【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932人間七七四年:2010/02/15(月) 02:11:23 ID:9zx/BVeV
>>929
長政が例の腹立てずの会を導入してから、どうでもいいようなことでも家臣の言うことを
真面目に聞きすぎて悩んでるもんだから見かねた如水が注意したらしい

>>931
大膳が「忠之様廃嫡したららめぇえええええ!」ってしつこくせまったから仕方ないw
933人間七七四年:2010/02/15(月) 08:07:31 ID:9lG7OeSL
長政はどこか生真面目なところがあるね
如水曰く博打が下手っていうのはそういうことなんだろうな

忠之は父とも息子ともうまくいってない印象があるね
934人間七七四年:2010/02/15(月) 09:43:03 ID:cSXnmLhY
長政は親爺様が凄すぎて小さく見えるが
その功績を見ると決して見劣りするもんじゃないんだよなぁ
忠之はその偉大な官兵衛と長政になにかと比較され腐る事多かったんだろうなぁ、とか思う
汚名挽回の機会であった島原の乱じゃ、家臣に総スカン喰らっちまって目も当てられねぇ
935人間七七四年:2010/02/15(月) 11:02:58 ID:ghy9SaQ1
汚名挽回w
936人間七七四年:2010/02/15(月) 20:59:15 ID:g9r0ZGng
汚名挽回は汚名を着た状態から挽回するということであながち間違いではないと
エロイ人が言うとったよ俺は知らんけど
937人間七七四年:2010/02/15(月) 22:59:29 ID:9lG7OeSL
祖父ちゃん父ちゃんが名将でも、細川さんちの忠利くんとか蜂須賀さんちの至鎮くんとかは出来はいいのにね
938人間七七四年:2010/02/27(土) 15:13:19 ID:7fEXyOrX
水の如くと流れてきたが
今は天下に未練なし

黒田官兵衛、苦笑い。
一生ツキがなかったと、
黒田官兵衛、苦笑い。

http://www.youtube.com/watch?v=jXp0X56__xo
939人間七七四年:2010/02/27(土) 17:24:23 ID:iDYYRlmm
右手と左手しかなかったからな、秀吉家康クラスになると3本目とか4本目とか生えてる
940人間七七四年:2010/02/27(土) 18:33:56 ID:1gra9Zy5
>>938

鎧兜着たまま中国大返しとかどんだけ大馬鹿だよ
そこは下帯姿の半裸状態を再現してうほっ♪路線で行けよ
941人間七七四年:2010/02/27(土) 22:59:34 ID:PaTWUq5c
石田三成が主役のMADなのに
「十万の兵士率いて敗れた石田三成愚か者ぉぉぉぉぉ」
ってのも無茶だよな

二流の人完全収録の動画これしかないから貴重なんだけど
942人間七七四年:2010/03/27(土) 17:26:00 ID:vIq1/FWT
本山一城が「黒田如水天下取り計画」漫画の草稿載せてる おもしれぇ
ttp://www.geocities.jp/kazzuki2001/tenkatori2.html
でも一箇所「汚名挽回」ってセリフがあって気になるw
943人間七七四年:2010/03/28(日) 10:58:01 ID:tVqkh+1J
茶壷一つというのが面白いな
944人間七七四年:2010/04/13(火) 18:52:44 ID:Nj90qZzd
先生のHPを見ていると金子堅太郎の本から官兵衛の俗説が広まったという感じだな。
というか足が悪いというのも俗説なのか?
945人間七七四年:2010/04/18(日) 08:57:32 ID:ZwQ6Ny1x
西日本新聞社の社告
次の連載随筆 「たそがれ官兵衛」 作家 葉室麟さん 4月19日から
http://www.nishinippon.co.jp/info/announce/syakoku/20100415/20100415_0003.shtml

葉室さんは1951年、北九州市生まれ。西南学院大文学部卒。
新聞記者を経て、2004年に「乾山晩愁」で歴史文学賞を受けてデビュー。07年に「銀漢の賦」で松本清張賞を受賞。
08年に出した「いのちなりけり」と、09年の「秋月記」「花や散るらん」が直木賞候補になり、
このうち「秋月記」は山本周五郎賞の候補にも入りました。
このほか「オランダ宿の娘」「風の王国 官兵衛異聞」「実朝の首」など。現在は福岡県久留米市在住。

●筆者の言葉
藤沢周平の『たそがれ清兵衛』と吉川英治『黒田如水』の黒田官兵衛。
歴史時代小説の主人公たちの中で最も好きなふたりです。
いずれも気負わない強さと優しさに魅力を感じます。少しでもあやかりたいとエッセーの題に拝借しました。
946人間七七四年:2010/04/18(日) 09:14:48 ID:5c5QCtE6
質問です。
黒田如水軒圓清が隠居した時に諱を孝高から政成に変えたという話は本当でしょうか?
947人間七七四年:2010/06/19(土) 17:44:50 ID:XkIxp4aP
本山一城氏がとんでもないものを発見したようだぞ


黒田官兵衛の太刀拵、奇跡の発見「姫路で展示を」 

 播磨出身の戦国武将で、豊臣秀吉の軍師として名高い黒田官兵衛が使ったとみられる太刀の外装「拵(こしらえ)」が発見された。
長年官兵衛の研究を続ける歴史研究家本山一城(かずき)さん(54)=東京都狛江市=が入手した。
室町将軍足利義昭から贈られた太刀「菊一文字」が入っていたといい、保存状態は良好。「官兵衛の遺物は少ない上、
傷みやすく残りにくい拵が発見されたのは奇跡。ぜひ姫路に寄託したい」と話している。

 本山さんによると東京の収集家が長年秘蔵。行方不明になった後、3月末に香川県の骨董(こっとう)店から手に入れたという。
「個人蔵では公開されないので入手した。官兵衛を主人公にした大河ドラマの実現を目指す姫路の美術館や博物館などに預け、多くの人に見てもらいたい」と話している。
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003107650.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/Images/03107651.jpg
948人間七七四年:2010/06/19(土) 20:12:19 ID:TuJWuxbk
>菊一文字は足利義昭が1582(天正10)年官兵衛に贈り、

中国大返しの年だよな。
山崎の合戦の後って事か?
949人間七七四年:2010/06/20(日) 06:05:49 ID:IE1x29c7
>>943 が正解
間違っています >>0
950人間七七四年:2010/07/06(火) 17:35:04 ID:66VWt/ue
>>949
951人間七七四年:2010/07/28(水) 09:38:03 ID:BEoR8oIW
高橋克典、名軍師・黒田官兵衛役で時代劇初主演
http://www.oricon.co.jp/news/movie/78533/full/

俳優の高橋克典が、テレビ東京系の新春ワイド時代劇
『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち(仮)』
(2011年1月2日・7時間放送、2部構成)で時代劇初主演を務めることが27日、わかった。
952人間七七四年:2010/08/06(金) 20:57:53 ID:uWb7T3Iy
>>947
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/20100803/03.html

拵え自体は義昭から貰ったものでは無いのかな?
953人間七七四年:2010/08/23(月) 01:32:23 ID:SDx86DtW
長政のシュモクザメみたいな兜見てきた
あれが竹中重治のもんとはしらなんだ
954人間七七四年:2010/08/29(日) 16:23:51 ID:rJe2QxSm
あの一の谷兜を真横から見てみたい
955人間七七四年:2010/09/09(木) 16:36:11 ID:3wyXEcng
朝日新聞出版は、分冊百科『週刊 マンガ日本史』の後継企画として、マンガ家陣を一新し、
読者が選んだ好きな日本史人物50人を描く『週刊 新マンガ日本史』を10月12日に創刊する。

取り上げる人物と作家陣は、創刊号『ヤマトタケル』が『るろうに剣心』の和月伸宏、
4号『額田王』が『のだめカンタービレ』の二ノ宮知子、25号『黒田官兵衛』が「灼熱―HEAT―」の池上遼一
、35号『雷電為右衛門』が『鋼の錬金術師』の荒川弘、37号『高杉晋作』が『SIDOOH士道』の高橋ツトム、
40号『篤姫』が『ベルサイユのばら』の池田理代子、45号『津田梅子』が『超時空要塞マクロス』の美樹本晴彦など。

http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201009080007.html

池上遼一って誰かと思ったら信長とか劉備とか描いてた人だな。
956人間七七四年:2010/10/04(月) 16:37:55 ID:n9G8TEK7
中津城 福祉事業系企業への売却承認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000014-maip-soci

大分県中津市の中津城を売り出していた中津勧業(奥平政幸社長)は4日、
市内で株主総会を開き、天守閣などを約5000万円で
福祉事業系企業「千雅(ちが)」(本社・埼玉県ふじみ野市)に売却することを報告し、承認された。
今月中旬に引き渡す予定で、企業側はこれまで通り観光施設として運営するという。

奥平社長によると、敷地(約2100平方メートル)と建物(天守閣と櫓(やぐら))を分離し建物だけを売却。
展示されている宝物は有料で貸し出し、一般公開することで合意、8月中旬に売買契約を結んだ。
企業側は特別老人ホームなどを所有し、観光事業にも乗り出すという。

売却される建物のうち、天守閣は1964年に再建された。
鉄筋コンクリート55建て。中津藩主、奥平家ゆかりの合戦図や武具などを展示し、観光資源として市のシンボルになっている。

売却問題は07年夏に浮上。中津勧業は市と売却交渉を進め、土地と建物込みで1億5000万円まで歩みよったが、
折り合わなかった。その後、中津勧業には★中国の企業★など国内外5社から購入の打診があった。

奥平社長は「観光面で中津城を再興し、市民に親しまれるようにしてほしい」。
松下太・市商工観光部長は「新しい所有者に使い方を聞いてから対応したい」とコメントした。
中津城は、豊臣秀吉に仕えた黒田如水が築いた九州最古の近世の城郭とされる。
その後、細川、小笠原家、奥平家が居城とし、建物は西南戦争で焼失した。
----------------------------------------
中国の企業に落札されなくてよかったね
957人間七七四年:2010/10/05(火) 21:12:56 ID:uY5qiO8B
二人の軍師の家康役は松平アナだって
声が良すぎる気がするが三河弁使えば大丈夫なのかな
958人間七七四年:2010/10/06(水) 00:24:15 ID:d/fruaZ3
>>956
この奥平社長って、ちょっと前に騒動になってた人だよな。
たしか17代当主の親戚と、養子縁組・奥平家相続についてもめてたはず。
959人間七七四年:2010/10/11(月) 11:09:19 ID:mMBBGBeQ
亀田4兄妹が逃げ惑う町人役で出るらしい。
あと高嶋政信も家臣役で出るようだ。
http://www.sanspo.com/geino/news/101008/gnj1010080505009-n1.htm
960人間七七四年:2010/10/19(火) 05:44:56 ID:8MeHI9EQ
城井氏謀殺の事件なんですが、
城井が200人くらい家臣連れて突然来たから
長政が危険を感じて殺したような記述の本を見たんですが、
突発的なもんだったんですかね?

肥後で同時期に如水が城井息子を殺したとのことなので、
竜造寺の蒲池謀殺のように、
最初から黒田父子が仕組んだものだと思っていたんですが

先日一の谷兜と母里の槍(日本号だっけ?)を同時に見られて感激
兜は福島正則が持ってたらしいですが、
それもどんな経緯で福島に渡ったのか
961人間七七四年:2010/10/19(火) 06:36:56 ID:9DRgMqaA
他家へ訪れるのに家臣200人も連れて突然訪れるなんて挑発的過ぎるし、先方に失礼でしょ
黒田が招いて城井側断り切れず、万が一に備えて大人数で中津に入ったと考えるのが自然

ただ家臣200人と言う数字は誇張が過ぎる思う、領地失った状態に近い城井にとって
家臣200と言う数字は家臣ほぼ全員を引き連れて来る様な数字だから留守居残り組の事を考えると
別の記録にある40人と言う数字の方が妥当であるし、信憑性高いと思うね
戦の様に雑兵小者連れてなら200人全滅もあるだろうが、謀殺で侍200人はなぁ・・・

>兜は福島正則が持ってたらしいですが、
>それもどんな経緯で福島に渡ったのか

朝鮮半島でケンカして仲直りの印に兜交換した
962人間七七四年:2010/10/19(火) 14:55:11 ID:x16sa0Mr
正則がなんで半兵衛から手に入れたのかってことじゃない?
963人間七七四年:2010/10/20(水) 04:26:56 ID:dNMWusRp
合元寺行ったけど、40人でもギッシリくらいの小さな寺だった
あそこに200人なんて無理じゃなかろうか
964勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2010/11/13(土) 07:37:33 ID:1BRfLaVz
なるほど…面白いスレですね(*^_^*)
965人間七七四年:2010/11/13(土) 09:18:47 ID:7BSIs1lV
あっかんべえはないわ・・・
もうひこにゃんに太刀打ちできるキャラは生まれないのか
966人間七七四年:2010/11/13(土) 22:34:10 ID:FHdHPILd
黒田にゃんすい
967人間七七四年:2010/11/13(土) 22:51:47 ID:UhoLIwZg
猫を使うのは卑怯にすぎる
あれは猫関係の逸話がある場合にのみかろうじて許される禁じ手
梅干しとか漬物とか足袋とかをどうにか使えんかと思っている
968人間七七四年:2010/11/13(土) 23:29:13 ID:2yg5gzUo
黒田じょすぃーちゃん
969人間七七四年:2010/11/14(日) 13:04:34 ID:HwRLJVXZ
反米と缶米
970人間七七四年:2010/11/14(日) 14:37:32 ID:BLumDFgU
シメオンちゃん
971人間七七四年:2010/11/14(日) 15:20:47 ID:DRXUndeM
漬物石の上に座ったデフォルメ瘡頭でいい
972人間七七四年:2010/11/15(月) 03:35:56 ID:mPzn6tNt
鍋島なら猫使っておkつうことか
973人間七七四年:2010/12/06(月) 22:08:00 ID:juU1YL5E
あっかんべえとしろまるひめとのコラボ。
官兵衛の銅像の計画もあるのか。


姫路に新しい“顔”を 「官兵衛通り」で初の祭り
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003640858.shtml

「しろまるひめ」と初対面した「アッカンベー」(左)=姫路市本町
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/Images/03640859.jpg

 播磨出身の戦国武将、黒田官兵衛にちなんで名付けられた姫路城南側の「官兵衛通り」(姫路市本町)周辺で28日、第1回官兵衛まつりが開かれた。
官兵衛が城を築いた大分県中津市のゆるキャラ「アッカンベー(あ!官兵衛)」も登場し、姫路市のイメージキャラクター「しろまるひめ」と初対面。
官兵衛の生涯を描いた紙芝居や黒田節の踊り、歌などが披露された。


 官兵衛通りは国道2号の1本北側で、大手前通りと本町商店街を結ぶ東西約40メートルの市道。
官兵衛を主人公にした大河ドラマ実現を目指す播磨の黒田武士顕彰会が昨年、官兵衛が生まれた11月29日に名付けた。

 命名から1年を記念し、まつりを開催。播磨各地から5種類のご当地バーガーが集まり、甲冑武者のパレードもあった。

 まつりの収益の一部は官兵衛の銅像を建てる基金に役立てられる。
顕彰会の大塚健洋会長は「姫路城以外のシンボルが姫路には必要。民間から盛り上げ、大河ドラマ実現につなげたい」と意欲をみせた。

 官兵衛のゆるキャラを紹介した豊前国中津黒田武士顕彰会の中尾堅太郎さん(46)は「官兵衛の大河ドラマ実現に向け、播磨の顕彰会と交流を続けたい」と話した。


974人間七七四年:2010/12/07(火) 10:20:57 ID:ihyG1jZe
困った時は女体化して萌えキャラに。
ネタが無い時の最後の砦
975人間七七四年:2010/12/21(火) 00:24:13 ID:4/YUX2H8
トーク:高橋克典 「戦国疾風伝 二人の軍師」(テレ東、1月2日放送)で主役
 ◇「本能寺」の報聞き、悪の顔に

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20101216dde012200021000c.html
976人間七七四年:2010/12/21(火) 11:02:27 ID:DBtPfNIY
>>975
>脚本に書かれた官兵衛は、事前に調べた人物像とはかけ離れ、「かなりポップ」だったという。

ポップな官兵衛・・・
977人間七七四年:2010/12/21(火) 21:30:54 ID:4/YUX2H8
高橋克典、時代劇初主演作で女優陣をメロメロに
http://www.oricon.co.jp/news/movie/82394/

モテていたらしい。


3年かけてレス1000まで行きそうだな。
990過ぎたら流石に新スレ立てた方が良いと思うが
スレタイ何か新しいのあるかな?
978人間七七四年:2010/12/26(日) 11:15:56 ID:axXLTlrS
あと1週間か。
俗説部分も残っている感じだがナルホドなという部分も十分ありそうで楽しみ。
あと松平キャスター。


新春ワイド時代劇 「戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち」

【放送】2011年1月2日(日) 午後4時から一挙7時間放送(2部構成)
【制作】テレビ東京
【原作】嶋津義忠「竹中半兵衛と黒田官兵衛」〜秀吉に天下を取らせた二人の軍師〜(PHP文庫刊)
【出演】高橋克典(黒田官兵衛) 山本耕史(竹中半兵衛) 西田敏行(羽柴秀吉) 他
【脚本】尾西兼一
【監督】赤羽博
【公式】http://www.tv-tokyo.co.jp/gunshi/

新春ワイド゙時代劇「戦国疾風伝 二人の軍師」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kin/1285295478/
979人間七七四年:2010/12/28(火) 14:44:46 ID:sFdgswWL
秀吉が手紙の中でクロカンと表記してたようなんだが
小寺姓を名乗ってた時はコカンと呼ばれていたんだろうか?
980人間七七四年:2010/12/28(火) 14:58:23 ID:J6vM29sr
テラカンだと寺内貫太郎一家だな
981勇魚 ◆Cl39TXJnDE
このスレもそろそろ終わりですか…感慨無量(●^ー^●)