先の無礼で悪評たって相手にしてもらえなくなるだろ、普通に考えて。
322人間七七四年:2007/03/14(水) 02:55:15 ID:bqwRFcb9
一応信虎は中央とつながりはちゃんとある人物。
まぁ今川に対しては問題だけどこの時期の公家はどうとでもなるよ。

でもってその分義元に対して人質という意味で晴信を送るなら
義元にとっても悪くないといえば悪くない、別に自分の娘じゃあるまいし、
武田が自分をないがしろにしてる訳じゃないということさえはっきりすれば
三条の娘がどうなろうが知ったことではない、だからって平気かどうかは微妙だがね。
今川に対しては配慮が必要になるのは間違いないな。
323人間七七四年:2007/03/14(水) 03:04:53 ID:G08F+WBC
跡継ぎの目があるならともかく、廃嫡された長男じゃ人質には成らないわな。
あえて挙げるなら、将来の甲斐侵攻の際、晴信が所領を取り戻すって大義名分を利用するくらいか。
324人間七七四年:2007/03/14(水) 04:47:34 ID:29pOSZ5u
義元の正室は信虎の娘、お忘れですか?
325人間七七四年:2007/03/14(水) 04:57:07 ID:VhiHYD8E
晴信の話してるんだろうに。
326人間七七四年:2007/03/14(水) 09:00:09 ID:29pOSZ5u
>>325
娘では人質にならないのか?
晴信なんかオマケだよ
327人間七七四年:2007/03/14(水) 09:02:35 ID:ZIuV2iJT
若狭や安芸・上総の武田家が甲斐の分家だというのを見落としていると
信虎が単なる野蛮人にしか見えなくなるようだな。
328人間七七四年:2007/03/14(水) 12:48:29 ID:A9cWadrv
甲斐よりも若狭の方が本家筋じゃなかった?
329人間七七四年:2007/03/14(水) 16:04:53 ID:Ad5Mm2uO
若狭、安芸、庁南、真里谷がどうだといいたいの
330人間七七四年:2007/03/14(水) 23:04:03 ID:oW+R0vG0
>>328
本家は甲斐。
ただ、幕府の役職では、若狭は甲斐より上まで行ったことが何度もある。
331人間七七四年:2007/03/14(水) 23:27:59 ID:R70X7CUk
これで長野のオッサン出現のフラグが立ったわけだな!
ああ楽しみ大河で業正がみれるなんて
だれがやるんだろ
332人間七七四年:2007/03/15(木) 00:39:56 ID:YmyNjwpA
おれは寺島進にもうちょっと長生きする主要メンバーになって欲しかった
333人間七七四年:2007/03/15(木) 00:57:03 ID:RiqQZFIA
>>332
逆に考えるんだ(AA略
すぐに死ぬ役柄だからこそ、寺島アニキに演じてもらってインパクトを与える、と。
334人間七七四年:2007/03/15(木) 02:58:41 ID:DnoVQCXs
>>332
小山田信茂あたりでもよかったきがす
335人間七七四年:2007/03/15(木) 15:26:25 ID:iAwS0IzF
>>333
ずうっと見ていたいと思いつつも、
そういう役でも印象に残るのが寺島の良いところか。

>>334
時代設定が違うじゃん。
336人間七七四年:2007/03/15(木) 15:52:28 ID:Fleu1waE
>>330
本家は若狭。あまり恥さらすなよ
337人間七七四年:2007/03/15(木) 16:01:00 ID:wiZqXkgX
武田家の発祥を知らずに本家と訴える痛い人が1人いますね。
春なのかな。
338人間七七四年:2007/03/15(木) 16:50:53 ID:/SoWDi4X
惣領制が崩壊した時代に本家云々って馬鹿ですか?
339人間七七四年:2007/03/15(木) 18:58:20 ID:WgWcpKxN
      ∧,,,∧
     (・ω・` ) スマンカッタ・・・
     / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
340人間七七四年:2007/03/16(金) 00:04:07 ID:O0AeQuV5
加藤武の諸角は死ぬの第四回川中島だよね。たしか。
最終回まで引っ張るか?
いいぞ。
341人間七七四年:2007/03/16(金) 00:17:42 ID:JAP9CVot
>>340
そう。信繁を追うように討ち死、になるでしょう。
あのやかましいキャラもなんかいい味だしてるよねw
342人間七七四年:2007/03/16(金) 15:59:01 ID:9gkzACo1
最近の大河では一番の出来だか
由布姫がぶちゃいく過ぎる
あれじゃ三条の方が可哀相過ぎるわ
343人間七七四年:2007/03/16(金) 19:35:53 ID:JAP9CVot
ぶちゃいくではないが、華がねえ・・・
とにかく致命的に華ねえ
344人間七七四年:2007/03/16(金) 19:40:38 ID:KE9sBST6
俺は両津度も気にならないし、ぶちゃいくだとも思わないが
鼻がねぇ・・・w
345人間七七四年:2007/03/16(金) 19:47:14 ID:hc+BumqE
いや、あれは不細工だろ
あれがいいって奴は信虎含めてロリコン
346人間七七四年:2007/03/16(金) 20:07:35 ID:JAP9CVot
甘い匂いがたまらない俺ロリコンだが、由布姫萎え
まじ両津勘姫だな、あいつ。いらね〜w
347人間七七四年:2007/03/16(金) 20:43:36 ID:GanCwOG6
>>342
激しく同意。
せめて逆だよなw
348人間七七四年:2007/03/16(金) 21:25:39 ID:6C8lvFSe
音色だよ音色、いい音なんだろ、きっと
349人間七七四年:2007/03/16(金) 22:00:46 ID:JAP9CVot
な〜にがいい音色だよ。「ぶちょ〜」っていうんだろどうせ
350人間七七四年:2007/03/16(金) 22:01:56 ID:O0AeQuV5
具合がいいんだよ具合が。きっと。
おれは三条のほうがこのみだけどな
351人間七七四年:2007/03/16(金) 22:10:19 ID:6C8lvFSe
オチは屁なんだけど、読めなかったの?
352人間七七四年:2007/03/17(土) 00:26:06 ID:5fvlRzNj
オチは屁


オチ!?
353人間七七四年:2007/03/17(土) 01:33:51 ID:tqPc7Km1
誰だ?↓こんなん作ったのwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=uMVG5iG_hV4&mode=related&search=
354人間七七四年:2007/03/17(土) 01:45:28 ID:K3CWjkmT
>>353糞ワロタ
355人間七七四年:2007/03/17(土) 02:01:04 ID:M1UXZ645
他の映像では信虎がそのままで大活躍w
356人間七七四年:2007/03/17(土) 18:48:44 ID:iMvW8R+b
>>353
おまえ
357人間七七四年:2007/03/18(日) 01:59:13 ID:VOvWdsHI
再放送また見たけど最高の出来だ
二重三重のドラマが交錯して尋常でない緊張感
義元雪斉の信虎への対応が、何気に楽しみ
358人間七七四年:2007/03/18(日) 08:22:54 ID:GAn5ty1Z
信虎って史実では、追放された後もたびたび晴信とは手紙のやりとりしてるよな。
なんだかんだいって息子が心配だったんだろうなぁ・・・もしくは自分の築いた甲斐
一国が心配だっただけだろうか?
信虎・晴信・信繁・義信・勝頼が、がっちり手を組んでる武田軍も見てみたいすなぁ・・・ありえんが
359人間七七四年:2007/03/18(日) 08:40:17 ID:CbuSB9tf
信廉のことも忘れないであげて下さい
360人間七七四年:2007/03/18(日) 09:01:22 ID:GAn5ty1Z
しょーよーけんさんは地味なんだよなぁ
361人間七七四年:2007/03/18(日) 11:44:18 ID:cR/HtlVq
>>358
元国主で自分の故郷だろ。あわよくば息子の下でも復帰、或いは甲斐で
隠居したいというのは人情ではなかろうか。戻したら戻したで欲が出て
昔のツテを頼りに謀反企てたりすっかもだけどw なんせ元気で長命だし。
362人間七七四年:2007/03/18(日) 12:32:36 ID:GAn5ty1Z
結局、勝頼に「甲斐へ戻してくれ」って頼んだのも重臣達の反対で実現できなかったんだよね?
7〜80の老いた虎にも重臣達は恐怖を憶えたってことかな・・・・大人しく隠居する虎じゃないか。
甲斐の虎・・・恐るべし
363人間七七四年:2007/03/18(日) 12:50:54 ID:SAVsZfdj
信虎って伊勢志摩で軍師として九鬼嘉隆に勝ったり甲斐追放後も血気盛んだよね
364人間七七四年:2007/03/18(日) 13:08:26 ID:3vKKWOGb
そしてカツヨリを暗殺し当主に返り咲き畿内を見聞してきた信虎は運命の上洛戦を開始した…東美濃より一路岐阜城を奇襲するや…
365人間七七四年:2007/03/18(日) 13:13:51 ID:GAn5ty1Z
信虎軍VS織田・徳川連合軍か・・・・なかなか痺れる戦いになりそうだ。
366人間七七四年:2007/03/18(日) 13:39:15 ID:NVQkzfYh
最後まで戻されなかったとこが、どれだけ警戒され恐れられたかという
信虎の評価にも繋がるかもなぁ。一筋縄じゃいかない爺ぃだったんだろうな。
逆に興味そそられるw 家臣の人望さえうまく掴めれば。信玄亡きあとの
国主としては勝頼より面白いなぁ。
367人間七七四年:2007/03/18(日) 17:36:22 ID:GAn5ty1Z
信虎の「ハッハッハァァア↑」のage系笑い声を文字で表現してくれ。

368人間七七四年:2007/03/18(日) 17:39:29 ID:N2SVH1fc
父親を追放して息子を自殺に追い込む、それが信玄
369人間七七四年:2007/03/18(日) 19:25:53 ID:dlQnyZjV
父親を殺して家督相続を果たした奴もいる
キニスンナ
370人間七七四年:2007/03/18(日) 20:05:08 ID:byRAucQY
しかし何回見ても鳥肌が立つオープニングだね
371人間七七四年:2007/03/18(日) 20:11:02 ID:VOvWdsHI
小山田格好良すぎだろ
372人間七七四年:2007/03/18(日) 20:16:28 ID:ZUZ6OmWe
戻る甲斐なし…巧いな。
373人間七七四年:2007/03/18(日) 20:43:40 ID:GAn5ty1Z
あ〜〜〜〜超おもしれぇ
374人間七七四年:2007/03/18(日) 20:47:56 ID:VO46JdNn
「くにじゃかい」「しゅるが」
375人間七七四年:2007/03/18(日) 20:48:21 ID:byRAucQY
近年稀にみるいい大河だね

映画みたような心地よい疲労感があるなw
376人間七七四年:2007/03/18(日) 20:49:02 ID:66lnqJ1V
勢いで泣かせてくれる。
すっげえぜ、信繁との絡みでいきなり涙がぶわっと出てきた。
377人間七七四年:2007/03/18(日) 20:52:01 ID:XlXE1ije
この信繁はいい…
信虎追放して頭下げてる時
一番最後まで残ってたし

…ちょっと弓兵の邪魔になってたけど
378人間七七四年:2007/03/18(日) 20:57:53 ID:GAn5ty1Z
史実関係なく、あくまでドラマとしての話なんだけど、
今回のラストで信虎が「わしが厳しく育てた晴信、いずれは天下人となろう」っての
本心なんかな?ってことは駿府に晴信をつかわそうとしたのも、晴信の為を思って
画策してたわけか。信虎も信繁と同じく「よくぞ叛いた」って気持ちだったのかな・・・
信虎かわいそう・・・・
379奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/18(日) 20:58:16 ID:W4P9XR5h
体の残し方は上手かったね。
380人間七七四年:2007/03/18(日) 21:05:41 ID:byRAucQY
>>378
ちょっと違うんじゃない?

ラストで分かった事は、甲斐の安泰>>>家督の争奪戦 ってことじゃないかな
381人間七七四年:2007/03/18(日) 21:08:59 ID:lxYQ2c/B
信虎、刀を抜く前に何か外してたけど、なんだっけあれ?
鯉口?
382人間七七四年:2007/03/18(日) 21:09:37 ID:rawK9mH2
>>378
あのセリフきいて「えっ」てなってぐっと来た
なんかぐっと来た

仲代おそるべし
383人間七七四年:2007/03/18(日) 21:10:04 ID:bvzdFtKG
ミツがもう出ないのはもったいない。
384人間七七四年:2007/03/18(日) 21:11:56 ID:XlXE1ije
そういえば来週からようやく原作に突入?
385BASIC:2007/03/18(日) 21:16:25 ID:oileP15G
信虎も晴信のこと認めていたんだな。

実は信虎は信繁のことを可愛いがりたくなかったんじゃないのか???

「可愛いがらなきゃ悪いかなあ・・・」みたいな動機で、執拗に信繁を可愛いがっていたような気がする。
386BASIC:2007/03/18(日) 21:18:23 ID:oileP15G
信繁も「良い子にしてなきゃ悪いかなあ」みたいな。

387人間七七四年:2007/03/18(日) 21:24:38 ID:bDs83o/D
>>378
>>382
謀反を想定もしくは望んでいたってことは無いだろう。
甲斐に戻ってきた時のきょどり方と喪失感からも分かる。

ただいざ家督を奪われてみればあの息子の器量に感嘆し、
それを育てたのが自分だという誇りが沸いてきたんだろうよ。

そして悲惨な末路を迎えた時、初めてその晴信を認めたという事が泣けた。
388BASIC:2007/03/18(日) 21:24:45 ID:oileP15G
3人の心情

信虎「晴信は凄い。俺より大器だ。」「信繁、猫のような目で俺をみるな。可愛いがらなきゃ悪いから、可愛いがろう」
晴信「父上、私のこと本当は認めてくれているのは、ご存知ですよ」「信繁!無理して可愛いがられなくても良いんだぞ」
信繁「父上、本当は嫌だけど、可愛いがってください。」「兄上!こんな僕の事、どう思います?イケてます?」
389人間七七四年:2007/03/18(日) 21:29:47 ID:GBqbMlNy
オリジナルの部分が終わって原作に入ったら、
つまらなくなるんじゃないかと心配している。。
390人間七七四年:2007/03/18(日) 21:45:05 ID:GAn5ty1Z
>>387
お見事なる考察。感服いたしました。
391人間七七四年:2007/03/18(日) 21:58:06 ID:Q0riV45I
信虎も父親にこそ特に疎まれてはいないものの、
一族を蹴散らして武田をまとめた経緯がある。

更にはその父信縄も家督相続時、父信昌に可愛がられた弟・信恵と争って家督を継いだ
この弟は後に甥の信虎に殺されている。

その信昌もまた跡部家を・・・

追放された瞬間、自身の血塗られた一族の宿命を思うと共に、
それをある意味正当に受け継いだ晴信の本当の強さを誰よりも理解したんだろうと思う。
392人間七七四年:2007/03/18(日) 22:01:58 ID:byRAucQY
BS2でじっくりと鑑賞しなおすか
393人間七七四年:2007/03/18(日) 22:02:11 ID:VOvWdsHI
>>387
同意
ただの暴君ではくくりきれない信虎の図太さ・度量がよく出てた
悲壮感を突き抜けた前向きさが良かった
今回みたいに善悪の判断をつけにくい微妙なラインを行って欲しい
394人間七七四年:2007/03/18(日) 22:12:46 ID:rawK9mH2
小山田信有かっこよすぎ
家臣団の中で一線を画しているのがイイ
395人間七七四年:2007/03/18(日) 22:40:32 ID:pFh/AlSx
>>370
オープニングの中盤で左端に墨で書いた騎馬隊が疾駆して、日本地図で武田領土が広がっていくのがかっこいいわ
396人間七七四年:2007/03/18(日) 22:58:20 ID:GAn5ty1Z
侵略すること火の如く ムカデが落ちてくること気持ちわろし
397人間七七四年:2007/03/18(日) 23:02:53 ID:29WgtufF
>>358

>>信虎・晴信・信繁・義信・勝頼が、がっちり手を組んでる武田軍も見てみたいすなぁ・・・ありえんが
そこで、信長の野望ですよ。
398人間七七四年:2007/03/18(日) 23:20:28 ID:GAn5ty1Z
2ちゃんに「大河ドラマ板」なんてあったんだ・・・今日知ったw
ま〜このスレでいいや
399人間七七四年:2007/03/18(日) 23:36:56 ID:8aNTA+yI
典厩の息子の信豊?って武田家滅亡の時に勝頼裏切ったっけ?
400人間七七四年:2007/03/18(日) 23:41:51 ID:4nQobcxF
>>394
もともと家臣というより同盟者という位置づけのはずだし…
401人間七七四年:2007/03/18(日) 23:49:05 ID:VOvWdsHI
>>399
裏切ってないよ。滅亡時に部下だか同僚だかに裏切られて殺されたはず。
>>400
位置づけが難しい武将が武田には多いよね。織田と対照的な印象がある。
その辺がドラマとしては面白い材料になる。
402人間七七四年:2007/03/18(日) 23:51:36 ID:CeN0UdT8
>>399
木曽裏切りの征伐に出陣。鳥居峠の戦いを指揮したが織田木曽連合軍に惨敗。
一説には深志城の馬場民部(美濃の倅)が殿だったとも。
で、不貞腐れて以降の大事な評定に出ず。(武田一門は信玄死後、結構評定バックレ多く身勝手)
勝頼が諏訪から新府に退いたので、居城の小諸城に退く。そこで家臣か与力に殺される。
403人間七七四年:2007/03/18(日) 23:55:12 ID:DRXNvo3L
OPテーマのサントラってまだでないのかな。
あれカッコよすぎw
404人間七七四年:2007/03/19(月) 00:11:10 ID:kDQSFKh3
大井信達て飛鳥井雅清に師事してたのか
405人間七七四年:2007/03/19(月) 00:24:03 ID:q7rccsyg
此処近年、藤原氏関連の苗字聞く事なんかなかったから嬉しかったなw>飛鳥井雅清
406人間七七四年:2007/03/19(月) 00:33:17 ID:xjiC5LZd
407人間七七四年:2007/03/19(月) 00:44:36 ID:3ctxq/Uq
>>297
それに晴信の官位は、信濃守。(信虎が朝廷に頼んだ)
信濃を攻める上で、嫡男を信濃守にすることで威信を高めようとしたと思う。
408人間七七四年:2007/03/19(月) 02:15:47 ID:g4Fa0Lxv
>>356
俺じゃないよ
409人間七七四年:2007/03/19(月) 07:29:15 ID:fnIFi7RP
>>399
長篠で、勝頼の指示も待たず独断で撤退、これが裏切りっちゃ裏切りか?
甲斐崩れでは籠城して織田軍を待ってるところ、部下に裏切られ殺された。
最も、長篠からして、もしかしたら戦わずに城を明け渡した可能性も否定できない。
410403:2007/03/19(月) 20:10:46 ID:DOgjcO/B
>>406
サンクスw
予約しといたわ。
信長の野望やる時にかけながらやってみる。
411人間七七四年:2007/03/20(火) 01:30:37 ID:jgOf/gQ6
>▲中村氏(右)は、「大河ドラマの人気も戻ってきていますし、じつはネット上の掲示板で数千人規模の
>人が同時にドラマを見ながら感想を書き連ねています。ユーザーは、いろいろな形で戦国コンテンツに
>参加することができるようになったんだと思います」と自説を語った。
http://www.famitsu.com/game/news/2007/03/17/103,1174139567,68674,0,0.html

実況を中村彰憲に覗かれていたとは。
412人間七七四年:2007/03/20(火) 10:54:44 ID:fFSgX75h
そのうち、コッペパンがNHKの土産コーナーに置かれそうだなw
413人間七七四年:2007/03/21(水) 13:14:35 ID:J39epiWA
武田コッペパンをとっとと作りやがれ。

食べやすい江川太郎左衛門パンもついでにヨロシク。
414人間七七四年:2007/03/21(水) 19:00:52 ID:BYbqvCHs
カピパラのぬいぐるみに兜かぶせて売ったらいいんじゃね?
415人間七七四年:2007/03/24(土) 00:40:20 ID:nVgz19qu
そろそろ原作話に移行するのかな
416人間七七四年:2007/03/24(土) 01:56:34 ID:jDDW/fEs
どうでもいいけど晴信廃嫡は捏造だろ、信虎追放を正当化するためのもの
暴君を追い出した家臣たちは晴信を担ぎ出し彼に罪を着せたのが真相じゃね
417人間七七四年:2007/03/24(土) 02:39:41 ID:frZHv8Sa
それならそれでも別に隠す事ではないような。

廃嫡まで行かなくてもこの時代、親子で争ってるのなんて珍しくないし。
家臣が〜ってのもあるだろうけど、信玄が逆らったのもわざわざ捏造するような事でもないんじゃないか。

だいたい武田家は義信も逆らうし、信玄の祖父の代でも親子兄弟で後継争いをしてるし、
そういう家なんだよ。
418人間七七四年:2007/03/24(土) 03:53:42 ID:MReJuFVU
タイムマシーンがなきゃ結局分からんてw どっちもありそうな話。
419人間七七四年:2007/03/24(土) 04:48:06 ID:15JZnm9H
>>416
ドラマに突っ込みを入れるって無粋だぜ。
420人間七七四年:2007/03/24(土) 06:52:59 ID:mD7nKQFl
>>416-417
殺害や幽閉じゃなく「他国に追放」という珍しい形を取ったことが、鍵になりそうだけどね。
421人間七七四年:2007/03/24(土) 07:52:24 ID:jDDW/fEs
とりあえず>>417の頭の悪さはよくわかったw
422人間七七四年:2007/03/24(土) 08:17:55 ID:mDU6yx0b
反証もできずに一方的に勝利宣言するほうがよほど頭悪く見えるが。
423人間七七四年:2007/03/24(土) 10:34:00 ID:Uq3mblu4
349 名前:日曜8時の名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/03/23(金) 16:02:46.93 ID:lBMyqaZO
ステラ見てきた
次回若き高坂弾正が出るっぽいな

350 名前:日曜8時の名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/03/23(金) 20:56:43.77 ID:rGV6kP56
第二十三話が河越夜戦か
424人間七七四年:2007/03/25(日) 03:47:40 ID:oKwf6jP5
>>416
>捏造だろ
って、ドラマなんだからさぁ、
単に創作上の脚色にすぎないよ。
425人間七七四年:2007/03/25(日) 13:13:10 ID:lCGQAaYo
創作でも良いんだけど説得力?みたいなのは欲しいよな。
426人間七七四年:2007/03/25(日) 15:18:28 ID:OOJO3Oix
両津姫の顔を何とかしてください><
427人間七七四年:2007/03/25(日) 15:31:34 ID:qEj4cV1r
ニコニコで見ると面白いNE
428人間七七四年:2007/03/25(日) 15:42:23 ID:m5lofBS0
>>426
三条の方の方が美しい・・・なんという珍しい配役。
429人間七七四年:2007/03/25(日) 17:13:09 ID:97ooLwbz
柴本がキレイかどうかは置いといて、池脇のほうが美しいってこたぁないだろ?
池脇はかわいいかもしらんが、キレイというタイプではない
430人間七七四年:2007/03/25(日) 18:49:27 ID:bpEWQSMQ
その二人を比較するのは空しい

貫地谷しほり>清水美砂>風吹ジュン>水川あさみ>>(超えられない壁)>>池脇=柴本
431人間七七四年:2007/03/25(日) 19:10:59 ID:WyhEppEQ
勘助が晴幸なんて名前貰うのは予想外だった
432人間七七四年:2007/03/25(日) 21:06:45 ID:MiKaBtQy
うーん来週が気になる・・・
「支度をしたいから後日改めて('A`)」って事になったのかな
433人間七七四年:2007/03/25(日) 21:14:36 ID:ok2z1vKW
両津姫は毒婦なんさ、だって自分の子に家督を継がせるために嫡子を自害に追い込むんだもの
434人間七七四年:2007/03/25(日) 21:16:23 ID:Fd+8VRXh
何で両津姫って呼ばれてるの?
435人間七七四年:2007/03/25(日) 21:19:33 ID:4uqEdrG/
何にしても、両津はミスキャスト
何であんな不細工をつかったんだ?
金かやっぱ?
436人間七七四年:2007/03/25(日) 21:37:51 ID:s3lIRRR4
>>434
なんだってそりゃあ・・・・
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200606/graph/17/
以上
437奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/25(日) 21:44:30 ID:6tDv03si
柴利夫って若い頃リアル両さんだったしね。
438人間七七四年:2007/03/25(日) 21:50:07 ID:2klEPrj0
>>430
まぁあえて言えば、三条の方や由布姫は役柄上、化粧と身形と振る舞いで
中身がどうあれその役の人だということを表現できるけど、
ミツの場合、あの格好あの役柄あの口調でなおかつ主人公の心の中に生きるほどの可憐さを表現するには
それなりの中身をつれてこないといかんわけで。人が決まってしまってるんだとしたら
巧く振り分けたと言えるかも知れん。

両津姫がミツやってて、信虎GJとか祭りになってたらそれこそ目も当てられんw
439人間七七四年:2007/03/25(日) 21:53:18 ID:m5lofBS0
ホントにこの人選は謎だわ・・・・
440人間七七四年:2007/03/25(日) 21:53:54 ID:2klEPrj0
というか途中で思ったが貫地谷しほりってたった3話で殺されて、以後回想しか出てこないんなら、
由布姫もやってたらむしろその後の展開が違和感無いのにね。
441人間七七四年:2007/03/25(日) 22:00:58 ID:+gmRQU6c
楯無の鎧って、兜の飾りがついてないの?
442人間七七四年:2007/03/25(日) 22:52:05 ID:m5lofBS0
菅田天神社で見てらっしゃい
現存してるから
443人間七七四年:2007/03/25(日) 23:08:29 ID:oKwf6jP5
>>433
諏訪御料人は義信事件に関与なんてしてないけどね。
(そのずっと以前に死んでいるわけだが)。
四郎には諏訪神家を継いでもらって満足だったんじゃないの。

義信事件は家臣間の亀裂、対外政策の相違や
武田家に流れる親子相克の血からきた事件だろ。

>>440
貫地谷は次々回の朝ドラの主演に決まって、
そっちの準備も忙しいのではなかろうか。
落語する役のようだしね。
444奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/03/25(日) 23:13:38 ID:6tDv03si
貫地谷は今回の好演が評価されて朝が決まったんじゃないのか。

NHK的にはスウィング上野・本仮屋とベクトルが逆なのは面白いけど。
445人間七七四年:2007/03/26(月) 00:50:36 ID:NmKqcgHK
両津姫ってww

でも現代と当時の美的感覚は違うから、リアルでいいんじゃない?
普通にかわいいだけの女優もってきたら、これまでのつまらんホームドラマ大河と同じになってしまう。
446人間七七四年:2007/03/26(月) 00:56:57 ID:exU0q/QZ
別に昔の美的感覚は今と正反対だったわけじゃない、
どちらかと言えば柴本のようなタイプこそ現代で初めて美人と言われるタイプだろう。

あくまでタイプがだが。
447人間七七四年:2007/03/26(月) 03:09:53 ID:G8p6nZiO
「顔顔と 言ってる奴の 面が見たい」 字あまり
448人間七七四年:2007/03/26(月) 16:23:23 ID:xSIfZVPX
とりあえず由布姫をスカーレット・オハラに例えるのをやめてくれたら反発するのやめる。
449人間七七四年:2007/03/26(月) 17:49:42 ID:TDCIm6yJ
>>444
上野は朝ドラの後にスウィングガールズだよ、本仮屋はその逆
450人間七七四年:2007/03/26(月) 23:51:35 ID:nZDsej8U
ノベライズ読んだがこれからどんどん周りが暗黒化していくんだな
由布姫も原作以上の強烈キャラ
451人間七七四年:2007/03/27(火) 17:50:51 ID:VeaipvLE
女優の悪口大会は
鬼女板か同人板でおねがいします
452人間七七四年:2007/03/27(火) 23:20:01 ID:y1gSqOIJ
三条いいと思う
今後の展開的には、よくこれまでのドラマ、小説にあるような嫉妬深いいやみな女
ってのをださず、勝手な男に心痛めるかわいそうな姫であって欲しい
453人間七七四年:2007/03/27(火) 23:36:27 ID:KhNzp9i8
昭和の大河の武田信玄では、
ひとりの女のもつ明と暗を、三条と八重に夫々演じ分けさせてたね。

嫉妬深いいやみな女の面を出さないとすれば、
三条の押し隠された感情は、
今回は浅田美代子に表出されることになるのかな。
454人間七七四年:2007/03/28(水) 17:18:39 ID:i08SsltK
亀レスだが>>203
信玄と謙信は出家して位授けられてたろ
キリシタンではない
455人間七七四年:2007/03/28(水) 18:05:49 ID:NjR7wr7u
>>454を見て苦笑い
456人間七七四年:2007/03/28(水) 19:20:28 ID:S/3zlfl8
200貫(かん)って、どのくらいの収入なんだろ?
1石(こく)は、一年に一つの田で採れる単位でよろ?

功名辻で一豊が、50石で「家臣食わすの苦しい」と言ってたの思い出したもんで・・・
457人間七七四年:2007/03/28(水) 20:17:48 ID:wwWLqFZP
戦国時代に馬は本当にいたのか?

大河ドラマ「風林火山」時代には馬はいなかった。
NHKは嘘を放映している。

【日本史における「馬」とは何か?】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=833&re=848&fi=no
【環境病の背景の一つとしての奴隷制度を把握する鍵の一つは、「馬」】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=901&re=907&fi=no
【東北の曲がり屋における厩舎で飼育されていた動物は本当に「馬」か?】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=534&re=542&fi=no
458人間七七四年:2007/03/28(水) 21:08:54 ID:lB5iGmHc
>>456
200貫は2000石に相当するらしい。
1石は1人が1年食べる量。2000石だと人口2000人の領地を持つ・・・
でよかったかな?

2000石で足軽25名の大将って、人数が少ないような気がするんだけど
そのへんどうなのかな?
459人間七七四年:2007/03/28(水) 21:10:41 ID:wLdApF7V
確かにサラブレッドの体格の馬が出てくるのは違和感があるな
460人間七七四年:2007/03/28(水) 21:14:46 ID:UEyn6MnA
信玄は堂々と人を売り買いしてるのに
わざわざ隠語にする意味がわからない。
461人間七七四年:2007/03/28(水) 21:21:08 ID:NjR7wr7u
> 2000石だと人口2000人の領地を持つ・・・
 
これはおかしくないか

462人間七七四年:2007/03/28(水) 22:21:14 ID:n670owBz
1貫は約4石ぐらい
200貫は800石になる。
当時の動員兵は力1万石につき300人ぐらい
とすると800石だと兵力25人ぐらいということになって計算が合う
ちなみに1石は米約150キロぐらい
463人間七七四年:2007/03/28(水) 23:11:00 ID:n670owBz
続き
仮に現在の相場で米1キロ300円としたら年収300円×150×800で3600万円ということになる
40過ぎた中年をとんでもない好待遇だね。
464人間七七四年:2007/03/28(水) 23:36:20 ID:CZtkv0e1
以前、放送大学で聞いたが。
その当時、7貫あたり1名の兵を養うのが普通だったらしい。
7貫×25名=175貫だから、200貫で25人は妥当。
465人間七七四年:2007/03/28(水) 23:40:02 ID:F/fRmTw6
なるほど勉強になったよ
466人間七七四年:2007/03/28(水) 23:42:31 ID:It8joA3X
ttp://www.geocities.jp/showahistory/history5/33a.html

池田大作の側近であった創価学会4代目会長の北条浩はこの戦国武将の北条家の衣鉢を継ぐ人物だった。
あの北条早雲と創価学会、意外な接点であるけれども、
北条一族の多くが創価学会員となっているのは有名な話である。
467人間七七四年:2007/03/28(水) 23:45:32 ID:NjR7wr7u
>>463
それ全部懐に入るわけじゃないだろ
468人間七七四年:2007/03/29(木) 00:28:36 ID:JTxQPsYK
生産性と物価考えれば最大4億位だろう
米価から逆算するべきではないと思う
469人間七七四年:2007/03/29(木) 00:56:54 ID:fzp/J8mk
米価が基準でいいと思うが?
470人間七七四年:2007/03/29(木) 01:08:45 ID:JTxQPsYK
大きく変動するものを基準にして価値を推測できるのかい?
471人間七七四年:2007/03/29(木) 01:11:04 ID:fzp/J8mk
大名の大きさを表わすのに石高を使ったんだから
それが価値の基準だろう? 他にあるのか?
472人間七七四年:2007/03/29(木) 01:15:06 ID:JTxQPsYK
ああすまん

>>463に対する反論で現在の米価を基準にするべきではないって事
コレでいいかい?
473人間七七四年:2007/03/29(木) 01:25:34 ID:fzp/J8mk
そら当時のお米は今よりも価値のあるものだと思うぞ
だから価値の基準になっていたのだろう
474人間七七四年:2007/03/29(木) 01:31:28 ID:8jfPwg3M
お前ら、もしかして知行地の租税10割にするつもりか?
475人間七七四年:2007/03/29(木) 09:08:49 ID:b8/ePW4v
今の会社で言えば「年商」とか「総売上」とかに当たるのかな
「純利益」はその半分くらいかな
昔やったシミュレーションゲームでは7割くらい税にして一揆とか起こったり
施しで誤魔化したりしたよw信虎もびっくりだ
476人間七七四年:2007/03/29(木) 13:41:14 ID:722Ebcoy
「風林火山」特別企画展が始まる 長野市立博物館
http://www.shinmai.co.jp/news/20070325/KT070324GBI090005000022.htm
477人間七七四年:2007/03/29(木) 15:46:05 ID:eZDWpOsp
来週は虎胤に掘られますか?
478人間七七四年:2007/03/29(木) 18:30:28 ID:JTxQPsYK
一般的に純利益は半分は絶対いかないよ
配当3から4パーで仮定して純利益10パーくらいか?
配当3%なんて超高配当
479456:2007/03/29(木) 19:45:45 ID:XPrHxCFl
みなさんどうも
とりあえず百貫デブが、凄いデブだということが分かりました
480人間七七四年:2007/03/29(木) 20:39:55 ID:tahwDb4z
電車にひかれればそりゃぺっちゃんこにもなる。
481人間七七四年:2007/03/29(木) 21:40:58 ID:b8/ePW4v
>>478
君は良心的な領主様だね
482人間七七四年:2007/03/29(木) 23:25:45 ID:e/GpphDn
板垣の道案内してた家臣が殺されたけども、重臣の案内する若者って身分高いよね。
板垣の家臣の子供とかで将来有望な人とかが付き人みたいに張り付くんでしょ?
勘助もただじゃ済まないよ
2百貫って板垣も自分の家臣に何て説明するんだよ
483人間七七四年:2007/03/29(木) 23:37:18 ID:nyStYYQv
>>482
青木が斬った、でいいんでないの?
真相を知っているのは、晴信・板垣・勘助・青木(故人)だけだから。
板垣の心情はよくわからん。御館様が許したんで水に流したのかな
484人間七七四年:2007/03/30(金) 00:21:12 ID:Nu0DkNTj
ちょっと無理ありすぎだよなw
いくら親方が勘助かってようが、近侍殺された板垣には、斬る権利も理由もあるわけで・・・・
あのシュチュで、晴信にお伺いたてる前に斬られるこたないなんて考えは、甘過ぎというか不自然すぎw
485人間七七四年:2007/03/30(金) 00:35:39 ID:atXGeKMn
青木が切り殺すことは読みの想定外だろ
486人間七七四年:2007/03/30(金) 00:41:12 ID:Nu0DkNTj
青木が斬る可能性ゼロだと思ってたなら、それはそれで読みが甘いような。
斬る可能性も想定して、近辺に罠も仕掛けておいたんだろうし・・・・
487人間七七四年:2007/03/30(金) 01:29:40 ID:FM3h5FAR
不自然とは思わんけど、かなりの大博打である事は否めないな。
板垣が普通に逆上して斬り殺される可能性はやっぱり低くない。

でも確かにこのぐらいの事をしないと晴信の耳にも入らず消される可能性の方が高いかもしれない。
488人間七七四年:2007/03/30(金) 07:01:16 ID:EJUPvIwd
ぶっちゃけシナリオライターの独創だから、絶対安全なんだけどなw
って言っちゃダメだよね。
489人間七七四年:2007/03/30(金) 09:28:23 ID:Th4iHrnj
青木は本当にバカ野郎だからな。 何するかわかんないやつだよな。
490人間七七四年:2007/03/30(金) 10:11:54 ID:xHNJcqji
>>489
青木も策を弄したけど一歩及ばなかったってだけで、あの件に関しては馬鹿とは
言いがたいのでは?
491人間七七四年:2007/03/30(金) 11:46:55 ID:XkeCR4xH
つか板垣の近侍を斬った青木を勘助がのちに推挙するとか無理だろ
脚本家ばかすぎ
492人間七七四年:2007/03/30(金) 13:23:57 ID:a3/s3RzL
×脚本家ばかすぎ
○井上靖ばかすぎ
493人間七七四年:2007/03/30(金) 14:46:02 ID:0O8HXzf2
その部分は原作通りだったようだ
494人間七七四年:2007/03/30(金) 15:59:39 ID:bgJA+MnG
完全オリジナルの信虎追放までの評判が高いし、今後も原作準拠部より
オリジナル部のほうが評価されそうな雰囲気。
495人間七七四年:2007/03/30(金) 16:08:09 ID:vkzjV2vG
まあ大昔に書かれたのと、最近書かれたのじゃ、最近の方が時代にマッチしやすいわな。
496人間七七四年:2007/03/30(金) 16:10:56 ID:bgJA+MnG
>>495
代にマッチというと、反戦思想だの民衆のためだのを持ち込んで…ってことになるぞ。
497人間七七四年:2007/03/30(金) 16:15:55 ID:LVzMGZ2G
完全オリジナルと言っても
信虎追放も妊婦腹割きも晴信初陣も、講談話としてすでに有名
江戸時代に「書かれた」話。ついでに軍師勘助も

それを元にして書いたのが井上靖。ゴチャゴチャにするなよ

498人間七七四年:2007/03/30(金) 16:20:14 ID:vkzjV2vG
>>496
勘助が「戦をしないことにありますぅ☆」って言ったりしてるw
499人間七七四年:2007/03/30(金) 16:49:59 ID:bgJA+MnG
>>497
講談とドラマの原作とをごちゃごちゃにしているのはおまえ自身だな。
あまりにも頭悪すぎて、釣りとも思えないトンデモ発言乙。

>>498
そりゃ孫子の兵法やん、反戦思想とはまったく違う
と、マジレス
500人間七七四年:2007/03/30(金) 18:43:27 ID:LvGckpBL
「戦争反たぁぁぁい!」じゃなく、無血で降参させたりした方が、ムダがないって話だからな
501人間七七四年:2007/03/30(金) 20:05:58 ID:FM3h5FAR
つーか原作の青木はほとんどこの部分のみの存在だったから、
バカ過ぎも何も原作で読んでればそういうバカを選んで連れてきて、謀っただけという印象でしかない。

ただ大河では脚色部分で青木がそれなりにバカではない所が描かれてるだけに
この部分だけ原作どおりだからギャップでバカ過ぎに見えてるんだと思う。
なかなか難しい。
502人間七七四年:2007/03/30(金) 20:59:58 ID:0O8HXzf2
まあ、原作でも青木が「板垣」を襲う意志を示していない(なんとか主水という別人と間違えて襲った
体裁をとってる)あたりで、かろうじてありえる線を保っているかと思う
「板垣信方殿、お命頂戴仕る」だったら仕官は無理だわな
503人間七七四年:2007/03/30(金) 21:08:49 ID:xwYG+5CJ
>>491
青木との打ち合わせでは、切ることになってないだろう。
青木は自分の仕官のために切ることに切り替えたというわけ。
504人間七七四年:2007/03/30(金) 22:59:52 ID:LVzMGZ2G
>>499
ひでえ言われようだなw

先週前まで:講談話などを元にして、色々と話しを組み立て脚色する
先週から:原作を元にして(あくまであらすじ程度)、色々と脚色する。その原作も
       講談話からヒントを得ている
       
大森氏は腕がいいけど、原作前とくっきり分ける必要もない気がする
原作も「歴史ロマン」で、軍師・勘助はフィクションの部分が大きい。だから脚本家も自由
505人間七七四年:2007/03/30(金) 23:10:07 ID:4sgDTJV5



                コリッ


506人間七七四年:2007/03/31(土) 00:36:07 ID:nMZqVN4O
おいおい、駿河へ引っ込んでろよな
507人間七七四年:2007/03/31(土) 03:16:42 ID:zAkK95VT
意味不明
508人間七七四年:2007/03/31(土) 14:17:49 ID:Cdqi8xKi
再放送組

もう最初から青木を斬るつもりだったんじゃないの?
どうせ一緒に仕官したとしても恩を着せられたりするだろうから、
青木を斬れる口実作りに、「板垣襲おうぜ」って持ちかける。
そんで、板垣本人はちょっと危ないけど、晴信まで話が行けば策成れり
ってとこじゃないのかな
509人間七七四年:2007/03/31(土) 14:46:56 ID:zwAMAoa6
罠まで用意しているんだから、最初から青木を斬るつもりだったことについては皆わかっているよ
510人間七七四年:2007/03/31(土) 15:18:55 ID:Cdqi8xKi
だよね
「バカすぎ」ってのが、話の都合上のバカさということでOKだよね
なんか自分で不安になってきたお
511人間七七四年:2007/03/31(土) 17:06:19 ID:Iyan1e1G
>>507
コリッっていうのは信虎のくるみじゃ。意味わかるぞw
512人間七七四年:2007/03/31(土) 20:18:32 ID:8reyHUZO
不遜であろう!
513人間七七四年:2007/04/01(日) 11:05:58 ID:DybZzRrL
http://up.nm78.com/obj/10135
カピバラって意味がようやくわかった
514人間七七四年:2007/04/01(日) 13:48:54 ID:k2iEmfqB
原作は大昔読んだからうろ覚えだけど、
青木を切ったのは勘助の作戦で、
相手は自分が切られるとは夢にも思ってないという
策士として印象づける話だったが
ドラマじゃ家来を切ったからとか、青木も勘助を殺す気に
なったりとか、勘助に正当性を持たせてちょっとがっかり。
やっぱ大河の主役は立派な聖人でないとだめなのか

そんなに平和を訴えたいなら、武将なんか主役にせず
武士をやめて出家した人にスポット当てればいいのに
515人間七七四年:2007/04/01(日) 14:16:42 ID:MNVmIe1v
アレを立派な聖人と言う君のほうが心配…

て釣られちゃったよ
516人間七七四年:2007/04/01(日) 15:05:56 ID:KIB5lqAg
このドラマ、眉毛が目に付くよね
517人間七七四年:2007/04/01(日) 18:11:25 ID:vKvti1a3
>>514
家来斬るかどうかは青木の自由意志。

でもそれが行われる前に青木を殺すための罠は既に完成済み。

どんな聖人だよw
518人間七七四年:2007/04/01(日) 18:56:52 ID:0X3tg/Bb
>>514
添削してやろう
立派な聖人とか書くから、釣られるのが出てくる。
その1行だけなくしてみろ

> 原作は大昔読んだからうろ覚えだけど、
> 青木を切ったのは勘助の作戦で、
> 相手は自分が切られるとは夢にも思ってないという
> 策士として印象づける話だったが
> ドラマじゃ家来を切ったからとか、青木も勘助を殺す気に
> なったりとか、勘助に正当性を持たせてちょっとがっかり。

> そんなに平和を訴えたいなら、武将なんか主役にせず
> 武士をやめて出家した人にスポット当てればいいのに
519人間七七四年:2007/04/01(日) 18:57:46 ID:Lj3wDNuF
今年の大河で一番美しいのは間違いなく高坂だな
520人間七七四年:2007/04/01(日) 18:59:37 ID:nLuCXSI6
>>514 >>518   

    lllll二人の戦じゃ好きにせいlllllll
521人間七七四年:2007/04/01(日) 20:53:02 ID:sj6uHsyx
>>516
激しく同意w
522人間七七四年:2007/04/01(日) 20:57:14 ID:sfUL3C4X
回想電車男が諏訪よりしげか。
523人間七七四年:2007/04/02(月) 00:02:14 ID:2nLrhYKu
業正の評判があまりよくないなー。
業正の年齢については2つの説があるんだよね。
524人間七七四年:2007/04/02(月) 01:18:06 ID:6aKyevM6
年齢を鑑みても白髪の爺ちゃんでおかしくは無いのに、
襖を開いて出てきたのが、どう見ても四十台の男だったもんだから、
「え?こいつ業政?えッ!?え!?」ってなったなw
525人間七七四年:2007/04/02(月) 01:53:15 ID:mlMrp9PB
>>523
>>524
息子の年齢考えると、1499年生まれ説の方が妥当なように思えるから
それをとればあの時期の業正は40代半ばになるので、特に違和感無かったな。

ちなみにその息子 業盛、は現在まだ生まれていないわけでw
526人間七七四年:2007/04/02(月) 02:29:15 ID:aC/5qHHy
脇だけど業正楽しみにしてたから、かなりショックw あれくらいの年齢
使いたかったんならそれはそれでいいけど、もっと重厚で落ち着いた人
いなかったのかよ〜w 俳優として彼がどうこうではなく、でも違うよ〜。
527人間七七四年:2007/04/02(月) 03:06:53 ID:mlMrp9PB
まぁカピバラ言われた信玄がこうも受け入れられてんだから、
とりあえず見せ場の演技があるまでは保留だな、俺としては。

とは言え現段階での業正はあまりカッコいい役柄では無いだろうけど。
528人間七七四年:2007/04/02(月) 15:54:11 ID:/0MvxFSA
カピパラ最初は「何だ全然似合わねえw」と思ってたけど
見慣れたのと、演技がなかなかよいのと、晴信のキャラクターがイイ奴っぽいので
だいぶ好感もてるな

三条さんと一緒に書物を読んでるあたりからか
529人間七七四年:2007/04/02(月) 17:19:47 ID:GmibJduy
でも信玄が歌舞伎役者口調じゃなかったら最高なのになぁ
と今でも思う
530人間七七四年:2007/04/02(月) 20:05:01 ID:lNqWMuMF
チラ裏
531人間七七四年:2007/04/02(月) 21:14:10 ID:kGYe28fi
信玄はもっと泥臭くて田舎臭くないとな
532退屈@親父:2007/04/02(月) 21:29:39 ID:+7f6TVp6



age




533人間七七四年:2007/04/02(月) 21:55:13 ID:c2QC/0fO
いや、ノベライズなんかでバラされているシナリオによれば、長野は
ベタな善玉ではあるけれどなかなかいい役になっている。

史実では「あって欲しかった」と言われていた、出奔前の幸隆が
長野に別れを告げに出向くなんていう感涙もののシーンまで
用意されているらしい。村上義清を実直そうな永島敏行に演じ
させることといい、基本的にブラック武田軍でいくドラマだ。

問題なのはまさにその永島がガクト謙信の配下になることで、
ガクトの下に隠し球の直江(村上弘明とかの噂があるが…)、
永島の村上、左団次の上杉憲政らが並ぶ。そこにマニアには
感涙モノとはいえ、長野業正が夏八木勲とか滝田栄クラスの
格で出てきたら、「上杉軍団」の序列がガタガタになると判断
されちゃったんだろう。惜しいけど。

舞台役者として演技に定評のあるマンタロウの、渋いけれど
ツボを押さえた演技が泣かせてくれることを祈ろう。
534人間七七四年:2007/04/03(火) 00:04:31 ID:w1psqwph
長野業正という方はそんなに凄い人なんですか。高崎なので箕輪城は近いと思いますが、恥ずかしいことにあまり知りません。 m(__)m
535人間七七四年:2007/04/03(火) 02:20:26 ID:zVgpo17j
信玄すら敵わなかったスーパー爺さん
536人間七七四年:2007/04/03(火) 03:43:05 ID:wC3fyVu8
>>534
コラーw 我が上州は強豪どもの草刈場と化し、目ぼしいお国の
戦国大名はそうはいないのだ。せめて業正くらいを知らねば寂しい
ではないか。なかなかのモンだからお友達にでも聞いて、すぐ城跡
に行って反省してきなさい、損はしないから。太田在住者よりw
537人間七七四年:2007/04/03(火) 14:50:12 ID:aTHJEt6Y
ちゃんと香坂弾正になってる事にちょっと感心した
538人間七七四年:2007/04/03(火) 16:23:18 ID:lx51rOEU
だが幸隆は”幸綱”になってい(ry
539人間七七四年:2007/04/03(火) 16:35:17 ID:WfdcjAOB
ま、方言とかと似ている。忠実にやりすぎると意味分からん。
どこまでそれっぽくやるかw 香坂は音が合ってるから好都合。
幸隆は通りがいいからなぁ。ひねると、視聴者センターが大変だろう。
540人間七七四年:2007/04/03(火) 18:37:29 ID:56WVougJ
まだあの時点では香坂弾正なんていませんけどね
541人間七七四年:2007/04/03(火) 18:41:53 ID:wa2/ArHH


次回はいよいよ 両津姫の出番だね。



542人間七七四年:2007/04/03(火) 19:18:30 ID:2paiXiQT
コッペパンは誰が言い始めたんだ?
教えたら子供が日曜日に「コッペパン」を連呼するようになった。

543人間七七四年:2007/04/03(火) 19:55:42 ID:SI/Ftenh
うるせーバカ!
544人間七七四年:2007/04/03(火) 21:15:05 ID:u4BSwd2q
>>531

信玄はキモデブ畠山のイメージが崩壊したので、記録に残る
「引きこもり文学青年」「理屈っぽいアキバ系オタク」
「美青年好き耽美派」のイメージが今後も幅を利かせる
一方だろうからなあ。

亀治郎なんていい方で、今後民放でドラマ化するとジャニ系
アイドルの独氈上になるんじゃないか?ハルノブ。
545人間七七四年:2007/04/03(火) 22:26:52 ID:w6OIqCQw
テレ朝の風林火山で松岡がやってたな>信玄
546人間七七四年:2007/04/03(火) 23:13:02 ID:kVyhzBXt
後の春日虎綱である、って聞いても今いちピンとこない。
547人間七七四年:2007/04/04(水) 19:04:24 ID:obJkjiNj
其の一 武田騎馬軍団について

>いろいろ調べてみると、日本の騎馬というものは、司令官、あるいは将校クラスの人間が
>乗っているというものに過ぎないという事、しかもその騎馬武者と言う連中も戦う
>ときは馬から下りた、などと言う記述があることもわかった(たとえば桶狭間のとき、信長は馬から
>下りてみずから槍を手に戦っている)。そのため、馬を押さえておいてくれる人間(馬丁と言う)が非
>常に大切な存在だったのだ。
>こんな事で、騎馬隊なんてものがまともに存在し得たのだろうか?そもそも、騎馬隊
>というのはどういう部隊なのだろうか?馬が集まってりゃいいのか?
 >騎馬隊というものは、数千単位の騎兵が、集団的な訓練を施されて出来る部隊であり、
>その集団密集形態での敵軍への突撃がその最も脅威となる点であったのである。 
>数千単位の馬が密集してくるその圧力たるや、並々ならないものがあるらしく、
>ヨーロッパでは軍の中でも重要な地位を占めつづけており、18世紀、ナポレオンの時代
>時代でさえ、有力な武器の一つであったほどである。
>まず、当時の馬であるが、これを今の競馬馬などのような物などと考えてはいけない。
>当時の馬は、体の高さがせいぜい120センチメートルほどの、小さなものであったのである。
>これにまたがった所で、戦場では、ああ少し背の高い奴がいるな、というくらいにしか見えなか
>ったであろう。
http://www.page.sannet.ne.jp/abe_t/sengoku_coium_1.html
548人間七七四年:2007/04/05(木) 00:14:49 ID:UaYByoFa
長野なりまさやってるのは、
勘助やってる内野主演だった「秘太刀馬の骨」で矢野道場の当主やってた人
若さが垣間見えつつも食えない感じだったので、
そういう、一筋縄では行かないなりまさにになるんではないかな
549人間七七四年:2007/04/05(木) 00:26:26 ID:ZlQbsk+N
七光りの両津は降板しろ
550人間七七四年:2007/04/05(木) 00:57:31 ID:IdisMemA
両津…もしかして、いけるかも。カピパラよりはいけるかも。動くとこまだ見てないよね。ミラーマンったったかな、親は。
551人間七七四年:2007/04/05(木) 01:04:09 ID:jvBiJkrq
亀治郎が由布姫やればよかった
552人間七七四年:2007/04/05(木) 01:04:17 ID:UaYByoFa
>>549
ttp://www.vipper.org/vip483070.jpg
七光りが大手を振っているのは日本だけじゃないみたいだな
親は恥ずかしくないのか
>>550
ミラーマンというと植草教授思い出す
553人間七七四年:2007/04/05(木) 01:18:46 ID:KoZ+7e3q
シルバー仮面だったような記憶も・・・
ミラーマンは石田何とかじゃなかったかな。

>>549 >>552
重要キャストだから風当たりも強くなるのだろうけど、
もともとNHK大河って七光りや2世の登用は多いからな。
寺島しのぶなんて、それこそ両親と一緒に「琉球の風」だった。

「武田信玄」では、あの堺マサアキ元妻のPTSD岡田美里が
北条氏康息女で今川氏真室を演じていたほどだ。
554人間七七四年:2007/04/05(木) 01:22:06 ID:IdisMemA
朝焼けの光の中に立つ影は〜ミラー〜マン、ミラー〜マン。氷の中を通り抜け〜…♪。好きでした…ミラーマン。
555人間七七四年:2007/04/05(木) 10:21:56 ID:xt+n7nM5
>>552
おれ生理的に受け付けないタイプだ・・・・
なにあのブーメラン眉毛?ありえね〜
556人間七七四年:2007/04/05(木) 11:33:57 ID:wKzfJu24

人の顔の事を好んでケチつける奴自身は、大抵二目と見られぬ面白フェイスな件
557人間七七四年:2007/04/05(木) 11:47:28 ID:09v4AX0K
どうせオタ女だろ

ワイドショーと女性雑誌だけ見てろよと言いたい
558人間七七四年:2007/04/05(木) 11:51:05 ID:ZlQbsk+N
>>556-557
柴さん、こんな場所まで工作活動お疲れさまですw
559人間七七四年:2007/04/05(木) 12:31:42 ID:d9K8pJ2E
やっとこさ信玄と勘助の邂逅。信濃攻略戦に数十年かかるから謙信の登場は夏以降かな?
560人間七七四年:2007/04/05(木) 17:04:49 ID:YYsBbGVz
今の段階で晴信さんはいくつにならしゃってます?
561人間七七四年:2007/04/05(木) 17:24:58 ID:tmOOwEBr
500歳ちょっと手前
562人間七七四年:2007/04/06(金) 07:47:16 ID:FK+68mKM
↑バカタレ
563人間七七四年:2007/04/06(金) 21:41:11 ID:Bu+ZY78+
×今の段階で晴信さんはいくつにならしゃってます?
○今の段階で晴信さんはいくつにおなりであらしゃりまするか?
564人間七七四年:2007/04/08(日) 15:04:38 ID:cEV4nnCb
4月8日(日)の放送は、以下のように時間が変更となる予定です。

●総合テレビ

 統一地方選挙開票速報のために、19:15からに変更となる予定です。
565人間七七四年:2007/04/08(日) 15:45:52 ID:vs2OSPIZ
566560:2007/04/08(日) 16:52:45 ID:NaABk5pn
>>565
21〜22ですか。ありがとう。
567人間七七四年:2007/04/08(日) 20:23:21 ID:oHXwnR+O
見逃した(-_-;)
568人間七七四年:2007/04/08(日) 21:09:04 ID:UXXXgr9m
10時からBSでやるよー
569人間七七四年:2007/04/08(日) 21:26:38 ID:obrKBI94
小林克也っていつの間にか小林勝也になってたんだね
知らんかったぞ、元人馬奉行
570人間七七四年:2007/04/08(日) 22:00:40 ID:HU+5Lbdy
教来石の人って背低いねあの人が山県やった方が良かったんじゃないかな。
571人間七七四年:2007/04/08(日) 22:04:18 ID:ixZ+XYQR
内藤マダー?
572人間七七四年:2007/04/08(日) 22:33:28 ID:EMFqK0jF
今日はさほど大きな動きのない回だったから面白くなかった。勘助帰ってきたら香坂があっさり仕官成功してた…ケツ押さえてたな
573奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/08(日) 22:37:51 ID:1Tn/w+4o
飯富が目立たんなあ。
574人間七七四年:2007/04/08(日) 22:43:51 ID:3gaYN4DT
直江って美形だったんでしょ?村上弘明ってひどくない?
575人間七七四年:2007/04/08(日) 22:55:26 ID:obrKBI94
信玄の頃の直江は兼続じゃなくてその父親だぞ
大河ドラマ「武田信玄」では宇津井健が演じてたぞ
576人間七七四年:2007/04/08(日) 23:39:56 ID:NAqlBKLk
父親って言うかかねつぐの嫁さんの父親じゃないの?

直江=カネツグと思い込む層の多さに身震いがする。
577人間七七四年:2007/04/08(日) 23:58:41 ID:NEC1e0wh
うん、武者震いがする。
578人間七七四年:2007/04/09(月) 01:59:46 ID:U86BJMIw
むしろガクト謙信まだ?
579人間七七四年:2007/04/09(月) 02:07:09 ID:EtsPgAZo
うんまだまだ先
580人間七七四年:2007/04/09(月) 03:01:17 ID:XZ33EDEy
っえー!謙信Gacktなの!?
萎えるなぁ
581人間七七四年:2007/04/09(月) 03:09:11 ID:JMfqLG3M
しかし、最初はガクト謙信でネタっぽく掴んできたけど
フタを開けてみれば、なかなか泥臭いつくりだから
ここでどうガクトが出てくるのか楽しみではある
582人間七七四年:2007/04/09(月) 05:42:31 ID:+6Jfi93h
武田が濃い顔の連中ばかりだから、上杉がビジュアル系ってのはいいと思う
実際の謙信も美少女だったわけだし
583人間七七四年:2007/04/09(月) 08:10:04 ID:fQfOoHVm
信玄のメイク変わったっぽい

目のまらりの黒の塗り方がかわったのかな
厳つくなってる
584人間七七四年:2007/04/09(月) 08:16:54 ID:o6Cpo9Om
>>582
お前みたいにキモい奴って、常日頃何考えて生きてるんだろうね?
585人間七七四年:2007/04/09(月) 08:33:11 ID:GgUzZsLR
謙信女性説はいいよ、ここじゃもう。意味わかんねw
586人間七七四年:2007/04/09(月) 10:50:08 ID:lWmZgn5c
勘助も顔変わった

ちょっと年取った感じにしてあるっぽいな
587人間七七四年:2007/04/09(月) 11:18:04 ID:UmCMGscZ
口調もくだけてきたね。
ちょっと面食らったけど。
588人間七七四年:2007/04/09(月) 16:03:48 ID:fQfOoHVm
甘利はまだ勘介が気に食わないようだが
いずれ和解するかな?
死の直前までツンで
最後に晴信様をお守りするのはお前しかいないとかなんとか言ってデレっとなるに100万石
589人間七七四年:2007/04/09(月) 18:00:30 ID:G1FKtXTo
>>569
違う人。
590人間七七四年:2007/04/09(月) 19:08:04 ID:zIltJUn3
人馬奉行テラナツカシス、いい味出してたよ
591人間七七四年:2007/04/09(月) 19:45:54 ID:I1GNrRm0
ラストのシーンだけど旗を見たくらいではしゃぎ過ぎだろ
特に宍戸開、お前はねず講のサクラか!!
592人間七七四年:2007/04/09(月) 19:51:11 ID:4uWwVUY9
つ 群集心理
593人間七七四年:2007/04/09(月) 19:59:28 ID:jtPsx11K
陣場奉行な。
594人間七七四年:2007/04/09(月) 20:01:53 ID:EnVVcDEU
>>591
あの位のテンションであってこその戦闘集団。
595人間七七四年:2007/04/09(月) 21:36:20 ID:9yRDLT/0
このドラマでの宍戸開のキャラは、完全な体育会系バカ。あれでいいのだw
596人間七七四年:2007/04/09(月) 23:22:51 ID:TjhS3m1R
かなり良い面構えなのに筋肉バカっぷりがあんなにはまるのは
なんでだろう?でもそこが好きだw
597人間七七四年:2007/04/10(火) 02:02:06 ID:NUk1j/HB
>>582は単に戦国ランスのネタだろ。
謙信ハァハァ
598人間七七四年:2007/04/10(火) 06:16:34 ID:iFCFE25L
調べたらエロゲかよ
きも
599人間七七四年:2007/04/10(火) 17:29:11 ID:UdiqP4zv
600人間七七四年:2007/04/10(火) 21:24:44 ID:ipOTE37s
動 難 不 侵 其 其
如 知 動 略 徐 疾
雷 如 如 如 如 如
霆 陰 山 火 林 風
601人間七七四年:2007/04/11(水) 03:03:33 ID:ep0O7sYi
こんな形で扱われるなんて夢にも思わなかっただろうな謙信
602人間七七四年:2007/04/11(水) 03:35:54 ID:iOparB+H
はわわわ、ご主人様、敵が来ちゃいました〜

の孔明ほどではなかろw
603人間七七四年:2007/04/11(水) 13:05:29 ID:l11GSVRq
>>599
何を恥ずかしがってるシーンだ?
604 :2007/04/11(水) 14:11:43 ID:xq03nuIp
謙信がランスを圧倒して馬乗りになったらスカートめくられて「ポッ」で惚れてしまった
605人間七七四年:2007/04/11(水) 14:23:55 ID:qNmeAkaI
勘助カッコヨス
606人間七七四年:2007/04/12(木) 10:00:08 ID:GZ1yK7PT
840 :日曜8時の名無しさん :2007/04/10(火) 15:30:27.84 ID:VxdQ3SSy
皆ブラック化して
これで謙信だけホワイトに描かれたら山梨県民ブチギレだろーな

844 :日曜8時の名無しさん :2007/04/10(火) 15:34:24.95 ID:89wk5pOb
まぁ、謙信に関しては実際白いからな 彼はホワイトナイトだよ

852 :日曜8時の名無しさん :2007/04/10(火) 16:27:41.55 ID:tD0BKTKk
謙信は権謀術策などと無縁のホワイトナイトとして華麗に登場。

ただし最新日本史研究の史実にのっとって、農地に執着は持たないが
海運貿易に命をかけて、物品販売ルートの開拓のためには鬼のように
働き、自らトップセールスのために京に乗り込み口八丁手八丁で
売り込みを行い、夜にはソロバン片手に真剣に帳面を点検する
純真無垢なビジネス大名として描かれます。

853 :日曜8時の名無しさん :2007/04/10(火) 16:39:55.56 ID:UL5azai2
ガクトに言うなよ。降りるから。

858 :日曜8時の名無しさん :2007/04/10(火) 17:00:19.34 ID:fMqhK+sc
これはこれで格好いい!と思ってしまうのだが。
607人間七七四年:2007/04/12(木) 11:11:40 ID:mJmX/AzW
だから直江が重要なんだろ
勘助−信玄
雪斎−義元
業正−憲政
景綱−謙信 って描き方かな
その点氏康の場合は該当者がいないな。親族になるのかな
608人間七七四年:2007/04/12(木) 11:27:32 ID:9Lsy7LpI
ポイントは、山本勘助に言わせた『兵は詭道なり』(孫子の兵法)だよ
謙信は、信玄や勘助の『詭道』を直感力で看破して、正道でうち破る
609人間七七四年:2007/04/12(木) 11:32:15 ID:GZ1yK7PT
幻庵を出すとは思えないしなあ。

当面は横内正の清水吉政でしのぐのかね?
610人間七七四年:2007/04/12(木) 14:39:28 ID:usM1xh9w
>>607
綱成でいいんじゃね。
611人間七七四年:2007/04/13(金) 16:21:53 ID:5Gze3Imy
普通に宇佐美じゃないの?
もともと勘助に対抗して作った人物なんだし。
612人間七七四年:2007/04/13(金) 17:26:12 ID:9J39LVmM
謙信女性説はエロゲじゃないぞ。
荒唐無稽とは言い難い説得力がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%AA%AC
613人間七七四年:2007/04/13(金) 19:50:55 ID:Ebig5jQO
>>608
具体例をどうぞ
614人間七七四年:2007/04/13(金) 22:16:31 ID:Xqj4UZeG
鯉姫はリアディゾンキボーーーーーーン
615人間七七四年:2007/04/13(金) 23:06:45 ID:7geOKAzT
>>613
ドラマでそういう展開になるんじゃないか?って話だろうが。
読解力が足りないのか?
616人間七七四年:2007/04/13(金) 23:08:23 ID:K2vlwdQA
2ちゃんねらーの読解力は足りないのがデフォルトです
617人間七七四年:2007/04/14(土) 01:11:38 ID:v9C1cDpK
自分の文章力のなさを他人の読解力のせいにして
さらにIDを代えて自分に同意するのが2ちゃんねらーの(ry
618人間七七四年:2007/04/14(土) 05:02:40 ID:HMoMMu4y
■保守
619人間七七四年:2007/04/14(土) 07:51:17 ID:N0qxoJmn
>>608
具体例をどうぞ
620人間七七四年:2007/04/14(土) 08:08:05 ID:JWZBKbOO
>>617
勘助に「言わせた」ってあるんだからドラマの話だと取るのは容易だし当然だと思うが。
自分の読解力のなさを他人の文章力のせいにするとは(ry
621人間七七四年:2007/04/14(土) 11:54:11 ID:lf9CGWUJ
自分の文章力のなさを他人の読解力のせいにして
さらにIDを代えて自分に同意するのが2ちゃんねらーの(ry
622人間七七四年:2007/04/14(土) 15:06:32 ID:9fY5TfJS
これは煽りあいではござらぬ!
合戦でござる!
623人間七七四年:2007/04/14(土) 17:46:58 ID:e1kckJR5
>>619
バカ?第4次川中島だよ
風林火山〜山本勘助物語〜は、
すべてがここに集約されてる
624人間七七四年:2007/04/14(土) 18:14:25 ID:1CfihoW3
>>617
2ちゃんねらー一般の読解力のなさを
どうして>>615に同意したと受け止めるんだろ。

それが、同意になるのは
お前さんが>>613に読解力がないと考えてる場合限定だ。


625人間七七四年:2007/04/14(土) 18:29:17 ID:TZzqSLWv
>>623
大軍で山登りすりゃ鎧がガチャガチャ音がするし馬も鳴くから
アホでも気が付くだろハゲ
626人間七七四年:2007/04/14(土) 19:39:53 ID:PdBiw72h
じゃあ戦国には奇襲作戦ってのは無かったのかw
627人間七七四年:2007/04/14(土) 19:52:22 ID:l/VoFMK4
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
628人間七七四年:2007/04/14(土) 20:06:09 ID:0gPFQiAB

626 :人間七七四年 [sage] :2007/04/14(土) 19:39:53 ID:PdBiw72h
じゃあ戦国には奇襲作戦ってのは無かったのかw

626 :人間七七四年 [sage] :2007/04/14(土) 19:39:53 ID:PdBiw72h
じゃあ戦国には奇襲作戦ってのは無かったのかw

626 :人間七七四年 [sage] :2007/04/14(土) 19:39:53 ID:PdBiw72h
じゃあ戦国には奇襲作戦ってのは無かったのかw
629人間七七四年:2007/04/14(土) 20:54:47 ID:QLym1B56
普通に考えて>626は>625への皮肉だろうまあどうでもいいけど
630人間七七四年:2007/04/14(土) 21:40:31 ID:0gPFQiAB
普通に考えて>>626
「戦国時代での奇襲攻撃は第4次川中島合戦しかなかった」
と思っているのだろう
631人間七七四年:2007/04/15(日) 04:14:45 ID:1O7rjw4J
今週観れなかったのでどなたか暇な方あらすじを
632人間七七四年:2007/04/15(日) 04:43:05 ID:81AaPjaE
633人間七七四年:2007/04/15(日) 14:11:36 ID:V6uuQjH2
風林火山では第4次川中島だけだな
山本勘助の最期なんだからこの戦いが一番重要
634人間七七四年:2007/04/15(日) 14:14:21 ID:zEisvgdA
え?>>625の言い分じゃ
夜とか朝とかに奇襲かけようとしても
鎧がガチャガチャ音がするし馬も鳴くから
バレちゃうんでしょ?
だから戦国時代の奇襲ってのは
後世の創作なんでしょw
635人間七七四年:2007/04/15(日) 14:33:43 ID:qWM3Jg9+
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
636人間七七四年:2007/04/15(日) 15:38:49 ID:xpqHTFM0
雨にも負けず、風にも負けず、奇襲しますよ
637人間七七四年:2007/04/15(日) 16:06:50 ID:C2yetoBM

634 :人間七七四年 [sage] :2007/04/15(日) 14:14:21 ID:zEisvgdA
え?>>625の言い分じゃ
夜とか朝とかに奇襲かけようとしても
鎧がガチャガチャ音がするし馬も鳴くから
バレちゃうんでしょ?
だから戦国時代の奇襲ってのは
後世の創作なんでしょw

634 :人間七七四年 [sage] :2007/04/15(日) 14:14:21 ID:zEisvgdA
え?>>625の言い分じゃ
夜とか朝とかに奇襲かけようとしても
鎧がガチャガチャ音がするし馬も鳴くから
バレちゃうんでしょ?
だから戦国時代の奇襲ってのは
後世の創作なんでしょw

634 :人間七七四年 [sage] :2007/04/15(日) 14:14:21 ID:zEisvgdA
え?>>625の言い分じゃ
夜とか朝とかに奇襲かけようとしても
鎧がガチャガチャ音がするし馬も鳴くから
バレちゃうんでしょ?
だから戦国時代の奇襲ってのは
後世の創作なんでしょw
638人間七七四年:2007/04/15(日) 21:31:24 ID:LmLmAqLW
おめーら
神大河の余韻を楽しみたくてスレに来たのに、何だよこのグダグダは
639奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/15(日) 21:43:24 ID:4HiDxPIy
今日の勘助は悪くてよかったねえ。
640人間七七四年:2007/04/15(日) 22:46:28 ID:V3e6/xMI
実写版ジャイ子……?
641人間七七四年:2007/04/15(日) 23:09:55 ID:sAEQ0Zkx
黒い 全編黒すぎる…

登場人物全員がまともに本心を語らず、行動はすべて誘いか罠。

徹底的に人を騙し、都合が悪くなれば間髪入れず他人を殺すことで
突破口を開こうとする主人公。
ただ一人本心しか語らないヒロインは誰も信じようとせず、口を開けば
出てくるのは呪いの言葉。それをニヤリと笑ってやり過ごす主人公。

次週予告
「あ奴は人間ではない」「人の心も捨てた」「腹を切れと申すか」
「皆殺しにしろというのか」「心は痛まぬのか」
「―戦とは、斯様なものにて御座ります!」
642奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/15(日) 23:12:36 ID:4HiDxPIy
板垣と甘利が同時に消えてしまう日はかなりのイベントになってるんだろうな。
643人間七七四年:2007/04/15(日) 23:20:41 ID:PsTczDzN
主人公が黒かったら一般大衆がついて来ないだろうにな
644人間七七四年:2007/04/15(日) 23:33:22 ID:RRR2stRi
これからそのヒロインに感化されてどんどん白くなってくるんじゃないんですかね
645人間七七四年:2007/04/15(日) 23:41:23 ID:qDRH9sLs
俺にはそのヒロインもかなり黒いように見えたんだが、いや顔じゃなくてw
646人間七七四年:2007/04/15(日) 23:42:32 ID:NdKvsO2/
武田から和議を持ちかけたから、
きっと人質を助けたいと本音を語るかと思えば、
いっぱいいっぱいになってる諏訪依重にさえ、
一切甘さを見せないところに凄さを感じた。

すげーこえー!
647奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/15(日) 23:44:20 ID:4HiDxPIy
なんかね、勝頼が勘助の子になりそうな気がするんだ。
648人間七七四年:2007/04/15(日) 23:45:03 ID:96Mmzcyl
勘ちゃんを現代の腹黒出世サラリーマンに置き換えて見てる人もいる
649人間七七四年:2007/04/15(日) 23:45:14 ID:ss4ynzvV
うむ、確かに鼻の穴の黒は目立ち過ぎじゃな。
フンガー顔は野田聖子だけで十分じゃ。
650人間七七四年:2007/04/15(日) 23:55:12 ID:zEisvgdA
ブス姫はあの顔であのキツイ性格じゃ…
651人間七七四年:2007/04/15(日) 23:58:54 ID:2tk//n8F
20人しか残らない城の話。
そのうち4人は家族だ。
こんなんで神家党やってたのか?
652奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/16(月) 00:02:18 ID:2nSkEl2P
城なんて家ですよ。エロい人にはそこんとこが分からんのです。
653人間七七四年:2007/04/16(月) 00:10:04 ID:s1+8wXmA
>>651
まあ、武田家だって最後の最後は40人しか残らなかったわけで。
654人間七七四年:2007/04/16(月) 01:53:11 ID:1pn4cA6c
この黒さがいいな。
最近人形三国志を見ているんだが
あれもさわやかな顔して大義を語っているが
軍師同士のやりとりは非常に黒い。
軍師や勢力の釣りが面白い戦国ドラマはいいな。
655人間七七四年:2007/04/16(月) 03:18:50 ID:7Rza3gLB
ちょっと気分が悪くなるくらいの黒さ…
そして三条さん、由布姫と、女から虫を見るような目で見られる主人公…

今年は何かもう、ひどいな
最高
656人間七七四年:2007/04/16(月) 04:50:06 ID:h8MUK7+b
馬場さんの扱いが、ずっと酷いなぁ・・・・・
松井のバカ並みの扱いじゃないか。
657人間七七四年:2007/04/16(月) 10:19:55 ID:Xyn/mUhJ
教来石殿は川中島で見せ場があるから(たぶん)
658人間七七四年:2007/04/16(月) 14:14:21 ID:/Kh4m+Ho
重役達がみんな澄ましたキャラだとツマンネエや。
数回前の原美濃や今回の教来石のようにボロが出てしまう方が愛嬌があって良い。
その点今年大河のキャラ付けは上手いよ。
659人間七七四年:2007/04/16(月) 17:48:15 ID:ffPVLzmN
にしても、戦で不覚を取ったことがない武田四名臣の一人、馬場美濃なのになんであの扱い…
660人間七七四年:2007/04/16(月) 18:00:34 ID:fl39fR39
あれもこれも伝説伝聞
661人間七七四年:2007/04/16(月) 19:12:47 ID:FwhWzQv9
鬼女板の風林スレの勢いにも及んでないじゃないか
662人間七七四年:2007/04/16(月) 20:30:18 ID:mw39l8Xr
教来石から馬場にクラスチェンジしたら強くなるよ
663人間七七四年:2007/04/16(月) 20:53:10 ID:Xyn/mUhJ
時期的に飯富から山縣へのクラスチェンジはないんだな。
664人間七七四年:2007/04/17(火) 00:43:07 ID:CnCvekan
このドラマ、とにかく顔の事しか言わない女の書き込みがウザい。
どれだけ面白フェイスの奴らが書き込んでいるかと思うと可哀想になってっくる。
665人間七七四年:2007/04/17(火) 08:52:01 ID:BzbYExgI
別にドラマなんだから、役者(顔)で評価する人がいたって仕方がないだろ。
666人間七七四年:2007/04/17(火) 10:46:34 ID:vnjLHMYj
役でしか喋れないバカ女がムカつく。

ホント、ドラマみるのやめて、写真集だけ眺めてろ。
667人間七七四年:2007/04/17(火) 15:16:31 ID:T2JyGz39
信玄って非戦論者なの?
おなみだ頂戴な感じがうざくてしかたない
668人間七七四年:2007/04/17(火) 15:58:58 ID:tJ0B14tM
667のような、ここまで読解力皆無なヤシも珍しいな
669人間七七四年:2007/04/17(火) 15:59:55 ID:vnjLHMYj
>>667
勘助先生の授業をちゃんと聞きなさい
670人間七七四年:2007/04/17(火) 16:39:25 ID:ojd3l80+
勘介先生の授業

先生「いいですか皆さん、孫子曰く…兵は危道なり!
戦をせぬことこそ…」
晴信「あー、それは聞き飽きましたよ」
源五郎「先生!原君と教来石君が居眠りしてます」

こうですかわかりません…
671人間七七四年:2007/04/17(火) 16:42:33 ID:ojd3l80+
勘介先生の授業

先生「いいですか皆さん、孫子曰く…兵は危道なり!
戦をせぬことこそ…」
晴信「あー、それは聞き飽きましたよ」
源五郎「先生!原君と教来石君が居眠りしてます」

こうですかわかりません…
672人間七七四年:2007/04/17(火) 21:46:00 ID:lwcDwfdc
>>667
ここは今やってる大河の風林火山のスレですよ、
昔正月にやってたジャニタレ主演の武田信玄はスレ違いです。

673人間七七四年:2007/04/18(水) 12:20:06 ID:twVgY6SL
ネタの連投ほど恥ずかしいものはない
674人間七七四年:2007/04/20(金) 20:09:54 ID:xGGmKTSb
 
675人間七七四年:2007/04/21(土) 09:24:49 ID:/iRlDsc1
勘助を反戦思想とは露ほども思わんが
晴信悪くない勘助悪鬼な今の書きかたはなんだかな。
676人間七七四年:2007/04/21(土) 13:37:31 ID:ZEwROnmm
千野南明庵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
と思ったら死んだ('A`)
677人間七七四年:2007/04/21(土) 13:49:54 ID:A8wwo6f2
醜い悪鬼じゃ…
678人間七七四年:2007/04/21(土) 14:04:06 ID:GxJqDhER
>>675
晴信悪くないみたいな描き方はしてない。
陰を勘助に押し付けるってことはちゃんと劇中で言ってるじゃん。
679人間七七四年:2007/04/21(土) 14:43:08 ID:PRqGTcRD
三条の方からも非道だと非難されているというのに…
ここまでアホだと読解力云々以前だ罠。
680人間七七四年:2007/04/21(土) 17:46:47 ID:hRhH0hPG
そんな母親に育てられたから義信は駿河侵略に反対したと見てみる
681人間七七四年:2007/04/21(土) 18:11:54 ID:RSmCmx/R
>>679
ドラマは三条の視点で進行してないから
682人間七七四年:2007/04/21(土) 19:52:43 ID:QbyFLk19
>>681
おまえが何を言いたいのか理解不能。
>>675のアホ発言に対してのレスということ理解できてる?
683人間七七四年:2007/04/21(土) 20:06:10 ID:RSmCmx/R
>>682
おまえが何を言いたいのか理解不能。
>>679のアホ発言に対してのレスということ理解できてる?
684人間七七四年:2007/04/21(土) 20:43:00 ID:A8wwo6f2
ここってホントレベル低いな…
685人間七七四年:2007/04/21(土) 20:55:47 ID:+uPYVxLk
頭の悪い奴ほどしょうもないことを大声でわめきたてる
686人間七七四年:2007/04/21(土) 20:58:20 ID:RSmCmx/R
本当に困ったもんだ
687人間七七四年:2007/04/21(土) 20:58:32 ID:hCZT8Mk1
意地の張り合いが平民のデフォルトです
688人間七七四年:2007/04/21(土) 21:10:12 ID:PRqGTcRD
681=675=667=包茎
689人間七七四年:2007/04/21(土) 21:18:20 ID:RSmCmx/R
ついに適当に=とか使い出したよw
たまらんなw
690人間七七四年:2007/04/21(土) 22:04:34 ID:JLrQQ3kg
誰がどれかとかはどうでもいい、
>>675のレスがおかしいのだけはわかる、それで充分。
691人間七七四年:2007/04/21(土) 22:14:18 ID:RSmCmx/R
このアホはこの必死さを他の事に使えば天下取れてたかも知れないのに
692人間七七四年:2007/04/22(日) 00:33:40 ID:jg0ZYRkh
>>晴信悪くない勘助悪鬼な今の書きかたはなんだかな。

・・・こういう理解力のない奴がいるから、アホでも理解できるホームドラマ大河が好まれるんだろな。
693人間七七四年:2007/04/22(日) 00:42:39 ID:X47Zv3d9
このアホはこの粘着性を他の事に使えば天下取れてたかも知れないのに
694人間七七四年:2007/04/22(日) 17:11:45 ID:a126/YiG
さてさて今夜も保身のためなら朋輩の教来石を殺すことさえ躊躇わない悪鬼が主人公のドラマが始まりますよ
さて今回は両津姫を手篭めにして勝頼を孕ませるんだけどそれに気付かない晴信はその産まれた勝頼に家督を譲っちゃう
この出世の秘密を知っているのは教来石のちの馬場なんだけど勝頼は秘密を守るために彼を死地に追いやって殺しちゃうわけ
蛙の子は蛙たぁよく言ったものだよ、でも悪鬼も魔王には敵わなかったんだよな
695人間七七四年:2007/04/22(日) 19:23:31 ID:IYxa6gaH
696人間七七四年:2007/04/22(日) 20:39:37 ID:TE4R29v1
演技ダメすぎだろ、普通に考えて……鼻……
697人間七七四年:2007/04/22(日) 22:51:42 ID:jg0ZYRkh
>>696
ここで顔の事とか言うと色々言われてしまうが・・・正直同意。キツ過ぎる。
出てきたての頃は台詞も少なく、顔はハイライトで誤魔化してたからまだ良かったが・・・。
698奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/22(日) 23:01:57 ID:hVahaknK
強気なブス姫だと思えばよろし。
骨太な大河には、美人よりもインパクト重視だと思いこむんだ。
699人間七七四年:2007/04/22(日) 23:48:08 ID:IYxa6gaH
まあインパクトだけはあるけどね…
インパクトだけはさ
700人間七七四年:2007/04/23(月) 00:15:23 ID:ZmaXTk/X
キツイ性格だからあの顔でいいんじゃないか
701人間七七四年:2007/04/23(月) 01:06:27 ID:RB+r4MaI
また顔厨の女か
702人間七七四年:2007/04/23(月) 01:16:00 ID:u2xLb+xz
だが演技であそこまで涙流せるのは凄いと思った
703人間七七四年:2007/04/23(月) 02:36:36 ID:YPmcynla
俺は「(演技で流している)涙」って感じがして受付けなかった
まぁ、感じ方は人それぞれだけどさ
704人間七七四年:2007/04/23(月) 15:38:07 ID:hSXiXm9g
昨日はつまらなかったな
結局、女に媚びるのかよ
705人間七七四年:2007/04/23(月) 16:06:25 ID:e+XoDP+c
また、いつもの人が湧いて出てきた模様
706人間七七四年:2007/04/23(月) 16:09:14 ID:yEmXIrct
本当うんざり
どこの板に行っても、大河の話題が出たらブスブスって
それしか言うことないんなら、内野の写真集でも買ってオナニーしてろと
707人間七七四年:2007/04/23(月) 19:09:46 ID:RB+r4MaI
よほど女が出てくることが嫌なんだな。男ハーレム気分を味わいたいらしい。
さすが腐女子。
708人間七七四年:2007/04/23(月) 20:03:31 ID:HmooBcSp
相変わらずレベル低いなここ…
顔厨だの腐女子厨だの…
下らん話題ばかりだ
せっかくの良作大河も台無しだな
709人間七七四年:2007/04/23(月) 20:34:50 ID:xfKuTeNF
大河関連は鬼女が押し寄せてきてるからな
710人間七七四年:2007/04/23(月) 21:29:28 ID:ZOsq9X+f
     ,.. -―--、._
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
  |:::::| ''\,, ,,/'' |:::::|
  |:::::| (・) . (・) |:::::|
  |:::::| .(● ●) |:::::|  
  |:::::|.  <三>  ノ:::::|
 ノ:::::: ヽ、._ _/::::::人
711人間七七四年:2007/04/23(月) 22:29:15 ID:J65ygY71
さすがにそれはない
712人間七七四年:2007/04/24(火) 01:38:07 ID:8y95UzzP
顔顔言う奴の顔を見たい。
713人間七七四年:2007/04/24(火) 16:46:13 ID:AcnhRMen
オーディション落とされたやつの知り合いが来てるっぽいな
714人間七七四年:2007/04/24(火) 18:11:59 ID:zV7/rxfZ
人を恨みすぎると目が潰れてしまうずら
715人間七七四年:2007/04/24(火) 21:28:22 ID:l+Qe+nKt
大河板は鬼女による姫叩きスレが乱立し
非常に惨いことになってる
716人間七七四年:2007/04/24(火) 22:19:29 ID:McbrsRJ6
へ?
既女的にはふにゃふにゃした台詞の今どきな若手より、
柴本は気丈な感じがよく出せてるので
その点はいい感じかもって意見が多いんだよ。

柴本叩きは本編への意見より柴本の容姿しか語れない男や
ただの叩き祭り便乗組が多いんじゃないの。
717奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/24(火) 22:21:34 ID:KhrlLAkd
まだ上手いと思うほど印象もないんだが、採用の経緯が叩かれてたのが辛いわな。
718人間七七四年:2007/04/24(火) 22:43:26 ID:dRT6j1jC
恵まれた環境が仇になることもあるのね
719人間七七四年:2007/04/24(火) 22:58:07 ID:YmpXilgb
お似合いのカップルだろw
720奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/24(火) 23:04:28 ID:KhrlLAkd
カピバラに眉毛を・・・
721人間七七四年:2007/04/24(火) 23:43:52 ID:qOtVDqmr
>>716
細かい部分はわからんが、柴本叩きが男と言うのは同意。
女から叩かれる要素は特に無いだろ。

ただ今時な役者だと思うけどね。気丈な感じには見えない、変質者っぽい感じではあるけど
まぁ原作でも由布姫は普通の美人ではなさそうだったからまぁこういうのもいいのかもしれない。
722人間七七四年:2007/04/25(水) 00:37:45 ID:ocG85MWm
若くして病で死ぬようには見えないのなんの
723人間七七四年:2007/04/25(水) 04:03:06 ID:WSiDZ9r6
>>721
女は自分の好きな男キャラにチヤホヤされる女を憎むそうな。
724人間七七四年:2007/04/25(水) 07:09:23 ID:N83nDQBA
>>716
同意

実況板にいたけど叩きが凄かった
まあ便乗してた奴が多かったんだろうけど
725人間七七四年:2007/04/25(水) 10:27:39 ID:+BZv4Oyy
>>721が、普段は「俺」を使うキモオタ女

ということを
否定も証明も出来ないのと同じくらいの割合でそうかもね
726人間七七四年:2007/04/25(水) 11:50:46 ID:QgsgAwh8
>>710
そのAA頼むからやめてくれwwww腹がよじれるwwww

もう、実況板は高坂がでればアッー!やホモAAで埋まり
由布姫がでてくればそのAAで埋まり、池脇でればがっかり
でスレが埋まり笑いがとまらんwww
727人間七七四年:2007/04/25(水) 12:02:09 ID:+BZv4Oyy
つーか
腐女子って、いつになったら「アッー」に飽きるの?
728人間七七四年:2007/04/25(水) 13:26:38 ID:x33f5UmC
腐女子じゃなくなった時だな
729人間七七四年:2007/04/25(水) 13:52:02 ID:hLgMKE5b
>>727
「人間はいつになったら食事に飽きるの?」
と言うようなもんだな
もはや一般名詞になっとる

>>726
ちょっと前はカピ、バカ殿、武者震いなどで埋まっていた
だてにOPだけで実況1スレ消費する視聴者じゃない
730人間七七四年:2007/04/25(水) 14:04:54 ID:6b/u/a0s
そういうことはココで語れ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1177475689/l50
731人間七七四年:2007/04/25(水) 14:10:44 ID:+BZv4Oyy
>>729
その回答を見て思った
人間・食事は違うな
「スカトロマニアは、いつになったら食糞をやめるの?」だな

勝手にやってりゃいいけど、どさくさ紛れでアッーアッーうるさい豚は死んで欲しい
732人間七七四年:2007/04/25(水) 14:20:04 ID:fX1lkwDf
>>731
腐女子だけがアッー!を使ってるとか思ってないよな?
733人間七七四年:2007/04/25(水) 14:54:40 ID:+BZv4Oyy
大半は腐女子だろ
はやってた当時ならともかく
734人間七七四年:2007/04/25(水) 18:41:40 ID:WSiDZ9r6
>>726
> そのAA頼むからやめてくれwwww腹がよじれるwwww
>
> もう、実況板は高坂がでればアッー!やホモAAで埋まり
> 由布姫がでてくればそのAAで埋まり、池脇でればがっかり
> でスレが埋まり笑いがとまらんwww

申し訳ないがアレのどこが面白いのかさっぱりわからん。むしろいい加減にウザい。
アレが面白いと思って延々とやっている連中のセンスって相当アレだとは思うぞ。
735人間七七四年:2007/04/25(水) 20:42:32 ID:9Q+EJuSq
大河スレ見たけどたった一回でいきなり眉毛姫絶賛が一気に増えた。

ボケ老人信虎、カピ晴信に続いて、アンチがすまんかったと懺悔
させられてしまっている。居座っている荒らしが眉毛を攻撃対象の
最後のよりどころにしていたのに、いきなりハシゴを外された感じで
ファビョってるのがありあり伝わってくる。

面白いと思ってやってるというより、眉毛礼賛が書き込まれるとアレで
必死に押し出しにかかっているという痛々しさしか感じない。
736人間七七四年:2007/04/25(水) 21:06:29 ID:znZFazda
早く普通にドラマを楽しめる状況になって欲しいよ
737人間七七四年:2007/04/25(水) 23:13:02 ID:/fXiLldl
なんで戦国板のが大河板より話題のレベル低いの? ガッカリw
738奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/25(水) 23:15:20 ID:svH9mQx4
どっちにも行ってるし実況にもいるけど、大して差があると思わないんだが。
739人間七七四年:2007/04/26(木) 02:19:00 ID:1PE2D3L/
>>737
大河板に比べて、ドラマの内容に「史実では〜」とか言い出す無粋な奴が少ないんだろ。
740人間七七四年:2007/04/26(木) 04:03:18 ID:U/VWKjnJ
ふむ、前提となる知識の違いか
史実を知っていることが前提の戦国板、役者を知っていることが前提の大河板
741人間七七四年:2007/04/26(木) 11:03:37 ID:ixFblyQJ
ここんとこ柴本の話ばっかじゃん。737はそれでしょw
742人間七七四年:2007/04/26(木) 11:43:55 ID:8Paks2YN
女の女叩きが、あんなに見てて疲れるものだとは思わなかった
743人間七七四年:2007/04/26(木) 17:51:37 ID:1PE2D3L/
再来年の大河は直江兼続だそうな(NHKのラジオで言ってた)
一年間を置いて甲越軍記だな。
744人間七七四年:2007/04/26(木) 17:56:39 ID:n7RaRQSn
兼続だと最初どこからだ?
745人間七七四年:2007/04/26(木) 17:59:58 ID:Ugrxwbvk
>>743
何時のニュースや?
http://www.nhk.or.jp/r-news/
746人間七七四年:2007/04/26(木) 18:05:01 ID:1PE2D3L/
>>745
ネットじゃわからんなw夕方5時のNHKラジオの定時ニュ−ス。
747人間七七四年:2007/04/26(木) 18:37:33 ID:wPAhxYpM
09年の大河は「天地人」=NHK

NHKは26日、2009年の大河ドラマで「天地人」を放送すると発表した。
原作は、戦国時代を舞台にした火坂雅志さんの同名小説。
番組では、上杉景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉がほれ込み
徳川家康が恐れたという「義」の人、直江兼続の生涯を描く。
配役は、今後人選を進める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000129-jij-soci

2009年大河ドラマは「天地人」 主役は直江兼続
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177580029/
748人間七七四年:2007/04/26(木) 18:38:14 ID:3QQYu0Lt
>>244
史実だと大体御館の乱辺りから出てくるけど、
ドラマとしては樋口与六の頃から始めるのかな?
749人間七七四年:2007/04/26(木) 18:39:28 ID:3QQYu0Lt
>>244×
>>744
750人間七七四年:2007/04/26(木) 18:44:26 ID:Ugrxwbvk
>史実だと大体御館の乱辺りから出てくるけど

出てきません
751人間七七四年:2007/04/26(木) 18:57:05 ID:gIKVdScx
川中島からじゃないか?
こっそり陣に紛れ込んだ少年与六が深夜の八幡原を徘徊していて
信玄と遭遇

与六「我こそは樋口の与六!木曽源氏の亡霊!」

シャッ(矢を放つ)

(矢を掴む信玄)

信玄「亡霊ではない。武田信玄だ」

与六「たけだしんげん?」

(矢を折って捨てる信玄)

信玄「与六殿、強弓が引けるようになったら戦場でまみえようぞ」
752人間七七四年:2007/04/26(木) 19:11:38 ID:Ugrxwbvk
>こっそり陣に紛れ込んだ少年与六が深夜の八幡原

1歳の乳児が深夜徘徊とかそっちのほうが亡霊だろwww
753人間七七四年:2007/04/26(木) 22:05:32 ID:z5ODxvRR
09年の大河ドラマは「天地人」・NHK
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070426AT1G2602R26042007.html

NHKは26日、2009年放送の大河ドラマを「天地人」にすると発表した。
ひたすら「利」を求めた戦国時代にあって「愛」のために生きた越後上杉家の家老、直江兼続(かねつぐ)の生涯を描く。
原作は火坂雅志さんの同名小説。現在放送中の連続テレビ小説「どんど晴れ」の小松江里子さんが脚本を担当する。


叔母の謙信に心酔する景勝や兼続や、前田慶次の姿が見られるのかw
754人間七七四年:2007/04/27(金) 00:40:37 ID:1dw81HGG
しかし篤姫なんて入れないで川中島から数年後ではじめりゃいいのに
755人間七七四年:2007/04/27(金) 01:46:04 ID:2r9yARad
なら、最終回のバトンタッチも、「兵は詭道なり」から「愛」へ行くのにな…
756人間七七四年:2007/04/27(金) 04:01:56 ID:Qm9+aV3Q
御館とか新発田の乱とか上杉にとってもドロドロの時期をどう描くのだろ
757人間七七四年:2007/04/27(金) 04:05:34 ID:0fg8d0vq
風林火山の路線で行けば超腹黒な景勝が見られそうだけど、
従来のホームドラマ路線でドロドロ回避しちゃいそうな予感が。
758人間七七四年:2007/04/27(金) 05:00:59 ID:V+Ma/49D
誰も>>751の元ネタを指摘してくれない……
759人間七七四年:2007/04/27(金) 05:31:33 ID:Mk8rTXer
うざ
760名無し三等兵 :2007/04/27(金) 10:50:31 ID:QzvwlMTL
>>751
それは5度目の川中島でいいんじゃないかな。
>>758
内舘女史脚本の「ワシャーノ」の人
761人間七七四年:2007/04/28(土) 06:30:29 ID:aDoBFCb8
762人間七七四年:2007/04/28(土) 12:12:33 ID:ozaQPXtA
来年の大河ドラマは「今川義元」です。
第一話「決戦!!田楽桶狭間」です。
763人間七七四年:2007/04/28(土) 13:00:31 ID:H3xAdzma
>>761
そんな糞ココに貼るなよ。
764人間七七四年:2007/04/28(土) 15:21:00 ID:ozaQPXtA
>>761
つかそれ偽物。
なんで明治天皇陛下がサムライのような姿をして刀を手にしているんだ。
ありえない。朝廷は武家ではない。
765人間七七四年:2007/04/29(日) 23:13:26 ID:fl2acLlB
今日の感想見てみようとしたら
どこにいっても由布姫の話題ばっか
766誰じゃわらわをよぶのは:2007/04/29(日) 23:21:11 ID:5Z1rJPEr
            ,.. -―--、._
          /::::::::::::::::::::::ヽ
         /::::::/⌒⌒\:::::ヽ
    ♪   .|:::::| ''\,, ,,/'' |:::::|
         |:::::| (・) . (・) |:::::|
         |:::::| .(● ●) |:::::|    コッペパーン♪
         |:::::|.  <三>  ノ:::::|_
        ノ:::::::ヽ、.  _/::::::人_]    ジャム塗ったらアーンパーーーン♪
          (( ( つ ヽ、        
            〉 とノ ) ))
           (__ノ^(_) ♪
767人間七七四年:2007/04/29(日) 23:36:23 ID:fl2acLlB
晴信がどんどん暗黒面に落ちていくな
768奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/04/29(日) 23:41:19 ID:iGrI4PIw
性善説と善悪二元で流すより余程いいや。
769人間七七四年:2007/04/29(日) 23:52:48 ID:fl2acLlB
鬼女板のスレのマターリぶりに驚いた
あそこが一番まともに機能してるじゃん
770人間七七四年:2007/04/29(日) 23:55:32 ID:BSCr6STj
放送予定では、しばらく鬱な流れらしい。
こう内々の話しが続くと、史実はどうでも
河越は思いっきり派手な合戦シーンをやって欲しいところ・・・・

05月06日 第18回『生か死か』
05月13日 第19回『呪いの笛』
05月20日 第20回『軍師誕生』
05月27日 第21回『消えた姫』
06月03日 第22回『三国激突』
06月10日 第23回『河越夜戦』
06月17日 第24回『越後の龍』
771人間七七四年:2007/04/30(月) 00:02:40 ID:sr1MyndT
>>770
06月17日ついに学徒出陣か
772人間七七四年:2007/04/30(月) 00:19:52 ID:rTUH2ROD
773人間七七四年:2007/04/30(月) 00:35:11 ID:FXMeoxYs
>>769
歴史とドラマ、区別して見られる人が多いから。
774人間七七四年:2007/04/30(月) 18:53:53 ID:Vf2vcJDx
てか鬼女板なんかわざわざ見に行ってるのかよ
775人間七七四年:2007/04/30(月) 18:59:15 ID:rTUH2ROD
ああ
女の振りして書き込んでるよ
776人間七七四年:2007/04/30(月) 19:03:26 ID:Vf2vcJDx
女の振りするのって苦痛じゃね?
俺も前mixiで18の女の振りしてたけど、すげー苦痛だったよ。
777人間七七四年:2007/04/30(月) 21:32:40 ID:NCEC/nUb
>>776
振りをするんじゃなく、演じれば良いんじゃね?
778人間七七四年:2007/05/01(火) 16:34:17 ID:TGvSDpva
演じてもわかるものだから。

既女板にも知識をもった人はたくさんいるので、
書き込んでもらう必要もナシ。
779人間七七四年:2007/05/02(水) 09:58:40 ID:M5RH4zmK
既女板に来る男多すぎ。
知らずにスルーされてる男あまりに多し。
780人間七七四年:2007/05/02(水) 10:03:16 ID:ahQFH5o3
これか
 
既婚女性のみご利用ください。
男性、独身者の発言と認められた場合は削除対象となります。(ネナベも含む)
781人間七七四年:2007/05/02(水) 21:37:23 ID:/n4Grh/Q
そんなに既女板に女の振りして書き込んでいる人がいるの?
知らなかった。
782人間七七四年:2007/05/06(日) 13:34:05 ID:DIddGI/V
>>770
NHK脚本小説のやつを読んだけど、河越夜戦は結構派手な合戦あったよ。
もちろん勘助が絡む謀略もあったけど。
あとは第20回『軍師誕生』と第24回『越後の龍』にも合戦シーン有り
783人間七七四年:2007/05/06(日) 20:35:38 ID:ASY6ZRTh
放送日age
784人間七七四年:2007/05/06(日) 20:47:06 ID:ASY6ZRTh
笛吹市御坂町の県立博物館は四、五の両日、同館で「かいじあむこども信玄公まつり」を開いている。
よろいの試着コーナーでは、子どもたちが戦国武将さながらのよろいを身にまとい、
「風林火山」の旗や鉄砲、刀を持って記念写真に納まっていた。
福田樹人君(8つ)は「かぶとが重かったが、勇ましい気持ちになった」と話していた。
 弓を射るコーナーのほか、ほうとうや、炊いたもち米を乾燥させた「干飯」を試食するコーナーもある。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/05/05/7.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200705/20070505_07_1.jpg
785人間七七四年:2007/05/06(日) 21:55:48 ID:OFH3ZgQl
今北。
カピバラでググった。
ワロタ。
786人間七七四年:2007/05/07(月) 17:04:21 ID:bFZTwo9P
昨夜の勘助も見事なチンバっぷりで満点の出来。
787人間七七四年:2007/05/08(火) 20:20:38 ID:oy5VapVF
アンチ意見→多くてうざい→アンチのアンチ増える→擁護意見→多くてうざい→アンチ増える→最初に戻る

アンチの叩きと擁護は表裏一体であるのかも。
あそこまで極端な顔してなければ叩きも擁護も少なかったんだろう。
788人間七七四年:2007/05/08(火) 21:55:01 ID:YK/MUTEc
>787
「極端な顔」とは?
789人間七七四年:2007/05/09(水) 00:01:55 ID:bYZc2Shp
諏訪頼重の生存期間は(1519-46)
その娘由布姫の生存期間が(1530-55)
生年に多少の誤差があるとしても、
頼重は11-12才の頃に側室との間に娘をもうけたことになるが、
いくらなんでも早すぎないか?
790人間七七四年:2007/05/09(水) 00:11:38 ID:n06w+5j4
>>789  ???頼重が死んだのは1542だろ
791人間七七四年:2007/05/09(水) 00:22:35 ID:EYbzqt+P
>>790
おまいは何を言ってるんだ
792人間七七四年:2007/05/09(水) 04:48:26 ID:AhZv3BH5
諏訪頼重 1516〜1542
その娘  1530(?)〜1554(1555)
793人間七七四年:2007/05/09(水) 10:58:02 ID:/ftA/lpB
そもそも初潮・精通が確認されるや周囲から強制的に子作りに励まされる
というのは当時としてはごく普通の事で、いろんな大名の家では11や12で
人の親になるなんて当たり前だぞ。

まあそのおかげで産後のひだちが悪くて死ぬ女性が絶えなかったわけだが。
今の小学五年生くらいで出産させられるんだからそりゃ苦しいわな。
794人間七七四年:2007/05/09(水) 22:52:38 ID:bfzBSxmD
信玄も12、3歳で上杉家の姫を孕ませてるしな。これは母子共に死んじゃったけど。
松平家なんか清康、広忠、家康の三代は親子で15歳しか離れてなかったりするし。
795奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/05/09(水) 23:08:10 ID:pcWb6M5v


          〜松平信康は、清康が生きていた場合48歳のときの曾孫です。〜


796人間七七四年:2007/05/10(木) 00:46:17 ID:leSjlmyI
>>791  アホ丸出しですね^▽^
諏訪の当主が死んだ年も知らんとは、さすがは信長厨、アホでちゅね
797人間七七四年:2007/05/10(木) 07:13:28 ID:kGOGW3Cj
>>794
なにいってんだ?
798人間七七四年:2007/05/10(木) 07:17:04 ID:kGOGW3Cj
>>796
子供ができた歳の話してるんだから、
突っ込むところは死んだ年じゃなく、産まれた年の方だろ。
アホでちゅね。
799人間七七四年:2007/05/11(金) 00:10:05 ID:r502J6hG
アホを相手するのも…
800人間七七四年:2007/05/11(金) 00:14:36 ID:kBkSV2AH
アホですな
801人間七七四年:2007/05/11(金) 22:41:31 ID:rtbG66TL
こたびの大河が転換期を迎えるのはガクト上杉が出てからじゃないかと思ってるけどどうかねぇ。
予想以上でも予想以下でも盛り上がればいいが、華麗にスルーな扱いだったら寂しいよな。
802人間七七四年:2007/05/13(日) 20:44:53 ID:H7ksE1Qj
三条夫人かわいそう
俺なら毎晩かわいがるな
803人間七七四年:2007/05/13(日) 20:44:59 ID:ldhVw0qh
面白いけど前回のはイベントを詰め込み過ぎな印象だったな
甘利の直後に三条来たりとか
しかも「斬られに来た」という展開がまた不自然で……
これが仕官を断り続ける浪人とかだったらそれもいいと思うんだけど
側室に誘われてる女だからね
804人間七七四年:2007/05/13(日) 22:07:00 ID:hCYa9QrV
笛に毒が塗ってるかと思った

805人間七七四年:2007/05/13(日) 22:36:50 ID:JQk9LXze
何じゃありゃ、三顧の礼かいな
最初は板垣・勘助、次に甘利のオッサンが来た後三条が三度。
806人間七七四年:2007/05/13(日) 22:37:00 ID:5wngtVpM
>>804
恥ずかしいとは思わぬのか!
807人間七七四年:2007/05/13(日) 23:47:56 ID:SJFBFfPv
毒が塗ってあるか調べるため
笛を嘗め回す勘助
808人間七七四年:2007/05/14(月) 00:24:36 ID:maqf6+OE
>>798

だから死んだ年のところを突っ込んでるだけだろばーーーか
突っ込まれたくなければ間違ってんじゃねえよ
809人間七七四年:2007/05/14(月) 02:39:24 ID:Me717KHh
スレ伸びてると思えばこれですかw
810人間七七四年:2007/05/14(月) 06:07:17 ID:wmA39zzM
オレの毒笛も吹いてもらいたい
811人間七七四年:2007/05/14(月) 06:56:18 ID:t2CJ8DCn
この板は近日中に取り潰されるようです。

続きは三戦板でやりましょう。
http://ex21.2ch.net/warhis/

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167304387/554
812人間七七四年:2007/05/14(月) 14:49:11 ID:hHq0/Ock
>>807
私は当然に笛を舐めるであろうと思いましたorz
813人間七七四年:2007/05/14(月) 20:35:07 ID:+/zh03FH
仕込み笛か
814人間七七四年:2007/05/15(火) 15:57:08 ID:dN5YjL2l
風林火山は全大河ドラマ中最高傑作
視聴率が低いなどと一部低俗な輩が言っているようだが、
暗愚な凡人どもには理解できないように作っているから当たり前。

まさに、次の世代の人類を支配するエリートのために作られし経典。
我らにとっては天啓であり、彼ら凡愚どもにとっては試練。
この、風林火山の内容を正しく理解しそれを心に刻み込めるものこそが、
来るべきハルマゲドンを生き延びることができるのです。
815人間七七四年:2007/05/15(火) 18:33:58 ID:9l3s6Czt
風林火山紀行

大正時代に建てた山本勘助生誕の石碑が、映っていた。

奈良時代に創建されたという賀茂神社(京都の賀茂神社の分霊社が奈良時代からあるわけないよね?)
八名郡の延喜式式内社は、石巻神社しか載ってませんけど。

ほとんど山本勘助とは関係ない現地風景の紹介ばかり。

北越軍談には、山本勘助の本国は三州賀茂郡(豊田市)になってるんですけど。
816人間七七四年:2007/05/15(火) 20:08:49 ID:oHa0oIT6
あの紀行は最後の行き方テロップを楽しんでいる。
うはwwバス停から徒歩40分wwwと我が家では盛り上がってる。
先週は勘助両親の墓(の碑?)がえらく新しいのがおかしかった。
大河決まってから作ったんだろうな。
817人間七七四年:2007/05/15(火) 20:12:15 ID:PI7mXo92
>>816
しかも、そのバス停に行くバスが、駅から数時間に1本、1時間コースだったりするからなw
そこまで書かないのは、いこうと思う人がいなくなっちゃうからかな。
818人間七七四年:2007/05/16(水) 00:22:25 ID:9ZLufp3m
>>817
自動車でお出かけください
819人間七七四年:2007/05/16(水) 00:40:35 ID:0+SOyPnd
>>818
旅は電車とバスを使うのがいいんじゃねーか。素人はすっこ(ry

といいたいところだが、信州ばかりはマジそのとおりだ。
820人間七七四年:2007/05/16(水) 01:23:38 ID:3/BPORDT
都内で生まれ育った者としては地方都市の史跡めぐりは車に限る。
政宗のご当地案内も徒歩20分とかザラだったが風林火山はその上を行くな。
821人間七七四年:2007/05/16(水) 05:00:05 ID:buxCZ907
信州の公共交通機関の弱さは特筆ものだからねぇ
822人間七七四年:2007/05/16(水) 08:36:43 ID:YdvMoQeh
ちょうど週末あちらに旅行で行くことになってるのだがこりゃ結構車を多用しないときつそうだな
823人間七七四年:2007/05/16(水) 12:36:01 ID:Iw9O+LxT
観光地にはタクシーがたくさん待機してるから
3,4人で行くならそれを利用するのも手だけど
824人間七七四年:2007/05/16(水) 19:32:13 ID:za7SaaHg
>>823
普通にレンタカー借りた方がいい、マジで。
歩いてみて、遠かったら途中or帰りタクシー・・・とか思っても拾えないからw
825人間七七四年:2007/05/16(水) 20:52:41 ID:9ZLufp3m
免許ない人はツアーが一番か
826人間七七四年:2007/05/17(木) 07:05:12 ID:bZdC33yq
>>824
タクシー会社の番号控えとけば問題なしだったが・・
827人間七七四年:2007/05/17(木) 12:37:34 ID:DcteZe1A
自家用車とかタクシーとか言ってるド素人はすっこ(ry

通は馬だろ
828人間七七四年:2007/05/17(木) 14:09:26 ID:/G0BfPpv
いやいや輪行だろ
829人間七七四年:2007/05/18(金) 14:08:51 ID:GNKtZ8M4
人一人しか通れないような狭い間口の喫茶店やタバコ屋が、
道路側に車2台停められる駐車場持っているような所だから。

オレも以前、山梨を自転車で巡ろうとしてエライ目にあった。
あげくに道を間違えて町に戻るつもりが昇仙峡に登ってしまった。
830人間七七四年:2007/05/18(金) 23:18:06 ID:DHSsxcWi
自転車とは荒修行だなw
831人間七七四年:2007/05/19(土) 00:37:35 ID:iLBYnSyU
甲府市街の菩提寺関係めぐるには、自転車良いと思うけどな。
832人間七七四年:2007/05/19(土) 23:57:54 ID:pz6938FE
甲府五山すべて、ナビ頼りで車で巡りましたが
833人間七七四年:2007/05/20(日) 14:38:29 ID:ivBjMyUC
……で?
834人間七七四年:2007/05/20(日) 20:30:04 ID:PcsmN3pZ
へいぞうはもういいよ…
835人間七七四年:2007/05/20(日) 21:17:30 ID:fjfw20Ox
徒歩70分
836人間七七四年:2007/05/20(日) 21:54:18 ID:lWhvJi/u
>>834
あの役者ではダメだ
837人間七七四年:2007/05/20(日) 21:54:40 ID:ZaHCc+W7
>>834
たしかに
平蔵や由布姫はもういいよ
1〜3月までのスピード感がなくなった
838人間七七四年:2007/05/20(日) 21:59:37 ID:7M7ol4sb


「恨みを捨てて大望のために生きる」がこのドラマのテーマ。

勘助・由布姫・真田は「恨みを捨てて大望のために」生きた。


しかし、最後は越後へ落ち延び、
最後まで武田への「恨みを捨て切れなかった」平蔵に、勘助は討たれる。
(最終回)


839人間七七四年:2007/05/20(日) 22:11:41 ID:fjfw20Ox
昔、グインサーガを書いてる栗本薫が

「男の読者は戦争シーンを書けというし、女の読者は宮廷シーンを書けという」

って言ってたのを思い出した。
840人間七七四年:2007/05/20(日) 23:13:41 ID:4qTq1r+4
>>837
大森の脚本でダイナミックにまわしてはいるが、
原作の風合いを生かす場所は原作に準拠しているようだ。
残念ながら、由布姫をめぐる人間模様が小説「風林火山」の
主題のひとつなので、由布姫はこれからも頻繁に登場するだろう。
「風林火山」独自の物語性や人物造形を活かさなければ
「武田信玄」とどこが違うの?的な作品になる危険性がある。

矢崎主従の放浪は、当時たくさん居たであろう諸国をめぐる武者
落ちていく武者の労苦、その武者を抱える小領主の戦いを描いて
あっても良い設定だとおもうけどね。
841奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/05/20(日) 23:26:34 ID:DEFy4LeS
最近のダラダラした進行は、岳斗登場のための演出じゃないんかいね。
842人間七七四年:2007/05/21(月) 01:26:51 ID:Pk6PmHwE
>>837
多少は俺も思ったが
中盤の大物、村上義清がついに出てきた時点で
どーでもよくなった。
843人間七七四年:2007/05/21(月) 13:16:08 ID:ud4axjKS
しかし、晴信が勘助に下半身の軍師までさせていた設定てどうよ
844人間七七四年:2007/05/21(月) 20:36:04 ID:SnBY2Ynv
>>843
普通にアリ
845人間七七四年:2007/05/21(月) 22:23:44 ID:BBtFNPeh
なんか姫は同じようなことばかりしてる印象だ…
次回もなんか斬るだの斬らないだのの話になるの?
846人間七七四年:2007/05/22(火) 01:43:21 ID:aJtFgdi7
さすがにちょっとダレてきたな。
ガクト登場だと別の意味でハラハラドキドキで見逃せないだろうがw
847人間七七四年:2007/05/22(火) 06:36:48 ID:OgTxYvqI


「恨みを捨て大望のために生きた」勘助・由布姫・真田……。
しかし、「最後まで武田への恨みを捨て切れなかった」平蔵に、勘助は討たれます。(最終回)

「恨みを捨て大望のために生きた」勘助・由布姫・真田……。
しかし、「最後まで武田への恨みを捨て切れなかった」平蔵に、勘助は討たれます。(最終回)

「恨みを捨て大望のために生きた」勘助・由布姫・真田……。
しかし、「最後まで武田への恨みを捨て切れなかった」平蔵に、勘助は討たれます。(最終回)

848人間七七四年:2007/05/22(火) 09:13:37 ID:o2ozhjJn
勘介も討死じゃおあいこだな
捨てても捨てなくても死ぬと
849人間七七四年:2007/05/22(火) 10:27:55 ID:aJtFgdi7
>>847だとノベライズと違うんでそ?
850人間七七四年:2007/05/22(火) 13:43:06 ID:Jl4TXFX0
>>845
死ぬ死なないの話だな。
851人間七七四年:2007/05/22(火) 15:43:59 ID:eCQnXGdR
       ,ィ                     __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ カキコのはやきこと風の如く
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 } 他人と会話せざること林の如く
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./    ネットで煽ること火の如く
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ    働かざること山の如し
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
852人間七七四年:2007/05/22(火) 17:30:57 ID:V0CW5K4W
原作部分に入ってからは戦国板向きの内容じゃないな
853人間七七四年:2007/05/23(水) 17:31:16 ID:DyALGW8R
http://www.i-mtna.docomo-camera.ne.jp/load.cgi?msn=NULLGRIMMGW&id=KRF73O8V84MGTZUTQAMYU7QR
保存期限:07/06/02

ケータイのみ
『風林火山OP』
854人間七七四年:2007/05/27(日) 20:29:03 ID:t/l2P1Nt
まあ結構すぐ死ぬし
何週に渡って戦シーン出来んからの
予算的に
855人間七七四年:2007/05/27(日) 22:22:09 ID:buTtZisW
三国激突
856人間七七四年:2007/05/28(月) 02:02:35 ID:0z7MFwq2
来週熱いな。

しかし今回は原作の部分に入るとちょっとだれて、
オリジナル部分の方が熱いと言う珍しい大河だ。
857人間七七四年:2007/05/28(月) 07:46:59 ID:Hqg2lOCq
>>839
いや、宮廷じゃなくてケツの話だろ
858人間七七四年:2007/05/28(月) 09:53:43 ID:tcVC7EAi
>>851
 才能を感じてしまった^^;
859人間七七四年:2007/05/28(月) 18:24:02 ID:1sugVCYo
コピペ
860人間七七四年:2007/05/28(月) 18:56:02 ID:XP2BgdIO
俺はあのOPに
コッペパーン ジャム塗ったら アーンパーン♪
っていう歌詞をつけた奴に才能を感じる
861人間七七四年:2007/05/29(火) 22:42:16 ID:B1+Br5ZM
由布姫がチョコラのCM出てた…
なんかむかついた
862人間七七四年:2007/05/30(水) 02:18:03 ID:6aB9VIA5
http://www.nhk-sc.or.jp/stera/f_kazan22.html
風林火山 取材こぼれ話し 第22回
 上田原!!
 先日、上田原合戦のロケ撮影が長野県内の牧場で行われた。
 まだ雪が残る南アルプスの山々を背景にした牧場での撮影は、
 参加した出演者たちからも感嘆の声が上がる。
863人間七七四年:2007/05/30(水) 08:25:32 ID:8rWfSQWU
小笠原長時の家臣が「殿が立ち上がられた」みたいなことを言うシーンが
この前の放送では一番良かった。
864人間七七四年:2007/05/30(水) 10:57:06 ID:6L85NXTG
>>863
まあ、前回は村上とクララ小笠原の場面以外は全部姫ネタだったからな
865人間七七四年:2007/06/03(日) 19:01:55 ID:ntTK6aLV
今日の内容は期待できるのか!!
866人間七七四年:2007/06/03(日) 19:58:12 ID:GbA+ERnv
>>865
オールスターキャストで、それぞれが持ち味を出していて
いい話しですぞ。
867人間七七四年:2007/06/03(日) 20:43:06 ID:SO9vjWY3
今日のはメインキャラ出まくりでよかった。氏康カッコよすぎ
868人間七七四年:2007/06/03(日) 20:44:32 ID:4uYf9SIi
武者震い男も出てきて今日は、メインキャラ出まくりだったなw
869人間七七四年:2007/06/03(日) 20:47:14 ID:/0zTRey2
あんなかっこいい主を初めて見た静岡人のオレは義元で抜いた
870人間七七四年:2007/06/03(日) 21:04:05 ID:9AxY8B0I
あんなかっこいい氏康も初めてだ。
871人間七七四年:2007/06/03(日) 22:38:19 ID:WHqydcxO
杉良がいる。
872人間七七四年:2007/06/04(月) 01:02:30 ID:mbx8Detc
妊娠中の腹を抉られた女性落語家の撮影がスタート
873人間七七四年:2007/06/04(月) 03:23:14 ID:z0PKjJGe
俺のイメージ

武田信玄…千葉真一
上杉謙信…伊藤英明
伊達政宗…柴田恭兵
今川義元…石田純一
北条氏康…堤真一
足利義昭…柄本佑
織田信長…竹野内豊
874人間七七四年:2007/06/04(月) 03:36:08 ID:NBVAB0bv
来週の予告でさりげなく出ていた地黄八幡大菩薩の旗に萌えた。
875人間七七四年:2007/06/04(月) 07:47:47 ID:g6n6bjy3
村上がどうも・・・あんなもんか。
876人間七七四年:2007/06/04(月) 10:33:40 ID:jTEGjqVw
最後信玄と義元が話してたのはナンダカナー

善徳寺で初めて会って欲しかったのに
877人間七七四年:2007/06/04(月) 10:34:27 ID:dmYAwuf2
雪斎キタ----(゜∀゜)----!!!!(携帯に入ってる謎のAA)
878人間七七四年:2007/06/04(月) 11:54:24 ID:NAmROmTo
近年の研究で義元は名将の仲間入りを果たしたし、あれくらいの格好良さは当然かな。惜しむらくは雪斎の死亡か。
879人間七七四年:2007/06/04(月) 16:48:00 ID:VUw8RSiS
番組の最後に出ていた月に星の紋が入った旗指物と陣羽織は誰のかしら?
880人間七七四年:2007/06/04(月) 18:03:54 ID:73zOLYf0
来週はいよいよ川越夜戦か
武者震いがするのぉ!
881人間七七四年:2007/06/04(月) 18:15:05 ID:b84bBRrI
>>880

戯言を申すな。(美瑠姫)
882人間七七四年:2007/06/04(月) 23:24:17 ID:ek1eRvTj
武者震いの人は良い人すぎるな…
戦国の世じゃ生き残れそうにないタイプ
883人間七七四年:2007/06/05(火) 23:51:37 ID:fyHu+3KI
腹の探り合いゼロなところがナイスだったな!
884人間七七四年:2007/06/06(水) 12:41:30 ID:17J33xvz
病か?
885人間七七四年:2007/06/06(水) 18:42:40 ID:oRs8mFD2
宇佐美定満役は緒形拳か。Gackt謙信との主従が楽しみだ
886人間七七四年:2007/06/06(水) 19:10:49 ID:DLV2CVU0
緒形かなり久々じゃね?
887人間七七四年:2007/06/06(水) 19:54:22 ID:/CmL+Cnl
宇佐美が出るとなると景綱は再来年に持ち越しか
888人間七七四年:2007/06/07(木) 00:44:15 ID:bdi9Mra+
尼子経久役がカッコよすぎたから、戦国時代に出てこられるとどうしてもそっちに見えそう。
889奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/06/07(木) 00:54:29 ID:HY3gWJG8
大河を複数こなしてきた緒形なら、多分心配いらないと思う。
890人間七七四年:2007/06/07(木) 09:55:35 ID:B1Cki5+n
なに!宇佐美が緒形だと!
緒形経久マンセーだった俺としては非常にありがたい!
891人間七七四年:2007/06/08(金) 23:53:15 ID:F5nwUKep
862 名前:('A`)[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 20:09:46 0
俺の親戚の兄ちゃん(つっても30代だけど)から聞いた話。

兄ちゃんには昔彼女がいたが、白血病になった。兄ちゃんは頻繁にお見舞いに
行ったり美味しいもの買ってきたりして、彼女を慰めた。彼女も喜んでいたが
悲しい事に、亡くなってしまった。

しばらく抜け殻のように兄ちゃんはなっていたが、49日あたりの時、彼女が現れた。
1人で酒飲んでて、トイレから戻ってきたら生前の姿でベッドに腰掛けていたという。
兄ちゃんは涙をボロボロ流して、会いにきてくれたか〜そうかぁ〜的な事を叫んだ。
彼女もニッコリと笑いながら、何かつぶやいていた。兄ちゃんが泣きながらベッドの彼女の横に座ると、
彼女は本当に天使の様にニッコリ笑いながら

「死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ死ねッ」

と呪文の様につぶやいているのが聞こえたという。笑顔だけに心底ゾッとしたと言う。
百年の恋も冷め、翌日すぐに懇意のお寺に行った。「これはいけませんなぁ」と住職。
お払いしてもらったら出なくなったという。

「別に浮気してたわけでもなし…もう誰も信じられなくなったなぁ」

兄ちゃんはそれ以来、女遊びはするが、彼女を作る事はしなくなったという。
892人間七七四年:2007/06/09(土) 20:44:40 ID:nR1wSQJu
893人間七七四年:2007/06/10(日) 20:42:35 ID:sBpfSw/J
本間江州って本名なんていうの?
894人間七七四年:2007/06/10(日) 20:44:56 ID:Tsl3ZiFG
ガクト謙信来る!?
895人間七七四年:2007/06/10(日) 20:57:02 ID:ZBtdAuMd
夜戦の規模がしょぼくて泣けた。
896人間七七四年:2007/06/10(日) 20:57:24 ID:Lkix5NfC
予告だけだけど、ガクト謙信が思ったほど酷くなくてちょっと安心

由布姫より綺麗な顔…
897人間七七四年:2007/06/10(日) 21:11:28 ID:ZwYjdJGG
ガクトカッケーと思った
898人間七七四年:2007/06/11(月) 00:29:10 ID:MGd7tzT1
これでまた謙信人気が沸騰しちゃうなw
899人間七七四年:2007/06/11(月) 07:10:03 ID:ah2uZs6u
900人間七七四年:2007/06/11(月) 07:16:43 ID:Xo0LJQ7d
上杉憲政老けすぎじゃね?
901人間七七四年:2007/06/11(月) 08:53:47 ID:72Bm+mdr
ドラマですから。
歴史上正しいかどうかより、わかりやすいキャスティングが優先されます。
902人間七七四年:2007/06/11(月) 09:11:35 ID:rSvLHtIW
合戦の規模が小さく描かれているのは予算上しょうがないよね
その代わり上田原が前半のクライマックスだから力を注ぐのじゃないかな
903人間七七四年:2007/06/11(月) 11:31:02 ID:j9bl59wK
904人間七七四年:2007/06/11(月) 13:12:05 ID:cmImC5lg
>>902
プレマップで上田原の戦いのシーンが映ってたけど、それほどでもなかったよ。
もちろんセットじゃなくロケだけど
905人間七七四年:2007/06/11(月) 18:03:34 ID:vX863kZC
角川の天と地とくらいの人数で合戦をやってくれたら爽快なんだがなぁ。
906人間七七四年:2007/06/11(月) 21:26:10 ID:4kwMjqqo
>>892
>>899
そなたの領土を いただき!いただき!
ってあほすぎるwwwなんなんだこれ
しかも途中で変なセリフ入ってるしw
907人間七七四年:2007/06/11(月) 22:43:51 ID:vX70E457
>>906
つ saku saku
908人間七七四年:2007/06/12(火) 11:51:48 ID:a6ZOijfO
>>905
映画版みたいなのはさすがに無理だろうけど、川中島は葵・徳川三代の
関が原並みにはしてほしい。
909人間七七四年:2007/06/12(火) 12:02:20 ID:4vFM32yq
早く晴信役の俳優をかえて欲しい
910人間七七四年:2007/06/12(火) 12:22:12 ID:2/zo3Ce6
予算の都合上、無理なのは分かるけどOPの騎兵の数はもう少し多いほうがよかったな。
あれじゃ、迫力不足。

まあCGばっかりの辻が功名のOPよりマシだけど。

晴信が髭をはやすようになったね。出家したらカツラを被るんだろうけど
貫禄がでるか不安だ。

ガクト謙信はもっと不安だ…。板垣が討死したらいい役者が減るな
貫禄がある役者が減るとつまらなくなる。
911人間七七四年:2007/06/12(火) 12:42:12 ID:CTqxG0xU
腕がなるのお〜!
912人間七七四年:2007/06/12(火) 12:48:59 ID:9gOQ7eXE
>>910
直江役の緒方拳がサニーの代わりにならんかの
913人間七七四年:2007/06/12(火) 13:41:00 ID:jDtL9+tu
謙信  Gackt
宇佐美 緒方拳
直江  西岡徳馬
914人間七七四年:2007/06/12(火) 15:05:14 ID:9gOQ7eXE
すまん
宇佐美役だったか
915人間七七四年:2007/06/12(火) 15:11:01 ID:1tg7O3Qh
>>905
>>908
>>910
ボランティアで騎兵をやってくれる人を募集すりゃいいのにといつも思う。
山梨だと信玄関連の祭で甲冑を着る祭が多いんだからさ。
無給でもテレビ出たさに結構集まると思うんだが。
甲冑も持ってるから用意する必要はないし。
916人間七七四年:2007/06/12(火) 15:21:00 ID:CT2xKfwe
>>915
典型的な素人の浅はか意見だなw

集まったとして

・撮影スケジュールが変更した場合そのボランティアはそれでも参加できるのか?
・撮影中に事故が起こった場合、その責任は誰が取るのか?
・そして何より、撮影の規模が大きくなればそれを管理する「プロのスタッフ」も増やさざるを得ない。
そのお金と人材はどこから調達するのか?
917人間七七四年:2007/06/12(火) 16:06:17 ID:6WTWz9x8
現地集合!現地解散!弁当持参!・・・だけでは済まされん
918人間七七四年:2007/06/12(火) 16:30:11 ID:2/zo3Ce6
ちなみに撮影現場はアリゾナ州です。
919人間七七四年:2007/06/12(火) 17:13:26 ID:AqogQGUy
ちゃんと馬に乗れて、かつ、絵にならなくてはならない
そんな人間、ボランティアでどれだけ集まるんだ?
920人間七七四年:2007/06/12(火) 18:07:58 ID:NAI0L/t1
Gacktの謙信見て女よりイイと思えるか?
マリス時代から知ってるけど女子の代わりにゃぁ
デキネェなぁ。
とゆうか、ビジュアル系の男観てウホッ!となれますか?
あなた方は・・・
921人間七七四年:2007/06/12(火) 18:17:55 ID:NAI0L/t1
悪かった、言葉が足らんかった。

俺の好みでは謙信役は勝新か若山大せんせが良いと思う
んだがね。 
ホストみてぇな不健康そうな面立ちが流行ってんだろけどな、
922人間七七四年:2007/06/12(火) 18:20:29 ID:AqogQGUy
Wikipediaの女性説のところを見てからは、むしろ男らしいキャストより
Gacktのほうがいいと思うようになった(演技が上手下手は別にしてな)
923人間七七四年:2007/06/12(火) 18:58:30 ID:a6ZOijfO
>>916
ガイドブックによれば、雨で撮影が延びて平日に男性エキストラを急募しなくてはならなくなった。
困ったスタッフが地元役場に電話すると、1時間もしないうちに必要な数の男性を連れてきてくれた
ということがあったそうな。

まあ馬に乗れる人がどれだけいるかは分からないけど
924人間七七四年:2007/06/12(火) 19:17:00 ID:/YHhphKb
天地人
ではマナ様が謙信!
925人間七七四年:2007/06/12(火) 19:37:31 ID:jfgpXZ/0
>>915
馬は誰が集めるんだと小一時間
926人間七七四年:2007/06/12(火) 22:05:01 ID:6WTWz9x8
なんで915がそんなにツッコまれなきゃならんw
927人間七七四年:2007/06/13(水) 12:02:30 ID:YsBmXSsM
山梨は、信玄公祭りや武田神社での騎馬武者役も居るだろうけど、
いわゆる小海線沿線(風林火山館のセットもそう)には
甲斐小泉、甲斐大泉、清里などに乗馬できる場所も多いし
馬に乗れる人を集めるのは他地域よりたやすいんじゃないの。

>>922
wikiの情報なんて玉石混交、大嘘も平気で載ってる。
だから割り引いて見なくちゃね。
928人間七七四年:2007/06/13(水) 12:27:32 ID:7IuJaRMh
>>915の擁護じゃないが金は山梨県と長野県に出させりゃいいんだよ。
大河ドラマの恩恵を受けていろんなキャンペーンをやってウン百万ウン千万使ってんだから。
その必要経費の一部を回せばいいわけで。
目先の出費としては痛いが長い目で見ればそのくらいの費用はすぐに回収できるだろ。
山梨県の観光客数は対前年比で1.4倍になってる。
エキストラは近隣の市町村の各役所から5人程度派遣してもらう。
役所なんて全員が全員忙しいわけじゃない。
テレビの戦闘シーンの撮影なら50人も集まれば十分だろ。
馬は必要ない。
どうせ画面手前でうpされるのは俳優なんだから。
ボランティアのエキストラは画面の奥で適当に刀や鑓でチャンバラをやらせていればいいわけだ。
929人間七七四年:2007/06/13(水) 21:35:24 ID:v3JoZNv2
ガクトはまぁ絵的には問題ないよ。

要はどうやってなるべくしゃべらせないようにするかだなw
拳さんが軍師につくことでこっちにしゃべらせまくる方向で行くのかな。
930人間七七四年:2007/06/13(水) 22:22:01 ID:UXeWm0WC
甲冑も日本刀も重いんだけどなぁ
ベロンベロンの薄い日本刀もあるけど、上手く使わないとばれるし
931人間七七四年:2007/06/13(水) 22:43:53 ID:Zn7J6hEP
>役所なんて全員が全員忙しいわけじゃない

ヒマな人間はジジイばっかりなので、合戦シーンのエキストラなんてとてもできません。

死人が出ます。
932人間七七四年:2007/06/14(木) 02:41:28 ID:tA683alb
スタジオパークかなんかのプレ映像見た限りでは、とりあえずガクト謙信の
演技力は懸念されたほど悪くない。つか数年前のジャニ義経なんかよりはずっとうまい。
形はどうあれ「タダ者では無い雰囲気」は充分出てるし、今年の脚本演出レベルなら
問題無く楽しめるんじゃなかろうか。
933人間七七四年:2007/06/14(木) 21:59:26 ID:i2aIzT1x
ボランティアは無理だよ。
鎧は大将格は振る装備で20キロで雑兵でも5〜6キロするしぎっくり腰に
なりそうな重量感らしい。蒸れて熱いし動き取れないし。
それで重い日本刀持って立ち回りすると素人は必ず事故おこし危ない。
内野さんが乱戦での立ち回りに一番気を使うと言ってる。
竹光でも危ないから、細心の注意はらってるらしい。

確かに中国の史劇みると迫力の戦闘シーンだが人件費安いし、人命も軽いから事故っても責任問題ないし
人民解放軍や遊牧民出演させてるのかもしれない。
黒澤の「隠し砦の三悪人」で大勢の百姓達が埋蔵金探しに城でこき使われて反乱起こす場面は凄かった。
革命前夜のように火縄銃を撃って阻止する侍達を踏み潰し砂埃上げて百姓達が家畜のように城の石段駆け下りいった。
昭和20年代は人件費安いし戦争体験者多いから群集がパニックになる場面や戦場面が凄いリアルだった。

風林の合戦場面はせめて真田太平記ぐらいにしてほしい。
太平記の楠正成のゲリラ戦もよかった。
934人間七七四年:2007/06/14(木) 22:32:47 ID:GQSa2VPT
土曜の再放送、見逃して悔しい想いをしている方は

 ニコニコにうpされてるぞ NHKさんどうか見逃して!!
http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%A2%A8%E6%9E%97%E7%81%AB%E5%B1%B1
935人間七七四年:2007/06/15(金) 00:53:30 ID:Te5rL/Yx
>鎧は大将格は振る装備で20キロで雑兵でも5〜6キロするしぎっくり腰に
>なりそうな重量感らしい。
6キロ程度なら余裕だな
虚弱体質の俺が6キロの装備付けて春日山20分で往復できたから
936人間七七四年:2007/06/15(金) 00:56:40 ID:nSbSkzAQ
本気で言ってるなら救いようがないな・・・・
動きやすさを考えて物を言え
937人間七七四年:2007/06/15(金) 01:04:37 ID:CrEjqi58
重装備したまま走って移動となるとマラソンのときのような医者と設備の確保も必要になるかも
急性心臓麻痺とか目も当てられん
938人間七七四年:2007/06/15(金) 01:34:23 ID:js1ZE7Nt
大げさなやつらだな。
昔はそれで戦争してたんだぞ。
たかが撮影にビビリすぎwww
939人間七七四年:2007/06/15(金) 01:48:49 ID:Te5rL/Yx
6キロの装備=革ツナギ+フルフェイスメット+レーシングブーツ(真夏)でしたw

ばーかw
>936
940人間七七四年:2007/06/15(金) 02:09:23 ID:et0CL0hQ
>>939
ねーよwwwお前はガキかwwww
941人間七七四年:2007/06/15(金) 02:26:17 ID:49eCn5BH
>>939
よくわからんが>>933のレスを読む限り鎧だけで6キロなのであって服や装備品まで入って無いんじゃないのか?
その格好で雑兵の鎧と比較になるのはメットだけ。

フルフェイスで約3Kgってとこか、その格好に更にメット同様の重量のものを体につけて
更に刀などを持ってもやっと雑兵だと考えればわかるのでは?
942人間七七四年:2007/06/15(金) 02:27:55 ID:GNKkrCqE
>>939
ホントにそんな格好でのぼったなら、おまいが馬鹿だろ、常考
943人間七七四年:2007/06/15(金) 08:28:57 ID:BblC6q7N
運送屋の俺が言おう。
6キロならある程度走ることはできるが心臓に負担がかかる。
20キロでも走れないことはないが、何も負荷を持たずに早足で歩くのとスピードは変わらない。

ボランティアで来た人に万が一があってはいけないのでやらんのだろうな。
944人間七七四年:2007/06/15(金) 12:24:15 ID:/9g5oyp+
>>943
撮影をやってんの長野県南部だろ?
だったら山梨県の役所と役場に勤めてる連中使えるじゃん。
山梨は甲冑を着て祭やってるところ結構あるぞ。
連中にとって甲冑を着る事はもちろん模擬合戦なんか朝飯前だ。
60代のおっさんでも甲冑姿で元気に走り回っとるわ。
おまいら田舎の年配者なめすぎ。
945人間七七四年:2007/06/15(金) 14:37:28 ID:FVXXxdmx
甲冑てそんなに重かったのか。
もしかして甲冑脱いで戦ったほうが
機敏に動けて強かったんじゃね?
946人間七七四年:2007/06/15(金) 15:15:10 ID:oApc+5Vu
>>945
1対1の勝負だったらな
947人間七七四年:2007/06/15(金) 15:49:41 ID:bKa0Mm3f
ついでに小豪族とか小領主あたりも
地元の町会議員とか土建屋の社長にやらせると
妙なリアリティが増すかもしれんぞ。
948人間七七四年:2007/06/15(金) 16:02:18 ID:YuU2ea7U
羽柴秀吉使えってかw
949人間七七四年:2007/06/15(金) 16:18:48 ID:vEXKzAt/
>>945
これの119章参照
ttp://www.sinri.net/n/srrpg-log12.htm

どこから攻撃が来るかわからないから、防御手段は絶対に必要。
例えかすり傷であっても、受けた瞬間から不利になる。
出陣の際は甲冑をお忘れなく。
950人間七七四年:2007/06/15(金) 16:47:25 ID:HWDVkp8J
>>944
石和の川中島戦国絵巻とか、甲府の信玄公まつりとかだな。
951人間七七四年:2007/06/15(金) 16:51:26 ID:xyvrgbg4
スポ少で剣道教えてるおっさんたちを集めたらどうだ
952人間七七四年:2007/06/15(金) 17:55:41 ID:yqRiOv8w
>>944
NHKといえど民間企業だ。
いくらおこぼれデカイからって、商行為でもないのに自治体が特定民間企業に直で金は出せん。
ましてや公務員を。
あからさまにロケ用の城やなんか作らせてる時も
自治体→観光資源で
NHK→使っていいというので借りた
という見解だ。
953人間七七四年:2007/06/15(金) 23:59:49 ID:nJQ57w1M
こんなのもニュースになるし

NHK 番組収録でけがと労災申請@デイリースポーツ
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/06/15/0000387306.shtml
954人間七七四年:2007/06/16(土) 16:57:52 ID:RF5ZxFeJ
今のところ、オマイらの一番好きなキャクター何?
オイラは葛笠太吉!
でも先週の本間江州も捨てがたい。
955人間七七四年:2007/06/16(土) 18:02:53 ID:Arr/DJ6z
青木大善
956人間七七四年:2007/06/16(土) 19:46:06 ID:26O6rN/Q
どう考えてもミツだろ。
957人間七七四年:2007/06/16(土) 21:06:22 ID:BJ12ddCM
        
      
              
              コリッ
958人間七七四年:2007/06/17(日) 00:28:18 ID:obPt6+xh
きもいよそれ
959人間七七四年:2007/06/17(日) 06:39:11 ID:2Wkt9DYc
さあ!いよいよ今日からGackt登場だよ!
960人間七七四年:2007/06/17(日) 08:23:47 ID:FaQaIpNy
謙信の演技力次第で風林火山の面白さが変ります…。
961人間七七四年:2007/06/17(日) 17:22:36 ID:wiCiuQvx
ヘタレ演技だったら違う意味で面白くなりそうだw
962人間七七四年:2007/06/17(日) 17:50:26 ID:706cMJkL
963人間七七四年:2007/06/17(日) 19:17:19 ID:t90c4U9L
>941
革ツナギで6kg。服と比較できないって。ツナギの下にも服着るし
あと動きにくさはカナリのもの
あとヘルメットで2kg程度だね。他の装備で1kg
964人間七七四年:2007/06/17(日) 20:21:16 ID:2wMvOFDs
今日のオープニング
寅さん並みの恥ずかしさだった
965人間七七四年:2007/06/17(日) 20:23:08 ID:qYyKLrlj
学徒キター
966人間七七四年:2007/06/17(日) 20:23:42 ID:fggSceeA
かっけぇ
967人間七七四年:2007/06/17(日) 20:24:26 ID:PHvvRui3
学徒出陣
968人間七七四年:2007/06/17(日) 20:31:59 ID:Vc8RkNHO
謙信キレイ過ぎ〜。
自分の中では厳ついオジサンなんだけど。
でもこんな謙信公も良いと思った。
969人間七七四年:2007/06/17(日) 20:38:42 ID:Z0gmOaE2
あーまーりぃ〜
970人間七七四年:2007/06/17(日) 20:41:42 ID:6kJ7gxbA
脚本化がしっかり勉強して歴史を知ってる感じ
971人間七七四年:2007/06/17(日) 20:44:51 ID:qm80Pqlm
200貫って今でいくらぐらいなんだろ?
972人間七七四年:2007/06/17(日) 20:46:29 ID:Hq2V2hee
今回って越後の龍というより真田の帰還的な内容じゃねえ?

甘利旨くはないとか学徒動員とか教来石改名とか六連銭とか見所満載だった
973人間七七四年:2007/06/17(日) 20:47:55 ID:zg7fGuGU
なんか信玄の態度がむかついた
974人間七七四年:2007/06/17(日) 20:57:32 ID:doIajQHc
>>972
同意
ガクトどうでもよかったなw
真田はおおっと思ったよ
975人間七七四年:2007/06/17(日) 20:57:41 ID:r+yNHbQ3
gacktで実況落ちたな
976人間七七四年:2007/06/17(日) 21:22:05 ID:gdU/wPuA
晴信が暗黒面に落ちた週でしたね。
で、全体は>>972氏の言う通り「真田の帰還」だね。
「越後の龍」で見た人は肩透かしだったろうな。
でも、大河では珍しくないんだよな、その週のタイトルと中身が違う!!ってのw
977人間七七四年:2007/06/17(日) 21:59:24 ID:hNMo2cfl
晴信と勘助が鉄砲を馬鹿にしていたが、史実では結構使っていたわな。
978人間七七四年:2007/06/17(日) 22:06:51 ID:OiKNLusb
>>977
武田は当時にしては鉄砲を重視してるな
979人間七七四年:2007/06/17(日) 22:13:13 ID:4U+3oIyi
>>977
つってもまだ1540年代だから無理も無いのでは。
980人間七七四年:2007/06/17(日) 22:20:19 ID:OiKNLusb
しかし殺陣が酷すぎ・・・刀で簡単に鎧武者殺してるけどさ、
1.5〜3mmある鋼鉄製の胴の上から、刀で斬りつけて殺すなんて物理的に不可能だろw
刀が曲がるか刃こぼれするのがオチ
981人間七七四年:2007/06/17(日) 22:35:27 ID:2wMvOFDs
今日の晴信わざと仲代信虎っぽい演技だったな
982人間七七四年:2007/06/17(日) 23:36:36 ID:0a4AOyII
>>977
値段が高価すぎるし量も少ないからバカにしててもおかしくはない
983人間七七四年:2007/06/18(月) 02:39:37 ID:J0vSLp3R
>>980
確かに殺陣はいだだけなかったけどね
素人なんだからもっとしっかり教えないのか?
指導者いるんだろ??NHK側に問題あり
984人間七七四年:2007/06/18(月) 07:59:52 ID:rzpsqEtz
信玄、声も変えてたな。

素人でも分かる演技の使い分けだった。
985人間七七四年:2007/06/18(月) 09:30:42 ID:bqZtaXMQ
晴信の変化は上田原の戦いの複線だろ
986人間七七四年:2007/06/18(月) 10:49:31 ID:ouxXZi8d
>>968
>自分の中では厳ついオジサンなんだけど。
当時の景虎ってまだ16だぞw
987人間七七四年:2007/06/18(月) 11:13:20 ID:U0ABuWQ+
晴信は大名の中では圧倒的にルックスが劣るな。
988人間七七四年:2007/06/18(月) 13:18:43 ID:yJSU+WpC
>>968
謙信のヒゲ面の肖像画は江戸時代に書かれたもんだよ。
実際の所、どんな外見だったのかは残されてない。
だからこそ、女性説も出てきたりするんだけど。

Gacktみたいな顔だった可能性もありうる。
989人間七七四年:2007/06/18(月) 14:59:04 ID:J0vSLp3R
「もっと男らしくなりたい」と神社で祈ってたことがあるとか>謙信

女性説=美しいと結びつけるのはどうかと
ただ単に華奢だったとかオカマぽい性格とかなんでねーの
990人間七七四年:2007/06/18(月) 17:44:17 ID:A0FXYQWM
高田延彦出るらしいけど何役だろう?
991人間七七四年:2007/06/18(月) 17:51:37 ID:qdv4c/3C
>>990
村上配下の小島五郎左衛門役
992人間七七四年:2007/06/19(火) 06:23:38 ID:nvCnvW1m
次スレ
■2007年大河ドラマ「風林火山Part3■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182201381/
993人間七七四年:2007/06/19(火) 06:36:06 ID:GKy64eQT
プロレスラーはガタイがいいから、大河でよく使われるな
994人間七七四年:2007/06/19(火) 07:27:01 ID:0hlUTNXO
>>988
謙信の肖像画って2枚あるよね。
ヒゲ面のやつと、目が細いおばさん顔のやつと
995人間七七四年:2007/06/19(火) 12:16:47 ID:RTVbcBB3
>>983
それは思った
Gackt氏は俳優じゃなくてあくまでもミュージシャンだし
しかも時代劇なんてほとんど見たことなさそうな人なんだから
TVで映える殺陣なんて言われても、右も左も全くわからん状態だろう
運動神経の良さや武道の経験の有無は関係ないしね
折角本人も一生懸命やっているようだから、NHKももっと真面目に教えてやれよと思う

ちなみに琵琶の弾き方は先生に教えてもらって、一時間で完璧にマスターしたそうだ
996人間七七四年:2007/06/19(火) 18:24:53 ID:VNHG1P74
外国ではFurinkazanって表記されてるけど
それじゃ不倫火山だろw
997人間七七四年:2007/06/19(火) 21:09:55 ID:hUJ2ONGg
>不倫火山

ま さ に 信 玄 !
998人間七七四年:2007/06/19(火) 21:47:55 ID:BryGD+MD
家臣の妻とかにも手をだしてたのか
999人間七七四年:2007/06/19(火) 22:17:28 ID:z5uE84bn
んなこたぁない
1000人間七七四年:2007/06/19(火) 22:21:39 ID:Ap8UTrT/
1000
10011001
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/