1 :
1:
朝鮮の陣関連の書籍を読むと驚く程この男の名前が出てくる。
大勝と大敗、両方あったらしいがはっきり言って大活躍。
朝鮮の陣の主役は脇坂なのではないか?
2科盛信
このスレが伸びるかどうかは1次第
頑張って、語れ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:51:50 ID:feAtkbRe
脇坂の生涯で最も華々しかった時代のエピソードが殆ど伝えられないせいで
「七本槍の一人」程度の地味な扱い受けてんよな
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:34:06 ID:OuMHwN/B
あと関ケ原での地味な裏切り
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:08:27 ID:Jhnl9It+
朝鮮での活躍はカトちゃんシマちゃんの方が上だろ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 09:07:57 ID:8wFLKdDA
文禄の役
龍仁戦闘 大勝
閑山島海戦 敗北
一連の李舜臣迎撃 勝利
慶長の役
漆川梁海戦 大勝
南原城攻略戦 勝利
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:14:14 ID:ilK4eQMQ
赤鬼討ち取ってたからもらったのって本当?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:31:30 ID:T0i4vAIq
もっと詳しく情報を開示してくれ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:02:13 ID:znog/Syl
3年後の大河ドラマ 脇坂安治
安治役は?
村上弘明だろ。
どれだけ卑怯に見える生き方で御家を残しても、
イケメンタレントが演ずれば立派な人物に思えてくる。
だから出来るだけ男前に。
子役→イケメン若手俳優→村上弘明の成長パターンか
それとも山内一豊みたいに最初一人でがんばるのもありか、若いころあんまエピソードないし
土佐に行っても上川隆也と仲間由紀恵なのかね?>一豊
生涯村上でいけるだろう。
ベビーフェイス入ってるから、役の幅はある。
村上水軍に教えを請い、朝鮮では教わった水軍の戦では大敗を喫す。
豊臣の行く末に苦悩する。家康の大義を知る。
後半が今年の大河とかぶるな。
15 :
名無しさん:2006/10/02(月) 23:39:48 ID:9UrqZzU1
脇坂寿一は、脇坂安治の子孫といわれているが、GT500のドライバーでもある。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:51:18 ID:M8LuREhH
どうせ苗字が同じだけじゃね?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 06:40:07 ID:H9O+ofB3
大敗はどれぐらい?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:58:35 ID:N+0SUFH/
>>15 ドライバーの脇阪寿一は、「坂」の字がこっちの「阪」ですよ。
よって脇坂安治の子孫でも何でもないでしょ。
閑山島海戦ではやっちゃったね
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:08:14 ID:B6QZCRxH
千五百で五万の大軍をやぶった。
その後、李舜臣と宿命の戦いを繰り広げ勝ったり負けたりだった。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:39:05 ID:eDGjZbUd
敗戦と言っても多く見積もって1/3から1/4ぐらいしかやられなかったらしい。
【海賊朝鮮】脇坂安治スレ【安宅船】
あんまり違和感ない。
>>21 30%近くやられれば、大被害と言えるよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:02:29 ID:TY78frhf
安治の倅のほうが好きだ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:30:28 ID:plOLYeoc
結局直正は彼に討ち取られたのか、それとも病死なのか。
槍入れ貰ったのは確かなんだがね。
元光秀の家臣だっけ、赤鬼討ち取ったとか
七本槍とかいろいろ武勲を示すエピソードあるんだが
どうにも関ヶ原で大谷隊に襲い掛かった卑怯者のイメージが拭えない
そういえば七本槍でも便乗裏切り四人組でも家存続したのこいつだけだな
28 :
:2006/11/06(月) 23:47:22 ID:+VIUjONo
>>どうにも関ヶ原で大谷隊に襲い掛かった卑怯者のイメージが拭えない
俺もそうだったんだけど、朝鮮の陣関連の本読んでたらともかくこの男が出てくるんだよね。
日本ではほどんど無名の脇坂が大勝したり大敗したりして以外なかんじ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:07:46 ID:2SWP8At0
司馬の小説で滝川雄利と戦うくだりがおもろかった
1割死んだら大敗北だよな。
脇坂家は江戸期の途中からは譜代扱いだもんなぁ。七本槍の中では一番の勝ち組。
寺社奉行も務めたのに、領地がどこだったかもいまいちピンとこない地味さがすばらしい
安治の代に淡路洲本→伊予大洲
安元の代で伊予大洲→信濃飯田
安政の時に信濃飯田→播磨竜野 で以後幕末まで
まあ安政は堀田氏の養子だから血脈としては完全に譜代だな
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:40:13 ID:NYb3rOU7
>>27 七本槍の場合、片桐家や福島家は旗本クラスで残ってなかったっけ?
大名家としては脇坂家だけだけど。
片桐は弟が大名のはず
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:11:15 ID:84Muv9nU
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:46:46 ID:d7SrXzaS
赤座は関ヶ原の怨霊に祟られたわけでもあるまいが、越中大門川渡河中に落馬、溺死している。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:06:39 ID:JnlMhk90
赤鬼は本当は病死らしいが。
39 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 15:46:35 ID:k9TWusab
かの国では、ある意味ビッグネームなのでは?
40 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 15:57:15 ID:E0UajC1A
島津はどう書いてあるんだ?
41 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 17:06:25 ID:N6gfab0X
やすはる?あんじ?
42 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 17:11:23 ID:Zq61ETuu
43 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 17:19:56 ID:Zq61ETuu
脇坂安治にスポットを当てて書かれた小説あったら教えて。
因みに、「賤ヶ岳七本槍」は読みました。
小説中に名前だけ2、3回出てくるのは結構あるけどね。
>>36 朽木は減封くらって大名としては存続できなかった
>>43 司馬の馬上少年過ぐに短編として入っているぞ
46 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 03:38:07 ID:efXpBcIC
小説脇坂安治外伝
本伝がないのにいきなり外伝。マサルさんみたいだ。
しかし安治はかなりイイキャラしてる。
48 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 18:56:12 ID:bqaCjUxG
関ヶ原の裏切りは酷いよな
最初じっとしてて、小早川が裏切ったとたんに便乗して裏切り
大谷軍を一方的に壊滅させるなんてよ
男のやることじゃねーよ
あまりに卑怯すぎる
こんなんで勝って嬉しいのかね
49 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 19:40:10 ID:qdMWRdSM
充実感の為に戦争やる馬鹿なんていない
謙信というバカ(誉め言葉)がいただろうが!
51 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 21:13:20 ID:38fIUISD
52 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 10:36:31 ID:CC7j4r2i
>>48 そうそう、高視聴率だった前田利家、山内一豊だって、一族の為結局は豊臣と縁を切り徳川に付いたわけで。
きれいごとでは世の中渡っていけないよ。
まあ、高視聴率は関係ないけど・・・
53 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 13:55:13 ID:CC7j4r2i
54 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 12:42:56 ID:zU8hsMv4
「司馬の馬上少年過ぐ」、「小説脇坂安治外伝」読んだよ。
中々の好人物。
司馬の場合は、七本槍に入ったのは秀吉による数合わせだったようだね。
>>48 それらを読む限り安治は最初から徳川に組すると決めてたようだね。
それを三成に嵌められ、大谷隊に組み入れられ、しかも背後に金吾が陣取った為、金吾に乗じて大谷隊を攻撃したのは仕方なかった。
テンの皮の運(?)だけでなく、先読みの能力もあり、幕末まで続いた家柄。
天下を望める力もなかったし、自ら望む事もしなかった。
他の武将のように派手さはないが、面白い武将だよ。
>>54 三成にはめられたの?
三成が挙兵したときに大阪にいたせいでしょうがなく西軍になったってきいた
派閥的にはカトキヨフクマサ系って記憶してたけど
あれか近江衆だからか
56 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 08:56:05 ID:/mhqRQuB
>>55 外伝によると、安治は三成の挙兵前に前もって家康に内応する許可を得たが、三成挙兵の時大阪に居て三成の関所止めに合い、強制的に西軍の大谷隊に組み込まれたそうです。
安治は三成に朝鮮出兵の時などに多くの屈辱を受け、最初から徳川方に付くつもりだった。
しかし親友の大谷良継が三成に付き、小早川の裏切りに乗じて大谷隊を攻撃したのは苦渋の決断だった事でしょう。
関が原で寝返った他の小早川、朽木、赤座、小川は後に全て取り潰されたが、脇坂だけは前もって徳川に付く事を家康に伝えていた事が功を奏し取り潰しは免れ、幕末まで続く家柄になった。
しかも外様では初の老中にまで排出する事になる。
親友を土壇場で裏切り強襲し皆殺しにしたのか・・・まさに鬼畜やね
生き残るためとはいえ卑怯非道な男だ
しかも出世させてくれた大恩人秀吉の家を潰すのに加担してるし
秀吉に仕えるときは自分から懇願したと聞くぞ、それなのに裏切るなんて
何この尻軽男、軽蔑するわ。
58 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 12:45:42 ID:/mhqRQuB
>>57 それを言うとこの頃の武将はほとんど尻軽軽男じゃないか。
確かに裏切りは卑怯だけど、結果は幕末まで続いた。
清正や正則だって秀吉に出世させてもらっても、関が原では徳川に付き結果的にはお家取り潰しになってるぞ。
何が正しいかにもよるが、死んでしまっては意味がない。
大谷もまさか脇坂が裏切るとは思ってなかったらしいね
小早川は予測してたが、脇坂までが裏切るとはまったく予測してなかったらしい
それで総崩れ
親友が土壇場で裏切るとは普通は思わないよな
脇坂家が譜代扱いを受けたのは、安元が堀田正盛の息子を養子にもらったのが大きいのかな
61 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 10:22:36 ID:XSBsmx5x
>>60 それは大いにあるでしょうね。
それに関が原後に他の寝返り組のように家を取り潰されなかったのは、安元が秀忠の嫁さんに幼少時からかわいがられていた事も関係してるそうです。
だから、安治はすぐに家督を安元に譲ったようです。
超Bigにはなれなかったものの、それなりに切れ者である事は確かですね。
62 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 11:52:51 ID:ECcRPA/w
関ヶ原は元々東軍として参戦してるから裏切りじゃないよ。
布陣も一番西軍にダメージを与える場所に効果的に布陣してる。
西軍に味方するとみせかけた計略は特筆ものだね。
七本槍に恥じない一番の戦功。
だったら最初から西軍と戦えよw
さんさん西軍面しといて土壇場で裏切ったんだろこいつはw
64 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 15:02:37 ID:/h4wdmw9
>>63 違うよ、関が原では最初から徳川方だったが、三成に関所止めにあわされ仕方ナシに西軍に居ただけだよ。
もし三成が関所止めしなかったら、東軍として参戦してたね。
65 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 00:53:53 ID:YUWWv98b
ここまでの意見をまとめると次の信長の野望で能力値上がる事間違いないでしょう
水軍特性もつけてやりたいな
66 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 05:07:23 ID:jEOxZmKx
>>63 >さんさん
カナ入力or携帯厨乙wwww
67 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 13:53:19 ID:A2KRPDrC
もっと評価されるべき武将だよな。
朝鮮軍役では最大の戦果。
関ヶ原では四方を敵に包囲された最悪の状況でも家康に忠誠を尽くし
決定的な勝機を味方に提供しながら恩賞は望まない。
三河譜代をはるかに上回る武士の鑑だよ。
歴代将軍家の信任が厚かったことでもわかるはずなんだが。
間違った歴史認識って怖いな。一番の忠臣が裏切り者扱いされてしまう。
68 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 17:25:36 ID:UnjrJd6+
恩のある豊臣を見捨てるしか生きる道が無く
嫌いな家康に尻尾を振った哀れな武将だろ
豊臣崩壊とともに隠居してしょぼーんな晩年じゃん
しかも家を堀田の息子に乗っ取られてるし
脇坂家は安明、安治、安元の3代で潰れたも同然だろ
ちょ、裏切ったから卑怯者とか軽蔑するとかどんだけ頭悪い奴多いんだよ
戦国時代以前に歴史の知識皆無だろ…。
>>69 >>68みたいな歴史知識皆無のリア厨はほっとけ
好きな武将は真田幸村なんだよきっと
裏切り者は卑怯だし軽蔑されてる
どの時代でもそう。
72 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/01(月) 02:41:01 ID:lldSdb5s
>>69-70は裏切り者を擁護すれば玄人だと思ってる馬鹿なんだよきっと
73 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/04(木) 12:34:59 ID:+FCom5yg
地味だけど、評価は高い
74 :
バナナマン:2007/01/04(木) 12:47:46 ID:APWlaba+
賤ヶ岳七本槍舐めんじゃねーよ
おまえの名前の方が舐めきってるじゃねーかw
76 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/04(木) 21:14:23 ID:c3nfbLKG
24 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/01/03(水) 19:16:50 ID:ErGZzQq9
壬辰倭乱で李舜臣将軍が何万人の倭人を殺したか教えてほしい。
96 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 05:00:38 ID:???
>>24 七年間の朝鮮役で李舜臣指揮を含めた朝鮮水軍と明水軍の攻撃による日本軍の戦闘死傷者総数は数百人から数千人の規模(最大でも五千人前後)と考えられます。
また李舜臣の攻撃で日本軍の補給や連絡が恒常的に遮断されたことはなく、極短期間の攻撃時間以外で補給連絡線の制海権を維持できたことはありません。
二次的な船腹不足に影響が無いとは言えませんが、海象による事故や寿命の自然減耗に比べるほど戦闘消耗は激しくありません。
97 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 05:19:37 ID:???
>>24つづき
また日本軍には廻船補給計画は元々存在せず、例え朝鮮水軍が存在していなくとも陸上作戦的な海岸支配と技術的な海路開拓の問題によって漢城方面への海路補給が成立することは非常に困難です。
98 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 05:32:13 ID:???
>>24さらに続き
李舜臣に対する評価は戦争指導指揮を行なっていたのが明であり、朝鮮独自の勝利ソースの少なさと李舜臣の属した派閥の評価から朝鮮内部で珍重されたこと、それの日本での江戸時代の受け売りと豊臣失政というレッテル貼りが罷り通った。
そして、明治以降のマハンの海上権力論を奉戴して海軍権益を拡充した帝国海軍の宣伝が原因となっています。
これが権威となり、詳細研究や先行研究批判が充実しないまま戦中に頂点を迎え、戦後の史観へ退凋します。
つまり李舜臣への幻想は朝鮮役という戦争全体の研究不足が原因となっています。
77 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 05:19:39 ID:bu13D0l8
赤井直正を討ち取ったという話は司馬の完全な創作。
実際は病死。
だが、あろうことか司馬の小説をソースにしてる
「歴史評論家」までいて、戦死説がやたら流布してしまっている。
78 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 14:04:36 ID:KLE6hPLG
>>77 そうなの?
じゃあ、何故安治はテンの皮持ってるの?
>>77 そいつ頭大丈夫なのか?
病院に連れて行こうぜ
脇坂が赤井家への降伏勧告の使者になったのは事実で、
その時テンの皮を受領したっぽい。
ただ、その直後に直正は病死(というかすでに悪性腫瘍で
寝たきりだったのに戦に出られるか!)。
その後赤井家は居城に火を放って逃亡。
つまり自ら放棄・開城したのであって、脇坂が直正を討ち取った
おかげというわけがない。
脇坂が赤井直正を討ち取った話は、司馬の「テンの皮」が
発祥だが、昔読んだ歴史本で脇坂の項が、丸々その小説の
あらすじの転用だった‥‥。
81 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 12:21:21 ID:2dOTRWZT
>>81 すまん、学生時代に読んだもので、もう手元にない。
確か「戦国時代武将列伝」とか?いうよくあるスタイルの
ムックで、1ページ1武将ずつ紹介してた。
83 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 15:36:07 ID:CrCXVSOD
84 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 13:54:10 ID:2ok/kXGn
司馬の場合、ソースがはっきりしてなかったりすると創作といえる
85 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 07:01:13 ID:QyVRAiE+
韓国人は脇坂を日本のトップクラスの武将だと思っているみたい。
李舜臣を高評価したと言っているがそんな記録ないよな?
86 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 11:06:00 ID:sZaLhrAH
戦功で加増されたんだから評価してやれよ。
87 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 09:11:16 ID:2kMc3+pL
評価されたからこそ、戦国を生き抜き、小国ながらも大名になれた訳だね
88 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 00:16:23 ID:TFT5SwrZ
岸田森しかいないだろう
89 :
_:2007/01/23(火) 03:47:10 ID:R+OhgHNr
>>27 >そういえば七本槍でも便乗裏切り四人組でも家存続したのこいつだけだな
平野権平を忘れてないか?
90 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 15:38:40 ID:TFT5SwrZ
脇坂、朽木、赤座、小川のうち、脇坂は本領安堵の上加増、譜代格。
朽木は減封
赤座、小川は除封。
その後、赤座は前田利長に仕え七千石を給され、松任城代を務めたが、西軍の怨霊に祟られたわけでもあるまいが越中大門川渡河中に落馬、溺死している
91 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 17:42:07 ID:1awy8Jns
脇坂は家を乗っ取られたんだろ?
実質3代で終了なんだろ?
なんか一生懸命脇坂安治を貶めたい奴が独り居るな
半島民か
93 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/28(日) 09:20:52 ID:V2aPhU89
朝鮮役の功績で三千石を加増された脇坂。
94 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 21:48:45 ID:GSepQBGE
朝鮮での戦績は通算でプラス?マイナス?
95 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 12:44:04 ID:0IzTQwNB
七本槍の中では江戸時代を改易なく無事生き延びたな。
97 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 19:35:54 ID:u78/jbQs
藩主脇坂家の血統は譜代の堀田家に入れ替わったけどな。
たしか脇坂安元は、実子が幾人かいたのにあえて堀田から養子をもらったみたいだな。
あと、朽木は元綱は減封されているが、元綱の三男が大名に取り立てられて、福知山城主
になっているはず。にしても、関ヶ原寝返り4人衆のうち、朽木・脇坂と小川・赤座の明暗っぷりがすごい
99 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 08:19:44 ID:IK2k0IhQ
自家を譜代の堀田に明け渡してまで生き延びてもねえ
これじゃあ、脇坂家じゃなく堀田家じゃんよお
余りにも惨めだ
家名が残ってれば良し、としたんだろ。
101 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 09:42:23 ID:xcWChLsu
老中まで出したしな。
102 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 18:39:39 ID:zVI/GMFB
外様大名からの老中は脇坂家が唯一でしょ
>>99 脇坂家自体、幕府に提出した系図は安治の父の代からで、藤原氏らしいという内容の
和歌が添えられたもので、自分でも大した家系ではないと思い、べつに堀田の血筋に
変わる事自体にはにあまり抵抗が無かったのかもしれんぞ。
>>102 真田幸貫(松平定信の倅)も老中だぞ。ほかにもいたはず
>>64 寧ろその方が西軍は助かったな
小早川の裏切りさえ計算内だった吉継も、安治からの盾裏突きには撃沈
105 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/05(月) 12:10:06 ID:f8QsWRPt
小者なの?やり手なの?
失策や選択ミスはないようだが。
親友を踏み台にして生き延びた
家を他人に明け渡し生き延びた
凄い生への執念だと思う
107 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/05(月) 20:44:32 ID:Bji3YGv7
>>106 自らの生ではなく、家を残す事への執念ですね。
その結果が幕末まで家が続き、老中まで輩出。
小物であることは否定しないが、結果的には小物なりにやり手だったと言えるでしょうな。
108 :
人間七七四年:2007/02/15(木) 08:43:51 ID:ovEiIb+9
コリアンジェノサイダー安治
109 :
人間七七四年:2007/03/02(金) 19:31:22 ID:X/NM/rP2
日本ではパッとしないのに、そんなに朝鮮じゃ凄かったの?
110 :
人間七七四年:2007/03/06(火) 01:33:11 ID:DhzQ0/bN
111 :
人間七七四年:2007/03/06(火) 02:18:59 ID:dRhZxdrs
朝鮮役での勲功第一!
五万円札に脇坂安治の肖像を!
112 :
人間七七四年:2007/03/06(火) 06:26:31 ID:Blp+q2j2
家を残すってのが武家の命題なんだろうけどピンとこないねえ
113 :
人間七七四年:2007/03/14(水) 18:43:39 ID:8d/OLdBK
神の霊が彼に降って朝鮮を撃たせたのだ。
114 :
人間七七四年:2007/03/14(水) 18:45:20 ID:XhwOPJoj
115 :
人間七七四年:2007/03/21(水) 17:52:27 ID:u+aC/sQa
脇坂金メダル
116 :
人間七七四年:2007/03/22(木) 13:07:34 ID:odL1WquK
吹いたwwww
117 :
人間七七四年:2007/03/22(木) 19:56:38 ID:ia41n2WP
脇坂安治に清き一票を!
118 :
人間七七四年:2007/03/22(木) 20:21:34 ID:yNOB/XQZ
ワッキーを大河の主役に
119 :
人間七七四年:2007/03/25(日) 19:52:52 ID:WUboOMoy
安治
「わたくしこと、脇坂ヤスハルは
(皆さんどうぞ、ワッキーとかヤスハルって呼んで下さい)、
過ぎし日の、太閤秀吉殿下の朝鮮討伐戦において、
大きな手柄を立てて参りました!」
聴衆
「ヤンヤ! ヤンヤ!」
120 :
人間七七四年:2007/03/25(日) 20:37:52 ID:s6QwR6aw
ヤスハル頑張れ!!
在日地獄から日本国民を解き放て!
121 :
人間七七四年:2007/03/26(月) 04:20:24 ID:N3Xhgsx8
大山ヤスハル
122 :
人間七七四年:2007/03/26(月) 21:27:28 ID:gEw703RS
秀吉
「逆賊・朝鮮を討て!」
123 :
人間七七四年:2007/03/29(木) 21:54:25 ID:5A0/fBnG
李舜臣が拘束しえた日本兵は三千人が限度?
124 :
人間七七四年:2007/03/29(木) 21:56:35 ID:5A0/fBnG
たぶん殺した日本兵は五百人くらい。
その程度で英雄にしてもらえるとは幸せだよな?
125 :
人間七七四年:2007/04/21(土) 15:34:30 ID:1Lsb04CP
朝鮮討伐戦で活躍した脇坂は英雄
126 :
人間七七四年:2007/04/22(日) 20:57:10 ID:1EK6PyC5
現代に脇坂が一人欲しい
127 :
人間七七四年:2007/04/23(月) 02:28:19 ID:Ie1iLCGP
128 :
人間七七四年:2007/04/26(木) 10:54:09 ID:GFHp3hKD
関係ないけど、豊臣秀吉って、本当は在日朝鮮人じゃないのか?
だって元々の姓が木下だし、住んでいるところも愛知だろ?
129 :
人間七七四年:2007/04/26(木) 11:09:12 ID:mCoFDh0q
130 :
人間七七四年:2007/05/01(火) 03:27:27 ID:0+xR1geG
脇坂中務大輔安宅…佐々木功
131 :
人間七七四年:2007/05/10(木) 08:01:19 ID:3+dp0zEV
木下は二人目の親父だろ
132 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 15:21:40 ID:gME5Vcgj
脇坂安董…佐々木功
133 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 15:38:39 ID:ng939ZbB
134 :
人間七七四年:2007/05/17(木) 20:26:24 ID:T8fmAw3+
嫌韓戦国版は不滅です!
135 :
人間七七四年:2007/05/21(月) 12:05:33 ID:vPS2l0HT
豊臣秀吉
「敵は歌舞伎町にあり!!」
136 :
人間七七四年:2007/05/28(月) 05:14:34 ID:GE15pbyO
脇坂安董あげ
137 :
人間七七四年:2007/06/08(金) 22:03:23 ID:ltlu+nWO
脇坂安治は永遠に不滅です
138 :
仙台藩百姓:2007/06/09(土) 04:58:06 ID:3hnLZ469
脇坂て戸次川の戦いではどんな状態だったのだおうか
仙石のヘタレっぷりばかり有名になってるけど
139 :
秋田藩百姓:2007/06/16(土) 01:31:02 ID:VhHeKmhf
仙石越前守は話にならないからね
140 :
人間七七四年:2007/06/30(土) 02:51:28 ID:CFIdetqN
仙石さん実は政務向きだったとは
141 :
人間七七四年:2007/07/04(水) 22:09:46 ID:y5TGcLbP
脇坂金メダル
142 :
人間七七四年:2007/07/13(金) 11:23:06 ID:7JrICAmJ
一万円札 秀吉
五千円札 島津
二千円札 加藤
千円札 脇坂
143 :
人間七七四年:2007/08/09(木) 08:23:56 ID:o4dCQv3T
高野山に脇坂家の大きなお墓あるね
144 :
人間七七四年:2007/10/09(火) 18:30:17 ID:gXajSMo3
145 :
人間七七四年:2007/10/16(火) 18:32:44 ID:iC5jZTzZ
先祖が脇坂家家臣で播州龍野出身の俺が書こう。
脇坂家は今もご健在。
子孫が絶える大名家も多い中、嬉しい限り。
神戸で会社を経営されていると聞く。
ご当主は剣の達人。
146 :
寺社奉行脇坂淡路守安董:2007/11/18(日) 23:19:33 ID:GYVp1s8I
脇坂淡路守の評判はどうなの?
147 :
人間七七四年:2007/11/19(月) 19:12:57 ID:Qp3TnMIo
また出たと 坊主びっくり 貂の皮
148 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 14:44:46 ID:JBStObYH
従五位下脇坂中務少輔安治→従五位下脇坂淡路守安元→従四位下侍従脇坂中務大輔安董
149 :
人間七七四年:2008/01/07(月) 01:59:35 ID:UJdRP1RU
age
150 :
人間七七四年:2008/01/07(月) 22:57:54 ID:UJdRP1RU
大坂の陣では中立を堅持したらしいね
あまり知られてないけど偉い
だから関ヶ原の裏切りの汚名が帳消しされたのだろうか?
151 :
人間七七四年:2008/01/07(月) 23:52:26 ID:/j/jjYi2
中立堅持じゃなくて勝つほうみきわめようとして日和見してたら戦が終わっちゃっただけだよ。
152 :
人間七七四年:2008/01/08(火) 21:59:53 ID:smA/62a9
>>151 夏の陣でも中立だぞ
島津と脇坂だけだろう、家康の命令を逆らって大坂へ行かなかったのは
福島正則は嫡男に大軍を与えて参戦させている
153 :
人間七七四年:2008/01/11(金) 21:37:23 ID:px3pST+n
5万石の小大名は勿体無い
山内でさえ20万石宛がわれたのに
154 :
人間七七四年:2008/01/11(金) 22:46:17 ID:jwzdu+0m
夏も冬も日和見しちゃったからなあ。
一応行動した関が原が一番度胸あった。
155 :
人間七七四年:2008/01/13(日) 13:09:31 ID:o3MUeNWV
最後(大阪の陣直前)まで秀頼のとこに律儀に挨拶にいっていたのは、脇坂安治くらいだもんな。
他の旧豊臣家臣に比べれば立派だと思うよ。
最後は皆、秀頼なんて無視して挨拶いかないし、狸親父に尻尾振ってただけだもん。
156 :
人間七七四年:2008/01/13(日) 23:31:04 ID:rLPPVfCH
福島正則が「脇坂と同類にされるのは御免だ」と7本槍という名称を嫌ったそうだが、
これは中学校でDQNが優等生を馬鹿にしていたが、10年後には立場が正反対になるのと似ている。
157 :
人間七七四年:2008/01/14(月) 01:36:29 ID:7S1qyl9T
>>156 初耳だ
福島は、いつでも七本槍の自慢話ばかりしていたと思ってた
158 :
人間七七四年:2008/02/03(日) 04:02:39 ID:A4CcuKSU
加藤忠広、福島正則、加藤明成が改易や減封になるなか、53000石を保全した脇坂氏は結果として、七本槍の中では一番の幸運だった
戦国の槍働き一本槍だった連中に比べ、戦国大名から近世大名への脱却に成功した
159 :
人間七七四年:2008/02/03(日) 08:08:29 ID:WXGU7syT
>>158 徳川譜代の血筋に家を売って生き残ったんだよ。
160 :
人間七七四年:2008/02/03(日) 14:41:58 ID:QvL6HHH1
裏切り者の血筋にふさわしい生き残り方だよな。
最後は家まで売りましたってか。
161 :
人間七七四年:2008/02/03(日) 20:27:21 ID:A4CcuKSU
脇坂安元は子がいたのに堀田正俊の弟を養子に迎えた 脇坂淡路守安政
162 :
人間七七四年:2008/02/04(月) 21:20:12 ID:utMAeRdp
そうとしても人選眼は良いよね。
末は老中を出している訳だし。
163 :
人間七七四年:2008/02/06(水) 06:29:04 ID:K+BuyZ9b
養子でババを引かされて取り潰される家もあるしな。
小早川とか。
164 :
人間七七四年:2008/02/06(水) 13:35:05 ID:BflkWF7+
でも脇坂家の大名行列は、先頭に安治が丹波の赤鬼から貰ったてんの皮を掲げたりしている
堀田の血を引いても安治を尊敬していたんだろう
165 :
脇坂淡路守安董:2008/02/09(土) 20:05:31 ID:PjsE2w8D
また出たと坊主びっくり甜の皮
166 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 22:47:33 ID:1mz2EjSW
脇坂氏は淡路洲本、信濃飯田、播磨竜野
167 :
人間七七四年:2008/02/19(火) 06:35:36 ID:ZUv/N23e
播州龍野 じゃ ぼけ。
きちんと書かんかい!!
168 :
人間七七四年:2008/02/21(木) 23:20:11 ID:TBt/ONI8
うるせー!ごちゃごちゃ能書き垂れてんじゃねえよヒキニートが!
169 :
人間七七四年:2008/03/04(火) 17:57:44 ID:j616Lkoy
堀田からの養子の奥方が脇坂の血を引くものと言う事は有り得ないか?
170 :
人間七七四年:2008/03/04(火) 20:54:58 ID:bqLbdJUf
ないない、赤の他人です。
171 :
人間七七四年:2008/03/19(水) 21:29:00 ID:JbAOY5DE
西丸老中格 脇坂中務大輔安董
172 :
人間七七四年:2008/03/25(火) 10:03:37 ID:xJ2+JRkB
寺社奉行→老中
173 :
人間七七四年:
あげ