パート2 政治学者ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
2名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:00
早慶出身の若手で東大出身の最優秀と目される若手と対抗できる人材教えて
3名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:03
灯台出身って学士卒だから、
年齢が違い過ぎるんじゃないの?
4名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:09
>>3
灯台出身教授でも全員が学士助手出身じゃない。
例:北岡伸一。
5名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:10
ますみじゅんのすけって今何処の大学で教授してるの??
6名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:10
他荷具地先生が灯台出身若手で最優秀なの?
7名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:12
>>6
天才らしいね。彼。今スタンフォードだっけ?
8名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:13
行政学の他奈部先生のほうが優秀だと思うけど
9名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:13
他荷具地先生のどこが天災なの?
10名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:16
早稲田だと教育学部の行政学の工藤裕子女史が片岡先生が可愛がったそうだけど、そんなに凄いの?
11名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:17
立教卒慶應院修了の細矢さんは骨のある研究者の卵。
12秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/06/26(火) 23:17
ある大学にいますけれども、大嶽秀夫(政治過程論)と坂元一哉(外交史)、唐渡晃弘(政治史)
の試験で優を獲得するには、おのおのなんのテキストを使えばいいか。
マジレすきぼんぬ。重要なことですので、たのみまんせー。
13名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:18
同志社卒神戸院修了の邑田先生もいい。
14名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:19
>>12
鏡台だろ?国際版でも同じこと書いてたな(藁
15名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:19
>>9
爆笑
16名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:19
>>12
それぞれの先生のここ5年の著書論文すべてに目を通せ!
17名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:21
>>12
可でいいなら、
有比較アルマから出てる政治過程論、戦後日本外交史。
18名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:22
>>11 >>13
専門は?
19秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/06/26(火) 23:32
>>14 はい。本当に迷惑かけてスマソ。ただ、自分にとって重要イシューのもので。
20名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:33
政治史は放送大学のテキスト。
21名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:34
>>18
細矢・・・英国外交史
邑田・・・米国外交史
22秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/06/26(火) 23:35
大嶽秀夫がアメリカの方法論をベースにして理論を打ち立てているとは本当ですか。
そしてそれが時代に適合したものといえるのですか。
23名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 23:40
>>22
アメリカとドイツに留学してるよな。おおたけ。
かならずしもアメリカまんせーではないと思うけど。
24秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/06/26(火) 23:50
大嶽秀夫教授の著作を調べてきました。

<主要著作>
 『現代日本の経済権力・政治権力』(三一書房):第一回サントリー学芸賞授賞
 『アデナウアーと吉田茂』(中央公論社):第二回NIRA東畑記念賞授賞
 『自由主義的改革の時代』(中央公論社)
 『戦後政治と政治学』(東京大学出版会)
 『行革の発想』(TBSブリタニカ)
 『政界再編の研究』(有斐閣)
25非公開@個人情報保護のため:2001/06/26(火) 23:57
大嶽先生の著作では「日本政治の対立軸」(中公新書)も結構
良かった。
今の政策の軸がはっきりとしない日本政界できちんとした再編
を考えるうえでは参考になった。
26秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/06/27(水) 00:02
ここで書いてらっしゃる皆さん共通の悩みだと思いますがっ、政治学って、法学みたいに
に模範回答集が売っているわけでもなし、論文執筆って、骨折れませんか??たとえ小論文であったとしても。
27名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:20
尾尾他毛先生の弟子といえば、
素羽魔得さんと荷和さん
28名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:21
ちょっと...
この流れで良いの?
29名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:21
日本政治思想史を勉強したいんだけど、超入門レベルの
本教えて!!

円山の『日本思想』は17ページくらいで挫折。
理解できません。
30名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:22
>>28
どういう流れがきぼんぬなのら?
31名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:23
>>29
放送大学のテキストとか呼んでみたら
32名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:25
>>13
保茂ですよ。気を付けなさい
33名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:25
>>31
サンクス。

ところで円山ってどうなの?前すれでは円山をバカにする人と崇拝する人
が対立してたみたいだけど・・・。

とにかく、円山の岩波新書「日本の思想」は吐き気がするほど難解に感じた
34名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:26
>>32
名誉毀損だぞ!いくら2ちゃんでも誹謗中傷はいかんぞ!
35名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:42
>>34
やすしげってやむんでしょ?
36名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 00:49
丸山だろ
37名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 01:44
>>29
『近代日本政治思想史入門』大塚健洋編著(ミネルヴァ書房)
38マルちゃん:2001/06/27(水) 02:26
丸山眞男ってどこがいいの? 何がいいの? どういうふうにいいの?
誰か教えて?

そんなにイイんなら勉強してみようかしらん。
39名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 02:57
>>37
サンクス

>>38
実は俺も同意。意味が理解できないんだ。でもあれほど有名なんだから
勉強しようと思ってるだけ。

丸山ふぁんのかた、丸山の魅力教えて!!
40名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 04:08
政治学を完結に定義してください。
41名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 04:09
政治評論家と政治学者の違いは??
42名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 15:06
>>40-41
素朴な疑問だが難問だな。
43非公開@1周年:2001/06/27(水) 19:27
政治評論家というのは森田実・三宅久之・矢野絢也とか見ていると
その時々の政争や政局を解説するだけで、様々な政治現象の中から
理論を抽出するという科学的なことには関わっていないような気が
する。といっても学者の中(特にテレビにでてくるような連中)に
評論家レベルが多いし、政治学が科学といえるまで成熟しているの
かも疑問。難しい問題だな。
44名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 22:12
>>43
厳格な区別は不可能ということかい?
4528:2001/06/28(木) 02:26
>>30
いやぁ、なんか教えてクンに答えるスレみたいで。
ストレス溜まってる隠棲からバカ学部生にレベルが落ちたというか。
まぁ、そこそこまったりしてるからいいっか。
46熟成OB:2001/06/28(木) 02:45
>>45
前スレより絶対にいいじゃん!あんなくだらないネタよりは楽しいじゃない??

ちなみに慶應でオススメ。赤木、小此木、田中、小林。このへんどうよ?
47熟成OB:2001/06/28(木) 02:47
ごめん。>>46 慶應のオススメは「国際政治学者すれ」に書こうと思ったねた。
無視してもいいよ。
48非熟成OB:2001/06/28(木) 03:04
丸山昌男なら『現代政治の思想と構造』でしょう。
政治学専攻なら、このなかの「科学としての政治学」でも読んでみたら。

>>13
大嶽秀夫の『日本の防衛と国内政治』って読んだことある人いる?
安保研究の必読書と言われたんだけど、
図書館の蔵書は誰かが頂戴したのか欠本だし、
どこの古本屋にもなさそうだし。気になる。
49名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 03:19
>>41 政治評論家ってのは、現実政治を分かりやすく解説するだけの人たち。
   政治学者は理論的考察をする。また、現実政治だけが対象ではない。
   政治学史や思想史・政治史・政治理論・制度論など依拠するカテゴリー
   は様々。

>>48 『現代政治の思想と行動』だよ。
50名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 03:26
>>49
詳しいね。じゃ、誰がオススメ??

>>48
初学者に理解可能なの?「日本の思想」でさえ理解不能な俺に・・・。
51名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 03:36
>>48
ついでに丸山真男が正解ですね。

>>50
そんなに難しくなかったような・・・
ダメなら丸山とは縁がなかったということでいいんじゃない。
5249:2001/06/28(木) 03:54
>>51
いや、あれほど有名なのは一応フォローしておきたいのだが・・・。
思想哲学系の素養がないのかも。
53名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 17:23
前すれで話題になっていた「ポリスタ派」と「ポリサイ派」の融合
について初学者にもわかるように説明してください。
54名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 20:50
難で技と感じを町替え手掻く?
55名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 02:03
>>50
立大の川崎修かな。ハンナ・アーレントの研究で有名。
56名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 02:06
age
57名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 05:31
政治学会理事長はイオ木部さんかな?あと日本政治学会、日本国際政治学会、
日本政治思想学会って公式サイトある??
58名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 10:57
>>57
理事長は帆利得先生
59名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 21:06
>>58
その日と何専門?
60名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 21:49
>>59
帆利得普課誌先生を知らないとは。。。。
61非公開@1周年:2001/07/01(日) 21:56
穂理絵府香氏先生を知らない人がいるんだ。
62名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:06
>>61
だって、まともな研究書がないじゃん
63名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:20
折れもしらん。
64名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:23
>>62
そんなことは関係ないんですよ。
帆利得先生は弟子がいっぱいいる。それが大事なんですよ。
65名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:26
>>64
徒弟制度がむちゃくちゃとか、潰れそうな大学にいっぱい行っているとか、弟子もまともな業績を作れる学問環境にないというけど
66名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:40
>>64
どこの大学?灯台か?
67名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:48
>>65
なるほど。そういうこともあるのか。
弟子に業績作らせるために、自分中心の学会作ったり、帆羽画区世異字画区論旧を作ったり
したんじゃないの?
帆利得先生の弟子で優秀なのは誰?
68名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:50
K大かな?
69名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 22:54
>>68
ピンポーン
70名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 23:27
>>67
弟子の間で派閥まであるって聞くしね
早稲田政治でも、似たような大先生はいると聞くよ
71名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 23:30
>>67
世氏唖危先生でしょ
でも帆利得先生から破門されたんだってね
生意気っていうんで
72名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 23:36
>>70
どんな派閥があるんですか?
73名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 00:13
>>71
子場慮羽も弟子を輩出していますよね
74名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 00:46
>>68
前K大みたいだよ。今は名誉教授?
75名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 02:29
業績で考えるか、政治的影響力で考えるか、はたまた学会での政治力で考えるか、
によって基準はずいぶん違ってくるんだろうけどね。
俺の一押しは佐々木毅かな。彼の弟子の、陸橋の川崎、方正の杉田あたりが次代のエースってところでは。
76名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 05:12
日本政治政治史ならどうよ?
エース北岡、次代のエースイオ木部じゅにあかな?
77名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 05:12
中西照正ってさいきん電波入ってない?
78名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 08:01
この大学の学者はダメです。


http://jo-zen.hoops.ne.jp/vol_4.html

関西学院大学外国人教授が女子学生にセクハラ

外国人の同大総合政策学部教授(53)が女子学生2人(いずれも卒業)を研究
調査旅行に誘い、自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが
4/28までに分かり大学側は平謝り。ただ、当の教授は今年2月29日付で依願退
職、帰国しており処分はできないという。同大によると、2女子学生のうち1人
は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、もう1人は10年に海外の同旅
行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。2人とも滞在先で同教授に「同室
に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという。
79名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 08:03
この大学、 関西学院大学 総合政策学部 の学者はダメです。


http://jo-zen.hoops.ne.jp/vol_4.html

関西学院大学外国人教授が女子学生にセクハラ

外国人の同大総合政策学部教授(53)が女子学生2人(いずれも卒業)を研究
調査旅行に誘い、自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが
4/28までに分かり大学側は平謝り。ただ、当の教授は今年2月29日付で依願退
職、帰国しており処分はできないという。同大によると、2女子学生のうち1人
は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、もう1人は10年に海外の同旅
行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。2人とも滞在先で同教授に「同室
に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという
80名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 00:51
>>76
イオ木部じゅにあは、まだ業績がないので、次代のえーすは時期尚早だろう。
いずれ大きな業績を出すだろうけど。
今の時点では、トンベイの徂徠か、陸橋のなかきただと思うよ。
81名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 01:36
トンベイってどこですか?知らぬ俺が厨房かい?
82名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 01:53
age
83名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 05:15
東北大のことをトンベイっていうらしい。中国語読み?
84名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 20:20
>>83
サンクス。そういうことかい。
ところで関西の大学(鏡台をはじめとする)の政治学系教授はどうよ?」
85名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 04:12
京大(法)は充実してるよ。もしかしたら東大(法)よりいいかもよ。
86名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 09:36
>>85
どう充実してるのか詳細きぼんぬ。中西博はどうよ?
87名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 10:15
政治学者は全員クソ。政治学なんて存在しない。人格破綻者、
評論家、御用学者の巣窟。
88名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 02:16
↑意味不明↑
89名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 01:58
ageruzo
90非公開@1周年:2001/07/08(日) 01:12
京大といえば大嶽先生だな。
91名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 00:57
京大は法以外は、どちらかといえば傍流の扱いされてるんですか?騒人とか研究所系とか。
ま、しょうがないけど。
92名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 02:27
>>84
関西の大学なら、鏡台以外にもコウベが相当ええんちゃうかな。
イオ木部や伊藤、久米などホントそろっとるからね。
鏡台、飯台、コウベ、壱台と関西系の国立の政治は、東大系と比べても見劣り
せえへんし、むしろ今の時点では日本の政治学をリードしているといって
過言でないのでは。
93名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 05:36
鏡台、飯台、コウベ、壱台は、教官はみんな京大系だろ
リヴァイアサンだから日本の政治学をリードしているというのも、すこし短絡
まあ、東大系と互角というところでしょう
94名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 14:30
現時点では、鏡台系が灯台系を一歩リードしていることは、
灯台系の研究者も認めているのでは。
もちろん分野によるけど、日本政治の実証分析は結局リヴァイアサンが
中心だから。
95初瀬 龍平:2001/07/10(火) 14:36
俺が最高だな
96名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 15:50
実証ブンセキなら、N大のテレ朝によく出てるイワイ先生がいいらしい。
政治学会の理事らしい?
N大の友人情報
97非公開@1周年:2001/07/10(火) 19:28
N大はあてにならん。
98名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 01:25
リヴァイアサンは学会では異端扱い。
っつうか、ほとんど無視。
99名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 01:40
>>98
学会の実情や動向について何もまったく知らないようだね。
感情的な反発があるのは分かるけど、いい研究はちゃんと認めなきゃ。
100名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 01:53
>>99
実際のところ、リヴァイアサンってどう評価されてるの、日本
政治学会で。アンチ派はどんな理屈でアンチなの?
101名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 02:01
>>98
猪口孝=日本国際政治学会理事長
蒲島郁夫=日本選挙学会理事長
だが、どこが異端なの?
102名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 01:33
>>98->>101
異端扱いかどうかは分からんけど、主流ではないわな。
103名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 05:06
「聖域なき学会改革」きぼーん!(藁
104名無し:2001/07/12(木) 08:15
105名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 09:57
日本の政治学者で天才、大秀才を一人ずつ挙げるとしたら、誰?
106名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 15:01
107名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 14:34
>>102
主流じゃないかどうかは分からんけど,理解できてない人は
多そう.

きちんとトレーニングを受けた人でないと,彼らのやってる
研究をフォローできないってことじゃん?
108名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 23:44
>>107
日本の大学大学院で「きちんとトレーニング」受けれるところって
どこだと思う?灯台封建かな?それとも鏡台?
109名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 05:59
旅人さん、串というのは

by 通りすがりの名も無き者 <[email protected]> at 7月16日(月)22時55分
Number:0716225520 Host:beast.intekom.com Length:201 bytes

個人情報をオブラートにくるむもんですよ。
まあ詳しくは下のサイトで勉強して下さい。

ネットでプロバイダメールを公開するのは
時に電話番号を公開するに等しく無防備な
事ととられがちですのでお気をつけ下さい。

http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/



--------------------------------------------------------------------------------
110名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 01:48
リヴァイアサンあげ
111名無し@お腹いっぱい:2001/07/18(水) 01:54
ムネヲ!
日本式虚言政治学者名誉博士号
北方的暴力殺人政治学名誉博士号
恩人裏切式のしあがり式政治学名誉博士号
以上:中川亡霊大学授与
112政治と幸福:2001/07/18(水) 21:23
アドレスhttp://homepage2.nifty.com/-kubrick-/です
政治と幸福についてのHP立ち上げました。
ビートたけしのような文章です。
女の子大歓迎!オフ会が目標!政治や経済の本質についての議論です。
113名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 21:42
ここで挙げられているリヴァイアサンの留学組と東大・学士助手あがりと、どちらが有能?日本研究とかは学士助手上がりのほうが目立つというか、国際政治で学士助手あがりが稀有というのもあるけど
114名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 23:16
選挙前・選挙後に、インターネット関係のことでやたらとコメントしている、
可輪下美数非差って何者?ドキュソのM学院大教授らしいと聞いたことが
あるけど。
115名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 12:04
>>102
主流って誰?
116名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 12:57
age
117名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 15:38
>>80
>イオ木部じゅにあは、まだ業績がないので、次代のえーすは時期尚早だろう。
樹似亜は、まだ業績ゼロでも、すでに次代のエースは確定している。
北岡教授の後任になることが、とっくに内定しているという説も。
樹似亜の出る研究会に行ってみな。
業績豊富な同世代の研究者が、すでに樹似亜にゴマすってるよ。
118名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 18:04
>>117
事情通ぶるのは、やめといたほうがいいのでは。
北岡の後任とか次代のエースとかは、まだ時期尚早だって。
じゅにあはできる奴だから、よく知らない奴がみたら、ゴマをすられているように
みえるだけのこと。
119名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 18:18
>>118
30代前半くらいまでの研究者に、じゅにあに媚びる風潮が生まれているのは事実と思われ。
パパの政治力を考えれば当然だが。
120名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 20:18
ttp://members.tripod.co.jp/benronbu/tyosaku/
>>117
じゅにあってこのサイトでも紹介されてる人?
121名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 20:27
イオ木部じゅにあは、紳士だけども、ある意味では子供っぽいからね
その点で、祖来さんは、社会人としても一流 中来さんも、如才ない
まあ、イオ木部じゅにあは他尼口さんより、ずっと人間的に出来ている
のが救いだね
ところで、あの年代なら、そんな業績豊富というほどでもないだろ
そもそもイオ木部じゅにあは助手論文くらいだろうし
122名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 20:31
まあイオ木部じゅにあは、ごますりで動くような低次元の人物ではないよ
123名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 20:50
まあ、あれほど大物の息子だと、業績なくても大物になれるのが
日本の大学の世界だな
124名無しさん。:2001/07/22(日) 21:34
加藤 節(成蹊大学教授・東大院博士卒)は?
125名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 21:51
>>120
文を読む限り、誠実に思考している。個人的なことでも。

自分と照らし合わせると……、自分の不勉強さ・幼稚さが出るなぁ。
自分の普段の行いと思想を結び付けられるのは強いな。
126名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 22:15
>>121に上がっているうち、某助教授はメルヘンだという噂は本当?
127名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 22:24
ィオキ部=五十旗頭真?
128名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 11:48
五十じゃなくて五百じゃねぇか?
129無党派さん:2001/07/23(月) 15:52
現在の政治学者の評価は、三宅一郎・関西大学教授がダントツでトップです。
小林良彰の調査(『UP』東京大学出版会)参照のこと。
130名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 23:34
>>129
今活躍中の計量系の先生はみんな頭上がらないだろうからなぁ。
しかし、学士院会員になってまだ限界生産力が正であるところには頭が下がる。
131名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 23:52
宮崎学の選挙専門サイトで「★特集★小泉改革はウソの動かぬ証拠!独自調査データ公開中!」
http://www.jcss.ne.jp/~manabu/kiji/0723.html
132考える名無しさん:2001/07/24(火) 09:02
>>129-130に関連して
綿貫譲治・上智大学外国語学部教授はどう見ればよいのでしょうか。
133名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 11:06
>>132
社会学者だし引退したし。
134名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 23:17
リヴァイアサン学派の一番気になるところは、比較や実証のためという議論の単純化
だよね あれでは、見えてこないものもある
綿密な実証史学との両立は絶対必要
135名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 23:28
>>134
そりゃそうだろ。「綿密な実証史学」を彼らは否定しているわけではない。
136名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 07:47
計量・数理理論という意味での「実証主義」も、
綿密な史料検証に基づいた「実証主義」も、
ともに膨大な時間と作業を必要とする方法論だから
結局研究者としてはどっちか1つを選ぶしかないんだろうね。
で、片方の方法論に依拠しているからといって
もう片方を否定する訳ではない、と。
137名無しさん:2001/07/25(水) 11:10
われわれ部外者からみると
どれもゴミだな。
138名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 11:13
床屋政談も研究者からみるとゴミだけどな。
139名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 11:47
でも、政治研究の多くは、頭が特に良くなくても出来る仕事だからね
情報の豊富さや肉薄度ではジャーナリストのほうが上だし
更にはそういうものを資料として研究しているわけだからね
情報公開法の施行により、一次資料もだんだん出てきたけどさ
140名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 11:51
>>139
つまり、個人的に真実を知りたいという欲求、更には世論を誘導したいと
いう権力欲からは政治家、官僚、記者になったほうがいいということですか
それは当たっていますね
つまり、ドロドロが嫌いとか、そういう逃げの姿勢から研究者になるのでは弱いのでは
計量分析にしても、それで逆説らしい逆説が証明できることは少ないし
更には俺でなければ出来ないアート的研究は難しいからね
そういう研究は、資料に縛られなく、しかも頭の善し悪しがもろに出る
理論研究のほうがいいでしょうな
141名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 12:16
>>139
数理理論は頭が良くないとできないと思うんだが。
理系出身の政治学者がこの分野をリードしていることを
考えれば分かると思う。
142名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 12:18
政治学におけるアート的研究って、京極純一とか岡義達とか?
千葉大の小林正弥が、彼らの方法はアートゆえに発展性に限界があった
と書いていた 彼自身アート的だけど
小林は、リヴァイアサン学派についてもかなり批判的だけどね
でも、こじんまりした秀才ではアート的研究は無理だし、だから
リヴァイアサン学派が栄えるのかな ああいう研究は秀才向きだからね
143名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 12:21
数理政治学が頭が良くないとできないのは自明だし、>>139の論旨からは
それは否定していないと思う
それより、この国は東大も含めて理系出身の政治学者が少ないね
入試で数学を本気でやっていない私大は苦しいだろう
慶應政治なんか計量政治学のメッカ面してるけど、かれらの数学的センスは
どんなもんなの?
144名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 12:25
横レスだけど、微積分を考えた人は天才と思ったね。
あんな簡単な計算で、あれだけのことが分かるのだから。
145名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 12:35
今日の朝日には大嶽さんが出てたけどメディア(特にテレビ)ではどうしてへぼ先生やいんちき政治評論家しかでてこないのだろう。
146名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 19:58
>>145
テレビ局が優秀な学者ではなく視聴者受けのよさそうな学者を
出演させるからです。
147奈菜氏:2001/07/26(木) 14:30
政治学でつかわれる数学ってどの程度なんでしょうかね。
冴えない理系や経済のODでも余裕で転向できますかね。
148奈菜氏:2001/07/26(木) 14:43
後日本における政治理論の研究って結局アメリカや
西欧の学問の成果の翻訳輸入なんでしょうか。
149名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 15:26
>>147
はっきり言って低レベルです
転向は楽でしょう
>>148
そんなものでしょう
受験勉強のしすぎで、思索より学習という傾向はありますね
学習から発想に転換するって、意外と大変みたいですよ
不勉強と批判することはあっても、思索が足りないとはあまり言わないでしょ
あと、独創的だと評価が割れるところはあります
結局、評価する人の頭脳と度量の問題ですが
程々に無難に生きようとすると、どうしても本数稼いでとなりがちですね
院生時代からそういう生き方を強いられると、もはや抜けられないようで
しかも、そういう人が多数派だと、独創に生きること自体、軋轢覚悟で
やらないとできませんね
150名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 15:30
>>141
鳩ぽっぽは東大工学部出身で珍しいな
数学は出来るだろうが京都議定書を巡る失態とか外交センスはゼロ(w
151名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 22:48
菅も東工大で理系だな。>>150
152名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 23:06
>151
他に理系出身というと野中もそうだよね。
153名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 23:18
>>150-152
数理政治学と理系出身の政治家にどんな関係が?
154名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 23:49
>>143
メッカ面? そんな(すごい)ヤツはおらん。
155名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 07:50
慶応の小林良彰については、とかくの噂を聞いたけどね
どうなの?
156名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 10:34
慶応政治学科(小林ゼミ)が日本における計量政治学の最大の供給基地であることは認めるけど、
あれがメッカじゃ寂しい限りだね。まぁ、せいぜい末寺。
数理政治学は、アメリカ帰りの人が若干論文を書いているようだが、国内での再生産は行われてないんじゃない?
157名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 12:33
政策学は誰がベスト?宮川公男?
158名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 13:19
政策学だと日本の行政学者で一番優秀と言われる東大の田辺国昭は?
159名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 20:31
素朴な疑問。政治学なんて存在するのか?思想と歴史学と経済を足して2で割った
ような学際・教養学問じゃないか。法律は別として。それなら専門の上に
挙げた分野に行った方が良いのでは。
160名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 20:42
「アプローチが確立されている」と「学問として確立されている」は別だろう
161名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 00:59
数理政治学といえば山川雄巳さんは理科系出身だけどどうなの?
162名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 01:23
>>159
それをいうならまずはすぐ上の政策学なんて学問が存在していない
ことをいうべきでは?
宮川公男は管理工学、管理統計の泰斗であることは認めるが、
政策学を主張するのはいただけない。

あと、行政学ってそもそも学問?
しかも、アプローチもなってないし。
163名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 03:38
確かに経済学などはある程度しっかりした
アプローチの仕方があるが、社会学は多か
れ学際的でないかい。その中でも政治学は
社会の様々な事象が複雑に絡み合うところ
を対象にしているので難しい面がある。民
営化、小さな政府が叫ばれ、政府の関与を
小さくすることが課題となっている一方、
社会の様々な問題が政治をぬきにして、語
られないのも事実。
164名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 14:59
>>159
社会学と心理学が抜けている。
それはさておき、その指摘については
個人的には>>160の言う通りだと思う。

>>163
政治学は社会学の下位分野じゃないと思うんだけど……。
それとも「社会科学」と書こうとしたのかな?
だとしたら同意。
165名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 16:36
>>164
政治学が社会学の下位分野ではないって、具体的にはどういうこと?
方法的には明確な区別が困難であることは事実だからね
166名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 16:44
確かに政治学は社会学の方法論に大きく依拠しているところはあるけど、
それだけが政治学のアプローチじゃないでしょ、ってこと。>>165
167名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 16:44
某A大学 政治学定期試験問題

政治学が社会学の下位分野ではないという命題について論証しなさい
168名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 17:57
某B大学 政治学定期試験問題

数理政治学、数理社会学、行動科学が経済学の下位分野であるという命題について論証しなさい。
また、計量政治学、計量社会学、計量行動学が計量経済学の下位分野であるという命題についても検証しなさい。
169名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 22:24
マルクス流の上部構造・下部構造のような考え方
をしてみればやなり、経済・社会などの下部構造
に規程される、政治があるといえるのでは。
170名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:26
政治の討論番組にエコノミストだけでなく
やはり硬派の政治学者に登場して欲しいな。
171名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:41
>>166-167
の模範解答きぼんぬ。
172Phatz:2001/07/29(日) 00:09
えー・・・。学生の時に政治学科にいたもので、ちょっと一言。政治は経済のないところには存在しないと断言してもいいと思います。あくまで経済の番犬なので・・・。社会学と政治学は経済と言う黄門様の助さん角さんみたいな存在です。
173名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 00:52
>>100
アメリカ流の実証研究を日本に導入した点で
評価できるのでは。
174舛添要一:2001/07/30(月) 03:58
何か知らないけど参院選で当選しちゃった舛添さん。
この人って東大法学部の国際政治講座の助手出身らしいけど、
学界での業績とかあるの?論文とか学術書とか書いてる?
あとこの人は計量・数理系?それとも外交史系?
その辺が(今更ながら)気になる。
175名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 07:40
桝添はフランス外交史が専門だった。論文がなければ東大教養助教授にはなれないよ。篠原一に破門されたらしい。
176174:2001/07/30(月) 08:29
>>175
さんくす。
でも篠原一ってヨーロッパ政治史だったような……。
177名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 08:49
篠原は、舛添の指導教官だった。
178名無しさん2001:2001/07/30(月) 11:53
とりあえず、白鴎の福島をなんとかしろ
慶応小林>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>白鴎福島
179名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 12:44
>>178
白鴎福島を戻さない早稲田はやっぱりDQN“では”ないようですね。
一応の識見を認めてあげましょう。
しかし、同じTBS系で、地上波の解説が慶応小林、ケーブルの解説が早稲田田中愛治。
スタジオセットのせいもあるが、慶応小林>早稲田田中愛治、に見えてしまったなぁ。
がんばれ早大!!
180名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 12:58
>>178>>179
福島でなく福岡だろ。
181名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 13:57
早慶どちらも計量系の主力を出してきたね。
両雄、相対するという感じ。
これで東大が蒲島郁夫を出せば完璧だね。
182名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 16:50
国内ネタは飽きて来たんで、政治学者の世界ランキング作ってみません?
183名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 21:06
>>179-181
通はMXTVでカーティスを見る。
184名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 21:11
ジョセフ・ナイはどーよ
>>183
185名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 22:42
>>178
昨日のK林はほとんどF岡並だった。ただの時事解説をしてただけじゃん。
もちろん、論文・著作は今でもかなり差があるが……。K林もだんだんF岡化しはじめているのではなかろうか。一晩でどんだけもらえるのかは知りませんが。
186名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 00:05
>>181
灯台はタニグチじゃないの
187名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 01:04
アリストテレス
188名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 01:04
マキアヴェッリ
189名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 01:43
プラトン
190名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 02:46
ホッブズ
191創価学会:2001/07/31(火) 10:00
池田大作
192名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 10:44
慶応政治の教授陣の人間関係ってどうなの?
K林は孤立していると聞いたけど。
あと、結構どろどろしているようだね。あそこは。
徒弟制度とか、未だにあるんでしょ。
就職先も早稲田政治学研究科のほうが良かったりするし。
193名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 22:17
>>192
人間関係どろどろなのは慶應だけではないと思ふのですが。
194名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 05:13
慶応は早稲田より定年が早いから、いい面もある。
195元理系:2001/08/01(水) 13:59
理系の学問の世界には「破門」はありません。
196名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 08:31
>>195
理系だって研究室の施設を使えないようにしただの、後継のはずの助教授がはずされる予想外の人事とか、よく聞くよーん。
197名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:08
age
198奥野先生は・・・:2001/08/09(木) 17:47
京大法学部教授
 秋 月 謙 吾 さん
 大 嶽 秀 夫 さん
199名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 11:44
秋月氏より、同じ村松門下でも真渕氏や久米氏のほうが優秀って話だね。
200秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/08/11(土) 00:16
ところで、秋月謙吾教授は本年より行政学の学部講義と演習をたんとうしていますし、
真渕勝教授も学部講義「公共政策」と演習を担当しています。
久米氏はどこの大学の教授ですか。
201名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 07:09
久米郁男先生は神戸大法学部の教授。
英文の単著もあるよ。
俺は、村松門下では一番優秀だと思うね。
202秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/08/11(土) 11:16
へえ。そうなんだ。

ところで、京都大学村松教授は退官まであと3年ぐらいだったとおもう。
203秋月謙吾@鈴木ヒロミツ:2001/08/11(土) 11:20
ところで、京都大学の
「現代政治行政分析」というカテゴリーで研究している教授は・・
村松、大嶽、的場、真淵、秋月の教授である。
大嶽教授はテレビではきげんよくだべるらしいが、講義は難解でね。
なんか助言が欲しいところです。
204名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 10:07
>>203
先生の執筆した著書&論文を全部夏の間に読んでみては?
205日本@名無しさん:2001/08/15(水) 12:34
>>204 御心配をお掛けしました。政治学からは、「名誉ある撤退」をすることになり、
法律科目で試験を受ける事になりましたので。
206名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 13:27
>>205
時にはそのような決断も必要です。
健闘をお祈りします。
207名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 16:20
田科瀬嬢市ではない。
208名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 16:26
山口定先生が一番でしょう。
ただ丸山雅夫ファンってのが気に食わん。
まあ全面的に肯定はしてらっしゃらないみたいだが。
機能の毎日新聞を読むべし。
209名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 18:35
age
210名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 12:18
あのさあ、佐藤誠三郎の最初期の弟子(といっても駒場だが)が
舛添要一、下斗米伸夫、北岡伸一なんだよ。
なんて生臭い(業界人は優秀というのかな)ゼミだったんだ(笑)
211名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 12:22
佐藤ゼミは他にも強烈なキャラがいっぱい居てなかなか楽しいぞ。
弁護士の福島瑞穂(代議士だね)とか、
邊恒よいしょのトンデモを書いてくれる御厨センセイとか
マキコバッシングで自分が叩かれた哀れな
達増(自由党の代議士)センセイとか
212名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 12:25
ああ、西部の子分になったのに公民教科書(だっけ)で
揉めて西部と喧嘩した佐藤光(大阪市大、経済学)なんてのも
いるなあ。おっと、政治学者から外れた、失礼。退散するわ。
213名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 22:57
おお、このスレで次代のえーすの誉れ高き五百旗頭(御子息)も
佐藤の弟子だったな。
一般教養のゼミに参加しただけで弟子扱いされるのを
迷惑に思われる御仁もおられるのかな。
デリダの本で有名になった東浩紀(哲学者)は弟子扱いされちゃ怒るよな。
まあ、とっても狭い世界みたいだから、人脈大事にしている
お方が多いと思われるが。
これ以上は知らんのでマジ打止め。
214名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:09
福島瑞穂と誠三郎は、政治的立場は随分違うと思うけど

ちなみに東大法学部第三類・昭和46年卒業組は、鳩山邦夫、舛添要一、
高橋進、馬場康雄、下斗米伸夫、北岡伸一と、異様な人材輩出率。
215名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:11
佐藤誠三郎と欣子の息子の健志って、ひっきーになったってマジ?
精神的に弱かったようだね。
216名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:25
『噂の真相』(紙かサイトか忘れた)に、
酒場で福田和也と大乱闘説、とか書かれてた。
真偽の程は知らんよ。イエローペーパーだもん(笑)
ひっきーかどうか、わかるわけないだろ。

誠三郎、欣子、健志の家庭内鼎談(!)というのも
以前『正論』に載ってた。
誠三郎は、
村上泰亮が優れているのは二代目だからと仮説(?)を立て、
健志を優れた学者にしたかった、とか、喋ってたぞ。

福田は江藤亡き後、文壇村のヌシだからな。
ヤキ入れたんじゃないの。
217名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:32
村上泰亮の親爺って、何者ですか?
218名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:37
父 文部官僚→教育学者(村上の著作集の年表)
兄弟 丸紅だったかの重役(同上)
息子か 経済産業省の官僚(多分そうだと思うが未確認
そうそうこの方も確か佐藤ゼミだったような、記憶が曖昧、失敬)
だったと思う。
219名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 01:41
羽場久美子
宮島喬
桜井陽二
220あぼーん:2001/08/19(日) 20:34
あぼーん
221政治学者は・・:2001/08/22(水) 11:35
新党胸蜜さんはどうですか。
222名無しさん@1周年:01/09/10 11:11
>>221
しかめっ面をしてればよいノカー?
論外なひとを話題にしたので、ここももう逝ってしまったな。
223名無しさん@1周年:01/09/12 13:50
おいおい舛添は退官時、すでに助教授だろ?
224名無しさん@1周年:01/09/13 19:56
伊東孝之萌えなんだけど、オレ。
225名無しさん@1周年:01/09/13 20:07
舛添陽一は本当に国際政治学者なのか?
226名無しさん@1周年:01/09/13 23:36
どのへんに学術論文載せたの?.マスゾエセンセ
227名無しさん@1周年:01/09/15 19:41
東大のカン・サンジュン先生はどうですか?
228名無しさん@1周年:01/09/16 11:43
この人政治思想の先生ですか。
なんで灯台に呼ばれたんでしょう?
社会情報研究所だから呼びやすいってのはまずあるだろうね。
229名無しさん@1周年:01/09/18 09:22
カン先生は非常に優秀です
230名無しさん@1周年:01/09/18 09:59
それ、ほとんど煽りじゃん…
231名無しさん@1周年:01/09/18 11:34
>>226
講座国際政治 のどこかにフランスの外交政策についての論文あります。
232名無しさん@1周年:01/09/18 15:23
あの明治大の高木とか言う教授!
あいつ絶対TVで儲けたいとか、「朝まで」出たいとか思ってるよ
それどころか政界意識してるんじゃない?
マスゾエに嫉妬し、さらにいきなり大臣になった竹中に嫉妬し。
見ててみえみえ
こんなやつは抹殺しよう!!
233名無しさん@1周年:01/09/18 16:38
桝添って学術論文書いてるの? あんま聞かないなあ。
234名無しさん@1周年:01/09/18 22:57
だってずっと前やもん。
栗本慎一郎と、まともに行けばどっちのほうが有望だったんだろう。
栗本は経済学者、経済史家といったところだろうけど。
235名無しさん@1周年:01/09/19 00:06
栗本は学術に関しては業績ゼロ
236名無しさん@1周年:01/09/19 02:15
>>234
自称・経済人類学者。
237234:01/09/19 11:43
栗本について。
平凡社ライブラリーの西洋史学関係の本で、執筆者にはなってないけど、協力者としてあとがきに書いてあったので。
初刊はだいぶ前になるんだろうが。
京大系を中心に9人くらいで一章ずつ受け持った共著の本だけど。
地道にやってる面もあったのかなぁと思って。
経済・西洋史、と、政治学から話題は離れていくけれども。

>>236的な肩書きはもう学者じゃなくなってからだよね。
舛添も国際政治学者なんていってるけど、まともに活動しなくなってからそういってもねぇ……
238モー元草:01/09/20 01:02
政策決定過程のモデルとして、多元主義理論 エリート理論 テクノクラート理論 コーポラティズム理論がありますが、
エリート理論は、イタリアと米国に該当し、テクノクラート理論は、フランスに該当し、コーポラティズムは、北欧、中欧に該当するということ、
間違いありませんか。
239名無しさん@1周年:01/09/20 04:03
>>238
これまた古風なものを...
あんた多元主義理論をどこに当てはめる気よ?
240名無しさん@1周年:01/09/20 10:55
>>235
脳梗塞で倒れたのは痛かったのか?
241238:01/09/20 11:29
そう。古過ぎだってことは知っているのですが、うちの大学の担当教授が米国留学経験があり、
しかも一時は多元主義理論に染まって、山口と論争を展開したもので。一応配慮せねばならぬのです。
ここがむずかしい。
242234:01/09/20 11:35
失礼。調べてみたら、栗本ってたしかに学術的な学者であった形跡がない…
ある意味才能あるんだというのは感じたけど。
実際、名前が売れてるもんだから、明治大やめても帝京や拓殖の客員教授だ。
それに、栗本慎一郎自由大学の学長(だと書いてあった)。
スレ違いに近いので、自分はコレくらいにします。
243ポリティカルプロセス:01/09/20 12:50
大田家日出男???
244名無しさん@1周年:01/09/21 00:27
栗本は一応、学術論文書いてた。桝添は書いてないだろ。コネで助教授だと思う。
245名無しさん@1周年:01/09/21 13:18
参院選の時、「舛添は国際政治学者と言うが、私には母親の介護をしている話しか印象が無い。国際感覚、という点では巨泉の方が上じゃないか?」と言っていたやつがいた
246名無しさん@1周年:01/09/21 14:48
K大ネタに戻すと、四誌亜紀先生は態度が横柄だがやることやっているから
他のオリンピック教授(4年に1本くらいの論文頻度)は文句言えない。地域研
は業績主義の結果、生抜き激減で、K大の停滞振りが良くわかる。若手ホープの
穂祖矢氏は今北大にいるが棚都市と仲が悪いという噂がある。
247名無しさん@1周年:01/09/22 04:43
>>245
介護はどう考えてもとってつけたような話だったな。
専門分野:福祉……うそつけ。
248名無しさん@1周年:01/09/24 02:10
http://messages.yahoo.co.jp/?action=topics&board=2000214&type=r&sid=2000214
ヤフー掲示板に政治学版ができたみたいです。
249sage:01/09/25 22:21
>>248
ぜんぜん「政治学」については語られてないような気がしますが・・・・。
250名無しさん@1周年:01/09/26 00:27
政治学の人って、どうして噂好きなんでしょうか? 国際危機やそれをめぐる
危機管理にどう対応すべきとか、掲示板で意見を交わすべきことはたくさんあるのに。
251名無しさん@1周年:01/09/26 00:39
>>248
「政治学」板でも、「政治金融」板でも状況は一緒なのか……
でも2chで「学問・文系」のカテゴリに「政治学」板を新たに作ればyahooの二の舞にならず、megabbsの「政治学」板に劣らない話はできると思うのだが。
252名無しさん@1周年:01/09/26 00:49
>>250
政治学の人が中心に、集まって話すところがあまりないためもあるでそ。
このスレはそういう目的のスレではないし。
253名無しさん@1周年:01/09/26 02:03
>>251
つか、ここのスレの人たちでmegabbsに行けばいいのでは…
あそこ人が少ないのが難点だし。
254名無しさん@1周年:01/09/26 16:37
>>250
普通、掲示板で真面目な話はできないでしょ。煽りとか無知な突っ込みが入るし。
こういう噂話こそ、特性を生かした使い方と言える。
255名無しさん@1周年:01/09/26 22:46
>>253
かちゅーしゃ使えればなぁ……
あそこのzenhiteiさんがなかなか頑張ってて好きだったんだが。
社会学的な部分からの提起が多い気がするけども。
256名無しさん@1周年:01/09/27 23:41
>>246
あの先生って、確かに量産してるけど、データ処理に疑惑ありって聞いたけど。
257名無しさん@1周年:01/09/27 23:49
>>246
その北大に行った人って、どこが凄いの?
確かにHP見ると量産度は大したものとは思ったが。
258名無しさん@1周年:01/09/28 19:52
>256 Electoral studies あたりと比較すると確かに問題あるかも
>257 とりあえず、師匠や同門よりも研究してます。
漏れは別分野だからこれ以上は分からん。
259ある政治学学部期末試験問題:01/09/28 22:01
誰か解説きぼんぬ.
@ 日本の政治経済システムは市場原理をよく反映しているという、80年代の議論について説明し、
その議論に対する制度論的な立場からの批判について論ぜよ.
A 90年代半ばから登場した、第三の波について論ぜよ.
これってなに書けば良かったんでしょうか.
260名無しさん@1周年:01/09/29 07:36
よく思うんだけど、思想も含めた外国研究とか一般理論研究の論文で、紹介ものを
除いても、これって国内ではともかく、本場でもホントに誰も手を着けていない
のと思いたくなる論文が沢山あるけど、実際のところはどうなの?
261名無しさん@1周年:01/09/29 07:44
要は、よほどアプローチがユニークなら、確かに独創かも知れないけど、
誰もが思いつきそうなアプローチかつマクロな問題だと、日本人が
外国ネタとか理論研究で世界初というのは、厳しいって思うんだけど。
西洋政治思想史で外国で評価された日本人研究者って、聞いたことないし。
みんな見て見ぬ振りをしてるのかな?
262名無しさん@1周年:01/09/29 08:07
>>261
東大法学部の福田有広・助教授は、ハリントンの研究で20代で
オックスフォード大学出版局から英文の単行本を出したよ。
他には、こういう人は聞いたことないな。
263おせっかい:01/10/01 04:31
http://khweb.cside1.jp/index.shtml

KHさんのサイトが復活したみたいですよ。
264名無しさん@1周年:01/10/05 04:35
>>263
おお!
突然なくなっちゃったので驚いたけど、よかった。
265名無しさん@1周年:01/10/05 23:04
>>261
英語で出版する機会を自分で作らないからだろう。
経済学なんかはじゃんじゃん英語で書くし、向こうに
残ったままの人も多いし、政治学と違って日本人は大
活躍だよね。
266名無しさん@1周年:01/10/07 02:42
>>265
海外で活躍している経済学者って例えば誰?
青木昌彦とか佐藤隆三クラスは私も知ってますが、若手中堅では??
267名無しさん@1周年:01/10/07 13:27
>>266
30代で一番聞こえのいい大学のテニュアというと彼かな。
ttp://www.econ.cam.ac.uk/faculty/hara/
268名無しさん@1周年:01/10/07 14:56
>>267
この人、女性なの?
269名無しさん@1周年:01/10/07 16:23
>>268
“彼”でしょ。
270名無しさん@1周年:01/10/08 03:10
KHさん復活おめでとう!
271名無しさん@1周年:01/10/09 21:54
>>270
KHさんて、だあれ?
272>>271:01/10/10 00:55
273名無しさん@1周年:01/10/11 09:51
 (A) 1年に2本、C級論文を書く人
 (B) 3年に1本、A級論文を書く人

でいえば、(A)で行きますって言うんだから、それはそれで一つの生き方
だと思うよ。ただ、学問としての日本の政治学の水準の向上に役立つのは
(B)の人だけどね。それと、若いのに初っ端から(A)の路線で行くっていう
のは、それは陰口叩かれるよ。そんなの分かり切っているんだから、初め
から覚悟しておけと言いたい。

私大の院だと(A)しかさせてくれないもんな。
274名無しさん@1周年:01/10/12 08:22
151 名前:エリート街道さん :01/10/12 08:11 ID:izxasPho
>東大の研究はオーソドックスすぎる(文理とも)。
>無難に誰からも批判されない研究が優秀とされる。
>東大覇権主義を続けている限り、独創的な研究は無理。

東大法研については、総じて当たっているね。
275名無しさん@1周年:01/10/27 04:02
age
276名無しさん@1周年:01/11/30 13:58
政治経済学者は誰がいる?
277名無しさん@1周年:01/11/30 22:44
>>276
金子勝…は経済学よりすぎるか
278名無しさん@1周年:01/12/06 12:26
金子ねえ……まともなのかどうなのかわからん。
マル経上がりらしいが。
279名無しさん@1周年:01/12/28 23:48
http://www.citizen-net.org/policy/kfujimoto1/
これでまともな学者か?
その辺の床屋のおっさんでもかけそうな文章だ。
280名無しさん@1周年:01/12/28 23:51
>>279
面白いのでage。
281名無しさん:01/12/29 18:40
大学院法学研究科の伊藤之雄先生。
282名無しさん@1周年:01/12/30 15:29
政治板なら三宅一郎。ハイおしまい。
283名無しさん:01/12/30 21:18
俺の単位を落とした、松村教授、中嶽教授、漢渡助教授、どう料理してくれようぞ。
284名無しさん@1周年:01/12/30 22:40
鏡台の中西輝政先生が好きだ。
最近はメディアへの露出が増えているけど、ポピュリズムに走らないでほしい。
285名無しさん@1周年:02/01/25 00:00
河野勝が早稲田にうつるって話だけどほんとかな。
286名無しさん@1周年:02/01/27 10:06
アフォ山よりステータスは上だからな
287名無しさん@1周年
北岡氏って日本政治史なのに、政府関係の仕事もしてて、すごいね。