太田道灌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し議論スレにて投票方法審議中
戦国始期の天才。
江戸城も彼が造った。
2大一大万 【大吉】 ◆JkbCdICzuU :2007/01/01(月) 19:47:27 ID:AN39DaAw
北条早雲のライバルやな
3名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/01(月) 19:53:21 ID:wzKFnPTC
家康が改築する前の江戸城の規模はどの程度だったのでしょう?
4 【大吉】 【1612円】 :2007/01/01(月) 20:34:55 ID:NTaBoeL9
( ´゚ω゚` )
5名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/01(月) 20:51:04 ID:wwUZ8GDV
>2
直接対決は一度しかなかったのかな?
その戦いも決着が着かないまま終わったんだよねたしか?
6名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 11:42:18 ID:fP7qsM5B
>>3
東京ドーム10個分
7名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 12:11:04 ID:osdMpX+n
主君が馬鹿のおかげで助かった北条一族
8名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 13:11:10 ID:jVJQleo8
足軽部隊を創案したのはこの人だって話を聞いたけどそうなのか?
9名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 13:46:47 ID:ST4Hucf7
足軽自体は応仁の乱辺りから自然発生してた。
要は半農半武の連中や野武士と言われるような連中。

これを統制して集団戦術として発展させ、合戦に初めて運用したのが道灌。
それまで武士同士の合戦がメインだった合戦において、
規模が飛躍的に上がった。

早雲もこの辺りは参考にしていると思われる。
10名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 14:46:13 ID:jVJQleo8
>>9
おお、サンクス。足軽戦術の発祥が東国からだったっていうのはなんか意外だなぁと
ずっと思ってたんだ。
11名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 16:58:25 ID:BTTwBX/8
この人たいしてすごいとは思えない。江戸城は道灌の父が作ったんじゃないのか?
あと岩槻城は忍城の成田氏が作った事が分かってきた。
秩父一族の江戸氏や豊嶋氏なんて関東の争乱に毎回巻き込まれ弱体化してたのを己が勢力を扶植する野望から扇谷の大軍勢を率いて撃っただけでしょ。
結果的に扇谷勢力が拡大したが、それが為に主を怖れさせ謀殺された情けなさ。
だいたい長尾景春の乱で相模の人々が扇谷傘下から離脱して乱に参加したのは扇谷家宰としての力量を疑う。
反乱時期に道灌は相模地元の味方に任し放置して北上しようとしてたが多摩川が増水していたので断念して相模鎮圧を優先した。
仮に相模勢と合流せずに北上してたら武蔵の地にて惨敗してたろう。
早雲も武田や松平に敗退する男で将軍や管領細川政元と後援があった時代はうまくいっていたが、
山内上杉の離間策成功からは勢力拡大に苦戦続き。長尾為景や長尾景春の反乱の漁夫の利を得ただけ。
12名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 17:03:08 ID:ST4Hucf7
個人の感想文に過ぎないな。

ネットだけの知識丸出しって感じ、特に相模の項。
13名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 18:36:23 ID:UyUHD8aK
道灌って過大評価気味だろ!
同じ平氏の長尾・秩父一族の他に相模から溝呂木城・小磯城・小沢城が反乱に同調。
景春側の川越城攻略には小机城主さえも謀反に同調。道灌の政治的力量や求心力に疑問を持たせる。

もし知将なら鉢形城(反乱蜂起してから作ったのでロクな備えがない)を落城させた後に
最終決戦地の秩父領内に攻め入り景春の息の根を止め後顧の憂いを除くだろう。
道灌には秩父一族の甲斐小山田氏などの介入を政治力で阻止することに失敗したのではないのか?
西の景春に兵力を釘づけにされ東では古河公方の圧迫が激しく、泣く泣く成氏との和睦路線で乱の終結を図る道を選んだといえる。
14名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 18:58:51 ID:ST4Hucf7
なんか長尾景春ほめたいだけって感じ。
15名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 22:49:44 ID:EA6dVZEr
道灌は謀殺されたしな
16名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 23:32:56 ID:ST4Hucf7
それはしょうがない、道灌は戦国大名ではなく、義を重んじる武将だったわけで。

景春・為景・景虎と義の欠片も感じられない、ハイエナ大名とは違う。
17名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 00:30:38 ID:E2qYRimV
道灌は困りはててたのは事実。なんせ景春党の豊島一族残党が平塚城で再度挙兵し相模へ戻らなきゃならなくなったし
成氏は和睦したフリをして道灌を欺いて房総半島で千葉孝胤に景春と呼応させ上杉から離反させるようにして道灌を房総半島まで誘導してる。
結局、武蔵東部での足利成氏の介入もあり、武蔵西部では日野城落城までの進出が攻勢限界点となり、秩父深部への戦線に介入できない為に
鉢形城は奪回され、奪回するの繰り返しの泥沼。あげくに景春・成氏側は幕府へ和睦の調停を依頼し、ヤリ逃げ、ヤリ得状態で終結させてる。
これにより堀越公方が伊豆から東へ進出できない事が確定してしまい成氏の地位が安泰になってしまう。
このあとの成氏・景春側の戦略は道灌を除き両上杉を仲たがいさせて、疲弊させるのが至上命題と言ってもいいだろう。

ここで注目したいのは、道灌が死んで2年後にはなんと扇谷上杉側に立って須賀谷原の合戦に参加し
かなり苦戦中の扇谷勢の中で長尾景春の伏兵の活躍と奮戦により逆に戦局をひっくり返し優勢となり、本陣に攻め込まれた山内上杉方が戦場から先に退却してる
ということだろう。ちなみにこの闘いでは道灌の嫡男太田元六資康が山内上杉顕定方で在陣していた。
なんと景春がのうのうと扇谷上杉に参加しているではないか。道灌暗殺の黒幕は扇谷上杉の人脈に入り込んだ景春なのではないか?

関東管領山内上杉の主導で古河公方との和平を取り決め、それを主筋の扇谷上杉に納得させる為に道灌は使いしてる。これも道灌を陥れる策の最初の一手だろう。
山内上杉の元家宰の家柄の景春からすれば山内上杉人脈を通して山内上杉顕定の耳に道灌を陥れる策を吹聴し、それを扇谷上杉に仕込む事も可能だろう。

この闘いの後に高見原の合戦が起きたがこの時は同じ長尾家の越後の長尾為景を扇谷上杉方の味方として呼び寄せてる。この時に扇谷上杉定正が落馬死去。


18名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 00:34:45 ID:xbVbA3S1
長尾景春のスレでも立ててそこで話せば?
19名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 10:39:26 ID:3GMkC1VI
>>16
長尾景春はハイエナ大名じゃねーぞ!
山内上杉顕定が祖父・父と続いた山内家宰の地位を不当に奪い盗ったから離反したんだぞ。
道灌だってその不当さをヤバいぞ!って顕定に諫めてるくらい。
だから反乱を起こす前に道灌にも仲間にならんか?って誘ってる。
基本的に景春の目的は領土欲もなく、ただ山内上杉顕定に復讐する事で、
道灌には何の恨みもないのに突っかかってきたのは道灌の方。
顕定を敗走させてるし、和睦後に山内と扇谷を対立させ、
越後に顕定を誘導させ敗死させ復讐を果たしているし、撤退してきた養子の上杉憲房の退路に布陣し旧領白井城を奪回して両上杉滅亡を決定ずけて天寿を全うしている。
早雲も景春の事を知略・雄略に優れた士と褒め讃えている。
20名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/04(木) 04:59:08 ID:cLWw89vL
そりゃ早雲にとっては関東に騒乱を呼び込んでくれた一人だし、
感謝の一つもしたくなる相手だろう。
21名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 20:14:21 ID:3Qa4yiaZ
太田道灌のドラマとか作ってくれないかな。
結構功績や逸話残してるんだから話としては面白くなると思う。
22名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 12:22:28 ID:Wp6+TLOp
大河の最後に道灌が謀略で死んで終わりとか後味悪いだろ。
やるなら天寿を全うした北条早雲か長尾景春あたりだろう。
個人的には哀愁漂う天才関東管領である憂いと慈愛に満ちた平和主義者上杉憲実を大河にしてくれたら嬉しいのだが。
そうすれば遺児を擁して立ち上がる結城合戦も再現できるし。
23名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 14:33:35 ID:+0Ch1I5A
太田土管と北条運送は同い年なんだよな
しかも太田は源頼政の子孫、北条は平氏の名門伊勢氏の出という事で、よき好敵手関係
24名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:09:47 ID:Wp6+TLOp
早雲の年齢はまったく不明です。
最近は大器晩成の早雲ってイメージはなくなりました。
25名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:30:50 ID:QvvG4d+t
>>22
同感ですな。
26名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:35:41 ID:K0rnt3fz
>>22
近藤勇も義経も殺されてるから大丈夫。
27名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:48:47 ID:+RN3ya5t
太田道灌といえば
夢見ヶ崎音頭ぐらいしか知らんかった
28名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 19:09:20 ID:nhokP500
また司馬の本が大河か…
箱根の坂は前半があまり盛り上がらないからどうだろう?絡みも微妙。
29名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 19:10:47 ID:nhokP500
>>22でした
30名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 19:26:53 ID:5wvbRaIB
>>22
上杉憲実いいな!忘れてたよ…足利学校見に行ったなあ。
映像化するなら道灌と早雲を対比みたいな形とれば3時間ドラマ位はいける気がする。
31名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 22:33:29 ID:Wp6+TLOp
道灌と早雲って対して接点ないだろ。
無理やり演出で捏造しそうでヤダな。
糞演出家が視聴率を考えて熱い展開にしようとして
小鹿討滅の策を道灌が、若かりし日の早雲に伝授したり
道灌が「もはや関東の秩序は崩壊した…関東に新たな秩序を頼む早雲。そちならやってくれよう。民の安住できる王国を作ってくれ」とか言い放って死んだりしそう。
32baisen ◆IpSLd1HMDY :2007/01/08(月) 23:34:38 ID:kfRzI9XH
33ban damu◇8241:2007/01/08(月) 23:36:15 ID:kfRzI9XH
34名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 03:11:55 ID:vKUtY5S4
道灌って景春の乱以前の古河公方成氏と上杉&堀越(山内関東管領家宰景春の父が大活躍)の争いの時ってほとんど活躍してないよね。
堀越公方の相模入国に非協力的っぽいが、もしかして古河公方に密かに内通してたんじゃ?
35名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 08:25:38 ID:VHWojcSw
>>22
道灌
36名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 02:35:35 ID:wUFmSYVb
上杉憲実
関東管領山内上杉氏の本拠地は群馬県藤岡市南西にあたる平井城で武蔵国・上野国・伊豆国を領国として関東統治をしていた。また分家は越後守護になった。
のちに越後上杉家から山内上杉憲基の元に養子に入って管領職を継いだ憲実(父は山内家出身)は何かと京都に反抗するDQN鎌倉公方足利持氏に諫言し続けた。
1・持氏が将軍に選ばれなかったのを逆恨みして兵を率いて上洛しようとするのを諫止して止めさせた。
2・幕府の改元を無視した持氏に代わり謝罪の使節を派遣し幕府との関係を修繕し、持氏の鎌倉府が横領していた幕府所領を返還させた。
【このころより足利の領主も兼任した憲実は荒廃しきっていた足利学校を再興し援助を開始した。初代校長鎌倉円覚寺快元和尚を招き蔵書を寄贈したりした。
一説にはこの上杉憲実が足利学校を開設したもので、1432年以前には存在しなかったという説もある。これは、水戸藩が編纂した『大日本史』の記述に書かれている】
3・将軍義教が富士下向して恫喝してくると関東情勢不穏を理由に出席を延期させ幕府要人に進物するなど調停活動をして持氏を諫めた。
4・信濃国で守護小笠原氏と豪族村上氏が対立した時にDQN持氏が管轄外にも関わらず村上氏支持で出兵しようとするので兵を出して信濃侵入を阻止した。
5・持氏の信濃再出兵が企画されると憲実は相模国藤沢へ下り、持氏は在職を望むものの憲実は管領職を辞任した。
6・持氏の嫡子賢王丸(足利義久)の元服式の時に将軍から一字賜るよう進言したが持氏は先例を無視し暗殺しようとしたので元服式自体は欠席し上野平井城へ帰る。
7・幕府は関東での事態に対して持氏討伐の兵を下す。憲実は持氏の助命と義久の関東公方就任を幕府に嘆願するが、義教は許さず、憲実はやむなく永安寺を攻め、持氏と義久は自害した(永享の乱)。
8・乱後、憲実は後事を弟の関東管領代行上杉清方に託して、伊豆国清寺に退き出家し雲洞庵長棟高岩と称した。
9・幕府は憲実に政界復帰を命じ、結城合戦のおり憲実はやむなく復帰。弟の清方などと長尾景仲の補佐を受け出陣した。その後、憲実は再び隠遁した。
10・嘉吉の乱で足利義教が暗殺されると関東の反乱を危惧し秩序回復のため、幕府は憲実に関東管領復帰を命じるが憲実はこれを拒み子供達を出家させる。
11・関東安定のため持氏の遺児成氏が鎌倉公方になると、幕府は憲実の長男憲忠が還俗させ関東管領に就任させた。憲実は憲忠を不忠の子であるとして義絶した。
12・憲実の危惧通り、憲実を親の仇だと考えていた成氏は1454年に憲忠を暗殺して、享徳の乱を引き起こしてしまう。結果、幕府の追討を受け今川軍が鎌倉を占領し古河に逃走し二度と鎌倉に戻れず。
13・世を儚んだ憲実は諸国遍歴の旅に出て最後は九州の大内氏のもとにいたと言う。
37名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 03:07:09 ID:eMTLB8G7
>>35
たけし「道灌、馬鹿やろう」
38名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 01:36:35 ID:WhsuJGMM
炎立つみたいなバッドエンドを放映できたんだし、最近でも北条時宗の
ラストはあまり後味がよくなかったから、可能じゃないかな。
39名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 02:20:23 ID:kTEMsVWZ
っていうかそもそも、今やってるの自体がカンスケ主人公だし・・・。
40名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 12:36:26 ID:bjqY2DDs
滅びの美学ってあるだろ。無常感とか。
でもよ、道灌は謀られて殺されたブザマな死にザマだよ。
視聴者は嫌悪感だけを感じて終了だぞ!後日談は暗殺の下手人の曽我兄弟が江戸や岩槻を支配し、道灌の息子は山内家へ逃亡だぞ。
凄惨な謀殺劇話なんて年末に見たくないわ。
41名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 13:29:47 ID:bJ4txr5j
前にNHKで大友宗麟を2時間位の単発でやったよね
あんな感じでも良いけど、確かに早雲などを絡めた
関東の一大叙事詩的な感じで大河でも面白いかも
そうすると特に道灌が主人公じゃなくて
全体の群集劇って感じになる気がする
42名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 14:26:57 ID:tAe/81OS
最後に義経が出てくる炎立つは世代ごとに3つにわけて
盛者必衰の無常観が出てていいな。
義経って滅びの美学だよね。
時宗ってラスト悪かったっけ?
43名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 09:17:26 ID:FRjD4Pex
まあドラマ全体の雰囲気自体あまり良くなかったし。35歳で病死だから
暗殺とかではない。ただ、もうちょっと長生きできたら・・・!というよう
な感じはあったね。
44名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 09:53:47 ID:oaZzJtWF
↑糞荒らし氏ねや。荒らしまわって白々しくカキコしてんじゃねーよ!
時宗の雰囲気ぜんぜん悪くなかっただろ低脳糞道灌厨房。
45名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 12:54:13 ID:4/rfLvJm
道灌信者くだらんAA荒らしすんじゃねーよ基地外!
道灌スレの過疎っぷりを嫉妬すんな無能。
無理やり「時宗」に対して悪い印象植え付けようと必死でミジメ過ぎるわw
だいたい元軍の侵略という未曽有の国難に対した若き指導者と道灌を強引に同列視しようとする愚かさをさらけ出す低脳ぶりにワラタよw
46名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 12:55:08 ID:4/rfLvJm
腐れ道灌基地外
47名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 13:20:25 ID:4/rfLvJm
AA荒らしやってるガキが住人のスレはここですねwww
48名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 13:25:31 ID:4/rfLvJm
泣いて悔しがる道灌信者の幼稚な精神を分析しますと下記のようになります。
ウワ〜ン何が何でも道灌がイチバンだよ〜www
こうなったらAA荒らししちゃうゾーwww
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 15:04:36 ID:M1e2fK6p
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


道灌厨房氏ね!

二度とやるなよ!!!!!!
52名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 21:36:37 ID:4/rfLvJm
幼稚園児並みの低脳荒らし基地外道灌厨には困ったもんだ。
53名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 22:19:55 ID:w80REv+M
自演おつかれさん
54名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 14:40:46 ID:wYbXWu+/
厨房の巣窟土管スレwww
55名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 16:57:36 ID:k5seMErw
ここは随分低能川越市民の多いスレでつねw
56早雲:2007/01/25(木) 00:16:48 ID:VyR/LLsU
ブタ女どもの好きなホモネタにされてる時宗様の格下にされてるようじゃ道灌も浮かばれねえな。
寄生虫時政の子孫は群がるブタ女共々消えてなくなれ。
気持ち悪すぎて反吐が出るわ。
57太田道灌:2007/01/26(金) 22:38:55 ID:NOG3rUw0
>>48
48ちゃんよ、アンタひょっとして顕定チャソのおホモだちかいな?
ワシの家中ではホモセックスもOKやさかい、アンタも扇谷上杉家に仕官さしたろか?
もっとも、役柄は定正様の性欲のはけ口にしかならんのやけどな。
58北条時宗:2007/01/26(金) 22:47:30 ID:NOG3rUw0
52〜55ちゃんたちよ。アンタらひょっとしてワシの熱心すぎるファンかいな?
他人をネタにしくさってホンマにかわええなあ。
ワシもう辛抱たまらへんわ。ワシは猛々しい荒武者のケツ穴好きやけど、
平成のなよやかな男子中高生のチンポ八百長ケツ穴はもっと好物なんよ。
今度ウチの一族も交えて能楽堂で10Pやろうや。
59名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 00:05:56 ID:QqLd7RaC
道灌って男色アンド変態だったんだな
60名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 00:16:52 ID:1ZSWfD6B
つーか男色といえば、
平安時代の京都・奈良とか、江戸時代の薩摩とか。
61足利成氏:2007/02/11(日) 18:53:35 ID:T3fYeig3
コラ道灌!!
いつになったら2chにカキコしとる小中高の八百長少年達を連れて来るんや!
はよ約束守らんかい!
さもないと八百長少年の代わりにワシが時宗様にレイプされるんやで!

62金正日 :2007/02/12(月) 00:37:35 ID:Ut11MfOm
>>足利

ふざけんな。
その色っぽいホモガキどもは、全員我が共和国の財産なんだよ。
ワシ自慢のスカッド、ノドン、テポドンをケツ穴にぶち込んで男の悦びを極めさせた後に、ブッシュチャソコのセックスメイトとしてホワイトハウスに献上するんや。
そうすれば我が金王朝は安泰ゆうわけや。
わかるやろ???
63名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/12(月) 00:44:20 ID:QUDeP+VO
道灌は謀殺された時、「当家滅亡」と言って死んだと聞いた。
当家とは扇谷上杉家ね。
64人間七七四年:2007/02/13(火) 20:44:07 ID:Fk5vj/1u
道灌の母親は誰?
65人間七七四年:2007/02/14(水) 02:15:25 ID:OnGEqw3O
>>62
うんこ食べる?
66人間七七四年:2007/03/23(金) 23:25:31 ID:hjMIcpht
太田道灌の作った江戸城なんて掘っ立て小屋に近いものだったのでは?
木造って感じの。
67人間七七四年:2007/03/24(土) 11:28:35 ID:frZHv8Sa
平城の走り
68太田道灌:2007/03/28(水) 23:52:34 ID:124T0oYB
>>66
このやろう、お前ひょっとして家康チャソのファソなんか?

ワシの江戸城は建物は木造でも敷地は広大なんだよ。

人の本拠を小屋呼ばわりしてそんなに竹千代はんの株を上げたいってか!

このにわかデイトレ野郎が!!
69人間七七四年:2007/03/29(木) 00:35:12 ID:d0OhWbPD
いやすべて道灌の父がやったこと。
70人間七七四年:2007/03/29(木) 16:27:45 ID:V5O/hQx5
同感
71人間七七四年:2007/04/08(日) 17:37:41 ID:Bo2HBIWG
道灌に兄弟いた?
あと母や妻とは仲いいの?
72人間七七四年:2007/04/10(火) 00:41:44 ID:GwxTRa9C
>>64
マジレスすると長尾景仲の娘。つまり長尾景春の実の叔母。
73人間七七四年:2007/04/11(水) 00:39:19 ID:4jHXNZwV
ひょっとして道灌の父って道灌より長生きしてる?
74人間七七四年:2007/04/12(木) 07:59:58 ID:P/el3O0/
>>73
してる
75人間七七四年:2007/05/16(水) 02:23:32 ID:uTWE1rlE
太保守
76人間七七四年:2007/05/16(水) 22:42:30 ID:5kdmG89z
太田道灌の頃の江戸を再現した
景観図が載っている本誰か知っている?
よく地形図みたいなものはよく目に
するけど、もっとリアルな鳥瞰図のような
ものを探しています。
77人間七七四年:2007/05/16(水) 23:06:22 ID:5kdmG89z
江戸前島や日比谷入り江の景観イラスト
ってみたことない。 江戸に関する本は
はたくさんあるけど、家康以前の江戸を取り上げている
本は鈴木理生さんのしかない。しかしその本でも
当時の地形図ぐらいしかない。なぜ当時の様子が
わかるくらいのイラストがないのだろう。
見たいと思う人はかなりいるはず!ということで
私もそのひとりですが、どなたかでこの本にあるという
情報ある方は教えてください!!
78人間七七四年:2007/05/21(月) 00:46:27 ID:jhZbBPHs
【地域】『日暮里』ブランド酒、ゆかりの太田道灌子孫メーカーとコラボ--東京 [05/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179656404/l50
> 東京都荒川区の日暮里駅周辺の酒屋店主7人が、安売り店に対抗しようと日暮里ブランドの
>清酒「日暮里(ひぐれのさと)」を売り出した。日暮里ゆかりの太田道灌の子孫が経営する
>酒造メーカーに製造を依頼。新交通システム「日暮里・舎人ライナー」の開業を控え、
>日暮里の新しい特産品にしようと売り込みに懸命だ。
79人間七七四年:2007/06/25(月) 04:27:55 ID:OdBdl0ce
とりあえず、末裔が作ってる日本酒は美味いぞ。
80人間七七四年:2007/06/30(土) 05:46:57 ID:c99NqjPP
>>79
太田酒造か?
ワインも買ってやれw うめえぞw
81人間七七四年:2007/08/04(土) 18:37:29 ID:sjkhSf+c
>>44>>55
くだらなくあまりに陳腐なことばかり書くな!!叩きや煽りはやめろ!ゲス
82人間七七四年:2007/08/07(火) 12:15:36 ID:D0nWhIuP
そうだそうだ
83人間七七四年:2007/08/10(金) 16:18:15 ID:meL2WCsT
急がずば
濡れざらまじを
旅びとの
あとより晴るる
野路の村雨
・・・日本一の歌人だったそうですね
84太田資忠ってどお?:2007/08/20(月) 11:41:16 ID:WbBo23MV
>>83
確かどこかの寺で英才教育を受けていたんでしょ?
85人間七七四年:2007/08/21(火) 01:29:11 ID:jGPW5MH8
>>84
鎌倉五山(一説に建長寺)・足利学校で教育を受けたと言われるが、よくわかっていない。
歌に関しては、父道真や万里集九・心敬から学んだものと推測されている。
山吹伝説や幼少時代の天邪鬼の逸話が本当だと仮定すると、
歌の重要さに気づいたのはわりと遅かったかもしれないね。
86ききょう門:2007/08/25(土) 21:29:04 ID:RYmo9Qix
山吹伝説の,あの女性(紅皿)を招いて学んだという話もありますね。
87太田資忠ってどお?:2007/08/27(月) 14:11:25 ID:5/JO3vwj
和歌の指導は、他にも飛鳥井雅世・雅親父子に指導を受けたそうだ。
和歌や連歌の会は、他国の情報を収集したり、
様々な階層とやり取りする情報ツールになっていたそうだから、当時の武士には必要な嗜みなのかも知れないね。
将軍義政の問いにも
わが庵(江戸城)は松原つづき海近く
 富士の高嶺を軒端ぞに見る
と答えているし、
後花園上皇の「武蔵野ってどういう所」との御下問に対しては
1.露置かぬかたもありけり夕立の
空より広き武蔵野の原
2.年ふれど我まだ知らぬ都鳥
すみだ河原に宿はあれども

と答えているよ。
88人間七七四年:2007/09/07(金) 10:58:07 ID:APJxrrM+
僕にとって太田道灌は三船敏郎のイメージがあります
89太田資忠ってどお?:2007/09/26(水) 13:19:19 ID:Rh0B+NXK
1つ質問があるのですが、いいですか?
武蔵太田荘って現在のどこにあったのでしょうか?
1.大田区?
2.久喜・春日部・岩槻のあたりかな?
レス宜敷お願いします!!
90人間七七四年:2007/09/28(金) 03:39:30 ID:oPeVfuq/
>>89
源頼政流太田氏が地頭を務めていたとされる武蔵国都筑郡太田郷のことを言っているのなら、
1.大田区(但し実際にはもっと西寄りで、横浜市都筑区の近辺)

小山氏が領有し、武蔵七党系太田氏と縁深い武蔵国埼玉郡太田荘のことを言っているのなら、
2.久喜
91太田資忠ってどお?:2007/10/05(金) 15:19:44 ID:t7yZekRj
>>90
レス、ありがとう!!
いやー、道灌に関係深い武蔵太田荘ってどっちだったっけ…ど忘れしてしまったんでねw
92人間七七四年:2007/11/10(土) 21:55:47 ID:BqZSOeRj
93人間七七四年:2007/11/18(日) 11:30:49 ID:dpIvuvzJ
          _      ⌒ヽ_  / `ヽ、
       /´_  `ヽ、 ,ィ''´ ̄ハ、i,/lヽ、 l!
      ,ィ´/'´/::/:::ラ./   / /!イソ !i .ハ /
    /゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ  /!"゙ヾ|リ i メ
    ! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|!  _//!:::|::::|
       |  :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
       i  ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘   尤i'/,' /    お恥ずかしゅう
     /  !..:::::l/ ::::アi. 、    , ゙‐'ソ'"'´
  ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′
  `ー'ナ/.:/::::/ ::::/´!   ヾ "´l:::l|
    i / .:|:::/ :::;ィ/ |!    ヽ:::!:riト、_,
      !| /:|/ .//! ,!| ヽ   ヾ、,リ
     | | //:::/:::! ! \. \   ヽ\
     ヾ// ::::/:::::|ノ  _二;ヽ   ゙、 ,}
     オ′:::i :::::::|/ ̄   \  ヾー-、
    / | :: ::|::::::::::!       ハ    iヽ i
    i |  ::|:::::::::リ      ,イバー‐'′! ヽ  
    ! |i  : :|:::::ノ       i /ハ | / |  \
      ヾ _,, !<_.       { ///"     ヽ
  _,. ‐''";;;;;;;,:'";;;;;/ ゙̄T''''r-レ  \  _   i
  ヾ"、_;;;;_,;:'";;;;;;;;;;/;;;;;;;;;i;;;;;l;;;;;|    }=ニl!;;ト、 /
  ヾ;;;;;;/`''ー--ヶ、;;;;;;シ;;;;;;|;;;;;;!   ぐー`"ヽ!
   ヾi'     /  ヾ、;;;;;;;/;;;;;;;|  〈´  ̄~゙'''┘
     ;ヘ   , i    ゙\;;;;;;;;;ハェュj
    ! `ヽ、'_,{_      ゙\;;;;;|
94人間七七四年:2007/12/04(火) 15:27:03 ID:2SLNVvLw
>>91
太田の由来は、丹波太田郷説(太田家記)と武州都筑郡太田郷説(永享記)、武州埼玉郡太田郷説(新井白石)があるね
95人間七七四年:2007/12/20(木) 16:02:28 ID:OkG0qYCc
この方臨終の時に 当方滅亡 と言ったくらいですから
主家(扇谷)に対する忠誠は 強かったのでしょうね。
96人間七七四年:2007/12/22(土) 18:29:53 ID:627Moq7x
>>95
強くないと思われ。
実際には、扇谷上杉定正はオレを軽んじてるって山内上杉家(扇谷上杉家にとっては本家)の家臣に文句垂れてる。
暗殺の前には自分の嫡子を古河公方のもとへ派遣している(本来古河公方は扇谷上杉家の仇敵)。
若い頃は普通に忠誠心は高かったろうが、景春の乱以降は自分の力量に対する慢心や主家への不満も鬱積し、
忠誠心はかなり低まったものと推察される。
97人間七七四年:2007/12/24(月) 14:22:53 ID:UJ1hg5E9
道灌状だね、これは山内顕定を暗に批判したもの、とも言われるね
98人間七七四年:2007/12/24(月) 18:22:14 ID:f2qteM5p
>>97
>これは山内顕定を暗に批判したもの
内容を読めばわかるが、顕定ではなく定正を批判し、山内上杉家の介入を暗に期待している書状。
暗に批判どころか、自分がどれだけ主家(扇谷上杉家)に尽くしたかを傲慢に書いている。
定正に対してかなり不満を持っていることが明々白々な書状でもある。
99人間七七四年:2008/01/12(土) 15:10:30 ID:UXS/+6Lk
原文見れるとこないかな?
100R‐HAJIME:2008/01/28(月) 11:16:26 ID:Z5U2ZgZr
難しいことはわかりませんがw
今,ブロクで,落語の「道灌」の筋を書いています。
http://d.hatena.ne.jp/R-HAJIME/
ぜひ皆様のご意見をいただけたら嬉しいです。
101人間七七四年:2008/02/14(木) 15:31:40 ID:RJp3He4I
江戸期の話かと思いきや 鉄道が出て来るくらいだから 明治の話なんですね。
ところで 江戸っ子は道灌をどう思っていたんですかね?
102R‐HAJIME:2008/02/15(金) 16:48:52 ID:kWKwM6Nw
徳川方は,道灌に関しては“武人”ではなく“歌人”として
のイメージを,庶民に植えつけたかったのではないでしょうか。
その影響が浸透していたとすれば,落語「道灌」に出てくる
ご隠居のような受けとめ方をしていたと思います。
103人間七七四年:2008/02/15(金) 20:27:01 ID:xk7PH7JT
土管がドカン
つかノブヤボにも登場したりすんだよなw
104人間七七四年:2008/03/05(水) 14:06:41 ID:xn4fkXub
家康が入った時の江戸の状況を考えると
道灌はいい武将ではあっても 行政家ではないなあ。
105人間七七四年:2008/03/09(日) 09:55:49 ID:5fM98u4B
>>104
道灌の活躍した時代と家康の江戸入府の間は100年あるんだぞw
ムチャ言うないw
それに水利をよくし港湾都市・交易中継港としての発展に寄与してることを忘れてないか?w
106人間七七四年:2008/03/10(月) 02:47:00 ID:IGbOtHtv
我が庵は…皇居…
107人間七七四年:2008/03/28(金) 15:40:48 ID:CM8uX4rY
道灌は江戸湊を使い、主にどこと交易してたのだろうか?
108人間七七四年:2008/04/12(土) 14:50:01 ID:+rsI5a3W
太平洋側の航路は難所が多かったよね
109人間七七四年:2008/04/26(土) 15:48:15 ID:qgnEx3Tm
熊野灘とか遠州灘とか鹿島灘とか。
110人間七七四年:2008/05/13(火) 13:59:44 ID:GJVUuoHt
そういえば江戸期に鹿島灘〜外房を通らず
霞ヶ浦〜利根川〜江戸川(これが昔の利根川だっけ?)経由の内陸路を通った話聞いた。
111人間七七四年:2008/05/29(木) 17:40:21 ID:5SkFchnt
道灌の交易の話を聞きたいな。
112人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/01(日) 23:53:49 ID:5VgqpIOY
霞ヶ浦と利根川や江戸川は接続されてないだろ。
江戸期になってからじゃね?
戦国期は関宿が河川流通の中心で政治の中心は小山義政が支えた公方成氏の本拠地の古河かな。
113人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/02(月) 00:02:16 ID:Hwb7giiq
義政じゃなくて持政だった…
114人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/02(月) 16:18:02 ID:s3PiDZKp
銚子に注いでいたのは毛野川か、利根川東遷の完成は承応年間だね
115人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/02(月) 23:23:21 ID:/GQ9elef

最近出た太田道灌関連の書籍

「決戦〜豊島一族と太田道灌の闘い」(風早書林)葛城明彦・著
「道灌紀行」(山吹の会=自費出版)尾崎孝・著
「太田道真と道灌」(幹書房)小泉功・著
「扇谷上杉氏と太田道灌」(岩田書院)黒田基樹・著
116人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 23:58:45 ID:sfDrK77y
それ以外にある?
117人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 00:29:32 ID:qGZbSS1E
古いところで

「太田氏の研究」(名著出版)前島康彦・著
118人間七七四年:2008/06/21(土) 15:16:13 ID:alzYqbJ5
道灌は江戸の主だけあって研究されてるね。
119人間七七四年:2008/06/21(土) 19:40:12 ID:umLd/UVg
道灌はキャラクターとして華があるしね。
文武に秀で雅も解る。ある意味日本人の持つ人間としての理想像に近い。
120人間七七四年:2008/06/22(日) 19:14:45 ID:x4ZwFsWX
>>119
しかし逸話における天邪鬼ぶりは日本人の持つ理想像とはかけ離れてるし、
史実における「太田道灌状」や「上杉定正消息」を読むと傲岸不遜で野心家な人間像なわけだが。

むしろ天邪鬼ぶりで父や将軍を閉口させる痛快さや
山吹の歌の逸話のように
道灌:「なんだあの女は! 失礼な!」
家臣:「それはこれこれこういう理由でございます」
道灌:「えー! …そうだったのか、なんてオレはバカなんだぁああああ」
という人間臭い部分が人気のある理由だと思うがねえ。
121人間七七四年:2008/07/04(金) 23:02:16 ID:us8HW3tr

天才肌の自信家だったって感じだね。
今の時代でも上の人間からは嫌われるタイプかも。
122人間七七四年:2008/07/17(木) 14:09:17 ID:7IKsmTqT
日本人は江戸期以降、考え方が大きく変わったから
123人間七七四年:2008/07/19(土) 13:31:42 ID:lEt64O4H
うちの祖先がこの人だという噂がある。うちの身内だけの話だけど(笑)

誰か太田家のその後を解説してくれる人はいないだろうか?

「没落後、佐竹に仕えてそのまま転封で秋田に移り住んだ。その末流が我が家である」という親父の説を覆したい。
124人間七七四年:2008/07/20(日) 02:51:02 ID:u8xX1etx
秋田に移り住んだ後、当主資武や異母兄梶原政景ら太田一族は越前に移った。
太田景資は残ったのか移住したのかはっきりしてないが、
佐竹家臣としての記録は無いようなので、若死したか越前に行ったかのどちらかだろう。
資武の子正長は近江草津に移り、後に酒造業を起こした。
現在の太田酒造株式会社の代表取締役である太田精一郎氏がその末裔。

「末流」ってのが「本家の末」という意味なら「嘘」。
「分家の分家のそのまた分家」のような意味で使っているなら
「嘘とは言い切れないが、本当だという可能性はかなり低い」。
但し、菩提寺の過去帳で江戸時代から太田氏の末裔を自称していたり、
秋田藩の藩士録に「太田道灌ノ裔ト称ス」などとして先祖の記載があれば、
「自称の可能性はあるが、庶流である可能性も無きにしもあらず」。
要は証拠があるかどうかだな。
あと、太田道灌の500回忌など、節目の法事すらしていないなら「全くの嘘」。
125人間七七四年:2008/07/20(日) 02:53:48 ID:u8xX1etx
一箇所訂正。

>資武の子正長は近江草津に移り、後に酒造業を起こした。
資武の子正長は近江草津に移り、子孫は後に酒造業を起こした。
126人間七七四年:2008/07/31(木) 19:27:36 ID:OhUrwH6O
>>125

ずいぶん遅れたがありがとう。

江戸時代に改姓する前(理由は不明)太田姓だったのは事実らしいのだが、本家でも五百回忌法要の話は出ていないのでそういうことだろうと思う。
127人間七七四年:2008/08/12(火) 23:30:47 ID:GMDRlt6X
子孫は東京海上の専務って聞いたことがあるんだが
本当なのか?
128人間七七四年:2008/08/21(木) 23:19:10 ID:Ns2kteDX
>>127
江戸太田氏の子孫ってことなら本当。
18代目の太田資暁(おおやすけあき)氏。
専務っていうか、現在は昇進して東京海上日動あんしん生命保険の社長だが。
129人間七七四年:2008/08/22(金) 03:38:16 ID:ULR+ZkBF
>>128
太田重正系統の、掛川藩主の子孫?
こっちの系統は血筋上は堀田なんだよな。

あと、お酒造ってる子孫もいるとの事ですが
130人間七七四年:2008/08/23(土) 15:21:36 ID:H+9WlhOR
>>129
そう。
男系で堀田、女系で太田だから血筋上でも太田だよ。
女系相続は洋の東西を問わず珍しくないしな。

お酒造ってる子孫ってのは滋賀県の太田酒造の社長。
こちらは岩付の太田資武の系統。
131人間七七四年:2008/08/26(火) 22:23:22 ID:WviWXVAi
「決戦 豊島一族と太田道灌の闘い」って本読んだけど
道灌伝説のある寺社があんなにあるとは思わなかった。
ま、ウソも多いんだろうけどね
132人間七七四年:2008/09/12(金) 15:11:30 ID:wWlOnvCJ
道灌が結構メジャーなのは徳川さん というか江戸っ子のお陰だね。
133人間七七四年:2008/09/27(土) 14:55:33 ID:0NQ82MoH
江戸っ子は道灌さん好きだったでしょうね
134人間七七四年:2008/09/27(土) 15:09:00 ID:uFjkpPlS
この人が本質的に傭兵隊長だった、って説は面白い。
135人間七七四年:2008/10/02(木) 20:11:56 ID:1ZwzHorE
軍記ものだけど、小田原北条記の太田道灌の最後は凄いな。

数万の山内・扇谷連合軍に、700騎で突っ込んで戦国無双状態やって、
敵を散々突き破るも、最終的には四方八方から矢を射掛けられて死ぬと言う。

まあ、楚漢軍記の項羽の最後そのままだとは思うが、ちょっと面白かったのでw
136人間七七四年:2008/10/04(土) 07:37:57 ID:vvDiJKYV
項羽の最後と同じと言えば大内
137人間七七四年:2008/10/17(金) 15:03:28 ID:Ijno7cao
虞美人いたっけ?
138人間七七四年:2008/11/01(土) 10:56:34 ID:KOviu3B3
資康の母って誰だっけ?
139人間七七四年:2008/11/17(月) 15:34:21 ID:q0Gz5wnc
資清の妻は長尾 資康の妻は三浦。
140人間七七四年:2008/12/02(火) 11:11:42 ID:sdaMBEFQ
わからないって事か
141人間七七四年:2008/12/16(火) 14:27:24 ID:bY+RxMGd
そうみたいだね
142人間七七四年:2008/12/28(日) 14:52:27 ID:/XWpgVHb
>>135
そんな最期もあるんだ
143人間七七四年:2009/01/13(火) 15:37:34 ID:ACxFE9Qg
義朝と同じく風呂だよね。
144人間七七四年:2009/01/16(金) 02:56:32 ID:nm5fRpd4
当時の風呂は蒸風呂(≒サウナ)だから、手拭い一枚だったんだろうな。
145人間七七四年:2009/01/16(金) 14:49:48 ID:CyMMIiM8
確か褌だよ
146人間七七四年:2009/01/16(金) 20:56:11 ID:2DLQwgwS
当時の褌っていうと、ろっこしか。
褌は貴重品で贅沢品だから、その有無で身分の上下もわかったらしいな。
147人間七七四年:2009/01/16(金) 22:44:13 ID:y3c77W3e
道灌の家臣団が分かるような書籍かサイトってありますか?
148人間七七四年:2009/01/31(土) 16:02:26 ID:rmKjZAYK
道灌の家臣で著名な人いるかな
149人間七七四年:2009/02/06(金) 15:52:38 ID:xqf9fl+D
江戸城の築城者として、徳川実紀に記載されるほど、徳川幕府の評価が高い。

そして、北条早雲に松平長親が勝利したことも徳川の創業史で賞賛されているほど、
北条早雲の評価が高い。

関東は早雲の時代が最高で、氏政・氏直時代は惰性で肥大化しただけで関東に固執して
あぼんしたアホばかり。
150人間七七四年:2009/02/06(金) 23:37:41 ID:HGdrTgMN
家康は早雲より氏康のほうを評価していたと思うぞ?
151人間七七四年:2009/02/09(月) 19:54:42 ID:7p74hUni

出典は?そのような話し、聞いたことがありません。
152人間七七四年:2009/02/19(木) 15:11:45 ID:ZR/ugDLr
早雲は今川からみで近しいだろうね
153人間七七四年:2009/02/28(土) 15:22:04 ID:LS94Brzg
家康と?
154人間七七四年:2009/03/14(土) 14:54:13 ID:kexJ4q6m
道灌の伝説広めたのは幕府というより、太田家だよ多分
155人間七七四年:2009/03/28(土) 15:01:20 ID:2eSitk2H
備中守資宗ですね。
156人間七七四年:2009/04/11(土) 15:37:27 ID:JvBiP+0/
資宗が寛永諸家系図伝作成を奉行した。
157人間七七四年:2009/04/25(土) 10:47:11 ID:TTd3PUCs
道灌伝説を広めたのかも。
158人間七七四年:2009/05/12(火) 14:16:30 ID:RZX3FFD4
実はさしたる武将でないとか。でも戦は強いっしょ。
159人間七七四年:2009/05/13(水) 10:34:14 ID:E8F6HEB0
歴史群像No93の、『長尾景春起つ』を読むといい。
160人間七七四年:2009/05/25(月) 14:51:36 ID:6RAsVGil
>>159 面白いんですか?
161人間七七四年:2009/05/25(月) 20:47:05 ID:Dx721VtV
>>160
これだな
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%BE%A4%E5%83%8F-2009%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B001O1IEOI/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1243251885&sr=8-6

個人的にはかなり面白かった。大田道灌と長尾景春の戦いの内容が非常によく理解できた。
162人間七七四年:2009/06/09(火) 15:41:51 ID:DptuwKc6
カンブレーが何ちゃら。
163人間七七四年:2009/06/20(土) 15:08:45 ID:vwLYuZu3
何ですと?
164人間七七四年:2009/07/03(金) 15:23:02 ID:QZB6/fG3
道灌は伝説の部分が多い
165人間七七四年:2009/07/15(水) 16:00:12 ID:v+KAnkFi
幕府の統治に利用されたかな
166人間七七四年:2009/07/29(水) 16:29:50 ID:cKd0zfnI
それほど利用していないと思うが。
167人間七七四年:2009/08/08(土) 14:50:49 ID:mT2SIFME
しかし江戸の歴史のなかで黙殺されてはいない。
168人間七七四年:2009/08/08(土) 21:22:15 ID:u+H7oBi0
そりゃ地縁ってものがあるからな。
しかし必要以上に持ち上げられてたわけでもない。
169人間七七四年:2009/08/18(火) 13:44:46 ID:VoHTtNNN
と言う事は道灌はやはり名将なんだね。
170人間七七四年:2009/08/18(火) 15:59:09 ID:rczTMb9I
上杉一族の中でも新興の扇谷の、さらにその家宰という立場で、
京にまで名を響かせたくらいだからな。
171人間七七四年:2009/08/29(土) 12:42:24 ID:Ynu8LcPG
新興の扇谷といっても 定正は力あったからね。
172人間七七四年:2009/09/09(水) 15:57:27 ID:WBeMf/eM
しかし次代 次々代は見るも無惨なことに。
173人間七七四年:2009/09/16(水) 15:34:10 ID:nkNzmQqe
定正が八犬伝で悪役にされたのは 道灌の件があるからか。
174人間七七四年:2009/09/16(水) 20:17:42 ID:CbcOPe67
だな。道灌はなんのかんので英雄扱いだったから。
175人間七七四年:2009/09/17(木) 04:40:24 ID:Knaqks5+
太田三楽斎道誉の「道」は道灌から取ってたりはしないのか
176人間七七四年:2009/09/17(木) 21:57:51 ID:oWExl32X
>>175
道灌にあやかった可能性もあるけど、道灌の親父も「道真」だから、
太田氏が好んで使った字の一つに過ぎないんじゃないかな。
177人間七七四年:2009/09/28(月) 15:54:06 ID:MClrLb2q
法名の通字みたいなものか。
178人間七七四年:2009/10/08(木) 15:30:31 ID:6HhwlQkL
お坊さんはそんなものだけどね。
179人間七七四年:2009/10/11(日) 17:56:30 ID:c67LINf1
道灌を知る歴女はおらぬか?
180人間七七四年:2009/10/11(日) 19:50:33 ID:yLYda+Xg
ドラマでやってくれないかな
川越では結構扱いが大きいのにね
181人間七七四年:2009/10/11(日) 23:15:02 ID:qFb5K6zT
>>179
いくらでもいるだろ
182人間七七四年:2009/10/21(水) 15:12:58 ID:3AeSZiJW
著名な存在だけど最近取上げられることが少ないね。
183人間七七四年:2009/10/21(水) 18:00:39 ID:7aVLS7VD
教科書に載せてあげて!
184人間七七四年:2009/10/21(水) 21:33:02 ID:IxOfcG88
>>182
史実の道灌って、景春の乱までは後方担当で全然目立ってないし、
謀殺についても定正から専横を非難されてるからな。
定正が無能だったら有能な部下を用いないバカ殿に仕えた悲将ってなるんだが、
定正が戦闘はなかなかで政治外交にも長けた一角の人物だからなぁ。
天邪鬼な逸話(講談等)や死に際の言動(軍記等)といったエピソードは有名だが、
史実だけ見ると景春の乱を素早く鎮圧したってだけの存在でしかない。

将軍の猿の話は大好きなんだけどなぁw
185人間七七四年:2009/11/02(月) 15:18:56 ID:p6PZmuh/
北条が持ち上げたとか?
186人間七七四年:2009/11/02(月) 18:27:57 ID:UaqSJ1nA
なんのためにw

道灌は生前から、世間的にも有名人だった事は確からしい。
187人間七七四年:2009/11/13(金) 15:43:41 ID:UsyqzWu9
江戸に幕府が来た事が知名度を押し上げてる。
188人間七七四年:2009/11/13(金) 18:07:58 ID:ZTjFXewT
一般的には太田道灌って言ったら江戸城よりも岩槻城だからなぁ。
江戸城築城した事を知らない人も結構いそう
189人間七七四年:2009/11/13(金) 19:14:49 ID:UYTLGV5/
明治になって新政府が、徳川の功績を消そうとやたらめった大田道灌を持ち上げたらしい。
190人間七七四年:2009/11/29(日) 06:53:29 ID:6E6WaQfU
そんな事があったんですか。
191人間七七四年:2010/01/02(土) 11:48:04 ID:pyx+zGrj
ありそうな話だね。
192人間七七四年:2010/02/14(日) 10:38:22 ID:fDOudjlp
そこまでは無いと思うな。
193人間七七四年:2010/02/15(月) 18:06:55 ID:qYWVXAYk
>>188
岩槻城より川越城じゃないか?
194人間七七四年:2010/04/18(日) 07:14:24 ID:SD22qkXJ
岩槻かも
195人間七七四年:2011/01/13(木) 23:30:58 ID:kf6wW0Q7
小学校低学年の頃読んだ「忍術らくだい生」で初めて存在を知ったな。

山吹とか将軍の猿なんかの逸話はやっぱり作り話なのかな。
あの話を考えた奴は神だと思う。
196人間七七四年:2011/02/18(金) 06:51:12 ID:L6Omvetr
肥前の太田氏って道灌の玄孫が始祖らしいけど
197人間七七四年:2011/02/18(金) 13:07:38 ID:1o8eWdhz
ところで江戸城って名城なのか?
本丸が北の丸や西の丸より低いが。
198人間七七四年:2011/02/18(金) 13:43:28 ID:SUoHoNWl
>>195
将軍の猿はその後、かなり採用されてるテンプレになっているからね。
知ってるだけでも立花道雪・謙信の家臣・伊達政宗で猿フルボッコが出てくる。
山吹は当時の武士の教養について偲ばせるものがあって良いね。
199人間七七四年:2011/02/18(金) 17:16:29 ID:yaRrUooY
>>184
上杉定正の子孫乙
200人間七七四年:2011/02/19(土) 17:25:54 ID:jI1mnhOC
>>197
家康が作った江戸城は名城
すぐ焼けたけど
201人間七七四年:2011/02/19(土) 17:26:40 ID:jI1mnhOC
江戸城作ったのは江戸氏だよ
202人間七七四年:2011/02/20(日) 07:25:43.86 ID:HZLQPeMi
江戸氏は水戸の豪族じゃないの?
203人間七七四年:2011/02/21(月) 08:27:45.65 ID:GxAxeY/e
水戸の豪族だね。
まあ、江戸に一族が住んでいたかもしれないけど。
204人間七七四年:2011/02/21(月) 11:09:29.39 ID:VTL68olK
茨城県那珂市に江戸城はあります。
205人間七七四年:2011/03/15(火) 12:43:15.02 ID:AB7/RFSU
秩父の流れの江戸
と那珂の江戸がいるな
206人間七七四年:2011/04/13(水) 10:33:24.45 ID:e7o7s/2l
>>200
城の本質は天守じゃなくて縄張りだっつーの。
家康の作った初期徳川江戸城は規模として既に大阪城、小田原城に匹敵した。

ちなみに家光の完成期江戸城は、家康の初期徳川江戸城の縄張りを、そのまま「内堀」として
組み込んだ物。
徳川江戸城は史上空前のスケールの城だった。
207人間七七四年:2011/04/15(金) 23:17:13.55 ID:oPtGcCRO
江戸城の内郭に大阪城の外郭がすっぽり入るんだよね。
デカイ!
208人間七七四年:2012/04/28(土) 00:10:46.33 ID:ztXKqkfH
なんで太田さんのスレなのにみんなして徳川さんの城を褒めるの
209人間七七四年:2012/05/27(日) 19:11:23.15 ID:76rD1oD7
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____     こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( >). (<)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
210人間七七四年:2012/05/27(日) 19:35:48.05 ID:cEWj13FY
上の方で平姓江戸氏と藤姓江戸氏がごっちゃにされてるw
211人間七七四年:2013/09/13(金) 10:13:30.19 ID:UsfGH2d+
太田同感ってどこ出身なの?
212人間七七四年:2013/09/13(金) 10:13:54.10 ID:mYck0aMg
ジャパーン!
213人間七七四年:2013/11/17(日) 21:27:11.17 ID:r+cxh0El
太田道灌時代の江戸城
http://mirai660.net/castle/edojyoh_model.html
214 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8)
江戸城は北条氏綱に攻め落とされたが防御不足では?