1 :
名無しさん@3周年:
我が国の学校教育、特に初等教育においては、文科省を頂点として学区制などで厳重に
管理、統制されていて、一般国民の側の教育選択の自由や、 教育への参入の自由が、
ほとんどなくなっている。
教員免許なども含め、もっと規制を緩和して、多様な教育手法、カリキュラム、教育者などが
提供されるようにし、かつ、国民の側の選択の自由を保証すべきだ。
こうすれば、教育提供者側に競争原理が導入され、より良い教育、サービス、運営を
実現するような努力が必要となってくる。
また、教育に対する主体的な選択、参加などにより、個々の国民の能力、希望などがより
満たされるようになり、より多様で主体的な国民が育つだろう。
活気ある民主主義を支えるのは多様な意見、思想、国民であり、お上の決めた
一律の教育の配給を受動的に受け入れるシステムでは、御しやすいが既存の仕組みを
受け入れるばかりで、社会を改革したりリードするような能力のない国民が
育ちやすいのではないだろうか?
2 :
名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 22:35:01.75 ID:0V0pSI8p
★オランダの学校教育1 大原則としての『教育の自由』 1
リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.03
オランダの学校教育の最も重要なキーワードは『教育の自由』である。『自由』とは、
あらためて言うまでもないが、民主主義社会の『人権』論の中心にある言葉である。それだけに、
この聞き慣れた言葉を、私たちは安易に受け止めがちである。しかし、それでは、『自由』
という言葉への理解について、果たして日本人とオランダ人の間に違いがないのか、というと、
少し疑問を差し挟まざるを得ない。オランダ人がこの『自由』をどういうものとして考えて
いるのか、を理解することは、オランダの学校教育の制度や内容の拠って立つ根拠を理解する
ための重要な鍵である。
オランダの文部省は、『教育の自由』の内容を、さらに「学校設立の自由」「教える自由」
「教育を組織する自由」という三つの自由で説明している。
3 :
名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 22:36:29.55 ID:0V0pSI8p
★オランダの学校教育1 大原則としての『教育の自由』 2
そもそも、オランダの社会は、昔から商人らが大きな自治力を持ってきた社会で、イギリス
などに比べると社会階層性が乏しい社会であった。社会を分けているのは、寧ろ、キリスト教に
おけるカトリック(旧教)とプロテスタント(新教)、また、宗教とは別の社会主義的集団と
自由主義的集団、に分かれており、オランダ人らは、このような社会の成り立ちを『縦割り集団』と
名づけてきた。個々の縦割り集団の中でも、特にキリスト教集団は、旧来の学校が啓蒙思想に
基づく『中立性』を強調していたのに対して、独自の道徳観や社会的価値観において、独自の
重点をおいた学校教育の内容、教材、教え方、などが認められることを求めた。
こうした『私立』校側からの動きによって、設立者がそれぞれの信条に従い教育を行う自由が、
すでに一九世紀の初めに認められている。その後約四〇年にわたり、私立校側は、政府の補助金を
獲得するための闘争を続けた。私立校は、『政府補助金』の獲得後、さらに、公立校との財政的
平等を要求して闘争し、これが、一九一七年に確立されている。
4 :
名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 22:40:11.25 ID:0V0pSI8p
★オランダの学校教育1 大原則としての『教育の自由』 3
この経緯の結果、公立校は、『すべての公立教育は、法律の許す範囲内で基本原理を持たねば
ならない。この基本的規則とは、教育の正当性を示すものである。すべての公立教育は、各人の
宗教的な理解を尊重するものでなければならない。公立一般初等教育はそれぞれの自治体で、
十分な数の学校において行われねばならない。』という規則によって規定され、他方、私立校は、
『法律的要件に従った私立一般初等教育は公的予算から公立教育と同じ補助を受ける。設立の
自由は侵害されてはならない』と規定されたのである。
この規則はつまり、公立校であれ、私立校であれ、何らかの『教育原理』を持って学校を立て、
子供達を教育せよ、といっている。法的な要件を満たしている限り、公庫からの補助に公私の
別はない、といっている。その結果、オランダでは、『主義』のない学校の方が珍しい。
だから、親にとっての選択肢は確かに多様である。これが、オランダ流の『教育の自由』
というものである。
リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.03
http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030301.htm
5 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 21:52:35.07 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 1
スイスで聞く「日本」 2012-05-01
今日は5月1日。メーデーだ。この際、スイスの給料が高い(チューリッヒ市が世界一物価の
高い年に、2012−02)理由を、一時間労働に課せられる厳しさが日本と違うことに
ふれてみる。
大雑把に結論的に言うと、スイスの一時間の仕事は日本に比べて2倍以上厳しく、密で、
その代わりに2倍以上の報酬がえられるという事。(有給休暇が多いし、残業がないので
月の給料の差は2倍にはならないが、一年間を計算してみるときっとこうなると思う)
40年も前にこちらへ来た当時、お金の為にさまざまな、いわゆる短期アルバイトをした。
飲食店で働くことが一番手っ取りばやかったし、食事つきで助かった。日本で言うと、例えば
3人ほどのウェイトレスが「いらっしゃいませ!」と声をそろえていう食堂スペースを考えた
場合、こちらではそれを一人でこなす事になる。10ほどのテーブル、最高40人ほどを受け持つ。
サービスも、会計も(テーブルで自分が直接受けとるので、チップももらえるチャンスになる)
後片付けもする。
6 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:06:14.91 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 2
特に昼のメニュー時や催し期間、夏のガーデンサービスは、殺人的だ。こちらの女性は
体力もあり、ビールジョッキー6つぐらい平気でもてる。私は必ずお盆に載せても4個が
限界だったが、動きのすばやさで補った。
お客とのトラブルはよくあり、何度も失敗して謝ったことが多かったが、日本のように
「客は神様」ではないので、自分が悪くないときは説明する。シェフがやってきて、正しければ、
私のような外国人素人のアルバイトでも肩を持ってくれ、お客に不当を認めさせる。他の客が
「早く勘定をしてくれ!」というような気持ちでいることが分かっても、大体はこちらの人は
根気よく待ってくれる。
こちらの奉仕する(日本で言うとサービス業)職業は、ひとつの職業であり、自分で卑下
しないし、客のリスペくトがあり、対等になる。
7 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:11:26.13 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 3
お客がない時は、座っていてもよいし、シェフは、従業員が疲れず、楽に働け、稼げるように
気を使ってくれる。(勿論星付きの高給レストランの話ではない)多いときは昔の事でも(今の
価格にして、チップもいれ)普通の安レストランでも昼の忙しい時間は一時間4000円収入が
あったときもある。平均3000円ぐらいだったかと記憶する。忙しい昼に2時間補佐的に働きに
行ってもに結構なお金になった。本職で月給にすると休暇もあるので平均すると低くなる。
この集中度ならたぶん月、40から50万円ぐらいか。しかし長続きはしない。仕事がきつすぎる。
それでも日本のように必要以上に卑下し頭を下げることがないし、特につくり表情をしなくて
良いので、エネルギーが節約出来る。しかし会計も責任があるので、間違いがあった特は大変だ。
一流レストランは格式が違いお客は神様であるが卑下する関係にはならない。
・・・・・・現在はコンピューターが導入されているので、仕事も楽になったし、従業者に
優しいシステムが導入され、ゆったりしてる。昔の汗かき仕事を思い出す・・・・・
8 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:14:35.17 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 4
日本では、同じスペースで、3人で仕事を分け、労働量が3分の一になり、良い雰囲気で、責任もわけ、
拘束時間に対して時間給が少ないとおもうが健康だと思う。その代わり「お客は神様」に奉仕する
サ−ビスが要求される。一人のもち場所が少ないと、雇用が増え、失業者が少なくなるし、給料は
少なくても長続きする。ウェートレスの時間給はどれぐらいか分からないが、年間を通して
考えれば低いのではないかと想像する。(過労死するという現象があると聞いて意味がよく理解
できないのだが・・・・労働基準法を知らないのでは)
9 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:25:41.77 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 5
日本にいたときある女子高校で週、18時間の授業を持っていた。その他の雑用をさっさとすれば、
毎日4時間は自由な時間が出来るはずだったが、実際は朝から夕方ホームルームという時間まで、
クラブ活動や行事など、又職員会議があったとしても実際には数時間は自由時間が有るのだが、
一日中仕職場にいなければならなかった。
さらに、社会的な教育も義務で、毎朝、生徒のスカート丈を測ったり、髪形を観測したりする
耐えられない仕事もあった。父兄との関係は、教員のプライベートの生活も脅かされことさえあった。
その代わり、一番大事な授業の内容や、効果については校長すら興味がなかったのか、そのような
専門的な話し合い、議論はなどなかった。だから甘えていて、自分の専門教科の発展や再教育など
話題にはならなかった。
10 :
名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:52:48.56 ID:kQZ+vVTr
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 6
つまり日本では、それぞれの教員の専門教科などの教育の内容は、つまり教員としての本質的能力は、
就職すればもう要求されず、又育成されず、多くの時間は、「しつけ」など、本来家族、社会が
受け持つ仕事に翻弄され、それに不器用な教員は悪い教員になる。
一時間の勤務内容は、専門知識の教授と「しつけ」の混合だから、時間給の専門度が下がり、
格下がり低給料になるのは理解できる。
こちらは小学校さえ、先生としての専門知識の教授法だけが問題になり、専門純度が高い。だから
時間給も高くて当然だ。(クラブ活動や制服なし、プライベートな髪型、服装はすべてありで、
学校は責任なし)
11 :
名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 22:58:37.77 ID:1udCbLr8
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 7
私が、芸術大学や、他の専門学校で仕事がもてたのは、幸運だったが、その厳しさは日本の比
ではない。どうしてこのメソッドを、どうしてこの練習を、どの生徒にどのような効果があったか、
短期、長期の目標、その具体的展開方法、分析など、同僚に常に説明できなければならない。
効果のない授業はだめ。どっち道学期末は、仕事を公にするのでごまかしは効かない。
授業が終わればすぐ他の職場に駆けつける。週、大体20時間で、無理して、上手に時間割を組んで
もらえば午前中で終わる。午後は、創作、子育て、昼寝、夜は、会議、劇場鑑賞といくつかの
仕事を平行に出来る。前にも書いたが休暇は多く、小、中、高は、13週休みだ。大学はもっと多い。
しかし、次の学期の新しいテーマ(ほとんどの教科がこのテーマに取り組む)が知らされるので予習が
必要だ。マンネリにならないようになっている。再教育義務で、それも給料の一部に入っている。
私は、自分のプロジェクトを公にすればそれが考慮される事になっていた。
12 :
名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 23:02:49.34 ID:1udCbLr8
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 8
会議などでは、一人の生徒に対して数時間もかけるときもある。演劇作品に振り付けが決まったら、
監督の希望が充たされるように、常に3種類の提案を持っていなければならない。面白いが厳しい。
結局、時間は自由だが、専門責任が重大で、厳しい。だから実際に時間給を計算したことがないが、
スイスの時間給が2倍、あるいは3倍と実感される。これはわたしの経験的な計算だ。(月給として
年間平均させると、月給は日本の2倍にはならないと思うが)
日本のように、ゆったりと長く職場にいて、責任が共有される。団結力があり社会的だ。だから
同じ職場にながく勤められるのか。ストレスがあっても、ならそれは専門知識の見解の違いから
くるよりも、社会、人間関係からもくる。
こちらのように、一時間の専門責任が仕事が密で、ストレスが大きいが、自由時間が多く出来る。
どっちが良いでしょうか。無論人間関係からくるストレスも多い。しかしそれを助言、相談の
プロの機関が備わっている。
13 :
名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 23:05:25.26 ID:1udCbLr8
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I 9
30年も昔、初めて1時間半の授業をもらったとき、その時間給が高かった事に驚き、喜んだが、
そのためには3倍の時間が準備として必要だった。
日本と欧州の一時間の価値の違いは、時間の大事さ、使い方の差にもなる。
こちらでは抽象的な言い回しは誰も相手にしない。暢気すぎるからだ。例えば日本中が感激して、
センチメンタルに語る「絆」などだ。こちらではそんなカッコいいような言葉にかかわる時間はない。
その具体案と、実行、そして効果が問題にならない限り、聞こえがいい言葉だけでは無意味なのだ。
それが打ち出されて初めて「絆」の意味が生きてくるのだ。厳しさと、スピードが違うといえる。
続きはこちらの 次のIIに !
追加情報、日本のGDPの一人当たりは(2011)4万5900ドル。スイスのそれは、
8万1200とあった。
・・・・この差は女性の生産力の違いが大きな原因のひとつになると確信する。・・・・
スイスで聞く「日本」
http://swissnews.exblog.jp/15805275
14 :
名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 20:03:52.92 ID:2yfaPH0p
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択 1
〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04
市場原理の学校選び(第6号身辺雑感、2000.3)]
学校教育が毎年8月の末から9月の初め頃に始まるオランダでは、その半年くらい前になると
新入生とその父兄のために各学校でオープンデーや説明会が開かれます。
日本のように小中学校の教育内容が全国一律に統一されていたり、校区制で通学する学校が自動的に
決まってしまうという状況から見ると、なんでそんなことをするのだろう、と思われるかもしれません。
しかしオランダでは『教育の自由』として各学校や各教師が何をどのような方法で教えるかに
ついての自由がかなり認められていますし、父兄もまた自分の子供にとって相応しいと思われる
教育を選ぶ自由が認められています。だからいろいろな学校がいろいろな理念に基づいていろいろな
方法で教育活動を行なうのが当然であり、父兄は様々の学校でどのような教育が成されているのかを
知った上で多様な選択肢の中から自分の子供に相応しい教育を選ばなければならない、のです。
だから当然のこととして各学校はその教育理念と方法を主張する機会としてオープンデーを開くわけです。
15 :
名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 23:00:38.72 ID:z1e/UuaY
「アベノミックス」とは「似非経済政策」だけである。実質上の経済改革、経済成長戦略はなにもない。日銀の金融緩和政策のみ。
国家財政を悪化させるだけだ。真剣に1400兆円にも上る赤字財政を立て直せ。その第一は「国会議員の身を切る改革」だ。
一人あたり@1億円の議員歳費を75%削減しろ。「手弁当で政治活動をしろ!」「議員特権を廃止しろ!」「議員数を半減しろ!」
「まずは隗より始めよ!」だ。その第二は「規制撤廃政策を即刻、実施せよ!」規制緩和でなく、規制撤廃だ。その第三は「行財政改革」を徹底実施せよ。
その第四は行政機能を最小限に改革し、全て民間に委ねる、自由競争原理に基づく、社会構造改革を構築しろ。政官は口を出すな、余計なことををするな。
16 :
名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:03:16.81 ID:ZrXXM2UW
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択 2
まず学校の種類としては、カトリックやプロテスタントなどのキリスト教の宗派的な倫理観に
基づいて教育を行なう私立学校、その他、敢えて宗派的な主張をせず超党的な姿勢や世俗的な
(個々の生徒の種々の信条を尊重するという)態度をとる、と主張する学校、それからモンテッソリー、
ダルトン、イエナプラン、シュタイナー等々の教育哲学者の方法論に基づく学校などがあります。
オランダの学校史をみると、上のような『教育の自由』はすでに1848年に確立しています。
それは宗派的理念を教育の柱にしたいと望んだ私立校設立者の要請として確立したものです。
彼等はさらに政府からの補助金を要求し1887年にそれが認められます。しかし私立学校側はそれだけでは
飽き足らず公立校と私立校に対する国庫補助金による財政的平等確立をさらに求め、ついに1917年
これが認められるに至ります。今からなんと80年以上も前のことです。
17 :
名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:50:22.87 ID:yCNy7HtT
テス
18 :
名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 22:57:10.96 ID:ZrXXM2UW
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択 3
そのお陰でオランダでは私立校にいっても公立校にいっても子供の教育費に大きな差はありません。
それが一人一人の子供の『教育を選ぶ権利』を保障しています。
日本のようにカリキュラムの詳細や教科書検定に文部省の管理が徹底し、全国一律の教育が行われ、
高校ともなると、東大を頂点とする巨大なピラミッドを意識してすべての学校がタテに序列化
されてしまう状況からすると、横並びの多様性はおそらく想像に難いものでありましょう。
中高一環の中等学校になると、前のような宗派性や教育方法だけでなく、ある学校は古い建物だが
こじんまりとした家庭的な雰囲気であるとか、ある学校は最新のコンピューターを入れたり近代的な
建物を使って指導しているとか、また、ある学校は大学進学者の指導に力を入れているが、こちらの
学校は職業訓練校に進む子供たちの指導に重点を置いている、あるいは他の学校ではできるだけ
進路の幅を広くしてコース間の移動が容易であるようにしている、とかの違いが出てきます。
年によって傾向や父兄等の評判が代わることも、当然あります。
つまり、こっちの花屋は今年はチューリップがきれい、あっちの花屋はバラがいつもいい、というのと
同じ、まさに『市場原理』であるのです。校長先生は会社の社長か店長さんのような忙しさです。
19 :
名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 23:12:16.35 ID:ZrXXM2UW
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択 4
もちろんこれは「原則」といえば「原則」です。前に述べたような『在留外国人』問題にあるように、
この『教育の自由』のために地域的に通学する子供の社会階層に偏向が出たり、学校間の教育水準に
格差が生じる危険は、管理の大きな日本に比べると遥かに大きいでしょう。
その為近年オランダの文部省は、必須科目を定めたり、各教科の達成目標基準を設定したり、
インスペクター(監査官)による査定を強化したり、『学校ガイド』の作成を各校に義務付ける
などして教育水準の保持を図っています。
おかげで学校の校長先生は、単に学校の教育活動と運営に責任をもつばかりでなく、自分の学校が
市場競争に耐える為の広報活動を展開し、かつ父兄や地域住民によい評判を得ていなければならない
という大変な責任を負うことになります。校長先生や教師等のストレスは並大抵のものではないようです。
しかし、、、、。『日の丸掲揚』や『君が代斉唱』の義務付けを巡って校長が教育委員会と教員の
間で板ばさみになって自殺に追い込まれるような、そんな次元とは全然違います。
〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04
http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030401.htm
20 :
名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 21:35:26.60 ID:0r99kfi0
★戦後日本教育の展開§2 ノーミン・ムーミンの教育文化 上
私情つうしん 第8号 1996年9月発行定本:内国子女教育の歴史
http://www.roots-int.com/S-T/8/naikoku.html ノーミン・フーミンの学校では、何よりも「和の倫理」が尊重された。もしも仮にだれか
一人がグループの規範に反する行動をしたとすれば、その責任はその個人にではなく、
グループ全体にあるとされた。もしもだれかが居眠りをしたとすれば、それはそういう
雰囲気をつくったグループの責任なのである。
こうしたグループでの生活に関するトレーニングは、早くも幼児の段階から始められた。
おしっこを漏らしてしまった子が1人でもいれば、「班」と呼ばれる6人ぐらいが全員
罰せられる。それならばいっそ、全員が一斉に漏らしてしまえばいいではないかと
考えられるが、まさにその通りである。その結果、中学生にもなれば1人だけでは
トイレにも行けないのがノーミンの子どもであった。この傾向はとくに女子に強く、みんなが
トイレに行くときにいっしょに行かないだけで、あるいは逆にたった1人でトイレに行った
だけで、グループを構成する他のメンバーから迫害される十分な理由になった。
21 :
名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 21:40:05.68 ID:0r99kfi0
★戦後日本教育の展開§2 ノーミン・ムーミンの教育文化 中
これは成人男性にも見られた習慣で、この場合はたとえば酔っぱらった中年男性の
集団が公共の場で一斉に放尿する「連れション」なる儀式として見ることができる。
学校教育における集団主義は、子供の発達に応じて、年齢が高くなるほど集団が
大きくなる中で育てられた。幼稚園では1つのクラスがせいぜい20〜30人であったものが、
小学校になると30〜40人、高校にもなると50人という集団も珍しくない。大学レベルに
なるとさらに顕著になり、1人の講師が900人を相手に講義することも珍しくなかった。
もっともそういう集団の中で行われる教育自体も、もちろん「和の倫理」に基づいているから、
教師自身、創意工夫の余地はほとんどない。詳細で厳密に定められたマニュアル通りに、
内容も方法も一事が万事画一的な授業を行うのがよしとされた。何しろ、日本全国
どこにいても、どの学校に行っても、またどの教師に出会っても、同じ内容と水準の教育を
受けられることが理想とされていたのである。
22 :
名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 21:50:10.27 ID:0r99kfi0
★戦後日本教育の展開§2 ノーミン・ムーミンの教育文化 下
マニュアルから逸脱することなど誰にも想像すらできなかったに違いないが、万一
間違ってマニュアルを一行読み飛ばしてしまったりすれば、あるいはその解釈を誤ったり
すれば、叱責は免れ得なかった。もちろん勤勉の悪弊に染まった日本人達のことであるから、
教師も研究熱心ではあった。マニュアルの要求することは一体何か、どのようにすれば
より忠実に従うことができるかが日夜研究され、どんな成果も翌日から日本全国の教師が
実践できるというのが尊ばれた。大学においても同様で、よい講師というものは百年一日の
ごとく、毎年一字一句異ならない講義を行い、どんな学生からも同じ反応を引き出せるのが
特長とされていた。
海外に出たユーミン・フーミンの日本人達がエンターテインメント業界の貪欲な商業主義の
中で究極の多チャンネル化を目指したのと逆に、国内に残ったノーミン・ムーミンの教育は、
こうして究極の画一化を目指していたのである。
私情つうしん 第8号 1996年9月発行定本:内国子女教育の歴史
http://www.roots-int.com/S-T/8/naikoku.html
23 :
名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 22:46:05.38 ID:swpKPYZI
★イギリスの教育事情と日本 その1 1
2001/01/13 未来航路 教育について思うこと
(前略)
私は、14日(木)の県庁での教育行政説明、15日(金)の専門家会議、そしてメインである
16日(土)の青少年サミットPartUと三日連続して会合に参加しました。そのうち前の二日間は、
イギリスと日本の教育の違いやそこから浮かび上がる日本の教育の課題について、充分な議論をする
ことができました。その中から特に話のネタになることを一つ二つ書いてみます。
まず、イギリスでは、学校長が非常に大きな権限を持っていることに学校運営の特色があります。
これは、サッチャー政権時代から始まりました。
公立学校の校長は、市町村の行政当局から任命され、生徒の数に応じた学校運営資金を任されます。
その権限と費用の中には、カリキュラムの決定から教員の採用までが含まれています。金額が一定で
あるため、多くの教員をいい給料で雇おうとすれば、図書費・管理費などを抑えることになります。
イギリスでは一般に若者の中に教員のなり手が少なく(慢性的教員不足)、ロンドンに近いスレイド氏の
学校では、教員の募集に四苦八苦しているとのことでした。日本では考えられないことです。岐阜県では
採用試験の倍率が20倍近くあるとお話しすると、それこそ信じられないということでした。
24 :
名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 22:49:20.97 ID:swpKPYZI
★イギリスの教育事情と日本 その1 2
イギリスの教員不足の原因は色々あります。教員そのものの社会的な地位がそれほど高くないこと、
若者には他にも魅力的な職業が多々あること、日本と同様いろいろな責任を負わされる割には給料は
それほどは高くないこと、その結果として一度教員になったとしても容易にやめてしまうことなどなど。
日本側の説明でスレイド氏が驚いたことは、公務員・教員の世界が、明瞭な終身雇用・年功序列型賃金に
なっていることでした。「きちんとした評価もなく、しかも毎年給料が上がっていく!!!」という点は、
英国の二人を驚かせました。
スレイド氏曰く、「教員が退職までやめない原因が分かりました。教員は居心地がいいんですね」。
イギリスでは、もしかりに採用さえれたとしても、さほどの功績もないのに給料があがるのは7年目
までだそうです。それからは、校長が功績を認めなければ、ワンランク上の給料へは上がることはできません。
では、どうやって、教員を評価するのでしょう。また、校長自身はどのような形で評価を受けるのでしょう。
続きは「その2」で説明します。
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/education/education005.htm
25 :
名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 20:45:35.21 ID:qlump/mA
「アベノミックス」とは「似非経済政策」だけである。実質上の経済改革、経済成長戦略はなにもない。日銀の金融緩和政策のみ。
国家財政を悪化させるだけだ。真剣に1400兆円にも上る赤字財政を立て直せ。その第一は「国会議員の身を切る改革」だ。
一人あたり@1億円の議員歳費を75%削減しろ。「手弁当で政治活動をしろ!」「議員特権を廃止しろ!」「議員数を半減しろ!」
「まずは隗より始めよ!」だ。その第二は「規制撤廃政策を即刻、実施せよ!」規制緩和でなく、規制撤廃だ。その第三は「行財政改革」を徹底実施せよ。
その第四は行政機能を最小限に改革し、全て民間に委ねる、自由競争原理に基づく、社会構造改革を構築しろ。政官は口を出すな、余計なことををするな。
26 :
名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 14:38:27.47 ID:WErq87yC
★イギリスの教育事情と日本 その2 1
2001/01/14 未来航路 教育について思うこと
前掲その1で記述したとおり、イギリスの公立学校では、予算の範囲内で校長が教職員の雇用から
給与決定までえお行うことができます。それには、一般教職員の評価を行うことが必要です。
ケント州の中高一貫公立高校の校長スレイド氏は教員の評価について、次のように説明してくれました。
一般の教職員は、校長から評価されて、職務分担・給与が決まる。
評価は校長が教科ごとのマネージャーの意見と本人との直接面談とによって決定される。
マネージャーは、日本でいうと中学・高校の教科主任が人事評価権を持っていると考えればよい。
イギリスでは、教職員の職務はアメリカよりも日本に近く、授業の他に、校務分掌、課外活動等の指導、
保護者との折衝等も含んでいて、評価の観点は、それらいろいろな要素が含まれている。
校長は、下された評価に基づいて、教職員の給与等を決定する。但し、自ら退職を申し出る以外は、
よほどのことがない限り、校長が職員を解雇することはできない。
7年目までは給料はスライド制で上昇するが、それ以上は業績がないと上のランクへはあがれない。
27 :
名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 16:16:05.59 ID:WErq87yC
★イギリスの教育事情と日本 その2 2
さらにスレイド氏は、校長自身の評価について、次のように説明しました。
自分の評価は、外部の委員会が決める。
委員会は、保護者・地域の有識者・地方議会議員など20名程から構成され、1年の業績を評価する。
評価のポイントは、ひとつは、退学率の高低。その他の問題は、話し合いによって決められる。
スレイド氏は校長1年目であるため、詳しい内容については未経験である。逆に言うと、就任時に、
これだけは達成しなければならないというノルマはない。その分、自分の学校経営の特色をアピールして、
評価を受けることはできる。
県の教育委員会が教職員を採用し、国からの費用がその給与の支払いにあてられているという日本の
現状では、これらの制度をそのまま取り入れるというわけにはいきません。しかし、教員や公務員
(教員ばかりがやり玉に挙がりますが、一般公務員の皆さんも、同じ給料をもらっていても、仕事の
能力にえらい違いがあるという点に関しては、教員以上にすごい部分があると思います。)が、
もう少し、きちんと評価を受けて、評価によって何らかの差を設けるというシステムを取り入れる
ことについての参考になるのではないでしょうか。
28 :
名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 11:08:03.04 ID:zQxtJkDM
★イギリスの教育事情と日本 その2 3
私個人は、評価の方法、評価をする人物とか細かい部分での検討よりも、もっと大きな社会的条件が
クリアーされなければならないと思っています。そのひとつは、雇用の流動性です。
欧米諸国では、雇用全体に流動性があって、かりに教職員として高い評価を受けなくても、他で
雇用される可能性があります。
阪神淡路大震災があった時、欧米からは多くの人がボランティアとして来日しました。彼らは、
神戸で活躍したことが、彼らのキャリアにプラスになり、帰国してまたどこかへ再雇用されると
聞きました。
日本なら、ボランティアという崇高な精神を持っていても、多くの会社では、1ヶ月もいなければ、
帰ってきたら机はありません。だんだん崩れてきているとはいえ、日本では、まだ、終身雇用的な
仕組み、通念が幅を利かせています。
また、年齢や肩書きではなく、その人物を意見や業績で評価するということについても、今の
日本ではまだ「常識」とはなっていません。
29 :
名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 11:32:43.59 ID:zQxtJkDM
★イギリスの教育事情と日本 その2 4
スレイド氏とメッドランド女史が参加したいくつかの会議のひとつに、有識者10名ほどと私たち
県の職員が同じテーブルを囲んで意見を交換しあうというのがありました。そういう場の日本の常識
として、いくら私が意見を持っていても、○○市教育長、○○市市議会議員、○○会の会長という
人たちが居並んでいては、それをさしおいて意見を言うわけには行きません。予想通り最後の方になって、
司会の方から発言の機会を「与えられ」、いろいろな意見を言いました。
その最後に、「日本では、こういう場では、いくら意見があっても、自分のような立場の人は
「待つこと」を余儀なくされる」というと、スレイド氏は、苦笑して、「イギリスでは絶対に
そんなことはない」と言いました。
「個性を認める」とは、言うのは簡単ですが、実行には、多大な努力と「辛抱」が必要です。
2001/01/14 未来航路 教育について思うこと
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/
30 :
名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 17:20:43.92 ID:IHvsDNpg
「アベノミックス」とは「似非経済政策」だけである。実質上の経済改革、経済成長戦略はなにもない。日銀の金融緩和政策のみ。
国家財政を悪化させるだけだ。真剣に1400兆円にも上る赤字財政を立て直せ。その第一は「国会議員の身を切る改革」だ。
一人あたり@1億円の議員歳費を75%削減しろ。「手弁当で政治活動をしろ!」「議員特権を廃止しろ!」「議員数を半減しろ!」
「まずは隗より始めよ!」だ。その第二は「規制撤廃政策を即刻、実施せよ!」規制緩和でなく、規制撤廃だ。その第三は「行財政改革」を徹底実施せよ。
その第四は行政機能を最小限に改革し、全て民間に委ねる、自由競争原理に基づく、社会構造改革を構築しろ。政官は口を出すな、余計なことををするな。
31 :
名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 23:40:35.92 ID:BwezsgBj
★待機児童増加を許す保育役人の高額報酬 1/2
子ども手当批判はナンセンス
民主党の目玉公約だった「子ども手当」が不評だ。18日召集の通常国会で、野党・
自民党や公明党は「待機児童が増える中、国が1.5兆円もの税金を手当としてバラまくなら、
そのカネで保育所をもっとつくれ」と批判を強めてくるだろうが、重要な事実を見過ごしている。
新規開設を拒んでいるのは、既存の保育園に巣くう「保育役人」だ。経営センスがなくても
顧客はあふれ、補助金はジャブジャブ。保育園経営そのものが利権化し、保育役人が恵まれた
待遇を手放そうとしないのだ。
保育園には「認可」と「認可外」の2種類がある。認可保育園は各自治体の認可を受けた
施設で、国や自治体から潤沢な補助金をむさぼり取っている。
中でも、職員が厚遇を得ているのが、全国2万2838カ所の認可保育所の約5割を占める
「公営」保育所だ。自治体の運営で勤務する保育士は公務員扱い。給与水準は私営の保育士に
比べて、ベラボーに高い。
少し古いデータだが、03年の内閣府調査によれば、私立の保育士の平均月給は約21万円
だったのに、公立では約30万円と跳ね上がる。
「東京23区では、諸手当やボーナスを含めると、公立の保育士の平均年収は800万円を
上回り、園長にいたっては1200万円に近い。園長の収入は都庁の局長クラスに匹敵します」
(児童福祉行政関係者)
32 :
名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 23:46:44.04 ID:BwezsgBj
★待機児童増加を許す保育役人の高額報酬 2/2
保育役人の高額人件費を許しているのが、公立保育園に投入される多額の補助金だ。
千代田区57万円、杉並区56万円、大田区54万円……。東京23区では軒並み40万
〜50万円台の補助金を0歳児1人当たりの保育費用として投入している。この数字は年額
ではない。驚いたことに月額である。
「補助金で平均2万円という安い月謝を実現しているため、公立保育所には黙っていても
園児が集まります。そのため、保育役人は経営努力もコスト感覚も身に付かず、補助金の
大半が人件費に消えているのが実態です。こうした既得権益を手放したくないため、保育役人は
長年、各自治体に『民間参入を許せば、保育の質が下がる』と難癖をつけ、株式会社やNPOの
経営参入を拒み続けてきたのです」(児童福祉行政関係者=前出)
大マスコミも子ども手当を批判する前に、保育園の利権構造に目を向けるべきだ。
(以上)
(日刊ゲンダイ2010年1月14日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/17gendainet02044291/
33 :
名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 14:46:24.16 ID:vcjSx95m
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校 1
萬晩報主宰 伴 武澄 2000年12月05日(火)
「全国に小学校はいくつあるか」という問いに答えられなくて、調べてみた。1999年
5月時点で公立23944校、私立171校。このほか国立が73校あるが圧倒的に公立が多い。
コンビニのセブンイレブンジャパンとローソンの店舗数を足し合わせた数字と覚えておくと
その規模が分かる。
筆者はこのところ、義務教育不要を論じてきた。富国強兵のために国民の読み書きの
レベル向上が国家的な使命課題だった明治時代ならともかく、大学へ行くことすら当たり前の
時代だ。憲法が保障する教育を受ける権利だとか義務という観念はもはや時代遅れの感すらある。
学校にいきたくない子供を無理やり行かそうとするから「不登校」などが起きるのであって、
義務教育がなければ、そんな表現すら生まれ得ない。そんな思いから義務教育不要論が
頭の中でもたげていたのだった。
しかし、統計と予算を調べるうちにとんでもないことが分かった。公立の方が私学よりも
授業料が高いという事実が判明したのである。いま私立の小中学校に通わせると年間
50万円から80万円程度の学費が必要だが、公立の場合、小学生一人に81万円。
中学生には86万円もの経費がかかっているのである。もちろん全額税金による負担だから
回りまわってわれわれが負担していることになる。
34 :
名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 14:48:01.18 ID:vcjSx95m
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校 2
こういうことを言うと私学助成があるではないか。寄付金もあるではないかといった反論が
出てくる。残念ながら私立の小中学校には大学や高校のような助成制度はない。寄付金は
1回かぎりの支出でたとえ数十万円の負担があったところで私立対公立の年平均の
経費は逆転しない。
考えみれば、公立の学校の経費がゼロというはずはないが、私学よりもお金がかかって
いるというのはどうにも腑に落ちない。そんな疑問は数字を読み進むうちにまたたくまに
氷解した。教員が多いのである。生徒数を教員数で割った教員一人あたりの児童・生徒数は
なんと18.4人。この数字はあくまで教員数で、事務職員は入っていない。
確か文部省は35人クラス実現に努力していのだと思う。学校経営には校長や教頭、
担任を持たない音楽の先生などもいるが、現実のクラスと統計数値の間の格差は誤差
といった概念ではとうてい理解できない疑問が横たわっている。
昨今の少年犯罪の多発で教育の重要性があらためて論議されている。教育の場にもっと
優秀な人材を投入するために教員の待遇をアップすべきだという主張も少なくない。だが
「ゆとり」「ゆとり」といっている間にどうやら日本の教育の場は「教員にとってのゆとりの場」と
化してしまったようだ。
35 :
名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 14:50:16.38 ID:vcjSx95m
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校 3
そこでふたたび、義務教育不要論となる。全国の小中学生はほぼ1000万人。うち私学に
通うのは30万人。自由意思とは言え、国や地方の負担は3%軽減されている。本来ならば、
私学に子供を通わせている世帯は国家のお世話になっていないのだから、いくばくかの
還付金や税制上の控除があってもおかしくない。
そんな瑣末な議論ではなく、教育の民営化を図れば、確実に国民負担が半減されるだろう
ことはたったこれだけの議論だけでも明白だ。国の予算の義務教育国庫負担費は3兆円を
超える。これにほぼ同額の地方の財政負担がある。小中学校の児童・生徒数は1982年には
1700万人を超えていたのが4割も減っているのに予算はほぼ一貫して増えつづけているのだ。
萬晩報主宰 伴 武澄 2000年12月05日(火)
http://ch01617.kitaguni.tv/e295786.html
36 :
名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 20:28:12.23 ID:go4JM/1d
晋自由主義はリーマンで死んだ新自由主義より劣化してんだよタコ
37 :
名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 22:29:04.01 ID:fBY3e0fs
★税金からの支払い分を含めると公立高校の方が私立校より費用は高い 1
私立高生徒の父母は公立校生徒の学費も税金で二重負担
私立中高も公教育の一環であることは疑いのないところですが、公立校と比較したとき、
各家庭の教育費負担額となると、非常に大きな差異があります。
公(国)立中学校が無料であるのは当然としても、高校段階でたとえば都立高校は
年額11万円程度です。対して私立学校の場合には、アケ兄の高校1年次には100万円
程度の学納金を要したそうです。(高校にはいるときに中高一貫校でも入学金を新たに
納入するのが普通のようです。)
となると、公立の10倍弱はかかることになります。
一般には私立が高い、と言われていますが、じつは違います。
統計によれば、都立高校生1人あたりにかかる教育費は年額150万円余です。
つまり、授業料相当額を引いた140万円ちかくが公費から支出されているわけです。
> 保育園の利権構造に目を向けるべきだ。
まったく、その通りですね。
私の著書「教育相続税を導入せよ!」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1392231334/ でも「あとがき」に、次のように書いています。
あるいは、待機児童という妙な問題がある。 貴方はおかしいとは思わないか?
フツーに考えて、保育園が、需要があり儲かるものなら、資本が参入し、コンビニエンス・ストアーと同様、
黙っていてもどんどん増えて行くはず、そうならないのはなぜか?
これは「バラマキ=補助金」が市場経済をねじ曲げ、おかしくしている典型的事例である。
※ 女性が働くのは良いが、それよりも「補助金に群がるシロアリ退治」が先決である。
39 :
名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 22:33:27.13 ID:fBY3e0fs
★税金からの支払い分を含めると公立高校の方が私立校より費用は高い 2
私立高生徒の父母は公立校生徒の学費も税金で二重負担
これにたいし、私立校には公費から30万円ほどが支出され、約120万円から130万円以下で
1人の生徒を教育しています。
公費からの支出という観点では、こうも大きな違いがあり、税金からの私学助成が
いかにも少ないために、保護者負担が大きくなってしまっています。
私学に子女を出している家庭の場合、税金で公立校生徒の教育費を負担し、かつわが子の
授業料を出しているので、教育費の二重払いを余儀なくされてもいるわけです。
「お金があるから、私学に出す」という時代ではないのでえすから、より公費から私学への
助成を増やしていくべきでしょう。
ちなみに、東京都は比較的公費助成額が多く、神奈川県は全国最下位に近いのだとか。
2007年09月13日
http://ukaru123.seesaa.net/article/55154180.html
40 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 22:10:56.33 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 1
旧国立大学の学費値上げ反対運動の珍妙さ
ベンチャー革命2004年12月29日 山本尚利
旧国立大学の学長連名にて旧国立大の学費値上げ反対の声明がでています。どこかの
政党と足並みをそろえているかのようです。その声明によれば、旧国立大学の学費が年間
52万800円から53万5800円と1万5千円値上げされるそうです。国立大学の独立行政法人化に
よって、運営費交付金の削減が年1%(効率化係数)適用されます。(注1)一方、学費が
値上げされれば、値上げ率が2.8%となります。ところで、旧国立大学の歳出予算の57%が
運営費交付金(税金)で賄われています。そのおかげで、授業料収入が歳出費全体の
わずか14.8%で済んでいます。ちなみにその他は大学病院収入などです。国立大学への
国費補助の削減(歳出予算の0.6%減)は学費値上げ(歳出予算の0.4%増)で相殺され、
旧国立大学の予算構造に大きな変化はありません。
41 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 22:13:36.59 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 2
この小手先にしかみえない旧国立大学の経営改革は、いったい何を意味するのでしょうか。
国費補助削減も焼け石に水、授業料値上げも焼け石に水です。国立大学の法人化とは
いったい何なのかが、サッパリわかりません。もし民間企業の経営改革で、このような
数値目標を掲げたら、株主がフザケルナ!と激怒するでしょう。
国立大学の学長連名の声明も紋切り型で、単に学費値上げを反対しています。日本の
国立大学問題の本質に迫る声明ならば傾聴に値しますが、バカの一つ覚えのような学費値上げ
反対とは?子供が親から小遣いを減らされて文句を言っているようなものです。
42 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 22:14:44.57 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 3
2.大学財政に占める学費比率の大差:私立対国立
私立大学の財政(教育サービス出費)に占める学費収入の比率は70〜80%くらいで
しょう。私立大学は学費が命綱です。一方、国立大学は運営費交付金(税金)が命綱です。
つまり、授業料を多少値上げしても国立大学財政にはそれほど寄与しないのです。
このような不公平で、非対称の競争構造で、私立大学と国立大学が優秀な学生の取り合いを
演じているわけです。優秀な学生を一人でも多く確保することが大学の長期的なブランド
形成に決定的な影響を与えますから・・・。
43 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 22:40:55.74 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 4
さて、一般国民にとって、税金は収入に比例して均等に徴収されますから、子弟を国立大学に
入学させると、一種の減税効果が得られます。したがって子供を競って学習塾や予備校に
通わせるのは、低学費で入学競争の厳しいブランドの国立大学に入れて減税効果を
得たいという側面を否定できません。
このような日本独特の高等教育システムは、減税インセンティブをベースにした過酷な
受験戦争構造を形成しています。これは実に不健全で非民主的な構造です。納税のリターンに
まったく公平性がないといえます。つまり、私立大学に子弟を入学させた親は、国立大学に
入学させた他人の子弟の学費を払わされているに等しい。
44 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 23:42:01.40 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 5
特に大学医学部の場合はそれが顕著です。医学部学生を医師にするには、6年で6000万円の
コストがかかると言われています。国立大医学部はその大半を大学病院経営と運営費交付金
(税金)で賄います。一方、私立医大は、そのコストを学費と寄付金(学生生徒等納付金)で
賄いますからベラボーに高額の学費がかかるわけです。ただし、この超高額な学費は他方、
医療業界の既得権益者にとって、皮肉にも一般人の子弟の医療サービスへの新規参入を
排除する派生効果があります。これらの既得権益者は悪名高い政治献金者でもあり、
日本社会の封建的な非民主主義構造の代表格となっています。
45 :
名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 23:43:35.99 ID:g+d6EWVP
★私立大学に入学させた親は、不公平に国立大学の子弟の学費を払わされている 6
3.健全な大学教育サービスは実現するか
少子高齢化社会の到来を控えて、旧国立大学の経営健全化のためには、少なくとも
オペレーション・コストの自前調達が必要でしょう。また、高等教育に税金を使うなら旧国立、
私立を問わず、学校法人に公平に配賦するのが本来の民主主義です。ところが日本では、
どうもその発想はなさそうです。だから文部科学省は、国立大学を独立行政法人化した後も、
旧国立系のみに偏って、手厚い税金補助を与え続けるつもりでしょう。もしそうならば
私立大学の経営が成り立つはずがありません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr134.htm
46 :
名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 09:18:35.99 ID:6RosNBfY
★税金による公立学校の優待を止め、フェアーな状態で競争することが大事 1
基調講演 「文教行政の現状と今後」 下村博文(文部科学大臣政務官・衆議院議員)
2005年6月12日(日) 於 新横浜国際ホテル
先日は、小泉総理の諮問機関である「規制改革・民間開放推進会議」のメンバーが経済財政
諮問会議において、推進会議側が以前より文部科学省に問題提起してきた事項に関して、
その進捗状況を中山文部科学大臣に質しました。すなわち「学区制を廃止し『学校選択の自由』を
徹底」「イコールフィッティングの考えに基づき、株式会社立やNPO立の学校にも私学助成する」
「バウチャー制度導入」の3点です。
まず「学区制の廃止」について。これは文部科学省ではなく教育委員会が決定するものです。
しかし諮問会議は文部科学省に、各教育委員会に指導・助言し学区制廃止を促進するよう求めました。
2点目の「私学助成」の問題に関して中山大臣は、株式会社立の学校は特区として
位置づけられ、現在はまだ検証段階であるため助成を考える時期ではないと答えています。
47 :
名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 09:22:52.46 ID:6RosNBfY
★税金による公立校・公務員の優待を止め、フェアーな状態で競争することが大事 2
3点目の「バウチャー制度導入」は、私が政務官室に文部科学省の若手メンバーを集めて
研究しており、本年度中に一定の結論を出す予定です。
したがって、本日は中間報告的なものとしてご説明します。
バウチャー制度の全国一斉導入にはリスクが伴いますので、まず高校から始めたいと考えています。
いま公立高校には生徒一人当たり年間でおよそ110万円の税金が投入されています。
父母負担は平均して10万円ほど。合計するとおよそ120万円です。一方、私立高校への助成金は
一人当たり平均35万円。父母負担は平均50万円。合わせて85万円です。同じ高校教育でありながら
アンフェアな状態が続いてきました。
バウチャー制度とは、公立・私立ともに同額の税金を、教育クーポンのような形で教育を受ける
子ども本人に渡すものです。
しかし、現行予算の上乗せ方式では財政負担が増えますので現実的ではありません。
また私学助成を廃止するとなると、私学間でも賛否両論あるでしょう。
48 :
名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 10:20:01.54 ID:6RosNBfY
★税金による公立校・公務員の優待を止め、フェアーな状態で競争することが大事 3
そこで私学助成制度を残し、投入する税金の総額を増やさず、しかも公立高校に通う生徒の
保護者の負担も増やさない。しかし、できるだけイコールフィッティングに近い形になるように
実施したいと考えています。
具体的には、私学に通う子どもに約20万円をバウチャークーポンとして支給する。その分、
公立高校に投入する税金を10%程度カット。つまり行財政改革です。その代わり、公立高校の
校長に経営権を与える。創意工夫できるよう、人事権や予算権などの権限を委譲するわけです。
いまや少子化や通学区域緩和により、公立高校も生徒集めが厳しくなってきています。
公立も私学的な経営権をもち、より活性化していく必要があります。
ただし、これはシュミレーションとしての導入ですから、希望する高校に限定します。
意欲ある校長に手を上げていただきたいと思います。自治体は結果を検証し、バウチャー制度
導入について教育委員会や私立中高協会と話し合って決めればよいわけです。
49 :
名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 10:20:50.60 ID:6RosNBfY
★税金による公立学校の優待を止め、フェアーな状態で競争することが大事 4
さて、今後の義務教育の流れについては、今年3月に出版された「サッチャー改革に学ぶ
教育正常化への道 英国教育調査報告」(PHP研究所)をご覧いただきたいと思います。
これは、昨年イギリスの教育改革現場を視察した自民・民主の議員6名の共著です。
今後の義務教育の流れは、基本的にイギリスをモデルとしたものになります。
イギリスはイコールフィッティングを徹底し、中学生一人当たり約100万円を学校に支給。
校長は予算内で自校にふさわしい教師を採用し、活性化をはかります。ただし、努力しない
学校は廃校。学校に権限を委譲する代わりに、厳しく事後チェックしています。
今後は、わが国においてもイコールフィッティングとしてのバウチャー制度導入により、
公立と私立が同じ土俵に乗ります。互いに学校間競争しながら、いかに教育を活性化
させていくかが、問われることになります。
http://www.manavinet.com/special/0507/no5.html
50 :
名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 08:36:53.49 ID:6md9xv+n
★公立保育所で児童一人当たりかかる本当の費用は、私立の1.4倍 1
公立保育所の民間委託 2007年11月13日(火)
そして、公立と私立とでは皆様方からお預かりしている税金の使われる金額がまた違います。
まったく同じ条件で入所するのに、公立と私立では公費の投入のされ方が違うのです。
公立 児童一人当たり月額 11万8,767円
児童一人当たり年額 142万5,204円
私立 児童一人当たり月額 8万6,858円
児童一人当たり年額 104万2,296円
賢明な方ならおわかりだと思いますが、年額で児童一人当たり40万円違うのです。
この40万円かける公立の児童数で、本来委託をして公立としての公費投入を行わない
状態を想定すると、節約できる金額が大雑把ですがでてきます。
51 :
名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 08:43:36.71 ID:6md9xv+n
★公立保育所で児童一人当たりかかる本当の費用は、私立の1.4倍 2
今度は、年齢別の数字を書いてみましょう。
公立 0歳児児童一人当たり年額 303万5,820円
1、2歳児児童一人当たり年額 206万6,928円
3歳児児童一人当たり年額 97万6,908円
4歳以上児児童一人当たり年額 85万5,792円
私立 0歳児児童一人当たり年額 228万9,888円
1、2歳児児童一人当たり年額 146万3,340円
3歳児児童一人当たり年額 82万2,864円
4歳以上児児童一人当たり年額 73万6,908円
これが船橋市の保育の実態です。公立保育所は、その人件費に大きな負担があるようです。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-10055340997.html
52 :
名無しさん@3周年:2014/03/27(木) 22:43:46.97 ID:vqr5L2fQ
★教育バウチャー実現へ再始動 1
不登校新聞 2013年05月23日
バウチャーで変わる仕組み "枠組み”支援から当事者支援
学校法人や学校を経営する株式会社などでつくる「新しい学校の会(旧・学校設置会社連盟)」が、
教育バウチャー制度の導入を求め、11月21日に院内集会を開いた。下村博文議員(自民・衆)、
福島伸享議員(民主・衆)らも参加。同会は06年に提言をまとめていたが、年内に提言をまとめなおし、
発表する予定だ。同会によると、公立小学校には生徒一人あたり約90万円、公立中学校には約100万円の
公費が支出されている。一方、私立学校にはその3割程度しか公費支出がされていない。
同会は公立学校と私立学校への支出差があることについて「同じ納税義務を負担しながら等しい助成を
得られていない」と指摘。公立学校と私立学校への公費支出を、生徒数に応じて配分するよう提案している。
福井秀夫教授(政策研究大学院大学)は基調講演で「現在の教育制度は、いわば学校という枠組みを
支援してしまっている。だからこそ、学校本位、枠組み本位の教育しか生まれない。これを保護者や学習を
受ける当事者支援に切り替えていく。それによってよりよい教育が生まれてくるのは自明のことだ」と訴えた。
53 :
名無しさん@3周年:2014/03/27(木) 22:44:45.09 ID:vqr5L2fQ
★教育バウチャー実現へ再始動 2
またシンポジウムで檜木俊秀氏(パソナ常務執行役員)は「バウチャーが導入されれば、国の教育支出
11兆円から約1・7兆円が削減できる。財政削減と競争力導入による教育の向上。こういうわかりやすい
指摘によって切り口を見つけられるのではないか」と話した。
一方、不登校などで家庭や居場所にいる子どもについての公費支出は、現状ではほぼゼロだ。同会は、
新制度適応範囲を学校教育法が定める「一条校」のみとしており、フリースクールなどの居場所は適用外。
ただ、同会理事長の日野公三氏(アットマーク・ラーニング)は「将来的には目指していきたい」と
話している。
研修会には、中西茂氏(読売新聞)らも登壇。ブレーン・ヒューマニティーからは、寄付や協賛金に
よって個人に教育費を助成する「民間型教育バウチャー」の実践例が報告された。
研修会に訪れた下村議員は「画一的な教育は100年遅い。バウチャー導入によって初めて教育立国に
なっていく。一日も早い実現を目指したい」と述べた。
同会は、構造改革特区(03年導入)で設立された株式会社立学校が中心となって設立された会。
特区で設立された学校は全国で63校。そのうち20校が加盟している。
http://futoko.publishers.fm/article/869/
54 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/03/29(土) 19:57:03.16 ID:yyUn6WzF
/// 競争原理の全面的導入 1 /////////
救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る
堺屋 太一 (著)、PHP研究所 2003/09出版より
http://www.amazon.co.jp/dp/4569631088/ ・・・・・
第三部 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言
・・・・・
提言10 競争原理の全面的導入
日本は長く人口過剰・資源不足の状態にあったため、一人が多くの資源を
使い切るのを嫌い、平等な分配を良しとした。特に、「安定」を唯一の正義とした
徳川時代には、「縦の平等」が重んじられ、出世を目指す「抜け駆けの功名」は
悪徳と見なされた。従って、この国には、競争を避け、「閉鎖社会における平等」
「仲間だけの平和」「相互のもたれ合い」を好む傾向が強い。
//////// 「救国12の提言」 ///
55 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/03/30(日) 13:37:54.23 ID:P+h3pCDW
/// 競争原理の全面的導入 2 ///////////
特に戦後は、規格大量生産体制を確立するため、官僚主導と業界協調体制が
重んじられ、過当競争防止が経済政策の重要な目標の一つとされた。また、
各組織でも終身雇用年功賃金の雇用慣行が定着した。
これに戦後民主主義における「結果の平等」思想が加わったため、「競争は悪」
という発想が全社会的に浸透してしまった。学校の運動会でも一等、二等の
順位はつけず、全員平等に扱う「楽な方法」が採られることが多い。
///////////// 2003年9月発行 ///
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
57 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/01(火) 22:56:27.89 ID:zUmOg5mL
/// 競争原理の全面的導入 3 ///////////
しかし、人口減少、土地余りで国際競争に曝されるこれからの時代には、
参入自由と情報公開と消費者主権を前提にした自由な競争が重要である。
変化の激しい知価社会では、自由な発想が不可欠だからだ。そのために、
私たちは次の三点を早期実現することを提言する。
///////////////// PHP研究所 ///
58 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/04(金) 00:33:07.07 ID:tmTZfJ08
/// 競争原理の全面的導入 4 /////////
(1)医療、教育、農業、福祉介護の自由化と民営化
医療、教育、農業、福祉介護の四分野の規制を撤廃し、次の三点を
実現する。
@開業立地の自由
A主体人格(株式会社、財団法人、宗教法人、個人等)の無差別
B情報の完全公開
但し、これら分野での突然の閉業は消費者に多大の被害を与える
恐れがある。それを回避するため、保証組合または金銭預託を
義務付けるなどの制度を設けることとする。
////////////////// 堺屋 太一 著 ///
59 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/04(金) 22:31:15.70 ID:tmTZfJ08
/// 競争原理の全面的導入 5 ///////////
==== 『教育自由化』の提唱 ====
私たちは、かねてから、「教育自由化」を提唱してきた。
「教育自由化」とは、
@通学区域制度の廃止(学校選択の自由)
A学校設立の自由
B教員免許制度の改正(社会人・外国人教師の採用等)
の三つを柱としている。
/////////// \1,050で発売中! ///
60 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/05(土) 19:59:54.82 ID:BX7ppibZ
/// 競争原理の全面的導入 6 ///////////
外国とりわけアメリカでは、「教育自由化」はほぼ実現しているし、
戦前(昭和十六年以前)は日本でもかなり実行されていた。
黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』(講談社刊)に描かれている
「トモエ学園」は、路面電車の廃車を利用した教室もある貧弱な
施設だったが、小林宗作校長の自由主義教育に共鳴する父母の
支持で運営されていた。これからの知価社会では、多様な個性を
育てる多様な学校が必要である。
//////////// 「救国12の提言」 ///
61 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/06(日) 19:34:07.17 ID:DV/ZDKCl
/// 競争原理の全面的導入 7 ///////////
==== 保証制度の活用 ====
建設業の場合は、建設保証協会によって工事途中で施工業者が
倒産閉業しても、工事を継続できる制度ができている。
こうした例を参考にして、病院や学校、介護施設などが経営破綻
した場合でも、事業が継続できる制度を設けることによって、
倒産閉業による消費者の迷惑を回避することができる。
////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///
62 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/08(火) 23:56:05.55 ID:PPLZek25
/// 競争原理の全面的導入 8 ///////////
(2)需要者援助の原則(健康保険の民営化と教育バウチャー制)
医療と教育の分野にも、市場原理に基づく競争を導入することが
望ましい。このために私たちは次の三点を提言する。
@健康保険を民営(生命・損害保険会社等による自由販売)化する。
年齢別加入者調整制度を導入、どの年齢層を加入させても
損得のないようにすれば、これは実現可能である。
///////////// 2003年9月発行 ///
63 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/12(土) 08:11:37.54 ID:fR08oQ41
/// 競争原理の全面的導入 9 ///////////
例えば、毎年、年齢別一人当たり医療費を統計的に算出、
平均以下の若年者を加入させた保険会社からは、平均との
差額を徴収し、平均以上の医療費のかかる高齢者を加入させた
保険会社には差額を注入する。これによって保険会社が特定の
年齢層を避けることはなくなる。
さらに各保険会社が対象(年齢・地域・職種別)に得意分野を
設けて値下げ競争を行うだろう。
また、保険会社は、任意の医療機関と保険診療契約を結ぶ。
当然、意に添わない機関とは契約しないこともできる。
///////////////// PHP研究所 ///
64 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/13(日) 07:51:49.31 ID:ruCXq0ZS
/// 競争原理の全面的導入 10 ///////////
そうすれば、薬漬けや検査漬けにするような医療機関は忌避
される一方、好評の機関や救急医療を行う機関には割増料金を
支払っても各保険会社からの契約申込みが殺到するだろう。
つまり、消費者、保険事業者、医療機関の三者の間に相互
牽制的な競争関係が生まれ、不正不当の防止とコストの
引下げが進むわけである。このことは、現実の自動車保険の
状況からも十分予測できる。
/////////////// 堺屋 太一 著 ///
65 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/15(火) 00:04:35.04 ID:HqZ0N+7I
/// 競争原理の全面的導入 11 /////////////
但し、民営保険に加入していない者の救急傷病に対応
するために、国・自治体・民営保険会社の三者拠出による
「救命保証制度」を設ける。医療機関は保険非加入者
(外国人を含む)にも救命的医療を行い、その最少の
必要料金は、傷病者が医療費を支払えない場合には
同制度に請求することができる。
///////////// \1,050で発売中! ///
66 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/17(木) 22:58:12.33 ID:GiwCI4Rf
/// 競争原理の全面的導入 12 ///////////
A教育においては、供給者(学校)助成から消費者援助の
原則に転換する。
学校は原則として私立または独立行政法人とし、その設立は
自由にする。特定目的学校以外は独立採算制とし、学校に
対する直接助成は行わないことにする。
一方、学齢期の者(小・中・高校)には「教育バウチャー
(クーポン券)」を交付する。生徒は、それぞれ好みの学校に入学、
学校に対してバウチャーを差し出す。学校は得たバウチャーを
市町村区役所に提出して定められた金額を受け取る。
/////////////// 堺屋 太一 著 ///
67 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/18(金) 23:46:34.07 ID:8GhH3DWy
/// 競争原理の全面的導入 13 ///////////
この制度なら、評判のよい学校は生徒が集まり繁盛し、
そうでないところは生徒を失って廃校になる。廃校の施設は
好評校が買い取って「分校」にすることもできる。つまり、
他のすべての事業と同じく、学校教育においても、消費者の
選択によって栄枯盛衰が決まることになる。
このようにすれば、中高一貫学校もできるし、特定分野の
英才教育学校もできる。教育の消費者である生徒と父母には、
好みの選択肢が得られる。
//////////// 「救国12の提言」 ///
68 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/20(日) 08:21:19.41 ID:nrOILwBR
/// 競争原理の全面的導入 14 ///////////
但し、過疎地帯の基礎教育や身障者および社会人の能力
再開発教育などに関しては、自治体のより手厚い学校助成が
必要になるだろう。その方法と程度は、道州と市町村区が決める。
B医療機関や教育機関には、情報公開を義務付け、立ち入り
調査権を持つ複数の民間機関による監査評価を受けることを
義務付ける。虚偽の情報または事実の秘匿には、厳格な
罰則を加える規定を設ける。
消費者は、公開された情報によって、自らの好みの機関を
選択することができる。
//////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///
69 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/23(水) 21:58:36.80 ID:dc+EwqeG
/// 競争原理の全面的導入 15 ///////////
(3)競争促進法の制定
競争は、消費者の利益と世の中の進歩を促す正義の運動
であることを、学校教育から社会情報活動までを通じて徹底
させるべきである。このために私たちは、次の三点を堤言する。
@「競争促進基本法」を制定し、各界において自由な競争
こそが「正義」とする発想を全社会的に植え付ける。
この国の「きもち(発想)」を転換するとは、倫理観と美意識を
変えることである。それには弾力的運用や特例許可ではなく、
原則の転換が不可欠である。今日までの改革が十分な成果を
上げなかったのは、この点が実行されていなかったからである。
///////////// 2003年9月発行 ///
70 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/26(土) 20:28:10.71 ID:KAlTAPDU
/// 競争原理の全面的導入 16 ///////////
A公的施設や市場支配的事業の施設の利用においては、
新規参入者を優遇する「新規参入優遇原則」を法定する。
B公的機関の工事発注や物品購入に当たっては、競争阻害
となる恐れのある予定価格や最低落札価格などは全廃する。
また、一定以上の規模の事業は一般公開入札を原則とする。
特に公共事業の入札に当たっては、現場説明会は廃止し、
すべて通信情報によるものとする。
///////////////// PHP研究所 ///
71 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/04/29(火) 09:26:46.87 ID:ckr7Wgq+
/// 競争原理の全面的導入 17 ///////////
==== 『IT振興法』でブロードバンドが急成長 ====
森内閣で制定された「IT関連法案(電気通信事業法等の一部を改正
する法律)」では、新規参入者が既成の市場支配的な事業者の施設
(通信線や電話局)を利用したいと申し出た場合、その所有者たる
既成業者が拒否するためには、利用させられない理由を明確にしなければ
ならない(拠証責任)ことにした。
この結果、多くの新規参入者がNTTグループの通信線を利用して
競争に参加、僅か三年間でブロードバンド加入者は一万件から
九〇〇万件に増え、料金は五分の一以下に低下した。「競争が原則」
という倫理観を大胆に打ち出した成果である。
/////////////// 堺屋 太一 著 ///
72 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/05/01(木) 22:59:48.25 ID:JuKcNfXB
/// 競争原理の全面的導入 18 ///////////
==== 入札の通信情報化 ====
この提案に対しては「複雑な工事には事情変化が多く、到底、
通信情報では説明し切れない」という反論が出るだろう。
これは本末転倒だ。官僚は、これが実現できるように契約文書はじめ
すべての情報をマシン・リーズナブル(成文化)にする技能と慣習を
鍛えるべきである。また、事情変化に対応する契約条文も明記
すべきである。
対面情報によって馴れ合い人脈に埋没してきた日本の官僚は、
諸情報の成文化能力が低い。公務員の採用と配置に当たっては、
人脈や仲間への忠誠心よりも情報成文化能力を重視すべきである。
・・・・・
///////////////// PHP研究所 ///
73 :
◆wzQTvh0wJ1po :2014/05/05(月) 07:47:57.44 ID:RckwP/ys
74 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:19:13.88 ID:b8OB9Iom
●バウチャー制度 1
最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe−Blog) 2007-10-30 07:18:50
●バウチャー制度
+++++++++++++++++
まず6年前に書いた、新聞記事をそのまま紹介する。
この中で、私はアメリカのバウチャー制度について、少し触れた。
+++++++++++++++++
●教育の自由化
アメリカでもオーストラリアでも、そしてカナダでも、学校を訪れてまず驚くのが、その「楽しさ」。
まるでおもちゃ箱の中にでも入ったかのような錯覚を覚える。
写真は、アメリカ中南部にある公立の小学校(アーカンソー州アーカデルフィア、ルイザ・E・ペリット
小学校。生徒数三百七十名)。教室の中に、動物の飼育小屋があったり、遊具があったりする。
アメリカでは、教育の自由化が、予想以上に進んでいる。まずカリキュラムだが、州政府のガイダンスに
従って、学校独自が、親と相談して決めることができる。オクイン校長に「ガイダンスはきびしい
ものですか」と聞くと「たいへんゆるやかなものです」と笑った。
もちろん日本でいう教科書はない。検定制度もない。
75 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:20:49.35 ID:b8OB9Iom
●バウチャー制度 2
たとえばこの小学校は、年長児と小学一年生だけを教える。そのほか、プレ・キンダガーテンという
クラスがある。四歳児(年中児)を教えるクラスである。費用は朝食代と昼食代などで、週六十ドル
かかるが、その分、学校券(バウチャ)などによって、親は補助されている。驚いたのは四歳児から、
コンピューターの授業をしていること。また欧米では、図書館での教育を重要視している。
この学校でも、図書館には専門の司書を置いて、子供の読書指導にあたっていた。
授業は一クラス十六名前後。教師のほか、当番制で学校へやってくる母親、それに大学から派遣された
インターンの学生の三人で当たっている。アメリカというと、とかく荒れた学校だけが日本で報道され
がちだが、そういうのは、大都会の一部の学校とみてよい。周辺の学校もいくつか回ってみたが、
どの学校も、実にきめのこまかい、ていねいな指導をしていた。
教育の自由化は、世界の流れとみてよい。たとえば欧米の先進国の中で、いまだに教科書の検定制度を
もうけているのは、日本だけ。オーストラリアにも検定制度はあるが、それは民間組織によるもの。
しかも検定するのは、過激な暴力的表現と性描写のみ。「歴史的事実については検定してはならない」
(南豪州)ということになっている。
アメリカには、家庭で教えるホームスクール、親たちが教師を雇って開くチャータースクール、さらには
学校券で運営するバウチャースクールなどがある。行き過ぎた自由化が、問題になっている部分もあるが、
こうした「自由さ」が、アメリカの教育をダイナミックなものにしている。
76 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:23:48.68 ID:b8OB9Iom
●バウチャー制度 3
+++++++++++++
バウチャー券というのは、学校教育に対してだけしか利用できない、
クーポン券のことと思えばよい。「商品券」でもよい。
たとえば年間、10万円のバウチャー券を支給されれば、親は、それを
「学費」として使用することができる。
わかりやすく言えば、それにより、親が国から直接、援助を受けることになる。
「では現金でそれをすればよい」というふうに考える人もいるかもしれない。
しかし現金だと、それが何に使われるかわからない。親によっては、遊興費に
流用してしまうかもしれない。
そこでバウチャー券ということになる。少し前までは、「クーポン券」
(東京都など)と呼ぶ政治家もいた。
(バウチャー=voucher……証票、証明書、引換書、商品券のこと(IMIDAS))
++++++++++++++
77 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:24:50.48 ID:b8OB9Iom
●バウチャー制度 4
日経ニュースサイトは、つぎのように伝える。
『政府の教育再生会議(N座長)が検討している「教育バウチャー(利用券)」制度の素案が、
10月27日、明らかになった。保護者が利用券で子供の通う学校を選ぶ仕組みをまず特区を使って
地域限定で導入。小中学校だけでなく高校、幼稚園にも拡大する。公立、私立から幅広く学校を
選択したり、低所得者世帯の私学就学を援助したりする案も検討する。
同会議は教育バウチャー制度について年末にまとめる第3次報告に盛り込む方針。政府は早ければ
来年度にも導入したい考えだが、詰めるべき点も多く想定通り実現するかどうかは微妙だ』と。
このバウチャー制度は、日本の教育にとって、画期的な制度となる。この制度により、従来の
国や自治体による補助金制度が、根本的な部分で、ひっくり返ることになる。
従来の補助金制度では、(国や自治体)は、(学校や幼稚園などの学校法人)という(法人組織)に、
補助金を交付してきた。けっしてハンパな額ではない。だから学校や幼稚園は、上から落ちてくる
補助金だけを見ていればよかった。
78 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:25:22.10 ID:b8OB9Iom
●バウチャー制度 5
それがバウチャー制度により、国や自治体の補助金が、一度(子どもをもつ父母)を経由する
ことになる。そのバウチャー券を手にした父母は、学校や幼稚園に対して、バウチャー券という
商品券で、学費を支払うことになる。
つまり親のほうが、学校法人を選択、管理するようになる。当然のことながら、今までは、
(上)だけを見ていればよかった学校や幼稚園は、バウチャー制度によって、今度は(下)も
見なければならなくなる。それだけきびしい環境に置かれることになる。
だいたいにおいて、今までの補助金制度そのものが、おかしい。国や自治体は、(法人)は助けるが、
(個人)は助けない。これは欧米の常識とは、逆。欧米では、(個人)は助けるが、(法人)は助けない。
バウチャー制度は、そうした日本的な常識を、打ち壊す威力をもっている。あるいはその第一歩
となるかもしれない。
最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe−Blog) 2007-10-30 07:18:50
http://blog.goo.ne.jp/bwhayashi/e/1a672524e06ff8964294cbf423e7fea7
79 :
名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 23:08:07.96 ID:RfePagPh
そもそも全体主義がモンゴル、韓国みたいで古いね。弥生ベースの広範囲型主権制度。
を持つべきだと思う。学校に行かず、商売で食べていける家庭も普通にあり得る、といった形が理想。学校で嘘ばかり教えられるんだからたまらない。
80 :
名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 21:32:36.36 ID:zH/zo7+l
今回の「韓国貨客船事故」は「対岸の火事」ではない。日本の「福島原発事故」に例えよう。@避難誘導時、「スピーデイー情報」他を 国民に隠し、被曝被害を最大化した。
A菅元首相以下責任者達は当時の緊急対応会議議事録その他の政府、東電内部の意思決定内容を隠蔽した。 B「福島原発事故処理」は全てに於いて、「想定外」 として
「無責任」を極め続けている。(廃炉問題、汚染水、除染、高濃度放射能廃棄物処理問題、復興問題、 損害賠償責任問等々)C「日本原発政策の根幹を形成する安全神話」
に対する 責任問題D「日本原発政策での政官財学の談合癒着」問題への捜査E「原発関連資金と政官財学への不正な資金」運用問題 の解明捜査と責任追求問題F「脱原発」と
「原発推進」の 国民的合意形成決定等、ほとんどの事案が合理的、法的、科学的検証がなされないまま、「国民の安全」を完全に無視した、 「電力会社資金に歪められた
政治決断」で進んでいる。 今回の「韓国貨客船事故」は「我が国、日本政治」と政財官学の岩盤規制行政国家運営とその癒着構造は全く同じだ。
中国、韓国、北朝鮮等々を上から目線で批判してるが 日本の構造的腐敗も全く同じ状況を呈している。反面教師として政官財学の指導者は胸に手を当て反省し改心しなさい。
81 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/17(土) 18:26:58.64 ID:W1wDjzbO
/// 新装版刊行に当たって 1 /////////////
・・・・
堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より
新装版刊行に当たって――渡部昇一
最近、ダーウィンの『ビーグル号航海記』の初版が手に入った。この本は二版
以後のものは容易に手に入るが、初版は珍しい。というのは初版にかぎり、
船長の記録なども一緒になっていて、全四巻をなしており、ダーウィンのものは
その第三巻である。四巻揃っているものは滅多に市場に出ることがない。そして
珍しい図版はすべて「艦長の巻」にあって、ダーウィンのものには一枚もない……
などなど面白いことがいくらでもある。
/////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
82 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/20(火) 23:25:27.23 ID:UXwq5hfj
/// 新装版刊行に当たって 2 /////////////
なぜダーウィンか、と言えば、私は子供の時から進化論に興味があり、ダーウィンや
ウォレスのものは随分読んでいるし、その著作も集めているうえにルコント・デュヌイの
本の翻訳まで出している。だから進化論の発生やら発展についてはまずまずの
知識があるつもりだ。
ところが日本では妙なことが起こった。「棲み分け理論」というものが出て、
「それはダーウィン以上のものだ」と言うのである。しかし「棲み分け」などという
現象は、ダーウィンやウォレスの時代から観察されている。これをデュヌイは
進化が行きどまった状況であると明快に説明している。
/////////// 「競争の原理」 ///
83 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/23(金) 22:43:43.87 ID:uMYMZrNo
/// 新装版刊行に当たって 3 /////////////
ダーウィンが観察した頃のガラパゴス諸島では「棲み分け」が行われていた。
この島は地質学的に早い時代に南米大陸から切り離されていたからである。
ニュージーランドでもそうだった。ユーラシア大陸から早い時代に切り離されたため、
哺乳類がおらず、鳥たちは飛ぶ必要がなく、羽根を退化させてしまったほど完全に
棲み分けていた。ただし白人と共に鼠や猫や犬などの哺乳類が入ってくるまでは、
の話しである。(ちなみに初代のニュージランド総督はダーウィンの乗った
ビーグル号の艦長だったフィッツロイであった)。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
84 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/24(土) 21:16:47.68 ID:FTkhUhpl
/// 新装版刊行に当たって 4 /////////////
外敵が入って来たとたんに平和な棲み分けの世界はこわれる。飛べない鳥の
多くは絶滅して、今残っているのは絶滅寸前に保護されたものばかりである。
人間の社会と動植物界は全く同じではないが、共通点がないわけでもない。
戦国時代の大名たちは弱肉強食であり、そして最終的に徳川が勝ち残った。
徳川幕府のやったことは、戦国の弱肉強食をなくすことであった。
//////////// 堺屋太一 ///
85 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/25(日) 11:15:06.42 ID:FQWziDb1
/// 新装版刊行に当たって 5 ///////////
戦国時代なら隣国の大名が間抜けであれば攻め込んで国盗りをしても良かった。
幕藩体制ではそれはできない。大名も武士も棲み分け状態に入ったのである。
そして二百数十年の平和が続いた。
そこに黒船が来たのである。それはニュージーランドの飛べない鳥を、また
ガラパゴス島の象亀を、哺乳類が襲うのに似ていた。対応できないのである。
/////////// 渡部昇一 ///
86 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/28(水) 23:44:38.19 ID:qU0C3O6o
/// 新装版刊行に当たって 6 /////////////
かくして幕府はもろくも崩壊し、外様の下級武士という「新種」が中心となって
明治政権を作り上げた。この政府は見事に進化の本流に入ることに成功し、
日露戦争の勝利をもって列強の一つになったのである。
しかし日露戦争後の日本の軍隊では新しい棲み分けが始まった。明治の日本では
陸軍中将・陸軍卿、つまり陸軍大臣であった西郷従道が、日清戦争のために
海軍整備の必要が生ずるや海軍大臣になるという適応力があった。これは
陸軍出身のチャーチルが、海軍大臣となって対ドイツ戦のために海軍を整備
したのに似ている。
/////////// 竹井出版1987年刊 ///
87 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/30(金) 21:20:56.77 ID:bOYGHpfi
/// 新装版刊行に当たって 7 /////////////
昭和の軍官僚は、棲み分け状態になった。陸軍と海軍のみでなく、部内でも
能力よりも卒業年次とか、卒業時の席次とかを重んじて、その後の不断の向上、
変化する状況への適応力などを軽視、あるいは無視する傾向が強かった。
この点でアメリカとの対比は著しい。
戦後は灰の中から立ち上がった。しかしオイルショックも円高も乗り切るころ
になると、またぞろ「棲み分け理論」という奇怪なものが進化論以上の進化論と
銘打って出てきた。これはたとえば金融業界における護送船団方式に
わかり易い形で見ることができる。官庁による規制の多くは、業界内の
棲み分け理論である。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
88 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/05/31(土) 08:57:39.89 ID:zYXKf80n
/// 新装版刊行に当たって 8 /////////////
ところが日本は白人来航以前のニュージーランドの鳥みたいになっているわけに
いかない。アメリカからも東南アジアからも弱肉強食の原理にもとづいた
挑戦を受けるのだ。資金量では絶対的な巨大さを誇る日本の銀行がいかに
パフォーマンスが悪いものであるか、われわれはいやになるほど知った。
図体が大きいだけの象亀とか、図体が大きいが飛べないドードー鳥を
連想させるものがある。護送船団方式という棲み分け方式が、いかに
企業の適応力をなくしてしまうかの痛烈な実例である。
//////////// 堺屋太一 ///
89 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/01(日) 18:11:00.13 ID:+ZdmA3cw
/// 新装版刊行に当たって 9 /////////////
堺屋さんとの共著『競争の原理』は十年前に出版されたものであるが、
『棲み分け理論の終った時代』という形で読んでいただけると今日でも
少しも古くなっていない、と思う。
学校も病院も役所も会社も銀行も、「潰れっこない」という前提でやっていては、
世界の進化の主流から外れて、象亀やドードー鳥みたいになるであろう。
これからはすべてが「潰れっこある」という前提で新しい事態に
立ち向かわなければならないであろう。「棲み分け」という一見気持ちの良い
誤謬から抜け出すことが大切である。
/////////// 渡部昇一 ///
90 :
名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:02:27.49 ID:sGqi4n2i
どこ行ってもパトや消防車に出くわす
それとは別に 狭い路地や信号無視の暴走車に何度も轢かれそうになる
母は実際車に轢かれて死にかけたんだけど 加害者の態度に辟易としていた時期に加害者が別の交通事故
両親がこれ以上この人物と関わりたくないという事で裁判自体起こす気力も起こらない
酷い時には 車の少ない道路で1台のパトを一般車がぴったり周りを囲む
91 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/04(水) 23:49:05.70 ID:FswzhBWx
92 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/05(木) 22:01:03.53 ID:rI3qU8CH
/// まえがき 1 //////////////
堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より
まえがき
世の中には、いつの時代にも「常識」というものがある。しかし、その「常識」は
いつも同じとは限らない。戦前の「常識」には現在では「非常識」といわれる
ものも多いし、戦争中の「常識」の大部分は今日では「狂気」に属する
とさえいえるだろう。
///////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
安倍センセーと言えば、みなさんご存知の通り、
あの岸信介大センセーのお孫さんです。
岸大センセーと言えば、戦後戦犯として巣鴨プリズンに収監されるも、
アメリカの工作員となって、売国行為をするという約束と引き換えに釈放されています。
その後、同じく巣鴨プリズン組の笹川良一や児玉誉士夫とともに、CIAの下部組織である統一教会を日本に根づかせ、統一教会の政治部である勝共連合を結成した事でも有名ですよね?
特に、統一教会と岸大センセーとの仲は、非常に親密で統一教会の初めての活動拠点は
何と岸大センセーの自宅に置かれていたそうです。
その後も、統一教会の本部が岸大センセーの自宅のお隣さんだったりと、
ある意味、日本の統一教会の生みの親というか、一心同体というか(笑)
そして、今回自民党の総裁になった安倍センセーは、
そんな岸大センセーのお孫さんな訳です!
当然、今でも統一教会との親密な関係をキープしているのではないか?
と考えるのが、当然ですよね?
実際は、どうかというと、安倍晋三センセーはネットの遊軍からは、
『安倍祝電壷三』と呼ばれています(笑)
以前から、事あるごとに統一教会に祝電を送っていたのですが、
それが表沙汰になって、騒ぎになった事があるんです。
94 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/07(土) 12:20:31.23 ID:FFRGRc2g
/// まえがき 2 ////////////////
このことは、いかに多くの人々が信じ、いかに繰り返し唱えられている
「常識」でも、必ずしも正しいと限らないことを示している。それだけに、
どんな「常識」でも、一度は疑ってみる必要があるだろう。
その時々の「常識」だけを信じていたのでは、世の中の変化を感じることが
できないばかりか、社会経済が変わった時には、古い常識のままに取り残される
危険があるからだ。
/////////// 渡部昇一 ///
95 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/08(日) 20:44:32.83 ID:WqI14yK6
/// まえがき 3 ///////////////
現在はまさに世の中が大きく変わろうとしている時だ。十年前の「常識」が、
今や急速に「非常識」になりつつある。十年前、石油ショックの直後には、輸出は
伸ばすべきものであリ、輸入は抑えるべきものだと信じられていた。だが、
今では輸出は抑制すべきものであり、輸入こそ伸ばすべきものになっている。
十年前には日本は経済の流れ(フロー)こそ成長したが、経済の蓄積(ストック)は
まだまだ貧しいといわれていた。ところが今では、日本人の一人当たりの
資産は、アメリカ人の三倍以上にもなっている。
////////////// 「競争の原理」 ///
96 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/09(月) 22:20:59.89 ID:LeBYnaEF
/// まえがき 4 ///////////////
鉄鋼や造船が基幹産業だったが、今では衰退産業になっている。歯科医はよく
儲かる職業だったが、今はもう過剰だ。工業用地は不足していると思われていたのに、
今では全国に十億坪もあまっている。
この十年間で、世の「常識」は急激に変わっている。これからの五年間には、
さらに大きく変わるだろう。今こそ、世の「常識」を疑ってみる必要がある時なのだ。
//////////////// 「競争の原理」 ///
97 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/13(金) 21:57:18.69 ID:q7+qqwgQ
/// まえがき 5 ///////////////
しかし、その時その場所での「常識」を疑うのには、勇気がいる。みんなが
いっていることを信じて生きるのは安心だが、だれもが信じていることに
逆らった考えを持つと孤独な不安に襲われる。
まして、みんなの信じている「常識」に逆らって行動するとなると、極度の
不安と苛立たしい孤独感に襲われるものだ。大抵の人間は、この不安と
孤独感の恐怖に耐えかね、「常識」を疑うことを止めてしまう。
///////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
98 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/14(土) 12:28:02.60 ID:8zSCXk5C
/// まえがき 6 ///////////////
この対談集が、「常識」を疑うことの恐怖を、少しでも和らげるのに
役立ったとすれば、望外の幸せだ。それは、ここに御登場頂いたすべての
人々の気持ちでもあるに違いない。
日本は、あまりにもみんなが同じことをいい、同じように考えることの多い
国だからである。
昭和六十二年九月 堺屋太一
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
99 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/15(日) 10:40:17.15 ID:00QegwYk
100 :
名無しさん@3周年:2014/06/16(月) 05:18:48.62 ID:GThARxBM
橋下徹と維新は自分達の忠実な下僕となる公募校長を次々に誕生させて公募校長達を影で
操りセクハラ公募校長や万引き公募校長など次から次に犯罪者公募校長達を誕生させて
それら犯罪者公募校長達を次々に教育界に送り込むことで日本の教育を根底から完全に
崩壊させ日本を確実に滅亡へ導くつもり。
101 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/17(火) 22:13:10.13 ID:Vzz5Hnxn
/// 歴史が示す競争の原理 1 ////////////
堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より
T 歴史が示す競争の原理
四K問題は何を示唆しているか
【渡部】 いま、うまくいっていなくて、いろいろと問題になっている分野が
いくつかありますね。たとえば、教育などです。こういう問題の根底に
あるのは、競争原理の有無なのではないでしょうか。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
102 :
名無しさん@3周年:2014/06/17(火) 22:16:15.35 ID:PnqDawlu
国民に仕える公務員として当然の事
人数減らして苦労しろよ 内部で調整しようなんて考えるなよ 甘ったれを嫌う男
あいつ等に借金が増えてますって伝えても意味無さそうだ
出来ない事は人に頼むなぁ〜
103 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/19(木) 22:02:20.15 ID:KZt1J5t3
/// 歴史が示す競争の原理 2 /////////////
【堺屋】 まさにそのとおりです。現代ほど競争の効果が明確に出ている時代は
ないと思います。競争のない分野あるいはない国と、競争の厳しい分野あるいは
激しい国が、はっきり色分けされている。日本国内で見ると、問題になっているのは、
いわゆる四Kといわれるものです。教育、国鉄、米、健康保険。この四つの
共通点は、競争を排除していることです。本当は競争がないわけじゃない。
だが、少なくとも当事者たちは競争がないと思ってきたんですね。
/////////// 「競争の原理」 ///
104 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/20(金) 22:47:45.18 ID:IYggpmIs
/// 歴史が示す競争の原理 3 ////////////
たとえば国鉄。近距離輸送では私鉄やマイカーとの競争があるし、長距離輸送では
飛行機、貨物輸送ではトラックやフェリーとの競争がある。だが、当事者たちは
その競争を意識していなかった。一方の私鉄や飛行機やトラックは、競争を
意識して改善、向上を図るから、どんどんよくなる。その格差はたちまち現れて、
国鉄はあらゆる分野で敗退しているわけですね。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
105 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/21(土) 19:41:41.28 ID:MZsmWylc
/// 歴史が示す競争の原理 4 ////////////
【渡部】 僕らが大学にはいったころは日本の連輸は国鉄オンリーでしたね。
僕は山形の出ですが、東京に布団を送ろうとすると、鉄道のチッキしかない。
途中の道路事情が悪いから、トラックなんてこないわけです。
本を送るのは郵便局から小包です。これも国鉄の汽車で運ばれる。国鉄なしでは
人間も荷物も全然動かない。競争無敵という感覚。つぶれっこないという感覚。
///////////////// 堺屋太一 ///
106 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/22(日) 18:58:09.11 ID:/sQ/Q006
/// 歴史が示す競争の原理 5 ////////////
こういう感覚は大変気持ちいいですからね。そこにひたりきっていると、競争が
出てきているのに気づかない。国鉄がふとそれに気づいたのは、長期ストライキですね。
ストライキやると貨物が全部止まり、国民生活に多大の影響があるはずと思っていたら、
貨物の動きは全然止まらず、誰も困らなかった。無敵観の上にふんぞり返っている
うちに、貨物はすっかりトラック便に蚕食されてしまっていた、というわけです。
////////////// 渡部昇一 ///
107 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/23(月) 22:06:39.52 ID:HoaKQ4Ci
/// 歴史が示す競争の原理 6 ////////////
【堺屋】 米も全部政府が買いあげてくれるから、一見競争がないかのようだが、
実は小麦との競争がある。小麦の方はパン屋でもラーメン屋でも競争が
激しいから、次つぎと新製品の開発を図る。で、その結果は米の需要量が
どんどん減っている。米の需要量減は食生活の変化によるという意見があるが、
これは間違いです。
世界的に見ると、所得が増えれば、必ず米の需要が増えて小麦の需要が
減るんです。アメリカでも中国でもそうなっている。日本だけが逆になっているのは、
政府買いあげという保護策に甘えて、新製品開発といった努力を怠った、
そういう能力がなかった、ということです。
教育。これは一番競争をなくした分野だが、実は競争がなかったわけじゃない。
塾とか予備校とかとの競争があった。だが、当事者が競争はないと思っている。
だから公立学校はどんどん悪くなっていって、競争にしのぎを削っている
塾や予備校がはやっている。
////////// 竹井出版1987年刊 ///
108 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/25(水) 00:19:02.02 ID:Ngk2v+wz
/// 歴史が示す競争の原理 7 ////////////////
【渡部】 ユニークな方法で塾のチェーンをやっている経営者とたまたま
知り合ったんだが、その人がいうには、いろんな人を教師に雇ってみたが、
現職の教員が一番使えない、というんですね。現役の先生は副業が禁じられている
ということはあるが、それがなくとも、現役の先生は教え方がへたで駄目だ、と。
塾では使いものにならない、というんです。年取ったお医者さんで、理科を
教えてみたいとか、商社にいってた人で数学を教えてみたいとか、そういう
人の方がわかるように教えるんだそうです。プロの先生が駄目だというのは、
競争をなくすと、いかに堕落するかという例証でしょうね。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
109 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/25(水) 22:24:20.87 ID:Ngk2v+wz
/// 歴史が示す競争の原理 8 ////////////
【堺屋】 もう明らかですね。競争のない分野はどんどん駄目になる。競争を
なくしたと思っても、実は違った競争があって、競争がないと思っている人たちは
衰退していく。今日の全国的世界的傾向ですね。
【渡部】 日本の軍隊もね、清国やロシアが強いと思っているうちは競争意識を
燃やして努力した。それが日露戦争で、あのナポレオンさえも勝てなかった
ロシア陸軍に、見事に勝っちゃった。日本海海戦でもバルチック艦隊をパーフェクトに
やっつけた。こんな強い陸軍や海軍は、スエズ運河の東、パナマ運河の
西にはない、という無敵観が、以後の日本の軍隊を弱いものにしていく。
競争の切実さが希薄になり、出世するのは部内のうけのいい人ということになり、
結局、無茶な戦争をやって、惨憺たることになっちゃった。
//////////////// 「競争の原理」 ///
110 :
名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 17:40:10.08 ID:SbzirpkT
ファシストのアビを退治しろ
111 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/27(金) 21:22:38.71 ID:JA2dP7it
/// 歴史が示す競争の原理 9 //////////////
【堺屋】 生物学的に見ても、競争の意味は明確です。ガラパゴス諸島は
ほかから隔絶されているから、生物がはいってこない。競争がないから、非常に
原始的な動物が生き残っている。僕はモーリシャスという所にいったことがあるが、
これはマダガスカル島からインド洋の方に八百キロほど飛んだ所にある。
ダーウィンがガラパゴス諸島にいく前にいた所です。ここは潮流の関係で
アフリカからはこられない。だから、ダーウィンがいったところは、変わった
動物がいっぱいいた。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
112 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/28(土) 21:27:27.00 ID:UvWCjhAM
/// 歴史が示す競争の原理 10 ////////////
その一つにドドがある。これは鳩なんだが、肥満体で
飛べないんです。それでも生き残れたのは、モーリシャスに肉食獣がほとんど
いなかったからです。そこに人間が犬を連れてやってきた。肥満体で飛べないんだから、
犬にとってこんないい食べ物はない。ドドはたちまち絶滅しちゃった。生物の
世界でも競争がないと機能が退化し、それが激しい競争にさらされると、
衰退してしまうということです。
//////////// 堺屋太一 ///
113 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/29(日) 19:34:08.82 ID:tfneZW7I
/// 歴史が示す競争の原理 11 ////////////
【渡部】 競走がない状態のところに外敵がやってくると、あっけないぐらいに
崩壊してしまう。しかし、外敵だけではないんです。内部的にも崩壊する。
たとえば、淡路島の猿です。そこの猿は保護されている。保護されているから、
当然数が増えてくる。何匹いるのか数字は忘れましたが、ふとあるとき気が
ついてみたら、どうも気味の悪い奇形の猿が増えているというんですね。何が
原因かが問題になった。食糧に問題があるんじゃないか、という説が出された。
//////////// 渡部昇一 ///
114 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/06/30(月) 21:29:30.58 ID:tNlNIKIo
/// 歴史が示す競争の原理 12 ////////////
餌付けしている餌に問題があるんだと。しかし、調べてみても、特に餌が悪い
ということはない。で、やはり保護されていると、自然界にある生存競争の
原理が働かないからじゃないか、という結論に落ち着いたというんですね。
どういうことかというと、これは生物学では有名な話なんですが、暗黒大陸の
アフリカをヨーロッパがしきりに探検して、内陸の状態を探っていたころの話です。
ある探検隊が、ある地方のサバンナにたどり着いた。トムソンガゼルが
のんびりと草を食べていて、のどかな風景です。
//////////// 竹井出版1987年刊 ///
115 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/01(火) 22:23:01.22 ID:GciEtRqH
/// 歴史が示す競争の原理 13 /////////////
と突然ライオンが現れて、ハンティングにかかった。たちまち一頭のトムソンガゼルが
つかまって、餌食になってしまった。それを目撃した探検隊は、何と残酷な、というわけです。
そこでライオン狩りに取りかかった。可愛いトムソンガゼルを救うためです。
多くのライオンが殺され、追い立てられた。その地方のサバンナからはライオンが
まったく姿を消してしまった。
それから何年かして、探検隊がふたたびそのサバンナを訪れたんですな。
一行はのんびりとトムソンガゼルの群れが草を食べている平和な風景を
思い描いていた。ところが、トムソンガゼルの姿が一匹も見当たらない。
//////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
116 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/04(金) 00:08:06.46 ID:C23CRqNA
/// 歴史が示す競争の原理 14 ////////////
それどころか、サバンナもすっかり荒れ果てて、砂漠化している。どういうわけだ、
というわけです。調べてみてわかったんだが、ライオンというのはいつもいつも
ハンティングしているわけじゃない。腹が減ったときだけ狩りをやるわけです。
で、腹が減ってトムソンガゼルを追い掛けると、つかまるのは、走るのが遅いとか、
体が弱いとか、奇形であるとか、劣性な要素をもったやつなんですね。つまり
ライオンのハンティングはトムソンガゼルの群れから劣性な要素を取り除き、
それによってトムソンガゼルの群れが強化されるという作用があったわけです。
////////////// 「競争の原理」 ///
117 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/04(金) 22:34:12.70 ID:C23CRqNA
/// 歴史が示す競争の原理 15 ////////////
ところが、ライオンがいなくなったから、本来ならライオンに食われてしまうような
やつも生き残り、群れ全体の体質か弱いものになってしまった。そして弱い
体質が淘汰されないままに、数が爆発的に増えた。サバンナの草の量は
増えないから、食糧の需給のバランスが崩れた。それで数が増え、体質が
弱まったトムソンガゼルの群れは、一挙に滅亡してしまった、というわけです。
【堺屋】 トムソンガゼルにとってライオンは天敵だが、天敵は実はトムソンガゼルの
群れが繁栄していくためには、必要なものだということですね。つまり、天敵が
存在するために、生き残る競争がある。その競争を取り除いて保護すると、
かえって弱くなって滅亡してしまう。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
118 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/06(日) 08:54:45.60 ID:f+TkEXD6
/// 歴史が示す競争の原理 16 ////////////
競争こそ生き残りの条件
【渡部】 競争は確かにしんどいですよ。だから、ともすれば競争がない
状態をつくろうとする。だが、競争がなくなると、外部からであれ内部からであれ、
崩壊がやってくる、ということですね。まさにそれは天の一角からやってくるんです。
【堺屋】 天の一角か。ものごとにはすべてチャレンジャーが必要だ、
ということですね。チャレンジャーがいることが、強さと健全性を保証する。
【渡部】 これは堺屋さんお得意の分野だが、徳川幕府というのは完全に
チャレンジャーのない体制をつくったんですね。そうしたらまあ、黒船がきたら
もろいこと(笑)。競争のない体制をつくっても、必ず競争者は現れるんです。
天の一角からね。
/////////////// 堺屋太一 ///
119 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/07(月) 22:10:36.98 ID:0PSo3xU5
/// 歴史が示す競争の原理 17 ////////////
【堺屋】 だから、競争をなくして保護するというのは、大変危険なんです。
全崩壊を招く可能性がある。経済のほうに、制度資源という言葉がある。これが
そうなんです。一つの制度をつくると、ある職業、ある業界、ある地域に大変
有利に働く。その利益を受ける人たちにとっては、まさに油田がわいたようなもので、
制度が資源になる。その典型が現在の健康保険制度です。これは医者の
庭に油田がわいていたのと同じです(笑)。どんな薮医者でも国がちゃんと
払ってくれるんですから。大した病気でもない患者を長く治さないでいると、
お金がはいってくる、というへんなことになっている。その結果、医療は非常に
堕落しました。医師の仁義がなくなり、救急医療などについての努力をしなくなった。
ところが、制度資源はいつまでも続かない。ある日突然なくなる。すると、
犬がきたときのドド。黒船がきたときの日本の侍と同じで、たちまちアップアップ
になる。これは実例がある。世界で最初に国民健康保険制度をつくったドイツです。
////////////////// 渡部昇一 ///
120 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/08(火) 22:54:48.51 ID:VWB/ZicV
/// 歴史が示す競争の原理 18 /////////
【渡部】 ビスマルクですね。
【堺屋】 そうです。それから第一次大戦までの四十年間、ドイツの国民健康保険は
生きるんです。すると、医者が非常に増えた。第一次大戦に敗戦しても制度は
残ったが、一兆倍ぐらいの天文学的なインフレですから、健康保険で支払われても
ただみたいなものです。で、事実上、健康保険はなくなった。すると、医者が
猛烈に余るんです。仕方がないから、医者がピアノの先生やドイツ語の先生や
ホテルのボーイをやる、ということになってしまった。まあ、ドイツの場合は、
ブラジルとか南アフリカとかオーストラリアとかに医者がどんどん移民して、何とか
なったんだが、日本ではどういうことになるでしょうね。だが、制度資源で保護して
競争をなくそうとすると、あとで必ず大崩壊がくるんだから、さて、日本の
お医者さんたちはどうなるか。
////////////// 竹井出版1987年刊 ///
121 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/10(木) 22:25:42.45 ID:WMRFo7S5
/// 歴史が示す競争の原理 19 ///////////
【渡部】 競争をなくすと、刺激がなくなって、改善や向上の努力を
しなくなる。進歩がなくなる。これは万物の原理なんだなあ。
【堺屋】 いまからちょうど百二十年前にカール・マルクスが現れて、
社会主義計画経済をつくれば、競争の無駄がなくなるという原理を発見して、
大論文を書いた。資本主義社会は自由競争があって、各メーカーがそれぞれ
自分の計画をつくって、物をつくる。だから過剰生産になり、恐慌となって、
倒産を呼ぶ。つくった物とか、その物をつくる施設が無駄になる。だから
競争経済よりも計画経済がいい。マルクスはこういうふうに発想したわけです。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
122 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/11(金) 22:03:47.81 ID:uHmAnnmJ
/// 歴史が示す競争の原理 20 //////////
ところが計画経済をやってみると、売れる物をつくろうという意識がなくなる。
そういう努力をしなくなる。計画によって割り当てられた量をつくれば、
つくったものは全部出ていくから、より質のいいものをつくろうとしなくなるんです。
とにかく計画通りの量をつくればいい、ということになってしまう。その結果、
かえって大きな無駄が発生する。このことを僕が実感したのは、大阪で開かれた
万国博覧会のときです。ソビエト館というのがありましてね。建物は竹中工務店が
つくった。そこに事務用のスチールデスクがソ連から運び込まれた。この
スチールデスクが重いのなんの。男が四人がかりでやっと動かせるといった
代物です。ロシア人がいくら大男ぞろいで力持ちだといっても重過ぎる。
////////////// 「競争の原理」 ///
123 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/13(日) 18:03:13.08 ID:YZol0Zyd
/// 歴史が示す競争の原理 21 //////////////
どうしてこういうことになったのか。聞いてみると、スチール家具のノルマを
各工場に重量で割り当てているからなんです。ノルマを台数で決めると、
引き出しのない簡単な小さいやつばかりつくって、ノルマをこなす。だから、
ノルマを重量で決めたら、四人がかりでようやく動くような重いスチールデスクに
なっちゃったわけです。前年より十パーセント、ノルマをあげようとすれば、その
ノルマが重量で決められているんだから、分厚い鋼板を使って、重いスチールデスクを
つくって、ノルマ達成ということになっちゃうわけですよ。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
124 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/15(火) 23:03:16.28 ID:8ZpUSeMp
/// 歴史が示す競争の原理 22 ////////////
資本主義社会の競争経済だったら、こんなものは一台も売れない。資源も
無駄遣いしてる。この無駄をなくすためにどうするかというと、取り締まりを
やる。だが、古今東西、取り締まりで無駄をなくせたためしがない。
不可能なんです。日本の医療問題も、薬漬けとか検査漬け、保険の不正請求
などといろいろあるが、役人がいくら調べて摘発してもなくなりませんね。
無駄をなくすには競争の原理を持ち込む以外にはない。逆にいうと、
自由経済をやらないで無駄をなくす方法を、人類はまだ発見していないのです。
////////////////// 堺屋太一 ///
125 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/17(木) 21:45:17.16 ID:LidiwCjV
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 46 //////////
大まかなシナリオは、以下のように進むでしょう。一九九〇年代の後半、続出する
金融スキャンダルにもかかわらず、捜査当局の追及は進みません。国民はスキャンダル
報道をあきらめの気持ちで受け入れるばかりです。
ひと頃はもてはやされたビッグバン改革も、金融業界と官僚機構が手を結んで陰に
陽に抵抗し、いっこうに進む様子がありません。改革をネグレクトすることによって、
日本の金融システムヘの国際的信用は一挙に失われます。こうして、日本は世界の
なかで徐々に孤立を深めていくのです。
///////// 「未来はいま決まる」 ///
126 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/17(木) 21:51:53.60 ID:LidiwCjV
/// 歴史が示す競争の原理 23 ////////////
【渡部】 競争にさらされないと、無駄をやるばかりか、ひ弱になる。そこで
日本の銀行なんかは、僕は心配だなあ。僕がこんなことをいうのは、不遜かも
知れないけど。戦後の日本の銀行は保護されて、つぶれっこないということで
やってきたわけですよ。だから、金融の自由化なんかが起こったら、これは
大変ですよ。向こうはつぶれる銀行があるところで仕事してきた連中ですからね。
最近も某銀行のニューヨーク支店で百二十億円の損を出したということがあったが、
当のディーラーはともかく、これをチェックする上役が、競争のなかで
つぶれるかどうかがかかった取引をしたことがない。そういう弱さがモロに
出たと思うんです。
///////////////// 渡部昇一 ///
127 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/19(土) 17:08:18.46 ID:6PI8qKYY
/// 歴史が示す競争の原理 24 ////////////
現代教育が示す競争の大切さ
【堺屋】 しかし、現在の日本で競争がない分野といえば、何といっても
公立学校ですよ。ことに小中学校は完全に競争がないようにしてある。
「世界を考える京都会議」で教育改革の提言をしたんです。その提言の
一番のポイントは、教育の自由化。教育の場に競争を取り入れること。
ところが、これに反論する人がいるんです。いまでも受験競争が激しいのに、
これ以上競争を持ち込んだら大変なことになる、というわけです。
私はこういうことをいう人の常識を疑うんですけどね。競争という場合、
普通、供給者の競争をいうんです。自動車メーカー数社がいろんな車を
つくって販売競争をする。出版社がいろいろな本を出して売り上げ
競争をする。こういう状態を競争という。こういう供給者の競争は、
それによって消費者が利益を受けるのだからいい状態です。
////////////// 竹井出版1987年刊 ///
128 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/20(日) 13:48:38.61 ID:ARzRFhoa
/// 歴史が示す競争の原理 25 ////////////
だが、その逆、消費者に競争があって、供給者に競争がないと困ったことに
なる。自動車メーカーが一つしかなくて、車といえばそのメーカーのものしかない、
となったら、どうだろう。メーカーは何をつくっても売れるから、努力しない。
消費者は行列をつくって買うとか、運転技術の試験をして優秀な人だけ買う、
とかいうことになる。これは悪い状態です。ところが、教育に関する限り、
競争があるのは消費者、つまり生徒の側であって、供給者である先生や
学校の側には競争がない。
//////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
129 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/21(月) 17:17:26.38 ID:dO2a5t3J
/// 歴史が示す競争の原理 26 ////////////
特に小中学校は通学区域を決めて、消費者たる生徒を割り当てている。
こんな驚くべき残酷な状態を当然のことと思っている教育関係者が多いの
だから、これまた驚くべきことです。供給者の競争ということに思い至らない
典型的で極端な保護当然主義者が、教育界のほとんどを占めている。
考えてみると、教育の荒廃というが、この状態でいまの程度で止まっているのは、
むしろ不思議なぐらいです。
////////// 「競争の原理」 ///
国民主権なんて国はない
大分県教委は日本の恥。
132 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/25(金) 00:15:23.41 ID:jgzGTTzU
/// 歴史が示す競争の原理 27 ////////////
【渡部】 それはね、多少なりとも補うものがあるからなんです。一つは私立。
それから塾。こういうものがカバーしてるんです。塾はサービス業だから、
文部省ではなく通産省なんです。つぶれても誰も保護しない。税金で助けてくれない。
だから、つぶれないために錬磨に錬磨を重ねて、教え方がうまくなった。
最近も新聞に出ていたんだが、公文の数学教室がオーストラリアに出た。もちろん、
オーストラリアにいる日本人子弟のために、というつもりだったんだが、
これにオーストラリア人の子どもが四十人も集まってきたというんです。塾は
隠花植物だ、教育の徒花だと公の教育関係者はいっているが、錬磨して、
外国に輸出できるシステムを開発しているわけです。いま、日本の公立学校で、
外国人の子どもがお金を払って教えてください、といってくるようなシステムを
持っているところがありますか。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
133 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/25(金) 22:43:08.88 ID:jgzGTTzU
/// 歴史が示す競争の原理 28 ////////////
【堺屋】 競争というと、平等という概念が浮かぶ。日本のいわゆる平等主義者の
主張する平等とは、大概において、結果の平等なんですね。しかし、本来の
平等というのは機会の平等であって、結果の平等などはあり得ないんです。
教育の機会は均等でなければならない。しかし、その結果、できる者とできない者が
出てくるのは、当然のことなんです。みんな同じようにできるなどということは
あり得ない。結果の平等というあり得ないことを求めると、不満が限りなく出てくる。
その不満を解消するために、限りなく統制的になる。すると限りなく停滞する。
結果の平等を求める平等主義とは、こういうことになるんです。
////////////// 堺屋太一 ///
134 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/26(土) 11:33:33.36 ID:r9/fRMz+
/// 歴史が示す競争の原理 29 ////////////
この典型的な例が、美濃部さんがやった東京都の学校群制度というやつです。
この目的は学校間格差をなくすことだという。そのためにどうしたか。何と
生徒を割り当てて、入学する生徒の能力を一定にしようとした。学校格差をなくす
といいながら、先生の能力はまったく問題にせず、生徒の能力だけを問題にした。
これは驚くべき措置です。こんなことを考えついた人は、よほど残酷な
精神の持ち主だと思うんです。生徒を強制的に割り当てていくという収容所
みたいな発想ができるというのはね。よほど人間的温かみに欠けていないと、
できるものではない。で、その結果はどうなったかというと、都立高校全部が
駄目になった。特定の学校が駄目になる、というのではなしに、全部が
駄目になった。
//////////////// 渡部昇一 ///
135 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/27(日) 17:34:37.83 ID:qKu3elVR
/// 歴史が示す競争の原理 30 ////////////
都立高校全部の一流大学合格者を足してもそれ以前の数分の一になって
しまった。結果の平等を求めて競争をなくすと、劇的な崩壊が起こるという
例ですよ、これは。
最近の落ちこぼれによる校内暴力は消費者の反乱です。供給者、つまり先生や
学校がさっばり競争しないで、消費者である生徒に競争を押しつけてくることへのね。
教育の問題はいろいろいわれているが、たった二つのことさえやれば、
ほとんどの問題は解決する、と私は思っています。一つは学校の設立の自由を
認めること。もう一つは通学区域をやめること。これをやると、いろいろ特色のある
学校ができ、生徒たちは自分がいきたい学校にいけるようになる。
//////////// 竹井出版1987年刊 ///
136 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/28(月) 23:24:57.90 ID:DBfmXmH9
/// 歴史が示す競争の原理 31 ////////////
ただし、学校や先生は競争しなければならなくなる。能力のない先生はクビになる。
でも、これが本当の姿なんです。この教育の自由化に反対するのは、駄目な
先生を保護するためなんですね。いまは駄目な先生のほうが、保護されて、
楽をしている。いい先生は負担がかかって、苦労して、ノイローゼになっている。
競争をなくすと、悪貨が良貨を駆逐するんです。良貨が悪貨を駆逐するためには
競争することです。
【渡部】 学校創設の自由化。通学区域の撤廃。確かに教育問題は、この二つの
改革に尽きるね。具体的にいえば、塾をも学校として認めるだけでもよい。
別に予算をつける必要もないし、既存の学校を廃校にすることもないのだから。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
引用しか出来ん御仁は 教組 に教わったことしか云えんバカ先生と
似てくるな。
138 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/07/29(火) 23:03:41.00 ID:2MbN9cL1
139 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/01(金) 00:39:37.09 ID:EHDDFfFo
/// 歴史が示す競争の原理 32 ////////////
江戸・町人の強さは、どこから生まれたか
【堺屋】 競争がどのような効果をもつかは、歴史的にも明らかです。十六世紀の
日本は戦国時代で、人びとが塗炭の苦しみをなめた暗黒時代のようなイメージで
とらえられている。一方、ヨーロッパの十六世紀はルネッサンスで非常に
輝かしい時代としてとらえられている。だが、日本とヨーロッパの十六世紀は、
非常に似てるんです。ルネッサンスっていうのは、戦争をいっぱいやっている。
要するに、自由競争の時代なんです。そこから、文芸、科学技術、宗教改革、
地理上の発見などの成果が生まれた。日本の戦国時代を象徴する言葉は、
下克上です。日本最初の百科事典には、<民主主義>の項に、<けだし下克上>
と書いてある。下克上とは自由競争のことなんですね。戦国時代も自由競争の
時代なんです。
//////////// 「競争の原理」 ///
140 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/02(土) 19:41:51.94 ID:BFZd89mb
/// 歴史が示す競争の原理 33 ////////////
だから、戦国時代というと、戦争ばかりしていて、農民は被害を被って、
泣きの涙で暮らしていた、と思うかも知れないが、とんでもない誤解でね。
日本の十六世紀は経済成長がすごいし、技術の進歩が大変なものなんです。
大体、応仁の乱から関が原の合戦までに、人口が二倍、GNPが三倍に
伸びている。応仁の乱で室町幕府の支配体制が崩れ、貴族の荘園は地方の
豪族が取っちゃう。その豪族のなかでも力のあるやつは、隣の豪族の土地まで
取る。取られちゃ大変というわけで、無能がトップではやられるからと、家来の
偉いやつが主人を押しのけてトップに立つ。守るためには経済力が必要だなどと
いうわけで土地を開拓し、灌漑などの治水をやる。金・銀・銅の鉱山技術、
精練技術を導入し、製品をつくり、そして商工業が発展する。戦国時代とは
こういう時代なんです。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
141 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/04(月) 22:45:28.95 ID:oxtsAVlT
/// 歴史が示す競争の原理 34 ////////////
信長が出現し、楽市楽座をつくる。これは商業の自由競争制度です。これで、
それまでの座の拘束を離れて商業が盛んになり、経済が大発展する。
日本は世界最大の工業国になるんです。関が原の合戦のとき、関が原の
方二里ぐらいの所に、六万挺の鉄砲が集まったというんですね。当時日本には
鉄砲が十万挺あったとされている。これは、当時の全ヨーロッパにあった鉄砲の
数よりはるかに多い。それだけの生産力をつけていたんですね、当時の日本は。
まさに自由競争の成果です。経済が発展し、技術が進歩し、商業、流通が
発展する。そこに安土桃山時代の華麗な芸術が爆発的に花開く。
////////////// 堺屋太一 ///
142 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/06(水) 23:31:33.55 ID:Ww9rj2n6
/// 歴史が示す競争の原理 35 //////////
結局、自由競争的思想に立っていた信長が大いに勢力を伸ばし、その
後継者の秀吉が天下を取り、家康が引き継ぐ。家康が引き継いでしまうと、
今度は自分が大将だから、自由競争はないほうがいい。権力者は挑戦者が
ないほうがいいに決まっている。で、家康は統制経済に向かう。鎖国をして、
身分制度を固定し、移動を制限する。すると、経済の成長がだんだん鈍って、
享保時代からはまったく停滞経済に陥る。産業、経済、科学技術、文化、
あらゆるものが自由競争によって進歩し、競争をなくすと停滞し退化する。
歴史はそのことをよく証明しているわけです。
//////////// 渡部昇一 ///
143 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/08(金) 21:41:16.94 ID:i7sTIWFH
/// 歴史が示す競争の原理 36 //////////
【渡部】 目で見える形でいうと、秀吉のつくった大坂城。あんな巨大なものは
規模といい性能といい、あの五十年前には絶対つくれないものですよ。あれは
自由競争の具体的成果です。家康は自由競争の時代だった元亀天正を悪と
断定し、二度と繰り返しちゃならん、としている。これが徳川三百年を象徴している。
確かに徳川家康にとっては、自由競争をなくすことは気持ちのいいことなんです。
////////// 竹井出版1987年刊 ///
144 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/12(火) 23:16:41.91 ID:UcWLMZqn
/// 歴史が示す競争の原理 37 ////////////
挑戦者をなくすんだから、政権授受は安泰です。だが、農業も開発を最初は
やったが、あとは停滞する。武士も競争がなくなって退化する。たった一つ、
競争しなきゃ食えない連中がいた。町人です。競争があるから、町人は成長する。
だが、何代も競争なしでやってきた武士には、町人がなぜ金持ちになるかが
わからない。八代将軍吉宗はちょうど江戸時代の真ん中の人だが、象徴的な
ことが二つある。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
145 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/14(木) 22:42:37.15 ID:ANVci4HU
/// 歴史が示す競争の原理 38 //////////
一つは世継ぎの問題。吉宗には長男家重、次男宗武と二人の男の子がいる。
家重は日本語が話せない。白痴です。ワーとかいうと、忠義で野心のない
家来がついていて、これを翻訳して伝えるという状態です。宗武は弓も乗馬も
うまい。それで漢学ができて、国学までできる。文武両道です。だが、吉宗は
九代将軍に躊躇なく家重をあてるんです。競争がないんですから、この安定を
守るためには、優秀な人材より、秩序を守ったほうがいいわけです。もう一つは
お金です。吉宗は和歌山の田舎から出てきた人間で、日光にお参りしようとする。
すると、金がないといわれる。何かしようとすると、金がないとなる。家康が
江戸にはいったときは、金蔵にはいりきらないくらい金があったはずなのに、
あれはどこにいったのか、というわけです。
///////////// 「競争の原理」 ///
146 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/17(日) 09:01:56.16 ID:xGaQ+lhA
/// 歴史が示す競争の原理 39 ////////////
調べてみると、金は大名にも旗本にもいっていない。御家人なんてのは
傘張りのアルバイトをやってるぐらいだから、なおさらいっていない。農民は
神代以来泥のなかにいるだけで、同じ状態だ。家康の金はどこにいったのか
というと、町人にいっている。競争のある町人だけが強くなっていたんですな。
しかし、町人には政治的権力も武力もない。で、幕府は町人をつぶしにかかる。
町人はつぶれるわけです。だが、四十年もすると、ちゃんと復活してくる。
幕府は都合三回、町人つぶしをやっている。だが、その都度町人がよみがえって
力をつけるものだから、しまいには"新しい物の工夫をすべからず"などという
御触を出している(笑)。競争にさらされた者は、いかに強いかということです。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
147 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/19(火) 22:43:24.94 ID:zoaPUfbI
/// 歴史が示す競争の原理 40 //////////
吉宗・定信時代に経済が停滞した真の理由
【堺屋】 競争がないというのは、結果の平等を求めることなんです。当然つぶれる
べきものをつぶさない。非能率温存主義なんです。ところが、不思議なことに、
日本の社会では、競争に反対する人が、常に革新とか改革とかをいうんです。
歴史的にそうですね。たとえば、享保の改革。これは競争社会をやめさせたんです。
勧農抑商といって、農業を勧め、商業を抑える。吉宗は進歩に反対し、東昭神君の
時代に戻れと、家康の時代に戻そうとした。
それよりひどいのは、水野忠邦のやった天保の改革。水野は江戸がもとの芦原に
なったらいいといって、ずいぶんえげつないことをやっている。
【渡部】 問屋をつぶしたりしているね。
////////// 堺屋太一 ///
148 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/23(土) 09:32:02.99 ID:Acgo6CIf
/// 歴史が示す競争の原理 41 ////////
【堺屋】 それでたちまち大飢饉になる。競争をやめさせると、必ず大飢饉になるんです。
享保の改革でも一生懸命農業を勧めたのに、やはり大飢饉の連続だった。なぜそうなるか。
現在の中国を見ればよくわかります。四人組の時代にはいっこうに経済が伸びなかった。
郡小平が出てきて、責任生産制とか自営農業を部分的に取り入れるようになった。
すると、農業生産が向上した。農民は、つくったものを売ってお金がはいるとなれば、
いっぱい収穫しよう、いいものを収穫して高く売り、お金を手に入れようということで、
競争して一生懸命耕すんです。
//////// 渡部昇一 ///
149 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/24(日) 08:46:54.43 ID:/VFutI/m
/// 歴史が示す競争の原理 42 //////////
それがなかったら、ノルマ以上に増産しようとなんかしませんよ。それと同じで、
江戸時代の農民も、商業が抑えられて農産物を売ることができないから、自分が
食べられれば、それ以上につくろうとはしない。だから、ちょっとの天候不順でも、
たちまち飢饉になるわけです。こういうわけで、関が原の合戦から元禄時代までは
人口が二倍になったのに、吉宗の時代から天保時代まで、全然人口がふえないんです。
江戸も大阪も人口が一番多かったのは元禄時代。それから百二十年ぐらいは減少傾向
なんです。都市の人口はふえない。農村は飢饉。もう大変困った時代です。
/////////// 竹井出版1987年刊 ///
150 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/25(月) 22:31:44.72 ID:WbYNfIZZ
/// 歴史が示す競争の原理 43 ////////////
そこで何をいい出すかというと、"貧しきを憂えず、等しからざるを憂う"。みんな同じように
餓死するなら、それでいいじゃないか、という悪平等主義がはびこって、どうしようもなくなる。
でも、いくら抑えても、天から競争は降ってくる。吉宗があんなに抑えたのに、田沼意次の
時代になると、また商業がさかんになる。これはけしからんというので、今度は松平定信が
寛政の改革をやる。また勧農抑商です。それでもやはり自由競争は起こって、文化・文政の
時代を迎える。さかんになった商業を背景にして、あのエロチックな浮世絵などがパッと花開く。
//////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
151 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/28(木) 00:35:13.03 ID:M9iP6bMQ
/// 歴史が示す競争の原理 44 ////////////
こうして振り返ってみると、元禄時代や化政時代は商業が起こり、自由競争が
あった時代です。この二つの時代に文化人や学者、芸術家も集中して出ている。
活気のある、いい時代だったんです。ところが、これが堕落した時代のようにいわれる。
吉宗や松平定信は聖人君子のようにいわれて評判がいい。事実、賢いし、人間的にも
立派です。だが、その時代は経済が停滞し、少しもよくなかった。競争を排除したことが、
こういうことになったんですね。
///////////////// 「競争の原理」 ///
152 :
名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:18:18.14 ID:dnAg4Eud
★保育所運営、株式会社参入を=排除は不公平−公取委が提言
(2014/06/25-12:11)
公正取引委員会は25日、保育所の設置や運営について、一部の地方自治体が株式会社の参入を認めていない
実情を踏まえ、「特定の法人形態の事業者を不利に取り扱うような不公平な運用を行うことのないようにすべきだ」
との提言をまとめた。公取は調査に基づき、参入を認めないだけでなく、参入不可能な条件設定が行われていると指摘した。
待機児童の解消は喫緊の政策課題であり、保育分野が成長分野になるとの期待もあることから、多様な事業者の
参入を促した形だ。
ソース: 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014062500446
153 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/08/31(日) 12:52:12.36 ID:9pKzr+JY
/// 歴史が示す競争の原理 45 ////////////
【渡部】 そこに歴史を読むときの盲点があるんです。プロの歴史家は史料を使って
歴史を研究するわけだが、良質の史料というのを問題にするわけです。この良質の
史料とは何かといえば、政府文書が一番質がいい、ということになるわけです。
で、江戸時代の幕府側の文書となれば、将軍家がやったことを悪く書くわけがない。
だから、享保の改革も寛政の改革もすごく評判がよくて、それがそのまま子どもの
教科書の記述に表れている。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
154 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/06(土) 11:35:26.08 ID:aJvxm/j0
/// 歴史が示す競争の原理 46 ////////////
【堺屋】 そこが歴史でもっとも注意しなければならない点です。良質の史料、
第一級史料というのは、その時代に書かれ、そのまま伝わっている文書です。
のちの時代の人が書いたものは、第二級史料。こういう発想でいくと、たとえば
新聞などはリアル・タイムで書かれたものだから、第一級史料ということになる。
では、明治以来の総理大臣で誰が一番評判がいいかというと、新聞記事で見る限り、
これはもう、東条英機です。一人だけ飛び抜けている。東条を悪く書いたり、
批判したりした記事は、当時の新聞にはまったく見当たらない。
//////////// 堺屋太一 ///
155 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/07(日) 20:19:44.86 ID:PW+h41/l
/// 歴史が示す競争の原理 47 ////////////
それに比べたら、吉田茂や佐藤栄作はくそみそに悪□を書かれている。
原敬なんかも評判が悪い。プロの歴史家の第一級史料的発想でいうと、東条英機は
ナンバー・ワンの名宰相ということになってしまう。だが、新聞に東条の悪口が
出ないのは当然なんです。厳しい言論統制をやってるんだから。水野忠邦や松平定信は
猛烈な言論統制主義者ですからね。しかも自分でこまめに書くんです。
【渡部】 特に松平定信なんかはすごい。たくさん著書がある。
///////////////// 渡部昇一 ///
156 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/08(月) 22:36:01.77 ID:ElCtJivg
/// 歴史が示す競争の原理 48 ////////////
【堺屋】 言論統制で悪口を封じ、自分で書くのは自分のことを悪く書くわけは
ないんだから、第一級史料では評判がよくなってしまうわけです。特に新井白石
なんてへんなのが出てきましてね。新井白石は偉い学者かも知れないが、経済の
ことはまったくわからない人ですからね。デフレの最中に通貨を引き締めるような、
いまのマネタリズムと正反対のことをやってる。こういう人だから、その書いたもの
によると、柳沢吉保や田沼意次は悪辣非道ということになってしまう。悪口を
書かれている人は言論の自由を認めている人で、言論の自由というのは、
競争の自由につながるものなのです。競争をなくし、言論統制をしたやつが
評判がよくなる、というメカニズムがあることを、忘れてはなりませんね。
///////// 竹井出版1987年刊 ///
157 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/11(木) 21:43:39.07 ID:I0LVUjEr
/// 歴史が示す競争の原理 49 ////////////
これは中国のような歴史主義の国になると、もっとひどくなる。歴史を見て人を
判断する国だから、為政者は自分の歴史に名をとどめたいと考えて調べてみる。
すると、言論統制し、反自由競争をとった人が評判がいい、とわかる。
で、そうするわけです。明の太祖以後は猛烈な統制主義です。その結果、中国は
発展しなくなったんですね。宋代までは世界一発展した国が、自由競争を統制し、
安定志向に立った結果、明朝二百六十年の間に、よその国はルネッサンスなんか
やっているのに、どんどん取り残され、今日の状態になっているんですね。中国人は
頭もいいし勤勉だし、優秀なんですね。それでも自由競争をなくす政治行政を
長く統けると、経済も技術も停滞して、全然進歩しなくなっちゃうんですね。
/////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
158 :
名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 23:22:48.47 ID:po6wEbSx
★女性社会起業家が挑むインターナショナルスクールが開校。ふるさと納税をフル活用 1
ニュースの教科書 2014年8月25日
日本の高校卒業資格を得ることができ、かつ国際的な大学入学資格が得られる国際バカロレアの
プログラムを提供するユニークなインターナショナル・スクールが2014年8月24日、軽井沢に開校した。
学校名はインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢。従来のインターナショナル・スクールの
多くは、無認可か、学校教育法における各種学校の認可を受けているものがほとんどで、日本の卒業資格は
得られない。一部では学校教育法1条に基づく認可を得ている学校もあるが、数は少ない。
同校は、海外から半数以上の留学生を受け入れる全寮制のインターナショナル・スクールとしては、
日本で初めての1条認可校という位置付けになり、卒業生は日本の高校卒業資格を得ることができる。
カリキュラムは国際バカロレアに基づいて編成され、原則として授業はすべて英語で行われる。
同校は設立計画が持ち上がった当初からメディアなどで注目を集めてきたが、その理由は、創設者であり
同校の代表理事である小林りん氏が、女性社会起業家という理由からである。
小林氏は、カナダの全寮制インターナショナルスクールに留学後、国際バカロレア資格を取得。東京大学
経済学部を卒業後、スタンフォード大学で教育学の修士号を取得している。
その後、外資系投資銀行のモルガンスタンレー、国際協力銀行などを経て、国連児童基金(ユニセフ)の
プログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在、ストリートチルドレンの教育に携わった経験を持つ。
159 :
名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 23:25:14.14 ID:po6wEbSx
★女性社会起業家が挑むインターナショナルスクールが開校。ふるさと納税をフル活用 2
また発起人代表の谷家衛氏は、東京大学法学部卒。ソロモン・ブラザーズ、チューダー・キャピタル・
ジャパンを経て、現在は「あすかアセットマネジメント」のCEOを務めている。アドバイザーや他の発起人には、
ソニー元会長の出井伸之氏ら著名人を筆頭に、外資系金融マンなど、いわゆるグローバル・エリートと
呼ばれる人物がこれでもかというくらい名前を連ねている。
第一期生には定員枠に対して4倍以上の応募があり、滑り出しは上々だという。学費は年間250万円、
寮費が年間100万円となっている。このほかに年間30万円の施設費と60万円の入学金が必要。
ただ、同行では、合格者の約半数に奨学金を適用する方針を掲げている。奨学金の財源としては、
一般からの寄付に加えて、ふるさと納税制度をフル活用する。
軽井沢町では、ふるさと納税制度の対象として同校を認定しており、軽井沢町に対するふるさと納税による
寄付(教育応援分)の何と3分の2もの金額が同校に対して補助されるという。
1980年代から90年代にかけて、日本経済が絶頂だった時代。米国と同様、新興国から留学生を大量に呼び寄せ、
日本を軸にしたグローバルなネットワークを作ろうという試みがあったが、うまく機能しなかった。
日本の国際的地位が変化した現在、国際的な教育サービスは、同校に代表されるように、まったく逆の
アプローチが採用されている。
教育教育の効果が顕在化するまでには時間がかかるものである。同校のこうした取り組みが、日本社会に
どのような変化をもたらすのかについては、10年程度のスパンを見て判断する必要があるだろう。
ニュースの教科書 2014年8月25日
http://news.kyokasho.biz/archives/27247
160 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/21(日) 09:37:43.78 ID:HUxwwKAR
/// 歴史が示す競争の原理 50 ////////////
孔子の思想の功罪
【渡部】 そういう体制をサポートするのが、孔子の思想でしょう。孔子は魯の国の
人だが、大国の首都にはほとんどいっていない。せいぜい魯とか宋とか小国の
王宮にいっている程度です。そういう社会で生きる道はどうあるべきかを考えた。
それが孔子の思想である、といえるでしょう。だから、孔子の思想は基本的に
小さな領域で生きていく百姓社会の思想なんです。儒教は発生的に農耕社会の
統治法だと思って間違いない。すると、どういうことになるか。能力を競い合うような
ことはまずい。小さな社会の中でみんなから人望を得るようにするのが、いちばんいい。
そういうことになる。能力を競争して中国を統一する、なんて考えるのは覇道で駄目、
ということになるわけです。小さな枠の中で安定することを考える。すると、結果が
平等であるのがいい、ということになる。だから、孔子の説く王道は社会主義の
王道と一脈通じるものがあるんです。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
161 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/23(火) 14:36:42.46 ID:zvL0NSn2
/// 歴史が示す競争の原理 51 ////////////
【堺屋】 渡部先生がおっしゃるのが、孔子の思想の本質ですね。で、小さな社会での
生き方を考えると、秩序が保たれていて安定しているのが一番いい、ということになる。
そのための基本原理を考える。すると、長幼の順を基準にするのが一番いい、となる。
確かにそうです。年齢というのは、客観的基準ですからね。誰も異議を唱えようがない。
これを基準にすれば、秩序は保たれ、安定し易いわけです。
【渡部】 だから儒教では孝がなによりの徳目なんですね。
//////////////// 「競争の原理」 ///
162 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/09/25(木) 22:33:00.12 ID:VnXQmLHS
/// 歴史が示す競争の原理 52 ////////////
【堺屋】 そうです。忠義よりも孝行が優先する。徳川時代はそれを少しねじ曲げて、
忠義を優先させましたけどね。
【渡部】 人のものを借りてきて、それを自分に都合よくつくり変えちゃうのは、
日本人の得意中の得意だからなあ(笑)。
【堺屋】 漢の時代は儒教が大変尊敬されましてね。孝が非常に強調される。だから、
面白いことがあるんですよ。官僚などもね、孝行を尽くさんやつは風上にも置けん
というわけです。で、親が死ぬと、いかなる高位高官であろうとも、辞職するんです。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
163 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/10/11(土) 14:21:41.92 ID:vf5E7z3e
/// 歴史が示す競争の原理 53 /////////
それで親が住んでいたところにもどり、盛大に葬式をやる。それだけではすまない。
次は三年間墓守りをする。家から通って墓掃除をするぐらいでは墓を守っていること
にはならないんで、墓のそばに小さな小屋を建てて、そこに住みついて墓守りをする。
三年間が過ぎて、あいつは孝行なやつだということで、御上から召される。でも、
ホイホイと出ていっては駄目なんです。「いや、私は親の墓守りをしたい」といって
固辞しなきゃいけないんですな(笑)。墓石にしがみついて、親の墓を守りたい、
官職にはつきたくない、と泣き叫んで抵抗するのが一番いい。すると、ますます
孝行なやつだという評判があがって、いいポストにつけるんです(笑)。
//////////// 堺屋太一 ///
164 :
名無しさん@3周年:2014/10/14(火) 17:26:50.56 ID:UcFtD1mO
10/8の参議院予算委員会で野党側の質問にまともに答えられない大臣、質問の意味が解らない大臣、
役人の回答を棒読みする大臣、枝葉抹消のつまらない事象しか答えられない大臣連中しかいないのか?
こんな低能大臣で此の国をまともな国に大改革が出来るのか?高市総務、松島法務、望月原発、江渡防衛、
山谷公安、小渕経産、塩崎厚生大臣等、最低、低能な人物、よくもこんな馬鹿連中を大臣に指名したものだ。
安部総理の任命責任が問われる。歴史的な大変革を迫られている我が国、日本が此のバカ連中で運営できる
ワケがない。素人以下、政治家失格者ばかりだ。高所大局からの見識、哲学が皆無。国際的、地球規模的な
歴史的見地、見識が皆無、国会のまともな質疑応答が出来ない低能連中だ。役人の回答書を読むことで精一杯だ。
即刻、不適任として解任し、適材な人物に切り替えろ!政治家が不適任ならば優秀な民間人を担当大臣にしなさい。
165 :
名無しさん@3周年:2014/10/14(火) 17:52:25.07 ID:fFFFcSRT
信じられるか、こいつらこの間まで資本家による労働者の搾取に断固として戦うとか言ってた連中のなれの果てなんだぜ。
サヨクって怖いよな、自分達の都合の為に平気で主義を変える。
166 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/11/02(日) 09:11:44.16 ID:ckWT/ZG1
/// 歴史が示す競争の原理 54 ////////////
【渡部】 演技力がないと、漢の時代に生きていくのは難しかったんですね。
【堺屋】 こういう儒教精神を支えにした漢の時代は、それでも武帝のころまでは
まだいいんですよ。それがだんだん衰えていって、光武帝のころに少し盛り返すが、
それからあとは駄目ですね。
【渡部】 長幼の秩序で収まって、競争がないから、衰えるのは当然だ。
/////////////////// 渡部昇一 ///
167 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/11/23(日) 17:04:30.86 ID:Tsdrot8l
/// 歴史が示す競争の原理 55 ///////////
【堺屋】 それで最終的に後漢のころになると、どうなったかというと、家庭の崩壊が
起こるんです。孝行を第一の徳にして、長幼の順を重んじるんだから、家庭の基盤は
揺るがないような気がするが、そうではない。ここが面白いところですね。離婚が
増えて目茶苦茶の状態になる。
たとえば、『三国志』を読みますと、劉備玄徳なんてのは兄弟がいるのかいないのか
わからない。張飛も兄弟のことはわからない。関羽、こいつも兄弟の有無はわからない。
ところが、諸葛孔明、これは兄弟関係がわかる。孫権も兄貴がいるし、曹操も甥とか
なんとか一族がいっぱい出てくる。
////////////// 竹井出版1987年刊 ///
168 :
名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 15:23:39.39 ID:cw4lKt1I
あ
169 :
名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 17:18:51.20 ID:0v89pXsx
***「日本国民への緊急確認事案について(日本政治の腐敗と低俗性は日本国民自身の政治家選択に責任がある!!)」***
今回の安倍政権「延命、無責任解散」は自公民の安倍政権打倒の好機である。「アベノミクス政策」は完全に失敗した。 累積1200兆円に膨らんだ
日本国家の赤字財政、現在でも毎年50兆円づつ増え続けている。「政官財の癒着構造」の主催者である自民党、安倍政権では絶対に日本再生、改革
(規制、行財政、公務員、金融、政治、統治機構、雇用、社会保障、医療福祉、教育改革)は出来ない事は「自明の理」だ。原発推進、政治企業献金
等、既得権益、業界圧力団体からの不正資金にどっぷり浸かっている安倍政権と自民党議員では日本再生、活力ある我が国経済と民生の活力は絶対
に得られない事を日本国民は自覚し目覚めて下さい。女性2閣僚(小渕、松島)の辞任内容、宮沢、石原大臣の「金目発言」「原発知識、関心ゼロ」
都議会議員のセクハラ暴言、不正政治資金運用実態等、これらの低俗低能政治家達をどうして地元民は選ぶのか?真剣に責任を持って選挙選択しま
しょう。年間財政収支で収入45兆円に対して支出105兆円の日本国家運営を安倍政権は全く危機意識なく、どうして歳出削減できないのか?
「まずは魁より始めよ!」を政治家自身が何故「身を切る改革」を実施しないのか?国会議員1名当り約1億円になる歳費を即刻75%削減しなさい。
「小人閑居して不善をなす」諺通り此の赤字国家財政の我が国で「金のかからない政治」を実施するのは当たり前のことではないか?政治家が
身を切る事を自覚しないで、自ら身を持って実施しないで日本国家再生、改革が出来るわけがない。「日本の泥棒政治」を即刻やめるには
安倍政権打倒しか無い事を日本国民は真剣に理解して下さい!国家運営や企業経営には「王道に近道なし」だ。「バブル金融政策」では経済再生
は出来ない。愚直に正々堂々と「天に唾を吐く」ことをせず、私心を捨てて「滅私奉公」の哲学、志を高く持ち命をかけて、50年〜100年先を
見据えた世界地球人類的な規模の歴史的な見地での熟慮断行が必要だ。 馬鹿と下劣な犯罪者の政治家は断罪して公職永久追放すべきだ。
170 :
◆rrpMPcqweEvf :2014/12/10(水) 23:02:44.51 ID:1NVk5mo8
/// 歴史が示す競争の原理 56 ////////////
そういうふうに、劉備玄徳や張飛や関羽のようにどうも家族がわからないのと、
諸葛孔明や孫権や曹操のように家族関係がはっきりしているのとの違いはどこから
くるとかというと、結局名門の出は家族のことがわかって、下層出身は
わからないということになる。それはつまり、金なんですね。金がある一族はその金のために
一族が結束する。だが、金のない一族は結束する根拠がないから、家庭が崩壊して兄弟関係も
はっきりしないということになってしまう。社会を構成するのは上層はひと握りで、下層が
大半なんだから、その下層の家庭が崩壌するというのは、社会的に家庭の崩壊が進行したと
いうことですよ。孝行を第一の徳目として長幼の順序を重んじる儒教を建前としながら、
そこに出現した社会は、孔子が目指したものとはまったく違うものになっちゃった。
競争がないと停滞する。すると、そういうことになってもしまうんですな。
//////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
171 :
名無しさん@3周年:2014/12/23(火) 09:01:58.41 ID:0W4moLmw
★幸福の科学、文科省不認可も私塾として2015年4月に開校
ReseMom 2014年12月19日(金) 14時33分
幸福の科学は、2015年4月にハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)を開校すると発表した。
文部科学省はHSUについて、2014年10月に大学教育を提供できるものとは認められないという理由で
設置判定を「不可」としていた。
4月に開校するHSUは、人間幸福学部、経営成功学部、未来産業学部の3学部(4年課程)からなる
私塾として設置。人間幸福学部は定員90名。「幸福の科学教学」を中心として、哲学、宗教学、
心理学等の人文学を学び、人間の本質や真実の幸福について探究するという。
定員80名の経営成功学部では、従来の経営学に加え、経営系・成功系の「幸福の科学教学」を学ぶ。
法学や政治学、政策論等について、根本哲学をふまえたうえで実学を身につけることで、将来の未知の
問題に対して、自ら「考え、発信できる」、国家経営に携わる人材の輩出を目指すという。
未来産業学部は70人を定員とし、理系学問を中心に学ぶ。食糧問題やエネルギー問題などの諸問題を
解決していくための基礎となる理学系科目や工学系科目を幅広く習得することを目的としている。
《湯浅大資》
http://resemom.jp/article/2014/12/19/22033.html
172 :
◆rrpMPcqweEvf :2015/01/01(木) 00:02:43.79 ID:R9KljLY0
/// 歴史が示す競争の原理 57 ////////////
【渡部】 それではいかんということで出てきたのが、老荘の思想でしょう。
【堺屋】 だが、老荘の思想も競争を排除して社会の秩序を安定させようとする点では、
儒教と五十歩百歩ですね。だからますます停滞して、蛮族なんかに滅ぼされてしまう。
で、次に出てくるのが仏教です。日本の現在の仏教は大乗仏教で、非常に洗練
されている。だが、小乗仏教ってのは、かなりえげつない。
【渡部】 小乗仏教というのは仏像もキンキラキンで、お寺もゴタゴタしてて、
見るからにえげつない感じがする(笑)。
/////////////// 「競争の原理」 ///
173 :
名無しさん@3周年:2015/01/01(木) 12:42:35.94 ID:+XC45XnQ
★「ポール・マッカートニー小学校」も誕生? イギリスで新しい形の公設民営校が続々開校予定
ポール・マッカートニーの後援で1996年に設立された音楽・演劇学校、リバプール・
インスティテュート・フォー・パフォーミング・アーツ(LIPA)が、来年秋に小学校を
開校すると発表した。演劇やダンス、歌、作曲などの授業を通じ、仲間と協力しながら
プロジェクトをやりとげる力を育てるという。
この小学校は、デービッド・キャメロン首相率いる保守党政権が2010年より導入した
公設民営校「フリースクール」の1つ。教員免許を持たない人も授業を行えるなど、
労働党政権時代に作られた公設民営の「アカデミー」より、カリキュラムや運営面の
自由度が高い。
今年、設立許可を受けたフリースクールは、文学教育重視の中学校、人気DJの音楽高校など、
昨年の倍にあたる100校以上。貧困地域の学校再生をめざした例が多いアカデミーに対し、
「公立学校に不満を持つ中産階級の親たちが、自らの手で新しい学校を作れるようにした制度
とも言われています」と、イギリスの教育改革に詳しい長野大学の久保木匡介准教授は説明する。
一方で、フリースクールが教育的に優れているかどうかはまだ評価できないと、同准教授。
まず、教員資格不要で教育の専門性が保たれるのか。また、既存の建物の一角を間借りする
学校もあるなど、「施設面ではかなり劣った印象を受けています」。公教育を担うにふさわしい
制度に育つか、今後も注目だ。
http://family.president.co.jp/blog/online/10057/
174 :
名無しさん@3周年:2015/02/01(日) 20:41:40.76 ID:VfbWRO8G
★学費世界一(年1650万円)、大金持ちの子女が集うスイスの学校「Le Rosey」 1
2015/01/31(土) 20:55:50.21
アラブの王族やセレブなど、世界中のお金持ちの子息たちが集まるという、世界最高額
の私立学校として 有名なスイスの「Le Rosey(ル・ロゼ)」を知っていますか?
ヨーロッパの王室や大富豪の子女が名を連ねる中、 エリザベス・テイラーもここの出身だとか。
生徒の大半は寄宿生活で、射撃場やアーチェリー場まで擁するというこの学校、なんと
学費は年間8万ポンド(約1650万円)! ジュネーブから30キロ余り離れた、28ヘクタールの
雄大な眺めの中にあるという校舎の設備にはあらゆるスポーツ施設が整い、 全長約12メートルの
ヨット、30頭の馬を備えた馬術場、テニスコート10面に2つの25メートル・プールなどのほか、
3つのフットボール場やラグビー場なども!コンサートホールなども備え芸術面の活動
オプションも充実しています。
校舎の中には、53の教室、8つの科学実験室に音楽室、オーケストラ室、美術室にITルーム
などなどがあるほか、13のゲームルームと2つのヘルスセンターも。この他、コンピューター
制御の温室もあるとか。寄宿舎には住み込みの教師が居て、生徒に日常の規律を教えるほか、
大小問わず悩みの相談にものってくれるそう。
現在、生徒募集をかけているとのことで、ロンドン、北米、ヨーロッパや中東地域に
担当者が出向き、3月まで学校のプレゼンテーション・ツアーを行う予定とのこと。
世界中から生徒が集まるものの、それぞれの国からの上限受け入れ人数は、全体の
生徒数の10%まで。
175 :
名無しさん@3周年:2015/02/01(日) 20:42:28.01 ID:VfbWRO8G
176 :
名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 21:55:09.65 ID:IuugRRnC
★「グローバル人材」育成のためには教員採用を世界標準に 1
PHP総研 TOSHIO NAGASHIMA 研究員コラム 2015年2月 5日
「KPI(重要業績評価指標)を設定し、PDCA をきっちり回す」。民間企業においても、
口にするのは容易だが、いざ実行となると難しい。それを知りながら、政府や自治体の
事業にも導入すべきと、ことあるごとに唱えてきたのは、税金はより効率的・効果的に
使われるべきだし、さもなければ財政がもたないという危機感からである。その観点から
すると、安倍政権が、「日本再興戦略−JAPAN is BACK−」で政策群ごとにKPIを設定し、
それをフォローしていることは、画期的と評価すべきである。これはまた、マニフェスト
選挙や「事業仕分け・レビュー」などに対する社会的評価の反映でもある。
だが、KPIは、ともすると本来目的とは異なった方向に事業を導く恐れがある。たとえば、
「グローバル化等に対応する人材力(グローバル人材)の強化」のため「2020年までに
日本人留学生を6万人(2010年)から12万人へ倍増」という目標が設置され、KPIとして
日本人留学生の「数」が示されている。たしかに留学経験者はグローバル化に適応しやすい
かもしれないが、旅行のような短期留学も学位取得を志した長期留学も同じ「1」にカウント
される。効率よくKPIを上げるなら短期留学を増やせばよいが、これで「グローバル人材」が
増えると言えるだろうか。
KPIを一人あたりの留学期間にすれば、この問題は解決されるが、それを伸ばす事業が
「グローバル人材」を育てるもっとも効率的・効果的な方法とも限らない。一昨年秋、この
事業のレビューに評価者として参加した某商社の人事関係者は、一定の語学力は必要とした
うえで、「グローバルな環境の中で、臆せず自らの考えを論理的に話して、自ら考え、
自ら行動する、いわゆる最後までやり抜くというチャレンジ精神の旺盛な人物。まさに
こういう人材を我われは育てているし、大学にも求めていきたい」と述べている。
グローバルにビジネスを展開する商社が求める人材は、まさにグローバル人材であろう。
そうした人材を育てる方法は留学以外にもあるはずだ。
177 :
名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 21:55:47.22 ID:IuugRRnC
★「グローバル人材」育成のためには教員採用を世界標準に 2
文科省はさまざまな取り組みを行っている。なかでも注目は「スーパーグローバル大学
創成支援」だ。「我が国の高等教育の国際競争力を強化することを目的」とし、そのための
構想を国内の大学を対象に募り、審査を経て採択されたものに対して、定額の補助をする
というものだ。平成26年度の採択校をみると、有名校がずらりと並んでいる(
http:// www.jsps.go.jp/j-gjinzai/kekka.html)。そしてこの事業の数値目標として示されたのが、
今後10年間で世界大学ランキング100以内に我が国の大学が10校以上入るということである。
世界トップ100にランクインされる大学は、教授やスタッフ、カリキュラムといった
ソフト面、設備や校舎も含めたハード面ともに充実している。そこでは、世界中から
研究者や学生が集い、時には協力し合い、時には競い合い、お互いを磨き合っている。
それが競争力の源泉であり、そのような環境で学んだ人間はおのずと「グローバル人材」に
育つ可能性がある。現在、100以内にある日本の大学は東大(23位)、京大(52位)の
2校のみ(Times Higher Education World University Rankings 2013-2014)。
偏差値志向の延長線にも思えるが、世界ランキングをKPIにしたこと自体に異論はない。
採択各校の構想は、それぞれに手が込んでいる。多様な国際交流プログラムが用意され、
成果目標も置かれている。だが、肝心なのは、教える側の採用を世界標準にすることでは
ないか。世界の有力大学で学位をとった人間は、よりよい条件を求め、競い合いながら
世界中を回っている。大学側もよりよい人材を獲得するために世界的規模で競い合っている。
それが大学の競争力と学生の質を高める理由なのだが、日本の大学はその国際市場の外に
あるといってよい。外国人教員や英語での授業を増やせというのではない。結果として
そうなるとしても、なすべきは、国籍を問わず、教員採用のマーケットをオープンにし、
国内と国外の壁をなくすことである。
178 :
名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 21:56:49.94 ID:IuugRRnC
★「グローバル人材」育成のためには教員採用を世界標準に 3
テレビで人気を博したサンデル教授の「ハーバード白熱教室」のような授業の進め方は、
もちろん内容の良否はあるが、珍しくはない、いわば世界標準である。学生からみれば、
それを日本にいながら享受できるのだから、サンデル教授じゃなきゃダメという人以外は、
留学する必要はなくなる。こうしたことをある教育関係者にお話ししたところ、それは
もっともだが、どの大学でも教授会がいい顔をしないとのこと。たしかに、国際競争力に
乏しい教授たちにとって、「世界標準」の新規参入は脅威であろう。なるほど「スーパー
グローバル大学創成支援」は、彼らの「既得権益」を守りながら、ゆっくりとソフト
ランディングをはかる方法だったのか、とうがった見方もできてしまう。
昨年の学校教育法の改正において、教授会は学長の決定に意見を述べるにとどまる組織
となった。教授会の「拒否権」がなくなり、学長の権限が強化されたということだ。
これによって大学改革が進むという期待が高まる一方、学長の判断一つで大学経営が
大きく振れるため、リスクが高まるという批判もある。だが、高校からすぐに海外留学を
目指す若者もちらほら見受けられるなか、日本の大学が思い切ったリスクをとらなければ、
「グローバル人材」の育成はおぼつかず、他国任せにもなりかねない。資金や雇用の
問題を考慮すると、一朝一夕にできることではないのも分かるが、悠長に構えている場合
でもない。リスクをとる勇気ある大学が出現し、政府がそれを応援することを期待する。
http://research.php.co.jp/blog/nagahisa/2015/02/05.php
179 :
名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 23:10:07.28 ID:jVvuE2cF
★不登校は「制度公害」(1) 1
変えよう!日本の学校システム 教育は制度がネックだ 古山明男
不登校が小中学校で12万人も生じる現象は、個々の子どもと家庭の問題であると
捉えている限り、解決しません。
不登校は、制度が不備であるために、自分に合った教育に出会えない子どもたちが
たくさん生じ、学校に行かないことを非難され、追い詰められていったという現象です。
不登校は『制度公害』です。
いま、文部科学省が「フリースクール等に関する検討会議」を開いています。
超党派の国会議員が「フリースクール等議員連盟」を作っています。学校外の
教育を認める方向で立法を含めた施策を検討しています。
不登校を、学校システムの問題として捉えるべきです。以下は、拙著「変えよう!
日本の学校システム」からの引用です。
制度が違う国では発生しない
ある大学院生と話をしていた。その人は私に尋ねた。
「不登校の原因はなんだと思いますか?」
「制度問題なんですよ」
と私は答え、続けた。
「たとえばアメリカだったら、不登校問題は生じないです」
これはもちろん一面的な話であるが、ウソではない。
「え?」
と相手の若い女性は驚く。私は続ける。
「もちろん、アメリカには、学校恐怖もいじめも非行も学力不振もあります。
学校をいやがる子どもはたくさんいますし、行かなくなる子どもたちもいます。
それは、日本と同じなんです。でも、日本のような不登校問題は生じないんです」
相手の人は、ちょっと理解できないという顔をしている。
180 :
名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 23:11:51.95 ID:jVvuE2cF
★不登校は「制度公害」(1) 2
「アメリカだと、学校に行かなくても、ホームスクールという道があります。
子どもを学校に行かせないで育ててもいいんです。すべての州で合法です。
だからアメリカで、子どもが学校に行かなくなっても、日本で『うちの子が
幼稚園に行かなくなったが、困った』と同じ次元の問題なんですよ。それで、
日本みたいに親子が追い詰められないで済むんです。私立学校も、かなり
多種多様なのがあります。それに、もし今学校についていけなかったとしても、
コミュニティカレッジという、タダかタダ同然で、義務教育段階を再履修
させてくれるところがありますから、将来を深刻に心配しなくてもいいんです」
「なるほど、学校に行かないこともありということなんですね」
「ええ、そうなんです。単純な話ですよ。もし、子どもと学校が合わなかったら、
合った学校を探すか、家庭で育てるかになるのがあたり前でしょう」
「そうですね」
「多くの国で、そのあたり前が、あたり前として通っています。だから、
子どもが公立学校に合わないなら親が育てるなり、教育方針の違う学校を
探すなりします。また、タイプの違う学校が見つけやすいんです。
学校を作るのが自由だから、いろんな学校ができてます」
「へえ、そうですか」
私は、欧米諸国の教育を研究していた。日本のように教育が規制
されている国はない。
「スウェーデンなんか、生涯教育が発達していて、義務教育を満足に受けられ
なくても、後でいくらでもなんとかなるようにしています。ということはですよ、
スウェーデンで子どもが学校をいやがっても、親も先生もあわてないで済みます」
ここらへんまで話すと、相手の人にも、不登校問題は制度問題なのだと私が
言っている意味が通じてきたようだ。私は続ける。
181 :
名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 23:12:45.82 ID:jVvuE2cF
★不登校は「制度公害」(1) 3
「日本の場合、画一的な義務教育学校の中でなんとかするしかしようがない
構造なんですね。子どもが小学校や中学校に行かなくなったらもうたいへんです。
親はお先真っ暗になります。『ここでついていけなかったら』と親も先生も
大あわてします」
「ええ、そういう圧迫感って、たしかにありますよ」
「極端な話、学校に行かせる義務がなければ、不登校問題は起こらないです。
たとえば、デンマークなんか就学義務がないんです。不登校問題の起こり
ようがないですよ」
「それって、義務教育がないってことですか」
「いえ、親が子どもを教育する義務はあるんです。でも、それは、学校に行かせる
こととイコールではないんですね。学校に不満があれば、学校に行かせ
なくていいんです。家で育ててもいいし、親たちで学校を作ってもかまわない」
「なるほどね」
「ええ、日本は現在の学校を基本的に変えないまま、学校恐怖やいじめを
根絶して、不登校をなくそうとしているんですね。そんなの不可能です」
変えよう!日本の学校システム 教育は制度がネックだ 古山明男
http://educa.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-85e0.html
182 :
名無しさん@3周年:
●義務教育とは何か?
義務教育とは小学校6年間+中学校3年間、計9年間の事を示します。
国民は自由という権利を持っていると同時に義務を課せられています。
職業選択の自由や社会的生活を営む権利を持っていると同時に
「仕事について働く義務」(勤労の義務 日本国憲法:第27条)
「税金を納める義務」(納税の義務 日本国憲法:第30条)
「子供に教育を受けさせる義務」(教育の義務 日本国憲法:第26条)
等の国民の三大義務を始めいろいろな義務があります。
そして、国民三大義務の内の1つ「子供に教育を受けさせる義務」というのが
義務教育の事です。
・すべての国民は、法律の定まる所により、その能力の応じて、
等しく教育を受ける権利を有する。
・すべての国民は、法律の定める事ろにより、その保護する子女に
普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。
(日本国憲法:第26条の第1項、第2項)
・国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。
(教育基本法:第4条)
勘違いしてはイケナイのが
義務教育の義務とは
子供が教育を受ける義務では無くて
大人が子供に教育を受けさせる義務
という事です。
http://www.geocities.jp/hikovent/aoitori/columu/c-gimu.htm